-
1. 匿名 2017/08/21(月) 20:09:29
スタジオで「お墓の引っ越し」の是非を議論する中で、出演者から「先祖伝来の墓」と譲らない人も多くいるとの話が出た。
古市氏はそれが疑問のようで「先祖伝来の墓と言っても、せいぜい2世代、3世代(前)」と指摘する。続けて「(現在の墓は)せいぜい戦後くらいのもの」「昔からのものではないから、別にとっとと撤去とかしてもいいのかな」と言い切ってしまい、スタジオの笑いを誘った。
そんな古市氏に松本人志が死後のことを尋ねる。すると古市氏は「僕、意外と生まれ変わりを信じているんで。お墓はどうでもいい」とキッパリ。
古市氏は「お墓に何かあると思います? あの石の中に」「そこ(お墓)行かなくても、どこでも(故人を)思えばいいじゃないですか」と断じ、供養をめぐってお墓という場所にこだわる必要性に疑問を唱えていた。+891
-70
-
2. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:07
考えがふるいち+34
-166
-
3. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:11
でも分かる気するわ
+1637
-50
-
4. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:30
最近は植木とかお花だけのお墓もあるみたい。
時代だね〜+897
-15
-
5. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:39
私もそう思います+1111
-40
-
6. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:43
暮石よりもお前の方が要らん。+109
-183
-
7. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:45
そうだけど
この人の言い方は極端すぎる+654
-93
-
8. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:50
まぁ分からんでもない。+550
-22
-
9. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:14
この人嫌いだけど、お墓に関しては同意見+850
-49
-
10. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:27
守っていくの大変だから、共同墓地がいーや
+618
-18
-
11. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:28
あれは檀家制度の(ry+249
-8
-
12. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:36
私が死んだ時はお墓に入れてもらわなくてもいいかなとは思うけど
今あるお墓を撤去しようとは思わない。
今後、お墓を維持できないようになった時とか理由がなきゃ私は撤去したいとは思わない。+443
-21
-
13. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:40
増える一方だからね。+333
-5
-
14. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:56
今日トピすごいたつね‼
+23
-3
-
15. 匿名 2017/08/21(月) 20:11:59
え?3世代前っておかしくない?
うち江戸時代からあるけど。
日本ならもっと古い世代からじゃない?+128
-130
-
16. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:01
うちは江戸の明和から墓がある
それはともかく、こういうこと言う人って実は日本人ではないのでは……+135
-147
-
17. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:07
言いたいことは分かる
これからお墓はお金持ちのステータスになる気もする
お墓ある人もない人も、どちらも当たり前になるといいよね
独身はお墓のこと考えるよね、親のも自分のも
+424
-12
-
18. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:17
古市の必要性を疑問視。「とっとと撤去とかしてもいいのかな」w+211
-34
-
19. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:30
この人炎上させたいだけの人だから相手にしない方がいいですよ。+64
-34
-
20. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:38
言いたい事は分かるけど古市に言われるとカチンと来る+217
-44
-
21. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:42
死んだら散骨して欲しい壺に入れられて地下に閉じ込められるなんて嫌だ+238
-17
-
22. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:45
本当にそう思う
だいたい、墓代高すぎ。永代供養代とか諸々かかって何百万…いらんわ!!+582
-12
-
23. 匿名 2017/08/21(月) 20:12:47
うちも跡取りいないから墓じまいしないとなぁ+245
-1
-
24. 匿名 2017/08/21(月) 20:13:23
撤去も結構お金かかるよね
90万位かかったって親が言ってた+181
-5
-
25. 匿名 2017/08/21(月) 20:13:30
>>そこ(お墓)行かなくても、どこでも(故人を)思えばいいじゃないですか
そうだね。別にいま撤去しなくても後々お墓無くなっていくと思うよ。+452
-4
-
26. 匿名 2017/08/21(月) 20:13:33
コイツ本当に心底大嫌いだけど、この考えだけには同意してしまう自分が悔しい‼️+175
-28
-
27. 匿名 2017/08/21(月) 20:13:45
というか古来の日本人って相当お墓適当だからね
歴史好きだと結構思う
なんせ院号(お墓だと最高階級)のお墓でも
管理者分からないお墓とかザラだし
江戸時代とか普通にお墓じゃまだってそのまま壊して
そこに建物建てたりとか普通だし+31
-11
-
28. 匿名 2017/08/21(月) 20:13:59
この人の言い方はいつも極端だけど、実際問題、地方にあるお墓をこれから私たち(アラサーです)世代でどう管理していけばいいのか悩んでる。
兄弟もみんな都会で働いているし、大体何世代にも渡って、同じ地域で暮らすことなんて難しい訳だから。
ご先祖様を大切にする気持ちがあるからこそ、地方で管理ができず荒れたお墓にするのが悲しいです。+267
-6
-
29. 匿名 2017/08/21(月) 20:14:04
毎日1回寝る前にでも心のなかで思ってればいいと思う
私の~お墓の前で~泣かないでください~
そこに私はいません
眠ってなんかいません+310
-11
-
30. 匿名 2017/08/21(月) 20:14:28
私は死んだら海に撒いてほしいな
子供達の手を煩わせたくない+240
-13
-
31. 匿名 2017/08/21(月) 20:14:30
この人の発言だからって叩こうとしてる人はなんなの。人によって態度変えるタイプか?
+44
-16
-
32. 匿名 2017/08/21(月) 20:14:42
「せいぜい2世代、3世代」?
自分の家がそうだからって、勝手に全体に広げて考えないでねw+54
-48
-
33. 匿名 2017/08/21(月) 20:14:52
親には墓終いしてほしいのが本音です+264
-6
-
34. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:00
何かあると直ぐ寄付を募るお寺
そのお寺の子供が海外留学やら奥さんが外車乗り回したり高いブランド物身につけてるの見ると、お寺存続のために墓やら戒名やらあるのかとうがった見方をしてしまう。
子供や孫に負担かけたくないから、私の骨は海に散骨してほしい。+346
-7
-
35. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:14
霊験修法曼陀羅読むべし!+5
-1
-
36. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:29
ドライブイン焼香も誕生したくらいだから、お墓も合理的かつコスパ重視になってしまうかもね。+72
-2
-
37. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:32
この人サイコパスだと思うわ
普通の人間の感覚を持っていない+20
-64
-
38. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:37
個人的にはお墓はなくていいけど、だからと言って墓地を無くせとは言わないでよ。
都会の真ん中にあれほどの緑地が残っているのは墓地だったから。
あれ全部移転して宅地にしたって人口は減るばかりなんだから。+104
-2
-
39. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:44
義親と同じ墓に入りたくないし、私の子に墓守りなんてさせたくないから、お墓制度反対!+216
-10
-
40. 匿名 2017/08/21(月) 20:15:56
一般人が墓を持つのが当たり前になったのは明治以降だよ
+125
-3
-
41. 匿名 2017/08/21(月) 20:16:16
この人胡散臭い
+55
-12
-
42. 匿名 2017/08/21(月) 20:16:21
この人はなんでも合理主義的に考えるみたいだけど人の気持ちまで合理的に切り捨てるときがあるから賛同できない。+80
-13
-
43. 匿名 2017/08/21(月) 20:16:49
お墓なんか無くても家族は思い出してくれる気がする。孫やその孫までいったら私のことを知らない子孫なんだから、その子達の負担を考えるといらないよね。
狭い日本、もっと有意義な土地の使い方はある気もする。+158
-5
-
44. 匿名 2017/08/21(月) 20:17:00
あの石の中に本当にいると思います?
どこででも思いを馳せればいいじゃないですか?(意訳)って言ってた。
その意見には賛成。
+271
-6
-
45. 匿名 2017/08/21(月) 20:17:03
墓の引っ越しも撤去もお金がすごくかかる。
一人っ子の墓守りは重荷…(--;)+165
-0
-
46. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:01
こんなやつの言うことに反応する増すゴミ+9
-8
-
47. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:02
うん。
でも「とっとと撤去」は違うだろ+106
-8
-
48. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:09
私もそう思う。
お墓って意味あるのかなって。
最近、父親の墓じまいをした所です。
お寺での永代供養にしました。
墓じまいをする時に魂を抜く作業とかしたけど、
魂って‥って1人で冷めていました。
ここのサイトで
心の中で故人を思えばそれが一番の供養って言葉を読んで、本当にそう思った。
お墓の前で手を合わすとか、本当にパフォーマンスなだけと思ったわ。
もぅ、お墓とか古いしきたりになってくるんじゃないかな。お墓ある事が古い風潮になりそう。
+226
-26
-
49. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:36
骨も全部残らない火葬ってのを選べたらなっていつも思う。
+169
-4
-
50. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:37
私も個別のお墓いらないなぁ。
っていうか迷惑にならないなら撒くでも何でも良いや。+68
-2
-
51. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:51
>>15
本家の人だとそうかもしれないけど、うちは分家だから新たにお墓建てたよ
そういう人も多いんじゃない?+36
-0
-
52. 匿名 2017/08/21(月) 20:19:38
古市の必要性を感じないからメディアからとっとと撤去してください+29
-11
-
53. 匿名 2017/08/21(月) 20:19:42
まぁ墓自体は、最近出来たもんだからな+2
-8
-
54. 匿名 2017/08/21(月) 20:20:29
結構古市さん好き。+23
-23
-
55. 匿名 2017/08/21(月) 20:20:36
とっととって言い方が失礼
亡くなった方々に失礼!
とにかく言い方が失礼だよ+80
-11
-
56. 匿名 2017/08/21(月) 20:21:01
昔は先祖代々のお墓みたいなのもたくさんあったみたいだけど
最近は核家族化でお墓が増える一方って感じがする
このまま増え続けたら、生きてる人の住む土地がどんどん少なくなって行くんじゃない?って心配になる事があるわ+26
-2
-
57. 匿名 2017/08/21(月) 20:21:11
千の風になってだね!
私のお墓の前で泣かないでくださいだね
お墓はあまり必要と感じない
ただ震災や戦争などの慰霊碑は必要だなと思う+99
-2
-
58. 匿名 2017/08/21(月) 20:21:15
自分が死んだら、燃やしてくれればそれでいいです。+25
-1
-
59. 匿名 2017/08/21(月) 20:21:31
お墓いらない
法事ももっと簡素で良いと思う
こういうのって、やりたい人だけやれば良いって考えが通用しないのが面倒なんだよね
こだわる人は当然のように周りにも要求するし+154
-6
-
60. 匿名 2017/08/21(月) 20:21:50
お墓は10年単位で更新で良い。更新しないと集団納骨か植樹みたいに処理される。賃貸アパートみたいにお墓も他人が使う感じでいい。お墓参りに自主的に行くのって死後10年ぐらいで、その後は義務感で行ってる人の方が多いと思う。+13
-4
-
61. 匿名 2017/08/21(月) 20:21:56
言いたいことはわかるけども、オブラートに包んで言えばいいのにね+23
-1
-
62. 匿名 2017/08/21(月) 20:22:33
この人ちょっと苦手+15
-2
-
63. 匿名 2017/08/21(月) 20:22:39
まあね、確かにそうだよね
でもお墓参りに行くと会いに来たよという気持ちになってお墓掃除してあげると喜んでくれてるような気がするよ
無かったら無かったで平気だろうけど私にはあったらあったで嬉しいものかな+74
-7
-
64. 匿名 2017/08/21(月) 20:23:33
うちは四代前からからの墓だけど遠くて維持できないから移したいけど200万くらいかかるでしょ。+11
-0
-
65. 匿名 2017/08/21(月) 20:23:45
ぶっちゃけお墓はなくてもいい派だけど
今の日本でそれが浸透してお墓を持たない人が増えて欲しくはないな
日本中に霊園があるし、そこの運営が困難になったら
特定宗教の土葬を許可するところが増えそうで嫌
火葬と墓地の少なさが割と日本移住のハードルになってると思うので
それができないことを嫌がって日本に根付かないようになってくれたら喜ばしい+47
-3
-
66. 匿名 2017/08/21(月) 20:24:21
これが気になる。
毎日お墓詣りできるし。+25
-11
-
67. 匿名 2017/08/21(月) 20:25:53
>>51
なるほど、うち本家だからか。
江戸時代の先祖のお墓から祖父まで沢山あるし、守るために旦那を婿養子にしたり大変。
でもこんなに続いてるから大切にして頑張って残したい。+31
-8
-
68. 匿名 2017/08/21(月) 20:25:59
>>1
ま、その時代だよね
金があるなら墓石を気にしないだけで
金がないから墓石じゃなくていいじゃんて+3
-1
-
69. 匿名 2017/08/21(月) 20:26:56
こいつはなんでメディアに出て来られるの?+23
-2
-
70. 匿名 2017/08/21(月) 20:27:42
こういうのって普段意識しないからトピになってから調べて毎回勉強になる
1955年(昭和30年)の全国火葬率はまだ57.4%、1965年(昭和40年)が71.8%、1983年(昭和58年)でさえも93.4%です(現在は99.5%以上)から、火葬が本当に一般的になったのは思ったより最近の事のようです。
今の当たり前は昔の当たり前じゃないんだね+39
-0
-
71. 匿名 2017/08/21(月) 20:27:46
若者ぶってるけど良い年だよね?+24
-3
-
72. 匿名 2017/08/21(月) 20:28:31
一応、都市部に入る所に住んでいるけれど
昔からのお墓を守っています、実家で。
確かに、昨今は色々な形式も考えもあるし、様々で良いと思う。自分の遺すものとの思うと自分も 永代供養の所に入れて貰えればそれで良いかとも思う。
でも。いち家庭でながら、日々お仏壇にもお参りし、お盆には送り火迎え火をしお墓参りし…そこに 眠っているご先祖が刻んであるのを目にすると、廃れてしまうのもと思えてしまう。
難しい。+23
-0
-
73. 匿名 2017/08/21(月) 20:28:55
日本人とは思えない発言だね
日本人ならお墓を大事にするよ
+23
-29
-
74. 匿名 2017/08/21(月) 20:29:25
死んでまで家族にお金使わせたくないわ+80
-2
-
75. 匿名 2017/08/21(月) 20:29:31
簡単にできればしてるわよ
うちのは明治くらいかな
親戚の問題もあるのよ+18
-0
-
76. 匿名 2017/08/21(月) 20:31:59
うちは江戸時代からの五輪塔が一つ、水子供養のお地蔵さん、
明治からの夫婦墓3つで、花代だけでもバカにならないので
義母が五輪塔だけ残して一つの墓にまとめてくれた。
きちんとお世話されてるお墓は、
子孫にとっては一番のパワースポットだよ。
+41
-0
-
77. 匿名 2017/08/21(月) 20:32:29
何年も前から、お墓いらないとから言いながら、言うだけで撤去の話や永代供養の手続きを始めない義理実家。早くしてくれ。+20
-1
-
78. 匿名 2017/08/21(月) 20:33:22
この人見ると川越シェフ思い出す+45
-4
-
79. 匿名 2017/08/21(月) 20:33:39
これは同意
墓参りに行かないといけない
墓を受け継いで守らなければいけない
義務感が重い+37
-10
-
80. 匿名 2017/08/21(月) 20:33:57
悪徳住職を数多く知ってるからなぁ
あれを見てしまうとこいつらの肥やしにはなりたくないと思ってしまう+33
-4
-
81. 匿名 2017/08/21(月) 20:34:03
うまく言えないけどさ
昔から守られてきた伝統みたいなものを
これからも守っていきたいけどね
新しい考え方もいいけど
日本らしさがなくなってしまいそう+33
-11
-
82. 匿名 2017/08/21(月) 20:34:55
自分はそう思っててもおじいちゃんおばあちゃんに昔から墓は守ってくらって言われてるから撤去するのはできない。でもすごい田舎にあるし、私の子供たちに守ってって言うのも違う気がするし本当複雑だわ。+55
-0
-
83. 匿名 2017/08/21(月) 20:38:24
日本人には無い発想だね+17
-19
-
84. 匿名 2017/08/21(月) 20:38:37
自分の親や妻、子供が死んでもそれを貫けるならいいと思う。+9
-1
-
85. 匿名 2017/08/21(月) 20:39:32
家は本家代々の墓に入れるわけでもないし、旦那や私が死んでしまったら漸くお墓を用意する立場。
それなら家の子は一人っ子だし、墓守りとか気にしないようにしてほしい。+7
-0
-
86. 匿名 2017/08/21(月) 20:41:34
わたしはぼっちなので、
腐乱死体で見つかる予定です。
死んだ後の墓とかどうでも
良いです。+28
-3
-
87. 匿名 2017/08/21(月) 20:42:03
でもわたしの家系は江戸時代に生きてた先祖のお墓もあるけどな
2世代、3世代以上も前のお墓だからちょっと貴重だし残しておきたい気持ちがある+22
-0
-
88. 匿名 2017/08/21(月) 20:42:21
これも納得やわ
いつもおもう
社会学者・古市憲寿さん「テレビで合唱している中学生の顔の造形が辛い」「なぜ整形が一般的にならないのか」→炎上girlschannel.net社会学者・古市憲寿さん「テレビで合唱している中学生の顔の造形が辛い」「なぜ整形が一般的にならないのか」→炎上 とくダネ!でコメンテーターもしている社会学者・古市憲寿 さんのツイート ◆テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形があり...
+6
-30
-
89. 匿名 2017/08/21(月) 20:42:52
釜山の郊外の村に「日本人の墓石」を使った家が立ち並んでいます。
そこは、かつて日本人の墓と火葬場があったが、
建築資材もなかったために墓石を土台に家や階段を作っているようだ。
古市はこういうことを、「別にどうでもいいじゃん」って言いたいだけです。
みんな、家の土台に使われている日本人の墓石みても平気な訳?
+51
-16
-
90. 匿名 2017/08/21(月) 20:43:33
故人を偲ぶことと、墓の維持は別に考えても良いかなと思う。
生きてる人が墓守として死者に縛られるのは、双方望んではいないはず。+31
-3
-
91. 匿名 2017/08/21(月) 20:43:43
私は散骨派です。墓は要らない。
私の親が入ってる墓だって、きっとそのうち誰も守れなくなっていくし………。でも今ある墓をどうするかなんて急には決められない。親も何百万もかけて買ったんだし。+17
-3
-
92. 匿名 2017/08/21(月) 20:43:56
現状次男とかで墓のない親の気持ちとしては子供の負担にならないようにお墓はいらないと考える人も多いよ
今ある人たちが頑張って残せばいいんじゃないのかな、負担で大変だと思うけど+6
-1
-
93. 匿名 2017/08/21(月) 20:44:12
生まれ変わるんだから、今生は別に出てこなくてもええやん!
次でどうぞ。+6
-0
-
94. 匿名 2017/08/21(月) 20:45:28
日本を、下げたいのかな?古市さんは?+28
-13
-
95. 匿名 2017/08/21(月) 20:46:17
せいぜい2世とか3世って在日外国人じゃないんだからw
+37
-4
-
96. 匿名 2017/08/21(月) 20:46:41
正直言うけど、靖国みたいなところがいいと思ってる
形じゃなくて心が大事だと思うから集合墓地でいいし、物として残すのはお墓や骨じゃなくて遺品の装飾とか各自で持つのがいい
各県にひとつ、護国神社くらいの広い境内付きの共同墓地があれば、お墓まいりも行きやすくなると思う
山肌にポツポツあるお墓とか、大事に思う気持ちもわかるけど何世代も経たないうちにすごい負担になると思う
集合墓地なら死んだ後みんなと一緒でちょっと安心するしよりどころにもいい感じ
どうかしら?+51
-3
-
97. 匿名 2017/08/21(月) 20:48:12
自分が死んだらどちらでもいいけど、親や旦那が亡くなって「会いに行けるところ」としての拠り所という意味ではあった方がいいなとは思う。
+31
-0
-
98. 匿名 2017/08/21(月) 20:50:17
実家の近くに先祖のお墓が2基ある。両親が亡くなったらそこに入るわけだけど、私が今住んでいる所からは遠いしいろんな意味でずっと墓守をしていく自信がない。
お仏壇に月命日にお坊さんがお経を唱えにきてくれる時に母が¥2000くらい入れた封筒を置いてるけど、それも私には経済的に厳しい。+18
-2
-
99. 匿名 2017/08/21(月) 20:50:25
これに関しては同意見
はっきりいって墓はいらない
ただの石に何百万をかける価値ありますか?
大切なのは個人を偲ぶ心でしょう+20
-10
-
100. 匿名 2017/08/21(月) 20:51:14
お墓なくしたら坊主が食っていけないだろw+4
-2
-
101. 匿名 2017/08/21(月) 20:51:21
>>59
このコメントにマイナス押してもマイナスつかない。
なぜ?+1
-1
-
102. 匿名 2017/08/21(月) 20:51:54
は?
あんたはこないだ韓国まで里帰りしてたやん
お墓参りいったんちゃうの?
わざわざ終戦の日に「慰安婦バスに乗った~!」って報告してたやん。古市憲寿氏、韓国・ソウルで“慰安婦像バス”に乗車 - ネタりかnetallica.yahoo.co.jpネタりかでは芸能ニュースやおもしろネタ、人気の画像や動画を多数掲載。芸能、恋愛、ファッション、旅行、グルメ、映画・音楽、アニメや役立つ裏ワザの情報を紹介。人気の最新まとめ・画像・動画・コラムはネタりか
+26
-5
-
103. 匿名 2017/08/21(月) 20:52:02
大事だと言うことはわかっているけど、かける金額や墓石が供養に直接繋がるのか?と聞かれたら、それはそれでよくわからない。
去年祖父が他界したんだけど。
家族葬でお悔やみ欄にも載せず、ごくごく近親者で…という生前の希望の通りに通夜葬儀を行ったんだけど、変な言葉で言ってしまうけど涙も笑いも多くて。
楽しいって言ったらおかしいけど、楽しく温かく私達らしく見送れた気がする。
司会も頼まず、堅苦しいことは最低限に自由に時間いっぱいおじいちゃんとみんなで過ごせた気がする。
お坊さんも一人しか呼ばなかったし金額もかけなかったと思うけど、故人を思う気持ちは金額それだけじゃないとは思う。
人それぞれ、色んなかたちがあっていいと思う。+56
-0
-
104. 匿名 2017/08/21(月) 20:53:05
お寺の友達の家族見てると、たいしてありがたみを感じないな〜。お父さんパチンコしょっちゅう行ってるし、おばさんも年寄り相手の営業業みたいなもんやし〜って言ってたり、都心にマンション購入してみたり、娘も高級車乗ってるし、なんか実情知るとしらけます。+54
-0
-
105. 匿名 2017/08/21(月) 20:53:11
私は子どもいないし、死んでしまった後のことは手厚く供養されようが、野ざらしになろうが
私自身はわからないこと。
葬式も戒名もいらない。+39
-0
-
106. 匿名 2017/08/21(月) 20:54:15
本当にわずらわしい。
撤去でよし!+13
-11
-
107. 匿名 2017/08/21(月) 20:56:04
お寺には無駄にお金払いたくない!
知り合いでお寺関係の人いるけど、酒タバコギャンブル、スナック菓子大好き。
とっても俗っぽくって尊敬できない。
なのに偉そう。敬わないと不機嫌になるので嫌い。+43
-1
-
108. 匿名 2017/08/21(月) 20:57:37
姉妹の家なんてお墓守れきれないと思う。
まだまだ日本は古い考えがあって、
男の子は跡取り、墓も守る‥て考え。
男の子がいればお墓は守れる人達もいるけど、
女の子だけでは嫁いでいくし‥。
遠い所に嫁いだらなかなか守りきれないよ。
男の子も何があるかわからないしね。
守れる人は守ればいいし、
無理な人は墓終いをすればいい。
私個人的にはお墓はいらない派です。
+29
-1
-
109. 匿名 2017/08/21(月) 20:58:37
ちょっとあれかもしれないけど、日本風景って感じでお墓は無くならないでほしい。私は撤去する気はないかな+6
-1
-
110. 匿名 2017/08/21(月) 20:59:16
ちょっと待って!この人、チョンだよ
反日ソフトバンクのPepperくんが葬式業界に介入してきたのと同じで、
現代人の不満に同調するリベラルのふりして日本人の文化・心を破壊してんだよ
在日の口車にのせられないで
+33
-4
-
111. 匿名 2017/08/21(月) 21:01:30
>>110
大丈夫!乗ってないない!
本当にいらない人はいらないって言ってるだけだから。
守りたい人はあった方がいいなって言ってるだけだから。
+29
-2
-
112. 匿名 2017/08/21(月) 21:02:55
>>95
だってこの人、在日朝鮮人だもん!!!
もと朝日新聞再生委員古市憲寿、さすが朝日新聞再生委員だな(笑):トラネコ日記ryotaroneko.ti-da.net古市憲寿氏がTVの中学生を見て学校空間や整形について言及 「ありのままの姿を強要されるのはおかしい」 13日、社会学者・古市憲寿氏が自身のTwitterアカウントに学校空間や整形に対して持論を投稿した。 古市氏はTwitterで「テレビで中学生くらいの子たちが合唱し...
+22
-3
-
113. 匿名 2017/08/21(月) 21:03:06
私は、今ある大切な人達のお墓は、なるべくそのままであってほしいって思う。やっぱり手を合わせるところが、個人的にはほしいな。
お墓とか、お仏壇とか、維持している祖母や親戚は大変そうだから軽々しく言えないんだけど、それでも、私みたいに心が救われている遺族もいるから…。「とっとと撤去」なんて、冷酷なことを言わないでほしい。+14
-0
-
114. 匿名 2017/08/21(月) 21:06:14
どっちでもよくない
人それぞれの考えあるわけだし
墓なくしたからって日本がどうなるわけでもないでしょ
ガルちゃんのいう伝統っていつも明治以降だよね
明治以降は日本ではなかったの?+6
-5
-
115. 匿名 2017/08/21(月) 21:06:52
この人のお墓には
お参り来る人いないだろうな
口は災いの元の典型的な人+17
-0
-
116. 匿名 2017/08/21(月) 21:07:12
>>112
>>111
>>110
同一人物+1
-9
-
117. 匿名 2017/08/21(月) 21:09:01
古墳も撤去⁈+6
-2
-
118. 匿名 2017/08/21(月) 21:12:25
今の子供は普通に高祖父母かいるけど
ほんの数年前は高祖父母のいる家庭は少なかったから
高祖父母の名前や命日を覚えている人ってほとんど居ないよね
つまり自分の知ってる人しか意識しないし眼中にないから
別に先祖代々の墓がずっとそこにある必要もないし
血脈さえ保っていればなくても問題ないでしょ?
都市部なんて戦争の空襲で墓や過去帳や戸籍なども焼けているから
古い墓や記録は意外に少ない+3
-3
-
119. 匿名 2017/08/21(月) 21:12:45
唯物思想ものしかない 左翼的な思考から神仏なんて軽視しがちです そんな人が多くなってる+11
-3
-
120. 匿名 2017/08/21(月) 21:13:15
言ってる事分かるけどこの人の言い方は自分が絶対に正しいその他は古臭いって話し方で不愉快+10
-1
-
121. 匿名 2017/08/21(月) 21:15:33
古市はまたヘンテコ発言したな
この人はまるで日本を韓国のような国にしたいかのような発言を繰り返すよね
韓国はさいきん国土も狭いし貧乏で墓を維持できないから散骨はやってんだよねww
でもみんなマナー守らず適当なとこでぶちまけるから困ってるらしいww
日本も韓国みたいに流行ってそこら中で散骨はやればいいって思ってんのかな?
+14
-2
-
122. 匿名 2017/08/21(月) 21:16:45
私の父は、葬儀に寺を呼ばないように、遺骨は海に散骨するようにと生前から言ってた。
先日、亡くなったので言葉どおりに葬りました。
私も父のようにありたいです。+12
-2
-
123. 匿名 2017/08/21(月) 21:16:52
誰?
最近こういう先祖返りしたような頭の小さい薄顔が多いね
+7
-1
-
124. 匿名 2017/08/21(月) 21:18:33
お前がやらなきゃいいことであって
押し付けることではない。
+10
-1
-
125. 匿名 2017/08/21(月) 21:19:42
少子化で一人っ子の場合、嫁に行った先も長男だったりして、実家の墓と嫁ぎ先の墓、二ヶ所を管理しなくちゃいけない時代がくると思うんです。
だから、何代も続くご先祖のお墓でなければ、荒れて管理が行き届かなくなってしまう前に墓じまいも考えなくちゃかなと…。
墓守りに必要な財産は残そうと思ってるけど、なんでも問題を先送りして、子孫を困らせたくない。+17
-0
-
126. 匿名 2017/08/21(月) 21:22:11
>>118
背乗りや戸籍ロンダリング
+10
-0
-
127. 匿名 2017/08/21(月) 21:23:21
+19
-2
-
128. 匿名 2017/08/21(月) 21:24:06
>>34
散骨は結構手間かかるみたいよ。
船で巻けるところまで行かなきゃいけないからね。
天気が悪かったら出航出来ないし。
親戚とか家族一同で船チャーターするんだろうけど
結構高いみたいだし。
+16
-0
-
129. 匿名 2017/08/21(月) 21:25:44
今の時代はどこのお墓も、墓石使っているけど
昔のお墓なんてそこらへんの石を持ってきて使っていたよね
+5
-1
-
130. 匿名 2017/08/21(月) 21:29:59
西の方は骨は骨壷に全部入れないんだっけ?
+2
-1
-
131. 匿名 2017/08/21(月) 21:30:24
墓地がなくなったら不動産業界も潤うね+2
-2
-
132. 匿名 2017/08/21(月) 21:32:03
>>118
いやぁだからそこに付け込んで朝鮮人たちは日本に背乗りしたんだよ
戦時中・戦後の混乱のなかでの在日による日本のっとりはそういう経緯
あの慰安婦の捏造本を書いた吉田清司も朝鮮半島から渡ってきた朝鮮人
亡くなった「吉田清司」という人の戸籍をのっとった
代々の墓を守る風習もなくなればますます日本人のフリしやすくなるね
【死んだはずの人間】 背乗り「戸籍ジャック」次々と他市町に転入届!!鳥越俊太郎氏に背乗り疑惑!! - NAVER まとめmatome.naver.jpこのまとめは 噂にすぎません 鳥越俊太郎氏 背乗り疑惑!!!
+19
-0
-
133. 匿名 2017/08/21(月) 21:34:04
>>1 歴史上の人物のお墓でもそういう意見なのか?+2
-0
-
134. 匿名 2017/08/21(月) 21:34:29
この人が言うと背乗り目的に聞こえる不思議+14
-0
-
135. 匿名 2017/08/21(月) 21:35:12
自分が死ぬ時どうなってるか分からないけど、墓の中に閉じ込められるのも海に撒かれるのも嫌だ
全部煙になって空に行きたいかな
と思った+9
-0
-
136. 匿名 2017/08/21(月) 21:35:28
私も賛成だな。お墓ってさ、目に入ると気分の良いものじゃないよね。お墓参りする時は別だけど、家購入する時も裏にお墓がある家は安くても人気がなかったし、通勤電車の中からお墓が見えるんだけど、見てしまった時は「あ、見ちゃった!」って思っちゃうんだよね。
故人を偲んで建てたものなのに縁起が良くないものの典型みたいになっちゃってて、それなら建てなくてもいいんじゃないかと思っちゃう。これから亡くなる人はどんどん増えていく訳だから。+9
-5
-
137. 匿名 2017/08/21(月) 21:38:19
>>34
あんたの汚い骨をきれいな海にばらまかないでちょーだい!!
+5
-8
-
138. 匿名 2017/08/21(月) 21:38:30
無くても良いという考えは尊重するけど
小馬鹿にするような事じゃない+18
-0
-
139. 匿名 2017/08/21(月) 21:38:40
時代の流れもあるからしょうがないけど、お墓参りとか古い風習が無くなるのは切ないなと思う。+7
-0
-
140. 匿名 2017/08/21(月) 21:39:13
墓石が御影石で、あの大きさでなければいけないというのが金銭的にかなりきついよね。
墓石は位牌くらいの大きさで良いと思う。
+19
-0
-
141. 匿名 2017/08/21(月) 21:44:43
歴史のあるお家の人は守りたいね
うちは曾祖父さん?のお墓からかな確か
あれは誰が守って行くんだろう、父次男だし
両親は個別で墓を持つのかな、いずれ私や妹が管理するかな…+5
-0
-
142. 匿名 2017/08/21(月) 21:44:58
いや、そもそも縛られてるとか負担とか思わないっていうか当たり前の事だし代々引き継いでいきたいと思ってるけど。たまにニュースで特集されてるよね。最終的に無くしたいの?てかそんなに負担かな?+7
-1
-
143. 匿名 2017/08/21(月) 21:47:25
お墓って高いよね
生きてる間に住む家なら分かるけど、今の若い世代にお墓買う余裕あるかな
老後の資金すらままならないんじゃない?+14
-2
-
144. 匿名 2017/08/21(月) 21:48:03
古市慶寿のまわりは在日の方が多いですね
・津田大介←生放送で朝鮮人と暴露され激怒
・モモクロ←メンバーが創価で在日
・乙武←帰化済みの朝鮮B
+18
-0
-
145. 匿名 2017/08/21(月) 21:50:16
銀座で豪遊している住職を知っている
そんな事に使われるなら葬式もお墓も戒名もいらない+8
-3
-
146. 匿名 2017/08/21(月) 21:50:39
たぶんお墓はもうじきなくなると思う。高齢化社会になったら少ない若者が親の介護とか生活費とかの面倒をみる訳だから、お墓代とかお葬式代まで手が回らなそう。+20
-2
-
147. 匿名 2017/08/21(月) 21:52:21
誰も行きたくないお墓を頑固に守り続ける事はないけど
参りたい人がいるなら良いじゃん
お墓参りも悪くないものだよ+14
-1
-
148. 匿名 2017/08/21(月) 21:52:28
そもそもなんで、骨だけ残すんだろう。
しかも結構な大きさの骨壷に、あんなにいっぱいの骨。+15
-1
-
149. 匿名 2017/08/21(月) 21:55:05
自分たちの家が途絶えたあとの事を考えると、お墓なくていい。あっても誰も管理できないし。共同墓地でいい。+7
-1
-
150. 匿名 2017/08/21(月) 21:55:12
そういうことは日本人の中で考えていくことなので、
半島の人はちょっと黙ってて+11
-0
-
151. 匿名 2017/08/21(月) 21:55:52
+6
-14
-
152. 匿名 2017/08/21(月) 21:57:01
古市よ、お前こそ要らん、タヒねっ!+18
-2
-
153. 匿名 2017/08/21(月) 22:01:44
発言が遅いくらいだよ
ジーバーさんの骨がたくさんの土地を埋め尽くす時代に入っていてこれから更にくるよ
この問題なんとかした方がいいよ+8
-4
-
154. 匿名 2017/08/21(月) 22:02:09
今目の前に居ない、会ったこともない先祖とのつながりを意識できることに
意味があるんじゃないの?命をつなげてくれた多くの先祖に感謝する気持ちは、
自分の子供、これから生まれる孫、そして見ることは出来ない数世代先の末裔を思う気持ち
につながると思う。私が不倫を嫌う理由は、不倫する男は今この瞬間しか見てないから。
家庭を維持する気持ちがない男は、子供のことを考えないし、まだ生まれてない孫を
想像しない。一人で生きて独りで死ねば良いと思う。+21
-2
-
155. 匿名 2017/08/21(月) 22:04:08
私が死んだ時はお墓要らない
そもそもお墓ってなんのためにあるのか
生きてる人を縛りつけるためなら本末転倒
田舎の墓守りとかただの石のために人生制限されておかしいでしょ
ただ今あるお墓を処分できるかと言われたら勇気がないんだよなぁ。。。
厄介なもの残してくれたなと思うけど
+24
-4
-
156. 匿名 2017/08/21(月) 22:06:51
今の墓石はほぼ99%中国からの輸入だよ
+9
-0
-
157. 匿名 2017/08/21(月) 22:07:24
私は石材店の娘で
お墓があって大きくなったようなものだけど
要らないと思ってるよ
骨壷に入らない骨は市が処分してくれる
私は全部処分でいいと思ってる+12
-10
-
158. 匿名 2017/08/21(月) 22:10:00
「せいぜい2世3世のこと」ってもう在日の人にしか聞こえない!
ここ数世代の自分のルーツに対してなんらかのコンプレックスがあるように聞こえる+23
-0
-
159. 匿名 2017/08/21(月) 22:10:26
散骨も一部だけだよね
全て海にまけないよね+11
-0
-
160. 匿名 2017/08/21(月) 22:11:21
そもそも仏壇と墓となんで二つもあるの?
どっちかでよくない??
昭和から商業主義になってぼったくりが増えてそれが習慣化した
仏壇か墓、どっちかでいい、両方とか無理
国で決めてどっち廃止してほしい+17
-4
-
161. 匿名 2017/08/21(月) 22:16:40
墓よりお葬式がいらない…。自分の時はお葬式を飛ばして、さっさと焼いてお墓に入れてほしいわ。+25
-2
-
162. 匿名 2017/08/21(月) 22:18:28
お墓の引越などの意見は賛否あるし、家や先祖の都合があるからどちらでもいいと思うけどこの人の「生まれ変わりを信じる」てとこが気になっている。
+4
-0
-
163. 匿名 2017/08/21(月) 22:20:29
とっととって、この人らしい。笑
わざわざ付けなくてもいいのに
角が立つような言い方するよね笑
松本人志はウケてるけど+16
-0
-
164. 匿名 2017/08/21(月) 22:24:25
沖縄の琉球式のお墓なら残っても良いかも知れないけど
今の日本のお墓の在り方はどう考えても維持が無理だよね。苦しみでしか無い。
欧米の様に先々の事を考えての契約システムに日本もなれば良いのに。放置も無くなる。
+5
-0
-
165. 匿名 2017/08/21(月) 22:27:35
リアルに自分の葬式に来る人が浮かばない
親は死んでるだろう、兄弟はギリ生きてる?
友人もだいたい同じくらいか、彼氏とは結婚してても女のが長生きだし
職場の繋がりもないし
子どもを持つのか?さっぱり…
祖父母には見送る人が沢山いた、あれは羨ましいかも知れない+21
-0
-
166. 匿名 2017/08/21(月) 22:34:36
お墓も仏壇も強制されることではないと思うから
不要だと思う人は親や親戚がなんて言おうと手放したらいい
でも全部なくせ、みたいに他人のお墓の事まで口出ししないでほしい
+8
-0
-
167. 匿名 2017/08/21(月) 22:36:33
この人のことはよく知らないけど
言ってることは間違ってはないよね
お墓を守りたいって言ってる人でも、自分の子どもには課せれないって思うでしょ
先祖も墓を守らなくて良いって選択肢があったなら、そう思うはず
時代が変わっただけ+8
-5
-
168. 匿名 2017/08/21(月) 22:37:15
古市が生まれ変わってもせいぜい虫だろうよ+15
-0
-
169. 匿名 2017/08/21(月) 22:39:31
撤去とうか最初から要らないと思う。
親が何の相談もなく、勝手に墓地を購入した時には少し参った。
子供は自身が購入した墓地の近くでずっと生活すると決めつけている。
東京圏に住んでいるけど、東京圏が少し嫌で、仲の良い友人がいる札幌で生活をしたいと思っている。
そのこと他愛もない会話の中で話したら、管理出来なくなったら仕方ないと。
管理する人間がいなくなる可能性があるなら最初から買うなと。
+6
-2
-
170. 匿名 2017/08/21(月) 22:43:52
私は古市くん意外と好き。
ズバッと言う割には実は傷つきやすい面もある笑。
面白いね。
チョコが好きとか。+4
-14
-
171. 匿名 2017/08/21(月) 22:49:11
最近、家族葬増えたよね+13
-0
-
172. 匿名 2017/08/21(月) 22:51:42
とてつもなく話題が変わるけれど、この人を見ていると収入は多くないけれど、具合悪いと看病して家事もしてくれるうちの旦那がめちゃくちゃイケメンに見えるな
この人はこうゆう事してくれなさそうとふと思った+7
-1
-
173. 匿名 2017/08/21(月) 23:04:05
墓なんて檀家制度で寺が儲けたいためのもの。
墓があることで檀家をがんじがらめにしたいのが寺の本音。
葬式でガッポリ儲けてさらに戒名代で二度おいしい。
墓を移すにもお金を取られるしね。
坊さんの息子が継いだ時にその息子のための何百万もする袈裟代一式も檀家もちだよ。
寺の改修だって檀家もち。
うちの寺は過去帳なくすし、真面目な坊さんじゃないんでお金の話が来るたびに腹が煮えくり返る。
父の代でもう付き合いは薄くしていくつもり。
いずれ時代とともになくなっていけばいいと切実に思う。
魂の依り代は石じゃなくてもいいんですよ。そこに心さえこもってれば。+7
-4
-
174. 匿名 2017/08/21(月) 23:05:31
こういう言い方したら存続派から反発されるのに。本当に無くしたいならもっと言い方気をつけた方がいいわ。ちょっと本気で馬鹿?と思った。+8
-0
-
175. 匿名 2017/08/21(月) 23:05:40
個人的には本家で小さい頃から年に数回墓参りする習慣もあったし、だから「墓にはいないから行ってもしょうがない」とは思わない。
つい先日もお盆で連れて帰って送りに行って3日間行ったし。
でもこれって家から近いからできることだし、家族内でも行ける人だけ行った。
今あるお墓はなくしたくないけど、これから自分が新しい土地や石を買うかって言われたら買わない。+6
-0
-
176. 匿名 2017/08/21(月) 23:07:24
なんな寂しいなー。+4
-0
-
177. 匿名 2017/08/21(月) 23:08:33
人と違う自分をアピールするために人の心を踏みにじるような事を平気で言える乞食コメンテーター。こんなヤツを重宝がって使ってるテレビ局。ほんとに日本のテレビは終わってる。+11
-0
-
178. 匿名 2017/08/21(月) 23:11:50
埋葬の歴史は太古からあるし、文化人類学とか社会学とか多方面からも良く検討しないと。墓参りが面倒とかで無くすと後悔するかも。+9
-0
-
179. 匿名 2017/08/21(月) 23:13:20
こいつ嫌い。+8
-0
-
180. 匿名 2017/08/21(月) 23:13:57
>>160
そんなの個人で決めればいいじゃん+4
-0
-
181. 匿名 2017/08/21(月) 23:20:19
お墓の問題を話し合う事に異存はない。ただこういうデリケートな問題に「とっとと」なんて言葉を使う思いやりのない人に人前で話する仕事をして欲しくない。そこが絶対に受け付けない。+15
-0
-
182. 匿名 2017/08/21(月) 23:23:52
成程と思いました。
今までお墓は当たり前でしたが、こういう疑問や
観点もこれから持たないといけないんですね。
+2
-3
-
183. 匿名 2017/08/21(月) 23:26:48
>>34
それは昔の時代の姿か、もしくはほんの一部の人です。
今は寺業界は大変厳しい時代になってます。
お経を唱えてもお布施もなく帰られる方が多くなっている時代です。
もろもろ高いと思われるかもしれませんが、寺を維持するために、袈裟を着るために、僧侶の資格を得るために、僧侶たちは莫大なお金を本山へ払ってます。
カツカツで、寺だけでは生活できないような僧侶がどんどん増えてきていることをどうか知ってほしいです。+4
-4
-
184. 匿名 2017/08/21(月) 23:29:13
>>89
人様の墓を建築資材につかうのと、少子化なのに存続不可能派が多数を占める
墓制度を同列に考えるのはおかしくないか?
+3
-1
-
185. 匿名 2017/08/21(月) 23:29:40
立派なお墓を建てて事務的にお墓参りをするより、この人の言う通りいつでも想えばいいと思う。お墓を大切にしてきたご先祖様の心は大切にするけどね。
+6
-1
-
186. 匿名 2017/08/21(月) 23:31:07
どこでも故人を想えばいいじゃないか、という意見多いですが
普段生活をしていて故人を想うときってそんなにありますか?慌ただしい生活をしていて、つい忘れてしまうことが多くはないですか?
お墓は、故人を想うことを思い出させてくれる存在だと思います。
ただ、石のあのバカでかいお墓はお守りも大変なので、最近は新しいカタチのお墓もたくさんでてますよ。+15
-1
-
187. 匿名 2017/08/21(月) 23:36:10
私は一人っ子で跡取りなんだけど、
実家はけっこうお金持ち。お墓も東京都心の一等地にあって、とにかくお金がかかること‥‥
お布施やら寄付金やらがとにかく頻繁で驚く。
悪いけど私はそんなの絶対払っていけないし子供達にもそんな負担はかけたくない‥‥
どうしたら良いのか真剣に悩んでた。
お墓引っ越しするのも何百万とかいってたよね!
勘弁して欲しい‥‥
+9
-0
-
188. 匿名 2017/08/21(月) 23:43:35
>>187
そういうところもあるかもしれませんが、安い金額の宗派もあります。
一括りにして悪く言われると、悲しくなります。+7
-0
-
189. 匿名 2017/08/21(月) 23:46:11
親からは直葬、散骨してくれと言われてるから私自身の時もそうしたいなぁ
ダンボール葬したいw+3
-3
-
190. 匿名 2017/08/21(月) 23:46:48
>>1
安定の朝鮮人。
しかし、すごい顔だねw+14
-1
-
191. 匿名 2017/08/21(月) 23:48:06
>>173
葬式でがっぽり儲けるのは僧侶ではなく、葬儀屋ですよ?寺は僧侶のものではなく、檀家みなさんの共有物です。本堂が傷んだら何億と修繕費が必要です。だから檀家の方にも協力をお願いするお寺もあるのだと思います。しかし、檀家の負担にならないように、できるだけ僧侶でまかなおうとするお寺もたくさんありますよ。
あなたはダメな寺にたまたま出会ってしまっただけのこと。
寺全体を悪く思わないでください。+7
-4
-
192. 匿名 2017/08/21(月) 23:48:47
>>78
川越、こいつ、韓国人じゃん。
顔似てるよね。
+10
-1
-
193. 匿名 2017/08/21(月) 23:49:23
>>88
まず、お前が整形しろw+10
-0
-
194. 匿名 2017/08/22(火) 00:03:49
今結婚しない人増えてるし、結婚しても子供作らない人も増えてるし、そうなったら守っていけないからいいんじゃないかなと思う。+3
-0
-
195. 匿名 2017/08/22(火) 00:05:10
>>186
そうそう、年に一度くらい故人を思い出す日はあっていいと思うんだ
ご先祖様に手を合わせることで気分も新たになったり自分と向き合えたりするしね
ただそれが、飛行機電車タクシー乗り継いで何時間もかかったり、それで連休が潰れたり、高額の管理費やらお布施やらで万札が飛んでいったり、生きてる人間をその土地に拘束する足枷となるのはやっぱり違うと思うんだよね。。。どうせ年取ったら墓参りに行けなくなる、移動が当たり前の時代に不合理なシステムだと思う
お墓は建てずにお寺で永代供養してもらって、直近の位牌は各家庭で管理して手を合わせる
代が下がればお寺に位牌を預けるくらいで丁度いいような気がするけど
でもそれでは石屋さんとお寺さんが困るんだろうね
+8
-0
-
196. 匿名 2017/08/22(火) 00:21:05
私はできることなら宇宙に散骨していただきたい!せっかくだから宇宙旅行がいいな。
でも主人は一緒にお墓に入りたいと。子供一人だし、迷惑かけたくないから私はばら蒔いてもらって跡形ないほうが気を遣わなくていい。+1
-1
-
197. 匿名 2017/08/22(火) 00:21:16
昔は農業社会で地産地消、人の移動も少なく生まれた土地に死ぬまで住むのが当たり前の社会、墓制度は人々にとって合理的だった
戦後から工業化商業化が進んで人の移動が活発になり社会は変化したけど、長男が墓守りとして田舎の墓を守ることでなんとか繋いできた
しかし今はグローバル社会、都会だけではなく海外にでる人も多い
現代において墓守りのために生きてる人間の行動を制限するのはあまりに非合理的だと思う
+5
-0
-
198. 匿名 2017/08/22(火) 00:28:09
お墓ってさあ、元々は土葬の場所が分かるように作られてたらしく。外国人の友達曰く、そこは現代でも土葬で一度に三体は入るようになってるんだって。四体目が入る頃には一体目はもう土に帰ってるからまた入れられると。日本は今は火葬だから今のお墓ほどのスペースは必要無いんだと思う。
風習と今の生活に変化がありすぎるのかもね。+5
-0
-
199. 匿名 2017/08/22(火) 00:34:33
友達の田舎、その土地の人達がみんなで管理しよう、と作った共同墓地が過疎化で手入れする人がいなくなり草ボウボウの荒れ放題だって。
なんか切ないし今後どうするんだろう、放置かなあ。+3
-0
-
200. 匿名 2017/08/22(火) 00:34:59
その考えが正しいかは置いといて、
この人にどうこう言われる筋合いはない。+7
-0
-
201. 匿名 2017/08/22(火) 00:47:18
父が亡くなって新しくお墓を建てたけど、弟は墓参りにも行かないし実家にも寄り付かないから今ある墓は父母が入ると誰も継がないままになるので母が死んだ時点で一つの骨壷でねるねるねーるねして墓は処分していいよね?って聞いたらいいよーって言われた。
長男がいたってこんな風になるんだから高い金出して建てなきゃ良かったと話してた。
+2
-3
-
202. 匿名 2017/08/22(火) 00:50:16
>>201
トピズレだけど、弟は長男だとちやほやされて育っても
結局家の面倒事は全部姉に押しつけて自分だけ楽するクズが多いね
+6
-1
-
203. 匿名 2017/08/22(火) 00:54:27
>>191
ここの寺は身内が葬儀屋もやってるというゲスい曹洞宗の寺。
海外旅行も行くし何食べてんのかお腹は布袋さん。禅宗なんだろ精進してんの?って思うわ。
貴方は寺関係の人みたいだけど、江戸時代からの檀家制度はもう時代錯誤もいいとこ。
昔の寺の役割は地域にとってなくてはならないものだったけど今はどう?
すっかり葬式坊主じゃん、たまに法話やるぐらい。
それと世襲でお金積んで坊さんの免許取ってるってバカ息子多すぎ。
自動販売機バールでこじ開けてたヤンキーが世襲であと継いだ寺もある。
こんなところに先祖が眠ってるのかと思うと檀家もやりきれないよね。
+10
-4
-
204. 匿名 2017/08/22(火) 01:16:14
この人好きだなーw
子供は汚いから嫌いとか
キスは唾液の交換とかぶった切るくせに
インスタめちゃ楽しそうなんだよねw+1
-11
-
205. 匿名 2017/08/22(火) 01:18:31
板でいいだろ
金が無いのに墓石とか無理すんな
無理してまで墓石買うなよ+2
-3
-
206. 匿名 2017/08/22(火) 01:22:40
>>1
朝鮮人だね
墓や葬式にこだわらないのは当たり前か
朝鮮人創価池田大作も「先祖の墓がない」と言ってた
在日は密入国者の末裔なんだからそりゃ日本に墓はないわw
だから変なタイミングで買ってる家多い
それか永代供養にしてる
古市は見事な朝鮮人顔だけど、眼も三白眼だね
+13
-0
-
207. 匿名 2017/08/22(火) 01:23:50
嫌いじゃない。
でも、強気な事っていうか クセのあること言う人だけど
虚言癖あると思う。
変わり者扱いが嬉しいのか?+2
-4
-
208. 匿名 2017/08/22(火) 01:27:10
>>34
そりゃ同和寺か朝鮮の住職だな
+6
-0
-
209. 匿名 2017/08/22(火) 01:29:09
墓石は処分に困るけど木は燃やせる
田舎には墓石が転がって処分に困ってる
維持する人がいないんだから、そうなるわ
結婚して子供いなきゃ絶えるのも自然なこと
守る人がいないんだから。+3
-1
-
210. 匿名 2017/08/22(火) 01:31:44
うちも娘が1人だから私の親の代で墓じまいするつもり
自分たちは樹木葬を希望しているよ
このまま子供世代に押し付けてもどっかで途絶えて誰もこない墓になる方が悲惨だし永代供養にかけるお金はない
生きていくので大変だから死後の世界の寝場まで考えてられない+7
-0
-
211. 匿名 2017/08/22(火) 01:43:57
これに関しては同意するけど、こいつの存在意義自体ないから何とも言えねーわ。+6
-0
-
212. 匿名 2017/08/22(火) 02:09:41
私も死んだ後も誰かが世話しなきゃいけないお墓なんていらないから、もう親に私が先死んだらお墓はいらない、骨は海にでも散骨してほしい、って頼んである。
そしたら母親が、永代供養だね、って。+4
-2
-
213. 匿名 2017/08/22(火) 03:25:29
少子化でこの先身寄りのないお墓も増えると思うからわからなくもない。
自分は散骨でいいと思う。+0
-0
-
214. 匿名 2017/08/22(火) 03:51:05
ちょっとずれるけど、職場にシンガポール人がいて、
シンガポールにはお墓が無いそうです。理由は土地が無いから。
大統領ですら造られないと聞いてびっくりしました。+6
-0
-
215. 匿名 2017/08/22(火) 05:25:30
>>88
ロンダはすぐにわかる
主張が馬鹿だから+4
-1
-
216. 匿名 2017/08/22(火) 05:25:54
>>1
画像
ゾッとした+3
-0
-
217. 匿名 2017/08/22(火) 06:20:55
おばあちゃん達はこうしてきたんだよと言う、洗脳紛いなのかな。
当たり前のようにお墓の世話を手伝った身としては、簡単に割り切れない話題だよ。
そう思う人がいるってことは理解できるけどね。+3
-3
-
218. 匿名 2017/08/22(火) 06:56:19
あんま好きじゃないけど
松本の話や視点より
この人の話や考え方のが200倍面白いよね+3
-6
-
219. 匿名 2017/08/22(火) 06:56:40
この人朝鮮人だよ。
韓国に何度も行っていて、お盆中も韓国に帰ってる。
この人は日本人の心情に漬け込んで、単に日本人のお墓を潰したいだけでしょ。
自分は結局韓国のお墓に家族でお盆にお参りしてるし、おかしい。+12
-0
-
220. 匿名 2017/08/22(火) 07:05:34
日本人は永代の墓があるのでお盆に帰省する。
でも、半島からの密入国者たちには無い。
つまり、お盆の時期にはヤバい家系だとバレちゃう。
じゃ、いっそ日本人の墓をとっとと無くしちゃおうと。
帰れよ、愛する祖国に。迷惑なんだよ。+9
-0
-
221. 匿名 2017/08/22(火) 07:07:44
>>89
衝撃の写真です。
なんと罰当たりな・・
墓地のあと地に建てられたマンションで、幽霊が出るとか体調を崩すとか良くないことを実際聞きます。
良くないことが起こるから土地を調べたら元墓地だったとか・・
罰当たりだなと思ってしまい元墓地の場所の土地には絶対に住めないなと思いました。
墓石には歴史的なものが刻まれていたりすると聞くので日本のためになくならないでほしいなと個人的には思いますが、私自身は散骨でも何でも受け入れます。
+4
-0
-
222. 匿名 2017/08/22(火) 07:54:48
散骨は散骨で自分勝手な考えだと思うな〜
みんなが散骨するようになったら気持ち悪いわ。
死んだ後くらいお墓でも永代供養でも静かに眠ってて欲しいよ。+5
-1
-
223. 匿名 2017/08/22(火) 07:55:17
>>203
曹洞宗はいろいろ高価な宗派ですからね。私の知人のお寺は浄土真宗が多いですが、浄土真宗は安いですよ。だから全然利益ないそうです。
寺だけで生活していくのが難しいから、副業したり、土地を運用したりしているみたいです。
寺の役割は薄れてきてますよね。
もちろん僧侶の努力が足りない部分も大きいし、世間の感覚も変わっていっているから。
もう今は親と離れて暮らす子供ばかりで、親が先祖に対して仏壇に手を合わせたり、僧侶が月参りにお経読みにきたりしてる姿をあまり目にしてませんしね。
今までの先祖が大切にしてきた仏壇や墓を捨てようとする現代人があまりに多いです。
歴史の繋がりを断ち切る人が多いです。
もちろん負担になってしまってるからですが、それを負担と思ってしまうほど優先順位が低くなってしまったんでしょうね。+1
-0
-
224. 匿名 2017/08/22(火) 08:03:00
この人って、乙武の不倫旅行のダミー役の人だよね?+8
-0
-
225. 匿名 2017/08/22(火) 08:05:06
>>191
ちなみに、私の知人たちはみな、継ぎたくて継いでるわけではありません。
全然利益がない業界で休みなく生活するのが本当に辛いみたいです。
じゃぁやらなければいいではないか?と思うかもしれませんが、寺はその家のものではなく、檀家の人たちのものです。檀家の人のために、なんとしてでも廃寺にはできません。そういうものなんです。
かといって、いざ継いでいい加減にやってるわけではありません。私の周りのお寺さんは、みんな寺の道を進むことを覚悟して、一生懸命やってます。
寺の仕事は本当に大変です。自営ですし、24時間体制ですからね。
あぐらをかいでいるお寺さんは一部だと思います。+4
-0
-
226. 匿名 2017/08/22(火) 08:29:05
>>10でもお金は余計にかかる+1
-0
-
227. 匿名 2017/08/22(火) 08:49:57
コイツはきらいだけど、お墓の定義やお墓参りの形は変わっていくと思う+6
-1
-
228. 匿名 2017/08/22(火) 08:53:18
石屋の仕事なくなる+0
-0
-
229. 匿名 2017/08/22(火) 09:06:57
日本の将来については日本人同士で考えるので、
半島人は口出しするな。+6
-0
-
230. 匿名 2017/08/22(火) 09:22:28
墓終いで要らなくなった墓石が、お寺の敷地内にボロボロのまま山積みになって処分に困ってるってニュース見た。
その一方で新たに切り開いて石削り続けてるわけでしょ?
なんかそろそろ有限な資源について考え直す時期にきてると思う。
別に石に拘る必要ないのでは。樹木葬とかではダメなの?+7
-0
-
231. 匿名 2017/08/22(火) 09:34:20
>>119
そしたら高額な方が位の高い戒名っておかしくない?
信心深ければ金額関係ないと思うけど・・
モノしか信じないというより、仏教のそういうところは嫌だ+6
-1
-
232. 匿名 2017/08/22(火) 09:34:53
住職の奥さんが、デパートで何百万の買い物しているって、知り合いから聞いたし、寺の子供が
なんでキリスト教の学校に行っているのも変、この頃のお寺もビジネス化しているから、本堂立て直すからって一口50万って言ってきて、そんなお金だせないから、30万だしたら、
姑がなくなったとき、息子住職に30万しかもらってないって、残りの20万、葬儀と一緒におねがいしますって言われたときは、あきれた。お墓の引っ越しも考えたけど、がめついお寺、高額なお金ふっかえてきそうで今もそのままだけど、お気持ちでと言いながら、なんだかね
+5
-2
-
233. 匿名 2017/08/22(火) 09:52:39
>>232
寺を変わった方がいいと思います。
僧侶がみんなそんな風だと思われるのが嫌です。真面目な僧侶を見つけて変わった方がいいですよ!
+4
-0
-
234. 匿名 2017/08/22(火) 10:04:57
私は散骨にしてくれと夫に伝えてる。長男の嫁だから無理だろうけど知らない人達に囲まれてずっとあの土の下で一緒にいるのかと思うとゲンナリしてしまうの。+3
-2
-
235. 匿名 2017/08/22(火) 10:12:26
>>234遺骨があるとその前に行けば亡くなられた方に会える気がしますが、散骨だと遺族はあなたにもう会えませんね( ; ; )
+5
-2
-
236. 匿名 2017/08/22(火) 10:20:25
日本に元々あったのは神道で、仏教は中国や朝鮮から伝わってきた宗教・・
今の時代だったら、中韓からきた宗教なんか広まらないかもな~
+1
-2
-
237. 匿名 2017/08/22(火) 10:27:50
そういうのを大事にする家もある。
大事だと思わない人はしなきゃいい。+5
-0
-
238. 匿名 2017/08/22(火) 10:33:53
お寺に納骨堂を作ってそこで管理するやり方の方が合理的だと思う
これだと遠方にいても管理しやすいし、会いたい時はお寺に行けばいい
管理費も安くすむし、家が途切れる場合は永代供養にすればいい
いちいち墓を立てるから管理も大変、生きてるものが縛られる+6
-0
-
239. 匿名 2017/08/22(火) 10:42:34
友達の結婚式で新郎の挨拶の時、
〇〇家←新婦 のお墓は僕が守っていきます、とかお墓を絶やさずにとか、やたらお墓のこと言ってたのが気になった
友達の家は娘しかいないからだったんだと思うけど、わざわざ結婚式で言わなくても…
+3
-0
-
240. 匿名 2017/08/22(火) 10:50:07
時代でそうなりつつあるし個人的にも後々迷惑に負担にならないように済ませたいけど…
ご先祖様から代々続いていることを自分たちの番になって決断することに戸惑うのに簡単に言い切られると違うんじゃない?って思ってしまう。+4
-0
-
241. 匿名 2017/08/22(火) 10:51:39
>>151
これはさすがに‥‥
やりすぎじゃない?+2
-0
-
242. 匿名 2017/08/22(火) 11:14:02
自分が死んだらお墓なんかどうでもいいってのは構わないけど、すでにお墓に入ってる人がとっとと撤去していいと思ってるかどうかは分からないでしょ。
なのに古市に賛成ってのはおかしい。
自分の死後をどうするかって話をしてんじゃないよ?既に亡くなってる人の墓だよ?
自分の考え=その墓に入ってる人の考えじゃないでしょ。
+6
-5
-
243. 匿名 2017/08/22(火) 11:24:08
それなら、墓にいたくない先祖もいるかもよ?姑と一緒の墓なんてもう限界!みたいな+1
-3
-
244. 匿名 2017/08/22(火) 11:39:43
>>15
墓は長男が継ぐので、自分の親が長男でない場合、別の墓を建てる事になる
つまり何世代か前が長男でない場合、そこからの墓になるから、先祖代々の墓の家の方が少ない
+2
-0
-
245. 匿名 2017/08/22(火) 11:41:40
創価学会がお布施を強制的にどうのとかいうけど、寺の檀家なんてそれこそ強制的に集金されるんだよね。そもそも墓を無くすと寺関係が「仕事帰り無くなる」と抗議がくると思う
まぁそのうちネット墓地とか出てきてスマホのアプリで墓がでてそれに手を合わす事になっていくのでしょうね+6
-4
-
246. 匿名 2017/08/22(火) 11:41:49
たたりが起きそうだから撤去は嫌だ。
ただ、お墓要らないと思ってる。+1
-0
-
247. 匿名 2017/08/22(火) 11:42:49
>>242
実際にはその墓には入っていないでしょ?要は気の持ちようですよね+1
-1
-
248. 匿名 2017/08/22(火) 11:44:50
どこでも故人を思えばいい、っていうのはその通りなんだけど、人間忙しい日々の中でそれが難しいから物質に頼るんだよ。
他にも交通安全に常に気をつけられるようにお守りを身に付ける、目標や夢を忘れないように絵馬に書く、とかさ。
+2
-0
-
249. 匿名 2017/08/22(火) 11:48:26
>>231
寺にしても神社にしても結局は「金」なんですよね
厄祓いや宮参りでも五千円のコース、一万円のコース、三万円のコースとかあって参り方やそれぞれおみやげが違ったりして「え?神や仏の領域って1番金でどうこうしてはいけない部類じゃないの?」って思うんだけど、現実は寺も神社も商売なんだよね。+9
-2
-
250. 匿名 2017/08/22(火) 11:49:47
おかれてる環境によるよね
自分達は子供いないし、義親は次男なので墓を建てても2代限りと決まっている
近い将来無縁仏になるのが決定してるのに、墓なんて…と思ってる
+2
-0
-
251. 匿名 2017/08/22(火) 11:51:20
日本人の墓は減少するけど移民のお墓は増えるよ土葬もふえてるし+5
-0
-
252. 匿名 2017/08/22(火) 11:52:23
>>248忙しい日々でそれが難しいからなら余計に墓地なんかは必要無いよね。忙しい日々に墓地までわざわざ行ってられないもんね。しかも生きている人間は勝手なもので「何か困った時」「悩み事がある時」「頼み事がある時」にしか足を運ばないしね。普段は墓も神様も頭の中にも無いよね+2
-2
-
253. 匿名 2017/08/22(火) 11:56:08
>>239
そういうのってさ、その新郎の代はよくても子供の代はどうなんだろうね
母方の実家の墓まで背負わせるのかな
皆自分の代で墓じまいしたくないから問題を次世代に先送りしてるだけな気がする+8
-0
-
254. 匿名 2017/08/22(火) 12:00:20
>>248
それはわかるけど、仏壇あるんだからそれでよくない?と思うかな
骨は納骨堂に納める、仏壇は次の代が絶える時は位牌をお寺に置いて永代供養してもらう
これじゃダメなんかね
+7
-1
-
255. 匿名 2017/08/22(火) 12:04:31
>>246
そうそう、墓じまいするにも心理的負担が大きい
誰も好きこのんで自分の代でやりたくないよね
罰があたるとかいう人もいるし、自分も勇気がないわ
かと言って次世代に持ち越すのも娘一人だし、、、
頭が痛いわ
+4
-0
-
256. 匿名 2017/08/22(火) 12:05:22
>>247
なに言ってんの?お墓にはその人の骨が入ってるでしょ。
土葬した上に墓立ててる人もいるし。
あんまりお墓をなめないほうがいいよ。
墓参りにいったとたんに体の痛いところがなくなったとか、家での怪奇現象がなくなったとか
たくさんあるから。+3
-7
-
257. 匿名 2017/08/22(火) 12:18:56
形は大事ですよ。
いくら合理的でないって言っても、お墓を建てるのは家を構えるのと同じ覚悟を示すんじゃないかと思う。
やりきれない思いや受けいれられない事も形だけでもちゃんとしたら、前に向く事も出来るしね。
無責任かつ義親死ね!、日本死ね!のガル民に行っても仕方ないけど。+4
-10
-
258. 匿名 2017/08/22(火) 12:22:07
>>249
そりゃあそうでしょうよ。僧侶も生活がありますからね。昔は僧侶の位は世間的にも高かったから、有難がって檀家たちは自発的に多く包んでくれたけど、今は時代も変わってしまったから、そうでもしないと食べていけないんですよ。+3
-0
-
259. 匿名 2017/08/22(火) 12:31:52
なんでもかんでも合理化ってすごく嫌な感じ+3
-4
-
260. 匿名 2017/08/22(火) 12:34:27
パニック障害の私は、小さな壺の中に入れられ、更に狭く暗い墓の中に閉じ込められると思うと息苦しくなる。私は墓は要らない。遺灰はどこかに撒くか、火葬後そのまま処分でもいいと思ってるくらい。墓に参らなくても、普段の生活の中でたまにふと思い出して笑ってくれたらそれでいい。+5
-2
-
261. 匿名 2017/08/22(火) 12:38:52
私が頭悪いから、この人の意見聞くと「頭いい人はこんな考え方なのか!」っていつも思うし、私の意見と同じ時でも「同じ意見でもこんなに人にわかりやすく伝えられるのか!」ってテレビの前で驚いてる(笑)+2
-9
-
262. 匿名 2017/08/22(火) 12:38:55
>>49
選べる自治体も有るとネットに。
私も骨を残すから49日まで段飾りして
遺骨を安置して毎日お供え物。
納骨の儀→墓地必要→管理
昨年両親亡くしてつくづく思った。
お供え物して魂は飲食するの?
減りもしないお供えを見るのが辛かった。
今では冷蔵庫の中の物を勝手に開けて好きな物を飲んだり食べたりして!と思ってる。パフォーマンスする事で遺族が安らぐ人はそれで良し。+3
-2
-
263. 匿名 2017/08/22(火) 12:43:41
>>257
うちは500年前から墓がずっと続いてるんだけど、その墓を守るために母親は好きな人と結婚できなかったり、兄は就きたい職業を諦めたり(田舎だから)、人生の大事な選択をする時に墓が足枷となる場合もあるよ
姪っ子は嫁にやって婿とらずに墓じまいにするって母親も兄も決めてる
祖父一人だけ姪っ子が婿とってずっと続くと思ってるけどもうすぐ亡くなるしね
墓なんかより生きてる人間の方が大事だよ+19
-1
-
264. 匿名 2017/08/22(火) 12:48:05
>>263
それ祟られそう…+1
-8
-
265. 匿名 2017/08/22(火) 12:49:45
>>262宗派によっても違いがあるので一概には言えませんが、供物は故人のために置くものではありません。仏様の世界を表すための荘厳です。
+2
-1
-
266. 匿名 2017/08/22(火) 12:52:02
>>263
墓は遺族の負担になることも多いでしょう。今は納骨堂などがあって、管理は全てやってもらえますよ。墓じまいするのは自由ですが、やはりお骨はどこかに納めた方がいいと思いますよ。+9
-0
-
267. 匿名 2017/08/22(火) 12:57:24
>>245全ての寺が強制的にしてるわけではないですよ。もちろんそういったところもあるのが事実ですが。世間がいかに偏った思い込みをしているのかを、ここに来て改めて感じました。+6
-1
-
268. 匿名 2017/08/22(火) 13:11:16
>>258
違いますよ?昔は庶民は文字が読めなかったから修行をしている僧侶がお経を唱えていたのです。僧侶に頼るしかなかったんですよね。で、僧侶は修行僧だからもちろん女っ気も無いし、食事もままならないので米や野菜などでお経の御礼としていたのですよ。だから今の時代文字が当然読めるからお経も親族があげるべきなんですよね。
しかし面倒なのと何故か昔からそうだからという理由でお坊さんを呼ぶという形になっているだけですよ。+6
-2
-
269. 匿名 2017/08/22(火) 13:15:36
とっとと撤去までは思わないけどお墓の管理が今後不安…
長男の嫁だからたぶんうちが管理することになるし義母側も義母兄が結婚してないから引き継ぐ人いなくてこの前旦那が義母兄に頼むよ!って言われてた。
きっと旦那は表には立つけど裏方仕事は私の仕事になるから今から不安だよ。
血の繋がりもない人たちのお墓なんか正直興味もない。
私達なら我慢できるけど息子や今後現れるかもしれないお嫁さんにこの苦行は味わせたくないよ。+6
-0
-
270. 匿名 2017/08/22(火) 13:37:43
少子化だから、お墓の維持は大変だよ。
私も今から、お墓どうしようか考えてる。
子供が結婚してくれたら、あと一代は持つけど、その先はわからない。
子供世代の負担になりたくない。+5
-0
-
271. 匿名 2017/08/22(火) 13:59:11
私が死んだら家の植木鉢にでも撒いて欲しいな。
綺麗な花が咲いたら、家族に思い出してもらって。
その方が家族と近くにいられる気がするから。+3
-1
-
272. 匿名 2017/08/22(火) 14:14:09
>>268
お経はただ文字を読むだけではないんですよ。音階や長さ、拍などかなり細かく決まってます。
そして、お経の内容、つまり仏の教えを理解しなくてはいけません。深いですよ。
今の人は文字を読むことはできますが、それとお経が読めることとは全く違います。
+4
-2
-
273. 匿名 2017/08/22(火) 14:25:15
墓も納骨堂も要らない派
そうなると散骨しかないけど
海や山みたいなアウトドアも好きではない
やはり骨が一切残らない高温火葬希望だ
当人も遺族もスッキリできる+7
-1
-
274. 匿名 2017/08/22(火) 14:28:00
>>273本人はよくても遺族がどう望んでいるかによるよね。遺族に、あなたの骨残さないでください、って言われたらそれはそれで悲しいね。
+1
-0
-
275. 匿名 2017/08/22(火) 14:31:15
先日義父が亡くなり来月納骨
その納骨堂は30年契約夫婦用で義父と義母しか入れない
30年経ったら合葬墓に移転し永代供養に入る
私達長男夫婦は散骨にするつもり
息子達に迷惑かけたくない+5
-0
-
276. 匿名 2017/08/22(火) 14:35:49
>>274
いいよw別に悲しくない
うちの子供ら合理的主義だから
言ったらあの世で褒めてやるw+3
-2
-
277. 匿名 2017/08/22(火) 14:57:04
うちは貧乏で自分は独身なので建ててもお墓の責任取れない
入る予定もない
+2
-0
-
278. 匿名 2017/08/22(火) 15:10:57
田舎はどでかい墓建てて、見栄の張り合いだからね。
まぁそれはいいんだけど、何代も続く旧家の墓は大変だよ。墓石が何十基もあって、お盆の季節になると、一家総出で草むしり。さすがにきついのか、草の生えないようにコンクリートで固めてたわ。
あれじゃ、お気の毒だわ。
+4
-0
-
279. 匿名 2017/08/22(火) 15:11:11
そんなに子供に負担負担っていうなら、高齢になったときにまずは老人ホームに入ってあげたら?子供の負担になるのは何も死後の話だけではない。+1
-1
-
280. 匿名 2017/08/22(火) 15:19:30
本当にお墓なくしてほしい。うちの先祖の墓、ぼったくりの寺の敷地に入ってるから百万単位の永代供養料を祖母の代で払っているのに毎年毎年毎年毎年数十万維持費がかかる。処分するにも中の遺骨をどうしたものかって感じだし、新しいとこに墓を作るにもお金が・・。燃やして海に流すとかどうしてそういう文化にならなかったんだろう。せめて墓石じゃなくて時代劇にあるみたいな木製の板、あれでいいのに。。お盆の時期は毎年頭が痛い。+8
-0
-
281. 匿名 2017/08/22(火) 15:21:46
自分の墓のことより、先祖の墓をどうするのか頭痛いわ。実家の墓は自宅から車で2時間ほど。
歳をとったらとても車では行けないよ。
子供に乗せてもらうのも負担だし。
ご先祖は元々地元の人達だし、亡くなった父も母もだから、お墓を引っ越しても、菩提寺ではないし見ず知らずの土地に行くよりは、墓じまいをしてずっとお世話になっているお寺で永代供養してもらった方が良いかと思っている。
私達は、もう年を取ればそちらへは行けないので、近くの寺で見てもらおうか考えてる。
今は、産まれてから死ぬまで同じ土地という人は少ないよね。お墓の問題は複雑だわ。+2
-0
-
282. 匿名 2017/08/22(火) 15:30:48
お墓問題はうちの実家でもよく話題になるわ
父の田舎、母の田舎にそれぞれあって両親は現在アメリカ住み、兄一家はドイツ住み
私は日本にいるけどなかなか行ける距離ではない
親戚が見てくれてるようだけど両親は死んだら日本で火葬して遺骨は海に流してほしいと言ってる+2
-0
-
283. 匿名 2017/08/22(火) 15:37:52
古市という人は、そんなに実家と関係悪いのかと思ってしまう
それにお墓いらない価値観って、なんか寂しいよね
+2
-5
-
284. 匿名 2017/08/22(火) 15:40:08
うちの親、バブルの頃に先祖代々の墓を墓じまいして
高級霊園にでかい墓を購入
どうすんだよ墓守り
娘2人って事忘れてたのかい
+1
-0
-
285. 匿名 2017/08/22(火) 15:46:48
私はお墓に入らなくてもいい。
火葬して、海でも山でも撒いて『はい、終わり』って感じでかまわない。
家に小さくてもいいので、写真を飾ってもらって、時々残された家族がその写真を見て思い出してくれたり、家族の気持ちの中に残っていてくれればいい。
+7
-0
-
286. 匿名 2017/08/22(火) 15:47:19
私は墓も仏壇も要らない派。
気持ちはわかるけどうちなんて両親離婚してるし、長男である弟は独身だし
その先どうするの?
と素朴な疑問。
私はバツイチで子供いるけど子供には迷惑かけたくないから病院から火葬場直行で永代供養してもらうように手配済みよ。
生きてる子供たちにお金は使ってほしいわ。+7
-0
-
287. 匿名 2017/08/22(火) 15:48:12
合理的なものではないし、供養が高いところはあるけど
お墓守ってきた先祖の気持ち、考えて+1
-2
-
288. 匿名 2017/08/22(火) 15:53:10
自分が子供の頃のお盆は、本家に親戚たくさん集まって
従兄弟たちと遊ぶのが物凄く楽しかった。
田舎だから家も大きくて、仏壇のある部屋に子供10人くらいで寝た。
お墓参りも20人位で行ったなー。
現在はいろいろ親戚中でトラブルあって各自お参りってパターン+2
-0
-
289. 匿名 2017/08/22(火) 15:55:33
お墓って家族のいざこざの原因になりやすいし、無い方が良いな。
うちは両親、親族の考えが古くて、墓守の心配ばかりしてる。墓守をするには男の子が必要、居なければ養子、女の子はで墓守出来ないから要らないとか。
極端だけど、墓なんかなければとは思う。+9
-0
-
290. 匿名 2017/08/22(火) 15:59:59
私もバツイチで元旦那は本家の長男だった。
元姑や旦那にも誰だかわからない位牌がたくさんあるデカい仏壇が家にあるし墓もでっかいのが郊外にあったわ。
私の長男には物心ついた頃から跡取りとか墓守りとかずーっと言ってたよ。
離婚した時に長男は小学生だったけど
「俺あの墓と仏壇もう関係ないんだね」って言われた。
自分の子供には背負わせずにすんで本当に良かったと思ってる。
可愛そう過ぎるよ。+2
-1
-
291. 匿名 2017/08/22(火) 16:06:28
うちは出戻ってきた小姑が死んだらこの墓に入るのか?っていう問題発生
うちの墓は7体までしか入らず、先に小姑が入ってしまうと私の収まる場所がない
墓は拠り所とかいうけど、真逆!トラブルの元だわ+3
-0
-
292. 匿名 2017/08/22(火) 16:06:53
時々、墓守りの心配ばかりしてる高齢者をみると、お墓が生きてる人間の足かせになってると思うよ。+8
-1
-
293. 匿名 2017/08/22(火) 16:08:37
私の家は仏壇があって、仏壇のある生活が当たり前だった。お盆に墓参りも当たり前だった。当たり前すぎて、負担とか考えたことないかも。両親も祖父母も仏様の話をいろいろ教えてくれた。
負担だと思うのはしょうがないけど、その要因は墓や仏壇を面倒なものだと思わせるような育てられ方をしたのも一つにはあるのでは?
+2
-2
-
294. 匿名 2017/08/22(火) 16:09:17
せいぜい戦後って言ったって自分の大事なご先祖の歴史じゃん
続けていけば遠い未来にはせいぜいじゃなくなる
ご先祖さまが建てた墓をせいぜい呼ばわりする人によく賛同する気になるね
私はスマホ世代だけど古いものやアナログなものって貴重だと思う
今は何でも買い換え買い換えだからね+3
-4
-
295. 匿名 2017/08/22(火) 16:10:23
>>287
先祖だって今の高齢化、少子化問題考えたら
自分たちの生活を守れって言ってくれるわ+3
-2
-
296. 匿名 2017/08/22(火) 16:11:34
みんな墓が重荷ってだけで、遺骨自体は重荷じゃないって気持ち?都心の納骨堂に納めてあればオッケー?+1
-0
-
297. 匿名 2017/08/22(火) 16:15:38
>>296
墓も納骨堂も同じ
面倒なものになると私は思ってる
+0
-0
-
298. 匿名 2017/08/22(火) 16:16:25
私の家は寺ですが、ここを読んで現代の方々の気持ちを知ることが少しできました。
みなさまの負担にならないように、でも故人の遺骨を大切にできるように何かできたらと思います。
そして、寺なんてぼったくりだと言われないよう、しっかりと僧侶としての勤めを果たしていきたいと思います!+3
-0
-
299. 匿名 2017/08/22(火) 16:17:20
ネットではこういう人いっぱいいるけど実際はお盆のお寺は人でいっぱいだよ+2
-0
-
300. 匿名 2017/08/22(火) 16:17:21
>>297
先祖や親の骨が邪魔ってこと?+0
-1
-
301. 匿名 2017/08/22(火) 16:23:10
墓とか納骨堂、戒名やお経なんて
値段があって無いようなものだからね
自己満足の世界だよね
+5
-0
-
302. 匿名 2017/08/22(火) 16:23:37
>>293
育ち方云々ではなくて現実問題としてね。
墓を見る人が居なくなっちゃうんだよね。
誰も居なくなったら荒れ果てて朽ち果てて手を合わせてくれる人もいないんだよ。
生きてるうちに墓や仏壇をきちんとしておくのが責任ある人なんじゃない?
生きてる人の役目だと思うけど。+4
-0
-
303. 匿名 2017/08/22(火) 16:26:33
高齢者が墓守り墓守り言うのは私たちがマイホームや老後資金を心配するのと同じ心境でしょ
高齢者にとっては次に自分の行く先は墓なんだから仕方ないよ
実際に畳むのを考えてるとしてもは、何か言われたらちゃんとするから任せてねと言葉で安心させてあげるだけでいいと思う
お墓の心配しながら死ぬんじゃかわいそうだもん+3
-2
-
304. 匿名 2017/08/22(火) 16:27:28
義母が一人娘で婿を取らず嫁に行き
実家のお墓がある状態。
墓じまいして欲しいけど言えません…。
+4
-0
-
305. 匿名 2017/08/22(火) 16:27:46
>>300
いや、そうではなく
自分の骨という事で考えたら
私の骨には何の価値もないという意味
+1
-0
-
306. 匿名 2017/08/22(火) 16:33:08
この方の意見に賛成。
偉人で何千人にも称えられるような人なら墓を作るのはわかるけど。一般人が生きている人より土地を奪うのは謎。お墓は石屋さん、お坊さんがお金儲けの為に考えた策と思う。
お墓まで行かないと、先祖の供養ができないなんて謎。
私は自分が死んだら骨ごと焼いてほしい。子どももいないし、墓に入れてほしいなんてミジンも思わない。
どうしても形で先祖を供養したいなら、位牌を綺麗な骨壺に入れて家に置いてあげればいいと思う。
形式主義で頭の悪い人は、冠婚葬祭で稼ぐ人に騙されやすくて、無駄に見栄でお金を払う。
次世代の人の為の環境保護や、死の本質を考えたら、墓はなくすか、コンパクトにしていった方がいい気がする。
+4
-4
-
307. 匿名 2017/08/22(火) 16:33:21
日本のこと語らないで
このおっさんには関係ないでしょ+4
-0
-
308. 匿名 2017/08/22(火) 16:37:15
これは人の死がまだまだ絵空事の人と直面した人とで意見が割れると思う。わたしは古市氏に賛成。
人が死ぬのにこんなにお金がかかる国は日本だけ。戒名も位が高い物をつけて欲しかったら金額が100万まで釣り上がる。やれ花輪だなんだと葬儀屋も吹っかけてくるし、生きてる人の生活だけでヒーヒー言ってる身としては本当にキツイ。
昔は兄弟が5人、10人当たり前に居て各家庭が持って来た香典で法要も営まれてたけど、一人っ子で全額負担となると法事もまたキツイ。お金が無い人は供養も出来ないのかなと悲しくなるよ。
お墓の維持も大変だよ。これも一人っ子ならその子が一人で守らなきゃならない。将来どこに住むかなんて分からないのにね。
私は海に撒いてほしいな。たとえ海外に住んでても海に向かって手を合わせてくれたらそれで良いです。+7
-4
-
309. 匿名 2017/08/22(火) 16:37:28
今すぐ墓じまいして自分は楽になったとしても、自分が死んだ時に娘や息子が他人の骨と親の骨をミックスするなんて嫌だ、やっぱり墓が欲しいってなるかもしれないよ
自分は海に撒かれようが他人の骨と混ぜられようが何でもいいだろうけどけど残されたものはそうはいかない+2
-3
-
310. 匿名 2017/08/22(火) 16:38:45
墓じまいっていくらくらいかかるんだろう。
どういう手順でするのか、やった方教えて欲しい。+0
-0
-
311. 匿名 2017/08/22(火) 16:43:17
>>308
100万円って。。あなたの周りの寺、そんなんばっかりなの?それの方がびっくりだわ。もっといい寺に出会えていればよかったね。
+2
-1
-
312. 匿名 2017/08/22(火) 16:45:07
毎年お彼岸とお盆にお墓参りを3か所します
同じ市内にあり、墓地までは車移動ですが
1つは物凄い傾斜地にあり、お墓までは15分程徒歩でなければ行けません
70歳の母は年々きつくなり、「ここで待ってるから行ってきて。」と
墓まで上がって来られません
墓じまいを勧めましたが、姑に頼まれたからと言って意地になってる感じさえします
この先どうなるのか不安です+3
-0
-
313. 匿名 2017/08/22(火) 16:45:47
>>306 死の本質ってなに?
+0
-0
-
314. 匿名 2017/08/22(火) 16:48:57
イギリス貴族に「祖先が守ってきた土地とお墓は自分が守っていかなくてはいけない。それでも良かったら結婚してください」
って言われたらホイホイついていくくせにな+0
-3
-
315. 匿名 2017/08/22(火) 16:52:12
>>313
306じゃないけど
無になるって事かと
ゼロになるってっていうか+0
-0
-
316. 匿名 2017/08/22(火) 16:53:19
>>308
あなたの骨をそばに置いておくことが億劫だと思う子孫が、あなたのことを想って海に手を合わせる可能性は低いと思う。現実には忘れてしまうよ。
+1
-0
-
317. 匿名 2017/08/22(火) 16:56:01
>>315 心臓が止まったらもう何もなくなるってこと?科学的にはそうかもしれないけれど、本当に大切な人が亡くなったとき、そんな風に私は割り切れない。
+1
-0
-
318. 匿名 2017/08/22(火) 16:59:33
ここは信心深い人とそうでない人がいて
平行線だね
私は苦しい時の神頼みだから
そうでない人に近いんだけど
信心深い人って、墓じまいとかを罰当たりとでも思ってるの?
供養の仕方は人それぞれ
墓参りだって自己満足でしょ?+1
-0
-
319. 匿名 2017/08/22(火) 17:01:23
供養要らない考えなのかと思ったら墓が海になっただけじゃん
ロマンチストかw+2
-1
-
320. 匿名 2017/08/22(火) 17:02:30
308ではないけどね。
自分が死んだ後の事で迷惑かけたくない気持ちは凄くわかるな。
旦那の祖母、自分の母方の祖母、父方の祖父と何年かの間に亡くなったけど
まあ、大変だと思ったよ。
通夜、葬式終わったと思ったら初七日だの49日までは7日ごとに坊さん来るし、毎日お供えにりくぜん、法要ごとにわんさか親戚は家に来て接待しなきゃだし本当に大変だよ。
墓に入って終わりじゃないんだから+4
-0
-
321. 匿名 2017/08/22(火) 17:06:11
先祖代々続いてる土地や家に住んでるような人と田舎から都会に出てしまってもう戻らないような人とは意見が違うかもね
代々都内とか代々田舎とかだと今の生活があるのは先祖のおかげっていう考えだからしっかりやってる+1
-0
-
322. 匿名 2017/08/22(火) 17:08:09
そもそも死者がお参りしてもらいたいって思うの?+1
-0
-
323. 匿名 2017/08/22(火) 17:11:27
私も墓とかいらないなぁって思うけど、今、墓を大事に手入れしたり花を供えたり、墓に故人がいると思って話しかけたりしている人たちに「とっとと撤去」なんて言葉は言えない。
人が大事に思っているものは尊重しなくちゃいかん!+4
-0
-
324. 匿名 2017/08/22(火) 17:16:53
>>311
まぁどっちにしても金を取るんだよ。坊主丸儲けとはよく言うでしょ?+0
-0
-
325. 匿名 2017/08/22(火) 17:18:37
>>322
お墓参りなんて生きている者の自己満の講堂でしか無いからね。生きている者が墓に参る行為によって精神状態を左右しているだけなんだけどね。+1
-0
-
326. 匿名 2017/08/22(火) 17:19:01
>>325
講堂←行動+0
-0
-
327. 匿名 2017/08/22(火) 17:20:25
毎年墓参りに行くと、うちの隣の墓がもう何十年も誰もお参りに来ていない様子
雨風で墓石も丸くなってて草もボーボー
墓じまいのタイミングを逃してしまった典型的なお墓
誰かがいいタイミングで共同墓地に入れ直してあげたら
綺麗な環境で毎日お経をあげてもらえるのになって思う
可哀想だから行く度に水かけて、線香もあげてやってる
+4
-0
-
328. 匿名 2017/08/22(火) 17:20:32
>>320 法事ってなんのために行うのか、死者のためなのか、遺族のためなのか改めて考えてみたらいいんじゃないかな?仏教的にはどういった意味があるのか。意味もわからず義務でやらされ仕事してたら、そりゃ面倒なものになるよね。
仏教は哲学だから、一度見つめなおしてみてはいかが?
+1
-0
-
329. 匿名 2017/08/22(火) 17:22:20
>>324坊主丸儲けって。。いつの時代の話だよ。
というかなんでも無償でやってたら坊さん生きていけないわ。
+2
-1
-
330. 匿名 2017/08/22(火) 17:26:54
>>328
320です。
特別信仰してるわけでもない普通の一般家庭ですよ。
49日とか三回忌とかやらなきゃいけないもんだからやる位の考えですよ。
坊さん帰ったら酒飲んで食べてただの風習ですよ。
皆そんなもんじゃないですか?
私は何も信仰してないので難しい事はわかりません。+3
-0
-
331. 匿名 2017/08/22(火) 17:27:23
仏教の本場インドではお墓は作らないんだけどね。
ブッダにお墓があるのは、ブッダが解脱した特別な存在だから。
一般ピープルが死んでも輪廻の輪から抜け出せない。
ゆえに、お墓は作ってはならない。+6
-0
-
332. 匿名 2017/08/22(火) 17:27:25
宗教は他人から見ればなんだかよく価値がわからないけどその人には大事なの
お金が惜しくて葬式やお墓がいらないなら火葬だけにして骨はゴミで処分してもらえばいいじゃん
ゴミじゃ嫌だというならあなたは供養することに価値を見いだしてるんだから払うべきお金は払ってちゃんと気がすむようにすればいいだけ+2
-0
-
333. 匿名 2017/08/22(火) 17:28:50
>>328
法事ってめんどくさいって思ってるんだけど
誰のため?死者のためなの?
+1
-0
-
334. 匿名 2017/08/22(火) 17:30:27
坊主ぼったくりすぎ
うちの母も祖父母のお墓庭に移そうかと言ってる
私は石も要らないと思う+4
-1
-
335. 匿名 2017/08/22(火) 17:36:43
>>329
坊さん今は儲からなくて大変なんですか?
無料でやれとは思いませんが、色々理由をつけて寄付よこせとか押し売りしてきますよね?
ちなみに私の知人(旦那の友人)儲かってるみたいで真っ赤なポルシェ乗ってます笑+5
-0
-
336. 匿名 2017/08/22(火) 17:37:53
変わっていいと思うけど、「とっとと撤去」って言葉がすごく嫌。
自分の親の墓にもそう言えるのか?+6
-0
-
337. 匿名 2017/08/22(火) 17:41:59
>>335
寄付って何の寄付?寺の修繕とかだったら当然だよ
なんで僧侶がみんなの寺を自腹だけでなおしてあげないといけないの
檀家みんなでお金出し合うに決まってるじゃん+3
-2
-
338. 匿名 2017/08/22(火) 17:46:06
>>3
歌にもあったよね
私はそこにはいません・・・って
+2
-1
-
339. 匿名 2017/08/22(火) 17:48:55
俺んちね、お墓なんてないの。
背乗りし放題だね♪+2
-0
-
340. 匿名 2017/08/22(火) 17:49:20
これうちの親も話し合ってる最中で大変だよー
これから建てる人たちに対して必要?という意見なら納得できるけど今あるお墓は本当に難しい問題を軽々しく言い過ぎ+0
-0
-
341. 匿名 2017/08/22(火) 17:50:49
>>337
そういうのがバカバカしいので寺も墓も要らない
金取って直すなら明細配って欲しいわ+4
-0
-
342. 匿名 2017/08/22(火) 17:54:27
そもそもなんで遺骨を残す必要があるんだろうね
たぶん土葬の名残りで自然に帰すと骨だけが残るからだろうけど
でも今は技術が進歩して骨まで焼ける
写真やデータを永久に残せる現代に大袈裟な石を立て続ける必要あるのかな?
多くの人が生まれた場所で亡くなってた時代とは異なるのに
遺骨はせめて納骨堂で管理できれば石屋以外は皆今よりハッピーだと思うけどな
+3
-0
-
343. 匿名 2017/08/22(火) 17:54:30
墓があって儲かるのは坊主だけ。
お布施で、キャバクラ、遊び放題の住職みてなくなればいいのにと思わざるおえない。+4
-1
-
344. 匿名 2017/08/22(火) 17:54:43
お墓を移すにも高額な費用請求されるのは何故?
生活大変なのかもしれないけど、うちだってそんな余裕はないよ+2
-0
-
345. 匿名 2017/08/22(火) 17:55:14
知り合いの坊さんは、人が死なないと儲からんと言ってた。
+4
-0
-
346. 匿名 2017/08/22(火) 17:57:43
お寺に並ぶ高級車みると、ばっかばかしい!と思うよね‥+5
-1
-
347. 匿名 2017/08/22(火) 17:59:43
>>306
激しく同意。
坊さんや葬儀屋がただただ儲かるシステム。
故人なんて、どこでも供養できるし心で思ってたらいけないの。と思う+5
-1
-
348. 匿名 2017/08/22(火) 18:01:25
>>329
ニュースや新聞見ないタイプですか?+1
-0
-
349. 匿名 2017/08/22(火) 18:02:14
子供に寺に払うお金とか申し訳ないわ
あんな高額なのに…+3
-0
-
350. 匿名 2017/08/22(火) 18:03:09
>>345それだったら、弁護士は人が揉めなきゃ儲からん仕事ですね。
+0
-0
-
351. 匿名 2017/08/22(火) 18:04:39
坊さんが、京都のキャバクラ占領して金を散財しとるのをみてると、払うのも馬鹿らしいわ…。
一回、20万とか落としていきますので。あくせく働くサラリーマンとは違うからね。
+10
-1
-
352. 匿名 2017/08/22(火) 18:05:06
お坊さんってブランド物やキャバクラ結構好きだよね
風俗も好きそう+10
-1
-
353. 匿名 2017/08/22(火) 18:07:46
坊主は明細も出さないし、言い値みたいなもん。
何十万も払って、アホらしいって最近思います。
お布施でやるなら、寺もっと綺麗にしろ!って思います。ゴミ箱とか、設備完備しろや!+9
-1
-
354. 匿名 2017/08/22(火) 18:07:52
>>350
坊主で弁護士の友人の悪口はそこまでだ
でも弁護士はね、民事訴訟だけがお仕事じゃないんだよ+1
-2
-
355. 匿名 2017/08/22(火) 18:08:22
>>347儲かるわけない。休みなくて、夜中でもかけつけなきゃいけないし、付き合いとかあるし、必要以上に質素な生活しなきゃいろいろ言われるし。苦労しかない。
みなさんの、周りにいる派手なお寺は曹洞宗とか日蓮宗あたりですかね?+1
-3
-
356. 匿名 2017/08/22(火) 18:09:32
お布施で自宅直してるんですか?
愛人に車買ってあげてるんですか?+2
-1
-
357. 匿名 2017/08/22(火) 18:11:26
キャバクラ好きとかブランド好きとか偏見すぎる笑
坊主関係ないでしょ+1
-3
-
358. 匿名 2017/08/22(火) 18:13:31
墓地なくなれば土地も広がるし合理的に行こうよ+1
-0
-
359. 匿名 2017/08/22(火) 18:13:40
>>344
墓ではないけど仏壇を小さい物に変える時
寺に相談したら20万かかった
魂抜きっていう儀式があるんだと+3
-2
-
360. 匿名 2017/08/22(火) 18:14:00
>>350医者は病気になってもらわないと儲からん仕事ですね。+2
-0
-
361. 匿名 2017/08/22(火) 18:15:19
とっとと撤去してもいいに同意だけど今いる年寄りが生きてるうちは難しいな+4
-0
-
362. 匿名 2017/08/22(火) 18:18:24
>>359高すぎません?うちのとこの寺は数千円ですよ?ちなみに浄土真宗です。浄土真宗はそういった価格レベルですよ。
さっきからここで言われてるようなお寺さん見てみたいほど、内容にびっくりしてます!
+2
-2
-
363. 匿名 2017/08/22(火) 18:18:25
>>359
20万?!あほくさー!
一桁多いと思うのは私だけか..+3
-0
-
364. 匿名 2017/08/22(火) 18:23:18
>>329
だからつまり商売だなんだよね。坊主にお経を読ます事自体がいつの時代の話を引き継いでいるんだよって思わない?亡くなった人もどうせなら身内にお経を唱えて欲しいと思うよ。今の時代、誰でも文字が読めるんだからね+5
-1
-
365. 匿名 2017/08/22(火) 18:28:26
>>356
両方です+1
-0
-
366. 匿名 2017/08/22(火) 18:28:55
>>362
浄土真宗かな?門徒なんだけど
母は20万支払ってましたよ+0
-2
-
367. 匿名 2017/08/22(火) 18:30:57
>>362
数千円とは結局いくらですか?+2
-1
-
368. 匿名 2017/08/22(火) 18:33:16
田舎の寺の墓地を買うのに数十万取られる時代。
墓仕舞いしようとしたら寺から百万単位で請求されることもあるらしい。
住職が自ら墓石を撤去するでもあるまいに、お経を上げるだけで儲けすぎだろう。
+5
-2
-
369. 匿名 2017/08/22(火) 18:39:00
仏教系の大学に行っていたが、おそらく門弟枠というのがあって寺の後継ぎが入ってきている。
合格基準もないのか、中にはとんでもない馬鹿がいた。
あんなのにお経をあげてもらいたくない。+5
-1
-
370. 匿名 2017/08/22(火) 18:56:16
私、花壇葬がいいって夫に言ってる+2
-0
-
371. 匿名 2017/08/22(火) 19:04:07
散骨してもらうなら太平洋がいい
ハワイの海に散骨してもらって
散骨後は放置してもらって結構
優雅にイルカと戯れる
+3
-0
-
372. 匿名 2017/08/22(火) 19:30:59
天○宗の坊主は、飲み会キャバクラ風俗三昧ですよ!
+2
-2
-
373. 匿名 2017/08/22(火) 19:31:04
古市さん好きだわ〜〜
言いにくいことでもズバズバ言ってくれるw
+0
-0
-
374. 匿名 2017/08/22(火) 19:34:54
お寺は明細ないしねぇ+1
-0
-
375. 匿名 2017/08/22(火) 19:36:29
こういう発言積極的にして、金銭のやりとりを明確にしてほしい。+3
-1
-
376. 匿名 2017/08/22(火) 19:36:46
うちの寺は1年に4回程度、何とか祭とか言って小布施の手紙が来る。1口3万円からで、何に使っているか分からない。
墓より寺の方が問題な気がするわ。あ、うちは浄土真宗ね。+3
-1
-
377. 匿名 2017/08/22(火) 19:38:54
マンション買ったり、車買ったり、何にお金使われてるかわからないですよね…。
不思議な世界。子供にはこんなのの為にお金払わせたくない。
旅行にでも行ってもらいたいわ。+1
-1
-
378. 匿名 2017/08/22(火) 19:40:00
お金をお坊さんに沢山払って、お墓を建てれば成仏するの?死んだ人が喜ぶのか?
私は仏教系の大学を出て、今はベトナムの僧侶が好きですが、お金をそんな見栄や冠婚葬祭を商売にしている人に払うより、世界中の困っている人に寄付した方が生き金になると思います。
先祖に感謝することは、お墓に行かなくても、今すぐどこででもできる。
死んだ人で稼ぐアコギな商売人が本当嫌。田舎の無知な老人から大金を取らないでほしいし。
負の遺産を引き継ぎたい人がまだ沢山居る。その因習を子どもに押し付けるのは止めてほしい。死んだ人の骨の為に、生きいる人を不幸にすることをしていると気づいてほしい。
+5
-2
-
379. 匿名 2017/08/22(火) 19:42:35
毎回毎回高額お布施を払ってる。
お寺は、しょっちゅう改造を重ねゴージャスになってる 笑
あっ、住職の車も高級車と一般車使い分けてうまいことやってるわ。
馬鹿らしいわ本当に…。+3
-1
-
380. 匿名 2017/08/22(火) 19:44:39
うちの親が自分の実家の菩提寺に墓地を買って、まだ墓は立てていないのだが、正直困惑している。
子供たちは遠方に住んでいるのに、新幹線に乗って、バスに乗って、それからタクシーに乗らなきゃ行けないような(そもそもタクシーが走っているのか)辺鄙な場所に墓があったら、お参りや管理もままならない。
親は親戚がやってくれるから大丈夫などと見通しの甘いことを言っているが、墓石を立てる前になんとか翻意させたい。+2
-0
-
381. 匿名 2017/08/22(火) 19:46:02
>>369その寺がぼったくりなだけですよ
+1
-1
-
382. 匿名 2017/08/22(火) 19:47:06
仏教大学行ってたけど、みんな普通じゃない金銭感覚だった。
お金の大切さを知らない人ばかりで、お寺にお金払うのをやめました。+4
-1
-
383. 匿名 2017/08/22(火) 19:47:41
>>376
戒名いくらですか?+0
-0
-
384. 匿名 2017/08/22(火) 19:49:41
お墓にかけるお金がない人が多いということだね
+0
-0
-
385. 匿名 2017/08/22(火) 19:52:22
>>369
バカかどうかより、親がだれかなんだよね
頭は関係なく職業につけることに、毒親持ちの私はアラサーになって気づいたわ+0
-0
-
386. 匿名 2017/08/22(火) 19:55:31
お布施は気持ちだから、商品を買う以外は定額なんてありませんよ。みなさんの周りの寺はぼったくりばかりなようなので、そう言ってみたらどうですか?
こんなところでわめいてるんじゃなくて。+1
-1
-
387. 匿名 2017/08/22(火) 19:57:58
お寺って本当にピンキリだよね
すごい余裕ある人か生活カツカツで兼業してるかのどっちか+0
-0
-
388. 匿名 2017/08/22(火) 19:58:15
時代は移り変わるから、変わるかもね
でも古市の発言は軽いし、ひどい+2
-2
-
389. 匿名 2017/08/22(火) 20:15:46
>>364
お経に書かれてる文字を読むことが、お経を読むことだという思考回路が浅はかすぎる。中学生?
+1
-1
-
390. 匿名 2017/08/22(火) 20:17:54
>>382仏教大学って…おおざっぱな括りですね。本当に通ってたんですか?仏教大学に通ってる学生の中で、お寺の人なんてほんのわずかしかいませんよ?
仏教大学といってもいろんな学部があって、ほとんどが一般家庭のおうちですよ?
なんだかこのトピ、荒しばっかりですね。
+3
-2
-
391. 匿名 2017/08/22(火) 20:19:59
戒名にもランクがあって院殿大居士は大金を積むとか。あほくさ。+5
-1
-
392. 匿名 2017/08/22(火) 20:23:33
墓も要らないし自分でお経読んでそれで充分だと本気で思えるならそうすればいいよね
墓は欲しいし僧侶にお経読んで欲しいけどお金は取られたくないってのは単に乞食根性だと思う
宗教なんて精神的なものだから何を得る訳でもないけど私はやらないとスッキリしない
強いて言えばちゃんとした感とか自信みたいなもの
人生山あり谷ありだけどなんか悪い事があるごとにやっぱりやっておけば良かったと思うよりはいい
ちゃんとやってるから健康で過ごせるんだと思って暮らしてる+2
-2
-
393. 匿名 2017/08/22(火) 20:35:02
>>392
本当そう思います。寺や神社にお金払いたくないっていってる人ほど、寺や神社で願い事したりお守りつけたりするんですよね。
+2
-2
-
394. 匿名 2017/08/22(火) 20:51:47
お墓建てるのも金
撤去するにも金
葬式も金
戒名も金
法事も金
霊感商法にお金払っているのと同じに感じる。全部仏教とは関係ないし。私は燃やしたらとっとと捨てられても何とも思わない。
自分が愛していた故人は心に生きてる。+2
-1
-
395. 匿名 2017/08/22(火) 20:56:28
>>389
まさか坊主が読むと何か効果でもあるとか言い出すのかな?ひょっとしてお祓いとかも信じるタイプ?
+1
-1
-
396. 匿名 2017/08/22(火) 20:59:38
>>392
まぁ「イワシの頭も信心から」と言うからね。
あなたは何か悪いことがあった時に何かのせいにする癖があるのかな?ある意味「困った時の神頼み」的なタイプかな?+1
-1
-
397. 匿名 2017/08/22(火) 21:02:14
住職ががるちゃんしてる?やたらムキになって坊さん擁護してる奴+2
-1
-
398. 匿名 2017/08/22(火) 21:10:47
お寺も経営があるのでお布施を払うのはやぶさかではないが、適正価格かどうか疑問に思っている人が多いということ。
寺が墓石石材店を指定していたりするのも、名目は管理上ということらしいけど、私なんか下世話なのでバックマージンを勘ぐりたくなる。
葬祭サービスで僧侶派遣や戒名込みで定額制のところも出ているし、そういうところに流れる人も増えていくだろうね。お骨は散骨したり集合墓に入れたり。
昔ながらの檀家制度もひとつの文化ではあるけれど、庶民が墓石を立てたり立派な葬式を出すようになったのは古市氏の言うように近年だから。+1
-0
-
399. 匿名 2017/08/22(火) 21:15:18
ほんと坊主ぼったくりで買春やりすぎ。
坊さん専用のタイ買春ツアーがあるんだってさ。
寺で読経や葬式してるより社会に出てもっと人助けをしたいと言ってた現役坊さんが教えてくれた。
この人みたいに、仏教観を体現して社会にどんどんアクション起こしていく人材が今の日本にはあまりにも少なすぎる。
それで何で税金優遇されてんのよ。社会にとって今の寺の存在価値って?
世襲だし、坊さんだと皆が文句言いにくいしで、図に乗ってきた末路がこれでしょ。
どっちにしても現代の価値観と大きく乖離してるのでいずれ寺体制は崩壊するのが視える。
+2
-1
-
400. 匿名 2017/08/22(火) 21:16:06
金がかかるのだけが嫌な訳じゃないよ。
誰も来なくなって朽ち果ててく墓を大金払って買っても将来どうすんの?
って言ってんのよ。+0
-0
-
401. 匿名 2017/08/22(火) 21:21:14
需要のあるところには供給ありで、墓地管理サービスが普及するんじゃないかな。墓は金持ちのステイタスになったりね。+0
-0
-
402. 匿名 2017/08/22(火) 21:21:59
>>393
神社などの御守りとかの詳細知ってます??工場からまとめて送られてきた御守りを宮司さんがお祓いとかを施すんだっけ?その宮司さんにどのような能力があるのか知らないけど、奥さんもいれば子供もいるでしょう。もしかしたら年頃の娘さんがいて家庭で揉め事があるかも知れない、昨日は奥さんと痴話喧嘩もしたかも知れない。もしくはよるの性生活をしたかも知れない。その人が果たして厄祓いとして1万円を納めた人の何を祓えるのでしょうか。
寺の話でもそうです。要は亡くなった人を想う残された人の心次第なのですよ。墓などの形あるものを前にしないと拝めない人なら仕方ないけどね+3
-3
-
403. 匿名 2017/08/22(火) 21:25:13
少子化もあって本家に後継ぎがいないので、本家に近い血筋で唯一男児が生まれている我が家に墓守りの役目が回ってきたらどうしようと戦々恐々です。
墓といってもせいぜい三代くらい前からの人しか入っていないのだが、荷が重すぎる。+0
-0
-
404. 匿名 2017/08/22(火) 21:41:42
仏教は仏様教えです。お経を読むことが僧侶の仕事というより、お経を読むことで仏様の教えを伝えることが仕事です。
そのことを知らない方が、お金を払うことに疑問を感じますし(もちろんぼったくりの寺も多いですが)、
仏様の教えをちゃんと伝えることをきちんとしてない僧侶も多いのでしょう。+2
-1
-
405. 匿名 2017/08/22(火) 21:52:22
神社や寺は宗教法人になってたら税金とられないじゃん。
神社の巫女なんてバイトだよ
宗教関係なくバイトできるんだよ。
寺だってなーんの明細もないし相場とか気持ちとか曖昧だし。
位牌や塔婆だって今時は手書きじゃないらしいよ。
+6
-2
-
406. 匿名 2017/08/22(火) 22:13:39
>>395
あなたは、そもそも仏教のぶの字も理解されてない方なんですね。もう少し勉強されては?+1
-1
-
407. 匿名 2017/08/22(火) 22:56:29
>>403
少子化に加えて生涯未婚率も上がって来てるし、墓守りいなくなる家も多いと思う。+2
-0
-
408. 匿名 2017/08/22(火) 23:49:50
あちらの人は、日本人が根無し草になるよう何かと誘導するよね。
その方が都合がいいもんね。
+3
-2
-
409. 匿名 2017/08/22(火) 23:50:43
何でお坊さんにここまで敵意ある人ばかりなの?
日本人じゃないの?+3
-2
-
410. 匿名 2017/08/23(水) 00:37:14
>>402
寿司職人が昨日手マンしたかもしれないとか考えちゃう人?プライベートに何を求めてるのか+1
-1
-
411. 匿名 2017/08/23(水) 00:41:45
お盆、お彼岸、命日にお墓参りするのが生活の一部としてきたので、私が生きているまではお墓を守るつもりです。
素朴な疑問なんですけど、悪徳寺、お墓が遠いなどの理由以外なら、お墓を守るってそこまで大変なことですかね?+3
-2
-
412. 匿名 2017/08/23(水) 00:51:08
>>404
果たしてお経を読むことで仏教の教えを伝えている僧侶はどれくらいいるでしょうか。ほとんどの僧侶はお経を唱えて帰るだけですが。因みにあなたはお経の教えは理解出来ていますか?+2
-3
-
413. 匿名 2017/08/23(水) 00:53:07
>>411
そもそも「お墓を守る」という意識自体がおかしくないですか?お墓って守るものですか?+3
-2
-
414. 匿名 2017/08/23(水) 01:00:47
>>410
寿司職人はそこに現存する魚介類などを握って出すだけのそれこそ営利目的の仕事ですからね。それを実際食べてそれに対して賃金を払う。
神社はどうですか?同じ人間がその人の何を祓えるのですか?車のお祓いって、何を祓っているのですか?それはその神主さんしか出来ない諸行ですか?だとしたら凄いですね。日本にはいくつ神社があるのか知らないけどそこに在籍する神主さんは超能力者ですか?
そこに現存するものを提供する寿司職人と、祈祷という何の根拠も無い行為と同列に語ることに無理があったね+2
-3
-
415. 匿名 2017/08/23(水) 01:04:19
>>409お花畑なの?
坊主が評判悪いのは今に始まったことじゃないし。
昔から風俗や接客業界では一番タチの悪いのは警察、教師に坊さんて相場が決まってる。
表側を繕って生きざるを得ない人たちだね。
坊さんって聞けば胡散臭いイメージしか持てなくなったのはいつのころからか・・・
子供の頃は普通に尊敬してましたけどね。
+2
-1
-
416. 匿名 2017/08/23(水) 01:05:28
>>406
当然仏教のぶの字も理解出来出来ていません。あなたはもちろん仏教を理解出来ていると思いますがどうですか?仏教まで行かなくてもいいのでとりあえず僧侶について詳しく説明出来ますか?+2
-1
-
417. 匿名 2017/08/23(水) 01:07:58
>>413
お墓を守るという意識の時点で先祖は二の次なんだよね
+2
-2
-
418. 匿名 2017/08/23(水) 01:10:03
>>411
具体的にどのようにあなたの先祖のお墓をあなた自身で守っていますか?金を払ってお寺に丸投げですか?で、自分達は盆正月に手を合わせに来るだけですか?+2
-3
-
419. 匿名 2017/08/23(水) 01:11:46
>>401
つまり人に任せるってわけね?+2
-1
-
420. 匿名 2017/08/23(水) 01:17:22
>>386
ぼったくりではないお寺のお布施は気持ちでいいのですか?気持ちもピンキリがあると思いますがそのお寺は「いや、気持ちとはいえ常識の範囲で頼みまっせ」と言いませんか?+2
-1
-
421. 匿名 2017/08/23(水) 01:23:03
>>402
まぁ交通安全祈願に行った帰りに事故をしたという話はよく聞くからね。そこの神主さんのパワーが足りなかったか、納めた金額が少なかったから効果半減したのかどっちかな?なんて本気で思う人いるのかな?+2
-3
-
422. 匿名 2017/08/23(水) 01:46:11
>>418
>>413
お墓を守るってそんなに変な言葉ですかね?
お墓は盆正月だけでなく定期的に掃除に行っていますよ
毎日は行けませんが、家にはお仏壇がありますのでそちらに毎日手を合わせています
それが矛盾と感じられるなら、そもそもの考え方が違うのかもしれませんね+3
-2
-
423. 匿名 2017/08/23(水) 05:54:43
信仰心があるから先の事を考えるんじゃないの?
自分が生きてるうちは守るってじゃあその先は?
墓には遺骨があるんだよ。
勝手に壊す訳にも移動もできない坊さんに魂抜いてもらって遺骨は永代供養してもらって……
仏壇もそうだよ
ゴミに捨てれないんだよ。
仏壇と位牌ひとつひとつを永代供養して魂抜いてもらって最後にお炊きあげだよ。
他の相続とは訳違うんだよ。
近いとか遠いじゃなくてちゃんと知ってる人かお花畑かの違いだと思う。+2
-2
-
424. 匿名 2017/08/23(水) 06:49:00
ここで仏教とは…とか
あちらの国の人認定したりやたら坊さん上げしてる人はクリスマスもやらないし、初詣も行かないし、厄払いもしないし、教会で結婚式なんて絶対にしないで仏前結婚式なんだろうな。
仏壇は家にあるけど神社に初詣に行ったり、クリスマスもしてサンタさんも信じて、チャペルの結婚式に憧れる。
これが日本の普通の家庭なんじゃないのでは。+3
-1
-
425. 匿名 2017/08/23(水) 07:32:18
>>424
残念ながら、クリスマスツリーもありませんし、初詣行きませんし仏前結婚式ですよ。
日本は無宗教なのでキリスト教も仏教も神道も混在してます。それはそれでいいと思いますよ。
ただ、このトピに来てる人はお経や法事の存在に疑問を持たれている方が多いので、
だったら本来の意味を知ろうとしてみてはどうか?と思うだけです。+1
-2
-
426. 匿名 2017/08/23(水) 08:11:24
>>425
お経の本来の意味は理解出来ていますか?で、そのお経は誰の為に唱えていると思ってる?+2
-1
-
427. 匿名 2017/08/23(水) 08:16:16
>>422
お墓には何をしに訪れますか?例えば「遺骨がそこに入っているからお墓に行けば先祖に会えるから」という理由ですか?では>>墓には毎日は行けないが、家には仏壇があるからそちらに毎日手を合わせている、とはそれは何に手を合わせているのですか?+2
-2
-
428. 匿名 2017/08/23(水) 08:24:17
>>425私は史学の研究をずっとやってきていたので、一般の人よりは理解していると思ってます。
お経は誰のため?そもそもあれは呪文でもなんでもなく、仏の教えを漢文化したものです。だから唱えている自分自身、聞いている周りの人のために読み上げているのですよ。周りの人の中には故人様も含んでいいと思いますが。
もちろん宗派によって考え方は違いますがね。
+1
-2
-
429. 匿名 2017/08/23(水) 08:27:14
>>427
422ではないですけど、仏像、つまり仏になった亡き方に手を合わせてらっしゃるのでは?
+0
-0
-
430. 匿名 2017/08/23(水) 10:03:51
お経の定義とか仏道とか、ちょっとトピずれしている気がするが、剣幕がすごくて何も言えねえ。
宗教のあり方は時代によって変わっていく。
今のなんでもちゃんぽんはそれが日本人に合っているから。
菩提寺、墓を守るという考えも核家族化の進んだ都市部では薄くなっていくのは必然の流れ。
それを外国人だろう?と批判されてもねえ。+4
-4
-
431. 匿名 2017/08/23(水) 10:48:04
宗教のあり方より、あちらの人に祖先のお墓をとっとと撤去とか言われたくないな。
日本のことは日本人が考えるから。+0
-2
-
432. 匿名 2017/09/05(火) 18:30:44
この人出てるとワイドナショー見ない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
20日放送の番組で、社会学者の古市憲寿氏がお墓の必要性を疑問視した。「お墓の引っ越し」の議論で、先祖伝来だといい、譲らない人もいるという。伝来と言えど戦後くらいからなので、「とっとと撤去とかしても…」と述べた。20日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、社会学者の古市憲寿氏が、お墓の必要性を疑問視した。 番組では「視聴者が取り上げてほしいニュース」のコーナーで、視聴者から寄せられた「お墓の引っ越し」の話題をとりあげた。 昨今では「お墓の引っ越し」が増えており、番組が厚生省の「衛生行政報告例」を基に作成した資料では、2014年~2015年の間で約8000件ほど増えているとのこと