-
1. 匿名 2017/08/16(水) 10:56:35
アラサーで乳児子育て中です。
実家は車で30分の距離ですが、実父がガン、母が鬱、祖父がホームで生活しています。
夫が休みの日に家事や大量の惣菜を作りにいきます。子どもが小さいので泊まって両親のお世話が難しく…。出張の多い夫なのでワンオペ育児に実家の事をするのは正直クタクタです(T_T)
育児と介護が重なって居る方はどんな感じですか?+188
-5
-
2. 匿名 2017/08/16(水) 10:57:48
主さんが壊れちゃいそうで心配+351
-0
-
3. 匿名 2017/08/16(水) 10:58:01
+36
-1
-
4. 匿名 2017/08/16(水) 10:58:29
毎日お疲れ様です。+120
-1
-
5. 匿名 2017/08/16(水) 10:58:52
>>1
主は兄弟姉妹いないの?
状況聞いたかんじだと相当しんどいよね。
親の兄弟姉妹に事情を話して少し手伝ってもらえないのかな。+204
-0
-
6. 匿名 2017/08/16(水) 10:59:16
ヘルパーさんに頼む事はできない?
主さんがぶっ倒れる前になんとかしないと
+221
-0
-
7. 匿名 2017/08/16(水) 10:59:21
頑張りすぎないでほしい。
私は子育てだけなのにノイローゼになってしまって。
>>1さん本当に無理しないでほしい。+174
-2
-
8. 匿名 2017/08/16(水) 10:59:24
デイサービス頼めないかな?
お母さん鬱病なら手当貰ってると思うけどそのお金で家事代行サービス使ったりしたら?
出ないと主さんが倒れるよ+186
-2
-
9. 匿名 2017/08/16(水) 10:59:28
地域包括支援センターなどに相談してみては?+103
-1
-
10. 匿名 2017/08/16(水) 10:59:35
デイサービス受ける。実の親でも無理なら頼るしかないよ。+113
-3
-
11. 匿名 2017/08/16(水) 11:00:01
主さん頭が下がります
惣菜は買っちゃえば?+119
-4
-
12. 匿名 2017/08/16(水) 11:00:36
親孝行で頭が下がります。+73
-2
-
13. 匿名 2017/08/16(水) 11:00:55
背負いこみすぎないでね
主さんまで倒れたら元も子もないから+81
-0
-
14. 匿名 2017/08/16(水) 11:01:13
主さん、ご自分の身体が一番大切ですよ。
おじいちゃんとお父様は、預け先にある程度お任せ。鬱もなる様にしかなりません。絶対頑張り過ぎないで下さいね。+72
-1
-
15. 匿名 2017/08/16(水) 11:01:30
お役所に相談してみたら?+30
-1
-
16. 匿名 2017/08/16(水) 11:01:43
お金が使えないから悩んでるのに…+41
-1
-
17. 匿名 2017/08/16(水) 11:01:52
地域のケアマネジャーに相談すべし事案だね
主さんの状況なら支援受けられるよ+106
-1
-
18. 匿名 2017/08/16(水) 11:02:20
主さん頑張ってますね。
育児だけでも毎日ヘトヘトなのに親のこともあるなんて辛いだろうな。けど、放って置けないしね。
なんにもアドバイスになっていないけど、色々社会のサービスを活用してほしいな!こういう本当に困っている人にこそ税金使ってほしい!+74
-1
-
19. 匿名 2017/08/16(水) 11:03:46
トピ主みたいな人こそ保育園優遇すべきなのにね
子育て辛いからって復帰して仕事も育児も中途半端にして家事も育児もジジババ任せのやつが優遇されてておかしいと思う
絶対頼れる人もいなく逃げ場のない介護と育児してる人の方が大変+182
-1
-
20. 匿名 2017/08/16(水) 11:03:51
主さん、兄弟いないの?
ご両親の兄弟は?
頼れるなら相談したほうがいいよ!
主さんだけが1人で頑張る必要ないよ!赤ちゃんいるんだし+27
-2
-
21. 匿名 2017/08/16(水) 11:04:50
施設も簡単に入れなくなっているね。
要介護3以上しかダメとか。
それ以下なら有料老人ホーム(月15万)。
そうなると介護のために仕事やめるしかない。
+64
-0
-
22. 匿名 2017/08/16(水) 11:06:15
宅配弁当、ヘルパーさん、デイサービスを利用する。
あとは、兄弟は居ないのかな。
必要なのは人手か金だよ。+24
-0
-
23. 匿名 2017/08/16(水) 11:06:29
この先、主さんみたいな人増えるだろうなと思っています。
私も子育てと介護、両立です。もう一人子供ほしいけど、子供たちに迷惑がかかりそうであきらめています。辛いです。+98
-0
-
24. 匿名 2017/08/16(水) 11:06:55
冷凍食品とか活用しなよ
レンジで温めるだけ、お湯注ぐだけの商品、たくさんあるよ
納豆やちりめんじゃことか調理せず食べられる食品を冷蔵庫に入れとく
+52
-2
-
25. 匿名 2017/08/16(水) 11:08:14 ID:u3rvrlY2po
私もまだ子供二人小さい。
親が高齢で不自由があり週に何度か買い物行ったり少し雑務します。
父が認知症の気がありこの間、お菓子の乾燥剤を食べたので救急車呼んだよ。こんな事初めてだった。+48
-1
-
26. 匿名 2017/08/16(水) 11:08:25
主さん、大丈夫ですか?本当に頭下がります、一時保育も今出来ますよ、わたしは子育てでいっぱいいっぱいなのに申し訳ないです。無理しないでくださいね。+18
-2
-
27. 匿名 2017/08/16(水) 11:09:04
>>19
ほんとそれ+41
-0
-
28. 匿名 2017/08/16(水) 11:09:07
ほんとほんと、主の身体が心配
親戚との関わりがあるのなら頼ってほしい
+24
-0
-
29. 匿名 2017/08/16(水) 11:09:39
主の現状は早い内に何とかしないと、確実に主の体調や精神面を崩すと思う。
お金の出費がキツくなっても、福祉支援や家事代行サービスとかを入れて休む時間を作らないと一番に主が倒れるよ。+36
-0
-
30. 匿名 2017/08/16(水) 11:10:15
偉すぎる。
ご両親の貯えはないのですか?
いろいろなサービスを利用しないと
精神がもちませんよ。+67
-0
-
31. 匿名 2017/08/16(水) 11:10:52
>>1
旦那さんが無関心とかじゃないよね?
+11
-4
-
32. 匿名 2017/08/16(水) 11:11:20
うちも育児やりながらたまに義父の世話…
下の世話もあったり、送迎や、病院行って衣類回収やってましたが
先日から老健へ。
しかし一日で熱出してまた病院に…
自宅にいた頃に比べたらマシですが(下がないだけでもマシになった)+19
-0
-
33. 匿名 2017/08/16(水) 11:11:30
毎日じゃなくても週2回か3回ヘルパー頼んだり、誰かに頼らないと主まで鬱とか
身体壊すよ!そうしたら子供の面倒だって見れなくなる。主には第三者が必要!
+56
-0
-
34. 匿名 2017/08/16(水) 11:12:40
>>31
旦那さんもやってるって書いてない?
やれる時はやってるんじゃないかな?
+9
-1
-
35. 匿名 2017/08/16(水) 11:13:09
ヘルパーに入ってもらったら?
毎日とは言わない、週二回でも来てもらって、掃除洗濯してもらうだけでも違うよ+21
-0
-
36. 匿名 2017/08/16(水) 11:13:22
車で30分って遠いね+24
-0
-
37. 匿名 2017/08/16(水) 11:13:27
お住まいの役所に相談だけでもしてみては。所得に応じていろいろサポートがあると思います。話を聞いてもらうだけでも楽になることありますしね。子育て優先でいけるといいですね。+12
-0
-
38. 匿名 2017/08/16(水) 11:13:35
お金に余裕があり頼れる人がいたら、ここで相談しないと思う。ケアマネージャーは具体的にどういったことをしてくれるのか教えて欲しいところ。他どういったモノが活用できるとか+20
-1
-
39. 匿名 2017/08/16(水) 11:14:15
>>31
出張多いって書いてあるよ+7
-0
-
40. 匿名 2017/08/16(水) 11:15:23
父がガンで母が鬱で祖父がホームって…生活費や医療費どうしてるの?
赤ちゃん居るって事は両親もそこまで高齢じゃないから年金暮らしとかじゃないよね?
ナマポなら市に相談したら良いと思うよ
+22
-0
-
41. 匿名 2017/08/16(水) 11:18:22
お母さんは何歳なんだろう?
お父さんの病気も心配だけど
鬱のお母さんの世話が一番大変そうな気が・・+28
-0
-
42. 匿名 2017/08/16(水) 11:20:03
子供は乳児1人なの?
+4
-0
-
43. 匿名 2017/08/16(水) 11:20:31
ガンといえども入院してるのか在宅してるのか、まだ症状は軽いのかによって違ってくる+26
-0
-
44. 匿名 2017/08/16(水) 11:21:04
子供とかそこまで付きっきりじゃなくても大丈夫だからたっぷり寝て欲しいです+1
-0
-
45. 匿名 2017/08/16(水) 11:21:58
みんな言ってるけど助けてもらったほうがいいよ
私の時は義父の介護で子どもたちも中学生と小学生で大きかったけど
子供たちの様子もおかしくなったよ
旦那と私で義父の家に世話しに行ってる間、子供たち二人で留守番とか
夜中に呼び出されて駆けつけたりとか子供たちに精神的な不安を持たせてしまったんだね
下の子は小3なのに一人でトイレに行けなくなったりとか
家の中でもおばけが出そうで怖いとか言いだしたりね
主さんの体調も心配だけどお子さんにも影響あることだから
周りに手伝ってもらってね!
+69
-0
-
46. 匿名 2017/08/16(水) 11:24:29
お母さんの鬱ってどのぐらいなんだろう?
なんにもできないぐらいの鬱なのかな?
それに寄ってもお母さんが少しでもできるような事あればやってもらうのはダメ?
+7
-0
-
47. 匿名 2017/08/16(水) 11:24:43
主です。皆さんの温かいコメントがありがたいです(T_T)
地元に兄がいますが子どもが五人います。お嫁さんも病院の送迎など積極的にやってくれますが、家事までは流石に申し訳なくて(>_<)
母の鬱は動くと疲れてしまい寝たきりタイプです。食事はとりますがこの状況でも好き嫌いや攻撃的な事も言ってきます。言い返すと悪化するので流していますが…
宅食を進めましたがお弁当は嫌いだからと拒否されました(泣)スーパーの惣菜はまぁ食べてもらえる感じです。
夫は協力的で普段愚痴は一切言わないのですが、昨日家族の時間が足りないかなぁとボソッと言われました(>_<)申し訳ない気持ちでいっぱいです…+118
-0
-
48. 匿名 2017/08/16(水) 11:27:33
老い先短い人とこれからを生きる人とでこれからを生きる人の方が大事。
主が倒れたら元も子もない。
そんなに抱え込む必要もない。
ヘルパーさんにお願いしたりした方がいい。+44
-1
-
49. 匿名 2017/08/16(水) 11:27:36
>>47
お兄さんは何かしてくれないの?
お兄さんのお嫁さんより、主の旦那さんよりお兄さんの出番は?+94
-0
-
50. 匿名 2017/08/16(水) 11:30:21
お母さんの我侭が更に増して行きそう・・。
施設にでも入ってもらわないと
主さんも鬱になりそうな予感。+41
-0
-
51. 匿名 2017/08/16(水) 11:30:37
いや、そこは兄に責任あるでしょ!お嫁さんじゃなくて。+77
-0
-
52. 匿名 2017/08/16(水) 11:30:44 ID:u3rvrlY2po
このトピ参考にします!+5
-0
-
53. 匿名 2017/08/16(水) 11:31:23
>>1
わざわざ報告する必要無いんだからさ、適当に手抜きなよ。出来合いのお惣菜だって良いんだからさ。定期的に自分にご褒美決めて、楽しみつくらないとね!+26
-0
-
54. 匿名 2017/08/16(水) 11:31:44
母さん鬱とか言ってる場合じゃないだろ+29
-1
-
55. 匿名 2017/08/16(水) 11:31:53
優先順位は
子供
親
祖父
です。
割り切りも必要だよ。+40
-1
-
56. 匿名 2017/08/16(水) 11:32:13
>>47
お母さん、ワガママだね。
私ならちょっと面倒見切れない+80
-1
-
57. 匿名 2017/08/16(水) 11:33:04
同居したら?車で家まで行く時間が短縮できる。+2
-16
-
58. 匿名 2017/08/16(水) 11:34:05
>>56
拒否るんなら、放っとけ。
腹が空いたら嫌でも食べるよ。+61
-1
-
59. 匿名 2017/08/16(水) 11:34:15
鬱のばあさん、何様なんだろか+48
-2
-
60. 匿名 2017/08/16(水) 11:34:49
>>57
逆の立場で旦那がこうだから同居してな、といわれたら離婚するわ。たからやはり配偶者は巻き込めない+28
-0
-
61. 匿名 2017/08/16(水) 11:35:12
同居はだめだわ!!
まだ離れて暮らしてるから生きていけるよ!
母親の我侭を四六時中はキツイ。+78
-0
-
62. 匿名 2017/08/16(水) 11:35:14
主さんが優しすぎるからつけあがってんじゃない?
ガンの父さんは仕方ないとして鬱はほっとけ+29
-1
-
63. 匿名 2017/08/16(水) 11:35:18
>>55
夫も入れてあげてー+12
-1
-
64. 匿名 2017/08/16(水) 11:35:47
うん。同居はダメ。絶対。
+13
-0
-
65. 匿名 2017/08/16(水) 11:36:51
>>63
は、すいません汗
子供
夫
親
祖父
ですね+23
-0
-
66. 匿名 2017/08/16(水) 11:37:20
まぁ何ガンなのか知らないけど手術とかしたの?
すい臓がんなら亡くなるのも時間の問題では?+5
-12
-
67. 匿名 2017/08/16(水) 11:39:59
お母さん鬱を言い訳にわがままが過ぎてない?
失礼で変な事言うけど、毒親?主がそこまで優しくやってあげちゃうのはそのせいじゃない?+56
-1
-
68. 匿名 2017/08/16(水) 11:40:31
お兄さんのお嫁さんも協力してくれてるようだけど血が繋がってないしあまり負担にならせちゃ可哀想。
それよりお兄さんに金銭的な補助してもらうとか、デイサービス頼んだりなんなり積極的に動いて貰わないと。
1番に動かなきゃいけないのはお兄さんなんだから。
旦那さんも現状に不満感じてるけど強くは言えないって様子がみてとれるし、このままじゃ主さんちも家庭崩壊するよ。+63
-2
-
69. 匿名 2017/08/16(水) 11:41:22
主さん、私の母も鬱で精神障害1級もらっているので大変さがよくわかります(>_<)
鬱も重度になると支える家族が本当にしんどいですよね…
まわりはあまり理解してくれないし…
なるべく家族を支えたい主さんの優しい気持ちもわかります。
自分で出来るだけ、やってあげたいだけ力を注いであげて、
とにかく主さんが身体を壊さないように無理はなさらないで。+36
-0
-
70. 匿名 2017/08/16(水) 11:41:42
えっ主頑張りすぎ心配。
なんか国の補助とか出てる?+27
-0
-
71. 匿名 2017/08/16(水) 11:41:45
私も認知症の祖母と病気の母が居て子育てしてる
祖母は昨年要介護が付いたから週の半分ショートステイ行ってもらって
母はどうにか病状が落ち着いてきて
子供はたまに一時保育に行ってもらったりしてる
それまでは本当に地獄で自分が鬱病になるかと思った
+32
-0
-
72. 匿名 2017/08/16(水) 11:42:19
おかずが嫌だとか弁当が気に入らないとか言われても、そこはなんでも言うこと聞いてあげずに主さんが楽できる方法取らないと。
ワガママ通ると認識されるとどんどん酷くなっていくよ。+64
-0
-
73. 匿名 2017/08/16(水) 11:42:38
第三者に入ってもらった方が良いよ
詳しくないけどケアマネみたいな人に
お弁当すすめてもらえば?
家族にはワガママでも
そういう人には従順になる場合もある
とりあえず役所に相談に行ってみて+44
-0
-
74. 匿名 2017/08/16(水) 11:43:44
ごめん、お母さんは宅食のカタログ渡して知らん顔していいと思う+59
-0
-
75. 匿名 2017/08/16(水) 11:45:57
①デイサービスに日中行ってもらうか、ヘルパーさんに週に何回か来て貰って家事をお願いする
②(待機児童が少ない地域なら)介護を理由に保育園に入れて、親の介護をする
の二択かな。介護も育児も自分が!と思うと主さんが倒れるのは時間の問題ですし…
お兄さんがいるならもっとちゃんとどうしていくか話し合ってはいかがでしょうか?無関心そうなお兄さんなら強硬手段ですが、一度過労で倒れたフリをして旦那さんからお兄さんに「親のこれからの事を皆で話し合いましょう」って言ってもらうようにするとか。小さい子どもさんがいるお母さんなんですし、お体ご自愛くださいね(*´ω`*)+16
-0
-
76. 匿名 2017/08/16(水) 11:46:55
爆報フライデーとかで、元女優だかタレントだかアイドルだか忘れたけど同じような境遇の人いたよね。
ご飯もちゃんと手作りの作ってたけど、子供のは仕方ないけど、義母だか実母だかの分は総菜
でいいよ。そこまで無理する意味わからんと思った。+14
-0
-
77. 匿名 2017/08/16(水) 11:47:14
鬱がどれくらいで治るのか、根治するのか分からないけど
まずはお母さんの鬱を治すのが良さそう。
もう何十年も鬱なのなら申し訳ないけど…
体は悪くなさそうだからお母さんさえ良くなれば実家の事はお母さん何とかできないかな。
他の人も書いてるけど、主さんやお兄さんのお嫁さんももう限界じゃないかな。
第三者のサービスを受けよう!
言い方悪いけど、鬱の人の相手なんてまともにしてたらこっちまでおかしくなっちゃうよ。
折角手伝いに言ってるのに暴言とか吐かれたら辛いし、主さんには小さなお子さんも居るし+17
-0
-
78. 匿名 2017/08/16(水) 11:49:37
主さんお母様が鬱なら精神科に入院させるのも手だよ
あとお医者様と相談してお薬変えてもらった方がいい
暴言か酷いとか暴力が酷いって言えば強めのお薬だしてくれるからさ
母親だからって主さんがそこまで面倒見る必要ないよ
+27
-1
-
79. 匿名 2017/08/16(水) 11:52:28
私なら乳児の世話で手一杯。
そっちで何とかして、って言っちゃうかも。+18
-1
-
80. 匿名 2017/08/16(水) 11:55:33
地場の母親も躁鬱で入退院繰り返してるけど、病院に預ければなら預けて方がいいよ。
特に育児しながら躁鬱患者の面倒は本当にきつい。たまに見に行くくらいでいい。育児が落ち着いたら母親に時間をさけばいいし。
+3
-0
-
81. 匿名 2017/08/16(水) 12:05:01
友達にいる。お母さんが脳出血の後遺症で車椅子生活。それに両親共に高齢。友達1人っ子で1歳半の子どもと、2人目妊娠中。まだ30代前半なのに、1人で色々大変そう。+31
-0
-
82. 匿名 2017/08/16(水) 12:05:02
うちは母親が幼い頃に他界していて、父親は実家で独り暮らししてましたが、私が出産の入院中に父親が脳梗塞で入院しました。
1ヵ月健診が終わってから乳飲み子連れて車で50分かかる地元の病院や保健センターを巡りました。
介護認定うけてヘルパーさんとデイサービスを利用してましたが、出来ないことも多くなってきて独居での生活は厳しく、私も育休明けてフルタイムで復帰したので頻繁に行くことも出来なくなりケアマネさんと相談し、施設に入居しました。
本当に本当に親身なケアマネさんに助けられました!
地域包括センターや、ケアマネさんに相談した方が良いですよ!
+22
-0
-
83. 匿名 2017/08/16(水) 12:09:36
主さん、お金で解決出来る事はご両親の貯蓄や年金で解決しませんか?
ご主人は自分の意志で結婚しているのですから、不満があっても解消の方法を見つけ易いでしょう。
ですが、お子さんは?
小さいからと言って、記憶に残らないとは限りません。
本来であればお子さんに向かい合う時間が削られている事、忘れずに。+29
-1
-
84. 匿名 2017/08/16(水) 12:11:25
同居は絶対だめだよ
ヘルパーさんには確実に来てもらえなくなる
受けられるサービスが無くなっちゃう
同居したら家族が壊れるよ
旦那さんのためにもお子さんのためにも同居はしない方向でね+41
-0
-
85. 匿名 2017/08/16(水) 12:14:26
>>47
お弁当は嫌とかいろいろ勝手なこと言われてるのですね。
本来なら自分の子育てで手一杯のはずなのに主さん少し優し過ぎるのではないかなと思います。
お父さんのガンの具合もよくわかりませんがとにかく食事の世話は不要ではないかな。
宅食頼む選択肢とお金がありそうなので使えるものは使って、お兄さんは子ども5人の世話してるんですか?お嫁さんじゃなくてお兄さんの出番だよね。
あとは皆んな言ってるヘルパーとか送迎もだけと利用できるサービスを調べて相談してみて欲しい。
本当親孝行だと思うけどもう自分の家庭と小さな子どもとあなたの身体が第一優先だと思うよ!+11
-0
-
86. 匿名 2017/08/16(水) 12:16:39
主さん大変ですね
支援受けるべきだと思います
子供見ながらなんてほんと大変なのに+13
-0
-
87. 匿名 2017/08/16(水) 12:22:19
>>19ほんとそうだよね。
でも世間はそういう人が多数派だからなんだろうね。少数派はなんだかんだ負けてしまう。
思いやれる人たちが協力し合えたらねぇ。世の中うまくいかないね。+5
-0
-
88. 匿名 2017/08/16(水) 12:24:48
ごめんいま国の補助なんかないか探してるんだけど、主は主婦でパートはしてないんだよね?
旦那さんや兄向けだったら両立支援てのがあるから、まだ具体的にどんな補助内容がでるかわからんけど、お金の手配はしてくれそうだからヘルパー出してくれるかも。
母の扱いが大変そうだよね。主の今の状況も含めて専門知識がある人に相談した方がいいよ。
とりあえず今調べた内容をさんこうにのっけとくね。
+14
-0
-
89. 匿名 2017/08/16(水) 12:28:53
>>67うちの母親も私が高校生の頃父親と上手くいかなくなり、よく愚痴ってた。姉には良い母親演じてた。私は母親に尽くしすぎてるみたい。ここまで親に対して尽くすのはちょっとおかしいみたいね。
毒親だとさ、自分がしてあげないとって思ったり、ほっとけなかったりするんだろうね。姉はなんだかんだ平気で親ほっぽって遊びに行けるし、羨ましい。愛されなかった子ほど親を大事にするっていうからね。せっかくお子さんいるなら、お子さんに尽くした方が良いと思ってしまう。+5
-0
-
90. 匿名 2017/08/16(水) 12:33:40
>>88
88です。
主、厚生省の政策の1つに要介護認定ってのがあって、二段階ある審査を通過すると介護サービスがうけたり、ガン患者介護だったりするとサポート器具を配布?してもらえたりするみたい。
問い合わせ電話できる連絡先とかあるから、そこに連絡するのもありだと思う。+27
-0
-
91. 匿名 2017/08/16(水) 12:37:09
ご両親の兄妹はいませんか?兄妹の面倒ならお手伝い頼めるかと+1
-2
-
92. 匿名 2017/08/16(水) 12:41:35
宅食美味しいって近所のおばあちゃん言ってたけどな。お母さん鬱でもお腹すいたら買い物ぐらいはできるだろうしごはん作るのは辞めていいと思う。お父さんの癌は症状がわからないからわからんが、年寄りなら進行遅いし、なるべく体動かしたほうがいいよ。+8
-0
-
93. 匿名 2017/08/16(水) 12:50:51
ガンでも介護認定受けられるよ
主さんはおじいさんがホームに入ってるんならおじいさんは要介護度がついてるんだよね?
おじいさん担当のケアマネージャーさんに相談してみたらいいよ
お母さんの病状も大変だね、お母さんの主治医とは話してる?
ケアマネージャーさんと話すときもお医者さんと話すときも主さんとお兄さんと二人でね。
1人で背負っちゃだめだよ。+15
-0
-
94. 匿名 2017/08/16(水) 12:52:58
>>47
兄の存在感のなさよ・・・お嫁さんは関係ないけど、お兄さんは何してるの?
高校の時に、同級生のお母さんが義父の介護してて
急に倒れて亡くなったの。まだまだ子供にとってはお母さんが必要なのに・・・,他人ながら命の優先度が違うやろ!先におじいちゃんが死ねばいいのにって思った。
+32
-0
-
95. 匿名 2017/08/16(水) 13:07:25
助けてもらえって簡単にいうけど、助けてもらえる環境にない人にそんなこと言ったら余計追い詰められるよ
+6
-0
-
96. 匿名 2017/08/16(水) 13:08:20
私が在宅で母の介護をやっていた時は(同居じゃありません)
週2で宅配弁当、週2でヘルパーさん、週2で私が作り、あとの一日は放置でした。
放置と言うのは、母に勝手に食べて貰うというか、
冷蔵庫にある物を適当に食べて貰うという意味です。
介護って何から何までキリがないものですから、やはり自分の家庭が優先である事で、どこかで割り切らないとこちらの精神がやられてしまいますよ。
地域包括支援センターに電話して相談してみたらいかがですか?+17
-0
-
97. 匿名 2017/08/16(水) 13:08:59
トピ主のお母さんただのワガママでは?
自称鬱に多いワガママタイプなきがする
やって貰っておいて文句ばかりかよ
もうお父さんだけお世話してお母さん放っておけ+20
-0
-
98. 匿名 2017/08/16(水) 13:13:57
うちは、2歳児有りで、実母が脳出血で半身麻痺で上手く話も出来ないぐらい。
別居で、父親がまだ元気だから、介護しに行かなくてもなんとかなっているけど、父親が何かあったら、もうムリ(T^T)
2人目とか考えてたり、両親が元気な家が羨ましい+9
-1
-
99. 匿名 2017/08/16(水) 13:17:40
色々引き受けると、後々大変になるし1人で介護も育児もって心身ともに限界迎えると思う。
うちの母の実家の父が寝たきりになって、最初は婆ちゃんが世話していたけど
婆ちゃんも高齢で負担が大きかったみたいで、ある日突然「なんで自分ばっかり!!」と母に激怒の電話がきた。
母以外に兄弟は弟妹がいるけど、2人とも遠方だし何かあれば呼び出されるのは母
婆ちゃんの負担を減らそうと訪問看護も利用して食材も2日おきに届けて、仕事もしながら本当大変そう。
しかもお嫁さんがご両親をガンで亡くしていて、産後のお世話も引き受けて
介護と育児のダブルケアになって、かなりしんどそう。孫の世話で癒されるから大丈夫と言ってるけど
母が倒れそうで心配。
+7
-0
-
100. 匿名 2017/08/16(水) 13:30:35
>>19
ほんとこれ。
介護が軽んじられすぎてる。本当に大変なのに。+9
-0
-
101. 匿名 2017/08/16(水) 13:33:39
ご主人がお休みの日は家族で過ごした方がいいですよ。
主さんの家族はご主人とお子さんなんですから。
そっちを大事にしないと、いずれご主人が寂しくなってしまって何らかの問題が起こってくると思う。
おじいさんはホームでお任せで仕方ないですよね。
お父さんは病院入院中ですか?それなら病院にお任せ。
家にいるならある程度動ける状態でしょうから、洗濯や掃除ぐらいしてもらう。
お母さんの鬱は薬飲みながら寝ててもらうしかないですね。入院するほどでもないんでしょう?
顔を合わせるからわがままも言うんでしょうし。黙って宅配の食事の手配をしてしまいましょう。
で、週に何度かヘルパーさんに入ってもらう。
主さんは地域包括支援センターに相談したり、介護認定の申請をしたり、実家が成り立つように手配するサポートをしたらいいと思います。
1人で抱え込んだら潰れてしまうよ。みんなの手を借りてできる範囲でやったらいいと思う。
がんばりすぎないで。
+23
-0
-
102. 匿名 2017/08/16(水) 13:51:25
トピ主のお母さん、鬱でも宅配弁当を受け取ったり、冷凍食品をレンジでチンぐらいは出来るんじゃないの?
甘やかしすぎは良くないと思うなぁ…+16
-1
-
103. 匿名 2017/08/16(水) 13:54:51
私が小学生低学年の頃うちの母がそうでした
若くても無理しちゃダメ
ホームや病院で暫く面倒見て貰った方がいい
自治体などにまず相談して!
+9
-0
-
104. 匿名 2017/08/16(水) 13:57:38
主さんが心配だよ…
おかず作りは生協とか宅配にしたらどうかな。
主さんだって赤ちゃんいるのに、実家の面倒ばかり見てられないよね。+21
-0
-
105. 匿名 2017/08/16(水) 14:52:13
子供は乳児。家事全般をこなしていた義父が亡くなり、残ったのは脳梗塞の後遺症で半身不随になった口だけが達者な義母が1人残された。夫の実家に引っ越しました。絶対に同居はしないと言う条件で結婚したのもあり夫とは大ゲンカ離婚寸前。
義母をホームに預けたのをきっかけになんとかなりましたが、夫の兄弟は一切関わらず、働いたお金は義母のホーム代に消えてる。+26
-0
-
106. 匿名 2017/08/16(水) 14:56:12
主さん、大変だね。
第三者に頼れる部分は任せてしまったほうがいいよ。+5
-0
-
107. 匿名 2017/08/16(水) 15:45:01
「鬱でワガママで攻撃的」
うちの母親が、認知症だけど初期症状がこんなだった(アルツハイマー)。
今は専門病院に入って3年。
入院してても何かあると呼び出されます。
外科に連れて行ったりとか。+13
-0
-
108. 匿名 2017/08/16(水) 15:47:14
私も、学生時代から母親の介護を父としていました。
出産前後も泊まり掛けで、その後も通い、8年前に特養へ入り、昨年亡くなりました。
父も特定疾患を患い、更には旦那の両親も介助が必要に。色々と介護サ―ビスを利用しても、毎日父の介助に通い、義父母の方も週に半分は行きます。
子供が小さいときは、旦那は単身赴任を4年半していて、今まで何とかやってきました。
主さんは、お父様が癌だということで、介護サ―ビスはまだかと思います。
お母様も鬱なら、二人の看病ですね。子育てと平行していく事は、本当に大変ですよね。
いつまで続くのかわからないだけに、苛立つこともありますね。
最近、介護と子育てが一度にやってきて、それぞれ終わったら自分のために好きなことして過ごそうって考える様になりました。
主さんも適度に息抜きしながら、根詰めないで生活してください。+7
-0
-
109. 匿名 2017/08/16(水) 15:48:20
私も数年前に、似た状況で一人っ子だったから大変だったよ
母の鬱は治って父のガンも小康状態で今は落ち着いたけど…
行政の力とお兄さんを頼るべき!
主さんが倒れたら子供にしわ寄せ行くよ
お兄さん家族とちゃんと話し合った方がいいよ+9
-1
-
110. 匿名 2017/08/16(水) 17:43:22
なんかここ見てて、『私だけじゃないんだなー私以上に頑張っている方がいるんだな』と思えて、私も頑張ろうと思った(つд`)
苦労の大きさの違いはあれど、介護と育児(と仕事)の両立、辛いよね(;´Д`)+18
-0
-
111. 匿名 2017/08/16(水) 18:02:50
育児と家事だけでもいっぱいいっぱいなのに介護までってなったら私は無理…主さん凄いけど色々心配。+6
-0
-
112. 匿名 2017/08/16(水) 21:13:26
ああ、もっと早くこのトピに気づきたかった…
私もダブルケア真っ只中です。
実母(同居)は鬱、子どもは早産してしまい発達に問題もあり通院もありいろいろと手がかかります。
なんとか保育所にはいれてもらえたので復職はしましたが、生活のリズムがなかなか作れません。
ケアマネさんに相談してデイサービスやショートステイなどを利用させてもらいながら私たち夫婦の心の平穏を保っている感じです。
お母様は介護認定はうけられていますか?支援センターに相談して介護認定とれたらショートステイやデイサービスなどに行ってもらえると食事の心配も手間も減るし少しはその間安心できるかと思います。
私はついにぶっ倒れました、一緒に頑張りましょうね…+9
-0
-
113. 匿名 2017/08/16(水) 21:46:19
義理父が介護度5、義理母が精神疾患、子どもは幼稚園児、そこにきて実親が癌で入院し、パートをしながらの生活をして半年後に自分が倒れて入院しました。
子育てと両親の介護が重なると金銭的にも体力的にも辛いです。
長男の嫁だからとか実親の近くに住んでいるからとか全部私たち家族に背負わされてしんどい辛い。
こんな人生ちっとも楽しくない。
+5
-1
-
114. 匿名 2017/08/16(水) 22:08:29
>>19
ホントそれだわ。
保育園ってなんか格差開くよね。
正社員で育休とって、復帰してもジジババまで頼って、仕事も続けられて経済的にも良くて…恵まれた人が恵まれ続ける施設。
仕事離れてしまった人はとことん後回し。家計厳しかろうが、ワンオペ育児介護でハードだろうが、厳しくなるのみ。
保育園て、そんな施設だったかな。
ホントに厳しい人に行き渡れば良いのに。+6
-1
-
115. 匿名 2017/08/16(水) 22:29:49
実母が若年性認知症でダブルケアしてました。
親は離婚しているので住まいは賃貸でしたから自宅の隣に越してもらい、食事や薬の管理してました。
正社員で仕事復帰した時は日中デイサービスに行ってもらいました。
徐々に進行して限界感じて今は施設に預けています。
私には兄弟がいますが、遠方や多忙を理由に直接的な支援はありませんでしたが、平等にお金は出し合ってます。
兄弟がいても結局一人に集中してしまうものです。
新生児抱えて夜中徘徊する母を探し回ったり大変でした。
親も大切ですが、出来る所まで頑張ったら今の自分の家族を優先してもいいのでは?と思います。
+5
-0
-
116. 匿名 2017/08/17(木) 07:40:13
私も、3歳、6か月 で父が末期がんで自宅療養中です。
言葉じゃ表せないくらい 大変。だし、ガルちゃんに書き込む暇も正直ないくらいです。でも息抜きも必要。
お金もそうかもしれないけど、でも実質必要なのは 人手 です。
介護認定も 役場に行ったり、ケアマネ訪問対応したり と時間もかかります。
お金も人手も出さない人はあり得ないけど、親に金があるのなら、人手。
本気で猫の手も借りたい。
さー 離乳食弁当作らなきゃ…
今日は通院日です…
+4
-0
-
117. 匿名 2017/08/17(木) 10:34:31
本当にお疲れ様です。
福祉のお世話になるのはどうでしょうか?
母が統合失調症で色々と併発していまい、自力で歩行するのがやっとな状況です。
6年間はなんとか家族で面倒を見ましたが、父も兄も過労で倒れてしまいました。
それからやっと福祉に頼ろうということになり、今では毎日福祉の方に来てもらっています。
家族以外の方と話すことで母の状態も良くなり、今では1時間半の散歩まで出来るようになり、本当に感謝しています。
福祉の方、とても優しいです。
家族だけで介護をするのはとても大変なことですし、ましてやお子さんもいるとなると、、、
一度福祉へ相談へ行ってみてはどうでしょうか?+1
-0
-
118. 匿名 2017/09/07(木) 03:46:51
こんなにマイナスが少ないトピも珍しい…!!
みんな、一人一人苦労や不安を抱えているんだな。
トピ主さん、本当にお疲れ様です。ガス抜きしながら、自分のことも大事にして、くださいね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する