-
1. 匿名 2017/08/07(月) 20:42:18
子どもが中学生になったので夏期講習に通わせ始めたのですが
入学金やら夏期講習代、教材費で2カ月で17万ほどでした。
世の中、みんなお金がないない言いながら持ってるなぁと思いながら、これから学年が上がるにつれてさらに高くなるので今から不安です。
みなさん、子どもの学習塾にどれぐらいかけていますか?
+93
-3
-
2. 匿名 2017/08/07(月) 20:43:00
+25
-3
-
3. 匿名 2017/08/07(月) 20:43:21
行って正解。学校だけじゃ入試で勝てない+200
-13
-
4. 匿名 2017/08/07(月) 20:43:36
大学受験の時は月5万円でした。+28
-0
-
5. 匿名 2017/08/07(月) 20:44:26
受験生でもなくその値段、高くないですか⁉️
塾によって色々だけど…
+199
-6
-
6. 匿名 2017/08/07(月) 20:45:06
内は小学2年生ですが、算数がかなり苦手なので公文か個別学習の塾に通わせようと思ってます。
どこがいいでしょうか?+5
-11
-
7. 匿名 2017/08/07(月) 20:45:13
>>1
高いと思う。+164
-6
-
8. 匿名 2017/08/07(月) 20:45:37
>>6
公文は計算早くなるよ。+49
-16
-
9. 匿名 2017/08/07(月) 20:46:38
>>6
かなり苦手なら、学年別の塾に行っても無駄だと思うから、公文でしょうね。+25
-9
-
10. 匿名 2017/08/07(月) 20:46:41
中3の子供の、夏期講習代10万+通常の塾代4万
ひと月で14万。
痛すぎる……+163
-6
-
11. 匿名 2017/08/07(月) 20:46:54
小学3年だけど、夏期講習は2万。
普段の月謝は8千円+16
-8
-
12. 匿名 2017/08/07(月) 20:46:59
小学5年生で夏期講習14日で7万円です。+9
-8
-
13. 匿名 2017/08/07(月) 20:47:47
公文、そろばんは安い。進学塾は桁違い。
夏期講習など別途取られるよね。回数によっても値段違うし。+92
-3
-
14. 匿名 2017/08/07(月) 20:49:01
+8
-0
-
15. 匿名 2017/08/07(月) 20:49:37
全国、地区のチェーンの塾は母体が大きいから成績ノルマあり大変だし月謝も高い。
個人塾は勢いこそないが塾の連盟に加入してるから情報量も地域の入試に関してはちゃんとあるし
検定の準会場にもなっててしっかり勉強したら資格も取れる。月謝大手に比べたらも安い。
自分の子よりも歳上のお子さんがいるママに聞いたら良い塾の情報聞けるよ。+68
-1
-
16. 匿名 2017/08/07(月) 20:50:23
受験しない小5です。
塾代は1万7千円。
他の習い事含めて教育費3万円です。+19
-5
-
17. 匿名 2017/08/07(月) 20:51:13
中学3年、週5で1日2時間16000円です。
教材費は年間12000円ほど。
大手の学習塾じゃなくて 個人経営の寺子屋的な塾だけど 長く地元でやってて信頼と実績もある良い塾だと思います。+100
-4
-
18. 匿名 2017/08/07(月) 20:51:22
小6の娘、夏期講習+合宿で230,000万円…
小4の下の子も40,000円…高い。
+21
-25
-
19. 匿名 2017/08/07(月) 20:51:52
夏、合宿がある塾は、合宿代どれぐらいするんだろう?
ピンキリだと思うけど、高額なイメージ。+15
-5
-
20. 匿名 2017/08/07(月) 20:52:36
うちなんか、夏期講習だけでも行こうよって言っても本人ヤル気なし。主さん、子どもさん通われてるだけでも偉い!!そしてそのお金を稼いだご両親も!!+94
-4
-
21. 匿名 2017/08/07(月) 20:53:39
高校生の息子、通ってる塾の夏期講習が4日間しかないのに
5万。
4日では足りないから、別の塾に10日間、6万。
この先、大学受験に向けてドンドンお金がかかる。
恐ろしい。+83
-1
-
22. 匿名 2017/08/07(月) 20:53:41
大手塾の事務しています。
ウチも主さんの記載されてるくらいの金額はしますね。
夏期講習は通常授業の数ヶ月分に値するので金額も高いです。
私もみなお金あるなぁ、と思いながら働いています。by独身アラサー+76
-1
-
23. 匿名 2017/08/07(月) 20:54:33
>>6
うちは百マス計算で伸びた。+7
-2
-
24. 匿名 2017/08/07(月) 20:55:08
関係ないですが
子供の頃に塾に週3で通ってた。
いま学校で習ってる事よりも、かなり先へ進んでいき、学校でのテストの時に、まだ学校では習っていない複雑な計算をして見事に0点を取り、焦った親が塾を週6にして通った。
更にどんどん先へ進んで単なる分母と分子の足し算に複雑な公式をあててゼロ点とる。の繰り返し+3
-19
-
25. 匿名 2017/08/07(月) 20:57:34
どうしよう…
うちはそんなお金かけれないよ…
+116
-0
-
26. 匿名 2017/08/07(月) 20:57:56
合う、合わないがあるので絶対とは言えないが
小学生の時期に公文へ通い国、数を中学3年までの進度まで届くか終了させる。
中学からは塾へ切り替えて公文で出来なかった図形や文章題、国語はより掘り下げてカバーする。
中学に入ると部活で忙しいから中間、期末でいざ勉強になると公文の学習力があるから楽にテスト勉強出来るよ。+16
-24
-
27. 匿名 2017/08/07(月) 20:58:01
小学生の公文や学研教室は内容の割に高いと思う。
親が見てやれるならドリル、無理なら通信で間に合うと思います。
公文って大卒じゃなくても先生になれるって聞いたことがある。+107
-9
-
28. 匿名 2017/08/07(月) 20:58:23
子供が中学受験の時、明光義塾に通わせていました。
でも、お薦めはしません、、、+70
-1
-
29. 匿名 2017/08/07(月) 20:59:40
年長から公文やってる小1、夏休み補習呼ばれてる子いたよ+13
-4
-
30. 匿名 2017/08/07(月) 21:00:35
>>29
どんだけできが悪いんだ。+31
-3
-
31. 匿名 2017/08/07(月) 21:00:47
元塾講です
私が勤めていたところは夏期講習のような季節の講習は新しい生徒を確保するため教材費だけ負担していただいていました
ですが、やはり商売なので有料オプションを取ってもらうように勧めて、講習期間が終わると講習だけ来ていた子を確保するためにしつこく勧誘するよう言われていました…+39
-1
-
32. 匿名 2017/08/07(月) 21:02:57
>>27
そうかなあ?公文なんて6480円、今の時代安いと思うけどー。
+32
-23
-
33. 匿名 2017/08/07(月) 21:06:41
どんなに高額な塾に通わせようも
どんなに塾の回数を増やそうも
結局は子供のやる気次第でございます。+206
-3
-
34. 匿名 2017/08/07(月) 21:07:44
中学受験するので夏期講習で20万、毎月だと6万円くらいです。+19
-3
-
35. 匿名 2017/08/07(月) 21:08:10
公文、プリントだけであの値段はぼったくり。+124
-8
-
36. 匿名 2017/08/07(月) 21:08:50
うちの子供は高校生で、単位で支払いになるので大体3ヶ月ごとに30万〜40万です。
月々10万くらいですね。
夏期講習は更にお金がかかるので行かせていません。
本当もっとお金貯めておけばよかったと思ってます。
これで大学になれば試験、入学にお金かかると思うと恐ろしいです。
皆さん準備はお早目に…+25
-1
-
37. 匿名 2017/08/07(月) 21:09:42
どんなにお金かけても本人のやる気次第だよね。私は学生の時、親に頭下げて苦手な教科だけ夏期講習いかせてもらった。多分数万円。親に無理矢理通わされてる人見てるとずっと寝てるか喋ってるかだし、最終的には大体志望校落ちてたしお金の無駄って思った。+91
-0
-
38. 匿名 2017/08/07(月) 21:10:01
17万高いと思う。うちはその県内の大手に3年受験生でフルで行ってるけどそれに諸経費足しても17はいかないな+4
-1
-
39. 匿名 2017/08/07(月) 21:10:41
今後の為、何教科かも書いてもらえるとありがたいです+5
-0
-
40. 匿名 2017/08/07(月) 21:10:58
>>33
そうそう!
私はダメ娘で親は教育熱心でした。
いくら塾をかえ、授業を増やしても勉強嫌いの私にはただの拷問だけでしかなかったよ。+38
-1
-
41. 匿名 2017/08/07(月) 21:11:01
19さん
小6で10万です。
その他に普通の夏期講習代金も支払うのでトータル180000円はとびました。+13
-1
-
42. 匿名 2017/08/07(月) 21:11:45
九州住みで中1(県立中通い)ですが、今月の塾代およそ12万。うち2泊3日の合宿代が5万です。
小4から塾に通わせていて、小6の時点で夏期講習・冬期講習以外の通常塾代は7万程度。
正月特訓は1日1万の3日間。
中1になり週3で通常塾代、4万5千円程度です。
+5
-3
-
43. 匿名 2017/08/07(月) 21:12:47
>>31
同じく塾講師してました。
夏期講習とは名ばかりで、
友達に連れられてくる新塾生を囲いこむ営業週間のようなものでした。
+45
-1
-
44. 匿名 2017/08/07(月) 21:13:12
親は貧乏人だけど子供は5年でクラスでは成績トップな方。今さら 塾は意味ないですかね?
頑張って塾に行かせて 中学受験するより、地元の公立通わせた方がいいのか悩む。+15
-11
-
45. 匿名 2017/08/07(月) 21:13:53
トピずれすみません。
うちは、まだ2歳と0歳なので先の話ですが、とても参考になります。
私自身、貧乏で塾に通ったこともなかったので、月謝などいくらかかるのか知りませんでした。
大手の塾だとかなりかかるのですね…
今からしっかり貯めて備えます。+37
-2
-
46. 匿名 2017/08/07(月) 21:14:48
個別指導の講師はほぼ大学生のアルバイトなので、よく吟味して講師選びした方がいいですよ!
それぞれ教えるスタイルも違いますし、距離が近いぶん相性も大事です。本当にただのアルバイトで講師をやってる先生と熱意もあり授業も上手いアルバイト講師がいるのでしっかり見極めてください!+44
-0
-
47. 匿名 2017/08/07(月) 21:15:52
高校生3年で、偏差値67。お金が無いので、週2の講習のみ1万円五千円。よくぞ頑張ってくれました…+89
-4
-
48. 匿名 2017/08/07(月) 21:16:44
高校受験17000でした。
でも、塾も行かず学校と自宅学習だけで進学校に受かった子もいましたが、親も高学歴だったのでもともとの遺伝子が優秀なのかなぁと思います。+32
-0
-
49. 匿名 2017/08/07(月) 21:17:39
いくらかかるか?じゃなく、
親の資金力で、いくらかけれるか?でしょ。+53
-0
-
50. 匿名 2017/08/07(月) 21:18:19
小学生の息子がたまに校門前で近所の塾が配っているチラシをもらって来て内容を見るんだけど中学生の授業料高い!
将来、塾には通わざるを得ないんだろうけど、「どっかに頭ぶつけて大天才になって、お母さん僕には塾は不要です!って言ってくれないかなー。」とせつにねがっています。+30
-2
-
51. 匿名 2017/08/07(月) 21:19:49
>>44
小学校のトップと中学のトップクラスは違う場合があるよね。小学校は単元別で短期間にテストがあるけど、中学のテストとはまた違う。
コツコツ型か授業を聞いて理解ができるかでまた話が変わるよね。+13
-1
-
52. 匿名 2017/08/07(月) 21:19:52
何教科やってるか書いてくれないと
分かりかねます+6
-2
-
53. 匿名 2017/08/07(月) 21:21:12
くもんや学研は確かにプリントやるだけだと思うと高いんだけどね。じゃあドリル買ってきて親が教えられるかというとなかなかうまいかない家が多いのよ。
下の子が邪魔して集中できない・仕事で忙しい・子どもの気持ちが勉強モードにならない・親の指摘だと素直に受け入れられない とか。
そういうタイプの親子だと、お金を払ってわざわざプリントやりに行く価値はあると思う。
+83
-1
-
54. 匿名 2017/08/07(月) 21:21:18
東京23区
中学受験に向けて小4が12万円/年、小5が20万円/年、小6が45万円/年
私立中高一貫校の中学3年間と高校2年まで0
大学受験の予備校で30万円/年
ひとりっ子、現在は国立大学生+10
-7
-
55. 匿名 2017/08/07(月) 21:22:07
塾の夏期講習と合宿は高いよね。
中学受験で一年通った。
学校の授業とはレベルが全然違うし、先生は可愛がってくれるし、友達はみんな仲良くなって、学校より楽しかったって。
だから行ってよかったよ。
受かってもやめたくないって言って、今でも行きたがってる。中学が遠くて両立は無理なんだよね。+5
-0
-
56. 匿名 2017/08/07(月) 21:22:15
家庭教師も塾講師も学生バイトがいるから安心できないよね。
学校のランクもあるし、いい大学でも教え方がいまいちって人もいるだろうし。
昔の同級生が家庭教師やっているって聞いて生徒に同情したもん。+19
-0
-
57. 匿名 2017/08/07(月) 21:22:49
高3中3W受験生で夏期講習は合わせて20万。
9月からは毎月13万。厳しい。
でも受験と入学諸費用の方が死ぬ思い。+9
-0
-
58. 匿名 2017/08/07(月) 21:24:01
11年前まで通ってましたが、enaは高かった+2
-1
-
59. 匿名 2017/08/07(月) 21:25:40
>>47さんみたいな子に育ってほしい!
理想!+9
-1
-
60. 匿名 2017/08/07(月) 21:28:38
上の子は小学校ではベネッセ、中学で大手進学塾、高校で大手塾個別
下の子は大手進学塾が合わずに今は家庭教師
はっきりわかるのは小学生の低学年から机に向かって勉強する習慣がついてれば
かなり後々楽なんだということ
自習だけで難関校を突破する子なんてごく一部、相当親孝行だよね
勉強する環境の為にお金を払うんだとつくづく思う+28
-0
-
61. 匿名 2017/08/07(月) 21:31:45
高校の偏差値50無い友達が、大学時代に塾の個人対応の先生やってるのにびっくりした。
小学生なら教えれるだろうけどさ…
個人塾は当たり外れあると思ってた方が良い+45
-0
-
62. 匿名 2017/08/07(月) 21:33:02
受験前の塾代で今まで貯めてた大学用の学費が減っていく…+9
-0
-
63. 匿名 2017/08/07(月) 21:36:26
>>28
出来れば、おすすめしない
理由を教えてくださいませんか?+3
-0
-
64. 匿名 2017/08/07(月) 21:38:09
>>1
中学生と高校生の娘がいます。
マイナス覚悟で言いますが、
「中学生になったから夏期講習に通わせた」って考えがもうダメ。
塾は「通わせる」ものでは無くて「通う」ものですよ。
そこを間違えて子供の学習を塾に丸投げして、成績が延びないと文句を言う親が多すぎると思います。
+56
-11
-
65. 匿名 2017/08/07(月) 21:42:45
小学校受験のため、年長の子供を学習塾へ通わせています。
週一90分の授業で、月3万円です。
夏休みは夏期講習代プラス3万円。
学校の宿題もない本来なら自由に遊べる幼稚園児を、親のエゴで勉強ばかりさせる夏休みにしてしまうことが心苦しいですが、評判がすこぶる悪い地元の公立小学校には通わせたくないので、心を鬼にして頑張っています。
そんな迷いもあったのでお金のことは考えていなかったのですが、やっぱり高いですね。。。+14
-1
-
66. 匿名 2017/08/07(月) 21:43:32
>>61
中学受験じゃ無くて補習的なお子さん担当じゃない?
そう云うお子さんには優秀過ぎる学生さんより、ちょっと不出来なくらいの方がわからないポイントを共感できて成績が伸びる事もありますよ。+8
-2
-
67. 匿名 2017/08/07(月) 21:44:44
中学まで親が勉強見てやるしかないんじゃない?高すぎるよ。+18
-3
-
68. 匿名 2017/08/07(月) 21:46:34
上の子供は自分から勉強するタイプだったので塾無しで偏差値72の県立高校で上位にいます。
下の子供は自分から勉強するタイプでは無いので中2の終わりから自分から塾に行くと言って通っています。
結局はやる気の問題だと思う。+51
-2
-
69. 匿名 2017/08/07(月) 21:47:35
>>17だけど 5教科ですよ。
数学と理科は週2日ずつ、社会国語が同日の週1日です。+1
-0
-
70. 匿名 2017/08/07(月) 21:47:45
>>64
親の頑張り?もあるんだろうけれど一番は本人のやる気次第だよね。
近所のおばあさんがうちの前で立ち話をでっかい声でしてたんだけど小学校高学年の孫が塾で全く成績伸びないから大学院卒の息子夫婦で週末5時間勉強みている。だけど…でも、息子夫婦は頭がいいから伸びるはず!って。
多分、孫娘頭がやる気ないんだろうな。+5
-4
-
71. 匿名 2017/08/07(月) 21:48:39
中学から目標が出来て、友達と一緒に進学塾に行きたいというので迷ったあげく行かせた。
友達同士で切磋琢磨して二人とも成績があがっていった
現在、大学生。二人とも大学は違うけれどどちらも難関校通ってる
塾費用はそれなりにかかったけれど後悔してない。なりたい職業が実現しそうな状態+27
-0
-
72. 匿名 2017/08/07(月) 21:48:44
>>62
学費の前に受験料もあるよ。
これが馬鹿にならないんだよね…+12
-0
-
73. 匿名 2017/08/07(月) 21:50:00
公文算数はとりあえずc教材が終わったら塾に変えた方がいいよ
計算が早いだけで応用が追いついてないから弊害を起こして偏差値その時点で30程度だから愕然とするよ+17
-4
-
74. 匿名 2017/08/07(月) 21:52:39
東大京大、早慶、MARCH、ニッコマ
どこの大学にいってほしいかで学校選びも変わってくる。
うちは偏差値60公立高校・週2大手塾(春夏冬季講習あり)3年間
年100万は払ってた。高3だと値段あがってたかな。
なんとかMARCHに入ってくれたけど中学も公立で同じように通塾してた。
もうちょっと頑張ってほしかったけど(お金的にも)これが限界。+16
-0
-
75. 匿名 2017/08/07(月) 21:56:00
高校受験で中三の一年間、模試や教材、各種特別講習込みでザックリ100万弱でした。
でも、近隣だと中学受験はこれ以上かかるらしいと聞きます。
受験料も滑り止めと練習用とチャレンジ校合わせて6校受けて10万以上かかりました。
大学は国立を目指していますがどうなることやら…+9
-0
-
76. 匿名 2017/08/07(月) 21:56:07
目的意識がないと伸びないよね。
息子が将来の進みたい道を小学校低学年から決まっていて、その目的のためにガンガン勉強頑張ってまずまずの成績です。
塾には行かず、塾に行くくらいなら進みたい道の勉強会?にお金を出して欲しいといわれています。
私も旦那も頭は悪いので地頭はいいとは思えないのは確かです。+19
-1
-
77. 匿名 2017/08/07(月) 21:56:59
中3の娘がいます
私立の中高一貫校に通っているので高校受験はないのですが塾には小学校からずっと通ってます
学力特待生なので学校の授業料は免除です
夏期講習+お盆特訓で14万です
普段は毎月39000円 (週2)
9月から2月までは模試コースを追加が全員必須なのでプラス35000円(週2〜3)
高いなーと思っていたら塾でずっと1位をとっているので9月からのお金が免除になり毎月35000円になりました
私が教えてあげれないので塾にお任せするしかない…。+8
-2
-
78. 匿名 2017/08/07(月) 21:57:00
合宿してる塾はダメ。
「合宿」なんていうと特別感有り有りで、熱血指導!これで成績上がるかも!と親は考える。だからうちも高いお金払って行かせたけど、結局旅行気分で遊んできただけらしい。塾側は「特別イベント」として推してきたけど、今思えば講習最後の集金活動だったわ。息子は体調も崩してて全くの無駄だった。
次男のときもすごく推されて嫌になって、合宿なしのところに転塾させた。落ち着いて勉強できて良かったよ。本当にやる気があれば、合宿なんて必要ない。体力と時間と無駄金使うだけ。+29
-1
-
79. 匿名 2017/08/07(月) 21:58:13
小中高公立、塾にも行かず現役で旧帝大。
息子よ、ありがとう。+25
-13
-
80. 匿名 2017/08/07(月) 22:01:04
>>79
親孝行で自慢の息子さんですね
でも ここは塾に通わせている人のトピですよw+47
-0
-
81. 匿名 2017/08/07(月) 22:09:37
>>44
その条件なら地元の公立一択+2
-1
-
82. 匿名 2017/08/07(月) 22:10:10
>>79
旧帝大どこ?+8
-1
-
83. 匿名 2017/08/07(月) 22:11:53
知り合いに年長さんの一人っ子で月20万掛けてる人います。もちろん親は高収入。
お金がある人はお金かければいいし、ない人はないなりのとこに通うしかない。
+19
-1
-
84. 匿名 2017/08/07(月) 22:12:19
>>6
そろばんを本気で。
今なら十分間に合います
頑張って!+2
-4
-
85. 匿名 2017/08/07(月) 22:12:37
>>78
合宿は塾の友達と楽しみながら勉強できればいいんじゃない?
気分を変えて勉強できれば夏のお楽しみプレゼントでいい+10
-0
-
86. 匿名 2017/08/07(月) 22:15:38
>>6
小2で公立の小学校なら座って先生の話が聞けてればわかる内容だから、親が見てあげるのが一番いいと思う。+9
-2
-
87. 匿名 2017/08/07(月) 22:19:35
みなさん高くてビックリです
中学生の子供2人です
夏期講習は
中3は7日間、1日5時間、3万円
中1は7日間、1日3時間、2万5000円
塾代は15,000円です。
週二回ですが、毎日開放でほとんど毎日通ってる子ばかり。
うちの子達は部活ばかりで週二回だけです。
住んでる地域は田舎です。
大学は国公立行く子が多いです。
今年も京大、東大受かった子います。
+7
-1
-
88. 匿名 2017/08/07(月) 22:20:40
塾代高いね〜
塾で帰りが遅く、塾の課題に追われ学校の授業中寝てる子が多いって。
それで内申落として意味無くね?
塾行って、どこを目指しているのやら。+20
-1
-
89. 匿名 2017/08/07(月) 22:21:10
夏期講習で19万でした。リビングのエアコンが、今日壊れました(╥ω╥`)お金ないよー!+8
-1
-
90. 匿名 2017/08/07(月) 22:25:09
公文は負けず嫌いがのびるね
講師云々でなく本人のヤル気さ
補習塾はそれなりにわからない箇所を補う
大手受験塾は上位はドンドン本部塾に吸い上げられ有名校専門対策や宣伝の為の要員にもなる
下位はお月謝運び隊員
中には負け賭博になる事も覚悟して+15
-1
-
91. 匿名 2017/08/07(月) 22:27:13
うちはたまたま縁があって明光義塾に通わせましたが魔法のように成績が伸びましたよ。本人も成績上げたい!とヤル気があったし塾の先生方も熱心に教えて下さいます。自習室も無料で使えるし室長さんはベテランで頼もしいし
英数てすがテスト前は五教科やってます
+5
-6
-
92. 匿名 2017/08/07(月) 22:27:41
中学受験って別世界のことと思ってたけど今多いよね
でも小学校で通塾なんだよね
がるちゃんみてたら東京とか公立小学校ないんじゃないかって思うよw
+13
-0
-
93. 匿名 2017/08/07(月) 22:30:46
中3男子、夏期講習代30万+5
-1
-
94. 匿名 2017/08/07(月) 22:32:09
しかし、塾代って高いんだなー
一周回って塾行かないと志望校に合格できないとか、じゃあ学校は一体何を教えてるんだ?+45
-1
-
95. 匿名 2017/08/07(月) 22:34:42
>>92
中学受験しない人は塾とかのトピ見ないだろうしね
見たとしてもコメントできないだろうね+5
-0
-
96. 匿名 2017/08/07(月) 22:35:01
皆さん夏期講習なさってんですねー!
うちは男二人、そんなにカネかけられないよ。週二を週三にしただけ(笑)それでもテキスト代とかで8月は六万以上かかったかな。いっぱいいっぱいてすわ!+2
-0
-
97. 匿名 2017/08/07(月) 22:37:31
>>94
学校には学力が低い子から高い子までいるからね
高い子は学校の授業だけじゃ物足りないよ
外国みたいに飛び級があればいいんだけどね+13
-0
-
98. 匿名 2017/08/07(月) 22:38:38
本人のやる気次第はもちろんあると思うけれど。
勉強の仕方がわからないと無駄に時間ばかり費やすことになりそうで、私は勉強のコツと競争心を教えてもらえる場所だと思ってる。+10
-0
-
99. 匿名 2017/08/07(月) 22:58:18
大学生の時個別指導の塾で講師してました。正直、教えるのホント下手でした。
だから自分の子は個別指導のとこ通わせない。+5
-1
-
100. 匿名 2017/08/07(月) 22:59:10
小学生三人分で、毎月7万です。夏休みは13万。
ちゃんと毎日テキストで勉強してますよ。ほったらかしなんてしません。もったいない(笑)+6
-0
-
101. 匿名 2017/08/07(月) 23:01:58
親貧乏、子供発達で頭よしの場合、公立中、県立高校でいいかな。進学予定の公立は県トップの高校合格率高いらしく、医者の家庭も、そこでいいかな、って言っています。
私自身も、塾に行かず進学高に合格したので、いまいち塾がピンとこず…。でも、うちは裕福でした。
息子には、お金持ちの子に産まれてたら人生変わってたと申し訳なく思うのですが、貧乏でも良い人生築けますか?
塾代、到底無理だ…。+6
-3
-
102. 匿名 2017/08/07(月) 23:04:27
個別指導は指導するアルバイトや室長によってだいぶ変わる。
だめなところはホントに、コマだけとらせて内容は伴っていないとかそとそとのカリキュラムがてきとうなものとかあるから気を付けて。+7
-0
-
103. 匿名 2017/08/07(月) 23:05:13
>>18
小6の子で合宿ってことは 中学受験とか予定しているのかな?
親が この数字の書き方だと ちょっと…
ただの書き間違い? 下の子のはきちんとなってるけど
願書とか書くとき慌てないでくださいね!
+9
-1
-
104. 匿名 2017/08/07(月) 23:28:09
東京在住の小6 中学受験塾
毎月6万
夏期講習20万
その他にオプションなんかあり追加で何万か飛ぶ。
本人が行きたいと言ったので行かせてますが辛いです。
年間100万は支払ってるけど身につく様子はありません。+10
-1
-
105. 匿名 2017/08/07(月) 23:28:50
塾ってそんなにかかるんだ…
単純に疑問なんだけどみなさん
そこまでお金かけるからには
お子さんには正直一流大学
行ってほしいものなの?
+24
-0
-
106. 匿名 2017/08/07(月) 23:45:05
アホらしい(°_°)+4
-7
-
107. 匿名 2017/08/07(月) 23:50:30
小4から進学塾に行ってます。
今は小6で、四教科と入試用の学習と夏期講習やテストや教材など全部ひっくるめて、月謝を考えると、一月60000くらいです。
ここを読むと、うちは安い方かもしれません。+6
-0
-
108. 匿名 2017/08/07(月) 23:59:10
公文て、先生の質が教室によってバラバラだよね。
+17
-1
-
109. 匿名 2017/08/08(火) 00:03:14
子どもの頃からテストのお勉強漬けにならなくても、院から有名な大学に行けばいいよ。
学部は入れる所に入って、高校生までは思いっきりバランスよく青春を謳歌。
この方法でも今の日本社会で「学歴厨に差別される」以外のデメリットはない。
院から有名な大学に行ってもしっかりした研究室なら大企業と就職のパイプがあるし
大学に入ってから学問を真剣にやれば十分なスタート。+2
-6
-
110. 匿名 2017/08/08(火) 00:29:28
個別指導塾の講師してます
体験授業が上手くいくと明らかに親に無理矢理連れてこられた子がここがいいと入会してくれます
体験に行かせるがるちゃん民のお母様方、
塾長の前ではお子さんは大体わかりやすかったと言ってしまうので
体験授業の日は入会を即決せず一度家に帰って改めてお子さんに先生はどうだったか・わかりやすかったかなど聞いてみてください。
同業者の夏期講習の料金見ると夏だけで20万円というところもあるのでいくつか回ってみることをおすすめします!+14
-0
-
111. 匿名 2017/08/08(火) 00:36:01
小4の3学期からの塾に通わせて中高一貫の難関私立に入学しました。
中学以降は塾や予備校には通わず(私立に行くなら塾代までは無理、それでも行きたいならというのが約束)某有名国立大学に現役合格しました。
小学校の塾代はかなりかかりましたが、大学受験までを考えると中高公立+塾と変わらないような気がします。
+16
-0
-
112. 匿名 2017/08/08(火) 00:38:54
>>105
77です
娘は国立の医学部を希望しています
小学校の時、塾に自分から行きたいと言ったので塾を調べていくつか体験に行き娘が決めた塾にしました
大学受験する時は受かりそうな大学から行きたい大学を選ぶのではなく、自分が行きたい大学を選びたいと言ってます
私は娘が行きたい大学に合格できればいいと思っています+11
-0
-
113. 匿名 2017/08/08(火) 00:41:30
賢い子なら塾も伸ばすよ、実績ほしいもん。進学塾はそんなもんです、値段も。+14
-0
-
114. 匿名 2017/08/08(火) 00:43:40
>>109
大学院を甘く見すぎです。
違う大学といっても同レベルか次のランクの大学ぐらいまでしか院試には通りません。
次のランクの大学生は特に優秀な人が受けてきます。
+8
-1
-
115. 匿名 2017/08/08(火) 00:44:13
>>112
国立の医学部志望ならね、医学部以外の学部で旧帝大レベルです。公文式で東大の本よんでみて+1
-0
-
116. 匿名 2017/08/08(火) 00:45:10
院にいくなら語学も大事ね。+0
-1
-
117. 匿名 2017/08/08(火) 00:50:42
夫含め、身内に東大、京大がいる。
2人とも田舎の公立高校から塾なんか行かずにそのまま受かってる。
(田舎は公立高校のほうが頭が良かったりする)
2人とも塾なんかいらないって考えで、親戚の小学生が塾行ってる話すると「よっぽど頭が悪いんだねー」とか言うし。
早稲田目指すのに塾行ってる子がいると素でビックリしてる。
ちなみに私は偏差値50くらいで短大卒。もちろん、勉強できなくて塾通ってた(笑)
今は子供が夫に似ることをただただ祈ってる。+13
-1
-
118. 匿名 2017/08/08(火) 00:59:16
>>115
娘が目指してるのは東大医学部です
公文の英語だけは現在も通っているので(他の習い事と曜日がかぶってしまい週1だけですが)東大の本読んでみますね+3
-1
-
119. 匿名 2017/08/08(火) 01:21:23
>>114
正直言って大学受験の努力は院試ではあまり関係ありません。
大学で学ぶ学問から見れば、大学受験は
散発的なパズルにしか過ぎず器用さだけの世界です。
なので大学受験では塾だとか色んな姑息(?)な補助が
必要だったりしますが、
一方で学問は豊かな悩み甲斐のある深い文脈がありますので
そう言った学問と健全に格闘しさえすれば、
院試ではお釣りが来ます。
逆に言うとただ受験数学が得意だった人は
大学で学ぶ数学のような概念の世界では
つまずいたりします。+0
-0
-
121. 匿名 2017/08/08(火) 01:45:15
>>117
それは器用さの違いだと思われます。
因みにその器用さは学問的知性とも人間的教養とも無関係です。
全受験生の1%が(定員の関係から)東大京大に合格し
その中の2割程度の人はあまり時間を掛けずに合格できますので
全受験生の0.2%があなたの身内のような方に該当する計算です。
学部と修士の6年間みっちり学問を学びプラス大学受験専用の対策を1,2年やれば
だいたいの人は東大京大の学部入試の合格ラインを超える事は難しくないと思われますが、
そういう「遠回り」を経由せずに10代で東大京大の学部に合格するとなれば、
全受験生の0.2%の器用さが必要だったり或いは貴重な青春時代のほぼ全てをテストの訓練に
費やす必要があったりする訳です。
+3
-0
-
122. 匿名 2017/08/08(火) 03:31:09
>>6
私は個別指導がオススメです。
自分が個別塾で数学を教えてたのもありますが、
数学解けるのが楽しいもっとやりたい!
って思うようになるのが苦手克服の近道だとおもいます。私自身もそうでした。
そしてよく勉強で躓く子であるのが、
「何がわからないのかがわからない」
だったので、
問題から答えを導き出すまでで、どこまでは自分は分かってるっていうのを自覚させると、結構苦手克服できたりします!
でも正直なとこ、私立や難関を狙ってないなら2年生ならまだ塾行かなくていいと思います。
御両親がもし時間的に教える余裕があれば、一緒にやるのがいいと思います。+2
-0
-
123. 匿名 2017/08/08(火) 03:57:56
小学生の娘と息子を別々の塾にかよわせています。
先月は息子の通常講習代と娘の夏期講習代で18万、今月は息子の夏期講習代と娘の通常講習代+教材費で16万…そして、今月から娘(小6)に塾のサポートとして、家庭教師をお願いすることにしました。
我が家は医者の嫁でもなんでもなく、ただの共働き家庭。
今日も働かねば…+6
-1
-
124. 匿名 2017/08/08(火) 06:31:29
>>105
一流大学じゃなくても子供が行きたい所に行くには合格しないと入れないからね
高卒か並外れて頭いいなら塾なしでもいいんだろう+6
-0
-
125. 匿名 2017/08/08(火) 06:38:18
いつも勉強トピに塾に行かずに旧帝大って書く人いるけど、身バレなんてしないから参考にどこか書いて欲しいな
地方の旧帝大だったら志願者が限られるとかもあるし+6
-1
-
126. 匿名 2017/08/08(火) 06:44:57
>>27
公文は誰でも教室ひらけるし、うちの近所は託児所的な扱いになってる。
親が見れれば親でいいし、親がそんな暇なきゃ預けておくには安い方+5
-0
-
127. 匿名 2017/08/08(火) 07:33:45
永大塾ってどうなんですか?
+1
-0
-
128. 匿名 2017/08/08(火) 08:13:06
うちの月収ぐらいの塾代の方がいる……+1
-1
-
129. 匿名 2017/08/08(火) 08:38:08
くもんは高卒の人でもいいよ
子ども好きで、いい学習環境与えてくれるなら
小3半ばまでに、gかhまで終わってればいいんだし+1
-2
-
131. 匿名 2017/08/08(火) 13:16:20
私が塾に行ってた時も主さんくらいかかったそうです。私はあまりにも高いので塾にお願いして合宿に参加しなくて良いクラスに下げてもらいました。塾が嫌いだったけれど辞めさせてもらえなかったし、今でも塾代高かったから返せって親に言われて続けてて塾トラウマです。+3
-0
-
132. 匿名 2017/08/08(火) 13:44:16
>>32
そうそう。妥当かな
くもんは週2日、月に8回はあるから6,480円は普通かなと。+3
-0
-
133. 匿名 2017/08/08(火) 13:52:20
>>111
中高一貫で結局、大学受験までにあんまりトータル費用変わらないなら、施設、部活の数、友達、先生ともにすぐれた私立中高一貫は魅力ですね。
+7
-0
-
134. 匿名 2017/08/08(火) 14:01:46
>>131
小4で始めたときに週3の基本カリキュラムに日曜も丸1日来なさいと言われたので、そんな生活は子どもの生活ではないので日曜はやりません。
宿題も家に帰ったら夜9時なのに、それから宿題も私の方針ではないからさせません。
で了解してもらってました。
小6の9月からは「お母さんさすがにあと3ヶ月くらいは受験モードにしませんか」と言われ、本人の希望もあり、そこからは週5になりました。
+2
-0
-
136. 匿名 2017/08/08(火) 19:31:34
>>131
私も言われました。大学卒業後、企業に就職したけど、「塾代と大学でいくら掛かったと思ってるの?給料は全部家にいれて!」って言われ、そうは言っても将来の結婚費用に貯めてくれてるのかと思ったら全額母親の服や化粧品、家の生活費諸々で使い込まれてた…両親亡くなりましたが未だにトラウマです。
+5
-0
-
137. 匿名 2017/08/09(水) 01:31:19
今年大学受験してみて。
高校三年生の1年間の塾代100万近く。(大手塾)
大学受験費用70~80万
あと、わたしも初めての子供で分からなかったけど、奨学金というものが口座に入るのは大学に入学してからの年の7月くらい。
だから、奨学金が入るまでの入学金と前期の授業料を合わせると100万は元々準備しておかないといけない。
国立でも80万はその時かかるのをお忘れなく。(国立といえど入学金28万と1年分の授業料58くらいかかるから)
奨学金が通っても月々五万のにしたらそこまで貯まらないから日々の貯金が必要。
しかも国立は2031年から年間授業料が今の58万から90万くらいに上がるらしい。
本当にお金かかるよね、、子育て。
地方国立に行かせても結局生活費のせいでこっちの私立に通学より高くなるしね、、+3
-0
-
138. 匿名 2017/08/10(木) 19:24:14
うちは中二女子で、この夏は10万の出費でした。よくCMやっている個別指導塾に入ってから子供が勉強に向き合うようになりました。教室長の能力と人柄がまず大事かと思います。デキない教室長だと子供に合う先生を付けてもらえません。前に通わせていた同じ塾の違う支店は清潔感もなく教室長も優しくなかったと娘から聞いています。子供のやる気を引き出してもらえて感謝しています。+0
-0
-
139. 匿名 2017/08/10(木) 19:44:44
うちは中二女子で、この夏は10万の出費でした。よくCMやっている個別指導塾に入ってから子供が勉強に向き合うようになりました。教室長の能力と人柄がまず大事かと思います。デキない教室長だと子供に合う先生を付けてもらえません。前に通わせていた同じ塾の違う支店は清潔感もなく教室長も優しくなかったと娘から聞いています。子供のやる気を引き出してもらえて感謝しています。+0
-0
-
140. 匿名 2017/08/12(土) 05:37:55
「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」専務が内定者面談で恫喝、元九大生の1年を棒に振らせた個別指導塾スタンダードのブラック指導:MyNewsJapanwww.mynewsjapan.com「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」――小中高生対象の個別指導塾を運営する株式会社「個別指導塾スタンダード」(本社・福岡県)の山﨑寿志専務取締役が、2016年11月の内定者面談において、九大卒内定者A君に対して恫喝発言を繰り返し、暴言を理...
http://www.mynewsjapan.com/static/extrapictures/hatori20170717.mp4
こういった酷い塾もあるんですね、、、+1
-0
-
141. 匿名 2017/08/14(月) 04:27:33
夏期講習はそれぐらいかかる所はございます、成績が上がれば良いのですが、さほどでもないならお金の無駄という事になります。
自分は低料金でスカイプ家庭教師をしており、その授業の様子を許可を得て録画し、Youtubeで動画公開中です。
Youtubeチャンネルーページ「ttps://www.youtube.com/channel/UC5QT8Um_NBU4SAn385o0bGw」
*ttpの前にhをつけてhttpにして下さい。
「スカイプ家庭教師」と「Yahoo!」や「Google」で検索すると、1,2ページ目に「スカイプ家庭教師」というタイトルの「Youtube動画」が
3つ表示されます。 全て自分のもので、真っ黒な黒板が目印です。
「Youtube」で「スカイプ家庭教師」「スカイプ授業」「オンライン授業」等と検索しても1ページ目に表示されます。
+1
-1
-
142. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:16
>>141
こんなところで宣伝する人に教わりたくないわ
通報して消しましょう!+2
-0
-
143. 匿名 2017/08/26(土) 13:01:53
>>140
その塾でバイトしてた者ですが
塾長はどの教室もほぼ新卒の人がやってました。
なぜかというと、社員がすぐ辞めちゃうからです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する