-
1001. 匿名 2017/06/23(金) 05:28:03
>>999
将来の自分のために、借りるんだから恥ずかしい訳ない。
将来の給料の前借りだと思って借りてる。+10
-2
-
1002. 匿名 2017/06/23(金) 05:28:42
虐待だわ。かわいそうに。
学費くらい親が出してあげなさいよ。+9
-26
-
1003. 匿名 2017/06/23(金) 05:30:43
子供の学費と自分たちの老後資金、今働きながら必死で貯めてます。
キレイな言葉や精神論で繕っても、奨学金は紛れもない借金。
借金なんて、ないに越したことはないので。
+27
-0
-
1004. 匿名 2017/06/23(金) 05:33:27
高卒じゃまともな仕事がほとんど無いこの時代に、子供が大卒行きたがるのは自然なこと
それを、定職にも就いてない高校生の時点から、「行きたきゃ借金して自分で行け」なんて、正直虐待だと思う+11
-20
-
1005. 匿名 2017/06/23(金) 05:36:16
>>1001
横だけど、999さんは借金する子供が恥ずかしいと言ってるんじゃなくて、
子供の将来の学費は奨学金に頼る気まんまんで、今専業主婦やパートに甘んじてる親が恥ずかしいと言ってるんじゃないの?
それなら、今働いて稼いで、奨学金に頼らず大学進学させてくれって、私が子供なら思うし、親になった今でもそう思う。+7
-5
-
1006. 匿名 2017/06/23(金) 05:41:28
>>999
あなたのお母さんはがんばったんだろうけど、奨学金ごときで甘えてるだの何だのは言いすぎ。教育費はかけようと思えばいくらでもかけれるから、大学行くまでに人の何倍もかけて貰ってるかもしれないんだからぬるいとかイメージで言うなとしか言えないわ。両親揃ってても年収とか家のローンとか兄弟進学の時期とか重なると借りとこうかってなる場合もあるよ。+8
-5
-
1007. 匿名 2017/06/23(金) 05:41:46
奨学金を利用して大学を卒業して今でもコツコツ返済してる友人知人が何人かいるけど
みんな苦労人ゆえの僻みっぽさがありウンザリする。
「貧乏は美しい!清貧!苦労した自分は偉い!」とか思い込んでいて(もしくは無理にそう思い込もうとしてるのか)
奨学金を利用せず親に学費を出してもらえた人達のことを見下していて侮辱したり批判するの。
ホントねたみ丸出しで見苦しい。
貧乏や苦労を体験すると、あのように一癖ある大人に育ってしまうから
学費はできるだけ親が出してあげたほうがいいよ。+9
-20
-
1008. 匿名 2017/06/23(金) 05:43:11
大学に行くなら奨学金で行ってっていう親か、老後に、大学まで行かせてやったんだから、親の面倒みろっていう親。
どっちか選ぶなら、わたしは前者。
なんにせよ、生んでくれたことに対してははありがたいと思うべきだと思うよ。
金もないのに私を生みやがってと思うとしたら、他の何かがおかしいんだと思う。+18
-3
-
1009. 匿名 2017/06/23(金) 05:46:29
>>1008
理想的なのは、奨学金無しで大学行かせて、老後資金も貯めてる親だわ
だから今親として頑張ってる+20
-0
-
1010. 匿名 2017/06/23(金) 05:49:56
こればっかりは住んでる地域にもよると思います。
うちは田舎なので専門学校・大学進学となると学費以外にもかなり掛かってしまうので奨学金はやむ終えないかなと……。
でも子供がそこまでしてでも将来のために学びたい学校があるなら行かせてあげたいですね。
そうなれば親として目の黒いうちは返済していくつもりです。
+3
-0
-
1011. 匿名 2017/06/23(金) 05:50:28
奨学金を利用してた人って偉そうだから嫌い。
「自分が学びたいから大学に行くんだから学費は自分で出して当たり前!(キリッ」
「親に学費を出してもらうなんて甘ったれてる!恥ずかしいと思わないのかな?(キリッ」
こんな偉そうな発言をする。
しかも奨学金非利用者の前でも平然と。
言われた側は面と向かってこんなことを言われたら喧嘩売られているのかと思うわよね。+27
-10
-
1012. 匿名 2017/06/23(金) 05:52:26
>>1007
かといえば親の苦労話を引っ張り出して奨学金使ってる家庭を見下すような想像力のない大人に育ってる人もいるよね
奨学金使った親の中には同じくらい苦労や葛藤をした人もいるかもしれないのに
+14
-2
-
1013. 匿名 2017/06/23(金) 05:52:42
>>1001
悲しい強がりね。+3
-5
-
1014. 匿名 2017/06/23(金) 05:53:00
「社会人になったら毎日働くことになるんだから、学生のうちから雀の涙のような時給で働いて、貴重な勉学の時間を潰す必要はない」と言って、奨学金無しで大学に行かせてくれた親
そんな親にとても感謝してる
他方で大学時代、奨学金説明会に出なかったことから、「あの子借りてない」って妬んでくる同級生いたなぁ
ことごとく人に対して「バイトしないのは甘え」だの、色々言ってくれた
まぁ気にしてなかったし、その子はそうでも思わないとやってられなかったんだろうね
お金がないと人は余裕が無くなるし、人にも寛容になれなくなる
自分はそうなりたくないし、子供にもそうさせたくないから、今から子供の学費はしっかり貯めて、私の親がしてくれたことを子供にもしてあげたいなと思います+9
-1
-
1015. 匿名 2017/06/23(金) 05:53:17
自分は父親が病気で、お金が無かったから公立高校も奨学金、卒業後就職して返済して、返済しながら
バイト掛け持ちしたりして貯金や実家にお金を入れながら、専門学校にも行った。上京資金や入学資金も自分で払って、学費や生活費はまた奨学金借りたり、学業と仕事両立しながら賄った。
高校の奨学金は22歳の時完済、専門の奨学金は再来年完済予定。自分で払っている感があったので、解禁、成績もずっと上位だった。
でも、親には恨みなんて全くないし、むしろ家を出るまでの世話や、父親の介護に一切手伝い要請をしなかったこと、上京することを応援してくれたこと、本当に感謝している。家の経済状況もちゃんと理解させていれば、子どもは納得すると思う。
とはいえ、今私も3人の子持ち。学資保険や、共働きなので2人目までは学費をしっかり払える予定ではいるけど、3人目はどうなるか分からない。子どもたち3人に平等に出してあげて、無理なら平等に借りさせると思う。きちんとそれが理解できる子どもに育てたいと思う。裕福な家もあれば、そうでない家庭もある。そういうのは世の中全部が平等じゃないし、理不尽なことでもなく、仕方が無いと言うこと。
やはり自分がした苦労はできるならば子どもにはかけたくないので、我武者羅に働くけどね!!ちなみに夫は私の奨学金返済も今までの貧乏具合も、全部理解してくれています。+7
-1
-
1016. 匿名 2017/06/23(金) 05:54:07
>>1012
貧乏人は貧乏人を擁護する。+5
-5
-
1017. 匿名 2017/06/23(金) 05:54:16
>>993
それが普通の感覚だと思うよ。今はFラン大学(名前を聞いてもそんな大学いつできたの?)的なところも多いし、地方で大学へ進学するのはトップクラスの子しかいないような農家の子供が、あんなにかかる大学費用を用意していなくても、「奨学金制度があるから、地元の定員割れの大学に入ってください」キャンペーンに乗っかっているだけのような気がするわ。+4
-0
-
1018. 匿名 2017/06/23(金) 05:55:12
私、裕福な家庭で育ちました。
中学からエスカレーターの私立学校に行き
NO試験で行ける大学は関西では1番偏差値が高い私大です。
正直大学3回生ぐらいまで借金して大学に来ている
人達がいる事を知らず、大学の友達が奨学金を
借りていると言われた時はそんな人がいるのかと
衝撃を受けました。
正直行っていいですか??
私立の大学に奨学金払ってまで行く価値無いと思います。
私立の大学って付属中学〜がついているところが多いですが、内部進学者はまず受験無しで大学に入っているため外部から来た人を大変だねえと上から目線。それに加え、みんな親からの小遣いで外車買ったり社会勉強のバイト、サークル三昧。
でも要領は良いので単位はバッチリ、就職も親のコネ有り。
それに引き換え外部受験者は生活のためのバイト三昧。
あまりにも生活が違いすぎて気の毒でした(´-`)
初対面なのに外部受験者に、内部進学者と知られた瞬間に嫌味言われた事も有ります。
でも恐ろしい金持ちがゴロゴロいて、そういう金持ちが世渡り上手に生き延びて行けるのが私立だと思っています。
奨学金借りてまで行くなら国立一択だと思います!
まずみんな実力で来ているし、お金を親に頼りきる考えの人も少なそうで、コネで就職という概念も無さそう。お子さんが惨めな思いをしなくてすみます。+31
-6
-
1019. 匿名 2017/06/23(金) 05:56:27
よそはよそ!うちはうち!っていうわりに血眼になって討論してるなw+9
-0
-
1020. 匿名 2017/06/23(金) 05:56:48
>>1014
そういう子いたわ。ねたみや八つ当たりって迷惑だよね。
「貧すれば鈍する」だなーと当時思った。+7
-1
-
1021. 匿名 2017/06/23(金) 05:56:59
>>1007
うちの旦那がまさにそうなのでわかります。
今は未就児なのでまだまだ先ですが旦那に「◯◯が将来大学とかに進学したいって言ったらどうする?」と聞いたら「自分で賄えるならいいんじゃない?」と言われました。
どう考えても無理なのに。
私はできる限り子供がやりたいということはやらせてあげたいと思いますが、旦那は私の考えを「甘やかし」と捉えてます。
苦労してきた人は苦労してきた分だけ人に思いやりを持てるというタイプではなく非常に残念でした。
+9
-2
-
1022. 匿名 2017/06/23(金) 05:58:16
>>1005
お返事ありがと。
税金の都合とか、保育所がないとか、母親に大した学歴がないからパート以外の職が見つからないとか色々理由はあるじゃない。アラ還世代だと学歴ない女性多いから、都会以外で大した仕事なんて無かったよね…?
地域差もあるし、中高の進学先の学費にも寄るから一概に奨学金が恥ずかしいって言われると立つ瀬が無いのよねー。
兄弟全員私立だったし、親の年収も地域としては低く無いし、割とお金かけて貰った方だと思ってるから甘いとか言われて過剰反応しちゃったのかも。
私は奨学金借りたけど、パートだった母も会社員の父も恥ずかしく思ったことないから、ちょっと引っかかった。
せめて、パチスロとかタバコとかしながらとか、遊興費にお金かけながら、とかもう少しイメージ悪い枕言葉が欲しかったなぁ〜。+4
-2
-
1023. 匿名 2017/06/23(金) 05:58:19
>>1015 解禁、じゃなくて皆勤、です。すみませんm(_ _)m
+0
-0
-
1024. 匿名 2017/06/23(金) 05:58:19
>>1009
それが当たり前。父と死別したうちの母でさえ、しっかり資産管理しながら子供3人大学に普通に行かせたわ。年金暮らしの今でも、孫に小遣いは当たり前、私たち子供にも小遣いくれて恐縮だわ。だから子供たちも孫たちも母にはできる限りのことを自分たちもしてあげている。+3
-8
-
1025. 匿名 2017/06/23(金) 06:00:30
>>1001
あなたみたいな人は、将来自分の子供にも同じことを言って
奨学金を借りさせるのでしょうね。
そうして貧乏が代々受け継がれる。悲しい現象。+5
-5
-
1026. 匿名 2017/06/23(金) 06:04:29
>>1004
同感。
しかもそういう親に限って年老いたら今度は子供を頼ってくるんだよね。
奨学金を使わせて、その数十年後には介護まで要求。
まるで自分のエゴのために子供を設けたようなもの。けっこう毒親だわ。+9
-2
-
1027. 匿名 2017/06/23(金) 06:05:59
我が家の場合、、
子供達(年子)が高校生の時期が一番どん底でした。主人の勤め先が倒産寸前で何ヶ月も給与未払いなどかあり、貯金を食いつぶしなんとか凌ぎました。正にお先真っ暗。
そのため大学へは奨学金で行かせています。2人とも国立で無利子の奨学金です。
もうすぐ卒業ですが、主人も転職し生活を立て直すことができたので、返済は私たち親がしていこうと思っています。
立て続けに2人とも奨学金で進学したのでどうなることかと思いましたが、国立、無利子だからこそなんとかなる額かな、と思って頑張るしかありません。+6
-1
-
1028. 匿名 2017/06/23(金) 06:06:04
奨学金借りてる人って、借りてない人を苦労してないとか言って攻撃したがる人がいるよね
なんであんたと同じ苦労をせんにゃらんのか
+14
-0
-
1029. 匿名 2017/06/23(金) 06:07:56
>>1008
実際はさ、奨学金を利用させたくせに介護まで要求する親が大半だよ。
だって、家にお金がないわけだから。+14
-2
-
1030. 匿名 2017/06/23(金) 06:10:23
>>1029
そう思えばさ、やっぱり金がないのに計画性無く子供を産む親って地雷だわ
すべての負担のしわ寄せが子供に来る
しかもそれを、育ててやった恩()を盾に、当たり前に要求する
+2
-1
-
1031. 匿名 2017/06/23(金) 06:12:28
>>1022
ごめん。無計画に子沢山にしている時点で恥ずかしいと思う。
自分達の稼ぎを自覚して家族計画しなくちゃ。
もしあなたが一人っ子だったら奨学金を使わずに済んだと思うし。+2
-1
-
1032. 匿名 2017/06/23(金) 06:13:13
娘二人分、大学と短大親が全て出しました。
総額800万以上。。
贅沢もせず、絞り出すように捻出して
やっと今年したの娘が就職しました。
周りの知人半数位は子供が奨学金借りてるけど、
なかには家と同じ位の世帯年収の家庭も、チラホラ。
程度の高い大学で卒業して必ず就職先があるなら良いとおもうけど、高卒と変わらない程度の学力しかない大学や、資格が取れる訳でもない専門学校にまで奨学金借りていくのは
かなりリスクがあると思う。
奨学金背負わないと仕事すぐ辞めるかも、
って??
大学まで行っててすぐ仕事辞めるなら、
何の為に大学に進学するの?
実際、奨学金借りてて仕事辞めて払えなくなり、
奨学金破綻してる人が増えてるって社会問題になってるものね。+6
-0
-
1033. 匿名 2017/06/23(金) 06:13:15
丁度教育無償化のニュースあったんだけど、どうなるんでしょうね?+2
-0
-
1034. 匿名 2017/06/23(金) 06:15:22
>>1024
凄いお母さんだけど何でそんなにお金あるの?お父さんが裕福だったの?保険?
働きづめでも、老後資金まで貯めれるほどシングルで稼ぐって結構難しくない?年収2000万とか?+5
-1
-
1035. 匿名 2017/06/23(金) 06:21:22
>>1034
死別と書いてあるから、遺族年金や寡婦加算や生命保険金もあったのでは?
あと、消防員や警察官の方が仕事中に亡くなると遺族に高額な見舞金が支給されると聞いたことがある。そういうのもあるのかもね。+5
-0
-
1036. 匿名 2017/06/23(金) 06:22:15
>>1031
そうかー、なるほど。ありがと。
そうだね、うちの親はキャパ以上に学費にかけすぎたかもね。子供が特段優秀じゃないのに塾とか私立高校とか見栄張った部分はあるかも。学歴コンプだったのかもね。
ありがたく思いつつ、皆さんの意見を参考になるべくお金貯めてから子供は増やします。+1
-0
-
1037. 匿名 2017/06/23(金) 06:25:52
>>1035
ほー。そうか。
持ち家とかだと保険あるから、住居費かからなくなったりもあるもんね。母子加算とかあるのかなー。
年収1200でもたりなかったからどんな仕事とやりくりなんだろうって単純に疑問だったの。+3
-4
-
1038. 匿名 2017/06/23(金) 06:26:20
結局、金が無いヤツは教育を受けるな
勉強するなって事?
そんなに奨学金ってダメなのか。
+9
-5
-
1039. 匿名 2017/06/23(金) 06:26:37
>>1034
わざわざレスをありがとうございます。父は公務員だったので死後は遺族年金を受給しています。母は自宅でピアノ教室を開いていました。まあ、祖父母と同居していたこともあって住宅ローンはありませんでしたし、東京在住なので仕送りも必要ありませんでしたしね。父が亡くなった時の保険金はすべて私たちの教育費として、それを元に資産運用をしていたこともありますけどね。でも、ぜいたくな暮らしはできませんでしたよ。私たちが独り立ちした後は、母にも人生を楽しんでもらいたうて、3人で代わる代わる母を海外旅行へ連れて行くのが楽しみです。+3
-1
-
1040. 匿名 2017/06/23(金) 06:26:55
>>55 まだ子供が小さいから大学資金はボンヤリとしかイメージ出来なかったので参考になりました。+1
-0
-
1041. 匿名 2017/06/23(金) 06:27:45
>>1033
高校無償化はいいけど、私立とか朝鮮高校やインターを含むのは勘弁してほしい。+10
-0
-
1042. 匿名 2017/06/23(金) 06:29:10
友達のお子さんか借りてるけど、
バイトの口座と同じ口座に降り込まれるから、
本人が使い込んでしまって、後が大変だった
らしい。親もその辺しっかり管理した方
が良さそうです。
段々借金という感覚がなくなってきてるみたいだって。+5
-0
-
1043. 匿名 2017/06/23(金) 06:29:12
>>1018
この前テレビでまさにそういう話を見た。
種子島とか地方のど田舎から上京してきて、奨学金で青山学院に入学した女の子達で
「お金がない」「お金がない」ばかり言ってて、同時に付属上がりの子達を金持ち呼ばわりして持ち物とかに嫉妬してた。
身の丈に合ってない学校に行くほうが悪いと呆れてしまった。+24
-0
-
1044. 匿名 2017/06/23(金) 06:30:56
>>1038
国公立の大学に行くなら、まだいいんじゃない?+1
-0
-
1045. 匿名 2017/06/23(金) 06:34:38
親であれば、子供に満ち足りた生活をさせるべき、でなければ親失格というのは、幼稚な考えだと思う。
私も子供の頃は、親にあれ買ってこれ買って、あれしてこれしてって、全てを求めてたけど、大人になったら、親も1人の人だとわかった。
親は神様じゃない。
親だってきっと、その親に、もっとこうしてほしかったという思いはあるはず。それなのに逆に、してくれなかったことを恨みに思って、先祖代々呪っていくなんて不毛。
してくれたことを感謝していくのが筋じゃないの。
奨学金だろうがなんだろうが、その家族の中で筋が通ったことなら、何も問題なし。+31
-3
-
1046. 匿名 2017/06/23(金) 06:35:45
>>1039
父は公務員、東京在住、祖父母と同居、母はピアノの先生って言うのがポイントだね。
田舎では大学進学は交通費があったりして余計な出費があるから都会でラッキーだったね。親孝行がんばって。
+9
-0
-
1047. 匿名 2017/06/23(金) 06:36:03
>>1002 最初から何回も出てるけれど、自宅通いの国公立大 私立大の学費は貯金した。通える範囲に大学がなく、学費と生活費の仕送りとなると1000万超えるから不足分を奨学金という家庭も多いよ。800万貯めて200万借りるとかそんな感じ。それを子供の分ですから。それでも虐待でしょうか?+13
-2
-
1048. 匿名 2017/06/23(金) 06:36:54
>>1038
いや、親が子供に借金負わせるなって話じゃない?+3
-0
-
1049. 匿名 2017/06/23(金) 06:39:18
>>986 自分の学びたい意欲とバーキンが並ぶのが理解できない。私は高卒で就職してすぐ家にお金入れてたよ。大学は義務教育でもないし。それでも大学行くなら、収入の良い会社に入れば結婚前に全部返済できると思うけれど。+7
-0
-
1050. 匿名 2017/06/23(金) 06:39:33
>>1045
親であれば、子供に満ち足りた生活をしてほしいと願うし、そうじゃなきゃ親として子供に甘えてるんじゃないのかな
金はかけないけれど親に感謝する子供になれ、は親のエゴなんだし
+3
-2
-
1051. 匿名 2017/06/23(金) 06:40:41
>>1047
もっと仕事と貯金を頑張るべきでしたね。
子供自身は努力が実って大学合格したのに
親の努力はもう一歩でしたね。+2
-17
-
1052. 匿名 2017/06/23(金) 06:41:53
>>1021
ウチの夫は正反対の立場(下宿あり、奨学金なし)だけどおんなじ事言ってるよ…。
多分、女より男のほうが先を見据えて用意する機能が弱いんだと思う…。
その変わりめっちゃポジティブだから力強さは男のほうがあるね。+2
-5
-
1053. 匿名 2017/06/23(金) 06:42:38
>>1045
でも私、親として子供に社会人スタート地点から借金負わせたくないと、頑張って奨学金無しで大学出してくれた親に感謝してる
子供にも同じようにしてあげたいと、今から貯金頑張ってる
+9
-2
-
1054. 匿名 2017/06/23(金) 06:43:35
うちの子供は私立の理工学部だけど学費はひと月当たりにすると13万だよ。仮に下宿するとすると教科書代交通費など諸々諸経費考えると最低25万くらいになるよね。院までいくとなると。。。これ子供に全額奨学金で行けって鬼だよね。
+17
-1
-
1055. 匿名 2017/06/23(金) 06:44:25
>>1051
言い方きっついなぁー。
1047さんは気にせず前向きに…。
過去は変えられないので、今後子供のためにできる事しましょう。+18
-1
-
1056. 匿名 2017/06/23(金) 06:44:33
>>522
親の介護で仲が悪くなる、ってのはよくあるよね。
協力してやるつもりが、本末転倒。
何でもそうだけど、ないと良いように考えてしまうけど
現実は・・・+3
-0
-
1057. 匿名 2017/06/23(金) 06:45:12
>>1045
その家族内だけの話で済ましてくれるのならいいんだけど
他人である私(奨学金非利用者)にも奨学金返済の愚痴を延々と聞かせてきたり妬んで八つ当たりしてきたり結構鬱陶しい人がいる。これは迷惑。+5
-2
-
1058. 匿名 2017/06/23(金) 06:45:38
>>1045
親がしてくれたことに感謝するって一見正論だけど、それは親が子供に感謝される親になってからじゃないの?
乳幼児の頃からコツコツ貯めりゃ、大学進学時には結構な額になってるよ
計画性も無く、はじめから大学行きたいなら奨学金で、って言って子供に借金負わせる気マンマンな親を、親だから尊敬しろってのも変な話+22
-1
-
1059. 匿名 2017/06/23(金) 06:48:44
>>1045
でも、子供の成績が悪い親で、勉強してるんだからそれでいいと思おうって親ってどのくらい居るのかな
頑張ってるから偉い、だから進学費用出せない親でも感謝しろ!じゃなく、結果を残さないと駄目なんじゃないの、特に大人になった親ならさ
+2
-0
-
1060. 匿名 2017/06/23(金) 06:51:30
うちも大学奨学金申し込みして先日振り込まれた。結構借りてる人居るよ。
うちはシングルだから子供に申し訳ないけど、、
ガル民は私立だったり奨学金を払わせるなんて!!ってすごい血相だけど、、どうしようもない場合もあると思う
でも受験頑張って早慶上理に入ってくれたので良いところに就職してもらいたいな。+17
-5
-
1061. 匿名 2017/06/23(金) 06:52:05
大学進学が親の責任か、自分で行くものか、と全く違う考え方があるから面白い。
同じ収入でも税金の補助、住居費、祖父母の援助、子供の優秀さでお金が足りるか足りないかが変わる。親ががんばっても子供がダメだったら余分な資金はかかるもんね。
うちは高校も留学したから奨学金借りた。
親の怠慢で借りたとは思わない。人以上にお金はかけて貰ったからその分親に返したい。頑張るわ。+5
-0
-
1062. 匿名 2017/06/23(金) 06:59:36
お母さま方に知っていて欲しい
政治に興味ない方々は知らないと思いますが民主党政権下で
支那朝鮮人が日本に留学する時には
日本への渡航費+生活費+賃貸物件の一部+奨学金
とくに奨学金は全面的に免除で
つまりタダと悪法を決めてしまいました
その時に外国人が国民健康保険も数日滞在するだけで加入する事も決めてしまいました
ローラ父親がこれを利用して詐欺を働きました
日本人は卒業後
すぐに返済が始まりますね?
文部科学省のホームページにも載っています
日本人の子供を持つお母さま方こそ
悪夢の3年間、民主党政権下でこの反日活動しかしない国だけを優遇する悪法を知り
怒るべきです
しかも311の震災で逃げ帰った中国人朝鮮人に
復興予算の20%〜を使い
再度日本に戻れる渡航費や住居等も与えました
これだけは絶対に知ってほしかったです
安倍政権になり民主党政権下での株価は6000〜7000円から一気に倍以上になり
まだまだ上がっていますね
子供手当や甘い嘘で民主党に投票した方にも責任はあると思います
+26
-0
-
1063. 匿名 2017/06/23(金) 07:00:03
大学の事務に勤めていたことあるけど、奨学金借りてる人はきっちり卒業して就職していく人多いよ。
親に出してもらってる人は留年する人多い。どこかに甘ったれ精神があるんだろうね。
別にどちらが良いとか悪いじゃないけどさ。+21
-3
-
1064. 匿名 2017/06/23(金) 07:01:14
>>1018
関西住みだけど、どこの大学だろー。同志社とか?
そう言う偏差値最高なところはまだ普通に受験して通ってくる学生もいるし、通う価値あるから良いよ。大して偏差値高くもないのに何故かまだ存在する附属女子高校が1番エグいと思う。同女、ノートル、平安とか暇を持て余したお嬢様の巣窟…。
全身プラダとかマジ羨ましいぜ!+1
-3
-
1065. 匿名 2017/06/23(金) 07:01:49
うちは母子なので大学の時に奨学金借りた
そして、子供に単位落としたり途中で辞めるようなら奨学金の返済は貴方名義なんだから自分で返済しなさいと‥キチンと卒業すれば私が払うと言う約束で
ストレート卒業したので勿論、私が払ってます。
だから言いたい…まだ義務教育過程に居るお母さん
お金貯めましょう!!!
車の免許・車の購入・成人式で本当にお金かかる
(我が家は上気3つの為に大学は奨学金にしました)
+6
-2
-
1066. 匿名 2017/06/23(金) 07:02:28
別に奨学金が悪いとは思わないけど、専業主婦家庭で奨学金を借りさせようとする家はいかがなものかと思う。
良い思いしてたのは母親だけだったんだなって。+17
-6
-
1067. 匿名 2017/06/23(金) 07:03:56
>>1058
まあ、昭和にはそんな親いっぱいいたと思うけどねw
だけど、奨学金もそうだけど、姉や兄、上の兄弟が私立行ったから
下の兄弟は私立ダメ、大学行くなら奨学金ねと言われた人何人か知ってるけど
親大好きだし、尊敬もしている。
自分だったら恨んでしまうかもしれ無い。
まあ、単に美談ではないと思ってしまうけどね・・+4
-0
-
1068. 匿名 2017/06/23(金) 07:05:22
二十歳までは親の責任として学費の心配はさせたくない
生んだのは自分たち夫婦の希望
習い事も試算して無理にさせない、
希望しないなら中学受験もしない
その分体験したいことはさせてあげる
勉強もできるだけ夫婦で見る
将来の為に色々な選択肢は持たせてあげたい
800万は準備できるので高校進学の時に
本人にどのように使って勉強したいのか話し合います。
現在6年生小遣いの半分は自分で貯金してるので
その感覚を大切にして欲しいですね。
奨学金は考えてません
足りない部分は立て替えて、本人がバイト、就職後に
返してくれれば十分ですし、結婚資金にこっそり貯めておいてあげたいです。+6
-3
-
1069. 匿名 2017/06/23(金) 07:08:12
>>1066
正直、同感
介護とか特殊事情があるならともかく、その主婦してる時間を使って働けば、子供が奨学金と言う名の借金に追われることもないんじゃないの?+6
-0
-
1070. 匿名 2017/06/23(金) 07:09:09
大学のレベルにもよるから、
一概に奨学金借りてる学生の方がしっかり就職するつてきめつけもどうかと。。
娘の大学奨学金借りてるのは少数みたいだけど 就職率かなり高いですよ。+3
-2
-
1071. 匿名 2017/06/23(金) 07:11:09
まぁピアノの先生は元々裕福な育ちじゃないとそもそもなれないし、手渡し会計の完全な自営業で所得の申告も割と自由、祖父母の扶養に入っている設定で節税して母子加算とか税金貰ってる可能性あるしな。
父親の寡婦年金貰って家のローンも無きゃそこらの家より可処分所得は多いだろ。+10
-0
-
1072. 匿名 2017/06/23(金) 07:18:57 ID:MsZFLUWihK
>>1064
関学か同志社だろうね
偏差値最高って笑…会社の同期にも居たけど
関関同立で入れる会社じゃないし
一目でコネってばれて可哀想だった
いくら要領良くても頭が悪いと仕事ができないから、すぐ辞めてしました
借金してまで行く学校じゃない、に全面同意です。
+6
-3
-
1073. 匿名 2017/06/23(金) 07:20:45
これ、裕福な親と生活でいっぱいいっぱいな親で、立場がまるで違うよね
裕福・貧乏って連鎖しがち
裕福な親は、自分も学生時代に親に学費出してもらってるし、そのおかげで自分も裕福な暮らしをしていて、子供にもその生活水準を保たせるべく、当然のように進学費用を準備している
貧乏な親はその逆
例外があるとすれば、自分が貧乏で奨学金で苦労したり大学進学を諦めたりしたからこそ、子供には苦労させたくないと進学費用を用意する親+11
-0
-
1074. 匿名 2017/06/23(金) 07:20:49
>>1071
祖父母の扶養に入って母子加算とか、乞食だよ
ある程度裕福で、そこまで恥知らずな家はそうないよ+10
-0
-
1075. 匿名 2017/06/23(金) 07:21:17
育ってきた環境にもよるかも。
旦那は高卒で就職していたんだけど、当時、弟が奨学金を借りて大学に入学したものの留年してさらに借金増えて、義理親は色んなところからお金借りてたな~
もちろん、私達も貸したけどやっとこさその借金返し終えてへとへとになってたから、旦那は奨学金に対して後ろ向きな感情があるみたい…
+1
-0
-
1076. 匿名 2017/06/23(金) 07:24:02
奨学金利用経験者ですが、よほどの金額じゃないかぎり返済も苦痛じゃないですよ。
もちろん、他人と比べたら負担は増えるんでしょうけど、その分学歴の恩恵を受けてるのは自分ですしね。
ただ、結婚や妊娠で仕事を辞めるのであれば、奨学金で大学へ行く意味はあまりないのかなと思います。結局、苦労するのはとりあえず大学に行ったタイプの人間。親は子どもにお金の苦労はさせたくない気持ちは分かるけど、苦労するような子が大学行くための資金を確保する必要はあるのかなとも思います。
奨学金の利用も非難される世の中だと、ますます少子化がすすんでしまうので、もっと気楽に子育てできる社会になるといいなと思います。+9
-1
-
1077. 匿名 2017/06/23(金) 07:24:06
>>157
段段無くなってきてるよ。
夜間ある大学行っていたけど、やはり大変そうだった。職場の理解がないと、正社員やりながら学生ってまず無理だと思う。
今の夜間は正社員学生は減って、学力的に昼間に行けない子か、貧乏学生の受け皿になってる。+2
-0
-
1078. 匿名 2017/06/23(金) 07:24:34
奨学金も考えたけど、私の名義で年金保険に入ったのでそれを進学の時に崩して使う予定。
学資保険より断然金利も良いからオススメ!+1
-0
-
1079. 匿名 2017/06/23(金) 07:24:53
うちも1人あたり700万くらいまでは用意出来るけど、それ以上掛かるとなると厳しいかな。
自分らの老後の資金切り崩すしかなくなるかも。+5
-1
-
1080. 匿名 2017/06/23(金) 07:30:03
元旦那が完済しました。
「うちはお金が無いから国立しか無理」
「防大行け」
と言われて育ち、国立卒業後は一部上場企業でそこそこのポジションにつき活躍しているようです。
私立通学の為上京して、月数十万の仕送りをしてもらっていた金食い虫の自分からみたら、結果として子育ては上手く行った方だと思います。
ただ、義理親とも金銭感覚の違いがあり離婚を検討中です。
結婚生活を続ける上で、育った環境(経済力)が違いすぎると上手く行かないと痛感してます。+6
-1
-
1081. 匿名 2017/06/23(金) 07:32:08
>>1080
細かいことでごめん、
離婚検討中なのに、元旦那?+7
-0
-
1082. 匿名 2017/06/23(金) 07:32:09
>>732
一人暮らししてたって300万くらい返せるよ…本当に300万が苦しいって職にしか付けなかったんなら大学に進学は最初から無理があったのかもね。+13
-0
-
1083. 匿名 2017/06/23(金) 07:35:18
旦那が奨学金で、それも返していかないとだから頑張って出世していってる。プラス子供2人で、大学なんてまだまだだけど考えていかないといけない。金銭的な面で義親を反面教師としてる。
義親だって負い目を感じてるのか、私達に関わってこず、祝い事の時だけ送ってくる感じ。老後もあてにしてないだろうしいいんだけど、実際家だってうちの地元に建てるから関わる事なんてないだろななんて思ってる。かくいう私は払ってもらった身で、それが当たり前だと思ってた馬鹿者なんだけど、やっぱり旦那のがしっかりしてる。+5
-0
-
1084. 匿名 2017/06/23(金) 07:36:13
>>1000
1992年度の大学(昼間)の奨学金利用率は22.4%だったみたい。今は51.3%。
昔より収入減ってるのもあるかもしれないけど、昔は今みたいに奨学金借りてまで大学(特に遠方の大学)に行くって風潮なかったんじゃないかな。+13
-0
-
1085. 匿名 2017/06/23(金) 07:38:02
放送大学には、奨学金返済の猶予を延長するために在籍している方たちがかなりいるそうで、それは放送大学も黙認しているみたいです。+2
-0
-
1086. 匿名 2017/06/23(金) 07:38:11
完璧はむりでしょ。
親のせいで大学に行けなかった人は、仕事選ばず働いて、子供を大学にだけは行かせるだろうし。
親が共働きでさびしい子供時代を過ごした人は、仕事をひかえて家庭で子供のサポートしたがるし。
過干渉に育てられたら、その逆の育て方したくなったりとか。
反面教師になることもあるし、子育てにも生き方にも、どの選択がベストかはわからない。+9
-0
-
1087. 匿名 2017/06/23(金) 07:38:36
うち子供3人いるから、赤ちゃんの時から大学の学費が心配で、子供2歳くらいから保育園に預けて私もフルタイムで働いてる。
1番上の子が高校生になって、3人の学費も理系学部分くらいは貯まってきたけど、子供のうち誰かが浪人したり、院行きたいって言ったり、私立医学部行くとかなったら対応できないから、奨学金借りることになるのかもしれない。
+5
-1
-
1088. 匿名 2017/06/23(金) 07:39:49
>>1074
お金持ちほど節税とマネーロンダリングに長けた人種っていないんだよ。
税理士囲ってる家の娘で、ピアニストをしてる知り合いがそうしてたからなんかゲスパーしてしまった。
宗教法人とか生臭坊主とか見すぎて感覚おかしくなったのかもしれん。+3
-2
-
1089. 匿名 2017/06/23(金) 07:39:49
親が大学へ行かせるつもりなのに最初から奨学金を当てにするのは違うと思う。大学に進学させられない経済状況ならば子供も家庭の事情を考えなくてならないでしょ?でも、子供が大学へ入学するころの親の年頃って、働き盛りである反面、体の不具合も出やすい年頃だから、予想外の病気で療養が必要になったり、学費のつもりの貯金を医療費に使わなければならないという事情が起こった時には、救済措置として役立たせるのはいいと思う。+11
-0
-
1090. 匿名 2017/06/23(金) 07:41:43
>>1074
祖父母の扶養に入ると母子手当はでませんよ。+6
-0
-
1091. 匿名 2017/06/23(金) 07:41:44
>>1080
元旦那?
離婚を検討?+3
-0
-
1092. 匿名 2017/06/23(金) 07:42:03
下宿と生活費で月に15万くらいかかったから学費は難しかったみたい。返済終わりました。+2
-0
-
1093. 匿名 2017/06/23(金) 07:44:06
借りるくらいなら最初から産むなよ+5
-7
-
1094. 匿名 2017/06/23(金) 07:46:17
>>603
この「お金も頭も無いのに、奨学金借りてとりあえず大学に行く」人たちって結構多いよ。高卒で就職して自活するのが当たり前、余裕ややりたいことがある人は大学へ、っていう世の中にならないと大変。+8
-0
-
1095. 匿名 2017/06/23(金) 07:48:32
昔は高卒で就職って人も多かったから奨学金=偉い!って風潮だった。
お金を借りてまで学びたいなんて!って感じ。
就職のために大学にいくっていう意識も低かったと思う。卒業後、院生になったりバックパッカーとかになってたりしたからね。※院生はたいてい貧乏です。
大学に皆行くようになって意識も変わったんだろうな~
私が大学の時は、中学時代の高卒で就職した友達数人に働きもせずに女の子なのに大学まで行くのって馬鹿だと思うってチクリチクリ言われたけどな~。働いて稼いでるのが偉い!みたいな。
大卒と高卒じゃ婚期も違って、結婚も子どもも遅くて本当に大学行く意味が解らないと。その後は大卒は仕事出来ない癖に給与が高いとまたチクチク。高卒の方が使えると。
今のf欄で奨学金を多額借りる子並みに女で大学に行く子を高卒就職組は責めた。+9
-0
-
1096. 匿名 2017/06/23(金) 07:48:35
大学の奨学金だと何百万単位になるのかな?
私は高校の奨学金だったから80万で少額だったけど高卒で就職してきっちり返済したけど。
何百万単位となると返済大変だろうなっと思う。+0
-0
-
1097. 匿名 2017/06/23(金) 07:48:57
うちは、次女が高校2年で、主人の会社が倒産、貯めていた大学資金も前年に会社の費用に当てたことで、本人も進学は諦めていたとき、奨学金、卒業してから返済できると調べて、ほぼ全額借りて、今も本人が返してます。親の苦労を知っているから、本人も大学生時代も時間を有効にバイトして、勉強も頑張り、奨学金無利子の方のも条件クリア、また、明治大学でしたが大学の奨学給付金毎年数十万円も本人の努力で、頂きました。本人に返す意思を持たせて、借りることも私は意識付けにはなるかとおもいます。親に財力あれば返済してあげたい気持ちもありますが、我が家は貧乏暇なし、全員で働いてます。娘はまだまだ返済も残って大変ですが、進学できたことに感謝しながらきちっと返済してますよ。意識付だと思います。+5
-0
-
1098. 匿名 2017/06/23(金) 07:49:57
近所に奨学金借りたはいいけど大学中退して借金だけ残ってる子が二人いるよ
本当に大学へ行くべきなのかよく考えてね+6
-0
-
1099. 匿名 2017/06/23(金) 07:50:28
子どもが小さい頃から、義母に「大学行かせるのにお金がかかるから貯金しなさい。」ってずっと言われてた。
給料少ない頃から、無理だよって思いながらコツコツ貯金した。
とりあえず、奨学金は必要なく大学に通わせられそう。
義母は二人の子どもを、私立大学に通わせて、下宿させたから大変だったらしい。
この事は、義母に感謝している。+9
-0
-
1100. 匿名 2017/06/23(金) 07:52:29
私立の医歯薬、東京とかの都会の私立に下宿必須なら奨学金ないと正直キツイです。私立の医学部なんて一般給与の家庭が払えるような授業料じゃないし。+6
-1
-
1101. 匿名 2017/06/23(金) 07:54:50
いまって高校の求人率どのくらいなんだろう?
むしろ高卒で就職した方が学校が推薦してくれて
自分一人で就活しなくても済むから良い面もあると思うんだけどな+9
-5
-
1102. 匿名 2017/06/23(金) 07:55:23
昔は高卒でも良い高校だとそれなりに良い会社の就職口もあったんだけどね。大卒だと倍率何十倍にもなるような会社に高卒だと筆記面接一回だけで終わる。
今だとほぼ短大卒や大卒にシフトしてるよね。
+11
-0
-
1103. 匿名 2017/06/23(金) 07:58:39
娘が専門学校進学の為に奨学金を借りたのですが学校を中退してしまい奨学金の返済が残るばかりです。
この場合の奨学金返済は親の私がした方がいいでしょうか?それとも娘に返済させた方がいいのか考え中です。+5
-1
-
1104. 匿名 2017/06/23(金) 07:59:16
>>1095
55位の世代ですかね。
女子の進学は25までには(22.3かな)絶対結婚してるからお金の無駄で、寧ろ就職先が無かったと良く義母が申しておりました。
+1
-0
-
1105. 匿名 2017/06/23(金) 07:59:34
>>1087
理系大学に進学するなら、医薬獣でなくても博士課程前期への院進は当たり前だから、そこまでは最低考えたほうがいいよ。
+4
-2
-
1106. 匿名 2017/06/23(金) 08:02:20
なるべく借りずにいけたらそれが1番いいけど、子供が国公立大にいける頭があるのかわからない。。
そう考えたら私立なら余程頭の良いところじゃない限り県外には行かせられないな〜。
誰でも入れるような大学とかならもう高卒で働いてほしいのが本音。+16
-4
-
1107. 匿名 2017/06/23(金) 08:02:38
>>1102
偏差値高い高校だと、そもそも就職担当の先生が居ないし、学校側にノウハウも企業とのパイプもないから、万一、家庭の事情で就職となっても
公務員試験受けることになります
会社への就職なんてまずないよ+6
-0
-
1108. 匿名 2017/06/23(金) 08:02:51
>>1102
10年前だと高専はまだ電機系一部上場企業の本社入社があったよー。今はどうだろうね。製紙系企業だと母体でなくて、関連企業の工場現場とか経理ならまだまだ高卒居るよ。+3
-1
-
1109. 匿名 2017/06/23(金) 08:03:55
>>1101 女子はしまむらなど洋服店 飲食店 ホテル 介護施設が多いみたい。会社はなかなか…+8
-0
-
1110. 匿名 2017/06/23(金) 08:04:10
うちは私大行くなら借りさせて、親である自分らが返済コースだよ。
国公立行ってくれ!+8
-0
-
1111. 匿名 2017/06/23(金) 08:04:30
>>1101
今年娘が入学した高校では成績順に就職は紹介しますって説明があった。
求人率は分からないけど、まだまだ就職先は充分ではないので、成績が悪いから就職するっていう考えは止めてくださいって言われた。
10年前位よりは良くなったらしいけど、まだまだ高卒の就職は厳しいらしい。
かなり成績が良くて、三年間ほとんど休まない、厳しい部活動をやる位でないと難しそうだった。+6
-0
-
1112. 匿名 2017/06/23(金) 08:04:57
>>1103 理由によるのでは?+2
-0
-
1113. 匿名 2017/06/23(金) 08:06:31
親が経済的に厳しいなら仕方ないと思うけど、知り合いは親が共働きでハワイにゴルフに行くほど裕福なのに教育?かなんかで奨学金…。
そんな遊ぶ金があるなら子供の学費くらい払ってやれよと思うわ。
+14
-0
-
1114. 匿名 2017/06/23(金) 08:07:56
>>1111 その枠を狙って、偏差値55以上の子があえてランク下げて30から50の高校受かることもよく聞きます。+3
-1
-
1115. 匿名 2017/06/23(金) 08:07:56
800万くらい奨学金借りてる社会人4年目。親は卒業するまでは一緒に払うからって言ってくれてたけど、卒業してみると1円も払ってくれない。自分で選んだ道やから文句も言われへんけど。
まだ結婚もしてないけど、これからしたとして、同じこと自分の子どもにさせるのはゾッとする、、、+5
-0
-
1116. 匿名 2017/06/23(金) 08:08:12
>>1084
そう思う、30年位前は7割くらいが高卒だったはず。
それだけ 以前だと進学をしていなかった層が進学し始めたということですよね。
しかも 「長い不景気」「国立大学を筆頭に学費の値上げ」。
以前よりも負担は増大していると思う。
1人暮らしするにしても、今の子は風呂無し 電話は大家さんのところで呼び出しなんてアパートには入居しないでしょう?
バストイレ付が標準、それもバスとトイレが分離しているのがいいそうです。贅沢になったものです。
私は曾祖父の代から 皆大卒というような家に生まれ、当然のように大学に行かせてもらい(今思えば恥ずかしい考え)、
子供達の学費も準備できましたが、奨学金を借りている人を一括りにしてとやかく言うつもりはないです。
上のほうにあった「将来の自分の為に借りている」という考え方は立派だなと思いました。
親が学資を頑張って貯めることも立派な考えだとは思うけど、それに甘えている子どもも多いよ。
自分の親に「パートもっと増やしたら、俺の小遣い増えるだろう」なんて、親の子を思う気持を逆手にとる子だっていると聞きます。
+17
-3
-
1117. 匿名 2017/06/23(金) 08:11:36
私の友達奨学金で大学行きましたが就職して仕事辞めてしまってずっと誰でも出来る中卒でも働ける派遣で働いています。
今33ですがまだまだ返済が終わらないみたいです。
彼女のような人も居るのでそれなら高卒で就職するのもいいかと思います。+13
-0
-
1118. 匿名 2017/06/23(金) 08:14:39
奨学金否定派が多くてびっくり!
私はまだ家庭を持っていない20代半ばですが、友達で大学行った子はほとんど奨学金で行っていました。
田舎の方だからかな?+11
-4
-
1119. 匿名 2017/06/23(金) 08:15:06
>>44
今の時代、高卒で働けるところなんてないよ。
昔は上場企業でも普通に採用してたけどね。
(うちの旦那)+4
-8
-
1120. 匿名 2017/06/23(金) 08:15:15
>>1072
同志社です。
関関同立出身者がコネでも入れる会社に入っちゃった国立出身者の人かわいそうですよねー。。
東大まで出たのに出世が対したことなけりゃ同志社卒と同じ給料または使われるんですもんw
頭いい人は士業に就くか官僚にならないとプライドきついと思います。+2
-6
-
1121. 匿名 2017/06/23(金) 08:15:24
うちの子どももそうだなー
みんな行くから行こうかな…って安易な考え。
はぁ…大丈夫かな…+8
-0
-
1122. 匿名 2017/06/23(金) 08:21:27
女はともかく、男は現場の仕事のできるできないではなく、学歴で出世させるから気をつけてね。
支社ではなく本社が決めるから不憫だわ+5
-0
-
1123. 匿名 2017/06/23(金) 08:25:23
>>1037
身の丈に合わない贅沢しすぎなんだよw+5
-0
-
1124. 匿名 2017/06/23(金) 08:26:46
>>1121
その安易な考えとやらを正すための対策は?
放置してるだけで何にもしないならネグレクトだよ+0
-2
-
1125. 匿名 2017/06/23(金) 08:26:55
>>1118
田舎だと一人暮らしせざるをえないからかな?
通学できる距離に大学がなければ仕方ないと思う。
因みに自分は大学行くお金は準備しているけど、一人暮らしさせるような経済の余裕はないと言われていました。+4
-0
-
1126. 匿名 2017/06/23(金) 08:28:26
>>1105
当たり前じゃないよ....
修士に行く人は多いけど+2
-5
-
1127. 匿名 2017/06/23(金) 08:28:41
奨学金いいじゃん
義務教育じゃないんだから仕方ないよ。それに大学生って大人じゃん。自分でなんとかしろよ
なんでそこまで親に責任だのかわいそうだのの話になるのか。
まあ学費はもっと安く鳴るべきだと思うけどね。+14
-5
-
1128. 匿名 2017/06/23(金) 08:34:51
>>1126
博士課程前期=修士だよwww+8
-0
-
1129. 匿名 2017/06/23(金) 08:36:09
うん、子供には苦労させたくないという母心、父心に胡坐をかく子どもはいる。
母親が学資稼ぎのパートでふらふらなのに、塾さぼったり、大学の授業をさぼるような子もいる。
お母さんを苦労させないために、自分がバイトしながら大学に行こうなんて発想がない子が増えたのは、
少子化で「大学の学費までは親の務め」という考え方が広まったからでしょうね。
+18
-2
-
1130. 匿名 2017/06/23(金) 08:37:27
>>1111
成績がいい子が就職して、悪い子が進学するって、これじゃいつまでもFラン大学が必要なわけだわwww+14
-0
-
1131. 匿名 2017/06/23(金) 08:40:34
今は金額も色々だろうけど5割が奨学金借りてるのに…でもFランの大学に下宿して1千万近く借りてるような人はアホだと思うけど。+2
-0
-
1132. 匿名 2017/06/23(金) 08:42:52
大学なんて自分への投資だよね。投資するには回収の見込みがあるから投資するわけで投資以上に回収が出来そうにないなら奨学金はやめればいい。
+9
-0
-
1133. 匿名 2017/06/23(金) 08:44:15
私は借りてましたし結婚後の今もまだ返してます。
奨学金を借りることを悪くとる人いるけど謎。
私立大学で一人暮らしだったので沢山お金かかったの知ってるし親には感謝しているので奨学金が煩わしいと思ったことはありません。
お金のありがたみ、親のありがたみがわかるので当たり前に大学出させてもらってぷーしてるような人より良いかと。
子供に借りてもらうかどうかは分からないけど、もしも私立大学6年とか行く事になれば借りてもらうかな。+6
-3
-
1134. 匿名 2017/06/23(金) 08:44:56
>>1127
何とかしろよって、一人暮らしと学費合わせたら毎月いくらの出費になると思うんだよ。
親の面子の為(よくある親戚関係皆行って当たり前)に大学に行ったけど全然お金援助してくれなくて苦しくて借金地獄とかあるよ。+3
-4
-
1135. 匿名 2017/06/23(金) 08:48:14
そういや、家のローンで経済的に苦しいから通学できる距離の大学に行けって言われて国立にいった義兄がいたなぁ。
いいよね。頭のいい人。+3
-0
-
1136. 匿名 2017/06/23(金) 08:51:08
ガルちゃん開くまで、奨学金で高校に行くという視点が欠けてました。
奨学金って大学のためのものだと思ってた。
世間知らずでした。+9
-0
-
1137. 匿名 2017/06/23(金) 08:52:20
企業がなんでも大卒以上だもんなぁ
本来はそんなに皆が皆大学行く必要は無いと思うんだけどね。ほんとに勉強したい人や優秀な人は言ってほしいけど、最近は大卒以上じゃないと応募すらできないから変な大学も学生も増えたよね。学費のためにどれだけの親御さんが必死で苦しい思いをしながら働いてるか。
もう少しどうにかならないものか。+10
-2
-
1138. 匿名 2017/06/23(金) 08:53:33
>>1135
本来大学は、出来のいい人が行くところだったからねえ+6
-0
-
1139. 匿名 2017/06/23(金) 08:54:25
いま、まさに高校三年生の息子がいて皆さんの意見じっくり読んで参考になりました。
ありがとうございます。
うちは、私が病気をしてしまい働けなくなり、おまけに義理の両親と同居してますがとても高齢なので介護を私1人でしており、遠方で一人暮らしの父の面倒もあるために息子に奨学金を借りて大学へ行かせます。
どうしても私立になるため今からかなりの覚悟が必要ですが、息子は理解したうえで奨学金を借りることにしました。
子供がほしいのに教育資金の悩みで断念してしまう世の中がとても腹立たしいです。
ただ、田舎だとお互いの祖父母が資金を出す場合が多くてうちの町は3人以上の兄弟が普通ですが私立大学&一人暮らしの家庭が多いです。
ほんとに羨ましいです。
+10
-1
-
1140. 匿名 2017/06/23(金) 09:03:54
親が子供の学費を負担するのは当たり前って両親の家庭は親が払う、借りる選択。
子供が負担するのが当たり前って両親の家庭は子供が卒業後に払う。
それだけの違いでしょ。
別にどっちも間違ってないよ。+9
-1
-
1141. 匿名 2017/06/23(金) 09:05:24
>>1131
大学進学率が5割で、その中で奨学金を利用する人が5割ということは、25%の若者がマイナススタートで頑張ってるんだね。
奨学金の話は思わぬところで恨みをかいそうだとガルちゃんで学んだから、リアルでの発言には気をつけなきゃ。
人の地雷踏んで得することないから。+3
-0
-
1142. 匿名 2017/06/23(金) 09:05:44
今はどうか知らないけど、公立の学校の先生になったら奨学金返さなくてもいいらしいですよ。
高校の時の担任の先生がそうだったらしく、自分の将来を考えながら進路を選んで、お金を使ってくださいねと言っていたのを覚えてる。
教師になるつもりで確信犯で私は奨学金を使いました。今からでもやり始められる親孝行ですよって言っていたのを思い出した。+3
-3
-
1143. 匿名 2017/06/23(金) 09:06:48
不倫相談トピと奨学金トピは
荒れる!+1
-0
-
1144. 匿名 2017/06/23(金) 09:07:08
>>1133
私立だったら高額の学費がかかるのは最初からわかってるでしょ?何で国公立へ行かないのかな?+3
-4
-
1145. 匿名 2017/06/23(金) 09:07:12
ウチも子供の頃貧乏で自動的に奨学金だったな。
そしてそれは今も変わらず、、。笑
子供にも学校に入る前には奨学金の話をして入ってもらうと思う。返済は親でするけど、一括で払える額ではないし、子供にもそう言うものがある事を知っておいてもらった方がいいと思う。+0
-0
-
1146. 匿名 2017/06/23(金) 09:08:07
>>1119
え、普通に高卒でも成績優秀ならいけるとこいっぱいあるけどな。
成績優秀じゃなくても部活関連で行けたり。
進学校でも普通に就職枠あるしね。+5
-3
-
1147. 匿名 2017/06/23(金) 09:08:49
>>1101
子供の行っている学校に限ってだけど
普通科、芸術科とあって
子供は芸術科なんだけれど
去年は40人中就職2人!
ほぼ進学か、専門学校です。
まぁ、特殊な科だから仕方ないけれどね
高卒の就職率良くなったって言うけれど
肉体労働か、サービス業くらいだもん
やっぱり三流でも大卒の方がまだマシ
そもそも求人が高校にあまり来ない
高卒の就職率良いのって、都心?
+1
-2
-
1148. 匿名 2017/06/23(金) 09:09:15
男だったら奨学金借りてでも大学行った方がいいんだろうけど、女の場合就職してすぐ結婚とかあり得るから奨学金借りてまで行かなくてもいいような気もする…。どうしてもやりたい事があるとか目標があるなら話は別だけど。+5
-6
-
1149. 匿名 2017/06/23(金) 09:10:40
奨学金そんなにダメですか?
奨学金も色々あって大学が出してる条件付きの返済不要の奨学金もあるし、育英会の奨学金は無利子で早め返済してくれれば減額されるし、成績悪ければ利子つくけど一括返済しちゃえば減額されるし。
大学なんて別に行かなくても良いのに行くんだから奨学金で返済っていいと思うけど。
私も借りて15年かけて返済したよ。+8
-1
-
1150. 匿名 2017/06/23(金) 09:12:41
>>1140
トピ読んでると、結婚の時に問題になるようだね。
同じ考えの親の組み合わせならいいけど、前者の親が後者の家族にいい感情を持たないみたいだね。
+3
-0
-
1151. 匿名 2017/06/23(金) 09:13:05
親が悪いんじゃなくて国が悪い。
学費を払えない親を責めても給料も上がらないし学費も安くならない。
変えたいなら親を責めるんじゃなくて選挙に行って、憲法の教育無償化を訴えてる維新に入れたりするしかないよ。+7
-3
-
1152. 匿名 2017/06/23(金) 09:13:59
>>1148
いつの時代の話?
このトピの男尊女卑率すごいね。+2
-2
-
1153. 匿名 2017/06/23(金) 09:14:46
自分も奨学金で大変な思いしたし、逆に仕事がやめられなくて鬱にもなった。それでも続けてなんとか返した。今はその仕事やめた。
子どもにそんな思いさせたくないから、絶対奨学金は借りさせない!
+2
-0
-
1154. 匿名 2017/06/23(金) 09:16:06
>>1101
Fランでブラック企業行くなら高卒で地元の優良企業の方が幸せな例は確かにある。+8
-0
-
1155. 匿名 2017/06/23(金) 09:16:12
>>1107
我が家の息子(高1)も私立の進学校だから
卒業後に就職する人はいない模様
入学説明会で先生も、3年は希望の大学に
入れるようにしますって言ってるし
就職担当の先生がいないから
自分で探すみたいなこと言ってたな
(まだ1年なので、よくわからないけれどね)
運良くうちの子は特待なので授業料半分免除だけどね
大学も免除を一部だけにせず
成績優秀な人には、バンバンやっても良いんじゃないかな?と
思うけれど、どうなんだろう?+0
-3
-
1156. 匿名 2017/06/23(金) 09:16:31
使えない四大卒もいれば、中高卒でも時頭が良くデキる人もいる。
研究・開発などの学力が必要な職種もあれば、それ程必要としない職もある。
適任適所、それぞれの特性を活かして生活できる賃金を得ることができたら、それで充分だと思う。
とはいえ選択肢が多い方がいいよね。+3
-2
-
1157. 匿名 2017/06/23(金) 09:18:41
>>1107
学年で一人だけ就職の子いたけど、ノーベル賞関係で貢献してる優良企業に決まっていったよ。+4
-0
-
1158. 匿名 2017/06/23(金) 09:19:14
>>1018
ほら。こうやって上から目線の成金お嬢様がガルちゃんで見下してる
親がなんでも甘やかせれば、いい子に育つなんて事はない芸能人でも甘やかされてお金の苦労した事がないヤツが問題おこしている+3
-1
-
1159. 匿名 2017/06/23(金) 09:21:15
>>1142 今は教員の返済なし奨学金の国立大はないはず。逆に教員試験突破しても、採用試験になかなか通らず、講師で何年も働きながら採用試験挑戦が多いと聞きました+0
-0
-
1160. 匿名 2017/06/23(金) 09:22:22
姉も私も奨学金借りて短大卒業しました。今までのコメント見てびっくり!奨学金の返済、親がする人もいることに!私は自分で"この職に就きたい"って思って短大進学を決めたから自分で払うのが当たり前だと思ってた。今まで小中高と不自由なく通わせてくれてお金もかかってそれだけでもありがたいのに、、、+8
-2
-
1161. 匿名 2017/06/23(金) 09:24:14
ガルちゃんで朝から議論してる時間があるなら働いてお金貯めてあげればいいのに+4
-2
-
1162. 匿名 2017/06/23(金) 09:25:34
>>1119
昔あるある+2
-0
-
1163. 匿名 2017/06/23(金) 09:26:58
金額にもよるよね。
大金借りてヤバイことになっている人を沢山知っている。+0
-0
-
1164. 匿名 2017/06/23(金) 09:28:06
>>1160 うちも奨学金借りてますが、2年目の申請の時に、家計簿的な何にこれだけかかったと記入欄と奨学金からいくら親からいくらの収入の記入欄があって、奨学金返すのも大変かもと不安だったけれど、親がこれだけ多くの仕送りと学費と出してもらってるのをわかったので、ありがたい気持ちと絶対いい職場に勤めて定年まで働く!と言ってくれました。子からの感謝の言葉が嬉しいです+3
-0
-
1165. 匿名 2017/06/23(金) 09:28:18
その時必要なら借りてもらうよ。
でも子供に返済してもらうつもりは全くない。
自分たちの借金だと思ってるから、自分たちで返す。+2
-0
-
1166. 匿名 2017/06/23(金) 09:30:11
>>1119 わかります。夫婦ともに地元の企業就職でした。今、地元の高校何校か就職先をホームページで見ると、本当に厳しい。+2
-0
-
1167. 匿名 2017/06/23(金) 09:30:55
奨学金借りてもらいます。
私立高校、大学と兄弟が重なるので、最初から大学に進学するなら半分は自分で。って伝えていたので、自分も学費を払うということで、
払わないよりは真剣に将来を考えたと思います。
安易にとりあえず大学へ行くのではなく、自分の進みたいみちへの最短を考えて、4年生の専門学校を選びました。高額な学費を払う大変さをわかってもらいたいです。
なので、私のパート代をまるまる学費ではなく、半分は自分の為に使えるので、趣味をもてたり、毎日が楽しいので、結果、家族に優しく、お料理も頑張れている気がします。
各家庭、それぞれ年収が違うのだから、
無理に子供の学費くらいは出すのが当たり前的な考えてをしなくていいのでは⁇
と思います。+2
-1
-
1168. 匿名 2017/06/23(金) 09:31:12
せっかく早稲田行かせて貰った子が、カフェで働きたいってフリーターになって、そこも社員になる前にでき婚して辞めた子がいる。
親はどんな気持ちなのか……
大学タダだと思ってたのかも……+4
-0
-
1169. 匿名 2017/06/23(金) 09:31:36
文系でも学費って600万円必要だったんだよ
学校は立派な建物でレストランとかも至れり尽くせり…
建物耐震になってたら、あとレストランじゃなく食堂でいいからさ!
余分な金掛けるなって思うわ
大学生は粗末な生活して学業に励め!
バカ息子の話でした
+5
-0
-
1170. 匿名 2017/06/23(金) 09:32:12
>>1094
お金も頭もないのに進学希望と言えば
nhkの番組で有名になった貧困女子高校生の『うらら』だね。+2
-0
-
1171. 匿名 2017/06/23(金) 09:32:49
>>1168
そんな風に育ててしまったんだね…+0
-1
-
1172. 匿名 2017/06/23(金) 09:34:02
>>1167
子供に借金を背負わせてまで楽しみたい親の趣味って何?+4
-4
-
1173. 匿名 2017/06/23(金) 09:34:19
>>1158
1018はスルー案件だよ。
自慢したい人って話聞いてあげて反応すると、親自慢、親戚自慢、彼自慢、夫自慢、子ども自慢、ほーんと止まらないから面倒だよ。
いい迷惑。+4
-1
-
1174. 匿名 2017/06/23(金) 09:34:45
私自身が奨学金借りてたけど6年間仕事続けると全額免除になるってやつで今、11年目。
そーゆー奨学金制度って今はないのかな…
うち貧乏だからなぁ…+1
-0
-
1175. 匿名 2017/06/23(金) 09:35:19
奨学金を受けてる子なんて今ホント多い。
親が馬鹿な子供に箔をつけさせるだけに行かせるより全然いい。
本当にしたい事があって奨学金受けて何が悪いんだか。
親に頼れない子だっている、あえて頼らない子もいる。
そういう子は一生懸命勉強してるし苦労した分いいとこお勤めになってる。
お金の有り難味も親の有り難味も分かってる。
+5
-1
-
1176. 匿名 2017/06/23(金) 09:35:39
>>1160
ほんとそうだよね。
国民の皆様が納めた税金のおかげで小中と教科書を無償でもらい義務教育を受けれた。
親のおかげで高校と大学にも通えた。
この国の納税者の皆さまや親には感謝しかない。
なんでこんなに、してもらって当たり前みたいに言える人たちがいるんだろうと驚きです。+3
-2
-
1177. 匿名 2017/06/23(金) 09:35:48
国立以外はダメと言い聞かせております。
でも、周りをみると、家のローンに追われて、とても学費はためれないみたい。
家の外壁もローンを組み、車もローンを組みと、そちらにはお金をかけるのに、子供の教育には無関心。
なんだか、治安が悪化していきそうな世の中。
+4
-0
-
1178. 匿名 2017/06/23(金) 09:36:05
医者になりたいと言われた場合、国公立受からず、私立に行かすとなれば奨学金じゃないと無理かなと思ってます。
しがない勤務医です。旦那は派遣のサラリーマン。+5
-1
-
1179. 匿名 2017/06/23(金) 09:36:11
>>1116
それもあるけど、昔より大学進学までにもお金がかかるようになってるよね。
習い事、塾、ゲーム、スマホ、パソコン、エアコン…
日々の生活に関しても、昔より外食が特別じゃなくて当たり前みたいな感覚になってるよね。
↑なかったら、結構な金額貯めれるよ。
昔の人は恵まれてるとか言うけど、昔の人の生活は結構慎ましく生活してる人も多かったよ。+1
-0
-
1180. 匿名 2017/06/23(金) 09:36:28
>>1168
卒業していたら早稲田が役に立つ時もくるかもよ。+2
-0
-
1181. 匿名 2017/06/23(金) 09:36:52
うちの旦那も奨学金借りてて20代で自力完済したみたいだけど、会社の同僚は金持ちが多いらしく、奨学金負担ナシ、就職と同時に親に車買ってもらったとかの人が多くて、同じ給料を稼いでてもスタートが違い過ぎるって言ってた。
親の財力って子供の財力にまで影響するよね。+5
-0
-
1182. 匿名 2017/06/23(金) 09:37:21
現在看護学生2年目の学生です。
今まで奨学金は親が払うものではなくて子供が責任待って返していくものだと思っていたのでこのトピを見て親と子供との考え方の違いがあるなって思いました。
ただ私の家庭は母子家庭でもあり母も60代なので働きながら返していくつもりです...
一種(無利子)と二種(有利子)どちらも借りているのでコツコツ返していきます。+4
-0
-
1183. 匿名 2017/06/23(金) 09:37:41
私も奨学金借りたけど、月々1万程度の返済。
その分期間は長いけど、無理なく返済出来てる。
親に無理言って私立短大行かせて貰ったから、当時はバイトも頑張ってたし教科書や教材代も自分で払ってた。
今は大学行って当たり前な風潮だけど、それは親の義務では無い。+0
-0
-
1184. 匿名 2017/06/23(金) 09:38:13
>>1169
これ!本当に思うよね!無駄な建設費用に自分達の多額の授業料がかかっているのか…
そんな何十億もかけて派手にする必要ない!と心底思う
国公立だと安いけれど、どこでもいいから入れればいいという問題でもない
行きたい学部もなく、就職率の良くない国立なら無理やり行かせる訳にもいかない
本人が行きたい。学びたいと思う大学でなければ続かないだろし…
「あそこの娘さん。大学に入ったはいいものの1年で「何か違う」って言い出して別の大学に行ったそうよ」なんて噂を聞くと、どんな怪談話より恐ろしく感じる+3
-0
-
1185. 匿名 2017/06/23(金) 09:38:33
>>1178
派遣っていってもSEなんかは案件ごとに会社に常駐するけど、いい金額もらってるよね。+2
-1
-
1186. 匿名 2017/06/23(金) 09:38:48
自分の周りは奨学金を借りる人が多いから借りてない人の方が珍しくて奨学金なしですごいねなんて言われた。
でもガルちゃんみると借りるなんて…みたいな考えやできるだけ借りない人の方が多くてびっくりした。私は奨学金なしで大学まで行かせてくれた両親に感謝している。決して簡単なことではないと思ったから。+3
-0
-
1187. 匿名 2017/06/23(金) 09:39:54
>>1157
正社員?
良かったねぇ。
研究員ですら派遣契約が多い世界って嘆いてたからなぁ。+1
-0
-
1188. 匿名 2017/06/23(金) 09:41:50
>>1155
一番言いたいところは、息子自慢のくだり 笑+2
-1
-
1189. 匿名 2017/06/23(金) 09:41:57
友達は兄弟多くて家庭の事情もあり高校から奨学金借りていて、大学でも奨学金+給付金ももらっていた+0
-0
-
1190. 匿名 2017/06/23(金) 09:42:13
私の両親は 大学費用、学生の時の税金は払ってくれました。なので、私はそれが親として当たり前だと思っていたのですが…
夫は 奨学金の返済中。頑張った甲斐があり 一流企業に勤めていますが、数年前 学生時代の税金を払っていないので 払ってくださいとのお知らせが。
義両親の事は ずっと嫌いでしたが さらに嫌いになりました。学生時代の税金を払ってなかったなんて信じられない。
+4
-5
-
1191. 匿名 2017/06/23(金) 09:42:20
>>1168
だけど人生はまだまだ続くから先のことは分からないよ。
友達のお姉さん、早稲田を出たのにファーストフード店のフリーターになり、一年後には結婚して専業主婦に。
友達は「姉はなんのために早稲田に行ったんだ!」と嘆いていたけど
結婚して数年したら独学で司法書士の勉強を始めて、わずか2年で合格。(やっぱり自頭が良いから)
さらに子供が産まれたら(頭が良いから子供に勉強見てあげられるママとなり)子供の成績は常に優秀で難関私立中学にも合格。
やっぱり早稲田に受かるような才女は底辺な人生に堕ちないな〜と身近で見ていて思った。+8
-0
-
1192. 匿名 2017/06/23(金) 09:43:55
ガルちゃん奨学金叩き凄いけど、本当にみんな子持ち?!ってなる。大学生だけど、私含め奨学金借りてる友人はかなり多い。事故や病気で親をなくしたような片親の子もいる。
みんながみんなじゃないけど、親が出してくれてると甘えが出るのか、奨学金借りてる人より卒業出来ない人圧倒的に多いです。
そりゃ借りない方がいいに決まってるけど、それぞれ事情もあるわけで、私は、小さい頃学費のためにキツキツな生活するよりも年に一回旅行に連れて行ってくれたり素敵な家族の思い出を沢山作ってくれた親に感謝しています。自分で選んで大学に来たのだから、奨学金の返済も苦じゃないです。
+10
-1
-
1193. 匿名 2017/06/23(金) 09:44:01
奨学金子供に負わせるの無責任とか、何のための奨学金だよ…
子供自身が選ぶ夢のためじゃん、その時にはそれなりに大人になってるし子供の責任だろ。義務教育じゃないんだから…
周りはみんな親に頼りきれない分は自分で返してるわ。+6
-1
-
1194. 匿名 2017/06/23(金) 09:45:17
借金があった方が将来を真剣に考えるとか、綺麗事にしかきこえない。+4
-4
-
1195. 匿名 2017/06/23(金) 09:45:49
ある日突然母子家庭になり
子供3人、各300万までは用意します
情けないですがそれ以上は厳しいので足りない分は奨学金で子供たちにお願いする予定です。+7
-1
-
1196. 匿名 2017/06/23(金) 09:45:57
>>1160
短大かぁ。
頭のいい子は、短大じゃあ…。
大手研究職はキツくない?
うちはまだ小さいから10数年後どうなってるのかわからないけど。+3
-0
-
1197. 匿名 2017/06/23(金) 09:48:09
ここ短大多いね。+2
-0
-
1198. 匿名 2017/06/23(金) 09:48:10
>>1174
昔は学校の教師になれば奨学金の返済は免除だったよ。確か1998年頃までだったと思う。
だから昔の教師は「教師になりたいのではなく、奨学金の返済免除が目的」という理由で教師になる人が結構いて、、、教師の質が低かった。+5
-1
-
1199. 匿名 2017/06/23(金) 09:48:56
>>1198
高校の理系の先生はみんなそうだった。
今は違うのか。+0
-0
-
1200. 匿名 2017/06/23(金) 09:50:04
大学は好きでいくんだから奨学金でもなんでも払っていってください。+2
-2
-
1201. 匿名 2017/06/23(金) 09:51:49
不測の事態に陥って、しょうがなく奨学金を借りるのは理解できる。
でも「奨学金を借りたほうが寧ろ本人のためになります。ドヤッ」というのは違うと思う。+7
-2
-
1202. 匿名 2017/06/23(金) 09:54:09
進学塾含めて大学卒業するのに約1000万かかるよ。兄弟いれば倍。実際大変ですよ。子供に大学行って貰う為に家計費使い果たしますか?大学行くのは子供本人。奨学金は本人が申し込み契約し卒業後返済します。うちは子供にまず何のために大学行くのか何をしたいのか自覚持たせた上で、月5万の奨学金をもらっています。それでも大学費用の半分にも満たないので残りは親が出してますが。奨学金は悪ではありませんよ。専門学校でも大学でもより多く子供たちが進学できるための選択肢の一つです。借りるのも返すのも子供です。それを分からせた上で奨学金を利用するのが一番だと思います。+8
-1
-
1203. 匿名 2017/06/23(金) 09:54:41
>>1201
大学は義務教育ではないからでしょう。
+3
-1
-
1204. 匿名 2017/06/23(金) 09:55:28
制度だから利用して何が悪い?!って吠える人、制度って言えば聞こえがいいけどただの借金だからね。しかも親の都合で子どもに負わせる。+3
-8
-
1205. 匿名 2017/06/23(金) 09:56:57
収入や育った環境、現在の環境が違う人に聞いても意味ないよ。
知り合いに相談した方が自分に合った答えを聞ける。+5
-0
-
1206. 匿名 2017/06/23(金) 09:58:24
奨学金なくても子供いたら日々の生活キツイって言ってる人多いのに、夫婦で奨学金だったら-900万とかでしょ。
その子供はどうなるんだろうね。
自分の意思とは言え、現実的に高卒での就職先って限られてるし、大変は大変だと思うよ。
大学進学は義務でもないのは分かるけど、奨学金は美化されるものでもないと思うよ。+3
-4
-
1207. 匿名 2017/06/23(金) 09:58:31
東芝、ホンダ、三菱、アサヒ化成、地元銀行etc
昔は高卒でそれなりの企業に入れたけど今は無理です。
大学進学するために圏外に進学してそのまま帰って来ず、若い世代の人口流出がとまりません。
高卒で雇ってもらったら親も県知事も助かるんですけどねぇ。+14
-0
-
1208. 匿名 2017/06/23(金) 09:58:47
一人っ子で良かったと、ここを読んで思った。+4
-1
-
1209. 匿名 2017/06/23(金) 10:00:21
>>1204
親の都合じゃなくて子どもの都合じゃん
+8
-1
-
1210. 匿名 2017/06/23(金) 10:00:37
>>1201
そりゃそうなんだけど、たぶんみんなそれは結果論で言ってるから、
本人のために奨学金!って人はいないと思う。
+0
-0
-
1211. 匿名 2017/06/23(金) 10:01:42
親のせいにして気がすむならいくらでもすればいいよ。そんなことしても世の中は何も変わらないし的はずれもいいとこだけどね。+2
-1
-
1212. 匿名 2017/06/23(金) 10:02:04
>>1209
親がお金がなくて子供に借金を背負わせるんだから、親の都合でしょう。
まともな親なら、なるべく子供に借金させないようにするよ。+4
-4
-
1213. 匿名 2017/06/23(金) 10:02:42
>>1150
結婚しづらい理由、確かに奨学金もあるかもしれないよね。
でも今回ここを読んで思ったんだけど、自分達で返済派の性格の悪さが浮き彫りになったよね。
別に自分達は頑張って返しました!でいいのに、親に頼るなんて甘えてるだの、返せないのは自分のせいだの、周りの友達より有意義に過ごしただの。
頑張って返済した裏で、奨学金という負債を負わなかった子達への妬み嫉みながすごいのかな?と思ってきちゃったよ。
家庭ごとに経済力が違うんだから、そんな事言ったって仕方ないのにさ。
自分達が奨学金を借りてでも大学に行って良かったと思っているなら、その素晴らしさをみんなに伝えればいいのに、人を下げる事でしか自分を肯定出来ないなんて、まず人としての魅力がないよ。+4
-5
-
1214. 匿名 2017/06/23(金) 10:02:46
みんな真面目に子供の学費考えてないから働いてないんだね。+2
-7
-
1215. 匿名 2017/06/23(金) 10:04:00
>>1212
親が大学行くわけではないじゃん
子どもが大学行きたいから行くんじゃないの?+6
-1
-
1216. 匿名 2017/06/23(金) 10:04:08
>>1210
それが、「本人のために奨学金!」ってコメントが結構あったんだよ。
その方が将来を真剣に考えられるとか、授業を真面目に受けるとか。
びっくりした。+3
-0
-
1217. 匿名 2017/06/23(金) 10:04:25
>>1212
横からすみません。私109じゃないけど、親の都合だけじゃないと思うよ。国立なら払える額貯金できてても、私立行きたい!薬学部行きたい!医学部行きたい!とかなればそれは子どもの都合だと思う。
まともな親でも無理なもんは無理だよ。+10
-2
-
1218. 匿名 2017/06/23(金) 10:06:10
>>1192
奨学金を借りるような親は、共稼ぎで仕事で忙しくて、ガルちゃんするような時間的余裕がないのかも。
ガルちゃんで遊んでられる既婚女性は何がかんだ言っても時間的にも経済的にも余裕がある勝ち組。+5
-1
-
1219. 匿名 2017/06/23(金) 10:06:58
>>1216
そうだったんですね、失礼しました、、m(_ _)m
まぁお金が無いのが一番の理由だとは思います。
それっぽい理由を付けたかったんでしょうね。
けど将来真面目に考えるのも授業真面目に受けるのも間違っては無いし、事実だとは思います(^^)+3
-0
-
1220. 匿名 2017/06/23(金) 10:07:43
ガル民はうるさいから、奨学金借りる人は「母子家庭なので」とか「親が病気で低所得なので」とか言っておいてほうがいいよ。反対に借りない人は「宝くじ当たったので借りずにすみました」とかね。真面目に事例を報告すると、批判されるだけだから。あっさりとね~www+8
-2
-
1221. 匿名 2017/06/23(金) 10:08:10
>>1018
裕福さをガルちゃんでドヤらずにはいられないって、生まれはいいが育ちは悪い麻生太郎系か。
それとも成金か。
+4
-2
-
1222. 匿名 2017/06/23(金) 10:08:42
>>1199
今調べてみたら、どうやら2004年頃に廃止されたみたい。+3
-0
-
1223. 匿名 2017/06/23(金) 10:09:10
>>1217
さすがに私立の医学部を奨学金の貸与で行くのは、そもそも無理でしょwww+1
-3
-
1224. 匿名 2017/06/23(金) 10:09:21
>>1221
あなたが貧乏人であることは分かった。+2
-0
-
1225. 匿名 2017/06/23(金) 10:09:39
こうあるべき!って決め付ける言い方するからおかしくなるんだって。
前半のレス見てられないくらい酷いわ。+5
-0
-
1226. 匿名 2017/06/23(金) 10:09:41
>>1214
働いてても無理なもんは無理じゃない、、?
子持ちじゃなさそう。てかこんな考えの人が親だったら嫌だな。+4
-1
-
1227. 匿名 2017/06/23(金) 10:09:48
いやいや、実際奨学金借りてる子、周り結構多いよ!
親に返済してもらうのか知らないけど+5
-0
-
1228. 匿名 2017/06/23(金) 10:10:11
>>1220
世渡り上手〜
地雷踏んでいいことないよね+3
-0
-
1229. 匿名 2017/06/23(金) 10:12:04
>>1199
うちの兄も教師になって奨学金の返済逃れたよ。それで校長にまでなったんだから親孝行だね。その分、私が奨学金なしで大学に行かせてもらって、大学院はアメリカに私費留学させてもらったんだけど、しがない研究職だわwww+1
-1
-
1230. 匿名 2017/06/23(金) 10:12:17
奨学金は格差埋める為のものかも知れないけど、逆にどんどん貧困の差を作ると私は思ってる。
本人の学力とヤル気が高くて、奨学金借りて一発逆転できる人なんて本当に数少ないと思うよ。
何となく進学するから奨学金借りて、苦労しながら返すから貯金が出来ない、貯金ができないから結婚も出来ない、結婚しても貯蓄額が少ないので自分の子にも奨学金。
親は学費が出せない、子どもに奨学金を任せるくらいなので老後資金がない。
子どもは、負の連鎖をまた自分の子にも辿らせつつ、さらに親の老後のお金の面倒。
制度があるからって何でもかんでも進学すればいいってもんじゃないと思うよ。+3
-2
-
1231. 匿名 2017/06/23(金) 10:12:23
奨学金は借金ってことを子供に教えてあげてね
奨学金借りる≠賢い子だから借りれる
じゃないからね+2
-0
-
1232. 匿名 2017/06/23(金) 10:12:35
>>1217
薬学部でも医学部でも、国立なら他の学部と同じ学費で済みます。
勘違いしてる人多いよね。+1
-6
-
1233. 匿名 2017/06/23(金) 10:12:37
>>16
大学費用を安くしたら税金を投入しないといけない。保育園もそうだけど、費用が高いと文句を言う人は安くするにはどうすればいいのか、どうなるのかを全く考えてない。高いのには理由があるし、価値があるからということもわかっていない。+3
-0
-
1234. 匿名 2017/06/23(金) 10:12:42
奨学金を背負った人は、背負わせてくれた親に感謝してるみたいだし、奨学金が必要なかった人も、親に感謝しているみたいだし。
争う必要はないんじゃないの?+5
-0
-
1235. 匿名 2017/06/23(金) 10:13:19
>>1207 ここの名前に夫婦ともに高卒で就職した企業入ってる…。今母校に聞いても、地元の就職強い!の学校聞いても、高卒でここから求人は来ないって言ってました…+3
-1
-
1236. 匿名 2017/06/23(金) 10:14:22 ID:NLlYUCZMdS
>>1223
知り合いにいますよ(^^;;+2
-1
-
1237. 匿名 2017/06/23(金) 10:15:32
>>1220
そうそう。ガルちゃんやっている人は、立派で正しい人が嫌いだからね~。貧乏なんで借りちゃってすみません…位の態度しておかないと。+2
-1
-
1238. 匿名 2017/06/23(金) 10:16:00
>>1232 国立の倍率はご存知ですか?そこに合格するには高校3年間かなりの金額を塾や予備校 通信教育に出す家庭が多数なことを。近所の高校ではなく地域トップに通うには交通費もかかるし、私立高の子も多い。+5
-0
-
1239. 匿名 2017/06/23(金) 10:16:39
>>1236
すごいね。3000万円近く借りられる奨学金なんて、貸与で有利子でもあるんだ。+1
-0
-
1240. 匿名 2017/06/23(金) 10:17:38
>>1238
今や優秀な国立の大多数は裕福層からの進学者ですよね。+5
-0
-
1241. 匿名 2017/06/23(金) 10:18:36
中学までで義務教育はおわってるわけだし、
あとは、子供がどれだけ勉強したい
意志があるかだと思う。
本当に勉強したいと思うなら
奨学金借りてでも勉強したいと思うはずだし...
大学に行っても遊んで
留年とかだったら奨学金借りて
苦労してでも自分で返せって言いたくなる。+3
-2
-
1242. 匿名 2017/06/23(金) 10:18:36
>>1237
負けるが勝ちが正解なとこはあるよね コソッ+2
-1
-
1243. 匿名 2017/06/23(金) 10:18:51
まぁ、各々の家庭で子供にかけられる愛情やお金違うし、身も蓋もないけど本人たちが考えればいいんではないかな?
バイト先の知り合いは、高校卒業して浮かれてたのか車で事故起こしたよ?レンタカーで千円そこらの保険に入ってなくて、事故の対物で教育資金を削って親が支払ったって。。
お金貯めてても、思った通りに支払いができる、わけではなくて、色々あるしセイフティーとして奨学金あってよかったと思うよ。理由が事故のことだけかはわからないけど、途中から奨学金だったみたい。
ざます系ママはバイト先に毎日くるような方で、その親子はなんか癒着が怖かったなぁー。+0
-0
-
1244. 匿名 2017/06/23(金) 10:19:40
>>1232
1217です。知らなかった!
けど、6年制でも4年制の学部と同じ学費でいいってことですか?何浪もする人いるし、トータルでお金かかりそうなイメージでした。+0
-0
-
1245. 匿名 2017/06/23(金) 10:19:58
>>1
主も主の周りも奨学金借りないと大学通うお金ないんだよね
そういう家庭は高卒で働けばいいんじゃないかな
何もみんなが大学受験に参戦しないでいい
背伸びしないで身の丈にあった生活って大切
大学行くことが普通に選択肢に入る家庭は大学資金も用意してあるよ+4
-4
-
1246. 匿名 2017/06/23(金) 10:20:03
親に当てにするのもどうかと思うかだけど、卒業したら高額な請求書がくるからゾッとした返済できるのか不安になって、結婚後も返済は続くし働いても生活は厳しい。何度返済がなければ貯金できるのにと思った事か。半分親に返済協力してもらった。子供にはこんな苦労させたくないと思った。奨学金で行くなら給付型の方がいいです。+0
-0
-
1247. 匿名 2017/06/23(金) 10:22:18
>>1231
賢い子は給付奨学金。それは名誉なことなので裕福層でも辞退しない。+2
-0
-
1248. 匿名 2017/06/23(金) 10:23:05
どうしても大学など進学させたいなら多く貯金して、少額で奨学金することです。+1
-0
-
1249. 匿名 2017/06/23(金) 10:23:26
「義務教育は中学までだから、あとは自分次第。やる気があるなら奨学金で進学しろ。」
的な親の子で、やる気がある優秀な子をみたことがない。
+2
-4
-
1250. 匿名 2017/06/23(金) 10:23:59
>>1244
はっ?何勘違いしてるの?年間学費が同じってことで、それを在学年数分払うんだよ!!+4
-1
-
1251. 匿名 2017/06/23(金) 10:24:43
>>1187
事務員としての採用だと思うよ。
さすがに高卒で研究職はありえないから。
ポスドクは気の毒だよね。+4
-0
-
1252. 匿名 2017/06/23(金) 10:24:45 ID:scKLeirXaW
トピズレですが…
わたしも今奨学金借りて大学に通っています。
今年大学生になった妹も奨学金を借りているものだと思っていたのですが、親に聞いたら妹は借りていないみたいです。なんだか姉妹で差をつけられたようですごくショックでした。
+17
-0
-
1253. 匿名 2017/06/23(金) 10:25:43
奨学金借りても借りなくても、「なんとなく大学に行く」やつが落ちぶれていくだけ。
奨学金借りてもそのリスクを理解していなかったら学生生活お気楽に考えるだろうし、リスクがなくても学生生活は親がお金払ってくれる人生の夏休みとでも捉えていたらいくら親が必死に学費を工面してもドブに捨ててるようなもん。
ただ20歳過ぎてからの親の義務とかは別にないかな、とは思う。20過ぎたら子どもの人生はすべて子どもの責任だから、親が大学まで全部出すべきとか借金あるのは可哀想っていうのは何か違うなーとは思います。+8
-1
-
1254. 匿名 2017/06/23(金) 10:25:44
>>1245
素直にそう思うわ。大学全入時代と言われていても、実際の進学率は5割程度なんだから、高卒でも恥ずかしくはない。+5
-6
-
1255. 匿名 2017/06/23(金) 10:25:49
>>1252
姉が犠牲になるケースだね。ショックを受けるのもわかるわ。+6
-2
-
1256. 匿名 2017/06/23(金) 10:26:35
なんか親が返せばいいとか
貯金なかったんかいとかゆうてるけど
奨学金ってゆうて仕舞えば借金やん
お金について勉強する
いいきっかっけになるとおもうけどな、、+3
-5
-
1257. 匿名 2017/06/23(金) 10:26:53
本当に金銭感覚が違うと子供同士もお友達になれないです
親のお金を湯水のごとく使っているお嬢はブランドで固め遊びも派手
うちの子がついていける訳もなく…同じような金銭感覚で仲良しグループになる
感覚が違う者同士が解りあえる訳ない+5
-0
-
1258. 匿名 2017/06/23(金) 10:27:31
私も奨学金で大学出てる。
うちは兄弟多くてでも私だけ奨学金。
でも大学出させてくれた親に感謝してるよ。+3
-1
-
1259. 匿名 2017/06/23(金) 10:27:37
>>1252
親にお金の余裕ができたんじゃないかな?
タイミングだよ。
結婚するときに、差が埋まるように考えてくれてるかもよ。+5
-0
-
1260. 匿名 2017/06/23(金) 10:27:51
何で生まれたからすぐに学資保険貯めないんだろ?
って親が周りにすごく多い。
学費プラス下宿代や理系などを行かせる場合は奨学金も仕方ないと思うけど
家から通学出来る文系の学費はコツコツ貯めれば準備出来るよねって家庭が多い。
車のいらない都会なのに2台あって、海は沖縄に行って奥さんは専業でネイルサロンの家が奨学金だもんなあ。+16
-3
-
1261. 匿名 2017/06/23(金) 10:28:21
>>471
私も同じです。兄が四大に行って、家も建てたので、私が四大に行くなら奨学金を借りることになると言われて短大にしました。
奨学金=借金だと思うと怖くて、それなら早く社会人になって家にお金入れた方がいいって思うことにしました。でもやっぱり四大に行きたかったし羨ましかった。
社会人になった今でも思います。+7
-1
-
1262. 匿名 2017/06/23(金) 10:29:25
>>1260
子供よりも自分が大事なんだろうね。今はそういう親が増えているのかもしれない。
上のコメでも、自分はお金かけて趣味を楽しんで子供には奨学金って家があったよ。+6
-0
-
1263. 匿名 2017/06/23(金) 10:29:53
>>1257
うちは後者だけど、それでいいんじゃないかな。
気を使うの疲れるし。
ママ友だってそんなもんでしょ?+3
-0
-
1264. 匿名 2017/06/23(金) 10:31:43
>>1260
1260さんのうちの子が借金背負うわけじゃないから、生暖かく見守ってあげよう。+2
-1
-
1265. 匿名 2017/06/23(金) 10:32:31
ある程度は貯めてあります。
でも絶対に足りません。
足りない分は教育ローンと奨学金です。
奨学金=借金。
それをしっかり教え込んで、借金をしても進学したいのか考えさせます。+3
-1
-
1266. 匿名 2017/06/23(金) 10:32:45
また、少子化で時代の流れが変わってきてるというのか?ここ数年から今の高校の求人がじわじわと右上がりつつになってるみたい。説明会で資料グラフ見る限りでは。+4
-0
-
1267. 匿名 2017/06/23(金) 10:32:49
>>1245
まさにこれ
+3
-1
-
1268. 匿名 2017/06/23(金) 10:33:25
認めます、うち稼ぎが少ないから子供の大学奨学金予定です。親の甲斐性なしのせいです。申し訳ないと思ってる。
小学生の今からその話子供にしてるしね。
でも子供の将来の夢のために大学は絶対出て欲しい。
無利子の奨学金の話もしてる。
その為に勉強も毎日決まった時間にちゃんとやらせてます。
お金は無いけどそれ以外のサポートちゃんとしていきたいです。
それに子供が大学になるまでにもっと稼ぎを増やしていけないか日々考えてます。
今はそれが精一杯かな。+6
-6
-
1269. 匿名 2017/06/23(金) 10:35:11
私は奨学金を借りて専門学校に行きました。
私の周りも借りてる子は多かったです。
35歳まで自分で返していきます。
正直奨学金だけで授業料とか全部まかなえる訳でもないし、逆に高いお金を出してくれてありがとうと思うし、だから自分で返していこうと思いました!
奨学金が悪いとは思わないし、私は自分で返すものだと思っています!+4
-0
-
1270. 匿名 2017/06/23(金) 10:37:14
奨学金借りなきゃ大学いかせられない経済状況って。18年間何してきたの?って思う。無責任すぎ+5
-8
-
1271. 匿名 2017/06/23(金) 10:38:18
>>1260
貧乏だけど学資保険だけはキッチリやってるよ。
それでもとても足りないと思う。
だから奨学金になってしまうと思う。+8
-0
-
1272. 匿名 2017/06/23(金) 10:39:01
>>1192
友達って同程度なことが多いわけで、あなたの常識と他の層の常識は変わってくるよね。
+0
-1
-
1273. 匿名 2017/06/23(金) 10:39:03
>>1270
それぞれの家庭に色んな事情があるんだよ。
うちは旦那の心の病気。+3
-0
-
1274. 匿名 2017/06/23(金) 10:39:13
子供が今度結婚したとき、夫婦揃って奨学金返済に追い込まれているってなったら
共働き益々しんどいだろうな。少子化に繋がる。大学も費用授業料も値上げ。+3
-0
-
1275. 匿名 2017/06/23(金) 10:39:56
>>1254
大学は5割だけど、その他専門学校等進学は3割だから高卒就職は2割程度。
まあ、マイノリティだよね。+4
-0
-
1276. 匿名 2017/06/23(金) 10:41:06
今ってそんなに大卒で利益があるように思えないけどなぁ〜
もちろん銀行とか誰でも知ってる大手なら大卒と高卒じゃ出世の道が違うのはわかるけど...
本当にマーチあたりで普通に就職するなら大卒とか関係ないと思う。
出世したからって給料が良いとは限らないしね。中卒の技術者の方が給料がいいとかざらにあるよ。+3
-7
-
1277. 匿名 2017/06/23(金) 10:41:20
>>1257
私立女子校とかそんなんばっかよ。
裕福じゃないと間違って入ってしまった感でずっと肩身狭いのよねー。
父親低所得なのに特待で私立女子中に入れた従姉妹アホちゃうかと思った。
奨学金とかよりも、特待生にならないと入れないような学校友達付き合いがまず儘ならないと思うわー。
高大と違って中学はまだ親とか家のレベルの違いに敏感なのにね。親のレベルが自分のレベルだって真面目に思ってる時期だもんね。+2
-0
-
1278. 匿名 2017/06/23(金) 10:42:29
>>1276
中卒の技術者って何?+4
-0
-
1279. 匿名 2017/06/23(金) 10:42:56
>>1270
親が高卒だと、それが当たり前で大学は行かせる必要ないと思ってる親もいるしさ。それは人それぞれだよ。そんな親の元に生まれても、絶対大学行きたい!って子ども自身が強く望んだら必然的に奨学金になるよね。でもそれは親が計画性なかったという事にはならないよ。子どもが決めたんだから。+7
-0
-
1280. 匿名 2017/06/23(金) 10:42:59
>>1271
わかる。
学資かけてるし、お祝いも子ども手当も全額貯金してるけど、足りないと思う。
1000万×兄弟数って生半可な金額じゃないよ。+7
-0
-
1281. 匿名 2017/06/23(金) 10:43:07
>>1268
持病で働けないパターン?+0
-0
-
1282. 匿名 2017/06/23(金) 10:43:17
地域によると思うんだけどさ。
今時の高校生は「進学するなら修学旅行無しな」って親に言われる子もいる。
嘘みたいだけど本当の話。
で、修学旅行行かなかったのに結局進学諦めろとかね。
真面目で頭も良いし奨学金でもなんでも使って欲しい。+5
-1
-
1283. 匿名 2017/06/23(金) 10:43:46
>>1252 理由があるかもしれないし、気になるなら聞いていいと思うよ。納得行かなければ、半分妹さんに手伝ってもらってもいいんだし。+3
-0
-
1284. 匿名 2017/06/23(金) 10:44:01
うちの親はそんなに年収がいい方じゃないけど必死にやりくりして奨学金なしで大学卒業させてくれた。
主人のご両親はそこそこ年収が高い。かなり派手な暮らしをしている。でも400万の奨学金を借りて結婚した今もコツコツ返してる。
奨学金って親がどれだけ子供のことを思えるかなんだろうな、って思った。+2
-3
-
1285. 匿名 2017/06/23(金) 10:45:12
>>1262
娘の小学校の友だちにもいたよ。ママがエルメスとか自慢して、パパが外車自慢して、夏は毎年ハワイなの~って自慢しているから、裕福なんだろうな…って思いきや、子供は奨学金借りていたよ。うちは私学の一貫中高で、そのうちは高校まで公立だったんだけど、大学が一緒だった。2人とも明治なんだけど、教育費をかけたうちは負け組みたく感じたけど、子供同士の話で「大学へ行きたいなら授業料は自分で奨学金借りて」って言われたとか。もちろん、入学金とかは出してもらえたそうだけど、贅沢な暮らしを少しセーブすれば、大学へ行く資金もあっただろうに…。+2
-1
-
1286. 匿名 2017/06/23(金) 10:45:28
>>1275
30台半ばだけど高卒って少ない印象+3
-0
-
1287. 匿名 2017/06/23(金) 10:45:52
>>1252
学資保険が18で降りなくて、22とかで降りるものに入ってたりすると上の子だけ借りるパターンあるよ〜。+4
-1
-
1288. 匿名 2017/06/23(金) 10:47:29
貧乏でおバカな子なら 奨学金借りてまで大学に行く必要あるのかな?
大手に就職出来るはずもなく、社会にでて、何千万の借金を背をわせるのは
酷だと思うけど。
+3
-0
-
1289. 匿名 2017/06/23(金) 10:48:04
>>1278
ヨコだけど知り合いが中卒で建築の国家資格とってるわ。
今会社役員だ。
大卒よりお金はもってる、そういう人もいる。+3
-0
-
1290. 匿名 2017/06/23(金) 10:49:13
>>1257
お嬢だと思いきや…ってパターンもあるからね。
普通に仲良くなれる子が一番!+1
-0
-
1291. 匿名 2017/06/23(金) 10:49:19
京大出て「働きたくない」って言ってニートしている男性
テレビに出演していた。その人は他のニートや働いている人達とシェアして生活していたけれど
自分の子供だったら許せる自信ない。病気で働けないではなく「働く意味が見いだせない」みたいな…他の人達の話を聞いても「怒られるのが嫌」「打たれ弱いので」「好きな事だけやって生きていたい」
+1
-0
-
1292. 匿名 2017/06/23(金) 10:50:25
なぜ足りないんですか?足りるように貯めたらいい。+2
-3
-
1293. 匿名 2017/06/23(金) 10:50:26
子供と真剣に話し合いが必要っていうが、高3とはいえ奨学金のこと返済、子供にしたらどれだけ重要なことかピンとこないし、全部理解しろって無理だと思う。私がそうだった。長年なんとか返済できたけど。+3
-3
-
1294. 匿名 2017/06/23(金) 10:50:44
>>1260
ライフステージ設計が考えられない育ち方をしているんだと思う。年収が少ない家でもそういう意識があるうちはコツコツ貯めているしね。そういう家は社会生活偏差値が低いのでは?+3
-0
-
1295. 匿名 2017/06/23(金) 10:51:08
奨学金を使わず親が全額出してる子は卒業できなかったり遊んでばかりみたいなコメントがたまにあるけど、決めつけるのはやめてほしい。
私は奨学金なしで両親が全て出してくれてますが、だからこそ一生懸命勉強してます。
これまでに自分にどれだけお金かけてくれているかわかってるからこそ絶対にムダにはできないと思ってます。
希望の進路に進む夢を叶えてくれた両親には本当に感謝しています。
+2
-0
-
1296. 匿名 2017/06/23(金) 10:51:14
>>1292
セレブ家庭ならわからないでしょうね。+2
-1
-
1297. 匿名 2017/06/23(金) 10:51:43
>>1291
その言葉ニコニコ生放送に居る東大卒ニートに言ってあげて欲しいわ。+3
-0
-
1298. 匿名 2017/06/23(金) 10:52:31
うちは大学生から小学生まで4人の子どもがいます
日本学生機構の第一種(無利子)の予約を今日、長女(高3)に申請してもらいました。
併せて、将来、地元に就職することが条件の給付型奨学金(これは地元の財団のやつ)も。
こちらは第一種奨学金返済金額分を大学卒業する時点でまるっとまとめて給付してくれるというもの。
娘が県内に就職した証明書を提出したら、返済金同額が支給されるという制度です
審査に通るかは分からないけれど、何とか・・・と祈っています
学校の先生の話では第一種に通れば、地元の給付型奨学金もまずOKだとのこと
ただ一時的にしろ娘名義の借金には変わりありませんから、
私達夫婦、娘本人の三者で綿密に話し合いを重ね、共通理解はしたつもり
現時点では娘自身は地元で就職のつもりでいても
大学に通ううちに
地元を離れたいと思うかもしれない
そうなったらそれはそれでしょうがないと思っています
だから、なるべく奨学金のお金はよほどのことが無い限りはなるべく
手を着けずにプールしておき、返済の際は一括でと考えています
なるべくは自分たちで娘を大学にと思いますが、他にも自宅外の大学生の息子もいてお金が掛かるし、万が一、不測の事態があったらと
私達としては何かあったときの保険だと思っている
娘に借金を背負わせるつもりは現時点では一切ない+2
-1
-
1299. 匿名 2017/06/23(金) 10:52:44
>>1278
よ、溶接工とか?トビ、内装工しか思いつかない…。当たり外れある職場だよね。才能と機転があるかどうかで変わるなぁー。1276さんは周りにあんまり総合商社とか車製造の元会社とかに勤める知り合いがいないんじゃないだろうか…。
地方の弱目地銀とかゆうちょなら高卒で窓口入社できたら確かにあんまり違いに敏感にならずにいれてかなり美味しいかも!+2
-1
-
1300. 匿名 2017/06/23(金) 10:52:55
>>1296
各家庭所得レベルが違うからね。+1
-0
-
1301. 匿名 2017/06/23(金) 10:53:20
京大卒ニートと、中卒国家資格持ち会社役員とか。
極端すぎるよ。
+4
-1
-
1302. 匿名 2017/06/23(金) 10:54:45
>>1266
それは人気のない介護や外食産業などの求人が増えているだけだよ。
ホワイト企業はやはり狭き門。
ちなみに今は公務員も大卒の方が入りやすい。
市役所なんて高卒20倍なのに、大卒は10倍だからね。
地域によるだろうけど、うちの周りのほとんどの市はそうだったよ。+8
-0
-
1303. 匿名 2017/06/23(金) 10:56:57
奨学金でも大学行かせてくれる親ならいいんじゃない?未成年の間は親が反対すればどう足掻いても大学には行けないんだし。+11
-1
-
1304. 匿名 2017/06/23(金) 10:58:39
最低、1人300万は貯めたいな。
文系だと学費は400万だもんね。+4
-0
-
1305. 匿名 2017/06/23(金) 11:00:52
金ない奴は子供作るな
こんなこと言ってるから一向に少子化が改善しない
諸外国に比べたら日本に生まれるってだけで超イージーモードなんだから、健康な男女はどんどん子供産むべき+14
-2
-
1306. 匿名 2017/06/23(金) 11:01:26
>>1301
高卒の人はいつも話が極端なんだよね。+10
-2
-
1307. 匿名 2017/06/23(金) 11:02:58
>>1301
中卒の国家資格持ちって下積み凄いよ。
資格も何年経ったらこれとか順番があるって言ってた。
凄いなぁって素で思った。
+4
-3
-
1308. 匿名 2017/06/23(金) 11:03:48
ゆくゆく先のこと考えたら、少子化だから年々大学費用も上がっていく傾向であろうに、世帯貧困層が増えていく 大学自体閉鎖校がふえてきそうじゃない?+6
-0
-
1309. 匿名 2017/06/23(金) 11:04:29
>>1250
や、そんなことは分かってるんだよ。
だからトータルではお金かかるんだから、
奨学金借りなきゃいけなくなるじゃんって
言ってるんです。+2
-0
-
1310. 匿名 2017/06/23(金) 11:04:34
私は奨学金借りずに大学を卒業しましたが、主人は大学4年間で奨学金を借りていました。
学費自体は両親に出してもらっていたようですが、仙台から東京の大学への進学だったので、生活費等は奨学金を使わせてもらっていたそうです。
アルバイトもしていました。
私は自宅から通っていたので必要なかったけど、世の中には色々なケースが
あると思います。
奨学金=貧乏とは限りません。
色々な意見はあると思いますが。
でも主人はその大学を卒業したおかげもあり、安定した収入の高い職にも就いていて、月2万ほど返済しています。
子供は2人いますが、正直きちんとした大学へ行かせてくれたご両親には
私からも感謝しています。+11
-0
-
1311. 匿名 2017/06/23(金) 11:05:55
10年後大学費用卒業までおよそ2000万無理+2
-1
-
1312. 匿名 2017/06/23(金) 11:08:56
>>1293
ちょっと18歳の頭脳ナメすぎ。
3歳の子に「良い事も悪い事もまだわからないから怒っても意味ない」って言ってるようなもん。
大学行くような子ならしっかり説明すれば絶対にわかるよ。18はもう守られるだけの子どもじゃないんだから、そんな情けないこと言わないで。+7
-1
-
1313. 匿名 2017/06/23(金) 11:09:28
>>1287
22が満期の方が当然利率いいからね+0
-0
-
1314. 匿名 2017/06/23(金) 11:10:43
学力の高い大学なら奨学金借りてでも
行く価値はあると思う!
でも‥本当に馬鹿な大学なら
借りるだけ無駄。+15
-0
-
1315. 匿名 2017/06/23(金) 11:11:39
>>1314
ほんとそれに尽きると思うわ、まじで。+4
-0
-
1316. 匿名 2017/06/23(金) 11:12:01
中国とか韓国って受験戦争がすごいっていうけど、学費どうしてるんだろうね。
データとしてどんな感じか気になるけど、中韓の事情知りたいなんてガルちゃんだと叩かれちゃうね。+3
-0
-
1317. 匿名 2017/06/23(金) 11:14:20
そもそも大学の学費って高過ぎるよね。
私は国立大だったけど、それでも
こんな高いの?って驚いたもの。
私立だともっと、学部によっちゃ
もっともっともーーっと。。+7
-0
-
1318. 匿名 2017/06/23(金) 11:14:39
>>1308
大学が減るのは確実だよね。
政府がどの程度少子化になれば慌て出すのか…。
とりあえず少子化問題は後回しだから。+4
-0
-
1319. 匿名 2017/06/23(金) 11:14:47
>>167
自治医大は地方国立受かるレベルなら1次試験は通るよ。
単純な学力よりも現役重視で浪人不利なことと、2次試験の面接、グループ討論、小論文を切り抜ける力があるかどうかの方が重要。
うちの県では毎年学力で勝ってる1浪が落ちて現役しか受かってない。
受験生の何を重視するかは都道府県によって違うけどね。+3
-0
-
1320. 匿名 2017/06/23(金) 11:15:15
三兄弟(女男女)なんですが、我が家では3番目の学資保険はあまり高いのに入らなかったので、長女(私)と長男のぶんは学資保険で余裕で払えて、次女の時だけ120万ほど借りました。
次女だけ奨学金があるのは不公平なので、その約120万を3人で割って返済…という形になりました。我が家は。
40万ちょっとの額なので、大学時代のバイト代で貯めていたのを、もうすでに正式な金額が分かったから母に渡しています。去年卒業した弟も母に渡しています。今年度卒業の妹もすでにそれだけの金額はバイト代で貯めて横にしてあるそうです。
結果として奨学金は借りましたが、一括で返せる額で、何年にもに渡り返済とかもないので、両親に感謝しています。
+9
-1
-
1321. 匿名 2017/06/23(金) 11:15:22
>>1298
娘さん、優秀なんですね
うまくいけば、まるっと給付
でも、そんな煩わしいことしないで、だったらハナから毎月給付型のものでもいいような・・・
まあ、奨学金の活用のしかたとしては新しいし、ある意味正解な気がしました!
大学に行かせられないこともないんだけど・・・もしもの備えか
+3
-0
-
1322. 匿名 2017/06/23(金) 11:16:07
本当に偏差値45以下の私大とかいらないと思う。
それで派遣なんかされてちゃ無駄すぎる。+17
-0
-
1323. 匿名 2017/06/23(金) 11:16:33
義母が、うちの子はみんな奨学金を自分で返したとか、いつも自慢みたいに言ってくるんだけど。。。
そんなこと自慢しないでほしい。恥ずかしいと思わないのかな。+7
-7
-
1324. 匿名 2017/06/23(金) 11:16:35
>>31
「みんなそうだから」ってこういう発想の親の子どもの何%がこれからの日本で奨学金返済で苦しんだり、結婚する資金が足りなかったり返せなくなったりするんだろうね。+2
-1
-
1325. 匿名 2017/06/23(金) 11:17:33
>>1304
子ども手当貯めると198万だから、300万円なんて話にならないよ。
300万程度では全然足りなくなるからみんな焦っているんだよ。+7
-0
-
1326. 匿名 2017/06/23(金) 11:19:32
奨学金返済中ですが、親が返すっていうのに衝撃を受けました。
大学行くって決めるのは本人だし
自分で借りて大学に行って自分で全額返すものと思ってた…。
義務教育でもないのに…。
+9
-7
-
1327. 匿名 2017/06/23(金) 11:22:31
うちは旦那の大学院の奨学金が未だに残ってる…無利子だけど、毎月の出費に響くから早く終わらせたいし、自分の子供にはこんな苦労させたくないか+3
-0
-
1328. 匿名 2017/06/23(金) 11:23:09
>>1278
建築関係だけどうちの夫は20代は勤めて、30前に株式にして30過ぎにはもう従業員にまかせて優雅に暮らしてるよ。
年収は2500万。今は役員報酬に変わったから1500万。
30代で周りの小金持ちって中卒高卒が多い+0
-6
-
1329. 匿名 2017/06/23(金) 11:23:13
>>1322
子供に日東駒専より下の大学だと奨学金で行け!と言ってる。
お金は用意してるんだけどね。
その下って就活も大変みたいだし、どうかなーとも思うんだよね。
酷い親かなあ。+5
-0
-
1330. 匿名 2017/06/23(金) 11:23:38
わたし10年払ったけど、頭悪くて安い公立の学校に入れなくて高い私立に行ったからしょうがないと思った。
奨学金払いたくないなら勉強して国公立の学校や特待生狙うか、身の丈にあった学校選べば良いと思う+10
-0
-
1331. 匿名 2017/06/23(金) 11:24:51
>>1196
頭のいい子=研究職限定?
+1
-0
-
1332. 匿名 2017/06/23(金) 11:25:26
ガルちゃんあるあるでは 医者のヨメや都内で1000万年収では子供1人が限度など 仮想空間にいらっしゃる方が多数おられますので 奨学金借りてまで大学に行かすなら子供産むなが正解の世界です。
ま、現実は借りてる方が多数いるのが事実。
奨学金借りてでも大学に行かせてくれた親に感謝している若い方がいるのが とても感心させられました。+10
-1
-
1333. 匿名 2017/06/23(金) 11:26:09
>>1325
家から通える大学はいっぱいあるし。
文系だと400万。理系でも600でしょ?
足らない分は私がフルで働くつもりだよ。
今は専業だけど、元看護師なので。+4
-2
-
1334. 匿名 2017/06/23(金) 11:27:07
>>1329
それが普通の感覚だと思いますよ。
いくら我が子でも、努力しない奴に出す金はない。+7
-0
-
1335. 匿名 2017/06/23(金) 11:29:43
>>58
「お前がお金をくれるのか?」って言った親御さんに絶句!
さすがに引く+2
-0
-
1336. 匿名 2017/06/23(金) 11:31:55
>>1326
そんなこと言ったら高校だって義務教育ではないよ。
大学まで義務教育感覚の家庭もあるよ。
+1
-2
-
1337. 匿名 2017/06/23(金) 11:33:00
学費を準備する金額考えるときに、自分や夫が親からしてもらったの額を基準に考えちゃう。
親のレベルが子に影響するってこういうことだね。
でも、子どもがどうしたいかは未知数だからなあ。
医大や美大だったら青ざめるし、地元大好きウェーイ!って感じになったら、結婚資金か老後資金になるのか。
どうなるかな〜。+3
-0
-
1338. 匿名 2017/06/23(金) 11:36:44
>>1329
同じだよ。
将来容易に奨学金を返せる職に
つけるような大学ならまだしも
その確率が低い大学でも
行きたいのなら
自力で奨学金借りて行きなさい
って言うかもなぁ。
+2
-0
-
1339. 匿名 2017/06/23(金) 11:38:44
旦那が奨学金返済中と知ってて結婚しました。
正直毎月「この引落がなければなあ」と思ってました。
でも親に負担かけたくないと当然のように奨学金を借り、自分が返し続けていた旦那のそういう所は好きです。
子どもには負担かけたくないですが、選ぶ道によっては奨学金のお世話になるのか、まだ小学生ですが、貯金、がんばります。+5
-0
-
1340. 匿名 2017/06/23(金) 11:41:59
>>4
成績悪いと有利子というはどこ情報ですか?
私は奨学金借りてましたけど、親の収入が無利子を借りられるラインを超えてたために有利子になりましたよ。+0
-1
-
1341. 匿名 2017/06/23(金) 11:46:16
>>1268
気持ちは分かるけど
小学生にお金の心配させるのって
どうなの?
各家庭の事情があるから
他人がとやかく言うべきでないと
重々分かってはいるけど
小学生には重いよ…
+5
-2
-
1342. 匿名 2017/06/23(金) 11:46:17
うちは父がいなくて貧乏だったため奨学金借りました。
でも母が一生懸命働いてくれて奨学金に手をつけずに卒業でき、同時に一括返済しました。それなら借りるなと批判もあると思いますが、万が一のために借り手おくのもいいと思います。+7
-0
-
1343. 匿名 2017/06/23(金) 11:46:51
>>1336
いやいやいやいや。
高校と大学じゃあかかるお金がケタ違いすぎるw
公立高校じゃどうがんばっても学費に年60万もかからない。それに未成年だし。
大学生は選挙権もあって責任能力のある大人だよ。+2
-0
-
1344. 匿名 2017/06/23(金) 11:47:52
>>1332
産んだときは余裕があったんだよ。
時の流れとともに貧しくなる可能性もある。+4
-0
-
1345. 匿名 2017/06/23(金) 11:52:22
私は母子家庭で下にも2人の兄弟がいたので、奨学金を借りざるを得ませんでした。
母も貯金を作ってくれていることは知っていましたが、亡くなった父の代わりに一家の大黒柱となり収入を得ている様子ですが、6人家族を賄うにはやはり大変な様子です。
卒業後に奨学金を返せば済む話なのですが、医療系の大学に進学したため、授業料が高額で返済出来るのか、あるいは留年せずに進級出来るかプレッシャーも大きいです。
自分で決めたことなので今後も頑張るつもりではいますが…+2
-0
-
1346. 匿名 2017/06/23(金) 11:53:57 ID:cNe6zV7PHi
>>1235
近くかもしれませんね。
高卒だと必然的に地元に住むから自分達も子供を預けて働けるし、親も子供と孫の顔みれるし、老後も安心。
バブル世代だったから金銭的余裕があるし、老後もあっちこっち旅行楽しんでるわ。
私らからみたら昔の高卒の親って安泰の勝ち組だよ。
+1
-0
-
1347. 匿名 2017/06/23(金) 11:54:19
>>1343
別に奨学金を批判してるわけではないよ。
でも親に出してもらうのを不思議に思ってる人も多いから、大学が義務教育感覚の家もあるよって言っただけ。
そういう家庭は親も学費出してもらってることが多くて、その分が回ってる感じだけどね。+0
-0
-
1348. 匿名 2017/06/23(金) 11:57:59
>>1118
若いからだと思う。奨学金否定派は35以上からとみた。
奨学金を子どもに背負わせるのは可哀想って思ってる親は、親本人が学費を親に出してもらった人。もしくは、奨学金で苦労した人。
昔は前のコメントで数字出してくれた人がいるけど、奨学金は少数派だった。
大多数が親の金で遊び呆けてる間にバイトしながら通学の奨学金生は今より孤独感が強かったと思う。+1
-0
-
1349. 匿名 2017/06/23(金) 11:59:24
>>1333
確かに看護師さんなら400〜600程度貯めておけば心配なさそうですね〜。一人暮らしの仕送り分なんて余裕の稼ぎ、いいなあ。+0
-2
-
1350. 匿名 2017/06/23(金) 12:01:35
>>1341
あと、他所でベラベラ無邪気に話しちゃうよね。
大丈夫かな?+3
-0
-
1351. 匿名 2017/06/23(金) 12:03:23
初任給、23万位から毎月3万も引かれてみてよ。
貯金もできず、付き合いの飲みも不参加、
それが、35歳まで続いたら?
結婚なんてあり得ない。
国立以外は無理。
中途半端な大学活かせる親は
確実に減ると思う。
+11
-4
-
1352. 匿名 2017/06/23(金) 12:03:31
シングルマザーとかなら仕方ないって思うけど夫婦揃った過程で奨学金借りさせるって情けないと思うよ!
大学くらい出してやるのが親の義務でしょ。
ていうか、私も主人も中学から大学まで私立だし兄弟もそうだけど、奨学金借りた人なんて周りにいないからわからないけど多いの?+9
-18
-
1353. 匿名 2017/06/23(金) 12:04:40
子供2人。
出産した月からそれぞれ学資保険二個入ってて合計650万円づつ受け取れる。
でも子供が進みたい道がまだわからないから、選ぶ大学によっては全然足らないなんてこともあるかも。
そんな時奨学金を借りるのは一つの手だと思ってます。
でも返済は子供でなく、親がするつもり。
考えは人それぞれだから他人の意見を否定的にはとらえないけど、晴れて社会人になった途端多額の借金があるのはかわいそうだと私は思ってしまう。
その代わり携帯代や小遣い仕送りでたらない分は自分でバイトして稼いでもらいたいです。
至らない親だけど、子供達がのびのび自分の好きな道を選べるように、ボロを着ても絶対仕事頑張る!
+7
-0
-
1354. 匿名 2017/06/23(金) 12:05:21
もう奨学金しか選択肢がないなら、小学生の時からその話をするのは全然良いと思うけどな。
勉強なんて小学生から意識つけてやらないと良い大学にいけないし、小学生はその話が重いと思ってもまだ時間があるからそんな心の負担になんかならないよ。とりあえず「将来の夢を叶えるためには、自分でお金を借りて進学するんだ。」って意識を持つのは良いことだと思う。+10
-2
-
1355. 匿名 2017/06/23(金) 12:05:37
奨学金の事で彼氏の母親から言われて、返すまではと同棲して、完済したけどまだ結婚してない。ショックだったのは中小企業だから職種で既婚短大卒の人と待遇が一緒な事。思うに、女子・二種・Fランのコンボはあまり意味ないよ+2
-0
-
1356. 匿名 2017/06/23(金) 12:06:14
>>1346
例には該当しないけど、同様のランクの企業が多い政令指定都市に住んでます。
まさに自分の親がそんな感じ。勝ち逃げ世代。
私は恩恵を受けたけど、自分の子にしてあげるのはハードル高いわ。+1
-0
-
1357. 匿名 2017/06/23(金) 12:08:16
いま大学生だけど有利子で借りてます。
親には「社会人になったらコツコツ返さないとね!」と私が返す前提で借りてますが、親が返す人もいるのでしょうか?
正直、社会人1年目から200万以上の借金とか不安で仕方ない……
40歳手前までかかる予定だから、結婚してもまだ返済しなきゃいけないだろうし。+6
-1
-
1358. 匿名 2017/06/23(金) 12:08:50
>>1256
う~ん、400万円ぐらい借金してお金について勉強するきっかけになった!って勉強しすぎ!!と思うけど。+7
-1
-
1359. 匿名 2017/06/23(金) 12:10:01
>>1353
同じくらいの額用意しています。
子どもにもバイトしてもらうことになるのは仕方がないですよね。
まだ時間があります。がんばりましょう。+2
-0
-
1360. 匿名 2017/06/23(金) 12:11:30
>>1352
みんなが知ってるような良い大学に入れたのなら良いんじゃないですか。お金持ちが頭の良い私立に入るのは当たり前の流れだし。
でも偏差値50程度なら、私立行かせてもらえて裕福な自分の家に精一杯感謝して下さいね。+6
-0
-
1361. 匿名 2017/06/23(金) 12:12:04
>>1352
1から読もうね!+3
-2
-
1362. 匿名 2017/06/23(金) 12:13:33
>>1322
大丈夫、淘汰されます。+1
-1
-
1363. 匿名 2017/06/23(金) 12:15:38
>>1359
はい。まだまだ長い道のりお互い頑張りましょう!+1
-0
-
1364. 匿名 2017/06/23(金) 12:16:05
>>1357
どこの奨学金?
日本学生支援機構なら返還期限猶予して猶予期間に貯めてたお金を繰り上げ返済すれば利息つかないよ。
もしバイトが出来るような学部なら今からバイト代貯めたら社会人になってから楽だよ~+8
-0
-
1365. 匿名 2017/06/23(金) 12:19:53
ちょっとずれてるけど
うちは奨学金借りようとしたら逆におこられたよ親に+1
-4
-
1366. 匿名 2017/06/23(金) 12:20:21
>>1348
今年、三十路ばぁだけど奨学金反対派ですよ〜+6
-4
-
1367. 匿名 2017/06/23(金) 12:23:38
前の奨学金のトピで奨学金の返済をしつつ実家住まいだから実家にも3万円いれてる子がいた。
その子の書き方は「奨学金返済中だから実家に甘えさせてもらって一人暮ししてない。」みたいなニュアンスで実家暮らしだから家賃と食費はかかってない。実家暮らしだと奨学金の返済はそんなに大変じゃないよ~みたいな書き方だった。
健気で胸が苦しくなった。
そこの家の親に奨学金返済中なら実家にお金いれるの免除してあげなよ!と言いたかった。+10
-1
-
1368. 匿名 2017/06/23(金) 12:25:05
うちは旦那が結婚した時に、学生ローンが残ってました。毎月、給料が出ると残りの返済金を親の所に持って行ったけど嫌みを言われるのですごく嫌だった。
中高大学私学だったから学費はかかったと思うけど、会うたびに金をかけたんだから、これからは楽をさせろと言われる。私は田舎だったし高卒で就職したから親に学費のことで言われたことがなくてカルチャーショックでした。
今はローンは完済したけど、親の借金を一括で振り込めと言われました。それも旦那に金がかかったせいだ、私達が借金してでも振り込めと言われ、絶縁しました。
後々、親に学費のことで恩着せられる位なら奨学金で事務的に返す方がマシだと思います。+10
-0
-
1369. 匿名 2017/06/23(金) 12:26:06
死ぬほどつらくてでも返済もあるから仕事が辞められないと精神状態が悪くなるよね
足かせになるから私は借りてまでは嫌だけど、もし借りるとなったら私が返済する覚悟です+1
-0
-
1370. 匿名 2017/06/23(金) 12:29:47
大多数の親は子どもに「学費に○かかったから、これから楽させろ!」とか言わない。
学費でいうような親は、大学進学しなくても「育てるのに○円かかった。あなたは子どもの頃よくないて育てるのが他の子より大変だった。」とか言って他の事で恩をきせるよ。+11
-0
-
1371. 匿名 2017/06/23(金) 12:30:54
在日や老人に回す金があったら未来ある若者たちに回してほしい
これからの日本を担う人たちが生きにくい世の中
愛国心も持てたもんじゃない+9
-1
-
1372. 匿名 2017/06/23(金) 12:31:04
実家貧乏で団地住まいでしたが
3人兄妹みんな奨学金無しで大卒です
学歴は一生の財産になるからと
だから子供に奨学金なんてありえないし貧乏だから、なんて言い訳でしかないと思ってる+13
-2
-
1373. 匿名 2017/06/23(金) 12:31:55
>>1367
実家住みで働いているんだから家にお金入れるの当たり前じゃない?その子は奨学金借りてまで行きたいって思ったから行ったんだろうし。先に就職して家にお金入れつつ大学進学費用貯めるのなんて難しいし、奨学金でも大学行かせてくれたことをその子は親に感謝してるんだと思うよ。+2
-0
-
1374. 匿名 2017/06/23(金) 12:32:34
4人兄弟の2番目です。
6つ離れた弟が大学に入った時、私はもう社会人だったので、弟の学費と家族の生活費の為と母(無職)に言われ断れずお金を貸していました(もちろん生活費は入れてました)。
4年前に結婚して実家を出ましたが、貸したお金はまだ返してもらっておらず、請求もしにくい状況です…
その話を全くしてこないので、そもそも返す気があるのかどうかも分かりません…。
私達が母にお金を貸していることを父は知らず(母から父には言うなと口止めされました)、家計の割り振りをどうしていたのかも不明です。
父からは結婚祝いに充分な金額を頂いていて有り難く思っていますし、それで母の借金はチャラにするべきなのか…でも私ももう結婚してマイホームも建設中なので、お金は正直必要です。
皆さんならどうされますか??
金額は30万円です。+0
-0
-
1375. 匿名 2017/06/23(金) 12:34:55
在日にはお金を流さないで欲しい。
そして在日は日本が嫌いみたいなので韓国か北朝鮮に戻って欲しい。通名廃止にして欲しい。大人になってから多くの凶悪犯が通名だったことをしって驚いた。+8
-0
-
1376. 匿名 2017/06/23(金) 12:35:43
>>1374
私だったら親の家計に余裕がありそうだったら返してっていいますけど
親の家計が厳しそうだったらチャラにしちゃいます。+2
-0
-
1377. 匿名 2017/06/23(金) 12:36:41
奨学金のことは全くわからないのですが、夫のいとこの女の子が田舎から東京に出て来て新聞配達しながら専門学校に通ってました。
新聞奨学生というやつでしょうか。
若い女の子が新聞配達って危険じゃないの?と心配になりました。+2
-0
-
1378. 匿名 2017/06/23(金) 12:38:02
子供が3人いて、それぞれに学資保険250万ずつしてるけど足りない。
贅沢はしてないけど、部活やらなんやらでお金なんて右から左だわ。
100万くらいは借りてもらうかもしれないな。
借りて行く価値のある大学ってニッコマ以上になるのかな。
姉の子供が、日大からつい先日安定企業に内定貰えたので。
それ以下だと厳しいかな?+3
-2
-
1379. 匿名 2017/06/23(金) 12:42:02
兄が薬の院に行くとき形だけ借りたよ。博士までいく予定と私が就活落ちて浪人したから念のためって。他の教育ローン借りるより良いとかで。
実際は翌年私も就職したから親が兄に全額返納したよ。医薬理系はどんなにケチ貯め親でもキツい時期がある。老後資金も教育費も貯めた親を尊敬するわ。
夫は優雅な大学生活を送ったみたいだけど親が老後資金全く貯めてなくて私達がいま払ってるよ。奨学金より高いよ。奨学金の方がよかったよ。夫も義親もお金の使い方荒い。学生時代にしみったれたこと言われ続けた私は、貯め体質になれた。+2
-0
-
1380. 匿名 2017/06/23(金) 12:42:04
うちの子供はずっと私立の付属だったから、今までの教育費だけでも大変。
大学だけは年間100万はあげてるから、足りない分は、バイトなり奨学金借りるなど自分で考えて工面するように言ってある。+0
-2
-
1381. 匿名 2017/06/23(金) 12:43:05
>>1373
実家住みだから奨学金返済中もお金を実家にいれるって当たり前じゃないよ。
とてもビジネスライクな家族だと思う。本人が納得してるようだから良いけどさー。健気だよ。+3
-0
-
1382. 匿名 2017/06/23(金) 12:43:09
>>1352
あなたの親は立派ですね!
あなたの親はね!+8
-0
-
1383. 匿名 2017/06/23(金) 12:43:33
4人兄弟の1番上の長女(31)です。
長男(27)次男(24)三男(24)
3.4番目は双子だったので、無計画に兄弟が多いとは言えません。
うちは兄弟が全員奨学金を無利子で借りて大学進学しました。
1.3番目は県外国立、2は県外私立(1年浪人)3は県内私立に進学しましたが、それぞれ自分で返済中です。
生活費やアパート代など、親が払ってくれた費用も膨大だし、親が今現在、贅沢な暮らしをしているというわけではないので、奨学金を返済することについて親への不満はないです。
お金がないから進学は無理という親じゃなくてよかったと思います。+2
-0
-
1384. 匿名 2017/06/23(金) 12:44:19
ぶっちゃけ社会に出てから川勝負だけどね。
選んだ職種にもよるし。
私奨学金で美大出てて都心でデザイナーとして働いてる。
肩書きの見てくれはいいけどまぁ給料安い安い。
やりたい仕事はやってるけどもう少し給料いい仕事にするか悩んでる。
家族の生活も苦しいしね。
かたや高卒でキッチリ稼ぎのいい旦那捕まえて私よりよっぽどいい生活してる知人も周りに少なくとも3人以上いる。+6
-0
-
1385. 匿名 2017/06/23(金) 12:44:21
>>1372
そう、一番の財産は自分で身につけたこと。+1
-0
-
1386. 匿名 2017/06/23(金) 12:48:02
>>1376
父はもう仕事を引退していて、退職金や年金で夫婦2人の生活費を賄っているんだと思います。
親とはいえ他の家庭の財政状況を聞くのは聞きづらくて…
近くに住む弟夫婦(共働き)が平日夜によく実家に顔を出しているみたいで、すき焼きをした〜とか聞きますが、子供には見栄を張ると思うので実際のところはカツカツなのかもしれませんし、ご馳走出来るくらい余裕があるのかもしれません。+0
-0
-
1387. 匿名 2017/06/23(金) 12:49:14
>>1158
お嬢様はガールズちゃんねるなどなさりませんわよ+4
-1
-
1388. 匿名 2017/06/23(金) 12:51:28
>>1383
うちもそんな感じ。
兄弟もそんな感じ。
でも奨学金だったとしても大学は出させてくれた。
大卒という肩書きは必要なんだよ、と言う教育でやってくれた。
だから感謝してるよ。
今返してるのも当然だと思ってる。
無利子の奨学金で申請できてよかった。
知り合いで奨学金でいいからお願いだから大学行かせて、と勉強も頑張って自分で奨学金の事も全部調べて親に嘆願したのに絶対ダメと言われて願書出したのに親に蹴られた子がいる。
その子は未だに親を恨んでるよ。
大学は奨学金使ったとしてもお金がかかるもの。
使わないで行かせてもらった子はもちろん感謝するべきだし、奨学金だとしても行くのが当然として育てられた子の事は親はちゃんと考えてるんだと思う。
奨学金でしか行かせられない親は無責任とか苦労した事無い人なんだね、としか思わないよ。
ちなみにうちは兄たちは普通に大学でたけど、私の時に父が病気になって奨学金になった。
家庭には色々な事情がある。
事情を知らない他人が親を否定するのは間違ってる。+3
-1
-
1389. 匿名 2017/06/23(金) 12:54:30
>>1378
本人達が大学いく意志があるのか?
話はそこからよ〜+0
-0
-
1390. 匿名 2017/06/23(金) 12:54:45
私の知り合いに3人の子供全員奨学金なしで大学にいかせて
仕送りもして、子供全員りっぱな職業についた。
でも親の資金はそれで底をつき、今は子供3人から経済的な
援助(お金・住むところ)をしてもらいながら暮らしている人
いるよ。自分の老後資金と子供にかけるお金。
むずかしいな・・・と思った。
+8
-0
-
1391. 匿名 2017/06/23(金) 12:56:51
主人は両親からの支援で偏差値低い私立大、私は母子家庭で奨学金借りて公立大。主人は子どもには奨学金負わせたくないと言っていますが、私は自分の奨学金払いながら仕事も頑張って、また子どもの為にも頑張ると思うと嫌です。あまり勉強せずに私立大行くとかなら奨学金も考えます。甘えすぎだから。+3
-1
-
1392. 匿名 2017/06/23(金) 12:58:55
旦那は高校が奨学金でした。しかも公立で。男3人兄弟で全員奨学金。義実家はとても貧乏で仕方なく代わりに私たちが払いました。でも、絶対自分の子供にはこんな想いさせたくない。なのでうちは一人っ子で将来どんな選択も出来るように、と考えてます。なんで貧乏なのに子供いっぱい産むのやら…。しかも4人目もいてたけど中絶したとかぬかす義母。人としてどうかしてます。おっと、愚痴になりました。+1
-0
-
1393. 匿名 2017/06/23(金) 12:59:33
わたしは仕事しながら奨学金返済中ですが、、親に返してほしいと思ったことは一度もありません。高校までは一生懸命働いて行かせてくれたし(まぁ、行くのは当然と思ってましたが)。
大学は自分が行きたくて行ったのだからそれを親に負担させるのはちょっと申し訳ない気持ちになります(>_<)+1
-1
-
1394. 匿名 2017/06/23(金) 13:02:38
よくわからない大学減らして、有名大学費用なんかもっともっと学費高くしてハードル上げてもいいと思う。
その代わり、本当に学びたい子で金銭面で入学困難な子はテスト等して選んで学費を免除や減額がいいと思う。+4
-1
-
1395. 匿名 2017/06/23(金) 13:03:40
話ずれるけど、小学校から専門まで公立+習い事したことない+高校からバイトして、そこから通信費や病院代、その他雑費捻出、専門は条件付きで返済不要になるもの借りて今働いてる、こんなにお金かからない子供いないわってくらいお金かかってないと思う。
弟は、小学生からずっと塾通い、第一志望校落ちて私立行ってるのに、何も言われない。
かたや私は、金がかかる手のかかる子供だった、と。
うそだ。私は好きなもの買って貰った記憶全然ない。色ペンと紙と少しの人形だけだったよ。
弟はミニカーや恐竜やゲーム機で溢れかえってる。
子供が数人いる家庭は、どの子供に対しても平等に、お金をかけてあげるべきだと思う。
+11
-0
-
1396. 匿名 2017/06/23(金) 13:13:24
大学の学費は1000万のつもりで保険かけてるけど、18年後、学費が2倍になってたら借りるしかない。+0
-0
-
1397. 匿名 2017/06/23(金) 13:13:31
>>1359
学費が安くなればいいのにね
地方から東京に進学、独り暮らしさせたけど
まあ、お金が飛んでったわ
受験も何校か、同じ大学でも学科違うとか(割引あったけど)の受験料、ホテル代
独り暮らしするのに家電から何から何まで、いくら飛んで行ったことか
東京とか自宅から通える人は羨ましいけど仕方ないもんね
ほぼ100%大学進学する高校に入った時から覚悟してたけど、始まったばかり、卒業するまでせっせと仕送り頑張るわ笑+0
-0
-
1398. 匿名 2017/06/23(金) 13:13:38
旦那が奨学金借りてた、
毎月返済がうちの家系にのしかかる
+3
-0
-
1399. 匿名 2017/06/23(金) 13:15:44
>>1268
小学生のうちから「うちはお金ないから」なんて話をしないでください。
絶対に何らかの悪影響が出ますよ。
ひがみぽい性格になったり、お金に執着心が出て守銭奴になったり、お金を使うことに罪悪感を抱く悲観的ケチ人間になってしまったり
今までそういう人達を何人も見てきました。
子供時代は人格形成に大事な時期です。
+5
-3
-
1400. 匿名 2017/06/23(金) 13:16:03
友達に月に15万とか二つか三つのところから借りてる子いたけど、将来は専業主婦なって旦那さんに返してもらうとか言ってて引いた
毎月15万を四年間+1
-0
-
1401. 匿名 2017/06/23(金) 13:16:05
>>1374
結婚の時に父親から充分なお金もらってるならチャラだわ。父と母って生計同じだし。+2
-0
-
1402. 匿名 2017/06/23(金) 13:20:32
奨学金借りても親が返しますって人結構いるけど、それまでにお金貯めれないのに返せるの?
老後のお金とか大丈夫なのかな?+6
-6
-
1403. 匿名 2017/06/23(金) 13:21:55
兄が6大学に通っていて私が専門学校でもう少し勉強したいと言ったら
「あんたは奨学金ね」と母から言われ、結果奨学金で2年間専門学校に通いました。
奨学金申請されたと報告すると父と母から「別に奨学金しなくてもいいんだけどね~」と鼻で笑われました。さらに私が専門学校を卒業する年に兄が大学を中退。
その後母が近所の人に借金をしている事が判明し、母はその金の返済のために私に奨学金をお願いしたことが判明しました。
社会人になり父は私に「お前の奨学金俺が払ってやってるんだよ」と偉そうに話しかけてきたのでこう言いました。
「実の子供に嘘をついて借金させた親なんだから払って当たり前でしょ?私は1円も出さないからね」
+8
-5
-
1404. 匿名 2017/06/23(金) 13:23:17
>>21
大学は親の責任ではないよ+5
-5
-
1405. 匿名 2017/06/23(金) 13:24:15
あのさ、大学生って18から始まるんだよ?もう自分で考えて進学する年齢だし、自立してる人もいる。
私は親に頼りたくないから学費免除で大学行ったよ。そして何かあった時のために奨学金も借りた。
もう子どもじゃないんだし、奨学金借りさせるのを可哀想っていうのもおかしいと思う。それにちゃんと卒業して就職したら返せますよ。ボーナスも入るし
みんなちょっと親に頼りすぎじゃない?
+24
-14
-
1406. 匿名 2017/06/23(金) 13:28:33
大学の奨学金云々より、大学に入って有利な奨学金を借りられるように、小さい頃から親がどういう風に教育するかが大切だと思うわ。
小さい頃からろくに金かけないでほっぽらかしといたくせに、大きいんだから自立しろとか、そりゃないわってなる。+15
-1
-
1407. 匿名 2017/06/23(金) 13:31:01
うちも2人だけどそれぞれ大学費用1000万で見積もって貯めてる。
中高は別で500万づつって感じ。
今は働かなくても全く困らない生活してるけど、どうせ家で暇するなら仕事しようと思い今月から仕事開始。入った給料は手をつけない予定でいる。+1
-3
-
1408. 匿名 2017/06/23(金) 13:34:52
奨学金借りることは個人の自由だと思うけど、奨学金を借りてる人が、奨学金を借りてない人に対して自立してないとか、遊んでばっかりとか否定するのはちょっと違うんじゃない?って思う。+25
-1
-
1409. 匿名 2017/06/23(金) 13:38:26
性差別してはいけないのは分かっているのだけど、将来専業主婦になるであろう大卒の嫁の奨学金を結婚後も夫が払う。ってのはなんか違う気がする。
結婚前に親が払ってでも清算したら?って思う。
大卒夫の奨学金を結婚後も夫が払うってのは、まあ良いんじゃない?って思うのだけど。+17
-3
-
1410. 匿名 2017/06/23(金) 13:40:42
「少額の奨学金があれば簡単に仕事辞めると思わなくなる」という
知人の方は、お子さんとの信頼関係がないのかもしれない。
本来、奨学金は苦学生の救済のためにあるものであり、
特に第一種の無利子は経済的理由により著しく修学が困難な
者しか借りられない。
大学に行くのも、仕事をするのも辞めるのもお子さんの人生である。
そんなおかしな考えより、家の経済状況とかもしっかり話して、
お子さんの話をじっくり聞いたほうがいい。
それに、オリンピックが終わったら経済が冷えこみそうだから、
そのあたりを踏まえて、お子さんの気持ちをサポートし続けてほしい。
+4
-0
-
1411. 匿名 2017/06/23(金) 13:41:07
>>1405
あなたの子供になる子は可哀想だね。こんな価値観の親は嫌だ。+8
-12
-
1412. 匿名 2017/06/23(金) 13:41:35
>>56さん
国立医学部出身です。
私立医学部は周りが裕福な子が多すぎて学生生活が辛くなるかもしれません。
特にお子さんが女の子であれば(女の子でわざわざ私大の医学部にいかせるのは、お嬢さんが多いです)
勉強を頑張ってもらって国立に行くことをおすすめします。+2
-0
-
1413. 匿名 2017/06/23(金) 13:41:49
>>1328
そうだよね自営建築自営美容は小金持ちにはなれるよね
ただ成金DQNだからちょっと恥ずかしいんだよね
やっぱり知識教養って大切と親になるとますます実感するよね+6
-1
-
1414. 匿名 2017/06/23(金) 13:42:20
>>1354
お金の話をしなくても
しっかり勉強する子はするでしょうし
他のやり方で勉強を習慣づけることは
できるでしょう。
お金で釣って勉強をしいるのは
人格形成に問題出ると思うわ。
+9
-0
-
1415. 匿名 2017/06/23(金) 13:42:31
>>1408
だよね。
それって貧乏人の嫉妬だし。+4
-7
-
1416. 匿名 2017/06/23(金) 13:43:13
社会人スタートに借金背負わせるのが悲しいって声が多くて嬉しい。
私は大学強制、奨学金強制の家ですから、4年間で300万の借金がある状態で新社会人スタート。
返済しますが、貯金も充分に出来ないですし、結婚も借金を持った状態です。
親は簡単に奨学金があるなんて言わないで欲しい。
借金を背負うのは私たち子供。+13
-1
-
1417. 匿名 2017/06/23(金) 13:43:36
奨学金借りててクレジットカードて作れるの?
+1
-1
-
1418. 匿名 2017/06/23(金) 13:43:40
同僚が地方都市レベルではお嬢様私大と呼ばれているところの卒業生と結婚した。
が、蓋を開けてみれば、奨学金の返済が毎月2万円、あと15年残ってるそうだ。
嫁はもちろん専業主婦。
同僚は自分の小遣いがあと2万円多かったらなあって腑に落ちない様子でしたよ。+11
-1
-
1419. 匿名 2017/06/23(金) 13:46:23
>>1354
その選択しかないなら高卒で働くって道も教えてあげないとかわいそうだと思う。+5
-0
-
1420. 匿名 2017/06/23(金) 13:46:35
学ばせたければ親が出せばいい
学びたいなら子が借りて編成すればいい+3
-1
-
1421. 匿名 2017/06/23(金) 13:46:54
>>1372
紀子様も老朽化した社宅に住んでいたけど、親御さんは教育にはお金を惜しまなかったそうです。
教育は大事ですね。+7
-0
-
1422. 匿名 2017/06/23(金) 13:46:57
>>1413
そんな発想しか出来ないなんて可哀想+1
-0
-
1423. 匿名 2017/06/23(金) 13:48:39
借りないつもりでそれなりに貯めていましたが、東京の私立音楽大学に行きたいと言われ…音大の学費、楽器の維持費、高すぎてビックリした!
私も主人も音楽には縁がなかったのでまさか音大行くとは思っておらず。ちなみに高校も私立の音楽科でもうお金が飛びまくり(T_T)
地方在住サラリーマン家庭の我が家にはきつかったので一部借りることにしました。これから頑張って返します。+10
-0
-
1424. 匿名 2017/06/23(金) 13:48:41
>>1405
頼ってもいい親なら
頼ってよくない?
頼られて嬉しい親もいる。
うちの子も大学生ですが
受験期の大変さを間近に見て
「18なんだから自立しなさい」
なんて絶対言えない。
高校時代色々犠牲にした分
大学生活はお金の苦労をせず
楽しんで欲しいとすら思う。
+6
-5
-
1425. 匿名 2017/06/23(金) 13:49:16
私自身、全然お金かけてもらえなかった+貧乏アピールされて育ったから、もし自分が結婚して子供産まれたら、子供にはそういう苦労させたくないかな。
借りた140万は、決められた会社で決められた年数働くとチャラになるから、それで返した。+7
-0
-
1426. 匿名 2017/06/23(金) 13:49:24
>>1419
だよね。同感です。
高卒でも採用試験に受かれば裁判所で働けたり刑務官になれる。安定してるそういう道を進ませてあげるのもあり。+5
-2
-
1427. 匿名 2017/06/23(金) 13:49:49
自分が親から大学費用をちゃんと出してもらった身としては、自分の娘も息子も大学費用はちゃんと私達が用意するべきだし、息子には奨学金返済付きの方と結婚したいって言ったら、ちょっとガッカリ…
でも、娘が奨学金返済付きの方と結婚したいって言ったら、そんなにガッカリならないな。
ごめん、息子。+6
-8
-
1428. 匿名 2017/06/23(金) 13:51:04
>>1417
作れるよ+2
-0
-
1429. 匿名 2017/06/23(金) 13:52:13
ヘアメイクのバイトをしてた事があったんだけど、まぁ夜の世界には大学生が多いこと多いこと。
地方から東京に出てきてるから知り合い居ないし、親にバレないしキャバクラのお客さんはそんな清楚な感じの子が好みらしく、すぐ人気でたりしてたよ。
+7
-0
-
1430. 匿名 2017/06/23(金) 13:53:55
国立に在学してるけど医学科の友達とかは、満額借りてる人多い
学生時代の時間のほうが大事だから、課題と勉強と最大限に遊んでる、バイトの時間をつかいすぎるのはもったいない
医者になれば絶対返せるから+1
-1
-
1431. 匿名 2017/06/23(金) 13:54:27
>>1413
これを読んだら、
昔(確か20年近く前)神奈川県山北町の川で鉄砲水くらって流されて亡くなったDQN小金持ち解体業者を思い出した。+2
-0
-
1432. 匿名 2017/06/23(金) 13:54:55
小学生のうちからお金がないと言うと
人格に影響が出るとか…
当事者からしたらそっちの方が傷つきます
そりゃ最初はびっくりしたけど
無いものは仕方ないし生まれた環境は変わらないから…
高校も自宅から通える公立に行き
負担の無い範囲で頑張りましたよ
我が子には充分な学費を貯めています
親を恨んだりしないけど
第三者の、今時大学でて当たり前
出なかったのはバカだからみたいな発言や
お金を貯めないのに子供を生むな発言にモヤモヤしますね+10
-4
-
1433. 匿名 2017/06/23(金) 13:55:04
>>1413
さんは小金持ちにもなれないから羨ましいの?
私は素直に羨ましいなーうちにもそんなお金あったらなー+0
-0
-
1434. 匿名 2017/06/23(金) 13:56:48
子供が美大に通っています。
学費がとても高く、用意していたお金では足りません。
結局子供に一年間だけ奨学金を借りてもらうことになりました。
そこまでしてでも、どうしても勉強したいと子供も真剣に考えた上での結論です。
色々な家庭、色々な考えがそれぞれあると思うので、廻りに惑わされず自分たちが真剣に考えていればいいと思います。+8
-2
-
1435. 匿名 2017/06/23(金) 13:57:17
私は大学2年から奨学金もらって就職してあと1年で完済するけど、社会人スタートから借金背負わされたなんて思いもしなかったけどなー。
むしろそれがあったから好きな勉強に打ち込めたし仕事も辞めなかったし、生活に一杯一杯の両親に後ろめたい気持ちもなく大学に通えたし。
悪いことばかりじゃないし、借金背負わされたなんて考えるような子供に育てなければいいんじゃない?
自分の教育次第たよ。
親になった今考えるのは、もちろん学費は用意するけど奨学金という道もあるということは子供に教えようと思う。+8
-1
-
1436. 匿名 2017/06/23(金) 13:57:35
お金ないから高卒一択ってだめかな
普段の生活だって買いたいものあってもお金なきゃ買わないでしょ
地元で高卒就職もそれはそれで幸せだと思う
みんなが大都市に来て進学就職しようとするから今既に歪みが出てるわけだし。親と同じ道でいいんじゃないかな+14
-2
-
1437. 匿名 2017/06/23(金) 13:58:05
奨学金を必ず自分で働いて返すって人は借りても良いと思うんだけど、女性でも男性でも誰かにその借金を肩代わりしてもらうのが分かってる人は奨学金を借りるべきではないね。+5
-0
-
1438. 匿名 2017/06/23(金) 13:58:54
>>1396
どこの保険会社?+0
-0
-
1439. 匿名 2017/06/23(金) 13:59:38
>>1433
羨ましくはないな
お金あってもDQNはいや+4
-0
-
1440. 匿名 2017/06/23(金) 14:01:52
貧乏でお金が無い家ほど必死にためて
やれディズニーだ海外だネイルだ習い事をだ
やってる家庭がしれっと奨学金してる
しかも払ってる家庭と同じ目線で
ほーんと学費高くて大変だよね~!って話してる
根本的に何かが足りないみたい+11
-0
-
1441. 匿名 2017/06/23(金) 14:02:04
兄弟間で金銭的に差別された挙げ句、お金ないから介護よろしく!は流石にむかついた。
知らんがな。ずっと公立だし奨学金は私持ちだったし。習い事してないし。
老人ホームに入る金くらい用意しといてくださいな~。+1
-0
-
1442. 匿名 2017/06/23(金) 14:03:24
>>1418
金城くさいな+0
-0
-
1443. 匿名 2017/06/23(金) 14:04:24
>>1439
建築関係=DQNってこと?
+0
-1
-
1444. 匿名 2017/06/23(金) 14:04:33
>>1406
本当にそう。
私自身が貧困家庭出身で、私の親含めまわりの貧困家庭を見てきました。
金もかけず放ったらかしにしていて、いざ進学の時期にいきなり「進路はどうするんだ、勉強しろ」と追い立てる馬鹿な親はたくさんいました。
学力も意思もないまま、同級生たちを真似て専門学校や底辺私大へと進学する子どもらが沢山います。奨学金をたくさん借りて。
奨学金を借りること自体は悪いことじゃない。そこに意思が働かないことが悪い。
幼いうちから親子で進路について話し合うことが一番大事だと思う。+11
-1
-
1445. 匿名 2017/06/23(金) 14:06:20
>>1423
私立文系のつもりで準備している我が家、他人事じゃないわ。+3
-0
-
1446. 匿名 2017/06/23(金) 14:08:57
>>1417
普通に作れます。
奨学金で大学通ってる最中にも作れたし、返済中の社会人2年目でも作れた。
延滞は1回もなしで。+0
-0
-
1447. 匿名 2017/06/23(金) 14:09:57
>>1442
ちょwwいきなりど地元の大学名出てふいたwww+1
-0
-
1448. 匿名 2017/06/23(金) 14:09:58
>>1436
私高卒です。がるちゃんでは大卒が当たり前ってなってますけど(笑)
働きながら、取りたい資格取ったりしてます。
高卒じゃろくな仕事ないっていいますが、一概に言えないですよ。ちゃんと計画的に貯金していればお金に困ることもありませんし。+2
-2
-
1449. 匿名 2017/06/23(金) 14:11:40
本当だよね。
私の小学校の同級生は頭も良くてそこそこお金持ちだったから中学受験して大学まで有名所ほぼ確定だったのに、高校進学前にして中学の時に留学した海外に魅力を感じて海外にいってしまったよ。
その子の親が高級外車2台買えるくらいお金使ったのに...本人の選ぶ道なら仕方ないと言ってたの思い出した。親は金銭面で応援するしかないんだよね...+3
-1
-
1450. 匿名 2017/06/23(金) 14:12:55
>>1423
奨学金なんてと叩いてる人もいるけどどれくらいかかるかなんて分かんないもんね。うちも頑張って18には500万くらいになる予定だけど下宿になったらもうアウト。もしかしたら学費だって10年後はめちゃくちゃ上がっているかもしれないし。+2
-1
-
1451. 匿名 2017/06/23(金) 14:16:38
奨学金返済付きの女はビンボーくじには違いない。
まあ、女医とかだったら奨学金返済付きでも逆玉と言えなくもないけど。+8
-9
-
1452. 匿名 2017/06/23(金) 14:17:16
そりゃ医学部とか莫大にお金かかるとこなら奨学金もしゃーないかもしれないけど、普通の大学くらいなら出してあげたい。私は奨学金で公立大学だったけど、周りは裕福でみんな私立大学奨学金なしで行って遊んでた。私はバイトで食費から稼いでた。あのときほど悔しいと思ったことない。+9
-3
-
1453. 匿名 2017/06/23(金) 14:17:56
>>1426
今って公務員も高卒は厳しいよ。
枠が少ないから倍率高すぎる。+11
-0
-
1454. 匿名 2017/06/23(金) 14:18:02
親の経済力で進学諦めるのはもったいないよね。
そうならないように頑張って貯めないと。
話はズレるけど都選抜のキャプテンやって有名校からオファー来たのに金銭面で断った子知ってる。
その高校から日本代表に進んでて誰もが知ってる選手多いから、もしあの時そこに進学してたら今頃有名人なのかな?ってふと思う。+7
-0
-
1455. 匿名 2017/06/23(金) 14:18:23
年収がいくらあれば
マイホーム完済して
車も一人一台完備して
老後の蓄えも充分で
子供たちの教育に無駄金を湯水のように使っても
笑って受け入れられる人間になるんだろうか
+22
-0
-
1456. 匿名 2017/06/23(金) 14:21:00
裕福な家庭の子は、親がちゃんと準備してくれていて、それで進学するのが代々当たり前
そうじゃない家庭の子は、それを甘えだと言う
もうこれ、育ってきた家庭による違いだから、お互い責めても何も生まないよ
私は前者だったし子供にも同じようにしてあげたいけど、後者の家庭の子には何も思わないし言わないわ
だから、後者の家庭の人も、前者の家庭の人のことはほっといて、何か言われるのもしんどいから+13
-6
-
1457. 匿名 2017/06/23(金) 14:21:37
私奨学金かりてた。月5万。
都内一人暮らしだったので、生活費として。足りない分はバイトして。
学費(私立理系)&家賃&光熱費は親がだしてくれてた。院もいったので、6年間。多分それだけでもすごい額。
18にもなれば親の経済状況とか、どんなにお金がかかるかわかるから、納得して借りてたけど。
ちなみに月5万×6年でも返すのは月1.5万でした。そんな苦におもったことはないかなー。月5万で楽しく大学生できたとおもったし。
そんな意地になって親が全額ださなきゃっ!ってされると逆にひいちゃうわ笑。
しかし、最近結婚するってなったとき、残額は一括で返してもらってしまいました。
初めからそのつもりだったみたい。
ありがたい限りです。
+16
-6
-
1458. 匿名 2017/06/23(金) 14:22:03
>>1455
東京なら親30代子ども2人だとしたら年収2000万でも笑っては居られないんじゃないかな?
そのぶんかなりの税金引かれるしね。
1000万〜2000万くらいって1番そんな所だと思う。+1
-1
-
1459. 匿名 2017/06/23(金) 14:25:31
家庭の事情だから
借りるのは仕方ない。
けど、結婚した後
配偶者に迷惑かけないこと。
+13
-0
-
1460. 匿名 2017/06/23(金) 14:28:27
NHKの番組で兄弟がいる場合、上の子に資金をできるだけ使ってその子が就職したら下の子の学費の支払いを手伝ってもらうってやっててなるほどって思ったけど下の子にしたらカケだよね。+3
-0
-
1461. 匿名 2017/06/23(金) 14:28:44
返済不要の奨学金借りて学校行ったけど、もし結婚相手に奨学金の返済あったら、ちょっと結婚考え直すかも。+4
-4
-
1462. 匿名 2017/06/23(金) 14:28:57
奨学金云々は家庭の事情だからまぁ仕方ないとしても、
兄弟間で差をつける、これだけは絶対にやっちゃダメ
奨学金無しで行かせられないなら、せめて親が初めから「一人いくらしか援助できない、誰かにお金がかかっても、他の誰かのお金は削れない」って説明しておくべきだわ+17
-0
-
1463. 匿名 2017/06/23(金) 14:31:06
>>1291
だって小さい頃から大学が最終目標のように育てられてしまった人もいるから仕方がないじゃん。どこそこの大学にいかなきゃ!って。
どんなことをするために大学に行かなければいけないと、大学に行くためにこれをしなければいけないとでは違ってくるよ。
大学に行けたら目標がなくなってしまったんだよ。+1
-0
-
1464. 匿名 2017/06/23(金) 14:31:21
私も私の主人も
親が全額出してくれて私学4大に行きました。
私たちもそのつもりでした。
けど、ある方から
「親がお金を出して通わせた大学を卒業した学生より、自分のお金(奨学金)で通って卒業した学生の方が、就職活動のやり方や学生時代の過ごし方がかわる」と、勉強させてもらいました。
恥ずかしながら、私も主人も
適当な大学時代を過ごしたので・・・
耳がいたかったです。
私の子供はまだお腹の中なのですが
奨学金で行かせようと思っています。+5
-19
-
1465. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:11
>>44
こういう親の元に産まれなくてよかった。
選ばせるってある意味残酷だと思う。
18歳で借金の責任を背負わさせられるんだね。
+6
-5
-
1466. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:29
お金がないから奨学金をつかうじゃなくて
自分で行きたいから奨学金をつかう
ってのならありでしょ!+14
-0
-
1467. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:46
>>1460
上の子は確実に親から進学費用出してもらえるのに、下の子は上の子がどうするかにかかっているって、その時点でもう平等じゃないよね
上の子が中退したり病気になったりしたら、下の子に奨学金借りてもらわないといけなくなるじゃん、そんなん下の子の努力でどうにかできる事じゃないのに
上の子にとっても、自分が社会人になっても、下の子のために稼いだお金は出ていくわけで、その分貯金も出来ないよね
それじゃあ奨学金借りたのと結局同じじゃんか
+8
-0
-
1468. 匿名 2017/06/23(金) 14:33:30
>>1464
ひどいね。自分らは楽させてもらって、子供には苦労させようなんて。普通逆じゃない?
私は国公立なのに奨学金背負わせた親を恨んでる。+8
-4
-
1469. 匿名 2017/06/23(金) 14:35:03
>>1464
えー、私ならその方の言い分も「ふぅん」って右から左へ聞き流しちゃうわ
親なら子供の進学費用くらい用意してあげたいし、他人から進学費用についての説教じみたアドバイスなんか、正直余計なお世話
自分は進学費用出してもらいながら、子供には奨学金で行かせようとするあなたにも疑問。+4
-2
-
1470. 匿名 2017/06/23(金) 14:36:30
>>1409
知り合いにいます
奨学金で大学に行って就職して2年で結婚。半年後妊娠して悪阻がひどく出産までほとんど会社に行けず、産休育休目一杯とって復帰しようとして待機児童問題で保育園が見つからず退職。
旦那さんの給料で奨学金を返してると思う。+3
-0
-
1471. 匿名 2017/06/23(金) 14:37:40
>>1464
性格悪いって言われない?+2
-3
-
1472. 匿名 2017/06/23(金) 14:37:57
返済不要の奨学金受け取れるくらいの頭持ってれば奨学金、無ければ学資保険で大学通ってもらう予定です。ただ、今二人で学資保険月5万なのでもし、次の子が出来たら学資保険新たに増やす余裕なんかなく、奨学金に頼ってもらうしかなさそうです。返済は親ですが。+0
-0
-
1473. 匿名 2017/06/23(金) 14:38:03
>>1402
それは親の年齢によるんじゃない。
まだ若ければその後も普通にら働けるだろうし。
実際、私は両親が20の時の子供だったので、その後両親が5年くらいで返済してくれたよ。
払い終わった頃は45歳くらい?かな。
それからまた頑張って貯金してると思う。
大学入学時は貯金はそれなりにあったんだろうけど全額払うと生活が心配だったから借りたって言ってたよ。+2
-0
-
1474. 匿名 2017/06/23(金) 14:38:18
うちは母子家庭で貧しく、
奨学金返納を免除される教員になったよ。
私の頭ではその道しか無かった。
お医者さんや公務員は返納免除される。
でも、なりたくてなった訳じゃないからやっぱり合わなくて、
病気になって退職しました。。。
10年勤めたから、半額返納でOKになって、
貯金から一括返納しました。
無理して大学に行かなきゃ良かったのかなと思ったり、
でも、行く権利はあったし学びたかったからこれで良かったとも思うし、
正直、分からないです、、。
+2
-0
-
1475. 匿名 2017/06/23(金) 15:00:17
私自身が利子あり奨学金借りてさらにバイトしながら理系の大学を出てそこから10年弱で繰り上げ返済した身だからこそ思うのは、子供には借りさせたくない。理系で毎日研究しながら論文書いて卒業するだけでもわりと大変なのにさらにバイトで寝る暇もなかったし、社会人になっても繰り上げ返済の為に生活費切り詰めてた。
なのでちゃんと学資保険以外にも積み立てしてるけど、子供が3人いるのでもしそれぞれが私立の医学部とかに行くとなったら払えるか心配…+2
-0
-
1476. 匿名 2017/06/23(金) 15:01:52
私自身奨学金を借りて大学に行った。三人兄弟で姉が私大、私は国公立だけど東京で一人暮らしになったから仕方ないと思う。で、数年前父から、退職金から老後の資金を差し引いた分が残ったから奨学金の返済にあててねってまとまった金額を頂いた。ありがたくも返済がそこで終わったので、今は自分の給料から貯金しててある程度の金額になったら老後の父母に返すつもり。
これがあるから出産後も仕事を続けてるし、行きたい大学で勉強できたし、よかったよ。
でも正直、大学で勉強したいっていう意欲のない子は奨学金借りてまで大学に行くべきじゃないと思う。自宅から国公立に通えるくらいの貯金があれば親の責任は果たしていると思います。
+8
-0
-
1477. 匿名 2017/06/23(金) 15:02:53
親が公務員とかでも田舎から1人暮らしは結構きついし、金銭的に不利だからなんも言えない+0
-0
-
1478. 匿名 2017/06/23(金) 15:03:38
うちは今高校3年生
一応大学費は用意してあるけどこのままだとFランしか受からない
自分で払えと言いたくなるわ(激怒+4
-1
-
1479. 匿名 2017/06/23(金) 15:06:13
18歳で借金なんて言葉が出てきているけれど…卒業の頃には成人
大学に行っていない人でも車のローン返済やら普通にあるし、家庭をもち家を購入するとなったら借金するよね?しない人もいるけれど…月々1万ちょっとの金額も返済できないって話を聞くと「え?」と思う。社会人として無理じゃん…あまりにも多額の借金を背負わしたくない!と思い親だって頑張る家庭も多いのに「子供がかわいそう」って甘すぎない?
子供が大人になってからの借金も子供に頼まれれば返してあげるの?自立できないじゃん+12
-3
-
1480. 匿名 2017/06/23(金) 15:06:43
>>1474
今もそんな返済免除の制度あるの?
教員になって免除されるのって
かなり昔になくなったはずだけど。
+0
-0
-
1481. 匿名 2017/06/23(金) 15:08:32
>>1479
その月1万数千円の返済が
一体何年続くの?
+4
-1
-
1482. 匿名 2017/06/23(金) 15:10:26
>>1481
親がお金を出してくれないから自分の借金が大変だ!と嘆くなら無理して大学へ行く必要なんてないんじゃない?+6
-1
-
1483. 匿名 2017/06/23(金) 15:10:32
>>1008
どっちも言わない
+0
-0
-
1484. 匿名 2017/06/23(金) 15:10:50
出せるもんなら出してあげたいよね。それは親心としては当然でしょう。ただ、家庭の事情もあるし何が何でも奨学金借りる=親が悪いっていうのはだいぶ極端だよね。というか、その家庭の自由だし。他人にどうこう言われる筋合いないわな。
早く無償化になればいいのにね。自分の娘が小さいうちになりますように。+9
-3
-
1485. 匿名 2017/06/23(金) 15:15:23
奨学金、借りさせるつもりなら親が返済をするか一定は手伝ってあげるべきだと思います。
私の旦那は結婚して2年目まで返済がありました。
姑、小姑は承知で一緒になったんだからあなたも返済しなさいと言ってくる人でした。
ま、それだけではありませんがその一件もあり今は距離を置いています。
旦那は本当に本当に苦労をして返済していました。海外旅行なんかも行く事なく返済し続け、返済額もあげて何とか最後は2人で返済し、28歳で完済しました。
悪いことは言いません、息子さんが可愛いなら返済してあげるなり手伝うなりしてあげてください。
本人だけの話ではなくなるからです。
ちなみに姑は毎月高級化粧品、毎日飲み歩くそんな人でした。結婚してから化けの皮がはげて、本当にあり得ない人だと分かりました。+5
-3
-
1486. 匿名 2017/06/23(金) 15:16:41
>>1484
でも無償化にすると、四年間勉強する気もないおバカさん達の学費も税金で負担することになるんだよ?嫌だなぁ…。やるなら国公立のみで、卒業条件を厳しくしないとね。日本の大学生、特に文系は遊んでばっかだから+15
-0
-
1487. 匿名 2017/06/23(金) 15:19:46
それまでは教育にお金をかけなかったのに〜 みたいなコメントがあったけど、塾に行かせてくれなかったってこと? 塾なんか行かなくてもいい成績はとれるよ。公立の学校でも図書館に参考書があるでしょ。甘えんなって+3
-3
-
1488. 匿名 2017/06/23(金) 15:21:58
うちの子供はずっと私立の付属だったから、今までの教育費だけでも大変。
大学だけは年間100万はあげてるから、足りない分は、バイトなり奨学金借りるなど自分で考えて工面するように言ってある。+0
-0
-
1489. 匿名 2017/06/23(金) 15:22:19
昔は「うちは貧乏だから大学になんか行かせられないよ」で済んだ話
今の親御さんは優しいから、子供が行きたい!と言えば頑張る
頑張っても足りないから奨学金を借りる。
これの何がいけないの?他人の家庭環境に口出すなんて余計な事
黙ってろ!(笑)+16
-2
-
1490. 匿名 2017/06/23(金) 15:23:41
>>1487
確かに塾に行かなくても頭のいい子供はいい成績とれる。でも、その子が塾に行けてたら?とも思うし、そりゃ野放しよりは勉強できる環境を整えてあげた方がいいに決まってるよ。+3
-0
-
1491. 匿名 2017/06/23(金) 15:30:36
私は公立の高校行ったけど、
7割くらいの人が奨学金借りてて、借りてない人の方が全然少なかったです。
割とお金持ちの家の子も借りてたよ。+4
-2
-
1492. 匿名 2017/06/23(金) 15:35:53
このトピ、年収1500万あれば
1000万を学費に使えるじゃんて
頓珍漢なコメントにプラスがついてたくらいだからね?
学生や正社員として働いたことない人も
結構コメントしていると思う+5
-0
-
1493. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:32
私なんか小中高校の奨学金があるよ
小中学の貸付金は母親が交通事故で死別したから育英会みたいなところから
実際義務教育で学費なんて大してかかってないのに父親が借りれる最大限借りた
女は高卒で充分と言われ高卒。大した育てられ方したないから仕事も長続きしないし奨学金があるから頑張ろうとかは思わなかったな
ちなみに4人兄弟。長男の兄だけ大卒で上京して勝ち組。田舎にいる私を馬鹿にして親の介護も押し付けようとしてるよ+1
-0
-
1494. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:53
女が奨学金借りていいのは資格系の大学や専門に行く場合に限るでしょ。馬鹿マーチに行っても奨学金借りて勉強とかいいながら男とセックスは絶対するもんな+1
-4
-
1495. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:54
>>189
こういうコメント見て本当にイライラする
日本の大学生だって勉強してる人はしてますよ
フランスに留学してましたが、してる人はしてるししてない人はしてません
海外って知りもしないのにひとくくりにしていただきたくない
だいたい大学は遊ぶところって言ってるのはバブル世代でしょ
今の大学生は勉強、バイト、部活、インターンなんかで結構忙しい+4
-3
-
1496. 匿名 2017/06/23(金) 15:39:16
奨学金借りて恋愛は絶対するマンコ+2
-2
-
1497. 匿名 2017/06/23(金) 15:39:52
>>1495でも男とセックスはするー+1
-1
-
1498. 匿名 2017/06/23(金) 15:40:11
お金がなかったらなかったでいくらだってやりようはあるし、>>1018みたいな
金持ちだけれど怠慢な人は大勢いるから勉強すればいくらだって将来を切り拓け
るよ。
私は片親な上にかなり貧乏だったけれど、地方帝大ぐらいの国立理系に進学して
学費全免と給付奨学金で金銭問題はクリアしたうえで、修士の功績を期待して更
に全免になることを狙って1種のみ借りてる自分みたいな人もいるから貧乏な人も
やり様はいくらでもあるんだよね。
結局はどういう環境下にいても勉強し続けたか途中でそれをやめたかが人生の別れ
道になるんだと思う。+2
-0
-
1499. 匿名 2017/06/23(金) 15:40:35
>>1495文系は暇だけどね〜+0
-0
-
1500. 匿名 2017/06/23(金) 15:40:39
>>1496
そんな女とも恋愛できないチンコが+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する