-
1. 匿名 2017/08/04(金) 09:56:50
皆さんのお子さんはいつから1人で病院や歯医者に行かせますか?
この前、歯医者に小学高学年と中学年の子供を連れて行ったのですが治療を終えた上の子が先生にボソッと「近所に住んでるんだから兄弟だけで来れないかしらね?」って言われた(>_<)っと凹んでいました。私は病院は中学生でも親と行ったりするんもんだと思っていたので(アレルギーや治療どこしたかとか聞かないといけない)甘やかして育てていたのか…と自信をなくしてしまいました。
皆さんはどうですか?よかったら教えてください!
ちなみに中学年の子が怖がりで中に一緒に入って治療を私が見たから先生イラッとしたのかな?とも思いましたがなんかブルーな気持ちになる出来事でした。+62
-115
-
2. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:15
中学のとき歯医者は一人で行ってました。+471
-12
-
3. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:29
歩いて行ける歯医者なら小学2.3年ごろかな。+238
-165
-
4. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:34
高校行ってからでしたね+127
-65
-
5. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:42
小学校高学年からは1人で行かせるべきだと思います
自立への第1歩+97
-111
-
6. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:44
自分は中学生くらいから近所の病院は一人で行ってた気がする。+400
-8
-
7. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:53
学校帰りなら一人、休日なら親と。+148
-8
-
8. 匿名 2017/08/04(金) 09:59:05
歯科医院に勤めてるけど、小学生は高学年でも親と一緒に来る。
高校生は自分だけ。
中学生は半々かな、自発的には歯医者に来ない年齢だから親が連れて来るっていうのが多いです。+380
-6
-
9. 匿名 2017/08/04(金) 09:59:30
夫には過保護だと言われましたが、小学生のうちは付き添いました。治療内容とか療養方法とか知りたかったので。+323
-12
-
10. 匿名 2017/08/04(金) 09:59:54
私が小学生の頃は通いつけの耳鼻科には一人で行ってた
けど、今は時代が違うから自分の子供なら中学かな
+122
-6
-
11. 匿名 2017/08/04(金) 10:00:19
>>1
中学生なのに治療中一緒にいるの?
それは流石に、、、
+245
-121
-
12. 匿名 2017/08/04(金) 10:00:25
小学校中学年くらいから、歯医者は1人で来てる子供は多いよ。
待合室で患者さん以外の人が居るのは邪魔になるから、先生はそう言ったんじゃない?+158
-7
-
13. 匿名 2017/08/04(金) 10:00:46
歯医者は家の近くだったから小二からひとりで行ってたな+19
-7
-
14. 匿名 2017/08/04(金) 10:01:05
病院は怖いところではないんだから、小学校高学年になれば1人で行かせる+39
-12
-
15. 匿名 2017/08/04(金) 10:01:06
高熱で受診とか心配な感じなら一緒に行くけど歯医者は学校の帰りにそのまま行かせて支払いに行って一緒に帰ったりする。
+125
-3
-
16. 匿名 2017/08/04(金) 10:01:17
小学校行く前の勉強として5歳くらいかなぁ+1
-70
-
17. 匿名 2017/08/04(金) 10:01:18
主さん過保護ぎみだね~。
気を付けた方がいいよ。+36
-92
-
18. 匿名 2017/08/04(金) 10:01:29
私、小学2年から1人で歯医者行ってた・・・
同級生のお母さんに凄く凄く驚かれた思い出…。+102
-3
-
19. 匿名 2017/08/04(金) 10:01:38
うちの親は20歳になる妹の皮膚科についてってる笑+9
-42
-
20. 匿名 2017/08/04(金) 10:02:00
+66
-4
-
21. 匿名 2017/08/04(金) 10:02:04
田舎だから、車の運転できるまで親がついてきてくれてました(^^)+166
-2
-
22. 匿名 2017/08/04(金) 10:02:10
病院によって違うんだよね。
小児科は中学生でも親が同伴でないと駄目だと言われた
内科は高校生は1人でもOK、歯医者は小学生でも良くて、お金は後から親が支払いに行く感じです。+129
-5
-
23. 匿名 2017/08/04(金) 10:02:14
私自身は歯医者は小学校高学年から自分で行ってたけど、自分の子なら小学校までは付いてく。
中学生なら子ども次第かな…
内科とかはちゃんと話し聞きたいから付いてくと思う。+113
-1
-
24. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:04
>>1 距離があるなど交通が不便な時は一緒に行きますが、小学校3年生からは私は待合室で、子供だけ診察してもらってます+55
-0
-
25. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:05
大きな総合病院なら中学生でも親が一緒に行くかな。
でもよく行く近所の歯医者くらいなら小学4年くらいからは1人。+82
-2
-
26. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:05
小学生なら付き添います。診察室には入らないけど。
でも診察の内容というか容体によるかな。普通の虫歯と、原因不明の発熱とは違うし。+115
-0
-
27. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:11
小学6年のとき足に魚の目できて皮膚科に連れて行ってもらったら、もう大きいんだから1人で来いって言われたなあ。
歩くのも痛いくらいだったんだけど。+13
-2
-
28. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:15
小学3年、4年の娘ですが
内科や皮膚科、歯医者の検診は症状を伝えたり聞いたりしないといけないので一緒に行きますが、
歯医者のフッ素を塗るだけなら子供だけで行かせています。
+68
-0
-
29. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:54
私は歯の矯正で定期的に行っていたので小学生から一人で行くのに慣れてました。
+8
-3
-
30. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:55
私は小1で高熱出した時、母に「一人で○○さん(徒歩で行ける個人病院)行けるでしょ?あそこ行くと風邪うつるから、お母さん行きたくないのよ」と言われて、フラつく足取りで保険証持って一人で行った。
今、自分が親になって考えると、母はありえない人だと思う。それを母に話したら「お母さんそんな酷い事してない。お前の作り話だ」と怒られた。+196
-3
-
31. 匿名 2017/08/04(金) 10:04:00
田舎で歯医者は車で15分ぐらいかかるから高校生でも親に送ってもらってた。
高校生になったら親は中に入らないことが多かった。+71
-0
-
32. 匿名 2017/08/04(金) 10:04:26
>>1
100歩譲って一緒に行って待合室にいるのはよくても、さすがに中学生の歯の治療を診察室で見る親はないでしょう。+161
-23
-
33. 匿名 2017/08/04(金) 10:04:52
近くの歯医者でも、治療の内容によってかな。
虫歯検診、フッ素とかならいいけど、歯を抜きますか?とか選択しないといけない時は一緒に説明を聞きたい。+36
-2
-
34. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:00
歯医者かー、小学生ならついてくよー。
待ち時間の間にトラブルがあってもいけないし。
中学生は様子見。大抵1人でいけると思うけど。
高校生は親の付き添いなんか嫌がるでしょ。笑+56
-1
-
35. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:02
小児科、内科は着いていくかな。
ところでやっぱり15歳を超えたら小児科ではなくて、内科へ連れて行った方が良いのかな?
+30
-1
-
36. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:17
歯科に勤めてたけど、小学3年生くらいからは1人の子は多かったよ。
親に説明したいときは、先生が「次回はお母さんと来れたら来てね」と言ってた。
ジーっと見つめられながら治療するのは気が散る先生も多いかと。+50
-0
-
37. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:19
歯医者の定期健診は6年生から一人で行ってる。何かあれば医院が電話くれるから。
鼻炎持ちなので耳鼻科も月1で中1から一人で行ってる+2
-0
-
38. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:29
私は小学高学年から。
でも、子供を行かせたら病院からお母さんと来てと帰された。病院によっても大丈夫なとことダメなところがあるみたい。+31
-1
-
39. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:33
>>11
中学生ではなく、中学年ですよ。だから小学生2人。+114
-2
-
40. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:43
診察室には入らないかな…+39
-0
-
41. 匿名 2017/08/04(金) 10:05:45
>>1 中学生なら待合室までで良いのでは?治療のところまで付き添う中学生のお母さんは見たことないです。アレルギーや話があるときだけ声かけてもらってます。どこ治療したかは子供がわかるでしょう。+7
-20
-
42. 匿名 2017/08/04(金) 10:06:10
私が行ってる歯医者は高学年の子も親と一緒の人がほとんどで、下の子も連れてくるから待合室いっぱいで邪魔。
車でしか行けない所だとどうしても親の送り迎えが必要だけど、近くなら一人で行けるといいね+13
-2
-
43. 匿名 2017/08/04(金) 10:06:15
うちも似た事言われた事がある。
子供が小3の時に。
中には入らないけど、待合で待ってたら、
小1でも1人で来ている子もいるのに。
もう1人で来ないといけない年じゃない?みたいな感じに私に言って来たけど、流してしばらくそのまま通って治療中の歯の治療完了のタイミングで別の歯医者に変えたよ。
説明も聞けるし、子供に保険証やらを持たせて行くのも嫌だったので。
付いていけるなら、それでいいじゃないって思うんだけど。+119
-4
-
44. 匿名 2017/08/04(金) 10:06:26
>>30
親って自分に都合の悪いことはすぐ忘れるよね。
まあ忘れない親ならそんなひどいこともしないからね…ヽ(;▽;)ノわかるよ。うちの親も似てるから。+60
-1
-
45. 匿名 2017/08/04(金) 10:06:36
>>1
あ〜、一緒に行くだけならまだしも、中学生なのに診察室に親が付き添って来たら、それは先生もひと言言いたくなると思う。
発達障害があるわけじゃなく、普通のお子さんなんですよね?
それは怖がっても1人で行かせるべき。
+11
-38
-
46. 匿名 2017/08/04(金) 10:06:40
私は5年生くらいから歯医者は1人で行ってました
高熱があったりしんどい病気の時は高校生までは親が連れていってくれました
+22
-0
-
47. 匿名 2017/08/04(金) 10:06:56
>>39
ややこしいわ+18
-22
-
48. 匿名 2017/08/04(金) 10:07:22
大学1年の18歳の息子、インフルエンザの予防接種を打ちに行ったら、未成年だから親と来いと言われてやってもらえなかった。
これっておかしくない??
18歳って言ったら働いてる人や、一人暮らしもあるだろに…+112
-6
-
49. 匿名 2017/08/04(金) 10:07:37
中1ですが病院はついていきますが、歯科は小5から1人で行かせてます。歯科に勤めていましたが高学年から1人できていた子は多かったです。中学生の親が中に入ってくるなんてのは今まで無かったかな。+4
-19
-
50. 匿名 2017/08/04(金) 10:07:40
高校から。+5
-0
-
51. 匿名 2017/08/04(金) 10:08:20
自分は歯医者は小学5年生くらいから1人で行ってた。
でも恥ずかしながら風邪引いた時の内科は大人になってからも母親に連れて行ってもらってた。
風邪=インフルエンザが多くて車も運転出来ない程弱ってる時がほとんどだったから。+7
-0
-
52. 匿名 2017/08/04(金) 10:08:33
田舎で、一番近い歯医者が車で20分くらいのとこにしかなかった。小学校高学年くらいの時にはバスで行ってましたよ(^ー^)+2
-0
-
53. 匿名 2017/08/04(金) 10:08:50
高校生ですがインフルエンザで高熱とか、原因不明の嘔吐とかは、心配だから内科に着いて行く。
歯科や捻挫で整形外科とかなら中学生から一人で。+18
-2
-
54. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:12
近所の歯医者は小2くらいで初めて行った記憶がある。+2
-2
-
55. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:17
主のお子さんは2人とも小学生だよ。
高学年と中学年。
+64
-0
-
56. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:27
中学生って言ってる人、ちゃんと読め!+58
-5
-
57. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:29
高学年から1人で行ってたけど、勝手に金歯入れられたり、治療が進まず、毎週削られるだけだったり
今、考えるとヤブ医者だったから親が一緒に行く方が安心だと思う。+13
-1
-
58. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:41
うち父親しかいないし、親忙しかったから中1で電車乗って一人で病院行ったわ。
かかりつけが電車乗らないと行けない病院だったから。+4
-0
-
59. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:49
>>45
中学生じゃなくて中学年って書いてあるよ
小学3、4年+43
-0
-
60. 匿名 2017/08/04(金) 10:09:50
…っと言われた
は間違いですよ
…と言われた
…って言われた
のミックスになっています
「○○」っと言われた
最近かくひとがいますので、改善してください+1
-18
-
61. 匿名 2017/08/04(金) 10:10:05
主さん学年をはっきり書いた方がよかったですね。中学年を中学生と間違えてる人が多いですよ。+72
-3
-
62. 匿名 2017/08/04(金) 10:10:08
中学年に慣れてなくて、中学生かと思ってました。低学年高学年は言ってたけど、今は違うのね+20
-1
-
63. 匿名 2017/08/04(金) 10:10:26
小学生になったら歯医者さんはひとりでいってた+2
-6
-
64. 匿名 2017/08/04(金) 10:11:01
私、小学校に入ってからはバスで1時間くらいの総合病院1人で行かされてたよ+0
-12
-
65. 匿名 2017/08/04(金) 10:11:10
歯医者で働いてるけど、初診の時とか新しい歯の治療が始まる時は必ず保護者に来て欲しい。
麻酔したり、場合によっては抜歯する事になったりするし。
何かあった時にその場に居るのと居ないのとでは全然違うよ。+48
-1
-
66. 匿名 2017/08/04(金) 10:11:23
>>56
なんでキレてるの?+5
-11
-
67. 匿名 2017/08/04(金) 10:12:13
みんな!
主さんの子供は小学生と中学生じゃないよ!
小学中学年と高学年の子供さんだよ〜
読みづらい書き方だったね。
高学年を先に書いたから、読み間違えた人が多いと思うよ。+29
-2
-
68. 匿名 2017/08/04(金) 10:12:57
歯医者は小学校3、4年なら行けるし行く子が昔は多かったと思う。
内科とかいつからどの程度熱があるのか詳細を聞かれる所は小学生まで着いて行くかな?段々子供に説明させるように慣らせていくつもり。
耳鼻科に15歳ぐらいの男の子が親と来ていたの何度か見たけどビックリしたよ。+0
-12
-
69. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:04
>>66
文字通りちゃんと読んでないのに逆ギレしてる人が多いからだと思いますけど。笑+22
-1
-
70. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:06
歯医者がどう言おうが、知ったこっちゃない。
医師と言えど、所詮は他人。
基本信じていません。
親が付いて行かなかったが為に、万が一の医療事故って事もありますからね。
私だったら「子供だけで来させるなんて無理です。何が起こるかわからないんで。」と、ハッキリ言いますよ。
ちなみに先日、中2の娘と歯医者に行きました。
するとなんと、勝手にフッ素を塗りやがった。
娘はアレルギー体質なのに。
「娘はアレルギー体質です。それを確認する事無く、勝手にフッ素を塗るなんて有り得ません。
フッ素に関しては色々問題が起きているのに。
娘がアナフィラキシーショックを起こしたら、責任取れるのですか?こちらにはもう二度と来ませんので。次の予約も取り消して下さい。」と言って帰って来ました。
ちなみに上の息子は高3です。
今も一緒に付き添います。
過保護だなんて、微塵も感じておりません。+31
-41
-
71. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:34
>>60
細かい。
そういうトピ立てれば?+9
-4
-
72. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:40
主の文章中学年と中学生が入り混じっててわかりにくい、何年生とはっきり書いてくれれば良かったのに。+18
-2
-
73. 匿名 2017/08/04(金) 10:14:32
>>70
怖い…+44
-3
-
74. 匿名 2017/08/04(金) 10:14:48
中学生の娘
歯科は一人でいいかなーと思いつつ付いて行って待合室にいます
なんだかんだ毎回治療の説明や選択、許可を聞かれるのでやめ時がわからない
付いて行かなきゃ行かないで娘が自分で判断するのかな?+30
-0
-
75. 匿名 2017/08/04(金) 10:15:26
平日日中行けるなら親と一緒がいいと思うけど、「親が仕事終わってから来ました~」って午前中から熱あった中学生を夜に救急外来に連れてくるのはやめていただきたい+11
-1
-
76. 匿名 2017/08/04(金) 10:15:44
読みにくいとか言ってる人マジ?
自分がちゃんと読んでないだけなのに?
テストでもそういうこと言うの?
わかりにくかったから点数下さい!とか…笑+24
-7
-
77. 匿名 2017/08/04(金) 10:17:30
>>11
主です。中学年です、小三、小四くらいの事です!+24
-9
-
78. 匿名 2017/08/04(金) 10:17:37
医者や看護師は、保護者いないと子どもに対していい加減に接する人多いよ。
子どもは文句言えないから、都合良く扱う。
効率の問題で診察の順番を後回しにしたり、親の同意が欲しい治療方針も多いので子どもだけだと出来ないから応急処置で適当に済ませたり、どうせ言ってもわかんないだろうと説明はまず省くし。
性格の悪い医師や看護師だと、子どもは見下してるので怒鳴ったりつっけんどんな態度になる事も。
親の目があるって大事ですよ。
現場の看護師より。
+69
-1
-
79. 匿名 2017/08/04(金) 10:17:49
田舎なのでバスの本数も少なく、中学生まで親に送ってもらって行ってました。
過保護すぎると言われても自分の子供も送っていきます。あまり行った事ない所だと病院の雰囲気も知りたいし何かあっては心配なので。
+16
-0
-
80. 匿名 2017/08/04(金) 10:18:09
>>70さんいいと思うよー!
だって自分の子どもだもん。医者なら体のことだし、そこまでしても問題ないと思う。子どもも親を信頼するよ。ちゃんと心配してくれてるんだなって。
そのほかの事で甘やかしてなければ医者くらいついていって問題ないよー!+22
-8
-
81. 匿名 2017/08/04(金) 10:19:17
小学生のうちは着いて行った方がイイと思うけどな。変な医者だね。治療に麻酔とか必要になったら親に断りなくやっちゃうの?子どもじゃちゃんとしたは判断出来なくない?+35
-0
-
82. 匿名 2017/08/04(金) 10:19:35
>>73
怖いとか煽って萎縮させて、子どもに何かあったらどーするの?無意味なコメント謎なんだけど。+8
-13
-
83. 匿名 2017/08/04(金) 10:19:48
人それぞれ
以上このトピック終了+9
-7
-
84. 匿名 2017/08/04(金) 10:20:30
うちは小6小3の子だけど、田舎だから夕方の暗い時間が心配なのと歯の矯正をするしないの話をしなければならないのでついて行ってます。
が、待合室で待ってるだけで先生に呼ばれたら中に入る感じです。+27
-0
-
85. 匿名 2017/08/04(金) 10:20:59
医者と言っても、相手は大人。
みんなが良い人とは限りません。
特に開業医は。
子供だから、世間知らずだからと、余計な治療費をぼったくったり、荒く扱われたりする事はあるよ。
それが例え高校生でも、病院慣れしていなければ、悪知恵を持った無茶苦茶な医者の、やりたい放題。って事も。
主さん、私ならそんな事を言う歯医者には、二度と行きません。
子供だけで来させて、何をする気なんだ?と疑うからです。
私は、周りに何と言われようが、我が子を守ってやれるのは、普段から側にいる母親だと思います。
だから、もっと自信を持って。
主さんは間違っていませんよ!
+50
-1
-
86. 匿名 2017/08/04(金) 10:21:19
>>83
それプラス
病院にもよる+8
-1
-
87. 匿名 2017/08/04(金) 10:22:49
歯医者はダメだよ!
全部がそうではないし、昔から知ってるなら大丈夫だろうけど、私中一の時1人で通ったとこに騙されたよ。
学校から治療の紙渡されたから行った歯医者で、謎の消毒だけに週一で2ヶ月も通って、さすがにおかしいなって思って歯が痛いんだけどって言ったら、抜かなくていい神経4本抜かれたよ。レントゲンも撮らなかった。その時2本の歯の神経がうまく取りきれなかったのか膿が溜まりやすいし1本失った。
親が一緒なら、きちんと聞いてくれただろうし、こんなことにはならなかったと思う。
だから歯医者はついてってる。
風邪や蓄膿くらいなら自分で伝えられるだろうから、とはいってもやっぱり中学生からかな。小学生は早いよ。+42
-0
-
88. 匿名 2017/08/04(金) 10:22:51
てゆーか子どもだけで行かせると、子供の判断で行かなかったってこともあり得るから、小学生の間くらいは一緒に行ったほうがいいと思うな。+29
-1
-
89. 匿名 2017/08/04(金) 10:23:02
10歳くらいから、歯医者の初回以外は1人で行ってました。
でも距離や住環境にもよるんじゃないかな?
学校より近いなら、10歳でも1人で大丈夫だと思うよ。+1
-4
-
90. 匿名 2017/08/04(金) 10:23:20
ヤブ医者なんじゃない?ソコ……+9
-1
-
91. 匿名 2017/08/04(金) 10:24:38
>>61
主です~ごめんなさい。ちょっと周りの人に相談したからハッキリと学年書きたくなかったんです(>_<)身バレしたら不安だったんで…+23
-7
-
92. 匿名 2017/08/04(金) 10:25:14
子供だけで病院行くなんて、家に親がいない、放置子がする事でしょう?
病院に付き添うのが過保護とかw
そう言う人ほど、万が一の医療事故に遭ったら慌てるんだろうね。
どんだけ医者信者なの?
医者ならみんな、いい人だとでも思ってんの〜〜(笑)
+41
-5
-
93. 匿名 2017/08/04(金) 10:26:31
眼科に勤めています。
歯医者や内科とは違いますが、お子さんのみでいらした患者様に処置をしたり薬を処方したり、コンタクトを処方し、帰宅後親御さんから本来の目的と違う等のクレームの電話を受けたことが多々あり、未成年の場合は親御さんと来院してもらうか、自宅や親御さんの携帯に連絡をして治療内容等の同意をもらってからでないと行わないことにしています。
そういう病院もあります。+41
-0
-
94. 匿名 2017/08/04(金) 10:26:32
チョロチョロしたりせずに静かに待っていられるが条件じゃない。+7
-0
-
95. 匿名 2017/08/04(金) 10:27:26
そういえば、小学生の時歯医者に一人で行くと
予約してるのに後回しにされて、何回か歯みがきだけで帰されたりしたな。
途中で気が付いてその歯医者勝手に行くのやめた。
次のところからは一人で行ってもそんなことはされなかった。+29
-0
-
96. 匿名 2017/08/04(金) 10:29:23
子供が小1の頃歯科医が「今時幼稚園児でも一人で診察室入るし、泣いたりしない。お母さんが甘やかしすぎ!」と言ってきたから歯科を変えました。おかげで良い先生に巡り合えた。+33
-2
-
97. 匿名 2017/08/04(金) 10:29:31
病院までは一緒に行くけど、さすがに小学生からは診察室とかは一人でしょ!?
普通親は待合室で待ってるよね???
+4
-9
-
98. 匿名 2017/08/04(金) 10:29:46
うちの近所の病院は15歳までは親子同伴でと書いてありました。
+21
-0
-
99. 匿名 2017/08/04(金) 10:30:03
>>92
信頼できるファミリードクターはいないんですか?+3
-4
-
100. 匿名 2017/08/04(金) 10:30:59
>>91
主さん真面目だねー!
そんか細かい事は気にしなさんな!
ついでにその歯医者の言う事も!
患者(客)に毒吐くなんざ、なかなかいい度胸してんじゃんw
歯医者なんか山ほど居んだよ?
テメーだけが歯医者じゃねんだよw
代わりはいくらでも居る。
嫌ならよそ行くわー!
くらい言ってやんなー!
ついでにネットにも書き込んで、その歯医者の評判落としてやんなー(笑)+28
-4
-
101. 匿名 2017/08/04(金) 10:31:24
受給書もらってる間は
保護者もきてって病院に言われた
大丈夫ですよーって所は中学生から1人+7
-0
-
102. 匿名 2017/08/04(金) 10:31:52
うちのかかりつけの耳鼻科医、中学生でも、高校生でも、親が診察室までついてくることを求めるよ。医者によるね。+23
-0
-
103. 匿名 2017/08/04(金) 10:32:09
小学生は大人付いてかない方が珍しいと思うよ+41
-1
-
104. 匿名 2017/08/04(金) 10:32:37
診察室の中にまで付いてくるのはおかしい+4
-11
-
105. 匿名 2017/08/04(金) 10:33:06
私のときは小1くらい?
共働きだったのと、ぐらつく乳歯はほぼ歯医者さんで抜いてもらっていたので。
当時治療が終わったら毎回、水をつけて貼るシールをくれたので、それが楽しみで行ってました。
でも自分の子どもなら、小学生のうちは一緒に行くかな。+5
-0
-
106. 匿名 2017/08/04(金) 10:33:36
子供の性格、病院の方針で異なってくると思う。
たかが虫歯の治療でも、麻酔でアナフィラ起こることもあるし。保護者が付き添ってくださいって方針のところもある。
+17
-0
-
107. 匿名 2017/08/04(金) 10:33:44
肛門科、婦人科は、いい年した大人に親付き添いで来ますよ。+4
-1
-
108. 匿名 2017/08/04(金) 10:34:11
親の判断が必要な治療もあるんだし、中学生でもついて行くけどな。
高校生でも自分で判断が難しい場合ない?
本人+親の判断でいいと思うけどな。
+21
-0
-
109. 匿名 2017/08/04(金) 10:35:11
別にいいと思うよ。
待合室までなら一緒に行っても。
子供だって不安だろうし、急に麻酔いるから署名ってなっても困るし。
自立。自立。は解るけど、いいじゃん。
親が気にかけて行動出来るのはもう数年しかないんだから。+27
-0
-
110. 匿名 2017/08/04(金) 10:35:17
中学生だろうと高校生だろうと、
未成年なんだから親がついて行きたい、
治療内容を確認したいって思ったら
それでいいんだよ。
いつもと同じ治療や薬剤でも、
ある日アレルギーを起こす事もある。
既往歴などを保護者に確認したい事もある。
何より大事な身体の事なんだから。
自立とかそんな問題じゃない。
自立は他で頑張れ。
と思う女医です。(本日休診)
+67
-1
-
111. 匿名 2017/08/04(金) 10:38:09
歯医者は治療代が高額になることもあるし、体調悪くて医者に行く場合は、そもそも体調悪いから1人で行かせられなくない?
心配だし
その先生が変わってない?+21
-1
-
112. 匿名 2017/08/04(金) 10:38:22
>>80
いやいや、中学生や高校生にもなれば、自分のアレルギーのこととかは自分で伝えられるようにしないとダメでしょ。
確認の為に遠くから親が見守るのならわかるが。
+9
-13
-
113. 匿名 2017/08/04(金) 10:38:24
主です!分かりにくい書き方をしてすみませんでした…
少々過保護気味な私だったから先生に言われて気にしてしまったのかもな?とも思いました!子離れしなくちゃですね!+13
-4
-
114. 匿名 2017/08/04(金) 10:41:04
今日まさに先ほど
中2の息子連れて内科に行ってきました。
昨晩からの嘔吐、熱だったので一緒に行きましたが
ここ読んでたら1人で行かせるべき?過保護??
と思ってしまいました+1
-19
-
115. 匿名 2017/08/04(金) 10:41:09
子供が1歳から定期検診で通ってる歯医者ですが、2歳からは一人で診察室に入るように促されました。子供は特に嫌がらず一人で受診してます。この長年の経験から、小学校高学年から一人で行けるようになるのかな。+0
-1
-
116. 匿名 2017/08/04(金) 10:43:10
自身を振り返ると
両親共働き家庭の核家族でしたので
小学校1年から1人で行ってました
初めの何回か母親の付き添いありでしたが+4
-0
-
117. 匿名 2017/08/04(金) 10:44:33
家が近いにしろ、病院って終わる時間遅くない?
学校帰り行って終わるの考えたら17時とか18時近い。夏は明るいけど、冬は暗いからお母さんがついてきてもいいと思う。+16
-0
-
118. 匿名 2017/08/04(金) 10:44:50
歯科などは治療内容によっては、
親がいると、かえって甘えて治療に差し支える、
とかもあるから
まぁ一概にはいえないね。+4
-0
-
119. 匿名 2017/08/04(金) 10:46:46
小学校3~4年くらいで怖がりなら別に一緒に行ってもよくない?中学年と中学生と全然違うから+8
-0
-
120. 匿名 2017/08/04(金) 10:47:27
>>114
内科と歯科では話が違うと思いますよ。
中学生で具合が悪くて高熱があるなら付き添いが必要ですよ。+26
-0
-
121. 匿名 2017/08/04(金) 10:47:47
歯医者に勤めていますが、全く変な事ではありませんよ^ ^
+14
-0
-
122. 匿名 2017/08/04(金) 10:48:13
定期検診なら一人で大丈夫。虫歯や親知らずなら付きそうかな、急に抜歯とかあり得るし+2
-0
-
123. 匿名 2017/08/04(金) 10:50:16
うちに子が通ってる歯医者はみなさん小学生でも親も一緒に行きますよ。
診察室には子供だけで行って、親は待合室で待ってます。
先生も、治療が終わったら、「〇〇さんのお母さん〜」と待合室に
来て詳しく説明してくれる。
磨き残しの箇所、乳歯の生え変わりの状況等。
そこの歯医者は、小学生高学年でも、親がきちんと仕上げ磨きしてくださいね、と指導しますよ。
+11
-0
-
124. 匿名 2017/08/04(金) 10:50:32
>>30
全く同じでびっくりした。
足、骨折した時も二駅向こうまで小2で片足で自転車こいで通院したり、小5の時に風邪ひいて病院行ったら、その病院から救急車で大きな病院に入院した時に母親が病院来た時に面倒臭そうな顔されたり。
そして今そんな事していないって言うだよね。
私も3人子育てしながら旦那の協力の元、 母親をこの10年介護しているけど、時々思い出す+7
-0
-
125. 匿名 2017/08/04(金) 10:52:22
中学生だって高校生だって、自分が不安な時に親が傍にいてくれたら内心は安心するもんだよ。突き放すばかりが愛情でもない+19
-0
-
126. 匿名 2017/08/04(金) 10:53:08
中学のとき風邪で一人で病院行ったら、いきなり脱いで横になれと言われて、戸惑っていたら脱げと言ったら脱げ!と怒鳴られて上半身裸で横にならされた。
恥ずかしいし、じいさん先生が気持ち悪かった
今でもハッキリ覚えてる
今の時代なら問題になってそう+29
-0
-
127. 匿名 2017/08/04(金) 10:56:20
歯医者は診察は一人だろうけどみんな親と来てる
治療について許可とりにくることもあるし、
中学なら初回は一緒にいくかな?次から一人でも構わないか聞く+2
-0
-
128. 匿名 2017/08/04(金) 10:58:10
歯医者に勤めてましたが、中学生頃になると近所のお子さんなら1人で来る子は多かったですね。
ただ一緒来ても呼ばれない限り診察室に入るお母さんは見たことがないので、もしずっと側にいたら正直なところ過保護だなと思ってしまいますね(^^;)+7
-0
-
129. 匿名 2017/08/04(金) 10:58:22
主さん何回出てくるんだろう。
友達に相談しても、まだ納得できないの?
その歯医者おかしいねって叩いてほしいんだろうか。+7
-5
-
131. 匿名 2017/08/04(金) 11:01:17
わたしは小学校2年ぐらいからバスに乗って歯医者やケガの治療へ行ってた。
発熱や吐き気があるときには、義務教育中は親と一緒でした。
いずれも家から10キロぐらいの距離。
+1
-0
-
132. 匿名 2017/08/04(金) 11:02:04
小学3年、4年の娘ですが
内科や皮膚科、歯医者の検診は症状を伝えたり聞いたりしないといけないので一緒に行きますが、
歯医者のフッ素を塗るだけなら子供だけで行かせています。
+2
-1
-
133. 匿名 2017/08/04(金) 11:02:09
中学生なら何かの時に親の同意とか既往歴が必要だったりするからついて行く
私自身成人になって親の友人の医師に初めて診てもらう時に時間外だった事もあり親と一緒に行った事があった(その時は診察後患者の私そっちのけでやたら医師と親が共通の趣味の話で盛り上がっていた)+3
-0
-
134. 匿名 2017/08/04(金) 11:04:17
小学生の子がいるけど、歯医者は診察室まではついていかないけど、まず衛生士さんに気になる所を親が聞かれる。
診察終えると受付に先生が来て、内容を教えてくれるよ。
ほかは一緒に診察室まで入るよ。
中学生になると、どうなんだろう?
車必須な地域だから、高校生になっても送り迎えは必要だろうけど。+4
-0
-
135. 匿名 2017/08/04(金) 11:07:31
歯医者はヤブ多いんだから親ついてっても良いと思う。
勝手に抜かれたり削られたらどうすんの?+15
-2
-
136. 匿名 2017/08/04(金) 11:08:30
家のかかりつけは義務教育の間は保護者同伴と決まっているので高校生からになると思います
病院にもよると思うんですが、別に親が付き添っていて悪い事はないのに何で子供だけで行かせたいんでしょうね?不思議。+11
-0
-
137. 匿名 2017/08/04(金) 11:10:25
小2だけど一緒に行くのは待合い室までで、診察室までは入らないかなあ。歯医者は機械が多いから、治療の邪魔になるもん。熱で内科とかなら説明するために入るけど。+6
-0
-
138. 匿名 2017/08/04(金) 11:11:43
その歯医者さん、主さんを過保護で鬱陶しいと思ったのではなくて 忙しいのにわざわざ毎回付いてこなくても と気を使ってくれたのかもよ。だから、お兄ちゃんだけに 「頑張って2人でおいでよ」というようなことを言いたかったのかも。+2
-6
-
139. 匿名 2017/08/04(金) 11:12:52
小学校2.3年生の時から
ひとりで歯医者行ってた!
そこそこ距離あるのに
キックボードで颯爽と!笑+4
-1
-
140. 匿名 2017/08/04(金) 11:13:09
前に子供(中学生)だけで行かせていいですか?って聞いたら、治療中に何かあったら判断できないので付き添ってくださいって言われた
中学生にもなると私の仕事と子供の部活とかでなかなか予定合わないから困る+12
-0
-
141. 匿名 2017/08/04(金) 11:16:57
中学2~3年の子どもが具合が悪いとき、病院の付き添いって言って休む人がいて「過保護だな~」って思ってたけど、結構付き添う人多いんだね+6
-2
-
142. 匿名 2017/08/04(金) 11:17:00
病気は付き添うけど、
歯医者は検診だけだから中学生から一人で行かせてる。
麻酔とか使う治療なら中学生は付き添った方がいいかな。
高校生からは一人で大丈夫そう。+9
-0
-
143. 匿名 2017/08/04(金) 11:22:45
歯医者だって危険な事あるよ
私の友達は歯医者で麻酔を打ったら気持ち悪くなって
痙攣して救急車で運ばれたから
うちの子供が行ってる歯医者はみんな親が付き添ってるよ+9
-0
-
144. 匿名 2017/08/04(金) 11:23:19
>>112
伝えたとしてもテキトーに流されたり、アレルギーとは別の処方で何か困ったことがあったらどうするの?何で絶対1人で行かなきゃいけないの?アレルギーなんて命に関わるのに、心配しない親の方がおかしい。歯医者でも何でも、別についていっていいと思う。+12
-0
-
145. 匿名 2017/08/04(金) 11:24:50
歯医者なら小6くらいから一人で行ったよ
内科とかは母親に連れてってもらったけど
高校生くらいからほとんど一人で行った気がする
重病じゃなければ+1
-0
-
146. 匿名 2017/08/04(金) 11:25:03
主さんが歯医者に対して少しでも不信感持ったなら、また腕の良いよその歯医者にかえたらいかがでしょうか?+6
-0
-
147. 匿名 2017/08/04(金) 11:26:02
歯医者 眼医者なら中学から自転車で一人で行っていた。というか、予約とって学校帰りに寄ったりしていた。内科の時は 風邪くらいじゃ病院には行かなかったので、行く時は当然一人で行ける状態でない時なので 親に連れて行ってもらった。+0
-0
-
148. 匿名 2017/08/04(金) 11:30:05
>>92
完全同意!
自立自立いって放置を正当化するのやめてほしい。
中学生になったら診察室まで入らないのは当たり前だけど、おかしいことがあった時にすぐに対応出来るように付き添うのも当たり前だと思う。+18
-1
-
149. 匿名 2017/08/04(金) 11:31:19
総合病院に勤めてますが、基本は18歳までは未成年なので親御さんに着いて来てもらっています。
クリニックとかはわからないけど、レントゲンひとつ取っても被曝のリスクあるし、許可を得ないと検査や点滴出来ないので。
時々、中学生とかで頭痛いからって脳神経外科にひとりで来たりするけど、勝手にCTやらMRIやら出来ないので親に来てもらうことあります。
確かにちゃんと境界がないから、難しいけど。+9
-0
-
150. 匿名 2017/08/04(金) 11:37:38
マイナス覚悟で懺悔させてください。20代です。恥ずかしながら小学生さえ1人で通院してるとは知りませんでした。
というのも私、人生で片手で数える程度しか歯医者に行ったことがないんです。病院に至っては無縁です。
全部親が付き添ってたような・・。中学生まで。てゆーか医療行為だから子供の私だけで治療をされる発想が無かった。
皆さんの意見をきき、私は未成年の医療行為は親が説明を受けたほうが無難だろうと思うのですが、自立という意味で子供だけで
通院させるという発想自体がありませんでした・・。子供の頃の私だったら手続きがわからず右往左往して泣くと思う。
子供達みんなスゴイ^^;先日、10年ぶりに歯医者に通ったので書き込みました。+9
-0
-
151. 匿名 2017/08/04(金) 11:40:44
20年以上前だけど歯科医の膝の上に座らされて診察受けた。
絶対1人では行かせないかな。+3
-0
-
152. 匿名 2017/08/04(金) 11:43:35
私、小学校高学年の頃に一人で歯医者行って、良く分からないままに歯抜かれたことあったよ。
自分でもしっかりしてるつもりだったけど、治療の話とかちんぷんかんぷんだった。
親は一緒に行けばよかったと後悔してました。
今はさすがにそんなことないかもしれないけど、私は小学生なら心配だから一緒に行くかな。+7
-0
-
153. 匿名 2017/08/04(金) 11:46:41
>>70
娘はアレルギー体質です。それを確認する事無く、勝手にフッ素を塗るなんて有り得ません。
「うちの娘はアレルギー体質なのでフッ素は塗らないでください」とか、その他注意して欲しいこと全部、先に親が言おうよ!子供の体調のこと、性格に把握してるのは世界で親しかいないんだから。もちろん確認しない医者も医者だけど。もっと子供のこと本気で守ってあげてよ。察してちゃんの母親なんて嫌すぎる。
あと高3の息子に対しても、幼児扱いは親として酷い。馬鹿にしすぎ。+12
-3
-
154. 匿名 2017/08/04(金) 11:50:00
>>150
懺悔の続きです・・。中学生時、親に自分で予約を入れ、通院しなさい!と怒鳴られ、子機(電話)を渡されたが・・・。
初めて予約作業を土壇場で行ったが、歯の健康をバカにしてる私は1人では通う気がなかった。親の付き添いでやっとイヤイヤ通ってた。
結局、予約日を踏み倒しました。親に怒鳴られました。2回めの予約を親の指示で自分で入れました。踏み倒しました。怒鳴られました。
3回めの予約をいれました。また踏み倒し怒鳴られました。4回目の予約を入れると電話対応のお姉さんも『・・・はい。・・・はい。』と
なにか物を言いたげです。結局予約日を踏み倒し、以降10年歯医者とは疎遠に・・・。
あの時の歯医者さん、ホンットにスイマセンでした!!!!!!
+1
-14
-
155. 匿名 2017/08/04(金) 11:54:38
小学校2年生の時に毎週バスに乗って皮膚科に通ってたけど、その時ですら親が説明しようとすると病院の先生に「口があるんだから自分で説明しなさい」と怒られたよ。
一人で通うようになったのは4.5年生くらいかな?
風邪や歯医者などは小学校に行くようになったら一人で行ってた。
+5
-2
-
156. 匿名 2017/08/04(金) 11:58:30
歯医者は4年生から一人で行ってたけど「お母さんに聞いてみてね」とか「来週は一緒に来てね」と言われることが何度かあったから、子供のうちは親がいる方がいい気がする。親がいた方が話が早いし。毎月歯医者行ってるけど、中学生くらいの子でも待合室までは親と一緒に来て、必要なときは母親が先生に呼ばれてるの見るよ。それでいいと思う。+10
-1
-
157. 匿名 2017/08/04(金) 11:58:52
息子中3です。病院どこも遠いんで待合室で待ってる。お母さんもどうぞと言われたら入る。+11
-0
-
158. 匿名 2017/08/04(金) 12:01:44
私は引きこもりだったので、19歳のときまで母親が一緒に来て、診察室の中でも母親が全部代わりに喋った。
医者が呆れて「この人は喋れない人なんですか?本人が言わないと分からないのでお母さんは外にいて下さい」って言って母親を追い出した。
この出来事がきっかけで以来一人で病院行くようになりましたけどね(笑)
+5
-0
-
159. 匿名 2017/08/04(金) 12:06:23
小学校中〜高学年のとき、歯医者だけは自分で行ってたなー。
麻酔して乳歯の抜歯してもらって、そのあとの処方された飲み薬をもらいに近くの調剤薬局も一人で行けてたし問題ない。
風邪ひいたりした病院は大学入ってからかな。
高校時代は元気すぎて一度も病院行ってないのよね…。+3
-1
-
160. 匿名 2017/08/04(金) 12:09:49
症状によるとしか…+3
-0
-
161. 匿名 2017/08/04(金) 12:17:53
>>30すごくわかる
「言ってない!!!」ってよく言う。
そして自分のお小遣いでコツコツ買ったもの、「よく買ってあげたよね〜、懐かしい」と言われた。
子供の頃いつも言った言わないでケンカしてた理由が今わかる
+9
-0
-
162. 匿名 2017/08/04(金) 12:20:10
>>154
ウザいよ。
チラシの裏にでも書いとけ。+4
-1
-
163. 匿名 2017/08/04(金) 12:27:38
子どもが中学生になったから皮膚科に1人で行かせたら保護者同伴じゃないとダメだと見てももらえなかったよ。
過保護とかじゃないよ。+12
-0
-
164. 匿名 2017/08/04(金) 12:32:52
今は22歳社会人だけど、歯医者は小4から。健康体なので歯医者と皮膚科以外はけっこうやばいときなので完全に1人で内科とかに行ったのは高校生になって親から保険証を持たされたときかな。+2
-1
-
165. 匿名 2017/08/04(金) 12:38:27
小さい頃なかなか病院にかからない子だったから大きくなってどういっていいのかわからなくて、歯医者は予約してもらってたし20歳すぎてもインフルや胃腸炎とか運転できない程具合悪いのはついてきてもらってるなぁ…。
最近はネット予約できる歯医者みつけて1人で行ってるけど小中は美容院も母と一緒だったなw+3
-0
-
166. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:33
子どもの行きつけの歯医者が、車でしか行けない距離だから小学生までは付き添う予定。
私は待合室で。+4
-0
-
167. 匿名 2017/08/04(金) 12:48:12
>>85麻酔で変な事したって事件もあるしね。
映画だけど、産婦人科医が変な事してたっていうのもあったし。
普通の人は変な事言わない。
違和感ある変な事言ってくる人は、やっぱり変。
あまりに過保護だったりモンスターみたいな人だったら医者も嫌味くらい言うかもしれないけど。
モンスター本人に言ったら100倍位になって返ってくるから、子供にコッソリ言うとか。
+0
-0
-
168. 匿名 2017/08/04(金) 12:52:54
小学生なら一緒に行ってもいいんじゃない?物騒な世の中だし。中学に入って歯医者とかなら1人で行くようになると思うよ!支払いとかも出来るし。高熱や吐き気とか内科系に行くなら付き添った方がいいと思う。実際大人でも病状によっては家族に付き合って貰うこともあるからそんなに気にしなくていいんじゃないかな。+2
-1
-
169. 匿名 2017/08/04(金) 12:53:13
私は耳鼻科の持病があったから小学校1年から1人で電車のって総合病院通ってた。母が仕事でついてこれないから。
長い待ち時間ひとりで待ったり、電光掲示版に自分の番号出たら精算しに行ったり、7才でよくやってたなと我ながら感心する。+7
-0
-
170. 匿名 2017/08/04(金) 12:59:11
歯医者くらいなら、小学校中学年からは最初の一回だけ親と行ってあとは一人で。
病状や治療方法の説明とか、何か検査があるときは親が一緒にいた方がいいね。+4
-0
-
171. 匿名 2017/08/04(金) 12:59:18
中学生までは、親が連れて行かないといけないと思ってました。
整形外科で、毎日、リハビリとかの場合、子どもだけで行かせたりしましたが、でも、経過報告などもある時があり、親は?と聞かれることも、多々あり、診察終了時には、病院内にいるようにしています。+7
-0
-
172. 匿名 2017/08/04(金) 13:12:16
小2。耳鼻科、歯医者。
初めは親と言ってそれ以降は自分でバス乗って行きました。自営業でついて行けないもんで。+0
-2
-
173. 匿名 2017/08/04(金) 13:31:45
中一の時自転車で歯科、耳鼻科は一人で行っていたな。+0
-0
-
174. 匿名 2017/08/04(金) 13:32:41
田舎で近所に病院がなかったから車持つまで親に連れて行ってもらってた。耳鼻科行ってて診察室には小3くらいから1人で入ったけど。高校とかは親は車で待ってた。+0
-0
-
175. 匿名 2017/08/04(金) 13:34:30
車がないと行けない環境だったので免許とるまでは一緒でした
でも、
高学年からは中までは来ないで、親は待合室で待ってました
あと、私を置いて買い物行ったり+0
-0
-
176. 匿名 2017/08/04(金) 13:34:49
小5ですが歯科は初回だけ付き添います、麻酔使うときは事前に次回使いますとメモを書いてくださるのでその場合は付き添いますが基本1人です。
内科などは自転車で行ける距離ですが、熱でフラついたりしてると心配なので中学生になっても付き添うと思います。+4
-0
-
177. 匿名 2017/08/04(金) 13:37:46
うちは近くに歯医者無いから、車でないと行けない。
今、中2で普通に待合室まで一緒にいたけど、大きいお兄ちゃんにお母さんが付き添ってるみたいに思われてるのか。
でも、田舎は車でないと行けない病院が多いし近くに時間潰せる様な都合の良いところもなかったりするから、やっぱり高校生になっても、待合室までは一緒に行くしか無いよ。+6
-0
-
178. 匿名 2017/08/04(金) 13:40:33
昔個人病院で勤めてたけど、付き添う人親は子供が大学生でもついてきてました
そして、子供さんが大きいのに付き添う人ほどモンスターペアレンツでした+4
-3
-
179. 匿名 2017/08/04(金) 13:40:35
中学校の時はすでに1人で言ってたけど、支払いの値段がひたすら不安だった。
3千円ぐらい待たせてもらってたけど、歯医者って高いし。+5
-0
-
180. 匿名 2017/08/04(金) 13:42:29
>>179
住んでる場所にもよるけど、今は15歳くらいまでどれだけ治療しようが入院しようが医療費無料だから大丈夫
埼玉県なんて18歳まで無料
ただし住んでる場所による+1
-1
-
181. 匿名 2017/08/04(金) 13:51:04
歯医者なら小学校中学年位から行ってたかな。
治療にもよるんじゃない?+1
-1
-
182. 匿名 2017/08/04(金) 13:59:40
>>153
さすがにアレルギーは問診票に書いてると思うけど。
それでも勝手にフッ素をぬる医者の方が知識なくておかしいし、誰も高3息子を幼児扱いしてるなんて書いてないw ただ医者に付き添って行くだけ。それの何が悪いの?+3
-0
-
183. 匿名 2017/08/04(金) 14:00:30
過保護過保護言ってる人の子どもは放置子になるんですね、分かります。+1
-3
-
184. 匿名 2017/08/04(金) 14:16:01
>>77
主、貴方の書き方がマズかった事が原因なのに擁護コメ見て開き直り!!を付ける、ますます引くわ。
しかも誰か分かるわけじゃないのに
此の期に及んで小3、4とボカして
はっきり書け!甘やかし親+5
-4
-
185. 匿名 2017/08/04(金) 14:18:26
>>1
逆に聞きたい
親に一緒に来られたら、困るような治療や説明をしてるの?
病院変えた方が良くないですか?+5
-0
-
186. 匿名 2017/08/04(金) 14:19:01
中学生のうちは付き添いありだと思う
つめもののランクとか判断を本人任せにできないでしょうし、すぐに親と相談できる方が話がいい
ただ治療室まで付き添うのはやりすぎなのかな
歯医者が苦手なのを理解してくれてるところならいいんだけどね
笑気麻酔や音楽などで配慮してくれるところもあるよね+3
-0
-
187. 匿名 2017/08/04(金) 14:21:57
地元の病院は先生も看護師さんも近所の人だし、赤ちゃんの時から診てもらってたから小学生の時でも平気だった。
中1の時に左足を骨折して、自転車で少し離れた外科に行った時は今でも覚えてるくらいだから不安だったと思う。+2
-0
-
188. 匿名 2017/08/04(金) 14:58:25
>>177
私は車の中で待ってるよ。+0
-0
-
189. 匿名 2017/08/04(金) 15:04:48
今の時間のガルちゃんはフルタイムの人が少ないから
中学生でも高校生でも付き添う人が多そう。
+0
-0
-
190. 匿名 2017/08/04(金) 15:07:19
内科待合室で中学生位の男子が母親の隣でぶちょ面で、ゲームしていて雰囲気が悪い。思春期で親といるのが嫌なんだろうが、普通にしてる方が変な子ってひかないのに…+0
-0
-
191. 匿名 2017/08/04(金) 15:37:09
共働きだったので、小3くらいから内科、眼科、歯医者は1人だった。皮膚科は遠かったので、親と車で行ってた。
風邪の時とか平日の昼間に1人で自転車乗って行ってたから、知らないおばさんにサボりと思われて睨まれたりした。
今思うとやっぱありえない。
自分の子にこんなのやらせてたら放置子の噂立っちゃうよ。+2
-0
-
192. 匿名 2017/08/04(金) 15:45:28
>>180
転勤族でいろいろ引っ越してるが、3歳までしか無料じゃないところもある。
今いるところは就学前まで。+1
-0
-
193. 匿名 2017/08/04(金) 15:47:55
>>184
主じゃないけど、トピの所に高学年と中学年ってちゃんと書いてあるよ
別に小3でも小4でも変わらない
釣りじゃなかったら恐ろしい逆ギレっぷり+4
-0
-
194. 匿名 2017/08/04(金) 15:50:09
>>180
歯の場合、詰め物によって保険診療か混合診療?か分かれるよね
保険外の目立たない詰め物だと自費だよ
そんな判断大人でも悩むのに小学生はできない+2
-0
-
196. 匿名 2017/08/04(金) 15:58:15
私中学まで予防接種とか眼科とか親に連れて行ってもらってた…
だいたい学校帰りの夕方以降だったから、予防接種終わったらそのまま買い物っていう流れ、高校から1人で行くようになったな。+1
-0
-
197. 匿名 2017/08/04(金) 16:17:21
田舎なので車でしか行けないから親が高校生までついてきてたかな
小学生までは診察室まで、中学生は待合室まで、高校生になったら親は車で待ってました
中学以降は先生に呼ばれたときだけ診察室に入る感じ+1
-0
-
198. 匿名 2017/08/04(金) 16:19:38
>>100
あなたみたいな性格になりたいわ
羨ましい
鬱病患者より+0
-0
-
199. 匿名 2017/08/04(金) 16:22:48
中学生のころ熱で休んだら、病院くらい一人でいけ!甘えるな!って父ちゃんに怒られた
フラフラしてチャリで行けってか?数キロあったわ+0
-0
-
200. 匿名 2017/08/04(金) 17:29:58
私自身は小学高学年頃には1人で病院へ行っていたわ。
先生や薬剤師は病状とか処方する薬の説明とかしたいだろうし、そういう話を理解できるような年齢じゃない小さい子が1人で行くと、病院側からは嫌がられそうな気がする。
だから自分の子を1人で行かせるようになるのは、中高生くらいになってからだな。+3
-0
-
201. 匿名 2017/08/04(金) 17:41:36
診療する科によりませんか?
そして定期的に消毒だけとかだったら小学生だけでも通わせます、車じゃ無いと行けないようでしたらついて行って待合室で待ちますが。+5
-0
-
202. 匿名 2017/08/04(金) 17:41:46
小3の時、バスで15分位の耳鼻科に一人で通ってた。
通い慣れた病院だったけど、初めて一人で行った時はドキドキだった。
帰りはバス停まで母が迎えに来ていて、姿見たら安心して大泣きした。
時代が良かったんだよなー。今、自分の息子小3だけど、とても行かせられない。+5
-0
-
203. 匿名 2017/08/04(金) 18:47:46
あれ?
15歳以下って保護者同伴でないと注射とか投薬できなくない?
処方箋も出せなかった気するけど…+7
-0
-
204. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:46
私は小3くらいの頃から歯医者は一人で通ってたけど、自分の子どもが小学生の内は付き添うと思う。
たぶん…+1
-0
-
205. 匿名 2017/08/04(金) 18:57:05
うちのかかりつけは基本的に中学までは付き添って(中には入らなくてもいいけど、病院内にはいて欲しい)ってとこが多いな。
歯医者は定期検診に行って、治療は必要ないけど歯石取りとかであと一回来てとか、そういうときは子どもだけでもいいよって言われるけど。
小学生だけでいい病院って、かえって信用できないイメージ。
治療投薬が必要な場合は持病でかかりつけでも来て欲しいと言われる。子どもが高校生になってもういいかなと思ったけど、出来たら来て欲しいと言われた。+5
-0
-
206. 匿名 2017/08/04(金) 19:29:29
歯科のクリーニングだけなら4年生から行かせましたが、治療のときは話を聞いたり、どうしますかって相談されたりするので付き添ってます。+0
-0
-
207. 匿名 2017/08/04(金) 20:51:34
私が小学5、6年頃には1人で行ってた。
今は病院も遠いし車も多いから1人で行かすのには無理かも。+0
-0
-
208. 匿名 2017/08/04(金) 20:57:28
未成年のうちは、できるだけついて行ってます。病名や治療内容をキチンと把握したいので。
歯医者は、保護者が居なくてもいい治療内容の場合は、1人で行かせます。
でもうちの3人の子供は、殆ど虫歯になった事ないので、そもそも通う事がありません。+3
-0
-
209. 匿名 2017/08/04(金) 21:02:48
自分は小学生の時、自分で内科(おじいちゃん医師)に行ってたけど
本当はダメだったみたい。
総合病院に行ったら、なぜ母親が一緒じゃないんだと
医師に怒られた。
両親は共働きだったし、私は悪くないのに…
+1
-0
-
210. 匿名 2017/08/04(金) 21:10:14
一応医療現場では15歳未満は
小児扱いだから理由がない限り
親と一緒に受診してもらうかなー+3
-0
-
211. 匿名 2017/08/04(金) 21:17:20
病院側からの意見としては、自分で症状を説明できて、医師の話を理解したり薬の説明を親に報告できる子なら何歳でもいいです。
ただ、診断によっては親の許可を取ってからじゃないと治療を進められないものもあるから、中学生くらいまでは一緒に来てほしいです。+3
-0
-
212. 匿名 2017/08/04(金) 21:32:55
初診か2回目以降かによるでしょ?
+1
-0
-
213. 匿名 2017/08/04(金) 21:49:35
中高生女子は親が診察室まで来ると妊娠の可能性聞いても意味無くなるから困る+0
-0
-
214. 匿名 2017/08/04(金) 22:05:30
高2男子ですが、インフル高熱だったり、骨折だったりと…まだまだ親がついていかないと心配な時は一緒に行ってます。+7
-0
-
215. 匿名 2017/08/04(金) 22:45:15
小学校2.3年生位だったと思います。
歯医者と耳鼻科に行ってた記憶がある。
もちろん風邪とかフラフラの時は親同伴でしたが。+1
-0
-
216. 匿名 2017/08/05(土) 00:01:00
両親が共働きで病院が近所(先生が知り合い)
だったのもあり歯医者、内科は
小学校3年生ぐらいから1人でした。
高学年の頃高熱がでて病院に行ったら
肺炎と言われ入院するかどうか聞かれたけど
判断できるわけもなく
一度家に帰りました(笑)
両親と話し合って自宅療養を選択
したけどお薬飲んで安静にしてたら
無事治りました!
小さい頃から夜間救急以外は
基本1人だったので
大人になって1人で病院に
行けない友達がいた時は
衝撃でした( ̄▽ ̄;)
+3
-0
-
217. 匿名 2017/08/05(土) 00:18:11
スレ違いなのかもしれないけど、今時は一人で学校行かせるのも危ない世の中だから、病院に行くのも親同伴じゃない?親の判断ならいいけど医者がそんな事言うかな?
+3
-0
-
218. 匿名 2017/08/05(土) 01:20:00
その歯科医は嫌な人だね
それぞれの家の方針なんだから嫌味のように口に出すことじゃないと思う
受付をしたことがあるけど、本当に色々な患者さんがいる
たまたま嫌な先生に当たったんだよ
良い歯科を見つけられますように
+4
-0
-
219. 匿名 2017/08/05(土) 02:23:07
田舎過ぎて最寄の病院がクルマで片道一時間以上だから
免許もない子供なら一人が無理でも仕方ないことと思ってしまいます。+2
-0
-
220. 匿名 2017/08/05(土) 04:34:39
私、小一から三キロ離れた歯医者さん一人で行かさせてました。
今は小6でも付き添いますよ。
ただ、歩けるなら先に子供行かせて後で追いかけていくって感じです。病状とか知りたいので。
外科にかかって毎日通院だった時は最初付き添ってましたが、途中から一人で行ってました。+0
-0
-
221. 匿名 2017/08/05(土) 07:36:56
徒歩や自転車で行ける医者が無かったから普通に高校生まで親に車で連れてってもらってた。+2
-0
-
222. 匿名 2017/08/05(土) 08:01:00
どの病院も基本車でないと行けない距離なので
義務教育の間は親と一緒だったなー
いつまでかは忘れたけど自分で受け答えできるようになってからは診察室は1人
小学生〜歯医者で矯正したんだけど、ちょっと難しいことや治療方針の時は親が呼ばれてた
高額になるし…
高校生で行動範囲が広がってからは、熱でぐったり…とか以外は自分で行ってる+1
-0
-
223. 匿名 2017/08/05(土) 08:20:27
自分は小学校高学年から一人でいっていたので同じように小六の息子を近所の小児科に行かせたら電話来ましたよ。
薬の説明があるから親御さんがいないと見られないって。
薬の説明書見ればわかるしただの風邪じゃん!と思いながらも時代が変わったのねと思いました。
歯医者は小学校高学年ならいいのになぁ+2
-1
-
224. 匿名 2017/08/05(土) 08:22:10
そうそう。その>>1の歯医者嫌味ったらしいね。
ボソッと聞こえるように言うとこも。
治療方針知りたくて来てるとか思わないのかな?
+4
-0
-
225. 匿名 2017/08/05(土) 09:09:46
歯医者勤務だけど姉弟2人だけでいつも来てる。お会計と予約のときだけお母さんがきてた。
私も妹と行って後からお会計のときだけお母さんがきてたなー。
内科は高校生から1人で行ってた!+1
-0
-
227. 匿名 2017/08/05(土) 10:54:50
私は小4から病院は1人で行ってました+0
-0
-
229. 匿名 2017/08/07(月) 17:33:44
小学校3年生で小児科親なしで行きました!
…熱を出した弟(4歳)を連れて。
母子家庭でお母さん掛け持ちのパートで朝晩働いてたので休めなかったみたいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する