-
1. 匿名 2017/07/13(木) 22:05:04
国は、全国の港に対して殺虫剤入りの餌を設置するなど駆除対策の強化を通達し、これを受けて富山県もおととい、コンテナ船が入る射水市の富山新港で殺虫剤入りの餌をおよそ200個設置しました。
「結局薬による、環境影響ですね。日本のアリや虫に対して影響してしまって、まだヒアリがいないうちにそれをやってしまうと、日本の生態系そのものを弱くしてしまって、かえってヒアリを入りやすくしてしまう。ヒアリに上陸するチャンスを与える可能性もあるということで」
むしろ逆効果だと指摘します。
環境省は13日、KNBの取材に対し、指摘を受けて、ヒアリがまだ見つかっていない港では、殺虫剤による駆除ではなく、捕獲に切り替えることを検討していると答えました。
空港には殺虫剤入り餌ではなく、捕獲キットを置くとしています。
+107
-3
-
2. 匿名 2017/07/13(木) 22:05:37
てか中国から輸入するの止めたら?
関わったらろくなことない+614
-10
-
3. 匿名 2017/07/13(木) 22:06:03
もう虫系が怖い+116
-2
-
4. 匿名 2017/07/13(木) 22:06:26
教えてくれてありがとう!
やっちゃうとこだよ+123
-2
-
5. 匿名 2017/07/13(木) 22:07:27
まじか+7
-0
-
6. 匿名 2017/07/13(木) 22:07:28
一旦日本閉鎖して国内のヒアリ駆除して〜+241
-5
-
7. 匿名 2017/07/13(木) 22:07:37
実際見つけても普通のアリと区別つかないと思う+124
-3
-
8. 匿名 2017/07/13(木) 22:07:54
私はエアガンを装備する予定。+11
-8
-
9. 匿名 2017/07/13(木) 22:08:29
手強すぎだろ+20
-0
-
10. 匿名 2017/07/13(木) 22:09:02
アリとかダニとか小さいから分からないよね+118
-0
-
11. 匿名 2017/07/13(木) 22:09:06
一体どの情報を信じたら良いのか…+30
-1
-
12. 匿名 2017/07/13(木) 22:09:19
ヒアリに限らず、ゴキブリとかのも寄せ付ける気がして使ってない。+101
-3
-
13. 匿名 2017/07/13(木) 22:09:55
今、国が頑張るしかない。+83
-1
-
14. 匿名 2017/07/13(木) 22:10:03
移民受け入ら賛成だからヒアリも受け入れよう+5
-34
-
15. 匿名 2017/07/13(木) 22:10:05
新手のテロ+94
-0
-
16. 匿名 2017/07/13(木) 22:10:11
ヒアリロン酸ですな+4
-11
-
17. 匿名 2017/07/13(木) 22:10:54
マジで!
散々毒エサ設置のニュースしてたけど訂正のニュースを大々的にやって欲しい+109
-0
-
18. 匿名 2017/07/13(木) 22:11:22
チャイナうざ+47
-3
-
19. 匿名 2017/07/13(木) 22:11:23
ウーン…
外来種の事をここまで言うのであれば鉄腕ダッシュのTOKIOみたいに現存してる外来種をどうにかしようよ
日本古来の動植物が絶滅しかけてるのに
我が身にならないと国は動かないのかなぁ+128
-1
-
20. 匿名 2017/07/13(木) 22:11:41
船に設置するのは駄目なのか?+51
-0
-
21. 匿名 2017/07/13(木) 22:11:59
え
虫に例えた日本の縮図
まんまじゃん、
おそろし+124
-1
-
22. 匿名 2017/07/13(木) 22:12:00
マスゴミは反日だからこの事テレビでやらなさそう+31
-2
-
23. 匿名 2017/07/13(木) 22:12:50
やっぱりアリクイに頑張ってもらおう。+29
-1
-
24. 匿名 2017/07/13(木) 22:13:52
じゃあどうしろと?+5
-1
-
25. 匿名 2017/07/13(木) 22:14:13
>>2
メイドインチャイナが日本からなくなったら日本は何もなくなる。+15
-16
-
26. 匿名 2017/07/13(木) 22:14:22
生態系壊すから殺虫剤がダメと言う専門家と、港周辺に殺虫剤を撒いたり置いたりして食い止めなきゃダメと言う専門家。
どっちが 正しいんだ?+63
-0
-
27. 匿名 2017/07/13(木) 22:14:26
アメリカの学者さんも、そんな事言っててヒアリが繁殖しちゃったんじゃなかったっけ?生態系を守りながらなんて甘い!+100
-0
-
28. 匿名 2017/07/13(木) 22:16:02
私はアリの薬を置くけど。
ヒアリ関係なくアルゼンチンアリが家の中まで入って来るし大変だから前から置く様にしてるわ。
しかも、粉状の物も撒いてる。
私の県では調査が始まってるけど発見はされてないみたいだけどね。
+23
-1
-
29. 匿名 2017/07/13(木) 22:17:52
>>25
いい事なんてもちろんありませんので、どうぞなくなってください+5
-0
-
30. 匿名 2017/07/13(木) 22:19:27
正直、ヒアリ全滅はもう無理だと思ってるわ
アリに触らない様にする位しか無いね+96
-2
-
31. 匿名 2017/07/13(木) 22:19:49
>>23
アリクイは日本の蟻も食べちゃうよ。+9
-0
-
32. 匿名 2017/07/13(木) 22:20:24
公園とかに出没するんなら、薄着で寝っころがったり、サンダルであちこちうろついたり出来ないよね+25
-0
-
33. 匿名 2017/07/13(木) 22:21:29
>>2
輸入やめても人はバンバン色んな用途で入ってくるから
何かにくっついてきたら意味ないよ
+9
-0
-
34. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:37
殺虫剤で働きアリを殺しても、女王アリが死なない限りは増殖する。
毒エサの散布は危険を察知されて巣穴の増殖される。
アリは専門業者に頼むのが1番いいよ。+21
-0
-
35. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:57
日本の生態系も壊れてるけど
+19
-1
-
36. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:25
そんなこと言われても、山削って作った家のうちはありが上がってきちゃうから、殺虫剤おくしかないんだよなー
中国と関わるのやめな〜
ほんとろくなことないよ+54
-4
-
37. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:28
で、結局何をすればいいのら?+5
-1
-
38. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:50
とりあえず、お尻に針がついてる明るい茶色のアリを見つけたら役所とかに通報すればいいんだよね。
普通のアリは黒いから見分けはつきそう。+32
-0
-
39. 匿名 2017/07/13(木) 22:24:40
>>2
アホ?
外来種危険生物は中国だけじゃないでしょ。
東南アジアを始めユーロ圏、アフリカ、そのリスクは全世界だよ。
+8
-1
-
40. 匿名 2017/07/13(木) 22:25:03
うちの庭には置いてもokだよね?
毎年小さいのが行列をなしてやって来るよ+6
-1
-
41. 匿名 2017/07/13(木) 22:26:57
卵で入ってきたらわからなそう+8
-0
-
42. 匿名 2017/07/13(木) 22:27:43
港に行く用事がある夫がヒアリを異常に気にしてる。
+17
-0
-
43. 匿名 2017/07/13(木) 22:28:17
あーもうダメだね〜。間に合わないわ。
ホント対応が悪いよね。+42
-1
-
44. 匿名 2017/07/13(木) 22:28:39
ヒアリは茶色でツヤツヤしてるんだよね。でも、いざとなったら見分けなんて出来ないと思う。+29
-0
-
45. 匿名 2017/07/13(木) 22:28:43
名古屋港 別の毒アリ60匹 | 2017/7/12(水) 20:12 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp強い毒を持つ「ヒアリ」がみつかった名古屋港で、今度は毒アリ「アカカミアリ」が、およそ60匹見つかった。男性作業員が刺され軽いけが。
菅長官「ヒアリ定着の兆候ない」 早期防除に万全を(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp菅官房長官は東京で「ヒアリ」が1匹、確認されたことについて「現時点では繁殖や定
他のアリも来てますが。+26
-0
-
46. 匿名 2017/07/13(木) 22:29:34
じゃあ結局どうしたらいいか教えてくれよ~
+7
-0
-
47. 匿名 2017/07/13(木) 22:29:59
ヒアリッテ越冬出来るの?+4
-0
-
48. 匿名 2017/07/13(木) 22:30:28
>>2
どんだけメイドインチャイナ使ってるか家のもの見直してみたらー
メーカー海外生産の基盤になってるから中国との物流ストップなんて無理だよ。。+7
-0
-
49. 匿名 2017/07/13(木) 22:31:57
もう、鎖国だよ鎖国。+23
-3
-
50. 匿名 2017/07/13(木) 22:34:39
アメリカのようになる前に、ニュージーランドのように対策せねば!+19
-0
-
51. 匿名 2017/07/13(木) 22:36:12
ヒアリ駆除と同時に在日も駆除するしか無いね www+16
-2
-
52. 匿名 2017/07/13(木) 22:51:22
どっかで卵見つかったんでしょ?+5
-0
-
53. 匿名 2017/07/13(木) 22:58:38
この状況をプラスに考えてみよう!
主に食べ物に群がってるのを収穫しちゃって連れてくるなら、食べ物の輸入ストップしてみようよ!
大義名分!外国産を規制しよう。+5
-0
-
54. 匿名 2017/07/13(木) 23:08:35
もう鎖国しろって言いたいのか+4
-1
-
55. 匿名 2017/07/13(木) 23:14:05
ヒアリ専用のアリの巣コロリを開発すればええんでね?+16
-0
-
56. 匿名 2017/07/13(木) 23:14:16
普通のアリが可哀想だよね
勘違いされて殺されちゃう+20
-0
-
57. 匿名 2017/07/13(木) 23:37:40
見つけたらガスバーナーみたいなので焼き尽くすか、踏んづけて殺すしかないのかな+6
-0
-
58. 匿名 2017/07/14(金) 01:12:26
テロです+5
-1
-
59. 匿名 2017/07/14(金) 01:35:51
毒グモとかデング熱とか色々あったけど、ヒアリも来年になればそんなに騒いでないだろーね。
+2
-3
-
60. 匿名 2017/07/14(金) 02:09:38
貨物だけじゃなくて、外国人客の荷物やら服やらにもしがみついて日本に来るんだろうね。
オリンピックの時には色んなものが日本に入り込むよ。
ヒアリだけじゃなく、エボラ出血熱やデング熱みたいな恐ろしい病気も。
エイズだって今以上に増えるだろうし、オリンピックで観光に来たふりして不法滞在で帰国しない輩もものすごい数になると思う。
オリンピックこわい+13
-0
-
61. 匿名 2017/07/14(金) 02:30:36
>>52
東京の大井ふ頭+2
-0
-
62. 匿名 2017/07/14(金) 03:40:48
専門家っつっても憶測でしょ?海外の成功失敗例はないの?あと、暑い所の蟻でしょ?雪積もったら死滅しないの?実験とかデータとか専門家なら持ってこーーい+4
-0
-
63. 匿名 2017/07/14(金) 06:25:46
今騒がれてるだけで本当は前から入ってきてると思う。
コンテナ積み降ろしのとこで働いてる人が仕事が留まるから蟻を見つけたら踏み潰せって言われてるっていってた+11
-0
-
64. 匿名 2017/07/14(金) 07:30:19
reinaのブログに大したことないって書いてあったから安心したよ
今まで何度も刺されたって
よっぽど蜂の方が怖いらしい
不安を煽るニュースって何なんだろう+0
-1
-
65. 匿名 2017/07/14(金) 08:15:15
どんな荷物にくっいて来たんだろう?
その荷物と一緒に、もうヒアリ各地に広まってるんじゃないのかな…心配+1
-0
-
66. 匿名 2017/07/14(金) 09:13:02
ごめんね
富山人バカばかりで+1
-0
-
67. 匿名 2017/07/14(金) 12:01:36
>>60
オリンピックよりTPP、EPAでしょ。
+1
-0
-
68. 匿名 2017/07/14(金) 19:19:42
これさ、日本が騒いでることを知って他国がわざとヒアリをコンテナに放ってることない?
ヒアリテロみたいな…怖い+0
-0
-
69. 匿名 2017/07/14(金) 21:19:30
韓国から来たって?勘ぐっちゃうわ。韓国から…また毒アリ60匹、作業員を刺す 名古屋港で「アカカミアリ」(1/2ページ) - 産経WESTwww.sankei.com愛知県などは12日、名古屋港の「飛島ふ頭」(同県飛島村)のコンテナターミナルで9日に荷揚げされたコンテナから発見されたアリ約60匹が、有毒の外来種アカカミアリだ…
+0
-3
-
70. 匿名 2017/07/16(日) 21:45:40
こいつに頼れよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
強い毒を持つヒアリが東京港でも100匹以上見つかったことが13日わかりました。 国は駆除対策を全国で強化していて、県内でも、11日、富山新港に殺虫剤入りの餌を設置しました。 しかし富山出身の外来生物の専門家が、こうした対策は生態系を崩して逆効果であると指摘し、国がヒアリ対策の変更を検討していることがKNBの取材でわかりました。 五箇さん「ヒアリも十分日本でも増える可能性はあるし、ここ北陸でも生きながらえる可能性はやっぱり捨てきれないということになりますよね。」 KNBのインタビューに答えたのは、国立環境研究所の室長、五箇公一さんです。