ガールズちゃんねる

失敗が許されない世の中になったと思いますか?

117コメント2017/08/11(金) 18:19

  • 1. 匿名 2017/08/10(木) 16:05:44 

    私はまだ若いので、昔に比べて変わったと感じることはありませが、年輩の人がよく言っています。

    昔はいろんな意味で大らかだったと。

    職場でも、昔は出来ない人を長い目で育てようみたいなスタンスがあったけど、今は出来ない人を早くに見限るようになったと言っていました。

    +113

    -4

  • 2. 匿名 2017/08/10(木) 16:06:33 

    昔からそうだと思うけど
    社会のどの部分で働いてるかによると思う
    責任の重い仕事してる人ほど、失敗が許されないのは当然

    +104

    -6

  • 3. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:03 

    内容次第

    +28

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:05 

    そんな事はない。
    昔の人って何故か昔は良かったって口癖だよね。

    +50

    -21

  • 5. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:15 

     
    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +103

    -5

  • 6. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:30 

    ちょっと意味がわからない。

    +5

    -16

  • 7. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:34 

    そうかなー?
    意見も文化も多様化してるから、昔に比べるとむしろ偏見が少なくなって、そういう意味では今のほうが垣根がなくていいような

    +15

    -10

  • 8. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:41 

    芸能人は特に

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:53 

    うーん、昔は長い目で見てたかどうかはわからない。
    でも最近のなんでも炎上、すぐ叩く風潮は嫌だ。

    +135

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/10(木) 16:07:57 

    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:05 

    就職難以外は昔も今もそう変わらないんじゃない?ただ今はネットで話題になるからだけで

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:07 

    常にどこかに緊張感があるような気がする。
    特に飲食店なんかはちょっとしくじったら
    すぐにSNS上で文句言う人いるし、やりづらいだろうね。
    しかも新しい店に限ってSNS厨がむらがるから余計に。
    昔は、店はある程度はお客が成長させていくもんっていう考え方もあった。

    +96

    -0

  • 13. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:10 

    当たり前の事もしないくせに権利を主張する人は増えた気がする

    +53

    -1

  • 14. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:15 

    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +5

    -12

  • 15. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:20 

    差別は昔の人の方が根強い気がする

    +37

    -3

  • 16. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:34 

    失敗は成功の元とことわざにもあるから気にしない

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:41 

    >>5
    なんでこんなにかわいいトピズレGIF張るのよ
    -押せないじゃない

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:50 

    私の職場は、退職されないように『誉めて育てよう‼️』です…。

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2017/08/10(木) 16:08:59 

    >>5
    そぉ〜〜〜っとwwwかわいいね

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2017/08/10(木) 16:09:16 

    金大好きが増えたのは事実 

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/10(木) 16:09:20 

    >>1
    言ってる人が年取っただけ

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2017/08/10(木) 16:09:27 

    失敗すると病気、障害扱いか「これだからゆとりは…」って言われる。
    バイトでも仕事でも初めてやることはなれないから失敗するのは当たり前だし
    完璧な人なんていないのにね。

    +84

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/10(木) 16:09:38 

    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +5

    -8

  • 24. 匿名 2017/08/10(木) 16:09:39 

    昔も許されてないんだろうけどネットやSNSの普及で情報を得やすくなり、また反応しやすくなったから今が厳しく感じるんじゃない

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/10(木) 16:09:43 

    新卒でも即戦力を求められるし
    少しでもミスや勘違いしようもんなら、
    わーゆとり〜って言われるよ

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2017/08/10(木) 16:10:03 

    番町皿屋敷のお菊さんは、お皿を割る失敗だけで処刑されたよ。

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2017/08/10(木) 16:10:09 

    ちょっと失敗もSNS ですぐ炎上

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2017/08/10(木) 16:10:17 

    1つ失敗したら勝手に病気認定されるようにはなったよね

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/10(木) 16:10:48 

    昔だって失敗は許されない空気だったよ。

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2017/08/10(木) 16:11:04 

    ネット上で知識を得て、それが経験したような錯覚におちいり
    えらそうなことをいう人が増えたと思う。
    まあほっとけばいい話だけど。

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/10(木) 16:11:11 

    大らか or そうじゃない
    失敗が許される or 許されない

    同じくくりで語れる話ではない気がする。

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2017/08/10(木) 16:11:14 

    キチガイが多くなった気がする

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2017/08/10(木) 16:11:53 

    もう、そのゆとりはないんでしょうね。
    不景気だけならまだしも人間関係でも勧誘やいじめ、それに対して国も人も見て見ぬふりですから。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/10(木) 16:12:19 

    >>4
    大らかというか
    昔は給料でない残業当たり前で
    残業してるひとは仕事してる。と発想だったような
    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +20

    -2

  • 35. 匿名 2017/08/10(木) 16:12:41 

    失敗の内容によるよ~。

    進路失敗して学校とか会社入り直した人とか留年・浪人に対しては昔の方が寛容だった・・・ってか就職青田買いだったからね。
    あと仕事の失敗は先輩や上司が「あとは任せろ。次から頑張れ。」ってのがほとんど見られないかな~。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/10(木) 16:12:42 

    失敗したらアウト
    いじめられたら自殺

    こんな感じだから「指摘する側」「いじめる側」
    に早く回って安心したいっていう考えに及ぶ人が多いのかな。
    精神的余裕がない人達。

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2017/08/10(木) 16:12:51 

    低コストを要求しておいて、高い品質を求める世の中だと思います。

    低コストにすると、原材料が安くなったり品質チェックを行う人員が減るので
    高い品質を維持するのが難しくなるのに。
    頭がいたいです。
    品質管理部より。

    +55

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/10(木) 16:13:25 

    今は転職も離婚も結構当たり前だし、失敗したと思ったら次がある。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/10(木) 16:13:40 

    ネットのせいで何でも表沙汰になるから失敗が大事になりやすいってことじゃないの

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/10(木) 16:13:48 

    嫌ならだまって自分が去ればいいのに
    相手に求めるパターンが多すぎるかな。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2017/08/10(木) 16:13:59 

    昔よりも個人の意見が広がりやすくなったのは大きいかもね
    昔は新聞やテレビの言うことがひとまず常識的であり、一般的とされてたと思うけど
    今は個人がいろいろ発信できるようになって、いろんな見方が許容される社会になった
    それだけ批判される機会も増えた

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/10(木) 16:14:28 

    私の祖母が看護師してて、昔は医師も看護師も、点滴を他の患者さんに間違って入れても
    (補液とか特殊でないものなら)
    「あ~間違った!すみません~」で済んでいたらしい。
    今なら始末書で報告が必要ですが。

    +10

    -7

  • 43. 匿名 2017/08/10(木) 16:15:19 

    都内の有名私立は生徒の自主性に任せて校則ゆるいけど、底辺校は校則厳しいのと一緒で、仕事においては、昔の人に比べると今の人の方がサボるしぬるいから、必然的に厳しくしなければならない節はある気がする。

    +22

    -3

  • 44. 匿名 2017/08/10(木) 16:15:38 

    >>28
    ちょっと変わった言動したらアスペ、発達障害とかいわれるようになったよね

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/10(木) 16:15:56 

    失敗するととことん追い込まれる
    私も新入社員になって1年半ぐらいでお店の中で使うものをお店の中で買う(店卸しといえば通じる人もいるかも)時品物を間違えて小さいサイズにしてしまったら
    あーあ間違えたの?みんな噂してるよ
    もう○○の信用ガタ落ちだね
    何も信用されないね
    そこまで聞いたらもう耳鳴り激しくなって聞こえなくなったけど何か言われてた
    自分だって人間関係で問題起こして自主退職した出戻りのくせに
    厳しくなったというかネチネチが物凄いなーと思う

    +24

    -2

  • 46. 匿名 2017/08/10(木) 16:16:25 

    昔よりは良くなってる気がする
    パワハラモラハラなんて蔓延し過ぎてたし

    社会でも褒めて伸ばすのに賛成派

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/10(木) 16:16:47 

    昔は失敗してすらいないのに門戸によってチャンスを与えられない人たちがいたんでしょ。部落とか。
    あと障がい者(昔の人はカ○ワとか呼んだらしいけど)とか。
    そういう人達に寛容になったのは現代だよね。まぁ逆差別みたいになってる気がしなくもないけど。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2017/08/10(木) 16:17:42 

    >>44
    ガルちゃんで何回も言われたわ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/10(木) 16:18:27 

    格差婚は昔と今ならやっぱり今の方が多いのかな?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/10(木) 16:18:47 

    自分が育ててもらったのは忘れて下に後輩が来るようになったら
    「見抜く」とか「見極める見限る」とか
    実際にどうこうより威張りたくてしょうがない人が目立つっちゃ目立つかも

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/10(木) 16:19:32 

    昔はわからないけど、子育てにしても少しでも迷惑なことを一度でもしたら、話のネタにされてボロクソに言われてしまう。こういうネットでも「実は迷惑だった?!子育ての〇〇」みたいなタイトルで書かれてしまい、まじめなお母さんはそれを間に受け、あれやってはいけない、これやってはいけないって息がつまるんだと思う。

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2017/08/10(木) 16:20:11 

    他人にアスペとか言うの
    たいてい本人が自己愛とか双極が多いでしょ
    言い合うとキリがなくなるけど

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/10(木) 16:20:54 

    人がキレやすくなったとは思うけど、失敗どうこうは昔と変わらない気がする。
    逆に安倍さんの復活見て「あ、またやれるんだな」と寛容になった気がした。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/10(木) 16:21:30 

    モラハラ、パワハラは昔の方が酷かったと思う
    今は名前が出来たから認知されただけ

    価値観は時代と共に変わってくるからね
    昔は終身雇用が普通だったから、失敗してもクビにならない代わりに転職も難しかった
    今は中途採用も割と多いと思うし人生の選択肢は広がってるんじゃないかな

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/10(木) 16:22:29 

    他人が間違ったり迷惑をかけられたら
    そこを絶対に忘れず手放さず
    いつまでもいつまでも怒り続けて
    有利な立場を確保しようとしてるのがね

    そういう人に限って口うるさい割に
    暇なのよ

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/10(木) 16:22:30 

    他人を人と思わない人が増えた気がする。
    がるちゃんで特定の人を耳を疑うような言葉で罵る人何回か見たけど、ああいう人はその相手も同じ人間でその人を大事に思う家族がいるとか認識してないんだろうな。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/10(木) 16:22:44 

    >>36
    逆じゃない?
    ミスだからちゃんと指摘してあげたいけど、泣いちゃうかもしれないし精神病んじゃうかもしれないし、何て言えばいいんだろう・・とか、あの子暴力的だし話通じないし関わりたくないけど、表面上は遊んであげたりしないといじめって言われちゃうかもしれないし・・とかで悩む人の方が多いと思う。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/10(木) 16:22:57 

    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/10(木) 16:24:42 

    遺伝子レベルの検査するようになってきてるもんね

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/10(木) 16:26:44 

    小栗旬も同じこと言っていたな。
    役者で言えば、ng多い人は呼ばれなくなってしまう。でもそれは違うと思うことがあるみたいなこと
    確かに小栗旬はgtoではやる気なくて、出番少なくされた経験あったけど、今では出演生徒の中で一番の出世株になれたのも失敗に寛大だった時代だからという自覚ありそう

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/10(木) 16:27:31 

    ゆとり世代は昔よりも怒られた事少ないから失敗されて叱責された時に上手く消化出来ないんだと思う。
    許されないなんて誰も思ってないんだよ。
    いつか誰かするよ。
    勝手に怖がって許されないと思ってるだけ。

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2017/08/10(木) 16:28:19 

    >>50
    あーわかる。他人批評家多い。SNSで比較対象をたくさん知れる、批評をネットで公開出来るからか。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/10(木) 16:29:08 

    失敗が許されない世の中になったと思いますか?

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2017/08/10(木) 16:29:29 

    >>59
    面接のうそつき合戦より遺伝子情報の方がよっぽど信用できるから、採用試験で遺伝子検査導入できるようにしてほしいと正直思ってしまう。

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2017/08/10(木) 16:31:22 

    >>61
    そうだと思う
    ゆとりとか関係なく怒られ慣れてない人は失敗することを極端に恐れるよね
    失敗しても反省して頑張ってれば誰かは認めてくれるって経験しないとわからないと思う
    若いうちの苦労は金払ってもしろって言うのはこういう事だと思う

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/10(木) 16:31:24 

    医療、看護、教育系のような人生や命に関わる仕事は本当に失敗すると叩かれるようになった。


    特に東日本大震災で大槌小で津波に呑まれた子供たちを救えなかった情けない先生達を死んでから何年経っても、保護者は責め立ててるからね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/10(木) 16:31:41 

    自分の事は許されると思ってる殿様王子様お姫様体質とかな

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2017/08/10(木) 16:32:24 

    うーん。どうだろう。
    今で言う発達障害の人も、ただの出来損ないだと馬鹿にされてた時代もあるよ。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/10(木) 16:33:31 

    昔は新入社員を会社で育ててたって聞いた。
    今は育てる余裕ないから、即戦力になりそうな人を採用する風潮あると思う。

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2017/08/10(木) 16:34:15 

    余裕っていうか最初からやらないんじゃない

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/10(木) 16:36:31 

    昔は失敗も経験のうちととらえてくれたのは事実
    でもそれはしっかりと怒られて反省してやる気を出して
    再度挑戦するからなのよ

    今の子は失敗しても怒れないし、反省せず教えた方を批判するし、辞める

    変わったのは若い方では

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2017/08/10(木) 16:36:51 

    >>65
    失敗しても頑張れば誰か認めてくれる
    それはもう違う時代なのかな~と思います
    1度失敗したらもうダメな奴認定て頑張っても頑張っても何々さんは失敗したんだから人一倍頑張らないとダメ!
    なーんてのばっかりですよ

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/10(木) 16:38:51 

    失敗というか犯罪だけど、前は飲酒運転がもっと日常的でタイヤが溝にはまった~とか笑ながら話してたけど、今はとんでもない話だよね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/10(木) 16:40:47 

    新人時代に緊張して電話の応対間違った時に仕事に慣れるまでの一週間先輩に目をつけられたことがある。
    他の先輩いわく、あの先輩は失敗を許さないタイプで真面目すぎるとかメンタル弱い子はそれで余計に焦って失敗してしまうと。
    しかし、周りいわくその先輩は若い頃結構なうっかりタイプだったし、職場に派手な格好で来たりと出来た新人ではなかったと聞いて、失敗に寛大に育てられた人がなんでと思ったよ
    後輩がその先輩に睨まれた時はもっと長い目で見ましょうよと意見して喧嘩になりかけた笑

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/10(木) 16:40:53 

    >>69
    昔は会社で怒られたり怒鳴られたりしても育てて貰ってるって思えたんじゃないかな
    今だとパワハラ、モラハラで訴えられる
    優しく言い聞かせるとなんか勘違いする人が出てくる(俺は有能!みたいな)
    会社も社員育てるのめんどくさくなるよね、そりゃ

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2017/08/10(木) 16:41:23 

    新卒一括採用が諸悪の根源

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/10(木) 16:42:00 

    同期同志、励ましたりしてお互い向上していたのが昔

    同期同志、お互いの失敗を待つように殺伐としているのが今

    そもそも同期が居ない職場では同僚のミス待ちとなりギスギスした職場

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/10(木) 16:46:14 

    昔でも失敗してウジウジしてるだけだったら許されなかったよ。失敗と挽回がワンセットみたいな感じ。
    挽回させない風潮も多少あるけど、挽回するという価値観若い子には少ないと思う。
    そのぶん理不尽に働かされる若い人は減ったと思うしいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/10(木) 16:47:31 

    そ~だね。氷河期で新卒採り控えしている間に新入社員に対する教育の在り方が変わった気がする。

    入社何年か経ってもまだ仕事任せて貰えないから辞めるとか言っていたのが今では入社したばかりなのに仕事抱えさせられてわちゃわちゃやってる・・・。派遣だから憐れんで傍観してるけど(;^ω^)。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/10(木) 16:48:38 

    中国で仕事を教えるとすぐに覚えてくれるけど
    すぐにいなくなって
    会社立ち上げてますけどね。

    日本はせっかくお金掛けて研修しても
    給料安いとか、仕事きついとか、人間関係がとか
    すぐ辞めて引きこもりになってますけどね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/10(木) 16:53:27 

    先輩が新人時代にやった今なら笑えるエピソードを聞くと、今の職場でやったらかなり浮いた存在になりかねないものある
    居心地悪くて退職か、変な人と思われたままで笑い話にはならないようなことだったりする。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2017/08/10(木) 16:58:07 

    >>72
    きつい事言うようだけどごめんね
    自分が頑張ってるって思ってても人から認めて貰えないのはまだ足りないって事ではないですか
    ミスして無くした信用はそうそう簡単に戻りません
    でも頑張っていればいつか認めてくれる人が出て来ると思います
    こんなに頑張ってるのに、って態度だとその道は険しいかもしれませんね

    +1

    -10

  • 83. 匿名 2017/08/10(木) 17:02:59 

    20年前の会社で扱っていた商品をダメにしてミスをした時、子供を車で轢くのと同じと言われた。
    そのミスは年に数回は誰かが出すミスです。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/10(木) 17:07:34 

    失敗して、ヘラヘラ笑って
    なんの努力も、フォローも考えないで
    叱られたら、逆ギレかモラハラとか
    言ってたら良いんだから
    許されない事ないんじゃない

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2017/08/10(木) 17:10:33 

    すべてにおいて余裕がないよね
    ただし自由度は今の方が格段に上

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/10(木) 17:15:20 

    ネットの書き込みはだいたい間に受けちゃダメだよね。誰が書いたかわかんないんだもん、そりゃひどいことばかり書くよ。一番悪質なのは、あからさまな暴言じゃなくて、単なるストレス解消の説教。正しいこと教えた気になって満足するんだろうけど、これが生きにくさの元凶。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2017/08/10(木) 17:20:59 

    思いません。
    個人的にそういう人はいるかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/10(木) 17:23:51 

    そんな事ないと思う。
    ちょっと違うかもしれないけど、
    30年前は離婚するだけで近所で後ろ指差されるような世の中だったし
    離婚すると出世できない会社とかもよくあった。
    25過ぎて独身だと終わってるとか、子供できない夫婦は肩身が狭いとか失敗というか偏見に満ち溢れた
    世の中だったと思う。

    仕事で失敗したら次はないっていうのは昔も今も同じだと思う。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/10(木) 17:30:09 

    >>61
    なんかもうそれが息苦しい

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/10(木) 17:44:43 

    昔覚せい剤で捕まったのに、テレビ出てる人いっぱいいる。
    なんで?って不思議に思う

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/10(木) 17:47:09 

    >>90
    なんでもいいじゃん、どうして欲しいの?

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2017/08/10(木) 17:54:09 

    おかずのりパリパリ待って

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2017/08/10(木) 17:56:39 

    昔も今も多数派に流れるのは一緒ですね
    物事の本質や正解を冷静に見極めるのが大事
    皆が言うからするからでは
    大切な事を見失いがち
    この頃は確かにギスギスしてる感じはします
    しっかり厳しく育てるためには寛大さも必要

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2017/08/10(木) 17:58:57 

    >>82
    どれだけ頑張ればいいですか?
    新入社員と同期ができない仕事をずーーーーーっと一人でやって管理してますけど
    たまに失敗したらここぞと言わんばかりにダメな奴ダメな奴って言われます
    まだまだまだまだ頑張ればいいですか?????
    どこまで頑張ればいいですか?
    はい頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります頑張ります

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/10(木) 18:14:22 

    >>94大丈夫ですか?
    自己アピールやプロデュースが上手く出来れば
    もっと変わってくると思うんですが・・
    あと、職場の人を認めさす方法とかも
    色々資料があるかと思います、色々参考にされて
    実践してみれば良いかと思います。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/10(木) 18:15:43 

    失敗が許されないこんな世の中じゃ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/10(木) 18:17:53 

    2週間前に店長に頼んでおいた仕事の確認したら全部やってなかった!
    舐められてるんだろうと思って落ち込んでたら、上司の仕事もやってなかった!
    やらないまま4日間のお盆やすみ取ってた!
    逆に清々しさを覚えたよ。まるっとやらないって選択もありなんだと受け入れてしまった。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/10(木) 18:25:00 

    あくまで私の職場の上司はだけど、昔は失敗したら怒ってお説教だったけど、最近の子は怒るとすぐ辞めちゃったり落ち込んで仕事にならないから失敗しても最近は次は気をつけようね〜て感じで緩いよ。

    まぁ優しいのは最初だけで、この子辞めないなってわかると元に戻るけどね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/10(木) 18:25:30 

    今の時代は裏方の地味な仕事もコツコツ地味にやればいいってわけに行かなくなった
    体育会系やコミュニケーション能力に長けてる人が増えて臨機応変に機転が利く人でないと無能扱いされるようになった
    言い訳になるけど発達障害でマルチタスクに対応でくなくて一つのことしかできないからつらい
    昔はそれしかできない人はただひたすらそれだけをする仕事があった
    友達作らなくても飲み会に参加しなくてもよかった
    今はそれも能力の内

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/10(木) 18:36:26 

    >>94
    新入社員と同期が出来ない仕事が出来るんだから
    貴方は凄い、自信を持つべき

    失敗して怒られても人が出来ない仕事してるのは事実

    気分転換して失敗の原因を探して
    その仕事の第一人者になっちまえ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/10(木) 18:40:36 

    人を誉めない、成功を認めない人間が増えただけ。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/10(木) 18:41:30 

    今は嫌味な年寄りが多いからね。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/10(木) 18:45:51 

    >>63
    新卒カードねぇー
    それって良い会社だから1回しか使えないって事

    要は仕事を会社を差別しているということでしょ

    そんな貴方を社会が嫌っている。ただ、それだけのこと

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2017/08/10(木) 18:56:56 

    不況だから、、っていうのもあるんじゃない?バブルの時みたいにいつまでもできない社員雇う余裕ないでしょ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/10(木) 19:01:52 

    他人が頑張ろうが関係なく失敗とすぐ判断するの増えたしょー
    余裕無し暇人ストレス発散の叩きが増えたしょー

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/10(木) 19:02:07 

    >>103
    日本語話せよババァ

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2017/08/10(木) 19:19:52 

    >>1それが、グローバル社会だから
    国民が望んでることだから仕方ない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/10(木) 19:34:31 

    クレーマーが増えたから、苦情出さないよう、接客はけっこう大変です。

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2017/08/10(木) 19:44:33 

    スポーツ選手に対する失敗は今の方が寛大だよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/10(木) 20:02:37 

    正直こんな世の中で子育てなんかしたくないと思うほど窮屈になった
    何もかも

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/10(木) 20:25:04 

    アメリカは仕事上での大きな失敗を数回した経験があるって大事にされる
    仕事で小さな失敗しかしてこなかった人は仕事でチャレンジしてこなかったのかなと思われることが多い
    それが良いか悪いかは各人の判断に任せるけど

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/10(木) 21:15:28 

    「即戦力」しか受け付けない世の中・・・

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/10(木) 22:16:22 

    >>74
    私の職場にも似た感じのお局いたよ。
    不器用な新人がちょっとした粗相で目をつけられて、さらっと注意レベルの失敗までキツく叱責されていた。
    今考えたら、その人も焦ってミスを繰り返して退職寸前まで追い詰められてたよ。

    ただ、運が良いことに新人入って数ヶ月でお局が退職。それからは大きなミス以外は叱責されなくなって、精神的に余裕が出来たのかミスが減少、今では他の社員と変わらないぐらい仕事出来る。

    真面目だけと不器用で出来るまで時間がかかるだけだったんだろうな

    そのお局、バブル世代に就職してウチの会社(中小企業)だから優秀な人じゃなかっただろうし、他人のミスまで確かめず勘違いしてその新人にキレたりしてるところからしてうっかりものだったのにね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/10(木) 22:23:36 

    >>106
    はっはっはっはっは。
    君、明日から来なくて結構です。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/10(木) 22:35:49 

    少しトピ違いかもしれないけど、芸能人の失敗は許さなくなってきた感じはする。
    何年も前の事をずっと言われる。

    携帯が普及した今、芸能人は町を歩いても町中がカメラマンみたいなものだからプライベートもなくて大変だと思うわ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/11(金) 05:50:58 

    失敗が許されないというかコンプラが厳しくなった。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/11(金) 18:19:19 

    ミスしても命まで取られるわけじゃない

    とか言うけど、皆から責められたり毎日のようにネチネチ追い込まれたら命取られると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード