-
1. 匿名 2017/08/10(木) 00:14:14
私はいま大学生です。
周りが免許を取っており勧められるのですが
・自分が殺人犯になるかもしれないという恐怖
・乗り物酔い、特に車酔いがひどい
・車と車の運転に興味がない
という理由で免許を取ろうと思えません。
20〜30万円かけて身分証明書を作るなら
パスポートかマイナンバーカードで十分な気がします。
免許を持っていないと将来困りますか。+86
-50
-
2. 匿名 2017/08/10(木) 00:14:53
+9
-18
-
3. 匿名 2017/08/10(木) 00:14:59
どこに住んでるかによる+287
-2
-
4. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:01
田舎なら困る
東京大阪辺りなら困らない+356
-4
-
5. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:31
男が運転したらいい。
女一人だったらいらないよ。場所にもよるけど+13
-57
-
6. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:33
住むとこによる
以上+259
-2
-
7. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:38
田舎だと車ないと不便かな+211
-1
-
8. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:43
仕事、生活で必要ないなら要らない。+170
-1
-
9. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:47
田舎は必須+189
-0
-
10. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:48
住んでいる場所・働く職種・休日の過ごし方による。+132
-0
-
11. 匿名 2017/08/10(木) 00:15:50
田舎に行く予定があるならとっておくべき。
それ以外ならいらない+115
-1
-
12. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:08
男が免許ないのは無理だけど女はいいよ。+16
-43
-
13. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:09
友達が子ども託児所に預けて免許取りに行くことにしたらしい
取っておけばよかったそうな+155
-2
-
14. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:20
住んでる場所によるでしょ
うちは田舎だから無いと生活出来ない+120
-4
-
15. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:21
困るね。
乗り物酔いは自分が運転なら問題ないし
車で出かけるって楽しいよ。
取ったら一生もんだよ。
早いほうがいい。
ババアより+201
-12
-
16. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:30
田舎だからないと困る+41
-3
-
17. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:36
都会ならいらないよ+79
-7
-
18. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:53
住む場所、仕事内容、家族構成にもよる。
私はとっておいてよかったと思う。+88
-2
-
19. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:57
東北は全県住んだことあるけど免許というか車ないと不便だなと思った。
+82
-3
-
20. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:59
彼氏は?
彼氏が車あるならいらないんじゃない?+9
-31
-
21. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:02
はい、困ります。田舎では。
足がないのと同じレベル。+137
-2
-
22. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:04
田舎だからないと生活できない+36
-2
-
23. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:11
私も車運転したら人ひきそうで怖くてとってない
別に今のところ不便はしてないけど雨の日は車あったら助かるなーと+114
-2
-
24. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:17
結婚して子供生んでから必要になって取得に頑張る人は沢山見てきた。でも結局皆頑張って取ってた。
今必要ない、運転するの怖いと思ってるなら取らなきゃ良いのでは?
いちいちこんなことで悩む時間勿体ない。+101
-4
-
25. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:22
周りが決めることではない。
必要になったら取ればいいし無いままで平気なら無理して取らなくていいと思うよ+32
-4
-
26. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:23
女性でも子供が産まれたら車の運転できた方がいいと思う人もいる
それでも不要と思うなら、いいのでは+81
-1
-
27. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:27
30代後半、一度も困ったことない。
東京に住んでるからだと思う。+104
-1
-
28. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:35
あればそりゃ便利です
あるに越したことはない+42
-0
-
29. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:45
必要ないなら取らなきゃいい
ここで聞いても仕方ないと思うけどな+15
-0
-
30. 匿名 2017/08/10(木) 00:17:54
私もずっとペーパードライバーだったけど田舎に引っ越して
車が必要になったので若い頃免許取っておいてよかったなと思いましたよ。+100
-0
-
31. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:00
若いうちは気軽に取れるけど、年齢行くほどタイミングも難しいし能力も落ちるよ。
取っといて使わなければいい。+130
-0
-
32. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:04
彼氏が旦那が持ってれば大丈夫+10
-22
-
33. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:12
住んでるところにもよるけど、
女の人って車いるかなぁー…
男の人に運転してもらいたいよ+5
-22
-
34. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:16
いざって時に便利よね+56
-2
-
35. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:18
電車・バス・地下鉄が縦横無尽に走ってるとこなら車が無くて困ることはあまりないかもだけど、免許があれば何かと便利なのも確か。
でも主さまのような理由があるならなくていいんじゃない?+24
-0
-
36. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:20
無くても不便ではないがあったら便利+27
-0
-
37. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:22
将来子供ができて、学校に迎えに来てとかなったり、体調悪い時に自転車や徒歩で病院行かせるわけにはいかない。自分は困らなくても、免許はあって困ることはない!+119
-1
-
38. 匿名 2017/08/10(木) 00:18:34
>>20
その彼氏と永遠付き合うとも限りません+50
-0
-
39. 匿名 2017/08/10(木) 00:19:10
大人になると友達とかと旅行に行ったときにけっこうレンタカー使うから必要になるよー。+36
-1
-
40. 匿名 2017/08/10(木) 00:19:26
面接した際に履歴書に車の免許がないことを指摘され上記の理由によりいらないと感じたから、何て言える?
まぁ、誰も納得しないと思うよ+14
-15
-
41. 匿名 2017/08/10(木) 00:19:28
子供の送り迎え。重たい荷物。買い物
あった方が便利なのはたしか。
+101
-0
-
42. 匿名 2017/08/10(木) 00:19:42
思ってたよりもずっと遠くへ行けるわよー+25
-2
-
43. 匿名 2017/08/10(木) 00:19:51
東京でもあるに越したことはない
無くてもどうにかなるってだけで車がある事の便利さには敵わない+72
-1
-
44. 匿名 2017/08/10(木) 00:19:59
住んでる場所、今後の住む場所による
私は田舎出身、都会在住だから持ってる
田舎では必須だったけど、都会では車がないからあんまり必要ない
それより殺人犯になるかもしれない恐怖ってどんな心配だよ+19
-7
-
45. 匿名 2017/08/10(木) 00:20:28
とりあえず今どきの男は車ぐらい運転しろよ!
って思うよ。まわりでも女の友達の方が運転してるって…どういうことだよ+11
-20
-
46. 匿名 2017/08/10(木) 00:20:31
将来結婚して家庭を作るんだったら車を運転できたほうがいいと思うのよ普通に。+74
-3
-
47. 匿名 2017/08/10(木) 00:20:46
自分も人を轢き殺してしまいそうで大学生の時は運転免許取らなかったよ〜!
家も交通の便が良いところに住んでたのであまり車に乗ることもなさそうだし。
ただ仕事辞めた期間に勇気をだして取りに行った。やりたいなと思った仕事に運転免許必須と書いてある時に困るから。
あれだけ人を轢き殺してしまいそうとか絶対に免許取ってはいけない人種だと思ってたけど、意外とアッサリとれました(^^)
教習所行って運転してみると、意外と自分は普通レベルだなってわかったりしますよ(笑)+28
-4
-
48. 匿名 2017/08/10(木) 00:20:47
東京生まれ東京育ち
困った事は一度もありません+25
-12
-
49. 匿名 2017/08/10(木) 00:21:00
あっても車がなくてペーパードライバーになるひともいるしね。
免許とったあとに車が運転する環境にいるならとったら?っておもうけど+23
-0
-
50. 匿名 2017/08/10(木) 00:21:03
今、必要と思わないんだったら取らなくてもいいよ。
何年後かに、やっぱり欲しい、不便だって思った時に取ればいいだけ。+28
-0
-
51. 匿名 2017/08/10(木) 00:21:34
学生のときはまだしも就職して都心部に飛ばされたらお終いだろうね
+2
-4
-
52. 匿名 2017/08/10(木) 00:21:56
自分がどうしてもうまく運転する自信がないとはっきり思えるなら無理しなくてもいいかな
向かない人は本当に向かないしね+17
-0
-
53. 匿名 2017/08/10(木) 00:22:11
取った方がいいよ 何処で必要になるかわからない 友人バツイチ 娘一人。それまでペーパーだったけど 離婚後 中古車買って 車通勤に、娘の送り迎え 買い物と 縦横無尽。頑張ってるよ 因みにこの人 自動車学校 途中休んで 延べで半年以上掛かった卒業まで(^ν^)+15
-0
-
54. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:08
就職でATでもいいから必要という所もあるからお金はかかるけど取っておいてもいいかなと思います。将来主さんが結婚、出産されて旦那さんやお子さんの送り迎えだったりとかで必要性が出てくるかも知れませんね。私の意見ですが取っておくと便利ですよ。+17
-0
-
55. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:12
田舎でバスの本数も少ないけど、生活はできるし困ったと思ったことない
多分、乗らないのが普通としていきてきたからだと思う
乗りはじめたら、なかったら無理ってなるのかも+7
-1
-
56. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:22
>>48
それはそれで可哀想だね
+13
-2
-
57. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:39
なくてもなんとかなるけど、あった方が便利+9
-0
-
58. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:40
田舎に住んでるけど持ってません
免許あった方が行動範囲広かっていいだろうなとは思いますが、免許ない生活が普通なので不便と感じたことはないです!
でも周りからいちいちなんで持って無いの?と聞かれるのがめんどくさい!+20
-6
-
59. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:59
時間と取れるお金があるなら取っておいた方がいいですよ。
社会人になって取るのも時間かかるし、社用車を運転する可能性もあるので取っておいた方が就職にも有利かと。
車酔いは自分が運転してたら酔わないです。
車に興味なくても便利なのでつい乗ってしまうと思いますよ
+21
-0
-
60. 匿名 2017/08/10(木) 00:24:35
>>1
取り敢えず田舎では免許がないと話にならない。仕事にも行けない。+17
-1
-
61. 匿名 2017/08/10(木) 00:25:42
怖いからとってないけど
免許とったら絶対車の方が楽だし乗っちゃうわ
自分のおおちゃくな性格に勝てる自信ないし事故を起こさない自信もない+3
-1
-
62. 匿名 2017/08/10(木) 00:26:00
車に乗るうんぬんよりも、身分証明書としていちばん提示が楽。
保険証だとプラスで住民票が必要な場合もあるから
免許証だと大体それだけで済む+43
-1
-
63. 匿名 2017/08/10(木) 00:26:03
安いお金じゃないし、本当に必要な人、取りたい人はとっくに取ってる。ここで聞くくらいなら取らなくて良いんじゃ?と思う。+12
-0
-
64. 匿名 2017/08/10(木) 00:26:05
自分の運転で酔う人はまずいないと思うよ。皆無ではないだろうけど。
将来無くて困って取りに行く可能性が高いなら、将来より今取った方が運動神経も試験勉強も楽だと思うけど、興味ないなら無理して取る必要もないよね。
+10
-0
-
65. 匿名 2017/08/10(木) 00:26:26
地方の事は分からないけど
東京の都心は要らない
埼玉、千葉、茨城はあった方がいい
茨城なんて無いとどこも行けない+9
-0
-
66. 匿名 2017/08/10(木) 00:26:49
今後、仕事や生活スタイルが変わって車乗らなきゃ不便ってなったときに、社会人は免許取るためのまとまった時間がとりにくい。週末だけ行くのはかなり時間がかかる。
あと教習所は学割で学生のが安く通えるところも多い。
今すぐは乗らなくても、今後のこと考えると取っておいて損はないかなー。。+24
-0
-
67. 匿名 2017/08/10(木) 00:26:50
車運転するのが怖いからって言ってる
ペーパーの友人がいるけど
事あるごとに車を出しをさせられる。
人に頼るなら自分で運転する努力して。
と、思います。、+42
-0
-
68. 匿名 2017/08/10(木) 00:27:11
私も長年ペーパーだけど、免許は取ってて良かったと思いました。結局ペーパー講習行かなきゃなんだけど(´・ω・`)+12
-0
-
69. 匿名 2017/08/10(木) 00:27:44
独身時代は要らないと思ってて、実際それでよかったんだけど、
結婚して、子どもが生まれて、幼稚園に入って、その時初めて必要だと思いました。
習いごとの送迎があったからです。
バスは、ちょうどいい時間になくて、それで34歳にして免許を取りに行きましたよ。
学生さんの中には、親が取れっていうから・・・と、いまいちやる気がない人もいたけど、
就職先で要るから、など、目的がある人もいました。
必要になってから取るのもいいかと思うけど、仕事始めてから取るのは、大変そうでした。
取っても、ペーパードライバーになるんなら、もったいないかもくです。
+13
-0
-
70. 匿名 2017/08/10(木) 00:27:50
身分証明のとき免許証をすっと出せた方がかっこいいよ+6
-1
-
71. 匿名 2017/08/10(木) 00:28:07
運転楽しいよ♩
車で行く旅行も出来る
ただ維持費高いよね+8
-0
-
72. 匿名 2017/08/10(木) 00:28:19
身分証明書として考えるなら、原付きを取ればいい
今も1日で取得できるのかわからないけど、費用は安く済む
+7
-0
-
73. 匿名 2017/08/10(木) 00:28:22
原付取ってみたらいいんじゃないの
いらないわって言ってた子が身分証明の為に原付取りに行ったらハマって今大型バイク乗ってる+7
-0
-
74. 匿名 2017/08/10(木) 00:28:51
>>70
別にかっこよさはいらないと思うけど+9
-0
-
75. 匿名 2017/08/10(木) 00:29:12
新卒の時は気づかなかったけど、転職市場ではかなり自動車免許必須の求人がある+25
-0
-
76. 匿名 2017/08/10(木) 00:30:04
住んでる所(将来住む場所)、学校卒業後の仕事内容にもよる。私はないと生活出来ない。
まぁ、持ってて損はないと思う。
ドライバー目線での気持ちが分かる。
歩行者や危ない走りをする自転車も目につくので、人の振り見て………で、自分自身であっと思うことがあるかもしれない。+9
-0
-
77. 匿名 2017/08/10(木) 00:30:10
東京生まれの東京育ちだけど、免許は有るに越した事はないよ。
独身で若いうちはいくらでも歩けるし、電車行動で事足りるけど、
少し年取ってから、身体の不調で長距離歩けない事もあるし、
子供や親の世話で急な病院とか遠出とか。
考えたらキリはないけど免許は持ってた方がいい。+37
-0
-
78. 匿名 2017/08/10(木) 00:30:38
運転出来て死にたい
生まれ変わっても免許は取るかな+0
-0
-
79. 匿名 2017/08/10(木) 00:30:48
田舎だと免許の有無で就職面接で不利になることあるよ。
実際運転する側になると車酔いは不思議としません。
免許はあるだけでもあったほうがいいと思う。
ただ都会だと公共交通機関が発達してるからそこまで必要性はないかも+7
-0
-
80. 匿名 2017/08/10(木) 00:30:48
免許持ってません。
子供もいます。なければないでなんとかなるしなんとかするもの。
別に不便と思ったことはないです。
ママ友とかが、乗っていきなよ!と声をかけてくれて乗せてくれたりするから
そのときはありがたいなーとおもいます。
ただ独身時代の時は、友達とどっか遠出したいね!ってなってもわたし運転できないから、
話にのれなかったりしたし、
わたしは電車が苦ではないのに、車持ちの人に
えー?電車ー?と言われてなんか肩身狭い思いをしたこともあるのも事実+8
-34
-
81. 匿名 2017/08/10(木) 00:31:08
取っておいたほうがいいと思う
交通のルールとか、車から見て自転車や歩行者はどう映るのか乗ってみたらわかるし、何かあったときのために運転ができるように免許は必要かと。
働き始めたら時間ないから、取りたくてもなかなか難しいと思う。+12
-0
-
82. 匿名 2017/08/10(木) 00:32:36
>>1
わたしまぁまぁ田舎住みなのに、免許とったの24歳の時だよ。社会人になってから。
学割あるし学生の時の方がいいとはおもうけど、とりたい!って思わないと、なかなか覚えないし、乗らなくなる
わたし24歳でとったのは、取る時間は今しかない!と思ってとったんだけど、車を乗りたくてとったわけじゃないから、運転好きじゃなくて、免許取ってからも上達遅かったし1人で乗るのも三ヶ月くらいかかったよ
とりたいときにとるのがいいとおもう+7
-1
-
83. 匿名 2017/08/10(木) 00:33:22
教習所18〜20歳ばっかだよ!
若いうちに行っとかないと浮くし友達も出来ない。
人によったら恋愛も有るよ
勉強も若いうちの方が脳が覚えやすいかも+7
-8
-
84. 匿名 2017/08/10(木) 00:33:30
都会だけど持ってない人を見下してる+2
-15
-
85. 匿名 2017/08/10(木) 00:33:32
若いときに取った方が安いから取った方が結果的に得だと思う
一生都心に住むつもりでも転勤だってあるし、震災だってあるし+6
-1
-
86. 匿名 2017/08/10(木) 00:34:03
身分証として使えるから、ペーパーだとしても持っておいた方が便がいいよ。+7
-1
-
87. 匿名 2017/08/10(木) 00:35:23
とりあえずで取ったペーパーの人が運転再開するの怖いわー。+7
-0
-
88. 匿名 2017/08/10(木) 00:35:23
田舎に住んでるんだけど、
ママ友が持ってなくて、たまに足に使われる事がある。それを考えると、誰かに
迷惑かけたりするぐらいなら自分は持ってて良かったと思ってる。+24
-0
-
89. 匿名 2017/08/10(木) 00:35:36
>>80
それね、自分たちだけ車で帰ってほったらかしにするのが申し訳ないから仕方なく声かけてるだけだよ。
ありがたいと思う、じゃないよ。笑+43
-3
-
90. 匿名 2017/08/10(木) 00:36:39
親と同居してる内に親が運転出来たらマンツーマンで教えて貰った方がいい!
教習所だけだと至難の技だよ!
ペーパーになりやすい+3
-1
-
91. 匿名 2017/08/10(木) 00:37:24
親が介護とか病院通いになった時とか
車有ると便利かもね+19
-0
-
92. 匿名 2017/08/10(木) 00:37:42
人生何があるかわからないから暇な学生のうちに取ってた方がいい
歳をとってからとろうとしても時間が作れなかったり
運動神経が衰えて上達が遅かったりするから若いうちの方がいい+14
-0
-
93. 匿名 2017/08/10(木) 00:39:24
就活を終えた大学生です。とりあえず就活の時点で免許必須の企業多いです。主さんの進路にもよるだろうけど、普通に就活するのなら持っておいた方が良いと思います。+14
-1
-
94. 匿名 2017/08/10(木) 00:39:47
都心で免許や車持ってる人はお金持ちの証拠+1
-8
-
95. 匿名 2017/08/10(木) 00:40:04
>>89
乗せてもらっただけでこんなこと思われるんだから免許は持ってた方がいいよ+27
-2
-
96. 匿名 2017/08/10(木) 00:40:41
>>94いや。都心って結構車ないと不便だよ+4
-0
-
97. 匿名 2017/08/10(木) 00:41:06
>>75
運転が必ずしも必要な職種ではなくても、取得できる頭脳と身体能力の持ち主であるという証明と考えればわかりやすいね。+8
-0
-
98. 匿名 2017/08/10(木) 00:41:35
>>80
乗せなきゃいけないかなー?
って空気になるんだよねー。やっぱ持ってない人には、免許持ってる側からしたら乗ってく?って言わざるを得ない時が多々あるのよ。
同じ方向に行く時なんかに、子供連れて歩いてる人を目の前にしてじゃーねー!
なんてなかなか言えないよ。+51
-2
-
99. 匿名 2017/08/10(木) 00:43:15
田舎は超必須。運転出来ないとどこにも行けない。+6
-0
-
100. 匿名 2017/08/10(木) 00:43:21
埼玉の田舎の安い合宿で14日で取ったよー
リゾート合宿とかにしても良かったな〜
沖縄とか観光地とか、スノボやスキー付き合宿とか有って楽しそう+4
-1
-
101. 匿名 2017/08/10(木) 00:44:20
スマホ持ってた方がいいですか?
といっしょ。
持ってない人は持ってない生活があまりまえだから持ってない生活ができるし苦ではないんだよね。
でもあなたに、連絡をとりたいまわりが迷惑するんだよ。
免許も持ってない本人はそんなに困らない。
でもまわりが、乗せなかったら冷たい人って思われるかなとか、気を使わせる+23
-4
-
102. 匿名 2017/08/10(木) 00:45:06
>>98ごめんなさい。+3
-2
-
103. 匿名 2017/08/10(木) 00:45:49
歳を取ってから、取るぐらいなら
若い内の方が、覚えるのも早いし
対応力もあるから、その方が良いだろうけど
取るだけ取って、ペーパードライバーで何年もいて
免許あるから!って、いきなり乗るぐらいなら
取らない方が良い
とんでもない事故したり
制限速度すら出せない運転されたら
迷惑かけるだけだから+5
-3
-
104. 匿名 2017/08/10(木) 00:46:07
私は免許取りたくてもお金がなくて取れなくていい年になったけどバスとか走ってるから不便じゃないけど休日とか車の免許持ってたらドライブ行けるのにって思う時はあるょ。
でも主さんの言う様に車は凶器にもなるから持ってなくて良かったって思う。+5
-2
-
105. 匿名 2017/08/10(木) 00:46:41
将来何処に住んでどんな職業につくかわからないなら、学生の内に取っておくのがお勧め
若い柔軟な頭と比較的自由な時間がある時なら短期間で取れるし、
必要になるまで更新い続ければいいだけ+6
-0
-
106. 匿名 2017/08/10(木) 00:49:12
>>27
先越された(笑)
私は30代で大阪に住んでるけど、困ったことがない。
狭い道も多いし、駅前はバスで行った方が安い。+4
-3
-
107. 匿名 2017/08/10(木) 00:50:55
主さんの気持ちわかるよ
いつ死ぬかも殺すかもしれない身近な乗り物って思ってしまってるからどうしようもない。
助手席に乗っても遠近感とかわからないし。
幸い、私は大阪住みだから困らない!
取れるなら取っておいてもいいかもね!
まぁないよりある方がいいだろうし.+12
-1
-
108. 匿名 2017/08/10(木) 00:53:09
わたしも免許もってない。
もともと私の家族が目に病気があって免許なくて車もない家庭で育ったから、車ない子育てで育てられたからあまり必要とおもわなかったのかも。
私自身は不便とおもったことはないよ。
あった方が便利だろうなとおもうことはあるけど。
でも免許もちさんに、いろいろ気を使わせてるのはたしかだとおもう。だから乗せていこうか?とか車出すよ!とか言われても断ってる+10
-0
-
109. 匿名 2017/08/10(木) 00:53:42
何処に住むかにもよるけど人生何があるかわからないしね。田舎は必須だよね。都会でもあって損はないかと。私は田舎で免許とって上京してずっとペーパーだったけど、今は車メインだし免許とっておいて良かったと思ってる。便利だよ。
私は子供居ないけど、自分が妊婦になった時とか子供が煩い時期の外出、電車より車の方が周り気にしなくて良いって良く友達が言ってるよー。
+6
-0
-
110. 匿名 2017/08/10(木) 00:58:14
>>1
考えすぎ。
自分の運転なら酔いにくいよ。
乗り物酔いする人って自分で運転したがるよね。+10
-0
-
111. 匿名 2017/08/10(木) 00:58:17
東京でも郊外に出掛ける時は
車あった方が便利だよ。
都内だって大きめの買い物する
時は重宝するし、
電車だと頭の中、
乗換の路線図で行動するけど、
車だとこうなるんだ!
この駅からこの駅まで、
こんなに近いんだ!
って新しい発見もあって、
意外に楽しいよ。
旅行の時は、拠点駅までは
電車で行けるけど、
降りたらレンタカー借りた方が
便利だよ。
彼氏が居たとしても、
女子だけで旅行もするでしょ?
車の免許があると言うことは、
新しい手足を手に入れるって事だよ。+8
-1
-
112. 匿名 2017/08/10(木) 00:58:27
ずっと東京です。
30代後半で免許取りました。私も必要がないし、必要ない割に取得にお金と時間がかかるって理由で免許取らずにいたけど
親が高齢になりつつあって、いざという時に自分が動きやすい環境にしておこうと取得しました。
結論、なきゃないで困らなかったけど、あったら更に便利!
今はどこに行くにも車です。
東京でも車がなくて不便はないって場所って本当はすごーーーーく限られた場所だけなのでは?と免許を取った今は思ってます。+12
-3
-
113. 匿名 2017/08/10(木) 01:00:38
免許とれる環境にあるならとっておいたら??あって使わないのは別に自由なんだし。
+9
-0
-
114. 匿名 2017/08/10(木) 01:03:15
都会だと必要ないかな。
田舎だと車がないとキツい。公共交通機関も1時間に1本とかだし。人に乗せてもらうってのも限度あるしね。(車持ってない人って、簡単に乗せてくれると思ってる図々しい人多い。)+14
-1
-
115. 匿名 2017/08/10(木) 01:05:53
地下鉄があるから車いらないし
免許ならいつでも取れる!と
思ってたけど
仕事しだしたら教習所は……
とにかく時間がなくて大変だった+10
-0
-
116. 匿名 2017/08/10(木) 01:07:43
就活で少なくとも1つは資格欄に書けるんだから取っといて損はないよ
それに仕事始めたら免許取る時間も無くなるし、やるなら今だね!がんば!+9
-1
-
117. 匿名 2017/08/10(木) 01:07:43
自分の運転だと酔わないって声が多いけど
私は自分の運転で酔うことあります。
それなりの大きさの車なら大丈夫だけど軽自動車、パッソクラスの振動が伝わりやすいサイズの車を
2〜3時間運転し続けるって条件が重なった時だけだけど。
ただ人の運転で酔うような嘔吐したりではなくて
降りた後に頭がグラグラしたり目が回る感が出たりってくらいだけど。+2
-2
-
118. 匿名 2017/08/10(木) 01:10:37
知り合いが交通機関バッチリの場所で
車は男が運転!と思ってたのに
30代にして義理の両親の介護の話しが来て
慌てて免許とった!
子育て中に車校と勉強は大変だったみたいだよ
取るなら早い内が良くない?+10
-0
-
119. 匿名 2017/08/10(木) 01:11:52
親の面倒見る予定なら必要+5
-0
-
120. 匿名 2017/08/10(木) 01:15:45
車の免許持ってない人と遊ぶってなったとき駅まで迎えに来て〜とかだるい
こっちは現地集合現地解散したいんじゃ!+19
-0
-
121. 匿名 2017/08/10(木) 01:16:21
うちはすごい田舎なので免許必須 迷う余地なしです
だいたい高校卒業したら全員取りますね
どの家も大人の人数分の車と子供の人数分の自転車があります
みなさんの言う通り地域によりますよ
+7
-0
-
122. 匿名 2017/08/10(木) 01:17:20
20万めっちゃ高いって思ってたけど
親の歳になると取っておいた方が良いって言ってお金出してくれた意味が分かる。
+13
-0
-
123. 匿名 2017/08/10(木) 01:20:38
凶器になるって言うけど
確かにそうだけど包丁と一緒じゃないかな?
気を付けて使う
皆気を付けて使ってる。
凶器になるから持たないって人は
包丁使わず調理用バサミでずっと切ってたり、子供用のセラミックの包丁使ってる様なものだと思う。+16
-3
-
124. 匿名 2017/08/10(木) 01:21:33
大阪で育ったから運転免許なんかとろうなんて思わなかった。結婚して郊外に住むようなって免許取らなきゃいけなくなった。パートの求人も車通勤のとこばっかだし。ずっと都会で転勤ないような旦那捕まえるならともかく若いうちに取っておいて損はないと思うな。あと、就職が営業とかなら必須だよね。+10
-0
-
125. 匿名 2017/08/10(木) 01:21:57
就活でだいぶ不利だと思うよ
働きだしてから取るのはけっこう大変
+7
-0
-
126. 匿名 2017/08/10(木) 01:24:22
>>1
ツッコミどころがあり過ぎて、、
まず車酔い酷かったら取るよ
タクシーやバス乗れないじゃん+14
-0
-
127. 匿名 2017/08/10(木) 01:24:49
学生の内に取らないとダルそう+8
-0
-
128. 匿名 2017/08/10(木) 01:28:36
働いてる社会人からしたら20万は高いけどそう高くない。一生物だし。
服とか1万とかするじゃん
ただ
維持費
車代
ガソリン代(これは電車代と一緒かな)
田舎じゃないと駐車場代
が高いんじゃーーーーー!!+8
-1
-
129. 匿名 2017/08/10(木) 01:29:44
運転出来ると世界が広がる+10
-0
-
130. 匿名 2017/08/10(木) 01:31:37
学生の頃はお金なくて、社会人になってから一発試験で免許取った。
試験のために有給4日使うことになったけど費用は6万程で済んだよ。+4
-0
-
131. 匿名 2017/08/10(木) 01:42:37
免許もってないけど
車だけが人を死に至らしめるかも!
は違うと思う
自転車は、乗らないのかな?
自転車でも、乗り方次第で
歩行者を死に至らしめる事もあるし
大怪我させる事もある
+8
-2
-
132. 匿名 2017/08/10(木) 01:49:18
実際、親の介護で、免許あって良かったなと今実感しています。
私には妹がいるのですが免許を持っておらず、親の通院等は全て姉の私任せで…正直少し負担です。妹にも取って欲しいとお願いしていますが、都内に住んでいて自分の生活に支障がないからと一向に取る気配はありません。
親がまだ元気だった頃、家族旅行の時なども親や私の運転中、気遣うそぶりも見せず後部座席で終始眠りこけていました。
愚痴みたいになってしまいましたが…あるに越したことはないと思いますよ。
お金と時間があるなら、飲み込みが早い内に取っておかれるのが良いと思います。
+13
-0
-
133. 匿名 2017/08/10(木) 01:53:02
免許とりましたがペーパーです。
運転は楽しいけど、やっぱり怖いです。
それでも、もし何かが起こったときに免許を持っていれば、自分ができる選択肢が増えると思って取りました。+10
-0
-
134. 匿名 2017/08/10(木) 02:10:05
簡単いうとないよりはあった方がよい!以上!(笑)+5
-0
-
135. 匿名 2017/08/10(木) 02:10:07
気を付けて運転していればそう簡単には自分から事故を起こしたりはしないよ。
それに車運転していなくても、危険な事は沢山あるし…。+3
-1
-
136. 匿名 2017/08/10(木) 02:19:09
将来田舎で働くか住むことになるなら、若い内に取っておいた方が楽。
ずっと都会で車に乗る仕事じゃないなら不要。+0
-2
-
137. 匿名 2017/08/10(木) 02:29:45
緊急時、身分証代わり、送り迎え、旅行、東京でなくても困らないのは車で、免許じゃない。
あとで必要になった時にないとレンタカーも借りれない。とるのに時間と金も頭もいるから歳とったらキツイと思う。+8
-1
-
138. 匿名 2017/08/10(木) 02:31:52
都内で車が必要なくても免許は最低限必要になる。
とって後悔はないけど、とらない後悔は後の祭り。+6
-0
-
139. 匿名 2017/08/10(木) 02:32:27
家のローン、車の維持費、子供の教育費
置かないくらあっても足りない+1
-1
-
140. 匿名 2017/08/10(木) 02:36:43
私の知り合いで若い時に免許とって、車かったひといるけど
結婚資金で車売って以来乗ってない。
自分で乗ったのは免許とってから2、3年くらいじゃないかな。
そういうひとはなんのためにとったんだろっておもう+0
-6
-
141. 匿名 2017/08/10(木) 02:58:54
生まれも育ちも特別区です。
大学の時が1番乗りましたね。主に夜。
真夜中の1人ドライブや、友達と深夜の海に花火しに行ったり、彼氏と真夜中でも会いたい時にあってた。
今や夫が運転してくれるのでペーパーに近いですが、将来使うかもしれないし。ないよりは、
取れるなら取っといた方がいいと思います。
+1
-0
-
142. 匿名 2017/08/10(木) 03:22:13
主さんが道交法を守る気がサラサラないのがすごい+6
-1
-
143. 匿名 2017/08/10(木) 03:26:33
私も事故が怖くて長年ペーパードライバーでした。
不器用だし要領悪いし、そもそも運転に向かない人間だと思ってたから。
でも、今年から乗ってますよ。練習は相当やりました。
買った車は全方位モニター、スマートアシスト(安全機能装置付き)のやつ。
運転慣れしてる人からみたら呆れるぐらい安全確認しまくりです。
何故乗ろうと思ったのか?それはすぐ車が出せた方が絶対いいと思ったから。
災害時とか身内の病気・怪我。あと親がこれから高齢になる事や子供の送り迎えとか。
+9
-0
-
144. 匿名 2017/08/10(木) 03:26:49
自己判断で取らないのならとにかく人に迷惑をかけないこと
・「私免許ないんでのせてください」
・「タクシー代もったないんで」
・「車乗る人って何が楽しくて免許とるの」
こういうこと言うとか乗せてもらって寝るとか吐くとかね+15
-0
-
145. 匿名 2017/08/10(木) 03:50:43
都内なら必要無いと思う
身分証でマイナンバーもあるし
田舎は免許と車がどうしても必要になってくる
田舎で就職なんかは免許証持ってないと高確率で落とされるよ
友達が免許証も持ってないし
いつも他の友達に頼っててガソリン代も払ってない子居たけど誘わなくなった
今思うと完全に足に使われてた
+3
-2
-
146. 匿名 2017/08/10(木) 03:58:08
場所による
JR、私鉄、バスが行き交ってるなら必要ない。たまに手段なくてタクシー乗っても、車維持費に比べたらずっと安い!+1
-0
-
147. 匿名 2017/08/10(木) 04:02:04
将来必要になって取りに行ったら
ガチボコ浮く+0
-0
-
148. 匿名 2017/08/10(木) 04:04:35
>>146
そういう便利な駅は車の維持費の代わりに家賃高い+2
-0
-
149. 匿名 2017/08/10(木) 04:07:13
高校卒業して大学に入るまでは免許いらなーいって思ってたけど、入った大学周辺が思ったより交通の便が悪く、、大学一年の夏休みに免許取りました!
現在31歳で今は地方都市にいるから車乗らなくなったけど、また住む環境変わったり子供出来たりしたら車も必要になるんだと思う。
都会に住めば必要ないし、田舎だと必須だけど、大学の教授で東京から来た先生は免許持ってなくて、公共交通機関だけじゃ不便って嘆いてた( ˘ω˘ )
よって、人は生活環境が変わったりするし、私は若いうちに取っておいて良かったと今はしみじみ思うよ。
この歳で仕事しながらお金も時間もかかるし、勉強もして、学校に通うの想像したら私の今の状態では億劫に感じるから(-.-;)
取ったら取ったで運転出来るのも免許証持ってるのもいろいろ便利ですよ!+1
-1
-
150. 匿名 2017/08/10(木) 04:24:40
取るだけ取って車には乗らなきゃ良くない?
取るか取らないかで迷ってるなら、車に日頃から乗らなくても生活には困らない状況なんだと思うから。
都内近郊の知り合いにも、免許あるけど一度も乗ったことないペーパードライバーが知り合いに結構いるよ。
身分証として自動車免許はあると便利だと思う。+3
-1
-
151. 匿名 2017/08/10(木) 04:40:34
住んでる場所&職業 による。
東京とかの大都会でオフィスワークなら免許無くても困らない。
だけど、
車必須の地域に転勤になる可能性がある会社、
地方住まい、営業職、現場系職種、農業漁業とかなら必要になる。
自分がそうじゃなくても、いつか結婚するかもしれないわけで
相手の男性が転勤、現場系、農業漁業とかなら免許ないと困るよ+6
-0
-
152. 匿名 2017/08/10(木) 04:59:02
免許は住んでいる場所や、いる、いらないに関わらず取れるなら取っておいた方がいいよ。
私も18歳で免許取って、ずっと交通の便が良い所に住んでいたから20年近く使ってなかったけど、結婚で車必須の田舎に引っ越して、今は免許大活躍だよ。
年取ってから免許取るのって大変だし、たとえペーパーになったとしても、いざ車に乗るってなった時は教習所でペーパー講習受ければすぐ乗れるようになるよ。
意外と体が覚えている。+8
-0
-
153. 匿名 2017/08/10(木) 05:21:58
東京ならまったく困らないよ。+3
-2
-
154. 匿名 2017/08/10(木) 05:22:01
私は免許とって本当に良かったと思う。
18になって親に無理矢理、車校に通わされてとった。今思えば本当親に感謝してる。
子育て中だけどやっぱり車があるとかなり便利。+9
-0
-
155. 匿名 2017/08/10(木) 05:37:14
運転したくない人や向いてない人が嫌々取るものではないと思う。
ペーパーになるだけだよ。+8
-0
-
156. 匿名 2017/08/10(木) 05:40:26
免許取って後悔してる人は見たことないけど、取らないで後悔してる人はいっぱいいる。
東京だからいらないとかじゃなくて、免許取れる環境なら若くて時間もあって、頭も柔らかいうちに絶対取っておいた方がいいよ!
+15
-0
-
157. 匿名 2017/08/10(木) 05:44:01
>>155
運転したくない人は話別として、運転に向いていないかどうかは実際教習所行ってみないと分からないでしょ。
運動神経が良いから運転が上手いってわけでもないし。+6
-0
-
158. 匿名 2017/08/10(木) 05:44:09
田舎住みはいる
東京では困らない+2
-1
-
159. 匿名 2017/08/10(木) 05:49:12
都会住みなら免許取っても道路事情になれなくて
私みたいにペーパーになる人もいると思う
とにかく人も車も多くて道路も狭いから運転が怖い
+3
-0
-
160. 匿名 2017/08/10(木) 05:50:13
同じ内容のトピ、多くないですか?
全く同じトピこの前もありましたよ!
都心では困らないってコメント何度も見たよ(笑)
あと、最近、広瀬すず、指原莉乃、白石麻衣らアイドルのトピ多くないですか?
しばらく、このアイドルたちを取り上げるの止めてみませんか?+4
-1
-
161. 匿名 2017/08/10(木) 06:02:18
ここよりも他が
同じようなトピだらけだわ+7
-0
-
162. 匿名 2017/08/10(木) 06:03:26
取れるなら時間あるうちに行っておいたほうがいい
社会でたり家族が出来ると学校通うのも大変だよ+3
-0
-
163. 匿名 2017/08/10(木) 06:24:03
不便は不便だよね
でもそれと違って就職に免許必須とか書いてある会社もあるし取っておいた方が就職に有利な気がする+4
-0
-
164. 匿名 2017/08/10(木) 06:24:45
そこそこの都会住みです。交通は公共機関が発達しており、車なくてもなんとかなるので、学生時代に免許とってから15年全く乗ってなかったけど、子供ができて保育園の送り迎えに車がないとどうにもならん状態になり、産休育休中に必死で練習して、今ではほぼ毎日乗ってます。乗るようになると、こんなに便利なものはないと気づいた。
人生なにがあるか解らないし、今は必要なくても、年取って自分や親の病院の送り迎えにとか、転職や転居にも免許あったほうがいい場合もある。
運転免許は歳取ると反射神経鈍って取りにくくなるし、年々教習所代は上がってるし、時間数も増えてる。若いうちにとることを私はお勧めします。+5
-0
-
165. 匿名 2017/08/10(木) 06:55:37
運転するしない別として取っておいて邪魔にはならないと思うよ。
気持ちも状況も変わるんだし いざ取ろうとしても社会人になってからじゃなかなか時間もないし 取らずに後悔する事はあっても持って居て後悔する事は無いと思う。
28歳で教習所通いをした私が言います。+7
-0
-
166. 匿名 2017/08/10(木) 06:57:25
マイナンバーみたいな流失の危険のあるもの
作りたくないしパスポートなんて
(身分証として)持ち歩きたくない+8
-0
-
167. 匿名 2017/08/10(木) 07:07:19
無くてもいいけど、持ってる人に頼りまくるのは辞めてよね。+9
-0
-
168. 匿名 2017/08/10(木) 07:07:55
友だちの旦那さんが免許持ってなくて
取ってほしいってお願いしてるのに
めんどく下がってとらないらしい
奥さん(友だち)臨月になって陣痛きても
タクシーで行けばいいんじゃない?
俺の親に頼んであげるよとか
子ども産まれて都会でも子ども遊べるところないから連れていけないと言えば
歩いて10分の所に駅もあるし電車があればどこにでも行けるでしょといわれ
一歳未満完全ミルクの荷物の多さ、ベビーカー押して電車が世の中でバッシングされてることを伝えても知らねと
自分の親が体悪くして病院通わなきゃ
行けなくなったら?
タクシーで行ける呼べばいいって
ここまで頑なにめんどくさがる意味がほんとうに解らない
+21
-0
-
169. 匿名 2017/08/10(木) 07:13:33
自分は無くても困らないけど、まわりに免許持って無いと変わり者扱いされてめんどくさいのでとった。でも、以外といつ必要になるかわからないので若いうちにとった方がいい。+6
-0
-
170. 匿名 2017/08/10(木) 07:20:53
大都市でなくても、交通の便がいいところなら無くてもいいと思いますが、東京だろうが大阪だろうが、都心から離れたら不便なとこもあるのでは?
私は名古屋住みですが、港区緑区なんて地下鉄一部しか通ってなくて不便なところですよ。同じ名古屋市でもこうも違うとは。+7
-0
-
171. 匿名 2017/08/10(木) 07:21:30
職場の免許持ってない人が免許必要ないと言いながら、何かと人の車をあてにする。こっちが忙しくて乗せられないと何故か文句を言われる。
そういう事を絶対しないなら持たなくてもいいけど。+15
-0
-
172. 匿名 2017/08/10(木) 07:25:36
私も車に興味ないし運転怖いしずっとペーパーだったんだけど、子供が産まれてからは免許があってよかったと度々思うよ。今では大きい車を乗り回せてるし。それでもやっぱり運転は怖いけどね、免許はあって困るものじゃない。+9
-0
-
173. 匿名 2017/08/10(木) 07:28:20
友だちに人の運転は酔うけど
自分で運転するときは酔わない人がいるよ
運転って集中するからかな
妹もそういえば酔う人なのに自分の運転で酔ったとか聞かないわ+5
-0
-
174. 匿名 2017/08/10(木) 07:28:58
あ、免許証更新するの忘れてた!
後1週間しかなかった
このトピ見てよかった ありがとう+7
-0
-
175. 匿名 2017/08/10(木) 07:38:17
結婚したら、ほんと必要になりますよ。
免許、ないより あった方がいいと思います。+7
-1
-
176. 匿名 2017/08/10(木) 07:38:50
とれるときにとっておく方がいいよ。
しばらくペーパーで、乗らないといけなくなって
どうしても不安なときは、いくらか払えば
教習所で練習させてもらえるところもあるよ。+5
-0
-
177. 匿名 2017/08/10(木) 07:53:16
母の時代は女が免許取る必要なんてなかったらしく、今になって免許取っておけばよかったと後悔してるよ。年とったら取れないからね。
将来どういう状況になるかもわからないから、取っておいた方がいいんじゃない?+4
-1
-
178. 匿名 2017/08/10(木) 07:55:46
ない人ってヤバイよ+3
-6
-
179. 匿名 2017/08/10(木) 08:00:29
私も主さんと同じで犯罪者になるかもしれないと考えると怖い。
車に興味がなかった。
わりと都会に住んでいたのでなくても不便じゃなかった。
という理由で免許持ってなかったけど
結婚して主人の会社の転勤で田舎に引っ越して
初めて免許とっておけばよかった…と後悔してます。
電車や徒歩自転車に慣れてるので別にいいのですが
電車の時間も不便だし、自転車や徒歩にしても
結構距離があったりで少し困ってます。
子供がまだ小さいので、幼稚園に行き始めたら
免許とりにいこうかな?と迷ってます。
本当に皆さんがいう通り場所によるのではないですか?
持ってて無駄ではないとも思いますし。+4
-0
-
180. 匿名 2017/08/10(木) 08:01:36
乗るか乗らないかとか、都会住みか田舎住みかとか関係なく、取れるなら取っておいた方がいいと思う。
もし子どもができたり、仕事で免許が必要になったりした時にいざ取ろうと思っても教習所通う時間もないし大変だよ。
仮にペーパーになったとしても、長い一生のうちの2、30万円の出費じゃん。
免許は持っていても損はないよ。
+6
-1
-
181. 匿名 2017/08/10(木) 08:10:03
東京なら免許は要らないって意見が多いけど、それは一生東京住むならの話で、いつ免許が必要になるか分からないよ。
実際ここにも今まで免許要らなかったけど、引っ越して必要になったって人もたくさんいるし。
免許は無いよりあったほうがいいよ。
それでも取らないっていうならいいけど、人の免許をあてにするのはやめてね。って思う。+10
-0
-
182. 匿名 2017/08/10(木) 08:21:16
都内や大阪市内みたいに交通網が発達してるならなくても大丈夫。
でもずーっと住むかどうかはわからないよね。
結婚して子ども関係の送迎が要るようになるかもしれないし、時間外に病院に行くことになったりするかも。
持ってたらやっぱい便利だよ。
毎回誰かに乗せてもらうのって嫌じゃない?
私も乗り物酔い酷いけど自分で運転すると酔わないし取るだけ取ったら?。+1
-0
-
183. 匿名 2017/08/10(木) 08:21:51
都内でペーパーだったけど子供生まれて乗り始めた人何人か知ってる。長いと10年近く乗ってなかった人も。子供が急病で休日夜間病院へ、ぐったりしてる、雨、そんな時は車が便利。
でもタクシーで済ます人もいるし、自分が不要に思ってるから高い金出してとることないんじゃない?+3
-0
-
184. 匿名 2017/08/10(木) 08:41:20
子育てする時に急な病院、
保育園の送り迎えとか
親が年取った時の臨時の送りとか、
都心ならまあ無くても大丈夫だけど
もしかしたら不便な所で生活する
かもしれないよね。
その時、あー取ってれば…
って思うかもよ。あって損はないよ。
私は主婦になってから取ったけど、
運動神経とか反射神経とか記憶力は
若いうちがいいし、運転歴長い方が
やっぱりうまいよね。
時間があり取れる時に取るが大事。
社会に出ればその時間は
取りにくいのよ+3
-0
-
185. 匿名 2017/08/10(木) 08:45:22
東京で免許取ってから17年、1度も運転した事ないけど、取って良かったと思ってるよ
免許持ってない人と話すと、交通ルールとか車の感覚いまいち分かってない人いるし
履歴書に書けるのは有利に感じた
あとこの先親戚の関係で田舎に行くかもしれない可能性が出てきたので、そんなこと予想もしてなかったけど一応持ってて良かった。
(乗るとしたらペーパードライバー教習受けるつもり)+4
-0
-
186. 匿名 2017/08/10(木) 08:53:25
神奈川に住んでいます。
出産するまでは、そんなに運転する機会もなく不便を感じていませんでしたが、子供産んでからは運転する機会が多いです。小さい子供を連れて公共の交通機関利用するのも混雑などで怖いので。
運転、まだ慣れませんが頑張ろうと思います。+6
-0
-
187. 匿名 2017/08/10(木) 08:57:07
取れるときにとった方がいいと思う。
働き出したり結婚や出産やらで自分の都合で動けるときは学生の時位。
履歴書に書ける
そんな私はペーパーです。+8
-0
-
188. 匿名 2017/08/10(木) 09:04:43
常に事故起こすかもって思いながら運転するのが正しいんだよ。+11
-0
-
189. 匿名 2017/08/10(木) 09:08:41
都会から嫁に来た同僚。
原付の免許しかない。出勤や日常生活には困らないが、子供が病気の時、お姑さんがいないと通院出来ない。
どうしても…な時はタクシーを使うらしい。
保育園の現地集合の行事もお姑さんにお願いしてるらしい。
田舎に嫁いだり、ご主人の転勤で田舎住みになったりする。
田舎だと就職にも「要運転免許」をよく見掛ける。
人生、どうなるか分からないからね。
必要に迫られてから取りに行くって考えもあるけどね。考え方ひとつなんじゃないかな?
+5
-0
-
190. 匿名 2017/08/10(木) 09:36:31
注意力が散漫で、集中できない人とかはむしろ運転するのやめてって思うし、主がそういう人なら無理に勧めない。
でも、そうじゃないなら取っておいても損はないと思う。
今は必要ないと思っていても、人生何があるか分からないし。
若いうちに取っておいた方がいいよ。+6
-0
-
191. 匿名 2017/08/10(木) 09:37:00
パスポートは身分証明書としては弱いんじゃないかな?
パスポート+別の証明書が必要な気がした+4
-1
-
192. 匿名 2017/08/10(木) 09:48:30
田舎住みでないと不便なのに、事故起こすのが怖いって言って免許取らない人、身近にもいるんだけど車を運転する人を利用しまくってる。
乗せてって言わないで、乗ってく?ってこちらが言わなきゃいけない雰囲気に持っていくのがうまい。
身体的にも問題ないし、理由が理由なだけに毎回乗せながらも釈然としない。要するに手は汚したくない、でも楽はしたい…そういう事なんだろうなって。
そんな訳で、主がどういう所に住んでるか知らないけど、敢えて免許を取らない人には少し偏見を持ってしまう。+7
-0
-
193. 匿名 2017/08/10(木) 09:57:38
遠い未来を考えたとき、たとえば田舎の場合、結婚して息子を出産し将来自分の息子夫婦と同居となった場合、嫁に負担がかなりかかる。
買い物、病院、友達の家など嫁がアッシーになる。
私の同居してる姑がそうです。
免許なしの姑はっきりいって迷惑。
先読みしすぎてごめんね。
でも免許なしは周りに迷惑かけることもあるよ。+6
-0
-
194. 匿名 2017/08/10(木) 09:58:15
自分が子供だとして、部活とか習い事とか学校行事などで周りのお母さんが車で送り迎えしてくれる中自分のお母さんは運転免許なかったらとてもとても惨めだと思うよ...
友達のお母さんの車に便乗させてもらうのもきっと惨め+8
-0
-
195. 匿名 2017/08/10(木) 10:16:32
田舎の場合車が無いと食糧の買い出しに行く事も出来ない+10
-0
-
196. 匿名 2017/08/10(木) 10:23:55
持っていなくて困るかどうかは人によるけど、持っていて困ることは100%ない。
教習所に通うのは時間も労力もいるから、取るのなら学生時代の方が効率いい。
掛かるお金は可能性への投資だと思えばいい。
最低でも40年間の可能性と考えれば微々たる額。
取っておくほうがいいよ。+7
-0
-
197. 匿名 2017/08/10(木) 10:28:42
196だけど、追記。
車酔いは運転手はならないよ。
運転している人と乗ってるだけの人では動体視力の動きが違うので運転手は物理的に酔わない。
不安なら周りのドライバーに聞いてみてね。+3
-0
-
198. 匿名 2017/08/10(木) 10:31:31
一生都会住まいなら必要ないですね。
身分証明書なら他に代替できるものがありますし。
それにずっとペーパードライバーでいるなら、田舎住まいになった時点で取るのとスタートはほぼ一緒です。
ペーパードライバーだと費用も倍かかることになりますしね。+0
-2
-
199. 匿名 2017/08/10(木) 10:37:00
>・自分が殺人犯になるかもしれないという恐怖
すごいね。
トピ主から見ると免許取得者はみんなこんな思いを克服したうえで自動車学校行ってると思ってるのかな。
そんな人ほとんどいないと思うけど。
でも常に「事故らないよう気を付けて運転しよう」と思うことは大事だよね。+6
-0
-
200. 匿名 2017/08/10(木) 11:18:26
殺人犯になるかどうかは自分次第よ。
お前は運転するなと懇々と言われたけど、田舎だし、小さい子居て妊娠中でもあるので、必要に迫られて今は乗ってます。
事故する時って本当に自分の確認不足が原因だよ。
一瞬スマホに気を取られた、ミラー見るの怠った、後方確認しなかった…
緊張感を持つ事は大切、車は怖いし危ないし、人殺せる道具だし、常にそういう危機感を持ってると無茶な運転にはならんよ。
+3
-1
-
201. 匿名 2017/08/10(木) 11:23:41
郊外住み。子ども2人。免許持っていません。
正直、今まで生きてきて免許を持っていなくて困った事は一度も有りません(就職でも生活でも)。
徒歩・自転車・電車・バス・タクシーで事足りています。これからも取る気も無いです。
人それぞれの生活環境や性格や考え方が有るんだから、自分で決めれば良いと思いますよ。+4
-8
-
202. 匿名 2017/08/10(木) 11:41:14
>>83
18〜20歳ばっかってのは嘘だよ
確かに多いけど訳ありのおじさんおばさんも多いし、今まで免許いらなかったけど必要になったから取ることしたって人も多いよ
+11
-0
-
203. 匿名 2017/08/10(木) 11:44:55
>>1
主と全く同じ理由で25歳まで取得しなかったけど、興味がなくても、取っておいた方がいいとおもうよ
学割もあって安いし。合宿ならなおさら安い。
身分証明は免許証の方が楽だしね。
原付だけ取るのもありだけど、原付とるくらいなら車の免許取ったほうがいいよ。+5
-0
-
204. 匿名 2017/08/10(木) 11:50:09
主ほど用心深い人間免許取って欲しい。
+7
-0
-
206. 匿名 2017/08/10(木) 11:59:06
学生の時に親に強制的に行かされたよ。取って損はないからと。
で、結婚したら地方都市に行ってそこで転職したんだけど、車通勤必須の会社が多くて取って良かったと初めて思った。
今東京に住んでるけど、子どもが産まれてからは義実家の田舎に行く時にはレンタカーで荷物積んで運転してる。子ども関連の荷物が多いし、電車で大声出されてその都度降りる事もないから大分楽だと思う。
将来的に海外赴任もあるので、その際は現地で免許試験パスして運転する可能性がある。(国に寄るけど)
あの時免許取って本当に良かったと思った。+7
-2
-
207. 匿名 2017/08/10(木) 12:05:58
ずっとペーパードライバーだったけど田舎に引っ越して運転せざるを得ない状況になったので若い頃免許取っておいてよかったと思った。+9
-1
-
208. 匿名 2017/08/10(木) 12:18:46
就職先を探してて良いなと思う所は電車やバスでは時間帯も厳しかったり遠かったりで免許とれば良かったと後悔。+4
-1
-
209. 匿名 2017/08/10(木) 12:23:59
主さんの気持ちわかります。
車酔いが酷くて(ブランコもダメ)、実際教習所でも毎回自分の運転で酔ってました。今では自分の運転で酔う事は無くなりましたが。
小さい頃に乗ったゴーカートで横転&急発進でケガした事もあるので運転=恐怖でした。
それでも免許取ろうと思ったのは就活の際に書ける資格が無かったため。特に今の所必要としていないなら無理に取らなくてもいいと思います。+5
-1
-
210. 匿名 2017/08/10(木) 12:44:06
私も20代前半までは免許の必要性を感じなかったけど、ある時、大荷物持ちながらしんどそうに歩いてるオバサン見て、こんな時、車だったら荷物持って歩かなくてすむな~って思って免許取ったよ!
何だかそのオバサンが将来の自分に見えた(笑)+13
-1
-
212. 匿名 2017/08/10(木) 13:21:43
技能試験大変だけど学科試験も結構大変だよ!?
教科書1、2冊?覚える必要あったから2週間の合宿中ずっと勉強してた
学生に近い年齢の方がまだ勉強する事に慣れてる+4
-3
-
213. 匿名 2017/08/10(木) 13:26:09
>>80
何人かの方がおっしゃってますが、本気でその考え改めた方がいいですよ。
相手の方は気前よく「乗ってく~?」と誘ってくれている様ですが、本心はわかりません。
私は独身時代失敗しました。乗せてくれる相手の気持ちがわからなかった。
「運転出来るなんて凄いね!私はダメだあ。才能ない。運転するくらいなら他の移動手段考える」
「事故したら嫌じゃない。人にぶつかったら人生取り返しつかない。」
最悪なセリフを吐いてました。事故起こすリスクを取りたくないのは友人も同じなのに。
ガソリン代、高速代折半。あとお礼と称し2千円内の食事は私持ち。それでチャラになると思い込んでた。
車は維持費も大変。年2回とはいえ、友人からしたら良いとこ取りの私に呆れてたと思う。
あなたは私みたいに最悪な人間ではないと思います。運転者側に立てば相手の気持ち身にしみてわかりますよ。
+16
-2
-
214. 匿名 2017/08/10(木) 13:42:57
都心部に住んでて、車の必要性を感じない
免許あっても車を所有してないという人も多い地域です
だけど、こどもが生まれたらあった方が便利です
都会は待機児童になる確率が高いです
ようやく決まった認可保育園が遠く、やはり車の免許があればよかったなぁと後悔してます
将来結婚して、旦那の転勤などで車必須の地域に引っ越すかもしれない
家族や友人との旅行先でレンタカー借りたりできるし、やはり免許は取れるときに取っておいた方が絶対にいいと思います+7
-1
-
215. 匿名 2017/08/10(木) 13:43:06
私は、車ないと困る田舎に住んでるんだけど、免許取るの嫌だった。自分がマトモに運転できると思えなかったし、絶対事故起こすと思ってた。人殺しにもなりたくなかった。
結局、19歳の時に無理矢理取らされて、15年ペーパードライバーだったけど、車運転せざるおえない事態になって13年目だけど、今は免許取っといて良かったと思ってる。
+4
-2
-
216. 匿名 2017/08/10(木) 14:05:27
都会ならいらないかな。
私は田舎だけど独身時代はバスで十分だった。でも子ども出来たら子どもを病院に連れてくのも買い物行くのも車ないのは考えられない。+6
-2
-
217. 匿名 2017/08/10(木) 14:29:46
結婚したら夫が運転してくれる…と思ってても、例えば家族で出掛けた出先で夫が具合悪くなったり足を挫いたりした時に、妻が運転できれば何事もなく車に乗って帰ってくる事ができる。
免許がなければ具合の悪くなった夫・子供・荷物を抱えて電車や高いタクシーで帰るハメになる。+8
-1
-
218. 匿名 2017/08/10(木) 14:36:32
取るなら若いうちに。
取得に20万かかるとして
20才で取れば70才まで50年使える
40才で取れば70才まで30年しか使えない
同じ金額かけるなら長期間使える方が得。
若いと教習もスムーズに進めるし。+12
-1
-
219. 匿名 2017/08/10(木) 14:47:43
車を持つ持たないにしろ免許は取った方がいいよ。
この先いつ何時いる時がくるかわからないから。
あってもペーパーなら乗りたくないだろうけど。+6
-0
-
220. 匿名 2017/08/10(木) 14:54:26
免許とらなきゃ!って思う瞬間がくればその時とればいいし、なければ必要ないのでは?
私は必要を感じて主婦になってとりました。ほぼ毎日乗ってます。+4
-1
-
221. 匿名 2017/08/10(木) 16:20:54
田舎じゃないなら別に要らないと思う
私は26の時に(当時の夫に)免許取らされたけど、離婚後はペーパーでした
中規模都市に住んでたので、交通機関に困らなかった
再婚して、車がないと不便な田舎に越したので必要に迫られて運転再開したけども+2
-1
-
222. 匿名 2017/08/10(木) 16:23:44
群馬県民は、免許が無い人を
異人扱いするよ!
ほんと、引くぐらい差別的。
免許取る取らないは自身が決める事。
ほんと、ウザいよ群馬県の奴らは。+6
-1
-
223. 匿名 2017/08/10(木) 16:31:27
都会でも家族が夜に目、耳、歯とか悪化したら夜間病院が車で30分とかよくあるからね。
後、介護の時に困るかな。+4
-1
-
224. 匿名 2017/08/10(木) 17:30:00
東京は車の免許要らないって意味不明。東京も免許無いと困るよ。田舎から上京してどうせ都心になんて住めないんだから必要だと思う。+3
-3
-
225. 匿名 2017/08/10(木) 17:33:33
免許を取らないと決意したら、他の人の車をあてにしないでね。+7
-1
-
226. 匿名 2017/08/10(木) 18:17:42
免許証だけもってるペーパードライバーだけど、今んとこ免許証あるないで困ったことは1度もない。
電車もバスもスーパーコンビニ病院…すべて徒歩圏内なので困ったことないけど、どこ住んでるかが大きいよね
というかペーパーすぎて無免許と大差ないわ。+7
-0
-
227. 匿名 2017/08/10(木) 18:44:35
>>198
1から免許取るのとペーパーはスタート全然一緒じゃないです。
それにペーパーだからって費用も倍なんてかからないですよ。
旦那さんとか親に隣に乗ってもらって練習すればタダだし、教習所でペーパー講習受けたとしても、1時間5000円ぐらいです。+8
-1
-
228. 匿名 2017/08/10(木) 18:51:02
>>224
都心じゃなくても23区内なら大体車無くても平気じゃない?
そもそも駐車場代などの維持費がかかり過ぎるから、タクシーを上手く利用した方が得なのかも。
たくさん走ってるしね〜
+1
-0
-
229. 匿名 2017/08/10(木) 19:34:27
都内在住だけど困ったことがない
逆にあると駐車場代が高くて困る+2
-2
-
230. 匿名 2017/08/10(木) 20:00:09
東京の駐車場は馬鹿高い
でも車は持たなくても免許は持っといた方がいい+5
-0
-
231. 匿名 2017/08/10(木) 20:07:50
美人ぞろいのガルちゃん民は
車など運転するものじゃなく
男に乗せてもらうものなのでいりません
+1
-3
-
232. 匿名 2017/08/10(木) 20:14:01
いろんな状況があるけど、必要あるか無いか以前に取るだけ取っておいた方がいい気がするなー!
やっぱり、子供がいると車運転できた方が便利だよ。
いま、中学生の部活でも車出しとかあるところはあるみたいだし。
まだ、子供がいないなら子供産む前に取った方がいいよ。
子供産まれてからじゃなかなか通えないと思う+7
-0
-
233. 匿名 2017/08/10(木) 20:28:08
将来困るよ~
ペーパードライバーになったときには夜の車少ない時間でも運転できないってなる(笑)+1
-0
-
234. 匿名 2017/08/10(木) 20:34:38
田舎だけど高3の時にみんな
教習所に通ってて、ほとんどと
言っていいほど全員免許もってる。
車無いと仕事にも遊びにも行けないし、、
都会の人がうらやましい、、+8
-0
-
235. 匿名 2017/08/10(木) 21:07:07
田舎は絶対いる!
まず駅まで遠い、電車少ない乗り遅れ大変
ボロ車でも大切です
大雪でも無理矢理乗らないといけないです+4
-2
-
236. 匿名 2017/08/10(木) 21:08:15
子供生まれてから取りに行くのは
かなり大変だよ+3
-0
-
237. 匿名 2017/08/10(木) 21:09:10
駅前に職場があるとは限らないです+4
-0
-
238. 匿名 2017/08/10(木) 21:23:36
>>228
日常生活はそれでいいけど、免許持っていればレンタカー借りられるから旅行の時もそうだし、普段も自分が行きたい所に行けるし、行動範囲が広がるじゃん。
交通機関だけだとやっぱり行動範囲に制限が出てくる。
普段車乗らなくても免許は無いよりあったほうがいいよ。+4
-0
-
239. 匿名 2017/08/10(木) 21:41:18
都内で育って、転勤族と結婚して海外や田舎に住む事になったから大学生の時間のある時に免許取っておいて良かった。
結婚するまではペーパードライバーでした。+3
-0
-
240. 匿名 2017/08/10(木) 22:00:59
鹿児島県の片田舎住みですから、車は必需品。家族全員(18才以上)1人1台、プラス軽トラは当たり前。
バスは本数ないし、汽車はさらに少ない。タクシーいない。+3
-0
-
241. 匿名 2017/08/10(木) 22:08:22
二人目妊娠中に託児完備の教習所に免許取りに行ったよ。
1人目の時にやっぱり周りの人が気を使ってくれて乗せてくれたり、車持ちの親に病院に連れて行って貰ったりしてたら申し訳なく思ってね。
2人いると田舎だし不便だから、取っておいて良かったよ。+6
-0
-
242. 匿名 2017/08/10(木) 22:16:30
自分は学生時代に取った(北海道だから皆持っていた)
就職してから取得は時間がなかなか取れないから大変だったと聞いたから迷うなら今のうちに取った方がいいと思います。
+3
-0
-
243. 匿名 2017/08/10(木) 22:17:02
免許は必需品かな、電車やバスが苦手だから(笑)+2
-0
-
244. 匿名 2017/08/10(木) 22:17:37
大学生の時に免許取得したものの運転する機会がなく13年が経ちましたが、結婚し子供三人産まれ地方に転勤になり車必須になり、ペーパードライバー講習に通って運転始めました!!
車便利です♫
もっと早く乗っておけばよかったと思った。
私の場合は子供三人いて免許取得は厳しかったので、若い頃取っておいてよかったって思いました!!+7
-0
-
245. 匿名 2017/08/10(木) 22:26:33
田舎で車が必須な所に住んでて、事故を起こして犯罪者になりたくないとか、私の周りにもそう言って免許を取らない人いるけど、そういう理由で免許を取らない人は車に乗せたくない。
そういうリスクを背負いたくないのは誰だって同じ、だからこそ細心の注意を払って皆運転してるのよ。
何かずるいなって思う。
+7
-0
-
246. 匿名 2017/08/10(木) 22:37:18
都会住まいですか?行動範囲がバスや地下鉄で事足りるなら、そう思うかもしれませんね。
けど、ずっと都会で暮らすとは限らないので取っておいて損はないと思います。
わたしも都会住みだったので必要ないと思ってましたが、25歳の時に友達に誘われて取りました。
その後結婚し郊外に住むことになり、取っておいて良かったと思います。+1
-0
-
247. 匿名 2017/08/10(木) 22:58:45
私が行ってた埼玉の田舎の教習所は
18〜20歳ばっかだったな。
ヤンキーが漢字読めなくて学科試験受からなくて卒業出来ず
ジャージ着てるヤンキーが半分ぐらい居た+0
-1
-
248. 匿名 2017/08/10(木) 23:07:02
あればあったでいざ乗りたくなったときに初心者講習とかうければ乗れるからね。
子どもできてからちゃんと運転練習しとけばよかったって思うよ!+2
-0
-
249. 匿名 2017/08/10(木) 23:10:58
栄えてる所に住んでるけど無くても全く困らない。
買い物する店も飲食店も病院もその他徒歩圏内に何でもあるし休日も遠出しないし。
ただ子ども生まれたら電車とかよりも車で出掛けた方が良いよな、って最近思い始めた。できる予定ないけど(笑)+0
-0
-
250. 匿名 2017/08/10(木) 23:21:30
私は学生のときとったけど、10年くらいペーパードライバーだったよ。でも、子供生まれてから、幼稚園の急な送り迎えとか、病院連れて行くときとか、便利だと思って練習して、今は車がなくてはならないものになりつつあるよ。とれるときにとっておいたら、とても便利です。私も最初は車は凶器になるから怖かったけど、とにかく安全運転を心がけて、人に優しいドライバーを心がけて車に乗ることだと思う。+3
-0
-
251. 匿名 2017/08/10(木) 23:22:11
新宿区在住で家のすぐに4つ駅あり
都内どこでもすぐいける環境です
まったく必要性なくとらずにきました
でもたまに車で遠出やドライブしたり
地方行ったり車だといつもと違う気分味わえるから取るのもありかと+0
-0
-
252. 匿名 2017/08/10(木) 23:23:06
あるに越したことはないかと、、
都会に住んでて、基本電車行動だけど、車があったら便利と思う時もある。
重かったり大きい荷物の買い物だったり、友達と遠出〜って遊ぶ時など。
今乗らなくても時間があるなら取るだけ取ったらいいんじゃない?
仕事しだしたり、出産しだしたら簡単に通えないよ。+2
-0
-
253. 匿名 2017/08/10(木) 23:27:38
私も主さんと同じでした。
多分年齢も同じくらいかな!
でも教習所に通っています。
理由は
・親が歳をとって運転が難しくなってきた
・仕事や転職をしたあとで必要になるシーンがあるかもしれない
・家庭を築きたいと思っているから
・乗り物酔いがあまりにも酷いけれど、自分の運転なら酔わないと聞いたから
・人に乗せてもらうのが悪いと思ったから
実際通うと楽しいです!酔わないし!
マイナンバーは役所の人が「作っても身分証明として使われてないところがまだ多い、作らないでok」と言ってたので、マイナンバーに頼る気でいるなら考え直した方が良いかも…+2
-0
-
254. 匿名 2017/08/10(木) 23:28:40
1番は気持ちは分かるけどそれ以上の価値が上回る。
2番は運転者は酔わない。
3番目の運転に興味無いのが一番問題。
だけど一人暮らし、ましてや家庭を持ったら大量ので自炊する為の食材ら飲料、お米、冬の灯油などを運ぶのは車が無いとダメだよ。
子供も親が免許無いことにより送り迎えもしてもらえず苦労する。+2
-1
-
255. 匿名 2017/08/10(木) 23:43:09
母親が免許無くて、病気の時は自転車で病院に連れて行かれてました。高学年になると自分で自転車こいで病院へ。学校早退するのも、車無いので自力で下校。決して悪い親でも無いし、嫌いとかはないけど、自分の子供には自分のような思いはさせたくないって子供の頃から決心していて、18歳になってすぐに免許を取りに行きました。若いうちから運転には慣れていたので、仕事でも運転する機会があると重宝されましたし、今は子供の保育園の送迎や週末のお出かけ、通勤全て車です。あって損は無いと思います。+5
-0
-
256. 匿名 2017/08/11(金) 00:00:52
田舎だと絶対必要だよね
都内なら困ることもないけど
持っていると就職にもわりと有利でしたよ特に転職の時
免許って学生の時に取っておくほうがいいと思う
仕事始めちゃうとなかなか時間が取れないし
若いうちの方が取りやすい
+2
-0
-
257. 匿名 2017/08/11(金) 00:08:52
親の反対と、うっかりしてしまう性格なので事故が怖くて学生時代は取得しませんでした。しかし車でどこか行きたい時に父や旦那にお願いする生活に疲れて子供産んでから一念発起して取得しました。
結果、すごく便利!
学生の時に取ってたらペーパードライバーになっていた気がするので今のタイミングで私は良かったかな。+3
-0
-
258. 匿名 2017/08/11(金) 00:09:11
田舎は車必須+1
-1
-
259. 匿名 2017/08/11(金) 21:49:30
田舎だと困ります。が教習の先生が厳しい。
今はサービス業だとわかってない人が多い。
確かに厳しくしないといけないが、合宿と通いの差が多い。
合宿なら簡単なのに通いなら検定見きわめとらせないとか。
あからさま。
娘が苦労しました。
確かに下手かもしれないが
、お金とる気まんまん。
免許の金額と見きわめに金をつませてる。
東北福島です。
信じられない。
名前出したい位。
+0
-2
-
260. 匿名 2017/08/14(月) 04:55:12
田舎住まいだけど知り合いに免許取ったけど事故起こして免許取り消しになった人がいるから原付だけ持ってる。
事故って取り消しになるよりはマシと思って…+0
-0
-
261. 匿名 2017/09/07(木) 23:35:59
マイナス多いと思うけど、私も持ってなくて子供が産まれた時のこと考えたら取らなきゃ。という気持ちもあるけど、取るまで出来て1人で運転して買い物行けるか...だよね。何やっても不器用だから事故らないか考えるだけで怖い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する