-
1. 匿名 2017/07/21(金) 09:16:04
自由研究はほとんど参考書の丸写し+35
-16
-
2. 匿名 2017/07/21(金) 09:16:39
あさがおの観察+90
-3
-
3. 匿名 2017/07/21(金) 09:16:46
工作とかね+26
-3
-
4. 匿名 2017/07/21(金) 09:16:53
ドリルこなすのも大変で親がうろたえる、しかも作文3枚...きついわ。+65
-3
-
5. 匿名 2017/07/21(金) 09:17:16
やり易いドリルを先に終わらせて、読書感想文や人権作文、工作なんかを後に残しがち…+144
-4
-
6. 匿名 2017/07/21(金) 09:17:37
夏休みの友+31
-2
-
7. 匿名 2017/07/21(金) 09:17:41
日記をまとめて書く+28
-2
-
8. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:04
親も振り回される!+109
-3
-
9. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:08
1行日記は要らない
+106
-2
-
10. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:09
地獄の8月31日+95
-1
-
11. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:02
そうか!忘れたならいまから家に取りに行っても先生構わないぞ+50
-4
-
12. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:24
よーし、今年は早く終わらせるぞ!
結局前日の夜まで宿題におわれる
+87
-2
-
13. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:40
夏休みの工作はホームセンターで調達したキット。
そのせいでうちの小学校は木で組み立てる貯金箱ばっかりだったよ(笑)+39
-4
-
14. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:41
読書感想文の書き方がわからない。
+85
-1
-
15. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:42
+20
-4
-
16. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:43
最初だけやたら飛ばし気味でやる。読書感想文、作文は後回し+78
-2
-
17. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:43
後々めんどくさいので、楽したくてため込むどころか寧ろ最初のうちに一気に終わらせてた+4
-5
-
18. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:43
日記の宿題の為に、どこかに出掛ける。+73
-1
-
19. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:43
最初にまとめて全部やる。
あとは、遊び倒す。+10
-5
-
20. 匿名 2017/07/21(金) 09:18:58
読書感想文はあらすじのようになり、「これ全然感想じゃない」と言われる。
私だけかアハハ。+81
-4
-
21. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:06
>>6懐かし〜!!
私のところは
表紙、自分で絵描くヤツだった!+2
-5
-
22. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:10
天気書き忘れて、過去の新聞の天気欄を見返す。
私が小学生の時はネット環境ではなかったので、新聞でした。
ちなみに現在30
+51
-2
-
23. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:18
読書感想文は、本を読まずに知ってる話で書く。+30
-2
-
24. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:24
サザエさんのカツオはいつもラストスパートが定番+33
-1
-
25. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:48
毎日の天気を記録してなくて、まとめて誰かに聞く
今はネットとかで見れるだろうから簡単だろうな+24
-1
-
26. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:52
市だか県だかに応募するポスター。防災とかポイ捨て禁止とか、何種類かテーマが合った。+33
-1
-
27. 匿名 2017/07/21(金) 09:20:09
一行日記の書き忘れ。もっと困るのは日記の天気を書き忘れ。+28
-3
-
28. 匿名 2017/07/21(金) 09:20:13
親がたいへんって聞くけど、自分は手伝ってもらった記憶が無い。
うらやましい。+63
-3
-
29. 匿名 2017/07/21(金) 09:20:18
読書感想文は読んだテイで書く+26
-2
-
30. 匿名 2017/07/21(金) 09:20:27
旅行に行っても、宿題がたっぷり残っていると不安になり思い切り楽しめない。+27
-2
-
31. 匿名 2017/07/21(金) 09:20:56
茶髪デビュー+4
-9
-
32. 匿名 2017/07/21(金) 09:21:13
算数3周、漢字ドリル3周
高学年の宿題の量が異常+24
-3
-
33. 匿名 2017/07/21(金) 09:21:31
当時は習字の宿題があったけど、家で習字なんて汚しそうだし、用意面倒だしでやりたくなかった。+7
-2
-
34. 匿名 2017/07/21(金) 09:21:39
絵日記2枚
なぜ毎日じゃないんだ??+1
-12
-
35. 匿名 2017/07/21(金) 09:21:43
春休み宿題が無いのが神+13
-4
-
36. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:05
読書感想文は半分があらすじ書いてるだけ+53
-2
-
37. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:17
うちだけかもしれないけど、長子は先に宿題を終わらせてあとは遊び倒す。末っ子はダラダラして最後に追い上げ。+11
-4
-
38. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:09
7月中に全部ドリルを終わらせる人と、お盆過ぎまで全く手を付けず慌てる人と、毎日2ページずつなどコツコツする人が。+28
-2
-
39. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:31
工作はお父さん担当+13
-4
-
40. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:33
5教科は結局9月の新学期に入ってから提出日までにやる+2
-6
-
41. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:40
観察日記を書く前に枯れた+25
-2
-
42. 匿名 2017/07/21(金) 09:22:52
夏休みに入ったマイナス魔が暇だな+11
-3
-
43. 匿名 2017/07/21(金) 09:23:56
「なんでもっと計画的にやってなかったの!」
「うるさいなぁー手伝ってよ!」
みたいなやりとり+40
-1
-
44. 匿名 2017/07/21(金) 09:23:57
読書感想文は課題図書が決まってなかったかなぁ?
わざわざ本を買ってもらった記憶がある。+9
-2
-
45. 匿名 2017/07/21(金) 09:24:05
読書感想文が一番の難関だった。
クラスで一番よくできた人はコンクールに出品されたり。+23
-3
-
46. 匿名 2017/07/21(金) 09:24:17
お盆すぎたあたりからちょっと焦り始める+21
-2
-
47. 匿名 2017/07/21(金) 09:24:44
宿題を夏休み1日目で終わらせるツワモノもいた。
ちなみに自分。
日記や観察や自由研究以外だけど+9
-7
-
48. 匿名 2017/07/21(金) 09:24:55
>>44
課題図書あった。
+10
-1
-
49. 匿名 2017/07/21(金) 09:25:40
>>44
丸い金色のシール貼ってあるやつじゃなかった?+16
-0
-
50. 匿名 2017/07/21(金) 09:26:11
>>46
甲子園が終わった頃、更に焦る。+13
-1
-
51. 匿名 2017/07/21(金) 09:26:13
親が大半を手伝った物が入賞したりしてあせる+10
-3
-
52. 匿名 2017/07/21(金) 09:26:13
8月最終日曜日のサザエさんを何となく楽しみにしてる。+9
-1
-
53. 匿名 2017/07/21(金) 09:26:21
夏の友(友ではない)+40
-0
-
54. 匿名 2017/07/21(金) 09:26:29
7月が終わるのが早い、そのうちお盆が来て、お盆を過ぎればあっというまに夏休みが終っていく。
宿題の計画立ててたけど、面倒なのは後伸ばしにしてたら、最後大変な事になる。+21
-0
-
55. 匿名 2017/07/21(金) 09:26:46
24時間テレビが始まると焦り出す。+21
-0
-
56. 匿名 2017/07/21(金) 09:27:21
クソガキ共夏休みに入ってるんだなwww+11
-1
-
57. 匿名 2017/07/21(金) 09:27:25
ポスターとか工作で、
「これ明らかに親がほぼやっただろ」
ってやつがある。+21
-1
-
58. 匿名 2017/07/21(金) 09:28:28
マイナス魔よ、もっとマイナス押しまくるべきトピがあるだろう+16
-1
-
59. 匿名 2017/07/21(金) 09:28:30
小学校のとき夏休みの読書感想文が学校代表になって、市で賞をもらった。
そのかわり先生の赤ペンでほぼ全部直され、それ清書したから、もはや私の読書感想文ではなかったけど。+11
-1
-
60. 匿名 2017/07/21(金) 09:28:45
30日あたりに、「宿題うつさせて~!」と泣きながら尋ねてくる友人がいた+18
-0
-
61. 匿名 2017/07/21(金) 09:28:53
>>40なんだかんだ間に合うっていう事を覚えてしまうw+5
-1
-
62. 匿名 2017/07/21(金) 09:28:59
私は溜め込んで8月末に慌てて宿題を仕上げるタイプ、息子はコツコツ。
コツコツやると毎日優雅に好きなことができてオロオロする必要がないのね。
と40歳過ぎて子どもに教えてもらった。+27
-1
-
63. 匿名 2017/07/21(金) 09:29:18
夏休み最後の日曜日の、カツオやまる子が宿題やってないので、「私だけじゃないんだ」とアニメキャラに親近感を覚え、ちょっと安心する。+38
-0
-
64. 匿名 2017/07/21(金) 09:29:19
日記があるのを最後の方に思い出して、7月とか8月初めのは適当に書く+9
-1
-
65. 匿名 2017/07/21(金) 09:29:38
実は本気出したら1日で終わる量しか出てないんだよねw+22
-3
-
66. 匿名 2017/07/21(金) 09:30:28
両親が美大卒の子の工作がプロの仕上がり。
もちろん、親が…+8
-3
-
67. 匿名 2017/07/21(金) 09:30:31
夏休みの宿題の多さに子どもは呆然とするけど、親も同じなんだよな。
いつ宿題させるかで。ゆううつだわ。+26
-0
-
68. 匿名 2017/07/21(金) 09:30:33
高校とかになると、提出日が教科ごとになるからそれまでにやるって感じだよね(笑)
+24
-0
-
69. 匿名 2017/07/21(金) 09:30:38
>>48
>>49
ありましたよね!!
そうです!金のシールが貼ってましたね〜
懐かしい+8
-0
-
70. 匿名 2017/07/21(金) 09:31:01
>>63
わかる。これは良くない。
始めのほうで終わらせるタイプの人間まで、悪く染まっていく…
私がそうだった+9
-0
-
71. 匿名 2017/07/21(金) 09:31:22
>>27
テキトーに書いてた。+5
-0
-
72. 匿名 2017/07/21(金) 09:31:24
やろうっていう気持ちはあるが
なかなか行動には移さない+8
-0
-
73. 匿名 2017/07/21(金) 09:31:42
>>58
そんなに押されてるかな?
自分が否定されてるからって書くことでもないよ+0
-9
-
74. 匿名 2017/07/21(金) 09:32:12
夏休み入ったばっかりの時は「よし、今年こそは宿題早めに終わらせるぞ!」と考える
でも結局毎年のように8月末までやらない+21
-0
-
75. 匿名 2017/07/21(金) 09:32:16
今の子も植物の観察日記とかお天気のポスターとか絵日記ってあるの?+8
-1
-
76. 匿名 2017/07/21(金) 09:32:35
>>58
キートン山田で再生されたよ・・+13
-0
-
77. 匿名 2017/07/21(金) 09:33:02
読書感想文は最後までやる気でない+14
-1
-
78. 匿名 2017/07/21(金) 09:33:19
やり忘れの宿題を「家に忘れました」と誤魔化したことがある。
だができてる宿題も忘れてしまい、男子から「本当に忘れたの?」と冷たい眼差し。
そのとき「これは本当に忘れたの!」と言ってしまい先生がジロリと此方を見たのが忘れられない思い出。
+3
-1
-
79. 匿名 2017/07/21(金) 09:33:26
子どもの自由研究に付き合わされる。実験の助手です。+14
-1
-
80. 匿名 2017/07/21(金) 09:35:04
私は公文もやってたので、公文の宿題もたくさん出て半泣きでやってた。+9
-0
-
81. 匿名 2017/07/21(金) 09:35:47
>>21
うちもでした-!
何書いたらいいかわからなかったから扇風機の絵書いたら夏休みの終わりに壁に貼り出してて恥かいたw
みんな海とかカブトシムの絵だったのに扇風機だけ浮いてたわ+5
-0
-
82. 匿名 2017/07/21(金) 09:35:57
>>10
そこでがんばって終わらせたのに翌日忘れて先生に疑いの目で見られる+1
-1
-
83. 匿名 2017/07/21(金) 09:36:25
登校日までドリルの答えがもらえない+8
-0
-
84. 匿名 2017/07/21(金) 09:36:41
あるあるじゃないけれど
私は読書感想文と絵が苦手。子どもも…
二人で頭抱えて、画用紙の前で固まります
+4
-1
-
85. 匿名 2017/07/21(金) 09:36:44
稀に夏休みの最初あたりに全て終わらす子がいるが、8月末になっても終わってない子が多い為、夏休みの最後らへんに遊ぶ子がいなくて暇を持て余す+7
-0
-
86. 匿名 2017/07/21(金) 09:37:40
私は読書感想文はあとがきほぼ丸パクリだった。
後は適当に、帯に書いてあるキャッチコピー引用したりw+2
-1
-
87. 匿名 2017/07/21(金) 09:37:44
泳げない人は学校で水泳の講習?がある+8
-1
-
88. 匿名 2017/07/21(金) 09:38:44
絵日記は多少盛ったりする。
+15
-0
-
89. 匿名 2017/07/21(金) 09:39:03
+26
-0
-
90. 匿名 2017/07/21(金) 09:39:08
高校の宿題の量半端無かった+8
-0
-
91. 匿名 2017/07/21(金) 09:39:19
今、宿題代行サービスってあるんだよね
すごい時代だよね+17
-0
-
92. 匿名 2017/07/21(金) 09:40:29
近所の子。
毎日毎日朝からプール、真っ黒けっけ。
毎年、夏休みの終わりにお母さんの怒っている声と子どもの泣き言が聞こえる。
学習しないなー。+24
-0
-
93. 匿名 2017/07/21(金) 09:40:43
夏休み後半に宿題をやるので、夏休み明けの、夏休みの宿題から出題されるテストの成績がいい。+3
-1
-
94. 匿名 2017/07/21(金) 09:40:45
友達の絵日記が海外旅行、
私の絵日記は田舎のばーちゃんちの話し
子供ながらに格差を感じる+15
-0
-
95. 匿名 2017/07/21(金) 09:41:13
>>87
私やったわ。猛練習して参加した数人の中で唯一泳げるようになりそのまま水泳部入りした。
+7
-0
-
96. 匿名 2017/07/21(金) 09:41:38
親が丸つけする。
その為か、答えも貰ってくる。
+7
-1
-
97. 匿名 2017/07/21(金) 09:42:00
最終日は宿題の日。+5
-1
-
98. 匿名 2017/07/21(金) 09:42:31
計算ドリルは答え丸写し
時々間違える演出も欠かさない+25
-0
-
99. 匿名 2017/07/21(金) 09:42:37
ピアノ習ってたから、自由研究は毎回「作曲」w
楽譜書いておしま~い!でしたw+5
-2
-
100. 匿名 2017/07/21(金) 09:43:27
>>91
宿題代行とか職業?じゃないけれど以前は親戚の大学生に手伝ってもらうって話きいたことあるよ。
それなりの小遣いと言う名の報酬があったらしい+3
-1
-
101. 匿名 2017/07/21(金) 09:44:25
全部やったつもりで最終日に確認したら、
まだやってない物があって登校日前日の夜中に焦ってやる。+10
-0
-
102. 匿名 2017/07/21(金) 09:44:28
間違える演出w
やったなぁ+7
-1
-
103. 匿名 2017/07/21(金) 09:45:08
夜遅くまでやったためか、始業式に眠そうな人が何人もいる+5
-0
-
104. 匿名 2017/07/21(金) 09:45:12
私の学校は自由研究と工作どちらにするか選べたから6年間工作で適当に作った。
わざわざ面倒くさい自由研究を選び内容もなかなかの優等生たちはさすがだなと思ったよ。+7
-0
-
105. 匿名 2017/07/21(金) 09:45:16
「よしっ!7月いっぱいで宿題終わらして8月は遊ぶぞー」と無謀な計画を立てる
結局8月25日を過ぎてからあわてて手をつける…
ハイ、私のことです+9
-1
-
106. 匿名 2017/07/21(金) 09:45:23
>>94
田舎のおばあちゃんの家ってうらやましかったよ。+9
-0
-
107. 匿名 2017/07/21(金) 09:45:50
宿題、余裕持って終わらせるタイプだった。
海の日~8末まで夏休みだったけど、7月中に単純作業系(ドリルとか)はすべて終わらせてたなぁ。
ラジオ体操トピにも書いたんだけど、ラジオ体操行って、親が起きる前に宿題をちゃっちゃか進めて、昼は思いっきり遊ぶ!
そんな夏休みでした。
このトピ見てると、自分が異常なのかと思えてくる。+3
-4
-
108. 匿名 2017/07/21(金) 09:46:36
毎日の日記を1週間くらいまとめて書く
小さいころって記憶力あるのか、普通にかけた!+5
-0
-
109. 匿名 2017/07/21(金) 09:47:06
朝顔の世話をほったらかしにして枯らす。
私は朝顔を枯らしてしまい学校に持って行く時には土だけになってました。+9
-1
-
110. 匿名 2017/07/21(金) 09:47:13
友達数人と遊んでて、自分以外の全員が「もう宿題終わったよ」と言い出して焦る+8
-2
-
111. 匿名 2017/07/21(金) 09:49:49
読書感想文は一番嫌だった
「私は可哀想だなぁと思いました」
とかそんな感じ(笑)+22
-0
-
112. 匿名 2017/07/21(金) 09:49:57
毎年工作とか自由研究が最終日まで残ってて親に手伝って貰ってたわ+4
-0
-
113. 匿名 2017/07/21(金) 09:50:06
自分が子供の頃に、最終日に焦ってやってたような子供だったのを棚にあげて、自分の子供には夏休み入ったらすぐやっちゃいな!あとが楽なんだから!と言う。
+17
-0
-
114. 匿名 2017/07/21(金) 09:50:12
ドリルみたいなの初日に全部やった
間違える演出もw悪ガキや(´・ω・`)+9
-1
-
115. 匿名 2017/07/21(金) 09:51:57
夏休みの計画だけは完璧
午前中に宿題は終わらせてる予定+7
-0
-
116. 匿名 2017/07/21(金) 09:52:29
日記を放置しすぎて思い出せず、架空のお出かけや出来事をでっちあげて空欄をなんとか埋める+13
-0
-
117. 匿名 2017/07/21(金) 09:54:35
自由研究のアイディアが思いつかなさ過ぎて、メンタル弱すぎて死にそうになる+5
-0
-
118. 匿名 2017/07/21(金) 09:55:00
>>116
最後の方なんか
「今日も遊んだ。楽しかった。」
で終わってて
先生に赤ペンで
「何で遊んで楽しかったのか
書きましょう」
って書かれた(笑)+13
-0
-
119. 匿名 2017/07/21(金) 09:57:19
今年こそは前半で宿題を
やってしまおうと毎年思ってるのに
毎年最終日に焦る…+10
-0
-
120. 匿名 2017/07/21(金) 09:57:56
プリントとかドリルは
ちょっとワクワク感がある+6
-0
-
121. 匿名 2017/07/21(金) 09:58:04
ゴミみたいな工作作品を必死に作る+16
-0
-
122. 匿名 2017/07/21(金) 09:59:25
夏休みの工作や手芸品は
必ず市のなんとか店に出品されて
良くて汚れて秋ごろ帰ってくる、ひどいと無くされる。+4
-0
-
123. 匿名 2017/07/21(金) 10:06:28
うちの父親が板金業だった
工作でステンレスのミニチュアの滑り台を作ってもらった
所々に職人の技が光る滑り台に教室がざわついた
+21
-0
-
124. 匿名 2017/07/21(金) 10:08:27
読書感想文、工作、絵
誰が一番多かった?+5
-2
-
125. 匿名 2017/07/21(金) 10:10:22
今年こそは毎日宿題するぞ!っと意気込むが毎年ラストスパート。夏休みの友は友達じゃない。+6
-0
-
126. 匿名 2017/07/21(金) 10:11:13
もういい年だけど、未だに始業式で宿題やってないことに気づく夢を見る。+3
-0
-
127. 匿名 2017/07/21(金) 10:20:24
>>40
逆にすごい!
提出日までに間に合わせるなんて、心配性の人にはできないすご技。+2
-0
-
128. 匿名 2017/07/21(金) 10:21:21
今「夏休みの友」ってないよね。+5
-3
-
129. 匿名 2017/07/21(金) 10:28:15
ドリル的なのは終業式にもらってから、その日のうちにやった
一行日記は未来日記+7
-0
-
130. 匿名 2017/07/21(金) 10:57:01
夏休み明けにテストあるからお勉強系は後からで、 めんどくさいポスターとか作文とか 大物からやらせる…つもり。+6
-0
-
131. 匿名 2017/07/21(金) 11:00:40
みんなが作ってきた工作を見るのは楽しみ。中にはすごい凝ったやつもある。(親の手を借りたかもしれないけど)
+4
-0
-
132. 匿名 2017/07/21(金) 11:03:27
日記の内容はなんとか適当なこと書いて埋めれるけど、天気は他の人と違ったら書いてないことバレるからすごく困った。+1
-0
-
133. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:05
読書感想文は本の最後にある作品考察・論評(作者以外の人が書いてるの)をめっちゃ参考にした+4
-0
-
134. 匿名 2017/07/21(金) 11:13:04
まだ大丈夫、+4
-0
-
135. 匿名 2017/07/21(金) 11:24:44
+7
-1
-
136. 匿名 2017/07/21(金) 11:56:43
ギリギリで間に合った経験から
いまだになんでもギリギリで間に合うと思っている。
(たまに痛い目を見る)
+2
-0
-
137. 匿名 2017/07/21(金) 12:24:53
読書感想文は毎年適当な本のamazonのレビューを丸写ししてました+1
-1
-
138. 匿名 2017/07/21(金) 12:29:10
読書感想文は本のあらすじだけ読んであとは感でかく+0
-0
-
139. 匿名 2017/07/21(金) 12:29:24
読書感想文で、素直に自分の思ったことを書いたら、先生に怒られた。
翌年からは、先生に怒られないような褒められそうな内容を適当に書いて出すようになった。+3
-0
-
140. 匿名 2017/07/21(金) 13:05:09
日記は途中から未来日記になる+1
-0
-
141. 匿名 2017/07/21(金) 13:06:13
自分の知らない(忘れてる)宿題が1つくらいある+0
-0
-
142. 匿名 2017/07/21(金) 13:09:43
友人に宿題の答えをプロジェクトAと騙された+0
-0
-
143. 匿名 2017/07/21(金) 13:10:02
日記まとめて書いたから内容とか天気とか覚えてなくて困った記憶が笑
毎日書けば良いんだけど、それすら面倒くさかった+0
-1
-
144. 匿名 2017/07/21(金) 13:38:36
ちょっとした事で壊れそうなゴミみたいな工作をすごい頑張って作る。+1
-0
-
145. 匿名 2017/07/21(金) 13:40:10
読書感想文で原稿用紙3枚くらい使って本のあらすじのみを書いてしまっていた。
趣旨を理解できない所は大人になった今もだよ。+1
-0
-
146. 匿名 2017/07/21(金) 14:27:34 ID:BtJhvdDvxz
本が嫌い。読者感想文めんどくさくて、架空の物語の作品を自分で作って読んだ体で書いたら先生にこっぴどく怒られた。笑+0
-0
-
147. 匿名 2017/07/21(金) 15:51:22
>>59
あーあったあった
日教組よりの先生は戦争物の本を選ぶと、コンクールに出しちゃうんだよ
で、ほぼ先生の意見の感想文になるんだよね+0
-0
-
148. 匿名 2017/07/21(金) 15:55:10
自由研究の題材が思いつかない
マーケティングと称して、好きな芸能人のこと掘り下げたらダメなのかな+0
-0
-
149. 匿名 2017/07/21(金) 17:31:29
昔は夏休みの日々の天気を書く時にためてしまって後から新聞を引っ張り出して何週間分とかの天気を調べたりしてた
今はネットがあるから便利だね+0
-0
-
150. 匿名 2017/07/21(金) 17:36:40
先に宿題全部やっちゃうタイプの人は尊敬する
いつも二学期始まる一週間前位から焦りだし31日は徹夜
ただ休み明けテストは記憶か新しいから好成績だった+0
-0
-
151. 匿名 2017/07/21(金) 18:14:49
最初は気合い入れてガンガン進める→「結構進んでるからいいか〜」→最後に泣く+3
-0
-
152. 匿名 2017/07/22(土) 00:03:26
24時間TV見ながら全部終わらせようと張り切るが結局終わらず焦る+1
-0
-
153. 匿名 2017/07/22(土) 00:10:11
自由研究、図画工作、読書感想文は兄の分までまとめて私が全部やってた。
私は入賞しないのに兄のが入賞したり。。何故??笑+0
-1
-
154. 匿名 2017/07/22(土) 00:32:59
早めに終わらせようって思うのに、いざやろうとしてワークとか開くと、その量の多さと難しさにやる気を奪われる+1
-0
-
155. 匿名 2017/07/22(土) 02:36:19
両親共にギリギリまで宿題残す派。
子どもは3日程で宿題を終わらす派。
誰に似たんだろ… 反面教師か??(笑)+0
-0
-
156. 匿名 2017/07/22(土) 03:59:43
逆に7月中に終わらせて 8月中ずーーーーっと遊び呆けてた‥+0
-0
-
157. 匿名 2017/07/22(土) 06:50:29
夏休みの予定表(1行ずつ)の天気欄。
書いてなくて
おばあちゃんの日記(天気付き)を見て
この日は雨だったって書き込みしてたなぁ。+0
-0
-
158. 匿名 2017/07/22(土) 10:34:28
読書感想文多いなw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する