ガールズちゃんねる

バブル期と現在では激変!?「公務員のボーナスが65万円」は高いか安いかで議論

171コメント2017/07/25(火) 23:26

  • 1. 匿名 2017/07/05(水) 00:12:01 

    バブル期と現在では激変!? 「公務員のボーナスが65万円」は高いか安いかで議論 | ガジェット通信
    バブル期と現在では激変!? 「公務員のボーナスが65万円」は高いか安いかで議論 | ガジェット通信getnews.jp

    2015年に総務省が発表した地方公務員給与実態調査によると、市区町村の一般行政職の給与月額合計は412638円。年収ベースで約500万円という額になります。管理職を除く行政職職員の期末・勤勉手当(ボーナス)の平均は6月期に約61.99万円で12月期に約65.86万円。これについて高いか低いかというのは人によって感じ方は違ってくると思われますが、ある『Twitter』ユーザーが1980年代と現在を比較して次のようにツイートして多くのRTと「いいね」を集めています。



    このツイートに対しては「40代で65万は安い」といった声や「バブルはじけるまでは、公務員は給料安すぎと言われていた」「バブル時代の公務員は“民間で稼ぐ覇気のないダメ男”という扱いだった」といった話が多く投稿されていたほか、「公務員が叩かれるのは違うと思う」といった意見や「氷河期世代の公務員は小さな市役所とかでも有能な人が多く80年代に公務員なった人とは相当違う」といったツイートも見られました。

    このようなツイートも。

    「何度でも言うが、その昔101回目のプロポーズで武田鉄矢が演じていた冴えないサラリーマンのボーナスが80万だったからね。非管理職で、だ。」

    「男性国家公務員限定合コン
    男性500円、女性9500円
    ってのを見た時に震えたので、国家公務員の先輩に伝えたら爆笑してた。」

    +221

    -5

  • 2. 匿名 2017/07/05(水) 00:12:47 

    じゅうぶんです!うらやましい!

    +291

    -23

  • 3. 匿名 2017/07/05(水) 00:12:51 

    バブルを経験してないから数字だけ見ても何とも言えん

    +235

    -6

  • 4. 匿名 2017/07/05(水) 00:13:03 

    高いだろー

    +58

    -57

  • 5. 匿名 2017/07/05(水) 00:13:14 

    時代が違うのよ
    氷河期世代で公務員になれた人はすごいな

    +372

    -5

  • 6. 匿名 2017/07/05(水) 00:13:27 

    私10万だよ。まあもらえるだけいいけど。

    +212

    -10

  • 7. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:02 

    大体公務員はぬるま湯体制なんだよ
    大阪みたいに改革してくれ
    あとね、この話題になると政治家や官僚も数や給料減らせってなるからいい加減彼らの耳にも届いてるはずなのにいつになったら身切ってくれるんですかねー?

    +54

    -118

  • 8. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:07 

    さすが公務員さま。
    お国がバックにいるものね。

    +36

    -114

  • 9. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:16 

    ゆとりだからバブルって想像つかないわ
    みんながみんな就職らくらくで給料もいいって天国じゃん

    +275

    -6

  • 10. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:19 

    高いだろーがよ!!!
    貰ってるだけ感謝しろよ。無い人のほうが多いからな世の中。ふざけんな。我が儘すぎる。

    +59

    -125

  • 11. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:31 

    昔は昔だ。
    今を見ろ。
    十分もらってる額だろ。
    それ、ボーナスだからな。ない人だっていんだよ!

    +80

    -78

  • 12. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:38 

    私からしたらとても羨ましいけど安いのかも。

    +153

    -18

  • 13. 匿名 2017/07/05(水) 00:14:39 

    バブルの頃は公務員やるなんて、バカだって言われてたんだよ。
    バブルはじけて、不動産屋さんとか建設屋さんとかやってた人たちが「公務員は良いなぁ」って呟きながらタクシーの運転手になった人がいっぱいいたんだよ。

    +374

    -4

  • 14. 匿名 2017/07/05(水) 00:15:29 

    え、夫30代の地方公務員だけど、年収は420万くらいだよ?安月給だよ。

    +312

    -31

  • 15. 匿名 2017/07/05(水) 00:15:31 

    バブル期と比べたらそりゃね…
    公務員って平均値を取るものなんだから今の常識がそのくらいなんじゃないの?

    +115

    -9

  • 16. 匿名 2017/07/05(水) 00:16:00 

    私は30代だけど余裕で100万円以上ある。これでも少ないほうだけど。

    +33

    -49

  • 17. 匿名 2017/07/05(水) 00:16:10 

    お役所の職員が無能なのなんか分かる。だって努力しなくても安泰だもん。

    +35

    -66

  • 18. 匿名 2017/07/05(水) 00:17:03 

    民間で40代で65万のボーナスを少ないっていう感覚が意味わからない。
    普通に働いていたら40代で100万はもらえるよね。どんな仕事??勤続年数は??と聞きたい。

    +35

    -88

  • 19. 匿名 2017/07/05(水) 00:17:10 

    自分は超氷河期に公務員なりましたが倍率100倍越えてました。43才です。
    45才以上の人は簡単だったらしいです。
    今の50代は公務員しかなれなかったからなったらしいです。
    同じ公務員でも学歴や倍率がまったく違うのでバブル期に公務員になった人とは一緒にされたくないです。




    +301

    -29

  • 20. 匿名 2017/07/05(水) 00:17:37 

    大手企業は業績が好調だと増える、これは理由が分かるんだよね。
    公務員ってその大手を目安に増えたり下がったりするの意味わからないなって思う。
    一律にしたらいいのに

    +128

    -27

  • 21. 匿名 2017/07/05(水) 00:18:26 

    バブルの人達まじで仕事できなくて邪魔。

    +179

    -12

  • 22. 匿名 2017/07/05(水) 00:18:50 

    世の半分はないからね

    +8

    -11

  • 23. 匿名 2017/07/05(水) 00:18:58 

    でも一部上場企業の平均よりは少ないね

    今は格差が酷いんだよ

    +161

    -9

  • 24. 匿名 2017/07/05(水) 00:19:09 

    震災経験してるからあの時公務員は不眠不休で頑張ってくれてたから何とも…
    未曾有の事があると割に合わないだろうなと思う
    国会議員は減らして欲しいけどね
    居眠りやら恫喝暴力、アホなお飾り議員にボーナス要らないと思う

    +325

    -4

  • 25. 匿名 2017/07/05(水) 00:19:16 

    >>7
    でも大阪って、ほのりみたいなのにすぐ生活保護出すんでしょ?
    改悪じゃん。

    +139

    -2

  • 26. 匿名 2017/07/05(水) 00:19:47 

    公務員叩きやめて。何も悪いことしてない。全員が楽してるわけではない。変なやつがクビにならないのは確かにおかしいけど。
    給料も民間の頃の方がよほどよかった。ボーナスも1.5倍以上あった。

    +310

    -20

  • 27. 匿名 2017/07/05(水) 00:19:54 

    一部上場企業は忙しいからね
    海外転勤とかあるし
    給料に見合ってるよ

    +32

    -9

  • 28. 匿名 2017/07/05(水) 00:20:07 

    今更バブルと比べても。

    +40

    -4

  • 29. 匿名 2017/07/05(水) 00:20:13 

    >>18
    おばちゃんバブルの人?

    +8

    -3

  • 30. 匿名 2017/07/05(水) 00:20:40 

    東京地方公務員32歳で額面75万だったから、みんなこの平均よりはもらってると思う。40代で65万は低すぎる。

    +32

    -37

  • 31. 匿名 2017/07/05(水) 00:20:45 

    新聞に議員の収入が公表されてたけど
    ほとんど2000万円ぐらいだった
    その給料に見合うぐらい働けよ

    +247

    -5

  • 32. 匿名 2017/07/05(水) 00:21:23 

    >>7
    大阪は公務員も問題ありまくりそうだけどね
    市長、中国共産党みたいなことしようとしてるじゃん
    生活保護も多そうだし

    +13

    -4

  • 33. 匿名 2017/07/05(水) 00:22:28 

    10年前なら50~60代の人のボーナス100万いってたよ
    1年目のときに主任の明細見せてもらって、自分が30万でもびっくりなのに、先輩は桁が違ってた
    それでも減ったって先輩は言ってたけど、

    +30

    -2

  • 34. 匿名 2017/07/05(水) 00:22:55 

    正社員で飲食介護以外でボーナスない会社ってどんな会社?

    +20

    -11

  • 35. 匿名 2017/07/05(水) 00:23:05 

    公務員より議員。
    バブル期も今もすごい額もらってる。
    仕事中居眠りしてるくせに。

    +262

    -1

  • 36. 匿名 2017/07/05(水) 00:23:15 

    公務員叩きはうんざり。
    確かに変な奴はいる。
    でも真面目に仕事してる人が給料、ボーナスもらって何が悪いんだ。
    そんなに楽だとか安泰だとか言うなら公務員なればいいじゃないか。

    +283

    -22

  • 37. 匿名 2017/07/05(水) 00:24:01 

    公務員は残業代でません

    +42

    -25

  • 38. 匿名 2017/07/05(水) 00:24:27 

    まぁでも、結局ボーナス出ない会社に就職したのは自分だものね

    +164

    -5

  • 39. 匿名 2017/07/05(水) 00:24:30 

    正社員だけど、ボーナスなんてもらえないよ。もらえるだけマシ。

    +17

    -28

  • 40. 匿名 2017/07/05(水) 00:24:40 

    みんな国のために働いてるんだから、国庫からボーナス出してくれ

    +11

    -16

  • 41. 匿名 2017/07/05(水) 00:25:10 

    >>14
    420万は安月給とは言わないと思う。
    充分でしょ。

    +19

    -45

  • 42. 匿名 2017/07/05(水) 00:25:20 

    バブル世代に就職した人は置いといて、
    今公務員になれる人って民間でも相当貰えるようなスペックだから(笑)
    むしろ学歴同じ人と比べると安いだろうね。
    羨ましいとか高すぎっていうひと馬鹿なんじゃん?

    +195

    -15

  • 43. 匿名 2017/07/05(水) 00:25:29 

    毎回思うんだけど、あいつは貰っててずるいから落とせ、こいつは定時帰宅してるから帰らせるなとか、そういうんじゃなくて、もっと給料上げろとか定時に帰らせろとか、そういう方向にエネルギーを使うべきだと思うの

    +159

    -4

  • 44. 匿名 2017/07/05(水) 00:25:45 

    前パートしてた会社の社員たちがボーナス出なくて可哀想だったなぁ。
    ボーナス出ない代わりにキャバや風俗連れて行ってやるから。て社長は言ってたけど
    そんなんよりお金欲しいよね

    +165

    -3

  • 45. 匿名 2017/07/05(水) 00:26:55 

    >>34
    ブラック企業
    12年勤めてるけどずっとボーナス手取り10万円

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2017/07/05(水) 00:27:06 

    一部上場企業「よっしゃ90万でた」

    +51

    -1

  • 47. 匿名 2017/07/05(水) 00:27:50 

    >>45一応ボーナス出てるじゃん

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2017/07/05(水) 00:29:45 

    当時は偏差値36の同級生が親のコネで役所に就職できたからね3

    +46

    -4

  • 49. 匿名 2017/07/05(水) 00:30:31 

    >>18

    普通の基準は地域と職業で違いますよ

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2017/07/05(水) 00:33:38 

    >>7
    大阪の公務員は不祥事ばかり

    よって大阪の犯罪率、治安の悪さは日本一

    ある程度給料ボーナスあげて有能な人に公務員になってもらった方が自分たちの生活も安心できると思う

    +18

    -5

  • 51. 匿名 2017/07/05(水) 00:34:08 

    正社員でも貰えない会社もあるんだよ!
    ちなみに私は3万です。
    それでも、貰えるだけ有難いと思ってますよ。

    +5

    -7

  • 52. 匿名 2017/07/05(水) 00:35:23 

    田舎は田舎でも大手の会社の工場がたくさんある県なんかは年収いいよ

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2017/07/05(水) 00:37:47 

    まぁ不満があるならボーナス出る会社に転職するか、自営業で稼ぐかってこったな

    +25

    -3

  • 54. 匿名 2017/07/05(水) 00:40:00 

    自分は出ないのに公務員ずるい!は無しね。

    +79

    -3

  • 55. 匿名 2017/07/05(水) 00:50:24 

    公務員の研修に行ったことがあります。
    17時の定時の鐘と共に公務員さんが立ち上がり一斉に帰宅した光景は今でも忘れません。
    民間とは別世界だと思いました。

    +9

    -29

  • 56. 匿名 2017/07/05(水) 00:51:29 

    高いだろ
    年金世帯を抜いた
    一世帯当たりの所得が400万を切った
    それが日本の現実なのに


    +13

    -27

  • 57. 匿名 2017/07/05(水) 00:51:59 

    警察と軍隊が持ってる武力を背景に
    国民から奪った金

    +1

    -19

  • 58. 匿名 2017/07/05(水) 00:53:38 

    >>55
    学校みたい

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2017/07/05(水) 00:53:55 

    親が公務員なんだけど、もう定年も近いのに給料やボーナスの額が本当に少なくてびっくりした。
    大手でもない普通の会社の私のボーナスに寸志加わった位。
    いつも、直近一年分を本棚にクリアファイルに入れて保管してたみたいで、他の本を取り出す時にくっついて落としてしまった時に見てしまったんだけど、親は肉体労働系の部署だから、大怪我したり、仕事の影響で指が上手く曲がらなかったり、体壊しながらも頑張ってるのに世間からも酷い言われ方するのかと思ったら、本当に泣けてしまった。

    公務員っていっても、階級や仕事内容によって給料が大幅に変わるから、テレビで報道されてるのは県職員や上位公務員の額だと思ってほしい。
    決して全ての公務員が、甘い汁を吸えてるわけではないです。

    +99

    -3

  • 60. 匿名 2017/07/05(水) 00:54:05 

    公務員は一律30万くらいでいいと思う

    +10

    -34

  • 61. 匿名 2017/07/05(水) 00:54:21 

    >>19

    なった大変さと給料って本来なら何の関係もないんだが

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2017/07/05(水) 00:57:21 

    公務員って野球で言えば審判とか裏方みたいなもの
    プレイヤーより審判のほうが平均給料高い競技とかありえない

    +11

    -31

  • 63. 匿名 2017/07/05(水) 00:59:45 

    私は5,800円だったよ!!

    おばあちゃんのお小遣いかな?

    去年は24,000円だった!!

    +11

    -3

  • 64. 匿名 2017/07/05(水) 01:00:03 

    がり版すってたころから
    職員数が変わらない
    狂った組織

    ほんとグーグルの社長あたりが
    独裁やればどれだけ数減らせるか一回やってみてほしいわw

    +11

    -8

  • 65. 匿名 2017/07/05(水) 01:02:01 

    公務員ってひとくくりにはできないじゃん
    国家、地方、採用区分も違うし
    最近、災害時に公務員が24時間体制で仕事してるの見てたから、むしろもっと貰っていいのにとすら思った
    小池人気に便乗して当選した素人議員とかの方が税金無駄さじゃない?

    +107

    -1

  • 66. 匿名 2017/07/05(水) 01:02:27 

    思ったより安い。

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2017/07/05(水) 01:03:00 

    女は教員とか医療関係とか
    税依存商売で食ってるやつ多いから

    やたら公務員に甘いな

    +4

    -21

  • 68. 匿名 2017/07/05(水) 01:08:21 

    友達に公務員が数人いるんだけど、みんな台風や大雨警報が出る時は役所に泊まり込みしてるよ。
    有事の時にすぐ対応しないといけないからって。
    しかも、市民からのクレームくるから空調は規定の時間以外着けちゃいけないらしくて、夏場なんか窓全開でうちわ扇ぎながら仮眠してるって言ってて、無理!って思ったw
    疲れ取れないまま、通常業務もしてるし大変だよね(・・;)

    +73

    -3

  • 69. 匿名 2017/07/05(水) 01:09:12 

    >>67
    男の方おかえりくださーい

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2017/07/05(水) 01:12:37 

    警察軍隊の持ってる武力を背景に
    強制徴収という名の強奪で奪った金

    強制徴収なんて公務員だけできるのは
    結局強い武力持ってるからだよね

    銃突き立てて
    「愚民ども金払え」
    なんてあからさまなことしなくなっただけで
    構造は一緒だよね
    結局、法に従わせるのって背景に武力が必要だからね

    +0

    -18

  • 71. 匿名 2017/07/05(水) 01:16:18 

    >管理職を除く

    これが曲者なんだよね
    発表されるのは何の肩書も無いヒラの数値で
    これらの人が職員に占める割合で実は微々たるものということを隠してるんだね
    普通の職員は何年か勤めたら何らかの肩書がつく

    自衛隊にほとんど兵隊さんがおらず下士官待遇なのと同じ

    だから平均賞与も発表した数字より20万円くらいは高いよ 
    たぶん

    +7

    -6

  • 72. 匿名 2017/07/05(水) 01:23:49 

    主人もっといただきました。ありがたいです。

    +4

    -10

  • 73. 匿名 2017/07/05(水) 01:25:51 

    公務員ってかわいそう。
    バブル期は散々バカにされてたのに
    今は僻み妬みで叩かれる。
    だったら公務員になればいいじゃない。

    +95

    -7

  • 74. 匿名 2017/07/05(水) 01:29:02 

    >>56
    親と同居が減ったんじゃない?

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2017/07/05(水) 01:52:57 

    こういうの本当やめて欲しい。
    他の人のコメントにもあるけど、世間の公務員に対する敵意は異常。テレビでも犯罪者が会社員だと会社名ださないくせに、公務員だとまるで鬼の首を取ったかのように連日マスコミが騒ぎ立てる。
    日本全国何百万人いると思ってるんだろ。
    数が多いから中にはおかしいのもいるだけでほとんどの人は真面目にやってるよ。
    うちも公務員だけど、お給料は決して良くないよ。
    仕事量に対する給料だから。
    本当腹立つわー。

    +78

    -5

  • 76. 匿名 2017/07/05(水) 02:05:31 

    自衛隊や警察や命に関わるのは良いけど
    事務作業は20とかにしろ
    ボーナスがないと家買えない〜って、
    それ用の費用違うぞボケ

    +10

    -20

  • 77. 匿名 2017/07/05(水) 02:05:35 

    ボーナス出す側の国が大赤字だってこと前提で論じてね

    +12

    -11

  • 78. 匿名 2017/07/05(水) 02:08:21 

    >>60 消防士は命かけてる。教師は国家資格なのに超絶ブラック。仕事の量や内容考えたらそれぐらいもらっても何も問題ないと思うけど。
    実情を知らないのにネットの情報に踊らされるのも、金額だけで判断するのもバカのすることだよ。

    +64

    -5

  • 79. 匿名 2017/07/05(水) 02:22:24 

    就職氷河期でも一部上場総合職なら、2年目は夏でたしか85万とかだったな。都銀の男と同じくらいだったよ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/07/05(水) 02:24:01 

    >>70 精神疾患?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2017/07/05(水) 02:25:05 

    旦那が公務員です
    38歳で手取り50万

    +13

    -14

  • 82. 匿名 2017/07/05(水) 02:32:16 

    公務員って意外と少ないんだね…

    +23

    -3

  • 83. 匿名 2017/07/05(水) 02:54:12 

    いまの地方公務員はそんなに優秀じゃないよ、周り見てて思うけど。
    学歴からしてそれなりの野心があるのに公務員選んだってことは「民間で稼げないから」なんじゃないかなって思う。
    国家公務員は高学歴のバリキャリでコミュニケーション能力も中高のときから高くて、民間でも上り詰めただろうなって感じの人が多い。

    +8

    -19

  • 84. 匿名 2017/07/05(水) 03:24:48 

    年収一千万でカツカツの方が沢山いるガルチャン民にとっては、公務員なんて安月給過ぎなのでは?

    +45

    -2

  • 85. 匿名 2017/07/05(水) 03:30:05 

    国家公務員になる為に、それだけ勉強してきたから、貰ってもいいと思います。
    安いくらいじゃないかしら!?

    +45

    -3

  • 86. 匿名 2017/07/05(水) 04:48:13 

    ここで公務員に何か言ってる人たちは、職業選択の自由がなかったのだろうかね

    +53

    -3

  • 87. 匿名 2017/07/05(水) 06:43:57 

    みんな一緒がいいが国民性だからね
    一人だけ違うことするおまえの態度はなんだ!となる

    みんなちがってみんないいにしよう。

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2017/07/05(水) 06:44:58 

    安定求めて公務員になってる人が多いから正直質は悪いよ。仕事にやる気ないし。

    +2

    -20

  • 89. 匿名 2017/07/05(水) 06:53:08 

    公務員のボーナスって正確にはボーナスと違って「ボーナス積立」みたいなのだって聞いた
    民間はボーナスがあって良いなあっていう声に応えて、普段の給料からちょっとずつ貯めて「ボーナス」として一気に支払うんだって

    だから何って感じだけども

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2017/07/05(水) 07:00:11 

    とりあえず公務員叩いておけって風潮あるよな

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2017/07/05(水) 07:03:40 

    >>57
    日本は防衛費激安なんですが。もっと増やさないと。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2017/07/05(水) 07:14:48 

    いいよね公務員は有給取れて、いいよね公務員は毎年昇給して、いいよね公務員は定時で帰れて、いいよね公務員・・・だったら公務員なったらいいじゃん!!!(ーー;)っていつも思ってしまうわ。
    ちなみに私も家族も公務員ではありません。

    +71

    -2

  • 93. 匿名 2017/07/05(水) 07:15:48 

    >>14420万は十分、高いと思う。

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2017/07/05(水) 07:17:10 

    仕事内容考えたら65万は高い

    +4

    -16

  • 95. 匿名 2017/07/05(水) 07:26:36 

    手取りで65万円ということは、額面で90万円くらい貰ってるんでしょ。高いわ。

    +6

    -21

  • 96. 匿名 2017/07/05(水) 07:28:50 

    >>43たしかに。
    自分も気が立ってると「なんであいつが?!」って思っちゃうから反省。。。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/05(水) 07:35:03 

    >>75
    逆でしょ。わいせつ罪とかニュース沙汰になったら民間は即クビ、公務員は停職3ヶ月とか。教員の犯罪多すぎる。

    +4

    -6

  • 98. 匿名 2017/07/05(水) 07:42:17 

    公務員の仕事がわからずに大した仕事してないって言う人いますが、窓口とかわかりやすい仕事はほとんど嘱託か退職した人が再任用されてやってます。
    見えないところの仕事はホントに大変で難しい仕事なんです。でもやりがいがあるから頑張ってるんです。

    +61

    -0

  • 99. 匿名 2017/07/05(水) 07:42:19 

    >>16
    30代女でボーナス100万以上ってどんな仕事なんだろう?

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2017/07/05(水) 07:43:26 

    >>98
    大変で難しい仕事って具体的に何?

    +3

    -12

  • 101. 匿名 2017/07/05(水) 07:45:18 

    >>1
    男性500円、女性9500円って普通に犯罪だよね。男って本当クズ

    +2

    -8

  • 102. 匿名 2017/07/05(水) 07:49:10 

    >>95
    こういうときだけ手取りいくらとか、姑息ですね。平均で90万だったら100万以上も沢山いそう。

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2017/07/05(水) 07:51:58 

    私も民間の頃に比べて給料下がった。
    仕事しない人は得だろうけど、
    仕事できない人たちの尻拭いしてる方は
    給料安いぐらい。
    休みも取れないし。
    公務員一括りにされての批判つらい。

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/05(水) 07:53:03 

    バブル崩壊前後に就職したけど
    保険屋に就職した友達はブランドバックに海外旅行
    貯金もたんまり貯めて嫁にいったよ
    病院に就職した友達も高級スポーツカー買ったりと
    贅沢し放題だった。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/05(水) 07:57:33 

    >>55
    それ通常業務じゃなくて研修だったからじゃない?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2017/07/05(水) 08:05:18 

    名の知れた企業でキャリア積んでたらこの程度の額で妬んだり僻んだりしないよ。
    ちゃんとした大学出て、ちゃんとした仕事に就いてその後も資格取ったりスキル上げてたら相応に貰えるもの。
    僻む人って、やっぱりこれまでの人生の中で何かを言い訳に努力を怠ったり惜しんだことがあるんじゃないの?

    +50

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/05(水) 08:05:51 

    >>55
    公務員は部署によってハードさが全然違うんだよね。住民国民から目につかない部署の方がハードなことが多いから、目につくところの様子で全体は語れない

    +38

    -1

  • 108. 匿名 2017/07/05(水) 08:14:38 

    >>100
    >>98じゃないけど、私は国家公務員。簡単に言えば私なら国会に予算上申する資料作りかな。その他諸々頭使うよ。ほとんど誤差なくかつ必要最低限は確保しないと、組織全体への影響考えると恐怖でストレスマックス。でも頑張ってます。

    私は平凡な大学出身で数年間猛勉強の末入庁したけど、同期は東大京大早慶ゴロゴロ。民間に行けば叩く人もおらずもっと高給でやっていけたはずなのに、彼らは安月給で偉いなぁとさえ思ってしまう。
    叩く人は、良かったら是非公務員になってみてよ!簡単じゃないけど、仕事やりがいあるからさ!と、言いたい。

    +34

    -1

  • 109. 匿名 2017/07/05(水) 08:21:05 

    公務員が妬まれているのは
    待遇の良さではなく
    地方公務員を中心に縁故採用が横行して
    不祥事を起こしてもクビにならず

    実質「職業」ではなく世襲される「身分階級」になっているから

    ウチの親戚に教員居るけど縁故採用凄かったよ
    母親が娘に「就職先が無かったら教師にでもなりなよ」っていって
    娘は教師になりました
    今時「でもしか先生」があるとは思わなかった

    +16

    -15

  • 110. 匿名 2017/07/05(水) 08:26:43 

    公務員 休職者、多いですよね。
    休職してても給料出るなんて、手厚い。
    復帰して、また休職の方も。
    民間では 退職だろうに。
    ボーナスも大手並み、今の時代には恵まれてますよね。

    +6

    -18

  • 111. 匿名 2017/07/05(水) 08:27:57 

    >>88 安定が心の支えにならないほど過酷な部署もあるよ。
    給料、ボーナスが下がったら誰もやらないよ公務員なんて。
    そんな甘いお仕事じゃないんだよ~。

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/05(水) 08:29:52 

    >>110 手厚いよね。三年くらい育休もらえるのかな?やりがいあるよ。ボーナスもらえるよ。でも病むよ。やってみない?警察官。

    +31

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/05(水) 08:32:27 

    氷河期は公務員50倍とか100倍の倍率だったからね
    私は某大手企業に滑り込んだけど、先輩の話聞いたらボーナスの桁が違っていた…
    バブル期は本当に民間は凄かったんだよ
    その頃安月給な公務員になった人は馬鹿にされていたらしい
    今は叩かれても理不尽な気はするね

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/05(水) 08:34:30 

    給料、ボーナス下がって、今まで公務員になりたいといっていた人材が他の会社入っちゃって、公務員になるひとの質が下がったらどうなると思う?

    私転職して、普通の一般企業だけど頑張った分だけ評価されてボーナスたくさんもらったよ。
    もらえないって言ってる人転職しようよ!

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2017/07/05(水) 08:35:24 

    うち公務員じゃないけど
    基本、公務員叩いてる奴はバカだと思ってる。

    +53

    -5

  • 116. 匿名 2017/07/05(水) 08:35:38 

    金融に勤めているけど1年目夏は50万、冬は80万だった
    課長辺りは夏は250万ほど貰うよ
    公務員レベルのボーナスは羨ましいとは思えない

    +38

    -3

  • 117. 匿名 2017/07/05(水) 08:35:52 

    40代の技術系の国家公務員です。
    私の職場では、東大や京大、旧帝大の大学院を卒業した人ばかりですが、学生時代に猛勉強して国家公務員試験合格して、国家公務員になってからも激務をこなしながら勉強もしています。

    給料は、大学時代の民間にいった同期と比べるとかなり安いですが、多少なりとも国のために頑張っています。
    それぐらいの方でないとなかなか難しい仕事だと思います。

    本音はもう少し待遇を上げてほしいですが、給料は、これぐらいが妥当かもしれないです。

    +8

    -3

  • 118. 匿名 2017/07/05(水) 08:44:09 

    国家公務員の平均賞与が60万前後って
    数値はニュースとかでよく観るけど、
    少なって思ってる。何の取り柄もない
    大して努力もしてこなかった中小企業勤めの
    わたしとあまり変わらないもの。
    国家公務員なら100万はあっていいんじゃないって思う。

    +31

    -1

  • 119. 匿名 2017/07/05(水) 08:56:54 

    公務員の給料って一部上場大手企業の平均とってんでしょ?これがもうおかしい
    全ての企業の平均にしろよ
    というか役所の職員なんかコンビニのレジ以下の仕事しかしてないんだから自給1000円とかでいいと思う
    警察や消防は大変だし、無くなると困るから手当あげていいと思うけど

    +3

    -23

  • 120. 匿名 2017/07/05(水) 08:59:32 

    公務員の子供って高確率で公務員になる、つまりそういうこと

    +9

    -13

  • 121. 匿名 2017/07/05(水) 09:01:42 

    氷河期卒だったけど、金融系の会社に一般職で入った友人の最初のボーナスが100万円くらいあったと言っていた。
    総合職だともっと貰っていたらしいけど。

    バブルのころは知らないけれど、そんなにボーナスを貰っている人たちが居るのをそのとき初めて知ったよ。
    国家公務員は責任も重くて激務なんだろうから、仕事に見合った報酬をもらっていいと思うけどなあ。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2017/07/05(水) 09:09:11 

    てか公務員ボーナスいらないと思う
    その分毎月上げてもいいから

    +7

    -17

  • 123. 匿名 2017/07/05(水) 09:22:28 

    公務員を旦那にもつ嫁ってそれを自慢してくる人が多い。
    めんどくさいから、公務員いいねー!って言っておくけど、こんなにボーナス少ないなんて羨ましくともなんともない。

    +2

    -17

  • 124. 匿名 2017/07/05(水) 09:29:06 

    両親がバブル世代だけど、「今の公務員は大変だね」と言われる。
    親子ともに公務員だけど、父親30のとき年収800万、私400万だよ、、、

    +18

    -2

  • 125. 匿名 2017/07/05(水) 09:43:45 

    >>109
    どうりで、公立の教師ってアホが多いわけだわ。。

    地元の中学の英語教師なんて、英語喋れないって有名。
    辞めてほしいけど、こんな糞でも公務員だからやめさせられないんでしょ?

    +2

    -11

  • 126. 匿名 2017/07/05(水) 10:24:03 

    22歳で社会人になり、月給手取り11万でスタート。(以下全て手取り)
    賞与は夏3ヶ月、冬4ヶ月が社内の規定でした。
    その年の夏の賞与は7万(新人なので)、冬は40万!
    26歳で年収500万になり、それ以降は賞与夏4ヶ月、冬5ヶ月、春1ヶ月が33歳まで続きます。
    34歳の冬の賞与が99万で7年ぶりに100万を切り、激怒…ですがバブル崩壊してました。
    そういった例に比べたらこの公務員さんの件もわかる気がします。
    でも「公務員」なので、レベルは中小企業に合わせるべきとは思います。
    大企業に合わせるのはないな!

    +4

    -16

  • 127. 匿名 2017/07/05(水) 10:47:50 

    公立学校の教職員(特に中高年)とかクズばっかだけど給料は高いんだよね。

    +3

    -7

  • 128. 匿名 2017/07/05(水) 10:58:27 

    >>113
    公務員とはそういう仕事なの。成果が求められない、給料に反映しない代わりにやることやってりゃ安定している。よくバブルの話持ち出してくる人がいるけど、公務員と比較すること自体頭おかしいんじゃ。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2017/07/05(水) 11:05:15 

    うちの市は歳入の半分が人件費に消えてるわ。こういうのって潰れるまで変わらないんだろうな。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2017/07/05(水) 11:08:42 

    >>14
    うちの夫は40代地方公務員で年収800ぐらい。

    +0

    -4

  • 131. 匿名 2017/07/05(水) 11:11:26 

    >>126
    中小企業レベルの人が大量に公務員になられたら困るよ
    特にキャリアや地方上級職は難関
    東大や旧帝大がゴロゴロいる
    多分同級生の半分くらいしか給料無いはず

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2017/07/05(水) 11:53:57 

    臨時職員でもボーナスでる地域がうらやましい

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2017/07/05(水) 12:10:51 

    国家公務員のスーツで仕事してる人も国会があるときは徹夜で資料作りするって聞いた。
    議員から質問されたときに返答がスムーズにできるよう一連の資料や回答表を夜通しで作るんだって。日頃しとけばいいじゃんって思われるかもしれないけど定時までは通常業務で精一杯だからどうしても徹夜になるらしい。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2017/07/05(水) 12:12:28 

    バブル期は公務員より一般の方が圧倒的に給与が良かったから

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2017/07/05(水) 13:33:57 

    バブル期は国の借金も何兆円も
    なかったしとうぜんでしょ

    公務員って大手とくらべて〜って
    言い出すの?
    大手は会社の利益からの配分だし、
    学歴の平均も公務員より高い

    中小企業ひっくるめて、派遣や
    パートぬいた額の平均と比べる
    なら分かるけど

    +2

    -7

  • 136. 匿名 2017/07/05(水) 13:45:22 

    父親国家公務員。国立大の教授でした。皆さん本当に誤解してますね。テレビでは大学教授っていうととんでもない豪邸に住んで派手な生活してるなんてドラマでやってるせいか分かってもらえない。実際はこじんまりした生活ですよ。お給料だって民間のほうが高いくらいでしたね。
    よく言われたよ。税金泥棒って。何もわかってないからそんな事言うんだよなあ。
    ボーナスだって民間のほうが今は高いんじゃないの?

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2017/07/05(水) 13:47:13 

    >>125
    あなたずいぶん偉いんだね。そこまで自信たっぷりに他人の仕事をけなすなんて。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/07/05(水) 14:01:11 

    大手企業よりは安いよね。
    どこと比べるかだね。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2017/07/05(水) 14:02:44 

    教師が糞だと言う人、じゃあ自分も教師として働いて立派にこなしてみろよ、と思う。

    +13

    -2

  • 140. 匿名 2017/07/05(水) 14:04:41 

    たいした仕事してないのに貰いすぎなんだよね、今までが。

    +1

    -8

  • 141. 匿名 2017/07/05(水) 14:09:45 

    >>19

    同じ歳。公務員の倍率の高さに諦めましたよw

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2017/07/05(水) 14:18:15 

    公務員って雇用保険料を払ってないのに失業手当貰えるんだ!知らなかったのは私だけ?
    いろいろ優遇されてるんだね。

    +1

    -12

  • 143. 匿名 2017/07/05(水) 14:26:39 

    >>139
    少なくとも自分が知ってる糞教師には やる気ねぇんだったら辞めろよ って言ってやった。
    時間を守れない、やることが雑、自分の都合を生徒に押し付ける、、、、コイツが受験を控えた
    高3の担任だったわ。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2017/07/05(水) 14:31:43 

    高度成長期の公務員は貧乏の代名詞だったよ。

    実際貧乏だった。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2017/07/05(水) 14:40:15 

    >>142
    当たり前に雇用保険払ってるけど、公務員は払ってないなんて信じらんない!
    ほかにもいろいろ優遇されてそうだね。年金とか健康保険とか 公務員専用の格安掛け金で手厚い保護があるんじゃないの?

    +0

    -14

  • 146. 匿名 2017/07/05(水) 14:42:10 

    >>142
    公務員はいろいろ特典あるんだ

    +0

    -12

  • 147. 匿名 2017/07/05(水) 14:56:03 

    >>24
    残業代はちゃんと出るでしょ

    +0

    -8

  • 148. 匿名 2017/07/05(水) 15:33:24 

    公務員叩いてる人って、マスコミの公務員叩きに洗脳されてて可哀想。

    公務員と聞けば、すぐ「給料高すぎ!給料カット!この給料ドロボー!ムキーッ!」だもん…

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2017/07/05(水) 15:34:39 

    >>11
    休み無いですけどね
    あ、市役所職員は週休2日で残業代も出ますよ?
    教師には残業代はありません
    残業代としてなら、低いくらいです
    午前様も当たり前ですから

    +2

    -3

  • 150. 匿名 2017/07/05(水) 15:38:06 

    >>147 残業はタダ働き、本当に多いよ。
    なんなら備品も自前のときあるからね……
    始発前の車の交通費、高速代自腹。
    あまり大々的にニュースにならないけど不景気でカットもされています。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2017/07/05(水) 16:37:26 

    なんで公務員叩いちゃダメなの?笑
    だって嫌いなんだもーん笑
    いいよねーエアコン効いた場所でのうのうと座って仕事できて笑
    頭が悪くても勉強できればいいんだし
    給料、ボーナスの高い安いじゃないよ
    安定してるよねってこと
    ボーナスだって出ない会社山ほどあるけど公務員はボーナス無くなることはないもんねー
    じゃあ公務員になればってやつほんと頭悪すぎww
    そういう思考のやつが一番公務員にあってるよ笑

    +2

    -28

  • 152. 匿名 2017/07/05(水) 17:24:37 

    >>151
    叩いていいと思うけどもう少し日本の経済状況や公務員制度、仕事内容に触れながら説得力ある煽りで頼む

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2017/07/05(水) 17:44:00 

    私の兄は大手商社だけど300万ぐらいあるって言ってた。
    その代わり、公務員が10人ぐらいでやってる仕事を1人でやってるって言ってたわ。

    +1

    -14

  • 154. 匿名 2017/07/05(水) 17:49:46 

    >>151
    嫌いな公務員無くすために、公務員なんか頼らなくても民間で全部賄えるよーみたいな、仕組み作って!

    +7

    -3

  • 155. 匿名 2017/07/05(水) 18:45:55 

    バブル時代って物価はどうだったの?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2017/07/05(水) 19:30:33 

    公務員は働いて税金納めてるよ。
    日本には働かない、税金納めない、NHKの受信料免除の人たちもいる。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2017/07/05(水) 19:33:39 

    高給ウハウハ
    お手当てウハウハ

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2017/07/05(水) 20:52:53 

    >>7
    何も知らない人はこういう事言うんだよね。知ったかぶりして恥ずかしいよー

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2017/07/05(水) 21:02:06 

    >>75
    激しく同意です!
    遅くまで残業してれば、電気代がもったいない!とか苦情が来る。今人探ししてるんだけどほっとけばいいの?と聞きたくなります。
    土日もイベントやら日直やらで勤務ですが、全部サービスです。子供と過ごす時間を削って、住民の皆さんの為に働いています。
    公務員は人間らしい生活をしてはいけないのでしょうか。公務員叩きをみると、心底悲しくなります。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2017/07/05(水) 22:16:58 

    ほとんど仕事が変わらない非正規職員は
    0なんだから高すぎ!
    給料の差が激しい。責任押し付けて
    上にゴマすって非正規をバカにして
    楽に生きてる。仕事を明確にわけてほしいわ

    +1

    -9

  • 161. 匿名 2017/07/05(水) 22:58:44 

    そこまで叩くなら自分も公務員になれば良かったじゃん!って思う。

    知り合いの公務員が、定時で帰れる部署に行けば良いけどそうじゃない部署だと残業代すら出ないし災害の時は時間とか休み関係なく出勤しなきゃないって言ってたよ

    それ考えたらボーナスも対して高くないって思った

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2017/07/05(水) 22:58:58 

    >>76
    は?w
    言ってる内容からして馬鹿なんだなってわかるわ
    ボーナスって言葉覚えたての子供かよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2017/07/05(水) 23:03:03 

    >>160
    わたし正規職員だけど、じゃ非正規やめて正規で働けば?
    非正規と正規の仕事は全然違う
    同じだと思ってるならそれだけ正規の仕事を知らないってことだろうね
    非正規が0だからってそれに擦り合わせる必要ある?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2017/07/05(水) 23:09:03 

    公務員は65万、その他の職に就いていらっしゃるその年代の方々のボーナスがわからないから何とも言えないわ。
    偶に失礼な人が「旦那さんの給料いくら?ボーナス多いんでしょう?」と聞いたくるけどそれの同じ。他所様のいただいてる額を知らないのに答えられるか!
    知っててもいわないけど。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2017/07/05(水) 23:12:12 

    >>156
    役所で暴れてる人が「お前らは誰の金で生きてるんだー!!」って叫ぶ話を聞くけれどそれっておかしい話だよね

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2017/07/06(木) 00:08:36 

    公務員や税金制度が無くなったらどうなるかな。
    公立小、中、高が私立並みの金額に。
    役所も一般企業になるから、ちょっとした書類を取り寄せるのに5000円から。
    救急車に5万円。
    消防車に50万円。
    病院一回一万円。
    110に3万円。
    みたいになって治安悪くなるし、子供も学校いけない子増えるんじゃないかな。
    ありがたいよ。小学校の先生とか。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2017/07/06(木) 00:18:50 

    父が東北で自衛隊してます。
    災害があるとすぐに駆けつけなければならないです。実際に東日本大震災は家に2週間弱帰れませんでした。隊員のご飯は非常食と聞いた気がします。帰ってこれたと思ったらご近所さんに、自衛隊の人はガソリンちゃんと買えるんでしょ?(震災当時ガソリンが不足していた)いいわね。といわれました。明らかなデマです。
    こんなに大変なのに公務員=給料泥棒など言われてたり叩かれたりしてるととても悲しいです。公務員、皆頑張っていますよ。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2017/07/07(金) 09:04:43 

    別に公務員の給料がいくらかはどうでもいいけど、国が赤字でボーナス増やすために増税するのは許さない。
    これだけは明らかにルール違反

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2017/07/07(金) 09:08:43 

    警察、消防、教師、自衛隊など現場の公務員に高い給料はわかります。あとは一生懸命頑張ってる公務員。でも実際は頑張る人は若手だから給料安く、50代あとりのゴミ溜めが高給なんだよね。

    早く引退してくたばれよ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2017/07/25(火) 23:23:17 

    ボーナスは三回でしょ公務員は
    夏冬春貰いすぎ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2017/07/25(火) 23:26:35 

    自衛隊や胸張って頑張っている人達はよし、その他地方公務員の一月10日勤務で当たり前に給料もらいボーナスもらうのはおかしい
    それと公務員も税金払っていると言うのもおかしい、一般企業に比べて税金の額が遥かに低い、それで同等と思うな!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。