-
1. 匿名 2017/08/06(日) 18:22:57
真夏ですが…笑
私は道民なのですが、暖かい地域にお住まいの方、質問です。冬物のコートとか靴を買わないって本当ですか?ずっと北海道にいるので信じられなくて…笑+262
-8
-
2. 匿名 2017/08/06(日) 18:23:47
+122
-2
-
3. 匿名 2017/08/06(日) 18:23:51
またカッペが立てたトピか。+17
-311
-
4. 匿名 2017/08/06(日) 18:24:10
+115
-3
-
5. 匿名 2017/08/06(日) 18:24:12
冬なのに雪って本当に降らないの?+454
-2
-
6. 匿名 2017/08/06(日) 18:24:25
雪国育ちの人は、みんなスキー出来るんですか?+275
-132
-
7. 匿名 2017/08/06(日) 18:24:27
沖縄と北海道カモン+234
-3
-
8. 匿名 2017/08/06(日) 18:24:33
鹿児島県民です。
雪が降っても交通機関はヘッチャラですか?+352
-10
-
9. 匿名 2017/08/06(日) 18:24:52
>>1
南だけど、冬物のコートと靴普通に買います
冬は寒いです+327
-4
-
10. 匿名 2017/08/06(日) 18:25:03
積もりすぎて家から出るのが大変と聞きますが本当ですか?+371
-3
-
11. 匿名 2017/08/06(日) 18:25:05
手は霜焼けになって腫れませんか?+63
-19
-
12. 匿名 2017/08/06(日) 18:25:08
雪掻きは毎日するんですか?+375
-4
-
14. 匿名 2017/08/06(日) 18:25:58
冬物のコートがいらないって、さすがに沖縄とか鹿児島の一部だけなのでは
九州出身だけど、コートとかダウンジャケットは普通に買ってるよ
ただ防寒ブーツとかガチのやつはいらない+377
-7
-
15. 匿名 2017/08/06(日) 18:26:27
>>3
今どきかっぺっていわなくない?
本物の田舎モンか?+324
-6
-
16. 匿名 2017/08/06(日) 18:26:50
北海道の人は薄着! ひょっとしたら東京よりもずっと薄着だと思う。
外を歩くことって本当にないし、札幌の街中などは地下街が発達している。
室内は暑いくらいだから。+338
-7
-
17. 匿名 2017/08/06(日) 18:27:04
>>1
普通に買いますが、あくまでおしゃれ優先で選びます。
防寒目的では選ばないです。
+160
-4
-
18. 匿名 2017/08/06(日) 18:27:06
生まれ変わるとしたら雪国にまた住みたいですか?+67
-62
-
19. 匿名 2017/08/06(日) 18:27:37
>>6
ずっと北海道住まいですが、スキーもスノボもできません。山が無いのでもっぱらスケートでした。+263
-6
-
20. 匿名 2017/08/06(日) 18:28:21
>>13
そう言いつつ同時に横浜イメージ悪くするような意地悪コメント
あなた性格悪いな+147
-1
-
21. 匿名 2017/08/06(日) 18:28:31
北海道って年中雪降ってるんですか?+8
-119
-
22. 匿名 2017/08/06(日) 18:28:34
北海道の冬はとても寒いと思いますが、家の中は半袖て過ごせる位に暖房をきかせるって本当ですか?冬の光熱費がすごいことになるのではと思います。そしてお給料に暖房費なる手当てがつくとも聞いた事があるのですが本当ですか?+365
-5
-
23. 匿名 2017/08/06(日) 18:28:45
雪が積もっていても自転車に乗りますか?
私は以前地面が凍っていて自転車ごと転んで怪我したのでそれ以来ちょっと凍っていたら乗りません。+21
-24
-
24. 匿名 2017/08/06(日) 18:29:07
神奈川ですが
コート着るしスノーブーツも履きますよ!+58
-11
-
25. 匿名 2017/08/06(日) 18:29:10
>>10
たいへんです。場所によると思うけど、降るところは早起きして、雪かきしないと歩けないよ。+226
-0
-
26. 匿名 2017/08/06(日) 18:29:23
>>1
雪国だと冬はスカートはかないんですか?
+14
-43
-
27. 匿名 2017/08/06(日) 18:29:24
四国に住んでるけど近場へ車で行く場合だとコート着ない時もあるよ。ユニクロの裏ボアパーカー着てれば充分あったかい。雪は年に数回積もる程度で積もった日は玄関先に雪だるまを作って置いてる家あるよ。滅多に作れないからね。+134
-1
-
28. 匿名 2017/08/06(日) 18:29:59
>>10
玄関のドアを開けたら、深夜に降った雪が重くて少しし開かない時があります+186
-3
-
29. 匿名 2017/08/06(日) 18:30:21
関東の冬でさえ霜焼けになるんだけど
雪国の人はめっちゃ気をつけてるの?+64
-7
-
30. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:07
>>22
ある会社の札幌支店の冬季手当は月8万円だった。 でもそれでも足りないかも。 暖房代はすごいし、タイヤ代やガソリン代もすごい。+234
-4
-
31. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:07
屋根の雪降ろしとか、一階の窓がふさがるとか映像見るけど、あれ毎日なんですか?(;´д`)
通り道も毎日雪掻きするの?
うちは四国だけど年に一回は積もります!
30cmも積もると大混乱ですよ。+144
-7
-
32. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:17
札幌行くと冬でも自転車乗ってる人結構見かける
私は隣の市だけど自転車乗ってる人はいない+63
-2
-
33. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:18
雪降らない地域ですが、コートとかは着ます。普通に寒いです。
滅多に雪降らないから電車通学が多い高校とかは雪降ると電車走らないから休みになります。雪国の人には信じられないみたいです。
小学校とかは普通に登校しますが、雨用の長靴しか売ってないのですぐに凍みてきて足が濡れるし冷たい。
雪用の長靴がこの世にあると知ったのは雪国の男と結婚してからです。+96
-3
-
34. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:19
質問ではないけどこれ初めて見たとき「ガーデニング用の砂がなぜここに??」と本気で思った私(^^;だって神戸は滅多に雪降らないんだよ〜・・・。+153
-2
-
35. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:24
コメントしていいか悩む台湾人です
コートは薄いダウンしか持ってません。あとは綿の長袖ですごします。
長袖も大体12月から2月までの三か月しか着ません。+249
-4
-
36. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:31
北海道は暖房手当が毎月2千円でると聞いたことあるけど本当ですか?+9
-30
-
37. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:42
>>6
北海道住みです。
北海道でも雪があまり降らない地域と降る地域があり、雪が降るところはスキー授業が小学生から高校生まであるので、大体の人はスキー滑れます(o^^o)もちろん苦手な方もいますが、ほぼプルークボーゲン(スキーをハの字で滑ること)でゆっくりと滑れると思います。
雪が降らない地域はスケート授業があります。
オリンピックなどで活躍するスピードスケート選手は、北海道の方が多いです。+152
-3
-
38. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:42
寒いと言うより痛いです+137
-1
-
39. 匿名 2017/08/06(日) 18:32:20
出勤は長靴をはいていきます!
秋田です!
帰る頃にはタイヤの半分くらいまで埋まってるので!車の雪をおろすのが面倒です(-_-;)+131
-1
-
40. 匿名 2017/08/06(日) 18:32:27
古い家に住んでた時
朝起きたら玄関凍って開かなくて閉じ込められて学校遅刻したことが数回あります。
遅刻の理由いう時めっちゃ恥ずかしかったよ
すごい笑われたし+101
-0
-
41. 匿名 2017/08/06(日) 18:32:33
>>31
近代的な住宅の場合雪下ろしはしないというか、必要ないつくりになっていると思う。
雪かきは一軒家の場合、もう朝昼晩と家の前~大きな通りまで必要な時もある(大雪の日など)。普通の雪の日でも朝晩2回はするかな。
それが嫌で、マンション住まいの人も多い。+116
-2
-
42. 匿名 2017/08/06(日) 18:33:04
>>18
暑いのは苦手なので
また北海道が良いです
マイナス20度くらいなら耐えられる
屋内は暖かいですよ
+98
-7
-
43. 匿名 2017/08/06(日) 18:33:15
>>1
沖縄です。
コートは買います。でも厚手のは買いません。
ダウンジャケットは一応持ってますけど、出番がありません。
マフラーと手袋は売ってはいますが買ったことありません。
靴はお洒落目的でムートン買ったりします。+116
-0
-
44. 匿名 2017/08/06(日) 18:33:16
母の実家は雪国、自分の実家は関西なので、なんか両方分かります(*^_^*)
+24
-1
-
45. 匿名 2017/08/06(日) 18:33:49
沖縄の海開きは3月だそうですが、入る人多いですか?+60
-2
-
46. 匿名 2017/08/06(日) 18:34:06
>>26
いやいや、スカートはきますよ。 高校生の制服とか普通に女性はスカートだし。+74
-1
-
47. 匿名 2017/08/06(日) 18:34:17 ID:oLAZ4Fwkth
白い息が出るだけで
テンションが上がる沖縄県民です。
雪はふわふわしてるのでしょうか?
さらさらしてるのでしょうか?
生まれてから1度も
降る雪を見たことがありません。+271
-1
-
48. 匿名 2017/08/06(日) 18:34:24
>>8
北海道です。交通機関は麻痺します。渋滞は起こるし、電車は止まるし余裕で30分とか遅れます。
バスなんかは時間通りに来たらびっくりするくらいです(笑)
去年は2日間くらい飛行機も止まってました。
けど、それになれてるので雪が降る日は1時間くらい早めに家でますし、宅配便とか遅れても気にしません。
受験生は飛行機が止まるのを見越して二日前に現地入りするのが常識です。+154
-0
-
49. 匿名 2017/08/06(日) 18:34:37
消雪パイプを珍しがられます。雪の降らない地域の方は、見たことない人もいるかな?+100
-1
-
50. 匿名 2017/08/06(日) 18:35:11
>>35
めっちゃ暖地の人来た!(*´∀`)+120
-0
-
51. 匿名 2017/08/06(日) 18:35:32
北海道だけどうちは古い家で暖房器具がストーブなのですが消すととんでもなく寒くなるのでつけっぱなしで部屋の温度は基本30℃くらいある
半袖半ズボンです
ただ新しいお家の友人の家は
長袖長ズボンで過ごさないと寒い感じでした。
+55
-1
-
52. 匿名 2017/08/06(日) 18:35:43
静岡の中部は雪降らないし冬の寒さも西部と東部の方が寒い+48
-0
-
53. 匿名 2017/08/06(日) 18:36:28
ぶっちゃけると雪国には住みたくない
雪かきなんてしたくない+31
-30
-
54. 匿名 2017/08/06(日) 18:37:19
北海道です
悪そうな熊はだいたい冬眠+142
-2
-
55. 匿名 2017/08/06(日) 18:37:41
北海道北見市という所に住んでいますが、-15度くらいの日は鼻毛が凍ってなんか新感覚になります。
でも空気が澄んでいてとても清々しいです。+153
-0
-
56. 匿名 2017/08/06(日) 18:37:56
>>47
びっくり!雪を見たことない人って本当にいるんですね(´・ω・`)+134
-1
-
57. 匿名 2017/08/06(日) 18:38:36
>>35
台湾の人ともお話してみたかったよ。
いらっしゃい。+211
-1
-
58. 匿名 2017/08/06(日) 18:38:59
今まで雪が一番積もったのはどのくらいですか?
うちは何年か前に7センチ積もりました。それが一番かも。それでも車の運転怖くてお休みする人多数でした。上司も無理しないでいいよって。+61
-2
-
59. 匿名 2017/08/06(日) 18:39:39
I年に1回雪が降る程度の地域に住んでます。
子供の頃、珍しく積もった時は授業を中断して
雪合戦をしました。
先生ありがとう、良い思い出です。
+124
-1
-
60. 匿名 2017/08/06(日) 18:39:49
>>55
新感覚!w+76
-1
-
61. 匿名 2017/08/06(日) 18:39:50
>>18
嫌です(笑)
今度は沖縄かハワイに生まれたいです。+77
-8
-
62. 匿名 2017/08/06(日) 18:40:13
>>36
会社によって金額はちがいます。私の所は3000円
そういえば、冬病院行くと暖房代で月初め何点か取られてるけど、雪降らない地域ではどうなんだろう?
+84
-0
-
63. 匿名 2017/08/06(日) 18:41:33
小学6年と中学2年の時に
泊まりがけでスキー教室がありました。
遠足みたいな感じです。
スキー経験は以上( ˙-˙ )
石川県出身です。+30
-0
-
64. 匿名 2017/08/06(日) 18:41:42
>>55 マイナス3度より低いのは経験したことがないので、想像できないです。すごいですね!+31
-0
-
65. 匿名 2017/08/06(日) 18:41:51 ID:no6q4TK38x
暖房手当が出るところと出ないところがありますよ。
暖房費といえば、自治会の会館など、冬は暖房費として使用料が割り増しになります。+76
-0
-
66. 匿名 2017/08/06(日) 18:41:57
雪国の人毛穴ありますか?
北国の友達は毛穴ほとんど見えない美肌ばかりです。+59
-11
-
67. 匿名 2017/08/06(日) 18:42:11
>>36
に二千円?
それでは全然足りないよー
支給される所はもう少し貰ってると
思いますよ!+67
-0
-
68. 匿名 2017/08/06(日) 18:42:27
>>46
スカートの下は?
ジャージ?+7
-9
-
69. 匿名 2017/08/06(日) 18:43:41
>>49
私は北海道ですが、消雪パイプをガルちゃんで初めて聞いて驚きました!
路面凍結を防ぐために水を撒いてるってことなんですよね??
北海道だと水撒いたら雪が溶けるどころか凍ってスケートリンクみたいになっちゃうので、本当に東北では水を撒いてるのか?ツルツルにならないのか?と半信半疑です…
雪国から雪国への質問ですみません(^_^;)+106
-4
-
70. 匿名 2017/08/06(日) 18:44:34
小・中学生は冬休み長くて夏休み短いって聞いたことあります。そうなのですか?関東は夏休み40日、冬休み2週間くらいです+45
-2
-
71. 匿名 2017/08/06(日) 18:45:17
札幌住みです。
昔、ムートンブーツを通販で買ったら、滑り止め付いてないブーツが来て、でも履いてみたんだけど、滑って滑って死にそうになったよ!
それ以来、冬用の靴は店頭で買うようにしてる!+129
-0
-
72. 匿名 2017/08/06(日) 18:45:43
鼻毛凍るはあるあるだね(笑)
+54
-0
-
73. 匿名 2017/08/06(日) 18:45:52
>>62 暖房費も冷房費もないです。入院の時はあったかもです+18
-0
-
74. 匿名 2017/08/06(日) 18:46:19
ゴメンなさい
雪国には絶対住めません+15
-32
-
75. 匿名 2017/08/06(日) 18:46:44
雪国というか北の方は冬は3時くらいから暗くなるって本当ですか?+117
-1
-
76. 匿名 2017/08/06(日) 18:46:54
>>10
富山市中心部です。
2階の窓からしか出られない事もありました。
>>49
そもそも雪国でも一部地域だけです。
気温低いと凍るので+31
-0
-
77. 匿名 2017/08/06(日) 18:47:04
警察官が常勤してるような中学校ってそんなにありますか?+1
-14
-
78. 匿名 2017/08/06(日) 18:47:06
海のそばでも泳げません…雪国だけどスキーできない人はいますか?+32
-0
-
79. 匿名 2017/08/06(日) 18:47:35
>>58
私の人生で一番積もった記憶は
一晩で 1mちょっと
普通の乗用車は 見えなかった
国道だけは除雪してあったけど
そこに たどり着けない状態で 会社に出られない電話をしようにも 混み合って繋がらない そんな時あった+50
-2
-
80. 匿名 2017/08/06(日) 18:47:43
>>68
私は札幌ですが学生の頃は生足で頑張ってました。
道東の従姉妹も学生の頃は生足でした…+89
-0
-
81. 匿名 2017/08/06(日) 18:48:08
雪国の方
冬は晴れていても傘は毎日持ち歩くって本当ですか?+9
-29
-
82. 匿名 2017/08/06(日) 18:48:24
雪降らない地域の人は車にスターターつけてない方が多いですか?
でもあれって夏もあった方が便利ですよね?+45
-0
-
83. 匿名 2017/08/06(日) 18:48:28
>>76 二階から出たら大人でもズボッて下に沈まず歩けるんですか?想像つかなくてごめんなさい。+31
-1
-
84. 匿名 2017/08/06(日) 18:48:47
車は4WDなんですか?
寒冷地仕様は何が違うのでしょうか?+79
-2
-
85. 匿名 2017/08/06(日) 18:49:00
雪国の人は冬の光熱費とかやっぱり飛び抜けてるんですか?+60
-0
-
86. 匿名 2017/08/06(日) 18:49:03
冷房は使いますか?+16
-0
-
87. 匿名 2017/08/06(日) 18:49:07
道民ですが2月に大阪旅行に行った時、ダウン着てる人いて驚きました
あれ暑くないのかな?それとも中綿?
+62
-0
-
88. 匿名 2017/08/06(日) 18:50:14
>>79 ありがとうございます。それはとても大変ですね。+10
-0
-
89. 匿名 2017/08/06(日) 18:50:36
スノータイヤ必須+63
-0
-
90. 匿名 2017/08/06(日) 18:50:37
鹿児島です。
質問ではないんですが、豪雪地帯出身の方がこちらに嫁いで何十年も経ちますが、やはり帰りたいそうです。
私から見れば大変だとしか思えないけどそれでも懐かしいんでしょうね。+60
-0
-
91. 匿名 2017/08/06(日) 18:50:50
>>82
スターターがなんなのかがまずわからないです。だから付けてない人多いと思います。+107
-0
-
92. 匿名 2017/08/06(日) 18:51:47
\(*°д°)ノダレカ〜
毎日雪かきするのかおしえてーよ
夜中とかもするのー?+15
-7
-
93. 匿名 2017/08/06(日) 18:52:01
スカートって本当に短いの?+5
-5
-
94. 匿名 2017/08/06(日) 18:52:02
>>81
その日の気温によって違います。
低ければフード付いてるコートだし
暖かければ、湿った雪になるので傘持ち歩いてます+29
-0
-
95. 匿名 2017/08/06(日) 18:53:59
雪国への質問が沢山ありますね。
ちょっと視点をかえて…
海の近くや海風にあたる場所に住んでると自転車やドアの蝶番が錆びると聞きました。
私は埼玉なので海とは無縁の生活です。+64
-5
-
96. 匿名 2017/08/06(日) 18:54:30
雪国さんに質問!窓や玄関ドアが二重になってるってほんと?+107
-1
-
97. 匿名 2017/08/06(日) 18:54:34
>>84
4WDがやっぱり多いですよ!
車詳しくないけど、寒冷地用はバックのガラスに熱が通るように線が入ってます!名前があるけどわからない!
それなかったら、凍るし曇るしで不便です!+91
-1
-
98. 匿名 2017/08/06(日) 18:55:14
そう言えば道民のちびっこ達はみんなスキーがすごく上手な印象あるんですが、皆さん何歳くらいでゲレンデデビューを果たすのでしょうか?レベル高くて羨ましいです!+27
-0
-
99. 匿名 2017/08/06(日) 18:55:43
>>87
2月こそ!ダウンだYO!!(@_@)
by神戸+73
-0
-
100. 匿名 2017/08/06(日) 18:55:53
寒いところってクラゲいなそう。
クラゲはいるの??+15
-0
-
101. 匿名 2017/08/06(日) 18:57:09
>>81
私は持ち歩かないです。
車にはつけてるけど。
基本車移動なので、傘を使うほど外を歩きません。+18
-0
-
102. 匿名 2017/08/06(日) 18:58:13
>>92
雪が降った日しか雪かきしないよ。
夜中はほとんどの人は雪かきはしないかな。朝5時位から雪かきしてる人はいるけど。
除雪車は車通りが少ない夜中に来てガーガー鳴らしながら雪はねてくれる。音はうるさいけどありがたやありがたやと思いながら寝てます。+90
-2
-
103. 匿名 2017/08/06(日) 18:58:42
>>100
お盆過ぎた海水浴場にはふわふわいるよ+28
-0
-
104. 匿名 2017/08/06(日) 18:59:59
雪が降った時、高速道路って走れるの?ずっと除雪されてるの?+14
-1
-
105. 匿名 2017/08/06(日) 19:00:41
>>92
膝上〜太ももまで積もる地域ですが毎日除雪車が除雪してくれるのと場所によっては道路から雪を溶かす水が出るようになってるので雪掻きはそんなにしなくても大丈夫、
除雪車が入れない入り組んだ場所の戸建ての人は雪掻き必須な感じ。+25
-0
-
106. 匿名 2017/08/06(日) 19:04:32
雪国ではダウンジャケットなどのフードを
被りますか?
+35
-0
-
107. 匿名 2017/08/06(日) 19:05:35
雪国の人、通勤、通学辛くないですか?
歩くの大変そう
夏だけ北海道に住んで冬は沖縄に住みたい+76
-0
-
108. 匿名 2017/08/06(日) 19:06:12
体育や部活は体育館でするの?+51
-0
-
109. 匿名 2017/08/06(日) 19:07:01
半袖を着る期間はどれくらいですか?+9
-0
-
110. 匿名 2017/08/06(日) 19:07:08
雪国だけど地域によって学校の授業でスケートだったりスキーだったりします。
私は札幌ですが、幼稚園でミニスキーをして小学1年生からスキーでした。スキーは高校まで続きますので皆結構上手くなります+27
-0
-
111. 匿名 2017/08/06(日) 19:08:22
湖でスケートしますか?+7
-4
-
112. 匿名 2017/08/06(日) 19:08:40
>>104
高速は凍結防止材が撒かれているので普通に走れる。一般道がガタガタになっているときは高速の方が安全。+39
-0
-
113. 匿名 2017/08/06(日) 19:10:45
冬は雨ではなく雪しか降りませんか?+15
-2
-
114. 匿名 2017/08/06(日) 19:11:52
>>75
四時半くらいかな~。暗くなりはじめるのは。+37
-1
-
115. 匿名 2017/08/06(日) 19:12:16
>>96
古い家屋は二重サッシが多い。
新しいアパート在住だが、ここは通常だ。
>>84
ランクルなど多い。警察車両も一部はそう。
軽でもジムニーなど。
ただ、やはり全国と傾向は同じでプリウスやアクアの方が圧倒的に多いよ。
もちろんボロいただの軽自動車だって。
冬場は凍結防止に塩化カルシウムを路面にまくため、車に錆止め処理をするのが一般的。
冬タイヤ装着は100%しないと本当に走れない。
そのため車にかかる費用がバカにならない。
@富山市+67
-0
-
116. 匿名 2017/08/06(日) 19:12:49
>>108
体育は体育館でやります。
部活は、サッカーや野球やテニスや陸上系は冬は体育館です。室内でやる部活も含めて曜日で体育館が使える部が決まったりします。体育館が使えない部活は廊下や他の教室でストレッチや走り込みしてました。+31
-0
-
117. 匿名 2017/08/06(日) 19:13:17
>>113
雨も降ります。それが次の日凍って恐ろしいことになりやす+67
-0
-
118. 匿名 2017/08/06(日) 19:14:01
北の国から大好きです。
冷蔵庫は冷やすためじゃなく、
凍らせないためって本当ですか?
冬アイスは外に置いたりするんでしょうか。
どこか忘れてたしまったんてすが…
紅葉が綺麗なドライブウェイいってみたい。
ダイヤモンドダストを見てみたいです。
+47
-0
-
119. 匿名 2017/08/06(日) 19:14:28
鹿児島県民です
鹿児島では年に一回雪が積もるか積もらないかなのですが
(一応降るは降るので山の上には積もりますが街には積もる程降らないです)
こちらでは雪が積もると学校やお店が休みになったりしますw
(雪慣れしてないので出かけるとスリップ事故したり滑って怪我する恐れがあるので自宅待機)
雪国では毎日雪だから「雪がひどいので休みます」は通用しないんですよね?
+79
-0
-
120. 匿名 2017/08/06(日) 19:14:59
雑誌だと、冬でもハイヒールの写真が載っていますが、冬でもハイヒールで通勤されているのですか?
こちら、冬は毎日車の雪下ろしです(笑)+41
-0
-
121. 匿名 2017/08/06(日) 19:15:36
今は四国に住んでて
車のフロントガラス凍ってても
お湯かけたらすぐ解決するけど、
実家の方はお湯かけても一瞬で凍ってたなぁw+19
-0
-
122. 匿名 2017/08/06(日) 19:16:48
>>108
名古屋出身で、大学が金沢だった者です。
冬場は積雪で屋外のテニスコート使えないです。
金沢だと12月半ば頃から3月上旬まで。
なので、ぶっちゃけ雪国のテニス部は弱いです。
名古屋ではそこそこだった私も、石川で国体の代表になりましたから...
+16
-1
-
123. 匿名 2017/08/06(日) 19:17:06
>>106
フードを被らないと、吹雪と寒さで痛いです。+30
-0
-
124. 匿名 2017/08/06(日) 19:17:25 ID:VbeukOhJ8q
>>118
冬に北海道に帰省しますが、缶ビールとか雪に刺して冷やします。親に怒られますけど、部屋は暑いしキンキンが好きなので…。アイスはやってる人見たことないけど、クリスマスパーティでケーキの時間までベランダに出してた友達がいました。+58
-0
-
125. 匿名 2017/08/06(日) 19:18:08
>>119
札幌市民です地下鉄があるので冬雪で止まることもなく「雪で遅れます」は通用しません
JRやバスや車での通勤の人はたまに遅れたりしますが、大体皆早く家をでるので遅刻する人はほとんどいませんよー+69
-1
-
126. 匿名 2017/08/06(日) 19:18:28
>>104
>>112
普通に走れるけど、両脇雪の壁になってて
圧迫感あって苦手。
高速降りたあとの道は真っ白になってるのに
下りとかカーブとかばっかだからほんと苦手。怖い。+10
-0
-
127. 匿名 2017/08/06(日) 19:21:14
主です!
みなさんのコメント色々あって楽しいですねー!
ありがとうございます(≧∇≦)
北海道はスキーかスケート滑れる人が多いです。
両方はあまりいない気がします。
雪でお休みはほとんどありません。むしろ台風のほうがJR止まるかも…(設備が甘いので)
靴は滑り止め必須です。転んで怪我しちゃいます。
雪かきは朝が多いですね。+69
-0
-
128. 匿名 2017/08/06(日) 19:23:11
>>114
私の所は 冬3時には暗くなります
カーテン閉めて電気つけるの勿体ないですよね。まだおやつの時間なのに(;_;)+35
-0
-
129. 匿名 2017/08/06(日) 19:25:12
>>127
福岡はしょっちゅう台風が来るので、直撃しない限りみんな動じません。
進路見ながら、どうせ来ないでしょ~ぐらいの軽い気持ちですw
沖縄だとさすがに直撃しやすいから、違うかも?+22
-2
-
130. 匿名 2017/08/06(日) 19:27:21
雪国出身、大学から雪がない所に住んでるから
冬に帰省したとき怖くて運転できない。
姉とか、スリップしてもなんとかなるって言うけど
スリップしたら焦ってブレーキぎゅっとしてしまいそうで無理。+20
-2
-
131. 匿名 2017/08/06(日) 19:27:26
青森県民です
冬は寒冷地手当がでます
冬タイヤ、冬ワイパー、雪降ろしのブラシは必須です
私は車が埋まった時の為にミニスコップもつんでいます
自宅の駐車場はロードヒーティングですが、除雪車が玄関先に雪の塊を置いて行くので、結局毎日雪かきは必要です
+36
-1
-
132. 匿名 2017/08/06(日) 19:27:35
>>120
福岡の町中などはほとんど雪が降らないので、冬でもヒールで出掛けたりしますよ。
滑り止めがついた防水の靴は、あまりたくさんは店頭にも並ばないです。+11
-0
-
133. 匿名 2017/08/06(日) 19:27:49
>>12
朝・昼・夜・寝る前
でした
東京に来たら、みんなマメに雪かきしないからびっくりした。積もってるの放置するから凍るのに。+24
-0
-
134. 匿名 2017/08/06(日) 19:28:40
北海道は土地が広いから、豪邸みたいな広い家をお安く建てられるというのは本当ですか?もし土地が安く買えても、雪対策の建築で高くついたりするんでしょうか?+11
-4
-
135. 匿名 2017/08/06(日) 19:29:41
>>107
全然辛くないです(笑)むしろ雪道の方が歩きやすい
雪が、クッションになって足が痛くならないし
夏の方が歩くの辛いです。暑くて日傘さしてても溶けそう28度とかなのにもう勘弁してほしい・・・+34
-1
-
136. 匿名 2017/08/06(日) 19:31:45
>>106
フードは振り向いた時に後ろが見えないから危険です。
フードの中で頭だけが回転するから(説明が難しい!わかります?)。
傘ささない時にはかぶることもあるけど。
私はニット帽かな。+40
-2
-
137. 匿名 2017/08/06(日) 19:31:45
札幌市民で小学生の時体育=スキー授業が当たり前だったのですが雪が降らない地域は年中体育の授業内容って変わらないんですか?
私が知ってる限りだと北海道だと雪が少なくスキー授業が出来ない地域はスケート授業です+15
-0
-
138. 匿名 2017/08/06(日) 19:32:58
鹿児島です。一昨年雪降ったけど老若男女大はしゃぎでみんな自宅の軒先きやら、農業用軽トラの上やら高校のグラウンドやらに雪だるま作ってたよ。
こんな可愛らしい県民性がすきです。
+64
-3
-
139. 匿名 2017/08/06(日) 19:32:59
どうして雪道歩いても転ばないんですか?
怖くないですか?+25
-1
-
140. 匿名 2017/08/06(日) 19:33:02
>>13
そんなことにしか誇りをもてないなんて、不幸な人だね。かわいそうな人だね。+23
-0
-
141. 匿名 2017/08/06(日) 19:34:05
>>119
お店やさんはちゃんと開いてます、みんな車かとほなら長靴でフゥフゥ言いながら出勤してます。
ただうちのとこはJRオンリーなので豪雪で電車が動かず高校などの電車通学組は昼前にやっと到着したり、諦めて来ない場合も。+13
-1
-
142. 匿名 2017/08/06(日) 19:35:20
>>139
慣れだと思います
普通に走れますし+39
-1
-
143. 匿名 2017/08/06(日) 19:35:48
>>90
東京に住んで20年以上経ちました…
たまに雪が降ると空気が冬の香りがして懐かしくなります。私の中では雪の匂い、なんですけどうまく説明できない。
鉛色の空が懐かしいです。+51
-0
-
144. 匿名 2017/08/06(日) 19:37:37
>>15
いや、おばあちゃんでしょ
ガルチャンには芋くさいとかかっぺとか昔の流行言葉をまだ使ってるおばあちゃんがいらっしゃるw+8
-2
-
145. 匿名 2017/08/06(日) 19:38:16
小学校のときは、冬の体育はほとんどクロスカントリーでした。
グラウンドを走るだけなので、ただのマラソンです。
盆地の真ん中だったので、クロスカントリーしかしたことなかったです。スキー場には大学生になってからはじめて行きました。+13
-0
-
146. 匿名 2017/08/06(日) 19:39:42
半袖はほとんど要らないですよね?+1
-11
-
147. 匿名 2017/08/06(日) 19:40:45
冬の東京の室内が寒くて辛い!
冬は北海道の方がいい。+45
-0
-
148. 匿名 2017/08/06(日) 19:41:24
>>13
いい加減なりすまし止めろ。
陰湿クソ管理人。○ねばいいのに+10
-2
-
149. 匿名 2017/08/06(日) 19:42:03
>>49
消雪パイプ!懐かしー
子供のころ信号渡ってる時に転んで、お尻をびっしょり濡らした思い出が(´-`)+12
-0
-
150. 匿名 2017/08/06(日) 19:42:11
北海道や寒い地域の方へ質問
冷房器具がエアコンがなくて扇風機のみって本当ですか?+23
-4
-
151. 匿名 2017/08/06(日) 19:42:37
靴の傷み方がちがう。+5
-0
-
152. 匿名 2017/08/06(日) 19:44:21
鹿児島出身の今北の方に住んでますが、
鹿児島もそれなりに寒いけど寒さの種類が全く違いますよ!
逆に夏は、北のほうは過ごしやすい気温なもしれないです!
天気予報で北の方も30度とかになってるけど、鹿児島の30度と種類が違います!
比較的過ごしやすい夏だな〜と思って夜は涼しいし最高です!
ただ北の人は26度くらいで暑〜い暑〜いと言ってるので寒い方が慣れているのかもしれません!+18
-1
-
153. 匿名 2017/08/06(日) 19:45:16
>>139
転ぶ時もあります。頭ガン!って打ちましたよ。+10
-0
-
154. 匿名 2017/08/06(日) 19:45:21
>>69
山形ですが、井戸水だから気温より温かくて、流しっぱなしにしてれば大丈夫らしいよ。
ただ、小学生の時に聞いた記憶なので正しい知識かは不明です。+11
-0
-
155. 匿名 2017/08/06(日) 19:46:55
>>146
半袖はあまりありません
夜寒くなるので上着の方が沢山あります。
+3
-4
-
156. 匿名 2017/08/06(日) 19:49:14
>>146
北海道では道東の方(釧路とか)の子は夏でも半袖着れないって言ってた+28
-0
-
157. 匿名 2017/08/06(日) 19:53:07
夏の北海道うらやましいな+23
-0
-
158. 匿名 2017/08/06(日) 19:55:29
>>10
一晩で一気に降った次の日の朝は、外に出たらまず膝上までの雪をこいでダンプとスコップを救出します。
+11
-1
-
159. 匿名 2017/08/06(日) 19:58:00
北海道の土木建設関係は真冬は仕事できないから生活保護みたいにお金もらえると聞きました。それでUターンした知り合いがいます。本当ですか?+4
-10
-
160. 匿名 2017/08/06(日) 19:59:33
雪の季節は車で移動ですか?徒歩や自転車無理ですよね?
うちは、冬も自転車で普通に走ってます。+2
-1
-
161. 匿名 2017/08/06(日) 19:59:56
福岡在中ですが、
二年前の冬にあり得ないぐらい大雪が降りました。
一面銀世界だし、雪だるまを作っても地面が出てこない!!
土で黒くならない雪だるまなんて初めて!!
町中シンとして五号線は封鎖されているし、通る車もなし!
テンション上がりまくりだったんですが、
水道管が破裂しまくり、しばらく断水が続き大変でした。
で、雪国では水道管の凍結における断水対策はどーしているですかね??
バスと電車は??動いている??
此方では自治体も全く雪には慣れてないのであたふたしているようでした。
+38
-0
-
162. 匿名 2017/08/06(日) 20:01:23
>>160
おじいちゃんほど自転車率高い。冬用自転車タイヤもあり+15
-2
-
163. 匿名 2017/08/06(日) 20:03:57
沖縄ですが、1月2月は寒いです。
気温1桁台でも暖房器具が揃っていないこともあり、自宅にいても寒くて着込んでしのいだりします。
でも、寒い季節も短いので暖房器具を揃えるのも考えてしまいます。+24
-1
-
164. 匿名 2017/08/06(日) 20:04:54
北海道住んでて、学生のころ冬に鹿児島の学校を訪問したのですが、北海道よりも全然寒かった。北海道の暖房設備は徹底しているんだなと感じました。
特にトイレや廊下に暖房なくて凍えた…
+20
-1
-
165. 匿名 2017/08/06(日) 20:05:25
>>161
12月~2月くらいまでは水落しします。今住んでるとこは水抜栓スイッチっていうのがついててそれを押して蛇口を全開にすれば水落とし完了+14
-0
-
166. 匿名 2017/08/06(日) 20:06:16
>>47
新沼謙治の「津軽恋女」という歌にもあるように羽毛のようなのからすぐに積もる雪とかいろいろあります。+6
-0
-
167. 匿名 2017/08/06(日) 20:06:46
元道民です。
北海道は冬が長いせいか季節感を大事にしてるようで
3月くらいになるとダウンジャケットを着る人はあまりいません。
春休みに帰省すると、地元民は春物のコートやジャケットを着てる人が殆どで
ダウンを着てる人は観光客などの道外から着た人とわかりやすいです。
逆に東京は4月5月でも少し肌寒いとダウンを着てる人を見かけます。+49
-1
-
168. 匿名 2017/08/06(日) 20:07:32
雪が降らないとこはホワイトクリスマスって憧れるんですかね?(下手するとこっちはホワイトアウト)+85
-0
-
169. 匿名 2017/08/06(日) 20:09:00
東京在住です。
「豪雪」という響きは北海道よりも新潟をイメージする。
魚沼とか十日町とか。+51
-0
-
170. 匿名 2017/08/06(日) 20:09:44
>>8
全然ヘッチャラじゃないですよ!
冬の期間だけ通行禁止の所なんて
ザラにあります!+9
-0
-
171. 匿名 2017/08/06(日) 20:09:45
>>139
つま先の方に重心置いて歩くと転びにくいし、つるつるに凍った道はできるだけさけています+15
-0
-
172. 匿名 2017/08/06(日) 20:12:38
凍ってツルツルの地面でも乾いた地面と同じように歩いてますよね
私は冬の旭山動物園で立て続けに2度も転んで、係員のおじさんに「爪先に力入れて歩くんだよー(^ ^)」って助言されました(笑)
やっぱり爪先がミソですか?+24
-0
-
173. 匿名 2017/08/06(日) 20:13:50
雪が降らない地域では、冬にスタッドレスに履き替えませんよね?
たまに雪が積もった時はどうしてるのですか?
あと冬に雪国に行くときは?+16
-0
-
174. 匿名 2017/08/06(日) 20:14:22
>>139
生まれた時から雪国だから転びにくい歩き方と怪我をしない転び方を気が付いたら身につけているのです。+45
-0
-
175. 匿名 2017/08/06(日) 20:15:18
ググらなくてもタイヤ交換できますか?
それと、さすがに女性1人で交換って雪国育ちでも無理ですか?+9
-0
-
176. 匿名 2017/08/06(日) 20:16:25
>>161
水道の凍結対策は、天気予報を見て凍れる夜は(氷点下10℃くらいから)水下げをします。
家中の蛇口を全開にした状態で、水の元栓を閉めるのです。
最近の住宅は断熱効果も高く、暖房も蓄熱だったり暖かいのでそんなに凍結を怖がらなくても大丈夫です。
旅行とかで長期間家を空けるときは、水下げして、トイレのタンクの水も空にするよ。でないと便器が割れたって結構聞きます。+17
-1
-
177. 匿名 2017/08/06(日) 20:16:48
≫47
雪はふわふわサラサラとしていますがカサカサもしています。小さな氷の集合のようです。
すぐ溶けてしまうのもあれば、肩につもった雪をサッと払う必要があるものも。
その日の気温により変化します。
踏んだり握ったりするとギュッと固くなります。
吹雪が激し過ぎると視界が狭くなり歩くのが
遅くなります。北海道の冬にいつか来てね。
雪まつりやホワイトイルミネーションとてもきれいだよ。^_^
私も暖かい沖縄に行ってみたいです。
余談ですが沖縄のお盆は8月ではないことを知り驚いています。何月なのかな?+31
-0
-
178. 匿名 2017/08/06(日) 20:17:01
>>139
ペンギン歩きです
+13
-0
-
179. 匿名 2017/08/06(日) 20:22:01
>>159
多分気候による。
うちは積雪の多い地帯だから土建関係も漁師関係も冬は自前のホイルローダーで除雪して稼いでるけど。+8
-0
-
180. 匿名 2017/08/06(日) 20:22:32
スキー場のリゾートバイトしてた時、今夜はドカ雪だなーって思ったので雪かきしたのに、翌朝になって外を見ると前夜の雪かきなんて何の意味もなかったくらいに積もってました。
朝起きてとんでもなく積もってると雪国の方でもヘコみますか?+58
-0
-
181. 匿名 2017/08/06(日) 20:29:53
>>175
ジャッキの他に電動式インパクトドライバーを持っているなら別に女でも10分でタイヤ交換出来るけど男性でもガソリンスタンドや車屋で交換して貰う人の方が多いよ。
レンチで1つ1つナット外せよは女の力じゃ厳しい。+10
-0
-
182. 匿名 2017/08/06(日) 20:32:15
>>6
せいぜい小学生までだね。
うちの地方も地元の人より県外人か外人が多い印象。
若いオラオラ系がスノボで中高年老人はスキーだね。
+0
-2
-
183. 匿名 2017/08/06(日) 20:38:08
関東住みですが、冬の北海道や東北に旅行するのが好きです。湿気があるからか肌がもちもち?しっとり?して雪国旅行中は肌ツヤが良くなります(笑)
同じように感じる人います?+13
-1
-
184. 匿名 2017/08/06(日) 20:42:55
北海道の小学校では
プールの授業が無いか
あっても少しと聞きました。
プールするより、冬場のスキーの授業に時間を割くって
本当ですか?+5
-1
-
185. 匿名 2017/08/06(日) 20:46:44
>>161
うちもその時断水した~近所かな?w+5
-0
-
186. 匿名 2017/08/06(日) 20:48:24
実家にいた頃は、自分ちだけじゃなくて
家の前の道路とか自分が出来る限り
周辺も雪かきしてたんだけど
東京はたまに雪積もっても
みんな道路の雪かき全然しなくてびっくり。
除雪車出動しない程度の地域なんだけど
やり過ぎてたのかな??+6
-0
-
187. 匿名 2017/08/06(日) 20:49:37
>>173
スタッドレスタイヤは使ったことがありません。
なので、ごく稀に雪が降ると、大パニックです。
交通機関もすぐ乱れるので、雪の日は遅刻も許されますw+9
-2
-
188. 匿名 2017/08/06(日) 20:50:24
>>184
北海道は広いので北海道の中でも気候がかなり違うんで授業でのスキープール関連は地域によってまちまちです。
私の地元は30度超えになる日が年に1週間程度なので屋内温水プールでのプール授業でも2ヶ月しかやらずスキー授業は3、4ヶ月ありましたが気温の高い地域はもっとプール授業長いみたいです。+9
-0
-
189. 匿名 2017/08/06(日) 20:51:27
>>168
福岡ですが、やっぱり憧れますよ~
もう何年も経験してないかも。
雪は降っても何日間かだけなので。+8
-0
-
190. 匿名 2017/08/06(日) 20:53:16
>>188
30度超えるのって珍しいんですか?
うちの地域は、先週も今週も35度ぐらいまで上がります・・・+12
-0
-
191. 匿名 2017/08/06(日) 20:53:24
雪が降る地方に住んでいる姉から聞いてビックリしたのが、道路に積もった雪を捨てる側溝?があり、毎年そこに落ちちゃう人がいてニュースになるという事。
雪の積もり具合に合わせた雪靴を何足も持っている…というのにもビックリしました。
宮崎も山沿いは降る所がありますが、平野部で雪が降ろうものなら大人も大はしゃぎします。+14
-0
-
192. 匿名 2017/08/06(日) 20:53:31
雪国初心者です。(札幌)
百貨店にある靴を見ると冬底でなく平らな靴も売っているのですが(大抵おしゃれブランドの靴)、
それを靴修理店で冬底をつけてもらうのはマイナーですか?
先日とても好みのデザインの靴を見つけたのですが、底がツルツルで…
靴修理店でつけてもらう冬底は、やはり初期から冬底が付いている靴の底よりも滑りやすいでしょうか?+14
-0
-
193. 匿名 2017/08/06(日) 20:58:59
>>189
お返事ありがとうございます。クリスマスだけで終わりゃステキだけどね。我が町には雪まつりならぬどか雪まつりがあるんですよ~。+11
-0
-
194. 匿名 2017/08/06(日) 21:02:00
>>190
冬に今日の最低気温と紹介される町に結構近いもので今年は30度超えまだ1日だけです。
いつもの年なら今頃30度超えの数日続いてゆだっているのに先週が何故か25度より低い1週間だったんでここ数日長袖着ています。+7
-0
-
195. 匿名 2017/08/06(日) 21:05:26
>>193
どか雪まつりって何ですか!?+8
-0
-
196. 匿名 2017/08/06(日) 21:06:04
雪が珍しくない地域の人も
誰かが珍しく良い事をした時などに
「あら珍しい!雪でも降るんじゃない?」とからかいますか?
+26
-5
-
197. 匿名 2017/08/06(日) 21:07:58
>>194
すごい!この時期に長袖が必要になる事があるんですね!
こっちはずっと暑いのでこないだ36度超えた時は、私の体温より高いじゃんwと笑うしかありませんでしたよw+8
-0
-
198. 匿名 2017/08/06(日) 21:09:36
>>195
札幌より豪雪地帯なのをアピールした(実はここ数年は札幌のが雪多いらしいが)別にフツーの雪像とかあったり雪の中スポーツしたりする…そんな祭り+11
-0
-
199. 匿名 2017/08/06(日) 21:11:42
兵庫県○宮に住んでいますが、毎年雪がふりません。雪国に憧れるけど、雪国で育ったことのない人がもし雪国で生活していくとすれば大変ですか?+12
-1
-
200. 匿名 2017/08/06(日) 21:12:08
>>198
雪像ってかなり大きいやつ作るんですか?
めったに雪が降らない地域では、10センチぐらいの雪だるましか作れません・・・+4
-0
-
201. 匿名 2017/08/06(日) 21:13:05
沖縄住みです。
コートやブーツもってません。
着る機会がない。
+9
-1
-
202. 匿名 2017/08/06(日) 21:16:52
秋田です。秋田でも豪雪地域の横手です。
毎日雪かきします。寒いのでおしゃれより防寒対策。暖房代もバカになりません。ただ、四季ははっきりしてるし、スキーやスノボー、ソリや雪まつりがたくさんできるしあるからそこはいいかな。+12
-0
-
203. 匿名 2017/08/06(日) 21:19:30
気温がマイナスから0℃になると「今日は暖かい」と感じるんですか?
雪の降らない地方からすると0℃は寒くて寒くてどーしよーもないんですが……+41
-0
-
204. 匿名 2017/08/06(日) 21:19:52
>>200
雪像はそんなに大きくなかった気がするけど雪を集めて坂を作って巨大滑り台みたいなのはあったかな…地元なのにあんまり行ったことなくてw+5
-0
-
205. 匿名 2017/08/06(日) 21:20:25
冬の体育は毎時間スキーでした。スキー大会もあります。学校には冬時間なるものもあり、冬季は始業が5分遅くなります。意味あるのかは不明。+6
-0
-
206. 匿名 2017/08/06(日) 21:22:31
早朝と夕方、雪かきが必要です。大雪のときは、それぞれ2時間ぐらいかかります。雪が降らない地域の人は、この4時間を他のことに費やしてると思うと、雪国に生まれた自分は損してるなぁと思いますね。+20
-0
-
207. 匿名 2017/08/06(日) 21:22:32
沖縄旅行は何月がおすすめ時期ですか?
台風の季節がよく分かりません
自分の住む寒冷地では、お盆を境にクラゲが増えて海水浴は控えますが
沖縄は何月まで泳ぎますか?
+11
-0
-
208. 匿名 2017/08/06(日) 21:23:43
>>203
気温もあるけど天候によるかなー意外と雪のちらつく日より晴れた日のがキン!とした空気で寒かったり+6
-0
-
209. 匿名 2017/08/06(日) 21:25:01
ゲーム『大神』をプレイして【極北の國 カムイ】でテンション上がった道民、挙手(^^)+2
-3
-
210. 匿名 2017/08/06(日) 21:25:56
北海道出身です!
・一軒家から道路出るまで距離あるなら、
大雪の時で雪かきは1時間はかかる
(アパートなどなら除雪業者が来てくれるので自分でしなくていい)
私の実家は道路まで約20m
一人で除雪するのは無理
道路+車庫、屋根の雪おろし
周りに雪捨てる場所がなくて業者に頼んでました
冬のワンシーズンの除雪費用が安くて10万でした…+6
-0
-
211. 匿名 2017/08/06(日) 21:29:01
富山です
消雪パイプありますし、信号は縦ですよー+27
-1
-
212. 匿名 2017/08/06(日) 21:33:10
>>203
だって0度くらいだと顔や脛に痛みを感じるほどの寒さでもないし。
-10度超えを知っているから0度なら暖かかいと感じるんですよ。+33
-0
-
213. 匿名 2017/08/06(日) 21:36:07
雪国でマンション住まいや賃貸は雪かきってどうするんですか?
また管理費に雪かき代とか含まれたりするんですか?+7
-2
-
214. 匿名 2017/08/06(日) 21:41:31
>>213
融雪設備有れば、駐車場費、共益費に上乗せじゃないかな。+6
-0
-
215. 匿名 2017/08/06(日) 21:44:14
豪雪地帯から質問です
雪が降らない地域の人は冬でもローファーやハイソックスで登校するって本当ですか?+7
-0
-
216. 匿名 2017/08/06(日) 21:46:55
>>213
マンションだと管理費で駐車場や共用部分の除雪してくれるからロードヒーティングついているかが多いような。
それ以外の賃貸だと起きたら自分たちでやってるかやりたくない人は小型除雪機持っている人にお金渡して除雪頼む。+5
-0
-
217. 匿名 2017/08/06(日) 21:55:18
雪国までとは言わないけど
毎年50cmくらいは積もる所出身。
今東京だけど、数センチ積もっただけで
長靴だなんだってパニックになってるのを
高みの見物してるw+14
-1
-
218. 匿名 2017/08/06(日) 21:56:13
徳島市は3センチ積もると大混乱だよ。
それでも中高生は自転車で行くからもちろん滑るし大変。でも親に車で送ってもらったりバスで行くよりは早いのです。
いつも通りの時間に家出てバス乗った人は学校着くと午前中全部終わってるとかあったよ。+8
-0
-
219. 匿名 2017/08/06(日) 21:57:12
暖地で雪は降りません。10年か2度くらい雪が1cm積もるだけで、交通機関が麻痺して、車はスリップして田んぼや畑に突っ込んでいます。
コートはお洒落の為に着る感じでロングコートは見かけないです。バイクか自転車意外の人は手袋をしません。+5
-0
-
220. 匿名 2017/08/06(日) 21:57:23
>>215
雪積もる地域だったけど
年中ローファー、ハイソックス、ミニスカでした。
やっぱり同じ雪積もる地域でも
豪雪地域とは全然寒さの質が違うんだろうなぁー。+6
-0
-
221. 匿名 2017/08/06(日) 22:00:18
マイナス10度や20度の時の犬の散歩はどうするの?+9
-0
-
222. 匿名 2017/08/06(日) 22:00:55
北海道場所にもよると思いますが、
真夏でも夜はクーラーなしでも涼しいの?
関西住すみですが、
今日とか熱帯夜でムシムシして暑い!!!+14
-0
-
223. 匿名 2017/08/06(日) 22:02:53
>>203
今日は暖気だねー。と言いながら、道路の氷を割ったりしてます。
暖気のときは屋根の雪下ろしはしちゃいけません。
雪が緩んで走るので、巻き込まれて落ちるからです。
+8
-0
-
224. 匿名 2017/08/06(日) 22:02:57
奄美大島ですけど冬は寒いですよー
さすがにイヤマフとかはしませんが
マフラー ダウン 着ます
島だから冷たい海風すごいし
東京より寒いです+11
-0
-
225. 匿名 2017/08/06(日) 22:04:34
>>207
石垣島在住です
海には4月から11月位まで天気が良ければ入れます。
とにかく晴れたら冬でも暑い
元旦に半袖なんてこともありますが
2月は気温1桁になり海風でなお寒く感じます
GWは梅雨に入るときで毎日天気がいいことはありません
また、夏休み7.8.9月は台風のリスクがあります。
ハイシーズンに行くよりも
4月や7月頭、10月末から11月くらいがおすすめですよ。
料金も安いですし
海に入る時はくれぐれも日焼けには気をつけてください。地元ではビキニの人はいませんよ、日焼けで火傷になり夜間救急に駆け込む方もいます。ちなみに内地の紫外線量の約4倍らしいです。
よい旅を\(^^)/+38
-0
-
226. 匿名 2017/08/06(日) 22:05:55
>>221
普通に散歩しているよ。
小型犬やダックスは寒すぎる日は嫌がるけど吹雪酷い日でも結構中型犬大型犬の散歩いてビックリする。+11
-0
-
227. 匿名 2017/08/06(日) 22:08:23
>>192
マイナーではありませんよ。
ミスターミニットなどで強力タイプのソールをつま先、ヒール部分に貼ります。減ったら交換します。
初めから寒冷地仕様のブーツも滑らず安心で良いですが減ったら交換が難しい場合もあると思いますのでお店で貼りながら全体の皮のケアをして、
長く履くのも良いと思います。
+6
-0
-
228. 匿名 2017/08/06(日) 22:08:32
>>221
マイナス20度にはならない地域ですが、マイナス15℃くらいでも散歩行きますよー。
うちの子は皮膚病で毛があまりないので、先生にお洋服着た方がいいです。と言われているので、ダウンを着て完全防備でお散歩行きます。
てか、真冬でも外で暮らしてるワンちゃんみかけます。+19
-0
-
229. 匿名 2017/08/06(日) 22:09:51
>>215
学生時代はローファーにハイソックスでしたよ!
コートも着なかったし、手袋、マフラーも使わない人が多かったよ。
自転車通学の人はさすがに使うかもだけど、うちは電車かバスだったので!+5
-0
-
230. 匿名 2017/08/06(日) 22:10:24
>>47
道産子です!
雪はふわふわしているか、さらさらしているか…
かわいくて、素敵な質問!(*´꒳`*)
うーん、降っている雪は、どちらかというとふわふわな感じ?
積もるとまた別ですが。
ベタ雪とかサラ雪とかあります。
改めて聞かれると、なんと表現したらいいか悩む!
他の道民の皆さんどうですか?+32
-0
-
231. 匿名 2017/08/06(日) 22:10:25
>>216
お金渡すってのが気になるのですが
おはようございます!雪かきお願いします!
っ寸志
という感じですか?
なんだか想像つかないです!+2
-3
-
232. 匿名 2017/08/06(日) 22:13:25
核家族で夫婦共働きの家の雪下ろしはどーしてるんですか?+4
-0
-
233. 匿名 2017/08/06(日) 22:15:00
>>220
雪降る地方でもローファーの方がいらっしゃるとは…!
ローファーの中に雪が入り込んで3分位でハイソびちゃびちゃになっちゃわないですか?+6
-0
-
234. 匿名 2017/08/06(日) 22:20:41
>>187
ありがとうございます(^^)
毎年年に2回のタイヤ交換がないのがうらやましいです。
昨年はずいぶん早く降ってしまい、まだ替えてなくて当日会社を休んだ人がたくさんいました。+6
-0
-
235. 匿名 2017/08/06(日) 22:21:36
沖縄の離島出身です。身体を温めるって発想があまりなかったから、お風呂に浸かるという習慣が全くなかった。冬場もちょい寒いけど半袖でも過ごせたし。高校生の時初めて新潟で温泉に入って、みんなと裸で入るのにちょっと抵抗があったけど、こんなに気持ちがいいものとは!芯から温まるってこれか!と感動した(笑)今や東京で銭湯も温泉も通いまくってる。+32
-0
-
236. 匿名 2017/08/06(日) 22:22:04
>>232
業者に頼む。
業者に頼むのは、雪下ろし、除雪の他に排雪ってのもあります。
+8
-0
-
237. 匿名 2017/08/06(日) 22:23:12
>>231
いや秋くらいまでに除雪機持ちの人に声かけて月いくらで除雪するか契約するの。
沢山お金くれる家は10センチ程度でもやってそうでもない家はもう少し積もってからとか色々ある。
自力でやってるけど積雪量多かったら除雪機借りて燃料のガソリン満タンにしてお返しする事もある。+3
-0
-
238. 匿名 2017/08/06(日) 22:24:08
>>177
沖縄のお盆は旧暦で行うので、毎年変わります。今年は9月になりますが、8月の時も多いですよ。+20
-0
-
239. 匿名 2017/08/06(日) 22:25:12
北海道網走市の者です。
1月はもちろん降雪がありますがわりと穏やかで雪がちらつく日ほど暖かく感じます。
2月は流氷が来るのでめっちゃ寒いです。朝、目覚めて布団から出る前に「あっ、流氷が来てるな」ってわかります。
3月は春のお彼岸荒れがあり、死者が出てしまうような猛吹雪に見舞われます。
「春がきた」と言えるのは5月の連休明けからです。+25
-0
-
240. 匿名 2017/08/06(日) 22:26:01
>>175
軽なら女性でも自力でしてる人がいますよ。+1
-1
-
241. 匿名 2017/08/06(日) 22:28:11
>>225
詳しくありがとうございます!
秋が良さそうですね+2
-0
-
242. 匿名 2017/08/06(日) 22:28:23
雪国と関係あるのか分からないけど、札幌市内って何であんなに道路が広いんですか?車線の数に驚いた記憶があります。+5
-0
-
243. 匿名 2017/08/06(日) 22:30:40
>>232
雪下ろしの不要な無落雪屋根が此方では主流です。
古い家、土地の広い里や山間部では、三角屋根なので場合により屋根の雪下ろし必須。
自力で出来ない場合、業者に頼みますよ。+4
-0
-
244. 匿名 2017/08/06(日) 22:31:13
沖縄住みです、今年の冬に宮城県へ旅行へ行きましたが
その日の気温 -1度で初めての体験だったので大げさに聞こえますが、本当に同じ日本かと思いました!初雪で思わず素手で触ってしまいました!+15
-0
-
245. 匿名 2017/08/06(日) 22:32:13
>>215
沖縄です。真冬でも制服のみで、コートを着る人もいません。足元は普通にローファーやスニーカーです。
でも、2月は制服のみではかなり寒いので、薄いコートくらいは着たほうが良いと思うのですが、誰も着ないので恥ずかしくて着れません。+8
-0
-
246. 匿名 2017/08/06(日) 22:34:30
>>233
スクールゾーンは歩道専用の小型除雪車が除雪してる
晴れた日は大丈夫だよ+13
-0
-
247. 匿名 2017/08/06(日) 22:38:07
>>242
排雪車が来るまで除雪車がよけた雪の置き場になってる+7
-0
-
248. 匿名 2017/08/06(日) 22:39:26
道路の除雪は市町村の予算で行います。除雪の上手い下手も市町村で違うんですよ。
隣の市に入った途端、ガタガタの道になったりするんです。
私が住んでいる地域は、とても上手で小さな道も丁寧に除雪されています。
秋田市に行ったとき、少し横道に入ると運転が難しいくらいの悪路でビックリしました。+8
-0
-
249. 匿名 2017/08/06(日) 22:43:30
>>118
古い家に住んでた頃は家のなかも寒くて色々凍るから寝る前に入れてた
今の家は寒冷地仕様で家のなかはあったかいからそれはしなくなったよ+4
-0
-
250. 匿名 2017/08/06(日) 22:43:58
>>143
雪の匂い!分かります!
私も愛知に出てきて10年
愛知は1年に1度雪が降るか降らないかですが、あの雪の中を歩く感覚もストーブの暖かさも鮮明に思い出せて懐かしくなります+9
-0
-
251. 匿名 2017/08/06(日) 22:44:26
>>233
駅から学校までの通学路の歩道がロードヒーティングなのでローファーでもいけました。
陸上部の練習もロードヒーティングのところをジョギングしたりしてました。+3
-0
-
252. 匿名 2017/08/06(日) 22:50:37
>>251
ロードヒーティングって何ですか?+3
-1
-
253. 匿名 2017/08/06(日) 22:52:46
>>230
同じく道民です。そうだね〜、降ってる雪がフワフワかサラサラかなんて考えたことなかった。
上空からいつまでも降り続く雪の中ただ思うのは、「あー...明日は早起きして雪かきか〜...(涙」しかないからな〜。+16
-0
-
254. 匿名 2017/08/06(日) 22:56:10
>>252
アスファルトの下に温水が流れるパイプが敷いてあって、その熱によって雪が積もらない、積もっても溶けやすくなる融雪システムです。
床暖のイメージで!+20
-0
-
255. 匿名 2017/08/06(日) 22:58:33
南国宮崎と言われていますが、冬は最低気温が0度・最高気温7度の時など普通にあります。冬は正直寒いです。
ですが私の通っていた中学では冬でもマフラー、コートは禁止で寒すぎた記憶があります笑+6
-0
-
256. 匿名 2017/08/06(日) 23:00:00
>>119
通用しないですね!笑
遅れを見越して1時間くらい早く出ますよ。
+6
-0
-
257. 匿名 2017/08/06(日) 23:01:09
>>1
奄美大島に住んでたことあるけど、冬用のコートというかダウンジャケットは着ていました。
あと、マフラーも巻いていました。
1年目は全然寒くなかったけど、身体が慣れた2度目の冬は普通に寒かった!
冬用の靴は売っていません。
ストーブ、こたつ、ホットカーペットも島の人は使います(笑)。
さすがに床暖房のある家はなかったです。
+2
-0
-
258. 匿名 2017/08/06(日) 23:01:22
鹿児島ですが、冬は寒いですよ。古い借家で夜中に室内が0度になってビックリしました。雪は年に1回つもるかつもらないか。半日で溶けますから学校では雪合戦させてくれましたよ。先生も喜んで写真撮ってくれてました。
雪かきとか信じられません!+9
-0
-
259. 匿名 2017/08/06(日) 23:02:13
四国の瀬戸内住みです。
冬は電気カーペットのみで、寒いときにストーブを付けます。今年の冬は暖かだったので、灯油18リットルを2回買っただけでした。
車もスノータイヤにはしてなくて、雪が少しでも降れば、大変な騒ぎになります。(もしかしてチェーンも常備していないお宅もあるかも)+5
-0
-
260. 匿名 2017/08/06(日) 23:03:21
新潟の県中央部に住んでます、去年の冬は90センチ雪が積もりました。電車も国道も混乱して、小学校の先生も朝に出て、学校来たの帰り間際(^_^;)
雪が積もるのは明け方が多いから朝の雪かきが必須、小学生の通学路は早く雪かきしてあり、それが毎日続きます。北側のドアが朝凍って開かなくて焦った事も。車もエンジンかけて暖房して雪かきです。側溝に雪を捨てるけど危険だから塞いであるとこも。毎年誰か落ちたりする事故があります。
車は4WDの方がいいかな。ガチの雪国は歩く事がないから子どものうちに雪道に慣れて、大人は車移動のみ。
そして意外と子どもは雪遊びしない。私は関東出身なので不思議に思うけど…。
長靴はゴム長とスキーブーツがあります。手袋は雪国使用を買うから霜焼けはないかな。子どもが夢中で雪遊びするときは頭から湯気が出ます。雪国あるある?
長くなりましたが、雪国に慣れて冬はこれが当たり前です。だから春の訪れが嬉しい!桜も梅もいっぺんに咲きます。+13
-0
-
261. 匿名 2017/08/06(日) 23:04:22
>>90
あー分かります。
私は豪雪までてはなかったけど
毎年雪が積もる場所に住んでました。
九州は本当全然文化が違うんですね、
驚きました。
懐かしいというよりも、
本州から九州に移住した人で文化や人の違いなどで、
帰りたいと言う人結構多いような気がします。
+6
-0
-
262. 匿名 2017/08/06(日) 23:04:25
>>173
関東で年に一度積もるかどうかだけど
たまにスキーに行くのでスタッドレスに替えてる
自宅あたりで積もったときは
ノーマルタイヤで自爆する人が多数発生するので
もらい事故したら嫌だから私は引きこもる+3
-0
-
263. 匿名 2017/08/06(日) 23:04:58
札幌から鹿児島に嫁いだ友人が、室内が寒い寒いと言います。はんてんを着ているのが信じられないと言います。暖房代がバカにならないからみんな厚着してますが、そんなに北海道の室内は暖かいんですか?暖房費はいくらなんですか?+12
-0
-
264. 匿名 2017/08/06(日) 23:10:45
>>222
青森ですが、クーラー必要な夜もあります。
ただ、熱帯夜はほんの数回。
+3
-0
-
265. 匿名 2017/08/06(日) 23:11:26
北海道はクーラーがいらない。ってホント?扇風機だけ?+13
-1
-
266. 匿名 2017/08/06(日) 23:11:25
オール電化の蓄熱暖房で冬場だと3万円くらいです。
家の中、本当に暖かいです。
+7
-0
-
267. 匿名 2017/08/06(日) 23:12:40
北海道も九州も住んだことがあるけど
北海道の冬は九州人には寒い、しかし夏は北海道人が暑いと言う日でも涼しい
北海道は冬の光熱費が高い、九州は夏の光熱費が高いかな
北海道の冬は家の中は暖かく薄着が多い、暖かい部屋でアイスを食べたりするのが幸せ、九州の冬の部屋よりも暖かいかも
北海道の家は窓とか断熱が凄い
九州は夏が熱く冷房が必需品
北海道は冬は朝から雪かきなど大変、また雪で路面のツルツルで滑るのでお年寄りとか怪我もある、また吹雪の日もあり飛行機が出ない日もあり
九州は夏の暑さがありえない暑さの日が多い、台風などの被害もある、また九州の冬は北海道の3月頃の気温
北海道は四季が綺麗で冬の雪景色や美しい夏の景色や秋の紅葉など
北海道の雪はサラサラ、九州の雪はベチャベチャなどで傘をさしたりする
北海道と九州のどちらも住めば良さも悪さも感じる
+15
-0
-
268. 匿名 2017/08/06(日) 23:14:35
雪国の人はスキー道具やウェアみなさん持ってるの?
+2
-2
-
269. 匿名 2017/08/06(日) 23:15:01
>>96
はい!雪国!
うち3重窓!!夏は開けるのめんどくさ!(笑)
そして、居間から外に出るまでに開けるドア4つ!
うちは古い家だからですけど…
ほとんどの家の窓は2重だし、玄関フードがあるとやっぱり暖かいです。+19
-0
-
270. 匿名 2017/08/06(日) 23:15:04
>>44
間違ってマイナス押してしまいました、ごめんなさい!+2
-0
-
271. 匿名 2017/08/06(日) 23:15:49
>>265
めっちゃつけはるし25℃になったら倒れはる。+1
-1
-
272. 匿名 2017/08/06(日) 23:16:20
>>268
スキー学習がある小学校の子ならみんなスキーもスキーウェアも必要だし、親が教えるなら親も必要ですねー(^^)+9
-0
-
273. 匿名 2017/08/06(日) 23:16:59
>>263
契約している会社にもよると思いますが、我が家はガスの暖房で上限27000円です。普通に過ごして27000円になるので、夜も付けたまま寝るので暖かいですよ〜。+6
-0
-
274. 匿名 2017/08/06(日) 23:19:22
>>256
わかります(笑)
雪が酷くて…と言い訳しても、みんなそれ分かってて行動するよね。となります!
+4
-0
-
275. 匿名 2017/08/06(日) 23:22:12
>>252
251では無いが、道路に雪が積もらない道路
詳しく説明が出来ないが、例えで言えば床暖房の道路
雪が降っても道路の熱で雪が溶けて積もらない道路
この道路は北海道などの全ての道路にはありません
しかしロードヒーティングの道路でも北海道の雪酷いところは、ロードヒーティングの雪が溶けて水になっても氷ってしまい
ツルツル路面になって危ない所もある+7
-1
-
276. 匿名 2017/08/06(日) 23:22:43
北海道でーす
薄着かもしれないです
でも学生の頃は歩く機会が多いので着込んでました。
大人になってからは外出は車だし建物に入ってしまえば暑いくらいなので長袖にコートくらいです。
雪かきは毎日大変です…
大雪の翌朝なんかは車が出られないほど埋まってるのでまず車救出作業から入ります笑
玄関のドアが雪で開かなくなった年もあったなー
適度に除雪車も入るし小道以外では車が埋まってるのはあまり見ません。
坂道もロードヒーティングついてるし。
雪解け時期が1番やっかいかもしれないです)
日中解けた雪が夕方から轍のまま凍ってガクンガクンてす
家の中はポカポカにしてるので長袖パジャマ1枚で過ごしてますよー
でも朝、鼻の頭が冷たい。
+7
-0
-
277. 匿名 2017/08/06(日) 23:26:25
北海道で生まれ育ち、北海道以外で暮らしたことありません★
2月初めの沖縄旅行しました。
桜が咲いてて桜祭りをしていてびっくり!
外は20度もあってレンタカーでは冷房いれて涼んでいたら、外を歩く人がロングのダウンコートに毛糸の手袋をしていてびっくりして二度見してしまいました!
私の住んでいる地域の2月なんてマイナス15とかなるのでプラス20あることに驚いたのに沖縄の人にとっては真冬の寒さだと聞いて驚きました!
体感とか感覚ってすごいですよね!
+26
-0
-
278. 匿名 2017/08/06(日) 23:29:20
>>7
沖縄は日本ではない。+1
-29
-
279. 匿名 2017/08/06(日) 23:29:30
雪国の方に質問!
10月に1歳になる子供がいます。
冬に北海道に引っ越しますが、ベビーカーは無理ですよね?
ソリもまだ乗れないと抱っこひも一択ですか?
車がないので、歩きたがる乳幼児を連れ連れて外出できるのか怯えてます。
おぼつかない足取りの1歳児は雪道を歩けますか?+10
-0
-
280. 匿名 2017/08/06(日) 23:30:08
>>268
持ってます
青森ですが授業でノルディックスキーがあったり冬季限定の部活でノルディックスキー部があるので小学校は必須
中学高校はスキー教室で1日スキー場でアルペンスキーかスノーボードをやります+3
-0
-
281. 匿名 2017/08/06(日) 23:32:38
北海道でもクーラー必要です!暑い日は暑いです。特にうちは犬がいるのでクーラーないと犬がバテちゃいます。
冬の暖房代は月2万くらいで、暖房手当も月2万5千円位出ます!うちはそこまで馬鹿高くはないですよ!+1
-5
-
282. 匿名 2017/08/06(日) 23:33:43
雪国の人達は雪の上の歩き方で雪国育ちが雪慣れしてない観光客かが分かるって聞いたことがある。
昔長野県に観光した時にコケそうになって地元の方が優しく声かけてくれた事があって嬉しかったの思い出した。笑+7
-0
-
283. 匿名 2017/08/06(日) 23:36:25
>>13 はい!どうぞご勝手に。笑+2
-1
-
284. 匿名 2017/08/06(日) 23:38:09
>>269
玄関フードって、玄関の所に付いてるサンルームみたいな透明のやつですか?+20
-0
-
285. 匿名 2017/08/06(日) 23:41:06
>>275
説明ありがとうございます!
そんなハイテクな道路があるんですね!初めて知りました!
便利な反面、危険もあるんですね~勉強になりました!+2
-0
-
286. 匿名 2017/08/06(日) 23:41:47
>>279
北海道のどこの地域かによって雪の積もる量も気温もぜんぜん違いますよー!
上に行けば行くほど寒いとイメージされがちですが、旭川周辺の寒さは痛いです。-20以下になることも多いです。
稚内方面は雪も少なく、ずーっと寒いですが-10にまで下がることはあまりないです。
1歳過ぎから、ちゃんと掴むところを教えて安全な道を通ってソリで買い物に行きましたよ♪
慣れない雪道を抱っこ紐で歩くのはこわいですよ
靴の裏はなるべく生ゴムを買ってください!
滑るかどうか靴の裏を触ると分かるようになります。
高い靴だから滑らない!とは限らないので気をつけて買ってくださいね!+5
-0
-
287. 匿名 2017/08/06(日) 23:43:27
>>284
そうです!サンルーフみたいな感じですねー!
玄関フードは雪国だけって大人になるまで知りませんでした(笑)+15
-0
-
288. 匿名 2017/08/06(日) 23:44:55
>>254
説明ありがとうございます!
道路の下にそんなシステムが埋まってるなんて、すごいですね!+1
-0
-
289. 匿名 2017/08/06(日) 23:46:46
>>38
転勤族ですが、全国色々行きましたが高知県の暑さも「暑い」ではなく「痛い」でした!あの中よさこい祭りで元気よく踊る地元の人はすごいな〜って見てた。+5
-0
-
290. 匿名 2017/08/06(日) 23:48:38
>>287
あれですか!北海道に行った時、玄関に透明の箱が付いてるな~と不思議に思った記憶があります!笑
あれが付いてると、室内の暖かさは全然違うんですか?+14
-0
-
291. 匿名 2017/08/06(日) 23:49:12
>>279
北海道です。
9月で1歳でした。
雪が積もる頃にはしっかり歩けるようになっていました。
雪の上でもちゃんと歩けますよー転んでもまだ小さいので頭を強打するような転び方はしないと思います!コテンって、感じですかねー。
暖かいニット帽は必要です!
出来ればただ被せるだけじゃなくてあごにボタン等あるといいですねー+7
-0
-
292. 匿名 2017/08/06(日) 23:50:27
>>289
福岡県民ですが、まさに夏は毎日「痛い」ですよw
日差しが突き刺さる感じで、長時間外にいると眼球も痛くなるw+5
-0
-
293. 匿名 2017/08/06(日) 23:50:48
>>193
岩見沢だね?+8
-0
-
294. 匿名 2017/08/06(日) 23:52:35
>>279
子供は軽いしむちむちしてるから大人ほど転んでも痛くないと思いますよ(^^)
けど長靴に雪入ると足が濡れてしまうので、アームカバーなどしてあげてくださいね!
私は子供いないのですが弟が1歳くらいの時にはソリに乗せて運んでました。たまに落っこちますが、落ちても雪ですし防寒着でモコモコなので痛くはないと思います(^_^;)
北海道と言っても太平洋側は雪が少ないので、結構アスファルト出てたりしますが…+8
-0
-
295. 匿名 2017/08/06(日) 23:53:05
>>290
確かに透明の箱ですね(笑)
あれのおかげで部屋の暖気を逃がしません♪
そして玄関フードは温室のように暖かいです(*^^)
私は修学旅行先の京都、大阪、東京で、家と家の近さに驚きました!
北海道なら屋根の雪落ちたら隣の家の窓突き破るじゃん!って思いました(笑)+13
-0
-
296. 匿名 2017/08/06(日) 23:54:36
雪国側は北海道の方が多いですね!
私は3年前から長野県の豪雪地域に住んでいますが、たぶん北海道と似たような気候です。
今の時期は扇風機で過ごしています。
先日、実家のある東京から長野に帰ってきたとき、あまりの過ごしやすさに感動しました...
東京暑すぎ...
+7
-0
-
297. 匿名 2017/08/07(月) 00:00:15
沖縄在住です。
薄手のコートとダウンは持ってます。ブーツも普通に履きます。
ダウンは無くても過ごせますが、バイクに乗ってると結構寒いので必須アイテムっていう人もいると思います。
沖縄の冬は、島なので風が吹いているので案外寒いです。
そして暖房設備も半端なので、室内が寒いというのがよくあります。
沖縄は、旅行で来る分には寒いとは感じないかなと思います。住み続けると慣れて寒いという人はいますよ。知人の北海道出身の方は何十年と沖縄にいて、毎年寒いと言っています。
私は関西地方に数年住んでいましたが、大阪辺りはほとんど雪も降らなかったので、寒さは耐えられました。
京都の外れに住んでた時は、毎日のように雪が降っていて明け方はマイナスになるくらいの寒さでした。
そして初めて水道管の凍結を体験してビックリしました。
雪降る環境なのに、ブーツも履かずにスニーカーで年中過ごしていた自分…若さでなんとかなったのかなと思います。+12
-1
-
298. 匿名 2017/08/07(月) 00:00:26
北海道に住んでいますが、こちらの雪と違って東北の雪は湿気があって重いというのは本当でしょうか?+7
-0
-
299. 匿名 2017/08/07(月) 00:05:28
>>222
北海道内転々と引っ越してますがまだクーラーが完備された家に住んだことがありません。
+4
-2
-
300. 匿名 2017/08/07(月) 00:07:23
>>289
そうなんです。もう、真夏は暑すぎて、直射日光に当たっていると、じりじりと皮膚が痛いです。
8月が一番暑くて9月も残暑が厳しいです。
10月の末まで半袖で過ごせたりしますが、さすがに11月になると長袖を着ますね。
真冬は雪も降らないし、過ごしやすいので、季節は冬の方が好きです。
おしゃれなコートを持っていても、あまり着る機会がないので残念です。
+4
-0
-
301. 匿名 2017/08/07(月) 00:08:01
>>230
道産子です!
んーーーフワフワしてる日もあればサラサラしてる雪の日もあるし、ベタ雪の時期もあるし…
気温による!かなぁ(笑)+12
-0
-
302. 匿名 2017/08/07(月) 00:11:04
新潟はボタ雪というか湿った雪ですね、雪かきのとき重いから積もると大変。寒い日(真冬日のこともたま~にある)ならサラサラな雪。南国の方に、ぜひ雪国に遊びに来てほしいな(^^)/+8
-0
-
303. 匿名 2017/08/07(月) 00:18:31
札幌市の除排雪で約5千km、約150億円かかるそうです。
大雪の年は200億円。+7
-0
-
304. 匿名 2017/08/07(月) 00:18:42
スキーしたことがない九州出身です(笑)
北海道の冬の温かい室内体験してみたい!!
ダウンは私は寒がりだから持ってるけど、
持ってない友達の方が多いかも。最近少し流行ったから着てる人は多く見かけるようになったけど。
いま関東に住んでて、九州よりは寒いです
布団に寝てると床から底冷えして辛い!
床暖房でない寒い地域の人はどうしてるの?
+4
-0
-
305. 匿名 2017/08/07(月) 00:19:47
>>304
冬になったらうちにおいでー(笑)
半袖でアイスたべよー(笑)+6
-1
-
306. 匿名 2017/08/07(月) 00:43:01
>>6
岩手育ちですが、体育の授業でスキーがあったので、みんな一通り滑れました。
スキーできない=下手って意味だったので、本当に全く歩くことも出来ない人もいるんだと知ったのは大学で関東に出てから。
友達と行ったスキーで、板選ぶときに体重書かされたってみんなが騒いでたのにカルチャーショックを受けました。+4
-1
-
307. 匿名 2017/08/07(月) 00:52:38
>>302
福島ではその雪を牡丹雪(ぼたんゆき)と言います。
新潟県はちょっと訛ってぼた雪なのかも+4
-1
-
308. 匿名 2017/08/07(月) 00:54:13
最近暑い暑い西日本から青森市内に転勤してきて驚きました!
冬は寒くて雪がすごいらしいのですが、今の時期は西日本と比べると10度位涼しくて朝晩ちょっと肌寒い位!
日本って広いな~。+9
-0
-
309. 匿名 2017/08/07(月) 01:00:21
>>304
昔っからある古い平屋が多いです。東北(田舎)は
もちろん、今風の二階建ても多いですが。都会の方です。都会はヒートアイランド現象のせいか雪が降ってもすぐ無くなります(私の県では)
で、床暖房ですが、ひたすら耐える(笑)
それか、ひたすらコタツに潜ってるかヒーターの前にいるくらいかな。福島県で耐えられない地域は会津地方かな。私の友達は、みんな床暖房ないけど、みんなひたすら厚着して耐えてる(笑)+2
-0
-
310. 匿名 2017/08/07(月) 01:03:37
冬のとき、寝る2,3時間前に電気毛布を入れて、寝るときは1番弱くして寝ます。それでもダメな場合は、湯たんぽを足元に入れて寝ます。+4
-0
-
311. 匿名 2017/08/07(月) 01:14:33
真冬の剣道は南国でも足が冷たくてちぎれそうですが、雪国の人はやはり裸足ですか?道場はストーブとかつけますか?+1
-0
-
313. 匿名 2017/08/07(月) 02:12:23
>>203
東京に来てから知ったんだけど、湿度があると体感温度が違うんだよね。
東京の冬の9度くらいの気温の方が、最低気温マイナス、最高気温0度より寒いです。+4
-0
-
314. 匿名 2017/08/07(月) 02:18:05
山形です
冬、朝起きたら、石油ファンヒーターついてる温度計がマイナス6度でした。
タイマーにするの忘れてた。+5
-0
-
315. 匿名 2017/08/07(月) 02:30:34
今年の春から妹が雪とは無縁の地域から就職で北海道に行ったのですが、全く雪に慣れてない子が1人で生活できるものなのでしょうか?
すごく不安です。+3
-0
-
316. 匿名 2017/08/07(月) 02:42:37
自分は最北端の稚内の隣にある礼文島に憧れてて 冬の礼文島に行きたいのですが 交通手段は稚内からフェリー?
食べ物美味しいの?
礼文島ときいただけでワクワクします
礼文島って冬行く人いるの?ホテルあるの?+3
-0
-
317. 匿名 2017/08/07(月) 02:53:53
沖縄は他の地域に比べ暖かいですが、そのため暖房がついてる建物が非常に少ない(家庭ではほぼない)ので外と家の中が同じ温度なこともあります!+6
-0
-
318. 匿名 2017/08/07(月) 03:11:10
山形出身です。
東京に住んでビックリしたのが
冬でもスニーカーで過ごせるところです。
あと、雪降った次の日、交通機関マヒして
職場の人が半分しか来てなかったから
来れた人はドタバタパニックでした。+2
-0
-
319. 匿名 2017/08/07(月) 03:13:20
東京の冬は寒い!
見た目が冬っぽくないし、
建物の造りが寒冷地仕様じゃないからかな?+3
-0
-
320. 匿名 2017/08/07(月) 03:18:18
雪の質や降りかたを表す言葉が雪国の方が多いんだよね!まぁ当然なんだけど+2
-0
-
321. 匿名 2017/08/07(月) 04:39:27
>>215
校則で決まってるし、雨でも長靴で登校する猛者はいなかったよ。
+2
-0
-
322. 匿名 2017/08/07(月) 04:47:25
>>168
憧れというか、12月はミカンの収穫の最盛期で、緑の葉っぱに埋もれてミカンとってるからいろんな意味でクリスマス感ないです。
山の斜面のミカン畑は日当たり抜群なので汗かくし日焼けもするよ。
スノータイヤはスキーに自力で行く人が持ってるくらいだと思う。
(出向がある会社にはあるみたいだけど)+2
-0
-
323. 匿名 2017/08/07(月) 05:12:18
>>316
稚内から礼文島や利尻島に行くには、フェリーですね
稚内は最北端にあり、北海道でも風が強い日が多い
風が強い日はフェリーの揺れが凄まじいが、風が穏やかな日は景色も良い
礼文島は観光シーズンは夏です、ホテルはある
礼文島はウニが美味しく夏の景色が美しく夏がオススメです、冬は行った事はないので分からない+5
-0
-
324. 匿名 2017/08/07(月) 05:28:28
>>315
北海道でもどちらか知りませんが、ど田舎で無くそれなりに街に近いのなら住みやすく問題ないと思います
雪道を歩くのも雪がしっかり積もれば滑る事はほぼ無い、降り始めや溶け出した時が滑る
それに住めば雪道のコツをつかみます
家も断熱がしっかりしてる家ばかりだから過ごしやすい
マンションやアパートは管理人がいれば雪かきもしてくれますが、一軒家なら自分でしないといけません
食べ物も美味しく
道外から北海道に数年住んでましたが北海道に良い所ですよ、今は北海道が恋しいです
+12
-0
-
325. 匿名 2017/08/07(月) 05:30:50
>>265
最近の北海道はあついのでクーラーのある家は多いですよ。我が家はオホーツク海側ですが、リビングと寝室にあります。暑い日は犬がいるからクーラー入れっぱなしです。+8
-0
-
326. 匿名 2017/08/07(月) 05:32:49
>>138
雪どころか、バケツに貼った氷を勇者が手に入れた宝物状態で誇らしげに手に持って登校する小学生男児をよくみる静岡県です。
もちろん学校に着く頃には氷は溶けてますが。+7
-0
-
327. 匿名 2017/08/07(月) 05:38:53
>>286
稚内の寒さは風が強いので気温よりも体感温度での感じ方が違う感じですね
風が強い日が多い場所は、同じ気温でもさらにマイナス5度くらい寒い
旭川のマイナス5度の時と稚内のマイナス5度の時、稚内の風が強い日はびっくりするほどさらに寒かった
旭川の方が住みやすいと思った、でも旭川は積雪が凄い+4
-0
-
328. 匿名 2017/08/07(月) 06:28:13
>>135
雪降らない地域だけど、7月8月で28度なら涼しいと思う。休みの日ならエアコンなしでも十分。
30度くらいが普通で、なんか辛いなって思ったら35度。
あと、風がないときは日傘だと陽射しは防げるけど地熱が頭付近で逃げなくなるから逆に暑いかもしれない。
+3
-0
-
329. 匿名 2017/08/07(月) 06:57:38
>>59
あったね!同じ地域かも!+2
-0
-
330. 匿名 2017/08/07(月) 07:00:09
>>293
ばれましたね+2
-0
-
331. 匿名 2017/08/07(月) 07:03:03
高校生まで雪国いて進学で東京に出た時、家の前に川みたいなのがなくてびっくりした!
雪国は除雪の時、家の前にある川みたいなところに雪流す!+10
-1
-
332. 匿名 2017/08/07(月) 07:05:33
北東北ですが、
スタッドレス買わない地域あると聞いて驚いた冬の日…+4
-0
-
333. 匿名 2017/08/07(月) 07:14:20
雪道の滑らない歩き方を教えて!
特に下り坂や階段!
家まで20秒の坂を降りれなくてオシッコ漏らしそうになった事がある。
最後はお尻で滑って事なきを得たけど、もう少しスマートな下り方があったと思うの。+9
-0
-
334. 匿名 2017/08/07(月) 07:23:36
>>315
車で通勤通学は厳しいかな
教習所の雪道講習は必須
地下鉄沿線で部屋探しをすすめます
自転車は安全に乗れる期間が限定されます
玄関前にロードヒーティングが無い物件は自分で雪かき
ホームセンターに軽くて便利な除雪道具が充実してます+1
-0
-
335. 匿名 2017/08/07(月) 07:25:17
>>333
靴選びが肝要です。+9
-0
-
336. 匿名 2017/08/07(月) 07:31:14
>>30
タイヤやガソリン代が凄いのは秋田も一緒。
冬物凄く暖房費かかるし。
でも秋田には手当は無い。+1
-1
-
337. 匿名 2017/08/07(月) 07:42:20
>>332
ごめん、スタッドレス、実は名前を知ってるだけで実物は見たことも触ったこともないです。+5
-0
-
338. 匿名 2017/08/07(月) 07:56:21
>>236さん
長年の謎が解けました!
雪国嫁に行きたい!+2
-0
-
339. 匿名 2017/08/07(月) 07:56:34
>>316
稚内からフェリーですが欠航多いので日程に余裕を持って行くのが無難です。
基本、夏に登山や植物を観に行く感じ又はサーフィンなど。
食べ物はウニ、イカなど新鮮で美味しいです。
ホテルはありますが小さな旅館的な所の方が食べ物良さそうです。+3
-0
-
340. 匿名 2017/08/07(月) 08:03:13
九州です。
雪が降ると周りがざわつきます
うわ~雪だ‼(笑)
あんまり降らないから、降ってもパラパラ粉雪だから感動しますね。
子供にかえる心境です。+3
-0
-
341. 匿名 2017/08/07(月) 08:28:51
>>333
しっかりかかとを踏みしめるように足の裏で踏ん張って歩く
都会の人を見てるとフワフワ飛んで歩いてるみたいでいつ転ぶか見てられない
+7
-0
-
342. 匿名 2017/08/07(月) 08:31:46
>>298
秋田です。
県内でも地域によって雪の重さが違うようです。
奥羽山脈の麓、県北地域は寒さが厳しくその分雪はサラサラ軽いようです。
海側や県南は水分が多くて雪が重いらしい。
県南から県北に引っ越してきた人は、雪が軽くて除雪がしやすい!と感激します。+1
-0
-
343. 匿名 2017/08/07(月) 08:35:44
雪国から東京に行ってびっくりしたこと。
冬でも洗濯物が外に干すことができること。
あと最近は電話ボックス自体を見なくなったけど、電話ボックスが道路に直置きなこと。
北国の電話ボックスは一段、二段くらい階段があって道路より高いところにあります。
雪でドアが開かなくなるからね。+10
-0
-
344. 匿名 2017/08/07(月) 08:48:20
鳥取市出身ですが、日本海側なのでけっこう雪が積もります。
しかし、ほかの雪国ほど除雪設備が整っていないので、新潟の豪雪地帯の人に「新潟の冬より鳥取の方が不便だ」と言われました。
北海道出身の父は「鳥取にこんなに雪が積もると思わなかった」とよく愚痴っていました。
大学は福岡に進学しましたが、雪が舞っても積もらない、冬も自転車に乗れるので楽でした。あと晴れの日が多い!+2
-0
-
345. 匿名 2017/08/07(月) 08:50:47
言い方悪いが雪国は色々と終わってると思う。
よかった(>_<)雪国に生まれなくて
一生この博多で生きちゃるわ+3
-23
-
346. 匿名 2017/08/07(月) 08:52:49
>>331
流雪溝だ!わたしも九州に行ってこれがなくて不思議な気持ちでした+2
-0
-
347. 匿名 2017/08/07(月) 08:57:33
静岡中部ですが、2〜3年に1回位パラパラと降りますが積もりません。時々風花が舞うことはあります。なので雪への憧れ強いです!
公立学校の教室には暖房がありませんが、他にもそういう地方の方いらっしゃいますか?+2
-0
-
348. 匿名 2017/08/07(月) 08:58:08
>>345
悔しいけど確かに雪は不便なことが多い。
でも道路は陥没しない。+6
-0
-
350. 匿名 2017/08/07(月) 09:35:32
北海道の人が家の中は暑いから薄着と聞くと、暖房費もったいないなぁと思う。
家の中でもマフラーとかして、出来るだけ節約してるよ、私。+0
-5
-
351. 匿名 2017/08/07(月) 09:44:50
>>345
思ってても言うな。
性格悪いな!さすが福岡県人+11
-4
-
352. 匿名 2017/08/07(月) 09:47:15
>>345
転勤族でどちらも知ってますが、
博多にはない良い所も沢山ありますよ。
一度きりの人生、一ヶ所に留まっていないで
いろんな場所を経験してみては?+8
-2
-
353. 匿名 2017/08/07(月) 10:00:03
既出ならすみません。
道民です。
我が家は↓のようなウインドウォッシャー液を使っていますが、
凍結の心配がない暖かい地域の方もこういうタイプを入れてますか?
それとも水に近いとか、別の成分が入ってるとか…。
+11
-1
-
354. 匿名 2017/08/07(月) 10:00:15
博多と言うか、福岡市中心の街並みは都会的になって来たけど、人は「福岡良かろうが!旨かろうが!」のオンパレード(笑)なまだまだ井の中の蛙的な田舎もんの集まり。+7
-2
-
355. 匿名 2017/08/07(月) 10:05:17
>>350
暖房費痛いなぁとは思うけど、その分夏のクーラーは使わないし、夏に暑さを我慢すると熱中症になるように寒すぎても体調崩すのよ。
家の構造や断熱、暖房機器で家全体が暖かいのは快適さだけではなく、温度差を少なくしてヒートショックの発生を防ぐため。
あと結露問題もあるし。
我慢できる寒さではないのが現実なのです。+10
-0
-
356. 匿名 2017/08/07(月) 10:28:35
冬に暖房費をケチると酷い目にあいます。
水道管が凍結破裂したり、窓や扉が開かなくなります。
+12
-1
-
357. 匿名 2017/08/07(月) 11:12:58
道民ですが、暑い地域の方に質問です。
子供たちは夏休みは外で遊びますか?35度とかだと熱中症も心配ですよね。+9
-0
-
358. 匿名 2017/08/07(月) 11:22:14
長野県中部です。
あまり知られてませんが、
雪も多く、かなり寒いです。
冬の朝に洗濯物を干すと
確実に凍ります。
北海道から仕事に来た知人が
北海道より寒い!
と驚いてました。+4
-2
-
359. 匿名 2017/08/07(月) 11:31:06
>>168
鹿児島在住です
雪自体あまり降らないので、もしクリスマスに降ったらロマンチックだと思います+5
-1
-
360. 匿名 2017/08/07(月) 11:35:15
質問ばっかりで、
お!という質問があっても
答えがない。。。(笑)+3
-0
-
361. 匿名 2017/08/07(月) 11:52:26
>>353
車のウインドーウオッシャー液は、寒冷地仕様とは違います
暖かい所の車が北海道など冬に行った時は、液を変えないといけません
転勤族は、車のタイヤもスタットレスなど冬は買います
ワイパーも寒冷地仕様などに変えました+4
-1
-
362. 匿名 2017/08/07(月) 12:01:55
>>345
雪国の街の北海道の札幌
九州の街の福岡の博多
どちらにも住んだ事はあります
どちらが住みやすかったか?どちらも住みやすかったですね
どちらが過ごしやすかったか?両方の良さがありました
どちらが食が良かったか?どちらも美味しいものがたくさん
でもどちらが街並みと自然が良かったか?やっぱり札幌は美しく綺麗でした
雪国は終わってませんよ、雪国の田舎は確かに住みにくい、でもそれは何処の田舎も同じ
違いは寒い所の雪の除雪か、暖かい所の台風か+10
-0
-
363. 匿名 2017/08/07(月) 12:10:54
>>357
北海道の30度と、こちらの30度は実は体感温度が違います
北海道よりも湿度が高く同じ温度でもムシっと暑く感じるでしょう
35度でも外で遊ぶのか?遊ぶ子どももたくさんいますが、長時間は遊んでる子はあまり見かけません、涼しい時間や日陰とか水遊び夕方など、水分補給してる感じ
37度の気温の高い日も最近はありました
北海道の人が夏休みに九州に観光に来た方が、暑さに驚いてました
北海道の夏の夜は気温がかなり下がりまだ過ごせます、でもこちらは夜も暑い、冷房があれば涼しく過ごせますが、外では暑い
+4
-1
-
364. 匿名 2017/08/07(月) 12:12:39
富山ですが一応雪国でも中途半端なのか、手当てなんて出ません。雪かきは必要だしタイヤ交換も必須、暖房代も馬鹿にならないのに…
雪国手当てが出る東北がうらやましいです+4
-2
-
365. 匿名 2017/08/07(月) 12:17:22
冬場はテレビの天気予報で水道管の凍結情報とかやるよ。「明日は寒いので〇〇地域は凍結の恐れがあります。ご注意下さい」みたいな(´ー`)凍ったままで適切に対処しないまま水道使うと破裂する。+9
-1
-
366. 匿名 2017/08/07(月) 12:24:19
沖縄県民です。
キレイな雪をとってきて、それでかき氷食べたりしますか??
雪を一度も見たことがないのですが、フワフワで、口のなかにいれたらふんわり溶けていくようなイメージがあります。
そのため昔から、山奥の新雪で作ったかき氷食べてみたいと思っていたのですが、アホな夢ですかね?+11
-4
-
367. 匿名 2017/08/07(月) 12:26:30
数年前関東が大雪だったとき、どう対処すればいいか分からず、てんやわんやだった。県内の方でマフラーが雪の中に埋もれたまま車をアイドリングして一酸化炭素中毒で亡くなった方がいた。雪国出身の人に言ったら常識でしょ!と言われてしまった。ちょっと考えればわかることでも普段しないことはなかなか思い付かない…+3
-1
-
368. 匿名 2017/08/07(月) 12:27:22
九州出身です!
北海道の知り合いが
積もった雪を溶かすために、車は遠隔操作でエンジンをかけられると言っていたのが衝撃でした。+8
-0
-
369. 匿名 2017/08/07(月) 12:32:01
雪掻きの御近所トラブルってありますか?札幌の友人がそれを考慮してマンションに住むことにしたと聞いたので…あと、独り身だと戸建てに住むと雪掻きの手が回らないのでしょうか?小さいアパートとかは分担してやってるのかな…+6
-0
-
370. 匿名 2017/08/07(月) 12:33:36
もう夏のお祭り終わってお盆過ぎると秋めいてくるのかと思うと雪国の夏短すぎて寂しい+7
-1
-
371. 匿名 2017/08/07(月) 12:44:08
栃木県、普通に冬は寒いのでコートにブーツ。
県南は滅多に雪降らないし降ってもそんなに積もらない。だからたまに雪の予報が出ると急いでスタットレスタイヤに替える。車必須の生活なので。
ただ、県北は結構降るし積もるみたい。+2
-1
-
372. 匿名 2017/08/07(月) 12:45:28
>>369
雪飛ばしで飛ばした雪が家の敷地内に入った入らないで私の家の近隣の方は毎年揉めてますよ
屋根雪が落ちてきてほんの少し敷地に侵入してきてるとか
独り身で戸建てに住む人いるのかな?
でも丁寧にやろうと思わない限り2時間くらいでママさんダンプ使えば1人で出来ますよ!苦労はしますけどね。
アパートは大家さんがやってくれるとこもあれば住民がやったりとアパートによって私の地元は違うね
管理費、共益費を貰ってるから毎日雪かきしてくれる大家さんもいれば雪かきしない分安くしててたまに排雪をいれる大家さんもいるし、だいたい雪国は不動産屋を通して借りる前にそこは聞くよ+4
-0
-
373. 匿名 2017/08/07(月) 12:54:21
>>368
スターター!あまりにも日常的に使いすぎて、めずらしいことに気づかなかったです。
もちろんスターターをつけていない車もたくさんありますが、無いと大変不便です。
夏もクーラーにして車を冷やしておけますよ。
雪国以外のかたはスターターってつけてないものですか?+8
-0
-
374. 匿名 2017/08/07(月) 13:00:34
>>366
雨水をためてカルピスにはしないですよね。雨と同じで、不純物がいっぱいなので食べないです。とは言え、幼い頃、こっそり食べてみたことがある人が多いと思います。
かき氷のシロップ出してきて怒られたことあります。+10
-0
-
375. 匿名 2017/08/07(月) 13:05:19
>>357
夏休みですが、子供の声は聞こえないです。みんな日中はプールか、友達宅でゲームかな。+2
-0
-
376. 匿名 2017/08/07(月) 13:05:56
>>8
火山灰が降っても交通機関はへっちゃらですか?+2
-1
-
377. 匿名 2017/08/07(月) 13:06:56
>>366
冬にかき氷あんまり食べないかなぁ。雪も住宅街だと汚いしね。
山にスキーに行ったりする人は、もしかして食べたりしてるのかも?でも体凄く冷えるし…
北海道で冬にアイス食べるのは主に暖房きいた室内だね~。+8
-0
-
378. 匿名 2017/08/07(月) 13:07:33
>>372
ママさんダンプ??一輪車のことかな?+3
-7
-
379. 匿名 2017/08/07(月) 13:10:38
>>376
除雪車並みに灰を掃除するくるまがありますよ。
ちょっと視界が悪くなります。
あとコインランドリーがあちらこちらにあります。+2
-1
-
380. 匿名 2017/08/07(月) 13:12:14
>>368
そんな機能がついてんの!?霜が降りてる日にはいいね+4
-0
-
381. 匿名 2017/08/07(月) 13:17:49
>>378
ママさんダンプは一輪車じゃないよ
スコップよりも大きくて沢山雪かき出来るスコップの商品の名前です+18
-1
-
382. 匿名 2017/08/07(月) 13:20:36
>>381
ありがとう!そっかあ、勉強なりました。+10
-0
-
383. 匿名 2017/08/07(月) 13:22:18
北海道の真夏は鹿児島のゴールデンウィーク位の暑さ。と聞きましたが、最近は北海道も猛暑ですか?+2
-1
-
384. 匿名 2017/08/07(月) 13:22:39
北海道は冬場の最低気温が田舎とかだとマイナス30度行くところもあり水道管凍結や破損したりするので天気予報で注意報みたいなのがあります+5
-1
-
385. 匿名 2017/08/07(月) 13:32:41
地元が新潟の豪雪地帯です。
冬は道路の両脇が3mくらいの雪壁になります。でも雪慣れした除雪隊の除雪がすごく上手なので、道路は広々ときれいです。
ちなみに学生時代は近場のスキー場でスキー授業がありましたが、下手です。+3
-1
-
386. 匿名 2017/08/07(月) 13:35:05
>>315
アパートなら水道凍結に気をつけて!
一人暮らしの友人が凍結させちゃってすごいお金がかかってました+8
-0
-
387. 匿名 2017/08/07(月) 13:43:48
冬は雪降らないのに季節感あるんですか?沖縄は何度まで下がるの?+5
-1
-
388. 匿名 2017/08/07(月) 13:44:42
オラは札幌生まれ!札幌育ち!
学生時代は都内でブイブイ言わしてただ!
私が上京して初めて知ったこと。
1 椅子を イ→ス↓ って言うのは訛ってるらしい
2 JRの線路が建物ギリギリに走ってる。
3 内窓とかない。網戸と窓だけ。
3 地下鉄初乗りやっすい
4 乾燥機が珍しくない
5 建物と建物がぎゅぅぎゅぅ
6 いろいろとにかくギュッとして詰まってる
7 駅前なのに新旧の建物が共存してる
8 駐輪料金取られる
9 住所が短い
10 そのくせ住所だけじゃ辿り着けない東京ジャングル!+8
-0
-
389. 匿名 2017/08/07(月) 13:45:11
雪国の方は、靴の底に滑り止めみたいなのもをはり付けているのですか?
普通の靴では滑りますよね?
それとも冬はずっとスノーブーツ?+2
-1
-
390. 匿名 2017/08/07(月) 13:50:29
まだまだ思いつきそうなんだけど
一軒家なのに、駐車場が家から離れたところにある。とか笑+0
-2
-
391. 匿名 2017/08/07(月) 13:50:49
>>364
え、私東北だけど、雪国手当て、寒冷地手当て、暖房手当てなんてもらってる人聞いたことないし一円ももらったことないよ!
やっぱり中途半端に積もるところです…。
もはや都市伝説的なものだと思ってたよ。+4
-1
-
392. 匿名 2017/08/07(月) 13:55:30
エアー滑り止め的なものを付けてるかも…
滑るけど、転ばない。踏ん張れる
滑った時の反射能力が遺伝子レベルで搭載されている。ような気がするのは気のせいかもしれない笑
道路に滑り止め用の小石が撒けるポストみたいなのがある。なお効果のほどは+3
-0
-
393. 匿名 2017/08/07(月) 13:56:30
>>372
詳しくありがとうございます!北海道に憧れがあって老後は一人移住もいいのかなあ…とぼんやり考えていたんですがやっぱり面倒くさがりで近所付き合いもあまりしたくない自分には無理ですねww 不動産契約するときにそんな確認があるということも目から鱗でした!
でも雪国はやっぱり憧れます。冬のシンとしたなか家のなかでぬくぬくするの羨ましい。雪国は夏でも爽やかなイメージあります。+2
-0
-
394. 匿名 2017/08/07(月) 13:59:59
お年寄りだけの家のの屋根の雪かきってどうしてるんですか?
まさか90過ぎのお年寄り頑張ってるの?
+2
-0
-
395. 匿名 2017/08/07(月) 14:01:47
がんばっちゃうおじいさんが、よく雪下ろし中に足を滑らせて…っていう事故がローカルニュースで流れます…+11
-0
-
396. 匿名 2017/08/07(月) 14:06:22
>>393
なんか北海道って言っても、かなり広いから、場所によっては降雪量も気温も全然違っちゃうので、なんとも言えない感じが…
でも北海道好きでありがとう╰(*´︶`*)╯+6
-0
-
397. 匿名 2017/08/07(月) 14:10:17
寒い地域はゴキが出ないって本当ですか?
真夏は道ばたで歩いてるのもたまにいます(>_<)+7
-0
-
398. 匿名 2017/08/07(月) 14:16:01
ゴキ●リ生で見たことありません、本当にいないと思います@北海道
臭いのかな?とか実際に動いてるの見たら恐れおののくのかな?とか虫嫌いな私は逆に怖いもの見たさな興味が笑+11
-0
-
399. 匿名 2017/08/07(月) 14:26:12
道産子ですが、ゴキは見たことない。よく漫画とかカサカサっていう擬音が使われるけど、実際音を鳴らして出てくるのか、それとも蜘蛛のようにいつのまにかそこにいるのか、謎だらけです。+9
-0
-
400. 匿名 2017/08/07(月) 14:29:08
>>391
私は雪国手当てなんてこのトピで知って国家公務員とかだと出るのかと思ってスルーしてたよ
東北日本海側の雪国より+4
-0
-
401. 匿名 2017/08/07(月) 14:55:04
かまくらはどうやって作るのが簡単で早いですか?+2
-0
-
402. 匿名 2017/08/07(月) 15:00:29
私も北海道の中で転々としてるけどゴキは見たことないです!札幌のすすきのの飲食店とかは少しいるらしい…街の中は暖かいので。
雪は子供の頃食べてました笑
かき氷はやったことはないけど、やったって友達とかは何人か聞いたことありますね。降ってきた雪は口を開けて食べたりしてました。
除雪はお年寄りでも生きがいのようにやってます、みんな。助け合いって感じです。
7月初めに37度の日がありました。エアコンないので死ぬかと思った。湿度は70パーセントくらいでした。最近は寒くて22〜24度くらい?+8
-0
-
403. 匿名 2017/08/07(月) 15:04:15
除雪、みんな降ったらすぐに出てきてめっちゃ綺麗に除雪してます!
うちの近所は一人暮らしの戸建てのお年寄りも自分でやってるひと何人もいます。みんなまたすぐ降るのにこんなに綺麗にしなくても…ってくらい。うちは面倒なので必要最低限(車が出せるレベル)しか除雪しない笑
+1
-0
-
404. 匿名 2017/08/07(月) 15:12:55
>>401 まずは小さいかまくらから作ってみて!雪を集めて丸くして穴を開けるだけ+4
-0
-
405. 匿名 2017/08/07(月) 15:15:24
>>366 やめた方がいいですね!食べ物ではないですよ。+6
-0
-
406. 匿名 2017/08/07(月) 15:26:50
>>354
道民の方が“内地が一番!”と勘違いしてる人間多いし井の中の蛙だよ。
福岡の方が断然栄えてるし皆謙虚なイメージ、自信もって良い。
by.都民+1
-12
-
407. 匿名 2017/08/07(月) 15:29:55
>>6
跳び箱や逆上がりができないと一緒で、スイスイ上手く滑れる人がいれば、転びまくる人がいる。
普段足速くて運動神経いいのに、スキーになるとびっくりするくらい下手な人もいる。その逆も。
でも、やっぱ大体運動神経いい人はスイスイ滑れるし、ない人は下手くそが基本かな。
ちなみに私は後者だよ笑
+5
-0
-
408. 匿名 2017/08/07(月) 15:30:49
北陸寄りの地域ですが、ここ10年で雪はかなり減りました。近くのスキー場も閉鎖になったし。
けど、以前はそこまでだった隣りの市でよくドカ雪になったり、変な感じです。
減りはしましたが、降る時は降るので、ひどいと朝からずーっと雪かきなんてこともあります。+2
-0
-
409. 匿名 2017/08/07(月) 15:32:21
>>129
福岡は台風が来るというより
予報で来る予定だけど
結局ほとんど来ないよね
結果的に福岡に台風はほとんど来ないので
台風のことは偉そうに語れません+2
-1
-
410. 匿名 2017/08/07(月) 15:33:08
>>6
できません
てか一回もやったことありません。+3
-0
-
411. 匿名 2017/08/07(月) 15:35:56
>>397
長野ですけど生まれてこのかたゴキブリ見たことありません。+2
-0
-
412. 匿名 2017/08/07(月) 15:37:41
>>387
沖縄在住です。
1〜2月が一番寒くて11〜12℃くらいです。
海風が強いので体感温度が寒いです+4
-0
-
413. 匿名 2017/08/07(月) 15:40:40
>>366
極寒の中かき氷食べようなんて思わないよw
雪めっちゃ汚いよ。空中のチリやホコリ含まれてるからね。
あと雪の硬さは場所によって違うから雪国でもサラサラふわふわの雪が降る場所とビチャビチャまたは硬い雪(水分多め)のとことあるよ。
雪を食べてみたいって発想が新鮮だなあ。+7
-0
-
414. 匿名 2017/08/07(月) 15:42:10
沖縄って冬もくるぶしソックス履くってほんと?+0
-0
-
415. 匿名 2017/08/07(月) 15:48:18
>>369
札幌みたいな都会じゃなくて一軒家しかないど田舎なんで申し訳ないですけど、トラブルはないですよ。都会はあるのかな、どういうトラブルなんだろ?
一軒家は雪かきしないと家から出られないだけで、それをよしとするか否かって感じです。
老後で1日家にいても支障ないならokだけど、仕事してたら除雪車が通る道路までの道は歩いていかないといけないから、雪かきしないといけない。
長靴でサクサク歩けるレベルじゃないですからね。+2
-0
-
416. 匿名 2017/08/07(月) 15:58:37
>>350
すごい説明難しいけど、着込んで我慢できる寒さじゃないのよw
薪ストーブとか灯油ストーブ室内にあるけど、つけると熱ですごくあったかくなるの。
つけなかったりショボい暖房じゃ凍死しちゃうよw
ちなみに灯油ストーブってよく見るちっちゃいやつじゃないからね
一辺一メートルくらいの大きいやつね+10
-0
-
417. 匿名 2017/08/07(月) 16:06:42
>>343
わかる
そして他にもある
・ゴキブリが出る
・4月で真夏並みの暑さ(20度超える)
・冬全く寒くないのにセーター(長袖)
・冬に水道凍らない
・雪が「舞った」だけで大騒ぎ、交通機関麻痺
・クーラーを初めて使い風邪を引く
・低い位置でイルミネーション装飾
・冬も自転車乗れて便利
+3
-0
-
418. 匿名 2017/08/07(月) 16:14:44
>>40
玄関開かないあるあるだよね
あとうちのお父さんまだ若い時に屋根から落っこちて怪我したことあるなー2回くらい
雪かきで+3
-0
-
419. 匿名 2017/08/07(月) 16:18:15
静岡県民です。何年か前、日本全国に雪が降ったとき静岡と沖縄だけ唯一降らなかったです。
スノボーにもいかないから雪を見たことがほとんどなくて雪国の人がちょっとうらやましい!+2
-0
-
420. 匿名 2017/08/07(月) 16:18:38
>>227さん
>>192です。ご回答ありがとうございます!
思い切って気に入った靴を買って冬底つけてもらいます!+3
-0
-
421. 匿名 2017/08/07(月) 16:24:10
北海道に行く時、北海道出身の人に、冬くるなら靴屋さんで靴の底に滑り止めつけてもらった方がいいって言われて、何のことだか意味不明でした。
結局費用高かったし滞在1日だけだからしなかったけど、北海道の人には普通のことなんですかね?+3
-0
-
422. 匿名 2017/08/07(月) 16:26:55
>>417
私は東北の雪国出身だけど、関東関西の人ってこっちは半袖でもまだ平気な初秋の時期に、セーター着てロングブーツ履いてるから最初びっくりしたわ。完全にファッションなんだね。まだ残暑厳しい時期なのにあんな蒸れそうなブーツ履いて暑くないのかしら?と素で思った。
そして真冬に肩出しのオフショルダーニットワンピに生足にショートブーツで外歩いている人見た時、あれ雪国じゃ絶対寒くて着れないしブーツ身近過ぎて靴の中雪まみれになるなと思った。
逆に北海道に旅行に行ってびっくりしたのは飲食店やコンビニのトイレとかの手洗い水道が何も表記なくてもすべてお湯が出ることと、東北雪国出身の私ですらダウン着ないと寒いと思った時期(4月~5月位だったかな?)に地元民は半袖ニットにミニスカで歩いていること。やっぱ道民は東北人よりさらに寒さに強いんだなと思った。+4
-0
-
423. 匿名 2017/08/07(月) 16:32:00
雪国は窓が二重窓で玄関の外に雪除けのためのガラスのサンルーフ(風除室?)みたいなのついてるよね。あれ最初何のためなのか分からなかった。
あとみんな雪が降ると車のワイパー立てとく。+5
-0
-
424. 匿名 2017/08/07(月) 16:34:38
>>411
私も地元の山形では見たことない。
大阪に住んで初めて部屋の中で見て超焦った。スリッパで殴ってもなかなか死ななくて、怖くなって多少弱ったところをホウキで玄関の外まで掃いた。+4
-0
-
425. 匿名 2017/08/07(月) 16:35:20
雪国あるある
夏洗濯物を外に干してカメムシが大量についていると、その年の冬は大雪というジンクス+3
-1
-
426. 匿名 2017/08/07(月) 16:39:27
>>418
うちは屋根に積もった雪の重みで二回の襖が開かなくなってたな。そうなると爺ちゃんと父ちゃんが屋根に上って雪を下す+2
-0
-
427. 匿名 2017/08/07(月) 16:40:13
>>425
あれ?と言う事は今年は雪少ないのかな?
やったー(*´∇`*)+1
-0
-
428. 匿名 2017/08/07(月) 16:42:50
>>400
全国に支店ある企業だと寒冷地手当出るとこ結構あるよ。
うちも年一回冬に寒冷地手当4万円位つく。+4
-0
-
429. 匿名 2017/08/07(月) 16:51:19
夫が青森に単身赴任になりました。
車の底にコーティングをしないと冬の凍結防止の塩で錆びると聞いたそうですが、本当ですか?
赴任は2年間の予定ですが、それでも必要ですか?
雪国の方、教えて下さい。+4
-0
-
430. 匿名 2017/08/07(月) 16:54:21
>>366
可愛い夢だね!なんだかほっこりしたわ(´∀`)
確かに雪は汚いけど、すごく空気のきれいな山奥ならいけるかもよ。
子供の頃は平気でよく食べてたわ。つもりたての雪をギュッとにぎっておにぎりとか言ってね…別にお腹をこわすこともなかったよ。
寒い日のサラサラ雪は毛糸の手袋にめっちゃくっつくんだよね〜。+2
-0
-
431. 匿名 2017/08/07(月) 16:57:20
>>286
>>291
>>294
ご回答ありがとうございます!
雪対策を万全にすれば大丈夫なんですね^ - ^
雪靴やソリは現地で買うのがきっと1番ですね!
親子で乗り越えたいと思います〜+2
-0
-
432. 匿名 2017/08/07(月) 16:58:11
>>429
これはガチ。コーティングした方が絶対にいい。後から車の底錆びて装甲が薄くなって、車検の時に溶接が必要になって費用がかさむ。錆が進んで部品全取り換えになった人いる。
その上で雪が溶けて春になったらコイン洗車機で下部洗浄ってオプション選んで車の底側を洗うといいよ。
+7
-0
-
433. 匿名 2017/08/07(月) 16:59:06
12
降ってたら毎日。
多いときは三回とかする日もある!+1
-0
-
434. 匿名 2017/08/07(月) 17:11:08
山形 の豪雪のど田舎出身です。
雪がたくさん降っていると、無音状態になります。
降雪が、消音してくれるのか静かです。たまに通る、除雪車の音と黄色いライトくらい。
だから、
それが、恐怖です。朝起きた時に、こんなに積もったのかと。
雪かきしてから、通勤通学しなくてはいけないので。+3
-0
-
435. 匿名 2017/08/07(月) 17:12:57
>>432
そうそう。融雪剤に触れたそのシーズンにすぐ錆びるわけじゃなくて、コーティングしておかないとそこから2年、3年たってジワジワと錆びていって次の車検の時に指摘されてはじめて気づく。
コーティング自体は3万前後だから後々のこと考えたらやっておいた方がいい。車を3~5年毎に下取りに出して小まめに新車に買い替える人なら別にしなくていいけど、同じ車を10年近く乗り続ける人なら絶対やっておいて損はない。錆止めコートしてても完全には錆を止められないけど、錆止めしてる車としてない車じゃ錆の浸食速度が全く違う。
+6
-0
-
436. 匿名 2017/08/07(月) 17:15:59
道民です。
同じ雪国なのに東北の人には「ママさんダンプ」が通じないことに驚いた。東北の人は普通にスノーダンプって言うらしい。+4
-0
-
437. 匿名 2017/08/07(月) 17:21:20
>>421
というか、雪国育ちとそうじゃない地域の人の雪道の歩き方がそもそも違う。
前にテレビで検証されていたよ。
私はバリバリ雪国育ちなんでスパイク要らずだがたまにこける。+3
-0
-
438. 匿名 2017/08/07(月) 17:22:17
>>437
靴屋で滑り止めシールつけてもらえる、ソースはうちの祖母。
ちなみに500円程度。+2
-0
-
439. 匿名 2017/08/07(月) 17:23:55
冬の光熱費はおいくら?
関東だけど、雪国と同じペースで灯油代とガス代で破産しそうなんだけど、雪国だからって燃料費が安いわけではないよね?
家賃や食費だってかかるはずなのに、一体どうやって捻出しているのかが非常に謎です。
+0
-1
-
441. 匿名 2017/08/07(月) 17:37:38
>>439
光熱費は場所によるのでなんともいえないかも。
灯油だけなら一番小さく毎日つけっぱ状態で月に2万位はいくかな。
ストーブ・お風呂のボイラーは灯油、ガスなら死ぬ。
水道凍結怖いので留守にしててもストーブは消す事がない。+4
-0
-
442. 匿名 2017/08/07(月) 17:38:33
>>436
ゴミステーションに通じるものがあるね。+4
-0
-
443. 匿名 2017/08/07(月) 17:40:27
>>428
そうなんだ
一応上場企業だし支店もあるけど付かないのは元々北国が本社だからなんだろうか
手当つく人羨ましい+1
-0
-
444. 匿名 2017/08/07(月) 17:42:04
雪で濡れて霜焼けになるから、そんなにはやらないけど、スニーカーでも転ばずに歩けます。滑り止めが無いブーツでもある程度いける。
根本的に歩き方が違うんだと思う。+2
-0
-
445. 匿名 2017/08/07(月) 17:43:28
>>439
山形在住。オール電化だけど3人家族で夏は電気代12000~13000円、冬は蓄熱式暖房機使うから35000~43000円。1月~2月はそれでも寒くて灯油も買ってストーブ焚くから冬ワンシーズンで灯油は150リットル(ホームタンク)位使ってると思う。
+2
-0
-
446. 匿名 2017/08/07(月) 17:45:37
>>95
海風で鉄物は錆びます
ベランダの手すりとか、バイクや車の鉄部分が茶色の錆が出てきます
仕方ないと割り切ってますけど
+2
-0
-
447. 匿名 2017/08/07(月) 17:58:06
>>397
北海道在住ですが、ゴキブリは見たことがありません。
カブトムシは好きなのですが、全然違うものなのでしょうか?+3
-0
-
448. 匿名 2017/08/07(月) 18:01:28
>>1
普通に冬服も冬の靴も買うけど、
防寒の性能や中に着る枚数が違うような気がする。+1
-0
-
449. 匿名 2017/08/07(月) 18:10:10
>>447
ゴキブリ東京で見たことあるけどカブトムシのメスに似てる
カブトムシのメスよりも動きが早いけど見た目は小さいメス+3
-0
-
450. 匿名 2017/08/07(月) 18:13:03
本州から届いた食器棚にゴキの卵があったらしくチャバネゴキブリが繁殖しました。
ですが寒い一冬を越したら根絶出来ました。
年がら年中暖かい場所なら繁殖続けてるらしく、この頃は飲食店に出るって噂聞きます。大きな黒いのは見た事ないのでクワガタと間違えるかも…+3
-0
-
451. 匿名 2017/08/07(月) 21:41:58
>>374
>>377
>>405
>>413
>>430
返信ありがとうございます。かき氷の沖縄県民です。
やっぱりダメですよね…
北国は清潔なイメージがあって、もしかすると食べれるかも、と思っていました。
ミスドのコットンスノーキャンディー的な食感をイメージしていました(^_^;)
でもいつか雪国に行って雪触ってみたいです。
返信下さった皆さんありがとうございました‼
+5
-0
-
452. 匿名 2017/08/07(月) 23:39:48
結婚して雪国に来てからゴキを見てない。子どもたちが関東の実家に行ってゴキ見たそうで、みんな詳しく教えてくれた(笑)+4
-0
-
453. 匿名 2017/08/08(火) 00:35:45
これを開発した人を表彰したいです。+9
-0
-
454. 匿名 2017/08/08(火) 00:39:28
>>451
ありがとうって言ってくれてアリガトー!
あなたいい人だ+2
-0
-
457. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:51
もう誰もいない〜
私道央在住なんだけど
先週 道東に何日か行ったけど
寒かったー こっちは半袖短パンで丁度いいorちょっと汗ばむ 感じなんだけど
道東は 薄い長袖onアウトドアジャケットでも寒かった
北海道 広いなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する