ガールズちゃんねる

育児に関するマンガツイートに共感集まる「3歳まで躾は無理」

3214コメント2017/09/06(水) 12:38

  • 2501. 匿名 2017/08/27(日) 17:53:48 

    明らかな放置子以外の子供に、うるさいだ何だって目くじら立てて怒ってる人は器が小さいよね〜〜

    +35

    -16

  • 2502. 匿名 2017/08/27(日) 17:55:17 

    放置しているのは子どもが可哀想に見える
    痛い視線を向けられ続けるのは子ども
    落ち着くまで外に行ったりするのが
    お互いの為なのではないのかな

    +5

    -1

  • 2503. 匿名 2017/08/27(日) 17:55:30 

    言葉でコミュニケーションとれるまで、言い聞かせるのは、難しい。
    双子だったので、ヒモで繋ぐベビーグッズで買い物してたけど、犬みたいでかわいそうと言われた。
    1人で2人の赤ちゃん見るの大変でした。

    +21

    -3

  • 2504. 匿名 2017/08/27(日) 17:56:10 

    どんなに気をつけても保育園に変な家族がいると悪影響で台無し

    +7

    -1

  • 2505. 匿名 2017/08/27(日) 17:56:24 

    子どもの声ってちょっと精神的にきてる人には特段大きく聞こえるのかなと思う

    +11

    -4

  • 2506. 匿名 2017/08/27(日) 17:57:00 

    バカ親がいなくなればいいということ。

    +19

    -0

  • 2507. 匿名 2017/08/27(日) 17:57:05 

    うちは3人手を焼くタイプだったのでこのマンガの通りの日常が毎日でしたが。
    でもよそのお子さんも別の苦労があったり、しょっちゅうではないにしても愚図ってたりするので個性は個性として、子供はみんな大変と仲間意識しかなかったです。
    周囲の視線が痛いというけど、そう思ってるのは本人だけで大変だな、頑張れーって思って見てくれてるのかもしれないし。
    私は気持ちが分かるのでギャンギャン騒いでる子供がいると大丈夫か?!って超気になるけどあえて見ないようにしてる。

    +15

    -2

  • 2508. 匿名 2017/08/27(日) 17:57:45 

    イオンの子供放置率は異常

    +26

    -0

  • 2509. 匿名 2017/08/27(日) 17:58:07 

    なめられてるんだよ
    子供も歩く頃にはそれなりに色々理解してるんだから
    私もちょうど3歳まで祖父母に預けられて育てられたけど、大人の言うこと全く聞かなくて、祖父母もどうしたらいいかわからずやりたい放題だったみたい…それこそ店でお菓子勝手に開けて食べたり、道の真ん中まで行って泣きわめいたり
    でも父が再婚して、母がすごく厳しい人で躾を最初からやるつもりでびしびしやったって
    1年後には祖父母も別人かと驚くような良い子になってて、母の躾の仕方に感心したらしい
    良くも悪くも私は母が怖かった、祖父母や父とは違うって理解してたもんね
    最近は友達親子みたいな関係が多いようだけど、ある程度恐怖で押さえつけることも有効な子供はいるんじゃないかな?親の威厳がなさすぎるんだと思う
    でも私は母みたいな躾の仕方がよかったのかはいまだに判らない

    +16

    -7

  • 2510. 匿名 2017/08/27(日) 17:58:55 

    友達は子供が赤ちゃんの時から躾だとか言って色々言ってたけど、2歳のイヤイヤ期で育児ノイローゼになってた。
    気になりすぎて気が休まらなかったんだろうね。
    子供はと言うと、赤ちゃんの時から躾されてようが思い通りにならないとギャーギャー言う子だし、店でも走り回ってるよ。

    +11

    -1

  • 2511. 匿名 2017/08/27(日) 17:59:27 

    >>2508
    イオンはマイルドヤンキーの集いだからね。
    みんな猿みたいに開放的になっちゃうから、こっちも睨んじゃう。

    +8

    -0

  • 2512. 匿名 2017/08/27(日) 18:00:19 

    言い続けるしかないよ
    産んだ責任がある
    ちゃんと大人にせねばならない

    +23

    -1

  • 2513. 匿名 2017/08/27(日) 18:00:27 

    >>2505
    これ、本当!

    ヒステリックだったりイライラしやすくて余裕のないひとね

    +4

    -5

  • 2514. 匿名 2017/08/27(日) 18:00:36 

    小さい子ども育ててる人は大体初回か2回目なんだよね
    そりゃ場違いな所に紛れこんだり昼寝の時間読み違えて電車で騒いだりするわ
    いきなりベテランの働き求められても気の毒だわ

    +24

    -6

  • 2515. 匿名 2017/08/27(日) 18:01:16 

    暴れまくる子は思い切って予防接種やめてみたら?ワクチンって色々変な噂あるよね

    +1

    -7

  • 2516. 匿名 2017/08/27(日) 18:02:19 

    >>2515
    はいトピズレ
    スレ立ててフルボッコになってきてね!

    +4

    -4

  • 2517. 匿名 2017/08/27(日) 18:03:23 

    躾の一つとして、
    子供の言いなりにならない、我儘を聞き入れない、
    という意味で、子供を無視というか、「泣いてもダメだよ」としか言わないときがある。

    心を鬼にして、子供をおとなしくさせるためになんでも親がハイハイ言いなりにならないように。
    もちろん、言い聞かせをしないわけではない。叱る、諭すもしたうえで。
    他人からどう思われようと、もちろん迷惑を掛けていることは重々承知している。

    状況に応じて場所を移すとか、
    ある程度子供が騒ぐのがおさまったら「お騒がせしました、ご迷惑をおかけしました」と頭をさげているけど。

    それでもダメなんだよね。一瞬でもどんなときでも、どんな状況でも
    子供が騒ぐのが許せないって怒っている人が居るってことなんだよね。
    家から出てきたらダメだってことだもんね。

    そういう極端な人と、ここで言われている躾をしない親だけが住むエリアを作って欲しい。
    で、両方が絶滅するまで戦っててくれたらいいなー。

    歩み寄ったり許容したり、迷惑をかけているのなら「ご迷惑をかけて、申し訳ないです」と言葉や態度に素直に出せる人だけのエリアで子育てしたい。


    +5

    -5

  • 2518. 匿名 2017/08/27(日) 18:03:25 

    習い事漬けにすれば子供も落ち着くんじゃん?

    +0

    -2

  • 2519. 匿名 2017/08/27(日) 18:03:44 

    うちの妹の子供は娘なんだけど、色々なことに敏感で繊細。癇癪持ちで、夜驚症で大変そうだった。だけど4つになった今はめちゃくちゃ優しくていい子だよー!

    大変だった時期に言ってたんだけど、
    本当にぶっ叩きたくなるけど、それをぐっとこらえて、小田和正のラーラーラー♬の歌を頭の中で流すと言ってたww

    思い出のひとコマっぽくなって許せるらしいww

    +8

    -1

  • 2520. 匿名 2017/08/27(日) 18:04:11 

    とにかく手を離さないで欲しい

    +3

    -1

  • 2521. 匿名 2017/08/27(日) 18:04:21 

    ここのトピックヒステリック多いな。

    +8

    -2

  • 2522. 匿名 2017/08/27(日) 18:04:28 

    確かに自分は適当にやってるけど子供は外では静かにしてくれる。子供が同い年の姉のところは熱心なのに多動でかなり困っているみたいだった。適当にやってるくせにってすごい睨まれるけど、持って生まれたものならしゃーないよね

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2017/08/27(日) 18:04:29 

    >>2509
    両極端なんだよ。
    その間もある。

    +2

    -0

  • 2524. 匿名 2017/08/27(日) 18:05:20 

    言っても聞かないから~ってタンスの上に座っておやつ食べるの許してるママ友とかいたけど孤立してたな
    やっぱりまともな人は離れてくよね

    +9

    -0

  • 2525. 匿名 2017/08/27(日) 18:06:07 

    でも親が諦めたら、その子はどうなるの?
    他人は躾なんてしてくれないよ

    +12

    -0

  • 2526. 匿名 2017/08/27(日) 18:06:39 

    人の命にかかわることは拳骨当たり前だとおもって育ってきた。でも主人が真逆の考えで育ってきた。お互い合意の上で選択子なしだからいいけど子どもいたら揉めたよね躾を巡って。

    スーパーの駐車場で走り回ったら手加減ありの拳骨ってもう古いの?車に轢かれたら終わりだし、手を繋ごうとしても親の手を振り払って脱走する子どもだったみたい、私は。命にかかわることだけは絶対に許さない、体罰もあるってそんなに悪いことなのか今の親との考えの違いに戸惑う

    +6

    -1

  • 2527. 匿名 2017/08/27(日) 18:07:22 

    専門教育機関でちょこっと習ったんだけど、
    36ヶ月までの教育や躾はあまり意味がないって言ってたよ。
    もちろんあまりにもやんちゃしたら制止はしないといけないけど、年齢によっての学習力と理解力は違うし成長レベルに合わせて教える必要があるから3歳以降の躾が効果的だとか。

    +11

    -5

  • 2528. 匿名 2017/08/27(日) 18:08:24 

    >>2525
    逆に、あなたはどうして欲しいの?
    あなたが言ってる躾ってなんなの?

    +0

    -5

  • 2529. 匿名 2017/08/27(日) 18:09:46 

    子供4ヶ月なんだけど、
    うちの旦那も躾が必要になったら叩く叩くとうるさい。

    私は叩かれたことがないし、それでも旦那よりはまともな自信があるw

    だけど、そこを統一させようとは思わない。旦那には旦那の考え方があると思うし。
    子供は案外見ているし、お母さんは叩かない、でもお父さんは叩くと思わせておけばいいかなと思ってる。

    +4

    -3

  • 2530. 匿名 2017/08/27(日) 18:09:48 

    >>2395
    子どもがスーパーにいても誰も何も言わないよ。迷惑な親子が煙たがられているだけ。
    >>2430
    スーパーが子育てママ優先ってすごい考えだね。こんな考えの親がいるなんて恐ろしいわ。
    子育て中の人を一括りにはしないでもらいたい。

    +4

    -0

  • 2531. 匿名 2017/08/27(日) 18:10:53 

    うちの弟がこの漫画よりもっと酷いタイプで、保育園で一番の悪ガキって言われてた。
    親は保育園で先生に頭下げてた記憶しかないって言ってた。

    だからこそ、世間に迷惑かけたくないって外食は小学校までは店屋物とるし、買い物は宅配って決めてたみたい
    どうしてもしょうがないお出かけならともかく、騒ぐ子を親が行きたい気持ちが優先で不相応な場に連れて行ってるなら、もう少し大きくなるまで我慢したら?とは思う。
    ずっとじゃない、その長く感じるトンネルは2年くらいで終わるんだから、2年くらいは我慢しても良いと思う。
    まあ、他の兄弟はお出かけできない道連れにされて迷惑だけどw私がそうだったから

    +11

    -2

  • 2532. 匿名 2017/08/27(日) 18:11:03 

    >>2528
    飲食店で騒がないとかスーパーで走らないとか
    教えるのはやっぱり親だと思う
    言い続けるしかないと思いますが

    +11

    -0

  • 2533. 匿名 2017/08/27(日) 18:11:56 

    一児の母だけど、こういうトピを見るたびに、
    二度と子供は産むまいと思うわ。

    +7

    -2

  • 2534. 匿名 2017/08/27(日) 18:12:35 

    3歳まで躾が無理かも知れないけど、駄目な事や危ない事は伝わろうが伝わらなかろうがきちんと理由もつけて言うようにした方がいいと思う。
    何もしないのはどうかと…。

    +6

    -0

  • 2535. 匿名 2017/08/27(日) 18:12:59 

    >>2528
    よこだけど>>2525に噛み付く理由がわからない。
    自分の子にはブレずに躾すること。いろんな意味で他人を当てにするなということだと思うけどな。

    +4

    -0

  • 2536. 匿名 2017/08/27(日) 18:13:06 

    >>2395
    やっぱりこう言う自分本位な考え方の親に育てられるからそう言う子が育つってパターンもあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 2537. 匿名 2017/08/27(日) 18:14:29 

    >>2533
    ここが世間ではないよ。
    そっと閉じることをオススメする。

    +4

    -0

  • 2538. 匿名 2017/08/27(日) 18:15:19 

    >>2529
    叩く叩かないはとりあえず置いておくけど、両親の考えが違うのは子供がかわいそう。

    +1

    -1

  • 2539. 匿名 2017/08/27(日) 18:15:29 

    この漫画も、結局気休めなんだろうね。

    それならそんなに言わなくてもいいか。。言っても変わらないし。。って一瞬でも思えれば、お母さんも少しは気が休まるのでは?

    結局その直後にはまた色々言って聞かせなきゃならないんだからw

    +4

    -0

  • 2540. 匿名 2017/08/27(日) 18:16:12 

    子育てしたことない人が躾しろ躾しろいったところで説得力ないね

    +8

    -3

  • 2541. 匿名 2017/08/27(日) 18:18:09 

    言っても分からない年齢は親が未然に防ぐべき。
    3歳以下の子に外でキツく叱ったらそれはそれで可哀相だとか思われるんだから。
    スーパーとかで走り回ってる小さい子よくいるけど、ぶつかられても子供の方が怪我するから迷惑。
    私も子供いるけどそういう子を見ると、親がもっとこうすればいいのにとか余計なお世話を考えてしまう。
    結局は親の態度や様子で迷惑度が違う。

    +5

    -0

  • 2542. 匿名 2017/08/27(日) 18:20:04 

    昔からよく言うじゃん

    親の顔が見てみたいって

    そんなことを言われたくはないでしょ
    親も子どもも

    +14

    -2

  • 2543. 匿名 2017/08/27(日) 18:20:35 

    >>2540
    別に言っていいと思うよ。
    もし理想論だとしても世の中で子供といっさい会わない人はいないから、口出したくなってもおかしくない。

    +1

    -2

  • 2544. 匿名 2017/08/27(日) 18:20:40 

    漫画の走ったらダメと怒る前に走らない様にしっかり手を繋いだりカートに乗せたりしたらと思うが

    +9

    -2

  • 2545. 匿名 2017/08/27(日) 18:21:57 

    >>2488
    何度言っても同じことの繰り返しで大変だろうけど、私が気になったのは、
    牛乳を1人で注ごうとしてたけどこぼすからやらせないってとこ。
    こぼしたっていいから1人でやらせてあげなよ。やりたいって気持ちを大事にしてあげたら。満足するんじゃない?失敗したっていいじゃない。誰でもはじめは何もできないでしょ。
    あなたは汚されるのが嫌だから1人でさせないの?もしそうだとしたらそれは大人の都合だよね。家の中なら人に迷惑とか関係ないじゃない。

    +10

    -5

  • 2546. 匿名 2017/08/27(日) 18:22:06 

    3歳まで躾が無理だからと諦めてはいけない。聞かなくても悪いことや、やってはいけないこと迷惑になる事は親が言い続けなければいけない。

    +5

    -0

  • 2547. 匿名 2017/08/27(日) 18:24:03 

    保育士やってたけど本当これ。3歳までは子どもの気質が強いと思う。衝動的な子は自分でコントロールができないから、子どもが自己否定感を持たないような言い方で言い聞かせ続けたいね

    +3

    -0

  • 2548. 匿名 2017/08/27(日) 18:24:08 

    結局、この漫画は何が伝えたいんだろう。
    言いたい事をはっきりと伝えてないから、マナーを守らない子供にも許容しろって言ってんの?っと
    むしろ誤解や悪いイメージを読む人に与えてる。

    +5

    -0

  • 2549. 匿名 2017/08/27(日) 18:25:47 

    なんでこんなしんみり演出にしてるんだまだ生きてるのにw

    +2

    -0

  • 2550. 匿名 2017/08/27(日) 18:25:59 

    だからなんだっていうんだろう。
    だから親を責めないでって言いたいのかな
    うちも子供いるけど、躾できないから許してなんて思った事ないよ。
    三つ子の魂百までって言葉あるでしょ。
    二歳も半年過ぎたら、なんとなくこっちの言ってる事理解してるよ。
    躾できないとしても、少しでも静かにさせる努力はすべきでしょ。

    +6

    -0

  • 2551. 匿名 2017/08/27(日) 18:26:39 

    >>2527
    3歳からいきなり躾を開始しても順応できないのでは?
    保護者会で幼稚園で関わった子達なんですが、年少さんの子に注意したことあるけど、この人何言ってるの?という顔をしてる子が多かった。

    +17

    -0

  • 2552. 匿名 2017/08/27(日) 18:27:01 

    子供って育てやすい子と育てるのが大変な子がいるのは確かだよ。
    けど、それを言い訳にして子供が騒ぐのはしょうがないってのはどうかな。
    騒ぐ子なら迷惑を掛けないよう親が配慮するべき。

    +27

    -2

  • 2553. 匿名 2017/08/27(日) 18:28:24 

    お菓子買ってもらったことを見ず知らずの私にいきなり自慢して来た子がいたのは思わず笑ってしまった

    +2

    -2

  • 2554. 匿名 2017/08/27(日) 18:29:09 

    >>2163
    デカイ子供の喧嘩(笑)横だけど吹いた(笑)

    +5

    -1

  • 2555. 匿名 2017/08/27(日) 18:29:30 

    ウチの犬は到底介助犬や警察犬には出来る躾もできなかったし、並の犬の知能だと思いますが、叱ればしゅんとして反省しにいくよ

    +15

    -0

  • 2556. 匿名 2017/08/27(日) 18:30:16 

    24時間のスレどこいったの?

    +2

    -4

  • 2557. 匿名 2017/08/27(日) 18:31:35 

    >>2552子供が騒ぐのはしょうがない
    って言えるのは、騒がれた方だよね

    +12

    -1

  • 2558. 匿名 2017/08/27(日) 18:32:20 

    >>2545
    そんなこと言ったら子育てなんて全部大人の都合だよ

    私なら毎日牛乳こぼされたり振り回されたら心が折れるわ

    +9

    -1

  • 2559. 匿名 2017/08/27(日) 18:32:35 

    この漫画見て、3歳までしつけや言い聞かせしなくていいんだ〜って思う親が増えませんように…

    +36

    -4

  • 2560. 匿名 2017/08/27(日) 18:35:19 

    >>2535
    いきなり「親が諦めたらどうなるの」ってなんなんだ?って思っただけ。
    自分の子の躾を諦めるなんて発想が無かったから。

    +5

    -5

  • 2561. 匿名 2017/08/27(日) 18:35:52 

    >>2501
    こんな人がいるから子連れが嫌われるんだよ

    +11

    -4

  • 2562. 匿名 2017/08/27(日) 18:36:06 

    障害児でもない限り、個性とか性格とか手のかかる子だからとかってのは親の言い訳で、子どもの様子は親の手抜きの証だと思う。

    +16

    -4

  • 2563. 匿名 2017/08/27(日) 18:37:01 

    >>2543
    別に口出してもいいけど、「躾しろ」なんてあたりまえのこと言われてもねえって感じ
    そんなの誰でもわかってるよ
    子育てしたこと無い人は躾すれば子どもが思い通りになるとでも思ってる
    でも実際そんなにうまくいかない
    いくら言い聞かせても、時には叩いても言うこときかない(それどころかより大きく泣き叫ぶ)ことは普通にある

    +10

    -2

  • 2564. 匿名 2017/08/27(日) 18:37:26 

    >>2561

    あんたが嫌いなだけ

    +3

    -6

  • 2565. 匿名 2017/08/27(日) 18:38:30 

    隣の犬が日夜吠えまくってたら躾しろよって思わない?犬は吠えるものと言っても限度あるわ

    +16

    -1

  • 2566. 匿名 2017/08/27(日) 18:38:51 

    >>2560
    諦めるというか最終最後には親が折れちゃう人は見たことある。
    〇〇さんは根気よく最後まで叱ることができてすごいねと言われたことある。

    +3

    -0

  • 2567. 匿名 2017/08/27(日) 18:40:08 

    子供と接する仕事をしていますが、
    本人はちゃんと躾しているつもりなんでしょうが
    流れる口調で子供の方を見もせず
    『やめてね〜』『やらないでね〜』
    て、いう方が多いです。

    目も見ず何をやめて欲しいのかを伝えもせずに
    それで子供は何が理解出来るんでしょうね。

    あと、多いのは子供が何をしても放置タイプの
    お母さんはおばあちゃんも放置タイプです。
    そして、お母さんもおばあちゃんも
    モンスター体質です。

    私の経験上では躾の出来てないお母さんは
    おばあちゃんも躾が出来てないですね。



    +9

    -2

  • 2568. 匿名 2017/08/27(日) 18:40:33 

    >>2565
    犬と子供を一緒にしてる時点で、あなた痛いわ…

    +6

    -12

  • 2569. 匿名 2017/08/27(日) 18:41:04 

    >>2558
    横だけど、私は、子供に注がせる派でした。
    こぼしたら、うちの子は「ごめんなさい」といってくれていたし、すっごく後処理はめんどくさいけど、やりたいって事は良い事と思ってました。

    +3

    -1

  • 2570. 匿名 2017/08/27(日) 18:42:26 

    >>2566
    あと、私は、教えても叱ることは良いとは思わないよ。
    言い続けるけど。

    +0

    -4

  • 2571. 匿名 2017/08/27(日) 18:42:39 

    >>2528
    躾に関しちゃどっちも根気はいるよ

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2017/08/27(日) 18:42:51 

    言っても聞かなくても、ブレずに言い続けることが大事だと思うんだけど。
    言っても聞かないんだよね、って3歳になるまで野放しにして、3歳になったその日から躾するの?
    子供にしてみたらいきなり叱られても意味不明じゃない?

    +11

    -0

  • 2573. 匿名 2017/08/27(日) 18:43:13 

    うーん、周りが3歳までは大変だから気にしないでって言う気持ちでいることは大切だと思うけど、子持ち側が一方的に言うのは違うかな

    +7

    -0

  • 2574. 匿名 2017/08/27(日) 18:43:21 

    >>2567
    3世代はタチが悪い。子も孫も叱られたことがないのか?みたいなのがスーパーとかショッピングモールにはよくいる。

    +13

    -0

  • 2575. 匿名 2017/08/27(日) 18:44:14 

    >>2545

    やっぱり家の中で牛乳こぼされては困るよ

    私なら、牛さんが一生懸命出した牛乳が無駄になること、零したら片付けが大変なことを伝えて零すことはやめるように伝えるよ

    その上でできるようになることを目標に、お風呂でおもちゃのコップと空いた牛乳パックで練習させるかな
    お風呂の時なら水零しても平気そうだし、パックの中の量も調整しやすそうだから練習しやすそう

    それでも言うこと聞かなかったらどうしたらいいかわかんないけど…

    +4

    -1

  • 2576. 匿名 2017/08/27(日) 18:44:51 

    >>2570
    怒ることじゃなくて叱るのもダメなの?
    マジで言ってるの?

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2017/08/27(日) 18:45:23 

    >>2572
    小学生までそのままだと学級崩壊の引き金になりかねないしね。急に3歳だからって躾るの無理だと思う。親も。

    +7

    -0

  • 2578. 匿名 2017/08/27(日) 18:46:17 

    躾とかいって虐待するよりはいいと思う

    +2

    -0

  • 2579. 匿名 2017/08/27(日) 18:46:58 

    虐待と比べたら何だってマシ

    +1

    -2

  • 2580. 匿名 2017/08/27(日) 18:47:33 

    子無しだけど、どんなに泣きわめいてても動き回ってても親御さんがしっかり叱ってたり、強制退去してたら親御さんも大変だけど頑張ってるんだなって思うから迷惑に思わない。
    言っても聞かなくて~とか周りに言い訳しながら放置してる親はマジで軽蔑する。

    +5

    -0

  • 2581. 匿名 2017/08/27(日) 18:48:04 

    >>2572

    保育園とかだと言っても聞かないことはわかりつつもなんども根気よく伝えているね

    トイレットペーパーをくるくる出したり、水出しまくったり、トイレの水を流したり…

    こう言う興味から来る行動は子どもに理解されなくてやめてくれなくて困るけど

    +1

    -0

  • 2582. 匿名 2017/08/27(日) 18:49:10  ID:WUetZob9Y2 

    躾しなきゃって頑なにならなくていい
    中学生になってスーパーでごねる子はおらん
    子どもが好きな動画をスマホで見せといたり、好きなお菓子を食べさせて大人しくさせてたらよい
    甘やかせたらだめーとか心配しなくても聞き分けできる年齢になったらちゃんと出来るようになるから

    +2

    -7

  • 2583. 匿名 2017/08/27(日) 18:51:02 

    野放しとか放置はもちろん駄目だし、教える事は必要だと思うよ。
    でも手のかかる子供を持つ親と手のかからない親を持つ人は分かり合えないと思う。

    うちは小さい頃は何も問題無かったんだけど、中3の受験生なのに提出物も出さないし勉強もしない。
    最近仲良くなったお母さんは育て方じゃない?躾だよ。みたいな事を遠回しに言ってくる。
    でも昔から仲良い人は絶対に言わない。
    私が小さい頃から絵本の読み聞かせして、宿題も見てっていう教育はしてきた事を知ってるから。
    自分の子供が言わなくても勉強するからって決めつけてくる人が多い。

    3歳までとは少し違うかもしれないけど、子供のタイプによって分かり合えないというのは同じだよね。

    +5

    -2

  • 2584. 匿名 2017/08/27(日) 18:51:30 

    >>2576
    もちろん。
    叱るより指導する方が良いわね。
    叱ると子供も友達とのコミュニケーションの時に、そういう上からの話し方になるよ。

    +0

    -1

  • 2585. 匿名 2017/08/27(日) 18:52:23 

    ある程度してはいけないことを教えておく必要はあるかな

    知らなくて友達にしちゃってたりするとトラブルになるし
    年齢が上がればイジメの原因になりそう

    +1

    -0

  • 2586. 匿名 2017/08/27(日) 18:52:42 

    めっちゃ綺麗ですね!☆

    +0

    -0

  • 2587. 匿名 2017/08/27(日) 18:53:13 

    >>2570
    なんだ、バカ親か

    +2

    -0

  • 2588. 匿名 2017/08/27(日) 18:54:03 

    それと、スーパーで泣き叫ぶ子の親を非難してた人に限って泣き叫ぶタイプの子をのちに生んで、世間は冷たいとか言うんだよー
    あなた昔、あんなに親を非難してたのに忘れたのって思う

    +3

    -5

  • 2589. 匿名 2017/08/27(日) 18:54:36 

    私は外では暴れたり、迷惑かけそうなら、割合びしっと叱るタイプだけど、そうすると、年寄りに「そんな厳しくしなくても〜、あ〜子供が可哀想よ〜。」って、まるでこっちが悪い母親のように非難されたことがあった。
    ※もちろん、叩いたりとか激しい叱り方してません。

    こういう年寄り、本当に聖母ぶってる自分に酔ってるだけで、ウザい。
    こういう経験の人、いない?

    +6

    -0

  • 2590. 匿名 2017/08/27(日) 18:55:32 

    >>2587みたいな完ぺきな方に言われちゃしょうがないわね。

    +2

    -3

  • 2591. 匿名 2017/08/27(日) 18:55:57 

    親をなめてるんだよ。

    +2

    -2

  • 2592. 匿名 2017/08/27(日) 18:56:04 

    今日、とあるスポーツ洋品店で、2歳くらいの子が大人用のランニングシューズを棚からおろし、はいて遊んでた。
    母親はすぐそばでそれを「見守って」た。

    躾とは違うかもしれないけど、「商品はおもちゃではない」って区別することは大事だと思う。

    大きな靴をはかせて遊ばせたいなら、自分の家のハイヒールや靴を使ってやらせればいいのに...


    子供より大人の躾がなってないよ

    +9

    -0

  • 2593. 匿名 2017/08/27(日) 18:56:52 

    >>2567
    親がモンスター体質だと本当に困りますね。

    私は販売業ですが、あるお子さんが他のお子さんに商品を投げて怪我をさせた時に怪我をさせた方の親は商品を子供の取れる位置に置いてあるから悪い、店員がちゃんと見ていないから悪い、とクレームを入れて本社にまで乗り込んできました。
    怪我した方の親は自分が目を離したからと謝罪。病院代を会社から出したら菓子折とお手紙が返ってきました。

    子供が暴れるのを自分のせいだと思っていない親って本当に迷惑です。

    +3

    -1

  • 2594. 匿名 2017/08/27(日) 19:00:46 

    言って聞かないなら罰を与えればいい。動物だって言うこと聞くわ。てか、母親見たら子供わかる。

    +4

    -2

  • 2595. 匿名 2017/08/27(日) 19:01:16 

    暴れてる子、数人知ってます。親が本気で怒ってないから、伝わってないと感じた。
    明後日の方見て、ダメよーって言ってるだけ。

    本気で伝えたら1歳半だって「あ。。。ダメだったんだ」位は理解するよ。

    叱ってるって言ってても、叱るポイントおかしい。
    人に迷惑かけてても、他の子にケガさせそうになっても
    「うちの子の個性、ヤンチャなのー」。
    本人のお馬鹿で本人がケガしそうになったら激怒。


    そーりゃ暴れますよ。ダメって知らないから。

    +7

    -1

  • 2596. 匿名 2017/08/27(日) 19:02:14 

    逆に言うと、3歳までは親のやり方によっては簡単にコントロールできてしまう、
    とも言える。まぁ、洗脳みたいなテクニックなのでここでは控えますが。

    この漫画の作者さんは自分の子供に合った叱り方・躾方をしてないような気がする。
    誰かも前に書いていたけど、「次はもう帰るよ?」じゃなくて
    悪いことしたらすぐその場で連れ帰ってしまわないと、子供の心には堪えない。

    子供が小さいうちは、子連れが許される環境にあえて行くのが親ができる
    努力の一つかな。
    どうせほんの数年だし、そこは割り切って!と思う。
    私は基本がインドア人間なので、外に出ずに家にこもっていても平気なたちだから
    あえてお出かけして気分転換~♬じゃなかったけど。
    ママがアウトドア派だったり、子供ができるまえはしょっちゅうショッピングとか
    外食とかしていたタイプなら、また違うだろうね。

    +4

    -3

  • 2597. 匿名 2017/08/27(日) 19:03:01 

    牛乳論、その子の為を思うならこぼすことが想像できてもやらせる、こぼす経験をさせるべきなんだよね

    これがなかなか難しくて、ついつい口出しちゃう
    だってそのほうが楽だもの

    でも本当に子供のためになるのは、なんでも経験させて結果を踏まえてのフォローをするために見守ること

    これできる人はホント尊敬するわ

    +2

    -2

  • 2598. 匿名 2017/08/27(日) 19:03:14 

    怖い顔じゃなくて、無表情でじーっと見返してごらん。
    まだ1歳もいかないような赤んぼでも黙り込むから。

    +3

    -0

  • 2599. 匿名 2017/08/27(日) 19:03:17 

    躾も出来ないバカ親多くて笑えるね
    まぁ頑張って迷惑かけない大人しい子供を育ててよ
    存在だけで迷惑なんだから少しは考えて行動してよね

    +8

    -7

  • 2600. 匿名 2017/08/27(日) 19:04:59 

    うちの子がまさにそれで悩んでいます。
    今日もイオンでお昼を食べようとお店に入りましたが、いくら注意しても、イスの上に立とうとする、座らせようとすると泣く、で店員さんに何度も白い目で見られ、私は食べずに子供を連れてお店を出ました。
    ゆっくり食べられなくてもいい。5分でいいから座っててくれたら…

    +2

    -13

  • 2601. 匿名 2017/08/27(日) 19:06:17 

    子供連れて飛行機で旦那の実家に帰省する友達が、飛行機で泣いてもどうもしないって言ってた時は信じられませんでした。赤ちゃんに対しては泣かないでね〜とか、周りにはすみません、とかそういう態度が無い人には大変だなぁっていう同情も出来ない。

    +19

    -3

  • 2602. 匿名 2017/08/27(日) 19:07:05 

    子供の性格が違うのはわかる!!!

    躾を頑張ってもうまくいかなかった。=そう言う場合もあるんだろう!!

    だからって、迷惑行為は許容はできない!!
    それを受け入れろって思ってるなら、親失格!!

    +24

    -2

  • 2603. 匿名 2017/08/27(日) 19:08:37 

    >>1861
    ネット用語だからってなんなんだろうね。
    蔑称使ってる時点で人間性を疑ってるって話なのに。

    子供がいる親やお母さんを「小蟻」なんて蔑んだような呼び方しないでしょうって話
    なんで子供がいない人だけそんな呼ばれ方してるの?

    +6

    -5

  • 2604. 匿名 2017/08/27(日) 19:08:59 

    >>2147
    二人目産んで実感した!
    0歳と2歳育ててるけど、上の子に座ってー!っていうと下の子がそそくさと座る
    まだ喋らないけど、よく聞いてるし見てるなーと思う
    上の子も0歳のときから、躾というかもっと一生懸命お話すればよかったなー。
    まだ言ってもわからないから、って喋るようになるまで赤ちゃん扱いしちゃってた。

    +14

    -2

  • 2605. 匿名 2017/08/27(日) 19:09:23 

    子供は発達障害児だけど、小学高学年だけど大泣き、癇癪、奇声凄いよ。
    いつ泣くか分からないし躾が出来るって出来ないんだよ。
    何言っても駄目なんだよ。
    発達の先生から家でも外でも奇声で大泣きしても反応したら駄目だと先生から教わってる。
    泣き止むまで声かけたら駄目なんだよ、で、泣き止んだら誉めてあげる。

    周りからの目は凄いよ?大泣きしてひっくりかえってるのに母親は無視して見てるだけなんだもん。
    直接知らない人に罵倒された事なんて一回や二回じゃない。
    小さい頃は強制退場出来たけど、今は体が大きくてだっこも出来ないし、泣いたら泣き止むまで連れていけない。
    普段は家に閉じ込めてるから外は滅多に歩かないし出さないけど、どうしても外に出ないといけない時はパニックばっかりで泣かない事はない。

    それで世間の人の平和の為に対処しようとしたら、一生外に出さず閉じ込めておくか殺すしかない。
    どうしても避けられない滅多にない外出の時に出会う世間の人の為に、子供を殺す訳にいかないよ。
    開き直ってどんなに非難されて白い目で見られても、周りに迷惑かけても連れていくしかないと思ってる。

    +44

    -5

  • 2606. 匿名 2017/08/27(日) 19:09:38 

    >>2600
    そういう子って家ではどうやってご飯食べてるの?
    家で出来ないことを外でやらせようと思っても無理だよね?

    +17

    -1

  • 2607. 匿名 2017/08/27(日) 19:09:43 

    >>2601
    飛行機なんて逃げ場ないから辛いね。
    私は夫が外国人なので子供連れて帰る時はものすごく気を遣った。
    周りの人にも、お騒がせしてすみません、てあやまるし。
    泣きだしたらトイレ籠ったり。でも籠りっぱなしも迷惑だろうし、って
    すごく大変だった。
    そんな小さいうちは連れて帰らなくてもいいのにって意見もあるだろうけど、
    あちらの親が高齢で持病あって来日が無理だったのでやむなく・・・。

    +6

    -0

  • 2608. 匿名 2017/08/27(日) 19:10:02 

    幼稚園生くらいだとは思うけど動物園で商品のおもちゃのぬいぐるみで遊んでた子どもがいたな

    横で小声で「売り物で遊んでいいのか」って言ったらすぐにやめたよ
    親たちは話に夢中で何も注意してなかったけど

    ダメなことは舐めてるだけで分かってるよ

    +10

    -3

  • 2609. 匿名 2017/08/27(日) 19:11:28 

    確か3歳までに覚えた知識が一生左右するほど身に就くつかなんとか聞いたことあるんだけど

    +6

    -1

  • 2610. 匿名 2017/08/27(日) 19:12:25 

    牛乳問題悩ましいね。
    手を出そうとして振り回されるより、範囲的にもいっそお任せするほうがいい気がする。
    それか別の容器にうつすのはどうだろうねー、お茶冷やすみたいなやつ。
    生半可じゃ零れないよ!みたいなの。

    うちも似たような時あったけど、もう逆に拭き掃除ばっかであたりが綺麗になっていいわ!とプラスに考えるようにしてるよ。
    あんまり気負いすぎずにね!

    +3

    -0

  • 2611. 匿名 2017/08/27(日) 19:12:33 

    >>2600
    なんで大人しくできないこと分かってて外食しようとするの?できあいやテイクアウトで家で食べればいいじゃない?出来ないことを無理にさせるのは子供も可哀想だよ。

    +22

    -1

  • 2612. 匿名 2017/08/27(日) 19:12:33 

    >>2604さん、そうみたい。赤ちゃんてこっちの言うことけっこう理解してる。
    1歳くらいになる前には、簡単な指示なら通るし。

    私はあえて赤ちゃん時代から赤ちゃん言葉をあまり使わないように意識して
    友達としゃべる時みたいなトーンで話してたよ。
    そのせいかどうかわかんないけど、子供は小学校低学年から、その年のわりに
    しっかりした文章書いて先生びっくりしてた。

    +5

    -0

  • 2613. 匿名 2017/08/27(日) 19:13:11 

    >>2599
    他人のことをバカ親と表現してしまうあなたも、躾のできないバカ親に育てられたみたいだね

    +7

    -4

  • 2614. 匿名 2017/08/27(日) 19:13:30 

    わたし、牛乳じゃなかったらこぼしてもいいやって思うけど、牛乳だけは嫌
    洗えないものにこぼれたら親都合で怒ってしまう、、
    本当に、牛乳だけはやめてください(T-T)
    わがままな親&スレチでごめんね

    +5

    -0

  • 2615. 匿名 2017/08/27(日) 19:13:52 

    >>2508
    イオン行かなくなった一因がそれ。
    放置だけならいいけど、一々人に構ってくる。あれなんで?

    +14

    -0

  • 2616. 匿名 2017/08/27(日) 19:14:03 

    躾ができないのは仕方ない
    だとしたら
    騒いじゃダメなところに連れて行けないのも仕方ない、
    だと思うよ!

    前半だけ主張するのはおかしい!

    +9

    -1

  • 2617. 匿名 2017/08/27(日) 19:14:19 

    小さい息子を連れてる時はとりあえず済まなそうな顔しとけば変な人に絡まれないからそうしてたよ
    そういう社会もどうかと思うけど

    +3

    -0

  • 2618. 匿名 2017/08/27(日) 19:14:50 

    >>2600
    色んな事情あるだろうから、一概に家で食べれば?とも思わないけど、子供の気を引けるおもちゃは必要だとおもうよ!
    それがないと、外食はかなりハードモード。

    +5

    -4

  • 2619. 匿名 2017/08/27(日) 19:16:31 

    3歳までは「教える」
    3歳から「躾」になるのかな。
    だってこの世に生まれてまだ3年だよ。

    +16

    -0

  • 2620. 匿名 2017/08/27(日) 19:16:35 

    >>2605
    昔はそういう子は淘汰されてきたの。座敷牢とかに一生閉じ込めておくとか。
    結局それが、周囲も平和に過ごせる唯一の手段だった。
    でも、今はそうじゃない。そういう人にも幸せになる権利があるし
    そういう子を育てる親は社会がサポートすべきって考えだから。
    でも、個人的には正直、何が正解かわからない。
    私も従弟がそうで、2605さんの子供さんよりは多少は大人しいけれど、
    何しろ多動が凄くて、空気読めないからお友達もできないし。
    伯父夫婦はもう本当に参ってる。

    +13

    -6

  • 2621. 匿名 2017/08/27(日) 19:17:46 

    こういう漫画が出るとだから放置していい!しょうがない!世間は冷たい!子育てしにくい日本!ベビー暖かく見守る運動しよう!って
    バカを図に乗らせる悪循環が始まる。
    連れて来なくていいところに連れてくるから冷たい視線を受けるんだよ。

    +12

    -1

  • 2622. 匿名 2017/08/27(日) 19:18:55 

    >>2582
    そうやって育った子はなんで静かにしなきゃいけないのか、いつ静かにすべきなのかわからないし代替え品がないと我慢できないから学級崩壊を引き起こして迷惑。
    そういう育て方するなら幼稚園、学校には来させないでほしい

    +1

    -2

  • 2623. 匿名 2017/08/27(日) 19:19:22 

    子供は産まなきゃ少子化になる、でも産んだら産んだで子連れ様とか
    言われて肩身狭い。
    それがうちが一人っ子にした理由だわ。2人以上産んでる人は少子化に貢献してるし、
    なんだかんだ言いながらも子供が好きで母性があるんだと思う。
    私は無理。

    +10

    -0

  • 2624. 匿名 2017/08/27(日) 19:19:27 

    はいはいアナタハスゴイデスヨーイクジガンバッテマスヨー

    +3

    -5

  • 2625. 匿名 2017/08/27(日) 19:19:32 

    >>2614
    牛乳を買わないって選択肢もあるけれど、
    どうしても飲ませたいなら、少し高いけど、ストローで飲める牛乳じゃだめなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2017/08/27(日) 19:19:58 

    この間、スーパーで2歳くらいの子が走り回っていたところにきた若いお父さん
    なんと!お父さんも一緒に鬼ごっこ!
    しまいには肩車してお父さんも走り回り。
    悪気も何もなく、僕って子供とのふれあいを大切にするいいお父さんでしょ〜みたいなオーラ全開なのがまた・・・
    疲れてたしゆとりに日本語なんか通じないと思って避けるのみだったけど、私何か言うべきだったんでさょうか。

    +12

    -4

  • 2627. 匿名 2017/08/27(日) 19:23:51 

    結局、躾どうこうでなく子育て批判になってるよー

    +8

    -0

  • 2628. 匿名 2017/08/27(日) 19:24:08 

    【結論】
    ここで話し合っても何も生まれません

    +10

    -0

  • 2629. 匿名 2017/08/27(日) 19:24:43 

    >>2605
    とりあえず近くにいる人には説明して、迷惑かけてすみませんって言っておいたらそんなに怒る人はいないんじゃない?周りの人に対しても無反応貫いてないよね?

    +2

    -2

  • 2630. 匿名 2017/08/27(日) 19:25:03 

    >>2589
    受け取り方の問題じゃない?高齢世代は野原駆け回って近所やらに迷惑掛けながらも発育段階でのある程度の事は笑って見ている人が多かったからじゃないの。
    今は一挙手一投足が子役並みにきちんと出来ないと躾のなっていない!ウルサイ!と凄いから。
    この徹底的に開いた差の端に居るもの同士は考えも合わないよね。

    +2

    -0

  • 2631. 匿名 2017/08/27(日) 19:25:21 

    3歳になれば言うこと聞く子はちゃんと聞く。聞けないのは、それまで放置した親が悪い。

    ほんとに子供が可愛いと思うならちゃんと躾しないと。躾のなってない子供は、回りから迷惑なクソガキと思われて他人に可愛がられない。むしろ嫌われる。他人から嫌われるような人間にしたいなら、躾を諦めればいいと思うけど。

    +11

    -2

  • 2632. 匿名 2017/08/27(日) 19:26:14 

    >>2627
    躾を諦めて放置する子育ては批判されてもしょうがない

    +4

    -1

  • 2633. 匿名 2017/08/27(日) 19:27:02 

    KKK
    クソガキクソババクソジジイ

    +3

    -0

  • 2634. 匿名 2017/08/27(日) 19:27:13 

    よほど気張ったレストランとかコンサートじゃなければ子どもが空気乱しても親がアホでも気にならないけどな
    人間にそこまで期待してないというか自分もちゃんとできないこといっぱいあるし

    +6

    -1

  • 2635. 匿名 2017/08/27(日) 19:27:41 

    私達の親世代にしたら、リードやすぐに無理という風潮は甘えにしか見えないと思う。




    +4

    -1

  • 2636. 匿名 2017/08/27(日) 19:28:08 

    育児に関するマンガツイートに共感集まる「3歳まで躾は無理」

    +2

    -1

  • 2637. 匿名 2017/08/27(日) 19:28:30 

    >>213
    商品を買い取っている分、出来たお母さんじゃん!
    知らんぷりして「子供のした事だから〜」とふざけたこと言って
    関係ない売り場に放置してた駄目ママをよくイオンで見かけるのに比べたら…

    +7

    -0

  • 2638. 匿名 2017/08/27(日) 19:28:44 

    ここで「うるさいガキに直接言えばいいじゃん」って意見があるね。効果があるならひっぱたくくらい怒るけどいいのかな?

    +4

    -1

  • 2639. 匿名 2017/08/27(日) 19:29:37 

    >>2618
    気の引けるオモチャが大型の物しかない子には無効だ。
    我慢出来ないなら親が外食我慢すれば良いじゃないか。
    外食しなければならないシチュエーションってなに?
    事情も何も子供に合わせて時間も全て調整するしかないよ。
    4歳以上にもなってジッとして居られないなら病院案件だしね。

    +6

    -4

  • 2640. 匿名 2017/08/27(日) 19:31:09 

    >>2634
    たかだか日常にそんなに完璧な秩序を求めてないっていうのはあるわ

    +4

    -1

  • 2641. 匿名 2017/08/27(日) 19:31:19 

    >>2638
    やってみて〜〜
    警察に連行されないようにね!

    +1

    -1

  • 2642. 匿名 2017/08/27(日) 19:32:01 

    >>2638
    言ったら鳩が豆デッポウ食らったような顔されたよ
    そりゃあそうだよね
    親にすら言われないのにいきなり他人から怒られるんだもんなw

    +4

    -0

  • 2643. 匿名 2017/08/27(日) 19:32:43 

    躾も大事だけど、旦那は実母に厳しくされすぎて卑屈になってるよwすぐ人の顔色伺うし、友達もいない、自分で何も決められない。
    だから息子にはある程度自由にさせてやりたいって気持ちもある。バランスだよねー

    +5

    -0

  • 2644. 匿名 2017/08/27(日) 19:33:14 

    >>2637
    買い取ってない商品もあるのでは?
    リリースしてる時点で、把握しきれてないじゃん。

    +3

    -2

  • 2645. 匿名 2017/08/27(日) 19:33:14 

    >>2630
    逆に昔は親以外の大人が他人の子を真剣に怒っても許されていた。理不尽な雷オヤジもいたけど親は何も言わなかった。昔もそんなによかったわけではないよ

    +6

    -0

  • 2646. 匿名 2017/08/27(日) 19:33:39 

    そうじゃなくて、小さい子供にしつけ躾言ってる君らに違うんだよ?って少し理解して貰いたいだけじゃないの?
    で?とか、だから責任放棄とか、そんな事言ってる人は一体何を読んでるの?って思う。
    まだ言葉の通じない1歳に、一生懸命、意味ないの分かってて、周りの目を納得させる為だけに必死に言い聞かせてるのが分からんのか。

    +11

    -2

  • 2647. 匿名 2017/08/27(日) 19:34:47 

    3歳までは躾の結果が出ないことがある、ってだけだね。
    無理だからって、そこで何もしないという選択をした親が世間からの冷たい目にさらされる。

    +2

    -1

  • 2648. 匿名 2017/08/27(日) 19:35:35 

    >>2646
    わかるわ
    こんなに気を使ってますよ〜躾けてますよ〜ってパフォーマンスしないと気が済まない人がいるから自衛でそうしてる

    +6

    -0

  • 2649. 匿名 2017/08/27(日) 19:36:19 

    今ハンズ
    走り回りながら鬼ごっこしてる父息子がいるんだが…
    お母様と思わしき人は熱心にアイシャドウの試し塗りをしているカオス

    +6

    -3

  • 2650. 匿名 2017/08/27(日) 19:36:28 

    >>2638
    ネット弁慶はいいからたまには外にでなよ~

    +2

    -4

  • 2651. 匿名 2017/08/27(日) 19:36:56 

    今スーパー行ってきたけど意外と小さい子は静かだったけど小学生がうるさいことうるさいこと

    +20

    -3

  • 2652. 匿名 2017/08/27(日) 19:39:06 

    >>2605
    そういう対応が必要な場合もあるって知らなかったです。これからはそういう事情があるかもと想像して、心無い視線でお母さんが責められる気持ちにならないよう気を付けたいです。
    毎日本当にお疲れ様です。書いてくれてありがとうございます。

    +7

    -0

  • 2653. 匿名 2017/08/27(日) 19:39:11 

    ここで書かれているお母さんばかりではなく、ほぼちゃんと注意ができたり周りに気を遣えてるお母さんの方が圧倒的に多い。できてない人ほど印象に残るってだけで。

    +26

    -2

  • 2654. 匿名 2017/08/27(日) 19:39:52 

    >>2651
    時間にもよるのかな。今だよね?
    私に昼くらいに行くからいつも奇声きこえるよ。
    この時間にいる小学生は家庭もそれなりなのかも。
    小さい子供はさすがに少ないか、寝る時間近いからかも

    +4

    -1

  • 2655. 匿名 2017/08/27(日) 19:39:53 

    >>2646
    大人の皮を被った子供だから仕方がない。
    ママに自己肯定感を育ててもらえなかったからこそ、他人の言動が気になり批判したがる。

    +7

    -4

  • 2656. 匿名 2017/08/27(日) 19:40:22 

    >>2631
    同感。躾をさぼった親に育てられた子供は大人になってから辛く悲しい目にあう。
    言っても聞かないから・疲れるだけ言うだけムダとさぼった親は、将来必ず後悔するよ。
    後悔してやり直そうと思ったときには取り返しがつかない。
    子供を産み育てる度量もないのに、産み落とすだけでは社会貢献とは言えず、むしろ逆のものになってしまうかもしれないね。

    +9

    -6

  • 2657. 匿名 2017/08/27(日) 19:40:29 

    スーパーで、子供3人くらい(年子くらいの)連れてるお母さんが大声で叫ぶように泣いてる子を怒鳴ってるの見かけるけど、ちゃんと見ることが出来てない。あれも子供の生まれもった性格だから仕方ないなんて、迷惑なだけだよ...。

    +11

    -4

  • 2658. 匿名 2017/08/27(日) 19:41:03 

    >>2629
    近くに来ないから無理ですね。
    大抵サーと引いて遠巻きでヒソヒソしてる。
    それか近いてくる人は怒って怒鳴ってくる人。
    昔は気にして周りの人の目が怖くて怖くて、目が合う人がいる度にペコペコしてお辞儀してた。
    でもある時限界が来て、最近は周りの人の目や顔を一切見ない。
    思考停止でシャッタアウトするようになった。
    多分自分の心を守る為だけど、周りからみたらボーと無表情で子供を見てるだけの親だと思う。
    でもこれ以上動けない。

    +5

    -0

  • 2659. 匿名 2017/08/27(日) 19:41:39 

    へーそうっすか
    でもうるさいもんはうるさいし、どうしろと?

    +7

    -3

  • 2660. 匿名 2017/08/27(日) 19:41:46 

    >>2614
    食べ物なんてぜーんぶこぼすよ?

    取り敢えず、やりたいようにやらせて後始末を繰り返していたら少しずつ出来るようになった。

    外では、やらないw

    +4

    -1

  • 2661. 匿名 2017/08/27(日) 19:42:25 

    >>2508
    あと、イオンの子供のカート乗せかた最悪。
    土足とか、きょうだい二人をひとつの買い物カートに突っ込んだり。
    家畜か

    +6

    -2

  • 2662. 匿名 2017/08/27(日) 19:43:03 

    わたしは、だけどスーパーみたいな生活の場が整然としてるべきという意識があんまりない
    生活ってカオスだもん
    子どもいないけどいたら予測不能なことがたくさんおこるのは想像できる
    いつもおかしい人もたまたまその日だけ虫の居所が悪い人もいるだろうしその集合体だから…
    なんか環境に期待しすぎな人が多い気がする

    +11

    -1

  • 2663. 匿名 2017/08/27(日) 19:43:10 

    ネットで、私大変なんですわかってわかってって騒いでるお母さんのほうがうるさい

    +21

    -4

  • 2664. 匿名 2017/08/27(日) 19:43:34 

    イラッとするレベルの子に遭遇するのは稀
    だから漫画にも共感はできない

    +9

    -2

  • 2665. 匿名 2017/08/27(日) 19:43:43 

    スーパーで走り回ってる子と当たりそうになった時「危ないよ」と言っても「は?」って感じでまた走る子は親がダメだと思う。ダメなことを教えていたら走るのやめるししゅんとするよ。

    +9

    -1

  • 2666. 匿名 2017/08/27(日) 19:44:38 

    は?ならまだいいよ
    うるせー馬鹿とか言われた日にゃ泣きたくなる

    +6

    -0

  • 2667. 匿名 2017/08/27(日) 19:44:46 

    愛情たっぷりと
    放置して甘やかしは全く違う。

    +10

    -1

  • 2668. 匿名 2017/08/27(日) 19:44:48 

    うちは上の子はすごくやりやすい子。
    下の子は外食なんてとんでもない子供。
    家族での外食はもちろん控えてるよ。
    でもね、上の子の付き合いでどうしても行かないといけない時がある。
    その時は場の空気を壊してしまうから本当は行きたくないよ。
    でもさ、上の子も尊重してあげないといけないから
    3回に1回くらいは連れて行く。
    親も仕方ない場合があるんだよなぁ。
    私も迷惑かけたくないですよ(T_T)

    +2

    -1

  • 2669. 匿名 2017/08/27(日) 19:45:16 

    犬のしつけ (と一緒にして悪いけど) とかもそうなんだけど、言われている側 (子供・犬) から見て、親・飼い主が怒っているのか、そうでないのかの区別がつかない怒り方をする人が多いように思う。叱ってる本人には、その自覚がない。

    「あらあら、ジョンちゃん、ダメでちゅよ~~~♡」 的な、猫なで声で叱っておいて 「うちのジョンは全然言うこと聞かなくて ^^;」 って、褒めてるときも叱ってるときも声の調子が一緒ならそりゃ犬には区別つかないよ。結局はただの動物だし、単語の一つ一つを認識してるわけじゃないんだから、褒められてるときと同じ調子で声をかけられれば、褒められてるのかと思ってますます言われてることを繰り返すようになる。

    子供も結局動物でしかないので、言葉や論理で動かそうと思っても無理。体罰は避けるにしても、最低限、褒めるとき (高くて優しい声) と叱るとき (低くてドスのきいた声、周囲が引くくらい) とで、親の側が状況に応じて自覚をもって声の調子をはっきりと使い分けないと、子供には伝わらない。

    もちろん、犬と同じく、子供一人一人の気質の違いというのも間違いなくあるので、周りのものとしてはなるべく温かく見守ってあげたい。子供が育てにくい世の中にしては絶対にいけない。

    +9

    -4

  • 2670. 匿名 2017/08/27(日) 19:45:46 

    きのう披露宴に出席したんだけど、隣テーブルのゲスト夫婦(新郎会社同期)の連れてた3歳くらいの女の子がずーーーーっと大きな声で歌ったり話したりしてた
    主賓挨拶とか花嫁の手紙とかの間も全く止まらず
    親はたまに「しーっ」って言いながら、必死に料理モグモグ
    極めつけはファーストバイトの時にウェディングケーキに突進してって、その場をじっと離れず、最終的に食べさせてもらってたw
    親が2人いるんだからどちらかが交代で連れ出すとかしないの?と思った
    躾できてないなら、連れて来る場を弁えるべきだと思う

    +25

    -0

  • 2671. 匿名 2017/08/27(日) 19:46:04 

    キジも鳴かずば撃たれまい

    +1

    -4

  • 2672. 匿名 2017/08/27(日) 19:46:12 

    ご飯食べに行った時待ってるとこの椅子に靴のまま上がってる子を注意しない親が多すぎる。小さいかわいい靴でも地面踏んでんのは一緒だよ、非常識。

    +7

    -0

  • 2673. 匿名 2017/08/27(日) 19:46:37 

    >>2575
    親が手を出し過ぎるから余計嫌がって振り回してこぼしてるんでしょ。
    牛乳が無駄になるからやめようなんてのは理由にならないしズレてる。私が言いたいのはやりたいって気持ちを尊重してあげたらって事。こぼすと掃除が大変だけどこぼしても大丈夫なようにしておけばよい。
    あなたの言うお風呂で練習もいいと思うけど。
    おそらく大人がやってるように冷蔵庫から取り出してコップに注ぐってのがやってみたいのかなと。

    +1

    -0

  • 2674. 匿名 2017/08/27(日) 19:47:09 

    >>2448
    キラリナ広場は吉祥寺駅のターミナルビルのキラリナの中なので、
    一応広場という名前だけどそんなに広くない。
    何しろ吉祥寺なので、もともと人が多く静かではない。
    それでもあんまり騒がれるとうるさいよ。

    +0

    -1

  • 2675. 匿名 2017/08/27(日) 19:47:39 

    来年出産予定の者です。

    うちは私も夫もしつけには厳しくしたいと意見が一致している。
    普段はやさしく、いけないことをしたら口頭で注意、それでも聞かなければたたいてでも教えるつもり。

    最近の叱らない育児の風潮キライ。
    叱らないのとしつけないのを区別出来ていない馬鹿親多すぎる。

    ダメなものは教え込まないとダメだと思う。虐待は論外だけど。

    +13

    -10

  • 2676. 匿名 2017/08/27(日) 19:48:05 

    うちの子は3回も注意したら同じことはしないけど、子供の気性は本当にそれぞれ違うから 同じ子供を育ててる母親として癇癪おこしてる子や親に冷ややかな視線を向けないようにしてる。

    +2

    -0

  • 2677. 匿名 2017/08/27(日) 19:49:15 

    >>2674
    よくいくけどあそこで子どもがぐずっていても大抵の人はハイハイってスルーしてるよ
    そんなにずっといる場所でもないし

    +2

    -0

  • 2678. 匿名 2017/08/27(日) 19:50:28 

    >>2658
    あーあれはそういう親なのか
    たまに能面みたいに突っ立ってギャン泣きしてる子供見てるだけの親いるけど
    子供よりも親の方が異様すぎて怖いんだわ

    +4

    -4

  • 2679. 匿名 2017/08/27(日) 19:51:35 

    子育てを経験した事ない人が想像の世界で偉そうに語るのは全く腹が立たない。
    むしろ、子持ちで育てやすい子しか育てた事がない人のこう言えば言う事聞くけどぉ~?っていう斜め上目線がかなり腹立つ。
    その後に産んだ二子三子で育てにくい子が出て痛い目見た人はマシ。
    一子のみ育てやすい子のママ、これはもう歩く地雷に等しい。

    +6

    -18

  • 2680. 匿名 2017/08/27(日) 19:52:14 

    旦那さん空のベビーカー押して、奥さんは買い物カート押して、子供はなぜか買い物カートに乗ってるの見る。
    場所とりすぎ。邪魔。
    大の男が空のベビーカー押す要因?
    夫婦揃っても躾できんのか。
    だいたい奥さんが無駄にオシャレ

    +14

    -9

  • 2681. 匿名 2017/08/27(日) 19:52:19 

    >>2605障がい児マークてあるよね?
    服につけるの。
    認知度全くないけど。しかも表現がオブラートに包みすぎてマタニティマークよりもわかりづらいマーク。気休めにつけたら?
    それか障害がありますって説明するしかないでしょ。まあ、高学年とかでそんなに泣いてたら周りもお察しだよ。

    +13

    -1

  • 2682. 匿名 2017/08/27(日) 19:52:32 

    キーキー騒いでても、親が一生懸命なだめたり注意したりしてたら別にいい。
    放置してる親が多すぎるからどうしてもイライラする。

    +6

    -2

  • 2683. 匿名 2017/08/27(日) 19:52:45 

    >>2671
    犬の次はキジ
    次は猿かな?

    +0

    -1

  • 2684. 匿名 2017/08/27(日) 19:54:12 

    >>2679
    その考えすごいね...ため息出たわ。

    +7

    -1

  • 2685. 匿名 2017/08/27(日) 19:55:59 

    >>2605

    それが躾なのね?
    今高学年らしいけど、何年その躾をしたら分かってくれるんだろう??

    +2

    -1

  • 2686. 匿名 2017/08/27(日) 19:56:01 

    大人になってまで走り回ったり騒いだりしないんだから少しの我慢でしょ。ほっといてよ。

    +4

    -6

  • 2687. 匿名 2017/08/27(日) 19:56:32 

    最近気になるのはショッピングモールなんかで
    ベビーカーに乗ってる赤ちゃんが吐くんじゃないかってくらい
    ギャン泣きしてるのにママは無表情でベビーカーを押してるだけ…
    こういうの良く見かけませんか?
    子供の方に回って顔を見せるとか抱っこするとか
    そういう事をせずに本当に無表情なんだよね

    +14

    -3

  • 2688. 匿名 2017/08/27(日) 19:57:01 

    >>2686確かに大人になってまでそんなことしてたら精神科か受診勧めるわ

    +3

    -0

  • 2689. 匿名 2017/08/27(日) 19:57:46 

    お菓子を買って欲しくて「発狂」「駄々をこねる」

    上記は、うるさいだけだから仕方ないとしてもさぁ〜
    この漫画のような「走り回る子供」はねぇ、仕方ないでは済まないかなぁ〜。
    危ないもん。


    +14

    -0

  • 2690. 匿名 2017/08/27(日) 19:58:39 

    イオンしか行くところなかったらイライラも募るのかもな

    +6

    -0

  • 2691. 匿名 2017/08/27(日) 19:58:49 

    >>2685
    発達だからずっとそんなんだよ。
    療育で改善するかもしれないけど、大人になってもそのまんまの可能性あり。
    詰み

    +4

    -0

  • 2692. 匿名 2017/08/27(日) 19:59:16 

    >>2679
    あらら、屈折しちゃったね

    +2

    -0

  • 2693. 匿名 2017/08/27(日) 19:59:50 

    >>2675
    百聞は一見にしかずだよー。
    自我が芽生えてきた頃に、また、聞いてみたいわね。
    あと、厳しく躾けると子供は叱られるのを知っているから自衛で嘘を言ったり、都合が悪いことは隠すからね。 知らぬは親のみ。
    今聞いてもピンとこないだろうけど。

    +5

    -1

  • 2694. 匿名 2017/08/27(日) 20:00:05 

    >>2675
    なるほど。無事に出産出来るといいですね。先ずはそれからだから。
    いけない事をしたら叩くとありますが、新生児から始まる育児のどこで判断するかの最初のポイントは、ハイハイなど動くようになってから周りの子に興味を示して顔を触る。
    これ必ずあるんですけど、0歳に人を叩いてはいけない!と叱っても触ります。そしたら0歳を叩きますか??虐待は論外だと言いますが助産師や医師から見たら0歳を叩く行為は虐待と言われます。
    どこで線引きするかは生まれた子の性格見ながらゆっくり決めても良いと思いますよ。叩く躾に関しては、です。

    +9

    -0

  • 2695. 匿名 2017/08/27(日) 20:01:28 

    怒り方が足りないだけ。

    +3

    -6

  • 2696. 匿名 2017/08/27(日) 20:01:41 

    >>2687
    ギャン泣きする系の子の世話をしてると感情を遮断しないと乗り切れない時あるんだろうなあ…と思う
    だって毎日でしょ

    +8

    -1

  • 2697. 匿名 2017/08/27(日) 20:02:07 

    >>2686
    おでんつんつんするかもよ

    +0

    -1

  • 2698. 匿名 2017/08/27(日) 20:02:31 

    スーパーとかで走り回るのってほんとに危ないと思う

    +2

    -0

  • 2699. 匿名 2017/08/27(日) 20:02:58 

    >>2687
    それは精神的に参ってしまってる状態だね
    私が見た4人連れのお母さんも、同じ感じだったよ。心ここにあらず
    4人の内の誰も見てない、遠い目をしていた

    +5

    -0

  • 2700. 匿名 2017/08/27(日) 20:03:05 

    >>2672
    まあ常識的でスマートではない
    けどそんなに気にならない

    +2

    -3

  • 2701. 匿名 2017/08/27(日) 20:03:11 

    癇癪起こす子はいるもんね、いくら落ち着かせようとしてもスイッチ入ると無理な子。
    静かなところで始まると気の毒だと思うけど、長い時間奇声あげて騒がれるとうるさいしうんざりはするよね...それを子供だから仕方ない、わかって、って言われても辛い...

    +9

    -5

  • 2702. 匿名 2017/08/27(日) 20:03:21 

    うちは騒いだりドタバタしない子ですが、混雑したスーパーにわざわざ連れていきたくないので、旦那が休みの日にしか買い物行きませんでした。

    +8

    -5

  • 2703. 匿名 2017/08/27(日) 20:03:31 

    理解は出来るけど、無理と言い切るのはどうなんだろう。


    周りにも理解を求めるなら、それなりに周りに対してもアピールする必要はあるし、
    子供だってその時分からなくても、
    もう少し大きくなったら、なぜ行けなかったのか、あの時自分はどうして叱られたのか分かるでしょ。


    こういう場合、周囲の怒りの本質、又は親側の難しさの本質、それぞれ捉え間違って論点がズレてることが多いよね。

    +19

    -1

  • 2704. 匿名 2017/08/27(日) 20:04:19 

    >>2697
    しちゃいけないの?

    +0

    -10

  • 2705. 匿名 2017/08/27(日) 20:05:24 

    >>2691
    発達の子のママのブログだと療育で劇的に改善されたとか見るけど、そのまんまの場合もあるんだね

    +4

    -0

  • 2706. 匿名 2017/08/27(日) 20:06:07 

    >>2684
    そうかもね(笑)一子のみ育てやすい子のママって現実最悪な女しか知らないから。
    しかも2歳過ぎても母乳やってるも付いてるなら北朝鮮並の地雷だ。

    +0

    -16

  • 2707. 匿名 2017/08/27(日) 20:06:12 

    >>2639
    えっ誰目線で言ってるの?あたしがレス返した人じゃないよねあなた。。
    困ってそうだからアドバイスしたつもりなんだけど、なんで怒ってるの。
    状況といえば、子供が1人ならいいけど何人かいる場合は下の子にすべて合わせられないよー。
    上の子のお稽古ごとでの集まりやら、幼稚園や小学校のPTAの集まりとか色々あるからね。
    預けれる人が近くにいれば別だけど、そうじゃない人たくさんいると思う。
    てか、大抵の人はそうやってるよ。

    +7

    -0

  • 2708. 匿名 2017/08/27(日) 20:06:25 

    >>2683
    え?有名なことわざ知らないの?
    意:余計なことを言ったばかりに、自ら災いを招くことのたとえ。
    余計な発表して炎上しちゃってる作者さんみたいな母親に言ってんでしょ

    +3

    -2

  • 2709. 匿名 2017/08/27(日) 20:06:42 

    >>2681
    流石に高学年になったら、そういう視線で同情的に遠巻きされてるか、あえて見ないふりしてる方が多いから楽ですよ。
    今キツイのは健常児の子供の目線。
    驚いたように奇異な目で見てる。

    大人の目線が辛かったのは低学年とか幼少時代ですね。
    名札付けようが皆見てないですね、単なる我が儘で躾の出来てない子供にしか見えないから、年々外出も減り、小学校入る時には年に両手で数える程しか外に行かなかったです。

    +6

    -0

  • 2710. 匿名 2017/08/27(日) 20:08:47 

    >>2683やだ頭悪すぎ

    +2

    -2

  • 2711. 匿名 2017/08/27(日) 20:08:55 

    このトピの話と発達障害の子はまた違うと思う。発達の子には発達の子への対応があるだろうし。
    大きい子が癇癪起こして泣いてれば、何が原因があるのかな、って思うよ。

    +16

    -0

  • 2712. 匿名 2017/08/27(日) 20:08:56 

    >>2706
    うわ…

    +7

    -0

  • 2713. 匿名 2017/08/27(日) 20:09:27 

    >>2651
    図書館じゃあるまいし、スーパー子供がうるさいくらいで文句言うなよ。周りばっか気にしてないで買い物に集中しろっつーの。

    +12

    -13

  • 2714. 匿名 2017/08/27(日) 20:10:23 

    とりあえず子どもが走り回るスーパーに行ったことないからよくわかんない
    親御さんもそれぞれバラつきはあるけどなるべく迷惑かけないようにしてるのがほどんとじゃない?
    泣き叫ぶようなイレギュラーはしょうがないしがんばれーと思うくらい

    +7

    -2

  • 2715. 匿名 2017/08/27(日) 20:10:49 

    >>2713
    独りぼっちだったのかもね

    +5

    -3

  • 2716. 匿名 2017/08/27(日) 20:11:00 

    下の子を産んだら、ママ友のランチに誘われなくなったよ。
    誘われるのは、ラウンドワンや公園でのバーベキュー。
    良いママ友を持ったなぁ〜っと思うけど、上の子がいるから仕方なくとか、何でも言い訳にしちゃいけないと思うわ。参観日とか仕方ない場面は、もちろんあるけどね。

    +2

    -0

  • 2717. 匿名 2017/08/27(日) 20:11:14 

    ここは、独身とか子ナシがストレス発散する場かな?
    それともうちは手がかからないから偉いのよ〜。ずっと勝ち組だよ〜って優越感に浸るスレ?

    子供がもう大きい私から見ると、子供なんてそれぞれだから。
    小さい時に手がかからなくても、思春期に大変になるかもしれないしね。
    子供育ててる親なら、他の子にも広い心を持てば良いんじゃないかなと思うよ。
    騒いでも奇声あげても怒らなくて平気な親よりも大変で悩んでる人の方が多いと思う。

    +7

    -4

  • 2718. 匿名 2017/08/27(日) 20:11:34 

    上の子は、歩く様になってから
    常に手を繋いで、勝手に走り回ったりしないし
    聞き分け良かった…。
    育児楽勝〜〜!なんであんなにスーパーやモールで騒いでんの?って思ってた。

    2人目、何しても騒ぐ!
    買ってくれと床でバタバタ、
    店内ダッシュ!!

    言い聞かせても効果0!
    何回マグロみたいにかかえて私が半泣きで帰った事か、、、

    躾より、3歳まではほんと性格。
    大人しい子は躾する余地すらないよ。

    +9

    -0

  • 2719. 匿名 2017/08/27(日) 20:11:50 

    >>2679
    私は一人っ子の親。
    普段から、きょうだいは?とか言われるのわかってるからそんな話しない。
    一人っ子て楽ねって直接言われた事はないけど雰囲気でわかるから。
    子供いない人が想像でものを言うって子供いようがいまいが、真実は目の前で子供がさわいでる。
    これだけでは。

    +5

    -0

  • 2720. 匿名 2017/08/27(日) 20:12:59 

    >>2716
    あのね、ラウンドワンでもバーベキューでも癇癪して迷惑かけるのよ。
    それさえも行けないよ。

    +7

    -1

  • 2721. 匿名 2017/08/27(日) 20:13:09 

    泣いてる子がいるのに無表情で…(憂)
    みたいなのよくあるけどさ
    もうギャン泣きの状態になったらどうにもならない子っていて買い物の途中なら一刻も早く済ませて出ようって思うよ
    周りにいい親パフォーマンスしてる余裕ないわな

    +10

    -2

  • 2722. 匿名 2017/08/27(日) 20:13:52 

    >>2711
    でも、発達と健常が見た目じゃわからないのが事実。

    +4

    -0

  • 2723. 匿名 2017/08/27(日) 20:14:08 

    無理じゃないよ
    躾は一貫する事が大事
    場所や人前だからと対応代えると子供はわからない

    +5

    -1

  • 2724. 匿名 2017/08/27(日) 20:14:11 

    >>2685
    2歳から療育して実行してますが、外で泣かないのは経験が少なくて・・高学年になっても出来ませんでした。
    小さい頃に世間の目を気にしないで大泣きしても外に出すべきだったと思ってます。
    基本はずっとです。
    怒ったら駄目、癇癪は終わってから声をかけるです。
    癇癪の途中で親が行動を起こして、例え怒ったとしても子供は反応してくれたと喜び益々するだけですから・・
    怒る事がご褒美になるんです。

    +6

    -0

  • 2725. 匿名 2017/08/27(日) 20:15:34 

    言い訳ともとれるけど、私は実体験から共感できるかも。

    娘は泣きわめいたり、走り回ったりはしないけれど異常に前へ前へ、友達を押しのけてでも1番前に行きたがるタイプで、その度に真剣にダメだと叱って来たけど治らず本当に苦労した。

    8歳の今は落ち着いているけど、何度も何度も根気よく教え続けてなければ治らなかったと思う。
    3歳まで利かん坊でも少し暖かく見守って頂き
    、それ以降は親の責任。一理ある気がします。

    でも、何歳でも悪いことしたらその場で叱るのが絶対条件。




    +6

    -2

  • 2726. 匿名 2017/08/27(日) 20:15:34 

    >>2562
    障害児でもない限り、って、そもそも赤ちゃん時からはっきり分かる障害を持つ子以外、特に発達障害児の場合は2歳で聞き分けがすごく悪い、っていう地点でみんな発達障害の可能性はあるよ。まだ幼いから診断がつけられないだけで(我が子が療育通ってたのでその辺の知識はあります)。
    もちろん成長と共に落ち着き健常児だった、という事もあるけども。

    だからこの歳の子に対して「障害児でもない限り親の言い訳だ」というのはちょとと違うと思う。障害の有無がまだ分からない年齡だから。

    +9

    -0

  • 2727. 匿名 2017/08/27(日) 20:16:12 

    >>2713
    子供が走り回ってても買い物に集中してればなにも思わないならうやらましい。

    +7

    -3

  • 2728. 匿名 2017/08/27(日) 20:16:55 

    >>2658
    いいよ、それで。
    周りの奴らは助けることもせず、声がけもせず、なんでしょ。
    そいつらがあなたの子供の責任持ってくれるわけじゃないし。
    周りの目なんか気にしなくていい。
    自分の子を守れるのは自分だけ。

    +1

    -1

  • 2729. 匿名 2017/08/27(日) 20:16:59 

    言うこと聞くかは別の話でしょ
    きかないから3才まで放置してもいいよね
    迷惑かけても仕方ないよね
    って方便に使うな
    叱るのはやめちゃ駄目だろ

    +8

    -1

  • 2730. 匿名 2017/08/27(日) 20:17:39 

    こういうのすごく分かるんだけど、こういう漫画を斜め上に捉える人が少なからずいる。
    躾ても聞かないんだから、しょうがないでしょ!みたいに開き直られても迷惑。
    躾はしつけで、少しずつ積み重ねて言い聞かせていかなければいけない。
    でも本当にうちの子どももそうだったから忍耐だよな。

    +9

    -0

  • 2731. 匿名 2017/08/27(日) 20:17:47 

    >>2727
    日本語おかしいです。笑

    +3

    -0

  • 2732. 匿名 2017/08/27(日) 20:19:14 

    うちの息子は3歳。叱るとしくしく泣いて、なかなかもとのようにならない。布団の中でしくしく泣いたり。それもしんどくてつらいです。

    +6

    -0

  • 2733. 匿名 2017/08/27(日) 20:19:18 

    >>2706
    個人的にいるの?
    しかし、2歳で卒乳してくれないってじゅうぶん育てにくくないか?

    +1

    -0

  • 2734. 匿名 2017/08/27(日) 20:20:49 

    いや開き直るなよ
    騒いでるのに放置してる親はクズだからね

    +7

    -5

  • 2735. 匿名 2017/08/27(日) 20:21:14 

    このトピにもいるけど、子供なんだから仕方ないでしょ?って親が一番腹立つ。

    +9

    -1

  • 2736. 匿名 2017/08/27(日) 20:21:25 

    >>2675

    叩いてでも…?
    恐怖で縛り付けるしつけって、エスカレートし易く、子供もだんだん慣れて言うこと聞かなくなるっていうパターン多いから、気をつけて。

    躾を始めるのは、3歳からって言われてるよ。3歳までは、脳の回路の仕組み的に、なぜダメなのかという理由が、脳の中で結びつかない。そんな状態で、恐怖で縛り付けるようなやり方すると、萎縮した子になるよ。子供からしたら、親が怒っている…こわい…怖いから止めよう。てなるだけ。子供に無駄なストレス与えるだけだよ。

    +10

    -2

  • 2737. 匿名 2017/08/27(日) 20:22:48 

    子供が騒いだりするのは仕方ないなー と思いつつもそれをその子の親が 何が悪いんだ! 面で注意もしないのはダメ

    +5

    -1

  • 2738. 匿名 2017/08/27(日) 20:24:25 

    昔はおっさんがこらーって叱ってたもんね

    +8

    -0

  • 2739. 匿名 2017/08/27(日) 20:24:30 

    椅子の上を靴で上がらせる親はなんなんですか?

    +7

    -0

  • 2740. 匿名 2017/08/27(日) 20:24:59 

    >>2713
    図書館では静かにすべきだけど、スーパーではうるさくても文句言うなってなんじゃそりゃ。意味不明。どっちも静かにさせろよ。別に無言で厳かに買い物しろなんて誰も言ってない、「無駄に騒がせるな」って言ってるだけ。そういえば今日はスーパー内で小学生くらいの子がキックボード乗りまわしてるの見たわ。これもスーパーなんだからキックボードくらいで文句言うなって言われるかなw

    +8

    -7

  • 2741. 匿名 2017/08/27(日) 20:25:46 

    3人育てているけど確かにその子の持って生まれた性質はあると思う。

    3歳まで効果がないのは言葉を理解してないのもある。「走っちゃダメ」より「歩こうね」って伝えた方がわかりやすいとも言われてる。

    走ってからじゃなくてスーパーに入る前に「ここでは大きな声出したり走ったりしないでね」って伝えたり、母親にも工夫が必要なのは言わずもがな。

    このツイートだけみると性質なんだから理解してよ!って押しつけにもとらえられてしまうけど、試行錯誤しながらお母さんやってる人がほとんどだからお母さんも頑張ってることを知って欲しいなと私は思う。
    これはひとつのパターンだという認識でいてほしい。

    何かあると全部自分のせいになる中で育児するのはかなり辛いときがあるよ。
    この人もいろいろ工夫してるけど効果がなくて話を聞いてくれる人が欲しかったのかも知れないね。



    +4

    -1

  • 2742. 匿名 2017/08/27(日) 20:26:00 

    「ネットではー」っていう人いるけども、余りにもガキが暴れてうるさいと周りでも白い目で見るよ。

    +6

    -1

  • 2743. 匿名 2017/08/27(日) 20:26:45 

    いや、躾ろよ。
    ナメんな。

    +3

    -6

  • 2744. 匿名 2017/08/27(日) 20:27:35 

    >>2717
    あなた何気にマウティングしてることに気付かない?子なしとか独身とか。
    幼い頃に手がかからなくても思春期に…と言われても。
    大きくなってからのことなんてしらないよ。
    私も子供はもう大きいけどなんか違うと思う。子育て大変だからといって周りが我慢するのはおかしい。

    +4

    -2

  • 2745. 匿名 2017/08/27(日) 20:27:44 

    >>2733
    いるねー。オッパイ飲むう?オッパイ飲むぅ?ってよく息子に言ってるわ。2歳過ぎてるのに。
    育児に悩みある人ってぇ、考え方がちょっとアレなんですよアハハ~♡とかね。

    +2

    -10

  • 2746. 匿名 2017/08/27(日) 20:27:50 

    >>2738
    おっさんじゃないが、私も本心はコラー!っていいたい

    +5

    -0

  • 2747. 匿名 2017/08/27(日) 20:27:52 

    時代なんだろうけど、他人から甘さは求めて厳しさはいりませんってやっぱり違和感あるわ

    +7

    -1

  • 2748. 匿名 2017/08/27(日) 20:28:05 

    漫画描いてる暇があるなら、躾の勉強しろ

    +5

    -2

  • 2749. 匿名 2017/08/27(日) 20:28:14 

    ペッパーくん育ててるわけじゃないからどこでも静かにさせろと言われても

    +2

    -2

  • 2750. 匿名 2017/08/27(日) 20:28:32 

    でも不思議なんだが、完璧に躾されたテレビに出てる子役みたいな子は不気味に思ってしまうのよね。
    そうなると、子供は子供らしくって思うし・・大人も我が儘だよな。

    +5

    -3

  • 2751. 匿名 2017/08/27(日) 20:28:45 

    >>2734
    あなたのほうがよっぽどうるさい子供で、あなたの親こそ放置してたクズかもね。他人を批判する前にまず自分を振り返ってみたら〜?自分の過去も含め、本当に批判できる立場なの?

    +6

    -8

  • 2752. 匿名 2017/08/27(日) 20:29:17 

    >>2745
    すごく私的な怨念的なものを感じて怖いわ

    +7

    -0

  • 2753. 匿名 2017/08/27(日) 20:30:20 

    私は子供いますが、子供いない人にはわからないって言う人。
    子育てに携わってない人がこれだけ子供にストレスたまるのおかしくない?

    +12

    -11

  • 2754. 匿名 2017/08/27(日) 20:30:36 

    子供の躾は何歳でも必要だ。
    しかし昨今、親にも躾が必要だ。
    3歳まで・・・なんて伸う伸うと言っている子育て世代の親の神経が底辺。

    +14

    -2

  • 2755. 匿名 2017/08/27(日) 20:31:01 

    >>2701
    癇癪起こすのは自分の感情が認識できなかったり言葉で伝えるのが苦手だからだよ

    +9

    -0

  • 2756. 匿名 2017/08/27(日) 20:31:32 

    >>2746
    この間靴で椅子に上がって騒いでた子供がいたもんで、私は性格が悪いから「うるさいわね、あの子。親に見捨てられてるのかな?かわいそうに。」って子供と親に聞こえるように友達に話した。そしたら子供がしゅーんとして、親はキョトーンと黙った。

    +16

    -15

  • 2757. 匿名 2017/08/27(日) 20:32:07 

    スーパー・・・騒ぐのは仕方ないかなと思うけど
    走り回るの放置は絶対ダメでしょ、言い訳無用で

    +17

    -2

  • 2758. 匿名 2017/08/27(日) 20:32:50 

    言うことをきかない子供には言葉を理解してないんだろうから、少しくらい叩いていいと思うよ。

    +9

    -2

  • 2759. 匿名 2017/08/27(日) 20:32:59 

    >>2675
    恐怖に支配された子供がどんな大人になるかも勉強した方がいいよ。

    叱る必要は時としてあるけど自己肯定感をなくすようなやり方はしないであげて。
    時代が違うから自分がされたように育てると親も子も両方潰れるよ。


    +9

    -7

  • 2760. 匿名 2017/08/27(日) 20:33:12 

    >>2753
    たぶん元々ストレスフルだから、うるさい子どもにイライラしてるんだと思う

    +14

    -0

  • 2761. 匿名 2017/08/27(日) 20:33:34 

    でも、躾なきゃダメ。ダメなものはダメ。叱らない育児なんて、私には考えられない。

    +11

    -1

  • 2762. 匿名 2017/08/27(日) 20:34:07 

    >>2753
    別に思ってないよ。
    本当に子供にストレスあってる訳じゃなくて、芸能人の不倫トピのように騒げたらいいと思って書いてる人もいるよ。絶対に。

    +5

    -1

  • 2763. 匿名 2017/08/27(日) 20:34:25 

    >>2756
    友達もドン引きしただろうねww

    +8

    -8

  • 2764. 匿名 2017/08/27(日) 20:34:45 

    >>2743
    すごい言葉遣い。よっぽど躾のできないクズな親に育てられたんですね。

    +6

    -7

  • 2765. 匿名 2017/08/27(日) 20:34:53 

    >>2756
    本当にむかつくガキはシュンとしないで
    ムッとふてくされた顔をする
    もう、その子の将来が見えているようです
    お願いだから、ちゃんと子供を見て
    育てられないなら、産まないで

    +11

    -6

  • 2766. 匿名 2017/08/27(日) 20:34:58 

    >>2756
    ほんとだ、性格わるいわ

    +9

    -8

  • 2767. 匿名 2017/08/27(日) 20:35:20 

    >>2763
    類友だからしてないよー!

    +2

    -7

  • 2768. 匿名 2017/08/27(日) 20:35:51 

    正しくないものを叩くのは流行りだね
    スッキリするのかな
    わたしはそんなに立派じゃないから子供を器用に育てられない人も責める気にはならないな

    +8

    -7

  • 2769. 匿名 2017/08/27(日) 20:36:02 

    >>2740
    ここ数年スーパーで歌う子ずっと喋ってるの子ずっと奇声を上げてる子に出会う率が高くなってる。決まって親の声は全く聞こえない。
    子供だからとか大人だからとかじゃなくて、公共の場でずっと歌ってる人間はやっぱり異質。

    ここで「子供のことにいちいちうるさく言う人が心が狭い、我慢しろ」と思ってる方は、大事な我が子が周りから疎ましく思われているのですよ。どうせなら我が子をかわいく思ってもらいたくないですか?
    挨拶ができてきちんとしている子はご近所さんからも知り合いからも嫌われることはないはずです。

    +11

    -2

  • 2770. 匿名 2017/08/27(日) 20:36:42 

    他人にどうこういう前に、自分の躾ができてない人いるね(笑)

    +9

    -1

  • 2771. 匿名 2017/08/27(日) 20:37:57 

    >>2768
    流行りとか叩くとかではない。
    器用にできなくても子供を免罪符にすることなく周りに気を配りみなさん子育てしてる。

    +6

    -5

  • 2772. 匿名 2017/08/27(日) 20:38:12 

    >>2722
    確かに。2605さんのように高学年になればさすがにみんな避けると言うか事情がなんとなくわかるからそこまで避難の目では見ないわ。
    問題なのは未就学児までぐらい?
    障害なのかただの癇癪なのかわからない。

    +2

    -0

  • 2773. 匿名 2017/08/27(日) 20:38:39 

    >>2759
    親が感情的に怒ることはダメだね
    愛を持って理性的に厳しく叱ることが必要

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2017/08/27(日) 20:39:02 

    ここのトピックの人たちに顔を合わせて討論してほしいw

    +3

    -0

  • 2775. 匿名 2017/08/27(日) 20:39:39 

    >>2756
    悪い事をした子供を傷つけてよい訳じゃない。
    性格が悪いって本人も思ってるみたいだから…笑えないネタだよね。

    +3

    -4

  • 2776. 匿名 2017/08/27(日) 20:40:20 

    騒いでいる子供に「躾を怠っているからだ」と文句を言っている友人へついつい「やっぱ子供育てた事ない人にはわからないよ。一筋縄ではいかないんだから。偉そうに言わないでくれる?」と言ってしまった。
    「子供を産んだ産まないで関係ないでしょ?迷惑掛けられてるんだから。何言ってるの?自分中心かよ!」って逆ギレされたけど。

    +7

    -6

  • 2777. 匿名 2017/08/27(日) 20:40:27 

    >>2769
    スーパーで歌うぐらいで疎ましく思うような人間に別に好かれなくていいかな。笑

    +12

    -10

  • 2778. 匿名 2017/08/27(日) 20:40:49 

    >>2756
    いたいた、こういう人!
    一緒に舞台を観に行ったら後部座席の子供が
    足をドンドンして、そしたら
    うるさいなぁ!とわざと大声で言ったり
    ギロって後ろの親子を睨んだり…
    結局、お母さんが外に連れて出ました
    そりゃ確かに嫌だなとは思ったけど、私はその人の行動の方が引いたし、何より一緒にいて恥ずかしかった!!

    +6

    -17

  • 2779. 匿名 2017/08/27(日) 20:41:40 

    >>2771
    本当に?
    正しくないから好きなだけ叩いていいって喜んでる人がいっぱいいない?

    +4

    -1

  • 2780. 匿名 2017/08/27(日) 20:41:43 

    四歳くらいからが本物じゃないかな。
    叱っても言うこときかないし、言っても
    走り回るし早い子だと口答えも始まる。

    泣くとかはなくなったけど、動きがダイナミックに
    なり親もへとへと

    +2

    -0

  • 2781. 匿名 2017/08/27(日) 20:41:49 

    >>2756
    性格悪いと自覚してりゃどんな言い方してもいいのか?

    +4

    -4

  • 2782. 匿名 2017/08/27(日) 20:41:58 

    >>2769
    私、買い物イオンしか近くにないけど奇声をきかない日はない。
    あと、飲食店で働いてた時、妖怪ウォッチが大人気だったんだけど、日曜で混んでて料理来るまでずっとゲラゲラポーやられた。
    はよしろ!ってみたいで追い詰められた

    +2

    -0

  • 2783. 匿名 2017/08/27(日) 20:42:00 

    子供に注意したらしたで叩くガルちゃん民、面白いw

    +3

    -2

  • 2784. 匿名 2017/08/27(日) 20:42:09 

    知り合いの子、2歳の時
    スーパーでちっさい声で歌ってたけど、知らない人が近くに来るとお歌やめてたw

    3歳からを振りかざしすぎ
    それこそ個人差だと思う

    +3

    -1

  • 2785. 匿名 2017/08/27(日) 20:42:15 

    叱り方もそれぞれだし親の個性がそのまま子供に反映していると思う。くそやかましい子供の親はそれなりの親ってのがほとんど。叱り方も下品。発達に関しては別の話だと思う。

    +3

    -0

  • 2786. 匿名 2017/08/27(日) 20:43:04 

    今20歳くらいの人でも人に当たったのに謝らない。挨拶をしない。譲ってもらったのにツーン。
    って沢山いるけどその子達が生まれた20年と少し前くらいの時代ってまだスマホないよね。
    スマホ育児が悪いから放置だからっていうより
    昔から一定数、躾が出来ない親なのか?厳しさのあまり反抗した形なのか?無礼な子って育つんだね。

    +6

    -0

  • 2787. 匿名 2017/08/27(日) 20:43:39 

    >>2772
    やっぱり高学年で癇癪起こしてるのは発達障害の可能性高いのかな

    +2

    -0

  • 2788. 匿名 2017/08/27(日) 20:43:47 

    三つ子の魂百まで

    幼児教室行って幼稚園受験したっけ。
    付属の小学校上がり、
    中学受験してワンランク上の学校へ。

    やはり、幼児教室行ってみると
    ベースとなるものが違うと思う。

    +5

    -3

  • 2789. 匿名 2017/08/27(日) 20:43:50 

    走り回ったり、奇声あげてる子供の親って、どんな顔してるんだろう?とキョロキョロ探してしまう。

    +5

    -0

  • 2790. 匿名 2017/08/27(日) 20:44:16 

    なんかこのトピ気持ち悪いね

    +0

    -0

  • 2791. 匿名 2017/08/27(日) 20:44:56 

    >>306
    ずいぶん始めのレスだけどそもそも1の内容はこういう事なのに、なんでこんな荒れてるの?
    批判してる人、ちゃんと読んだ⁈って聞きたくなる。

    それに手のかかる子を持つと思われるお母さんのコメントはほとんど皆、子供の性格だから仕方ない、躾けるつもりないなんて言ってないのに、思い込みで叩きすぎ。

    一部放置の親もいるけど育てにくい子の親はそとんどが一生懸命叱ったり周りに謝ったりして育ててるよ。
    それでも聞かない子は聞かない。
    それを全部親のせいだと責められたらもう親は息がつまるよ。

    +5

    -1

  • 2792. 匿名 2017/08/27(日) 20:45:07 

    >>2790
    明日から仕事が始まるからメンタルおかしくなってるんだよw

    +1

    -0

  • 2793. 匿名 2017/08/27(日) 20:45:07 

    >>2777
    大人の声が決まって聞こえないって書いてるよ。
    お母さんと口ずさむ感じなら微笑ましいけど、お菓子売り場とかに放置で子供だけ歌ってたらおかしいよ

    +7

    -0

  • 2794. 匿名 2017/08/27(日) 20:45:08 

    注意するにしても上品に言えばいいのにね。
    ただでさえよその子に注意する時って、気を使うし、出来るだけ丁寧に言おうと思わないのだろうかねぇ。
    そういう時に自分を律せずきつい言葉でしか言えない人も、躾がなってないのでは。

    +5

    -0

  • 2795. 匿名 2017/08/27(日) 20:46:13 

    >>2781
    自覚してるなら直せよって話だよね
    それを偉そうに他の人に説教するなんて他人に厳しくて自分に甘いクズの典型

    +3

    -4

  • 2796. 匿名 2017/08/27(日) 20:46:17 

    >>2790
    まあ、コメントも進んできたらこんなもんかもな

    +0

    -0

  • 2797. 匿名 2017/08/27(日) 20:46:40 

    >>2789
    不審者に間違われそう

    +1

    -1

  • 2798. 匿名 2017/08/27(日) 20:47:33 

    スーパーやら電車なんかで子供や親の粗を探す大人は幸せに育ててもらってないんだろうなとしか

    +5

    -3

  • 2799. 匿名 2017/08/27(日) 20:47:55 

    どっち転んでも小さい子連れって警戒されてるんだね。

    +5

    -0

  • 2800. 匿名 2017/08/27(日) 20:47:59 

    躾云々より、注意もせずに見てるだけだったり放置する親を見ると躾もできないクズ親ださはクソガキだって思うけど、子供が悪いことしたらちゃんと注意してる親を見ると子供が騒いだりしてても多目に見える。

    +3

    -0

  • 2801. 匿名 2017/08/27(日) 20:48:07 

    >>2772
    書いてたよ、高学年の最近は大人は事情を察して同情的な目線か、目線を外してこっちを見ない。
    最近見てくるのは子供、子供は事情がわからないから見るんだろうね。
    大人の目線が厳しかったのは低学年と幼少時代だって。

    +1

    -2

  • 2802. 匿名 2017/08/27(日) 20:48:18 

    >>2777
    スーパーで歌わない子が大多数なはず。
    私は自分の子供が歌ったら止めるよw
    普通に迷惑でしょ。

    +10

    -2

  • 2803. 匿名 2017/08/27(日) 20:48:57 

    >>2798
    粗探しというより、不快なものは誰しも気になるんじゃない?子供だけじゃなく騒音ってさ。

    +8

    -1

  • 2804. 匿名 2017/08/27(日) 20:49:11 

    >>2794
    椅子に土足の子供をあげる親に、普通に丁寧に言っても通じない。
    結局親自身が躾されてないと、連鎖してくね。

    +5

    -1

  • 2805. 匿名 2017/08/27(日) 20:49:15 

    >>2756
    それは最悪。言うなら子供に言えばいいのに。
    私があんたの友達ならまじ迷惑だし巻き込むなって思って距離とるわ。

    +4

    -5

  • 2806. 匿名 2017/08/27(日) 20:50:52 

    >>2802
    歌が好きなんだなと思うくらいかな

    +7

    -3

  • 2807. 匿名 2017/08/27(日) 20:51:18 

    いや、2歳3歳でもある程度いうことは理解するよ
    友達の子とフードコートでご飯食べに行くときも、ある程度のことは聞けてたよ
    3歳の子はとくに
    うちは発達障害児だから参考にならないかもだけど
    それでも健常児とまではいかないけど、まったくしつけができないなんてことなかった

    これ書いた人おかしいと思う
    Twitterのわけわからない漫画、うんざり

    +12

    -2

  • 2808. 匿名 2017/08/27(日) 20:52:32 

    大丈夫、結構周りのお母さんちゃんと躾できてると思う。

    +9

    -0

  • 2809. 匿名 2017/08/27(日) 20:52:37 

    旦那も仕事でいないことが多いので、止むを得ず3歳と1歳を一人で連れてスーパーに行くことが多いです。上の子は一歳半くらいで手繋いで歩いていたのに比べて下の子は手を振りほどいて一人で走って行こうとしてしまいます。可能な時は親に預けて買い物したりもしますが、誰にも頼れない時は迷惑かけないように迷惑かけないようにって変な汗かきながら買い物してます。

    確かに冷たい視線の方もいます。本当に申し訳ない気持ちになります。でも、温かく声をかけてくれる方もいます。本当にありがとうございます。参っている時は本当に涙がでます。声をかけて下さるだけではなく、荷物車まで運んであげるわよと手伝って下さったり、下の子がどうしようもなくなってる時に一緒にあやしてくれる方もいます。

    子育てしている私たちも迷惑かけないように頑張りますので、どうか少しでも温かく見守って下さると嬉しいです。騒いでいい児童館とか公園以外は行くなと言われているのを見て悲しくなりました。躾、いつか実ると信じてなんとかかんとか頑張ります!!

    長くなってすみません。

    +27

    -3

  • 2810. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:00 

    でもさ〜〜子供が言うこと聞かなくて走り回ってうるさかったらみんな迷惑でちゃんと躾けろ!親が悪い!ってなるじゃん?
    でも「迷惑でしょ!静かにしろ!!」って子供叱りまくったらそれはそれで あの親……ってなるわけだよね?叩いたりしたら 虐待だ! でしょ?

    みんなの気の済むように躾しなきゃいけない親も大変だわなw

    +21

    -3

  • 2811. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:09 

    >>2804
    どうせ言ってもきかないから良いじゃんっていうと、世の中なんでもOKになりますよ。
    私が言いたいのはそういうことではないけど、分かりますか?

    +6

    -1

  • 2812. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:11 

    >>2798
    粗なんて探しながら生きてないでしょ?
    見えるもの聞こえるものがおかしいと思うからみなさん思うだけだよ。それを声に出して現実社会では言ってないからいいじゃん。

    +1

    -1

  • 2813. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:28 

    まともじゃないよね。
    お店の中で走り回ったり。妊婦さんにぶつかりそうになってるの見た事あるよ。
    なんとも思わない親は、自分もそういう親に育てられたのかな?なら、気付かなくても仕方ないか。負のループだね。

    +10

    -2

  • 2814. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:38 

    >>2744
    育てにくい子を持つ親もマウンティングされてるでしょ。
    私は周りに迷惑かけないように怒るのは当たり前だと思ってるよ。
    でもさ、それをしても聞かない子もいるんだよ。
    それが仕方ないと開き直るのはダメだけど、皆んな悩んでるんだよ。
    世の中には色んな子供がいる。
    子供が大きいならもっと広い視野を持てると思うよ、普通は。

    +9

    -2

  • 2815. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:43 

    >>2802
    私は奇声レベルじゃなきゃいいかな〜って感じ。
    走るのも、突進レベルじゃなきゃ〜と。

    そのレベルになっても放置するのはダメだわ、躾する気がないのかと疑う

    +8

    -1

  • 2816. 匿名 2017/08/27(日) 20:55:06 

    子供は育ててみてはじめてわかる。

    子供のことに理想論ぶちかまして、
    こうあるべき!!!みたいなこと言ってるのは大体小梨

    ダイエットしなきゃいけないんだけど
    ついつい食べちゃう

    休日は充実すべきなのについついダラしちゃう

    いいとしだけど彼氏いないけど、
    合コンとかだるいしついつい寝てしまう


    みたいな事に
    「休日は充実すべき!」
    「デブはしね!体重かんりすべき!」
    「30までに結婚しないとかゴミ!」

    と言われてるのと同等なんだけどね。

    清潔にして、三食たべさせて、
    1日一回でも笑わせてあげたら
    一応よしとしようっておもって
    お母さんがニコニコしてるほうが、子供にはいいんだよ。

    その厳しい目を自分に向ける勇気もないのに
    他人には厳しいよね



    +20

    -16

  • 2817. 匿名 2017/08/27(日) 20:57:22 

    泣くのも、買ってくれのバタバタも走り回るのも
    子どもだからある程度は仕方ないと思うけど
    それを放置するのは違うと思う
    泣き止まなくても、ママが必死であやしてたり
    走り回る子どもを叱ったりすれば
    辺りの人の印象はだいぶ違うと思う
    子どもだから大目に見てねって勘違いしてる
    図々しい親だから叩かれるんだよ

    +9

    -2

  • 2818. 匿名 2017/08/27(日) 20:57:32 

    小さい子より小学生のほうが走ってるのよく見ます。
    小学生でも走ったら危ないってわからないのかな?
    それともわかってて走るのか?

    +12

    -0

  • 2819. 匿名 2017/08/27(日) 20:57:45 

    >>2755
    多分あんまりコミュニケーション取れてないのかな?って思いました。
    私も癇癪子でしたが、持病持ちで不快感で泣いてたように思います。あと母が周りに頼りがちな甘えん坊気質で、母自信とはコミュニュケーションは取れていなかったかも。
    赤ちゃんが泣いてたらお母さん大変だなと思う

    +2

    -1

  • 2820. 匿名 2017/08/27(日) 20:57:57 

    自分も母親だけど、こういう意見におかしいっていうと「子持ちは理解されない」っていう人いるよね。
    でも、実際にまわりに迷惑かけてる子持ちがいるから言われるんだと思うよ。

    +6

    -5

  • 2821. 匿名 2017/08/27(日) 20:59:16 

    >>2816
    どうしたの?落ち着いて笑

    +4

    -7

  • 2822. 匿名 2017/08/27(日) 21:01:08 

    >>2811で済む話だわ


    +2

    -1

  • 2823. 匿名 2017/08/27(日) 21:01:11 

    ガルちゃんNGワード
    「子育て」「躾」「独身」

    +6

    -2

  • 2824. 匿名 2017/08/27(日) 21:01:26 

    努力不足と責めないで下さいって…。
    私、二人育てたけど上の子はわりとおとなしかった、下の子は放っておけば大声出して走り回るような子だった。2歳に近づく頃には言って聞かせてましたよ。言ってることすべてを理解出来なくても、親の表情や声色で感じる。しっかり理解できるようになってきたらなんでダメなのか、どうしてやっちゃいけないのかを説明した。
    まだ言っても分からないからだって、それは努力不足じゃなくて躾放棄。

    +12

    -8

  • 2825. 匿名 2017/08/27(日) 21:01:54 

    よく見るのは、赤ちゃん抱っこしてるお母さんと横にいる二、三歳の子が癇癪起こしてる。
    お母さん結構上の子無視してて、寂しいのかなって思った。

    +2

    -3

  • 2826. 匿名 2017/08/27(日) 21:02:26 

    >>2816
    >清潔にして、三食たべさせて、
    1日一回でも笑わせてあげたら
    一応よしとしようっておもって
    お母さんがニコニコしてるほうが、子供にはいいんだよ。

    子持ちだけど、そんなの子持ちの勝手な事情だと思うよ
    おかあさんがニコニコしてたほうがいいとか、そんなの知らないよ
    なんでおかあさんのニコニコのためにまわりが我慢しなきゃならないの?

    いるよね、こういう親
    自分たちが気持ちよく過ごすために、周りに我慢を強いる親
    迷惑なものは迷惑です
    あなたの家庭の事情なんかしらないよ
    同じ子持ちだって、しつけできてない子供は迷惑だからね

    +16

    -6

  • 2827. 匿名 2017/08/27(日) 21:02:27 

    私は変わっていて我が子の泣き声にだけ無性にイライラする。
    トイレトレーニングが上手くいかなくてオシッコ床に散らしてるとか、食べ物ぶちまけるとかイライラしないんだよね。でも、泣いたらイライラする。泣き声聞くと途端にスイッチが入るみたいに豹変してしまう。
    黙れクズが!と言って張り手した事もある。泣かなければ私は相当寛大で冷静な躾も出来るのに。

    +2

    -7

  • 2828. 匿名 2017/08/27(日) 21:02:36 

    ママどこーーーー!!!!!
    ここー(棒)
    ママどこーーーー!!!!!
    ここー(棒)
    みたいなのほんとスーパーで多い

    +21

    -1

  • 2829. 匿名 2017/08/27(日) 21:04:44 

    >>2816
    例えが的外れすぎて・・・(笑)
    他人様に迷惑かけるかどうかで大きな違いがあると思うけれど。
    個人の不摂生なんて勝手にどうぞって話じゃないかと。
    本当に子供を育てている母親なの?

    +2

    -4

  • 2830. 匿名 2017/08/27(日) 21:04:44 

    >>2816
    独身と子持ちを一緒に語る時点で間違ってる
    独身が休日どう過ごそうと勝手
    でも、親は子供に責任があるんだから、しつけするのは当たり前なんじゃないの?
    あなた、独身と同じだと思って子育てしてるの?
    その例、ぜんぜん同じだと思わないな

    独身なら休日ゆっくりしよ、でいい
    子持ちのしつけと独身の生活違うのにね

    +9

    -5

  • 2831. 匿名 2017/08/27(日) 21:05:12 

    >>2818
    叱らないで乗り切る予定!で育てられちゃったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2832. 匿名 2017/08/27(日) 21:05:59 

    この漫画書いた人は『三歳までは躾はムリ』って他人のコメントに対して、『それでも伝え続けるべき!子供が3歳にならなくて効果はなくても躾は必要である』って言ってるのに、どうしてガルちゃんのコメで責められてるんだろう…。みんな記事ちゃんと読んでないのかな?

    +1

    -5

  • 2833. 匿名 2017/08/27(日) 21:06:01 

    じゃぶじゃぶ池でヨチヨチ歩きの小さな子も多いのに大きな水鉄砲で父親と一緒に打ちまくってる4歳くらいの子がいて、危ないなー父親ありえないわーしかも母親も遠目で微笑ましく見守ってるわーとドン引きしてたんだけど、その男の子が1人になった時に1歳くらいの用事を連れた親に「危ないよ」と注意された時、思いっきり反抗してその一家に水疱をぶちかましてた。幼子もびしょびしょで両親ブチ切れて「ちょっとーやめな!!お父さんお母さんどこ!???」ってすごい勢いで怒鳴られて、きょろきょろし始めたら父親登場。親子そろってすごい怒られてた。この親はまじであり得ないと思ったし、子供もかわいそうだと思った。非常識な親をもって。

    +8

    -1

  • 2834. 匿名 2017/08/27(日) 21:06:12 

    >>2825
    上の子が赤ちゃん返りしちゃってるのかな。
    これは母親が一番辛いだろうなと思います。寂しいのも分かってるよ。我慢ばかりさせている事も。だけど抱っこ紐の赤ちゃんは外では外して置けないもん。
    たぶん子供もママのジレンマに気付いてるよ。見守るしかないって周りは。

    +5

    -0

  • 2835. 匿名 2017/08/27(日) 21:06:12 

    >>2829
    同意。
    独身がどんな生活してようと勝手だよ
    それを、子育てのしつけと同列に語ること自体間違ってる
    何ドヤ顔でとんでもないこと言ってんの?と思う

    こういう親がしつけしない親なんだろうね

    +7

    -3

  • 2836. 匿名 2017/08/27(日) 21:06:58 

    >>2827
    大丈夫か
    この人の子どもが心配

    +1

    -0

  • 2837. 匿名 2017/08/27(日) 21:07:11 

    >>2832
    記事へというより、たまにあるバカ親コメントに反応してるんじゃない?
    良識ある親御さんが本当に気の毒。

    +3

    -0

  • 2838. 匿名 2017/08/27(日) 21:07:30 

    子持ちからしても、最近の「子育て大変なんだよ!理解しろ!母親を大事にしろ!」みたいな風潮についていけない

    +10

    -3

  • 2839. 匿名 2017/08/27(日) 21:07:45 

    同じ子持ちとして恥ずかしい人がチラホラ
    人の親なんですから、子供に見せられない言葉使いはやめましょうよ。
    現実問題、こう思う人がいるなら今度から気を付けないとな。と改めればいいだけでは?
    どうしてムキになるの?

    +1

    -3

  • 2840. 匿名 2017/08/27(日) 21:08:13 

    >>2834
    身内にいるからかわいそうな気持ちがよくわかるよ。不安でいっぱいだけど、小さいのにしっかりしようとがんばってる。

    +0

    -1

  • 2841. 匿名 2017/08/27(日) 21:08:47 

    >>2816みたいなのが独身にもふつーの子持ちにも
    全方位に迷惑で当家族だけニコニコ、ってことね

    +3

    -1

  • 2842. 匿名 2017/08/27(日) 21:08:50 

    100均が壊れた商品ばかり。
    店員に言ったら、こちらが悪いようになって中年お婆ちゃんから監視。

    もう、壊れた商品見つけてもリリースとか言い出す育ちの悪い考えしか無い人間もいるから言わない方が良いね。

    ただね…かなり壊れてる商品多いから、よっぽどDQNには注意せず放置しているんだろうね。

    地味ブス系には言っても大丈夫とか、子供が挨拶しているのに無視とかする店員の層じゃDQNに荒らされているくらいが良いのかもね。
    壊れた商品さえ袋入れ替えて売っていたから、DQNの似た者同士だわ。

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2017/08/27(日) 21:09:21 

    自分の常識人の非常識
    だと思えばストレスなくなるよ

    お互いにね

    +0

    -4

  • 2844. 匿名 2017/08/27(日) 21:10:55 

    走り回ってる子いてたまたま私の前に出てきたから、怖く怒るというよりは普通に話す感じで「おーおー、走り回ったらほかの人が怪我するぞー」って何回か言ったことあります。知らない人にいきなり言われたものだからササッとお母さんのところに戻りました。これでも効いたのかな…

    +5

    -0

  • 2845. 匿名 2017/08/27(日) 21:10:59 

    >>2816みたいな人って、子ナシめっちゃ見下してるくせに、都合のいい時だけ子ナシとか独身の例持ってきて「同じでしょ!」って言い出すから嫌い

    +6

    -2

  • 2846. 匿名 2017/08/27(日) 21:12:05 

    >>2814
    広い視野=あたたかい目で周りが見てってこと?2814さんじゃないけど結局はいろんな子がいて大変な親もいるからみなさん暖かく見守ってね!ってことでしょ。

    子供・子育て世代はなんで許されるの?
    なんだかなー

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2017/08/27(日) 21:12:24 

    >>3817
    あなたが見たのは日常を切り取った一瞬かもしれない

    その親はいつもは叱っているかもしれない。
    けど母親だってロボットじゃない
    人間
    毎日毎日24時間、特に2歳児なんて
    そりゃもうまともに全部しかってなんていたら精神おかしくなるよ

    「もう勝手にしなよ!」な瞬間だって絶対ある。
    貴方の親もそう
    貴方をそうやって育てたんだよ
    そして、貴方もそうやって他人に迷惑をかけて育った。

    自分が子供をもってはじめて知るんだよ。
    ああなんて、見当違いなことを言っていたんだと。

    そしてお母さん、ありがとねと思うまでがセットよ。

    とりあえず子供を育ててないのに
    こうやって子育てしたらこうなるはず!
    みたいな理想論、がるちゃんでもよく見るけど、
    恥ずかしいからやめてほしい。




    +11

    -6

  • 2848. 匿名 2017/08/27(日) 21:12:28 

    >>2836
    そうなんですよ、自分が怖いです。
    泣くと本当になんか目が沢山見えるというか、黙らせろウルサイ黙らせろウルサイって頭の中で鐘が鳴るみたいにガンガンくるんです。
    やっぱり病気なのかな・・・。

    +6

    -0

  • 2849. 匿名 2017/08/27(日) 21:12:49 

    >>1559
    子供がいてなかなか時間がないので全部は読んでないです。
    すみません。
    だけどうるさい子供がいるなら外出するな、〇〇には来るなみたいに言われてるように感じました。あなたのそのきつい言い方も含めて厳しく感じてしまうトピですね。

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2017/08/27(日) 21:13:44 

    >>2841
    ここではマイナスみたいだけど、私もそう思う
    母親がニコニコ過ごせるかどうかなんて、周りに一切関係ない

    あと、子供がいてしつけをすることと
    子なしが「今日はついつい食べちゃう」「ダラダラしちゃう」は同じじゃない
    子供持ってたら子供に責任出てくるでしょう、親は
    なんでここを同じに語るのか、子持ちでもわからない

    独身がダラダラしても食べても支障ないけど
    母親のしつけは手を抜いたらだめでしょうよ

    +7

    -3

  • 2851. 匿名 2017/08/27(日) 21:13:53 

    >>2816
    ほんとそれ
    小梨にもわからんし
    大人しい子の親にもわからんわ
    自分がヤンチャな子を生んでどれだけ言うこと聞かないか思い知ればいい
    犬とは違うんだよ人間の子は
    意思を貫こうとするんだよ

    +8

    -18

  • 2852. 匿名 2017/08/27(日) 21:13:59 

    >>2848
    カウンセリングに行ってみたらどうかな

    +8

    -0

  • 2853. 匿名 2017/08/27(日) 21:14:14 

    ちょっとトピズレの質問なんだけど・・・
    子持ちの友人にここで遊ばせといてって感じで西松屋のおもちゃ売り場に友人お子さんと2人きりだったんだけど
    結構扱いが激しい?子で、よその子も1人遊んでいたんだけど弄ってたおもちゃ取り上げちゃったり。
    正直そもそも売り場でサンプル以外の商品を弄りまくるのはどうかなと思ったんだけど
    世の中のママさん的にはどうなのかな?
    売り物おもちゃで遊ばせても構わない→+
    売り物なんだからダメ→-
    気まずくて1点購入しました(プレゼント)

    +3

    -17

  • 2854. 匿名 2017/08/27(日) 21:14:33 

    世の中にわざわざ発信することかね?
    旦那に愚痴って終わる話

    +15

    -0

  • 2855. 匿名 2017/08/27(日) 21:14:49 

    子育てしたことないがる民が偉そうに語ってるとウケる。

    +8

    -12

  • 2856. 匿名 2017/08/27(日) 21:15:20 

    中国のある地域では子どもは宝という考えが浸透していて電車に乗っていても席をすぐ変わってくれたり買い物先でも笑顔で対応してくれるんだって。

    勿論迷惑かかりそうな場面では諭してるらしいけど、子どもへの考え方が日本とは全然違っていて子育てしやすいと知人が言ってた。だから幼少時は日本に帰りたくないって。

    良識や余裕が無いのは子持ち云々ではなく日本の弊害と捉えても良いのでは?子持ちだから許されるも無ければ、子持ちだから肩身が狭いももナシに出来たら良いのに。。

    +4

    -7

  • 2857. 匿名 2017/08/27(日) 21:16:05 

    子供の性格って、生まれつきのものなのかなぁ。それとも3歳までの育った環境?
    同じお腹から生まれた子でも、全然性格違ったりするよね。

    +20

    -1

  • 2858. 匿名 2017/08/27(日) 21:16:13 

    >>2833
    公園を我が物顔で使っている親子って、沢山いるんだよ…

    今日なんて、3つ公園周って全滅した。

    子供は駆けっこしたかったみたいだけど、自分の私有地のように使っている親子がいたから我慢させた。
    色んな人がいて、色んな考えの人がいるから、公園だからって遊べるとは限らないんだよって話した。

    理解してくれたかは分からないけど、そんなにグズらなかった。
    親の方が辛いわ。

    +8

    -0

  • 2859. 匿名 2017/08/27(日) 21:16:23 

    子育ての辛さは自分も通っていたから解るけど
    子供がうるさい、走り回って迷惑をかける、これは周りから「迷惑」って思われるの仕方ないよ
    それはどうしようもない
    だって実際に迷惑がかかってるわけでしょ

    なんか、それを我慢しろだの理解しろだの言いすぎるのも違うと思う
    なんでも我慢しろって言ってるみたいだよね、なんか
    心の中で思うくらいは仕方ないよ

    +15

    -5

  • 2860. 匿名 2017/08/27(日) 21:17:33 

    >>2851
    だからさ、そんなの個人の事情じゃん
    なぜそれを周りに理解しろって押し付けるのかわからない
    そういう子供だったとしても、迷惑かけてたら迷惑って思われるのは仕方ないよね

    +7

    -2

  • 2861. 匿名 2017/08/27(日) 21:17:36 

    >>2809
    媚びるな媚びるな

    堂々としなよ
    1.3歳育ててる人なんかこの世で一番偉いくらいだよ。
    子育てもしてないやつに
    何思われても痛くもかゆくもないとおまわないと
    やってらんないよ。

    貴方が一番大事にしないといけないのは
    我が子と自分
    最低限のしつけは大事だけど
    ふとした日常切り取られて
    「だから最近の親は!」
    なんていう赤の他人の一言なんて
    本来無視でいい。

    日本くらいだよ
    人の迷惑にならないようにって育てるのは

    人の為になるように、って育てようよ。

    子供は迷惑かけてしまうものだよ。
    レストランや
    大人が楽しむ場所や最低限のマナーだけまもったら
    あとはよしとしよう!

    +17

    -12

  • 2862. 匿名 2017/08/27(日) 21:17:44 

    あんまり小さい頃、聞き分けが良いと反動が後で出るから怖いよ。

    +11

    -6

  • 2863. 匿名 2017/08/27(日) 21:17:53 

    >>2852
    すみません。そういうのって、いきなり心療内科や精神科を訪問するものですか??
    内科に行ってから紹介状なのでしょうか。でも、こんなの言って医者まで変な顔するかと思うと動けない。

    +2

    -2

  • 2864. 匿名 2017/08/27(日) 21:18:20 

    バカ親の言い訳

    +10

    -4

  • 2865. 匿名 2017/08/27(日) 21:18:54 

    >>2852
    すごく分かります。私もそうです。
    おかしくはないと思います。

    +1

    -1

  • 2866. 匿名 2017/08/27(日) 21:18:56 

    なぜ子持ちばかりがこんなに理解しろとうるさいんだろう
    子持ちでも、押しつけがましくて嫌になる
    同じく子供がいたって、迷惑になってることあるのに

    +11

    -5

  • 2867. 匿名 2017/08/27(日) 21:19:14 

    >>2612
    友達に話すように接して、褒められるような文章書けるようになってるのがすごい!

    うちだったら「まじでー?!めっちゃウケる〜!」って作文に書いちゃうかも
    子どもってそっくりそのまま真似するから気をつけようとこれ読んで思った!

    +1

    -1

  • 2868. 匿名 2017/08/27(日) 21:19:30 

    >>2857
    性格、とはまた別問題だけど発達障害みたいに遺伝性の要素もあるよね。
    癇癪、感覚過敏、3歳になってもあまりに言うことをきかない(意思疎通が難しい)、って場合は専門機関に相談した方が良かったり。

    +6

    -0

  • 2869. 匿名 2017/08/27(日) 21:20:07 

    >>2857
    遺伝

    +3

    -2

  • 2870. 匿名 2017/08/27(日) 21:20:12 

    アク禁治ったかな~

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2017/08/27(日) 21:20:13 

    世の中のすべての人に、自分の事情を分かってもらおうとしても無理だと思う
    それも通りすがりの人に
    それを言ったら、事情抱えているのは子持ちだけではないよ

    +13

    -2

  • 2872. 匿名 2017/08/27(日) 21:20:37 

    >>2859
    ただネット上では逆に、うるさい迷惑って意見もたくさん発信されてるわけだし
    それでギスギスするのかなと

    +3

    -0

  • 2873. 匿名 2017/08/27(日) 21:21:57 

    >>2872
    今までネットがなかったから出てこなかっただけで
    迷惑って思ってた人はいるんじゃないかと思ってる
    世の中のすべての人に、自分の事情を理解してもらおうなんて無理だし
    迷惑かけてるものを多めに見てほしいって発想も、なんか違うと思うよ

    +10

    -0

  • 2874. 匿名 2017/08/27(日) 21:21:57 

    子供に携る仕事してるけど
    二歳の子でも良いことと悪いことちゃんと理解してる子結構いるよ。
    気分とか発達上の関係で大人が望むような行動が出来ないだけで、いろいろな事を理解し始めてる。

    ただ「こんな小さい子にいっても無理~」って態度で育てられている子は須くわがままだよね。
    親は3歳まで躾無理だなんていう態度でいちゃ駄目だよ。

    +10

    -5

  • 2875. 匿名 2017/08/27(日) 21:21:59 

    まぁネットは個人の本心が出るとは思うなー。ガルちゃんだけではなく。

    +4

    -0

  • 2876. 匿名 2017/08/27(日) 21:22:01 

    スーパーの店員がありがとうございましたと言わない件

    +0

    -3

  • 2877. 匿名 2017/08/27(日) 21:22:19 

    保育士として言いますね。

    子どもが騒いでいても『うちの子だけじゃないし〜』と無関心でスマホばかりいじる親、
    頭ごなしに「うるさい!静かにしなさい!」(←いや、あなたの方がうるさいですよ苦笑)と叱ったつもりでいる親、
    『何事も経験』を履き違え、全てのわがままを許してばかりの親、
    そういった方々のお子さんは落ち着きがないケースが多いです。

    どんなに落ち着きがない子でも、言い方や関わりかたを工夫さえすれば、少なからず伝わります。

    保育士や幼稚園教諭は一人でも、工夫してるから30人の子どもを保育できるのです。

    親が変われば子どもも変わります。

    長々と失礼しました

    +13

    -14

  • 2878. 匿名 2017/08/27(日) 21:22:26 

    >>2826
    子供いないでしょ?

    +4

    -4

  • 2879. 匿名 2017/08/27(日) 21:22:30 

    みつごの魂百までと言う言葉を知らないバカが大杉www

    +4

    -2

  • 2880. 匿名 2017/08/27(日) 21:23:57 

    2歳、3歳って案外いろんなこと解ってる年齢だと思う
    うちは自閉だから健常児の参考にならないけど、それでも自分がワガママ言える大人と、言ったらまずい大人はしっかり見分けてたからね

    この漫画をかいているひとは「言い続けることが大事」と言っているし、それは間違ってない
    三才まで何もしつけしない、はダメだよ
    子供は見抜く、いろんなことを

    +14

    -0

  • 2881. 匿名 2017/08/27(日) 21:23:58 

    聞き分けの良い悪いは知能にも関係あるみたいよ。

    +3

    -0

  • 2882. 匿名 2017/08/27(日) 21:24:49 

    本当に子どもいるのかなってレスが増えてきた

    わかってしまうから怖い

    +3

    -4

  • 2883. 匿名 2017/08/27(日) 21:25:12 

    >>2816がフルボッコ笑

    +1

    -1

  • 2884. 匿名 2017/08/27(日) 21:25:23 

    色々理由はあるとしても人に迷惑をかけるのはよくないだろうな

    大人だって子どもだって老人だって色々な理由で人に迷惑をかけちゃうよね
    でも、〇〇だから仕方ないって迷惑をかけた本人が言うのは違和感
    なるべく迷惑の掛からない努力は必要だと思う

    迷惑を受ける側への理解が無ければ迷惑をかける側も理解されなくなっちゃう

    +6

    -0

  • 2885. 匿名 2017/08/27(日) 21:25:32 

    >>2878
    いますよ
    私は親がニコニコするためにしつけに手を抜く親、嫌いだわ
    そういう親に迷惑かけられてきたからね

    +6

    -2

  • 2886. 匿名 2017/08/27(日) 21:25:36 

    >>2859
    こういう人の子供はしっかり育ちそう

    +3

    -2

  • 2887. 匿名 2017/08/27(日) 21:26:04 

    >>2863
    私は心理相談室のカウンセラーさんに話を聞いてもらったことあります
    病院じゃないので金額は高いですが、相談して良かったです
    心療内科などでカウンセリングお願いすることもできます
    薬は抵抗あるなら、拒否することもできると思います

    +2

    -0

  • 2888. 匿名 2017/08/27(日) 21:26:18 

    子持ちの全員が、子持ちに寛容だと思うのも間違いだよ
    子持ちの方が厳しかったりする
    自分がそだててきてるだけに

    +18

    -0

  • 2889. 匿名 2017/08/27(日) 21:26:25 

    >>2827
    マイナスが多いのも理解できます。
    でも2827さんの気持ちわかります。
    とりあえず泣き止んで話はそれからだと思ってました。
    クズと似たようなことも言った覚えがあります。

    +0

    -0

  • 2890. 匿名 2017/08/27(日) 21:26:30 

    >>2855
    子育てしてないリアルの不妊症の36歳以上なんて病気だよ。
    私は子供産んでないだけで、痛みくらい分かってる
    、と役所の保育課の女性が言っていたよ。

    きっとお付き合いさえしたこと無く、結婚も出来ずに一生を終える人なんだろうなって聞いていたわ。

    +2

    -7

  • 2891. 匿名 2017/08/27(日) 21:26:32 

    うちの娘、騒がしすぎてレストランとか無理
    隣の子、ずっと座ってご飯も一人で食べれる

    育ちが違うんだなぁ(-.-;)

    +6

    -0

  • 2892. 匿名 2017/08/27(日) 21:26:42 

    >>2816
    清潔にして、三食たべさせて、
    1日一回でも笑わせてあげたら
    一応よしとしようっておもって
    お母さんがニコニコしてるほうが、子供にはいいんだよ。

    ↑うわー、いるいる(笑)大抵子どもを甘やかす親はこういうこと言うんだよ(笑)

    +7

    -4

  • 2893. 匿名 2017/08/27(日) 21:27:06 

    3歳まで躾をしないで甘やかすだけ?自我が芽生えてからだと余計に言うことかないよ〜。
    ウチはできるだけ間違ったことら注意はしてきましたよ。

    +4

    -2

  • 2894. 匿名 2017/08/27(日) 21:27:49 

    +1

    -0

  • 2895. 匿名 2017/08/27(日) 21:28:04 

    この漫画見てても、コメント読んでてもドヤ感出したり、上から目線、開き直りコメントはマイナスだよ。

    +1

    -2

  • 2896. 匿名 2017/08/27(日) 21:29:02 

    >子育てしてないリアルの不妊症の36歳以上なんて病気だよ。
    私は子供産んでないだけで、痛みくらい分かってる
    、と役所の保育課の女性が言っていたよ。

    ↑子持ちがこんなことを言ってるのに、子供がいない人や独身に寛容になれって言っても無理じゃない?
    結局、自分たちは子供がいない人を見下しているわけだよね。
    なのに、理解しろって言ったって無理だよ。

    なんか、ここで>>1に賛同してる子持ちの人って
    どっかで独身と子供がいない人を見下してるのが伝わってくる
    だから理解されないんだと思う

    +7

    -6

  • 2897. 匿名 2017/08/27(日) 21:29:57 

    2歳、3歳を育ててる人お疲れ様!

    イヤイヤ期大変です
    親もつぶれます。
    2歳のイヤイヤ期の我が子のイヤイヤ自慢で盛り上がることは
    子育ての定説です。

    周りの目は厳しいけど、
    周りの目を気にしすぎて自分が潰れてノイローゼになって、
    子供にあたったり
    暴力ふるってしまったり。
    そんな孤独になるくらいなら、
    人にどう思われたっていいから
    時には楽になってください。

    みんながみんな冷たい目なわけじゃない
    2.3歳が背中すりつけて
    ギャアギャア言ってるのみて、オロオロしたり、イライラしてるお母さんをみたら

    内心「がんばれ!
    あとすこしだよー!」って思います。

    子供も産まず言いたいことだけ言う小梨に色々いわれてもいいじゃない。
    楽に子育てしてください。
    そんな小梨が不快に思っても、
    なんにも不利益ないんだから。

    どうぞ自分を大事にしてくださいね。



    +8

    -6

  • 2898. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:01 

    休みの日だけイクメン気取り、参観日だけイクメン気取り、俺!俺!俺様!の父親って子供を愛しているわけじゃなくて、パフォーマンスする俺様を愛しているんだよね。

    子供も分かってる。
    分かっていないのは、父親だけ。

    +3

    -0

  • 2899. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:03 

    >>2896
    独身や子供いない人を下に見るのは、子供産んだことくらいしか誇れない奴らなんじゃない?

    +3

    -2

  • 2900. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:11 

    ガルちゃんの子持ちは、自分たちの大変さを認めろ、子育ては辛いから理解してくれという割に
    婚活トピとか結婚関連のトピで独身を叩くよね
    自分たちは理解しない、でも私たちのことは理解しろっていう姿勢だから厳しいレスがつくんだよ

    +6

    -1

  • 2901. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:37 

    >>2887
    そうなんですね!調べてみます。わざわざ有難うございました。

    +1

    -0

  • 2902. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:39 

    理解しろ、じゃなくて「言い聞かせはもちろん継続しますが、理解できない子供ですので何卒、理解できる脳をお持ちの柔軟な大人の方が、心で罵倒してくださっても結構ですので厳しい目線を向けたり舌打ち等の行動を起こさないでいただけたらたいへん有り難いです。」くらいじゃない?

    どんな方法で躾けていても一人一人性格が違うから、うるさい子=親が躾してないって決めつけられるとツラい。って事だよ。

    あれだよ、いい歳して結婚してない=性格等が異常とか決めつけないでねってのと同じで。

    +20

    -7

  • 2903. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:39 

    >>213
    すごいな、周りの迷惑を全く考えない親…

    +6

    -0

  • 2904. 匿名 2017/08/27(日) 21:32:00 

    >>2816
    清潔にして、三食たべさせて、
    1日一回でも笑わせてあげたら
    一応よしとしようっておもって
    お母さんがニコニコしてるほうが、子供にはいいんだよ。


    子供にはいいだろうね。以上。

    +9

    -4

  • 2905. 匿名 2017/08/27(日) 21:32:02 

    グレーゾーンの子って、見ててなんとなくわかる。色んな子を見てきた保育士さんや幼稚園教諭はそうだよね。○○ちゃんと似てる、みたいな。
    うるさいとは思うだろうけど仕方ないよなぁ。
    子供のためにも早く療育行かせたりしてあげれば変わると思う。

    +11

    -0

  • 2906. 匿名 2017/08/27(日) 21:32:20 

    政治家の演説みたいな人が連投してるwwww
    何様なんだよお前はwwwww

    +3

    -2

  • 2907. 匿名 2017/08/27(日) 21:32:25 

    >>2896
    根本からバカだな。

    +2

    -5

  • 2908. 匿名 2017/08/27(日) 21:32:30 

    >>2856
    素晴らしい中国へどうぞ。
    片道切符でね。

    +9

    -0

  • 2909. 匿名 2017/08/27(日) 21:33:02 

    自分自身、子供産むまで子供が嫌いだったから、泣き叫ぶ他人の子供にイライラしていた頃の気持ちを忘れずに子育てしてる。
    電車やバスで泣き止まなかったら一度降りるし、ファミレスでも泣き続けたら一度外に出てる。
    子育ては本当に大変だけど、周りへの配慮だけは忘れたくないです。

    +14

    -2

  • 2910. 匿名 2017/08/27(日) 21:33:20 

    実際子供の性格によって全然違う。
    長男はどんな手を打ってもダメだった。次男は1歳半くらいから納得したら言うことを聞いてくれてた。三男は長男タイプで私と2人きりだとめちゃくちゃだけど兄達がいたら真似して大人しく出来てた。
    でも三つ子の魂百までというか言い続けることは決して無駄にならないと思う。というかそれを放棄したらその後躾ようと思ってもなかなか修正きかない。

    面倒だけど、ルールやマナー違反については言い聞かせる。自分や他人に危険が及ぶことはガツンと叱る。
    何度同じ話をしたらいいんだ?何度同じことで叱るんだ?とやってるうちに、気がついたらずいぶん大人びて親から離れていくんだよね。

    +4

    -0

  • 2911. 匿名 2017/08/27(日) 21:33:29 

    うちは生後二ヶ月から育脳塾に通ってるけれど、躾なんて0歳児からすでに始まってると思う。

    3歳までは出来ない。なんて親の言い訳だと思う。きちんとした教育は必要

    +11

    -13

  • 2912. 匿名 2017/08/27(日) 21:33:33 

    >>2847
    子供いてもあなたと違うこと言ってる人沢山いるけど・・・

    つか、子供持って初めて親にありがたいと思ったって、そういう躾だと、こうなるのね・・・

    +4

    -3

  • 2913. 匿名 2017/08/27(日) 21:34:53 

    3歳はわりと周りが見えてる年頃
    この年齢の子はわりと怖いよ
    ダダこねてても、冷静に大人を見てる

    +10

    -1

  • 2914. 匿名 2017/08/27(日) 21:35:46 

    胎教って言葉もあるくらいだからなー。
    3歳でも出来なくてOK、という意識だったら危険だよね。粘り強く教えていかないと。

    +6

    -4

  • 2915. 匿名 2017/08/27(日) 21:35:47 

    放置も嫌だけど、暴れ狂う子供に対して、母が「うるせぇんだよ!てめぇ!静かにしろ!」とか酷い言葉遣いで怒鳴ってるのきくと、それはそれで見てしまう‥

    +19

    -0

  • 2916. 匿名 2017/08/27(日) 21:35:53 

    >>2877

    無関心にスマホ触ってる親は気づかないんだろうね
    話を聞いてほしい子どもは聞いてないのかと思うから余計騒ぐし

    大人でも一緒に出かけてる相手がスマホばっかいじって相手にしなかったら怒るだろうね

    大人なら1人で帰れるけど子どもは離れられないし
    大人でもその状況なら大声出す人いると思う

    +3

    -1

  • 2917. 匿名 2017/08/27(日) 21:36:09 

    >>2902
    ダメだよ、ワザと遠回しにコメしている人がいるんだから。
    ストレートに言ったら、また私は傷付きました!子供がいないのに!私に子供がいたら!
    と喚いて、何故か貴女が悪者にされてしまうのよ。

    +3

    -2

  • 2918. 匿名 2017/08/27(日) 21:36:11 

    お菓子あげまくってスマホ渡してる親が「3歳までは躾は無理」「子どもなんだから騒いで仕方ない」とかいってるの見ると呆れる。
    普段から適切な関わりができないから公共の場で気持ちを抑えてあげることができないんだと思う。

    子どもが騒ぐのは仕方ない!!!
    でも、それを親が解消してあげられないのは親の力不足だと思う。

    都合のいい時ばかりお菓子で釣ってスマホで遊ばせてってしてるからいざという時に親の話聞かないで癇癪起こすんだよ。

    +13

    -5

  • 2919. 匿名 2017/08/27(日) 21:36:36 

    これって3歳までに躾を完了するのが無理って話?

    それなら無理。
    ただ、3歳前から言い聞かせることは大事だと思う。

    あと、ちゃんと親が対応していれば、周りの態度も違うよ。

    頑張ってる親に対しての世間の目はそこまで冷たくない。

    +18

    -0

  • 2920. 匿名 2017/08/27(日) 21:36:54 

    >>2897
    「ありがとぅーーーー!!!」
    育児に関するマンガツイートに共感集まる「3歳まで躾は無理」

    +1

    -1

  • 2921. 匿名 2017/08/27(日) 21:37:35 

    >>2824
    それは下のお子さんも聞き分けの良い子だったというだけ。
    たった2人育てただけで分かったような事言わないで欲しい。
    ここでいう聞かない子というのはそんなレベルじゃないから。言い聞かせるにも言葉の理解の速さによってかなり個人差あるし。

    だから放置して良い、躾てもムダだからしないとは言ってないから誤解しないでね。ちゃんと懸命に躾ようと頑張ってるよほとんどの人は。

    +6

    -3

  • 2922. 匿名 2017/08/27(日) 21:38:13 

    なんか、子持ちだからこそ目につくことってない?
    我ながら意地が悪いと思うけどさ

    ファミレスでも、1歳くらいの子がテーブルの上に立つのを親が止めないとか
    子供服売り場にあるお絵かき帳やおもちゃを荒らしまくってるのにスルーとか
    レジで子供がお金を出したいからって、後ろにずらっと並んでるのにゆっくり子供にやらせたりとか
    なんか違うんじゃないの?って思うことある

    こういう人がいるから、なおさら目が厳しくなるんだと思ってる

    +17

    -0

  • 2923. 匿名 2017/08/27(日) 21:38:36 

    >>2918
    身近にいるの? その人に言ったら?

    +3

    -2

  • 2924. 匿名 2017/08/27(日) 21:38:45 

    >>2862
    反動ってなに?
    具体的なに?

    +0

    -0

  • 2925. 匿名 2017/08/27(日) 21:38:45 

    子持ちは小梨を見下してるし、
    小梨は子持ちに劣等感持ってるし、

    躾のなってないガキは親も最悪だし、
    結婚出来ない女はゴミ同然、

    twitterに育児漫画上げる親は言い訳ばかりで、
    ガル民はクズばかり、、、

    と。

    +7

    -4

  • 2926. 匿名 2017/08/27(日) 21:38:54 

    >>2866
    子供は悪くないんです。
    善悪や迷惑なんて分からないから。
    問題は親の態度です。何度も言われていると思いますが、騒いでる子供の親の態度が問題なんです。

    +4

    -1

  • 2927. 匿名 2017/08/27(日) 21:39:02 

    いつも不思議に思うけど、旦那が家事をしてくれない。や毒親の話しなら大量プラスつくけど、子育ての事になると何故か厳しい。
    すべて経験した私から言わせると子育てが一番難しいよ。
    毒親は親は親、自分は自分と割り切って考えて将来の事を考えて動けば大丈夫。
    私は看護師になった。
    旦那の事は結婚前によく観察すれば性格なんてだいたい分かる。
    もし失敗したなら最悪離婚すれば良い。

    でも子供だけは施設に入れるわけにもいかないし、割り切って考えることも出来ない。
    そして気質なんて生まれてこないと分からない。
    それでも悩みながら育ててるんじゃないの?

    うちは癇癪などはなかったけど、育てにくかったよ。3歳まで夜泣きしたり色々とね。
    毒親や結婚より子育てが大変だよ。
    それは手のかからない子供を持つ親には理解出来ないのかもしれないけど。

    +9

    -1

  • 2928. 匿名 2017/08/27(日) 21:39:06 

    >>2912
    理解力無いだけよ。

    +0

    -1

  • 2929. 匿名 2017/08/27(日) 21:39:11 

    躾も大事だけど、子供が「見てー!見てー!ママ!!」って感心ひきたくて必死なのに、構わずにスマホや友達とおしゃべりしてる親はどうかと思う。

    そのうち、悪いことしたら自分に気を向けてくれるって覚えて、手のつけられない悪童になるよ。

    +2

    -0

  • 2930. 匿名 2017/08/27(日) 21:39:15 

    育児に関するマンガツイートに共感集まる「3歳まで躾は無理」

    +10

    -0

  • 2931. 匿名 2017/08/27(日) 21:39:42 

    キーキー騒ぐ子の親も悩んでるんだって書き込み良くあるけど
    傍から見ると悩んでるように見えないんだよね
    放置や諦めてるように見えちゃう

    +7

    -6

  • 2932. 匿名 2017/08/27(日) 21:40:53 

    電車とかで突然奇声を発する子とかいるけど、あれなんなんだろうね?普通のこと?

    +3

    -3

  • 2933. 匿名 2017/08/27(日) 21:40:58 

    >>2896
    単純にそういうことだと思います。
    個人の自由で産み育ててるだけなのに独身の人や子供がいない人を下に見てる親がいるのだろう。

    +2

    -1

  • 2934. 匿名 2017/08/27(日) 21:41:01 

    育てにくい環境にはなっているのは確かだと思う。これだから少子化になるのは仕方ないと言われても仕方ない世の中。叱ったら虐待とか言い出す人も中には居るししんどいと思う。子育ては難しいのは当たり前だけど、放任主義の親が増加している

    +4

    -0

  • 2935. 匿名 2017/08/27(日) 21:41:19 

    >>2931 あくまで見えちゃうだよね

    +3

    -0

  • 2936. 匿名 2017/08/27(日) 21:41:41 

    >>2923
    身近にもいるけど、街中でよく見かける。
    お菓子とスマホでしか子どもを抑えられない親。

    +2

    -2

  • 2937. 匿名 2017/08/27(日) 21:41:58 

    3歳までの子供に言い聞かせても、それをすぐに理解できる子の方が稀。
    でも、根気よく何度も言い聞かせることが大事。子供はそうして社会のルールを身につけてくから。

    実際、3歳までは子供の自由にさせていて、あまり怒らない親御さんがいたけど、あとで大変そうだった。4歳あたりから幼稚園に入るけど、それは子供にとって社会への第一歩。その頃から色々と問題勃発で、先生と二人三脚で躾をやり直してた。
    怒られ慣れてない子供に躾をするのは本当に大変よ。


    +3

    -1

  • 2938. 匿名 2017/08/27(日) 21:42:29 

    発達障害児もちだけど、自分の子供がかわいいのは自分だけって思って育ててるな
    他人様に理解を期待してない
    うちの子が障害児なのは周りに関係ないからね
    っていう気持ちでやらないと、障害児育児はダメだと思ってる

    +12

    -0

  • 2939. 匿名 2017/08/27(日) 21:43:05 

    >>2932
    普通じゃないよ。普段から外では大きな声を出さないように言われている子はむやみやたらに大きな声は出さないよ。
    唐突に出したとしても親が静止するし。

    +3

    -0

  • 2940. 匿名 2017/08/27(日) 21:43:19 

    >>2936
    そういう親ばかりじゃないでしょ?

    +0

    -0

  • 2941. 匿名 2017/08/27(日) 21:43:49 

    >>2932
    それ、自閉症児かも知れない
    自閉症の子って、みんなと言っていいくらい電車とか乗り物が好きだからね
    嬉しいんだと思うよ
    かといって大声はダメですが

    +1

    -1

  • 2942. 匿名 2017/08/27(日) 21:43:53 

    気にしすぎるのは良くないと思う。
    例:スーパーでお菓子にシールを貼ってもらうのを後ろの人がいるからって気にして見たり。
    トイレットペーパーでも店員はシールを貼るもんmだし、
    そもそもお菓子にシールを貼るのに1分もかからないよ。

    でもさ、店内で走り回る。売りものを触りまくるとかさ、子供だからって許されない事もある。
    もちろん、人それぞれ許容範囲は違うけどさ、度がすぎる事ってのは不特定多数の人が同じで感じてると思うんだけどなぁ。
    お互いに心地よく共存できたらいいのにね。

    +4

    -0

  • 2943. 匿名 2017/08/27(日) 21:44:41 

    いたちごっこだね

    +1

    -0

  • 2944. 匿名 2017/08/27(日) 21:44:50 

    >>2924
    思春期にどっかーん!とか、精神的に病むとか…

    +0

    -1

  • 2945. 匿名 2017/08/27(日) 21:45:03 

    >>2932
    普通、ではないとおもう。元気すぎるだけかもしれないけど、もしかしたら何か事情があるのかもね。
    関東圏だけど、モールにも小さい子連れが多いんだけれど、小さい子供が悪い意味で目を引く場面には出くわさないな~。

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2017/08/27(日) 21:45:58 

    気質は絶対にあるけど、親の注意の仕方が甘くて我が儘放題の子がうちに来たとき、
    「うちはこのルールだからやめてちょうだい」ってしつこく何度も言ったら諦めていうこと聞いたよ。

    気質もあるけど、しつけが下手、躾ける気が薄い親も多いと思う。人を見て悪さする子もいる。

    +1

    -0

  • 2947. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:01 

    だいぶ昔の話だけど子どもの頃テーマパークに家族と行ったときに、3歳まで無料だったんだけど4歳なのに係員に年齢を聞かれて自ら3歳ときに答えた記憶がある

    親の指示はないし、係員も指示がないよう私に直接聞いていたけど、年齢も変わらないし3歳と答えた方が得っぽいと自己判断して答えた
    親がまさかそんなことをするとは思ってなくて唖然としたのを覚えてる

    アラサーの今でも3歳くらいから記憶があるし、
    3歳4歳でわかることはかなり多いんだと思ってる

    +2

    -0

  • 2948. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:01 

    >>2927
    毒親って言っている人が子供とは限らないよ。
    良い歳して、毒親って言っている人もいる。
    子育て終了していない人だと見てるわ。
    成人したら親子の縁が切れるわけじゃないからね。
    子供のまんまだから、子供のいる人とは層が全然違うんだよね。
    子供いる人には、子供居なかった時代があるから分かることが出来る。
    子供いない人は、子供産んだことも妊娠さえした事も無いのに分かるわけがない。

    それさえ、子供いない人は理解出来ないからね。

    +2

    -0

  • 2949. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:15 

    >>2931
    傍から見て悩んでるような態度ってどういう感じ?

    +2

    -0

  • 2950. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:24 

    スーパーで見たんだけど商品子どもが商品触ってて、弁当を触った時に蓋が緩かったのかいくつも弁当の蓋が外れて中が飛び出した。
    子どもは泣きそうになって手で中身の具を触って弁当に戻そうとしてて前を歩いてた母親にも弁当のふた外れたって言ってたけど母親はほらみろ私は知らないからねって言って普通に買い物してた

    +0

    -3

  • 2951. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:28 

    >>2922
    だから、こういう子持ちがここぞとばかり書き込んでるんでしょ
    あと、こういう人は婚活トピでも張り切って出てくる
    リアは知らないけど、元来おせっかいオバチャンなんだと思うよ

    +2

    -0

  • 2952. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:50 

    うちのもうすぐ2歳の子も食事中座っていられないタイプ。何度も同じこと言っていればいつかわかってくれるんでしょうか?先輩ママさん、教えてください。
    家ではもちろんしないけど、外食中もスマホは渡したくない。スマホ渡せば自分がゆっくり食べられるのは確実だけど、スマホがないと待てない子にしたくないから。

    +6

    -1

  • 2953. 匿名 2017/08/27(日) 21:46:53 

    しつけもろくに出来ない人間が子供を産む→クソガキ誕生→子供嫌いの子なしに攻撃される→しつけもろくに出来ない人間が、子なしはクズだ!独身女はゴミ!と逆ギレをする→クソガキがその背中をみて育ち、クソみたいな親になる
    悪循環だな

    +10

    -7

  • 2954. 匿名 2017/08/27(日) 21:47:58 

    >>2934
    世の中とか周りの目を気にし過ぎてる親も多いのかもね。
    自分が子供のためを思って教えたり躾たりする時に周りを見なくていいと思うけどな。
    赤の他人になんと思われてもいいでしょ。

    +9

    -3

  • 2955. 匿名 2017/08/27(日) 21:48:08 

    みんな昔は自分も小さい子供で周りに迷惑かけてた事なんて忘れちゃうんだよね(´・ω・`)みんなそう思えたら優しくなれるのにな(´・ω・`)

    +6

    -2

  • 2956. 匿名 2017/08/27(日) 21:48:21 

    そりゃやりやすい子ややりにくい子がいるのは当たり前。
    でも子供は3歳とは限らないけど急激に成長する時期が絶対にくる。
    その時に既に「これをすれば笑顔で誉めてくれる」「これをしたら怖い顔で怒られる」という体験が頭に入ってるのと入ってないのでは全然違うよ。
    この漫画は本当によくわかるんだけど、「だから仕方ないんだ」と言いたいのか、「今頑張っているところなので温かく見守ってもらえたらありがたい」と言いたいのかで印象はかなり変わる。

    言い聞かせ続けるのは親の仕事。
    その上で少し寛容に見守るのは世の中の大人の仕事、かな。

    +11

    -1

  • 2957. 匿名 2017/08/27(日) 21:48:56 

    >>2906
    草ばかり生やしてるアンタよりは遥かに賢い人だと思うよ
    バカ丸出しだから草やめた方がいいよ
    恥ずかしくない?

    +2

    -0

  • 2958. 匿名 2017/08/27(日) 21:49:41 

    うちの自閉っこが小さいとき、それこそ買い物に困ってた
    今のようにネットスーパーがないし、旦那にあずけていくってことができない子供だった
    私がいなくなったら、帰ってくるってことが理解できなくて何時間でも泣くから

    走り回ることはない子だったけど、お肉に手を出してラップをへこませることがあった
    止めても間に合わないことがある
    スーパー側は「いいですよ」と言ってくれたけど、夫と相談してその日に商品の買取に行き、それ以降何かあったら全部購入させてほしいとお店にお願いした
    ふとした瞬間にむき出しのコロッケを触ってしまい、全部買ったこともある

    でも、謝罪してその都度買っていたことがあったからか
    うちが転勤する最後までそのスーパーは優しく対応してくれた
    たまにスーパーの方が「子供みてるよ、レジしておいで」と言ってくれたり

    感謝は大事だと思う
    そのスーパーのことは忘れない

    +16

    -2

  • 2959. 匿名 2017/08/27(日) 21:50:20 

    すごくわかる。うちも幼稚園入る前までは、本当に手を焼いて大変だったから。おとなしくて聞き分けのいい子供が羨ましくもあり、でもエネルギー溢れる自分の子どもが良い子でない分、愛おしくも感じたり。どうしたらいいのか悩みに悩んだ子育てだったから。
    でも、騒いでいても注意しないのはやっぱり違うよね。スーパーとかでも、走り回っちゃいけない、ファミレスやファストフード店では騒がない、走らない、ご飯中は席をたたないとか。できないんだけど、日々のことだから、毎日言っていたと思う。親は言い続けなくちゃいけないんだと思う。
    周りも、子供がうるさくするのはある程度仕方のない事だとわかっているけれど、それを親が放置していたり、我が物顔で当然という顔をしていたら、いい気持ちしないわ。迷惑なのは確実に迷惑だから。

    +4

    -1

  • 2960. 匿名 2017/08/27(日) 21:50:26 

    >>2952
    絶対にスマホは渡さない方がいいです!
    うちの子も立ち歩きしたがる子だったけど、絶対に座っている時以外食べさせないようにして、立ち歩いたら食事終了ってのを厳しく教えたらできるようになった!根気強く行くといいと思う!

    3歳までに躾完了は無理。
    でも、生活習慣の言い聞かせは知恵の付いてくる3歳までにしておかないと「お母さんうるさいなー」って感情がでてくる。
    やっぱり小さいうちからの積み重ねって大事です

    +9

    -4

  • 2961. 匿名 2017/08/27(日) 21:50:37 

    3歳どころか小学生の男子でバカみたいに騒いでるガキいるわ。
    あっちのが頭おかしいし、躾どーなってんだと思うね。

    +4

    -1

  • 2962. 匿名 2017/08/27(日) 21:50:53 

    保育園や幼稚園だと友達や先生を気にしてルールを守るけど親の前だと全然言う事聞かない子いるよね

    あれは甘えてるのか親を舐めてるのか

    +3

    -0

  • 2963. 匿名 2017/08/27(日) 21:51:02 

    >>2930
    核心ついてる!

    +5

    -2

  • 2964. 匿名 2017/08/27(日) 21:52:07 

    >>2947
    赤ちゃんの時から覚えてるよー
    母親に好意的な人は味方で安全って分かっていたよ。
    母親に対して意地悪・陰湿な人は気付いてた。
    母親は気付いて無いみたいだったけどね。
    10ヶ月にもなれば、写真撮るから笑って〜と言われても、なんで面白くもないのに笑わなきゃいけないの?って思っていたの覚えてる。
    お腹にいる時は、自分の母親が私に1番優しくしてくれそうだったから!
    なんだかんだ変な記憶だけは良いねって、他のことでもよく言われるわ。
    子供って、可愛いね〜❤️

    +1

    -8

  • 2965. 匿名 2017/08/27(日) 21:52:11 

    >>2962
    幼稚園児くらいの年齢って、子供はいろんなこと解ってるよ
    誰の前ならワガママ許されるか、ダメなのか、全部解ってる

    +6

    -0

  • 2966. 匿名 2017/08/27(日) 21:52:31 

    >>2957
    同じこと思ったーー

    +2

    -0

  • 2967. 匿名 2017/08/27(日) 21:52:44 

    スーパーで食品のってるトレーのラップ押してるクソガキいたわ。
    親は知らん顔してる
    そのクソガキ睨んでやったけど、親がちゃんとやっていいことと悪いこと教えてないんだろうなと思ったわ
    怒ったり言い聞かせたりする事だけが躾じゃない
    良いこと、悪いことをちゃんと教えなきゃ

    +7

    -1

  • 2968. 匿名 2017/08/27(日) 21:53:11 

    うちはめっちゃ大変な子だった。だからスーパーもネットスーパーしかしない、レストランもあきらめる。ただ駅とか道とかは通らないと生活できないから、多めに見てくれ。ただ、小さいうちに大変な子は大きくなると手がかからない、だが小さい時に楽な子は大きくなってから手がかかると聞いて励みにしてる。

    +5

    -5

  • 2969. 匿名 2017/08/27(日) 21:54:06 

    自分語り始まったよ。
    優しくしてもらってぇ〜とか。誰も聞いてないよ。
    たまたま育てやすい子供があたったからってドヤ顏で偉そうに自慢する人むかつくわー。
    活発な男子産んで、育てて、同じ事言えるのかな??

    +7

    -7

  • 2970. 匿名 2017/08/27(日) 21:54:40 

    >>2948
    毒親に関しては私は中学の時から私は自分の人生を歩いて行けば良いと割り切れてたよ。
    ただ、これが全員出来るとは思わないけど子育てよりは容易いと思う。

    +1

    -0

  • 2971. 匿名 2017/08/27(日) 21:55:14 

    >>1は親として常識的な行動を取ってると思うよ。
    それを迷惑とか云い捨てる奴は性悪だわ。
    子供が騒いでてもスマホやってる親もいるのでやっぱり騒ぐ子の親は最悪!って>>1とは真逆の親の話しされて責められてもトビズレです。

    +3

    -1

  • 2972. 匿名 2017/08/27(日) 21:55:18 

    >>2954
    いや、このトピのダメ出し読むと気にするなっていうのが無理なんじゃ…

    +4

    -1

  • 2973. 匿名 2017/08/27(日) 21:55:41 

    >>2968
    楽かどうかなんて親次第だから
    ちゃんとお子さんみてあげてね

    +5

    -0

  • 2974. 匿名 2017/08/27(日) 21:55:49 

    うちの子は家の中では元気でうるさいぐらいですが外では静かにしてくれるのでほんとに助かってます
    やはりそれぞれ性格もあると思いますので理解したいなと思います
    ただ目を離すことは怖くて絶対できません
    よく皆さん平気だなと思います

    +1

    -0

  • 2975. 匿名 2017/08/27(日) 21:55:55 

    公共の場でも叱ってるか虐待かの違いはわかるよ。
    感情的に怒鳴り付けてる親は印象悪いし、その後も子供が走り回り続けたら「子供もストレスたまってるんだろうな」と思ってしまう。
    一喝した後子供の目線でしゃがんで話してる親なら、その後走り回りが続いても「そういう時期だよね。大変だ」って思うよ。

    +1

    -2

  • 2976. 匿名 2017/08/27(日) 21:57:21 

    スマホ見てるお母さんって結構いるよね。
    しかも、外で。急用かな?

    家でスマホ見ようとしたら、スマホ置けって手を動かされる。
    こうするから見ててね、って意思表示してくる。
    今だけだよね、こんな甘え方してくれるのって。

    +4

    -3

  • 2977. 匿名 2017/08/27(日) 21:57:31 

    こういうトピで子供が子供だからとか言う人って、自分(親)はこんなに頑張ってるこんなに必死に子育てしてると思ってるからむかつくんだよね。でも昔も頑張ってるお母さんはいたよ、でもきっと周りのせいにすることはなく謙虚な姿勢だったんじゃないかな。

    +4

    -2

  • 2978. 匿名 2017/08/27(日) 21:57:34 

    日本で子育てするには周りへのパフォーマンスはいるよね
    すいません〜迷惑かけて〜ごめんなさい〜って
    わたしもそうやってたけど振り返るとそうやって子どもを守ってた
    急に怒り出して育児論ぶつけてくる人とかいるから
    疲れたな

    +4

    -0

  • 2979. 匿名 2017/08/27(日) 21:57:35 

    >>2972
    いやいや、性格の悪い暇人のたわ言なんて気にしなくて良いよ。

    +4

    -0

  • 2980. 匿名 2017/08/27(日) 21:57:39 

    まだ学生だけど、ここ見てたら子供いらないって思っちゃった。
    疲れるだけじゃん。

    +3

    -2

  • 2981. 匿名 2017/08/27(日) 21:57:39 

    幼児教室を運営しています。
    個性はもちろんあります。
    しかし、意味がないからと言って3歳までなにも躾けなければただの野生児になります。その子の特性に合った躾け方をするべきです。

    +6

    -1

  • 2982. 匿名 2017/08/27(日) 21:58:14  ID:3XCey4sHj8 

    >>21
    私の親はちゃんとしてて、私は大人しいタイプで弟は激しかったから後者でした。
    私の子供も後者ですが、やっぱり個々の性質かとおもいます。
    視線も痛いので、ネットスーパーを活用して、スーパーは混んでない時に訓練しています。

    +1

    -0

  • 2983. 匿名 2017/08/27(日) 21:59:55 

    みんな他人に厳しいね

    +7

    -1

  • 2984. 匿名 2017/08/27(日) 22:00:11 

    >>2979
    そうよ!私達は間違ってないんだから!
    胸張って笑顔で過ごしましょう(*^_^*)
    暗い顔した母親なんて、子供がかわいそうだよ!
    妬み僻みはどこにでもあるから、いちいちとりあっていたら体がもたないわ。

    +5

    -5

  • 2985. 匿名 2017/08/27(日) 22:00:30 

    励まし合うどころか、同じ子持ちが自分語りしてドヤるところが情けない

    +3

    -2

  • 2986. 匿名 2017/08/27(日) 22:01:31  ID:AC8QTIad8L 

    家族に見てもらえることができなくて、託児付きの歯医者さんに行くことにしたのですが、私の治療の間案の定ギャン泣きで…保育士さんも「大丈夫、大丈夫」って言ってくださりましたが、他の患者さんには迷惑だろうと思います…もう一回私の歯のクリーニングの日があって託児の日に予約を取ってくださいましたが…もう行くのが怖い。行くのキャンセルしようか悩んでます…

    +2

    -0

  • 2987. 匿名 2017/08/27(日) 22:02:48 

    今日は博物館に行ったのですが、大きい声で話したり走り回ったりする子が何人かいました。走った時は係の人が注意してだけど親は全然気にしてなかった。
    幼稚園児くらいかな?
    公共の場の過ごし方はちゃんと躾けてほしい。

    +3

    -2

  • 2988. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:06 

    >>2970
    毒親と割り切ることも難しいなら、妊娠期間のアップダウンも乗り越えられないだろうね。
    流石に中学の時じゃなかったけどw
    多感な中学で割り切れたなんて凄いね!

    +0

    -0

  • 2989. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:31 

    >>2986
    そういう子を見るのが仕事なんだから、あなたが気にする事ないよ。こっちはお金払っているんだから。

    +2

    -1

  • 2990. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:35 

    ついこないだのホンマでっかTVで澤口先生が、三歳神話は全くの嘘って言ってたよ。
    段階に応じた教育が必要だって。キレる子や感情が抑えらない…とかは3歳までにきちんと教育しないと出てくるって。段階に応じた教育しないと、おかしな子になるって。
    他の先生達も、耳から入った言葉は重要って言ってた。
    まぁ〜〜躾とは話が違うか…

    +3

    -3

  • 2991. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:39 

    スーパーでルール違反してる子を放置する親なんて見たことないし
    自分が子育てしてる時にも優しい人多かったよ
    いいところに住んでてよかった

    +4

    -3

  • 2992. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:38 

    >>2983
    子供がいない時と同じような生活をしたい親が多いんだから仕方無いね

    +4

    -5

  • 2993. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:47 

    走り回っている子供には、店員は注意しないよね。

    私もそうなりたーい!

    走り回らせて、なーんとも思わず知らん顔してやりたーい!

    +0

    -3

  • 2994. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:56 

    >>2986
    ご主人に面倒見てもらえる日は全くないの?

    +0

    -3

  • 2995. 匿名 2017/08/27(日) 22:05:43 

    >>2991
    地域は何処ですか?

    +0

    -0

  • 2996. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:07 

    いくら親だからと言って感情的に当たる人間とか、
    スマホ触って無視状態の人の話って聞けるかな

    発達の問題や、甘えたり楽しくなったりする場面はあるけど極端に言う事聞かないのは信頼関係どうなんだろうどうなんだろうと思う

    真面目に注意してる親だと言う事聞けなくても親側子ども側それぞれ目的が見える雰囲気だし

    極端に騒いだりするようなのだとどうせ見てないし的な感じで子どもも親を無視してる雰囲気を感じる

    +2

    -1

  • 2997. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:07 

    >>2892

    あー、わかってないなぁ。
    そうじゃないんだよ。
    むしろ子育てしてる人は
    それがものすごーーーーー、く
    難しいことを知ってるよ。

    人の目を気にして我が子のこころに寄り添えない母親の多さ。
    それは私もだけどね。

    人の目気にせず子育てすることの難しさ。
    躾、成績、習い事、まわりの目

    母親は大変だよ。
    我が子のことだけ
    ただかんがえてのんべんだらりと育児しろって、
    逆にかなり難易度高いよ

    +1

    -6

  • 2998. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:19 

    私もスーパーで走る子見たことないけど地域性のもの?

    +6

    -1

  • 2999. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:19 

    >妬み僻みはどこにでもあるから、いちいちとりあっていたら体がもたないわ。

    なぜ妬み僻みって発想になるのかな
    なんか、こういう人って同じ子持ちから指摘されても「妬み」で片づけるんだろうなって思う
    実際に非常識な親子はいるし、それに迷惑かけられてる人だっているのにね

    +7

    -0

  • 3000. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:23 

    ゲームばかりで喋らない親の子は静か

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。