-
1. 匿名 2017/06/22(木) 16:05:57
ガルちゃんでは奨学金=悪なのであまりいないのかもしれませんが、実際ママ友や会社の人と話していると、子供に奨学金を借りてもらうという考えの人はたくさんいるように思います。
同じように考えている人いますか?
ちなみに私は借りさせるつもりはなく日々貯金を頑張っているのですが、知人が「少額の奨学金があれば簡単に仕事辞めると思わなくなる」と言っているのを聞き、それも一理あるような気がしました。
少額なら、病むを得ない事情で働けなくなった場合でも親が返すことができますから。
奨学金を借りさせるつもりの方のコメントお待ちしています。
+598
-252
-
2. 匿名 2017/06/22(木) 16:06:53
+90
-17
-
3. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:05
最初からその計画って、子供がかわいそすぎる・・+1310
-745
-
4. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:11
無利子ならまだいいんじゃない。成績悪いと有利子になります。+1463
-84
-
5. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:11
+545
-37
-
6. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:17
奨学金借りれるものなら借りてもらいたいよ!!!
だってビンボーだもん!!+1848
-130
-
7. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:26
親が返済すれば良い。+1347
-307
-
8. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:47
社会人スタートに借金背負わせんのか。+1169
-399
-
9. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:47
貯金でまかなえなければ、奨学金借りて私たち親で返す
奨学金があれば仕事やめないなんてあり得ない。それなら奨学金なくなったらやめちゃうし+1413
-82
-
10. 匿名 2017/06/22(木) 16:08:03
結婚してまだ奨学金あるなんて可哀想だから
させたくない+1192
-139
-
11. 匿名 2017/06/22(木) 16:08:13
借りさせる前提ではないけど、実際どこの大学に行くかも分からないから、やむを得ず奨学金の場合もあるかも。
私立高校行かれてそのあと大学に行くでもきつい。
+1377
-21
-
12. 匿名 2017/06/22(木) 16:08:30
うちは多分借りることになると思う…
旦那の奨学金もまだ払ってる…
ほんとお金貯まらないな。+1347
-93
-
13. 匿名 2017/06/22(木) 16:08:44
奨学金って親も一緒に返す物だと思ってた。
子ども一人に背負わすのは可哀想。。+1411
-151
-
14. 匿名 2017/06/22(木) 16:08:57
大学に行かせられるだけの貯金は一応しているし、下宿するなら仕送りもする予定だけど、もし子供が私立医歯薬系を目指すのなら奨学金も検討するかも。+798
-36
-
15. 匿名 2017/06/22(木) 16:09:44
給付型なら。+152
-25
-
16. 匿名 2017/06/22(木) 16:09:55
いや、もっと大学の学費が安くなればいいんだ!
+1451
-68
-
17. 匿名 2017/06/22(木) 16:10:12
借りるつもりでいるけど、子供には払わせない。
支払いはこちらで負担する。+917
-95
-
18. 匿名 2017/06/22(木) 16:10:21
旦那の奨学金まだ払ってるから、子供にはそんな負担させたくないなーって思ってる。
でもそのときになってみないとわからん。
3人以上の子沢山のひとはどうするのかなっていつも思う。そのまで考えないで産んでそうだけど+732
-99
-
19. 匿名 2017/06/22(木) 16:11:00
私が学生の頃少数だけど
普通に借りてる人いたよ。
でも返せなくて、資格保留の人もいる+204
-19
-
20. 匿名 2017/06/22(木) 16:11:19
奨学金返せない人が多いよ。結婚にも響く。+672
-42
-
21. 匿名 2017/06/22(木) 16:11:21
大学に行かせたいのに、その資金もないの?
無計画すぎない?親の責任はどこへやら+149
-245
-
22. 匿名 2017/06/22(木) 16:11:30
>>17その手があったか!うちもそうしよっかな+130
-30
-
23. 匿名 2017/06/22(木) 16:12:03
今、35歳です。まだ、返済しています。
奨学金、沢山ありますが、色々調べないとローンを組む時、大変です。+573
-18
-
24. 匿名 2017/06/22(木) 16:12:17
先日奨学金の予約手続きしました。
実際借りるかどうかは分かりませんが、子供にしっかり大学に行く意味を考えてもらう良い機会だと思います。
大学に行くにはこれだけのお金がかかる事、それを払うのがどれだけ大変か。
そしてそれだけの価値がある勉強を大学でするのか。
なんとなく行ける大学に行くより借金してでも行きたいと思う大学に行って欲しいです。
もし奨学金借りても親が返すつもりですけどね。
+1101
-67
-
25. 匿名 2017/06/22(木) 16:13:02
6年(医薬獣)私立は無理なので奨学金借りてもらうと思います。
それ以外なら頑張って出す予定。+511
-12
-
26. 匿名 2017/06/22(木) 16:14:05
奨学金あっても仕事辞め借金してる人いるよ。
そのこの親も借金あるけど。
その親は奨学金は返さなくてもいいんじゃないみたいな浅はかな考え…
しっかりお金の大切さをわからせないと大変な事になる。
+450
-12
-
27. 匿名 2017/06/22(木) 16:15:12
シングルマザーです。
親の都合で本当に申し訳ないけれど、
奨学金に頼らざるを得ないのが現実です。
息子2人県外の国立大学で、
それぞれ無利子の満額借りてます。
正直それでもギリギリですが、
せめてもの親心で、
あとは生活きりつめてなんとか捻出してます。
+1066
-37
-
28. 匿名 2017/06/22(木) 16:15:19
綺麗事言っても無いものは出せないから身の丈にあった学校を選んでくれと子供には早めに言っておいてあげた方がいいよ。
+722
-18
-
29. 匿名 2017/06/22(木) 16:15:28
息子は給付タイプをもらったよー
その為の審査と論文はあるよ
貸与タイプだと後々大変だよね+315
-34
-
30. 匿名 2017/06/22(木) 16:15:39
弟は私立大に5年(1年留年)を奨学金を借りて行き、現在親が返済中。+22
-67
-
31. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:00
ここだとホンッと奨学金批判ばっかだよね。
挙句の果てには奨学金使うなら子供産むなとも言うしね。
世間にはいっぱいいるのにね。+1259
-123
-
32. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:01
結婚して旦那の奨学金返済中ですが、返済辛いです…自分も無利子で借りましたが親が返してくれていてありがたいです。子供には借りさせたくないなぁ…借りるとしても親が返済してあげたい。+514
-31
-
33. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:12
借りないつもりで貯金してるけど、借りたほうが子供の可能性が広がるなら借りるよ。
海外の大学に進学したいとか、私立理系に進学したいとかね。
その結果、100万、200万の奨学金なんて痛くも痒くもないって職業に就けるかもしれないし。+503
-36
-
34. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:27
夫側の姪が、連帯保証人の書類に「ここに判を押してください。至急です」とメモを付けて送ってきた。進路のことで親子ゲンカでもしてるのかと思って電話を入れたら義兄がシレっと「よろしくー」みたいな感じではらわた煮えくりかえり!機関保証教えといた+830
-16
-
35. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:46
>>20
結婚相手に払ってもらうきの人もいた。
姉妹で。。
2人共おブスでたいした職についつないのに。。
なぜか上から目線+336
-13
-
36. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:54
端から子供に返済させようと思わなければいいと思う
+149
-15
-
37. 匿名 2017/06/22(木) 16:17:02
私、五人きょうだいの一番上。
奨学金で高校いって29歳の今も返済しています。
下の四人はきょうだい割(私と同じ高校にいったので)で授業料免除になったり公立で安かったりで誰も払っていません。
無計画に子だくさんにしたの自分たちなのにどうして私が(しかも一番上の私だけ)…って親にはムカついています。
大学を奨学金でいく友達はいるけど高校奨学金はあんまりいなくて裕福な家庭で育った(というか一般家庭?)旦那にも若干引かれました。
+631
-26
-
38. 匿名 2017/06/22(木) 16:17:22
ガルちゃんの意見が少数なだけであって実際借りる人多いいですよ
私の学校でも借りる人多かったです
しっかり返済出来るなら借りる方がいいですよ+526
-52
-
39. 匿名 2017/06/22(木) 16:17:26
奨学金で大学行って返してるけど月々1万数千円だよ。
私はそんなにきつくない。
奨学金借りてまで大学行ってその後1万円ちょいを返すのに苦労するような仕事にしかつけない人はその現状のヤバさを見直したほうがいい。+1184
-36
-
40. 匿名 2017/06/22(木) 16:17:31
何か事情があるとか、やむを得ない理由があるならまだしも、最初から奨学金借りる前提なのは…
正直、何か特殊な事を勉強するとか専門的な資格を取るとかは別として、どこでもいいから大学行っときゃいいみたいな風潮もどうかと思うけど。
+127
-55
-
41. 匿名 2017/06/22(木) 16:17:58
奨学金借りてまで進学して返済できるくらい見返りのある仕事に就けるのかが重要になる。+440
-6
-
42. 匿名 2017/06/22(木) 16:18:20
心無い事を言う人なんて無視すればいい
本当に大学は授業料が高い!田舎なら家から通えないし
お金がないなら子供産むな!という人の意見なんて無視無視+658
-87
-
43. 匿名 2017/06/22(木) 16:19:03
私は反対だけど夫はそう。
努力をして結果を残してこなかったやつが大学進学して頑張るわけない、大学行きたいなら奨学金で行け、生活費も自分でなんとかしろって考えを子供に伝えてる。
真面目な子には進学費用出すんだって。
奨学金借りといて就職せずにフリーターして遊び回ってる子知ってるからそう思うのかも。+303
-16
-
44. 匿名 2017/06/22(木) 16:19:18
ウチは共働きですが貯金も無く、奨学金は必須だと考えています。でも、高校までは借りずに行かせます。大学や専門学校を希望するのであれば借りて行ってもらうしか無いです。返済も基本自分でしてもらうつもりです。その上で、高校卒業後、進学か就職か子供に判断させます。+315
-98
-
45. 匿名 2017/06/22(木) 16:19:23
ここであーだこーだ言ってるけど、実際ほとんどの子が給付だろうが貸与だろうが奨学金申請してるよ
最初にもらう書類が奨学金の事か寄付の書類だから
余裕あるなら、寄付しろってことね+317
-97
-
46. 匿名 2017/06/22(木) 16:19:37
子どもに返させることで仕事が続くっていうのはこじつけじゃないかな
借金なんてないに越したことない
うちもいざとなったら借りるつもりだけど、夫婦で返すつもり+237
-24
-
47. 匿名 2017/06/22(木) 16:19:46
それぞれの家庭環境があるかと思いますが…
私は6人兄弟で、受験も国公立限定、奨学金を借りて大学まで出してもらいました。高校時代の成績が悪かったこともあり(内申点で決まるため)有利子でしたが…地方から東京の大学に進学しました。
家賃光熱費は親に払ってもらい、生活費は奨学金を使って生活していました。
子供に借金を背負わせるなんて…という考え方もあるのも初めて知りましたが、
自分たちの生活を切り詰めて大学まで出してくれた親に感謝しています。自分の子供にも同じようにさせるかは分かりませんが…でも、大学に行かせてもらえただけで本当にありがたかったです。+335
-31
-
48. 匿名 2017/06/22(木) 16:20:18
奨学金って...
それまで貯金してこなかったのかよ+69
-195
-
49. 匿名 2017/06/22(木) 16:20:41
>>34 年齢が引っかかるのかも!うちは義父母はダメで。65いかじゃなかったかな?+11
-22
-
50. 匿名 2017/06/22(木) 16:21:14
子供をつくったなら、学費は親がきちんと用意するべきだと思ってるから借りない。
仮に借りたとしても親が返すものだと思う。
なので我が家は2人目厳しいかな。
老後になった時に子供に迷惑かけたくないから、学費の目処がついたら老後資金に回す!+270
-185
-
51. 匿名 2017/06/22(木) 16:22:14
うちの夫は高校、大学と奨学金背負わされて1000万近い借金。(どちらも私立)信じられない。
夫の親をかなり恨んでる。
だから子供には絶対奨学金背負わせたくない。
何だかんだ結局ただの借金だし、
子供に社会人スタートから何百万もの借金背負わせるなんて有り得ない+275
-92
-
52. 匿名 2017/06/22(木) 16:22:16
18歳になるまで貯金してあげなかったってことなの?
18年間も猶予があったのに!?+61
-90
-
53. 匿名 2017/06/22(木) 16:22:17
大学、大学院と6年間奨学金借りてます。来年春から社会人で返済していきます。
大学から一人暮らしだったので、院まで行かせてもらって親には感謝しています。
来年からしっかり働いて返そうと思います。
親目線ではないコメントですみません…+227
-4
-
54. 匿名 2017/06/22(木) 16:22:55
女子高生の親ですが、先輩ママさんからは奨学金返済中の男性とはお付き合いしないように親が注意してあげて、と言われました。
厳しいけどそれが現実です。+64
-78
-
55. 匿名 2017/06/22(木) 16:23:58
>>48 700万貯金しましたが、受験と新生活家具電化製品で100万。学費教材費などが国公立大で4年で300万ほど。毎月の家賃光熱費生活費の仕送り月10万にしても500万。計900万は最低かかる。これが子供の分かかるんですよ。+232
-13
-
56. 匿名 2017/06/22(木) 16:24:09
医学部の予定です
国立が受かればいいのですが、私大になった場合は3000万くらいかかるので…。
あと3年ちょっとしかないので奨学金を借りることになりそうです
夫は30代後半なので娘が返済しなくてすむように親が払っていく予定です+105
-9
-
57. 匿名 2017/06/22(木) 16:24:17
無利子の奨学金借りたよー。
親は自営で余裕なかったから。
「子供に奨学金を借りさせるなんて無責任」って意見もあるけど、祖父母から継いだ自営をなんとか守ってる親にそれ以上苦労させたくないから奨学金は別に恨んでないな。
大学も私自身の希望で進みたいって思ったんだし。
自営の見通しが甘いって言われたら反論はできないけど。+245
-12
-
58. 匿名 2017/06/22(木) 16:24:21
女性ならなるべく奨学金は借りない方がいい。
友達で奨学金400万有り返済をしていましたが、結婚の話があった時に大変だったそうです。
彼氏の親が奨学金を返済してからの結婚しか許さないと言ったそうで、「我が家は私達が頑張って支払って来た。妊娠したら働けないじゃないか」と言われたそうです。
結局友達の親がお金を集め一括返済して結婚になりましたが、友達は親から「老後はどうする?お前がお金をくれるのか?」と言われたそうです。
結婚する相手の親の考えもあるから、難しいと思いました。+312
-19
-
59. 匿名 2017/06/22(木) 16:24:29
アラフォーです。
父死別の母子家庭だったため、私大に行くため奨学金借りました。国立には入れませんでした。
学費と生活費、サークル費、免許証取得、卒業旅行などの費用に充てました。
親はいつか返すと言ってたけど、他にも兄弟がいたし返してもらってないです。笑
来月ようやく返済完了します!
無理してでも大学に行って良かったと思いますよ。
自分の子供にはもちろん無理はさせたくないですが、本人が奨学金を借りてまで行きたい学部があれば応援したいと思います。+177
-9
-
60. 匿名 2017/06/22(木) 16:25:04
そうならないように赤ちゃんの時から
学費貯めてる。
大学行くか分からないけど。+79
-24
-
61. 匿名 2017/06/22(木) 16:25:13
大袈裟な言い方すれば奨学金の有り無しで子供の人生は変わると思います
返す分を貯蓄に回せれば、結婚したらマイホームや自分の子供の教育費に使えます
子供の少ない世の中ですから少額だと思ってもどんどん格差が広がります
相当優秀なお子さんでない限り学費は出すこと前提に家族計画たててほしいと親御さんには願います+78
-41
-
62. 匿名 2017/06/22(木) 16:26:02
家から通える範囲に大学がいくつもあるような都市はわからないのですが、田舎の一人暮らし決定地域は高校の奨学金説明会には半数くらい出席らしいです。+120
-5
-
63. 匿名 2017/06/22(木) 16:26:48
大学へ行きたいなら奨学金を借りることになると、伝えてあります。
奨学金=借金。その借金のせいで卒業後はしんどいかもしれない、でもそうしてまで行きたいと思う学校に進学してほしい、と伝えました。
返済は親も協力するけど、基本的に自分の借金だと思ってほしい、と話をしました。+226
-27
-
64. 匿名 2017/06/22(木) 16:26:52
奨学金借りてます。本人の希望で行きたい大学があったので。
支払いは子供になる事を前提でちゃんと話しあって借りました。
大学の単位を落とさなければ卒業できるので、気持ちは楽ですよ。
子供もバイトして貯金頑張ってます。
私の周りには奨学金借りてる人は沢山いますよ。高収入で審査を落ちて不安だって人もいます。
何かの拍子に受講料支払えなくなったらって。
考え方は色々なので周りに振り回されず家族で話し合ってみたらいいと思います。+85
-16
-
65. 匿名 2017/06/22(木) 16:26:57
息子高3の時に軽々しく奨学金借りて進学するなと先生から生徒へ指導があった。進学に目標がないのなら就職して立派な社会人になれと、親を頼るな、頼るならそれなりの覚悟と進学への意地をきっちり伝えなさいと。専門高校の先生は凄いなぁと思った。+276
-9
-
66. 匿名 2017/06/22(木) 16:27:03
>>54 そんなこと聞いて付き合うように子供に言うの?すごいね+89
-19
-
67. 匿名 2017/06/22(木) 16:27:32
周りの友達は、奨学金を借りて子供を大学に通わせてる人多いよ。別に後ろめたいとか申し訳ないとかって感覚はないけどね。
+151
-23
-
68. 匿名 2017/06/22(木) 16:27:35
意外と大変なのね
うちの子1歳だけど学資保険500万積んだ
来年また追加で詰まないと足らなそうだねぇ+24
-36
-
69. 匿名 2017/06/22(木) 16:27:46
旦那の奨学金で結構苦労したし、うちは一人っ子なので、借りなくて済むように頑張って貯金してる。子供が5人いる人が子供が大学行きたいったら……まぁ、自分で奨学金で頑張んなさい~って笑いながら言っててちょっと引いた…。それだけ楽天的じゃないと子供5人も育てられないんだろうけど。+107
-57
-
70. 匿名 2017/06/22(木) 16:27:49
がるちゃんで奨学金トピになると、
金ない親から洗脳されてる人続出するよね。
進学したいから自分で頑張ったよ!当たり前だよ!
とか健気で泣ける…
+43
-65
-
71. 匿名 2017/06/22(木) 16:28:04
私は奨学金借りたので、否定派ではないです。
奨学金借りても親が返す予定ですと書いてる方がいますが、それって甘やかし過ぎと思います。
だって自分の将来のために目標のためにお金を借りるわけで、このお金を借りれたから自分は学校に通えるし、将来への展望も広がるんだという意識が大事だと思いませんか?
自分で借りたものは自分で返しなさいと突き放すくらいが丁度良いと思います。
その分遊び呆けないで勉強しますよ。+303
-72
-
72. 匿名 2017/06/22(木) 16:28:15
>>30
親は私が(末っ子)卒業した時
これから老後資金を貯めると言ってた
他所んちのことだけど
弟さんの奨学金を親が返済してるなら、
老後は親を弟さんが扶養するの?+32
-3
-
73. 匿名 2017/06/22(木) 16:28:15
私立医学部は奨学金借りてまで一般家庭が行くところじゃないよ
1番安い慶応だって二千万超え
いくら医者が稼げるっていったってかなりの額の借金だよ
うちは子供がもし医学部を行きたいと言われても国立じゃなきゃ行かせられない+230
-5
-
74. 匿名 2017/06/22(木) 16:28:24
めっちゃ普通に奨学金払ってるよ!
それで親を恨んだことないなあ。
高校まで出してくれたし自分が行きたくて行った学校だしなぁ。+205
-18
-
75. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:35
奨学金がないと貧富差の教育格差がさらに広がるから仕方ないと思うけどなー。+107
-2
-
76. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:35
娘がもし奨学金の返済をしている男の子を連れてきても全然OK
意味のある借金は悪ではないと思っているので、これがギャンブルで作った借金なら交際も反対するけれど、学費を返済しているなんて偉いな。と逆に思ってしまう+263
-67
-
77. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:36
独身~子供が赤子~小学校世帯
子供に金かからず
大したローンなし
ダブルインカム無敵
奨学金なんかあり得ない、親失格!
子供中学~高校生世帯
中高の塾や部活他でこんな出費がかかるとは
マイホームローンもまだあるし
まだ先だと思っていた親の介護も始まって一馬力になってしまった
学費の蓄えはあるが、まだ下がいるし将来不安だ
申し訳ないが、少しは奨学金で賄ってくれると有難い+137
-15
-
78. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:37
>>73
うちもそうだけど
医者になったらすぐに返せる って言ってる親を知ってる+12
-7
-
79. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:47
奨学金を借りずに高卒のまま就職
奨学金借りて大卒で就職
後者の方が奨学金という借金差し引いても生涯収入はずいぶんと高いと思いますよ。
もちろん職種にもよりますけど、一般的に。+204
-19
-
80. 匿名 2017/06/22(木) 16:30:29
>>34
義兄も姪もあり得ない非常識さだね。私も奨学金借りる時、親が保証人になれなかったから母のお兄さんに頼んだけど、母と一緒に自宅に尋ねて頭下げてと頼んだよ。そんな態度されたら私なら印鑑つかないな。+142
-0
-
81. 匿名 2017/06/22(木) 16:30:30
大学のそばに自宅があって自宅通学出来る人と田舎から賃貸借りて進学する人ではかかるお金が違うから。そのくらい準備してなかったの?とか簡単に言わないでほしい。+219
-16
-
82. 匿名 2017/06/22(木) 16:31:14
まあ高卒底辺になるより
借金してでも大学行った方がいいかもね+22
-37
-
83. 匿名 2017/06/22(木) 16:32:21
やっぱり貧乏って罪よね+114
-11
-
84. 匿名 2017/06/22(木) 16:32:44
>>83
お金はあるに越したことはないよ+77
-3
-
85. 匿名 2017/06/22(木) 16:33:00
先日、同じ部活の3年生の親たちが奨学金の申込書の話をしていたから「殆どの人が借りるんですか?」どの聞いたら「借りない人もいるけど借りる人の方が圧倒的に多いかなぁ」と。
複数人の子どもを大学へ行かせる場合は借りないと無理らしいです。
貯金や学資保険もしてるけど、習い事やスポーツしたり家庭内で思いがけない事が起きると、お金は想像以上に貯まりませんよね。
都市部の私立大学へ行くと、どうしても費用がかかるので地方大学への進学が増えているそうです。+87
-2
-
86. 匿名 2017/06/22(木) 16:33:14
>>79 うちも子供が奨学金借りてでも大学に行きたい。お願いします!ということで今大学生。レポートに追われ実習に追われ一人暮らしの家事で大変大変だと言いつつ、友人や先輩たちとサークルや遊びに行ったり充実していそうなので、中高生と勉強頑張った甲斐があったと思っています。+70
-4
-
87. 匿名 2017/06/22(木) 16:33:29
一応貯金目的の終身保険やってて、子どもが高校二年生の時に500万は貯まるようにしてますが、基本的にやりたい事で上の学校に行くのなら、推薦や特待生を取る努力をしてほしいです。(うちがそうだったので)
明確な理由がなく、取り敢えず大学は許しません。その場合は自分で奨学金なり借りてもらいます。
最終学歴が大切ではなく、どんな自分になりたいか、やりたい事の為には何が必要か、人生をちゃんと考えてほしいです。+77
-20
-
88. 匿名 2017/06/22(木) 16:33:53
子どもに借金背負わせることを何とも思わない親っているの…?
周りも借りてるから~とか関係ないよね
+49
-59
-
89. 匿名 2017/06/22(木) 16:34:06
インターエデュで年収トピあったよ。
私立中高一貫でやっとかな?ってお宅が多かった。+1
-1
-
90. 匿名 2017/06/22(木) 16:34:33
奨学金借りて親が払う。中退されたら払ってもらう。+33
-6
-
91. 匿名 2017/06/22(木) 16:34:51
これ、自分どういう家庭に育ったかで全然考え方違うんだよね
大学進学当然って家庭には受け入れがたい考え方+187
-2
-
92. 匿名 2017/06/22(木) 16:34:59
地元に大学があまりなくて、どうしても東京方面に進学する子が多いからか、奨学金を借りてる人は多いよ。ちゃんと奨学金の重みを理解して借りるなら良いと思うけど。+63
-1
-
93. 匿名 2017/06/22(木) 16:35:50
うちの大学にいる中国人は日本の奨学金でもタダで来日してる
日本人のように返す必要もないらしい
こんな制度を作ったのが民主政権
だから私は絶対に民進党には死ぬまで投票しない!+301
-5
-
94. 匿名 2017/06/22(木) 16:36:35
不況が続く現代で優秀な子でも奨学金がないと大学行けないパターンが多いのが現実だよ。+109
-2
-
95. 匿名 2017/06/22(木) 16:36:36
子供5人を大学に行かせて仕送りまでしてくれた
うちの親はバケモノだな
と親になって分かった+316
-4
-
96. 匿名 2017/06/22(木) 16:37:56
自分で大学にいく道を選んだのに
当たり前に親が払う〜って感覚が
いまいち理解できない
だって就職する道だってあるのに
私は奨学金かりて大学いったよ
今29歳だけどまだ返済中
お金が全然ない家で育ったわけじゃないけど
親に払ってもらう気もないかなー+154
-53
-
97. 匿名 2017/06/22(木) 16:38:10
>>4
うちの方では無利子の枠はほとんどシングル家庭やリストラ等の経済状態の方で埋まってしまい
成績はよくても有利子になっています。+26
-5
-
98. 匿名 2017/06/22(木) 16:38:42
奨学金奨学金って目くじら立ててる人も多いかも知れないけれど、大学生の子曰く、みんなスマホ代は親、バイトはお小遣いが多いらしいよ。日々苦しい人はいないって。+81
-2
-
99. 匿名 2017/06/22(木) 16:39:02
>>77
今日ダイソーで 3歳くらいの子を連れた
しまむら服(ごめんなさい・・)のお母さん同士が
「スイミングとピアノと公文で、週の内5日は習い事入れてる」
「ピアノいいよね 私も行かせたいな」という会話をしていた。
子どもが小さい時って 手当もあるしお金かからないし余裕あるけど
習い事は吟味しないと 習い事貧乏になるよ って思った。
余計なお世話か。
+203
-35
-
100. 匿名 2017/06/22(木) 16:39:17
親の立場からしたら
ろくに勉強もせんと大学費用を払ってあたりまえ!の我が子より
文句も言わず奨学金を受け入れて
勉学に励んでいる隣の同級生の方が眩しく見えるよ
奨学金の申請書もってこいって言ったらビビって勉強始めたわ+109
-18
-
101. 匿名 2017/06/22(木) 16:39:53
事実うちはどうにもならないのでどうしても行きたいなら自分の未来を掴むために自分で払ってもらう
20歳にもなれば大人だし
ここまで低~中所得者層が子供のために御膳立てしてやってるの日本くらいじゃないの+29
-9
-
102. 匿名 2017/06/22(木) 16:39:58
>>96
一般家庭では当たり前の感覚だよ
もしかしてうちって貧乏?って気づいてしまった子供は違う+22
-14
-
103. 匿名 2017/06/22(木) 16:40:00
>>71
借りて親が返すつもりでいるけど、甘いとは思わない
実際高卒で就ける職種は限られてるし、大学か専門まで出すところまでが親の責任だと思ってるから+45
-32
-
104. 匿名 2017/06/22(木) 16:40:14
学費くらいは出すけど、下宿の生活費は子ども自身に何とかさせろ!笑
偏差値60以上ならこちらも頑張ってサポートするけど、それ以下なら下宿を選んだ自分が何とかするべき。無理なら実家から地元の普通の大学通うこともできるんだから、ワガママで都会に出て1人暮らししたいなんて学生の分際でと思う。
学費も下宿代も仕送りも全部親の義務ではないと思う。全部やらなきゃなんて、甘えさせすぎだよ。+138
-20
-
105. 匿名 2017/06/22(木) 16:40:30
>>66
そうですよ。
うちは子供が生まれた頃から貯金して、もう院も留学もできるくらい貯めてあるので、奨学金が当たり前というお宅とは価値観があわなと思うからです。
+18
-39
-
106. 匿名 2017/06/22(木) 16:40:37
>>95
時代が良かった。
国立大学もそんなに学費高くなかったと言ってたよ。+86
-1
-
107. 匿名 2017/06/22(木) 16:40:39
>>99 わかるー!ピアノ二人小中高と習ってるとかかるよ〜。+6
-1
-
108. 匿名 2017/06/22(木) 16:41:02
夫も私も、大学までちゃんと親に出してもらったので、当然子どもの学費は私たち夫婦でなんとかする。
+55
-11
-
109. 匿名 2017/06/22(木) 16:41:36
>>99
余計なお世話ですね。
+26
-6
-
110. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:09
大学行かせた方がいいよ。+33
-4
-
111. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:20
親もお金をためて
足りない分は奨学金で補う
そうでなきゃ全額はさすがに・・・
私は全額頑張って貯めました+56
-4
-
112. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:30
誰もが高級取りじゃないからねー。
みんながお世話になってるはずの製造業とか働いてるほうはカツカツだもん。+102
-5
-
113. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:31
>>105 子供って親の駒じゃないから、好きになるのはそういうことじゃない。親にうるさく言われてデキ婚に走った子がいるよ。ぐちぐち言うから実家にも行かなくなったって。お気をつけて+14
-8
-
114. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:39
子どものために結婚当時から学費を貯金しています。個人的な感情が絡んでしまいますが奨学金と聞くと気分が悪いので。結婚しても夫は自分の口座から支払い続けていました。
義母が食費や生活費を削って貯金にまわしていたようです。義実家は老後夫婦で住むための新居を建て夫婦で旅行など楽しんでいる様子です。
奨学金の支払いは数年前に完済しましたが
義父母の考え方が理解出来ません。+18
-27
-
115. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:43
奨学金借りた親御さんに聞きたい。
社会に出てから
親が返済 している (+)
子供が返済している (-)
家は親が返済してます。+11
-34
-
116. 匿名 2017/06/22(木) 16:42:49
奨学金かりて子供に背負わせるとか親失格!とか、
とても心無い言葉だと思う。
志自体はとても立派だと思います。親としての責任感で努力していることも理解できる。
でも、家庭の事情はそれぞれあり、逆立ちしたって出せないときもある。
それでも勉強したいと思って、奨学金借りて大学いくの、そんなにダメ?
うちは母子家庭で、母は病気でした。当然貧乏だったから、
私は奨学金借りて国立大に進学して、自分で返してます。
親失格とか聞くと、本当に悲しくなる。親失格なんかじゃありません。
奨学金は、お金のない人が学ぶためにある制度です。+268
-29
-
117. 匿名 2017/06/22(木) 16:43:04
>>71
ほんとこれ。20歳も過ぎた大人が自分の将来決めるための学費なのに、親の義務が全部学費出すのが当たり前とは思われたくない。
ちなみに私も20歳超えたら奨学金借りてました。+74
-23
-
118. 匿名 2017/06/22(木) 16:44:02
>>16
本当それなんだけど
不可能だよねー
私の息子は一歳半だけど
この子たちが大学行く頃は
学費は倍になるのは確実
らしい。いくら公立でも
倍はキツイよね。+47
-3
-
119. 匿名 2017/06/22(木) 16:44:14
受験は数年後になるけど、娘二人ともの大学の学費は用意してる。
年頃になって結婚って時に、借金付きでは貰い手がないと覚悟してる。+43
-14
-
120. 匿名 2017/06/22(木) 16:44:52
>>87
貯金目的の終身??? 掛金全額前払いなのかな?
子どもが大学行くくらいに解約するなら損しないのかな・・
勘違いしてない?
+2
-6
-
121. 匿名 2017/06/22(木) 16:44:58
大学行くのは当たり前だったし
何より親がそう望んでた
だから親が払うのが当たり前、って意識だった+25
-16
-
122. 匿名 2017/06/22(木) 16:45:25
>>13
親が借り主になるのは、金融機関の教育ローン
一般的に言ってる奨学金は学生機構がやってるのだと思う、それは借り主は学生本人
親の年収の上限が決まってる
成績優秀と認められれば、第一種=借りたお金に金利はつかない、無利子
それ以外の人は、第二種=借りたお金+利子
大学独自に学費免除とかもあるし、県でやってる所もある、○○育英基金とかもある、調べる価値はあるかも、ただし成績優秀者+29
-1
-
123. 匿名 2017/06/22(木) 16:45:34
>>51
激しく同意です。
将来支払える補償もないのに。+8
-4
-
124. 匿名 2017/06/22(木) 16:45:44
子供のために出せる人は出してあげて。
でもそれが出来ない人がいるのが現実。
そういう家庭でも大学に行きたい子供がいるのが現実。
奨学金を借りて大学に行って、大卒給料をもらって、次はその子が子供のためにお金を貯められるようになれば万々歳じゃない?+138
-1
-
125. 匿名 2017/06/22(木) 16:45:53
>>116
誰もあなたの家庭事情なんて知らないんだから、こんなとこの書き込みにいちいちショック受けないメンタルを鍛えなよ+15
-29
-
126. 匿名 2017/06/22(木) 16:45:56
>>113
ご心配なく。ぐちぐちいうようなやり方はしませんので。
+5
-13
-
127. 匿名 2017/06/22(木) 16:46:13
進学するの分かってんだから貯金しといたれよ。私立の大学だと合格発表から2週間以内に入学金と前期の授業料を振り込まないといけない。合格したらすぐに金いるよ。+37
-19
-
128. 匿名 2017/06/22(木) 16:46:15
>>121
自分の意思で学ばなかったんですね。
大学なのにもったいないな。+14
-7
-
129. 匿名 2017/06/22(木) 16:46:21
高3の親ですが
女の子家庭に多いんだけど
幼少期にバレエやピアノや英会話とかやらせて
いざ大学になったらお金がなく
うちは女の子だから大学はいいの~って家庭がチラホラでてきて
昭和かよ!と、ビックリする
男の子はなんもさせない家庭が多いから、前もってわかってるだけに…+123
-12
-
130. 匿名 2017/06/22(木) 16:46:25
息子の友達で、専門学校みたいな大学で奨学金を借りてる人がいる。芸術系なんだけど、偏差値が低い。制作活動が忙しいとかでアルバイトもしてない。
プロのアーティストとして成功するのは無理だと思うんだけど、どうやって返す気なんだろう。+33
-9
-
131. 匿名 2017/06/22(木) 16:46:48
>>91
そういう層は必然的に子供用に資産から捻出するだろうから何も問題ないのでは
ただ他の人の経済状況などを考えないで奨学金=悪みたいに考えて
しかも口に出して愚痴ったり下げたりするならお金持ちであっても品が無いなと思う+22
-4
-
132. 匿名 2017/06/22(木) 16:47:22
よく奨学金の話で学費分ぐらい貯金しなかったの?ってあるけれど、地方の子たちは国公立大学費分は貯金してある。生活費の仕送りが足りないから不足分を奨学金でというのが大半です。+121
-2
-
133. 匿名 2017/06/22(木) 16:47:24
貧乏って嫌だなーと思っていたけれど
必死で頑張っている家庭を見下しているココを見ていると
親がなんでもかんでもお金出すのは子育てとして問題があるんだな。と改めて思った
本当のお嬢様はノホホンとしていて余裕もあるけれど中途半端にお金をもってしまうと
人って醜くなるんだね。
+160
-22
-
134. 匿名 2017/06/22(木) 16:47:55
高2、高1の娘がいます。
これまで大学進学してもらうつもりでそれぞれの貯金を頑張ってきましたが場合によっては足りないかもしれない。
話逸れますがみなさんは子どもの将来(結婚費用の援助金など)は別に貯めてるもんなんですか?
+16
-0
-
135. 匿名 2017/06/22(木) 16:48:15
子供に奨学金を借りさせたくないから選択一人っ子。
もし、子供の結婚相手に奨学金返済があったら嫌。
奨学金返済が理由で反対しないだろうけど、モヤモヤすると思う。
+50
-28
-
136. 匿名 2017/06/22(木) 16:49:02
>>85
地方の人が都市部に進学したら、忙しいけど入学後に奨学金の申請した方が
無利子借りられる可能性が高いよ
+2
-1
-
137. 匿名 2017/06/22(木) 16:49:16
>>110
それはわかってるけど無い袖は振れないわけだよ
医大いきたいなんていわれたら私の臓器売るしかない+81
-2
-
138. 匿名 2017/06/22(木) 16:49:21
>>129 え?男の子は英会話や公文 ピアノ サッカー 野球とか習わないの?うちの方はピアノ男子も英語や剣道 スイミング サッカーと掛け持ち男子多いよ?+25
-28
-
139. 匿名 2017/06/22(木) 16:49:32
高卒と大卒で生涯年収1億違うって言われた世代だからなぁ
男の子は借金してでも大学行かせた方がいいと思う+96
-2
-
140. 匿名 2017/06/22(木) 16:49:36
スレ違いになるけど大学が本当に多い
もっと少なくしてレベルあげてほしい
そうしたら学費も低くなるだろうし、志高い学生の集まりになっていいとおもう
Fラン大学てたところでねぇ…
私、中堅私立大学卒業だけど
まわり、本当に遊んでる人ばっかり
授業寝てる人ばっかり
あのさぁ、学費いくらかかってるとおもうの?
私はありがたいことに親が全額出してくれたけど4年で600万弱だよ
自分で学部選んで、専門的な勉強してるんでしょ?
もっと感謝して勉強せんかい
私、大学が一番勉強したよ
毎時間復習かかさず、在学中に国家資格取得したよ!自慢させてもらうと総代もつとめた笑
まわりは学歴をお金で買ってるおじょーさまが多かったなー
奨学金わたしは自分の子ども3人には借りさせないように貯金学資保険がんばってるけど、なんてゆーの?大学という高等教育を受けられるありがたさ?をわかってもらうためにはありかなと
そのためには無利子のだけどね…+83
-22
-
141. 匿名 2017/06/22(木) 16:50:28
>>56
医学部なら、僻地医療とかで返済無しになりませんか?地方の自治体の奨学金も探してみてはいかがでしょう。+24
-0
-
142. 匿名 2017/06/22(木) 16:50:29
>>135 彼女の方がいい大学いい会社で奨学金あっても年収多いかもよ+12
-3
-
143. 匿名 2017/06/22(木) 16:50:37
>>116
本末転倒なんだよね
子供の学費も貯金できないのに子供産んで、じゃない
勉学の意欲があるのに進学困難な生徒を救済するためにあるんだから
勿論自分の子供に進学資金を貯めている親も頭が下がる+29
-9
-
144. 匿名 2017/06/22(木) 16:52:02
子どもが海外の大学に行ってるけど(自分も海外大卒)、年間70-80万の給付型奨学金が大学からおりてる。あっちの国では外国人なのに。
日本以外で「奨学金」と言えば、返済不要の給付型だよね。
なんで日本の教育制度ってこんなに遅れてるんだろう。
教育は国の根幹なのに。
+97
-4
-
145. 匿名 2017/06/22(木) 16:52:12
>>134 うちは娘だから大学終わったら子の将来より、自分たちの老後資金貯めて子供に迷惑かけないようにしようと決めてるよ+28
-2
-
146. 匿名 2017/06/22(木) 16:52:16
私も主人も奨学金を借りて大学進学。私は繰上げで返済済みだけど、主人はまだ払ってる。自分達が苦労したから子供には同じ思いはさせたくない、と頑張って貯金してる。
大学行かないと就職も厳しいという世の中、どうにかして欲しい(ノД`)。+31
-3
-
147. 匿名 2017/06/22(木) 16:52:36
綺麗ごとばっかり言ってても仕方ない
大学の学費は高いし借りてる人も多い+106
-4
-
148. 匿名 2017/06/22(木) 16:53:54
>>95
子を持って知る親の恩+9
-4
-
149. 匿名 2017/06/22(木) 16:54:05
奨学金は親が返済するのが当然とは思わない。
自分で返済するのが当然とも思わないけど、私の周りの友達は自分で返済してるし、それぞれの家庭で事情は様々だから、返済もそれぞれで良いと思う。
+76
-0
-
150. 匿名 2017/06/22(木) 16:54:23
東大出てニートとか…本当に親御さんは
こんな結果になると思っていなかったんだろうな。と気の毒になる+41
-1
-
151. 匿名 2017/06/22(木) 16:54:44
男子で機械系嫌いじゃなければ高専いかせる
手に職がつく+13
-6
-
152. 匿名 2017/06/22(木) 16:55:51
うちはどうも「親が出して当たり前」「入れるところに適当に」という態度が見えたので
ちゃんと学費は貯めていましたが金無いフリして奨学金の話し合いをしました。
学ぶということはタダではないんだ、と目標を決めてどん欲になって欲しかったので。
本人は奨学金を背負うつもりで頑張って勉強してますよ。
もちろん実際は親が払いますけど。
+99
-5
-
153. 匿名 2017/06/22(木) 16:55:53
>>129
両方育てたけど男の子の方がお金かかるよ。
男の子こそ大学へ行くべき。+65
-4
-
154. 匿名 2017/06/22(木) 16:56:29
欧米では奨学金が当たり前じゃなかったっけ?
普段がるちゃんにいる欧米では~の人たち
ここにはいないのかな+25
-0
-
155. 匿名 2017/06/22(木) 16:57:00
子に高校生の時に 大学進学するなら国公立大に行きたい大学 学部がないか?私立ならMARCHまで。学費は貯める。仕送りぶんは卒業までは不安だから奨学金借りることになると思うからと伝えました。+14
-0
-
156. 匿名 2017/06/22(木) 16:57:13
>>154
給付型と貸与型で違うんじゃない?+9
-1
-
157. 匿名 2017/06/22(木) 16:57:16
昔は仕事しながら夜間に行ってる人とかいたよ。
今はいないの?
+20
-0
-
158. 匿名 2017/06/22(木) 16:57:56
>>151 嫌いじゃないは好きとは限らないよ?+2
-3
-
159. 匿名 2017/06/22(木) 16:57:56
奨学金っていくらから借りられるの?
100万くらいなら仕方がないかな。+1
-3
-
160. 匿名 2017/06/22(木) 16:58:14
>>137
私立医大は医者の息子が行く大学。
国立医学部なんていくらお金があっても成績優秀じゃないと合格できない。+92
-1
-
161. 匿名 2017/06/22(木) 16:59:14
>>159 月3万 5万とかが多いですよ。学生機構のは毎月振り込まれるの。ドーンって借りる奨学金もあるのかな?+7
-1
-
162. 匿名 2017/06/22(木) 16:59:17
親がちゃんと保証人になれるならいいと思うよ。
親戚に頼みまくるのは迷惑。
+48
-2
-
163. 匿名 2017/06/22(木) 16:59:32
あまりここの意見気にしない方が
いいですよ。
奨学金借りる人はとても多いです。
+89
-8
-
164. 匿名 2017/06/22(木) 16:59:44
給付型奨学金ってどうなるんだろ?+1
-0
-
165. 匿名 2017/06/22(木) 17:00:17
うちも100万くらい借りるつもりです+4
-3
-
166. 匿名 2017/06/22(木) 17:00:19
看護の返済不要奨学金というのもありますね+24
-0
-
167. 匿名 2017/06/22(木) 17:00:31
>>141
自治医大は学費免除あるけど各都道府県2.3人しか受からないんじゃなかった?
地方国立大受かる方がよっぽど難易度低いんじゃないかな?+24
-0
-
168. 匿名 2017/06/22(木) 17:01:00
奨学金は借りますが、親が返済するつもりです。
息子が私立高校→私立薬科大
娘が私立高校→私立美大
幸い家のローンがないので。
(私の貯金で中古マンションをキャッシュで買ったから)
でも、私が鬱をこじらせて ただ今無職…。
50代ってほんっとに働き口がない…。
旦那に申し訳ない。
頑張りどころ、間違えたかなあ。
ごめんね、つらくて誰かに愚痴りたかったの。
かーちゃんは弱音はけないからさあw
+88
-17
-
169. 匿名 2017/06/22(木) 17:01:03
子どもの立場から。
奨学金の予告も無く、勝手に借りました。高校と大学それぞれ。
社会人になってマイナス400万からのスタート。
働く気力がそがれても、転職したくても
借金返済のために働かないと、と思ってしまう。
そのため、ブラックだったとしても、精神壊れたとしても
働かなきゃって思っちゃう。
子どもに「奨学金を借りてまで大学に行きたいか」と聞くべき。
行きたい!って言うなら行かせれば良い。+81
-4
-
170. 匿名 2017/06/22(木) 17:01:11
>>162 保証人は連帯も必要で、親以外です+25
-0
-
171. 匿名 2017/06/22(木) 17:01:19
>>156
アメリカやカナダでは多数の若者は学費と言う名の借金背負ってるよ。
フランスとかなら大学は無料。
オーストラリアは大学は少なくて、選ばれし者が行く場所。大多数の人は高校までに就きたい仕事を決めて、それに見合った専門学校へ進学する。日本みたいに就きたい仕事が無いまま適当な学部に入る人はほとんどいない。+56
-0
-
172. 匿名 2017/06/22(木) 17:01:28
子供2人。
貯金はしてるけど、各1000万には届かない。
一人暮らしとか院を希望したらキツイなぁ。
奨学金を選択するより前にまず、大学在学中、子供にバイトで手伝って貰おうと思う。
それでも足りなければ、奨学金もやむなし。
でも、何のためにどこでどう学ぶのかの目的意識は、はっきり持って欲しい。+28
-2
-
173. 匿名 2017/06/22(木) 17:02:08
ソースも無いのに借りてる人多いってなんなんだろう
でもまあ大学は絶対った方がいい特に男子+6
-15
-
174. 匿名 2017/06/22(木) 17:02:10
>>169
未成年は勝手に借りられません+11
-0
-
175. 匿名 2017/06/22(木) 17:02:28
お金がなくて申し訳ないけど奨学金で…ってなら分かるけど借金あれば仕事辞めないでしょ?なんて都合よく言ってるだけでしょ
だったら親が一括で払って後々月々子供から返済にした方がまだいいよ
そんな親心で借金させるなんて言ってる親なんて恐すぎ+42
-8
-
176. 匿名 2017/06/22(木) 17:02:30
>>49
借主が返さなかった場合、連帯保証人が返すことになるんだから
きちんと家までに来て、本人と一緒に頭を下げるのが筋でしょってこと。
そんな一般常識のない親戚の保証人には普通ならないよ。
+74
-0
-
177. 匿名 2017/06/22(木) 17:02:31
大学、夜間増えるといいね+3
-3
-
178. 匿名 2017/06/22(木) 17:02:41
横になりますが
東大を、出たからって皆が社会で通用するわけではないですよね。
+27
-9
-
179. 匿名 2017/06/22(木) 17:03:10
>>173
奨学金を利用する大学生は約5割、大学院生は6割以上奨学金を受けている学生の割合はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センターwww.jili.or.jp奨学金を受けている学生の割合はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター生命保険文化センター生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する情報を提供しています。〜生命保険文化センターは2016年1月に設立40周年を迎えました〜...
+25
-0
-
180. 匿名 2017/06/22(木) 17:03:18
>>173
実体験。
説明会も無利子判定の面接も人数多かったよ。+5
-0
-
181. 匿名 2017/06/22(木) 17:03:42
>>178
底辺高卒より絶対役に立ちます+11
-12
-
182. 匿名 2017/06/22(木) 17:03:52
>>140
スレ違いっていうか、長いな。+2
-4
-
183. 匿名 2017/06/22(木) 17:04:12
>>173 半数が借りてるってニュース見ましたよ+15
-0
-
184. 匿名 2017/06/22(木) 17:04:35
>>179
日本人貧乏過ぎ...+7
-16
-
185. 匿名 2017/06/22(木) 17:05:48
>>144
>日本以外で「奨学金」と言えば、返済不要の給付型だよね。
そんなことありません。ヨーロッパの一部だけです。+6
-5
-
186. 匿名 2017/06/22(木) 17:05:50
結局、家出なかったら家に3万は入れるでしょ?その額を入れて貰う。家でたらそれに近い額が節約されるので、(男子だから食費が2万近く、それと日用品)返済はこちらでする計画。
18歳までに貯まれば払う。3人いるから全員はむりかな+1
-3
-
187. 匿名 2017/06/22(木) 17:05:58
>>184 子供一人につき1000万でも大学と生活費足りないですよ。+23
-1
-
188. 匿名 2017/06/22(木) 17:07:16
>>76
男性側に奨学金あるのは
まだマシだと思うよ。
問題なのは女性側。
+31
-5
-
189. 匿名 2017/06/22(木) 17:07:27
半数は奨学金借りないと進学できないくらいなのに、なんで日本の大学生って遊んでばっかなの?
海外の大学は卒業するのが厳しくて日本みたいにサークルだバイトだってやってる大学生が信じられないみたい。+59
-2
-
190. 匿名 2017/06/22(木) 17:07:32
とりあえず子供手当に手を付けるな。+35
-0
-
191. 匿名 2017/06/22(木) 17:07:42
23歳、毎月15000円ほど奨学金を返済してます。
15000円程度ならあまり負担にもなってないですし、今度結婚も決まりましたが別に支障はなかったです。
我が家の場合は、母子家庭で無利子で借りられましたし、父親が学費の半分を払ってくれたのでこの額に抑えられてます。自分が大学に行きたいと希望したので奨学金は自分で借りるものだと思ってました。+14
-8
-
192. 匿名 2017/06/22(木) 17:08:35
横になるかもしれませんが
うちの親が孫に奨学金はあり得ない
ちゃんと払いなさいと言ってきた
あなた、お金が無いから、短大で我慢しろって昔私に言いましたよね?
それがトラウマで子供の学費はキッチリ貯めてます、ご心配なく。+33
-9
-
193. 匿名 2017/06/22(木) 17:09:20
>>189
国立だったけどみんな遊ぶ余裕なかったよ課題課題課題課題課.......
海外は入るのは簡単で卒業が大変みたいね+36
-1
-
194. 匿名 2017/06/22(木) 17:09:22
奨学金借りてて今も返済してる身だけど…
奨学金親が返すってコメントにプラスついててビビる。
そんな人周りにいたら引くわ。自分で借りた金自分で返すの当然だろ。+42
-23
-
195. 匿名 2017/06/22(木) 17:10:24
>>166
看護師の返済不要はお礼棒があるよ。
2.3年決めらた施設で勤務しないといけない。
でもそんな長い期間じゃないから特に苦ではなかったかな。+43
-0
-
196. 匿名 2017/06/22(木) 17:10:26
>>192
短大行かせてもらって何がトラウマなの?
ひとつ上の書き込みを読んで恥ずかしく思わないのか。+20
-9
-
197. 匿名 2017/06/22(木) 17:10:47
男の子にお金がかかるんじゃなくて
最初から大学に行かせるつもりのない家庭は
男の子ほと大した習い事をやらせてないからわかるけど
女の子はピアノやバレエをやらせて、それ?って話では?+34
-0
-
198. 匿名 2017/06/22(木) 17:11:28
進学する大学のレベルによる
Fランク大学なら奨学金借りてまで行く必要ないし
+55
-4
-
199. 匿名 2017/06/22(木) 17:11:41
>>191
えらいなー。。。
なんか親に出してもらってぬるま湯で社会に出た自分が恥ずかしいよ。
結婚おめでとう。お幸せにね。+15
-4
-
200. 匿名 2017/06/22(木) 17:15:01
それぞれの家庭の事情なんだから、借りる人も借りない人も親が返す人も非難すべきじゃないよ。
非難すべきは、借りたのに返さない人!!!+80
-1
-
201. 匿名 2017/06/22(木) 17:15:19
国立たって理系で優秀なら大学院まで行くからね
自宅からでも500万は要るよ
しかも課題が多すぎてバイトもろくにできないから、6年間引き続き生活みてやらんといけない+47
-1
-
202. 匿名 2017/06/22(木) 17:15:53
友達が最近結婚したけど、旦那さんが奨学金返済しててかなり高額らしくて大変だって言ってた。
子どももほしいけど返済終わるまでは無理かなって。
それを聞いて、息子の学費はちゃんと貯金しておこうって思った。+30
-2
-
203. 匿名 2017/06/22(木) 17:16:15
北欧の国で学費無料の国あるよね?
そうしてほしい。+3
-16
-
204. 匿名 2017/06/22(木) 17:16:38
わたしは月8000円程度でしたが15年かけて返済しました。うちは家族が多くてやむなく借りましたが、少額でも年月が長くなると病みます。もし自分が子供を産んだらこの辛さを味わわせたくないので、絶対に奨学金は借りないです。
それに奨学金は借金で返済しなさすぎるとブラックリストに載ってしまうと聞いたこともあるので、子供にはさせたくない。+51
-5
-
205. 匿名 2017/06/22(木) 17:17:19
>>170
私は奨学金受けてないから知らないけど働いている兄弟や祖父母ではダメなの?+1
-2
-
206. 匿名 2017/06/22(木) 17:18:42
>>205
兄弟はどうだったか忘れたけど、祖父母だと年齢で引っかかると思う+18
-0
-
207. 匿名 2017/06/22(木) 17:18:53
>>203
よし税金を上げよう!+5
-7
-
208. 匿名 2017/06/22(木) 17:19:08
わたしは奨学金かりて専門学校に通いました。
正直ここで奨学金に対して批判的な意見が多いことに驚きました。
わたしとしては、高校卒業したら大学進学も専門学校に進学も自己責任だと思ってるから、奨学金借りて自分で働いて返していくことは当たり前のことだと考えてます。
少数派の意見なんでしょうが、、、
専門学校の費用を親が負担してくれなかったことを恨むなんてことしたこともないし、親が払って当たり前とも思ってません。
だから自分の子どもも、進学するのなら奨学金申請します!+35
-14
-
209. 匿名 2017/06/22(木) 17:19:09
成績優秀者は返済不要の奨学金でいいと思う。
頭のいい人はいい仕事について、稼いで、税金をたくさん納める人になる確率が高いでしょう。
センター試験上位10%でかつ世帯収入400万以下は100%免除、とかさ。
成績と世帯収入によって返済割合変えていけばいいよ。
F欄に行くようなバカには不要。
+104
-5
-
210. 匿名 2017/06/22(木) 17:20:28
周りにもよるかも。周りが皆親のお金で進学してたら何で私だけ?って思いそうだけど、皆が奨学金借りて進学してたらそれはそれで劣等感なんぞ生まれないよね。最近は少子化だし進学費用は親が出すのが当たり前みたいになってるから、その中で奨学金となるとかわいそうな気もする。奨学金背負わす=何のために子供を少なく産んでるんだ?計画性がないなぁとは叩かれそうなのも事実。+19
-4
-
211. 匿名 2017/06/22(木) 17:20:52
お金が無いから、大学行くの諦めてっていう親の方がいやだわ。いま親と共同で払ってるけど、自分で選んだ道だし後悔してない。むしろ親にも払わせてるのが申し訳ない+27
-7
-
212. 匿名 2017/06/22(木) 17:21:52
>>203
学費無料のノルウェイではそのかわり所得税が28%から最大55%に加えて消費税25%ですけどね…+31
-0
-
213. 匿名 2017/06/22(木) 17:26:22
>>203
北欧の税金の高さ知ってるの?+32
-0
-
214. 匿名 2017/06/22(木) 17:28:59
>>191
親に出してもらってぬるま湯って。謙遜したいのもわかるけどその言い方はないな。私はぬるま湯とは思っていない。ただ親には感謝してるしこれから自分が親孝行したいと思ってる。手始めに初給料で何かプレゼントしたいと思う。
お父さんお母さんありがとう。+26
-5
-
215. 匿名 2017/06/22(木) 17:29:11
>>203
すぐそうやって
外国の良い面ばかりアピール。
負の部分はないのか?
+33
-0
-
216. 匿名 2017/06/22(木) 17:29:25
でも今の親世代と比べると今は学費がアホみたいに高いよね、ほぼ倍くらい
給料は全然上がってないのに+65
-2
-
217. 匿名 2017/06/22(木) 17:29:55
>>56
6年で3000万ではすまないよ
うちの親戚なんて、
医学部行くって言いふらしていたからあとに引けなくて
3浪して私学の中堅医学部行って 初年度納入金700万ぐらい
その他 医学書や実習や研修の交通費や滞在費やら
ひとり暮らしの生活費も入れると1年で1000万くらいかかってる
もう少し費用調べたほうがいい
+41
-0
-
218. 匿名 2017/06/22(木) 17:30:35
大学行って就職しても数年で主婦や専業主婦になる場合進学の意味ない?卒業した先までちゃんと考えてほしいです。+30
-4
-
219. 匿名 2017/06/22(木) 17:31:06
>>206
兄弟も可ですよ。世帯を別にしないと駄目なのかな?
義弟の保証人になってます。保証人の審査は結構ゆるい。旦那の兄弟多くてみんな奨学金(旦那も奨学金返済中)だから誰か一人返せなくなったら一族終わるねって言ってる。。+2
-0
-
220. 匿名 2017/06/22(木) 17:31:15
大学卒業後専門入学とか留学の費用とかまでは出せないけど 高卒のあと専門or4年生大学行かせるくらいのお金は今から貯めたいです+7
-0
-
221. 匿名 2017/06/22(木) 17:31:28
結局、
自分が親に出してもらったら
それが当たり前なんだし
人それぞれの価値観だよ。
+42
-0
-
222. 匿名 2017/06/22(木) 17:31:37
正直先の事はわからない。
看護師ならその大学病院で働けば奨学金返済免除の制度もあるから借りるのも悪くないと思う。
でも将来のためにしっかり貯めようとは思ってる。
+8
-0
-
223. 匿名 2017/06/22(木) 17:32:36
貯金+学資保険で賄う!
学資保険に掛ける際、義母が
「奨学金借りればいいじゃない‼」と言った。
ローン、借金慣れしている人間に話しをしては駄目だ。+26
-2
-
224. 匿名 2017/06/22(木) 17:33:03
>>219
保証人になってるのは旦那が、です。
紛らわしい書き方ですみません。+2
-0
-
225. 匿名 2017/06/22(木) 17:33:33
>>221
よその家庭事情に口出しはできないよね+12
-0
-
226. 匿名 2017/06/22(木) 17:33:55
知り合いで男に300女に200の奨学金借金があった。新婚生活から500万の借金で、可哀想だった。お互い28才。頑張って返済してほしいと思った。+24
-0
-
227. 匿名 2017/06/22(木) 17:36:41
地方に戻って就職する場合車が必要になるよね。また、ローンか…若いし給料低いからカツカツ+8
-0
-
228. 匿名 2017/06/22(木) 17:37:47
お金がなくて、奨学金借りなくちゃいけないとしても、子供の笑顔が増えるって幸せな事だよね。進学費用の事考えて子供を一人で我慢するなんてもったいないよ。お金はなんとかなるし、頑張っている両親の姿を見たら子供も子供でいろいろ考える。いつまでも子供じゃないってこと。+8
-18
-
229. 匿名 2017/06/22(木) 17:38:40
奨学金借りるなら子供産むなとか言い出したらますます少子化進むと思うよ。
田舎なんて車1人一台が当たり前、手取り20万なんてザラ。
一人っ子でも厳しい。
その人たちに産むなっていったらもう日本終わると思う。+93
-5
-
230. 匿名 2017/06/22(木) 17:38:44
うちは成績が良い無利子のもう1つ上の、返済しなくていい奨学金でいけそうなのでそれでいってもらいます。
無利子の奨学金になったとしても親が返しますよ。+4
-0
-
231. 匿名 2017/06/22(木) 17:39:40
子ども3人いるから、通常の進路で想定して貯金しているけど、誰かが高校落ちたり、大学にお金かかる分野に行きたがったりしたら借りる可能性はある。
でも、基本的に返すのは親の私たちだけど。+8
-0
-
232. 匿名 2017/06/22(木) 17:40:03
高校3年生の娘は
九州住なんだけれど
京都の美大に行きたいって言うので
借ります。
地元の芸大に行けないし(頭があまり良くない)
やりたい学科がないので、どうしても京都に行きたいらしい
医学部の次くらいに授業料高いし
なんやかんやで初期投資が、結構かかるし
これからオープンスクールなどで
ちょくちょく京都に行かなきゃで
それだけでも一回5万くらいかかる
入学したら、生活費も毎月仕送りしなくちゃだし
下に弟妹もいるし、どうやっても県外に出るなら
借りなきゃ無理だ!
と、高卒の私が嘆いてみる……+47
-4
-
233. 匿名 2017/06/22(木) 17:40:14
>>160
スレチ
国立大行ける学力あっても
「どこの馬の骨かわからない女にひっかかると悪いから」
って わざわざ学費が高い医学部入れた家がある。
お金持ちだけどね。
+15
-1
-
234. 匿名 2017/06/22(木) 17:42:50
私は奨学金で大学行って、悪いことじゃないと思ったよ。+23
-2
-
235. 匿名 2017/06/22(木) 17:42:52
私は貧乏して育って、3人兄弟で、3人とも無利子の奨学金借りたけど、その可哀想っていう感覚わからない。
父は祖父が早く亡くなって大学行けなかったから、就職も有利なところにはできなかったので、行かせてもらえる喜びしか感じなかった。奨学金借りても親が払うお金は莫大なのを知っていたから。
みんな、それぞれの事情があるのにできない家庭を叩きすぎじゃない?+32
-3
-
236. 匿名 2017/06/22(木) 17:42:59
子供の学費は高校までは親が負担するべきだけど、自分が決めて進学するなら自分でなんとかさせるのが自立では?海外では大学の学費は高校からバイトなりなんなりして自分で貯金して奨学金も自分で調べて決めるのが当たり前。
日本は親が子供の面倒見過ぎだと思う。
親の負担を減らすことと、子供の自立を促す為に大学の学費を安くして、奨学金制度を見直しするべきだと思う。+30
-8
-
237. 匿名 2017/06/22(木) 17:43:01
後にも先にも奨学金背負わない方が本人にとっては良い。これは当たり前のこと。本人の精神が鍛えられる、すぐに辞めないと思う、これは後付けの理由。でも途中で辞めたら学費返させても良いかもね。世の中そんなに甘くはないし。+26
-3
-
238. 匿名 2017/06/22(木) 17:44:24
子供の高卒時に400万貯まってる予定なので、それ以外は奨学金になるかな。子供たちにも、用意できるお金は限られてるから、それ以上は自分でお願いねって言ってる。+10
-0
-
239. 匿名 2017/06/22(木) 17:44:58
>>205 65歳までで働いていれば大丈夫かと。祖父母の年齢が若い祖父母ならクリアです+6
-0
-
240. 匿名 2017/06/22(木) 17:45:17
>>141
ありがとうございます 56です
防衛医大、自治医大も調べました
防衛医大は裸眼視力、矯正視力共に合格基準を満たしていませんでした
自治医大は競争倍率20くらい(各都道府県から2〜3名)の狭き門ですが…受ける予定でいます
娘は私立の中高一貫校に通っています
今の成績を維持すれば指定校推薦で医大には行けるのですが、娘の第一志望は国立だそうです
頑張るのは本人なので、私は食事や健康面に気をつけて見守りたいと思います+15
-0
-
241. 匿名 2017/06/22(木) 17:46:09
知り合いが結婚するということで相談に乗ってあげたら
私に大学出てないんですかぁ?
って言われたけど
そのお金ってどうなってるの?って聞いたら奨学金って。
仕事初めて一年で結婚。
返済始まったばかり。
そらって旦那になる人に話した?って言ったら焦ってた。
だってそれは借金なわけよね。
+36
-3
-
242. 匿名 2017/06/22(木) 17:46:11
ぶっちゃけた話。
誰もが知る有名大なら
親も頑張って金出そうと思う。
でも三流大に行くなら
自分でなんとかしろ
と思うかもしれない。
+71
-0
-
243. 匿名 2017/06/22(木) 17:46:38
奨学金は借りませんでした
子供が生まれた時から、貯金を始めて、大学の資金に充てることが出来ました
大学へ行くと決まったのは、中学一年生の時
自分の子供がまわりの子達より勉強が出来ると気がついた時から貯金の額をあげました
大学の費用は、大学の入学式までに揃えるべきです
無理なら諦めてもらうしかないでしょう
奨学金は借金ですから
子供に背負わせるものでは無いと考えます+4
-21
-
244. 匿名 2017/06/22(木) 17:47:02
>>232
京都芸術大学?伝統的な芸術もあってすごい大学だよね。
学びたいことにもよるけど
蒔絵や友禅などの伝統ものや美術品の修復とかなら
お金は稼げないけど学費いらないから 内弟子になるって方法もある。
+15
-2
-
245. 匿名 2017/06/22(木) 17:47:05
>>232 でも行きたい大学のために頑張ってる子を精一杯応援したい母の気持ちよくわかります。諦めきれないんだから、借りてでも行くべきと思う+15
-1
-
246. 匿名 2017/06/22(木) 17:47:21
ガルちゃんで奨学金の話になると必ず最初の方は奨学金借りるなんて親としてどうなの?恥ずかしくないの?みたいな意見が並ぶよね
んなことあるかよw
私大の理系や芸大、医学部
いくらかかると思ってんの?
兄弟いたら尚更
現実は本当に奨学金借りてる子凄く多いからこれから大学目指すお子さんをお持ちのお母さん達、ここのコメントに惑わされなくていいよ
+88
-9
-
247. 匿名 2017/06/22(木) 17:47:55
うちは2人目を妊娠したら双子だったので、予定外の子供3人です。なので恐らく奨学金を借りる事になると思います。他の大勢の方も書いてますが、親である私達が返済する予定です。+7
-1
-
248. 匿名 2017/06/22(木) 17:49:08
>>236
いや、それより
必要のない大学を潰して
必要な大学の学費を下げる。
高卒での就職が普通の社会に
することだと思う。
必要もないのに大学行き過ぎ。
+86
-0
-
249. 匿名 2017/06/22(木) 17:49:37
今640万用意できたんだけど、残り300万くらい借りないと東京一人暮らし、私立文系で大学行かせるのは難しい?+17
-0
-
250. 匿名 2017/06/22(木) 17:50:28
奨学金借りませんでしたよという家庭でも、家から通えるところだったのでというのと、一人暮らし学費はいくら。毎月の仕送りはいくらって書いてないから参考にならないですー。勉強したいので是非内訳教えて欲しい。+16
-0
-
251. 匿名 2017/06/22(木) 17:50:47
>>16
それは良く無い。
そうなると更に国民に税金の負担が掛る。
ってか大学ってそもそも金銭面や家柄に恵まれた人か、努力して好成績取った人くらいしか入れないものなのに、底辺大学が増えて誰でも入れるようになったのが駄目なんだと思うな。
+11
-2
-
252. 匿名 2017/06/22(木) 17:50:56
うちは夫婦で意見真っ二つ。
そんなに裕福ではないけど、私はなるべく借金はしたくない。
借りることになるのかもしれないけど、借りずに済むなら借りたくない。
私は私立の四大を奨学金無しで出してもらった。
旦那は逆。
お金があろうがなかろうが奨学金は借りると。(返せる少額)
義務教育ではないのだから、学びたければ自分で負担させる。
その方が真剣に勉強が出来るし、借金が嫌なら勉強を頑張って返済無しの奨学金を借りるか、安い国立に進めばいい、と。
旦那本人が親に迷惑かけたくない、と国立に行って奨学金も安く済んだので、できないは言い訳だと。
私の血も流れてるので国立狙いはちょっと………。
+19
-1
-
253. 匿名 2017/06/22(木) 17:51:28
>>236
でもさ、最近の高校は
バイト禁止なんだよね
我が家の子供は
公立と私立にいってるけど
どっちの学校も、基本禁止なんだよね
見つかったら、停学!
勉強に支障がでないくらいの頻度なら
良くない?
+47
-1
-
254. 匿名 2017/06/22(木) 17:55:06
返済で一部の人達の問題が出てきてから奨学金てそんなイメージがついたわ+2
-1
-
255. 匿名 2017/06/22(木) 17:55:10
学資保険いくらくらいかけてますか?+0
-0
-
256. 匿名 2017/06/22(木) 17:55:10
>>249 四年間分は足りないですよ。
うちは地方国公立大一人暮らし。1年目に入学金学費教科書代で100万。新生活家具家電100万仕送り150万でした。私立は学費教科書代などもっとしますし、とにかく周りの子のお小遣いもかなり多い子もいて。本人がバイトできるかで変わるかと思います。+6
-0
-
257. 匿名 2017/06/22(木) 17:56:17
私は奨学金は家庭の事情もあり止む終えないことだと思う。でも全額子供に背負わすのはどうかと思う。せめて子供手当だけでも貯金しよう。+22
-1
-
258. 匿名 2017/06/22(木) 17:56:22
>>245
232です
ありがとうございます。
地方から都心の大学に行くのは
やっぱり難しい
仕送りもしなきゃ生活できないから
そこは親が面倒見るとしても
学費の800万(トータルでそのくらいかかる)は
借りないと無理です
本人も地元ではなく、都心にどうしても行きたいというので
仕方ない
我が家は三人だから
ざっと計算しても、こちら田舎で
新築マンション買えちゃうくらい掛かってしまう……+8
-0
-
259. 匿名 2017/06/22(木) 17:56:31
うちは双子だし 奨学金借りることになるかもね
私自身 無利子の奨学金借りてて最近返済終わった
学費と仕送りしてもらってたから これ以上は負担かけられないと思って自分で申し込んだよ
北米地域文化専攻で絶対渡航しないと論文書けないの分かってたから
奨学金で渡航費用出した
あと 大学って教科書とかも高いしパソコンとか色々必要だったけどそのお金も奨学金で賄った
ちゃんと自分で働いて返したし
ちっとも親を恨んでないよ
どうしてそんなに 借金だの親がだらしないだの言うの?
自分が奨学金を借りてた人が言ってるの?
第三者が言ってるだけじゃない?
+35
-1
-
260. 匿名 2017/06/22(木) 17:56:50
>>150 東大出て左翼とかね+1
-1
-
261. 匿名 2017/06/22(木) 17:57:19
高校生はバイトはしない方がいいと思う
勉強とバイトを両立できる子もいるだろうけど少ないと思う
私は学力低下しました
バイトしないで勉強すればよかったなーって後悔してます+34
-1
-
262. 匿名 2017/06/22(木) 17:57:21
>>256
まだ1歳なので、学資もっとかけられるようにがんばります。+8
-0
-
263. 匿名 2017/06/22(木) 17:58:41
外国語系のある三流大学に通ってました。
学費は文系なので当時で80万くらい。
自分は親に出してもらってたけど
地方から出てきて奨学金もらってる子もいた。
外国語なんて才能不要でとにかくやるだけで結果が出るのに
まーったく勉強しないで就職もしないで
何のために…って例がちらほらあった。
もちろんその外国語は習得してない。
第二外国語やってる人の方が話せるくらい。
東京に出てきたかっただけかな?+9
-1
-
264. 匿名 2017/06/22(木) 17:59:14
奨学金を借りることを拒んで進学を諦めさせた親がいた
資格をとるためには大学進学が必修だったのに
私はこの親はバカだと思う
奨学金=借金だけど
子供に夢があるなら、それは投資だ
自分で必ず返すと泣いたと聞いた
親はそんなことで泣くなんて、あいつはダメだと私に言い放った
私は
その親に親としてあんたはダメだと言ってやった
+69
-0
-
265. 匿名 2017/06/22(木) 17:59:14
>>253 基本禁止でもみんなしてない?うちの子の学校も基本禁止だけど、みんなしてるよ。+3
-5
-
266. 匿名 2017/06/22(木) 18:00:28
子ども一人大学出すのに1000万が目安!?
そりゃ少子化にもなるわ。+33
-1
-
267. 匿名 2017/06/22(木) 18:01:05
旦那の奨学金に苦労したので、出来ることなら、親の私が払いたい。切り詰めても無理なら仕方ない。
でも、見栄張りで良い車、良い家、ブランドバック持ちまくりの親が、奨学金当たり前じゃん!って言ってたら、子供可哀想だなって思う。+19
-0
-
268. 匿名 2017/06/22(木) 18:01:07
田舎の高卒の夫婦で、1人は無利子の奨学金借りて親の私が支払っています。
もう1人は浪人経験後に地元の国立医学部で、卒業後直ぐに結婚して、今年から研修医で働いてますが、給付型奨学金を借り研修先は指定の所にしました。
なかなか計画通りにはならない、元々子供時から医学部に進学予定では無かったし浪人生経験してる。
、義父は既に亡くなっていますが、義母がまぁまぁ重い認知症で入所して、私が嫁に来た時は、金回りが良かった筈なのに、義母本人の年金で足らないし、私達夫婦が義母の介護費用を支払う事になり。
自分の子供にお金を惜しみたく無いですが、義母の介護費用に、自分達のこれからの老後費用に、年金貰っても働くつもりいますが、子供には私達夫婦の老後を迷惑はかけたく無いし、ビンボー暇なしで頑張るつもりです。+9
-0
-
269. 匿名 2017/06/22(木) 18:01:12
>>4
成績だけで決まるっておもってるひといるけど、
成績も大事だけど親の収入だよ。
成績がいい友達、親が公務員と銀行員で無利子の第一種もらえなくて「なんで?!」言ってたけど、そりゃ当たり前だろって思った。
第2種借りてたけどそんなに使ってないみたいよ。
足りないぶんだけ使った感じで卒業時に一括返済してる
貯金がたくさんあっても、念のため借りておいて一括返済する人も多いよ+22
-2
-
270. 匿名 2017/06/22(木) 18:01:30
>>255
満期で350万くらい。+3
-2
-
271. 匿名 2017/06/22(木) 18:02:07
私も夫も奨学金は借りずに大学卒業させてもらいました
お互い親には感謝しています
自分の子供にも進学したいなら同じ様にしてあげたいと必死に働いています
+13
-1
-
272. 匿名 2017/06/22(木) 18:02:48
大学ってみんな行かなくていいんだよ!
今でも進学率は50%だよ。
高卒さんがいなくなったら高卒ワーク誰もやる人がいなくなって移民入れるしかないよ。
お金がないなら無理して大学行かなくてよし、日本のためです。+53
-2
-
273. 匿名 2017/06/22(木) 18:02:57
親に出せないと言われたら、就職して貯めて社会人枠で入学するのは駄目なのかな?+5
-1
-
274. 匿名 2017/06/22(木) 18:02:58
>>252
旦那さんの意見に賛成。
+8
-2
-
275. 匿名 2017/06/22(木) 18:03:01
高校と中学の2人の息子は、共に私立中高一貫校に通っています。
塾通い無しで大学は国立のみ受験します。学資保険もしていますが、県外に出ると足りないと思いますね
長男は医学部志望なので6年間だし。満額は借りないけど不足分は奨学金利用する予定です。もちろん親も一緒に返済しますよ!
受験費用だって何十万とかかるんですもん。貯金なんかふっとびますよ〜
貯金していても奨学金利用される方、8割位いると聞きました
兄弟いる方は、借りる方多いんじゃないかなぁ〜+16
-0
-
276. 匿名 2017/06/22(木) 18:03:11
>>39
正論すぎる+6
-0
-
277. 匿名 2017/06/22(木) 18:03:48
家のローンに大学費用の準備。
庶民にはキツイわ。+19
-0
-
278. 匿名 2017/06/22(木) 18:04:39
今の時代誰しもが進学する時代だから、お金がなくても進学したいと子供が言うのならば親子で協力して支払ったら良いと思う。
親は払わない。子供だけで借金を背負う。この流れは子供がかわいそう。親子共々払っていったらいいじゃない?と思う。+11
-0
-
279. 匿名 2017/06/22(木) 18:04:41
不登校なのに、大学行く気満々な息子
夫はそんな息子に嫌気がさして
「金なんて出さないからな。奨学金かりろ」の一点張り
私は息子から「死ね。カス。消えろ」と言われ、正直もう限界だなと思ってる+49
-2
-
280. 匿名 2017/06/22(木) 18:04:59
6年制の医学部とか、やたら高い専門学校とかは借りてもらうことになるかも…
普通の4大であれば借りさせたくない。+8
-0
-
281. 匿名 2017/06/22(木) 18:05:29
>>109
うん 余計なお世話だよね。
もう一人の「ピアノいいね」と言ったお母さんが
「うちはピアノだけさせようかな」と言ってて
週5習い事させてるお母さんが
「うちは上の子も同じだけ習わせてる」とどや顔してたから
色んな意味で、子供の将来は親次第だなと思ったわけよ。
+5
-5
-
282. 匿名 2017/06/22(木) 18:05:49
>>252
折衷案で、半分親が出して半分借りて本人負担にさせれば?
旦那さんの言うことにも一理あるし。+1
-0
-
283. 匿名 2017/06/22(木) 18:06:02
>>273
1年目かなりかかるけど大丈夫?
とりあえず受験料、入学金、生協加入、教科書購入、パソコンプリンター電子辞書購入、ミールカード、前期授業料など出資金は必要だよ。+10
-1
-
284. 匿名 2017/06/22(木) 18:07:00
私給付型貰ったよ。習い事も塾も行かせて貰えなかったけど、勉強だけは出来る知能は親から貰った。ただ…+4
-0
-
285. 匿名 2017/06/22(木) 18:07:11
>>279
大学行く気ってことは高校生?
義務教育じゃないし、高校で不登校なんてしてたら留年か退学にならない?+27
-1
-
286. 匿名 2017/06/22(木) 18:07:11
最初から貸与型奨学金を頼っての大学進学なんてあり得ない?大学に入学する時期って、生まれた時から18年後って決まっているのだから、大学の進学資金なんてその間にいくらでも貯められるじゃない?+11
-12
-
287. 匿名 2017/06/22(木) 18:07:13
中学受験で高校までに1,000万くらい費やす東京。
塾が300万、中高一貫で600万、なんやかんやで100万。
それで私立大学の理系とか普通。
周りはこんなのばっかりだけどな。+18
-1
-
288. 匿名 2017/06/22(木) 18:07:37
別に奨学金を借りて進学する事が悪いとは思ってない。
でもここを読んで保証人が親以外も必要って初めて知った。
祖父母が高齢で無理なら親戚か他人?
もし本人や親が払えなければ他に迷惑がかかるよね。
親戚が進学を控えた子供の奨学金の話をしてて親が保証人になるから関係ない話だなって思ってたから。
何気にこのトピ見てよかった。
+21
-0
-
289. 匿名 2017/06/22(木) 18:08:29
>>285
この人、まったく同じことを別のトピでも書いていたよ。相手しちゃダメ!!+7
-1
-
290. 匿名 2017/06/22(木) 18:08:38
東京の大学進学率 70%以上
Uターンしましたが、東京は大学たくさんあるし、家から通えるわけだし、東京に住み続けるのも悪くなかったのかな…。
家高いし、トータルでみたら変わらないかな。
+4
-0
-
291. 匿名 2017/06/22(木) 18:09:03
>>217
56です
夫は大手企業に勤めていて30代後半で年収が1500万くらいです
娘が医大を卒業する時に40代後半、子供は1人なのでなんとかなると思っていたのですが…
もう少し調べてみます
ありがとうございました+6
-6
-
292. 匿名 2017/06/22(木) 18:09:40
現役大学生、奨学金借りてます。
将来返さないといけないのは分かっているけど、やっぱりありがたい。
ないともっとバイトに追われてるかと思うと、奨学金借りててよかったと思います。+10
-1
-
293. 匿名 2017/06/22(木) 18:09:45
>>151
高専枠があって大学編入も楽だしね+4
-0
-
294. 匿名 2017/06/22(木) 18:10:09
>>264
本気で進学したいなら2年働いて金貯めて二十歳になれば親の承諾無くても進学できるから。
+2
-0
-
295. 匿名 2017/06/22(木) 18:10:38
>>280
専門学校なんか、ダブルスクールとして通うならともかく、そこ1か所だけなら借金してまで行くほどのところじゃないと思うけど…。+6
-1
-
296. 匿名 2017/06/22(木) 18:11:21
自分が就きたい仕事に必要な知識が大学でしか学べないなら奨学金利用してもいいと思うけど、とりあえず大学出たほうがいいっていう考えならやめた方がいい
+11
-0
-
297. 匿名 2017/06/22(木) 18:12:00
専門学校の時、クラスの3分の2は奨学金借りてる子でした!
もちろん私も奨学金借りてました!
がんばって返さなきゃー+12
-1
-
298. 匿名 2017/06/22(木) 18:12:12
>>291
年収が1500万円なら、子供の学費に1000万円使っても500万円で生活を工夫すればいいんじゃないの?+13
-13
-
299. 匿名 2017/06/22(木) 18:12:54
今の時代、持ち家も子供の教育費も老後費用も全部貯めるのは無理だよ
どれかは削らないといけないなら私は子供に奨学金を背負わせたくないから教育費にお金をかけてあげたい
老後費用は後回しで家は中古でいいやと思ってる+21
-0
-
300. 匿名 2017/06/22(木) 18:13:50
>>255
0歳から22歳まで月二万円
満額で300万位
入学祝金使ったら100万戻るくらいかな。
学資保険は子供の貯金と思い入ってます+9
-1
-
301. 匿名 2017/06/22(木) 18:14:26
奨学金借りてました。
中高とお金かけてもらったし、大学国立だったけど地方だから車も買ってくれて何ひとつ不自由なくひとり暮らしさせてもらえたし、それぐらいのお金自分で負担して当たり前だと思ってました。
わたしの学費だし、自分で払えるもんは払うよって思います。
そのお金、親自身のために使って欲しい。
ただ、今は専業主婦してるので、旦那にわたしの学費を払う義務はないし、貯金は今後のために残しときなと親が言ってくれて、今は親が返してくれています…。本当申し訳ないけど感謝…。
+10
-21
-
302. 匿名 2017/06/22(木) 18:14:56
>>285
息子は一般受験するらしく
出欠席、単位などを逆算して
ギリギリ留年しない程度に予定を立ててる
義務教育じゃないから、担任も余りうるさく言わないらしく、給付型奨学金も
「俺が勝ち取ったモノだから、何に使おうが自由」と言って、買い食い、洋服代に消えてる+1
-6
-
303. 匿名 2017/06/22(木) 18:16:26
20代後半ですが、旦那が奨学金今も払ってるって子、周りにいますよ
でも愚痴ることなく+22
-1
-
304. 匿名 2017/06/22(木) 18:16:33
>>286
私もそう思う。全額子供に背負わす家庭に言いたい。生まれてから18年間一円もその子に貯金してなかったの?と言いたい。一般家庭なら少し位は貯蓄できるでしょ。表ではお前が決めたことだからお前が払えと言いつつも旅立つ時くらい少しは持たせてあげたらと思う。+22
-19
-
305. 匿名 2017/06/22(木) 18:16:46
私立大卒の社会人4年目です。昨年、奨学金(450万円)全額返済しました。母親には金銭面で苦労させて申し訳ないと言われますが、友人にも奨学金を借りている子は多いし、自分で考えて進学したので後悔はありません。もちろん希望する大学に進学させてくれた両親には感謝しています。+19
-1
-
306. 匿名 2017/06/22(木) 18:16:48
逆に奨学金も借りず大学行って、海外旅行、一人暮らしの生活費全て親が負担してくれてた友達居たけど、本当に甘えてんな~と思った。私は奨学金も生活費も全て自分でしてたから、その子と考え方、お金の使い方が合わなくて距離置いた。
甘やかし過ぎるのもよくない。+26
-18
-
307. 匿名 2017/06/22(木) 18:17:05
>>162
保証人は親以外ですね。
民間に頼むこともできます。+3
-0
-
308. 匿名 2017/06/22(木) 18:17:14
>>299
地方都市で乳幼児子育て中ですが、堅実にいくなら中古マンションが正解かなと思いました。
私もはやく働きたい。+7
-0
-
309. 匿名 2017/06/22(木) 18:18:48
お金がないなら仕方ないけど、親が出せるんなら出してあげなよ
これから結婚もするだろうに借金させるなんて可哀想+18
-1
-
310. 匿名 2017/06/22(木) 18:18:51
>>306
悔しいですが、そういう世の中です。
世帯所得と学力は正比例。
自分の子に苦労させぬようがんばろうね。+15
-2
-
311. 匿名 2017/06/22(木) 18:20:48
親が返した+1
-1
-
312. 匿名 2017/06/22(木) 18:21:46
私は自分が親に払ってもらっていたからその頭でいました。
でも結婚した主人は今も奨学金を返済中で、子供にも奨学金で大学に行かせるとの考えです。
今年初産で妊娠中で、すでに貯金もしてるから出してあげても良いのにな、って思います。
貯金額現時点でもし1000万あったら奨学金を考えますか?
考えない、親が出す→プラス
考える、奨学金で通わせる→マイナス
具体的に出産時いくらあれば奨学金考えるレベルなんでしょう?+29
-4
-
313. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:21
私は父を高校の時に癌で亡くし、母子家庭でしたが、ずっと専業主婦だった母が清掃の正社員で働いてくれて、大学奨学金は借りたけど返済してくれました。
感謝しています。
+31
-2
-
314. 匿名 2017/06/22(木) 18:24:12
>>298
年収1500万は手取りだと1000万くらいなんです
もちろん節約はがんばりますが、私は持病があって働けなくて親に仕送りもしているので余裕がありません
本当は仕送りをやめたいのですが親が年金生活で月6万だとかなり厳しいようです+10
-1
-
315. 匿名 2017/06/22(木) 18:24:16
子供1人に大学費用として500万用意してます、足りないようなら夫婦の貯金削る。
それでも足りなかったら奨学金を借りるかなー…
最初から奨学金は考えてない!!
18年もあるのに…
世帯年収年収400万家庭です。
+20
-3
-
316. 匿名 2017/06/22(木) 18:24:16
>>129
まさしくうちがそれです!
ピアノに習字に塾に英会話。
それだけお金かけておいて、いざ大学に行きたいと言うと
あんたはどうせ嫁に行くんだから。弟ならともかく
と言われました。
でも大学に行きたかったので奨学金借りて行きました。
+23
-0
-
317. 匿名 2017/06/22(木) 18:25:35
>>304
大学入学金も含め4年間でいくらかかるかわかってる?
それだけじゃないよ
細かいこと言えば定期代とか教科書?とか
それ全額貯金しとけ、とかバカなの?+17
-5
-
318. 匿名 2017/06/22(木) 18:25:51
>>300
ありがとうございます。
私は利率が悪くなる前に、郵便局の学資保険に入りました。でも、オリックスの終身を学資保険代わりにしたらよかったのかと後悔しています。
+3
-0
-
319. 匿名 2017/06/22(木) 18:26:35
大学生の半数は奨学金借りてるし、悪だなんだって言ってられないと思う
高校はどうなのかわからんけども+17
-0
-
320. 匿名 2017/06/22(木) 18:26:52
>>315
参考になります!+3
-2
-
321. 匿名 2017/06/22(木) 18:27:24
>>310
同じ大学のようですよ?
妹のところも学資250~300と言ってた。
だけど共働きだし貯えもあるので大丈夫だと思ってる。
+4
-0
-
322. 匿名 2017/06/22(木) 18:27:59
5割の子が借りてるみたいだね+7
-0
-
323. 匿名 2017/06/22(木) 18:28:32
私は2人産んで奨学金ではなく、1人だけ産んで全額親が負担かな+1
-3
-
324. 匿名 2017/06/22(木) 18:28:35
かりてまで大学行っても無意味だった
今無職+2
-0
-
325. 匿名 2017/06/22(木) 18:28:41
>>315
私も同じかんがえです。がんばりましょう!+5
-0
-
326. 匿名 2017/06/22(木) 18:29:04
>>315
お家は購入されました?差し支えなければ。
同じくらいの収入でお家の購入をどうしたらいいのかと検討中で。大学資金準備に響くかなあと。+4
-1
-
327. 匿名 2017/06/22(木) 18:29:12
>>34
本当ムカつくよね。うちも同じようなことがあったよ。簡単な調子で頼んできて。お金ないーっていいながら高級車買ったりとかするならその分学費にまわせば!何考えてるのか。しかも嫁の私に頼んできたからね。直接お前の兄に頼めや!と思ったよ。それで未だにわだかまりが残ってるし、本当大嫌い。今後一切付き合いたくない存在。+8
-0
-
328. 匿名 2017/06/22(木) 18:29:37
>>318
郵便局より民間の方が利率良かったかもよ。
うちも郵貯の学資保険でしたが戻り率は低かったです。+4
-0
-
329. 匿名 2017/06/22(木) 18:29:52
見下したコメント多そうだな+0
-6
-
330. 匿名 2017/06/22(木) 18:30:31
>>323
今何歳?
+3
-1
-
331. 匿名 2017/06/22(木) 18:31:33
>>304 何度も出てるけれど、学費は貯金してあるけれど、一人暮らしの家具家電仕送りが足りないかもってことって人が多いんだって。+20
-1
-
332. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:02
>>318
郵貯で正解ですよ。
地元にあるし。
私は家が農家だったのでお付き合いでJAでした。+2
-2
-
333. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:33
>>315
まだお子さん小さいのね。
勉強頑張って‼
受験は甘くないよ!
地方の子とか全力で向かってくるからね。+6
-0
-
334. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:59
そもそも、自分が大学行きたいと言って借りた奨学金を親が返してくれた。って言ってる人が理解できない。
結婚する前は自分で返してたけど結婚して妊娠して働けなくなったから親、旦那が払ってくれてる。とか何様なの?って思った。
その先の事を考えて仕事、貯金、返済額の事とか全く考えてなかったんだなって思う。
親に頼るのは、どうしても今月は厳しいとか切羽詰まった時に協力してもらうのが普通だと思うけど。
最初から奨学金を親が返す予定だったら大学資金貯金してたんじゃないの?+32
-3
-
335. 匿名 2017/06/22(木) 18:33:12
>>328
全期前納で満期で40万くらいプラスになるものにしました。もっと増やしたかった。しくじりました。+2
-1
-
336. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:26
二人姉妹で月5万 奨学金借りてました。
私も妹も就職後は自分で返済してたけど、
結婚する時になって
親が残りすべて払ってくれた。
そして 今まであんたには
あまりお金かけなかったから、と
私にだけ妹に内緒で50万円もらいました!
よく考えたら妹は部活があるからと
バイトもせずにいい部屋に暮らし、
対して私は国公立大の寮暮らしで
親としては思うところあったのかも。+9
-3
-
337. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:39
>>315 学費は私立大だと年間170万くらい見ておけばいいと思います。四年間で680万。仕送りがどのくらいかは住む場所によるし。
成人式が女子ですと50万くらい着物レンタルとアルバム作成でかかるかもと聞いたよ。ご参考までに+10
-1
-
338. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:45
全額奨学金はないけど月に3〜5万円くらい借りてる人は実際多いです
うちの大学(芸術系なので学費高い)は毎年奨学金の申請の時は生徒で溢れています
保証人は親以外の定職がある人が必要なのでそれで困ってる人もいます
1番頼みやすい祖父母の代になると定年退職してる人も多いから+9
-0
-
339. 匿名 2017/06/22(木) 18:35:46
>>332
プラスでもう一本かけようかと思ってるので参考になります。+2
-0
-
340. 匿名 2017/06/22(木) 18:37:38
>>268
同じような環境
僻地勤務すれば1000万の給付奨学金に応募しましたが
競争が激しくてダメでした。
まだ4年あるので、留年しないことを祈るばかり。
義父が介護5で、老健施設に入っています。
年金で足りない分は義弟と夫が半分ずつ負担しています。
学費と生活費として1000万は貯めていましたが、
医学部と知った高2から今まで、かなり生活を切り詰めてます。
携帯もガラケー2000円以下。+5
-0
-
341. 匿名 2017/06/22(木) 18:37:55
>>337
リアルな意見!+5
-0
-
342. 匿名 2017/06/22(木) 18:38:40
奨学金返すために仕事頑張らなきゃいけないとかばっかじゃね?w+1
-12
-
343. 匿名 2017/06/22(木) 18:38:56
奨学金借りるのはいいけど女の子なら結婚前に親が返すべきだと思う
+10
-9
-
344. 匿名 2017/06/22(木) 18:40:11
自宅から通える国立なら全て出す。
県外の国立ならできる範囲でアルバイトしてもらう。
県外の私立なら奨学金受けてもらおうと思ってる。
勉強しなくても行けるような無名大学にはお金出したくないとは伝えるつもり。
+19
-1
-
345. 匿名 2017/06/22(木) 18:40:25
公立でも進学校で文武両道だと
軽く月10万は飛んでいくので
学費を18年かけて貯めるのは無理
15年で貯める終わるのがベストです!
ちなみに800万あれば大抵のイレギュラーに対応できます(医学薬学除く)+11
-2
-
346. 匿名 2017/06/22(木) 18:40:43
*奨学金予定なら、せめて老後資金はきちんと貯めてくださいね。
子供二人〜三人奨学金
老後資金も微々たるもの
↑
こういう家庭
子供からしたら最悪です。+42
-3
-
347. 匿名 2017/06/22(木) 18:42:36
>>18
うちの義親3人こしらえた
しかも3人目一人だけ年あいてるし女の子だし避妊失敗
なんで私が奨学金負担しないとダメなんだよ!うちの親は大学までちゃんと考えて工面したのにおかげで子どもも作れねーわ!クソ馬鹿野郎!+2
-7
-
348. 匿名 2017/06/22(木) 18:43:08
平均年収に子供二人
ガルちゃんに多い家庭だけど、奨学金どころか、私立高校二人出すのもギリギリなくらいだからね。+27
-1
-
349. 匿名 2017/06/22(木) 18:43:20
>>345
そっか。15年か…。
高校もお金かかりますね。+4
-0
-
350. 匿名 2017/06/22(木) 18:43:43
>>346
本当にそう!!
奨学金自分で返し終わったと思ったら親に仕送り
ってキツイ。+7
-0
-
351. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:18
>>301
人生イージーモードだね…
生きてて楽しいでしょ?+9
-6
-
352. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:21
旦那の会員クラブでの話ですが、会員の息子さんが結婚された時、嫁の奨学金全額を肩代り返済した途端、元彼の子の妊娠発覚で離婚、それがきっかけで、息子さんの女性不信がひどくなり、彼女ができてもモラハラや束縛が原因で結婚できないそうです。
うちには大学生の息子がいますが、親として他人事ではない気がしました。
+23
-1
-
353. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:55
兄夫婦の息子が中高一貫の学校行って
そのまま付属の大学行った(Fラン大4)
将来の目標が定まってないらしく
義姉は「家でゴロゴロしてんなら安いジムに行け」
「早く家でてくんないかな」って言ってる
血眼になってお受験させてた義姉を知ってるから、モヤモヤする+13
-1
-
354. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:56
>>31
って言って結婚まで響く借金を棚にあげるのもどうなの?みんなやってる借金だから何?+9
-2
-
355. 匿名 2017/06/22(木) 18:46:34
生まれた時から月5万貯金してたら足りるかな?位のどんぶり勘定だけどマズイかな。私立の医学部に行くなら借りるかも知れない。+4
-1
-
356. 匿名 2017/06/22(木) 18:46:46
>>342
何で❓+4
-1
-
357. 匿名 2017/06/22(木) 18:47:21
このままでは完済は32歳頃。それまで子供も産めず働き続けなきゃ行けないのかな?と考えてます。彼氏すらいない24歳ですが+7
-0
-
358. 匿名 2017/06/22(木) 18:48:28
>>39
1万ちょいでもそれ続くの何年間なの?
結婚したら色んな小さな出費だらけなんだよ
視野狭すぎ+9
-15
-
359. 匿名 2017/06/22(木) 18:48:45
学資保険、児童手当、その他お祝い等でもらったお金を残してはいますが、奨学金借りる予定です。月1万程度の返済で。奨学金を借りる理由としては、子供には自分の選んだ道に責任をもってほしいからです。残しているお金は奨学金返済に使うのも良し、結婚や新居のお金に使うのも良しとています。実際、私達夫婦共に現在奨学金を返済していて月々4万程ですが、借りたことに後悔はしてないし、自分が選んだ道なので。+10
-7
-
360. 匿名 2017/06/22(木) 18:51:11
>>356
仕事に就くことが奨学金を返すことが目標みたいになってるからだよ
仕事するために生きてる人みたい+6
-3
-
361. 匿名 2017/06/22(木) 18:52:27
親自身の学力や育って来た環境も
あるんじゃない❓
親が大学出てれば、子供の「大学行きたい」って気持ちも良く分かるだろうし
逆に親が高卒で就職してたら
「結局は働くんだからお金と時間の無駄」
とか言いそうだし…+15
-2
-
362. 匿名 2017/06/22(木) 18:53:44
>>343
男も女も関係ない+8
-2
-
363. 匿名 2017/06/22(木) 18:54:36
>>354
ムキになるなって
他人の事じゃん
子育て頑張って!+5
-2
-
364. 匿名 2017/06/22(木) 18:54:38
自分も子どもに借金背負わせたくなくて貯金を頑張ってるけど、県外私立で下宿生活って言われたら難しいと思う。
親の責任ではあるけど、通えるところにそこそこのレベルで学部も多い大学がいくつかあって、そこの学費を目安に貯金してるので出来ればそこに行って欲しい。なので、その額を越える分は奨学金やバイトでまかなって欲しいのが本音です。+7
-0
-
365. 匿名 2017/06/22(木) 18:55:09
全額ではないけど、いまや2人に1人は奨学金を借りる時代。
別にめずらしくないよ。ここではそういうと叩かれるから、借りさせるつもりの親はタイトル見てもひらかないと思う。
+17
-4
-
366. 匿名 2017/06/22(木) 18:55:31
>>361
高卒だと、大卒と高卒の給料の差の開きまで考えれないの?目先のお金にしか目が向かないみたいだね+7
-5
-
367. 匿名 2017/06/22(木) 18:56:06
金金金だな〜+5
-0
-
368. 匿名 2017/06/22(木) 18:56:14
奨学金あって、住宅ローンの審査とか通るの厳しくならないのかな?少額でも、長い期間返済して車や家のローン、教育資金の積み立て。。
18歳ぐらいで色々と決断しなきゃいけないから、金額だけでなく覚悟がいる人生になる。でも、その上で借りる借りないは自由だし、借りても責任ある選択なら尊敬する!
親からお金の資産がもらえなくても、顔に資産ある人もいるし、身体機能に資産がある人もいるし、良くも悪くも必ず何か資産はもらってると信じたい!!+6
-0
-
369. 匿名 2017/06/22(木) 18:56:33
>>95
昔は学費安かったからさ。
五人は凄いけどね。+9
-0
-
370. 匿名 2017/06/22(木) 18:57:12
>>334
ごめん長文!
これは育った環境によるかもね。
私は単に学力的に行けたし近かったから
地域で一番の進学校に行った。
そこでは学力があれば
大学へ進学することが普通の雰囲気。
やりたい仕事なんて特にないけど
漠然と進学するつもりでいて、
親もそれに対して何も言わなかった。
奨学金借りてねって言われた時も
自分で返済してねって言われた時も
結婚するなら借金になるから
あとは親が返すわって言われた時も
そういうものかと思った。
何様なの?って言われると
まあ世間知らずだったんだなとは思うけどさ
親にはちゃんと感謝してるよ
ていうか苦労したのだとしても
他人が苦労してない姿に対して
何様なの?なんてあなたが何様なの⁇+20
-4
-
371. 匿名 2017/06/22(木) 18:57:49
「そもそも、何の為に大学いきたいの❓」
って聞いたら
「選択肢を広げたい」
って息子が言った
コレって、どうなの❓
ザックリ過ぎない❓+9
-14
-
372. 匿名 2017/06/22(木) 18:58:15
医薬獣とかみたいな特殊な学部以外でお金用意できない親に限って無計画で、そこにはお金使うのに!?ちょっとは我慢して学費に回してあげなよ…ってのが多い
自分の周りも奨学金多いとか言ってる人らは完全に色眼鏡
自分と近い価値観の人とばっかり付き合ってるから
借りずに行ってる人もいますから
自分が多数派と思いたいのかしらないけどそれ言ったところで自分の借金減らないよ+15
-0
-
373. 匿名 2017/06/22(木) 19:00:05
>>370
完全に同意
自分の親がそうじゃなかったからってなんなんだろうね+7
-2
-
374. 匿名 2017/06/22(木) 19:00:23
大学行きたくなったら気持ちよく行かせてあげたいもんね。
このトピの人たちは、地に足ついてて偉いわ。
あ、主人が帰ってきた〜。+9
-1
-
375. 匿名 2017/06/22(木) 19:00:33
私は専門学校行きましたが、三人兄弟というのもあり、自分の学費は自分で返済してます。
周りは親が学費出してましたけど。
でも自分で学費を払う分、頑張って学校行きました!自分で学費払うってなると、ちゃんと行かないともったいないっていうのもあったし、大金払ったなら十分学ばないと!って気持ちにもなったかな。授業休んでる子も多かったけど、1人皆勤賞もらいました(笑)
学費を出してくれなかった親に対して特に不満もありません。むしろ自立できたかなー。
まぁ、親が出してくれるに越した事はないと思いますけどね(´ヮ`;)毎月の支払いは確かにきつい。
+17
-0
-
376. 匿名 2017/06/22(木) 19:00:40
>>365
ソース貼ってね+1
-5
-
377. 匿名 2017/06/22(木) 19:01:29
>>358
大卒なら高卒より給料が高いのが一般的。
結婚前に繰り上げ返済する方法もある。
在学中にそういうのを見極めないほうが視野が狭いよ。+7
-2
-
378. 匿名 2017/06/22(木) 19:02:07
以下貧乏人の僻みVS余裕のある家庭のやりとりが続きます+7
-6
-
379. 匿名 2017/06/22(木) 19:02:51
>>378
こういうのを見ると世間知らずなんだなーって思っちゃう+10
-3
-
380. 匿名 2017/06/22(木) 19:03:07
>>377
借金してる分際で偉そうに宣うなよw+4
-11
-
381. 匿名 2017/06/22(木) 19:03:12
奨学金で住宅ローンの心配をされている方がいますが、関係ないですよ。夫婦で月4万3000円返済していますが、不動産屋の方にローン組めると説明してもらいました。車のローンとかは審査が通りにくいみたいですが…+4
-1
-
382. 匿名 2017/06/22(木) 19:03:35
そのつもりは、ない。
でも薬学部や医学部ならヤバいかも。
自分は私大文系、奨学金で大学出て、5年以内に完済した。そんなしんどかった記憶ない。
父親がパチンコ依存でキャッシングまでして借金してる人だったから学費も期待してなかった。反面教師で私も兄弟もちまちま貯金派。+5
-1
-
383. 匿名 2017/06/22(木) 19:03:37
>>379
自分の意見が世間の意見とでも思ってそう
貧乏人乙+1
-2
-
384. 匿名 2017/06/22(木) 19:04:14
>>335
40万プラスになるならいいよ。
うちは7万プラス。。。
教材費用にしかならない+0
-0
-
385. 匿名 2017/06/22(木) 19:04:18
気持ちよく大学も行かせてあげられない不甲斐ない親の多いこと+4
-15
-
386. 匿名 2017/06/22(木) 19:04:26
>>373
正しい時は控えめに。+3
-0
-
387. 匿名 2017/06/22(木) 19:05:12
貧乏人な人かわいそー+0
-5
-
388. 匿名 2017/06/22(木) 19:05:52
>>385
受験の倍率上がるから煽らないで!+0
-0
-
389. 匿名 2017/06/22(木) 19:06:18
子供に奨学金借りさせて
大学へいく意味を
考えさせたいとか
自立心を養いたいとかってさ
結局、金のない親の言い訳に
しか聞こえない。
お金がないから
奨学金借りてもらうっていう
親の方がまだスッキリするよ。
+33
-6
-
390. 匿名 2017/06/22(木) 19:06:29
車とかのローンとかの時に奨学金のことを言うと「あ、奨学金は大丈夫です〜」って言われるよね。+4
-1
-
391. 匿名 2017/06/22(木) 19:06:51
>>375
私もすでに卒業単位足りてるのに、余分な授業取ってた(笑)
休みまくっておいて最後に焦ってるの、付属高校から来たお坊ちゃんが大半だったな。+4
-0
-
392. 匿名 2017/06/22(木) 19:10:01
学費も結婚資金も親に出してもらったことない。
え?うち貧乏だったんか!+17
-0
-
393. 匿名 2017/06/22(木) 19:10:26
ローン審査の話してる人いるけど、現時点での収入は決まってて払えるローンの額もだいたい決まってて、奨学金分で希望の家のグレード下げるのはなんか考えてしまうかも。。+4
-0
-
394. 匿名 2017/06/22(木) 19:10:50
>>376
365さんではないけど
半数が奨学金借りてる
ってのはかなり知られてる事実だよ。
+17
-0
-
395. 匿名 2017/06/22(木) 19:11:14
>>384
ママ友とはお金の話はしないようにしているから、相場がよくわからないのです。
レスありがとうございます。
危険かもしれませんが、外貨で積み立てようかとも検討中です。
将来的に円の価値が低くなると、プラスが増えるそう。利率良くて気になってます。+3
-0
-
396. 匿名 2017/06/22(木) 19:11:48
親が学費出してくれたけど、自分で奨学金返してる人は普通に尊敬する。
未婚ですが、将来結婚する相手が学費自分で払ってるって言ったら逆にしっかりしてるなーと好印象だけど、、
何から何まで親が出してくれてって言われると、逆に甘えてるな〜っておもったり。度合いにもよりますがね!+17
-0
-
397. 匿名 2017/06/22(木) 19:12:29
奨学金借りるなんて貧乏〜って書き込んでる人が奨学金借りない派のイメージ悪くしちゃってるんじゃん。+18
-0
-
398. 匿名 2017/06/22(木) 19:12:29
>>392
しっかり者〜!+3
-0
-
399. 匿名 2017/06/22(木) 19:14:43
>>396
本人がしっかりしていたら魅力的だけど、義理の親の意識が低い場合は変な苦労をかぶりそう…!?+2
-0
-
400. 匿名 2017/06/22(木) 19:15:17
>>369
父に聞いたら7万くらいと言ってた。
今から50年前?ひよっこの時代か‥+1
-0
-
401. 匿名 2017/06/22(木) 19:16:08
>>375
立派よ+2
-0
-
402. 匿名 2017/06/22(木) 19:16:14
大学卒業後、子の奨学金は私が返している。
トータル5年で返済予定。+7
-2
-
403. 匿名 2017/06/22(木) 19:16:59
>>370
結婚して親が返してくれるのが当たり前って思ってる人に対して何様なの?って怒ってるんじゃない?
このトピ見たら、結婚すれば払わなくていいんだ~と思う人が増えそう。
人それぞれ家庭の事情が違うから恵まれてる人を見ると羨ましくなるんだよ。+8
-1
-
404. 匿名 2017/06/22(木) 19:17:09
>>361 うちは逆。高卒で現実見てるから、子供が大学行きたいっていうので、頑張って貯金と仕送りしてるよ。地方は高卒就職の大手は正社員求人厳しいから。+6
-0
-
405. 匿名 2017/06/22(木) 19:18:29
自分も自分の周りも奨学金払ってるから、親が払ってくれてる人がこんなにいるの逆に知らなかった!!
きちんと貯金してくれてて、素敵な親御さんだね。
ただ、親なら払って当然、子どもが可哀想!は違うなー。ちょいちょい見下しコメントが見えるのも気になるよー。+24
-1
-
406. 匿名 2017/06/22(木) 19:19:22
>>376 前のページで貼ってあったよ+3
-0
-
407. 匿名 2017/06/22(木) 19:20:06
今 理系私立大3がいます。
まだ借りてませんが、もし、親である私達に何かあった場合はあと残り一年分だけでも教育ローン?とかしかないかな?と思います。
沢山の支度金はないけど、借金はなしで社会人にしたい。
が、下に中学生もいるのだけど、うちは常々、
大学は私立もありだが、高校は公立 とお願いしているのですが 反抗期も相成って、わざと私立を探している。それも行きたい訳じゃなくて 偏差値でだけで見てる。
まあ、この子が高校から私立なら 大学は奨学金も視野にいれなければならないかも。
医療系に進学希望だからこその、予備校代を考慮しての公立高校なんだけど。
仲良しの子の一族が、某建設会社経営者だから、その人と常に比べてきて親のがしんどい。+5
-2
-
408. 匿名 2017/06/22(木) 19:20:11
奨学金があるないじゃなくて、その子が一生懸命自分で返せるガッツがあるかないかだと思う。
その主の友人か知り合いかは、なんとなく想像で言ってるだけ(もしくは周りの人の話かもしれないけど、それが他の子にあてはまるとは限らない)だから誰も責任はとってくれない軽はずみな発言だよね。
奨学金があるから結婚もできないって人もいるよ男は。
私は絶対に奨学金とか嫌だから子供は一人だけって決めてる。
馬鹿みたいに作って最後まで面倒みれません自分で借りなさいなんて親じゃないと思うから。
しっかり計画でもして貯金して不自由なく大学だけは行かせてあげたい。
それができないなら作るなって思う。
+4
-0
-
409. 匿名 2017/06/22(木) 19:20:22
>>400
お金の価値が違うから、なんとも。+2
-0
-
410. 匿名 2017/06/22(木) 19:22:31
>>407
親の苦労子知らず
今が一番キツイ時かも
親になるって大変だよね
体壊さないようにがんばってね+5
-1
-
411. 匿名 2017/06/22(木) 19:22:51
>>337さんにつけたし
受験するにもお金がかかりますよ。
交通費・宿泊費・受験料
合格したら入学金、授業料、施設費、保険の案内も
生協に預けるお金、指定パソコン(買わない人もいる)
賃貸だと、住居を選んだり契約したりするのに不動産屋に足を運び
仲介手数料など初期費用・日割り家賃と1か月分前払い
最低限な家具・家電や洋服など身につけるもの
そして引っ越し費用 通学定期代 当座の生活費
うちは学納金以外で、入学までに100万以上かかりました。
私学なら学校独自の給付奨学金も探したらあります。
頑張って!!+13
-0
-
412. 匿名 2017/06/22(木) 19:22:55
うちは自力で子供3人大学行かせた
それをモチベーションに
どんな毎日だったか思い出せない位必死に働いた
大学無償化反対だけど
低所得家庭の成績優秀者への無償化はハードル下げてあげて
+28
-1
-
413. 匿名 2017/06/22(木) 19:23:13
>>323
保育料も習い事も高いでしょう
でも都内や五大都市なら大学も多いし、地方よりは大学受験に有利なんですよ?
塾や予備校も多いでしょ?+1
-0
-
414. 匿名 2017/06/22(木) 19:24:31
私は奨学金で行きたい学校に行ったよ。
でも全額ではないから安い方だと思う。10年払いで月8000円くらい。母に、「学費全部出してあげることは出来ないけど、結婚しても働いて返せる金額だから、頑張ってね。」って言われた。
少しでも多く出してくれたこと、凄く感謝してるよ。+13
-0
-
415. 匿名 2017/06/22(木) 19:26:15
家庭の懐事情なんてみんな違うから「絶対」はないよねー。
今は大丈夫でも状況変わるかもしれないし。+14
-0
-
416. 匿名 2017/06/22(木) 19:26:50
>>312
貯金で親が学費払って、子供が親に返済する。奨学金って申し込めば難なく借りられるものじゃないよ。子供1人だったら、世帯年収800か900あると二種でも借りられないよ。+6
-1
-
417. 匿名 2017/06/22(木) 19:27:10
>>409
今とそれほど変わらないような‥
どこかで十分の一と聞いたので。
昔はいい時代だよね。
今は大学全入、無理なら高専、専門学校は出したいものね+1
-0
-
418. 匿名 2017/06/22(木) 19:27:12
>>298
結構税金って高いのよ+8
-0
-
419. 匿名 2017/06/22(木) 19:28:49
ちょっとトピズレだけど、3人姉妹のお母さんが「ウチは全員女の子で良かったー男の子なら大学行くよね。高校出てくれたらそれでいい。」
とか言っててひいた。+14
-5
-
420. 匿名 2017/06/22(木) 19:30:29
>>168です。
二人とも公立高校を落ちちゃったんですよ。
私立高校決定時点で、
予備校には通わせられないこと
浪人はさせられないこと
家から通える大学でなければ進学は諦めてもらうこと
を伝えました。
幸い二人とも予備校に通うことなく、推薦で早い時期に進学が決まったからよかったです。
薬科大に進んだ息子は 自分も奨学金返済するから留年・国試浪人しないと頑張っているので、お金は無駄ではないと思っています。
あとは私の体調です…。
とほほ
+4
-1
-
421. 匿名 2017/06/22(木) 19:31:04
正に今日の昼間
役所に奨学金に必要な書類を取りに行った
日頃息子と口げんかばかりしてる夫は
「あいつ、奨学金かりれるの?」
と他人事
間に入って大変な、私の身にもなって欲しい
ちなみに、息子は不登校+9
-0
-
422. 匿名 2017/06/22(木) 19:31:14
>>404
工業都市だと、地元の実業高校から大手へのルートが確実にあるから一概には言えないかも。
大学資金と生涯賃金と大手の安定が手に入りやすいというので天秤にかけることになるね。
私は普通高校から大学行ったけど、氷河期だったから就職先イマイチでね。高卒大手で育休とれるような地元の友人が羨ましくもあるよ。
大学での経験は人生の糧ではあるけど。+8
-1
-
423. 匿名 2017/06/22(木) 19:31:34
私もここでは少数意見かも知れないけど、子供産むと決めた時点から子供大学行かせる事念頭にあったから奨学金は考えてない。学資保険は勿論夫婦でどちらかに何かあった場合も含めて2馬力で働いてるよ。
友達が奨学金の返済があって結婚もできないし、ブラック企業でも辞められない。
これから子供持とうと思う人はそこまで考えて産んで欲しいな。+17
-2
-
424. 匿名 2017/06/22(木) 19:32:12
あり得ないなあ。病気でもリストラでも何でもないのに元々借りさせるつもりって…。
18年間、毎月たったの2万貯金してけば432万貯められるんだよ。私学の文系なら大体足りる。なんなら学資保険もある。まあ医学部とかだったり、東京に下宿とかなると大変だろうけどさ。
正直子どものこと考えてない親なんだなあと思ってしまうわ。+11
-21
-
425. 匿名 2017/06/22(木) 19:33:05
>>395
うちは二人だったので一括は無理で毎月コツコツと
今年ボーナスの額が減ってガックリ来ています_| ̄|○+1
-0
-
426. 匿名 2017/06/22(木) 19:35:04
>>420
鬱は螺旋階段を登るように良くなっていくそうです。住宅がんばりましたね、立派です。
心労多いと思いますが、よく寝て心身休めてね。
お大事に。+5
-0
-
427. 匿名 2017/06/22(木) 19:35:26
私の彼氏母子家庭なんだけど奨学金で院まで行って、しっかりした企業に就職して今も奨学金返してるよ
奨学金で大学行った人はかわいそうじゃなくて立派だよ+29
-1
-
428. 匿名 2017/06/22(木) 19:35:40
有利子に大学に行く学力無し!+0
-0
-
429. 匿名 2017/06/22(木) 19:36:37
>>425
ボーナスあるだけいいですよ。
うちは今年から決算賞与のみです。わーん。+2
-0
-
430. 匿名 2017/06/22(木) 19:37:01
ちょっと話それるけど、
奨学金全額、自分で払ったよ!
トータル200万くらいだったかな?
それくらいなら、返済できるっしょ。
返済できない人っていくらくらい借りた人なのかしら??+7
-1
-
431. 匿名 2017/06/22(木) 19:37:13
外国の大学みたいに
卒業するのを難しくすればイイんじゃない❓
周りには、高卒で働きたくないから
推薦やAOで一先ず大学行って「おく」
って考えが多くて、腑に落ちない+9
-0
-
432. 匿名 2017/06/22(木) 19:38:17
学費考えて子は二人の予定だったけど二人目が双子だったので大学の学費まで回るかわからない…
もしダメだったら奨学金借りるかもしれないけど、返済は親がする。
大学いきたいなら奨学金でいけばいいんじゃない?自分で払ってね。っていうスタイルには絶対にしない。+6
-3
-
433. 匿名 2017/06/22(木) 19:38:31
3つ離れた妹がいるため、入試や入学が重なり奨学金を借りました。
でも両親が全て完済してくれました。
子供のために計画的に貯金していますが、万が一借りる事になった場合は、両親がしてくれたように、私達が返していくつもりです。+9
-0
-
434. 匿名 2017/06/22(木) 19:39:45
奨学金借りて自分の意思で好きな学校行くのは立派だと思うけど、親が奨学金借りて大学行けなんて言っちゃダメだと思う。自分が甲斐性ないのを子供に押し付けるなんて可哀想すぎる。
月々返済しれてるっていうけど、それに家賃や車のローンなんだかんだのってくるんだから奨学金返済あるってハンデは大きいよ+11
-6
-
435. 匿名 2017/06/22(木) 19:39:51
>>423
考えちゃうから少子化加速なのよね。
2人目考えちゃうよ。+11
-0
-
436. 匿名 2017/06/22(木) 19:40:48
>>430
目安にします。+1
-0
-
437. 匿名 2017/06/22(木) 19:41:20
自分が学生の頃は(その専門学校の学費がすごく高かったのもあるだろうけど)、クラスの殆どが奨学金を借りてたから、奨学金を借りることが一般的だと思ってた。
我が家の場合、経済的に奨学金を一部でも親に返してもらうことは無理って借りる前から分かってたから、全額自分で返済することも承知の上で借りてたし。
ただ、3年間で借りた奨学金の返済に20年かかるって知った時は、当時の自分の年齢よりも返済期間が長くて、衝撃的すぎて笑いが出てきたけどね。+5
-0
-
438. 匿名 2017/06/22(木) 19:43:56
>>411
ひ〜〜〜〜っ。+1
-0
-
439. 匿名 2017/06/22(木) 19:44:24
>>366
それはさ、大企業に就職できた場合だよね。
中小零細じゃそうかわらん+9
-0
-
440. 匿名 2017/06/22(木) 19:45:35
>>431
いろんな人がいるよね。
でも自分はがんばる!+4
-0
-
441. 匿名 2017/06/22(木) 19:49:00
>>439
親の意識で教育の格差が生まれて、連鎖していくことは定説。もうこれはそういう傾向だから仕方がない。もちろん例外はありますが。+4
-0
-
442. 匿名 2017/06/22(木) 19:52:00
>>427
立派な彼氏さんです+6
-0
-
443. 匿名 2017/06/22(木) 19:52:19
進学〜将来のプランをきちんと立てているなら、大学なり、専門なり、費用は出す
みんな行くからー、まだ働きたくないしー、遊びたいしー、とりあえず大学出たほうが良さそうだしーっていうだけなら自分で奨学金借りれば?って言う+8
-0
-
444. 匿名 2017/06/22(木) 19:52:34
>>424
貴女にとっては簡単なことかもしれないけど、貴女が言ってる「毎月たったの2万」を貯金し続けることも難しい家庭だってあるよ。
貯金がない=子供のことを考えていないではない。+37
-3
-
445. 匿名 2017/06/22(木) 19:54:09
>>412
3人はすごい。家建つね。父ちゃん母ちゃんの責任全うですね。+4
-0
-
446. 匿名 2017/06/22(木) 19:56:33
お金で苦労するって辛いね+7
-0
-
447. 匿名 2017/06/22(木) 19:58:06
私は在学中に親が離婚してお母さんの負担になるのが嫌だから残りの2年間奨学金借りました!30歳で入籍しましたが残額を一括返済して借金ゼロで嫁に行きましたよ。
私はもう18歳から大人だと思っていたので借りる時は辛いと思いませんでした。
就職先の月給によりますが、月一万七千円、そんなに苦しくはなかったですよ(^○^) 子供はお母さんが他で頑張ってるのを見てるはずなので甘えていいと思います!
ママお疲れ様ですm(_ _)m+15
-0
-
448. 匿名 2017/06/22(木) 19:58:08
何にも考えないで無利子の奨学金をうけた。
42歳で完済。大学卒業からほぼ20年。。
私は旦那が毎年ぜんぶ払ってくれたから助かったけど、妹は結婚しても旦那が「子供ができて仕事をやめたら奨学金返せないでしょう」と言われたらしく妊娠も許されない。。。
自分の子供にはぜっったいに奨学金は受けさせません。
親が返済するならいいけど。
子供に借金負わせるって親としておかしい。
+6
-13
-
449. 匿名 2017/06/22(木) 19:59:03
>>419
2017年に…。いつの時代の話だ。引くね。+9
-0
-
450. 匿名 2017/06/22(木) 20:00:13
>>16
残念だけど、安いと言われる国立大学でさえ学費は上がってるからね
今は年間50数万くらいかな+3
-0
-
451. 匿名 2017/06/22(木) 20:00:34
国公立や自宅通いなら私立でも出してあげられるけど、私立&下宿なら、、奨学金借りることになりそう。 と息子2人に今のうちに言ってあります+16
-1
-
452. 匿名 2017/06/22(木) 20:00:43
>>447
あなたはできた子ね。偉すぎ!!!
+8
-0
-
453. 匿名 2017/06/22(木) 20:01:08
長女は奨学金借りました。
学資保険で200万貯めましたが足りなさそうだったので。
スィーツの専門学校でしたが、いろいろ合わせると一年で150万二年で300万必要でした。
定期代も高いし、勉強のためスィーツ店もたくさん行かなくてはいけないし。
借りたのは100万位ですが、入学するにあたり娘ともよく話し合いましたが、「自分で行きたい学校を選んだのだから自分で返す」と言ってくれました。
就職して返し始めましたが、今のところ大丈夫なようです。+12
-6
-
454. 匿名 2017/06/22(木) 20:04:20
子供不孝だなあ
親が返せばいいじゃん+4
-12
-
455. 匿名 2017/06/22(木) 20:04:32
首都圏在住だけど、選択肢としては自宅通学の国立か私立、自宅外で国立なら行かせてあげられるとおもう。一人当たり1000万で足りるかな?+5
-1
-
456. 匿名 2017/06/22(木) 20:06:32
予定無し!
3人共に。+2
-3
-
457. 匿名 2017/06/22(木) 20:07:05
>>455 地方住みですが、電車とバスが不便なところなので、大学生は結構車持ちです。車代や維持費 自動車学校代がかかるかも+3
-0
-
458. 匿名 2017/06/22(木) 20:07:13
その後がどんな子かじゃない?
親に負担かけたくないなら奨学金を自分から借りるって言うと思うよ
奨学金は子供が返すもの
返すのが嫌っていうなら進学させなければいい+9
-5
-
459. 匿名 2017/06/22(木) 20:07:25
>>350
でも小さい頃から習い事させたり中高私立行かせたりその上家のローン抱えてたら正直貯金全然できないんだよね
+22
-0
-
460. 匿名 2017/06/22(木) 20:08:07
親子でよく話し合って決めたら良いと思います。双方が納得してるならいいんじゃないですか?
もちろんなるべく出すという姿勢は見せて欲しいですが+5
-0
-
461. 匿名 2017/06/22(木) 20:10:26
夫が奨学金借りてるんだけど、子供についても「奨学金借りればよくない?」と言ったので怒ってしまいました。ふつうに働けば払えるのに何故それを想定に入れてるのか…。夫に任せられないのでその後すぐ高めの学資保険と収入保険に入りました。
あくまでも私の周りの人だけど、奨学金借りると「お金を借りる」ということへのハードルが下がってしまうケースが多いです。本人の意志で大学院進学したいから借りるとかはアリだと思うけど、最初から10代の子に何百万の借金を背負わせるつもりってどうなのかなーと思う。+12
-11
-
462. 匿名 2017/06/22(木) 20:11:20
>>422 工業都市です…。確実にないです。女子は今派遣社員の事務員さんばかりで。男子が就職に強い高校から学年5位までだとなんとか大手にってくらいで。なので、大学進学するために進学校人気で辛い+5
-0
-
463. 匿名 2017/06/22(木) 20:11:45
私の旦那は奨学金の返済してる。 私は大学の費用は親が貯めておいてくれたので返済はなかった。
旦那の両親は共働きで義父もそれなりの役職だし、コツコツ貯めれば絶対子供に出させるなんてないのにいい車に乗って無駄遣い(服とか外食とか)多いからいつも赤字。旦那が30万ほど弟の大学費用出してまだ帰ってこない。 旦那の返済終わるまでに今度は息子の学校の費用がでてくるからいいこと何もない。正直迷惑。+13
-4
-
464. 匿名 2017/06/22(木) 20:11:56
奨学金のトピはいつも荒れるな
奨学金借りるなんて甲斐性なしの親って言う人達、このご時世子供2人を私立大学に行かせるって結構キツイと思うけどお金持ちなんだねぇ
+31
-5
-
465. 匿名 2017/06/22(木) 20:12:52
自分が勉強したくて行くんだよね?
働いてお金貯めてからって人もたくさん居るよ。
高校までは親がしっかり出してあげないとダメだと思うけど、そこから先は自分でやらせてもいいじゃん。
何もかも親がやりすぎ。
やってあげれる人はやってあげればいいけど、当たり前じゃないからね。
甘えすぎだし、甘やかしすぎ。+31
-2
-
466. 匿名 2017/06/22(木) 20:13:56
>>451 こういうお家が多いと思う。自宅通いなら私立でも国立でも。下宿で私立なら不足分を奨学金。月5万としても4年で240万。余れば繰上げ返済してもよし、車購入費にしてもよしとよく聞くよ+3
-0
-
467. 匿名 2017/06/22(木) 20:17:02
親のありがたみを知ってもらうため、相談して半分は借りました。本人は卒業後、3年は実家暮らしにして奨学金を返す予定です。+5
-5
-
468. 匿名 2017/06/22(木) 20:17:55
+24
-6
-
469. 匿名 2017/06/22(木) 20:18:03
私は主人の奨学金で苦労したので(500万円以上)借りさせたくありません。
主人の親は自分たちは、いい生活をしながら、限度額いっぱい借りさせて、子供にお金がかかったから、うちはお金がないって、普通に言います。
私立の理系とか下宿とかになったら、かなりの金額になりますし、楽ではないと思いますが、できる限り借りないようにがんばります。もし、借りないといけなくなっても、最小限でいけるようにしたいです。
子供に奨学金を借りさせると、その分貯金ができず、孫も奨学金になってしまうかもしれませんよ。
+13
-2
-
470. 匿名 2017/06/22(木) 20:19:07
うちの旦那なんて県外の国立大の院出だけど
仕送り10万プラス予備で奨学金借りてたらしいけど、奨学金は遊び代に使ってたらしい。
成績優秀で100万免除だったらしいけど、親元離れてるとお金なんて何に使ってるかわからないし、旦那の親みたいに
無闇に奨学金借りて欲しくない。+6
-0
-
471. 匿名 2017/06/22(木) 20:23:08
なるべく奨学金なしで通わせてあげたいです。
私は姉が私立の四年大だったので家の経済的な面と母の空気を読んで短大にいきましたが、いけるなら四年大行って学びたかったです。
就職も短大と四年大は給与が違い、大人になってから現実をみました。
少し年上の主人と結婚しましたので、自分にお金かけるならまだ見ぬ子供に使いたいという気持ちがずっとあり、結婚式はしませんでした。
あと数ヶ月で出産ですが、子供の幸せを一番に考えたら自分が仕事と家庭を両立する事や自分にお金が使えないことも耐えられます笑+9
-0
-
472. 匿名 2017/06/22(木) 20:24:56
うちは夫婦揃ってまだ返済中です*
専門学校だったけど、うちのクラスは7割くらい奨学金借りてたし今自分たちで返してる人が多数だから、親が払うって感覚ないなー。
自分が行きたくて行った学校だし、自分で払うのは当たり前じゃないの??+10
-2
-
473. 匿名 2017/06/22(木) 20:27:47
家庭の考え方に寄るよね…。うちは私大の学費二人分両親が出してくれた。
母方のいとこ三人兄弟は全員奨学金。
そして、うちの父親が保証人になってる。
+6
-0
-
474. 匿名 2017/06/22(木) 20:27:54
奨学金返済があれば仕事辞めないだろう
というのは浅はかでは?
借金でしょ。
シングルのご家庭や薬学部・医学部
遠方の大学ならまだ話はわかりますが
そんな考えの親がいるなんて…
短大を奨学金で行った人は
37歳頃返し終わってましたね(美術系)
ケータイの支払いにも事欠く生活されてましたよ
本当に親御さん、それでいいんですか?
+15
-0
-
475. 匿名 2017/06/22(木) 20:30:05
奨学金借りて子どもを大学行かせてます。
貯蓄していたけど高三から予備校行きだして月謝、講習代でどんどん貯蓄崩れ……
挙げ句、私大を何回か受け直したので合格するごとに手付け金。
行き先決まったら決まったで入学金、ひとり暮らしのための諸費用、教材費で100万がなくなりました。
学費は賄えても仕送りが賄えない。これが現実です。
+29
-0
-
476. 匿名 2017/06/22(木) 20:30:59
>>1
× 病むを得ない
◯已むを得ない(または止むを得ない)
ごめんね、誤字の指摘は野暮だってわかってるけど人気トピのトピ文だったから、間違った日本語が広まらないように。+8
-0
-
477. 匿名 2017/06/22(木) 20:32:54
親戚の男の子が、奨学金の借金背負った4才年上の先輩と大学卒業と同時に結婚。そして嫁は専業主婦になった。親戚の男の子は嫁の奨学金を一生懸命返済しました。
自分の息子には絶対にそんな嫁、連れて来て欲しくない((((゜д゜;))))+35
-2
-
478. 匿名 2017/06/22(木) 20:34:23
国立大学も国立大学法人になったから学費上がりましたよね。+7
-0
-
479. 匿名 2017/06/22(木) 20:34:43
旦那の奨学金払ってる人はいまいくつ??
+5
-0
-
480. 匿名 2017/06/22(木) 20:35:45
>>477 大学出て専業主婦は勿体無いね。その男の子が嫁に働いてって言えばいいのでは?それか家にいて欲しかったのかもしれないし、そんな家族だけで済む話を親戚が知ってるのって怖いね。+12
-0
-
481. 匿名 2017/06/22(木) 20:36:57
>>475
とんとん拍子にいくとは限りませんものね。
出て行く時は一瞬で辛いですぬ。
アルフォートでも食べて、元気出してね。+4
-0
-
482. 匿名 2017/06/22(木) 20:37:42
奨学金が働くモチベーションになる人もいますが、大抵の人にとっては不安要素ではないかと思います。有り難みさえ知っていれば、苦労しないに越したことはないと思います+20
-1
-
483. 匿名 2017/06/22(木) 20:38:06
今日、自転車の前後ろに幼児、なおかつ若めのママさんが乳児をおんぶしてた
児童手当とかあるかもしれないけど
旦那さんが相当稼ぐのかなって
勝手に思ってしまった‼️+3
-3
-
484. 匿名 2017/06/22(木) 20:38:12
>>477
若い二人の人生はまだまだ長い。
どう持ち直すか、大人は暖かく見守ってやろうよ。+7
-0
-
485. 匿名 2017/06/22(木) 20:39:54
>>477
子の人生は、子のものだから…。+9
-0
-
486. 匿名 2017/06/22(木) 20:41:04
基本は借りない方向だけど、留学したいとか、医大に行きたいとかなると借りる事になると思う。ただし、是が非でも親が返済してやるべき物だと思ってる。+4
-3
-
487. 匿名 2017/06/22(木) 20:41:35
>>473
3人分も保証人は受けたくないなあ。+7
-0
-
488. 匿名 2017/06/22(木) 20:42:47
>>465
親がやって当たり前になってるかもね…職場の子供は大学のお金はもちろん、車の免許や車買うのも当たり前、大学生になっても親に服買ってもらったり…そんなんどから教習所も行ったり行かなかったり。
私は高校の時に車の免許とかはバイトして貯めたしなあ~とか思いながら聞いてました。
私も奨学金は可哀想だと思ってたけど、ハッとさせられました+7
-1
-
489. 匿名 2017/06/22(木) 20:44:17
>>468
子は負債という考え方があるのは知っているけど、品ではないね。+4
-0
-
490. 匿名 2017/06/22(木) 20:46:44
>>465それを言うと高校だって義務教育じゃないから自分で行けばって事にならない?私は大学までが親の義務だと思うから、大学卒業するまでは親がお金を出す物だと思ってる。奨学金を借りたとしても私達が返済したい。その代わり、社会にでたらシッカリ自活してもらう。+7
-2
-
491. 匿名 2017/06/22(木) 20:47:13
私立の医療系は奨学金借りなければ無理だな。第1種になるように頑張って貰わないと。+5
-0
-
492. 匿名 2017/06/22(木) 20:48:30
一生懸命努力して貯金していたのに足りなくて奨学金を借りるならいいけど、計画性なくて貯金できずに、子どもが働いて奨学金を返せばいいとか軽く考えている人が批判されているのでは?奨学金は借金ですから、ないに越したことはないですよね。結婚の時、相手は口には出さなくても、不満を持っていますよ。+13
-0
-
493. 匿名 2017/06/22(木) 20:49:05
「奨学金を親が返済する」というコメントが多数で驚きました。
今32歳でコツコツ自力で返済してます。18歳の時に自分で選択した進路です。いい大人になってまで親を頼りたくないです。頼りにして欲しいです。+19
-3
-
494. 匿名 2017/06/22(木) 20:49:14
親に出してもらって当然!とばかりにさぼった挙句中退する学生の多い事!
自分で返金しようと思うとおのずと必死に学ぶもの。
海外だと殆ど自分で支払う方が多い。日本の子どもは甘えが過ぎるのかも。+10
-4
-
495. 匿名 2017/06/22(木) 20:50:46
借りさせる親をダメ親だとか思っちゃダメだなと思った。
計画的に貯金できるかもわからないし、実際うちもそうだから、親だったら払ってあげたいのは当然だけど、生活がいっぱいいっぱいなら仕方ない。そういう親は老後世話にならないつもりだろうし、私は行かせてもらった身だけどいくらかかったのかなんてわかってなかったし、旦那が奨学金だけど、しっかりしてるなと思うよ。+7
-2
-
496. 匿名 2017/06/22(木) 20:52:05
子ども3人いるママ友が「3人目欲しいんだよね〜」って言ってた時点で既に奨学金借りさせる気満々だったよ。大学まで行かせるの大変じゃない?って聞いたら「もう全員奨学金借りてもらう」って笑いながら言ってた。奨学金借りられるだけの頭があれば良いけどね+17
-3
-
497. 匿名 2017/06/22(木) 20:52:56
医者or弁護士or東大 以外 奨学金借りる必要ない
身分相応に 高卒で働け
贅沢すぎるんだよ+11
-12
-
498. 匿名 2017/06/22(木) 20:54:08
親が子供に奨学金ですか・・・
ただただ情けないの一言。
親失格だと思います。+5
-19
-
499. 匿名 2017/06/22(木) 20:54:09
父親が早くになくなったから
奨学金を借りざるを得なかった。
弟たちも奨学金返済中です
なんかガルちゃん見てると
あっ、奨学金借りる人は
ワケありなんだ、、って思ってしまった。
+7
-2
-
500. 匿名 2017/06/22(木) 20:54:11
子供ってその時はお金の有り難みとか大学行ける有り難みがわからないのか、学校サボったり単位落としたりするから教育方針として奨学金で大学行かせたお母さんが知り合いにいますよ。
卒業後、生活苦しそうだったり何かあったら、その時に親が残りを全部払ってやればいいのでは?と思ってます。
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する