ガールズちゃんねる

『AO入試』または『推薦入試』で大学受験した方〜

130コメント2017/07/31(月) 08:51

  • 1. 匿名 2017/07/26(水) 19:52:21 

    私は薬学部進学を希望している高校3年生です

    私立の一般受験を考えていたのですが、母がしつこくAO入試を押してきます。
    確かにAO入試は早く終わるし、楽ですが、大学に入ったあとに、授業についていけず、中退してしますのでは……と心配です。
    調べてみたら、やはりAO入試は中退が多いみたいで、益々心配になりました。

    そこで、皆さん自身や、知人の方の体験談が聞きたいです。宜しくお願いします。

    +68

    -5

  • 2. 匿名 2017/07/26(水) 19:53:36  ID:goyitFStnp 

    北川景子さん

    +29

    -2

  • 3. 匿名 2017/07/26(水) 19:53:46 

    もう7月終わるよ?
    遅くない?

    +98

    -7

  • 4. 匿名 2017/07/26(水) 19:54:33 

    AO入試=アホでもOK

    +141

    -78

  • 5. 匿名 2017/07/26(水) 19:54:48 

    推薦で入りました。授業についていけないなんてことはなかったです。推薦でも一般でも勉強ちゃんとやってれば受かるし、その後もついていけると思う。

    +247

    -10

  • 6. 匿名 2017/07/26(水) 19:55:07 

    私の大学はAOの子の方が成績いい子多いよ

    +32

    -54

  • 7. 匿名 2017/07/26(水) 19:56:19 

    結局は、大学で周りに流されないかどうか

    +177

    -2

  • 8. 匿名 2017/07/26(水) 19:56:22 

    >>1
    >>1
    母に勧められて行くのはどうかと思う。
    自分がそうしたいならそうすればいいよ。
    AO入試はその大学で具体的に学ぶことが決まっていてその大学で絶対学びたいという強い思いがある人が受けるべき。
    そうでなくてただ楽だからという理由で受ける人が多いがために中退する人がたくさんいる。
    だから、主さんが本当にその大学で学びたいなら受かればいいし他の大学で学びたいという気持ちもあるならしっかり考えて決断してね。
    受験頑張って下さい

    +132

    -0

  • 9. 匿名 2017/07/26(水) 19:56:32 

    結局大学入試の勉強なんてもう使わないから
    さっさと合格して大学の予習すればいい。
    あとは漢検とかの資格の勉強とか。

    +148

    -5

  • 10. 匿名 2017/07/26(水) 19:56:47 

    中退するやつはどんな大学・受験方式でも中退する。
    やりたいことや目標があるなら自信持って受験したらいいよ。大学入ってもがんばれるよ。
    ただし、もし薬学部から一般企業へ進路を決める場合、就職活動で「受験方式は一般でしたか?」と聞いてくる企業が少なからずある。大手でもある。AOでどんなふうに自分をPRして入学できたかしっかり語れることが重要。

    +145

    -3

  • 11. 匿名 2017/07/26(水) 19:56:51 

    推薦で入ったけど、学科試験もあったし入学してからも大丈夫だったよ

    +82

    -2

  • 12. 匿名 2017/07/26(水) 19:57:10 

    推薦入試で医療系の大学入りましたー!
    メリットは早く進路が決まったことです
    車の免許を入学までに取れたし、人気な学部なので早くに決まってよかったです^ ^

    周りの人を見ると推薦・AOで入った子でも、最後はその子の頑張りによるかな... って思います
    先生とお話ししたときもそのようなことを言ってましたよー
    入学まで勉強をしなくなるので、進路決まってからは英検の勉強とか、理科の復習をしてました!

    +101

    -1

  • 13. 匿名 2017/07/26(水) 19:57:36 

    どうしても行きたい学校なら、AOでも推薦でも利用してチャンスを増やすのは悪いことではないと思う

    +124

    -2

  • 14. 匿名 2017/07/26(水) 19:57:46 

    >>4
    そう言われてるねw
    確かにそういうイメージがついちゃってるのは否めない。
    だけど、強い信念でAO入試に受かって成功してる人もいる。

    +27

    -6

  • 15. 匿名 2017/07/26(水) 19:57:52 

    慶應生だけど法学部のAO入試ほんとやめてほしい バカばっかり

    +119

    -7

  • 16. 匿名 2017/07/26(水) 19:57:56 

    自分のやる気次第じゃない?
    私は推薦で11月に入試終わったから、同じ高3でも年末年始受験で大忙しってことはなかったから、
    その分運転免許取得したり、大学ついてもっとリサーチしたり色々有意義に使ったよ。
    入ってから授業についていけないなんてことは、全然なかった。
    てか誰が推薦で誰が一般とか全く分からない。違いは感じなかった。

    +32

    -4

  • 17. 匿名 2017/07/26(水) 19:58:05 

    私はAO入試したけど
    別に悪いと思ってない

    +42

    -13

  • 18. 匿名 2017/07/26(水) 19:58:33 

    推薦で大学入りました
    確かに周りの人は頭が良くて
    劣等感抱く事もあったけれど
    結局資格が取れれば良かったので
    そんなに気にならなかった

    +53

    -0

  • 19. 匿名 2017/07/26(水) 19:58:52 

    『AO入試』または『推薦入試』で大学受験した方〜

    +1

    -69

  • 20. 匿名 2017/07/26(水) 19:58:55 

    AOで一か八かで分相応な大学に行くとかじゃなければ平気だよ
    受けるだけ受けてみればいいじゃん

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2017/07/26(水) 19:58:56 

    薬学部にAOなんてあるの?
    まあ、入ってからは自分次第だからチャンスは多い方がいいんじゃない?

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2017/07/26(水) 19:59:50 

    入試方式が問題なのではなく、入試が早く終わるのに入学までだらだらして一般入試と同等の学力をつけてない人が多いのが問題
    入試終わってから入学まで勉強すればいいだけ

    +43

    -1

  • 23. 匿名 2017/07/26(水) 19:59:55 

    指定校じゃなくてAO入試か・・・

    +40

    -2

  • 24. 匿名 2017/07/26(水) 20:00:52 

    んー推薦にも色々あるし、大学によっても違うからなんとも…
    私は公募推薦で大学に入ったけど、別に大学で学力の差は感じなかった。でも友達の友達は推薦で大学に入って学力差をすごく感じて嫌だったし、周りにも「そんなこともわからないの?」とか言われたらしい。
    でもお母さんの言うとおりにしないとっていう理由で推薦は選ばない方がいいと思います。

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2017/07/26(水) 20:01:19 

    その人次第だと思います。
    入試で力尽きて入学後ダラダラしてしまう事もあります。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2017/07/26(水) 20:01:22 

    よほど不真面目じゃない限り留年や中退なんてしないでしょ

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2017/07/26(水) 20:01:55 

    楽にAO入試で合格して授業についていけず中退しました。やっぱり試験勉強してない人とは学力に雲泥の差がある。

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2017/07/26(水) 20:02:59 

    大学デビューで浮かれない事だな。
    推薦で入る人は、高校時代は地道に成績とってきた人だから出来るとは思うけど。

    +68

    -1

  • 29. 匿名 2017/07/26(水) 20:03:59 

    推薦入試で薬学部に入りました。
    もう10年以上前ですが。
    AO入試だろうと一般入試だろうと入ってしまえば同じですよ。
    なんてもできる優等生はもちろんいるけど、半分以上はみんな同じ。でもその中でもサボってばかりいる子は容赦無く留年します。
    推薦入試でしたが、留年せずに真ん中ぐらいの成績で卒業して国試も一発合格できました。
    考えすぎないで大丈夫と思います。頑張ってください。

    +36

    -5

  • 30. 匿名 2017/07/26(水) 20:04:20 

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2017/07/26(水) 20:05:16 

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2017/07/26(水) 20:05:23 

    AO入試でした〜!
    私は高校も福祉科で、大学も福祉科たったので基本的?なことは勉強してたので大丈夫でした(o^^o)
    高校の授業の一環でボランティアばっかりしてたので、それをアピールしました。
    これで、大学が福祉科以外でAO入試だと入った後が厳しかったと思います(>_<)

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2017/07/26(水) 20:05:42 

    うちの大学は、推薦組が一番賢かったです。

    一般組は、燃え尽きもしくは第一志望落ちてやる気喪失が多かった。私も含めて。

    入学当初は知らないけど、就活のときは確実に逆転されてた。

    推薦でも、要は本人のやる気次第でしょう。

    +16

    -14

  • 34. 匿名 2017/07/26(水) 20:05:57 

    私は推薦だったけど、ちゃんと勉強してれば大丈夫だと思う。
    学年で成績一位だったこともありました。

    +53

    -7

  • 35. 匿名 2017/07/26(水) 20:07:14 

    苦労して入っても
    ラクして入っても
    結局皆同じスタートライン

    入学後頑張らなかったら
    話にならないけれどねー

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2017/07/26(水) 20:07:26 

    指定校推薦で、有名だけど難関ではない大学に入りました
    進学校のバカクラスだったので、指定校推薦が豊富でした(上のクラスの人たちは指定校使わずに受験で難関大学受ける)
    受験してたら絶対に入れませんでしたが、大学の勉強は余裕でしたよ

    +51

    -6

  • 37. 匿名 2017/07/26(水) 20:08:25 

    高校も大学も推薦で入りました。
    入り方は違えど卒業する条件はみんな同じだから自分次第です。
    ちゃんと勉強していれば留年しないしついていけないということもありません。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2017/07/26(水) 20:09:13 

    >>1
    え?今頃?
    早いところは9月からAO入試始まるよ

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2017/07/26(水) 20:10:28 

    推薦落ちて一般で受かった身だけど、推薦組はやっぱり頭いいよ

    たまに推薦組バカにする人いるけど、推薦で受かりたかったから、推薦組はすごいと思ってる

    +16

    -11

  • 40. 匿名 2017/07/26(水) 20:10:28 

    AOって学部によってはレベル高くても受からないことがある。

    学校で何を研究したいか?学びたいか?アイデアや持ち込み研究のレベルでも違ってくるし。

    スポーツ推薦は知らないけどね。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2017/07/26(水) 20:10:33 

    わたしは一般だったけど推薦で入った人の方がある意味賢いと思いました

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2017/07/26(水) 20:11:24 

    中の上くらいのレベルの私立大学に自己推薦で入りました。英語の資格でほぼ受かっていて、おまけみたいな感じで作文と英語での面接でした。
    AOだと叩かれるけど、一般受験が正統派だと思う人はそれで受ければ良いし、3教科とかやりたくない人は高校の時から資格取ったりして入試方法を考えれば良いと思う。
    英検1級とTOEIC満点を高校の時に頑張って取ったのに、受験でズルしてAOはアホばっかり社会に出たら使えないよね!とか言われるのはつらい!
    実際AO叩いてる人は、普通にその同僚なり知り合いの事が嫌いなだけでしょう?受験方法関係ある?それより問題点は育ちとか、その人の性格じゃない?

    +9

    -19

  • 43. 匿名 2017/07/26(水) 20:13:40 

    わたしも推薦で入りたかったけど通ってた高校が嫌いすぎて不登校気味だったから一般しか選択肢が無かった。笑

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2017/07/26(水) 20:14:48 

    薬学部とか看護学部とかってAOとか推薦でも学科試験ある所がほとんどじゃない?
    そこそこ学力ある子取らないと国家試験の合格率下がるしね。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2017/07/26(水) 20:16:08 

    AOの条件に英検二級以上って書いてあるのでそれ程楽ではないかと思うのですが学部によって違うんですかね

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2017/07/26(水) 20:17:33 

    >>42
    高校でTOEIC満点!?
    そりゃすごい。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2017/07/26(水) 20:18:32 

    わたしが高校生だった当時はAOや推薦は問題外だったけど、今となっては使えるコネは使っとけと思う
    最小限の努力で実力以上の大学に入れるとか最高じゃん

    +31

    -1

  • 48. 匿名 2017/07/26(水) 20:22:31 

    主さんと同い年で、私もAOや推薦の利用を視野に入れています。でも、担任の先生から、私は面接や志望理由書など自己アピールが苦手なので向いていないと言われたので、今は一般入試をメインで考えています。
    勉強時間も推薦準備に取られるし、入学したい!という希望の強さがものを言う試験だそうなので、かなりリスキーですががんばりましょう!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2017/07/26(水) 20:24:30 

    芸能人でAOで大学入った人が多い=AO入学は楽して入った人という印象はぬぐえない。ごめんなさい。
    私は一般入試だったし、AOの実情をよく知らないけど、そう捉える一般の人は多いんじゃないかなと思うよ。

    +46

    -3

  • 50. 匿名 2017/07/26(水) 20:26:06 

    >>42
    長い

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2017/07/26(水) 20:29:53 

    30年前の話ですが、一般推薦で入りました。
    こじんまりした、短大だった為、先生達はみんなの名前と顔を覚えていて、授業まで覚えており、サボっていたら、今授業じぁなかったけ?と言われたりしました。なので、サボる事出来ず、私の代は、誰も退学などいないで、全員卒業出来ました。

    また、バブルでもあった為、全員就職出来ました。
    だだ、10社ぐらい落ちた人もいましたが、
    就職担当の先生も親身になって、斡旋してましたよ。

    学校にもよると思います。
    昔過ぎるかもしれませんがー。

    推薦でも、自力でも、学校に入ってどうなるかは、
    その子の意志の強さによると思います。

    今、子どもは高校1年生がいますが、推薦が取れるならば、推薦で入って欲しいとも思います。
    でも、無理でしょう。

    本人は自力で頑張るつもりみたいです

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2017/07/26(水) 20:30:31 

    薬学部なら入り方より出方のほうが大事。
    大学側に10代で薬剤師諦めろと言われるのと20代半ばで薬剤師諦めろと言われるならどっちがいいかってことだから。
    最終地点で免許が取れたらF欄の薬学部卒業だろうが一流大薬学部卒業だろうが薬剤師。

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2017/07/26(水) 20:31:26 

    小さい頃から法律が好きだったので、高校で勉強頑張って、行きたい大学の法学部に推薦で入りました。
    好きなことだったので、成績優秀者のまま大学も卒業しました。

    人それぞれだと思います。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/07/26(水) 20:31:30 

    推薦使えるなら推薦の方がいいと思う!
    私も指定校推薦で面接だけだったから凄く楽だった!
    楽出来る時は楽した方がいいよ!
    その代わり入学してからはちゃんと勉強した方がいいと思うけど!

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2017/07/26(水) 20:34:20 

    入り方は色々あるけど、大学4年間でどれだけ頑張るかのほうが大事。
    私は推薦で入ったものの授業についていくのが大変だったけど、すごく頑張ったら院まで行けた。
    一般で入った子でも辞めていく子はたくさんいました。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2017/07/26(水) 20:41:21 

    楽に大学行きたかったから指定校推薦来てるなかから選んで行った。無名私立だったけど授業も楽しかったし全然後悔してない。そもそも学力より低いところ行ったから勉強ついていけないってことはなかった。でも私の行いが来年からも母校に指定校くるか関わってくるって言われてたからとりあえず真面目には過ごすようにしたよ。あと高校時代も評定意識してしっかり成績出してた

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/07/26(水) 20:46:17 

    指定校推薦で私立薬学部に入学しましたが、受験組と差を感じた事はないですよ!
    大学に入ってからの六年間、真面目にやっていけば問題ないと思います!

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2017/07/26(水) 20:47:19 

    推薦入試で入ったけど入学までの間に自分の必要分野の教科を勉強したりしたらついて行けないとかはなかった!
    なんなら成績優秀者の奨学金うけれたぐらいだし自分が本当にそこに入学してやりたいことがあってなりたいものがあるっていう確固たる意志があれば大丈夫だと思う!

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2017/07/26(水) 20:50:16 

    私は指定校推薦で医学部入ったけど、一般入試組の優秀さに驚いた記憶がある。
    最初はものすごくハードだったけど、何とか6年で卒業できました。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2017/07/26(水) 20:54:28 

    一般で入学しましたが、AOか推薦を受けていれば…と思いました
    大学から近いアパートが先々と埋まっていくので
    私のような一般組は都内の家賃が高い部屋か遠くのアパートから通うかで、朝の満員電車は本当に辛かった
    当然、遅刻してしまうのでギリギリどうにか単位が取れたというのも事実

    たったこれだけの理由と言われそうですが
    満員電車が嫌で遅刻が増え
    やがて休みがちになり留年が決定して中退した人がいました

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/26(水) 20:56:03 

    推薦で入りました。
    AOでも推薦でも周りより遅れている、勉強が出来ない…と感じる人はいなかったし、中退者もいませんでした。本当に行きたい学校学部なのだったら受験チャンスが多いのは良い事だと思います。もしAOや推薦で受かったとしても、入学までに気を抜かずに勉強も続けていれば入学時に一般入試の人との差も無いと思いますよ。受験頑張って!

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2017/07/26(水) 20:56:42 

    公募推薦だったけど評定平均4以上ないとダメだったから授業についていけないなんてことはなかった

    三年間高校のテスト頑張ってたから受験だけの一発屋にどうこう言われる筋合いはない

    +10

    -9

  • 63. 匿名 2017/07/26(水) 20:58:30 

    内部進学です!大学へエスカレーター式での入学です!

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2017/07/26(水) 21:01:53 

    トピ主です。
    たくさんの意見やアドバイスありがとうございます!
    入り方よりも入った後が大事なんですね!

    私は勝手にAO入試に偏見を持っていました。
    皆さんの意見を聞いて、私の考えは間違っていたんだと気づけました!
    ありがとうございます!合格目指して頑張ります!

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2017/07/26(水) 21:08:01 

    指定校推薦だったけど、あんまり関係なかったよ。本人のやる気と努力して次第だし、半年くらい余力があるのも良かった。その学部の勉強したり、その学部関係ない資格とったり、バイトしたり、遊んだり、すごく充実してたよー!!
    その時遊んだ分大学ではしっかり勉強できたかなって思ってる。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/26(水) 21:09:16 

    公募制推薦(国語と英語の試験アリ)で入りましたが一般で入った友達より正直成績いいです。
    結局入ってからの努力です。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2017/07/26(水) 21:13:23 

    指定校で受けました!
    一般受験はしてないけど指定校受けるために高校時代は勉強頑張ったし
    大学入ってからもそんなに差は感じなかった。
    むしろ一般組の方が授業サボったりしてる人多かったかな

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2017/07/26(水) 21:14:29 

    母親に指定校推薦推されて
    なんも興味も持たず商学部にいきました。
    関西では有名な私立行きましたが、
    内部、推薦組がほとんどでびっくり。
    スポーツしてる人が優遇される学校でした。
    今ならぜったい勉強して一般受ける。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2017/07/26(水) 21:22:20 

    AO入試で大学入ったけど、自分が入りたい学部が指定校になかったから、使わざるをえなかったんだよね。
    商業高校出身なんだけど、大学の指定校は経済・経営学部系しかなくて。

    大学入って周りは普通科の子がほとんどだったから、話が合わないことはよくあったよw

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2017/07/26(水) 21:31:07 

    指定校推薦で受けた
    入ってから苦労はほとんどしなかった

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2017/07/26(水) 21:42:10 

    指定校推薦で大学に入りました。
    フランス語学科だったので、大学に入るまでの間、フランス語教室に習いに行ってました。
    早く受験から解放されて好きなことが出来て楽しかったです。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2017/07/26(水) 21:43:56 

    AOで入りました!試験内容はプレゼンとテストと面接。入ったばかりのときは、必死に勉強してた一般入試の友人に学力劣ってるなと実感したけど、卒業までにはトップ10くらいに入れるようになりましたよ!逆に入試トップで入った友人が落ちぶれたり(もちろん勉強はできたけど、不真面目とか)

    結局は自分次第と思います!

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2017/07/26(水) 21:51:23 

    親の立場から言うと、AOで早めに進路決めてくれると安心。一般受験で万が一浪人したら、娘がまた一年苦労するのを見てられない。早めに決めて運転免許なり歯の矯正なりしたら良いでしょうか。

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2017/07/26(水) 21:53:53 

    一芸やキャラクター重視の入試イコールAOと言うのはもう古いのでは?
    有る程度の高校での成績や学科試験を課すところが本当に多いです。推薦も様々です。この大学でこういう学問を学びたいと言う強い気持ちがあれば合格する為の選択肢はたくさんあった方が良いと思います。
    合格したら安心せず資格取得や復習など気を抜かなければやって行ける筈。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2017/07/26(水) 21:58:09 

    >>13さん

    母も同じ事を言っていました
    AOで合格して4年で卒業して国試も合格しました
    入学したらやる気だけですね

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2017/07/26(水) 21:59:44 

    (^-^) 頑張れ!

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2017/07/26(水) 21:59:55 

    10年以上前ですが・・・懐かしい!!

    国公立大だったので一般入試です。第一志望校に入学し卒業しました。なので、私大のAO・推薦いずれも受験していませんでした。(学費・生活費を考えると 私大は避けました。)

    最近では、国公立大がAO・推薦いずれも導入されていて、多様化しているようですね。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2017/07/26(水) 22:00:30 

    \(^o^)/ 

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2017/07/26(水) 22:07:36 

    そうは言っても、高校の先生に聞いたけど実際はAOや推薦は高校ではあまり勧めていないよ。
    むしろ、一般で受かるように指導しているとな。
    いまは少し傾向が変わってきているのかもしれない。


    +7

    -1

  • 80. 匿名 2017/07/26(水) 22:18:01 

    私の周りは推薦で良い大学に行った人は拗らせてるイメージ
    下手に良い大学出身というプライドと現実が見合ってない感じ
    一般入試だったから過酷さを知らないというのは幸せでもあるけど

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2017/07/26(水) 22:23:02 

    AOで国立薬学部行きました!センター有で合格発表も遅かったので一般とは1ヶ月くらいしか違いませんでしたが、独り暮らしのアパート早く決められたり、入学後のTOEICにむけて勉強できたりといいことも多かったです♪医療系は勉強が好きで6年頑張れるなら推薦やAOでも大丈夫だと思います!頑張ってくださいね。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2017/07/26(水) 22:23:53 

    国立大理系卒です。
    友達に推薦で入ってきた子が何人かいたけど、理系科目の授業についていくのは大変そうでした。
    でも授業休まず出てテストきちんと受けてればよっぽどの事がない限り卒業出来ちゃうんだよね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2017/07/26(水) 22:24:29 

    うちの大学受けた推薦とかAOで来た人は意識低い人が多い気がする。
    今年の一般受験って例年より募集人数全体的に少ないから結構厳しかったからか、一般受験の人はやっと勝ち取った大学生活ってのもあって真面目にやってる人がほとんど。なんとなく入って来ちゃったAO推薦組はもう既に根をあげてる人もいる。
    第一志望じゃないなら受けるべきじゃないと思う。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2017/07/26(水) 22:28:50 

    指定校推薦で入りました。
    ぶっちゃけFランですがw
    一般入試で入った子と推薦やAOで入った子で差があると感じたことはないですね。
    強いて言うなら一般入試で入った子には、勉強面という意味ではなく社会で生きていくために必要な能力が高そうな子、機転が利く子がいたなって印象。
    たぶん他の大学全部落ちてうちの大学きたからだと思う。
    第一志望はもっと偏差値高いところのはずだから。
    私の卒業した大学は推薦は公募、指定校、付属高校からの内部推薦とあったため、推薦やAOで入学した人の方が一般で入った人より多かったかも。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2017/07/26(水) 22:40:31 

    >>79
    そう?
    私はバカ高校から指定校でFランだけど、今は私立の偏差値50前後のコースはAOや推薦で生徒を大学に進学させてるところが多いみたいよ。
    公立は知らない。
    特進コースとかの優秀な生徒に一般入試で難関大学を複数受験させて合格実績を稼ぐんだよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2017/07/26(水) 22:42:11 

    推薦でも普通に成績上位にいる人もいるから、本人のやる気次第で大丈夫だと思うけどなぁ。
    私も推薦だけど早く決まったから、バイトして学費分稼いでました。受験生と比べたらしてないだろうけど勉強も並行してやってたから、学生時代も困ることはなかったですよ。
    周りからどう思われるかは知らないけど、別に順位も1/4には入ってたから大丈夫かなぁという感じ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2017/07/26(水) 22:47:18 

    でもなんやかんやでやっぱりイメージは悪いよ。

    子供が死物狂いで一般受験してたの横で見てたからね。
    周りの反応もやっぱり一般の方がイメージいい。

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2017/07/26(水) 22:50:20 

    (文献より一部抜粋して引用)

    【推薦入試とは】
    出身高校の校長から推薦を受け、高校が発行した調査書などで合否を判定する入試制度で「公募制推薦」と「指定校推薦」に分かれます。

    [公募制推薦]
    大学が定める条件を満たせば、どの高校からも出願できます。選抜方法は面接や小論文で行われることが多く、評定平均や部活・高校在学中の活動実績等が評価される場合もあります。また、国公立大学ではセンター試験の受験を課す大学もあります。なお、公募制推薦には学業成績を重視する「一般推薦」と、部活動やボランティア活動の実績、資格や特技を重視する「特別推薦」があります。

    [指定校推薦]
    大学が指定する高校や大学の附属(系列)高校からのみ出願が可能(大学が指定する高校の場合、募集人員は1高校あたり1〜2名であることが多い)です。そのため、合格した際の入学辞退は原則として認められません。

    [地域枠推薦]
    大学卒業後に大学の所在地で活躍することを出願条件として設けられた募集枠による推薦をいいます。地域によって深刻になっている医師不足を解消するため、特に国公立大学医学部の推薦入試で地域枠を導入するケースが多く見られます。なお、公立大学では大学設置の趣旨から、学部を問わず地元出身者を優先して入学させる方式として地域枠があります。その他、国公立大学では教育学部(教員養成系)、私立大学では看護学部でも実施している大学があります。

    [自己推薦]
    高等学校長からの推薦書を必要とせず、自分で己の能力や経験、個性を、面接や小論文などを通してアピールします。 1

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/07/26(水) 22:56:58 

    2(文献より一部抜粋して引用)

    【AO 入試とは】
    大学が求める人物像( アドミッション・ポリシー)に合致しているかどうかで合否判定を行う制度です。選考は書類や面接試験で行われるのが一般的ですが、通常の学力試験ではわからない受験者の意欲や適性を評価するため、内容は大学によってさまざまです。

    私立大学全体では2007年度以降、一般入試による入学者の割合が5割を下回っており、半数以上が推薦入試またはAO 入試による入学者となっています。また、国公立大学でも推薦入試やAO 入試の導入は進んでおり、国立大学入学者の約15%、公立大学入学者の約26%が推薦入試・AO入試で入学しています。

    【おもな出願条件】
    推薦入試と同様、AO入試でも「学業成績」「取得資格」「卒業年度」「併願の可否」をおもな条件としているので、入試選抜要項や募集要項で確認しましょう。また、AO入試において最も重視されるのは、大学が求めるアドミッション・ポリシーに合致しているか否かであるので、志望校のホームページなどで必ず確認しましょう。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2017/07/26(水) 22:59:33 

    >>88

    >>89

    すみません、長文になりましたね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/07/26(水) 23:07:15 

    私は一般で入りました!旧帝で当時はAO入試がなく一般しかなくて!AO入試を受ける人はその制度があるから利用しているだけなので叩かれるのはおかしいと思います。ただ大学入ってからも受験戦争を勝ち抜いて来たっていう自信は持てるし、あの頃はしんどかったけど経験してよかったなと思えます。だから一般をお薦めします!ごめんね!一般で入った人が来て!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2017/07/26(水) 23:12:29 

    純粋に行きたい大学学部学科にAO入試があるなら利用すればいいと思います。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/07/26(水) 23:32:49 

    ただのあほ

    今すぐ廃止してほしい

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2017/07/26(水) 23:46:23 

    大学であの子はAOだの何だので人を見るのはロクな奴じゃなかったよ。
    人間が出来てる子はその子のやる気をみて魅力を感じる子と仲良くしてて、遊んでる子とはつるまない、みたいな感じ。
    主さんにもそういう大学生になってほしいな。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/07/27(木) 00:15:54 

    国立大に後期で合格した。自分が行ってた高校の偏差値は70前後。大学の学部の偏差値は60ちょっと。もちろんもっと頑張らなかった自分が悪いんだけど推薦で入った知人の高校の偏差値が50前後でこのレベルだった人と最終学歴同じか…と悲しくなった。トピズレごめん。

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2017/07/27(木) 00:16:46 

    スポーツ特待生で高校まで進学、大学ももちろんAOで入りました。一芸で人生渡ってきたけど、それ相当の結果は出したからいいかなと思ってる。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2017/07/27(木) 00:24:32 

    入学しても、「推薦で入りました!」「一般です!」と自ら語らないと思いますよ。

    入学した経緯はどうであれ、大学で学ぶことには変わりありませんから。[本人の持つ基礎学力と学ぶ姿勢]、それと[目標・目的を持って学ぶ癖がついているか、否か]です。

    学歴が重視されるのは、そうした背景もあります。高学歴の大学生は「学ぶ癖」がついているだろうと判断されます。学歴を重視するのは、単純に厳しい受験戦争を勝ち抜いた「学力」が理由ではありません。自分なりに高い目的を持って学び続けることができるバイタリティ、そしていかにすれば難易度の高い問題でも解決できるか必死に考え続けてきた思考力、端的には「学ぶ姿勢」が評価されています。なので、単に大学の成績が良いだけの学生は、いかに高学歴でも企業は評価しません。


    別トピでもコメントしましたが、高校と大学での「学びとその違い」です。

    【高校までの教育】
    ・既に分かっていることを習う
    ・丁寧なガイド・テキストがある
    ・教諭は背中を押してくれる
    ・ゴールは「基礎学問を身に着ける」のが目的
    ・記憶と反復学習に努める

    【大学における教育】
    ・分かっていないことを「解く・対処する」方法を学ぶ 
    ・教授陣は自身がベストだと思う方法で知恵を与えてくれるだけ。(答えでは無い)
    ・学生自身が、自らの理解できる言葉で解釈し、模索する必要がある。
    ・いろいろなプロセス(調査・検討・開発・解決 ⇦ アカデミック・スキル)を身に着けることも目的の1つ。

    在学中、将来の職種に必要・有効な、公的資格や国家資格も目指すことも大切です。大変だと思いますが、大学での学びは仕事で必ず活きてきます。大学での経験を活かすも殺すも、すべて本人の意識と行動次第ということです。

    頑張ってくださいね!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2017/07/27(木) 00:25:48 

    >>97


    すみません、また長文になってしまいました。おやすみなさい!

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2017/07/27(木) 01:08:31 

    一般入試で受かりそうな所ならAOでも推薦でも、まず大丈夫。
    早く決まってメリットがある。
    入ってからも心配ないよ。
    苦戦してるのは実力以上なのに指定校推薦で入った人達だったよ。
    指定校でも、一般入試で入れそうならいいと思う。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/27(木) 01:29:18 

    私は指定校推薦で短大に合格しました

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/27(木) 01:29:59 

    私の周りでAOで入ってきた子は少ない枠を勝ち取った自信があるのか堂々としていてる印象があったな
    専攻分野を学ぶ上で有利な経験や知識を持っていて、自己PRが上手
    悪いイメージは一切なかったよ

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2017/07/27(木) 01:41:34 

    二松學舎大学
    たいした大学じゃないから、むしろ一般受験の人の方が少ない。
    aoで行ったけど、周りもaoや推薦ばかりだった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/07/27(木) 05:01:12 

    >>102
    確かにたいしたところじゃないもんね。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/27(木) 05:06:22 

    AOや推薦の本人が大学入って頑張ったーなんともなかったーって思ってても、やっぱり本人には言わないだけで「あの子は、、」って少なからず周りは思ってるよ笑

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2017/07/27(木) 06:20:53 

    周りに大卒のひとがいれば、
    入学した後なんてAOも指定校もセンターも一般も全部混ざるんだから、
    あんまり関係ない、ってわかると思うんだけど。
    成績上位は一般入試組が占める割合多いかもしれないが、指定校組は約3年間
    遅刻欠席をほとんどしない優等生でないと高校の推薦出ない、まじめちゃん組。
    AO組もちゃんと卒業するひとはいっぱい居る。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2017/07/27(木) 07:07:00 

    現役高校生です。
    うちの高校は下のクラスにだけ推薦(AO、指定校、一般公募)の権利を認めている。
    かと言って特進に入っても旧帝大や早慶狙えるほどの成績は上げられないので、下手すると3年間勉強頑張ったのに現役ではスポーツ推薦のクラスより下の大学にしか合格できない。

    そしてスポーツ推薦でいい大学に入った先輩が勉強について行けずに中退して、翌年の指定校推薦枠が削られていく悪循環が断ち切れずにいる。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2017/07/27(木) 07:15:31 

    入る時点の話は理解したので
    AO、推薦組の
    就活の話が聞きたいです!

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2017/07/27(木) 07:23:02 

    在学中の友人に聞いたんだけど、医学部AO入試で有名な弘前大学の留年者は6.5割AO出身と聞いた
    留年はほとんどがAO
    ちなみに弘前大学医学部は全国でもかなり進級が厳しい
    入った後が大変だね

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2017/07/27(木) 10:20:50 

    子供が国立医学部の給付型奨学金付きの推薦入試を受けて、国立医学部に入学ですが、普通の入試試験の用意もしていたので、入学後も困る事も無かったです。

    現在は、研修医で指定の病院で勤務してます。

    国家資格を取る事が出来る成績が無いと、留年したり退学させられるらしいですから、田舎の国立医学部を舐めて都会から入学すると、一般入学でも推薦入学でも卒業どころか留年して退学になるります。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/27(木) 11:09:54 

    >>47
    それが一番の間違い。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/27(木) 11:13:18 

    >>62
    偏差値低い高校ならとりやすいよね。
    指定校枠とるなら、ランク落として高校入る人もいるから。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/27(木) 12:55:13 

    獣医学部にAO入試で入りました。
    高校時代に色々あって登校拒否になり、出席日数の関係で推薦が貰えず、チャンスを増やしたくて受験しました。
    試験は、一般や推薦よりも時間を掛けて行われるので合格が出るのは全体に比べ早いですが、第1選考から第三選考まで三ヶ月は掛かりました。
    入学後は、周りに比べ基本的な学力が足りてないと感じることもありましたが、卒業時の成績は上位でした。
    結局はやる気次第です!

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/27(木) 13:14:59 

    >>112登校拒否で出席数も足りなくて何が飛び抜けててAOで入れたの?
    そんな基準の獣医学部って、、、

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/27(木) 13:18:12 

    >>107

    やっぱり就活は難があるみたいよ。

    今は入試方法聞くところも多いし。
    AOや推薦は忍耐力が無いからすぐ辞めちゃうらしい。
    一般受験は過酷を味わうからね。忍耐力がつくらしいから。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2017/07/27(木) 13:53:28 

    もうだいぶコメントが投稿されていますので、主さんの気持ちが決まった後かもしれませんが、確かに、推薦入試やAO入試でしたら、レベルに達していなくても、受かる可能性はあります。私はAO入試と似ている自己推薦入試で合格をもらったのですが、正直、その大学のレベルに達しているかいないこの学力でした。
    でも、どの入試の方法で入ったとしても、入学した後、どれだけ勉強を頑張れるかだと思います。
    勉強を頑張るには、その大学に本当に入りたいのかどうかも重要だと思います。
    勉強を頑張るにも、好きでもない大学で勉強を頑張るのもモチベーションも上がらないと思いますし。
    長々とすいません。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/07/27(木) 14:52:17 

    >>114そこ納得いかない。少ない推薦枠とるのに出席日数や提出物、部活に普段の行いなんか、約二年半以上はがんばってかちとったんだよ。根性ないみたいに思われるのってなんかなあ。一般の方が、お金と日程さえ合えば受験できて入れるのに。

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2017/07/27(木) 14:56:47 

    推薦受けるにしても、一般の入試合格するぐらいの勉強してればいいと思う
    推薦落ちて泣きながら登校してた同級生いたから大変そうだった

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2017/07/27(木) 17:11:06 

    >>116
    114じゃないけど一般入試はお金と日程合えば受かると本気で思ってんの??

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/27(木) 17:19:42 

    >>118

    ほんとだわな。一般なめんな

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2017/07/27(木) 17:21:30 

    大学のレベルによる。
    国立や早慶に推薦で来る子はそれなりの能力がある。就職で不利になることもない。

    そこらへんの大学に推薦やAOで行く人って、あー勉強から逃げたのねという感想以外浮かばない。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2017/07/27(木) 18:32:45 

    >>1
    私指定校だけど
    学校入って単位落としてるのは一般組ばっかだよ
    結局自分次第じゃないかな?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2017/07/27(木) 18:35:27 

    >>107
    別に入試形態なんか証拠出すわけじゃないんだから嘘つこうと思えばつけるし聞くところなんかほぼない

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/27(木) 19:13:16 

    (-_-)

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2017/07/27(木) 19:14:02 

    国公立大学と私立大学では、偏差値の出方が違う。
    -----------------------------------------------------

    国公立大学は、一般的に教科数が多いので、志願者数が限定され、絞られてくる。特に理系はその傾向が顕著(数学を苦手な方が多いから)、地方の国公立大学理系は、偏差値50のこともある。

    だけど実際は、地方でも国公立大学へ進学するには、一定の学力は当然必要になるのは当然。塾講師をしてる友人の話では、[理系国立大学偏差値60は 私立大学理系偏差値70程に相当する!]そう。(以下、友人からのコメントを含みます)

    偏差値は、受験者数やそのレベルによって変わるので正確には分からない。受験者対象の模試の偏差値判定基準も、模試主催団体により異なるから。

    偏差値は、計算されるもととなる受験者数やそのレベルによって変わってくるから、正確にはわからない。その証拠に、受験生対象に行われる模試の偏差値判定基準も、主催する団体により異なるから。

    [国公立大学の進学価値は、偏差値だけでは測れない!]と塾講師の友人は言ってたよ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/07/27(木) 19:15:06 


    それと入学することも大切だけど、その大学で自分が何を学びたいのか >>97  のような姿勢を習得・構築することが大切なんだと思う。当然コミュ能力もね!

    大学で学んだことは仕事で役に立つのか、結論としては・・・
    •学んだ「こと」は大半の人が役に立たないが、学んだ「姿勢」は必ず役に立つ
    •その姿勢を意識できている学生は、仕事にもそれを活かせる
    •ただ漫然と学んでいる学生は、何も役には立たない
    •企業も面接などを通して、その力があるか教えて欲しいと感じている

    私は 両親に負担をかけたくなかったので、国立と公立しか志願しませんでした。第一志望校に入学してからは、Campus lifeも充実していました。学生部からの紹介でアルバイトも経験しました。(在学中の資格取得は アルバイトや就活にも、大いに役立ちました!)

    だから 大学進学を考えておられる高校生の皆さん、頑張ってくださいね!しっかり学び卒業してください!大学はあくまでも社会に出るまでの準備段階に過ぎません、卒業し社会生活をスタートしても、[日々、学びは一生続く!]ことを忘れないで!

    (^^)Fight!

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2017/07/27(木) 19:46:49 

    企業によっては一般オーケー、ほかダメみたいなこともあるらしいよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2017/07/27(木) 21:10:44 

    一般なめんなって言ってっけど、推薦の人もおんなじくらい大変だって言いたいんじゃない?
    推薦だって一般だってどっちも大変。
    一番悪いのは就職先だとオモ。推薦と一般で区別するところがあるなんてさ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2017/07/27(木) 21:56:58 

    結局は自分が努力できるかどうかだと思います。入学後も明確な目標を持って勉強していれば大丈夫ではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2017/07/29(土) 19:44:31 

    高校が商業系だったので商業系の学科に指定校推薦で入りました。

    入った大学は国公立落ちが多い地方の私大でみんな私より勉強できる人ばかりだったなー

    入学してすぐに学力見るためにテスト受けさせられてその結果で必修科目のクラス分けされるんだけど、私は一番下のクラスw

    でも、講義絶対サボらないって決めてコツコツやってたら毎年優秀者に選ばれて卒業するとき成績優秀者で表彰されたよ

    地元が一緒で進学校出身の友達ビックリしてた!
    (自分よりバカ高校出身なのになんで?ってw)

    最初はきついかもしれないけど、入ってしまえば自分の頑張り次第だと思うよ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2017/07/31(月) 08:51:20 

    併願出来る公募制の入試で合格しました。
    専攻はバイオ系ですが数学と英語の筆記試験と通知表と面接でした。
    私自身、推薦で入ったどころか専攻の中心となる生物を高校で履修すらしていませんでしたが丸暗記でなんとか乗り切ってます。
    意外に入れば何とかなるものですよ。
    併願出来ない入試は微妙ですが、最近では他と併願出来る推薦入試も多く、そうなれば滑り止めで受ける学校を減らせるので色々と負担が減って一理あると思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。