-
1. 匿名 2017/07/01(土) 10:51:27
一歳半の息子がいます。あまり寝ない、癇癪がひどい、一度怒ると手がつけられないなど毎日クタクタです。1人目なのでこんなもんか、と思っていたのですが、同じ月齢の子の話を聞くと、うちの子は育てにくい部類なのかな?とと感じ始めました。
我が子が育てにくいと感じた方、どんな場面でそう思いますか?またそんな子を育て上げた先輩ママさんの話も聞きたいです。
+475
-13
-
3. 匿名 2017/07/01(土) 10:52:24
イヤイヤ期は本当にキツい+556
-15
-
4. 匿名 2017/07/01(土) 10:52:58
+15
-24
-
5. 匿名 2017/07/01(土) 10:52:59
おんなじようなトピが定期的に上がるのは管理人が作ってるの?
お子さんが癇癪持ちって前もあったよね…+33
-64
-
6. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:01
+86
-9
-
7. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:15
育てにくいと思ってたら案の定、発達障害グレーでした。3歳になったら、恐らく診断されると思います。+531
-26
-
8. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:22
>>2
速攻こんなコメントできる性格の悪さと必死さに引く。どんだけ不幸なのw+436
-25
-
9. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:24
私に似て、消極的な性格です
ごめんよ、、+201
-14
-
10. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:25
私小さい頃月1で高熱出してたし薬があまりにまずくて吐いてばっかりだったから育てにくかったと思います…+14
-55
-
11. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:49
テストの点が伸びない+49
-26
-
12. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:51
>>1
最初の子は神経質な子が多い。なぜか。
感受性が豊かな優しい子に育ちますよ。+588
-21
-
13. 匿名 2017/07/01(土) 10:53:57
我が子が育てにくいんじゃなくて、そんな時期なんです
他所の子だって何かしらあります
「子供はこんなもんだ」くらいの気持ちで接したほうが楽ですよ+527
-50
-
14. 匿名 2017/07/01(土) 10:54:22
育て難いからって、施設いく?
って子供の時に何回も聞かれて養子かと
思ってたけど、大人になって戸籍みたら
実子w毒親だと気づいた+13
-84
-
15. 匿名 2017/07/01(土) 10:54:28
子供いないから分からない(´・_・`)+16
-73
-
16. 匿名 2017/07/01(土) 10:55:14
同じ親でも兄弟で違うし、育てにくい、っていろいろあるよね…。
+335
-5
-
17. 匿名 2017/07/01(土) 10:55:31
ブサイクすぎて愛せない+31
-111
-
18. 匿名 2017/07/01(土) 10:55:53
ウチもそうだったな。もう、これはその子の特性というか?性格だよ。
親が一生懸命頑張ったところで変わらない。いかにそういう我が子と付き合っていくか考えた方がいいよ。あと他人の子とは比べない事!比べたところで落ち込みと焦りが増すだけだから。。+448
-3
-
19. 匿名 2017/07/01(土) 10:56:00
新生児の時からあまり寝ずに頻回授乳。
卒乳しても1人遊びはせず癇癪持ち。
現在イヤイヤ期。手がつけられない。
ほんとおとなしい子はおとなしいし勝手に遊んでくれるから羨ましくなる。+442
-7
-
20. 匿名 2017/07/01(土) 10:56:31
子育てって慣れないよね
色んな物事って慣れてきたらなんとなくやり方とかわかってくるはずなのに子育てって子供が成長してるからさ日々違うしこっちもそれに合わせないといけないから辛いよね
愚痴も混じっちゃったすみません
+265
-6
-
21. 匿名 2017/07/01(土) 10:56:38
>>17
サイテー+33
-15
-
22. 匿名 2017/07/01(土) 10:57:07
生意気+10
-6
-
23. 匿名 2017/07/01(土) 10:57:10
いい子で聞き分けいい時もありゃ、スイッチが入ったかのように聞き分け全然できない日もある3歳。
子供らしくなく、褒めないで!!!と言われます。
そのくせすぐ泣くし。
毎日ヘトヘト。+317
-8
-
24. 匿名 2017/07/01(土) 10:57:18
>>1
一才半健診まだだよね?
どういうところが育てにくいかメモして、当日絶対に相談した方がいいよ。もし発達障害だったら、一才半健診で引っ掛かっておけば後々、療育とかに早く繋がるよ。+365
-6
-
25. 匿名 2017/07/01(土) 10:57:29
>>17
自分の子供なら可愛いってのは嘘だよね。
我が子でもブサイクはブサイク。+288
-25
-
26. 匿名 2017/07/01(土) 10:57:37
子育てなんてそんなものだろ。
甘えんな。+11
-78
-
27. 匿名 2017/07/01(土) 10:58:28
>>25
いつ頃不細工だと気付くもの?
やっぱりよその子と比べるようになってから?+159
-11
-
28. 匿名 2017/07/01(土) 10:59:57
そう感じるのはそれだけお母さんが頑張ってる証拠ですよー
寝ない…とありますが、必ず力尽きて寝ます。
周りが危険じゃなければ、先に寝落ちしても大丈夫ですよ。
泣いてても、火のついたような泣き方じゃない・お腹がすいてない・おむつも替えてる。
それであれば、多少ほっといて大丈夫です。
+287
-20
-
29. 匿名 2017/07/01(土) 11:00:02
いやいやな時期は親としてストレスは感じた。けど、子供はそういうものとしてめげずにやるしかない。親がストレスを態度や言動に現したら必ず子供に伝わる。
親がいかにストレスや疲れを発散して子供に接するかじゃない?+93
-16
-
30. 匿名 2017/07/01(土) 11:00:41
自分で(したい)!!の時期は辛かった。
結局出来ないから親が手伝うと激怒するし…。+224
-4
-
31. 匿名 2017/07/01(土) 11:01:34
3人いるけど、2歳半の真ん中が手が掛かって大変に感じる。
上の子が楽だったから正直2人目も余裕〜なんて思ってたけど、生まれた時から手のかかる子だった。
今、イヤイヤ期と赤ちゃん返りまっただ中、3人とも同じ様に可愛がりたいけど5ヶ月の下の子が本当に手のかからない子でついつい可愛い可愛いって言ってしまう。
毎日自己嫌悪の日々です。
+240
-18
-
32. 匿名 2017/07/01(土) 11:01:34
まだその年齢じゃわからないけど
夜の寝つきは良いですか?
保健センターなどに相談も良いですよ
発達障害の子も稀にいます
文面からするとそこまでではない気がします+133
-6
-
33. 匿名 2017/07/01(土) 11:01:41
ハイハイ~で聞き流すことも必要。全部真に受けてたらもたない(笑)+84
-2
-
34. 匿名 2017/07/01(土) 11:01:47
うちは2人目の方が良く言えば子供らしく、イヤイヤ期も激しいし自己主張が激しい。
上の子は2人目が生まれる前からマイペースで大人しく引っ込み思案。
1人目だから2人目だからじゃなくて、その子の性格じゃないかな。
どんなタイプに生まれても必死に子育てしてれば悩みは出てくるしね。
ただ発達障害の疑いがある場合は早めに専門家に相談した方が良いと思うよ。+180
-3
-
35. 匿名 2017/07/01(土) 11:02:27
>>25他人の子に対しては「うわ、ブサイクだな。気の毒に」とか正直 思うことあるけどさ、実親もそう思っちゃうの??
私の周りのブサイクな子の母は「うちの子オヘチャだけど愛嬌あって可愛い」って猫可愛がりしてるよ。+53
-23
-
36. 匿名 2017/07/01(土) 11:02:37
>>27
生まれた時から。最初は、生まれたてはみんな可愛くないよってフォローされてたけど、最近は、見た目のことはあまり触れられなくなってきた。+111
-4
-
37. 匿名 2017/07/01(土) 11:03:11
がるちゃんでそういう事聞くと、必ず「それ発達障害じゃないの?」と茶化すようなコメントつくよ。
簡単にそんな事言えちゃう人、無神経だよね。
見たこともない他人の子に。+331
-37
-
38. 匿名 2017/07/01(土) 11:03:14
赤ちゃんの頃から大嫌いな義母そっくり。
今3歳だけどますます近づいてる。
つらい。+35
-19
-
39. 匿名 2017/07/01(土) 11:03:29
>>12
子供が神経質なんじゃなくて、最初の子は親が神経質になってるんだよ
親がテンパってるのを子供が成長してくると気づくから、空気を読む優しげな子に育つの
子供に育ててもらってるんだろうねえ
だから二人目以降はおおらかな子や自由人が多い+265
-16
-
40. 匿名 2017/07/01(土) 11:03:39
>>17
最初の子の顔は90%旦那様に似るわ。
次の子はあなたにそっくりになるので楽しみね。+9
-32
-
41. 匿名 2017/07/01(土) 11:05:03
>>39
そうね、わかるわ。
最初の子は育児書片手に、手探り状態で真面目に育てるもんね。+164
-4
-
42. 匿名 2017/07/01(土) 11:05:55
>>35
見た目だけの話ね。ブサイクだとは思うけど、トータルで見たら可愛いし、愛おしいよ。
でも、見た目はブサイクだから、子供に申し訳ない。。。+56
-8
-
43. 匿名 2017/07/01(土) 11:06:57
いろんな子供見てきたから子育てには自信あった
とにかくずーっとうるさい
乗り物とか公共機関、飲食店、スーパーどこ行っても常に騒ぐ
自分の好きなように走り回れないのがストレスみたいでかと言って走り回せてるわけにも行かない
何ども電車バスでうるさいと降ろされた
泣き止むまでホームで待ってればいい
泣き止むまで乗るなと言われた
でも家じゃないと寝ない子なので泣き止む時がありません
泣き止まないのは愛情不足と言われました
私はネグレクトの母の代わりに妹弟育ててきたけど2人とも手のかからない子でした
やっぱり育てにくい子っている
+321
-7
-
44. 匿名 2017/07/01(土) 11:08:59
>>39
わかる!本当にそうだよね。
上の子の時はピリピリしてて神経質に育てたから空気読む子になっちゃった。下は自由奔放、のびのびしてて色々やらかしてくれる・・・+31
-13
-
45. 匿名 2017/07/01(土) 11:13:00
>>5
それだけでなく叩きトピ煽りトピ対立トピ作ってるのは全部管理人だよ。
神奈川叩きトピも管理人。
ここの管理人の粘着性はちょっと異常+6
-3
-
46. 匿名 2017/07/01(土) 11:13:22
早産、NICUでの長期入院、生後2か月で幽門狭窄の手術。
現在は、身体が硬く寝返りや腹ばいができない。
股関節が開かないためおんぶや前抱っこができない。
でもかわいい‼︎かわいい‼︎+236
-15
-
47. 匿名 2017/07/01(土) 11:14:03
親の感じ方もあるね。
友人の子は、大人しいし何でもよく食べるし、私から見たらすごく育てやすそうに見える。
でもその友人は、育てやすいとは思っていないそう。
分からないもんですね。+191
-2
-
48. 匿名 2017/07/01(土) 11:14:12
主さん、あまり思い詰めないようにして下さいね。
私は今11才の息子がいますが、今となっては小さい時にもっと穏やかに育てられたのじゃないかなぁと小さい時の写真を見て思います。
しかし、11才になったらなったで、違う悩みが出てきます。
きっと母親というのはずっと悩み続けるものなのでしょうね。+276
-0
-
49. 匿名 2017/07/01(土) 11:17:14
小学生だけど言葉の理解力や表現力が低くてたまに不安になる。
漢字も得意だし読み書きも算数の理解力も問題ないって言われるんだけど、質問に対しての受け答えとかたまに的外れなときあるのと感想文とかも苦手みたいで私が例をあげてあげないと全く書けない。
私も国語の文章問題苦手で本読むの苦手なので、そこが似てしまったのか…専門的な指導が必要なレベルなのか分からなくて悩む+116
-0
-
50. 匿名 2017/07/01(土) 11:17:48
子供がある日高熱出してグッタリする
⬇
私「こんな状態見てられない。早く元気になって!動き回ってくれるほうが全然いい!」
回復後
⬇
私「うるさいんだよ!!いいかげんにして!」
ざっくりな言い方ですが、幼少期なんてこれの繰り返しですよ+396
-0
-
51. 匿名 2017/07/01(土) 11:17:57
もっと手がかかるお子さん(障害児)を育ててる人のブログ見てみたら?
自分の子供はまだまだ楽だったんだなぁと思えるよ。+11
-36
-
52. 匿名 2017/07/01(土) 11:18:07
うちの子も主さんとこの子に似た感じでした。年長さんで園から言われて発達検査受けました。医師にも見せましたが障害ではないという結果でした。最近「敏感すぎる子ども」というのを知り、うちの子はこれに当てはまると思いやっと納得いきました。Google ブックスbooks.google.co.jpGoogle ブックス検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ログインブックス書籍の全文が登録された世界最大級の包括的なインデックスを検索できます。マイ ライブラリ出版社Google ブックスについてプライバシー ポリシー利用規約...
+29
-0
-
53. 匿名 2017/07/01(土) 11:18:22
>>45
なんでわかるの?+1
-2
-
54. 匿名 2017/07/01(土) 11:19:37
>>39
要するに1人目の子は親の毒要素やマイナス要素を全てぶつけられて、2人目以降は美味しい部分を全て享受できるという事ですか?ふざけんなって感じですね。
1人目をサンドバッグと人柱がわりにして親と2人目以降がいい思いをするって話を何の罪もなく当たり前みたいに話す、こんなクソ親の後始末は2人目以降の奴に義務付けたらいいと思う。
これじゃ1人目がガチで浮ばれません。勝手にピリピリしてる自分の罪を全部なすりつけられた1人目の子がいくらなんでも可哀想すぎる。+42
-55
-
55. 匿名 2017/07/01(土) 11:20:39
52です。ごめんなさい。うまく貼れませんでした。「ひといちばい敏感な子」という本を貼りたかったのですが。+46
-2
-
56. 匿名 2017/07/01(土) 11:21:10
>>5
もしかしたら管理人がトピ主装って管理人の個人的な悩みや相談をトピにしてるんじゃない?
前からそう思ってたんだよねー。+11
-8
-
57. 匿名 2017/07/01(土) 11:21:31
一人目のお子さんだと1日中かかりっきりになるので、余計にそう感じる部分はあると思いますよ。
わが家は3人いますが、それぞれに育てにくい時期は全く違いました。
長女は、激しい夜泣き(昼間もとにかく寝ない)、一度泣くと何時間も泣きやまない、抱っこしてないと癇癪をおこす、おまけに哺乳瓶も断固拒否するという大変な赤ちゃんでしたが、幼稚園〜低学年はおだやかで優しく、とても育てやすかったです。
次女は赤ちゃん時代こそ手のかからない子でしたが、イヤイヤ期〜幼稚園時代はどこでもひっくり返って泣きわめき、地団駄も激しい子でした。小学生になった今、ようやく少し落ち着いた感じです。
長男は今まさにイヤイヤ期ですが、男の子はパワーも体力もあるので女の子とは全く違う大変さを感じています。
少し手が離れてホッとしていた長女も、反抗期に突入したのか最近は衝突ばかりしてしまいます。女の子の反抗期は精神的に大変だと聞いていましたが、ほんとにその通りで、今まさにメンタルやられかけてます…
小さい頃育てにくかった子でも、少し大きくなると楽になったりもしますし、その逆のパターンもあるんだと身を持って感じてます。+84
-2
-
58. 匿名 2017/07/01(土) 11:22:39
新生児の頃から寝ない
憤怒けいれんが余りにひどい
その割には言語の発達が早く、そのため大人とのコミュニケーションは取れる
とにかく上二つで振り回されて大変だった
病院行くほど
発達障害でした
今思うと、小さい頃から症状出てるよね+76
-3
-
59. 匿名 2017/07/01(土) 11:23:35
生まれた時から育てにくかった。割りと早い段階で発達障がい確定。気になるなら、睡眠時間の統計を取ったり、食事の量、困ってる事などをメモ取って、専門機関に行かれる事をお勧めします。+62
-3
-
60. 匿名 2017/07/01(土) 11:23:35
第一子は事実上親の実験台かつ試作品だからね。挙げ句の果てに育てにくい子認定からの悪者扱いとか(笑)+10
-26
-
61. 匿名 2017/07/01(土) 11:23:50
>>39
うちは妹がひきこもりニートだけどね。二十歳過ぎてもカワイイカワイイ妹ちゃんって母が可愛がり過ぎたから。+23
-1
-
62. 匿名 2017/07/01(土) 11:24:54
それぞれ大変な時期はあると思います。
うちは上の子は1歳まで抱っこじゃなきゃ寝ないくらいな子でずっと抱っこしてましたよ。
1歳過ぎたらいたずらはするけど聞き分けがいいこでした。
下の子は1歳までは楽だったけど1歳半から自我がすごく手を焼いています。
+34
-1
-
63. 匿名 2017/07/01(土) 11:26:28
>>56
ここの管理人は基本的に全てのトピは自分の個人的趣向で立ててるよ。
本当に気持ち悪い人格障害者だなと思います。+6
-14
-
64. 匿名 2017/07/01(土) 11:28:56
うちは双子でさ、同じ日に生まれて同じように育ててるのに、1人は大人しく癇癪なんて起こさない。もう1人は手がつけられないくらい癇癪起こして暴れる。ちなみに7歳の今でもそう。何度も発達相談行ったり、保育所や学校の先生に相談したけど、「何の問題もありません」
その子が持った性質。
発達障害等だったら必ず何処かで指摘される。+119
-2
-
65. 匿名 2017/07/01(土) 11:29:12
一人目が損だと思わない
うちは正直上のこの方が大事に大事に育てられてるし祖父祖母も一人目の方が可愛がられる
服だっておもちゃだって全部新品+119
-6
-
66. 匿名 2017/07/01(土) 11:30:37
イヤイヤ期は私も泣いたよーもうママだって無理だよ!って子供の前で。
主さん無理しないで頼れるなら誰かを頼ってね+76
-1
-
67. 匿名 2017/07/01(土) 11:30:51
うちも怒り出すと、某代議士先生みたいになる子がいるよ。
ハーバード出てもああなっちゃうんだからさ、まだ数年しか生きていない子どもなんか、暴れ騒いでもしょうがないかなって思う(笑)
最近は、秘書になりきって先生の大暴れを生暖かく見守ってる。
必要があれば助けを求め、あんまり完璧にやりきろうとしない。70%くらいできりゃ、それでいい。
親も子どもも成長途中さ~。
+160
-4
-
68. 匿名 2017/07/01(土) 11:31:00
そんな時期だって片付ける人がいるけど育てにくい子と育てやすい子ってやっぱりあるよ
同じ環境で育った兄弟や双子でもこんなに差が出るんだから
その子の性質だよ+94
-2
-
69. 匿名 2017/07/01(土) 11:32:25
>>54
長女なんだね+19
-2
-
70. 匿名 2017/07/01(土) 11:38:19
一人っ子で初めての子だから、育てやすいのか育てにくいのか分からない。
+109
-2
-
71. 匿名 2017/07/01(土) 11:38:42
大丈夫。
長子はその親から受けた鬱憤を、親の見てないところで全部下にぶつけてるから(笑)
何も知らないのはバカ親だけ+20
-16
-
72. 匿名 2017/07/01(土) 11:39:42
>>37
茶化しているのではなく経験者なんじゃないの?
発達障害の診断が遅かった子を育ててる親の大半が、もっと早く療育を受けていれば…って思ってます。
見たこともないのに「大丈夫だよー、考えすぎだよー」って言うのもどうかと思うけど。+160
-5
-
73. 匿名 2017/07/01(土) 11:43:16
寝ないのが1番辛かったです
よく寝るようになってやっと子育てにゆとりが生まれた+113
-0
-
74. 匿名 2017/07/01(土) 11:44:27
>>71
うちの兄がそうだった
長男は外面良かったけど、次男をよく殴ってた
私は末っ子長女だったけど長男からパシリにさせられていた
+38
-2
-
75. 匿名 2017/07/01(土) 11:45:37
性格みたいなものでは?
実家が近かったら、たまには預けてのんびり美容室行ったりして息抜きしてください+10
-1
-
76. 匿名 2017/07/01(土) 11:46:20
昼寝をしなくなったのが早かった。
2歳半頃には、昼寝なしで過ごしてた。
そのため、1日が本当に長くて長くて....
昼寝する子が心底羨ましかった。+104
-2
-
77. 匿名 2017/07/01(土) 11:46:35
>>70
そうなの!
うちは比べることなくこんなもんかできて、結局中学で発達障害が発覚した。
ある程度他人と比べてどうかを気にしないと、そういう面では発見が遅れると思う。+76
-1
-
78. 匿名 2017/07/01(土) 11:48:41
>>67
このハゲーーー!
違うだろ!ちーがーうーだーろ!
って頭に浮かんだ(笑)+70
-3
-
79. 匿名 2017/07/01(土) 11:50:36
上二人はイヤイヤ期も酷くなくて、外で泣いて駄々こねたりもなく良い子たちだった
先日3人目が産まれたけど、この子も育てやすい子ならいいなぁ+4
-15
-
80. 匿名 2017/07/01(土) 11:51:35
子供が体力ありすぎてきつかった。
夫がバカみたいに体力あるからだわ。
姑も70過ぎてるのに運動し過ぎだから似たんだわ。+48
-1
-
81. 匿名 2017/07/01(土) 11:51:36
子育てって難しいわ....
よく、他の子と比べるのではなく、その子自身のの数ヶ月と比べましょう、って言うじゃない。
でも、他人と比べる事も必要なの?
わけ分かんなくなってくる。+71
-1
-
82. 匿名 2017/07/01(土) 11:52:44
いやいやいやいやいや
一人目だから神経質になって大変とかそうじゃないよ!
子どもが増えれば増える程大変でしょう
+57
-7
-
83. 匿名 2017/07/01(土) 11:52:52
>>81
自分の子がどれだけ成長してるか見るのよね。
早生まれの子は少し幼いなと思ってたけど、途中で逆転するわね。+9
-3
-
84. 匿名 2017/07/01(土) 11:55:43
うちも上の子が今6歳なんだけど、
すごく繊細というかナイーブというか扱いが難しく感じてしまう。
私のせいなんだろうけど卑屈っぽかったりヒステリーっぽいとこもあって申し訳なさと難しさを感じる。+66
-1
-
85. 匿名 2017/07/01(土) 11:59:37
乳幼児期は寝てくれないのが辛かった。
あとは魔の2歳時期。子供なりに知恵がついてくる年齢になって、自我が出てくる頃は多かれ少なかれ手を焼く親は多いと思う。
そして、思春期以降の反抗期は、育てにくいだの云々は言ってられなくなる。
親がブレてる所を見せたらダメですね。それとウチは下の子に生まれつき持病があるのですが、本人の辛さを分かってやれない事が辛いです。+48
-0
-
86. 匿名 2017/07/01(土) 12:01:09
>>72
本当にそう思う
うちも他人の無責任な大丈夫信じて発見が遅れ、療育が間に合わなくて後悔したくち
簡単に発達障害言われて嫌だろうけど、頭の片隅には置いておいた方が良いと思うわ。+93
-3
-
87. 匿名 2017/07/01(土) 12:01:59
信じられないぐらい育てにくい子いるからね
次の子作る暇さえないぐらいだよ
トピ主さんの子も相当なんだと思う
+113
-0
-
88. 匿名 2017/07/01(土) 12:02:48
もしもの話、発達に何か問題があったとしても、自治体や病院などで、ちゃんとフォローしてくれるのであまり心配しなくても大丈夫。
必要なフォローをしてくれるから。
でも、ママはちょっと大変だよね?うちも酷かったから大変だった~。気持ちわかります。
あまり考えずに大らかな気持ちで。なかなかできないけど。ずっと続くわけじゃないから大丈夫。
ただのやんちゃな子にせよ、そうじゃなかったにせよ、そんな遠い未来じゃないうちに段々落ち着いてくるから。
うちは長男が発達障がいです。今は7才。
落ち着いていますよ。+38
-3
-
89. 匿名 2017/07/01(土) 12:03:30
うちも長男が夜泣きがひどく、人見知り場所見知りもひどくて育てにくいと感じてました。
幼稚園に入っても人見知りでワンワン泣くし、2月生まれだから他の子よりワンテンポ遅いなー。って思ってましたが発達検査受けたらグレーでした。
来年小学校、不安しかありません+54
-5
-
90. 匿名 2017/07/01(土) 12:04:12
うちの子は1歳5ヶ月です。
バイバイをする時に手の甲を自分(子ども)のほうに向けてするので、何でかなぁと思って調べたら自閉症の子がすることの多い動作だと知って不安です。その他にも車のおもちゃもタイヤが好きだったり。視線はよく合うし、興味があることを指差ししては教えてくれないけど私の方を向いて教えてくれてるので大したことじゃないと思ってました。
私自信は育てにくさは感じて来なかったですが、上記の点やとにかく動く子で、支援センターに行っても他のお子さんはびっくりするくらい1ヶ所で遊んでいるのにうちの子はずーっと走ってボールを追いかけてます。活動的なのか多動なのかは素人ではわからないので1歳6ヶ月健診で聞いてみようと思っています。
確かは自閉症や発達障害のお子さんにはあまり寝ないとか癇癪を起こすという調べると出てきますよね。
検索魔になると悪いことばかり気になってしまうので、いま気になっていることやお母さんが辛いことなどをメモしておいて健診で相談されては?+66
-1
-
91. 匿名 2017/07/01(土) 12:08:22
>>28
すいません。そのくらいおおらかな気持ちでいることは大切だと思います。
でも、もし発達障害などで寝ない子だったらどうでしょうか?力尽きたら寝るの範疇に入らないんです。+29
-2
-
92. 匿名 2017/07/01(土) 12:09:14
>>1
一歳半でそう思うくらいなら三歳くらいになると生き地獄じゃない?+6
-12
-
93. 匿名 2017/07/01(土) 12:10:06
発達障害じゃないか…っていう投稿してる人いるけど、発達障害の赤ちゃんって育てやすいっていう特徴じゃないの?
育てやすくても障害、育てづらくても障害、、、、どこらへんだと心配しなくてもいい子なの?って疑問(´・ω・`;)
療育は早い方がいいのは勿論だけど、育てやすいか育てづらいかはママの主観なので、それだけでは決まらないと思う!それ以外のサインを見落とさないようにすれば無駄に不安にならなくても大丈夫だと思うけどなー赤ちゃんが手がかかるのは普通!!
by 手がかかる子を育ててて不安になってるママより+19
-53
-
94. 匿名 2017/07/01(土) 12:16:29
>>93
ご自身で1度でもインターネットで構いませんが発達障害について調べましたか?
知っていてわざと赤ちゃんは手がかかるもの、手のかかる子を育てて不安なママよりってふざけてるような。+59
-5
-
95. 匿名 2017/07/01(土) 12:16:49
うちも同じ様な感じでした。小さい頃はいつも他の子より育てにくく感じて悩んでいました。
他人の大丈夫だよなんて信じちゃダメ。検診で異常なしと言われ、周りからも大丈夫と言われて不安でモヤモヤしたまま育ててきたら小学生で発達障害と診断されました。
もっと再検査したり色々な所で相談していたらこんなに苦労しなかった。診断されるのは辛いけど、療育受けてからの方が親も子も楽になれますよ。
+61
-0
-
96. 匿名 2017/07/01(土) 12:19:13
質問なんですが、発達障害だったら知能検査なんかでも何か特性が出てわかるんでしょうか?+4
-2
-
97. 匿名 2017/07/01(土) 12:23:55
>>19
うちは下の子がそんな感じで小さい頃は自我が強く手を焼いていましたが、小2の今は時折無茶はあるもののまわりを見て自分で行動できる子に育っています。
逆に現在小6の上の子はおっとりのんびりで小さい頃は穏やかで手が掛からなかったのですが、今ではマイペースな性格ゆえにまわりのことを気にせず忘れ物も多く、今では上の子の方が悩みが多いです。+10
-0
-
98. 匿名 2017/07/01(土) 12:29:26
確かに手のかかる赤ちゃんより意外と手のかからない赤ちゃんの方が発達障害のケースが多いみたいだから一概に言えないよね…。
でも、早いうちから療育に通うことは発達障害じゃなかったとしてもプラスになるし良いことだと思う。+73
-2
-
99. 匿名 2017/07/01(土) 12:30:07
育てにくいというか、そもそも性格が合わない。
他の兄弟はそういうところ見られないから、本人の性質なんだろうけど。
友達とか他人なら疎遠にしたり出来るのに。
責任を全うするしかない。+9
-2
-
100. 匿名 2017/07/01(土) 12:30:44
>>96
発達障害は知能に遅れのないものも多いよ。
なので知能検査しても引っ掛からなかったりします。
発達障害についてはネットでも本でもたくさん出てるから読んでみるといいかも。+38
-1
-
101. 匿名 2017/07/01(土) 12:32:32
赤ちゃんの頃から、大人しくて育てやすいって子に発達障害が多いんじゃないよ。そういう子もいたってだけ。
発達障害は十人十色だから、誰一人として同じではないよ。赤ちゃんの頃から大人しい子もいれば、暴れん坊もいる。+78
-2
-
102. 匿名 2017/07/01(土) 12:35:04
中高の教育現場に出入りしている者ですが、不登校や心に闇を抱えてる生徒の親さんと話をすると「幼少期は他の兄弟より手がかからなかった」というケースがとても多いです。
手のかかる子は親の愛情を過剰に欲しがってる分ワガママ言いやすいのですが、手のかからない子は無意識に本能を抑圧してるケースも多いみたいです。
手のかかる子は上手に育てると愛情表現が豊かな子に育つようですが、親さんは大変ですよね。+70
-2
-
103. 匿名 2017/07/01(土) 12:37:16
>>37
茶化してるわけではないと思います。現にうちの息子は同じ症状で自閉症でした。(主さん不安にさせてすみません)
逆に大丈夫大丈夫!みんなそんなもんだよ!とかを鵜呑みにしてると後から大変なときもあります。もちろん、全てが発達障害ということはないですが!どちらの可能性もあるのを頭の片隅に入れておくのがいいと思います。
うちの息子も夜泣きがひどく、相談したところ漢方薬をもらえましたよ。飲ませたら夜泣きがかなり減りました。+70
-1
-
104. 匿名 2017/07/01(土) 12:37:39
>>101
私の友人の子は産まれたときから本当に良く寝る子で育てやすかったみたいなんだけど、3歳で発達障害に引っ掛かったよ。
おっとりマイペースなのか発達障害で発達がゆったりしてるのかって赤ちゃん期には判断しにくいよね。
本当に子供それぞれ。
こうだからこう!って決めつけが1番良くない。+69
-1
-
105. 匿名 2017/07/01(土) 12:39:50
うちの男の子も本当に大変だった。手を繋いで歩いてくれた事は無いしベビーカーも乗らない。いつも走ってるか抱っこ。本当に手がかかった。
けれど小学校2年生くらいから本当に落ち着いて周りからも言われるようになりました。+21
-1
-
106. 匿名 2017/07/01(土) 12:40:09
うちの息子も1歳半の時癇癪が強かったです。
お腹が空いたら、眠たくなったら、寝起きが悪かったら…もーすぐ癇癪起こしてました。
主人はきかん坊だね〜なんて呑気に言ってて、私は内心この子はまさか…なんて考えが巡って色々調べまくってましたσ(^_^;)
現在1歳9ヶ月ですが、愚図ることはよくありますが…ひどい癇癪は嘘のようになくなりました!
+20
-2
-
107. 匿名 2017/07/01(土) 12:42:49
主さんのお子さんは1才半だからヤンチャな時期だし、これから落ち着くだろうと思うけど、まだ何とも言えないよね。
でも不安になって楽しく育児できない事が1番精神的に良くないと思うので、ご主人や支援センターなど上手く利用して主さんのストレスをできるだけ減らせるといいですね。
これからイヤイヤ期を過ぎて息子さんが落ち着くといいけど、そこにたどり着くには少なくとも1年はかかるだろうし。+16
-2
-
108. 匿名 2017/07/01(土) 12:52:45
乳児期は1〜2時間置きの頻回授乳。ずっと抱っこしてないと下ろした瞬間泣く。ひたすら泣いててしんどかった。
1歳過ぎたら、ひどい夜泣きで3時間置きに起こされる。さらに癇癪持ちで一度泣き出したら手がつけられない。しんどかった。
今2歳半のイヤイヤ期で、私の言うことはとにかく何もかも嫌!
〇〇ちゃんがやる!→できなくてギャーギャー泣きわめく。手伝おうとすると〇〇ちゃんがやるからママあっち行って!→できなくて…の繰り返し。
常にしんどいです。+51
-1
-
109. 匿名 2017/07/01(土) 13:00:53
>>94
は?
誰が調べてないって言ってるの?
お言葉ですが私は、ネットでは勿論ですが、医学書や児童書、療育の教育関連の書物を20〜30冊は読んでいます。でも育てやすいか育てづらいかって主観だと思いませんか?夜泣きが激しい赤ちゃん、癇癪が激しかった赤ちゃんは全員発達障害なのでしょうか?また1人目のお子さんだと特に、そういった事が「激しい」と感じる尺度は何なのでしょうか?
兄弟がいれば比べる対象もあるでしょうが、数時間しか接さない友達の赤ちゃんと比べて、その「激しい」は障害があるという事の判断基準になるのでしょうか?
確かにうちの子は私の主観では育てづらいと思って、発達障害ではと不安になっている自分もいます。でも私が育てづらいと感じる=発達障害ではないと思うんです。ここで少し聞いただけで発達障害では?と不安をあおるより、そういう子もいる、不安になってるママもいるって思ってもらいたかったんですが…。+13
-67
-
110. 匿名 2017/07/01(土) 13:01:00
子供の心に合わせた選択が出来れば子供の悩みが減るのでトラブルも減ります+4
-2
-
111. 匿名 2017/07/01(土) 13:10:53
主さん、毎日お疲れ様です。
一歳半検診がまだでしたら、保健師さんに相談してみては?
脅す訳じゃありませんが、発達障害の症状に睡眠障害・癇癪があります。
全て発達障害に結びつけるのは良くないと思いますが、もし発達障害だったら早くに動けば早期の療育でかなり改善されるそうですし、もし発達障害でなくても相談したり検査を受けることで親の自分自身も安心出来ます。
私の子どもも2歳で一歳半頃から育てにくさを感じ、(具体的には癇癪、言葉の遅れ、手を繋いでくれない、多動など)発達障害を疑い一歳半検診で相談、療育センターで発達検査と医師の診察を受けました。
結果は少し遅れているが、成長の範囲内と言われ様子見となりました。
まだこれからどうなるか不安ですが、ちゃんとした検査や専門家の意見を聞いて、1人で悩んでいた時よりはかなり気持ちが楽になりましたよ。+36
-0
-
112. 匿名 2017/07/01(土) 13:12:31
>>109
育てやすい育てにくいって定期健診の項目にもあるよね。確かに母親の主観だけど、発達相談ってやっぱり、そこから始まると思うんだ。不安を煽ってるわけじゃないよ。+69
-3
-
113. 匿名 2017/07/01(土) 13:15:03
>>109
そんなに療育関係や育児関係の本読んでたら>>93のようなコメントはあり得ないと思うわ。特に前半部分なんて発達障害のこと聞き齧っただけの知識そのままって感じ。+29
-5
-
114. 匿名 2017/07/01(土) 13:15:37
周りからはおとなしいね〜おりこうだね〜と言われたりもしますが、そんなことない!
外では人の迷惑にならないよう、騒ぎそうな時はお菓子で釣ったり…
他に人がいると猫を被ってるのか、いつもより少しはおとなしいけど…
イヤイヤ期に入り始めた1歳9ヶ月。
自分の思い通りにならないと大騒ぎ
最近は、泣きわめく我が子を担いで逃げるように立ち去る事が増えた。+22
-0
-
115. 匿名 2017/07/01(土) 13:18:58
>>109
素人が本読んであーでもないこーでもない考えるより、不安ならまず専門家に相談するのが1番じゃない?
結局、診断したり判断するのは医者しか出来ないんだから。
+53
-0
-
116. 匿名 2017/07/01(土) 13:20:25
発達障害の4歳の娘が今、イヤイヤ期でとても接しにくい。
お兄ちゃんをいじめて泣かせるし何言っても効かない。
+8
-1
-
117. 匿名 2017/07/01(土) 13:25:13
2歳娘
最近寝ない
20~21時には寝室に入るのに、1人でリビングに行きたがり、廊下で泣く始末
24時くらいにようやく寝たかと思ったら、朝4時くらいに起きて、、、
お昼寝も13~14時に促すけど、結局、寝ない
ご飯も前より食べなくなった
1~2日なら付き合えるけど、毎日はなんか辛い+40
-0
-
118. 匿名 2017/07/01(土) 13:28:29
うちの子はよく泣くしすごく声が大きいので、外で泣くと響き渡るからあまり出掛けたくなくなってる…
外で泣いている子も見かけるけど、うちみたいに大きな声は聞いたことがない。
まだ8ヶ月だけどこれからどうなるんだろう。+40
-0
-
119. 匿名 2017/07/01(土) 13:29:33
109です。
すみません。言葉が足りなかったですね。
私も115さんの意見に賛成です。私を含め、ここで知識があるのかないのか分からない人達が発達障害か、障害じゃないかを色々と言うよりお医者さんじゃないと本当にそうなのかどうかは判断できないと思います。
主観だけの話じゃなく、ちゃんと医学的知識に沿って判断されるべきです。そして判断されるまでは必要以上に不安になる必要はないと思います。現に私は本等で知識を得るまでは毎日不安や心配で夜も寝れなくなり、子育てを楽しめませんでした。
遅かれ早かれ時期が来れば診断されます。自分が専門家でなければ親としてできるのは判断してもらう機会を作ってあげることだけです。+7
-31
-
120. 匿名 2017/07/01(土) 13:30:43
ずーっと続くからね。
今中学1年男子、勉強は普通だし、攻撃性はないので学校の先生には言われてなかったけど、
小学校時代に着任して3ヶ月の新卒の先生には「おかしい」と直接言われたことある。
慌てて通ってた幼稚園の園長に相談に行ったら
「バカなことを」と一蹴されたのであれから何もしなかったけど、ずっとその新卒の先生の言葉がひっかかってる。
やっぱり明らかにおかしいんだよね。
受験して今私立にいるけど、学校に相談しにくいな。
そしてこんな大きな子を相談に引っ張っていくこと考えると気が滅入る。
初動って大切だよ。
+49
-0
-
121. 匿名 2017/07/01(土) 13:31:18
>>109
母親の勘って案外当たるよ。
理屈ではない。
数時間でも、他人の子と比べて、あれ?うちの子って…って気づくこともあるよ。
あと、発達障害の子が育てやすいって本当に専門書読んでるの?
赤ちゃんの時は大人しくて手のかからない子もいるみたいだけど、(それも異様に1人遊びばかりしているなど普通じゃない)幼児期はそれはもう大変だよ。言葉の発達が遅い子が多いから意思の疎通が取れない→激しい癇癪で手がつけられない程だよ。
育てづらい=発達障害と決めつける訳ではなくて、
育てづらさにはもしかしたら発達障害が原因で引き起きていることもある訳だから、自分自身と子どもの為にも、検査を受けたり相談したりした方が安心するからみんな言ってるんじゃないの?
大変なことをわかり合うのもいいことだけど、もし本当に発達障害だったら誰も責任取ってくれないからね。
母親が少しでも気になる点があれば、専門家に相談した方がいいと思う。+61
-2
-
122. 匿名 2017/07/01(土) 13:31:53
6歳と4歳の子供、どちらも育てづらいです。二人ともだなんて…とホントに辛い毎日。二人とも私の前だけなのですが、とにかくクズる。土日は朝から晩まで交互にグズってます。癇癪持ちで、泣き出したら手がつけられない。とにかく私に対して反抗的。
どこかに一人で失踪したいです。
+75
-1
-
123. 匿名 2017/07/01(土) 13:32:51
>>119
言ってること全然違うし笑+24
-0
-
124. 匿名 2017/07/01(土) 13:36:54
発達障害かそうじゃないかなんて、専門の医師でも判断をしづらい事もあるのに(特に年齢が小さいと)
ここで実際に見た事がない子に「発達障害かもしれない」とアドバイスは控えた方がいいかもしれません。
発達障害かもしれないし、そうじゃないかもしれない
ネットの中はそれくらいのスタンスで意見交換した方がいいのでは。+6
-21
-
125. 匿名 2017/07/01(土) 13:38:09
小さな頃から手のかかる子って大きくなっても手がかかるよね~。うちの子17歳だけどずっと手がかかる!+11
-3
-
126. 匿名 2017/07/01(土) 13:39:42
2歳。旦那と公園行ったら何かがきっかけで癇癪起こし大泣きで手をつけられず、ヘルプ要請を受けて迎えに行ってきました。喋れないから何が気にくわなかったのかわからないし、こんなにひっくり返って泣き叫んでる子なんて、近所ではうちの子しか見たことない。
私は一歳から行動してるけど、療育につなげるまで本当に時間かかるよ。今も順番待ち中。早く空かないかな。発達障害有るか無しか関係なく、療育って子どもの成長に繋がるし、母親が育てにくいとか何かしら違和感あるなら、保健師にでも相談した方がいいよ。一人で悩むのは精神的にやられちゃう。+64
-1
-
127. 匿名 2017/07/01(土) 13:41:58
でも、母親の自分が育てにくいって感じてる場合、発達障害と診断されること多いよ。
うちの上の子も、1人目だし、比べる対象もいなかったけど、なんか違和感があったよ。
1歳半検診は問題ないと言われたけど、3歳児検診では引っかかりました。
やっぱりな、という感じでした。+31
-1
-
128. 匿名 2017/07/01(土) 13:44:50
本気で手がかからない子が羨ましい。
電車でも大人しく景色を見ていたり、外出ではちゃんと手を繋いで勝手に走り回らない。
離乳食も最初から順調、夜もぐっすり。
言葉も早くて意思疎通がスムーズ。
本当にこういう子がいるんだよな〜。
育児楽しそうだよ。羨ましいよ。
毎日怒っても同じことの繰り返し、外では手を繋ぎたくないと泣くし、外出先では大人しくしてくれるからYouTubeで動画見せてしまう。
ダメな母親だと思われてるんだろうな…。+89
-2
-
129. 匿名 2017/07/01(土) 13:45:27
>>124
リアルであなたのお子さんおかしくない?なんて言えないからネットで本音聞けるのは悪いことではないと思うよ。
私は>>1読んで、寝ないがどれくらいか分からないけれど、睡眠障害と手のつけられない癇癪なら一度、相談した方がいいと思った。1歳半って発達障害を疑うの1つの目安の年齢でもあるし。
でも、リアルで>>1のようなことをママ友に相談されても「気にしすぎだよ~」って言うと思う。人間関係めんどくさいから。+42
-1
-
130. 匿名 2017/07/01(土) 13:45:40
3歳の娘がパパっ子過ぎてどうしたらいいか分からない。3人で出掛けようって言ってもママはダメって言われる。家に居ても旦那娘 私の2対1で孤立してる。それが悲しくて更に冷たく当たってしまい嫌われての悪循環。+21
-1
-
131. 匿名 2017/07/01(土) 13:50:36
長文を失礼します。
うちの息子も本当に育て難かったです…
癇癪、場所見知り、言葉が遅い、こだわり(電車好き、同じDVDばかり見る、文字や記号の暗記力が凄まじい)、なんとなく姿勢が定まらずグニャグニャしていて抱っこしづらい、手を繋いでくれない、道具を使えるようになるのが周りの子より遅かった。(ストロー、コップ、お箸など)
1歳半健診で療育を勧められ通いました。そして3歳で自閉症スペクトラムの診断が下りました。それまでずっと泣いてばかりの毎日でした。ネットで発達障害を調べては落ち込み、同じ月齢のママ友のSNSを見てまた落ち込み…。
でも幼稚園の協力や療育のおかげで、就学前には「特性はあるけど個性の範囲内」と医師に言われるまでに成長しました。周りの子に比べると会話面が幼稚ですが、普通学級で特に問題なく過ごせています。勉強は持ち前の暗記力で今の所は得意なようです。
主さんをはじめお子さんの発達に悩んでいる方、日々不安とストレスで苦しいと思いますが…。健診で引っかかろうと発達障害と診断が下りようと、自分の子がそれで何か変わる訳では無いです。昨日と何も変わらない可愛い我が子です。
発達障害は千差万別、とても一括りになどできないし通常発達の子との境も限りなくグレーです。小さい頃何もなくても後から特性が出てくるお子さんも多くいます。 うちの息子もこれからまた違う悩みが出てくる可能性だってあります。
ですから今目の前のお子さんの姿がすべてです。先のことに不安になりすぎず、今できることをしてあげることが最良の結果につながると思います。そして勇気を出して専門家の力を借りることも大切かと思います。
+78
-0
-
132. 匿名 2017/07/01(土) 13:53:12
育てにくさの感じ方は、人それぞれだと思うけど…。
あくまでも私が育てにくいと感じた結果、自閉症スペクトラムと診断されました。
育てにくさの内容はそれぞれだと思うから主さんに当てはまるとはもちろん限らない。
ただうちの場合は、こうでした。
言葉がわかるとだいぶ落ち着きましたよ。意思が疎通出来るまでは、気が狂いそうでした。+32
-0
-
133. 匿名 2017/07/01(土) 13:55:03
>>12
どっちかというとその正反対で最初の子は結構図太いからニートになりやすいって聞きましたよ+3
-3
-
134. 匿名 2017/07/01(土) 14:00:01
私は94さんの言う事はなんとなく分かるけどなぁ…。
息子を育ててますが、初めての子育てだし周りに子育てしてる友達もいないので話聞かないしで自分の子供が育てやすいのか育てづらいのか分かりません。赤ちゃんって手がかかるものって思ってるのでこれが普通かな?って思ってるけど、主さんが言ってるような癇癪はよくあるし…。
みんなに言ったら育てづらい子で発達障害って言われるのかな、不安になってきた…。+8
-7
-
135. 匿名 2017/07/01(土) 14:04:13
育てにくいといっても本当にその子の性格の場合もあるし、親が気にしすぎている場合もあるし、すぐ発達障害と結びつけるのはどうかなと思う。なんかそういうことにとらわれすぎて子育てするのは子供にとっても良くない気がする。+6
-10
-
136. 匿名 2017/07/01(土) 14:04:30
1人の人に対しての口撃ひどいね+2
-15
-
137. 匿名 2017/07/01(土) 14:07:58
隣の芝生は青く見えるんです。
よそもうまくやってるようにみえて
なにしら悩みながら子育てしてるはずです
きっと。
みんな同じです(^^)+4
-15
-
138. 匿名 2017/07/01(土) 14:08:13
3歳1ヶ月男児。
イヤイヤがヒートアップしてきて、今までのイヤイヤは何だったの?ってくらい酷い。
怒って泣き叫ぶし足をジタバタさせてる。
しかもごはん食べるのめちゃめちゃ遅い。
最近可愛いと思えなくなってる自分がいる。
助けてほしい…+56
-0
-
139. 匿名 2017/07/01(土) 14:08:57
発達障害だったという方は具体的にどのような点が育てにくかったか教えてほしいです。+48
-0
-
140. 匿名 2017/07/01(土) 14:14:16
>>135
発達障害と結びつけたくないけど、親だから気にしすぎるし、不安はどんどん膨らむもの。
だから早めに専門家に相談したよ。
私もそういうことに囚われないで楽しく育児したかったよ。
あなたも経験すれば分かる。+16
-1
-
141. 匿名 2017/07/01(土) 14:17:01
>>137
みんな同じな訳ない!
そんな正論いらない!!+16
-3
-
142. 匿名 2017/07/01(土) 14:20:36
「しつけがなってない!」とか怒る人には死んでもわからないから気にしないように。+39
-1
-
143. 匿名 2017/07/01(土) 14:23:52
>>139
息子の場合は、とにかく寝ない
そして、癇癪が酷い+42
-0
-
144. 匿名 2017/07/01(土) 14:24:59
今まさしく!
反抗期の娘に毎日腹が立ってしょうがない!
+8
-2
-
145. 匿名 2017/07/01(土) 14:26:48
>>137
発達障害児をお持ちで自分を納得させるために言ってらっしゃるのか、それとも無神経なのか+5
-4
-
146. 匿名 2017/07/01(土) 14:30:15
療育は定型発達の子にも有効っていいますよね。
それなら、もう定期検診のようにみんな受けられるようになればいいのに。
+73
-1
-
147. 匿名 2017/07/01(土) 14:36:44
うちは幼稚園で1人だけ別行動したり、騒いだり大変だったけど検査するたびIQが高いだけで問題ない範囲と言われ辛かった。
でも、七歳になったころ突然人が変わったように扱いが楽になった。社交的で友達が多く、いじめにもあわない。勉強は自発的でよく出来るほう。才能も多岐に渡り、同じ子どもとは思えない位変わった。
昔のことを本人に聞くと、きちんとその時々の気持ちを話してくれる。大人の指示が頭ごなしで一体何故そうしなくてはならないのか納得のいくもので無かったからだそうだ。
+28
-2
-
148. 匿名 2017/07/01(土) 14:38:05
11ヵ月の男女の双子だけど、ぽやーっとマイペースな息子と比べると、多動で人のものを何でも奪い取る娘は自己主張激しくて少し大変。でもどちらも本当に可愛くて差は全くつけてないから、持って生まれた個性なんだなぁと思う。+12
-1
-
149. 匿名 2017/07/01(土) 14:40:26
うちの子も、赤ちゃんの時から寝なくて、道やお店でパーっと走っていっちゃうような子で、多動とかを疑ってたけど、二歳過ぎくらいから急に落ち着いたよ。
今はまだなんとも言えないし、すんなり落ち着くかもしれないね。
でももう少し大きくなって明らかに他の子どもと違うようだったら、早めに相談した方がいいと思う。+15
-2
-
150. 匿名 2017/07/01(土) 14:41:53
未修園児の頃から、よく地域でやってる子育て広場とか児童館に行って他の子とふれあう機会はあったけど、特に自分の子だけがおかしいとか異常だとは思わなかったなぁ。
後に診断が下りた人は、どういう部分に違和感を感じたの? 私には、その違和感が分からなくて+5
-6
-
151. 匿名 2017/07/01(土) 14:49:48
>>150
わからないなら、自分の子には問題ないって事だよ。
他人から指摘されたら、考えればいいのでは?+38
-0
-
152. 匿名 2017/07/01(土) 14:53:04
1番辛かったのは2歳半まで夜中5回以上起きたこと。
あとハイテンション。恥ずかしい思いを沢山したし、危ないし、うるさいし大変だった。
これは5歳の今も。まぁ前よりマシだが。
でも診断や療育ってほどじゃないと思ってた。
(学齢期の子に関わる仕事をしてるから)
自分の子をラベリングしたいわけ?とも思った。
幼児ってこんなもんかもしれないし。
でも私は凄く辛くて、いっそのこと『疑い』の診断くらいついてくれた方が気が楽なのに…と思った。自分の中で割り切れるというか。
親や旦那に相談しても「そう?」と。
子供や私をフォローしてくれる意図なのは感じたけど、大変さを分かってくれない気がして泣けた。
思い余って発達相談に行き「少~しそのけがあるかも」と言われたり、これまでの対応を労って貰えた時、気持ちがかなり軽くなって、また頑張ろう!と思えたよ。
定型だろうがそうでなかろうが、忍耐と工夫で我が子に対応してくしかないんだな…。
キレたりしちゃうけど…。
あ~、頑張ろ。+28
-3
-
153. 匿名 2017/07/01(土) 15:16:43
悩むよね。発達の過程ってわかりきってたら楽だけど
「これって障害なの?」って思うとすごくつらい。
「のんびり構えてて後悔」っていってる人もいたりするし
神経張ってわが子を観察する日々だった。
言葉も遅いし、でも本人も伝えくて伝わらなくてイライラするし。
とりあえず3才でしゃべるようになってからは
あまり心配しなくなったかな。+25
-0
-
154. 匿名 2017/07/01(土) 15:18:28
>>138
魔の2歳児に加え、悪魔の3歳児って言葉があるらしい・・・
うちもほんとにそうだったよ;;
2才とはまた違ったツラさがあったわ。
4才こえたら落ち着いてきた。+14
-2
-
155. 匿名 2017/07/01(土) 15:19:31
真ん中の子
私の腕枕、お腹を枕にしないと寝ない
寝たから動かそう〜としても高確率で失敗、覚醒する( ; ; )+5
-0
-
156. 匿名 2017/07/01(土) 15:20:55
>>54
どうした+4
-1
-
157. 匿名 2017/07/01(土) 15:21:58
2才半のときに言葉が遅くて
だんなはぜんぜん気にしてなかった。
でも母方の親戚が学校関係の人ばかりで
法事で集まってしゃべってる時に
「気になってるんなら早めに相談しにいったほうがいい。」
って冷静に言われて「やっぱそうだよね・・・」と思った。+29
-0
-
158. 匿名 2017/07/01(土) 15:29:35
>>154
ありがとうございます。
悪魔の3歳児…まさにそうです、ほんと悪魔。
1度癇癪起こして泣きだしたらなかなかおさまらない。。
4歳こえると落ち着きますかね…あと1年も耐えられるかな私。
3歳になってグミを解禁したんです。
そしたらグミがおいしいらしく、毎日のようにちょうだいと言ってきて困っています。。+17
-1
-
159. 匿名 2017/07/01(土) 15:30:48
今思えばだけど2歳のイヤイヤはまだ可愛かった。
癇癪起こしても抱きしめる余裕があった。
今3歳だけど、魔のイヤイヤどころか手がつけられない。
毎日地雷ワードが違うので子供の機嫌伺ってビクビクしてる。
それでも1日に何回も癇癪起こして泣いて暴れて、、野獣のように雄叫びあげてる。
ご近所さんから通報されないか心配。
そんな自身の子供は発達障害グレーの診断です。
おおらかに受け止めてあげたい。
でも1日に何度も癇癪爆発だと流石にキツイ…+44
-1
-
160. 匿名 2017/07/01(土) 15:34:15
単語15個程度(ごく稀に二語文)
理解してない言葉も多い
場所見知り、人見知り
店内で走り回って急に寝そべる
常に動いてる
叩く、物を投げる
奇声を発する
2歳9ヶ月の男の子です。
とても育て難いです。+46
-1
-
161. 匿名 2017/07/01(土) 15:35:59
>>159
私にも3歳の子どもがいます。
発達グレーとのことですが、癇癪以外に何か心配な点があったんでしょうか?
よろしければ教えてください。+7
-0
-
162. 匿名 2017/07/01(土) 15:36:46
うちの子自閉なんだけど、療育のおかげで見た目行動でわからないくらい改善されたよ。
小学校入るまでは発育が遅いのと、こだわり癇癪がひどかった。
みんなそうだよっていう、イヤイヤ期が激しくて長いって感じ。
言葉の遅れや知的障害なくて、逆に早い内から数字や英語を勝手に覚えてたよ。
こういうタイプはわかりづらくて見逃されやすい。
うちは未熟児で生まれたから最初から何かあるんではないかと思っていたから早期診断おりたけど。
+19
-1
-
163. 匿名 2017/07/01(土) 15:37:58
1歳前後から癇癪すごくて、友人や市や病院とか色々相談した。
結局、少しずつ話せるようになり、落ち着いたけど、毎日だったので気が狂いそうだった。本当育児ってこんなストレスがたまると思わなかった。+19
-2
-
164. 匿名 2017/07/01(土) 15:42:12
すいません、中2の娘です。
反抗期がはじまり一切口を聞いてくれません
ほしいものがある時だけLINEで。
服装もどんどん派手になるし、テストの点も悪い。。一生懸命育ててきたんだけどなぁ
疲れました。+89
-0
-
165. 匿名 2017/07/01(土) 16:02:49
今、11歳。受験させるから、勉強とか進路の面でもしんどいよ。けど、前向き♪前向き♪でないと消耗するからさ。+1
-4
-
166. 匿名 2017/07/01(土) 16:11:31
>>147
なんか賢い感じがしますね!
うちはそういう面では言うことを素直に聞くので育てやすいですが、何の疑問もなくなんの感情もなく言うことを聞いている感じが、少し不安です。主体性や個性、主張がなくて、言われるままに動いているというか。
一歳10ヶ月。
これからイヤイヤが始めればその不安も消え去るのかもですが。+3
-4
-
167. 匿名 2017/07/01(土) 16:48:59
発達障害を気にする点では、うちは逆に育てやすすぎて不安になります。
もうすぐ二歳ですが、とにかく何でも譲ります。
滑り台登ってる間に他の子が来たらわざわざ降りて譲り、おもちゃを取られれば泣きも怒りもせず悲しい顔で静かに見つめて諦める。
イベントでお片付けの時間になって、他の子がまだ遊びたくてぐずる中、一人だけ空気読んで自らお片付け。
不快に思われるかもしれませんが、私としては子供らしい自己主張が無く、あまりにも空気を読みすぎるので心配になります。
叱ると悲しい顔でジッと俯いて泣いて反抗もしません…。
子供らしい嫌なら嫌!と言う感情が足りないように感じます…+71
-7
-
168. 匿名 2017/07/01(土) 16:50:51
癇癪おこして大騒ぎしてる子を
もっと年下の小さな子が
ドン引きして見てる風景を
スーパーや街中でちょくちょく見かける。
本当、子供によるよね+74
-0
-
169. 匿名 2017/07/01(土) 16:51:08
主です。
皆さん本当にありがとうございます。今月健診があるのでまずは相談してみたいと思います。先日保育園の先生に相談したところ、園ではそんな事ないと聞いたのでストレスや何か我慢しているんだろうなと思ったり…
私も器用ではないので、仕事、家事、育児が上手くこなせずそのイライラが募りとてもストレスを感じて、1歳半の子供相手に怒鳴ってしまい自己嫌悪です。
発達障害の有無について色んな意見がありますが、もしそうだった場合でも子供が生きて行きやすいようにサポートしたいと思います。
優しいお言葉をかけていただいてすごく嬉しかったです。全てのアドバイスを参考にさせていただきます。
ほんとにありがとうございました!+36
-0
-
170. 匿名 2017/07/01(土) 16:56:22
このクソ暑いのに半ズボン嫌いで汗だくになりながら長いのはいてる年長の息子。
こういうこだわりが酷すぎて辛い。+32
-0
-
171. 匿名 2017/07/01(土) 17:33:32
私も息子が今3歳で、赤ちゃんの頃は生後7~8ヶ月になるまで夜寝てくれなくて、抱っこしながら倒れそうになった事も何回もある。
歩くようになってから外でも家でもイタズラばっかで、叱ってもこたえない。すぐに嘘泣きする、癇癪起こす。
今3歳でやっと落ち着いて来たけど、やっぱり落ち着きがないし、頑固で嫌って言ったらもう利かない。発達障害も疑って、先日の3歳児健診の時、保健師に聞きました。
そしたら、意外なことに視力検査が引っかかり、「遠視と乱視がある。落ち着きなかったりしませんか?」と保健師に聞かれて、「落ち着きがないので、発達障害じゃないかと思うことがあります。」と言ったら、「目の悪い子は目がよく見えないせいで集中力がないので、落ち着きが無い子が多いです。眼科で再検査をしてください。この数値だと、多分メガネをかけないと、視力が上がってこないと思います。
でも、メガネで視力が矯正されて見えるようになると落ち着く子がほとんどですよ。発達障害かどうかはそれからですね。」
と言われました。来週眼科で再検査します。
育児についての話を聞く担当の保健師にも、保育園からお子さんのことで困ってる、など言われたことは?と聞かれ、保育園ではいい子にしてるらしい。と話したら、発達障害の子は、場所によって落ち着いて居られる(使い分けみたいな事)は出来ないから、違うと思います。と言われました。
確かに、健診に来てた他の子供たちで、どこの部屋に移っても走り回って騒いでる子が何人か居ました。息子も釣られて走りそうになりましたが、注意したらキチンと座って待てたので、家では甘えてるらしいです。
長くなりましたが、発達障害?と思ってもまさかの視力が悪くて落ち着きがない、なんて事もあるらしいです!発達障害だと思って悩みすぎないで下さい(*^^*)+27
-5
-
172. 匿名 2017/07/01(土) 17:34:31
>>167
2歳ならまだ分かりませんよ。
うちも2歳頃はあまり主張しない、育てやすい子と思っていたら、3歳あたりから主張が激しくなってきました。
4歳の今は、3歳に比べたら聞き分けが良くなってきたけど、怒ったりワガママ言う時はまだあるかな。+11
-0
-
173. 匿名 2017/07/01(土) 17:36:04
2歳半まで7回起きてた。本当酷いなと関心したのは夜12時~8時まで寝なかったのが、数回。その間、座るとギャン泣きだったから立ち抱っこ。我が子はミルクなもんで、母乳の出が悪いとかの理由もなく。
言葉は半年遅いと2歳4か月で言われて、病弱でもあったし、イヤイヤ期では癇癪起こると突然走り出す。頭から突然バタンと引っくり返る。公園からは絶対5時にならないと帰らない。勉強せずIQを伸ばす!というような幼児教室に4歳~1年通い、就学前検診では全くひっかかず小学校行ってます。が、小学校入ったらLDかな?と気になったので、本格的なウイスクというテストを受けて、再来週結果出ます。どきどき。
で、他の方も書いてる通り療育等のやり方は定型、発達でも子供に良いです。イヤイヤ始まったらママは逆に冷静なトーンで話す。3歳ぐらいから、事前に約束ごとを決める。3時になったら帰ろうね。等。切り替えが難しい子にも有効。6時にはこの遊園地から帰るよ。長い針と短い針が真っ直ぐになったらと時計をみせとく。+2
-0
-
174. 匿名 2017/07/01(土) 17:38:30
>>109
気持ちはわかる。発達障がいって検査して+-とわかるものじゃないし。お母さんの話を聞いての判断もあるから。お母さんの感じ方に左右されるよね。
ここの人たちは発達障がい信者だから書いても無理だよ+4
-13
-
175. 匿名 2017/07/01(土) 17:57:25
>>152
私も大変さ分かってくれてないと思って、落ち込んだな。
「子供なんてこんなもの」と言われて、他のママは普通に子育てして家事もちゃんとしてるのに。あなたは当たり前に皆出来てる事が出来ないの?と言われてる気がした。が、次男三男出来て、やっぱり長男育てにくかったんだわ!と分かって。正直こころの中で、ほらね?ほら!私凄いあの時大変で頑張ってたんだよ!だって今のが楽だもの!3人なのに笑
+30
-0
-
176. 匿名 2017/07/01(土) 17:59:21
>>170
うちも一緒です。
+2
-0
-
177. 匿名 2017/07/01(土) 18:09:16
うちは多動で療育に通っています。癇癪もひどいし、手をつなごうものなら泣き叫ぶ。
おまけに小麦、卵、牛乳のアレルギーでエピペン持ち。
めんどくさいことばっかり。
ほーんとにめんどくさい。けど、逃げられない。
子供好きだったんだけどなぁー。
親が我が子を好きになれない事例、いまだと少しわかる
+55
-3
-
178. 匿名 2017/07/01(土) 18:14:55
4歳。
言葉は話すし、会話もできる。
発音が例えばせんせい→ちぇんちぇい、あそぶ→あちょぶ、になるのが気がかり。
見守ってもいいのかな。
こういうのは療育に行った所で改善するものではないような気もするし...+3
-3
-
179. 匿名 2017/07/01(土) 19:03:24
1歳児!はい15時頃から全力泣きしてまーす
現在進行形でーす
抱っこもダメかといって下ろすとすり寄ってくるギャーギャー!ギャーギャー!
ちょっとがるちゃんで休憩させてください
+27
-2
-
180. 匿名 2017/07/01(土) 19:31:13
>>129
全然関係ないけど、ママ友の悩みをめんどくさいからって簡単に大丈夫って言うような人と、私は友達になりたくないな。+6
-13
-
181. 匿名 2017/07/01(土) 19:51:25
ママ友と友人は違うというのは、そういう部分があるからだと思われる。+19
-0
-
182. 匿名 2017/07/01(土) 19:54:06
育てやすい子って、自分の気に入らない事とか、予想に反した事を母親や大人に言われた時に、声のトーンとか状況によって『仕方ないなぁ。言うこと聞いといてやるか。』
みたいな事が出来るんだけど、育てにくい子はそうは行かないんだよね。+36
-1
-
183. 匿名 2017/07/01(土) 19:56:04
長男はとにかく手が掛かり大変だった
次男が生まれ、保健師さんからは「赤ちゃんの弟よりもお兄ちゃん優先にね」を守り、それでも赤ちゃん返りはあった
次男は全く手が掛からず、
当時1歳の次男に、「お母さんトイレに行くね」、「お買い物行くね」と言うとニコニコして手を振ってくれた
長男は半べそで「僕も行く〜!」
現在、長男は小学4年生
周りからも私から見てもしっかりしている
次男は昨年、ADHDと診断
乳幼児期とは逆で今すごく手が掛かっている
+21
-0
-
184. 匿名 2017/07/01(土) 20:05:57
なんか、ここみてたら私の子どもは育てにくい部類に入るのかも。でも、親の私がそっかー今はそんなときだもんなーって思ったりして全然苦に感じない。たぶんぎゃくもいるよね。他人からは育てやすいように見えて、実はお母さんがノイローゼになるくらい困ってるとかね。1さんも、他の月齢の子と比べすぎるのもよくないよ。+3
-1
-
185. 匿名 2017/07/01(土) 20:24:39
赤ちゃんの時から本当に育てにくかった娘。
年少の今でも育てにくい。
この間は、私がアイスを買わなかった事がきっかけで30分以上癇癪。
朝の支度はブツブツゴチャゴチャ言ったり、着替えの途中で遊びだしたりして、3分位で終わるのが30分以上かかる。
発達グレーっぽいけど、一体いつになったら楽になるんだろうね。
疲れる。しんどいよ。
+24
-1
-
186. 匿名 2017/07/01(土) 20:29:23
>>174
発達検査したらわかるよ。
親の意見も左右されるけど、検査する先生プロだから。
検査する前の段階からちゃんと見て判断するよ。
目を見れるか、挨拶できるか、靴をそろえるか、部屋に入ってからまず何するか、何分間検査できるかなども。
+13
-0
-
187. 匿名 2017/07/01(土) 20:51:35
>>174
発達障害信者って何ですか笑
発達障害の検査は月齢が小さいうちは親からの聞き取りも考慮されますが、ある程度年齢がいけば知能検査、発達検査でしっかり数値が出ます。
それに伴いきちんと医師から診断出ますよ。
よく知らないくせに勝手な事言わないで下さい。
そして、マイナスたくさんされて悔しいのかもしれないけど、自演は恥ずかしいですよ。
+15
-5
-
188. 匿名 2017/07/01(土) 21:01:08
発達グレーの三歳児。
赤ちゃんの時から育てにくいとは感じていたけど、やはり一歳半健診で引っかかりました。
その時の心理判定員さんに、この子に付き合ってあげてるお母さんはすごいって言ってもらえて楽になった。
やっぱり大変な方だったんだなって。
自分の育て方が悪いとか、自分のキャパが狭いからだと思って自分を責めてるお母さんにそうじゃないよって言いたい。+32
-0
-
189. 匿名 2017/07/01(土) 21:11:41
5歳息子。
なかなか性別を受け入れられずにいるのか意識できないのかで悩んでいます。
一緒に遊ぶのは女の子。ままごとが好きです。七五三の撮影ではドレスが着たいと言い出し、袴を着せたら大泣きしました。
髪は結わいてと言います。時々、どうしてもと言って幼稚園にリボンやピンをして行きます。夏なのもあり、短くしたら、伸ばしたい、ママみたいにしたいと言いました。上の子が女の子だから影響もあると思いますが、小学生になるとそうもいかなくなると思うので心配です。
温泉へ行っても女湯へ入ろうとします。ママが単に好きなら良いのですが。
将来の夢は、女の子になること。女の子にはなれないよ、と言うと大泣きしました。頑張ればなれると思っているようです。
ランドセルはピンクがいいと言っています。言われるがままにピンクにするわけにもいかず、難しさを感じます。
男の子らしくというのはいつ出来るようになるのでしょうか?+44
-0
-
190. 匿名 2017/07/01(土) 21:13:30
赤ちゃんの時、ミルク飲むか寝てる時以外はずっと泣いてた
言葉もなかなか話さなかったし、4歳の今もはっきり言葉が聞き取れない。
体も大きくなってきて、泣き叫ぶと暴れるからお互いアザが多い。
ちょっとのことでも機嫌が悪くなり泣き叫ぶから、最近は機嫌を悪くさせないようにさせないように接してる笑
+1
-3
-
191. 匿名 2017/07/01(土) 21:16:32
>>161
遅くなりました。
まだ見ていらっしゃるかな?
うちは癇癪もだけどじっと出来ないので多動を疑い受診しました。
発達検査モロモロ受けて診断はつかずでしたが幼稚園に入り集団生活を始めたところ別人の様に大人しくなりました。
外で頑張っている分、家に帰ってからの癇癪は爆発していますが(^^;;
+6
-0
-
192. 匿名 2017/07/01(土) 21:16:50
変に細かいこだわりがあります。毎日ではないですが、うどんを食べていても「こっちのうどん(麺)」とかこのオムツの柄は嫌!等…あとはなんでも自分でやらなきゃ気が済まないので手伝うと怒られます。確認せずに手伝うと大変です(T_T)
+8
-0
-
193. 匿名 2017/07/01(土) 21:20:35
三男坊がイヤイヤ期真っ只中(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
気に食わなかったら発狂発狂発狂発狂の毎日…
ママも発狂しちゃうよー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+7
-1
-
194. 匿名 2017/07/01(土) 21:29:41
>>179 黄昏泣きですかね?うちもそうでしたがおさまりましたよ!+5
-1
-
195. 匿名 2017/07/01(土) 21:46:56
6ヶ月の娘。私以外の人に抱っこされたら必ず泣く。二人目だから精神的に追い詰められずに育児できてるのが唯一の救い。+3
-0
-
196. 匿名 2017/07/01(土) 21:56:27
>>29
それは理想だけど、態度に出さないでいるのは私は無理です。。みんな態度に出さずにいられるのでしょうか?+5
-0
-
197. 匿名 2017/07/01(土) 22:05:14
>>195
それは普通ですよ。
6ヶ月頃は人見知りが始まる時期です。+6
-0
-
198. 匿名 2017/07/01(土) 22:10:28
かんしゃく持ち5歳、2歳半の子どもがいます。
旦那親は他界。
旦那、実家、いずれも非協力的で、もう一年全く預けていません。育児ノイローゼになりました。
今日は子どもに向かって『産まなきゃよかった』とまで言ってしまいました。
すぐにハッとしてフォローしましたが、子どもの悲しそうな顔が忘れられない。
今振り返り本当に落ち込んでいます。子どもはもっと傷ついたってのもわかっています。
でも、もう限界にきています…
一時保育でリフレッシュしたいと思い電話してみましたが、職員の手が足りないと断られました。
死にたいです。+64
-0
-
199. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:34
先天性の病気で新生児期から2時間以上寝たことなし。
自力排便できず。
アレルギーなのか最近は鼻呼吸できず。
毎週何かしらの風邪もどきやらで小児科、耳鼻科、皮膚科をハシゴ。
もうすぐ9ヶ月、自我が出て来て癇癪起こすことも。
でも、本人が1番辛いと思うから母はひたすら頑張る。
健康でいてくれたらそれで良い。
母子共に倒れないようにしよう。
他の子の話を聞くと羨ましいと感じてしまうけど、取り替えたいかと聞かれたら絶対に嫌。
大変でも、なんでも毎日この子と生きていく!+37
-0
-
200. 匿名 2017/07/01(土) 22:20:22
癇癪持ちは本当に大変ですよね。
うちも、何しても泣きやまないし、抱っこしないとさらにパニック。ほっておいたら、さらに大変なことになる。
子育てはどの子もそれなりに大変だと思うけど、癇癪持ちは本当に精神やられます。
子供の性格によって、育てやすさは違うよ。
大変な時期は違うけれど。
これは育てた人じゃないとわからないですよね。
+17
-0
-
201. 匿名 2017/07/01(土) 22:27:29
>>50
100回くらいプラス押したい!!
まさに今病み上がりの子供叱って寝かしつけたところ、、。+9
-0
-
202. 匿名 2017/07/01(土) 22:27:57
子供3人居ますが小4の娘がそうでした!1,2歳の頃は寝付きが悪く常にグズクズで夜泣きも酷く何度夜中のドライブに行ったことか(T_T)毎日寝不足でした。小学校に上がるまでは癇癪も酷く機嫌がいつ悪くなるかとハラハラした毎日でした。泣く時は声が大きくて1時間でも泣いてました(ToT)今でも泣こうとするとその時を思い出してしまう程です。(今はわざと泣き真似する程度ですが(^o^;))保健師さんや幼稚園の先生に相談してもその子の性格ってだけでしたが旦那と悩みました。二人目、三人目は同じ年頃の頃は凄く育て易いと感じてます。でもそんな育てにくいと感じてた娘ですが、今ではとても頼りになるし、学校でも友達と楽しく過ごしているので、あの時は大変過ぎたけど子育て頑張ってたんだなと旦那と思い出話ししてます(*´∀`)主さんも頑張って下さい‼+16
-0
-
203. 匿名 2017/07/01(土) 22:32:28
>>170
息子さん半ズボンの時に転んで足擦りむいたとかない?
うちの子も半ズボン嫌いなんだけど転ぶと痛いから嫌って言ってたことがありました。+15
-1
-
204. 匿名 2017/07/01(土) 22:33:28
>>191
161です、ありがとうございます。
じっとできないとは常に動き回ってる感じでしょうか?
息子は目が合わない時があるのと癇癪がすごいので児童精神科へ受診し発達検査しました。
先生は大丈夫だと思いますよとおっしゃってたのですが、来年幼稚園へ通いはじめて、また様子をきかせてくださいと診断はつきませんでした。+2
-1
-
205. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:44
うちの子も生まれてから1歳8ヶ月まで毎日夜中に10回は起きてた。
2歳半位までは人見知り場所見知りがすごくて、デカイ声でギャン泣きして暴れるから、みんな振り返るのなんてザラ。さらに奇声もあったからそれも皆に振り返られてた。
支援センターとかプレに行っても、うちの子みたいな子は他に居なくて、とにかくどこに行っても一番悪目立ちしてて切なくなるばかり。
子供同士同い年のママ友がいて、そのママは下に赤ちゃんもいたけど、一緒に出かけても子供1人の私の方が大変だった位。
もう、この子何かあるなと思ってたんだけど、
2歳後半になってから少しずつ落ちつきだして、3歳の今は人見知り、場所見知り、奇声、全部無くなった。
幼稚園にも行ってるけど、楽しく幼稚園に行って運動会でも集団行動して皆に馴染んでた。先生からも何も言われてない。
まだ先はわからないけど、とりあえずだけど、やっと一安心できた。
誰に相談してもうちの子はそういうの無かったからって言われてばかりだったから辛かった。+31
-0
-
206. 匿名 2017/07/01(土) 22:48:19
クッソ暑いのに、ママから離れない+6
-0
-
207. 匿名 2017/07/01(土) 22:50:42
>>204
軽度だと幼稚園入る前じゃまだ判断しかねると思います。
そこで診断つくのは中程度以上。
幼稚園になじむか集団行動できるかトラブルないか様子見ですね。
+9
-0
-
208. 匿名 2017/07/01(土) 22:52:14
子供二人いて、集団や社会のルールとかは聞き分けいいけど
二人とも体や顔に何かされるのを嫌がる
顔を拭いたり、薬塗ったり、手をつなぐとか。
目やにや鼻水の跡を拭ききれなくて恥ずかしい。
あとは、好き嫌いが多すぎる。
支援センターの先生何人かに話すと
「こだわり強い子なんだね」と言われた
それってどんな意味なんだろ?
+18
-1
-
209. 匿名 2017/07/01(土) 22:52:40
うちの娘、生まれた時から育て辛い。
新生児の時は何やっても泣き止まず、5時間連続で泣き続けたりとかあった。
病院に診せて特に異常はなかったけど、泣きすぎでポリープ4つもできてるよと言われるくらい泣いてた。今も育てにくいけど、あの時よりはマシになったかな。
+16
-1
-
210. 匿名 2017/07/01(土) 22:55:06
>>178
療育というものをわかっていませんね。
気になるなら言語療法(ST)に通ったらどうですか?
これも療育。+7
-0
-
211. 匿名 2017/07/01(土) 22:57:42
>>208
うちの子も感覚過敏きついです。
本人にとってはとてもつらいですよ。
+3
-0
-
212. 匿名 2017/07/01(土) 22:59:46
何でもかんでもすぐ発達障害発達障害って…
1歳や2歳そこらの子供が落ち着いて言うこと聞くわけないって。
思い通りにいかなくて癇癪起こすの当たり前だよ。
大人だって我が儘な人いるじゃん。
一生懸命子育てしてる主さんが不安がるからやめなよ。+49
-16
-
213. 匿名 2017/07/01(土) 23:07:00
今日旦那は仕事、私は某資格の講習会があって(参加しないと働けなくなる)、やむなく実家に預けたら
『1日中子ども預かるとか本当困るんだけど!やりたいこと何にもできないし!一緒に住んでるわけでもないのに何であずからなあかんの!』
って嫌味言われた。いや、2歳5歳で大変だったとは思うけど、子どもの前でんなこと言うなよ。
最初から今日は1日中お願いって言ったじゃん。
だいたいお前、私が子どもの頃は私を祖母に預けて2泊3日旅行行ってただろが。私は息抜きであんたらに預けたことはねーよ。
しかもそんなんで三人目いつ?とか要求してきやがるのよ。ふざけんな。
+49
-3
-
214. 匿名 2017/07/01(土) 23:20:43
思います〜!!!
だけど、そう思って育ててた方が、小さな事で喜べるから、良いのかな?!と最近思い始めました!笑
それと、散々「この子育てにくいわ〜…」と思っていたのですが(癇癪、我が強く友達と仲良く遊べない、敏感すきて外で寝れない…からの怒る)保育園に入れたら先生達に毎日感謝されます(°_°)
理由としては、完ミなのですが、おっぱいを求めない、甘え泣き等しない、1人遊びが好き、ミルク・離乳食共によく飲みよく食べる…等です。
普段それが当たり前すぎて気づいてなかったけど、別の視点で見ると良いところもあるんだなーと思いました!
主さんも、あまり関係が深くない人に、お子さんの良いところ見つけてもらう機会があると良いですね(๑`・ᴗ・´๑)+4
-0
-
215. 匿名 2017/07/01(土) 23:29:10 ID:LW2nxaQGMa
夜中に泣きながら起きてしまうお子さんはもしかしたら夜驚症なのかも。我が家の息子も小学生低学年までほぼ毎日そうでした。凄い泣き方をするんで近所迷惑だったと思う。
昼間にあった事を思い出したかのように暴れ回ったりして、大変でした。本人は何にも覚えてなかったらしのですが。刺激に敏感だったのかもです。
特に小さいお子さんにとったら毎日が、刺激的な事の連続だもんね。感性が豊かなんだと思います。
あと夜驚症は成長すると綺麗サッパリなくなります。
お医者さんに相談するかどうか悩んでるうちに収まりました。あまり参考になりませんね。ごめんなさい。+11
-0
-
216. 匿名 2017/07/01(土) 23:29:56
息子が発達障害です。今思うと目は合うけど、心は合ってなかった。目を見てるんだけど、違う何かを見てる様な。
児童館などに行って私の存在はないかの様に1人で遊びに没頭してたり、周りの子との関わりは一切なし。
予定の急な変更は癇癪を起こしたり、こだわりが強かったり。
あと、やっぱり違和感は感じてたかな?この子は他の子と何かが違うと。+25
-1
-
217. 匿名 2017/07/01(土) 23:33:39
なんで人間の子供って、こんなに育てにくいんだろう。寝なかったり食事を嫌がったり何時間も泣き続けたり、自然界の動物がこんなことしてたら、速攻死んでるよね。+48
-1
-
218. 匿名 2017/07/01(土) 23:40:40
うちの息子10歳になったんだけど、いやー小さい頃から体が弱くてすぐ熱出すわ、喘息は重いわ、チックやどもりが酷いわ、癇癪も多いわ、メンタル弱くてネガティヴですぐ体調崩すわで、ずーっと心配が尽きない。
小2で不登校になって教育相談に通って、発達検査もしたけど何もなく、何とか小5になったけど相変わらずトラブル多くて悩みは尽きないわ。
もうね、諦めたよ(笑)
育てにくいっていうか、手のかかる子だな〜と。
人並みでいてくれたらそれで十分だわ。+16
-0
-
219. 匿名 2017/07/01(土) 23:49:55
みんなにプラスもらって、ちっちゃいことだけどなんか慰められたよ。ありがとう。+22
-1
-
220. 匿名 2017/07/02(日) 00:03:41
>>207
204です、ありがとうございます。
3歳頃になれば診断つくとネットで見て受診したので結局来年までモヤモヤ…
その前にまたきっと悩み聞いてほしさに受診すると思います。
療育を…と思って先生に聞いたら「この子は療育の必要ないし、今もっと詳しい検査をしてもこの子は引っかからないよ」と言われてしまいました。+5
-0
-
221. 匿名 2017/07/02(日) 00:36:53
>>220
半年に一回くらいのペースで発達検査うけてみたらどうでしょう。
うちの子は何回か受けてから診断付きましたよ。
というより、診断つけてくださいとこちらから言わないと病院側も積極的に障害名つけないもんですよ。
お母さんがそういうなら…って。
親の覚悟があるかないか全生も見てる。
+5
-0
-
222. 匿名 2017/07/02(日) 00:55:54
今日娘にいつか虐待してしまうかもと思ってしまいました、、娘は比較的育てやすい方なんですがお茶こぼされたりごはんばらまかれたり、、私自身もなぜかイライラしてしまって、、離れたくないっていう娘を離して家事してしまいました、、反省、、娘は一歳半です、、+6
-8
-
223. 匿名 2017/07/02(日) 01:08:23
長女がそうです。
生まれて病院にいる頃から大きな声でずっと泣きっぱなし。1人だけおしゃぶり固定されてたり、2歳を過ぎた今も周りの大人がびっくりするほど癇癪を起こすし、寝るのは下手だしで大変です。
産んだ病院を退院する時に助産師さんに言われた「大変だけど、自己主張出来るってすごいことよ。なーんにも手のかからないより、うんといいから」
と言われたことを支えにしました。
次女は全く手がかからず楽ですが、本当に放ったらかしです。
長女は人の言うこともよく聞いていて感受性が豊かで、繊細だけどとても優しく、そちらが伸びてくれるといいなーと願ってます。
+13
-1
-
224. 匿名 2017/07/02(日) 01:28:36
>>44
1人っ子ですが、全く同じ。どの年齢になっても手探りで育児してるから、初めての事ばかりでピリピリしてしまう。
もし下の子がいたら、だいたいどう育つか過程かまわかるから穏やかにできるんだろうなぁ。
肩の力抜いて育児したいわ。
ああ我が娘、ごめんよ!
+7
-0
-
225. 匿名 2017/07/02(日) 01:43:53
>>87
うちがそうがもしれません。世の中の2人目を2〜3歳でつくるママが信じられない。
子供は今2歳9ヶ月。
たまたま子持ちの友人と話していて、「子供が1人遊び中に私もお茶したり雑誌読んでリラックスしているよ!」が信じられなかった。
1人遊びなんて一切しないし、常に相手していないと激しい癇癪で家が大変なことになる。朝6時に起こして、外遊びもしているのに一日を通してご飯あまり食べない、昼寝あまりしない、かといって夜もなかなか寝ない。わずかな音や服がかゆいとか、いちいち気になるみたいで寝かしつけも進まない。
やっと寝ても夜中に今だに夜泣きとグズグズ長いと一時間以上。
味付けも敏感だし、料理もありとあらゆる工夫してきたけど報われない。
家事する間が本当になくて、いつも溜め込んでしまう…。
毎日精神的にもいっぱいいっぱいで2人目なんて私をこ◯す気かレベル…
+25
-1
-
226. 匿名 2017/07/02(日) 01:47:45
1歳10カ月男の子。
どんなに練習したり試行錯誤しても手を繋いで歩くことができない。外ではドンドン走り回りウロチョロ、ママのことなんて気にしない、けど家の中ではおっぱいばかりねだるし後追いもすごい。
「少し待ってね」が待てない。
他の子をいきなり叩く、押す。
好奇心旺盛だけど、知らない人に対しては恥ずかしがりや。
自分でやりたい、思い通りならないとすぐにイーッ!てなってガシャーン!と投げつける。
まだおっぱいしてるからなのか食べ物の好き嫌いが激しいし、かなり限られてる。
そのくせ、お菓子は何でも頂戴頂戴のオンパレード。
イヤイヤ期?で、寝るのイヤイヤ、オムツ替えイヤイヤ、ベビーカーイヤイヤ、チャイルドシートイヤイヤ。
落ち着きがない。
言葉の数も少ない。
叱ってもへらへら笑って誤魔化す。
旦那は「元気な証拠やん!」の一言で済まします。
2人目妊娠なんて考えられません。
そんな育てにくい息子の唯一の誇れることは、病院の予防接種、歯の検診では泣かないことです。+16
-0
-
227. 匿名 2017/07/02(日) 01:50:01
>>223
素敵な助産師さんに出会えてよかったですね。
手のかかる子は親に手をかけさせてくれる子で、手のかかる子ほどいい子に育つよ。
という言葉を思い出しました。
うちの娘も産まれてすぐからすごく手のかかる子ですが、親はへとへとですが、
すごくエネルギーに満ち溢れた生命力のある子です。+4
-0
-
228. 匿名 2017/07/02(日) 02:08:37
>>198
すぐに役所に電話して相談してください。
必ず力になってもらえるから。
+7
-0
-
229. 匿名 2017/07/02(日) 02:08:47
児童精神科医の佐々木正美先生の本はどれもおすすめです。ここにいるような人たちに。
「育てにくい子と感じたときに読む本」などわかりやすいしよかったです。
子育てハッピーアドバイスの明橋大二?先生の師匠らしい+4
-1
-
230. 匿名 2017/07/02(日) 02:33:18
>>212
ほんとだよね。
その程度の育て辛い子はザラにいる。
主さんも大変だと思うけど、すぐに発達障害発達障害って不安を煽って、嫌なかんじだよ
+8
-6
-
231. 匿名 2017/07/02(日) 02:35:36
>>216
何かの天才になりそう。+0
-3
-
232. 匿名 2017/07/02(日) 03:35:53
発達障害の話は勉強になるけど…
発達障害の言葉に過剰反応してる頭カチンコチンさんしつこい+10
-8
-
233. 匿名 2017/07/02(日) 04:27:54
うちの上の子も本当に大変でした
寝ない癇癪もち、毎日ささいなことが気にくわなくて、道路で寝転んで号泣 とにかく毎日何時間も大声で号泣
いつも機嫌が悪い子どもでした。
今下の子を育てていますが、普通の子はこんなに楽なんだー!ってびっくりしています。
大変な子のお母さんは本当大変ですよね
子どもの生まれ持った性格ですよ
それなのに育児のアドバイスをおとなしいこのママさんにされたり、私の教育の何かが悪くて子どもがあーなってるんじゃないかって粗を探されたり…。
もう泣きたくなりましたよ。
こーゆー風にいってみたら?とか言われるけど、もう色々試してるし、それでも聞かない子は聞かないんですよね
今、上の子も小学校4年生ですが、落ち着きましたよ
発達障害ではなかったです。
今でも機嫌悪くなりやすいですが、さすがに泣かずにムスッとしています 笑
かなりしっかりした子になり、お勉強もお友達面でも全く問題ないです。
とにかく時が解決はしてくれますので、ややこしいこママさん頑張って下さい-!
+11
-0
-
234. 匿名 2017/07/02(日) 04:35:10
>>90 何か所々日本語がおかしいね。大丈夫かしら。+0
-5
-
235. 匿名 2017/07/02(日) 04:44:01
うちも大変な子どもでしたが、全ての発達が他の子よりかなり早く、すごくしっかりしているんですが、そのぶん負けず嫌いだし、我が強く大変でした。
皆にはしっかりしててやりやすいでしょうと言われたけど、とんでもない
相談にいったときは、精神年齢が高すぎてその割には体がついていけないから癇癪をおこしてると言われました。
小学校に入り、お勉強もかなりよくできていますが、
繊細なのは変わってないから、根本的な性格はなかなか変わらないですよね。+9
-0
-
236. 匿名 2017/07/02(日) 07:11:21
ここ見てなんとなく思った
お子さんが育て難くて二人以上作れない人はもしかしたら多くないのかな
全体の2、3割とか?本当に作るの難しいのに
だから苦労が分からなくてフツーに二人目は?三人目は?とか聞いてくるママもいるのかな?
うちちょっと気難しい子みたいで作る余裕なくてさーって言うと
みんなそうだよ!(^o^)
ウチもそうだったけどなんとかなっちゃった!
作りなよ~!とか…呆れてもう笑うしかないヨホホホ~って感じですや+17
-0
-
237. 匿名 2017/07/02(日) 07:25:22
>>211
感覚過敏てあるんですね。
手をつながない、夏に帽子をかぶらない、など
躾が悪いとネットで言われていて追い詰められた気持ちでした。
好き嫌いは我が儘と見られやすいです。
教えてくれてありがとうございます!
+5
-0
-
238. 匿名 2017/07/02(日) 07:44:08
>>24さんの言う通りだと思います。
育てにくい話をすると必ず詳しくお話聞いてくれます。聞いて何か手立てをしてくれます。+0
-0
-
239. 匿名 2017/07/02(日) 08:31:31
長男がそう。新生児の時から、よく泣いて抱っこしないと寝なかった。初めての子育てでこんなもんかと思っていたら、他の子のまあ大人しいこと。
三歳になりましたが、買い物もカートから勝手に降りるので一緒に行けない。外食もイスに座ってられない。1日中キーキー泣いて怒ってる。1日に何時間も外で遊ばせないと気がすまない。お友達と遊んでもすぐに手が出てケンカする。我が子でも、よくわからないです。ほんとに育てにくい。ダメと言ったことも何度でもやるので、こちらも怒鳴ってばかり。ノイローゼ気味になってます。+10
-0
-
240. 匿名 2017/07/02(日) 10:11:52
>>232
頭カチンコチンはおまえだよw+3
-2
-
241. 匿名 2017/07/02(日) 10:29:59
>>235
うちも同じようなタイプです。
もうすぐ4歳。
園などでは製作など先生が一度お手本を示せばすぐにできるようだし、指示もすんなり受け入れるし、まわりの様子をよく見て行動している感じ。
ただ、家では我が物凄く強く、負けず嫌い。怒られた、負けた、失敗した時の気持ちの切り替えにものすごく時間かかるし、ふてくされる、キレるのでヘトヘトです。
周りからはしっかりしてるね!手がかからないねって言われる。
このギャップ、わかってもらえなくてツライです。
+2
-0
-
242. 匿名 2017/07/02(日) 10:44:04
発達障害
ぴょんぴょん跳ね。手をひらひら。
感覚過敏(冷たいもので泣く、寒がり、湿度に左右される、熱いものを触っても手を引っ込めない、タグが嫌い、帽子や衣服などの位置にこだわる、靴下履かない、特定の音が嫌い、匂いに敏感など)
偏食(好き嫌い激しいですまされないくらい)
不注意能力がない(道路に飛び出す、怪我が多いなど)
友達とコミュニケーション取れない
1人遊びが好き
物を並べて遊ぶ(角度にこだわる子もいる)
何もしていない子を叩く
◯◯博士(電車や車の車種系統や路線図を覚えるなど、1つの好きなことが博士並に知っている)
癇癪とパニック(道路に寝そべって怒る、予定が変更するとパニックになるなど)
目的なしに走る
何度教えても理解しない(ダメなことなど)
他
気になるなら早めに検査して必要なら療育行くべき
子どもが成人しても困らないために+5
-0
-
243. 匿名 2017/07/02(日) 10:45:02
1歳くらいまではかんが強く寝ない子で大変だったけれど、言葉が通じるようになってから2歳の頃のイヤイヤ期が全くなくて、当時すごく育てやすかった息子。静かにしようねと言えば何時間でも静かにできる子で、病院ではもちろん、レストランのフルコースですら楽しめた。
3歳の終わり頃から遅れたイヤイヤ期が始まり、今4歳だけど、言葉が達者になってからのイヤイヤ期はものすごく面倒。一言注意しようものなら今やろうと思ってた、とかそういう言い方やめてよ、とか百倍になって帰ってきます。
受け止めるっていってもどの程度なのか、ワガママに育ってしまわないか試行錯誤の日々です。
子育てって正解がわからないから大変ですよね。+4
-0
-
244. 匿名 2017/07/02(日) 11:01:26
>>240
よこだけどどこが?何回自演してるの+1
-1
-
245. 匿名 2017/07/02(日) 11:12:34
>>244
よこだけどってw+1
-0
-
246. 匿名 2017/07/02(日) 11:16:50
発達障害にもいろいろあると思うけど早ければ早いほどいいと思う。
甥の癇癪と行動で何か変だと私も思ってましたがでもいいだせなくて健診で保健師に指摘され病院へ
甥の下の子は甥が診察中に先生がこの子もそうじゃん!この子の方がひどいな!と病院の先生が気付き兄弟で通院してます。
先生の言う通り下の子の方が癇癪がひどいです。
上の子は今は中学生ですがかなり落ち着いてとてもいい子です。
下の子は今年から支援学級になりましたが子供に合わせての授業で今までの普通学級より落ち着いて受けられてるようです。
兄弟で同じ発達障害だけどそれぞれぜんぜん違います。
でも2人とも素直でとてもいい子ですよ。
主さんの子は違うかもしれないけど参考までに
+3
-0
-
247. 匿名 2017/07/02(日) 11:33:20
>>178
市の療育事業に個別の言語療法を受けられるのであれば、構音(発音)訓練出来ますよ。
無ければ、近隣の言語聴覚士のいる病院へ問い合わせてもいいかと思います。
構音の完成は5歳で、か行やさ行音が最終的に完成(一番、難しく発音しにくい音)となります。
器質的(歯並び、舌や顎の形状)などに問題無ければ、機能的(構音方法の学習)の問題となるので、構音以外に特に問題を生じていないのであれば、構音方法の再学習で改善出来るかと思われますよ。
+0
-0
-
248. 匿名 2017/07/02(日) 11:38:00
多品目アレルギーとADHDで
ハードモード育児してます
ただでさえ子育て苦手なのに
こういう手がかかる子は
母性あふれる人のもとに生まれて欲しかった
というのが正直な気持ち+7
-0
-
249. 匿名 2017/07/02(日) 11:40:30
>>228
私はその人とは別人だけど
行政はびっくりするほど助けてくれなかったよ+0
-0
-
250. 匿名 2017/07/02(日) 11:41:26
>>245
よっぽど悔しかったん+0
-4
-
251. 匿名 2017/07/02(日) 12:11:40
94です。
久しぶりに見に来たら他のコメントまで自演してるって言われてビックリ、、、
自己擁護のために自演してコメントするような恥ずかしい事はしないと思ってるのですが、、、匿名だからそう言われても仕方ないのかな。他にコメントした方も私が書いたみたいに言われてご迷惑おかけして申し訳ありませんでした!( ; ; )
育てづらい=障害じゃない?っていう風潮に疑問があって書かせてもらったんですが、私が書いた事で色々と不快な思いをされた方が多かったみたいですみませんでした。
主さんが、障害じゃない?っていう投稿を見て落ち込んだり、不安になったりされてなかったのでよかったです!申し訳ありませんでした。+5
-2
-
252. 匿名 2017/07/02(日) 12:13:30
249さんの言うように行政は頼りになりません。
私も子育て相談に行ったのですが、問診票みたいなのを渡されて、それを書いてると「相談出来る人は居ますか?」と書かれてたので、実家は遠いし、誰1人 友人は居ないし、旦那は、話しを聞いてくれないので、【いいえ】に〇をしました。
誰も話しを聞いてくれる人が居ない事も伝えましたが、「旦那さんが居るなら旦那さんに相談してください」と言ってきたので、この言葉で本当に行政は、頼りにならないと確信しました。
その子育て相談の予約して、実際に行ったのは、1ヶ月過ぎた頃…
子育てに不安を感じて行ってるのにも関わらず、私の質問や話しは聞いてくれず、行政がやってる発達検査を勧めてくるだけ。
幼稚園の先生にそれを話したら、「行政は、その場、その時の子供の様子しか見ません。お子さんの機嫌がその時悪かったら、悪いまましか判断しない」と言われ、私も上記のような事があったので、先生の言葉に納得しました。
+2
-0
-
253. 匿名 2017/07/02(日) 12:30:18
>>208
みんなそんな、もんなんじゃないかな
発達障害とかではないですが、こだわり強いんですね
ッテ意味でしょう+2
-0
-
254. 匿名 2017/07/02(日) 12:57:28
園で両手人差し指立てて変顔する子が他の子に悪影響している。
発達障害の子って独特なことするよ。+4
-1
-
255. 匿名 2017/07/02(日) 13:21:19
久しぶりって昨日のトピだから…
何度も主張されると逆効果だよね+1
-1
-
256. 匿名 2017/07/02(日) 14:15:14
爪を気にする。ささくれみたいなやつ、もう切ることができないくらい短いのに、切って~って。
砂場の砂が手につくのも気にするし、感覚過敏ってやつなのかな。+4
-1
-
257. 匿名 2017/07/02(日) 18:42:14
感覚過敏は我慢させることができないから
なるべく合わせてあげてね。
それで精神が安定して落ち着くから。
そのうちましにはなってくると思う。
うちの子は夏でもフワフワの毛布だし、ヒンヤリ素材はダメだし、カサカサする服もダメだからレインコート着れない。
小学校でも砂の上に座れない。
偏食も食感が違うものを一緒に食べられないから素材単品で食べる。
たとえばご飯に砂が混ざってるような感覚なんだよね。
かわいそう。
+4
-1
-
258. 匿名 2017/07/02(日) 23:21:43
小3発達障害グレーで特別支援学級に通う男の子の母親です。うちの子は、小さい頃は逆におとなしくて育てやすい子でしたよ。ただ、おもちゃとか絵本とかの特定の物に対する執着がすごくて、その時だけは手がつけられませんでした。
こだわりが強いのは、その手の障害の大きな特徴の一つです。それがなければただイヤイヤ期が強く出てるだけかもしれません。何でもかんでも障害と決めつけるのはよくないし、医者ではないので無責任なことは言えません。ここでアドバイスを聞くより健診の時に相談してみるのが一番ですよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する