-
1. 匿名 2017/07/22(土) 14:31:30
3歳の息子がいます。
私の両親と同居で、ジジババに甘やかされているので、その分、私が厳しくしているのですが、最近息子に嫌われていて、もう母親やるのが嫌になってしまいました…
ママ来ないでー!は日常茶飯事。
先日も、ママとお風呂に入ろうと言っても嫌がって、ババと入るー!と何十分も泣き叫んで居ました。
ジジババが甘やかすから、厳しくしているのに、父には怒鳴ってばっかで嫌な母親だな、ダメな母親だな。と言われ、息子からは、あっち行けだの嫌だだの言われて、気力も無くなります。
同じような経験された方いますか?
また、どうやって乗り越えましたか?+1225
-36
-
3. 匿名 2017/07/22(土) 14:33:06
厳しくすることと怒鳴ることは違うよ+1399
-54
-
4. 匿名 2017/07/22(土) 14:33:16
主、厳しいのなら、ジジババではなく、おじいちゃんおばちゃんと呼ばせましょうよ。+170
-292
-
5. 匿名 2017/07/22(土) 14:33:29
そんな環境にしたのはあなただよ。
今すぐ離れて暮らすよういをしては?+1042
-151
-
6. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:10
+49
-103
-
7. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:13
父親の悪口ばかり言い聞かせてたので
思春期になってから息子は全く口を聞いてくれなくなった
頑張ってる父を悪く言うのは許せないって+1539
-33
-
8. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:22
自分の親ならきちんと話し合いなよ。
旦那はどんな立ち位置なの?+899
-17
-
9. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:33
旦那と義両親が悪い。キレるわ。大人になったら絶対厳しくされた意味を理解してくれるよ。だけど、可愛い時期を今のままじゃムカつくね。義両親には会わせないでいいんじゃない。+70
-220
-
10. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:36
+13
-116
-
11. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:36
ママと呼ばれている時点で格下
お母様と呼ばせましょう+32
-364
-
12. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:55
+12
-81
-
13. 匿名 2017/07/22(土) 14:35:02
ママ頑張ってるのに辛いね(>_<)
甘やかすだけじゃ息子さんのためにならないのに!
ママの本当の愛情はきっと伝わってますよ!
アドバイスじゃなくてスミマセン…
+1035
-84
-
14. 匿名 2017/07/22(土) 14:35:07
主は昼間働いている?
それとも家にいる?
それにより対策も変わる気が。+543
-19
-
15. 匿名 2017/07/22(土) 14:35:08
>>7
息子がまともに育ってよかったね
旦那さんよく耐えてるね…+965
-23
-
16. 匿名 2017/07/22(土) 14:35:44
もうさ、別居したら?
実両親なんでしょ?+733
-17
-
17. 匿名 2017/07/22(土) 14:35:49
+255
-8
-
18. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:02
ゆっくり落ち着いて話すの大事だと思う。+292
-12
-
19. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:08
自分の親になら
あまり甘やかすなといえると思うけど。
うちは言ってあるよ、同居ではないけど、
旦那の方の親には言えないけど+649
-9
-
20. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:21
>>9
義じゃねーっての。よく読みな。+337
-25
-
21. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:21
自分の親が甘やかすのが、
躾も出来てない甘やかしなら後々もっと苦労するんじゃないの?
一旦止まってちゃんと考えたら?+428
-9
-
22. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:23
ジジババは孫に対して、育てる責任がないから甘やかすんだってね。
愛情と甘やかしは違うものだとお子さんが理解するにはまだ時間がかかるだろうけど、お母さんの厳しさが愛情からだとわかってくれるといいね。+744
-6
-
23. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:38
>>9
え?主さんの実家で暮らしてんじゃないの?+244
-6
-
24. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:38
私が祖父母に甘やかされまくったから、母親だけがめちゃめちゃ厳しかったけど子供には逆効果だよ!
未だに母親苦手だもん
みんなが甘やかすのと厳しくするののメリハリがつけばベストなんだろうけど、なかなか難しいよね
+437
-34
-
25. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:43
主さんもご両親に子育てを頼りすぎたんじゃない?+567
-19
-
26. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:43
子育て系のトピは、厳しいコメント多いねw
主のお父さんが、子どもさんの前でダメな母親だなって言うのは、子どもさんの教育上も良くないと思う+893
-15
-
27. 匿名 2017/07/22(土) 14:37:08
みんな厳しい。
主さん可哀想。。
ジジババは責任ないから甘やかすだけでOKかもしれないけど、親は違うからね。
+946
-25
-
28. 匿名 2017/07/22(土) 14:37:22
「痩せる痩せるばっか言っててヘラヘラしやがって恥ずかしいんだよデブババア」と吐き捨てられた
って書こうとして開いたらなんか主さんの方は話が重かったでござる
物理的には私の方が重いけど+1366
-27
-
29. 匿名 2017/07/22(土) 14:37:58
飴と鞭は大事よ
メリハリね+105
-11
-
30. 匿名 2017/07/22(土) 14:38:14
私も子供の頃ジジババと同居してた。
私や弟が泣くたびに抱っこしに来たり、抱っこしてそのまま部屋に連れて行ってしまったりしていたらしい。
私はあまりついていかなかったけど、弟は兄弟喧嘩や親に怒られるたびにジジババの部屋へ連れていかれてお菓子を食べたりしていたためか今は世の中を舐め腐った人間にになってしまった。
こういうこともあるから同居は嫌だね。+794
-13
-
31. 匿名 2017/07/22(土) 14:38:20
自称厳しいだけど
ほんとは怒鳴ってるだけの嫌な母親なんじゃないの?
子供は厳しくしたってあっち行けとか言わないもん+221
-139
-
32. 匿名 2017/07/22(土) 14:38:29
主さんのご両親がダメなんじゃない?
誰かが厳しくしなきゃいけないから主さんが叱る役目になってるのに。
そこを理解してないって言うか。
ご両親とそこを話し合ってみたら?
あと、子供の嫌いを額面通り受け取らなくて良いと思うよ。
甘やかしてくれる人を好きなのが子供なんだから。+623
-6
-
33. 匿名 2017/07/22(土) 14:38:30
叱り方が豊田議員みたいにヒステリックなんじゃないの?
こういう発声が汚い人って自覚ないから、一回叱ってる自分の声を録音して聞いてみた方がいいかも+418
-44
-
34. 匿名 2017/07/22(土) 14:38:53
主さんが厳しすぎるから、おじいちゃんおばあちゃんが甘やかすのでは?+30
-50
-
35. 匿名 2017/07/22(土) 14:39:22
実の親だからこそタチが悪い。
現にうちの母親は息子に、〇〇はばーちゃんから生まれたんだよ〜と平気で言ってる。信じられない。
甘やかすレベルが桁違い。+726
-9
-
36. 匿名 2017/07/22(土) 14:39:27
ジジババは孫だし甘やかしたいでしょ。あなたが諦めたら厳しくしてくれる人いなくなっちゃうよ。ババと一緒に入りたいなんて今だけじゃん。+118
-7
-
37. 匿名 2017/07/22(土) 14:39:38
皆、厳しいな。
かといって、何てアドバイスしていいか分からないから申し訳ないけど…+377
-5
-
38. 匿名 2017/07/22(土) 14:40:17
>>7それは仕方ないね+94
-3
-
39. 匿名 2017/07/22(土) 14:40:40
>>1
たとえ主さんが正しくても、旦那は主の両親の肩を持つんじゃないかなー。
旦那と両親に確執が生じたら、それはそれで辛いもんだよ。
というか、両親が元気なら同居解消したら?+339
-6
-
40. 匿名 2017/07/22(土) 14:40:56
うちの母親みたい
うちの場合だけど、母親が子供っぽくて頭悪い人だったから、祖父母や父親の方が好き
あまり意固地にならず、世話してくれる両親(義両親?)にも感謝すべきでは+155
-25
-
41. 匿名 2017/07/22(土) 14:41:15
>>28
それはさすがにキツイwww+244
-3
-
42. 匿名 2017/07/22(土) 14:41:18
3歳って第一反抗期だからね
母親だからこそ安心して反抗してるだけかもよ+390
-8
-
43. 匿名 2017/07/22(土) 14:41:32
これはジジババが裏で悪口吹き込んでるな。+51
-19
-
44. 匿名 2017/07/22(土) 14:41:53
私は娘ですが、
お母さんは大好きだよ。だからそんな事を言われると悲しい。って言って泣きました。
それからあっち行けなど言わなくなりました(^^)+457
-13
-
45. 匿名 2017/07/22(土) 14:42:17
ジジババって舅と姑?
イライラのはけ口を息子にしてない?
+13
-44
-
46. 匿名 2017/07/22(土) 14:42:33
うちのバアバも夫も甘やかし放題だよ!だからこそ自分が心おおきなく叱れる(笑)嫌われたら嫌われたでいいや、家出ていける年になったら出て行きなさいってスタンスでやってる+325
-13
-
47. 匿名 2017/07/22(土) 14:42:54
>>45
同居って書いてますね。すみません。+10
-6
-
48. 匿名 2017/07/22(土) 14:43:24
+75
-8
-
49. 匿名 2017/07/22(土) 14:43:30
主旦那はいないの?とりあえず旦那に相談したら?+24
-37
-
50. 匿名 2017/07/22(土) 14:43:37
祖父母は我が子じゃないから甘やかすんだよね
いつかそのしわ寄せは両親にくるよ
今の内に子育ての主導権は親に戻して祖父母にも言っておかないと集団行動になる頃には全くいうこと聞かない子になる可能性大だよ+306
-8
-
51. 匿名 2017/07/22(土) 14:44:07
同じ状況だったママ友達は、もう1人娘さんを産んでその子はママっ子に育ててる。
いつも母娘2人で一緒にいる。+142
-10
-
52. 匿名 2017/07/22(土) 14:44:09
>>28
ヒドイね
デブババアも頑張ってるのにね、デブババアはないよね
あんまり気に病まないようにねデブババア+355
-93
-
53. 匿名 2017/07/22(土) 14:44:40
主のご両親との同居を解消するしかないんじゃないかな。
それがベストだと思う。+191
-3
-
54. 匿名 2017/07/22(土) 14:44:45
うちもそうだよー
旦那と両親は甘やかすだけなんだよね
私だっていつもニコニコしてたいけど、それじゃ子供がダメ人間になっちゃうからね
嫌われてもダメなものはダメって言うよ
でも旦那は「そんなに怒ることじゃないだろう」って毎回言うんだよね…+174
-3
-
55. 匿名 2017/07/22(土) 14:44:58
しつけに厳しいのと
口やかましいとか口うるさいのは違うんだよね。+170
-4
-
56. 匿名 2017/07/22(土) 14:45:13
ガルちゃんは小さい子持ちの母親多いから、可愛い盛りでまだ全面的にママ大好きな子供を育ててる人が多分多数派ですよね。
難しい反抗期に突入し出した年齢のお子さんと対峙しているお母さん方の経験談ももっと聞けたらいいなと思っている、中1の娘を持つ母です。
娘は現在部活をしているのですが、とにかく私に対する八つ当たりがすごい。
「アタシが運動神経鈍いのはママのせい」「鈍臭いママなんかに似たくなかった」。
昨日初めて私の事を「あんた」呼ばわりして来たから思わず「そんなに嫌なら部活止めろ!あんたなんか居なくてもきっと困らないよ。人のせいにするな!」と怒鳴り付けてしまいました。
親のくせに大人げなかったなとは思っているけど、娘の事を応援し続けるのにも限界が来てしまいました。娘は今朝も夏練だったのでいつも通りお弁当と飲み物を持たせて送り出しましたが、どんな対応をしてあげれば良かったのか分からず今だに悩んでます。+626
-6
-
57. 匿名 2017/07/22(土) 14:45:27
>>1
父って誰のこと?ジジのこと?それともご主人のこと?
呼び方を統一してくれないとわかりにくい。+113
-28
-
58. 匿名 2017/07/22(土) 14:47:43
>>46私も〜\(^o^)/とりあえず母親だし育てる責任があるからダメな事はダメだと叱らないといけないから+10
-2
-
59. 匿名 2017/07/22(土) 14:47:48
ただの毒親やん。
子供だからってなんでも思い通りにしようとするから、嫌われる。
自業自得。+18
-51
-
60. 匿名 2017/07/22(土) 14:48:08
>>28
いやいや!それも充分子どもに言われたらキツイよね。私もしそれいわれても言い返せないから辛いわ(笑)+159
-3
-
61. 匿名 2017/07/22(土) 14:48:17
環境変えるか大きくなるまで我慢するしかない
叱る役が主でもいいけどその後に周りの人がどうしてお母さんが怒ったのかちゃんと教えて嫌いだから怒ってるんじゃないってこと伝えなきゃ悪者になっちゃうよね
子供に何か言うより両親ときちんと話し合った方がいい
それでも理解しないで甘やかすなら別居も考えた方がいいと思う+144
-4
-
62. 匿名 2017/07/22(土) 14:48:32
>>1
厳しくする相手間違えてるんじゃない?
なんで甘やかす実の両親スルーで息子怒鳴りつけるの?そう育てたのはあなたでありあなたの両親でしょ?そして父親の存在感のなさ、、
実両親と同居って出戻りって事?+224
-19
-
63. 匿名 2017/07/22(土) 14:48:35
がるちゃんで育児相談てのもちょっとね+11
-13
-
64. 匿名 2017/07/22(土) 14:48:39
>>9ちゃんと読みなよ…+15
-3
-
65. 匿名 2017/07/22(土) 14:49:10
>>57
ジジババは息子さんから目線で父は主さんからの目線じゃない?
あの文章で本当に通じないの?
+199
-6
-
66. 匿名 2017/07/22(土) 14:49:39
お子さんは幼稚園や保育園には通ってる?+10
-3
-
67. 匿名 2017/07/22(土) 14:49:40
1人しか育てたことないし
我が子の3歳は2年も前のことだから美化されてるかもしれないから偉そうに言えないけど
3歳ぐらいで怒ることあった?
友達におもちゃを投げたり危ないことしたら怒らなきゃいけないけど、ジジババがいる家の中で具体的にどんな時に怒るのか教えて欲しい。
今も家の中で怒ることってあんまりないなぁ。
兄弟がいて兄弟喧嘩とかならあるかもだけど。+16
-100
-
68. 匿名 2017/07/22(土) 14:49:45
ジジババ達は、話し合っても改善はしないと思います。だって孫になつかれたい、 ママより好かれたいの一心ですから。うちもそうでした。あの手この手でママよりいいでしょって会うたびに呪文のように吹き込んでました。
同居解消をチラつかせて主の求めるルールを守らせるしかないと思います。
頑張ってください。
良い方向に向かうといいですね。+292
-5
-
69. 匿名 2017/07/22(土) 14:49:50
>>56八つ当たりっていうか、運動神経は遺伝が大部分を占めるから事実なんじゃないの。
娘さんはきっと部活で運動が上手く出来なくて悩んでるんだよ。思春期の子どもに親が何言っても解決しないよ。親は何も言わずにお弁当の用意するだけで良いと思う。+138
-135
-
70. 匿名 2017/07/22(土) 14:49:58
今、孫をダメにしているのは、間違いなく甘やかすジジイとババアです。
3歳にして、もう誰も天敵がいないとは。
先が思いやられますね。
例えばその風呂。
誰と風呂に入りたい。ではなく。
このタイミングで、風呂に入らなければならない。
今一緒に入れるのは、お母さんだけと。
近い将来、集団生活において、協調性を身に付ける為にも、ダメなものはダメだと。
首に縄を付けてでも、わがままを許すべきではありません。
3歳と言えば、躾の時期です。
本当に孫が可愛いなら、ジジイババアは、主に協力すべき。
それを、孫の前でダメな母親だと罵るとは言語道断。
私なら、別居します。
+465
-6
-
71. 匿名 2017/07/22(土) 14:50:27
産まれたときからずっと嫌われています。
産まれた直後から抱っこしたら嫌がって激しくのけ反り、腱鞘炎に。
近づいたり目が合っただけでかんしゃくおこすので、外出時は迷子紐が必須。娘が小学生になるまで、手をつなげたことがありませんでした。
中3の現在、「黙れ!」と言われ、話しかけることができません。
+15
-62
-
72. 匿名 2017/07/22(土) 14:50:33
それで離婚したわ。
でも離婚したあとも大変だよ
ワガママになっちゃってるからね
ジジババといる時間が多いなら尚更
でも今のままだと絶対ダメなきがする
同居はオススメしない。
それかあなたがジジババに
キツく言って甘やかすのやめてもらうかだよ+123
-6
-
73. 匿名 2017/07/22(土) 14:51:20
孫が母親のことを嫌う発言をしてる時、ジジババはどんな態度なの?
ニヤニヤしてただ見てるだけなら話し合いした方がいいよ。
両親味方にして協力して乗り越えないと、+247
-2
-
74. 匿名 2017/07/22(土) 14:52:03
>>67おもちゃ片付けないとか乱暴に扱うとか、食べ物で遊ぶとか色々あるじゃんww+145
-5
-
75. 匿名 2017/07/22(土) 14:52:15
主さん、ご自身の親とは話さないんですか?子供が一方的に怒られてばかりだと、混乱すると思います。
例えばジジババからはコレはしていいって言われたのに、ママにはダメと言われたりすれば何を信じていいのか分からず、甘えられる方を選ぶかもしれないです。
それもと話しても両親は聞いてくれない?+148
-2
-
76. 匿名 2017/07/22(土) 14:52:35
主も自分の親なら、親にガツンと言えば?
ずっと甘やかされた環境にいたら
我慢も加減も知らない子になりそう。
+139
-3
-
77. 匿名 2017/07/22(土) 14:52:47
うちは稀なのか、両親より同居してた父方の祖父母の方が躾が厳しくて何かあると絶対叱られるから怖かった。子供って、そういう威厳というか威圧感みたいなのに敏感だから、居心地悪いイコール嫌いになっちゃうのかもね。でも大人になった今は躾をしてくれた祖父母には感謝しているよ。今だに少し怖いけど…(笑)
主さんのお子さんも将来わかってくれるといいね。+95
-2
-
78. 匿名 2017/07/22(土) 14:53:24
>>70言ってること正論すぎるのにジジイとババアに笑った+274
-0
-
79. 匿名 2017/07/22(土) 14:53:44
>>71生まれてすぐ病院で違う親の子どもと入れ替わっちゃってた、とかじゃ…?+81
-8
-
80. 匿名 2017/07/22(土) 14:54:53
>>28
ひどいな+14
-0
-
81. 匿名 2017/07/22(土) 14:55:11
>>26
しかも母親が子供に叱ってるのを
父親が そんな怒ってダメだな〜
て言うのはモラハラだったよ。
そんな父親絶対よくないわ。+138
-1
-
82. 匿名 2017/07/22(土) 14:55:23
>>56
多感な時期だからあれだけど、あなたも「あんた」って娘に言ってるよ。
悩んでるくらいなら謝るか、弁当に手紙でも入れておけば…+11
-51
-
83. 匿名 2017/07/22(土) 14:55:25
主のお父さんお母さんがだめでしょ
ババとお風呂入るはかわいいけど、母である主に限らず人に向かってあっち行けだの嫌だのいうのは育て方間違って来てると思う
子供の為を思うならその同居は解消してしっかり叱って育てないと学校行く頃にわがまま放題で困るよ
第三者から見てもおじいちゃんおばあちゃんが前面に出て子育てしてる家ってえーそれ叱らないんですか?ってことが多い+220
-1
-
84. 匿名 2017/07/22(土) 14:55:47
同居で甘やかしすぎるのはきついね。うちは週一くらいで実家に行くとジジババが普段甘やかすから、子供が急にワガママになるよ。週一だからまだいいけど同居だとやばいよね。話し合いしたほうがいいよ+164
-3
-
85. 匿名 2017/07/22(土) 14:56:07
>>9よく読めバカ+18
-7
-
86. 匿名 2017/07/22(土) 14:56:13
主さんは悪くないと思う。
一緒に暮らしてるなら甘やかすだけじゃなくてしつけることも協力してもらわないとただの甘ったれになるの当たり前じゃん。
お母さんを悪者にしてるのは、旦那と義両親だよ。
旦那は妻をフォローすべきだし、妻の話を聞いてあげて両親にしつけることの協力をお願いするべき。
+29
-17
-
87. 匿名 2017/07/22(土) 14:56:39
きっと同居せざるを得ない状況なんだろうからそこはおいとくとして
主さんにとってはご両親が甘やかすから自分が厳しくするという理屈でも
息子さんにとっては
一緒にいて楽なおじいちゃんおばあちゃんにママは批判的→ママはおじいちゃんおばあちゃんもぼくも嫌いらしい
というふうに見えているのでは。辛いですね
しばらくの間割り切って、おじいちゃんおばあちゃんに日常の世話はまかせて、
主さんは穏やかでにこやかにいることに意識を向けてみてはどうでしょう
息子さんを叱るのは暴力とか危険なこととか、本当にアウトな時だけにして
あと、何があっても「ママのこと嫌いなのね」「母親辞めたい」と口にすることだけは避けたほうがよいと思います
+73
-3
-
88. 匿名 2017/07/22(土) 14:56:48
>>1
赤ちゃんの頃ならまだしも3歳でその環境なら母親が嫌いになるだけで残念な大人に成長すると思うよ。、厳しいかもだけど大丈夫だよとは絶対言えないヤバい環境だと思う。
息子さんにとってね、、+139
-2
-
89. 匿名 2017/07/22(土) 14:57:19
義両親と同居してるママ友は娘さんがインフルになった時に高熱でうなされながら「ばぁば…ばぁば…」ってうわごとで助けを求めてるのを聞いた時に自分の心が壊れたって言ってたよ。
それ以来、自分の娘をどうしても愛せないって。+399
-15
-
90. 匿名 2017/07/22(土) 14:58:04
主さん、自分の親だしちゃんと話し合うことが必要だと思う。+29
-1
-
91. 匿名 2017/07/22(土) 14:58:08
>>86
ちゃんと読みなよ、主が同居してるの実の両親だよ+19
-1
-
92. 匿名 2017/07/22(土) 14:58:33
>>86 ごめんなさい、義両親じゃなく主さんのご両親なんですね。+20
-2
-
93. 匿名 2017/07/22(土) 14:59:05
>>1
例えばどんな甘やかし方をするのか、それに対して主はどう厳しくしてるか、数例知りたい。
主が神経質すぎるのかもしれないし。+40
-0
-
94. 匿名 2017/07/22(土) 14:59:18
>>56その対応で良かったと思います。それでもまだ何かいうなら、もうぐだぐだこれ以上言うなら、部活辞めろって言うしかないですもん。+207
-3
-
95. 匿名 2017/07/22(土) 14:59:30
>>52
ちょw
励ましてんのか励ましてないのかw+164
-2
-
96. 匿名 2017/07/22(土) 15:00:04
>>59
いうなら主の親がね
娘の子育てや孫の人生なのに自分たちの楽しみ優先させようとしてる+44
-2
-
97. 匿名 2017/07/22(土) 15:00:05
環境が変わらないとなおらない。
一度話し合ったほうがいい。
それでもなおらないなら同居を解除。
それしかない
+86
-1
-
98. 匿名 2017/07/22(土) 15:00:08
>>56
あんたなんかいなくても困らないとかひどいね。母親にそんなこと言われたことないわ。思春期の子どもが言うこと真正面から受け止めちゃダメでしょ。何言われてもはいはいってスルーしとけばいいんだよ。+13
-71
-
99. 匿名 2017/07/22(土) 15:00:37
「叱る」と「怒る」は違うからね。。
主さんの「厳しい」が叱るならいいけど、怒ってるだけなら、改善した方がいいかも。
別居して環境かえるのもいいのでは?+104
-3
-
100. 匿名 2017/07/22(土) 15:01:00
母親側の実家で同居してるご近所さんの子供はまぁワガママ。かんしゃく持ち。
こだわりも強くて毎日同じ服しか着ないから夜手洗いして乾燥機かけてるんだって。その時点で私からしたらその母親も子供をすごく甘やかせてるなって思う。
その人も実父母の甘やかしがひどい。こだわり強いのも父母の甘やかしのせいにしてたけど、本人も同居で金銭面やら育児でも楽させてもらってる面があるのに孫のことは甘やかすなと言うのは間違ってると思う。
まずは母親が自立しないとね。+142
-11
-
101. 匿名 2017/07/22(土) 15:01:10
同居ではないけど
私は実親にも義理家にも
甘やかすような(お菓子とか無駄にあげようとしたり)事してたらはっきり言います
自分の子供だし
自分が育てるわけだし+120
-1
-
102. 匿名 2017/07/22(土) 15:01:15
>>67
記憶力無さすぎ。
もしくはネグレクト。+21
-1
-
103. 匿名 2017/07/22(土) 15:01:22
お子さんは幼稚園などに通われてますか?普段どれくらい祖父母と居て、主さんといるのでしょうか?+27
-0
-
104. 匿名 2017/07/22(土) 15:01:31
というか旦那さんは?シングルマザーで実家出戻り?+22
-9
-
105. 匿名 2017/07/22(土) 15:01:46
>>7
うちの旦那は本物のクズなので
大丈夫でした+9
-3
-
106. 匿名 2017/07/22(土) 15:02:26
>>28
お母さんがデブはやだな。
だって恥ずかしいもん。
そこまで言わたら痩せたほうがいいよ
+38
-27
-
107. 匿名 2017/07/22(土) 15:02:29
主のご両親とくにお母さんは主のことをどう思ってるのかな?娘にライバル心もつ親だと厄介だよ。孫が母親より祖母である自分のことを好きになるように全力を傾ける毒親もいる。
一年に数回会うだけの祖父母なら甘やかすだけの存在でもいいんだけど、同居なら厳しく躾けるのも祖父母の役目だと思うよ。ちゃんと話し合った方がいい。+148
-2
-
108. 匿名 2017/07/22(土) 15:03:30
主さんは息子さん褒めてる?
褒めると叱る役割をハッキリ分けてしまうとやばいと思う。
きっとジジババは褒めるしかしないんだろうから、主さんが叱ることが多いんだろうけど褒めることも叱るのと同じ分、またはそれ以上にする必要があると思う。+134
-3
-
109. 匿名 2017/07/22(土) 15:03:30
28ですが正確にはデブババアではなくデブスババアでした
ということで>>52ありがとうデブスババア頑張る!+283
-3
-
110. 匿名 2017/07/22(土) 15:03:36
うちの子も、2.3歳頃は特にばあちゃんばあちゃんと甘えてたけど、幼稚園小学校と
なると、変わりましたよ。
その頃は、旦那が帰って来るとパパ〜と
大喜びで私は何なのか?と寂しいような
失恋に似た気持ちになったりw
怒鳴ると一発で大人しくなるからから簡単だけど 子供もかわいそうだけど、怒鳴ってる自分もかわいそうだと気付きました。+116
-0
-
111. 匿名 2017/07/22(土) 15:03:54
なんだかんだいっても、
子供は祖父母より、口うるさい母親を尊敬してると思うけどね。
子供自身も成長したらわかるはず。+32
-9
-
112. 匿名 2017/07/22(土) 15:04:27
言ってもご両親が聞かないんだと思う
何度伝えても旦那と自分の両親、5分もすればすぐ忘れます(;_;)
別居が難しいなら悪者になっても駄目と言い続けるしかないのかな
自分が産んだ子なのに横入りされた感じがして嫌ですね+122
-3
-
113. 匿名 2017/07/22(土) 15:04:47
怒鳴ったあと優しくしてますか?
怒鳴る1に対して優しくする10以上はあったほうが良いかと。+80
-1
-
114. 匿名 2017/07/22(土) 15:04:52
自分が毒親と気づいていない親も多そう+17
-2
-
115. 匿名 2017/07/22(土) 15:04:54
>>54
ママは今の時代の子育てがわかってるけど、パパやジジババはわかってないんだと思う。
公園やショッピングセンター行ってもパパやジジババに連れられてる子の自由加減に驚くことが多い。
+118
-2
-
116. 匿名 2017/07/22(土) 15:05:08
うち同居じゃないけど、3歳息子はやっぱり何か機嫌損ねると、とーちゃん嫌いー!あっちいけー!や、かぁちゃんやだー!と言いますよ。
怒ります。躾しないと、わがまま治らないとおもってる。
+132
-2
-
117. 匿名 2017/07/22(土) 15:05:16
>>109
>>28のユーモア好き+135
-3
-
118. 匿名 2017/07/22(土) 15:05:29
>>28
正直親がデブだった立場からするとかなり恥ずかしかったよ。親のこと好きだけど、見た目気にしないのは恥ずかしい。
すんげーオシャレしろとは言わないけど、人並みな体型になって欲しかったってずっと思ってた。+58
-8
-
119. 匿名 2017/07/22(土) 15:06:27
>>109
何か明るいお母さんな感じ!
頑張れ‼︎+207
-4
-
120. 匿名 2017/07/22(土) 15:06:31
主さん、旦那さんと相談して別居することは無理なのかな?このままだとあなたがもっと参ってしまうような気がする。特にお父さんの言い方がひどい。
あと思春期のお子さんで悩んでいる方、うちも中・高生いるけど八つ当たりの嵐ですよ。結局甘えてるんだけど、相手を見てやってるんだよね。結局母親は最後は許してくれるって。
でもこっちだって人間なので、そうそうドンと構えてられませんって(笑)人を傷つけたりおとしめたりするようなことを言ったりやったりしたら猛烈に叱るし、あまりにも頭にきたらお弁当も作らないし洗濯もしないで放っておく。
面白いことに、自分が困るから何とかしようとするよ。+98
-2
-
121. 匿名 2017/07/22(土) 15:06:40
早く別居しないと大変だよ。
主さんも実家に甘えてないで、家庭持ってるなら自立しないと。
実家に甘えてる人多いよね(精神面、金銭面で)
+125
-10
-
122. 匿名 2017/07/22(土) 15:06:44
一年前までうちも主と全く同じ状況だったよ
両親と同居でババっ子
子供に「ばあばがママだったら良かったのに〜」とまで言われた
これはまずいと思い引っ越しをしたら「ママじゃなきゃ嫌だ〜」と妹と私の取り合いをするくらいのママっ子になったよ
うちはこれで解決したけど、同居だってやむを得ない場合もあるから大変だよね
ママとして必要とされていない状況が辛いのはとても分かるよ
でも最終的には子供はママが大好きだと思う
+193
-2
-
123. 匿名 2017/07/22(土) 15:07:04
>>1
実両親に甘やかされてる息子を見て、実両親へのイライラが子供に向かってるだけなんじゃないの?
子供1人?3歳だよね?怒鳴るくらい怒るってよっぽど酷いの?+13
-7
-
124. 匿名 2017/07/22(土) 15:07:26
3歳ってそこまで叱られるようなことやってたかなぁ
娘と息子いるけど、声を荒げて怒るようなことそんなにしなかったような
幼稚園入ると、お友達関係できっちり叱らなきゃいけないことも出てきたけどさ
普段甘やかされてるから厳しくしなきゃって思いすぎて、手取り足取り文句つけるような状態になってない?+12
-46
-
125. 匿名 2017/07/22(土) 15:07:26
甘やかされちゃうよねー。2ヶ月に一回行くか行かないかだけど実家行ったあとはまぁワガママになるもん。3日くらいで元に戻る。あれが毎日のことになったらじじばばがいい!ママ嫌い!って言い出すと思う。
やっぱり可能なら別居してたまに遊びに行くのが一番いいと思うなぁ。+133
-1
-
126. 匿名 2017/07/22(土) 15:07:47
酒鬼薔薇聖斗もおばあちゃん子で、おばあちゃんが死んでから猫を殺したりするようになったんだよね。
宮崎勤も同じ。
大量殺人鬼は、おばあちゃんに甘やかされて育てられた場合が多いよ。+234
-22
-
127. 匿名 2017/07/22(土) 15:08:12
>>1
主さん、うちにも3歳の息子がいます。
うちのも最近、イヤイヤ期が戻ってきたかのようになんでも反抗してきますよ。
暑いしほんとイライラしますよね。
私もついきつく怒ってしまうこともあります。
同居解消とかは今すぐには難しいかもしれませんが、息子さんと二人きりで出かける時間を多く取ったらどうでしょう。
また、祖父母にはこうしつけたいから余計な事するなと話し合ってはっきり言いましょう。
男の子はママ大好きなはずですから、信じて向き合うしかないです。+69
-0
-
128. 匿名 2017/07/22(土) 15:08:58
私は、子どもに嫌われる親くらいでちょうどいい と思う。+28
-2
-
129. 匿名 2017/07/22(土) 15:10:05
3歳のときそんなに叱ることある?って言ってる人はおとなしい子供だっただけか、迷惑かけても気付いてないだけだから。わざわざ煽りに来なくていいよ。+230
-5
-
130. 匿名 2017/07/22(土) 15:10:30
いやいや期というものだから
多かれ少なかれ,どこの家の子供もそんなもの。
主が気に病むことはないよ。
そのうち超絶らぶらぶ期が到来する。+26
-3
-
131. 匿名 2017/07/22(土) 15:10:49
1本当に怒鳴ってるならやめる。
怒鳴ったり感情的に叱るのは躾ではないよ。
親の権力や恐怖を味あわさせて従えさせてるだけ。
2ママあっち行け。の言葉が気になります。
それは祖父母があなたに対して孫の前でそう言ってるのではないですか?なら、話し合いをするか居住スペースをしっかりわけ、同居でも祖父母との接触を少なくする。
もしくはもう3歳なので幼稚園に通わせる。
幼稚園の迎えのあとに2人で買い物に行くなど、母子の時間をしっかり持ってください。
仕事してて厳しいなら休日に2人で買い物に出かけるとか。
その時は優しく、アイス食べにお外でようか?とか、ジュース飲みにお店行こうか?とか誘ってあげてくださいね。+74
-5
-
132. 匿名 2017/07/22(土) 15:10:59
せめて主さんの親が、ママのことを褒めるというかちゃんと尊敬してることを孫にも言ってるならいいけど…
ママは怖いでちゅね〜みたいなことを言ってたら別居した方がいいよ。+179
-1
-
133. 匿名 2017/07/22(土) 15:11:01
主さん毎日お疲れさま
皆言ってるけど、本当に困ってるならまずはご両親と旦那さんと話し合うべきだと思う
それとは別に、主さんが息子さんの前でイライラし過ぎちゃってることはない?
直接本人に向かって叱らなくても、常にイライラした空気出したりしてないかな?
子どもは大人が思ってる以上にそういう空気に敏感だし、早口や大声で喋る人、ピリピリした雰囲気の人が苦手だから
色々気になるのはわかるけど、口煩くしないで少し放っておく(目を離すという意味じゃないよ)のも大事かも
+30
-0
-
134. 匿名 2017/07/22(土) 15:11:51
なんで同居=甘えって考える人がいるの?
同居してなくても親に金銭的に甘えてる人なんて沢山いるでしょ
仕方なく同居してる人はもいるんだよ+25
-25
-
135. 匿名 2017/07/22(土) 15:12:36
私が子供の頃は、遠くに住む母方の祖父母の家に行った時だけは両親もうるさく言わないルールだったみたいで、おやつも出されたものは全部食べても良かったし、一緒にでかけた時にはおもちゃもお菓子もたくさん買ってもらってた。夕ご飯前なのにおやつ、なんてこともあった。
そのかわり自宅で同居してた祖母は厳しかったよ。共働きだったのもあるけど、靴の脱ぎ方から箸の持ち方まで祖母に口うるさく言われたし、おやつの量やおかずの好き嫌いにもうるさかった。
母に叱られて祖母に泣きついても「あんたが悪い。お母さんに謝ってきな」って突き放されたし、その逆もあった。優しかったのはほとんど家にいない父だけ(笑)でもそれでよかったんだと今は思う。+224
-3
-
136. 匿名 2017/07/22(土) 15:13:59
3歳くらいになると「甘やかして怒らない人」「なんでも与えてくれる人」「いたずらすると怒る人」って色々わかってくるんだよね…。+148
-0
-
137. 匿名 2017/07/22(土) 15:14:28
>>128
うち、小さいころ2人の子供が甘やかす父親にべったりで私に懐かず悩んだけど、今二人とも父親大嫌いだよ。
中学生くらいになったら、ずっと甘やかされてたら駄目になってた、お母さんがいなかったら自分は駄目になってたって
理解してくれたから。+16
-7
-
138. 匿名 2017/07/22(土) 15:15:28
>>1
私も両親と同居です
うちも母が息子を甘やかしていました
私が息子を叱ると母が「そんなに言わなくてもわかるよね~」と言いながら宥めるので息子は母に懐いてばかりで辛かったです
昼間はフルタイムで働いて夜にしか子どもとの時間がとれないのにどんどん悪者みたいに思われて疎外感すら感じていました
ある時に私が息子を叱ったのですがいつものように宥める母に泣きついている息子を見た時に感情が抑えられなくなり泣けてきて別の部屋に逃げました
すると一部始終を見ていた夫が「お義母さん、そういう対応をされると息子が嫁を悪者としか認識しないので嫁がかわいそうです。それに悪いことをしたから叱られているということがわからないのはこの子の為になりません。」と言ってくれていました
当時は言われた母も不愉快にはなったと思いますしその後多少は微妙な雰囲気にもなりましたが結果的には私の為にも息子の為にも良かったと思っています
孫かわいさに祖父母が甘くなるのは仕方ありませんがあまりに目に余るなら気持ちを伝えた方がいいんじゃないでしょうか
それと私も昔は息子が懐かないと悩んでいましたが成長するにつれ私にベッタリになりましたよ
主さんも頑張ってくださいね+293
-2
-
139. 匿名 2017/07/22(土) 15:16:57
>>129
怒鳴るってよっぽどだよ、イヤイヤ期が何かちゃんと理解してたら怒鳴るなんて怒り方しないと思う
煽るとかじゃなくて、3歳の子供に怒鳴って黙らせるのが躾だって思ってるならそれで良いんじゃない?
子育てなんて親次第だから+9
-35
-
140. 匿名 2017/07/22(土) 15:17:53
3歳って第一反抗期だからね
母親だからこそ安心して反抗してるだけかもよ+43
-1
-
141. 匿名 2017/07/22(土) 15:17:54
怒らない育児の人しつこい+119
-7
-
142. 匿名 2017/07/22(土) 15:18:14
>>102
怒ることがない=ネグレクトはひどいよ。
多分一人っ子であんまり活発じゃない子は怒ることなく育てられると思う。
私、息子10歳だけど、躾はしても怒鳴ることはなかったな。その分、やんちゃとか活発さがなくてそっち面で心配だけど。
主さん、祖父母さんはそのうち亡くなるし、自分をしっかり持って自分なりにお子さんと向き合ってたら大丈夫だと思いますよ!
殺人鬼の話とかひどすぎます。
おばあちゃんに甘やかせて母が子育てしてないなら別だけど主さんは、ママ!って必要とされたくて悩んでるんだから大丈夫ですよ。
自信をもって子育てしてくださいね。+15
-41
-
143. 匿名 2017/07/22(土) 15:18:24
>>70
こういう理解力ある人が義両親なら嬉しいのにな。
まだ、自分の両親に甘やかさないでとか言えるけど、義両親には言えない+23
-2
-
144. 匿名 2017/07/22(土) 15:19:35
小1の娘に嫌いだと言われてます。いつも怒られるから。
旦那は余程じゃないと怒らないから好きらしい。でも怒ると一番怖いらしい。
全く親に頼れない場所で、園児もいるし精神的にいっぱいいっぱい。嫌いの言葉に慣れてきたけど嫌になる。+103
-4
-
145. 匿名 2017/07/22(土) 15:20:27
>>139
うちの子私が入院してしばらく田舎の実家にいたらワガママすごくなって車通り多い道路でも手振り切って飛び出そうとしたから怒鳴ったよ?主の場合ママの言うこと聞かなくて困ってるんだからそういう場面が増えてるのかもしれないじゃん。
怒鳴らないのが正解とか決めつけすぎ。+155
-1
-
146. 匿名 2017/07/22(土) 15:22:02
子供にも個性があるからね
怒鳴らないと聞かない子もいれば諭すだけで聞き分けのいい子もいるもんね
そもそも大人しく悪いことなんてしたこと無いって子もいるんだから驚きよ+63
-2
-
147. 匿名 2017/07/22(土) 15:22:06
>>141
怒らないと叱らないは違うからね、甘やかしと甘えさせるも、そこらへん理解できてないんだよ
怒鳴る育児の人は+8
-23
-
148. 匿名 2017/07/22(土) 15:22:06
主さんがどういう躾をしたいか、どういうところを厳しくしたいかご両親と話し合ったほうがいいと思います。ただガミガミ言ってるわけではない、ということをわかってもらうために。
その話し合いの中で、主さんも子どもに言いすぎてたな、ってことがあれば反省すればいいし、両親も甘やかすことだけが子どもにとっても良くないとわかればいいと思います。
あと、人間て無意識にバランス取ってるので主さんが甘やかすと両親が厳しくなる、ってこともありますよ。+13
-2
-
149. 匿名 2017/07/22(土) 15:22:32
>>142なんかこいつやべーな+48
-8
-
150. 匿名 2017/07/22(土) 15:23:36
うちは旦那の両親も私の両親も私が叱って助け求めに行ったら「〇〇ちゃんが悪いんだよ謝っておいで」って言ってくれるわ
何度言っても両親がこう言ってくれないなら別居したほうがいい+104
-1
-
151. 匿名 2017/07/22(土) 15:24:14
息子の子供より娘の子供が可愛いって言うからなあ
主さんの子供だからご両親もわがまま許して可愛がってしまったんでしょうね
気になるのはただ単に甘やかしたからなのか
子供との接触時間がご両親と主さんとでご両親の方が圧倒的に多いってことがないかです
同居していても(例えば主さんが仕事をしていても)
主さんがいる時にはご両親に任せることはないくらいの育児でやっているのか
もしかしたら子供と接する時間が少ないのに
叱る躾することばかりになっていないのか気になります
もしそうだったらご両親からご主人と自分に育児の手を戻すところから
始めないといけないかもしれません+4
-5
-
152. 匿名 2017/07/22(土) 15:24:25
怒鳴っちゃうこともあるよ。人間だもの
+88
-6
-
153. 匿名 2017/07/22(土) 15:25:37
3歳くらいの子供に怒ったことない〜私は穏やかなママでーすみたいなこと言ってる母親の子供は総じて裏で虐めてたり、親が見てないところで砂かけてきたりするんでちゃんと注意して下さい。+247
-14
-
154. 匿名 2017/07/22(土) 15:26:19
子供小学生2人いるけど、怒鳴る時って大抵親がイライラしてる時だよ、私も怒鳴っては反省してたけど、、小学生になるとこっちも慣れてきて子供も言えば理解するし怒鳴る事はなくなった。
余裕ないんだよね、両親にしんどい気持ち子供が寝た後とかにしっかり話し合った方が良いと思う+29
-2
-
155. 匿名 2017/07/22(土) 15:26:25
>>126
津山30人殺し事件の犯人も祖母が溺愛して育ててたんだよね。
自分の手元に置いておきたくて小学校の就学を一年遅らせるぐらいに。
じぃじばぁばは子供の思春期頃に他界しちゃうから、心のバランスを崩してしまうのかな…。+192
-8
-
156. 匿名 2017/07/22(土) 15:26:26
周りからそこまで言われるなら本当に主さんが怒鳴りすぎてる可能性もある。というか全部自分が言わなきゃ、ってどうせ周りは言ってくれないし、って思って頑張りすぎてるのもあるかも。
確かにしつけはしなきゃいけないけど主さんはもう少し力抜くくらいでいいのかもしれないですよ。+53
-2
-
157. 匿名 2017/07/22(土) 15:28:00
>>153
自分が怒りすぎてる自覚ある人は穏やかな人に突っ掛かりたがるよね+12
-18
-
158. 匿名 2017/07/22(土) 15:28:19
>>126
なんか大量にプラスついてるけど、話がずれてる上に主さんの不安を煽ってどうするの?
それが事実だとしたら何?(勿論凶悪犯罪の犯人家族のことを知った上で発言してるよ)
私は普通の子育ての相談してる人にこういう見当違いのこと書き込んでくる人は好きじゃない。+76
-13
-
159. 匿名 2017/07/22(土) 15:28:26
主がどういうことで怒鳴ってるかわからないからなんとも。そんなことで怒鳴らなくても…ってケースもあるし、我儘になりすぎて怒鳴らざるをえない子供になってる可能性も高いし。
とりあえず同居解消したほうがいいのでは?+45
-0
-
160. 匿名 2017/07/22(土) 15:28:40
>>153
叱る事は必要だと思うけど、あなたの子供は意地悪な子供になりそうだね+7
-13
-
161. 匿名 2017/07/22(土) 15:28:44
何はともあれ、怒鳴られてる主の子供が1番可哀想。+9
-21
-
162. 匿名 2017/07/22(土) 15:29:05
ヤバイ、うちも怒りすぎてるかも…
ガルちゃん見てると他人様に迷惑かけないようにと、必要以上に神経質になってしまう…+152
-2
-
163. 匿名 2017/07/22(土) 15:29:33
>>157
本当に穏やかな人は素晴らしいけど、自称穏やかは周りに迷惑かけてる人が多いってことだよ+17
-6
-
164. 匿名 2017/07/22(土) 15:29:57
私は>>109さんみたいな明るいお母さんの方が素敵だと思う!お子さんがクソババぁ的なことを言うのって子育て成功だって聞いたことがあります。
私の母は、男性職場で紅一点だったからかチヤホヤされ慣れていて、母親になっても女の部分が強いひとで、肝っ玉かあちゃんとは程遠いから、109さんのように面白い話をしてくれる明るいお母さんに憧れます!お子さんのためというより、ご自身の健康のためにダイエット頑張ってください^ ^
+150
-4
-
165. 匿名 2017/07/22(土) 15:30:45
もし、主が仕事してて、
保育料ケチって実父母にみせてるなら、すぐ保育園か幼稚園入れなよー!
まわってくるツケは保育料以上だよ。+125
-2
-
166. 匿名 2017/07/22(土) 15:30:49
怒鳴り すぎ 怒り すぎ がどれくらいを指すのかでも違うよね。
親も人間だから怒鳴る事もあるだろうけど怒鳴るって結構な悪さした時くらいだよね?+12
-0
-
167. 匿名 2017/07/22(土) 15:31:23
私も昔祖父母にかなり甘やかされてたけど、お母さんよりおばあちゃんが好きなんて思わなかったけどな
どんなに怒られても怖いママが1番好きだったわ
これは同居とそうじゃない違い?
それとも主さんの子も本心では違うとか?
+17
-0
-
168. 匿名 2017/07/22(土) 15:31:43
>>162
ガルちゃん民は人に厳しすぎだよ。
+89
-3
-
169. 匿名 2017/07/22(土) 15:31:47
>>157
私怒ってばっかだなーと思うけど穏やかなお母さんは尊敬してる。
だけど他の子に乱暴してるのに私は怒らないのっていうお母さんにはイライラするよ。+119
-1
-
170. 匿名 2017/07/22(土) 15:32:00
怒鳴らないからって叱らないと決めつけて叩いてる人って普段どんな怒り方してるんだろ+8
-5
-
171. 匿名 2017/07/22(土) 15:32:57
うちは同居ではないけど、主さんの気持ちすごくよく分かる。実両親が私の娘に甘すぎてモヤモヤ。私が娘を怒ると、私が両親に怒られる始末。
同居ならもっともっとキツいだろうな・・・。
うちはいま8歳だけど、小学校あがるころから娘のほうが「お母さんは私のために厳しくしてくれてるんだ」と理解してくれるようになったよ。アドバイスでもなんでもないけど、お子さんがご両親より良い意味で大人になってくれるといいね。+84
-0
-
172. 匿名 2017/07/22(土) 15:33:52
うちも叱りすぎかも。神経質なんだよね…危ない目にあったらとか躾しなきゃとか。この前初めて夫に「頑張り過ぎだからもっと適当にしてもいいんだよ。」て言われて泣きましたわ+19
-1
-
173. 匿名 2017/07/22(土) 15:34:27
怒鳴らない育児の人もう分かったよ…
怒鳴らないのは素晴らしいけど他人に押し付けないでくれ…+52
-9
-
174. 匿名 2017/07/22(土) 15:34:51
怒鳴らないからってってないと非難されて怒ってる人の連投が多くて草。>>142かなw+3
-3
-
175. 匿名 2017/07/22(土) 15:35:42
うちの親は厳しかったけど怒鳴られるってなかったよ、怒鳴る=しっかり躾してる っておかしいと思う、3歳で怒鳴られて育てられてる子供可哀想、特に同居して甘々のシジババがいたら余計混乱するんじゃない?怒鳴る母と優しい祖母+7
-11
-
176. 匿名 2017/07/22(土) 15:36:48
がるちゃん民、豊田議員みたいなの多そうだもんねw+67
-4
-
177. 匿名 2017/07/22(土) 15:37:29
>>158
検討違いかな?
わが子に嫌われて母親やるのが嫌になってしまいました…ってかなり深刻な内容だと思うし、色んな角度から考えることって大切だと思うけど。
+7
-7
-
178. 匿名 2017/07/22(土) 15:37:48
トピチになってきてる。自分が怒鳴らない育児してんのはわかったから内容違いで暴れるのやめなよ。
主さんはなにか訳ありでご両親と別居はできないのかな?+33
-6
-
179. 匿名 2017/07/22(土) 15:39:40
豊田議員並みに怒鳴ったりしてるなら子供が不憫すぎる+26
-8
-
180. 匿名 2017/07/22(土) 15:40:21
厳しいと、怒るは違うと思う。
私も、マナーには厳しくしたけど、3歳の時に子供にあっち行っても、嫌いも言われた事ないよ。
3歳の頃って、そんなに怒る事ないよね⁈
どんな事に怒ってるの⁈凄く気になる。+12
-35
-
181. 匿名 2017/07/22(土) 15:41:24
じじばばは甘くていいと思うよ。
私は30歳だけど、おじいちゃんおばあちゃんは親に言えない事とか悩みや、辛いこと聞いてもらってた。
心のよりどころ、自分の見方+6
-19
-
182. 匿名 2017/07/22(土) 15:42:01
>>180
>>145+0
-0
-
183. 匿名 2017/07/22(土) 15:42:15
アラサー以上は怒鳴る=しっかり叱って育児してるって感覚なんだよ、それ以降の子は教師にも親にも怒鳴られるって経験もない子も実際いるよ
尾木ママとかの本読むと吐き気するけど+12
-4
-
184. 匿名 2017/07/22(土) 15:43:25
>>4
ソコじゃないだろ+5
-0
-
185. 匿名 2017/07/22(土) 15:43:30
ああ、この前もなんかあったよね
飛び出して母親に叩かれていた子の動画
ああいう場面では大事な事だね+96
-2
-
186. 匿名 2017/07/22(土) 15:44:25
>>1
主も辛いだろうけどその環境で1番しんどいのは子供さんだと思うよ。
旦那さんはどう考えてるのかな?
甘やかすもどの程度かにもよると思うけど+5
-0
-
187. 匿名 2017/07/22(土) 15:44:42
>>183
今年25だけど場合によっては怒鳴るのも必要だと思いますよ。危険が伴う場合とか。言い聞かせで聞く子なら怒鳴る必要なんてないしなんでも怒鳴ったら意味ないと思うけれど+62
-2
-
188. 匿名 2017/07/22(土) 15:45:03
>>180
怒る事がないなんてお子さんの将来心配ですね。
あなたの家庭環境すごく気になります+30
-5
-
189. 匿名 2017/07/22(土) 15:47:48
>>180
はいはい、わかったからそろそろ洗濯物取り込んで夕飯の支度しなさいな+13
-6
-
190. 匿名 2017/07/22(土) 15:47:59
スパルタは無意味で犯罪だけど
あんま甘やかすとこんなんなっちゃうよLiveLeak.com - Daughter beats mother in shopping mall www.liveleak.comLiveLeak.com - Daughter beats mother in shopping mall Safe Mode: OnCreate Account | Log in | HomeRecent ItemsChannelsNews & Politics |Yoursay |Liveleakers |Must See |Ukraine |Syria |Enter...
+8
-2
-
191. 匿名 2017/07/22(土) 15:48:38
>>28>>109さんみたいなお母さん羨ましい!明るくて面白いのが文面から伝わってくるw+21
-0
-
192. 匿名 2017/07/22(土) 15:48:39
>>187
でも主 怒鳴りすぎ って言われてるんだよね?
孫可愛さにかもしれないけど普段怒られる度に怒鳴られてる子供は本当に悪い事ってわからなくなるよ+16
-3
-
193. 匿名 2017/07/22(土) 15:50:22
うちの妹も実両親と同居してるからわかる。
主さんと逆で父親が厳しいから妹がイライラして自分の育児にケチつけられた気分になるのかたまに愚痴聞くわ。
子どもたちはお母さん好きだしじいばあちゃんも好きだから言い争うとこだけ見せないでね、って思ってるんだけど。
私は叔母として絶対妹(お母さん)のこと悪く言うようなことはしない、姪っ子甥っ子の前ではできるだけ妹を立てるようにしてる。
例えば些細なことだけど私がおみやげ持っていったら、「お母さんに食べていいか確認するんだよ」とか一緒に遊んでる時に「あなた達のお母さんはこんなことできるんだよ」って話してあげるとか。どれも大したことじゃないんだけどこういうことの積み重ねも信頼関係につながるかな、って思ってます。
その上で姪っ子甥っ子に注意することもあるし、甘やかすこともある。
主さんがご両親にも責められているのなら、辛いかなと思ってコメしました。
親じゃないのに生意気書いてすみません。
+128
-1
-
194. 匿名 2017/07/22(土) 15:51:59
これは男の子供Chinese Kid Repeatedly KICKS Mother For Not Letting Him Play On His Phone - YouTubeyoutu.beThe "little emperors" of China are going overboard nowadays as shown by this video footage of a child kicking his mother for not letting him play with his sm...
+0
-0
-
195. 匿名 2017/07/22(土) 15:52:16
>>192
主さんが出てこないから怒鳴ってる内容がわからないけど、私も母に(子の祖母)そんなに怒鳴らないでーって言われましたよ。3泊したうち一度姉弟で追いかけっこしながら道路に出そうになった時にしか怒鳴ってません。+25
-0
-
196. 匿名 2017/07/22(土) 15:54:24
>>193
いい姉ちゃんだなぁ…+161
-1
-
197. 匿名 2017/07/22(土) 15:54:38
別居の祖父母ならどんだけ甘くてもいいよ。
だけど同居の祖父母が甘いと、それが生活の一部になってしまうんだよね。たまに会うだけなら、特別な日って意識分け出来るけど。
うちは義両親と同居。直接物申すことは出来なかったので、2歳くらいのとき子供に言うフリをして「良いかどうか決めるのはママだから。おじいちゃんおばあちゃんが良くてもママがダメだって言ったら絶対にダメ。決定権はママにあるから。」と言ったら、義両親も、ママに聞いてからねって言ってくれるようになった。+132
-2
-
198. 匿名 2017/07/22(土) 15:55:35
>>155
こういうコメントにたくさんプラスつくのがガルちゃん。
悩んでる人のトピなのに余計な不安煽るよね。+4
-5
-
199. 匿名 2017/07/22(土) 15:55:45
私も自分の両親と二世帯住宅を建てたので、家を出れない立場です(^^)しかも同じく3歳のこどもが居ますが、同じ様な毎日ですよ!こどもを叱る→実母庇う→甘やかさないで→実母対私の喧嘩の繰り返しです(^_^;)
主さんもしつけ上黙ってられん!って時は叱った方がいいと思いますよ(^^)言い方は悪いですが、ジジババはあくまで祖父祖母で子供の親ではないですから、お子さんには主さんの思う教育でいいと私は思います!
私も両親にそんなに怒らなくても…と言われますが、悪いけど私が子供の時平気でぶん殴って外出してたやん!って感じでモヤモヤしてます(^_^;)長文失礼しました!+82
-0
-
200. 匿名 2017/07/22(土) 15:57:08
主さんはほんとは厳しくないんだと思う
ホントに厳しければ一時間も泣かせない
怖くて嫌いとも言えないよ
有無を言わさず風呂場に連れていってざざっといれておしまいだよ
結局みんなで息子を甘やかしてる
でも、三歳だからまだ我慢する力も弱いし、あんまり考えたら子育て辛くなる
これ以上悪者役も辛いからわがままが通用しない習い事でもさせて、鍛えたら?+45
-3
-
201. 匿名 2017/07/22(土) 15:57:57
怒鳴る、にこんだけ寛容だって事はリアルでは言わないけどみんな多かれ少なかれ子供に怒鳴ってるんだね。
正直、安心した!+57
-5
-
202. 匿名 2017/07/22(土) 15:58:53
極度の祖父母っ子っておかしいの多いよね+78
-2
-
203. 匿名 2017/07/22(土) 16:02:12
>>188
今は、9歳になってるけど、普通に育ってるよ。
自分の事は自分でやるし、マナーもきちんと守るよ。マナー関係は厳しいくしたからね。
3歳の時ぐらいに怒ったのは、命の危機にある時、
ガスのコンロのスイッチ、コンセントで遊ぼうとした時、道の飛び出し。
+16
-7
-
204. 匿名 2017/07/22(土) 16:02:27
寛容というか怒鳴らないと聞かない子っていると思うよ。もちろん説明して何度も注意する段階は必ず必要だと思う。
どうしてダメなのか説明しただけで分かる子なら怒鳴ったら逆に萎縮してしまうだけになるし、やんちゃで気が強い子であれば怒鳴ったりしないといけないこともある。子供の性格による。
ただずっとスマホ弄っててやっと口開いたと思ったら子供達を怒鳴りつけてる母親とか見るとんー?怒鳴る前にやることあるぞー?と思う。+67
-2
-
205. 匿名 2017/07/22(土) 16:05:02
>>109冗談の通じる人でよかった
応援してますw+71
-2
-
206. 匿名 2017/07/22(土) 16:05:35
>>1
じいちゃんばあちゃんが遊んでて、危ない時だけ、ダメだよ!って
怒り行くとかじゃないよね?
母子二人で遊ぶ時間もあるんだよね?+5
-1
-
207. 匿名 2017/07/22(土) 16:07:26
>>198
でも実際に起きた事件だよね?
危機感持って主さんが自分の両親にしっかり言うしかないんじゃないの?
子供から嫌われてるって子供のせいでも主のせいでもないよ、主の両親が毒親、毒祖母なんでしょ。
それを正せないなら主も毒親+30
-2
-
208. 匿名 2017/07/22(土) 16:08:07
ヤンチャ息子、おてんば娘、大人しい息子がいるけど大人しい息子は一度怒鳴られてこの世の終わりみたいに落ち込んだからこういうタイプは決して怒鳴ってはいけないと思った+95
-3
-
209. 匿名 2017/07/22(土) 16:09:43
些細な事で怒鳴る親って自分をすぐ正当化するよね、命の危険、危ない場面なら怒鳴ってでも止めるのは当たり前でしょう、普段叱るのにわざわざ怒鳴らなくてもって話だと思うんだけど+12
-3
-
210. 匿名 2017/07/22(土) 16:11:44
まぁ、2、3歳の躾なんて犬の方が楽だもんね。
言う事聞かせるには結局怒鳴るのが1番手っ取り早くて楽なんだよ+5
-8
-
211. 匿名 2017/07/22(土) 16:12:11
>>3
こういうこと言う人ってろくなしつけ出来てないか育てやすい子しか育てたことない意地悪根性+4
-5
-
212. 匿名 2017/07/22(土) 16:14:29
育てにくい子はみんな怒鳴られて育ってるのはよくわかったwww+34
-3
-
213. 匿名 2017/07/22(土) 16:15:01
>>1
ジジババが甘やかすからって、あえて厳しくする必要はないんじゃない?
普通のお母さんのように、遊ぶときは遊ぶ、危ないことは注意したり怒ったりで良いんじゃない?
主さんがどういうふうに厳しくしてるのかわからないけど。
+16
-4
-
214. 匿名 2017/07/22(土) 16:15:54
私は親に厳しく育てられたけど、両親はすっごいワガママな妹の子供達をほとんど叱らないしお菓子ばっか与えてるよ。そんなもんじゃない?+11
-0
-
215. 匿名 2017/07/22(土) 16:17:26
けっきょく主が出てこないと全くわからないよね。
実の子供に嫌われてる人なんてほぼいないよ
3歳なんてまだ親が全てだもん。
イヤイヤ期なら嫌っとあっちってとか言うけど結局なんでもママママだし+65
-3
-
216. 匿名 2017/07/22(土) 16:20:06
>>126 >>155
サカキバラはお祖母ちゃんに可愛がられるより前に日ごろから母親にヒステリックに怒られていたし、津山30人殺しは近隣からの結核差別があった。
中途半端な知識で祖父母からの溺愛が犯罪の原因みたいに言うべきではないよ。+129
-1
-
217. 匿名 2017/07/22(土) 16:20:17
>>207
他のトピならわかるけど悩んでる人のアドバイスに犯罪者になるかもしれないからしっかり言いな、って、あなたはリアルでは言わないでしょ。まあ、言ってるんだとしたら非常識すぎるけど。
このトピでこの主に言っても、不安煽るだけだし、自分の子どもが大事件起こす可能性あるから毒祖母にならないで、とか実親に言っても何言ってんの、って言われる家の方が普通でしょ。もうちょい建設的なアドバイスしてあげようよ、ってこと。
+10
-3
-
218. 匿名 2017/07/22(土) 16:21:20
>>7
最低だね。+1
-1
-
219. 匿名 2017/07/22(土) 16:29:33
自分の親ならまだ小さい子供を叱るより親に協力してくれるように頼んだほうが良いと思う。これが義母とかだとほんとうざい+15
-1
-
220. 匿名 2017/07/22(土) 16:29:47
>>207
さすがに言い過ぎ
トピ主が正せないっていうけど多数決でトピ主岳悪者にされてたら離婚して一人でやっていくしかないじゃん
なのに正せないトピ主毒親とまでは言い過ぎ
悪いのは旦那と両親+11
-3
-
221. 匿名 2017/07/22(土) 16:30:20
>>71
大丈夫ですか?
辛いですよね
どこかに相談してみましたか?+15
-0
-
222. 匿名 2017/07/22(土) 16:31:34
なんだここ、怒鳴る育児推奨派が怒鳴らない派の育児否定するトピ?
激甘な祖父母とヒステリーな母親の間で育てられるぬしの子供可哀想だね+9
-15
-
223. 匿名 2017/07/22(土) 16:33:21
>>147
主のところはあっち行けなんて言っちゃってるからジジババに甘やかされてるんだろ+28
-0
-
224. 匿名 2017/07/22(土) 16:34:17
>>220
ちゃんと読んだ?
トピ主同居してるの自分の両親だよ+11
-2
-
225. 匿名 2017/07/22(土) 16:35:40
>>56
高3の息子と、中2の娘がいます。
二人共、アスリート並みに厳しい世界で、スポーツをしています。
ハッキリ言って、娘さんの心構えが甘過ぎる。
学校クラブの意識レベルは、所詮そんなものだろうから、贅沢は言えませんが。
うちは二人共、私に向かってそんな口は、きいた事がありません。
いつも協力、応援してくれる人に対して、言って良い事と悪い事を、とっくの昔から理解しているからです。
確かに、娘さんには娘さんの悩みはあるでしょう。
でも、それならそれで、きちんと話し合うと言う事を、教えてやるべきだし、運動神経が鈍いとか?
そんなものはどこまでも自己責任だと言う事は、ハッキリと言ってやらないと。
それと。
子供が反抗するという事は、親に対して何らかの不平や不満があるからです。
まずは、その話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
そうではなく、本当にただの八つ当たりなら、私なら明日からお弁当を作るのは、止めます。
「甘ったれんのもいい加減にしろ。
私はあなたに、クラブに入ってくれと頼んだ覚えは、一度もない。
自分の意思でクラブを続けるなら、何もかも自分で準備しなさい。
母親だからと言って、なんでも世話をして貰って当たり前だと思うな。
自分ができないからと言って、人や、周りのせいにするのも、間違い。
みっともないから止めなさい。」
これくらい言いますよ。
+83
-48
-
226. 匿名 2017/07/22(土) 16:35:51
>>220
?なんで離婚する必要があるの?
それなら同居解消すれば良くない?+7
-0
-
227. 匿名 2017/07/22(土) 16:37:53
実両親と息子と主さんは出てきたけど旦那さんいるの?>>1登場した?+16
-0
-
228. 匿名 2017/07/22(土) 16:41:08
>>193 「お母さんに食べていいか確認するんだよ」
子供に渡したいものはお母さんである妹さんに確認した後に渡してください
子供に渡してお母さんがダメって言ったら主のジジババと一緒でお母さんが悪者になるから
+5
-25
-
229. 匿名 2017/07/22(土) 16:42:27
>>220
自分の両親に意見できずにイライラして子供怒鳴って嫌われて落ち込んで、同居解消したり両親に切れたり環境変える努力しないなら毒親だよ
旦那は透明人間かな?+9
-0
-
230. 匿名 2017/07/22(土) 16:43:39
>>69
でもその部活入ってるのは子供の意思でしょ。
運動苦手なら文化部でもいいわけで。
それを親のせいにするってのもなあ。
もちろん、遺伝的な問題もあるでしょうけど
本人は、部活続けるならそれを理由にしないで頑張るべきなのでは。+105
-2
-
231. 匿名 2017/07/22(土) 16:44:20
叱るのが苦手です
子供になめられたかも
もうすぐ5歳の息子
声が金田朋子さんみたいです…
よい叱り方ってありませんか+2
-3
-
232. 匿名 2017/07/22(土) 16:45:35
>>228
そう?勝手に食べさせるより全然いいと思ったよ。そんなことで子どもも母親を悪者にしないし。+42
-1
-
233. 匿名 2017/07/22(土) 16:49:02
>>1
お母さんに甘えたいだけじゃないの?
ほんとの気持ちと逆のこと言ってるというか。
ほんとは一緒に居たくても、一人がいいの~とか言ってたりさ。+12
-1
-
234. 匿名 2017/07/22(土) 16:49:21
>>232
ママ同士だと絶対これあげて平気?ってママに聞いてからあげるよね
見せてからダメなんてしたら大変なのわかってるから+34
-1
-
235. 匿名 2017/07/22(土) 16:49:46
>>231
5歳は普通に手に余る時期ですよ、旦那さんにお風呂の時間とか男同士の約束とか男同士とかって言葉を使って母親の言う事聞くようにとか穏やかに話して聞かせるのが以外と効果ありますよ。
うちでは、男同士とか男の絆系すごい効きました、参考までに、、+17
-1
-
236. 匿名 2017/07/22(土) 16:51:09
私は双子の娘が0歳の時に育児ノイローゼになり、
泣き声で頭痛がするようになり、子供と一緒にいるのが苦痛でたまらなくなりました。
私に代わって双子のお世話をしたパパは、
最初の方こそママがいいーと泣き叫んでましたが、
私が避け続けたら、今では2人ともパパがいいと、私には寄り付かなくなりました。
周りがみんなママっこの中、寂しいけど、
自分で蒔いた種なので、複雑な気持ちを抱えながら双子と接しています。
パパがいる時は私はいないようにして、比べられる環境を避けてます。+9
-22
-
237. 匿名 2017/07/22(土) 16:53:41
厳しくするっていうのは、話が長い割に曖昧すぎて、どう教育しているのかが見えてこないな。
>>1の基準がなく、その場その場で思ったことをガミガミ言うだけっていう曖昧さが伝わってくる。
三つ子の魂百までって言うから、これからはお子さんの性格も考慮して思春期までに軌道修正加えないとね。厳しい=偉そうに従わせるじゃないよ?
甘やかすという行為も、家族会議しないと。+10
-1
-
238. 匿名 2017/07/22(土) 16:57:00
まだ全部読めていませんが、主です。様々なご意見、ありがとうございます。
夫が飛行機の距離で単身赴任中です。来年今私が住んでいる県の支社に戻ってくる予定で、戻ってきたら実家を出て3人で暮らす予定です。
今息子は平日保育園に行っていますが、お迎えに行くのが私の母です。保育園からは、私が仕事終わってからでも十分迎えに行けるだけの時間、保育してもらえるようになってますが、可哀想だとか言って午後3時半過ぎには迎えに行ってます。
平日私はフルタイムで働いていて、一緒に過ごせるのは土日だけです。
父自身がモラハラ酒乱なので、私や母はしょっちゅう貶されます。
最初から怒鳴ってはいません。何度も同じことを注意してもやるので、怒鳴ってしまいます。春頃、イヤイヤが過ぎて楽になったなぁと思っていましたが、ここ2ヶ月位、ちょっと自分の思い通りにならなかったり、気に入らない事があると、直ぐに泣いて騒ぎます。
躾に関して、親から批判されます。(自分らも気分で怒鳴ったりしている)
なので、ならば手本を見せてくれ。と言うのですが、見せてくれません。こういう風に言ってみたら?とかはなく、そんなに強く言わなくてもいい、とか否定されるだけです。
>>138さんの所みたいです。本当に。
ちなみに、夫は激務でこういう悩みを相談できません。相談してもフーンて感じだと思います。+132
-2
-
239. 匿名 2017/07/22(土) 16:57:47
>>7
私の母も父の悪口しょっちゅう言ってましたよ。
思春期の頃は本当に嫌でうるさいなとか聞きたくないとか思ってました。
話したくないのでごはんを食べたらすぐ部屋に入ってました。
明らかに父が悪いのは分かっていても私に言ったところで仲直りするわけでもないので自分たちで何とかしてくれと思ってしまいます。
今はもう離婚しましたが離婚してからも父が母の悪口言うようになってきて正直会いたくないですが孫に会いたいとしょっちゅうくるので困ってます。
大人なんだから子供に悪口言うのは今すぐやめてください。遅いだろうけど謝った方がいいかもですね。+28
-0
-
240. 匿名 2017/07/22(土) 16:59:53
>>238
んー早く旦那さん戻ってきて3人で暮らしたほうがいいね。確実に。
お父さんモラハラ酒乱なんて息子さんにすでに色々と闇が芽生えてないか心配。あんまり一緒にいると女性を軽視する男になってしまいそう。それにご両親も気分で怒鳴ってるって全然説得力ないじゃんね。+139
-0
-
241. 匿名 2017/07/22(土) 17:08:09
>>177
色んな角度ねえ…
あなた、友達に同じようなこと相談されて、サカキバラはジジババに甘やかされたからさあ…とか、そうそう、宮崎も!って言うの?
だからあなたの子供も人殺しになるんだよ?って?
こういう見当違いで上から目線の人が一番腹が立つ。
あなたの子供もいつ凶悪犯罪に手を染めるかわからないよ?+7
-5
-
242. 匿名 2017/07/22(土) 17:09:39
主です。連投すみません。
最近は、普通に注意するだけでも、オーバーに泣き始めます。泣いてれば、ジジかババどちらかが、○○ちゃーんどうしたの〜?って言ってくれるのに味を占めてるみたいです。
息子が泣いてるのを見ると父が、どうした〜?またママにいじめられたか?嫌なママだねぇ〜!と嬉々として言っています。
母は割と、息子が泣き付いても、○○が悪かったんじゃないの?と言っています。
でも2人とも毒親だと思います。
甘やかしているので、必然的に私が叱る場面が多いのですが、息子が親に叱られていると、こちらまで叱られているような気持ちになり、萎縮します。(叱るというより怒る感じで、声音もとてもキツいです。本人達に直接言いますが、自覚なしで、私を責めてきます。)
今までに、躾に関しては何度も話しましたし、要望も言いましたが、聞いてくれません。+106
-2
-
243. 匿名 2017/07/22(土) 17:10:24
ここの人って言葉使いがキツイ。
だからガル民はー!って言われるんだろうね。
主さん、それを覚悟でトピ立てて下さいね。
+2
-7
-
244. 匿名 2017/07/22(土) 17:11:35
>>241
やめなよ。。。
+5
-6
-
245. 匿名 2017/07/22(土) 17:14:55
>>242 主さんは間違ってないよ。
早く親子3人で暮らせると良いね。+91
-1
-
246. 匿名 2017/07/22(土) 17:16:10
>>242
なんだか主さんのご両親一癖も二癖もあるね。うちの祖父母、私も含めて孫みんな溺愛してくれたけど、90近い今、「孫もひ孫も可愛いけど、なんだかんだで自分の息子や娘のことが一番気になるし、幸せを願うもんだ」ってポロっと言ってた。
主さんのご両親は孫を使って娘である主さんに何を示したいのだろう。フルタイムで働いてらっしゃるのなら、お子さん連れて出て行った方がいいと思うのですが。+85
-1
-
247. 匿名 2017/07/22(土) 17:21:02
>>242
こりゃ、ひどいジイサンバアサンだな。+117
-0
-
248. 匿名 2017/07/22(土) 17:26:41
なんか分かります。
主さんも多分厳しくしたいわけじゃないと思います。お子さんから否定されて、ご両親からも諭されて、誰も味方になってくれない、賛同してくれない状況で余計悪循環な気が…
もしできるなら、お一人の時間を持たれてみては?一時的にかもしれませんが、スッキリしますよ
+7
-0
-
249. 匿名 2017/07/22(土) 17:28:13
>>242
甘やかすだけでなくご両親も怒鳴るんですね、しかも叱るではなく気分で怒る、、息子さん混乱されてるのかもしれませんね。
大事な時期です、旦那さんもいなくて大変だとは思いますが実家にいるのは家賃浮かす為とかですか?
主さんが毒親だと認識してるのなら実家を出られて仕事終わりまで保育園にいる方が子供さんにとって最善な環境だと思うのですが、、色々事情はあると思いますが、他人からの感想です。
あまり無理なさらないで下さいね+86
-1
-
250. 匿名 2017/07/22(土) 17:29:48
>>238
おばあちゃんにもきつく言って、先生にも伝えてお母さんが迎えに行く形を取れれば好転しそう。
孫が可哀想なのではなく、自分が暇つぶしがなくて寂しいから迎えに行ってるね、それは。
もしかして、ご子息じいちゃんの隔世遺伝なんじゃない?+29
-0
-
251. 匿名 2017/07/22(土) 17:35:04
>>242
それは祖父と離さないと、同じような男ができあがりそうで心配だな。
単身赴任じゃなくて、家族で住めないの?+27
-2
-
252. 匿名 2017/07/22(土) 17:40:15
難しいとは思いますが、ご実家を出られるのが一番かと…
祖父母とも癖がありすぎて。+70
-0
-
253. 匿名 2017/07/22(土) 17:47:10
ババと入りたいんだったら、ババに入れてもらったら?
頑張りすぎず、お願いできることはお願いしてもいいかもしれませんね
+2
-7
-
254. 匿名 2017/07/22(土) 17:47:27
旦那の所行けばいいじゃん。
仕事もやめて。
子供のためだよ。
旦那の所で保育園探せばいいじゃん。地方なら空きあるのでは。
なくても、3歳なら来年からでも幼稚園行けるよね。
パートでもいいじゃん。
仕事がネックなら、自分ならやめますね。+108
-10
-
255. 匿名 2017/07/22(土) 17:47:42
>>7
子供には分かんないんだよねーーーーむかつく夫+0
-2
-
256. 匿名 2017/07/22(土) 17:48:45
やっぱり育児は夫婦でするべき。お祖父ちゃんおばあちゃんもたまにはいいけど
日常的には、ね。+90
-0
-
257. 匿名 2017/07/22(土) 17:50:01
他の方も言ってる通り、実家を出るのが1番いいね…うちの息子もそうなんですが3才にもなると周りの反応を見て泣いたりするよ。泣けばなんとかなる、こうすれば大人が動いてくれるってわかる。うちもこれじゃダメだと思い今頑張ってワガママ泣きを直してるけど大変。そんなジジババが近くにいたら取り返しつかなくなる。+45
-0
-
258. 匿名 2017/07/22(土) 17:50:59
主さんとこどもが一緒にいれるのは平日だけか...
両親も気分のアラはあっても叱ってるみたいだから単に一緒にいる時間の差じゃないかな
先に迎えに行っちゃったらその後のお世話も流れでジジババがやってしまうだろうし
親と離れてママとパパしかいない環境になったらまた戻るよきっと+22
-0
-
259. 匿名 2017/07/22(土) 17:51:19
孫溺愛の甘やかし祖父母かと思いきやとんだ毒親だったのね…
早く逃げた方がいい。息子さんが影響される前に。+23
-1
-
260. 匿名 2017/07/22(土) 17:52:36
主さん、辛いですね。
来年ご主人帰ってくるなら前倒しでお子さんと2人家は出れませんか?保育園転園も覚悟で。
主さんのご両親はこれから先もずっと変わらないと思います。
一人での育児と仕事、家事大変だけど今の状況よりもずっといいと思います。
+49
-1
-
261. 匿名 2017/07/22(土) 17:52:48
私も息子に嫌われている。
おせっかいで口うるさいから。
親としては心配で、あれこれ言ってしまうのですが、もうちょっと息子自身を信じて見守る側になれればよかったのだろう。
+9
-0
-
262. 匿名 2017/07/22(土) 17:53:38
うちは子ども2人居ますが2人とも断然パパっ子で、私は必要とされてないな〜と思う事が割とあります。
旦那は育児にかなり協力的だし明るく優しいし一緒に居て楽しいみたいです。
だから何をするにもパパがいい!ママ嫌!と言って聞かない時があります。
当たり前のことだけど保育園の送迎や準備、ご飯など毎日必死でしている中でずっと言われ続けると私の存在ってなに?と悲しくなる。辛い。
周りの子がママっ子でママじゃないと嫌〜!って泣いてるのが羨ましい時あります。
+63
-1
-
263. 匿名 2017/07/22(土) 17:54:18
糞親なんだろ
ここで馴れ合いしてても更に嫌われるだけだよ
恨まれないように子供を尊重して育てたほ方がいいよ+2
-9
-
264. 匿名 2017/07/22(土) 17:56:32
あのさぁ、本当にどうにかしたいなら母親なんだからしっかりしなさいよ!両親にもきちんと言うべき。そんな状況で子供が親の言うことなんて聞くわけないでしょ。わがまま放題甘やかされて育てられた奴大っ嫌い。+15
-14
-
265. 匿名 2017/07/22(土) 18:09:55
甘やかされて育ってきたやつって人の話をおしまいまで聞けないってレベルでわがままなんだよね。
どう考えても人の話の論旨を取り違えてるんだけど、聞いてないから絶対に理解できないで発狂している。人の話を聞くってある程度の忍耐が必要なんだけど、それが大人になっても身についてないんだと思うよ。
それで孤立して辛い思いをするのは本人なんだけどね。
これまでも何人か見たよ、そういう人。
というか、そういう人を怒鳴りたおしたり孤立させたりしたことに身に覚えがある。
だって他に対処のしようがないんだもん。+3
-13
-
266. 匿名 2017/07/22(土) 18:29:37
言葉悪いけど、ジジもババも主さんより早く天国にいくから、入りたいだけ入らせてあげるのも、親孝行?なのかも。
お子さんも、本当にお母さんを嫌いなわけないと思うし、可愛がられる術を知ってる賢い子なんだと思いますよ。+3
-19
-
267. 匿名 2017/07/22(土) 18:31:17
旦那さんはどうか知らないけど、家族で話し合える家じゃなかったのね。
核家族化をおすすめします。+28
-0
-
268. 匿名 2017/07/22(土) 18:37:28
お金の事、人の事、約束の事。
教育に大切なポイントはやっぱり祖父母と話し合わないといけないと思う。
祖父母は育ててる感覚が無いからね。ただ視覚的に可愛いから本能のままに甘やかす。
これが中学生になって力が強くなってくると祖父母は拒否権のないATMになる。
その時太刀打ちするのは結局実親。下手したら母親だと力でねじ伏せられる可能性だってある。
家族が将来困らないようにする為に、積極的に祖父母と教育方針を固めていった方が良い。+20
-0
-
269. 匿名 2017/07/22(土) 18:38:50
猟奇殺人犯は祖父母に甘やかされて育った人が多いってレスしてる人見て、大袈裟だな~って思ってたけど
主さんの続報見て本当にヤバそうだと感じた。
人格形成の大事な時期にそんな環境に置いておいていいの?
取り返しつかないことになる前に別居しよう。+88
-3
-
270. 匿名 2017/07/22(土) 19:15:30
とにかく急いで実家を出る案件じゃん
あと仕事もフルタイムで働いてる場合じゃない
お金がとか経済なことを思うかもしれないけど
多くは夫婦二人でやってるんだと思えばやれること
切羽詰まった状況が単身夫に伝わってない可能性があるし
夫のところに転がり込んでいくくらいしなきゃいけないんじゃない?
+35
-1
-
271. 匿名 2017/07/22(土) 19:18:52
>>266
自分より先に死ぬけどその時期の子供と触れあえるのはその時だけだよ?
楽しいとこ可愛いとこ祖父母優先して、自分は?
まさか年取って孫できたら同じように母親から取り上げて可愛がるの?+49
-0
-
272. 匿名 2017/07/22(土) 19:19:24
>>155
うちの父親見てても、祖父母(特に祖母)に溺愛され甘やかされて育った子(特に男)はろくなやつがいないと言えるね。+36
-1
-
273. 匿名 2017/07/22(土) 19:25:21
>>56
誰かも書いてたけど確かに女の子は母親から運動音痴は遺伝しやすいけど娘の言い方も酷いね。
アンタってwwwそのうちオカンって言い出しかねんwww
そんな子に弁当なんて作らんでいい。調子にのってる。
弁当も自分で作りって突き放していいレベル。実際に私は息子を突き放したよ。
ヤンキーになったから締め上げたし。人様に迷惑かける行為と親を侮辱するのは許せないからね。
ヤンキー止めないなら、高校中退させて土方になれって今日言ったよ。糞息子め。+23
-3
-
274. 匿名 2017/07/22(土) 19:29:18
私は娘がもう大学生ですが嫌われてます。
親子でも相性がありますね。
ウマガ合わないとはこういうことか、と思いながら子育てしてきました。
気が合わない者同士なので、お互い相手の行動にイライラして、私も子供に上手く合わせることが出来ませんでした。
まあ、人間同士、親子でも合わなくてもしょうがないと思ってます。
+43
-1
-
275. 匿名 2017/07/22(土) 19:54:24
>>69
横です 思春期の娘って何でもかんでも八つ当たりするのよね(顔がブスなのはママのせいだ 太ってるのはママのせいだ …はママのせいだ ママが悪い)って外で大人しくて家では威張り散らしてる ほんと疲れるよ+48
-1
-
276. 匿名 2017/07/22(土) 20:03:38
うーん。
主の家の様子がよく分からないから、想像だけど。
もしかしたら、主さんが、ガミガミしすぎてるんじゃないかな??子どものフォロー役として祖父母が甘えさせてあげている…とか。
私は同居には良い側面もあると思っていて、否定はしないけど、祖父母と話し合えたらいいね。
それと、怒った後のフォローを、母親がやるといいかも。イライラして意地を張りたくなることもあるかと思うけど、叱った後、優しい口調で抱き締めるとか…。少しでも出来ているなら、すかさず誉めるとか!!
+3
-13
-
277. 匿名 2017/07/22(土) 20:06:57
>>225
こんなおかんいややー+7
-3
-
278. 匿名 2017/07/22(土) 20:08:00
怒鳴るのは物事をあまり理解できない年齢だから怯えさせてるだけなんだけどね。なぜ悪いのか冷静に伝えるほうがいい。
祖父母がフォローになってないし、
3歳ごろは躾が一番大事な時期だから早めに出ていくほうがいいと思う。
+6
-1
-
279. 匿名 2017/07/22(土) 20:08:49
>>153
それは言い過ぎ+決めつけすぎ。
子供の頃クラスに居たおしとやかで頭も良くて性格も良かった女の子のお母さんはお母さんも穏やかで癒し系の人だったの覚えてる。
その子は絶対意地悪する様な子ではなかったしむしろ虐めっ子と好きな男子が被ったのが理由でハブにされそうになってたな。
ちなみに虐めっ子の母親はボスママって感じの人だった。
大人しい子の親って親も大人しそうな(系統が似てるというか)そんな感じの人の方が多かった記憶。
+28
-1
-
280. 匿名 2017/07/22(土) 20:23:08
>>265
普通の人は人を怒鳴りつけたり孤立させたりしないよ
ビョ病院に行かれた方が…+10
-0
-
281. 匿名 2017/07/22(土) 20:29:23
>>279
横からだけど、穏やかな人って怒鳴ったりしないでしょって言われてもそんなことないよー叱るよーニコニコみたいなイメージ
ボスママがうちは怒ったりしないしぃ子供の言うこと尊重してるしぃって自ら言うイメージ+8
-1
-
282. 匿名 2017/07/22(土) 20:30:00
主さん、来年まで我慢せずに実家を出て子供と2人で暮らしてはどうですか?
その様子だと仕事から帰って来ても気が休まらなくて辛いですね。+51
-0
-
283. 匿名 2017/07/22(土) 20:32:04
おじいさん、おばあさんが甘やかす事と自分の行動と比較するのは辞めてみてはどうでしょうか。
誰が何を言おうと、自分が母親としての責任を持って、正しい事は正しく、間違った事は間違っていると物事正しく捉えて教えるだけで充分だと思います。
子供も時が来て理屈が分かればきちんと理解出来ますよ。
正解の無い育児を主さんは立派にやっていると思います。偉いです。+5
-1
-
284. 匿名 2017/07/22(土) 20:37:54
3歳のわがままは受け止めてくれる人に出すわがままだよ
説教してる人おかしいわ+8
-1
-
285. 匿名 2017/07/22(土) 20:39:09
主の両親がそんな感じなら、尚更早く実家から離れるべきでは?
子どもを守れるのは主だけだよ!+8
-0
-
286. 匿名 2017/07/22(土) 20:41:02
息子さんの言い方があっち行けだからな〜。
主がどんな叱り方なのかも気になる。
ちょうど今日、歩いて帰るのが嫌!ってママが抱っこしてくれるまで地べたに座り込んで大泣きしてる女の子が居たんだけどその子のお母さんの叱り方がキツすぎて娘さんのイヤイヤのウザさよりお母さんの叱り方や金切り声の方が周囲に迷惑かかってました。
「自分が歩くって言ったんだろうが!歩けよ!!」
→娘さん大泣き。→「歩け!!!!」空に響く声で怒鳴る。
「一日中迷惑ばっかりかけてこっちがどれだけ苦労したか分かってんのかよ!」
子供はただただ大泣きのまま。
「知らないからな!絶対」と叫びながらスタスタと置いていき、見かねた祖母らしき人がちゃんと子供にも伝わる様な常識ある言葉で諭して最後は祖母と手を繋いで帰って行きました。その際すでに母の姿はない。
あんな一方的な子供に通じない様な叱り方はないなぁと思いました。
+72
-0
-
287. 匿名 2017/07/22(土) 20:43:55
うちの子もパパと喧嘩すると
パパと離婚して。パパと暮らすから。とかいわれたことあるよ。
働いてるのがえらいとおもってるらしい。
子守が一番大変なのに。
親ははなしあったほうがいいよ。早めに。+28
-3
-
288. 匿名 2017/07/22(土) 20:48:33
辛いね。1人で無理しないで、少しお母さんは一歩下がって黙っててもいいと思う。
いつも強く言う人がいないことによって、どういう問題が起こるか、家族たちに分からせた方がいいと思う。子供には、お母さんそう言うこと言われると悲しいよ、って伝えて。
少し心を休められる場所があるなら、休んでね。+2
-1
-
289. 匿名 2017/07/22(土) 20:52:46
>>264
真剣に悩んでる人に冷静にアドバイスも出来ないくせにずいぶん偉そうね。
+3
-1
-
290. 匿名 2017/07/22(土) 20:54:01
何も考えず、無責任に甘やかすジジババって本当にウザいよね。+19
-0
-
291. 匿名 2017/07/22(土) 20:55:10
実の親なら甘やかさないで!って言えばいいのに。+2
-4
-
292. 匿名 2017/07/22(土) 20:55:55
もう少しふたりの時間作って、その時間で楽しい事いっぱいするのはどうかな?怒ってばっかの人といるのつまんないよ。
厳しくするのも、ガミガミじゃなくて、「こういう事するの、よくないんだよ、ママも子供の頃、おばあちゃんにそうやって注意されたんだよ、ね?おばあちゃん!」とか言っておばあちゃんも利用しちゃったら+27
-0
-
293. 匿名 2017/07/22(土) 20:55:59
主さん、お疲れ様です。
私は義両親と同居はしてないですが、会えば甘やかされてしまい微妙な気持ちになります。息子にはじーじとばーばの家だから特別だよ、と言い聞かせてます。
同居されてるのであれば、既にされてるとは思いますが、義両親と旦那さんとよく話し合いをしてみるのが良いと思います。
主さん、1人で頑張り過ぎないでくださいね!+2
-9
-
294. 匿名 2017/07/22(土) 21:02:36
>>286
こっわー。
子どもの甘えが何もかも許せないんだね。
嫌な母親。そして育児下手。
おばあちゃんに育てられた方がしあわせだわ。+1
-6
-
295. 匿名 2017/07/22(土) 21:04:42
>>293 です。
ご自身のご両親ですね!
失礼しました。。
とはいえ、育児方針など同居されているご家族同居早い段階で話し合いができるといいですね!+0
-1
-
296. 匿名 2017/07/22(土) 21:18:57
母親が昔すごく厳しくて大嫌いでした。
私も大のお父さん大好きっ子で、外食に行った時もお母さんの隣はやだ!とか言ってました。
しかし、成長したら厳しくした意味がわかり、お母さんのことが今では大好きです。
いつかは分かってもらえると思いますよ。+6
-1
-
297. 匿名 2017/07/22(土) 21:19:11
全面的に甘やかすジジババのせいで自分は被害者みたいに言うけど、どうせ今まで都合よくジジババを使ってたんでしょ?
たまに会うジジババだって、普段常に一緒の親よりも責任がない分甘やかすことが多くて「親<ジジババ」になることが多いのに、一緒に暮らしててジジババに子育てからなにからおんぶに抱っこの生活して、それで母親は口うるさく怒鳴ってばかりだったらそりゃそうなるでしょうよ。
そもそも母親がお風呂に誘うってことは、いつも一緒に入ってないんでしょ?
普段からババに入れてもらってるのに、気が向いた時だけ自分の勝手な都合で「今日は母親である私と入りなさい!」って言ってるわけでしょ?
そりゃ子供は嫌がるわ。
普段からママの愛情をちゃんと感じてるならともかく、ジジババを頼ってるくせに甘やかすだのなんだの文句つけて、我が子は怒鳴ってばっかなんでしょ?+19
-8
-
298. 匿名 2017/07/22(土) 21:19:17
>>283
この人のいう通りだと思う。
主さんは、ジジババが甘やかすから親は厳しくしなきゃとか、思ってませんか。ジジババが甘やかすのは、ジジババの勝手。あなたはあなたの考えで、自分の育児を貫いたらいい。
何も悪いことをしてないときはたっぷり甘えさせればいいし、悪いことすれば叱ればいい。でも危険なこと以外は言って聞かせるようにして。怒鳴ってその場だけ言うこときかせても仕方ない。+19
-0
-
299. 匿名 2017/07/22(土) 21:21:32
我が家はパパ嫌が激しく、なんでもママです。
負担が全てママにくるので、体力的にも気持ちも余裕が持てません。
パパはお風呂もトイレも着替えも全て拒否されてしまい面白くないので、それはそれでストレスのようですが…。
一方で私はなんでママばっかりなんだとイライラしてしまう時があります。
共働きで平日はワンオペ育児なので、夫は休日には子どもを公園や動物園に連れていって2人の時間を過ごすようにしています。
しかし、私からみると一緒にいる時間が限られているのに、子どもが言うこと聞かないといってイライラして怒ってるので子どもがよく泣きます…。
要するにせっかく2人の時間を作っても子どもので気持ちを尊重しないでパパので都合を押し付けてばかりで逆効果だよ、って感じです。
トピズレすみません。
主さん、焦らず!
私は
他人に迷惑かけること、命に危険があること、をした時は厳しく叱るようにしています。
それ以外は割とおおめにみてますよ。
主さんもお子さんのためを思って、厳しくされてることと思います。
1人で抱え込まず、ご家族皆さんで育児できるといいですね!
自治体の保健師さんとか相談に乗ってくれますよ!+13
-1
-
300. 匿名 2017/07/22(土) 21:25:23
>>126
それはおばあちゃんに育てられたというより、本人の素質とそもそもの家庭環境が劣悪だからじゃないの?+3
-0
-
301. 匿名 2017/07/22(土) 21:26:15
トピさらっと見てきたけど何で 怒鳴らない=怒らない育児 とか言われてそれにプラス沢山付いてるの?3歳児相手に怒鳴りまくる親よりはちゃんと諭せる親の方が私は良いな。
怒らない=叱らないじゃないよ、たまに履き違えてるモンペ親もいるけど子供を頭から怒らない怒鳴りつけないって大事な事だよ+28
-2
-
302. 匿名 2017/07/22(土) 21:26:44
まだ3歳。いくらでも挽回できますよ。愛情もって叱ったり誉めたりしていれば、いずれ子どもも理解してくれる。子どもって意外にちゃんと周囲の大人のこと見てますよ。まだきちんと言葉にしたり態度にしたりできないだけで。諦めないでいつも、いつまでも、真剣に子どもと接していたら、心の底から親を嫌ったりしないと思うけどな。+40
-1
-
303. 匿名 2017/07/22(土) 21:27:31
>>89
なんて勝手なの‼
同居してるのは子どものせいじゃないし
子どもにとってはお祖母ちゃんでしょ?
なついてるってことはお世話もしてくれて
良くしてくれてるだろうに
自分の娘が愛せないっておかしくない?
なんでプラスついてるんだろう??+10
-23
-
304. 匿名 2017/07/22(土) 21:35:08
怒鳴るのはきっと主さんも嫌なんだよね。怒鳴らないでおこうって思わなくていいから、褒めるとこ1つでも見つけて大げさに褒めてあげてみては。男の子の方が単純なとこあるから主さんも楽にいきましょう。+21
-2
-
305. 匿名 2017/07/22(土) 21:38:23
>>303
母親の気持ち関係なく産んだら取り上げられて授乳が終われば叱る場面以外全て自分の好きなように孫にだけ優しく嫁に冷たい姑はいます。
産んで自分で育てた実感もなく疎外感の中一生懸命看病して一番しんどいであろう時に母親でなく義母を求められたら、、私でも心の中が無になってしまうと思う+28
-4
-
306. 匿名 2017/07/22(土) 21:41:44
ありがとう助かるー、○◯すごーい、かっこいい、上手だねー、何々してくれたら嬉しいな。基本これで男の子は動いてくれます、旦那も同じw
危ない事したら容赦なく叱るけどね+57
-1
-
307. 匿名 2017/07/22(土) 21:43:15
私の義両親は逆に厳しすぎる
3才の子に初めてキャッチボール
をさせた時に初めだから
上手くキャッチができなかった
だけで、「運動音痴が!」
ぶちギレ。結構怒られて泣く
子供を慰めようとしたら
「ほっとけ、そんなことで
いちいち慰めようたら協調性
のない子に育つ」と怒られました
厳しすぎるのどうかと思う。
+68
-1
-
308. 匿名 2017/07/22(土) 21:51:07
>>307
そんなんされたら自己肯定感の低〜い子になっちゃうよ、義両親いない時に充分フォローしてあげてね、人の子だけど慰めたくなっちゃう+67
-4
-
309. 匿名 2017/07/22(土) 21:57:44
反抗期でママに八つ当たりは母親からしたらムカつきますが正常に成長してるってことなのかも。
児童館で小学生が職員にはババアとか言うのに親にはいい子でいる子どもがいるみたいで。
親に嫌われたくないって気を使ってるんでしょうねって職員の方が言ってました。
だから最近は変な事件が多いのかと考えるそうです。
反抗期って迷惑な話だけど親に対する甘えですよね。
今までしっかり愛情が伝わってる証拠でもあるのかと考えさせられました。
+32
-1
-
310. 匿名 2017/07/22(土) 21:58:33
主さん、つらいですね。私も実親と同居してました。子供を叱ってる途中に助け舟を出されたりして本当に困りました。今は違う事で同居を解消し疎遠になっています。話し合ってもだめな時は別居した方がよいと思います。+20
-0
-
311. 匿名 2017/07/22(土) 21:59:27
>>286
私の事かと思った…反省+0
-12
-
312. 匿名 2017/07/22(土) 22:02:22
>>242
主さん、ご自身で保育園の送迎できる時間で勤務されてるならご実家出られてみては。難しいと思いますが、環境が変われば気持ちも変わります。
主さんもお子さんもご両親もです。
我が家は共働きで平日ワンオペ育児です、体力勝負ですが気持ちがあれば頑張れます。
それが難しいなら、自分の教育方針を信じて外野の言うこと気にせずに!
大人は子どもの幸せを願うものです。+21
-2
-
313. 匿名 2017/07/22(土) 22:08:16
主さん、気持ち分かります(ToT)
3人で暮らすことが決まっているのだから、先は見えているとは思うのですが、不安ですよね。
主さんと親御さんが話し合える状況なら話し合って、そうでないなら、土日息子さんと出かけて2人っきりの時間を作ってみるとかはどうですか??
今叱り方の本とかよく出てますし、参考にしてみたらどうでしょう。+1
-3
-
314. 匿名 2017/07/22(土) 22:12:30
義実家が隣で、よく息子を預けてました。4歳くらいまでは、家に帰るよ!と言っても泣いて「ママ嫌!ばーちゃんの子供にしてー!!号泣」って毎日言ってました。なので、泣いてる息子を担いで自宅に連れて帰ってたのですが、それでも夜中に私たち親が寝た後に、静かに家を抜け出して隣の義実家宅へ行くということが何度もありました。
けど、じいちゃんばあちゃんがいいというのは今のうちだけだろうなと思ってたので特に何もせずそのままのスタイルで過ごしてました。
年長さんになった頃から、義実家に行くことが少なくなり小学校に上がってからは週一くらいで顔を出す程度。あれだけばあちゃんの子供にして!と言ってたのに、そんなことはすっかり忘れたかのように寄り付きもしません。
じいちゃん、ばあちゃんと一緒にいて楽しいのは未就学までですよ。小学校に上がったら友達と遊ぶようになるのであまり気にしなくていいかと思います。+62
-1
-
315. 匿名 2017/07/22(土) 22:15:32
自分が厳しくしなきゃって気負いすぎなんじゃない?
子どもはちゃんと育てなきゃってガチガチになってると、子どもも母親もつらいよ。
子どもを叱る前に、自分の両親としつけの境界線について話し合ってみたら?+8
-0
-
316. 匿名 2017/07/22(土) 22:15:50
小さい頃、居間で両親に怒られていると、寝ていたジジババが代わりばんこにトイレに起きてきた。あ〜怒られてるなぁ可哀想にって思っての事だよね…起きてきて、わざと居間でタバコ吸ったり、水飲んだりしてさ〜(笑)
ジジババは孫が可愛いんだよね。
でも
子供の事を思って、悪い事、ダメな事を両親は叱っていたわけだし、両親の事は嫌いじゃないし、亡くなったジジババも。みんなに感謝です。+36
-0
-
317. 匿名 2017/07/22(土) 22:19:51
しつけって本当に難しいですね…
ジジババといて楽しいのも未就学までと書いてあるのを拝見してなるほどと思いました。
主さんは、今の時期を後悔しないように、自分なりに折り目が必要なのかも。まず数ヶ月と決めて賃貸でお子さんと二人で暮らしてみるとか。現実的な対処が見つかるといいですね。+16
-0
-
318. 匿名 2017/07/22(土) 22:19:56
>>138
ご主人、カッコイイ!!
+54
-3
-
319. 匿名 2017/07/22(土) 22:23:33
>>44
育児書にも、おすすめ対応ででていますよね。
でも……
男子にそういうの、通じません。
男の子と女の子では、全然違うんです!+4
-7
-
320. 匿名 2017/07/22(土) 22:26:13
辛いですよね。
私も子供2歳なので主さんの方が先輩ママさんですが、現在同じような感じで時々何で頑張ってるんだろう…と悲しくなる時があります。
最初の方に父親(旦那)の悪口言ってたら思春期に父親の味方されて口利いてくれなくなったって言ってた人いたけど…
旦那、いてもいなくても変わらないくらいワンオペ育児で普通ならパパと子供がお風呂入ってる間に片付けて、そのまま一緒に寝たとしてもパパが子供寝かしつけてくれてる間に自分お風呂入ったり。
その他にもたくさん、全部を一人でやってるんだから小言や悪口の1つや2つ子供に言いたくもなるよ。
年子で下の子もいるから、お風呂に入れない日もあるし、入れても化粧水も髪乾かすのも何も出来ないから痛んでく。
全部一人で頑張ってるのに、私よりパパ。
パパがいる日は頑なに私と手を繋がない。
私やパパよりも月1で会う義両親。
何をしようが、あらあら〜子供のやる事だから!って甘やかし放題。
母親なら当たり前なのかもしれないけど、毎日毎日グチャグチャに遊ばれて食べない物を朝昼晩3回作り、片付けては派手に出され、食べる暇ない中ごはん急いでかき込んでる時トイレと言われ、買い物帰りにはオンブと泣かれ、下の子抱っこ紐上の子オンブで買い物袋持って汗だくになりながら帰り、お風呂に入れて、寝かせて…
全部一人で頑張ってるのに、甘やかしてくれるだけで私は負けてると思うと母親やってらんないと思う。
+66
-6
-
321. 匿名 2017/07/22(土) 22:27:10
>>242
主さん、大変ですね。皆さんがおっしゃるように1日でもはやく実家を出られるといいですね。
最近イヤイヤがぶり返した、とのことですが、もしかしたらお子さんもこの環境にストレスを感じてるのかもしれません。
子供は、甘い厳しい以前に、両親や祖父母を好きなものです。でも、大好きなママのことをジジババは悪く言うし、ママも、大好きなジジババのことをなんか困ったような目で見てる…なんて風に感じてるのかもしれません。
うちの小5の息子が3才前後のころ、急に手が付けられないくらいワガママになったことがありました。頻繁にスーパーでおもちゃ買って!などと言って座り込み、無理やり連れて帰ろうと自転車に乗せたら飛び降りようとしたり、車道に飛び出そうとしたり…でもワガママの原因はまったく別のところにあり、そのひとつだけの事を取り除いたらあっさり元の良い子に戻りました。
ご両親と程よい距離で付き合えるようになることを祈っています。主さんがんばって!+15
-1
-
322. 匿名 2017/07/22(土) 22:34:37
主さんが、旦那さんは頼れないし、って言ってるのも気になります。
だから余計に自分がやらなきゃ、って思うんでしょうね。
パパが◯◯のこと褒めてたよー、とか逆に、いいことしたらパパに言っとくねーってパパの存在感も意識させてみてはどうでしょう?いずれ一緒に住まわれるようですし、できる範囲で。
+24
-0
-
323. 匿名 2017/07/22(土) 22:35:04
1才になったばかりのわが子が、生まれた日から今日まで、可愛すぎて毎日チューチューしていたらかなり嫌われて、チューと寄っていくとビンタされます。
私と二人きりの時は諦めて一緒に居てくれますが、主人が帰ってくると、もう父親にべったりで私なんぞフルシカトしています。
でもかわいくて大好きです笑+9
-4
-
324. 匿名 2017/07/22(土) 22:36:36
うちは逆だ〜
私の実母は言うこと聞け!な親で、孫に対しても同じだった。
たぶん眠くて疲れたせいでしょうもないことで癇癪起こしてワアワア泣いてる3才の子に向かって、うるさぁい!!泣きやめー!と怒鳴ってた。
癇癪起こしてるときは、怒鳴っても叱っても聞く耳はないから、もう落ち着かせるか寝かすかしかないんだけど…
+6
-0
-
325. 匿名 2017/07/22(土) 22:39:30
ジジババになついてるのなんて小学生に上がる前までだよ
+10
-4
-
326. 匿名 2017/07/22(土) 22:43:08
>>316
なんかわかる。
うちは祖父母じゃないけど、隣のおばちゃん。母が厳しくて、なにか悪いことをするとすぐ家の外に裸足で放り出されてたんだけど、隣のおばちゃんがわざと、あら?◯◯ちゃん、どうしたのー?あらやだ裸足で外でちゃダメよ、って通りすがりっぽく声かけてくれた。
母も流石にまずいと思うのか、そのタイミングで家に入れてくれた。そこで私もちゃんと母に謝れて、母も冷静にもうやっちゃダメよ、と叱ることができて、たぶんお互いクールダウンできてありがたかった。+18
-1
-
327. 匿名 2017/07/22(土) 22:47:16
三つ子の魂百までというからね。
結構切羽詰まってきてるよね。
+7
-1
-
328. 匿名 2017/07/22(土) 22:47:54
分かります気持ち!私も二人目の里帰りで帰省して母がめっちゃ子供には甘い人で4歳の上の息子がわがまま放題。だから私が怒っても母が庇う…の繰り返し。
姉がそんな母に注意してくれてありがたかったです。
里帰りも終わり家に帰ったら下の子に行きすぎた愛情で構いすぎて泣かす事も多くてついつい怒ってしまいます。赤ちゃんに乗ってチューしちゃうとか、赤ちゃんが寝たから静かにね!って言ってるのに大きな音、声をだすとか…そんなことも多く怒ることも増えました。そしたら最近はお母さん怖いとも言われるように…。
私もこのままではいけないと思い下の子が眠ったら上の子をとことん甘やかします。大好きだよ~って言ってうざいくらい抱き締めたり。だから憎まれ口叩かれたりはしますけど寂しいときには甘えたりしてきます。
誰もいないところでとことん可愛がってみるのもよいと思います+14
-1
-
329. 匿名 2017/07/22(土) 22:50:43
>>238
激務だから何も言えないのですか!?パパでしょう?
フーンっていうリアクションも主さんの予想ですよね
大切なことは話し合う方がいいと思います。
酒乱モラハラ父は老害なんでとっとと同居解消したい!!と主張しては?+22
-0
-
330. 匿名 2017/07/22(土) 22:51:57
ジジババが甘やかしてきたのがあなたです
あなたが今目の当たりにしているのは
小さい時の自分です
結果、その子も大人になったとき
あなたと同じ境遇に立つでしょうし
あなたも今のジジババと同じ境遇に立つのです+1
-14
-
331. 匿名 2017/07/22(土) 22:52:26
子供は賢いからちゃんと伝わると思う
うちは主人が激務でほぼ毎日ワンオペ育児
小さい頃は誰?って言われるくらい家にいなかったから、たまに子供に会うとものすごく甘やかして気をひいてた。
でも、子供は結局誰が自分を愛してくれてるかって絶対わかるよ
子供に好かれたいって人は子供を愛してるわけじゃなく自分を愛してるんだよねー
子供が将来困らないようにって思って怒ったりしてるならそれはちゃんと伝わるし、嫌われようと、子供の幸せのためだから本当に子供のことを考えるなら突き通すべきだよー!+7
-3
-
332. 匿名 2017/07/22(土) 22:54:40
子供って親がただ感情的に怒鳴ってるのか、ちゃんと自分のためを思って叱っているのか実はちゃんと分かるんだよね
だからどんなに叱られてもママ大好きって子もいれば、幼いうちから母親に不信感を持っちゃう子も出てくる
自分の怒り方を見直してみれば?+26
-0
-
333. 匿名 2017/07/22(土) 22:54:47
ママは自分のことを絶対に嫌わないって息子さんは安心してるんだと思います。+1
-2
-
334. 匿名 2017/07/22(土) 22:55:22 ID:X3sXOqWWku
旦那がクズ過ぎる
『今で充分だよ、頑張り過ぎてるんだよ』って一言欲しい
母親を責めたら育児ノイローゼになるよ。+25
-1
-
335. 匿名 2017/07/22(土) 22:56:27
そんなに主は忙しいのに
なんでここに相談するの?
保健師さんのところに育児相談にいったら?+12
-3
-
336. 匿名 2017/07/22(土) 23:04:50
>>1
親を頼って仕事してるんだから主も相当我儘だと思うけど、本当に子供が大事ならそんな環境に子供置けないよ、酒乱で気分で怒る祖父母、休日しかいないのに怒鳴る母親。
本当に可哀想な子供+22
-3
-
337. 匿名 2017/07/22(土) 23:07:55
今ここで書いていることを主のご両親、特にお母さんに相談してみたことはあるかな?お母さんも母として子育て経験してるんだし、主の気持ちを理解して、あまり甘やかしすぎないようにしてくれるとか、しつけの役割を分担してくれるかもよ?主もストレス抱えてるのは大変だし。
主がお子さんに嫌われるなんて思ってるの知らないなら、いい機会だと思う。ガル民は経験から意見できる人も多いとは思うけど、実際身近にいる家族が一番力になれるはずだし。
イヤイヤが強い子も多いし、あまり一人で抱えずに頑張ってね。+3
-0
-
338. 匿名 2017/07/22(土) 23:15:11
>>69
私運動神経全くないけど、母親のせい!とか思った事ないし
運動神経ないの自覚してたら運動部に入らないよね
そもそも運動部なんてある程度スポーツできる人が入るだろうし、その中でレギュラーと補欠に割り振られるのも当たり前じゃん
+43
-1
-
339. 匿名 2017/07/22(土) 23:17:15
分かるよ。でも厳しくするというのはその子のためを思ってのことでしょう?いずれお母さんが怒ったことの意味に気づいたときに感謝出来るようなことなら怒っても良いと思う。ただ母親の感情にまかせた、その子のためではない怒りはやめた方が良い。+6
-0
-
340. 匿名 2017/07/22(土) 23:23:39
>>135
凄い出来たおばあちゃん!!
きっと135さんのご両親も出来た方なんだろうね。
それぞれの立場を考えて躾を共に出来てる関係って素晴らしいよ。
ほんと簡単には出来ないよ。+9
-0
-
341. 匿名 2017/07/22(土) 23:36:47
ヒナドリは最初に見たのが鳥じゃなくても親だと思い込むし
そういう刷り込み時期を祖父母に任せちゃったのは厄介だね+16
-0
-
342. 匿名 2017/07/22(土) 23:46:44
甘やかしてるジジババをなんとかすれば?
言って聞いてもらえないなら最終自立するしか無いと思う
子供に罪は何ひとつないのに母親やるのが嫌になってきたとか自分勝手
その環境にしてるのは自分じゃん+17
-2
-
343. 匿名 2017/07/22(土) 23:49:16
叱らない人、羨ましいな。
うちも、最初からそんなふうに育てたかったな
発達障害もち。それがわかる前は「どうしてこんなに言うこと聞かないの?!」と毎日途方に暮れて、聞き分けない時は怒鳴った。怒鳴ると、子供はひとまず言うことを聞いてくれる。叱る=怒鳴るだと思ってた 見当違いでした
今は、対処法がわかり、お互いニコニコ、穏やかに過ごせてる。+6
-1
-
344. 匿名 2017/07/22(土) 23:51:45
うちは義両親が厳しいわ。すでにハイハイの時にオモチャ以外で遊ぶと凄く怒ってた
義両親が出してる新聞とかね。
遊ばせたくないなら出すなよとか思ったわ
1歳未満の子に義両親2人がかりで怒るから、私がフォロー役させてもらってるけど子どもなりにストレスみたい。
やっぱ実の親から叱られた方が良いと思う+11
-0
-
345. 匿名 2017/07/22(土) 23:52:10
ジジババが甘やかし、主さんを悪い母親扱いするなら、同居解消と距離を置くこと。
私が病気、入院をし、頼るところがなく金銭面も厳しかったので、泣く泣く同居したら、子供は主さんのとこのようになりました。
小学校にあがるタイミングで同居解消したら、子供はママ大好きになってます。
怒鳴ったことは1度もなく、躾をしてるだけで「ママ怒りすぎだよね」と吹聴。。
お菓子もジュースも、私の見てないところで与えまくりでした。
素直に忠告を聞いてくれる親でもなかったので。。
病気はまだ辛いけれど、同居の頃より何倍もましです。あの期間は後悔しかありません+14
-0
-
346. 匿名 2017/07/22(土) 23:53:25
主さんのコメント読んでたら、いくら御主人が単身赴任中で大変とはいえ、御両親と同居で子育てをするメリットが1つも見当たらない。それどころか、弊害だらけに感じる。息子さんの人格形成はもちろん、主さんの精神的苦痛やストレスを考えると、同居を解消して1人で1年間頑張るか、もしくは仕事を辞めて御主人の元へ行くかした方が良いと思う。同居解消は御両親の感じから近くに引っ越すだけでは難しそうな気もするし、御主人も多忙のようだから、赴任先でもワンオペ育児になるかもだけど、それでも母親が主体で育児出来る環境にしなければ、親子の信頼関係が築けない気がする。
主さん、今の環境を変えるのは中々難しいかもしれませんが、頑張って下さい!応援してます‼+23
-0
-
347. 匿名 2017/07/22(土) 23:55:19
いつも思うけど
祖父母とは言え、一緒に住んでる家族でしょ。
ならば家族全員が子供を育てる義務があると思うんだよね。
同じ義務、同じ責任とまでは言わないけど。
甘やかす=悪いことを悪いと指摘しない
人としてどうなの?って思う。
親が躾して、祖父母は甘やかす
って役割、そんなに正しいのかな?
そりゃ子供はラクな方に流れるでしょ。
親だって正常な精神でいられないよ。
それを問題視できない祖父母もおかしくない?
祖父母は孫にとっての逃げ場みたいに言われてるけど
祖父母のいない孫なんてたくさんいる
そういう家は躾もフォローも親が両方やってる
長くなったけど、主は別居したら?
+15
-1
-
348. 匿名 2017/07/22(土) 23:57:06
依存するのはそんなに悪いことなの?
親子の数だけ、関わり方があるとおもうよ!
家族のあり方なんて、本当に人それぞれ!!+1
-8
-
349. 匿名 2017/07/22(土) 23:58:46
子供に嫌われてる親って、
「自分を好きにならない子供が悪い」
「夫が悪い」
「祖父母が悪い」って人のせいにするばっかり
子供が嫌いなのは自分自身で、
そのことで子育てを「いやになる」なんて言ってる無責任なのはまず自分なのに
子供との信頼を回復するのも自分だし、
周囲をどうにかするのも自分でしかないのに
自分が悪い面があっても認めずに、
「子供たちはお父さんばっかり支持する」とか
「じいちゃんばあちゃんのせいだ」とか言ってる親、ますます子供は好きにならないよ+17
-2
-
350. 匿名 2017/07/22(土) 23:59:26
>>348
こういう事言う人に限って、旦那が親に依存してたらブチ切れそう
親になったら自立しようよ男も女も+8
-2
-
351. 匿名 2017/07/22(土) 23:59:54
うちも実母が孫ラブで溺愛してたから、一歳ぐらいからおばあちゃん大好きで、私が抱っこ代わろうとすると泣かれたり、拒否されて傷ついたよ。
しかもおばあちゃん大喜びで、それをみんなに自慢するし。
うちの場合は、その後パパ大好きな時期もあったし、逆にどうしてもママがいいって時もあって、成長と共に変わっていったから、そういう時期だったのかなと思ってる。
今は6歳だけど、みんな好きみたいで平和です。
その時は辛いけど、もう少し成長すれば変わるかもしれないし、あまり考えすぎずに頑張ってね!
+38
-3
-
352. 匿名 2017/07/23(日) 00:02:51
じいちゃん、ばあちゃんが甘やかすのはあるあるだろうね。
ちょっと叱って子どもが泣くと毎日怒られてかわいそ、とか言うし。◯◯ちゃん、いい子なのにねー、とか。それが余計火に油をそそぐw
いや、私の時はあんたメチャメチャこわかったやん、って親に言いたい。
+47
-0
-
353. 匿名 2017/07/23(日) 00:20:03
実の親なら一緒に住むのやめないの?
義理の両親なら言いにくいけど、自分の親なら言えないのかな?+23
-1
-
354. 匿名 2017/07/23(日) 00:22:12
ジバとは同居しているのかな?
だとしたらジバと話し合うしかないのでは?
自分がしっかりするにしても常につきっきりとはいかないからね。
結局部外者であるジバは無責任なんだろうけれど厳しく話し続けるしかないと思う+3
-0
-
355. 匿名 2017/07/23(日) 00:22:54
3歳児の嫌いは結構変わるよ
お母さんも少しジジババに懐かれすぎて寂しさがあるのかもしれないけど
お風呂はまた今度はママと入ってくれる?でいいと思う
あっちいけは言葉遣いと態度的には注意するよ
あっち行けってママやジジババやパパが言ったら嫌でしょって?誰にも言っちゃいけないよって+34
-0
-
356. 匿名 2017/07/23(日) 00:27:56
被害者意識をまずやめないと
自分だけハブられてるとか思ってイジイジしてる時点で+9
-9
-
357. 匿名 2017/07/23(日) 00:28:37
幼い子供って本能的に自分が一番生き残れる相手に懐く。らしいです。若い女性とくたびれたおばさんがいたら若い女性に懐くのは、若い女性の方が生き残れる可能性が高いからです。
だけど、その二人と生活を共にしてくたびれたおばさんの方が家事や料理、身の回りの世話をしてくれるとおばさんの方に懐きます。
子供は単純ですよね。今はおばあちゃんが世話をしてくれる方が多いからおばあちゃん子になってるだけだと思いますよ。
私も半寝たきりの病気の実母と同居ですが、おばあちゃんは優しくてお菓子もくれて叱らないけど私が全て家事子供の世話してるので、おばあちゃんとお出かけお風呂になるとばあちゃんとイヤーって泣き叫んで拒否ですよ(笑)あとは家事以外の時間はめちゃ体張って遊んであげてます。父親は子供と遊ばずスマホばかりなので嫌われてます。それが心配です。+33
-1
-
358. 匿名 2017/07/23(日) 00:33:33
同じく3歳の息子がじじばばラブで、ママ嫌だ!と泣かれます。ヽ(;▽;)ノ
私も同居の話があったけど、主さんのような悩みを持ちたくなくて、きっぱりと同居は断りました。
正直、初めての育児で私が一生懸命頑張っても、穏やかさや優しさで敵うことなんてなくて。
だってじじばばにとっては孫だから、経験者だから、余裕があるんです。
だからこんなことで怒る?とか思われちゃう。
一度子供に与えた、優しいおじいちゃんおばあちゃんという印象は変えてしまいたくないし、だったら会うのは時々でいいな。と。
ここは甘やかしてもらえる場所、行きたくなる場所に自分の実家がなれればいいかなと思っています。
同居続けるならじじばばにと在り方を考え直してもらいたいですね(><)+34
-1
-
359. 匿名 2017/07/23(日) 00:37:53
>>350
なんで?+0
-4
-
360. 匿名 2017/07/23(日) 00:44:38
2歳くらいまで気に入らないと叩いてきて、懐かず、暴力息子になったらどうしようと悩んでました。今7歳ですが穏やかな優しい子になりました。言葉が上手く伝わるようになると徐々に変わりますよ。+22
-1
-
361. 匿名 2017/07/23(日) 00:46:45
>>44
凄く良い方法だと思います。
大人でも子どもでも、嫌な事をされたら傷付くんだって事を知ってもらうチャンスですよね。
あと、主さん。
厳しくするのはお子さんを想っての事でしょう?なら、そこでブレたらダメだと思う。
嫌われてもいいから、子どもの為に厳しくする信念がなく、好かれたいだけなら、厳しくするのを辞めた方が良いです。
+22
-0
-
362. 匿名 2017/07/23(日) 00:52:30
ジジババと同居してるから余計かなと思う。
同居解消して環境変えてみたら??
主さんもお仕事してるとかで同居にも事情があるのかな?
預かってもらうスタイルにして近くに住むとか、病むくらいに悩むなら別宅にした方がいいかも。
甘やかす人が居なくなればお子さんもきっと変わるよ。
あと、怒鳴るのをやめて叱るにする事かな。
怒鳴っても3歳には恐怖しか与えないし、自分も疲れるでしょ?大きい声出して喉も痛めるし。
+9
-1
-
363. 匿名 2017/07/23(日) 00:55:29
>>107
うちの母親まさにそう。
昔から私のことはライバル視というか褒めたり全くされなかった。
妹のことは可愛い可愛い言うくせに私が何してもけなされてた。
初めてウェディングドレスの試着したときも親ならさすがに綺麗とか言うもんかと思ったけど、背がないから何着ても似合わないねと言われた。
そんな母親だから、私が妊娠したときも全然喜ばなかったのに、いざ生まれたら孫は可愛かったみたいでやたら関わって来ようとする。
会うたびに私からベビーカー奪って歩いたり、平気で息子の初めてをいくつも奪われたりした。
それまではなんとなく奴隷的支配というか、どんなに嫌でも親のそばから離れたらダメなのかと漠然と思って実家のそばに住んでたんだけど、息子が話せるようになってきて、いろいろわかる歳になったときに、ママなんかよりばぁばがいいに決まってるよね〜と洗脳みたいに息子に言うようになって、息子も、ママよりばぁばがいい〜って言い出したときに、私の限界が来て引っ越した。
それからは一切連絡取ってない。
離れるまでほんとに苦しかったし、離れてからもたまに罪悪感みたいなものに襲われることあるけど、息子はパパママ大好きで、多少ワガママも言うけど素直な子になってると思うし、私にとって実親は負の存在でしかなかった。
主さんもいろいろ事情があるのかもしれないけど、息子さんと自分の心を守るためにも、離れたら楽になるんじゃないかな。
+73
-1
-
364. 匿名 2017/07/23(日) 01:13:42
厳しくする理由はなに?
私は子供に甘々だよ+0
-10
-
365. 匿名 2017/07/23(日) 01:27:14
>>82
目上が言うのは許されるでしょ
うちも母は私達姉妹に、あんた達晩御飯何食べたい?とか言うよ
私が親にあんたとは絶対言わないし許されない
思春期だろうと言っていい事と悪い事がある
お前なんて言葉遣いは言語道断
お弁当毎日作って偉いと思うし、娘さんは自分が使ったお弁当箱や水筒は自分で洗ってるのかな?
部活で大量に出る洗濯物も自分で洗濯させてもいいくらいだよ
反抗期は仕方ないとして、自分の事くらいさせる必要あると思うわ+18
-0
-
366. 匿名 2017/07/23(日) 01:40:20
>>155
手元に置いておきたいからじゃなくて、身体が丈夫じゃなく検診でも心身共に成長の遅れを指摘されてたから、一年遅れる事になったんだよ
実際身体検査で引っ掛かって兵役に付けなかった
兵役に付けなかった事で夜這いしてた女性に夜這いすら無かった事にされて悪口言われたり、女性達に馬鹿にされ誰にも相手をされなかった事で恨み辛みに繋がったんだよ
あまやかされたなんてどこにも記述ないけど+3
-0
-
367. 匿名 2017/07/23(日) 01:41:31
>>7
>>1
女が小さいときから女の子なように男も小さいときから男だから母親(女側)については本当に鈍いんだよね!!
頑張ってるパパに~ とかじいちゃんばあちゃんのが優しいとか本当に表面しか見れない鈍くて馬鹿だから仕方ない部分あるよ
これが女の子ならママの気持ちもわかったりするらしいね 羨ましい
+6
-1
-
368. 匿名 2017/07/23(日) 01:48:30
どのくらい厳しくしてそうなったのか気になる
+2
-0
-
369. 匿名 2017/07/23(日) 02:34:09
主さんと少し状況が違うけど
私はお母さんが怒鳴りつけるだけで厳しくて子供に興味がなく仕事はするものの家事など育児ほったらかし
お父さんは仕事以外寝てばかりであまり話した記憶も遊んでもらった記憶もなかったが怒らないし優しかった
おばあちゃんは凄く凄く厳しくて口うるさくて説教ばかりするが生きていく術や世間の常識を教えてくれお金、時間、愛情をかけてくれおじいちゃんは優しすぎるくらい優しく沢山遊んでくれて
同じくお金、時間愛情をたっぷりかけてくれた
なので子供の頃から両親より祖母祖父が大好きで大切です。
厳しいと理由だけで嫌いになることはないですよ。+22
-2
-
370. 匿名 2017/07/23(日) 02:44:50
>>56
>>69
うちも、反抗期の息子がいます。
母親にばかり、八つ当たり。
一時、本当に子育て失敗したかなって悩んでいたくらい落ち込んでいました。
だけど、子どもは一番信頼している人に反抗するって聞いて気が楽になりました。
+6
-1
-
371. 匿名 2017/07/23(日) 02:47:53
4歳の息子育ててます
ウチは実家が母親がひたすら弟に甘く、父親は典型的な一昔前の仕事人間で育児に参加せず
たまに口を開いたら小言や叱るばかりで、あまりできのよくなかった弟を特に嫌っていたので
弟は思春期以来父親と口も聞かず、かと言って自立せずニートです、実親は男の子の子育てを大失敗してます
私はそれを反面教師にしてますよ
男の子はママ大好きよりお父さん大好きにした方が良い
もちろんただ嫌われるようにガミガミ叱るだけとかじゃないけど、一番厳しい人の役は私です
男の子は好きな人ができたらいずれ親からは離れるものだから、大人になってからどうこうとかあんまり期待してないしね
いつまでも母さん一番じゃ嫁さんに嫌われるだろうし
でも「お母さんもあなたが大好き、叱る事も多いけどあなたのことを嫌いになった事は一度もない」とはよく言ってます、だから根本では息子も私の事を慕ってますよ+17
-1
-
372. 匿名 2017/07/23(日) 02:57:18
>>28
嫌なことあって眉間に皺寄せてやけ酒してたけど、あなたのコメントみて思わず吹き出しちゃいました。少し気持ちも楽になりました。トピずれですが、ありがとう。+5
-0
-
373. 匿名 2017/07/23(日) 03:46:19
>>24
人による
うちは兄弟多くて、母親もかなり余裕なくて死ぬほど怖かったし理不尽な怒りも結構ぶつけられたりしたけど、厳しく育ててもらったこと私も兄弟も皆感謝してるよ。
孫にたいしても一番厳しいけどかなり好かれてるしw
叱り方がうまいのかな。+2
-1
-
374. 匿名 2017/07/23(日) 03:54:30
三歳は、言われてることが十分に理解できません。
一年はただ生きてるだけだったでしょ?
だから実質2年しか生きてない。
それでも、話して聞いて行動してて凄いと思いませんか?
その立派だな、頑張ってるなって気持ちで向き合ってみて。
怒鳴っても意味ないでしょ⁉️
日本に来たばかりの外国人には怒鳴らず身振りや動作で教えてあげるでしょう?
そういう感じ。
片付けなさいとどなるのでなく、一緒に片付けようねと話してこうするんだよって一つ一つ教えます。
○ちゃん、三歳だもんね、たくさん人がいてぶつかっちゃうから走るの我慢できるかな、って言うと大抵、できる❗️って頑張ってくれます。
ちょっと難しいけど○ちゃんならできるかな❓電車降りるまでおしゃべりしないで静か~にするの、できたら凄いな~って、そんな風に話してみて下さい。
頑張ってくれたら、凄いね~良くできたね~、お母さん、嬉しいなって言ってあげて。
誉める時に、いい子だって言わないで。
叱る時にダメな子って言わないで。
その子の心に自分はそういう子っていう縛りができて苦しむから。
代わりに、お母さん嬉しいな、お母さん感心した、お母さんびっくりした、お母さん悲しいなって、あなたの気持ちとして伝えることが大事です。
それでうちは反抗期がなかったです。+8
-12
-
375. 匿名 2017/07/23(日) 04:11:57
>>1
うちは、シングルマザーで
実親と同居(調停で親との同居条件で親権取れた。)
娘は、5歳
ジジババが孫を甘やかすのは当たり前だと思うよ。
私も、叱る時は凄い怖いけど
その分、甘えさせる時はとことん甘えさせる。
毎日、大好きだよ。って娘に言ってる。
(片親、社員で働いてるから尚更)
娘は、ママっ子だよ。
ジジババが甘やかすから、子供の為に自分んは厳しくしなきゃって思わなくても良いんじゃない?
肩の力抜いて子育てしようよ。+7
-6
-
376. 匿名 2017/07/23(日) 04:34:36
>>203
あんたの育児の話はもうわかったから
あんたのところは主と同じジジババと同居なの?
毎日甘やかされてワガママに育って自分が悪者にされる環境なの?
子供の性格だって大人しかったり我が強かったり人それぞれだよね?
何年も育児して偉そうなこと言ってる割にはそんなこともわからないの?
とりあえず主と同じ状況じゃないあんたがここでしゃしゃり出ることじゃない
空気読め+10
-7
-
377. 匿名 2017/07/23(日) 06:58:03
小学校に行く前くらいに息子にキライって言われてたことがあったけど、その都度「いいよ。〇〇が嫌いでもお母さんはずっと好きだからー♪」って言い続けた。そしたらキライって言わなくなったし、しばらくしたら落ち着いた。
主さんところは幼いから当てはまらないかもしれないけど、子供のキライは愛情確認みたいなもんだと思う。+14
-2
-
378. 匿名 2017/07/23(日) 07:47:46
>>376
同居してる同じ境遇の人じゃないとここってコメントしちゃいけないの?
そんなに噛み付くコメントでもなかったけど。
+7
-1
-
379. 匿名 2017/07/23(日) 08:02:09
>>7
息子さん偉いわ。
旦那の悪口を言うことは子供に取ったら嫌なことだよ。
でも立派に育ってよかったね。
+25
-1
-
380. 匿名 2017/07/23(日) 08:04:43
>>378
母親のイライラ解消優先で子供怒鳴る事に抵抗ない人がここには多いから、子供の発育とか精神面とかまともな事言われると自分の子育て否定されてるようで腹が立つんでしょ+5
-2
-
381. 匿名 2017/07/23(日) 08:07:39
ストレス溜まってるんだから怒りに任せて怒鳴って当然、人間なんだから怒鳴るよみたいなコメントにプラス大量だもんねー。
怒鳴られらるのは育て憎い性格の子供のせい
怒鳴らない人は子供が育てやすい性格だってwww
結果、気分で怒る祖父母の方が怒鳴る主より好かれてるじゃんw
イライラやモヤモヤが子供に向かってるの子供も感じてると思うよ+2
-4
-
382. 匿名 2017/07/23(日) 08:25:49
主もおかしいよ、働いてるから子供と過ごせるのは週末くらいですって、ほとんど保育園と両親に育児丸投げじゃん。それで唯一子供と過ごせる時に怒って怒鳴って、自分都合で従わせようとしてるだけに見える。
しつけって毎日毎日根気強く子供と向き合ってするものでしょう?ちょっと見て悪いとこだけ怒られても嫌われるだけだよ、母親だからとかいつかわかってくれるなんて書いてる人もいるけど母親だから無条件に子供に好かれると思ったら大間違い+25
-2
-
383. 匿名 2017/07/23(日) 08:31:38
いいじゃん怒鳴ったって怒鳴ったり叩いたりしないとわからない子もいるんだよ
育てやすい子育ててる人にはわからないだろうけどね+1
-1
-
384. 匿名 2017/07/23(日) 08:43:25
それお父さんのせいですよね。
甘やかすどうのこうより、あなたのことを嫌な母親、ダメな母親って言ってる姿を息子さんは見てるはずです。
『お母さんは嫌なやつ』って思い込んでしまうのも仕方ないです。+18
-0
-
385. 匿名 2017/07/23(日) 08:51:03
子供にとってマイナスにしかならない環境にわざわざ身を置いてるのは主じゃん、事情が、、とか言うなら徹底的に両親と話し合うか子供と真剣に向き合うべきだと思う+4
-2
-
386. 匿名 2017/07/23(日) 09:21:23
最近、大学生の息子に暴言吐かれ悩んでる人の
スレおおく見掛ける。
たぶん子供いない人とかに掲示板で暴言吐いて罰が当たったんだろうな。
+4
-7
-
387. 匿名 2017/07/23(日) 09:28:39
最初の文よんだ最初の印象は、じじばばが甘いから自分が嫌われてるのではなくて子供とあまり接していないからじじばばになついてるのではと思った。
全部はよめてないけど、やはりとぴ主は仕事してておじいちゃんたちのほうが子供といる時間長いようだよね?
そうだとすると仕方ないというかいいとこどりはそりゃあ無理だわと思うけどね。
逆に思うといつもそばにいるママが優しく育児してたら、逆に夜だけ遊びにきたりするおじいちゃんが何かにつけて怒ってばかりだったらそれはもちろん子供ならうっとうしい!なんだおまえは!!とかなるんじゃないのかな?
がみがみ叱ってもママ大好きってなるのは、そばにいて自分を一番理解してくれてるっていう信頼関係あってのことだと思う。
だから助けてもらえるところは頼るのに、今度はおじいちゃんたちのせいで自分が嫌われてるとかいう都合のいい考えをすてて自分たちで子供は育てる決意して行動したら解決するのでは?
嫌みみたいだけど、フルタイムで育児してる夫婦はそりゃあ修羅場くぐりぬけて必死で子供と
向き合ってきたんだよ。
その覚悟でやればちゃんと子供と向き合えるはずだよ。
同居して親頼る段階でこういうリスクと将来は全部世話することまでも考えなきゃ。
+18
-2
-
388. 匿名 2017/07/23(日) 09:30:34
うちの姪も2歳のとき、そうだった
母のとなりばかり行くので、姉が涙ぐんでたのを思い出す+6
-0
-
389. 匿名 2017/07/23(日) 09:33:25
>>384
逆もある
母が父を悪く言うので、長いこと父が嫌いだったわ
大人になったら、父もやさしいとわかった
言葉の影響は大きい+6
-0
-
390. 匿名 2017/07/23(日) 09:45:30
>>374
マイナスが多いけど、私はその通りだと思った
頭から拒否されたら、大人だってつらい
嫌われることを気にするより、お母さんの方は大好きって伝えてほしいな+5
-0
-
391. 匿名 2017/07/23(日) 09:58:24
ここ見てると怒鳴るってそんな悪いことなんだと驚くわ。私は怒鳴られて、殴られて育ってるから。
でも別に親のこと嫌いじゃないよ。そういう人もいる。主さん気にしすぎないでね。+1
-6
-
392. 匿名 2017/07/23(日) 10:00:42
冷たい言い方だけど、育児とかの悩みとなるとまずは大好きと伝えてあげてとあるけど、これだけではまったく意味ないと親は痛感するべき。
親は楽したい、好かれたい、うまく育ってほしい、でも思うようにいかない、どうすれば?
大好きと伝えてあげればいいんだ!
この流れはほんと嫌。口だけでママはね、○くんが大好きなんだよ♪とか暗示のように言われつづけても態度ともなわない親ほどむかつくことわない。
ぐずぐず言う前に子供と向き合って話に耳を傾けなよ。+6
-2
-
393. 匿名 2017/07/23(日) 10:03:43
>>391
問題はどなることではないと大半言ってると私にはよみとれるけどね。
どなっても成り立つ親子関係は信頼関係ありきだということ。
普段はおじいちゃんたちと過ごす時間のほうが長いのに、そのおじいちゃんたたちが優しいのに厳しい親がいたら嫌っても仕方ない流れだということ。
おじいちゃんたちが悪いこともわかるけど、それ以上にそれを人のせい、さらには我が子への不満となってるのがおかしいということ。+1
-0
-
394. 匿名 2017/07/23(日) 10:05:21
>>56
あんたなんかいなくても困んない は言い過ぎですね。反抗期の子供と同じ目線に立ってはいけないと思います。すごく腹に立つことたくさん言われる時期だと思いますが、これも一生続くわけじゃない、今だけと辛抱強く耐えるのがベターかと。多感な時期ですから子どもの人格は否定しないような気をつけた方が良いですね。あんたなんか~の発言は誤った方が良いかもしれません。言いすぎた、ではなく思ってもないことを言ってしまった、という謝り方で。+1
-0
-
395. 匿名 2017/07/23(日) 10:15:43
>>378
主と全く同じ境遇じゃないとコメントしちゃダメとかじゃなくて、置かれてる状況が全く違うのに、私はこういう育児してますだからあなたと違って子供に嫌われないんですドヤァみたいな流れだったのが気分悪いだけ
今回はジジババが毒なのが原因であって主ひとりのせいで子供がそういう性格になったのではない
ただその状況を同居解消などでスパッと決断できない主にも問題はあると思う+3
-2
-
396. 匿名 2017/07/23(日) 10:18:49
子ども産んでも責任持てないな〜
大変そ〜+1
-1
-
397. 匿名 2017/07/23(日) 10:21:58
怒鳴りすぎることは良くないこともありますが、分かっていてもつい子供に対して言い過ぎてしまうことってありますよね
ご両親が子供の目の前で主さんを否定することで主さんの自尊心が傷つけられているように思います
子供からもバカにされているように感じて辛いですよね
その状況だと言い過ぎたことを子供に謝ろうと思っても、非を認めた事をご両親や子供にまたバカにされる気がしてどんどん意固地になってしまうのでは?
できれば同居を解消した方が主さんにとっても子供にとっても精神的によいと思います
+1
-1
-
398. 匿名 2017/07/23(日) 10:22:19
もうじじばばに丸投げして自分の時間を楽しめば?
フルで働くとか。
そのうちじじばばにも悪態つくようになるよ。
母親に「あっちいけ」なんて言う子は嫌だな。
二人目作ってそっちに専念するとか+2
-5
-
399. 匿名 2017/07/23(日) 10:41:03
実親と冷静に話し合ってこのまま変わらないなら
出ていく事も視野に入れてると伝えるといいのでは+6
-0
-
400. 匿名 2017/07/23(日) 10:46:02
甘やかしも程度によるけど母親は肝っ玉母ちゃんでいざという時は助けてくれて
傷ついて泣いてる時は抱きしめてあげるとかは必要だと思う
お菓子を欲しがるだけ与える、なんでも泣けばすむと思ってるとかはダメだと思う+4
-0
-
401. 匿名 2017/07/23(日) 11:20:17
>>391
信頼関係がはじめからない状態で怒鳴られても良好な関係にはならないと思う。
あなたが殴られて怒鳴られて育ったのと主の子供が怒鳴られてるのは違うと思うよ+2
-0
-
402. 匿名 2017/07/23(日) 11:26:09
>>395
そうかなぁ?シジババのせい、子供がなつかない、言う事聞かないとか言ってないで同居しかないなら仕方ないし仕事も簡単に辞められるもんじゃないだろうけど、休みの日2人きりで楽しく過ごしたり怒り方工夫したり親に頼んでお風呂は自分で入れると決めたり出来る事沢山あると思う。
それを両親が悪い、怒鳴るのも仕方ない、でも好かれたいって愚痴ってるだけならこれから先も好かれる事はないと思う
実際、どんな毒親でも両親に子供任せてるのは主なんだから
+25
-2
-
403. 匿名 2017/07/23(日) 11:27:30
1しか読んでない感想だけど、お爺ちゃんお婆ちゃんは孫にも甘いけど、充分お母さんも甘やかされていそう。
同居で子供の面倒も見てもらって、散々楽した結果…親子関係の薄さなんじゃないかと。
夫婦関係も悪くなりそう。+11
-3
-
404. 匿名 2017/07/23(日) 11:31:51
夫の対応が一番まずいと思う。
子供男でしょ?将来女叩きとかしそう。
私ならそんな旦那は要らない+7
-3
-
405. 匿名 2017/07/23(日) 11:37:06
>>190>>194
過保護の成れの果てか・・・
+0
-0
-
406. 匿名 2017/07/23(日) 11:49:43
ジジババは親に比べたら多少は気楽だと思うよ。
主さん、我慢できなくなったら一度何時間かお出かけしてみたら?気分転換になるかもしれない。+2
-0
-
407. 匿名 2017/07/23(日) 11:59:08
>>395
この人すごくキツそうだね。あ~言えばこ~言う。+3
-6
-
408. 匿名 2017/07/23(日) 12:02:39
うちもありました。第一次反抗期で毎回家に入らずギャーギャー癇癪起こして大変でしたし、こうなるのが分かってて義母、義姉に自分の満足感が欲しいためにされてると思うととても可哀想でした。
そして、躾したくても出来ないですよね。引っ越しなんて簡単に出来るわけないですし。
好き勝手されて、旦那は自分の家族のことも言われたくないとかで何度喧嘩しても動いてはくれないし...
周りにはなかなか分かってもらえず主さん、とっても辛いと思いますが、私が入院しなければならなくなったとき、1週間目で息子達は私の病室から帰りたくないと言ってくれました。
義母達は私には言わないけどやっぱり大変だったようで、早く手術すれば(退院が早まるので)いいのに...と言っていた様です。
孫は孫。その時だけですよ。勝手なんです。
やっぱり子供には母親って必要なんだと思わせてくれました。
前向きに頑張って下さいね。
+21
-1
-
409. 匿名 2017/07/23(日) 12:03:45
>>68
祖父母>親 を孫に吹き込むのは、毒親ならぬ毒祖父母だと思います。
忙しくて一緒にいられる時間が少ないからこそ、祖父母よりも父母をたててほしいというか。
「孫育」の本なんかが出ているけれど、そのへん徹底してほしい。
+10
-1
-
410. 匿名 2017/07/23(日) 12:13:23
子育てって難しい。
一人ひとり子供も性格違うし、正解ないし。
+7
-1
-
411. 匿名 2017/07/23(日) 12:14:32
>>409
なら面倒も見させないで可愛がれるだけの関係にしてあげたら良いのに
旦那が単身赴任だから同居して、お風呂も家事も祖父母任せで、仕事があるんだから私を立ててって何様w+4
-3
-
412. 匿名 2017/07/23(日) 12:19:51
>>409
なんだか何もかも祖父母まかせだね、その考え方
子供の親は主さんでしょ?子供の事なのに関係作る時間がないから祖父母が子供が母親に懐くように努力しろってすごいね、色々+3
-5
-
413. 匿名 2017/07/23(日) 12:22:53
主さんこんにちは、私は両親の立場ではなく逆に子供にあたる立場なのですが、私も小さい頃から両親が共働きで(自営なのでほぼ休みなし)母方の祖父母と同居だったのですが、母は家に帰ってくるとやはり主さんと一緒で、散々甘やかされた私を叱る立場でした。主さんのお子さんと同い年の時はそんなに深く考えたことは無かったのですが、中学生くらいになり、両親に成績や生活態度のことで怒られることが増え、正直いい関係ではなかったです。その時に思ったのは、普段家にいないくせになんでこういう時ばっかりあたかもいつも一緒にいるように怒られるんだよでした。主さんの現状と少し違うのはこのへんなのですが、私は勉強が出来ない、箸の持ち方さえ分からないというような状況でも、両親が教えてくれたことはありませんでした。それなのに怒られるので私は両親をよく思っていませんでした。主さんがもし同居を解消できる状況(私の家みたいに、仕事で子供の面倒を見れない・保育園に入れるお金が無いのような状況でな)ならご両親との同居は解消するべきなのかなあと思います。長々と失礼しました。+21
-0
-
414. 匿名 2017/07/23(日) 12:23:55
>>158
そう?私は逆に気が引き締まったし改めて子どもを持つ事の責任みたいなのを感じたけどな。
それほど子供にとって周りの環境から与えられる影響は大きいんだなって思ったし、親としての責任は重いんだなって。
全部が全部そうじゃないけど
母親が頑張って躾をしようとする→周り(祖父母)が甘やかす→子供は甘やかす方に懐く→母親が嫌になって(心が折れて)子供を嫌いになったり苦手になったり無関心になって躾を諦める→でも祖父母は甘やかす→子供がワガママになり、自己中になる→そのまま大人になった子供は他人への共感性や協調性に乏しくなる。
※もし思春期に甘やかしてくれる人を無くすと自分のワガママが通らなくなり、周りからも嫌われてるので疎外感を勝手に覚えて生きにくくなる。それがやがてフラストレーションになったり周りから認めてもらいたくて弱い生き物(小動物)への殺害に至る。
みたいな段階を踏んで悪い方悪い方に成長が進んでいくんじゃないかな?(あくまで私個人の解釈)
確かに主さんの不安を煽るだけかもしれないけど、もしかしたらお金には困ってなくて大した事情も無いけど実家に居るのが楽チンだから祖父母の甘やかしはイヤだけど実家を出るのは楽出来なくなるから嫌だな。って主さんが思ってたり、お金無いし子供が小さいから働いて保育園に預けるより専業主婦で側にいてあげたいから子供には悪影響なんだけど実家暮らしは止められないなぁとか、甘く考えている可能性だって無くはない。
もちろん、悩んでるって事は真剣に子供と向き合ってると思うし日々頑張って育児してるだろうから責めてる訳じゃなく、ただ主さんが思ってる以上に事は深刻かもしれないからもっと危機感を持たないとダメな状況かもしれないんだから「子供にとって躾や教育は人生を左右する」っていう自覚してもらうってのは間違ってないと思う。
昔は人様に迷惑かけたらどうのこうのって叱る親はたくさん居たし、学校側も素行の悪い生徒には体罰を課せたり力尽くで矯正したりしたけど、今の時代は逆に甘やかしてばかりの人が増えてきてる。
子供を作るのは親のエゴなんだから、親としての最低限の責任はしっかり果たさないといけない。それが出来ないと子供にも良くないし、周りが迷惑を被る事になってしまう。子供を持つって事はそれほどまでに責任が伴う事なんだよ。
嫌だから、思い通りにならないからって育児は放棄出来る物じゃないしね。言い訳する理由を考えるより何が何でもなんとかしなきゃいけない時もあるんだよ。+10
-2
-
415. 匿名 2017/07/23(日) 12:43:10
うちも同居でまさにそんな感じでした。
じじばばは孫に甘いのは当たり前のことですのでもう少し広い心で見てみるのもありかもです。
厳しく育てたからってちゃんとした大人になるとは限りませんよ。+1
-0
-
416. 匿名 2017/07/23(日) 12:43:20
>>56
家は成人したのと高校生の子供がいますが、中学生にもなると毎度そんな感じで…
屁理屈ばかり言うし、アドバイスしてもうるさい!とか
まぁ、親が1番甘えられる相手なので八つ当たりもある程度は許してあげて下さい
家で甘えられず他所で何かされる方が問題ですし…
私は度を超えたらビシっと叱ってます
言い返してきたら口喧嘩になりますが、そこは親子なので後になれば自然といつも通り
普段からちゃんと子供に愛情が伝わっていれば大丈夫だと思います
大きくなるほど口が達者になってイライラさせられますがお互い頑張りましょう
+4
-1
-
417. 匿名 2017/07/23(日) 12:49:40
>>203
結局怒ってるんじゃん。
子供の資質によっては叱る事も必要。貴方の場合、たまたま聞き分けの良い子だっただけ。
私の家は子沢山だったからほぼ放置の野生児だったよ。だから良い事、悪い事の区別は学校とか周りの大人に教えられた部分が大きい(当たり前なんだろうけど、他人から食べ物を貰ったらご馳走様と言うとか、友達の家に遊びに行ったら友達の親御さんに挨拶したりお礼を言うとか、箸の持ち方とかも知らなくてテレビを見て正しい持ち方を知った)
唯一、ある日突然遊びに来た父の後輩が居て、父の真似をしてその後輩の男性を呼び捨てにしてからかってたら母親に怒られた。
でも正直、今まで躾らしい躾をしてくれなかったのにいきなり怒られた感があったから何故そんな事を言われなきゃならないんだ、って逆に理不尽に感じて怒りを覚えた事がある。小学校高学年くらいの時だったかな?
自分でも、今思うと過去の自分が躾のなってないクソガキ過ぎて恥ずかしいし、うちは毒親だったんだなって今になってしみじみ思うよ。
普段から命に関わる関わらないに限らず、悪い事や人様に迷惑をかける様な事をしたらきちんと叱らないと子供本人が苦労する事になる。例え貴方が大丈夫と思っていても、保育園や学校にいる時間まで子供を監視してる訳じゃないんだし、過信しないで欲しい。+9
-1
-
418. 匿名 2017/07/23(日) 12:51:07
>>71 うまれたばっかでのけぞるのまで嫌われてるに入るの?!
マタニティーブルーとか産後うつとか大変だった方なのかもしれないけれど、親子関係作る側がはじめからそんな被害者意識持ってるって、申し訳ないけどお子さんかわいそうに思いました。+11
-3
-
419. 匿名 2017/07/23(日) 13:11:21
>>397
そう思う
あと主だけでなくいろいろなやり方否定する人もいるけど、
あまりその言葉に振り回され過ぎるのも精神的によくないんじゃないかな
完璧を求められ過ぎるとうつ病になってしまうよ
主は大丈夫かな+1
-0
-
420. 匿名 2017/07/23(日) 13:12:52
私達父方の祖母に甘やかされました。
私達双子だったために、同居だったみたいだけど。
娘の居なかった祖母に、溺愛してもらい結果。
実母が私は、可愛くない。ばぁちゃんの子だと。
私に嫌われてしまいました。
ずっと、あんたは娘じゃないと言われ
母が恐い存在に。
父が倒れてからは、祖母は実家を追い出され
引取り手が居なく。
私が引取りました。祖母にばぁちゃんにはあんたしかいないと言われ。
突き放せず。
介護して、3年。当たり前に世話をする毎日。
子供2人とばぁちゃん。仕事。
きついです。
お母さんに甘えてみたかった。+10
-4
-
421. 匿名 2017/07/23(日) 13:14:05
主 かわいそー
うちはママ大好きな息子です!
おこるけど ママは優しいから好き!って言われたよ!
おこる時はめちゃくちゃ!怖いけど+0
-17
-
422. 匿名 2017/07/23(日) 13:20:10
>>421
頭悪そう+17
-0
-
423. 匿名 2017/07/23(日) 13:28:08
早く同居を解消したほうがよい。
いくら実の親でもさ。+8
-0
-
424. 匿名 2017/07/23(日) 13:36:36
>>70
簡潔でわかりやすい。参考になりました。+2
-0
-
425. 匿名 2017/07/23(日) 13:48:55
43歳
既婚、子なし
母親が今でも嫌い
先日父を亡くしましたが
先にお前が死ねよ
と
心底思いました+3
-3
-
426. 匿名 2017/07/23(日) 14:00:27
あなたの両親も悪いと思うよ
躾の邪魔だから口出ししないでときちんと話したら?
このままじゃあなたの息子さんは性格が悪くなる
可愛がり過ぎるのは絶対本人の為にも良くないよ
自分の親が決して正しいとは限らないから+6
-0
-
427. 匿名 2017/07/23(日) 14:07:30
母親の恨みを書き連ねる人を見ると
(父親にはそうでもない場合が多いのね)
育児も仕事も家事もしているのに,母親って…
と思ってしまう。
+8
-0
-
428. 匿名 2017/07/23(日) 14:08:51
主さんのご両親はいくつ?失礼だけど、甘やかしってご両親の年齢によると思う。うちも旦那含め両親と同居してるのね。うちの母は54であんまり甘やかしたりしない。それは、あくまで子育ての主は私だから。“これはこの間お母さんに駄目って言われたでしょ?”って子どもにきちんと言い聞かせてくれる。勿論、甘い事もあるけどわきまえてるよ。結構年齢が行くほど子どもの対応がわからずただ甘やかすだけだったりするよね。泣いたら可哀想、食べさせなきゃ可哀想とか。とにかく、ご自分の母親に口出しは控えて欲しいって事を伝えないと。+5
-0
-
429. 匿名 2017/07/23(日) 14:22:49
子供って自分の味方になってくれる人みつけたらすぐ調子乗るよ。
同居が終わって母と子の生活になれば大丈夫だと思うけど、同居している間は無理だよね+4
-0
-
430. 匿名 2017/07/23(日) 14:25:24
その状況すごくつらい。親も旦那も子供も誰一人自分の見方でいてくれる人がいないってつらすぎる。主さん頑張って。ちょっとご両親と距離をおくのもいいと思います。+2
-0
-
431. 匿名 2017/07/24(月) 00:02:25
甘えんじゃない
子供に嫌われるのはあんたがどなるから
指導力も説得力もないのにキーキーどなるから。
祖父母のせいにすんな。自分と向き合え。+1
-2
-
432. 匿名 2017/07/24(月) 09:30:57
主は働いてるのでは?
日中もジジババに預けて面倒みてもらって仕事終わったら躾って怒鳴ってたら、そりゃ嫌われるよ。
+3
-0
-
433. 匿名 2017/07/24(月) 19:17:30
>>203
3歳で道路の飛び出しはまぁわからなくもないけど、ガスコンロ、コンセントのイタズラする?
繰り返し叱られることで1,2歳くらいには興味も示さなくなるものだと思ってたけど。
怒らない育児ってやっぱりお察しだわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する