-
1. 匿名 2017/07/24(月) 01:00:15
主は、興奮した時や『これは絶対話したい!』と思いながら話をしようとすると、言葉が上手く出てこなくて、どもった感じになってしまい、結果何を伝えたいのか分からない感じになってしまいます。
同じような方いますか?+623
-6
-
2. 匿名 2017/07/24(月) 01:01:40
+14
-9
-
3. 匿名 2017/07/24(月) 01:01:48
私です。
空回りします。+436
-2
-
4. 匿名 2017/07/24(月) 01:01:53
+106
-25
-
5. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:07
あまり親しくない人と話すとき緊張してそうなる+435
-2
-
6. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:09
相手に、は?みたいな顔されたりするの嫌だよね+483
-3
-
7. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:09
あるある+263
-2
-
8. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:21
一呼吸おく+71
-2
-
9. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:22
私もだ+139
-3
-
10. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:23
どうしても話したい内容は一度自分の頭の中でかみ砕いて
話を組み立てて、相手に分かりやすく話すようにしている。
勢いだけで話さないようになった。+213
-3
-
11. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:20
ラーラーラー
ララーラー+21
-20
-
12. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:26
で、後であの時こう喋れば良かったーって後悔する+419
-3
-
13. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:29
もしやO型?!+58
-64
-
14. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:40
ここぞという時に言葉が出ないことはあります。普段から話慣れていないからかな…あたまんなかでは整理されてても、実際口にだすとグダグダw+270
-3
-
15. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:53
+65
-6
-
16. 匿名 2017/07/24(月) 01:02:52
元から順序立てて話すのが苦手なので、興奮したらさらにできなくなります+212
-4
-
17. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:02
落ち着いて話してごらん+47
-9
-
18. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:08
同じです。緊張して
何故かサムライ言葉のようになります。+64
-3
-
19. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:14
頭の回転が…ですね
私もです…
口喧嘩するとあとでアレ言いたかったのに!とか、
話し合いの時にあんなふうに言うつもりなかったのに…とか後悔ばかり+289
-2
-
20. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:15
旦那との会話ですが
それを我慢しすぎてヒステリー球になりました( ̄▽ ̄;)
+25
-3
-
21. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:15
私は呂律が回らなくなる。+166
-2
-
22. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:15
私も伝えるの苦手ー。
オチは?みたいに言われるのが嫌。
別に話に全部オチなくていいじゃん。+228
-7
-
23. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:17
私も興奮してくると
出川みたいになる
頭の中で考えてる事と
口から出る言葉が一致しない感じ+208
-5
-
24. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:29
文章にするのも苦手で、考えずに適当に打ったら、ここでフルボッコくらいます。悪気はないのに、言葉足らずで、叩かれてる凹みます。+69
-6
-
25. 匿名 2017/07/24(月) 01:03:32
分ります!
頭の中だとスラスラ色んな言葉出てくるのに。+86
-2
-
26. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:08
そのことに対しての熱心さは伝わってるかも知れない+5
-1
-
27. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:13
鈴木奈々とかそうだよね+8
-8
-
28. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:22
わかる、焦るなと思うほど焦ってしまい悪循環になる。
度胸つけるしかないと半ばあきらめているよ。+50
-1
-
29. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:22
私もそうだけど、一回深呼吸して気持ちを落ち着かせる。
早く言いたくて焦ってるんじゃないかなーと最近気づいた+22
-1
-
30. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:35
+32
-2
-
31. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:35
話す前に頭の中でじっくり整理しないとうまく話せない。。。+41
-1
-
32. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:44
仕事がハードで鬱っぽかった時期がそうだった。
言葉が出ないのに加え、噛んだりいい間違えたりも。若年性アルツハイマーや発達障害なのではと本気で悩んだりしたけど、精神的に落ち着いたら治った。+124
-1
-
33. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:57
頭にはイメージが浮かんでるんだけど、それを言葉にできず旨く伝えられない。+118
-2
-
34. 匿名 2017/07/24(月) 01:04:59
電話でたまに何をどう伝えたいのか分からなくなる時ある。言い忘れも+83
-1
-
35. 匿名 2017/07/24(月) 01:05:13
普段はそうだけど、なぜか旦那と喧嘩した時だけは早口で噛まずに言いたいこと言える不思議。+18
-1
-
36. 匿名 2017/07/24(月) 01:05:16
私もガルちゃんでコメントすることですら、打ってはやっぱり消してこーでこーで…ああやっぱ違う…ってなん度も書き換えてしまうので、
それを言葉で一度で言おうとしたら、あれ?なんか私日本語おかしい?と自信なくなってきます。+131
-1
-
37. 匿名 2017/07/24(月) 01:06:08
夫婦喧嘩の時にそうなります
旦那は理詰めでくるから
私は言葉より感情が溢れてきて、涙が出てくる+102
-3
-
38. 匿名 2017/07/24(月) 01:06:18
あのー や なんかー ってすぐ言ってしまうので、相手にはイマイチ伝わらない。+38
-1
-
39. 匿名 2017/07/24(月) 01:06:45
話が下手な人は文章打つ時も伝わらなくて、やたら(笑)を多用する人が多い印象
+5
-19
-
40. 匿名 2017/07/24(月) 01:07:27
面接の時とか頭真っ白で自分でも何を口走ってるのかわからない時ある+82
-2
-
41. 匿名 2017/07/24(月) 01:07:49
気持ちが先走って、言葉が出てこない。
自分でも、何を言ってるのかわからなくなる時があったりで…。
なので早口言葉も苦手(汗)
+37
-1
-
42. 匿名 2017/07/24(月) 01:07:56
ガルチャン民としか会話してない日が続くと、リアルで人と喋る時につい毒舌が出てしまわないよう気をつかって言葉が詰まります。+11
-4
-
43. 匿名 2017/07/24(月) 01:08:12
>>11
>>30
小田さんの歌が聞こえたよ(笑)+34
-1
-
44. 匿名 2017/07/24(月) 01:08:47
私も咄嗟に何かを説明したりするの苦手
時系列が前後したりして自分でも何言ってるか分からなくなる時ある(笑)+76
-2
-
45. 匿名 2017/07/24(月) 01:09:37
ひふみん?+5
-10
-
46. 匿名 2017/07/24(月) 01:10:18
上手くまとめて言えてないことが逆に
その人が本心でそう思ってるんだなってことが伝わってくる場合もあると思う+6
-2
-
47. 匿名 2017/07/24(月) 01:10:19
精神病んだら言葉が出なくなるわ。
自分でも自分の反応にとてもビックリ。気持ちが悪い。
同時に人相も人間関係も変わったけど。
+57
-1
-
48. 匿名 2017/07/24(月) 01:10:21
私は言いたいことがすぐに文章として浮かばないので、そもそもケンカになりません。言い合いにならない。でも最近、ダラダラと長い文章で伝えるより、1番言いたいことをズバッと簡単に言った方が相手には伝わるってわかった。+17
-1
-
49. 匿名 2017/07/24(月) 01:11:36
ついでにあがり症の赤面症で最悪です。+71
-1
-
50. 匿名 2017/07/24(月) 01:12:30
うまく話せないから、つい無口になって、クールだと思われてる+43
-1
-
51. 匿名 2017/07/24(月) 01:12:55
>>44
リアルじゃなくてこういうところに書く時には、自分だけに判る書き方したりするよ。
わざともじったり+0
-1
-
52. 匿名 2017/07/24(月) 01:13:58
なので私よく車の中で独り言言って練習してたりする。思っていることを伝えられるようにするには、頭と口のトレーニングをいつもしていないと鈍ってくると聞いたので。+6
-1
-
53. 匿名 2017/07/24(月) 01:14:04
ここで話してる人はまだ自分の責任を自覚してるちゃんとした人だと思うけど
詰まったり黙り込むから、こっちから質問して
手助けなり理解しようとしてるのに
話泥棒とかこっちが言いたいのにひどいとか(じゃあ長々と黙るなよ)
空気読めないとか被害者顔されるからすごく迷惑だった
こちらがどう言って直る話じゃないし、何度もそんなだから諦めたのに
自分にだけあまり話してくれないとか
まともに会話できるレベルになってから不満持ってほしいわ+5
-14
-
54. 匿名 2017/07/24(月) 01:15:56
すごいよく分かる
頭のいい友達と話してると「だから〇〇は?」とか言われて責められてるように感じてしまう
(特に友達が複数だと)
私がトンチンカンなことは分かってるから、もっと穏やかに話してくれる友達と仲良くしてる+33
-4
-
55. 匿名 2017/07/24(月) 01:16:22
>>28
相手が頭や根性の悪いタイプなら無意味だし、
相手によって違うよね。
+6
-0
-
56. 匿名 2017/07/24(月) 01:17:03
全然伝わってないのに言いたいことが言えて満足な人の方が多いと思う
+5
-0
-
57. 匿名 2017/07/24(月) 01:17:29
詰まりながらも平気で話し続けます。
周りには聞いてもらいます。+6
-1
-
58. 匿名 2017/07/24(月) 01:17:36
うまく頭の中で言いたいことを整理するコツってあるのでしょうか?あれば知りたいです。+14
-0
-
59. 匿名 2017/07/24(月) 01:17:56
もともと言語能力が低いです。
文章は作れるのですが、会話が下手です。昔から。
あのね、えっとね、うーんとね、を繰り返して何を話すか忘れてしまうような子供でした。
大人になると、それは流石になくなりましたが、何を言われてるのか頭の中で繰り返さないと理解できなかったり、自分の言葉も頭で一度処理してからでないと、話し始められないので、テンポが遅いです。テンポが遅いと大阪なので浮きますwww大阪人にどこ出身かよく聞かれます。
ある学術的な一説によれば、左利きの遺伝子を持つ人は、言語能力が右利きの人間より劣るらしいです。
私は左利きを右利きになおされたので、左利きの遺伝子のせいだと勝手に思い込んでいますww+24
-3
-
60. 匿名 2017/07/24(月) 01:18:19
面白い話をしたいのに最後のオチで噛んで台無しになる。+17
-0
-
61. 匿名 2017/07/24(月) 01:18:47
主です!初めてトピ採用されました~!
しかも、同じ方も居て安心しております!
今テンション上がってるので、この内容も口で話したら確実に言葉が詰まってしまいますし、このコメントすら何回か書き直しました( ̄~ ̄;)
落ち着きたい…+54
-1
-
62. 匿名 2017/07/24(月) 01:19:42
>>39
(笑)とかw
って皮肉な人が多くない?
他の呟き系snsでも。
あと、コミュ障。
+10
-2
-
63. 匿名 2017/07/24(月) 01:20:20
どもると焦る
焦るとどもる+26
-1
-
64. 匿名 2017/07/24(月) 01:21:37
>>36
トピ立てや、使われてる記事もそんなでよく、指摘されてるよね。
早とちりの早い番号のコメントも。
+5
-0
-
65. 匿名 2017/07/24(月) 01:23:19
話をしているときに、「えっ聞いてる?」と言われます。すいません、言われたことを整理するのに時間がかかってしまうのです。分かってないのに「うん」と言えないので申し訳ない気持ちになります。日本にこれだけ住んでるのに。+31
-0
-
66. 匿名 2017/07/24(月) 01:27:35
>>6
は?
みたいな顔するような人らって、意地が悪かったり他の面で意地の悪いこと感じてたりする。
あとその、は?って顔される側じゃないほうの側の人が嫌われてるとか嫌われてないかとかもある。
話がどうこう以前にまともに聞く気もない。内容の正当性も関係ない。
+8
-2
-
67. 匿名 2017/07/24(月) 01:28:14
すっごいどもっちゃう(笑)
人見知りだから、初めての人と話すときとか、
どどど、どうも... みたいな(笑)
ちょっとトピズレですかね(笑)
でも、気持ちわかります。
+44
-0
-
68. 匿名 2017/07/24(月) 01:33:17
>>66
は?の人が意地悪もあるかもしれないけど
>>53のケースも可能性の一つとして考えてほしい
聞いててさっぱりわからないからそれについて質問しても
自分が吐き出したい事以外では本当に頭も口も回らない人だった
当時は回転がゆっくりの人とか話の整理に倍以上時間がかかるとか
そんなのがあるって想像もしてなかったから
嫌がらせとか何か不快で黙ってるのかと思ってたから+2
-7
-
69. 匿名 2017/07/24(月) 01:34:29
私はいろいろ周りが話しててせかせかしているとき
言葉が出なくなります。
声が出せなくなる感じとか
言おうしてもやめた方がいいとストップしてしまいます。+21
-0
-
70. 匿名 2017/07/24(月) 01:38:18
訳わからん文章書くほうも(内容がないし、くだらないし意味がないことを余計駄文でおかしくさせてるようなの。読んでみて深い意味のあるものは別だけど)
読解力や理解力のないほうも
相殺しあっていればいいと思う。
どちらも頭が鈍くてお似合い。
+4
-11
-
71. 匿名 2017/07/24(月) 01:38:23
ガルちゃんのコメントでも、自然な表現ができなくて独特の言葉遣いになってしまう時がある
他の人が自分の言いたかったことを的確な表現でレスしてるのを見ると尊敬してしまいます
+35
-0
-
72. 匿名 2017/07/24(月) 01:40:36
絶望的に文章力がない
やっぱ話すときって頭の良さって出るよね・・・+42
-1
-
73. 匿名 2017/07/24(月) 01:41:29
短い言葉で判る人もいれば、一から百までまで一個ずつ、一ステージずつ、園児に優しく噛み砕くように話してやらなければならない、書いてやらなけらばならない人もいるよね。
判る人がいるってことは判らない人はやはり頭が鈍いか、物事や関連を知らない人。
色んなことのスキルがない。+22
-0
-
74. 匿名 2017/07/24(月) 01:41:36
>>6
分かる、ガルちゃん(ネット)にもいる。
人間は、相手が何を言おうとしているのか察しようとする人と
それが全くない人と、大まかに分けて2種類いる。+9
-0
-
75. 匿名 2017/07/24(月) 01:44:16
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか+18
-0
-
76. 匿名 2017/07/24(月) 01:44:44
言葉が詰まって上手く話せない人はこれ聴いてほしい。
聴いたところで話せるようになるわけじゃないけど、少しは気持ちが楽になってくれるといいな。ハンバート ハンバート "ぼくのお日さま" (Official Music Video) - YouTubeyoutu.beハンバート ハンバート。8th Album「むかしぼくはみじめだった」 より「ぼくのお日さま」のミュージックビデオです。 作詞・作曲 佐藤良成 監督 中江和仁 ------------------------------------------- "Boku no ohisama" from Humbert ...
+8
-0
-
77. 匿名 2017/07/24(月) 01:45:35
私がガルちゃんのコメント読むスピード結構遅いと思います。
そしてコメント打つのも時間がかかります。
すんなり話が聞けて話せる人って、読むのも早くて打つのも早いのでしょうか?
+7
-0
-
78. 匿名 2017/07/24(月) 01:47:51
多くが『わからん!』って言ってる人に対して私はいつも割りとすぐわかっちゃうほう。
頭の思考回路が同じなのかも?
巻き方。
+6
-0
-
79. 匿名 2017/07/24(月) 01:49:18
ドモリとか焦る人はadhdとかなんか他の障害じゃないの、
精神病んだならあれだけど。+7
-5
-
80. 匿名 2017/07/24(月) 01:54:15
あれ言えば良かった!こう言えば良かった!とずっと引摺ります。
もっと頭の回転が早かったら良かったのにな~+27
-0
-
81. 匿名 2017/07/24(月) 01:54:17
↓取り敢えずこんなところから始めてみては?
・最初は下手でもいいから怖がらずに色んな人と対話して会話の経験値を積む事(話し易い人だけとか限定してると経験値は上がらない)
・電車の中や街を歩いてる時、レポーターになったつもりで頭の中で実況中継する
・アナウンサーみたいに立て板に水の如く話し方の上手い人を目標にしない(いきなりハードル上げてイメージ通り出来ないと更に話せなくなる)+7
-0
-
82. 匿名 2017/07/24(月) 01:55:34
会社の会議や朝礼などで、大勢から注目されてる時に全然上手く話せない。本当に嫌!!
マンツーマンなら平気。+24
-0
-
83. 匿名 2017/07/24(月) 01:59:46
精神的に疲れてるとか別の所で悩みがある時期とか
自分に興味が無い事には理解力も読解力も動かない人はいる
他人の悪口とか醜聞とかにはいかなる時でも反応が早いし的確だから
まともなのか具合悪いのか判断できないけど
+7
-0
-
84. 匿名 2017/07/24(月) 02:06:49
>>78
仲間内で日頃がっちり固まった習慣ついてる人だと
そこで頭の回転も対人関係の細やかさを使い果たして
それ以外の気を使わなくていい相手の話や内容だと
途端に「わからん」て言い出す事あるよね+4
-0
-
85. 匿名 2017/07/24(月) 02:09:01
私のことではなく娘(6歳)のことなんですが、どもりがすごいです。「パパパパパパ…パン食べたい」とか「やーーーっていい?」みたいな最初の言葉がものすごく伸びて出づらいみたいです。
みなさんは子供の頃から言葉が出づらかったですか?これはそのうち直るのでしょうか…?
ちょっとトピズレですみません。泣+8
-0
-
86. 匿名 2017/07/24(月) 02:23:48
伝えたい想いは 溢れるのにねぇ上手く言葉にならない~♪+8
-0
-
87. 匿名 2017/07/24(月) 02:25:13
>>85
実際に話してる所を見聞きしてないけれど
言葉の回転の方じゃなくて一時期話し方に妙な癖がついてるのかもって
小さい子供さんにはありそうです+5
-0
-
88. 匿名 2017/07/24(月) 02:29:30
私は突飛なこと話してしまう。これまでの話と脈絡のないこと。話聞きながら、これ話したいと思ったこと話すと全然違う話になる。
注意はするけど、なかなか…。+8
-0
-
89. 匿名 2017/07/24(月) 02:32:40
物事を順序立てて過不足なく話せる人羨ましいです。
私の場合、例えば今日の出来事を人に説明しようとしてもどこからどこまで説明したらいいかがパッと頭の中で整理できず、とりあえず喋り出してもダラダラ冗長に喋ってしまい「で、それが何?」みたいな雰囲気になってしまったり、話や前置きを端折り過ぎて全然伝わらず後から後から補足するせいで何が言いたいのかわからなくなってしまいます…
要領よく要点のみ掻い摘んで話せる能力が欲しい…+36
-0
-
90. 匿名 2017/07/24(月) 02:33:02
実は私、がるちゃんで文章を書いて物事を順序立てて説明したり感情を表たりする練習してます!笑
実生活でもパッと感情を言葉にして伝えたい。
いつも旦那に言いたいこととか、タイミング逃して悔しい思いしてるから、、+12
-0
-
91. 匿名 2017/07/24(月) 02:33:22
私も子供の時から最初の言葉が出づらかったです。
伸びて出づらいとかではなく詰まって出づらいタイプです。 今も時々そうなります。特に電話は苦手です。
子供の頃、親から箸の持ち方をたびたび注意され
て吃るようになったらしいです。
ついでに早口で説明もヘタですが接客の仕事が好きでなんとかやってますよ〜
+4
-0
-
92. 匿名 2017/07/24(月) 02:39:24
咄嗟の時に気の利いた言葉が出てこない。
街中で知り合いに会った時、社内で同僚とすれ違う時…自分しか気づいてない時は気付かなかったフリしてやり過ごしてしまうし、気付かれて相手から急に声をかけられた時はなんて返していいのかわからず「あ…あ!」って言ってる間にすれ違ってしまいます…情けない+25
-0
-
93. 匿名 2017/07/24(月) 02:44:41
コミュニティ障害では?+0
-2
-
94. 匿名 2017/07/24(月) 02:46:19
>>82
それだったら単にあがり症とかプレッシャーに弱いだけだと思うから、場数を踏めば良くなっていく気がする。
良くなっていくというより、人前で話すことに慣れていくって言った方がいいかな。
私も会議とかで話すの苦手だったけど、やってるうちに少し慣れてきた気がする。+3
-0
-
95. 匿名 2017/07/24(月) 02:49:52
>>92
街中で知り合いに会った時なんか、ニッコリ笑って「あー」で十分じゃない?
変に気のきいた言葉を返そうと気負うから焦るんだと思うよ。+5
-1
-
96. 匿名 2017/07/24(月) 02:51:30
どもるって吃音じゃ?+4
-0
-
97. 匿名 2017/07/24(月) 02:53:15
今までの人間関係色々ありすぎて、些細な一言、ちょっとした言い回しや表現、単語のチョイスの違いでゴチャゴチャなってきたから、
それを気にしすぎるようになってしまい、何でもないくだらない世間話ですら言葉を選んでしまうためにどもってしまうようになった、、+24
-0
-
98. 匿名 2017/07/24(月) 02:53:54
真冬とかよくなる
かき氷食べた後もなる
続けてどんどん話したい事があるのに舌が冷たくて麻痺して呂律が回らなくなる+2
-2
-
99. 匿名 2017/07/24(月) 02:53:58
よくあります。
若い時は特に。感情が先に来てて…
なので、失敗や空回りも多くて、直そうと思って、いろんなジャンルの本読みました‼︎
多少改善あり。
ちょっと人生につまづき仕事辞めて、社会から離れたら、話さなくてもいいやという方向に性格がいきました。
よって、感情がしにました。
+10
-0
-
100. 匿名 2017/07/24(月) 02:57:07
伝えたいことを文章にするのも苦手だし、おまけに単語も出てこない。これは語学力の問題?本読めばいいのかな。。スラスラ上手に面白く話できる人、本当に尊敬します+8
-0
-
101. 匿名 2017/07/24(月) 03:03:44
>>97
わかります!
私も昔は饒舌な方だったのに…と思って、思い返してみたら昔は思ったことをストレートに口に出して空気を悪くしたりするタイプだったのが、社会人になってからは場の空気を壊すのを恐れて口を紡ぐようになったからだ…
喋る前に頭の中で言って良い言葉か否か一回咀嚼しないと口に出せなくなってる…+15
-1
-
102. 匿名 2017/07/24(月) 03:27:41
しょっちゅうです!本気で頭おかしいんじゃないかと心配になる。+17
-0
-
103. 匿名 2017/07/24(月) 03:37:04
私もです!滝沢カレンの気持ちが少しわかる気がするくらい変な話し方。ちなみに学生時代国語も苦手だった。
なんか会話するのに会話内容を脳内で一時的に記憶する部分があるそうで、それが滝沢カレンはあまり記憶されないのではって言っていて自分もそれかもと思ったよ+18
-0
-
104. 匿名 2017/07/24(月) 03:41:42
日本人ですか?ときかれる人トピ
変な駄文たくさんいるよ
+1
-6
-
105. 匿名 2017/07/24(月) 04:49:22
吃音症とは違うのかな?
【吃音症】どもりの原因・症状・克服について - NAVER まとめmatome.naver.jpどの局面でも非常につらい思いをするのに、周囲に理解されにくい病気、「どもり」。少しでも認知度を高めようとと思い、まとめてみました。
+6
-0
-
106. 匿名 2017/07/24(月) 04:57:22
>>32
私も数年前に新しいポストについてから、一時的になった。
そして今年も4月から転勤し、全く違う仕事内容になり、同じ状態です。始めの1年は慣れるまで仕方ないかもね。+3
-0
-
107. 匿名 2017/07/24(月) 05:11:33
分かる!
本当は伝えたい事沢山あるのに上手く伝えられなくて10秒くらいで終わる
あらかじめ話す事決めておくと無理で、何も考えてない時はスラスラ言えたりする+4
-0
-
108. 匿名 2017/07/24(月) 05:33:40
頭の中できちんと整理してから落ち着いて話さないと噛んだり呂律回らなくて、え?って聞き返される(´・_・`)出川と似てるかもしれない(笑)
+1
-0
-
109. 匿名 2017/07/24(月) 05:35:43
>>103
滝沢カレンは逆に知ってる言葉がありすぎて扱いきれてない感じする+5
-3
-
110. 匿名 2017/07/24(月) 05:45:08
うちの夫がそう。
言葉使い間違ってないのに言い直したり。
また逆に一生懸命話してても
主語が抜けていたりして「え?何が?」
って聞き直さないといけない。
もうちょっとうまく話せないのかなぁ
と、いつも思っている。+2
-0
-
111. 匿名 2017/07/24(月) 06:19:28
昔は普通に話せてたのに、
最近うまくしゃべれなくなって、
話す時にうまく唾が飲み込めない。
飲みながら話すとすごく不自然。
友達ともうまく話せない。
夫の前なら大丈夫。
会社の人にカニみたいって言われて傷ついた。
治したい+5
-1
-
112. 匿名 2017/07/24(月) 06:23:42
病院の診察の時にひどくなる。伝えたい事があり過ぎて早口になって相手が、ん?って顔したり、聞き返されることある。+4
-0
-
113. 匿名 2017/07/24(月) 06:46:25
世間話ができない…
何を話せばいいかわからないし、向こうが急に話しかけてくると頭の中で「何か話さなきゃ」とパニックになって、結局意味不明な返しをしてしまい相手が「?」となる。
+14
-0
-
114. 匿名 2017/07/24(月) 06:47:14
子どもが喋る時、特に早く話そうとしてるわけではなさそうなのに「いいいいいーっしょに行こう」とか「たたたたたたーべよう」みたいに言葉に詰まるというか吃るんですけど、これって治りますか?+2
-0
-
115. 匿名 2017/07/24(月) 07:01:53
話す相手によるかも。
自分自分でマシンガントークしてくる人にはうまく話せない。
聞き上手な人だとそんなに突っかからない。+8
-0
-
116. 匿名 2017/07/24(月) 07:02:36
怒る時に上手く話せなくなる。言いたいことが上手く伝わらなくて意味不明な言葉をギャンギャン言ってるだけになるからあんまり怒らないようにしてる。+6
-0
-
117. 匿名 2017/07/24(月) 07:04:44
リラックスできる人なら大丈夫(`・ω・´)b+4
-0
-
118. 匿名 2017/07/24(月) 07:08:48
うちの主人もそうなんです(-_-;)
話しの作り方がつまらないのは勿論、どもりも入ってるから聞いてるだけでイラつきます。
たまに病気じゃないかと思うくらいです。
+1
-3
-
119. 匿名 2017/07/24(月) 07:13:57
どどど、どもるんだよな…
+6
-1
-
120. 匿名 2017/07/24(月) 07:35:19
一部の人に聞き上手と思われているけれど、話し下手だから聞き役になっています。+9
-1
-
121. 匿名 2017/07/24(月) 07:36:06
友達が話した事を家族に話しても友達の様に面白く話せなくて残念。
私が聞いた時には爆笑だったのにな…+12
-0
-
122. 匿名 2017/07/24(月) 07:38:48
吃っても怪訝な顔せずゆっくり聞いてくれてこちらが詰まったら絶妙に質問して言いたいことを引き出してくれる聞き上手、話させ上手な友達がいてありがたい、
そして私もこうなりたい…と思いながら吃る。笑
+13
-0
-
123. 匿名 2017/07/24(月) 07:40:10
>>30フレッシュグッディ ですね。+3
-0
-
124. 匿名 2017/07/24(月) 07:40:14
人をけなすのは饒舌なのに、仕事となると言葉が出なくて使えない子いる。
わきまえて欲しい。+3
-0
-
125. 匿名 2017/07/24(月) 07:42:43
5歳の甥っ子の方が流暢&話し上手だよ…、3歳の姪っ子もたまに宇宙語が混じるけど喋れてる。
32歳の私は一体何なのか…。+6
-0
-
126. 匿名 2017/07/24(月) 07:44:06
>>118
義両親はどんな感じの喋り方なの?
病気じゃなくても親に喋り方の癖があると子供も似たような喋り方になるよ?+3
-0
-
127. 匿名 2017/07/24(月) 07:44:53
>>32
私も仕事の人間関係で悩んでて鬱っぽくなった時になった
発達障害者扱いされて自分でもそうなのかなってメンタルクリニック行ったら、あなたは違いますって断言してくれてそこから這い上がれた。仕事辞めたら治ったよ。+8
-0
-
128. 匿名 2017/07/24(月) 07:44:54
旦那さんが言葉が詰まりやすい人って交際時は気にならなかったのかな?+6
-0
-
129. 匿名 2017/07/24(月) 07:44:54
40を超えてから多くなりました。後、ちょっとした人や物の名前がなかなか出て来なくなりました。
更年期なのかな…。+7
-0
-
130. 匿名 2017/07/24(月) 07:45:29
>>37
分かります。
積み重なり、旦那と喋らなくなりました。+2
-0
-
131. 匿名 2017/07/24(月) 07:47:34
>>85
小児科に相談してみて+3
-0
-
132. 匿名 2017/07/24(月) 07:51:39
私、そうです。
自己紹介とか最悪。逃げだしたくなります。
なのに数年前から人前でしゃべる仕事になってしまいました。もちろん、詰まります 泣
+13
-0
-
133. 匿名 2017/07/24(月) 07:59:47
左利きを矯正すると上手く話せなくなることもあるよ+3
-2
-
134. 匿名 2017/07/24(月) 08:02:26
私も言葉が出ないし、うまく表現できない。
でも、義母は逆に思ったことを考えずにすぐ口に出す人で、話の途中でとてつもなく話題がかわる。多分本人の中では繋がりがあるんだろうけど聞いてる方は???ってなる。
他人に不審がられるのは一緒だけど、言いたいこと言えるのってストレス溜まらなそうでいいなぁって思う。
しかし言葉が出ない私もそうだけど、義母も話の着地をうまくできない。+4
-0
-
135. 匿名 2017/07/24(月) 08:02:57
このタイプの人って伝えたい一心で
他人の話してるときに食いぎみというかかぶせてくる気がする
いやがられるから気をつけてほしい
言葉につまってること自体は
「落ち着け」と思うけどあまり気にならない+12
-2
-
136. 匿名 2017/07/24(月) 08:07:27
私もそうだし、ある友達もおしゃべりなくせに話がまとまらなくて長いから、2人で話してるとどんどん脱線していく。聞いてる人たちは「え?ってなって話に入れない」と言われたことがある。+5
-0
-
137. 匿名 2017/07/24(月) 08:07:31
>>122
そういう人がいてくれるとありがたいけどそれはそれで
>>115みたいな事言われて他の人が自分を緊張させるからしゃべれないと
息をするように人のせいにされる 本当に>>124みたいなの+0
-0
-
138. 匿名 2017/07/24(月) 08:10:09
>>85
吃音症じゃないですか?
+5
-0
-
139. 匿名 2017/07/24(月) 08:11:23
咄嗟に喋ると、言いたいことの表現が何か違う時がある。話した直後「今の表現おかしかったな…」と思って恥ずかしくなる。+5
-0
-
140. 匿名 2017/07/24(月) 08:15:54
>>13
お前面白くないぞ+2
-1
-
141. 匿名 2017/07/24(月) 08:16:21
>>13
死ね+1
-4
-
142. 匿名 2017/07/24(月) 08:24:17
>>13
いきなり血液型の話する人って本当に何なんだろう
意味がわからない+4
-2
-
143. 匿名 2017/07/24(月) 08:29:36
>>13
面白くないから喋るな+2
-1
-
144. 匿名 2017/07/24(月) 08:30:16
どうしても伝えたいことは、詰まりながらも一生懸命話し、上手く言えないけど伝わりましたか?って聞く。
相手が話している時に、頭の中で言いたいことを整理しながら聞いていると、比較的言葉がスムーズに出てくる気がする。
+3
-1
-
145. 匿名 2017/07/24(月) 08:30:31
>>13
頭大丈夫?+1
-2
-
146. 匿名 2017/07/24(月) 08:30:47
会社でみんなの前で急に名指しで意見を求められると心臓飛び出そうになる+4
-0
-
147. 匿名 2017/07/24(月) 08:31:30
>>144
それも含めてできないって話をしてるんだと思う+1
-0
-
148. 匿名 2017/07/24(月) 08:33:04
仕事中、頭の良い人は早口で簡潔に喋ってくるので、私はいつも理解しきれず、えっと………????と何度も聞き返してしまう。バカすぎてつらい。自分の業務を後輩に指導しなければならないときも、何を話しているのかわからなくなり、投げ出したくなります。+10
-0
-
149. 匿名 2017/07/24(月) 08:34:54
この間の子供の個人懇談でやってしまった。日本人なのに、言葉の組み合わせ方間違えて、「あれおかしい?」と思った時には声も小さくなりフェードアウト。+4
-0
-
150. 匿名 2017/07/24(月) 08:39:49
A型でコミュ障だから上手く話せない+4
-4
-
151. 匿名 2017/07/24(月) 08:42:05
学校とかストレスだったから
誰かと喋る時、喉に圧がかかって声がカスカスになった。つらい
しゃべりにくい上吃るし+7
-0
-
152. 匿名 2017/07/24(月) 08:42:35
まだ自分が言葉に詰まったりうまく言えないなって思ってる人はいいけど
隙あらば人のせいにされるからヒヤヒヤするのがいる
その場でこちらに言わないで他で人に被害者顔して言いふらす
伝達や意思疎通は頼りないのに
仲間内で固まるのや悪口だけ冴え渡る人って本当何なのか+2
-0
-
153. 匿名 2017/07/24(月) 08:45:46
私もです!感情が高ぶりすぎると涙ばかり出て言葉がでない
言いたいときに言えないからモヤモヤする
+7
-0
-
154. 匿名 2017/07/24(月) 08:53:38
私もうまく喋れなくて悩んでます。ネットや本で克服方法ないか調べたけど、この症状自体をなんて検索したらいいか分からなくて笑
いい本とか知りませんか?+6
-0
-
155. 匿名 2017/07/24(月) 08:54:44
順序だてて整理して理論的に矛盾なく話すのができない。
相手が賢ければ賢いほどことごとく正論で1つ1つ論破されていって何も話せなくなる。
沈黙してしまって相手を待たせてイライラされる。
感情論になりがち。
私です…+5
-1
-
156. 匿名 2017/07/24(月) 08:55:47
なおき+0
-1
-
157. 匿名 2017/07/24(月) 08:58:35
>>133
左利き矯正して吃音発症って、大昔の説だよ。因果関係が証明されたこともなく、迷信みたいなもので、現在では無関係とされています。+0
-1
-
158. 匿名 2017/07/24(月) 09:07:18
>>155
それって議論の場とか、ケンカしてるときとかの話?
普通の会話なら、たとえ正論でも人が話すことにいちいち「それって矛盾してない?」ってツッコミいれてくる人がおかしいと思う。
議論の場ならともかく、日常会話でそういうことしてくる人が身近にいるなら、悪いのはあなたじゃなくて相手だから、距離取った方がいいよ。+10
-0
-
159. 匿名 2017/07/24(月) 09:11:04
>>1私もそうだけど、そうゆうタイプは思考をよくするタイプなんだと思う。+2
-0
-
160. 匿名 2017/07/24(月) 09:15:14
私だけじゃなかった。安心した。アメリカ人とか、スラスラ話すの、雄弁は金って言う文化なんだろうね。この文章もおかしい(笑)+2
-1
-
161. 匿名 2017/07/24(月) 09:16:01
私も凄く悩んでいた。音読がいいよ!徐々に伝えたい事が言えるようになってきて軽い気持ちで話せるようになった!+7
-0
-
162. 匿名 2017/07/24(月) 09:17:31
相手の言葉を否定しない話し方が身についてるのが自分の弱点。何でもいいから私の話を否定するのが目的の人にまで、話の真意を伝える別の言葉を探してアウアウしてしまう。
私にキツく当たっても自分が傷付けられる事はないと知っててやってるから「そんな事言ってないじゃん!」と強く言えば本当は解決するんだよね。+6
-0
-
163. 匿名 2017/07/24(月) 09:23:56
>>155
その相手の人がやってるようなのはパワハラとかモラハラって言うんじゃないかと+7
-0
-
164. 匿名 2017/07/24(月) 09:24:18
吃音症ではなく??+0
-0
-
165. 匿名 2017/07/24(月) 09:25:45
職場に、何か発言を求められたら口をパクパクさせて言葉を発することが出来ない人がいる。あれはなんでそうなるんだろう?+0
-0
-
166. 匿名 2017/07/24(月) 09:28:06
>>155
そういう人いる。
話があっちこっちに飛んで、結局なんの話がしたいの?とか、感情論じゃなくて論理的に話してよ!ってイライラしちゃう。一応、最後まで聞くけど容量得ないから「つまり、○○ってこと?」って要約しちゃう。
話したいことが頭の中で上手くまとめられない人っているよね。+7
-3
-
167. 匿名 2017/07/24(月) 09:33:37
プライベートなら、うまく話せなかったり、メチャクチャな会話でもいいと思う。それでも相手は友人関係でいてくれてるのだから。
でも、仕事で話(というか報告)が上手く出来ない人だとちょっと周りも辛いかも。
中途採用の若い男の子が、電話で受けた内容ですらきちんと伝達出来てなくて唖然としたことがあります。(どこの会社の誰から、誰宛に何の用件で電話がいつあって、どうして欲しいのか。すら伝えるのにアウアウしてた)+4
-0
-
168. 匿名 2017/07/24(月) 09:41:07
私やわ+3
-0
-
169. 匿名 2017/07/24(月) 09:47:35
>>155そうゆうタイプはいるんだよ。本質的な事は理解してるけど、言葉にできる事が上手くないんだね。一回紙に書いたり、大まかな流れだけ伝えれば?細部の詰めは他人に任せて。+4
-0
-
170. 匿名 2017/07/24(月) 09:48:09
>>163 ですが一部訂正を
× その相手の人がやってるようなのはパワハラとかモラハラって言うんじゃないかと
○ 話題の内容によってはモラハラの類でないかと+1
-0
-
171. 匿名 2017/07/24(月) 09:48:43
本を沢山読むと、偉い人にはなれなくても、偉くなるって言葉を思い出した。
脳は楽をしようとするので、使わないと衰える。
無理に読書をしなくても、普段から頭を使うように心がけることって大事だと思う。+6
-0
-
172. 匿名 2017/07/24(月) 10:20:53
>>169
他人に聞いて面白かったって話を教えてくれようとしてるんだけど
面白かったんだよwの空気と笑顔は真っ先に出るんだけど
いざ内容を話そうってなると あれ?あれ?って本人はなってたりね+3
-0
-
173. 匿名 2017/07/24(月) 10:32:11
苦手な人の前だとそうなる
好きな人だと言葉がスルスル出てくるけど苦手な人だとどもるというか頭の回転が鈍くなって上手く話せなくなる+11
-0
-
174. 匿名 2017/07/24(月) 10:33:04
ここ数年「ご」が喉が詰まったようになって出ません。咽喉科で調べてもらいましたが原因わからず心療内科を勧められました。+1
-0
-
175. 匿名 2017/07/24(月) 10:39:47
会話に詰まるのに違和感を覚えた疑問が出た相手が話の途中で聞いてきたり
ちょっと待ってって言われるのを本人は話の腰を折られた気になってる
相手も頑張って聞いてみようとしてるけど本当にわからなくて顔に出てたり
その流れで「苦手な人」になってる場合もあるからそこを一つ
話に詰まる人って時系列の記憶もおかしい時があるからね+5
-2
-
176. 匿名 2017/07/24(月) 10:43:29
少し違う言葉を用いるだけでニュアンスとか変わって誤解されるかもしれないし、言葉を選んで話してたら所々詰まってしまう+2
-0
-
177. 匿名 2017/07/24(月) 10:56:22
>>165
実際に何を話したらいいかわからなくなる人もいるし
自覚無自覚問わず何を言ったらいいのかわからなくなると
「言い張ってる」人もいるよ
不満とか文句とか悪口はすごく聞いてほしいんだけど
自分が何か意見や方向性を出して責任に関わるのはイヤって人
見てると意外といるんだ+2
-1
-
178. 匿名 2017/07/24(月) 11:22:46
吃音症とはまた別ですか?+2
-0
-
179. 匿名 2017/07/24(月) 11:34:48
考えながら話すと言葉が詰まる
でも考えずに話すと当たり前のつまんないことしか言えない
パッと面白い切り返しが言える人憧れる+5
-0
-
180. 匿名 2017/07/24(月) 11:53:41
NHKのお伝と伝じろうを真剣にみちゃってます。
+1
-1
-
181. 匿名 2017/07/24(月) 13:45:55
吃音症じゃなくて?
発達障害に多いよ
コミュ症とか自覚ない?
本気で直したいならば障害なわけないじゃんって疑わないで一度心療内科に行ってみては?
うちの旦那
それで治ったよ+4
-0
-
182. 匿名 2017/07/24(月) 13:58:18
年上の人に話すときに言葉のチョイスがおかしくなっちゃう
特に自分のことについて話すと焦ってグダグダになる
+4
-1
-
183. 匿名 2017/07/24(月) 15:40:57
人と話すとき緊張しない人って愛されて育ってる人じゃないかと思う
自分に自信があって人は自分の話を聞いてくれるっていう自信があるから
わたしは自分のことに興味ないだろうと思ってしまい、
上手く面白く話そうとしてうまくしゃべれない。
そんな人ばっかじゃないと思うけど。+13
-1
-
184. 匿名 2017/07/24(月) 15:57:32
でも空気が読めない人ってマイペースに上手に話出来たりしない?うまく話せない人は謙虚な人も多かったり。そう考えるとどっちがいいかわかんないね。私は面白かったことを人に伝えるのが苦手、オチがうまく作れない。+4
-0
-
185. 匿名 2017/07/24(月) 16:02:01
>>184
面白いのに面白く喋れなくて
相手に伝わらなくて、ウケなくて
余計自信なくすんだよね。
自分の話術に+5
-0
-
186. 匿名 2017/07/24(月) 17:49:06
親しくない人と話すのがとても苦手です。
幼稚園ママとか、年に2回くらいしか会わない親戚とか。
会話が盛り上がらない・続かない…
緊張して何を話していいかわからなくなります。だからそういう場のあとはすごく疲れます。
やっぱり慣れなんだろうけど。+5
-0
-
187. 匿名 2017/07/24(月) 18:18:57
相手があいづちをうってくれたら話しやすい。一つの話題が終わるまでリアクションをしない人(男性に多いような)に話すとき、話してる途中で緊張してグダグダになる。+5
-0
-
188. 匿名 2017/07/24(月) 19:40:00
>>22
特に関西人ってすぐにオチを求めてくるよね
会話そのものを楽しめる人が少ない
+2
-0
-
189. 匿名 2017/07/24(月) 21:48:18
うちの旦那がそうだな~。仕事中や他人と話すときは普通だけど、家で今日、目撃した面白かったこととか話す時に、何度も同じ言葉を言って話が先に進まない。話の核心に行く手前でよくループしてる。
出会って15年だけど、その事に触れた事は一回もないよ。本人も気にしてると思うし、言ったからって改善するわけじゃないんだから、気長に話し終わるの待ってる。
ちなみに左利きから両利きに嬌声してる。高学歴です。
+3
-0
-
190. 匿名 2017/07/24(月) 22:35:53
相手にわかりやすいように気を付けて話してるけど
要点だけ言おうと思ってるうちに
要点を言い忘れたり
真面目すぎずに冗談も入れてるうちに
話全体がぼやける+3
-0
-
191. 匿名 2017/07/25(火) 00:17:05
一日中黙々とパソコンに向かって作業する仕事を10年近くしてたら本当に喋れなくなった。さらに今仕事を辞めて専業主婦。益々言葉が出てきません。犬の散歩で公園で毎日会うお散歩仲間とですらたどたどしい話し方になるレベル。+5
-0
-
192. 匿名 2017/07/25(火) 02:00:09
>>22 >>188
オチって芸人さんみたいに笑わせろって意味じゃなくて
話してる本人が何かしら結論なり相手に意見を振るなり
区切りをつけて終わらせろって意味でだと思う
話を聞いてもらっておいて尻切れトンボって普通に失礼だから
+0
-0
-
193. 匿名 2017/07/25(火) 02:01:16
異論への返しに会話を楽しもうよって言う人が
他人を楽しませるスキルがあった試しがないけどな
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する