-
1. 匿名 2017/06/22(木) 10:55:27
主は2歳の子供がいる介護職です…
正直夜勤が身体的にきつい…けど夜勤入りで家事を片付けられたり、溜まっている仕事を夜勤中に片付けられたりいい事もあります…
子育てしながら日勤、夜勤もしてる方、家事や育児はどうこなしていますか?
三交代(8時間夜勤)してる方いたら、今後三交代のところに転職も考えているのですが子育てしながらは二交代、三交代のメリットデメリットなども教えてほしいです!
夜勤はきついですが、今後もやっていく予定です…+57
-38
-
2. 匿名 2017/06/22(木) 10:56:36
子供は誰がみてるの?+212
-8
-
3. 匿名 2017/06/22(木) 10:56:40
+32
-12
-
4. 匿名 2017/06/22(木) 10:58:15
人それぞれですので+43
-9
-
5. 匿名 2017/06/22(木) 10:59:05
看護師です
院内保育で預かってもらっています+221
-8
-
6. 匿名 2017/06/22(木) 10:59:38
大変だね+91
-3
-
7. 匿名 2017/06/22(木) 10:59:55
主の状況を詳しく教えてください+33
-4
-
8. 匿名 2017/06/22(木) 11:00:04
家事のより子供第一で考えた方がいいんじゃ…+184
-53
-
9. 匿名 2017/06/22(木) 11:00:29
無理してでも仕事続けなきゃいけない理由でもあるの?+61
-32
-
10. 匿名 2017/06/22(木) 11:01:23
正直、しっかり子育てしようと思ったら夜勤してたら出来ないよ。体疲れるし、魔の2歳児だもん。
周りの支えがあって成り立つよね。それしか無いわ。+251
-19
-
11. 匿名 2017/06/22(木) 11:01:23
覚悟を決めて働いているのなら、仕方がない
夜勤の時は、誰がお子さんをみているの?+74
-4
-
12. 匿名 2017/06/22(木) 11:01:47
他人の面倒見るなら子供の面倒見ましょう+138
-97
-
13. 匿名 2017/06/22(木) 11:02:35
子供はきっとさみしい思いしてるよ。+109
-67
-
14. 匿名 2017/06/22(木) 11:02:40
せめて日勤だけにすればいいのに・・・
子供が可哀想だわ+131
-66
-
15. 匿名 2017/06/22(木) 11:03:37
親と同居して、親に家事やってもらうしかないんじゃない?+131
-4
-
16. 匿名 2017/06/22(木) 11:04:29
夜勤無理ゲーだろ...+15
-8
-
17. 匿名 2017/06/22(木) 11:04:55
主です。
夜勤の日は夫が早番で帰ってきて、晩御飯はチンするだけにしていて保育園お迎えに行き、お風呂、ご飯、寝かしつけをしてくれています。
朝は夫が保育園に送って行き、夜勤終わりに迎えに行っています。
夜勤は現在18時間夜勤なので月3回くらいです。+223
-8
-
18. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:04
看護師してます。
ちなみに義両親と完全同居。
子供たちの将来の進学や、上京した際の事などを考えたら、夜勤も出来るうちはするつもりでいます。+187
-5
-
19. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:10
日勤オンリーなら何とかなりそうだけど三交代とかすごい。
その間誰が見てるの?
子供の日々の生活リズムが狂わない位で誰か手厚く見てくれてるのかな。
保育施設があったとしても子供の事を考えたら自分は無理だけど。+17
-23
-
20. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:15
どっちかに絞れないのかな?
私は夜勤だけにしてる。
寝かしつけは夫がしてくれてる。
朝帰ってきて、ご飯作って家族送り出して、昼間は幼稚園に行ってる合間に寝て、子供が帰って来る頃にお掃除したり家事したり…。
昼間も夜間もだと、主の体がキツそう。+94
-6
-
21. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:36
もしかしてシングル?
そこまでして稼がなきゃいけないって…+9
-71
-
22. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:48
すごい
私も夜勤ありの介護職だったけど早々に辞めた
メリット
経済面
デメリット
子どもの生活サイクルに合わない
夜留守にするのは心配
かな
うちは子育ては私がメインなので
分担できているなら問題ないかと+113
-5
-
23. 匿名 2017/06/22(木) 11:06:10
色々家庭の事情があるから無理にとは言わないけど
出来るだけ子供と一緒に沢山過ごして欲しい
子供はママが一番大好きなんだから
いずれ思春期にもなると離れて行ってしまうし
抱っこも手を繋ぐのもママと駆け寄って来るのも今のうちです+24
-18
-
24. 匿名 2017/06/22(木) 11:06:15
介護職でも日勤だけの勤務でも、常勤扱いにしてくれるところもあるよ
お子さんが大きくなるまで、パートで働くという選択もあるし
収入の為に夜勤もしているの?+42
-5
-
25. 匿名 2017/06/22(木) 11:07:43
せめて子供がもう少し大きくなるまで
日勤だけじゃ無理なの??+23
-18
-
26. 匿名 2017/06/22(木) 11:07:48
旦那さんがいるのなら、日勤だけのお仕事にすればいいのに+50
-22
-
27. 匿名 2017/06/22(木) 11:08:36
「もっと会いに来てほしい」と泣く老人ホームのお婆ちゃんに、息子が怒鳴った : 妊婦の修羅場blog.livedoor.jp151: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)10:27:08 ID:pcrmdQnvM 私は有料の老人ホームで働いてる。入所者さんの中に、穏やかで可愛い感じのお婆ちゃんがいる。仮にAさんとするが、Aさんには一人息子がいて、孫も二人。ホームからそれほど遠くない所に住んでい...
ふとこれ思い出した+35
-6
-
28. 匿名 2017/06/22(木) 11:10:52
>>17
母親の存在は父親とは代え難いものだよ
旦那さんもいるなら、夜は一緒に過ごしたほうがいい+13
-21
-
29. 匿名 2017/06/22(木) 11:10:53
周りの看護師の友だちはみんな出産を機に
職場を変えたり日勤だけにしたりと色々工夫して
子供に負担かけないようにやってるみたいです
もう少しお子さんが大きくなるまで日勤だけにしたらいかがでしょうか?+86
-20
-
30. 匿名 2017/06/22(木) 11:11:26
小学生二人ですが夜勤しています。
夜勤は月に5~6回、18時間勤務
その他早番遅番あります。旦那と近くに住む両親の協力あってできています。
初めて夜勤に入った時は下の子年長でした。
休みが多いので、子供の行事は参加できています。
小学生なので何とかなっていますが、2歳の子供がいて夜勤するのは自分には無理ですね。+42
-9
-
31. 匿名 2017/06/22(木) 11:11:43
子供がかわいそうと言う意見が多数あるけど、どうしてそんな発想になるの?
おかしいわ+69
-43
-
32. 匿名 2017/06/22(木) 11:11:44
主です。何度もすいません、採用されると思わず詳しく状況書いてませんでした…
1歳まで育休とり、約一年たちましたが役職が今年からついてしまい、辞令は基本断れず…正社員でいる限りは夜勤は月数回は入らなくてはいけません。
他の職員よりは夜勤も減らしてもらっています。
数年このまま頑張れば、夜勤なしのもう少し上の役職になっていくかと思われるので、それまでは頑張った方がいいかなと思い、夜勤をやるつもりと書きました…
+200
-5
-
33. 匿名 2017/06/22(木) 11:12:19
お金がないのに、子どもをつくるからだよ。
おそらく、なんとかなるで、つくってしまったパターンでしょ。
+12
-68
-
34. 匿名 2017/06/22(木) 11:12:23
知人が看護師でそんな感じで頑張って働いてたけど、そこの子供物凄く寂しがりやで、少し気をかけてあげると物凄く慕ってきて可哀想だった。
愛情不足!って感じで育って学生の時に親が自分を見てくれないって理由でリスカしたり、十代で家出て親と同じ年齢のおっさんと結婚した。
家の事情はあるだろうけど、優先順位間違えないでね。
+22
-44
-
35. 匿名 2017/06/22(木) 11:13:56
>>32
要はキャリアをとるってこと?
子供産むの早かったね+21
-57
-
36. 匿名 2017/06/22(木) 11:13:58
お体に気をつけてね+80
-3
-
37. 匿名 2017/06/22(木) 11:13:59
夫が急に残業になったり、休出もたまにあるし、
先が読めないと言うか、どっちも保育園迎えに行けないとかなりそうで、うちは無理だな(>_<)
旦那さんの仕事が定時上がり確実で、
もしもの時の為に、実家が近いとかならいけるかもね!
+63
-1
-
38. 匿名 2017/06/22(木) 11:14:53
自分には無理だな…
尊敬します!+79
-7
-
39. 匿名 2017/06/22(木) 11:17:48
私も主さんと同じ介護士
正社員でずっと働いてて夜勤は絶対だったけど、育休から復帰してからはパート日勤にしてもらいました。
このままやっていけばそれなりの役職につけたかもしれないし、給料も半分になりましたが子供と過ごす時間には代えられないよ!
今しかないから、旦那さんと相談してよく考えて+25
-14
-
40. 匿名 2017/06/22(木) 11:19:15
夜勤するしないはその家の事情があるんだから 口出すことではないのでは?
子どもをみてくれる人がいないのに夜勤するはずないじゃないですか…
主さんが聞きたいことはそういうことではないし
人の世話するなら子どもの世話しろとか 世の中の働くママさん達どうするの?って感じなんですが…+253
-8
-
41. 匿名 2017/06/22(木) 11:19:45
>>32
数年このまま頑張ればって
もうその頃には子供は大きくなって
ママがいないのが普通なんだって思っちゃうよ
後々あの時構ってあげればよかったと思っても
二度と戻ってこないし今大変だろうけど
子供が大事ならもうちょっと考えましょうよ+18
-28
-
42. 匿名 2017/06/22(木) 11:22:00
>>32
あと数年頑張ればって言うけどさ、子供が2歳なら今がいろいろと危険だし大事な時期だと思うけどなぁ。子供に何かあってからじゃ遅いんだよ…+17
-27
-
43. 匿名 2017/06/22(木) 11:22:14
うちの母親がそうだったな
頑張って仕事してたし仕事の合間に家事育児で尊敬はするけど、自分はそうはなりたくないと思ってしまう
今でも何かあったとき連絡するのは、父親+21
-16
-
44. 匿名 2017/06/22(木) 11:22:25
それぞれ家庭の事情があるでしょう
主さん、身体に気をつけて仕事頑張ってくださいね
+116
-6
-
45. 匿名 2017/06/22(木) 11:23:52
それぞれの家庭が、とか言う人いるけど、ネットで相談する以上それを言ったらおしまい
言われるのが嫌なら身内で話した方がいい+36
-19
-
46. 匿名 2017/06/22(木) 11:23:59
>>32
役職のために夜勤ありの正社員を続けるの?
>>1には3交代への転職も考えてると書いてあるけど、そっちは日勤だけやるってこと?
子供が小さいうちは親の事情で働けるんだけど、小学校以上になってくるとなかなか厳しくなってくるよ。
学童なんかも保育園よりも預かってもらえる時間が短かったりするし、塾や習い事も母親の出番が多いから、母親が夜いない事が多いと色々支障が出てくるかも。
何よりも年取ってくると夜勤はかなり体にキツいです。
後々の事まで考えて、ベストな働き方を見つけて下さい。+30
-7
-
47. 匿名 2017/06/22(木) 11:24:06
シングルとか関係なく、子供がいても夜勤をやらざるを得ないことが職場の規定?である職場もあると思います。私自身は独身ですが、うちの職場は夜勤が最低月3回出来ないとパートや臨時職員に下げられます。実際同僚が「夜勤が出来ないなら臨時になってくれと上から言われた」と臨時職員になりました。一度臨時やパートになると正職員戻るのが大変なのか、正職員でいるためになんとか月3回の夜勤をしている人もいます。+44
-3
-
48. 匿名 2017/06/22(木) 11:25:32
主です。何度も連投すいません…
家購入も考えており、貯金したいのでできる限りは働きたい気持ちと、子供と一緒にいたい気持ちが混ざっています…同居はしていませんが、義実家、実家共に近くにあり、なにかあった時の助けは頼める環境です。
夫はボーナスがなく、私はボーナスがあるので、辞めるに辞められない所があります。
かわいそうなどの意見があるのはもちろん重々承知の上ですが、もし同じように夜勤をやっている方がいたら情報交換したいと思いトピたてました…
+120
-17
-
49. 匿名 2017/06/22(木) 11:26:22
今後、転職を考えてるくらいなら今キャリアを選ばなくていいのでは?何がしたいのかわかりません。+8
-11
-
50. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:01
小学生あがるまで、とか目標金額達成するまで、とか割り切って三交代すればいいと思う+12
-0
-
51. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:32
医療や介護の職場には小さい子どもを持つ人はたくさん働いてますよ。夜勤するしないは家族の理解や協力、子供の心身のコンディション次第。
その時々でいろいろありますから。状況変化しますよね。
夜勤する、しない、の2択しかないなら、しばらく夜勤免除、とか個人に配慮のある職場環境をさがしてみたら。+23
-2
-
52. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:43
知り合いが三交代の看護師
そのご主人も三交代の勤務
親にもよるけど、そちらは完全同居で親御さんが孫の世話や家事をやってくれてるから成り立ってるんだなって思う
子供が熱出しても両親に預けて仕事行けるし
余程の事がない限り仕事を優先出来てる
うらやましいって思う事もあるけど
やっぱり人それぞれだよね
同居していてもやってくれない親もいるだろうし
同居してなきゃ自分で何とか都合つけなきゃいけないしね
家庭状況や仕事の状況も人それぞれだから難しいね+16
-1
-
53. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:43
>>48
旦那さんにボーナスがないのなら、家購入は無理
お子さんを優先してあげてください+15
-33
-
54. 匿名 2017/06/22(木) 11:29:34
子供が小さいのに母親が夜勤出来るのは父親が定時で帰れる仕事に就いているか親の協力があること前提だと思ってた。+15
-2
-
55. 匿名 2017/06/22(木) 11:29:43
なんで主さんがこんなに叩かれるのかわからない
主さんが普段まったく子どもと関わらないわけではないし コメントを読んでも夫婦できちんと連携とれているので、問題ないのでは?+143
-9
-
56. 匿名 2017/06/22(木) 11:30:25
>>3
この子可愛いけど誰?
名前なんていうの?+1
-1
-
57. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:02
>>12
夫が子供の面倒みてるんだって。
なら問題ないよね。
人それぞれ事情があるんだから余計な一言だよ。+86
-5
-
58. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:36
旦那さんが同業者のパターンかな?夫の給料を考えると辞められない、正社員で働かなくては、なのかな。+5
-2
-
59. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:55
>>56
もしかしたらトムクルーズの娘かな❓+6
-1
-
60. 匿名 2017/06/22(木) 11:32:16
元看護師です。私の母も看護師で小さい頃はとても寂しい思いをし、思春期以降はとても不安定になってしまいました。そんな事や息子の難病のこともあって、自分自身は出産とともに仕事を離れましたが、主さんは純粋にすごいと思います。
夜勤をしているからこそ、日中出掛けられたり、子供が熱を出しても、朝イライラしなくて済んだりというメリットもあると思います。
私自身、1番寂しかったのは小学校低学年であったので、もし頑張れるのであれば、それまでは今のままでいいのではないでしょうか?
周りにも、核家族でも三交代をしている方がいっぱいいますが、みんな子供たちはいい子です。自分が仕事をしていないのに矛盾しているかと思いますが、素晴らしい仕事だと思いますのでブレずに頑張って下さい。+59
-5
-
61. 匿名 2017/06/22(木) 11:33:03
旦那ボーナスもないのに家買うの?
ずっと主が大黒柱?+19
-16
-
62. 匿名 2017/06/22(木) 11:33:49
私の母も主さんと同じく月に数回夜勤して、その時は父がいつもより早く帰ってきてました。
普通より父と2人の時間もあって寂しさはあまり感じませんでした。(感じさせないように両親がしてくれたお陰だと思います)
母親1人が子育てしなきゃいけないわけじゃないから、協力しながら出来てれば良いのでは?+61
-1
-
63. 匿名 2017/06/22(木) 11:34:00
>>59
まじで!
ハゲてないとわからないよね+0
-4
-
64. 匿名 2017/06/22(木) 11:34:21
自分は出来ない環境だけど
それなら辞めずに続けるしかないからしょうがないよね。
自分が同じ立場なら実家近いなら同居して申し訳ないけど子供を見てもらうかな。
小学校低学年位までは身近に誰かいてもらった方が安心だし。+7
-3
-
65. 匿名 2017/06/22(木) 11:34:32
>>56
トム・クルーズの娘、スリちゃん+3
-2
-
66. 匿名 2017/06/22(木) 11:34:44
>>13
それさ、父親が仕事で家にいない場合も同じように思うの?
父親が面倒みてるんだから問題ないと思うんだけど。
やっぱりなんだかんだで女の敵は女だよね。+58
-4
-
67. 匿名 2017/06/22(木) 11:36:11
>>61
ボーナス払いなしでのローンもあるし、買えなくはないんじゃない?+26
-2
-
68. 匿名 2017/06/22(木) 11:36:54
>>66
父親と母親は違うからね。仕方ない+3
-10
-
69. 匿名 2017/06/22(木) 11:38:01
家を無理して購入したとして、主さんが大病でもしたら
手放すことになるよ+10
-12
-
70. 匿名 2017/06/22(木) 11:39:10
夜勤じゃなくても泊まりの出張とかあるママさんも世の中にいますよ!
女性がキャリアを選択するのもダメで マイホームがほしいから=お金がほしいからもダメなの??じゃあどういう理由なら働いていいの?
旦那さんがボーナスないから その分 主さんが夜勤頑張って働いて その時の子育ての協力は旦那さんがする なにも間違ったことしてなくない?
旦那さんがボーナスないなら家諦めて子育て優先しろとか 主さん十分頑張ってるのにひどいなと思います+110
-4
-
71. 匿名 2017/06/22(木) 11:41:13
これからも夜勤を続けていく仮定で、、
ご主人の納得と協力があって親御さんの協力も得られるならいいと思うよ!
子供が可哀想って意見もあるけど家庭の事情はそれぞれだから
ただマイホームも検討しているのなら今後の事もちゃんと決めてからにしないと!
万が一親の協力を得られなくなった場合とか
保育園も選択肢だけどそれなりにお金はかかるからね+9
-1
-
72. 匿名 2017/06/22(木) 11:42:28
専業でも兼業でもフルでも、なんでも叩かれるね。+64
-3
-
73. 匿名 2017/06/22(木) 11:43:33
>>68
なんで違うのかわかる?
明らかに父親の方が仕事とか育児に参加してなくて子供と一緒にいる時間が少ないからそうなるんだよ。
父親と夜2人きりで過ごす時間があったりすれば自然と父親の事も好きになるもんだよ。+12
-4
-
74. 匿名 2017/06/22(木) 11:45:20
主さんが>>1で書いてる夜勤のメリットが大してメリットに感じられない
夜勤のメリットってお金じゃないか?+4
-6
-
75. 匿名 2017/06/22(木) 11:46:24
主さん役職ついたなら、会議などで発言の機会もあますか。今の時代、女性にとって子育てや家庭との両立問題とキャリア継続の問題は全国的に課題であって、決して別問題ではないと思ってます。職場によって風土が様々でしょうが、議題提起してみてはどうですか。+8
-1
-
76. 匿名 2017/06/22(木) 11:46:43
>>73
父親が嫌いという前提なの?
+4
-4
-
77. 匿名 2017/06/22(木) 11:47:01
>>72
今回は夜勤っていうのが叩かれワード+5
-2
-
78. 匿名 2017/06/22(木) 11:52:39
主さんがきいている夜勤のメリットは
夜勤手当がつくことと、昼間に家のことややりたいことが出来ることだけ+7
-1
-
79. 匿名 2017/06/22(木) 11:52:55
主です。本当に何度もすいません。
かわいそうなのはわかっていますが、温かい言葉もあり嬉しいです…
役職を望んでいるというよりは、もう1つ役職があがれば残業はもちろんありますが、正社員でも夜勤がない業務のポジションになります。急な残業はあまりありません。
子供と夜過ごすためにも、私の身体的にも夜勤がなくなるまで頑張ってもいいのかなと考えたり、子供との時間が増えるならば三交代の所にかえたりも考えています。日勤のみのパートも考えましたがやはりマイホームがほしいという、夫婦の結論でした。
他の方が書いていたように、小学生になってからの方が授業が早く終わったり夏休み等で働き方を変えなくてはとも思っています…+51
-4
-
80. 匿名 2017/06/22(木) 11:55:28
協力してくれる旦那さん、実家、義実家相談してください+6
-4
-
81. 匿名 2017/06/22(木) 11:56:53
>>79
三交代勤務は本当につらいですよ
働く場所によっても違うでしょうけれど 看護師より+6
-1
-
82. 匿名 2017/06/22(木) 11:58:31
みんな厳しいねー。
夜は父親が見てるんだから、何が悪いの?ジジババばっかりじゃ可哀想かも知れないけど。
母親の重要さはわかるけど、夜は母親がいなきゃって決めつけるのもどうかと。+79
-5
-
83. 匿名 2017/06/22(木) 11:58:59
子どもがかわいそうとかすぐに言い出す人いるけど、主さんとこは旦那さんも協力的で夫婦で子育てしてるんだからそこは問題ないんじゃないかな?
主さんみたいな人がいてくれてるから、世の中成り立ってるわけだし。
育児は夫婦二人でするものだよ。
主さんを叩くのはお門違いだよ。+66
-2
-
84. 匿名 2017/06/22(木) 11:59:03
>>61
だから、旦那さんにボーナスが無いから主が頑張って夜勤してお金を貯めようと頑張ってるんだよ!
そのために子供がいながら夜勤してる人と情報交換してより良い方法が無いか探してるの!
他の人もそれぞれ家庭に事情があるんだから、子供がひねくれたとか可愛そうとか、そういうコメントじゃなくて子供とコミュニケーションをとるために何かしてるとか、家事はこうやっているとか、急な病気の時とかはどうしてるとか、そういう情報を知りたいの!
はぁ、バカばっかり。+78
-7
-
85. 匿名 2017/06/22(木) 12:05:42
飲食店勤務で、2店舗掛け持ちです。
ナイトメインで+ティータイム、たまにランチorディナーに欠員がある日に入っています。
主人と中学生の子と私の両親の家で同居しています。このたび家を購入し、実家を出るので働き方を変えるつもりです。主人も変則的勤務で夜勤が多いです。
しかし深夜と夕方は人員ギリギリ、昼間はメンバーが定着しているから空きが無く悩んでいます。+3
-2
-
86. 匿名 2017/06/22(木) 12:06:49
>>84
必死すぎてなんか笑った
ネットですよ?+9
-42
-
87. 匿名 2017/06/22(木) 12:08:33
私も今育休中で、来年から18時間夜勤三交代の仕事復帰予定です。主さん、すごいと思います。何でそんないちいち頭ごなしに批判する人ばっかりなんでしょうね。医療介護保育現場が人手不足の中、子育て世代のお母さんが夜勤してくれてるから、何とか持っている現場もあると思います。主さん、頑張っていきましょう!+49
-0
-
88. 匿名 2017/06/22(木) 12:08:49
>>84
お口が悪いと、言いたいことがちゃんと伝わらないよ+8
-20
-
89. 匿名 2017/06/22(木) 12:09:13
私も夜勤しながら、二人の子育てをしていました。
今はもう二人とも社会人で独立。
やっぱり、批判的な人はたくさんいましたよ。
子供がかわいそうって必ず言われました。
子供だけ家に置くことはなかったし、変則勤務だと、かえって平日の日中に時間が取りやすく、学校行事もすべてクリア。
経済的に潤うので、子供たちは大学も自由に選択。
私は夜勤続けて良かったと思っています。
がんばって!
+59
-1
-
90. 匿名 2017/06/22(木) 12:09:16
>>84
トピ開いて、全部読んでそこまで言うのに、あなたは何もアドバイスしてあげないの?+6
-11
-
91. 匿名 2017/06/22(木) 12:09:58
>>86
そういうどうでもいいコメントいらないよ。+10
-5
-
92. 匿名 2017/06/22(木) 12:12:11
マイホームという目標があるのなら、今の職場のままでいいんじゃないの?
三交代に転職しても結局夜勤はやるんでしょ?
子供が小学生になって働き方をかんがえなおすみたいだし、その三交代の方もゆくゆくは夜勤しなくてもいいんだったらそっちもありだと思うけど
夜勤は後数年の予定で、今の職場で昇格して夜勤なしになるのが確実なんだったら、今の職場一択じゃない?
転職したら給料下がるかもしれないし、数年後に夜勤なしにしてもらいたても職場が許してくれないかもよ。+13
-1
-
93. 匿名 2017/06/22(木) 12:14:10
>>90
あなたもしてないじゃん。
てかそういうどうでもいいコメントやめなよ。
+8
-6
-
94. 匿名 2017/06/22(木) 12:14:30
主さん頑張ってますね!
でも世の中、主の旦那様のように
全てに協力的な夫を持たない
方が多いのも事実。
物理的、時間的にも協力したくても
無理…とかね。
こればかりは、各々の事情でやって
行くしかないと思います
私の周りの看護師さんは、子供が
高校生になってから夜勤を始めた
方が多かったです+16
-1
-
95. 匿名 2017/06/22(木) 12:15:11
もうこのトピ削除依頼出したら?+4
-22
-
96. 匿名 2017/06/22(木) 12:17:00
主です。
他の方でも書いてくれていますが、特に>>84さんのがまさに知りたかった事です!
文章力がなくてすいません…
ありがとうございます(;_;)
でもやっぱり今まで情報が集まらないということはやっぱり夜勤をやっている人は少ないということですよね…+30
-5
-
97. 匿名 2017/06/22(木) 12:21:56
私は専業なのですが 母親が看護師で私が小さい頃から夜勤ありで働いていました
母親は最初3交代から2交代の夜勤に変更したのですが母親の体力てきには3交代より2交代のほうが楽と言ってました
やはりお子さんのことも大事ですが 主さん自身が疲れていても子育てに影響出ると思いますし 主さんのご家庭は旦那さんやご両親などの手厚いサポートがあると思うので主さんの体力的なことも少しは考慮してもいいと思います
専業と比べればお子さんと接する時間は少ないと思いますが 私の周りには寂しい思いを少しでもさせないようお子さんと過ごせる時間をすごく大切にしている兼業主婦さんが何人かいます
なので私は子育てもお仕事も頑張ってる兼業主婦さんを素直に尊敬しています
主さんの体調やお子さんとの時間を大切にお仕事頑張って下さい+13
-1
-
98. 匿名 2017/06/22(木) 12:22:00
26歳です。
3人子供がいます。
看護師のため、夜勤多いです。
旦那も夜勤あるため交互に日勤、夜勤してます+13
-3
-
99. 匿名 2017/06/22(木) 12:24:49
>>88
ちゃんと伝わってるよ。+5
-0
-
100. 匿名 2017/06/22(木) 12:25:26
実家に住んでるからなんとかなってるけどそうじゃないなら日勤だけにするかな
+1
-3
-
101. 匿名 2017/06/22(木) 12:25:28
>>96
ヒント
夜勤の人は就寝中+16
-2
-
102. 匿名 2017/06/22(木) 12:26:26
夫婦で育児協力しながらマイホーム目標に仕事頑張るなんてごく普通だし叩く要素が分からない。私は夜勤のある職業じゃないから具体的なアドバイスできないけど、頑張ってください。+23
-1
-
103. 匿名 2017/06/22(木) 12:26:57
主さんは、子育てしながらの二交代、三交代のメリットデメリットなども教えてほしいです!
と>>1で記載しているので、
色々な意見を投稿しても良いと思いますが・・・+6
-3
-
104. 匿名 2017/06/22(木) 12:27:35
結構批判的な意見が多いけど、
トピタイに夜勤で働いてる人って書いてあるよ!
みんなよく読んで~
ほとんど夜勤じゃない人が書き込んでる+13
-1
-
105. 匿名 2017/06/22(木) 12:30:32
とりあえず夜勤入りや明けのときはお子さんが保育園に行ってる間に睡眠確保ですよね
ご飯はお子さんが保育園に行ってる間に主さんが作るのでも 時間が早ければ旦那さんがお子さんを迎えに行ったあとに旦那さんが作るのでも各家庭によって違いますよね
もし主さんが体力きつくて少しでも家事休みたいなら掃除とかは月3回ならサボっても問題ないと思いますよ+6
-1
-
106. 匿名 2017/06/22(木) 12:33:35
89です。
子供がいながら夜勤している人は少なかったです。
でも、だからといって悪いことじゃない。
子供の病気のときは休んでいました。
ちゃんとそういう休暇も認められていたので。
家事と子育て、仕事の両立の難しさはどんな仕事にもつきものでは。
親と同居ではないので、仕事に行く前に食事を作り置きしたり。空き時間に家事をこなしていました。
今は、仕事内容はステップアップ。
たいへんだったけど、仕事を続けてきて良かったと思っています。+7
-1
-
107. 匿名 2017/06/22(木) 12:38:13
1歳の子どもがいますが、週一で当直があります。
普段は保育園に預けますが、当直勤務の前日は車で30分ほどの実家に一緒に泊まり、当直の日は朝から勤務が終わる翌日の夕方頃まで実家の母に預かってもらっています。
旦那は早朝出勤で保育園に送ることができないので、実家には申し訳ないと思いますが、甘えさせてもらっています。+11
-3
-
108. 匿名 2017/06/22(木) 12:38:25
こどもちゃんと見たら?とか批判多くてびっくりしたー!
私も三交代しながら看護師続けてます。夜は夫が見てくれるし、保育園の送り迎えも2人で分担。夜勤明けの休みはこどもと昼からゆっくり過ごせるし、日勤だけや、専業主婦はこどもといる時間100パーセントの力を注いでるのかな?自分と違う環境を批判するのはやはり女ですね。
お互い大変ですが、頑張りましょう!+48
-4
-
109. 匿名 2017/06/22(木) 12:40:52
>>55
私も全く同じこと思いました。なんだかここで相談した主さんがかわいそうに思えてきました。+16
-2
-
110. 匿名 2017/06/22(木) 12:42:25
>>105さん>>89>>106さんありがとうございます。
仕事を続けていてよかったという話も聞けてよかったです。
そんな主は今、夜勤明けで夫は休みだったので、2人で帰りを迎えてもらえ、子供におかえりと言われると会いたかった…疲れも吹き飛ぶ!と思いますね。
3人でお昼を食べ、今から子供とお昼寝をします。やっぱり一緒にいる時間が大切ですね…
携帯いぢってる場合じゃないと言われると思いますが…
+12
-3
-
111. 匿名 2017/06/22(木) 12:42:40
主、凄いと思う!
私も介護職。私の職場は子供産まれると暗黙の了解で泊勤務免除。代わりに独身&子供いない職員の泊勤務増えて疲れきってる+13
-2
-
112. 匿名 2017/06/22(木) 12:43:05
>>79
個人的には二交代よりも三交代のほうが体がきつく感じるので、三交代はおすすめできません。
今の職場で、日勤のみのポジションを目指したほうがいいんじゃないかと思います。
シンママで介護の正社員やってる人も割といるし、主さんの場合は旦那さんや実両親、義両親も協力的みたいなので、大丈夫では?+7
-2
-
113. 匿名 2017/06/22(木) 12:46:25
>>107さん、>>108さんありがとうございます。
同じく頑張られている方がいて嬉しいです‼︎+5
-1
-
114. 匿名 2017/06/22(木) 12:46:27
夜勤やってる母親の子供が可哀想なの?
主はご主人もいてちゃんとやってると思うよ!
それじゃシングルマザーは?
鍵っ子は?
育児放棄や虐待、本当に辛い状況にいる子供は現実いるわけで
逆に親がいるから幸せとも言い切れない!
人それぞれ
各家庭色々あるよ
+19
-3
-
115. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:04
つまるところは自分と家族の関係
母親だから子どもとつきっきりというのは時代遅れだと思います。
でも、まわりにはキャリア選択をし出張で家を空けることを寂しく思ったり不登校ぎみの子もいれば、そんなこともない子もいて、
反対に、母親が専業主婦だからと言って、こどもがすくすくのびのび育つかと言えばまた言い切れないケースも。
子どもの前ではお金を第一の理由にせず(お金>自分と思わせない)、仕事に誇りを持ち家族も愛していることをしっかりわかってもらえたらとか、または子どもがそれでも反対するなら仕事を諦めるとか、
一方的にならないように気をつけていれば、あとは家族の選択肢として間違いはないのでは?+6
-4
-
116. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:24
看護師してます。
1年育休取り復帰しました。
3交代勤務で夜勤は深夜のみしています。
子供を寝かしつけてから仕事に行きます。
夜は旦那が見てくれ、朝保育園にも連れて行ってくれます。
旦那が急遽夜勤になり重なってしまったらどちらかの実家に預けます。
本当に周りの協力があって夜勤ができています。
子供にもたくさん我慢させていると思っています。
夜勤ではない日は子供とくっついて寝ています。
+21
-2
-
117. 匿名 2017/06/22(木) 12:51:35
私の母も看護師ですが、子供の頃は、父や祖母が、協力的だったのだと思うし、母は、当直ありで仕事してました。中学生や高校生になってからは、姉か私が夕飯作ってたし、朝は、お弁当作って洗濯干してから学校行ってました。それを苦に思ったことは、ないですね。小さいときは、わからなかったですが、母は、姉や私のために頑張ってくれているのだと思うからです。
主さんも、体だけは壊さないようにして
頑張ってくださいね。+20
-2
-
118. 匿名 2017/06/22(木) 12:58:21
こう言うトピで絶対「何でそんな働くの?子ども可哀想。」ってコメントあるよね。
何で?なんて聞かなくても金の為って事わかるじゃん…子ども見たくないから働くって人ほぼ居ないと思う。
旦那さんの仕事が残業なしで定時で上がれて子育てに積極的なら、夜勤してても大丈夫な家庭だってあると思うよ。近くに親いれば尚更。+28
-3
-
119. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:28
日勤たまに、夜勤中心で働いてます。
子供が寝た後に出勤、朝はゴハン中に帰宅。
夜勤の時は旦那の協力とシッターさんです。
+6
-1
-
120. 匿名 2017/06/22(木) 13:04:42
母が看護師さんでした。小学生の頃週2で夜勤してたけど、それが普通だったから何も思ったことないです。お父さんいるし弟いるし、全然寂しくなかったなあ。弟も別にお母さん行ってらっしゃーい!て感じだった。お父さんだけの方がガード甘くて、お菓子とか食べれたからσ(^_^;)。
PTA活動的なのには、相当参加頑張ってくれてた。フルタイムでも夜勤だから出来たんだと思う(けど、体力的にはきつかったろうなあ…。
キャリア上、どうしてもって状況あると思います。マイホームもそうですが、子供側としては私立進学とか留学とか習い事とか色んなチャンスが貰えて、両親が頑張って働いてくれたことには感謝だけです。
ただ、お体にはどうか注意して、大切にされて下さいね。看護師さんに言うのは釈迦に説法ですけど、母が一時期体調崩して休職していて…それだけが心配です。+14
-3
-
121. 匿名 2017/06/22(木) 13:12:19
看護師だから、周りに子育てしながら夜勤ありの勤務してる人は多いけど、大概は未就学児がいる人は日勤常勤にして貰って、小学校あがったら学童使いながらで夜勤復帰してる人が多いです
急な子どもの病気に備えて有休残してたり、解熱剤使って騙し騙しで保育所預けてきたり(正直ダメなんだけど、そうしないと見てくれる人が居ないとか、最悪昼から早退して午前は働けるからって理由で)でもやはり、周りのサポートは必要になりますよね
医療、福祉系って割と多いと思います。夜勤もしてる人
でもお子さん、国立の大学出してたり同じ医療関係の仕事就いてたりと優秀な人多いですよ
キャバで働く為に夜家空けてる訳じゃないし、子どもがきちんと育たないみたいな考えは完全なる偏見ですよ
+14
-3
-
122. 匿名 2017/06/22(木) 13:14:28
介護士です。早番遅番夜勤(8時間)勤務です。夜勤は月4回。子供もいます。8時間夜勤だと身体的に、楽ですね。21時~朝7時までの勤務なので、夜は寝かせ付けてから出勤。朝は保育園に、行くまで時間もありますよ。ただ、夜勤の次の日は公休に、なってしまうので、なんかもったいない気もしちゃうのですが
主さん、応援してます!!頑張って下さいね☺
+4
-1
-
123. 匿名 2017/06/22(木) 13:17:25
小学校上がるとPTAもあるから大変だよ。
くじ引きで副委員長に選ばれた委員のお母さんが「日勤と夜勤があるから無理です。」ってキレてたよ。
誰も副委員長やりたくないから周りは大人しくしてました。+4
-11
-
124. 匿名 2017/06/22(木) 13:19:57
それぞれ、家庭事情がありますから
こうしなさい、とかこうあるべき!
みたいなんはないと思う。
休みの時に一緒にいてあげたらいい。
子供置き去りとかやないんやし。
旦那さんと主さんで決めること。+5
-2
-
125. 匿名 2017/06/22(木) 13:20:32
看護師です。8歳、4歳、2歳の子どもがいます。上の子が小学生になるまでは2交代の夜勤を月2回、主人の休みの週末にシフト入れてもらいやっていました。上の子が小学生になって学童が短い地域で家にいてあげたかったので、夜勤のみにしました。下の子たちは夜勤の時は院内託児に預けています。
夜勤していると子どもが帰って来る昼間にいてあげられら時間が長い、休みが取りやすくおでかけや行事に行きやすいなどメリットもたくさんありますよ。
体が慣れるまで大変かと思いますが、主人さん頑張ってくださいね。
でも子供やご自身に無理がくるようならやめるか働き方を変えるのも必要です!+8
-2
-
126. 匿名 2017/06/22(木) 13:23:10
主さんマイホーム購入考えているみたいだけど、はっきり言って要らないよ
隣家が同じ家族構成だけど、朝早くからみんないなくなって9時くらいまで誰もいない
いてもねてるだけ、の家。
庭は荒れ果ててせっかくの休みも草むしりで終わってる、誰もいないから痛みもすごくて最近150万かけてメンテナンスしてた
そしてまた馬車馬のように働く…
虚しいよ+7
-16
-
127. 匿名 2017/06/22(木) 13:26:49
介護職、看護職はいつでも人員が不足している現在、子育てしながら常勤で頑張ってくれてる人がいるから、成り立ってるんだと、思う。「子供みてればいーじゃん」みたいな、コメントするけど、じゃあ夜勤する人いなかったら、病院施設はどうなるの??高齢者が増えていくのに、介護士がいなくなったら、どうなるんですか?
介護士は減っていく一方で、増えてはいきません。
その中でも、主さんは頑張っていると思う!批判ではなく、応援しましょうよ!!
私も子持ちの介護士です。お互い頑張りましょうね(^-^)v+34
-1
-
128. 匿名 2017/06/22(木) 13:33:09
>>86
いちいちうるさいんだって!+3
-2
-
129. 匿名 2017/06/22(木) 13:35:08
旦那さんにボーナスがないのなら、家購入は無理
お子さんを優先してあげてください!わかる?+2
-23
-
130. 匿名 2017/06/22(木) 13:36:59
>>126
すいません、メンテナンスに150万も掛かるのですか。メンテナンスは聞いた事があるのですが。
それは大変ですね(~_~;)+2
-3
-
131. 匿名 2017/06/22(木) 13:37:55
>>129
わかりません。+14
-2
-
132. 匿名 2017/06/22(木) 13:38:10
>>129
何回も同じ事言わなくて大丈夫だと思いますよ?+12
-1
-
133. 匿名 2017/06/22(木) 13:39:07
>>131
なんでわからないの?!+0
-21
-
134. 匿名 2017/06/22(木) 13:39:20
休みの日に一緒にいてあげるなら…というのは理想
疲れはてて泥のように寝てます
大抵の夜勤してる家庭はそうだと思う、ごめんね+14
-0
-
135. 匿名 2017/06/22(木) 13:42:08
看護師です。
子供が1歳で育休復帰し、夜勤しつつ正社員で働いていました。
小さいお子さんを預けて夜勤をされている主さんの心苦しさ、よく分かります。
私は週末に夜勤を固定して貰ってて、金曜夕方に職場託児所に預けて、旦那が仕事終わりにお迎え、夜はそのまま旦那に見てもらってました。
夜勤時の夕食は旦那が食べさせやすく子供達の食い付きも良いカレー、シチュー、ハヤシライス、オムライス等のローテーションにしてました。
手助けしてもらえる人も居る主さんの状況はまだ仕事が続け易いと思います。
私は子供が小学校に上がるとほぼ同時に住宅ローンを繰り上げ返済して退職しました。今の頑張りが必ず実を結ぶ時が来ると思います。頑張ってくださいね!+14
-0
-
136. 匿名 2017/06/22(木) 13:43:13
>>133
あなた大丈夫なの。怖いよ?+12
-1
-
137. 匿名 2017/06/22(木) 13:44:22
家のメンテは屋根、外壁、シロアリ予防で100万~です
家の大きさによって値段は更に上がります
大手だと10年でメンテナンスの話がきます
その後の保証云々に関わるので
やるひとはやります
経年劣化による水回りや室内のメンテナンスはまた別です+3
-2
-
138. 匿名 2017/06/22(木) 13:45:02
>>130
横ですが、メンテもピンキリだと思いますよー+4
-1
-
139. 匿名 2017/06/22(木) 13:45:35
大変だけど、子供と離れる時間が多い分、ストレスは減りそうだなぁ。+4
-0
-
140. 匿名 2017/06/22(木) 13:45:37
私が以前務めていた特養は、みんな妊娠した時点で日勤だけの勤務に変わってたよ。もちろん育休明けで復帰しても日勤だけのまま。しかも、しばらくは1時間少ない勤務時間になってた。
私は結婚して仕事やめて、出産後別のところでパートで働いてる。正職員になるとしたら子供がかなり大きくなってからかな。
いや、ずっとパートでいいや。+2
-4
-
141. 匿名 2017/06/22(木) 13:48:29
>>136貴女には関係ありませんから!+1
-9
-
142. 匿名 2017/06/22(木) 13:50:27
>>134
個人の体力によるよ。
夜勤後夜まで全く寝ないって人も居るし。
私は夜勤明けは旦那休みの日にしてもらってたから、そのまま家族で大きな遊具のある公園に遊びに行って、フルクローズ出来るポップアップテントで1時間仮眠取ってた。それで60パー位回復出来るから子供たちと遊んでたよー+6
-1
-
143. 匿名 2017/06/22(木) 13:52:51
>>136
旦那さんにボーナスがないのなら家購入は出来ないの!+2
-13
-
144. 匿名 2017/06/22(木) 13:53:27
主さん
夜勤はリズムが大変だけど、明け休みもあるし手当もつくし、悪いことばかりではないよね
応援してます
頑張って!!+12
-0
-
145. 匿名 2017/06/22(木) 13:56:28
>>143
私の旦那ボーナスないですが、家購入しました。+12
-1
-
146. 匿名 2017/06/22(木) 13:56:39
>>143
なんで?+7
-1
-
147. 匿名 2017/06/22(木) 13:57:08
>>143
その理論はおかしくない?実体験?+7
-1
-
148. 匿名 2017/06/22(木) 13:57:31
母が看護師をしていました。
私が幼稚園児の頃からずっと夜勤をしていました。
今考えると怖いですが、年長の時から鍵っ子で兄、姉が帰ってくるまで一人でお留守番。
私は覚えていませんが母は私に『お母さんは私よりお仕事が大事なんでしょ?』って言われたのが辛かったと言っていました。
中学生になり、母と同じ勤務先の子(男3人・女2人)が同級生になりました。やはり男子3人は親が夜いない事をいい事にグレてしまいました。
今我が家も金銭面的に余裕なんてありません。
親になって日中子供(2歳)と過ごすのは、大変でイヤになることもありますが、かわいい時期に側に居れる事が幸せに感じます。
+1
-10
-
149. 匿名 2017/06/22(木) 13:57:48
>>143
ごめんね、私家買いますとも言ってませんし
ボーナス無いとも何にも言ってませんし。
そう言うの何だかわかりますか?
押し付けがましいって言うんですよ。
どうぞ速やかにお帰りください。迷惑ですので。
+7
-5
-
150. 匿名 2017/06/22(木) 13:59:07
黙って通報押しましょう
迷惑だわ+6
-1
-
151. 匿名 2017/06/22(木) 14:00:48
>>149はいはい、わかりましたよ!+1
-4
-
152. 匿名 2017/06/22(木) 14:09:32
以前務めていたところも、今パートで働いているところも、子どもがいる人(まだ小さい子)で夜勤をやっている人って1人もいなかった。正社員でも日勤での勤務で続けている人ばかり。だからそれが普通と思ってた。
それを補うのは若い独身の職員や男性職員。うちの主人も介護職だけど、いつまで続けられるか…。
うちは核家族だから(義両親は近くだけど預けたくはない)、子どもが大きくなるまではパートで続けるつもり。介護で正社員の大変さが分かるから、頑張ってる主さんをただただすごいと思う。+13
-0
-
153. 匿名 2017/06/22(木) 14:13:30
看護師です。
両方の実家が頼れない状況ですが夫が定時で帰れるので私の夜勤時はお迎えから寝かしつけまでおまかせしています。
本当は日勤のみで復帰する予定でしたが人手不足で夜勤も入るはめになってしまいました。三交代ですが深夜は免除で準夜のみ月5回です。でも深夜も入るよう圧力をかけられています…
三交代のメリットはあまりないような気がします。準夜のみだったら夜中には帰れるということくらいですかね…
二人目ができたらさすがに無理なので退職して日勤のパートを探す予定です。
+6
-1
-
154. 匿名 2017/06/22(木) 14:22:54
こう言うトピは、最初、批判が多くて、トピ主の聞きたいことをしっかり理解出来た人が、後半に沢山出てくるよね。+17
-0
-
155. 匿名 2017/06/22(木) 14:22:56
ヒステリックババア1名
旦那さんのボーナスがなくて家買えなかったのかな…
怖いw+19
-1
-
156. 匿名 2017/06/22(木) 14:34:57
怖いよ八つ当たり辞めてほしい。+8
-1
-
157. 匿名 2017/06/22(木) 14:55:48
凄いなぁ!頑張って!私なんて早番6時半からの仕事も断ってるよ+5
-3
-
158. 匿名 2017/06/22(木) 15:23:02
>>148
主さんは幼稚園児を鍵っ子にして留守番させた貴方のお母さんとは違うんだよ。
状況の違う人に自分の環境を勝手に当てはめてるとズレた意見になるよ。
貴方が専業で子供を見てあげたいならそうしたら良いよ+8
-2
-
159. 匿名 2017/06/22(木) 15:33:01
色んな考えや経験があるからわざわざ批判は無しで良いのではないでしょ~かm(__)mそれだと荒れちゃいます。荒れてしまうと可愛そうなのは主さんです。+9
-0
-
160. 匿名 2017/06/22(木) 15:46:18
私も月3回で夜勤やっています
下の子の4歳を機に正社員に戻り、普段から保育園のお迎えは近所に住む義母にお願いしています。
(旦那の実家が保育園の隣というのもありますが)
仕事帰り旦那に実家まで子供迎えに行ってもらって、お風呂、朝の準備も旦那に任せてあります。
家も建てたため、金銭的に今の環境も変えられず…
周りの支えなしには夜勤も出来ないけど、別にやましい事してる訳じゃないので、みんなに感謝しつつ私は頑張って働かせてもらいます!
主さんも境遇は似てると思いますが、一緒に頑張りましょう!+11
-0
-
161. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:14
医療職です。夜勤ありは普通なので何も思いませんよ。
ご夫婦で連携が取れているのであれば何も問題ないです。私の職場は夫婦で看護師とかいるので、どちらかが子供をみれる用に勤務を組みます。
主さんはあと数年で日勤に移行できる可能性もあるようなので、体はキツイでしょうが頑張りどきですね。
私は夫のサポートがなくワンオペなので止むを得ず在宅医療にうつりました。
なので主さんがうらやましくもあります。
我が家は小中高生の子供達3人居ますが、みんなそれぞれ頑張っていますよ。
応援しています。
+9
-0
-
162. 匿名 2017/06/22(木) 16:54:19
主です。
励ましの言葉、他にも頑張っている方がいて、私もこのまま頑張ろうと思えました‼︎
皆さんありがとうございます(;_;)
+24
-0
-
163. 匿名 2017/06/22(木) 18:14:07
私は先輩に
夜勤はお給料良いかも知れないけど、小さい時よりも中学生とかになった時に、母が留守してたら、夜中子どもが出歩いてしまうよ。と言われ、日勤のみにしてもらいました。+3
-7
-
164. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:27
>>163
この主さんは、きっとその頃には日勤だけになれてるんじゃないかな?
いくつか主さんのコメントあるよ?
スキルアップ出来て評価して貰える職場みたいだし、旦那様の協力、ご実家義理実家もご近所みたいだから、上手くサポートしてもらえそう
簡単に辞める選択しないで頑張って続けてられる姿勢がすごいなぁと思います
お子さんもそういう頑張りがわかる時来ると思います
大変なお仕事だろうけど、頑張って下さい!
+10
-0
-
165. 匿名 2017/06/22(木) 18:57:40
同じく2歳の子がいる介護福祉士です。
うちは夜勤が21時~7時なので、旦那がいる週末に夜勤を入れて、寝た頃に出て起きる頃に帰るかんじです。
丸1日の休みは平日に1日しかないけど、その日は保育園お休みして、一緒に遊んでます。
土日も子供と一緒にいれるので、私は満足してます。+6
-0
-
166. 匿名 2017/06/22(木) 19:38:27
私は専門学校を出てから今の老健で正職員として働いています。夜勤、早出、遅出、夜には会議のある日もあります。
子供は3人おり、今では上は中学生、下は年長です。3人とも産休、育休1年ずつとりました。
上がまだ保育園の時は、「何で私、自分の子供の世話もろくにせず、お年寄りの世話ばっかりしてるんだろう」と悔やむときもありました。
ですが、なぜ私が離職せず、今も同じところで勤められているか…。やっぱり職場のみなさんの協力が大きかったこと、そして、一番は主人の理解があったことです。
子供が大きくなってくると、夜勤でいないときにお弁当が必要だったり、学校から至急の保護者の提出書類があったり、子供がいち早く親に伝えたいこと、など、絶対に母親だけでは難しい問題も一杯出てきますよ。自分が早出で出勤してから子供が熱をだしたり。
我が家は、主人が家事を手伝うのではなく、出来る方がするという考えであってくれている人なので、お弁当も作りますし、寝かしつけもします。急な時は、会社と掛け合って有休で休んでくれる時もあります。もちろん、主人の会社の方も理解のある方ばかりで助かっています。
子供は、小さい頃から母親がいない日があることもわかっているので、学校のこと、友達のこと、困っていること、勉強のことなど、いるときはママに、いないときはパパに、と話をしてくれるので、夫婦同士の共通の話題も多いですよ。
+7
-0
-
167. 匿名 2017/06/22(木) 21:00:41
介護職、準夜深夜で夜勤月7~8回あります。子供は一人、シングルです。実家の母の協力があり、今までやってこれました。「正社員なら夜勤しなければダメ」の職場です。
悩んだ事もたくさんありましたが、子供が体が弱く、病院通いや入院が多かったのでその点では夜勤ありは助かりました。いちいち有休を取る事もなく、夜勤入りや明けも通院出来たし、平日も休ませてあげる事が出来たので…。保育園の頃はそういう時間を利用して出来るだけ一緒の時間を過ごせたと思います(^^)
今年から昇進し夜勤無しになり、日勤のみになったら「おばあちゃんちに泊まりに行けないの」と文句を言われました(^^;
主さん頑張って下さい!旦那さんのフォローがあれば大丈夫です!長くなってすいません+5
-0
-
168. 匿名 2017/06/22(木) 22:01:04
私もシンママ介護士9年目です。三交代です。実母に協力してもらってます。協力があるから変則勤務ができていますが、私も子供が2歳になってから変則勤務、夜勤を再開して、可愛い時、大事な時にたくさん一緒にいてやれなかったと後悔もたくさんしていますが、子供も5歳になった今、子供なりにこの仕事のことや、変則勤務も理解してくれています。保育園の行事は夜勤入りや休みになるように希望を伝えたりしてやってきました。どうしても子供より仕事が優先してしまうこと多々あり、子供に悪いなぁと思うことも多々あります。
主さんも旦那様の協力があるからこそですね!働き方は人それぞれだと思います。私は事情があり夏から介護職を離れ、子供との時間を合わせて仕事をしていくことになりました。主さんは管理職ということでホントに大変だと思いますが体調を崩されないようにしてくださいね。長文失礼しました。+3
-0
-
169. 匿名 2017/06/22(木) 22:07:05
>>29
みんなとか凄いですね…
私も看護師ですけど、皆がみんなじゃないです。
旦那さんの給料の問題だってありますし、子供の為とかいうけど、二交替の方がクリニックより休みが多いから子供と一緒にいてあげられるという考えで色々生活を工夫して頑張ってる方もいらっしゃいますし、それぞれだと思います。+8
-0
-
170. 匿名 2017/06/22(木) 22:15:31
このトピすごく参考になります!
私も介護士で夜勤有り。夜勤できなければ正社員になれず…経済的にもパートでは厳しいです。まだ子どもは出来ていませんが今後の働き方を今から悩んでいます。
現在、不妊治療中。シフト勤務だからこそ、何とか病院に通うことが出来ており、シフト制のメリットも感じています。+4
-0
-
171. 匿名 2017/06/22(木) 22:23:04
介護職です。
子供が小学生、旦那は子煩悩。
同居ですが家のことや私達夫婦の考えや思いがあり、日勤パートしてます。
いろんな考えがあるなか迷われることもたくさんあるかと思いますが、主さんを応援したいです。
主さんの聞きたいことに答えられなくてゴメンなさいね。
でも、応援するよ!
これを伝えたかったのさ!
+7
-0
-
172. 匿名 2017/06/22(木) 22:37:20
看護師で、3歳の子どもいるけど、月2回夜勤してます。夜勤の時は夕方まで幼稚園を延長してもらい、実家の親に迎えに行ってもらい、そのままお泊まりし、朝は実家の親が幼稚園へ送ってくれます。
わたしは療養型病院なので夜勤でも仮眠もたっぷりとれるし、仕事は正直ラクです。普通の総合病院の急性期病棟や救急とかはストレスも半端ないので、子育て中のわたしには無理だと思ってます、やってる人もいますがり。
夜勤だと明け休みの分平日昼間に銀行や市役所とか買い物、美容院とか行けるので助かります。
+6
-0
-
173. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:03
看護師だけど、看護師の仕事って病院勤務の場合常勤は夜勤するのが普通って感じですよね。
夜勤できないなら、日勤パートみたいな感じで非常勤扱い。日勤常勤希望するとクリニックとか介護系施設の看護師とかになる。
+7
-1
-
174. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:13
母親がずっと家にいるのが幸せでもないよ。
親の生き方はけっこう子供は小さいうちから理解出来ると思う。
買い物依存症の借金作った専業主婦の母親がいた子供より。+9
-0
-
175. 匿名 2017/06/22(木) 23:16:21
仕事だけでも疲れるのに子育てや
家事もしながら正社員で働いている
方たち本当に尊敬する、、、
なにが女性が活躍できる社会だよ
家事に育児に仕事に介護ってむしろ
活躍しすぎてると思う。
女性の負担が大きすぎる+10
-0
-
176. 匿名 2017/06/22(木) 23:31:47
やっぱり大変そう。
そうならないように進路&結婚考えてきて正解だった。
子どものそばにいてあげられるのって幸せ。+1
-10
-
177. 匿名 2017/06/22(木) 23:33:59
仕事より子供を優先しろとか言う人達、何様なの?あんた達の親や親戚もいずれ介護士や看護師に世話になるんでしょ。夜勤入りの日は朝から夕方まで一緒に過ごすし、夜勤明けの日だって朝帰ってきたらずっと一緒ですけど。月に数回くらい父親と一緒に寝る日があるくらいで、子供にそこまで不憫な思いさせるかな?敏感になりすぎ、専業主婦。+18
-1
-
178. 匿名 2017/06/23(金) 01:00:10
26歳介護士してます。
子ども2人(3歳、1歳)で、夜勤は月に3~4回あります。夜勤の時は旦那が子ども達のご飯、お風呂、寝かしつけ、洗濯、保育園準備してます。旦那の親と同居なのでご飯は義母が作ってくれるし、そういう時に助かりますね。下の子はまだ保育園行ってないので、夜勤入りの日中は午前中公園に行ったり一緒に過ごせるからそんなに苦ではないです!
小さい子どもがいて夜勤するには家族の協力がないと難しいですよね(>_<)
主さん、頑張りましょう(^-^)
+7
-0
-
179. 匿名 2017/06/23(金) 03:32:09
両親が交代で夜勤してる家庭は、正直子供がかわいそうだと思ってしまう。まだ小さいのに。+1
-5
-
180. 匿名 2017/06/23(金) 04:24:45
三交替勤務看護師です
いま2人目妊娠中で、夜勤免に入っておりいまは日勤ばかりです
子どもはいま2歳。夜勤してた頃はまだ1歳でした。
主人の実家が近くにあり、日勤深夜の日は主人と子どもが主人の実家に泊まり、準夜の日はご飯と風呂したら帰ってきて2人で寝ていました
協力なしでは無理です。
幸いにも、義母も看護師で同じように子育てしていた時期は夜勤もしており、理解があります。
職場的には田舎の急性期病院のため夜勤ができる看護師がほしく、部長室から夜勤しろ夜勤しろと圧力かけられます。
実際問題、看護師不足で夜勤を誰かがこなさいといけないし、夜勤しないと給料かわってくるのでね・・・
自分の周りは同世代の子どもかかえて夜勤してるのが結構当たり前・・・
ガルちゃんでは叩かれますが・・・+5
-0
-
181. 匿名 2017/06/23(金) 04:58:07
子供ごかわいそう‥
うちは子育てメインでの性格で‥
ウザすぎ!爆笑+4
-4
-
182. 匿名 2017/06/23(金) 06:19:50
私も看護師母もずっと看護師してます。
子供の頃から母は月に何回かいない。そんな日は父と過ごす。これが当たり前だから子供ってなんとも思わない。これが家の普通の状況だから。
ただ家は平日も遅くて1人で20時とかまで留守番とかもあったからそれは寂しかった。
夜勤より起きてる時間にいない方が辛いかも。夜勤明けとかも平日あったからそんな日は嬉しかったな。
私は今就活中で旦那は早くても20時帰宅なので夜勤はなしの日勤のみで探してます。
日勤のみでも残業あったら早く帰れないよね。
子供のことも仕事も全力で取り組みたくても塩梅が難しい。+2
-0
-
183. 匿名 2017/06/23(金) 07:03:45
子どもがかわいそうなんて言ってる人いるけど、介護で夜勤は1人なことが多いし責任も多い仕事だから、尊敬する。
誰かが絶対やらないと人の命が関わるお仕事だから、子育てしながらこなそうとするのってとても立派だと思うんだけど。+6
-0
-
184. 匿名 2017/06/23(金) 08:51:14
医者や看護師、介護士、教師、保育士のように社会福祉に貢献している仕事をしながら子育てをしている女性を、子供より仕事を選んだとか、キャリアを捨てられないのかとか、子供が小さいのにかわいそうとか、自分のものさしでしか見られない人達に育てられてる子供のほうがかわいそう。
病院も幼稚園も学校も介護現場も、働く母親がどれほど貢献してるのか知りもしないくせに大口たたくな。+4
-0
-
185. 匿名 2017/06/23(金) 09:00:56
看護師です。夫と私と子供2人の核家族で、下の子が低学年までは本当に家中がひっくり返り、大変な生活でした。
育休明けで違う病棟に配置になり、心身ともに疲れている中、子供が熱を出したりして、毎日辞めようと思っていました。
夫とどうしたら効率よく出来るか、話し合ったり喧嘩したり…。「そんなに頑張らなくて手を抜いて良いよ」と言われてから、ものすごく楽になりました。
恥ずかしいけど、惣菜やお弁当の日も有ります。
それでもいいと家族が言ってくれるので
その空いた時間にソファで、ゴロンとして
子供がその上に乗って甘えて来るという時間を過ごしてます。
「看護師だけじゃ無くて、色んな夜勤の職業があって、皆んな子育ては苦労しているはず」と思って乗り越えて来ました。
辞めるのはいつでも出来ますので、出来るところまで一緒に頑張りましょう‼︎+3
-0
-
186. 匿名 2017/06/23(金) 10:19:27
2交代看護師です。
私は下の子供が小学生になってから、病棟に復帰しました。
母乳しかだめだったのと、私がどうしても寂しかったから。キャリアは中断しましたが後悔はしてません。
今日も夜勤なので、子供が登校する前にぎゅーって抱きしめて行ってらっしゃいをしました。+0
-0
-
187. 匿名 2017/06/23(金) 10:34:32
主がマイホーム欲しいって言ってるのにいらないとかのコメント余計なお世話でしょ。人が寝ている間に働くってことは本当に大変なことだと思います。普通の人が出来ないことを主は頑張ってやってるんだから夜勤したこともない人がとやかく言わなくていいと思う。体を壊さないように家族を守って頑張って働いてください。私はこのトピを見て素敵な妻であり母だなと尊敬しました。+2
-0
-
188. 匿名 2017/06/23(金) 12:58:29
主です!
本当に温かい言葉、皆さんありがとうございます!全て読ませていただいています!
同じく頑張っている方がいて心強いです。
これからも子供と一緒にいれる時間は沢山遊んで、仕事も頑張っていきたいと思えました!+3
-0
-
189. 匿名 2017/06/23(金) 14:39:50
私も子どもが二人いて日勤と夜勤(院内保育利用)やってます。
夜勤は子どもが可哀想との声もありますが、日勤で働くより夜勤の日の方が日中・夜勤明けと子どもと過ごす時間が長くとれています。+2
-0
-
190. 匿名 2017/06/23(金) 17:12:02
主さんあなたの子供は絶対にかわいそうなんかじゃないよ。
そして、私はあなたを尊敬します。
+3
-0
-
191. 匿名 2017/07/03(月) 23:49:04
すっかり乗り遅れたしまいましたが、通りすがりで一言。
私は子供1人もつシングルです。やっぱり主さんと同じく夜勤してますが、休みが多いので子供に寂しい思いをさせてはいないと思います。仕事の日は同居している両親が子守りをしてくれてます。とは言え、どなたか仰っていましたが、小学校に上がったらPTAとの兼ね合いで今の勤務体制がきついと思うことが多くなったのと、親が高齢になって夜が心配なので、そろそろ転職を検討しています。主さんはご主人が協力して下さるのなら心強いですね。頑張って下さい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する