ガールズちゃんねる

試用期間での退職

119コメント2017/09/07(木) 21:49

  • 1. 匿名 2017/08/16(水) 15:26:26 

    退職された方いますか?

    今正社員になるための試用期間2ヶ月目ですが求人内容とあまりにも違うため退職を考えています。
    現在はバイト扱いです。

    ・給料が時給換算で県の最低値金をわる
    (30円ほど安い)
    ・完全週休2日→週休1日と半休2日(半休の時は7時間労働休憩なし)
    ・規定時間を超えた労働は残業にならない
    (18時間程がタダ働きでした。)
    ・1日11時間労働の休憩30分


    この職場でこれからやっていける自信がないので早いうちに辞めたいです。
    なので皆さんの経験談を参考にさせていただきたいと思いました。
    よろしくお願いします



    +228

    -2

  • 2. 匿名 2017/08/16(水) 15:26:51 

    しゃーない。次いこ次

    +367

    -0

  • 3. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:27 

    仕事の内容じゃなく、
    勤務時間の問題なんだね。

    +239

    -2

  • 4. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:30 

    +45

    -3

  • 5. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:41 

    時間の無駄だからやめな

    +290

    -0

  • 6. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:43 

    とっとと辞める。

    +237

    -0

  • 7. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:47 

    試用期間での退職

    +61

    -2

  • 8. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:53 

    試用期間での退職

    +62

    -0

  • 9. 匿名 2017/08/16(水) 15:27:56 

    辞めるなら今のうち

    +240

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/16(水) 15:28:12 

    社会保険入ってないなら今やめちゃってもいいんじゃない

    +271

    -1

  • 11. 匿名 2017/08/16(水) 15:28:14 

    辞めると決めたら早めに見切りつけた方がいいよ

    +261

    -0

  • 12. 匿名 2017/08/16(水) 15:28:30 

    いいんじゃない?そのための試用期間でしょ。

    +260

    -0

  • 13. 匿名 2017/08/16(水) 15:28:39 

    その為の試用期間なんじゃないの?
    お互いにこの2ヶ月でこの先もやっていけるか考えながら働こうねって期間だと私は思ってる。

    +239

    -0

  • 14. 匿名 2017/08/16(水) 15:28:47 

    拘束時間が長すぎやしないか?
    休憩時間が30分は辛いね

    +176

    -1

  • 15. 匿名 2017/08/16(水) 15:28:59 

    辞めた事ある。
    仕事覚えてきた頃に辞められるより試用期間の方が会社側にとっても良いと思う。

    +213

    -1

  • 16. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:01 

    私も試用期間で辞めた経験があります。
    辞めるなら早く辞めた方がお互いのためです。
    ご縁が無かったと思って、次の職場を探しましょう。

    +198

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:06 

    11時間労働の休憩30分は鬼だ

    +194

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:19 

    半端に長くいるよりさっさとやめた方が履歴書は汚れない

    +119

    -0

  • 19. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:24 

    試用期間って会社じゃなくて雇用者のためでもあるからね
    三ヶ月以下だと履歴書に記載しなくていいし

    +147

    -1

  • 20. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:32 

    雇う側としても辞めるなら早く辞めてもらった方がいい
    次探さないといけないから

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:42 

    試用期間での退職

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:48 

    社会保険、雇用保険には入っているの?
    もし入っているなら面接で苦戦するよ!

    +31

    -3

  • 23. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:49 

    長く勤まらないと思ったらさっさと退散する。
    お互いのため。
    こっちも早い方が(3カ月以内)履歴書に書かずに済むから
    職歴増やさずに済む。

    +98

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/16(水) 15:29:54 

    辞めるなら早いうちがいい。

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2017/08/16(水) 15:30:01 

    「約束を守れない会社だけどいい?」って言われてるようなもんだよ。やめたらいいと思う。

    +99

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/16(水) 15:30:14 

    その為の試用期間なんだから、早いうちに辞めた方がいいよ。

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2017/08/16(水) 15:30:28 

    >>1
    随分とひどい条件だね、辞めちゃいな

    +103

    -0

  • 28. 匿名 2017/08/16(水) 15:30:57 

    >>22
    試用期間中から社会保険に入れてくれるとこなんてないでしょ
    なんのための試用期間なのよ

    +3

    -24

  • 29. 匿名 2017/08/16(水) 15:31:11 

    違法ばっか。教える人には酷だけどお金がないなら見つかるまでそこで働いたら? 嫌になれば試用期間だし辞めてもいいのだから。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2017/08/16(水) 15:31:30 

    ブラック!
    最低賃金下回ってる時点でアウト
    違う会社がいいよ

    +94

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/16(水) 15:31:31 

    実際働いてみないとわかんないもんね。
    自分の中で許容範囲超えてるなら辞めるのもアリ。

    +53

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/16(水) 15:31:33 

    一番の問題は残業代0。私なら早めに辞める。

    +71

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/16(水) 15:31:59 

    どうやって仕事探したの?ハロワやエージェンシー使って、明らかに最初の求人条件と違った場合は、仲介者に相談してもいいかも。
    次はいいとこ見つかりますように。

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/16(水) 15:32:05 

    次行こっ!
    それなら次の面接でも辞めた理由を胸張って言える!

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2017/08/16(水) 15:32:36 

    今の内に、ブラック企業から逃げなさい。

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2017/08/16(水) 15:32:56 

    労働契約通知書みたいな書類に試用期間中の退職解雇について書いてあると思うから
    その通りにすればいいじゃん

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/16(水) 15:33:08 

    向こうも試用扱いならこちらもお試しだよ。ダメならこの会社を落とすだけ。

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/16(水) 15:33:30 

    あと2週間で試用期間が終わりますがこのまま継続でいいかな?って言われたから、すみませんが辞めさせて頂きたいです。って言ったよ、驚いてたけど仕方ないねって感じだった

    +85

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/16(水) 15:33:31 

    心身を壊す前に辞める。

    +50

    -1

  • 40. 匿名 2017/08/16(水) 15:33:47 

    >>1
    自分も会社を試用してると思っていいよ
    辞めたいならカラダを壊さないうちに辞めるといいよ

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/16(水) 15:33:53 

    半休でも7時間労働?! 普通、8時間労働(うち休憩1時間)、とかでしょ。ぶっ通しの7時間なんてフルタイムと同じやん! 拘束時間は長いわ時給低いわじゃ、確実に病むよ。試用期間これ幸いと辞めるべき。

    +78

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/16(水) 15:34:23 

    主さんの会社酷すぎない?
    誰も反対しないと思う。
    ちゃんとしたとこ見つけよう。

    +75

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/16(水) 15:35:47 

    >>28
    そうなの?試用期間3ヶ月の会社、入社してすぐ社会保険入ったよ。なんだったんだ…。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/16(水) 15:35:56 

    求人て、いけないの知ってて良い面で盛ってる所もあるからね…

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/16(水) 15:36:29 

    半休でも7時間労働って聞いたことない…

    +67

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/16(水) 15:37:36 

    これは職安に報告案件じゃない?

    +81

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/16(水) 15:37:54 

    ハロワのおじさんが合わなければ試用期間でやめても全然いいって言ってたよ。

    +71

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/16(水) 15:37:59 

    そんな会社さっさと辞めたほうがいいよー

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2017/08/16(水) 15:39:06 

    合わないと思ったらすぐやめていいと思う。ぶっちゃけ採用する側からしたら合わないのに試用期間が過ぎて働いてバックレされるくらいなら試用期間中にすぐ辞めてもらったほうが助かります。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/16(水) 15:39:07 

    >>43
    横だけど、試用期間中に保険証受け取ったって事だよね?
    なかなか珍しいケースだと思う。

    +6

    -9

  • 51. 匿名 2017/08/16(水) 15:39:14 

    やめればいいよ、そんなとこ。
    うちの会社も試用期間にゴロゴロ辞めてくよ。
    理由は「接客業が向いてない」っていうのがほとんどだけど。
    だったら初めから入るなよ!と思う気持ちもありますが、(うちは時間等は限りなくホワイトに近いから。給料は安いけどね)ブラック企業なら辞めちゃっていいと思う!

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/16(水) 15:40:24 

    完全ブラック
    即撤収しましょう

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/16(水) 15:41:07 

    >>43
    なんらかの理由ですぐにはやめないと判断されてたのでは?
    普通は三ヶ月以下でやめられる可能性も高いから、すぐには入れないよ

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2017/08/16(水) 15:41:57 

    試用期間って向こうもお試し期間、こっちもお試し期間だよ笑

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/16(水) 15:42:31 

    入社2日で辞めた子いる。
    大事であろうプライベートな手帳を取りにも来なかったから、よっぽど嫌だったんだろう。モラハラ上司は◯んでくれ。

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/16(水) 15:43:16 

    私の場合、人間関係が原因だったので参考にならないかもしれませんが…。
    試用期間を3ヶ月もらい、高卒で正社員として入社。
    先輩からは最初の挨拶の時点で無視され、子持ちパートの女性陣からは怒鳴られてました。
    試用期間が終わる頃、私より先に入社していた女の子たちが次々に辞めていき、これはまずいと思って辞めました。
    上司と揉めましたが、改善される様子もなく…。

    職歴に残らないうちに辞めるのも、賢い手段ですよ。
    その後、パートですが配送会社の事務で雇ってもらい、それなりに収入があって安定しています。
    パソコンの資格をいくつか持っていたのも強みになりました。

    +38

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/16(水) 15:43:21 

    所定労働時間が週20時間以上かつ31日以上雇用する見込みがあれば、雇用保険の加入義務も生じます。一方、健康保険や厚生年金などの社会保険は、正社員の労働時間・労働日数の概ね4分の3以上で加入義務が生じます。試用期間中もフルタイム勤務であればまず加入で間違いないですが、2カ月以内の契約期間を定めた雇用契約であり、その契約が更新される予定がない場合は、適用除外(未加入)となります。

    だって。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/16(水) 15:43:32 

    2週間で正社員やめました。ブラックだったし、身体こわした

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/16(水) 15:45:19 

    辞めた方がいい一択案件だよ
    そして辞めると決めたなら早めに辞めて、次を探した方がいい

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/16(水) 15:46:11 

    退職した方がよい

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/16(水) 15:49:32 

    適性も含め、面接だけじゃなく働いてみないと分からない事なんて多々あるからね。
    早く辞めた方が時間を無駄にしなくて済むよ。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/16(水) 15:49:44 

    やめて次探そうよ
    トライアル併用で補助金だけせしめる不届きな会社はハローワークに通報しておくように
    まぁ通報したところでハローワークの係りの人が面倒臭がるだけだけど

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/16(水) 15:52:25 

    そこブラック会社だよね、不安ならやめた方がいいよ
    私の友人でもブラックで長く務めた人いるけど明暗が分かれる

    精神的に鬱状態の自宅療養で退職

    精神的に強くなってどんなことでもへこたれないポジティブ精神で転職
    (でもブラック会社を褒めてない、人間をダメにする会社と言ってる)

    後者は明らかにリーダーシップ的な存在だったから
    ブラックな環境にも耐えられたのかもしれない

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/16(水) 15:57:00 

    二週間でクビに。病院の受付だったんたけど院長夫人がキツイ人で。あと家庭的なな職場というのも良し悪しだなぁと思いましたね。女性ばかりの職場は難しいと実感した。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/16(水) 15:57:29 

    完全に労規違反です。
    6時間を超える労働には45分、8時間を超える場合はプラス15分の休憩を入れなければなりません。
    つまり
    ・1日11時間労働の休憩30分
    は違法なのです。

    他にも最低賃金を割っていたり残業がつかないこともおかしいですよね。
    正式に採用される前に辞めたほうがいいと思います。

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/16(水) 16:01:59 

    私も辞めました。
    面接での内容と実際が違ってて、有給なし、残業なし、人間関係最悪。仕事は激務。
    私の中では黒歴史。試用期間の6ヶ月よく耐えたと思います。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/16(水) 16:07:29 

    今は社保週に30時間以上だか働くなら加入しなきゃいけないから試用期間だろうが、加入しなきゃいけないんじゃないの。
    昔はそういうのなかったみたいだけど

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/16(水) 16:15:12 

    >>1
    保育系の仕事ですか?

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/16(水) 16:16:13 

    早い内に辞めたほうがいいと思う
    私なら応募の時にお聞きした条件とあまりにも違いすぎるのでってハッキリ理由を言って辞める

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/16(水) 16:22:34 

    採用されて初日に『今回の求人で3人採用したけど、試用期間中に1人か2人に絞ろうと思ってる。』って言われた。クソ歯医者。
    1人の人は既に1ヶ月以上働いてて、もう1人はまだ働き出してもない状態。
    他にもクソだなと思うところが沢山あったので1週間で見切りつけて辞めた。

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/16(水) 16:27:04 

    どうしてもやっていける自信なくて、10日で辞めました。黒歴史だけど、後悔してません。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/16(水) 16:27:58 

    ちょっと調べたら
    「使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。」
    って厚生労働省のHPに書いてあったよ。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/16(水) 16:28:17 

    辞めたほうがいい
    口コミサイトにちゃんと書いてね
    他の人が被害に会わないためにも

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/16(水) 16:31:44 

    2ヶ月で退職しました。
    二重帳簿や請求書水増ししろって言われたので。
    後悔なし❗

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/16(水) 16:39:54 

    試用期間で会社が見切りをつけるのはよくて、労働者が見切りをつけるのはダメってことはないでしょ。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/16(水) 16:41:11 

    半休を2つくっつけて休日1日扱いにできるのかって疑問もあるけど、7時間連続勤務で半休ってのはないよね。7時間連続って普通のフルタイム8時間よりきついじゃん。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/16(水) 16:42:53 

    多分今試用期間なんだけど企業側からシフトの連絡来ないんだけどやめてほしいと捉えて
    いい+
    ダメ-

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2017/08/16(水) 16:43:42 

    時間がもったいないです
    無理して続けて、体とか、心とか壊しても主さんが大変なだけです!
    特に心壊したら働くに働けなくなってしまいます
    経験者ですが・・・f^_^;

    次行きましょう!

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/16(水) 16:45:36 

    ほぼ同じような環境で働いていたことのある身として真面目にアドバイスします

    労務時間と休憩時間の記録(タイムカードなど。休憩時間まではなかなか記録がないかもしれませんが…)
    雇用契約書、応募したときの募集要項、給与明細など持って、労働基準監督署へ直行をおすすめします

    なかなか動いてくれないなどと言われる監督署ですが、
    最近は取り締まりが厳しくなってきているので、所定の手続きを踏めばきちんと対応してくれます
    (記録などの証拠が何もないと動けませんが…)
    記録さえあればタダ働きした分の給料も取り返すチャンスです

    次の仕事を探すときでも、労働基準法違反で前の会社が罰則を受けたり
    またはそれが原因で会社が潰れた(本当に潰れる場合も結構あったりします)
    という場合は面接で不利になったりはしません(そんなことで不利になるような会社はそこもブラックです)
    もちろん、面接時には口が裂けても、ご自身が監督署に告発したなどとは言わないように(笑)

    また、監督署で相談するときですが、県の労働局から出向してきている職員さんがいる場合があります
    できればこの方を指名して相談するのがおすすめです
    現在では、監督署の職員さんもパートの方が多く、残念ながらアテにならないことも多々あるからです

    未払い賃金の請求ですが、未払い額がいくらになるかは必ず計算しておきましょう
    あとはその額を、何月何日までにどこの口座に振り込むこと、と明記することが必須となります
    不安であれば、監督署の方にチェックしてもらいましょう
    この書類を、コピーをきちんと保管した上で、会社に送りつけましょう
    会社にプレッシャーをかけるつもりがあれば内容証明郵便がおすすめです
    もし仮に退職された後であっても、過去2年分は請求権が残りますので
    決して慌てる必要はありませんが、必ず請求だけはしましょう

    以上、一連のこと、もしかしたら面倒に思われるかもしれませんが
    泣き寝入りが一番やってはいけないことです
    会社はそれを望んでいますし、まさか訴えられたりしないだろうとたかをくくっています
    あなたが声を上げれば、他に声を上げる方も出てくるかもしれません
    頑張ってください

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/16(水) 16:45:47 

    むっちゃ休憩少ないね。
    しかも給料も少ないとか強気な会社だね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/16(水) 16:49:12 

    三ヶ月で辞めた

    途中やる気がうせた
    早く辞めたほうがいいよ

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/16(水) 16:52:31 

    それでやめるのはちが~うだろぉ~

    ちがうだろぉー!!!

    +1

    -9

  • 83. 匿名 2017/08/16(水) 16:53:52 

    職歴に残らないっていっても雇用保険でバレるから面接ではいうでしょ?
    合わなかったから辞めましたって胃ってマイナス要因になるのが怖いよね

    +8

    -4

  • 84. 匿名 2017/08/16(水) 16:54:50 

    それ労基違反じゃない?

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/16(水) 17:00:08 

    後々色んな揉め事になりそうだから
    速やかに撤退せよ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/16(水) 17:06:17 

    >>83
    保険に入らない会社もあるみたいですよ!主さんがどちらかは、わかりませんが。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/16(水) 17:07:08 

    雇用する側です。試用期間というのは、お互いが見極める為の期間なので、疑問点が改善されないようならば、早く退職を申し出たほうが良いと思います。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/16(水) 17:19:55 

    私は試用期間で辞めた事ある。

    仕事も少し慣れてきて2ヶ月過ぎた頃、
    違う従業員が些細なミスをして、それを色々捻じ曲げて私のせいにされて、
    店長から試用期間で契約切ると言われた。
    じゃあ責任取って辞めますと言ったら向こうは物凄く慌てて止められた。

    本人は少し冗談のつもりで言ったらしいけど、言葉は取り消せないので辞めました。

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/16(水) 17:20:07 

    休み含めて10日くらいでやめたよー
    就業規則はないし、休みも直前まで分からない、給料日が決まってない(月末、とだけ)等
    残業ほぼなし、お給料はいい方でしたが、面接時に確認したことや求人にあったことと異なることがボロボロ出てきて耐えられませんでした

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/16(水) 17:20:19 

    試用期間中に同じ職種で役に立つ仕事だけをしっかり覚えて、今よりも条件のいい同業種へかわる。本採用前に辞めたらいいと思うよ。同業種で、就業時間、有給、福利厚生他、職員を大事にする所がきっとあるから。試用期間で辞めたと言う負い目を持たないために「仕事の〜はできます」という経験がある人のほうが使える人になるからね。ブラック会社はやめておいた方が主さんの為だよ。頑張ってください。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/16(水) 17:27:33 

    私は
    はじめ週休2日、9時間勤務と言われてましたが蓋をあけると
    週休1日、12時間勤務の上残業、全然違うー!
    友達の紹介で辞めたいと言うと全力で止められた。
    どーしたらいーのー!

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/16(水) 17:30:02 

    求人票が嘘だらけだったので試用期間で辞めた介護施設ありました。
    試用期間中に10人ぐらい辞めていきました。
    ハローワークに求人票が嘘だらけだった事も教えました。

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2017/08/16(水) 17:37:48 

    >>86
    それは違法だけどね。
    試用期間だからとかバイトだからとか関係なく週に20時間以上勤務してたら強制加入。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/16(水) 18:00:57 

    主です。皆さんありがとうございます!
    辞めたいのですが採用後すぐに会社の社会保険
    に入ったため更に辞めづらいです。
    社会人経験がなくこれが当たり前なのかと思っていましたがやはりブラックなんですね。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/16(水) 18:08:38 

    辞めるのも気力体力いるからね。このままずるずると主さんが消耗する前に腹決めた方がいい。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/16(水) 18:20:45 

    時間の無駄、身体いじめるほどMじゃないし、、

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2017/08/16(水) 18:33:22 

    雇用保険に入ってなければバレることはないけど入ってたら3ヶ月で辞めたってバレルよ

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2017/08/16(水) 18:39:11 

    >>94
    社会保険に入っていたなら、履歴書に書かなきゃだねー。
    後は、>>1の理由を正直に面接で話して、相手の会社に理解してもらう。
    でも書いてしまうと、書類審査で省かれるかな…。書かないで、面接まで行って空白期間のこと聞かれたら「実は…」って事情を説明するとか?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/16(水) 18:39:31 

    おばさんからのセクハラ?で辞めました。
    いきなり自分の可哀想話始めて、甘ったれた仕草で抱きついてこようとしたので無理だと思い試用期間でやめました。
    私の前にも何人も辞めてるそうで、会社も困ってるそうですが、中途半端にいられるよりは試用期間の時の方が助かるそうです。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/16(水) 20:04:04 

    息子がまさにそう。2ヶ月で大手企業辞めた。だからボーナスも無し。やりたいことはできないし、会社の体質もどうしても合わないからって。
    今は10人そこそこの会社で、ほぼ在宅勤務で楽しく働いている。
    真面目にやって給料貰って好きな仕事しているのてで、それで良しと思ってる。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/16(水) 20:20:41 

    ハロワに出してる条件と全然違う職場にぶち当たったとき、
    職場には言わず、すぐにハロワに相談しにいった
    土曜日に
    職員もあまりの違いにいぶかしげ、で、うまいやめ方をレクチャーしてくれた
    ちょうどマイナンバー導入の時期で、信用できない職場に絶対教えたくなかったんだよね
    無事に教えず、穏便にやめることができました

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2017/08/16(水) 21:14:48 

    辞めちまえ!きっとそのまま我慢して働いてもすぐ辞めたくなる

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2017/08/16(水) 21:35:39 

    職歴が残る、とか労働者って立場弱い。
    だからブラック企業がはびこる。
    でも餌食になることはないと思う。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/16(水) 21:41:01 

    わたしも主と同じかそれ以上の悪条件&面接で聞いた話と実際の内容が違いすぎて、3ヶ月の研修で辞めました。
    (11時間労働で休憩10〜40分、今後1年働いても有給なし、土曜半休+日曜休みのはずが実際はほぼ休みなし等々)
    ですがかなりブラックな職場であったため、退職理由は個人の一方的な都合とされ、最後の1ヶ月は交通費も支給されませんでした。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/16(水) 22:58:25 

    私も入ってまだ1週間ちょっとだけど辞めたい
    「どんな仕事かくらい想像つくだろ」みたいなコメントもあるけど実際やってみないと向いてるか分からないし、意外と向いてるって場合もあるからこればっかりは分からない

    皆さんは口頭で辞めること伝えましたか?
    それとも数日、数週間でも退職届出しました?

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/16(水) 22:59:58 

    >>100
    ちなみに息子さん今何の仕事ですか?
    在宅勤務とか羨ましい…

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/16(水) 23:22:15 

    2週間足らずで辞めた
    もう無理と判断した

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/16(水) 23:23:23 

    いるだけ時間のムダだし
    身体がかわいそうです‼︎

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/16(水) 23:24:15 

    言うなら早い方がいいですよ。お互いのため

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/16(水) 23:40:58 

    >>105
    大学時代の同期が試用期間で辞めたよ
    念のため日付の入っていない退職願いを持参して、直属の上司に「お話があります。いつでも構いませんのでお時間が出来たらお声がけ頂けますか?」って固めの声で言ったそうです

    上司から見ればそういう言い方される時点でかなり悪い話だって分かるからね

    その日のうちに時間を作ってもらって、退職願いをすっと出して「辞めさせて下さい」って頭下げたそうです

    あとは上司と経理が相談しながら退職願いの日付をいつにするかとか細かいところを決めてもらい、
    正式に提出して手続きを取ったってさ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/17(木) 02:41:12 

    試用期間は会社側も主を雇わなくていい権利があるのだからお互い様ですよ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/17(木) 08:44:11 

    >>106
    IT系ですね。週に1、2度は外で打ち合わせはするようですが、それ以外は在宅でパソコンに向かっています。会社との仕事の連絡はチャットやメールとのことです。便利な世の中になったものです。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/17(木) 09:04:15 

    社会保険は

    試用期間から加入する会社
    本採用後に加入する会社

    様々ですよ。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/17(木) 14:00:39 

    ハローワークもブラック会社から出された求人票を鵜呑みにしてるからね(ハローワークでは現状は調べられない)、少しでも求人票と現状が違っていたらハローワークに報告した方がいいよ。採用時の条件と違っていたらハローワークから訂正させなきゃいつまでも被害者がなくならない。求人票と現状が違うブラック会社は、ハローワークでも要注意企業として認識されるから、求人票は出されたとしても、次からその会社はオススメされない。ハローワークからブラック会社を紹介されたとなったらハローワークだって迷惑だし責任問題だから。ブラック会社は敢えて紹介されずに自然に応募者がいなくなる。ハローワークでずーーーっと求人出してる会社はブラック確定。募集しても人が来なくて当たり前ザマァな図式。ブラック会社は口コミもあるから当然希望者はいなくなるよ。。。ハローワークで1番驚かれたのは、誓約書は書かせるくせに雇用契約書がないという会社。監査が入るからと慌てて、やっと雇用契約書を作ったブラック会社もあったから。そんなところは2度と紹介はしないって。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/17(木) 21:35:50 

    このお仕事やってみたいですってハロワの職員さんに面接の予約をお願いしたら
    いぶかしげな、にぶい、しぶーい顔をされたことがあった
    結局予約はとってくれて面接までこぎつけたけど、やはりブラックだったという落ち

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/17(木) 21:45:18 

    酷いですね。試用期間中に辞めた方がいいと思います。

    私も約2ヶ月前に試用期間が終わりましたが、
    今色々と辛い上、入社前に聞いていた事と違く、
    試用期間に辞めればよかったと後悔しています。
    また転職活動します。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/18(金) 02:28:09 

    私も辞めようかな…

    事務員として入社し、1ヶ月経ちましたが一度も定時で上がれたことがありません。
    引き継ぎも無く直属の上司も急に辞めてしまい現在の事務職全員が新人なため仕事も終わらず毎日泣きそうです…

    前職の頃よりもプライベートな時間が無くなって転職した意味がないしんどい

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/31(木) 11:37:35 

    もう見てないかな?
    社会保険についてですが、保険証は貰ってしまったかな?
    もし貰ってしまっても、辞めた後すぐに市役所に行って国保に切り替えれば大丈夫。

    そして、最初の会社を辞めるときに貰った、氏名や年金番号が書いてある細長い紙は、
    どうなっていますか?
    渡したり、破棄されてなければ、次の会社でそれを出せばいいよ。最初の会社名が入ったやつ。
    どこの会社で貰っても自分の番号は同じだから。
    ちなみに、次に転職しても不安がある場合は、「前の会社の思い出があるので、
    特に使わないけど返してもらうこと出来ますか?」って言えば大抵返してもらえる。
    それは番号を見る(年金加入なんかの手続きで役所に見せる)だけのものだから。
    ちなみに、役所に持っていくのは、小さな会社の場合は、総務の下っぱの子の場合が多いから
    多少変でも追求はないと思う。大手企業は専門の人がやってるような…。

    もし、細長い紙が新しい会社(今回辞めようと思ってる会社)の物しかなかったり、不安ならば、
    また、珍しいけど、年金手帳に会社名とか書き込みされてしまっていた場合は、
    繋ぎでちょっとバイトしてたって言えばいいんじゃない?
    バイト先の人がいい人で、求職が長期化するかもしれないので、保険に一応入れてくれたとか、
    何とでも言えばいいよ。嘘っぽくても ふーん、としか思わんから。
    昔と違って、個人情報の事もあるし、20代の子の過去なんてそこまで追求しないし、
    多少のことなら、ふーん、で済ませる総務のおっさんが多いよ。
    履歴書なんて、多大な嘘はまずいけど、そこまで正直に書かない人も多いです。大手でもです。
    あまりにおかしなことになってない限り、調べようがないので。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2017/09/07(木) 21:49:03 

    社会保険加入してしまっても国保に切り替えればいいのか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード