ガールズちゃんねる

結婚式出席の断り方

240コメント2017/08/27(日) 14:08

  • 1. 匿名 2017/08/20(日) 10:15:48 

    皆さんは参加したくない結婚式(半年後や1年後くらいにある式)はどのように断っていますか。
    仲良しの友達の式には喜んで参加したいのですが、最近疎遠だった友人やそれ程親しくない友人からの結婚式の招待が多いです。
    しかもその友人の内数人の友人が男に浮気癖があったり、不倫経験あり等だらしない子が多いので、素直に祝福出来ないので絶対参加したくないです。
    2、3ヶ月後の日にちでしたら、予定が入っているや親戚または友人の結婚式があるや仕事が忙しいなど理由に出来ますが、半年後〜1年後は何て断っていますか?参考にさせてください。

    +220

    -2

  • 2. 匿名 2017/08/20(日) 10:16:26 

    法事がある

    +238

    -5

  • 3. 匿名 2017/08/20(日) 10:16:41 

    +20

    -99

  • 4. 匿名 2017/08/20(日) 10:17:00 

    結婚式出席の断り方

    +236

    -3

  • 5. 匿名 2017/08/20(日) 10:17:35 

    なんで友達やってるの?

    +159

    -11

  • 6. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:13 

    まだ先のことで、こっちの都合もわからないから招待状来た時に行けそうだったら行くね

    +204

    -19

  • 7. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:30 

    「あいにく他の結婚式の先約が入っていて本当にごめんなさい、結婚、おめでとう!!!」

    +459

    -7

  • 8. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:31 

    喪中ってことにしておく

    +13

    -24

  • 9. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:42 

    特に無駄な理由づけをせず、

    今回は出席は難しいので、代わりにお祝い送らせてもらうね^_^

    で、いいと思います!

    +372

    -2

  • 10. 匿名 2017/08/20(日) 10:19:05 

    それはラインで誘われてるの?

    もう招待状が送られてきてるなら、何も言わず欠席でいいと思うけど

    +230

    -6

  • 11. 匿名 2017/08/20(日) 10:19:39 

    小さい子がいたらそれを理由に出来そうだけどね
    いないなら1年後の言い訳は難しいねー
    縁きる覚悟で出席できない、ごめん!で通せば

    +40

    -5

  • 12. 匿名 2017/08/20(日) 10:19:42 

    式ではなく二次会に呼ばれたけど、知り合いもいなくて一人参加になる。
    それはさすがに寂しいと思って本音を言って断ったことが5回くらいある。
    というか、誘ってくれるのは嬉しいけど共通の知り合いがいなくて孤立するだろう人を誘う心理が知りたい。理由言って断ったら「了解!」とかだけだから、多分フォローする気もゼロだったと思うし。

    +309

    -26

  • 13. 匿名 2017/08/20(日) 10:19:55 

    まだ予定が分からないから行けそうだったら行くね!招待状送る頃にまた連絡して!

    +133

    -7

  • 14. 匿名 2017/08/20(日) 10:20:01 

    病欠

    +11

    -5

  • 15. 匿名 2017/08/20(日) 10:20:04 

    断っちゃいけないと思って、必ず行くけど、新郎新婦は来て当たり前って思ってるのが、なんかね。
    1日潰れて3万以上とぶのにね。

    +363

    -7

  • 16. 匿名 2017/08/20(日) 10:20:15 

    一年後なら別に招待状届くわけじゃないから微妙に返事しといて3ヶ月前に断ったら?

    +168

    -3

  • 17. 匿名 2017/08/20(日) 10:20:30 

    他の結婚式や法事があるって断るなぁ

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2017/08/20(日) 10:20:40 

    私なら親戚の結婚式にするかも。

    大分先だから、「まだ決まってないらしいけど、来年の◯月頃予定って言ってたから、もし被っちゃったらごめんね…。今の段階では返事できないんだ(>_<)」

    って濁しつつ、半年切ったら被ったことにして断る。

    +375

    -4

  • 19. 匿名 2017/08/20(日) 10:21:04 

    >>7
    とか言われたら、もう暗に「ああ、来たくないんだな」と気付くでしょう。それ以上突っ込んでくるような空気読めない相手ならこちらも空気読めないふりして「うん、残念なんだけど本当にごめんね、ではまたね」と適当にあしらう。

    +105

    -0

  • 20. 匿名 2017/08/20(日) 10:21:27 

    仲良かったけど、もう何年も会ってなくてメールだけの関係の場合は? 疎遠とも違うし、断りにくくない?

    +34

    -4

  • 21. 匿名 2017/08/20(日) 10:21:51 

    一年後だからこそ一度行くと言っといて断る

    +6

    -10

  • 22. 匿名 2017/08/20(日) 10:22:05 

    >>1
    何年も長年あっていない友人なら
    欠席に丸だけでいいと思う。
    数合わせで呼ばれただけ。
    どうせ出席しても2度と会わないんだから。

    +267

    -2

  • 23. 匿名 2017/08/20(日) 10:22:17 

    他の結婚式があるでいいんじゃない?
    疎遠になってた友達から誘われて断って
    御祝いだけは送ろうと思うからホテルとかの詳細教えてってメールしといた
    1万円位で角がたたないなら安いしね
    でもその後一切返信なかったし向こうが数合わせとしか考えてなかったみたいで断って良かったよ

    +98

    -1

  • 24. 匿名 2017/08/20(日) 10:22:28 

    そんなに先の人との口約束なら「おめでとうお幸せに!呼んでくれる気持ちは嬉しいけど、今お付き合いがある方から優先でしてくれていいからね!私はおめでとうって思ってるから」って言う今疎遠なら
    私の言葉でまた、疎遠になっても平気

    +32

    -10

  • 25. 匿名 2017/08/20(日) 10:22:38 

    半年前→行けたら行くよー(^^)(察して)
    招待状返信→寿欠席&メールかラインでごめんね&御祝い送る

    面倒だけど、1年〜半年前とかって断り辛いし最低限の対応だけする。
    肩書きだけキリスト教徒のいじめっ子だった人から連絡来た時は、今後の付き合いはないし自慢したいだけだから無視した。
    結婚式出席の断り方

    +19

    -44

  • 26. 匿名 2017/08/20(日) 10:22:59 

    打診なしで招待状送られたなら、4さんのように葉書に書いて返信でいいと思います。
    打診の段階なら、親戚の結婚式が入っている。
    旅行の予定がある。
    法事の予定がある。
    仕事が繁忙期で休みがとれない。
    等で良いと思います。
    深く掘り下げる人はいないと思います。

    +98

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/20(日) 10:23:12 

    仕事を理由にする。
    主婦は子供の病気

    +5

    -13

  • 28. 匿名 2017/08/20(日) 10:23:30 

    普通に欠席で送り返していいのでは?

    浮気癖があるなら挙式前に破談になるかも

    +55

    -3

  • 29. 匿名 2017/08/20(日) 10:23:35 

    行ったら行ったで他の久しぶりの友達にも会えるし楽しいけどね。
    考えるならその程度の友達。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2017/08/20(日) 10:24:08 

    打診の段階で良い返事をして、葉書で欠席は良くないです。
    打診の段階で欠席の意思を伝えてくださいね。

    +28

    -13

  • 31. 匿名 2017/08/20(日) 10:24:15 

    メールかラインで来たなら既読スルー。

    +19

    -7

  • 32. 匿名 2017/08/20(日) 10:24:45 

    いとこの結婚式がある

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:03 

    最近ずっと仕事忙しくて休みも中々取れないから先のことがわからないの。って言っておいて招待状来る頃に断る。
    行きたくないだけなのバレるだろうけど元々疎遠なら別にバレてても気にしない。

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:04 

    >>31
    あ、勝手に出席扱いされたら困るなら
    欠席する意思表示したほうがいいね

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:14 

    中学で同じクラスってだけの子で、ずっと音信不通だったのに、30歳になった頃突然実家に招待状送ってきて「祝いの1曲お願いします」ってカードまで入ってたことがある。
    明らかな人数合わせで、しかも1曲歌えって馬鹿にしてんなと腹立ったから、理由も何もなしに欠席に丸して返したことがある。
    お祝いも送らなかった。
    今後縁切っていいなら、「都合が悪いので」程度の理由返しでいいと思う。

    +242

    -2

  • 36. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:23 

    旅行の予定たててるからってのはどうかな

    そんなに親しくないならお土産も必要ないし


    +14

    -1

  • 37. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:30 

    はじめは出席で返事しといて2~3カ月前になったら【転職したばかりで休みとれなくなった~】【身内の結婚式(法事など)で行けなくなった~】とかで欠席にもっていく。
    ↑これ、実際に私がやられちゃったやつww
    まぁ本当にそうだったんかもだけどww

    +8

    -21

  • 38. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:31 

    1つ嘘をつくと、それをカバーするために20は嘘を重ねなくてはならなくなるそうな。
    理由を言わずに「欠席します。ごめんね。お祝いを送らせてね」で良いと思います!
    前、「親戚の結婚式で〜」で断った子が、他の人のFacebookに写真載ってて完全に嘘ってバレたことある。

    +122

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/20(日) 10:26:11 

    >>15
    行かなくてええんやで
    行きたくなかったら、断って良い時代に突入した

    +104

    -3

  • 40. 匿名 2017/08/20(日) 10:26:47 

    親しくない人や疎遠な人なら、今後の付き合いも無いわけだし、
    ◯月に旅行を計画してて、後で欠席になると申し訳ないから、遠慮します。で良いと思う。

    +41

    -2

  • 41. 匿名 2017/08/20(日) 10:28:41 

    結婚式の不参列は他の結婚式しか理由が浮かばない…

    +12

    -2

  • 42. 匿名 2017/08/20(日) 10:28:42 

    >>37 結婚式なんか自己満足でしかないのに、他人に協力&お祝い金を求めるんだから仕方ないと思う

    +118

    -2

  • 43. 匿名 2017/08/20(日) 10:28:58 

    何で言われてるかによる。
    いきなり招待状送られてきたなら欠席に丸してやむを得ない事情で、、、とかなんとか書いて送る。
    ラインなら既読スルー。

    どちらも相手と縁を切るって覚悟の上ならだけど、、。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/20(日) 10:28:59 

    普段疎遠になってる友人なら断るのに悩まなくてもいいんしゃないですか?

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/20(日) 10:29:15 

    >>30
    元ブライダル関係者だけど、良くないなんて聞いた事無い。あなた情報はどこから?
    それぞれ対応してもらっていいよ。
    嫌われてる人の結婚式はスカスカだからすぐ分かるし、スタッフも慣れてる。

    +14

    -28

  • 46. 匿名 2017/08/20(日) 10:30:20 

    うちは子供がいるから、預け先があるかわからないからまた近くなったら改めて返事する!って濁すよ

    +52

    -3

  • 47. 匿名 2017/08/20(日) 10:31:07 

    角がたっても良いから、お祝い金すら送りませんでした。スッキリ。

    +154

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/20(日) 10:31:47 

    >>46
    濁した時点で欠席だなって気付くけど、気づかない人もいるのかな…?

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2017/08/20(日) 10:32:11 

    最近、結婚式に呼ばれる機会が減りました。。。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/20(日) 10:32:13 

    披露宴をした人は来てもらった人のは全部行くべきだと思うけど、身内だけで神前式とかリゾート婚の人は遠慮なく断って良いでしょ。

    +64

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/20(日) 10:32:18 

    諸事情によりとか、やむをえない事情により欠席でいいんじゃない?
    行きたくないなら、行かなくていいよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/20(日) 10:33:25 

    最初はとりあえず行けそうな雰囲気を出すと向こうも人数カウントしちゃうし、そもそも行く気ないならもう○月頃はちょっと立て込んでて難しいかも…とか言っといた方が無難でない?

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:04 

    全然付き合いのない人から関西-関東の距離で交通費払えないけど夫婦で来てと誘われた。
    すごい困る(笑)夫婦でだと10万以上かかるし…同じ時期に結婚式あったから(本当は日にちは違うけど)それを理由に断りました。

    +100

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:07 

    お祝い事をの招待を断るのにもエネルギーいるよね。嘘までつかないといけないし。
    ご参加していただける方はご連絡くださいだったらいいのにな。

    +52

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:27 

    何年も会ってないような人ならそんなに気にしなくてよくない?結婚式がなければ一生連絡とらないような人でしょ?
    私はどんなに先でも親友の結婚式と言って断るよ

    +103

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/20(日) 10:37:36 

    私全く呼ばれないわ。
    存在感なさ過ぎ…

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/20(日) 10:37:47 

    >>16
    私それで失敗しましたよ

    1年前にチラッと話が出た時に『都合次第で行けそうだったら…』って社交辞令のつもりで答えて…
    招待状を郵送する前に再確認で打診が来るだろうからその時に断ろうと油断してたら、当日の係もお願いしたいって手紙も同封された招待状が2ヶ月前に郵送されてきて欠席で返信しにくい状況に追い込まれた…

    +61

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:50 

    2人で遊ぶほど仲良くない人にだいぶ先の海外挙式誘われてビックリした
    会社の繁忙期で休み取れないと断った
    繁忙期じゃなくてもなんで大して仲良くない人のために有休取らなきゃいけないんだ

    +111

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/20(日) 10:39:41 

    卒業して一度も会った事ないのに、結婚式だけ呼ぶ人いるんだよね。
    都合のいい時だけ友達扱いさせたようで、いい気持ちしない。
    結婚式なんて高いお祝儀つつむんだから、
    呼ぶ方も本当にそれくらいの付き合いだったか考えてから呼んでほしい。

    +146

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/20(日) 10:40:33 

    半年後のことなら言葉を濁しておいて「まだ予定がつかないからわからないな~」
    招待状が来たら正式に断ればいい

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/20(日) 10:40:52 

    分かる。
    断るのも気をつかうんだよね!
    仕事で都合がどうしてもつかなくて、止むを得ず断わったことがあるけど、ムスッとした態度を取られて微妙な仲になってしまった子がいるよ。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/20(日) 10:41:41 

    >>45
    でも打診の段階で出席にしたら、もう相手は主さんが出席の方向でいろいろ準備を進めるだろうし、招待状でいきなり欠席にされたらそれから代わりの別の人を探さなくちゃなんないしで迷惑じゃない?

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2017/08/20(日) 10:42:16 

    微妙な関係なら招待してほしくないよね

    +64

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/20(日) 10:42:40 

    半年先の新幹線の距離の結婚式に来てと言われて、車代は出せないと言われた。予定だけ確保しときたいみたいな、結構先のお誘いは断りにくいしちょっと困る…

    +45

    -2

  • 65. 匿名 2017/08/20(日) 10:44:35 

    >>6
    その理由だと、暗に結婚式の優先度が低いって言ってる気がするんだけど。
    相手は先に予定がないなら出席にして!と思わないかな?

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/20(日) 10:44:42 

    >>48
    頭の中がお花畑でハイになってて
    濁しても気付いてくれない人が多い気がするよ

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/20(日) 10:45:46 

    自分が結婚式してて来てくれた人なら出なきゃいけないけど、呼んでないまたは結婚式してないなら予定があって無理ですごめんねーで終わり。
    お祝いも送らない。
    未婚だとしても今後付き合う気ないならお祝いの言葉のみ

    +63

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/20(日) 10:46:03 

    ド天然の知り合いが『ごめん!次は行くから!』って言っててめっちゃ笑った(笑)
    しかもその新婦はスピード離婚。再婚したらもう次の式には出たくないわ。

    +112

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/20(日) 10:46:05  ID:RUebhtTQcU 

    すごく嫌いな人から急に招待状が来てびっくりした。これからも関わりたくないし 封筒に受け取り拒否と書いて投函しました。
    やり過ぎたかな。

    +129

    -5

  • 70. 匿名 2017/08/20(日) 10:46:11 

    よく招待したな!っていうレベルの疎遠の人から来るとビックリするよね
    どんだけ友達いないんだろう…と思う

    +85

    -1

  • 71. 匿名 2017/08/20(日) 10:46:49 

    結婚式そのものが…
    他の都合と比べて優先するような事柄だと思われてるからそれより優先すべき理由ってなかなか難しいよね…

    メールやLINEで聞かれたら考える時間があるけど、電話とか会って話してる時に言われると断る理由がパッと思いつかなくてホント焦る…!

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/20(日) 10:47:18 

    トピずれ失礼します。
    すみません、私今度結婚式するんですが、このトピ見てたら親族以外呼ばない方が良いのかな…って思いました。招待される側の貴重な意見が読めて良かったです

    +102

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/20(日) 10:48:59 

    >>35
    「祝いの一曲お願いします」ってホントバカじゃないの?
    その子あなたの結婚式に招待した時は絶対来ないよ
    出席しなくて良かったね

    +121

    -1

  • 74. 匿名 2017/08/20(日) 10:49:43 

    >>72
    仲のいい友達とかお付き合いのある人の結婚式は招待されたら嬉しいですよ!
    ここで困るって話してるのは普段全然付き合いのない人からの招待だと思います。卒業後1度も会ってないような。
    ご結婚おめでとうございます♡

    +119

    -3

  • 75. 匿名 2017/08/20(日) 10:51:52 

    招待の案内はメールやLINEできたってこと?
    普通、招待状は式の3ヶ月前くらいの発送だけど。
    行かないつもりならおめでとうと言っておいて
    式が1年後なら、式の半年前くらいに
    親戚の結婚式と重なったと伝えて残念ながら行けない旨、伝えるのがせめて社会人の礼儀かなと思う。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/20(日) 10:52:11 

    >>72
    よく会う仲良しの友人は呼ぶべきだけど、
    学生時代の仲良しグループだけど、
    個人的に連絡とってない人はよばないかな。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/20(日) 10:52:58 

    最近LINEで早めに招待メッセージ来て、出席すると答えた人にだけ招待状送るパターン多いよね。

    +55

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/20(日) 10:53:47 

    〇〇ちゃんの結婚祝いで飲み行くよー!おめでとう今日はみんなで奢るねー!はい、みんなからお祝いのプレゼント!

    友達関係は飲み会に毛が生えたお祝い会で良いんじゃないかと思う今日この頃…祝いたい側が主役を招待する誕生日祝いと同じノリで良くない…?

    +66

    -2

  • 79. 匿名 2017/08/20(日) 10:54:34 

    >>72
    列席者に対して感謝の気持ちを持ち、列席者が結婚する時に式をするしないに関わらず3万包むなら良いと思うよ〜
    足を運ぶ方は5万以上かかる+休みが1日潰れるからね

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/20(日) 10:55:02 

    >>76
    疎遠になったグループの子から二次会に呼ばれた
    私はグループの中で二軍なんだなと理解した

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/20(日) 10:55:21 

    相談させてください。
    年内に友人の結婚式があります。
    その友人は私の結婚式には欠席で、欠席の理由は納得のできることでしたが、特にお祝いはありませんでした。
    この場合私も欠席でいいですよね?
    正直私の結婚式には欠席でお祝いもなかったのに、自分の結婚式には来てねーと言ってくる神経が理解できないのですが。

    +190

    -5

  • 82. 匿名 2017/08/20(日) 10:56:00 

    >>81
    完璧

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2017/08/20(日) 10:56:19 

    >>79
    列席しないならお祝いは一万円でいいでしょ

    +7

    -12

  • 84. 匿名 2017/08/20(日) 10:56:40 

    >>75の追記だけど
    口約束で行くと言って
    招待状きてからの断りだと
    先方は色々なものを用意してしまってるので
    半年前かもうちょっと前にでも
    断りを入れたらいいかと。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/20(日) 10:57:35 

    >>81
    その友達の行動が理解できないけど、
    これからも付き合いたいなら出席した方がいいと思う

    +3

    -25

  • 86. 匿名 2017/08/20(日) 10:57:38 

    友達から集金しないで欲しい。。。式をするならするで良いと思うからきちんと自分たちで資金を賄って欲しい

    +73

    -2

  • 87. 匿名 2017/08/20(日) 10:58:42 

    >>69
    たぶん花嫁さん泣いたよ
    可哀想に。。。

    +7

    -17

  • 88. 匿名 2017/08/20(日) 10:59:44 

    何年も連絡とってなくて連絡先も整理して消しちゃったような疎遠の人から招待くると人付き合いの感覚の違いにビックリする

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2017/08/20(日) 10:59:50 

    >>83
    自分の時は3万もらったなら同額お返しするのが当然
    祝儀は食事代とか引き出物代じゃないから。

    +51

    -5

  • 90. 匿名 2017/08/20(日) 11:01:05 

    他のトピに、ご祝儀は合法のカツアゲ←って書いてて笑ったw
    確かにwwwwwww

    +85

    -1

  • 91. 匿名 2017/08/20(日) 11:01:42 

    >>83
    え?
    でも自分の時は結婚式に出席して貰ってるんだよ
    御祝儀3万貰ってるんだし

    +38

    -2

  • 92. 匿名 2017/08/20(日) 11:02:49 

    >>12
    1人参加でも祝いたい気持ちあるなら気にしないよ
    式でも二次会でも近くの人に適度に話しかければ適度に返してくれるし

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:39 

    >>69
    グッジョブ(^^)

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:47 

    先ずは他の共通の友達と相談してみては?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/20(日) 11:04:04 

    5〜8000円のランチ
    引き出物その他費用

    友人ご祝儀は1万が主流

    時代に合わせてこのくらいに値下がりませんかね?

    +62

    -2

  • 96. 匿名 2017/08/20(日) 11:04:33 

    >>69
    最強過ぎるwwwwwww

    +64

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/20(日) 11:06:12 

    >>89
    私は出席しないなら一万円だけにしてる

    +9

    -10

  • 98. 匿名 2017/08/20(日) 11:06:13 

    >>69
    強い(笑)過去によっぽどのことされたのかな

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/20(日) 11:07:43 

    >>95
    せめて一万五千円の会費制にしてほしいよね
    引き出物はいらないし、安くしてほしい

    +40

    -1

  • 100. 匿名 2017/08/20(日) 11:07:45 

    >>81
    おんなじことやり返したら同レベルになってしまう
    祝電出すぐらいはするかな

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2017/08/20(日) 11:11:11 

    いとこ、または幼馴染の結婚式がある

    他の友人と繋がっていないけど、あなたを泣く泣く蹴るくらいの義理があるという
    そういう理由で断ります

    ぼんやりとは伝わるものでしょうが、それでいいです

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/20(日) 11:11:41 

    自分が披露宴をしたなら、披露宴に来てくれた人が結婚するなら披露宴するしないに関わらずお祝いは3万でしょ。何で自分は3万円タカっといて、相手には1万で良いということになるか理解出来ない。
    それは図々しいね。
    自分が披露宴をしない人は誰にも何にも迷惑かけてないし、1万で良いと思うけど。

    +82

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/20(日) 11:13:20 

    >>4
    この内容でいいんじゃないかな。はがきの発送を締切ちかくにするなどちょっと操作して。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2017/08/20(日) 11:20:13 

    >>81
    私の場合、友人ではなく会社関係(同じ会社ではないが、出張で会ったらお話する感じ)の方から、連絡来てびっくりです。結婚式挙げることは知っていたんですが、自分の結婚式に呼んでいない方だし、しかもお祝いとかが特にあったわけでもなく本当にスルーだったので、え?!まさか声がかかるとは…と戸惑いました。私の結婚式に来てくれた友人だったら、もちろん喜んで出席します。しかし、今回は素直に行く気持ちになりません。私も81さんのような対応をしようと思います。

    +49

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/20(日) 11:20:30 

    みんなお祝いまで送るなんて凄いね。
    疎遠気味だったり、仲良くない人なんて結婚式後も当然、付き合いないだろうし何回も断るのも嘘つくのも面倒だから「申し訳ないが、欠席します。お幸せに☆」でおしまい。お祝いも送らないよ〜。自分の式に出てもらってたら別だけど。

    +86

    -2

  • 106. 匿名 2017/08/20(日) 11:21:26 

    顔も覚えてないくらい連絡とってない人から招待状送りたいから住所教えてと来たよ。しかも結婚した報告もなしにいきなり式の話。返信しなかった。

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2017/08/20(日) 11:23:06 

    向こうも人数合わせだから断って良いよ。
    私なら特に理由は書かない。

    それで察するでしょ。

    +58

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/20(日) 11:24:08 

    その時は仲良かった子に結婚式に出席してほしいと打診したら返事なし(まだLINEがない頃だから読んだか不明)そのまま疎遠に。数年後、突然「お久しぶり!結婚式します♪是非きてね❤︎詳細は〜〜、」とLINEが来た。同じ土俵になったけど既読無視しちゃった。

    +53

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/20(日) 11:26:25 

    自分の結婚には何もないのに自分のだけ来てもらうとかおかしいよ。

    ご祝儀・お祝い目当てだとしか思えない。

    私は友達の結婚式には参列しましたが、私の入籍しただけだけど、特に何もない。

    +69

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/20(日) 11:27:21 

    >>102
    自分が披露宴しないなら1万もいらなくない?
    お祝いにごはん奢るくらいでいいと思う。

    +9

    -6

  • 111. 匿名 2017/08/20(日) 11:30:24 

    諸般の事情により、で対応。

    疎遠になったり親しくない方からの冠婚葬祭は遠慮してます。嘘は吐かず事実のみ葉書なりLINEなりすれば宜しいと。
    気になるようなら電報のみの対応にします。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/20(日) 11:30:27 

    数ヶ月も先で連絡取らない人なら妊娠してるから難しい時期とか嘘ついちゃうかも。妊婦に無理はさせないかなって。それでおめでとうってお祝いがきたら困るけど、出てもらいたいが為にそこまでせんよね?

    +0

    -5

  • 113. 匿名 2017/08/20(日) 11:35:16 

    謎の招待してあげてる、こんなに色々考えておもてなししてあげてるみたいな人いるよね。



    +23

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/20(日) 11:48:32 

    だいたい土日だよね??
    私は土日の仕事が自分一人で休めないんだ。ごめん。って返した…。
    ほんとに土日仕事だし、でも休もうと思えば休めるけど10年疎遠な子だったので仕事を理由にしてしまった…。

    +50

    -1

  • 115. 匿名 2017/08/20(日) 11:50:59 

    イベントごと・娯楽のない大昔なら結婚式も呼ばれて光栄と思えるほど参加する方もワクワクしたんだろうなと思う。めでたい晴れの日だし。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/20(日) 11:52:48 

    >>69
    いくら嫌いでもさすがに受け取り拒否までするのは酷いと思う。そんな事が出来るなんて普通に考えてもありえない。相手はそんな事をされると傷つくと思うよ。

    +15

    -17

  • 117. 匿名 2017/08/20(日) 11:52:54 

    出席の断り方って変じゃない??

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2017/08/20(日) 12:05:22 

    詳しく書かなくても「ごめんなさい、用事がある為出席することが出来ません」でいいと思うよ
    あと断るなら出来るだけ早目にきっぱりと断った方がいいと思う
    行けるか分からないと曖昧に引き伸ばすと、相手は来れるって期待しちゃうから

    +45

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/20(日) 12:19:40 

    >>72
    私は本当に仲の良い数人のみ呼びました。
    旦那が10人友達招待したから、最初は旦那側と人数合わせたらいいかなーって思いましたが、高校卒業してから疎遠な友達やあんまり会ってない友達を
    招待するの悪いと思い、本当に仲の良い子だけ呼びました。

    披露宴なしで挙式だけしました。
    披露宴だと、余興とか友達にとってめんどくさいだろうし。

    +17

    -2

  • 120. 匿名 2017/08/20(日) 12:20:15 

    精神疾患だから断る

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2017/08/20(日) 12:20:32 

    お誘いありがとう!でも出席は難しいです…ごめんね。また改めてお祝いさせてね‼︎
    で良いと思う。祝いも送らない。
    欠席の理由なんて聞いてこないと思うし、できれば招待状がきてからよりも打診の段階で断っておくほうが楽じゃないかな?

    +22

    -2

  • 122. 匿名 2017/08/20(日) 12:21:49 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    参考にさせてもらいます。

    ちなみに主は独身で、まだ結婚式挙げていません。

    具体的にどのようなことがあったかというと、1人目はでき婚で(その子が妊娠する少し前にもうこの子とは関わりたくないと思うようなことがあった)、その頃からこちらからは連絡しなくなり(向こうはエコー写真やお腹を触っている写メやたまに点滴中の写メをしつこく送って来たが忙しかったし、関わりたくなかったので既読スルーしていたらそのうち来なくなった)、そして今年の始めに久しぶりに出産したとのLINEが来て、出産して落ち着いた頃の11月○日に式を挙げるから是非来てほしいとLINEで言われました。
    なので仕事が忙しいし、その頃はちょうど仕事で取らないといけない資格試験があるから行けないと返事を送りました。
    これでよかったでしょうか?
    今でもたまにランチしようとLINEが来ますが、もう会いたくないのでスルーしています。

    かなり長文になるので、一旦投稿します。

    +71

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/20(日) 12:21:58 

    貴方達酷い

    +1

    -18

  • 124. 匿名 2017/08/20(日) 12:26:15 

    よほど都合が悪いや事情がなかったら出れば良くない?いくら何でも冷たいよ。

    +1

    -12

  • 125. 匿名 2017/08/20(日) 12:26:37 

    私の経験上、「人数合わせで呼んでる」「めんどくさい」「あんまり行きたくない、〜さんのために祝儀を払いたくない」と思う時点で、その相手とは親しくない証拠です。
    人数合わせやあんまり親しくない相手だと、結婚式の後も疎遠になると思います。

    本当に仲良しなら、「遠方でも、仕事が忙しくても、〜ちゃんの結婚式行きたい!」って思うから。
    中には、妊娠出産・育児・冠婚葬祭で出席できないこともあるけど、本当の友人ならやむ負えなく結婚式出席できなくても、結婚式後も仲良く付き合いできると思います。

    +53

    -1

  • 126. 匿名 2017/08/20(日) 12:29:38 

    >>81です。

    コメントを下さった方、+を押してくださった方、本当にありがとうございます!
    結婚式は欠席することにします。

    +37

    -1

  • 127. 匿名 2017/08/20(日) 12:33:10 

    唐突に招待状送りつけてくる人なんなんだろう…
    普通前もって聞いてくるよね?
    招待状もらったら1万は出さないといけないからそれ狙っているのかな〜

    +31

    -3

  • 128. 匿名 2017/08/20(日) 12:37:35 

    ごめーん。
    3年先までスケジュールびっしりなんだ。

    とリア充を装うw

    +18

    -2

  • 129. 匿名 2017/08/20(日) 12:38:01 

    たいして仲良くない子に、いきなり誘われた。

    サービス業で繁忙期はまず週末休めないと伝えると
    「とりあえず招待状送りたいから住所教えて」の一点張り!
    その子に良い思い出もないし、このまま疎遠になっても良いから欠席で返信したよ。

    突然年賀状は来たけど、それ以外は全く付き合いありません。

    +46

    -1

  • 130. 匿名 2017/08/20(日) 12:39:40 

    私も独身だけど、ご祝儀ビンボーってあるよね。
    行きたくもないのに行ってお金包んで一円も返らない。
    この先は全て断るし、友達もいらんわ。

    +46

    -1

  • 131. 匿名 2017/08/20(日) 12:41:33 

    誘われた段階でやんわり断って
    強引に招待状送ってきた場合でも1万渡さないといけない?!

    ただの恐喝だとしか思えないw

    +31

    -0

  • 132. 匿名 2017/08/20(日) 13:03:54 

    >>122
    問題なし!

    >>131
    私は招待状もらっても、縁切っていいやって人には欠席にマル付けて終わりだよ
    ご祝儀も祝電もなにもしない

    +31

    -1

  • 133. 匿名 2017/08/20(日) 13:04:59 

    >>119
    挙式だけでご祝儀ださせたの?
    食事も引き出物も無しで?

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2017/08/20(日) 13:06:19 

    >>132
    >欠席にマル付けて終わりだよ

    社会人のマナーとして最悪
    せめて欠席させていただきますって書かないとね

    +1

    -20

  • 135. 匿名 2017/08/20(日) 13:08:58 

    >>130
    アラフォー独身です
    いつか私も結婚してご祝儀いただけるようになるよ、って思って、友人親戚の結婚式には参加し、ご祝儀も相場の金額を包んでいました

    けど、ご祝儀渡しても内祝い一切なしって人思ったよりいたし、私自身もう結婚願望すっからかんだからご祝儀貰うことないし…って思うように

    42才になって、幸いお祝いを渡さなくてはいけない親戚は皆結婚したので、今後はすべての結婚式不参加、ご祝儀も渡さないで通すことにしました(まぁ職場の結婚式すべて不参加でご祝儀ゼロってことね)
    変人でも非常識でも構わないやって吹っ切ったよ

    +46

    -0

  • 136. 匿名 2017/08/20(日) 13:10:37 

    >>134
    >>132です
    書き方が言葉足らずですみません
    はがきの書き方マナーは、手紙の書き方マナー本を見ながらその通りにしています

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/20(日) 13:21:54 

    中学の同級生で10年くらい会うことも話したこともないのにいきなり招待状が届きました。
    すぐに欠席で返事を出しました。
    お祝いに一万円あげたのに、お礼も年賀状さえもきませんでした。それからも会うことは2度とないのであまり、考えず欠席でいいと思います。

    +19

    -2

  • 138. 匿名 2017/08/20(日) 13:24:33 

    >>127
    1万狙いじゃない?
    ハガキ代のみで1万貰えたら儲かるよね。

    +29

    -1

  • 139. 匿名 2017/08/20(日) 13:24:44 

    疎遠なのに結婚式に必死になって連絡してくる子は、その後はまた疎遠になるだろうし、自分の結婚式には来てくれた恩も忘れてお金が子どもがでしれっと欠席、お祝いもくれなさそう
    結婚式当日は、招待客がいるのを確認したら後は放置しそう
    せっかく行ってあげたのにお車代が出なかったら最悪だし、行きたくないよね

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2017/08/20(日) 13:24:55 

    もはや不幸の手紙だな。

    +41

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/20(日) 13:35:04 

    もうこんな嫌な思いをする位なら友達なんていらない。最初から作らない方がいい。ぼっちで身内のみでする方が楽だわ。友達関係で傷つく必要もないし。

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2017/08/20(日) 13:40:29 

    >>122
    主さんちゃんと断れてるみたいで良かったね!
    子どものエコー写真をしつこく送ってくるとかなんの苦行だよw
    ランチに行ったらすごいベビー自慢されそう

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/20(日) 13:41:10 

    本当疎遠で年に1回会うか会わないかで連絡もとらない子とかから招待きたことあるけど
    こんなこと思うの良くないけど御祝儀代とかヘアセットとかかなりお金いるしお祝いの気持ちよりお金のことが先に頭によぎるくらいの仲ってことはたいした仲じゃないから考えて呼んでほしい。
    欠席でショックって被害者みたいになるんだろうけどこっちだって御祝儀要員みたいな扱いなのかなと思うとショック。

    +33

    -3

  • 144. 匿名 2017/08/20(日) 13:43:41 

    >>141
    友達はいた方がいいと思うよ
    ただ、なんで結婚式関係でこの手のトピが立つのかというと答えは簡単「お金」が絡んでいるから
    家族も友達もね、お金が絡むと揉めるしシコリが残るの

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2017/08/20(日) 13:46:22 

    >>143
    新郎新婦で数のバランスが悪いから、数合わせで招待状よこしてきたんじゃないかな
    私、今までにそれで2回招待状いきなりもらったことあるよ
    何も考えずに欠席で出しました

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2017/08/20(日) 13:49:12 

    招待状貰う前にLINEや会った時に結婚式来てくれる?って人多いけど、おかしくないですか?
    断りにくいんですよね。。。

    +16

    -3

  • 147. 匿名 2017/08/20(日) 13:53:22 

    >>146
    わたしもグループラインで言われました。
    みんなもちろん参加するみたいな流れで返事してないのわたしだけみたいになったのでそこで不参加なんて言えなかったので
    招待状の住所聞かれる段階になったら断ろうと思います。

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2017/08/20(日) 14:01:05 

    仕事がハードなのでお休みは寝たい。お金は送るから不参加でお願いしたい。会社の人の結婚式は100%行きません。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2017/08/20(日) 14:01:08 

    >>146
    >>147
    社会人であることを前提に、無難な答えは「仕事が土日祝でも入ることがあるので、行けるかどうか分からない。(行けたらぜひ出席したいな~)」って答えを先延ばしにする
    カッコ内は言いたい相手なら言うし、言いたくない相手なら言わんでいい内容
    実際の招待状が来てから「出張のため」で断ればOK

    その他「あーその月に法事って話が親戚でちょっと持ち上がっているみたいなんだよねー、まだ日にちがはっきりしていないけど…」って答えを先延ばしにする方法もある

    出張と法事は断り文句として無難よ

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/20(日) 14:02:37 

    >>146
    先に来れるかどうかの打診があって、出席すると返事をした人だけに招待状を送るというのが本来の流れみたい(なので出席すると言ったのに招待状をもらったときに欠席になったら御祝儀を送らなければならない)
    確かに面と向かって言われるとその場で断りづらいよね
    がるちゃんを見てると「打診もなくいきなり招待状を送ってきて」と怒りのコメもけっこうあるよ

    +19

    -1

  • 151. 匿名 2017/08/20(日) 14:17:03 

    その日取りだと会社の繁忙期と重なるから難しいかもーって言って断った事ある。
    疎遠なら実際の会社の内情なんか知らないだろうし。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2017/08/20(日) 14:28:09 

    今更ながらの疑問なのですが、
    何故、結婚式ってお金(ご祝儀)取るんですか?(*_*)

    勝手に見せたくて披露してるのに、そのお金がかかるから集金してるように思えてしまって。

    しかも料理もブッフェならありがたいのですが、凄く小さい上に美味しくない。

    何故、見てほしいと言われて見に行ってあげているのに交通費+お金を支払わないといけないのでしょうか?

    子供ですみません。

    自分なら見に来てくれるだけで有り難く、交通費を支払うし、自己満足なのでご祝儀は要らないので、、


    +62

    -5

  • 153. 匿名 2017/08/20(日) 14:28:25 

    高校の部活の友達6人のうち今でも頻繁に連絡取り合う子は1人だけなんだけどその子の結婚式にだけ行くわけにもいかず、もう何年も会ってない子の式に何万も出すのがきつい…しかも私だけ結婚の予定ないから精神的にもつらい( ͡° ͜ʖ ͡°)

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2017/08/20(日) 14:38:32 

    疎遠なのに来てくれるの当たり前と思うのが謎。
    招待状送る時点で断られたら呼ぶ側は代わり見つけないといけないんですか?

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/20(日) 14:40:55 

    うん。他に代わりがいくらでもいると考えると気楽だよ。
    わたしは仕事が忙しくて、多分土日も出勤になると思うって伝えた。
    早く断れば次も見つけやすいしね。

    招くがわとしては近くなってからのキャンセルがほんとに困った

    早めにはっきり断るとよいよ

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2017/08/20(日) 14:44:23 

    >>152
    私も私のために来てお祝いしてくれるだけで嬉しいから、千円でも二千円でもいいし、お世話になった人には御祝儀辞退で招待したい
    「御祝儀3万入ってなかったので縁切りました」とかいう人信じられない

    +31

    -1

  • 157. 匿名 2017/08/20(日) 14:49:57 

    共通の友達招待するからあなたもみたいな変な心遣いする人いるけどそんな心遣いは結構です!

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2017/08/20(日) 14:58:54 

    >>152
    そういや「そういう決まりです」って思い込んでいたなと思ってちょっと調べた
    ご祝儀制度自体、そこまで歴史があるわけじゃないね
    ちなみに今のご祝儀相場は、バブル期の金額のままだそうですよ
    結構調べれば調べるほどあほらしくなる制度だなと思った

    私は北海道生まれ北海道育ちなので会費制ですが、会費制楽よ
    明らかにお料理代と会場代と引き出物代だよね、って金額だし、別にご祝儀とかプレゼント用意しなくていいし(用意する人もいるけど義務じゃない)
    結婚式出席の断り方

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2017/08/20(日) 15:11:18 

    >>69
    欠席に○で良くない?

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2017/08/20(日) 15:16:15 

    いっその事、結婚式も結納や顔合わせ、食事会と同様身内だけっていう感じになればいいのに。

    +28

    -1

  • 161. 匿名 2017/08/20(日) 15:28:31 

    ちょっとズレるんだけど、グループLINEで来年の2月に結婚式することに決まったから招待状送りたいんだけどみんな住所変わってないよね?ってLINE来たんだけどこれ強制参加ですか?
    (去年末に年賀状送りたいから住所教えてと連絡来たのでそのときの住所と変わってないよね?ということです)

    +33

    -0

  • 162. 匿名 2017/08/20(日) 15:33:09 

    >>161
    グループLINEで結婚報告と結婚式招待あるよね。
    おめでとうメッセージが続く中雰囲気壊さないので、個別にLINEで欠席のお返事したことありますよー!!

    +34

    -1

  • 163. 匿名 2017/08/20(日) 15:36:19 

    >>161
    日付は書いてありましたか?
    郵送前の打診だと思い込んで個別にLINEして断っちゃうのも手だと思います。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2017/08/20(日) 15:37:06 

    他に用がなければ出ればいいのに。かわいそうに。

    +1

    -12

  • 165. 匿名 2017/08/20(日) 15:45:38 

    >>161
    161さんは行きたくないのかな?
    仕事が忙しくて欠席で出しちゃいそうだから、私には送らなくていいよ〜
    と返事するとかどうでしょう

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/20(日) 15:47:56 

    >>162
    161です。お答えありがとうございます。
    中学時代のグループLINE7人で、1人が去年結婚式挙げてそれに参加したから今回も当然のように前回メンバー誘われたので断りにくい感じです。
    でもこっちが行きたくないとか思ってるということは、相手も義理で招待状送ってくれようとしてるのかなとか考えてしまったり(笑)

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2017/08/20(日) 15:49:46 

    >>163
    日付もバッチリ書いてありました。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2017/08/20(日) 15:52:04 

    友達に相談したら疎遠な子からは招待されたことないっていわれた。
    疎遠な人から招待される人とされない人の違いってなんだろう

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2017/08/20(日) 15:53:19 

    >>165
    お金かかるのももちろんですが、私情を挟みますがアラサー独身彼氏と無しのわたしにはなかなかキツイです(笑)
    半年先でも大丈夫なものでしょうか?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/20(日) 15:57:29 

    他の部署の挨拶程度しかした事ない人になぜか呼ばれたことある。
    親戚の結婚式と嘘ついて欠席した。
    電報は送ったけど特にお礼もなし。

    そして、その人は式の後すぐに退職した。
    行かなくて本当に良かった。3万をドブに捨てるところだった。

    +50

    -0

  • 171. 匿名 2017/08/20(日) 15:59:19 

    結婚パーティー来てほしい
    夕方からなんだけど都合どうかな?

    LINEで誘われて会費制の2次会か1.5次会的なもんだと思ってオッケーしたら、じゃあ招待状送るね!って返信が…

    ???
    夜の披露宴て言いなさいよ!w
    せこいわー…

    +46

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/20(日) 16:02:10 

    >>168 優しくて断われなそうor格下と舐められてるのどっちか。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2017/08/20(日) 16:03:34 

    どんなに暇でもどうでもいい人間の結婚式に金払って出るほど暇ではない。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2017/08/20(日) 16:12:20 

    >>171
    わぁ〜…。
    夕方の結婚パーティーなら、会費1万って思ってしまうよね^^;

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2017/08/20(日) 16:18:42 

    挙式披露宴に出席の打診をされて、
    「ご祝儀カツアゲ」と思う相手なら
    欠席して疎遠になるのが互いのためです。
    おめでたいことだから……と我慢して出席すると、
    そこからずーっと「お祝い」という名の出費の始まり。

    結婚すれば出産したり家を建てたりする。
    「披露宴」なんて面倒なものに出てくれた人は
    仲のいい友達と、その配偶者にも認識される。

    最初の一歩を出さないことが大事ですよ。生涯続くよ!

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2017/08/20(日) 16:22:45 

    自分の結婚式にきてくれた人なら今疎遠でも行くかな。。
    来てくれてない人なら、友人や従兄弟の結婚式とかぶったで欠席だし、お祝いももらってたら送る、もらってないなら送らない。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/20(日) 16:43:47 

    このトピ見るのやめておこう。友達から欠席にされた側としたら傷つくから。

    +1

    -8

  • 178. 匿名 2017/08/20(日) 16:51:09 

    昔勤めていた職場で、
    私は嫌気がさして、退職日も決まっていてるのに
    「いついつ式を挙げるので出席してほしい」
    という方がいた。
    式は私が辞めた数ヶ月後。
    いや、私その頃辞めてその職場にはいませんし、そもそもあなたのこと好きじゃないので。
    正直辞める職場の好きでもない方を祝う気持ちはありません。
    断ってるのに、それでも出欠席の葉書を送ってきましたよ。

    +26

    -1

  • 179. 匿名 2017/08/20(日) 17:04:37 

    会社の人が3ヶ月前位に予定あるか聞いてきて、多分ないと思うけど…??。って言ったら式だった。最初に予定から聞いて人数押さえて式にはでたんだけど、後日式の取り決め色々大変だったー。ご祝儀なんて全然足りないから足でる。等々不満言ってて引いた。
    誰も式あげて欲しいなんて頼んでないよ。何を勘違いしているのか。

    +44

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/20(日) 17:05:36 

    たまにパートにも声掛ける非常識な人いるんだよね。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2017/08/20(日) 17:07:24 

    仕事がハードなのでお休みは寝たい。お金は送るから不参加でお願いしたい。会社の人の結婚式は100%行きません。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/20(日) 17:14:23 

    >>12
    単純に誘わなきゃ角がたつから、一応誘うってだけだと思うよ?
    了解!ってあっさりな所を見てもね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/20(日) 17:17:45 

    >>178
    打診で断ったのに招待状送ってくるのはなぜだろう
    旦那や義実家に「私には来てくれる人たくさんいるのよ〜、この子とこの子とこの子は急に仕事で欠席になっちゃっただけ〜」というアピールか?
    打診で断ったのに招待状送ってきたときは、お祝いあげなくていいよね?

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2017/08/20(日) 17:37:45 

    私の式に来てくれた前職場の先輩の結婚式に行く予定が、どうしても義実家に帰らないといけなくて(祖母の状態が悪くて)欠席の連絡とお祝いを送ることを伝えたのに、その後祖母の葬式等でばたばた忘れてしまい、、結局お祝いもお祝いの品も送らずじまい。。もう自分最低ですよね。非常識な人間でここに書かれてても仕方ない(>_<)

    +3

    -16

  • 185. 匿名 2017/08/20(日) 17:49:26 

    >>184
    お詫びの言葉を書いた手紙を添えて今から商品券送ったら良いじゃん。
    私は実母が亡くなってるけど、喪が明けてからきちんとしたよ。
    そんなの言い訳にならないから。
    既婚なら尚更きちんとしなきゃ。

    +33

    -0

  • 186. 匿名 2017/08/20(日) 17:57:02 

    >>184

    貰い逃げはカツアゲだと思うw
    こういうだらしない人こそ身内のみで式をすべきだと思う
    要するに、自分の披露宴が終わったら後は何でも良いんだよねw

    +26

    -1

  • 187. 匿名 2017/08/20(日) 18:10:04 

    結婚式に招待する友達の基準ってありますか?
    私は結婚式したことないけど呼ぶなら普段もよく遊んでる子くらいしか呼ばないです。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2017/08/20(日) 18:15:56 

    >>186
    ええッ!
    184さんはおばあちゃんが亡くなったんだよ!
    「もう自分の結婚式は終わったし〜、お金がもったいから行きたくな〜い。子どもを理由に断ればいいわ。子どもって便利よね〜」という人たちとは全然違うよ!

    +3

    -16

  • 189. 匿名 2017/08/20(日) 18:16:27 

    式自体なくなればよい。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2017/08/20(日) 18:18:11 

    >>184
    自分からお祝い送るって言ったのに送ってないのはどうかと思うなー。バタバタしてたのは仕方ないから、今すぐにお祝い送りな。
    まさかこのままバックれようとしてないよね?

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2017/08/20(日) 18:27:42 

    >>184 安心して。
    商品券はネットで買えるから、クレカ決済で購入→郵送するだけでお返しができるから、働いていようが幼子がいようが、1週間以内にはできるから!すぐできるから!

    +31

    -0

  • 192. 匿名 2017/08/20(日) 18:30:41 

    >>184
    どのくらい月日が経ってしまったの?

    日にちが過ぎれば過ぎるほど連絡しづらい気持ちはわかるけど…今、こうして忘れてないんだし今からでも送れないの…?

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2017/08/20(日) 18:38:54 

    私は披露宴は嫌いじゃないけど、貰うだけ貰ってお返しをする人はめっちゃ嫌い。
    それはお祝いをしにきてくれた人に対してあまりにも不誠実。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2017/08/20(日) 18:42:24 

    >>193
    間違えた。
    お返しをしない人が嫌いです。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2017/08/20(日) 18:42:40 

    >>193
    ちょっと何言ってるかわからない…

    +4

    -6

  • 196. 匿名 2017/08/20(日) 18:47:22 

    中学の頃の仲良しグループだったけど、卒業してからは疎遠。
    卒業して10年ってことでひさしぶりに集まろうー!ってラインがひさしぶりにあり、懐かしくて集まりに参加。
    近状報告や思い出話など一通りしたあとに、一人の子が「実は来年結婚します!みんなに結婚式きてほしいな~(^^)」と。。
    突然のことでビックリして、断る理由も思い付かず、周りの友達にも戸惑ってる子がいたけど、祝福ムードな子の雰囲気に押され、行く行くー!みたいな空気に。。
    ああいう断りにくい雰囲気ほんとやめてほしい。
    まだいきなり招待状送り付けられた方が断りやすい。
    彼氏がいることもそのとき初めて知ったし、何が何だか。
    私は身内だけの式だったから、その子を招待してなかったし、だけど他の招待してない友達は個別にお祝いしてくれたけど、その子は何もなかった。
    周りの友達が祝福ムードになってたから断りづらかったけど、結局のちほど出張を理由に断ったよ。
    出張がたまにある仕事しててよかった(--;)
    無事に?結婚式したらしいけど、その後そのグループでの集まりは全くなし。

    +32

    -1

  • 197. 匿名 2017/08/20(日) 18:52:15 

    招待状送付打診時の断り理由まとめ
    ・親戚の結婚式
    ・親戚の法事
    ・資格試験


    +14

    -0

  • 198. 匿名 2017/08/20(日) 19:06:54 

    親族のみのこじんまりした式が主流になればいいのにね。で、友人呼ぶなら会費制の二次会パーティ。
    バブル時代の負の遺産とはよく言ったもんだわ。

    +31

    -0

  • 199. 匿名 2017/08/20(日) 19:13:22 

    「その月は叔父の米寿と親戚の法事が入る予定だけどまだ日付決まってないから…ごめんね」

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2017/08/20(日) 19:18:36 

    殆ど付き合いない人から招待されてことない

    同じ時期に親戚の披露宴があるからとでも
    言っておけば?

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2017/08/20(日) 19:20:01 

    お金払って、一日丸つぶれにされて、更にラブラブ自慢されるなんて、もはや罰ゲーム。
    自分の場合は親族のみにしました。それでも、関わりのうすい親族には少し申し訳ない気持ちがあります。その分引出物のランクはかなり上げました。

    今までは全出席してましたが、これからは行きたくないものは全て断ります。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2017/08/20(日) 19:21:21 

    >>196
    それたぶん計画的だね
    断れてよかったね

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2017/08/20(日) 19:54:03 

    主さんは独身だよね
    疎遠の友人の結婚式に行った挙句にブーケトスとかブーケプルズで公開処刑されたら最悪だよw

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2017/08/20(日) 20:02:15 

    最初に向こうから日にち言われてあいてる?ならまだ断れるけど、半年後に結婚式やるんだけど来てくれる?って言われて断れない、、
    その子は私の結婚式の時は妊婦だったから来なかったのに、、
    その子他の友達の結婚式も断ってたから自分の式やるときになったら堂々と誘える神経がわからない。
    行きたくないしどうやって断ろう、、

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2017/08/20(日) 20:09:33 

    >>183
    「その頃辞めているし、職場の席に座る訳にもいかないので申し訳ないけど欠席します」って伝えたのに葉書を送って来る。
    顔合わせれば「出席してね〜」と言ってくる。
    結局、辞めたのも兼ねて、ご祝儀の半額分のお祝いを渡しました。
    3万包むよりはマシと思って。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2017/08/20(日) 20:10:52 

    そう言えば職場の図々しい同僚が電報を催促してきたことあったな
    しかも面白いやつでとか無茶ぶり
    私の結婚式の半年くらいあとで私の時にはお祝いしようともしなかったのに
    もちろん無視したけど普段から仲良くないしタイミング的にも頭おかしいと思った

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2017/08/20(日) 20:16:44 

    >>204
    図々しいね
    「ゴメンね〜、結婚して経済的にも時間的にも厳しいから、これからは私の結婚式に来てくれた人のだけ行くことにしてるんだ〜」で何とかならないかな

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2017/08/20(日) 20:17:53 

    184です

    もう半年過ぎようとしてたので自分でもモヤモヤしてずっと心残りだったので書き込んだあとすぐにお祝いとちょっとしたお詫びの手紙を送ってきました(>_<)
    もうお互い別々の離れた県で会うことはないと思いますが、やっぱりきちんとしないといけませんね!ありがとうございました(>_<)

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2017/08/20(日) 20:59:57 

    >>131

    私もこの前、たいして仲良くない人から招待されました。詐欺にあったようなものですよね…
    私は、お祝い【生活用品】送りましたが内祝いなしでした。

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2017/08/20(日) 21:08:32 

    >>147

    私もグループLINEで言われました。グループって言っても普段仕事で私だけスケジュール合わずただグループに入ってるだけって感じなのに…いきなりの招待!私は、個人版で返信しましたよ。疲れますよね…

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2017/08/20(日) 21:31:44 

    >>68
    爆笑ww
    「ごめん!次は行くから!」って最高におもしろいねw

    +25

    -0

  • 212. 匿名 2017/08/20(日) 21:36:27 

    ご祝儀1万ならそんなに苦じゃないのにな〜。
    新卒から真面目に働いてるからまぁまぁ貰ってるけど、自分が披露宴をしたいと思わないから、友達とはいえ人のために3万円使うのは、微妙だよね。
    高めの焼肉とか行く方が幸福度が高いかも。

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2017/08/20(日) 21:38:22 

    数年ぶりに連絡きて、参加して!と言われたときはビックリ。
    その人と付き合ったことすら知らないわ!
    で、スルーしてたら勝手に招待状送ってきた。
    面倒だからスルー。
    相手の方と出会って~とか過程も知らないような人のやつなんて行きたくないわ。


    私はお給料10万台だよ?
    その月暮らせないもん

    +24

    -1

  • 214. 匿名 2017/08/20(日) 22:55:32 

    わたし抜きで遊んだりとかするくせに結婚決まったら会おうって言われて集まって1週間後に結婚式の招待LINE。
    都合よすぎるわ!

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2017/08/20(日) 22:58:58 

    他の結婚式があるでいいと思います。
    相手方も招待状送る前に早い段階での出欠を知りたいだろうし、LINEとかで連絡来てるなら早めに答えてあげたほうがいいと思います。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/20(日) 23:36:20 

    相手も疎遠なのに誘うのは気が引けるのか招待する少し前にご飯に誘ったり連絡してくるんだけど、式のためだと判るといい気はしないから断ることにしてる。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2017/08/20(日) 23:49:52 

    >>12
    え?わたし一人参加でもいくよ?
    その場で適当にしゃべってればべつにいいもん。

    +1

    -6

  • 218. 匿名 2017/08/21(月) 00:10:26 

    未婚者だけど、
    その時期に暇そうなら行くけど暇じゃないなら行かない
    あとはメリットがあるかどうか
    疎遠になった友達ならその程度で充分

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/08/21(月) 00:31:50 

    >>1さんはその人
    自分の結婚式には呼んでないよね?
    呼んで来てもらったなら行くべきだし
    来てもらってないなら
    法事や結婚式を理由で良いと思う

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2017/08/21(月) 00:38:33 

    不細工一般人の結婚式なんて
    喜んでるの
    新郎新婦本人とその親だけ(笑)
    招待される会社の同僚や上司も
    立場上断れないだけで仕方無く行くだけ
    本音は絶対行きたくないでしょ

    +8

    -2

  • 221. 匿名 2017/08/21(月) 00:55:23 

    正直今後会うことがないなら
    理由を言わずに断りのメール、おめでとうございます ってつけておけばいいと思う。
    今後も繋がってる予定なら法事とかしかないと思う。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2017/08/21(月) 00:58:55 

    返事はしたほうがいいから、法事でいいと思う
    大人ならそれ以上つっこんでこないよ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2017/08/21(月) 01:01:48 

    ワーキングプアだから3万、かつ交通費は痛い。服も普段買わないのにそのために買うとか、、
    幸せは祝いたいけど、自分のほうが大切だからね、、、、

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2017/08/21(月) 01:08:23 

    いとこの結婚式とかぶってしまった。
    行きたいのだが、いとこの予定の方が先に入ってしまったし、親戚だから申し訳ない。

    私、何人いとこがいるんだ?笑

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2017/08/21(月) 01:31:41 

    正直、中途半端な関係で3万円や美容室代でお金が飛んでしまうのも嫌だし、会社の仲もたいして良くない人に付き合いで呼ばれて出費なんてもっと嫌

    親しい人には心から祝福できるんだけど

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/21(月) 02:18:23 

    自分が結婚式した後に、
    友達の結婚が決まってご主人側の意向で親族だけで式をするってなった時、
    友達のドレス姿見られなくて残念だったけどな。
    元から式の豪華な料理も引き出物も主催者のセンスが出るから招かれるの好きだし。
    それ含めて3万だと思ってます。
    その友達には一万円の現金と6000円くらいのギフトを渡して、内祝いはなしでという形にしました。

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2017/08/21(月) 03:01:59 

    無償の愛情はあるけど、無償の友情は聞いたことない。
    友達ってメリットがあるから続けられると思う。この人と一緒にいて楽しいから、勉強になるから、趣味が一緒だから、とか。
    人数合わせと分かってる式なら行かない。こちらは祝ったのに何も返ってこなかったっていう相手なら切った方がいい。
    お金が絡む以上綺麗事では済まないからね。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2017/08/21(月) 05:45:35 

    そこまで仲良くない友達とかの断り方はまだ探そうと思えば探せるんだけど、
    職場の人にお呼ばれしたらみんなどうしてるの?
    立場関係なく、職場の場合はほぼ強制なのだろうとわかりつつ、断れるなら断りたい。
    みんななんて口実で断ってるのか気になる

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2017/08/21(月) 06:13:05 

    >>228
    法事でいいと思う

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2017/08/21(月) 06:20:38 

    自分の結婚式に来てもらったならお祝いだけ送るかな。
    それ以外は元々疎遠なら欠席に○つけてお祝いも送らない(^ν^)

    +7

    -3

  • 231. 匿名 2017/08/21(月) 06:26:13 

    ガル民って友達いなそうなのに結婚式にはよくお呼ばれするのね。
    私は妹と叔父の結婚式しか参加したことない(´•ω•`)
    深く狭く派だし、私も式は挙げないからいいけど、、。
    誘われても本当に大切な友達以外は普通に断ると思う。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/21(月) 12:29:35 

    >>152です!

    お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

    皆さん丁寧に色々と教えてくださってありがとうございます。
    私は結婚式は皆さんに気を遣わせてしまうので、やるとしても二人で挙式+写真だけにしておきます(*^^*)

    もちろん、披露宴とかされている方を非難している訳ではありませんが、ご祝儀が3万円じゃないと非常識みたいな風習があるように思えてしまって。

    私は友達の結婚式に呼ばれたときに大学に通っていて、アルバイトで月に8万ぐらいしか収入がなかったので、謝罪して1万5千円でした。。
    2万円は良くないと聞いたので、、

    パーティードレスも初めて買ったりと出費が凄くて大変でした(>_<)
    行く方も日頃から備えていないですし。

    非常識な質問してしまってすみませんでした(>_<)
    本当にありがとうございますm(__)m

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2017/08/21(月) 12:54:42 

    >>230
    いや、自分の結婚式に来てもらったんならお祝いだけじゃなくてちゃんと出席しろや

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2017/08/21(月) 16:29:25 

    >>233
    思ったw自分のは来てもらってるのに行かないんだってwしかも+付いてて笑った

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/21(月) 20:10:15 

    >>230
    自分のときに来てもらった友達の結婚式の招待をアッサリ断る心境ってどういうのなの?
    来てくれた友達も、面倒だなあ、お金かかるなあ、でも友達だからと思って来てくれたのに
    本当に分からないので教えてください

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/22(火) 05:39:51 

    友人が入籍するときに、結婚式の予定はあるかと聞いたら「結婚式はやらないことにした」と言っていたので、3万円相当のお祝い(現金と物)を送った。
    しばらくして、やっぱり結婚式をやることになったと言われ出席を打診されたんだけど、この場合またご祝儀として3万円持っていかないといけないのかな…
    相手からその件については特に触れてきません。
    正直、きついから断りたい( ;∀;)

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2017/08/22(火) 08:01:29 

    >>236
    そうそう!手ぶらで行くわけにもいかないし、ほんと迷惑だよね!
    仕事が忙しくてとか都合がつかなくてで断っていいんじゃない?
    「入籍のときしてるから、お祝いまた渡さなくていいよね?」も言ってみる?

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/22(火) 22:56:34 

    欠席したいのに親に話が漏れると怒られる。
    ちゃんと行かないと!!って。行かないけど。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2017/08/22(火) 22:59:59 

    私は大学卒業して以来、1度も会ってない旧友から着た。ぶっちゃけ、一度そのグループの披露宴出たけど私だけ式に参列してなくて温度差あったし、また同じグループから同じく披露宴だけの招待状。
    行く気ないわぁ。今後も関わらないのに行く意味無いよね?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2017/08/27(日) 14:08:36 

    結婚式出席の断り方

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード