ガールズちゃんねる

内祝いについて

215コメント2017/08/04(金) 07:34

  • 1. 匿名 2017/07/24(月) 14:44:01 

    私はお祝いを頂いたらしてきたのですが、逆の立場になると内祝いがない人ばかりで嫌になりました。自分はちゃんとしたのに…と思って腹がたつので、内祝いがなかった人からまたお祝いをもらったら、内祝いなしにしてもいいと思いますか?

    +253

    -38

  • 2. 匿名 2017/07/24(月) 14:45:10 

    非常識ほど常識を求めるからな。

    +238

    -7

  • 3. 匿名 2017/07/24(月) 14:45:37 

    >>1
    一応お祝い頂いた場合は大人の対応としてきちんとお返しして、その後の付き合いかたを考えたらいいと思うよ

    +352

    -3

  • 4. 匿名 2017/07/24(月) 14:45:43 

    あると思います!

    +12

    -3

  • 5. 匿名 2017/07/24(月) 14:45:45 

    同じ経験あります。
    私は内祝いしました。
    常識はずれだと自分は思われたくないので。

    +273

    -3

  • 6. 匿名 2017/07/24(月) 14:46:12 

    あーなしでいいよ。
    お返しもらうためにお祝い送ってるのか、祝う気持ちがあればお返しはいらないはずっていう人出てくるだろうけど、そういう人は内祝い送らないタイプなんだよ。

    +29

    -23

  • 7. 匿名 2017/07/24(月) 14:46:16 

    気持ちはわかる。そういう人なにげに多いよね。
    だけどちゃんと内祝いは返すよ。

    +236

    -1

  • 8. 匿名 2017/07/24(月) 14:46:55 

    一応ちゃんと返すけど今後の付き合いは考える

    +179

    -2

  • 9. 匿名 2017/07/24(月) 14:47:09 

    もうそういう面倒なのやめればいいじゃん。
    お返し前提のお祝いなんて変だよ。
    私の周辺は兄弟間でも友達間でも廃止してるよ。
    お返し不要の数千円のギフト程度よ。

    +230

    -10

  • 10. 匿名 2017/07/24(月) 14:47:14 

    >>1
    私ならもう二度とお祝いをいただかないように、祝い事は報告しない。
    受け取るから返さなきゃとか思うわけでしょ?
    ならもういっそ報告しなきゃ良い

    +129

    -2

  • 11. 匿名 2017/07/24(月) 14:47:55 

    一応内祝い返すよ。
    自分はきちんとしましたっていう形をとった方がスッとする。

    +138

    -3

  • 12. 匿名 2017/07/24(月) 14:48:12 

    そういう人とは自然と縁がうすくなった。

    +68

    -3

  • 13. 匿名 2017/07/24(月) 14:48:36 

    非常識な人に合わせて自分のレベルを下げるのは、結果自分の価値を落としてるだけ

    +59

    -4

  • 14. 匿名 2017/07/24(月) 14:48:58 

    内祝いに、もらったお祝いを横流ししてきた人いたけど、(子供居ないのにこども用品だった)その人にはちゃんと買って用意したものでお返ししました。
    いろんな意味で勉強してほしかったので。
    でも、そういう人って何にも響かないんだよなー。

    +141

    -3

  • 15. 匿名 2017/07/24(月) 14:49:37 

    二万くらいの出産祝い送ってるのに親族内祝いが2500円の最中だったよ。
    ちょっとびっくりする。

    +161

    -43

  • 16. 匿名 2017/07/24(月) 14:50:20 

    主の場合私なら送るけど金額を低めにしてしまうかも。半返しのところを3割にするとか。
    でも関係性にもよるよね。自分の友達ならそんな風にできるけど旦那の知り合いとかはちゃんとしてしまうよね

    +36

    -2

  • 17. 匿名 2017/07/24(月) 14:50:58 

    賛否両論あると思いますが
    わたしは内祝い貰えなかった人には、返しませんでした。
    相手もいい歳ですから、分かってやってるのではないかと
    仮に非常識と思われたとしても、それまでの関係かなと割り切ることにしました

    +162

    -0

  • 18. 匿名 2017/07/24(月) 14:51:04 

    内祝いもらうためにお祝いしていないので、もらわなくても何も思いません。

    +39

    -17

  • 19. 匿名 2017/07/24(月) 14:51:57 

    出産した時、親しい友人にベビー服もらったけどお返しした方がいいですか?
    家に来た時ベビー服頂いて、こちらはお茶菓子などは出したのですが、悩んでます

    +122

    -11

  • 20. 匿名 2017/07/24(月) 14:52:11 

    なんかお祝い欲しさで連絡してくる人いるよね?あれなんなの?

    +114

    -9

  • 21. 匿名 2017/07/24(月) 14:53:03 

    非常識な人に合わせて自分も非常識なことしちゃうのは嫌だから返します。
    ただ、その後の関係は考えるかな。
    お祝いをもらわないように距離を置くとか。

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2017/07/24(月) 14:53:28 

    >>20
    貧困だからだよ。

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2017/07/24(月) 14:53:31 

    >>3
    この意見が正論

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2017/07/24(月) 14:55:13 

    一応返すけど、少し値段が安い物にしてやるw

    +59

    -1

  • 25. 匿名 2017/07/24(月) 14:55:23 

    >>18
    そういう問題ではありません

    +17

    -3

  • 26. 匿名 2017/07/24(月) 14:56:47 

    頂いた物に対してのお返しだから、頂いたら自分は返す。
    相手が返さなかったら、礼儀を知らない人なんだな~って、御祝い等絡まないお付き合いになるかも。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2017/07/24(月) 14:57:14 

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2017/07/24(月) 14:57:37 

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2017/07/24(月) 14:58:38 

    地域によるけど、内祝いって3割~半額分くらい返すんでしょ?
    すっごくばかばかしくない?
    1万円のプレゼントもらって5千円返すの?
    だったら最初っからお返し無しで5千円のもの渡したほうが、贈る側ももらう側もいいじゃん。

    +288

    -13

  • 30. 匿名 2017/07/24(月) 14:58:40 

    お互い内祝いなしでいこう!と約束して、私は内祝いせず、そして相手が出産してお祝い渡したら内祝いされた‥

    +56

    -5

  • 31. 匿名 2017/07/24(月) 14:59:07 

    内祝いもどんどん廃れてくるとは思う。
    結婚式なら一斉に集まるから一斉に返しやすいけど、出産祝いの内祝いとかね…よほど高価なものでない限り、内祝いって意味あるのかと思う。

    +109

    -0

  • 32. 匿名 2017/07/24(月) 14:59:20 

    面倒だとか、お返し目的でお祝いしてるのかとか言う人いるけど、内祝いは今の日本の習慣だもんね。やっぱりした方がいいと思うし、してこない人にはちょっと残念に思ってしまう。

    +10

    -12

  • 33. 匿名 2017/07/24(月) 14:59:44 

    主さんのお気持ちはよくわかります。

    私なら「普通は内祝い送るんだよ。」って
    相手に分からすために内祝いを贈ります。

    それを受け取って、
    相手がまともな人間なら恥をかくはず。

    恥をかかせてやりなさい。

    +121

    -7

  • 34. 匿名 2017/07/24(月) 14:59:50 

    >>29
    めっちゃ同感。内祝いってしょーもない。

    +122

    -4

  • 35. 匿名 2017/07/24(月) 15:01:16 

    私も、腹が立つけど返す。
    でも金額を多少下げたりは出来そうならする。

    それと、親族で関わってるとお祝い以外でもちょっとした機会があるけど、
    こちらが歩み寄ったり配慮したりみたいな
    「好意的な行動」はサボることにしてる(笑)
    察するとか姑の間に入ってフォローするとか
    そういうのは一切しない。
    ちょっとだけ溜飲が下がるよ。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2017/07/24(月) 15:01:28 

    親友に、独身最後の2人の旅行と欲しいものリクエストして貰ったものと少しのご祝儀を結婚祝いとして渡した!
    内祝いもちろん期待してないけど、無かったからちょっと残念に思ってしまった…残念に思う自分も小さくて嫌だなって思ってる。

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2017/07/24(月) 15:02:54 

    こちらが渡した出産祝いの内祝いどころか私の時なんて出産祝いすらありませんでした。
    その後結局その人のルーズで嘘つきな性格がきっかけで何度もドタキャンされたりこちらも限界が来たので縁を切る事になりました。

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2017/07/24(月) 15:03:11 

    多いよ、お祝い返ししない人。
    ちょっと来てお菓子のお中元もらったけど
    多分それが内祝いなんだと思う。

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2017/07/24(月) 15:03:22 

    >>33
    いやー、やらない人はもらっても気づかないし気にしないよ。
    恥なんてこれっぽっちも気にしてない。

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2017/07/24(月) 15:03:27 

    友人に出産祝いした方が良いのかなと思うけど、逆に気を使わせそうだから結局してない…

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2017/07/24(月) 15:03:29 

    私は返すけど正直悪しき習慣だと思ってる。物で頂いたら内祝い貧乏になることもあるよね

    +171

    -4

  • 42. 匿名 2017/07/24(月) 15:03:33 

    入園祝い、入学祝いは、
    子供にあげる物だから内祝い、お返しはいらないけど、写真とお礼状は親として送ってる。

    その他は、頂いたら返すし、
    贈った方からも、ちゃんと内祝いやお返しは届くから、それが当たり前だと思ってた。

    返さない人って、家庭環境なのか
    マナーや常識学ばなかったのか、
    知っててやらないのではなく
    知らないから出来ないのかなと思いたい。
    それか、お金が無いのか?
    もし、内祝いを知らない方からお祝い頂いたら
    尚更、お返しはします。
    それで分かればその人の為にもなるかと思うし、
    自分が非常識になりたくないから

    +5

    -8

  • 43. 匿名 2017/07/24(月) 15:03:37 

    >>19
    内祝いしてください。

    友人が内祝いはいらないよって言ってくれてればしなくていいけど。
    こちらが勝手にナシでいいよねって判断するのは違うと思う。
    来客にお茶をだすのは内祝いにはあたらないし。

    常識ないヤツ、今後の付き合い考えようって思う人も中にはいるので気をつけて。

    +86

    -3

  • 44. 匿名 2017/07/24(月) 15:04:06 

    それ以前に届いたよありがとうの連絡もない人。ありえない。

    +81

    -0

  • 45. 匿名 2017/07/24(月) 15:04:39 

    仲のいい友達グループの、出産第一号のお祝いのときに、みんなでお金出し合ってベビーカー送った。(メーカーは指定してもらった)
    「1人数千円づつしか出してないから、お返しは無しね!」って宣言してあげた。
    それからはなんとなく自動的にそのグループ内では「高額なお祝いは無い代わりにお返しもなし」って雰囲気になった。
    私も出産したときにグループからベビーベッド買ってもらってお返しは無しで楽だった。もちろんそのグループではない友達は親戚とかには内祝い返したよ。でもプレゼントなのにお返しがマナー!お返しが常識!なんて奇妙な習慣だと思うなぁ。

    +124

    -2

  • 46. 匿名 2017/07/24(月) 15:05:14 

    私は自分がもらわなくても、相手には返すな。
    それによって相手がどう思うのか。
    今後の付き合いの判断になると思う。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2017/07/24(月) 15:06:13 

    内祝いない人への内祝いはなくていいでしょ!
    同じレベルになるから〜と言う人もいるけど、そんな人とはそれから付き合わないし、内祝い送るだけ無駄。もらった方は「なにこれ?内祝いって何?私よくわかんないけどラッキー★」くらいにしか思ってないし、内祝いするもんなんだ!恥かいた!って思う人もいるかもしれないけど、それで無駄に関係悪化しても嫌だし。相手に合わせるのがトラブルなくていいですよ。

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2017/07/24(月) 15:06:48 

    >>42
    そうやってネチネチ言うのもご家庭で学んだマナーや常識学なのですか?

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2017/07/24(月) 15:06:49 

    いろんな考えの人がいると思って、
    自分がもらったときは内祝い送ってますが、
    自分が相手にお祝い送って返ってこなかったときは
    何も思わなかった。

    だって前々からずっと
    こういう日本の風習が謎だと思ってたから。
    自分がお祝いしたいと思ったから送ってるのであって、
    なぜお返しは強要されなきゃならないの?
    私は、ありがとうだけで充分。
    お祝い送るにも、そういう風習があると
    相手にも気を遣わせてしまってしまうし。

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2017/07/24(月) 15:07:21 

    私は返す。
    でも返さない人に対しては何とも思わない。
    お礼目当てでお祝いしてるわけではないので。

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2017/07/24(月) 15:07:48 

    普通は返すよ、3割~5割くらい。

    返さなくても大丈夫なのは
    災害見舞いだけだと思う。

    +8

    -5

  • 52. 匿名 2017/07/24(月) 15:07:55 

    逆にそんなに内祝いって欲しいものなのか、と・・・。
    なかったらなかったで、別に欲しいもの送ってくれるわけじゃないし
    あんまり気にしたことない。

    祝う気持ちでお祝いを送ってるんだから、それにお返しなんていらないよ。
    メールか電話か手紙で、嬉しい気持ちを伝えてもらえたら、それで十分。

    +14

    -8

  • 53. 匿名 2017/07/24(月) 15:08:08 

    27歳です。恥ずかしながら、子どもができるまで内祝いを知りませんでした。子どもができて、母から内祝いを教わりました。。
    教えてくれた母に感謝です。
    そう言うのを教えていくのも親の役目でだと思います。

    +51

    -3

  • 54. 匿名 2017/07/24(月) 15:08:30 

    結婚の内祝いを貰ってないから今でも相手の苗字を知らない

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2017/07/24(月) 15:08:36 

    内祝い返すのも「習慣だから」「マナーだから」「非常識だと思われなくない」ってだけだよ。
    本当はこんな無意味なもの無くなれって思ってる。

    +83

    -2

  • 56. 匿名 2017/07/24(月) 15:09:56 

    逆になんでもんでも半返ししてくる義妹。
    物を知らないだなぁって思ってる。子供の入園・入学祝いはお返し不要って事を知らないんだろうけど、周りの誰か言ってやれやと思う。

    +2

    -20

  • 57. 匿名 2017/07/24(月) 15:10:13 

    >>47
    内祝い無いだけで「そんな人とはそれから付き合わない」ってすごいね…。
    私はなんとも思わないわ。

    +8

    -10

  • 58. 匿名 2017/07/24(月) 15:11:22 

    >>56
    お前が言ってやれよ。
    律儀に返してくれる妹さんに対して「物を知らない」っていう感想しか持てない小姑さんって素晴らしいですね。

    +49

    -2

  • 59. 匿名 2017/07/24(月) 15:11:53 

    同じレベルに下がりたくない。やるべきことはやって付き合いを控える。

    +6

    -6

  • 60. 匿名 2017/07/24(月) 15:12:22 

    >>51
    お祝いの中には「子供に対して送るお祝い」と定義されてるものもあるからね。そこちゃんと踏まえないと、知らないうちに恥かいてるよ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/24(月) 15:13:20 

    内祝いは常識とする結婚式場の教えによって、事前に内祝いを用意した。でも、私の実姉はご祝儀すらもってこずタダ飯をたべて帰っていった。特別仲良い訳ではなかったけど、ご祝儀もってこないなんて思ってなかったから、なんでこんな奴のために内祝い用意したんだと思ってすごいイライラした。
    内祝いが当たり前だから先に準備するなんてことは絶対にしなくていい。高価な出費をしてくれた人にだけ、本当に感謝の気持ちで半返しするくらいでいい。絶対に返さなければいけないものではない。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2017/07/24(月) 15:13:37 

    お祝いもらったら内祝いは返す。

    お祝いくれなかった人には私も何もしない。
    こっちが結婚出産しても何もよこさないくせに自分の時は誕生日アピールとかすごい人いるよね?
    図々しい。

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2017/07/24(月) 15:14:15 

    こんな習慣やめてくれよって思いながら自分からはやめられない。
    非常識だと思われたくないチキンなので…。

    一斉に廃止する日を設定してくれ…。

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2017/07/24(月) 15:14:29 

    >>58
    言えるような関係性ならとうの昔に言ってるよ。
    言われるうちが華って言葉を知らないの?

    +1

    -7

  • 65. 匿名 2017/07/24(月) 15:14:54 

    >>56
    内祝いはいらないよってひと言言ってあげてー。怖いよ。

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/24(月) 15:15:25 

    内祝いはお返しじゃなくて、あくまでも身内のお祝いごとを一緒に祝ってくださいという『お祝い』だからね。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2017/07/24(月) 15:16:41 

    内祝いどころか出産祝いもくれなくて悲しくなった
    今後の付き合い悩むや。
    お祝い遅くてごめんね〜とか言ってそれきりもう半年wお金無いのかな。

    +6

    -4

  • 68. 匿名 2017/07/24(月) 15:17:45 

    友達に出産祝い5000円分あげた時半返しくらいの内祝いをしてくれて…
    最近その友達に2人目が産まれたんだけど仲間内みんなであげようって流れになって決まった金額が1人2千円だった…金額を決めた子も子どもいるんだけどその子からは内祝いが無かったからそれでいいんだろうけど…
    今回あげる子はちゃんとくれるタイプだから数百円〜千円のものをみんなに選ぶのかな?と申し訳なくなってる(;_;)内祝いいらないよって言うつもりだけどくれそうな気がする…

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2017/07/24(月) 15:20:20 

    仲良い友達が国際結婚してできる限りリクエストも聞いてお祝いをした。
    「彼の国では内祝いとか面倒な制度はないの〜」って言って内祝いなかった(笑)

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2017/07/24(月) 15:21:00 

    お礼目当てじゃないから私は気にしない、って意見ちらほらあるけど、
    お礼そのもの、金品がほしくていってるわけじゃないんだよ。
    内祝いの必要ないものはともかく、
    半分なり3分の1なり返す慣例のものは、
    お返しをすることはお礼の意を示すものなわけで。
    おはよーって言ったのにガン無視されるようなものでさ。

    この仕組みそのものはまあ無駄かもしれないけど、縁の薄くなりがちな親戚と関わるいい機会にもなるし、あながち悪いものでもないとは思う。
    こういうやり取りしてないと、冠婚葬祭なんかの機会に連絡しにくくなるし、
    年が上がるほどに縁はどんどん遠くなっちゃうから。

    繰り返すけど、物がほしいわけじゃなくて、応答が欲しい、関わりを保つ努力として
    お礼は必要なんじゃないの?と思う。

    +49

    -9

  • 71. 匿名 2017/07/24(月) 15:22:36 

    >>65
    義妹のためを想い意見や注意をしたって、いちいちうるさい!と逆ギレされたらどうよ?
    近くに住んでるわけじゃないからなるべく関わらないようにしてる。

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2017/07/24(月) 15:23:16 

    便乗して質問させてください。

    私も従姉妹も同い年でアラサーです。

    今年従姉妹が結婚しました。結婚式はしない予定らしくもちろん呼ばれていません。ただ結婚する、結婚したの報告はもらいました。
    彼女から今まで結婚や出産の祝い等、一切もらっていません。彼女の両親からももらっていません。
    今度遊びにおいでと言われているのですが、その時にお祝いを持って行った方が良いでしょうか?私としては今まで彼女から何もなかったので、こちらからもなしにしたいのですが…
    前に話した時に少しでもお金が欲しい的な事を言っていたので…遊びにおいでってのもお祝い目当てなのかなって少し疑ってしまっています。なので遊びに行くのもやめようかなっと思っています。

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2017/07/24(月) 15:24:12 

    >>6ちょっと違う

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2017/07/24(月) 15:25:31 

    私も非常識だと思われたく無いからちゃんと皆さんに内祝い渡したけど、正直出費が苦しかった!物が多いから結局自分たちの預金から手出ししたり現金で頂いた人のを内祝いに回さないとお金足りなかった。だからお祝いあげるときはお返しなしで済む金額で渡してる

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2017/07/24(月) 15:26:13 

    同じ友人に新築祝い2回あげた(2回家を建てたので)けど内祝い無かったよ。その子には誕生日プレゼントも2年連続であげたけど私の誕生日は何も無かった。そんなもんなんだなーって思ったけど仲間内からは良く思われてなさそう。

    +38

    -1

  • 76. 匿名 2017/07/24(月) 15:26:19 

    内祝いナシはまだ流せるけどね、自分はきっちりお祝い貰っといてこっちのお祝いしない人ってはっきり言ってクソでしょ
    自分の結婚式、出産だけ貰って相手のは一銭も払わずって余程の理由があるかビンボーかケチか非常識

    +72

    -2

  • 77. 匿名 2017/07/24(月) 15:26:31 

    >>71
    まあどっちかっていうと、なんの事前打ち合わせもなく内祝いしない方が非礼だからねぇ。
    逆ギレどころか、非礼な人に上から言われたら
    攻撃的にもなるだろうなー。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2017/07/24(月) 15:28:13 

    >>72さん自身のお母さんとかにどうしたら良いか相談してみたらどう?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2017/07/24(月) 15:28:30 

    >>72一応準備していけば?何があるかわからないし。

    その上で、これからも付き合う必要がないと思うならこちらも出さずでいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2017/07/24(月) 15:29:46 

    別に良いけどあ〜知らないんだね〜と見下すゴメン
    そしてちょっと非常識かなって思いながら気をつけて付き合う

    +5

    -4

  • 81. 匿名 2017/07/24(月) 15:30:43 

    >>29
    それ分かる(笑)
    そういう決まりみたいになってるから仕方ないけど、自分が子供産んで気づいたけど産後内祝い選びにいったり返し終わった後にまた貰ってまた選びに行ってまた貰って…ってなかなか大変だったヽ(´o`;
    今度から人にあげる場合お返し要らないからね!って伝えようかなって思った。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2017/07/24(月) 15:34:43 

    相手がどういう立場の人かわかりませんが、基本的にいただいたら
    お返しするものです。
    自分は兄弟や友人たちと話し合って、内祝いやめました。
    お祝いの金額も決めて、内祝いなしということにしました。
    話し合っておくこともひとつの方法だと思います。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2017/07/24(月) 15:35:21 

    スレ主さんの気持ちすごくわかります!

    私は結婚祝い・出産祝い・新築祝い
    の度に渡してたんですが、お返しまったくなかったです

    見返りを求めちゃいけないんですが
    やっぱり常識的に考えたら、お返しをしてほしですよね

    見返りを期待しないって割り切れちゃう人が
    いるんでビックリもしますが自分は常識的なんだと
    思いたいです

    ちなみに、その子とはバッサリ縁を切っています

    +15

    -4

  • 84. 匿名 2017/07/24(月) 15:39:16 

    みんな心狭すぎない?
    内祝いくれないから付き合いやめるって、くれない人よりケチ臭い。

    +3

    -23

  • 85. 匿名 2017/07/24(月) 15:39:41 

    >>72
    私なら行かないかなー。
    今後も特にお付き合いしたい気持ちがないなら。
    お祝い持っていってもいかなくても不満言いそうその従兄弟。

    そういう人とはお付き合いしないに限る。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2017/07/24(月) 15:40:07 

    内祝いって変な習慣だなーと本音としては思うけど、でも今のところその習慣は生きてるんだし、私はちゃんとしてるよ。
    やらない人はいるけどね。
    やり忘れてるんだか確信犯なんだか分からないけど、なんだかね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2017/07/24(月) 15:40:53 

    よく産後は忙しいから忘れてて暇なくて…なんて言うけど内祝い選ぶのってそんな大変じゃなくない?
    里帰りせずでしたが今カタログあるし選んで住所入力すればのしまで付けて発送してくれるので楽でした。

    +9

    -6

  • 88. 匿名 2017/07/24(月) 15:41:10 

    >>78
    >>72です。
    早速ありがとうございます!

    母は渡さなくていいよって言ってはいるんですが…うちの母はこの前の親戚の葬式に母の兄弟と連名で香典を出そうとしていたような人なので…
    その時は私が止めたのでやめましたが、私より冠婚葬祭の常識がわかっていないようなので、不安だったのでここで聞いてみました。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2017/07/24(月) 15:43:04 

    >>84
    内祝いだけではなくてそういう人とは価値観が合わないことが多いから付き合いやめるっていうけつろんに至るんだと思う。人生取捨選択の毎日なんだから、付き合いやめる要素に内祝いがあっても不思議とは思わないよ。合わない人と無理に付き合う方が疲れると思うし、不利益だと思うけど。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2017/07/24(月) 15:44:33 

    >>87
    産後の大変さは本当に人による。
    問題はそこじゃないと思う。

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2017/07/24(月) 15:45:40 

    やむを得ない理由で結婚式に参加できなかったけど、かなり仲のいい友人だったから3万祝儀で送りました。半年経ちました。あるのは「お返し送ってなくてごめんねー」ってメールのみです。

    +42

    -0

  • 92. 匿名 2017/07/24(月) 15:46:45 

    今までたくさん出産祝いあげてきたけど友人で内祝いが無かったのはたった1人だったよ。
    私より5つも年上でもう30代の人。
    あとは夫の従姉妹。(こっちはかなり若い)
    いつか貰う立場になっても返すと思う。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/07/24(月) 15:47:58 

    内祝いって変な文化だと思うけど内祝いしない側がする派を古いとか悪く言うのはなんか違う気がする。

    +41

    -1

  • 94. 匿名 2017/07/24(月) 15:48:35 

    >>1
    されなかったからしないという子供染みた考え方が嫌

    内祝いが無かった人でも、何かあったらきちんと渡しているよ。

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2017/07/24(月) 15:49:37 

    >>79
    >>72です。
    ありがとうございます!

    一応準備しといた方がいいみたいですね!
    彼女曰く結婚式してもうちの親戚は呼ばない、相手の親戚や知り合いだけとすると言われていたのですが…まぁ、でももしかしたらって事もありますもんね。
    私自身、お祝いの事さえなければ彼女に対して嫌な気持ちもなく、彼女の事は好きなのでこれからも付き合っていきたいので、そうしてみます!

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2017/07/24(月) 15:51:20 

    内祝いは商品券が嬉しい!って以前ガルちゃんのトピで見たけどマナー本とかだと内祝いに商品券は失礼って見るし難しいね。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/24(月) 15:53:38 

    最近入院してお見舞い金を何人かから頂きました。
    こういう場合は基本現金でいただくから返しやすいけど出産祝いや結婚祝いみたいに物でくる事が多いと内祝い貧乏になるよね。
    かといえば現金のみだと味気ない、選ぶ手間を省いたと言う人もいるみたいで…
    そう考え出してから私は出産祝いは現金+プレゼントにしてる。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2017/07/24(月) 15:57:35 

    内祝いなんて面倒くさい、そんなプロセスいらない、と思う人は若いか、親戚付き合いの薄いご家庭なのかもしれないね。

    友達付き合いもそうなんだけど、年を重ねていくと人間関係ってどんどん切れていくんだよ。
    価値観の差、生活レベルの差、パートナーの考え方の差、子供の進路の差、その他もろもろで。
    合わなくなっちゃって、付き合いにくくなることがおおいし、切る方が楽で、無理して付き合う必要もなくて。

    でもある時ふと気がつくと、そうやってあちこちの関係を手放して来てしまって、自分は家族以外誰もメールするような関係がなくなっていたりするのね。

    そういう、あれこれ頑張れなくて切る必要のある時期もあるんだけど、
    繋ぎ直したい時期もいずれでてくる。
    そのときに、この儀礼ってものすごく力を発揮してくれるのね。

    だからしんどいときは全方位的に頑張らなくてもいいんだけど、短慮をおこして
    こんなもの無駄!って思い込んでしまわない方がいいと思う。
    みんなめんどくさいと思いながら、なかなか風習が廃れきらないのは、その辺に理由があるんだろうと思うよ。

    +16

    -3

  • 99. 匿名 2017/07/24(月) 15:58:00 

    >>56
    義理の妹は常識的で
    貴女は非常識ですよ

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/24(月) 15:58:20 

    >>85
    >>72です。
    ありがとうございます!

    正直、私もしばらくですが行かない方が無難かなと思っていました。今回渡してしまうと、来年うちの子の入学やお年玉で気を使わせる事になりそうで…今まで通り何もない方がお互い楽かなと。

    不満がでるかはわかりませんが、彼女の事は好きなのでこれからも付き合ってはいきたいので…とりあえず何かあった時ように準備はしますが、しばらくはのらりくらりと遊びに行くのはかわしてみます。笑

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/24(月) 16:01:22 

    私は人にプレゼントするの大好きだから、お祝い(でも何でもない時にやると気を使わせるから)や内祝いは逸脱しない予算の中で喜んでもらえる物を考えるのが楽しいと思ってる。
    もらう時もすごく嬉しい。
    ガルちゃんでは嫌われがちな子供の名前や写真入りのお菓子が届いたりしても嬉しい。
    でもめんどくさいって人がいるのもわかるな。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2017/07/24(月) 16:02:35 

    逆に気を使うくらいの金額をくれてお返し絶対いらないから!!って言われるのも困る。
    年配の人だと様式美的に言ってるだけかもしれないし、そうじゃなくても1人だけお返ししないのもこっちがスッキリしない。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2017/07/24(月) 16:05:18 

    こんな金のかかる習慣じゃなくて、交流が目的なら
    「お祝いカード」「ありがとうカード」贈りあうくらいでいいよ。
    大していらないものもらって、大していらないもの返すって、なんてムダ…

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/24(月) 16:07:06 

    >>98
    老人同士でやってくれよ…

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2017/07/24(月) 16:19:31 

    私も、式挙げない子に結婚祝い包んだけど
    何も。
    来てもらった分を渡したし、
    自己満だからいいか、と思ってる。
    ただ、その子が知らないにしても、親とか何も教えないのかなーって毎回思う。

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2017/07/24(月) 16:21:46 

    お祝いもらったらお返しとか、見返りみたいな風習やめたほうがいいと思う。
    友達が出産したら、お祝いあげたいと思うけど、内祝いがない場合でも、別に非常識とか思わないよ

    +6

    -9

  • 107. 匿名 2017/07/24(月) 16:23:00 

    内祝いがなかったらお互いになしにする

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2017/07/24(月) 16:29:25 

    >>1
    私はするよ。あんな非常識達と同じになりたくない。
    ちゃんと親に育てられたのに内祝いしない人はそう育てられたんだって思ってる。
    私は母に教えて貰ったから母に感謝してる。

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2017/07/24(月) 16:34:00 

    義理の弟の家が来月二人目が生まれるのでお金を包むけど、正直関わりたくないのでお返しも要らないし子供もわざわざ見せに来なくて良いと思う

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/24(月) 16:45:01 

    ほんと面倒なしきたりだよね〜。

    +9

    -3

  • 111. 匿名 2017/07/24(月) 16:47:09 

    5月末に出産して、もぅ3回デパートに内祝いのお返し買いに足を運んだよ。
    もぅ本当馬鹿みたいだよね。笑
    1万いただいて4.5千円のいるからいらないか分かんない商品買って返すの。なんなの日本。笑
    んでこういう所で『内祝いのお返しOO貰ったけど要らなかった、迷惑だった』とか言われるんでしょ?
    まだ一度言うけどなんなの日本。笑
    愚痴ってすみませんでしたw

    +25

    -8

  • 112. 匿名 2017/07/24(月) 16:47:16 

    今後、お付き合いを続けるかどうかの
    試金石だと思えばいいよ。

    「内祝いは当たり前」の家と
    「内祝いなんか必要ないでしょ」の家では
    単純に、文化が違うんだよね。

    内祝いをしない人に怒るのは、
    インド人が時間を守らない!と怒るようなもの。

    一事が万事で、これからも些細なことで
    イライラするのは目に見えてるから
    お互いに、同じ文化圏の人とお付き合いするのが平和だと思う。

    内祝いしない文化圏の人も、自分にとっての「普通」に則って行動しているのに
    非常識認定されるのは不本意だろうからね。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/24(月) 16:49:48 

    めんどくさいから、法律で決めてくれないかな。

    友人からの出産祝い、一万円なら半返し、
    五千円なら内祝い不要、一万円相当の物なら内祝いは三千円相当でOK、とかさ。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/24(月) 16:50:17 

    私も友人に出産祝い送ったら、内祝いが小学生が買うような紅茶とタオルのセットでびっくり。
    それなら無しでよかった。心狭いかな?
    画像は拾いものですがこんな感じでした。
    内祝いについて

    +16

    -8

  • 115. 匿名 2017/07/24(月) 16:50:40 

    内祝い、正直もらっても嬉しくないしいらない。
    早く無くなればいいのに、百貨店に踊らされてる。

    +6

    -5

  • 116. 匿名 2017/07/24(月) 16:54:05 

    わたしは身内は内祝い返しは辞退してる。だって、1万お祝い出して半分お返しもらうんなら、まるまる子供のために使ってほしいです。半分お返しきたら、実質五千円しかないわけだし。

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2017/07/24(月) 16:55:26 

    内祝いを返さない人はケチ

    +23

    -5

  • 118. 匿名 2017/07/24(月) 16:55:55 

    結婚・出産祝い渡したら、忘れた一年後に内祝い返してきた子がいた
    その子は、私の結婚の時はお祝いさえくれなかった… あまりにも非常識すぎて縁切りました

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/24(月) 17:01:09 

    現金なら返すけど、ものなら返さないわ!
    あげる立場でもプレゼント渡してまたそれのお返しなんていらない。
    めんどくさいよね〜

    +3

    -11

  • 120. 匿名 2017/07/24(月) 17:01:29 

    内祝いでタオルや食器くれる人いるけど、好みが違うから迷惑
    家の中のインテリア統一してるから、それに沿わない物貰ってもリサイクルショップ行きか、誰かにあげることになって腑に落ちない
    クオカードとか高級菓子、カタログが一番無難だよね

    +4

    -6

  • 121. 匿名 2017/07/24(月) 17:04:43 

    お返しはいらないよーって言われてもするよね。
    しなきゃやっぱりどこかで何か言われてそうで怖いわ。出産で2人目は5千円が多かったから半額だとショボくなるからお返しに同額使ってマイナスだわ。30代だけどもうこの歳になると、付き合い長い友達か親戚にしか渡さなくなったから逆に楽かも。ママ友はいないし。

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2017/07/24(月) 17:07:24 

    >>19
    親しい友人なら次に会ったときにちょっとしたお菓子や子供さんにお土産程度で良いんじゃないかな^^
    私なら焼き菓子詰め合わせや美味しいパン屋で適当に見繕うかな。

    お返しなかった人にも返すよ~。
    結婚式のご祝儀が二万だった人にも三万包んだし、足代なかった人にも全額出した。
    同じになりたくないし、出した方が後々気分が清々するよ!
    返さなかったら逆にうじうじ考えちゃいそう。

    でもね、結婚・出産祝い渡して内祝い返してこない人って、そもそもお祝い渡してこなかったりする。そういう人は自然と疎遠になる。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/24(月) 17:10:19 

    うちは兄弟間ではお祝いはお返しなしにしてる。子供も同じ2人だから渡し合ってるみたいな感じだけど、兄弟だと本当にしなくていいから楽だよね。
    今年は姉の子の入学とうちの子の入園が重なってお祝い渡したけどプラマイ0だよ。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2017/07/24(月) 17:12:46 

    臨月妊婦だけど、既に内祝いをお気に入りに入れてすぐに返せるように準備してる。
    結婚した時に意外な方からもお祝いを戴いて慌てて百貨店行ったり大変だったから。

    返さない人って何考えてるの?内祝いって文化を知らないの?

    因みにくれなかった人にも返す予定です。

    +15

    -4

  • 125. 匿名 2017/07/24(月) 17:18:24 

    >>124

    ・内祝いを知らない
    ・内祝いを独自の解釈で「してもしなくても良いもの」と考えている

    私は、お祝いやお祝い返しのようなものは
    形式だから、中身が何であれ形式通りに
    贈る(返す)ものだと思っているけど、
    不要派は「自由意志で決めていい、バレンタインやホワイトデーのようなもの」と
    考えているんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2017/07/24(月) 17:20:45 

    >>108 さんの書き込みを見て、私は誰に教わったわけじゃないと思っていたけど、母親の親戚付き合いを見ていたり、先に結婚・出産した姉を見て自然に内祝いしてたんだなって気付きました。

    姉が結婚祝いや出産祝いをくれた人の一覧リストを作っていて一緒に内祝い買いに出掛けたな~って思い出した。この人は高額すぎる!どうすればいいんだとか、お年寄りだからお茶と菓子のセットにしようとか楽しかったな(^^)

    返さない人って、きっとその人の家自体にそういう文化がないんだよね。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2017/07/24(月) 17:24:33 

    >>123
    うちも姉妹間はなし!
    お祝いの品もリクエスト制!
    新築祝いはポストあげましたw

    それ以外はいらないと言われようが、お返しがなかった人だろうが、絶対に返す。
    金額毎や付き合い毎にネットで一律同じ物を返しました。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2017/07/24(月) 17:39:43 

    >>48
    ネチネチ?
    それなら貴方も嫌味な方ね

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2017/07/24(月) 17:41:30 

    >>111
    なんか個性的な文体だね。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2017/07/24(月) 17:51:48 

    宗派みたいに、あらかじめどういう価値観か
    みんなが表明していれば楽だと思う。

    ・友人の結婚式に出席する際のご祝儀は(三万円・二万円・出席はしない)

    ・友人が結婚式をしないor招待されていない場合の結婚祝いは (三万円・自分の結婚式に出てくれた人なら三万円・一万円・現金以外・なし)

    ・結婚式出席者へのお車代は(全員・遠方のみ全額・遠方のみ半額程度・なにそれ)

    ・結婚式出席者以外からのご祝儀に対する内祝いは(半返し・3割返し・なし)

    ・自分の結婚式に出席してくれた友人の結婚式に出席できない場合のご祝儀は(三万円+電報・三万円・一万円・なし)

    ・友人への出産祝いは(一万円・五千円・一万円相当のベビー用品、五千円相当のベビー用品、三千円程度のギフト・なし)

    ・友人からの出産祝いの内祝いは(半返し・3割返し・一律◯千円相当・なし・なにそれ)

    ・友人の第二子への出産祝いは(第一子と同額・半額・しない)

    アンケート形式で事前にみんなSNSのプロフィールにでも載せておけば、
    「あ、この子は内祝いしない子なんだな。じゃあお祝いは気持ち程度にしておこう」とか判断できるし、
    あらかじめ相手がどう出るか分かっていれば腹も立たないでしょ。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2017/07/24(月) 17:54:16 

    確かに内祝いしないのは非常識だけど、ご祝儀やらお返しうんぬん、この細かい日本の風習がめんどくさすぎて嫌になる。いっそのことなくならないかな。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2017/07/24(月) 17:58:27 

    >>128
    すごいブーメランになってるよw

    +1

    -4

  • 133. 匿名 2017/07/24(月) 17:58:34 

    内祝いや結婚式、冠婚葬祭に人格やレベルが出る。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2017/07/24(月) 17:59:19 

    内祝いくれなくていい…し、実際もらわないことの方が多い。自分もお返しくれないならあの金額は痛かったな…みたいな金額は出さないし…。私はそんな考えですが、私が小さい頃は両親は内祝い、事あるごとにしてましたし、なんかお祝いもらった熨斗袋もすぐに捨てずに神棚にあげて、その年のお正月のどんど焼きで焼くなんてことまでやってたの覚えてます…。

    +1

    -5

  • 135. 匿名 2017/07/24(月) 17:59:57 

    知らないのか非常識なのか、ただのケチなのか。

    私の友達はケチだった。
    久しぶりに会って食事した時、『会計別々でお願い…』と言いかけたら『あ、私今大きいのしか持ってないから払っといて。後で返すわ』と言われ、意味不明だった。
    (別に万札でもお釣がくるじゃん。どういう意味?しかも後で返すって、この後どこも行く予定ないし、どっちにしろお金崩れないよ?)
    と思ってたら、やっぱり知らん顔して帰って行った。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2017/07/24(月) 18:00:50 

    >>126
    年寄りだからお茶と菓子のセットとか…。
    なんか送られてきたほうは嫌な気分になりつつも喜ばなきゃいけないのがまた輪をかて面倒だ。

    +0

    -6

  • 137. 匿名 2017/07/24(月) 18:10:16 

    >>121
    お返しに同額って人時々いるけどよっぽど図々しい相手じゃなければかえって気を使わせると思うよ…
    私だったらあげた意味ないじゃん!って思って申し訳なくなる

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2017/07/24(月) 18:10:35 

    >>135
    ケチっていうか非常識だね(^^;; 人のことなめてんの?ってかんじ…。普段からそんな感じの子なら内祝いが…とか関係なく疎遠になるわ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2017/07/24(月) 18:11:03 

    気心知れた友達とか、兄弟同士では「そういうの無しで」って言い合ってる。
    ただ中にはここにも書き込んでる一部の人みたいな
    「返さない人って何考えてるの?内祝いって文化を知らないの?」
    「内祝いを返さない人はケチ」
    ↑こういうことを言い出しそうな人には送ってる。
    こういうネチネチ系の小姑気質な人は裏で何言いふらすかわかったもんじゃないから。
    贈ったら贈ったで
    「小学生が買うような紅茶とタオルのセットでびっくり。」とか思われたりするんでしょー
    なんかもうほんとメンドクサイ文化だね。

    +13

    -6

  • 140. 匿名 2017/07/24(月) 18:13:20 

    >>104バカだなあ。
    あなたみたいな人が後悔するって言ってくれてるのに。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2017/07/24(月) 18:14:40 

    >>139
    あなたも負けず劣らずネチネチしてるよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2017/07/24(月) 18:14:57 

    お返しに同額はむしろケンカ売ってないか?(笑)
    突き返してるようなものだよね。

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2017/07/24(月) 18:15:01 

    >>2
    いや、非常識な人って常識なんて人それぞれとか開き直るよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2017/07/24(月) 18:15:26 

    >>121
    それ物でお祝いしてたらめちゃくちゃ申し訳なくなるわ…
    現金にしても同額返すの?
    本当にあげた意味ない。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2017/07/24(月) 18:16:01 

    >>142
    逆に失礼だよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2017/07/24(月) 18:28:42 

    >>138
    135です。

    そっかぁ、非常識だったのね(笑)。
    内祝いはもちろんなかったし、私が長男を出産した時のお祝いは、自作のフェルトで作られたヘンテコなアヒルのマスコットでした(笑)。
    他の方から頂いたお祝いと、思わず比べてしまって笑えたよ。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2017/07/24(月) 18:43:16 

    去年子供を産んだので、いろんな人からお祝いいただいたんですけど、中にはこれって内祝い送るべきなのかな・・・?と悩むものもありました。
    大体の人は5000円以上と思われる物でキレイにラッピングされていたり熨斗をつけていてくれたりだったのですが、中には私の家に来る途中のドラッグストアで買ってきたオムツ一袋をそのまま渡してきた人もいました・・・
    オムツは実用的ですし嬉しいんですけど、やはりこれもきちんと内祝いすべきですか?
    内祝いするとなると500~600円くらいの物になりますよね・・・
    内祝い専用のカタログを見てもそのくらいの物がなくてどうするべきだったんでしょうか(*_*)

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2017/07/24(月) 18:53:24 

    >>147そういう人は包装とかのしとかより、
    本当に使えるものをあげたいと思ったんだろうから、
    お返しに美味しいお菓子なんかでいいんじゃない?
    もちろんのしなしで。
    和菓子みたいなものよりは、もうすこしカジュアルなクッキーとか。
    「内祝いっていうのもなんだけどー!」って言っとけば問題なし。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2017/07/24(月) 18:55:23 

    >>146
    138ですが、実は私の友達にも似たような人がいて思わずコメントしてしまいました笑 私の場合は保育園からの幼馴染でずっと一緒に育ってきたと言っても過言ではないくらい付き合いの長い友人なんですが、一緒にいて楽しいこともたくさんあるのですが、中学か高校生あたりからお金に対してルーズな性格が現れ、私、細かいの持ってないから貸して?〇〇円(←ほんとに小額)くらいならいいじゃんとか言われて一番最初はよくわからず?と思い貸してあげたら一切返ってこないという事件があり、もうその子には一切お金の貸し借りはしないと誓いました。その子は洋服が大好きで、自分の洋服はバンバン買うくせにみんなで飲みに行って割り勘!とかいうときはお金ないから〜…とか言って出さない感じです(^^;; でも顔が可愛く(服大好きなのでオシャレでもある)、周囲は私と仲がいいと思っているので、私が悪くいうとブスのやっかみにしか聞こえないんだろうな…と思ってあまり周りの人には言ってません。付き合い長くなり過ぎて遠慮がないんだろうな…と思って今はつかず離れずぐらいの関係を保ってる感じです。トピずれと長くなってすみません(^^;;

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2017/07/24(月) 19:14:39 

    >>136
    126です。
    確かにこちらが良かれと思って選んだものでもお相手には喜ばれない場合もありますよね^^;
    でも皆さん、「美味しかったよ~。自分でもまた買うわ~」「気を使わせちゃったね。今度子供連れてきてね」等、大人の対応をしていただき感謝しています(^^)

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2017/07/24(月) 19:18:28 

    >>149
    トピずれの上に長いと自覚あるなら控えなよ

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2017/07/24(月) 19:18:58 

    >>147
    私は5000円以下なら一律でカステラとかフィナンシェとかの焼き菓子にしましたよ(^^)
    夫の男友達はオムツの人が2人いたけど、やっぱり焼き菓子にしました!

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2017/07/24(月) 19:19:36 

    >>141
    うわー、ネチネチババアだーw

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2017/07/24(月) 19:21:01 

    友人の結婚式に参列して三万円包み、その後出産祝いもしたのですが、自分の結婚式には親族婚のため誘わず報告だけしたら、何のお祝いもない人が数名いました。
    結婚式には呼ばれなかったから、お祝いもしなくていいと思われたのかな?
    私は個別に報告してくれたや自分の式に来てくれた人には、自分が式に誘われなくてもお祝いを渡すのが常識と思ってたので、その友人にドン引きして疎遠になりました
    これってこの友人がケチなだけですよね?

    +26

    -5

  • 155. 匿名 2017/07/24(月) 19:22:55 

    1万円のものを送って5000円のお返し。
    本来なら5000円のモノを贈るだけで済むのにお互い5000円ずつの無駄な出費。
    なんかデパートの戦略な気がする。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2017/07/24(月) 19:25:27 

    結婚祝いの内祝いがなかった場合、その後の出産祝い祝いは
    あげる→プラス
    あげない→マイナス

    +11

    -8

  • 157. 匿名 2017/07/24(月) 19:28:08 

    >>154
    ケチというより、式に呼ばれなかったらお祝い渡さない地域もあるし、親がそういう風習の無いところ出身なら知らなくても不思議ではない。私の親は北海道出身だからそもそもご祝儀制度にもいつも文句を言ってるw

    そもそも「お祝いくれないから」って理由で友達やめる程度の薄っぺらい関係ならさっさと切っちゃったほうがお互いのためなんじゃない?向うも「私は式に呼ばない程度の位置づけなんだ」と思ってるかもね。

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2017/07/24(月) 19:29:58 

    >>156
    相手による。
    友達なら仲良くするけどお祝いは積極的にはしないかも。
    親戚ならまわりの動向次第。
    プラマイだけでさっくり言えないよ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2017/07/24(月) 19:30:28 

    >>44
    それ!!!
    プレゼント送ったのに、ライン一本こないやつ!

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2017/07/24(月) 19:30:30 

    お祝いくれないから付き合いやめるって、すごいね^^;

    +5

    -8

  • 161. 匿名 2017/07/24(月) 19:34:37 

    >>154式に呼ばれないといつ渡していいかわからないとかもあるんじゃない?
    あとから友達だけのパーティーやるの?どうなの?みたいなときもあるし。
    結婚式みたいに、お祝いをもっていく定型だったら迷わずにすむけど。
    回りを見て流されて行動を決める人は、イレギュラーだとどうしていいかわからないこともあると思う。

    ま、それでも貰ってるなら渡せばいいのにとは思うけど、みんながみんな、人付き合いにきちんと筋を通す人ばかりじゃないから、
    何割かはそんなもんじゃないの?

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2017/07/24(月) 19:40:18 

    主人の知人は内祝い一切返ってきてない
    いくらかお金渡してるんモヤモヤする
    それ目当てぢゃないけど
    こっちは渡してるのになと思って

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2017/07/24(月) 19:41:36 

    トピズレですが、高級ホテルでの結婚式に呼んだ友人のお祝い金が1万でした。その子はまだ独身なので助かってますが、、

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2017/07/24(月) 19:57:07 

    >>154
    その話は本当?
    非常識すぎるよ。
    私は自分の式に参加してくれたのに自分が参加できなかった時には同額返しました。
    友人もそうしてくれました。

    付き合いを見直すきっかけになったと思えば良いのかな^^;

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2017/07/24(月) 20:06:40 

    >>15
    そのうちのルール?みたいなものがあるんじゃない?
    うちの場合、親族内だったらお互い内祝いはナシのルールだよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2017/07/24(月) 20:11:55 

    私は内祝い+地元銘菓まで送ってる

    喜んでくれてるけど、やりすぎかなぁ?と思えてきた

    何が正解かわからん

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2017/07/24(月) 20:12:33 

    内祝いいらない。
    私は本当に仲いい子にしか祝いは渡さないけど、内祝いは本当にいらない。毎回いらないって言ってる。結局返されるけど、、

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2017/07/24(月) 20:16:04 

    返すのめんどくさくて親族以外報告しない。
    友達とか赤ちゃん見にがてら何か持ってきてくれるけど、その子が産んだら返すのでいいんだろうか。
    そんな祝いみたいな感じではなかったし、期待もしてなかったから渡すタイミングを失ってしまった。。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2017/07/24(月) 20:19:59 

    >>157
    私も北海道出身なのでわかります。今は関東に住んでます。北海道と関東の結婚式が違い過ぎて軽くどうしたらいいんだか混乱します。関東の2次会にしか呼ばれない友人の結婚式は会費だけでオッケーなんですよね⁇関東の2次会が式、披露宴と別日でやる人とかいて、会場も披露宴会場みたいなちゃんとした場所だったりすると頭の中が⁇⁇でいっぱいになります…笑 関東の2次会の位置付けがようわからん…(^^;; しまいには1.5次会とか訳わかんないこと言い出すし…(^^;; なんだよ1.5次回って…。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2017/07/24(月) 20:36:14 

    >>19
    服もらえばちょっとした焼き菓子や紅茶でもお返しした方がいいですよ

    うちに来たときにお菓子だしたのとは別ですから

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2017/07/24(月) 20:47:13 

    入学祝いとかあげても
    ありがとう~の一言でたまにはお返しとかっていう概念ない奴いるよね
    貰って当たり前みたいな
    本当引くわ。

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2017/07/24(月) 20:49:20 

    私は反対に結婚の報告があった友達に
    お祝い返しはないだろうなーと思って
    安めの物をプレゼントしたらお返しがあって
    微妙な気分になった。

    理由は私がぷーのときに誕生日祝いとかお中元とか、催促されて、お金ないから来年でもよい?と聞いても立派なお返しするからちょうだい、って言ってきて、お返しがなかったから。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2017/07/24(月) 20:52:43 

    三万の出産祝いを請求されて、内祝いが千円のお菓子だったことあるよ。そんなんで「内祝いしたよ!」とか言われるなら、いっそのこと内祝いいらんわ。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2017/07/24(月) 20:54:00 

    >>154
    私の場合、親友だと思ってた子が
    沢山来てくれた人達の中でまさかの
    1人だけ2万円だったから
    出した食事と引き出物考えたらむしろ赤字だったので
    その子が式をせず入籍だけしたと言われた時どうしていいかわからずお金は渡さはなかったよ。

    もし、常識求めて来る子なら
    親友のお祝いで2万はないだろうし、
    式もしないなら何もしなくていいかなと思ったけど。

    もちろん式をあげていて呼ばれていたら私は同額の2万円包むつもりでした。

    +1

    -11

  • 175. 匿名 2017/07/24(月) 21:11:40 

    >>29
    本当にそれ。
    お金貰った場合なら、まだ良いけど、品物の場合、欲しくもない物貰って半額の物返すと、損した気分にしかならない。
    お祝いなんて迷惑だわ。
    出産は周りに言わなきゃいけないからしょうがないけど、お祝い貰うと面倒だから、お祝い事は周りに言わない。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2017/07/24(月) 21:43:46 

    返すけどランクを下げた品物にしちゃいます

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2017/07/24(月) 22:32:13 

    >>171
    入学祝いはお返し無しです。
    って、テレビでやってましたよ。
    入学祝いはお年玉の様に
    子供にあげる物だから、お返しはしないそうです。
    だからか、私も姪っ子や友達の子供に入学祝いあげたけど、返って来ませんでした。
    ちょっと物足りない?感じはしたけどね

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2017/07/24(月) 22:39:09 

    >>132
    内祝いとか知らないから荒らしてるだけでしょう。頭悪そう。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2017/07/24(月) 22:57:02 

    職場の後輩に私は披露宴に招待されたからご祝儀持って出席した。
    招待されてない人たちはお金出し合ってお祝いしたみたいだけど、内祝いなかったらしい。
    自分の披露宴のために職場の人を飛行機の距離まで呼んでおいて、披露宴に来てくれた課長の退職祝いには参加してなかった…
    どんだけ自己中なんだと呆れた。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2017/07/24(月) 23:02:12 

    >>171
    うちの地域も入学祝いや卒業祝いはお返ししないよ、お年玉と一緒。

    とはいえ、旦那の姉は独身、旦那の兄は結婚してるけど子どもいない、いつもうちの子がもらってばっかりだから、たまにお取り寄せしたものを送ったり、頂き物やお土産とかはおすそ分けしたりしてます。

    個人的には出産祝いは産後内祝いするのめんどくさいし、子どもにあげるものとしてお返ししなくてもいい金額のお祝いでいいと思うな。

    高価なものは親や親族から頂いたりするので、友人や仕事関係から高価なものを頂くとかえって気を使う?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2017/07/25(火) 00:06:24 

    秋に出産するけど2人目だしお祝いいらない
    お返しめんどくさいよ

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2017/07/25(火) 00:16:59 

    仲良い友達が一人目出産した時に、みんなでおむつケーキを手作りして、各自用意したプレゼントを飾りにして贈ったけど今思うとかなり迷惑だったなと思う。
    プレゼント+おむつケーキ3人から、と言われて贈られたらお返ししにくいよね。申し訳なかったなと思ってます。
    最近友達が二人目を出産したので、お祝いにその子が好きなブランドの洋服を私から贈りましたが、私ももうすぐ出産だし、内祝いはいらない!と言いました。
    最近では仲良い友人同士ではお互い内祝いいらない、と言い合いなしにしてます。
    出産祝いの内祝いとか、産後バタバタしんどいのにめんどくさいよね。ちゃんとしてますが、正直内祝いしなきゃいけない相手からはお祝いいらないです(笑)

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2017/07/25(火) 00:50:23 

    >>174
    だったら2万円包なよ
    この人のような式のお金を取り返したい人って、一番嫌われる考えよね
    参加者が式に来てくれるということは、ドレス代、美容費、遠方なら交通費、宿泊費もかかる。二次会や三次会まである場合はそのお金。その上で御祝儀だからね。それを貴重な休みを犠牲にして、もしかしたら仕事で疲労困憊かもしれない中、みんな参加してくれてる。
    そこへの想像や感謝が欠如してる人は、式を挙げるなと言いたい
    こういう結婚式代を取り戻したい!って人に限って料理も安くて不味いし、引き出物もケチったんだろーなってのが多い
    ちなみに私の時は2万円~最高で5万円と、友人によっても立場が色々でさまざまな額だったけど、わざわざ式に来てくれた人には式に呼ばれても呼ばれてなくても、きちんとお祝いしたわ。それが人として当たり前だから。
    最近の若い子に多いみたいだけど、自分の自己満で式あげておいて、わざわざ式に来ていただいてるのに、料理や引き出物のレベル下げて式のお金を取り戻す!みたいな人や、お返しできない人は老後一人よ

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2017/07/25(火) 00:54:10 

    内祝いしない人はまだ可愛い
    中には結婚、出産祝いさえ忘れたフリする女いるから
    上には上がいる

    +4

    -4

  • 185. 匿名 2017/07/25(火) 00:59:00 

    うちは入学祝は全部内祝いしてた。姑はきちんとしてる人なんだけど、義理兄弟の奥さんがそういうの嫌う人(お中元とかも)だから、
    入学祝渡して内祝い来ないけどまあいいか、とは思う。
    ただ、うちは子供いないから、内祝いってことじゃなくても親戚間のバランスを取るいみで、たまにはなにかさらりと返してくれたらモヤモヤせずに贈れるのにな、と思う。

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2017/07/25(火) 01:04:04 

    こういうのは育ちが一番出やすいところだよね
    内祝いなど自然にする家庭は子供もそうなるし、親が常識ないDQN家庭は子供もそうなる
    つまりその程度の家柄ってこと

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2017/07/25(火) 01:45:15 

    私や主人の親戚と友達に加え母の友人からも沢山お祝いをいただいて有り難かった。
    現金や商品券より物で頂くものが多くて、最終的に50人の方からいただいて、おくるみが10枚、離乳食セットが2つ、沐浴セットが2つかぶってた。
    全部有り難く使わせてもらっているけど、それぞれの値段を調べて送り分けするのが本当に大変だった…
    子供服の値段やおくるみの値段なんて気にしたことなかったから、2000円くらいかな?って思ってたら8000円もする服だったり…調べるのも失礼だと思ったけど憶測で安いものを返してしまうよりはいいと思って、いただいた物の半額か、ちょっと上回るものを内祝いで返した。
    出費も想像以上だった。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2017/07/25(火) 02:53:05 

    >>173
    請求されるの意味がわからない
    それ恐喝じゃん

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2017/07/25(火) 03:39:51 

    >>19
    お茶菓子出したから、お返ししようか悩んでるってびっくりだわ。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2017/07/25(火) 05:52:18 

    相手はちゃんとしていなくても自分はちゃんとする。
    損得とかではなく、ちゃんと内祝いできる大人でありたいから。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2017/07/25(火) 08:17:22 

    職場の同僚(男アラフォー)が結婚式しないから、職場の人達で奥さんも呼んで結婚祝いの会を開いてあげた。会費はひとり約1万円。その後内祝いやお返しはなかった。
    ただ社内メールでみんなへお礼メールがあっただけ。

    自分は結婚祝の贈り物や飲み会を開いてくれた方にはそれぞれお返ししてたから、ちょっと驚いた。
    同僚の男が気が付かなくても奥さんなら気にしそうなところだけど…

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2017/07/25(火) 08:52:41 

    出産祝いで一万円のお洋服プレゼントしたけど、メールでお礼のみだった。いい気はしないよ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2017/07/25(火) 08:55:30 

    >>19
    お茶菓子は家まで足を運んでくれたことに対してのおもてなしであって、お祝いのお返しは別物だよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2017/07/25(火) 10:15:31 

    >>183
    横からだけど最後の老後1人ってなんか関係あんの?ww
    貴女もしかして老後おひとり様のババア??ww
    他人の心配してないでご自身の心配しなよ~?
    色々決めつけてる様だから横からだけど入らして貰ったわ(笑)

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2017/07/25(火) 10:17:10 

    >>183さん

    なんかあったの?
    更年期障害かな?
    他人に当たらないでね(^^)

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2017/07/25(火) 10:20:08 

    ヒステリックおばさんが一人湧いてるね\(^o^)/

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2017/07/25(火) 11:17:58 

    >>192
    好みでもない服を贈られたなら返したくない気持ちもわかる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2017/07/25(火) 11:21:27 

    >>29
    これだな。
    くだらく非効率な儀式だけにとらわれて、それを否定されると「常識ないDQN家庭!」とか…洗脳されすぎだろ。冷静に考えろよって思う。
    こんなくだらない風習なくなればいいよ。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2017/07/25(火) 11:26:19 

    結婚祝いで友人二人から3000円と8000円の品物を貰いました。
    お返しなしで!と言われていないので内祝いを送ろうと思っているのですが、なかなか良い物がありません。
    そもそも1万以内であれば内祝いはナシなのでしょうか?
    調べてもよく分からないので教えてほしいです!(>_<)

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2017/07/25(火) 12:20:25 

    内祝い…お祝い貰ったら一応してるけど、悪しき風習だよね。お金包んで貰ったらその中からお返しできるけど、物だと赤字じゃん…

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2017/07/25(火) 12:23:26 

    片祝いは貰った側としてもアレなのできちんとやることはやって自分と合わないなら距離を置くのがいいです

    私は祝うだけの側ですが…

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2017/07/25(火) 12:28:51 

    なぜか返したくない、と頑なに言い張る人は
    だったらそもそもお祝い貰うことが悪しき風習となるだろうに
    貰うことだけには手を出す何とも乞食根性である

    祝い事の風習等を理解も経験もせずに育ってきたならそのまま生きていけばいいのになんで祝ってもらうことは当然と考えるの?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2017/07/25(火) 12:33:59 

    今まで何10件かお祝いあげて(ちゃんと熨斗ついてるお祝い)返ってきた事ないから、内祝いという存在知らなかった。
    先日結婚してお祝い頂いたけど、何も返してないや…。
    もう半年たってるけど、今からでも平気ですかね⁈

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2017/07/25(火) 12:35:39 

    >>203
    ほんとそれ
    貰うだけもらっといて、お返しを悪しき風習って… 乞食だね。
    だったら貰うのも断れって話
    クレクレおばさんなだけなのに気づいてない

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2017/07/25(火) 12:37:34 

    気づいたことがある
    結婚・出産祝いを返さない人、内祝いをしない人の共通点
    旦那が大した仕事してない
    生活に困窮しているのでは?と思うことにしてる

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2017/07/25(火) 13:04:23 

    私もお返しするけどこんな風習無くなればいいのに。
    物をもらったら同じ物を検索して値段を探るんだよ。
    相手に失礼だわ。

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2017/07/25(火) 13:59:44 

    返さない方が失礼

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2017/07/25(火) 14:06:23 

    いらないでしょう
    お互い様になるから!

    そもそも最低限の常識のない人とは、
    今後繋がりが薄れていっても問題なし(´・ω・`)

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2017/07/25(火) 14:12:55 

    会社の上司に御祝いもらって
    お返しいらないって言われたから
    返さなかったら怒られた夫。 笑

    内祝い制度ほんといらない

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2017/07/25(火) 14:18:15 

    内祝い面倒だけど
    要らないって言われても
    お返しするのが常識だと
    思う。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2017/07/25(火) 14:22:36 

    皆が結婚出産するわけじゃないんだから
    きちんと内祝いはしないと相手に失礼だと思う

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2017/07/25(火) 16:21:02 

    質問してもいいですか?
    結婚しましたが式はハワイで挙げました
    職場の後輩からお祝い金1万貰いましたがお礼としてハワイのお土産を渡しました
    これでいいのでしょうか?

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2017/07/25(火) 20:52:06 

    してもらったことに対して
    お返ししようって思うのが普通だよ。

    お金が絡むことに関してはその都度しっかりしといた方がいい。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2017/08/04(金) 07:34:55 

    >>204
    先日結婚したのに半年経ってる?!

    遅くてもお返しはした方がいいと思うよ。
    私だったらお返し無かった方への次のお祝いはなしにするから。
    出産する予定があるなら返した方がいいのでは?
    お祝いなんてこれからも一切いらないわ!って人なら返さなくていいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード