ガールズちゃんねる

子供に奨学金を借りさせるつもりの人いますか?

1607コメント2017/07/17(月) 10:53

  • 501. 匿名 2017/06/22(木) 20:54:43 

    わたしも妹も奨学金貸与で就職してから自分で返しましたよ。
    お金の大切さもわかるし別に特に親が悪いとか思わなかったけど。
    オランダとか大学まで学費の要らない国もあるけど一長一短なんじゃない?
    お金が無いなら公立の高校卒業して就職とか。
    国立大ならそんなに高くないと思うし。

    +7

    -6

  • 502. 匿名 2017/06/22(木) 20:55:11 

    子供本人が大学でやりたい事ないから働くって言うなら、奨学金で大学行きなさい!とりあえず大卒の方がいいの!って親が無理矢理行かせるのはエゴだと思う。ってどこかのトピに書いたら「今の時代、大学行かさないなんて可哀想!」ってマイナスの嵐だったけど、やりたい事がないのに無理矢理行かされた4年間の借金を返済する事を優先しなくてはいけない状況、地獄だと思う。
    大卒だから将来安泰って時代じゃない。会社が潰れたり、リストラされたり、激務で心身壊したり。
    返済が数回滞っただけでブラックリストにのる奨学金返済はリスクが高すぎる。
    親が返済していくとか、大学の費用は貯金してるって家庭がどれぐらいなのか分からないけど、奨学金返済地獄がこれだけ問題になってる状況を見ると手は出したくない。

    +17

    -0

  • 503. 匿名 2017/06/22(木) 20:55:25 

    >>497
    匿名らしいコメントですね…

    +11

    -3

  • 504. 匿名 2017/06/22(木) 20:55:58 

    奨学金借りるのは勝手だけど

    経済的精神的余裕の無さから奨学金借りてない人に対をサゲて自分を正当化する学生とか奨学金持ちの親とかたまにいるからあんまりいい印象がない。
    そういう人に限って自分はこんなに苦労したから偉い、だからあいつは甘えとかいって他人を見下したり攻撃するんだよ。
    (自分と同じように)苦労しない奴は甘えみたいな考え方を
    相手の背景とかも想像せず外からは甘えているように見える人間に正義感丸出しで押し付ける。
    大学は想像力とか多様な視点を学ぶところなのに借金の重圧で視野が狭まって他人をサゲないと自分保てないなら大学来ないでほしい。

    +6

    -5

  • 505. 匿名 2017/06/22(木) 20:57:39 

    自分が、「子供がかわいそうだから
    奨学金借りさせない」と言うのは勝手だけど
    借りさせてる人を「親失格」とか言うのはどうなんだろう。

    +55

    -2

  • 506. 匿名 2017/06/22(木) 20:58:10 

    >>18みたいな子沢山家族をばかにコメントって本当感じ悪い。うちは4人兄弟だけど、親が大変な思いして払ってくれた。感謝しているから、社会人になって月々少しづつだけど、親に仕送りしている。子沢山イコールバカ親だと決めつけるな。

    +5

    -5

  • 507. 匿名 2017/06/22(木) 20:58:23 

    奨学金よりも、自分の老後資金貯めてる親の方が、よい親なんだってさ

    +28

    -1

  • 508. 匿名 2017/06/22(木) 20:59:36 

    まぁ、大学は義務教育じゃないからねー
    田舎の中小企業の年収考えたら、こども大学出させてなんぼ、とは言えない

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2017/06/22(木) 21:00:13 

    無い物ねだりだけど。
    学費や稽古ごとで我慢させないために子どもは一人です!って方いますが。私は一人っ子で奨学金なくお金をかけて育ててもらい本当に親に感謝してるけど。父が介護が必要になり母の精神も不安定。将来考えると一人っ子で本当に不安。奨学金の返済があっても兄妹が欲しかったと切実に思います。
    多少の奨学金なら兄妹つくってあげるのも子どものためかもしれません。一意見です。

    +29

    -6

  • 510. 匿名 2017/06/22(木) 21:00:47 

    >>4
    成績悪いとかじゃなく殆どの子は有利子だよ。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2017/06/22(木) 21:00:52 

    大学のレベルにも寄るんじゃない?
    行く価値のある大学や本人が強く進学を希望してるなら借りてもいいと思うけど
    よくわからない大学に高卒も何だからって目標もなく行くぐらいなら
    高卒で就職した方がいいと思う。

    +21

    -0

  • 512. 匿名 2017/06/22(木) 21:01:00 

    >>506
    私も3人兄弟で
    医学部、薬学部と文系学部に行ってますが
    奨学金なしで頑張ってくれたので同感です。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2017/06/22(木) 21:02:17 

    なんか自分で奨学金返済してて後悔してないって子読んでたら泣きたくなる。自分の子にそんなこと言われたら心が張り裂けそう。子供は親選べないもんね。

    +13

    -1

  • 514. 匿名 2017/06/22(木) 21:03:44 

    >>503
    たしかに。
    でも低偏差値の大学に奨学金借りてまで
    行かせる必要あるかは疑問ですよ。
    ひどい所はローマ字だかからやるらしいですよ。

    +21

    -0

  • 515. 匿名 2017/06/22(木) 21:04:34 

    >>486
    私費留学するときって、規定額以上の銀行口座の残高証明が必要だから奨学金で何とかしようっていうのは無理だけどwww

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2017/06/22(木) 21:04:38 

    今年から子供が大学だけど借りてもらった
    返済は一緒にしていくつもり
    奨学金借りる人は少数、てここでは言うし、
    借りる親は悪の親玉みたいに批判ばかりだけど、
    申し込み、すごい並んでたって
    書類にも毎年すごい並ぶって書いてる
    実際そんなもんだよ

    +17

    -3

  • 517. 匿名 2017/06/22(木) 21:06:14 

    結婚相手に払ってもらうのが今の女らしいね。奨学金借りてる女は論外ですね

    +7

    -2

  • 518. 匿名 2017/06/22(木) 21:06:24 

    3人産んで全員大学行かせた親なら十分胸張っていいと思う。
    よくさ、3人兄弟でも長男だけ大学行かせたりお金かけて、残りの子供は自分どうにかしろって親いるじゃん。
    なんで3人も子供産んだのか意味不明。
    なによりも産んだだけで偉いと思ってるし。
    金ないなら子供は1人にしとけアホ親!

    +13

    -2

  • 519. 匿名 2017/06/22(木) 21:06:36 

    中の下ぐらいの大学卒業した女の子たちの非正規率に驚く。
    無謀にもCAや商社受験して不採用で卒業後も非正規って子が本当に多い。
    借りてた場合そういう子たちってどうやって返済するの?

    +14

    -0

  • 520. 匿名 2017/06/22(木) 21:06:50 

    借りたものは返さないと。
    それをしない(出来ないと言い訳)厚かましい連中が
    居るから+外国人留学生に異様に大盤振る舞いをするから奨学金制度の破綻寸前。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2017/06/22(木) 21:08:24 

    >>516
    昔より奨学生の割合が増したんですよ。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2017/06/22(木) 21:09:47 

    >>509
    兄弟で親の介護押し付けあって殴り合いの喧嘩
    親が亡くなったら遺産の事でまた喧嘩
    仕事柄そういう人を沢山見てるから、兄弟が居れば負担が減るとか単純ではないことだけ書かせていただきますね。
    横からごめんなさい。

    +23

    -4

  • 523. 匿名 2017/06/22(木) 21:11:16 

    >>504
    「多様な視点を学ぶところなのに」

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2017/06/22(木) 21:12:31 

    >>444
    えっ?月に2万円の貯金もキツイって、中高もまともに行かせられないじゃない?

    +6

    -5

  • 525. 匿名 2017/06/22(木) 21:12:47 

    社会人2年目で私も今奨学金返済中です。
    毎月数万じゃ返済に何十年もかかっちゃうので50ずつとかある程度溜まったら一気に支払ってます。
    小中高と市立に行かせてもらったので、大学の学費は親に頼らず自分で返すつもりです!

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2017/06/22(木) 21:13:25 

    >>509

    私も一人っ子で将来は不安です。
    でも、このトピが

    兄弟いるのと一人っ子、どっちが幸せ?

    ならあなたの意見もごもっともですが
    兄弟がたくさんいても奨学金なしの
    家庭もあるので、
    (大家族の石田さん家のように)
    少し論点がずれていると思います。

    言いたい事はわからないでもないですけど

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2017/06/22(木) 21:13:53 

    >>509
    兄弟はウマが合わない場合ウザいだけ
    あなたの家族がいたらいいじゃない

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2017/06/22(木) 21:14:45 

    兄弟はいたほうがいいよね〜とかいってボコボコ子供産んで、色々我慢させたあげく、大学の学費もないからといって奨学金借りさせるのは親のエゴ以外のなにものでもないよね。

    +15

    -0

  • 529. 匿名 2017/06/22(木) 21:15:09 

    >>517
    うちは息子しかいないけど奨学金を夫に返済してもらうつもりの人はダメだって言ってる。
    借金付きの娘を結婚させる時点で親もまともな考えじゃなさそうだし。
    結婚後も自分で返していくつもりの人は別だけど最初から他人のお金をアテにするような人は
    おことわり。大学まで行っといて結婚が免罪符になると考えてるような人は嫌だな。

    +18

    -3

  • 530. 匿名 2017/06/22(木) 21:16:13 

    隣ん家が外車乗ってるからって、
    自分ちも無理に借金して外車買うようなもんじゃない?
    それでも返済出来たら良いけど、
    返せないで債権者に迷惑かけているケースも多い。
    義務教育でないんだから無理は疑問。
    分相応が大事。
    経済的に自力で行けないなら金を貯めてから行ったら?
    本当に勉強をしたいんならそうするんでは?
    大したレベルの大学にも行けないで
    ミエ張るためだけに人の金を当てにするのは
    ちょっとね。

    +14

    -0

  • 531. 匿名 2017/06/22(木) 21:16:55 

    >>511
    でもね~地方都市のとりあえず安定した大きな会社だと(一流企業ではナイ)
    基本給が高卒と大卒なら4万も違うからね
    男の子なら定年まで働くとなるとかなり大きいよ?
    Fランだろうと大卒の肩書はあった方が有利だよ

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2017/06/22(木) 21:17:21 

    奨学金借りてる親は…ってあるけれど、あくまで一部で親もかなりの額を負担してると思うよ。大体200万くらい借りて、800万位親負担って何かのアンケートで見たよ。それだけの額を兄弟分貯めるのって大変だよ

    +11

    -1

  • 533. 匿名 2017/06/22(木) 21:17:29 

    >>59
    借りたお金で卒業旅行って…。奨学金は勉学のために使うものじゃないのかな???

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2017/06/22(木) 21:17:50 

    >>509

    同じくです。
    経済的な面で不自由はありませんでしたが、一人で親を支えるというのは不安です。
    どちらがいいとは簡単に言えないし、他人が決めることではない問題ですが。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2017/06/22(木) 21:18:25 

    >>511
    同意。
    バカ大学に行かせるぐらいなら、高卒で働いてもらう。
    聞いたことない大学で、本当にバイトして合コンして、遊ぶだけの大学生ってけっこういるでしょ。
    本人の強い希望もなく、ただぼんやりと行かせるお金はないなあ。

    +17

    -1

  • 536. 匿名 2017/06/22(木) 21:20:30 

    せめて偏差値50以上の大学に行ってね。
    私大なら早慶 上理、GMARCH、成蹊明学武蔵、
    三大女子、ニツコマ、
    この位の所には入れないなら奨学金借りてまで行く意味あるかな?

    +9

    -3

  • 537. 匿名 2017/06/22(木) 21:21:40 

    都内出身です。
    親が苦労して奨学金なしで大学行かせてくれたのに
    その後就職し、結婚、出産を経て
    待機児童問題で子供が保育園へ入れず、
    止むを得ず退職しました。
    大卒だけど再就職で正社員ってなれるのかな...。
    就職のために行ったと思ってたけど、
    きちんと大学まで卒業させてくれた親に申し訳ない。
    トピズレすいません。
    でも、女の子の親はこういう末路もあるよってことで。

    +10

    -3

  • 538. 匿名 2017/06/22(木) 21:22:23 

    奨学金借りてまで大学行ってもフラフラして遊んでばっかの学生て結構周りにいる。
    遊びたいから大学入ったんだと。
    そんなことの為に借金するなんてバカだなと思ってしまう。
    人の人生なのでなんでもいいけど。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2017/06/22(木) 21:22:35 

    516

    昔は並んでいませんでしたよ
    みんな奨学金借りてるから
    借りてもいいじゃない
    みたいな感覚は違うのでは

    22歳で借金がないのが普通だと思います。
    普通じゃなくても、少なくとも幸せだと思います。
    生活の不安がないですしね。


    +5

    -2

  • 540. 匿名 2017/06/22(木) 21:22:40 

    え?借りてたよ。そして返してる。うちのルールだから。べつになんとも思わないけどね

    +3

    -3

  • 541. 匿名 2017/06/22(木) 21:24:19 

    借りさせてるわよ
    県外の学校だから借りないとやっていけない
    幸い無利子の奨学金
    実際 無利子で借りれる教育ローンなんかないし もちろん 返済は教育ローン借りたと思って私たち親も協力するつもりです。

    +6

    -4

  • 542. 匿名 2017/06/22(木) 21:24:42 

    頭がよくて、大学入ってからもちゃんと勉強して、その後の就活も真面目に頑張れる子は奨学金借りてでも大学行ってほしい。
    そうじゃない子はわざわざ借金してまで大学行く必要なし。

    +13

    -0

  • 543. 匿名 2017/06/22(木) 21:26:00 

    奨学金叩く人が多くてびっくり。
    親が世間体のために無理やり行かせるのでもない限り、自分が勉強したくて行くんでしょ?
    親がお金あれば出せばいいだろうけど、足りない分を就職してから返す事のどこがおかしいんだろう。

    +12

    -3

  • 544. 匿名 2017/06/22(木) 21:26:32 

    >>462
    そうなんですね。私の頃はいい時代だったのね。
    自動車メーカーに行く子が多かったから。
    教えてくれてありがとう。

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2017/06/22(木) 21:27:36 

    東京は、国立が少な過ぎるよ!

    +2

    -3

  • 546. 匿名 2017/06/22(木) 21:27:45 

    本当に親の考えによるかもね。バカでどうしようもない子供なら大学の資金出す必要ないけど。この時代大学行くのあたりまえだと思ってお金貯めてたからな。勉強好きで大学行く子供なんてそうそういないしね。

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2017/06/22(木) 21:28:48 

    子供に借金させる事は躾の一環です。と言いたげなガル民

    +1

    -5

  • 548. 匿名 2017/06/22(木) 21:31:00 

    こんな皆カツカツで頑張ってるのに
    今後学費上がってくとか何なの・・・

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2017/06/22(木) 21:31:10 

    友達は奨学金で大卒、金融勤め。いま32で一昨年結婚したんだけど、不妊治療ですごいお金かかってるらしい。そこそこ貯金はあったみたいだけど奨学金プラス不妊治療で何のために大学出て働いてんだろうって嘆いてたよ。やっぱり女は奨学金あると色々大変だと思う。

    +7

    -2

  • 550. 匿名 2017/06/22(木) 21:31:14 

    意味があり将来に繋がる奨学金は先行投資だよ!
    だけど見栄だとかとりあえず…とかで目標もなくお金もないからって奨学金借りるのはどうかと思うよ。

    中学から短大まで私立で
    しかも『え?どこそこ?』てくらい偏差値40あるかないかの低レベル女子校。
    制服がかわいいから~てことで中学から私立だったらしいけど、親は自営業だけど収入が低いらしく奨学金を借りてる知人でいた。マックス奨学金借りてそれを生活費にしてるとその人の親が言ってた。
    しかも成績悪いから有利子。奨学金の利子の中でも利子が低い方のは成績の関係でだめだったらしく(奨学金詳しくないのでよくわからないですが)…20歳前にすでに700万の奨学金だった。

    で、なったのが介護士。ご存知の通り介護士は薄給です。その施設はボーナスもなかった。
    で、一年も仕事続かず…

    今どうしてるのか知らないけど、こういうのは本当にあほかと…

    +11

    -2

  • 551. 匿名 2017/06/22(木) 21:31:46 

    余計なお世話おばさんがちらほらいるね
    何様?

    +5

    -3

  • 552. 匿名 2017/06/22(木) 21:31:46 

    >>116
    本当に必要な人は軽蔑しないよ

    自分の家庭にあてはめると
    余計なレジャー親のブランド品で貯金消える
    子供に借りさせて放置な親に憤ってるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2017/06/22(木) 21:32:30 

    大学進学はさせたほうがいいと思います。特に男の子は仕事は一生ですし。というのも就職活動の時に、高卒で働いた人と大卒で働いた人のお給料の差は歴然だそうで大卒で定年までにもらえるのが1億から3億で高卒は9000万くらいが限度だと言われました。
    もし、専門的な職に就きたいとかこうなりたいという具体的な夢がなければ今の時代は大学進学して一般企業に勤めたほうがいいと思います。

    奨学金に関しては事前にお子さんと話し合うのが1番です。高3になると受験モードで一気にピリピリすると思うので進学については高校1年から2年の間に話すべきだと思います。その間にお金が用意できそうなら親が貯金やローンを組んでもいいと思いますし、無理そうなら国立や奨学金の話をしたほうがいいと思いますよ。

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2017/06/22(木) 21:32:34 

    いいかげん、日本も高校まで無料にすればいいのに
    変な議員から給与剥奪したり
    悪質な生活保護や障害者年金をなくしてよ

    最近、嬉々として
    「障害者割引あるでしょ?」と
    ピンシャンしてるのに言う人が多すぎる。

    子どもたちに回してよ

    +18

    -1

  • 555. 匿名 2017/06/22(木) 21:33:06 

    奨学金借りてるけど就きたかった職でもなく親にこの職業にしろって言われて行った専門学校だから親が支払ってくれてる。その奨学金も生活費にあてたりしてたみたいだから将来親が死んだりした時に返していくのが不安だー

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2017/06/22(木) 21:33:37 

    奨学金はやめてあげて。苦しいよ。

    +8

    -5

  • 557. 匿名 2017/06/22(木) 21:33:54 

    奨学金を借りずに大学まで2人の子どもを行かせる予定です。でも薬学、医学、歯学になったら奨学金になる。そして地方の大学に行きたいと言われたら奨学金。
    医学部のような高額な学部以外卒業なのに奨学金を借りて大学に行った人との結婚を反対する気はないですが、その方の親が老後の資金を貯めているかは心配になります。子ども夫婦を頼る気なんではないかと。学費を貯められなかった人が老後の資金を貯められているのか。

    +5

    -4

  • 558. 匿名 2017/06/22(木) 21:34:34 

    実際、大学進学者の中でも格差はあるよ。
    旧帝大や有名私立に進学するような子って今や苦学生なんていないし親が学歴あって
    それなりに裕福で大事に育てられた人がほとんどだよ。

    一方、親に学歴がなく裕福でもなかったりすると大学間のヒエラルキーもわからず
    とりあえず大学行っとけとか一族で初めて大学進学したとかで価値もわからず
    奨学金を使う人も多い。で、結局就職に苦労する。
    3代先ぐらいならどうなるかわからないけど子供の代で一発逆転てほぼないから
    親御さんたちも卒業後はどうなるのかまで見据えて考えた方がいいよ。
    悲しいかな所属する層はなかなか変えられない。

    +20

    -0

  • 559. 匿名 2017/06/22(木) 21:35:50 

    びっくりした。奨学金って自分で返すものだと思ってた。
    私は高校大学合わせて200万近く借りた。入社5年目で80万は返したよ。そろそろ一括で払おうかなーと思ってる。
    親が返すべきって言ってる人たち、親に依存してそう。まさか、年金から返済させてる人なんていないよね⁇

    +22

    -4

  • 560. 匿名 2017/06/22(木) 21:36:04 

    私が家にお金がなくて、学生時代と社会人大変だったので、子供に同じ思いはさせたくありません。
    まだ幼いので先のことは何とも言えませんが、奨学金なしで進学させてやりたいです。
    私は社会人も卑屈で仕事も辞めたいと思っていました。
    仕事を辞める辞めないはその子次第なので奨学金関係ないと思います。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2017/06/22(木) 21:36:13 

    自分の子が奨学金じゃないのに、結婚相手の子が奨学金を何百万も借りてたら嫌だな。
    ましてやもし仮に結婚した途端、専業主婦になります〜とか計画性ないのかな。とか思ってしまいそう。
    親が払えよって思っちゃう。
    それならまだ経済的に余裕がないからって理由で、高卒の女の子のがまだ良いわ。
    親に経済的に余裕がないくせに皆がしてるからしたい!行きたいってだけの理由で大学行っても良い事ないし。
    結婚してからもバリバリ奨学金返してずっと正社員で働くって子なら、計画性あるな。って思う。

    +26

    -6

  • 562. 匿名 2017/06/22(木) 21:37:24 

    最初から奨学金があるさ!って思っていると教育費は用意できない。うちは1人っ子だけど、小3の時に「医者になりたい」って言いだして、その時は「家は国公立の学部じゃないと無理だな~」って言ったけど、担任の先生に「私立の学費も調べてください。それを目標にお金貯めてください」って言われて、中高私立一貫校へ行かせたけど、私大の医学部も視野に入れられるように工夫して貯金がんばった。高校に入ったら「理学部志望」に変わったので予備校代も安くすんで、余裕で私立理系にも行かせられることになった。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2017/06/22(木) 21:38:34 

    人様の息子のこと言ってる人やなひと

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2017/06/22(木) 21:38:48 

    >>509
    確かにそうだね!!
    うちは兄弟いて正直、お金に余裕は全くなく育って、習い事も満足にはさせてもらえなかった。一人っ子でお金持ちな家庭はめっちゃ憧れたよ!
    でも、今大人になると兄弟いるとすごく支えあえるし、色々友達には言えない相談できたり、お互い子供ができたりワイワイしてて、兄弟いてよかったって思う。
    ないものねだりだね。

    +10

    -2

  • 565. 匿名 2017/06/22(木) 21:38:49 

    子供2人の大学費用で800万近く貯めたけど学費以外にもお金が出るわ出るわですっからかんになってしまった…。やっぱり少し借りて貰えばよかったと少し後悔しました。下の子だけ借りてほしいとも言えずに…これから老後の為にお金貯めるの頑張ります。病気でもしたら大変。ここで倒れたら迷惑かけてしまう…

    +13

    -1

  • 566. 匿名 2017/06/22(木) 21:39:00 

    親失格だの行き過ぎたコメントしてる人は本気なの?煽り??

    +13

    -2

  • 567. 匿名 2017/06/22(木) 21:39:57 

    >>507
    ホントそう思う!
    葬式代も貯めといてくれたら大満足!

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2017/06/22(木) 21:40:22 

    奨学金借りなくていいように私大の四大分くらいは学資保険かけてるけど、自宅から通える大学の分しか掛けられない。もしも超優秀で、早稲田慶応とかに行きたい!となったら仕送りまでは出来ないからその分は借りてくれとなるかも。たぶんそんなに勉強できる感じでは無いから大丈夫そうだけど。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2017/06/22(木) 21:40:52 

    うちは看護学校行くのに奨学金を借りてます。
    大きな病院が授業料を全額払ってくれてる。卒業後3年間働いたら返済不要です。
    学校受かった時に病院の一覧表が送られてきてそこから自分の働きたい病院選んで病院で面接受けてって感じだった。
    実際ほとんどの学生がそうしてて 国家試験合格後の就職先はもう決まってるって感じらしい

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2017/06/22(木) 21:40:58 

    親はあまり知らないかもしれないけど、今の就職活動って本当に辛いよ。 一生懸命勉強して就活も頑張ってやっと働いて、親と同居してたら家にもお金入れて奨学金返すなんて結婚できない、飲み行にいけない、買い物できないこれからの将来ずっと働き続けなきゃいけない。私は親に恩を返すために生まれてきたんだなと思いました。

    +5

    -4

  • 571. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:25 

    奨学金借りて進学した立場です。
    頑張って働いて、それでも足りないなら借りるしかないんじゃない?奨学金借りさせるくらいなら進学させない!ってわけにもいかないんだし、親も子も納得してるなら他人がどうこう言ってきても気にする必要ない。子どもだって親が精一杯やってくれてたらちゃんとわかってくれるよ。最初からアテにするのはどうかと思うけど、頑張ってもどうにもならないなら仕方ないじゃない。私は親が奨学金以上のお金と労力をかけてくれたことを知っているつもりです。奨学金を借りることが親失格なんて思いません

    +18

    -1

  • 572. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:40 

    奨学金、まじで地獄です。卒業後順風満帆に行けばいいけど、そうとも限らないですよね。わたしはその時、あんまり考えてなくて、親も普通に借りろという感じだったし、がっつり借りました。今、無職です。死ぬか、自己破産か。

    +9

    -2

  • 573. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:47 

    母子家庭です。高校受験で県立落ちて私立の場合は借りてもらうことにしてました。
    普通科でよければランク下げれたんですが普通科進学は子供が難色を示していた為、あえてギリギリの県立志望校を受けたので不合格の為、無利子の奨学金を借り私立へ進学しました。
    結果子供も希望の科の高校へ進学したので楽しく学校へ行っています。
    状況に応じては借りざるをえない場合もあるかと

    +2

    -1

  • 574. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:48 

    >>537さん

    私も親がなんとか奨学金なしで行きたかった私立大学に行かせてくれました。

    しかし、転勤族の男性と結婚し、転勤になったときに仕事を辞めてついていきました。その後子供も生まれ、今は専業主婦です。待機児童問題もあり、いつになったら働けるのか、見通しすら立ちません。

    この状態で自分の奨学金があったら、辛かっただろうから、親には感謝です。また働けるようになったら、恩返ししていきたいです。

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2017/06/22(木) 21:42:19 

    もしかしたら貯めれないかも…奨学金借りてもらうかも…と思ってる。
    幼稚園の頃から頑張って貯金してるが貯まらない。
    とりあえず子ども手当は全て貯金。
    学資は一括で400万円入れた。それとは別に月1万円貯金してた。しかし、娘が習い事など希望して段々減っていって今は月3000円。

    たぶん、地元の普通の大学なら大丈夫だけど県外は無理。女の子だから安全な所借りてあげないといけないし。地元でも芸大や薬学部、医学部、理系とかなら奨学金を借りてもらうことになると思う。

    理系の友達が卒論のために実験条件を整えるための水槽?ケース?だったかな…自腹で80万円くらい必要でクレジットカード+日雇いバイト+親に泣きつきしてたのを覚えてる。私立の金持ち校じゃなくて国立の話だよ。

    +5

    -3

  • 576. 匿名 2017/06/22(木) 21:42:21 

    普通に借りさせましたけど
    そんなに悪なんですかね。
    薬学部だったし借りなきゃとても
    無理でした。
    本人は薬剤師になって自分で返済してます。
    自宅通勤で家にはお金入れてないですけどね。

    +21

    -0

  • 577. 匿名 2017/06/22(木) 21:43:01 

    奨学金、借りるのが当たり前だと思ってた。3年勤めて結婚したので、その時に貯めたお金で全額繰り上げ返済しました。
    裕福ではないけど、大切に育ててもらって感謝しかありません。

    +9

    -2

  • 578. 匿名 2017/06/22(木) 21:43:07 

    >>465
    各自家庭で判断して決めることでは?

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2017/06/22(木) 21:43:48 

    親が奨学金返すというなら信金とかで親名義で
    借りてはいかがか?万が一、親に何かあった場合
    結局は子に全額くるんでしょ。

    +0

    -5

  • 580. 匿名 2017/06/22(木) 21:45:37 

    >>573
    ん、高校の奨学金の話?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2017/06/22(木) 21:45:44 

    >>570
    就職氷河期時代の方が大変だと思うよ

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2017/06/22(木) 21:46:22 

    >>572
    イキロ

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2017/06/22(木) 21:47:49 

    >>18
    三人とも今は社会人でみんな大学に行きました
    子供には申し訳ありませんが奨学金を利用しました
    今の時代、大学は1人500万です。それぞれ入学金しか用意できず
    でも学歴はつけてあげたいという気持ちもあり
    でも全額は無理だから半分は奨学金を借りました。
    月々15000円弱の支払いです。
    すごく安い利子で本当に助かります。全部で20万ちょいくらいの利子です。
    今は子供に食費をもらっていますが内緒で、手を付けず全て貯金して自立するときにそっくり全額渡すつもりです。
    そのお金を奨学金返済に使おうが何に使おうが何でも構いません。そのくらいしか出来ず申し訳ないと思っていますが子供らは自分たちが学んだから学費返すのは当たり前だと言ってくれていてありがたかったです。
    奨学金を利用したからか1回の授業料を計算し、1回でも欠席したらもったいないからと真面目に授業を受けたのは良かったと思っています。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2017/06/22(木) 21:48:24 

    本音を聞きたいんだけど
    高校まで行かせてくれたら親恨まない?
    奨学金全額有利子で借りる条件

    恨まない プラス
    恨む マイナス

    私は恨んでるかな

    +3

    -7

  • 585. 匿名 2017/06/22(木) 21:48:55 

    私の周りは大半の人が借りてたけど
    親に返済してもらうって書いてる人、正気?!
    借りずにのうのうと生活してる奴も腹たったな〜
    携帯代も払ってもらえる、お小遣いももらえる、車も買ってもらえる、、、いい加減にしろよって言いたくなった

    +9

    -9

  • 586. 匿名 2017/06/22(木) 21:49:09 

    >>345
    公立進学校に通ってたけど、そこまではかからないよ?
    塾に行かずに旧帝行ったし、それが普通だった。
    部活がなければ月1〜2万で済むよ。

    うちは裕福ではなかったから、大学は月5万の奨学金で授業料、月8万のバイト代で交通費や教科書代、携帯代やその他生活費を賄ってたけど、実家から通ってたからなんとかなった。
    親にお金出してもらわなくても自分の努力次第で学歴は手に入る。
    奨学金なしで行かせてもらえるならありがたいけど、そうじゃないから親を恨むとかは違うと思う。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2017/06/22(木) 21:49:30 

    親が返済した人への、自分が行きたい大学なんだから自分で返せって意見。
    確かにそうなんだけど、もし何らかの理由で学費が用意出来なくなった時、自分の子供にそれ言える?
    やっぱり子供に苦労させたくないって思うのが親心なんじゃないの。

    +9

    -2

  • 588. 匿名 2017/06/22(木) 21:49:57 

    >>579
    いや奨学金は在学中に返せば利息無し。
    信金さんは商売だから…奨学金と比べると割高。

    しかも奨学金は就職できなかったり子供が出来て返済が難しいって泣きついて手続きしたら月2000円ぐらいの返済額に変更できる。かなり優しい思いやりのある借金先。
    信金さんはそんなことしてくれない。

    +12

    -1

  • 589. 匿名 2017/06/22(木) 21:51:16 

    >>559私は、親の立場ですが子供がバカでどうしようもないけど大学へ行きたいと言った場合以外は奨学金返済を子供に課しません。まだ未成年でちゃんと勉強していたけど奨学金借りたのであれば単にお金用意していなかったのでしょう。子供が奨学金返済してるのは当たり前ではないですよ。あなたもかわいい我が子をもったらわかります。

    +3

    -5

  • 590. 匿名 2017/06/22(木) 21:51:33 

    うちは高校受験の段階で親から、大学に行かせるお金はない、行くなら奨学金で行ってくれと言われた。だから、別に大学行ってまで勉強したいこともなかったし商業高校いって就職した。いま中小企業の事務員勤続14年目で年収450万くらいあるよー。私は親にはっきり言ってもらえて良かったわ。結婚も早く出来たしねー。

    +20

    -0

  • 591. 匿名 2017/06/22(木) 21:51:50 

    >>449
    いや実際いるんだよ。義姉のとこがそう。はなっから大学に行かせるなんて考えてなかったし、実際姪たち二人とも高卒→フリーターコース。優しくていい子たちだから幸せになってほしいけど。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2017/06/22(木) 21:52:02 

    >>584
    ん?
    高校まで?

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2017/06/22(木) 21:52:19 

    >>581
    就職活動の内容です。履歴書書けば良いわけでもないし学校の先生が探してくれる訳でもないので。

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2017/06/22(木) 21:53:02 

    私は奨学金借りた事ないから分からないし、奨学金が悪ってわけじゃないけど、やっぱり親に経済的余裕があるかないかってスタートラインが違うよ。
    卒業した途端に何百万もいきなり借金。
    夫婦合わせて奨学金600万以上奨学金あったらなかなか大変だと思うよ。
    そんな中子育て、家、子供も学費を貯める、老後費用だなんて本当大変だと思う。
    自分たちの奨学金返し切ってから子供の学費貯めるなんてかなりきついだろうし。
    またその子供は奨学金借りなきゃならない可能性のが大きいと思う。
    奨学金をむやみに勧めるのもおかしな話なんだけどね。
    借金しましょうだなんて。
    その大学に行かなきゃなりたい職業になれないとか、夢があるなら良いけど、皆が大学行くから自分も行きたい。ただ皆がしてるからって流されて大学行って奨学金を何百万単位で借りてもかなりきついと思う。

    +18

    -0

  • 595. 匿名 2017/06/22(木) 21:54:09 

    50代~の貯金額1000万以上
    住宅ローンの完済平均15年
    なのに 奨学金は5割の人が借りてる
    上のデータは間違っているのですか?

    +10

    -1

  • 596. 匿名 2017/06/22(木) 21:54:40 

    父子家庭の友達は奨学金を満額利子有りで借りて語学の大学に行ったけど返せる自信がなくて大学辞めてた

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2017/06/22(木) 21:55:01 

    >>585親の経済力の差なんだから普通に仕方ないでしょ。僻みにしか聞こえないよ。

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2017/06/22(木) 21:55:12 

    うちの旦那なんだけど、結婚してから返済滞納してることが判明…。それからは奨学金に対して悪いイメージしか持てなくなってしまった。。
    勿論滞納する旦那が悪いんだけどね。
    子供ができた今、絶対に社会に出るまでの教育費は出そうと心に決めたよ。それと大学卒業までお金を出してくれた両親に対しての感謝の気持ちが以前より強くなったかな。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2017/06/22(木) 21:55:51 

    >>561
    私もいやです。マイナス付けてる人ってどういう意図なの?娘の奨学金は夫が払うべきとか?
    こちらは奨学金なしで進学させてるのにお相手にあったら単純にいやです。
    男女逆でもそうじゃないの?

    +8

    -1

  • 600. 匿名 2017/06/22(木) 21:56:17 

    >>536
    マーチ前のGって学習院?
    初めて見た。

    +2

    -3

  • 601. 匿名 2017/06/22(木) 21:57:02 

    私は全額親のお金で私立文系4大卒、旦那は全額奨学金で私立理系4大卒!奨学金のローン総額500ぐらい。
    うちは特別お金持ちとかではなく両親が共働きで、贅沢もしないでこつこつ貯金をして子供全員大学までいかせてくれました。旦那の家はビンボーとかではないのですが、さすがに大学の学費は高くて子供全員奨学金でという感じです。
    わかってて結婚しましたご、正直まだまだ旦那の奨学金が残ってて大変です。
    奨学金のおかげて旦那はお金のありがたみがわかるとか言ってますが、奨学金あると結婚にも障害でる可能性あるので子供たちには借りさせたくないな〜

    +14

    -0

  • 602. 匿名 2017/06/22(木) 21:57:15 

    私は奨学金借りてまで進学する勇気が持てなくて高卒。でも、派遣先で主人に出会い専業主婦。やりたいこともわかり、勉強したいことも明確になっめ30歳になり、今年から早稲田に入学。子供も預かってくれるし、高卒は早稲田に入学オススメ

    +11

    -2

  • 603. 匿名 2017/06/22(木) 22:00:27 

    昔は経済的に余裕がない子は、高卒で働く時代だったけど今は違うからね。
    大卒がスタートみたいな風潮もおかしい。
    これからは昔みたいに経済的に余裕がない子は高卒の人も職を選べたら良いのに。

    そうすれば無計画で誰でも行けるような大学は経済的に余裕がある子しか行かなくなるだろうし。
    頭の良い子はそれだけ奨学金借りたって早々と返せる見込みあると思うし。

    一番良くないのは経済的に余裕もなく頭も悪く、皆がしてるからと大学に行く子。

    +27

    -0

  • 604. 匿名 2017/06/22(木) 22:00:35 

    >>595
    一部のめちゃくちゃお金ある人が平均値を上げてるんだよ
    昔の人の寿命が40〜50歳って言われてるのも赤ん坊や幼いうちに亡くなった人が多かっただけでそれなりに長生きした人もたくさんいるのと同じ

    +15

    -1

  • 605. 匿名 2017/06/22(木) 22:01:25 

    大学受験ってストレートに行ってまだ10代でしょ。
    その年で、先の未来もまだ不確定なのに、お金は無いから〇百万借りろ。と言われたら、私だったら恐くなると思う。
    それぞれの家庭の方針だから何が正解とかないけど、やっぱり自分の子供にはそんな選択させたくないかも。仮に借りる事になったとしても、私達親が返すと思う。

    +14

    -1

  • 606. 匿名 2017/06/22(木) 22:02:45 

    喧嘩ごしで語気が強い人は、何にそんなに憤っているの?文字で見るとなんか怖いよ。
    会って話したら悪い人じゃないのかもしれませんが。

    +9

    -4

  • 607. 匿名 2017/06/22(木) 22:03:49 

    世間の目を気にして結婚出産
    当たり前に兄弟増やして
    育てたらお金ないって

    バカかと思う
    バカでないと言うならせめて真剣に奨学金の話
    これからの事を一緒に調べて考えてあげてほしい

    +9

    -5

  • 608. 匿名 2017/06/22(木) 22:04:36 

    学費って思ったよりかかるよ。奨学金かりても仕方ないと思うな。学校や学部によるけど、借りる気ない人は、1人数千万は用意したほうがいい。実際かかった。

    +14

    -1

  • 609. 匿名 2017/06/22(木) 22:05:30 


    私の子も部活が11月に終わりすぐにセンター試験だとか推薦だとかパタパタしてて願書をだす
    1月になって県外の大学にいきたいとか言い出す始末
    色々と私と何度もケンカしながら話し合い
    県内の大学にいきました
    前期の70万は納められたけど、後期の40万どうしようと考えてた矢先に大学側から奨学金どうですか?とありました
    成績が良かったからと部活を続けてて毎月遠征で県外にいくのですんなり奨学金が無料で降りた

    今は、大学側が子どもに支援してるケースもあるので
    主さんの子どもの時は、また変わってると思うよ!

    郵便局でまずは学資保険の100万とか始めてはどう?

    私の母のきょうだいは母に専門学校代金を全部借りていきましたよ!
    毎月、5万返済で返していきました

    学資保険って大事だなぁと改めて思いました

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2017/06/22(木) 22:06:29 

    旦那の親は
    主人兄→高校奨学金
    弟→高校奨学金
    妹→姑彼氏の資金プラスその彼氏と結婚してすぐ離婚したので慰謝料
    で賄っています。

    今年30の旦那
    たかだか5万を年間払っています

    縁きっていいですよね

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2017/06/22(木) 22:06:52 

    私は短大出て大手に勤めてしっかり貯金、結婚退職時に色んな手当も頂いた。
    手当で理系旦那の残ってた奨学金一括で返して、今旦那を尻に敷いて専業してる。

    イマドキ大学出なきゃっていうのは、いい大学出なきゃってことだよね。

    これで私に奨学金あったら、こんな生活出来ない。

    +7

    -1

  • 612. 匿名 2017/06/22(木) 22:07:01 

    >>586
    場所にもよるんじゃないの?東京や大阪などの大都市だと公立たって偏差値70超にもなると
    結局金持ちばっかりだよ。
    授業料は安いけど部活や遊びにふんだんにお金使ってる。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2017/06/22(木) 22:07:29 

    親に頼まれ、最終的には全額支払うからと母に言われ借りてました。
    母は亡くなり、父は女を作り、残ったのは借金だけ。

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2017/06/22(木) 22:07:31 

    >>232
    破産しそうだな
    美大行って何になりたいのか、よく話し合ったほうがいいんじゃないかな。
    医歯薬美音大はお嬢様が行くところだよー。

    +14

    -1

  • 615. 匿名 2017/06/22(木) 22:08:03 

    >>493
    立派なのと健気すぎるので泣けるわ。

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2017/06/22(木) 22:08:51 

    >>614
    西原先生

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2017/06/22(木) 22:09:30 

    今現在奨学金で息子が専門学校に通っています。
    不足分はバイトして払わせています。
    が、奨学金で専門学校に通っていても、親から出してもらっていても、まともに学校に来ない子は多いそうです。
    息子は、多額のお金を使って通っているのだから、休まず通わないと勿体ないじゃないか。
    と言っています。
    その、お金がかかっている。
    と言う感覚をしっかり持たせるようにしないと、いけないと思いますよ。
    何の目的も持たずに、何となく大学や専門学校では、お金をドブに捨てるのと同じです。
    と私は思いますよ。

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2017/06/22(木) 22:09:37 

    >>599マイナスつける人って旦那が払って当たり前だとでも思ってんのかな?
    自分たち親の経済力のなさを恥じた方が良いと思う。
    男女共に言えるんだけど、女なら特に結婚してから専業主婦になるのに旦那に何百万も払わせてたら何のために大学行ったの?って普通に呆れる。
    大学出て、バリバリ仕事したい。就きたい職業があるから奨学金借りたなら偉いな。頑張ってるなって思うけど、親に経済的に余裕がないくせに流されて行く子なんか計画性なさそうだし。
    それなら高校卒業して働いてる子のがまだ自分の立場、計画性ありそうだって思う。

    +9

    -2

  • 619. 匿名 2017/06/22(木) 22:11:18 

    大学までは親として出してあげたい。
    その先大学院に行きたいならそれは奨学金を借りなさいと言います。

    それが私の親の方針で、まったく合理的で納得がいくからです。

    大学院はがんばり成果を得られれば返済免除になれます。


    上記は全て、前提として子供にちゃんとした学びたいことの意思があり、国公立大であること。
    国公立大なら施設も充実しているし、費用もそこまでかかりません。
    有名私立なら最大手に、というのが現実ですがそういう流れで人生の駒を進めることに私は価値観を持っていません。
    もし自分の子供がそういう理由で私立大を目指すなら、国立大に相当する費用だけ援助し残りは奨学金を取らせると思います。


    親の働いたお金で勉強できる、という感覚があれば自然と国公立大を目指す…そう信じたいですね。

    親にお金があるかないかで、奨学金を借りさせるかどうか決めるなんて子供のためになりません。

    ただ、私が学生の頃父親に言われたのは、奨学金を返してる人は苦労しているということです。

    私の夫は返済中です。
    学生の頃、両親からの仕送りと奨学金で生活していましたが、奨学金十二分に借りていた分金銭感覚が私からしたら緩かったです。

    これは私の持論ですが、バイト以上の仕事をしたことのない人間が奨学金を借りると、当人は自分で返すから、自分のお金だからとそのお金に対する意識が低くなると思います。会社に入って働かないとその金額を実際に稼ぐことの重みがわからない。

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2017/06/22(木) 22:11:42 

    元から子供に奨学金借りさせる前提はちょっとね。
    ただ現実見るとやむを得ないんだよね。そりゃそうだ、大学費用高すぎるもん。

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2017/06/22(木) 22:12:25 

    給付型の奨学金も私学独自のものだと親の収入じゃなくて優秀さで支給されるから、それまで教育にお金かけてきた富裕層の子弟ももらっているからね。低所得層は借りるしかないんだよね。

    +1

    -1

  • 622. 匿名 2017/06/22(木) 22:15:08 

    >>536
    いやGMARCHですら給付奨学金ならまだしも、借金してまで行くほどの学校じゃないと思うわ。

    +3

    -5

  • 623. 匿名 2017/06/22(木) 22:15:55 

    自分の行きたいところに行かせてもらっているので、私は自分で返すのが当たり前だと思っています。
    現に今返済中ですが、借金だとかそういう気持ちで払っていません。
    親の義務ってなんなんでしょうか、、、
    はじめ入るのにも大金支払ってもらっているし、両親には感謝しかありません。

    +4

    -5

  • 624. 匿名 2017/06/22(木) 22:16:29 

    >>600
    今はGMARCHっていうよの。河合塾だけかもしれないけど。

    +7

    -1

  • 625. 匿名 2017/06/22(木) 22:17:50 

    実際お金あっても奨学金で大学行かせて、大学行く必要あったのか?
    みたいな仕事して、結婚して、生活きついから。
    と親に奨学金返済してもらってる従姉妹がいます。
    馬鹿みたいだな。
    と思いますよ。

    田舎ですが、自動車学校代もローン組んでる家庭とか多いですし、奨学金に頼らざるをえない家庭も多いんじゃないかなー。

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2017/06/22(木) 22:18:09 

    今まさに、共働きで学費工面してます。
    扶養枠を外れ、
    フルタイムパートで働いてますが、
    社会保険はらったら、少ししか増えない給料。
    子供はバイトしてますが、
    服も欲しい、成人式、車も欲しいときりがありません。
    外食、旅行、レジャーなしで頑張ってますが、子供は不満気です。
    借りればよかったかな。
    旦那がリストラで、大幅に予定がくるいました。

    +8

    -1

  • 627. 匿名 2017/06/22(木) 22:19:06 

    受験料もかかるよね。どうしてもこの大学に行きたい!ってなると学部変えて申込するし。私の時代は確か3万円。同大学の商学部と経済学部を受けたら6万円。センターは安かった気がする。
    地味に願書もお金がかかった気がする。

    学費より宿泊代や交通費とか受験に付随する諸々の物にもお金がかかる(>_<)

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2017/06/22(木) 22:19:43 

    地方から都会に大学行くと学費、生活費合わせて年間250万から一人当たり掛かるからね。
    4年間だと1000万〜二人だと2000万ぐらい。
    地元内だと生活費の分は差し引くけど。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2017/06/22(木) 22:20:44 

    どうして奨学金や経済的なことを恥じるってことになるのかね?
    平均年収450くらいの世の中で私大卒業させるのに入学金と授業料だけで1年分の年収くらいかかるとか、どう考えても大学費用の方がおかしいじゃん。そんでそんな贅沢なものなのにそこに行かないと就職もままならないとかもっとおかしいし。
    おかしいのは世の中の方であって、一般家庭じゃないでしょうよ。

    +23

    -2

  • 630. 匿名 2017/06/22(木) 22:20:52 

    >>617
    素晴らしい息子さんですね。
    619ですが、そういう発想もあるのかと感心しました。

    また持論というか経験論になりますが、
    学費の不足分はバイトで稼ぐよりも親に借金する、という形もあるのでは。
    専門学校の内容にもよりますが、勉強やセンスを本気で磨く時間は今この時です。
    バイトで授業料を稼ぐ時間が本当にもったいない。学生は勉学に専念するべきです。

    +3

    -2

  • 631. 匿名 2017/06/22(木) 22:23:15 

    >>559
    自分が行きたくて借りたから自分が返す!って人はそれで良いと思う。
    親が「やりたい事がなくてもとりあえず大学行きなさい」って後のことを考えずに奨学金で行かせて、子供が社会人になった時に「アンタのために借りた奨学金なんだから働いて返しなさい」ってなったらヤバイ。
    「行けって言われたから行っただけ。借金するぐらいなら高卒で働きたかった!」って展開にならないように高校時代に子供と親が就職や進学、奨学金の制度について等、しっかりと話し合っていれば問題ないと思う。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2017/06/22(木) 22:23:28 

    >>533
    結局、奨学金を借りる人の中には、学費や教科書代払うためだけじゃなく、個人的な楽しみを満喫するために使ってしまう人もいるんだよね。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2017/06/22(木) 22:23:29 

    私は結婚する時も奨学金があり、勿論結婚しても働いて返す気でした。
    相手の親は、「自分で学校行って、息子より偉いよ!」と気遣って言ってくれました。
    主人は、「家の金で返せばいい。結婚したら資産も借金も2人のお金。」と言ってくれ、本当は嫌だったろうに気持ちが嬉しかったです。
    今も働いて自分で返してます!幸い月々の返済額が少額な方なので苦しくはないです。

    でも、結婚相手に自分の関係ない借金があったら、普通は嫌ですよね・・・。
    主人の両親にも主人にも申し訳ないです。
    頑張って働いて繰り上げ返済目指すぞ!!

    +12

    -1

  • 634. 匿名 2017/06/22(木) 22:24:52 

    私は夢のため、奨学金で大学へ行きました。我が子には、高校までは親がする。その先は、自分でしなさい。と伝えています。私自身が多額の借金を背負ってまで、行きたい、学びたいと思ったことには全力で頑張れたので、無駄ではないと思ったからです。奨学金を借りた場合は、いつか子どもが結婚を意識しだした時に、残額は完済できるお金を渡すつもりで、今は貯金中です。

    +4

    -6

  • 635. 匿名 2017/06/22(木) 22:25:36 

    >>493
    貴女は立派だけど、親に払わせるのは間違いっていうのも違うよ。
    親はね、子供の人生の糧になる有意義な事ならなんだって協力してあげたいものなんだよ。
    子供がねだって無理やり払わせているものじゃないと思うよ。ただ返済能力が親にあったから、当たり前に返しただけ。
    親だって別に見返りや恩返しなんて求めてないよ。
    貴女の親御さんは貴方に感謝して、自慢の娘さんかもしれないけど、奨学金を親に返済してもらった人達が決して駄目な人間なわけではないからね。

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2017/06/22(木) 22:26:40 

    私は院卒で奨学金の返済中です。あと10年弱くらいです。
    兄弟も同じく院卒で、学生時代はお互い一人暮らしだったので、
    仕送りでは足りないため、被っていた時期はそれぞれ奨学金を借りていました。(私は300万くらい)
    奨学金を借りることに対して、親からは申し訳ないと言われたけど、
    自分で望んだ進路なので全く気にしていません。
    あとは学費抑えるために国立に行きました。
    まぁまぁ収入良いところに就職もできました。
    今のところ返済は苦しくないですが、結婚してないのもあると思います。
    これからもバリバリ働いて稼ぐつもりです。結婚できるか不安ですが…。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2017/06/22(木) 22:27:09 

    そもそも、費用が高すぎなんだよ。。
    じじばばの事ばっかりじゃなくて、子供の事にも目を向けて欲しい。

    +15

    -0

  • 638. 匿名 2017/06/22(木) 22:29:19 

    旦那が返済で苦労してたから自分の子供には絶対にさせたくない。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2017/06/22(木) 22:29:56 

    >>619
    あなた自身が国立大学出身なのですね。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2017/06/22(木) 22:30:15 

    私は母子家庭で育ったので奨学金を借りようと思っている側ですが、社会人1年目と共に借金のプレッシャーがありそうなのはやっぱり少し辛いですね。
    ですが、興味のあるやりたい仕事について学ぶためなので仕方がないですし、頑張った分だけ自分自身は成長できる気がします。
    子どもに借りさせるのは悪いことばかりではないんじゃないかなあと個人的には思います。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2017/06/22(木) 22:30:39 

    私、弟
    どちらも県外私大、弟は院まで。奨学金なしです。
    たぶん二人で3000万位。
    中小企業万年平社員の父とパート母で、どうやってねん出したのか不思議で仕方ない。

    +8

    -1

  • 642. 匿名 2017/06/22(木) 22:31:19 

    >>635
    同意!

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2017/06/22(木) 22:31:29 

    奨学金未納率ランキングの上位200校くらいまでの殆どが聞いたことないような大学だったことも考えて、
    それなりの大学にはそれなりの就職になるんだから、奨学金に頼るならやはり借りる価値がある大学に行かせるよう子供と話しないといけないと思う。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2017/06/22(木) 22:35:11 

    >>624
    そうなんだ、教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2017/06/22(木) 22:36:18 

    奨学金を自分で返済するのが当たり前と思ってる子が多くてびっくりした。
    おばちゃんが大学生の頃はモラトリアムの期間とか言われて親に学費を払って貰ってるのにサボるとか普通にしてた。代筆とか助け合いの精神でお互いにしてた。別におばちゃんが不真面目だったわけじゃない。
    昔の小説や漫画の大学の描写って皆、そんな感じ。

    今の子は健気だな…

    +8

    -5

  • 646. 匿名 2017/06/22(木) 22:36:28 

    >>619
    簡潔に。

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2017/06/22(木) 22:38:09 

    私の夫は平凡な家庭で育ったけど高校奨学金でその後就職、私は貧乏な家庭で育ったけど奨学金借りて専門学校出て就職しました。満額借りていた訳ではないので返済額も月に一万円ほどです。
    それなりの会社に入ったので、負担なく返済できますし、親にも迷惑かけていません。
    親子で話し合って奨学金を借りて進学すると納得できているなら気にすることないと思います。

    今思えば、学びたいことを学べたので奨学金借りてでも進学してよかったと思ってます。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2017/06/22(木) 22:38:48 

    親が返すなんて考えで奨学金は借りない方がいい。
    もし借りるとしたら、子供にもちゃんと借金だと理解させて借りるべき。

    旦那の親は親が返すつもりで奨学金を借りていたが、亡くなった。
    旦那には奨学金が借金だという意識も自分で借りたという意識も0で、延滞。
    大変なことになった。

    親が返すというなら子供の名義での借金はおかしい。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2017/06/22(木) 22:39:04 

    奨学金を借りさせる親=悪
    みたいな考え方、最近知りました。
    私は借りました、あと残額200万くらい。しかも有利子。
    毎月キツイな〜とは思うけど、親が悪いなんて思ったこともない。兄2人も在学中で、大学に行かせる選択肢を当たり前に用意してくれた親には感謝しかない。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2017/06/22(木) 22:40:23 

    私も返していますよ
    月に一万五千円位だし
    無利子だし

    36歳まで続きます
    大変だと思った事はありません

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2017/06/22(木) 22:40:31 

    今年30歳だけど奨学金返してます。
    自分で私立の大学に行きたいと選び、進学したわけだし、奨学金を親に返してもらうなんて考えたこともなかった!自分で勉強したいと思ったから、自分で借りて自分で返す。
    自分で、選んだ道。
    後悔はしないし、おかしいとも思わない。

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2017/06/22(木) 22:40:44 

    >>645
    モラトリアム!!
    私も遊びほうけてた。バイト代はすべてサークルと飲み代。
    授業さぼってボーリングとか行ってたなあ。
    周りも奨学金借りてる人はほとんどおらず、バイトしてない子も多かった。
    時代の流れか。

    +4

    -4

  • 653. 匿名 2017/06/22(木) 22:41:46 

    医大なら自治医大とか防医大が学費タダなんでしょ?それは目指さないの?

    +1

    -4

  • 654. 匿名 2017/06/22(木) 22:41:47 

    自分も旦那も、家が裕福ではなかったため奨学金利用して現在返済中。一括返済できるだけの貯金もあるけど、私の分は時間をかけて返せば半額で済むっていう条件付きの内容だから、このまま当初の予定期間返済続けるつもり。ただ旦那の分は有利子でもったいないから、私の独身時代からの貯金で返済した。返済しなきゃって目標があったからハングリー精神が養われたと思うし、これまで頑張って育ててくれた自分の親にはむしろ感謝してる。でも何故か旦那の親には嫌悪感しかない。何故金もないのに複数人子供を作ったのか、借金作らせといて申し訳なさはないのか、要らない宅配便送りつける前に少しでも現金送って返済の足しにしてみせろ、私のお金で旦那の車を買った時に「そんな余裕があるなら先に借金返せばいいのに」なんて発言する前に自分の無計画さを恥じろと。色々言ってやりたい事ばかり。多分旦那が自分の親と奨学金にマイナス感情を抱いているから。結局、奨学金自体に善悪がある訳じゃなくて、それをどう捉えるかは親子関係次第だと思う。奨学金=可哀想って思わないで欲しいなあ。うちは順当にいけば子供の学費は出せるけど、責任感を持って欲しいから自分で奨学金借りて勉強して欲しいと思ってる。勿論それを納得してもらえるように時間かけて説明していきたい。

    +3

    -10

  • 655. 匿名 2017/06/22(木) 22:43:28 

    >>653
    倍率何倍だと思ってんの

    +15

    -1

  • 656. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:05 

    >>545
    東京の国立は難関だからね。
    でも公立もあるよ。

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:11 

    国立万歳、ですね。
    私立の半分の学費だもんねえ。

    +3

    -2

  • 658. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:27 

    私も考えなしだったけど、
    大学へ進学してから奨学金借りてって
    親に言われて深く考えずに借りた。
    就職後、これまた深く考えずに
    月15,000円程 返済し続けた。
    結婚の話が出た時に、親から
    借金あるまま結婚させられないから
    残りは親が払うよって言われて
    そういうものなんだって思ってました。

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:28 

    大学の学費までは今の貯金で目処がつくので奨学金は考えていませんが仮に私立の医学部だと奨学金じゃないと無理です。私自身は私立の四大で東京に下宿したので2百万だけ奨学金を利用しました。卒業したら親が返済する予定でしたが申し訳ないので全額、私が返済しました。私が金銭面で苦労しなかったので子供にも苦労はさせたくないので貯金しています。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:31 

    >>630

    619さん
    617です。
    そうですね。
    不足分は出してあげる考えもありましたが、専門学校に行きたい。
    と言い出した時点で、奨学金を借りるまでの入学金、奨学金では毎月の支払いが足りないから、バイトして補填する事、そして借金からの社会人スタートになる事。
    その他諸々を全て調べて説明した上で、それでも僕は料理人になりたいと言う息子の意志が強かったので、調理師専門学校に奨学金で行く事を決めました。
    もちろん、学校が忙しくてバイトがあまり出来なかった時は、定期代とかは負担してあげてますよ(^-^)
    奨学金は本気で学びたい子供達にとっては救世主です。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:46 

    奨学金利用して大学行って身になればいいけどただの借金なら四年間遊ばせただけになるから子供には利用させない。のちの借金が絶対親の私達にきそうで、、、
    上の子は専門学校行って就職。
    下の子はやりたいことがあって大学行ってるけどお金は親持ち。お金もないのに大学なんてお金借りて行く意味ある?って思うけど、頭のいい子でお金のない家に生まれたら仕方ないよね

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2017/06/22(木) 22:45:17 

    >>654
    時間かかりそうなタイプだね

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2017/06/22(木) 22:45:19 

    てか、借りてまで大学いく必要あるの?

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2017/06/22(木) 22:45:52 

    批判ばっかでびっくりなんだけど(笑)
    皆幸せ者の苦労知らない人なの?

    +8

    -1

  • 665. 匿名 2017/06/22(木) 22:47:19 

    >>652
    645です。
    私も遊び惚けてた。バイト代はサークルとブランド品に消えたような…旅行もよく行ってたな… 私の時はビリヤードが流行ってサボってよく行ってた。
    奨学金の子って少数派だったよね~
    遊び惚けないで真面目な子はバイトしてなかった。
    バイト代を生活費に…って考えもしなかった。

    +2

    -4

  • 666. 匿名 2017/06/22(木) 22:49:00 

    卒業後に十分に返せる見込みがあるところに行くのならば、借りても良いと思います!どんなに低くてもせめてニッコマ以上、もしくは資格がとれる大学だったら良いのかなと個人的に思います。うちは高校教員(父)とパート(母)ですが、私も弟も私立理系・一人暮らしだったので、学生支援機構無利子を借りました。きちんと自分で返済しています。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2017/06/22(木) 22:49:09 

    私自身は大学進学せず就職組だったので、もし進学となれば自分で費用を持つのだと思ってました。
    今一人息子が居ますが、息子にも大学へ進学するのなら学費は出来るだけ自分(息子)の力でって思っています。
    社会人になる子も居るなかで親が全負担で大学に進学させる考えがなかったので、このトピ見て驚きです。

    +2

    -5

  • 668. 匿名 2017/06/22(木) 22:49:13 

    そんなにみなさん金持ちばかりなの?!
    うらやましい笑
    私は親に迷惑かけたくないから奨学金にして、自分で返していってます!
    奨学金使うのに結局親が払うって人もいるんだ〜ってビックリした!

    +12

    -0

  • 669. 匿名 2017/06/22(木) 22:49:21 

    三人兄弟の一番上ですが、
    うちは三人とも私立の四大行かせてもらいました。
    一番下の弟が、今年で卒業予定。
    父もやっと安心して仕事辞められると言っています笑

    奨学金を借りることは、話にも出てこなかった・・
    両親には感謝してます。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2017/06/22(木) 22:49:33 

    わたしの周りでは奨学金で自分で学費払ってえらいーみたいな雰囲気だったけどな、、ほんまに人それぞれ。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2017/06/22(木) 22:50:03 

    >>653
    自治医大の医学部と防衛大学の医学部は、東大並かそれ以上に難しいよ…
    なかなか軽々しく目指せるところではない

    +10

    -1

  • 672. 匿名 2017/06/22(木) 22:51:00 

    >>664
    自分が奨学金で苦しんだから子供には借りさせたくないっていう理由で奨学金に批判的な人はいっぱいいるよ
    みんながみんな幸せ者の苦労知らずじゃない

    +12

    -0

  • 673. 匿名 2017/06/22(木) 22:52:04 

    大学が職業訓練校化。
    余裕のない日本の社会、仕方がないよね。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2017/06/22(木) 22:52:07 

    >>663
    借りてまでというか
    学力的に普通に進学できて
    進学してから初めて親に
    奨学金借りてね〜って言われたよ
    そして就職してから
    自分で返済してね〜って言われた
    学費について話さない親で
    全然ちゃんと考えたことなかった
    でも借金はあるけど
    大卒だったから給料いい
    割といい就職できたってのはある

    +2

    -4

  • 675. 匿名 2017/06/22(木) 22:52:14 

    うちには息子も娘もいるけど、奨学金は申し込んでない。親の務めとしてなんとかしてるよ。
    だからこそ、子どもの結婚相手に、奨学金払ってる子だけはやめて欲しい。

    +9

    -10

  • 676. 匿名 2017/06/22(木) 22:52:24 

    国公立に入るのが一番。お金がないなら就職すればよい。
    ない袖は振れないもの。
    身の丈以上のことをしようするから・・・。

    +7

    -3

  • 677. 匿名 2017/06/22(木) 22:53:53 

    わたしは自ら奨学金を貰い、大学に行き、支払い終わりました。父が病気で仕事が出来ず、母が一人で働き大変だったのに、高校まで頑張って出してもらったことにありがたく思っています。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2017/06/22(木) 22:54:01 

    奨学金を、借りる借りないは学費と将来で得られる収入のバランスではないでしょうか。
    私も240万円借りましたが県立の看護学校だったので学費が格安だったのと、育英会の奨学金ということで無理なく返済しています。
    今は分かりませんが、育英会は優しくて就職半年後から返済スタートです。ちょうど生活の余裕が出来るのが半年後なんです。よく出来きたシステムだなぁと思っています。
    利子は格安だし、毎月の返済は15000円くらいです。常勤してると普通に返済出来ています。
    仕事はめちゃくちや厳しいですが、奨学金の借金返済を理由に同じ職場で仕事を続けている人には出会ったことがありません。そろそろ20年選手、職場は4つ目ですけどね。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2017/06/22(木) 22:56:00 

    うちは、レアケースで
    将来の為に息子名義で奨学金を借りて貰ったという感じです
    詳しくいうと身バレしますが
    ここ見てて思うのは同じような収入で奨学金を借りなかった娘と奨学金を借りた息子、または逆の場合は親は複雑でしょうね

    うちもローンがなくなり不労所得だけが入ってきて不動産も遺せる予定ですが
    がるちゃんで「うちの実家はビンボーで旦那の収入も多くないけど全部使っても旦那の両親がなくなれば財産入ってくるから安心です!ドヤ」
    みたいなのを見ると内心うちと同じくらいの家の子と結婚してほしいと思います

    +3

    -4

  • 680. 匿名 2017/06/22(木) 22:56:54 

    >>654
    奨学金って日本学生支援機構の場合、返済金と利息と国の税金を財源にしてる。だからさ、余裕のある家庭は「責任感を持って欲しいから奨学金を借りさせる」ってのは出来れば辞めて欲しい。

    各家庭の方針に口出すのはアレだけど…それする場合は、本当に必要な人のパイを奪ってるって認識してからやってね。

    +11

    -0

  • 681. 匿名 2017/06/22(木) 22:57:03 

    500万超えたらちょっとキツイのかもしれないけど300万なら余裕で返せたよ。27歳で返済終わった。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2017/06/22(木) 22:57:32 

    子供三人の妹と母親が、高校までは出すけど、それ以上の場合は奨学金でいけばいいよね
    母もそうそう と頷いてて衝撃だった
    そりゃそうだろうね
    私は奨学金で大学にいって、結婚してからもしばらく支払いしてて、母は知らないだろうけも、主人の親にはイヤな顔されましたからね

    +8

    -1

  • 683. 匿名 2017/06/22(木) 22:57:52 

    うちは夫も私も奨学金なしだったので、親が出すのが当たり前だと思っていました。
    だから自分の子供にもそうしようと、ひたすら働いて貯金してます。
    こればかりは各家庭の経済状況で価値観違いますね。

    +18

    -0

  • 684. 匿名 2017/06/22(木) 22:58:23 

    奨学金借りてまでバカだ大学行くなよ〜

    +8

    -2

  • 685. 匿名 2017/06/22(木) 22:58:25 

    大学って前期、後期の授業料をまとめて支払うから、一気にまとまった金額が用意出来なかった場合で借りてるのもあるんじゃないの?
    うちの兄は双子で、私も高校入学が重なったから、母親が借りるねって兄達に話していたよ。
    支払い開始までにまとまった額を用意して、親が返済していたよ。
    親が返すって、キツキツの生活の中で返してるわけじゃないと思うよ。

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2017/06/22(木) 22:58:31 

    >>678
    678です。
    お礼奉公は別です

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2017/06/22(木) 22:59:50 

    >>675
    母親に結婚前、夫の奨学金のことを気にされたけど好きで結婚したいと思ってたらそんなことで断念できないんだよなぁ〜

    奨学金借りすぎ!って思うこともあったけど、だからこそ今こうして稼いでくれてるわけなので。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2017/06/22(木) 22:59:54 

    >>654

    まぁ、それ選んだのあなただしね

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2017/06/22(木) 23:01:10 

    絶対させない

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2017/06/22(木) 23:01:29 

    >>681

    300万ぐらい親出せないの?

    +2

    -7

  • 691. 匿名 2017/06/22(木) 23:02:26 

    奨学金うけてまでーって人いるけどそれは人や大学によると思う。(例えば)医大に行けるくらいの人がお金ないからって就職ってもったいなくない?

    +8

    -1

  • 692. 匿名 2017/06/22(木) 23:05:16 

    は?奨学金を親が返す?初めて聞きました。
    みんな社会人になって頑張って自分で返済するもんでしょ?自分が行きたいから大学行くんですよね?
    親が返せるなら初めから出してやれよ。意味わかりません。

    +14

    -6

  • 693. 匿名 2017/06/22(木) 23:05:40 

    大学院は奨学金借りた。無利子で200万円くらい。最近残ってた80万円くらい一括返済した!これで無借金!スッキリした〜!

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2017/06/22(木) 23:06:29 

    >>690
    父が体を壊して早期退職になったのと下に妹が2人いたので。苦もなく返済できたし自分で返済して良かったなと思ってます。

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2017/06/22(木) 23:07:15 

    借りてて、今就活中ですが
    常に奨学金の返済のことを考えていて
    選択肢が減ることありました。
    途中で、やりたいことや新たな目標が見つかってもとりあえず奨学金のために働かなくていけないという思いに縛られています

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2017/06/22(木) 23:08:39 

    >>680
    そうなんだよね!
    うちは三年から借りたいと申請したけどダメだった
    申請する前から三年からは無理だよって言われてた
    例えば、小学生までに大学の学費を貯めれたとしても大黒柱に何かあって
    保険とかおりるような案件でなければ、学費より食費になるもの
    人生何があるかわからない
    かりなくてすむなら借りないでは行かれない、親が教育ローンを組めない子に枠を譲らないとね
    うちは教育ローンが借りれたから中退せずにすんだけど

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2017/06/22(木) 23:09:14 

    >>691
    そうだね。国立の医学部ならそんなにかからないもんね。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2017/06/22(木) 23:09:45 

    >>336
    申し訳ないけど、そうやって分け隔てるのどうなんだろう。
    しかも同性の姉妹で。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2017/06/22(木) 23:11:05 

    借りる奨学金ではなく、頂ける奨学金をゲットできる頭に育てられるよう、小1だけど学校と習い事の宿題を必ずやってから遊びや習い事に行かせてる

    宿題を忘れたことは今まで一日もないし、自ら公文のドリルとかも買ってやってるから、これを続けていけば頭がよくなるかなと

    +1

    -12

  • 700. 匿名 2017/06/22(木) 23:11:05 

    >>16
    日本の学費は世界的にいって安いほうだよ
    私立もそんなに高くない
    アメリカはべらぼうに高い

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2017/06/22(木) 23:11:12 

    経済的に苦しくて借りたとしても
    親も一緒に返済するべきと思う
    子供に全て負担させる神経はわからないな

    +23

    -4

  • 702. 匿名 2017/06/22(木) 23:11:22 

    金ないなら産むなとか言ってたら少子高齢化で日本終わるけどね
    働き手も少なくなるから大企業にせっつかれて政治家が移民も入れ始める

    +9

    -2

  • 703. 匿名 2017/06/22(木) 23:13:25 

    底辺大学なのに奨学金借りて
    学歴つけにいった馬鹿者ですが
    350万くらいかな?28歳くらいで
    早めに返しました

    大学楽しかったから行ってよかった
    、とは思うけど返すまで結婚できない
    と思ってて、完全に婚期逃したので
    女の子で賢くない子は奨学金かりる
    くらいなら高卒で働いた方が
    結婚できるかも

    +24

    -1

  • 704. 匿名 2017/06/22(木) 23:13:49 

    >>674
    大学いくのに学費のことやらを親と話さないのにはちょっとビックリ

    +10

    -0

  • 705. 匿名 2017/06/22(木) 23:14:15 

    でもお金なかったら、実際育てられなくない?どうすんのよ。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2017/06/22(木) 23:14:16 

    >>675
    義理の親どんな人?って心配になるし親としての気持ちはわかるけど、結婚相手に関しては子どもが決めることかなと私は思います。

    親が子に責任持たなければいけないのは就職するまでで、結婚相手を自分で決められないような子どもでは逆にちょっと心配だな。
    親と価値観が違うこともあるのは当然。

    もちろん奨学金はない方がいいのは同意です。

    しがない主婦の一つの意見だよ〜。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2017/06/22(木) 23:14:52 

    >>699
    1年生の9割はそうだと思うけどね。続けさせるのが難しいんだな。

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2017/06/22(木) 23:15:01 

    >>76
    娘が奨学金を返済してる彼氏をつれてきても全然オッケーって…
    その時点で娘さんの将来苦労が見えてるんですよ?
    お金のない家に嫁ぐと大変ですよ。お金がないと老後の面倒も全部子供が見ないといけない。私がいま身をもって感じているので、娘には同じ苦労はさせたくない(>_<)

    +17

    -0

  • 709. 匿名 2017/06/22(木) 23:16:09 

    >>699
    つり?でなければ、そんなに簡単にいかないよ。反抗期もまだだろうし。。

    インプットが全部成果につながるとは限らなくない?

    +7

    -1

  • 710. 匿名 2017/06/22(木) 23:17:17 

    旦那の有利子で最高額借りた奨学金の返済があと10年以上あります。何も悪びれる様子もない義両親にはっきり言って縁を切りたい程イラついてます。

    +16

    -2

  • 711. 匿名 2017/06/22(木) 23:19:24 

    Fランなら、お金をドブに捨てるようなものなので出しません。
    国立大なら出すから勉強しなさいと言っています。

    +6

    -3

  • 712. 匿名 2017/06/22(木) 23:19:29 

    子供に借金背負わせないために、
    産後も仕事辞めなかったよ。
    保育園に入れて寂しい思いさせたかもしれないけど、そのぶん子供の進路は広がったと思ってる。
    一応一人1200万用意しとくつもり。
    これで足りなきゃ借りてくれー

    +11

    -8

  • 713. 匿名 2017/06/22(木) 23:19:58 

    奨学金を借りた親、奨学金を親が返済した人を叩くのもうやめない?
    それぞれの家庭の経済能力や事情で違ってくるんだから仕方ないじゃない。

    +21

    -0

  • 714. 匿名 2017/06/22(木) 23:20:07 

    >>653
    目指しても入れる人は各都道府県で1人か2人くらいだよ。簡単に言うな、だよ。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2017/06/22(木) 23:21:44 

    自宅から通えるところにしてもらう!
    生活費が余分(?)なの。
    通える範囲にないという人は、その分蓄えるしかないよ。
    配られたカードでがんばるのみ。

    +4

    -1

  • 716. 匿名 2017/06/22(木) 23:21:58 

    大学行きたいなら自分で払えばいい。
    すごく頭いいなら考えるけど、誰でも入れるような所行って結局非正規とか事務とか勘弁してほしい。

    てか会社入ればいい300万ぐらい簡単に返せるでしょ…

    +4

    -5

  • 717. 匿名 2017/06/22(木) 23:23:06 

    母が中学のときに入院していて、本当に困っていたので、
    高校(公立)で奨学金借りました

    別に奨学金借りたからって、親が返せばいいと思うし、
    奨学金があるから生活が苦しくて、風俗嬢になりましたって人もいる

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2017/06/22(木) 23:23:42 

    行きたいならお金必要
    借りたなら返すの当然
    学資保険入っとけバカ親

    +6

    -6

  • 719. 匿名 2017/06/22(木) 23:23:45 

    奨学金450万くらいかりてて
    今返済中です。かなりつらい…
    親は払ってくれずフィリピンパブでお金つかったりしてます。まぁ自分が大学いきたいといったからしょうがない。
    将来子供にはかりさせたくないなとは思ってます。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2017/06/22(木) 23:26:04 

    うちは学費出しました。娘の友達はほとんどが奨学金だったみたいです!

    +2

    -2

  • 721. 匿名 2017/06/22(木) 23:26:25 

    >>712
    1200用意したら文句は言わせね〜^ ^
    すごいや。

    +6

    -2

  • 722. 匿名 2017/06/22(木) 23:28:18 

    >>500そもそも奨学金って金銭的に余裕のない方が利用する制度ですよ。それを差し置いてお金あるのに教育方針のために利用してるのって?自立心やハングリー精神養わせたいのであれば子供が親に返済するよう持っていくけど。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2017/06/22(木) 23:28:27 

    はじめから奨学金を当てにするのは無し。
    貯めていたけれど、子供が医学部等を志望して結果的に足りなくなった場合なら、まぁ仕方ない。

    +4

    -2

  • 724. 匿名 2017/06/22(木) 23:30:06 

    >>704
    親が悪いよね
    本人は明るくてよかった

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2017/06/22(木) 23:30:19 

    彼氏が満額借りてます。35歳とか40歳とかまで返済予定です。多分500万くらい借りたと思います。若いうちにこんな借金あるのは本当に辛いです。
    私なら返せないと思う。。。高給取りじゃないけどちゃんと返しててえらいなと思う。
    でも、出来れば子供にはさせたくない。返せなくて家族共々破産してる人が多いらしい。
    2人で働いて返して行くつもりです。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2017/06/22(木) 23:30:50 

    今25歳ですが、高校と専門学校で奨学金借りました。
    高校は公立だったけど兄弟も多く、お金に余裕がなかったので、親が知らない間に借りていました。
    その奨学金は兄の学費に支払われたり色んなことに使われてたので、今自分でこつこつ支払っていることに少しもやもやしています。
    親には学校に通わせてくれたり習い事をさせてくれてすごく感謝しているので、お金のことは色々言いませんが、このトピで親が払ってくれている人もいて羨ましくなりました。
    自分の子供ができたらこんな思いはしてほしくないので、貯金頑張りたいのですが、奨学金の返済で貯金が難しいです(;_;)

    +6

    -3

  • 727. 匿名 2017/06/22(木) 23:31:12 

    >>715
    そう、スヌーピー先輩の名言!
    他人を羨んでもお金は降ってきません。
    まじめに頑張る親の背中を見せるしかないのです。

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2017/06/22(木) 23:31:12 

    今の不景気な世の中、大学出てないとまともな働き口はほとんど無い
    大学出てても書類選考で落とされる時代
    中卒高卒当たり前の時代ならいざ知らず、現代なら子供にハンディキャップ持たせないためにも、大学進学費用は出来るだけ親が貯めるべき
    私はそう思って、今貯めている

    +5

    -1

  • 729. 匿名 2017/06/22(木) 23:31:31 

    読んでて思うんだけど、計画性がないひと多いね。
    大体の費用は分かってるんだから、
    逆算して学資保険に入る・収入を増やす・節約するなどして用意しておくもんじゃないのかな。

    それも考えずに新築新車旅行習い事と、目先の欲望にとらわれてる人が多い。
    もちろん不測の事態もあるだろうけど、そのために保険があるわけで。
    そうやってコツコツ地道にやっていくのが親の務めだと思うんです。

    +5

    -4

  • 730. 匿名 2017/06/22(木) 23:31:35 

    批判覚悟で書きますが、全額返済した親御さんは立派だと思います。
    自分で学費を返済している方も素晴らしいと思いますが、未成年の子供に未来の借金を背負わすなんてやっぱり出来ない。
    子供が甘えているわけではなく、親の務めを全うしただけなのではないでしょうか。

    +7

    -3

  • 731. 匿名 2017/06/22(木) 23:32:01 

    友達はFランの大学奨学金を使って卒業したけど美人だったからFランでも結構な企業に入ったよ。
    周りは早稲田、マーチばっかりだって。
    そういう場合もあるからバカでもとりあえず大学は行った方がいーかもね

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2017/06/22(木) 23:32:54 

    >>716一人暮らししてたら簡単ではないよ。。。

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2017/06/22(木) 23:33:46 

    無利子で奨学金借りたけど、親がほとんど使わずに取っておいてくれてた。使った分も大学出た後で補填してくれて、実質的に私も妹も負担してないです。
    だから自分の子どもにも同じようにしたい。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2017/06/22(木) 23:33:58 

    >>692
    在学中に返済したら利息つかないから親がせっせと卒業までに貯めて返す!出来れば全額。
    例えば500万円借りても在学中返済なら利息0円。
    全部返せなくても400万円返せたら利息がつくのは残りの100万円だけだから。
    親が奨学金を返す家庭は、親が本当なら学費を子どもが大学入学するまでに貯めたかった家庭だと思う。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2017/06/22(木) 23:34:21 

    大学行きたかったら奨学金借りて自分で行くべき、って一見正論だけど、
    子供はいきなり大人になるわけじゃないんだから、小さい頃から少しずつ貯めていれば大学進学頃には結構な額になる
    親の方から言い出すのは単なる親の怠慢じゃないの?って正直思う
    だいたい、今時高卒でまともな就職先なんて無いし、就職しても大卒とは給料が違う

    +6

    -4

  • 736. 匿名 2017/06/22(木) 23:34:35 

    奨学金、親である自分が返します!っていう人、借りるのがアホじゃない?

    +5

    -9

  • 737. 匿名 2017/06/22(木) 23:34:54 

    将来的に考えるならば、1人を親のお金で大学卒にさせより、3人を奨学金で大卒にさせた方が、国益になるんじゃない?

    しかも、苦労も多いけど、老後も楽しいし、手助けしてくれるかも知れないし。
    (助けてもらうの前提ではない)

    考えなさ過ぎもダメだけど、
    皆んな頭ガチガチすぎるから、少子化になるんだなぁと思うよ。

    +23

    -3

  • 738. 匿名 2017/06/22(木) 23:36:39 

    子どもが大学行くまでに精一杯やってきて、貯金できなかった人に無計画っていう人ってなんだろう。

    それでも1人しか産まないより3人産んだ人のほうが立派だと思う。

    +18

    -3

  • 739. 匿名 2017/06/22(木) 23:36:51 

    >>507
    だろうね。
    うちの祖父母、80代で貯金があったから高齢者施設に行けたけど年金のみだったら母が1人で在宅介護…下の世話、食事、お風呂、車椅子で外出。
    両親を1人で介護なんてとても無理。兄弟はみんな地元離れてて「お金あるなら後は任せるわ」状態。
    母は大学に行かせてもらえなかったけど、お金が残ってて良かったわ!ってヤケクソで言ってた。
    結局お金がないと長生きする事すら迷惑かける。
    子供に借金させたくないし、長生きして迷惑かけたくないと日々思ってる。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2017/06/22(木) 23:37:06 

    借りたよ
    うるせーよ
    義務教育は中学までなんでしょう?
    救済策を悪みたいに言うのは辞めてください。
    親の義務は全ての教育費を払うことではなくて
    働いて暮らしていける人間にすること。
    母子家庭の3女ですが、
    看護師になれたのは母と奨学金のおかげです。
    なろうと思ってがんばれる人間に育ててもらえて、
    本当に感謝しています。

    +10

    -2

  • 741. 匿名 2017/06/22(木) 23:37:24 

    >>737
    奨学金で社会人スタートから借金負ってる人なんて、自分の人生でいっぱいいっぱいで、親をはじめ人を助ける余裕はないと思う
    3人ともね
    でもそうしたら、3人も育てたのに誰も恩を返さない!って言うのかな

    +6

    -1

  • 742. 匿名 2017/06/22(木) 23:37:54 

    車も家もローンで買うのに
    学費だけ貯金しておけって変じゃない?

    あ、ちなみにうちは
    家も学費も車も一括の予定です。
    利子もったいないじゃないですか。

    +4

    -4

  • 743. 匿名 2017/06/22(木) 23:39:49 

    >>736
    不測の事態で借りなきゃいけなくなった時には…ってことでしょ。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2017/06/22(木) 23:41:11 

    都心部から出たこと無いような人らは
    自宅通い出来る大学なんて幾らでもあるから
    想像出来ないだろうけどさ
    田舎から大学出すのは本当に大変なんだよ。
    我が家から通える良い大学は
    学部も少ない国立大学1校のみだよ。
    サラリーマン家庭なら
    奨学金頼らないと厳しいよ。

    +16

    -0

  • 745. 匿名 2017/06/22(木) 23:41:17 

    とにかく、借りたら返しましょう。それだけです。

    +9

    -0

  • 746. 匿名 2017/06/22(木) 23:41:36 

    >>115
    子どもが大学いきたいのに…親が払う意味………

    +0

    -4

  • 747. 匿名 2017/06/22(木) 23:42:13 

    >>744
    その1校を狙って、みんな必死で勉強してるんだよ

    +5

    -2

  • 748. 匿名 2017/06/22(木) 23:43:11 

    母子家庭で大学4年生の息子がいます。学資保険が4年間で400万円出るのですが、それだけでは足りず奨学金を借りました。就職も決まり、本人が返済していくと言ってますが、親としては情けないです。

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2017/06/22(木) 23:43:55 

    >>748
    息子が頑張るしかないね!

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2017/06/22(木) 23:44:53 

    >>737
    理想はそうだけど、人に投資するってかなりギャンブルだよ

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2017/06/22(木) 23:44:56 

    奨学金を借りるか借りないかを論争するより、どうしたら学費を下げれるか話し合わない?
    授業で知ったんだけど、今の年配の人の当時と比べると学費3倍くらい違うらしいね。(当時の物価のことを差引いても)
    今の大学の学費は異常。これが当然みたいな感覚を皆で変えて、みんなに問題意識持ってもらう方が皆にとっても良いんじゃないかな。日本死ねのやつじゃないけど、本気を出したらネットの力って物凄いよ。皆で協力しよう!

    +33

    -0

  • 752. 匿名 2017/06/22(木) 23:45:54 

    子供には奨学金借りた人とは結婚して欲しくない。即返せる職業か資格を持ってるなら考える余地ありますけど。

    +9

    -10

  • 753. 匿名 2017/06/22(木) 23:47:04 

    >>751
    国立はともかく、私立は無理でしょう。
    お金ないなら、猛勉強して国立に入るしかない。

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2017/06/22(木) 23:47:45 

    結構周りで借りてる人いるよ。
    子供が何人もいたら奨学金なしでは大学出してなんてやれない。授業料だけじゃなく、生活費もいるし。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2017/06/22(木) 23:48:34 

    大学進学の際に父と大喧嘩した。
    田舎の国立と、都会の私立に受かって
    父は国立に行きなさいと行ってたけど私は華やかな大学生活に憧れてたのでどうしても都会の私立が良かった。
    『奨学金借りてでも私立にいく!』と啖呵を切ってたけど最終的に父が折れて、結局学費全額支払ってくれた。一人暮らしだったので仕送りも月10万毎月。

    田舎のただの公務員の家庭で、兄妹3人奨学金なしで大学進学させてくれることがどれほど大変だったかと思うと本当に今は感謝しかない。

    親がしてくれたこと、私も子どもに返さなくちゃ、と思う。

    +22

    -0

  • 756. 匿名 2017/06/22(木) 23:49:29 

    いろいろな意見がありますね。
    私は私立大学に行った時に奨学金(有利子)を借りて、今28歳、ずっと自分で返済しています。
    ウン百万円……( ゚ω゚;)
    結婚するまでにできるだけ返しておきなさいと親に言われ、100万円一気に返しましたがまだまだ残ってます…
    好きで行った大学ですし、自分で返済するものと思ってたので、働きながらコツコツ返してます。
    自分の子供ができたら、奨学金借りて自分で返済させるだろうなと思ってました。
    いつか結婚するだろう今の彼氏も奨学金返済中…
    お互いお金貯まらないだろうなーと思ってますが…(´;ω;`)

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2017/06/22(木) 23:49:49 

    ちょうど高校生
    大学は奨学金借りて!
    借金してまで行きたい学校か考えて決めてね
    っていった
    適当な気持ちに何百万も出せるほどの稼ぎはない
    腹くくってどうしてもいくって言うなら どうぞ
    イロイロきまったら 母も気合いを入れる
    一応 児童手当は制服代とか入学時以外使わず貯めてある
    学資保険もちょっとかけてある
    受験料は大丈夫 でも4年間は持たない
    親としてはダメダメなのかも ゴメン!

    +19

    -1

  • 758. 匿名 2017/06/22(木) 23:50:57 

    私の通ってた学校の大半の人は奨学金借りてたよ。あんな巨額な学費普通に払えるわけがない。どれだけ批判してもそれが現実。むしろ奨学金借りてでも学校に行ってもいいよって言ってくれるなんていい親だと思う。行くなって言われるよりよっぽどいいじゃん。

    +19

    -1

  • 759. 匿名 2017/06/22(木) 23:51:21 

    >>755
    私と同じ状況ですね~!親って、ありがたいですね。
    今度は子どものために、お互い頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2017/06/22(木) 23:51:46 

    一応説明聞いたけど、連帯保証人(60歳未満)つけるか、有料の保証機関利用(その費用は毎月の奨学金からひかれる)ってきいてやめた

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2017/06/22(木) 23:52:19 

    かわいそうとか言うなら親がかわりに返せばいいだけの話し。
    自分で借りて返しながらきちんとやり切ってる人もいるのだし。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2017/06/22(木) 23:52:25 

    >>751
    いやここ奨学金のトピですから他所でやって

    +3

    -5

  • 763. 匿名 2017/06/22(木) 23:52:58 

    子供が行きたい大学って言うけどさ、子供が真剣に未来を考えて勉強したい!って訴えて来た時に、うちにはお金がないの。諦めるか自分で借金してね!って言える!?
    事情があって払えないなら仕方ないけど、自分が貯金してこなかった事を開き直って、まだ将来も決まってない子供の稼ぎをアテにするって親の怠慢じゃないの?
    せめて安く通える大学を一緒に探したり、返済費用をお互いいくら負担するか決めたりしないの?

    +5

    -5

  • 764. 匿名 2017/06/22(木) 23:53:00 

    >>731
    馬鹿でブスだと人生詰むなあ、まじで。

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2017/06/22(木) 23:53:52 

    >>751
    ほんと大学学費は異常
    なんであんなに高いの⁈

    +20

    -0

  • 766. 匿名 2017/06/22(木) 23:54:46 

    奨学金は一応本人が借りるって前提の制度
    親が返済するなら最初から親名義でローン借りてくれって門前払いされる話だから、堂々と言うのはおかしな話

    +7

    -3

  • 767. 匿名 2017/06/22(木) 23:55:03 

    >>760
    みんな誰に頼んでるんだろう。
    弟に頼まれても・・・やだな。
    だって弟が返せなくなったらうちが払うんだよ?!

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2017/06/22(木) 23:55:44 

    400万の奨学金を30歳までに返済して
    さらに結婚資金100万くらい貯金できるのかな??
    過半数は無理だと思う。

    大事な20代を金に困って苦しんで
    30代を育児のために共働きで苦しんで
    40代でまた子供の学費で苦しんで
    50代を私達の介護で苦しめる
    、、、なんてことにはしたくない。

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2017/06/22(木) 23:56:19 

    >>747
    何でもいいってわけじゃないでしょ。


    +0

    -1

  • 770. 匿名 2017/06/22(木) 23:56:49 

    >>767
    確か家族は、なれないはず

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2017/06/22(木) 23:57:18 

    >>651
    そのとうりだと思う。
    見習うべき

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2017/06/22(木) 23:58:04 

    自分はどうなの?親に払ってもらったの?

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2017/06/22(木) 23:59:34 

    >>755
    ただの公務員?公務員なんて倒産しないんだから民間よりずーっと恵まれてるよ

    +2

    -4

  • 774. 匿名 2017/06/22(木) 23:59:37 

    奨学金借りて大学行ってる人沢山いるけど、高い金出してもらっておいて遊び呆けてる人いてムカつく。今日サボったとか、また寝坊だ諦めたーとか。
    遊びに行ってんの?って感じ

    +8

    -1

  • 775. 匿名 2017/06/22(木) 23:59:50 

    私は今高校生だけど、奨学金借りて自分で返済していくものだと思ってた。
    自分が行きたくて大学に行くのに、それを親に払わせようなんて考えたことなかった。
    自分が借金してまで行きたいと思わないなら、大学行かなくていいと思う。

    +11

    -0

  • 776. 匿名 2017/06/22(木) 23:59:55 

    >>772
    自分で完済したよ

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2017/06/23(金) 00:00:12 

    >>770
    >>767だけど、すでにお互い家庭あります。
    つまり、甥や姪の保証人を頼まれた場合。
    みんな、どうするよ?!

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2017/06/23(金) 00:01:12 

    一定の学力があれば高校ぐらいの学費で大学に通えるようにした方がいいと思う。
    そのかわり一定の学力を保たなければ卒業出来ないとかさ。
    金さえ払えば言ってみればバカでも大学に入れるってシステムがおかしいしそれでも大卒の方が色々優遇されるのも変。

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2017/06/23(金) 00:01:14 

    奨学金借りさせないために、貯金や学資保険で頑張るつもりだけど、
    医者や薬剤師になりたいって言われたら奨学金無しだと流石にキツいなぁ〜
    職業柄、薬剤師の知り合い多いけど、多くの人が奨学金借りてますよ。国立大の学費聞いて安すぎてビックリしてた。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2017/06/23(金) 00:01:24 

    奨学金批判ばっかり。
    周りの友達もみんな借りて、ちゃんと二十代で全額返済してるし、普通の人なら借りても返せると思う。
    しかも実家からも独立して一人暮らししてる子もいるよ。
    要はその人によると思う。
    だらしなく返せず親に恨み辛み文句言うか、自分でバリバリ働いてさっさと返してしまうか。
    だからそんなに批判する事じゃないと思う。

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2017/06/23(金) 00:01:33 

    私自身、大学に行きたいが為に高校でバイトして受験費用と入学金を工面し、大学は通える夜間部にして昼間働き、さらに奨学金も借りました。
    確かに金銭的なことで行ける大学の選択肢が限られてしまい、親を恨む気持ちもありましたが、結果的に自分で頑張った分、学業も生活も充実していましたよ。
    親が学費を払うのが当たり前で、有り難みもわからずに大学に行かなくなったり遊んでいる友人よりも、奨学金を借りた私は自身を誇れます。
    自分の子供達に同じように頑張れとは言わないし、もちろんお金を準備はしたいけれど、当たり前に大学の費用を親が払うのではなく、自分でお金の計画をさせる意味でも奨学金は借りられるなら借りさせると思います。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2017/06/23(金) 00:01:43 

    >>50
    全く同意見。
    ここで、夫がまだ奨学金を払っています。
    子供にも借りさせますって意見ありますけど、
    結局借金の連鎖じゃないですか。
    可能なら借りないに越した事はない。

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2017/06/23(金) 00:02:01 

    >>750
    子育って人への投資だよね?

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2017/06/23(金) 00:02:49 

    >>759
    同じ状況だったんですね。
    両親はいろんな自分たちの贅沢を犠牲にして私たちを大学に出してくれたんだなと思うと、自分の子どもに返さなくてはと思いますよね。

    私が奨学金もらってたら、また違う考えだったかもしれませんが。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2017/06/23(金) 00:03:38 

    >>769
    何でもいいから、親としては国立に入ってほしいと思うよ。
    だって学費がぜんぜん違うんだもの!

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2017/06/23(金) 00:03:59 

    奨学金あるから仕事辞めない人です私(笑)
    ちゃんと就職して働く意志のある子に育てれば、結婚にも響かないですよ。

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2017/06/23(金) 00:04:26 

    借りました
    大学学費

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2017/06/23(金) 00:05:33 

    >>784
    しかも、父親との喧嘩の状況が全く同じでびっくりです。
    でもどうしてもその大学に行きたかったから、ダメだと言われたら一生恨んでたと思う。
    しっかり親孝行したいと思います。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2017/06/23(金) 00:06:07 

    うちはシングルマザーで寄生虫って言われながらも育ててもらった。
    お金がないから大学には行かせられない。
    奨学金は借金だからするなって言われた。
    高校も本当は行かせる余裕ないけど世間体のために行っておいて、やっぱお金ない、で高校も中退しました。
    すっごく後悔してます。
    周りの奨学金なしで大学行った子は社会人にさえなってない子やすぐに辞めた子もいる。
    直接関係はないかもしれないけど、奨学金を借りてでも学びたい、学ばせたいって気持ちは大事なのかなて思う。

    +14

    -0

  • 790. 匿名 2017/06/23(金) 00:06:41 

    >>755
    えっ、、自分の子にもやってあげなきゃって思うのか…。
    どうしても学びたいことが都会の学校にしかないならともかく
    都会への憧れぐらいで親にそこまでの負担かけさせるなんてなあ。
    自分が親なら子供が18にもなったら家庭の事情も察するぐらいにはなってほしいし
    都会で暮らしたいなら就職で自立し出て行けば良いというわ。

    +8

    -1

  • 791. 匿名 2017/06/23(金) 00:06:48 

    大学って何かと専門学校とか下に見てくるけど、
    専門学校の方がよっぽどいいと思うのは私だけ?
    だって明確な目的を持って、資格を取りに行くために通ってんだよ?学費も大学ほどかからないし、資格を手にした方が有利だろ。
    大学ってすんごい馬鹿でも入れるのにそれでも大卒優秀みたいな考え方なんなん?

    +5

    -16

  • 792. 匿名 2017/06/23(金) 00:07:30 

    >>777
    だから、嫌なら、保証人がいない場合の保障機関(有料)を利用してくれって言って断ればいいんじゃないの?
    みんなどうするって、他人に聞いたって一人一人事情が違うでしょうが。
    心配ならこんな掲示板より正式な資料自分で調べなよ。
    それに、まだ頼まれてもいないんでしょ?

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2017/06/23(金) 00:08:40 

    >>792
    そんなに怒らないでよ。みんなの意見を聞いてみただけじゃん。

    +4

    -3

  • 794. 匿名 2017/06/23(金) 00:09:03 

    私立医学部に自分の希望で行かせてもらったので、奨学金は利子含めて900万くらいある。でも、夢の職業に就けただけで私は親に感謝してるよ。老後の貯金を崩してまで学費を払って欲しくないよ。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2017/06/23(金) 00:09:11 

    うちは借りてるよ。
    私立に行きたいというので、
    学費のうち月五万円を自分て借りるならと許可したら、それでも行きたいと言ったから。
    社会人になって返済分は貯金しといてあげて、結婚する時にもたせてあげる予定だけど。

    はいはい私立ね、年間200万払いますーとは言えなかったよ。

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2017/06/23(金) 00:09:59 

    >>794
    まあ、医者だったら大丈夫でしょう。元は十分取れると思います。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2017/06/23(金) 00:10:36 

    >>791
    大学のレベルによる。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2017/06/23(金) 00:10:42 

    >>755
    そうだよね。親がしてくれたことは自分の子どもにもしてあげたい。

    しかし、既にしてあげれなくなってる(>_<)今、小学5年生。
    夏休みの旅行が県外でホテル→県内のキャンプ場。
    休日の外食 → 弁当。 今からはゼリー冷凍+缶詰冷凍+ペットボトル冷凍+冷凍枝豆を保冷剤にして保冷バックに入れてサンドイッチとかソーメンとかプチトマト。大きな公園で遊ぶ。
    映画 → Hulu
    公文 → スマイルゼミ

    親がしてくれた事が出来なくなってる…
    公文も私は通わせてもらったのに子どもは行きたい!(周りの子が皆いってる)と言ってるのに一教科6000円は高くて却下した…

    学費だけは何とかしてあげたい。学資に400万円。別に月々1万円と子ども手当ても貯金してる。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2017/06/23(金) 00:12:19 

    お金がないなら借りるしかない。
    別に人はどうでもいいんだよ。
    親に払って貰って有難味もなく通っていた友人とか、返済に苦労している人は本気で返そうって気がないとか、そんなのどうでもよくない?
    自分で望んで奨学金借りて、自分の力だけで返済して、やり甲斐を感じたり、有意義な時間を過ごしてきたんでしょ?
    だったらそれでいいじゃん。
    なんで親に払ってもらっている人や、返済で苦労して奨学金が無ければ…って人達をそんなに批判しているの?

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2017/06/23(金) 00:12:25 

    大学ってほんとに高い
    私立文系で授業料はだいたい年間100万
    私立理系なら年間150万以上
    じゃあ、国公立行けよ!って言われるかもしれないけど国公立に行けるのなんてほんのひと握り…

    じゃあ行くなってよく言われるけど、うちの子の学校なんて就職する子いない…ほとんど4年生大学、たまに医療系専門学校に進む中で国公立じゃなきゃムリ働け!とは言えない…

    もちろん国公立に行けるようにと塾にも通わせてる。そうなると大学決まるまでの費用もかなりの額になる

    その上上記の費用、もちろんそれだじゃ済むわけがないし、他にかかるものは沢山あるからその辺はバイトでもしてもらおうと思うけれど、ほかの費用全額出してやるなんて言えない

    それなりに考えて貯めてきたつもりだけど、今自分に貯金があっても全部を子供に使うわけにはいかない。なぜって兄弟もいるし、親もいてこの先何があるかわからない、自分もどうなるかもわからないし…

    だから、大学費用は奨学金で少し借りて、その後手助けして返してやろうと思う
    私のやりたいことでもなく、あくまでも本人のやりたいことだから、それが嫌なら行くなと言っている



    +3

    -0

  • 801. 匿名 2017/06/23(金) 00:12:26 

    旦那の奨学金が400万あって共稼ぎなのに全然お金貯まらなくて、家も建売りの小さい家しか買えなかった
    義母に「しょぼい家」って言われた時、お前の息子の借金のせいだよ!って腹立ったわ~

    +20

    -5

  • 802. 匿名 2017/06/23(金) 00:12:29 

    私も奨学金で行かせるなんてと思って頑張って貯金してるし、今子供1人で2人目作って2人とも奨学金なしで大学まで行かせてあげられるかって悩んで2人目は諦めようかなと思ったりしてる
    でも姉や周りの子持ちの友人は奨学金借りさせる気まんまん。そういう人はみんな「なんとかなる」って言うよね。2人目は?って聞かれて、やっていけるか不安だって答えれば、なんとかなるよ。って。
    そりゃあ奨学金任せで子供に負担かけるならなんとかなるよねって思ってしまうわ

    +5

    -12

  • 803. 匿名 2017/06/23(金) 00:13:30 

    >>798
    そういうのって子どもは良く見てるからね、きっと伝わるし、無茶なことは言いださないと思います!

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2017/06/23(金) 00:13:43 

    私は自分が返済大変だったので子供には奨学金を借りずに大学の費用までは出してあげたいです。
    子供は3人欲しかったのですが、そうなると経済的に難しいので2人までだな、と計画しています。

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2017/06/23(金) 00:15:21 

    797>>地方の私立大学偏差値50未満など
    うちの地元では遊びに行くだけの学校で有名です。

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2017/06/23(金) 00:15:26 

    義務教育じゃないんだし、借金してでも進学する意思があるなら奨学金借りても良いとおもうけどな

    借金背負わせるの可哀想って考えもわからなくはないけど、私は奨学金借りて進学して返済しながら生活してるおかげで、早いうちから一人でお金のやりくりできるようになったと思うから悪いことだけではないよ

    +11

    -2

  • 807. 匿名 2017/06/23(金) 00:15:28 

    サービス業の店長してますが、奨学金を借りて自分で返す子の方がしっかりしてますよ。
    逆に親が払ってくれてるのでっていう子は
    土日祝出れず、平気で休む等お金を稼ぐという事が
    どれだけ大変か分かってないと感じます。
    こういう子が就職して続くのかなと思います。
    大変な思いをさせたくない親心もわかりますが
    少し甘いのでは。
    奨学金を借りろと言ってる訳ではありませんが、
    お金を払って将来の為に勉強しに行くという事を
    しっかり話をするのも大事なのではないのでしょうか。大学進学はお金の大事さを学べるいい機会だと
    思います。

    +20

    -11

  • 808. 匿名 2017/06/23(金) 00:15:48 

    >>791
    あなた、看護師さん?

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2017/06/23(金) 00:16:27 

    >>768
    もう15年も前に卒業した者だけど20代のうちに返済できましたよ。年収400くらいだったかな?けして高い収入じゃない私でも返済と貯金300万くらいを結婚した29歳までにできた。

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2017/06/23(金) 00:16:52 

    私は無利子で借りて現在も返済中。
    旦那も借りたみたいで、はっきりとは聞いてないけど、たぶん卒業してすぐ義両親が一括返済して、旦那は義両親に月々返済していました。
    今は子供が産まれて私が働けないので働きだしたら返済再スタートにしてもらってます。でもあとほんの少しですが。
    そういう返済の仕方もあるんだなと関心しました。
    親にお金が全くないわけじゃないけど親は親で老後の生活のこともあるし、子は子で借金してまで大学に進学する意味をきちんと理解した上で多少の奨学金はありだと思います。
    今は高齢での出産も多いので、子供が大学卒業してさぁ次は自分達の老後費用貯めよう!てなっても定年まで年数も少なくなって思ったほど貯まらないということもあるかもしれませんしね。

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2017/06/23(金) 00:17:04 

    学費分くらい貯めてたけど、本人看護大学志望で卒業後に市内の病院に3年勤務すれば返還しなくていい奨学金あるからそれ借りるって(・・;)

    学費分は結婚資金にまわしてあげるわ。

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2017/06/23(金) 00:18:30 

    マイナスだと思うけど。
    夢もなく、とりあえず大学に~とかなら奨学金で行きなさいと思う。目標や夢があって行くのなら、全額出してあげたい。

    +11

    -3

  • 813. 匿名 2017/06/23(金) 00:19:41 

    私、看護師ですが…学生の頃、生徒80人中、75人は奨学金借りていました。学費がかなり高かったので。

    +13

    -0

  • 814. 匿名 2017/06/23(金) 00:19:49 

    本当に金銭面が大変なら借りてもいいけど、私の友達は借りて少し余るから子供のお小遣いに回してる。後で返すとはいえ、それってどうなの?

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2017/06/23(金) 00:20:31 

    >>811
    素晴らしい娘さんですね(^^)

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2017/06/23(金) 00:20:54 

    頑張って貯金してるけど医大だとか東京の音大に行きたいとか言い出したら足りないわ。奨学金なしで行かせるつもりの人は1人1千万は用意してるんだろうなぁ…

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2017/06/23(金) 00:21:00 

    大学卒業したのに無職だから、これまでかかった金は働いて親に自発的に返済する予定

    +1

    -2

  • 818. 匿名 2017/06/23(金) 00:21:48 

    綺麗事じゃ生きていけないけども、みんな出来る範囲で一生懸命子供のためにお金貯めてるその頑張りがある時点で、とても良い母親だと思う。

    奨学金あるけど、親には感謝してる。

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2017/06/23(金) 00:22:11 

    いろいろ計画して自分は絶対借りない!
    って気持ちも大切だと思うけど。

    人生何があるか分からないから、子供のための選択肢の1つとしては考えてあげて欲しい。

    うちは兄妹3人私立進学校行ってたのに、父が突然病気で亡くなった。家のローンもあったし専業主婦だった母の稼ぎでは大学は厳しかった。
    でも今まで勉強してきたから、奨学金を借りて大学に行くという選択肢があって本当に良かった。

    +10

    -1

  • 820. 匿名 2017/06/23(金) 00:22:10 

    自分が奨学金(給付型と無利子の貸)で短大出て資格とりました!
    うちは、母子家庭で3人姉妹ってのもあるけど親がだらしなくて…
    反面教師で子どもが生まれたら毎月積み立て貯金して大学までのお金を用意しておきたいって思ってます。

    トピズれちゃうけど親に全くお金出してもらってないぶん短大、大学でまともに授業でずに簡単留年とかしちゃう人たちが大嫌いでした

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2017/06/23(金) 00:22:46 

    >>813
    病院併設の看護学校って割りが悪くない奨学金出してくれるからほとんど借りると思う。受ける時からそこらへん見て受けるよね。
    看護学校って学費ほんとピンキリよね!

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2017/06/23(金) 00:23:18 

    うちの子小学生だけど、今、〇千万あるよ。
    共働き時代に私の稼ぎ全部貯めてたし、家も中古を買ってリフォーム。
    みんな本気出してないだけで、本気出せば貯まるぞ。
    一度きりの人生だから、好きな道に進ませてやりたいと思う。

    +9

    -6

  • 823. 匿名 2017/06/23(金) 00:25:00 

    私は自分で返済中です。
    親はもうとっくに定年過ぎてるので親には頼れません。。

    高校の学費も自分で払ったから、親孝行とか心から出来ないです。
    もっと若い時に産んで欲しかった…

    +8

    -3

  • 824. 匿名 2017/06/23(金) 00:25:04 

    そもそも奨学金って学生が進学するために自分でお金を借りて、社会にでてから働いたお金で自分で返済する制度でしょ?
    なんで奨学金借りて親が返すって考えになる人がいるのかわからない。それなら普通に親が金融機関でお金かりればいいじゃん

    +10

    -4

  • 825. 匿名 2017/06/23(金) 00:25:23 

    >>807
    それアルバイトだからでは。
    私の時代は奨学金を借りる子の方が少数派だったけど皆、ちゃんと就職して遅刻や無断欠勤せずに働いてましたよ。

    >逆に親が払ってくれてるのでっていう子は 土日祝出れず、平気で休む等お金を稼ぐという事がどれだけ大変か分かってないと感じます。

    いやアルバイトで正社員じゃないだから自分の都合でシフトを決めていいんじゃないですか?
    奨学金の子が土日祝にシフト入れるのは金銭面で稼ぎたいからじゃないでしょうか。

    +16

    -1

  • 826. 匿名 2017/06/23(金) 00:26:15 

    奨学金借りるのは全然悪くないよ!!
    勉強したい人を援助する制度なんだから、どんどん使えばいい。

    でもさ、やっぱり一番偉いのは、自費のみで進学させてあげられるご家庭だよね(笑)

    +20

    -2

  • 827. 匿名 2017/06/23(金) 00:26:37 

    私は自分も借りたから借りさせるよ。
    せめて高校までは用意してあげたいから貯めてるけど、今のままだとほんと厳しい。
    大学って絶対元取る!って位の考えで通わないと周りに流されて無駄金になる人多いから、本人に自覚持たせるにも良いと思うんだけど。

    +7

    -7

  • 828. 匿名 2017/06/23(金) 00:28:11 

    現在奨学金で大学に通ってます。
    この先40歳過ぎた後も毎月返済し続けることや、奨学金抱えたままでは結婚できないことなどを考えると暗い未来しか見えません。どうかお子さんには私のように辛い思いをさせないでください。

    +7

    -12

  • 829. 匿名 2017/06/23(金) 00:28:26 

    私も奨学金を借りて大学に行ってました。現在返済中です。
    自分の勉強のため、と思っていたし、大学に行けたおかげでそれなりの職場にも就職できたし良かったと思っています。
    自分のためのお金だったのに親に返済してもらう人もいるんですね。というかそのパターンの方が多いのかな?
    でも、女性は妊娠とかで働けない期間もあるから辛いですよね…返済猶予とかはあるけど…

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2017/06/23(金) 00:29:06 

    奨学金を借りた親、借りた人を批難したり叩く必要はないけど、だからと言ってお金に余裕がある家庭を大学生にもなって遊び呆けてるだの苦労をしないだの批判するのは違う気がする。
    結局よそはよそ、うちはうちで、置かれている状況で良かれと思うことをするしかないじゃん。

    +21

    -1

  • 831. 匿名 2017/06/23(金) 00:29:20 

    私も奨学金借りたけど親が返してたよ
    子供の学費を払うのは親の義務だって
    私も子供にはそうしたいなあと思ってる

    +2

    -2

  • 832. 匿名 2017/06/23(金) 00:31:20 

    40代の者です。
    昔はお金のない人は、そもそも大学に行こうという発想がなかった。
    だから奨学金借りてる人はごくごく少数でした(私の周りでは)。
    世代で考え方が違うでしょうね。

    +21

    -1

  • 833. 匿名 2017/06/23(金) 00:31:53 

    元彼がとある全国規模の会社の息子だったんですが、国立大学で奨学金制度を利用していたようです。
    かなり財力のある家庭にも関わらず奨学金を利用するのってなぜなんでしょうか?
    お金の価値を分からせるためなのでしょうか?
    今でも不思議で…。

    +0

    -1

  • 834. 匿名 2017/06/23(金) 00:32:01 

    >>807
    親に返済してもらいましたが、真面目にバイトも頑張っていたので、バイトのまとめ役に指名されましたよ(^^♪

    うちの親は、学費の心配なんてしなくていい、今出来る事を精一杯しなさい。と大学へ行かせてくれたので、とても充実した大学生活を送らせてもらいました。両親には本当に感謝しています。
    自分の子供にもこんな事を言ってやれる親になりたいです。

    +5

    -2

  • 835. 匿名 2017/06/23(金) 00:32:43 

    >>822
    凄い!格好いい!

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2017/06/23(金) 00:33:34 

    子供の意思次第じゃないの?
    親だって子供の為に必死に学費出そうとするし。
    親子で助け合うしかないんじゃないかな?
    医学部、薬学部なんて一般市民じゃ厳しい額だよ!

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2017/06/23(金) 00:34:12 

    奨学金かりました。月8万円です。
    奨学金借りていたからこそ、学生時代は
    後戻りできない、資格とらなきゃ返していけないと思って頑張れました。

    国家資格をとったので、いまのところ返済に困る事なく毎月貯金も出来てます。

    奨学金を借り進学して、返す見込みが
    持てる職業か?が大事だと

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2017/06/23(金) 00:34:17 

    できる限り出してあげるつもりで貯めていますが私立の医学部とかだったら全額は無理なので、親が出さない分は奨学金借りてもらいます(>_<)
    ママ友は児童手当ては自由に使って全く子供のために貯金もしてないようで、高校も私立に行くなら奨学金借りてもらう〜って言ってました。
    こんな親だと子供が可哀想だなーと思いました。

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2017/06/23(金) 00:35:45 

    >>836
    女医さんなんて、99%親が医者。
    薬剤師は、家が薬局とかさ。
    選ばれし者なんだよ。

    +10

    -0

  • 840. 匿名 2017/06/23(金) 00:36:23 

    >>834
    うちもだよ!
    同窓会で親孝行してる子が居たから私もしようと旅行に誘ったら、「ママたち孝行する分は子どもにしてあげなさい。ママたちいいから」って言われた。

    「親にしてもらった分は子どもに返せば良い」って。

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2017/06/23(金) 00:36:41 

    子供が生まれてから児童手当に手をつけないでいるくらいしかできない。でももう7年。あとは学資保険でどうにかする。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2017/06/23(金) 00:36:42 

    本気出せば20代のうちに返せるよ。そりゃ1千万を20代でとかは難しいけど、家のローンなんてもっとじゃない。でもみんな2.30年で返してる。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2017/06/23(金) 00:37:08 

    高校、大学を育英会奨学金借りて行きました。
    途中から民間の機関に変わったので、取立てが厳しくなりましたが、繰上げ返済したりして頑張ってました。
    でも妊娠して身体が辛くて働けなくなり、残りは親に頼んで返済してもらいました。

    上の姉は三流の私立、下の弟は浪人。
    末の妹は農大でお金出して貰ったので、親に頼った分は相殺かなーと勝手に思ってます。

    +0

    -1

  • 844. 匿名 2017/06/23(金) 00:37:20 

    >>839
    私の周りの薬剤師さんは医者になれなかった開業医の娘が多いよ~

    +3

    -2

  • 845. 匿名 2017/06/23(金) 00:38:02 

    >>837
    やっぱり医療関係かなー?

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2017/06/23(金) 00:38:28 

    >>793

    うち旦那の兄の子供の保証人なってるよ。最近知ったけどね。有料の保証人制度あるならそっちにしてもらいたかったな…。40歳で子供3人いるのに平気な顔して、うちは貯金ゼロって笑って言う兄嫁だよ。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2017/06/23(金) 00:42:25 

    奨学金あったら簡単に仕事やめないとかって親の言い訳じゃん。みっともない。

    素直に、お金だせるほどの収入がないからかりる。子供には親のようにならないようちゃんと稼げる仕事したほうがよいと伝えれば?
    うちは子供向けのお金、大学進学までに二千万弱たまる予定だから。

    子供には、ちゃんと稼げる仕事につくようにははなしするよ。

    +3

    -6

  • 848. 匿名 2017/06/23(金) 00:42:35 

    >>833
    普通に一般人の人に聞いた話だけど、利子低くお金が借りれるかららしいよ。
    普通に銀行で借りると凄い金利だけど、奨学金は学費という名目だから利子が低くて、卒業後に一括返済すると更に低くなるとかなんとか。私は賢くないから良く分からなかったんだけど…。
    運用とかして欲しかったんじゃない?

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2017/06/23(金) 00:44:53 

    私も奨学金を借りて大学いきました。

    私は利子ありで、月でマックス借りてたので合計600万円弱これから返済です。
    これからこの大金を返すために頑張って働きます。
    でも、親も頑張って働いて学費を全額でなくても払ってくれていたので感謝しています。

    また奨学金借りたら、成績のGPAというのがいくつ以上と決まっていてそれ以上を毎年春、秋学期で取らなきゃいけないので、ちゃんと出席してテストもいい点取らないといけないです。

    あと親の収入が途中から結構あがって、奨学金打ち切られた子もいましたよ。

    でも好きな大学行かせてもらえるなら、幸せですよ。

    +5

    -1

  • 850. 匿名 2017/06/23(金) 00:46:07 

    自分で返済、自分の大学ってさ~、
    自分がした苦労を人に押し付けなくてもいいじゃん。
    自分で払わなくて済んだ人達は、家庭が経済力に恵まれていただけの話で、別に泣きながら払えないって言ってる親からむしり取ったわけじゃないんだけど。

    +8

    -2

  • 851. 匿名 2017/06/23(金) 00:46:14 

    女の子が借金あるのはかわいそう

    そう言って、無理やり行った親の志望ではない大学の奨学金を返済してくれた親に感謝してる。

    今は、親に何か有ったときのために、貯金している。

    今、奨学金の返済をしなきゃなくなったら、
    そう思うと怖い。

    +4

    -7

  • 852. 匿名 2017/06/23(金) 00:47:10 

    奨学金は借りた親が返すんだと思ってた。
    子供本人が借りて返す人も多いんだね。

    息子の奨学金を返済し始めて今年で11年目
    毎月の金額は多くはないけどなかなか終わらない〜〜〜〜(⌒-⌒; )



    +9

    -6

  • 853. 匿名 2017/06/23(金) 00:48:05 

    >>848
    詳しくありがとうございます!

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2017/06/23(金) 00:49:53 

    子供が産まれた時に人生の計算して 親が頑張れば済むこと

    それでも無理なら借りた奨学金は親が返すべき

    社会人になった瞬間に何百万も借金背負わせるなんてあり得ない
    お金の大事さを教えて 社会人になったら 増やす方法を教えるべきです

    +8

    -11

  • 855. 匿名 2017/06/23(金) 00:52:19 

    みんな自分の価値観でしか考えられないし、家庭の事情なんて人それぞれでいいじゃん。

    このトピキリがないから早くランキングから消えて欲しい。

    +18

    -2

  • 856. 匿名 2017/06/23(金) 00:54:05 

    お金の大切さを学ばせる為に何百万もね借金を我が子に背負わすのは、あまりにリスクが高すぎる!!

    +4

    -3

  • 857. 匿名 2017/06/23(金) 00:54:26 

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2017/06/23(金) 00:55:19 

    奨学金を借金としか考えられない人もいるんだよね。将来への投資でしょ。
    大学なんて半分の2年間は成人なんだから、いつまでも親が…って考えもどうかと思うよ。

    +11

    -7

  • 859. 匿名 2017/06/23(金) 00:56:16 

    主人は奨学金を借りたものの、成績優秀者で卒業したので払わなくてもよくなった人です…。そういう人もいます。

    +11

    -2

  • 860. 匿名 2017/06/23(金) 00:57:31 

    奨学金ダメって人怖いなぁー。
    貧乏人の連鎖を自分と子供の代で止めたいから、ちょっと無理しても大学行きたい/行ってもらいたいっていう貧しい庶民の頼りどころなんだから許してよ。
    田舎だとほんと通いでいける大学少なくて、下宿100%なんだからさ。貯めるって行っても限度あるのよ。
    このまま田舎いたらかなりの確率で地元民(都会ほど稼げる人いない)と出会って結婚して終わる所を、少し都会で働いて、自分と周りの環境をレベルアップさせとかないと、今の貧しい環境の堂々巡りになっちゃう。
    田舎民のちょいグレと出来婚率高いんだから。

    +28

    -2

  • 861. 匿名 2017/06/23(金) 00:58:25 

    >>858
    どんなに綺麗事言っても借金は借金だよ。

    +4

    -7

  • 862. 匿名 2017/06/23(金) 00:59:39 

    >>833
    おかしいな…奨学金って収入が高いと借りれないよ。
    企業の収入とか関係ない優秀な人に貸すんじゃなくてあげる奨学金だったのかな。

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2017/06/23(金) 01:00:22 

    子供に苦労かけたくない!そんな親心はみんな持ってる!借りなくても全額払ってあげられる親御さんは素晴らしいと思う!けど...そういう人が家庭の事情に口を出して見下しているのは品がない
    もし自分の子が、そんな人を小馬鹿にしたり見下すようなら私は子供に苦労をさせてみるほうを選ぶ
    勉強が出来ても人として未熟なら成長させる為に試練を与える。甘やかせる事だけが愛情じゃないと思ってる

    +13

    -2

  • 864. 匿名 2017/06/23(金) 01:01:02 

    >>857
    おー、当時良く分からなかったけどこう言うことか。多分これだね、ありがと。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2017/06/23(金) 01:02:04 

    うちの兄は親が全部お金出して大学行ったけど卒業してすぐニートだよ。在学中も単位が足りなくて半年留年したし。
    可愛い子には旅をさせろではないけど、少しくらい背負わせた方がいいのではと思ってます。

    +17

    -1

  • 866. 匿名 2017/06/23(金) 01:04:29 

    ガルちゃんて本当に奨学金叩かれるよね?
    私は超普通の一般家庭に育ったけど、幼少中は国立出て高校は公立だった。高三の時、月6万無利子で借りれる奨学金の説明会があって、周りにも出席して借りてる子沢山居たよ?

    大学は私立だったけど、大学決まる前にその奨学金申込んで卒業後、29歳の今でも毎月1万2千円返してる。働いてれば返せない金額じゃないし、普通に結婚もしてるよ。

    両親は大学の学費は全額負担してくれ、在学中の家賃や生活費として奨学金を使いなさいという考え。
    でもプラスαで仕送りもしてくれてた。
    でも自分でバイトもして貯金もしてた。

    当時も今も、何にも恥ずかしいとか苦しかったとかっていう思いをしたことないんだけど…

    何かおかしいですか??

    +16

    -1

  • 867. 匿名 2017/06/23(金) 01:06:42 

    借りても親の自分が払うって人多いけど

    うちは親に満額を借りろ半分払ってあげるからと言われて借りたのに、地元で就職しない、こっちの人と結婚したいと言ったらやっぱり払わないと言い出して大喧嘩。
    結局払わないの一点張りで返済が月に35000円で20年です。
    せっかく都会で就職して地元よりいい給料で働いてもそれ以上にマイナスです。
    思い通りになる前提として払ってあげるつもりだと子供は地獄です。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2017/06/23(金) 01:07:30 

    奨学金は聞こえいいけど、教育ローンと一緒。
    私は娘に借金負わせるなんて考えられない。

    +6

    -2

  • 869. 匿名 2017/06/23(金) 01:09:55 

    少ない奨学金ならまだしも、自分らの生活費も含めた大きな奨学金背負わせておきながら、はやく結婚しろ、孫見せろなんていわないでね。

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2017/06/23(金) 01:11:59 

    高校3年生と1年生の娘がいます。

    高校卒業後の進路は、自分で決断し、自分で支払う覚悟があれば奨学金を借りて大学進学をする選択肢もあります。
    就職したいなら、それもいいと思います。

    高校までは部活も塾も、やりたい事は全力で応援しますが、その先は自分で決めて欲しいです。
    子育てのゴールは自立だと思います。
    大学に行かせることが義務だとは思いません。

    3年生の娘は私立理系大学を目指しています。奨学金で行く選択をしています。
    毎日遅くまで塾に通っています。

    +8

    -2

  • 871. 匿名 2017/06/23(金) 01:13:13 

    大学行く意味があるかどうかは行ってみないと分からないから賭けだよね。

    私の場合、勉強嫌いだしやりたい事もないから、高校でたら働きたいって言ったら親が猛反対。
    お願いだから進学してほしいって泣かれてしまった。

    結果的には大学で資格取れたし、結婚した今も学歴と資格で仕事には困らない。
    行った意味はあったと自分では思ってるけど、我が子に同じように勉強イヤだ、働くって言われたら迷うかも。

    我が子ながら、借金してまでも大学行く意味があるのか見出せないし、そもそも今の時代なんとなく大学行ったところで就職できる保証がない…

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2017/06/23(金) 01:14:02 

    >>867言いなりになって払って貰っても、言いなりにならず自分で払っても
    どっちも子供の邪魔にしかならない親だね

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2017/06/23(金) 01:14:16 

    20代。
    うちは私立の高校行ったけど周りは奨学金かりて親が返済してる人ばっかだよ。
    大学も私立だったけど高校と同じ。
    車の免許もローンは親が払ってる人ばっかだよ。
    ネットだと苦労した人が書き込むから叩かれるけど現実は親は子供に甘い。

    +7

    -1

  • 874. 匿名 2017/06/23(金) 01:14:17 

    >>855
    そうだね。これは自分と自分の親の生き方が掛かった問題だから、皆考えを引くに引けなんだよねー。
    親が低所得だけど自分で借りたり稼いで大学行った人、普通家庭だけど切り詰めて切り詰めて大学費用貯めて行かせてくれた家、留学の夢を叶えたいから奨学金借りながら無理めの学費払って私立行く家、片親だからどうしても借りないといけない家…。
    色々な家があるけど、親の人生と自分の人生否定されたくないから皆熱くなっちゃうんだよねー。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2017/06/23(金) 01:19:08 

    借りて欲しい
    けど返すのは親だと思ってる

    +3

    -2

  • 876. 匿名 2017/06/23(金) 01:19:48 

    子供の結婚相手が奨学金借りてると聞いたら、その子は頑張って偉いなと思う反面、
    その子の親は老後子供夫婦を経済的に当てにするんじゃないだろうかと不安になるし
    自分のとこは子供に借金背負わせたくなくて頑張って学費捻出したのにって、不満はあると思う。

    +8

    -2

  • 877. 匿名 2017/06/23(金) 01:24:38 

    自分で行きたいと望んだので
    初めから奨学金のつもりで借りました。
    今も自分自身で返済しています。
    自分で選んだ道で自分で決めたものなので
    自分で返済は当たり前だと思ってます。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2017/06/23(金) 01:24:38 

    今は大学進学率5割を超えてますし、専門学校に行く場合も多いですよね。昔と違って高卒だと就職先は限られてきますよね。

    学費は高いですし、全部は無理でもある程度は用意している人が多いのではないかと思います。事情がないのに、大学や専門学校行きたいなら奨学金で行ってと言うのは冷たい気がします。


    +2

    -2

  • 879. 匿名 2017/06/23(金) 01:25:59  ID:UiTYOJQfBx 

    子3人、苦労させたくないけれど
    貯金に無頓着な旦那で
    言っても聞いてくれないので
    将来頼らざるを得ないと思います。
    もう少し大きくなったら
    私も働きに出て、少しでもためてあげたいが
    旦那に使われそうで怖い…

    +5

    -3

  • 880. 匿名 2017/06/23(金) 01:26:15 

    >>866
    親が裕福な人が多いんじゃないかなぁー。
    うちも高校から大学までエスカレーターの私立だったけど、周りも借りてたよ。
    年収1200位の親だったけど、子供3人中学から塾行かせて、私立進学だったから全く足りなくて3人とも借りた。
    高校でも半分以上は借りてる子いたと思うけどなぁ〜。
    今思えば親が学歴コンプだったから私立でも行け行け言ってたのかも。お金借りたけど人並み以上にお金掛けてもらった自覚あるから、満足してるよ。
    3人とも元取る程成功してないので、親は投資失敗した〜って良く言ってるわ。笑

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2017/06/23(金) 01:26:40 

    子供を頑張って大学まで行かせて卒業してすぐ妊娠したら、子供にも責任あるけど相手の男...恨む

    +4

    -4

  • 882. 匿名 2017/06/23(金) 01:30:08 

    >>13
    んなバナナ

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2017/06/23(金) 01:30:26 

    パート仲間が 私立大卒でしたが、旦那さんから奨学金は自分で働いて返せよなっと言われてるから返すまで仕事辞められないと話してました。
    私は親が普通に支払ってくれたので、本当感謝しています。

    +6

    -1

  • 884. 匿名 2017/06/23(金) 01:30:35 

    突然の自分語りで申し訳無いんですけど、私は奨学金を借りるどころか入学金すら払えず、挙句に父親にはキレられてしまい専門学校を諦めたので皆さんのようなしっかりとした考え方が凄く素敵だと思いました。自分が行かなかった分、妹の学費は今の内から私が貯めていこうと思います。

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2017/06/23(金) 01:31:21 

    >>881
    相手の女も 恨みまくりだよ

    +5

    -1

  • 886. 匿名 2017/06/23(金) 01:39:53 

    ウチの父の話。
    おじいちゃん戦争で身体悪くなり、中々働けず一時生活保護に頼っていた。もちろん義務教育以上は受けさせられないって父は言われてた。でも父は勉強して特待生で高専に入って卒業後はそれなりの企業に入って、職場結婚して、私たち子供が産まれた。子供は大学出してもらえた。
    中卒だったら私は産まれてないし、今の父はいない。勉強で人生は変わるんだから、奨学金でもなんでも使って、のし仕上がればいい。賢い人間なら返せるし、お金払っても来て欲しいっていう会社も大学もある。
    親の所得で人生決まるとかすぐ諦めないで欲しいし、大学費用を満額出せない親だからって嘆くのも違う。
    大学って本来勉強好きで賢いから行く場所であって、親の義務でもなんでもない。

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2017/06/23(金) 01:40:49 

    そもそもな話だけど、奨学金受けれる所得って決まってて.その所得内の人が子どもを産んで大学まで行かせようと思うのに無理がある気がする...

    +0

    -5

  • 888. 匿名 2017/06/23(金) 01:40:55 

    女の奨学金は怖いなぁ。男に負担させる魂胆だろうし

    +4

    -4

  • 889. 匿名 2017/06/23(金) 01:43:12 

    >>881
    いやいやむしろ娘が卒業後働きたくないから出来婚に持ち込んだと周りに疑われても仕方ないと思うよ。笑
    まぁその時は、孫見れない人が多いんだからラッキーって思うしかないさ(^^)

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2017/06/23(金) 01:46:06 

    学費すら貯金できないなら子ども産むなか…
    これだもん少子化すすむよね

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2017/06/23(金) 01:46:43 

    大学進学率は上がってるけど、昔みたいにバカは愚か普通の子でも行ける高校ない時代だからね...
    オール3なら定時視野だよ。都内。
    成績の付け方変わったから倍率高すぎ。
    どーにかしてほしい...

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2017/06/23(金) 01:48:46 

    奨学金を借りて大学を卒業しました。私立で世間一般的には賢いとは言えない大学でしたが、人生で初めて自分の進路を真剣に悩んで、大袈裟かもしれませんが、初めて人生の選択をしたと思います。今も仕事をしながら返済していますが、やはり最初の数年は薄給からの支払いが、本当に厳しかったです。もともとあまり給与の高く無い業種に就職したため、未だに同世代より貯金も遊びも少ないと思います。でも後悔はありません。今の自分を作った大切な時間でした。
    奨学金を借りる事は決して恥ずかしい事では無いと思います。そういう選択もあるのです。
    親が大学に行くお金を作れないなら、行かない方が良い。と、思う方もいらっしゃる様ですが、それでも借りて行くかどうかは、子の選択です。払えない事を恥じず、返す意味を伝える事が、親の責任では無いかと思います。

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2017/06/23(金) 01:49:27 

    >>887
    それを言っちゃあ明治時代の様に超エリート中のエリートしか大学(一高っていうのかな、旧帝大っていうのかな)行けなくて、大卒の人が政治経済を回すから大卒の連鎖でだんだん超特権階級になっちゃって民主化もクソもねぇー!な状態になっちゃうんじゃないの?

    多少下々の者にも夢を見させて、子供産ませたいから奨学金あるんだと思うんだけど…。田舎の平均年収だと1人の子供でも大学厳しいから…。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2017/06/23(金) 01:49:46 

    >>890
    それは子どもを産むなら当たり前な話しじゃない?
    むしろそれもわからず産む方が驚きなきがする。

    +1

    -6

  • 895. 匿名 2017/06/23(金) 01:50:59 

    奨学金、毎月三万円借りて一人暮らしの生活費にあてていました。
    学費は親が全額だしてくれました。
    再来月奨学金返し終わります。自分の生活費だし、自分で返すのが当然だと思います。自分の子どもにも同じようにするつもりです。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2017/06/23(金) 01:54:56 

    うちは大学院2年分のみ奨学金で まかないました。
    学部卒で十分では?と言ったのですが理系の修士課程へ
    進みたいと強く主張したので、自分で学費を用意して貰いました。

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2017/06/23(金) 01:55:55 

    もうこれは本当に価値観の違いと時代だよね。
    昔は大学進学率が低いから そこまで行きたいなら自分でバイトして稼ぎなさい! だったけど、今はわりとFランでも進学が普通だからそこまで親の義務と考えてる親御さんが多いのが現実。よって今は大学のお金=扶養義務って考えてる人が多いんだよね。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2017/06/23(金) 01:57:37 

    奨学金借りて就職に成功すればいいけど
    フリーターとかブラック行きじゃ返済が苦しそう

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2017/06/23(金) 01:57:45 

    人の話なんだけど、女の子で田舎出身だから(親の世代は高卒か中卒もいた)大学行かなくていいって親に言われてた人、自分で奨学金借りて神戸大学と院行ってたよ。
    バイトは夜職してたかもだけど、神戸大学なら夜して借りて行っても価値あると思ったなぁー。アラサーの人。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2017/06/23(金) 01:57:54 

    旦那の奨学金が残ってるのは仕方ないでしょ。
    分かってて結婚したのでは?
    旦那だって、好きで奨学金借りたわけじゃないでしょ。旦那かわいそうだわ。

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2017/06/23(金) 01:58:36 

    >>751
    子どもの数減る一方だけど学費下がるかなあ。
    単純に疑問。

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2017/06/23(金) 01:59:13 

    >>893
    その下々の下のレベルが低すぎんじゃないかな?
    逆を言えば所得制限かかる上限が低すぎるのかも。

    +1

    -1

  • 903. 匿名 2017/06/23(金) 02:00:09 

    美大や音大に行くなら借りてもらう。
    芸術系は学費以外にもお金がかかるからね

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2017/06/23(金) 02:01:19 

    >>898
    賭けだね。
    でも成功したら借金した価値ある。
    杉村大蔵みたいなめっちゃ稀有な息子だったら大学中退でも成功だけど、高卒よりは大卒のほうが一般的に高級になるから、やっぱ行かせたくなるかなぁー。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2017/06/23(金) 02:01:53 

    今は返済の必要のない奨学金もありますよー

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2017/06/23(金) 02:03:37 

    >>887
    所得制限があるのですね!知りませんでした。
    我が家は世帯収入1000万超えてましたが院の分は借りました。
    決して裕福とは言えませんが不足もない所得かと思います。

    +3

    -2

  • 907. 匿名 2017/06/23(金) 02:06:39 

    住んでる地域や夫婦の考えで全く違うよね。
    うちは学習費は全て親がみるものだと思ってる夫婦だから、もしも中学から私立に行きたいと言われて何処かに借り入れするような事態に陥るなら夫も私も不甲斐なさを感じてしまう...
    高校、大学なら尚更に本人を尊重したいと思うので自分たちの不甲斐なさを只々感じるかな...

    因みに私は30歳。年齢によって意見も異ると思う。私の時代はお金の事情で進学出来ない=子どもの間ではどうしようもない親って認識だったので

    +3

    -2

  • 908. 匿名 2017/06/23(金) 02:06:58 

    1000万以上ある人身近にいる2人いるけど
    どうやって返していくんだろうって思う
    あとこのくらい奨学金借りてる男とは絶対結婚考えられない

    +7

    -1

  • 909. 匿名 2017/06/23(金) 02:09:04 

    私は大学院進学を反対されて無言で大学院受験、入学金と奨学金借りた
    大学で勉強頑張ってたから無利子で借りられたし
    給付型奨学金も貰った
    無利子だから繰り上げしない方が得なので毎月1.5万をコツコツ返してる
    あと6年で完済
    結婚も全く問題なかったよ

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2017/06/23(金) 02:09:23 

    実家は田舎で経済的にあまり余裕なかったけど、どうしても進学したかったから奨学金借りた。制度には感謝してるよ。
    子供に奨学金負わせるなんて可哀想〜とか上から目線で言われるとなんか傷つくわ。

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2017/06/23(金) 02:09:24 

    >>905
    成績によるんですかね

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2017/06/23(金) 02:10:29 

    >>887
    >>902
    無利子の奨学金の話だったのか。
    二種だったら年収ほぼ関係ないから、それを含んだ話と思っていた。
    無利子の奨学金の上限は知らないんだけど、親が死んでたらどうしても頼らないといけないよね。
    一種を使える大学の範囲をズバっと政府が決めたらいいんだと思うけど、利権あるのか決めるのに大変だからかそういう事はしてないように見える。
    私立だと上位何パーセントかは学費半額とかあったね。

    +1

    -1

  • 913. 匿名 2017/06/23(金) 02:11:28 

    大学までお金を出したいから選択ひとりっ子より奨学金借りさせても3人産んでくれた方が国としては助かるのにね
    三人産んだら大学まで学費無償とかにしてほしい

    +5

    -3

  • 914. 匿名 2017/06/23(金) 02:11:33 

    >>789
    苦労したね。発言に重みがあります。

    +1

    -1

  • 915. 匿名 2017/06/23(金) 02:12:38 

    >>56
    医学部は絶対現役で合格必須
    うちの長男1浪で国立医学部いけたけど、浪人中予備校にン百万ってお金が飛んでいった…
    奨学金借りてます

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2017/06/23(金) 02:18:33 

    言い方悪いけど、奨学金制度って親の都合ですっごく貧乏だけど本人の学ぶ志が大きい子が受ける制度であって中級家庭が受ける制度じゃないんだよね。
    上と下を割って中間をとるシステム。
    だけど、昨今は貯金や学習経済的能力がない家庭でも大学進学目指すからシステムが狂う。

    +12

    -1

  • 917. 匿名 2017/06/23(金) 02:20:00 

    >>907
    同い年だー。ほんと地域性は有るよね。
    逆にうちは高校から私立行くのは半分居ないくらいの田舎の地域で、割と荒れてたから、無理しても市外の私立行かせる家庭あった。
    外に出さないとデキ婚中退の恐れがあったので…笑
    京都だから安い高校少なくて、受験といえば私立だったから借りない選択肢なかったなぁ。新興住宅だからか頼れる祖父母居ないローン持ちばっかりだったから、あんまり奨学金に悪いイメージなかったよ(^^)
    人生色々人それぞれだね。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2017/06/23(金) 02:21:00 

    センターみたいなので一定の学力がない生徒は全部落とせよ
    レジャーランド大学いって就職ないだの金無いだのあほかよ

    +9

    -1

  • 919. 匿名 2017/06/23(金) 02:22:22 

    我が子はまだ分からないけど、今現在進行形で借りてるよ!
    修士出たら300万以上借金背負って社会人デビューだよ♪
    そういうもんだと思ってる。

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2017/06/23(金) 02:25:01 

    叩かれると思うけど、毎月11万円借りて大学に通ってたけど退学。300万円くらいの借金背負い自己破産しました。うつ病ということもあって働けず無収入だったので法テラスの制度で。
    奨学金=借金と変わらない。借りないに越したことないと思う。

    貧乏は辛い。学費稼ぐのに働きながら勉強していて眠くてしょうがなかたし、勉強だけに集中できる友人が羨ましかったわ。

    +2

    -7

  • 921. 匿名 2017/06/23(金) 02:29:33 

    >>888
    女がみんな専業主婦希望だとか思わないでね!今の世の中、誰かの収入をあてにして生きていくリスクのほうが高い。男でも女でも頑張って働こうと思ってる人が多数なのに偏見もたないで!

    +7

    -1

  • 922. 匿名 2017/06/23(金) 02:34:50 

    >>900
    同意。嫌なら資産家の息子娘捕まえればいい。資産家でなくとも家土地持ちなら年収低くても人並み以上の生活できる。
    住居費が高いと給料高くてもやりくり大変なんだよねー。
    大学も下宿されるとほんとお金が何倍も掛かるよね。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2017/06/23(金) 02:36:01 

    >>517
    奨学金借りてないけど、ここのうちの嫁になるのは無理だな…

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2017/06/23(金) 02:39:34 

    海外だと1年休学して働いて2年学校行ってみたいな感じで大学出る人多いよね

    就職でもそれを売りにして気合のある自分ドヤ?で割とウケが良かったりするんだってw

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2017/06/23(金) 02:40:15 

    借金しなくて低学歴、貧しいままの暮らしより、多少のリスクを取っても学歴付けてチャンスに変えるほうが良いと思う人が使うのが奨学金。
    そこは本人と親の考え方。

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2017/06/23(金) 02:40:54 

    >>881
    娘育てたのはあなたとご家族だから…。
    タラ話ですが。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2017/06/23(金) 02:42:11 

    アメリカとかは家出て自分で出すのが普通らしいしね。
    10年前だと社会人経験してから入学してた人いたよー。自分で頭金貯めたらしい。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2017/06/23(金) 02:45:41 

    >>343
    今のご時世、男女差つけちゃいけないところだと思う

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2017/06/23(金) 02:45:53 

    400万くらい借りて返済中だけど、毎月2万程度の返済だし、普通にひとり暮らしして貯金も月5万くらいはできてるし、不自由してないけどなあ。

    +3

    -1

  • 930. 匿名 2017/06/23(金) 02:46:23 

    >>920
    お大事に…。

    でも、あなたのケースはかなりレアだから、ちょっとその例を出されるとなんか違うかなぁって思う。

    でも、これからの人生を大切にしてね。

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2017/06/23(金) 02:46:45 

    >>920
    11万は辛かったね

    男性の社員で何年も掛かって返している人が前の職場にいたけど毎月の返済額は一万五千位だったかな。負担は少ないが長い。
    返すまで結婚はしないと言ってた記憶がある

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2017/06/23(金) 02:52:56 

    奨学金借りてまで学校行くなんてばかじゃない?
    貯めときなよ

    +2

    -5

  • 933. 匿名 2017/06/23(金) 02:56:07 

    奨学金反対派が多かったりかわいそうって書く人いるけど私も親に頼らず自分で奨学金借りながら学費はらいました。
    自分で払ってでも行きたい学校に出会えたこと。
    自分で行けたからこそ今後に自信がついたこと。
    学費、奨学金返し終えた時の達成感。
    親に自分で決めて自分でこなして自慢の娘って言ってもらえたこと。
    自分をかわいそうとも思ったことないし
    親に何かを思ったこともない。
    自分で行きたいなら18歳以上なら当たり前だと思います。
    自分の子どもにも同じように自分で行ってもらいたいし自分の子どもだからこそできると信じています。

    自分で行ける可能性があるのに
    自分でお金払いたくなくて諦めるくらいの進路なら
    最初から行かなくていいと思います。

    +7

    -0

  • 934. 匿名 2017/06/23(金) 02:57:19 

    >>750
    利益を追求する企業は新卒を採用し、人に教育投資しますよね。人にお金を投資することをギャンブルと言われると違和感。
    子ども育てること自体が人への投資ではないですか?

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2017/06/23(金) 02:58:42 

    >>713
    奨学金を借りた親が嫌なんでなくて
    嫌な義両親が奨学金を借りやがった、旦那も大して好きでもねーし
    ってことなんじゃない?
    悪く
    書き込んでる人の殆どは

    自分の親にしても、旦那の親にしても
    奨学金を借りたことが善悪の全てではないし
    私立大学全額借りても文系なら月二万四千の二十年
    確かにカツカツなら大金だけど
    手取りで三十万以上あってボーナスも百万以上あれば、年間26万程度の奨学金は
    それほど、、、と思うけど

    うちの近所の駐車場月三万とかザラだし

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2017/06/23(金) 03:00:30 

    >>932
    貯める予定で進めていても予定が狂っちゃう時があるからさー、バカって言われると泣いちゃう。
    思わぬ出費とか収入減とかあるのよ。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2017/06/23(金) 03:01:22 

    旦那が奨学金で大学行ったから、旦那は子供にもそうさせると言っている
    世間的にはダメな感じ?
    ダメ+
    良い-

    +9

    -3

  • 938. 匿名 2017/06/23(金) 03:01:35 

    奨学金を返済しないのは食い逃げにも劣る
    さっさと自己破産しなさい

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2017/06/23(金) 03:02:44 

    >>737
    ほんとに、それ
    奨学金をきちんと返せば経済も回る
    利息も払うわけだし

    親が払うほうがいいけど
    親が払うということに高い意識を持って
    子供は一人です!っていうのがいいかはわからないな

    ただ少子化問題もあるけど、食糧危機も考えると自然な流れなのかな

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2017/06/23(金) 03:03:00 

    息子の嫁の心配をする母親の多さよ…。

    自分が国立大学卒業してなくても、子に国立を強要していそうな親の多さよ…。

    感想です。

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2017/06/23(金) 03:03:19 

    奨学金を借りるのは、確かにある種の賭けだと思う。でも今実際仕事をしていて、同期の大卒と高卒では、出世できる天井が違う。そもそもの初任給も、当然ボーナスも然り。そうじゃない会社も勿論あるけど、地方の中小企業じゃその差は大きいよ。Fランと言われても、よっぽどの大企業じゃない限り、皆んな同じ大卒だしね。
    奨学金をマイナスと捉えるか、下駄を履くための投資だと捉えるかは、働いてみないと分からんよ。

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2017/06/23(金) 03:04:21 

    良い大学行くなら分かるけどMARCH以下の大学でお金借りるなら真面目に働いた方が将来的にマシなんじゃないのかな?

    +2

    -3

  • 943. 匿名 2017/06/23(金) 03:05:01 

    >>938
    あなたが裁く意味がわからん

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2017/06/23(金) 03:07:42 

    >>937
    この結果、旦那さんにエビデンスとして見せたれ

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2017/06/23(金) 03:09:51 

    >>942
    具体的に挙げると、ムッとする人が出てくるよ。
    学習院の人もそのくくりに入るみたいだし。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2017/06/23(金) 03:10:46 

    >>16
    何でも安くしろとか無償化って考え方はどうなんだろう。
    お金が無いなら国公立に入れるよう子供のうちからちゃんと勉強する習慣を付けるという考えは?

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2017/06/23(金) 03:13:29 

    変な流れ。どーせがるちゃんはみんな高卒主婦でしょ?
    中にはちゃんと書いてる方もいるけど、奨学金制度知らないで叩いてる人に聞いても無駄だと思うよ。

    +6

    -2

  • 948. 匿名 2017/06/23(金) 03:14:05 

    高校卒業の時、私はある程度自分の家が裕福ではないと悟ってたので高校が私学だったこともありこれ以上は苦労かけまいと進路相談の時に「高校卒業したら就職したい!」と先生に言うや否や母親が「就職・専門学校なんてダメ!大学に行きなさい!その為にこの高校へ入れたのよ!」の一点張り。

    その後、何度も就職させてもらえるようお願いしましたが母は自分が大卒なこともあり固執する性格だったので聞き入れてはくれませんでした。

    私は嫌な予感はしてましたが、当時母親の言うことは絶対だったので「私のために言ってくれてるんだ」と言い聞かせ大学へ進学しました。

    結果、奨学金も学資ローンも私と弟の分きっちり借りてました。

    現在も何かにつけて「あんたたちのために私は借金を返済してるのよ!」と。

    ありがたいとは思いますが、「経済的に困難だったら言って欲しかった」という後悔の方が強いです。

    旦那はむしろ黙って借りられておまけに生活費に充てられていましたし、結婚してすぐに義父から申告され今夫婦で肩代わりして返済中です。

    借りる前提ではいませんが、私は自分の経験も踏まえて子供にはその時の経済状況を正直に話し、一緒に考えたいと思っています。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2017/06/23(金) 03:14:58 

    >>887
    有利子の上限て1300万とかじゃなかった?
    それ以下だと子供作るな、大学行かせるな、って?
    すごいのぶっ放してくるね

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2017/06/23(金) 03:21:27 

    >>948
    ちょっと恩着せがましい親だね

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2017/06/23(金) 03:21:47 

    >>947

    ガルちゃん民の年齢を考えても4割くらいは大卒なんじゃない?

    +3

    -2

  • 952. 匿名 2017/06/23(金) 03:22:48 

    私は高校中退(笑)

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2017/06/23(金) 03:24:40 

    なんか、ここは奨学金奨励するトピのようだけど、奨学金は借金。
    私は、借金は家のローンだけにしたいと思い、それも、子どもが大学生になる前に必死で繰り上げ返済しました。
    一時期、ふたり分の大学の学費や生活費で、一人分の給料まるまる飛んだけど、借金はないから、
    子どもらの卒業式は達成感でいっぱいでした。

    +10

    -7

  • 954. 匿名 2017/06/23(金) 03:24:51 

    >>952
    いろんな人がいるよね。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2017/06/23(金) 03:25:58 

    奨学金借りて仕事が見つからない、続かなかった時の事考えるとゾッとするね
    女はそこまでしていく意味があるのかとは考える

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2017/06/23(金) 03:26:14 

    >>704
    これは嘘よ
    奨学金てネット使って
    学校も通して、ろうきんとか親子で行って
    連帯保証人頼むか機関保証人申し込むかして、高校の段階で一般入試なら受験もしてない状態で
    「奨学金を貸して貰える」資格を得る
    そもそも進学する前に合格したら百万前後払うもの

    ここって奨学金どころか大学行ったことある人が周りにさえいない人も多い気がするよ

    奨学金て誰でも借りれない
    早め早めにしないと枠に入れない

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2017/06/23(金) 03:27:28 

    >>953
    すごいね!
    いろんなご家庭があるから、あなたができたことは立派だと思いますが、よその家庭を否定することはないんじゃないかなと思うよ。

    +12

    -1

  • 958. 匿名 2017/06/23(金) 03:27:57 

    がるゃんには老若男女
    高学歴、低学歴
    未婚、既婚
    いろんな人たちがいるだろう

    +11

    -1

  • 959. 匿名 2017/06/23(金) 03:28:44 

    >>955 女はってわざわざ、釣り?

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2017/06/23(金) 03:29:38 

    >>951
    都会は現在七割大学に行くらしいけど
    田舎だと三割って統計あるし
    ガルちゃんユーザー40代前後で田舎の人も多そうだから4割はないと思う

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2017/06/23(金) 03:29:50 

    >>959
    釣りじゃないよ
    純粋にそう思う

    +0

    -1

  • 962. 匿名 2017/06/23(金) 03:31:41 

    親なら払ってあげてよw
    払えないなら産むな!
    この無責任が!

    +3

    -10

  • 963. 匿名 2017/06/23(金) 03:32:30 

    >>961
    そのように言われて育ったの?
    なんか可哀想。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2017/06/23(金) 03:33:06 

    この件に関しては、自分の家さえよければ他のご家庭のことは私は気にならないな。
    奨学金借りなくていいようにがんばるよ〜!

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2017/06/23(金) 03:33:42 

    >>960
    40前後なら8割は行ってるよね〜
    短大込みで

    +2

    -5

  • 966. 匿名 2017/06/23(金) 03:36:18 

    >>961
    絶句

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2017/06/23(金) 03:36:43 

    >>949
    気になったので調べたら、二種で5人家族で所得1300万ね。高給の部類だね。
    一種をだと同じ条件で922万。
    一種はずっと無利子、二種は在学時は無利子で卒業後は3%
    上手にしたら運用益でるカラクリはココなんだね。
    上にもあったけど、どこの大学にも適応っていうのがダメなんだね。国公立だけにするとかしないと、卒業後潰しが効かなかった場合が無駄金になっちゃう。
    自己破産されたら貸し倒れだからね。

    と、いうか、外人にお金出すのまずやめろ、日本人に還元しろ、と思うわ。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2017/06/23(金) 03:37:25 

    がるちゃんのコメントとかで

    泣けた ㅠㅠ


    こんなふうに しれっと韓国語 ㅠㅠ
    (ハングルの子音)使ってる人がいて恐いです
    ハングルだと知らずに使ってる人いるし

    勉強することは大切なことです

    +1

    -4

  • 969. 匿名 2017/06/23(金) 03:37:33 

    医学部、看護師目指すなら紐付き奨学金があるんだけどね…

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2017/06/23(金) 03:37:41 

    >>967
    忘れてた
    第一種 - JASSO
    第一種 - JASSOwww.jasso.go.jp

    第一種 - JASSO独立行政法人日本学生支援機構のサイトです。スマートフォン専用サイトはこちらをタップしてください「奨学金」カテゴリのコンテンツです。本文とフッターへ移動するスキップナビゲーションです。本文へ移動しますフッターへ移動します閉じるサイトタ...

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2017/06/23(金) 03:38:44 

    >>965
    35歳ですが、短大いれても8割まではいかない感じがするなあ。地域差ありだし。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2017/06/23(金) 03:39:47 

    >>965
    全国的に8割?

    私50になったばかりだけど、全国の男女高卒が5割って新聞に出てた気がする
    残りの5割も専門、短大、四年制大学

    まあ、うろ覚えだけど
    そのあとすぐに、高卒が10人中二人になったのは知らなかった

    今もバイトの子高卒で就職する子かなりいるから

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2017/06/23(金) 03:42:05 

    >>967
    私の記憶はあっててよかった
    奨学金の是非はともかく
    1300万円以下の家庭は子供を産むなは乱暴でしょ?

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2017/06/23(金) 03:46:05 

    父親が早くに亡くなって四人兄弟を母だけで育ててくれて、高校が奨学金だった。
    ちゃんと完済したよ。
    20代後半くらいだったと思うけど。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2017/06/23(金) 03:46:58 

    このトピ、高校大学のお子さんをお持ちのお母さん方と、現役のお子さんと、乳幼児育ててる新米お母さんが入り乱れてるから、大卒の割合の予測は難しいね。

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2017/06/23(金) 03:47:49 

    >>937
    世間的には、誰も奨学金借りてる借りてないって玄関先に吊るすわけじゃないから誰にも分からない、からダメも良いもない。
    分かるのは子供がどこの大学に行ってどこに就職したか。
    結果しか見れないんだから、気にする必要がない。自分と子供の気持ち次第。

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2017/06/23(金) 03:49:55 

    >>974
    がんばったね。
    幸せになるのよ。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2017/06/23(金) 03:51:01 

    >>963
    んーそういうわけではないかな

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2017/06/23(金) 03:53:12 

    日本学生支援機構の奨学金の怖い所は
    うっかり単位を落として卒業できずに留年しても、
    返済を止めることができない所です。

    真面目に勉強できない子がほいほい借りると大変です。
    真面目に勉強する子だって、突然体調を崩して単位を落とす可能性だってあります。

    毎年単位を落とした生徒さんが、
    借金返済を止められないか奨学金窓口に泣きついているけれど、止められません。

    軽い気持ちで借りてはいけないと思います。

    +6

    -3

  • 980. 匿名 2017/06/23(金) 03:53:19 

    >>955
    私のことかな…笑
    でも大学在学中にバイト先で出会った夫と結婚したから、高卒環境よりは好条件の結婚ができたし、薄っすらだけど学歴箔付いたしラッキー!と前向きに考えるしかない…。

    +2

    -2

  • 981. 匿名 2017/06/23(金) 03:59:26 

    奨学金とお金に対しての考え方が層によって結構違うものだね。
    ひっくるめて日本で、現在の大学進学率5割なのか。
    私、世間知らずでした。
    ガルちゃんの中に小さな日本を見たよ。

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2017/06/23(金) 03:59:41 

    子供のためにお金貯めて出してくれるのは有難いんだけど、子供が自分の希望通りの学歴や職歴にならなかった場合に『コレだけやったのに!』って裏切られたみたいなテンションで言うのだけは辞めてね。
    子供からしたらしらんがな、なので。

    +4

    -1

  • 983. 匿名 2017/06/23(金) 03:59:50 

    私は奨学金無しで、親に学費出して貰いましたが、給料とボーナス貯めて今まで払って貰った金額全て親に返しました。時間はかかってしまいましたが…。そのお金で、次に進学する弟妹に使ってくれれば苦労しなくて済みますし何の問題もないかと。他の家庭はわかりませんが、親の金で進学することは私は当たり前って思わないです。
    奨学金を利用する事については特に思うことはありませんが、なんとなくとか、とりあえず…などの理由で大学行って、だらだら通って結局フリーターという人は甘えてるなと思います。

    +5

    -1

  • 984. 匿名 2017/06/23(金) 04:01:26 

    >>980
    それならいいね!

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2017/06/23(金) 04:01:35 

    >>979
    留年した分を新たに借りるのは困難でしょうけど
    学生の間は在学届を提出するだけで
    返済は卒業後になりますよ
    学生課で出来ます
    高校の奨学金も借りてたら、大学の自販機で在学証明とって提出すれば、卒業後になりますよ
    自販機でない大学もあるでしょうけど
    とにかく在学確認出来れば返済を迫ったりしません
    調べてください、ほんとです
    今年の話です

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2017/06/23(金) 04:02:16 

    母がシングルマザーのため、短大も高校も奨学金で行きました。高校は、もう払い終わったけど短大のは後80万ほど残ってるー。もう少しで終わりだけど主人に、申し訳ない気持ちでいっぱいです… 
    一時は
    母親に対して、なんで私が返さないとあかんねん。て腹立ってましたが、借りたもんは仕方ないのでちゃんと頑張って返してます。
    私は毎月2万5千円ずつ置いて年末にまとめて払ってるよ。
    返済したお金でバーキン3つ買えたと思うと悔しいわ(笑)

    +0

    -3

  • 987. 匿名 2017/06/23(金) 04:02:29 

    >>983
    あなた偉いししっかりしてるね

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2017/06/23(金) 04:11:04 

    >>985
    では、制度が変わったのですね?
    10年くらい前はダメで、泣いてる学生さん見かけました。
    それなら良かった。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2017/06/23(金) 04:20:58 

    >>168
    一つも旦那さんに悪くないと思うんだけど…あなたのマンションにすんでるんだから有難い以外にはないと思うし、娘ふたり大学ならもうゆっくりパートでもいいような…。悩む必要がないような。
    娘も分かってるでしょ。

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2017/06/23(金) 04:32:37 

    >>632
    なるほど。サークル代や友だちとの旅行など、親が学費を出してあげられても遊興費に奨学金を当てる学生もいるんだね。それじゃ、奨学金申請にも列ができるはずだわ。昔は奨学金=苦学生のイメージだったけど、今は奨学金はクラスの高い大学生のステータスを維持するためにも必要なんだね。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2017/06/23(金) 04:37:45 

    >>903美大や音大行く人の大半がお金持ちだと思うよ。美大や音大なら奨学金借りてもらうって…
    だって音大で奨学金借りたなんて恐ろしい額になると思う。
    音大行くためのソルフェージュのレッスンとか、ピアノのレッスンだって音大コースがあるんだけど、レッスン代の桁が違う。
    音大行っても仕事あるかどうかも分からないし、音大出て食べて行くのってなかなか大変。だからこそ親がバックアップ出来る、経済的に余裕がある子が行く場所だと思うよ。
    楽器にしろ何にしろ、経済的に余裕があるかないか、格差がかなり出ると思う。

    +8

    -0

  • 992. 匿名 2017/06/23(金) 04:45:05 

    ちょっと話それるけどここは日本なのによそから来た外国人はなぜ奨学金を返さなくていいなんておかしい!この制度廃止してほしいわ!

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2017/06/23(金) 04:46:00 

    こんなにも奨学金を使っている方々がいるんですね。うちは兄弟3人私大にいかせてもらいましたが、学費を親が出すのは当然だと思ってました。
    うちは、お金あったんだなぁと実感。
    このトピで改めて感謝しました。奨学金のこと知っといてよかった。

    +3

    -3

  • 994. 匿名 2017/06/23(金) 04:50:35 

    制度があるのに利用して何が悪いの?
    その家の事情や考え方があるんだから、余計なお世話じゃないかな。

    自分の学費を自分で稼ぐのがかわいそう、ひどい親。
    それ言い出したら、行くなら国公立の中でって言われた子も、かわいそう?
    進学するなら自宅通学限定にされた子もかわいそう?
    みんなかわいそうと言えばかわいそうな気が…

    個人的には、自宅通学しか許されなくて、ずっと家から出たがって、そのコンプレックス抱えて一生生きてる感じの子も、なかなかだなと思っちゃうけど。親の気持ちももちろんわかるけどね。

    +9

    -3

  • 995. 匿名 2017/06/23(金) 04:52:49 

    >>993
    当たり前の基準が人それぞれなんだよね。
    話が尽きないもしょうがない。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2017/06/23(金) 04:56:18 

    皆が奨学金借りてるから!普通だからって…なんか違和感ある。
    皆が〜って、なるべくなら借りない方がいいに決まってるじゃん。
    けど奨学金借りてまでなりたい職業や夢があるなら良いよ。
    一番良くないのは経済的に余裕がないのに、中途半端に適当に進路決めて皆が行くから、してるからって奨学金使う子だと思う。
    夢がある子は目標があるから絶対卒業して就職したいって気持ちがあるだろうけど、軽い気持ちで何百万も借りたら大変だよ。

    +8

    -1

  • 997. 匿名 2017/06/23(金) 05:04:02 

    高卒後、自由とたっぷり遊ぶ時間を金で買う感じ。楽しんだんだから、その分子どもが払ってもいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 998. 匿名 2017/06/23(金) 05:07:25 

    >>986
    シングルなのに学校行くのを許してくれたんならまだ優しいお母さんじゃない。
    早く働いて家に金を入れるのが当たり前って言い出しても不思議は無い環境だから、有難く思ってもいいんじゃない?
    シングルって子育てしながらだと夜働けないからお金無いよね。

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2017/06/23(金) 05:15:40 

    借金することに恥ずかしいという感覚がないのかな?
    大学行くことがある程度一般的な世の中で、特別な理由なく、借りること前提で子供をもつなんてどうかしてる。
    甘い考えでぬるい親に育てられた子供がかわいそうだわ。
    うちの母はシングルマザーだったけど、子供3人奨学金なしで大学まで行かせてもらったよ。
    生活は質素で母は働き詰めだったけどね。尊敬してる。
    今は毎月母に仕送りしてるよ。いらないよっていわれるけどね。
    専業とかパートで奨学金借りてたりすると、ほんと子供が不憫だわ。

    +5

    -9

  • 1000. 匿名 2017/06/23(金) 05:27:48 

    >>993
    最近やたらとテレビでも奨学金の番組したりしてるけど、私は奨学金を借りさせるステマだと思ってる。大学時に奨学金借りてる人なんて超少数派だったし、借りた人はみんなこっそり周りには隠してたよ。本当に行く必要がある大学ならまだしも借金を推奨するのはいかがなものか。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード