-
1. 匿名 2017/07/07(金) 11:26:31
子供の進学先について、私立ではなく公立の中高一貫校を視野に入れています。
6年間一緒ということで絆が深いと聞く一方、出鼻をくじくと6年間ひとりぼっちとも聞きます。また、高校受験がないので精神的にゆったりする反面、学力向上が期待できないとも聞きます。実際ご自身が通っている(いた)方、お子さんを通わせている(いた)方、沢山の情報を知りたいです。よろしくお願いします。+63
-2
-
2. 匿名 2017/07/07(金) 11:27:19
+0
-0
-
3. 匿名 2017/07/07(金) 11:27:37
+1
-27
-
4. 匿名 2017/07/07(金) 11:27:40
勉強以外に集中できる。
イジメのターゲットにされれば悲惨。+108
-8
-
5. 匿名 2017/07/07(金) 11:27:47
高校受験しないでいいから
高校から一気に成績落ちたwww
+124
-3
-
6. 匿名 2017/07/07(金) 11:28:09
出鼻を挫いたら転校したらいい。一貫校に入れるなら入った方がいいよ。+131
-6
-
7. 匿名 2017/07/07(金) 11:29:04
よくわからないけどメリットよりもデメリットの方が大きい気がする。
孤立したり学力低下のリスク大きくない?+11
-27
-
8. 匿名 2017/07/07(金) 11:29:28
転校って簡単にできるの?+68
-2
-
9. 匿名 2017/07/07(金) 11:29:34
公立中高一貫校って、進学率高いんじゃないの?
意識高い人たちが通わせてるイメージだったよ。+144
-6
-
10. 匿名 2017/07/07(金) 11:30:15
倍率が5~10倍とものすごく高くない?+82
-1
-
11. 匿名 2017/07/07(金) 11:30:26
そんなことも考えられないようなら中学受験はやめておいた方がいいと思う
子供によってメリットデメリットなんて違うから+61
-13
-
12. 匿名 2017/07/07(金) 11:30:44
授業のスピードが速いので、
大学に向けての準備は早めにできるらしいですよ。+124
-2
-
13. 匿名 2017/07/07(金) 11:30:54
友達できない子は最初からどっちに行ってもできないよ~+115
-6
-
14. 匿名 2017/07/07(金) 11:31:59
受験勉強なんて詰め込みでしかないから、その分すぐ抜けるよ。
それよりも中間テスト期末テストでの安定した成績を取ることのほうが大事。
毎日コツコツやれば一貫のほうが断然賢くなる。+58
-4
-
15. 匿名 2017/07/07(金) 11:32:02
学校が合わなかった場合、リセットできないことかな。
近所にある学校は、高校進学時に別の高校に行きたくなった場合、公立中学に転校してからじゃないと受験できない。
まぁ一貫校だから仕方ないのかもだけど、いじめとかあった場合にはキツそう。
+13
-3
-
16. 匿名 2017/07/07(金) 11:32:04
受検は運も大きいから
残念だったときは地元の公立中に進むのか
私立中高一貫も受験するのか決めておいたほうがいい+65
-0
-
17. 匿名 2017/07/07(金) 11:32:30
保護者がずっと同じ顔ぶれってきつくない?
PTAとか。+35
-8
-
18. 匿名 2017/07/07(金) 11:32:37
失礼だけど民度の低い生徒が混じっていそう。+6
-32
-
19. 匿名 2017/07/07(金) 11:33:42
>>1
視野に入れてる割にどこでそんな情報を得たんだろう
デメリットが多いから止めておこうw
+2
-4
-
20. 匿名 2017/07/07(金) 11:34:09
辞めた方がいいよ
いじめられたら、ずっと我慢して頭おかしくなると思う+1
-18
-
21. 匿名 2017/07/07(金) 11:35:09
中学と高校の校舎は共通なの?
中高の交流はどのくらいあるの?
少し前の進学校あるあるで、高校で面白い先生の授業を選んで受けられると書いてあってとても羨ましく思ったんだけど、私立ですかね‥‥。+7
-1
-
22. 匿名 2017/07/07(金) 11:35:13
親が楽+6
-1
-
23. 匿名 2017/07/07(金) 11:35:36
先取り教育なので高3は大学受験にむけての勉強をしてもらえる
自分で希望して受験したのか親に進められたから入学したのかで入学後に学力の差がついてくる+62
-4
-
24. 匿名 2017/07/07(金) 11:36:33
自分が通ってました。いじめやら人間関係は地元中学でも同じです。その子の性格次第
通学区が広範囲なので、授業外のわずらわしい地域活動(清掃活動やら)がなくて良かった。親同士もドライな付き合いができる。
学力や重点活動はその学校によりけりなので、HP等で確認を。+75
-0
-
25. 匿名 2017/07/07(金) 11:36:40
お金に余裕あるなら私立、ないなら公立でいいんじゃ?+8
-12
-
26. 匿名 2017/07/07(金) 11:36:41
主もしや私の住んでるとこの近くの公立中高一貫校のこと言ってるんだろうか。
来年から中学ができる公立高校がある。+2
-15
-
27. 匿名 2017/07/07(金) 11:38:26
公立の中高一貫校は偏差値も倍率も高いので、目指す為に努力した事は本人の財産になりますし、入学して合わなくても、義務教育中なので地元の公立の中学校や、編入試験を受けて私立中学校へ学校を変える事が出来るので、チャレンジするのは高校受験ほどリスクはありませんよ。+80
-3
-
28. 匿名 2017/07/07(金) 11:39:25
学校によって違うのかもしれませんが、娘が通っている私立の中高一貫校はPTAの数名は大変かもしれないけれど、その他大勢は何もすることがない
中学は授業参観 年に1回と体育祭、文化祭(行かなくてもよい)しか学校にいく用事がないからラク+12
-1
-
29. 匿名 2017/07/07(金) 11:39:38
>>18
さぞかし自分はいい所でたんだね〜+7
-1
-
30. 匿名 2017/07/07(金) 11:39:42
公立だけだとかなり倍率高いからかなり落ちる。そのかわりは塾は4年5年からはいかせて私立中高一貫校並なことはする
落ちた時の子供のフォローはしっかりしないと引きずる子はいる+48
-1
-
31. 匿名 2017/07/07(金) 11:41:03
>>28
28です
私立ではなく を見落としていました
ごめんなさい+5
-1
-
32. 匿名 2017/07/07(金) 11:41:23
>>26
知るかよw 聞く前に「私の住んでるとこ」を書いたら?+19
-0
-
33. 匿名 2017/07/07(金) 11:43:02
>>23
すみません
私立と勘違いしてました
公立の一貫校は先取りしてなかったので、私立にしました+5
-0
-
34. 匿名 2017/07/07(金) 11:43:35
私立の中高一貫校と区別がつかない人も多いけど、公立の中高一貫校っていったら 国立大付属であるものが多いよ。お受験界の中でも かなり上位にある。みんな、大学受験を視野に入れて 過酷なお受験を乗り越えて入学しているから意識が高い。イジメなんかするほど人に構っているような暇がない人ばかり。+79
-12
-
35. 匿名 2017/07/07(金) 11:46:01
公立中高一貫は所詮公立だからなー。せっかく優秀で入学できても、落ちこぼれたらほっておかれる。自分でしっかりやれる子しかむいてないよ。進学実績みたら東大からよくわかんないFランやら専門学校やら幅広いもん。+37
-3
-
36. 匿名 2017/07/07(金) 11:46:25
>>34
関西だけど付属でないのが増えてる+30
-0
-
37. 匿名 2017/07/07(金) 11:46:41
某公立中高一貫校の一期生にTOPで合格しました。
地頭がよかったのかあまり勉強はしてませんでしたが
中学の間は常に上位でした。
上の方に高校で成績が落ちたと書かれている方が
いますが私もまったく同じで自分より下だったはずの
コツコツ勉強してきた子や外進生にぬかれ
いつのまにか下位に転落してました。
国立も私立も合格できたけど
最初成績が良かった分、先生方の
途中からの態度の変わりようはすごかったです。
勉強しなかったので成績が下がるのは
間違いないです。
皆さんが心配されてるような
友人関係での心配事はよほどのことが無い限り
大丈夫だと思います。
ただ、高校受験が無い分やはり
自分でコツコツ勉強できる子が
向いていると思います。+56
-0
-
38. 匿名 2017/07/07(金) 11:46:58
>>27
なるほどね。
高校受験は後がないものね。+7
-0
-
39. 匿名 2017/07/07(金) 11:50:05
我が家も検討中。中学には受験で入る分、学力が同じくらいの生徒の集まるから、荒れた生徒はいないとよく聞きますが、結局その年によるのかな。+19
-0
-
40. 匿名 2017/07/07(金) 11:51:07
高校からの入学生がいるけど、公立だと幅広い層がはいってくる。中高一貫校だから付属でなくても偏差値がそこそこあるだろうから高校からの入学生もちゃんとしてるはずだろうけど。
高校の雰囲気がわかっていれば安心かも+8
-0
-
41. 匿名 2017/07/07(金) 11:52:15
自分は公立だけど、中学イジメにあって後半ボッチだったから、高校受験でいじめっ子と別々のとこ受験して、バラバラになれたから良かった。高校は無事、友達も沢山できて楽しく過ごせました!
親が一貫にしなくてよかった、とボヤいてたな。。+6
-2
-
42. 匿名 2017/07/07(金) 11:52:59
中途半端な進学校?だから
校則が1番厳しい
課題も1番多い
きつい!+8
-3
-
43. 匿名 2017/07/07(金) 11:54:02
周りは私立はお金かかるから行かせられないけど公立一貫校ならという人が多いかな。私立ほどの選民意識(言葉悪くてすみません。あえてです)はないけど悪い子もいないという感じらしいです。
付属に行ったお子さんは普通の家庭ですがいかにも優秀なお子さんでした。+25
-0
-
44. 匿名 2017/07/07(金) 11:54:54
私立は大学までのんびりできる学校もあり、中1から大学受験を意識する学校もあり、高校から生徒を取る所、取らない所などなど、学校によってカラーは違うから、子供に合った学校が選べるのが私立。6年間ぼっちの心配なんて、どこの学校に通っても同じでしょ。+15
-0
-
45. 匿名 2017/07/07(金) 11:55:57
>>27
追記です。
中学校受験は向き不向きがあるので、本人次第です。
しっかりお子さんの適性を見極めてあげて下さい。+10
-0
-
46. 匿名 2017/07/07(金) 11:56:54
人間関係よりも中だるみが気になります。
6年間は長いですよね。
小学校と同じ期間。
カリキュラムによりけりだと思います。+22
-0
-
47. 匿名 2017/07/07(金) 11:58:15
倍率が高いのは記念受験と併願者が多いから。+10
-3
-
48. 匿名 2017/07/07(金) 11:58:48
中学受験なんて私立でも公立でも学校によって違うから。。+5
-1
-
49. 匿名 2017/07/07(金) 11:59:19
私立なら問題起こしたら退学だけど、公立でもそういうのあるのかな?+6
-0
-
50. 匿名 2017/07/07(金) 12:00:04
倍率の高い公立受けて、もし残念なら私立を併願させる考えは全くないのでしょうか?+7
-1
-
51. 匿名 2017/07/07(金) 12:01:05
先生も公務員で普通の学校だし、公立中高一貫にあんまり期待しないほうがいいと思う。まわりにいる子はいい子が多いかもしれないけどね。むしろ内申点の良い、ハキハキ優等生タイプが多いから息苦しいかもしれない。
+23
-1
-
52. 匿名 2017/07/07(金) 12:02:23
一貫校に行った性格悪かった子が、入って一年目でクラス全員から総スカンされて、人間不信になって不登校になって、そのまま援助交際に走り、家出して援助交際してたオッサンと姿眩ました。
今は何処で何してるんやら。
+1
-4
-
53. 匿名 2017/07/07(金) 12:02:24
近所の公立中高一貫校高校で中3でほかを目指したくなっても他の高校を受験してはいけないから、例えば私立高校で行きたいところ出てきてもダメ。それを6年の段階で決めてしまうのが悩むというお母さんはいた。+4
-2
-
54. 匿名 2017/07/07(金) 12:04:37
>>53近所の公立中高一貫校、です+0
-0
-
55. 匿名 2017/07/07(金) 12:09:57
私立は校風というか、いいとこの人が集まる印象で(私は本当に庶民なので)下の子を公立の中高一貫校通わせてますが気が楽ですよ。上の子の時は公立一貫校がなかったので公立の中学通いました。公立一貫校は公立の中学の真面目な子を集めた感じです。+9
-2
-
56. 匿名 2017/07/07(金) 12:13:17
近所のとても優秀なお子さんは県内トップの公立中と私立中に合格されて、私立中を選択されてましたよ。
公立中は学問を深く掘り下げて実験研究する授業が魅力ですが、やはり大学受験を視野に入れると私立中の先取り学習の方が魅力的で進路指導も手厚いらしくて。
我が子は公立は残念で私立中になりました。両方合格されてから結論を出すのも手ですよね。+7
-1
-
57. 匿名 2017/07/07(金) 12:18:41
デメリットじゃないけど、倍率が凄くて中々入れないよ。
私立ならトップレベルでも倍率は実は2倍程度だけどね。+18
-0
-
58. 匿名 2017/07/07(金) 12:18:57
うちから近い公立中高一貫、授業参観は保護者全員参加するって
余りの意識の高さ?に入れた人もびっくりしてた
でもそこの子、国立大学に進学しましたよ
中二で東大見学とかカリキュラムに組まれてたから、国立目指す人が多いのかな+5
-1
-
59. 匿名 2017/07/07(金) 12:21:26
>>9
進学、それも上位校狙うから中高一貫校なんだと思う+4
-1
-
60. 匿名 2017/07/07(金) 12:24:08
そりゃ、私立に比べてお金がかからない。所得による補助の金額も違うが一概には言えないけど、補助なしだと年間50〜70は変わるんじゃないかな+6
-0
-
61. 匿名 2017/07/07(金) 12:28:20
通った身としては、6年間部活に打ちこめて楽しかった!中学のうちから高校生の先輩達と関われて勉強になった。
進学校だったので、中3から高校生の授業やって高3は受験対策。みんなそこそこの大学に行くので、大学に行かなかった人は数人かな…大学行かないと肩身がせまいかも。
中学から一緒だからとりあえず男女仲よくて、アラフォーの今でも集まります!同窓会も良くやるし、私立だったので先生もまだ健在。
うちの部活は管弦楽だったので顧問の先生を中心にOBで集まって、今でも演奏会をやってます。
本当に貴重な6年間でした!!+13
-10
-
62. 匿名 2017/07/07(金) 12:29:34
>>61
公立の話+22
-0
-
63. 匿名 2017/07/07(金) 12:29:51
>>61
すいません、公立一貫校でしたね…
トピずれでしたm(_ _)m+13
-0
-
64. 匿名 2017/07/07(金) 12:32:43
中3-高校1においてフルパワーで部活や習い事出来る子と、受験でセーブ/中断する子では、伸び方全然違う。
真剣にバレエやってるとか、音大受験する子とかは私立でも公立でも、一貫校を薦める。
あと、年単位の留学行くタイミングも取りやすいから、凄くいいよ。+14
-0
-
65. 匿名 2017/07/07(金) 12:35:23
中高生は趣味いじめってかんじのが割といるから狙われたらやばい
田舎だと特に死ぬまでやられる+3
-1
-
66. 匿名 2017/07/07(金) 12:39:31
>出鼻をくじくと6年間ひとりぼっち
もしそうなったら
高校受験すればいいだけじゃん
逆に言うといい人間関係作れれば6年安泰なんだから
ノーマルの中高の場合強制的に人間関係リセットされるより
むしろその分有利だと思うけど
+15
-1
-
67. 匿名 2017/07/07(金) 12:40:28
東京だと小学生の時に塾ガンガン行って勉強してないと受からないからな。私立対策もしてる人がほとんどだし貧乏な人はあまりいない。+24
-0
-
68. 匿名 2017/07/07(金) 12:43:28
公立中高一貫校といっても、国立ではなく県立・市立のことですよね?
普通の公立中に行くよりはそりゃ選ばれた意識高い子が入って来るだろうけど、高校受験ではトップ校でない学校がほとんどですよね?公立一貫校で中高共にトップ張れてるのは県立千葉だけでは?
その辺をどう思うかではないでしょうか。+20
-2
-
69. 匿名 2017/07/07(金) 12:44:46
メリット
・ 中学一年から大学受験から逆算して6年間の学習スケジュールが組める
・ わざわざ一貫校を選ぶような家庭は教育熱心
よって不良のような素行不良者の影響を受けにくい
そもそも不良は一貫校に居心地がいいわけないので退学する
・ もし水が合わなければ高校受験して途中から進路変更も可能
・ 仲がいい友だちができると6年間一緒だから絆が深まる
・ 6年も通えば母校への愛着が深まる
・ 途中に高校受験がないので高校受験に使う時間やエネルギーを他に使える
・ 高校受験で言うと受験が無いのでのびのびと生活できる
とかかな
考えたけどデメリットがほとんどなくてメリットばかりの気がするけど+22
-1
-
70. 匿名 2017/07/07(金) 12:50:12
入れればメリットのほうが多いんじゃないですか?
問題は入れるかどうか、なんだから。
入れなかった場合に次は高校受験頑張ろう!と切り替えられる子供かどうか。+8
-0
-
71. 匿名 2017/07/07(金) 12:51:12
>>17
うちは田舎だから
よそに逃げないと幼稚園から高校まで一緒ですわ+1
-0
-
72. 匿名 2017/07/07(金) 12:52:43
デメリットあるのかな?
少なくとも卒業後の進学先が専門学校って人はほぼいないと思う。+1
-1
-
73. 匿名 2017/07/07(金) 12:58:52
人それぞれ
私立も公立も関係なく
結局本人が望むなり、本人に合うかどうか
ちなみに林修先生や高濱先生は中学受験に向く子向かない子がいて、向かない子は高校受験で十分希望進路行けると言ってた
無理させたらダメなんだよ、適正見抜かないと
ちなみに小学生の時点で新聞読んだり政治に興味持ってニュース見ながら親と政治の話できる子は中学受験向きらしい
大人びてる落ち着いてる子ね+9
-1
-
74. 匿名 2017/07/07(金) 13:00:29
近所にも市立の中高一貫校できた。高校は県内で上の下。だから東大早慶あたりは無理かな、でも地方国立やマーチは狙いますという感じ。
高校受験でそこの高校にはいれたらいいなと思うけど高校受験では厳しいかもという場合を考えて入れてるみたい。
大学の進学先は県内上位校に比べて振り幅はある。+0
-1
-
75. 匿名 2017/07/07(金) 13:09:34
塾講していた時に何人か生徒で見たけど、公立の一貫校はカリキュラムに癖があるところが多い印象。
受験自体に絞っていえば、主は公立一貫校の入試問題見たことがある?
いわゆる私立受験の入試問題とは内容が全く違う。公立は公立で別に対策を練る必要があるので、併願が難しい。
そして、この入試問題でどれくらい志望者を見極められるのか、といえば、かなり謎。
基本的に資料読解と作文なので、情報処理能力に優れた子供がほしいんだなというのはわかるけど、一方で突発的な機転を利かせた理解に優れた人材は取り込みにくくなる。
それなりの型にはまった優等生タイプが受かりやすくて、中受に一定数いるような、「公立中学だと内申がとれないだろうから中受します」っていう層には向かない。
教員側も求めていない。
公立に進学しても内申とれて高校に行けそうなお子さんお持ちで、でも中学からの環境を大事にしたいっていう家庭にちょうど良いと思う。
単純にお金かけたくないから公立一貫校にしまーすっていうならやめた方が無難。
あ、それと、一貫校になって卒業生少し出した程度の学校は、カリキュラムに柔軟性もなくて「え、ここでこの行事を突っ込んでくるの!?」っていうことを平気でやらかすから、そういうのもデメリットかな。+20
-0
-
76. 匿名 2017/07/07(金) 13:13:21
一貫てじゅけんないの?
慶應とか受験せずに大学行けるってこと?+0
-19
-
77. 匿名 2017/07/07(金) 13:14:24
いじめにあっても途中で学区の中学に転校すれば成績は上の方だし推薦とりやすく行きたい高校に進学できる+1
-5
-
78. 匿名 2017/07/07(金) 13:18:22
公立の一貫校も内申点気にしなきゃなの?+1
-3
-
79. 匿名 2017/07/07(金) 13:23:23
私立の進学校みたいな華々しい大学進学実績を求めてはいけません。+5
-3
-
80. 匿名 2017/07/07(金) 13:26:00
授業についていけないままの子がいて、6年間でかなり差がつく。+4
-0
-
81. 匿名 2017/07/07(金) 13:31:18
>>77
公立の中学から推薦で高校いける?そして成績も上位かどうかわからないし、中学で転校ってきついよね+0
-0
-
82. 匿名 2017/07/07(金) 13:33:40
>>78
受験ですか?
小学校の成績書(調査書)と適性検査でしたね。
面接もあります。+5
-0
-
83. 匿名 2017/07/07(金) 13:37:21
自分よりできる人がたくさんいる時、「次は絶対勝つ!もっと上に行きたい!」と頑張れるタイプなら、良いライバルに恵まれて伸びる。
逆に、上に立てないとやる気をなくすタイプなら、高すぎないレベルの学校でトップクラスを維持し続けられる方がやる気を保てる。+5
-0
-
84. 匿名 2017/07/07(金) 13:43:13
今、中2の息子は最初都立の一貫校を目指して都立向けの塾に新四年から通っていたけど、都立はとにかく受検倍率が高い。平均8〜10倍以上。全ての都立一貫校は毎年2月3日が受検日だから併願も出来ない。
なので私立と併願しない子は都立に落ちたら地元の区立中学行くしかない。
うちはどうしても学区の中学は行きたくなかったので6年になってから私立向けの塾に転塾して私立一貫校に進学しました。
都立と私立を両方見て思うのは、やはり施設や環境は私立の方が上だと思う。授業やカリキュラムの質は実際入ってみないと分からないけど。+14
-0
-
85. 匿名 2017/07/07(金) 13:45:23
私の住んでる県にある中高一貫校は偏差値が一番高いのでエリート校と言う認識です。
中学入学者は男女合わせて80人の狭き門だし。
進学先も県内外の国立医学部に現役合格が主なので、やはりかなり賢い子達が通ってるんでしょう。
小学5年生の娘が医師を目指してるので、合格してもらえると嬉しいです。
私立よりはやっぱり金銭的に公立。。+10
-1
-
86. 匿名 2017/07/07(金) 13:49:40
都内の公立中高一貫校はこちらが選り好みできるような倍率ではないので、主さんの疑問なんて贅沢だなと思ってしまう。6〜7倍は当たり前、九段なんて女子は10近く。併願もできないし。
疑問もなく入れたいっていう家庭の子どもたちだけでいっぱいだから、主さんがもし都内ならどうぞ受検やめたらと思う。
+10
-1
-
87. 匿名 2017/07/07(金) 13:53:12
>>77
基本的に入学の際に面接で、『一貫して6年間通う意思があるかどうか』問うので、他の高校は受験できないのではないでしょうか。+6
-4
-
88. 匿名 2017/07/07(金) 13:53:13
>>84
私立の方が蓄積されてる経験値が高いし、教師にしても都立一貫校と同程度以上の偏差値の学校は大抵専修免許ありの教員(少なくとも大学院の修士課程まで出ている)限定で採用しているところが殆どだから、質も高いよ
公立は教師のムラがかなりひどいし、それでいて派閥もあるから難しい
一貫校は花形だけど、卒業大学で篩い分けられたりしているみたいだし+4
-0
-
89. 匿名 2017/07/07(金) 13:58:15
>>76
いくつ?
受験をひらがなで書いてたり、中高一貫校から附属でもないのに慶応に入れるの?とか、無知すぎる。+9
-1
-
90. 匿名 2017/07/07(金) 14:06:06
>>85
娘さん医者目指してるのに金銭的な問題で公立一貫目指すのは結構無謀なような+27
-0
-
91. 匿名 2017/07/07(金) 14:52:57
>>85
医学部(とくに私立)にどれだけ学費がかかるか分かっていて、そのために中学・高校の学費を少しでも節約したいということなら分かります+13
-0
-
92. 匿名 2017/07/07(金) 16:55:15
中高一貫校に行ってる方は 受かってからも塾に行ってましたか?
よく、私立は学校が受験対策を万全にするぶん 塾は行かなくても良いとか聞くので…+0
-2
-
93. 匿名 2017/07/07(金) 16:59:34
>>91
>>85です。
正にその通りです!
主人も医師ですが、その中高一貫から国立医学部なので、同じコースで進んでくれたらありがたいなぁと。+6
-0
-
94. 匿名 2017/07/07(金) 17:08:11
>>92
私立の中高一貫出身(上位層で上位国立から早慶レベル、時々東大)です。中学時代の塾通いは少ないですが、受験考える時期には、裕福な家庭の人が多いので塾に通わないなんて考えられない感じです。+7
-0
-
95. 匿名 2017/07/07(金) 17:14:50
公立の中高一貫って中学受験?+3
-1
-
96. 匿名 2017/07/07(金) 17:20:56
少子化ゆえ、私立は存続を賭けている。公立教員は、やはり公務員。そこに大きな差がある。
+4
-0
-
97. 匿名 2017/07/07(金) 17:37:59
現在、市立の中高一貫校に通っています。
友達の志願理由は兄弟が通っていたからとか高校受験がないから、というのが多いです。
倍率はそこまで高くなかったので、勉強大好きで頭の良い人もいれば課題もまともにやってこない、いわゆる落ちこぼれもいます。
高校受験がないので中3でもピリピリ感はありません。
軽い中だるみ状態がありますが、それをいかに乗り越えるかはその人や親の取り組み次第だと思います。
私の学校は高校1年生は中等4年生という扱いになっています。
校則が中高共通なので中学生のうちは地元中学よりも自由ですが高校生になるとやや厳しく感じられます。
高校からの編入がないので人脈もあまり広がりません。
ですが仲の良い友達ができると楽しいですよ。
何か書きたいことがあったら何でもどうぞ\(^o^)/+5
-0
-
98. 匿名 2017/07/07(金) 18:13:57
私立に比べたらメリットは
学費がない、中学受験時にかかる費用も少ない。子どもの適正によっては、塾なしや1年くらいの対応でも受かる子は受かる。
デメリットは倍率が高い、偏差値では合否が測りにくい。何だかんだ言って公立だから、施設や教員も私立ほどは充実していない。くらいですかね。
子どもは都立ですが、ある程度の学力と良識がある子が集まってるのでクラスもまとまりやすい、勉強は大変だけど楽しいって言っています。
+3
-0
-
99. 匿名 2017/07/07(金) 18:53:31
息子が通ってます。
本人の強い希望がなく親が行かせたいのであれば、やめたほうがいいです。
勉強のスピードが速くて挫折する子も多いので。
部活動に集中できるし、仲間との絆もできて、学校に合う子はとても楽しそう。
高等部からの入学者もいるので刺激になります。
ただ、高等部でトラブルを起こしてしまう子は大抵中学からの子。合わないと思えば高校受験は可能なので、親の見極めが大事かなと思います。+2
-0
-
100. 匿名 2017/07/07(金) 19:18:33
80人と少人数、6年間中高一貫はずっと中高一貫のコースなので、私の学校はめちゃくちゃ仲良かったです。
頭いいところなら、いじめってないと思いますよ。いじめって頭の悪い人たちがすることだと思うので+8
-4
-
101. 匿名 2017/07/07(金) 19:44:32
>>90
医者は必ずしも私立の高校・大学からお金を掛けなくても、地頭が良いなら、公立の中高一貫を中学受験して大学は国立コースもありますよ。
中学受験の塾代にお金は掛かるけど、大学が国立ならトータルで見たら安いし。+0
-3
-
102. 匿名 2017/07/07(金) 19:57:56
公立と私立の併願はキツイ。
問題が全然違うし、内申書の配点も高いから。
クラスに御三家狙ってるような子がゴロゴロいるような小学校は不利だわ。+7
-0
-
103. 匿名 2017/07/07(金) 20:00:22
公立の中高一貫のメリットって、高校受験がないだけだよね。
部活は力入れてないとこ多いし、大学受験に向けて、塾に行かないとダメで、手厚い私立の中高一貫の方が結果的に安い場合もあるんだよな。+9
-1
-
104. 匿名 2017/07/07(金) 20:02:32
中高一貫の公立って、高校のレベルが中途半端なとこばかり。勉強できる子は高校受験で上を狙った方がいい。+6
-4
-
105. 匿名 2017/07/07(金) 20:44:39
>>100
残念ながらそれは思い込み
たしかに低偏差値校より虐めや問題が少ない傾向はあるけど、どんな学校にもある程度の虐めや非行問題はあるよ
最近では暁星の校内で起きた傷害事件が記憶に新しいし、過去には開成や麻布でもいろんな非行問題はあった+9
-0
-
106. 匿名 2017/07/07(金) 21:11:41
ここで書いてるデメリットっていずれも私立の一貫も同じように思うけど違うの?
受験がないとはいってもあの倍率の学校に入る生徒なんだから基本は成績は意識して生活してるよ。だから受験なくてもある程度のレベルの生徒の中で成績意識して暮らせばそれは偏差値低い私立やましてやとりあえず誰でも通える公立と比較すれば環境いいと思うけど違うの?
一番のメリットは高校受験のための内申書を気にせず学力つけれることなんじゃないのかなと思う
受験ある限りは今の受験体制では内申書だっておろそかにできないからそのために親も子も神経つかったあげくに先生との相性とか要領いいこにやられるとかいう理不尽なむなしさは経験したものならわかると思うけど。
+6
-0
-
107. 匿名 2017/07/07(金) 21:33:42
私立の中高一貫と同様にこればかりはどこの学校かによってまったく異なる。
大手塾でも都立の中高一貫と地方の公立の一貫とはまったく違うと言ってるし。
都立ということであれば、基本はもちろんトップの私立校や都立高校でもひびやとか狙う優秀なグループのぞいたら、そりゃあ都立はいいに決まってる。
私立はコスパという意味では微妙すぎるけど、都立はほぼ無料でいい教育をうけれるるのだから入れるならいれない理由がない。
それこそ私立と違って入学金とかもろもろないんだしいやなら高校受験で公立の子と同じように受験すればいい。内部でよければそのままいけばよし。
デメリットとか感じないけど。
+2
-1
-
108. 匿名 2017/07/08(土) 00:24:43
私の地元の中高一貫は子供にも大人にも人気で倍率も非常に高いです。受験する子は負けず嫌いの子が多く、落ちた子は悔しさをバネにして高校受験で中高一貫校以上の学校を目指して頑張る子が多いです。何事も経験で、合格して中学生の頃から旧帝大レベル目指して頑張るのも良し、挫折を経験して中高一貫校以上の進学校目指すのも良しだと思います。+0
-0
-
109. 匿名 2017/07/08(土) 00:24:59
公立中高一貫校に通わせてます。メリットは学費が安いこと。月一万くらい。塾代のがかかるくらい。
クラブ活動を高校と一緒にできる。受験がないぶん留学したり最後までクラブに力が入る。高校の先生が教えに来てくれる。家庭訪問がない。くらいでしょうか。
デメリットは私立でもそうですけど、人間関係でもめた時ですね。6年一緒ですから。
高校から入る子と比べるとどうしてものんびりしてますね。中だるみもあります。
でも進学率は高校からの子より中学からの子のほうが高いみたいです。
+2
-0
-
110. 匿名 2017/07/08(土) 02:25:15
メリット…安い
デメリット…貧乏くっさい子が多い+1
-6
-
111. 匿名 2017/07/08(土) 07:19:58
自治体にもよるかもしれないけど
うちの件は基本高校の先生が中高一貫の先生です。
高校の先生は、はっきり言って中学生を教えるには素人。
中学生の大事な時期に伸ばしてもらえない子もいるとおもいます。
+0
-0
-
112. 匿名 2017/07/08(土) 07:22:05
>106 一人が公立一貫校、一人が地元公立中学から受験でした。まさに内申を巡るぎすぎす体験しました。
公立一貫校: ご近所の人との関係がないから楽。比較的裕福な家庭が多いのか、受験がないぶんホームステイや留学する人も。バレエや楽器演奏でコンクールに出場したり、習い事を優先する人もそれぞれ(将棋の藤井くんも名古屋大学附属ですよね)。塾は皆通っているけれど、情報交換も。内申がないからか出し抜こうみたいな感じがなく、成績も勉強についてもオープンで仲が良かった。
地元中学:教育熱心な学区なので、内申が大変。対策で体操、美術、音楽教室に小学校のうちから通っているお宅も。足の引っ張りあいみたいな陰口、告げ口がありぎすぎす。ご近所の人にあっても探りあい。成績よくても、要領のいい子に内申で抜かれている場合も。
+3
-0
-
113. 匿名 2017/07/08(土) 07:36:04
息子に都立の中高一貫を受けさせようと、都立受検コースのある塾に通わせていたけど、成績も上がらず本人もきつそうにしているので、小6の夏休み後に断念し、地元の中学に進学。
都立なら安いというイメージなのか、私立と比べて安いのは入学してからの話であって、意外に知られてないのは塾の費用。
5年生でもそれなりにかかりますが、6年生の夏期講習や合宿、志望校模試とか入れたら15万円なんてあっという間に飛ぶし、冬期に至ってはもっと。2年間でトータル180~200万円は行くと思う。
後、私立受験じゃないから気軽に考えているのか、夏休み前に息子の塾の受付でも「今までサッカーばかりやらせてて塾通いは初めてだけど、小学校ではテストが大体90~100点取れているので今からでも大丈夫ですよね?」とか、「夏期講習って高いんですね、勉強は割りと出来る方なんでオプションはいいです。」って親御さんがいましたが、いざそのコースの体験授業をお子さんが受けてみると、余りの難しさに撃沈するそう。
昔は小学校でクラス委員ができちゃうようなタイプの子がさほど苦労せず合格することもあったみたいですが、今は私立難関校に合格するようなレベルの子が併願しているので、かなり厳しいはず。+5
-0
-
114. 匿名 2017/07/08(土) 09:05:07
>>108
激しく同意。
前の職場にいた上司のお子さんは某都立中で残念な結果だったけど、そこから奮起して高校受験では、開成と都立日比谷に合格したそうです。
東大の合格者数はあくまでも目安にしかなりませんし、学校によっては「その分野なら東大よりも○大学の方が教授が充実している」と、東大一辺倒の進路指導を行っていない学校もあるようですが、都立中高一貫はあれだけの倍率と激戦を勝ち抜いて入学しても東大合格者数は10名いかない学校が殆ど。(ま、これすら本当に凄いことなんですが)
都立日比谷は高校の3年間だけで毎年東大合格者数十名?というレベルですからね。一体どんなお子さんたちなんでしょうか。(笑)
+0
-1
-
115. 匿名 2017/07/08(土) 09:54:10
>>114
これはまさにそう。
だからこそまずは受験を経験させる意味はあるということ。落ちても別にこの倍率だしねとなるし。
うちの子供も受験意識して塾へいれたら元々勉強は得意だったけど、さらには急なテストや全国テストみたいなものでもまんべんなく好成績とれるようになって驚いた。
メリットなしとかで何もしないことが一番の問題。
勉強は無駄にはならない。+3
-0
-
116. 匿名 2017/07/08(土) 11:25:25
仙台ニ華中おすすめです。+1
-0
-
117. 匿名 2017/07/10(月) 21:51:19
息子が都立中1年です。
授業の進度、宿題の量が半端じゃないです。
英数は検定教科書使いません。
底辺層の息子はついて行くのが大変ですが、正直言って、受検勉強時よりも今の方が家での勉強時間長いです。
先生も熱心な方が多いです。たぶん日教組はいません。
行事やクラブもガッツリで充実した学校生活を送ってます。
地元中学とは一日の生活密度は比べようもありません。
+2
-0
-
118. 匿名 2017/07/11(火) 06:53:01
宿題多すぎであっぷあっぷしてます。
一部の生徒はこの宿題を難なくこなし、予習・復習、さらに塾にも通っているというのが信じられない。
デメリットなんて何も感じませんよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する