-
1. 匿名 2014/04/28(月) 13:09:55
この春一年生になった息子の母です。
自閉症と軽い知的障害のため、二歳から通園施設に通っていました。小学校は市の教育委員会から、養護学校ではなく支援級へ…との通知があり、地元の小学校へ通っています。
学校も先生もすごく理解があり助けられていますが、こだわりの強い子のためなかなかスムーズにいかず、この先大丈夫か不安です…。
同じような子供をお持ちのママさんからアドバイスなどもらえたら嬉しいです!よろしくお願いします(*^^*)+190
-12
-
2. 匿名 2014/04/28(月) 13:12:56
出典:www.kinokuniya.co.jp
+53
-11
-
3. 匿名 2014/04/28(月) 13:14:59
ダウン症の子います。
普通の学校に通わせる前に慣れさせています。
一般の子と一緒になれるかが不安+125
-42
-
4. 匿名 2014/04/28(月) 13:15:01
すいません、全く関係ないのですが。
こういう障害者関連のトピは少なからず誹謗中傷や偏見のコメントがでてくるので、そういうコメントは本当にやめてほしい、見てるこっちが心を痛める。
+470
-47
-
5. 匿名 2014/04/28(月) 13:17:00
そんなのスルーしたらいいですよ。
世の中みんながみんな優しい人ばかりじゃないのはあなたもご存知だと思いますけど。+312
-29
-
6. 匿名 2014/04/28(月) 13:17:44
御入学おめでとうございます。
発達障害の息子がいます。
人と比べないこと、自分は自分と割りきること、そしてありのままを受け入れた時に随分と気持ちが楽になりました。
これから大変なことも沢山あると思いますが、お子さんが小学校生活を楽しく過ごせるようにサポートしてあげて下さいね(^_^)+345
-11
-
7. 匿名 2014/04/28(月) 13:18:57
子持ちではないですが、近所に養護学校があります。
体育の時間には田んぼ道を走っていたり、公園を散歩していたりするのをよく見かけます。
そのたびに、私も頑張らないと...と勇気をもらえます。
トピ主様のようなご家族の方、大変なこともあると思いますが頑張って下さい。+262
-85
-
8. 匿名 2014/04/28(月) 13:21:44
実際に子供を持っているわけではないのですが、障がい児や難病を持った児童を受け入れる学級のある小学校で学んだものです。東京の普通の公立小学校でしたが、その中に特別支援学級がありました。健常児も支援が必要な児童に対して理解を持った子供になるようにという教育方針があったようです。
以前あるトピで障害者や病気を持った人を「かわいそう」とおっしゃる方がいらっしゃったのですが、私はそういう目では見ていません。生まれついて障がいや病気を持ってきてそれを当たり前として生きてきた人に「かわいそう」と思うことはおかしいということを自然と学びました。自分はとても良い教育を受けてきたのだと環境に感謝しました。
支援学級は周囲に理解があるというメリットがあると思います。養護学級だと障がい者に囲まれて理解があるのが当たり前。でも実社会においてはそうはいかなくなると思います。主さんも今は不安かもしれませんが、障がいの有無関係なく外部と接することのできる環境に息子さんを置くことは決して悪いことではないと思います。+255
-25
-
9. 匿名 2014/04/28(月) 13:23:07
ここは鬼畜も出るから、確かにここでは聞かない方が良いかも。
私も子供が支援級在籍だけど、ネットでも現実でも多かれ少なかれ弱者イジメてストレス発散するのが居る。それが悲しい現実。+220
-16
-
10. 匿名 2014/04/28(月) 13:24:48
うちの小学校にも車椅子の子や、発達障害の子が特別学級に行ってます。
サポートも手厚いみたいです+59
-6
-
11. 匿名 2014/04/28(月) 13:25:17
主さん、二歳で知的障害等はどうして解ったのですか?
今、一歳児の娘がいるので気になりました。もし、差し支えなければ教えて頂きたいです。+140
-15
-
12. 匿名 2014/04/28(月) 13:27:01
重度のADHD(併発で自閉系もあり)で支援級に籍をおいてる小学2年の子供がいます。
1年生始めの頃はめちゃくちゃ大変でした。
多動&注意散漫が酷い為、通学もままならずもちろん親同伴、でもこだわりが強い為なにかスイッチが入るとランドセルの中身まき散らして癇癪起こすし(泣)
最初1か月はクラスにもなじめず1人で教室を首振りながら回っていたとか・・
それでも助けてくれる子は絶対いますし、支援の先生が手助けもしてくれたおかげで、友達からは「変わってるけど面白い子」みたいな感じで仲良く遊んでますよ。
+165
-26
-
13. 匿名 2014/04/28(月) 13:29:12
息子が高機能障害の自閉症です。
一年生です。学校が始まって、ストレスのせいか、チック症が酷くなりました。
元々咳払いなどのチックはあったのですが、今は独り言や、変な声を出すなど、授業中も出す為、治してほしいと担任から言われました。
支援級に在籍してますが、普通級で受ける授業もある為、周りに迷惑になると言われました。
親である私も治るものなら、治したいです。
普通級の担任の先生が、明らかに迷惑だから、辞めさせてと言っているようで、最近本当に悩んでます。
長文すみません。+288
-18
-
14. 匿名 2014/04/28(月) 13:30:57
昔、クラスメイトにいました。
よく4人で遊んでいて、一緒にいたずらして近所のおじさんに叱られたりもしました。
私からしたら、障害がどうとか関係なく楽しい友達でした!
友達のお母さんからうちの母に遊ぶ度に電話がきて何度お礼を言われたか分からない。と言ってました。
+226
-9
-
15. 匿名 2014/04/28(月) 13:33:05
発達障害の息子がいます。
1年間だけ支援学級に在籍していました。
先生方もお友達も理解があり、よくしていただきましたが息子本人がたくさんの人がいる環境になかなか慣れず、2年生で支援学校へ転校しました。今はかなり落ち着き言葉も増えました。
今でも年に数回、支援学級のお友達と交流していますが息子が学校へ行くとたくさん話しかけてくれます。
ただ支援学級でしんどかったのは子供の目より保護者の目でした。子供達は学校で支援学級についての理解学習をしてくださっているのですが、保護者の中にはまだまだ理解してくれず、冷たい目で見られることもありました。
この先いろいろあると思いますが、子供さんが何より安心できる環境を作ってあげてくださいね!+158
-7
-
16. 匿名 2014/04/28(月) 13:33:51
誹謗中傷よりも、7みたいのが、一番理解出来ない。なんで田んぼ歩いているだけで勇気をもらえるの?
完全なる上から目線、かつ偽善者。
+455
-63
-
17. 匿名 2014/04/28(月) 13:33:53
トピズレになるかもしれませんが、小、中学校の頃発達障害の子と同じクラスでした。
普通にやっていけてましたよ(*^-^)先生も周りも普通に接して・・・友達もたくさんいましたし。
大丈夫だと思いますよ☆+53
-21
-
18. 匿名 2014/04/28(月) 13:37:55
うちは発達は正常ですが
吃音がひどいので通級通います。
人と比べないことが大切+92
-3
-
19. 匿名 2014/04/28(月) 13:41:57
特別支援学校に小学部から通っている、中1の息子がいます。
知的障害と聴覚障害をもっているので、コミュニケーションもとりづらいし入学する前は心配でした。
でも特別支援学校の先生方はプロですよ。いろいろなやり方を試しながら、その子に合ったプログラムを組んでくれます。
親との連絡も密にとってくれます。
お任せして大丈夫ですよ。+82
-10
-
20. 匿名 2014/04/28(月) 13:43:51
こればっかりは担任の先生次第みたいな所ありますよね。
理解がある先生に当たったら、クラスの子達との関係が上手く行く様に頑張って下さるけど、理解の乏しい先生に当たったら一年間最悪。
どんな先生に当たっても、親は苛立ってはダメだと口を酸っぱくして療育の先生にアドバイスされました。
根気よく下手に出ながら、相談する様な話し方で、先生をうまくコントロールしなさいと。
私は幼稚園の先生との関係づくりに失敗したので、小学校では重々気を付け様と思っています。+140
-6
-
22. 匿名 2014/04/28(月) 13:48:41
20さんの言うとおりです。
先生次第( ´д`ll)+82
-5
-
23. 匿名 2014/04/28(月) 13:50:19
13さん
どのくらいの大声だすんでしょう?
先生の話が聞こえなくなる位?
クラスの集中が乱れる位?
私が小学生の時も知的障害者の子と一緒に授業受けてたけど
あんまり騒ぎ出す時は保健の先生とか校長先生とかがその子を外に連れていって
その子は外で遊んでたなあ…
昭和の頃の話
+85
-4
-
24. 匿名 2014/04/28(月) 13:50:25
4
発達障害の子供だとリアルもネットも叩かれることの方が多いです
気にしないようにするしかありません
そのうち気にならなくなりますよ
悲しいけど慣れるものです+32
-11
-
25. 匿名 2014/04/28(月) 13:51:58
支援級在籍なら心配ないですよ。
普通級なら毎日なにかしらあります。
子どもより私のほうが心労でクタクタですが
子どものいいところを見つけ親子関係をしっかり築いてサポートしてやりたいです。
がんばりましょうね!+51
-5
-
26. 匿名 2014/04/28(月) 13:53:54
アスペルガーの3年生の子がいます。
入学時期と、2年に進級したての頃に毎日癇癪がひどくて困りましたが、3年になった時はイライラしてるなぁ、程度で済みました。
期間も短かったし。
年々落ち着いていくと1年生になった頃に、発達障害のお子さんがいる先輩ママさん達に言われてましたが、本当だ!と驚いています。
+51
-4
-
27. 匿名 2014/04/28(月) 13:54:30
小一の息子のクラスに注意欠陥障害の子が一人います。
専属の先生が横についているのですが、気に入らない事があると、机や友達を蹴り倒して暴れるなどして先生にもなかなか止められないみたいです。
授業も止まることもしばしば。
息子も押される、蹴られるで怪我して帰ってくる事も
多いです。
みんなで仲良く一緒にが理想だと思いますが、その子の事で他の子に迷惑がかかるのなら、同じ学校でもクラスを分けて欲しいなと思うのが本音です。+229
-28
-
28. 匿名 2014/04/28(月) 13:56:11
私は公立の小中学校に通っていたので特別学級があって、同級生に発達障害の生徒がいましたね。今思えば私の学校は先生だけじゃなく、生徒や親もほぼ理解があったように思います。
生徒である私達からすれば特別学級の子が学校にいるのが当たり前という感覚です。
休み時間は一緒に遊んだし、大変そうだったら先生に何も言われなくても誰かが手助けするのが当然っていう感じでしたよ。
あと、特別学級の子が突然暴れだしたり泣き出したりした記憶もあるけど、先生が事前にそういうことがあるっていうのを教えてくれてたから変な目で見るとかはなかった(ただビックリはしたけど…)。そして、その子の悪口とかも一切聞いたことなかったな。何かでグループ作るときも、誰かが必ず「一緒になろ!」って言ってましたね。
私的には普通に同級生の一人で、自分より手助けが必要な時が多いんだなーーくらいの感覚でした。
参考にならない文章ですが、不安ばかりだと気持ちも落ち込んでしまうのでは…と思ったので書かせてもらいました。お子さんが良い環境で学校に通えることを祈っています。+121
-6
-
29. 匿名 2014/04/28(月) 13:59:05
息子のクラスに今年から軽い知的障害のお子さんがいられます。
常に誰かボランティアのひとが一緒に席についてます。
言い方が悪いとおもいますが、
知的障害のお子さんと同じクラスになれてよかったですし、
身近にいたらいいなぁ~と思ってました。
世の中にいろんな人がいる、
助けてあげれる人になってほし、
クラスの子全員がお互いに学ぶことが多いとおもいます。
息子は、全然仲良く遊んでるみたいです。+41
-177
-
30. 匿名 2014/04/28(月) 14:03:10
21.
成人の発言とは思えません。
あなたも成長したら?+18
-10
-
31. 匿名 2014/04/28(月) 14:03:23
13さん
全体的に対応がおかしいですよね
うちの子の学校では支援級に籍は置いていますが、可能な教科は普通級で過ごすのが方針です。
13さんの学校は違うのでしょうか?
普通級で過ごすなら支援級の先生の付き添いとか無いのですか?
本人がしんどい時の為の支援級なのに、普通クラスから出してもらえず針のムシロみたいに晒されて迷惑扱いされてるんですか?
それとも、支援級がそんな対応なんでしょうか?
ちょっと先生の対応の酷さが気になりましたので、良かったら教えて下さい。+44
-8
-
33. 匿名 2014/04/28(月) 14:08:52
>32
そのコメント、トピ主さんへのなんのアドバイスにもなってへんやん。
+105
-16
-
34. 匿名 2014/04/28(月) 14:09:59
入学前に、特別支援学校か地域の小学校の特別支援学級かどちらに就学するか、かなり悩んだ母親です。
支援学校に入学が決まってから、もう早いもので3年生になりました☆
支援学校では、いわゆる教科の勉強という意味では、あまり注力されません(それでもクラスによります)が、生きる力を全般的に身につけさせていただける所だと思います。
身辺自立や、家庭生活での動作(買い物や掃除の仕方など)、クラスやクラス外の友だちと活動する力、安定的に毎日のスケジュールをこなすこと、一般社会で守らねばならない最低限のマナーなど…一見お勉強に見えなくても、就労してからの生涯に役立つことばかり、大変注力してくださいますよ!
担任の先生との相性ももちろんありますが、仮に子どもが苦手そうにしている先生だとしても、連絡帳や懇談会などで親が先生と丁寧にやり取りを繰り返してコミュニケーションを深く取ることで、フォローしていけるのではないでしょうか(^^)!!
お互いに、障害児の子育て大変ですが、支援学校の大きなサポートに助けられながら、頑張って行きましょうね!
+55
-3
-
35. 匿名 2014/04/28(月) 14:12:33
トピ関係ないけど、こないだママ友が「障害あるとかどう育てるの?ありえーん!うちの子普通でよかったぁ」って言っててマジで引いた。そんな親の子が将来イジメの主犯格になるんだろうなって思った。+286
-14
-
36. 匿名 2014/04/28(月) 14:14:33
主です。
皆様あたたかいコメントありがとうございます!
いろいろ悩みましたが、トピ申請して良かったです!
11さん
うちは1歳半健診で単語なし、指さしなしでひっかかり、その後も発達の遅れが目立ったため、2歳半で検査を受け診断がつきました。
市町村によっては、3歳まで検査せずに経過観察するところもあるみたいです。+107
-5
-
37. 匿名 2014/04/28(月) 14:16:11
保護者ではないですが、特別支援学習指導員としてそのような支援の必要な子と一緒に勉強したり生活を共にする仕事をしていました。
今は産休に入ってしまいましたが、そうゆう保護者さんの気持ちすごくわかります!
でも安心してください。今は医学も進み自閉症だけでなくアスペやADHDなど今まで理解されていなかった障害もこと細かく分かってきています。
それによって、個々への対応の仕方や生活援助、学習支援をどのように、どこまで携わればいいかなどある程度わかってきました。もちろんマニュアル通りに行くことばかりでないのはわかっていますが!
他にも私達先生方への勉強会や講演会なども頻繁にあり、その都度新しいやり方、接し方を検討し試してみたり学校側も常に子供達にとってなにがいいかを考えています。
主さんのお子さんが通ってる学校も特別支援に理解ある学校のようなので、他の普通学級の子達との交流ももちろんやっていられると思います。
もちろん心配しないなんて無理です、でも周りの方々やもちろん自分自身、お子さん自体を信じてみることからやってみてください。
不安は誰にでもありますよ!+67
-7
-
38. 匿名 2014/04/28(月) 14:16:31
32です
そうゆう目線で見る人もいるってこと。
子供が頑張ろうと思ってても
親がそれ以上にしっかりしないといけないと思います。いろんな人がいるからちょっとでもヌルい考えしてたら自分がつぶれてしまいますよ。私自身小2の子供がいます。クラスに2人障害者がいます。子供は何も気にする事なく仲良く遊んでます^ ^問題は大人なんですよ。+20
-62
-
39. 匿名 2014/04/28(月) 14:18:02
29
知的障害のある子を
ご自分のお子さんの成長材料に
考えないでください。+207
-21
-
40. 匿名 2014/04/28(月) 14:18:39
32
みんながみんなそうでないと本当に思っているなら、アドバイスにならないコメントはただの誹謗中傷にしかならない事に気づけよ。
最低だよ。+55
-6
-
41. 匿名 2014/04/28(月) 14:18:55
うちの娘も自閉症+知的障害です。
小学校は学区の支援級に通いましたが、中学校からは養護学校に通っています。
支援級は、あくまでも普通の学校の中にあるので、交流級との絡みや時間割などが健常児ペースなので、それがつらい子には厳しいですね。
養護学校は本当に個々に手厚く対応してくれるので、みんな過ごしやすそうですよ。+42
-2
-
42. 匿名 2014/04/28(月) 14:20:21
保護者ではないですが、特別支援学習指導員としてそのような支援の必要な子と一緒に勉強したり生活を共にする仕事をしていました。
今は産休に入ってしまいましたが、そうゆう保護者さんの気持ちすごくわかります!
でも安心してください。今は医学も進み自閉症だけでなくアスペやADHDなど今まで理解されていなかった障害もこと細かく分かってきています。
それによって、個々への対応の仕方や生活援助、学習支援をどのように、どこまで携わればいいかなどある程度わかってきました。もちろんマニュアル通りに行くことばかりでないのはわかっていますが!
他にも私達先生方への勉強会や講演会なども頻繁にあり、その都度新しいやり方、接し方を検討し試してみたり学校側も常に子供達にとってなにがいいかを考えています。
主さんのお子さんが通ってる学校も特別支援に理解ある学校のようなので、他の普通学級の子達との交流ももちろんやっていられると思います。
もちろん心配しないなんて無理です、でも周りの方々やもちろん自分自身、お子さん自体を信じてみることからやってみてください。
不安は誰にでもありますよ!+16
-14
-
43. 匿名 2014/04/28(月) 14:21:52
32
みんながみんなそうでないと本当に思っているなら、アドバイスにならないコメントはただの誹謗中傷にしかならない事に気づけよ。
最低だよ。+17
-11
-
44. 匿名 2014/04/28(月) 14:22:23
子ども同士は偏見もなくあそんだりしてくれるけど、保護者は偏見のかたまり。
同じ支援級の保護者でも「うちの子は軽度だからよかったわ」とか言う呆れた人も。
我が子のゆっくりながらも成長してる姿を励みにがんばって!+117
-5
-
45. 匿名 2014/04/28(月) 14:29:06
27
確かに我が子が傷つけられて帰って来るのは腹が立ちますよね。お子さんを守り為に何か行動起こしましたか?
27さん、ここで他所の支援級在籍児童に恨みぶつけても何も解決しませんよ。
クラス分けろと一度でも皆さんに提案しましたか?
そもそも、支援級のお子さんも一緒に学ぶのが学校の方針なのです。
それが上手くいってないのは、学校や先生の対応が上手く機能していないからです。
そのADHDの子も、そうやって保護者にまで迷惑がられていては全く逆効果ですよね?
障害者は攻めやすいですよね、けど問題の根本はそこじゃないですよ。
ましてや、関係のない他所の支援級児童ばかりのこんなトピックに嫌味言いに来ても全く意味がないのはおわかりですよね?
27さんが、本当にその件を解決したいなら学校側にちゃんと対応しろと言うべきです。
今のクラスは全くいい状態にないこと、このままではADHDの子とクラスメイトの関係も上手くいかないのでは?と。
何のための付き添いなのか、担任も付き添いもあまりに対応がお粗末だと思いますよ。+52
-16
-
46. 匿名 2014/04/28(月) 14:32:02
トピックの趣旨と著しくかけ離れた障害者差別発言は直ちに通報じゃダメでしょうか?
例えば32+62
-6
-
47. 匿名 2014/04/28(月) 14:49:06
29
そんな最低な考え方の人もいるんですね+35
-7
-
48. 匿名 2014/04/28(月) 14:52:21
普通学級であっても支援学級であってもその子供に合わせて過ごしやすい場所を選ぶべき。
親が普通学級に入れたいと思っていても子供にとって辛い思いをするなら意味がないと思う。+78
-2
-
49. きき 2014/04/28(月) 14:54:37
46さん
32の方は26歳にもなって「そうゆう」などといった言葉使いですから、常識を持ち合わせていませんよ。
無視しましょう。
トピについてですが、
親が一生懸命かどうかで、まわりの対応も変わりますよね。
癇癪を起こす度に同級生の文具を壊したり、噛みつく子がいました。親は学校に丸投げで謝罪もなにもなし。
次第に同級生は離れていき、いじめの対象になってしまいました。
これでは当人も気の毒ですよね。+76
-6
-
50. 匿名 2014/04/28(月) 14:57:50
考え方は人それぞれで内面までは分からないからね。色んな人たちの思惑が絡み合った環境にも慣れていくほうが社会に出たときタフに生きられるんじゃないかな。+9
-4
-
51. 匿名 2014/04/28(月) 15:04:02
39さん
そぅですよね(°▽°)
29
最低…。(`Δ´)あんたの子育て論なんかトピ主さんには関係ない! 意味なぃ!+6
-19
-
52. 匿名 2014/04/28(月) 15:05:15
16
7ですが...私は下半身が麻痺していて車いすの生活をしています。
他人の目を気にして外に出ることが少ないので、頑張らないと...と思いコメントしました。
偽善者という言葉にとても傷つきました。
きちんと言葉を選んで発言した方がいいと思います。+61
-40
-
53. 匿名 2014/04/28(月) 15:07:45
52
だったら最初からそう書いておくべきでは?私も7読んで「偽善者」って思いましたよ。+99
-27
-
54. 匿名 2014/04/28(月) 15:08:08
黒柳徹子さんの 「窓際のトットちゃん」読むと 小さい頃から 障害者と過ごした方が大人になって偏見持ったりしないと思います。トットちゃんの学校はたくさんの子が問題や障害を抱えていたけど、とてもいい学校で、みんなが子供ながらに理解しあい 大人の偏見に子供が障害者を守ろうとする意識が働いているところなんて 小さい子の方が立派に思える場面もあります。実際にあった小学校だし、今の学校の仕組みとは全く違うせいもあるかもしれないけど。+26
-11
-
55. 匿名 2014/04/28(月) 15:09:53
普通のクラスは約40人に先生ひとりのところ
支援学級は数人のために先生ひとりと支援員2〜3人つきます
すごい税金がつかわれているのです
+16
-74
-
56. 匿名 2014/04/28(月) 15:10:08
53
52です。
相手が誰か分からないのに言えません。
こうして批判されるわけですから。+15
-54
-
57. 匿名 2014/04/28(月) 15:11:49
56
だったら叩かれてもしょうがないんじゃないの?ご自身の言葉足らずまで被害者ヅラですか?+54
-28
-
58. 匿名 2014/04/28(月) 15:11:49
16
24時間テレビなどでよくある「頑張ってる姿に勇気をもらいました」と同じ類いでしょうね。そういう人達はその言葉の前に必ず「障害者なのに」と思ってるはずです。
それと「かわいそう」をあえて差別してるような言葉として捉えている人もいますよね。そういう人達にも障害とは何かを教えてあげる人が居なかった事が悲しいですね。+20
-8
-
59. 匿名 2014/04/28(月) 15:13:12
7と29のコメントに対するモヤモヤを皆様がスッキリさせてくれました。
上から目線で本当に不愉快です。+37
-11
-
60. 匿名 2014/04/28(月) 15:13:39
普通学級にいる障害者は、はっきり言って迷惑
でも特別支援学級にいるなら特に何も思わないかな+27
-65
-
61. 匿名 2014/04/28(月) 15:14:24
7みたいなのって本当に腹立つ。
24時間テレビじゃないんだから。障害者に勇気をもらいましたとかバカじゃない?偽善者。+51
-28
-
62. 匿名 2014/04/28(月) 15:15:11
13です。
23さん、声は、そんなに大きな声ではなくて、イルカ?の様なクゥクゥー、みたいな声をずっと出しています。
大きくはないですが、家でも言っています。
普通クラスで授業を受ける時に、息子が声を発していると、みんながざわつきます。と言われました、、、。
親である私も悩んでいます、出来る限り怒らないなど色々対策はしているのですか、、、。+22
-3
-
63. 匿名 2014/04/28(月) 15:16:25
21 32 残念な発言からして寂しい大人に成長しましたね。満たされてないのかな?
私には子供が居ないのでアドバイスなんて出来ませんが
たくさん愛してあげて下さい
お母さん、疲れたら周りに甘えて下さい
+6
-15
-
64. 匿名 2014/04/28(月) 15:17:24
55
そういう税金の使い方なら大歓迎ですが。障がい者の自立支援のために税金を使うなら問題ないと思いますよ。
障がい者は税金喰うみたいに言うけどさ、この使い道なら正しい使い方じゃないの?+114
-9
-
65. 匿名 2014/04/28(月) 15:18:25
トピずれだけど、障害者のお世話係とかいう意味不明な制度いらないよね。+17
-19
-
66. 匿名 2014/04/28(月) 15:19:15
29は差別してないのに何故マイナスなの?
+7
-18
-
67. 匿名 2014/04/28(月) 15:19:29
みなさんいろいろ言ってますけど、「障害者なのに...」と思ってる人は多くの国民が思ってることだと思いますよ。+26
-12
-
68. 匿名 2014/04/28(月) 15:21:22
57
叩かれてもしょうがない...?なぜ叩くことは「普通」のような言い方をしているのですか?+33
-7
-
69. 匿名 2014/04/28(月) 15:23:06
13です。
31さんありがとうごさまいます。
うちの学校は、1クラス30人以上じゃないど、
補助の先生がつかないと言われました。
1クラス29人です。
息子は支援級在籍ですが、普通クラスだと1人で授業を受けています。
普通クラスの担任は、ベテランのハキハキした先生で、息子が声を発する度に授業が中断するので、チックをやめさせてくださいとのことで、やめれないと、普通クラスで授業受けれないと言われました。
癇癪などは、特にないですが、自分の世界からなかなか上手く出れない感じの息子です。
1人で会話したり、笑ったりしたり、+11
-2
-
70. 匿名 2014/04/28(月) 15:23:29
66
障害者を自分の子供の情操教育に使っているからでしょ。7も29もホントカスだわ。+21
-13
-
71. 匿名 2014/04/28(月) 15:23:29
>52さん
相手が見えないからこそ、言葉足らずなのは想いが伝わらないのです。
リアルに足にハンデがある貴方が目の前で7の様な発言をしても誰も偽善とは思わないはず。
文章にするのって難しいですよね^^
+83
-7
-
72. 匿名 2014/04/28(月) 15:24:24
27さん
付き添いがあるだけも良いと思います。
うちの二人の娘は上は小3と小5で、下は小3時にクラスメイトにいました。
うちの学校は子供達がお世話するので、お世話係になった子は大変だった様です。
ある一人の女の子は一年間、ほぼお世話係になっていて
それも先生が特別お願いしたとかじゃなく
席替えの度に隣同士の席にし、必然的にお世話係にさせていた様です。
学年の終わりにその女の子のお母さんからその話を聞いて知りましたが、
一時は学校へ行きたがらなかったそうです。
少し、担任の先生ともお話ししたといっていました。
確かにクラスにそういった子がいることは、問題も色々あります。
しかし、子供達が色んな事を経験できて良いと思います。
私も子供の時に同じ経験をして、その分クラスが仲良くなったことを経験したので余計にそう思います。
ただ、先生の対応が悪いと色々問題が起きます。その場合は、先生に対し親がどう対応するかで
違うと思います。
特殊学級へ行けば良いではなく、どうすれば自分たちと違う事をする子がいても
みんなが仲良くできるかを考え、解決して行くことができるクラスを作ることが大事ではないでしょうか?
+20
-3
-
73. 匿名 2014/04/28(月) 15:24:39
71
偽善者+6
-64
-
74. 匿名 2014/04/28(月) 15:25:16
四歳の息子も軽度自閉症です。
あと二年で小学生なのでとても参考になります。
+21
-5
-
75. 匿名 2014/04/28(月) 15:27:03
70さん差別的な母親やコメントよりマシじゃないですか?
+12
-8
-
76. 匿名 2014/04/28(月) 15:29:21
これだけ勘違いした大人や偽善者がいるんだから差別は亡くならないな~と思いました。+34
-6
-
77. 匿名 2014/04/28(月) 15:30:30
61
>24時間テレビじゃないんだから。障害者に勇気をもらいましたとかバカじゃない?偽善者。
障がいを持ってる方達は、もしかしたら健常者に勇気を与えようとしてるかもしれませんよ?+11
-47
-
78. 匿名 2014/04/28(月) 15:30:51
4年生の息子、個別級です。
入学時は知的がありついていけるかな?と
思いましたが勉強面では大分普通級の子と
変わらない状態ですが、コミュニケーションが
ダメなので、個別にいる時間が長く、
普通級のお友達が出来ない状況です。
1年、2年生ぐらいまでは馴れるので精一杯に
感じますが、高学年となるとまた色々と
課題や友達関係、個別の中でのトラブルなど
さまざまです。
+18
-1
-
79. 匿名 2014/04/28(月) 15:32:05
偽善者もある意味差別用語+18
-8
-
80. 匿名 2014/04/28(月) 15:33:09
77
はい?じゃあ健常者も常に誰かに勇気を与えるために生きてる?何言ってんの?
障がい者は自分のために生きてるに決まっているでしょうに(笑)偽善的な考えだね。私は片足ないけど自分の生活で手一杯だわ。
その手の綺麗ごと、障害を持った人間が一番嫌う考え方だよ。+29
-19
-
81. 匿名 2014/04/28(月) 15:35:35
あぁ、暖かい情報交換の場にやっぱり
60*みたいのが湧いて来て皆を傷つけるんだよね。
一緒が気にいらなきや、学校に言えばいいんじゃない?+20
-10
-
82. 匿名 2014/04/28(月) 15:36:42
32 38
言いたい事は分かるよ…。
でも何だか共感出来ない。
親御さんに疑問を感じたのなら そこを突っ込めばいいやん。
一から子供があぁした こぅした詳細いらないよ。
主さんへのアドバイスになってない。
彼女はこれから頑張るつもりだから!のアドバイス聴きたいんだと思うけど。
私は まだ子供いないけど姉に障害のある子(3歳)が居るから参考にしたいなと思って このトピ開いたけど姉には観せない方が良いなぁ。
長々とトピずれスミマセン(._.)+25
-4
-
83. 匿名 2014/04/28(月) 15:37:20
「傷害者なんか、汚いし迷惑!あっち行って!」って人よりは
「傷害者の皆さん勇気をありがとう」がましかも…+41
-12
-
84. 匿名 2014/04/28(月) 15:38:00
自閉症の息子がいます。今年から中学生になりました。泣いたことは数知れず、でも、今は安心して息子を見ていられるようになりました。そんな私は統合失調症です。+29
-11
-
85. 匿名 2014/04/28(月) 15:39:12
80
>はい?じゃあ健常者も常に誰かに勇気を与えるために生きてる?何言ってんの?
え?違うの?
健常者は誰かに勇気を与えるために生きていないってこと?
私は違う。+5
-27
-
86. 匿名 2014/04/28(月) 15:39:44
55
お前さ、税金とか言ってるけど、
高額納税者なのかよwww+48
-12
-
87. 匿名 2014/04/28(月) 15:40:24
45
担任の先生にはもちろん伝えましたよ。
他のお母さん方からも話は出ているようですが、、先生の回答は様子を見ますだけです。先生に病気の事も説明していただき理解したつもりです。
恨みぶつけたり、嫌みのつもりは全くありません。
機能してない、お粗末だの言っても、息子の学校はどう言おうとそこまで対応してくれません。
それでも何度も怪我して帰ってくる以上、他の学級にしてほしいというのは、嫌みや恨みをぶつけたりになるのでしょうか。
+14
-10
-
88. 匿名 2014/04/28(月) 15:41:07
ぶっちゃけ自分の子供より重い障害の子みると安心するし
利口そうな健常者の子見ると僻み根性がわきます
偽善者にもなれないし、立派な障害児の親にもなれない小さい人間です
よく子供は親を選んで生まれるとか言う人がいますが、ケッと思います
+136
-12
-
89. 匿名 2014/04/28(月) 15:42:26
82
その通りだと思う。
言い争いがトピ主さんの何のアドバイスになるの?
他人が言ったことすぐ叩く…無視か通報すればいいじゃん。
ここ言い争うトピじゃないからね!
言い争いたいならトピ作ればいいじゃん。無理だと思うけどね。+22
-4
-
90. 匿名 2014/04/28(月) 15:46:06
32
38
偏見や差別は仕方ないって言うから、敢えてきつく言ってみる
あなた、26歳で既に小二のお子さん居るんだね?
文章力や弱者叩いてストレス発散してる様子からもわかるけど、やっぱり10代で妊娠する様な人は人間性に問題ありね。
お母さんのそう言う非常識が子供に影響与えてたら、アナタが嫌ってたダウン症の子みたいに子供も白い目で見られるね。
これだから10代の親は…これだから若い親の子供は…とか。
差別の意味わかってるのかしら?と思って嫌なこと書きました。気分を害された方はスミマセン。+34
-10
-
91. 匿名 2014/04/28(月) 15:50:24
あなたならどうする?食堂での自閉症差別 (字幕つき) - YouTubewww.youtube.com一般客が自閉症の少年とそれに苦情を言う男性のどちらを支持するかを見る実験です。 Ver.2 http://www.youtube.com/watch?v=3xrs60K934g
+2
-8
-
92. 匿名 2014/04/28(月) 15:51:59
80さん、分かります!
私も骨の形成不全で普通に運動ができなかったから、体育や体育祭などの時は支援学級に混ざって授業を受けていました。体育祭もそこまでしてでなくてもいいって親が言ってくれたけど、「○○ちゃん(私)がみんなに頑張っている姿を見せたらクラスメイトも喜びますから」って先生が言った時に「うちの子は普通学級の教材じゃないんですけど」って抗議してた。
その時はなんか感じ悪いなぐらいにしか思わなかったけど、今になって親の言っていることがわかる。障がい者が頑張っているのを見ると勇気がでるとかそのために私はいるんじゃない。ただ生きているだけ。
ここも障がいをもったお子さんの親だからもっと理解があると思ったけど、なんか24時間テレビと変わらないよね。+42
-6
-
93. 匿名 2014/04/28(月) 16:00:51
24時間テレビは悪い番組だとよく分かった。
でもお茶の間で涙流して見てる人の気持ちも分かって欲しい。
障がい者はそう思ってないかもしれないけど勇気もらってるんだから。+10
-19
-
94. 匿名 2014/04/28(月) 16:02:49
長女が今年から小学校の支援学級にお世話になってます。長女は顔の先天性形成不全があるため、聴覚障害、発音不明瞭等なところがあり支援クラスと普通クラスを授業内容に合わせて移動してます。
見た目でハンデがあるため、よく他の子どもから変な顔!おばけみたい!と言われ、心痛めることもありましたが、最近は長女に慣れてくれたのか、障害を理解して面倒を見てくれるようになったそうで、安心しています。
が、先日心無い父兄から、よくあんな子ども連れてあるける!支援学校に、何で入れないんだろう。。勇気ある親だ。。という言葉を耳にしてしまいました。
子どもならまだしも、大人でもそういうことをいう人がいるんだなぁ。。となんだか悲しい気持ちになりました。+65
-5
-
95. 匿名 2014/04/28(月) 16:03:46
差別はなくならない。
何億人を説得すればいいと思ってるのかしら。+8
-8
-
96. 匿名 2014/04/28(月) 16:04:17
87
だから、これから支援級に通う為のアドバイスを求めるトピックにアナタの問題ぶつけるの?ってことでしょ。
普通級に来られると迷惑だと感じる親もいるぞ!!
って、主さんへのアドバイスではないですよね?
江戸の敵を長崎で討つって言うんですよ、そういうの。+11
-19
-
97. 匿名 2014/04/28(月) 16:11:31
主さんと同じく、知的、自閉の三年生の子がいます。難病もあり、今日は病院に検査にいきました。
再来月に精査の検査入院予定です。
障がいがあることで、新しい環境に馴染むのも人一倍時間がかかり、親子共々、これでよかったのかな、この選択でよかったのかな?と葛藤の日々です。
今日は病院で、採血のときに号泣され、こんな痛い思いさせてまで、検査の意味あるのかなと、号泣する我が子の傍ら、涙がこぼれてしまいました。
普通の子でも育てにくい環境の現状です。
我が子の障がいを個性と認めて、見通しがつくような、分かりやすい指示を出すことで、環境に馴染むことが出来ました。
あとは、周りの人に予め、子供の弱点を伝えておき、困ったときにサポートしてもらえるようにしてます。
我が子のお手伝いしてくれる友達や、保護者には、お逢いする時には必ずお礼を伝えてます。
+19
-3
-
98. 匿名 2014/04/28(月) 16:16:54
うちの子も発達障害
まだ幼稚園前の年齢だから今後どうなるのか少し不安に思う気持ちもある
我が家の場合は1歳半の時点で発語なし、多動気味、家族以外の他人と目を合わせようとしない点が気になった
1歳半検診の時に相談したら3歳になるまで判断は難しいので経過を見ていきましょう、
2歳になったら様子を伺うためお電話しますと言われたのに電話はかかってこずw
結局2歳半過ぎても単純な単語10個程度しか話せない上、赤ちゃん発音だし相変わらず多動気味だったので、
自ら療育センターに連絡して検査を受けたところ発達障害であると診断された
自分では薄々気づいてたから「やっぱりな~」と思って大したショックはなかった
それよりも「これからどうしよう」「この子はちゃんと社会に出られるのか」という不安のほうが大きかった
「障害者を可哀想と思うのは失礼」という偽善を振りかざす人がいるけど、障害者は可哀想なんだよ
正常に発達できないんだから可哀想で当たり前、むしろ可哀想と思えないならおかしい
私も自分の子を可哀想だと思う
でもやっぱり我が子だから可愛いし、この子のためにできることをしていきたいと思ってる
障害者の親って自分の子を特別な目で見られるのを嫌がる人多いけど、仕方ないんだよ
だってどれだけ療育したって努力したって、普通じゃないんだから
それをどう受け入れて生きていくかが大事だよね+82
-4
-
99. 匿名 2014/04/28(月) 16:24:03 ID:2OSEHRGdxx
親は涼しい顔してデーンと構えているのが良いです。
不安や心配を敏感に感じとりますから、子供って。
そして、お母さんが同級生や近所の子供や親御さんとじゃんじゃん仲良くする!
味方をたくさん作って下さい。
そしたら、お子さんが学校で困っていたとか、誰かとケンカしたとか、子供達が次々教えてくれます。
自然と見守ってくれて、時には手助けしてくれます。
私は人つきあい苦手なので、ハードルが高いですが、今子供と一緒に友達つくりに励んでいます。
お互い頑張りましょうね。
+46
-5
-
100. 匿名 2014/04/28(月) 16:34:55
みなさん、税金とか24時間テレビみたいな事とか…言ってますがこれが現実ではないですか?こう言うトピは叩かれる。偽善者など言ってマイナスつけてる方いらっしゃいますがこれが世間です。現実です。100人いればそれだけの意見があるのが当たり前ですよ。それをトピ主さんも分かっていると思います。暖かい人ばかりではないです。それが現実。甘くないですよ。マイナス付けてる人もっと現実みてください。偽善者はあなた達かもしれないです。+10
-18
-
101. 匿名 2014/04/28(月) 16:42:52
何だか…もうね゜゜(´O`)°゜
完全にトピずれになってるみたい。
差別だの偽善者だの。。。
主さんへのアドバイスより争いが多い気がして残念です<(_ _*)>+38
-1
-
102. 匿名 2014/04/28(月) 16:46:50
87さん
で
真面目な話どうするの今から?
学校は動いてくれないんでしょう?
転校?
それともそこまではさせずに我慢?
進学で離れるのを待つ?+7
-5
-
105. 匿名 2014/04/28(月) 16:52:33
87
その気持ちや言葉は学校に伝えて。
何度も根気強くね。
私もそうだけど障がいが少なからずある子供の母親は子供を護り適応させるのにどれだけでも努力してる。
貴方も自分の子供を護る為にもっと現実的な努力をしたらいいと思う。
公立学校の場合、学ぶ機会という公平性の為に強制力はないです。
あくまで保護者の判断で支援級・普通級を選びます。
あなたのお子さんのクラスメートの保護者は普通級を希望しているのでしょうね。
その子の保護者に働きかける必要があると思います。
自分でこれぐらい調べてこのトピに書き込むなりすればいいのに。
自分が知らない世界はマイノリティという考え方があるから差別は無くならないし、無知な偏見者が出来る。
+7
-10
-
106. 匿名 2014/04/28(月) 16:56:42
13&69さん
自治体によっても方針が違ったり、理解のない教師に当たると本当に辛いですよね。
担任は根本的に全く理解していませんね。
何故支援級に在籍しているのか理解してらっしゃらないんですか?と言いたくなりますね。
担任の能力の悪さがクラスメイトとの溝を産み、担任自身の迷惑だと言う態度がクラスメイトの気持ちにも影響を与えるから本当に問題だと思います。
担任を本当に便りにしているから助けてほしいと言うスタンスで、意識を変えてもらえる様にコントロールするか、どうにも改善しないなら校長なども交えて理解いただける様に話し合うのは難しいでしょうか。
先生の奇声を治しなさいって言い方が凄く不愉快だし、担任は問題ありだというのを物語っていると思います。
校長もダメなら教育委員会など、相談機関はいくらでもあります。
担任が変われないなら、支援級の時間を増やしても良いんじゃないでしょうか。
しんどいから、SOS出したりチックや奇声で発散しているのに。お子さん頑張ってますよね。
クラスの子達や保護者と決定的に溝ができるとお母さんも子達も益々辛いですから。
泣き寝入りせず訴えて改善してもらいましょう。+24
-6
-
107. 匿名 2014/04/28(月) 17:01:10
小2の息子が学習障害です。
国語がとても苦手みたいで毎日私がついて宿題の後自宅学習をしています。
算数はすごいくいいんですけどね。
何度も何度も同じ漢字を繰り返し書いて覚えたり、息子が必死なので私も苛々してしまいますが、グッと押し殺して笑って過ごしてます。
やっぱり家族がどこまでサポート出来るかが大きいんですかね。
息子が習い事をしたいと言ってるので息子が習いたい教室に息子が学習障害である事を伝えた上で大丈夫かと問い合わせて今日お返事をいただけたので来月から水泳とそろばん教室に通う予定です。
少し息子の世界がひらけて、頑張りすぎる息子の楽しみになるといいんだけどな。
と思っています。
+27
-2
-
108. 匿名 2014/04/28(月) 17:05:26
32
ダウン症のお子さんでしたか?
うちは自閉症(こだわり強く癇癪おこします)ですがダウン症の子は比較的 穏やかだと思いますが…!?
もちろん個人差あると思うけど32さんが遭遇した感じの子 私は会った事ありません。
それに障害者だからといって特別扱いしなくても大丈夫ですよ。
ただ困った時 少しだけ助けてくれたら有難いです。+11
-1
-
109. 匿名 2014/04/28(月) 17:16:59
104 さん
障害は 生まれつきのものだけじゃないよ。事故やなんかで あなたやあなたの子どもが あなたが言う 一生税金の食い潰し になる可能性もあるよ。
+45
-4
-
110. 匿名 2014/04/28(月) 17:18:06
104
もちろん責任感じてます。一生税金のお世話になるのも事実でしょう。
なのでせめて親として出来る限りの事を教えていきたいと思ってます。
たとえば、多数の人がみる掲示板で「そうゆう」なんておかしな言葉を使うような人にならないように、とかね。+20
-6
-
111. 匿名 2014/04/28(月) 17:18:07
66
感覚だいじょうぶ(笑)??
ってか…障害のある子供さんを自分の子供の情操教育の材料的に扱った感がムカついたの!
+12
-4
-
112. 匿名 2014/04/28(月) 17:18:50
支援級の子(中学生)書店でめっちゃ堂々とエロ本当読んでる+7
-20
-
113. 匿名 2014/04/28(月) 17:22:51
103や104ってネット以外の日常でも障害がある子供さんや親に面とむかってそんな心ない事言えるんかね?
もし面とむかっって言えるんなら、周りから嫌われてんだろなぁ(笑)+14
-4
-
114. 匿名 2014/04/28(月) 17:25:18
104
自閉症や発達障害は生まれる前にわかりません。生まれてからすぐには診断できません。誰だって自分の子供が健康で何の障害もなく生まれることを願っていますよ。
だけど生まれてきた子に罪はありません。
私にしたら心ない言葉を書くあなたの方がダメだと思う。+49
-2
-
115. 匿名 2014/04/28(月) 17:28:57
103 発達障害や発達遅延なんかはある程度大きくなるまで専門医でもわからないしお腹にいるときにできる検査なんかないんだよ
無知なくせに偉そうに発言しないで+29
-2
-
116. 匿名 2014/04/28(月) 17:29:29
87さん
理解してもらえないってもどかしいでしょ?
障害のある子を持つ親御さん達は、アナタが勇気出してクラスの担任に訴えた様な話を、今まで何十何百とあちこちに訴えて、時には教育委員会や市を相手に交渉を重ねて権利を勝ち取ってきたんです。
支援級在籍にしても、普通級にしても、ただそこに思い付きで居るんじゃないですよ。
そこに至る為に様々思い悩み苦しんで来ましたよ。
だから、偉いとか苦労しているんだと訴えたいじゃなくて、今のお子さんの環境を何とか改善してやりと本気で思うなら、ここで愚痴ってないでもっと本気で話し合いしなくては。+14
-4
-
117. 匿名 2014/04/28(月) 17:30:47
ここで心ないこと言ってるのって在日でしょ?+1
-16
-
118. 匿名 2014/04/28(月) 17:34:47
103
104
放っておいて通報でいいよ。
ワザワザ人を不快にさせるこんなこと言うんだから、この人自身も頭か心コジらせてる証拠なのに、弱いもの叩いてウサ晴らしてんのさ。+9
-2
-
119. 匿名 2014/04/28(月) 17:36:07
112
?隠れて読めって事?
+3
-2
-
120. 匿名 2014/04/28(月) 17:40:00
115さん
出生前診断がありますよ+0
-36
-
121. 匿名 2014/04/28(月) 17:42:54
>120
出生前診断でも発達障害などはわかりません。って115さんはコメントしてるんだよ。+53
-1
-
122. 匿名 2014/04/28(月) 17:49:51
86
高額納税者…w
ナイスなつっこみ(*´∀`)♪ウケた笑
重い内容のトピなのにスミマセン。
でも訳分からん事で税金ムダにするより福祉関係とかに使ってくれた方が皆 納得できるよ。+31
-3
-
123. 匿名 2014/04/28(月) 17:57:05
+53
-12
-
124. 匿名 2014/04/28(月) 18:01:04
8
たいてい何処の学校も支援学級あるのでは?
私はそれが当たり前だと思ってたけど、最近は無い学校もあるのかな+9
-3
-
125. 匿名 2014/04/28(月) 18:02:07
120
出生前診断でわかるのは形態・染色体・神経等の異常が由来の障害でしょ。
発達障害など脳の機能に問題があるのは成長段階でやっとわかるんだよ。
ちゃんと調べもせずに、感情だけで批判や指摘する知ったかが多いねここは+47
-2
-
126. 匿名 2014/04/28(月) 18:06:32
108ですが皆さんは休日などいかが過ごされますか?
うちの場合GWは私の実家のど田舎に帰ります。
かなり田舎なのでカエルとりや蛍が見れたらね等話しています。
本当はもっと色んな所に出掛けたいのですが、小2の息子のほかに兄弟児がいるのでなかなか全員の意向が合わないのもあり出掛けられないのが現実です。
ほかの兄弟児は小2の息子の事を理解して協力してくれますが遊びに出掛けるとなると難しいです。
正直、学校でも通常級のクラスの子から急に「お母さんから特学(特別支援学級)の子と遊んじゃダメって言われたから」と遊んでもらえないという事があり落ち込んでます。
本当に保護者の目や気持ちが辛いなと思っています。
子供を護りたいのだろうけれど、親が言葉にして子供にあの子と遊んではいけませんと言うのはどうなんだろうとか。
学校以外での付き合いの無い子から言われたのでモヤモヤも倍増で。
放課後に宿題が終わった後、遊びに行く場合等は相手の子の保護者に連絡をし遊ぶ場所(公園など)に私がついて行ってます。
本当難しいですよね。
「特別支援学級の子とは遊んではいけません!」
って言葉は親として言いたい気持ちも分からなくもないけど。
このモヤモヤが言葉に出来ず更にモヤモヤします。
+25
-6
-
127. 匿名 2014/04/28(月) 18:11:48
32 38
アドバイスの意味分かってる?
叩かれてもしょうがないコメントばかりするなよ。+4
-2
-
128. 匿名 2014/04/28(月) 18:19:04
111みたいな発言されるとさ
受け入れる側もなんだよじゃあいいやっていう
新たな差別的な感情を産み出すから
やめた方がいいよマジで+8
-5
-
129. 匿名 2014/04/28(月) 18:26:06
123
空気読めよw
+5
-11
-
130. 匿名 2014/04/28(月) 18:28:20
税金・税金がと…(-ω- )
ここには さぞや高額納税者が多いんだろうね。
有効に遣われてこそ大切な税金が生きるやん。
既出あるように障害のある人や福祉関係に使用されてもいいやん!!
もしかしたら自分や家族が世話になる日が来るかも知れないし( ´△`)
障害者に税金は無駄とか叩いてる人にも有り得る事だよ。+25
-5
-
131. 匿名 2014/04/28(月) 18:35:54
128
子供のためにも障がいのある子がいると~発言は、「~だから仲良くしたいな」って発言と同じですよね。
「ご主人の職業が○○だから親しくしたいと思ってました。」とか、自分では無い第三者の家族が○○だからという理由で存在価値があるように言われると腹立ちませんか?
それを思っても言わないのが礼儀ではないんですか?
ネットだからって、わざわざ特別支援学級・特別支援学校に言ってる子供の親が集まるトピで言う必要があるのでしょうか?
+14
-4
-
132. 匿名 2014/04/28(月) 18:46:14
そたね、批判してる人の年行った親の介護福祉費も税金。健常な子供達にもたくさん税金使われてる。
自分が年とってヨボヨボになったなら、やっぱり今以上に税金のお世話になるのにさ。
無知や創造力の欠如って罪だね+18
-2
-
133. 匿名 2014/04/28(月) 18:48:19
内容読まずに一つトピ主さんへ
うちは兄弟が、知的障害でした。
普通と知的障害の間のあたりで、全く勉強は出来なかったのですが、中学までは普通学級に入れてもらいました。
高校はとても進学できるレベルではなかったので支援学校へ進学。
でも、途中で統合失調症になってしまいました。
それ以降は、家族ともども地獄を何度も味わってきました。
あれからかなり経ってやっと精神病院へ長期入院中です。
中途半端に周囲の状況が理解できるので、支援学校へ行った時にかなりメンタルダメージが大きいです。
いままでと周りの子が激変するからです。急にもっとひどい知的障害のクラスメートのマネをするように
なっていったあたりから、かなり精神がおかしくなっていったようです。
知的障害者の子の学校はかなり慎重に選んだ方が良いと思います。
今から思えば最初から支援学校に入れておけばこんな事にはならなかったのではないかと後悔してます。
大人になってからおかしくなっていく子も中にはいるので・・・
+37
-3
-
134. 匿名 2014/04/28(月) 18:57:20
障害があるないにかかわらず、子供が多くの時間を過ごす学校という場所はとても大事だと思います。
特に障害を持っているお子さんは、出会った先生によって持っていた才能が開花したり、持っていた障害から二次障害をもたらすことも多々あります。
もちろん、親御さんの責任とか子供に対する思いというものが一番影響が大きいとは思いますが、家庭と学校と連携できるそんな学校が一番だと思います。
一般学級でも支援学級でも支援学校でも。
実際は、担任の先生に熱意があっても管理職をはじめ周りの理解がないと、なかなか難しくあるみたいですけど。+13
-2
-
135. 匿名 2014/04/28(月) 19:11:28
先生で本当に変わります。
最初は支援学級に通っていましたが、たまに忘れ物を持って行くとうちの子だけ教室に放置されてたり、教室から抜け出してグラウンドに1人でいるのを友達が見つけて支援学級まで連れて行ってくれても『ほっといてくれたらよかったのに』って担任が言ってたとお友達から聞いて次の年に支援学校に転校しました。
支援学校へ行ってからは得意な事を伸ばすのを重点に、今はタイピング検定を受けるのを目標にして頑張っています。現在四年生です。
その子供に合った勉強の仕方を支援してくれる先生に会えるといいですね!+26
-1
-
136. 匿名 2014/04/28(月) 19:24:31
2歳半の子供がいます。
発語、一語もなし。歩けたのは一歳10ヵ月。知的+自閉と言われてます。
下に1ヶ月の赤ちゃんがいるのでベビーカーに赤ちゃん乗せて、上の子を歩かせて買い物に行ったのですが、
会計してたらピューっとどこかへ走っていってしまう、レジの中まで入ってしまう、座り込む、後ろ振り返らず好きなところへいく、
名前を呼んでも、待って~と叫んでも止まって~と言っても耳に入ってないようです。
トピとはずれますが、もう知的+自閉と診断されてますがおかしいですよね?
同年代と関わることがないため、定型発達がわからなくなっており、自分が騒ぎすぎたためこの子に障害のレッテルをはってしまったのでは…と最近不安でたまりません。+13
-4
-
137. 匿名 2014/04/28(月) 19:24:39
128さん
111です。気分を害させてスミマセン。
私は29を読んで即 違和感ありだったので…。
私の捉え方が変なのかも知れないけど。
障害のある子を自分の子供の教育材料に観てる感が残念で腹が立ちました。
ものの考え方や価値観は それぞれなのに128さんに押し付けた感じになり悪かったです。
でもね29さんはあえて言う必要なかったと思うよ。
主さんへのアドバイスにもならないし却って不安にさせると思う。
マジ…トピずれスミマセンです(._.)
+9
-2
-
138. 匿名 2014/04/28(月) 19:28:55
123
空気読めよw
+3
-6
-
139. 匿名 2014/04/28(月) 19:30:19
うちの小学校に、そういう特別な学級がありました。
でも普段全然関わらないので、半ば都市伝説のような感じに思ってました。
けど普通のクラスにも、わけのわからない事を話す、なんか変だな?って子もいました。
虐めも受けてない様子だったし、「ちょっと変わった子」くらいに周囲に思われていたはずです。
ですので私自身は障害があろうと可哀想とは思いませんし、特別に思うこともありません。
ただ、上のコメントにあるような突然大声を上げるとか暴れるというような行為で自分の「日常の生活」が阻害されたら、多分邪魔に思うでしょうね。
たまに、他人のサポートがあるのが当然と言わんばかりに、頑として障害のある子供を普通の学校に行かせたがる親がいますが、障害の程度によるけどなるべくなら特別学級に入ってほしいし、そういう学校に行ってほしいと思います。+14
-4
-
140. 匿名 2014/04/28(月) 19:40:36
トピ主さんはただまわりに同情してもらいたいだけなんですか?
世間には優しい人ばかりじゃなく心ないことを平気で言う人も
いるってことを認識して下さい。+5
-39
-
141. 匿名 2014/04/28(月) 19:52:22
大学で障害について学んでいました。
子供は大人とは違い
障害者だから。といった扱いはせず
意外とケロっとして関わって行きます。
もちろん、その分
○○ちゃんは何で変なの??とか
聞いてくる子も居ますが悪気はありません。
その子には、普通に○○はね、○○って障害があるからみんなとは少し違うけど、仲良くしてあげてね(^ω^)?
など言うと、わかったー!などと普通に関わって行きますよ!
+24
-4
-
142. 匿名 2014/04/28(月) 19:58:54
136さん 不安に思っておられるんですよね。 すごくわかります。
書かれている内容は 歩行の時期以外はうちの3歳 自閉 知的障害の子どもと 大体同じです。うちは 例えば何時間でもエスカレーターに乗り続けます。
こちらの声かけや 気持ちが伝わりにくいですよね。
診断を受けてても、もしかしたら違うのでは? 自分が障害だと決めつけてたのでは? いや、やはりそうなのか。。
と、 行ったり来たりする気持ちも 本当本当によくわかります。
とりあえず 療育を受ける場所があるのなら ぜひ受けさせてあげてください。 自閉症であっても知的障害であっても 二歳ならこれからまだまだ伸びます。 お母さんが不安な気持ちを相談できる場所でもあります。
大丈夫。
+25
-2
-
143. 匿名 2014/04/28(月) 20:07:32
学習障害の娘がいます。
ことし中3です。
支援級に在籍もしましたが、知的とのボーダーなので、個にあった指導をしてもらえず、
すぐに普通級に戻してもらいました。(かなりすったもんだありました)
差別、いじめ、学校の配慮のなさなどで、教育委員会とも戦いました。
いろいろと経験したおかげで、娘も強くなりました。
簡単な計算もできないことは変わらないのですが、できることが増えてきました。
歴史や人の名前は覚えることが得意です。
また、弱い人の気持ちを慮ることができる子になってくれました。
進路を考える時期になり、「介護」の道を選んだようです。
高校も底辺校ですが、入試に向けて努力しています。
親子で頑張ってきた道のりは大変だったけど、間違っていなかったと思います。
今、小さい子をお持ちのお母さん、かならず成長しますから、悲観せず
できることから一歩一歩がんばりましょう。
「自立」を目標に、良いところを伸ばしてあげられるよう、今できることからはじめましょう。+26
-4
-
144. 匿名 2014/04/28(月) 20:08:19
140
そんなに言わなくても。
トピ主さんも だいたいの覚悟はしてると思うよ。
だから皆のアドバイスが欲しいんじゃない?
これからお子さんと未知な場所に歩み出て行こうとしてる人に わざわざ不安感を煽ってどうする( -_・)?
+19
-3
-
145. 匿名 2014/04/28(月) 20:14:27
124さん
支援学級がない学校もあります。
また、支援学級があっても普通学級でも生活ができ、親御さんが望めば普通学級に入ることも出来る様です。
しかし、クラスメイトによるサポートや、特別に先生がつくとかがあります。
普通学級にはいる場合、先生または親御さんからの説明があれば、他の保護者の方にも理解をしていただけると思いますが、全くない場合やフォローがない場合に問題が起こる様です。
うちの娘のクラスでは説明が全くなかった為、子供達がストレスをためて大変でした。
私自身は参観等で他の親御さんから聞いて知っていましたので、
娘に他のお友達と同じ様に接する事などを話しました。
やはり、クラスメイトの理解は勿論ですが、保護者の方々に理解をしてもらうことが大事だと思います。
+4
-3
-
146. 匿名 2014/04/28(月) 20:24:01
140さん
トピ主ですが…私の文章のどこにそんな事が書いてありますか?それこそ、あなたの障害児の親に対する偏見、思い込みではないですか?
世間は甘くないことなんて充分認識してますよ。いろんな考えの方がいることも。
それでも、少しでも我が子が安心して過ごせるように何か手段を考えるのが親なんじゃないですか?周囲にアドバイスを求める事が、同情を引きたいってことになるんですか?
どんな思いで子育てしてるかもわからないのに、勝手な想像でものを言わないでください。+39
-0
-
147. 匿名 2014/04/28(月) 20:26:41
143さん
トム・クルーズやスタローンのように障害があっても努力と運次第
で人が羨むような成功を手にすることもできますので、めげずに
がんばってください。+13
-1
-
148. 匿名 2014/04/28(月) 20:39:51
わたしは、学校でも、塾でも教えていました。
細かい状況はわからないので、具体的なアドバイスはできませんが、ひとつだけ伝えたいです。
幸せとは、自分の居場所があって、楽しいと思えることがひとつでもある生活を送ることだと思うのです。
それは、障がいがあってもなくても同じです。
障がいがなくても、自分の人生が歩けなくて幸せを感じられない子もいるし、障がいがあっても、お仕事をして毎日楽しく頑張っている子だっています。
スムーズに行くことよりも、毎日充実感を味わわせてあげられることを目標にしてもらえたら、嬉しいです。+15
-2
-
149. 匿名 2014/04/28(月) 20:50:36
特別支援学校の教員です。
保護者の方の気持ち、あまり障害のある人と関わりのない人の気持ち、などなど
読ませていただきました。
先日の障害者トピでは、身体障害者はアリだけど知的と精神はムリみたいな投稿が多く、読んで少し腹を立てていました。
重度の方を、理解してくれないほうが悪いと言わんばかりに、一人で街を歩かせるのは、確かに人に迷惑をかけるかもしれないし、それが偏見につながるし、また本人もつらいと思います。
だからこそ、出来ることや出掛けられる場所を増やしたり、介助者に気持ちを伝えたりできるようになるためにも、特別支援学校や学級があるのです。
静かに授業を受ける、というのも社会に出る練習です。
そこに税金が使われるのは無駄なことですか?
なにも利益をもたらさない障害者に税金を使うなんて無駄だ、
将来働けるわけでもない障害者に学校は必要ない、
こう言う人もいます。
でも、じゃあ、健常者って、みんながみんな、一生のうちにそんなにすごいことをなし得ていますか?
そんなに障害者より優れた存在ですか?
障害者だって、より良く生きるために学校で学ぶんです。
健常者からしたら当たり前にできる簡単なことかもしれないけれど、毎日毎日繰り返して、一つでもできることを増やすために日々がんばっています。
だから、その姿を見て、がんばってるな〜、すごいな〜、と思うことや
苦しんでいるところを見て、かわいそうに、と思うのは、私は偽善ではないと思います。
1さんへのアドバイスには全然なっていなくてすみません。
+77
-5
-
151. 匿名 2014/04/28(月) 21:21:18
150は偏見の塊ですね。
+27
-7
-
152. 匿名 2014/04/28(月) 21:33:01
150
すごいね、よくそれだけ書けるね。
泣けてくるわ。
+22
-4
-
153. 匿名 2014/04/28(月) 21:37:19
教員です、その2
150は言い方悪いし害児とか言っちゃう時点で最悪なんだけど、
でも合わないクラスに親のエゴで入れるのは本当に良くないと思う。
それが結局150みたいのをうむんでしょ。
普通クラスに入れるだけが、健常者と障害者の関わる道じゃなくて、
基本は支援学級で、決まった科目だけ一緒とか、休み時間に一緒に遊ぶ、とかでもいいと思う。
もちろんどの程度の障害かによるけど。
150の書いてることがほんとかわからないけど、
子ども同士に下の世話をさせるなんてあるんですか?
それは、自分がされる側だったらいやだな。お友達にそんなことさせたくないよね。
それで、ボランティア精神を養う!なんて言ってたら、それこそ教材にしてるよね。
でも、対等に関わろうとすることは教材にしてるとかじゃないと思うので、
学校に障害のある子がいるという環境は良いと思うし、
社会には普通に障害のある人も生活してるんだよ、ということにも繋がると思います。+37
-3
-
154. 匿名 2014/04/28(月) 21:46:05
障がいのある子と健常児を同じクラスにしないで
と言っている親御さんの子どもが1番大変だったりしますよね…
+30
-7
-
155. 匿名 2014/04/28(月) 21:48:30
障がいを持つ子供の親は、すごく努力をして、将来的に子供が自立出来るように色々な方法や、対策を考えてると思いますよ。
寧ろ、うちの子は大丈夫と、思いながら実際に色々な場面で困った子なのに、それを正しい認識してあげずに、適切なケアをしてあげなかった子の方が問題だと思いますよ。
そういう子の方が、困難に当たったときに、乗り越える力が弱いように思えます。+22
-4
-
156. 匿名 2014/04/28(月) 21:50:10
150
この人は書きすぎだけど、世の中こういう人は現実にいますよ。
その環境の中、良いクラスメートと教師に恵まれれば最高だけど
そうでない場合、逆に知的障害の生徒さんが傷つく可能性だって大いにあると思います。
親のエゴだけで普通学級へ入れるのも、将来の為にはあまり良くないと思います。
現実には、役所とも通じ、しっかり将来の道筋を切り開いてくれる支援学校の方が障害児の為ですよ。
その方がご家族の為にもなると思います。
+26
-4
-
157. 匿名 2014/04/28(月) 21:51:16
150の子供が健常だったとしても150みたいなモンペに育てられる時点で行く末は見えてる
+17
-7
-
158. 匿名 2014/04/28(月) 21:53:28
うちの息子6歳は自閉症スペクトラムです。
今療育期間に通って10人程度の少人数で楽しく生活してます。
会話、視線、社会のルール、特に気になることはありません。そのため何故療育に通ってるのか?とかならず会う人に聞かれます。
うちはとにかく不安が強く、ルールにのっとったまじめな行動しかできません。決まったルールからそれたり、予期せぬ事がおきたり、できるかどうか不安だと腹痛や嘔吐などの症状が出てしまいます。
これから小学校にあがるのにまた環境が変わるため親も不安ですが、子供にも不安が伝わるのでドンとかまえたいです(´・_・`)なかなか難しいですが…
周りに言われる「普通なのにね」、「一人っこだからじゃない?」、「甘えてるからだよ」はもう正直聞きたくないです…+23
-3
-
159. 匿名 2014/04/28(月) 21:57:22
小学校の頃、特殊学級の子が、毎日私のクラスにきて、私のことを追いかけ回し、電車の絵が得意で毎日のように電車の絵をプレゼントといい持ってきて、朝学校に行ったら机の上に置いてあったり。どう調べたのか私の誕生日とかを何月何日僕知ってるっていってきたり本当にノイローゼで登校拒否したいくらい嫌だった、だからこういう人たちは普通の学校に通わないでほしい。そういうことがあるって考えたことないんですかね。+12
-31
-
160. 匿名 2014/04/28(月) 22:00:15
146 トピ主さん
82です。上手く伝えれないけど主さんの想い分かるような気がします。
姪が生まれてから姉夫婦は口を開けば『子供の将来・もし私達が逝ったら』…等の会話ばかりです。
姉はモチロンの事 義兄は姪が本当に可愛いみたいで積極的に育児 協力してます。
それでも心ない人の言葉に姉が泣いてるの見かけた時は胸が痛みます。
悲しいけど世間には意味なく攻撃してくる人も多々いるコト私達は知ってます。
別に同情が欲しいんじゃない。ただ愛しい我が子に出来るだけ良い環境で学ばせ色んな世界を見せてあげたいんだよね。
主さんの文章で きっと聡明な方なんだろなと思います。
何度 乗り越えても次から次へと難題出てくると思うけど一緒に頑張ろうね。
そして理解者さん達からいっぱい助けて貰おうね(^^)
長々と私事で…。生意気に偉そうなコメすみません。+24
-3
-
161. 匿名 2014/04/28(月) 22:15:08
もうやってらっしゃるかもしれませんが、クラスの保護者には家の子はこういう症状があったり、こういうことが苦手です。と細かく伝えたほうがいいと思います。
うちの息子のクラスの特別学級のお母さんはそうなさってます。
私は作業所の職員をしていたので、いろんな障がいがある方に出会いましたが、なかには、まったく関わったことのない方も多いと思いますし、そういう人が不安に思うのも仕方のないことなのかなと思います。
共に生きていくという意味の共生にはやはりお互いの歩み寄りが必要だし、お互いに得ることも多いということを忘れちゃいけないと思います。
+7
-2
-
162. 匿名 2014/04/28(月) 22:20:01
161です。
支援学級のお子さんも普通学級に籍があって出られる授業や、給食などはクラスでしています。
お母さんもクラスの保護者懇談会に出ています。捕捉+11
-2
-
163. 匿名 2014/04/28(月) 22:20:28
息子のクラスに障がいの子がいて中学のうち2年間一緒で横の席でした。
付き添いの人はいるのですが、それでもたまに暴れたり奇声を発したりするみたいです。
偏見とかは無いのですが、息子は集中が出来なくなるらしく、学校での勉強は諦めていました。
塾での勉強でなんとか志望校に受かりましたが、勉強に影響が出てる子も少なからず居ると思います。
小学校以上はクラスや学校は分けた方が周りも本人も良いのかなと思いました。
+18
-8
-
164. 匿名 2014/04/28(月) 22:20:41
142さん
136です。
療育いってます。
3才のお子さんおられるのですね。
はい、本当、やっぱり知的かな自閉かな…と大丈夫なんじゃないかと気持ちが行ったりきたり。
児童デイサービスいくためにケアマネージャーさんに先日この気持ちを相談してみましたが
明確な答はもらえず、モヤモヤなままです。
子供がまだ2歳半なのでどの方向に進んだらいいのか。
遺伝子欠損が見つかってるため、その遺伝子欠損の子の傾向をみて、
遺伝診療科の医師には小学校は普通学級に入れたらいいなぁっというレベルかなと言われました。
+5
-5
-
165. 匿名 2014/04/28(月) 22:59:37
発達障害の子供を育ている親はすごく大変だと思いますが、私はその発達障害の子供を育てている親のいじめでノイローゼのなりました。心療内科で不安障害と診断されました。
その方は、私が発達障害の子供を怖がらせると噂を流し孤立させようと必死です。毎日、監視され怖いです。私は子供の顔も見たことないです。私より一回りは年上のおばさんです。私は仕事もしていますが、もう限界にきています。
+11
-18
-
166. 匿名 2014/04/28(月) 23:02:05
私は150さんではありませんが、障害の子がお漏らしした時にクラスの皆で協力して掃除をさせられました。
小学と中学両方でありましたが、流石に気持ち悪くて嫌でした。+12
-15
-
167. 匿名 2014/04/28(月) 23:08:04
159の気持ち分かりますよ
同じクラスにダウン症がいて、学級委員だった私はそいつの親に何故か目を付けられて最悪だったよ
遠足の日も親から圧力があったみたいで担任に言われて同じグループにされた
どこでも奇声をあげて、噛み付いてきたり泣いて喚く図体のデカいダウンを担任と私とグループの子達で必死になって追いかけた
長椅子で暴れるダウンを横目に帰りの電車では泣けてきたよ
事態を知った自分の親と他の子達の親でダウンの家に怒鳴り込みに行ってから、ダウンは転校になって家も引っ越してた
ダウンがいなくなってからはクラスの皆や担任も平和というか本当に授業に集中できた
お世話係って言ってた人いるけど障害児のお世話係なんてやらせちゃ可哀想だよ+27
-10
-
168. 匿名 2014/04/28(月) 23:09:54
特殊学級に行ってるお子さんお持ちの方トピですよね?
普通学級に通ってる方に迷惑をかけられた方の意見は要らないです。
そんな言葉はどれだけ想像したか、聞いてきたか。。。
もう要らないです。
普通学級にいる方から迷惑をかけられた人は本当に相手の方が障がいだと証明されてるのでしょうか?
まさか、自己判断・教師が示唆したとか曖昧ではないんですよね?
明らかに他動だと見えるお子さんがうちの子供(障がいのない)のクラスにいますが、親御さんは病院に連れて行っても違うと言われてるから対処しようがなくて。。。と仰ってた方もいらっしゃいました。
他人から他動に見える、発達障害に見える、頭が悪い(知的障害)などあっても医学的にはそうではない場合もあります。
あくまで、このトピでは上記の様に曖昧ではなくきちんと受け入れている方々ですよね?
違うんですか?
+15
-12
-
169. 匿名 2014/04/28(月) 23:13:46
>168
>普通学級に通ってる方に迷惑をかけられた方の意見は要らないです。
そんな言葉はどれだけ想像したか、聞いてきたか。。。
もう要らないです。
普通学級にいる方から迷惑をかけられた人は本当に相手の方が障がいだと証明されてるのでしょうか?
そうやって逃げんの?
自分の子供見てみろよ
+12
-15
-
170. 匿名 2014/04/28(月) 23:16:37
166の人の話しはキツイわ〜
障害児生徒のお漏らしの後始末とか罰ゲームレベルですね汗
ていうか、クラスメイトにやらせないで親呼んで親に拭かせなよ笑+12
-18
-
171. 匿名 2014/04/28(月) 23:20:44
169
逃げてません。
逃げてないから子供のために最善の環境を模索してこのトピにきたんです。
はっきり言って、障がいを抱える親の集まりに割り込んできてやーやー騒いであげく
自分の子供見てみろよ
なんて傷つけるのを前提で言葉を投げつける貴方のような人が邪魔です。
普通学級にいる、障害があるであろう又はある児童のようにね。+15
-12
-
172. 匿名 2014/04/28(月) 23:31:42
165さん
申し訳ないけどその意見このトピの趣旨ずれのような…
トピ主さんはあくまで特殊学級のお子さんについてのアドバイスが欲しい訳で。+11
-3
-
173. 匿名 2014/04/28(月) 23:37:59
スレチしてしまうのですが、主さんに質問です。
お子さんの自閉症等はいつくらいから発覚しましたか?
予防接種は受けられていましたか?
すみません。ちょっと気になることがあって。
教えて頂けたら幸いです。+6
-5
-
174. 匿名 2014/04/28(月) 23:40:18
147
トムクルーズはたしか難読症だっけ?それは有名だけどスタローンはなんかあったっけ?+3
-1
-
175. 匿名 2014/04/28(月) 23:46:22
きょうだいが障害者です
両親の方針で、公立学校の支援教室に通っていましたが、ちょくちょくイジメはあったようです。
限界がきて養護学校に入学させたら、とても生き生きして毎日楽しそうに通っていました。
友達もたくさんできて、本人にとっては本当に良かったと思います。+20
-0
-
176. 匿名 2014/04/28(月) 23:47:30
本当にドンと構えるって難しいですよね。
子供の前ではいつも笑って過ごしているけれど、学習障害と診断されてからは泣かない日が珍しいです。
ご近所の方や他の保護者の方は「ドンと構えてるよね。すんなり受け入れて子供のために動いてて凄いね。私ならうつになりそう」等の数々の言葉を掛けられますが、ドンと構えてるのか?というと実際は頑張れば追いつくのでは?なんて期待したり、すんなり受け入れたかというと葛藤はついてまわったし、鬱になる位落ち込んだけど鬱になる暇がなかった。
もちろん、凄まじく落ち込む事も多いし、このトピでの心無い言葉にすらスルー出来ない。
悲しいです。
辛いです。
でも、朝がくると平常運転しないといけないんです。
明日も頑張ろう。+23
-1
-
177. 匿名 2014/04/28(月) 23:47:34
地域によっては、放課後等デイサービスという施設があって、学校が終わったあとに支援が必要な小学生から高校生を受け入れています。
一つは子どもの為、一つは保護者の為。
入所したい場合は、地域の障害福祉課か、相談支援業務を行う事業所に行って、相談をします。発達障害は「しょうがい」とネーミングされている為に重度の知的障害と混同されがちです。+5
-1
-
178. 匿名 2014/04/28(月) 23:48:05
171
普通学級にいる方から迷惑をかけられた人は本当に相手の方が障がいだと証明されてるのでしょうか?
障害児が普通級の子に迷惑かけて抗議される度に障害持ちだと証明しろって?
なるほど、あんたの害児が健常児に危害加えても何かと屁理屈こねて逃げ回るだけか
迷惑だから親子もろとも外出てくんな
わざわざ害児生むほどの変わり者だから何しでかすか分からないしね笑+6
-18
-
179. 匿名 2014/04/28(月) 23:48:20
特別支援学級の担任しています。
初めは慣れない環境に戸惑うお子さんが多いです。特別支援学級は、お子さんの実態に合わせて無理のない特別な環境で学習できるよう国で配慮されています。
小学校生活は初めてだらけで戸惑うことが多いと思います。不安だったら、何でも担任に聞いて下さい。
お子さんは今までと違う環境に少しずつ慣れようとしている最中だと思います。交流学級(親学級)の1年生だって疲れる時期です。特別支援の子なら尚更です。私たちは長い目で支援していきます。入学当時、椅子に座れなかった児童もは6年後の卒業式にはみんなと同じように参加することができるぐらい心が成長します。それくらい、小学校6年間の成長は大きいです。6年間の卒業が近づくにつれ、最後の最後はできると信じて。
今日できても、明日はできないかも。今日はできなくても、明日はできるかも。そう思って根気良く支援しています。
特別支援学級は、お子さん一人ひとりに合わせて授業してます。一番はお家の人の要望と子供の実態に合わせて進めます。担任の先生と連絡を密にして良好な関係を築くことが、お子さんにとっても担任にとってもやりやすいです。無理をさせたくなかったら、伝えて下さい。
そして、家庭ではお子さんに愛情いっぱい注いで下さい。それだけは担任は、できません。
長くなりましたが、ストレスなく温かく見守って欲しいです。ご入学おめでとうございます。+36
-1
-
180. 匿名 2014/04/28(月) 23:56:25
173さん
予防接種と自閉症は何か関係あるのですか?
自閉症の息子がいるので気になりました+9
-2
-
181. なんで? 2014/04/28(月) 23:57:58
あの、障害持ちのお子さんを何で健常のクラスに入れようとするのかなぁ
授業中に暴れたりしても本人の為?
学校は託児所じゃないんですけど…
私も小学生の頃にクラスの知的障害のある男子生徒が暴れた時に担任の先生が誰かの縄跳びで椅子ごと縛り付けてくれたから、みんな怪我せずに済んだけど(^_^;)
迎えに来た母親が文句言ってたみたいだけど、担任の先生がみんなの前で「あんたの息子が暴れるからでしょ!」って言ってた
暴れるたびに縛ってたから知的障害専用の学校にいつの間にか転校してました+14
-25
-
182. 匿名 2014/04/29(火) 00:02:20
178
障害児が普通学級に進学してる。
普通学級に在籍しているという事ですよね。
普通学級にいる子の「ちょっと挙動がね…。うちの子に迷惑。クラス全体が迷惑。」という行動を取って貴方のいう害児というのですか?
その子はしょうがいの無い子かもしれないですよね?
少なくとも特殊学級に通わせてる私には理解できませんので。
それを論えて
「障害児が普通学級にいて迷惑かけられました」
と言われて責めるような言葉を突きつけられても困ります。
普通学級にいるなら障害児ではないんじゃないですか?
少なくともその児童の親はそういう考えなんでしょう。
それなら、その児童の保護者に働きかけてください。
怒りの矛先はここに集まって情報交換をしようとしてる特殊学級に通う保護者の私達ではありません。
なのに、何故、人を傷つけるための言葉を吐くのですか?
障害児を産む変わり者だから何しでかすか分からないとまで貶められなければならないのですか?
私が普通学級に入れて普通学級にいる子の学習の機会を奪ってるでもないんです。
何故、誰かから傷つけられたからと言って関係のない人を障害児の親だからと傷つけるのですか?
何故、悪意の塊の言葉を吐くのですか?
+18
-10
-
183. 匿名 2014/04/29(火) 00:05:56
障害があるのに普通学級に入れる保護者に迷惑してるトピたてればいいと思います。
特殊学級に通ってるおこさんのいる方トピです。
普通学級に入れてる保護者の心情は分かりません。
怒りを向けられるのも違います。
障害者の保護者は一括で非難ですか?
+25
-6
-
184. 匿名 2014/04/29(火) 00:06:34
181さん 適材適所が一番
というトピです
チラチラ普通学級に拘っている保護者のコメントが気になるのは解るけどさ+9
-2
-
185. 匿名 2014/04/29(火) 00:12:07
普通学級に知恵遅れの子ねじ込む親はいますよ
私も子どもの頃にクラスにいましたし
その子が給食に唾吐いたり、授業中暴れて女の子を押し倒しても母親は、うちの子は障害があるので〜で終わり
ま、障害のある子の親なんてそんなもんでしょ
健常者クラスに平気であうあうヨダレ垂らして騒いでる子どもねじ込むくらいだし+10
-19
-
186. 匿名 2014/04/29(火) 00:12:41
102
転校!!?
なぜそんな話になるのでしょうか。
そういう急かしたような感覚でしかものをとらえられないのですね。
簡単に転校だなんて、子供がかわいだとは思いませんか。
お子さんがもしいるならそういうものの受け取り方をやめたほうがいいと思います。
お子さんがそんなお母さんじゃ可哀想です。+3
-4
-
187. 匿名 2014/04/29(火) 00:17:50
185さんトピタイ読める?
コメントしてる人の大多数が
普通学級に入れてないから
聞かれても解らないよ+8
-3
-
188. 匿名 2014/04/29(火) 00:22:31
105
その子のお母さんが、うちの子は頭がおかしいからと開き直る母親ならどうでしょうか。
私も子供には、その子はかっとなったら自分でも止められないから仕方がないのと説明したりとして適応しようとしています。ただ、怪我して帰ってくるのは毎回周りの子供たちなのです。これが現実です。
これが差別なら障害を持った子の周りの子達は何をされても怒らず見守り、その障害について勉強をして、もっともっと理解してあげてないといけないのでしょうか。
それって逆に差別じゃないですか。+4
-2
-
189. 匿名 2014/04/29(火) 00:23:32
私も特別支援学校の教員です。
特別支援学校って、幼稚部から高等部、視覚障害は還暦過ぎの生徒さんもいらっしゃるんですよ。
出口を見てる側から言わせていただくと、一番大事なのは本人と親の社会性と周囲の理解だと思うんですよね。
障がいをもっている以上支援は必要だから、社会に出た時に助けてあげたいなって思わせる本人の愛され力。
そして親が必要以上にうるさかったりすると子どもまで可愛くなくなるのが普通の人間の感覚だから親の社会性。
周囲の理解は、たとえばチックのお子さんを例にあげるとすると。
チックは精神的なものも影響するから周囲が気にしない方がいいということを全く分かってない。
一過性のものなのか慢性的なものなのかによっても違う。
障がいの理解がないと余計に増長させてしまうかも知れないし、否定されることでその子の良さが消えてしまうかも知れないですよね。
保護者の方はお辛い時もあるとは思いますが、その子の発達の早さにあわせてまっすぐに育ててあげて下さい。
教員よりも、やはり家庭での支えが子どもたちのより所です。
私たちは社会に出た時のためのノウハウや方法は教えてあげられても、それ以上のことは正直難しいです。
それは普通校の子だって同じだと思います。+17
-3
-
190. 匿名 2014/04/29(火) 00:24:15
目が悪けりゃメガネかけんでしょ。
知らないうちに色々みんな何かに頼ってんだよ。
障害者、健常者、言葉で分ける意味がわかんない+11
-5
-
191. 匿名 2014/04/29(火) 00:27:32
190
療育手帳もらうと支援受けられるから、その区別もある+5
-2
-
192. 匿名 2014/04/29(火) 00:36:15
自閉の子どもがいます
支援級です
転勤族で転校が多かったので、今3校目です
いずれも支援級ですが、市区町村・学校によって全く対応や方針が違う事に驚きました。
支援級の先生だけでなく学校全体で支援級の子ども達を個性として温かく見守りつつ自立や普通級の子ども達との交流、コミュニケーションをうながしてくれた学校もありました。
逆に支援級は隔離され、支援級自体がギスギスした雰囲気の学校もありました。
親として、子どもの成長と共に壁にぶつかり悩む事もあると思います、いろんな学校を視野にいれるのもありではないかと思います。
環境で良くも悪くもなると思うので+9
-1
-
193. 匿名 2014/04/29(火) 00:50:48
>150
>障害児を親の見栄で健常児と同じクラスに入れないで
>お世話係りとかいって汚い下の世話や、健常児の自由を潰してまで障害児に尽くさせるなんて健常児に対する人権侵害だよ
150さんの発言はきついけれど、正直私も同じ気持ち。なぜなら、その「お世話係」を私は押し付けられたから!私がお世話してたのは、車いすにすわってて涎をぽたぽた垂らして…みんな影で臭いっていってて、その子の隣の席に誰もなりたがらなかった。「差別してはだめ」っていってた先生でさえも避けていた。
私はおとなしくて、文句がいえない性格だったから、うまく先生とクラスメートからその子の隣の席を押し付けられた。給食中もいつもとなりで涎ダラダラで食欲はなくすし、学校が大嫌いになった。
これは無理やりお世話係をやらされたから、湧き出た気持ち。
きれいごという人はお世話をやってほしい。でもしないんだよね。+20
-6
-
194. 匿名 2014/04/29(火) 01:08:21
そもそも、障害と一言でいっても、種類も度合いも様々すぎて、
普通クラスに入れるなとか支援学級がいいとか支援学校がいいとか一概に言えないよ。
別に普通クラスに入れるレベルの子もいるし、それは明らかにきついってわかる子もいる。
ただ、子どもは日々進化するし、どちらがいいかちょうどボーダーライン上くらいの子なんかは、選択が難しいですよね。
+8
-2
-
195. 匿名 2014/04/29(火) 01:21:22
障害児は普通学級ではなく特別支援学級へ!
特別支援学級(普通校)ではなく特別支援学校へ!
さあこれで一安心、健常児だけで勉強しましょう。
そんなかんじがしますね。
しかし、特別支援学校は、隔離されているようなイメージのある方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうための場所ではもちろんなくて、
特別支援学校の生徒も、普通校との交流授業があったり、
あとは個別に副籍交流といって、地元の普通校に副籍があって、たまにそこのクラスと交流したりします。
ただ、普通校の先生の中にも、交流に積極的な方もいれば、理解のないとは言いにくいですが、なかなか交流の話が進展しない場合なんかもあります。
今の副籍制度は任意ですが、都はこれを義務付けていく動きがあるようです。
ただ、義務付けたところで、実際どれくらいのことをするかまでは一つ一つ介入できないでしょうし、制度が変わることでどうなるかまだ未知ですね。
これで、普通校の学習の時間が減ってしまう!とか、またそういう方向になっていかなければ良いなあとは思いますが。。。
+6
-3
-
196. 匿名 2014/04/29(火) 01:24:18
トピ主です。
82さん、ありがとう。優しい妹さんがいてお姉さんは幸せですね。
173さんへ。障害かも?と感じたのは二歳前くらいです。予防接種はすべて受けています。
たくさんコメントいただきありがとうございます。
子育て中ママさんから教員の方まで、幅広い意見が聞けてとても参考になりました。
障害者を快く思っていない方も多数いて残念ですが
、これもまた現実…しっかり受け止めたいと思います。
ちなみに普通学級に障害のある子を入れる親の気持ち…私には全然わかりません。あと、過去に嫌な思いをしたからといって、「知恵遅れ」や「害児」と罵る人の気持ちも。
「障害児の親」とか関係なく、結局はその人の人間性なんじゃないのかな…。+15
-3
-
197. 匿名 2014/04/29(火) 01:27:18
お世話係ってのは失礼なもんですね。
係で友達役をやるもんじゃないっしょ。
小学校の時、(仮にその子の名前が山田だとする)山田係ってのがあって、
一応その子は障害があるとはされてなかったけど、よく授業中に脱走する子で、そういうことがあると山田係が追いかけに行ってたな。
でもさー、飼育係じゃないんだからさ、変だよねー。
ましてや、上に書いてある、下のこととかって衛生面的にどうなってんのかってのと、
教員か介助員の仕事だよね。なんで子どもにさせてんのよ。
結局そういうとこから誤解や偏見がうまれて、大人になっても障害=嫌な思い出のままなんだよね。+23
-0
-
198. 匿名 2014/04/29(火) 01:29:32
うちの五歳の息子は、広汎性発達障害で軽度知的障害と二年前に診断されました。入園前に療育に通って、今は幼稚園の年長です。
最近発達検査してみたら、指数が平均まで上がってましたが6月にある診察での診断はたぶん変わらないと思います。でも、本人のペースで、本人なりに、少しずつでも成長していってるので、これからも周りと比べずに、マイペースで良いところ伸ばしていけるようにサポートしたいです。
来月は療育センターの就学説明会があるので、通級個別指導か、特別支援学級か、特別支援学校か、息子に合った環境を検討しようと思います。
でも、特別支援学級にすると高校進学の時に普通の高校入りづらくなると同じ発達障害を持つママに聞きました。高校とか先のことまで考えないといけないのかと、今から色々と不安もあります。しかし悩んでいたら何もできなくなるのでひたすら前向きに、マイペースに頑張ります。
+8
-2
-
199. 匿名 2014/04/29(火) 01:30:36
子供が特別支援学級に在籍しています
障害児を普通級に入れないでっというコメントがありましたので
トピずれですがコメントさせて下さい。
私の娘は発達障害で3才から療育やリハビリ等に通っていました
地域の学校への入学通知がきたので入学前に教育委員会に行き、支援学級に行かせてほしいとお願いしました
普通級ではクラスのお子さんや先生に迷惑がかかるし、娘自身も大変だと思ったからです
教育委員会で発達や知的のレベルがわかるテストをし
結果が支援学級に通えるレベルに達していないので無理です。と、言われました
何度もお願いしましたがダメでした
普通級に通って一年、可哀想でした。もう一度発達テストをお願いしたら結果がレベルに達したのでいいですよ、と言われました。
障害を認めず普通級に入れる親御さんもいらっしゃるのも事実ですが
普通級に入りたくない、支援学級に行かせてあげたくても行けない場合もあるんです。
+18
-3
-
200. 匿名 2014/04/29(火) 01:32:27
軽度知的障がいを持つ弟がいます。
最初は理解の薄い父親の影響で普通級に入れましたが、案の定弟には合わず...
だけど支援級に転校した時、やっと学校に居場所が出来て、心も体もずいぶん大きくなりました。なにより「萎縮」しなくなったことが一番の成長かもしれません。
ここまで来るのに沢山の壁がありました。
でも、なによりもその子に合った環境を用意してあげることで、ビックリするほど変わっていくものです。
これから不安も多いとは思いますが、一人じゃないことを忘れないで下さいね♫
by障がい福祉を志し勉強、就職を経た者より+16
-1
-
201. 匿名 2014/04/29(火) 01:33:48
>196
>過去に嫌な思いをしたからといって、「知恵遅れ」や「害児」と罵る人の気持ちも。
193です。私は罵りはしないですが、彼らが過去に嫌な思いをして、”生理的に無理”になったり、そういった攻撃的な発言をしたくなる気持ちはわかります。残念ですが。
それはなにも障害者に限らず、過去に嫌な思いをしたら、その体験を想起させるようなことは避けたくなるんです。たとえば韓国人で嫌な人がいたから、韓流・韓国料理・韓国は大嫌い、だとか…。それこそ直接かかわったこともないのにイメージでののしる人、たくさんいますよね。(芸能人なんかよくたたかれます)
最終的には人間性ですが、私はののしる人はそれなりに、嫌な経験をした人だと認識します。
とぴ主さんのように、客観的・多角的に物事をみれる親御さんばかりだとこういったこともなくなると思うのですが…。一部のわがままな方のせいで全体をみられるのは不愉快ですよね。+9
-4
-
202. 173 2014/04/29(火) 01:35:32
180さん
私も勉強中なので確実な話ではないのですが、予防接種に入っている水銀が自閉症の原因になるとの説があるので気になっています。
お子さんは予防接種は受けられた後に自閉症の症状は現れたのでしょうか?
もしよかったら教えてください。+2
-16
-
203. 匿名 2014/04/29(火) 01:49:08
所詮、公立小中学校です。
健常者にとっても我が子だけみて下さい!!とゆう
融通なんて全くききません。
これも公立小中学校の特徴です。
もちろん、担任の当たりハズレ相性もあります。
担任の言葉で必要以上に傷ついたり
友達の言葉で傷ついたり
足りない所があれば、各家庭で補ったり
そのまま放置の家庭がアリ迷惑掛けてしまったり
友達に指摘されて改めたり
健常者の親も大変なんです。
イジメに合っても臭い物には、葢をしろ!とゆう
公立小中学校は、まだまだ根強く
何人もの人が命を落としたり不登校になったり
人格壊れたり
だけど、まだ選べる環境があるだけ羨ましい
中学生あがるにあたり
私立行くか国立行くか
それまでずっと公立小学校に在籍を置かなくちゃいけない。
傷ついてる我が子を見守りながら公立通わすか
半ば強制で親が知恵絞って
子どもに勉強を二人三脚で頑張り
国立か私立の環境を大金払って買うか
そうさせても、その学校で不安定な事があれば
学校を休み授業が進み 本人もついていけず終い
結局、親しか守れないんです。
自分たちだけが!!じゃないんです。
どの親も我が子育てる為に同じ苦労はしてると思います
公立小学生中学生の担任もクラスまとめてたり
毎日些細なトラブルで手がいっぱい
解答用紙記入やら下準備も沢山あります。
先生も一人に付きっきりは、限界あります。
求め過ぎな部分も感じます。
健常者も支援学級のお子さんも公立では、
我が子だけは、やはり難しいのでわ+7
-7
-
204. 匿名 2014/04/29(火) 01:59:20
私立の進学校に小中高通ってましたが、能力別クラスが下の落ちこぼれは放置されますよ。。
私は定型発達ですが全く勉強できず、いじめられたりししました(^^;)
私には発達障害の息子五歳と、定型発達の娘三歳がいます。
そりゃ、どの親も皆大変だし何かしら苦労して悩んでるでしょう。
別に、ここに書き込んでる発達障害の子を持つママ達は、自分の子につきっきりでいろとは思ってないし、ただ我が子に合った環境を選びたいと思ってるだけですよ。
皆、我が子のために悩んだり苦労したり、親は大変ですよね。+12
-4
-
205. 匿名 2014/04/29(火) 02:07:39
定型発達でも、自立できず非行に走ったり引きこもる人もいる。
発達障害でも、良いところを伸ばして自立して結婚してる人もいる。
子供の個性や特性をどう活かすか、子供にどれだけ愛情と自己肯定感を与えていけるか、が大事な気がする。
どの親も育児の最終目標は、子供が自立すること。
+24
-2
-
206. 匿名 2014/04/29(火) 02:35:38
181
185
無理矢理普通級に障害児ねじ込む親(?)同様
ハンデのある人を見下し差別する意識の強いアナタみたいな親がクラスにいたら、確かに迷惑だし近づきたくないね。
きっと子供を産み育てても、アナタにそっくりなイジメ脳の悪ガキになるでしょうね。
ああ、同じクラスだったらやだやだ。頼むから普通学校来ないでね。
って言われたら腹立たない?+10
-4
-
207. 匿名 2014/04/29(火) 02:39:05
私も小学校時代に同じクラスにいて、みんなでよく遊んでました。
中学は別の所に行ったみたいだけど、普通に遊んで普通に勉強してたので中学生になり親に聞くまで気がつきませんでした。
なので大人が勝手に決めて隔離したみたいで少し腹が立った記憶があります。+9
-4
-
208. 匿名 2014/04/29(火) 02:45:54
99さん
素敵なお母様ですね。懐が広くて見習いたいです(*^^*)
発達支援センター通いの息子がいます。
私も息子の味方作り頑張ろう。
トピずれすみません(>_<)+8
-1
-
209. 匿名 2014/04/29(火) 03:55:08
185
知恵遅れって差別用語になっているから
使わないで下さいね
+5
-4
-
210. 匿名 2014/04/29(火) 04:06:18
差別差別って在日かよ+9
-3
-
211. 匿名 2014/04/29(火) 04:13:23
参考になるかは分かりませんが、学校は既存の制度ルールで、親側の自発的働きかけを待つ、というスタンスがあるようです。
うちは二年生になりましたが、幼稚園時代からトラブルが絶えない児童がおり、うちも上手くスルーできない、いちいち反応、癇癪などが見られたため、度々別室へ。
なので、第三者機関に相談、医師の診断などを受けました。それも、こちらから相談の予約をしました。学校側はあくまで、それを促す程度の働きかけしかできないようです。それは、学校とは独立した第三者機関、という在り方が大事なんだと思いました。
良くも悪くも、交渉という駆け引きが必要な時も有ると言う事でしょうか。文書での働きかけは、回答も迅速で、効果があるようです。
うちは、発達障害の診断は無かったものの、過敏な情緒、知能指数の大きめな振り幅という特徴から、第三者機関と共に協力をお願いしたり、学校から報告や家庭での連携で対応したりしてきました。
トラブルを起こしがちなクラスメイトの親御さんは、度重なる学校からのクレームに心身共に疲れてしまい、学校との関係は良くないです。第三者機関への相談を学校側から依頼されても、端から耳を塞いでしまうような状態です。
これまでの育児に心身共に疲れた親側の気持ちも痛い程分かるし、何より子供本人が1番苦しいのでは?と、私もそれとなく第三者機関への相談を勧めてますが(親御さんとは親しいので)実行には至っていません。+4
-0
-
212. 匿名 2014/04/29(火) 04:20:42
27歳です。
私が小学校の時。そうゆー教室ありました!
そしてその子にはクラスもちゃんとあって1〜2年、5〜6年同じクラスでした。
偏見もなく、みんな掃除や、給食もみんなと一緒。1年生から一緒だったし回りの子達かがすごい優しく面倒見れたり卒業しても家に遊び行ったりしてましたよー( ´ ▽ ` )ノ+5
-1
-
213. 匿名 2014/04/29(火) 04:34:24
早い話が産まなきゃいいってことですよね。
産んじゃったとしても最近は赤ちゃんポストなんていう便利なものもありますし。
痛い思いしてまで産んだ赤ちゃんが障害児とか報われませんよ…。
乙武さんクラスでも見た目がアウトだし、だからといって知能に障害があるのも論外だなぁ。
昔話みたいに川とかにポイしてたって本当かな?+9
-24
-
214. 匿名 2014/04/29(火) 04:39:26
203
この支援級児童のトピックで「健常親も大変!」ってアピールとか「ウチの子だけ見て!は通用しない」ってなんの話してんの?
いつウチの子だけ見て!って障害児親が言ったん?
子育てが楽じゃないのなんて当たり前だから知ってる。
健常なお子さんですら、子育てって大変なんだって知ってるから。
けど、我が子に障害があると言われた時の親たちの経験した悲しみや苦悩を、何時までも涙が枯れないと言うほど泣いてやっとの思いで受け止めた葛藤も知らないのに、「健常な子供を育てるのだって大変よ!!」って説教いらないんだけど。
言いたい事が、イマイチわからん。
あと、誤字多いからね
「とゆう×→という○」
「難しいのでわ×→難しいのでは○」+24
-6
-
215. 匿名 2014/04/29(火) 04:45:32
213
そういうあなたも立派に人格の障害だね。
ポイした方が良かった?+21
-4
-
216. 匿名 2014/04/29(火) 06:24:32
トピ主さんや、障害のある子を持つ親御さんも
すごいと思いました。
子どもみたいな意見ですみません。
また、私はこのトピをみて、障害のある
お子さんをうまく理解して
子育てされている方が多く、尊敬しました。
というのも、私は塾の講師なのですが、
知的障害の生徒を受けもっています。
その生徒は中3ですが、支援級に在籍しており、
学習レベルは小学校低学年以下です。
ですが、その生徒の親は、市内でも有数の
進学校に行かせる!
息子であるその生徒には、お前はもっと
頑張って勉強して、普通のクラスに戻れ!
などと言っているようで、正直、あきれます。
そのためか、その生徒は、お礼も言えない、
平気でうそをつく、宿題はしてこない、
箸が使えなくて、手でご飯を食べていたときは
本当に驚きました。
身なりも適当で、髪は伸びっぱなしだし、
服もいつも同じです。
障害に偏見があるわけではありませんが、
正直、障害のある子の親の態度でまわりの
対応は本当に変わると思います。
トピ主さんは、本当にお子さんのことを
考えておられますし、お子さんは
幸せになれますよ(^ ^)
これからも頑張ってくださいね。
なんのアドバイスにもならず、
すみません。+11
-2
-
217. 匿名 2014/04/29(火) 07:17:01
今はもう高校生ですが、息子が発達障害です。
低学年の頃はストレスがひどかったようで、枯葉や落ち葉、石や草などなんでも口に入れる時期がありました。思い返せばこんなこともあったな〜と。これは個性ですから、そして思い返せばと思えるほど大きくなる日が必ずきます。
お子さんと共に歩んでいこう!お母さんも息抜きを忘れないで。+13
-1
-
218. 匿名 2014/04/29(火) 07:24:12
授業中に離席して動き回る子が一人でもいれば、クラスは落ち着かなくなる。
子どもだから、授業中歩き回る子を無視して授業に集中することができなくなる。
その子に目がいってしまう。
なぜ支援教室に入れるのか?
支援学級に入った方が、この子のペースで学習できるから!
普通学級の子どもも集中できるから!
偏見の目を気にして普通学級にいれたがる親もいるけど、子どもたちの事を考えたら、偏見なんて気にしてる場合ではないと思う。
普通学級の担任が、この子を邪見にして、支援学級に入れたがってるように感じるケースもあるかもしれない。
でも、普通学級の担任もクラスをまとめるのに必死だということも知っておいて欲しい。+12
-1
-
219. 匿名 2014/04/29(火) 07:32:24
製菓関係のお仕事をされてるお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
障害者施設で買ったマドレーヌが凄く美味しかったんです。
大きめなのに100円と良心的だし、味も色々あって楽しめて…
お昼には売り切れちゃうから競争率高かったなぁ(笑)
引っ越して買えなくなっちゃったけど、また食べたいなぁ。+7
-2
-
220. 匿名 2014/04/29(火) 07:57:04
私の子どもが通う学校の支援学級の子どもたちは少しの時間、普通?の学級と授業があったりします。
それで毎日のように私の子どもが髪の毛を引っ張られたり、蹴られたりして帰ってきます。
毎日続くので先生に相談したら、髪の長い子が好きなのかなー?なんて言われました。
先生の対応次第ですよね。
これがきっかけで我が子が学級へ行きたくないと言い出すのは嫌ですから。+8
-1
-
221. 匿名 2014/04/29(火) 08:24:22
私の息子も発達障害があり支援学級へ通っていて、音楽や体育は普通級で学ぶと先生に言われましたがお断りしました。うちの息子が入ることでみんなの輪が乱れたら申し訳ないと思ったからです。そのかわり給食や遊びの時間は一緒に参加させてもらいました。
普通級の子供たちは、息子をとってもかわいがってくれて特に保育園が同じだった子供たちは率先してお世話してくれてました。もちろんしもの世話は頼んでないです。
だけど、どうしても普通級の担任が息子を受け入れることをしてくれず1年で転校が決まった時も息子が転校することを子供たちに伝えてくれてなかったようで、2年生になって息子が転校したことを聞いて何で教えてくれなかったん⁉︎と学校に言ってくれた子供たちや保護者の方もいてくれたようで、うれしかったです。
担任は最後の日も私と息子の前を素通りされました。
コメントにあったような先生だったら、もう少し支援学級で頑張っていたかもしれないですね。+12
-2
-
222. 匿名 2014/04/29(火) 09:48:47
最初っから養護学校に行かないのはなぜ?
障害者の為の学校でしょ?
わざわざ普通の学校に通わせようとするから
いろんな問題があるんじゃないの?
障害者の学校があるなら最初っから行くべき。
環境もきちんと整ってるんだから。
なんで普通の学校に通わせようとするの?
障害者は障害者の学校。
それでいいんじゃない??普通の学校行って
わざわざ周りに理解求めなくても。。。
だからいろんな問題が出てくるんだよ。
+10
-21
-
223. 匿名 2014/04/29(火) 10:16:02
スレチで自分がいかに迷惑をかけられてきたかを鼻高々に語る方いますが
こんなスレチも理解できずに自己の主張ばかりを正しいと主張し空気が読めないあなた方が
障がいのある子供達を批判するなんて笑っちやいますね
あなた方の方が迷惑ですし、病んでるの?とか思われますよ?(笑)
+14
-5
-
224. 匿名 2014/04/29(火) 10:34:02
保育士をしています。発達障害を持ったお子さんは増えていますが、親御さんはなかなかそれを受け入れられないでいます。お気持ちは分かります。ですが、その子がこれから社会に出て、幸せに生活できる最善の道は、障害のことを勉強してきたプロに任せて頂きたいです。その子その子にとって大切な力を養う為の学級や、学校です。普通学級に無理やり入級させることは、近道から遠ざかっているということに気づいて下さい。+11
-7
-
225. 匿名 2014/04/29(火) 10:34:17
222
「障害者の学校があるなら最初っから行くべき」????
アナタ、教育委員会や支援学校の関係者ですか?
そんなわけ無いよね、何も知らないクセに態度だけLサイズ。
私は、システム知らないくせに説教してやろうと言う気満々で上から物言うアナタが意味解らないわ。
何で普通学校に通う障害児童の親が全員、無理に普通級にねじ込んできた前提でケンカ腰なの??
知らないんだから、教えてって態度なら理解もできるけど。
知らないくせに、まず無理矢理親が普通学校に連れてきてるのが大前提で話すんだよね。そうやって根本に偏見があるんだよね。
イチイチこういう無知なのに説明しなきゃならない。ケンカ吹っ掛けるなら下調べしてからでなおせ。って思うわ。
幼稚園や保育所の頃から、担当者と何度も何度も適性を話し合ってるの。
普通級か、普通級&支援級か、支援学校か。
そして園の先生や心理士、先輩お母さんや勉強会、療育施設の先生や担当医師のアドバイスに沿って進路決めてるの。
障害の種類と様々な程度に合わせて、前例を参考にどうするか決めてるの。
アナタが呑気に他人の批判してる間中、障害児童の進学勉強会とか座談会とか、講座や療育機関や大学病院に走り回って勉強してんの。
最終的に教育委員会と話し合って両者納得の上で進路決定してるの。
普通級にどれくらい居させるかは、その子の度合いによるし、自治体や学校の方針によっても違います。
どうしても普通級の障害児に食って掛かりたいのなら、ちゃんと下調べしようね。+25
-4
-
226. 匿名 2014/04/29(火) 10:44:56
重度な障害をもった子が普通学級で生活するところを何度が見てきました。
先生たちはすごく努力していますが、やはり、そこにいるだけ、という場面も多く生まれてしまいます。それでも保護者は良いと言っています。
賛否両論あるかもしれませんが、ある学校の先生は、親のエゴで普通学級に入れるのは、一種の虐待だ、とおっしゃっていました。
ランドセルを背負わせたい、健常児と一緒に学校生活を送ってほしい…保護者の気持ちもわからないではないですが、その子に合った環境を用意するのが何より子どものためになります。
子どもの立場で考えてほしいです。
ここにいらっしゃる保護者の方々は、お子さんのことをよく考えている人が多く、素敵だな、と思いました。+15
-0
-
227. 匿名 2014/04/29(火) 10:51:28
224
保育士なのに情けないです。
ここに投稿してる親御さん達は、通級に入れろ!と無理矢理通わせてる無理解な親御さんばかりじゃありません。
大半は試行錯誤しながら話し合いの末に進路決定したはず。
支援学校に全ての障害児童が通えるワケじゃないですよ。
支援学校にも適性がありますから。
障害の程度が低い人は普通学校の支援級在籍を勧められるんです。
こちらの苦労や努力も知らないのに、保育士の先生まで親が無理矢理普通級に入れろと押し通してる前提でモノ言うね。
そういう偏見や差別がずっとつきまとうの。
もうウンザリ。+17
-5
-
228. 匿名 2014/04/29(火) 10:57:04
225さんが言いたいこと全部言ってくれた!ありがとう(^o^)
このトピには「うちの子は障害あるけど絶対普通級に入れたい!」って方は一人も登場してないんですけどね。普通普通言ってる方は一体誰に対して言ってるんでしょうか… (*_*)+10
-3
-
229. 匿名 2014/04/29(火) 11:00:26
227さんも!ありがとう(^o^)+6
-0
-
230. 匿名 2014/04/29(火) 11:01:41
228そんな母親の目に止まればいいなって事じゃない?
耳を貸さない目を閉じる母親は
このトピすら開かない気がするけど
発言は自由だからね掲示板だしさ+6
-3
-
231. 匿名 2014/04/29(火) 11:04:17
ここにいるお母さん達は子供さんの障害と向き合っってるぶん、きちんとしてると思います。
子供が発達障害でも頑なに、「うちの子は障害児なんかじゃない」と否定してろくな療育も受けてない人の方が多い現状で、そういった子供さん達の方が将来苦労するんだろうなとつくづく感じます。
+18
-0
-
232. 匿名 2014/04/29(火) 11:15:44
49さん
その言い方だとイジメを肯定してる様に感じます。
どんなに一生懸命教育や育児をしても学校内で起こった事は先生にお任せするしかないのでは?
もちろん親からの謝罪は大切だとは思いますが、だからってイジメの対象になるのはおかしくないですか?
+3
-1
-
233. 匿名 2014/04/29(火) 11:52:52
障害があるから支援学校へ行け!と言うけど、障害にも差があるから、保護者がたとえ支援学校へ行きたいと希望しても行けないこともあります。
+6
-2
-
234. 匿名 2014/04/29(火) 11:57:55
予防接種の水銀説について
水銀が代謝できる子とできない子がいると聞きました。できない子は予防接種の水銀でアウトらしいです。
そういう弱い子は色んな物がうまく代謝できず、本来は栄養になるものもその子達にとって毒になるらしいです。
アメリカの遺伝子検査で分かるそうです。
説明うまくできないのですが、自閉症の子は腸に異常な数のカンジダ菌がいてカンジダ菌を殺す薬で自閉症状が落ち着くそうです。
あと牛乳のタンパク質や小麦のグルテンがうまく分解出来なかったとか聞きました。
5歳くらいまで治療すればかなりよくなるそうですが、病院が日本にはほとんどありません。千葉県に一件しってますが、そこも遺伝子検査までやっていません。
興味あるからいたら詳しい方のブログ貼ります
+2
-6
-
235. 匿名 2014/04/29(火) 12:11:04
222です。
説明ありがとうございます。
いろいろと大変なんですね…
ですが、
そう言うめんどくさい段階踏まないで、
真っ直ぐ養護学校に行けるシステムがあるといいですね。そしたらみんなが楽しく過ごせるのでは?+1
-13
-
236. 匿名 2014/04/29(火) 12:49:10
保育士をしています。今まで何人も障がいを持っているお子さんと接してきて小学校へ送りだしていきました。
『普通級』『支援級』と選択をしなければならない保護者の方の葛藤は本当に計り知れないものですよね。
公立校の今の現状として支援級は余程の重い障がいを持っているお子さんでない限り学年、障がいの種類関係なく○人に対し○人の教諭がつくという決まりになっています。担任になった方にはそれぞれの特性を分かってない方もいらっしゃるらしくこの時期になると『小学校はどうなってるんだ?』と不安気に相談されにいらっしゃる保護者の方いますよ。
こればかりは入ったクラスの担任、学校の校長先生の教育方針が鍵だと思うんです。、
小学校へ学校見学へ行くとしっかりフォローされ他の子と同じように遊びしっかり成長している子ども達の姿を見て嬉しく感じたり逆に周りからの刺激をシャットアウトする為に日中でもカーテンを閉め閉鎖的な空間で生活している子もいたりとショックを受けたこともあります。
お子さん自身は自分の口で何が不安、どうして嫌なのかうまく言葉で表す事は難しい方が沢山いると思います。そんな時こそ保護者の方がお子さんの代弁者となり担任、話が通じないようならば校長先生にお話を聞く機会を設ける事も有りだと思いますよ。
今も仲良くしてくれているお母様はお子さんがやはりパニックを起こしたりして大変らしいですが『モンペ上等!娘の為ですから!』と学校側、同じクラスの保護者側とも何かあれば話せる様にしていて逞しいです!+1
-0
-
237. 匿名 2014/04/29(火) 13:05:19
224さん
確かに小学校入学前までは、認めることが出来ない親御さんが多いと思います。
でも親としたら、そう簡単に認めたくない気持ちが勝つと思います。
特に男の子ならば、少し女の子よりも成長が遅いですし。
現に年中ぐらいまで言葉が遅い男の子がいましたが、
年長になり急に言葉を発することが出来る様になった子もいます。
その親御さんはすごく悩まれていまして、検査も考えられた様ですが。
年長ぐらい迄は、はっきりわからないからこそ、認めることが出来ない親心を
保育士さんならわかって欲しいです。
+4
-0
-
238. 匿名 2014/04/29(火) 13:24:14
234
何を信じるのかは勝手ですが…
予防接種の水銀の話は、もともとはアメリカの訴訟で明らかにされたことです。予防接種の中に入っている水銀を上手く排出できない子供は自閉症になる、というやつ。
でも、これはのちにその説は根拠のない間違いであることは証明されましたし…未だにこの説を信じているひとがいることにビックリです。医学的根拠のないデマですよ(笑)
この水銀説を信じておられる方が行うのがキレート療法。
でもこれを実践された方々は誰ひとりとして改善もしていません。
そもそも日本の予防接種のお薬の中には水銀って含まれてましたっけ?
タンパク除去食の話もそうですが、それに効果が発揮されるならなぜ自閉症学会や医学会が発表しないんでしょうね?
医学的根拠があるなら、専門機関でも推奨される話です。
それどころかこれらの話が出てくるのは、かなりいかがわしいところからだけなんですが…(笑)
全てが詐欺とは言いませんが、こればかりは保護者が精査する能力を問われていると思います。
トピ主さん、横にそれてすみません。
+7
-2
-
239. 匿名 2014/04/29(火) 13:24:39
スレチ覚悟ですが、これは酷過ぎですね
転載 【韓国】 病身舞 - 朝鮮学校編 - YouTubewww.youtube.com病身舞(ピョンシンチュム 병신춤)とは、ハンセン病患者、身体障害者、小人、せむしなどの動作を滑稽に模した朝鮮伝統舞踊です。 日韓併合とともに、集会取締令の対象の一つとして禁止され、日本の敗戦後に復活した大衆娯楽です。
+0
-0
-
240. 匿名 2014/04/29(火) 13:41:29
235
やっぱりあまり解ってない。
アナタはさっきから、その場で思い付いたことを喋ってるだけじゃない?
障害児童と健常な子供を完全に分けろ分けろと言ってるのはアナタであって、障害を持つ子の親は6年間我が子が確り学んで成長できる事が願いなので、分ける分けないに拘ってませんよ
アナタが本気で健常な子供の学びのために、障害児童を追い出したいなら、障害児童を持つ親の様に教育委員会や市に直訴したら良いのに。
自分から動かなければ何も変わらないですよ?
みなさん、普通級に通う障害児童に直接怒りぶつけてるけど、それじゃ意味ない。
そのシステムを作ってるのは学校であり、地域であり市や国です。
離れた所からヤジ飛ばしてないで、子供の為なら私達みたいに市や委員会相手に渡り合えばよろしいのに。+5
-1
-
241. 匿名 2014/04/29(火) 13:50:42
234
何を信じるのかは勝手ですが…
予防接種の水銀の話は、もともとはアメリカの訴訟で明らかにされたことです。予防接種の中に入っている水銀を上手く排出できない子供は自閉症になる、というやつ。
でも、これはのちにその説は根拠のない間違いであることは証明されましたし…未だにこの説を信じているひとがいることにビックリです。医学的根拠のないデマですよ(笑)
この水銀説を信じておられる方が行うのがキレート療法。
でもこれを実践された方々は誰ひとりとして改善もしていません。
そもそも日本の予防接種のお薬の中には水銀って含まれてましたっけ?
タンパク除去食の話もそうですが、それに効果が発揮されるならなぜ自閉症学会や医学会が発表しないんでしょうね?
医学的根拠があるなら、専門機関でも推奨される話です。
それどころかこれらの話が出てくるのは、かなりいかがわしいところからだけなんですが…(笑)
全てが詐欺とは言いませんが、こればかりは保護者が精査する能力を問われていると思います。
トピ主さん、横にそれてすみません。
+1
-2
-
242. 匿名 2014/04/29(火) 14:05:20
241
予防接種に水銀入ってますよ。
チクロメサール。
水銀入っていないタイプのやつもありますが、すごく少ないです。
タンパク質除去もあるんですか?
小麦と牛乳除去では?
日本の医療に問題があるので、医師会が発表しないから詐欺だというのはお粗末だと思います。
アメリカでは自閉症状が軽くなった子がたくさんいます。
日本ではまず治療がないので良くなりません。+2
-2
-
243. 匿名 2014/04/29(火) 14:37:41
239
普通学級と支援学校の区別については難しいところだろうけど
普通学級の児童に、障害児を助けながら一緒に学ぶという事が人をいたわる心を養う事に繋がる事も事実。
ただ、ずっと一緒にしなくても良いとは思うけどね。
隠して、隔離したらこの動画のような人間社会になりかねない。
沈没船事故の事も、根本的な道徳観念が欠落した結果だと思える。
北米に住んでたけど、もっと障害者が堂々と表に出てきてました。+4
-0
-
244. 匿名 2014/04/29(火) 14:41:34
241
そもそも日本ではなぜ治療がなされていないのか意味を考えては?
本当に効果があるなら、そういった治療法がもっと世に知れ渡っていても良いと思いますが?
アメリカでそんなに成果が上がっているなら、世界中の自閉症児を抱える親御さんたちも飛びつく話ですよね。
自閉症児が多く在籍している自閉症学会や専門機関でも率先してその情報を流さないのはなぜでしょうか?
それどころかその話は丁寧に説明と共に否定する見解にあります。
小麦や牛乳のようなグルテン、タンパク除去をして効果があると思うならすればいいだけの話では?
キレート療法も金銭的に余裕があるならすればいい。
ただ『アメリカで成果があがってます』と言われても…根拠がそれだけではそれこそお粗末ですけどね。
実際にアメリカでは減少している、みたいな話は聞きませんし。
一向に世界の自閉症児は減少しておらず、そんなに効果のあるはずの治療法も広まらない現実をみると果たして?首をかしげたくなります。
+4
-2
-
245. 匿名 2014/04/29(火) 15:32:57
222
一度上に書きましたが、もう一度。
障害と一言でいっても、種類も度合いも様々なんです。
あなたは障害者=騒いで走り回る子しかいないとお考えですか?
教育課程も色々あることをあなたはご存知ですか?
日常生活のことを繰り返し学んで身辺自立を図るのを目標とする子、例えば中学生で小学校低学年くらいの勉強をしている子、身体が不自由だけれど、普通校のカリキュラムに準ずる学習をする子、
様々です。
また、将来、施設で暮らすことになる子から、作業所へ通所する子、就職を目指す子まで様々で、
それに合った教育や環境があるんです。
特別支援学校の中でも、コースやグループ分けされています。
だから、特別支援学校が合っている子、普通校の特別支援学級が合っている子、普通クラスが合っている子、いろいろいるんです。
もちろん、これまででてきた話で、他の子の学習が妨げられるような状態でも無理やり普通学級にねじ込むのはお互いにとってよくないです。だから、親のエゴではなく、合うところで学習してほしいと思います。それが将来のこととも繋がります。+5
-0
-
246. 匿名 2014/04/29(火) 15:42:05
227
ん?なにが情けないの?
今までさんざん、「アタシ(ウチの子)は、普通クラスに障害児がいて迷惑かけられた、キーッ!」って人が出てきたから、
子どものことをよく見て、子どもに合ったところで学ばせるのがお互いにいいよねって話をしているだけで、
別にみんながみんな普通クラスに無理やり通わせたがってるなんて言ってないでしょ。
あなたが色々苦労されてきたのはわかるけど、ちょっと神経質になりすぎ。+1
-4
-
247. 匿名 2014/04/29(火) 15:44:04
245もなに?随分詳しいけど関係者?
あんたが言ってるのも結局ここの保護者がエゴで普通学校に通わせてるって決めつけじゃん。+2
-6
-
248. 匿名 2014/04/29(火) 15:47:04
244
保険の問題ではないかと思います。
自閉症以外でも保険制度が崩壊するため、公になっていない治療法がたくさんあることはご存知ですよね?
日本でもお金持ちは治療してますよ?
単に小麦・牛乳を抜けばOKというわけではないんですね。小麦牛乳は腸を荒らす原因の一つでその後にカンジダ菌が根をはるので、まずそっちの除菌が必要なんですね。
キレートもただやるだけだと必須ミネラルまで排出してしまい、ますます悪化するだけです。
お金持ちの自閉症の子はかなり改善されてますよ。+0
-1
-
249. 匿名 2014/04/29(火) 15:48:55
244
自閉症の治療法がないといわれるのはなぜ?
オーソモレキュラー医学会理事長 水上 治
困ったことに、医師達は自閉症は絶対治らないと言います。確かに効く薬はありません。だからといって治らないと断言するのは間違いです。自閉症は十分治療できる病気です。
あらゆる病気には原因があります。治らないとされている自閉症にも原因があります。その原因に遡り、きちんとした治療をしないから治らないのです。
自閉症の原因について、最新医学は、日々刻々様々な情報を提供しています。要するに、1個1個の脳細胞の機能が不全状態になっているのですが、その原因は決して単一ではなく、遺伝子異常、ビタミン・ミネラル代謝異常、化学物質汚染、ホルモンバランス異常、腸内細菌・真菌(カビ)異常、食物アレルギーなどが、絡みついた糸のようになって、複雑きわまりない状態になっているのです。こういった多因子による病気を化学物質である薬で治すことができるはずがありません。複雑な原因でも忍耐を持って1本ずつ糸を解きほぐす努力を続ければ、ついには絡まった糸も完全に解きほぐすことができるはずです。
私達は、詳細な問診、最新の血液・尿・便・毛髪検査(すべて信頼できる米国の検査センターに送っています)などによって、できるだけ真の原因を解析し、米国・カナダ・オーストリアなどの実績ある一流の医師達と緊密な連携を取りつつ、最適の治療法を可能な限り実行しています。今や自閉症は治療可能な病気になったのです。
オーソモレキュラーの治療法はサプリメント療法が主で、ほとんど副作用がありません。理屈はいいが治らないでは説得力がありませんが、是非我々の実績をご覧ください。
自閉症の治療法がないといわれるのはなぜ?(その2)
ブレイン・ホリスティックコンサルタンツ 北原 健
アメリカのガン専門病院の業務にて携わっていた時期にACAM(米国先進医療研究学会)、ISOM(国際オーソモレキュラー医学会 → 精神疾患へのビタミン栄養療法)、A4M(米国アンチエージング学会)、そしてその後自閉症の関連学会(DAN! Defeat Autism Now! エーミ・ヤスコのニュートリジェノミックスなど)に参加しました。そしてこれ等の統合医療の学会に参加の回数を重ねる度に私は世界に探し求めれば病を治す様々な治療方法の選択とソリューション(解決法)が豊富にあるという事を実感します。勿論、中にはさほど効果のない治療法も含まれるかもしれませんが、個人の責任にて選択肢が十分あるという事が日本と大きく異なります。
日本では世界的に見ても国民全員が安価で最低限の非常に質の高い医療が受けられます。また日本では医療と情報はただ(無料)あるいは安価であると思われています。しかしながら、欧米では医療費は非常に高額であり、そして提供される知識と情報の代価を尊重します。日本では最低限の医療や情報があまりに安易に受けられるため、歯科以外の自由診療が非常に未発達になってしまいました。
日本での自閉症は治療も確定されておらず保健医療にも組み込まれていないため、“治療はありません”と言うしかありません。ところが、世界、とくにアメリカでは治療が益々研究実施され、医師、医療機関、患者ご家族も手ごたえを感じています。また、世界で行われる施術の内、日本で認可され治療が行われているのはメディカル治療全体の2~3割にとどまります。治療の範囲が限られるのでこれが治療がないと言われる最大の理由なのです。
ブレイン・ホリスティックコンサルタンツは日本オーソモレキュラー医学界と共に精神疾患、自閉症治療に役立つ世界の最新の情報を日本の方々にお届けする努力を今後も継続していきます。
近い将来、日本でもアメリカ同様に自閉症への治療が広まっていくでしょう。但し保険治療になるか否かは分かりません。また何年後になるか分かりませんが、患者様の治療は早く始める方がよいでしょう。+1
-4
-
250. 匿名 2014/04/29(火) 15:52:12
235
ありがとうございます、って、あなたなんにもわかってないじゃん(笑)
どんな障害の子も何も審査せず特別支援学校の道しか選ばせないなんて横暴にもほどがある。
あなただって、これくらいの学力だからこのあたりの高校受けようとか、何を学びたいからこの大学にしようとか、将来のことも含めて考えて今まで決めてきたでしょ?
障害のある子も同じなの。
このかんじなら、将来就職を目指せる、とか、施設でみんなで協力して生きる道かな、とか、ヘルパーさんの手をかりて自立して生活できそうだ、とか、色々なの。
それに特別支援学校の中もグループ分けされて目標が様々なの。
あなたは特別支援学校がどんな教育をしてるか知ってるの?
隔離施設と勘違いしていない?+7
-0
-
251. 匿名 2014/04/29(火) 18:14:05
226
そうなんですよね...
私自身、そんな女の子の補助指導員として、普通級につきっきりで一緒にいましたが、クラスの授業は全く分からないので、私の作成した簡単な練習問題をやってました。平仮名も書けないので、線を繋げたり、平仮名を大きく書いた上をなぞるとかを、高学年で。
うちの小学校の特別支援級は、見学が後を絶たないくらい熱心で愛情深い教育なのですが、ママ友の手前か、在籍することを母親が嫌がっていた為です。
支援級で手厚くフォローしながら、普通級でも授業を受け、中学では普通級で問題無く続けられる子や、支援級で自分のペースで頑張った結果、得意な事を伸ばして精神的に物凄く落ち着いてきた子や、色々なタイプがあるので、専門家が勧めてくれた方向も、視野の一つに入れてくれればその子の為にもなるのですが、その女の子の母親は「何も出来るようにならなくて良いので、じっと座らせといて下さい」としか言われません。○○が出来るようになったんですよ~と報告しても、何の興味も無さそうでした。
私の前に何人も歴任してたそうですが、半年続かなかったそうです。理由は、虐待に加担してるようで辛い...。私も葛藤でしたが、外から見える姿以上に、母親の悩みは深いと思い、卒業式までの二年間続けました。母親としか話せない子なので、私とも二年間で、ただの一言も喋ってくれないままでしたが。
中学で、支援級にしか入れてもらえなかったようですが、何とそのクラスでは、お友達と仲良く話していました。もっと早く、こんな笑顔になれたのに...と悲しくなりました。
親戚の自閉症の男の子は、支援級と普通級を行ったり来たりしながら、公立高校(中程度レベル)から、音大声楽科に進んでいます。個性的な大学だよって、本人が言えるくらいに、自由を満喫してます。
子供達の個性が尊重され、幸せな毎日を送れる教育が受けられるような日が来れば良いですね(^_^)
+4
-0
-
252. 匿名 2014/04/29(火) 18:18:50
↑声楽科じゃなくて、ピアノ科でした+2
-0
-
254. 匿名 2014/04/29(火) 22:35:14 ID:BYzyotfxyj
私の息子(小学校三年生)も去年から特別支援学級に通っています。
一年生の頃は通常学級だったのですが徐々に勉強がついていけなくなり今に至ります。
今は籍は特別支援学級ですが国語と算数以外は普通の学級のお友達と授業を受けています。
うちの地区の特別支援学級の先生はドチラかと言うと年配?な方が多くオバアチャン感覚で子供達にとっては馴染みやすいんではないかと思います。
タダ正直一年に一・二回ある市の特別支援学級の集まり等は親も参加なのですが色々な症状の子達がいて少し子供自身も親も他の方達に対して戸惑ってしまう事があると言うのが本音です。+4
-2
-
255. 匿名 2014/04/29(火) 23:28:39
??
障害とまでいかない自分たちが、障害が重い人達ばかりの中に入れられて引くってこと??+4
-1
-
256. 匿名 2014/04/30(水) 00:03:02
一番不幸な子は、普通と知的障害の間のグレーゾーンでしょ
どちらとも、うまく嵌らない事は真面目に大変だよ。
特別支援学校の事も全然違うのは確かだからね
+10
-0
-
257. 匿名 2014/04/30(水) 00:04:10
256
特別支援学校の子建とも全然違う
の間違いです
+4
-0
-
258. 254です 2014/04/30(水) 00:17:49 ID:UonY1aOlq9
一番不幸とは思いませんがはたから見ればパッと見は普通なのになんでココに居るのみたいに見られるのも嫌だし、例えば特別支援の会の絵のコンクールなんかに先生達が提出して返ってきた絵の裏側等を見ると“病名…知的障害”等と名前が書かれており少し複雑な気持ちになります。+7
-0
-
259. 匿名 2014/05/03(土) 01:47:18
>>オーソモレキュラーの治療法はサプリメン ト療法が主で、ほとんど副作用がありませ ん。理屈はいいが治らないでは説得力があませんが、是非我々の実績をご覧ください。
出た!!サプリ詐欺
この注射を打てばガンが治る!
このアトピーの塗り薬は漢方薬なので安心です!
オーガニックなので副作用はありません!
嘘ばっかり。
「オーソモレキュラー」を検索したら金が手に入るようにしている詐欺師ですかwww
しませんよ検索なんか。
一所懸命自閉症という障害に向き合ってる
人々の邪魔をしないで下さい。
金持ちの自閉症の子が改善しているというのなら、あなたが財団でも作ってあなたの思う小市民達に寄付してあげればいいのではないですか?
あなた自身が被験者を晒してくれない限り信用はされませんよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する