ガールズちゃんねる

家は買わない派

2528コメント2017/06/16(金) 17:20

  • 2001. 匿名 2017/06/14(水) 04:09:07 

    うちは夫は正社員で平均的な収入だけれど、私が転職に失敗して収入が安定しないから買う決断ができず、すっかり買わない(買えない?)派。今後住まいをどうするか頭の片隅に置きながらも、収入アップを目指して奮闘中。(全然結果でなくて辛いですがw)

    金融関係の知人曰く、若くして持ち家を決断するかたは夫婦共に正社員で世帯年収が高いか、もしくは親からの贈与額が多い人が多いとのことでした。

    住宅事情に詳しい経営者の知人は地価の下がりにくい地域に中古マンションを購入してた。彼曰く、「新築は一日でも住んだら中古だから。新築に興味はない」とのこと。

    これから空き家もかなり増えますし、絶対買わない!と決めるのではなくて、様子をみつつ流されてみて、賃貸、新築•中古物件購入と自分に合う方を選ぶのがいいかもしれませんね!

    すみません、まとまらず(;_;)


    +39

    -1

  • 2002. 匿名 2017/06/14(水) 04:59:23 

    >>1995
    戸建ての隣人って大事ですよね。一生の付き合いだから。
    不動産の方が、〜〜千万代だとトラブル発生、〜〜千万以上だとあまりトラブルがない…という言い方してました。
    それなりのレベルの家庭だと分別わきまえてるってことで。

    +28

    -1

  • 2003. 匿名 2017/06/14(水) 05:04:10 

    一生賃貸でいい。

    +24

    -0

  • 2004. 匿名 2017/06/14(水) 05:22:43 

    定年後、マンションでも買おうかなーと思っていたんだけど.....

    近くの分譲マンションの騒音が酷くて、変な人も住んでるみたいだし、見ていたら怖くなっちゃった。
    あまりにも酷くて目に余るから、数ヶ月悩んだ末、向こうのマンションの管理会社に電話までしてしまった.....。

    購入したマンションの部屋や家の近隣が変人だと、人生詰むよね。
    ギャンブルすぎて怖くて買えない.....。

    +27

    -1

  • 2005. 匿名 2017/06/14(水) 05:28:09 

    >>15
    自衛隊?

    +0

    -0

  • 2006. 匿名 2017/06/14(水) 05:40:06 

    >>1994
    バベキュン DQNとバーベキュー族が合わさった造語です。DQN程バーベキューやりたがるから

    +15

    -0

  • 2007. 匿名 2017/06/14(水) 05:52:12 

    少し前までは、結婚して子供を持ったら小学校に上がる前にマイホームって感じだったもんね。
    それが王道みたいな。

    今は色々な価値観や多様な生き方で一つの固定観念に縛られなくなってきましたね。

    子供が巣立つまでコツコツお金を貯めて自分の好きな土地で中古の一軒家でも持ちたいな。
    それまでは賃貸でいい。

    +25

    -1

  • 2008. 匿名 2017/06/14(水) 06:00:22 

    >>2002
    騒音に関してはそうかもません。
    でも〜〜千万円以上の地域は高齢化が進んでいて、常時ご在宅の方が多く、足腰が弱り遠出ができないお年寄りがご近所で刺激を得ようとしていらっしゃいます(詮索、過干渉)
    働き盛りで多忙な家族が住むには疲れます。
    本当に上品な地域ならそんなことはないのでしょうが……

    +12

    -1

  • 2009. 匿名 2017/06/14(水) 06:01:32 

    >>2008
    ×そうかもません
    ◯そうかもしれません
    です。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 2010. 匿名 2017/06/14(水) 06:09:38 

    >>19
    賃貸は、自分のものにはならないのは確かだけど、逆を言えば《飽きたり、何か問題が起これば(環境が悪いとか、騒音問題や、建てつけが悪い等)簡単に引越せる》っていうメリットもあるよね?

    買ってしまったら、簡単には引越せない。

    賃貸は、自分の収入が変わったら、収入に合わせて引越せるし。

    買ってしまって、自分の収入が減ってしまって、ローンの支払いがきつくなっても払わなきゃならない。

    +20

    -1

  • 2011. 匿名 2017/06/14(水) 06:19:17 

    もともと賃貸派で引っ越しがなんかわくわくするから好きだけど、もし子どもが生まれたら持ち家があったほうがいいとなんとなく思ってた。でもやっぱり財産は家以外の形で残せるし、子どもが別の地方に住みたいと思えば面倒なことなくすぐに行けるし。ちゃんと財産を残せば家なくてもいいと思う。

    +16

    -1

  • 2012. 匿名 2017/06/14(水) 06:40:00 

    一生の支出額 って考えると
    賃貸と早めに持ち家持ちマンション比較すると賃貸よりはお得なんじゃないの

    持ち家持ちマンションも悩みはあるだろうけどやっぱりここが大きい

    +5

    -13

  • 2013. 匿名 2017/06/14(水) 06:40:12 

    >>1571

    去年持ち家買ったけど、夫の会社は家賃補助からローン補助に変わったよ。
    築浅の中古物件買ったから、がっつりリノベしてもローン控除もむこう10年満額出る。
    今は金利も安くて、月々のローンも今までの家賃よりかなり下がって嬉しい。
    もちろんボーナス月増額も無しで。修繕費もしっかり貯められそうだよ。

    インテリアとかDIYも好きだから、あとは家族でゆっくり少しずつ家作りを楽しみたいな。
    私みたいなタイプの人は老人になるまで家買うの待ってられないんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 2014. 匿名 2017/06/14(水) 06:40:39 

    うちは持ち家派。メリットは、旦那が死んだらローンがチャラになる団信保険に入れるとこ。とりあえず住むとこには困らない。

    +28

    -2

  • 2015. 匿名 2017/06/14(水) 06:47:52 

    一生に掛かる総住居費は、購入でも賃貸でも差はないって通説だから、損得ではないのよね。
    そこを前提にあえて購入のメリットを挙げてみます!
    ※ご注意。個人的な見解です(・ω・)ノ

    • 団信で万が一へのリスクヘッジ
    • 住宅ローン控除で節税
    • 超低金利時代の恩恵を受けれる
    • 老後の生活が安定する
    • 社会的な信用が上がる
    • 資産として運用できる(物件によりけり)
    • 自己満


    大きな差が出るのは老後の生活だよね。
    賃貸の固定出費は大きいし、シニアへの貸し渋りもある。(保証人って子供とかに頼むのかな?)

    何気に、自己満が一番だと思うよ。
    買い物って楽しいじゃん。ワクワクするし、手に入ったら嬉しいし。手に入った後飽きて鬱陶しくなることもあるけども。
    購入派の人の意見で一番納得したのが、
    「人のものに何百万、何千万も払うのやだわ」の一言。
    自分のものであることへの満足度は高いのだと思う。

    +15

    -3

  • 2016. 匿名 2017/06/14(水) 06:48:49 

    アラフォー独身。
    会社で家賃補助があるから、23区に住める。だから、退職までは賃貸で住んで、その後は1LDK位の所が買えたらいいなと思ってる。ローン組まなかったら、買えそうかなって。
    高齢になると、賃貸は更新しにくそうだし、居場所が無いのも不安だし。それまでは、家賃補助分含めてちまちま貯金に励むよ。

    +13

    -1

  • 2017. 匿名 2017/06/14(水) 06:51:20 

    >>1977
    >>1962
    老後に自分達が住むためだけの家を買う派は、資産じゃなく消費財として家を捉えてるって事。
    売るとか遺すんじゃなく、自分達が死ぬまで住んで終わりでいいやって考えだよ。

    +8

    -2

  • 2018. 匿名 2017/06/14(水) 06:51:59 

    正直言って今の時代、何千万のローン組むのが怖い。
    一流会社が潰れるし、買収の危機もあるし、何より給料が思ったより
    上がらないこと。ローン組んで計画通り返せない恐れがあるから。

    それと中国や北朝鮮の威嚇、移民受け入れで治安が悪化してとんでもない世の中になったら困るから。

    +17

    -3

  • 2019. 匿名 2017/06/14(水) 06:53:07 

    子供に「実家」を与えてあげたいから買いたい。

    +11

    -11

  • 2020. 匿名 2017/06/14(水) 06:55:50 

    人口減なのに毎年建屋数が増えている
    アベノミクス以降マンション、新築、中古の値段が右肩上がりに上がっている

    つまり今はバブルに近い状態。オリンピック後からでも家を買うのは遅くないけど、新築価格がぐんぐん落ちると需給の関係上、賃貸の値段も落ちる可能性あり。

    とにかく今は買う時期ではない。

    下記URLはとても参考になりますよ。

    不動産の9割が下がっていく : 日経BizGate
    不動産の9割が下がっていく : 日経BizGatebizgate.nikkei.co.jp

    本格的な人口減少時代の到来によって、不動産市場が大きく変わろうとしています。「不動産格差」は既に全国各地で顕在化していますが、時間の経過とと

    +10

    -0

  • 2021. 匿名 2017/06/14(水) 06:59:26 

    >>2020ですが因みにバブル期に熱海の別荘買った方は需要がないから売れず毎年固定資産税を払い続けなくてはいけなくて悩んでいるとのお話を聞きました。
    100万円払ってでも人に譲りたいとのことです笑

    つまり地方の土地は負の遺産となるでしょう。

    +6

    -1

  • 2022. 匿名 2017/06/14(水) 07:00:04 

    実家の隣人が、強烈なおばちゃんで、うちら一家は大変でも、引っ越せなかった。妹も自分も、すぐ、逃げだせる賃貸に一生住みたい。

    +8

    -0

  • 2023. 匿名 2017/06/14(水) 07:04:31 

    持ち家じゃないと孫が来たときに困るってしつこく粘着してる人いるけど、孫に嫌われて遊びに来て貰えない可能性もあるよね。

    +21

    -6

  • 2024. 匿名 2017/06/14(水) 07:05:28 

    一生に掛かる総住居費は、購入でも賃貸でも差はないって通説だから、損得ではないのよね。
    そこを前提にあえて購入のメリットを挙げてみます!
    ※ご注意。個人的な見解です(・ω・)ノ

    • 団信で万が一へのリスクヘッジ
    • 住宅ローン控除で節税
    • 超低金利時代の恩恵を受けれる
    • 老後の生活が安定する
    • 社会的な信用が上がる
    • 資産として運用できる(物件によりけり)
    • 自己満


    大きな差が出るのは老後の生活だよね。
    賃貸の固定出費は大きいし、シニアへの貸し渋りもある。(保証人って子供とかに頼むのかな?)

    何気に、自己満が一番だと思うよ。
    買い物って楽しいじゃん。ワクワクするし、手に入ったら嬉しいし。手に入った後飽きて鬱陶しくなることもあるけども。
    購入派の人の意見で一番納得したのが、
    「人のものに何百万、何千万も払うのやだわ」の一言。
    自分のものであることへの満足度は高いのだと思う。

    +12

    -2

  • 2025. 匿名 2017/06/14(水) 07:06:01 

    高齢になったら、賃貸の場合、貸し渋りがあるんじゃないかって意見もあるけど、今でさえ高齢化社会で、これから高齢者は増え続けるんだから、不動産屋も貸し渋りしてたら、会社倒産すんじゃない?

    何かしらの対策を打つでしょ。

    +16

    -4

  • 2026. 匿名 2017/06/14(水) 07:06:33 

    >>1610
    このグラフ持ち家のローンを単純に毎月賃貸で払ったらの比較だけだから参考にならないよ。
    賃貸だと家賃補助が出ると全額負担してる訳じゃないし、持ち家の団信、固定資産税、修繕費やらは全く入ってないグラフで実際もっとかかる。

    +5

    -1

  • 2027. 匿名 2017/06/14(水) 07:07:29 

    >>2019
    みんな実家(の土地)いらないって言ってるのに。
    親の住むところ=実家なら借家でもいいし。

    +14

    -1

  • 2028. 匿名 2017/06/14(水) 07:07:57 

    まちがえてコピペ投稿してしまいました。
    2015さんごめんなさい。

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2017/06/14(水) 07:09:13 

    家を買って、収入が減ったとき、ローンを払う為にいろいろしなきゃならないなら(食費を抑えたり、車を売ったり、旅行に行くのを我慢したり)、賃貸に住んで、収入が減ったら今よりも家賃の安い家に引っ越して、生活水準を下げない暮らしをしたい気もする。

    +17

    -2

  • 2030. 匿名 2017/06/14(水) 07:09:48 

    >>2002
    うそつけ、そんなこと言うわけない

    +3

    -1

  • 2031. 匿名 2017/06/14(水) 07:10:36 

    そーいやCMで不動産会社はコンビニより多いって言ってたね。そりゃいい加減な社員が多いわけだ。
    人口減って不動産会社も減ったら、マトモな社員が増えるかな(笑)

    +4

    -1

  • 2032. 匿名 2017/06/14(水) 07:11:45 

    >>2027住むなんて言ってないけど。子供が好きに売るなりしてくれてかまわないって意味、実家が借家なんて可哀相

    +4

    -10

  • 2033. 匿名 2017/06/14(水) 07:13:45 

    マンションを買うと、建物の老朽化による修繕、改修費は強制的に払わなきゃならない(積立とかで)。
    賃貸なら、ある程度は大家さん(所有者や管理会社)が費用負担してくれる。

    +5

    -1

  • 2034. 匿名 2017/06/14(水) 07:13:49 

    今は賃貸で老後に購入派が多い
    ということは団塊ジュニアが一斉に
    退職する頃はプチバブルが起きそう

    +9

    -0

  • 2035. 匿名 2017/06/14(水) 07:15:48 

    買っていやになったら、貸せる物件なら貸しに出して家賃を取りながら売却すればいい。

    +3

    -1

  • 2036. 匿名 2017/06/14(水) 07:16:15 

    >>2032
    それが今後売れなくなる時代が来るってことでしょ。実家が賃貸だったから親の死後、処理が簡単だったって書いてる人いたよ。

    +13

    -2

  • 2037. 匿名 2017/06/14(水) 07:16:34 

    >>2032
    なんで実家が借家なのが可哀想なのかわからない。

    親に会える、親の住んでるところが実家のどこが悪いの?

    借家だろうが、持ち家だろうが、実家には変わりないじゃん。

    +19

    -4

  • 2038. 匿名 2017/06/14(水) 07:18:03 

    実家が賃貸だけど、お正月とか姉家族とうちの家族が帰ったら足の踏み場がない…
    本当はみんなで泊まって帰りたいけど狭くて無理。
    孫が走ったら下の家の迷惑になるし、子供が帰りにくい実家は少し寂しいと感じてる。

    +4

    -14

  • 2039. 匿名 2017/06/14(水) 07:18:28 

    需給で思うのは、住居不足の時代がいつか来るということ。
    仮設住宅の建設が追いつかないような状態になるはず。

    +2

    -7

  • 2040. 匿名 2017/06/14(水) 07:18:33 

    すぐに引っ越せること
    賃貸に住んでる義両親から、家賃を年金で払うのがしんどくなってきた。など愚痴を聞くと色々と将来を考えてしまう。

    +5

    -0

  • 2041. 匿名 2017/06/14(水) 07:18:41 

    あまりオススメしない。
    後々のこと考えると賃貸の方がいいよ。
    両家の実家の家屋も考えないといけない。今主人名義の家と、親が亡くなって私が継いだ私名義の家があるけど固定資産税大変。
    賃貸なら後片付けも楽だしね。

    +8

    -1

  • 2042. 匿名 2017/06/14(水) 07:18:54 

    周りで賃貸暮らしのファミリーは、
    いずれ高級住宅地にある豪邸を親から、
    譲り受ける金持ちファミリーと
    ローン審査がおりず断念した自営業家族くらい。
    だいたい子供が小学校あがる前ぐらいに
    家買ってる。うちの地域では。

    +5

    -7

  • 2043. 匿名 2017/06/14(水) 07:19:02 

    うちの祖父は市議会議員だったけど
    死ぬまで借家だったわ
    今は子供も散り散りになって
    独身の叔父1人そこに住んでる

    +3

    -1

  • 2044. 匿名 2017/06/14(水) 07:21:11 

    実家が持ち家の人と賃貸の人の感覚はかなり違ってそう。

    +9

    -1

  • 2045. 匿名 2017/06/14(水) 07:21:55 

    >>2039
    この流れで??
    住宅今でもダブついてるよー
    大地震が来るって話?

    +3

    -0

  • 2046. 匿名 2017/06/14(水) 07:24:24 

    広い家って、子供やお客さん来ると快適で見栄えもするけど、住む人が年寄りになると広い家掃除するのも大変だよ。管理や手入れがね。

    +14

    -0

  • 2047. 匿名 2017/06/14(水) 07:24:55 

    >>2045
    来ないと思ってる人はほとんどいないはず。
    都会を含む広範囲だから、当然住宅が足りなくなる。

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2017/06/14(水) 07:25:32 

    実家の隣人が、強烈なおばちゃんで、うちら一家は大変でも、引っ越せなかった。妹も自分も、すぐ、逃げだせる賃貸に一生住みたい。

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2017/06/14(水) 07:26:33 

    騒音はやっぱり聞こえにくいよ!

    +1

    -3

  • 2050. 匿名 2017/06/14(水) 07:27:07 

    ちよっと純粋に疑問に感じたから教えてほしいんだけどさ、ここ読んでると、実家なんていらない、売れないとか、後処理で子どもに迷惑かけるっていう意見で持ち家派を批判してるコメントがたくさんあるじゃない?
    でも、子供が独立したら中古で買うってコメントにもたくさんプラスついてるよね。
    それに関しては何の批判もない気がするんだけど、なんで?もし亡くなったら、手続き大変なのは変わらなくない?しかも、中古で買った家の方がさらに売却とか難しくない?
    そういうのを見ると、賃貸派の人たちが持ち家派の揚げ足をとってるようにしか見えないんだけど。

    +17

    -5

  • 2051. 匿名 2017/06/14(水) 07:28:04 

    地震の仮設需要なんて一時的な話でしょ

    +1

    -3

  • 2052. 匿名 2017/06/14(水) 07:28:18 

    >>2050
    中古で買って終の住処にするから、資産価値は
    いらないそうですw

    +6

    -5

  • 2053. 匿名 2017/06/14(水) 07:33:28 

    家を資産になんて、考えない方がいい。
    相続トラブルになるだけだから。
    子供に資産残すならお金が一番だよ。

    +15

    -7

  • 2054. 匿名 2017/06/14(水) 07:35:38 

    老後に一括かで買うって人は、独身か子ナシのどちらかだよね
    子有りだと、大学費用や自分たちの老後費用にお金かかるのに、そんな時期に一括で払える自信あるのがすごい…

    借家に20〜30年払い続けるより、さっさと買ってさっさと返し終わって
    ローンのない老後を送る方が賢いよ。
    旦那にもしものことがあったら家のローンはチャラになるし、子供を育てるには持ち家が安心。

    ご近所とは挨拶だけしっかりして、後は深く関わらないようにすれば良いだけの話。
    持ち家は防音もしっかりしてるし、そんなに近隣気にならないよ(o^^o)

    +15

    -14

  • 2055. 匿名 2017/06/14(水) 07:37:18 

    >>2052
    資産価値なくて売れなくても相続後子供が固定資産税払わないといけないのを問題にしてるんだよね。
    子供が独立した後買う場合も、老後買う場合も発生する問題。

    +10

    -3

  • 2056. 匿名 2017/06/14(水) 07:39:32 

    買うならマンションかな、って思ってる。
    持ち家だと資産価値低いし。
    鉄筋コンクリートのマンションを利便性の高いところに買えば後々も高値で売れるかなーって思って。
    家の周りの管理はやってくれて楽だし。

    んで理想は、老後にマンション売って夫婦ふたり用のこじんまりした家を田舎に建てて住みたい〜。

    +8

    -4

  • 2057. 匿名 2017/06/14(水) 07:39:35 

    >>2038
    年に1~2回くらいしか子供たちが実家に帰らないのに、『実家が賃貸で狭い』とか言うのはどうなのかなぁー。

    その数日以外の約360日は、両親2人(又は独り)で暮らすんだから、それなりの間取りの賃貸に住んだほうが、掃除とか楽なんじゃないの?

    結局は、『たまに帰省する私たちのために、広い持家に住んでてほしい』っていうふうに聞こえる。

    +37

    -1

  • 2058. 匿名 2017/06/14(水) 07:39:46 

    >>2052
    資産価値いらない前提の物件の後処理を任される方がいやだわ。税だけとられてなんの資産価値もないなんて。

    +3

    -1

  • 2059. 匿名 2017/06/14(水) 07:44:44 

    結婚時に地方の駅前の中古大規模マンションを一括購入。管理修繕・固定資産税合わせて月3万円程のため家計を圧迫することもなく、もし夫が離職しても住める家があるのは子育て中の身には安心です。大地震が起こってもRCのため安心だし地方ですが駅前のため需要が高く空き部屋なし、10万円前後で賃貸されているのため、旦那実家を継ぐことになった時賃貸貸しできればいいねと話しています。

    +4

    -2

  • 2060. 匿名 2017/06/14(水) 07:48:46 

    分譲マンション住みです。
    物件を購入した後は絶対移動できないから
    賃貸が良いってご意見もありますが
    家の下の階のお宅は
    入居してから、ご主人が遠い土地に赴任することになった為、入居そうそう家族で赴任先の近くに引っ越しして行きました。

    そのお宅は空き部屋になった部屋をずっと賃貸で貸し出ししていらっしゃいます。人気がある物件なのか、その後空き部屋になってないからローンは賃料で払っていけるみたい。

    +12

    -4

  • 2061. 匿名 2017/06/14(水) 07:54:05 

    賃貸派。新築から新築に引越したことしかない。
    換気扇、トイレの脱臭とかはだいたい10年交換。
    3年もすれば大体飽きてくる。
    子供がいたらそう転々としていられないけど、
    メンテが良くなかったり土地に余裕がないと、建売とか安い住宅メーカーあたりだと二足三文だと思う。新築時の耐震等級を保っているのってせいぜい5〜10年くらいみたい。
    デメリットは思い付かないけど、高齢になっての引越しは審査が下りにくそうなのと、更新がどうかなって所。超高齢化になるから、その辺は緩くなるのを期待している。

    +7

    -6

  • 2062. 匿名 2017/06/14(水) 07:56:14 

    実家を継ぐので買えません。

    +4

    -2

  • 2063. 匿名 2017/06/14(水) 08:04:37 

    賃貸派
    気楽
    反面、守るものが人より少ない分
    うちの夫婦は子供っぽいままかとも思ったりする

    +5

    -6

  • 2064. 匿名 2017/06/14(水) 08:05:22 

    >>2062
    うちもそれで買うことなく賃貸を転々としているけど、不便な所にあるし同居は年々したくなくなってきたから、旦那が定年するくらいまでは賃貸に住んでいたい。でも、税金あるから実家を空き家にしておくのは難しいかも。

    +3

    -1

  • 2065. 匿名 2017/06/14(水) 08:08:35 

    ピアノを置くために防音、床の耐久性等で賃貸はNGが多いので家買いました。
    生活環境で持ち家を決めざるを得ない場合もあるかと。



    +14

    -0

  • 2066. 匿名 2017/06/14(水) 08:08:50 

    賃貸は、家賃払えなくなったら追い出される、という緊張感が常にある。
    だから落ち着かない。

    +7

    -10

  • 2067. 匿名 2017/06/14(水) 08:09:33 

    >>2055
    場所がよければ貸せますよ。
    固定資産税なんて、経年劣化で減価償却されてくのでほんと微々たるものになるし。
    駅から15分以内だと貸しやすいし売りやすいです。贅沢いうと5分以内かな。

    +7

    -0

  • 2068. 匿名 2017/06/14(水) 08:10:23 

    ざーっと全コメ読んだけど、買う派が色々メリット書いても、買わない派はあーだこーだ、ああ言えばこう言う状態で聞いてない(笑)
    『納得いくメリットを書けないのが悪い!』とか言われそうだけど、結局家を買えない貧乏人のひがみだね(笑)

    +15

    -13

  • 2069. 匿名 2017/06/14(水) 08:11:14 

    実家は持ち家でした。
    隣とは距離があり、騒音はなかったが、
    田舎であまりにも無駄に広く、草刈り・掃除がとても大変でした。

    結婚して賃貸ですが、上の階の騒音で隣人と揉めて体調を崩しています。

    子どももいるので、一戸建ても考えたが、
    また隣人トラブルがあったら、簡単には転居はできないので家を買おうとは思えない。

    転居が出来る賃貸
    防音等整った最新の施設
    3LDK以上
    できれば地区の自治会が回ってこない

    が理想

    +10

    -1

  • 2070. 匿名 2017/06/14(水) 08:11:40 

    持ち家派が増えて来た。
    専業主婦の時間かな。

    +1

    -6

  • 2071. 匿名 2017/06/14(水) 08:12:02 

    >>2066
    家賃払えなくなる危険性のある方はそもそも家買わない方がいいと思いますが…。

    +11

    -1

  • 2072. 匿名 2017/06/14(水) 08:17:10 

    >>2070
    持ち家派=専業主婦なの!?笑
    その専業主婦羨ましいな!
    旦那の収入だけで家買ったってことだもんね!

    +10

    -0

  • 2073. 匿名 2017/06/14(水) 08:17:52 

    家が欲しいと思わないから買わない。
    一生同じ家に定住出来ないタイプなんです、飽きるんで。

    +10

    -2

  • 2074. 匿名 2017/06/14(水) 08:18:19 

    >>2072
    旦那の収入だけで買えるくらい稼いでるから専業してるって人が多いでしよ

    +5

    -2

  • 2075. 匿名 2017/06/14(水) 08:19:38 

    >>2072
    その辺にゴロゴロしてるよ

    +2

    -1

  • 2076. 匿名 2017/06/14(水) 08:20:04 

    >>2074
    共働きで買う人も多いと思うけどwwwww

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2017/06/14(水) 08:21:38 

    出勤前のガルちゃんですか

    +3

    -0

  • 2078. 匿名 2017/06/14(水) 08:21:57 

    え・・・
    将来どうするの?
    子供に財産として残してあげようとか思わないのだろうか。
    売れば多少なりお金になるのに。

    +0

    -17

  • 2079. 匿名 2017/06/14(水) 08:22:27 

    今住んでるとこ、空き家だらけだし、賃貸も新築に人が流れて古い賃貸も空室だらけ。建売も1780万になってようやく売れ始めるレベル。そのうち激安で中古とか買えるようになりそうなので、様子見してます。まだ別に持ち家が欲しいと思わないしね。

    +9

    -0

  • 2080. 匿名 2017/06/14(水) 08:25:38 

    >>2071
    賃貸に住んでて、一生分の生活ができるほど蓄えのある人なんてあんまりいないと思う。
    仕事できなくなったらどうするんですか?という話。
    そういう意味で落ち着かない。

    ローン組まずに持ち家を買った方が、固定資産税さえ払えば追い出されることはない。

    +9

    -1

  • 2081. 匿名 2017/06/14(水) 08:29:25 

    両親、定年して最近現金一括で家を建てた。
    一生懸命働いたんだなぁー、自分には真似できないなーと思う。

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2017/06/14(水) 08:30:11 

    駅前なんかは何十年たっても土地の価値は
    たいして変わらない。中古マンションも
    駅前はずっと人気がある。
    ど田舎は知らないけど。

    +7

    -0

  • 2083. 匿名 2017/06/14(水) 08:30:58 

    北朝鮮が滅びない限り賃貸です。
    どこに核ミサイル飛んでくるかわからないし、飛んで来たらその地には住めない。
    どこにでも移動して暮らせるよう、賃貸にして、お金を貯めてます。

    +2

    -6

  • 2084. 匿名 2017/06/14(水) 08:33:14 

    >>1975
    会社によるよ。
    払ってくれなくて有名なアリ〇。
    すんなり払ってくれるアフラッ〇。

    生命保険同様、損害保険会社もちゃんと選ばないと。
    保険は入ればいいってもんじゃない。

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2017/06/14(水) 08:33:35 

    >>2083
    核シェルター設置したら?
    【驚】世界の『核シェルター』事情が凄い - NAVER まとめ
    【驚】世界の『核シェルター』事情が凄い - NAVER まとめmatome.naver.jp

    少し前に話題になったネタですが、これは本当に驚きの数値。100%という国が存在している一方、日本はほぼゼロ。それは一体、何の違いから起きる差なのでしょうか。

    +2

    -0

  • 2086. 匿名 2017/06/14(水) 08:34:23 

    親の死後に固定資産税が…と言ってる人は相続放棄すればいいだけ。
    土地いらないんでしょ?

    +9

    -2

  • 2087. 匿名 2017/06/14(水) 08:34:30 

    >>2050

    若いころから買う人は一生ものの大事な家って感覚。
    年取ってから買うのは「死ぬまでの住処」って使い捨て感覚。
    だから中古でリノベーションして住みやすい環境なら大金はたかず
    そこそこの、余裕できるぐらいのを購入して過ごす、ってこと。
    感覚的には中古買うけど消耗品の賃貸みたいな感覚に近いと思うよ。

    私が賃貸派なのは子育てで広さが欲しいとか、他人の意見を気にして見栄を張るとか
    孫に集まってほしいとか、ボロでも土地があれば財産で安心とか
    そういう親世代の時代の考え方が自分にそぐわないと思ってる。

    子に教育費かけて仕事が大好きなので共働きして
    若い時は外食も旅行もして、楽しむお金をふんだんに使いながら
    住居は綺麗で環境がよければ活動してるとき以外の場所なんでこじんまりでOK。

    そこそこ、まあまあの生活をして、老後もでかい家なんていらないし
    国がどんどん進めてる老人専用の賃貸住宅でいいんで、老後のくたびれた時期は
    こぎれいで小さい空間で、1人でも24時間の管理サービスがあって
    子に心配させずに過ごせればいいやって感じ。

    「老人は賃貸は追い出される、死ぬから借りれない」って親時代の常識は
    今は法律の整備で、追い出されない住居=老人専用の賃貸の登場で解消してるよ。

    老人専用賃貸は日本中に急ピッチで建築して20万戸以上突破してること
    全く知らない人多いよね。家の周りにたくさん小型マンション建ってる。
    不自由ないよう時代は変わってるよ。

    親世代が持ち家神話だったけど、うちは兄弟2人なのに両方の家がまだ存続してるけど
    自分達夫婦は親と同じ価値観はないので賃貸。


    +23

    -4

  • 2088. 匿名 2017/06/14(水) 08:35:12 

    >>2078
    立地が良ければ有り難いけど、子供は自分の家を建ててもどっちかを畳まないといけなくなる。
    同居しないの前提ね。
    築30年超えの家だとどうだろう。今は60年住めるみたいだけどね。もう1軒建つくらい庭があれば建て替えも楽かな。

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2017/06/14(水) 08:35:19 

    >>2083
    核ミサイル飛んできたらみんな死んじゃうからそんな心配いらないと思う。

    隕石が落ちてきたら死ぬから家から出ないって言い張ってるニートの男性がいたなぁ…。

    +5

    -0

  • 2090. 匿名 2017/06/14(水) 08:36:11 

    転勤族だから今は買わないです(^_^;)
    老後に旦那と2人暮らし出来るような2LDKくらいのマンションを買いたいかな〜。

    +3

    -0

  • 2091. 匿名 2017/06/14(水) 08:38:05 

    30年ローンも10万前後賃貸払っているのも変わらないよ。

    +9

    -0

  • 2092. 匿名 2017/06/14(水) 08:38:16 

    >>2080
    そういう人は家を買わなければいいんでは?
    安定した収入が見込めるから買うわけで、見込めない人は心配しなくても審査で落ちると思います。

    +2

    -3

  • 2093. 匿名 2017/06/14(水) 08:39:07 

    買うなら、値下がりがあまりしない土地がいいよ。
    うちは代々ではなく、全然違う所の土地を買ったけど駅近だし、買い物施設も充実してるので大きな災害が無い限りは需要がある場所です。
    年取ってもし一人になるようだったら、売って老人マンションにでも移ろうと思ってます。

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2017/06/14(水) 08:40:04 

    地方都市の割と富裕層がすんでいる一軒家ですが皆さんお年で庭の管理等が出来なくて空き家のまま有料老人ホームに行ってしまいました。売却もしないしどうするのかな?私は売り出されるのを待っています。

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2017/06/14(水) 08:40:52 

    >>2073
    ジプシー(笑)

    +4

    -0

  • 2096. 匿名 2017/06/14(水) 08:41:03 

    >>2080
    うちの親が年金暮らしだけど、少ない額しかないから家があって良かったって話を仕切りにしてるのを聞くと、やっぱり持ち家欲しいと思うわ。
    年金収入沢山見込める人は別だけど、退職して何十年あるか分からない老後考えるとね。
    月10万も年金なかったら家賃が厳しい。今でも老後の貧困が問題になってるのに、ますます老人増える未来に解決するとは思えない。

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2017/06/14(水) 08:41:46 

    >>2094
    亡くなったら子供が売りに出すかもね。相続税払うために。

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2017/06/14(水) 08:42:00 

    >>2087
    いつも思うけど、なんで持ち家の人は余裕なくて、賃貸の人は老後余裕ある生活っていう前提なんだろ?

    +11

    -1

  • 2099. 匿名 2017/06/14(水) 08:42:29 

    >>2087

    老人専用の賃貸は都会ではバカ高いのよ…
    年取って私か旦那とちらかが死んだ時に、持ち家を売って老人専用の賃貸に入居って考えもあって実際計算したら、長生きしたら追い出される計算になった。
    数十年後には老人専用が家賃管理費光熱費併せて10万切っていればいいなーと願っている。

    +6

    -0

  • 2100. 匿名 2017/06/14(水) 08:43:18 

    >>2092
    だからローン組まずにと言ってるのに。
    よく読んで。

    +4

    -2

  • 2101. 匿名 2017/06/14(水) 08:44:05 

    平日休みの仕事持ちです。
    ミサイルの話しになると。。
    日本に住む事自体危険だよね

    +9

    -0

  • 2102. 匿名 2017/06/14(水) 08:44:38 

    今まさに家を買うか買わないか考えてます。
    子供部屋や仕事部屋のことを考えると4LDKがいいけど、そんな賃貸は地方にはなくて…。
    (あっても古い建物。)
    だったら家建てたほうが月々の支払は安くなるけど、でもここに一生住む気はないんですよね。
    学校やスーパーや病院などに近い住宅街、子育てには便利だし分譲地もたくさん出るけど、
    でも子どもが独立してからの夫婦二人生活はもっとのどかなとこに住みたいんですよね。
    仕事はPCがあればどこでも出来る職種なので、引越しても困ることないし。
    家だって、子供がいなくなったら4LDKなんて広すぎて使い道ないし…。
    でも今目の前の部屋が足りないという状況を考えると…。
    仕事部屋は他に借りて、3LDKで手を打とうかな~…。

    +9

    -0

  • 2103. 匿名 2017/06/14(水) 08:45:25 

    自分のものになるってことがまず疑問

    +8

    -0

  • 2104. 匿名 2017/06/14(水) 08:45:31 

    いずれにしても今の買うのは馬鹿。今から銀行からお金を借りづらくなるので不動産屋業界はガクッと悪くなる=物件の値段が落ちてくる。予定です。買うなら不動産事情を良く調べて買うようにー。後、田舎では買わない事。どんどん土地が過疎化して余り出しているので30年以降売るに売れず困る可能性があります。あと、50年先まで考えて買う方がいいです。家賃=ローンと考えているかも知れませんが、固定資産税や、修繕費は自前になるので実際、賃貸を借りてる時の支払いでは済みません。

    +7

    -10

  • 2105. 匿名 2017/06/14(水) 08:47:13 

    >>2102
    駅前の4LDK買って子供が独立したら
    売り払ってのどかな場所に引っ越すとか。
    駅前なら20年ぐらいたっても
    いい値で売れるよ

    +5

    -3

  • 2106. 匿名 2017/06/14(水) 08:47:17 

    >>2025
    孤独死なんかされたら物件の人気も家賃も下がってしまう。
    老人の一人暮らしなんてリスキーで入居させたくない。
    UR賃貸は独居老人にも貸してくれるみたいです。

    +8

    -2

  • 2107. 匿名 2017/06/14(水) 08:48:12 

    年を取って仕事を退職すると、家を借りる審査が通らなくなるという話をよく聞きます。実際、私の母の友人もそれで困っているそうです。だから私は持ち家派かな。

    +11

    -2

  • 2108. 匿名 2017/06/14(水) 08:48:19 

    >>2104
    大きなお世話なんだよなー

    +9

    -4

  • 2109. 匿名 2017/06/14(水) 08:48:28 

    >>2083
    そういうレベルの話になるなら、
    地震大国でマイホーム持つこと自体無謀だよね。

    +6

    -0

  • 2110. 匿名 2017/06/14(水) 08:48:54 

    首都圏住み子なし共働きですが、地震災害こわくてローン組みたくないです。
    働いてる間は賃貸、お金貯めて60歳くらいでキャッシュで小さい中古戸建てを買って、バリアフリーリフォームする計画です。
    友人知人はどんどん家購入してるけど、大丈夫なの?っていう土地もちらほら。。
    大きな川の前だったり、待機児童すごい場所だったり。。

    +19

    -0

  • 2111. 匿名 2017/06/14(水) 08:49:25 

    周りは新しく造成されてどんどん新築が建っている地域。
    スーパー駅病院学校が近くてまさに子育て世代に便利な場所で土地価格も近辺に比べて高い所。
    2世帯で立派な家を建てている家があるけどそこの人は庭でBBQしたり子どもを19時回っても遊ばせたり夜中1時2時に男の人が友達と家の前でケラケラ話してたり声が響いている。
    頑張って人気で高い土地を買って大きなローン組んだのに近所の住人がそんな状態だとなんだかなぁと思う。

    +8

    -0

  • 2112. 匿名 2017/06/14(水) 08:49:39 

    >>2104
    そんなこと誰でも知ってますよ。

    +5

    -1

  • 2113. 匿名 2017/06/14(水) 08:49:50 

    >>2060
    それも築年数次第だよ。
    空き家貸してても年数経つにつれて物件は安くなるから貸料あてにして胡座かいてたら後々大変だけどね。物件は安くなるがローンは残るから。

    +6

    -1

  • 2114. 匿名 2017/06/14(水) 08:51:13 

    >>2087 私の考えと似てます

    孫や親戚が集まるのに狭い~とか、子どもへ残したい、財産・・・と書いている方いますが
    それって結局親のエゴですよね。
    私は持ち家派の人たちはポジティブだと思います。
    もし配偶者や子どもが亡くなったら(すごい悲しい話ですが)?
    お金は保険などで払えるかもですが、気持ち的には持ち家あっても悲しくなるだけですよね
    あと持ち家は人に貸せるっていうのもよくわからない
    私は自分の家をお金が稼げるからって人に貸したくありません

    +9

    -3

  • 2115. 匿名 2017/06/14(水) 08:51:18 

    今の不動産と土地価格、受容と供給の現状。

    ・団塊の世代が持ち家で生きている
    ・ベビーブーマーの人口多い世代が持ち家志向がまだまだ健在、持ち家建築数は増加。
    ・少子化が進んでいる
    ・高齢者対策に法整備され、単身でも家族でも入れる「老人用賃貸」が急増、1年に2万宅以上の増築で現在21万宅まで新築済み、認知症や介護対応あり、介護保険の適用ある物件も登場。
    ・オリンピック後に不動産業界の不況が来ると言われている
    ・3大都市を中心に農地法の30年期限が来るため、東京を中心に不動産が経験したことのない莫大な規模で購入可能な土地が用意される
    ・団塊世代の残した空き家が急増中、ベビーブーマー世代の空き屋がこれに加わる
    ・土地あまり減少と人口の減少により住居飽和、過剰供給
    ・団塊世代の寿命と売却額の下落、売れる土地と売れない土地の格差が明確に
    ・5年後から東京を含む三大都市の住宅開発地区が移動するため、現住環境から人口流出が考えられ、環境の変化により売れる土地、価値ある土地の場所が変わる




    +9

    -1

  • 2116. 匿名 2017/06/14(水) 08:51:22 

    ハザードマップはみたほうがいい。
    阪神大震災のとき我が家は地盤が強い場所に
    あったので倒壊を免れたよ。
    おんなじ市内でも倒壊してる場所も
    たくさんあったのに。

    +10

    -1

  • 2117. 匿名 2017/06/14(水) 08:54:22 

    >>1868
    めちゃくちゃって幾らくらいかかるの?

    +3

    -0

  • 2118. 匿名 2017/06/14(水) 08:55:18 

    投資用マンションが失敗してる人多数だし、これから先はさらに人が減って戸建だけじゃなく賃貸も空き家増えていくよね

    家の価値や値段は40年後は大きく変わっていると思う。昔の人みたいに、会社つとめたら定年まではたらいて一戸建てを買うって言う当たり前の時代ではないよね。。

    +16

    -1

  • 2119. 匿名 2017/06/14(水) 08:56:21 

    >>2114
    賃貸ってのも親のエゴだよ、子どもからしたら。
    都内では賃貸普通なのかもしれないけど、地方都市ですら賃貸だと何かしら思うところはあるよ。特に思春期。

    そんなこと言い出したら結局全部親のエゴってことになるよ。親が一生懸命考えて子どものためにって思ってやったことに、エゴって言うのどうなの?だったらあなたの考えもエゴだよって話。

    +6

    -10

  • 2120. 匿名 2017/06/14(水) 08:58:00 

    今住んでる場所、空き家もあるし、空室だらけの賃貸もあるのに、
    新築でアパート建てたり建売つくったりしてるんだよね。
    だったら今ある物を直せばいいのに…といつも散歩しながら思う。
    そんな住居だらけにしても、人口が減り続けてるこの町、さらに空き家が増えるだけじゃん。

    +19

    -0

  • 2121. 匿名 2017/06/14(水) 08:58:38 

    核家族がどんどん減って将来はさらに減少するなか戸建の需要は下がるだろうな
    だったら駅近マンションの方がいずれ売れる可能性高い。もちろん場所に寄るけど。

    +7

    -0

  • 2122. 匿名 2017/06/14(水) 08:58:45 

    ここを見てると、買わない派買えない派は色々並べ立てても結局はお金だよね

    お金にゆとりがあれば、より良い条件の家に住むだろうから買う

    買うと物件価格だけでなく、固定資産税も高いし、維持費もかかるから、賃貸とは比較にならないほど経費がかかる

    都心にしか住んだことないか田舎の現状は分からないけど基本は同じじゃないかな?

    +14

    -2

  • 2123. 匿名 2017/06/14(水) 08:58:48 

    >>2100
    現金あるなら買えばいいんじゃないですか?
    今はないからローンで買うんじゃ?

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2017/06/14(水) 08:59:49 

    >>49
    うーん‥‥でもそれを言ったらローンはいつか終わるけど賃貸は一生お金払うんですよ?持ち家が財産になることには変わりないです。
    正直、子供が産まれたらずっと賃貸はキツイと思います。狭いし、高学年くらいになると賃貸が恥ずかしいって思うみたいでかわいそうです。
    お友達も呼べないとなるみたいですよ。
    小さい家でもいいから持ち家がいいと思います。

    +3

    -8

  • 2125. 匿名 2017/06/14(水) 08:59:51 

    長男旦那。
    旦那の実家
    日本三大都市都市の一等地に大きな一軒家。新しい
    その隣に父方の祖父母の大きな一軒家。古い
    隣市に母方の祖父母の大きな一軒家。古い
    (義母が姉妹長女なので相続は旦那)
    その隣に大きな貸しガレージ。20台満車
    なので自分はさすがに家は建てられないし
    この土地がどうなるのか考えるだけで恐怖。
    今は都内で快適な賃貸マンションライフを楽しんでるけど若い2人はこの土地をどうするかしっかり勉強しないといけない、、笑

    +2

    -2

  • 2126. 匿名 2017/06/14(水) 09:00:01 

    >>2050
    買えるなら買うでしょ。金持ちで賃貸なんてあまりないし。有名人だってこぞってかうよ。転勤でない限り希望物件が買えないだけだよ。
    注文住宅はやはり使いやすいよ!今まで古いマンションだったから気持ち悪かったし使いにくいところがたくさんあったけど本当に快適。

    +8

    -3

  • 2127. 匿名 2017/06/14(水) 09:00:22 

    >>2119
    あなたのエゴ説はよくわからん

    +7

    -1

  • 2128. 匿名 2017/06/14(水) 09:01:01 

    >>2098
    むしろ余裕ない人の方が家買うべきだからじゃない?
    私も老後お金の心配ないなら賃貸の方が良い。

    +9

    -1

  • 2129. 匿名 2017/06/14(水) 09:02:03 

    >>2109
    >>2110
    地震の保険があります。

    +3

    -1

  • 2130. 匿名 2017/06/14(水) 09:03:00 

    年老いてからまだ賃貸に住むって惨めだよね。

    +7

    -7

  • 2131. 匿名 2017/06/14(水) 09:03:18 

    >>1982
    いやいやいや、残された家は散々子供が後始末するの大変と言ってたじゃない
    自分が消費するのはいいとして売れない物件残された人はどうするの?
    マンションは管理費修繕費毎月とられるし固定資産税も戸建より高いしね

    +6

    -0

  • 2132. 匿名 2017/06/14(水) 09:05:16 

    一括で払えるなら買いたい。でもローン組むのは怖い。
    都内住みだから家が高すぎる。たまに入るチラシ新築で5000万円~だし買えないよ。

    +4

    -0

  • 2133. 匿名 2017/06/14(水) 09:05:30 

    >>2113
    そんなことわかってるよ。ほんとこの人お節介

    +2

    -2

  • 2134. 匿名 2017/06/14(水) 09:05:30 

    >>2119賃貸に住むこと=親のエゴですか?
    賃貸に住んでいる子どもたちは沢山いますが、劣等感を抱えているんでしょうか。
    一生懸命考えてやったことはいいけど、子どもに結局迷惑がかかるならエゴと言ってもよいのでは、と思います。(売れない土地に家建てるとか)

    +6

    -3

  • 2135. 匿名 2017/06/14(水) 09:06:57 

    >>2087
    子どもに負の遺産になるって意見が多いのに、
    老後に中古の家買った日にはますます負の遺産だよ。
    都会で売りやすい土地でもなければ。
    それなのに老後家買うって意見もプラスが多いのが矛盾してると聞いてるんだと思う。

    +9

    -2

  • 2136. 匿名 2017/06/14(水) 09:06:58 

    >>66
    うちは、賃貸高齢者の方も居てますよ^^

    +3

    -1

  • 2137. 匿名 2017/06/14(水) 09:07:29 

    都会か田舎かの問題じゃない??
    田舎から都会に出て来てる人は
    永住の予定がないなら買わなくていいでしょ。
    都会に出ず田舎に永住する人は買った方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 2138. 匿名 2017/06/14(水) 09:07:35 

    >>2124そんな見えっ張りな子どももいるんだね

    +4

    -1

  • 2139. 匿名 2017/06/14(水) 09:07:41 

    >>2129
    地震保険て全壊でも全額保証じゃなかったはず。あと地域にもよるけど火災保険より掛け金高いので加入してる世帯はまだまだ少ないよね。

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2017/06/14(水) 09:08:10 

    >>2132
    うちの周りスーモで探したけど6000万から3億円だよ...。会社も近いし住むなら今のあたりがいいんだよなあ。

    +5

    -0

  • 2141. 匿名 2017/06/14(水) 09:09:13 

    >>2098

    たぶん持ち家の人は「賃貸は狭い」「のびのび子育てできる広さが欲しい」
    って思考だから、それ相応のローンを抱えてる。
    賃貸派からみると豪華志向というか、基準が広くてゆうゆうとした家での生活前提だから
    住環境にかける「借りるより買った方が安い」って考えてる金額が莫大。
    4000万とか5000万とか。

    賃貸派は3LDKで広いと感じたりするんで子供が1人、2人ぐらいなら
    2LDKで生活してる人も多い。子が乳幼児期に住んでた古めの小型マンションなんかは
    5万ちょっとだったけど高校生の子2人いたりとかいた。
    広い公園があって学区があって閑静、静かだった。

    たぶん持ち家派のひとにこういう生活は無理じゃないかな。
    私なんかは住む環境が豪華な分譲マンションもある地域だったんで
    自分は賃貸だけど同じ環境にいたから、生活するにはOK、って感じだったけど。

    持ち家派の思うより、賃貸派は小金貯めてるか出費規模が小さいと思う。
    さっきサービス付き高齢者向け住宅(サ高住とよばれるもの)も大都会だと
    高額、っていうけど、老人になってまで都会で高いお金出して住むという
    感覚があるのがびっくり。

    もちろんサ高住は今は選択の幅が広いから、賃貸派は最小限でいいや、って感覚。
    3万、4万の賃貸からあるから。(上は30万まで介護で至れり尽くせりの贅沢型もある)
    老後、現金一括で中古で十分という賃貸派の考えている広さ・金額は
    持ち家派の贅沢感覚の広さ・金額と大きく違うと思う。
    住居にかけたい金額の感覚が、全く違うなと思う。
    求める広さの感覚とかも。
    常に持ってたい貯金の金額も。
    家があれば一生の保険、生きていけるという感覚も。

    +4

    -8

  • 2142. 匿名 2017/06/14(水) 09:10:45 

    今は都内で狭い賃貸暮らしだけど、庭いじりとDIYしたいから老後は地方に安い一軒家を買う予定

    都内勤務で、なるべく通勤が楽なところに住むとなると、持ち家なんて無理だもん

    みんな自分の生活水準に合わせて、何かしら妥協してるもんじゃない?

    +4

    -1

  • 2143. 匿名 2017/06/14(水) 09:10:45 

    とりあえず家賃の補助が8割程会社から出てるからその分住宅財形してるけどいつまで続ければいいのか先が見えない。
    マイホーム、すごく憧れるなぁ。

    +3

    -2

  • 2144. 匿名 2017/06/14(水) 09:11:21 

    >>2131
    値段付かないような家なら遺産放棄すりゃよくない?

    +0

    -5

  • 2145. 匿名 2017/06/14(水) 09:11:22 

    私は >>2110 さんに全面賛成。
    20-30年後には人口減で空室だらけで部屋があまるのに
    なぜいまローン組んで高く買うのかが意味不明。

    しかも首都圏なんて、地震あるかもしれないのに。

    家族構成だっていつ変わるかもわからない。
    離婚だってリストラだってあるかもなのに。

    +13

    -1

  • 2146. 匿名 2017/06/14(水) 09:11:28 

    持ち家=修繕費+固定資産税

    +4

    -0

  • 2147. 匿名 2017/06/14(水) 09:11:59 

    家いらないと言いつつもいざとなったら実家もらおうとしてるのは結局は持ち家役に立ってるやん

    +11

    -2

  • 2148. 匿名 2017/06/14(水) 09:12:40 

    都会の場合だと金持ち程賃貸の新築マンションを
    色々引っ越して楽しんでるけどね。
    タワマンとか。
    古くなったタワマンとか住みたくないし
    何年か経ったら新しい所に移り住むよ。
    買わないと思う。地方田舎はしらん。

    +6

    -0

  • 2149. 匿名 2017/06/14(水) 09:12:50 

    今でさえ空室多いのに家賃は下がらないのはなんででしょうね…

    +2

    -2

  • 2150. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:10 

    がるちゃん利用者のデモグラは、
    田舎住み > 都心住み
    低収入 > 高収入
    だからね。

    どのトピもこれを念頭に置いて見ると話の流れの意味な分かると思う

    +7

    -0

  • 2151. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:30 

    >>2114
    実際貸せるよね、よく分からないって云われても。。

    家は以前大阪の一戸建てに住んでいて、
    父の転勤で埼玉で引っ越し。
    残った大阪の家は暫く賃貸で貸し出していました。その賃料は埼玉での一戸建て購入の資金にもなったし、母曰く、頑張って購入しておいて良かったって。
    貸し出すのも、色々な事情があるんですよ。

    +12

    -1

  • 2152. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:38 

    >>2134
    賃貸は迷惑かけないの?子どもに。

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:38 

    >>2147
    そうなの。恵まれてるの。
    いいとこどりww

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:42 

    >>2139
    入ってたけど安かったよ。
    中古で買った家だから全額補償くらいの額にはなってた。
    今はその家自体売ったけど。

    +2

    -2

  • 2155. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:42 

    がるちゃん利用者のデモグラは、
    田舎住み > 都心住み
    低収入 > 高収入
    だからね。

    どのトピもこれを念頭に置いて見ると話の流れの意味が分かると思う

    +7

    -1

  • 2156. 匿名 2017/06/14(水) 09:13:44 

    家をどうするか迷っててトピ覗いたけど、だんだん家を買えない人が買わない理由を並べて自分を納得させているだけのトピに見えて来た。

    +20

    -5

  • 2157. 匿名 2017/06/14(水) 09:14:02 

    >>2144
    親がけっこう財産も残してたら惜しいよね

    +4

    -2

  • 2158. 匿名 2017/06/14(水) 09:14:18 

    2050

    利益だそうと思ってるわけではないと思う。
    相続放棄できるから。

    +1

    -1

  • 2159. 匿名 2017/06/14(水) 09:14:25 

    >>2141

    文、下手ですね…
    言いたいことはなんとなく伝わるけれど。。

    論理的な人ではないことだけはわかる。

    トピズレですが。


    +6

    -2

  • 2160. 匿名 2017/06/14(水) 09:16:38 

    >>2159
    私も意味がいまいちわからない。

    +5

    -3

  • 2161. 匿名 2017/06/14(水) 09:17:21 

    >>2159
    読むのが苦痛ですよね。

    +5

    -3

  • 2162. 匿名 2017/06/14(水) 09:17:53 

    >>2161
    長いだけで訳ワカメですね

    +5

    -3

  • 2163. 匿名 2017/06/14(水) 09:18:04 

    >>2156

    大前提として
    持ち家は偉い、上。な発想が染み付いてて取れないんですね。可哀想。

    あなたのような人は古い価値観にしばられ

    人口動向、経済状況、マクロなトレンドをみて、いま「庶民」が家を買わない選択をするほうが賢い、というのを認めたくないだけに、私は見えます。。

    普通に考えて、
    億万長者がキャッシュで買うような場合を除いて
    普通の庶民が「持ち家のほうがよい」なんて考えるのは、
    情弱だよね

    +11

    -8

  • 2164. 匿名 2017/06/14(水) 09:18:18 

    >>2150
    ほんとガルちゃんの人たちってレベル低い。
    低所得者が多そう。

    +4

    -3

  • 2165. 匿名 2017/06/14(水) 09:18:34 

    新興住宅地って新しい街並みが綺麗でキラキラ感満載なんだけど
    住むと御近所トラブル多くて暮らしにくいよね
    ママ友付き合い、不妊様、犬飼い、BBQ…
    それでリフォーム期には寂れた感が凄い

    +9

    -1

  • 2166. 匿名 2017/06/14(水) 09:18:54 

    実家が20年超えの新築購入の分譲マンション。
    メンテが良いからさして古さは感じないけど、
    売却額は購入時の4割減くらいになっている。
    出戻りした場合に実家があるのは助かるけど、
    長男の嫁が住むにはちょっとなあと思う。
    長女がお婿さんと住むなら良いけど逆はあまり嬉しくないと思う。

    +5

    -0

  • 2167. 匿名 2017/06/14(水) 09:18:58 

    >>2114
    ただし配偶者亡くなって収入困るような人は買うべきだよね?というか旦那に買って貰うべき。
    正社員でもなく安定した収入もないのに賃貸なんて大変。買っていれば保険でなんとかなる。

    +4

    -5

  • 2168. 匿名 2017/06/14(水) 09:19:19 

    >>2014
    団信入ってるから安心、て人いるけど私は全然安心出来ないんだよね。
    言葉悪いけど、運良く夫が死んだら家の支払いなくなるけど、再起不能や重病で働けなくなったらローン+介護でしょ?ものすごいリスクだよ。
    この分の莫大な保険が住宅代とは別にローンに上乗せされてるわけだしお得なわけでは全然ないよ。

    それより自分も収入確保しつつ、万が一の時には移動出来る賃貸の時の方が「夫の万が一の時」には安心な気がする。

    +6

    -5

  • 2169. 匿名 2017/06/14(水) 09:19:25 

    うちはアパートに住んでる時に、子供がうるさいとクレームが来た。
    それ以来、子供がちょっとでも走ったりジャンプしたりするたびに怒って、泣いても静かに泣けと怒って。。。
    なんか自分も頭がおかしくなりそうだったけど、子供達がかわいそうで。。。
    もうマイホームを購入した理由はそれのみです。

    +14

    -2

  • 2170. 匿名 2017/06/14(水) 09:20:04 

    >>2161
    >>2160
    >>2159

    私もそう思いました…

    なんとゆうか、
    主語とか、相手の理解とか、話の前提すっとばして
    自分ワールドだけで、マシンガンで喋る近所のおばさんみたい。

    +6

    -3

  • 2171. 匿名 2017/06/14(水) 09:21:15 

    家買えない人っていなくない?
    賃貸家賃も毎月のローンも金額はかわらないんだし、普通の会社に努めてればローン通らないことなんてほぼないよ。
    買えない人ってのは本当に低所得者だけ。

    要するに、買えないんじゃなくて買う勇気がないんだとおもう、将来的にいろいろデメリットを考えすぎて。

    +29

    -3

  • 2172. 匿名 2017/06/14(水) 09:21:22 

    戸建てでもあまりに隣と家が近すぎると、騒音は気になる。
    ピタピタにくっついてる家ってあるもんね。

    +9

    -0

  • 2173. 匿名 2017/06/14(水) 09:21:37 

    じゃあさ。
    実家が持ち家一軒家

    私たち 賃貸マンションで自由に暮らす
    ある程度したらこの家貰うぜイェーイ

    子供 家買うか! 新築ワクワク

    孫 賃貸マンションで自由に暮らす
    ある程度したら後で貰うぜイェーイ

    ひ孫 家買うか! 新築ワクワク

    でいいんじゃない??笑

    +9

    -2

  • 2174. 匿名 2017/06/14(水) 09:24:03 

    定年後、老夫婦2人で住むための戸建てかマンションを購入するもいいけど
    失業したり離婚したDQNな息子夫婦/娘夫婦が子連れで転がり込んできて
    すぐ出ていくから居候させてくれと言いつつ、何年も出て行かないで
    結局住み着いちゃって大家族で居住。
    電気代は莫大にかかるわ、家は早く痛むわ、孫の面倒は見なきゃいけんわで
    貧困になってしまったDQN家庭のTVやってたよ。

    戸建購入派なら↑のことが起こっても、既にローン払い済みが多いだろうから
    貧困にはならないと思う。

    賃貸派が「老後は二人だけのマイホームを」って言ってるけど
    そんなのは以前からとっくにそう思ってる人は団塊世代に多かったけど
    結局職にあぶれたり、離婚して母子(父子)になったDQな子孫が
    出戻りしたり居候したりして家を乗っ取られる可能性もあるんだよ

    +3

    -2

  • 2175. 匿名 2017/06/14(水) 09:24:40 

    結婚

    子供二人
    マイホーム

    みたいな幻想が未だに根付いてるんだろうなぁと思う。

    +10

    -2

  • 2176. 匿名 2017/06/14(水) 09:25:00 

    賃貸派の人もいざ買う段階になったらここに列挙してたリスクはある程度目をつぶることがわかった

    +7

    -1

  • 2177. 匿名 2017/06/14(水) 09:25:39 

    >>2171
    賃貸派の言い分を聞いてると、この人たち不安の先取り名人なんだろうなーと思った。
    ネガティブですよね。
    地震だ!火事だ!ご近所トラブルだ!
    しまいにゃ北朝鮮からミサイルまで飛び出す始末。

    +7

    -6

  • 2178. 匿名 2017/06/14(水) 09:25:39 

    実家都内23区の持ち家だったけど、賃貸でも留学や高い習い事いっぱいしてる友人が羨ましかったよ。

    実家は持ち家じゃないと子供が可哀想って考えの人、親が思うほど気にしてないから。
    賃貸か持ち家かなんて気にする子供いなくない?笑

    結局親の押し付けだよ。

    +7

    -4

  • 2179. 匿名 2017/06/14(水) 09:25:49 

    >>2168
    そんな話なら賃貸でも大変に変わりなくない?
    持ち家の方が介護しやすいように改築も出来るけど、介護しやすい賃貸探すの大変だよ。
    そもそもそんな重篤な介護必要な人いたら自分も働けなくなる。

    +2

    -3

  • 2180. 匿名 2017/06/14(水) 09:26:41 

    >>2171

    あのね、「家を買わない」のと「家を買えない」のは、違うの。わかる?

    「買わない」人を「買えない」と決めつけるあなたは、
    ローンの計算もろくにせず、起きうるリスクも考えず
    「え?月5万のローンで家が自分のものに?賃貸よりよくない?」とか言って、家を買うんだろうなー。

    将来を悲観しすぎて買わないなんて、て言うけれど、
    別に、予想できないことを悲観してるわけではないよね?

    どう考えても近い未来人口減るし、田舎なんて過疎化進んでインフラも悪くなるし、
    仕事も転職が当たり前になる、パートナーだって転職するかもしれない

    て、「当たり前の、起きうる未来の予想」をして、
    その上で「買わない」んだよ。

    それを「金がないから買えない」「未来を不安視しすぎ」て、うるさいよ。

    マイホームくらいしか誇れるものがないのかよ。

    +8

    -13

  • 2181. 匿名 2017/06/14(水) 09:27:40 

    現役で働いてる内は賃貸
    定年後は介護付きマンション
    これがベスト

    高齢者になってからの戸建メンテって大変だよ
    育児重視の設計は高齢者向けリフォーム必須だし
    賃貸より出費かさむ

    +13

    -0

  • 2182. 匿名 2017/06/14(水) 09:28:01 

    >>2168
    ガンや4大疾病になったらローンがなくなるのもあるよ

    +3

    -0

  • 2183. 匿名 2017/06/14(水) 09:28:49 

    >>2168
    夫が要介護になったらフルで働くの
    難しくなるんじゃない?
    収入減るのに家賃払わなきゃいけないから
    それは持ち家も賃貸も無いと思う。

    +6

    -0

  • 2184. 匿名 2017/06/14(水) 09:28:49 

    老後にと思って土地買って家建てた。家は30年すればボロボロになると言われてるけど、それでも良いかな。改修費用も一応念頭に入れてる。実家は築40年だけど、全然問題ない。固定資産税の方が安いし、きっと収入なんてなくなるんだから。自分が死んだら、もめるほどの広さの土地でもないし、郊外だし、と思ってる。でも怖いから35年ローンきちきちの家じゃなくて、15年ローンで返せるくらいのにした。

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2017/06/14(水) 09:29:11 

    >>2173
    親の建てた家、センスも間取りもイマイチなんで要らない。自分で買います。
    親が家を買ったら負の遺産になるとか、
    親の遺産当てにしてる人多いんですね。
    なんだか浅ましいなぁ。

    +5

    -2

  • 2186. 匿名 2017/06/14(水) 09:30:03 

    定年前にリフォームして定年後過ごす人の方が多いと思うけど
    実家の場合は定年後も貯蓄できてるから家手入れするの趣味なのでチマチマリフォームしたりはしてるけど

    +3

    -0

  • 2187. 匿名 2017/06/14(水) 09:30:39 

    独身で2DKマンション買ったけど、修繕費、リフォーム台、固定資産税含めても賃貸よりもトータルで全然安いよ
    身の丈にあったものをちゃんと考えて買えるかどうかだと思う
    知り合いで75歳まで月15万支払いの人がいるけど無理な買い方は自滅すると思う

    +8

    -0

  • 2188. 匿名 2017/06/14(水) 09:30:41 

    賃貸派の人の老後のライフプランを聞きたい。
    老後の賃料を働いている間に確保するつもり?
    それとも民間の年金保険も加入してるの?

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2017/06/14(水) 09:30:57 

    >>2180

    ちゃんと読んだ?
    この人は「買わない」人を「買えない」と決めつけるあなた

    じゃなくて
    「買えない」人を「買わない人」と決めつけるあなた、だよ。

    逆だよ逆。

    +9

    -0

  • 2190. 匿名 2017/06/14(水) 09:31:07 

    子供時代、会社が補助金だしてる一軒家が並んだ(長屋ってやつ?)借家だった。親が月1万5千円だって言ってた。

    長屋生活は、ずらっと並んだ家に子供が2人、3人いていつも一緒に遊んで学校行って、わいわい楽しかった。同じ程度のお金を使わない家庭が多かったんで、遊ぶ時も気にせず公園とかで、ゲームとかするわけでもなく。

    私が大学で家を出る時に借家を出て、親が借家近くに建った2人用の新築マンションを一括購入。借家生活の間に母親はきりもりして貯金してたんだなーと。その後は管理費と積立金を年金で払って、退職金は温存してる。

    老後が心配ないのが子供孝行だと思う。
    マンションの目の前がバスで(老人定期を無料で使ってる)、街の真ん中だから中堅都市だけど、中古でも物件の価格があんまり下がってない。物件を見る目もあったんだなーと。

    子どもとしては親は賢い選択したな、と思ってる。なにより、子供時代が楽しかった。その時代の友達の親も、子どもが家を出たら同じ周辺の家を購入してた。中古の一軒家とか。今も付き合いがある。

    今はそういう時代じゃないけど。旦那は農家なので代々一つの家を継いでる親、私は借家の親。ひとそれぞれ、幸せならいい。

    +9

    -0

  • 2191. 匿名 2017/06/14(水) 09:31:20 

    私は家いらない派なんだけど旦那が欲しがって2年前に建てました。
    なぜ家が欲しくなかったかというと人生の先が見えるからです。そりゃあ売ることだって貸すことだってできますが、大体は一度買えばそこで一生を終えますよね。
    私の大好きな場所で大好きな人達に囲まれてるような場所なら全然良かったけど、好きな場所でもないし仲の良い友人や兄弟、実家からも近くはない。
    ただ良かったことはアパートと比べたら子供達がのびのび暮らせることかな。
    だから子供がいる人はアパートより戸建ての方がいいかもしれません。

    +4

    -0

  • 2192. 匿名 2017/06/14(水) 09:31:26 

    >>2146
    賃貸は大家が固定資産税と修繕費払ってさらに儲かるような家賃設定になってるよ。

    +6

    -4

  • 2193. 匿名 2017/06/14(水) 09:31:31 

    うちも実家、間取りに飽きたら
    リフォームしてた。
    さらに壁紙床キッチン風呂とどんどん
    リフォームしてるわ。
    だから30年経っても綺麗だよ。

    +5

    -1

  • 2194. 匿名 2017/06/14(水) 09:33:29 

    >>2180
    勘違いしてませんか?文章よく読み直してください。そんなにムキにならなくても。。

    +3

    -1

  • 2195. 匿名 2017/06/14(水) 09:35:14 

    >>2177

    持ち家派のほとんどは短絡思考なんだなー!情弱なんだなー!と、こちらには見えます✌︎('ω'✌︎ )

    +3

    -8

  • 2196. 匿名 2017/06/14(水) 09:35:40 

    >>2183
    要介護になった時点でローンの支払い免除って団信ありますよね

    +5

    -0

  • 2197. 匿名 2017/06/14(水) 09:36:21 

    >>2176
    そうなんだよね。自分達が言われると財産放棄すればいい、地震も研究者は定年前あたりに来ると言ってる…等々
    被害があったときに二重ローン回避はできるものの、年寄りになってからリフォームは大変と煽ってる人たちがまた1から建て直す力なんてないだろし財力も普通の家庭なら難しいと思う

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2017/06/14(水) 09:36:39 

    >>2180
    大丈夫?2171は買わない人を買えない人だなんて言ってないけど...

    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2017/06/14(水) 09:36:42 

    >>2194
    買えないからムキになるんだよ。
    ムッキー(笑)

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2017/06/14(水) 09:36:56 

    >>2180

    2171は買わない人を「買えない人」と思い込んでる人じゃなさそうだから、そんなに責めなくてよいかと(^^;

    +1

    -1

  • 2201. 匿名 2017/06/14(水) 09:37:03 

    職場環境と家庭内情変化により家がリスクになるので賃貸派。
    私は希望する会社が地方の場合、家が無かったから気軽に転職できた。
    あと高齢になると生活スタイルも変わると家の使い仕様が負担になるから
    その時の臨機応変な住み分けが大事だと思う。

    +7

    -0

  • 2202. 匿名 2017/06/14(水) 09:38:15 

    子どもがいないときは賃貸でいいと思う。身軽だし。
    ただ子どもが小学生くらいになると、お友達と遊んだりするときはやっぱり持ち家のほうがいいな。
    賃貸の子はいつもどこかで遊ばせてもらっている。

    +11

    -5

  • 2203. 匿名 2017/06/14(水) 09:38:27 

    定年前に買うという人は家賃+購入資金貯めてるなら
    すでに家買ってる人もローン+リフォーム代貯めてるという発想はないのかな

    修繕費大変よ~って言ってるけど購入資金よりは安いよ

    +12

    -0

  • 2204. 匿名 2017/06/14(水) 09:38:58 

    まぁリアル、子持ちで都内でも都会でもないのに戸建よりアパートがいいと言ってアパート暮らしは貧乏の言い訳にしか思われないのがオチだけどね。
    実際いたんだよね。子持ち借金だらけで戸建てをバカにする人。家なんて〜親のエゴだし〜なんだかんだ新築で建てた人の文句言って恥ずかしいやつ。

    +10

    -3

  • 2205. 匿名 2017/06/14(水) 09:39:25 

    病院の先生が言ってたけど女性は歳をとるごとに引っ越しはかなりのストレス感じるみたいだよ

    +8

    -1

  • 2206. 匿名 2017/06/14(水) 09:39:45 

    >>2164
    あなたもね

    +1

    -0

  • 2207. 匿名 2017/06/14(水) 09:39:54 

    >>2180
    横だけど、あなた勘違いしてるよー
    そんなに怒らないでー
    元のコメントあなたと反対の意見の人じゃないよ笑

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2017/06/14(水) 09:40:11 

    >>2195
    財力あるから別に深く考えないんじゃない?とも思うけど。賃貸か持ち家かみたいな、どっちが得かとかやってる時点もうお金ないんだなぁと思う。マンション買って今賃貸経営してるけど、将来自分が住もうと思って買ったよ。

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2017/06/14(水) 09:40:18 

    >>2200
    なんか勝手に勘違いしてひとりで暴れてるよね 笑

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2017/06/14(水) 09:40:18 

    親が、元気な時は子持ち世帯の多い学区の良い住環境で戸建てがいい
    年を取ると町中へ出やすい、少し静かなバリアフリーのマンションがいい
    って言ってる。

    賃貸と購入の両方を上手く利用して
    体の衰えに応じて住み替えられるのがいいな。

    +6

    -0

  • 2211. 匿名 2017/06/14(水) 09:40:34 

    >>2192
    賃貸屋さんの裏話で、持ち家も賃貸もトータルで払う額は同じになるようなバランス設定になってるって聞いたことある。そりゃどっちかが安けりゃみんな迷わず安い方選ぶもんね。
    本当に賃貸が得なら不動産屋はみんな賃貸じゃないとおかしいけど、そうじゃない。
    どちらが得かを考えるからおかしな話になる訳で、自分のライフプランに合う方を選ぶべき。結局人それぞれ。

    +12

    -0

  • 2212. 匿名 2017/06/14(水) 09:40:54 

    >>2170
    頑張って!^^

    +0

    -1

  • 2213. 匿名 2017/06/14(水) 09:41:17 

    年取って賃貸の保証人探しに走り回ってる人とか見ると怖くなる、できれば買いたいよ

    +4

    -1

  • 2214. 匿名 2017/06/14(水) 09:41:20 

    私は住環境が自分の中で大事なので、自分の好みの注文住宅を一括で買いました。
    旅行にいっても自分の家に帰るのがまた楽しみな位。それは金銭的な損得勘定じゃなく正に自己満足。賃貸派の人は住居に拘りが無いんだと思う。
    それならそれで良いと思う。価値観のちがいじゃない?

    +8

    -0

  • 2215. 匿名 2017/06/14(水) 09:41:34 

    この平日のど真ん中にエリート気取りでコメントしてる人って実態が知れないw因みにうちは家を購入したい派です。

    +3

    -1

  • 2216. 匿名 2017/06/14(水) 09:42:01 

    >>2195
    国家資格持ってるので食いっぱくれることは無いです。ローンも余裕を持って組んでます。目に見える不安材料は極力排除してきました。資格取得もその一環です。
    予測不能な未来のことまで憂いて今を楽しめない人生を生きるなんてつまらないと思うだけ。
    これって短絡思考ですか?

    +6

    -3

  • 2217. 匿名 2017/06/14(水) 09:43:06 

    40代後半ですが下の子が成人するので来年あたり中古で小さい家を一括で買おうと思ってます。
    子育てしてる間は賃貸だと縛られず自由なので気楽でした。
    実際、子供がいじめに遭ったときに学校に不信感持ったり話にならなくて憤っていたときに子供も同意したのですぐ引っ越せました。
    老後に賃貸はキツいかな、と思うので中古を買ってあと20年くらい働いて、死ぬときは処分費用も残しておきたいと思います。

    +7

    -0

  • 2218. 匿名 2017/06/14(水) 09:43:15 

    >>2138
    子供がっていうより、親を見て同じこと言うようになるからね。子供は。

    +0

    -1

  • 2219. 匿名 2017/06/14(水) 09:43:37 

    昼は持ち家派の書き込み多く
    夜は賃貸派の書き込みが多い時点で察するわ

    +8

    -2

  • 2220. 匿名 2017/06/14(水) 09:44:15 

    25歳新婚小梨
    東京23区の中でも主要区にすんでるけど、
    周りマンションとかビルしかないから
    一軒家なんて建てれるの大富豪ぐらい。笑
    今は賃貸マンションで都会ライフを楽しんでるけど
    田舎暮らしなら堂々と大きな一軒家建てる!!
    家賃16万払ってるけど地方だったら良い家建てれるよね!

    +15

    -1

  • 2221. 匿名 2017/06/14(水) 09:44:30 

    普通、ローンというのは金銭的余裕がある人は組まないのに。金利で損するから。

    +0

    -8

  • 2222. 匿名 2017/06/14(水) 09:44:40 

    老後、家賃滞納や孤独死を懸念して高齢者不可の物件結構あって、借りられても古い物件が多い。実家に確実に住めるとか、ホームに入るとか、小さい家やマンション買うとかキチンと別の道確保できてるなら賃貸で良いんじゃない?
    何にせよやっぱり貯金だ。

    +0

    -3

  • 2223. 匿名 2017/06/14(水) 09:45:04 

    >>2211
    叔母が不動産会社経営してますが、中古マンションを安く買ってリフォームして暮らしてます。
    中古マンションは金利が新築より高くなるので現金で買える人じゃないとあまりお得感はないですけどね。

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2017/06/14(水) 09:45:15 

    私は家欲しかったから買ってもらったよ。新築だし、自分の好きなように空間が作れる。キッチンと洗濯物干すスペースには大満足。年取ったらまた違う家に引っ越せば良いじゃん、みんななにをウジウジやってるんだい?

    +8

    -3

  • 2225. 匿名 2017/06/14(水) 09:45:17 

    口でなら何とでも言えるわぁ

    +2

    -1

  • 2226. 匿名 2017/06/14(水) 09:46:10 

    >>2170
    ですね!近所のおばさん!

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2017/06/14(水) 09:46:32 

    金持ちになりたい。
    賃貸でも購入でも悩むことはない。

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2017/06/14(水) 09:46:46 

    >>2221
    ちょっといろいろ勉強した方がいいよ

    +6

    -1

  • 2229. 匿名 2017/06/14(水) 09:47:19 

    家建てたら建てたで、HMはどこ?建坪いくつ?土地は何坪?LDKは何畳?キッチンのランクだの、持ち家同士のマウンティングも心底ウンザリ…
    賃貸の時はそんなマウンティンされた事なかったのにな。
    本当の事言ったら言ったで、急に連絡が減ったり…もうなんなのさ。

    +2

    -2

  • 2230. 匿名 2017/06/14(水) 09:47:20 

    >>2216
    なるほどー!すごーい!

    +1

    -2

  • 2231. 匿名 2017/06/14(水) 09:48:01 

    土地のない空間を買って何になるの。

    +0

    -4

  • 2232. 匿名 2017/06/14(水) 09:48:36 

    >>2228
    ローン組んでる人がだよね。

    +0

    -2

  • 2233. 匿名 2017/06/14(水) 09:49:03 

    土地が広いなら家欲しいなっておもうけど限られた敷地内でお隣さん同士が密集したところは絶対住みたくない!
    建てたところでお隣さんと合わなかったら最悪だと思う

    +4

    -0

  • 2234. 匿名 2017/06/14(水) 09:49:25 

    >>2178

    それは持ち家で育ったからそう思うのであって、私は賃貸で育ったから持ち家憧れたなー。かなり気にしてた。笑

    +5

    -1

  • 2235. 匿名 2017/06/14(水) 09:49:58 

    >>2221
    ええ、、わざわざローン組む人もいるよ。現金で買えても。控除とか投資とか考えたことないの?

    +7

    -0

  • 2236. 匿名 2017/06/14(水) 09:50:05 

    ネガティブトピ

    +3

    -1

  • 2237. 匿名 2017/06/14(水) 09:50:11 

    >>2205
    高齢になってからの引越しは認知症の引き金になることが多い。

    認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]
    認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]xn--n4x78da08sj80b.com

    家族に認知症(旧痴呆症)の症状が出たとき、どう対応したらよいでしょうか。本人への接し方、相談窓口やサービス、予防・治療・改善方法、本人の気持ちはどうなのか、介護で家族の人生は変わってしまうのか。認知症に関わる様々な問題を考えていきます。

    +7

    -0

  • 2238. 匿名 2017/06/14(水) 09:50:20 

    結論、転勤族じゃない子持ちは家あった方がいい。マンションでもいいけど。
    年頃でアパートは正直キツイらしいよ。友達が愚痴ってたけど。

    +6

    -1

  • 2239. 匿名 2017/06/14(水) 09:50:40 

    >>2220
    月16万だったらうちの方ならその金額で
    ローンならまじで大きい豪邸たつよー!

    本当に地価とライフプランによるね!
    都会の人で永住しない人は賃貸でいいと思う

    +10

    -2

  • 2240. 匿名 2017/06/14(水) 09:51:07 

    自慢は自己満足と同じで嘘つきもその類いに入ります。私の場合は悩むまでもなく家を買う予定ですけど。

    +1

    -0

  • 2241. 匿名 2017/06/14(水) 09:51:20 

    >>2221
    頭悪いね。

    +2

    -0

  • 2242. 匿名 2017/06/14(水) 09:52:05 

    旦那が実家のある田舎に帰りたい思考だから買わないかな。私は綺麗な賃貸で、子供の成長に応じて住環境変えていくのがいいし。

    賃貸は子供呼べないって言うけど、群れてるよ。学区のいい場所はその学校へ行く子供が大勢いる分譲賃貸貸しとかファミリー向けマンションがとにかく多いよね。今いる所は賃貸と購入の人が共存してるマンション。物がいいし子供がいても物音聞こえない。何より公園が徒歩、学校がいい。

    でも子供が進学したらこの環境は用なし。子もいなくなる。引っ越す。

    旦那は会社員、自分は自営だからあんまり危機感ない。貯金と保険で教育費も万が一も一応、備えてる。2馬力だし自分が世帯主になってもいいし、片方が元気ならやってられるから。「故郷=帰る場所」があるから気分的に余裕かな。田舎は貯金で豪邸たつ地域だから、平屋程度にしたら貯金の半分もいらないし。今を楽しむ快楽思考、賃貸は趣味だね。








    +2

    -1

  • 2243. 匿名 2017/06/14(水) 09:52:07 

    >>2132
    うちの田舎なら1780万で庭付きの建売買えるよw

    +6

    -0

  • 2244. 匿名 2017/06/14(水) 09:52:17 

    >>2220
    建てれるよ!余裕!

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2017/06/14(水) 09:52:50 

    >>2231
    分譲マンションなら土地の一部も購入者のものだよ!
    何も知らないんだね

    +3

    -1

  • 2246. 匿名 2017/06/14(水) 09:53:12 

    >>2235
    普通は投資とかリスキーなことは考えないけどねぇ。

    +1

    -1

  • 2247. 匿名 2017/06/14(水) 09:54:25 

    >>2221
    1括で払える人でもローンを組んだ方が得って聞いたことあるけど、
    お話聞かせてください。

    +3

    -0

  • 2248. 匿名 2017/06/14(水) 09:55:19 

    >>2247
    うまい話には騙されるな!

    +0

    -1

  • 2249. 匿名 2017/06/14(水) 09:56:07 

    家を買えない。と家を買えるけど買わない。論争してる人いるけどどうでもいい

    結局、ローン生活でしょ?やっぱり見栄とかもあると思う

    一戸建て建てたって、生活レベルは同じ

    +2

    -5

  • 2250. 匿名 2017/06/14(水) 09:57:04 

    こればっかりは、自己責任じゃない?
    家欲しい人は買えばいいし、
    賃貸がいい人だっている。

    +6

    -0

  • 2251. 匿名 2017/06/14(水) 09:57:20 

    >>2220
    私の友達も首都圏で家賃15万払ってる。
    うちの倍以上だね~って話したら「絶対そうだよね!私も早くそっちに帰りたい。」って言ってた。
    月々16万なんて、庭付きビルトインガレージ付きの大豪邸建っちゃうよ。
    庭に噴水とかも作れちゃうかも。

    +11

    -1

  • 2252. 匿名 2017/06/14(水) 09:57:28 

    今スーモで都内で主要区の賃料調べたけど高すぎw
    2Lで20万!?築10年なのに。。。
    金持ちの気持ちはわからん
    でもこの人たちは会社の近くが良いとか
    異動の可能性もあるとかで金あるけど買わないんだろうね。

    田舎で賃貸の人は金ないだけじゃない??

    +11

    -1

  • 2253. 匿名 2017/06/14(水) 09:57:42 

    >>2246
    横だけど投資がリスキーなのは投資の種類による。賢い人ほどやってるよ。
    私はやってないけどそれは賢くないから。

    +4

    -0

  • 2254. 匿名 2017/06/14(水) 09:58:03 

    >>2243
    なにそれ!?そこに住みたい!!

    +3

    -0

  • 2255. 匿名 2017/06/14(水) 09:58:13 

    今お家建設中だけど、打ち合わせもとっても楽しいし毎日わくわくしてるよ。
    自分の理想の間取りにしていただいたり、HMを探しだしたくらいから本やネットで理想のお家を探したり。
    夫は私の好きな様にさせてくれるので、本当に楽しいです。
    ローンも今払っている家賃よりも安くなるので、私には良い事しかないです。
    ICさんと一緒にコーディネート考えたり、私はこの様な経験が出来て本当に良かったなと思います。
    一生賃貸に住んでいたら味わえなかったと思うので、私はお家を建てる事にして良かったかなと思っています。

    +10

    -2

  • 2256. 匿名 2017/06/14(水) 09:58:26 

    >>2243
    本当?うらやましい。。わんこものびのびできますね。
    うちは高級住宅地の中にある木造アパート13万円で暮らしてます 笑
    都心は高すぎるよな。家はもちろん野菜とかも。

    +8

    -0

  • 2257. 匿名 2017/06/14(水) 09:58:45 

    >>2195
    この人に哀れみを感じるw

    +5

    -1

  • 2258. 匿名 2017/06/14(水) 09:59:04 

    >>2163
    マクロなトレンド(笑)
    お茶吹いたわ
    団信が収入保障や生命保険の代わりになる時代なのに(笑)

    +3

    -3

  • 2259. 匿名 2017/06/14(水) 09:59:44 

    あの東日本大震災でマイホーム建てた1週間くらい後に津波で流され土台しか残らなかった人いたけど、あれって地震保険に入っていたとしてもマイホーム全額分くらい下りるのかな?

    家族全員命は助かったみたいだけど、あれは他人ながら凄く気の毒だったわ。

    +18

    -0

  • 2260. 匿名 2017/06/14(水) 10:00:23 

    >>2257
    私賃貸派だけどこの人と一緒にしないでねw

    +3

    -1

  • 2261. 匿名 2017/06/14(水) 10:00:29 

    >>2252
    田舎住みがマジレスすると、田舎で賃貸の人はお金がない人ばかりです。
    都会の人はお金持ちの人もいると思うけど。

    +10

    -3

  • 2262. 匿名 2017/06/14(水) 10:00:57 

    家いらない派だけど家いらないなんてリアルでは恥ずかしくて言えない。
    負け惜しみにしか聞こえないじゃない。
    私が家いらない理由は一生ここにいるつもりはないから。東北に住んでるんだけどつまらないから本当は関東にすみたいんだよね!昔から都会が好きで。
    子供がいたら話は別だけど、やっぱり子供は広々とした戸建てで年頃になれば自分の部屋も欲しいだろうし自己中な考えで賃貸暮らしでいい!なんて思えないかな。

    +8

    -2

  • 2263. 匿名 2017/06/14(水) 10:00:57 

    >>2249

    そう言われたら、賃貸の理由はやっぱり、ローンだわ。
    借金がとにかく精神的に負担。
    旦那が死んでちゃらでも、旦那のいない家は、この街ではいらない。

    街で働いてる間は賃貸
    老後は貯金で田舎に平屋を買う。
    最期の家は親戚や友達の実家がいるあたりがいいから。

    +6

    -3

  • 2264. 匿名 2017/06/14(水) 10:01:05 

    >>2223
    金利高くなるって多分リフォーム代をローンにしたんじゃない?

    +0

    -1

  • 2265. 匿名 2017/06/14(水) 10:01:19 

    経験上、子供を言い訳にする人って、子供じゃなく「自分の都合」主義者だからね。よくわかる。

    +8

    -3

  • 2266. 匿名 2017/06/14(水) 10:01:34 

    >>2252
    田舎で賃貸だけど、ごめん、お金あるんだ。

    +5

    -5

  • 2267. 匿名 2017/06/14(水) 10:03:03 

    昨日からちょこちょこ読んだ。居住区で持ち家と賃貸どっちが良いか変わるから決着がつかない。
    都心は土地が高いから圧倒的に賃貸の方が得なんじゃないか?と思う。
    それに老人専用マンションとかいち早く出来ると思う。

    都会と地方じゃサービスや物に現在でも差がある。鹿児島にセブンイレブンが進出したの3年前ぐらい。交通手段だって東京は発達してるけど地方は車必須のところも多い。

    地方じゃ、まだまだ高齢者はマンションを借りにくいも思う。

    やはり火事や痴呆、孤独死が心配。高齢者が孤独死したマンションは事故物件…。この辺りを上手く管理して収益が出るようなサービスしだすのは東京からじゃないかな…

    時々書き込みある金持ちの社長ほど賃貸が多いって意見は別にして。
    庶民はどっちが良いか住んでるところで変わる。

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2017/06/14(水) 10:03:12 

    団信入ってるけど、収入保障や学資保険的なものも複数入ってるよ

    子供がいると万が一の時にもきちんと育てられるようにしておくのが大事だと思ってる

    賃貸だとその辺手厚くしとくと安心

    +5

    -0

  • 2269. 匿名 2017/06/14(水) 10:04:20 

    >>2242
    今いる所は賃貸と購入の人が共存してるマンション

    ↑分譲マンションの一言で済むと思う

    +5

    -0

  • 2270. 匿名 2017/06/14(水) 10:04:50 

    >>2253
    自分で賢いと言える人って、凄いなぁ。本当に。

    +0

    -4

  • 2271. 匿名 2017/06/14(水) 10:05:02 

    >>2037

    実家が借家嫌だよ!私が実際そう!
    旦那と帰省するのとかちょっと嫌。

    +4

    -2

  • 2272. 匿名 2017/06/14(水) 10:05:35 

    >>2259
    地震じゃなくて、裏山が大雨土砂くずれで、新築の1階全てがどれまみれで住めなくなった若い家族連れも前にやってました。
    川の名前が蛇とかなんかすごい名前で、その後キラキラ知名に変わってたニュース。
    保険でないんだって。お父さんが落胆されてました。

    +5

    -0

  • 2273. 匿名 2017/06/14(水) 10:06:17 

    >>2268
    賃貸の人は団信入る必要無いし入れないよ?

    住宅ローン 団体信用生命保険とは? [住宅ローンの借入] All About
    住宅ローン 団体信用生命保険とは? [住宅ローンの借入] All Aboutallabout.co.jp

    住宅ローンを組むと、ほどんどの場合、同時に生命保険に入っていることをご存知でしたか?住宅ローン利用にあたって避けては通れない生命保険制度のお話。今回は団体信用生命保険(団信)についてお話しましょう。

    +5

    -0

  • 2274. 匿名 2017/06/14(水) 10:06:49 

    >>38
    子供からしたらいい迷惑

    +3

    -2

  • 2275. 匿名 2017/06/14(水) 10:06:52 

    >>2270
    自分は「賢くない」って言ってるよ??

    +6

    -0

  • 2276. 匿名 2017/06/14(水) 10:06:55 

    身近に旦那さんなくなってローンチャラになった人がいるけど
    小さい子供3人もいたら旦那がいない家なんていらないとか寝ぼけたことは言えないよ
    住宅費ないだけでも助かってた

    +14

    -0

  • 2277. 匿名 2017/06/14(水) 10:07:27 

    >>2272
    そうなんだ、大変だね。
    うちは地震来る来るって言われ続けて早数十年の場所に住んでるから、
    地震のこと考えると家を建てるっていう踏ん切りがつかない。

    +3

    -0

  • 2278. 匿名 2017/06/14(水) 10:08:05 

    >>2251
    私も実家は地方なのでここの物価の高さに衝撃です。旦那がバリバリ世代の小梨なので今は会社に近いこの賃料でここに住んでますけど子供できて大きくなってきたらちょっと離れて家を建てたいとは思う。けど夫婦共に地方出身で実家に持ち家あるし東京に家を買うのはー、、と、どうしようか迷いどころです!泣
    同じお金払うなら豪邸に住みたいものです(>_<)

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2017/06/14(水) 10:08:19 

    >>2266
    じゃあなんで賃貸なの?
    田舎なんて土地いくらでもあるでしょ。

    +7

    -0

  • 2280. 匿名 2017/06/14(水) 10:08:47 

    余裕のある生活がしたいから賃貸でも良いかなって思う。

    身の丈に合わない生活をしてるとどっかでしわ寄せがくる

    +4

    -1

  • 2281. 匿名 2017/06/14(水) 10:08:59 

    >>2267
    都内は賃貸のほうが高いよ

    +1

    -2

  • 2282. 匿名 2017/06/14(水) 10:09:06 

    >>2270
    2253は、自分は賢くないってへりくだってるけど。。読み違えた?笑

    +7

    -1

  • 2283. 匿名 2017/06/14(水) 10:09:18 

    資産価値のためじゃないけど、単純に便利だから都会の駅から5分のところに戸建て買ったよ
    めちゃくちゃ高かったけど、住宅関連の話を何年か調べてたら、それが自分たちの生活にはベストだと思ったから
    駅近は住んでてものすごく便利だし、新しい家は楽しいよ

    そんなに大きな家にしなかったから年取ってもここより良いマンション見つからなかったらずっと住むよ
    子供に残そうとかそういう観点では買ってない
    これから老後までの数十年間、家族が充実して楽しく暮らせたらそれでいいと思ってる


    私にとって戸建てのメリットはそんな感じです

    +6

    -0

  • 2284. 匿名 2017/06/14(水) 10:09:38 

    >>2251
    私も実家は地方なのでここの物価の高さに衝撃です。旦那がバリバリ世代の小梨なので今は会社に近いこの賃料でここに住んでますけど子供できて大きくなってきたら都心からちょっと離れて家を建てたいとは思うけど夫婦共に地方出身で実家に持ち家あるし永住するか分からない東京に家を買うのはー、、と、どうしようか迷いどころです!泣
    同じお金払うなら良い家に住みたいものです(>_<)

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2017/06/14(水) 10:10:01 

    収入に余裕があれば家を買っても、賃貸でもいいと思う。
    ウチは買ったけど、子供巣立ったら海外暮らしかな。
    とりあえず長男が大学入学のため遠方へ。
    帰ってこないでしょう。

    +3

    -1

  • 2286. 匿名 2017/06/14(水) 10:10:22 

    >>2276

    子どもが3人もいるからじゃない?
    3人もいたら、さすがに気楽に過ごせない。

    うちは子ども一人だし。
    中学から学校の寮に入ってるから
    親2人は気楽。
    自由に仕事できる。

    +2

    -3

  • 2287. 匿名 2017/06/14(水) 10:10:36 

    >>2279
    横だけど煩わしいんじゃない?楽ってのが一番優先で賃貸にする人結構いるよ。

    +1

    -4

  • 2288. 匿名 2017/06/14(水) 10:10:50 

    >>2270
    脊髄反射でコメントして送信まで押しちゃう前にちゃんと読みなー

    +4

    -1

  • 2289. 匿名 2017/06/14(水) 10:11:46 

    東北地方なんだけど、子供3人いてアパート暮らしのママさんが家いらない発言したらみんなに引かれてたよ。

    +5

    -1

  • 2290. 匿名 2017/06/14(水) 10:11:52 

    買いたい気持ちもあるけど、夫の転勤があるかもしれないから買わない。単身赴任は私も夫も絶対いやなので…

    +3

    -1

  • 2291. 匿名 2017/06/14(水) 10:12:00 

    >>2268
    団信はいってるから他の保険入らないわけないのにね。
    うちも個人年金、収入保障、医療保険、学資保険、養老保険に入ってる。

    たいていの保険は高度障害や三大疾病になった場合、保険料免除になるよね。

    +4

    -2

  • 2292. 匿名 2017/06/14(水) 10:12:07 

    >>2275
    自分を賢いと言える人って凄いなぁってw
    本音は「嘘つくなボケ!」としか思えないしw

    +0

    -2

  • 2293. 匿名 2017/06/14(水) 10:12:51 

    『35年ローン』ってもうそれだけで恐ろしい。

    +2

    -1

  • 2294. 匿名 2017/06/14(水) 10:13:27 

    田舎で金ある人は持ち家からまた近所に
    注文住宅建ててキャッシュで払い
    引っ越してたわ。

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2017/06/14(水) 10:14:05 

    中古家年々固定資産も下がる。賃貸より月ローン安く、子供がいると上下周り階にちょっとでもドンドンバタバタの騒音すると苦情くるし、その神経擦り減らす程の気遣いストレス的に解消されてその面にしては精神的によかった。メンテの面は厳しいものがある。
    実家が持家で暮らしてたという人もいるし、賃貸にしろ持家にしろ50/50の感想。ただ老後の時の年金暮らしでは毎月の家賃えるのかが不安。もちろん貯金を崩していかなければならないと思う。持家は固定資産など月少しづつ積立すればいい方法もある。

    +0

    -1

  • 2296. 匿名 2017/06/14(水) 10:14:31 

    >>2252
    田舎住みがマジレスすると、田舎で賃貸に住んでる人はお金がない人が多いよ。
    私の周りでも賃貸の子は、お金ないから家買えないって子ばかり。
    土地も凄く安いよ。
    工務店で建てれば建坪35坪、土地+建物で2500万くらい。
    都会はまた違うのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 2297. 匿名 2017/06/14(水) 10:14:31 

    >>2284
    すみません誤送信しましたw

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2017/06/14(水) 10:14:45 

    >>2270
    こういう言い回しは本意じゃなくて嫌味でよく言うよね。

    +0

    -2

  • 2299. 匿名 2017/06/14(水) 10:14:59 

    >>2273

    2268は賃貸が団信入れない事分かってると思うよ(^^;)
    賃貸は他の保険などでカバーしたら良いんだろうねって言ってる、持ち家も賃貸もどちらも尊重してる方の意見かと。

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2017/06/14(水) 10:15:09 

    ハイハイー

    都会の賃貸は金持ち。
    田舎の賃貸は貧乏。

    わかりましたよー

    +5

    -0

  • 2301. 匿名 2017/06/14(水) 10:15:43 

    >>2293
    田舎は安いから35年かけて払う人は少ないよ

    +7

    -1

  • 2302. 匿名 2017/06/14(水) 10:16:05 

    >>2294
    そういうのって、本人がキャッシュで払ったって言ってるの?
    すごいね、、、

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2017/06/14(水) 10:16:49 

    >>2280

    つまり買えないのね。

    +8

    -0

  • 2304. 匿名 2017/06/14(水) 10:17:18 

    若いうちは賃貸でいいと思う。
    だけど自分の子供が結婚する頃には家を持っておいたほうが社会的信用はおけると思う。
    娘の旦那の親がもし賃貸暮らしだったら何かと不安になる。

    +16

    -4

  • 2305. 匿名 2017/06/14(水) 10:18:01 

    >>2264
    >>2264
    叔母はマンション代リフォーム料金すべて現金で支払っています。

    新築マンションは金利の優遇がありますが、中古マンションの場合優遇がないため新築マンション買うよりお得感が無いです。

    今のマンションを購入するとき、中古マンションと比較しました。当然額面は中古マンションの方が安いですが35年ローンで支払ったして、中古は金利が高いので新築マンション購入するのとトータルあまり変わりありませんでしたので新築マンションにしました。
    築年数が新しいものは金利の優遇が受けられるって言っていたかな?
    中古マンションの良いところは現物が建っているので日当たりや住環境や住人の方の様子を見てから購入出来るところですかね。

    +4

    -0

  • 2306. 匿名 2017/06/14(水) 10:18:25 

    ✕買わない
    ○買えない

    +11

    -2

  • 2307. 匿名 2017/06/14(水) 10:18:37 

    私も長らく賃貸派だったけど、最近家買ったよ。地価は下がらなそうな、結構人気が根強い地域。
    旦那が若くして亡くなったら→ローン免除で家ゲット
    旦那が働けなくなったら→売却して田舎へゴー!
    老後→介護が必要になったら更地にして売って、介護施設費用の足しに(2800万はいくはず)
    うちは貯金ができない夫なので、私自身が将来に備える意味でも買って良かったと思ってるよ!
    地価下がらないでね!!!!

    +16

    -2

  • 2308. 匿名 2017/06/14(水) 10:19:01 

    >>2273
    2268さんは、団信入ってるって書くことで持ち家だよ!って言いたかったじゃ。

    +3

    -0

  • 2309. 匿名 2017/06/14(水) 10:19:08 

    >>2302
    飲み会でおばちゃんが誘導して聞き出してたw
    もちろん自分から言わないよ

    +0

    -0

  • 2310. 匿名 2017/06/14(水) 10:19:21 

    一生賃貸でいく人以外は持ち家の人、実家貰う人はは修繕費、定年前に買う人は購入費
    別途貯めないとね

    +6

    -0

  • 2311. 匿名 2017/06/14(水) 10:19:50 

    >>2298
    どっちにしても、この場合、>>2253さんは、
    「自分は、賢くない」
    と言ってるから、そもそも嫌味を言う自体見当違いじゃないの?

    +4

    -0

  • 2312. 匿名 2017/06/14(水) 10:19:56 

    分譲マンションの賃貸派です。
    子供が独立したらたぶん田舎に帰ります。

    みんな財力あるなぁ。
    25年とか30年間、ずっとローン払える収入に
    団信以外の保険、学費、老後の費用。
    しかも子どもが2人3人とかいるんだよね。
    教育費なんて x2人とかx3人とかでしょう?

    すごい。
    うちは子1人で私立だけど
    2人とか3人はむり。
    育児に向かないし体力も気力もない。
    子育て下手だと思う。

    資格つかって育児中もほそぼそ在宅で仕事してるけど
    できればずっとフルで仕事だけしてたい。
    自分の自由と気楽さと仕事と食べ歩きと旅行が手放せない・・・

    +4

    -3

  • 2313. 匿名 2017/06/14(水) 10:20:04 

    >>2303
    身の丈に合わない生活してるとどこかでしわ寄せくるよ

    +4

    -1

  • 2314. 匿名 2017/06/14(水) 10:20:07 

    どれもこれも実態が知れない話ばかり。
    とりあえず自分の家があれば安心ですよ。
    毎月のローンや家賃が発生しないなら尚更ですが。

    +5

    -0

  • 2315. 匿名 2017/06/14(水) 10:20:19 

    >>2247
    建ててから10年間はお金が少し戻ってくるんだよ。
    今は凄く金利が安いから、フルローンにして10年間でお金を貯めて、10年後繰上げ返済する予定です。

    +8

    -0

  • 2316. 匿名 2017/06/14(水) 10:20:19 

    >>2293
    たしかに。控除もあるがけど、頭金を多く払いすると10年分繰り上げ短縮にできることも。ボーナスがある家庭の話ね

    +2

    -0

  • 2317. 匿名 2017/06/14(水) 10:21:16 

    >>2310

    経済力あるのでご心配なく。

    +1

    -1

  • 2318. 匿名 2017/06/14(水) 10:21:50 

    >>2281
    物件による

    +3

    -0

  • 2319. 匿名 2017/06/14(水) 10:22:07 

    >>2313

    身の丈にあってますので大丈夫です。

    +4

    -2

  • 2320. 匿名 2017/06/14(水) 10:23:05 

    賃貸派の人は何故こんな荒んでいるのか、、

    +8

    -1

  • 2321. 匿名 2017/06/14(水) 10:23:15 

    >>2302
    横からだが…
    キャッシュで一括で家を購入した人はたいてい「現金主義だから…」等と本人が申告する。

    知人で3人ほど申告された…

    まあ田舎だから中古戸建ては2500万円くらい。だから庶民でも2馬力で節約したら可能って言えば可能。

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2017/06/14(水) 10:24:22 

    >>2301
    田舎の家1000万もいかない売りがざらだもんね

    +6

    -0

  • 2323. 匿名 2017/06/14(水) 10:24:23 

    向き不向きもあるよ。
    私掃除嫌いだから狭いアパートでいい。
    子供いるけど。

    +7

    -0

  • 2324. 匿名 2017/06/14(水) 10:24:25 

    >>2318
    賃貸と持ち家比べるなら同じ条件じゃないと

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2017/06/14(水) 10:24:47 

    ここは、、、

    家やマンションが売れなくなったら困るから
    きっとそれ関連の業者もたくさん書き込んでると思うの
    一般人になりきって

    情報の取捨選択が必要よ

    +12

    -6

  • 2326. 匿名 2017/06/14(水) 10:24:51 

    転勤族ならどうするんだろう。子供連れてずっと付いていくのかな。

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2017/06/14(水) 10:25:24 

    >>2311
    投資なんて賢い人とか言ってるけど結局は時の運だよね。

    +0

    -1

  • 2328. 匿名 2017/06/14(水) 10:25:46 

    >>2317

    絶対ケチ

    すべてにおいて余裕ある人はこういうところでいちいち書き込まない

    +0

    -4

  • 2329. 匿名 2017/06/14(水) 10:26:05 

    >>2254
    うちの方も1580万とかあるよ。

    1780→売れない→1680→2週間後→1580

    道路沿いに小さな看板があったから目に入る。そこを通る人は家の値段をみんな知ってるってことだよね。

    +7

    -0

  • 2330. 匿名 2017/06/14(水) 10:26:07 

    買わないメリットデメリットは、だんだんわかってきたけど、
    買うメリットって新築でも中古でも同じなのかな?
    自分はまだ買う予定はないし、買うことには拘らない派なんだけど、
    もし買うことになったら同じくらいの価格なら
    新築よりも中古のもっと大きい家がいいな〜と思ってる。
    日本人は新築への拘りが強すぎると聞いたことがあるけど、
    購入するときに新築と中古では何か違いはあるの?

    +0

    -1

  • 2331. 匿名 2017/06/14(水) 10:26:37 

    >>2284

    横だけど、

    それ悩ましいね〜〜!!

    駅近マンション買って後で売れば?とか
    簡単に言う人もいるだろうけど
    永住予定も無いのにローン組むのは
    気持ち的にも簡単な事では無いよねww
    うまく転がせれば良いけど〜〜
    子供ができて大きくなる頃までには旦那さんの仕事も永住なのか実家帰るのか固まってくるのでわ??
    それまではお金もありそうだし賃貸でいいと思いますよ〜〜!

    +2

    -1

  • 2332. 匿名 2017/06/14(水) 10:26:58 

    うちは貧乏だからアパートでいい
    旦那ブラックだし
    リアルではそんなこと言えないから普通に賃貸の方がいいって言ってる

    +7

    -0

  • 2333. 匿名 2017/06/14(水) 10:27:01 

    田舎で何千万の家を買って、何十年もローン払って、完済するまでに修繕して、いざ売ろうとしても、交通の便が悪かったり、築年数がかなり経ってたら、売れない場合だってあるだろうし。

    だったら、交通の便が良い賃貸に住んだほうがいいような気がする。

    結局は、いずれ売る気なら、賃貸でもいいんじゃない?って思う。

    +3

    -3

  • 2334. 匿名 2017/06/14(水) 10:27:36 

    今月で払ってるローン金額で賃貸借りようと思ったら狭く古くなるか
    同じ広さ求めるなら郊外行くしかない
    綺麗なところはまず単身者用になり家族では住めない

    +3

    -0

  • 2335. 匿名 2017/06/14(水) 10:27:37 

    無理して買って病気とかでローンが払えなくなって
    結局手放して賃貸アパートに住んでる友人知ってるから
    そこまでして家は欲しくないと思った。

    +4

    -6

  • 2336. 匿名 2017/06/14(水) 10:28:18 

    都会で育って親が持ち家。

    田舎で育った旦那、本家の次男。
    核家族決定で家を購入しろと言われたけど
    田舎の家価格(安い)を知ると
    街で買う気がなくなるよ。

    街程度の戸建てなら田舎じゃ10年ぐらいのローンで買える。
    街の戸建てに出す費用があれば、田舎じゃ豪華な家が建つ。

    建てるのは今じゃないなーと。

    +3

    -1

  • 2337. 匿名 2017/06/14(水) 10:28:31 

    >>2319

    すでにしわ寄せきてるってかんじだね
    いちいち報告ありがとう

    +2

    -2

  • 2338. 匿名 2017/06/14(水) 10:29:34 

    家を売却する方を探しています。という不動産のチラシがよくぽすとに入っているんだけど、それほど物件不足なの?都市部なのに

    +3

    -0

  • 2339. 匿名 2017/06/14(水) 10:29:55 

    家を買っても買わなくてもメリット・デメリットそれぞれあるよね。
    それを考えた上でどっちを選ぶかは個人の価値観
    でも若くてバリバリ働ける時はいいけど、年老いた時に家賃の負担があるのとローンが終わってるのとでは大分気持ちが違うような気もする。

    +7

    -0

  • 2340. 匿名 2017/06/14(水) 10:30:06 

    >>2261
    田舎は家賃安いから(うちは5000円だった)両親は節約してお金貯めて老後はキャッシュで駅直結のマンション買ったよ。
    年寄りに田舎暮らしはきついから定年したら便利な都会に住みたいっていつも言ってた。
    子供の頃はボロ屋で苛められたりして恥ずかしかったけど、辛い思いした甲斐が有ったかな。負の遺産にならない素敵なマンション遺してくれるそうなのでね。

    +3

    -2

  • 2341. 匿名 2017/06/14(水) 10:30:29 

    >>2316
    だけどリストラや倒産、病気や事故、離婚というリスクを考えると自分の身の安全に保障はないけど。

    +3

    -2

  • 2342. 匿名 2017/06/14(水) 10:31:11 

    都内だと賃貸の方が高い。
    新築戸建てで4L
    新築賃貸の4Lなら
    これ都心の賃貸なら月30レベルw

    +7

    -0

  • 2343. 匿名 2017/06/14(水) 10:31:34 

    >>2330
    固定資産?

    +1

    -0

  • 2344. 匿名 2017/06/14(水) 10:31:50 

    家を建ててる人

    なにか腑に落ちないことがあるからここで書き込みして憂さ晴らししてるってことがわかった

    +4

    -7

  • 2345. 匿名 2017/06/14(水) 10:31:56 

    >>2325
    不動産業の人が賃貸がいいと書きこんでたけどw



    +2

    -1

  • 2346. 匿名 2017/06/14(水) 10:32:46 

    ここ開いたら、広告が「失敗しない不動産投資」って出てくるーww

    最近不動産投資詐欺みたいなの多いからね

    +4

    -0

  • 2347. 匿名 2017/06/14(水) 10:32:53 

    戸建て、メンテナンスが普通でも100万はかかるという。
    マンションも払い終わっても管理費は払い続けないといけない。
    アパートでいいや。

    +4

    -2

  • 2348. 匿名 2017/06/14(水) 10:33:01 

    都内の中心部に住んでるけど買えるならマイホーム憧れるよ。でも本当に高いんだもん。地方は1700万円で豪邸がたつの!?羨ましい。
    都心部は狭ーいマンションでも4000万円くらいからだよね。予算より高いんだもん。
    かといって千葉埼玉あたりに家買って、毎日ギュウギュウ詰めの通勤電車一時間半立ちっぱなしとかもう、嫌だし。

    +11

    -0

  • 2349. 匿名 2017/06/14(水) 10:33:04 

    今はいいけど賃貸でも病気になったりで払えなかったらそれこそ嫌だしね。

    +6

    -0

  • 2350. 匿名 2017/06/14(水) 10:33:17 

    ここの人ちゃんとしてて偉いわ。(荒れてるけど)

    うちは家欲しいけど無理。今賃貸。夫が都心で自営で終電より早く帰れないから、自転車圏外に住んでる。

    都心の良さを享受出来ててそれは最高なんだけど、お金貯まらないから今後が不安だわ。

    +5

    -0

  • 2351. 匿名 2017/06/14(水) 10:34:56 

    >>2345
    どうやら叱咤かのなりますしレスだったみたい

    +1

    -0

  • 2352. 匿名 2017/06/14(水) 10:34:56 

    >>2344
    家を建ててない人は実際に行動しないからじゃない?

    +2

    -1

  • 2353. 匿名 2017/06/14(水) 10:35:25 

    >>2335
    賃貸アパートの家賃払い続けないといけないんだから、リスクとしては一緒じゃない?

    +8

    -1

  • 2354. 匿名 2017/06/14(水) 10:35:31 

    賃貸も金利より割高だけどリスク無しで他人のローン払ってる感じ

    +4

    -0

  • 2355. 匿名 2017/06/14(水) 10:36:09 

    >>2291
    今は八大疾病もあるよね。ガンて診断された瞬間ローンチャラになるやつまである。

    マンション買う時、ライフプランナーさんから保険の見直し勧められたよ。減額したり解約していい保険があるって。
    うちはお金に困ってないから掛け続けてるけど。

    +5

    -0

  • 2356. 匿名 2017/06/14(水) 10:37:23 

    情報得るには、実家が持家で自分家は賃貸の人に比較を教えてもらえたらって思ってしまう。

    +2

    -0

  • 2357. 匿名 2017/06/14(水) 10:37:42 

    病気とかリストラとか、それはローンに限らず賃貸でも払えなくなるんだから一緒でしょ。
    そのリスクには保険や貯蓄でどっちにしろ対策しないと。

    +9

    -2

  • 2358. 匿名 2017/06/14(水) 10:37:45 

    地震と大雨で家に住めない、売れない、ローンはのこる、賃貸に住みダブル家賃みたいになり悲惨。賃貸が良かった。

    +9

    -0

  • 2359. 匿名 2017/06/14(水) 10:37:56 

    家賃7万のアパートに住んでるけど
    それくらいなら例えばマンションの月々の
    支払い出来るんじゃない。勿体ない。
    って言われる。

    +7

    -0

  • 2360. 匿名 2017/06/14(水) 10:38:04 

    ローン人は毎月の支払いの重石に耐えてるだけあってハングリーさが違うな笑

    +7

    -1

  • 2361. 匿名 2017/06/14(水) 10:38:11 

    >>2330
    中古はメンテナンスでお金がかかる。実家は今壁の塗装(塗装して補強しなきゃ家が荒れる)してるけど15万くらい。屋根とかちょこちょこあるよ。だいたい10年に一度ぐらい。

    私は分譲マンションで中古購入したがシステムキッチンの寿命は20~30くらいだから、20年後にリフォームしなきゃいけない。賃貸は家主側がするよね。子どもが結婚相手を連れてくるような年頃になったらシステムキッチンと壁紙と畳みを新しくしようとお金貯めてる。

    この間、掃除しやすいようにフローリングにミラーコートしたら30万円かかった。

    +3

    -0

  • 2362. 匿名 2017/06/14(水) 10:38:33 

    実家が持ってる土地に一括で家建てるのが最強だね

    +7

    -3

  • 2363. 匿名 2017/06/14(水) 10:39:02 

    >>2012
    その年代年代で
    新築っぽい所に住みたい
    定年になって老朽化した家と街より
    その時、明るい街、綺麗な家を終の棲家にしたい

    +8

    -0

  • 2364. 匿名 2017/06/14(水) 10:39:17 

    >>2355
    ライフプランナーって副業で複数の保険会社の代理店とかやってるから、うまい口車に載せられることも多いよ
    解約しなくてよかったね

    +6

    -0

  • 2365. 匿名 2017/06/14(水) 10:39:18 

    家を買わない派のトピなのに家を買った人の憂さ晴らしトピになってる

    みんな腑に落ちないことがあるのね

    +4

    -6

  • 2366. 匿名 2017/06/14(水) 10:39:33 

    ご近所トラブルは住んでみないと分からないし
    天災も同様。実家は元農家でデカイけど私はすぐに引っ越せる賃貸が好き。

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2017/06/14(水) 10:39:41 

    >>2362
    場所によるよね

    +2

    -0

  • 2368. 匿名 2017/06/14(水) 10:39:49 

    >>2349
    賃貸だと滞納でおいだされてしまうし。

    +4

    -3

  • 2369. 匿名 2017/06/14(水) 10:40:32 

    >>2358
    賃貸だって住むとこ無くなれば困るじゃない。

    +2

    -4

  • 2370. 匿名 2017/06/14(水) 10:41:26 

    >>2356
    私があてはまります!
    母が戸建、父はマンションの各持ち家です。

    私と主人は都内の会社務めなので賃貸派・・
    会社は残業多いので都内からは離れたくないのですが、将来、両親の介護とかを考えると両親の近くにいかなきやわならないこともあるだろうし、家の場所が決められません。

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2017/06/14(水) 10:41:38 

    >>2359
    それなんだよね。

    +1

    -0

  • 2372. 匿名 2017/06/14(水) 10:42:53 

    家を35年ローンで買うくらいだから絶対余裕あるとは思えない

    毎月の支払いとかで頭いっぱいいっぱいになりそう

    +3

    -1

  • 2373. 匿名 2017/06/14(水) 10:43:04 

    >>2364
    ライフプランナーは自分の点数稼ぎだったのか!
    おぉ怖い怖い。

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2017/06/14(水) 10:43:08 

    >>2365
    トピ主がメリット教えてください言ってるから書きこんでるだけでは?

    +5

    -0

  • 2375. 匿名 2017/06/14(水) 10:43:22 

    >>2355
    えっー八大疾病もあるの(@_@)

    私、ガン家系。でも60才払込済終身医療保険掛け捨てだから今更乗り換えするの勿体ない。年齢も上がったし保険料高くなるしなぁ。

    あー終身払いの安いやつなら乗り換えたのにー

    +0

    -0

  • 2376. 匿名 2017/06/14(水) 10:43:24 

    スマホの滞納で銀行の審査が下りないと
    嘆く友人がいたよ。自分も気を付けよう。
    家は無理だけどなんかでローン組まないと
    いけない時困るし。

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2017/06/14(水) 10:43:40 

    >>2368

    賃貸だけど、追い出されるような事態になれば田舎に帰る。貯金で家買える安さだし。
    持ち家ローンの人は、旦那さんがうつ病とか倒産とかだと保険でまかなうのかな。
    どちらもリスクが補えるから大丈夫じゃないか?




    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2017/06/14(水) 10:46:21 

    >>2335
    リスクは賃貸でも同じじゃん

    +4

    -2

  • 2379. 匿名 2017/06/14(水) 10:46:25 

    兄が35年のローンで家を買ったけど人格が破綻してしまった泣

    +1

    -5

  • 2380. 匿名 2017/06/14(水) 10:46:35 

    家を建てて返済し終わってもずっと固定資産税とか支払わなくてはならない

    返済したー!って終われればいいけど住んでるだけでも税金ががっぽり国に取られていく

    +3

    -2

  • 2381. 匿名 2017/06/14(水) 10:46:58 

    >>2375
    団信の話ですよ?

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2017/06/14(水) 10:47:14 

    >>2376
    クレジットカードも注意。
    クレジット機能ついたTカードの年会費とか要注意!
    TSUTAYAが近くになくて使わなくて忘れてると一年で540円の滞納で信用情報に傷がつく。

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2017/06/14(水) 10:47:33 

    >>2380
    減価償却て言葉知ってます?

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2017/06/14(水) 10:49:37 

    >>2381
    ごめん、本当だ。ありがとう。
    団信…
    今、団信も充実して金利も安くて良いね~

    +3

    -0

  • 2385. 匿名 2017/06/14(水) 10:49:57 

    老後の物件購入ってどうローン組年数で組めるのか不思議に思えて仕方ない

    +1

    -2

  • 2386. 匿名 2017/06/14(水) 10:52:23 

    >>2304
    持ち家だけどこういう人と一緒にされたくない
    考え方がせまいよね
    家が賃貸だからとか持ち家だからとか考える人って頭わるいのかなって思っちゃう
    いろんな事情の人がいるのにね

    +6

    -1

  • 2387. 匿名 2017/06/14(水) 10:52:30 

    人によっては家購入
    ローン組んで鬱になる男性いるよね

    家のローン
    子供の学費
    老後の資金
    親の介護資金

    +6

    -0

  • 2388. 匿名 2017/06/14(水) 10:52:58 

    うちは貧乏だからアパートでいい
    旦那ブラックだし
    リアルではそんなこと言えないから普通に賃貸の方がいいって言ってる

    +4

    -0

  • 2389. 匿名 2017/06/14(水) 10:53:41 

    >>2385
    たぶん、キャッシュで一括するじゃない?退職金と貯金で。

    +5

    -0

  • 2390. 匿名 2017/06/14(水) 10:54:20 

    ◆まわりにあまり家がなくて静かだからと一戸建てを購入した友達。三年後に隣の畑が潰されて5階建てマンションがたってしまった。
    日陰になり、すごく後悔してた。

    ◆わりと歴史?ある結婚式場の裏のマンションを購入した会社の先輩。ベランダからは洋風チックな式場が見える。
    数年後、その式場は潰れてななんと葬儀場になってた。
    さらに数年後、ふたりは離婚しました。

    家自体は気に入っていても、周りの環境が変わるのリスクありますよね。。悩んでしまう

    +5

    -4

  • 2391. 匿名 2017/06/14(水) 10:54:37 

    年取ったら田舎は住めないって言うけど
    長男は代々住んでるもんね。

    田舎だから畑あってのんびりすごせる。
    普通の、昔の日本人の生活だけど
    今はネットもあるし町が健康維持のための巡回してくれてる。

    病院にも養老にも空きがあるから、突然の病気も
    寝たきりでも大丈夫。

    何より、固定資産税が安いよ。
    生活費もかからない。
    核家族の次男以下はちょろちょろ、老後は戻ってくる。
    うちは賃貸で街で働いて、年取ったら安く家買って
    田舎で、同じく戻ってきた幼馴染とのんびりお茶飲んで過ごす。

    +1

    -4

  • 2392. 匿名 2017/06/14(水) 10:54:57 

    小さいアパートでいいや。子供や孫連れて来ても寝泊まりさせられないけど

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2017/06/14(水) 10:55:57 

    >>2352
    それって個人の自由じゃない?
    自分の意見を正統化しようとしてるのみえみえで気味が悪い

    +3

    -1

  • 2394. 匿名 2017/06/14(水) 10:58:21 

    >>2392
    前のコメントで
    老人は更新できない
    って言ってたけどどうなんでしょうね

    +1

    -2

  • 2395. 匿名 2017/06/14(水) 11:01:32 

    賃貸も持家もその人の年収と身なりあった生活の問題だから、賃貸が得、持家が得ってどちらもともいえない。地域によって物価も違うし。どちらも共通のリスクもあるんだし。

    +3

    -0

  • 2396. 匿名 2017/06/14(水) 11:01:53 

    >>2394

    追い出されない介護付き老人向けマンションでいいんじゃない。
    業者は生きてる間は介護保険と年金でもうかる・(言い方は悪いけど)回転率がいい、
    老後年金さえしっかりあれば、単身でも夫婦でも入れる、とニーズがマッチするから流行ってる。


    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2017/06/14(水) 11:03:10 

    夫のお金で私名義の家を買うことって可能?
    贈与税みたいなのかかる?
    子なしだからもしもの時に夫の親兄弟にとられたらと考えて私名義にしたいと夫婦で考えてるんだけどよくわからなくて。

    +1

    -0

  • 2398. 匿名 2017/06/14(水) 11:03:45 

    >>2390
    離婚と斎場の因果関係は立証出来ますか?

    日陰になった方は、家を建てるときは角地の東側を選ぶのがいいってことが分からなかったんでしょうね。
    太い通りに面した家を買うようにすれば日当たりのリスクは回避できます。
    マンションのとなりに駐車場がある場合、持ち主が亡くなって相続のタイミングで売りに出されマンションが建つことがあるので注意です。
    よく考えて買えばしなくてすんだ失敗ですよ。

    +4

    -2

  • 2399. 匿名 2017/06/14(水) 11:06:27 

    >>2394
    その頃の世代て高齢化社会増になってくるから、方向性が違ってくる制度になってくるのかだよね。少子化といわれて高齢者ばかりになるし。いつまでも今みたいに体制でいると、不動産屋さんでも景気不況に傾いてしまうのではないかな。

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2017/06/14(水) 11:07:11 

    転勤で分譲マンションは貸すときにちゃんと期限貸しにした方が良い!家賃は安くなるけど。借り手の立場が強いから戻ってこないよ(>_<)賃貸用ファミリー物件って家賃高いわりには作りが悪いみたいで…
    床暖と浴室乾燥、ミストサウナって分譲マンションにはついてるじゃん。
    ファミリー向け賃貸には無いらしい。

    貸したファミリー居心地が良かったみたいで戻ってきても出てくれない!
    法律上、借り手が一生住みたい!って言ったら追い出せない…

    +3

    -0

  • 2401. 匿名 2017/06/14(水) 11:07:44 

    >>1755
    ほんとかよ!
    なんかあやしい

    +1

    -2

  • 2402. 匿名 2017/06/14(水) 11:08:27 

    >>2397
    妻が働いてたら妻の収入でまた違うんじゃない?

    +1

    -1

  • 2403. 匿名 2017/06/14(水) 11:08:33 

    大学出た頃は、田舎の実家の親みたいな生活無理って思ってたけど
    年取るごとに、帰省して泊まる度に、自然豊かでのんびりして
    親戚やら町の変わらない様子見てると、戻りたくなる。

    子どもが町より楽しい、もっと帰りたい(泊まりたい)って言ってて
    ここが故郷になってもいいかな~と思い始めた。

    都会暮らしはやっぱり、一生は無理っぽい。
    旦那も田舎育ち・都会で稼ぐパターンだけど
    田舎いいな、って言ったら老後は・・・って同じこと考えてた。

    今、賃貸だけど、子供が一人だし
    この子の世話が無くなったら里に戻りたい。
    外国人もいないし、このままの平和な田舎でいてほしいな。

    +4

    -1

  • 2404. 匿名 2017/06/14(水) 11:09:17 

    >>2400
    家賃を上げることはできないの?

    +1

    -1

  • 2405. 匿名 2017/06/14(水) 11:09:46 

    結局は、お金なんだろうな。有り余る程、お金があれば間違いなく皆、家を建てるよね。リスクだの何だのを気にせず、ポーンと。
    あぁ、お金が欲しいわ・・

    +12

    -1

  • 2406. 匿名 2017/06/14(水) 11:10:22 

    >>2398
    斎場のせいで離婚したとは言ってないし、だからこそ別に立証する必要もないのでは?
    離婚理由はだんなさんの浮気らしいですよ。

    +1

    -3

  • 2407. 匿名 2017/06/14(水) 11:11:38 

    >>2398
    できるわけないじゃんw あほな質問やめて

    +1

    -3

  • 2408. 匿名 2017/06/14(水) 11:11:56 

    家を買いたい!って欲求強い人は家があるだけで強みに思えちゃうの?

    ローンとか税金とかであたまいっぱいなのにお隣さんとかと合わなかったら最悪じゃない?

    +3

    -3

  • 2409. 匿名 2017/06/14(水) 11:14:34 

    >>2398
    出来るとでも?普通無理でしょうね。

    +1

    -2

  • 2410. 匿名 2017/06/14(水) 11:17:35 

    >>2409
    なら
    結婚式場が葬式場になったから離婚したような言い回しの書き込みやめたら?

    +5

    -1

  • 2411. 匿名 2017/06/14(水) 11:19:22 

    >>1983介護絶対ありきで考えるんじゃなくて、両親が介護者にならない方法を考えたらどう?つまり健康寿命を伸ばして、寝たきりにならない為にはどうするべきか。ピンピンコロリってやつ。

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2017/06/14(水) 11:21:34 

    >>2402
    夫のお金でって書いてあるのに、この返しはナンセンス。

    夫のお金で家を買って妻名義にすることは出来ませんが、子なしでも夫の家族から財産を守ることはできます。
    ご主人様に公正証書で「妻に全財産を譲る」という内容の遺言書を作成して貰ってください。

    +7

    -0

  • 2413. 匿名 2017/06/14(水) 11:22:10 

    >>2410
    文章よく読んでください、だから離婚した、なんてどこに書いてあるのですか。
    後日談として書いただけですよ、、まさか立証出来ると本当に思ってるんですか、、?できるわけないじゃないですか、、、

    +2

    -3

  • 2414. 匿名 2017/06/14(水) 11:23:20 

    >>2348
    めちゃわかるw

    +1

    -0

  • 2415. 匿名 2017/06/14(水) 11:25:59 

    買う派ですが何十年もローンを組んで家は買いたくない
    それなら賃貸の方がいいわ

    +2

    -2

  • 2416. 匿名 2017/06/14(水) 11:26:28 

    >>2390
    家が気に入って買うとかリスク高すぎ。
    戸建ては立て替えもリフォームも出来るし、マンションなら鉄柱のところ以外は自由に壊してリフォームできる。
    普通は地盤や日当たり、住環境で買うんじゃないの?
    よく調べないで買うから失敗するんだよ。

    +5

    -1

  • 2417. 匿名 2017/06/14(水) 11:26:51 

    持ち家の人は単純に羨ましいよー。
    でもトラブルになってる話は、たびたび聞くなぁ。新興住宅地だと、やっぱりママ友の付き合いが濃密過ぎて、本当に大変みたい。勢いで買ったものの、立地条件とか近所付き合いで後悔してる人もいる。あとはローンの支払いが苦しいとか。子供が小さい時は良いけど、成長するにつれ、教育費や習い事のお金も湯水のように消えていくからね。買った時の経済状況が、ずっと続くわけじゃない。先を見越してローンを組まないと破綻する。
    賃貸だと、少し安いところへ引越したり、いざとなったら実家で住むことも可能だから、その点は身軽っていえば身軽かな。
    ただ、地域に根ざさないというか、いつまで経っても余所者扱いなとこはあるかも。田舎は特に。

    +2

    -1

  • 2418. 匿名 2017/06/14(水) 11:29:24 

    >>2380がっぽりってどんな一等地で豪邸なの?(笑)

    +2

    -1

  • 2419. 匿名 2017/06/14(水) 11:30:49 

    >>2417
    都会の分譲マンションだと関係ないお悩み。
    他の住人と会ったら挨拶する程度。
    田舎は大変だね。

    +5

    -0

  • 2420. 匿名 2017/06/14(水) 11:36:35 

    >>2408
    賃貸の人はネガティブ思考が多いね(笑)
    ちゃんと考えて調べて行動に起こせず想像でしか言えない。
    なんでもリスクは付いてくるけど、ちゃんとリスク管理して想定してればローンで頭が一杯になんかならないでしょう。レベルが低すぎて笑えるww

    +7

    -7

  • 2421. 匿名 2017/06/14(水) 11:39:34 

    持ち家・・・娘の結婚相手が長男+親が戸建て持ちだと介護要員にされないか
    同居もちかけられないか心配ではある。自宅介護になったら同居させられそうで。

    その点、持ち家がマンションなら同居筋はないだろうし介護するより
    介護付きマンションかホームにでも行かれるのかな、と思うけど。

    子供を持つ親としては家持ち、長男は避けたいよ。
    古い家を子どもの稼ぎで改築とか言われそう。
    可能性がないとは言えない、というだけの不安材料なだけだけど。
    次男ならまだ、夫婦で自分達の家を建てられそうだから安心かな。

    +4

    -2

  • 2422. 匿名 2017/06/14(水) 11:45:38 

    >>2421
    それは確かに心配。
    でもマンションや賃貸住まいでも、息子夫婦に二世帯建てさせる図々しい親も多いから、いまの状態だけでは安心できないよ。長男は。

    +7

    -0

  • 2423. 匿名 2017/06/14(水) 11:49:31 

    >>2038娘孫らはホテルでも泊まれよ。年数回?の帰省の為に、何で親が住処を決められなきゃならん?親がそこが良いと思って住んでるんだ。子供はグチグチ口出さずに頭捻ってお互いが快適に会える方法を考えたらどう?

    +5

    -0

  • 2424. 匿名 2017/06/14(水) 11:50:01 

    >>2291
    保険料が免除されても家賃は免除されないもんなー

    +1

    -0

  • 2425. 匿名 2017/06/14(水) 11:50:36 

    >>2423

    寂しい方ですね。

    +1

    -1

  • 2426. 匿名 2017/06/14(水) 11:50:43 

    >>2421
    私は義理実家持家の長男と結婚したけど自分達の家建てましたよ?次男夫婦もマンション買いましたし。
    何にも反対されなかったし、御祝いも沢山いただきました。義実家はどちらかが亡くなったら売却して介護付きマンションか老人ホームに行くとの事です。
    今の親は子供をあてにはしてないて思うけど?

    +6

    -1

  • 2427. 匿名 2017/06/14(水) 11:52:00 

    >>2423
    そう思うけど、
    お盆とか正月って繁忙期でホテル取りにくくない?高いし。
    盆と正月に帰ってこいって言わないなら可能。

    +2

    -3

  • 2428. 匿名 2017/06/14(水) 11:54:40 

    >>2397
    贈与税かかるよ!生命保険ですら最近うるさいよ!
    専業主婦なら無理かも。
    ローン終わってからなら名義変更できる。それも贈与税かかるけど、家族間ならかなり安くなるよ!
    うちは土地を一括で義父に買ってもらって、家屋分だけローン組んであとから名義変更した。
    税理士に頼んで13万だったかな?

    +2

    -0

  • 2429. 匿名 2017/06/14(水) 11:57:35 

    持ち家の維持費にこだわってる人いるけど、賃貸だって何年かに1回更新料とかあるんじゃないの?

    +6

    -2

  • 2430. 匿名 2017/06/14(水) 11:58:57 

    >>2057
    2038は親のこと考えず、自己中すぎる。じゃあ盆正月に皆で集まっても不自由ない広い家をプレゼントしたらいい。孫疲れって言葉もある。孫連れていきゃ喜ぶと思ってたら大間違い。疲弊してる爺婆はたくさんいる。

    +5

    -2

  • 2431. 匿名 2017/06/14(水) 12:02:59 

    >>2078
    これからは売れない可能性も十分にある。頭がお花畑か?

    +2

    -1

  • 2432. 匿名 2017/06/14(水) 12:04:44 

    大富豪になって土地転がしながら
    新築高級タワーマンションを住み移りたぁ〜〜い〜〜

    +5

    -0

  • 2433. 匿名 2017/06/14(水) 12:05:43 

    家すら買えない貧乏な人、かわいそう。
    たかだか月に7万円程度の支払いすらできないなんて。
    結婚出来ないんじゃなくてしないんです、って負け惜しみしてる人と一緒だね(//∇//)(//∇//)(//∇//)

    +4

    -12

  • 2434. 匿名 2017/06/14(水) 12:09:49 

    >>2426

    そんな理想的な親ばかりならいいけど
    実際に同居をほのめかされているママ友とか出てきてるからなぁ・・・
    元気なうちは理解あるけど、片方が亡くなったり
    思い入れある家を出たくない(終の棲家として買ってるから)と言う人もいる。

    老後までにローン払い終える予定で購入=終の棲家で購入してるってここでも大勢が書いてるし。子どもが介護要員でしょう?通いの介護保険でやってもらえるのは単発の家事とか週数回の入浴補助とかだし。
    古い家付き土地を500万ぐらいで買ってもらえたらいいけど。
    持ち家人口に空き家も多いし飽和状態だよね。


    +2

    -0

  • 2435. 匿名 2017/06/14(水) 12:33:17 

    >>2425余計なお世話。

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2017/06/14(水) 12:34:58 

    >>2433
    なんて性格悪そうなコメント・・
    7万の根拠はどこから?自分の基準だけで考えないでねー笑
    一億のマンションで頭金5000万で月20万位返済していくみたいな人都心ならそこそこいるからね。一億ってすごく思えるけど都心にはゴロゴロあるよ。

    +5

    -2

  • 2437. 匿名 2017/06/14(水) 12:37:22 

    >>2433恥ずかしいからお口チャックしてなさいね。

    +4

    -1

  • 2438. 匿名 2017/06/14(水) 12:51:58 

    >>2412
    そうそう。
    司法書士に遺言お願いすると良いよ。

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2017/06/14(水) 12:53:43 

    >>2433
    >>2436>>2437に自分でマイナスつけてる笑

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2017/06/14(水) 13:00:25 

    >>2402
    マイナス押すぐらいだったらレスしてあげてよ

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2017/06/14(水) 13:00:43 

    まだやってた…(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 2442. 匿名 2017/06/14(水) 13:05:45 

    >>2408
    確率の少ない心配してたら生きていけないよ。
    最悪家売ってそれで買える範囲の家に引越せばいいよ。うちは大成功だよー環境も家も。

    +2

    -0

  • 2443. 匿名 2017/06/14(水) 13:06:38 

    賛否両論がってもおかしくないレスなのになんで賃貸派はムキになってるのか理解苦しむ。人ん家の生活レベルってもんがあるんだから、賃貸じゃないとだめな押し付けコメが多いんだろう。同じ賃貸暮らしでみてていやらしいわ

    +4

    -3

  • 2444. 匿名 2017/06/14(水) 13:10:41 

    とりあえず釣りえさに持ち家、結婚、学歴とか付けとければ
    しつこく食いついてくるっていう典型的なトピ。

    +2

    -0

  • 2445. 匿名 2017/06/14(水) 13:19:21 

    実家が持家で家は賃貸で持家のメリットはあるよ。家を買うって頭金を貯めるのに大変だわ。独身の時に貯金があれば相互で買えるチャンスあったのかもしれない。家の場合は子供ができたらなかなか頭金の貯金までまわりにくい。

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2017/06/14(水) 13:29:14 

    買わない派の中に親が持ち家の人どれくらいいるんだろう。
    万が一、何かあっても住むところある安心がある買わない派と親も賃貸の買わない派は、少し違うと思うな。

    親に持ち家があるなら、無理して買う必要もないよね。

    +7

    -2

  • 2447. 匿名 2017/06/14(水) 13:44:51 

    結局実家に住む、定年前に買う合わせて持ち家派多いよね
    単に持ち家に住むタイミングが違うだけ

    +10

    -2

  • 2448. 匿名 2017/06/14(水) 13:48:36 

    転勤族なので、住んでる場所によって家の金額が全然違うことをを実感します。
    田舎は土地も広くて(駐車場が2台半以上のスペース)隣同士もそれなりに離れている。
    そこそこ都会は土地が狭い(駐車場も2台分ギリギリで下手したら1台分のみ)隣同士が近くて人が通れないほどの隙間。
    それでもそこそこ都会の方が1000万以上高い。
    田舎で永住(転勤がなければ)なら1000万から家が建ちますから、頑張れば大体の人は建てれると思います。

    +4

    -0

  • 2449. 匿名 2017/06/14(水) 13:53:21 

    将来の安心という意味でも買いたいけど、東京オリンピックがとりあえず終わってから考える。

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2017/06/14(水) 13:54:50 

    >>2446
    親の持家は負の遺産って言いながら一方ではあてにするんだ・・・へ~ww

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2017/06/14(水) 13:58:51 

    >>2412
    >>2428
    教えてくれてありがとうございました!
    まだ家は買ってないですが預貯金があるので早めに公正証書作ってきます

    +1

    -0

  • 2452. 匿名 2017/06/14(水) 14:10:59 

    >>2450 今まで書き込んだ人と違うんだけど、私は負の遺産とは考えてないです。
    上物はね負の遺産になりかねないけど、土地があれば建て替え出来るし解体費考えても費用も安いもん。
    大体が譲り受ける頃にはローン終わってるだろうし、解体費も用意できない遺産がない程お金がない人だけでしょ、残されて困るのは。いらなきゃ上物壊して売ればいいしね。変な場所でもない限り親の持ち家って普通は財産だと思うわ。マンションは知らないけど。

    +5

    -7

  • 2453. 匿名 2017/06/14(水) 14:28:16 

    >>2452
    ガルちゃんで持ち家の話になると、必ず家=負の遺産論者が現れるんですよ。

    でも私も負の遺産だなんて思ったことは有りません。過去4回一戸建て処分したけれど、いずれもすんなり売却出来たし、多分なかなか売れないと覚悟していたリゾートマンション会員権も簡単に売れました。

    今住んでいる我が家の二軒隣も、売りに出してから買い手付くの早かったので、息子には財産になると思います。

    +7

    -6

  • 2454. 匿名 2017/06/14(水) 14:32:40 

    そんなところ売れないよって言っても売却してみないとわからないよね

    地元福島で原発事故あったから不動産なんて冷え込むと思ったら逆で大忙し、建て売りも沢山たってるから自分が駄目と思っても他人の思考はわからないよ

    +14

    -0

  • 2455. 匿名 2017/06/14(水) 14:47:32 

    みんなすごいなー。同棲して十数年、結婚も家購入も全く視野にない。毎朝会う女性ホームレスを心の中で先輩と呼んでるよ。

    +6

    -0

  • 2456. 匿名 2017/06/14(水) 15:25:58 

    主さんは結婚前に仕事して、好きなことを思いっきりしつつ、なるべく貯金を増やすといいですよ。貯め時は結婚前。

    結婚後は子供が小学校に入る前までは貯金できるけど、フルタイムで働かないなら貯金額の増え方は減っていきます。この間に家を購入するか、賃貸でしばらくいくか考えるといいかも。

    結婚前または子が小学校に上がる前までに夫婦で2千とか3千万ぐらいの貯金があれば賃貸だろうとローンで家買おうと、あまり苦労しない。子供の教育費を確保できてるし、毎月の月収内で純粋に少額でもコツコツ貯めながら住居費も支払いができるから。子供が中学ぐらいからまた働き始めれば、「自分の稼ぎ分」は老後の資金に、また家を買ってない人は家の購入資金用に加算できるので、築3年とか5年の築浅の良い中古住宅とか郊外の安めの家、狭いけど町中の2人住まいぐらいのマンションなら現金一括購入がしやすい。

    貯金がない場合は、賃貸は安い所にして貯金しないとメリットにならない+リスクが高いので、住宅をローンで購入し老後の安心を得るのもひとつ。ただ家とセットで夫婦も共にいる事、離婚の選択肢なしとして老後の安定を考えるということ。

    貯金がないと稼いで、出費して、教育費もねん出して、不測の事態に出費して、と貯金がないにも拘わらず支出の回数が増えるので、パートや共働きの予定もしておいたほうがいい。老後の生活費・固定資産税や病気、会社の業績で収入が減った時等に、ますます貯金が減ることになるので賃貸だろうと持ち家だろうとカツカツです。




    +5

    -0

  • 2457. 匿名 2017/06/14(水) 15:45:56 

    一軒家の密集地は火災が怖い。
    延焼も、放水の被害を被るのも。
    保険が出ても思い出もすべて燃えるって最悪。
    貯金なら銀行が預かっててくれるけど
    家は燃えるから。

    放火の多い地域は選ばないようにしたいけど
    ネットで調べると町中は結構やばい。

    田舎で土地の広い所で身の丈に合った家を購入したい。

    +3

    -8

  • 2458. 匿名 2017/06/14(水) 15:56:50 

    起こるかどうかわからない将来の火災を心配して、他の利便性全部捨てるの?
    若い頃は田舎でロハス生活は身体を動かしたり不便をあえてしたりで楽しいけど、歳を取ってからだと大変よ。
    民家が点々と離れているような田舎はとにかく店、病院が遠いので、老人は日々の生活が困難。
    広い庭は細やかな手入れが必要なので、老体に鞭打って肉体労働の日々。
    それに高齢者は物忘れが増えるから、ガスの消し忘れ等火災のリスクは、常に自分にも起こりえる。
    でも近所に消防署がないから、全焼するまで助けもこないよ...。

    +12

    -4

  • 2459. 匿名 2017/06/14(水) 15:58:36 

    >>2221
    金利調べてみ?今の世の中日本の住宅ローンほどおかしなもんないよ?
    金利低すぎて日本経済この先どうなるか分からないレベル

    +7

    -0

  • 2460. 匿名 2017/06/14(水) 16:07:00 

    >>2457田舎だって放火される時はされるよ。あなたの未来の家も可能性はゼロでない。

    +5

    -1

  • 2461. 匿名 2017/06/14(水) 16:07:32 

    >>2397
    残念ながら今の法律では100パーはあなたの物にならない
    遺言書あっても遺族の申し立てで分割協議が可能になる
    それくらい現行法では女の立場は弱い
    一番良いのは生前贈与。相続税、免許税、取得税かかるけど
    肝心の夫が亡くなってから遺族と揉めるのは結局裁判沙汰になるケースが多いから
    そうなると断然あなたが不利になるのと、人間関係の問題は一番精神ダメージくらう

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2017/06/14(水) 16:17:21 

    >>2458

    飛躍しすぎ。

    うちの旦那の家は代々続いてる農家で
    うしろは果実山、目の前は田畑、見事に
    山、川、田んぼ、なだけのど田舎だけど。

    都会の人が想像してるその姿は、架空のものだよ。
    親戚、近所と田舎だからつながりあるし。
    年寄りも一人に1台車あるしバイクも使ったりで
    カラオケも行くし飲み会にも行く。

    若者は消防団に入っててね、
    民間人が消火活動してるんで消防署から来なくて大丈夫、
    消火設備がちゃんとど田舎のあちこちにあるんです。
    ホースも水ひき場も。

    言ってるような場所なんてこの現代
    よっぽどの過疎地じゃないとないんじゃあ?
    うちの近辺はホテルなんてないど田舎だけど
    病院は無人駅でも駅周辺にあるし。



    +1

    -5

  • 2463. 匿名 2017/06/14(水) 16:21:08 

    結局、真の「買わない派」はいないのか?

    +6

    -2

  • 2464. 匿名 2017/06/14(水) 16:23:24 

    >>2462

    あと、ぼけ老人を放置しないよ。
    田舎だからか、保育所、学校、特別養護老人ホームなど公的な機関に空きがある。
    認知症や重症で寝たきりになったら特養なので、そんな生活に不安のある老人を放っておかないよ。うちのじいちゃんが脳梗塞で倒れてからずっと寝たきりだけど、もう何年も特養に入ってるよ。

    +4

    -1

  • 2465. 匿名 2017/06/14(水) 16:37:57 

    今、色々と補助金の制度が整備されはじめたり、ローン減税があったりするから、ちょっと悩んでます。
    年とって、同じ家賃を払い続ける自信がない人は購入する方が良いんだよね?

    中古を購入して、リノベーションするか、新築マンション購入して、将来的に賃貸に出すとか。
    家族形態でも本当悩みますね。

    +6

    -0

  • 2466. 匿名 2017/06/14(水) 16:45:59 

    地方の病院・医師不足は年々申告を極めて、田舎の老人の孤独死と若者不足の過疎化は解決の糸口すら見えない社会問題。
    たまたま2462さんの田舎が例外的に地域コミュニティが健全に機能してるだけだと思います。
    実際に自分が住んでると問題点が見えにくいしね。
    外の世界を知らないから比較もしないので、外から見れば大変な状況には思えるけど当事者たちはなんとも思ってなかったり。
    田舎は生まれ育ちからの田舎者じゃないと大変。

    +3

    -0

  • 2467. 匿名 2017/06/14(水) 16:48:59 

    >>2461
    相手の家族がそんなにがめつかったら引くなぁ。

    私なら兄さんの遺言に姉さんに全部って書いてたら納得するけどね。兄さんの遺志は尊重したいです。
    というか、兄さんの遺産を貰おうなんて考えたこともなかった。
    世の中にはハイエナ根性丸出しの人居るんですね。

    +4

    -0

  • 2468. 匿名 2017/06/14(水) 16:50:42 

    >>2462
    井の中の蛙って怖い

    +3

    -1

  • 2469. 匿名 2017/06/14(水) 16:53:13 

    >>2372
    家賃も同様だけどね

    +4

    -1

  • 2470. 匿名 2017/06/14(水) 16:56:41 

    >>2467
    残念ながらソースは叔母。親族間が一番揉めるのよ。
    こないだ裁判に負けて200万支払い命じられました( ;∀;)
    義理の親族は絶対信用しちゃダメ!!

    +5

    -0

  • 2471. 匿名 2017/06/14(水) 17:11:46 

    自分の実家→母が若年性認知症になり、生活が困難になり、私のコーポ近くに引っ越した。実家が借家だったので、移動出来て本当に良かった。

    旦那の実家→田舎に、中途半端な築年数の持ち家があり、将来そこに帰って住む予定だが、いらない。処分に困るだけ…

    私達は、子供が巣立ったら老後はマンションにでも住む予定。だから、持ち家のメリットはない。

    +3

    -0

  • 2472. 匿名 2017/06/14(水) 17:16:19 

    >>2470
    なんて恐ろしい…
    そんなにガツガツして恥ずかしくないのかな…
    そんなことしたら浮かばれないよ!

    +2

    -0

  • 2473. 匿名 2017/06/14(水) 17:20:47 

    >>2471
    持ち家なら別の選択肢が増えるだけと思うからデメリットとは感じないけど、賃貸があなたの生活スタイルに馴染んでるならそれで良いと思うの。

    レッツエンジョイです(^-^)v

    +2

    -1

  • 2474. 匿名 2017/06/14(水) 17:55:19 

    マンションだけは住む気になれない

    地震でしなったり、避難が大変そう
    最近は高層マンションの火災でクレーン届かないこともあるし、戸建てがいいな

    +0

    -2

  • 2475. 匿名 2017/06/14(水) 18:05:56 

    住めば都♪

    +1

    -0

  • 2476. 匿名 2017/06/14(水) 18:08:02 

    >>2471
    子育て終わったらすぐに老後の介護の為の貯金始めないとだね。
    家を売って資金にする事ができないし年齢的にローンも不可だから、旦那と2人分4000万〜現金で必要。

    +0

    -3

  • 2477. 匿名 2017/06/14(水) 18:13:21 

    >>2471
    あなたの実家が持ち家なら引っ越す際に売って数千万の資産に、それを元手にお母さんに完全介護の施設入居も出来た。
    義実家が資産家のある持ち家なら、売って自分たちの将来の介護や老人ホームの資金にあてられたのに。
    あなた自身が持ち家なら、将来子供に資産を残してあげれたのに。
    親が貧しいと子もそこから這い上がれなくて、孫まで悪影響が。
    貧困の負の連鎖だね。

    +5

    -3

  • 2478. 匿名 2017/06/14(水) 18:29:00 

    ここって、家買わない派が集まる場所だよね(笑)

    なんで、持ち家推ししか張り付いてないの?そんなに、訴えたいの?( *´艸`)

    +8

    -5

  • 2479. 匿名 2017/06/14(水) 18:34:14 

    >>2474
    マンション嫌な人がいるのか~
    私は実家の草むしり木の枝を切るのが面倒だったからマンションにしたよ。色々だね~。ただ、高層階は耐震してると揺れを吸収するためぐるんぐるん回るみたいだから低層にした。低層安くていいよ♪

    エレベーターの定休点検の時に地味に楽。

    戸建てに住んでたから庭が楽しいのは解るけどね。

    林檎とレモンがよくとれた。ミントが雑草のように生えてた。でも芝生の張替とか面倒も多い。

    +8

    -0

  • 2480. 匿名 2017/06/14(水) 18:43:40 

    >>2478
    賃貸派に持ち家のメリットを教えてください、という趣旨のスレッドだよ。
    そりゃ持ち家の良いところをみんな言いにくるでしょ。

    +6

    -1

  • 2481. 匿名 2017/06/14(水) 19:31:39 

    >>2477

    ポストに入ってたチラシを今見てるけど
    中古の物件、政令指定都市で新幹線の駅からは車で15分
    JRは2駅目、駅から徒歩5分~8分の
    小学校やイオンモールが近くにある住宅地でも
    土地価格1千万切ってるよ。
    中古のリフォームした建物つきで2千万いかないのがごろごろ出てる。
    高い所だと土地だけで2000万とかあるけどJRと地下鉄両方から
    徒歩数分の距離だからみたいね。

    土地が数千万なんていい値段で売却できるのは東京の常識なんだろうけど
    兄弟のいる名古屋、大阪はもう下り調子みたいだよ。
    これからは駅近くの交通の便のよい都心部ぐらいじゃないのかな、
    土地の価格がいい値段で維持できるのは。

    でもなんで、平成25年とかに建てて売るんだろ?
    平成10年代のも多いけど20年代のも沢山出てる。
    家買うなら中古で、貯金を多めに持っておくのもよさそう。


    +8

    -0

  • 2482. 匿名 2017/06/14(水) 20:35:20 

    賃貸は家賃を捨ててる

    +3

    -6

  • 2483. 匿名 2017/06/14(水) 21:08:52 

    >>2452
    その土地が売れない場合もあるって事よ

    売れるまで固定資産税は払い続けねばならないし
    それが負、って事
    土地なんて膨大に出てくるから魅力のない土地だと誰も手を出さなくなるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 2484. 匿名 2017/06/14(水) 21:16:40 

    >>2483
    田舎の土地事情は知らないけど、ある程度の通勤圏内の土地が売れ残るなんて、そうそうないと思いますよ。賃貸として貸すことも出来ますし。いったいどの辺りの土地を想定しての話なの?

    +4

    -4

  • 2485. 匿名 2017/06/14(水) 21:32:24 

    >>2484

    古民家付きが、最近は価格を叩かれるみたい。
    売れるのは売れてる。
    でもずっとねばってると、すごく価格が下がる。

    ママ友は親の家を売るときに不動産からすすめられて
    家をリフォームしてから売却したそうです。
    そうすると早く売れるし、価格が恐ろしいほどには下がらない。

    一番早く売れるのは更地とのこと。
    古民家を早々と撤去すると売れるのかも、と思います。

    +1

    -0

  • 2486. 匿名 2017/06/14(水) 21:42:26 

    >>2482
    言われてみれば確かに。持家だとその分物にできるものね。長年おなじ家賃払うならと言われるのもわからなくはない。

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2017/06/14(水) 21:53:39 

    実家持ち家でも兄弟居たら遺産相続めんどくさいし、仕事の都合で住めるかもわからないし。家や土地を相続するより頭金出してもらう方がよっぽどありがたい。

    +4

    -0

  • 2488. 匿名 2017/06/14(水) 22:46:10 

    >>2487
    だから普通は土地を処分して現金を分配するんじゃないの。
    誰だって現金が1番欲しいけど親が死んでさっと何百何千万も現金で用意できる人そうはいないでしょ。

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2017/06/14(水) 23:25:15 

    皆んな都会なのかな?
    本当、田舎なんて皆んな家を買うけど、大学で子供が出たら帰ってこないし、もちろん将来住まない。売っても数千万なんてならない。せいぜい数百万あればいい方。
    兄弟いたら、何の足しにもならない。揉めたり片付け大変なだけです。

    +8

    -0

  • 2490. 匿名 2017/06/14(水) 23:27:54 

    >>2487
    親には死ぬまで賃貸に住ませ、自分はマイホームが買いたいから、頭金を贈与して欲しいってことね。貴女の親は、相当頑張らないといけないね。

    +2

    -1

  • 2491. 匿名 2017/06/15(木) 00:20:07 

    ロンドンのタワーマンションの火災見た?あれが古い集合住宅の怖いところ。私はやっばり戸建てが良いわ。

    +2

    -1

  • 2492. 匿名 2017/06/15(木) 01:15:08 

    >>2489

    ど田舎出身だけど長男神話が続いてる土地柄。

    子供は3人以上いる家庭がほとんどなので

    長男以外は都会に出て行く。

    でも1人、2人はやっぱり田舎に戻って家建ててる。

    田舎者には田舎が居心地がいいから。

    土と緑から離れられないと実感するっぽい。

    そういうレア民族もいないと、過疎化するからまあ、いいよね。

    +2

    -0

  • 2493. 匿名 2017/06/15(木) 02:25:10 

    田舎にある義実家が数年前に家を建てた。養父の退職金はたいて。
    古臭い、広〜い座敷部屋が沢山の間取りで、風呂もキッチンも一つしか作ってないのに、同居を見越して作ったらしい。
    同居も相続も絶対イヤです。
    負の遺産でしかない。。

    +9

    -0

  • 2494. 匿名 2017/06/15(木) 03:37:36 

    家があっても無くても、色々大変なのね

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2017/06/15(木) 04:17:58 

    家を持つ事の意味が、
    都会と田舎でこんなに違うとは正直驚き

    +5

    -0

  • 2496. 匿名 2017/06/15(木) 04:41:37 

    暇人なんで全部読んだけど、
    持ち家派と賃貸派の違いって、
    大きく分けると田舎か都会かの違いじゃない?

    田舎で賃貸の人は少ないみたいだし、
    都会で戸建ての人も少ないよね?

    すなわち土地のサイズと価格の違い?
    田舎は土地が安い=土地購入=戸建て
    都会は土地が高い=(庶民が買える)戸建てが少ない=マンション=分譲か賃貸が多い

    どなたかの書き込みで2千万もあれば土地込み5L~の家が建つってあって驚いた!
    都会だと2千万円代ではファミリー用の土地さえも買えないよ…

    そしたらライフスタイルに合わせて賃貸も致し方ないのかなと…

    +6

    -0

  • 2497. 匿名 2017/06/15(木) 04:45:43 

    でも田舎では賃貸だと一部の人には見下されるみたいなので嫌な風習だと思いました!

    都会は土地が高いから賃貸も多いですよ?

    +4

    -0

  • 2498. 匿名 2017/06/15(木) 09:36:25 

    ガルちゃんの書き込みで月のローンが3、4万という人も少なくなかったし
    それで広い住みか得られるならそりゃ買うよなと思う
    賃貸は何だかんだで狭いわりに高い

    +3

    -1

  • 2499. 匿名 2017/06/15(木) 10:04:07 

    賃貸のメリット
    隣人が頭おかしい奴とかご近所トラブルがあってもすぐに引っ越せる
    住んでるエリアに飽きたらすぐに引っ越せる
    ボロくなったら新築物件にすぐに引っ越せる
    子供が増えても独立してもその時々の家族構成に合わせた物件にすぐに引っ越せる
    収入が減っても生活水準に合わせた家賃の物件に引っ越せる

    持ち家はその逆
    私にとって賃貸はメリットでしかない

    +5

    -1

  • 2500. 匿名 2017/06/15(木) 10:35:11 

    飽きっぽい人には賃貸はメリットかもしれないけど住んでるところが飽きるって感覚よくわからない
    余程田舎ってことなのかな

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード