-
1. 匿名 2017/08/07(月) 17:23:29
台風が来ていますね。
避難勧告が出ている地域もあります。
もし、お住いの地域に避難勧告が出たら、何を持って避難しますか?また、避難勧告が出るかも知れないので今のうちにやっておくべき事など、ここで話し合えたら良いなと思いトピにしました。
主は気象情報に注意して、とりあえず懐中電灯などは用意しました。後は何をしようか…ご飯も今晩は簡単に済ますつもりです。+41
-1
-
2. 匿名 2017/08/07(月) 17:23:56
スマホ+49
-0
-
3. 匿名 2017/08/07(月) 17:24:11
とにかくお風呂入る。+95
-1
-
4. 匿名 2017/08/07(月) 17:24:57
避難勧告1度だけ出た時あったけど、むしろ自宅にいた方が安全なくらい外が土砂降りだった。
+150
-0
-
5. 匿名 2017/08/07(月) 17:24:59
大阪です
そこまでひどくもないし、人も歩いてる。
+36
-2
-
6. 匿名 2017/08/07(月) 17:25:21
食べ物は自分で用意しないといけないから、
お茶とおにぎりと毛布は持っていく。
+66
-1
-
7. 匿名 2017/08/07(月) 17:25:38
風邪が強くなってきた。
とりあえず食料持って逃げようかな+22
-3
-
8. 匿名 2017/08/07(月) 17:25:56
京阪最強!
台風ごときで止まらん!+50
-2
-
9. 匿名 2017/08/07(月) 17:26:04
通信が使い物になるかわからないけど、ひとまずスマホや携帯機器フル充電+73
-0
-
10. 匿名 2017/08/07(月) 17:26:08
ごはんを多めに炊いておく+39
-1
-
11. 匿名 2017/08/07(月) 17:26:09
ペットが居るから避難所とか行けない+103
-2
-
12. 匿名 2017/08/07(月) 17:26:12
>>5
避難勧告が出たら何する?だよー+12
-4
-
13. 匿名 2017/08/07(月) 17:27:40
避難勧告出るの遅くて怖くて移動出来なかったし、過ぎてみれば酷かったのは1時間程度で避難するほどじゃなかった+12
-0
-
14. 匿名 2017/08/07(月) 17:28:00
扇風機だけで涼しくていいわ+16
-0
-
15. 匿名 2017/08/07(月) 17:28:47
>>8
この前人身事故で全線止まってたやん+7
-0
-
16. 匿名 2017/08/07(月) 17:29:23
湯船満タンにしとく+34
-1
-
17. 匿名 2017/08/07(月) 17:29:31
スマホ充電いるね
停電になってる地域あるから+38
-0
-
18. 匿名 2017/08/07(月) 17:29:48
+13
-5
-
19. 匿名 2017/08/07(月) 17:30:19
避難は明るいうちに!
勧告が出そうなら早めに避難所へ行きましょう。
暗くなってからの避難はとても危険です。
取り敢えず何も持たなくても身一つあればどうにかなりますが、ラジオなど情報入手ルーツを持っていると心強いですよ。+35
-2
-
20. 匿名 2017/08/07(月) 17:30:37
いつでも外に出られるようにしておく。
今の季節家の中だと恐ろしい位に服着てないよ…+30
-3
-
21. 匿名 2017/08/07(月) 17:30:43
熊本地震の時は車に避難した。+15
-0
-
22. 匿名 2017/08/07(月) 17:30:56
ご飯を多めに炊いておむすびにする
茹で卵か卵焼きをつくる
きゅうりを塩もみにする
これで停電になっても食料確保
水没しそうな区域なら雨がひどくなる前の
昼間のうちに避難所へ
貴重品をまとめておく
ラジオとライトを用意
家にあるだけの水筒に白湯を入れておく
お茶やコーヒーあるだけで気持ちが違うよ+56
-3
-
23. 匿名 2017/08/07(月) 17:30:58
病気持ちの猫いるからなー
とりあえず、猫のご飯と薬かついで行くかな。
避難所の中ではなく、玄関ロビーか軒下あたりにいさせてください。+42
-1
-
24. 匿名 2017/08/07(月) 17:31:31
スマホを充電しながらお風呂に入る。
季節によるけれど、着替えと衣類と耳栓とアイマスクを用意(耳栓とアイマスクは結構重要)。
普段飲んでいる薬やかゆみ止めなどの皮膚薬は忘れずに。
食べ物などは避難所の決まりなどによるのでそれを見る。
+23
-2
-
25. 匿名 2017/08/07(月) 17:31:50
>>15
人身事故はしょうがない。
阪神淡路大震災の時も最速で動いたんだよ。
横から失礼しました。+37
-0
-
26. 匿名 2017/08/07(月) 17:32:01
台風5号が来てて警告きました!
どうしよう…+29
-1
-
27. 匿名 2017/08/07(月) 17:32:02
本当に大変な地域で避難するなら、ブレーカーって落としていく方が良いんだよね?地震の時ブレーカー落として避難!って言われてたし。+25
-1
-
28. 匿名 2017/08/07(月) 17:32:17
>>19
独断で行ってみて空いてるもんなの?
うちの避難所は小学校の体育館なんだけど…+15
-1
-
29. 匿名 2017/08/07(月) 17:32:58
避難所行くならうちわと靴下耳栓と読み物あるといいよ+23
-1
-
30. 匿名 2017/08/07(月) 17:33:50
>>26
落ち着いて近所の様子を見よう
水没が確実なら明るいうちに避難+15
-0
-
31. 匿名 2017/08/07(月) 17:34:59
>>28
ネットでも避難情報の所に、避難勧告・避難指示の他に避難準備ってあるから、それ見て動いたら良いんじゃないかな?
NHK見てると、開設してる避難所の情報も出てるよ。+6
-0
-
32. 匿名 2017/08/07(月) 17:35:57
目悪いからコンタクト外して眼鏡に変える+8
-0
-
33. 匿名 2017/08/07(月) 17:37:21
>>11
栃木です。
私もペット飼ってるから避難所行けないなーって災害の報道観ると毎回思います。
外飼いのわんことかなら何とかできるかもだけど、うさぎさん。どうすっかなあ。あれって必ず避難所行かなきゃいけないわけではないんですよね?優先順位がうさぎが一番だからなあ。
+23
-0
-
34. 匿名 2017/08/07(月) 17:39:28
避難準備のエリアメールきたけど、避難所が一級河川のすぐ近くなんです…
もうひとつの避難所も河川から離れてるけど、改修工事中で閉鎖されてるし…。
家も河川から離れてるから家にいときます。
とりあえず昼前にご飯は大量に炊いといた。
+20
-0
-
35. 匿名 2017/08/07(月) 17:39:57
なんだかんだ台風台風、大騒ぎするけど、
ほぼスルーしていくから
たいしたことない。+12
-4
-
36. 匿名 2017/08/07(月) 17:40:03
えーと、どこへ避難すればいいの?行先指定されるの?+8
-0
-
37. 匿名 2017/08/07(月) 17:40:08
とりあえず夜から雨が酷くなるって言ってたから、子供達は昼寝させてる。寝てる時に何か起こるのが1番怖い。+15
-0
-
38. 匿名 2017/08/07(月) 17:41:17
避難勧告って、自宅の周囲に土砂崩れの恐れがある場所があったり、海の側だったり、川が氾濫した場合浸水する地域じゃなくても避難するもんなの?
家、周り住宅街だし海は遠いし、近くに川はあるけど家からだいぶ低い位置にあるのに、前に避難勧告だったか指示だったか出たことあるんだよね。
仮に家の方まで川が上ってきたら、もう歴史的な大災害レベルだと思うんだけど。+18
-1
-
39. 匿名 2017/08/07(月) 17:41:26
ご飯は多めに炊きましょ。
あと水を確保してください。+17
-0
-
40. 匿名 2017/08/07(月) 17:41:56
数年前、避難勧告が出て小学校に避難しました。
山用のリュックに、あるだけの水・トイレットペーパー・ブルーシート・薬・バスタオル・新聞紙・通帳印鑑を持って行きました。車にはテントとシュラフを積んで。
避難先の小学校体育館では、毛布・お茶・アルファ米のお粥の準備がありました。+13
-0
-
41. 匿名 2017/08/07(月) 17:42:05
>>28
小学校なら学校長の判断だけど、心配なら行ってみて良いんじゃ無いかな?
うちは高いマンションが多い地区なんだけど、311の時に近所の高層階に住んでるお年寄りの方々が小学校の体育館で一晩居させて貰ってたみたいだよ。+5
-0
-
42. 匿名 2017/08/07(月) 17:42:58
避難勧告が出たら地震用にまとめてある貴重品&避難グッズセットとスマホ、スマホ充電器を持って行くつもりです。
今はニュース番組をつけっぱなしで気象情報に注意しています。
これから食事の準備をして食事以外に白米を多めに炊いてオニギリを作っておくつもりです。+5
-0
-
43. 匿名 2017/08/07(月) 17:43:06
お金は万札いっぱいじゃなく細かくいっぱい!+18
-0
-
44. 匿名 2017/08/07(月) 17:43:48
>>36
最寄りの小学校中学校の体育館が避難所になってる場合が多いですよ。外出中なら最寄りの避難所調べておくと安心だと思う。
後、家族がいて避難するなら今のうちに避難先とか話し合っておくと安心だと思います。まだ帰宅してない人も多いだろうし。+5
-1
-
45. 匿名 2017/08/07(月) 17:47:12
寝る。+3
-0
-
46. 匿名 2017/08/07(月) 17:48:15
>>38
豪雨による冠水という事もあるのでは…道路が川みたいになるやつ…後、停電とか。台風では火災は無いかもだけど、何が起こるか分からないですから、その油断も良く無いと思います。
ほんの数十分、数時間で状況が一変する事もありますから。+9
-0
-
47. 匿名 2017/08/07(月) 17:48:52
生理2日目で避難は嫌だ…+59
-0
-
48. 匿名 2017/08/07(月) 17:49:06
小学校目の前なんだけど、避難勧告でてたのに、体育館真っ暗。サイレンはうるさいし、どうしろと?困った+11
-0
-
49. 匿名 2017/08/07(月) 17:49:58
風が強くなる前に、自転車は倒しておく!ベランダや玄関周りの飛んで行きそうな物は片付けておく!+8
-0
-
50. 匿名 2017/08/07(月) 17:50:42
>>48
指示だったかも。あいまいですまん+1
-0
-
51. 匿名 2017/08/07(月) 17:52:46
都市部にすんでるんだけど、小学校、中学校とか学校とかが避難場所なんだけど、人口多いから収容できないだろうなと思っている。
地震きたら大パニック間違いなし+7
-0
-
52. 匿名 2017/08/07(月) 17:52:52
自分市の防災ツイッター見たけど何日も呟かれてなかった…うちの市は大丈夫って事かな…+6
-1
-
53. 匿名 2017/08/07(月) 17:55:47
精神障害あるし、自宅が比較的頑丈だから避難はしないかな。
お風呂も入ったし、非常食もあるし、生命保険にも入ってるし+10
-1
-
54. 匿名 2017/08/07(月) 17:58:23
まさに先ほど
避難準備・高齢者避難開始が出てどうしたらいいんだろう?と思ってたのでありがたい!
うちは幼い子供と犬がいるけど、とりあえずお風呂入れたしいつも通り寝かせて、懐中電灯とか水とかの準備しようかなと思ってる。+6
-0
-
55. 匿名 2017/08/07(月) 18:06:03
避難所に逃げる際、せめて外飼いの犬の場合は首輪取ってあげて!
それが出来ないなら家に入れて行くとか連れていってあげて!
聞いた話だけど津波で避難警告でたときに、ジジイだけが焦って逃げて、帰宅したら外飼いの犬が繋がれたまま逃げられないから溺死?しちゃってたんだって。可哀想すぎる+33
-4
-
56. 匿名 2017/08/07(月) 18:08:35
避難指示が出た時すでにもの凄い豪雨だったとしたら、それでも学校に避難しに行くべき?
小さい子供がいるから台風の季節は毎年悩む+8
-0
-
57. 匿名 2017/08/07(月) 18:10:24
>>51
わかる!
運動会でいっぱいいっぱいなのに、
近隣住民が押し寄せたら
大パニックになりそう。+9
-0
-
58. 匿名 2017/08/07(月) 18:20:36
うち、知的障害の子供が
いるから避難所は絶対無理。
みんなどうしてるんだろ。+14
-0
-
59. 匿名 2017/08/07(月) 18:21:22
宮崎の田舎なんだけど、避難所が全てハザードマップの浸水地域にあります。
先日の台風の時も避難準備の警告がきましたが、指定場所は川のすぐ横の体育館。当たり前ですが完全に床上浸水区域です。
ちなみに自分の家はハザードマップでは安全区域。
災害対策基本法の改定で危険区域に避難施設は指定できなくなりましたが、未だにこんな状態です。
+8
-0
-
60. 匿名 2017/08/07(月) 18:22:35
パニック障害持ちだし、体調悪いときだったら避難所に行かない。というか行けないw
ペットもいるし家に残ります。+11
-0
-
61. 匿名 2017/08/07(月) 18:25:12
無知で申し訳ないんだけど、避難勧告が出たら避難しなきゃいけないの?
避難準備とか避難指示が出てからでは遅すぎる!?しかも避難する時って長靴や車はよくないんだよね!?
スニーカーで徒歩避難が1番なんだろうけど、子ども小さいと車使えないの本当不便だなーって。+14
-0
-
62. 匿名 2017/08/07(月) 18:29:01
自分の住んでる自治体の防災メール登録しといたら、いつどこに避難所が出来たかわかるよー。
さっきうちの地域も避難所できたメールきたけど、だいたい市民センターだったから学校とは限らないかも。
ああいうとこって誰か市の職員とかいるの?
タオルケットとか昼寝用の簡易マットとか食料くらい持ってかなきゃなのかな?+6
-0
-
63. 匿名 2017/08/07(月) 18:32:04
充電
目の前のスーパーに買い出し+2
-0
-
64. 匿名 2017/08/07(月) 18:35:00
公務員
避難所開設されて職場から避難所へ
初めましての人達と一晩…⤵
暇潰しのものもない+6
-0
-
65. 匿名 2017/08/07(月) 18:36:48
避難所が目の前。
だからきっと何かあっても我が家は平気な場所。
周りに川とか山とかないしね。
もし泣く泣くペットを置いて避難所にくる人がいたら、うちで全然預かる。
でも見ず知らずの人が避難所がいっぱいだからトイレ貸して下さいとか泊めて下さいとかは嫌かなぁw+22
-0
-
66. 匿名 2017/08/07(月) 18:39:03
>>38
気候の変動で今までに想定されてなかったような災害が全国各地で起きてるから気をつけるに越したことはないと思う。
テレビで長い間その土地に住まわれている被災者のご老人が「こんな事が起きたのは初めて。」とインタビューで話しているのもよく聞くようになってきたし。
これから温暖化でどんどん自然災害が酷くなっていくと思う。+3
-0
-
67. 匿名 2017/08/07(月) 18:56:45
低能がる民も逃げるのかよーぅ!
をぃをぃをぃをぃっ!
一般のひとさきに逃がせーぃっ!
私のよぅなものはよいですからどぅぞどぅぞーっ!って!がる民の自覚もてーぃっ!+0
-7
-
68. 匿名 2017/08/07(月) 19:06:37
避難なんかしない。川はないし、がけもないし。誰も台風で避難しないよ。うちの地区は。地震の場合は避難だろうけど。
避難警報がうるさくてオフにしたよ+2
-2
-
69. 匿名 2017/08/07(月) 19:18:28
今現在、避難準備警告でてる
避難といっても近所の学校だから実際移動するかどうか迷う
+7
-0
-
70. 匿名 2017/08/07(月) 19:36:03
京都 左京区。避難勧告でスマホが鳴ってびっくりしました。+4
-0
-
71. 匿名 2017/08/07(月) 19:38:40
>>15
JRみてみ笑
JRやばいでw+2
-0
-
72. 匿名 2017/08/07(月) 20:54:49
>>44
遅くなりましたがありがとうございます。
+0
-0
-
73. 匿名 2017/08/07(月) 22:11:18
>>55
牛を家畜にしている人の家が
脱走した1匹以外餓死したのをTVでみて
衝撃的だったの覚えてる。
怪我するから閉めておいた方がいいと思ったけど
逆なんだなと思った。+0
-0
-
74. 匿名 2017/08/07(月) 22:22:16
ペットは避難同行を推奨されてるはず
もちろん避難所で他人の迷惑にならないように、日ごろからワクチン接種や無駄吠えしないよう躾が必要だけど
残して行った場合に、もし放浪して人に危害を加えたり、繁殖する方が問題みたいよ+3
-0
-
75. 匿名 2017/08/07(月) 22:29:51
避難勧告出ても、中々避難所に行く勇気が湧かない。+2
-0
-
76. 匿名 2017/08/07(月) 23:33:56
良くも悪くも、台風直撃するわりには被害が少ない地域に住んでます
本当に平和で助かるんだけど、避難勧告とか警報とかなめてると思うので備えがない人も多いと思うし、いざというときに悲惨なことになりそう
今回も直撃コースでしたが冬の暴風に雨足強いかなってレベル、やっぱりねという油断
実際このトピ見て、みんなしっかり考えてて偉いなと思っちゃう+0
-0
-
77. 匿名 2017/08/08(火) 01:20:22
>>4
逃げ遅れる人の心理だね
確かに家出るのやだよね+1
-0
-
79. 匿名 2017/08/08(火) 06:05:55
>>48
元々避難所になってなかったか、その小学校の場所も危なくて、別のとこが避難所になってたとか?+1
-0
-
80. 匿名 2017/08/08(火) 06:16:54
>>55
首輪とってあげてるうちに、飼い主のじいさん津波に飲み込まれたら、その犬は野犬になって、最後には処分されちゃうじゃん。
+2
-0
-
81. 匿名 2017/08/08(火) 06:42:57
>>58
そういう子がいるなら、役所とかどっかに今日にでも問い合わせた方が良いよ。+1
-0
-
83. 匿名 2017/08/08(火) 16:28:06
自宅はちょっとした高台にあるので安全だけど
川のそばにある会社から避難する方が大変かも
会社前の道路がたぶん他の逃げる車で詰まって先に進めない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する