ガールズちゃんねる

育児のちょっとした質問をするトピ

624コメント2017/06/20(火) 06:30

  • 501. 匿名 2017/06/16(金) 20:30:45 

    >>24
    うちも車が好きで、車道に近寄りたがります。
    手を繋ぐのはもちろん、リード付けてます。リードに関しては賛否ありますし、見知らぬ人に否定的な意見を言われることもありますが、極論、死なせたくない!から、守るために付けます!しっかり見ていれば、っていう人もいますけど、じゃあ、車道に飛び出して亡くなった子供っていないんですか?って聞きたくなります。何を言われようと、最善を尽くすべきだと思ってます。

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2017/06/16(金) 20:31:21 

    >>14
    出来るんじゃないかな?うち1歳だけど出来るから。一応、練習はしてました。よく鼻を詰まらせるから。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2017/06/16(金) 20:33:52 

    >>485
    >>488
    本当にそうですよね、、、
    私も今もそうですが、1人遊びが長かったり人見知りが少なかったりすると不安になったり。2ヶ月の頃なんてメリーが好きなだけで、回るものが好き→自閉症の兆候かもって苦しい毎日でした、、、(涙)
    先天的なものなので今から心配してもどうしようもないといつも言い聞かせているのですが、なかなか不安をコントロールできないですよね。

    そしてネットの情報って、ほとんどの赤ちゃんが当てはまるような事が多く書いてありません?授乳中の目線もそうですし、ハイハイの仕方やそれ以外にも…。私がそう思うだけかな?(+□+;)

    どうしても気になる時は市が開催してる発達相談に行くと話を聞いてくれますよ!施設で専門に診られている方が相談に乗ってくれるし、小児科の先生より寄り添って相談に乗ってくれます。

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2017/06/16(金) 20:37:47 

    >>438
    洗面台の高さによっても洗いにくかったりしますよね。
    家にいる時はキッチンの方が高さがあるから抱っこ紐してても洗いやすいです。
    外出先だとどこも低いからかなり膝曲げて洗ってます(笑)
    身長が低めの方なら片手ずつ洗うとかですかね〜

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2017/06/16(金) 20:39:31 

    今生後4ヶ月の女の子がいます。
    4ヶ月過ぎたあたりから夜中の2時くらいあたりから1、2時間おきにグズグズ泣き始めるんですが、夜泣きなのか寝言泣きなのか分かりません…。それまでは6時間くらい続けて寝ててくれたのに…。

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2017/06/16(金) 20:39:45 

    1歳3ヶ月
    指差しを親指でしかせず、人差し指を1本立てて教えてみても出来ないです。
    絵本を見て指差しをするけど、他では一切しません。
    これからできるようになりますか?

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2017/06/16(金) 20:42:56 

    >>506
    出来るようになるかも知れないけど
    できないかも知れない。
    こればかりは 発育の問題なんで どうしようもない。不安にさせちゃってごめんだけど うちも出来なかったから。

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2017/06/16(金) 20:50:31 

    3歳0ヶ月
    おしっこは尿意を教えてトイレで出来るし夜間のお漏らしもないのですが、う○ちだけはオムツじゃないと出来ません
    便意も分かるので『う○ち出るからオムツ履く!』と宣言されます
    いつかはトイレで出来るようになるかなー、と生温かく見守っていますが、なにか有効な方法をご存知の方いましたらご教授ください

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2017/06/16(金) 20:52:05 

    >>460
    今、1歳9ヶ月の男の子です。
    歩けるようになって、いろいろイタズラする機会や行ける範囲が増えて来たぐらいから、叱っています。自分は、触られたくない物を全て撤去する事、家具の角を全て保護する事はしたくなかったんです。家以外で言う事を聞いてくれないとか、危機管理能力がなくなるので、怪我をしそうだと思ったので。ダメを一貫して言い聞かせました。お子さんによるって言ったらそれまでですけど、思ったより理解してくれますよ!
    私の方針は、賛否あると思いますが、他のお家に行っても、触られたくないものは言えば触りませんし、危なそうなところは「気をつけてね!」と声をかければ、慎重に対応してくれるようになりました。
    いやいや期には効力がないし、聞いてくれないかもですが、良いorダメは、いつどんな時でも一貫して教えてあげる事が大切かなぁと思っています。

    +6

    -3

  • 510. 匿名 2017/06/16(金) 20:53:23 

    >>109
    基本的にこどもが転んで頭打つことで大怪我をするって事はないと思う。
    そんなに危険だったらよちよち歩きなのに1人で歩き出すよう脳はプログラムされていない。
    ただ、ソファとか机とか身長より高いところから落ちたり、机の角で頭を打ったりっていうのは危険なので、それは気をつけた方がいいかも。

    +7

    -1

  • 511. 匿名 2017/06/16(金) 21:01:56 

    >>505
    うちも生後2ヶ月から8時間寝てくれる神のような子供でした(笑) けど、月齢が大きくなってから、急に夜中に1、2回起きて、授乳を求める時期があったりしました!
    私はしばらく様子をみて、完全に起きたな、と思う以外は抱っこも授乳もしませんでした。寝かしつけの時にポンポンしたりしてるなら、寝かしつけるようにの働きかけはしますが。寝言、寝ぼけだった時に逆に起こしちゃうので。
    ちなみに、卒乳すると夜中起きないと知って、1歳で卒乳したら、夜中起きる事はなくなりましたよ!

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2017/06/16(金) 21:09:25 

    >>44
    よだれでかぶれてるなら、ステロイドじゃなく、アルメタの方がいいんじゃない?ステロイドは1日2回までだけど、アルメタは何回も使えるから1日に何度か塗ってあげたらいいよ。うちはそうしてたから綺麗だったよ。他の部分はアトピーの湿疹だったかはだったからステロイドだったけどね。

    +1

    -2

  • 513. 匿名 2017/06/16(金) 21:10:00 

    >>508
    うちは長男が4歳までうんちはオムツでした。
    同じくうんちをしたくなるとオムツに替えてと言って替えてさせていましたが、さすがにこのままではダメだと思い、トイレでしないとダメだよとこちらも絶対にオムツを履かせませんでした。
    何度もオムツに替えてとせがまれましたがその度にとにかくトイレに座らせて様子を見ました。
    我慢をしすぎで出なくなっているのか意思が強いのか全くトイレでうんちをする気配がないまま1週間が過ぎようとしました。
    さすがにこのままだとお腹壊すと思い座薬を入れてもう我慢出来ないようにしました。
    するとすぐにトイレに自分で駆け込み初めてトイレでうんちをしました。
    その後は毎回便意を催すとトイレでするようになりました。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2017/06/16(金) 21:10:04 

    1歳3カ月です。
    超未熟児で産まれました。幸いにも元気でよく食べますが、とにかく他の子より一回り小さくてまだ8キロありません。身体を大きくするためにできることってあるでしょうか?

    +1

    -2

  • 515. 匿名 2017/06/16(金) 21:10:45 

    幼稚園・保育園の就園前にドラキッズなどの幼児教室に通われましたか?母子分離の練習をした方が良いのか不安で聞きました。

    通った→プラス
    通ってない→マイナス

    +1

    -11

  • 516. 匿名 2017/06/16(金) 21:13:41 

    1歳半ですが、数ヶ月前からパパを極端に嫌がります。視界に入るとあっち行けって仕草をしたり、抱っこしようとするとのけぞって嫌がります。
    実家の両親や、私の友達に対してはそこまで嫌がりません。いつかはおさまると思いつつ、パパも落ち込んでいて、私も休む暇がありません。少しでも改善する方法はないでしょうか…

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2017/06/16(金) 21:15:21 

    >>514
    よく食べるなら、無理して身体を大きくする必要はないんじゃないかな?持って生まれた骨格とかもあるし、これから栄養管理に気をつけてしっかり運動させてあげればいいよ

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2017/06/16(金) 21:15:27 

    >>358
    6歳まであげてた人を知ってます。
    さすがに年長だしひいたけど、、
    3歳までに止めたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2017/06/16(金) 21:17:18 

    >>511さん、ありがとうございます(^^)

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2017/06/16(金) 21:17:20 

    >>438
    私も片手ずつ洗っていました。良い方法ではなくごめんなさい(笑)

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2017/06/16(金) 21:18:36 

    8ヶ月です。地域の読み聞かせに連れていっても、全然集中せずハイハイしまくります、、大人しく聞くようになりますか?

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2017/06/16(金) 21:19:26 

    >>439

    参考になるかわかりませんが。
    うちは子ども一人の時はベッドに夫婦が寝て、そのベッド横にベビーベッドおいて子どもねかせていました。
    でもベビーベッドでつかまり立ちとか危ないので、その内ダブルのお布団買って、ベッドには夫、お布団には子どもと私が寝ています。
    2人目が生まれて、ベビーベッドはリビングに。
    夜は、ベッドに赤ちゃん寝かせて、夫もベッドで。

    上の子と私がお布団で寝ています。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2017/06/16(金) 21:19:39 

    >>358
    一歳半まであげました。一歳を過ぎてからは寝かしつけの時だけでしたが。卒乳すると御飯も食べるようになるし夜中もたっぷり寝てくれるし良いことづくしですよ!

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2017/06/16(金) 21:20:45 

    8ヶ月です。支援センターなどにどれぐらいの頻度で通っていましたか??コミュ症なので、がっちりグルーブができている中に入れる気がしません、、でも、部屋の中で子供を動かすにも限界で、、

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2017/06/16(金) 21:24:03 

    >>524
    春くらいから初めて支援センターや児童館に行き始める人が多いから、今がチャンス。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2017/06/16(金) 21:24:30 

    1才3ヶ月男児です。
    育児書にある離乳食の目安量よりも多めに食べてますが、まだまだ欲しがります。
    米飯90gくらいと、野菜を多めにあげてますが、まだ足りてないのかな?
    みなさんどれくらい食べてますか?
    ちなみに、体重は8.3kgと小柄です。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2017/06/16(金) 21:27:49 

    >>439
    私と主人はダブルベッドで、少し離れた所にベビーベッドを置いていました。掴まり立ちが始まってもベッドの高さを下げて(高さ調整できるタイプだったので)そのままベビーベッドで寝かし、一歳位からは私達のベッドの横下に布団を敷いて寝かせています。2人目が産まれてからはダブルベッドをもう一つ購入し2人ずつ寝ています。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2017/06/16(金) 21:28:55 

    >>512
    アルメタ軟膏はステロイドですよ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:52 

    >>524
    525さんと同じく。先週あたりから新しいママさんが一気に増えたので今がチャンスですよ!

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2017/06/16(金) 21:31:52 

    >>514
    こういう質問よく聞きますけど、個人差ではダメなのでしょうか??
    栄養が足りていないって言われたら考えるで良いと思いますよ。
    だって学校に背の高い子低い子、ガタイの良い子華奢な子それぞれいましたよね?

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2017/06/16(金) 21:33:18 

    >>516
    旦那が休みの日に旦那に子供を任せて私は出掛けるようにしました。パパと2人だけの状況にするとすぐ改善しましたよ〜

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2017/06/16(金) 21:35:24 

    >>524
    ほっとんど行かなかったです。自宅で動きが足りないくらいの年齢は公園に行ってました。
    ママの知り合いって育児っていう超絶プライベートな話になるから神経使うし私は苦手でしたので。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2017/06/16(金) 21:35:40 

    すみません
    育児のトピで聞くのは間違えてますが、他に聞ける質問トピが無いので教えていただきたい。

    アンカーのやり方が分からないのです。
    そのようなとぴを検索しましたが、やり方が分かりません!
    教えてください!

    +0

    -3

  • 534. 匿名 2017/06/16(金) 21:36:10 

    >>481
    お願いしてくれればやってくれるなんて、
    イクメンな旦那さんですよ!

    うちはオムツ記念に1度くらい変えた方がいいと説得しても、1度も変えたことがありません。

    服も着替えさせたことないし。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2017/06/16(金) 21:39:36 

    >>82

    お風呂上がり電気暗くしてますか?
    テレビなどの音はしていませんか?

    1歳0ヶ月のうちの場合ですが

    6時起床
    18時保育園お迎え
    1845ごはん
    1930触れ合いタイム
    20時お風呂→お風呂上りはうすぐらくしてミルク200cc→すぐ寝る

    テレビもラジオも夜はつけません。

    あと、朝が遅いのでは??

    寝てくれるとよいですね

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2017/06/16(金) 21:39:56 

    >>524
    半年頃から週2回くらい通ってたよ!グループになんか入らなくても、たまたま子供同士が近づいたら話す、それでバイバイ、で十分って思えば気が楽だよ。特に連絡先交換とかもなかったけど息抜きになった。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2017/06/16(金) 21:41:21 

    >>432
    467さんと逆の意見で申し訳ないのですが…
    うちはまさに1歳10ヶ月で始めました。理解していない内の方が習慣として身体が覚えます。2歳前にはオムツ取れました。2歳過ぎて話し始めたり自分の意思が強くなると逆にイヤイヤで頑固になったり今までのオムツの習慣を変えることに抵抗したりするので周りのママ友は苦戦してますよ

    +1

    -2

  • 538. 匿名 2017/06/16(金) 21:43:11 

    >>534
    本当に、本当にお疲れ様です

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2017/06/16(金) 21:44:22 

    >>533

    > の記号を二つ並べ、アンカーしたいコメント番号を入力するだけです

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2017/06/16(金) 21:44:34 

    うちも1歳4か月、8キロありません。未熟児でもなかったのに、、、でも保育園でおかわりしてくるし、活発でよく動くし、あまり身にならないタイプなのかなと考えるようにしてます。本当は周りと比べて小さくて気になって心配で仕方ないですが。
    さっき一瞬の隙でソファから落ちてたんこぶができてしまいました。
    何から何まで心配…
    たんこぶは1日様子見ていいでしょうか?

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2017/06/16(金) 21:45:23 

    >>526 さん
    私もそれ聞きたいです、、

    1歳0ヶ月男子ですが

    たとえば

    軟飯100-120
    野菜も山盛り
    タンパク質だけは月齢に沿ったグラム数
    デザートでバナナ1/2-1本

    とか食べ、さらにこのあとミルク200ccを毎食後ほしがります、、
    更には夜にお腹空いたと泣き出す始末。

    夜間断乳してるので、どれほど食べさせたらよいのか悩んでます、、

    保育士さんに相談すると、汁物とか、よく噛んで食べるように工夫させてくださいとのことなので
    茹でたきゅうりや芋などで噛むようにはさせていますが、それでも量は減りません、、

    うんちは大きなものを5-10回もします…

    食べさせすぎなのか
    でもこれでも足りないと夜中泣くしで
    どうしてよいやら。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2017/06/16(金) 21:46:13 

    >>541 ですが、体重は9.5キロ、標準です

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2017/06/16(金) 21:46:43 

    8ヶ月の赤ちゃんがいます。
    1歳から保育園に入れるのですが、そうなると朝は6時に起こす予定です。今から生活リズムを整えていきたいのですが、みなさんは何時くらいに寝かしつけてますか?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2017/06/16(金) 21:46:51 

    >>481
    帰宅が遅いので、平日の子供とのふれあいは朝の30分のみです… 無理に夜に抱っこしなくても平気だと思いますよ〜。
    そのかわりに朝に抱っこしてもらうとか……

    朝しか交流なかったですが、我が家の2歳の娘はお父さん大好きっ子です。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2017/06/16(金) 21:50:43 

    >>509

    1歳児はまだ叱るには早い
    危険を理解するのではなく、ただ恐怖心を植え付けておわるだけですよ。。早すぎる叱咤やしつけは思春期ころに親子関係がうまくいかなくなるそうです。
    いたは、あぶなくない環境をつくってあげて
    親子共々ニコニコとして過ごした方がよいとおもいます

    +3

    -7

  • 546. 匿名 2017/06/16(金) 21:50:47 

    >>543
    今1歳だけど、19時、遅くとも20時には布団に入れてるよ!
    うちは7時まで寝て欲しいなって思うんだけど、6時台には必ず起きる!笑

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2017/06/16(金) 21:53:32 

    >>412
    >>493
    私もクルッとを使用しています。便利なのですが重いから掃除が大変!長距離の時におやつとかあげるのですが、食べカスとかが座面クッションの下や隙間に物凄く溜まります。物凄く汚いです。車用掃除機でも限界があるので、逆さまにしてパンパン叩いたりするのが重過ぎて大変です。おやつあげなきゃ大丈夫です。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2017/06/16(金) 21:59:20 

    >>405

    お風呂でむこうとしたら、突然いっきにむけてしまい焦ったことがあります、、
    皮が下がったままで、おチン2はうっ血して赤くなるわで焦りましたが
    子供は痛がるふうもなく、皮を上にもどして、何事もなかったかのように…

    それ以来、時々ペロッとおろしては、シャワーで流してます。
    石鹸であらうとカスがたまって良くないと夫にいわれたので、水洗いで。
    全く痛がるどころか、平気な感じでニコニコしてます、、

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2017/06/16(金) 22:03:30 

    離乳食もトイトレもイヤイヤ期も何やってもダメな時はダメだよね(笑)
    命に関わる様な事じゃなければ、開き直るのも大切だと思った

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2017/06/16(金) 22:08:43 

    512です、間違えた!アズノールです

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2017/06/16(金) 22:10:34 

    >>256
    これから暑くなる季節、お母さんは心配ですね。
    いつかフォロミも授乳も辞める時がくるのだから、バナナジュース、野菜ジュースなどお子さんが好んで飲んでくれるものを探して飲ませる方がよいかと思います。
    もちろん1日だらだら飲ませることや食事が食べられなくなるくらい多くあげないよう注意です。
    慣れていけばそのうち麦茶や牛乳も好んで飲んでくれるかもしれません!
    一緒にがんばりましょう
    娘もちの保健師より

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2017/06/16(金) 22:11:10 

    >>549
    そうだよ。個人の問題は気楽に。
    そんなみんな一緒の育ち方しないから。
    命に関わる事や、他者に危険が及ぶ場合だけ気合いだよ!

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2017/06/16(金) 22:16:34 

    >>286
    ビタミンなんて野菜にもたーくさん含まれてますよ
    たくさん外で遊ばせて帰宅後つめたく冷やしたものをあげてみるとか?
    お母さんも一緒になって冷たくておいしーね!ってたべてみるとか?
    寒天ゼリーとか?
    リンゴくらいならポテサラに混ぜちゃうとか?
    フードプロセッサーでジュースにして、お気に入りのコップに入れてみるとか?
    あとは思いつかない!笑

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2017/06/16(金) 22:19:08 

    >>513
    ありがとうございます
    幼稚園入園までには出来るかなーとのんびりしていましたが、生温かく見守っている場合ではないですね
    オムツを履かせず頑張ってみます!

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2017/06/16(金) 22:19:35 

    >>521
    集団行動ができるようになるのはまだまだ先のことです
    今は絵本よりも体を動かしたくてしかたないんですね!かわいいじゃないですか

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2017/06/16(金) 22:23:44 

    >>509
    私は賛成派ですよ。
    人間としての脳を持ちこの世に生まれて約2年、何の躾も施されていない方がゾッとします。
    まだ子供だからって甘えていたいのは親の方なのではと思います。
    後々の影響とか言いますが人間ってそんなに単純な生き物じゃないです。基礎となる部分は親がつくるとは思いますが後に出会う様々な人や経験でいくらだって歪んでいくのが正されていくのが人間だと思います。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2017/06/16(金) 22:24:04 

    ロタの注射はどうされましたか?

    +0

    -3

  • 558. 匿名 2017/06/16(金) 22:26:16 

    >>545
    書き方が悪くて申し訳ありません!ちゃんと笑って過ごしていますよ!叱ると言っても、怒鳴るわけじゃありません。ダメを覚えてもらう感じです!良いとダメがあると教えたんです。
    例えば、ハサミは危ないから触っちゃダメだよ、と教えれば、触らないようになりますよね?そういう事です。ハサミを隠すのは簡単ですが、そうするとハサミの存在を知らないままです。家以外で出会えば目を離した隙に触ってしまうかもしれない。目を離すな思われるでしょうが、絶対はないと思うので。理想論かもしれないですし、545さんがおっしゃるように思春期に仲が悪くなるかもしれません。
    でも理解力が目覚ましい今、教え始めた方が急に3歳になったから叱ります!より話を聞いてくれるかと思ってのことです。
    母親も子供もそれぞれで子育てもいろいろだと思うので、子供が大人になるまで、どれが正解か分かりませんよね。だから、思考錯誤して奮闘するんでしょうね。

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2017/06/16(金) 22:29:09 

    >>505
    完母?添い乳してる?

    +0

    -2

  • 560. 匿名 2017/06/16(金) 22:29:49 

    557>>
    ロタは2回ずつやりましたよー!
    高いけど重症化防げるし。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2017/06/16(金) 22:30:20 

    >>524
    今娘1才8ヶ月ですが、週2から3回通っています。

    あとは公園行ったり、毎日どこかに出かけています。

    支援センター行かなくてもいいという方もいると思いますが、私は行くことをお勧めします。

    子供同士で学ぶことって沢山あるんです。

    家よりは刺激も沢山あるし。

    親が1番してはいけないことは、刺激を与えないことだと言うのを育児書で見て、
    少しでも良い刺激になればと通っています。

    グループもできてる場合ありますが、
    グループに入らなくていいんです。

    1人で来ているお母さんは、沢山いらっしゃるので、そういうかたとたまーにお話しするくらいでいいんです。

    +7

    -2

  • 562. 匿名 2017/06/16(金) 22:31:34 

    お箸は何歳から使えるようになりましたか?
    4歳の息子、エジソンお箸は使えますが一向に普通のお箸は使えません。エジソンのお箸で本当に使えるようになるのでしょうか?むしろない方が良いのかな...。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2017/06/16(金) 22:33:42 

    506>>
    問題ないと思いますよ!
    うちの娘は三歳ですが、3が未だに指がうまくできません。

    もし心配ならば指人形を使ったり、指に顔の絵を描いたりしてママと遊ぶといいかもですね。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2017/06/16(金) 22:38:33 

    >>46
    お母さんの授乳の感覚がどのくらいなのか知りたいです。
    「ご飯をたべない」とは白米を食べないということ?それとも食事量が少ないということ?

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2017/06/16(金) 22:42:28 

    >>558
    私も机とか壁の角?とかにセーフティーグッズつけてないし、ゴミ箱とか犬の餌とかも普通に置いてる
    ハサミとか極端に危ない物は届かないとこに置いてるけど
    机とかで毎日あたま打ったりしてたけど

    ぶつけたら痛いんだ。って本人も学んで
    慎重に動くし、ぶつけないように頭下げたりするし
    犬の餌も、触ろうとしても
    「だめだよー」と言えば触らなくなったし
    ゴミ箱とかも触らないよ
    何でもかんでも、隠したりするのは私も好きじゃないから貴女の考えは、分かる。

    怪我して学ぶって言葉あるし
    まだ10ヶ月の息子だけど、ちゃんと触ったらだめな物、危ない事は分かってきてるよ

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2017/06/16(金) 22:43:44 

    6ヶ月で、完母です。
    添い乳で寝かせてますが、夜中2、3時間置きに起きるので添い乳をやめた方がいいのか悩んでます。
    夜間断乳成功した方教えて下さい!

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2017/06/16(金) 22:44:28 

    >>505
    うちも最後の授乳が終わってベッドに寝かしたら勝手に眠って朝までグッスリだったのが、4〜5ヶ月を過ぎたあたりから1〜2時間置きに目覚めるようになりました。
    まわりでもそういう子は多かったし、ここの0歳児トピでも同じような悩みが書き込まれているのをよく見かけましたので、赤ちゃんあるあるなんだろうと思って気にしないでいたら、いつの間にかおさまってました。
    解決策になってなくてスミマセン。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2017/06/16(金) 22:44:44 

    >>16
    うちの息子は1歳9ヶ月ですが、1歳7ヶ月で断乳するまでしっかり食べることはほとんどありませんでした^_^;

    お腹をすかせても、楽しい雰囲気にしてみても、もぐもぐベーっと出してすぐに「おっぱい!おっぱい!」でした。

    ノイローゼ気味の時に助産師さんから「まだまだおっぱいでも大丈夫よ〜!」という言葉で、ま、いっかと気楽にかまえるようにしました^_^

    2人目の妊娠で断乳したのですが、今は好き嫌いなくモリモリ食べていますよ!

    焦るお気持ち、とってもわかります。でも大丈夫です、のんびりかまえましょう。
    いつかは食べるようになります^_^

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2017/06/16(金) 22:45:58 

    >>561
    こういう事について質問なんですが、
    刺激が必要だとは思うんです。でも、周りのママの事があるから近付いたら謝って引き離すの連続になりませんか??
    ただ眺めてるだけ~の0歳には有効かもしれませんが動くようになったら引き離す止めさせるばかりで無意味に思えるんですが違うのでしょうか??
    本気で悩んでる部分なんです。

    +5

    -1

  • 570. 匿名 2017/06/16(金) 22:46:02 

    >>14

    鼻に片方ティッシュ詰めて思い切り飛ばさせる、ロケット発射‼︎って。すると出来るようになるみたい!
    スクスク子育てのアイデア大賞でやってたよ!

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2017/06/16(金) 22:46:18 

    >>438
    身体を洗面台に対して横向きにして、片手ずつ洗ってますよ。たしかにきちんとこすり洗いは出来ません。外出時は除菌ウェットティッシュも持ち歩いてるので、それで拭くこともあります。

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2017/06/16(金) 22:46:31 

    >>115
    トイレをピカピカにして、切れるスイッチは切って飽きるまで遊ばせちゃうかな笑
    絵本がすきな子、ブランコがすきな子がいるのと同じでトイレがすきな子がいてもよいじゃないですか!
    でも実際自分の娘がトイレに張り付いてたら私もイライラしちゃうだろうな、ごめんなさい笑

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2017/06/16(金) 22:48:35 

    >>566
    母親の根気と本気次第!
    これっていう確実な方法はないよ。添い乳で楽して寝かしつけしていた所から自分が脱却出来るかの戦い(笑)
    無理ならそのままで良いんじゃないかな。
    旦那もそれで大人しくしてるなら。

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:00 

    >>23
    自治体で冊子とかもらいませんでしたか?(^^)
    何から始めるって決まりはないですが、私はおかゆの次に与えた野菜は人参でした。

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2017/06/16(金) 22:52:07 

    >>557
    我が家はあまり胃腸炎にならなかったので私が呑気でしませんでした
    7歳3歳1歳なので下の2人の赤ちゃん時代はロタの接種があったのですが
    今年ロタで3人全滅でした
    下痢が酷いと言われるロタですが嘔吐もなかなかで、ティースプーン1杯の水を1分に1杯飲んでいく水分摂取方も途中で断念するレベル
    なんとか入院は避けられましたが、打っておいてやれば良かったとこればかりは後悔しました
    嘔吐下痢は食べたいもの飲みたいものが与えてやれず本当に可哀想です
    水さえも飲ませてやれません
    特別な事情がなければ是非

    +1

    -3

  • 576. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:14 

    >>146
    耳掃除だけに耳鼻科行きますよ!
    けっこう溜まってます(><)

    +2

    -2

  • 577. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:25 

    もうすぐ一歳になります。
    完ミですが、ミルクっていつまであげましたか?

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2017/06/16(金) 22:59:57 

    >>133
    ウチも9歳の女の子で字が本当に汚い(TT)
    宿題も連絡帳も何書いてるのかさっぱり
    消しゴムでちゃんと消さないで、消しきれてない字の上から書いてて先生に「消しゴム!」ってよく書かれてる
    最近
    「いちにさんまのしっぽ、ゴリラのむすこ」と数え歌をふざけながら歌って漢字ドリルの宿題してたら
    あり得ないぐらい綺麗な字を書けてた!笑

    本人も驚いてたけど
    画数も覚えれてたりリズムと、ふざけた歌だけど
    一画一画丁寧に書けるのかな?と
    それから、よくこの数え歌歌いながら書いてます

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2017/06/16(金) 22:59:57 

    >>577
    生後10ヵ月

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2017/06/16(金) 23:00:12 

    >>82
    それは大変ですね(>_<)添い乳とかされても寝ませんか?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2017/06/16(金) 23:04:58 

    >>566
    私も呑気に楽覚えて添い乳してた結果11ヶ月になろうとしてるのに生後4ヶ月からいまだに3時間おきに起きてる。

    だから今日から夜間断乳をすると決意をして
    主人と同居してる父母にも協力を頼んだところ(><)
    3日間頑張れば良いって言うし
    上の子も夜間断乳じゃなく、断乳そのものした時も3日であれれれ?って思うぐらいおっぱい忘れてぐっすり寝てくれたから、やる価値はあるかも

    ただ本当に根気と忍耐必要(><)
    心が折れなければ良いけど

    +5

    -1

  • 582. 匿名 2017/06/16(金) 23:12:39 

    >>577
    うちも完ミでした!
    うちの場合は、離乳食になってけっこう食べるようになってからです。よく食べる方だったので、10ヶ月あたりでフォローアップミルクに変えて、ほとんど寝る前に飲む感じでしたが、1歳になる頃にはミルク自体をやめました。寝る前のミルクをうっすーいポカリ的なものに変えたら、その日のうちに卒ミルクでした。個人的には、よく食べると、欲さなくなるのかなぁと思います。
    ちなみに、うっすーいポカリは糖分ですから、寝る前にあげるなんて!の賛否はあると思います。できれば、お茶とかお水での方が歯には良いですよね!

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2017/06/16(金) 23:15:13 

    >>570
    面白そう!やってみよう!

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2017/06/16(金) 23:23:14 

    8カ月、2回食です。
    離乳食ほとんど食べてくれなくても、毎日あげ続けないとダメですよね?(・_・;

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2017/06/16(金) 23:23:44 

    >>27
    うちの娘も離乳食時期から偏食でした。
    現在3歳4ヶ月幼稚園通い。
    食べられる物は少し増えたけど、でもやっぱり周りと比べたら全然食べない子。
    心配すぎて、ホットケーキに青汁入れてます…。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2017/06/16(金) 23:27:04 

    >>569
    561です。
    そういう事の繰り返しですが、
    繰り返すことによって、子供はこれをしたらいけないんだなって学んで行くんだと思います。

    親がやる事は子供はよく見ていて、
    親が謝っていれば自分は悪いことをしてるんだなと気づく時が来てくれるとおもっています。

    例えばですが、おもちゃもよく取り合いになったりするのですが、「そういう時は貸してって言うんだよ」逆に「おもちゃをどうぞって言うんだよ」って毎回言っています。

    逐一教えてあげる必要があると思っています。

    あと、他のお母さんの子供に接する態度も勉強になったりします。

    いずれは、保育園や幼稚園に行く日が来るので、予行演習みたいな気持ちで私は行っています。



    +4

    -0

  • 587. 匿名 2017/06/16(金) 23:28:53 

    >>417
    うちましたよ!私の行っている小児科医はおたふくにかかって、耳が聞こえなくなることが稀に有るそうで予防接種で防げるから是非受けて貰いたい。と話していました。
    しかもおたふく予防接種でかなり高い免疫が付くとか!うちの場合保育園に行かせてるって言うのも理由の一つですが…。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2017/06/16(金) 23:29:12 

    >>569
    近づくだけで謝って引き離す、ということでしょうか??たしかに小さいと、顔を強く叩いちゃったりしますよね。でも近づくこと自体をを禁止するのはしないかな。
    私の場合ですが、他のお子さんとの距離が近くなったら、すぐそばで手を出す前に止められるようにします。止めるときも、例えば顔を触ろうとしたら「可愛いお顔だね〜」「痛くしないのよ」などと声をかけながら手を掴んで制止します。またオモチャを取ろうとしたら「これはお友だちが使ってるからね〜」とすぐ他のオモチャを渡してあげたり、「面白そうだね、あとで貸してもらおうね」などとその子との間を橋渡しするような声かけをします。小さければすぐ興味が他にうつってしまいます。
    もしお子さんが活発で好奇心旺盛だと、ママはずっと緊張の場面の連続で大変ですよね。大人どうしでお話しする隙もないと思います。3人いますが中の子がそうでした。でも私は週に2時間くらいは支援センターに通っていました。家にこもっている方が自分が辛かったので。。。
    3人育て個人差はありますが、だいたいお友だちと世界観やルールを共有してちゃんと遊べるのは3才くらいからです。あんがい最近の世の中は刺激だらけですし、お子さんが小さいなら無理に支援センターなどに行かなくていいと思います。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2017/06/16(金) 23:38:36 

    一歳です。とにかくよく食べます。ベビーフードのセットになっている物を完食しさらにフォローアップミルクも飲みます。食事の時間はミルクも合わせて30分かかりません。
    自宅で作っている食事も少ないとは思っていません。(計ってるので…)

    ですが体重が増えないんです。身長も低めです。皆に「活発だから」と言われますが、沢山食べてても体重の増えが悪いのはどうしたらいいんでしょうか。。。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2017/06/16(金) 23:46:45 

    >>569
    7歳女の子と1歳10ヶ月男の子の母です。下の子連れて支援センターなどに行くと、他の子が遊んでいるおもちゃを取ったり、逆に取られて号泣したり…その度に親同士が謝りあったり。
    でも特に珍しい光景ではないし、悪い事ではないように思います。疲れたぁ!って(私が)思う日もあるけど(*_*)
    気にしちゃう気持ちも分かりますが、たぶんそれはどの子のお母さんも同じだと思いますよ!

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2017/06/16(金) 23:46:50 

    >>562さん
    保育士の義母から、矯正箸はなかなか箸をつかえなくなるから、始めから窪みがある程度のキッズ箸を使えと言われました。
    真偽は分かりませんが、どうせ上手く使えないならと割りきって普通の箸を練習してみてはいかがでしょうか?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2017/06/16(金) 23:47:30 

    >>589
    うちもいわゆる痩せの大食いタイプのようで、食事量の割にはやせ形です。
    10ヶ月の時には「5回食(おやつじゃなく)にしなさい」と言われたくらいでした。
    1歳2ヶ月で断乳して、おやつまで含めると大人の2/3の量かそれ以上(計ってないので大雑把ですみません)は食べているけど、2ヶ月半で増えたのは0.2キロ。

    確かに活発過ぎるくらい活発ですねf(^^;
    成長曲線に何とか乗るくらいなら、それがこの子の個性なんだと思うようにしています。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2017/06/16(金) 23:48:13 

    >>586
    なるほど。ありがとうございます。
    完璧なママさんですね。私はそれが面倒でもっと伸び伸び遊ばせていてはそんなにダメなの?と1歳の子と公園に行ってばかりのダメ母親です。
    そうやってきちんと教えていかなきゃダメですね。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2017/06/16(金) 23:52:13 

    本当に素朴な疑問なんですが、1歳くらいのお子さんのグー(握り拳)の親指は他の指の内側ですか?外側ですか?
    どっちだから良い悪いじゃなくて、自分が外側で娘が内側なのに今日気が付いて、これは幼児ならではの特徴なのか、たまたま娘が内側グーの人間だったのか無性に気になって。

    皆さん真剣なお悩み相談してるところ下らない疑問ですみません。

    お子さんは親指が、
    ・内側グー プラス
    ・外側グー マイナス

    +1

    -2

  • 595. 匿名 2017/06/16(金) 23:52:16 

    >>530
    頭では分かってても、やっぱり気になってしまうものですよ。大きくても小さくても、明らかに平均よりずれたまま成長してしまったら本人がかわいそうだし。元気に毎日過ごせてるならそれが一番ありがたいんだけどね。
    本人があとで辛い思いしないように、親としてできることを…って考えるのは悪いことじゃないと思う。神経質じゃない程度なら。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2017/06/16(金) 23:53:21 

    >>588
    ありがとうございます。
    うちは1歳3ヶ月でかなり活発で声も半端なく大きいので他の子が耳を塞ぐ仕草をしたり、ママさんがすごい子だねと言ってきたり、そのハイハイ変ですねとバカにされたりの経験もあり、私の中ではもう大嫌いな場所です。
    それでも子供の為に連れて行くのが良い母親なんだと言い聞かせていますが身体が動かず質問させてもらいました。

    +3

    -1

  • 597. 匿名 2017/06/17(土) 00:01:47 

    >>596
    お母さんが嫌な思いをしてまで行かなくてもいいです。
    公園に連れて自然と遊んで、然るときが来たらお友達と遊べばいいじゃない。

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2017/06/17(土) 00:25:46 

    >>100
    うちは7ヶ月位で1度血液検査して、反応あるものは完全除去。1歳過ぎて再検査してから付加治療進めたよ。
    ヨーグルトやチーズは乳成分を固めたものだから牛乳より反応は出やすくなる。多分レベルは低そうだから、牛乳含んだ市販品を食べさせる位なら大丈夫と思うよ。食べ続けることで抗体できるし。心配なら1歳まで待って検査してもいいかも。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2017/06/17(土) 00:32:22 

    子どもの夏のお風呂、
    湯船かシャワーかで悩んでたり
    大人はシャワーだけでいいって人に

    タミータブ

    おすすめです!

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2017/06/17(土) 05:32:09 

    >>113
    2歳10ヶ月ですが、まだたまに着せてますよ(^^)
    留められる方がお腹も出ないし。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2017/06/17(土) 07:36:12 

    >>546
    ありがとうございます!
    寝るの早いですねー!!
    その時間だと仕事終わってからどんなスケジュールで過ごしてるんですか?!(>_<)

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2017/06/17(土) 07:38:35 

    >>521

    8ケ月じゃ当たり前だよ〜
    いずれなるよ〜
    読み聞かせより、動き回りたいっていう気持ちが優先なんだよきっと。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2017/06/17(土) 08:09:57 

    >>79
    うちの子も今日で1歳4ヶ月になりましたがなかやか歩きません!
    つかまり立ちは6ヶ月でしてたのですが、1歳になったばかりのときに1人たっちして、その後8歩歩いたりしたのですがそこから全然歩こうとしません。
    うちの子より遅く生まれた子たちがどんどん歩くのに少し焦りますよね。。。私も気にしすぎないように、1歳6ヶ月まではのんびり待とうと思っています!

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2017/06/17(土) 08:16:35 

    >>562
    うちも矯正箸使わせてたけどリングに指を引っ掛けて箸を開閉する癖がついたのでやめさせました。
    鉛筆のように一本だけ待たせて箸の先を上下させる
    出来るようになったらもう一本の箸を手に差し込み箸の先が合うように上下させる
    この時上のお箸だけ動かすように意識させます
    ご飯の前に少しずつ練習して、動かせるようになったら何か一つだけつかんでみる、と進めていき二週間くらいでお箸を使えるようになりました

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2017/06/17(土) 08:32:44 

    2歳2ヶ月
    質問したとき、例えば牛乳飲む?とか
    うんと頷きません。
    嫌なときはいやいやと首を横に振るようになってきましたが、そのうちyesの返事で頷くようになりますか?

    +0

    -1

  • 606. 匿名 2017/06/17(土) 09:10:05 

    >>405さん
    うちは男の子ですが私が剥きました。
    お風呂で毎日少しずつ(絶対にいっぺんに剥かないで!)下がる場所まで剥いてあげます。
    これを繰り返しているうちに下がる場所が段々と長くなってきます。最終的に剥けるので、剥けたら今後は剥けるまで下げてやって洗います。
    我が家は6カ月くらいから始めましたが、少し大きなお子さんだと痛がったり嫌がったりするかもしれないので、その場合はそこでストップしてあげて次の日に再トライがいいかと思います。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2017/06/17(土) 09:15:37 

    >>539さん

    ありがとうございます!!!
    関係のない質問をしてすみません!

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2017/06/17(土) 09:51:46 

    10倍粥を、炊飯器に湯のみを入れて作られてる方はいらっしゃいますか?
    湯のみは大人が使っているものを使われていますか?それとも分けていますか?(お粥専用にしている)

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2017/06/17(土) 10:46:15 

    >>566
    うちは4ヶ月過ぎから朝6時に起こして朝日を浴びさせる・夜はとりあえず一度20時に寝かしつける(寝る時間だよと声かけしました)。を習慣にしたら徐々にリズムが出来てすぐに朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
    寝る前に少し多目に母乳をあげるのもいいと思います。私は母乳の出が悪いので減らさないために夜中も起きて搾乳しているのでまだ寝不足の日々ですが、それでも体はだいぶ楽になりました。今7ヶ月。ずり這いなどして体を動かすようになりさらに寝つきがよくなりました。
    参考になれば幸いです。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2017/06/17(土) 13:23:04 

    >>594
    >>604
    やはり矯正箸はあんまり良くないのですね(TT)
    矯正箸無しで練習しようと思います!ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2017/06/17(土) 19:19:13 

    一歳八ヶ月の娘が今までは何でもよくたべたのに野菜を食べなくなりました。野菜を食べずにおかわりを要求するのですがそういう時はおかわりあげないほうがいいんですよね?
    でも足りないかなあと思ったらかわいそうで好きなものをおかわりであげてしまいます。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2017/06/17(土) 21:08:58 

    おんぶは何歳からしてますか?
    オススメあればそれも教えて下さい!

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2017/06/17(土) 22:21:28 

    >>611
    それで良いんじゃないですか。よくあるイヤイヤ期の突入であれば野菜を押し付けると本当に食べなくなるかも。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2017/06/17(土) 22:35:29 

    >>557
    ロタは生ワクチンでシロップみたいなワクチンを経口摂取ですよ。

    ワクチンが2種類で2回と3回のものがあったはずです。うちは2回のものをしました。予防接種の期間も短いですし、検討されているなら早めに。私は重症化することを懸念して受けさせました。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2017/06/17(土) 23:48:34 

    566です。
    >>573ありがとうございます。根気ですね!
    >>581ありがとうございます。経過はどうですか?
    >>609ありがとうございます。参考になりました!

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2017/06/18(日) 00:29:45 

    1歳1ヶ月の子供について質問させてくださいm(__)m
    最近、尿が臭いです。
    甘いような、サプリメントのような匂いがします。
    このようなことってありますか?

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2017/06/18(日) 00:46:43 

    一歳三ヶ月支援センターに行くと興奮して動きまわっておもちゃを出してまた他の場所へを繰り返し追いかけるのにヘトヘトになります。家では落ち着いているのですが最近は出掛けるのを控えてしまってます。
    同じ様子だったお子さんいますか?

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2017/06/18(日) 16:16:26 

    >>617
    うちも全く同じです。疲れますよね(´×ω×`)でも楽しそうだから空いていればやらせてます。
    混んでいたら帰ってるかな。やはり私も精神的に倍は疲れてしまうので。
    あとは毎回遊ぶような気に入ってるオモチャは買ったりしました。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2017/06/18(日) 16:17:41 

    >>616
    その情報だけでは何とも分からないなぁ。年齢的に無料だろうし小児科行ってみては?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2017/06/18(日) 17:25:07 

    >>613
    そうですよね。ありがとうございます!このまま様子をみます。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2017/06/19(月) 00:40:14  ID:LNXBNrQSwu 

    >>61
    びっくりしたーってかわいい。。笑

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2017/06/19(月) 19:00:45 

    >>547さん
    412です!お返事ありがとうございます!
    掃除の事全然考えてませんでした∑(゚Д゚)
    おやつあげちゃうだろつなー、、持ち上げての掃除は夫に任せる事にします!笑!
    教えて下さってありがとうございました!!

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2017/06/19(月) 20:05:19 

    相談なんですが、昨日から1歳の息子が鼻水が垂れてきます。熱はなく機嫌も悪くないです。
    病院には行った方がいいでしょうか?
    それと、支援センターなどに遊びに行くのはやめた方がいいでしょうか?

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2017/06/20(火) 06:30:25 

    >>623
    常に拭いてないと垂れるほどの鼻水は正直嫌です
    (ー_ー;)内心、風邪うつったらどうしよう・・・って思います。
    後、咳を沢山しているお母さんも嫌ですね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード