-
1. 匿名 2017/07/30(日) 10:02:27
塾や習い事、宿題ではない家庭での学習はしていますか?
市販ドリル、自主学習ノート、手作り教材。
時間帯、一日の量、何学年先取りしてるかなど、お子さんの家庭学習について教えてください!+12
-9
-
2. 匿名 2017/07/30(日) 10:03:31
+62
-1
-
3. 匿名 2017/07/30(日) 10:04:27
小1 宿題と算数ドリル(100均)のみ
ドリルもやったりやらなかったり…Σ(´Д` )+9
-8
-
4. 匿名 2017/07/30(日) 10:04:46
+34
-1
-
5. 匿名 2017/07/30(日) 10:05:27
3歳、この前お風呂にひらがな表貼りましたが全く興味なし!100均のにして良かった!+42
-2
-
6. 匿名 2017/07/30(日) 10:06:18
もう成人してるけど、宿題とチャレンジは毎日やってたみたい。っていうか、習い事してなかったけどそれでいっぱいだったみたいよ。+24
-2
-
7. 匿名 2017/07/30(日) 10:06:41
小学生低学年の算数など、昔と教え方が違う場合があるので素人が下手に教えると失敗する。
家でも教科書通りに教えるのが無難。
+78
-1
-
8. 匿名 2017/07/30(日) 10:06:42
>>4
なるほど!!
でも私は電卓使う(笑)+2
-7
-
9. 匿名 2017/07/30(日) 10:07:49
どうでもいい。興味ない。+0
-10
-
10. 匿名 2017/07/30(日) 10:09:26
無理矢理勉強ばっかりさせるのだけはやめてあげてほしい+4
-16
-
11. 匿名 2017/07/30(日) 10:09:51
学校からは
「学年+10分の家庭学習を毎日させるように」言われているので
小6の娘は70分 学校からの課題をやっています。
その後で 市販のドリル 国、数、英を一時間。
我が家は よそに比べて 学習時間は少ないようですが うちの子は 二時間半以上 机に向かうのは 無理だと思います。+50
-3
-
12. 匿名 2017/07/30(日) 10:10:01
子供じゃなくて夫の字が
踏んづけたヒジキみたいだから
漢字ドリルやらせてる+60
-1
-
13. 匿名 2017/07/30(日) 10:11:07
先取りはあまりおすすめしない。
中学以降は予習必須だけど、学年を跨ぐとか先に行きすぎても学校の授業がつまらなく感じてしまってよくないと思う。+55
-13
-
14. 匿名 2017/07/30(日) 10:12:59
>>4
なにこれすごい+10
-2
-
15. 匿名 2017/07/30(日) 10:13:29
先取りはせずに、徹底的に復習。
学校の教材のやり直し。
テストのやり直し。
100均のドリルはいいですよ。
小1男子なんで、まだ素直に頑張ってます。
その時は、私も近くで読書したりする時間にあてています。+58
-0
-
16. 匿名 2017/07/30(日) 10:14:09
小学生ですが、宿題が多い学校です。なので、宿題を丁寧にやらせて、後は本が好きなので、よく読書をしています。+10
-1
-
17. 匿名 2017/07/30(日) 10:17:09
コラショ、漢検、英検、数検、
1学期の補習学習、新聞読み、読書など
夏休みでも朝5時半起床
朝食後午前中は家庭学習してるよ。
+10
-2
-
18. 匿名 2017/07/30(日) 10:17:08
私も出来るからと先取りして進むのよりもその時その時の授業内容が理解出来ていて教室で自信を持って勉強するほうが大事に思う。
先取りするとしても次の日の教科書を読んで行くくらいかな。+31
-2
-
19. 匿名 2017/07/30(日) 10:22:07
基本的に学校の宿題以外は強要しない。
好きだったらやらすけど、
だって勉強なんて面白くないやん+9
-8
-
20. 匿名 2017/07/30(日) 10:23:42
自分の子どもの頃ですが、学校の教材以外のドリルやってましたよ。
どちらかというと復習、応用でやってました。
一日3ページとか短時間集中で毎日続けられるようにって感じでやっていた記憶です。
終わると母が答え合わせして丸付けしてくれてました。+17
-1
-
21. 匿名 2017/07/30(日) 10:24:06
小6。先取りは英語だけ。中1のラジオと問題集やらせてる。
あとは国算社理の四教科それぞれの問題集。国語は、文章題の問題集を別で一冊。
毎日全部やらせてるわけじゃなくて、宿題とのバランスを見て、やれるだけ。+15
-3
-
22. 匿名 2017/07/30(日) 10:26:21
長期休暇の間だけ100マス計算やってるよ。
無料サイトで毎日ダウンロードして、子供2人と私も一緒に時間はかってる。+7
-1
-
23. 匿名 2017/07/30(日) 10:26:50
子供は外で遊べ遊べ!のスタンスで、
私は子供を育ててるので学校の宿題だけかな。+21
-8
-
24. 匿名 2017/07/30(日) 10:33:04
>>11
句読点は正しく打ちましょう
日本語はスペース開けません。+7
-11
-
25. 匿名 2017/07/30(日) 10:35:13
小学生から夜に三十分でも親が勉強みてあげる時間を持つようにする家の子は何気に勉強ができる。+31
-0
-
26. 匿名 2017/07/30(日) 10:38:06
>>24
うざい!なんの先生?
伝わったらじゅうぶんだから!+10
-12
-
27. 匿名 2017/07/30(日) 10:45:28
>>24
あの…
スペースは開けるではなく空けるという漢字を使うと思いますが。
日本人なら漢字は正しく打ちましょう+38
-4
-
28. 匿名 2017/07/30(日) 10:47:54
先取り学習否定派結構いるんですね。
私は実体験から国・数位は三学年程進んでおいた方が中学からが楽だったから、子供にもさせてる。
授業ではわかる問題ばかり出てくるから、つまらないというより楽しいよ!+15
-4
-
29. 匿名 2017/07/30(日) 10:48:09
一年生から長期計画をたてて、九九をおしえています。お風呂で、毎日、ひとつの段だけ、一回か2回だけ言わせていました。だいたいできるようになったので。
いま2年だから夏休みで、逆に言わせたり、アプリやらせて、仕上げにはいります。+10
-1
-
30. 匿名 2017/07/30(日) 10:50:14
小学生、1日10分×学年
中学生、1日1時間×学年+1時間
っていう目安を聞いたことある。
どっちにしても、集中できる時間は急には増やせない。
+14
-0
-
31. 匿名 2017/07/30(日) 10:50:49
>>18
理解力の良い子だとそれでいいけど、理解力の悪い子だと速攻置いていかれちゃうよ!+4
-6
-
32. 匿名 2017/07/30(日) 10:53:27
>>24
読みやすい様にコメントする、ネット上での配慮でしょ。+13
-2
-
33. 匿名 2017/07/30(日) 10:54:45
国語習いたての小学生。+2
-0
-
34. 匿名 2017/07/30(日) 10:57:27
英会話じゃなくて、中学英語の先取りしておいてよかったです。
アルファベットや、単語を一から覚えるスタートだと
中学の勉強は、英語ばかりに割けるわけじゃないので大変だと思います。
英語の宿題やテスト勉強を効率よく短時間でできる分
ほかの教科の勉強に時間を充てることができました。+17
-0
-
35. 匿名 2017/07/30(日) 11:02:14
>>34
でも、実際社会に出て必要なのは英会話だよね。
日本の英語学習どうにかしてほしいわ。+19
-1
-
36. 匿名 2017/07/30(日) 11:05:52
年少から幼児用プリントをやり(1日10分程度)
気付いたら勉強好きになって
小3から中受塾へ行ってる
趣味が勉強であること以外は
外で飛び回って遊んでいる普通の小学生です+18
-1
-
37. 匿名 2017/07/30(日) 11:06:14
ここで、やってる、って書いても叩かれるだけだから。やってる人は書かないよ。
先取りも賛否両論あるけど、やってる家庭も多いですよ。+18
-0
-
38. 匿名 2017/07/30(日) 11:07:47
>>31
昔と学校の教え方が違うので、我が家も小学生の内はやはり復習重視派でした。理解力の弱い子なら尚更復習重視して土台固めないとしんどいかな?と思います。中学生は、学校が予習ありきで進めてるので、予習して行ってます。
+10
-1
-
39. 匿名 2017/07/30(日) 11:09:10
>>24ネットの暗黙のルールなんだよ+2
-3
-
40. 匿名 2017/07/30(日) 11:11:55
小3の子どもは学校から学年×10分の家庭学習をして予習より復習する方が間違いを無くして成績が伸びやすいと言われました。
30分のうちに宿題とテストや授業で間違った所を復習。
それが終わったらネットで無料配布してるプリントを1〜2枚しています。
毎日それじゃ退屈なので、1日起きにクロスワードパズルや100マス計算とか遊び感覚でやってます。
+6
-1
-
41. 匿名 2017/07/30(日) 11:14:51
子どもの性格に合わせたやり方で進めるのが効果的だと思う。例えば自分は他の子よりできるという自信がモチベーションに繋がるような子は、先取りしておくと授業で優位な立場でいられることに満足して積極的に勉強するし、集中力の続かない子は、10分くらいの問題を朝昼晩とかに分散させてやらせるといい。理解の遅い子はわかるまで親がゆっくり教えてあげて後は基本演習をひたすら繰り返す。時にご褒美も必要
親がよく子どもの特徴をつかむことが大切+19
-0
-
42. 匿名 2017/07/30(日) 11:15:38
マイナスかな?うちは中学受験予定の小3。
スポ少で忙しく、今の時期毎週のように試合…。
高学年になってもおそらく塾行く暇が無い!
(通塾をなるべく避けたい)
それを見越して1年生からコツコツ自宅学習。
市販のドリルは薄いのからぶ厚いのまで、難易度様々、今80冊終了しました。
算数の先取りは必要に迫られやってます。
授業は知識の再確認の場、先取りをしたから新鮮味が無くなるということはないと思う。
それに社会や理科は興味あれば学年関係なく先に行って構わないと思う。例えばオタク並の日本史の知識があったって別にいいじゃない?
勉強は量じゃない、と怒られるかも知れませんが、やはり量をこなしているので、底力があり出来が良いです。
夏休みは遊びやスポーツもいっぱいやりつつ、自宅学習3時間程とってます。
このやり方が正しいとは思わないし、各家庭の価値観や子供のタイプにより全然違っても良い。+24
-5
-
43. 匿名 2017/07/30(日) 11:17:25
自分で直接子供の勉強を見ると、子供が勉強を嫌がったりサボろうとしたり、理解が遅い事や言い訳・反論に対して私がイライラしたり怒鳴ったりしてしまい、子供の情操に良くないと旦那に言われて今は一切見てない。
勉強は学校の勉強は地元の塾、受験用の勉強は大手の進学塾と二種類通ってるよ。
経費はかかるけど親子関係は良くなったわ。
私もいつまでテレビスマホいじってんの、早く宿題しなさいイライラしなくて済んですごい楽になった。+13
-2
-
44. 匿名 2017/07/30(日) 11:21:24
>>39
そうなの?
読点がなくてスペース空ける国から来た人かと思った。
句点はあるっていうと英語圏とか?+1
-4
-
45. 匿名 2017/07/30(日) 11:23:54
小学校のうちは学校の課題だけでいいのでは?
我が家の息子2人は塾にも行かなかったけど、国立大附属中高通ってます。
私も働いてるし、送り迎えも出来ないし、で、サッカークラブしか通ってなかった。
唯一送り迎えしたのはピアノ。
勉強よりこちらが好きみたいで「練習しなさい」と言ったこともない。
「勉強しなさい」も言ったことなし。
健康で育てば、他に何を望むの?+3
-15
-
46. 匿名 2017/07/30(日) 11:26:08
まず主のお子さまが何歳か聞きたい+2
-0
-
47. 匿名 2017/07/30(日) 11:28:27
偏差値50以上の学校(高校受験でいえば偏差値60~65以上に相当)に中学受験する子は、低学年からがっちり母親が付き添ってるよ。
やってないよーなんて、信じちゃいけません。+27
-1
-
48. 匿名 2017/07/30(日) 11:32:05
まだ子供が幼児なので勉強はさせてないけど、共働きだと勉強をさせる時間は減ったりしますか?+3
-0
-
49. 匿名 2017/07/30(日) 11:34:19
>>31
その為の家庭学習なので、予習でも復習でも、その子が置いて行かれない様にすればどちらでも良いと思います。+4
-1
-
50. 匿名 2017/07/30(日) 11:37:28
>>49
量より質でいいのでは?3時間ダラダラするよりも、1時間親子で集中すれば結構勉強出来ますよ。小さい内はお勉強もだけど、姿勢や鉛筆の持ち方などを私は集中してみてあげてました。+4
-0
-
51. 匿名 2017/07/30(日) 11:38:06
>>42
うちもそうなんだけど、子供がでないお姉さんたちの大会の応援も必須だから3年生いっぱいでやめたよ。
その時間あったらドリル1冊終わるじゃん。
でも応援でじーーーっと選手たちを見てなきゃいけないからドリルなんて持ち込み出来ないし持ってったら浮くし受験するのがバレる。
だから3年生いっぱいでスポーツはやめた。
時間をとりすぎる。
四年生の今はバレエと習字だけだよ。
+12
-0
-
52. 匿名 2017/07/30(日) 11:47:07
今年長で4月に6歳になった息子なんですが、毎日ひらがなを1行ずつ書き取りさせています。
昨日はあ行だから今日はか行といった形で1行とあと自分の名前をそれぞれ5回ずつ、毎日書き取りさせてるのですが、最初は一生懸命やってたのですが、すぐ飽きてな行位からもうこちらが怒らないとやらないようになりました。
よく勉強しろ、と言ってはいけない、といいますが、怒らないとやらない子にも勉強しなさいって言ってはいけないのでしょうか?+1
-0
-
53. 匿名 2017/07/30(日) 11:52:03
>>52
怒るのは賛成しかねる。でも諦めず習慣化することが一番大事。歯磨きと一緒。年齢が低い程親がコントロールしやすい。+11
-0
-
54. 匿名 2017/07/30(日) 11:55:39
上の子は宿題以外の家庭学習しません。
授業受けたら一回で覚えるらしく、テストはほぼ100点。
新聞や本を読んだり、情報番組見たりはしてる。
下の子は家庭学習必須。
市販テキストさせたりしてるけど、たまにしか100点とってこない。
+7
-1
-
55. 匿名 2017/07/30(日) 11:58:29
>>28
こちゃれを一年先取りでやってる子がまだそれやってるんだと言ってきてうざい
勉強より躾してくれと思う+14
-2
-
56. 匿名 2017/07/30(日) 12:01:37
ウチの子は小学生の頃は宿題だけだったけど、そこそこ学校から宿題を出されていたので、それを学童保育で済ませて来ただけだった。
中学生なると宿題だけではやっぱり成績はイマイチになっちゃうけど。
近所の子は宿題に出されてなくても、日記と漢字の書き取りと読書をさせていた。
でも、それを済ませないと遊んじゃダメという約束だったので、友だちと遊ぶ時間が無くて それで良いのかなぁと思った。+2
-0
-
57. 匿名 2017/07/30(日) 12:01:41
>>52
低学年のうちは怒ってやらせるより褒めておけばやってくれる
褒めてもやらない子はクイズ形式にしたり遊ばせながらで誤魔化せる
それでも嫌がる子は無理しないでいいと思う+11
-0
-
58. 匿名 2017/07/30(日) 12:06:51
>>52
飽きっぽい子にはクイズがいいよ。
「あ」ってどう書いたかな?ママ忘れちゃった…うーん「め」←これかな~?
とかってこちらがわざと間違えると子供は大喜びして「あ」だよ~!とかって教えてくれるよ。+15
-0
-
59. 匿名 2017/07/30(日) 12:08:32
>>45
どこの国立大付属中学なんだろう?それにもよる+8
-0
-
60. 匿名 2017/07/30(日) 12:10:33
>>59
ホントだよね~国立付属もピンキリだし、歴史あるお嬢学校とかからみたらどう思われてるかねー+5
-2
-
61. 匿名 2017/07/30(日) 12:13:10
>>42
受験予定なのに塾行かせたくないってすごいですね、羨ましい
塾行かせて勉強みてるとお母さんギブアップって問題が出てくるから無理
学校の勉強くらいならみれるけど塾の勉強を自力ではかなり労力がいる
+5
-1
-
62. 匿名 2017/07/30(日) 12:14:54
小4が一時間くらい、小2が30分ちょっと机に向かってるかな。
宿題と家庭学習ですが、ドリルなんて意味ないので、自分で考えた勉強をしなさいと言ってある。
毎日家庭学習の内容を考えて、時には一緒に考えたり、ヒント出したりしてノート学習させてる。
例えばこの前のテストのあれ、苦手って言ってたから復習したら~?みたいな。+1
-2
-
63. 匿名 2017/07/30(日) 12:17:40
小学校低学年ですが、習い事に塾をいれてないので、せめて家庭学習を…と思い学校の宿題の他にネットで無料問題を探し、国語と算数両面刷りにしたものを毎日一枚やらせています。
低学年なので、机にむかう習慣を身に付けさせたい目的と、復習を兼ねて。
ネットの無料問題もサイトによってレベルがピンキリで、なかなか面白いです。
高学年になったら、塾を考えているので、家庭学習が塾の宿題とかに、代わるのかなと思っています。+7
-0
-
64. 匿名 2017/07/30(日) 12:20:26
勉強否定派の人もいるけど、学校にもよる
授業もきっちり宿題もたくさん出る学校もあれば、学校はさらっと単元終わらせるだけで理解させるのはご家庭でって学校もあるから
前者なら宿題だけで十分だけど、後者の場合家でやらせないととんでもないことになる+9
-0
-
65. 匿名 2017/07/30(日) 12:28:46
主は子供をどんなふうに導きたいの?
小学受験するのか?中学受験か?高校から私学なのか。
あるいはオール公立狙いか、ごく普通に高校までは公立で大学は私学コースなのか。
地域と収入にも大きく左右されるのが家庭学習の差だよ。+12
-0
-
66. 匿名 2017/07/30(日) 12:28:49
市販のドリルはやらず、私が作成したのはやってくれる。
でも勉強より読書が好きみたい。+1
-0
-
67. 匿名 2017/07/30(日) 12:35:51
>>55
先取り学習が問題じゃなくて躾の問題。
先取りしてる子がみんながそんなではない。
+5
-0
-
68. 匿名 2017/07/30(日) 12:37:11
>>35
一概にそうとは言えないと思います!
例えば私は専業主婦ですが、英語を使って誰かと会話する機会なんてありませんが、他の言語を習得するためにインターネットでの英語の記事など読んだり、YouTubeで英語でのレッスンを聞いたりと役立てています。
確かに英会話ができたら楽しいしそれだけ世界が広がると思いますが、全ての人がネイティヴやそうでない外国人と関わる訳ではないのでスピーキングスキルだけが全てじゃないと思います。
でもやはりグラマーばかりこだわるところ(これも学んで損はないけど)や日本語を介しすぎるところなど子供にとってはやる気でないですよね。+3
-0
-
69. 匿名 2017/07/30(日) 12:41:12
>>67
先取りしてる子みんながなんて思ってないでしょう+0
-2
-
70. 匿名 2017/07/30(日) 12:44:53
>>68
横だけど、>>35の「日本の英語学習どうにかしてほしいわ。」って言うのは良く分かるよ。
日本の公立学校の英語は、日本語で言うと「私は棚の中の茶菓子を食べるでござる」みたいな時代錯誤甚だしいことやってるんだもん。+12
-0
-
71. 匿名 2017/07/30(日) 12:47:57
>>35
34です。
目的がちがうかな。
あくまでも、中学校の英語の授業、
中学校の英語の成績を上げる手段としてやったことです。
小学校の英会話教室で、成績をあげるイメージがわかなかったので。
将来必要な英会話のスキルアップとは
欲張らず分けて考えました。
+1
-0
-
72. 匿名 2017/07/30(日) 12:55:28
>>52
1日何分させてるのかな?最初は15分ぐらいで、
徐々に時間延ばして、
春までに45分集中出来るよう目標たてる。
書き取り内容に飽きるなら半分の量に減らすとか、
1日でするところを2、3日で終えるとか設定を一旦は下げて、達成感を味わえるようにしないと、
勉強が苦になるかも。
所要時間10分程度の内容を3、4コ用意しておくのも飽きさせないコツかな。
+2
-0
-
73. 匿名 2017/07/30(日) 13:05:39
年中の娘。
2歳から公文をしています。毎日3教科5枚ずつをやっています。今国語・算数は小3あたり、英語は中1あたりをやっています。
小さい時から読み聞かせをやったり、浴室には平仮名や片仮名、漢字、九九の表を貼っていました。
今は俳句や短歌を覚えるのが楽しいようです。
+4
-12
-
74. 匿名 2017/07/30(日) 13:08:44
幼稚園年少で幼児教室に週1通って月1届くワークドリルを自宅でしてます。+5
-0
-
75. 匿名 2017/07/30(日) 13:09:25
みんなちゃんとしててすごいなー
うちは四年生で、習い事は絶対しない!ドリルなんか絶対買わないで!
夏休みなのになんで勉強しないといけんのんな!
って毎日怒りながら宿題してるw
でも、料理人目指してるらしいから料理だけは毎日やってる+12
-1
-
76. 匿名 2017/07/30(日) 13:10:55
絵日記は書かせていた方が、これからの大学受験の対策になる。+3
-3
-
77. 匿名 2017/07/30(日) 13:12:41
やらせたくてもできない。うまくやる気を出させて、教えてあげることのできるお母さん尊敬します。
やる気がないの見ていると、イライラして怒っちゃうし。勉強嫌いにさせてしまいそう。+11
-0
-
78. 匿名 2017/07/30(日) 13:19:03
先取りなんてしたことないけど、勉強に困ったことなんてない。
小学校のテストなんて、ほぼ毎回のように100点だった。
先取りしなきゃ、ついて行けないなら、大きくなるにつれて、地頭の良い子に抜かれるから、
勉強より、スポーツのかで集中力や体力、根性を鍛えた方が、子どものためだよ。
受験のとき、塾に、教育ママみたいのお母さんの子どもの男の子がいたけど、
真面目にやってても、勉強できずに可哀想だったから、
自分の子どもには、勉強、勉強って言わないようにしようと思ってる。+0
-5
-
79. 匿名 2017/07/30(日) 13:25:07
うちもやらないと怒っちゃう、で、はぶてる。
の繰り返し
言わないとやらないし言ってもやらない+0
-0
-
80. 匿名 2017/07/30(日) 13:58:18
>>78
うさぎとかめのうさぎ的なものいいだね。
+2
-0
-
81. 匿名 2017/07/30(日) 14:24:46
>>78
うさぎとカメで、ウサギっ子が子どもをもって
カメっ子だった時の衝撃といったらないよ。
出来ない気持ちが分からんのだもの。+15
-0
-
82. 匿名 2017/07/30(日) 15:21:33
>>81
カメ親がウサギを産んでも大変だよ。何でそんなに急ぐのって思う。時々生き急いでませんかって聞きたくなっちゃう+3
-2
-
83. 匿名 2017/07/30(日) 15:39:23
復習が大事だとは思うけど、うちの子はこれ知ってる!っていう自信を持てないと不安になっちゃう子供だから、少しだけ先取りさせてます。習っている所が完璧に分かったら次の単元に進む、って感じで。
2年生、朝晩合わせて1時間程勉強しています。
+10
-0
-
84. 匿名 2017/07/30(日) 17:32:59
>>78
受験の時塾でママの存在が出てくるって小学校か中学校で受験してるんでしょ。
話が矛盾してることにすら気付けないか?
嘘ついてまで勉強する子を下げたいのかバカなのかどっちなんだ?+3
-0
-
85. 匿名 2017/07/30(日) 18:42:07
小一
机上と車内で読み書き視聴で全部で一時間弱
丸つけ必要なものは、終わるとすぐに呼び出されるので宿題中はほとんど離れずにいる+1
-0
-
86. 匿名 2017/07/30(日) 19:22:12
4歳から平仮名の読み書き数字ぼちぼちはじめて(保育園だったので園では一切教えてくれませんでした。)、小学校入る前の時点でカタカナ読めるとこまでしました。
小学校入ってからは、復習と学校の宿題みるくらいしかしていません。
先取はしていません。+0
-0
-
87. 匿名 2017/07/30(日) 20:10:44
>>78
先取りするウサギがいるって知ってる??
先取りしてるのがみんな亀だと思ったら大変だよ。世の中の進学校には休まず先取りするウサギがいます。そういうウサギだらけの学校があるんですよ。
+8
-0
-
88. 匿名 2017/07/30(日) 23:16:41
>>70
確かに実用的ではないですがそこまで堅くはないと思います。日本語学習もまずはですます調から入るわけだし順を追っていくものかと。
教師側がもっと学習者が興味を引くような学習内容や方法を導入するべきですが
一番会話スキル向上に必要なのは
間違えや下手な発音を恐れず恥じずこだわりを捨てて自信を持たせること、それからいきた英語に触れる機会を増やすことだと私は思います。
「How are you?なんて今の人は使わない」なんて卓上で学んでこれこそ何の意味があるんだ?と思います。
多少古臭い言葉でも通じるわけだしそこで会話が成立すれば1つの達成感→学習意欲の向上ですよね。
それから外国人が日本語を学習したいと思うきっかけってほとんどがアニメですよね?そしてその学習者たちはアニメからも日本語を学んでいますよね。
学習意欲が自発的(アニメを見る→日本語を学びたい)でありかつ学習法と学習の動機づけが一緒(アニメ)であることが分かりますよね。
これを英語学習にも当てはめてみたらいいと思います。
でも英語英語って英語が全てみたいな風潮に西の侵略を感じる…
トピずれ長文偉そうにすみません
+3
-0
-
89. 匿名 2017/07/30(日) 23:52:49
>>87
知ってるよ。
偏差値70の進学校だったから。
受験の年の夏休みから塾に行っても、それくらいのレベルの学校には受かったし。
でも、確かに進学校の中じゃ、中の下だったね、それが自分の限界だと分かった。
大学も、高学歴と言われるとこだけど、しょせん私大文系だし。
地頭が良くて、かつ努力家にはかないません。
でも、進学校のウサギさん達は、勉強が面白いから、自発的に勉強してたよ。
親が先取り学習どうしよう、とか、言ってる時点で、あまり期待できないと思う。+2
-1
-
90. 匿名 2017/07/31(月) 00:05:34
>>88 「日本語学習している外国人=アニメ好き」偏見に聞こえたらすみませんもちろんそうでない方もいらっしゃいます。あくまで一例です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する