- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/07/16(日) 17:48:33
会社の同期でも例えば法政や日大、フェリスの人より、高卒で入ってくることの方がなんか総合的に仕事できてるなって感じます。
ちなみに私も四大卒ですけど、なんか全然ダメダメです。+73
-386
-
2. 匿名 2017/07/16(日) 17:49:14
男はあった方がいいんじゃない?+556
-45
-
3. 匿名 2017/07/16(日) 17:49:18
また荒れるトピ+173
-8
-
4. 匿名 2017/07/16(日) 17:49:39
学歴ないよりはあった方が+836
-12
-
5. 匿名 2017/07/16(日) 17:49:58
就職には圧倒的に有利。条件も良いし。
でも大卒だから仕事できるとは限らない。人による。当たり前だけど+1043
-5
-
6. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:03
なくてもいいがあったほうがいい+560
-13
-
7. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:05
田舎はあまり気にしないけど+38
-138
-
8. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:05
ないより、あった方が、何かと有利+560
-8
-
9. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:15
よほどの大企業じゃない限りコミュ力ありゃいい
大企業だとしてもコミュ力は不可欠
+93
-89
-
10. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:16
学歴なくても幸せに暮らしてる人はいるよ!って無責任には言えないなー。。。
難しいですね。+421
-12
-
11. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:23
必要無い人は余程優秀かコミュ力に長けているだけ
凡人は大卒が無難+600
-12
-
12. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:24
学歴良くても仕事できない人多い+307
-74
-
13. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:35
高卒だと育った家も高卒一家なんだと思ってしまう。
結婚紹介所も高卒ならほぼ入れないし、かわいそう。+279
-143
-
14. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:43
日本ではまだまだ必要よ。就職するのにまずいる。+394
-15
-
15. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:44
ずっと働くなら生涯賃金が違う。
高卒でも大卒でも、仕事ができる人もいればできない人もいる。以上。
+452
-10
-
16. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:49
+76
-6
-
17. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:59
ないよりある方が良い。
正直、同じ発言でも高卒の方より高学歴の方の発言のほうが説得力がある+329
-25
-
18. 匿名 2017/07/16(日) 17:50:59
あったほうがいいに決まってます!
某総合商社は大卒・院卒しか採用していません‼︎+460
-17
-
19. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:11
一流大学卒の資格は、たしかにある程度はモノをいう
だけどそれは、40歳まで
そこから先は、どんな大学を出ていようが、
それだけではまったく意味がなくなる
転職でも、ほとんど評価されなくなる(´・ω・`)+178
-68
-
20. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:18
高卒・専門卒と大卒での入社は給料に差があるし+264
-6
-
21. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:25
学歴でトピ検索かければ山ほど出てくるじゃん。
もういい加減あきた+113
-8
-
22. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:26
高卒でも仕事出来ない人なんて死ぬほどいるでしょ+297
-13
-
23. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:29
+31
-9
-
24. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:32
使えないやつは大卒だろうが中卒だろうが使えない
逆も然り+328
-4
-
25. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:44
学歴が自分の代わりに仕事してくれるわけじゃないからね。
必要なのは会話力、理解力、要領の良さ。
+141
-23
-
26. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:44
卒業大学の偏差値が高いほど専門職や大企業の幹部候補になれる率が上がる。
なので東大卒が優秀な人の割合も一番高い。
+220
-5
-
27. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:45
>>1
そんなはずないよ+46
-3
-
28. 匿名 2017/07/16(日) 17:51:48
行けるなら行った方が良いでしょ。
大卒ってだけで同じ仕事しても給料違うし。
大学行った子は楽しそうで羨ましかったなぁ。
私は家庭の事情で行けなかったけど行きたかった。+258
-7
-
29. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:02
>>1みたいなのは高卒でも仕事出来なさそうだよね+148
-4
-
30. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:03
ないよりあった方がいいよ
私は専門学校卒だから大卒にはならない
大卒の人はすごいって思っちゃうよ+138
-5
-
31. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:09
これ言ったら終わっちゃうけど、職種による
大卒じゃないと付けない仕事以外はいらない
+223
-22
-
32. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:27
>>12
学歴がないのに仕事もできない人もいる。+141
-2
-
33. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:27
>>13
それ結構当たってる
私の両親は高卒
だから高卒というものに全く抵抗がなかった
だから私自身も高卒
親の学歴は大事
とても後悔してる+247
-13
-
34. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:51
あなたが何を仕事にしたいのかによる+45
-2
-
35. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:55
また荒れそうなトピを...。+11
-4
-
36. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:57
転職の時
専門、短大、大卒 以上が圧倒的に多い!
高卒だと選択の範囲枠がかぎられる+180
-5
-
37. 匿名 2017/07/16(日) 17:52:59
国立=神戸大以上
私立=関関同立以上
これくらいないと学歴の意味ない+54
-77
-
38. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:08
あっても生かせないから意味ないとか思うんじゃないかな?
生かせるならあった方が良いに決まってる+30
-2
-
39. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:10
トータルの生涯年収を比較したら、大学四年間の学費を差し引いても、大卒の方が高い。
でも、うちの子は専門学校に通ってるけど、クラスの1/3は大学でてから、専門学校に入学してる。
実際に意味あるのかな~と思う。。+103
-9
-
40. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:13
>>13
入れる。
ただ、相手がこだわりあれば大卒にはふられるかもしれないが+22
-2
-
41. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:13
あった方が良い。
今逆に大卒じゃないと面接すらしてくれない会社ばっかりじゃない?
高卒でもなれる仕事に限りがあるから、高卒は公務員に流れることが多い。
でも、パティシエや美容師、プロ野球選手等になりたいのであれば、大卒の必要はない。
そういう特定の夢のある人はむしろ時間の無駄だから、専門学校とかに行った方が良いと思う。+236
-7
-
42. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:24
職場で出身大学が同じ人たちで、早稲田会とか明治会とかやってるよ。そこで繋がり出来たりして色々プラスになることも多い。+137
-3
-
43. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:24
就職するためには必要だけど、就職したらあまり意味は無い。と思った。
大卒の新卒より高卒のアルバイト経験豊富な子の方が、気が効いたり仕事出来たりする。+58
-29
-
44. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:26
今は公務員でも高卒は合格しにくいから、大卒がやっぱり何かと有利だよ。+85
-5
-
45. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:28
高卒でも大卒でもできる人はできるしできない人はできない
ただ「高卒でもできる人」と「大卒なのにできない人」を
意識的に見ちゃうから、多いように思えるんじゃない?
全体的に見ればやはり大卒のほうが出来る人は多いよ+192
-4
-
46. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:29
就職にはあったほうがいいけど。
大学は正直ほとんど意味ない。
本当に人生の夏休み+22
-35
-
47. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:38
バカ大なら行かない方がいい
金と時間の無駄+147
-32
-
48. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:39
『高卒なのに』っていうフィルターがかかってるから仕事出来るように見えてるだけでしょ
用するにハードルが元々低いから仕事出来るように錯覚する+174
-27
-
49. 匿名 2017/07/16(日) 17:53:46
>>1は絶対高卒。+74
-7
-
50. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:14
選択肢の幅は広がるんじゃない?+45
-3
-
51. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:18
>>33
うちは夫婦共に高卒
でも、子供は大学に行く(行ってほしい)予定。勉強も塾なしで上位だよ。+13
-36
-
52. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:29
大学出の男は以外と仕事できないね+7
-31
-
53. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:36
あった方が良いに決まっている
お金の為だけなら学歴は大事
でも何をやらせて使えない奴は
高学歴でも無能のレッテルだからね。
逆に恥ずかしい対象+36
-2
-
54. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:45
同じ公務員でも高卒と大卒だとお給料全然違うよ_(:3 」∠)_+80
-1
-
55. 匿名 2017/07/16(日) 17:54:55
ほぼ全員大学進学の高校だったので、大学進学が当たり前で
受験しない選択はなかったし、周りもそれが当たり前だった。+70
-4
-
56. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:01
大卒が当たり前だと思ってた+72
-16
-
57. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:03
名門大学卒で全く使えない人も、
高卒で仕事ができる人もたくさんいる。
「必要かどうか」は、どんな生き方をしてくかによると思うよ。
良い大学を出ているほうが人生は有利だとは思うけど。+61
-5
-
58. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:14
職種によるんじゃない?
学歴関係なく自分で起業してやっていける人とかクリエイティブな仕事だと特別必要に思わないけど、大企業に勤めたいなら大卒は条件に入るでしょ+29
-1
-
59. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:14
うちの会社では大卒より高卒の方が使えるとかいう妄想垂れ流す無職の高卒ババアが登場するぞ+108
-2
-
60. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:17
人による!+10
-1
-
61. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:27
もうこういうトピ何度目だ…
大卒の資格取りに行く為だけに大学行ってる奴は社会で役立たずでもしゃーないやろ
高卒でも熱意と行動力ある人は社会でも活躍してる
そして大体の人間は凡人であり、凡人にとって大卒資格は便利なものでもあるから
持っておくに越したことはない+31
-7
-
62. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:31
学歴が必要な就職先とあまり関係無い就職先があるでしょ
学歴必要なかったら無理して行く人なんていない+15
-2
-
63. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:31
こっちでは高卒を差別し
あっちでは大学無償化に文句を言い+25
-6
-
64. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:38
>>25
それらの能力が世の中じゃ学歴に比例すると見なされている。
+18
-1
-
65. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:41
一流大学なら強みになるけど、3流大学以下は学費の無駄遣いだと思う。+87
-10
-
66. 匿名 2017/07/16(日) 17:55:47
このご時世男女共働きで女性にもそれなりの収入を求めているのか、婚活等で大卒じゃないと分かりやすく態度が変わる男性多いと聞いた
プラス容姿や若さ、家庭的まで求めてくるとか
女性からするとはぁ?な話だよね+27
-2
-
67. 匿名 2017/07/16(日) 17:56:03
高卒でも…って言っている人いるけど、やっぱり高卒って「高卒クオリティー」だよ。
教養がない、というより「教養を深める気が無い=勉強する気が無い」のが圧倒的に多い。
一部高学歴でもおかしなのはいるけど、それってマイノリティであって、
仕事ができる方がマジョリティだよ。+106
-22
-
68. 匿名 2017/07/16(日) 17:56:09
田舎のハロワでも、応募条件が大卒の企業が割とある。悔しい。+27
-3
-
69. 匿名 2017/07/16(日) 17:56:16
>>2
なぜ男限定???
今のご時世女もあった方がいいっしょ。+23
-4
-
70. 匿名 2017/07/16(日) 17:56:25
職種にもよるだろうけど学歴はあった方がいい
学歴=実力とみられるはず
だから高卒より優先される
猫も杓子も大卒な昨今は採用したは良いものの全然仕事できないって人もいるだろうね+24
-1
-
71. 匿名 2017/07/16(日) 17:56:26
今勤めてる会社は学歴重視じゃないから
高卒の自分には別にいいけど
それが重要視されてる所もあるだろうから
無いよりはあったほうが良いだろうね
でも社会に出るなら
成績だけ頭が良いだけじゃなく
人付き合いが出来るコミュニケーション力も
必要だと思う
+15
-6
-
72. 匿名 2017/07/16(日) 17:56:33
そもそも高卒でも入れる職場にいる時点でその大卒も落ちこぼれじゃん
高学歴の落ちこぼれと高卒を比べても・・・って感じ+78
-7
-
73. 匿名 2017/07/16(日) 17:57:13
よほどの才能があるか、起業成功したとかなら別にいらないんじゃない?超レアだけどね+15
-1
-
74. 匿名 2017/07/16(日) 17:57:14
名前も知らないような大学の学歴なら高卒と同じな気もする+23
-7
-
75. 匿名 2017/07/16(日) 17:57:19
>>56
それは大学では学ばなかったんだ
世間を知る機会なかったのか+4
-9
-
76. 匿名 2017/07/16(日) 17:57:32
>>51
お子さんいくつか知らないけれど、小学生・中学生でそれで安心しない方がいいと思う。
高校生なら話は別だけど(高校のレベルにもよる)+49
-0
-
77. 匿名 2017/07/16(日) 17:57:42
>>54
読み間違いブランドトピでも見掛けたけど、
_(:3 」∠)_←これ、なに?+5
-2
-
78. 匿名 2017/07/16(日) 17:58:04
一流企業などに就職したいなら絶対に必要。
ないとスタートラインにすら立てない。
手に職などの職業なら必要ない。
なくて困ることはあっても、学歴が良くて困ることはない。よって、あった方がいい。+82
-0
-
79. 匿名 2017/07/16(日) 17:58:07
高卒とかで仕事バリバリできる人見ると、この人大学出てたらもっといい職場で働けたんだろうな〜って思うよ。+64
-3
-
80. 匿名 2017/07/16(日) 17:58:35
同じ大学卒業していても天と地ほど情報処理能力や応用力ちがう人いるからね… 主の周りの人は大卒でも名ばかり大卒な人ばかりなんじゃない?
やっぱり学力高い大学ほど、仕事できる人にあたる確率高いよ。企業もそれが分かってるから、大学別のフィルター通して、選考してるのだと思う湯。+26
-1
-
81. 匿名 2017/07/16(日) 17:59:09
ここ大阪なんだけど、高卒ってまず就職がたいした所がない!
この手のトピでよく出る商業や工業もマシな所に就職出来るのは学年のほんの一部だけ。
田舎は高卒でも良いかもしれないけど、都会はそうもいかないんだよぁ+28
-3
-
82. 匿名 2017/07/16(日) 17:59:24
大卒が活きるのは新卒採用のみ。
一番最初に就職する会社選び失敗したら後がない。
それが今の新卒。
簡単にやめたら非正規しかないよ。
+13
-8
-
83. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:21
私は行かなくてもよかったかもと後悔してる。
奨学金満額借りて、今は返済に追われてるし。
結局、いいところに就職できなければ、意味がない。
特に女は、結婚してしまえばあんまり学歴関係ないと思う。
良い大学卒業しても、数年働いて結婚して、今はパートしてるって人、山ほどいる。+22
-25
-
84. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:24
私めちゃバカだし、教養もないし飽きっぽいし終わってるんだけど、一応MARCH卒だから、親や兄弟にも「まぁ良いんじゃね?」というお墨付きを貰えて人間扱いして貰えてる…。
高卒だったらほんとに人間扱いして貰えなかったと思う。+60
-9
-
85. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:30
就職で有利になる
派遣でも高時給の採用は大卒にしか回ってこない
行けるなら行った方がいい
高卒や専門学校卒の友人達が大卒は使えない
早くに社会に出た方が仕事ができるとしょっちゅう言ってるけど「そうだね」と肯定して流してる
こういうのわざわざ大卒に言って憂さ晴らしするところが色々お察し…だし
社会に出るのが遅い早いで実力に差なんてでません+46
-4
-
86. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:36
高卒の人数より圧倒的に大卒の人数の方が多いから。
大卒の人の方が仕事できる人は多くなる。
あと、ただ大卒かどうかじゃなくて高学歴な人も含まれるから。医者や薬剤師など。
年収も違うし、家柄も違うよ。
Fランク辺りと比べたって時間の無駄。+29
-4
-
87. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:51
日大やフェリスあたりと高卒でも前者のほうがいいんでしょうかね。+40
-6
-
88. 匿名 2017/07/16(日) 18:01:49
学歴があっても無くても一番大事なのは人間性だと思う
ただ勉強になるから余裕があるなら大学で学ぶのも悪く無いよ
興味のある分野を詳しく学べるのは大変だけど楽しい
でも専門卒で看護師になる人なんかは人生経験も豊富で
ただ大学で学ぶのよりよっぽど人生勉強しているなと思う
職人さんなんかも手に職があって素敵だし
どんな人生を歩んで自分で納得できるかが重要だよ+10
-12
-
89. 匿名 2017/07/16(日) 18:01:52
某有名食品企業に勤めてました。
専門卒で仕事ができる人はいても、出世はできない。高卒、専門卒で部長までいった人はいません。
専門職や工場勤務以外は皆それなりの大学出です。
+63
-2
-
90. 匿名 2017/07/16(日) 18:02:22
誰でも知っているくらいの高校、六大学卒業の人と一緒に働いた事ある
確かに頭はいいと思うけど
人間性、柔軟性がなかった
結果その人は会社の下請けに回された
中にはそういう人もいるのも現実
+2
-21
-
91. 匿名 2017/07/16(日) 18:02:43
高卒大卒共に企業で必要な資格の取得を促すと必ずと言って良いほど差が出る。大卒は決められた期限できちんとこなす人間が多いけど、高卒はかなりの割合で遅れる。
そこらへん差が出るの全然分かってない、受験の差はそこでかなり出る+32
-3
-
92. 匿名 2017/07/16(日) 18:02:53
大卒じゃなくても就ける仕事にだって応募出来るし
大卒じゃなくちゃ就けない仕事にも応募出来るから結果的に損することは何もないと思う。それに就職に繋げなくても大学で学べることは沢山あるよ+18
-0
-
93. 匿名 2017/07/16(日) 18:03:25
仕事ができるかどうかの素質は学歴に関係ないことが多い。
でも、人生の選択肢の多さは大卒が圧倒的に有利。+36
-0
-
94. 匿名 2017/07/16(日) 18:03:35
大卒であることにこだわってる内は無理ではないか。
優秀であるかどうかが大事。+6
-7
-
95. 匿名 2017/07/16(日) 18:03:41
>>1
本当に高卒の人のほうが仕事できる?
単純な作業ではなくて、例えば企画書などの文書を一から作成依頼した場合、大卒と高卒の差は歴然だと感じる。+80
-5
-
96. 匿名 2017/07/16(日) 18:03:56
ないと転職の時も、求人みて多少はショック受ける。+14
-0
-
97. 匿名 2017/07/16(日) 18:04:28
>>87
当たり前。
変わらないと思いたい高卒が多いだけ。
+49
-3
-
98. 匿名 2017/07/16(日) 18:04:38
会社の課長が勉強は裏切らないからって話してたけど良い大学出てるらしいけどその課長仕事出来ない人です。+3
-13
-
99. 匿名 2017/07/16(日) 18:04:58
あった方がいいに決まってる。
理由はいっぱいあって、説明するのが面倒くさいほど。主さん、しっかりしてください。+44
-0
-
100. 匿名 2017/07/16(日) 18:05:33
今どき高卒だと、家が貧乏なのかなって思っちゃう
+40
-10
-
101. 匿名 2017/07/16(日) 18:05:43
ちなみにフェリスはバカ大で有名。+18
-22
-
102. 匿名 2017/07/16(日) 18:05:50
仕事できる出来ないは向き不向きと個人差だと思うけど、高卒じゃ応募資格すらなかったりするでしょう。「簡単な事務、資格大卒以上」とか。+27
-1
-
103. 匿名 2017/07/16(日) 18:05:56
大卒の肩書きは無いよりあった方が良い。
「日本は」学歴社会だから〜って言う人がいるけど、アメリカなんて大卒じゃないってだけで偏見持つ人が結構いるよ。
私自身、それなりの進学校に行ったけど 、なりたい職業の資格取得が 当時は短大だった。教師の反対を押し切り短大に行き、英会話は独学で話せる様になった。
でも知り合う欧米人で それなりの職種の人達と接する時に、大卒でないだけで かなりの壁を感じる時がある。
戻れるなら大学に行き、資格は通信で取る。+34
-2
-
104. 匿名 2017/07/16(日) 18:06:26
親が高学歴の子供さんってなんか大したことない人多くないですか?+6
-32
-
105. 匿名 2017/07/16(日) 18:06:56
東京で高卒で就職なんて、かなり少数。
専門くらいには皆んな行くよ。
田舎と都会では状況も違いそう。+29
-4
-
106. 匿名 2017/07/16(日) 18:06:56
高卒の子に限ってはっきり声に出して仕事ができると言いたがる
頑張ってるのはわかるけど協調性が大事だよと言いたい+29
-4
-
107. 匿名 2017/07/16(日) 18:07:13
学歴で出世は決まるけど、コネもあるから。
学歴だけで引き上げても結果出ないなと思えばチェンジされる。
やっぱり人によるのでは?
人格・学歴・実績が重なるだけじゃない?トップに立つのは。+1
-4
-
108. 匿名 2017/07/16(日) 18:07:55
大卒かどうかで家柄は判断できるよね+34
-7
-
109. 匿名 2017/07/16(日) 18:08:21
>>104
意味がわからない。
逆なら 近くのスーパーに行っただけで毎回目撃するけど。+11
-3
-
110. 匿名 2017/07/16(日) 18:08:36
学歴ないうえに、妊娠休暇中も働いてる職場では給料発生なんかもちろんせず、出産後はスッピンに髪振り回して子供ママチャリに乗せて朝方猛スピードで走ってる人みると、ああ、、、となるよ。+9
-7
-
111. 匿名 2017/07/16(日) 18:08:50
(給料の話)合計で差が出ても高卒で18歳から働くのと大卒で22歳から働くのだと何歳で大卒が上回るんだろう+3
-1
-
112. 匿名 2017/07/16(日) 18:08:56
>>104
全く逆でしょ。
親の学歴が子供の習熟度に影響しているのは、データで出てる話。だから、どんどん格差が広がってるのが問題になってる。
+42
-0
-
113. 匿名 2017/07/16(日) 18:09:16
藤井四段レベルの天才なら学歴いらないけど凡人には必要だよ。+78
-2
-
114. 匿名 2017/07/16(日) 18:09:20
>>105
職種にもよるのでは?
事務職とか工場、倉庫の社員であれば高卒でも可能だよ+4
-1
-
115. 匿名 2017/07/16(日) 18:09:32
そりゃ高卒のほうが4年間早く働いてるんだから、仕事は出来て当たり前でしょうが!+51
-4
-
116. 匿名 2017/07/16(日) 18:09:40
新卒入社してきた時の新人同士の会話。『どこの大学ですかぁー!?』『私○○大学』『え、すごーい!』
中身うすっぺらそう。+8
-20
-
117. 匿名 2017/07/16(日) 18:10:01
大卒で高学歴の部類ではないとね。
ただ大学出たことに満足してるような人は危ないと思う
就活は要領良くて、見た目の良いが優遇される。
適性のある職種につくことも大事です。+17
-0
-
118. 匿名 2017/07/16(日) 18:10:13
大企業はそもそも高卒の募集をしてない。(メーカーの地方工場とかじゃなくて)高卒ということで就けない職業も出てくるのが事実だよね。
同じ職場に入ったとして、入社5年目の高卒より大卒1年目の方が基本給高かったりする。もちろんボーナスも。
うちの実家の弟がそのパターンで「大卒は仕事も出来ないのに俺より給料高い」と愚痴ってるけど、たかが学歴されど学歴。仕方ないじゃんと思います+71
-0
-
119. 匿名 2017/07/16(日) 18:10:13
>>111
数年でしょうね。初任給が違うし、大手企業ならボーナスも違う。30代後半には歴然と変わってる。+23
-0
-
120. 匿名 2017/07/16(日) 18:10:52
>>95
確かに、単純作業だと(入力とか)、高卒も大卒も変わらないと思う。スピードは慣れだし、入力ミスは本人の性格によるところが大きい。でも頭を使う仕事(趣旨の理解の仕方含め)だと違うよね。+27
-0
-
121. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:26
高学歴はすごいし尊敬しますけど、自ら自分の大学言う人って。聞いてないですけどってなる。
+9
-7
-
122. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:43
大卒の公務員ですらめちゃ給料安いのに、高卒の公務員の人たちってどうしてるんだろレベルで心配。+33
-1
-
123. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:49
>>1
そりゃあ高卒と同じ枠にしか入れなかった大卒だもの
まともに勉強、就活してたら高卒と同じ枠ではないから
+10
-4
-
124. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:56
でも頭悪い大学って行く意味あんのかな?
高卒よりはマシ?+3
-13
-
125. 匿名 2017/07/16(日) 18:12:06
>>114
工場や倉庫だから田舎なんでしょ。
都心には事務所しかないし、事務職は大卒だよ。
女性でもね。+24
-1
-
126. 匿名 2017/07/16(日) 18:13:11
>>116
最初は話のネタないんだからしょうがないでしょ
+13
-0
-
127. 匿名 2017/07/16(日) 18:14:08
ましも何も今時大卒は当たり前じゃないかしら?
大学出ないと、就職、結婚、人付き合いと色んな所で支障出てくるかと思うわよ。+27
-5
-
128. 匿名 2017/07/16(日) 18:14:51
高卒だった友達が、仕事で貯めたお金で大学に行ってた
そのままずっと働き続けるもんだと思ってたけど、やっぱり給料とかの条件の面だったり、高卒コンプレックスだったりがあったらしい
大卒より仕事が出来る高卒であっても、給料の安さはもちろん、コンプレックス抱えてたりするし、
精神の健康のためにも大学行っとくべきだと思う+45
-1
-
129. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:05
就職にはあった方がいい。
でも使えない人もいるらしいね。+3
-1
-
130. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:25
高卒で就職できるチャンスがあるんならしてもええんちゃう
高卒だろうが専門学校卒だろうが大卒だろうが院卒だろうが
何割かは確実にパイプから零れてフリーターになる
大卒が増えれば大卒フリーターも増えるだけ
全員が就職できるだけの口なんてないのが現実
そして「フリーターがやるような仕事」を誰かがやらないと世の中回らないのも現実+16
-1
-
131. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:40
>>104
人ん家の子供のこと、そういう目で見てることにドン引き+6
-1
-
132. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:51
>>4
そう思って、編入学して4年制卒業した+7
-0
-
133. 匿名 2017/07/16(日) 18:16:19
>>51
こういう所が高卒だよね
塾が学校で習う程度のことしかやってないと思ってるっていう+35
-7
-
134. 匿名 2017/07/16(日) 18:16:24
女で25で結婚するとして早めにお金貯めたい場合、高卒の方がいいのかな?
大学からだと3年間しか働けないけど18歳から働いてる高卒と貯金(全く使ってないとして)はどっちが上だろう…?+5
-12
-
135. 匿名 2017/07/16(日) 18:16:46
出来ても出来なくても生涯賃金で差が出るから大卒がいいに決まってる。+33
-1
-
136. 匿名 2017/07/16(日) 18:18:05
知り合いの方で親に大学行けって言われたから行ったが、卒業後正社員になれずにバイトって人いるんですが、これは希な方ですか?+16
-2
-
137. 匿名 2017/07/16(日) 18:18:51
高卒や専卒はその場の受け答え重視が多い。
大卒はその場で答えるよりも仕事可能か?
意義あるか?で返答が来る。
+4
-5
-
138. 匿名 2017/07/16(日) 18:19:03
仕事出来る人こそ、学歴付けといた方が良いんじゃないの?
優秀なのに、学歴なんぞで足引っ張られるって悔しいと思う
仕事出来ない人でも、学歴付いてた方が多少マシだし
結果大学は行くべき+58
-0
-
139. 匿名 2017/07/16(日) 18:19:44
こういうのは大抵大卒じゃない人が言い出すと思うんだけど
大学は大卒資格を取りに行くとこじゃなくて、
勉強と人脈をひろげるところだよ
優秀な大学には全国から優秀な人材が集まってくるわけで
後の人生有利になるのは明らかだよね+57
-2
-
140. 匿名 2017/07/16(日) 18:19:51
あった方がいいと思う
選択肢が全然違う
大卒の人にしか分からない悩みもあるんだろうけど
高卒で良かったなぁなんて思ったことはないよ…+23
-0
-
141. 匿名 2017/07/16(日) 18:20:46
学歴が必要か考える環境な時点で…
ある程度の環境なら高卒と仕事しないと思う。+9
-2
-
142. 匿名 2017/07/16(日) 18:20:59
大学に行きたかったな。大卒だったら馬鹿にされないのに。+37
-0
-
143. 匿名 2017/07/16(日) 18:21:30
身内で頭良い人いて何も考えずに頭良い大学行って勉強の方はできても自分の意思が全くない人だったからその後の人生どうでもよくてずっとフリーターやってる人いるよ。彼女もいたことない。頭良すぎて変なのかな?+10
-2
-
144. 匿名 2017/07/16(日) 18:22:45
国立大卒orMarch以上の大学卒業している人の話しか信じない私のような学歴至上主義のような人間も世の中には大勢いるので、行くに越したことはないですよ。不条理ですけどね。+51
-2
-
145. 匿名 2017/07/16(日) 18:23:10
そもそも高卒って職場にいるっけ?ってなった+14
-1
-
146. 匿名 2017/07/16(日) 18:23:12
大卒フリーターエピソード、もうわかったって+9
-0
-
147. 匿名 2017/07/16(日) 18:24:22
>>100
貧乏なんじゃない?可哀想だよね笑
親がバカだから貧乏なんじゃない?+7
-11
-
148. 匿名 2017/07/16(日) 18:24:33
>>134
相手が決まってるなら高卒でも。
決まってないなら、大学行った方が良い相手と出会う確率が高い。仕事を辞めるなら相手の年収が大切。+25
-0
-
149. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:17
学歴の為に行ったわけじゃない。
勉強したい事があったから行ったんだ!!+17
-0
-
150. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:20
よく低学歴の現場作業員が大学なんか行っても意味ない!俺のほうが大卒より稼いでる!仕事ができる!と声を荒げて主張しますよね。
もう一度いいます。「低学歴の現場作業が」+42
-7
-
151. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:43
器用かどうかの方が人生に影を落とすよ。
要領悪い人で正社員から非正規、最終的に退職に追いやられた人少なからずいるし。
不器用な高学歴は公務員(体育会系以外)が良いと思った。
就職先はよく選ぶこと。+7
-1
-
152. 匿名 2017/07/16(日) 18:26:26
うちの会社、事務の新卒採用は高卒ばかりだ。
大学でてまで事務する必要ないだろうと。
+4
-12
-
153. 匿名 2017/07/16(日) 18:26:34
なりたいものによるんじゃないの?
行きたい会社が四大卒しかいけないなら必要だろうし。
まぁ高卒の人は大学生が大学いってる4年間。働いてるわけだからね。
仕事で見たら高卒の方ができるかも?だけも
大卒にしかできないしごとのほうが多いでしょ+32
-0
-
154. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:00
周りに某有名大学出て10年以上ニートの人も居るしキャバクラバイトの人も居るし 就職せず卒業と共に結婚して主婦になった人も居るし 2年程度で会社クビになって就活してる人も居るし 大卒のほうが 良いかも知れないけど 大学を卒業したなら大卒という肩書きを生かさなければ全く意味が無い。+6
-11
-
155. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:59
高卒公務員夫婦で、世帯年収1500万円です。
3つ下の弟は、中学受験して私立大出身で会社経営していますが、独身で年収は400万円。
年収=幸せではないし、自分が仕事ができるとも思いませんが、子供には大学で楽しい思い出を作って欲しい。+7
-27
-
156. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:06
>>13
同意!
実際、ある人が高卒なら、
兄弟ともに高卒だってこと多いからね。+11
-3
-
157. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:14
学歴っていわゆる商品のレッテルだと思うんだよね。中身は中国製だけと、すごい綺麗にパッケージされた商品、一方、中身は国産で品質もいいけど、パッケージが汚れた商品があっね、消費者どっちを取るかっていうと、前者をほとんど取ると思うのね。学歴もそれに似たような効果があると思う。+15
-2
-
158. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:17
ある程度の給与をもらえる仕事に就こうと思うと、中途でも特別な資格がなければ大卒からなんだよね。
同じような仕事内容でも、ここ条件良いなってところはまず大卒ってなってる。
福利厚生
月給制
土日祝休
年間休暇
産休育休実績
ボーナス、昇給有
交通費全額
家賃補助
ここまで揃うのはほぼ大卒求人だわ
+28
-2
-
159. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:53
転職エージェントに勤務してますが
普通にシステムではねますよ。
かなり最初の段階で。+30
-0
-
160. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:57
>>153
>大卒にしかできないしごとのほうが多いでしょ
ぶっちゃけこれがわからない
大卒だけど、仕事で大学経験生かしてることなんてないと言い切れる+7
-15
-
161. 匿名 2017/07/16(日) 18:32:32
ただ大卒になりたいわけじゃなく、後ろ指さされない程度の大学に勉強して入りたかった(笑)
就活は死んでそうだけど。
多分、専門卒の公務員看護師に負けてそうだけど(笑)
ネームバリューといい、年収といいね。
単なる自己満足したかった。
どうせ非正規で仕事も出来ないだろうけどね。+4
-2
-
162. 匿名 2017/07/16(日) 18:33:32
>>1みたいな考えの人ってなんか嫌だなぁ
そりゃ大卒でダメダメな人も中にはいるでしょうよ。
学歴なくて輝けるのは才能ある一握りだけなんだから、バカな夢見てないで一般人は学歴重視した方が賢明だよ。+26
-0
-
163. 匿名 2017/07/16(日) 18:33:58
一部の企業にとっては採用のための必須条件みたいなものだからね~。
高卒でも入れる企業はどっちだろうが大差ないよ。特に文系はね。+12
-0
-
164. 匿名 2017/07/16(日) 18:34:12
大学出てたら、ランクは別にして少なくても大卒のコンプレックスはないのでは?
高卒の人のまえでは、大学時代の話は、しにくい。あからさまにいやな顔する人がたまにいる。+30
-2
-
165. 匿名 2017/07/16(日) 18:34:42
地元の美人みかえすため高学歴なったんだねえー(笑)+6
-4
-
166. 匿名 2017/07/16(日) 18:36:20
社会に出てから大卒の価値がわかった。
学生のときは想像つかなかったけど+37
-0
-
167. 匿名 2017/07/16(日) 18:36:24
遊びたいとかそういうわけでもなくFラン行って特にいいとこにも就かず何で行ったのかと後悔
これでも高卒よりはマシなのかな+7
-5
-
168. 匿名 2017/07/16(日) 18:37:34
女は短大!とか言ってる人いるけど(母親)実際どうなの+7
-12
-
169. 匿名 2017/07/16(日) 18:38:59
大卒ならどこでもいいわけじゃないと思う。+16
-0
-
170. 匿名 2017/07/16(日) 18:39:15
私、旧帝大卒の看護師だけど
正直大卒じゃなくてもよかったなと思ってる。
看護師は学歴より経験年数の方が大切だし
よほど大きな病院で働かない限り、専門卒の看護師と給料もさほど変わらない。大卒だから仕事できるわけではないし。
あんなに勉強して難関大に入ったのに
メリットなんてなかったなーと思ってる。
資格系の仕事は他の職業よりも大卒だから優遇されることはあんまりないと思う。+7
-17
-
171. 匿名 2017/07/16(日) 18:39:26
大卒の方がいいに決まっている。
もちろん仕事の出来、不出来は別だけど。。。
でも、出世や転職、就職を考えると
あと差別もまだある
大学にも行かせてもらえない家庭環境で育ったんだな、育ち悪いなみたいなのは、正直ある。+22
-2
-
172. 匿名 2017/07/16(日) 18:40:00
何になるかで必要、不必要が違うし
わけわからない三流大学なら行かない方がいい+2
-2
-
173. 匿名 2017/07/16(日) 18:40:29
私が勤務している会社(東証上場一部)は、中途採用で大卒以外の方は書類審査で落としています。
社内から、どうしてもという特別なプッシュがあれば要人事相談で採用される場合もありますが。
昔はそんな区別なかったらしいけど、大卒以外の方の離職率が高すぎて、大卒採用ルールにしたということでした。
だから大卒っていう資格は大事だと思います。+25
-0
-
174. 匿名 2017/07/16(日) 18:41:05
高卒で働いていますが、好きな仕事は出来ています。楽しいし充実してはいますが、自分的にまだやりたいことがあってその夢を叶えるには大卒の資格が必要で、やっぱり学歴って大事なんだなぁとしみじみ感じています。今は働きながらお金貯めつつ、大学行きたいので勉強中です。+38
-0
-
175. 匿名 2017/07/16(日) 18:41:15
中卒は流石に会話が全く噛み合わなかった
+6
-0
-
176. 匿名 2017/07/16(日) 18:41:29
高卒も大卒も入ってくる会社だけど
仕事出来る子出来ない子は学歴関係なくピンキリ。
でもやっぱり大卒の方が要領良い子が多い気がする。
小賢しいとも言う。高卒の子の方がバカ正直だね。+21
-0
-
177. 匿名 2017/07/16(日) 18:42:00
女の子をお持ちの親御さんにお聞きしたい。
高卒でも年収1000万円以上の収入がありますというレアケースを除いて、娘の夫となる人は高卒が良いですか?それとも大卒がいいですか?
高卒でも高収入がいるとか、大卒でもニートがいるといった割合的に圧倒的に少数派の話を今回は例に出さずにお聞きしたいです。+5
-1
-
178. 匿名 2017/07/16(日) 18:42:06
大卒でも学力によってランクが決まってる。
大した大学でもなく、大手に就職できてもない人が大卒であることにこだわって高卒の人を見下してても正直…。
まれに高卒の正社員見下してる大卒の非正規いる。
みっともない。
身の程を知れ。+18
-5
-
179. 匿名 2017/07/16(日) 18:42:05
皆がしてるのは東大卒と高卒みたいな比較にならん比較だよね
そうじゃなくて、金も無い、頭も悪いような子が進学したがるのが、良いことだとは思えんけどな+8
-7
-
180. 匿名 2017/07/16(日) 18:43:30
高卒をさげる人がいるから、やりたいことなくても行かなきゃいけない気がしてくる。
就職には有利になるの当たり前だけど人としてまで見下さない事が遠い目で見て少子化対策に繋がる気がする+20
-0
-
181. 匿名 2017/07/16(日) 18:45:21
大卒の子って、学生時代にレポート提出とかゼミ発表とか経験してるから、資料作りを一から教えなくていいんだよね。
コピペで資料まとめたり、パワポにしたり、そういうのをちゃちゃっとできたりする。+20
-1
-
182. 匿名 2017/07/16(日) 18:45:51
犯罪ひとつで全てパー♪+5
-6
-
183. 匿名 2017/07/16(日) 18:46:46
必要かどうかを自分のものさしで考え、理屈から導き出そうとする人もいる
社会が必要と考えているなら自分にとっても必要なのだろうと考える人もいる
どっちがいいかは結局本人次第だろうね
ただ・・前者は結論が出ずに苦しむだろうね+6
-0
-
184. 匿名 2017/07/16(日) 18:49:17
大学名によると思う。
ただ大学に行ったぐらいで何とかなるなら、専門学校も短大もこの世には存在しないよ。
勉強したいことがあるならまだしも、その年齢にしか出来ないことがあるんだから「その時」に勉強して頑張ったりしてないとあまり意味ないよ。
勉強したいのなら、今からでも間に合うじゃない。+6
-1
-
185. 匿名 2017/07/16(日) 18:51:41
まあ、こういう問いは必要ないと結論づけたいときによく行われるやつだ
必要だと、ある意味潔く受け入れそれについて努力の出来る人間はそんなこと考えること自体不毛だと思ってる
金銭的な問題からどうしても無理ならそんな結論の出ないような哲学地獄に陥ってる暇もないしね+4
-0
-
186. 匿名 2017/07/16(日) 18:52:12
皆が大学行ってるような時代にわざわざ高卒である必要はないでしょ+26
-2
-
187. 匿名 2017/07/16(日) 18:55:41
ガルちゃん内の学歴差別酷いなーって思ってる+13
-8
-
188. 匿名 2017/07/16(日) 18:56:01
通信制大学じゃ駄目か?+1
-3
-
189. 匿名 2017/07/16(日) 18:57:22
>>75
周りが大学生ばかりなのに何を学ぶの?+4
-0
-
190. 匿名 2017/07/16(日) 18:59:25
>>1
本当は高卒で大卒のフリしてるでしょ
大卒は学歴の重要さを就活のときに知っている+30
-1
-
191. 匿名 2017/07/16(日) 18:59:47
無くて困る事はあっても、あって困る事はない。
環境が許せば、取っておいたら良い。+16
-0
-
192. 匿名 2017/07/16(日) 18:59:57
大卒の男と結婚したいなら大卒
高卒の男と結婚したいなら高卒
中卒の男で良いのなら中卒で良いと思う+44
-0
-
193. 匿名 2017/07/16(日) 19:00:09
大卒で新卒で入った会社での仕事より、今やってるパート(条件は高卒以上)の方がずっとやりがいがある+1
-10
-
194. 匿名 2017/07/16(日) 19:00:30
普通に就職して普通にサラリーマンやるつもりなら出たほうがいいと思う。
大卒のほうが会社選べるし、職種も選べるし、大学行きながら将来のこと考える時間もあるし、いいことしかないと思うけどな。+12
-0
-
195. 匿名 2017/07/16(日) 19:00:33
学歴自慢はイヤらしいけど、
学歴は悪いことじゃない
頑張って勉強した努力の結果+45
-2
-
196. 匿名 2017/07/16(日) 19:00:46
私自身は学歴で不自由したことはないけど高卒で苦労してるって子も多いだろうから行けるもんなら行っておいて損はないのでは?
4年間の賃金や経験なんてあっという間に巻き返せるもんだし高卒の方が仕事が出来るなんて新人の錯覚だよ。+30
-3
-
197. 匿名 2017/07/16(日) 19:03:12
>>192
中卒って同級生でデキ婚するから必然的に中卒同士になるイメージ。
芸能人や将棋や力士以外+10
-0
-
198. 匿名 2017/07/16(日) 19:04:09
仕事のできるできないと高卒大卒はまた別。
高卒でも大卒でも仕事できない人はできない。
逆も然り。
でも大卒の方が就職の幅が広がるし、初任給違うし、大卒の方が得だと思う。
+20
-1
-
199. 匿名 2017/07/16(日) 19:04:58
身の回りでは高卒でも良い、勉強したくない人と経済的な理由で進学断念してる人のどちらか。
ただ、周りが猫も杓子も大学に進学するから当然自身もと思っても親から無理と言われる人が多いと最も思う。
その場合、本人もあまり勉強してきてないことが多いから何とも言えない。
進学する為の努力はしてきてないんだよね。
あくまで周りが進学してるから、進学したい。なんだよ。+6
-0
-
200. 匿名 2017/07/16(日) 19:06:12
四年って長くない?短大でも変わってくるかな+2
-7
-
201. 匿名 2017/07/16(日) 19:10:47
あ~確かに同級生が大学進学できるから、当たり前に自分もと思って親に話したら無理だった(笑)
国立大に入れもせず私立大に入る金もなく、奨学金借りても返せるような就職ができる気もしなくて諦めた。
学力一緒でも当たり前に進学できる人、諦めないといけないかって親の経済力が関係してる。+26
-1
-
202. 匿名 2017/07/16(日) 19:11:19
自分は偏差値60もない大学だけど、国家公務員二種に受かって働いている。
早慶一ツ橋マーチはゴロゴロいる。なんだかんだ、勉強しないとやっていけないところだから、勉強できない人は無理。高卒大卒関係なく、、
明らかな違いは昇進スピードと給料かな。
+14
-0
-
203. 匿名 2017/07/16(日) 19:11:52 ID:qCM2jILiMX
今のパート先女ばっかだけど、フリーターの若者は大卒、専門卒しかいない。
高卒は 高校が、学校指定のよい企業に就職し、そこを辞めたら、資格取らないとそれ以上の所に就職できないのわかってるから、しっかり働く。
フリーターから抜け出せないなら、無駄な学費使わなくても良い。+1
-10
-
204. 匿名 2017/07/16(日) 19:12:29
人によるけど、学歴によって仕事の評価に対する定義は違う傾向があると思う。できるかどうかは適地適応かどうかによるところが大きい。
本当に頭が切れてどんな立場でも最高のパフォーマンスを発揮する人も稀に存在するが、自分で切れ者と思ってるようなタイプは視野が狭く例外なく使えない。+1
-1
-
205. 匿名 2017/07/16(日) 19:13:21
今後、教育が無償化されてくにつれて定員割れの私大への補助をどう判断するか
みたいな議論がされてるみたい
考えるべき部分て、その辺のラインなんじゃないかな+4
-1
-
206. 匿名 2017/07/16(日) 19:15:26
普段は細かいこと気にしなくても結婚とかになると浮かび上がってくるよ。
スペック低いまま、相手がgoサイン出してくれるわけないじゃない。
恋愛結婚じゃなければ必ず躊躇する。
無いよりあった方がいいよ。
努力した人に選択権があるのだから。+13
-1
-
207. 匿名 2017/07/16(日) 19:18:48
大卒で有利な条件でスタートラインに立ったのに、そのあとが無能すぎて追い越されただけの話でしょ
それを大卒の必要性の問題にすり替えるのは違うと思う
現実は、大卒が有利なことに間違いないよ
1さんは、もっと深刻な何かがダメなんだと思うよ+23
-0
-
208. 匿名 2017/07/16(日) 19:20:32
いい加減がるちゃんの大卒高卒論争飽きてきた
世の中無いよりあった方がいいというものだらけ+29
-0
-
209. 匿名 2017/07/16(日) 19:20:39
高卒で就職するか大学進学するか、迷うような領域の人が大学進学選んで大丈夫かなって
少々給料低くても、安定した就職できるチャンスあるのならその方が良いという考え方もあるでしょ
大学進学者の数より正社員の募集枠の方がずっと少ないわけで、そこで迷う領域にいる人が、そんな競争に飛び込んでいいのかね+5
-0
-
210. 匿名 2017/07/16(日) 19:21:26
>>182
信頼とか友人、仕事など多くの物を失うけど、学歴までは犯罪で奪われないでしょう?
学歴は死ぬまで失う事はない知的財産だよ。+9
-4
-
211. 匿名 2017/07/16(日) 19:23:43
高卒くらいのほうがいい男捕まえてるよ
男のプライドを刺激しないからいいんだろうね
女なんていい男捕まえたもの勝ちだから+10
-21
-
212. 匿名 2017/07/16(日) 19:27:26
どういう家庭で育てられたかも学歴でみられる+15
-1
-
213. 匿名 2017/07/16(日) 19:28:19
必要であれ+1
-0
-
214. 匿名 2017/07/16(日) 19:28:46
高卒の私から言わせてもらうと、無いより有った方が絶対に良い。
地方出身なので同級生は高卒が多いけど、職場は大卒ばかりだから正直引け目を感じる。
たから子供3人は大学に行かせた。
結果、良かったと思ってる。
+20
-1
-
215. 匿名 2017/07/16(日) 19:29:31
>>210
いざ論文に調査入られたら学位取り消されるわ
実験ノートなんてつけてねえし
+2
-0
-
216. 匿名 2017/07/16(日) 19:30:21
今職探ししているけど、学歴って必要だな〜とつくづく思う。せっかく勉強して難しい資格取れても、応募資格に大卒以上とあったらアウト。もうアラフォーなので通信で大卒資格手に入れる時間的余裕も無いし、自分の身の丈にあった会社に応募するしかない。上の級を目指す意欲も失くすよね。+18
-0
-
217. 匿名 2017/07/16(日) 19:30:30
高卒だけど、コネでそれなりの有名な企業に就職した。
仕事は必死になってやってきて、今ではコネだとか、高卒だとか言われなくなったけど、内心コンプレックでもある。
+15
-0
-
218. 匿名 2017/07/16(日) 19:31:06
高3の娘が
芸大の染色科に行くって言ってます。
今高校で染色を専攻しているから
べつに染色師?になる予定ではないようですが
行きたいそうです。
この学歴って、そういう仕事しないなら
意味ないと思うけれど、本人がやりたいので
やらせますが、4年後どうなることやら……
+16
-0
-
219. 匿名 2017/07/16(日) 19:33:34
>>25
会話力も理解力も要領の良さも高学歴の方が圧倒的に持ってる人が多い。+19
-4
-
220. 匿名 2017/07/16(日) 19:34:28
必要
高卒だと大企業にいけても現場とかで辛いよ
就職しても一回離職するとまともな仕事に就くのは難しい
学歴は本当に大切だと今さら後悔している人間だよ私は
+21
-0
-
221. 匿名 2017/07/16(日) 19:34:35
必要か必要じゃないかと言われたら、無理してまで手に入れるものではない
無理して結果悲惨な人生を送る人だっている
しかもそれは大学入る前に予測できるだろというケースも少なくない+4
-4
-
222. 匿名 2017/07/16(日) 19:38:55
そんなに必要なら、なぜ大学無償化はあんなに叩かれるの?
全員大学行くべきなんでしょ?+10
-1
-
223. 匿名 2017/07/16(日) 19:40:19
>>115
仕事出来る出来ない以前にそもそも大手企業は高卒と大卒は配属先が全く違うから仕事の出来なんて比べようがない。+20
-0
-
224. 匿名 2017/07/16(日) 19:41:33
確かに大卒で使えない人はたくさんいるけど、就職や転職で最終学歴が高卒だと書類の段階で落とされる。高卒の私は転職で苦労しました…。+17
-2
-
225. 匿名 2017/07/16(日) 19:42:07
>>11
えー逆じゃない?
優秀な人やコミュ力ある人こそ学歴つけて世界広げないともったいない。
+10
-1
-
226. 匿名 2017/07/16(日) 19:42:09
私の実家は高卒と大卒、旦那の実家も同じで、私と旦那は大卒。正直子供には大学行って欲しいが職種による。大学はいったほうがいいと思う。何かと有利なんじゃないかと思うし。+11
-0
-
227. 匿名 2017/07/16(日) 19:43:38
>>222
大学行く事自体を否定してる訳じゃない。
テメーの子供の学費位テメーで用意しろって思うだけ。+18
-0
-
228. 匿名 2017/07/16(日) 19:43:39
>>1
高卒と混ざって仕事するところに就職する大卒だし+9
-0
-
229. 匿名 2017/07/16(日) 19:47:54
何でガルちゃんの知り合いは、高卒より大卒の方が仕事できないんだ??
そんな人見た事ないぞー。
貴方の会社ではでしょ。
+23
-0
-
230. 匿名 2017/07/16(日) 19:48:38
F欄卒だけど、正直何で大学なんか行ったの?っていう目で見られる+13
-4
-
231. 匿名 2017/07/16(日) 19:48:56
都会だと高卒なんてマトモな仕事がないよ。+8
-4
-
232. 匿名 2017/07/16(日) 19:48:57
大学というより学部では?
漠然と大卒とだけ言われても。+0
-4
-
233. 匿名 2017/07/16(日) 19:49:16
バカとブスこそ大学に行け!だよ。
元ネタは東大だけどね笑
私も自分が就職できたのは大卒のおかげだと思う。+18
-1
-
234. 匿名 2017/07/16(日) 19:49:54
ないよりあったほうがいいのは何でも同じで、色んな有利な要素の中の一つだと思うけど
学歴社会がどう変わっていってる傾向かを知る事は大事だとは思う+8
-0
-
235. 匿名 2017/07/16(日) 19:50:07
>>231
都会の方が田舎よりはあるに決まってるやろ〜。
だから田舎人は都会に出るんだし。
+7
-2
-
236. 匿名 2017/07/16(日) 19:50:47
>>211
ちょっと古くない?
似たような学歴、似たような職場や収入でくっ付くケースが増えてるはず+17
-0
-
237. 匿名 2017/07/16(日) 19:51:46
今の時代、大卒は必要だと思います
なぜなら賃金が異なるし、そもそも応募資格で大卒以上が多くを占めているから
ただ、学生時代の過ごし方や卒業した学校にもより、場合によっては高卒と変わらないか高卒の方が良いと思います。
と、高卒で人事を担当している者が感じていることです。
+9
-0
-
238. 匿名 2017/07/16(日) 19:52:17
>>233
美人こそ大学行かないと損するよ。
出会い広げないとね。
せっかく美人でも低学歴だと、地元のイケメンヤンキーと出来結婚してDVに会い離婚てパターンになったりする。+33
-2
-
239. 匿名 2017/07/16(日) 19:54:01
あるに越したことはない。+7
-0
-
240. 匿名 2017/07/16(日) 19:54:54
生涯年収が高卒と大卒では大きく違います!+9
-1
-
241. 匿名 2017/07/16(日) 19:55:19
>>182
パーになる様な犯罪を普通はしないから。
一部だけ見て騒がないで。
慶応とかの高学歴が逮捕されるとここぞとばかりに叩くけど、同じ大学に通ってるからと一緒の目で見ないでほしい。+8
-1
-
242. 匿名 2017/07/16(日) 19:55:54
日大って言っても偏差値50はあるし、大学進学者の中の50だから同じ年齢の人の中では上位4分の1にはいる
あと女子大なら、偏差値50切ってても成績良ければ就活せず学校の推薦で就職できるところ多いよ
よほどのFランでないかぎり大学行くべきだと思う+20
-0
-
243. 匿名 2017/07/16(日) 19:56:40
ないよりあったほうがいいに決まってる。
大卒だと高卒がやる仕事も大卒がやる仕事もできる。
高卒だと大卒がやる仕事はできない。+10
-0
-
244. 匿名 2017/07/16(日) 19:57:26
必要?っていうか、他人はどうでもいいけど、周りも大卒が最低レベルだし行かないことを一度も考えなかった
中には飛び抜けた才能の高卒もいるけど、不要よね、とか言ってると格差社会で底辺から抜けられなくなることほぼ確実じゃん+8
-2
-
245. 匿名 2017/07/16(日) 19:57:36
>>240
でも女なんて、結婚したら辞めちゃうから高卒の方がよくない?
私大卒だけど、確かに高卒より年収よかったけど結婚して辞めたからなあ。。+3
-16
-
246. 匿名 2017/07/16(日) 19:57:45
>>236
田舎だとそうでもないんじゃないかな?
高卒、しかも底辺高だったとしても、上手いこと公務員捕まえて気楽な専業ママしてたりする。
立派な家も建ててね。
専業主婦の世界に限って言えば、学歴なんて本当関係ないと思えるよ。+6
-4
-
247. 匿名 2017/07/16(日) 19:58:12
>>211
いつの時代の話しよwww+7
-0
-
248. 匿名 2017/07/16(日) 19:59:13
>>245
自分が辞めたからって「女なんて」って言わないでほしい
ずっと働き続ける人も今はたくさんいるよ、独身も既婚も+13
-1
-
249. 匿名 2017/07/16(日) 19:59:29
大卒のほうが絶対いい。
高卒だという負い目を背負って生きたくない。+20
-1
-
250. 匿名 2017/07/16(日) 20:01:21
さっきの同一労働同一賃金のトピと同じで、高卒大卒トピも、みんなほんとに同じ世界の話してる?ってくらい噛み合わないレスがつくよね+6
-0
-
251. 匿名 2017/07/16(日) 20:01:57
必要
特に男は
学歴否定してるヴァカは将来高学歴のハンニチの血を引く日本人が上司になって
こき使われるぞ
そして日本企業が乗っ取られる
騙されるな
学歴がすべてではないが
必要条件としてとても重要+8
-4
-
252. 匿名 2017/07/16(日) 20:02:22
>>248
子供が小さい時とかフルで働く時間あるの??
私も仕事続けたかったけど、子供が食べる時間早いし諦めたよ。
薬剤師のパートだったらまた違ったけどね。
大学行った事は後悔してるていうか学部を後悔した。
薬学部行けばよかったなあ。+3
-9
-
253. 匿名 2017/07/16(日) 20:03:35
この時代に大学行かない家庭って色々想像してしまう。+14
-7
-
254. 匿名 2017/07/16(日) 20:04:09
そりゃぁ、大卒のほうが選べる仕事も増えるよね。
もし、医者や音楽家になりたいなら絶対大学行かないとなれないじゃん。
+12
-1
-
255. 匿名 2017/07/16(日) 20:04:10
メディアは学歴否定キャンペーンが最近すごいけど
その一方で中韓の血を引く人向けの日本の難関大目指す予備校が大盛況
これが何を意味するか分かるよね
+15
-2
-
256. 匿名 2017/07/16(日) 20:06:25
知識は無いよりあった方が良い。
仕事だけでなく、人生も楽しむ事が出きる可能性が高い。
経済状況が良いだけでは無い。+12
-0
-
257. 匿名 2017/07/16(日) 20:11:41
職業もそうだけど、高卒の人って底辺校や貧乏の場合が多いじゃん。高校までの人とFランでも大卒の人じゃ、明らかに違う。
世間知らずというか、世間が狭いというか、、、。
視野の広さが違うから高卒の人は話してつまんない。+25
-5
-
258. 匿名 2017/07/16(日) 20:14:50
学歴で差別するのはよくない、とか言われて久しいけど、それは倫理的な事だけでだよね?
なんだかんだで大卒のほうがいいよ。
+17
-1
-
259. 匿名 2017/07/16(日) 20:17:30
私24歳高卒結婚してパートしてる、
職場に高卒20歳のアルバイターの女の子が居てこの間、こんな時代だと子供産んで育てるのも大変だよね〜今から大学の学費や教育費の事考えると頭痛いねなんて話を子持ちのパートさんとしてたら、話に割って入った来て、え!?大学の行かせるんですか!?私は絶対行かせないです!どうしても行くって言うならテメェで学費出せって言うって言っててドン引きした。
彼氏が高卒で公務員になれたし大学行く奴なんて馬鹿だって。ムキになって話してたけど、実際生活にコンプレックスが透けて見えて可哀想だった。
私は自分の子供には大学出て欲しいな。
男の子なら特にそう思うし女の子なら短大をでも良いかもだけど、学歴もそうだけど大学のその時にしか出来ないことってあると思うし本人が嫌がらなかったら出て欲しい。
+23
-2
-
260. 匿名 2017/07/16(日) 20:17:53
金たくさん稼ぎたいなら必要てか必須なんだけど
なにいってんだこの主+9
-1
-
261. 匿名 2017/07/16(日) 20:20:39
絶対あった方がいい。
いやらしい話、結果的にフリーターになったとしても高学歴ってだけでハイスペック男と付き合える確率は格段に高まる。
だってフリーターでも勉強はできるんだって目で見てもらえるもん。
前のバイト先に外語大卒のフリーターがいたけど彼氏は会計士だったし友達の姉も有名大卒のフリーターだったけどハイスペック男と結婚してたよ。
学歴は絶対あって損はない。見方が変わる。
逆に私は高卒男はその時点で恋愛対象外です。教育の価値観とか違いそうだし+23
-2
-
262. 匿名 2017/07/16(日) 20:21:06
高卒の人が大卒に行ってないコンプレックスで色々言ってるのほんとウザイwww
「大卒だから何が偉いんだ」とか「大卒の人って仕事できない」とか「本当は大学に行くつもりだったけどやりたいことがあったからあえて行かなかった」とか「こっちは大卒より早く社会に出てる」とか、、、、。
高卒でもできるような仕事(自営業多い)やっとるから言ってられるだけだよねー。
鼻で笑っています。
+27
-4
-
263. 匿名 2017/07/16(日) 20:23:09
学歴が全てではないと思うけど、わたし自身が短大卒で、転職活動の時に、大卒が応募条件という会社がたくさんあったから、選択肢を増やすためにも大卒の方がいいかな。+16
-0
-
264. 匿名 2017/07/16(日) 20:23:38
何をもって仕事が出来ると判断しているのかわからないけど、高卒と大卒じゃ、前提とする教養が全然違う。
高卒は一見仕事出来ているように見えても見方や価値観が狭いのが多い。
例外はあるが、だからこそ、企業の多くは大卒に高い給料払っているという訳。+12
-2
-
265. 匿名 2017/07/16(日) 20:25:31
大卒のほうがいい男捕まえられるとか結婚できるとか、そんな事ばっかりかよ。
いい大学いった女子は志があってその学校を選んだんでしょ。
大卒のほうが男ゲットできる、って考え方が 高卒脳って感じ。+15
-3
-
266. 匿名 2017/07/16(日) 20:28:41
学歴コンプレックスより、就活やら勉強やら縁が結べず望む結果が出せてない人生コンプレックスの方が超深刻。
学歴コンプレックスの人は始まりは学校のレベルだと思ってるんだよね。
きっとその通りだよ。努力はしとくべきだね。
学生の時にね。+6
-1
-
267. 匿名 2017/07/16(日) 20:29:18
「大学生」を経験してるほうが後の人生の糧になるよ。
勉学だけじゃなく。
+26
-3
-
268. 匿名 2017/07/16(日) 20:29:21
大卒でも仕事ができない、地頭が悪い、生活力なしのヤツはおるし
中卒でも会社立ち上げるようなヤツもおる
女の人で大学まで行って、結婚して子供生んだら、そこらへんの扶養範囲内パートはじめるのは実にもったいない。
これを思うと、うんまぁ、なんだな…親が言っていたこととか、政治家とかが口滑らせちゃうのがわかるような+1
-11
-
269. 匿名 2017/07/16(日) 20:32:28
大学は必要だからあるんだよ。
高校とは学ぶ事の量も質も違うんだよ。
+20
-1
-
270. 匿名 2017/07/16(日) 20:33:23
大卒事務員です。仕事が大学出てまでやるような内容じゃないから
高卒で働いた方が生涯賃金多かったのかなーとは思う。
後輩の高卒営業マンには等級でとっくに抜かされてます。
売上面で貢献していないので致し方ないけど。
のんびりやりつつ首切りに備えて細々と資格勉強中。+1
-11
-
271. 匿名 2017/07/16(日) 20:33:32
企業が高校までの学歴や資格で採用するようになればいいのに。
教室の後方席で雑談してる学生邪魔。
学生も先生も迷惑してる。
こういう人は入学しないで欲しい。
+3
-4
-
272. 匿名 2017/07/16(日) 20:34:49
アラサーになったら学歴だけ気にしても無駄な気がする。
男性の学歴によっては経歴気にしてる人もいるだろうけど、大体は年齢と若さでフォローされてる気がする。+4
-5
-
273. 匿名 2017/07/16(日) 20:36:22
高卒だけど同じ高卒の子たち見てるとロクなやついないよ。
まともなのは工場勤務や介護や販売でコツコツやってる子ぐらい。
他はフリーターで生活かつかつ親もお金ないから二代に渡って生活困窮してて僻みっぽかったり、水商売してたり、性格的にもまともな人は少ない。
地方だからって言うのもあるけど価値観が凝り固まっててまともに話ができない。+11
-4
-
274. 匿名 2017/07/16(日) 20:36:51
>>36
これは本当その通り。
転職サイトで求人みてると、応募条件のところに短大卒以上とか専門(2年制以上)卒以上って書かれてるところ多い。
大学無理でも短大か専門は卒業しておいた方がいい。
これは私の推測だけど、採用する側もこのご時世だし、高卒は多少えっ?ってなるんじゃない?
高校卒業後に進学するのが当たり前のご時世なのに、進学してないとまともな家庭で育ってないと判断されるかも。
実際、転職活動してる時に面接受けに行ったところで、私は履歴書に書いてあるから聞かれなかったけど、なぜか妹の学歴聞かれたよww
家族構成聞いて本人だけじゃなくて兄弟まで探ってくるところもあるんだよね。
+9
-0
-
275. 匿名 2017/07/16(日) 20:37:13
>>231
田舎だとまともな仕事どころか、まともじゃない仕事もない。
都会なら高卒でも中卒でも何かしらあるけどね。+5
-4
-
276. 匿名 2017/07/16(日) 20:37:13
やっぱり高卒、中卒が主流のガルちゃんで質問したのが間違いでした。
マイナス多くて凹みますが、まぁ仕方ないかと割り切ります(苦笑)+7
-8
-
277. 匿名 2017/07/16(日) 20:38:19
知ってる高卒の人で、「自分バカだから基本的に他の人はみんな凄い人に見える」て言ってる人がいて、プライドもなくここまで自分を卑下しちゃってるんだ、、、と悲しくなったよ。
+6
-5
-
278. 匿名 2017/07/16(日) 20:39:05
F欄通信卒です…
訳アリの目でしか見られない+5
-2
-
279. 匿名 2017/07/16(日) 20:39:21
あ~あ、大学卒業してて良かった~。+20
-3
-
280. 匿名 2017/07/16(日) 20:41:58
私も大卒だけど、友達に高卒の人はいないよ。
短大の人はいるけど、、、。
高卒の人とたぶん話し合わないよ。+24
-5
-
281. 匿名 2017/07/16(日) 20:43:23
無くてもいいってきっぱり言えるのは、将棋の藤井君とか野球のイチローとか天才だけ
凡人はあった方がいいよ+13
-0
-
282. 匿名 2017/07/16(日) 20:46:55
大卒以上、という条件が選べるという点で人生の選択肢が増えるので、
大卒という経歴を持っておくことはいいと思う。+10
-0
-
283. 匿名 2017/07/16(日) 20:47:42
「~ですか」の後に「ね?」を付けてしまうあたり、仕事できなさそうな印象を受けます。
これって、最近の若者言葉ですか?+3
-1
-
284. 匿名 2017/07/16(日) 20:47:47
実際、一口に高卒といっても「行きたかったけど事情があって行けなかった人」と「行く気なくて就職した人」は違うよね+21
-1
-
285. 匿名 2017/07/16(日) 20:49:34
>>252
なんで子供がいること前提なの?女は子供できたら働かないから高卒の方がいいわよって言って娘に大学行かせないで、生涯未婚率だったら?+7
-0
-
286. 匿名 2017/07/16(日) 20:50:42
大卒じゃなかったとしても、
専門・短大卒と高卒(または中卒)では結構な差がある気がする。
大手企業とかは大卒じゃなきゃダメなところ結構あるけど、専門・短大卒ならそれ以外は大体いける。
私は専門卒で、今ちょうど転職活動中だけど、8割くらいの求人にとりあえずエントリーはできる。(採用不採用は置いといて)
でも高卒ってなると結構難しいイメージ。
できれば高卒以上の学歴があったほうがいいとは思うけど、いろんな事情とかもあるからなんとも言えないな。
賢い人は高卒でも賢いしね。
+8
-0
-
287. 匿名 2017/07/16(日) 20:51:51
私は四大卒。
夫は工業高校卒。
結婚当時は気にならなかったけれど、
30過ぎてから私の方が年収が高くなったあたりから、夫が卑屈になってるのを感じる。
子育てでも、子供が望むなら大学まで両親の責任として出してあげたい、
という考え方だけど、夫は高卒か奨学金でよくない?という考え方。
この辺のズレで喧嘩することが増えた。+14
-1
-
288. 匿名 2017/07/16(日) 20:55:34
結婚に関すること。
家柄とか学歴とか職歴とか自信持ってて内心見下してるような20代後半の後輩多いけど、28才まで残った人は30代前半までは独身だと思う。
高学歴、美人とかでない限り効力は無いんだよね。
ちょっと勘違いしちゃうような半端なプライド持って高望みしやすい人は必ず残る。
自分の学歴レベルより上を狙いすぎ。
高く見積もり過ぎ。
大卒男狙うなら、同じく大卒。もしくは美人。
家柄も同等。
高学歴男狙うなら、同じく高学歴大卒。
もしくは明らかに美人。家柄は上等。+9
-1
-
289. 匿名 2017/07/16(日) 20:58:19
うちの父は何代か続くいわゆる職人で、はっきり言いますけど中卒です。
父が子供の頃、家業が苦しかったので継いで技術を学ぶために進学できませんでした。高校さえも。
そんな父は自分の状況を受け入れ、自身の妹や弟たちには大学までいって欲しいと両親と共に頑張って進学資金をため下の兄弟を大学を出し、子供である私たち姉妹も全員私立大学を出してくれました。
勉強できなかった父だからこそ、大学進学卒業は人生において重大で重要だと感じていたんでしょう。
だけど、父はバカではありませんよ。
勉強も遊び(変な意味じゃなくてw)も色々教えてもらいました。
あと、まだ生きてます。
+16
-1
-
290. 匿名 2017/07/16(日) 21:00:34
通信制は履歴に書いて使うものと言うより、勉強したいことがあって学習するものだと思ってたよ。
学歴だけじゃなくて要領の良し悪しが人生には関係してると思う。+3
-0
-
291. 匿名 2017/07/16(日) 21:04:00
私も四大出て、銀行入って結婚して辞めて今は子持ちの専業主婦。
主さんはこれだけ見ると結婚して結局辞めるんだったら学歴なんかいらないって思うよね。
でも銀行に入れたのも学歴のおかげだし、その職歴のおかげで結婚後も仕事に困ったことはないんだよ。
私は環境の変わりやすい女性にとって、職歴や社会経験が一番重要だと思ってるから、それを手に入れるためには遠回りだけど学歴が必要条件だと思ってる。
でも、本当に一番の勝ち組は四大で名前だけの学歴なんかより、専門出て看護師の資格取った人だと思う。
出産しても独身でも一生困らないから羨ましい。+28
-2
-
292. 匿名 2017/07/16(日) 21:07:54
>>284
だけど、事情があって行けなかった人も、ただ行く気なかった人も同じ「高卒」だよ。
世間はそんな事は考慮してくれないよ。
+19
-0
-
293. 匿名 2017/07/16(日) 21:08:49
>>2
これ今の時代に合ってないよね。
私は40代なので女は確かにいらなかったよ。
ほとんどの人が結婚したからね。
でも高校生の娘には手に職か、安定した職に就いて欲しいよ。やっぱり。
こんなに未婚や離婚が多い時代に何もなくて結婚すれば良いやって思える人が不思議。+7
-1
-
294. 匿名 2017/07/16(日) 21:10:59
仮に高卒でイケメン金持ちと結婚、出産できたとしよう
もしそのイケメン金持ちが事業に失敗なりリストラなり病気なりにあって年収が落ちたら
パートにでも出るよね?
大卒求めてるとこにはいけない、だから学歴不問に応募するよね?即受かるよね?
誰にでもできる簡単なお仕事について信じられないくらい低レベルな人間関係のなかで
働かなきゃいけなくなるけどそういう覚悟はあんの?+16
-0
-
295. 匿名 2017/07/16(日) 21:11:46
>>291
メガバンクで働いてるけど、今はほとんどが仕事辞めないで続けてるよ。
育休後は楽な部署に行かせてくれるし、8割の人が子供いても働いてる。
わたしもそうするつもりだよー。+10
-0
-
296. 匿名 2017/07/16(日) 21:12:31
>>8
うちの長男は高校生の頃車とかバイクが好きだからそういう仕事したいと車の専門学校に
行って今ホンダ関連の会社で整備士やってる。次男はアニキ受験勉強するのが
嫌やったんやろと言ってる。一応国立大学出ました。でもいい大学出ても
アホンダラはいるしね。+1
-6
-
297. 匿名 2017/07/16(日) 21:13:01
大卒を馬鹿にする中卒高卒は滑稽。
そういう人はそもそも大学行っても中退する+17
-0
-
298. 匿名 2017/07/16(日) 21:13:25
私、高卒のごく一般的な主婦です
パート先を探していると、短大・大学卒業してる方って条件掲げてる企業が割りとありますよ
いくら意欲があっても、これじゃ応募すらできない+14
-0
-
299. 匿名 2017/07/16(日) 21:18:01
私は世間的にはそこそこの大学だけど
就職に関しては間違いなく違うし、転職でも最終学歴が書いたと思う。(キャリアコンサルタントが年齢、学歴で足切りありと明言о)
ただ、仕事ができるとかどうかは別だと思う。
前の職では高校中退の派遣社員さんとかいたけど、優秀な人もいたから必ずしも関係ないと思う。
一番大事なのは社会人になっても学ぶ時間を作ることだと思います。+4
-0
-
300. 匿名 2017/07/16(日) 21:18:01
絶対大卒。
職業選択、社会的地位、収入、もしかしたら恋愛結婚、そしてプライドや世間の目、、、ぜーんぶ大卒のほうがいい。
高卒の人があーだこーだ言ってるの全部言い訳かコンプレックスにしか聞こえない。
中卒は論外。+21
-1
-
301. 匿名 2017/07/16(日) 21:19:16
メガバンクに勤めていますが、女性でも国立大、早慶、マーチくらいしか見かけません
+15
-2
-
302. 匿名 2017/07/16(日) 21:21:01
私(大卒)のパート先、店主は高卒だけど、パートアルバイト含め高卒なんていないよ。
+10
-1
-
303. 匿名 2017/07/16(日) 21:21:52
てか、マーチって何?どこの大学のこと?+1
-17
-
304. 匿名 2017/07/16(日) 21:22:33
大卒のほうがいいにきまってる
それは分かってるけど、それだけのお金積んだり借金してまでいく価値があるのか知りたい+9
-4
-
305. 匿名 2017/07/16(日) 21:24:54
業種による+2
-1
-
306. 匿名 2017/07/16(日) 21:25:41
一応マーチ以上の大学卒で事務職をしていますが、入社して上司から「なんで女でその大学行ったの?」と聞かれる事がしばしばありました。
あと大卒だからプライドが高いと言われることも。
働く会社によると思いますが一緒に働く男性社員にとって女性に学歴があると扱いづらいと感じる人もいるようです。
+13
-3
-
307. 匿名 2017/07/16(日) 21:27:08
大卒の給料高めの仕事ばかりではない。
高卒者に肉体労働の仕事、例えば清掃とか低賃金でやってもらって社会が成り立っている。
だから学歴無い人達も、社会には必要なんだよ。
自分が、どちらになりたいかじゃないかな。+12
-1
-
308. 匿名 2017/07/16(日) 21:27:13
>>303
え、しらないんですか
高卒?+18
-3
-
309. 匿名 2017/07/16(日) 21:28:05
>>303
それはやばい+18
-3
-
310. 匿名 2017/07/16(日) 21:29:03
>>304
知識や教養、職業選択、高卒では学べない多くの事が学べるんだよ。
自分の人生の設計をより良いものにするためのお金だよ。+13
-1
-
311. 匿名 2017/07/16(日) 21:30:24
でも現実に高卒で働いてる人と
大卒だけど大卒でなくともできるような仕事してる人はいて
それを「まともな仕事でない」と言われてもね
そういう仕事があって世の中回ってるのを+8
-0
-
312. 匿名 2017/07/16(日) 21:31:46
>>307
給料高いほうがいいに決まってるだろ+10
-1
-
313. 匿名 2017/07/16(日) 21:36:14
高卒だけど、きちんと働いて立派に生きてる人もいるんじゃないの?
中途半端な大学出た人が、大卒のほうがいいに決まってる、と息巻いてるんだよね(マーチ出も含む)
+1
-22
-
314. 匿名 2017/07/16(日) 21:37:31
都会だと大卒が有利かもね。地方は大卒よりも、使えるかどうかの方が大事だよ。地方の人は有名な大学卒業しましたて言ってもスゴいですねーで終わる。+1
-1
-
315. 匿名 2017/07/16(日) 21:38:56
人によるんだよね。
勝ち組…
○大学出て学歴を活かして良い企業、同レベル以上の人と結婚orバリバリキャリアコース。
○専門で一生困らない強い資格を取る。
○高卒枠で良い企業or公務員へ。
負け組…
○お金かけて四大行くも大した企業に入れないorフリーター。
学歴を有効利用できない人。
主さんは後者なんじゃないかな。
学歴はただあればいいってものではなくて、それをどう利用するかで価値が変わると思うよ。
有効利用できない主さんはただの金食い虫だったって事になっちゃうから、もったいないよ。+9
-7
-
316. 匿名 2017/07/16(日) 21:39:24
>>313
マーチをバカにしてるのかもしれませんが、あなたはマーチに入れない側だったんでは?+25
-1
-
317. 匿名 2017/07/16(日) 21:40:32
大学、楽しいよ~www+8
-2
-
318. 匿名 2017/07/16(日) 21:42:29
>>313
高卒の人に、中途半端な大学とか言われても、その方が息巻いてる気が…(笑)
マーチに入るのがどれほど大変か、それさえ知らない人に(笑)+28
-3
-
319. 匿名 2017/07/16(日) 21:43:23
高校の偏差値からだいたい10引いたのが大学の偏差値ね
マーチに進学できる人の多くは偏差値70前後の高校出身なのよ
マーチを馬鹿にする人は大学入試事情を知らない高卒だと思っている+36
-3
-
320. 匿名 2017/07/16(日) 21:45:00
>>316
というより、私は大卒でも違う方向性の大学だったので(芸術系、一応名門)、なんか皆さんが言ってることが滑稽にさえ思えて。
+2
-4
-
321. 匿名 2017/07/16(日) 21:45:08
ちょこちょこ返信っぽいコメントって主さんなの?
そうなら分かりにくいし、仕事できないのも納得なんだけど…+4
-0
-
322. 匿名 2017/07/16(日) 21:45:25
>>313
マーチが中途半端?!
偏差値とか、卒業後の就職率とか、年収とか、自分とちゃんと比べてますか?+18
-0
-
323. 匿名 2017/07/16(日) 21:46:52
大卒の意味は生涯あると思います。
世の中でいうMARCH以下卒ですが、確かに就活は大変でしたが、4年間勉強してるし資格があり職に苦労はしていないと思います。
大卒でも使えない‼︎ は、
その人であって、勉強した年数は大卒専門卒に限らず力になると思うけどな〜。
+12
-1
-
324. 匿名 2017/07/16(日) 21:47:09
でもそれだけ人生をより良くできる
すごい教養や知識を得た先にやってるのが
ガルチャンなんですよね+4
-6
-
325. 匿名 2017/07/16(日) 21:49:52
そもそも大学生が大学で勉強をしているという論調からして距離を感じる+1
-1
-
326. 匿名 2017/07/16(日) 21:50:35
金持ちの家に生まれた人は勉強できる環境を整えることが容易(塾や家庭教師などなど)だから頭が良くなる、いい大学行ける。職業もハイレベル。って感じなので、そもそも実家が金持ちかどうかで決まる。+8
-4
-
327. 匿名 2017/07/16(日) 21:51:43
>>324
そういう意見よくコメントされてるけど、がるちゃんはただのエンタメだから。+8
-1
-
328. 匿名 2017/07/16(日) 21:52:37
>>320
その選民意識、臭いからあまり表に出さない方がいいよ。
+7
-0
-
329. 匿名 2017/07/16(日) 21:54:13
学歴で基本給の差がある
+9
-0
-
330. 匿名 2017/07/16(日) 21:57:32
>>301
私もメガバンクで営業をしていますが、同じく回りには有名大卒しかいません。
後輩で日大卒の子がいて、日大でも入れるんだと驚いたくらい。+11
-1
-
331. 匿名 2017/07/16(日) 21:57:57
糞大学でも大卒。
どんなに偏差値高い高校出ても高卒。
+21
-3
-
332. 匿名 2017/07/16(日) 21:59:27
あった方が良い理由って給料くらい。
そんな日本社会がおかしいと思います。
目標がある人だけ大学行けば良い。+2
-7
-
333. 匿名 2017/07/16(日) 22:00:01
大卒必須な世の中だから、
社会全体がおかしくなってる。+6
-6
-
334. 匿名 2017/07/16(日) 22:01:32
家庭の事情とかでやむを得ず進学を諦めたなら分かりますが、自分で選択して高卒は論外です
自分だけ人生を粗末にしてる気が。+11
-4
-
335. 匿名 2017/07/16(日) 22:01:45
>>326
結局これが真理
貧乏人は身の丈に合った安定を目指した方が良い
ただ金持ちの真似しても悲惨なだけ
まあそれを判断できる教養や情報網が無いのが貧乏人なんだけど
+8
-4
-
336. 匿名 2017/07/16(日) 22:07:37
大卒でも仕事できない変な人いっぱい見たよ。
大学出てすぐ妊娠結婚する人
音楽の先生ぐらいしかなる職業がない人
偏差値35ぐらいの大卒
大卒なのにバンドマンやクラブDJやって
バイトしながらフラフラしてる人
ああいうの意味あるのかなと正直思う。+3
-11
-
337. 匿名 2017/07/16(日) 22:08:44
金持ちの子弟がクズなんてのもいっぱい見たよ。
金があるから高学歴なんて妄想だよ。+7
-7
-
338. 匿名 2017/07/16(日) 22:09:03
大卒の上から目線も良くないけど、ここを見てるとやっぱり高卒以下の人達は学歴コンプレックスがいつまでも拭えないんだろうな。+17
-1
-
339. 匿名 2017/07/16(日) 22:09:26
仕事できなくてもそこそこの就職出来ちゃうのが大卒だとして、世の中に学位取得者が必要かは別として、一個人としてどの選択をした方が利口かは明らかだよね+6
-1
-
340. 匿名 2017/07/16(日) 22:10:59
いくら仕事出来ても、高卒なら係長止まりだしね+11
-1
-
341. 匿名 2017/07/16(日) 22:11:49
>>328
別に私は自分で選ばれた民とは思ってませんよ。
まわりが私の事をそう思う分にはご勝手にって感じですけど。
世の中には自分とは違う価値観や考え方というものがあるじゃないですか。
ただ、私にとって皆さんの考えは新鮮だったので。
私はただ、私の生きる道(芸術)を模索しているんだけど、それは皆さんも一緒なのかもしれないですね。
+2
-6
-
342. 匿名 2017/07/16(日) 22:11:51
>>336
仕事できない変な人は高卒の方がはるかに多いよ
あんなの高校に行く意味あるのかな+12
-2
-
343. 匿名 2017/07/16(日) 22:12:25
結局、人生で勝ち組女性は整形無しの美人なんですよ+2
-5
-
344. 匿名 2017/07/16(日) 22:12:38
高卒の人は旦那や彼氏も高卒?
有名大卒や一流企業の人と知り合える場がないもんね。
いくらハイスペック合コンやお見パに入り込めたとしても、高卒じゃ相手にされないもんね。+13
-3
-
345. 匿名 2017/07/16(日) 22:13:41
大卒なのにどうして仕事ができないのかって
社会に出るとヒシヒシと感じるよ+2
-2
-
346. 匿名 2017/07/16(日) 22:14:32
ほのりでも俳優と合コンできてるやん
ほのりに負けてるぞ、大卒+3
-6
-
347. 匿名 2017/07/16(日) 22:15:21
佐々木希も高卒で美人だから勝ち組やね+6
-2
-
348. 匿名 2017/07/16(日) 22:16:21
高卒じゃ将来自分の子供にバカにされないのか?と疑問に思ったけど、高卒の子供は所詮高卒かぁ。
負のスパイラルだなぁ。+8
-1
-
349. 匿名 2017/07/16(日) 22:17:40
銀行って退職したら窓口業務
時給950円パートしか復帰できないよね+3
-10
-
350. 匿名 2017/07/16(日) 22:18:31
美女なら高卒でもイージーモードってやつかな+4
-3
-
351. 匿名 2017/07/16(日) 22:19:23
大卒が多くなったということは、
必然的に「大卒だけど頭悪い奴」や「大卒だけどいい仕事に就けない奴」が多くなっただけで、
むしろ大卒ということ自体の価値は下がるんでは
何というか、大卒ってだけでそんな良い事みたいに言ってて恥ずかしくないのかなと+6
-17
-
352. 匿名 2017/07/16(日) 22:19:38
>>347
そりゃああれだけの美人なら、学歴なんていらんでしょ(笑)
残念ながら私たちは一般人だから、一般人の土俵で勝負しなきゃ。+19
-4
-
353. 匿名 2017/07/16(日) 22:21:17
私は上の方で選民意識がどうのこうの言ってる人たちとは違う人ねwww
例えば音大。ひとくくりに音大といってもえげつないピンきりがある。
やっぱり名門と呼ばれる音大(東京芸大、京芸など)のほうがスキルも収入もまわりの扱いも全っっっ然違う。二流の音大出身の私が言うのだから間違いない!w
音大に限らず、「名門」「一流大」のハンコが押されてる大学のほうが後の人生スムーズだよね。
大学もいかず叩き上げで成功を目指してるミュージシャンなんて論外だよ。話しにならんwww+5
-3
-
354. 匿名 2017/07/16(日) 22:21:47
>>351
もちろん大卒の中でもランクが重要でしょう。
でもこのトピは大卒か、そうじゃないかって論点だから、そこまで掘り下げないのはしょうがないよ。+16
-0
-
355. 匿名 2017/07/16(日) 22:22:27
私達って…
別に一緒にしてほしくないな
自分は美人だから勝ち組人生でしたよ
旦那はハイスペ
美人が全員芸能界行きたがると思うところが
不美人の発想+3
-10
-
356. 匿名 2017/07/16(日) 22:22:43
>>346
だけど、ビッチにはなりたくない。+2
-2
-
357. 匿名 2017/07/16(日) 22:23:31
ヤマハとかカワイピアノ教室の先生ですか
そうですか+6
-0
-
358. 匿名 2017/07/16(日) 22:24:21
大学中退ってどういうイメージ?+1
-2
-
359. 匿名 2017/07/16(日) 22:24:26
整形ビッチでもハイスペと出会えてるやん+1
-3
-
360. 匿名 2017/07/16(日) 22:24:46
>>341
厨二病の役でもやってるの?
くさすぎ+2
-0
-
361. 匿名 2017/07/16(日) 22:25:03
専門的知識、資格がある人は尊敬されるし重宝される。学歴のことを考えるより資格のこと考えた方が良いよ。
+4
-5
-
362. 匿名 2017/07/16(日) 22:25:49
>>349
銀行で働いてますが、窓口のスタッフさんは時給もっともらってますよ。
営業のおばちゃんとかは、歩合の部分も大きいので、下手したら行員よりもらってます。+10
-2
-
363. 匿名 2017/07/16(日) 22:26:53
バンドマンやクラブDJやってフラフラしてる男達
みんな大卒だったけどな
亜細亜大とかマーチとか
高卒バンドマンなんて見たことない+4
-11
-
364. 匿名 2017/07/16(日) 22:29:51
知り合いに高学歴で就職浪人がいる
頭良いし良い人なんだけど、初対面で変わった人?って印象を持ってしまう
学歴あって損してる人も中にはいるね+2
-2
-
365. 匿名 2017/07/16(日) 22:31:19
銀行で働いてた人が
銀行ほど閉鎖的で若い女をチヤホヤして
男尊女卑な業界はないって言ってたけどね+4
-8
-
366. 匿名 2017/07/16(日) 22:32:20
>>349
メガバンク勤務です
今の銀行員は結婚しても、出産しても、やめない人が多いですよ
入行12年目、役職あり(地域総合職)で、年収が900万くらいなので、やめるなんて勿体ないです+11
-2
-
367. 匿名 2017/07/16(日) 22:32:34
ふと考えたら、周りに高卒がいないーー+13
-4
-
368. 匿名 2017/07/16(日) 22:33:39
銀行は定年早いから 再就職先探しには支店長で定年とかじゃないと、大変そうでした+2
-6
-
369. 匿名 2017/07/16(日) 22:34:47
>>365
銀行っていっても色々だからね
信金や地銀はまだそうゆう文化かもしれないけど、都市銀行でそれはない+9
-1
-
370. 匿名 2017/07/16(日) 22:37:41
銀行員としての退職は早いですが、その後嘱託で働き続けたり、関係会社に転職します
もちろん現役時代の何分の1もの年収になりますが、それでもその辺の会社員程度の年収はあります+7
-2
-
371. 匿名 2017/07/16(日) 22:40:08
>>363
亜細亜大学って(笑)
それ恥ずかしくて言えないレベルなの気付いてます?+3
-14
-
372. 匿名 2017/07/16(日) 22:41:14
>>351
大卒の価値が下がったら高卒の価値はもっと下がるんじゃ…
大卒不要どころか、さらに院卒や国家資格必要かという議論になる+12
-0
-
373. 匿名 2017/07/16(日) 22:41:29
そりゃ、ないよりはあった方がいいよ
私の勤めてる会社も高卒は取らず大卒以上のみ
こういう会社だと、採用試験を受けるというスタートラインにすら立てないもんね
選択肢は多い方がいい+9
-0
-
374. 匿名 2017/07/16(日) 22:41:39
資格取るにも、大卒じゃないと受験資格さえないとかあるしね
今、必要じゃなくても、もうちょい先にこの資格取りたい!って思った時に、受験資格さえないって辛い+7
-0
-
375. 匿名 2017/07/16(日) 22:43:44
>>364
今後どうなるかによるけど、その変わった知り合いがもし高卒だったらもっと悲惨の可能性高いし、損してるかは分からないよ+7
-1
-
376. 匿名 2017/07/16(日) 22:43:56
大学名だけでモテる事ってあるよね…
そんなに可愛くなくてもフェリス卒ってだけで男には何割か可愛く見えるらしい+10
-3
-
377. 匿名 2017/07/16(日) 22:45:17
>>319
がるちゃんってそういう人多いよね。
進学校も、自称の人が多いwww+4
-3
-
378. 匿名 2017/07/16(日) 22:49:14
>>368
出向先で定年迎えそのまま出向先に雇用とかしてもらってるのでは?+4
-3
-
379. 匿名 2017/07/16(日) 22:52:52
>>365
私がいた頃はそんな事はなかったけど。
+5
-1
-
380. 匿名 2017/07/16(日) 22:53:07
文系では必ずしもいらない、理系では最低限専門学校卒じゃないと高卒で大卒を越える人は殆ど居ない。
医歯薬獣とか教員はそもそも高卒ではなれない。+8
-0
-
381. 匿名 2017/07/16(日) 22:54:21
>>376
逆もあるよ。
私、憧れの大学があって、そこの大学卒業してる人が、何割増しでかっこよくみえたよ。+3
-1
-
382. 匿名 2017/07/16(日) 22:56:24
ちょっと芸術系の大学(名門かしらんが)出て、マーチがどうのこうのいってる人恥ずかしいwww
ここでそんなこと言ってて、いい芸術は創れてるのかな笑+8
-4
-
383. 匿名 2017/07/16(日) 22:57:30
マーチ馬鹿にしてるのが芸術系ってこじらせすぎ。
笑った。お前、芽が出てないな。+6
-5
-
384. 匿名 2017/07/16(日) 22:57:39
>>319
偏差値70の高校出てマーチじゃ負け組でしょ?+9
-4
-
385. 匿名 2017/07/16(日) 22:57:57
そりゃ主が上げてる程度の大学なら高卒と大して変わらない程度の人間もいるでしょうよ。。四大ならいいってもんじゃない、それも含めて学歴は重要。
「でも〇〇でも××な人はいるもん」て人もいるけど、こっちは割合の話をしてるんですよ+5
-0
-
386. 匿名 2017/07/16(日) 22:58:50
>>365
私は今現在働いてますが、男尊女卑とか一切ない
女性総合職は男性と肩を並べてバリバリ働いてますよ
何なら女性の活躍推進とやらで、女尊男卑な気がします+4
-2
-
387. 匿名 2017/07/16(日) 22:59:46
マーチ馬鹿にする人は駅弁国立大も馬鹿にしてるの?東大京大阪大一ツ橋、医学部早稲田慶応が高学歴ですね。はいはい。+12
-1
-
388. 匿名 2017/07/16(日) 23:01:42
専門卒の従兄弟は学卒院卒との給与格差にいまだに嘆いています。
専門卒は高卒くくりになる会社みたいで。
スタート地点の差を入社10数年後も嘆いている姿を見ていると、やはり、ないよりはあった方がいいのでは?と思います。
+9
-1
-
389. 匿名 2017/07/16(日) 23:02:02
大卒の学歴なくても、家系的に良いところのお嬢様や坊っちゃんならいいんじゃない?+5
-7
-
390. 匿名 2017/07/16(日) 23:04:37
>>387
駅弁国立大は微妙かも
だったら断然マーチだね+6
-2
-
391. 匿名 2017/07/16(日) 23:05:35
国公立でも私立でも普通科高校から3流大学出るよりは、工業とか農業とかの高校出た方が就職はしやすかったりするけどね。
特になんの資格も無い3流大学の学歴よりは、職業高校で資格とった方が役には立つ。+2
-2
-
392. 匿名 2017/07/16(日) 23:07:45
もはやこの会話についていけず、高卒の人達がいなくなっている+11
-2
-
393. 匿名 2017/07/16(日) 23:07:48
家計的に良いとこに育ってるなら、大学は行ってるでしょ 私立のエスカレーター式とか+6
-2
-
394. 匿名 2017/07/16(日) 23:10:36
それは法政や日大やフェリスの連中が単純に使えないからでは?
どれもそこまで優秀とは言えないし、そんなのは大卒者を否定する根拠にはならないよ。+3
-2
-
395. 匿名 2017/07/16(日) 23:11:32
>>387
え?違うの??旧帝大と早慶、医学部くらいしか高学歴とは言えなくない?
ただし駅弁国立は地元限定でパワーアップするのは認める。
+3
-9
-
396. 匿名 2017/07/16(日) 23:14:48
大学出ないと、受験資格さえない国家資格が山ほどあるよ。要は、本人が将来何をやりたいかどうか。
私は、福祉の相談員の資格を取った。
「大学なら何学部でも良い。」って思って行くのは、何か違うと思う。+6
-0
-
397. 匿名 2017/07/16(日) 23:17:17
まぁ…本当ならどこの大学を出たかではなく何を学んできたかで語られるべきなんだけどね…
現実はどこの大学出たかで見られちゃうのが悲しいよね+1
-3
-
398. 匿名 2017/07/16(日) 23:22:18
20代後半の高卒です。将来のために今からでも大学に行くべきでしょうか?
+→行くべき
-→もう行っても意味無い+10
-12
-
399. 匿名 2017/07/16(日) 23:22:36
>>384
70の高校はマーチの人いっぱいいると思うよ・・・+16
-2
-
400. 匿名 2017/07/16(日) 23:25:35
今の時代、大学出てればどこでも良いと言うわけじゃないから変な文系の大学を奨学金借りてまで出るメリットはないよ。
理科系の大学は仕事に役に立つところが多いけど文系は大学で勉強したことを生かしてる人はごく一部だし+4
-1
-
401. 匿名 2017/07/16(日) 23:26:56
そりゃ田中まーくんは高卒でハンカチ王子は早稲田大学だけどさ+1
-4
-
402. 匿名 2017/07/16(日) 23:30:25
東京なら大卒の学歴は必須。
東京は大学行かなかった人に「何で大学行かなかったの?」って言う地域。
地方なら別に行きたい人だけ大学行けばいい。
高卒・専門卒の就職口がたくさんある。
地方は大学行った人に「何で大学行ったの?」って言う地域。+10
-10
-
403. 匿名 2017/07/16(日) 23:31:36
本当は必要ないけど、就職で弾かれるから+1
-4
-
404. 匿名 2017/07/16(日) 23:31:39
田中まーくんは高卒で斎藤ハンカチ王子は早稲田大学卒+3
-4
-
405. 匿名 2017/07/16(日) 23:33:30
専門職なら専門学校出て資格持ってたほうがただの大卒より使えると思うのは自分だけ?+0
-7
-
406. 匿名 2017/07/16(日) 23:33:43
強い国家資格があれば大学名なんてどこでもよいよ+1
-9
-
407. 匿名 2017/07/16(日) 23:36:59
凡人には必要だと思う
自分で事業を起こせたり、ビジネスアイデア持ってる人は
別に要らないのでは。4年も無駄だし+5
-2
-
408. 匿名 2017/07/16(日) 23:42:01
就職や仕事の話は皆様書いてるので違う話。
学歴なんて関係ないよって思ってた。でも仕事ができる高卒の彼氏とお付き合いしたとき、相手や相手のご家族が私の学歴と職種(4大卒でキャリア採用幹部候補の専門職)を気にしていたり、彼自身もコンプレックスなんだなって発言を聞いて悲しくなった。結局うまくいかなかった。私は今でも専門職で仕事を続けていますが、今後は自分と同等やそれ以上の学歴がある人じゃないとコンプレックスを持たれるのが怖くて付き合えないと思います。+9
-1
-
409. 匿名 2017/07/16(日) 23:42:44
>>402
地方の場合は、大学より実業高校出た方がいい場合もあるよ。
地方の優良企業は商業高校や工業高校のトップが入社するが、ぶっちゃけニッコマレベルの学力があれば実業高校でトップの成績とれるからお得感がある(その代わり、高卒入社は実力者を除き課長くらいまでしか出世できないけど)。
一方、大卒組は旧帝大卒のUターン組がほとんどで、地元国立どころか早慶でも厳しかったりする。
実際、早慶卒でUターン就職に失敗して中小で働きながら公務員試験の勉強してる人と、実業高校から地元優良企業に入った人がいる。
公務員試験に受かった後でも、地元優良企業より給料低いから、生涯賃金ははるかに優良企業高卒入社した人の方が多いだろう。+4
-5
-
410. 匿名 2017/07/16(日) 23:43:53
いつも、大卒でも使えないって言う高卒の人がいるけれど、、、そもそも私の場合は高卒の人が会社にいないから比べようがないんだよね。5000人以上の一部上場企業だけど、大卒以上しか採用してない。申し訳ないけど、高卒を採用するような企業っていう段階でランクが異なる気がする。そんな企業にしか就職できない大卒と、大企業勤めの大卒ではデキは違うよ。それを大卒って一括りにするのは意味ないと思う。+28
-9
-
411. 匿名 2017/07/16(日) 23:46:09
>>410
大卒しかいない一流企業って金融か商社くらいじゃない?
メーカーやインフラはどんな一流企業でも高卒入社はいるよ。+7
-13
-
412. 匿名 2017/07/16(日) 23:47:36
>>389
それ、一番の勝ち組!+2
-5
-
413. 匿名 2017/07/16(日) 23:49:53
そこそこの大学出てそこそこの給料貰って好きなように生活できてる私はここの議論もーえーわ、って感じだから歯磨いて寝るね・・・。
+6
-3
-
414. 匿名 2017/07/16(日) 23:49:56
>>389
家系が良ければ一般的には学歴が無いと身内で肩身が狭い、それに大きな会社経営、政治家とかだと二代目で高卒だとやりにくい
>>399
居るか居ないかではなくて、負け組かどうかでしょ
マーチなんて偏差値60くらいの高校からでも行く奴はたくさんいるんだから良い高校入った意味がない。
+0
-1
-
415. 匿名 2017/07/16(日) 23:50:30
日本は学歴より、就職には職歴(経験)、資格、若さを重視されると思う。+3
-7
-
416. 匿名 2017/07/16(日) 23:50:58
私はマサチューセッツ工科大卒しか認めない
どーだ参ったか!(笑)+1
-5
-
417. 匿名 2017/07/16(日) 23:51:15
>>411
メーカーやインフラは確かに高卒も採用しているけど現業ですよ。大卒は総合職の幹部候補。入社の時点でレールが全く違う。+21
-2
-
418. 匿名 2017/07/16(日) 23:51:16
大卒の人って必ず、どこの大学行ってました?から会話が始まる
+1
-14
-
419. 匿名 2017/07/16(日) 23:52:42
>>411
工業高校や高専からメーカーやインフラに入社する人って大卒・院卒が舌を巻く位優秀って聞くよね。
独学で大学レベルの電気工学を勉強して、東大工学部でも中々1年では受からない電気主任技術者の資格をサラっと取得する人もいるのだとか。+2
-16
-
420. 匿名 2017/07/16(日) 23:53:31
いつから日本中が大卒になってたの?笑+7
-2
-
421. 匿名 2017/07/16(日) 23:54:24
自分はどうなのさ?+0
-0
-
422. 匿名 2017/07/16(日) 23:55:05
>>417
いや、出世のスピードが違うだけでやってる仕事は一緒だよ。
現業をしてる大卒もいるし、研究開発をしてる高卒もいる。+4
-13
-
423. 匿名 2017/07/16(日) 23:55:11
大卒と高卒では将来の可能性が全く異なるよ!絶対大卒の方が職の選択肢は多いもん!!
去年転職したけど、学歴フィルターあるよ。転職エージェントも言ってた。大手だとマーチ以上ないと書類さえ通過しない。大卒の中でもランクあるのに、高卒だとそのスタートラインにもつけないんだよ。それなのにどうしてわざわざ高卒という道を行くのかわからない。もちろん専門職は別だけど、それでも高卒で専門職なんてつけないよね。看護師だって専門卒以上だし。+8
-3
-
424. 匿名 2017/07/16(日) 23:58:04
>>419
東大でも難しい資格をサラっとねぇ
そんな特殊な例を一般的なことみたいに言われても+15
-2
-
425. 匿名 2017/07/16(日) 23:58:59
>>419
受からないんじゃなくて受けないんだと思うけど。
東大出てそんな資格受けなきゃいけないような状況に居るのは落ちこぼれか変人。+9
-1
-
426. 匿名 2017/07/16(日) 23:59:52
>>416
サッと言えない大学ねwww
マチャチューシェッチュ工科大学+3
-1
-
427. 匿名 2017/07/17(月) 00:00:16
>>424
電気主任技術者はそんなに難しくない。+8
-2
-
428. 匿名 2017/07/17(月) 00:00:16
>>422
高卒の研究開発してる人は入社後に大学の夜間部に通っていた人や、独学で難関資格を取得した人に限る。
ウチの会社ではそう。
確かに研究開発や設計開発とかの仕事に携われるけど、入社学歴は高卒だから出世のスピードは遅いよ。
部長まで出世できたら奇跡なレベル。+7
-3
-
429. 匿名 2017/07/17(月) 00:00:30
一流大卒が当たり前だとか
年収1000万以上は普通だとか
腹筋痛てぇwww+12
-4
-
430. 匿名 2017/07/17(月) 00:01:35
>>427
電験1種でも受けてみたら?
高卒でも取れるんだから大卒のあなたなら余裕だよね?+8
-3
-
431. 匿名 2017/07/17(月) 00:02:47
>>422
>>417
同じような仕事してても出世が違うし将来的な業務は違ってくるでしょ?ただし大卒でも一流大学でなければ幹部候補生ではなくて中間管理書要因+5
-0
-
432. 匿名 2017/07/17(月) 00:03:29
>>383
そんな事ないよ。
今日も自分のスキルで金稼いできたよ。+2
-1
-
433. 匿名 2017/07/17(月) 00:08:32
>>402
地方ってざっくりまとめすぎw
+0
-2
-
434. 匿名 2017/07/17(月) 00:13:35
週末になると学歴トピ立つ。平日は伸びないんだろうな+2
-2
-
435. 匿名 2017/07/17(月) 00:14:24
>>427
ええー!
本気で言ってる?
電気主任技術者って電気系でインフラ企業に行きたい人は必須の資格だよ。
電力会社や鉄道会社に就職したい人が主に受験する。
1種は司法試験の理系版と言われている超難関資格だよ。
ネットに過去問転がってるから見てみて。
本当に高卒の人が取る資格なの?ってビックリするから。+7
-3
-
436. 匿名 2017/07/17(月) 00:14:35
>>2
こういうこと言う人とは友達にはなれない+1
-1
-
437. 匿名 2017/07/17(月) 00:16:06
>>434
定期的にたつよね
しかも、なんの生産性もないトピ
これ、立てるとどんないい結論がでるの?+6
-1
-
438. 匿名 2017/07/17(月) 00:16:32
早くAIが進出して来ないかなぁ
その時になってこそ本当に優秀な人かどうか分かるよ+3
-1
-
439. 匿名 2017/07/17(月) 00:18:12
ど田舎で一次産業がほとんどの地域は高卒でも大丈夫かな。+6
-0
-
440. 匿名 2017/07/17(月) 00:19:50
そもそも東大卒で民間の会社の現場の仕事なんて行きたいのは変わり者+16
-0
-
441. 匿名 2017/07/17(月) 00:21:00
>>18
それでもその人達の下の下で汗水垂らして必死に頑張ってる高卒の現場職の存在を忘れないで下さい。+9
-0
-
442. 匿名 2017/07/17(月) 00:22:18
大卒のメリットって
高学歴なら学歴コンプなくなることだけだわ
それ以外でほとんどメリットないかもw+1
-8
-
443. 匿名 2017/07/17(月) 00:24:09
ガルちゃんは高卒中卒の吹き溜まりだからね+7
-1
-
444. 匿名 2017/07/17(月) 00:25:54
>>218
意味ない。
職業に生かせないなら金の無駄(東京芸大は国公立だからそんなにかからないけど)。
金の無駄、、、というより時間の無駄。
東京芸大目指せる才能があるなら将来の職業として十分視野に入れられるはずだよ。
+1
-5
-
445. 匿名 2017/07/17(月) 00:27:27
相手に求めてばかりいる人は結婚はしない方が良いね…+3
-1
-
446. 匿名 2017/07/17(月) 00:29:36
昨今、大学出ても変な事件起こしたり、勉強せずに遊んでる人たちが、しばしばメディアに取り上げられる事もあるから余計に「学歴ってどうなの?」という風潮があるんだよね。
学生たちはもっと真面目に勉強しろよ、ていう。+4
-7
-
447. 匿名 2017/07/17(月) 00:31:12
>>437
学歴は明確に階層分けされてるから、マウンティング気質の人にはストレス発散になるのかもね…+3
-1
-
448. 匿名 2017/07/17(月) 00:31:50
大卒でも高卒のやつらにバカ扱いされるくらいなら高卒でノウハウ身につけた方が良いね。
これからは手に職でしょう。+2
-12
-
449. 匿名 2017/07/17(月) 00:32:36
学歴よりも資格がないと着けない仕事の資格の方が役に立つけどな
ただし大企業手のひら出世を望むなら学歴も必要
+6
-0
-
450. 匿名 2017/07/17(月) 00:38:08
>>170 本当に卒業生なの?旧帝大とか難関私大は、若い頃は現場経験積んでも、将来は明らかに看護部長とか教授候補扱いでしょ。私は看護学部じゃないけど、うちの大学はそういう教育をしてるよ。卒論とか大学院生の論文でも、看護とITとか、看護師のマネジメントみたいな研究やってるのを聞いてるし。自分のやってきたことを活かせる道を探すのも一つの能力だと思うよ。+6
-1
-
451. 匿名 2017/07/17(月) 00:41:01
家が貧しくて大学行けなかったし、高卒が当たり前の家庭だったから高卒だけど、大学は絶対行くべきだと思います。ずっと高卒だっていうことに負い目を感じています。子どもも高卒でいい!っていう高卒の方も多いみたいだけど、私は絶対大学に行かせたいです!+18
-1
-
452. 匿名 2017/07/17(月) 00:43:49
学んだことが生かせないなら時間の無駄っていうけど、シャカリキに働く必要のない家庭に産まれてるとお金払うだけで社会に出る猶予を4年間も延長できるし世間的にも大卒の方が箔がつくんだから良いことづくめなんだよね。+8
-0
-
453. 匿名 2017/07/17(月) 00:44:19
就活時は大卒か否かで募集や賃金体系が分かれるということに疑問。大学は大学でも、ある程度以上のところ以上じゃないと評価されないようになればいいのにと思ってる。本当に優秀だけど進学できなかった高校生に気の毒だし、遊んで論文も書かないFランが大卒枠で入ってくるのには少々疑問。+4
-5
-
454. 匿名 2017/07/17(月) 00:44:42
それなりの企業に勤めるならば、絶対に必要。しかも、ある程度のレベルがね。
私の会社では、男性社員は40才を超えても「あの人は東大出身だから凄い」「大学どこ?」とかやってる。大学だけでは無く、出身高校についても相手を判断する材料にしてる。
女性社員は冷ややかに見てるけどね。+14
-1
-
455. 匿名 2017/07/17(月) 00:46:32
私は高校の偏差値69大学の学部の偏差値67(小数点以下切り捨て)まあまあ普通だと思って居たけど優秀なのかな?
+0
-3
-
456. 匿名 2017/07/17(月) 00:47:16
>>454
ちなみに業種は金融です。+7
-0
-
457. 匿名 2017/07/17(月) 00:47:46
>>454 私は女だけど、おじさん社員たちに、大学はどこか聞かれるわ。「○○県出身なら○○高校かな?」まで。余計なお世話だわと思うけど、相手を判断する一つの公平な基準として存在してるのかなと思う。決められたことをどれだけ努力できるかを測るような、一つのものさしには一応なるからね。+9
-2
-
458. 匿名 2017/07/17(月) 00:49:42
>>427
受けたことない資格にそんなに難しくないって言葉使わない方がいいと思うよ?+3
-0
-
459. 匿名 2017/07/17(月) 00:50:04
大学出て使えないヤツってなったら凄い言われそう・・・+3
-1
-
460. 匿名 2017/07/17(月) 00:50:23
>>451
えらい!それでこそ親!+9
-0
-
461. 匿名 2017/07/17(月) 00:51:49
>>440
いや、東大卒でも現場は経験するよ。
現場知らないと将来困るし、現場業務を避けようとする東大卒は出世コースから外れる。+4
-4
-
462. 匿名 2017/07/17(月) 00:52:46
工業が〜商業が〜。高卒の方が〜って言ってる人って田舎なんだろうな。
都会じゃ話にならないもん。+13
-3
-
463. 匿名 2017/07/17(月) 00:54:55
>>461
同じ東大卒でも、採用時に幹部候補と判断された人材は現場には配属されないよ
+7
-2
-
464. 匿名 2017/07/17(月) 00:56:34
>>462
都会の大卒も地方の一流企業に入れるのは極少数だけどね。
都会でエリートになりたいなら大卒。
地方でエリートになりたいなら高卒でも大卒でも可。
どちらも同じエリートだから差はない。+1
-8
-
465. 匿名 2017/07/17(月) 00:57:30
短大や専門でも資格取れるのに、なぜ大学にいくのか。
それは、将来的に資格職自体を教育する立場になる人とか、
職業団体をまとめる人がいるのを考えると分かりやすいかと。
例えば、教員も短大で取れるけど、難関大学出た人は結局校長になったり
教育委員会に行ってたりするし、大学院に行って教職を育てる人になることもある。
医療職なんかも同じようなものみたい。
だから大学では資格の勉強ばかりじゃなくて、思考力を鍛えるし、論文も書く。
そうやって、仕事に幅が出たり将来の選択肢が広がるのは良いことだと思う。+5
-2
-
466. 匿名 2017/07/17(月) 00:59:33
地元に有名な商業高校があって、
英語や資格に力を入れていたけど、
中学の進路指導ではすすめられなかった。
成績がよいわけじゃないし、
大した大学にも行けなかったけど、
社会で15年働いてみると、色々感じることがある。
大企業じゃないとか、資格だから関係ないとか、
今の状況だけで判断するのではなく、
将来のことも考えて見た方がいいと思う。。+6
-1
-
467. 匿名 2017/07/17(月) 01:00:13
>>463 最初の3~5年くらいは現場に配属されることもよくあるよ。
製造現場や営業など大事なところを一通り経験させて、それで本社に戻る。
一部上場企業や大手インフラ系でもよくあるよ。
コンサルでもアナリストから始まるみたいに。
そうでないと、経営関係とか管理の仕事させても机上の空論になってしまう。
+3
-2
-
468. 匿名 2017/07/17(月) 01:01:56
免許と同じ感覚かな
学歴はあって損する事はないよ+13
-1
-
469. 匿名 2017/07/17(月) 01:11:51
あって困ることはないけど、なくて困ることはあるわな。
結局あったほうがいいと思う。+7
-0
-
470. 匿名 2017/07/17(月) 01:12:13
>>427
電気主任技術者がそんなに難しくないwww
工学系資格の最高峰なのに?
司法試験、公認会計士レベルだよ?+3
-5
-
471. 匿名 2017/07/17(月) 01:19:08
30代で中高一貫のお嬢様学校出たのに
専門学校卒って、なんなんでしょうか?
私は中途半端な進学校の公立高校卒業だけど
専門学校行った人なんていなかったので、
なぞです。
+7
-1
-
472. 匿名 2017/07/17(月) 01:24:31
>>448
え?+3
-0
-
473. 匿名 2017/07/17(月) 01:27:34
前の会社の上司は、専門卒で有能だった。
でも今は大卒じゃないとその会社入れない。
スタートラインに立つために大学行かないとダメなんだね。+6
-0
-
474. 匿名 2017/07/17(月) 01:27:54
高卒も沢山いる会社から、ほぼ大卒と院卒ばかりの会社へ転職した。高卒がいない=知識量や論理的思考力に欠ける人が少ないということで、レベルの違いを感じる。
まあ、高卒ワールドで満足なら高卒でいいんじゃない?
+16
-0
-
475. 匿名 2017/07/17(月) 01:36:20
>>430
電験1種でも受けてみたら?
高卒でも取れるんだから大卒のあなたなら余裕だよね?
そもそも、実業高校からメーカーやインフラに入社する高卒って普通の高卒じゃないんだよ。
彼らは大学に行かなかっただけで元の頭はいい人たちなんだから。
電験1種に合格したり、TOEIC満点近く取れる高卒がいてもなんら不思議ではない。
普通科から田舎の零細企業に就職した人を見てごらん?
彼らが高卒の平均だよ。+9
-1
-
476. 匿名 2017/07/17(月) 01:39:25
>>410 高卒雇わないってマッキン○ゼーくらいしか思い当たらないww
商社にも金融、不動産、普通に高卒いるから+8
-4
-
477. 匿名 2017/07/17(月) 01:45:32
>>467
それ、どんな企業?
商社とか金融とか大手ゼネコンとかに知り合いいるけど、幹部候補が一年目に現場に出されるとか聞いた事ないわ。実際は経理とか企画部門とか、運用部門に配属させて、組織の基礎を学ばせる。
一年目から現場に出されるのは、東大卒だけど肉体労働要員と見られてるんだよ。でも現場で力を発揮すれば逆転可能だし、あくまでも採用時点の評価ってだけだから。+2
-3
-
478. 匿名 2017/07/17(月) 01:52:15
>>477
マジレスすると、会社によって異なるし、同じ会社でもトップが変わったら方針も変わる。
全ての会社が同じキャリアルートな訳ない。+1
-0
-
479. 匿名 2017/07/17(月) 02:03:38
学歴はもちろんあった方がいいけど、人間力というかたくましい子に育ってほしいな。すぐに仕事辞めて引きこもりとかニートとかにならないでほしい。+4
-0
-
480. 匿名 2017/07/17(月) 02:03:45
大学など必要ない。
大学の必要性を誇示するならハーゲーハーゲー
言う議員とか、高い学費で大学出て芸人になって
得た知識をクイズで披露とか今すぐやめさせろ。
中・高卒には無いような尊敬する面を見せてくれ。
今の所、学なしの私よりも常識のない人間しか知らない。+2
-7
-
481. 匿名 2017/07/17(月) 02:04:09
>>478
まあ、自分が上げた業種のトップレベルでは聞いた事ないし、仮に営業部門に配属されたとしても大企業相手の部門だけどね。
企業によって違うというのは嘘だよ。現場に出して使えないと判断されたら幹部として育てられないから慎重に扱う。
+3
-0
-
482. 匿名 2017/07/17(月) 02:07:41
>>481
商社と金融とゼネコンしか挙げてないじゃん?
世の中にどれだけ業界があると思ってるの?+2
-0
-
483. 匿名 2017/07/17(月) 02:12:48
>>482
この三種が東大卒が民間で割と就職する業種だからね。
+1
-4
-
484. 匿名 2017/07/17(月) 02:13:01
>>481
てか現場で使えない人材を幹部にしてもいいもんなの?
幹部候補なら現場の仕事くらいちゃちゃっとやっちゃえよって思うけどね。+3
-0
-
485. 匿名 2017/07/17(月) 02:15:51
受験と学生生活、就活の頑張りでその後の人生のステージが確定する世の中だし、頑張って成功した人もそうでない人も「それなり」の人生を歩むだけでしょう。
他人と比べることじゃ無いし、時間の無駄だよ!+2
-0
-
486. 匿名 2017/07/17(月) 02:16:39
>>483
何その基準(笑)
東大卒が多いから優れた業界とでも思ってるの?
+2
-1
-
487. 匿名 2017/07/17(月) 02:19:37
マジレスすると。
ガチで頭いい人が集まる組織は、一流企業でも霞が関でもなく、シンクタンク。+2
-0
-
488. 匿名 2017/07/17(月) 02:24:17
>>486
現場業務を避けようとする東大卒は出世コースから外れるとか意味わかんない事を言ってる人がいたから、現実を教えてあげただけだよ。別に東大卒が多いから優れた業種なんて言ってないよ。
他の人に迷惑だから、この辺でやめるわ。+2
-0
-
489. 匿名 2017/07/17(月) 02:27:35
間違いなく無くて良い。今は会社経営して大卒の方たち雇ってますが。。。根性無し、野心なし、知恵なしの三拍子です。
叩き上げの高卒の営業畑出身の方は男女問わずハングリーだと感じます!!+4
-6
-
490. 匿名 2017/07/17(月) 02:28:46
>>488
ごめんね~!
ウチの業界では出世するのに現場業務は必須なんですわ。
あなたにも現実を教えてあげたんだから感謝してよね♪+4
-2
-
491. 匿名 2017/07/17(月) 02:30:10
>>487
シンクタンクに行く人は、本当に勉強が好きな人って感じ。
+1
-1
-
492. 匿名 2017/07/17(月) 02:32:23
>>490
どんな業種で働かれているんですか?
+0
-2
-
493. 匿名 2017/07/17(月) 02:37:36
>>492
メーカーだよん♪
会社特定されたくないから詳しくは言わないけど、工場の生産管理部門は東大卒幹部候補の登竜門だよん♪+7
-1
-
494. 匿名 2017/07/17(月) 02:45:13
確率の話になるんじゃない?
大卒の年収の方が高卒の年収より平均は高いでしょ
確率だから例外はたくさんいると思うけど+3
-0
-
495. 匿名 2017/07/17(月) 02:48:11
>>493
なるほど
メーカーですか+1
-2
-
496. 匿名 2017/07/17(月) 02:54:41
やっぱり学歴は何だかんだ言っても必要な世の中。+7
-2
-
497. 匿名 2017/07/17(月) 03:06:02
センター試験の廃止後の変化と、大学が無償化が進んだら
なんかいろんな価値観がガラッと変わりそうな気がする
そういう話はあまりしないのかな
+3
-0
-
498. 匿名 2017/07/17(月) 03:16:52
>>497
大学の無償化が進んでも、あまり変わらないと思う
結局は日本の大学の入る時は難しいけど卒業は楽ってシステムと、企業の新卒採用制度が変わらない限り、高校までに塾とか予備校にお金を掛けられる家庭に産まれたほうが一流企業に就職し易いってところは変わらない。+6
-0
-
499. 匿名 2017/07/17(月) 03:33:48
高卒時点ではみな高卒だからなにも思わないかもしれないけど
年齢を重ねるとコンプレックスになってくるよ+9
-1
-
500. 匿名 2017/07/17(月) 03:50:39
大学行きたかったけど、家庭の事情で行けなかった‥
いざ、仕事探しても大卒以上が多すぎ
+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する