ガールズちゃんねる

共依存について

118コメント2017/08/04(金) 02:12

  • 1. 匿名 2017/08/01(火) 00:09:33 

    共依存になった経験がある方いらっしゃいますか。

    わたしは仕事の悩みを抱えて辛くてしんどそうな彼氏に対して、何でもしてあげたいと常に心配して、嫌われたくなくてずっとそばにいたくて、思うようにいかないと自分まで病んで泣いて…これが共依存なのだろうかと最近知りました。

    共依存の経験がある方いらっしゃいましたら、どうしていったら良いのか教えてほしいです。



    +133

    -17

  • 2. 匿名 2017/08/01(火) 00:10:21 

    お互いが幸せならいいと思う
    共依存について

    +178

    -43

  • 3. 匿名 2017/08/01(火) 00:10:22 

    共依存になったら一度は離れた方がいい

    +208

    -18

  • 4. 匿名 2017/08/01(火) 00:10:27 

    お互いダメになるような気しかしない...

    +218

    -13

  • 5. 匿名 2017/08/01(火) 00:10:33 

    >>1
    そこまで分かってるなら離れるしかなくない??

    +87

    -12

  • 6. 匿名 2017/08/01(火) 00:11:36 

    周りが見えなくなって、人が離れていきました。
    最終的に離職することになり、共依存の彼とも無理矢理離され ひとりぼっちになった。
    主さん、自分を見失わないでね

    +183

    -8

  • 7. 匿名 2017/08/01(火) 00:11:51 

    その解決策を共依存の人に聞いても、いい方法は出てこないと思う
    共依存ってマジで根が深いから

    +161

    -6

  • 8. 匿名 2017/08/01(火) 00:11:57 

    川崎希とアレク

    +81

    -15

  • 9. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:02 

    お互いの自立心がなくなるからね
    分かれなくても暫く距離置いて別のことに目を向けるとか

    +61

    -7

  • 10. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:18 

    >>1
    まあ好きならある程度普通の反応だと思うけど・・・

    +37

    -5

  • 11. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:19 

    共依存について

    +71

    -10

  • 12. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:37 

    不倫は共依存率高い

    +144

    -11

  • 13. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:37 

    結局は悩んでいるという自分に悩んでいるだけ。相手のことより悩んでいる自分に酔っているだけ。

    +61

    -15

  • 14. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:41 

    元カレが病みタイプで
    俺なんていなくても誰も悲しまないとか
    死んでも良いんだとかよく口にする人でさ
    好きだったから支えてあげたいと思って
    ずっとそばにいたんだけど気付いたら私も一緒に死んであげたいって思うようになっててね、、
    これはやばいって思ってお別れした

    共依存になったらもう共倒れかどちらかが逃げないとダメだと思う

    +226

    -6

  • 15. 匿名 2017/08/01(火) 00:12:43 

    同情とは違うの⁈

    +29

    -8

  • 16. 匿名 2017/08/01(火) 00:13:03 

    共依存ではないけれど、姑が私の旦那である息子にもの凄く依存している。旦那はたかだか中学生の息子に依存している。
    旦那には叱ってる。
    あなたはあなた。
    子どもは子ども。と。依存って、多分連鎖する。

    +195

    -7

  • 17. 匿名 2017/08/01(火) 00:13:28 

    共依存は決して幸せではない。
    離れることが可能なら、すぐに離れた方がいい。

    +123

    -8

  • 18. 匿名 2017/08/01(火) 00:13:30 

    お互いに自立する。
    それが無理なら、余裕のある相手を選ぶ。

    +74

    -4

  • 19. 匿名 2017/08/01(火) 00:13:29 

    >>1

    恋の病

    結婚したら治る病気

    +9

    -20

  • 20. 匿名 2017/08/01(火) 00:14:14 

    病気療養中のため、毒親と同居してる。

    +16

    -4

  • 21. 匿名 2017/08/01(火) 00:15:06 

    依存対象を沢山の人や物にすると良いって聞いたよ

    +54

    -4

  • 22. 匿名 2017/08/01(火) 00:15:10 

    知識ない人コメントし過ぎ

    +95

    -7

  • 23. 匿名 2017/08/01(火) 00:15:24 

    お母さんお父さんどうだった?似たパターンじゃなかった?

    もしあなたが仕事が辛い彼を助けたいなら、まず自分が自分で仕事のストレスを解消してみて。自分が助けられたいということだから。

    共依存といっても、依存してないカップルなんかいないよ。自立してたら相手なんかいらないし。だからまずは自分の弱さを自分で解決できるかどうかだね。

    +101

    -3

  • 24. 匿名 2017/08/01(火) 00:15:31 

    好きと依存の境目って難しくない?

    +82

    -5

  • 25. 匿名 2017/08/01(火) 00:16:54 

    無理
    性格だから

    +5

    -7

  • 26. 匿名 2017/08/01(火) 00:18:32 

    病気の母と共依存になってました。
    母が他界してから数年は脱け殻でした。
    他界しなければ見捨てられず離れられなかったと思います。
    何が幸せか分かりませんが鬱々とした関係性なら離れた方が良いと思います。

    +104

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/01(火) 00:18:35 

    親友がそうでした

    めんどくさいよねー

    目を覚ませ!!って感じ

    男に狂ってる女には、何を言ってもムダだと知った

    +94

    -10

  • 28. 匿名 2017/08/01(火) 00:18:36 

    共存する人と結婚すればいい
    そしたら幸せだよ

    +11

    -24

  • 29. 匿名 2017/08/01(火) 00:19:29 

    不幸に酔ってるだけ

    みんな幸せになる資格あるんですよ

    +13

    -13

  • 30. 匿名 2017/08/01(火) 00:19:45 

    逆流性食道炎の薬を服用すると男は病む人多いから、腹7分目を併用や、酒・タバコ・多い油を止める。改善しないなら仕事病みの男を断ち切るために、遠い所に転職。

    +6

    -17

  • 31. 匿名 2017/08/01(火) 00:19:47 

    元カノを亡くした旦那が、出会ったときとても脆そうで、救ってあげたいと思ってたら共倒れでどんどん落ちて行った。
    おんぶに抱っこしてくるようになって、甘えが過ぎることにようやく気づけたけど、ここまでくるまで長かった。
    離れよう。それが一番いい。

    +100

    -3

  • 32. 匿名 2017/08/01(火) 00:21:27 

    母親のこと昔は憎んでたのが和解できてから共依存になっちゃった気がする。
    母親がいなくなったら生きていける自信がない、どうしよう‥これが最近の切実な悩み。

    +84

    -5

  • 33. 匿名 2017/08/01(火) 00:21:29 

    主にもダメージあるなら離れるしかない。
    依存は断ち切るしか解決策はない。

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2017/08/01(火) 00:22:02 

    向こうも主が病んでるのは俺のせいかもと悩んでしまってるかもしれないよ?笑顔でいてあげることも大事かも、、

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2017/08/01(火) 00:23:36 

    まじ治らないよ
    誰と付き合っても依存しちゃう。依存はダメと我満してもストレスになるだけ。
    だから依存するもの同士じゃないと続かないよ。恋愛不適合者なんだよ。

    +89

    -12

  • 36. 匿名 2017/08/01(火) 00:25:37 

    >>35
    そんな言い方ないだろ。みんな必死に生きてんだよ。

    +27

    -9

  • 37. 匿名 2017/08/01(火) 00:25:53 

    このトピ画に見覚えあると思ったら…
    ブスだけど結婚できた人来て下さい
    ブスだけど結婚できた人来て下さいgirlschannel.net

    ブスだけど結婚できた人来て下さい外を歩けばとても美人可愛いとは言えない女性が家族連れでいたりよくあります。 結婚後に老けたりデブになったのか? 希望の持てるエピソードお待ちしてます。

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2017/08/01(火) 00:27:19 

    離れるって書いてるひといるけど、好きな人が目の前で苦しんでても離れること本当に出来るのか?

    +28

    -5

  • 39. 匿名 2017/08/01(火) 00:27:57 

    結婚したら案外すっきり共依存なくなることもある
    家族になるから安心してきょりをおけるようになる
    生活かかってくると変わるよ

    +17

    -8

  • 40. 匿名 2017/08/01(火) 00:30:21 

    職場のお局さん二人が、まさに共依存です。
    勤務時間以外はいつもぴったり一緒に行動してる。昼ご飯も帰りもいつも一緒。
    二人でいる時だけは女子高生みたいにキャピキャピして、後輩には大きな顔。
    いい年して一人で行動できないのかよと思う。

    +73

    -17

  • 41. 匿名 2017/08/01(火) 00:31:55 

    知人が飼い犬と共依存になってる。
    留守にすると狂ったように吠えて吐いちゃうから外出できないと言って、ずーっと家で一緒にいる。
    出掛ける時はスリングにいれて一緒に連れていける場所にしかいかない。
    自分で運転すると抱っこ出来なくて鳴いちゃうからと言って車にも乗らない。

    +8

    -15

  • 42. 匿名 2017/08/01(火) 00:35:13 

    共依存て過度な仲良しの事じゃないよ?
    アルコール依存症の夫が玄関で寝てたり吐いたりしてたらお布団まで連れてってあげちゃうのが共依存
    自業自得だとあえて放っておいて素面の時に話をするのが良いらしい

    +110

    -6

  • 43. 匿名 2017/08/01(火) 00:36:37 

    >>40
    これは共依存て言うか単に仲良しなんじゃない?
    2人で威圧してくるならめちゃうざいね

    +86

    -2

  • 44. 匿名 2017/08/01(火) 00:40:20 

    >>42
    そうそう。
    勘違いしてる人いるね。
    仲良しじゃなくて病的。
    昔うちもアルコール依存の夫の介助してた。
    もう今は突き放してる。
    アルコール依存、ギャンブル依存をなんとかしてあげなきゃと思って離れられないのが典型的な共依存だよ。

    +101

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/01(火) 00:46:59 

    >>10
    だよね
    主さんは「病んで」の部分をサラッと書いてるし、共依存かは微妙な感じする
    あとこれをしたら共依存ていうのも本当は無い
    ネットで広まるとなんでもかんでも当てはめちゃう人いるからなぁ
    それが偏見にもつながるからかなり良くないことなんだけど

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2017/08/01(火) 00:49:14 

    一見仲の良さそうな夫婦なんかもみんな共依存でしょ?

    +10

    -9

  • 47. 匿名 2017/08/01(火) 00:51:07 

    母親と娘べったりも共依存っていうのかな。娘は結婚していても旦那より母親になんでも相談、大切なのは今の家庭より実家

    +64

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/01(火) 01:04:46 

    程度によるんだよ。生きている限り誰にも依存せず生きていくなんてむり。だけど、必要以上に世話やくと自分が認められたいがためにつきあったり、相手をだめ人間にする。それは別のところで使えばいい力だから、まずは知ることが大事だよ。

    +55

    -1

  • 49. 匿名 2017/08/01(火) 01:06:35 

    ちなみに女性の場合、父親とうまくいかないと仕事、母親とうまくいかないと恋愛に影響がでやすい

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/01(火) 01:23:04 

    頼られてるとは違うの?

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2017/08/01(火) 01:24:14 

    >>1
    共依存とはちょっと違うんじゃない?

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2017/08/01(火) 01:24:32 

    キツいこと言うけど主の思ってる彼への愛情は愛情じゃないと思う。
    愛情に限りなく似ているから間違えやすいけど、主の感情は別物だと断言する。

    自分でも書いてるじゃん。
    嫌われたくない、彼を支えて役に立って彼に私を必要だと思ってほしい、彼から愛されたい。

    それ全部、主の独りよがりの欲望でしょ。自己愛じゃん。
    あるいは彼を支配して自分の思う通りに振舞って欲しいの?それが主のいう「愛」なの?
    よく考えてごらん。

    だいたい、私がいないとダメな人は私がいてもダメな人。逆も然り。

    一時的に誰かの支えになったり、少しだけ助けることはできても誰も他人の人生は生きることができない。自分の人生や進むべき道を他人に委ねてはいけない。
    彼自身の悩みは彼が解決すべきこと。例え親子だろうと夫婦だろうと他人がどうすることもできない部分はある。主は介入しすぎ。

    「私が見捨てたらこの人はダメになってしまう、あの人を理解して支えてあげられるのは私しかない」みたいな間違った罪悪感や真の助けにならない自己愛で結びついたらそのうち二人とも人生転落するよ。

    好きな人のために身を投げ打ってでも何かしてあげたいと思うのが愛なら、相手の力を信じて何もしないで見守る強さも愛だと私は思う。

    病んで泣くほどならいったん離れましょう。

    +70

    -3

  • 53. 匿名 2017/08/01(火) 01:28:22 

    >>1
    これがためになったよ
    過去を掘るので怒りがこみあげてくる可能性があるので注意が必要です


    +28

    -1

  • 54. 匿名 2017/08/01(火) 01:28:38 

    お互いのマイナス面が妙に上手く合致してしまうって感じじゃないかな。自分の弱いところを互いに何らかの形で補い合ってしまうからなかなか抜けられないんだよね。補い合いがプラスになればいいんだけど、共依存は心身どちらにしてもそれが極端に不健康な方向に向きがち。
    自分の中で、よかったはずが何かおかしい、変な方に引っ張られてると思う依存関係は明るくないし離れるしかない。一回そうなると正直軌道は戻らないなぁと思う。でも、疑問に思うだけ理性はあるから自分のためにも心を決めて欲しいな。
    やってけますよ、ちゃんと。
    恥ずかしながら私もそんな立場を自覚したことがあって、そういうタイミングを感じた1人です。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2017/08/01(火) 01:36:14 

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/01(火) 01:44:59 

    1人で立てないとと2人でも歩けないって学んだ

    +49

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/01(火) 01:45:17 

    >>1
    >嫌われたくなくて
    共依存の人に多い。そこを利用される。
    境界線を設けないと。今は丸が重なってる状態というか。
    自分の生活も利益も尊重してもらう関係が健全な状態だからね。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/01(火) 01:46:34 

    高島礼子と高知の関係は対人の共依存
    お互いが不幸になるパターンの典型

    +52

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/01(火) 01:53:18 

    >>56
    お互い相手に自分の体を寄りかからせていたら、いつまでもその場から動けないよね。そのうちどちらかが疲れて倒れる。
    愛するってのは相手と一体化するのとは違うわな。
    独立して自立した者同士がたまに寄り添い、たまに手を繋ぎ、たまに距離を置いて一人で歩いたり、いろんな歩き方をしながら同じ時間を生きていくもんだ。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/01(火) 02:00:16 

    怪しいスピリチュアルに逃げるより心理学を学ぶと良い

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/01(火) 02:06:20 

    トピ主です。みなさんありがとうございます。身近に相談できる人もいないので考えこんでしまいました。とても参考になります。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/01(火) 02:08:30 

    共存は
    精神病だからね

    誰かに洗脳されやすく
    騙されやすい人が暗示に
    かかかりやすい

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2017/08/01(火) 02:08:34 

    母と娘
    共依存について

    +40

    -2

  • 64. 匿名 2017/08/01(火) 02:11:03 

    カップル
    共依存について

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/01(火) 02:17:04 

    >>52
    あの人は私がいないとダメって言ってる人は実は全く逆でその人がいないと自分が保てなくてダメになっちゃうんだよね

    +60

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/01(火) 02:45:21 

    頼られてるとは違うの?

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2017/08/01(火) 02:46:44 

    共依存てなぁに?
    恋愛依存とはまた違う?

    +2

    -8

  • 68. 匿名 2017/08/01(火) 03:14:37 

    >>65
    横から失礼します。
    ホントまんまその通りです。
    相手がとかではなく自分が相手がいないとおかしくなりそうで必死に離れないように繋ぎ止めている。
    いくら別れた方がいい相手とは把握しているが依存していて必死にもがき苦しんだ恋愛をしている今現在。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/01(火) 03:16:17 

    相互依存なら問題ないんだよ。
    例えばだけど、
    夫婦で
    助け合う、補い合う、それに感謝し合うみたいな関係なら。

    「この人に依存されている私にこそ価値がある、
    快感」って感覚がヤバい。

    既出だが、ここで訊かず専門家に訊くべし。
    あるいは書籍を読みまくる。
    細切れのネットの情報はお勧めしない。

    +33

    -2

  • 70. 匿名 2017/08/01(火) 03:18:55 

    >>65

    ほんこれ!

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/01(火) 03:19:30 

    子供の同級生の母親でシングルなんだけど
    娘に共依存してる親なら知ってる。
    仕事もしてないみたいだし生きがいが娘、娘になってるらしい。
    友達いないのかしら。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/01(火) 04:11:37 

    私依存してた
    いつも顔色伺って好きな物作っていいなりになってたわ
    束縛が本当にヤバくて最初は従っていたけどある日キレて本気で別れを切り出した
    彼氏も
    そこまで言うなら別れてやると言って別れた
    1週間連絡も無くて自由の身になった私は友達と遊びまくった
    でも1週間後に
    本当にごめんと泣いて電話掛かってきて
    より戻すの無理だからと言って着信拒否
    留守番にメッセージ凄い来てた
    流石にうぜぇと思ったので一度ファミレスで会って話した
    もう何もしなくていいしなんでも買うし言う事聞くし友達と好きに遊んでいいからやり直してくれと号泣しながら懇願されたからヨリ戻した
    今は顔色も伺わないし依存も互いに無くなったよ
    一度距離置いて1人の時間や友達と遊ぶ事等すると依存しなくなるよ
    より戻した直後に当時欲しかったシャネルのバッグとプラダの財布買って貰ったけど

    +2

    -13

  • 73. 匿名 2017/08/01(火) 04:37:36 

    離れるしかないって言うけど、離れられないのが共依存だよ。

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/01(火) 04:43:09 

    幼少期のトラウマとかじゃないっけ?
    カウンセリングがいいかも

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/01(火) 05:49:49 

    小林麻耶

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2017/08/01(火) 07:28:44 

    共依存って、DVされてる奥さんが、旦那と別れたくても「この人には私がいてあげないと」と思ってしまって離れられないような関係のことですよね?

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/01(火) 07:47:48 

    別れたいの別れられない
    喧嘩して泣き叫ぶのに、別れられない

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2017/08/01(火) 07:59:25 

    他者の問題は他者に解決させる。あなたの問題ではない。嫌われる勇気、ぜひ読んでみてください。私は実母がまさに依存型で、私がいないと不幸になるのでは…といつも心配でしたが、毒親だったんだと気付いてからは、距離を置くことが出来るようになりました。ラジオの、人生相談もオススメです!私は、加藤諦三さんに、ラジオや書籍で、かなり救われました!みなさん!幸せになりましょうね‼︎
    共依存について

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/01(火) 08:07:33 

    >>11
    共依存って嫌いなのに離れられないってことなの?
    じゃあそれって本当はお互い好きってことじゃないの?

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2017/08/01(火) 08:16:17 

    母がどうしようもない妹をすごく甘やかしているんだけど、これって共依存になりますか?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/01(火) 08:26:29 

    共依存女に「助け合い」とか言われると殺意が湧く
    お前のは助け合いじゃなくて「足の引っ張り合い」だろと

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/01(火) 08:37:53 

    いい付き合い方ができていないんだね。私も経験あるけど依存する付き合いはダメな付き合い方だから、本当にお互い思いあってるなら離れる勇気が必要。お互いにどうでもいい存在ならそのまま依存しててもいいと思うけど

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2017/08/01(火) 08:40:33 

    >>37

    笑笑

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/01(火) 08:46:19 

    共依存ね。相手によるんじゃないかな?中二病みたいな人とか俺様とか…明らかに自分がダメになってるなら離れた方がいいよね。お互いプラスになる。この人といていい方に、変わったとかならお互い思えるなら依存してもいいのでは?

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2017/08/01(火) 08:48:27 

    今まさに彼が大変な時で力になったり何かしてあげたいと思って悩んでいたけど、彼氏は私が悩んでいる時にそんなに親身になってくれなかったりとか考えてたらアホくさくなって放置してます。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/01(火) 09:16:35 

    大体、30過ぎて子供産んでるのに
    実家のママに頼りきりな奴は
    共依存。
    親も年取るから不安で頼り、
    しかも孫の面倒やらなにやら
    頼られっぱなし。
    娘をダメ母に育てたあげく、
    孫までダメにしてる姿を見ると、
    祖父母に金たかって祖父母殺しなんて
    事件あるけど、なんか同情できない。

    ダメ人間に育てる親や祖父母の
    責任も大きいよ。
    それでもいい大人が孫は責められるけど、
    想像力奪い、子供をあまやかした
    ツケは払う時が必ず来るんだよ。

    でも、全く客観的に異常だと指摘しても
    分からないんだよねー。
    ニートとか引きこもり、鬱とか犯罪
    犯してからじゃないと気づかないという。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/01(火) 09:21:26 

    >>84
    プラスになる依存とかないから
    依存自体がマイナスなものだから

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/01(火) 09:35:27 

    好きなものを沢山見つけること。
    拘りを持つ。
    プライドを持つ。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2017/08/01(火) 09:51:40 

    日本人は小さな頃から 人に合わせろ。と教育されて成長するから知らず知らずそう言う状況に追い込まれて離れるタイミング逃す人が多いのかも。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/01(火) 09:54:12 

    >>64
    これだった。
    気づいて反発したらくそ女扱いされて別れた。
    お人形が欲しかっただけだったんだな。あいつは。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/01(火) 09:57:37 

    依存、尊重、自立、思いやり、理解
    線引きが難しいよね
    私は相手がこの言葉を自分の都合で使い分ける人で、振り回されて病んだ
    理解=服従
    尊重=他の女子とのいちゃつきも許す
    私が彼に求める物は全部依存

    別れて正解だわ

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/01(火) 10:04:08 

    >>1
    共依存関連とアダルトチルドレン関連の本もおすすめ

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2017/08/01(火) 10:05:41 

    依存は他人を通して自分を愛してる
    他人を通して自分のコンプレックスと
    戦う

    全て自分の為

    だから愛じゃない。
    自分しか愛せない人間。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/01(火) 10:23:33 

    相互依存はれっきとしたプラスの依存

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2017/08/01(火) 10:25:49 

    土日以外、平日は毎日娘(29歳・3歳2歳の男児持ち・ちなみに2人とも保育園に通わせている)の家に通い詰めている人を知ってる。娘の方が家事が苦手で毎日母親に来てもらっている。驚いたのは「ばーばがインフルエンザになっちゃったから1週間来てもらえなくて、私死にそう~」って言っていた事。たった1週間母親が来れなくてそんなん言ってる子、母親に万が一の事があったらこの先どうするんだろう…?って他人事だけど心配になる。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/01(火) 10:51:23 

    >>95
    典型的な子離れできない・しない母親と自立できない・しない娘だね。娘が子持ちのおばさんになっても子どものまま、親は年取って老人になっても親のまま。
    セックスして子どもができたから産んだだけでいつまでも子どものような娘さんだわ。

    親は娘を甘やかしたり心配してしゃしゃり出て行って子どもをダメにする毒親の見本みたい。
    しかし娘は自分でできるように努力しなくていいから楽だし助かってるし〜って感じだろうから、これまた甘ったれのバカ娘の見本。

    もし親が老化や病気になって介護が必要になったらこの娘さんどうする気だろう。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/01(火) 10:56:22 

    共依存は、例えばアルコール依存などの夫を持った妻が、それによって自分がいなくてはいけない、必要な存在と思ってしまうこと。
    アルコール依存が治りそうになったら、それを治らせまいとします。
    つまり、夫のアルコール依存によって、自分の存在意義も保っている。

    もし主さんが、彼の状態が良くなろうとする時、それを「自分が必要とされなくなるかも」と思い、一緒に喜べないのであれば、それは立派な共依存です。
    一刻も早く別れてください。
    あなたも彼もそのままでは不幸です。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/01(火) 11:05:14 

    彼が父親に共依存してるっぽい
    大好きなのに大嫌いで
    なのに離れられない
    役に立ってる必要とされてる自分がいないとって思いたい
    私に依存させれば軽くなるのかもしれないけど、彼にはちゃんと幸せになってほしい

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/01(火) 11:07:02 

    >>97です。補足です。

    共依存という言葉がひとり歩きしているので、どうしても言いたくて。

    主さんのコメントだけでは共依存と断定するのはどうかなと思って。
    好きな人が悩んでいたら、相応にこちらもしんどくなるのは普通です。
    嫌われたくない、なんとかしてあげたいも普通。

    共依存は病気なので、社会生活が送れなくなるくらいの不適合じゃないと診断つかないですよ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/01(火) 11:45:33 

    ある程度なら良いと思う。
    (行き過ぎな状態を「依存」というのは分かるのですが…)
    人生には本当にどうしようもない時期はあるし、大事に出来る人が傍に居るのってそれ自体は幸せに思う。
    ただ、愛情ではないのが共依存。悲しい…

    私は昔付き合っていた人と気づかない間に共依存になっていた気がしますが、時期が来て離れました。
    もう5年前であまり思い出せない…けど自分が成長するのにはとても必要な時間だったと言えます。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/01(火) 12:02:18 

    >>1 相手が主さんをその仕事の悩みの捌け口にしたり、精神的に頼り切っていたりするなら共依存だけど、主さんが自分だけでそういう想いなら単なる依存なのでは?どちらにしても主さん自身のことを思えば一旦距離をおくほうが健全な気がしますが。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/01(火) 12:02:34 

    わかるなな
    鬱の友人の相談に乗ってた時がそうだった。数少ない友達だし何処行っても同級生から嫌われたのがきっかけで相談乗ってたけど、どれだけひどい事されても自身に友達少ないから縁切れずにこっちが
    「ひどいこと言ってごめんね」と謝って仲を戻してた。共通の友人は
    「共依存でない!縁切らないで!」と言ってたけど自分はいい位置にいて嫌われず今も仲が続いている。
    結局向こうの思うような優しさをくれないひどい人間と思ったのか相手から去った。
    友達が可哀想と思ったのも一人になりたくないどっちもあった。
    共依存はメリットないのでそうかもと思ったらすぐ離れるべし。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/01(火) 12:05:48 

    不倫中の友人は、彼に腹を立てながらも、距離をおくと精神的に病んでしまって結局は別れられない。
    彼のほうもその彼女から妻がいることに対して責められ、当たり散らされたり自殺騒ぎみたいなことまで起こされてるのに、いざ彼女のほうが別れる決意をすると引き留めている。
    とにかく共依存は悲惨。お互いに病んでいる。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/01(火) 12:06:10 

    >>85
    同じ!友達だけど相談よく聞いてるのにこっちが具合悪いとか伝えても無視。自分都合な人だなって。こんな人でもせっかくの友達だから失いたくないと思うけどそう思えるあなたは強い。私も自分を大事にしない人はいらないと思えるようになりたい。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/01(火) 12:10:55 

    相手のことを本気で思うなら依存関係を断ち切ってそれぞれが自立できるようになるまで手助けするのをガマンすべき。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/01(火) 12:21:28 

    淋しがりや面倒見のいい人がなりやすいと見た。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/01(火) 12:37:35 

    実家暮らしですが、親と共依存です。
    家事全般を親がやり、生活費を私が稼いでいます。
    私は自立もしたいので、料理や掃除も自分でやりたいのですが、親の生き甲斐を奪ってしまう気がしてできません。
    一人暮らし以外で解決方法はないでしょうか?

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2017/08/01(火) 12:41:52 

    >>104
    大体このタイプは利用しつくしたら向こうの都合で立ち去っていく
    そして利用されたこちらは怒りから恨みへと
    お互いにとって良いことがない

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2017/08/01(火) 13:47:02 

    母と共依存だったと思う。
    物心ついたときから父の悪口を聞かされて、この人には私がいてあげないとだめなんだって思いながら生きてた。
    偶然にも海外に数年行くことになって、そこで物理的に離れてやっと現実が見え始めた。

    私たち子供が独立したらあんなに会話のなかった両親が話して一緒にご飯食べて、、、どうしてそんな変化があったのか何度聞いても、まあ色々あるのよで流され。
    あんなに一緒にいてあげなきゃって家から出られなかったのに、いざ自分の環境が整ったら、私を排除するんだな、と衝撃を受けた。

    共依存は恐ろしいですよ。
    物理的に離れるってことが本当に難しいから共依存なんだけど、できるのなら、一度離れてみた方がいい。

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/01(火) 15:30:17 

    二年前別れました。
    彼の鬱がきっかけで共依存になりました。私が支えなきゃ、私だけは彼の見方しっかりしなきゃと思っていたけど、私も彼も笑顔がなくなってつらい表情ばかりしていることに気づき別れを決心しました。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/01(火) 18:01:51 

    このトピ見て自分と友達がそうだと気がついた。
    lineに朝、昼、晩と付き合わされて、愚痴の相手に疲れて最近返事を遅くしてる事を悪いなと思ってたけど、悪い事なんてしてない、避難しなきゃ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/01(火) 20:09:18 

    友達がそうだ
    鬱でお前が居ないと私はどうして生活出来るのかっていう母親に仕事してたら、お世話が出来ないって仕事辞めて、親子で生活保護の友達。
    毎回あったら母親の愚痴ばかりで何年も進展なし。
    今は男に依存先かえて、別なとこ住んでる。
    これって共依存?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/01(火) 20:59:35 

    >>79
    「私を置いてお前だけ幸せになるなんて絶対に許さない」的な「離れられない」関係もある
    そういう人でも表向きには「お前のためだ」とか「お前1人じゃ心配だから」とか言って依存を維持しようとするんで外の人には分かりづらいけど

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/01(火) 22:51:39 

    >>2
    共依存の先に幸せはないよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/01(火) 22:52:32 

    >>111
    それ、人格障害の可能性あるから、逃げろ~!!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/02(水) 03:17:15 

    重度の共依存体質だった経験者です
    私も病んでずっと泣いてたけど離れられなかった
    距離を置いたりしても関係は良くならない所か悪化
    とにかく別れるのが大変だったけど最後は強引に離れた
    もう2度と会わないと強く心に決めたけど数年経った今でも忘れられない
    相手は私と離れて直ぐに新しい依存先を見付けて今は結婚してるみたい
    あれだけ「この人には私が居ないとダメなんだ」って思ってたのに
    本当は自分がずっと寂しかっただけだと気付いたよ
    私は共依存と気付いた時には既に周りから飽きられて友達も時間も何もかも失ってた
    主さんはそうなる前によく考えて今の関係見直した方が良いと思う
    共依存の辛さは経験者にしか分からないから大変だけど自分で乗り越えるしか無い
    今を乗り越えて必ず幸せになりましょう

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード