ガールズちゃんねる

大卒の学歴って必要ですかね?

806コメント2017/07/19(水) 21:39

  • 501. 匿名 2017/07/17(月) 03:54:29 

    学歴関係ないとか言う人いるけど
    就活においては絶対影響するよ
    最初から線引きされてる

    +27

    -2

  • 502. 匿名 2017/07/17(月) 04:38:50 

    受験を頑張らなかったせいで、もし会社に入れても給与、待遇面で大卒と同じ扱いはされず悔しい思いをすることになるよ。

    +16

    -2

  • 503. 匿名 2017/07/17(月) 04:41:44 

    >>461
    会社によって違うけど大卒は入社後約一年位は実習で現場に配属されることがあるよ。

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2017/07/17(月) 04:51:48 

    人柄が大事だと思う

    +6

    -6

  • 505. 匿名 2017/07/17(月) 04:54:28 

    学歴は商品表示のタグみたいなものだから、高スペックの旦那を捕まえるには必要

    +10

    -5

  • 506. 匿名 2017/07/17(月) 04:56:10 

    行ける余裕があるなら行ったほうがいいですよね

    でもここ見てたら20年後の未来みたい
    大学が当たり前とか書いてあるのを見て
    「今ってそんな時代なんだなー」と思った

    自分たちの時は高卒で就職する人沢山いたので全然コンプレックスも無いし(田舎なのもあるんでしょうが)

    でも私が企業側の人間として誰でも入れる大学の人を凄いとも思わないし、就職に有利とはあまり思えないけどな

    仮に大学進学率100%なら結果は同じとゆうか
    皆が皆良いところに働けないだろうし

    つまり必要かと言われれば違うかな
    そのほうが良いけど

    +2

    -8

  • 507. 匿名 2017/07/17(月) 05:01:12 

    大卒の事務労働は全部AIで肩代わりされるんじゃない。それも後、10年でね。
    そうなったら、もう、どうにもならない。高卒でも大卒でも一緒。
    文系は首つってくれって話でしょ。人手の要る奴隷なら移民で賄うってのが金持ちの考え。
    ま、そいつらの反乱で日本は崩潰・・・

    +2

    -12

  • 508. 匿名 2017/07/17(月) 05:25:20 

    あった方が良いよ。
    職場にほんとに計算も出来ない漢字も知らないバカが居るけど、無名の短大でも一応大卒ってことで仕事が出来る高卒の子より周りのおっさんは扱いが違う。
    見抜けない上司もバカなんだけど、実際募集条件に短大卒以上とか良く見るのも事実。

    +13

    -2

  • 509. 匿名 2017/07/17(月) 05:38:53 

    選択肢が広がるから必要だと思う。
    必須条件大卒以上て書かれてあったら、それだけで受けることさえ出来ないんだから。

    +9

    -2

  • 510. 匿名 2017/07/17(月) 05:43:40 

    大卒でも偏差値低い大学とかはまた別の話で、やっぱりある程度の大学でとかないと意味はないと思うし、大卒が逆効果になる場合もある。
    大学名ってどのくらい学生時代努力したかの結果だから。それで判断されるのは仕方ないと思う。

    +15

    -3

  • 511. 匿名 2017/07/17(月) 05:57:45 

    仕事によるかもしれないね。
    私は塾の講師なので大卒以上しか周りにいません。40歳ですが、職場からも保護者からもどこの大学?何学部?なんて話になりますよ。

    +13

    -1

  • 512. 匿名 2017/07/17(月) 06:06:30 

    私は高卒でまあまあな企業に就職出来たけど、転職を考えるとき大卒だったら有利だろなと思う。勤めあげるなら関係ないけど。
    工業高校ってのもあって、周りも3割強は高卒で入ってる。待遇は大卒とほぼ変わらない。

    あと、結婚して休職ならいいけど、退職した場合の再就職でも、大卒だったら、と思ったりするだろうね。
    無いよりあった方がいいなとは思う。

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2017/07/17(月) 06:07:32 

    >>464
    地方をなめたらダメですよ!
    幹部候補は大卒、しかも地元の国立大が最低ラインです。それ以上の東京の私大や有名国立大が実は欲しい。
    地方の会社で人事してました。300人くらいの会社です

    +13

    -3

  • 514. 匿名 2017/07/17(月) 06:11:23 

    >>458
    横だけど、東大出て電気主任技術者とるって、アンバランス。
    なんとか工業大学の人が取る資格だよね?

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2017/07/17(月) 06:14:10 

    >>402
    地方40すぎだけど、なんで大学行ったの?は流石に無いわ〜
    大学行ってる方が普通だと思う

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2017/07/17(月) 06:38:05 

    資格をとったり
    エリートとして生きるためには必要。

    あとは何がある?

    +2

    -3

  • 517. 匿名 2017/07/17(月) 07:09:16 

    >>514
    電気主任技術者の受験者層は高卒、高専卒、2流大卒から1流大卒まで幅広いよ。
    もちろん東大卒もたくさん受験してる。
    司法試験みたいに、高学歴しか受験しないような資格ではないよ。

    +4

    -2

  • 518. 匿名 2017/07/17(月) 07:34:21 

    せめて大卒でないと結婚相手の候補にならないって思ってる男は多い

    +12

    -1

  • 519. 匿名 2017/07/17(月) 07:40:19 

    仕事の出来具合と学歴は関係ないこともあるけれど
    高卒だとそもそも就職できない
    単なる一般事務ですら大卒が条件だったりするし

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2017/07/17(月) 07:44:10 

    偏差値の低い高校だと、大学行く人少ない。
    でも高卒より、専門学校の方がいいんじゃないかな。。。

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2017/07/17(月) 07:48:08 

    ないよりはあった方がいいかも知れないけど、それで幸せになれるとは限らない。

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2017/07/17(月) 08:01:08 

    常に一流の中で生きてる人って本当に凄いと思う
    ライバルとの競争や自分との闘いとか
    気楽な私には絶対に無理だし
    住む世界が違うから私には合わないだろうなぁ…
    多分ストレスで耐えられない

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2017/07/17(月) 08:02:57 

    >>522
    そうそう、住む世界が余りにも違うから
    羨ましいとは思わない
    私はやって行けない(笑)

    +2

    -3

  • 524. 匿名 2017/07/17(月) 08:03:47 

    電気主任技術者の試験はマーチとかじゃ受からないよ

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2017/07/17(月) 08:08:50 

    うちの京大卒の叔父さんは胃潰瘍で胃に20個穴をあけながら悟られる事なく飄々と出勤していた。
    下にポスト狙ってる人らだらけだからね。

    +8

    -1

  • 526. 匿名 2017/07/17(月) 08:11:23 

    大卒でも仕事できない人多い。とか毎回言う人いるけどそういう話じゃないよね。
    有名大を卒業してるってことはやっぱり勉強の努力はしてきた人たちがほとんどだと思うから、そりゃ企業だって高卒より大卒とるよ〜
    企業に入ってからはまあ色々あるけど、高卒と大卒じゃスタートラインが違う。

    +10

    -1

  • 527. 匿名 2017/07/17(月) 08:14:58 

    大卒でも
    Fランだったら殆ど意味がない ➕
    Fランでも意味はある ➖

    +13

    -12

  • 528. 匿名 2017/07/17(月) 08:20:54 

    >>527
    Fランでもほんと使えないアホも多そうだけど、フットワークの軽さ、人脈作りの上手さとか業種によってはメキメキ頭角をあらわすと思う。

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2017/07/17(月) 08:46:45 

    >>489
    テンションがブラック臭

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2017/07/17(月) 08:54:29 

    >>524
    正確に言うと、マーチ卒で受かる人もいれば東大卒で落ちる人もいる。
    実務経験がものをいう問題も出るから、東大新卒よりマーチ卒入社10年目とかの方が受かりやすい。

    +4

    -2

  • 531. 匿名 2017/07/17(月) 09:06:54 

    自分は高卒で周りは大卒
    中途採用だから場違いなとこ入ったと思ってる。優秀な人ばかりで会社に居るのツラい
    英語が飛び交いまくり

    +6

    -1

  • 532. 匿名 2017/07/17(月) 09:07:29 

    東大と高卒どっちが仕事出来る割合が高いか
    そういうことでしょ

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2017/07/17(月) 09:15:23 

    高学歴でなくても仕事できる人がいるのは解る。
    しかし学歴がなければ、その能力を発揮するチャンスさえ与えられない。
    よって学歴は必要。

    +7

    -1

  • 534. 匿名 2017/07/17(月) 09:25:57 

    やりたいことがもう決まってて、学歴いらない仕事の場合は、中卒でも高卒でも、その夢に向けて頑張ればいい。
    でも、やりたいことが漠然としてるなら、大学4年間のなんでも自由に出来る時間っていうのは、とても貴重。
    ただ、それぞれの家庭で事情はあるし、高卒だろうが専門だろうが大卒だろうが偏見のない世の中が望ましいよね。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2017/07/17(月) 09:47:22 

    高卒と一緒の仕事してる大卒は大卒の中で落ちこぼれだから比較対象にしないで欲しい

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2017/07/17(月) 09:58:18 

    必要だと思う人は大学に行けばいいし、必要じゃないと思う人は行かなくていいと思うよ。

    私はアラフォー主婦だけど、学歴が役に立ったのは就職のときぐらいかなぁ。20年以上前だけど、高卒の子はコネ入社のビルオーナーの娘さんだけだったから、高卒じゃ普通は取ってもらえなかったと思う。

    +2

    -2

  • 537. 匿名 2017/07/17(月) 10:00:06 

    男の人は絶対必要と思っている。高卒で就職してずっとそこで働いてる人は問題ないが転職した時に高卒と大卒では違いすぎる!車のディーラーですら高卒は雇ってもらえず。。うちの旦那( 大卒)と友達と妹の旦那(高卒)の転職活動見ててもまず受けれる企業の数が違うし、給料も全然違ったので、我が子(男の子の場合)は大学行かせようと思いました。

    +2

    -2

  • 538. 匿名 2017/07/17(月) 10:03:08 

    今ちょうど悩んでるんですが
    どちらも偏差値同じ位の大学で
    地元の大学なら奨学金なしでいかせれる。
    子供の希望する県外の大学なら奨学金400万は借りないといけない。
    どちらも特に資格が取れる訳じゃない。
    どちらがいいか悩んでます。
    前者+ 後者マイナスでアドバイス下さい。

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2017/07/17(月) 10:07:00 

    >>538
    それだけの情報でプラマイできないよ!
    大学じゃなくて学部の偏差値は??
    あと、県外の大学の方は何か行きたい理由があるの?

    +4

    -2

  • 540. 匿名 2017/07/17(月) 10:08:18 

    職業による、としかいえないよね…
    普通に会社員になるなら学歴ある方が絶対にいいけど、職人とか技術職なら関係なかったりするし…
    うちの夫は高卒だけど年収2000万近くありますよ

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2017/07/17(月) 10:13:32 

    >>495うちも大手メーカー。幹部は東大+海外MBA。やっぱり幹部は若手のうちは現場見せるよ。はじめの数ヶ月で店舗営業見せて、その後は工場で生産管理(製造ラインとは違うよ)やらせたり。開発も見せたり。で、基幹業務一通り把握させてから、30前後からぐいぐい上げてく。生産管理や開発の流れを統合してわかってないと、メーカーの核の開発戦略やサプライチェーン戦略で負けるから。

    兄の勤めてる大手インフラも東大幹部たくさんいるけど、人材育成の一環として多少は現場やらせるよ。キャリアコースは業種や会社によって違うと思うよ。

    +6

    -1

  • 542. 匿名 2017/07/17(月) 10:22:33 

    何度かエントリー管理とかの採用の仕事したけど、大手企業じゃなくても大卒じゃない人なんていないよ?それどころか院出てたりする。将来つきたい仕事によるけど。

    それに結婚するときなぜか似たような学歴の人と、みんな結婚してる。

    +5

    -3

  • 543. 匿名 2017/07/17(月) 10:39:41 

    高卒だけど大学はいっておいた方がいいよ。
    学歴のことをいちいち言われる筋合いは無くて
    嫌なら仕事以外で絡んでこなくていいと思っています。これは学歴じゃなくて性格や外見でも同じことですね。
    あまり人と関わるのが好きじゃないので数少ない友人と夫以外とは深い話はしません。
    でも大学はいったほうがいいですよ

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2017/07/17(月) 10:52:37 

    1990年前半くらいまではまだ高卒でもいい就職先があったから今の四十代でかなりいい年収をもらってる。
    でも、今は高卒自体の採用がないからね〜

    +8

    -2

  • 545. 匿名 2017/07/17(月) 10:53:26 

    大卒かどうかってより
    新卒でどこに就職するかだよ

    大卒でも新卒で就職に失敗したら目も当てられない

    +5

    -1

  • 546. 匿名 2017/07/17(月) 10:58:05 

    >>538
    同じ偏差値でも、大学の知名度は就活に働いてくるからそれは考えた方がいいかも。
    例えば、地方国公立大とMARCHで同じくらいの偏差値だとして、地元に就職するんだったら地方大の方で全く問題ないと思うけど、都内や大手企業だったら圧倒的にMARCHの方が有利。

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2017/07/17(月) 11:02:12 

    そこそこの仕事でそこそこの人生でよければ高卒でもいいと思います。

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:35 

    >>546
    文系ならそれで合ってる。理系はMARCHより地方国立大の方が都内でも就職に有利。

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:42 

    トップ国公立、私立大を除く、大学に行っといた方が良いの意味って
    貧乏じゃない証明みたいな気がしてる

    実家に経済力ありますって意味で

    +4

    -1

  • 550. 匿名 2017/07/17(月) 11:15:28 

    >>547
    ほとんどの人は、そこそこの仕事でそこそこの人生を送るんだけど

    +0

    -1

  • 551. 匿名 2017/07/17(月) 11:23:57 

    大卒でも結婚出産後、レジでパート950円なら意味ないよ

    +8

    -2

  • 552. 匿名 2017/07/17(月) 11:27:47 

    >>369
    都内大手銀行の話ですよ。
    女性は若い人しかいない、しゅっさんして戻ってきたオバサンは
    ひどい差別を受けていると内部の人から聞きました。

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2017/07/17(月) 11:29:24 

    今の時代だとさ、高卒は親か本人、もしくは両方に問題ありと思われるかな。
    親にそれなりの愛情と経済力がないと見なされて、本人の生育環境も芳しくなかったとかね。
    そういう背景があると職場も不利益を被るリスクもあるしね。
    底辺大卒は親がそれなりにお金と手を掛けたわけで、本人の学力の問題なだけでまだマシかな。

    +7

    -3

  • 554. 匿名 2017/07/17(月) 11:32:04 

    >>410
    そういう考え方を井の中の蛙大海を知らず、というんですよ。
    かわいそう。

    +1

    -7

  • 555. 匿名 2017/07/17(月) 11:37:58 

    学歴=信用の一面は確かにありますよ。

    +8

    -1

  • 556. 匿名 2017/07/17(月) 11:44:18 

    大卒でなんだかおかしな人たちをいっぱい見てきたから
    トピにいるオバサンが大卒を勝ち誇っても
    大卒というだけで仕事ができるとは限らないということ
    家庭崩壊してる人がたくさんいるということ
    ストレスで周囲に当たり散らしたり
    彼氏できなくて高齢毒になってしまった人
    子供が障害持って生まれて大変そうだってこと
    それぞれだから、大卒だけを勝ち誇ってもどうしようもないってことだよ。
    人生は長いからね。

    +1

    -5

  • 557. 匿名 2017/07/17(月) 11:48:56 

    現実は大卒かどうかより
    美人、不美人で序列と実質の勝負がついちゃってるよね
    男性も大卒ブスより、高卒佐々木希が隣にいてくれて
    公の場に連れて歩くことができることの方を喜ぶよ。

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2017/07/17(月) 11:54:29 

    四大出たアラフォーだけど、東大京大レベルじゃないなら学歴はあんまり関係ないような気がする。
    男も女も顔面偏差値の方が大事だよ!悲しいけどね。

    +2

    -10

  • 559. 匿名 2017/07/17(月) 11:56:28 

    大卒じゃない人はクズだよ!

    +8

    -5

  • 560. 匿名 2017/07/17(月) 11:57:38 

    実際の出世競争だと東大卒ばかりだし、
    その中でも上に行けるのは1割いるかいないかなんだから
    東大京大以外の大卒おばさんが高卒女性相手にイキっても
    惨めなだけだよね

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2017/07/17(月) 11:58:03 

    >>554
    負け惜しみ?
    嫉妬するんじゃなくて、大学行けない自分の頭と親の財力を恨みなよ。

    +5

    -1

  • 562. 匿名 2017/07/17(月) 11:59:52 

    6歳とか8歳の子供を23時ぐらいまで留守番させて
    銀行で残業してるキャリアおばさんとか
    ああいう風にはなりたくないなあと思ったもんね。
    子供が可哀想だし。

    +1

    -4

  • 563. 匿名 2017/07/17(月) 12:01:00 

    >>561
    あなたより視野が広くて、いろんな経験したから
    大卒が仕事できるとは限らない
    人格者とは限らない
    ということを知っているだけですよ。

    +1

    -6

  • 564. 匿名 2017/07/17(月) 12:02:43 

    大卒のメリットを年収でしか語れないところで終わってるよ、大卒の人。

    +1

    -7

  • 565. 匿名 2017/07/17(月) 12:03:55 

    大学はでた方がいいと思う。
    美容師等の職人になりたいっていう強い想いがなければ。
    ただそれどこにある大学??って言われるような誰でも簡単に入れるような私立大学に4年も行くのは、なんだかなーと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2017/07/17(月) 12:10:17 

    やっぱり美人が一番の勝ち組だよね(笑)

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2017/07/17(月) 12:11:16 

    マーチ出たアラフォーだけど、学歴役に立ってない。今は時給800円でパートしてるよ!友達は銀行とか不動産関係とかで頑張ってるけど。
    学歴なんか車の免許みたいなもんだよ。私は免許もペーパーだよ。がるちゃんやってごろごろしてるw

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2017/07/17(月) 12:16:13 

    不動産業界の人と仕事で接する機会あったけど
    他人に仕事を丸投げしようとする人多かったし
    えっ?業界にいるのにこんなことも知らないの?っていう
    無知で怠け者が凄く多かった。あの有名な大手一流不動産ですよ。
    プレゼン下手だしね。
    本当に大卒なの?コネ採用なんだろうなって思った。

    +1

    -1

  • 569. 匿名 2017/07/17(月) 12:17:28 

    20年前に私が短大を卒業した頃は「女子が4大に行くのは、金持ちか変わり者」って言われてた。

    でも、今は女子でも4大卒が当たり前なんだよね。

    国際的にみても、例えば英会話教室でも「講師は全て4年制大学卒業」ってのをウリにしてたりする。

    だから、35歳から通信で4年制大学に編入て卒業したよ。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2017/07/17(月) 12:19:58 

    小卒の婆さんが呉服の店で時給一万円フルタイムで荒稼ぎしてるよ
    大門未知子かよって感じ。
    取引相手は大手企業社長の奥さん方。
    和服を月に300万~1,000万円ぐらいお買い上げいただくらしい。
    売上ナンバーワンだから引退したくても店長に引き留められている。
    休みの日は結婚式場で着付けのアルバイトしてるし。
    小卒でもすごい稼いでるよw
    あと帯やらなんやらの特許も持ってるよw

    +1

    -1

  • 571. 匿名 2017/07/17(月) 12:21:06 

    必要。
    高校までだけの教育では足りない。
    専門学校は、学ぶ内容がピンポイントすぎて、本人にやる気がなくなった時やその職自体がなくなった時に非常に困る。窮地に立つ。
    大学に行く、そしてゆるい大学の雰囲気に流されずに、たくさんの休みを有効に使って毎日毎日なにか勉強したり経験したり知り合い作ったり海外短期留学してみたりすべき。大学終わるまではガツガツ過ごすべき。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2017/07/17(月) 12:26:48 

    顔と学歴を比較するのは違う。
    比較するなら学歴ある美人と学歴ない美人。
    学歴あるブスと学歴ないブス。

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2017/07/17(月) 12:28:53 

    >>570
    また特殊な例を…そらそんな才能あれば学歴なんて必要ないわ

    +8

    -1

  • 574. 匿名 2017/07/17(月) 12:28:54 

    女は化粧である程度どうにかなる。雰囲気や教養も必要だし。
    もし同じ顔、同じスタイルだったら、賢い男は学歴がある方を選ぶでしょ。

    それに、コミュニティ次第で、普段の会話や行動、身に付ける物も変わってくるよ。
    私自身は田舎出身の一般人だけど、大学・大学院ではきちんとした家柄の友達やゼミの先生たちに囲まれたお陰で、会話の質や身だしなみ、行動の仕方がかなり変わった。

    +7

    -1

  • 575. 匿名 2017/07/17(月) 12:29:07 

    逆に聞きたいけど、学歴、就職以外で役に立つ?

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2017/07/17(月) 12:29:39 

    学歴が必要かどうかのトピなんだから
    高卒佐々木希が勝組ってことでファイナルアンサーだよね。

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2017/07/17(月) 12:30:31 

    >>557
    でも、高卒美人が真面目なエリート男性と出会う場なんて、日常生活ではほとんどないのも現実だよ
    出会えなきゃ顔が良くても選ばれない。

    +10

    -1

  • 578. 匿名 2017/07/17(月) 12:31:11 

    >>573
    本人は50過ぎるまで和服になんて興味なかったらしいですよ。
    おぎゃあと生まれたときから和服についてのスキル持ってる人なんて
    いるの?
    あなたは小卒の婆さんに嫉妬してるだけ(笑)

    +1

    -4

  • 579. 匿名 2017/07/17(月) 12:31:36 

    女子こそ、そこそこ上位の有名大じゃないと意味ない気がする
    あとはFランだろうが短大だろうが専門だろうがまじめに働くという姿勢と
    人間ができてれば一緒
    やっぱり女は容姿がものを言うからね

    あ、女でも高卒だけはダメだね

    +7

    -2

  • 580. 匿名 2017/07/17(月) 12:32:09 

    前勤めてた会社は高卒も大卒もいたけど
    高卒で入社10年目の先輩と
    大卒2年目の私の給料がほぼ変わらなかった。

    当たり前だけど年上で10年やってる分先輩の方が使える人間だし、新人の私は使えない人間だったけど給料変わらないなんて可哀想だな、って思ってた。

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2017/07/17(月) 12:32:12 

    >>577
    そこが井の中の蛙大海を知らずを言われてしまうところなのよ。
    大卒者って視野が狭い?

    +2

    -3

  • 582. 匿名 2017/07/17(月) 12:32:59 

    このトピは、「学歴」が必要かどうかのトピだよね。
    大学で何を学んだとか、大学での人脈とか、うちの大卒使えないとかは微妙にトピズレでは??

    +9

    -1

  • 583. 匿名 2017/07/17(月) 12:36:04 

    >>573
    うちの祖母は戦時中の人間だから中卒が自慢。
    祖父は若くして志願して兵隊に行ったから小卒。
    今の人にはほとんど当てはまらないような
    戦争前後生まれのの極端な例だよねー

    +4

    -1

  • 584. 匿名 2017/07/17(月) 12:37:33 

    特異な例を出してきて自慢してるのは大卒者の方だと思ったけど。
    ほとんどの大卒者は箸にも棒にも引っかからない凡庸な人でしょう。

    必要かどうかと問われれば
    人生の幸福に大卒の肩書は必須ではないと言うしかないでしょうね。
    実際使えない大卒者が多いし、その後幸福になっているかどうかを見ると
    決してそうとは言えない人が多いのだから。

    +3

    -1

  • 585. 匿名 2017/07/17(月) 12:38:15 

    いざ求職をする立場になると、どこかしら気持ちに余裕は生まれると思う。

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2017/07/17(月) 12:38:55 

    仕事が出来るかは高卒大卒に関わらず人それぞれだけど高卒だとまずスタートラインに立てない場合がある
    だから絶対あったほうがいい
    個人的には奨学金借りてでも大卒の学歴はあったほうがいいと思う

    +6

    -1

  • 587. 匿名 2017/07/17(月) 12:43:11 

    子持ちの主婦だけどパッと周り見渡して、誰が大卒で誰が高卒とか、自分から言わなきゃわからないよ。私が一番高学歴の自信あるけど絶対言わないし。
    年取ったら自慢するのは自分の学歴より子供の学歴だよ。うちの子は勉強できないから肩身がせまいわ。

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2017/07/17(月) 12:45:03 

    工場のある会社で事務してて現場の人は高卒の人がいるけど、高卒大卒能力は全く変わらないと思う
    でも大学の話になると皆不機嫌顔になるから高卒のコンプレックスは強いと思う

    +6

    -1

  • 589. 匿名 2017/07/17(月) 12:45:31 

    銀行で年収900万円でバリバリやってるとか
    そんな人、大卒女性でも少数派だよね
    特殊な例で語ってるのはブーメランだと思う

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2017/07/17(月) 12:48:10 

    就職活動の時と婚活活動の時は、やっぱり大卒の履歴はあった方がいいと思う。
    娘がいるけど、高卒の人を連れてきて結婚したいと言われたら、学歴うんぬんよりも、相手の両親はなんで男の子なのに大学行かせなかったのかなって、なんか不安がよぎる。
    貧しいかもしれないし、ヤンキーあがりの親なのかなって。

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2017/07/17(月) 12:48:36 

    大手で綺麗なオフィスで事務職やって、エリート捕まえて結婚
    専業希望だけどまぁいざって時のために
    できれば復帰制度が整ってるところがい~な~

    理系でもない限りこれが本音でしょ
    でもこれを叶えられるのは最低大卒のが近道なんだよね

    +9

    -1

  • 592. 匿名 2017/07/17(月) 12:48:41 

    >>33
    親の学歴なんて関係ない
    うちの親は2人とも高卒
    私は4人兄弟で2人高卒、2人大卒
    要は本人が、将来何になりたいか どう進みたいかという思い次第。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2017/07/17(月) 12:51:03 

    私の住む地域は、高卒が多い
    中学でトップクラスだった子も就職の為にランクを落として工業高校に進み 大学に行かずに就職することさえある。
    地域差もあるし、高卒だからダメって事はない

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2017/07/17(月) 12:52:18 

    うち(外資系金融)なんかは、大卒は最低条件だし役員はMBA所持が必須。トップがアメリカ人で、日本の大学はレベルが低い(実戦で使えない)と思われてるから、どこのMBAを持ってるかで判断される。中途採用が多いし、東大出ても落ちてる人はいっぱいいるし、三流大学出身でも一発逆転でMBAを取れば追い越せる。でも大学を出てないと、競うことすらできない。
    そういうわけで、外資系金融で仕事がしたければ学歴は必須。

    +9

    -1

  • 595. 匿名 2017/07/17(月) 13:01:03 

    外資もあんまりいい話聞かないけどね。
    出世競争からはずれてる大卒者の話は意味がないと思う。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2017/07/17(月) 13:01:08 

    非正規だから、どこの大学出てても学習レベル何となく察されて意味がない。

    大学出たか、どこの大学なんて現状が指し示してる。
    大体、そこまで親しくならないし親しくなり始めても段々幻滅されて高望みなんて出来ない。

    手に入るのは努力したレベルまで、それ以上なんて早々手に入らない。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2017/07/17(月) 13:01:52 

    今の社会制度上、挑戦する権利が得られる、選択肢が広がるということ
    高卒の人に大学の話をすると妬まれるのはわりとあることで
    そういうこと
    小さい所に収まっていた方が安心感がある、上昇志向はとくにない、早く家庭に入りたい
    って考えや自覚がある人には必要ないと思う

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2017/07/17(月) 13:03:13 

    高卒だと全員ヤンキーなの?
    京都大学と県庁両方受かって、あえて県庁に行った人いますけど。
    きっと京大卒だとお嫁に行けないと思ったんでしょうね。

    +3

    -6

  • 599. 匿名 2017/07/17(月) 13:05:00 

    >>587
    うん、私も周りみてママの学歴わからない。
    お互い言わないし。
    でも子供に教育熱心な方は大卒なのかなと感じる。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2017/07/17(月) 13:07:20 

    F欄出て非正規。そこそこの国立大卒業した公務員にフラれてからもっと努力べきだったと思った。
    決定打は無いよりあった方がいいよ。強気になりすぎるのはいけないけど。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2017/07/17(月) 13:07:53 

    何も成りたいものが無い人は大卒がよい。出来れば有名な大学。
    選択肢が多いから。

    何か成りたいものがある人は学歴はその職業に学歴が必要かどうか?資格の中には大学行くのが最短で取得できる物もある。

    知人で中学時代から学校に内緒で洋食屋さんでバイト。中卒で洋食屋さんでずっーと働く。お金ためて屋台車購入。ピザの移動販売&ピザ手作り体験。(私が大学生の頃にはしてた)その後、お店を開業。今は店員さん常時5~6人やとって中々裕福にくらしてる。人間も40才ぐらいになると色々差がつく。

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2017/07/17(月) 13:07:59 

    ハーバード大学とか東大とかマサチューセッツ工科大学MBAとか
    特殊な事例を語って自分はコッチ側にいるのよっていう自慢はもうお腹いっぱい。
    書き込み者にそんな人ひとりもいないくせにw

    +11

    -0

  • 603. 匿名 2017/07/17(月) 13:08:22 

    中卒の独身女40代に嫌がらせに合いました。
    高卒はいいと思いますが、中卒はやはり…

    +8

    -1

  • 604. 匿名 2017/07/17(月) 13:09:36 

    日東駒専以下だったら、専門学校卒のほうが良い印象。

    +3

    -5

  • 605. 匿名 2017/07/17(月) 13:10:33 

    主、大漁やね
    一ページ目しか見てないけど

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2017/07/17(月) 13:11:00 

    >>598
    それ、いつの時代の話ですか?
    京大出身でも、普通に結婚出来ますよ。

    東大理系で博士課程まで終了した従姉妹はまだ独身ですが、彼女の幸せは結婚して家庭を持つことよりも自分の研究を続ける事だから、思い通りの人生で幸せそうですよ。

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2017/07/17(月) 13:14:00 

    専門卒で公務員だった(ナース)し、法人で正社員になった。
    それでも高学歴の公務員男性とは結婚難しいよ。
    地元の国立大卒なら何とかと言う感じ。

    高学歴の人に選択権があるんだよ。あと女性は年齢と見た目が大事。連れて歩いても可愛い方が嬉しいらしい。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2017/07/17(月) 13:33:22 

    私の父は工業高校卒だけど、未だに会社では「どこの大学出身なの?」と言われると嘆いてた。
    電気主任技術者やら危険物取扱?やらめっちゃくちゃ資格持ってる。(資格取らないと上にはあがれないしね)
    「社長が目を通さなくても○○さんが目を通すならそれでいい」っていうぐらい取引先から信頼されてる。
    某上場企業の役員までなれたけどやっぱり上司は院卒の年下。

    役員会議でも高卒なのは父だけだって。
    母校(工業高校)のパンフに載ったぐらい工業高校の中でも珍しい。

    子供たちは父が苦労してるのを知ってるから(誰もやりたくない仕事に飛ばされて業績上げてきたから)3人ともに大学に行ったよ。子供達が大学行くのは父の夢でもあったから。

    社会に出て苦労してるほど大学に行けっていうと思う。

    +15

    -1

  • 609. 匿名 2017/07/17(月) 13:41:42 

    私は、高卒だけどやっぱり大学行っとけば良かったと思う

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2017/07/17(月) 13:45:24 

    高卒の人が「大卒の方が仕事出来ない人いる」って言うけど、
    高卒の人と一緒に同じような仕事してる人は大卒の最下層だろうから、まあ仕事出来ない人多いんでしょうね、と思う。

    一定レベル以上の大卒の人は、そもそも仕事上高卒の人とであわなくない?

    +22

    -1

  • 611. 匿名 2017/07/17(月) 13:46:01 

    学歴必要ないとか言ってる人は、負け犬の遠吠えにしか思えない

    +12

    -1

  • 612. 匿名 2017/07/17(月) 13:48:06 

    Fランでも云々言う人って絶対高卒かFランだよね

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2017/07/17(月) 13:50:24 

    名の知れた大卒なら意味があると思うけど底辺大学って行く意味があるのかな?就職先だって中小企業だよね?

    +3

    -3

  • 614. 匿名 2017/07/17(月) 13:51:43 

    >>557
    そんなたとえ意味ない、
    だって大卒の美人なんかたくさんいるんだもの。むしろ低学歴の女より美人が多いのでは?

    ハイスペ男の彼女は大卒美人ばかり。
    低学歴美人のほうがレア。

    トランプの嫁だって元モデルなうえに、高学歴。むすめのイヴァンカも美人なうえに高学歴。

    まえ東大生にさんまが美人なら低学歴でもいいのでは?て質問に東大生全員からブーイング。
    理由は顔以前に会話が成り立たないからだと。
    じっさい、東大生は東大生同士の結婚が一番多い。

    +11

    -1

  • 615. 匿名 2017/07/17(月) 13:52:35 

    >>613
    日東駒専だけど、大手企業だよ。
    就職難だと厳しいだろうね。
    リーマンショックの時とか。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2017/07/17(月) 13:54:47 

    高卒の人と付き合ってたことあるけど彼の友達みんなバツイチ…それも20歳前後デキ婚→20代でバツイチだったのでビックリした。そういう人たちこそ学歴は関係ないって言ってなぁ。

    私の大学の友達にもバツイチいるけど、グループ内で1人いるかいないかぐらい。

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2017/07/17(月) 13:56:32 

    ただ生活保護で大学行くのは甘えんな!って思う。奨学金あるし。
    先輩がビンボーだったけど、成績優秀で院まで学費無料で行ったよ。

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2017/07/17(月) 13:56:58 

    学歴とコミュ力どっちか選べってんなら、
    コミュ力ある方が生きてくのに便利。
    でも学歴あってコミュ力ある人も大勢いるので、
    そうなるとな・・・

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2017/07/17(月) 13:58:22 

    大卒の学歴が必要じゃ無いと思うのなら高卒でいいんじゃない??いつか後悔する時がくると思うけど

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2017/07/17(月) 14:01:29 

    お金があれば何歳でも大学は行けるから、社会人になってから大学行ってる人もいた。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2017/07/17(月) 14:01:53 

    学歴が必要かどうかも自分で判断できない人はとりあえず行っときなさい

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2017/07/17(月) 14:02:59 

    でも今は大学も飽和状態で、早稲田とかも実際はかなりレベル低いからねぇ
    特に付属であがってくる組のレベルの低さといったら、、、

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2017/07/17(月) 14:02:59 

    自分はアラフォーだから今の時代の大学に対する認識がわからない。女は大学行くと婚期を逃すと言われた時代だったんだからw
    ここでいろんな意見あるけど、色々な世代ごちゃ混ぜだし、個人的にはやっぱり女性は大学行かなくてもいいような気がしてる。専門とか短大出て、手に職つけた方が、産後も仕事見つかりそう。

    +2

    -4

  • 624. 匿名 2017/07/17(月) 14:04:23 

    高卒とは働きたくない。一度働いて嫌だった。
    大卒だけど、そう思う。

    +6

    -4

  • 625. 匿名 2017/07/17(月) 14:04:37 

    >>623
    今の時代は大学行ってない男女の方が珍しいよ。30代20代でもそんな人が多いと思うけど。

    +7

    -2

  • 626. 匿名 2017/07/17(月) 14:05:48 

    >>604
    日東駒専以下ってよく書かれるけど、日東駒専もダメって事ですか?
    日東駒専未満なら分かるけど。
    氷河期は大変だったみたいだけど、今はニッコマでもソコソコの会社に就職出来ますよ。

    +4

    -1

  • 627. 匿名 2017/07/17(月) 14:06:12 

    進学校だったからそもそも大学行かないって選択肢なかったなぁ…
    専門や短大の人はいたけど高卒で働いてる人はいなかった。

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2017/07/17(月) 14:07:36 

    大卒の学歴が役に立つかはともかく。大学で得た知識は役に立っています。卒後33年の実感です。

    +3

    -1

  • 629. 匿名 2017/07/17(月) 14:12:30 

    >>625
    へ〜今はそんなに大学行くの?私の頃は女性の大学進学率25%ぐらいだったみたい。がるちゃんの誰かが言ってた。うちは田舎だったからもっと低かったかもしれないな〜。それなのに学歴が何も役立ってないや。

    +3

    -2

  • 630. 匿名 2017/07/17(月) 14:14:15 

    我が家は両親共に大学卒業してるし、私も大学行くのは当たり前の事として育った。
    両親はすごく裕福って訳では無いけど、子供の教育にかけるお金は惜しまないという考え。だから、子供の頃に家族で海外旅行に行った事は無いけれど、塾や習い事、留学など、望む事はなんでもやらせて貰えた。

    自分は、子供の頃から海外旅行とかいっぱい行った思い出があるけど高卒って人とは、根本的に話が合わないだろうな。高卒の人との結婚も、ご両親は何してたんだろうと思うから無理だわ。

    +7

    -7

  • 631. 匿名 2017/07/17(月) 14:16:54 

    女には学歴いらないと父に言われ、勉強しても意味ないと高校時代は荒れてた。
    三年の時にやりたいこと見つけて専門行きたいって言ったら、専門いくくらいなら大学いけと言われた。
    三年だしもうそんな学力なかった。勉強してない。
    経済的に大学行けてたはずなのに女ってだけで行かなくていいと言われたとおもうと一生うらむ

    +11

    -4

  • 632. 匿名 2017/07/17(月) 14:18:04 

    >>630
    なんかすごい上から目線

    +2

    -2

  • 633. 匿名 2017/07/17(月) 14:18:12 

    >>629
    横だけど今も都市部以外は半分じゃないかな

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2017/07/17(月) 14:20:09 

    >>602
    ガルちゃんには東大卒とか、そういう人が身近にいる人がいっぱいるよねw
    なぜかww

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2017/07/17(月) 14:20:44 

    高卒の人とは話が合わないとか仕事したくないとか見下してくるやつくさすぎ

    +5

    -6

  • 636. 匿名 2017/07/17(月) 14:23:28 

    >>630
    結婚はあなたの人生だから選んでくれていい。
    でもせっかく親御さんがいい教育して下さってるのですから肩書きで人間性まで拒否するのは頭のいい人がやることでない。、

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2017/07/17(月) 14:24:41 

    大卒でも人間性がクソな人が上にたくさんいる

    +2

    -5

  • 638. 匿名 2017/07/17(月) 14:32:05 

    >>636
    肩書きで判断しているのでは無いですよ。
    育った環境が違うから、話が合わないだろうと言っているだけです。
    価値観は簡単には変わらないですからね。

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2017/07/17(月) 14:34:25  ID:9FftpcKa4t 

    大学レベルによって就活説明会日時違うし分けられるし、
    大学名だけで就職筆記試験受かるし(他受かってたから途中から解答書かなかったのに)、
    就職しても大学名で難しいセクション行かされた(嬉しくない)
    絶対必要だよ❗

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2017/07/17(月) 14:35:00 

    学歴って人間性を担保するものじゃないからw
    最低限のバックグラウンド(生育環境)の保障と、スタートラインに立つための切符ってだけ

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2017/07/17(月) 14:42:03 

    >>639
    えー、それぐらいアドバンテージ取れるのって、どれぐらいのレベルの大学出なきゃ行けないの??

    ここで大卒って言ってる人の中にそんないい大学卒業した人いるかなぁ

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2017/07/17(月) 14:43:02 

    高卒って、今電話帳にある人では1人だ。
    同じ職場で1人いた…位なんだけど。
    遊びで関わった人はたくさん高卒いたかもしれないが、みんな、だいたい短大とか、専門とかは出てるよね?
    リアルに今仕事で関わってる同世代の高卒2人いるけど、なんか苦手だわ〜

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2017/07/17(月) 14:45:14 

    >>613
    中小でも幹部になるなら大卒採用のほうが多いから出世のスピードが違ったり
    高卒だと有能でも役員までなれなかったりするでしょ(逆に大卒ってだけで無能での名ばかり役員とか)
    地方の私大レベルでも地銀や放送局とかで採用枠があってチャンスがあるけど、高卒だと応募する資格すら与えてもらえない

    >>630
    それ本当に分かる
    職場が高卒採用の人も多いんだけど、やっぱり同世代でも価値観の違いが現れるなって痛感する
    というか親も高卒だから親自身が「大学なんて行く必要ない」って考えてて、子供もその考えでいるんだよね
    婚期とかも高卒の人って就職早いのもあって20代前半で結婚する人も多いけど、
    大卒の人だと就職して数年経っても「今の稼ぎで子供育てられるか心配、大学まで行かせられるか云々」ってなかなか結婚しない傾向あると思う
    教育にかけるお金の感覚が結構違う

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2017/07/17(月) 14:45:30 

    何歳くらいの人が女性進学率25パーセントなんですか?

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2017/07/17(月) 14:47:55 

    現在プログラマ、システムエンジニアしてるけど、
    この業種も卒歴あんまり関係ない
    プログラミングってセンスが必要で
    コンピュータ専門卒が少しだけ有利くらいのもん

    私自身は地元では「お嬢様がいく」と有名な金のかかる短大をでている。
    偏差値は普通だが、
    履歴書で未だに「お嬢様大学じゃないでしか(笑)うちの親戚もここですよ」
    みたいなことは言われたことあります。

    女子の場合偏差値より
    お嬢様感の強い学校言ってると
    何かとはくはつくみたいだけど
    そんなもんは鼻くそていどだけどねー






    +3

    -1

  • 646. 匿名 2017/07/17(月) 14:48:06 

    学歴と人間性、関係なくない?
    私の高卒の友達も短大卒の先輩もみんな温和でいい人だよ。

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2017/07/17(月) 14:49:11 

    私は30過ぎの大阪大学卒だけど、アドバンテージの有無はよくわからないなあ
    就活時は不景気で買い手市場だったしね

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2017/07/17(月) 14:50:02 

    あといつも思うのが
    周りの同じ仕事してる人が大卒なのか、
    ママ友が大卒なのか高卒なのか、
    そんなことを知るタイミングはどこ??って思う
    そんなこと知らないまま
    すごすとおもう。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2017/07/17(月) 14:52:41 

    喋ってると結構高卒大卒で話題の深まり方が違うなって思うよ
    同年代でも高卒の人とは芸能関係とかサブカル系の内容は話せても
    ハイカルチャーや教養系(たいして難しい話じゃなくても)だと
    「何それ?」って話広がらないか、薀蓄ひけらかしてる感じなるからあんまり話せない

    大学の頃に受けた教養科目って生きていく上では役に立つものでもないけど、
    やっぱり人生の質的なことを考えるなら意味のあったことだと思う
    とくに詳しくなくても「あの絵や作者やあの曲聞いたことある」ってレベルと「全く分からない」とじゃ
    その後の興味につながるかどうかも違ってくるというか

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2017/07/17(月) 14:53:56 

    地方都市の公立進学校出身、今は都内で総合職共働きしてる
    専業主婦とかパートの場合はよくわからないけど、職場にも友人にも高卒の人っていなくて、最低でも看護専門学校とか
    唯一高卒がマジョリティだった世界は、大学時代のバイト先(ダイニングバー)くらい
    住んでる世界が違うってことだと思う

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2017/07/17(月) 14:54:14 

    しっかりしている子は高卒でも大丈夫と思うけど。
    4年間大学にでも行って時間稼ぎしないと社会でやっていけない子がいる。
    でも、そんな子の親御さんに限って大学に行かせたがらない。
    高卒で就職してやっていけなくてすぐ辞めてニートみたいになっている。
    職場の人の子供がそんな感じ。

    +2

    -5

  • 652. 匿名 2017/07/17(月) 14:54:46 

    高卒でも大卒でも、仕事の効率とか、気がきくかどうかなんかは人によるとしかいえないと思うのですが
    大学である程度、議論の進め方だったりレポートの書き方だったり、(先生に手伝ってもらわないで)学生だけでマネジメントしていくという経験が、あるとないとでは
    結構違ってくるのではないかな、と思います。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2017/07/17(月) 14:55:11 

    仕事と、学歴で人からどう思われるかの話がメインなようなのでこれを書いていいか分かりませんが…
    生活全般において、高卒時と比較して学んだ分だけ広い視野でものを見ることができるようになりました。
    大卒後そのまま主婦になってしまい、関係のない方から「勿体ない」と言われることもありましたが、学んだことが無駄だとは全く思いません。
    (ちなみに学費を出してくれた両親もそれでいいと言っています。)

    +6

    -3

  • 654. 匿名 2017/07/17(月) 14:55:39 

    630海外旅行行ってないけど、行った思い出?
    大卒なのに文章ぐちゃぐちゃ
    私は院卒ですが、会話するときに、いちいち学歴なんて関係ないし、学歴で人付き合いしないから、気にしないです。
    就職なんかには、影響あるけど、高卒かどうかでマウンティングする必要はない

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2017/07/17(月) 14:58:35 

    話ずれるけど、ガルちゃんに入り浸っている人ばっかりじゃないから、同じようなトピ何回たっても良くない?
    興味ないなら見なきゃいいしコメントしなきゃいいのに。

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2017/07/17(月) 15:00:48 

    友達の子供さんが東工大出て大手入ったんだけど、周りのママ友みんな東工大知らなかったw
    学歴パワーも、知らない人の前では無力w

    +7

    -6

  • 657. 匿名 2017/07/17(月) 15:03:37 

    学歴で人を判断してはダメ、職業に貴賎なし、って言って子育てしてたら、子供が大学どころか高校もどこでもいいや〜みたいになって困ってる。

    +7

    -1

  • 658. 匿名 2017/07/17(月) 15:04:08 

    >>654
    お書きになった文章から察するに院卒というのは嘘でしょうが、もう一度冷静になって読んでいただいてはいかがでしょう。

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2017/07/17(月) 15:05:10 

    親の学歴ってそのまま子供も引き継ぐよね、、
    うち、中流の下
    そのループから抜け出せずにもがいてる今、
    大卒のそこそこ企業勤めの旦那をゲットしたいわ

    私の人生逆転もうそれしか手段ない
    誰かたすけて

    +5

    -1

  • 660. 匿名 2017/07/17(月) 15:09:40 

    >>659
    大丈夫、親の学歴関係ない。
    高卒か中卒の旦那だとしても、夫婦共働きで学習塾に入れるんだよ!なんとかなる!

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2017/07/17(月) 15:24:40 

    >>654横ですが、どこの院卒…ですか?句読点の使い方がおかしい箇所が、多々ありますよ。それに、>>630の一段落目と二段落目は主語が違うから普通に読めましたよ。大丈夫?

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2017/07/17(月) 15:29:30 

    高校進学すら危ういレベルの貧乏な家に生まれ、父は高卒母は高校中退
    高卒で就職して結婚して家買って平凡に暮らせているからまあいいかと思えるが、ちゃんとした教育熱心な親がよかった
    大卒の人ってきちんとした親の元に生まれたイメージ

    +2

    -3

  • 663. 匿名 2017/07/17(月) 15:31:08 

    いくら実家がしがない庶民で年収低くても、その連鎖を断ち切れる方法は一つ。
    誰もが認めるような経歴を自分が身に付けることだよ。
    例えば、外交官になるとか、世界トップレベルの企業でバリバリ働くとか、難関大学の教員になるとかすると、周りの人はその人自身を認めるし、周りにも同じような人達が集まってくる。
    そのために必要なのが、一流大学の肩書であり、高いレベルの教養。

    +11

    -0

  • 664. 匿名 2017/07/17(月) 15:31:18 

    姉→高卒
    私→大卒

    姉は高校卒業して就職先が無くて飲食店でバイト。底辺の付き合いで同じく飲食店の旦那と結婚。
    30代後半で年収350万で生活カツカツ。節約の毎日だけど、負け組と認めたくない為専業主婦。
    子供の大学費用含め貯金0円のその日暮らし。老後は生活保護受けるって豪語している。

    私は大学卒業後そこそこの企業に就職。仕事の付き合いで知り合った旦那と結婚。旦那30代前半で年収800万、自分も400万。
    産休、育休しっかり取って復職。子供の教育費用含め貯金は毎年100万ちょいくらい。旅行は年2〜3回くらい。買い物する時によほど大きい額じゃなければ値段見る事もない。

    結局、自分の学歴と同じくらいの人と付き合いが多くなる訳だから、大学くらいは出ておいた方が良いと思うけど。

    +12

    -3

  • 665. 匿名 2017/07/17(月) 15:36:35 

    >>630
    海外旅行いっぱい行ってた思い出がある高卒とは話合わないだろうな、って何その限定的な話。
    そういう人に恨みでもあるんだろうかw

    +3

    -5

  • 666. 匿名 2017/07/17(月) 15:38:19 

    学歴に関わらず仕事が出来る出来ないは個人の能力だよ。ただ大卒と高卒では初任給や昇進のスタートが違うのは事実。大学行く機会を持てるんなら出てた方がいい。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2017/07/17(月) 15:39:57 

    >>664
    なんかお姉ちゃんかわいそう…お姉ちゃんの旦那さんが、妹もうらやむイケメンだったというオチを希望

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2017/07/17(月) 15:40:32 

    あったほうが絶対いいとは思う。けど現在大学生であるものとして一言言わせてもらうと、ほんとうに大卒の肩書きだけを目当てに来られても迷惑。とりあえず大学来たって感じのひといっぱい見るけど、そういう人たちがほんとうに授業中うるさい。ある程度の目標とか持って真面目に授業受けてほしい

    +3

    -1

  • 669. 匿名 2017/07/17(月) 15:40:37 

    親は中卒と高卒だけど、私は大卒。
    出産を機に無職に。
    夫は高卒。20代で年収550。

    働くなら大卒の方が基本給高いしエリートコースになりやすいけど、夫みたいにずっと同じ職場で昇給して行けば生涯年収高いかも。
    でも大卒だったらもっと良かったはずだから、結果大卒の方がいいよ!

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2017/07/17(月) 15:43:36 

    >>659それにはご自身の努力もある程度必要。一流大学を出て一流企業に勤める男の周りには、その人と同等以上の女性が大勢いる。そこと張り合うためには、まず自分が比較対象の中に入らないと。

    だから、ある程度の大学に行っておくことは必要。普通の頭があれば、遊ぶ暇を削って教科書を暗記するくらい毎日何時間も勉強して、学校の問題集や図書館にある問題集を制覇できるくらい努力すれば、少なくとも中堅国立大やMARCH以上には受かるだろう。そうやって実家にお金がなくても、両親は高卒でも大学以降で見返す人は沢山いる。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2017/07/17(月) 15:47:03 

    学歴で全て決まるわけじゃないというだけで
    高ければ高いほどいいことに間違いはない
    テストの点数で全て決まるわけじゃないが高ければ高いほどいい
    顔の良さだけで全て決まるわけじゃないが綺麗であればあるほどいい
    お金の多寡だけで全て決まるわけじゃないが多ければ多いほどいい

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2017/07/17(月) 15:51:12 

    両親は高卒。
    でも子供は絶対に大学に行かせると決めててくれて、貧しいながらも大学を出してくれた。弟は院卒。もちろん、自分でも奨学金も借りたし、現在返済中だよ。
    借金してまで大学出ることないって言う人もいるけど、私は大卒で良かった。新卒時しかメリットないって言われてるけど、転職時も学歴って出てくるよ。新卒時は専門卒と同じレールの銀行一般職だったけど、転職時は大卒採用しかない企業に総合職で内定もらえた。その時にやっぱり大学出てて良かったと思えたよ。もう社会人10年目だけど、大卒というだけで、こんなにもチャンスが沢山あって世界も広がるんだと、改めて両親に感謝した。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2017/07/17(月) 15:51:36 

    いまどき、子供が高卒でいい親なんているかな?自分よりいい学歴つけたくてバカな子にも塾行かせてるよ

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2017/07/17(月) 15:53:53 

    >>661
    >>654を何度か読み返したけど、私もよくわからない。


    654の両親→大卒で子供の教育に金を注ぎ子供を海外旅行に連れて行く事は無かった。

    654本人→大卒で教育熱心な両親に育てられ、大学進学は当たり前との考えだが、子供の頃に海外旅行に行った事は無いとの事。
    しかし、旅行は無いが留学はある模様。

    一方、その記述の直後、

    >自分は、子供の頃から海外旅行とかいっぱい行った思い出がある。

    旅行と留学を明確に分けて記述しているし、

    海外旅行にいっぱい行った思い出=留学の思い出

    と考えるのも無理があるし…。



    それから、よく他人の文章の句読点の打ち方を知ったように指摘する人とか見掛けるけど
    実は句読点の打ち方にルールって存在しないものなんですよ。
    句読点と言うのは、文章を記す人の表現したいやり方で自由に打って良いものなんです。





    +2

    -2

  • 675. 匿名 2017/07/17(月) 15:58:29 

    >>674
    待って!630のことだよね。ちょっとわかりにくいけど、普通に言いたいこと伝わるよ。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2017/07/17(月) 16:01:54 

    就職してしまえば学歴はさほど関係ない。就職する時に、学歴がある方が選択肢は広い。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2017/07/17(月) 16:02:40 

    子供の頃に海外旅行いっぱい行ってたから、大学行けなくなった訳じゃないと思うんだが。そういう高卒は。変な解釈

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2017/07/17(月) 16:03:33 

    大卒の学歴の必要不必要を語る際に、必要なのは、
    大卒の学歴ではなく

    《どこの大学を卒業したか》

    と言う学歴であって、
    高卒だの他の最終学歴と比較してもあまり意味がないと思う。


    +6

    -0

  • 679. 匿名 2017/07/17(月) 16:04:18 

    >>668
    うるさい人らに限って良いところ就職するよ。
    そんもんです。

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2017/07/17(月) 16:06:49 

    >>674
    自分の両親
    凄く裕福というわけでは無い→お金の使い所が限られる→子供を海外旅行に連れて行ったことは無いけれど、教育資金への出費は惜しまず、子供が望む塾、習い事、留学にはお金を出して子供は大卒

    対する例
    子供の頃から海外旅行の思い出がいっぱいだけど高卒→ある程度のお金はあるのに、子供の教育には熱心では無かった両親に育てられたと推察される。ご両親は何してたんだろう

    結論
    根本的に話が合わないと思う

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2017/07/17(月) 16:07:27 

    ここで大学院って書いた人は大学院卒でしょうよ。
    そんなことで嘘つかんでしょう。
    細かい文章指摘してる人なんなの?
    自分もがるちゃんごときで、文章読み返さないから変な文のことよくあるわ。

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2017/07/17(月) 16:09:34 

    >>623
    うちの母は50代で短大卒。
    バブル世代ということもあって大手に就職。
    就職した時周りは男性も女性も大卒ばかりで恥ずかしかったって聞いた。
    アラフォーでその認識は地域差なのでしょうか。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2017/07/17(月) 16:12:09 

    >>630の文章に解説つけなきゃならないなんて、よっぽどだな

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2017/07/17(月) 16:12:41 

    両親高卒で、中堅国立大やMARCH以上ってハードル高いと思うよ?
    そのレベルの大学行く人は、中学受験とかして普通に学校の勉強と、塾に適度に行って、本人はそこまで努力しなくて入ってる人が結構いると思う。

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2017/07/17(月) 16:13:13 

    >>675
    674です。そうそう、630の事です。
    ごめんなさい間違えました。

    やっぱりいまいち630の矛盾がよくわからない。
    解説頂けると助かります。

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2017/07/17(月) 16:14:11 

    42歳だけど、女は大学行くと婚期を逃すと言われた時代だったとか大嘘。
    そんなこと言ってる人、周りにおらんかったわ!

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2017/07/17(月) 16:14:57 

    >>630の通ってた大学がFとかだったら悲惨だけどね

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2017/07/17(月) 16:15:47 

    >>682

    623が言ってるのって、せめてアラフィフの時代だと思う。
    アラフォーではないわ。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2017/07/17(月) 16:16:10 

    学歴関係ないって言う人はそもそも周りにあまり大卒の人が居ないんじゃ…。

    類は友を呼ぶって結構当たってると思うんだよね。

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2017/07/17(月) 16:19:21 

    糞大学が多いからこれからは段々、資格やスキル重視になるかもね。でも今の所取り敢えずどこも大卒からのエントリーが現実。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2017/07/17(月) 16:19:32 

    >>674ん?「子供の頃から海外旅行とかいっぱい行った思い出があるけど高卒って人とは」なんだから、

    「子供の頃から海外旅行とかいっぱい行った思い出がある」は高卒の人の修飾語だと思う。「贅沢させられてたけど大学には行かなかった人」の比喩と受け取ったよ。
    一方、自分は贅沢はさせてもらえなかったけど、その分、大学に行くための資金や教養を付けるための資金は惜しみなく出してもらった、ってことかと。

    あと、たしかに句読点の打ち方にルールはないけど、あまりに多かったり、変なところで区切ってあったりすると読みにくくない?私も院卒だけど、読みやすい論文を書くために、言葉の使い方については教官に厳しく指導されたよ。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2017/07/17(月) 16:21:55 

    アラフォーだけど、女だからって四大許してもらえず短大に行ってる子と、大学時代知り合った。
    その話聞いたときは、昭和初期かよ…と思ったもんだわ。
    今もずっと地元で、娘にも大学行かしてあげなさそうな雰囲気出してる人いる。
    こういうの、連鎖するよね〜

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2017/07/17(月) 16:21:59 

    >>684
    私両親高卒ですよ。
    母は商業、父は工業です。

    姉は子供の頃から私立中学受験してたし、私自身小学生の頃は習い事で1週間埋まってました。
    小学生の頃から高校まで塾通ってたけど…。
    学力って遺伝もあるから、マーチ入るの大変でしたよ…。
    大学受験するよりも私大入るならそもそも付属高校行けばよかったと思った。

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2017/07/17(月) 16:23:08 

    取れるなら大卒取っといた方がいいよ。
    選択肢が増える。自分の免許証みたいなモノだしね。
    最初の関門をくぐるには有利だよ。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2017/07/17(月) 16:23:49 

    結局、学歴はあった方が幸せかどうかっていうより、あった方が経済的に恵まれていたりすることは多い。

    学歴はなくても、高収入!は、けしてスタンダードではない!!

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2017/07/17(月) 16:24:13 

    旦那が高卒。
    幸い会社がいい会社で大卒高卒関係なく実力や頑張りで昇給昇格する会社だから年収もそこまで悪くない。社長は昭和の頑固親父って感じだけど(笑)

    でもそんな例はマレだよ。
    旦那の親は「学歴なんて関係無い。世の中実力。大卒だからって仕事できないのもいる!」って言い分だけど最近ではそもそも大卒と同じスタート地点に立てなかったりするし。
    現に義兄はフリーターに毛の生えた程度の稼ぎで結婚どころか一寸先は闇状態。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2017/07/17(月) 16:24:19 

    高卒で有名企業の役職までいくのには相当仕事できないと無理でしょ
    エリートでも狭き門なのに…

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2017/07/17(月) 16:24:31 

    入学より卒業のハードルが上がるなら今より重視されると思う
    今までの偏差値教育は変わっていくと思う

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2017/07/17(月) 16:26:21 

    院出て就職決まりました、春から食品会社でおにぎりや惣菜作ります、って人が昨日のど自慢に出てたなぁ…
    院、関係ないやん!ってかなりの人数の人が突っ込んだと思う

    +0

    -10

  • 700. 匿名 2017/07/17(月) 16:26:52 

    >>680

    ありがとう。了解しました。
    要は

    「自分は、子供の頃から海外旅行とかいっぱい行った思い出があるけど高卒」
    って人とは、根本的に話が合わないだろうな。

    海外旅行の思い出のくだりは、想像上の高卒の人談

    って事だったのね。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2017/07/17(月) 16:29:47 

    どこの大学でも給料に反映するから同じ仕事するなら大卒の方が給料高いから得じゃない?って単純に思う。

    大卒でも高卒でも関係ないのはよっぽど優秀な人材か、逆にとんでもないダメ人間のニートで就職しないとか。

    やっぱりママになってからでも大卒かどうかで判断する人はいるし、幼稚園の面接でも聞かれるよね?

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2017/07/17(月) 16:32:35 

    東京工業大学のK山元教授は、管理教育時代の体育教師や、体罰教師とは比べ物にならないほど、威圧感があり、恐ろしい。
    金川死刑囚(執行済み)の精神鑑定に携わったことでも有名。
    大岡山駅から正門を通り、少し進み、右手の線路の陸橋を渡った先にある、
    後方に木が少し生い茂り、陰鬱な雰囲気を出す、かなり古くなったコンクリート制の3階立てくらいの建物、
    そこが保健管理センターであり、K山教授の担当する施設である。
    連日の厳しい実験や、卒論修論間際の徹夜続きで、疲労困憊の学生が、体調を崩し、
    保健管理センターに、運ばれてくると、一喝され、しぶしぶ戻っていき、再び実験やレポート作成に戻る。
    暑い日でも水を飲むことは厳禁、K山教授自身も水を飲み姿を目撃されたことはなく、
    学内では絶対に水分をとらない教授でもあったが、食事時間には水分を取るので、これは厳密にはウソである。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2017/07/17(月) 16:36:54 

    同じ仕事内容、走り回ってるのは高卒の自分でも、給料は大卒の方が上だよ。
    むなしいよ。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2017/07/17(月) 16:39:09 

    「よく貧困がニュースでやってるが高卒の両親の子供は高卒が多くそしていわゆるDQN率も高い。子供達は荒れてる。その繰り返しである。それをどこか断ち切らないとダメだ。自分の力で這い上がって切り開いていかないとその渦から抜け出せない。それは簡単じゃないけど自分次第で人生は変わることができる。
    その一歩がまず大学なんだよ。」と。

    予備校通ってて、家庭の事情で大学受験辞めようか悩んでた時に熱弁された。
    そして、
    「君はその点真面目だから高卒でもどこの企業でも通用する能力があると思う。だが高卒ってだけで見てもらえない事が社会にはある。自分で選択肢を狭めるのは良くない。」って。

    今は大学通ってよかったと思いますよ。

    +13

    -0

  • 705. 匿名 2017/07/17(月) 16:40:19 

    >>699
    マジレスすると、院卒でおにぎりや惣菜を作るのは、製造ラインに立つって意味じゃ無いからね
    商品開発に携わるって意味で、アミノ酸とかグルタミン酸とかに代表される味覚を刺激する成分の分析をするんじゃ無いかな
    就職先としてはかなり狭き門だよ

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2017/07/17(月) 16:45:49 

    院卒って、やっぱり大卒よりすごいんですか?

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2017/07/17(月) 16:48:18 

    >>701
    >どこの大学でも給料に反映するから同じ仕事するなら大卒の方が給料高いから得じゃない?って単純に思う。

    んー、それがさ、大学出て、高卒と同じ仕事じゃダメなんだよ。
    それだと逆に大卒が損になる場合もあるのが今の時代で、
    学士を得るために掛かった総合的な費用を、社会に出た後の給与待遇で回収して行けるかと言うと、出来ない場合が多くなって来ているのは事実で、
    更に、今後どうなるかはわからないけど、年金等も18歳で社会人になったコより支払い期間が短い分、定年後の受け取り額に差が出たりもあるし、

    本当に社会や会社にとって意味のある大学や学部を卒業しなければ、

    単なる大金払って社会に出遅れだけ

    になってしまう事が多々あるから怖い。

    +1

    -1

  • 708. 匿名 2017/07/17(月) 16:49:04 

    低学歴ってせいぜい専門卒までだと思う。
    高卒は本当に必要最低限。
    高校出てたら良いよと言う人は自身も全く勉強が出来ない。

    専門卒からしても、同じ看護師でも大卒(特に国立大、有名大)の方が良いと思ってるよ。

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2017/07/17(月) 16:50:51 

    >>624

    私もそう思う。
    就いてる仕事や人にも寄るけど。
    商業・工業系などの出身者は別。

    やっぱり視野の狭さ・教養のなさを感じる。
    目標決めてそれに向けて頑張ると言う経験に乏しそう。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2017/07/17(月) 16:51:32 

    少し古いデータだけど犯罪率を比べれば…学歴重視される意味がわかると思う
    大卒の学歴って必要ですかね?

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2017/07/17(月) 16:53:19 

    >>1
    私も本当にバカだけど一応日大出身だから人間扱いしてもらっている。
    高卒だったらまじで終わってた。

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2017/07/17(月) 16:56:47 

    女には不要
    男は、あったらいいだけ
    無くても別にいい

    +0

    -6

  • 713. 匿名 2017/07/17(月) 16:57:05 

    私は大卒だけど、結婚して辞めたからから今となってはあってもなくてもって感じ。
    ただ就職のときはもちろん意味はあったし、結婚後に前の職業聞かれたりするから誇りには思う。

    実力があれば必ずしも大卒だけが必要とは思わないけど、娘にも息子にも大学は出てもらいたいと思う。
    まだまだ我が子は幼稚園だけど、今から大学のことも視野に入れて子育てしてるよ。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2017/07/17(月) 16:58:02 

    >>706旧帝大の現役院生です。

    大学院には、2年間の修士と、修士を終えた人が3年4年かけてとる博士があります。

    修士は、大学で書く学士論文より質の高い論文成果が求められます。その専門分野について2年間研究するわけだから。たとえば一流企業の開発は少なくとも修士以上が要件だし、大学の助手も修士以上。けど、学士に毛の生えた程度の大学も結構あるからどこを出たかが重要。文系はコンサルやシンクタンクに行く人も多いです。

    博士はもうその大学の顔になるので、修士とは段違いの成果が求められます。その分野については海外でも渡り合えるくらいの人たち。分野や大学によっては、取るのに10年くらいかかりますね。特にレベルの高い大学ほど、先生たちの要求も高いのでなかなか取れなかったり。医学系はそういうところと比べるとわりと取りやすいです。
    博士は研究機関の研究員や大学教員としての就職が多いです。理系ではメーカーの開発に行く人もいますね。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2017/07/17(月) 16:58:26 

    高卒は真の必要最低限学歴。

    必要最低限より常識範囲の方が良いに決まってる。
    但し、30代に突入すると勉強したいことがあるとかでない限り編入等してもストレート進学組と肩が並ぶわけじゃないことを頭に入れるべき。
    もう周りは結婚して落ち着いている。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2017/07/17(月) 16:58:41 

    >>712
    逆じゃない?
    結婚して仕事辞める女性に限るけど。

    生涯働くなら男女同じじゃないかな。

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2017/07/17(月) 16:58:52 

    高卒ならまだいいんじゃない?
    中卒(高校中退)はDQN率も高くて悲惨だよね

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2017/07/17(月) 17:03:28 

    友達で死別や離婚でシングルマザーになった人が3人居ます。
    うち2人は子供を立派に大学に進学させた。(母親は大卒で子供もどちらも一人っ子)
    もう1人は最も実家裕福(実家同居)
    なのに、3人の子供はみな高卒。
    (この母親は高校中退)
    経済状況より、親の意向が大きく反映してると思う。


    +6

    -0

  • 719. 匿名 2017/07/17(月) 17:05:53 

    高卒と言っても準公務員・公務員になってる人もいるから何とも。

    努力だけはしておいて損はしないよね。
    いきなりハイスペは掴まえることできないもの。
    見下されて傷付くよりは同等が良いと思う。
    大学の方が沢山の出会いがあるよ。

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2017/07/17(月) 17:09:41 

    仕事できても大卒じゃないから昇格できないって会社よくあるよ
    学歴ある人からクレームくるから
    大卒の方が昇給昇格はスムーズだと思うからあった方がいいとは思う

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2017/07/17(月) 17:10:47 

    子供の時はとにかく社会人になれば自分のことは自分で決めることができる。
    大学に行きたいなら勉強すれば良い、お金を貯めれば良い。

    真面目な親がお金を出して大学出させてくれたからと言っても、いつまでもお姉さんじゃないんだから通信でも何でも自分の手で手に入れても良いと思う。
    親なんて今更変えられないんだから。

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2017/07/17(月) 17:14:35 

    中卒だけど月給18万もらえてるから満足

    +3

    -3

  • 723. 匿名 2017/07/17(月) 17:18:41 

    >>684
    私は両親高卒で、マーチ卒だよ。
    田舎出身だから、私立とか中高一貫とかなかったから、中学高校ともに地元の公立。
    私の周りはそういう人多かったよ!

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2017/07/17(月) 17:20:06 

    人間性に関してはコメント見てて分かるように、別の判断基準が必要とされるから
    センター試験に変わる新しい部分ができるんだと思う

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2017/07/17(月) 17:21:25 

    自分の会社では、マネージャー職以上は取引先との面談や接待時に、略歴書を交換する機会があるんですよ。
    業界的に大卒が最低限だし、院卒、MBA保有もざらにいるから、それなりの学歴を持っていないと役職には付けない。就職してからも、国内外の大学院に通う人が結構いる。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2017/07/17(月) 17:23:50 

    仕事できても高卒だと昇格できない事あるしね。

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2017/07/17(月) 17:27:12 

    そもそも高卒で大手企業で役職就いてるのがレアケースだよ。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2017/07/17(月) 17:32:56 

    大卒、せめて短大卒のほうが就職の枠が広がると思います。
    私は山口の田舎者で高卒の子は地元企業の工場勤務またはコンビニとか本当に仕事がなかったです。
    お金貯めて東京の大学に入学したら
    周りみんな留学行ってたり私立の高校出てたり教育の方針が田舎と違うなとかんじました。 実際、大学卒業したほうが就職の枠が広がり、 安心しています。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2017/07/17(月) 17:33:56 

    >>1
    つまりその人達が高卒だったらもっと厳しい
    やっぱり大卒は大事よ

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2017/07/17(月) 17:34:53 

    >>710
    小学校って中退できるの?

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2017/07/17(月) 17:36:34 

    >>714
    素晴らしいですね。

    自分の友人にも旧帝大の院生(文系博士課程)がおり、希望の就職先は国連なんですが、国連に就職したらどこの国に配属されるかわからないし、結婚しても別居になる可能性が高いから結婚できないかもと悩んでいます。
    修士までは潰しがきくけれど、女性が博士まで行くと日本では一般の会社には就職し辛く、海外へ行くか大学へ残るかぐらいしか選択肢が無いのが残念です。

    修士取得後、ご希望の分野に進めるといいですね。



    +0

    -0

  • 732. 匿名 2017/07/17(月) 17:37:54 

    >>707
    でも実際に同じ仕事してて給料高いから仕方ないわね

    +0

    -1

  • 733. 匿名 2017/07/17(月) 17:41:53 

    >>719
    私転職して総合職で公務員大卒だけど、高卒既婚者で先に勤めてる男性より給料いいからね。
    気まずいよね。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2017/07/17(月) 17:42:13 

    でも子供を大学まで出すのって大変だよ。
    自分が親になってほんとに実感する。うちの子、頭は悪くないけど、塾に行かせるお金もないし、高校大学どうしようって感じ。一人暮らしはもっとさせられそうにないし。息子よ、ごめん。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2017/07/17(月) 17:44:01 

    661失礼しましたね。
    院卒いちいち嘘つきませんよ。
    ちなみに、正確には卒業ではなく、修士課程なので、大学院修了になりますがね。
    バカな大学で、すみませんねぇ。
    句読点の使い方ご指摘ありがとうございました。
    そういう貴方は、東大か京大の院でもお出になられたんでしょうか?
    人に聞く前に、ご自分の事を仰るのが礼儀ですよ。630のご本人かと思っちゃったわ(笑)
    私が言いたいのは、何処の大学出ようが、高卒でようが、院出ようが、いちいち会話するときに、そんな学歴差別なんてしなくていいんじゃないってだけです。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2017/07/17(月) 17:45:32 

    いるかなあ
    私は公務員なんだけど
    初任給はもちろん昇給の額、
    号俸の上がるはやさ
    人事異動の優先も高卒の人より優遇されてる

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2017/07/17(月) 17:46:19 

    >>699
    院まで出て工場でおにぎりとか惣菜作りしてる人間おったら会ってみたいわw

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2017/07/17(月) 17:48:22 

    大学は凡人ほど行っておいた方がいいと思う。
    特別な才能なし・低学歴 と 特別な才能なし・高学歴とでは、その先歩む人生も違うし、世間体も違う。
    学歴関係なく自分で稼ぐ能力がある人なら、高卒でもいいと思うけど、稀だよね。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2017/07/17(月) 17:49:05 

    >>710
    専門学校卒業がなくて嬉しいような悲しいようなw

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2017/07/17(月) 17:49:57 

    学歴は必要
    何故なら今の時代はそういう世の中だから
    賢い人っていうのは世の中に自分を合わせられる人のこと
    馬鹿な人っていうのは自分に世の中が合わせろという人のこと
    時代やその社会によって何が優先されるかはそれぞれ
    今の時代は正確に言えば最も優先されるのは学歴ではなくてお金
    そのお金のためには学歴や特技が必要になる
    何故ってそういう社会だからと言うしかない
    だからお金がありあまるほどある人なら学歴なんて気にする必要はない
    それだけでいくらでもお金を稼げる特別な技術を持っている人も学歴を気にする必要はない
    でもお金も特技もない人間が学歴は必要ないと言うなら馬鹿でしかない
    世の中や自分以外の全ての人間を変えるよりも自分一人を変えることのほうがずっと確実

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2017/07/17(月) 17:50:01 

    大卒って今普通じゃん
    親もそれが当たり前って感じで
    だから進学しただけなんだけどね私は
    こんな感じだからよくわからないけど大卒で良かったとは思うよ

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2017/07/17(月) 17:52:23 

    某大企業に派遣で入り、奇跡的に正社員転換出来ました。私は専門卒、まわりは一流大学卒しかいない。学歴コンプの塊です。そんな環境の中でも気にしない人はしないんだけど、私はどうしても気にしてしまうし大学の話になるとヒヤヒヤしてしまう。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2017/07/17(月) 17:55:25 

    >>730
    昔は小学校中退もあるよ。
    法務省のデータだから嘘ないよ

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2017/07/17(月) 17:56:16 

    下に法務省って書いてある
    大卒の学歴って必要ですかね?

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2017/07/17(月) 17:56:35 

    >>742
    貴方は大卒に値する価値があるわけだから気にする必要全然ないよ
    むしろ大卒と比べて、学費分の機会費用お得になってるわけだから物凄いこと

    ここで話されている一般的な高卒は
    そういう場合に正社員にはなれない
    失礼だけどそんなシンデレラストーリー無理
    それが現実

    某有名ゲーム会社でも能力重視で中卒の方を雇ったって話もあるし
    芸能人やアスリートなんかもそうだけど
    あなたも同じ、能力がある人間に学歴は関係ない

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2017/07/17(月) 17:57:00 

    大卒ってくくり、変だよね
    偏差値40の大学出たって大卒なんでしょ

    +2

    -2

  • 747. 匿名 2017/07/17(月) 18:03:36 

    >>746
    偏差値30の高校でも高卒ってくくりはいいの?

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2017/07/17(月) 18:04:07 

    >>746
    Fランと高卒っていがみあってるけど全く同じ括りだと思ってる
    Fランは遊び呆けてる人間が多いのも事実だけど、高卒も大差ない

    私の周りのFラン卒と高卒は、
    学生時代に勉強から逃げて
    Fランか就職かの選択肢しか残らなかったような、そういう人種ばかりだった

    +1

    -2

  • 749. 匿名 2017/07/17(月) 18:04:47 

    今時高卒ってw

    +2

    -4

  • 750. 匿名 2017/07/17(月) 18:04:59 

    世代による

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2017/07/17(月) 18:05:47 

    あったほうがいい。
    主人の会社は大卒は当たりまえ今年の新卒採用者の大学一覧をみたら最低でも早慶上智卒の子しかいなかった。有名企業は大卒だけじゃなくさらに学歴重視プラス秀でる何かを求める所が多い。

    主さんが比べてる大学は偏差値も低めだしそれと高卒と比較して結論をつけるのはちょっと違う。

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2017/07/17(月) 18:09:45 

    今時高卒ってどういう理由?
    もし経済面が理由なら、親の考えの甘さで選択肢狭まって人生が詰むわけだから気の毒にも程があるけどさ

    それに大学って就職面だけでなく
    そこで過ごした思い出や出会いのほうが圧倒的に大切だよ

    大卒高卒どっちが有利かしか考えてない人は、働くだけの人生を生きてるの?

    +11

    -2

  • 753. 匿名 2017/07/17(月) 18:11:29 

    ないよりあったほうが良い、くらいの甘い認識が通るのも今だけ
    近辺諸国と比べたら日本は大学進学率かなり低い
    その中で他国の学生達が就職の際に環境の良い日本にドンドン流れてきてる現状

    大卒の敵は高卒じゃなくて他国の優秀な人材です
    もう大学なんて行ってて当たり前の時代がすぐそこ

    親世代の人間の学歴は今更どうでも良いけど、今の子供達には絶対に行かせるべき

    というか大手企業だったら大卒どころか大学名で足切りあるのはわかってるよね?
    同じ会社でも高卒と大卒でお給料違うのもわかってるよね?
    中堅大学ですらクソみたいな零細企業に入らない限り高卒と大差つくよ

    何を基準に意味がないと思ってるのか
    煽り抜きで意味不明なんだけど

    +7

    -1

  • 754. 匿名 2017/07/17(月) 18:12:29 

    >>746
    でも偏差値60の高卒より偏差値40の大卒の方が実際にエントリーできて就職できたり、同じ会社に勤めてても初任給は大卒の方が高いのが世の中だよね。

    頭の良さだけじゃなくて学歴社会ってそういうものなんだね。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2017/07/17(月) 18:15:10 

    大卒”でも”使えない人はいる
    高卒”でも”使える人はいる
    この言い回しが全てでしょ

    高卒が威張ってるのなんて若いうちだけ
    三十代以降、給与の差が大きくなってきたら 黙り込むか大学に行き出す

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2017/07/17(月) 18:16:19 

    高卒でもエリートだったり高給とりだったり、公務員の人がもし大卒だったらもっとランク上のエリートになってもっと高給でなんだよね。

    高卒で公務員でも、新入社員の大卒にすぐ給料ぬかれちゃうんですよね。

    やっぱりある方がいいと思うし、私は朝起きて別人格に生まれ変わるなら高卒の美人より大卒の美人になりたいや。

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2017/07/17(月) 18:18:41 

    働き出してからの能力なんて正確に判断のしようがない中で
    毎年就活が始まりエントリーが殺到する
    その中で選びやすい、わかりやすい資格が必要なんて
    わざわざトピ立てなきゃわからない話なのかね...

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2017/07/17(月) 18:22:51 

    >>754
    それほんとに?
    だからそういう大学にも学生が集まるんだね

    親としてはそんなところしか行くとこないなら高卒で就職しなさいよっていいたくなるんだけど

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2017/07/17(月) 18:30:56 

    親の価値観もあるよね。
    子供が大学行きたいっていうなら偏差値40でもお金出すかな。出せるから。
    まぁできればもっと頑張って欲しいけど。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2017/07/17(月) 18:36:43 

    じゃあFでも行かせた方がいいってことかぁ

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2017/07/17(月) 18:39:23 

    女なら短大と専門(内容にもよるけど)もありだと思う。
    どの道、高卒は今の時代無い。

    大卒がそんなに偉いのか!って息巻いてる人いるけど、大卒が偉いのではなくて大卒が普通の時代なんだよ。

    高卒からしたら「高卒が0(普通)、大卒がプラス」って思うのかもしれないけど
    時代的には「大卒が0(普通)だとしたら高卒はマイナス」になるんだよね。

    偉いとか偉くないとかじゃなくて、高卒がヤバイってことを自覚しない時点でちょっと焦った方がいい。

    +12

    -0

  • 762. 匿名 2017/07/17(月) 18:40:57 

    >>760
    親になれば気持ちがわかるよ

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2017/07/17(月) 18:42:11 

    高卒だって使える人間いっぱいいるわけじゃないし
    仮に大卒で使えなくても高卒より高い給料貰ってるわけでしょ

    それをズルいと思うなら生きづらいだろうね

    だってこんなの学生の頃からわかりきってる話
    だから皆 好きでもない勉強に励んで
    ストレスしかない受験乗り越えて金払ってでも大学行ってんだよ
    相応の見返りです

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2017/07/17(月) 18:44:28 

    >>760
    Fランか高卒しか選択肢のない人生歩ませる時点で親の責任もあるでしょ
    塾なんか行かなくてもまともな思考して
    受験期間に毎日数時間でも勉強してたら
    平均的な大学にはいける

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2017/07/17(月) 18:49:24 

    >>764
    でもうちの子、ほんとに勉強きらいなんだよ
    私はガリ勉だったから、どうやって勉強させたらいいかわからない

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2017/07/17(月) 18:51:04 

    >>758
    経験も大切だし、お金があるなら大学行かせた方がいいって私は考えてる。

    中退するなら行かない方がいいけど、卒業するなら偏差値40でも大学行ったかいはあると思うな。

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2017/07/17(月) 18:54:10 

    >>752
    だっていまはそれを考えるトピでしょ?

    就職先での高卒と大卒の違い。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2017/07/17(月) 18:54:38 

    >>761
    これ
    高卒でも仕事にありつけて暮らしていける今はかなり恵まれていると思う

    海外もそうだけど、
    一定ランクの大学に行ってたら
    そこそこの頭脳が備わっていることは前提で、それが当たり前。

    その上で学歴以外に秀でたものがあるバランスの良い人間が重宝されているけど
    そんな才能より学歴のほうが取りやすいのにね
    どっちもないんじゃ話にならない

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2017/07/17(月) 18:55:20 

    >>758
    じゃあ逆に高校はなんで行かせたの?

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2017/07/17(月) 18:55:59 

    >>767
    違いがありすぎて比べる対象になってないから

    Fランと高卒を比較するならまだわかるけど、大卒と高卒って比べるまでもなく前者が圧勝してるわ

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2017/07/17(月) 18:59:46 

    >>769
    子供はまだ中学生だよ



    +0

    -0

  • 772. 匿名 2017/07/17(月) 19:01:10 

    ここ高卒多いけど、その人達からしたら高校出てるのは当たり前なんでしょ?
    中卒はヤバイけど高校はマシ、みたいな感覚じゃん

    社会からしたらその当たり前の基準が大卒なだけ

    +13

    -0

  • 773. 匿名 2017/07/17(月) 19:38:22 

    大卒だけじゃなく、親元を離れてみて一人暮らしを学生時代に経験してみるのが良い経験になると思います。
    特に田舎から都会に出てみること。
    田舎で実家からF欄行くのと、雲泥の差ですよ。

    知り合い作りから始めるって良い経験になりました。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2017/07/17(月) 19:43:07 

    都市部だと高卒はごく少数です。
    地方は進学するにも下宿代が高いから高卒の人も多そうですけど…

    就活エントリー大変ですよ。条件の中に「大卒」があるんで。企業が打ち出してるんです。
    高卒だと選択肢0なんです。

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2017/07/17(月) 19:53:29 

    このトピ勉強になりました。

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2017/07/17(月) 20:12:18 

    学歴は大事

    うちなんと、父親は中卒…(^_^;)母は高卒だったが子供の頃他界し片親そだち

    私は苦労せずマーチ入ったけど、父から勉強しろなんて言葉は出た事ない。それより女だから料理つくれ家事をしろ!と。まずね、父が本を読んでいるのを見た事がない。そして話し通じないしすぐキレるわ他人に騙されるわ趣味はギャンブル…大学の友達にこんな家庭の子いなかったよ…
    かといって、自分がもし子を持ったとしても、絶対大学行って欲しいなんて特に考えてない(^_^;)やっぱり私もおかしいみたい…

    +5

    -1

  • 777. 匿名 2017/07/17(月) 21:17:37 

    スポーツや芸術で食っていける、起業するなどの才能がない凡人の大半は、会社勤めで生計立てなきゃならない。そこで現場じゃなくホワイトカラー職に着きたければ、トピ主がどう感じようが、学歴フィルターがあるのが現実だから学士号は不要なんて言ってられない。単に「大卒」だけじゃなく、大手なんかは大学のランクで足切りがあるし、採用面接の順番も違う。分野によっては修士や博士が必要なこともある。

    学歴で仕事の能力差がないなら、たくさんの人材を見てきた歴史ある大企業は求人で学歴指定なんかせず、中卒や高卒の人材を積極的に採用してるはずだよ。安い賃金で大卒と同じ結果出してくれるんだから。どの学歴層にもできる人とできない人がいるけど、ホワイトカラー職では学力と仕事の能力に何らかの相関性があると経験上考えているから、学歴フィルターで応募者をふるい分けしてるんだろうよ。

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2017/07/17(月) 21:37:22 

    >>771
    偏差値40の高校なら行かせないの?

    偏差値40でも行かせるのは高校でも大学でも行かせる親の気持ちは同じな気がするけど。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2017/07/17(月) 21:40:12 

    >745
    ありがとうございます!そう言っていただけるとすっごく嬉しいです!前向きに頑張ります!
    ちなみにどうしても学歴コンプから抜け出せないので通信で大学に通ってます。まわりには言えないんですけど、学費の分だけ節約しながら頑張ろうと思います。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2017/07/17(月) 21:41:28 

    >>745
    ありがとうございます!そう言っていただけるとすっごく嬉しいです!前向きに頑張ります!
    ちなみにどうしても学歴コンプから抜け出せないので通信で大学に通ってます。まわりには言えないんですけど、学費の分だけ節約しながら頑張ろうと思います。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2017/07/17(月) 22:38:27 

    >>778
    そうだね
    その例えとてもわかりやすい

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2017/07/17(月) 22:54:14 

    薬学部に通ってたけどうつ病になってどうすることもできなくなって退学して今は通信大学でリハビリしてる
    とりあえず今通ってる通信大学では保育士の資格がとれるからそれを取ることを目標にしてる
    ただ、親には大学に通い直すように言われてる
    今のままではだめなのはわかってるけど、興味のあることもないし、もうあんな目には二度と会いたくなくて尻込みしてる
    この前スクーリング行った時に相談したら留学でもすればいいじゃんって言われたけどパスポートもってないし親に反対されるだろうなぁ
    できることなら全身整形して名前も捨てて海外で別の人間として生きたいよ

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2017/07/17(月) 23:13:27 

    うちの会社に使えない大卒がいるよ〜

    ってよく聞くけど、それだけ使えない子なのに入社できたのは大卒だったからなのでは?

    よって、その後どうなるかはわからないけど大卒の方がチャンスをもらえる機会は多いと思う

    +9

    -0

  • 784. 匿名 2017/07/17(月) 23:43:47 

    大卒だと、受験を乗り越える能力があるってことが高卒との違いだと思う。
    大学によってランクはあるにせよ目標に向けて努力できる人だってことが分かりやすい。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2017/07/18(火) 00:08:14 

    大手企業に行きたいなら、レベルの高い大学を卒業するのが必須。
    高卒は書類選考が通らない。
    企業も希望者全員と面接してる時間ないからね。
    とりあえず学歴フィルターかけるもんね。

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2017/07/18(火) 00:23:58 

    >>656
    このコメント書いた人も高卒ぽい。

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2017/07/18(火) 00:25:36 

    >>535
    へ~。
    メーカーやインフラで働いてる大卒は落ちこぼれなんだねぇ~(棒読み)

    +1

    -2

  • 788. 匿名 2017/07/18(火) 00:44:27 

    てか大卒が当たり前って言ってるの東京の人でしょ。
    私の地元は大卒の方が少数派で、専門卒が多数派、高卒は大卒と同じくらい少数派って感じ。
    別に高卒で就職した人も、今は係長クラスになって手取り40万くらい貰ってるよ。
    高卒は生きていけない!って東京の人特有の感覚で、東京の人が思ってるより地方の高卒や専門卒ってヤンキーでも引きこもりでもない極々普通の一般家庭が多い。
    東京の人が、「何で男の子なのに大学に行かせなかったの?」とか言ってるの聞いてカルチャーショック受けた。
    こっちでは大学に行く方が少数派だからさ。

    +5

    -1

  • 789. 匿名 2017/07/18(火) 00:57:51 

    >>788
    地元どこか気になる

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2017/07/18(火) 01:29:27 

    私、40オーバーですが、私が学生の頃から高卒より大卒、せめて短大卒でしたよ

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2017/07/18(火) 01:32:35 

    給料って 手取りで考えるのは間違い
    基本給安くて、手当でこまかされてたりする
    ボーナスは基本給の率だし

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2017/07/18(火) 02:02:24 

    >>790
    私もバブル期世代だけど、
    高卒で就職した子はクラスで一人だけ。
    全学年で3人だけ。(浪人もかなり多かったけど)

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2017/07/18(火) 03:16:53 

    主さんの会社は学歴いらないね。高卒、いい会社に入れない大卒が入る会社みたいだから。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2017/07/18(火) 15:30:17 

    >>705
    男の場合、大学院卒の工場バイトや警備員、転売屋とか大量にいるけどな。
    博士課程まで行くと、さらに悲惨。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2017/07/18(火) 21:40:32 

    今のアラフィフあたりが高校卒業する頃は、世の中では進学が当たり前じゃなかったよ。私は48歳で、世間の統計じゃ進学が3割、女子については18歳人口の1割が四大進学、2割が短大か専門、7割就職とかだった。私が通った高校は進学校で就職課もなかったから例外なく全員が進学したけど、自分の高校という閉ざされた社会が、世の中とイコールではないことは認識してた。そんなの、中学や高校の受験に向け志望校を選択する時点で、卒業生の進路状況見れば分かると思うけど。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2017/07/19(水) 18:44:24 

    >>786
    東工大知らないって、どんだけ田舎者なんだろうな(笑)
    無知って恥ずかしい

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2017/07/19(水) 18:55:06 

    >>84
    それめっっちゃわかる!!
    私も要領悪いし頭悪いし何度も留年したけど大学がそこそこ偏差値高いからとりあえずそこに入れたんだって実績は残るわけだし留年は言わなければ知られないし笑

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2017/07/19(水) 19:06:38 

    >>259
    私がムカつくのは、
    大卒の人が、大学なんて必要ないって言うのはわかる。その人の実体験があるわけだから。
    でも、
    高卒が大学行く必要ないって言うのはわからない。
    行ったことないくせに何を知ってるんだろうって思う笑
    よほど音楽とかスポーツとか才能に恵まれててそれで稼げてない限り言っちゃいけないセリフだと思う。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2017/07/19(水) 19:10:49 

    >>265
    それは違くない?
    そもそも高卒脳ならそんな発想ないでしょ。テキトーに顔がイケメンだからとか不純な理由で男に逃げられたりデキ婚したりシングルマザーの道が大半。

    学歴もいい男もゲット!の何が悪い?

    実際ハイスペ男と付き合えるのは女もハイスペパターンじゃん。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2017/07/19(水) 19:14:57 

    >>288
    そう考えるとブスの高卒ってもう人生終わるよね。

    佐々木希とかみたいな顔で稼げる人は学歴なくてもいいけど、それでもあの人が実際普通の一般人だったらハイスペ男と付き合えたのかな?って思っちゃうくらい学歴って大事だと思う。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2017/07/19(水) 19:27:49 

    知り合いがよく高卒が馬鹿にしてる田舎のFラン卒なんだけど新卒で大手ホワイトに就職した
    やっぱり学歴って大事だと思ったものよ

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2017/07/19(水) 19:49:13 

    >>667
    イケメンだとしても妹さんの旦那さんのほうが百倍いい。
    人生長い目で見たらいくらイケメンでも高卒とは結婚したくない。ていうか稼げない、頭の悪いイケメンはイケメンに見えない。顔なんなどうでもいい。

    そもそも姉が大学進学しなかったのがいけないんじゃん。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2017/07/19(水) 20:27:57 

    >>52
    大学出じゃない男に会う機会がない

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2017/07/19(水) 21:39:20 

    ここ、学歴や社会に関して恐ろしいほど、とんちんかんだからね・・・

    (一流大学)
    〔★S1〕東京大・国医・難私医
    〔★S1-α〕慶應義塾・私医

    ― 1.5% (進学:120万人世代)―

    〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
    〔S2-α]早稲田

    ― 2.5% (進学:120万人世代) ―

    (準一流大学)
    〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
    〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智

    ― 4% (進学:120万人世代)―

    〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立・東京農工 ・同志社・明治・ICU・東京理科

    (有力大学)
    〔A1〕名古屋工業・首都大東京・立教・中央・関西学院
    〔A2〕横浜市立・広島・岡山・立命館・青山学院・津田塾

    ― 10% (進学:120万人世代) ―

    (準難関大学)
    〔B1〕東京学芸・静岡・埼玉・新潟・滋賀・金沢・電気通信・京都工芸繊維・熊本・名古屋市立・奈良女子・京都府立・東京女子・日本女子・芝浦工・法政・学習院・関西

    〔B2〕岐阜・三重・信州・群馬・鹿児島・徳島・静岡県立・千葉工業・山梨・小樽商科・成城・成蹊・明治学院・東京都市

    〔B3〕和歌山・大阪教育・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川・千葉工業・東京海洋・日本

    (中堅上位大学)
    〔C1〕奈良県立・神戸市外国語・埼玉県立・宮崎・高知・佐賀・山形・岩手・山口・高崎経済・愛知県立・秋田・弘前・福島・福井・大分・鳥取・茨城・島根・駒沢・南山・甲南・工学院・近畿

    +2

    -3

  • 805. 匿名 2017/07/19(水) 21:39:41 

    強まる早慶・東大の体制  2017年

    ●2017年大手企業トップ人事
    (東大)
    ショーボンド建設、千代田化工建設、昭和電工、日産自動車、ダイハツ工業、クラリオン、旭化成ファーマ、住友電装、住友精密工業、中山製鋼所、ナブテスコ、第一三共、ノバルティスファーマ、みずほ総研、三井住友Fリース、三井住友トラストHD、三井住友信託銀行、三井住友トラストAM、かんぽ生命、アフラック、片倉コープアグリ、双日、三菱地所、全日空、阪神阪急HD・阪急電鉄、サトレストランS

    (慶應)
    サントリーBWS、EAファーマ、クミアイ化学工業、東邦チタニウム、日立産機システム、富士通フロンテック、シチズンFD、マキタ、大和工業、J:COM、日清フーズ、ヤマサ醤油、ハーツ・ユナイテッドHD、三菱東京UFJ銀行、日本マスタートラスト信託銀行、みずほ信託銀行、山梨中央銀行、静岡銀行、北越銀行、百十四銀行、第一生命、朝日生命、三井食品、タキロン・シーアイ、国分グループ本社、日本紙パルプ商事、三谷産業、イワキ、日本通運、三井倉庫HD、三井倉庫、澁澤倉庫、電通、博報堂、読売新聞大阪本社、フジメディアHD・フジテレビ、MBSメディアHD、三越伊勢丹HD、BOOK・OFF

    (早稲田)
    JFEエンジ、デンカ、日野自動車、アサヒG食品、日清オイリオG、ジャパンディスプレイ、セントラル硝子、京セラドキュメント、みずほ銀行、東京スター銀行、中京銀行、大和証券、横浜ゴム、ユニー・ファミマHD、KNT-CTHD、小田急電鉄、共栄タンカー、中日新聞、TV東京HD、テレビ北海道、QUICK、ケーズHD、学究社

    (他・参照)
    (京大)コスモエネルギーHD、ニッパツ、伊藤忠食品、阪神電鉄、ミサワホーム (一橋)日清製粉G、名古屋銀行 (東工大)東京電力 

    (阪大)日立金属、不二越、平和堂 (名古屋)アイシンAW、TPR (東北)秋田銀行、琉球銀行 (横国) アドバンテスト (神戸)三井住友プライマリー生命 (九州)住友電工 (北海道)グラクソスミスクライン 

    (上智)京セラ、メタルワン (同志社)ファンケル、野村證券 (理科大)共栄火災海上保険 

    (明治)高松コンストラクション、兼松、リョーサン、そごう・西武、イトーヨーカドー、ユナイテッドスーパーHD (立教)東急エージェンシー (中央)日本製綱所、日立建機、ジョイフル本田 (学習院)日清製粉、日本水産 (関学)阿波銀行 (立命館)東芝機械、アマノ (関西)広島ガス、イビデン、ユーシン 

    (広島)リコー (岡山)グンゼ (滋賀)産経新聞
     
    (鹿児島)キューピー 

    (明学)セガ・サミー


    ●上記大手企業人事以外でも

    ・21世紀慶應理系投資が怒涛の勢い、設立経緯
    1990年 環境情報学部(環境、IT、バイオ、メディア)
    2000年 新川崎先端研究教育施設(産官学共同研究)
    2001年 鶴岡慶應生命先端研究所・看護医療学部
    2008年 慶應薬学部・薬学研究科(共立薬科大学併合)
    2015年 慶應イノベーション(野村HDと共同出資:再生医療・生命科学・宇宙開発)
    2017年 殿町研究キャンパス(生命・細胞、AIヘルスケア、医療ロボティクス、分子設計)

    +1

    -2

  • 806. 匿名 2017/07/19(水) 21:39:59 

    ・年収2000万円以上(給与所得0.7%)の勤労者調査では、アセマネ・日系証券外資証券で半分以上を占めたが、学歴構成では早慶東大がそれぞれ10%で3校で30%を占めた。一橋・中央が各々4%、明治・同志社・東工大がさらに続き、ベンチャー上場の大富豪出身校ランキングを総なめした早慶・東大3校が超高収入サラリーマンランキングでも多数を占める結果となった。

    ・一流企業就職・一流企業花形部署、中堅企業・大企業・大手企業・外資系企業・地方名門企業などの経営幹部、大企業エンジニア・技術系経営幹部、医学部教授・大病院院長、成功起業家及び富豪、御曹司・老舗会社経営、司法試験・公認会計士試験合格者、著名作家、TVプロデューサー・ディレクター・作曲家・演出家・映画監督・アナウンサー・広告プランナーなどのマスコミ系専門職、アナリスト・投資銀行家などのコンサル・金融専門職、大学教授、国家総合職官僚・都庁幹部、地方政界・国会議員・閣僚、名門家系(閨閥)などではほぼ早稲田・慶應・東大のトライアングル学府がメジャー人材供給源として突出しており、これは2000年以降が特に顕著である。
     グローバル推進研究重点大学などでも早慶東大と有力国立大が指定され、これらは多額科研費校に相当する。最大国家補助がある東大、寄付金+国家補助で理系投資を進める慶應では近年、毎月のように新規の開発・研究に関して報告されている。

    ・キャリア官僚採用(国家総合職)
     警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名
     外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
    ・国家一般職(ノンキャリア)
    早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。一橋大学はどちらにもさほど多くなく、実業界志向の強さも伺える。

    ⇒⇒⇒
    ・早慶の台頭と既存東大の存在により、地方旧帝大はもちろん、京大・一橋・東工大といった国立難関校の存在感までもが減退しているのは大学界や産業界に詳しい者なら皆が感じていることだろう。20~30年も前ははいわゆる東大京大を含めた”旧帝一工神”こそが「真なる大学」であったのだ。

    ・逆に世界大学ランキングなどでは、教授比率、留学生比率、論文提出(教員)などがものをいうため、日本の私立大学は不利な傾向にあり、早慶が最上位層に来ることはなさそうである。MARCH・関関同立なども中堅・大手企業等で卒業生の多くが求められる就職強豪校だが、この手のランキングでは相対的に低くなり、少数教育の地方国立などは偏差値・就職・昇格のいわゆる大学指数以上に高評価となりやすい。また文系大学の一橋大学などは少数でありながらも、理系要素がなく、これもまた上位層には来ない。私立理系は学費のこともあり滑り止め要素が強く、慶應理工は東大・旧帝医・国医など、早稲田理工は京大・東工大などの滑り止め入学が多い。


    ・日本の超有名進学校ほど、受験に関して早慶東大・医学部型が顕著であり、地方に多い中堅進学校では家計のこともあり有名国立志向が上位進学校よりもよく見受けられる。地方では地元近隣校に進んでもらい、地元経済界の優秀な人材として地方就職、それによる地方経済の発展を願う声も大きいであろう。

    ・パワーエリート母体の変遷
    豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
    →≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩
    →≪20世紀前半≫ 陸士・海兵(軍部)、東京帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)
    →≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)
    →≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部  +(早稲田)

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード