-
1. 匿名 2017/08/17(木) 11:30:04
私は欧州の王室史が好きで、エクセルで家系図を作って遊んだり、プリンセス○○の好きな香りを自分も試して気分に浸ったりしています。
勿論旅行も好きで、特にロマノフ朝贔屓の私は、お金が貯まるとロシアに行きたくなってしまいます。
ヨーロッパ史好きの皆様は、どの時代や国の歴史が好きですか?+75
-4
-
2. 匿名 2017/08/17(木) 11:31:04
イギリス
中世終わったあたり+32
-0
-
3. 匿名 2017/08/17(木) 11:31:59
ジャンヌダルク+18
-7
-
4. 匿名 2017/08/17(木) 11:33:13
漫画の王妃マルゴや海外ドラマのクイーンメアリー見て好きになりました!
+24
-2
-
5. 匿名 2017/08/17(木) 11:33:27
フランスかな
芸術家が好きだから
魔女狩りは好きじゃないけど
+29
-1
-
6. 匿名 2017/08/17(木) 11:33:38
ハプスブルグ家のスタート辺りからスペイン・ハプスブルグ家の終焉の辺り
ブルゴーニュ公国のスタート辺りから終焉してハプスブルグ家に吸収される辺り+64
-3
-
7. 匿名 2017/08/17(木) 11:33:53
ロシアってヨーロッパなの?知らなかった+3
-13
-
8. 匿名 2017/08/17(木) 11:34:18
1920年代パリ、ロンドン、アメリカだけどニューヨークも。個性的な人達がいっぱい。+7
-3
-
9. 匿名 2017/08/17(木) 11:35:13
19世紀末イギリス。
シャーロック・ホームズから入りました。+29
-0
-
10. 匿名 2017/08/17(木) 11:35:16
私は伝記が好きで、特にヨーロッパの伝記は腐るほど読んでる!
伝記によって書いてあること異なるしどれが本当かはわからない
だから自分の中で勝手にこの人はこういう人って仮説立てて遊んでる〜〜+32
-2
-
11. 匿名 2017/08/17(木) 11:36:23
欧州各国の王室が親戚同士ってのは面白い。+78
-1
-
12. 匿名 2017/08/17(木) 11:37:00
「中世ヨーロッパ」をすごく間違えてる人が気になるくらいは好きかな
マリーアントワネットの時代を中世とか書いてる記事とか見るとハア?ってなる+40
-4
-
13. 匿名 2017/08/17(木) 11:37:22
fateextraのセイバーであるぞ!+0
-26
-
14. 匿名 2017/08/17(木) 11:37:50
紳士の国イギリスは実はイタリアかオーストリアだったか忘れたけど同じヨーロッパの他国から嫁いできたお妃様がフォークや陶器のお皿を持ってくるまではテーブルマナーなんて知らず木の板の上に乗せられた肉を手掴みで食べてたのがびっくりで面白かったです。+26
-9
-
15. 匿名 2017/08/17(木) 11:38:23
塩野七生さんの本のおかげで、イタリア・ルネサンス好き。ボルジア家、波瀾万丈。+31
-0
-
16. 匿名 2017/08/17(木) 11:38:57
吸血鬼のモデルになった人物です。+51
-1
-
17. 匿名 2017/08/17(木) 11:39:18
ローマ帝国の時代
興味も憧れも強くて何度も現地を訪れてしまう+12
-0
-
18. 匿名 2017/08/17(木) 11:39:29
私はスペインのイザベル女王が好きです。アラゴン王国の王子を伴侶として自分から選んだところ、戦いの中で子供たちを産んだこと、アルハンブラ宮殿のイスラム建築様式を否定しなかったこと、謎の山師コロンブスに投資したこと。
全てが格好良過ぎです。+43
-0
-
19. 匿名 2017/08/17(木) 11:40:14
何て優美な世界なんだろうと思っていたら、排泄物は街中に捨てるは、貴族は髪を蜂の巣のようにゴチャゴチャ飾り立ててめちゃくちゃ不衛生だったと知って目が覚めました
そりゃ伝染病流行るわ+92
-0
-
20. 匿名 2017/08/17(木) 11:41:19
ベルサイユのばらで得たフランス革命の知識しか…
ちなみに源氏物語もあさきゆめみしで得た知識しか…
ちょっと恥ずかしい…+59
-2
-
21. 匿名 2017/08/17(木) 11:42:07
今は平和の象徴みたいなローマ法王が、中世は戦争したり愛人がいたり、俗まみれでビックリ。+40
-1
-
22. 匿名 2017/08/17(木) 11:43:02
>>14
それって、フランス宮廷の話じゃなかったっけ?
メディチ家のカトリーヌが御輿入れしたヴァロア宮廷+45
-0
-
23. 匿名 2017/08/17(木) 11:43:07
>>14
それはフランスかな。+27
-0
-
24. 匿名 2017/08/17(木) 11:43:46
NHKのヴィクトリア女王のドラマ見てる。
トピ立ってたけど、あまりにも書き込みが少ないのか、立たなくなっちゃった。
残念。+30
-0
-
25. 匿名 2017/08/17(木) 11:46:07
>>14
イギリス王家ではなく
フランス王アンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスが
伝えたとされてますよね。
王妃にしてサン・バルテルミの虐殺の首謀者です。+36
-0
-
26. 匿名 2017/08/17(木) 11:47:40
ルイ16世もロベスピエールも今では評価が変わってきてますよね
ルイ16世は極めて賢い王さまだった
あの時は莫大な資金を投じてでも、アメリカ独立戦争に介入する必要があった とか
ロベスピエールも政策は失敗したけど、実は彼はそこまで恐怖政治や処刑に意欲的でもなかったとか
時代の波に巻き込まれた犠牲者のように感じます+27
-2
-
27. 匿名 2017/08/17(木) 11:49:23
アン・ブーリンのドラマティック人生に勝てる人いない+26
-3
-
28. 匿名 2017/08/17(木) 11:49:39
+45
-1
-
29. 匿名 2017/08/17(木) 11:49:53
イギリスとフランスは昔からいろいろあって複雑な感じがする
もちろん日本だってどこの国とも仲良くってわけではないし、イギリス人でもフランス好きな人はいるし、逆もいるだろうけど、今もどこかイギリスとフランスの確執は感じる+18
-1
-
30. 匿名 2017/08/17(木) 11:52:07
>>1
イギリスのヴィクトリア&アルバートの時代
+7
-0
-
31. 匿名 2017/08/17(木) 11:52:47
クーデンホーフ光子
+20
-0
-
32. 匿名 2017/08/17(木) 11:54:53
>>27
どの時代もほどほどの幸せがいいんだろうね
多くを求めすぎて生きていける人には強運が必要
アンは気が強すぎてヘンリーに冷められたのと、家来や民衆に慕われてた前王妃を無理やり離縁させて、追いやった のが悪かったと思う+15
-1
-
33. 匿名 2017/08/17(木) 11:55:02
昔の西洋はドロドロしていて面白い!
+28
-1
-
34. 匿名 2017/08/17(木) 11:59:20
なんで金持ちで土地も年金ももらえる司祭や貴族じゃなく、貧しい農民ばかりが重い税を強いられてたんだろうね
そんなことを考えることさえ、金持ちからしたら「おこがましい!」って感じだったのかな
明日の食べるパンの心配させしなきゃいけなかったなんて本当切なすぎる+40
-1
-
35. 匿名 2017/08/17(木) 11:59:43
基本的にイルミナティらじゃん
奴隷思想の悪党だらけなのにきらびやかなだけで憧れる奴は頭おかしい+4
-9
-
36. 匿名 2017/08/17(木) 11:59:49
専門はヴィクトリア朝後期ですが、中世ヨーロッパも好きです。
エストニアやラトビア、リトアニアのバルト3国には当時の建物や町並みが綺麗に残っていて歴史を肌に感じることができました。教会巡りがとにかく好き。
あと写本を読むのも好きです。写字生や彩飾家の苦労が垣間見えますよね。
+11
-0
-
37. 匿名 2017/08/17(木) 12:05:31
ジャンヌ・ダルクはナポレオンの時代に見出されるまで、忘れ去られた存在になってたのが切ない
神の声って本当に聞こえたのかなー
シャルル7世もジャンヌの死後、裁判をやり直させて無罪を証明させたけど、ジャンヌに救われて王位につけたのに邪魔になったら彼女をさっさと見捨てたシャルル7世がどうも私は好きになれない+20
-0
-
38. 匿名 2017/08/17(木) 12:10:32
宝塚の影響でハプスブルク家に興味を持ちました!
エリザベート
マリーアントワネット
定番すぎる方たちですが大好きです!+24
-1
-
39. 匿名 2017/08/17(木) 12:15:01
ジェーン・グレイが本当に可哀想
彼女はのぞんでもないのに周りに利用されて王位に無理やりつけられたのに、わずか9日間で王位を退位になり、処刑させられた
カトリックに改宗すれば命を助ける という条件があったのに断ったのも、まじめで純粋な人だったのかなと思う
もっと図々しい人だったら生き残れたのかもしれない・・
悲しいけど、この絵の存在が本来なら忘れ去られる彼女のことをもっと多くの人に印象付けたんじゃないのかな
+40
-0
-
40. 匿名 2017/08/17(木) 12:16:50
>>35
好き=憧れ
と取るのは短絡的すぎるよ
私はペスト大流行の本読んでるけど憧れて読んでるわけじゃない+14
-0
-
41. 匿名 2017/08/17(木) 12:18:44
>>14
かのフレンチも手掴みだったよ
結婚してメディチ家が来てから+19
-0
-
42. 匿名 2017/08/17(木) 12:19:01
>>1
靴のまま椅子にあがるなんて!+4
-1
-
43. 匿名 2017/08/17(木) 12:25:01
>>14 15世紀のハンガリー王国も、
マーチャーシュ王の許にナポリ王国のプリンセスが御輿入れした事によって、
一気に食文化が発達したんだって+5
-0
-
44. 匿名 2017/08/17(木) 12:25:05
>>34
知恵財力権力武力のある人から金沢山取ったらこいつ不満だから殺して王になるわ、別の王に仕えるわとなるだけよ。
フランス革命だってあんなもの貧民が自発的に革命成功させた訳じゃなく知識階級が情報流してお金や武器も支援したから出来た事でしょ。+1
-0
-
45. 匿名 2017/08/17(木) 12:34:48
イタリアの食文化、発達してたんだな+9
-0
-
46. 匿名 2017/08/17(木) 12:35:18
+3
-1
-
47. 匿名 2017/08/17(木) 12:39:38
王家同士が結婚してるから、小国の王家の王女が大国の王家に嫁いで、そこから有名な王族が出たり、系図っておもしろいわ。+22
-0
-
48. 匿名 2017/08/17(木) 12:40:45
王朝・王室の話には当てはまらないけれど、
古代ローマの皇帝周辺の女性なんかだと、
飛んでもなくドラマチック(?)で壮絶な生涯になっちゃった人が結構いるけどなあ
+6
-0
-
49. 匿名 2017/08/17(木) 12:43:08
>>39
前、堀北真希が舞台やってたよね+3
-0
-
50. 匿名 2017/08/17(木) 12:43:41
>>14
フレンチで有名なフランスもカトリーヌ ド メディチのおかげでナイフやらフォークやら使うようになったんですよね。+8
-0
-
51. 匿名 2017/08/17(木) 12:45:28
ロンドンに留学して美術史学んでたよー。
美術や家具などの装飾物以外は詳しくないけど。
ルネサンス、バロック、ロココの芸術や建物はやっぱり西洋史の白眉。
とにかく圧倒される。
+13
-1
-
52. 匿名 2017/08/17(木) 12:45:41
やっぱ七年戦争好きだな
女性君主(一部は愛人だけど)軍団 VS 女嫌いのゴリゴリマッチョ王様
の戦い
しかも王様の方のフリードリヒ大王は女性人気ゼロなのに
男性人気抜群で敵対した女性君主の息子たちは大王にメロメロだったり
現代にもありそうな人間関係が面白い
因みにこの時イギリスは遠巻きに戦争煽って
美味しいところもって行ったんだけど
今度はイギリスだけセコくないかって話になって
七年戦争で敵同士だった国々が組んで今度はイギリス干したりとか
これもまた人間関係っぽくて好きだな
+16
-0
-
53. 匿名 2017/08/17(木) 12:54:54
イギリス史 面白い。 The Tuders 見て どハマり。チューダー朝 残酷で身勝手で 愛憎劇凄くて とても興味深いです。+12
-0
-
54. 匿名 2017/08/17(木) 12:55:06
+9
-1
-
55. 匿名 2017/08/17(木) 13:02:09
何て優美な世界なんだろうと思っていたら、排泄物は街中に捨てるは、貴族は髪を蜂の巣のようにゴチャゴチャ飾り立ててめちゃくちゃ不衛生だったと知って目が覚めました
そりゃ伝染病流行るわ+1
-2
-
56. 匿名 2017/08/17(木) 13:03:51
>>20
全く一緒です。+3
-1
-
57. 匿名 2017/08/17(木) 13:04:29
>>19
そういう汚さを中心に研究した本とかもあるけど興味深いよ+15
-0
-
58. 匿名 2017/08/17(木) 13:06:10
帝国主義が「本当にいけないこと」として認知されたのは、第二次大戦が終わってからに過ぎない。
それでも往生際悪くイギリスやフランスは、第二次大戦後もしばらく、何とか植民地を維持しようと無駄な努力を重ねた。
《藤原正彦 「国家の品格」》+14
-1
-
59. 匿名 2017/08/17(木) 13:07:13
岡倉天心…「ヨーロッパの繁栄はアジアの屈辱である」 屈辱的に人員を供出させられたり、資源を買いたたかれたりして、欧州の繁栄を下支えしているアジアの現実がある。
《松本健一 「ぼくらの『侵略』戦争」》+4
-1
-
60. 匿名 2017/08/17(木) 13:07:51
レーニン…「ヨーロッパの近代における繁栄は、植民地における豊富な資源の一方的略奪と、安価な労働力の収奪による」
《石原慎太郎 「亡国の徒に問う」》+3
-2
-
61. 匿名 2017/08/17(木) 13:09:49
帝国主義や植民地主義には、
『きちんとした論理』
が通っている。
「お前たちは劣等な民族である。劣等な民族は自ら自分の国を治められない。そのままにしておいたら、殺し合いや伝染病がはびこり、飢餓で死ぬ人も出てくるだろう。だから、劣等な民族のために優等な民族であるイギリス人が統治してあげる」+2
-2
-
62. 匿名 2017/08/17(木) 13:12:42
イギリス王妃とロシア皇后が姉妹なのよね。
一時期ハマってて色々調べたりしたよ。+14
-1
-
63. 匿名 2017/08/17(木) 13:17:14
途方もなく広い海洋帝国の所有国として、スペインは国王フェルナンド、女王イサベルの治政下で、16世紀の前半には、ヨーロッパ最強の国となっていた。
最初スペイン人はまず西インド諸島にやってきて、エスパニョーラ島のインディアスに対して皆殺し作戦を行なった。
鉄砲を持った歩兵と犬を伴った騎乗の征服者たちは、島の狩猟採集部族を意のままに打ち破った。女、子供も逃がさず、強姦して殺戮した。
抵抗者は容赦なく鎮圧された。
1496年までに、この島は完全にスペイン人に制圧された。
同様な襲撃は、キューバやカリブ海の他の島々に対しても行われた。
征服者達は、新世界に国王の名によってやってきたのであるが、さらに重要なのはキリスト教の名においてやってきたことである。
教会は、しばしば彼らの手先として、進んで新しい土地の略奪に参加した。
司祭は兵士と一緒になって先住民の村落に現れ、先住民たちに向かって、キリスト教信仰を受け容れるべしとスペイン語で書かれた公式の催告書を読み上げるのである。
この催告書は、教会が国王に新世界領有権を与えたと述べていた。
そこにはイエスが宇宙の王であり、彼が聖ペテロをローマ大司教に任命し、ローマ法王がアメリカをスペイン国王に授けたと宣言されていた。
これにしたがってインディアスは信仰に入り、スペイン国王の王権を認めることを強制された。+2
-1
-
64. 匿名 2017/08/17(木) 13:19:47
+10
-0
-
65. 匿名 2017/08/17(木) 13:22:35
カミラ夫人のひいひいおばあさんは、チャールズ皇太子のひいおじいさんが最も愛した愛人アリス・ケッペル。
ひいおじいさんのお妃さまは、スウェーデン王女アレクサンドラで、ヨーロッパ王室で名が轟くほどの美しい王女だった。
美貌があっても勝ち取れないものもあるんだね。+21
-0
-
66. 匿名 2017/08/17(木) 13:25:40
インカ帝国を滅ぼしたスペインも、黄金欲しさもともかく、
この人達、邪神に人身御供してる! 直ぐにイエス様を教えなきゃ! 地獄に落ちちゃう!
って考えもあったからなあ
まあ、人間の文化ってこんなものなんだろうなぁ+10
-1
-
67. 匿名 2017/08/17(木) 13:26:57
>>65
スウェーデンではなくデンマーク。+9
-0
-
68. 匿名 2017/08/17(木) 13:33:12
>>67
ごめん。デンマークでした。ありがとう。
おまけに、64さんの家系図を見たらチャールズ皇太子の「ひいひいお爺さん」のエドワード7世でした。
重ね重ねごめんなさい。
にわか知識丸出しで恥ずかしい。
+7
-0
-
69. 匿名 2017/08/17(木) 13:37:54
フランス革命らへんの漫画や小説が好きです!
今はイノサン読んでます!
処刑人目線は初めてで新鮮+7
-2
-
70. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:47
イギリスの黄金時代を築いたヴィクトリア女王が好きなので、NHK総合で日曜日に放送中の『ヴィクトリア女王 愛に生きる』を毎週楽しみにしています。+16
-0
-
71. 匿名 2017/08/17(木) 13:46:20
>>65
だって妃の子にしか継承権ないんだから本当に王の子かって寝室に侍女がスタンバイしてるし昨夜はどういう感じだったか毎回臣下にも話行くんだよ。
そりゃ愛人の方が気楽でしょ。+7
-1
-
72. 匿名 2017/08/17(木) 13:52:13
ラスプーチンの何にそんなに惹かれたのか+7
-0
-
73. 匿名 2017/08/17(木) 13:57:18
>>72
え、それを聞くの?+7
-0
-
74. 匿名 2017/08/17(木) 14:28:18
>>65
というか愛人は今で言う自由恋愛に近いけど
お妃はお見合い結婚だからね
結婚前にビジュアル意外の相性とかの情報がなくて結婚するわけだから
しょうがないっちゃしょうがない+13
-0
-
75. 匿名 2017/08/17(木) 14:28:33
エクセルで家系図ってすごい!
私もロマノフ家すきです。
マリアとかすごいきれいですよね、血脈が続いてたらどんなに良かったかって思います。+13
-1
-
76. 匿名 2017/08/17(木) 14:37:22
戦争ばかりで疲れないのかね。+6
-1
-
77. 匿名 2017/08/17(木) 14:53:48
ジョージ5世とニコライ2世は、イトコ同士だけあって本当にそっくりだよね。
二人の息子のジョージ6世は男前だし、アレクセイは美少年。+11
-0
-
78. 匿名 2017/08/17(木) 15:20:03
>>19
日本人の方が文化的な生活してたのよね。
昔から日本人は世界レベルでも清潔な民族だったと解る。+13
-0
-
79. 匿名 2017/08/17(木) 15:41:22
NHKの女王ヴィクトリアみて、興味わいてきたー!+3
-1
-
80. 匿名 2017/08/17(木) 16:08:07
>>34
日本でも 最近ですよ 真面目に働ければ
あすの米を そうそう心配しなくても済むようになったのは
でもいまの世界の流れ なんかキナくさいし
いまの若い世代は 贅沢を贅沢と知らず享受してるから
余程 自分を律して行かないと…
+2
-2
-
81. 匿名 2017/08/17(木) 16:20:35
>>50
この女の人はかわいそうに ふた親と早くに死に別れして
修道院で育った人かな?+4
-0
-
82. 匿名 2017/08/17(木) 16:54:26
>>76
16世紀、両親祖父祖母から飛んでもなく莫大な領土を貰っちゃったハプスブルグのカールは、王国のが大き過ぎる故の戦争続きに疲れちゃったそうよ
息子には同じ辛さを与えない為に、
息子にはスペインとフランドル、他の土地は弟にと、分けて相続させた+4
-1
-
83. 匿名 2017/08/17(木) 17:58:12
みんな知識豊富でうらやましい☆
興味あるので、みんながどうやって知識身につけてるのか知りたい!+1
-1
-
84. 匿名 2017/08/17(木) 18:38:18
ドラマチックな生涯といえば、ロマノフ最後の皇妃アレキサンドラのお姉さん、
両親を亡くした中流貴族の出自ながら、英国のビクトリア女王の保護を受け、
帝政ロシアの大名門に嫁ぎながら、自分の財産を貧民救済の為に費やし、
自らが立てた貧しい女性の為の尼僧院に自身も入り、
革命勃発時には、直ぐに外国に逃げろ!と周囲が進めるのに「ここが自分の故郷だから」と残り、
逮捕そして処刑と…
彼女は自分の生涯を幸せと感じながら没したのかな+10
-0
-
85. 匿名 2017/08/17(木) 19:14:48
>>83
とにかく本を読む、これに尽きます。
興味のある分野があれば図書館のレファレンスに相談すると良い本を紹介してもらえますよ。
あとは国内外の知識人のツイッターも有益な情報が流れてくるのでオススメです。+7
-0
-
86. 匿名 2017/08/17(木) 19:43:26
>>78
横ですが、ローマ時代は上下水道完備、下水道直結の水洗トイレ普及、お風呂大好き文化、だったので衛生設備という点ではかなり進んでたみたいよ。ローマ滅亡後は衛生文化も後退しちゃって残念。
ローマの水洗トイレ。下水は街の外に速やかに流された。あとローマ人も用を足しながらトイレの壁に落書きしてたとか。人間は昔からやることはいっしょね。
おまる文化も面白いよ。
ルイ十四世はお付きの医官に下剤を飲まされててぴーぴーだったのもあり(当時は食べたものは速攻で体の外に出すのが最善の健康方法と思われてたそうです)、朝から高貴なおまるに座ってうんちょすをしながら臣下や領主とミーティングしてたのは有名なお話です。
+10
-0
-
87. 匿名 2017/08/17(木) 20:32:26
>>83
私は文化史に興味あったので、食文化とか服飾史とかそういう本を読んでました。お台所の作りとかレシピとか、ファッションとかヘアスタイルとか、そういうのの変遷面白いです。
「興味ある物+歴史」で検索したり書籍探してみるのもとっかかりやすくていいかもです。あと博物館の特別展なんかに行ってみるのもたのしい。
実はおトイレ系文化史もすごく好き(^^;)
トイレの様式とか、何をつかって拭いてたとか(ガチョウのヒナを使った!という貴族がいた…汗)
おまるとか窓から中身捨ててたとか、ドン引きだけど、なんでも歴史と思って眺めるとそれはそれで興味深いものです。
+12
-1
-
88. 匿名 2017/08/17(木) 20:57:47
イタリアの地下水路技術はは世界で一番早かったらしいね
確か紀元前の古代ローマの時代に巨大水路が完成されてたらしい
それに影響されてパリにも巨大な地下水路をつくったらしい+7
-0
-
89. 匿名 2017/08/17(木) 21:13:33
疫病の流行とか、それと闘った当時の医師たち(理容師)の技術とかに興味ある。
麻酔なしの手術や抜歯なんて、どんなに辛かったか…+8
-0
-
90. 匿名 2017/08/17(木) 21:37:45
>>29
フランスとアメリカ
フランスとドイツも犬猿の仲
短く言うとフランスは嫌われ者
+1
-1
-
91. 匿名 2017/08/17(木) 22:02:09
フランスはスコットランドと仲良しです♡+2
-1
-
92. 匿名 2017/08/17(木) 22:13:24
ヨーロッパ王室史では、男女の恋愛沙汰とかのエピソードなんかが面白い。
とっかかりはベルサイユのばらのアントワネットとフェルゼンだったんだけど、それから遡ってルイ14世の女性遍歴とか、同じ時代のイギリスのチャールズ2世も同じくらい寵妃がいてそれぞれの物語とか。
あとはエリザベート后妃とビクトリア女王の時代も興味ある。
方や絶世の美女、方や出産をする度に肥えて来てビヤ樽とか陰口言われてたり。
色んな歴史上の女性の話が面白いです。+4
-0
-
93. 匿名 2017/08/17(木) 22:15:56
>>91
どちらもカトリックだからね。
クイーンメアリーもフランスに最初嫁いだのは彼女の母親がフランス人だったのと、スコットランドは昔はカトリックだったから。+4
-0
-
94. 匿名 2017/08/17(木) 22:17:19
>>14
コース料理はロシアから(米原万里さんの本より)です
それまでは温かい料理も冷たい料理も一辺に出してました
+9
-0
-
95. 匿名 2017/08/17(木) 22:30:36
「ブルーブラッド ヨーロッパ王家の現代史」という本はとても読みがいがあります。
ビクトリア女王のイギリスを中心に、その周りの近親国(ドイツ、ロシア、デンマーク、ギリシャ等)の現代史が同時進行でわかる。
特にエリザベス女王の夫のフィリップ殿下の実家のマウントバッテン家は元々ドイツの公国の分家から始まり、その家の男子はみんな美男子だったとか。
ロシアのロマノフ家に嫁いだビクトリア女王の孫娘と夫のニコライ2世との馴れ初めとか。
王家の話が盛り沢山。
ちなみにブルーブラッドとは貴族の出、名門の出という意味で、起源はスペインで混血ではない純粋なスペイン貴族の血は混血の人の血よりも青いと言われる事に由来するそうです。+7
-0
-
96. 匿名 2017/08/18(金) 00:15:33
>>39
16才で亡くなったんですね
惨い+3
-0
-
97. 匿名 2017/08/18(金) 00:48:11
後年ナポレオンがマリー・アントワネットとの関係についてフェルゼンに話したことと
ナポレオンのライバルのベルナドットが今もスウェーデン王室に関係してる話が好き+2
-0
-
98. 匿名 2017/08/18(金) 00:50:57
昔々中学生の時、初めて訪れたヴェルサイユ宮殿!私の頭の中はベルばらの音楽が流れ足取りも軽やかに宮殿に導かれたわ。あぁ、ここがベルばらの舞台ね!大丈夫よ私、アニメも漫画も予習済みよ。あの美しいマリーアントワネットに会えるのよ。美しいマリーアントワネットに!
美しいマリー…あれ?マリーアントワネットってブ…+3
-0
-
99. 匿名 2017/08/18(金) 07:05:52
>>19
女性のファッションだけ見てもあのドレスだってトイレしやすいように膨らんでたっていうし、
髪形も滅多に洗わないからノミ・ダニ・シラミが沸いて不潔だったというし、日傘は元々窓から
捨てられる排泄物を浴びないための物でハイヒールに至ってはそのうん〇踏まないように…
という知らない方が幸せだった雑学がいっぱいw+5
-0
-
100. 匿名 2017/08/18(金) 09:01:22
>>99
>>髪形も滅多に洗わない
まあ日本でも近年までは髪は月に一回くらいしかあらわなかったそうですが。江戸時代以降は都市部には銭湯があったものの、そこでの洗髪はご法度になってたので。
ヨーロッパ貴婦人のスカートの広がりについては、おトイレの際便利なようにというのもあったようだけど、当時服地は貴重で、とくに絹など、たっぷりゴージャスに使って衣装を作ることが、財力をみせびらかすという意味で、金持ちステータスになってた、という理由もあるようです。
まあトイレ系の理由があったとわかってても、綺麗ですよね、あの形のドレス。乙女心わしづかみパワー。
しかも当時あれをぜんぶ手縫いで作ってたってんだから、たいしたもんです。
+6
-0
-
101. 匿名 2017/08/18(金) 12:25:40
青池保子のおかげでスペインが好きになりました。ドンペドロってあまり取り上げられないですよね。キリスト教とイスラムを上手く融合させてた王様なんていないと思う。今の世界情勢をどんな思いであの世から見てるかな。
+2
-1
-
102. 匿名 2017/08/18(金) 22:26:00
NHKの日曜夜の「ダウントンアビー」から「ヴィクトリア女王」を続けて見ています
ヴィクトリアの方が時代は古いのかな?ダウントンに比べて全体的に暗い感じがしますね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する