- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/07/18(火) 18:50:28
高校の時、チャリごと落ちたよ。+1
-1
-
502. 匿名 2017/07/18(火) 19:03:10
岡山で育って、関西地区でも長く暮らしてたんだけど…
用水路は県南西部の田舎ではそれほどなかったし蓋もされてた。ただ、今住んでる倉敷はとても多くて本当に危ないから、早急に対策してほしい。他県と比べてもその差は歴然。
ウィンカーについては、出さないって頭おかしいとか書かれてつらい。
出さないわけない。岡山来たことない人、一度来てみてください、あれ?出してるけどって思うと思います(T_T)
私が住んだり旅行したりして運転マナーがいいと感じたのは鳥取・島根県です。のんびり?してるのかな、とても運転しやすかったです。+17
-6
-
503. 匿名 2017/07/18(火) 19:09:54
知人が岡山の用水路で落ちてなくなったよ。実際。岡山は早く対策するべき。
子どもが落ちたらとか考えるとゾッとする+21
-1
-
504. 匿名 2017/07/18(火) 19:11:24
>>480
それってここですか?抜け道になっているから自転車で通る時にハラハラします。+16
-0
-
505. 匿名 2017/07/18(火) 19:11:33
亡くなった人の家族は市や県や農家を訴えたりしないの?+18
-1
-
506. 匿名 2017/07/18(火) 19:12:43
>>461
私も2度落ちているので柵なし用水路を肯定するつもりは一切ないし柵対策はぜひしてもらいたいと強くお願いしていますがダラシないイメージしかない県で生を受けたいち県民の戯言を
岡山県に限ったことではなく、その土地に暮らす人たちは風土や気候に合わせた生き方を積み重ねてきている長い歴史や文化やライフラインがあり、そしてこれからに向けて程度はあれ少しずつよくしていこうと地域単位で努力をしています
あなたのお住まいの土地だってそうでは?
それともあなたがお住まいの土地は全国に誇れるモデル都市にでもなれるような一切綻びのない大変ご立派なところなのでしょうか?
他の方も高々と宣言しなくても嫌なところに無理に行くことはないですし、ダラシないイメージしかない岡山県に是非来てください!とは絶対に言えませんし来ないでくださいとも絶対に言えません、どうしようとその人の自由ですからそれ以上もそれ以下もありません
交通ルールを守らない悲惨な事故も岡山県も含め全国的な問題だし埼玉でしたっけ?スマホ見ながら運転していた車が母子に突っ込んでお亡くなりになったという酷い事故もありましたよね、歩いている人が気をつけていても勝手に車が突っ込んできたらどうしようもないですよね、ウインカーをつけていようとも突っ込んできたら防ぎようがないですよね、確か映像で見た時には歩道にガードレールが無かったのには驚きました、歩道の狭さにも驚いたけどあれだけ車道と近いのに危険ですよね
それと夜這いは岡山県だけの文化ではないみたいですね、調べてみると中々面白いですね~是非!
後、岡山県産の桃は関東まで中々出回らないから桃を食べたいならスーパーで直ぐに手に入る山梨県の桃を買うのがベスト!
岡山県産の桃は千疋屋に行けば置いてあるんだけど少々お高いから庶民は中々手が出ないですよね~関東で岡山県産の桃を無理して買うことはないですね
ちなみに私は嫌いな都道府県はありません、どこに行っても良い悪い合う合わないはありますしそれぞれの土地や文化を知ることが楽しいので+4
-21
-
507. 匿名 2017/07/18(火) 19:13:55
自分の住んでるとこにはないけど、昔小田原と奈良で見かけて怖かった。
うっかり落ちるんじゃないかって。+6
-0
-
508. 匿名 2017/07/18(火) 19:18:25
岡山きてみ。
ビックリするよくらい柵ないよ。+12
-1
-
509. 匿名 2017/07/18(火) 19:23:09
>>502
だよね!
だよね!
あたしも倉敷!+3
-2
-
510. 匿名 2017/07/18(火) 19:23:19
地元の人が落ちてどうにかなるのは100歩譲って諦めもつくけど
他県の人が落ちてどうにかなったら恨んでも恨みきれないよね
今までそういうことはなかったのかな+7
-4
-
511. 匿名 2017/07/18(火) 19:26:27
>>506
長いよ…+16
-0
-
512. 匿名 2017/07/18(火) 19:27:12
私も数年前自転車で落ちて腕を骨折して足は12針ぬった。+8
-0
-
513. 匿名 2017/07/18(火) 19:30:55
用水路っていうより本当にただの川だね。
今まで側溝みたいな物の事を言ってるのかな?って思ってたから、画像見てビックリした。
それよりビックリしたのは、岡山に文句言うな!!!っていう地元愛の強さ…
地元の人こそ危ないのにね…
+31
-4
-
514. 匿名 2017/07/18(火) 20:04:10
岡山県民です。他県に住んだことがないため、普段生活することに対して、特に不便を感じたことはありません。行政には死亡者が出ていることを重く受け止め、早急に対応してほしいです。
しかし、岡山を非常に汚い言葉でコメントをしている方々。もし、自分が住んでいる県をこんな風に言われたらどんな気持ちになりますか?とても悲しくなりました、、。+12
-5
-
515. 匿名 2017/07/18(火) 20:06:07
岡山の県北 人糞
ああ^〜気が狂うほど気持ちええんや+0
-8
-
516. 匿名 2017/07/18(火) 20:09:09
悪いけど私岡山生まれじゃなくて良かった
一度は落ちる自信あるわ+7
-5
-
517. 匿名 2017/07/18(火) 20:25:53
岡山市民です。
生まれ育ちは倉敷市です。
倉敷も岡山も、こんなのたくさんです。
むしろこれが当たり前なので、そう思われてることに驚きです。
+3
-4
-
518. 匿名 2017/07/18(火) 20:39:13
この長い道、ずーーっと柵なし。+18
-1
-
519. 匿名 2017/07/18(火) 20:39:55
用水路もだけど、河川敷とかは?
みんなの県はどうなってる?
ちなみに岡山+4
-6
-
520. 匿名 2017/07/18(火) 20:40:59
岡山県民ですがこれが普通と思ってた
普通は用水路に柵や蓋があるものなんですね。
+12
-1
-
521. 匿名 2017/07/18(火) 20:41:20
対向車の通りすがりに落ちそう+20
-0
-
522. 匿名 2017/07/18(火) 20:44:13
あーやっぱりって感じ。
高校が倉敷だったけど、部活帰りの同級生が何人も用水路に自転車で落ちてた。
私たちの時代には、用水路にヌートリア(ネズミのデカイやつ)がいつも泳いでた。+17
-0
-
523. 匿名 2017/07/18(火) 20:48:07
195
最低最悪?
用水路だけで判断しないで下さい。
+4
-2
-
524. 匿名 2017/07/18(火) 20:48:27
実は他県でも‥ホントそう!
中国地方の某県で夜落ちた!
ひざ下が血だらけ、あっちこっちに傷、打撲。
転勤先で。側溝?用水路?に蓋がないなんて経験なかったから。
最悪、打ちどころ悪かったら死んでてもおかしくなかった‥。+6
-2
-
525. 匿名 2017/07/18(火) 20:52:17
画像がどれもすごい…何でこんなにも柵にお金かけたくないんだ……+14
-0
-
526. 匿名 2017/07/18(火) 20:54:46
>>32
でも3年間で33人も亡くなってから?遅すぎだわ+8
-0
-
527. 匿名 2017/07/18(火) 21:01:51
私道なの?+1
-0
-
528. 匿名 2017/07/18(火) 21:05:21
月の裏側って小説思い出した。+0
-0
-
529. 匿名 2017/07/18(火) 21:14:54
用水路にピンクのタニシめっちゃいるよね+5
-1
-
530. 匿名 2017/07/18(火) 21:24:48
フツーに小学生の通学路だったりするからね。+6
-1
-
531. 匿名 2017/07/18(火) 21:26:02
岡山怖っ
柵は無理でも落ちないように盛り上げるなりなんなり出来たよね+7
-0
-
532. 匿名 2017/07/18(火) 21:27:19
>>521
車同士の履行不可能+0
-0
-
533. 匿名 2017/07/18(火) 21:32:42
ここなんかアチコチ柵無しだよ。+1
-1
-
534. 匿名 2017/07/18(火) 21:37:19
>>57
マリオカートで笑ってしまった+4
-0
-
535. 匿名 2017/07/18(火) 21:42:24
いやっ 対策しろよ!+4
-0
-
536. 匿名 2017/07/18(火) 21:44:56
私も岡山に去年転勤してきて驚いた。幼稚園行くまでにむき出しの用水路何ヶ所かある。
今は外歩くときは必ず子どもと手を繋ぐし、暗くなってからは外に出ることすらないけど、小学生くらいになってふざけながら歩いたり、自転車とかはやっぱり怖い。
少しこの光景に慣れかけてたけどやっぱり普通じゃないわ。
せっかく岡山にはいいところたくさんあるんだけどな。
子どもが小学校上がるころにはどうせまた転勤だろうからよかった、はやく引っ越したい。+7
-1
-
537. 匿名 2017/07/18(火) 21:47:03
行方不明になり翌日、用水路で遺体で発見された人知ってる。見つけたのは清掃業者+3
-0
-
538. 匿名 2017/07/18(火) 21:51:59
東京じゃ志麻子が岡山の男はみんなヤギとやってるって言いふらしてるよ。
+3
-2
-
539. 匿名 2017/07/18(火) 21:56:50
この用水路当たり前と思ってたから異常だったのかという事を初めて知った
自分も真冬に突風でよろけて自転車ごと転落し、祖母も落ちて肋を骨折し入院。
近所のばあさんも落ちて後日死体で発見された
でも自分が気をつけていない、自分のせいだというスタンスだったから当時も特に何も思わなかった+10
-0
-
540. 匿名 2017/07/18(火) 21:58:20
雨の日に自転車で通学中、スリップして落ちるとか普通にあるよね
臭いし深いし登るの大変だし最悪だった
トタンの板渡しただけの橋とかもあって、それ通らないと行けない店もあったり
農業用水路なのは分かるけど、転落防止網くらい貼ればいいのにって思う+3
-0
-
541. 匿名 2017/07/18(火) 22:16:18
初めて見たけど怖すぎる。
岡山と、あと広島もですか?
覚えておいて旅行する機会があったら運転に気をつけなければ。+3
-0
-
542. 匿名 2017/07/18(火) 22:18:32
まずは岡山の人たちに、こんな用水路は普通じゃないってことを知らせるところからはじめなきゃいけないんだな+6
-0
-
543. 匿名 2017/07/18(火) 22:24:13
転勤で岡山に来たけど、この用水路のせいで道がグチャグチャで汚いってもんじゃない。少しでもメインの道路を外れると用水路だらけで、「信号機のない片側道路通行」みたいな感じでやり過ごさなきゃいけない場所が沢山ある。どこの用水路の幅も車一台分あるから、むしろ蓋さえすれば道幅が広がって運転も楽になるというのに…。しかも道路はガタガタだし、自転車で走っていて、車を避けて車輪をとられそうになるし。
前々から言われていてこの状況だなんて、一体どれだけ問題を放置してきたんだよ!こんなに住みにくいところ初めてだよ!
追記:ここの運転は自己中だよホント。ウィンカーも出さないけど、やたらとホーンを鳴らすよ。(私は鳴らされたことないけども。)右折は待たずに突っ込んでくるし、訳がわからん。+6
-2
-
544. 匿名 2017/07/18(火) 22:26:12
私も2回落ちたことあります。
岡山県で育ったら深く考えないからこんなもんだと皆思っていると思います。私は用水路をずっと川だと思っていました。
大体普段は水が浅いから濡れて擦りむくくらいです。
洪水の時に死ぬ人がでます。+8
-0
-
545. 匿名 2017/07/18(火) 22:28:06
なぜ対策しないの?地域の人達が声をあげてないならしかたないけど、対策を訴えてるなら出来ない理由があるってことだよね?
+5
-0
-
546. 匿名 2017/07/18(火) 22:28:23
お金ないんでしょ
うちのほうだって町内全部の側溝のふたですら
億かかるって言われたわよ+0
-1
-
547. 匿名 2017/07/18(火) 22:29:15
>>541
広島県福山市は改善中で、少なくなって来ました。
広島市は、こんなのはありません。
広島でも田舎に行けば、田んぼに水を引く用水路はありますが、明らかに危ない箇所は柵もありますし、立ち入り禁止の標識がありますね。
用水路も無い訳じゃないですが、こんなに酷いのはありませんよ。+5
-0
-
548. 匿名 2017/07/18(火) 22:31:59
>>546
一ヶ所したら、順にしなくちゃいけなくなるからやってられねーよってこと?酷いね+3
-0
-
549. 匿名 2017/07/18(火) 22:40:27
3歳の頃
このての大きな側溝に三輪車ごと落ちたことがあります
落ちながら、なんか理不尽だなーと思った覚えが。
水がなかったから助かったけど
マンガみたいな痣が顔に出来てた+3
-0
-
550. 匿名 2017/07/18(火) 22:41:20
岡山人だけどこれが当たり前だと思ってたから、今まで違和感なかったよ。
他県の人から見たらそんなに異常なことなんだ。
でも昔隣に住んでたおじいさんが自転車ごと冬の用水路に落ちて、凍死したこと思い出した…+4
-1
-
551. 匿名 2017/07/18(火) 22:52:24
>>37
そうそう、だから地域で川掃除が定期的にあるんだよね。
蓋は出来ないけど、ほんと危ないからせめて柵を作ってくれ!
小さい頃は遊んだりして楽しかったけど、大人になった今は自分の子供が落ちないかただただ心配。+5
-0
-
552. 匿名 2017/07/18(火) 22:52:52
岡山県人が生まれ育った環境を住み易い、と思うのは分からないでもないけど、
事故にあった人の危機管理能力だけが問われる時代じゃない。
その水路の管理者がバッシングをうける流れがあってもいい。+9
-0
-
553. 匿名 2017/07/18(火) 23:08:47
ここでも過去に落ちた、亡くなった人がいる、知ってる人がチラホラいるじゃん。
数字には出てないだけで、潜在的な被害者は数がまだいると思う。
対策を立てない及び腰な態度が、新たな被害者を生んでしまう事に気付かないのかねぇ。
+9
-0
-
554. 匿名 2017/07/18(火) 23:12:07
県外から引っ越してきましたが、こっちの人が「用水路に落ちた時にも泳げるように、子供にスイミングを習わせる人が多い」と言っていて凄くモヤモヤしました。
岡山出身の夫は身近な人を用水路で亡くしています。まだ幼児でした。
これだけの死者が出ても対策をしない県に物凄く腹が立つし、地元の人があまり問題視していないことにも驚愕する。親になった今は剥き出しの用水路を見る度に気が滅入ります。+11
-1
-
555. 匿名 2017/07/18(火) 23:17:39
夜、用水路に落ちた524だけど、トピにもあったとおり深いの、1.7m ‼︎ 岡山の用水路じゃなかったけどね。
落ちてからが大変なんだよ、、地上に出るのが、、
+2
-0
-
556. 匿名 2017/07/18(火) 23:29:39
右曲がったらすぐ用水路の書き込み見て
RPGのダンジョンみたいだと思ってしまった
街灯あっても落ちる人は落ちるんじゃないの?
子供の頃歩いてて電柱に頭ぶつけるくらい全然まわり見てなかったレベルの私なら簡単に落ちる自信あり+4
-0
-
557. 匿名 2017/07/18(火) 23:31:30
1,7は深いね
大人でも落ちたショックと怪我で上にあがるのきつそう
+5
-0
-
558. 匿名 2017/07/19(水) 00:22:14
岡山の人の意見でこれが普通の風景だと思ってたとかあるけど、全然普通じゃないよね!
市民や観光客の安全な街作りがそれぞれの自治体の役目なのに。公表されてる亡くなってる人数以上に事故被害も多発でしょ?!団結して役所へ抗議するべきだよね。景観?費用?んなこと言ってる場合じゃないわ!+8
-0
-
559. 匿名 2017/07/19(水) 00:46:12
>>409
そうそれ!!岡山県民だけど、周りで恥ずかしいから出さないとか聞いたこと無いんだけど。
出すやつは出すよ!てか出さないのはいかにもバカそうな人ばかりですよ!+3
-0
-
560. 匿名 2017/07/19(水) 00:56:13
「これが普通だと思っていた」にビックリ。ネットやる世代でそれなんだから、老人たちの思考回路は想像がつく。
その土地出たことなくても、一般的にはどうなのかとか、そういう情報が一切入ってこないものなの?ましてや毎年死者も出るほど危険なのであれば、よその地域ではどうなのかとか、対策を参考にするとか考えない?閉鎖的にもほどがある。+6
-0
-
561. 匿名 2017/07/19(水) 00:59:25
>>414
そうなんだよね、うちの近所の用水路も昔はメダカも泳ぐ綺麗な小川だったのに目の前に高速道路が出来た途端道路も舗装され綺麗になり、それに伴い小川もコンクリートガッチガチのデカい用水路になった。もちろん蓋無し柵無し。蛍が飛んでたくらい綺麗な川だったのにな~。。+2
-0
-
562. 匿名 2017/07/19(水) 01:00:28
岡山の若者は、一度は生まれた地を離れて外の世界を見るべきだね。
年寄りは手遅れかもしれないけど。+11
-0
-
563. 匿名 2017/07/19(水) 05:13:12
柵立てられないならせめてソーラー電池の街灯立てよう
もしくは北海道みたいな矢印ポールたてるか+5
-0
-
564. 匿名 2017/07/19(水) 09:05:00
柵をつけなよ+3
-0
-
565. 匿名 2017/07/19(水) 10:36:27
岡山って住みにくいよね
古くさいし、閉鎖的だし,何も考えていないし,へんなとこで受け身だし+2
-0
-
566. 匿名 2017/07/19(水) 10:36:53
岡山は災害が少ないから他人と協力し合わない(我が道を行く)文化が育ったらしいけど、災害が少ないことで危険に関しても鈍感になってない? 自分が大丈夫だからこのままでいい、とかね。
危険を想像する力が欠けてる。+2
-0
-
567. 匿名 2017/07/19(水) 17:58:55
>>18
柵がダメならせめて棒を等間隔で立てるとかさ…+1
-0
-
568. 匿名 2017/07/19(水) 18:15:28
気を付ければいい、って書いてる人いるけど、ウインカーも用水路も根本的におんなじ問題だね
村意識というかさ+1
-0
-
569. 匿名 2017/07/19(水) 20:03:43
それでも私は岡山が好き。
今は鳥取にいるけど、岡山に帰りたい。+0
-1
-
570. 匿名 2017/07/20(木) 10:57:02
>>28罠笑うww+0
-0
-
571. 匿名 2017/07/20(木) 10:57:40
>>31コラにしかみえない+0
-0
-
572. 匿名 2017/07/20(木) 11:00:27
>>33この間見たわ2人乗りでこけてるやつら
ざまぁwwって思うけど車道走ってるときにこけられて轢いちゃったら嫌だわ。こんなやつらのせいで殺人前科とかつけられたくない+0
-0
-
573. 匿名 2017/07/20(木) 11:02:41
人喰い用水路って霊的な話かと思った
こんなのあるんだね+1
-0
-
574. 匿名 2017/08/13(日) 06:08:48
夫婦で東京から岡山に引っ越して30年になりますが、私も夫も子供たちも、一度も用水路に落ちたことはありません。確かに初めてこの状況を見た時は驚きましたが、用水路には魚やザリガニが沢山いて、わぁ~、すごい!とも思いましたよ。子供たちが小学生の頃は、よく一家総出で近所の用水路で魚捕りをして楽しみました。もちろん安全には充分注意しましたが・・・。子供の手が離れてからは、一人で水郷地帯的な風景を楽しみながら用水路沿いを散策するのが個人的な楽しみです。
よそ者ということで、珍しい水路に良くも悪くも常に関心ありありなので、落ちたりしないのかも。むしろ当たり前の風景として気を抜いている人のほうが危ないのかもしれませんね。
主要な用水路には、「祇園用水」とか「座主川用水」とか「管掛用水」といったように、由緒ありげな名前が付いていて、それぞれ歴史もあり(江戸時代に苦労して引いたといったような)、古くからの地元の人々には愛着もあるようです。
岡山駅周辺などの中心街では、さすがにほとんど暗渠化されていますが、駅から1~2キロメートルも行けば、写真にあるような幅広の用水だらけです。30~40年前までは農地もまだまだ多かった所が急速に市街地化したせいでしょう。人命に関わる問題なので対策せねばならないのは当然ですが、歴史や風土などとうまくバランスを取る必要があると思います。
実際、西川用水や観音寺用水などは上手に緑道公園化して、安全性と景観をクリアし地元の人々に親しまれる存在となっています。まあ、お金がかかるので、どこもかしこもこうするわけにはいかないでしょうが・・・。ただ、全部一律に蓋をすればいい、という問題ではないことを知っていただきたくてコメントしました。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する