-
1. 匿名 2017/07/27(木) 12:38:23
以前、物に名前が書いてあるのを見てその子の名前を呼んで誘拐したというような事件があったので気になってます。
皆さんはどんな物に名前を書いてますか?
例えば自転車だけとか、学校に持って行くものだけとか....
宜しくお願いします。
+7
-29
-
2. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:20
うん。
+12
-7
-
3. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:31
保育園では「全部に名前書いてください」って言われるから書いてる
子供がよく自分の名前フルネームで言ってるし、名前は隠そうと思っても隠せないと思う+159
-3
-
4. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:35
学校に持って行くものは書いた方がよくない?+139
-3
-
5. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:38
出典:image.rakuten.co.jp
+34
-10
-
6. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:48
全部書いてます〜+30
-6
-
7. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:58
書かないと誰のかわからない。
戻ってこないなもあるし、学校、園で迷惑でもある。
とりあえず外に出てる持ち物なら見えない所は名前を付けてるよ。+118
-1
-
8. 匿名 2017/07/27(木) 12:40:16
この前、自転車に住所まで書いてるの見かけてビックリした+77
-10
-
9. 匿名 2017/07/27(木) 12:40:40
書いてます+34
-6
-
10. 匿名 2017/07/27(木) 12:40:51
書かないと盗まれたら終わりだし
書いたら書いたで心配だし+64
-6
-
11. 匿名 2017/07/27(木) 12:41:05
>>1
そとから見えないところに書いてるよ。
持ち物に名前を書くのは、集団生活の基本中の基本だよ。+124
-1
-
12. 匿名 2017/07/27(木) 12:41:26
なくした時、名前書いてると戻ってくることが多い。+70
-3
-
13. 匿名 2017/07/27(木) 12:41:27
間違えるから書いた方がいいよ。間違えたらトラブルにもなり兼ねないし。子どもには知らないひとには絶対ついて行かないと言い聞かせる。+42
-2
-
14. 匿名 2017/07/27(木) 12:41:55
子供いないから書けない+4
-20
-
15. 匿名 2017/07/27(木) 12:42:31
小学校低学年の息子の友達に会うと「あっ〇〇〇〇(フルネーム)のお母さん」って言われる。
ちょっと恥ずかしい+29
-5
-
16. 匿名 2017/07/27(木) 12:43:18
全部名前書いてるよ。
今の時代調べようとおもえばいくらでも調べられるし、友達に「あの子なんて名前なの?」って聞けば終わりなんだから、名前呼ばれたからってついていかないように教育が必要じゃないかな?+60
-2
-
17. 匿名 2017/07/27(木) 12:43:21
子供ができたら書きまーす+2
-14
-
18. 匿名 2017/07/27(木) 12:43:23
>>5
身バレする+1
-15
-
19. 匿名 2017/07/27(木) 12:43:28
まぁ物によるよね
持ち物ったってDSとかに名前書くのは嫌だしね+9
-6
-
20. 匿名 2017/07/27(木) 12:43:36
名前付けなパクられるやろ?+12
-7
-
21. 匿名 2017/07/27(木) 12:43:49
あ、でも胸に付ける名札って誘拐、ピンによる事故を防ぐために無くなったんだよね? 昔は、名札の横にシール付けたりしたな〜 ウチはまだ1歳児だけど、取り違えや盗難防止の為に三輪車に名前書いてます。+22
-6
-
22. 匿名 2017/07/27(木) 12:44:03
高3と高1の娘がいますが、二人のタオルや下着の見分けがつかないのでタグの部分に名前の頭文字だけ書いてます
+13
-7
-
23. 匿名 2017/07/27(木) 12:46:07
書いてくださいと言われるので書いてる。
落としたときや、着替えの時にすぐわかるように。
幼稚園が漢字教育なので年中さんは記名は漢字で、小学2年生は習った漢字以外はひらがなで記名で、4年生は漢字で、よく混乱する(笑)+13
-1
-
24. 匿名 2017/07/27(木) 12:46:17
保育士の友人が言ってたんだけど、
どんなに乱暴で暴れん坊でも、
持ち物全部に確実に名前が縫い付けてある子だと、親の思いがこもってる気がして気持ちが温かくなるって言ってた。+108
-2
-
25. 匿名 2017/07/27(木) 12:46:50
自転車乗るような子供なら物によるけど、まずは名前呼ばれたからって知らない人についていかないは基本。+13
-1
-
26. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:17
なるべく見えない所に書きます。
とても珍しい苗字なので、上の名前だけ書きます。兄弟のおさがり対策になるので助かる。
消耗品はフルネームだけれど、長靴とかピアニカなんかは書き直さないので、きれいにスライド可。+25
-1
-
27. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:26
>>19
甥っ子は置いておいたバックからDSだけパクられたよ
どこかに油性で書いた方がいいと思う+18
-2
-
28. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:43
名前、住所、電話番号、全て書いてます+2
-19
-
29. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:50
保育園のは全部書いてる。送迎は親と一緒だから問題ないでしょ。
小学生の娘は持ち物の内側に名前書くように学校から言われた。名札も無いし。+21
-1
-
30. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:54
>>24
なんか切なくなる+7
-3
-
31. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:56
>>28
偉いママですね!+0
-13
-
32. 匿名 2017/07/27(木) 12:48:25
自転車には書いてない。友達と外に遊びに行くこと増えてから書くことに危険を感じる気がして。
書いてる人今はあまりいないよね?
なくなっても防犯登録してあるから大丈夫だ!って思って書いてない。+8
-1
-
33. 匿名 2017/07/27(木) 12:49:13
小学生にもなって名前呼ばれたから誘拐されるってどうなの?知らない人についていかないって教えられてないの?+4
-10
-
34. 匿名 2017/07/27(木) 12:49:14
私が小学生のときは通学・下校時や遊びに行くときも事故等のトラブルがあったときにすぐ連絡とれるようにって名札つけてたのに、時代はかわったのね。+5
-1
-
35. 匿名 2017/07/27(木) 12:50:20
>>22
娘が高校生なら自分たちで片付けさせたら?+17
-3
-
36. 匿名 2017/07/27(木) 12:50:36
子供が生まれ、子供の服に全部名前を書くのが当たり前になったある日、自分の服にも名前を書こうとしたときがあった。かーちゃんあるある?+5
-15
-
37. 匿名 2017/07/27(木) 12:51:24
未就学児なので書いてません
私は四人兄弟ですが、みんな
幼稚園なので服には書いて
なかったです。田舎の人数
少ない所だったので特に
問題はないですが、妹と弟の
体操服とか靴下はわけわからなく
なってましたが、本人達は
把握してるので書いてないです+3
-5
-
38. 匿名 2017/07/27(木) 12:51:59
>>8
昔は普通に書いてたよね
筆みたいな達筆なので+6
-2
-
39. 匿名 2017/07/27(木) 12:52:47
>>33
○○くん、お母さんの友達なんだけどお母さんから頼まれて~とか
知らない人でも名前呼ばれたら知ってる人だと思ってしまうのが子供だよ+7
-2
-
40. 匿名 2017/07/27(木) 12:52:55
持ち物を自分で管理する小学生の持ち物は、なるべく一見して見えにくい内側とかに書いてるよ。登下校中だれが見かけるかわからないから。幼稚園児のは基本親が管理するからガッツリ書いてる。
とはいえ、ピアニカとかお道具箱(引き出し)とか、基本室内で使用するものはみんなに見えるように書かないといけないから諦めてる。+7
-1
-
41. 匿名 2017/07/27(木) 12:53:38
昔は幼稚園のお泊まり会の時にパンツに名前書いてる子がいたけど、今も書く親御さんています?+28
-2
-
42. 匿名 2017/07/27(木) 12:53:53
>>19
そういうのはシールかな+7
-1
-
43. 匿名 2017/07/27(木) 12:54:15
>>1
何で主さんのトピ文にマイナスが先行しているの?
お気持ち、とってもよくわかりますよ主さん!
私は古い人間ですが、私が小さい頃は自転車なんかには、
住所・氏名・電話番号までしっかり書いていましたよ。
買った時に筆字で自転車屋さんが書いてくれんの。昔の
ように自分の持ち物(子供の持ち物)に堂々とすべてを
書ける時代に戻ってほしいです。でも主さんのおっしゃ
るような事件もあったようなので怖いんですよね~ ; ;+10
-4
-
44. 匿名 2017/07/27(木) 12:54:33
>>33「~くんのお母さんがそこで交通事故に遭って、今救急車に運ばれていったよ。急いで連れてってあげるから車に乗って!」低学年ならパニクって冷静な対応できない子もいると思う。+29
-3
-
45. 匿名 2017/07/27(木) 12:56:00
>>41子供の持ち物って基本前部に名前書かないといけないんだよ。落し物が出たとき、困るのは先生方。小さい子は特に誰も取りに来ない。+8
-1
-
46. 匿名 2017/07/27(木) 12:56:32
>>37
少人数だから問題ない
これは親の言い分でしょ?
先生は何かある度に「これ誰のー?」って聞くようだし、年長なんかはお友達が拾ってくれた場合わざわざ先生に届けるようだよね+8
-1
-
47. 匿名 2017/07/27(木) 12:56:49
>>16
これだわ。子供なんて外で大きな声で友達同士で呼びあったりしてるし、そうでなくても周りの子に質問されれば知られてしまう。自転車には書いてないけど、またなくしたり取り違えが発生する可能性のある低学年のうちは名前書くようにした方がいいよ。
それでなくても盗った盗られたという話はよく聞くしね。+8
-1
-
48. 匿名 2017/07/27(木) 12:58:13
主です。
皆さん結構名前書かれてるんですね。
私は保育園に持って行く物は全て書いてますが、公園に持って行く砂場用の玩具に名前を書くか迷ったのでトピ申請しました。
早速見えない所に書こうと思います。+15
-2
-
49. 匿名 2017/07/27(木) 12:59:12
>>44
でも名前隠したくても調べたらすぐ分かるよ。+0
-1
-
50. 匿名 2017/07/27(木) 12:59:39
>>41
下着靴下にも書くように言われます+14
-1
-
51. 匿名 2017/07/27(木) 13:01:28
自転車は、学校から入学時に名前は書かないように指導がありましたよ。+1
-0
-
52. 匿名 2017/07/27(木) 13:03:05
>>39
>>44
えっ?こういうこと想定して教えてないの?
私はこういうこと言われても知らない人にはついていかないって教えてるけど…誘拐されるかもしれないから、こういうこと言われてもとりあえず家に帰る。
親かよく知った親戚(親の兄弟)か祖父母以外は信用しないって言ってるよ。+1
-2
-
53. 匿名 2017/07/27(木) 13:04:13
名前書かなきゃいけないものには書きます。
名前を呼んだりお母さんが事故に遭ったから一緒に来て!って言ったり色んな巧みな手で誘い出そうとする誘拐犯は怖いけど、誰が何と言おうと知らない人だったら絶対についていっては行けないと子供に言い聞かせるしかない。+4
-0
-
54. 匿名 2017/07/27(木) 13:06:01
子供にいくら知らない人に付いて行かないように教えても、実際に実験すると付いて行く子が多いんだよ。
ウチはしつこく教えてるから大丈夫と思わないほうがいい。+10
-1
-
55. 匿名 2017/07/27(木) 13:07:50
>>16
知らない人に呼ばれても着いていかない事
知らない人に尋ねられても答えない事
うちの子どもの学校では指導しているけど見守りしている人がこの前犯人だったとかだと、自分たちで守るしかない+7
-0
-
56. 匿名 2017/07/27(木) 13:11:39
>>54
どっちにしても書かないから名前知られないわけじゃないよね。
私も直接話してなくても子どもと同世代の子は名前知ってたりもするし、誘拐しようとするような子どもに興味ある人は知っててもおかしくないよ。
パニックになってとかついていく子が多いとかあるかもしれないけど、とにかく教え込んでいくしかないんだよ。+3
-0
-
57. 匿名 2017/07/27(木) 13:11:57
でも子供って知ってる大人なのか知らない大人なのか判別つかないことない?
親しげに名前呼ばれたら「知ってる人だっけ」と思うことあると思う+4
-1
-
58. 匿名 2017/07/27(木) 13:13:40
>>1
それが怖いから、なかの見えないところに書いてる。
うちの子知的障害児だし。
+0
-0
-
59. 匿名 2017/07/27(木) 13:14:07
テレビでやってたけど「知らない人にはついて行かない」じゃなくて「ついて行っていいのは誰と誰だけ」って教えるのがいいらしいよ。
でないと例のPTA会長みたいな顔見知りについて行ってしまう恐れがあるから。+26
-1
-
60. 匿名 2017/07/27(木) 13:14:27
学校に持っていくものは、指定のあるものは指定の通りに書いてる(だいたい苗字だけとか、+出席番号とか)。自転車はサドルの裏に苗字、+自分たちにはわかるマークを書いてる。+1
-0
-
61. 匿名 2017/07/27(木) 13:14:48
いやでも書かされる。+0
-0
-
62. 匿名 2017/07/27(木) 13:14:51
>>57
私は知ってるからOKとは教えないよ。
誰と誰ならいいけど、その他の人には事前に親から言われてない限り断ることって教えてる。
両親祖父母叔母以外はダメって言ってるよーさすがに見違えない。+6
-0
-
63. 匿名 2017/07/27(木) 13:16:24
最近のネームホルダーて、めくったり、ふたつ折りになってて、外からは見えないよね。+3
-0
-
64. 匿名 2017/07/27(木) 13:22:26
62だけど、ちなみに以前、家族ぐるみでお付き合いのある友人に声かけられたらしく断ったみたいで後から友人に連絡して事情を説明したこてはあった。
だけど友人も別に気分を害したりもなく、逆にしっかりしてる、うちも同じように教えるようにするって言ってくれた。+4
-0
-
65. 匿名 2017/07/27(木) 13:28:22
昨日ゴムボールを子どもが公園に持って行って、忘れてきました。
取りに行ったら知らない子がそのボールで遊んでいて、自分の物だと言い張って困りました。
学校で使うものなら名前を書いていますが、公園で遊ぶものには書いていなかったので後悔。
傷とか汚れで、うちの子のボールと分かっていたので、その子には諭して返してもらいましたが一苦労でした。+12
-1
-
66. 匿名 2017/07/27(木) 13:30:58
>>48
公園に持っていく砂場グッズにも書きました。
似たようなの持ってる子もいるし、間違え防止。
もし貸して取られっぱなしになっても自分のだと言えるし、無くして後で見つかった時もすぐに自分のだとわかるから。+8
-0
-
67. 匿名 2017/07/27(木) 13:33:34
>>48
65ですが書いた方が良いと思います。
私も砂場遊びの細かいおもちゃにも、ボールの事があって名前をすぐに書きました。
大人だったからゴムボールを取り返せたけど、うちの子ども一人だったら返してもらえなかったと思います。+7
-0
-
68. 匿名 2017/07/27(木) 13:37:04
>>66
主です。ありがとうございます。
アンパンマンの砂場グッズなので絶対かぶりますよね。
見えない所にもう書いちゃいました!+6
-0
-
69. 匿名 2017/07/27(木) 13:38:07
黒や紺の靴下はどうやって記名していますか?
布に書ける白ペンを買ったのですが、何度なぞってもかなり薄いです。
+3
-0
-
70. 匿名 2017/07/27(木) 13:39:43
>>67
主です。ありがとうございます。
シャボン玉セットにも名前を書くことにしました。
小さな物でもなくなったら子供って泣くときありますもんね。+5
-0
-
71. 匿名 2017/07/27(木) 13:45:26
>>24
うそやろ。
そんなんその保育士だけじゃ。
+1
-3
-
72. 匿名 2017/07/27(木) 13:49:34
公園に持っていくような物にも、すべて書いてます。
ボールにも書いてます。他の人にも見えるけど、気にしてません。
名前をすべてに書く年齢(自分で「これは私のだから返して」と言えない年齢)のうちは、私がピッチり着いてるから、名前がわかるから誘拐って事もないし。
誘拐の事は気にしなくていいと思う。
3歳とかならいちいち「○○君だよね」なんて声かけずに、サッと車に乗せて誘拐するよ。
+6
-0
-
73. 匿名 2017/07/27(木) 13:51:20
書きます!私は字を大きく書いてしまうのが幼稚園の持ち物から抜けなくて、小学生の今も洋服一色、持ち物全般書いてます!先生とこどもの為に書いてますよー。+3
-0
-
74. 匿名 2017/07/27(木) 13:53:18
鉛筆とかクレヨンなどは名前書かないと友達がまちがえることがある。名前がかいてあるとそれ僕のだからとも言えるし、返してくれる。
文房具は全てに書きます+3
-0
-
75. 匿名 2017/07/27(木) 14:02:07
>>43の真理ちゃん自転車…たっけぇなWWWW+4
-0
-
76. 匿名 2017/07/27(木) 14:12:32
間違えたり、盗む子供やママ友がいるので極力書いてます。+7
-0
-
77. 匿名 2017/07/27(木) 14:21:22
朝霞の女子中学生を誘拐した、カブも、玄関先に置いてある傘から名前を知って声かけたんじゃなかったっけ?
+5
-0
-
78. 匿名 2017/07/27(木) 14:23:59
>>76
うちの子も名前書いてたのにハンカチやら消しゴムやらなくしてきたこと多数
一度「えっ⁉」って思ったのが同じクラスの友達がうちの子のポケットティッシュを持って帰ったらしくお迎え時にそこの母親がごめんねぇ間違えたみたいと返してくれたんだけど数日後のお迎え時にまた同じ子の母親が「息子が○○くんにコマさんのティッシュ貰ったって言うんだけど本当?」って聞いてきて絶句した。
仮にうちの子がよくわからないままあげるって言っても名前記入してるんだし返すように言うのが普通じゃないの?
前に別トピに書いた時はティッシュなんかに名前書くの?って返信もあったけど幼稚園ではポケットティッシュ以外にもキーホルダーにも名前を書いて下さいと言われたのです+4
-0
-
79. 匿名 2017/07/27(木) 14:24:52
>>42
シールは剥がされるからやめた方がいい
名前も消されるから傷とか見えにくい場所にマークを描いて写メする
ゲームカセットにも必要
結構大人みたいに悪知恵が働く子供がいるからカードゲームにハマると嫌な思いをする
盗んだ物をしれっと使っていて「僕のだもん!」と言われた経験あり
そんな子供の親も「家で買った物」と堂々と言うから名前やマークや傷は凄く大事
非常識親子はいるから防衛は大事+6
-0
-
80. 匿名 2017/07/27(木) 14:26:19
小2の息子の消しゴムに名前書いてあったのに、消されて他の子の名前が書かれてた。
その子が書いたらしい。+8
-0
-
81. 匿名 2017/07/27(木) 14:26:29
>>59
なるほどね!確かに親から見たら知らない人でも子供は毎朝会ってたりどこかですれ違っているかもしれないもんね。+2
-0
-
82. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:03
名前を書いても無くしたまま戻ってこないケースがあるし我が子も幼稚園の着替え中とかにバタバタしてお友達の水泳帽持って帰っちゃった事があるからね←洗って返したけど
+3
-0
-
83. 匿名 2017/07/27(木) 14:30:44
>>80
うちの子もハンカチ無くして数週間後に仲良しの子が間違えて持って帰ってたと言って帰ってきたんだけどよく見たらうっすらと子供の字でその子の名前書かれてた
それ以降なんか紛失する度にその子の事疑ってて複雑な気分になったわ+5
-0
-
84. 匿名 2017/07/27(木) 14:39:41
>>24
泣きそうになった私は子育てで相当疲れてるんだと思う+1
-0
-
85. 匿名 2017/07/27(木) 14:46:13
幼稚園でも小学校でも、持ち物すべてに
名前を書くように言われたよ。
高学年になってからは、名前をローマ字で
書くようにしたよ。そのほうがなんか
カッコいいからだって。+1
-0
-
86. 匿名 2017/07/27(木) 14:58:50
>>52もちろん想定して教えてるけれども、うちの末っ子(小1男児)は、機転の利かないぼんやりさんなので、テンパって判断できなそうなのよね。。+0
-1
-
87. 匿名 2017/07/27(木) 15:30:05
幼稚園入園前は、公園に持っていくものは、私か夫の名前書いてました。
名前書かずにお砂場セット持っていったら、同じようなの持ってる親子をなん組か見かけたので。
防犯になるかわからないけど、子供の名前は書きませんでした。
幼稚園に行ってからは指定されてる通りにしてます。+0
-2
-
88. 匿名 2017/07/27(木) 17:10:22
>>86
だからって小学生以上になれば、ひとりど外に出さないわけにいかないし、なんとか教え込むしかなくない?
名前書きたくないなら書かないでもいいけど、ほんと名前なんかすぐ知られちゃうよ。+1
-0
-
89. 匿名 2017/07/27(木) 19:26:18
「かしだしょう」って名前の帽子を持ち帰ってきた事があって、誰かの間違えて持ってきた、まずいと思って学校に電話入れたら「貸し出し用」だった…+3
-0
-
90. 匿名 2017/07/27(木) 21:25:04
未就園児だけど、カバンとか靴とか持ち物には名前書いてるよ。
以前、名前書いてなくてプラレールの靴を盗まれたことがあるから。+1
-0
-
91. 匿名 2017/07/27(木) 23:11:50
うちの子はよく物を失くすから名前を書くのは必須。
体操帽子をしばらく持ち帰らず、春休みに突入したので、仕方なく新しく買い直しました。
学年も変わり夏休みも近づいたある日、PTAで一緒のお母さんに「○○くんの帽子、うちの子が持って帰って来ちゃって〜。担任の先生に伝えたけど、何も言われなくて〜。いりますか?」と聞かれました。
いやいや、いりますか?じゃないし、担任の先生関係ないし。何ヶ月経ってるの?
子供を通して返してくれればいいのに。と思ったよ。6年生だから出来れば買い直したくなかったわ。
何よりまた失くしたのかと叱ってしまった子供に悪かったなぁ〜と。
長々とすみません。+3
-0
-
92. 匿名 2017/07/28(金) 09:05:53
>>41
すべての持ち物に記名するようにしつこく言われます。
薄くなっていないか確認してください!とのお手紙もしつこく貰います(笑)
それでも落とし物入れには無記名のものがたくさん入っていますね。
園に迷惑かけますよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する