-
1. 匿名 2017/07/27(木) 14:05:01
子どものお小遣い、いつくらいからあげてましたか?
金額はいくらですか??+18
-0
-
2. 匿名 2017/07/27(木) 14:05:51
小学生から1年生月400円で学年上がるごとに100円上げていく+31
-4
-
3. 匿名 2017/07/27(木) 14:06:04
+8
-2
-
4. 匿名 2017/07/27(木) 14:06:25
私は小1から千円で学年上がるごとに千円ずつアップしてました!+6
-33
-
5. 匿名 2017/07/27(木) 14:06:31
+8
-0
-
6. 匿名 2017/07/27(木) 14:06:52
+22
-13
-
7. 匿名 2017/07/27(木) 14:06:56
学年×100円
中学生は学年×1000円+76
-6
-
8. 匿名 2017/07/27(木) 14:07:14
中学月3000円。たまに映画行くとか祭りあるなどの場合はプラスすることがあります。+33
-5
-
9. 匿名 2017/07/27(木) 14:07:18
小学生 年齢×100円
中学生 年齢×300円+8
-12
-
10. 匿名 2017/07/27(木) 14:07:18
小学生から+5
-1
-
11. 匿名 2017/07/27(木) 14:07:18
4年生から学年×500円
中1 2.000円
中2 2.500円
中3 3.000円
高1 5.000円
以降バイトしだしたからあげてない。+10
-16
-
12. 匿名 2017/07/27(木) 14:08:19
>>11 間違えました。
学年×100円です+23
-2
-
13. 匿名 2017/07/27(木) 14:08:28
小1で100円から始めて、学年上がる時に100円アップ。
今年中1になってから1000円。
使い道は任せてますー。
+14
-6
-
14. 匿名 2017/07/27(木) 14:08:40
>>11
6年から中1でさがるの?+5
-10
-
15. 匿名 2017/07/27(木) 14:08:56
数百円
ただ、おばあちゃんや親戚から誕生日のお祝いやらお年玉とかで万単位のお金をもらってたから実際は結構使えた。+6
-1
-
16. 匿名 2017/07/27(木) 14:09:16
20代半ばのものです!
私は小学生の頃は月に500円と、家事手伝いするごとに50円とかもらってました!
少ないと思われるかもしれませんが、小学生だったのでおやつ等は親が買ってきてくれてましたし、友達と遊ぶのも公園とかだったので充分でした!
中学生の頃は月に5000円もらっていました!
友達とファミレスなど行くようになったので。
高校生になってからは自分でバイトして、携帯代や美容院代も全部自分で支払ってました!
長文失礼致しました!+11
-9
-
17. 匿名 2017/07/27(木) 14:09:37
>>11
だよね?w
途中減ってるやん!ってなったw+19
-2
-
18. 匿名 2017/07/27(木) 14:12:56
中学生までは必要な時に渡す(制限あり)
高校生になってからはチャリ通、弁当持ちなので
遊興費として5000円+28
-0
-
19. 匿名 2017/07/27(木) 14:14:12
>>16
中学で5000?
私は、高校でも4000だったよ…+9
-3
-
20. 匿名 2017/07/27(木) 14:15:40
お手伝いしたらあげる方式にしてた。
+16
-0
-
21. 匿名 2017/07/27(木) 14:16:36
>>11
6年生は3000円で、中1になると下がるの?+1
-4
-
22. 匿名 2017/07/27(木) 14:16:36
>>19
中学で5千円でしたが、その代わり追加は一切してもらえなかったですよ!
○○があるからお金ちょうだい!とかは一切なしです!
あとはゲームとか欲しいものも自分で買ってました!+13
-0
-
23. 匿名 2017/07/27(木) 14:19:03
小学生の間は一律千円にしてます。
ほしいものは自分でお金貯めて買ったり、使わない分はこどものお年玉貯金の口座に貯金しています。+4
-1
-
24. 匿名 2017/07/27(木) 14:21:16
4、5年生くらいから学年×100円だったかな?
それがいわば基本給で、本人が頑張ったことをノートに記録して夫が査定し、手当が増えます。+7
-0
-
25. 匿名 2017/07/27(木) 14:22:24
小遣いもらったことねぇー+16
-0
-
26. 匿名 2017/07/27(木) 14:24:10
子供小学一年、四年です。
月額でのお小遣いはあげていませんが、漢字検定に合格した!とか、ドリルを一冊やった!と、言った時に千円をあげるようにしています。
使うこともあまりないので、ほぼ貯金箱にいれてるみたいです。+7
-9
-
27. 匿名 2017/07/27(木) 14:25:57
中学で5000円、高校で1万円だったかな〜
大学は家賃を含めて12万円。
+11
-3
-
28. 匿名 2017/07/27(木) 14:27:10
>14 >>17 >>21
読まないタイプの人たちだねw
すぐ訂正してるじゃん+35
-1
-
29. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:26
現在高校2年生、お小遣いは毎月2000円父からもらってます。
バイトも訳あってできないので、個人的にはもう少し増やしてもらいたい感じです(;´Д`)+15
-2
-
30. 匿名 2017/07/27(木) 14:29:36
みなさんどこまでがおこづかいの範囲ですか?
うちは小5かそんくらいから、学校で使う文房具も私服もパンツも靴下も全部お小遣いからで、3~4000円くらいもらってた。
不便はなかったし、計画的に使う事が身についたから、子供ができたらそうするつもり。
+16
-2
-
31. 匿名 2017/07/27(木) 14:35:44
お手伝いしたらお金あげるってのは良くないらしいよ。
お金貰わないと何もしない子になってしまうらしい。
お仕事ならいいけど、家族や友達に対しても見返りを求めるようになったらダメだからね。
ってエラい教育評論家の人が言ってたよ。
子どもがいないから私は分かりませんが。+30
-2
-
32. 匿名 2017/07/27(木) 14:35:56
中学の時は月3000円
遊びに行くときはまた別に貰ってた。
高校生になってからお小遣いは一切なしで
バイトで定期代携帯代とか
自分のことは自分でしてた
バイトしてない友達とかは月5000円で遊ぶときにまた貰ってる感じだったかな。+7
-0
-
33. 匿名 2017/07/27(木) 14:37:01
中学生で週5000円になった+3
-10
-
34. 匿名 2017/07/27(木) 14:39:43
>>6
心くん可愛いよ!可愛いけどこのドヤ顔ウケるw+5
-0
-
35. 匿名 2017/07/27(木) 14:40:44
>>30
文具と衣服は消耗品なので、雑に扱わなければ親持ち。
お小遣いは自分の趣味の物を買う用。
中学生になったので、交際費の扱いについて考える時期に来たなーと思ってます。+6
-0
-
36. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:08
>>31
私も子供の頃、母親に「家の手伝いをしたから」ってお小遣いをもらおうとしたらもらえなかった。
そのときはどうしてか分からなかったけれど、今ならなんとなく分かる。
でも理由は上手に説明できない。なんというかお金ではないんだよね。+15
-2
-
37. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:29
中1だけどあげたことない。何で周りはあげてるの?+5
-7
-
38. 匿名 2017/07/27(木) 14:49:20
私は中3の時お小遣い3000円でした!+6
-2
-
39. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:01
中学3000
高校5000
全然足りないよ。
バイト始めてくれた。
+8
-0
-
40. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:44
やりくりできる子は定額をあげて、足りない分やイレギュラーの事には話し合いに応じる。
やりくり出来ない子には何に対しても話し合い。
ジュース買いたいから150円ちょうだい→スーパーなら78円だから税込100円まで、とかお祭りは何を食べて何を買うからいくら欲しいとか、言われたままには渡さない。
お金の使い方、どこを奮発してどこをおさえるかの概念から教えて、管理できるようになればなぁと。
たまに、旦那が好きに使えるように500円とかあげてるみたいなので、若干の抜け道はあります。
+8
-1
-
41. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:45
高校からはバイトしてたからバイト代で5万。+3
-0
-
42. 匿名 2017/07/27(木) 14:52:02
>>37逆に聞く、
なんであげないの?お年玉で賄うの?+15
-1
-
43. 匿名 2017/07/27(木) 14:54:01
中1でお小遣い無し?
かわいそうだわ
欲しいものはどうしてるのさ+7
-1
-
44. 匿名 2017/07/27(木) 14:55:41
>>33
お金持ちですね。
私立のお嬢様ですか?+4
-2
-
45. 匿名 2017/07/27(木) 14:57:50
>>44
小中高公立です。親が忙しいので朝昼晩ごはん代含めての値段です。+4
-1
-
46. 匿名 2017/07/27(木) 14:58:32
小学校 学年×100円
中学校 学年×1000円
たとえテストでいい点を取ったりお手伝いをしても、報酬は一切無しです
勉強やお手伝いはやって当たり前だし、報酬をあげるとそれが目的になるので
ただ、その成果に対してしっかり感謝したり褒めたりはします
+16
-3
-
47. 匿名 2017/07/27(木) 14:59:44
>>30
私も経済観念がつくからそうしようとしたら、夫を始め親族から「可哀想!文房具や本くらい親が好きなだけ買ってあげなさい!小遣いの金額下げて、小遣いは好きな物を買うだけのお金にさせろ」とバッシングの嵐だったよ。
当時は私が少数派なのかと思って夫に従ったけど、未だに解せない+3
-2
-
48. 匿名 2017/07/27(木) 15:03:17
必要なときに都度わたします。
なにもしないのに、ただ天から降ってくる金はない。
だけど労働には必ず対価を渡しています。
風呂掃除、玄関掃除、洗濯、掃除機いろいろだけど、各100円~500円。
タダ働きは絶対させない。
社畜じゃないんだし、本来は私の仕事をやってもらってるわけだから。
働いて稼ぐ感覚を大事にしてほしい。+11
-4
-
49. 匿名 2017/07/27(木) 15:09:30
お小遣いは無かったな
たまに親戚からもらうの貯めてたりお年玉半分とってたり
おやつは家にあったから
バイトもできない高校だったからずっと節約
結婚前の2年間だけ割と自由に買い物したしかしブランド品などは一切買ったこと無し
今は鬱の主婦だから全然買い物できない
たまにメルカリするくらい+4
-0
-
50. 匿名 2017/07/27(木) 15:16:24
私の場合だけど、
小学校低学年500円(ちゃおを買うかりぼんを買うかで悩んでた(笑)
小学校高学年1000円
中学一年1500円
中学二年2000円
中学三年2500円
高校からはバイトしていたので、定期代だけ親に払ってもらっていました。+3
-1
-
51. 匿名 2017/07/27(木) 15:17:47
>>31
うちの甥っ子がそう。コレコレしたから100円ちょーだい!って言ってて、自分の子供にはお手伝いでお金あげるのはやめようと思った。+10
-1
-
52. 匿名 2017/07/27(木) 15:27:21
>>31
分かるわwww親からは貰えず、祖母のお手伝いすると貰えてたので、お金が原動力みたいなものになるもん
仕事で残業代出ないないならやる気なくすし
出るなら頑張って働きます
ボランティアが嫌いです+3
-0
-
53. 匿名 2017/07/27(木) 15:59:11
お手伝いは当たり前とか、金目当てとかあるけど、
でも今はお手伝いさせて少額あげるのが推奨されはじめてるよ。
うちの子は中学受験生だけど、塾から親の接し方で言われた。
ボランティアはお金に余裕がある人がするものだし、生きることに稼ぐことは大切な現実だからって。
私自身はお手伝いは当たり前でお小遣いはもらわなかったけど、お手伝い=嫌で面倒くさいってイメージすごい強い。中学になったらやらなかった。+10
-3
-
54. 匿名 2017/07/27(木) 16:10:13
小6
給料日に500円あげています。
その他要り用があったら買ってあげたりしていますが+1
-0
-
55. 匿名 2017/07/27(木) 16:15:19
小5と小3の息子がいますが、このトピみてヤバイと思ってます。
今まで財布に3000円くらい入ってて、減ったら追加するというRIKACOと同じ方法でやってました。
本や雑貨は欲しいときに。高額なものは誕生日、クリスマス、お正月に買っています(クリスマスはサンタさんからのプレゼントなので、お正月は別)
今更、お手伝い制に出来るでしょうか?+3
-9
-
56. 匿名 2017/07/27(木) 16:51:35
>>47
確かに経済観念は身につくんだろうけど…どうしても子供はかわいそうに見える。+5
-2
-
57. 匿名 2017/07/27(木) 17:03:42
小学校からお小遣いだけで毎月1万貰ってた
お小遣い少ないのも可哀想
私はお手伝いしたらその度あげよーと思ってる+1
-8
-
58. 匿名 2017/07/27(木) 17:25:05
月何円とか決まったお小遣いはなくて、遊びに行くときだけ祖父に言ってもらってた。
欲しいものはお金をもらって自分で買うんじゃなくて、そのまま買ってもらっていた。
だから使わない時はほとんど使わないけど、多い時は小学生でも何千円か使っていたと思う。
友達にうらやましがられていたw
高校くらいから5・6000円になったけど、遊ぶ時や趣味・娯楽のものに使うだけだからたまっている。それでも自分の出費はケチる。
ずるいお金の使い方…これはこれで何かのスキルになっているのかもw+1
-2
-
59. 匿名 2017/07/27(木) 17:35:05
小学生2人だけどあげてない
近所にジジババ、親戚がいて1~200円もらうのが多々あるから
欲しいものはそこから買ってる(主にコロコロとか)
1000円前後ベーブレードやカードは3ヶ月に1度ペースで買ってあげてる
ゲームはお誕生日やクリスマスのみ
逆に聞きたいんだけど、小学生にお小遣いあげてる人は何に使ってるか把握してる?
上の学年でお小遣いたくさん貰ってた子が友達に奢りまくって問題になった事があるから+7
-0
-
60. 匿名 2017/07/27(木) 17:56:10
私小4からお小遣いおよそ300円でスタートして、一向に変わってないどころか中1からお小遣いほぼなしだね(笑)(笑)
まあ、使いたいとき理由ちゃんと話せば貰えてたから、それはそれで良かったーのかな…?w+2
-0
-
61. 匿名 2017/07/27(木) 17:59:56
成人済みの子無しですが、お小遣い貰ってなかったです。欲しいものがある時には、「xxが欲しいのでxx円ください」って申告制だった。物欲があまり無いというのもあるので、親と出かけた際には「買ってあげるよ、本当に要らない?」とよく聞かれました。
お金の管理ちょっと苦手ではあるけど、手元にお金がいつもあるわけでは無いので、「欲しくても我慢」(せざる得ない)の精神は育った、かな?+1
-0
-
62. 匿名 2017/07/27(木) 18:05:46
>>55
追加方式辞めて、ボーナスを新設するとか?笑
お手伝い表100マス作って、スタンプ押していって、全部埋まったらプラス幾ら、とか。ごめん、今思い付いただけのアイディア。
お手伝いって思いやりや家族の一員としての義務(?)みたいな部分があると思うし、お金と関連付けずにしてくれるようになるのが一番なんだけどねー、と、思ってる。+0
-3
-
63. 匿名 2017/07/27(木) 18:19:30
お手伝いが家族の思いやりや家族の一員の義務って気持ち、分かるよ。
でもこういう考えだから日本は保育士や介護人の給与がまるでボランティアのように低かったりする原因だと思う
お手伝いは強制するもんじゃないし、本人の意思に任せたら?
手伝いたい!って言う年頃はあるし、やりたくなければさせなきゃ良い。
やってほしければ、相手が子供でもそれは仕事だよ。+2
-1
-
64. 匿名 2017/07/27(木) 20:52:09
我が家にも来年から小学校に入学する子供がいるので悩んでいました。
私は一年生のころ千円で、三年までは毎年千円ずつアップ、中学校で5千円、高校はバイト禁止の私立だったから二万貰っていたけど恵まれていたんだね。
入学してから回りに合わせて決めようかな。+0
-4
-
65. 匿名 2017/07/27(木) 20:55:04
自分は高校入っても月2000円(バイト禁止)だったわ
今でも親を恨んでます+0
-0
-
66. 匿名 2017/07/27(木) 21:21:28
>>42
37ですお年玉も無しです。+0
-0
-
67. 匿名 2017/07/27(木) 21:55:40
>>66
親はお年玉もあげないのか
例えばお子さんが「友達とお祭り行きたい」とか「遊びに行く」って言ったらどうするの?
そういう時はあげるの?+1
-0
-
68. 匿名 2017/07/27(木) 23:15:49
小学校からお小遣いだけで毎月1万貰ってた
お小遣い少ないのも可哀想
私はお手伝いしたらその度あげよーと思ってる+0
-5
-
69. 匿名 2017/07/28(金) 11:56:53
小学校のころは中学年から1000円弱
中学生のころは3000円
高校生になって8000円に跳ね上がりました
少し多めかな、と思いますが
読書好きかつ読書推奨家庭だったので、たぶん書籍代込みです+0
-0
-
70. 匿名 2017/07/29(土) 17:50:46
37です
子供にお小遣いあげることにしました!金額は子供と話し合って決めます!ありがとうございました!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する