-
1. 匿名 2017/06/13(火) 12:12:03
年中の娘が左利きです。
現在、担任の先生から矯正をするかどうか聞かれ、迷っています。
矯正を希望すると、幼稚園で絵や文字を書くときに右でするように教えてくれるそうです。
同じように左利きのお子さんのいる方、矯正されましたか?
また、左利きで矯正された方、左利きで周りから矯正されなかった方のお話も聞きたいです。+27
-141
-
2. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:05
左ききのトピ最近多いね+15
-39
-
3. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:24
しない+443
-26
-
4. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:48
右利きの方が字か書きやすいような気がする!
左で書いたことないけど。+135
-47
-
5. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:11
弟が左利きです
修正せずずっと左利きだけど本人から右利きになりたいなど不満も聞いたことないですね
スポーツとかも不便なくやってるみたいです+320
-12
-
6. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:14
うちの小学生の子供のクラスは28人中8人が左利きなんだって。
それ見て下の子の矯正やめたよ。+283
-13
-
7. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:25
最近はあまり無理に矯正しないみたいだけどね
今は文房具も左用が充実してるし
子供の参観日に行ったら、クラスの1/4が左利きだったことがある+269
-10
-
8. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:28
左利きです
習字が困るから小学校3年くらいから習ってた
とくに他はなおしてない+185
-11
-
9. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:28
前の左利きトピは「左利きは天才が多い」「左利きを矯正なんて差別」とか書き込まれてたな
いやいや褒めすぎと嗜めたら通報されてアク禁くらった+110
-40
-
10. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:36
頑張ったけれど直らなかった+70
-7
-
11. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:57
筆以外で困ることはあんまりないよ+253
-11
-
12. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:58
変に矯正しない方がいいかと。うちの姉は幼稚園で無理矢理矯正されて、ばってん箸になってしまって今でも治らないよ。+65
-32
-
13. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:09
特に矯正はされなかったけど小学生低学年から習字と硬筆習いに行った先では右で書いてた。
でも習字と硬筆以外は全て左。
特に不便な事ないけどサウスポーってつっこみはされすぎてる。でも嫌いじゃない。+143
-10
-
14. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:15
直した方がいいよ+29
-85
-
15. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:20
無理に右に直すと、創造性や学力への可能性を潰すことになるって聞いたことあるよ。
でも直さないとハサミとかトイレのバーとか、右利き用が多いから、不便だよね。車の運転は大丈夫。+148
-16
-
16. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:49
>>12
ばってんは大人になっても直せるから、それは本人次第だわさすがに+130
-3
-
17. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:57
>>1
字だけ右にされました。記憶がない頃です。
字はほんと治ってよかったと思ってます。
小学校上がる前なら大丈夫だと思います。+165
-14
-
18. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:58
このトピは伸び・・・
る→プラス
ない→マイナス+5
-51
-
19. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:11
>>4
ノートって右から左に書いてくから右利きだと手が汚れるけど左利きって汚れなさそう!+9
-55
-
20. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:21
私は小学校の時先生に右で書きなさいと言われましたが両親が反対し左利きのままです。
左利きで困った事とかそんなにないし、私は矯正しなくて良かったと思ってます。+144
-13
-
21. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:23
嫌がる場合は無理矢理矯正させないほうがいいと思います。私はおばあちゃん家に行くと毎回言われてておばあちゃん家では字書けなくなるぐらい拒否反応があったので。+185
-7
-
22. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:24
天才なんて圧倒的に右利きでしょ+11
-51
-
23. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:36
うちの子(小3)も左利き。矯正したら、言葉がどもったり、運転中とかとっさの時に左右が分からなくなる可能性があるって聞いたから矯正しなかった。
周りの子達も矯正せずに左利きのままの子が多いよ。+220
-7
-
24. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:51
>>18
そういうの不要どっかいけ+29
-4
-
25. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:56
吃音になるよ
吃音の子は大体矯正した子だよ+23
-54
-
26. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:04
5歳娘は箸もペンも両方気分で持ってます。ちゃんと持ち方できるならそこまで矯正しなくて良いかなと思っています+24
-6
-
27. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:21
うちの子左利き気味。そのままで良いと思ってペンも箸もはさみも左で持ってるんだけど、義母がとにかく矯正したがる。勝手に幼稚園の先生に「左で使ってるの見たら右にさせて下さい」って頼んでた。子供も混乱するし腹立つ。+194
-8
-
28. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:25
>>12
右利きでもばってん箸いるからなんとも‥+60
-2
-
29. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:37
>>19え、逆でしょ
左から右に書くから手の裏が汚れる
国語の縦書きノートは書きやすい+99
-3
-
30. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:56
うちの3歳の娘も左利き
義母や義理祖母がうるさい。
いじわるだ。+146
-15
-
31. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:06
習字は困る。習字の授業の時だけ右で頑張って書いてた。+65
-2
-
32. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:41
私、幼稚園の時までは左利きでした。が祖母が将来、右利きで困らないようにと右利きに覚えさせてくれました。
ただ昨年まで通っていた整体師さん曰く私は元々、左利きの癖が残っていると言われました。+11
-7
-
33. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:43
矯正されなかった。たまーに不便+14
-10
-
34. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:50
左利きの男って何かセクシー+68
-29
-
35. 匿名 2017/06/13(火) 12:19:01
直すなら今!+22
-25
-
36. 匿名 2017/06/13(火) 12:19:01
私自身が左利きです。
息子の利き手が分からなくてお箸やハサミを右手用にした途端、左利きと判明しました……私自身、書く時など(特に習字)苦労したので、そのまま右手で待たせてます。+16
-20
-
37. 匿名 2017/06/13(火) 12:19:22
必要なくない?
兄と父、姪っ子が左利きだからそう思うのかな?ハサミだって入学入園の時に何利きか聞かれるじゃん
。学校の先生も左利きだったよ(笑)
うちは2人共好きな方に待たせたから2歳頃は左をよく使ってた。余計なストレス与えるだけな気がする…+37
-11
-
38. 匿名 2017/06/13(火) 12:19:46
なにこのマイナス魔+77
-15
-
39. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:06
左から右に書いていくからどうしても書きにくいよ
横書きの場合だけど
昔と違って今は縦書きより横書きのほうが多いと思う
あと漢字やかなのとめはねはらいがもともとの書き順的に右利き向けになってる
なので出来れば文字だけは直した方が楽だと思う
でも無理ならそのままでもいいと思うけどね+40
-9
-
40. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:21
矯正されました、不満は左右盲になったことです
あとは左右どちらも使えて便利です
でも自分に子供がいたら矯正はさせないかな+107
-10
-
41. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:22
>>37
そのクローズアップした一部以外はみんな右利きなんでしょ?+10
-6
-
42. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:45
主人一家全員左利きー
+17
-12
-
43. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:51
無理に矯正されて私は吃音になり、それが原因で小中学校時代は登校拒否で引きこもってました。今も派遣で工場勤務の底辺です。右も左も普通に使える。+31
-18
-
44. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:03
私は、矯正されて左右盲になったしスボーツも両利きなので苦手です。
能も混乱してるみたいで基本右ききなのですが、
何気に左を使ってるし、人から何かやり方を教えてもらってもできない。自分のやり方でやります。
両利きは理解されなくて辛いです
+110
-9
-
45. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:07
女で左利きだとしつけされてこなかったんだなって思ってしまいます。+18
-105
-
46. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:19
>>29
ごめん縦書きの話ね+3
-3
-
47. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:25
幼稚園で字を書き始めたりお箸を持ち始めるタイミングで矯正するならしたほうがいい。
子供が左利きで、主人に言われて右に矯正しました。初めは注意されると怒ったりしてましたが、小学生になった今では字を書くのとお箸は右手、ボール投げたりお絵描きは左手と両利きのような感じで使い分けています。
矯正するなら今です。
小学生入ってからの矯正は本人もしんどいと思います。+31
-16
-
48. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:40
私は字だけストレスを感じない頃に直された
5歳くらいまでならストレスにならない子も多い
でもかたくなに左でやろうとしてるならそのままのほうがいい+50
-2
-
49. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:49
直せるものを直さない自由な方針の家庭なんだなと思います+6
-32
-
50. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:56
矯正すると受けるストレスがすごいんだっけ
いいじゃん左で+139
-11
-
51. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:59
>>45
はいはい、よかったね
+4
-9
-
52. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:12
子供の頃矯正された左利きです。
結局、ほとんど左。
習字と包丁は右。普通の字は左。
とっさに左右の判断ができません。
直さなくてもいいと思います。
+76
-7
-
53. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:14
私すごく珍しいタイプで、元々右利きなんだけどなぜか左も使える
咄嗟に出るのはやっぱり右手だし普段は右利きとして生活してるけど、ケガしたりしたら左手使えるのは便利
字や絵を描く時は矯正してもらったら両利きになるからいいかも
行儀が悪い事だけど、私は受験生の時右手でシャーペン持って宿題しながら左手で箸持ってごはん食べてた経験がある+20
-4
-
54. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:21
夫が左利きで、書くのだけは小さいときに右に矯正されたみたい。+20
-1
-
55. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:23
字と食事だけ左で、他は右です。
習字以外は別に困ってませんよー!!!
でも、ぎっちょって言われるのがいや。+11
-6
-
56. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:32
>>44
それほんとの両利きじゃないよ+5
-4
-
57. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:44
左利きが不利になるのは野球のキャッチャーと内野手くらい+5
-3
-
58. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:51
>>6
20人も右利きやんけ!+4
-15
-
59. 匿名 2017/06/13(火) 12:22:51
利き腕ってどうやって決まるんだろう?
うちの子は最初から右手を使ってたけど。
脳の構造の違いなのかな?+16
-1
-
60. 匿名 2017/06/13(火) 12:23:20
+11
-4
-
61. 匿名 2017/06/13(火) 12:23:33
+12
-2
-
62. 匿名 2017/06/13(火) 12:23:40
我が子は左利き。
友達で矯正されて、先生が箸を持つ方が右ですよーって教えるからどっちがどっちか未だに迷う事があるみたい。
子供は左利きのまんまで、お箸を持つ方が左だよって教えてます。
今は矯正しない方も多いですしね。+37
-3
-
63. 匿名 2017/06/13(火) 12:23:48
兄が左利きだ
器用で頭いい自慢の兄だよ
急須とハサミくらいじゃないの不便なの
+41
-5
-
64. 匿名 2017/06/13(火) 12:23:53
子供に矯正するか聞いてみました。
左利きのデメリットを伝えたら「やる!」と。
でも実際に「こっち(右)で書くんだよ」と伝えたら固まっていました。
今、完全な左利きです。
大人の左利きの人は、環境の影響なのか両利きのイメージがあります。
+21
-5
-
65. 匿名 2017/06/13(火) 12:24:02
今は矯正しない子が多いですよね。
うちの子は小3ですが、左のままですよ。
今は左利き用品もたくさんありますし、
クラスにも左利きが多数いるので
本人も全く気にしていません。
ただ、鍵盤ハーモニカか吹きにくそうにしてるかなー
あと学校で3年生から習字がはじまった
担任からできれば習字の時間は右で書かせたいと言われ
本人も右で書いてみたいと言うので右で書いてます。
書きにくい字は左で筆を持つこともありますよ。
担任が右で書いた字を上手と褒めてくれるようで、右でも書けるんだーと嬉しそうです。
もう8歳ですし、このまま左利きだと思います。
足もずっと左だったけど、最近は左右使います。左右でボール蹴ったりしてます。+24
-2
-
66. 匿名 2017/06/13(火) 12:24:13
これ、大学の授業でやったんだけど左利きの矯正はやってはいけないらしいよ。
無理に矯正やると後々に欠点が出るみたい。
その欠点の内容は忘れてしまったけどヤメた方がいい+107
-9
-
67. 匿名 2017/06/13(火) 12:24:24
ハサミとか包丁は右利きで使えた方がどんなのでも買えて便利だね
家の姉が左利きだったけど矯正して包丁は家族と一緒の物使ってるよ
絵を描く時も右手と左手で筆持ち替えながらとか両手で持って書いててとても便利そう+10
-1
-
68. 匿名 2017/06/13(火) 12:24:54
>>66
忘れるなよそこw+113
-1
-
69. 匿名 2017/06/13(火) 12:25:11
>>50無責任な事言うんじゃないよ+7
-11
-
70. 匿名 2017/06/13(火) 12:25:36
小学生になる前に無理矢理矯正させられました。
矯正中はまだ文字が書けない状態でした。
真っさらな状態でしたので、箸の使い方やお絵かきの持ち手を変えるくらいですみました。
日本語の文字は、右利きように出来ているのでこの点においてはよかったと思います。
ただ、左利きは先天的なものなのか、大人になった今でも腕時計は左手で右腕に装着したり、ブラシや傘や電話は気がつくと左手を使っています。
+13
-0
-
71. 匿名 2017/06/13(火) 12:25:49
>>45
あなた明治生まれなのかな+24
-6
-
72. 匿名 2017/06/13(火) 12:26:27
>>69
じゃあここで責任ある発言ってどんなのよ+2
-11
-
73. 匿名 2017/06/13(火) 12:26:44
うちの子供も左利き。
普通の右利き用のハサミで上手に切っている。
何でだろ???+14
-1
-
74. 匿名 2017/06/13(火) 12:27:02
利き足と同じで、どちらが良い悪いってないんだよ
今は教育機関でも生まれたままを大事にしてるね+15
-1
-
75. 匿名 2017/06/13(火) 12:27:06
しないであげて
4歳の時、無理やり矯正されました。
親の訳わかんない左利き差別によって。
そもそも矯正って、なんですか?
左利きそんなに悪いことですか?
左の方がやりやすいんです。
33歳。中二まで親の前だけ右利き。
おかげで両利きなりしましたよ。
+84
-8
-
76. 匿名 2017/06/13(火) 12:27:17
子供のとき左から右に矯正させられたけど、車の免許取るときにとっさの左右の判断が出来なくて困ったよ
教官に次は右って言われてつい左のウインカー出しちゃったり
家で過ごしてるときに何かで左右間違えても問題ないけど、車の運転は結構神経使う
ナビとかも右って言われたら箸持つほう!とかいちいち考えなきゃいけないから
+37
-3
-
77. 匿名 2017/06/13(火) 12:27:36
>>73
右利きようのはさみでも紙とかは普通に切れるよ。ビニールとか布は難しい。+22
-1
-
78. 匿名 2017/06/13(火) 12:28:15
私自身が幼少期の矯正が嫌だったので、子供の左利きは直してない。私、鉛筆以外は左利きのまま(笑)
不便なのは、毛筆が書きにくいぐらいかな。今はハサミなんかも両刃だし、特に不便に感じない。+26
-2
-
79. 匿名 2017/06/13(火) 12:28:35
私も字だけ右だけど左右盲ではないな。
矯正されると必ず左右盲になるわけでもないと思う。+12
-3
-
80. 匿名 2017/06/13(火) 12:28:49
彼が本来は左利きの人、今は両利き
スポーツは全部左(打ったり、投げたり、蹴ったり)
包丁は完全に左、工具のドライバーやはさみは左の方がやりやすいけど、右でも使える
箸は右(もちろん左でも使える)、字を書くのは右(消しゴムは左で効率がいいらしい)
右でやってることも疲れると左でやってたり、咄嗟の時は左手が出る
完全な右利きの自分からすると、使い分けててすごいなの一言+13
-2
-
81. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:21
息子が左利きで習字だけ右手で書いてます
私自身が矯正されて右利きになったので咄嗟に左右がわからなかったりと困る事があったから
息子は矯正しませんでしたよ
個性だしどっちでもいいのでは?利き手なんて+40
-3
-
82. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:43
>>76
私も同じだ
とっさに左右が判断できなくて、
お箸を持つ方だよって言われても
考えないと右がどっちか分からない+24
-3
-
83. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:54
鍵盤ハーモニカを右手で吹ける。
左手を怪我した時に、右手で上手に食べていた。
でも左利きのままにしているよ。+7
-1
-
84. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:57
私が全部左です。
親は直さなかったらしい。
でも全然不便じゃないし、気にならない。
むしろスポーツしてたから、特だね!てよく言われてた+41
-3
-
85. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:58
左右盲になる仕組みが分からないね。+3
-17
-
86. 匿名 2017/06/13(火) 12:30:12
無理に直さなくてもいいんじゃないかな。ただ左利きは天才肌とか変な持ち上げかたが違和感。+34
-4
-
87. 匿名 2017/06/13(火) 12:30:21
私は左利きですか、不便を感じたことはありません。
前にガルちゃんで
「世の中は右利き中心だから、左利きの人はストレスが溜まりやすく早死する。」と書かれ、プラスも大量だったのがムカついただけです(笑)+62
-2
-
88. 匿名 2017/06/13(火) 12:30:21
左利きに憧れた事がある+24
-5
-
89. 匿名 2017/06/13(火) 12:30:42
私個人の経験では
しない方が良いと思う
するなら徹底的にしないとダメ
私は元々左利きで母親が中途半端に矯正したので
箸と鉛筆を持つのが右で
それ以外が左という凄く中途半端なことになり
元来の不器用さもあって凄く不便+8
-1
-
90. 匿名 2017/06/13(火) 12:31:03
>>86
左利きから言わせてもらうと逆にディスられてる気分になる。+20
-1
-
91. 匿名 2017/06/13(火) 12:31:04
矯正してすぐに右手使える人は元々両利きなんだと思う+21
-0
-
92. 匿名 2017/06/13(火) 12:31:29
甥っ子が親族内で唯一左利き
姉は矯正しなかったけど、甥っ子は明らかに本来は右利きと思う。
だって度を超えて不器用だもん。+7
-2
-
93. 匿名 2017/06/13(火) 12:32:03
>>91
そうじゃないよ。直された方は逆の手では出来ないもの。+5
-2
-
94. 匿名 2017/06/13(火) 12:32:06
無理に矯正しないで使い分け出来るようにしたら?
+5
-1
-
95. 匿名 2017/06/13(火) 12:32:36
従姉妹→母親からガミガミ言われ
鉛筆や箸は右で!と幼稚園の頃言われた。
私→その従姉妹から、鉛筆は
右で使わなきゃいけないんだってー!と
言われ、その場で直してみた。
結果
従姉妹は箸も左のまま。
私はすんなり右に移行。
お陰で左でも右でも使えます。
幼稚園児でしたが、子供に
ガミガミ言ってはいけないなと
思った出来事でした。+26
-0
-
96. 匿名 2017/06/13(火) 12:32:38
今29歳だけど学校にあがるときに字を書くのだけ右に直されたよ。消しゴムは左だけど。
左利きの私から見ても左で字書いている人見ると、書きにくそうって思うから字だけでも右に変えてもらって良かったと思っている。+10
-1
-
97. 匿名 2017/06/13(火) 12:33:00
無理やり矯正するのはやめてあげてほしい
私が左利きなんだけど、矯正されてた時は本当に地獄の日々だった
右利きの人が左手を使え!って言われてるのと同じなんだよ
頭は混乱するし、小学4年生までハサミが使えなかった
息子も左利きなんだけど、必要な時には右手を使うクロスドミナンス
自然に任せてほしい+53
-4
-
98. 匿名 2017/06/13(火) 12:33:48
>>92
利き手は関係ないと思うけど。右利きで不器用な人は、本来左利きなの?+9
-0
-
99. 匿名 2017/06/13(火) 12:33:54
左利きです
私も子持ちになり、個性を尊重してくれた両親により一層感謝しています
書道は右で習い始めたこともあり段もとれました
それは他にもいらっしゃいます
困ったことはスープバーのおたまくらい…
お子さんの意思を尊重してあげて下さいね+42
-1
-
100. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:10
矯正するならほんと早いほうがいい。
ここで矯正された記憶がある人は遅かったんだと思う。
記憶がない頃じゃないとストレスになるよ。+9
-11
-
101. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:41
>>72
ネットは信じないのが吉よね
Twitterでも嘘が流行って逮捕されたしガルちゃんでも実際来てると思うよ、色々と+5
-0
-
102. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:44
>>66です。
1つだけ思い出しました。集中力の低下
あともう1つはゴメンナサイ、まだ思い出せません
+17
-1
-
103. 匿名 2017/06/13(火) 12:35:41
年長の息子は左利きで私も左利きで習字の時苦労したから3歳ぐらいから文字や絵を書く時だけ右手でもたしたら今は字だけ右で上手に書いてます。
小さい時から右にもたしたらストレスなく矯正できるよ。+3
-2
-
104. 匿名 2017/06/13(火) 12:36:10
なおすことで脳に障害が出る可能性あると言ってたよ+35
-6
-
105. 匿名 2017/06/13(火) 12:36:20
左利きだとガルちゃんでスクロール中にまちがってマイナス押さない利点がある!+44
-1
-
106. 匿名 2017/06/13(火) 12:36:52
うちの身内も旦那の身内も誰も左利きいない中で今小1の娘が左利き。
誰もいないから左利きの不便がわからなくて娘も右利き用を左手で使いこなしてしまうので苦労に気づいてあげられず。
もともと言葉の発達がゆっくりなので無理して矯正とかしなくていいと発達外来の先生から言われてそのままです。
今は左利きのグッズも売ってるし、本人がなおしたければなおすし。
グラスでも5人ぐらい左利きいるらしいから本人はそこまで気にしてないし、この先も特に矯正する予定はないです。+9
-0
-
107. 匿名 2017/06/13(火) 12:37:30
やんわり右手でもやらせて、両利きになったら最強+3
-0
-
108. 匿名 2017/06/13(火) 12:38:24
来月2歳の娘
フォークやスプーン、クーピー持つ手が左のときが多いので左利きなのかな…
左利き用の箸を与えるべきか右利き用の箸を与えるべきか今悩み中…+4
-0
-
109. 匿名 2017/06/13(火) 12:38:27
矯正考えてる人は一度左で箸持ったり、字を書いたりしてみると良い
どれ程ストレスがかかるか分かるよ+43
-3
-
110. 匿名 2017/06/13(火) 12:38:46
うちは左利きはいないけど、もし子供がそうだったら矯正させるかも。なんかそれだけで品がなく見えちゃうし…
あくまで個人的な意見だし、実際にちょくちょく左利きの子見かけるから他人の子には何とも思わないけれど+2
-37
-
111. 匿名 2017/06/13(火) 12:39:36
左利きは全体の10%程度でしょ、全人口で
蛇口、自動改札機、はさみ、カウンターで座ったとき、仕事となると右利き用が多いから苦労するだろうなぁとしか+3
-8
-
112. 匿名 2017/06/13(火) 12:40:14
左利きの矯正で両利きになるのではなく、用途によって使い分けができるようになるだけ
両方同じように使えるのが両利き+8
-0
-
113. 匿名 2017/06/13(火) 12:40:50
鉛筆と箸だけ矯正した。すんなり矯正はできたけど、ストレスになるらしいね。ハサミが使えない!って小1でいわれ、はあ?なに言ってんの!と怒ってしまった。
自分は右利きだから左で切ろうとしたら切れない!初めてハサミの買い換えを考えた。幼稚園でどうしていたのやら…不思議でならない、右利き用だったから+3
-3
-
114. 匿名 2017/06/13(火) 12:42:17
調べたら吃音は利き手矯正に関係ない話じゃん。利き手矯正時にヒスな親が暴れるから吃音になるって話とか
ガルちゃんってほんと嘘ばっかだな+15
-12
-
115. 匿名 2017/06/13(火) 12:42:41
エコー写真で左指しゃぶってたからやはり左きき。+5
-0
-
116. 匿名 2017/06/13(火) 12:42:53
うちの子まだ一歳だから利き手もはっきり分かんないんだけど、ボールとかおもちゃを少しでも左手で持ったらうちの父が『左手で持ったらアカンでー』って言ってくるんです(>_<)
父が左利きなんでいろいろ苦労があったのかな?と思うけど、私はもし子どもが左利きでもわざわざ矯正はしたくないな~+12
-3
-
117. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:06
>>114
え、、、うち少し吃音があったよ。左利きを鉛筆、箸のみ矯正した+9
-7
-
118. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:30
左利きはストレスがかかるって言われてるけど、小さい頃から当たり前に右利き社会で過ごしてるからなんとも思わないよ
事故や病気で右手が使えなくなった場合は、例え左手を上手に使えるようになっても右利き社会にストレスを感じるのかと+31
-3
-
119. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:48
水洗便所も右側にあるし、楽器も基本右手用だし左利きは大変だね+4
-5
-
120. 匿名 2017/06/13(火) 12:45:07
>>105
確かにww
右利きの私は今まで何回も間違えてマイナス押したことある!
ごめんなさいww+3
-0
-
121. 匿名 2017/06/13(火) 12:45:27
ハサミとか包丁などは矯正してあげれば?
あんまり左利き用ってないから+0
-14
-
122. 匿名 2017/06/13(火) 12:45:56
>>117
吃音と利き手矯正は関係ないってよ
調べたらすぐ出た+7
-1
-
123. 匿名 2017/06/13(火) 12:46:21
私が元左利きです
小学校に上がる前に矯正しました
筆やハサミ等は良かったです
でも今も歯ブラシ、スマホ、物をとる等は左の方がスムーズに出来るので使ってます
筆は右の方がいいと思うけど筆だけ書道教室とかで右で書く練習をするとかいいと思います
あとは左利き用の物もたくさん出来だし不便はないです+11
-0
-
124. 匿名 2017/06/13(火) 12:46:34
茶道以外は問題なし+1
-0
-
125. 匿名 2017/06/13(火) 12:51:19
右に直されたから文字やハサミは右
でも仕事で何か並べるときとか左手で取りやすいように並べてるらしく、よく上司からこっちのほうが取りやすいでしょと、当たり前のように右利きが取りやすいように並べ直させられる。
大多数が右利きだからそうなんだろうけど、毎回解せない気持ちでいっぱいになる。
左利きに右利きが使いやすいと言われても困る。
左利きは左が使いやすい。+14
-1
-
126. 匿名 2017/06/13(火) 12:51:24
子供が左利きだけど、むしろなんで矯正する必要があるのか分からない。
左利きの人で小さい頃に矯正して欲しかったって言ってる人見たことがないわ+36
-4
-
127. 匿名 2017/06/13(火) 12:52:35
左利きです。
小学生低学年の時から習字を習っていました。
今では字も刃物(ハサミや包丁、カッターなど)は左右両方使えるので、べんりです。
刃物は刃の向きが全て逆になります。右手で使えたほうがいろんな場面で良いかもしれません。+6
-1
-
128. 匿名 2017/06/13(火) 12:55:33
息子が左利きだけど本人も私も旦那も気にしていない。
右利きに便利な世の中を左利きで難なく生きていくなんてすげーかっこいいじゃん!て旦那が盛り上げてた。本人もその気になってた。+24
-5
-
129. 匿名 2017/06/13(火) 12:55:43
左手でご飯食べてたり、
左手で鉛筆持っていたりするのを見ると
とても残念な気持ちになる。
ちゃんとした両親に恵まれなかったんだなって。
+4
-70
-
130. 匿名 2017/06/13(火) 12:55:52
>>104
はぁ?+5
-5
-
131. 匿名 2017/06/13(火) 12:56:35
>>129みたいなコメント見るととても残念な気持ちになる。
ちゃんとした両親に恵まれなかったんだなって。+78
-3
-
132. 匿名 2017/06/13(火) 12:56:44
息子の保育園は、半数が左利きでした
小学校行ったら、三分の1が左利きでした
息子、いとこ3人、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが左利きです+11
-1
-
133. 匿名 2017/06/13(火) 12:57:05
サウスポーでいいじゃん
スポーツやる上でサウスポーは持ち味になる+15
-1
-
134. 匿名 2017/06/13(火) 12:57:43
20歳です。私も左利きですが、両親は左利きのまま矯正しないで育ててくれました。私も生活していく中でそんなに困ったことはありません。でも嫌だったのは右利きの人からの左利き差別です。もちろん全員がというわけじゃないのですが、喫茶店で働いていてレジの時に領収書を書いていたらお祖父さんに『お前なんだ左利きなのか?!やめろ!でも大丈夫だ。お前は悪くない。お前の親が悪いからお前は大丈夫だ。』と言われたり、同い年の友達に『正直しつけなってないのかなって思った。』って言われたり。どうして初対面のお祖父さんに親のこと悪く言われなきゃいけないのか腹立ちました。でもそれだけですね。左利きで嫌だったのは。なので特に矯正する必要ないと思います。おかげで少しメンタル強くなりました(・∀・)+43
-3
-
135. 匿名 2017/06/13(火) 12:58:51
>>110
右利きでも肘ついて食事したり、食事に限らず品が無いこともあるじゃない。+26
-2
-
136. 匿名 2017/06/13(火) 12:59:52
世の中が左右逆で、自分が左利きに矯正されることを想像すると、なるべくならやりたくない。+10
-0
-
137. 匿名 2017/06/13(火) 13:00:03
元々能を使う場所が右利きと左利きでは違うのに
無理に矯正したら能力は落ちると思う。
左利きのまま右脳を発達させたほうが能力の発達高くなりそう。
元々の右利きの人にはかなわないと思う。
中途半端な感じになるよ。
ちゃんと自分で調べてから矯正したほうがいいと思う。+9
-2
-
138. 匿名 2017/06/13(火) 13:00:22
左利きです。
特に苦労することはないので、そのままで良いと思います。
ただ、はさみだけは右で使えたらな〜と思うことはあります(笑)+4
-0
-
139. 匿名 2017/06/13(火) 13:00:30
>>117
その吃音は子供を乞音として産んで日常生活で乞音の子供を蔑んでいるあなたのせい+1
-11
-
140. 匿名 2017/06/13(火) 13:00:45
私子供の頃、父親に矯正された。左で鉛筆持ってたら叩かれてた。今は矯正しない子多いですね。
私は食べるのと、字を書くのだけ直されたから、ボール投げたりは左のまま。
何かする時は左手が出る。
元が左ききだから、今だに左でも字がかけるし、右手怪我したりして使えなくても あんまり困らない。
+8
-0
-
141. 匿名 2017/06/13(火) 13:01:41
子どもが元気に笑って生きてればどっちでもいいや+35
-3
-
142. 匿名 2017/06/13(火) 13:02:15
左利きです。
年配の人の中には左利きに否定的な人は少なからずいる。
左で字書いてたら、「なんで矯正しなかったのか?」「親御さんはなぜ矯正させなかったの?」「私が親なら絶対矯正させるけど」等々言ってくる人はいます。
下の子も左利きだけど矯正してません。
+23
-4
-
143. 匿名 2017/06/13(火) 13:02:20
>>137
全部を無理矢理直したらそれは一理あるけど、
世の中の事考えたらある程度のことは右で出来るように矯正するのはいいと思うよ。
私は字は右に直された左利きですが、完全な左利きの人よりかは右を多少使える。
たとえばマウスも右だし、改札通るのも右で出来る。+5
-3
-
144. 匿名 2017/06/13(火) 13:02:26
47年生きていますが。
左利きで何が悪いのか、矯正が必要な意味が分からないし、納得できる理由もない。
私の娘も左利きです。
が、矯正しようなどとは、一度も考えた事はありません。
今中3ですが、娘もこれまで、なんら不自由なく、日々の生活を送っています。
嫌な思いをしたと言えば。
左利き否定派の言い掛かりw
+45
-5
-
145. 匿名 2017/06/13(火) 13:02:53
私はバドミントンやってるんだけど正直サウスポーは羨ましい
特にシングルス+5
-4
-
146. 匿名 2017/06/13(火) 13:03:05
左のデメリット:書くとき汚れる、字のハネが難しい。改札不便。
左のメリット:スポーツで右ききとやるとき、相手は慣れていないから有利。1回は話題の中心になる。
左ききですが、無理になおさないでいてくれた親には感謝しています~。
+7
-5
-
147. 匿名 2017/06/13(火) 13:03:58
年配の人っていっても、もう矯正されなかった人がアラフォーとかアラフィフになってるしね。
そのうちそのうるさい年配もいなくなるから別にそこは気にしなくてもいいのでは。+30
-2
-
148. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:15
右利き絶対の人は中高年でしょ?
そんな人は、後何年生きるの?
20年ぐらいたてば、そんなこと言う人もういないよ。
時代は変わるし
+32
-3
-
149. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:35
卓球見てたらめちゃくちゃサウスポー多いよね
ダブルス組んだりするときは右と左で組むことが多い+13
-1
-
150. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:58
左右盲になりました!
咄嗟の右左解らなくなります。
私は母に矯正されてスゴくストレスだったので
娘は左利きのままです。
今、中学生ですが不便は感じてないと思います。
卓球部ですが、有利みたいですよ!+17
-3
-
151. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:18
>>144
ホント分かります。
嫌な思いといえば、なんで矯正しなかったの?って上から言われることですね。+23
-3
-
152. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:30
友達が子供を矯正してた
やっと自分で食べられるくらいの時に、スプーンやフォークを左手で持つのを見つけるたびに
ダメよってやめさせてたよ
へー今でも矯正ってするんだって逆に思った
+7
-2
-
153. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:08
矯正することをとやかくいうものどうかと思うよ
矯正しないことをとやかくいうのと同じ
親が好きにすればいいと思う+6
-6
-
154. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:24
矯正しない人が増えて、左利きも市民権を得てきて嬉しいですわ+35
-3
-
155. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:41
なぜかはわからないけど、私は書くのと食べるのは左で、他(ハサミ、包丁、ボール投げ、テニスとか)は右。
とくに不便は感じてない。+4
-0
-
156. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:42
左利きです。
矯正してません。
でも、書道は左では無理。←左利きの人ならわかると思うw
書けなくはないけど、左で書くより利き手じゃない右手で書いた方がきれいに書ける。+15
-5
-
157. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:39
>>129
あなたに残念な気持ちになります。+23
-3
-
158. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:56
親のしつけがどうのって言ってる人はアラフィフ以上だよね+30
-5
-
159. 匿名 2017/06/13(火) 13:15:32
子供のクラスも5人が左利き。
子供は、字は左手。食事は右手。
習字&硬筆を習う検討をしていて先生に尋ねてみたら、
最近は矯正はあまりしないみたい。
そして、先生が左手で教えられるように 凄く練習したそう。
最近の子供に合わせて、先生が子供に寄り添う努力をなさっている姿勢が素敵だと思った。
子供は矯正を無理強いされることで、
ものすごいストレスを抱えるみたい。
これは、幼児教室の先生から助言されました。+19
-4
-
160. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:09
お箸と鉛筆を持つ手は右手に矯正されました。
以前は左右の判断に戸惑うことがありましたが、30代くらいからクリアになり、全く迷う事もなくなりました。
不思議です。+4
-0
-
161. 匿名 2017/06/13(火) 13:18:13
>>159
人によるって。ストレス感じなくなおる子もいるから一概には言えないよ。+7
-5
-
162. 匿名 2017/06/13(火) 13:19:23
何が嫌って、親を悪く言われるのが嫌だわ。
矯正しなきゃしないで躾が~っていうし、矯正したらしたでストレスが~って。+20
-3
-
163. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:09
スマホのスライドのロック解除とかは左から右なんだよね
もうあれは右手でしか出来ない
閉じるときの×のボタンとかも右上にあるし、
スマホの文字うちはしょうがなく右でやってるわ
ガラケーのときは左でやってたけど
全部カスタマイズできるようになればいいなって思う
+8
-3
-
164. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:41
無理に矯正すると吃ったりするらしいよ。
今時は左利きも珍しくないしそのままにしておいたらどうですか?+8
-3
-
165. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:44
ツムツムも右でやってる+3
-0
-
166. 匿名 2017/06/13(火) 13:25:46
なんで左利きかって脳がそうできてるから左利きなのよ、それを変えると混乱するよ。
ま、右を左と間違えたりその程度だと思うけど。
それより、昔の人間が左利きへの偏見が酷くて、それを矯正してあげた方がいいと思うんだけど。+45
-5
-
167. 匿名 2017/06/13(火) 13:26:24
左利きのほうが将来性ありそう
+3
-6
-
168. 匿名 2017/06/13(火) 13:28:26
子供が2歳で道具を使い始める頃 左利きなのがわかって いろいろ考えた結果 ハサミとペンは右に矯正しました。まだ、道具を使いこなせないうち、物心つく前だったので 問題なく矯正できました。直さなかったお箸とかは 左で使ってます。って+2
-0
-
169. 匿名 2017/06/13(火) 13:33:34
テレビで左利きだと改札通れないとかやってるけど普通に通れるよ。ほとんどのものに順応できる。+31
-3
-
170. 匿名 2017/06/13(火) 13:40:57
自分は幼稚園で矯正されても直らず、そのまま左利き。
旦那は字だけ右で書くけど、後は全部左利き。
子供出来たら、旦那みたいなタイプにしたい。+3
-0
-
171. 匿名 2017/06/13(火) 13:41:27
>>73
でも右利きの人が切っているようにはきれてないよ。それ。
見えないんだよ、切ってる部分が。
「見えないのが当たり前」って感覚
「皆見ずらい、ほぼ感覚で切ってる、それが普通」って思ってた。
でもハサミが下手だと言われた事もない、むしろ上手だった。
大人になって左用のハサミを使って驚いた、なにコレ見えてる!って(笑)
そこで初めてハサミは切りたい部分を見ながら切る道具だって知った。
普段からストレスを受けてる感覚はないです。
ただ左用の道具を使ってみて初めて『なにコレ!楽ちん(笑)』ってなります。+24
-1
-
172. 匿名 2017/06/13(火) 13:41:35
ハサミ待ちにくいって聞いた+0
-0
-
173. 匿名 2017/06/13(火) 13:43:23
使いやすい方が左ってだけ。
なぜ矯正しなければいけないのか。
+5
-5
-
174. 匿名 2017/06/13(火) 13:45:43
>>85
お箸持つ方の手!!とか怒られる時
お箸ってどっちで持つんだっけ・・・
こっちは違う方だっけ、どっちが「こっちで持つの!!!」って言われた方だっけ・・・ってなって混乱するの‼︎
私は幸い手に黒子があるからそれ見て確認してたけど兎に角混乱するの
分からないなら出てくるな‼︎めんどくさいやつ+10
-1
-
175. 匿名 2017/06/13(火) 13:46:54
細々した世間の物の作りは【右用】で作られています。
大人になった今でも日々発見が出来て楽しいです(笑)
+7
-1
-
176. 匿名 2017/06/13(火) 13:49:16
箸左、鉛筆右って感じで生きてるけど言われるまで世間が右利き用で不便だって考えた事なかったなぁ。そういえばそうかレベル。矯正はされなかったけど利き手が混在してるから左右盲ではある。+9
-0
-
177. 匿名 2017/06/13(火) 13:51:44
基本左利きだけど物によっては右手も臨機応変に使うよ。お子さんも矯正されるより自分のやりやすいようにさせてあげればいいんじゃないかな?左利きはもはや珍しくもなんともないですし。+11
-0
-
178. 匿名 2017/06/13(火) 13:56:10
>>170
文字とお箸は右に矯正され、他はほぼ左です。
ほぼと言うのは学校で習う物に関しては先生のお手本がある為
初めは右の動きを真似るのですが、慣れてくると無意識に左手に持ち直していたようで両方で行えるようになりました。
左がメインですが、疲れたら右、あとは角度的に左だとやりにくい時に右に持ち替えています。
道具も右の道具を左で使えますが、左の道具に遭遇すると使いやすさに驚きます。
個人的には両手が使えて便利だと後付ですが思っています。+2
-0
-
179. 匿名 2017/06/13(火) 13:57:47
>>174
利き手が混在してても左右盲にならない人もいます+5
-0
-
180. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:22
>>29
国語や漢字ノートは縦書きなので、ノートの右側から左側へと書いていきますよ。
なので右手が汚れます。+1
-0
-
181. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:43
>>129
ちゃんとした両親だからこそ色々言われる中でも子供の個性を尊重したんでしょ⁈
あなたの利き手知らないけど突然反対の手を利き手にしなさきって言われたら使いにくくて仕方ないでしょ⁈
それを強制しない親のどこがちゃんとしてないのか説明してくれる?
何時代だよ今!!!+28
-3
-
182. 匿名 2017/06/13(火) 14:01:30
多分頑なに左利きのままだと親御さんが~って発言する人は結構なお年な方だけでしょ?
+15
-2
-
183. 匿名 2017/06/13(火) 14:03:31
本人が使いやすい手を使えばいい。+16
-1
-
184. 匿名 2017/06/13(火) 14:11:05
>>181
落ち着けよ+6
-5
-
185. 匿名 2017/06/13(火) 14:13:54
私は元左利き!
私も年中だったか年長で直されたけど、ホント苦痛でしかなかった‼︎
今子育て中で、色々調べてわかったけど、3歳頃までは聞き手が定着していないので、極力右手に物を持たすようにするとすんなり受け入れてくれるとか。
ウチもそうして欲しかったわ。
苦痛な思い出しかない。+10
-2
-
186. 匿名 2017/06/13(火) 14:15:05
左利きを矯正させるのって、ほとんど親の都合だよね?
左利き用のグッズは右利き用に比べて高いから、スポーツとか音楽とかすると普通の子よりもさらに余計お金がかかっちゃうから大変って聞いたことあるよ。
+5
-6
-
187. 匿名 2017/06/13(火) 14:24:34
中でも急須とレードルだけは左手では無理。あまりの使いにくさに笑ってしまう笑+16
-2
-
188. 匿名 2017/06/13(火) 14:28:59
左利きだけど左利きだと使いづらいアイテム(急須、ハサミ、先が尖ったスープのおたまなど)は右手使うよ。大人になってからはゴルフも右打ち、ワイン開けるのも右手です。最初に習ったのが右手だったからね。左利きはなんでも左手だから大変そうなんて思われがちですが実際は何も不便はありませんよ。むしろ両方万遍なく使えて得してる気分。+18
-0
-
189. 匿名 2017/06/13(火) 14:31:56
>>187
そうそう
無理すぎて笑うよね+2
-0
-
190. 匿名 2017/06/13(火) 14:36:49
うちの3歳の次女もクレヨンを持つのもお箸も全部左手を使います。
長女は左で持つことがなかったので、まだ利き手が決まる時期ではないみたいですが、今から「左利きなのかな?」と「右にさせた方がいいかな?」と悩んでいました。
今後の為にも皆さんのご意見を参考にさせてもらいます。+5
-2
-
191. 匿名 2017/06/13(火) 14:37:08
左利き用の急須あるよ
うちはばーちゃん・私・弟が左利き
ちなみにうちの左利きはみんな双子の片割れ
いとこも左利きが多いんだけど、双子家系だから左利き率が高いのかも+13
-0
-
192. 匿名 2017/06/13(火) 14:39:50
私の主人が左利きを無理やり矯正させられたみたいでたまに吃ります。
調べたら利き手矯正があまりよくないみたいに書いてる物が多いですね
その事があって息子は矯正せずに左利きです
今大学生ですが頭は良いです
特に理数系は断トツ良いと思います
左利きもあるのかなと思っていますが+4
-3
-
193. 匿名 2017/06/13(火) 14:41:49
>>186
それは大抵後から発覚する金額だからね。
直接的に幼い矯正のタイミングでは考えてないと思う。
むしろスポーツのみ左でやらせたいって親もいるよ。
あとは逆にスポーツだけ右の子もいる。
幼い頃からスポーツ、音楽を視野に入れてる人はお金持ちで気にしないかもね。
+2
-1
-
194. 匿名 2017/06/13(火) 14:43:19
両利きになった。物凄い頭の回転が早くてビックリする。
箸は左、鉛筆も左、ハサミは右、ボール投げるのも右、習字は右。
計算、ちょー早いです。無理に変えないほうが良いですよ‼+3
-2
-
195. 匿名 2017/06/13(火) 14:45:30
治す必要はないと思うけど
右利きの子を左利きに矯正した親ならいたな
手!と言って叱ってた
+0
-2
-
196. 匿名 2017/06/13(火) 14:46:57
>>191
道具として存在してないって意味じゃなくて、大抵のお宅には右用が当たり前にあるでしょ?
それを使う時にって話だよ。
でもわざわざありがとう。
+6
-0
-
197. 匿名 2017/06/13(火) 14:47:31
親族の中で私だけ左利きです。
数年前まで伯父に「ぎっちょ」って言われてました。夏休みや冬休みに祖母の家やハトコの家行く度に驚かれたりして、憂鬱でした。
23年間左利きですが(物によっては右ですが)、小学校1、2年の担任と母に矯正されそうになりましたが結局直らないまま(私自身直す気0だったみたいですが)生きてます。
当時同じクラスで私含め3人左利きがいましたが、2人は矯正されてましたね....
習字を習う時に母に、習字だけは、右でとお願いされ...しかし名前だけは左で書きます。
(内心、左で書いていて何の問題もありませんが)
あと、鉛筆やシャーペン等持ち方が変に見えるらしく(実際持ち方おかしい子もいますが)笑われたり・コソコソ言われました。
右で使うもの、習字の筆、マウス、球技関係(グローブがなかった為)
個人的に、デメリットはハサミ・カッター(刃物)関係ですかね
小2?の時に、逆に左用のハサミをもらったことありますが、使うの不便。同じ理由でマウスも右で頑張って慣れたので今更(小学校・中学校の一時期)左利きの当てがわれても不便でした。
学生時代、華道部でしたが、右利きの花鋏は、力の入れ方がわからないので、使い難く結局...左利きのを購入しました。
包丁は、自分用に両刃があるやつを成人以降に購入。それまでは、包丁が片刃のしかなく使い辛いのなんのって。
カッターは、100%使い辛いです。個人的に今は、専門店や通販らしいですが左利き専用のものがある見たいですからちょっと嬉しいです。
お子さんの自由にさせてあげて下さい。
そりゃ、右利きの方が色々便利でしょうが、今の時代(芸能人も左利きが多い世の中なので)少しずつ左利きの割合も(現在は、クラスの中にも)多いので矯正してもしなくても、その子の個性と思ってあげて下さい。
長々と語ってしまい申し訳ありませんでした。+4
-2
-
198. 匿名 2017/06/13(火) 14:47:39
>>186
すべての左利きグッズを毎日持ち歩くなんて不可能でしょ?+2
-2
-
199. 匿名 2017/06/13(火) 14:48:06
>>114
え、、、うち少し吃音があったよ。左利きを鉛筆、箸のみ矯正した+3
-2
-
200. 匿名 2017/06/13(火) 15:03:11
子供が鉛筆だけ左利き。
お箸、ハサミなどは右利きです。
習字のときに困るだろうなあ、とは思っていますが
治らなかったので矯正はしないことにしました。+0
-1
-
201. 匿名 2017/06/13(火) 15:03:32
うちの母は左利きを矯正されて、すごく嫌な思いをしたらしく、わたしの左利きは矯正しなかったそう。
わたしはお習字は右で書いて、賞もらったこともあるよ!不便なことなんてなかった。
でも娘がなんでも左で持ってるの見て、わたしの真似してたら困るなと思って、右利き用のエジソンのおはし与えてみたら、そこに左手を突っ込んでて笑ったよ!
幼稚園行きだしたら先生に聞かれたりするんだね〜!+5
-2
-
202. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:15
息子が左利きだったけれど、徐々に右利きになった(無理して直す気はなかった)
つい数ヶ月前まで右→箸やハサミ、ボールを投げる 左→鉛筆
だったのがどちらも右になってた
小学校にあがって書くことが増えたからかもしれない+3
-1
-
203. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:41
矯正しました。考えて下さい、右ききの人がこの先の人生ずーっと左手で字を書く事を強要される事を。
辛いんですよ、鉛筆持つのも大変で右の人差し指に変なペンだこか出来て指が不細工になりました。
字も下手くそになりましたよ。
何より周囲の「みっともないから右で」って言葉がね、自己評価を下げます。
思春期になって矯正してない左ききの子が「サウスポーかっこいい」とか言われてて更にショックうけました。
私は「ぎっちょみっともない」であの子は「左ききかっこいい」理不尽感じましたよ。
現実左ききの生活に不便ないので、私は左に戻しました。今は両ききです。
子供も左ききですが矯正はしません。ただ刃物だけは右も使えた方が便利です。+26
-3
-
204. 匿名 2017/06/13(火) 15:15:24
不便な所
並んで 食事 肘があたる だからいつも左端にすわる。
会席膳はみんな右利き用に並んである。
教室の黒板 太陽の明るさの為に西についてある。右利きの人が手暗がりにならないように
改札パス 自動販売機 カメラ おたま(注ぎ口のある)
ハサミ 包丁 針 編み針 英語ローマ字 マウス 急須 寿司桶
ギッチョならボールペンインキが出にくい――手が汚れる エレベーターのボタン
PCのテンキー電話機の線――右用になってる アイロンのコード右についてる―左手なら線が邪魔になる。定規
電話BOX ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
万年筆や水性ボールペン、鉛筆やシャープペンシルなどは左手で使うとインクや筆記した文字がかすれてしまう。
缶切り 電動丸ノコではモーターの右側に刃があり
特に筆--跳ね、とめ 左利きには難しい
寿司の並び方 左利きでは取りにくい
ばいきんぐのおたま マクドのポテトいれ かき氷の密かけ スーパーのセロテープ(右用)
黒板も右利き用太陽が左からはいるように。 改札口 ドア
たまに古い水道の栓が右横にある。左手で文字書くと 真っ黒になる。
@@皇族には左利きがいない
@@由緒ある家にもいない
いいとこのお家の人にいても少ない
高級旅亭では ギッチョの人の撮影は断られる。
最近の若いママは これが個性やと言って治さない
個性じゃない 向かいあって食べさせるから 子には左になる。
躾がなってないと思う 不便さ考えて 小さいうちなら治せる
私はギッチョの人を見たら 躾できてないなあ 家も品格の無い家だなあと思う。
親が子にしてやれる躾だと思います。
+4
-32
-
205. 匿名 2017/06/13(火) 15:19:46
>>204
ねぇ左利きに憧れてるの?+29
-1
-
206. 匿名 2017/06/13(火) 15:24:40
>>56
クロスドミナンスって言うんですね
交差利き 分け利き
知ってる人少なそうですね
+5
-0
-
207. 匿名 2017/06/13(火) 15:25:16
主人の家系が左利きの人がとても多いのですが、遺伝なんですかね、左利きって+10
-0
-
208. 匿名 2017/06/13(火) 15:27:05
矯正する為に書道習わせられましたが、ストレスからチック症状が出ました。
今では大筆が右で小筆は左です。
+10
-2
-
209. 匿名 2017/06/13(火) 15:45:20
生まれつき左利きだったけど、幼稚園から先生や母親など周りの大人から「左利きは〜」と言われ続けてストレス溜まった。
完全に右利きになったけど左利きの名残りがあるようで、箒の持ち方とか細かい所でも右利きと違うと指摘された。
それが子どもの記憶に残ることもあるから一概にお勧めはできない。
+9
-1
-
210. 匿名 2017/06/13(火) 15:49:13
狭い席で、右利きの人の右側に座ってご飯を食べると すんごい食べづらい。
右利きの右手の箸と、その真横の左利きの右手の箸だから。
焼肉とかに行くと、手を伸ばすときぶつかりそうになる。+4
-2
-
211. 匿名 2017/06/13(火) 15:50:54
左利きのまま大人になりました。
親は一時、強制して直そうとしたようですが、私が頑固で治らなかったようです。
年中くらいの時、幼稚園の貸し出しハサミを使いたくて右利き用で練習しましたので、ハサミのみ両利きです。
他は左のままですが大人になって困ることは大してありません。今は100均でも左利き用ハサミが有ったりするくらいです。
日本古来の文化等は茶道や書道は完全に右利きしか受け入れられませんが、現代社会でそこまで必須なことではなく、趣味の世界程度かと思います。ただ、書道の筆は鉛筆や絵の具とは扱い方が違うので、小学生で右手で練習すれば、器用な人ならば右利きに人と差はなかった気が来ます。筆で文字を書くのは右手でないとかけないように文字ができていますので、その時だけは諦めて右手を使いましょう。
困ったのは鉛筆使って横書きノートの時に手が汚れるくらいでしょうか?
逆に原稿用紙での国語の時間の作文は汚れずに済みました。+7
-3
-
212. 匿名 2017/06/13(火) 16:02:12
私は左利きで、小学校に入ってすぐ担任の先生に今のうちに直した方がいいと親が言われて字を書くのだけは右に直した。
他は特に言われなかったので箸もハサミも左手、ボール投げるのは右とやることによってバラバラになった。
ちなみにハサミは右利き用のしか使ったことないし特に問題なく使えてる。
誰かに迷惑をかけるわけでも、本人が困ることも特にないと思うので(まぁ、並んで食事する時に隣の人と手が当たるくらいで、でもそれは座る位置を代わればいいだけ)無理に直す必要もないと思う。+5
-2
-
213. 匿名 2017/06/13(火) 16:07:19
>>207
遺伝、あるかも。
私は祖父が左利き(矯正してなかった)で私も左利きです。+4
-0
-
214. 匿名 2017/06/13(火) 16:08:59
左利きで有利なスポーツやらせて貰ったから感謝してる
ただ、体育でソフトボールやる時グローブ無かったりした。
メリットが多い事の方ばかりだったよ+7
-0
-
215. 匿名 2017/06/13(火) 16:09:27
>>210
左利きの人が左側に座ればいい。
カウンター席で他に空きがないならしかたないけど、それでも無意識に当たらないように食べれるようになったけどな、私は。
でも相手からは嫌がられるけどね。+5
-2
-
216. 匿名 2017/06/13(火) 16:16:58
そもそも「直す」ってのがおかしいよね
脳が右利き脳、左利きの脳、なんだから素直にそのままでいい
てか海外に出たら左利きワンサと居るのに、右じゃないと、直さないとって意味不明だわ+27
-1
-
217. 匿名 2017/06/13(火) 16:24:36
親の考え方にも寄りますが私は娘が一歳の頃からスプーンなど右に持たせるようにしていました。今は自分から右に持ち替えるようになりました+1
-9
-
218. 匿名 2017/06/13(火) 16:25:01
幼稚園から小学校1年位まで、親の考えで矯正させられ、右利きに直されました。
吃音、左右盲などの後遺症が残ってます。
「なぜ、右じゃないとダメなの?」
と子供ながらに理不尽さを感じたことを、覚えています。+14
-1
-
219. 匿名 2017/06/13(火) 16:33:05
夫が、矯正ではなく別の理由でだけど、幼児の頃から吃音になって苦労したので、吃音の原因の一つになるような利き手の変更はしないと夫婦で決めていた
上の子が手を使うようになってから主に左で掴んでいたので、特に何も言わずそのままにしていたら左利きに固定された感じ。というか最初から左利きは左利き、右利きは右利きなんだね。下の子はこれまた最初から主に右手で物を掴むもの。+9
-0
-
220. 匿名 2017/06/13(火) 16:43:40
>>217
私もおそらくそのくらいから祖母に右に直されたらしい(祖母は亡くなっているので確認の仕様がないですが、常に左利きはみっともないと批判していた。たまに私が何か左手で持つと酷く怒り出した)
もちろん筆記も箸も右です。ボールも右投げ。しかし不器用で、字も汚いし、ボールもコントロールは最悪です。何度練習を重ねても。
ただ、バットは左でないと打てません。
テニスラケットも左。
不思議なことに左ならコントロールきくのです。
握力も左のほうが強い。
ドライバーのネジ締めも左のほうが確実です。
娘さんもおそらくいつか変な事に気がつくでしょう。
右よりも左のほうがやりやすいって。
ただ、気がつくころには、ただの不器用な右利きなのです。+11
-2
-
221. 匿名 2017/06/13(火) 16:52:20
矯正して怒って育てるより、左利きを受け入れていいところを伸ばし育てたほうがいいと思う。
個性なんだから
右利きより得意な物があるから+12
-0
-
222. 匿名 2017/06/13(火) 16:59:46
クロスドミナンスで、食事や字は左だけど矯正しろとは言われなかったなあ。
でも習字だけは右で書きなさいと言われた。+3
-0
-
223. 匿名 2017/06/13(火) 17:17:12
私は幼稚園入園前に矯正した。当時はまだ、左利きはみっともないという風潮があったから。今は完全な右利きだが、握力は左が強いし、とっさの時は左手が出る。人から聞いた話だが、左ききで手首を巻き込むように曲げて字を書く人は真性の左利きではないとか。事実であれば、これは矯正の目安になるかもしれない。+3
-0
-
224. 匿名 2017/06/13(火) 17:18:30
両利き、というかメインは左利き。矯正はしなかった。
日常でははさみとか包丁とか、それ用のを用意してあるから全く支障ないけど、出先で「おっ!」ってなることはある。
一回ファミレスのスープバーで、スープつぐお玉の角度が右利き用で、注ぐ姿勢が超不自然になったことある。+6
-0
-
225. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:35
左利きは、脳の構造が右利きと違うらしいので
強制はかなり苦痛かもしれないです
その人の属性の一つと見てあげることはできないのでしょうか+12
-0
-
226. 匿名 2017/06/13(火) 17:35:53
未就園児の半分は左利きらしい。
そこから右利きに移行したり、左のままだったりするから
親が焦って無理に治させなくてもいい。
私も左利きだけど、全てが左ではなく
箸は右とか、用途に合わせて使いやすい手でやってる。
これは自然と身についたことで
左利きを不便に思ったことはありません。
無理に矯正しようとする先生の行動が辛かった。+4
-2
-
227. 匿名 2017/06/13(火) 17:43:04
今どきの子は左利き多いし、大して珍しくもないよ。
私の時なんて、クラスに一人程度だから
クラス替えのたびに先生や同級生から
「サウスポー?」とか「ギッチョ」とか言われて嫌だったよ。
外人は左利き多いんでしょ??
左利きだから、っていうの日本だけじゃないの?+9
-2
-
228. 匿名 2017/06/13(火) 17:46:28
小学1年の長女を、クレヨンでグチャグチャと落書きする頃から右利きに矯正しました。
お箸も鉛筆も全部右利きになったのですが・・・矯正したから不器用なのかなと、このトピ見て反省しました。+7
-1
-
229. 匿名 2017/06/13(火) 17:47:43
226です。
間違えました。
未就園児の大半は両利きでした。
+4
-0
-
230. 匿名 2017/06/13(火) 17:54:07
小2の娘が左利きですが、年少でひらがなを教えるとき鉛筆持ちは右が書きやすいよと教えました。すんなり受け入れているようでした。その他は左です。+3
-0
-
231. 匿名 2017/06/13(火) 17:56:45
夫婦で左利きです。子供は右利き。+2
-0
-
232. 匿名 2017/06/13(火) 18:05:46
幼稚園ぐらいに左から右に矯正しました。
ボール投げ、蹴りは左でその他は全部右。
咄嗟に左右がわからなくなるくらいで、後は生活に支障ありません。
+1
-0
-
233. 匿名 2017/06/13(火) 18:15:57
まあ、よく知らない人のことを育ちが悪いって言い切る人も、大概だと思うよ。
利き手がどちらかに関係なく。
そういう人間にならなければ、利き手なんてどちらでもいい。+18
-2
-
234. 匿名 2017/06/13(火) 18:17:35
左利きに親でも○された? な勢いの方がいますね
可哀想…
+10
-2
-
235. 匿名 2017/06/13(火) 18:23:30
娘が左利きで、女なのに理系の偏差値が塾なしで70以上。文系は全然できません。
バッハの左手も複雑な曲は5、6歳からピアノで弾いてました。
脳が全然違うな、って思います。右脳を使ってたからなのか、もともとそうなのか・・・
+5
-4
-
236. 匿名 2017/06/13(火) 18:26:16
左利きでもいいじゃんというコメントが多くて安心した。。。うちの子は左利きです。離乳食時期からスプーンを右に持たせると左へ持ち替えて使ってました。はじめは直して矯正箸なんかも使ってみたけど元々偏食少食なので持ち方を変えることまで口出したら食事というものが楽しくないだろうなと考え直し、右利き指導するのをやめました。+10
-0
-
237. 匿名 2017/06/13(火) 18:28:56
父親が小さい頃に右利きに矯正された際に嫌な思い出があったらしく私は左利きのまま育てられました。包丁やハサミも右利き用ので器用に切れます。
あと小さい頃からピアノやバイオリン習わせでもらっていたので右手もそれほど使えないこともない。
大人になってから仕事で便利だと思ったのは左手でペン持ちながら右手で電卓やテンキーを素早く打てることかな。
職場の人からよく「持ち替えしなくて便利でいいなー」と言われます。
ところどころ不便な場所はあっても悩むほどでもないから左利きのままでも良いと思いますよ。+6
-1
-
238. 匿名 2017/06/13(火) 18:34:27
私も記憶がない頃に左利きから右利きに矯正されました。
ボール蹴ったり、ラケット持ったりなどのスポーツ系が未だに左利きでお箸や字を書くときは右です。
直してくれたことには感謝はしていますが、子どもの頃はどもったり、とっさに右左が分からなかったり…その影響で人としゃべったり目立つことが苦手でした。
ただ、どもりの癖は20歳を超えたぐらいから自然と治ってきたのであまり気にしなくても大丈夫だと思います。
今では両利きで便利なので特に気にしていません。+1
-2
-
239. 匿名 2017/06/13(火) 18:55:15
私と子供2人が左利き。私は祖母にかなり厳しく矯正させられましたが治りませんでした。左で書く硬筆も右で書く毛筆もよく褒められます。
子供の頃の矯正の怖さがあり子供達は放っておきました。左利きで困ったなど聞いたことありません。+1
-2
-
240. 匿名 2017/06/13(火) 18:56:16
確かここ最近わかったことで、左利きを無理に矯正すると脳に何かしら影響出るんじゃなかった?
幼稚園の考えは古いと思う。+4
-2
-
241. 匿名 2017/06/13(火) 18:57:12
今年42になるんだけど左利き
小さい時に母が矯正した方がいいかお医者さんに聞いたら
無理に治すとチック症が出たり子供にストレスになるから
特に必要ないと言われたみたい
私の小さい頃は「左利きか」「ぎっちょか」って言われる
事もあって嫌な気持ちになったけど私は特に不器用みたいで
小学生の頃右利きに憧れて自分で治そうと思ったけど全然無理だったw
器用な子なら自然に両方使えるようになったりもするみたいだし
小さい頃に無理に直さなくてもいいんじゃないかな+3
-1
-
242. 匿名 2017/06/13(火) 18:57:32
矯正したら左右盲になりやすいのですか?
うちの左利きの息子は矯正していないのに左右盲です。
左利きの子がなりやすいのかと思ってました。+4
-0
-
243. 匿名 2017/06/13(火) 19:01:32
祖父母に矯正されたけど結局は左利きのまま
左右網になっただけ+2
-0
-
244. 匿名 2017/06/13(火) 19:04:44
左利きの娘の字だけ右に矯正中です。
拒絶が凄かったら止めるつもりで始めましたが、今のところ嫌がらずに右を使っています。
急いで書くときは左で書きます。
小学生になってから始めたので矯正できるかはわかりませんが、小学校は文字の書き順の採点が厳しく、左利きの子には日本語の書き順が困難だと気付いたのが矯正を始めたきっかけです。横棒を左から右に書くのがやりにくそうでした。+2
-1
-
245. 匿名 2017/06/13(火) 19:09:29
自分も母も左利きで母は子供の頃に矯正されたけど苦痛で仕方なかったらしく私に同じ思いをさせたくないと矯正はされなかった+1
-0
-
246. 匿名 2017/06/13(火) 19:13:34
私も左利きだけど、左利きでよかったと思ってる。
小さいときは、何となく自分に特別感を感じてた(笑)
スポーツするなら有利だし。
テニスのナダル選手なんてわざわざ左に矯正するくらい。
その子の持ち味として左利きは全然有りだと思う!+7
-4
-
247. 匿名 2017/06/13(火) 19:32:57
高いお金出して幼児期に右脳教育する人もいたのに、天性の右脳の左利きを矯正するなんてもったいないよ
右脳の強みを伸ばした方が有利だよ+8
-1
-
248. 匿名 2017/06/13(火) 19:33:11
左利きだけど、ハサミは右利きのをずっと左で使ってたから
今逆に左利き用のハサミがとても使いづらいわ+8
-2
-
249. 匿名 2017/06/13(火) 19:34:37
あと矯正してもしなくても左右盲になる人はいますよ
私は左利きでとくに矯正もされずに育ちましたが、左右盲です(´・ω・)+4
-0
-
250. 匿名 2017/06/13(火) 19:44:44
小中学生の頃は両方で字書ける子憧れた。疲れたから今度左手ーみたいな。+1
-1
-
251. 匿名 2017/06/13(火) 19:58:57
うちの息子は逆に左利きだから、部活で重宝されていますよ(^_^)v
悪いことばかりではないです!
年寄りには左利きって嫌な顔されがちでした(;;)+13
-0
-
252. 匿名 2017/06/13(火) 20:02:26
箸だけ左だけど料理する時は右。
食事の時に隣に気を使うだけで何も問題無い。
他人に箸を用意する時につい逆に間違える場合もある。+3
-1
-
253. 匿名 2017/06/13(火) 20:08:03
うちも左利きだけど矯正しなかったよ。
ってかなーんも言われた記憶がない。
でも習字だけは右で書いてた。
超ーゆっくり書けば右でも書けない事はない。
今は無理に直す必要はないと思うよ。
本人に聞いて書く練習したいって言ったらやらせればいいと思う。+5
-0
-
254. 匿名 2017/06/13(火) 20:12:59
矯正、矯正って、右利きが正しいっていうやり方に腹がたつ!
どっちでもいいじゃん 。無理やり矯正する必要ないよ。+18
-2
-
255. 匿名 2017/06/13(火) 20:18:08
箸やペンは右。でも、ところどころ左きき。トランプのカードを切る時や、ゆで卵のカラ
をむく時、雑巾の絞りなど。元々は左きき 脳らしく、記憶の無い頃矯正されたっぽい。+4
-0
-
256. 匿名 2017/06/13(火) 20:24:28
子供が3、4歳の時なおそうと思ってスプーンなど右手に持たせていたら吃りが出たから、やめて左利きのまま。+6
-0
-
257. 匿名 2017/06/13(火) 20:28:06
私も左利きです。
息子も左利きっぽいけど、
義母、義祖母が右で使わせろ
ってうるさい。
息子にはママみたいに左で
使っちゃ駄目だよって
言うし、なんでそんなに左が
駄目なのか分からない。+13
-2
-
258. 匿名 2017/06/13(火) 20:30:27
左利きです
矯正するって言い方に違和感ある。生まれつきの自分の資質なのに、右利きにすることが正しいことかって言われたらそうではないと思わないのかな?
左利きは矯正すべきかって議論自体がナンセンスだと思う+25
-1
-
259. 匿名 2017/06/13(火) 20:33:42
私も記憶のない時に矯正されて、10歳で右手をケガした時すんなり左が使えて親に言ったら、左利きだと知らされびっくりした。
どうも右でボール投げると下手だと思った。
結局、文字は右だけど、左でお箸のほうがごはん美味しいし、その後やってみたスポーツも包丁、すべて左。ハサミやスマホ、改札、どちらでも持った手で。スポーツは毎回両方でやってみて、包丁は右ではこわくて持てない。
矯正なんて完全にはできないから、混乱させないためにも矯正しないほうがいいと私は思う。
ギター習いたいんだけど、試してみないとどちら用のがいいのかわからない。ハサミもそうだけど、右利き用でも順応できるんだけどね。かえって左利き用使えない。+7
-2
-
260. 匿名 2017/06/13(火) 20:36:49
私は左利きなんですが、ここで初めて左右盲って症状があることを知りました!調べてみたら確かにとっさの左右が分からなくなるし、視力検査の時Cの空いてる方をすぐに言うのがすごい苦手です。
おばあちゃんが凄く左利きを嫌がったみたいで親が治そうとしたらしいのですが、お箸を右に持たせてもすぐに左に持ち替えて食べていたそうです笑
無理に治さなくてもいいと思いますが、日常生活でちょっとイラっとすることはあります。改札、自販機、先の尖ったおたま‥などなど世の中右利きが基準で作られてますからね。
+10
-1
-
261. 匿名 2017/06/13(火) 20:37:03
左利きです
小学校の時
両親は、使いたい方で使っていいと言っていたけど
祖母が厳しい人で恥ずかしいから治しなさいと言われて、学校の先生にまでお願いして先生にも監視されるような感じで矯正されました。
それまで、字を書く事も絵を描くことも好きだったのにあまり鉛筆などを持つことがなくなりました。
そこから右を使っていましたが2年くらいずっと微熱が続いて様子がおかしいのでCT検査など受けさせられ医者から何か精神的にあるかもと言われ
母が思い当たるのはこれしかないと左を使うことをを解禁したところ微熱もすべてが治ったそうです。
私の記憶でも、隠れて大好きな絵を描いていたのを覚えています。
今、私の子供3人のうち1人が左利きですが
矯正はしません。+9
-2
-
262. 匿名 2017/06/13(火) 20:39:37
字だけ右でまぁ便利です。矯正するなら男の子は5才まで、女の子は7-8才まで。
ただし、左利きにも強い弱いがあって、簡単に直る人と大変な人がいるので様子を見ながら。+5
-4
-
263. 匿名 2017/06/13(火) 20:43:16
うちの子も左利き!
赤ちゃんの時から、オモチャも食べ物も全部左で持ってた。
直しても、持ち替えさせても、すぐ左でやろうとしてた。
無理に矯正したらきっと吃音とか出るだろうと思い、自然にさせてます。
同じ左利きといっても両利きに近い子、うちみたいに筋金入りの強い左利きの子、色々と違いがあるのかも?
+14
-0
-
264. 匿名 2017/06/13(火) 20:44:06
>>262
直るって言い方するのおかしいと思わないの?
左利きって直すものなのか+5
-1
-
265. 匿名 2017/06/13(火) 20:44:07
左利きも普通に使える社会になるといいよね。+6
-1
-
266. 匿名 2017/06/13(火) 20:47:00
矯正という言い方が嫌だな+5
-1
-
267. 匿名 2017/06/13(火) 21:08:07
元々左利きで、現在は両利きです。
別に悪い事してるわけでも無いのに、【矯正】って言葉がむかつく。+18
-1
-
268. 匿名 2017/06/13(火) 21:09:30
矯正というほどではなかったけど、お箸だけ右で教わりました。
これは結果良かったです。
左だと狭い所で人と腕がぶつかるので。
世の中右利き仕様で出来てるので、左利きの人は結果両利きに近い感じになる人が多いような気がします。
返って便利なことも多いですよ。+5
-2
-
269. 匿名 2017/06/13(火) 21:10:34
右利きが正しいって世の中が勝手に決めたものであって、どちらが正しいはないはず。ただ右利きの人が多いだけ。
私も矯正と言う言い方は良くないと思う。ある意味差別。+9
-0
-
270. 匿名 2017/06/13(火) 21:12:02
子供が左利きです。小児科の先生に相談したら、左利きの人は生まれつき脳がそういう働き方をしているので、無理に直す必要はないと言っていました。+10
-0
-
271. 匿名 2017/06/13(火) 21:16:25
ほぼすべて左、矯正はなし、習字だけは右で習っていた。
でも左手の字が汚いのが嫌で、28歳くらいの時に独学でペン習字の本で練習したらすぐに右手で綺麗な字が書けるようになった。
左利きの人って、右利きが左手で何かを練習するよりはスムーズに右手でもできるような気がする。+6
-1
-
272. 匿名 2017/06/13(火) 21:18:42
息子が両利きだったので、特に矯正しませんでした。
今は文字を書く時や工具は右手、電卓やお箸などは左手です。
反対の手でも同じ動作をするので、問題ないかなと思っています。
+3
-0
-
273. 匿名 2017/06/13(火) 21:22:44
ただでさえ社会はストレス多いのだから、利き手は自由にさせてあげたいよね。+6
-0
-
274. 匿名 2017/06/13(火) 21:28:18
30代のテニスコーチです。
私は中学からテニスしてきて、高校で兵庫県大会で上位でした。
社会人になってから国体にも出ましたよ。
左利きはすごく武器です。
左利きってだけで8割増しくらいかも。
書道をやってるので文字は右だし、お箸も右。
ラケットスポーツするなら左利きは財産です。
写真は尊敬するユルゲン・メルツァー氏。
ナダル氏と違って、右利きからの矯正ではないです。+7
-0
-
275. 匿名 2017/06/13(火) 21:28:19
手の動きを司る神経が言語を司る神経と近い所にあり、そのせいで無理に矯正すると吃音が出ると聞いたことがあります。
うちの子供は左利きです。
うちは左利き家系で親戚にも左利きが沢山いますが、歯科技師になったり美容師になったりと左利きでも技術系の仕事に付いているので、特に問題無さそうなので子供も矯正しませんでした。+10
-0
-
276. 匿名 2017/06/13(火) 21:33:41
左利きの夫40歳が最近、元々の左で文字を書いたりお箸を使うように戻したら頭が冴える!と五月蝿い。
左利きの人って別に無理に右利きにしなくて良いよ。
前米国大統領のオバマさんだって左利きなんだし。クリントンさんもブッシュさんも。
私は右利きだけどコップは左が持ちやすいし自動改札が左にあっても困らないと思う。
どっちだろうとそんな特別な事じゃないんだから自然で良いと思うわ。+6
-1
-
277. 匿名 2017/06/13(火) 21:34:47
私は小さい頃なおされました。(自分では記憶にないです。)それ以降ずっと字を書くこととお箸は右です。それ以外のときは右手だったり左手だったりと自分でもよくわからないです…でも正直、古い考えかもしれないですが、私は直してもらって良かったと思っています。+1
-2
-
278. 匿名 2017/06/13(火) 21:35:00
私も左利きだけど、矯正って言い方は差別的!!みたいな軋轢を生むような反応をするのもよくないと思うよ
そもそも私の今の職場、手に職系とはいえ左利きが半数超えてて、自分の子供の頃に比べてもかなり左利きが幅きかせてきたなーと感じる+4
-0
-
279. 匿名 2017/06/13(火) 21:38:36
筆だけは保育園の頃から習字に通わされて右に矯正させられたけどペンとかは左。シャーペンとかだと、左手が汚れる汚れるw+0
-0
-
280. 匿名 2017/06/13(火) 21:42:25
左利きです。ほとんど左で矯正されませんでした。
字を書くのだけは右がいいと思います。
わたしは自分の子供が左利きだった場合、字だけは矯正させるつもりです。
+2
-5
-
281. 匿名 2017/06/13(火) 21:46:20
私も左利きで、字だけ右に直されました。
全部右にすることはないと思いますが、私は字を右に直されて良かったなと思ってます。
(私の場合)左手で何も考えずに線を引く場合、右から左方向に引く方が自然な感じ
です。でも字を書く時には左から右に引きますよね?そういう書き順だったり、今ま
でのコメントでもあったようにハネだったり、手が汚れるのももちろんありますが、
字は右利きで自然に書けるようにできていると思います。
自分の経験ですが、字は右使い、お勧めです。+1
-1
-
282. 匿名 2017/06/13(火) 21:57:33
私はゆるい矯正で右になったけど記憶なし
妹は矯正されず左のまま
ハサミは右で使えるようにしといたらどこ行っても困らないかな?
妹は完全左なので左利き用のハサミでないと難しいようです+2
-0
-
283. 匿名 2017/06/13(火) 21:57:52
無理に矯正する必要はないけど左利きって普通の人より平均寿命が短いんだよね、考えてみれば世の中のあらゆるものが右利き向け、ハサミとかは左利き用があるけど例えば駅の改札とか自販機とか冷蔵庫とかちょっとしたところが右利き向けにつくられていてそのストレスが積み重なった結果なのかな?
矯正されるストレスと左利きのままにした時にかかるストレスどっちが多いの?
ある程度右手でも色々出来るようにはしといた方がいいのかもね+2
-7
-
284. 匿名 2017/06/13(火) 22:03:07
息子が左利き、1歳頃、あれー左よく使ってるなぁーと思って、右に渡す様にしてたんだけど、左に持ち替えるから、矯正って無理そう。と思った事がある。本人は不自由ないみたい。こちらから見ると凄く字とか書きにくそうだけど。+2
-0
-
285. 匿名 2017/06/13(火) 22:05:42
おすすめとかどうでもいいよ
両利きに近い子ならいいけど完全に左でしか
出来ないタイプもいるし字は右手がいいよ!
とか言われても知らんがなって感じ+8
-0
-
286. 匿名 2017/06/13(火) 22:19:03
矯正しなくていいと思うけど、右用の道具を使えるようにしておいた方がいいと思う
身近にあれば勝手に左手で使いこなせるようになるから、小さいうちから左用で揃えない方がいいかな。+4
-0
-
287. 匿名 2017/06/13(火) 22:30:52
私は小学校に入る前に矯正させられました。
ただ、親が箸と鉛筆さえ直せばいいと思っていたみたいで、幼稚園でも使っていたハサミなどは左利きのまま。
感覚は左利きのままなので、アラサーになった今でもやることによっては、なんかしっくりこなくて気持ち悪くなるときがあります。
スポーツなんかは左利きの方が重宝されることもあるし、悪いことじゃない。
本人の感覚を大事に自由にしてあげたらいいと思います。+4
-0
-
288. 匿名 2017/06/13(火) 22:35:14
我が家の息子はガッツリ左利き。
せっかく左利きに生まれたんだから、とポジティブに受け止め、左利きに有利と言われてるフェンシングを始めました!
とても楽しいようです。
左利きじゃなかったら、やってなかったなあ。
+8
-0
-
289. 匿名 2017/06/13(火) 22:39:17
私も左利きで、小学生の頃にスパルタで矯正させられてたけど直らなかった。
矯正させられてた時はストレスたまったよ。
別に好きで左利きになったわけでもないし。
諦めたのか、もう途中でなにも言われなくなった。
なので、微妙に両方使える。
ハサミも右利き用普通に使えるよ。
気にしたことあんまりなかったかも。
字を書くとき手が汚れるというくらいでそこまで不便さは感じない。
+3
-0
-
290. 匿名 2017/06/13(火) 22:41:04
小学生の頃父にうるさく言われてすごい嫌だった。母は直さなくていいって事でそのまま左。
筆だけちょい面倒かな。
右も少しは使えるから子どものご飯食べさせながら自分のも食べられる。
今パソコン使って仕事してるけど左でメモとりながら右でマウス使えて便利。+4
-0
-
291. 匿名 2017/06/13(火) 22:47:21
左利きで不便なことって、二つ折りの財布の札入れが逆さま向くやつがあることかな~(笑)
右利き向きに作られてるもの(蛇口の捻るとことか)って必然的に小さい頃から右手使うから、物心ついたら違和感そんなにないよ。
話のネタにもなるし、そんなに困った記憶はないです。+7
-2
-
292. 匿名 2017/06/13(火) 22:50:27
>>33
何がマイナスなんだろう。+0
-0
-
293. 匿名 2017/06/13(火) 22:52:03
小1、2の頃強制させられそうになって反抗したら諦めてくれました。(親と先生)
確かに強制のストレスは大きいです。
鉛筆・箸は左で習字・ハサミは右など、
モノによってバラバラになりました。
英語も普通に綴りを書けますし、特に不自由は無いですが、強いていうなら問題集や模試などは左側に問があるので解く時見え辛いことはあります(笑)
左利きも立派な才能だと思います。
個性だと思ってそのままにしてあげてください。+0
-0
-
294. 匿名 2017/06/13(火) 23:01:24
うちも左利きです。もしかして左利き?と気付いたとき右利き夫婦なのにすごーい!と興奮しました(笑)右に握っても絶対左に持ち変えるし、それで産まれてきたんだからそのままでいいと思っています。義両親がしつこくて…義母は左利きは不便でこの先苦労するとまで言います。だいぶ失礼だなと思って聞いていますが、あの年代は仕方ないのかな。右がいいよって言うのは右利きの感覚なわけで、私達は夫婦で矯正はしなくていいと決めました。+1
-2
-
295. 匿名 2017/06/13(火) 23:07:15
アラサー左利き
スポーツはめちゃくちゃ有利!重宝されたよ〜
不便を感じたのは茶道!左手で点てたらもっと美味しそうなお茶ができるのに...!とうずうすしてた
年配の人からはぎっちょって今でも言われるけど
それ以外は特に不便はないよ+2
-0
-
296. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:21
私は右利きに矯正した後に球技を始めて、監督に左利きだったことを見抜かれて左利きに戻せと言われました。戻すのにも苦労したけど、時間がかかってもいずれは左の方が有利だし、それだけ重宝されるってこと。
体を動かすのが好きなお子さんだったら、矯正するよりも何かスポーツを始めるきっかけを作ってあげた方が余程有意義だと思うな。+1
-1
-
297. 匿名 2017/06/13(火) 23:15:25
私も娘も左利きです。世の中は右利きの人が使いやすいように工夫された物が多いけど、左利き
はそれを器用に使うことに慣れているのでそれほど問題ないです。
強いていえば、ボールペンの中で使えないものがあるぐらいかな。押して書く形になるから書けない物があるよ。+2
-0
-
298. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:54
左利きの割合は10パーセント程度と言われてるけどもうちょいいるだろと思うそれで女性は男性の更に半分と言われてもピンとこないくらい左利きの人が増えた気がする
あと左利きは結構遺伝するよね+2
-0
-
299. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:07
テストの時に答えを書く時に問題が手で隠れて見えないのは辛い+2
-0
-
300. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:25
私は左利きです。
物心がついた頃から無理矢理矯正させられました。親が古いタイプの人間なので、、、
子供の頃は、まわりに左利きはいませんでしたが、社会に出てからは、左利きの人が案外多くてびっくりしています。
え!いいの?って何度思ったことか。
私は親に、左利きは恥ずかしいみたいに教えられたので。
今じゃ、自分で左利きに戻しています笑
不思議なものでペンだけは、持ちやすいのは左、書きやすいのは右。でも右だとペンダコができる。
しなくてもいい努力していた感じです。
今の時代には合ってない気がします。+3
-1
-
301. 匿名 2017/06/13(火) 23:19:26
自分は左利きだけど、幼少期に母親から右で鉛筆持つよう毎日毎日矯正させられてすごく嫌で泣いてたことを未だに覚えてる。
結局どうしても直らなくて途中で諦められて今も左で文字書いてるけど…。
そのせいか大人になってからも母親の前で何かしら用紙に自分の名前記入するような場面があると何故かいつも手が震えてちゃんと書けなくなる。
病気かと思ってたけど手の震えは母親の前でだけだから、このトピ見て矯正の時のストレスがトラウマにでもなってるのかなーとなんとなく思った。
お箸ももともと左持ちだったけど、食事の時に隣とぶつかるから自然と右持ちに変えたよ。
生活してて不便だと思ったらきっと自分で直したりするだろうから、左利きだからって本人以外の判断で矯正する必要無いんじゃないかなぁ。+10
-1
-
302. 匿名 2017/06/13(火) 23:23:38
私の会社の事務員さんは年齢がバラバラで3人いるけど、3人とも左利き。字を書く姿とかを見るけど、右利きの私から見たら不思議な感じはある。でもそれだけ左利きが多い時代になったのよ+6
-1
-
303. 匿名 2017/06/13(火) 23:25:00
左利き矯正すると、本当に運転中の左右を言い間違えちゃいます!!
頭ではわかってるし自分で運転するときは間違えることはないけど、咄嗟に口に出る左右がいつも逆になっちゃうのでナビ係の助手席ではよく迷惑かけてしまいます(^^;;
左利き矯正と左右の言い間違えは何の関係があるんだろう??不思議です
母親も左利き矯正させられたらしく(時代が時代だから当たり前のように)左右をしょっちゅう言い間違えてます
ちなみに私は小学校6年まで矯正してたけど直らずに今も筆以外は全て左です+9
-0
-
304. 匿名 2017/06/13(火) 23:28:53
年寄りの左利き批判はなんでだ?!
自分は左利きだけど、よく「ぎっちょか〜」とか「直してもらえなくてかわいそうに」とか言われて腹立つ!
頑張って矯正しても直らなかったんじゃい!ほっといてくれ!!+19
-1
-
305. 匿名 2017/06/13(火) 23:32:11
本当に不便だなと思うときはスープ用のおたまと画像のようなパイプ椅子かな
特にパイプ椅子は膝置き使えないしメモ取りづらくなって右腕狭くなるし最悪+8
-0
-
306. 匿名 2017/06/13(火) 23:32:56
305
膝置きじゃない肘置きだった+1
-0
-
307. 匿名 2017/06/13(火) 23:33:01
私が左利きになったのは、右利きの兄が向かい合って字を教えてたから、、らしいです( ゚д゚)
そのままクセになってしまいどうにも戻らなかったとかw+2
-5
-
308. 匿名 2017/06/13(火) 23:33:13
私自身は左利きだけど、ストレスたまるほどの不便さは感じない。
子供も左利きだけど矯正するつもりはないよ!
+9
-0
-
309. 匿名 2017/06/13(火) 23:34:14
3歳の息子が左利き。でも、ボールを蹴ってるのは右足だから、手と足で逆みたい。
自由にやらせてればいいのかなー。私は右しか使えないから器用だなと見守ってる。+4
-0
-
310. 匿名 2017/06/13(火) 23:36:13
人間が皆んなが皆んな右利きじゃないよ。生まれもって左利きの人間も居るよ。だから無理に右利きにさせようとすると、脳にダメージあたえてしまうよ。右利きじゃないと育ちが悪いとかさ、そういう視野の狭い世界感押し付けないでほしい。+17
-2
-
311. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:35
左利き差別したり、取り敢えず少数派には悪口言っとけばいいと思ってる人に対して「心の躾はされて来なかったのかな?」とは思う。+19
-2
-
312. 匿名 2017/06/13(火) 23:44:07
今の時代無理に直さなくてもね。。。
36歳の私は字を書くのは右
箸は左
刃物系も左
ボールを使うスポーツは右
絵を塗ったりマニキュアを塗ったり筆はどっちも使えるからどっち使っていいか分からない時がある(笑)
どっちもどっちかなぁ
+7
-0
-
313. 匿名 2017/06/13(火) 23:45:12
矯正とか治すという言い方が、左利きは間違ってるという認識なんだよね。失礼だと思う。
自動改札とかハサミとかそれが普通だから不便とも思わない。
右利きの人、右手なんか使うな左手使え!と言われたら物凄いストレスでしょ?辛いでしょ?
お子さんが左利きだからって利き手は変えない方がいいよ。実際脳にも心にもよくない。
私は右を使うように躾られチック症状が始まり、高学年になって勝手に左に戻したら治まりました。
+13
-2
-
314. 匿名 2017/06/14(水) 00:17:38
お子さんが左利きでご自身は右利きの方。右利きの人には分からない不便さがあります。ボールペンはすぐ壊れるしテストの問題見えないし定食とか右利き仕様で出てくるし資料は左上で留めてやがって読みづらいし、世の中は右利きで回っています。
無理に直して欲しくはないけど、100%な左利きだと就職した時に苦労すると思いますよ。会社にある文房具は右利き用ですからね。
ちなみに左利きは殆どが左右盲だと思います。+5
-19
-
315. 匿名 2017/06/14(水) 00:20:49
左利きがいいか 右利きがいいか
漢字の一をなぞってごらんとお子様に言ってあげて
そしたら どちらが便利書きやすいか分かりますから+3
-8
-
316. 匿名 2017/06/14(水) 00:22:23
娘が左利き。
左利きがわかってから矯正しようとしましたが、
全然だめでした。
今思うと頑固な性格だからかな。
習字やお茶を点てるとき右手で、と指導されました。
右手で書く習字も、普段の左利きの字もきれいです。
+5
-1
-
317. 匿名 2017/06/14(水) 00:24:53
私も左利き。母は私が小さい時に右に矯正しようとしたけど、吃って言葉がうまく話せなくなったのでびっくりしてすぐにやめたと言ってた。
矯正をやめたらすぐに話せるようになったらしい。+10
-1
-
318. 匿名 2017/06/14(水) 00:25:32
子供の頃、やっぱり祖父母にいつも注意され続け、箸や字を書く時は絶対に右になりましたが、歯磨きとか消しゴムは未だに左です。。多分ボール投げるのも左。
なんていうか、ぐっと力を入れる作業?は左が多い。
そういう方いますか?
+4
-0
-
319. 匿名 2017/06/14(水) 00:30:57
今時、左利きの矯正するとか珍しい。
都内で保育士をしていた時は 検診や監査でも矯正はしない様に言われていた。保護者にも吃音障害などを伝え、それでも どうしてもと言う場合のみ。
田舎に来たら 保育士が何の説明もなく左利きの保護者に矯正するか聞いていて、聞いてきたから「じゃお願いします」という流れになっている。
知り合いの臨床心理士と精神科医に聞いたら、2人とも「左利きの矯正は百害あって一利なしだよ」と言っていた。
実は私も左利き。
確かに右利きが利用しやすい世の中だけど、どうにか折り合いをつけて生活している。+16
-2
-
320. 匿名 2017/06/14(水) 00:33:24
小さい頃に親に矯正させられ、箸と鉛筆は右です。しかし、結局利き手は利き手なので、無意識にそれ以外では左手が出ます(笑)矯正する意味ないと思います、、、。+6
-0
-
321. 匿名 2017/06/14(水) 00:47:39
保育園の時に先生が右にしようねってしつこくて嫌だった
私は頑として右は使わないし、親は矯正でチックや吃音が出ると聞いて自由にさせてくれた
習字は左じゃ絶対無理だって言われて習字は少しの間習ってたかな、左利きのクラスメイトは左で習字頑張ってたけど
よく、矯正は可哀相だから両利きにすればいいとか言う人いるけど簡単に言うよなぁと思う
両利きはになるのだって大変だし両利きは中途半端になるとも言われてる
それに左利きでも自分で不便だと思ったら右だって使うようになる
スムーズに右利きになれる子もなれない子もいるし、右利きになる必要はない
大体右が多くて左が少ないだけなのに何が問題なのか
+8
-0
-
322. 匿名 2017/06/14(水) 00:51:00
私自身、左利き。硬筆とお箸は祖母に直された。とっさに左右がわからなくて「右」「左」の言葉が出てこなかったりするくらい。後は困ったことなんて全然ないよ。自分にスポーツが出来たんなら、サウスポーってことで重宝されたんだろうなw+2
-0
-
323. 匿名 2017/06/14(水) 00:56:44
今30歳ですが、コメントよろしいですか?
幼稚園入る前くらいに鉛筆だけ矯正されました。
元は左利きなので、日常生活の動作を思い返すと基本的には左を使うことがほとんどです。
右しか使えないのは文字を書くこと、スポーツくらいかな。
どちらも出来るのはお箸だけです。
矯正のせいかはわかりませんが、左右の言い間違えや指差しは高確率で間違えます…
ペンや箸の左利きって目立つから、周りにいる完全な左利きの人は、左利きなんだねって良く言われていますね。
一種の話題?のようなものでしょうが、その点言われることが少ないことが利点かなぁ。
でも世の中は右利き用に出来ているので、改札とかスープバーのお玉とか、すごく不便に感じることもあります。+6
-0
-
324. 匿名 2017/06/14(水) 01:03:25
矯正された元左利きです。字は右で書きます。それ以外の、箸やスポーツはどちらでもやります。
親戚に教員多いんですが、母は色々アドバイスもらって矯正に踏み切ったそう。家族みんなでわたしの矯正をサポートしてくれたとのこと。
教免もってるのですが、英語も日本語も右利きの方が書きやすいから、なおしてもらってよかったなーと思います。+4
-0
-
325. 匿名 2017/06/14(水) 01:03:50
左利きだからなるべく左端に座るようにしてるけど、左端に座らなくても隣とぶつかったことは1回しかない
それも狭い寿司屋で
ぶつかるって滅多にないと思うけど
よっぽど隣と近いとか狭い店か、それかどっちかもしくは両方が太ってるとか
後は脇広げてご飯食べてるとか
+3
-1
-
326. 匿名 2017/06/14(水) 01:18:19
>>197
続き))
利き手は基本:左(右に要するもの以外)利き足も左(サッカー等なぜか右足)
あと、確かに友だちと遊びに行く時とかは、映画館やレストランなどの席は、左側を無意識に選んでますね
でも、相手も理解してくれるので今は助かってます。
前の時に、「矯正」って言葉や「直さなかったの?」って言葉は嫌だったかもしれないです。
利き手なんて、物ごころつく前からだったので、成人した今利き手にいちゃもんつけられてもって感じでしたが(苦笑い)
母にはもしかしたら迷惑掛けたかもしれませんが、字を教えたり包丁を教えるくれるのも大変そうでしたし、父も未だに物事を教える時に、どう教えていいかわからないって言いますね。
個人的には、左利きのままでいいと思っています。
無理に利き手を変えるとストレスが溜まるかもしれません。(個人的理由で、小2の時の記憶があやふやなので今も左から右に変える気なかっただと認識してるだけなので実際どんな感じだったか把握してませんが)
最初は、周りが(親戚・担任・クラスメイト・友だち等)うるさいかもしれませんが、利き手が左利きなのもお子さんの個性です。
教える側は苦労するかもしれませんが、多分現代なら無理に右利きにする必要ないと感じます。
お子さんが、年中さんだろうと意志があります。聞いて見るのも一つの手かとお子さんが左のままがいいというなら矯正しなくてもいいのかって思いますよ。+2
-1
-
327. 匿名 2017/06/14(水) 01:20:18
ハサミは普通に左手で右利き用使って切ってるし、今は改札もICカードで何処でも大体通れるし、自分の利き手を特別不便に感じることも最近は少ないと思うけどな。
左利きは直さなきゃいけないなんて法律や条例は無いのだし、まあこれが自分が生まれ持った仕様だと思いながら普通に生活してる。
ちなみに右利きになりたいと思ったこともあんまり無いです。
+12
-0
-
328. 匿名 2017/06/14(水) 01:25:28
息子がお箸、鉛筆など基本左利き。
ハサミは右利き用も使えて習字は先生が右で書くように指導してる様子。
スポーツは両利きでうまく使いこなしてるよ。
脳の作りも何か違うのか?と思う事が多々あって。笑
左も使える両利きの子はなかなか面白い将来なにか可能性を秘めているかも!と思ってます。
矯正なんて必要ないですよ。
そのまま成長を見守ってあげて下さい。+3
-0
-
329. 匿名 2017/06/14(水) 01:39:23
元生粋の左利き。
子供の頃に左利きというだけで怒られ
無理やり右に治させられたせいで
右と左がどっちだかわからなくなった。
今でも当時の大人たちを恨んでる。
右利きの人にとっては
今日から一生左で使えって言ってるものだし
当時の虐待だと思う。
矯正はトラウマになるししちゃダメだと思う。+15
-1
-
330. 匿名 2017/06/14(水) 01:52:53
子供が二人とも左ききです。そのうち一人は両方使えます。
赤ちゃんの頃から右にしようと何度頑張ったことか…
右に持たせても、冷静に左に持ち変えるんです。
主人が両方使えるので、似たのだと諦めたました。+2
-4
-
331. 匿名 2017/06/14(水) 01:55:51
左利きの身としては小学校の習字をなくして欲しい+7
-2
-
332. 匿名 2017/06/14(水) 01:57:59
左利きだけど、こういうトピの度に思う事はひとつだけ。
右利きに直すって言葉がカチンとくる。
直すってどういうこと?
左利きが、別に間違ってる訳でもないのに。
左で字も書けないくせに、偉そうに直すなんて
言わないで欲しい。
そんなこと言う人がそもそもの
自分勝手な考え方を直してよ。+19
-3
-
333. 匿名 2017/06/14(水) 01:58:21
左利きですが父も左利きだったので矯正はされませんでした
習字を小学校の低学年くらいから習っていたので太筆は右で書けますが、細筆は手が震えちゃって書けなかったので左です
クラスでは38人中4人左利きです+6
-1
-
334. 匿名 2017/06/14(水) 02:12:38
>>314
それ苦労じゃなくて手間だなーってだけでしょ
無理矢理利き手変えた方が悪影響って研究結果も理解できない人なのかね+4
-1
-
335. 匿名 2017/06/14(水) 02:51:13
母が左利きで、私も左利きだったのですが、
母方の祖母がそれをみて、矯正させました。
母が左利きで苦労したことが要因です。
結果、右左が他の人よりわかりづらいと思います。
あとは体育の時など、利き脚が左だったので、
気を付けるようにしました。
包丁は調理実習のときに、先生に指摘されて気づいたくらいです(笑)
大人になると、それほど不便はしませんが、
運転中「右折!」という言葉に、右手に旗を持った人を想像しつつ曲がっている自分がいます…+2
-0
-
336. 匿名 2017/06/14(水) 03:13:37
小学校入学と同時にお箸と鉛筆は徹底的に矯正されました
母いわく担任の先生が「この子は左利きだけど矯正はどうしますか?」と聞かれ
「ぜひして下さい」とお願いしたそうだ
左で鉛筆を持ったら「がる子ちゃん!右でしょ!」と手を叩かれた
結果箸と鉛筆は右で使うようになったけど
私の場合、吃りがかなり出ました
小学校から成人するまでそれほど緊張してなくてもアウアウ状態だったし
今でも言葉がすっと出て来ない、変な言い間違いをするのが普通の人より酷いと思う
この弊害の方が良くないということで今は矯正しないのが主流なんだよね?+4
-2
-
337. 匿名 2017/06/14(水) 03:15:32
左利きです。字以外は左
字は右手で書きます。
これは親に感謝しています。
絶対右手で書くことオススメします。
日本語に限らず左から右、書き順等右利き用に出来ています。キレイにかけます。
ゴルフは右打ですごいパワーゴルフになるのでお試し下さい。+4
-1
-
338. 匿名 2017/06/14(水) 03:30:10
幼稚園あがる前くらいからかな、お箸と筆だけ右にしました
今は両利きみたいな感じです
辛かった記憶もないし今んとこ言われているような困った事もなんともないですね
お子さんに強いストレスがかかったり嫌がるようなら無理させない方がいいんではないかな?と思います
優しいお母さんは色々と心配事が多いですね頑張ってください
+2
-0
-
339. 匿名 2017/06/14(水) 03:38:19
>>332
私も矯正したんだね〜とか軽く言われた時でもちょっと‥てなる
たまたまそう生まれてきただけなんですけど‥
でもたまに左利きは天才肌やドヤァ!みたいな人もニガテ笑+6
-1
-
340. 匿名 2017/06/14(水) 03:42:20
左利きだけど何一つ矯正してない
他人に「左利きなんですね!」って言われないと意識しないくらい不便もない
でも両手使えたらカッコいいなぁとは思う+6
-0
-
341. 匿名 2017/06/14(水) 03:46:10
どっちの手も使えるほうがいいよ。私は祖母に矯正されて文字やハサミは右で雑巾絞ったり、何かと力を使う時は左になりました。
でも義理の姉が基本左利きでどっちの手も使えるので便利そう!姪も左利きだけど特に矯正はしてないみたいです。
矯正したとしてストレスになるし無駄だと思う。自分が楽なほうをおのずと選ぶだろうし。+5
-0
-
342. 匿名 2017/06/14(水) 03:52:28
下らないかもしれないけど、左利き用の物を揃えようと思うとお金かかるし選択肢が少ない
うちは地方都市(はっきりいって田舎)なんだけど、2才の子供に左利き用のハサミ買おうと思ってトイザらス行ったら売ってなかった
右利き用買って右で持たせてるけど、スプーンとか左なんだよね
習字も今後やるかと思うと、ひとまず右で色々教えようと思ってるけど、今後どうなるんだろう
お箸とペン(筆)は右がいいような気がするんだよね
+4
-9
-
343. 匿名 2017/06/14(水) 03:57:20
>>314
資料は左上で止めるのが常識だと思ってた
コピー機のステープラ機能も左上だったと思うよ
あ、私は右利きです+0
-0
-
344. 匿名 2017/06/14(水) 04:01:48
無理に矯正すると吃音とか言語に影響が出ることがあるって聞いたし、直さなくていいと思う。
自分も左利きだけどそんなに不便じゃないし。自販機とか改札で一瞬時間かかっちゃうくらい。
最近はファミレスのスープバーのおたまも両利き用になってきてるし。+3
-0
-
345. 匿名 2017/06/14(水) 04:08:16
>>9
左利きのほうが短命だしストレス受けやすいし重大なミスをしやすいんだよなぁ
その分人とは違った視点や脳の使い方ができる
なんでもトレードオフなんだよね+0
-10
-
346. 匿名 2017/06/14(水) 04:09:46
矯正の後遺症でどもりが出たりする人もいるみたいだよ
私も左利きで少しだけ治す努力したけど、かなりのストレスだったと記憶してる
結局そのまま左利きのままだけど今は肯定的に見てくれる人が大半だから気にしてない
本当に無理に治す必要あるのかな+2
-0
-
347. 匿名 2017/06/14(水) 04:18:23
左利きなのよりも、箸の持ち方が変なのは超気になるから矯正するならそっちを気にした方がいい。
見てて恥ずかしいし、可哀想になるよ。+2
-5
-
348. 匿名 2017/06/14(水) 04:22:00
>>315
じゃあ、右利きのあなたには左手でペンを持って漢数字の「一」を逆文字で書いてもらいましょうか?
起点は右で左に進めて「一」を書いてください。
どうでしたか?
便利で書きやすかったですか?
+6
-1
-
349. 匿名 2017/06/14(水) 05:07:27
「ぎっちょ」は差別用語ですから使わないようにしましょう。+10
-1
-
350. 匿名 2017/06/14(水) 05:26:52
やめといたほうが良いよ
矯正して左右盲や吃音になる例もあるから
それを見てたので親が矯正しなかった
大人になってから、自分の判断で必要なら右を使うようになるよ
茶道のときの箸やスプーンやフォークレベルなら右も気分で使うようになったし
マウスやハサミ、包丁は後から右にした
マスカラは目のほうの手で塗ってるから両手をつかってるw+4
-0
-
351. 匿名 2017/06/14(水) 05:28:31
字を書くのだけ左です。
父は右に矯正しようと先生にもお願いしてあったみたいです。
全く記憶にはないですが
もしかしたらお箸は右矯正されたかもしれません。
そのせいかどうかは不明だけど
いまだに右と左の判断がすぐできず…
車の運転で道案内される時すごい困ってます。+2
-1
-
352. 匿名 2017/06/14(水) 05:38:49
>>349
このトピで久しぶりに聞いたわ、この言葉。
小さい頃、既にお年寄りだった世代から言われた記憶があるけどさ。
小さいなりに悲しかったんだろうね。
ここで見かける度、意識してないのに胸の奥が何とも言えない感じになる。
小さな私は悲しかったんだなって事実に今気がついて胸が痛くなった。+9
-2
-
353. 匿名 2017/06/14(水) 05:39:20
私は無理矢理強制されたストレスが未だにトラウマ。左手を縛られたり、左てをバチで叩かれたりした。親に聞いたら、医者や学校の先生に直すようきつく言われたらしい。
結果、親元離れてから左手を使うようになった。やっぱり左が楽。ただ、
ぎっちょと言われるのは嫌+5
-1
-
354. 匿名 2017/06/14(水) 06:05:34
私は初め左利きでしたが書き物は親に右に直されました。
ですがボール投げるときは左、包丁も左なので結果的に両利きになりました。
ですが今バイトでお弁当屋さんで働いていて全て右側に全て置いてあるので調理など左手の方が握力があるので主に左を使うのでフライパンを持ち変えたり色々と不便です。+4
-0
-
355. 匿名 2017/06/14(水) 07:02:32
生まれ持った左ききを右に直すと人には分からない目に見えないけど脳が数秒おくれますよ。+6
-0
-
356. 匿名 2017/06/14(水) 07:28:40
手は二本あるんだから
どっち使ったっていいじゃん。+14
-0
-
357. 匿名 2017/06/14(水) 07:35:27
私、長男4歳、私の母、妹、義弟が左利きです。
文字を書く時や、鋏を使うときは少し大変ですがそれ以外は何の不便もありません。
(^O^)+2
-1
-
358. 匿名 2017/06/14(水) 07:48:29
うちの子も左利き
右で持たせたこともあったけど、すぐに本人が左に持ち変えてたから
矯正は可哀想というか、この子には不自然なことのように思った
だから左利きのまま+7
-1
-
359. 匿名 2017/06/14(水) 08:11:36
カラオケ屋のバイトしだした時、自分を含め5人も左利きの人がいてテンションあがったの思い出した。+5
-0
-
360. 匿名 2017/06/14(水) 08:15:19
アラサーの左利きです。
両親が寛容なタイプだったので矯正されませんでした。
字が下手にならないように書道だけ習わされましたが。
無理に矯正すると、吃りが出たりすることもあるみたいです。
以前は定期券を改札に入れるのと、ハサミが不便でしたが、
今はスイカやパスモあるし、左利き用のハサミも百均で買えるので問題なく暮らせてます。
デスクワークだと左でメモ取りながら、右でマウス使えて便利ですw+3
-2
-
361. 匿名 2017/06/14(水) 08:19:35
子供関係の仕事している人に、元々赤ちゃんは両利きであって左利きの子は親が小さい時に教えなかったりするからと聞いたけど、、。
別に本人は良いかもしれないけど、カウンター席とかで食事する時は迷惑です、、。+4
-20
-
362. 匿名 2017/06/14(水) 08:22:47
右利きってだけでなんでそんなに偉そうなんだ?w
左利きにああだこうだ言う人間の深層心理は多分「憧れ」だと思うけどねー。+8
-2
-
363. 匿名 2017/06/14(水) 08:24:04
>>361はぁ!?+14
-2
-
364. 匿名 2017/06/14(水) 08:27:03
>>361
ちょっと分かる左利きだけど逆に右利きの人の肘が当たる時がある+3
-5
-
365. 匿名 2017/06/14(水) 08:58:48
小さい頃に箸と筆記具だけは矯正されたようです(記憶無し)。包丁を使う年齢になってから気づいたんですけど、切るのは左手で皮を剥くのは右手なんです。
包丁以外の刃物は全部左手です。右手用のハサミを左手で普通に使います。左手で缶切り使うと変な顔されます。
あと、編み物(鈎針編み)が変だって言われます(;_;)+1
-0
-
366. 匿名 2017/06/14(水) 08:59:18
私も保育園で箸は右に矯正されました。字は直らず今でも左ですが、スプーンやフォークは左。包丁は切るときは左で皮をむくときは右など、両利きになってます。ここを見て左右盲っていうのを初めて知って、私左右がとっさに分からなくなるのがなぜだか分からなかったけど、そんな人が他にもいて矯正が原因かもしれないと知ってなんだかすっきりしました。+3
-0
-
367. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:58
主人が小学校の担任に右に矯正させられたんだけど
○今も嫌な思い出として残っている。本当にストレスだった。
○結局筆圧が弱く字がとても下手。
という事で、左利きの息子はそのままで。
息子曰くデメリットは
○書き順や習字が面倒臭かった
○普通のハサミが使いづらい
程度。
それ以外はあまり不自由なく、バスケ部だけど両方打てるので重宝がられている。
周りの左利きの子達をみても全て左という子は少なく、両方の脳を使っているからか、やはり賢い子が多い印象かな。(息子は置いといて^^;)
+4
-2
-
368. 匿名 2017/06/14(水) 09:26:25
私自身左利きです。右には直されませんでしたが、小学校に入ると習字があるのでそれだけは親から心配されて、年長のときから中3まで習字教室に通ってました。習字は楽しかったのでストレスにもならず、段まで取りました。習字だけは右じゃないと書けません。
でも日常生活ははほぼ左で、スポーツも有利だったし、改札だけがやりづらいな~くらいです。
右効きの練習がお子さんのストレスになるようならやめた方が良いと思います。+4
-0
-
369. 匿名 2017/06/14(水) 09:28:59
私は元々は左利きだったのに無理やり直された。
ご飯と鉛筆は右でキレイに持てるし書ける。
だけど、ボール投げたり、歯を磨いたりは左。
本人にしかわからない感覚なんだけど、脳が混乱して集中力、認知、感情に歪みが出るから良くないよ。
ものすごくストレス溜まるから親に癇癪持ちだったから育てるのが大変だったって言われたけど、ずっと利き手じゃない手で何かやらされるのは尋常じゃないストレスだよ。(当時は左利きを直そうとして口うるさい母親が大嫌いだった)
左利きのままだったらもっと勉強できたと思う。+7
-2
-
370. 匿名 2017/06/14(水) 09:41:36
私も左利きです。
親が昔直そうとしたそうなんですが、私が凄い反抗した事と、そのせいで病気が悪化して生死を彷徨う事が多かったため断念したらしい。
ほとんど左ですが、習字とハサミだけは構造的に右で書いてます!
習字は絵みたいに真似て描いてたのでよく賞を取ったり右利きの子達より上手く書けてました。+5
-0
-
371. 匿名 2017/06/14(水) 09:54:10
公文教室で文字を書くのだけ
無理やり矯正されました…
両方で書けて便利だけれど、(手が疲れた時など)
私の場合、計算などはより早く、
正確に解けるのは左手です。
両手を使えるためか、左右盲にもなり、
左右の咄嗟の判断がしずらいです…
お子さんの意思を尊重してあげてほしいです。+3
-1
-
372. 匿名 2017/06/14(水) 09:54:52
私は全部左だけどストレスもあるかもしれないけど字だけは右に直せるものなら直したほうがいいと思う
文字を書く流れが右のほうが圧倒的に書きやすそうだもん
私は右で書けないけど
+3
-6
-
373. 匿名 2017/06/14(水) 09:55:58
>>361
その隣の人も貴女を迷惑って思ってるよ
+8
-1
-
374. 匿名 2017/06/14(水) 10:09:41
うちの子供も左だけど特に困ってないそうだ
書道も左で書くけど学校では上手なほう。
ただ県・全国レベル目指すなら、書道だけは右に変えたほうがいいらしい。
書道の先生やってる友達が言ってた。
うちは本人にその気がないから特に変えない。+3
-0
-
375. 匿名 2017/06/14(水) 10:20:49
>>361
子供関係の仕事をしてる人なら
尚更、矯正することのデメリットを知ってるだろうし
そんなこと言わなさそうだけど+5
-1
-
376. 匿名 2017/06/14(水) 10:44:47
>>361
その「子供関係の仕事」、テキトーだなー+9
-1
-
377. 匿名 2017/06/14(水) 11:01:35
漢字も平仮名も右利き用にデザインされている
よって左利きにソコソコはいても達筆はいない(´・ω・`)
わたしはガッタンピンな字してます(´・ω・`)+2
-0
-
378. 匿名 2017/06/14(水) 11:07:27
んー 字とか、もともと右用にできてるから、書道なんかで不利かな? 左利きの板前さんってのも、見たことがないかも。書道家なんかにも見たことがないね。
外科医とか、サウスポーだとまわりも大変そうだよね。まわりのポジションまで影響を与えるというか。+2
-2
-
379. 匿名 2017/06/14(水) 11:11:07
右利き用に作られているものが多いから
知らないうちにストレスを感じていて
早死にするというデータがあります。
が、右利きでも早死にの人はいるし
無理に矯正しなくていいと思います。
でも気になるなら、小さいうちにした方がいいですよ!+3
-1
-
380. 匿名 2017/06/14(水) 11:31:26
左利きでそろばんを習っていた方、どちらの手でしましたか??+1
-0
-
381. 匿名 2017/06/14(水) 11:40:36
>>369だけど、私は左右盲とやらはまったくない。
でも、車の運転でほんの一瞬だけだけど反応が遅れる。
知り合いに右も左も両方同時にキレイな字を書ける両利きの人いるけど、左利きを気にして右も左も練習したらしい。本人が気にして直そうとしたら手伝ってあげればいいと思う。
+2
-0
-
382. 匿名 2017/06/14(水) 11:50:31
確かに、左手で書道は難しいし、字は元々右手で書きやすいようにできてるから右手の方がきれいにかけるかもしれないけど、大人になって書道する機会なんて滅多にないし、字が汚くても大して支障ないよね。
最近はほとんどパソコンだし。+3
-1
-
383. 匿名 2017/06/14(水) 12:00:29
左利きで治した結果両利きだけど、治さない方が良いと思う!
左オンリーの時は絵が上手くて子供の頃に入賞とかしてたけど、両利きになってから明らかに芸術の才能無くなった!+4
-3
-
384. 匿名 2017/06/14(水) 12:06:06
>>378
でも元々左利きで右利きに矯正した外科医に右手で手術してもらいたいとは思わない。+5
-0
-
385. 匿名 2017/06/14(水) 12:06:31
要は、素人が何かする分にはべつに右だろうが左だろうがどうでもいい。
本職の世界になると左利きではだめだという世界があるのかもしれないね。+2
-0
-
386. 匿名 2017/06/14(水) 12:16:07
上の子が左利きで下の子が右利きなんだけど、本当に生まれつきってのが分かる。指しゃぶりから掴む手、全てにおいて左で感動した。顔や身体と一緒で個性なんじゃないかな。+6
-0
-
387. 匿名 2017/06/14(水) 12:18:30
私は左利きだけど、えんぴつの持ち方だけは右手に矯正された。
親に感謝!字は、右で書くように出来ている。
ついでに箸の持ち方も矯正してくれていたらなぁ…。
なんど他人から「左で食べるなんて、なんて行儀の悪い!」と言われた事か。+3
-0
-
388. 匿名 2017/06/14(水) 12:22:49
息子が小さいとき何も考えずお箸も鉛筆も右に持たせていたので右手で字を書くしお箸を持ちます。本人も嫌がりませんでした。
でも、その後ボールを投げたりは左手ですることに気付き、キックボードもお友達とは反対の足で蹴ります。
左利きを右に矯正すると悪影響と知って不安になってきました。
1年生の今からでも左手にした方がいいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!+0
-4
-
389. 匿名 2017/06/14(水) 12:37:39
素朴な疑問なんですが、アラビア語?ってアルファベットと逆に右から左へ書くんですよね?左ききの人は書き易いのかな?
あと、インド?アラビア語圏?よく知らないんですが、右手はキレイな手、左手は不浄な手、みたいな国では、左ききって迫害されるんでしょうか?ものすごい矯正されるとか?
知ってる人いたら、教えてください!+0
-2
-
390. 匿名 2017/06/14(水) 13:28:19
ハサミとかその他諸々右利き用を普通に左手で使うから、右利きより左利きの人の方が器用なのは確か。+2
-0
-
391. 匿名 2017/06/14(水) 13:38:00
私は小学校入る前に字を書くのだけ右利きに矯正されました。
すっごくストレスで練習も嫌だった記憶ですが、小学校の習字の時間に矯正しといて良かったと思いました。左利きの子は左手に鉛筆の芯の汚れついてるの見て幼いながら左利きって不便なんだなーと思っていました。あと、字を書きながら消しゴムが使えるの便利です。+0
-0
-
392. 匿名 2017/06/14(水) 14:04:14
左利きにも脳のタイプが3パターンぐらいあるみたいだから両手使う人もいるけど左のみの人もいる
本人が使いやすいほうを使うのがいいと思う。
親が同じ左利きだと理解があっていいよね。
親が右利きだとしつけが悪いと思われたくないのか、必死に直そうとして親子関係悪くなりそう。+1
-0
-
393. 匿名 2017/06/14(水) 14:12:20
右に修正されると弊害とか色々あるみたいだけど、やっぱり右利きの方が生きやすいとは思う。
子どもの思いを尊重してって言ってもそんな小さい時に苦痛かそうじゃないかって思いしかないだろうし。苦痛を少しでも軽減して修正させてあげるのが親の優しさだと思う。+1
-4
-
394. 匿名 2017/06/14(水) 14:57:18
>>389
ここ日本なんで。
ご自身で調べたらどうですか?+1
-2
-
395. 匿名 2017/06/14(水) 15:04:03
>>393
えっこのトピ読んだ?
+3
-1
-
396. 匿名 2017/06/14(水) 16:46:14
>>380
そろばんの先生が左手でそろばんを持って、右手で玉を弾くと教わったから右利きの人と同じやり方
+1
-0
-
397. 匿名 2017/06/14(水) 17:12:04
確かに習字は左手じゃ書きにくかったけどペンは全然書きにくくない
普通に書ける+0
-0
-
398. 匿名 2017/06/14(水) 18:07:33
>>361
その人、「子供関係の仕事」って何してるの?
そんな無茶苦茶な理論の人に子供を預けたりとか絶対にしたくないわ。
うちの子達、長男は別に何も教えなかったけどほとんど右手を使ってました。次男は、赤ちゃんせんべい食べるのも、積み木を積むのも、もっと小さい頃のこと言えばおっぱい探すのも左手だったんですけど。生後数週間から数ヶ月の子に、何をどう教えたら右手が出たんでしょうか?
無知な私にも分かるように、どうぞ教えてください。
きちんと説明できないなら無責任なこと書くのやめてください。+4
-0
-
399. 匿名 2017/06/14(水) 19:55:34
>>361
息子が左利き・娘が右利きだけど
本当に○ヶ月位の赤ちゃんの時に、おもちゃを渡すと息子は自然と左手で取って娘は右手で取ってた。
最近生まれつきではない説があるけど、子供達を見てると生まれつきのような気がするんだけどな〜。+0
-0
-
400. 匿名 2017/06/14(水) 20:00:23
>>392
母親が左利きで自身が嫌な思いをしてたので
私は矯正をまったくされなかったわ
アラフォーなので高齢の教師から言われたりしたけど
「親も認めているんで」と反論して学校でも自由にしてた
ただ、茶碗を持つ手で~みたいな説明をされた時には
周囲に合わせる空気を幼児のころから読んでた+1
-0
-
401. 匿名 2017/06/14(水) 22:56:01
なんか愚痴ばっかりで悲しい
私自身はぎっちょと言われようがなんとも思わなかったけどな
差別的な事を言われた事もないし
あ、左利きなんだねって言われて自分で気付くレベルに普通に過ごしてきたよ+0
-2
-
402. 匿名 2017/06/14(水) 23:07:03
矯正してない左利きです。
いつもこういった話題で気になる事があります。
吃音差別はするの?
吃音になる理由はひとそれぞれですよ。
吃音のなにがいけないんですか?
矯正や躾という言葉には敏感なのに。+2
-2
-
403. 匿名 2017/06/15(木) 00:45:43
>>402
差別というより、話しにくいだろうなと思います。例えは良くないかもしれないけど、足を引きずって歩くような…。
馬鹿にはしませんよ。でも自分の子には、出来ればそうなって欲しくないです。
+1
-1
-
404. 匿名 2017/06/15(木) 00:54:37
>>403
それはそれで足を引きずってる人に失礼じゃないかあ?
左利きが個性なら吃音も足を引きずるのも個性でしょ+1
-4
-
405. 匿名 2017/06/15(木) 02:08:47
>>402
差別?
好んでなる人はいないでしょ
だからなるリスクを下げようとするのが親心じゃん+2
-0
-
406. 匿名 2017/06/15(木) 05:54:46
>>401
その言葉が既に差別なんじゃないんですかね。
+1
-0
-
407. 匿名 2017/06/17(土) 00:16:36
>>326
小学校で使う裁縫道具に彫刻刃は、右利きよりは値段はやはり張りますが、左利きで揃えてもらいました。
私は、幼稚園では普通に左を使っていたので、今は年中さんでどっちにするか決めないといけないんですね....
+0
-0
-
408. 匿名 2017/06/30(金) 23:36:18
>>205
いいえ軽蔑しています
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する