-
1. 匿名 2017/08/27(日) 22:02:33
文化部のため、文化祭にて先輩が引退しました。
ちなみに私は文学部です。週3くらいで、先輩後輩関係も厳しすぎず、皆、割と仲が良いです。
女子高なので女子しかいません。
そして、部長・副部長の選抜は三年生によって行われます。
そして、昨日私が部長に指名されました。
同級生の中で、私は兼部していることもあり、違うだろうなぁ〜と話してました。
予想外でしたが、私はなりたいという気持ちが無かったというと嘘になりますので、部長に選ばれて感謝の極みです。
皆を引っ張って行かなければなりませんが、私はリーダーなどになったことが今までありません。
経験したことのある皆様、どうかご助力下さい。
お願い致します!+33
-2
-
2. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:15
嫌われてなんぼ
メンタル弱かったら出来なかった+73
-1
-
3. 匿名 2017/08/27(日) 22:05:30
しっかりした副部長を立てれば問題なし、
部長、副部長、それぞれ違うタイプの方が部活は上手くいきますよ。
頑張ってね+76
-0
-
4. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:17
石川梨華
テニスかバドミントンの部長やったような。+4
-6
-
5. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:20
はいよ~バレー部の部長やってたよ~
あのね、なんとかなる!!笑
変にプレッシャーとか感じずにやった方がいいよ。
+45
-0
-
6. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:27
部員全員に好かれようとすると結局文句ばっか言われる。
自分の信念とか方針はしっかり持っとかなきゃね(^^)+45
-1
-
7. 匿名 2017/08/27(日) 22:07:01
バスケ部のキャプテンでした。
率先して色々すること、みんなの気持ちを汲み取ること。思いやり。みんなに嫌われたくないとか自分のエゴは捨てて、ほんの数年間の大切な部活での内容を楽しく過ごしてくださいね。仲間を大切に!+14
-0
-
8. 匿名 2017/08/27(日) 22:08:02
中学時代、卓球部の部長でした。
今ほど人気無くてマイナースポーツだったので部員も少なく
和気あいあいと楽しんでいました。
別に特別な事は何もしてませんでした。+16
-1
-
9. 匿名 2017/08/27(日) 22:08:19
演劇部の部長やってた。
部員みんなと仲良かったから、仲良しクラブの延長…って感じだった。
卒業して15年たつけど、未だに当時のメンバーとはちょくちょく会ってる。+18
-0
-
10. 匿名 2017/08/27(日) 22:09:30
書道部
ジャンケンで決まった
書道展の開催などかなり神経遣った
おかげで神経太くなった(ような?)+9
-0
-
11. 匿名 2017/08/27(日) 22:11:28
高校、大学のバレー部でキャプテンしてました。
全員に目を配ること、
発言には矛盾がないようにすること、
人の気持ちを考えた発言をすること、
ハッキリと注意はすること、
人によっての対応に差をつけないこと、
などなどかな!!
+21
-0
-
12. 匿名 2017/08/27(日) 22:11:39
中学、高校と美術部部長でした。
文化部だから試合等なく、まあ、まとまっていたかな。活動に支障ない文化部だから気楽に。
高校、大学(国立)推薦で入りました。+9
-0
-
13. 匿名 2017/08/27(日) 22:11:45 ID:x3gONAVUFt
1人で頑張りすぎず
程よい距離感でがんばれ+9
-0
-
14. 匿名 2017/08/27(日) 22:12:06
茶道部の部長やりました
私立の女子校で、部活は中高が一緒
本当は中学校からエスカレーターで入ってた子達がやるべきなのに逃げられた
腹が立つスタートだったけど、文化祭とか無事成功させてホッとしたっけ+8
-0
-
15. 匿名 2017/08/27(日) 22:12:14
所詮は子供の世界の話。自分がされて嫌なことには従わなくていいし、しなくていいよ。+0
-12
-
16. 匿名 2017/08/27(日) 22:12:43
中学の時に、時期部長決める時に立候補が4人くらいいたので、私は誰になってもついて行くわ!状態だったけど、現役部長と副部長からまさかの使命で部長になりました。立候補してた皆んなは副部長として支えてくれました。てんやわんやの一年でしたが楽しかったです。+8
-0
-
17. 匿名 2017/08/27(日) 22:13:03
文化系と体育会系では、ちょっと違ってくるかなぁ!+13
-0
-
18. 匿名 2017/08/27(日) 22:16:34
先輩がどうしてもって言うから帰宅部の部長を1年だけ勤めてたけど
以外と覚えることも多いし大変だったよ( ´△`)
朝練も早いし、次の年には当然退部したけどね+4
-4
-
19. 匿名 2017/08/27(日) 22:17:34
吹奏楽部!
大変だった!
あのころはみんなをまとめることに必死。
嫌われてたし、辞めた子もいるし、
指揮の先生には嫌われるしで
すんごくしんどかったヨ!ー!+28
-1
-
20. 匿名 2017/08/27(日) 22:18:23
弱小弓道部の主将してました。定期試験がちかくなると、後輩部員の苦手教科を教えたりして勉強会してました。和気あいあいと仲良かった。+4
-1
-
21. 匿名 2017/08/27(日) 22:18:39
>>18
?????
私の読解力の問題か?+26
-1
-
22. 匿名 2017/08/27(日) 22:19:34
吹奏楽部
優秀な副部長が5人いたから私は飾りw
+16
-2
-
23. 匿名 2017/08/27(日) 22:19:41
卓球部の部長でした
副部長の親友の方がしっかりしていました!!
これを言ったらおしまいですが、1番強かったので、引き継ぎのときなんとなくの流れでいつの間にか部長になっていました。+4
-1
-
24. 匿名 2017/08/27(日) 22:23:25
華道部の部長を2年やりました。
1個上に先輩がいなかったため一年生の頃から部長をやってました。
スポーツ系の部活とは違うので、ゆるーく楽しくをモットーに、いろんなお花を生ける事を楽しみながら先生とコンタクトをとり毎週活動していました。+5
-0
-
25. 匿名 2017/08/27(日) 22:27:11
なんとかなるよ!部長と他の部活の副部長やったけど、予算さえ何とかして結果さえ出しとけばなんとかなる。+3
-0
-
26. 匿名 2017/08/27(日) 22:29:27
剣道部(男女一緒)部長で主将
個人競技は強くないと上に立てないので、すごく鍛錬しました
自分は不器用でスパルタで迷惑かけたと思うけどみんなついて来てくれて良かったです
あと副部長(男子)が優しく性格の良い人だったのでとても助けられました
+7
-0
-
27. 匿名 2017/08/27(日) 22:30:51
ダラけ部員だったんだけど、部長って何してたの?+1
-1
-
28. 匿名 2017/08/27(日) 22:33:21
テニス部の部長だった
先輩のいじめが酷くて
同学年の半数以上が辞めていった(砂かけられたりしてた)
気にせず毎日練習してたら自動的に部長になった+4
-0
-
29. 匿名 2017/08/27(日) 22:34:21
その経験は後に絶対活きますよ。
みんながみんな同じ価値観ではないから
嫌われる事もある事実を踏まえて
部員の意見を聞く謙虚な気持ちは忘れずに。+7
-0
-
30. 匿名 2017/08/27(日) 22:34:49
陸上部部長でした!
とにかく明るく、そして部員一人一人をしっかり見て、平等に関わって行くことですかね★
あとは、自分自身に一番キツく努力を怠らないことですかね。
今27歳なので、10年前ぐらいかな?
私の人生の中で1番辛くもあり楽しかった時期です❤️
青春してください!
頑張れ部長!!
+8
-0
-
31. 匿名 2017/08/27(日) 22:38:40
>>4
主さんの文章読んでからコメントする癖つけようね+8
-0
-
32. 匿名 2017/08/27(日) 22:39:45
副部長にしっかりしてて魅力的な人を選ぶと
部活がいいものになる
過去の経験より
+8
-0
-
33. 匿名 2017/08/27(日) 22:43:46
山崎邦正は学生時代、卓球部の部長やってたとテレビで話してた
+1
-1
-
34. 匿名 2017/08/27(日) 22:45:52
ハンドベル部の部長でした!
どちらかというと、部長としては、楽しいというより辛いことの方が多かったなぁ〜って思います^_^;
まぁ自分自身、人望がなかったなぁ〜って今になって反省します。
私の過去の過ちから言うと、前だけを走るのが部長ではなく、時には後ろから見て寄り添うことも必要だということです。
みんなから推薦された主さんなら出来るはず!!
陰ながら応援しています^ ^+6
-0
-
35. 匿名 2017/08/27(日) 22:47:45
>>1就活で有利そう。+3
-1
-
36. 匿名 2017/08/27(日) 22:53:00
演劇部の部長でした。でも別に私が一番演技がうまいとかではなく。あみだくじで当たったようなもの。
部長だからってしっかりしなきゃとかひっぱらなきゃって思うよりは、
みんなに声掛けしたりや話が聞いやすいひとになろうとおもいました。
どうしたいかとか、どうすればいいかとか
私ひとりじゃわからないから、なるべく部員の話を聞いてそれを先生に伝達する役。
逆もしかり。先生の話を聞いて部員に伝達する役。
しんどいこともあったけどたのしかったよ+2
-0
-
37. 匿名 2017/08/27(日) 23:18:32
中、高で剣道部の部長してました。
みんなが仲良く部活できる環境づくりをしたかな。
その、試合の勝ち負けじゃなく、試合で負けても、自分で納得した試合ができればいいと言ってた。
+3
-0
-
38. 匿名 2017/08/27(日) 23:32:53
美術部の部長をやってました。先生が「お願い!一番絵が上手だから!」と言われたのでよく分かりませんがやりました。+2
-0
-
39. 匿名 2017/08/27(日) 23:54:43
運動部みたいに
運動能力差と学年や地位との序列の矛盾に悩まないで済むから
文化部はこの点だけは気が楽+5
-1
-
40. 匿名 2017/08/28(月) 00:04:31
バスケ部で部長してました。
顧問の先生にもよりますが、張り切りすぎたり何か問題がおきても自分が解決しなければ!的な事はあまり考えないようにした方がいいと思います。
私の場合は同級生同士、後輩逹の揉め事、卒部してからも、あり正直受験勉強が全く身に入らず希望校はダメでした。ただ凄いいい経験にはなりました。+4
-0
-
41. 匿名 2017/08/28(月) 00:18:49
同期が三人しかいない、寂れた文化部の部長やっていました。
選出理由は他の二人はバイトで忙しいから、バイトやっていない自分がやることに…
大会も集まりもない、同期の他の二人が穏やかなしっかりもの、後輩もマイペースに部活動やっているタイプの子達だったのでリーダシップ皆無でもなんとかなった。+3
-0
-
42. 匿名 2017/08/28(月) 00:21:53 ID:7QyUr6eB1G
部活サークルは必ず部長とか会長やってたなぁ
吹奏楽と軽音楽。
どっちもまとめるの大変だし、かなり対立も多かったけど、自分にとってすごくいい経験だった。
自分の八方美人な性格に気づけたし、辛くて孤独なことも多いけど、頑張れば絶対自分の力になるよ!+2
-1
-
43. 匿名 2017/08/28(月) 00:33:40
嫌だったら1年間我慢さえすれば他に何もしなくても時が経ち部長の任期は終了する
ただそんな終わらせ方でいいのかどうか自分にきいてみること
私は運動部でしたが…
そして結局キャプテンとして何も出来ませんでしたが…+1
-0
-
44. 匿名 2017/08/28(月) 00:38:01
美術部の部長やってたけど何も部長らしいことやってない+2
-0
-
45. 匿名 2017/08/28(月) 04:07:28
選挙じゃない全運動部の本部役員(常任役員会)の委員長をしてました
幹部(副委員長・財務局長・渉外局長・事務局長・広報局長)と連携を密にすること
作業的な運営や学校との折衝は彼らに任せて、自分が司令塔になるって言う気構え。
「長」はデン!と構えておく。これが先輩の教えでした
できたかどうかは別問題
でもスケジュール管理は誰よりも把握でした
どんな行事がいつあるか、それに向かっての大まかな段取の口火を切る役目でした+2
-0
-
46. 匿名 2017/08/28(月) 07:12:45
私は中学時代テニス部
高校時代バドミントン部。
いずれも背が高くて美人でやっぱりリーダーの素質のある人物でした。
あの二人....今なにやっているのかな〜。
会いたいなぁ〜。+3
-0
-
47. 匿名 2017/08/28(月) 07:32:06
中学はバスケ部部長、高校は合唱部部長だった。
部員との信頼関係をまずつくることが大事です!あと何事もスムーズにいくように周りをよくみる!+3
-0
-
48. 匿名 2017/08/28(月) 08:26:17
高校の新聞部の部長でした。企画も大変だけど学校側から許可を得ないといけないのも大変。
記事を書くのはその苦労に比べればマシなほう。+3
-0
-
49. 匿名 2017/08/28(月) 09:49:33
中学部活の部長、副部長の経験は内申に関係してくる?+2
-0
-
50. 匿名 2017/08/28(月) 10:08:41
チアリーダー部の部長でした!
私はズボラで頭も悪かったんですが、元気のいいのと本番に強いタイプでした
なので私は、大会当日に「よっしゃーやるぞー!」ってひっぱって行く感じ
副部長や会計係がしっかりしている子達だったので、なんとかやれていました
主さんは、どんなタイプの性格かな?+3
-0
-
51. 匿名 2017/08/28(月) 11:39:07
陸上部の部長でした
スケジュール管理や部員の統率に手を焼いた
先生や先輩との連携もしないといけないし
大会の時とか気を遣って競技よりそっちでぐったり
ピシッと筋を通す所は通す
なめられないようにしないといけないので常に態度は毅然としていました+3
-0
-
52. 匿名 2017/08/28(月) 13:07:32
中学部活の部長、副部長の経験は内申に関係してくる?+2
-0
-
53. 匿名 2017/08/28(月) 13:34:23
主です
初めて採用されて嬉しいです!
私の学年は6人、後輩は4人います。
副部長には、私と最も仲が良く、人前に出るとテンパってしまうけど頼りになる子です。
おそらく先輩方が配慮してくれたのだと思います。
私自身の性格は、元々は一人でいることが当たり前で、あまり人の中心に立つような人間ではありませんでした。
ですが、高校に入り、少しキャラが変わり、ガンガン行動するタイプに変貌して行きました。
先輩、同級生、後輩にも話しかけるようになりました。
部活の全員とは、一通り話しました。
特にこの子は嫌い、苦手、という人もいません。
むしろ皆のことが好きです。
部長になって、以下の事を心掛けようと思っています。
1.自ら進んで大変な事をやる
2.常に笑顔で人に接する
3.部長という立場を悪用しない
4.驕らない
5.皆の信頼を裏切らない
6.部員の居心地のいい場を作る
7.連絡事項をしっかり言う
8.遅刻等をしない
皆様のアドバイス、誠にありがとうございます!!
+0
-0
-
54. 匿名 2017/08/28(月) 15:39:56
中学の時ならある
ブラスバンドの部長でクラブの部長が集まる会へ予算ぶんどりに出かけた+1
-1
-
55. 匿名 2017/08/28(月) 16:48:03
中学時代家庭科部の部長をやっていました。しかも二年生でする羽目になりました。三年生からはいやがらせされて大変でした。+1
-0
-
56. 匿名 2017/08/28(月) 16:55:06
ワタシは文芸部の部長だったよー
友達と2人だけの部活だったけど部費で
原稿用紙買って小説書いたり、図書館に新作の小説置いてもらったりして立場を利用してやりました+1
-0
-
57. 匿名 2017/08/28(月) 19:10:30
中学も高校も3年の時吹奏楽部の部長だった。
私自身は、特にしっかり者でも責任感強い訳でもないけど、冷静な性格のせいか?なぜか選ばれた(笑)
部員80人もいたけど、とってもしっかり者の副部長3人のお陰でうまく回ってたよ!
気負いせず、時には人に頼って、頑張ってね!+2
-0
-
58. 匿名 2017/08/28(月) 20:31:22
高校時代に吹奏楽部の部長を経験しました。
1つ上の代がグダグダだったので立て直しに苦労したのを覚えています。
人前に出て盛大に怒ったり、偉そうなことを言えないタイプだったので、部長には不向きだって思ってる同級生もいただろうけど、辞めたがっている部員の話を何時間も聞いたり、とにかく励ましたり、陰からみんなを支える努力をしたつもり。
こういうリーダーがいてもいいんじゃないかって。
そんなわたしは今高校の教員をしていて、吹奏楽部の顧問を担当しています。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する