-
1. 匿名 2017/06/23(金) 17:13:06
こどもが生まれたので貯蓄しようかと口座作りましたが、学費に充てるなど、そのままこども自身に将来渡す用途でなければ親名義の方がいい(税金関係)気がして迷ってます。
あと学費とは別に本人に渡す分も貯蓄してますか?みなさんどうされてますか?+16
-13
-
2. 匿名 2017/06/23(金) 17:14:34
学費に当てる分は私名義の学費貯金通帳
お年玉や子ども手当とか、子供に将来渡したいやつは子供名義+123
-5
-
3. 匿名 2017/06/23(金) 17:15:00
子供の名前や通帳に貯金してるよ。+192
-5
-
4. 匿名 2017/06/23(金) 17:15:11
税金関係?贈与税?
すぐ死ぬ予定なの?+1
-51
-
5. 匿名 2017/06/23(金) 17:15:39
通帳は子どもの名前
学資保険は旦那+149
-3
-
6. 匿名 2017/06/23(金) 17:15:42
親名義にしようが子供名義にしようが金が必要な時になったら大人になった子供にこういうんですよ。
「銀行から書類が来るから判子押して実家に郵送して」
子供名義の貯金を本当に子供の為に使う親が何%なのか知りたい。+7
-39
-
7. 匿名 2017/06/23(金) 17:16:10
学費系は親名義、お年玉は子供名義+83
-5
-
8. 匿名 2017/06/23(金) 17:16:32
>>6
初めはそのつもりだったんだろうけどね。状況は変わるからね。
親の金だからなんとも言えないけど、感じは良くない。+13
-2
-
9. 匿名 2017/06/23(金) 17:16:45
子供名義で毎月コツコツです。ずらーって並んでるのを大学受験の時に見て、夫に感謝の言葉がありましたよ。+103
-6
-
10. 匿名 2017/06/23(金) 17:17:46
子ども手当は大学進学時の学費に消えるだろうから親名義で貯金
お年玉やお祝い金は将来子どもに渡す予定だから子ども名義で貯金
+30
-1
-
11. 匿名 2017/06/23(金) 17:18:04
>>6
酷い親だね。だったら自分名義で貯金してりゃいいじゃんね。+18
-3
-
12. 匿名 2017/06/23(金) 17:20:43
子供名義にしてる。使い込む旦那でないけど、それでもう子供の学費用って頭が完成してる。+27
-2
-
13. 匿名 2017/06/23(金) 17:21:16
子ども手当は夫名義でお年玉やお祝いは子供名義です。+19
-1
-
14. 匿名 2017/06/23(金) 17:21:46
お年玉や親以外の人からのお小遣いさえ別にしていれば
他はどちらでも一緒だよ
自分で計画的にお金を管理出来るかどうかの問題+7
-1
-
15. 匿名 2017/06/23(金) 17:22:18
子供名義
まぁ学費として家計の貯金から出せばいいから、子供名義にしてる必要は特にないです。
気持ちの問題+46
-3
-
16. 匿名 2017/06/23(金) 17:22:21
幼稚園くらいかな?
お年玉もらうのがわかるようになった頃個人の名義で通帳作ってもらった。
お年玉の何割かをお小遣いにして残りを貯金って形だったから高校生までで10万ちょっとって感じだったけど、毎年ちゃんと増えてるのを見せて確認させてくれてた。
高校卒業のタイミングで「考えて使いなさい」って渡してもらえた。
ガルちゃんではお年玉黙って使われたとかいう経験談が多いけど理解できないし、うちの親そんなじゃなくてよかったって思う。
もちろん我が子にも同じようにしようと思っています。+47
-3
-
17. 匿名 2017/06/23(金) 17:23:49
>>16だけど、個人名義のはお年玉だけで、他の貯蓄は見せてもらったことないけど、成人とか結婚のタイミングでまとまった金額もらいました。
きっちり管理できるならだれ名義でもいいと思う。+7
-0
-
18. 匿名 2017/06/23(金) 17:26:06
>>8
そういう親に限って旅行だ、無駄な家のリフォームだ、そういうものに金を使う。+3
-0
-
19. 匿名 2017/06/23(金) 17:26:25
子供二人いるけど
それぞれの名義で口座作ったよ+68
-2
-
20. 匿名 2017/06/23(金) 17:28:27
妊娠中に通帳を作って子供のために貯め始めたので旦那名義です。名義が誰であろうと用途は変わらないので、特に気にしていなかった。+3
-3
-
21. 匿名 2017/06/23(金) 17:29:15
将来的にこどもに使うお金は全部こども名義にしてる+26
-0
-
22. 匿名 2017/06/23(金) 17:29:19
子どもにもらったお年玉、お小遣いは子ども名義に。
進学用などは親名義のまま。
大学で家出る時に子ども名義の通帳のハンコを渡し、その口座に仕送りしてます。+14
-1
-
23. 匿名 2017/06/23(金) 17:29:22
>>4
贈与税わかる?+19
-1
-
24. 匿名 2017/06/23(金) 17:30:18
親名義と子供名義どちらもしとけばいいんじゃないの+2
-0
-
25. 匿名 2017/06/23(金) 17:30:41
子供名義でお年玉全部貯金して100万円くらいあったのに、卒業旅行に全額使った長女。
これからが心配です。+136
-3
-
26. 匿名 2017/06/23(金) 17:30:56
子供二人いるけど、二人とも夫名義です。名義人が誰でも子供の将来に向けて貯金してる口座だし、名義は関係ないような…+8
-2
-
27. 匿名 2017/06/23(金) 17:30:59
うんまぁ子供名義って言っても、お年玉以外は親が稼いで貯めてくれた貯金だからねぇ
大人になって自分のだって主張しても違う気がする。
それ以上に学費や学用品、塾代払ってくれただろうに。+47
-2
-
28. 匿名 2017/06/23(金) 17:32:48
うちはもう中学生になったから、お年玉やお小遣い用の通帳(こども名義)はこどもに渡した
こどもが自分で貯金管理してる+7
-1
-
29. 匿名 2017/06/23(金) 17:33:47
子供側の意見として
家から離れた銀行の口座だったので、自分で引き出すのに不便でした。
なのでその口座は解約し、自分で行きやすい銀行で新しく口座作りました。
+2
-13
-
30. 匿名 2017/06/23(金) 17:34:00
お年玉入れとくのに、ゆうちょ銀行で子供名義の通帳作りました
もう大きくなりましたが、ゆうちょ銀行は全国どこでも使えるので今でも本人その口座使ってます+61
-1
-
31. 匿名 2017/06/23(金) 17:34:47
税金関係って、税金の心配するほど資産があるのかな?+20
-6
-
32. 匿名 2017/06/23(金) 17:34:52
>>4
贈与税や相続税に無縁な家庭では知らなくていい知識だと思う。税金対策に悩む世界もあるんですよ。+12
-1
-
33. 匿名 2017/06/23(金) 17:36:38
中1、小5、小3いますが、産まれてすぐそれぞれの名義で通帳作りました。出産のお祝いからお年玉、子ども手当てなど子どもに対してのお金は全てそれぞれに貯金しています。学資保険に入っているつもりで…。無い物として普段は貯蓄として考えないようにしています。一度も下ろす事なく、みんなそれぞれ120万以上は貯まっています。結婚する時に渡せるのが一番理想ですが…。大学資金もせっせと貯めていますが全然足りません。+42
-0
-
34. 匿名 2017/06/23(金) 17:37:12
>>6
そんな事言われたことないから意味がわからない。
使われたの?経験者なのですか?可哀想+2
-0
-
35. 匿名 2017/06/23(金) 17:37:14
贈与税は年間110万円まで非課税だから、子供2人なら110万円ずつ計220万円まで、それぞれの口座に積み立てても良いんだよ。
主さんは年間それよりも沢山貯金してやるの?
お金持ちだなあ。+62
-4
-
36. 匿名 2017/06/23(金) 17:38:04
子供名義にしました
息子と二人の母子家庭なので、万が一私にもしものことがあったとき口座止められたら困ると思って(^^;)
でも法的に問題がないのか知りたいです+11
-3
-
37. 匿名 2017/06/23(金) 17:38:04
>>32
無縁な家庭なんてあるの?
例えばどんな?
詳しくお願い+0
-2
-
38. 匿名 2017/06/23(金) 17:38:27
>>31
え!?ないんですか!?+0
-6
-
39. 匿名 2017/06/23(金) 17:39:09
>>35
してる人はするでしょそのくらい+8
-2
-
40. 匿名 2017/06/23(金) 17:39:58
主があまり貯蓄出来ないと決めつけて下に見てるのは
なぜ?
+2
-2
-
41. 匿名 2017/06/23(金) 17:39:59
普通預金と定期預金をそれぞれ
息子と娘名義にしました。
定期には月々決まった額を積み立て。
普通の方はお年玉と
臨時でいただくお小遣いなど。+6
-1
-
42. 匿名 2017/06/23(金) 17:42:50
親名義のみんな、ペイオフ対策は大丈夫かい?+4
-0
-
43. 匿名 2017/06/23(金) 17:42:56
親名義にすると親が万が一亡くなった時に払い出し大変ですよ‼︎
家族全員の署名等を用意してアレコレ手続きしなきゃいけなくなるので。
子ども名義にしてお年玉等を預け入れる通帳、学資資金等に使うための貯蓄用とか銀行別に分けた方がいいと思う。
+26
-3
-
44. 匿名 2017/06/23(金) 17:46:21
子ども名義。印鑑もそれぞれ産まれてから作ったから大きくなってもその印鑑と通帳使ってほしい。+10
-1
-
45. 匿名 2017/06/23(金) 17:46:22
子ども名義のゆうちょ銀行は、出産祝いとか、七五三祝いとか頂いたものを貯金。
普通銀行に子ども名義と主人名義の作って。子ども関係のは全部で3つ。+5
-0
-
46. 匿名 2017/06/23(金) 17:50:48
自分名義だとうっかり使っちゃう可能性ゼロじゃないけど
子供名義だと絶対手出せないから子供名義で作った+38
-0
-
47. 匿名 2017/06/23(金) 17:52:10
>>4
頭わる…+7
-6
-
48. 匿名 2017/06/23(金) 17:58:31
うちは全て旦那名義です。
最初子供名義で貯金してたんですが、姉弟で貯金額に差が出てくるので合算して渡す時は半分にして渡します!+9
-1
-
49. 匿名 2017/06/23(金) 18:24:22
子どもの名義だよ。
18になって親元離れた時に渡しました。+3
-0
-
50. 匿名 2017/06/23(金) 18:47:11
>>36
私も息子と二人の母子家庭です。
同じ理由で、息子名義の通帳に少しずつ貯金しています。+4
-0
-
51. 匿名 2017/06/23(金) 18:49:01
子供3人子供名義の口座作りました。
子ども手当や、出産祝いは子供口座にそれぞれ入金。
学資保険は旦那名義で、それぞれかけてます。
その他に財形貯蓄。
旦那名義で別貯蓄。
年金保険。
財形貯蓄はマイホームのために。
旦那名義貯蓄は、家族の出費や学費などに。
子供名義のものは、万が一学費が間に合わなかったときの補助的な頼り所にしようと思っています。将来的に余ったら子供が結婚したときに渡そうとかと思っています。
学生時代に渡してしまうとあっという間になくなってしまいそうで。
私は結婚してから、貯金の大事さを身にしみたので…+5
-0
-
52. 匿名 2017/06/23(金) 18:49:19
3人の子持ちだけど、それぞれ産まれてすぐにそれぞれの名義で口座作ったよ。
児童手当やそれぞれに頂いたお祝い金やお年玉などは全部その口座に貯金してる。
あと、毎月それぞれ数万ずつ夫のお給料からも貯金してる。+3
-0
-
53. 匿名 2017/06/23(金) 19:00:26
うちは学費用とおこづかい用で二つともこども名義にしてる!自分の名義だとちょっと甘えてしまうかもしれないから子供の名前にして貯めてる!おかげで欠かさず貯金できてる。別に変わらずしっかり貯蓄できる人はわざわざこども名義じゃなくてもいいと思いますよ!+1
-0
-
54. 匿名 2017/06/23(金) 19:19:34
>>35
通帳やカードを子供ではなく親が管理してたら、子供の名義を隠れ蓑にした立派な財産隠しだよ+4
-0
-
55. 匿名 2017/06/23(金) 19:19:39
子ども名義。
学費以外に結婚時に渡す貯金をコツコツ始めました。
+0
-0
-
56. 匿名 2017/06/23(金) 19:20:21
>>50
同じ方がいてよかった!
私は子供名義で2つ口座作りました
ゆうちょは子供が貯める用でお年玉や児童手当を、もう一つは私が貯める用で我が家の貯金はすべてそこに預けてます+2
-0
-
57. 匿名 2017/06/23(金) 19:31:36
例えば子供名義で口座を作って年間百万円を毎年振り込んで二十歳の誕生日に通帳を渡す。
これをやると二千万円あげたことになって贈与税がかかるんだよね。+20
-1
-
58. 匿名 2017/06/23(金) 19:36:35
女の子二人ですが、生まれてすぐ子供名義で作りました。
出産祝い、入園祝い、入学祝い、お年玉、児童手当、月々一万円ずつ貯金…全部貯めています。
お嫁にいくときに渡すつもりです。+1
-1
-
59. 匿名 2017/06/23(金) 19:55:36
トピずれかもですが、子供2人の講座を開くときは、それぞれ印鑑を用意すればいいんでしょうか?
名字?名前?+1
-1
-
60. 匿名 2017/06/23(金) 19:58:18
>>56
親の名義でためてて、成人したときに2000万円を子供に渡すと贈与税の対象になるのでは?+9
-2
-
61. 匿名 2017/06/23(金) 20:00:28
子ども達名義にしてる。+2
-0
-
62. 匿名 2017/06/23(金) 20:12:18
>>60
子供名義の通帳で渡しても贈与税の対象になるよ。立派な脱税ですね+1
-3
-
63. 匿名 2017/06/23(金) 20:26:32
>>60
子供名義の通帳で渡しても贈与税の対象になるよ。立派な脱税ですね+0
-3
-
64. 匿名 2017/06/23(金) 20:31:50
トピ主です。初めてトピ立ちました!
こどもが小さいうちしかまとまった額貯蓄できなそうなので、月10万くらいできたらいいなと思ってました。
親名義の場合はもちろん、こどもの貯蓄用に専用の別口座を作る予定です。
贈与税、解釈がいろいろで難しいのでみなさんどうしてるのか聞いてみたかったのでトピたてました。
>>57
>>60
>>62
こども名義にしておいて、年間110万を超えず毎年貯蓄しておいたものを渡すのは贈与税かからないと思ってました。やっぱりかかるんですかね。。
+2
-0
-
65. 匿名 2017/06/23(金) 20:35:27
どっちでもいいでしょ
どうせ親が勝手に使ってしまうんだから
と思って開いたら
子供名義のものは子供に渡すっていう意見がたくさんあって驚いた
そんな親が欲しかった
私のお年玉貯金は親のローン返済に充てられて無くなった+6
-4
-
66. 匿名 2017/06/23(金) 20:59:58
子供の名前で、子供自身がお年玉などを貯める通帳と、親が貯める学費用の通帳があります。更に自分名義の通帳と、旦那名義の家計費の通帳などなど。何冊あるか…+2
-0
-
67. 匿名 2017/06/23(金) 21:32:08
子供手当やお年玉や出産や七五三や入園などで頂いたお金は子ども名義。
学資保険は親名義。
定期は全て親名義。これは○○用とか決めて旦那名義の定期と私名義の定期と分けて、通帳ケースには分かりやすく書いてるけど、私がそうやって分けて定期に入れてることは旦那すら知らないと思う。
私任せだから。+1
-0
-
68. 匿名 2017/06/23(金) 21:53:24
親名義にしてると死んで渡すときに贈与税かかるから、子ども名義にして年間110万越えないように貯蓄してる+2
-2
-
69. 匿名 2017/06/23(金) 22:22:42
>>68
通帳の管理が親のままなら立派な財産隠しの脱税だよ+2
-1
-
70. 匿名 2017/06/23(金) 22:32:53
>>47
性格わる…+1
-0
-
71. 匿名 2017/06/23(金) 22:39:07
贈与税ちゃんと教えていただけますか?
子供の為に年間100万くらいの貯金(子供の口座)なら平気だと聞いていましたが違うんですか?
違うとなるとなんでも贈与税かかると言う事?+6
-0
-
72. 匿名 2017/06/23(金) 22:45:13
例えば子供名義の口座に
年間100万円をためて
18年間続けて1800万円、
これを18歳の時に通帳で渡したら
贈与税かかるのかな?+4
-1
-
73. 匿名 2017/06/23(金) 22:45:50
銀行員友達に聞いたらマイナンバーで紐付けされるからお金の動きが明白になるよって言われてちゃんとしたいと思ってた。
贈与税もかからない程度に子供に毎月貯金して行きたい。100ちょい万円超えなきゃ平気と聞いたのに脱税のオンパレードで不安になる。+6
-0
-
74. 匿名 2017/06/23(金) 22:56:11
子供の名義にしてます
お年玉、産まれた時にいただいた出産祝いのお金、子供手当、ちょこちょこ入金したり、特にこれといって分けてなく全部子供のお金としてまとめて一冊の通帳にしてます
私は子供の頃は毎年お年玉没収されてて、強制的に貯金されてた
私がマイホーム買う時に全額使った
その時初めて私名義の通帳を母がくれた
だからとりあえず子供のお年玉は一応まだほとんど全額没収して貯金してあります+0
-0
-
75. 匿名 2017/06/23(金) 23:09:22
親から子へは年間110万円まで贈与税がかからないことになっているけど、子供がお金を贈与されたことを理解出来る年齢にならないといけないらしい。
子供が産まれてから毎年110万円を子供の口座に入金して子供が社会人になるタイミングで貯金通帳を渡すというのは本当は贈与税がかかる。
でも税務署は大きな金額でないと動かないので親が税務署に見張られている大金持ちでなければ何も言われない。
本当はダメってことらしい。+7
-0
-
76. 匿名 2017/06/23(金) 23:18:52
>>72
通帳の管理が親なら名義が子供でも親の財産のままだから、通帳を渡した時点でその残高を一気に贈与した扱い+0
-0
-
77. 匿名 2017/06/24(土) 00:09:21
>>37
32です。
37さんはお金持ちで贈与税、相続税が身近で、かからない範囲があるってご存知ないのですね。えっ払ってない人いるのって感じですか。
感じ悪い書き方してしまいましたが、贈与、相続って無縁なほうが多いですよ。
相続なら税がかからないのは3000万+法定相続人の数。例→妻と子2人なら4800万。贈与は他のコメントにもあるように年間110万。(ただし気にしている人が多いけど連年贈与だと110万以内に抑えてもかかると国税庁のHPに書いてある。実際バレるかは知らないけど。よって資産家は脱税にならないように信託銀行の暦年贈与や教育資金贈与の仕組み等を利用して節税する。)+1
-2
-
78. 匿名 2017/06/24(土) 02:00:32
教育資金は旦那名義に貯めてます。
お年玉も児童手当も全部ここ。
子供名義の通帳は記念に出生体重などで作り
毎年子供の誕生日の日に1万円いれて
20歳の誕生日にあげる予定です^^
お年玉や児童手当もいれるとすごい額になりそうなのと、
万が一お金が必要なとき引き出してしまったら
子供に将来渡す通帳にその記録が残るのがいやで( ;´Д`)
余ったら余ったで結婚するタイミングやマイホーム購入の際に手助けしてあげたいです。+1
-1
-
79. 匿名 2017/06/24(土) 07:01:27
>>57
これが解せない。じゃあ年110万まで非課税って決まりは何?そもそも自分家の貯金で税金取られるってなんなんだよってなる。+6
-1
-
80. 匿名 2017/06/24(土) 08:19:46
>>75さんありがとうございます。理解できました。+0
-1
-
81. 匿名 2017/06/24(土) 09:45:57
お祝いやお年玉、児童手当と毎月の貯金は子ども名義の口座にそれぞれ貯めてる。
学資保険は夫の口座。
みなさんは口座作るとき印鑑も子どもの名前のものにされましたか?
うちは夫の印鑑で作ったのですが、いつか印鑑変えた方がいいのかな?+1
-0
-
82. 匿名 2017/06/24(土) 11:33:47
子供名義の通帳は児童手当とかお年玉程度の貯金にした方が本当はいいよ。
大学費用だと金額が大きいから名義貸しと見なされる確率がある。
あと、知らない人多いけど
年間110万以内でも計画贈与と見なされれば贈与税かかるよ。
大人同士の親子だったとしてもね。
これを防ぐには毎年100万渡すのではなく、20万だったり80万だったりして毎年金額を変えたり、渡す月を変えたり、あえて111万渡して税務署に申請して1000円程贈与税払ったりするといい。
政府はあと数年したら
マイナンバーと銀行口座の紐付けを義務化して、国民の預金総額を明確にさせるつもりだから、別に大丈夫でしょーってやらない方がいいよ。+6
-1
-
83. 匿名 2017/06/24(土) 13:40:44
実際子供名義で大学費用を貯めてましたが本人確認が厳しくなり、引き出すのに苦労するので
結局、自分名義に変えました。
大きくなったら渡すって方は実際何才くらいで渡しますか?
私の息子は19ですがまだまだいきなり100万単位なんて渡したくなくて。
お金の大切さが分からないだろうし。+1
-0
-
84. 匿名 2017/06/24(土) 13:44:16
>>81 印鑑は本人確認が出来れば いつでも出来るから深く考えないで大丈夫ですよ。
+0
-0
-
85. 匿名 2017/06/24(土) 16:03:42
第二子出産後子ども名義の口座を作りました。
児童手当をそのまま子どもの口座に毎回預金して、
育休後毎月預金していこうと考えていました。
みなさん、贈与税まで考えていてすごいです。
しっかりしなきゃですね!
+0
-0
-
86. 匿名 2017/06/24(土) 16:05:31
一般庶民の家庭で年110万がどうとか税務署追っかけてこないでしょ。
全世帯を見張ってられないよ。
庶民が贈与税がーーとか、自意識過剰というか大げさだなって思ってしまうけど、それも呑気すぎなのかなぁ・・+2
-1
-
87. 匿名 2017/06/24(土) 16:09:07
子供名義の通帳は作ってない。
出産時のお祝い金とか、お年玉とか、児童手当とか、私の頭の中でだいたいの金額を把握してるだけ。
大学費用とかにするつもり。
特に子供に将来まとまった金額あげるとか考えてないな~。+0
-0
-
88. 匿名 2017/06/24(土) 18:00:10
>>35さんに補足ですが、
実はそれだけだと将来親が亡くなった時に子に高額な贈与税がかかる恐れがあります。
最初からウン千万円を贈与するつもりで、それを毎年分割して渡していると見なされるので。
なので、口座に入れるのは110万円まで、かつ、毎年贈与契約書を作るのが必須です。+1
-1
-
89. 匿名 2017/06/24(土) 18:01:47
>>83
参考になりました。
そうなんですよね。学費ってかなりまとまった額になるので、引き出すのが大変そうだと思ってました。
あと、今後マイナンバーが本格的になってきたら、きっちり贈与税取られそうな気がします。+0
-0
-
90. 匿名 2017/06/24(土) 18:03:39
>>82 計画贈与、対象になるの知りませんでした。厳しいですね。。
+0
-0
-
91. 匿名 2017/06/25(日) 09:09:39
学資保険などは旦那名義。
産まれたときのお祝いやお節句のお祝いなどは子ども名義。
私自身私宛に貰ったお祝いなど一銭も親から貰わなかったので(お返しに使ったか、私の物を買ったのか)子供には残したいと思い、産まれてすぐ通帳作りました。+0
-0
-
92. 匿名 2017/06/25(日) 09:20:30
>>59
うちはたまたま男の子だったのでフルネームのでっかい印鑑(実印になりそうなの)を旦那が作ってきた。
どの印鑑が誰の物か分かれば苗字だけで良いと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する