ガールズちゃんねる

試合に「早く負けてほしい」?ネットが明らかにした「ブラック部活動」

185コメント2017/08/18(金) 20:07

  • 1. 匿名 2017/07/25(火) 19:10:07 

    試合に「早く負けてほしい」? ネットが明らかにした「ブラック部活動」 | THE PAGE(ザ・ページ)
    試合に「早く負けてほしい」? ネットが明らかにした「ブラック部活動」 | THE PAGE(ザ・ページ)thepage.jp

    部活指導のあり方が問題となっている。長すぎる練習時間や少なすぎる休養日など、課題を是正するため、スポーツ庁は総合的なガイドラインづくりに取り組み始めた。具体的に先生はどのような状況なのか。部活動の問題を研究してきた名古屋大学の内田良・准教授に寄稿してもらった。 【連載】部活動の今 試合では「早く負けてほしい」  部活動指導の負担を嘆く教員の声のなかで、私がもっとも衝撃だったのは、試合に「早く負けてほしい」という発言である。大会で一生懸命声をあげている指導者が、心の奥では「早く負けてくれ。休みたいんだ」などと思っていようとは……。


    生徒思いの先生でさえ、大会で頑張っている生徒を前にして「早く負けてほしい」と思ってしまうほどに、先生たちは追い詰められている。

    ■先生の嘆きは「タブー」

    常に、生徒は被害者で、教員や学校は加害者に位置づけられていた。被害者である生徒の立場から部活動を問題視することはできても、加害者とされる教員の側から不満を訴えることは教育界のタブーであった。

     しかも学校では、「部活動を指導してこそ一人前」という教員文化が支配的だ。部活動を重荷に感じる教員の苦しみや嘆きは、なかなか表に出にくい。嘆こうものなら、「教師失格」と言われかねない。部活動指導を嘆くことは、長らく職員室のタブーであった。

    教育界や職員室では「部活がつらい」と言えなくても、匿名のTwitterであれば、声を発することができる。

    改革の気運が高まるなかで、自分に何ができるのかと先生たちが問いかけてくる。

    そのとき私はいつも「インターネット環境があれば、ぜひTwitter やFacebookに登録をして、ほんの一言つぶやいてみたり、リツイートしたり、『いいね』ボタンを押したりしてみてください」と伝えている。

    +89

    -3

  • 2. 匿名 2017/07/25(火) 19:12:15 

    休みたいでしょ

    +309

    -1

  • 3. 匿名 2017/07/25(火) 19:12:40 

    強い運動部の顧問になると悲惨

    +402

    -1

  • 4. 匿名 2017/07/25(火) 19:12:44 

    はぁ⁉
    頭おかしいんじゃない?

    +6

    -129

  • 5. 匿名 2017/07/25(火) 19:13:07 

    部活の制度やめたらいい。
    スポーツしたい人はどっかのクラブに入ればいい。

    +488

    -8

  • 6. 匿名 2017/07/25(火) 19:13:16 

    部活の顧問は別途手当て出すべき!

    +452

    -2

  • 7. 匿名 2017/07/25(火) 19:13:17 

    まぁ部活はボランティアだからね、、、あんまり手当とかもらえないみたいだし。私が入ってた部活強豪校で死ぬほど練習して、ぶーぶー言ってたけどぶーぶー言いたいのは先生の方だったんだろうなあと思う。

    +362

    -1

  • 8. 匿名 2017/07/25(火) 19:13:40 

    部活に命かけすぎ

    +297

    -2

  • 9. 匿名 2017/07/25(火) 19:13:41 

    教員のゆとり化

    +9

    -80

  • 10. 匿名 2017/07/25(火) 19:14:18 

    じゃ、部活の顧問に殴られたり暴言吐かれて辛い子もTwitterで呟いてよいの?

    +101

    -18

  • 11. 匿名 2017/07/25(火) 19:14:51 

    無理矢理顧問させられたら私も思うわ。
    はよ負けろ!って。
    やりたい人じゃなきゃ無理だろ

    +299

    -1

  • 12. 匿名 2017/07/25(火) 19:15:36 

    ある程度の規模の部活ならプロのコーチ頼んだ方が生徒も教師も幸せになれる気がする
    まぁ費用をどこが負担するのか問題になるんだろうけど

    +229

    -1

  • 13. 匿名 2017/07/25(火) 19:15:59 

    だからと言って「早く負けてほしい」は違うでしょ
    生徒は一生懸命やってるのに恥ずかしくないのかね

    +10

    -79

  • 14. 匿名 2017/07/25(火) 19:18:22 

    被害者ぶる前に体罰を止めろ。
    学生時代には一切逆らえなかったけど、今でも恨んでるからな。

    +17

    -51

  • 15. 匿名 2017/07/25(火) 19:20:46 

    早く負けてほしい言っちゃダメかもしれないけど、言ってることは正論だよ。
    なんで甲子園を強制参加にするのか。
    野球部に縁もゆかりもない生徒や先生からすると早く負けろと言いたくなる。

    +246

    -12

  • 16. 匿名 2017/07/25(火) 19:22:25 

    私もブラック部活入って大変だったわ。一度入ると辞めれないし、そもそもその部活に対して興味がある程度で入っただけなのに・・・あれだけ土日も夏休みもGWも練習漬けとは思わなかった。
    人生やり直したい。

    +209

    -1

  • 17. 匿名 2017/07/25(火) 19:22:30 

    >>5
    部活とクラブって何が違うの?

    +1

    -14

  • 18. 匿名 2017/07/25(火) 19:23:55 

    保護者の立場からも土日は練習やめてほしい。
    中学の子供と出掛けたいのに部活があるから出掛けられない。
    平日は19時まで、土日は7:30~15時までで勉強にも支障出るし。

    +274

    -7

  • 19. 匿名 2017/07/25(火) 19:24:06 

    大会に付き添ってる親だって思う事ありますから…
    フルタイムで働いて土日に丸一日当番、しかも遠くまで遠征なんてされたら、早く休みたいなー、負けたらいいなーなんて
    口には出さないけど思いますよ

    +249

    -1

  • 20. 匿名 2017/07/25(火) 19:24:40 

    >>13
    間違ってるのかもしれないけど顧問の気持ち分かるよ。休日ってお金に変わるくらいの価値があるものだよ。

    +109

    -1

  • 21. 匿名 2017/07/25(火) 19:25:32 

    >>15ですが記事に早く負けてほしいのツイート内容が載ってなかったんですね

    +195

    -7

  • 22. 匿名 2017/07/25(火) 19:25:32 

    >>17
    サッカーはスポーツクラブチーム、野球はリトルリーグなどあるよ。
    学校とは離れて、本格的にコーチなどが指導に入るはず。

    +55

    -1

  • 23. 匿名 2017/07/25(火) 19:25:42 

    自分が生徒の時は気づかなかったけど、長期休みも毎日部活あって、日曜日も部活や大会あって。
    確かに、顧問の先生はいつ家族サービスをしてたのだろう。
    お手当は出てたのかなぁ。

    +173

    -2

  • 24. 匿名 2017/07/25(火) 19:26:27 

    >>21
    教師がつぶやくのはどうなのかな

    +7

    -49

  • 25. 匿名 2017/07/25(火) 19:26:28 

    部活は減らす
    本気でやりたい子はお金払ってクラブチーム
    学校の部活顧問はお金払って外部委託

    +174

    -2

  • 26. 匿名 2017/07/25(火) 19:27:21 

    教員だけど現場の教員は膨大な底の見えない仕事量に皆疲弊してます。
    こんなんじゃ本来の教育ができない。

    +124

    -2

  • 27. 匿名 2017/07/25(火) 19:27:39 

    >>24
    まあそうなんだけどね。
    ただなぜ負けろと発言したのかくらいは考えてもよいかと。

    +5

    -7

  • 28. 匿名 2017/07/25(火) 19:27:48 

    めっちゃ先生に気を遣ってるけど、こう思われてるんならツライ。
    ウチは部活じゃないけど学校から大きい大会出る時は先生も来なくちゃいけない。確かにこの間露骨にイヤそうな顔されたわ…

    +44

    -4

  • 29. 匿名 2017/07/25(火) 19:28:01 

    >>20
    なるほど!お金を払って顧問してると思うと、
    やりたくない人は早く負けろ。ってなるよね

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2017/07/25(火) 19:28:36 

    >>5
    部活制度なくなると身長が低くなったり体格が悪くなるかもよ。
    中国は部活がないから運動する習慣がなくて身長が低い。

    +0

    -40

  • 31. 匿名 2017/07/25(火) 19:28:52 

    >>22
    もちろん有料ね。
    ユースとか聞いたことない?

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2017/07/25(火) 19:29:34 

    部活制度がなくなってクラブになると、クラブに通えるお金がない子が可哀想だな・・・・・
    難しい問題ね

    +9

    -33

  • 33. 匿名 2017/07/25(火) 19:29:36 

    >>30
    先生が「もう嫌だ」とつぶやいてんだからしょうがない。

    +90

    -2

  • 34. 匿名 2017/07/25(火) 19:30:01 

    >>21ですが、この記事をよく読んだら、最近炎上してたツイートとは無関係の話でした。
    すみません。私の早とちりです。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2017/07/25(火) 19:31:17 

    >>32
    スポーツ辞めて普通に受験勉強させたら?
    その方が、将来の役に立つと思うよ。
    ほとんどの子がスポーツの道を諦めて進学してるんだから。

    +101

    -2

  • 36. 匿名 2017/07/25(火) 19:32:10 

    休みなしで活動する部活をしていたけれど、今思えば先生だけでなく先生の奥さんや子供も大変だっただろうな、と思う。

    +154

    -4

  • 37. 匿名 2017/07/25(火) 19:32:14 

    勤務先の近所の高校が甲子園出場決定すると保護者が寄付のお願いにくるんだよなぁ
    サービス業だから断りづらい
    毎年負けろーって念じている

    +98

    -1

  • 38. 匿名 2017/07/25(火) 19:34:39 

    まあまあ厳しい部活にいたけど、レギュラーは顧問のお気に入りの子ばっかりだった。

    +15

    -7

  • 39. 匿名 2017/07/25(火) 19:36:34 

    私の周りでは顧問が熱血って場合が多い。

    親も生徒も休みが欲しいけど、熱血先生は練習、合宿詰め込んでくる。

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2017/07/25(火) 19:36:43 

    吹奏楽部に入っていました。
    大して強くなかったにもかかわらず、夏休みはコンクール本番まで、朝から夜まで毎日のように練習していました。
    私たちもだけど、顧問の先生も相当疲れていたはず。
    宿題とか他にもやらなきゃならないこともあるんだし、各方面で部活の活動日数を考え直した方がいいと思います。
    質より量とは限りません。

    +160

    -2

  • 41. 匿名 2017/07/25(火) 19:38:18 

    部活は無くていいし、どの世代でも気兼ねなくできるクラブが街にあればいいのに

    +50

    -0

  • 42. 匿名 2017/07/25(火) 19:38:21 

    >>17
    学校の組織の一部なのが部活、
    大雑把に言って「習い事」のように外部に所属するのがクラブ。

    例えば女子体操で有名な「朝日生命体操クラブ」は学校とは関係ない壮大な習い事、そんな感じ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2017/07/25(火) 19:39:43 

    ちょうど今高校野球やってるけど、昔超有名監督が、『家族旅行どころか家族と一緒に過ごす時間もない』って言っていた。奥さんと子供はあきらめて理解してたけど、これって仕方ないのかなぁ?

    +68

    -2

  • 44. 匿名 2017/07/25(火) 19:40:11 

    保護者の立場ですが本当に部活嫌です。
    夏休み中に大会があるため、夏休み前から19時まで夏休み入ってからは8時~19時まで。休みは17日間なし。
    宿題もたくさんあるし、夏休み明けすぐに定期テストがあるから宿題とは別にテスト勉強もしなくちゃいけない。
    夏休みなのにまったく遊べない。
    部活も青春のひとつではあるけど、先生も大変、生徒も大変、保護者も大変。
    バカみたいと思ってしまいます。

    +193

    -3

  • 45. 匿名 2017/07/25(火) 19:42:10 

    平日は遅くまで働いて休日は遅くまで部活の指導
    そりゃ教師も人間なんだから嘆きたくなるよね
    ネットで吐き出すくらいはいいんじゃないの

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2017/07/25(火) 19:43:56 

    zzdrrz’じるしのおうち日記
    zzdrrz’じるしのおうち日記www.zqxzwa.space

    zzdrrz’じるしのおうち日記 for Smartphonezzdrrz’じるしのおうち日記本日の献立 公開しています。火曜・水曜はお休み^^;2017-07-25ある日の保育園給食(丼)野菜肉焼き肉丼★焼き肉丼 ★土佐和え ★豆腐のみそ汁 子どもたちは、やっぱりお肉が大好き!野菜たっぷ...

    +0

    -8

  • 47. 匿名 2017/07/25(火) 19:44:57 

    部活、学生時代は自分もキツかったけど大人になった今思えば先生や親も大変な思いをしていたんだな、と思う。
    先生は自分だけでなく家族を犠牲にしていただろうし、親も朝早いのにお弁当作ってくれたり送り迎えをしてくれたり。

    +63

    -3

  • 48. 匿名 2017/07/25(火) 19:44:58 

    >>32
    そんな事言ったらきりがなくない?
    塾に行けない子だっているし、金のかかる部活は諦めることだってある。

    +44

    -1

  • 49. 匿名 2017/07/25(火) 19:46:15 

    生徒も負けてほしいと思っていそう

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2017/07/25(火) 19:46:46 

    高校時代、全国大会に出る活動量の多い部活の副顧問を新婚の先生が担当したけど、副顧問は長く続かなかったよ…。
    副顧問を辞めた後はイキイキしてたな。

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2017/07/25(火) 19:48:43 

    全校応援て本当に迷惑。交通費は自費だし暑いし遠いし、、

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2017/07/25(火) 19:49:32 

    まぁ教師になるって時点で、部活を任されるかもしれないってことは頭に入れておかないといけないよね。学校によってどのくらい力入れてるかはわからないけど。

    +8

    -6

  • 53. 匿名 2017/07/25(火) 19:50:41 

    地区大会で3回も勝てばいいくらいの弱い運動部だったけど、当然のように毎日平日は19:00まで、土日は両日最低でも半日、夏休みはほぼ毎日練習があった。
    1度入ったらよほどのことがないとやめられないからそのまま耐えてたけど、そっか、先生は何年もずっとだもんね…授業だけでも大変なのに、激務だったんだなぁ。手当てなんか殆ど出ないらしいのに。今頃になって頭が下がるよ。

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2017/07/25(火) 19:52:07 

    中3の母です。
    総体終わってホッとしてる
    受験あるけど
    しばらくは送迎のない週末
    嬉しい。

    +80

    -1

  • 55. 匿名 2017/07/25(火) 19:52:54 

    運動部だったけど体育館の割り当ての関係で、私の部活は休日は午後から練習開始だった。
    終わるのは当然夜。ほんと部活以外なにもできないの。
    せめて朝から始まって昼に終わる部活なら午後からの時間を有意義に使えたのにとずっと思ってた。
    やってる生徒だってそう思うんだから保護者や顧問なんてやってらんないよね。

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2017/07/25(火) 19:53:03 

    子どもが教育実習で公立高にお世話になったとき、
    先生方の激務ぶりを目の当たりにして驚いていました。
    息子も実習中は早朝から21時過ぎまで学校にいたようですが、担当教諭はその後もずっと仕事をされていたそうです。
    その先生は部活は担当されていないそうで、これに部活を受け持っていたら本当に休む暇はないだろうって言っていました。
    残業続きで土日も休めない企業は沢山あるでしょうが、部活は手当がすずめの涙ほどってのも気の毒ですね。

    +32

    -1

  • 57. 匿名 2017/07/25(火) 19:53:06 

    まさにいま!
    夏休みだけど毎日部活、土日は試合。
    休みはお盆くらい。
    先生も大変だと思う。
    でも、子供も大変。宿題やったり遊ぶ時間がない。
    この練習組んでるのって先生なのかな?
    保護者もそこまで望んでませんよ…。

    +84

    -1

  • 58. 匿名 2017/07/25(火) 19:54:26 

    教師の方がノリノリで休みなく部活やってる場合もあるよ。
    私の高校はとある運動部が強かったんだけど、夜遅くまで練習して朝練まであった。
    宿題がある日は家に帰ってからやらなきゃいけない。
    当然だけど生徒は睡眠不足。
    授業中寝てた。
    先生も睡眠不足なはずなんだけど元気だった。
    よく過労死しないなと思う。
    先生は好きでやってるからいいけど、生徒からしてみればただのブラック部活動。
    ブラック企業に身を置いている社会人と変わらない環境だから迷惑な話。
    ちなみに卒業してもうすぐ10年になるけど、まだ顧問やってるらしい。
    練習量が当時のままかわからないけど。

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2017/07/25(火) 19:55:35 

    一度入ると転部しにくい雰囲気もどうかと。アメリカみたいに、いくつか掛け持ちしたり、年度毎に興味に合わせて色々な事を試してみたい。

    +58

    -2

  • 60. 匿名 2017/07/25(火) 19:57:29 

    >>18
    しかし共働きで子供の相手する暇ないから子供が非行に走らないよう毎日部活で監視してーって要望する親が沢山いたせいで部活拘束時間がメッチャ多い学校もあるんだよね実は・・・

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2017/07/25(火) 20:02:32 

    コナミとかが登録制で専門の先生を年次契約すれば良いんじゃない?引退した元スポーツ選手とか、体育大卒の先生とか。雇用拡大に一役買うんじゃ?

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2017/07/25(火) 20:04:59 

    娘がテニス部。週に2〜3日ちょいと体を動かして体力づくりするくらいでいいのに
    部活は地区大会までで県大会とか行く子はクラブに行って欲しいけど運動部はそんなゆるい部がない。全部週6帰って風呂も入らず寝てる。

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2017/07/25(火) 20:06:11 

    昔、出身校がまぐれで甲子園出場したけど本当に大変でした。まぐれが続き、まさかの初戦突破してしまい、近畿地区ではないので勝ち進むほど費用も嵩むし、私学のように寄付金も集まらず、常連校のようなネットワークやノウハウもなく悲惨でした。

    +33

    -1

  • 64. 匿名 2017/07/25(火) 20:07:45 

    ノリノリな先生ばかりならこんなに話題にならないだろうけど、経験もない部活を強制でやらされている先生も多い。
    生徒は部活を辞めにくいとは思うけど、本当に嫌なら辞める事は出来る。
    でも先生はそれが出来ない。
    先生にも家族があって、小さな子どもがいる先生の本音は部活より我が子といたいだろうに。
    ずっと前から問題視されてきたと思うけど、どうして改善されないのかな。

    +42

    -1

  • 65. 匿名 2017/07/25(火) 20:08:51 

    >>63
    うちの子の学校じゃなくて良かったと心から思ってる。
    寄付金集め大変らしいですよね。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2017/07/25(火) 20:11:15 

    面談の時、「部活が忙しすぎやしませんか?部活しに学校行ってるんじゃないんですけど。中学生は勉強がメインでしょ?部活が大変すぎて勉強する暇ないんですけど」ってことをもっとやんわりと言ったら、先生に「それでも成績優秀な子はいるし、いい高校行った子もいます」と言われた。
    なんだかねー
    そういう子もいるだろうけど、部活に追われて成績下がった子もいると思うんですけど。

    +88

    -1

  • 67. 匿名 2017/07/25(火) 20:11:28 

    >>59
    これ
    何でもやってみなきゃわからないのに、転部したいって言ったら怒られるわ嫌味言われるわで、もういいやってなった

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2017/07/25(火) 20:12:07 

    身バレするかな?
    今年全然専科じゃない部活の顧問になった先生が居るんだけど
    最近奥さんにお子さん生まれて
    土日も部活、当たり前だけど平日休日なし
    …先生って言うか奥さんが可哀想で仕方がない
    強豪校以下
    親も子も、顧問もみーんな大変な思いまでして
    部活、部活、部活ー!ってやらなくていいと思う
    ストレス発散程度でいいと思う

    +76

    -1

  • 69. 匿名 2017/07/25(火) 20:13:24 

    >>66
    まさに家の子だw
    とにかく横ばいでいいから頑張れ状態

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2017/07/25(火) 20:15:17 

    全校応援のために5時起きしなきゃいけない、その他の生徒の声は届かない。
    やりたい人でやる制度にしてくれ!

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2017/07/25(火) 20:15:27 

    家の子の部活は、保護者会はないから日程は全部顧問の先生が決めています。だから、ブラック部活のニュースはいまひとつピンとこない。

    田舎で交通手段が無いから、土日は保護者の送迎必須。親も疲れきっています。

    平日は夜7時頃下校、朝練で7時までに登校。宿題や自主勉は1日二時間。睡眠もしっかり取れ、学力が低いから向上させろ…疲れきった体で子供にどうしろと?
    強豪校は別として、一般的な生徒にはムリなんじゃ。




    +40

    -1

  • 72. 匿名 2017/07/25(火) 20:16:17 

    30年前に気づいてたよ
    お正月しか休みのない部活とか何なの?って
    私は絶対嫌だと思って緩い文化部入って勉強頑張ったけど、全く後悔してないよ

    +61

    -1

  • 73. 匿名 2017/07/25(火) 20:17:58 

    部活って生徒は強くなりたくてやってるんじゃないの?
    それを保護者が程々でいいとか言うもんじゃないと思うけど
    先生も生徒が必死に強くなろうとしてるから、自分の生活犠牲にしてまで応援してるのに

    +9

    -23

  • 74. 匿名 2017/07/25(火) 20:18:24 

    強制でないなら部活入らなければよいのでは?
    ガッツリやらなくてユルくやれとか言ってるけど、何の為に部活やってるんだろう。目指すものが大会優勝だとしたら、それなりに練習は必要だし。
    結局、内申書の為なんでしょって思う。

    +10

    -9

  • 75. 匿名 2017/07/25(火) 20:18:40 

    >>72
    同意。自分の子も運動部は入りたくないと言って文化部に入った。
    でも先生はそういう風にできないから大変だよね…

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2017/07/25(火) 20:19:10 

    中学生の時は強制的に部活入らされた

    +19

    -4

  • 77. 匿名 2017/07/25(火) 20:22:56 

    うちの子学校は強制
    文化部はコンピューターか吹奏楽の2択
    吹奏楽は関東大会出るくらいの超ハードモード
    仕方なくテニス部
    土日とか行きたくないって行ってる

    +28

    -1

  • 78. 匿名 2017/07/25(火) 20:25:56 

    平日授業、土日部活ってもう休日ないようなものだよね。顧問で付き添いも完全に仕事だよ。行きすぎた部活は先生も生徒も親もみんなかわいそう。
    中学の吹奏楽で関東逃したとき、みんな泣いてたけど正直内心「これでやっと練習休みになる」って思ったよ

    +45

    -1

  • 79. 匿名 2017/07/25(火) 20:26:21 

    頑張ってほしいとは思うけど、そんなに興味のない野球の全校応援なんて暑いし苦痛だった。

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2017/07/25(火) 20:26:25 

    やる気のない子供の保護者は部活の活動に文句言うよね。頑張ってる子供の足を大人が引っ張る。先生もやってられないよね。

    +6

    -21

  • 81. 匿名 2017/07/25(火) 20:26:38 

    >>73
    同意
    この件と保護者の負担とを同列で話すことではないと思う。
    子どもが選んだ部活なんだから。

    +12

    -3

  • 82. 匿名 2017/07/25(火) 20:28:48 

    確かに、高校野球の吹奏楽部大変そうだよね
    応援なしもどうかな…と思うし
    どうなれば解決出来るの?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2017/07/25(火) 20:29:45 

    >>66
    体力もキャパも何もかも一人一人違うのにね
    そりゃ全部できたらすごいけど、そんなの一部のタフな生徒だけで大体は部活もそこそこ、勉強は疲れて適当になる。
    日本は文武両道をあがめすぎ、文一道でもいいのにね

    +37

    -1

  • 84. 匿名 2017/07/25(火) 20:30:32 

    中高強豪校で毎年全国大会出場した身からすると盆も正月もなくて当たり前だったし「勝つためにこの学校に来た」って思ってるメンバーしかいなかったからそんなこと考えたことなかった。
    ふつうに髪伸ばしてスカート短くして女子高生やってる子たちをうらやましいと思ったことはあったけど全国大会に出られたという結果で全部満足というか自慢というか…プライド持ってやってたしね。
    でも親は本当に大変だったと思う。感謝しないとな。

    +21

    -2

  • 85. 匿名 2017/07/25(火) 20:30:50 

    >>57
    団体競技なら辞めさせなよ。迷惑

    +3

    -6

  • 86. 匿名 2017/07/25(火) 20:31:21 

    とりあえず朝練は廃止して欲しい。
    先生も早く来なくちゃいけなくて大変、親も弁当作りが早くて大変、生徒も睡眠が短くて大変

    +65

    -1

  • 87. 匿名 2017/07/25(火) 20:35:44 

    >>66
    勉強が出来ない子はプレーも馬鹿だよ

    +8

    -14

  • 88. 匿名 2017/07/25(火) 20:36:55 

    >>16
    なんで辞めなかったの?

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2017/07/25(火) 20:38:05 

    >>88
    内申書に響くらしいよ。
    推薦狙ってる人は特にね。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2017/07/25(火) 20:44:18 

    >>89
    部活で推薦貰ったのなら人生やり直したいとは思わないんじゃない?

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2017/07/25(火) 20:44:19 

    >>89
    今は部活動やってないから内申に響くなんて事は無いのにね
    好成績や主将副主将やった事は書いてもらえるけど

    +23

    -1

  • 92. 匿名 2017/07/25(火) 20:50:47 

    娘の入ってた吹奏楽部が全国大会出場した時、生徒の旅費は市から全額助成されるけど 先生の分は実費だったそう。
    しかも アシスタントとして 先生の奥さんや娘さんも同行してたから本当に負担が大きいんだろうと感じたよ。
    生徒側にしても 親が楽器を車で会場まで運ぶとかさ色々やらなきゃいけないし、色んな人の犠牲で成り立ってるんだよね。

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2017/07/25(火) 20:52:47 

    >>63
    甲子園どころか県大会の決勝より手前の大会だかでも学校始まって以来の初出場決めたとかで寄付のチラシ来たようちの町・・・
    結局野球部OBに片っ端から声かけてお金集めてバス4台チャーターして全校生徒が応援に動員されたらしいけど万が一甲子園になんて行っちゃったら飛行機の距離なんでOBだけじゃなく町中の人間に声がかかっただろう・・・

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2017/07/25(火) 20:54:58 

    学校の課外活動の域を超えてるんじゃない?こんなのやめれば?

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2017/07/25(火) 21:01:09 

    親が部活に期待しすぎ
    はっきり言ってプロになるほどの才能ないのに、親が必死になって部活の内容まで指図する始末
    「走ってばっかりだ」「○○がなんで試合に出れないんだ」とかね
    部活は義務教育じゃないとかいうと「でも仕事でしょ」だとさ
    そんなに文句があるならクラブチームに行けばというと、内申がーお金がーだと
    糞モンペ

    +42

    -2

  • 96. 匿名 2017/07/25(火) 21:01:44 

    子どもは頑張ってます。
    だから辞めろとは言わないし、お弁当も作るし送迎もします。
    でも本音は親も大変だよね。クタクタで帰ってくる子どもに勉強しなさい!とは言えないよね。でも勉強も大切だし、もう少し部活の時間が少なくなればいいのにな。ってことですよね?
    なにも部活を全否定してるわけではなく。

    +58

    -1

  • 97. 匿名 2017/07/25(火) 21:02:22 

    野球に全く興味がないのに夏休みに野球部の応援に行かされて迷惑だった。
    暑くて熱中症になりそうでほんとに嫌だった。

    +27

    -1

  • 98. 匿名 2017/07/25(火) 21:05:51 

    >>95
    >「○○がなんで試合に出れないんだ」
    これ練習しないデブ子の親がよく言うセリフ
    個人競技やればいいのに

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2017/07/25(火) 21:07:49 

    >>96
    逆だよ
    勉強しない子に部活動させたら駄目だよ

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2017/07/25(火) 21:09:33 

    >>96
    そうそう、そういう事

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/25(火) 21:10:56 

    奇跡のレッスンっていう番組で
    世界のプロのコーチが1週間指導するんだけど
    やっぱりぜんぜん違う
    先生が教えるやり方、一度見直した方がいいと思う

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2017/07/25(火) 21:18:34 

    この流れで保護者の話はーって噛み付いて、そんな子どもは迷惑だから辞めさせな、なんて言う人みたいな保護者が先生が休むのを許さないんじゃないの?
    一部の熱い保護者が先生を囲んでもっと練習しないから試合に負けるんじゃないですかって意見してるの、見た事あります

    +35

    -2

  • 103. 匿名 2017/07/25(火) 21:20:02 

    経験の無い、その道の素人が顧問やるケースが多いんだよね
    よく考えると相当危険だと思うんだけど
    毎年、熱中症で死亡とか、重大な事故とかあるよね

    +29

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/25(火) 21:23:46 

    早く負けてほしいのすごいわかる。負けたらみんなと一緒に悔しそうにするけど、内心喜んでた。早く辞めればよかった。

    +37

    -2

  • 105. 匿名 2017/07/25(火) 21:34:45 

    >>102
    頑張るのは先生じゃなくて子供なのにね。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2017/07/25(火) 21:41:49 

    >>62
    外部の趣味テニスに変えた方がいいよ

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2017/07/25(火) 21:43:18 

    文武両道は大事。部活で学んだことは沢山あった。でも極端な部活バカがいると、生徒も保護者も顧問も私生活メチャクチャで体ボロボロで学力ガタガタ。

    +40

    -1

  • 108. 匿名 2017/07/25(火) 21:47:40 

    >>104
    部活で大事な事学ばなかったんだね。

    +2

    -15

  • 109. 匿名 2017/07/25(火) 21:50:41 

    無駄に日程詰めるよね、部活って。
    部活好きだけど、もっと緩くやりたい子だって多いはず。保護者も顧問もね。

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2017/07/25(火) 21:51:25 

    >>66
    うわぁ、これ実際に私たち言われてたな。
    ◯◯(先輩の名前を挙げて)は部活もやってる上で勉強の成績もしっかり伸ばしてるって。
    でも実際難しいよ。器用な人は難なく出来るかもしれないけど。

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2017/07/25(火) 21:57:08 

    >>109
    自分のペースでやったら駄目なの?
    週3日だけ活動する代わりに公式戦のメンバー入り出来なくてもかまいません、みたいな。

    +20

    -2

  • 112. 匿名 2017/07/25(火) 22:10:29 

    子供も好きで入部した子は、勝ちたいのは勿論だと思う。
    でも、家の子供の学校は部活動は強制加入で、運動嫌いな子供は仕方なく入部。だから、子供たちの中にも既に温度差がある。
    加入した以上は、土日も夏休みも弁当作って送り出すけど、もう少し減らして欲しいのが本音。

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2017/07/25(火) 22:12:56 

    甲子園とか県外から集めた私立だけでやればいいのよ。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2017/07/25(火) 22:18:00 

    吹奏楽部顧問です。
    部活なくなればいいのにと思ってます。
    本当にしんどい。体壊してしまった。

    +47

    -1

  • 115. 匿名 2017/07/25(火) 22:21:37 

    わかる!わかるよ!
    主人が部活顧問で土日祝日練習に試合!
    負けたもんなら父母会から文句!
    でも負けても試合補助とかで結局休めない。
    家族でお出かけなんかできない、毎日疲れてかわいそう。

    +38

    -1

  • 116. 匿名 2017/07/25(火) 22:23:51 

    部活顧問の負担を減らすために署名活動もあるよ、私は署名した。

    +39

    -1

  • 117. 匿名 2017/07/25(火) 22:36:09 

    夫が比較的強い部活の顧問で、我が家は部活離婚になりそうだった。いや、なるかもしれない。子供は3人いる。
    部活に休養日を、朝練無くす、とか県レベルで今さら見直しされても遅い。

    熱心な保護者が練習試合を組みたいと要望していたことがあり、私としては嫌で仕方なかった。推薦で強豪校に進学したみたいですが。

    +32

    -0

  • 118. 匿名 2017/07/25(火) 22:52:14 

    >>117
    横だけどご主人の県レベルに育て上げる指導力凄い!

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2017/07/25(火) 22:55:21 

    吹奏楽部の顧問やってるけど
    今年に入ってから1日フルに休めたの3日しかない
    生徒の熱心さを見て気持ちを奮い立たせてるけど
    県大会で早い段階で負けてくれることを願ってしまう

    担当教科も主要教科で高3担当なのに休日がないせいで授業の予習とか教材準備がまともにできない
    正直片手間に授業やってる

    +41

    -2

  • 120. 匿名 2017/07/25(火) 23:02:04 

    元野球部とかバスケ部でバリバリやってた人で、そのOBである部活のシゴキにノリノリの先生とか、生徒に好きなように描いとけーって言って放置して自分個人の出展用の絵を描いてる美術部の美術教師とかはクラスでも部活の話したりして朝も放課後も喜々としてやってた気がするけど、それ以外の先生はテンション低かった気がする

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2017/07/25(火) 23:03:09 

    アラフォーだけど、私の中高時代の部活に親なんてほとんど関わってこなかった。
    いまは親の出番ありすぎ。
    だからか、口も出し過ぎ…
    なんで試合に2年じゃなくて1年生を出すのか?って言い寄った親がいた。その1年の方がうまいんだから、勝つためには正解だと思うのに。クレーマーな親が多くて先生も病むよな…って思う。

    +45

    -3

  • 122. 匿名 2017/07/25(火) 23:08:54 

    「部活動は生徒の自主的な活動。よって、顧問は生徒の意志を組みとって自主的に顧問してる。」
    これが文科省やら上役の言い分なのに、私の勤務校の謎ルール。
    ①夏休みは熱中症対策のため、午前の場合は8時から11時まで、午後の場合は1時半から4時半までと、部活動の時間帯が統一される(この時点で自主的ではない。部活動の内容上、8時半から実施したいと要望したが却下された)。
    ②午前の部は8時からというが、勤務開始は8時5分から。
    ③しかも、開始時間30分前には出勤しているように通達される(午前の部でやる場合は勤務時間外に出勤を強制されている。)
    ④一応、②、③について、勤務の振替休を一日与えられたが、自主的な活動と言い張るならなぜ振替休?しかも、夏休み活動していない部活動の顧問にも振替休がある謎。それ以前に普段の残業分も振替休しなきゃ辻褄合わない。
    ⑤これについて私含め数人声をあげたが、「もう決まったことだから」と却下される。

    長文すみません。これが現状です。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/25(火) 23:15:11 

    >>117
    ご主人は部活に対してどう思われているのですか?
    ご自身が好きで指導されて家庭を蔑ろにしているなら離婚も理解できますが、そうでなければ学校から顧問をやらされ保護者から過度に期待され、家に帰れば離婚問題とかお気の毒。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2017/07/25(火) 23:17:20 

    「そんな部活なら辞めさせなよ」「辞めたら?自己責任じゃん」って、簡単に言ってくれるよねぇ…
    子供にしてみたら、部活を辞めるって相当なことだよ。内申とかの問題じゃない。少なくとも私の学校は強制参加で、1度入ったらよっぽどのことがない限り転部はない雰囲気だった(辞める=敗者、落伍者)し、辞めたら辞めた部活の他の子からハブられること必至。友人関係針のむしろになるなら、ツラくて仕方なくても続ける、って選択肢しかなかった。

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2017/07/25(火) 23:20:23 

    >>124
    自分の意思の弱さを棚に上げててウケる

    +2

    -13

  • 126. 匿名 2017/07/25(火) 23:22:00 

    >>102
    もっとやれ、
    そこまで望んでいません、
    どっちも親が口出ししててキモいわwww

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2017/07/25(火) 23:23:56 

    >>117
    旦那さんの味方になって支えてあげないんですか?

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2017/07/25(火) 23:27:28 

    勉強に集中したいので部活辞めます
    と言ったら「お前は勉強と部活どっちが大事なんだ!?」と言われた。

    +24

    -1

  • 129. 匿名 2017/07/25(火) 23:32:44 

    なるほど、>>125みたいなのが「根性があれば出来るはず!」「嫌な人は足手まといですから辞めればいいでしょう!」つって、年がら年中部活をやれやれと顧問にせまるわけね。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2017/07/25(火) 23:39:52 

    保護者ですが、試合負けて欲しいと思ってました。
    大会に勝ち進んでしまうと、毎日毎日早朝から弁当持って遠征。県内でも交通費もあっという間に1万円。保護者の負担も相当なものです。
    子供自身も、週に1日位は休みが欲しい、もう負けたいと言っています。
    顧問の先生も、生徒も保護者ももう少し無理なくやりたいと思っているのに、なぜこんなに休み無しなのでしょうか。

    +38

    -1

  • 131. 匿名 2017/07/25(火) 23:39:53 

    >>129
    団体競技では足手まといな人も存在意義あるよ?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2017/07/25(火) 23:40:17 

    先生こそ働き方改革じゃないの?
    結構自殺した先生が周りにいたし
    急に来なくなっちゃう先生もいて
    実際過労死してる人もいるんじゃない?
    公に出さないだけで

    教育と部活は別個にした方がいい
    そして土日は子供も休みにした方がいいよ

    +26

    -1

  • 133. 匿名 2017/07/25(火) 23:40:50 

    >>130
    なんで部活に入ったの?

    +2

    -9

  • 134. 匿名 2017/07/25(火) 23:41:59 

    >>132
    土日休みで部活無かったら子供は毎週何して過ごすの?

    +2

    -15

  • 135. 匿名 2017/07/25(火) 23:43:55 

    >>130
    レギュラーメンバーじゃないんだね…

    +3

    -5

  • 136. 匿名 2017/07/25(火) 23:46:47 

    部活ってホントにやりたい子だけやればいいと思うんだけど
    強制とか、辞めた子をハブるとか私の学校(部活)ではなかったな
    チームワークは必要だけど仲良しこよしで強くなんてなれないから

    +17

    -2

  • 137. 匿名 2017/07/25(火) 23:48:36 

    せめて毎日の
    朝練だけでも無くせませんかね?
    朝から何キロもランニングさせられて、授業中に居眠りするなってのも無理な話。
    先生も朝は授業の準備に充てた方がいい。

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2017/07/25(火) 23:50:43 

    >>130
    試合に出て勝ってたら楽しいもんね。ベンチ外で応援は楽しくないから負けてほしいんだね。
    なんで先生と保護者の負担を同等に語るのかな。先生は他人だよ。

    +2

    -6

  • 139. 匿名 2017/07/25(火) 23:51:29 

    >>137
    朝練休ませたら?授業中居眠りなんて部活する資格ないよ

    +3

    -9

  • 140. 匿名 2017/07/26(水) 00:06:30 

    部活は強制参加ではなく、指導者は外部から呼ぶ。
    これで良いのでは。

    +25

    -1

  • 141. 匿名 2017/07/26(水) 01:01:07 

    元教員です。未経験の競技顧問を任せられた上に前任の先生が熱血で強いチームだったこともあり、本当に大変な思いをしました。なぜ休みを入れるのだ?なぜこういう練習をしないのだ?など求められるものが多く、苦痛で仕方なかったです。お盆正月しか休みないから友達からランチなど誘われても断るしかなく、段々と疎遠になる友達も増えました。
    出産を機に教員を辞めました。夫も中学校教員で部顧問だし、もし自分が復帰して部顧問になってしまったら家庭が崩壊すると思ったからです。
    部活を否定しないけど、部活はサークル化して、がっつりやりたい子は外部でする、みたいな方向に進んでほしいですね。

    +27

    -1

  • 142. 匿名 2017/07/26(水) 03:23:14 

    部活強制なんて時代遅れ、やりたい人だけやればいいって意見はごもっともだと思うけど、それを変えるには日本社会そのものが変わるぐらいの大きな改革が必要だよ。
    何せ就職市場では厳しい部活を耐えてきた体育会系人材が引く手あまたなんだもの。
    私の知る限りでは、総合商社、コンサル業界、金融業とかで出世しているのは高学歴かつ部活でも成績残している超人ばかりだよ。まあ、高給取りであればあるほど、激務になるから企業側もタフな人材を求めるのかもしれないけど。
    体育会系が就活に有利な3つの理由
    体育会系が就活に有利な3つの理由gaishishukatsu.com

    “体育会系”という言葉に対しては、良いイメージを持つ方もいれば悪いイメージを持つ方もいらっしゃると思います。私は大学時代、割と古い体質の運動部に所属するガチガチの体育会系学生でした。現役部員だった頃は「世の中は気合いがすべてだ、根性論万歳!」と本気...

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2017/07/26(水) 05:05:56 

    >>134
    そんな事家庭で考えて下さい。
    休みの日にする事無いから部活と称して学校に子供を押し付けないで下さい。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2017/07/26(水) 06:27:47 

    文科省は「チーム学校」というのを目指してるから、そのうち分業化するんじゃない?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/07/26(水) 07:14:03 

    中高生にうっかり暇があると、その辺うろついて非行が増えそう
    ブラック部活なのもどうかと思うけど

    +2

    -8

  • 146. 匿名 2017/07/26(水) 07:15:42 

    出張で先生がいない間に熱中症で倒れて障害が残った女の子の裁判あったね
    女の子も気の毒だけど、何かあったら先生の責任になってしまう

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2017/07/26(水) 08:16:57 

    >>121
    一部の熱心な保護者には同じ保護者も被害を被ってるよ
    今は部活動の親のグループから抜けられずに困ってる
    定期的なランチや応援グッズ作りとか部活関連のママ友地獄が辛い
    卒業してからもOB会があるとか意味不明
    濃いつながりを楽しむ人たちも多いけど
    参加しないと子供がハブられるから楽しめないタイプは余計辛い
    誰のための部活か分からなくなってる

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2017/07/26(水) 08:17:54 

    >>111
    成績の加点要素に響くでしょ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2017/07/26(水) 08:24:21 

    部活に推薦枠かけてる親もいて
    学校も名誉のために強い部活が欲しかったり
    部活やめると心象が悪かったり
    そもそも文化部がない学校もある
    高校の部活動はもっとハードだったりして
    中学で緩い部活だった子供と厳しい部活だった子の差が激しくなるから
    徐々に中学から厳しくなっていったり、、、
    全体的にどうしょうもない袋小路に陥ってないだろうか

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2017/07/26(水) 08:28:03 

    >>91
    内診には響くよ
    加点制度がある限り

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2017/07/26(水) 08:35:16 

    保護者側です。
    中学の部活が終わった時、心底ホッとしました。
    朝練、放課後は毎日練習、土日は試合で早朝から夜まで。体を造れと言われても、睡眠時間がタップリとれず、息子はクタクタ。痩せていくばかりでした。
    顧問も、ご家庭はどうなってるの?と心配になるくらい、いつも学校にいて。離婚になっても、こちらは責任とれないよ。

    うちみたいに、緩く楽しみたいタイプと、ガンガン練習して勝ちにいきたいタイプと混在していて。
    部活動自体はいいんだけど、ちょっと行き過ぎでは、と思うことも多かったです。

    +28

    -1

  • 152. 匿名 2017/07/26(水) 09:00:04 

    何でもかんでもブラックつければいいってもんじゃないぞ。

    +1

    -7

  • 153. 匿名 2017/07/26(水) 09:19:01 

    もう、部活は散々!
    保護者側ですが いい加減にしろ!と言いたい。
    遠征とか当たり前に親が車出しとかないわ。それも前もって言わないでいきなり明後日とか。
    仕事ですが?!
    そしたら子供も、じゃ、いいよ!いかないから!とか。ありえない。車出せない私が悪いの?!

    金出せ足出せで、口出すな!ですから。
    来年確実に移動してくださいY先生。三年はさっさと例年通り引退させてください、前例を作られると迷惑です。
    所詮公立の部活なんで、職業でも義務でもありませんから。
    先生たちが自ら敷居をあげてることはありませんかね?

    +21

    -2

  • 154. 匿名 2017/07/26(水) 10:02:28 

    もう最近は何でもかんでもブラック化してるな・・・。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2017/07/26(水) 10:02:53 

    吹奏楽部でしたが
    ほぼ毎日練習でした。
    土日も1日練習で文化部なのに
    運動部並みにやらされていた。
    もちろん夏休み冬休み春休みも
    潰されていました。
    今思えば顧問の先生、
    小さいお子さんいるお父さんでも
    あったから家族との時間が削られて
    辛かっただろうなと思います。

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2017/07/26(水) 10:39:20 

    確かに野球部だけ地方大会でもバス借り切って全校応援とか行って…どんだけお金かかってたんだろ…。野球部だけ。剣道部とか吹奏楽とか全国行っても応援なんて行かなかったのに。
    本当、部活の域超えてるよね。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2017/07/26(水) 11:11:52 

    このブラック部活がブラック企業の根っこのような気がするよ
    シゴキに耐えて強くなれ!休みなんか無い!何が何でも続けろ!先輩は絶対!みたいな思考の養成

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2017/07/26(水) 11:41:54 

    甲子園に出る強豪私立校の普通科に子供を通わせている友達。
    子供達、強制で応援に行かされるんだって。応援行かなかったら、欠席扱い。
    野球部の子達は、野球部員だけのクラス編成だから、クラスメイトですらないのに、強制参加は負担以外の何者でもないって言ってた。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2017/07/26(水) 11:42:01 

    ・スポーツ部至上主義
    ・学校の評判
    ・日本に漂う全体主義
    ・熱血体育系教師
    ・やり過ぎ保護者
    ・少なからず部活評価が進学にも関連
    どこから手をつけていいのか分からないくらい根深い

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2017/07/26(水) 11:44:46 

    >>153
    うちも受験間際まで引退ない状態だった
    行かなかったら退部扱いされそうに
    信じられなかった

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2017/07/26(水) 12:43:49 

    部活に熱を入れてれば別だろうけど、
    そうでなければ教員だって辛いよね

    部活の顧問が仕事の一部ではあっても、
    本来は教壇に立つことが本業なわけだし

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2017/07/26(水) 13:33:19 

    >>16
    私もそうです。本当は文科系クラブで入りたいクラブがあったのに、友達に誘われて入った運動系クラブがまさにブラックでした。来る日も来る日も練習、休みは練習試合や試合で他校に、盆正月しか休みがなくて、毎日クタクタでした。辞めたくても、周りに文句言われるから辞めれなくて。自分だけラクになるのかという学生特有のひがみもあったのか、休むときさえ文句いわれるクラブでした。学校1練習日が多い部活で、いろんなものを犠牲にしました。私も人生やり直したいです。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2017/07/26(水) 14:09:53 

    去年子供が県大会準優勝して、え、、、また大っきな大会あるの、、、って保護者でも思った
    また物販してバスだして宿泊もして、、、と思ってしまった

    部活みんなやりすぎじゃ無いの?

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2017/07/26(水) 14:22:01 

    高校の部活推薦でとなりの県に通学していました。ウチの県はM
    となりはA県とすると、その日はM県で練習試合あり我が家から近かった。
    しかし集合場所は学校!解散も、学校…。うちはそこなのに…融通が利かない、バカみたい、往復2時間むだ

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2017/07/26(水) 14:23:10 

    >>141

    私も同じような状況です。

    私の場合は育休中なので辞めたわけではありませんが、身体的にも精神的にも疲れはてたところでの妊娠だったので、正直「助かった」と思いました。

    自分が得意な種目ならまだしも、ルールもわからないような部活の顧問を担当していました。自分でルール、練習法の本を読み、生徒に指示を出す。でもうまくまわらない。試合に勝てない。保護者から練習について意見される。生徒にも伝わりだんだん信頼されなくなる。…このループで、とてもしんどかったです。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2017/07/26(水) 14:24:23 

    このトピのように不満や改善すべきところはたくさんあるんだろうけど、なかなか改善されないよね。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2017/07/26(水) 14:35:15 

    >>6
    手当よりも、顧問をする、しない、の自由が欲しいと思う。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2017/07/26(水) 15:18:35 

    絶対に入らなきゃいけないみたいな所もある。ならば知識も経験もない人を無理やり顧問にしない事。経験あっても知識無しで無駄な事させる人もダメ。部活動の数を減らすか、部活動だけ見る(指導が出来る)人を雇うべき。出来ないなら強制しない。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2017/07/26(水) 15:57:24 

    週2ぐらいで活動。
    残り週2でレベル別補講とかがいい。
    塾代バカにならないしね。先生も運動系の顧問より
    そもそもフリースタイルの補講のほうがやりたい人多いのでは?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2017/07/26(水) 17:34:17 

    吹奏楽部だったけど1,2年のときは上下関係キツかったし文化祭が1ヶ月後に控えて予選敗退して欲しいと思ったし3年のときは夏期講習入れられないし受験で早く引退したくて仕方なかった
    しかも焦って皆精神的に参っちゃうしとにかく同調圧力が凄かった
    あと顧問がブチギレて指揮をふらない→部員全員でもう一回やらせてくださいの流れも鬱陶しかったこれは吹奏楽部あるあるだよね?

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2017/07/26(水) 17:34:33 

    こういう話をチラチラ聞くから、子供には文化部に入ってほしい
    それか帰宅部、幽霊部員

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2017/07/26(水) 17:40:15 

    私は演劇部だったけど、他校見てても顧問は芝居好きで元役者が多かった。
    校内公演で顧問が出てたりとか脚本書いたりとか。
    顧問同士も知り合いだったりとか仲良かったり。
    だから演劇好きじゃない顧問は見ててすぐわかる。
    うちの顧問も裏方だったけど、本当は役者で舞台立ちたいって言ってたなあ。
    それでも学校の仕事や部活の練習や先生大変立ったんだなあって思う。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2017/07/26(水) 18:03:00 

    >>19
    思います!
    県大会の時に、「勝ったら全国大会だね!」
    と、関東地方なんですが、全国大会は
    関西に行くのをめっちゃ楽しみにしてる
    親子さんもいて、内心、勝ったらどうしよう
    と思った。絶対行きたくない、負けてくれ
    と思った。まけたけど。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2017/07/26(水) 18:05:33 

    >>156
    オソロイのtシャツ、タオル、帽子
    買って、ね。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2017/07/26(水) 18:10:37 

    先生だけでなく、熱狂的な親の問題もある
    でしょ。
    熱狂的な親もスゴイからね。
    熱狂的な親と、先生、子供がスゴイ。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2017/07/26(水) 18:11:36 

    身バレしませんように。

    当方あるスポーツの部活コーチ、クラブチームのコーチをしております。
    部活については自分がいようがいまいが、外部の人間(学校の職員ではない)ので、責任として結局顧問の先生は学校にいなきゃいけない。から先生休めず気の毒…部活の手当ては出ていないらしい。
    クラブ(習い事)に関しては、こちらのシステムにのっとってもらわなきゃいけないけど、部活と違い月謝が発生している以上サービス業の一面もあるのか、各家の保護者のわがままクレーム半端なくてストレス…モンペってやつ。なら辞めろと思ってしまうけど、子ども本人はやりたいから残るとか色々ある。
    昔みたいに一つに打ち込むでなく、いろんなことを経験させたいとか、勉強をたくさんさせないととか、子どものスケジュールがひどいことになっていて自分たちが子どもの時とは時代が変わって来てると思う。完全にキャパオーバーしている。

    そしてそのニーズに応えている顧問・コーチたちは総じてプライベートがなく、婚期を逃しているよ。
    人生って何だろうって思ったりする。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2017/07/26(水) 19:03:06 

    旦那が教員で野球部顧問です。家に小さい子がいるにも関わらず、平日はもちろん土日も仕事でほとんどいません。このあいだニュースで私の様な妻のことを「部活未亡人」というと言っていました。
    誰が言ってるねんw
    せめて部活動土日どちらかだけとかにしてほしいー

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2017/07/26(水) 19:07:26 

    >>163
    市内大会、県大会位までなら早朝から一日頑張れば
    終わるけど、それ以上となると宿泊は必然。
    子供分の費用は出ても付き添う親の費用なんて出して貰った事は無い。現地までの交通費や宿泊費、その他諸々…。毎回三万円以上は当たり前。遠征だって月に2回は行くし。普通の公立中学校に通っているのに、
    部活がらみの出費が毎月凄いよ。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2017/07/27(木) 08:35:35 

    部活なんていらないよね。
    ゲームのルール覚えたくらいだった。
    大人になったらほとんどやらないし。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2017/07/27(木) 08:48:28 

    >>171
    それが文化部は文化部でなぜかスポーツ部よりつらい吹奏楽とか
    金のかかる芸術部とか問題あるんだよ
    生徒数が少なくなって文化部廃止の地域もあったり
    部活で友達関係や学校内のカーストに響いたりするから
    帰宅部とか幽霊部員はハブられる対象とか色々…
    私立中なら文化部も花道茶道あっていいよね

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2017/07/27(木) 08:49:54 

    吹奏楽の金のかかりようもブラックだわ

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2017/07/27(木) 09:13:38 

    うちのおねーちゃんも微妙に強い吹奏楽部に入ってビンボーなのに楽器親にねだって困らせてたww
    顧問が有名な人だったみたいで、気軽に生徒を遠征なんかに付き合わせるから遠征費も出して欲しいと親を困らせてたw
    私は子どもながらに、プロになれる訳でもないのに、姉はなにを頑張っているんだろうってものすごく不思議だったから、親が「そんなお金あるわけないだろ!顧問先生はおかしい!そんなにポンポン自由に使わせられる訳ない!」って言ってるのは至極正論だと思ったよ。笑
    部活って感覚おかしくなっちゃうこともあるよね。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2017/07/27(木) 18:03:58 

    基本、子供のやりたいようにやらせてますが、父母会の活動や野球当番の拘束、そして異常なまでの同調性。
    中学の野球当番、ほんと辛いです。もう、何でも屋さんに依頼したいくらい疲弊してます。
    こちらが体調崩れます。2年3年の親怖すぎ!。いつからこんなに親が関わるようになったのですか?。仕事にも支障出て本末転倒です。

    子供たちには結婚出産はすすめてません。
    こんな思いさせたくないし。孫の面倒とか絶対嫌です!!。
    私は、今は我慢し堪えて、早く子供たちが自立して私の私のための自分の好きなように生きていきたいと考えてます。

    高校部活も覚悟してたけど、あれだけ成績低下や本人の睡眠不足、あの年代で毎日4、5時間睡眠なんてひどい!。体調管理も難しい。それでも授業中寝るな!!という、多分自分たちも寝てたはずの2年3年の、絶対的支配下。いちいち謝罪にいくルール。上の人のお世話。自分の事くらい自分で出来ませんか?2年3年!!!。
    完全ブラックですね。
    入学前にはよーく情報収集して、考えて部活選んでくださいね。
    ちなみにOBは、いいことしか言わないから、アドバイスあてになりません。色々な人の話を聞いてくださいね。あと、親御さんが正社員や管理職、体調弱ってる方。子供たちには申し訳ないですが、ブラック部活は入らない選択してください。全て土日、平日夜、役員会など強制です!!!。強制!!!。行かないと恐ろしいです。まずは、仕事!。生活のためにはお金必要ですよ。仕事たくさん休みもらわなきゃいけなくて、本当にしんどい状況です。せっかくやりがい感じてるのに、両立は、、、なかなか厳しいです。特に、母のみで家事育児仕事してる方。ゆるーい部活で十分です。人生長いし。
    私、早く解放されたい。
    本人は頑張ってるけど、成績底辺で就職して、思い出はたくさん残るけど、収入少なくてどうしていくのだろう。。。。

    もう少し、将来を見据えて考えてほしいけど、ブラック部活はその時間すら与えられません。
    口に出せないし、洗脳されるから。
    彼らが社会人になり、組織では活躍できるだろうけど、ブラックを受け入れて一生を過ごすのが不憫です


    せめて、今は異常な生活だと認識させたいです。 私の価値観ですし、本人が良ければいいですけど。
    色々あり吐き出してすみませんでした。
    作り笑顔でまた頑張ります。
    作り笑顔。

    元気なふり。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2017/07/30(日) 07:22:06 

    文句言う人なんで辞めないの?自分の楽しいは仲間のつまらないだた思わないの?他人を変えようとするなんて何様なんだろう。教師が大変だという話なのに辞める自由がある本人や保護者がしんどいアピールなんて面白すぎる。馬鹿みたい。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2017/08/18(金) 20:07:52  ID:X3sXOqWWku 

    先生が張り切り過ぎて、全て試合入れさせられた。
    送迎は親が当たり前。
    金もかかる
    車出せるか全ての親に確認したり応援の為に、わざわざ遠く行ったり。
    しかも我が校に強い生徒いるから、早く負けて早く帰りたかった
    部活は恐怖しかない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。