-
1. 匿名 2017/08/14(月) 17:44:05
産休明けの職場異動で人間関係も仕事内容も全てゼロからスタートしました。頼れる人もいないため体も心もボロボロです。
本来異動はさせてはいけないのでは?と思うのですが言えず。
思いきって辞めようとおもいますが転職した方に転職後はどうなのか、ハローワークや転職サイトなどは使用したか聞きたいです。+34
-21
-
2. 匿名 2017/08/14(月) 17:45:08
+5
-28
-
3. 匿名 2017/08/14(月) 17:45:43
けっ根性なしが+11
-103
-
4. 匿名 2017/08/14(月) 17:46:11
保険の外交員に転職してお給料2倍になりました。子供が熱だしても融通が利くしいいことづくめです。
+14
-47
-
5. 匿名 2017/08/14(月) 17:46:19
転職後の方が条件は悪かった+73
-3
-
6. 匿名 2017/08/14(月) 17:46:48
➕年収410万以上
➖年収400万以下+99
-68
-
7. 匿名 2017/08/14(月) 17:47:57
凄い興味ありますね…(^^;)
逆パターンはよく聞くけど、結婚とか出産、子育て、転勤にも強いのが唯一のメリットだと思う為、気になります。+28
-0
-
8. 匿名 2017/08/14(月) 17:50:54
私も復帰後、部署変えられました。
最初はしんどかったですが、母は強しで何とか乗り切れました(^ω^)
+63
-2
-
9. 匿名 2017/08/14(月) 17:52:23
国際線CAになりました。
転職後に知りましたが、CAは元看護師が多いです。+47
-29
-
10. 匿名 2017/08/14(月) 17:53:40
それはフツーに異動じゃないんですか?
あなたが長期に休んでる間にスタッフは補充されてるわけだし…。あなたが復帰するからって他スタッフを異動させるわけにいかないんじゃ…。+115
-0
-
11. 匿名 2017/08/14(月) 17:55:05
>>9
ないない
現実見ろおばちゃん+19
-14
-
12. 匿名 2017/08/14(月) 17:56:40
看護師さんの友達は保健師・保健室の先生・幼稚園や保育園の専属看護師さんになった人は転職して良かったと言ってた。
個人病院は先生のあたり外れが大きいけど夜勤はないことが多い。ただ看護師の人数が少ないから急遽休んだり出来ないから、サポートしてくれる親とかいないとキツイ。+54
-1
-
13. 匿名 2017/08/14(月) 17:58:19
産休もらって辞めるの❓休み明けて今はどれくらい経ったの❓
辞めるくらいなら「本来異動させてはいけないのでは❓」って上に掛け合ってみたら❓
ちなみに自分の勤める病院は産休育休明けでの異動あり
でも休み前よりハードな部署や病棟に異動することはないかな+31
-2
-
14. 匿名 2017/08/14(月) 18:00:54
>>1
一般企業なら異動なんて普通にあるけど・・・。
+63
-0
-
15. 匿名 2017/08/14(月) 18:02:14
トピ画のナスとタイトルが、どう掛かっているのか誰か教えて〜+12
-4
-
16. 匿名 2017/08/14(月) 18:02:41
保健師+14
-2
-
17. 匿名 2017/08/14(月) 18:03:11
>>9
看護学校卒業して看護師として働いてからのCA?
何歳デビューよ?+79
-7
-
18. 匿名 2017/08/14(月) 18:03:15
>>1
全然悩むことない、派遣やれば?+20
-1
-
19. 匿名 2017/08/14(月) 18:03:46
>>15
なーす+26
-1
-
20. 匿名 2017/08/14(月) 18:04:02
>>15
ナース+25
-1
-
21. 匿名 2017/08/14(月) 18:04:47
>>9
私も看護師ですがCAは聞きますよ。
3年くらいの臨床経験があれば需要あるらしいですね+60
-3
-
22. 匿名 2017/08/14(月) 18:06:12
育休明けで異動ってあるあるだと思ってたんだけど違うの?
わたしも小児とウロの混合病棟から精神科に育休明けで異動になったけど・・・
育休とらなくても異動なんてあるんだから、普通なんじゃ・・・
産休で抜けたら補充するのが当たり前でしょ。自分が抜けた分をずっといる人があなたが帰ってくるまで負担しなきゃいけないの?
復帰前に看護部長と話しなかったの?
+73
-1
-
23. 匿名 2017/08/14(月) 18:07:33
>>12
保育園はやめた方がいいみたい
保育士が意地悪だし、看護師も保育士一人分とカウントされるらしく保育補助に入らないといけないので
思いっきりストレス溜まると聞いてる+69
-2
-
24. 匿名 2017/08/14(月) 18:08:08
>>11
9さんではないけど、空港会社に働いている親戚もCAは元ナースが多いって言っていたよ。
CAは採用制だから看護師資格があると有利らしいよ。
私はナース→デパートの受付に転職しました。+57
-3
-
25. 匿名 2017/08/14(月) 18:10:05
15です
なるほど!気づかなかった!
教えてくれてありがとうございます+6
-0
-
26. 匿名 2017/08/14(月) 18:19:30
>>17 説明不足ですいません。看護師は3年やっていましたが、病気と手術で1年休職しました。
看護師は出来なくなったため、転職を考えた時に英語を生かそうと思い、CAを選びました。
体調は完全に戻りましたが、今更看護師に戻る勇気はありません。
+47
-0
-
27. 匿名 2017/08/14(月) 18:22:10
>>26
凄いね!
CAもハードだろうけど体に気を付けて。
同じ看護師として尊敬します。+74
-0
-
28. 匿名 2017/08/14(月) 18:24:58
上の人も言ってるように育休明けで異動はしょうがないことだと思うし、逆に転職の方が通勤経路とかも変わるし大変だと思う。そもそも育休明けの人すぐ雇ってくれるとこあるのかな?保育園から呼び出しだって多い時期だろうし今は辛抱する時じゃない。+24
-0
-
29. 匿名 2017/08/14(月) 18:27:15
普通に事務やってるとか聞きますよ。
転職は大変ですがやって出来ないことはないと思います。
私自身は子どもが大きくなってから一時期テレビ局の医務室に派遣で入りましたが、
思ったより細かな事務作業が多く途中で辞めました〜事務は向いてなかった、、、+10
-1
-
30. 匿名 2017/08/14(月) 18:28:40
ピアノとヴァイオリンの講師です。
子どもの頃から習っていましたが、仕事にしたいとは思いませんでした。が、26歳のときに興味が出たため転職しました。親からは「だからあれだけ音大に行きなさいと言ったじゃない!」と未だに嫌みを言われますm(__)m+20
-5
-
31. 匿名 2017/08/14(月) 18:33:54
事務職になりました精神的な辛さも無くなったし後足が臭かったのがなくなりました+10
-4
-
32. 匿名 2017/08/14(月) 18:35:26
転職した人羨ましい…+24
-1
-
33. 匿名 2017/08/14(月) 18:38:10
看護短大時代、看護実習で向いてないと判断した友達が仮面浪人して大学受験、
MARCHの文学部に進学してた
切り替えの早さにビックリしたけど、卒業してOLで生き生き働いてる姿見て
適材適所ってあるんだなぁと思った
トピズレですが看護にこだわらなくても色んな職種あるので主さんがんばって+69
-0
-
34. 匿名 2017/08/14(月) 18:44:08
看護師から某予備校の講師に転職しました。専門は化学生物で時々数学も教えます。体力は無くても良いけれど大学受験を控えた子たちのメンタルケアがとてつもなく大変です…
+21
-0
-
35. 匿名 2017/08/14(月) 18:44:32
一般企業の事務に転職しました。
ただ、女性偏見の強い経営者や男性のいる企業に面接に行くと資格を持った女は生意気で扱い辛いからと言う理由で嫌味を言われただけで面接が終わったことが2度あります。
私はお陰様で事務が向いていたようで、看護師時代と顔つきが変わって穏やかになったと言われます。
+19
-1
-
36. 匿名 2017/08/14(月) 18:47:07
転職とはちょっと違いますが田舎で病院医院がとにかく少なく介護施設が多いので介護施設で働いてる看護師です。+21
-2
-
37. 匿名 2017/08/14(月) 18:48:42
産休もらったし一年は復帰しましたが、転職しました。出産機に転居して職場遠くなったため。
病棟から訪問へ。
夜勤もないし子育てとの両立しやすいです。
正規から非正規になりましたが、お給料は少ししかさがりませんでした。+10
-1
-
38. 匿名 2017/08/14(月) 18:54:33
トピ画、ボーナスの額はどうなのかと言ってるのかと思った+3
-4
-
39. 匿名 2017/08/14(月) 18:55:42
産休明けでしょ?戻ってからの移動は仕方ないんじゃない?貴方のためだけの勤め先ではないので。+23
-1
-
40. 匿名 2017/08/14(月) 18:57:10
>>5
同感。看護師の方って世間知らず多いイメージ。看護師より悪条件だったり、底辺な仕事もあるからね。+10
-14
-
41. 匿名 2017/08/14(月) 18:57:50
>>33
私保育学科だったけどそういうの認めてくれる親でなかったから羨ましい。+2
-2
-
42. 匿名 2017/08/14(月) 19:59:44
参考にしたかったけど、あんまりトピ伸びてないし、社会人から転職してナースになった私にはCA受験資格すらないなw
人間関係的にもう本当に嫌
でもお金いいからとりあえず組織に属さずに単発ナースしてるけど、年取ったら需要無くなりそうだし…
もっと違う資格若い時に取っとけば良かった+10
-0
-
43. 匿名 2017/08/14(月) 20:29:36
出産、結婚を機に包括支援センターの保健師になりました。
高齢者の在宅生活支援なので看護師とは違った難しさがありますが、なにより土日祝休みで残業もほとんどないので働きやすいです。
給料も夜勤がない割に大きな差はありません。+17
-0
-
44. 匿名 2017/08/14(月) 20:49:50
>>9
CAなんてもっと重労働そう。
子どもいて続けられるように見えない。+11
-0
-
45. 匿名 2017/08/14(月) 20:55:51
今育児を優先させるために退職していますが、保健師もあるので、ゆくゆくは企業保健師を目指したいと思います。臨床は、今更戻れる自信も勇気もありません。+3
-0
-
46. 匿名 2017/08/14(月) 21:02:35
看護師さん
もったいない
楽そうな小さな診療所とか
健診バイトとか
せっかくの資格を生かして続けたほうが
いいと思う+14
-5
-
47. 匿名 2017/08/14(月) 21:05:22
国家資格なのに勿体無い。
+7
-5
-
48. 匿名 2017/08/14(月) 21:30:55
夜勤が無理で調剤事務になった。
給料は看護師の方が良かったけど、難産で産後の体調が
いまいちだったから後悔はしてない。
+10
-1
-
49. 匿名 2017/08/14(月) 21:35:53
看護師ではありませんが、みんな羨ましいし勿体ないし凄いです。(笑)
憧れます。+23
-3
-
50. 匿名 2017/08/14(月) 21:36:22
看護師給料良いっていろんなところで聞くからなったけど
実際はそんなにだった。(病院からの返済不要の奨学金で看護大行ったから
そのままその病院に就職した)
20代の時は周りより高かったけど、30代になると周りの
結婚出産してないキャリア組の方が稼いでた。
女性の平均年収ってパートとかも含めるから低いだけで
普通に正社員で働いてる人は結構稼いでるんだなぁと。+20
-2
-
51. 匿名 2017/08/14(月) 21:37:05
非正規は求人多いけど、正社員はなかなか大変。+4
-0
-
52. 匿名 2017/08/14(月) 21:43:11
産休明の部署の移動は本人が望まないなら、労働基準法では違法です。休職前と同じ環境で復帰が原則です。ですが、復帰前の事前交渉で本人が納得すれば移動は可能です。
本来なら職場の状況と本人の希望を擦り合わせて決めるものだと思うけど。一般的には看護婦なら夜勤のない部署、例えば外来とかに移動だとおもうけどな。
辞めるつもりなら、あるなら組合通してでもいいから違法ですよって人事に言ってみれば?案外あっさり戻してもらえるかもよ。
+2
-2
-
53. 匿名 2017/08/14(月) 21:45:29
育児を期に、総合病院→個人病院へ変えました。
とっても働きやすくて家庭のこともストレスなく両立出来るので本当に総合病院やめてよかったです。
部署異動、チーム会や病棟会、学生指導、新人指導、研究、委員会、勉強会、そういう煩わしいこと一切ないだけでも全然違います❗+23
-0
-
54. 匿名 2017/08/14(月) 21:45:46
労働基準法、みんな知らないんだね…。+0
-3
-
55. 匿名 2017/08/14(月) 21:49:37
病棟看護師から行政保健師に転職した。
保健師も大変だけど、看護師時代に比べればマシって考えると何事も乗り越えられてる。
給料は手取り10万減ったけどね+13
-1
-
56. 匿名 2017/08/14(月) 21:56:57
>>13
いつも思うけど
赤記号ウザイよ+3
-3
-
57. 匿名 2017/08/14(月) 22:07:41
看護学生時代の友人は
5年目に某外資系ホテルのエステシャンに転職。
最初は給料安かったみたいだけど、
エステを統括する部長までなってるよ。
+6
-0
-
58. 匿名 2017/08/14(月) 22:28:40
20歳で関西の病院に就職して頑張って働いてきたけど、やっと奨学金の就業期間を終えて田舎に帰ってきたら、働く病院がないです。大きな病院は4月にならないと募集をかけないし、なにより看護師の紹介会社を介して面接に行ったら、ハローワークできてもらった方が採用するのにお金がかからないとか言われました。6月という微妙な時期に仕事を辞めたのも悪いですが、看護師だから資格あるし引く手あまただと勘違いしていた私が甘かった( ; ; )+5
-3
-
59. 匿名 2017/08/14(月) 22:47:00
業種的にも厳しい労働環境が課せられることは仕方がないと思います。
それでも医師に比べれば看護師は勤務の時間帯以外はまだ融通が利きます。
ただ、実際に働いてみなければ分からない苦悩も多く、人の命を背負う責任が伴う厳しい職業なので、適正は当然、他の職業よりもあるかもしれません。
それでも長く続ければ価値のある仕事だと思いますよ。一方で、適正がなくても他の職業、他の道で自分に合った居場所を見つけられればそれはそれで幸せな人生だと思います。+5
-2
-
60. 匿名 2017/08/14(月) 23:30:33
>>58
紹介会社介したら100万くらいいるもんね。。ハローワークからの紹介で来て欲しかったとかそんなの知らねーよって感じ!!じゃあ紹介会社に登録するなよって思う!+12
-0
-
61. 匿名 2017/08/14(月) 23:48:49
>>52
移動とか看護婦とか、なんか説得力ないわwww
異動
看護師
なんです
+4
-1
-
62. 匿名 2017/08/15(火) 02:18:45
私もナース。
育休明け、身体がしんどくて、ケアマネ頑張ってとったら職場がケアマネ研修保証してくれて、居宅に異動になった。残業ないし、座ってられるし、休みは自由にできるし、給料若干さがったけど良かった。
数年ケアマネやったら、またナースに戻る予定。相談業務を勉強して、退院調整ナース狙ってます。+4
-0
-
63. 匿名 2017/08/15(火) 09:39:34
ナースセンターは利用してますか?ハローワークも看護師向けの相談窓口があるみたいですよ!+1
-1
-
64. 匿名 2017/08/15(火) 10:09:21
主さん、何ヵ所か転職サービスに登録だけしてみたら?あんまりたくさん登録すると、じゃんじゃん電話かかってくるけど…
すぐに転職したいわけじゃないけど条件良いところをゆっくり見つけたい、とかワガママ言っても、探してくれるよ。+3
-1
-
65. 匿名 2017/08/15(火) 10:43:25
私も全く同じ立場です。
看護師でやることは同じとは言え、年齢的にも新しい業務を覚えるの大変ですよね!わかります。
ただ、どんなことでも慣れます。きっと今はまだ環境の変化についていけてないのかも、ですね。
気持ちはわかりますが、あまりにも前の良かったことばかり思い出したり、今の同僚に前の部署のいいところを言ってばかりいるとあまり印象は良くないと思います。
新しい仕事を覚えたぶんだけ自分のスキルが上がると思って、周りに教えてもらいながら頑張りましょう!
小さいお子さんもいるし、部署は変わっても全体的な環境は変わらないし辞めないで今のところで頑張るのが無難かなと思いますよ。
お互い頑張りましょう。+3
-0
-
66. 匿名 2017/08/16(水) 11:56:21
あなたの知らない世界、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する