ガールズちゃんねる

家は買わない派

2528コメント2017/06/16(金) 17:20

  • 1501. 匿名 2017/06/13(火) 20:30:43 

    >>1471
    遺族年金があるから、普通の母子家庭より裕福だよ

    +8

    -0

  • 1502. 匿名 2017/06/13(火) 20:31:27 

    「老後破産」200万人の衝撃第1部 「普通のサラリーマン」だった私は、定年からたった10年で破産した(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    「老後破産」200万人の衝撃第1部 「普通のサラリーマン」だった私は、定年からたった10年で破産した(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    人生の最期を悲惨な状態で迎える人がいま急増している。なぜ、どのようにして人は破産してしまうのか。厳しい老後破産の現実はあなたも無関係ではない

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2017/06/13(火) 20:31:36 

    高齢者専用住宅調べた。今のところ

    《初期費用が0円から数百万円、月額利用料は10~30万円程度とかなり差があります》

    だって。

    まあ今後安くなるかも知れないがどっちにしろ貯金しとけ!って話だね。
    でも、賃貸派はいざとなったら公営住宅があるから住むとこに困らないと思う。

    +14

    -2

  • 1504. 匿名 2017/06/13(火) 20:31:36 

    余裕のある賃貸と余裕なしの賃貸の差が凄いw

    余裕ないと荒れまくりw

    +18

    -0

  • 1505. 匿名 2017/06/13(火) 20:32:24 

    都内ってワンルームでも軽く10万超えるよね
    そりゃ持ち家買えないわー

    +12

    -0

  • 1506. 匿名 2017/06/13(火) 20:32:28 

    >>1493
    その1500万円で売れた土地と家屋、いくらで買ってるの?
    いくら修繕費がかかって、いくら固定資産税払い続けたの?

    +5

    -4

  • 1507. 匿名 2017/06/13(火) 20:32:51 

    う~ん
    最近の住宅ローンの金利ってホント安いよ
    普通に計算すると、お金では賃貸より持ち家のほうがお得意だよ
    災害のリスクはあると思うけどね

    +17

    -2

  • 1508. 匿名 2017/06/13(火) 20:32:59 

    それね、都内は子供できたら広い賃貸なんて20万以上するし郊外に引っ越すと満員電車が大変だし、多少狭くても賃貸よりも広くてローン安い持ち家の方に流れるよね

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2017/06/13(火) 20:33:00 

    >>1357

    それなら老後は老後ホームや高齢者マンションがいいよ

    娘ならいずれ嫁に行く可能性高いし、小さいマンションでも要らないって言われるよ
    あと、もしそのマンションまであなたが老衰死してみ、死後見つけてもらえなくて腐敗した場合、床から何から取り替えに莫大な金額がかかるよ

    将来一人になりそうなら、施設に入る金貯めたほうがいい

    +6

    -0

  • 1510. 匿名 2017/06/13(火) 20:34:00 

    子供が巣立った後、 引っ越しの否定じゃなく、自分の親が引っ越したら。。と思うと
    実家帰った時、ここでこんなことしたな とか思い出したり話したり、自分の旦那さんつれてきて自分が育った場所みてほしいと思いました。
    でも、親の人生ですもんね

    +9

    -1

  • 1511. 匿名 2017/06/13(火) 20:34:04 

    >>1506
    怖い…そこまで聞き出して勝ちたいの?

    +6

    -0

  • 1512. 匿名 2017/06/13(火) 20:34:06 

    転勤して家賃補助あるから、まだ買わないかな。
    また転勤するかもだし、海外駐在でガッポリ貯めれるから、定年近くの時にキャッシュで購入予定。
    それまで賃貸でいいや。

    +20

    -0

  • 1513. 匿名 2017/06/13(火) 20:35:01 

    ずっと賃貸って年老いたら借りるのは難しい。若いうちは賃貸でふらふらもいいんじゃない?
    ある程度年令いったら、家を買って財産として土地はあるし、そこに賃貸感覚でローン払えばいいんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 1514. 匿名 2017/06/13(火) 20:35:04 

    一番の理想は、ある程度の歳までは賃貸、それからは管理人やコンシェルジェがいるようなちゃんとしたマンションか高齢者用マンションを購入(親や祖父母を見ていると年取ってからの一戸建てのメンテナンスは辛すぎる。泥棒などの日々セキュリティや耐震などもマンションの方がずっと良いし、そもそも一戸建ては暑いし寒いし年寄りには暮らしにくい)。  

    家もマンションも、水廻りはどんどん古くなるし、インテリアデザインのトレンドもあるので、今から買うと、たった10年とか15年後にまだまだ自分が若い時に、どんどん自分の家にがっかりしていきそう。 どんなにリフォームしても、はっきりいって古い時に建てた家やマンションはすぐ分かるしリフォームにはすごくお金がかかる。  近所に変な人がいるような場合の問題もあり、自分のスタイルにあわせて引越ができるの方がずっと楽。

    年をとったら引越が大変という意見もある程度は分かるけれど、荷詰めから荷ほどきまでやってくれる引っ越し業者を使えは引越は本当に楽。 引越の点からは、かなりの歳までは賃貸かな、、、

    今は保証会社も多くあって、高齢者には貸さないなんていう家主さんも減りつつある。 貸したい不動産を持っている人にとっては、これから急速にすすむ高齢化社会の中、世帯数も人口も減るのにそんなことを言っている人は時代遅れになるだけ。高齢者の中でも厚生年金がきちんと出るような人は、いつ無職になるか分からないし家を丁寧に扱わない若者に比べれば、むしろ歓迎されるはず。

    ただ、賃貸だと「安心感」がないので、ある程度の歳になれば、街中に近い、病院にも近い所有権が欲しいかも。

    病院と提携していて看護師が常駐してくれたり、食堂大浴場が付いていてお風呂掃除や食事作りが面倒なときにつくらなくてすむ高齢者用マンションを買うのが理想ですね。

    +13

    -4

  • 1515. 匿名 2017/06/13(火) 20:35:10 

    >>1507

    まだ金の損得で決めてる奴がいるw

    金の損得じゃなくて、住みやすさで決めてると思うよ

    +2

    -5

  • 1516. 匿名 2017/06/13(火) 20:36:48 

    >>1512
    こういう理由なら納得する。
    知り合いの金持ちも定年後に家建てて
    キャッシュで買ってた。

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2017/06/13(火) 20:36:53 

    不動産屋ですが賃貸で入居を断られている高齢者の方を見てると
    どんなに狭くて古くても持ち家はあったほうが良いかなと思います

    70歳を超えるとなかなか貸してくれなくなるし
    じゃあ今住んでるところにずっと住み続けられるかと言ったら
    建て替えとか取り壊しにでもあって退去を余儀なくされたら
    引っ越し先を探すのかなり大変ですよ

    +11

    -9

  • 1518. 匿名 2017/06/13(火) 20:37:04 

    これ、持ち家派も聞きたいってトピ書いてるよね。私もそっちの方が聞きたい。高齢るとと考えると不安や心配にもなるし。どちらもメリットもデメリットもあるけど。

    +4

    -0

  • 1519. 匿名 2017/06/13(火) 20:37:36 

    持ち家住みだけど、建物の価値は木造だとほぼ0になるから、評価額がこれから上がる土地を買ったよ。
    私の実家は住宅街なので、土地の評価額が暴落してるの知ってたから。
    住宅街ってどうしてもデッドタウンになっちゃうんだよね。
    でも新興住宅街にも憧れはあったんだけどね。

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2017/06/13(火) 20:38:15 

    旦那両親と同居をしたくないので、ただそれだけのためにマイホームがほしいです。

    +6

    -0

  • 1521. 匿名 2017/06/13(火) 20:39:01 

    子供大きくなったら、どこに帰省するの?

    地元ないの可哀想じゃない?

    +0

    -12

  • 1522. 匿名 2017/06/13(火) 20:40:04 

    老後も心配ないすんごい金持ちか、貧乏で家買えない人は賃貸。
    一般人は買ったほうが良い。

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2017/06/13(火) 20:40:22 

    >>1515
    だけど、先のこと考えると金の面もあるよ。このまま賃貸でいいのか。不動産屋さんも高齢になると言ってるし。

    +4

    -0

  • 1524. 匿名 2017/06/13(火) 20:40:51 

    わたしのまわりは子供(第一子)が小学生になるくらいに家を建てたりマンション買った人が多いかな。
    でも子供小さいから壁紙はがされたりフローリングに傷つけられたりしてて、プチ神経質なわたしは多分子供に、ダメよダメよって注意ばっかりしちゃうような気がする。。

    今は戸建賃貸に住んでて、やっぱり持ち家のお宅より設備とか豪華さは劣るけど、多少傷つけたり汚されたりしても、あらら〜って感じで済ませれるんだよね。。

    家買ってもローン終わる頃には築25年とかなってて朽ち果てちゃうかなぁとか考えると家買うのためらっちゃうなぁ。


    +6

    -7

  • 1525. 匿名 2017/06/13(火) 20:41:21 

    >>1522
    あと実家もらうか、同居予定の人も買わなくていいと思う

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2017/06/13(火) 20:42:39 

    10年以上前ですが、東京に住んでいた実家(賃貸です)家賃が高いので引っ越すことに。当時60代の夫婦。高齢者ということでどっこも貸してくれませんでした。私の旦那、妹の旦那が保証人になると言ってもダメ。理由は孤独死、火事の心配だと思います。
    誰か若い人と同居ならいいと条件が出たとこもありました。
    10軒以上不動産屋を回りましたが探せなく、知り合いの不動産屋でなんとか見つけることができましたが、築20年以上の古いマンションです。
    賃貸はメンテナンス等ないので楽ですが、自分の持ち家が一番と思いましたよ。。

    +10

    -3

  • 1527. 匿名 2017/06/13(火) 20:43:50 

    >>1501
    1471さんは、賃貸だと夫が亡くなった時に困ることを言ってるんじゃ…

    社宅だと出ていかなきゃいけないし、賃貸だと夫の会社からの家賃補助がなくなるから夫が無くなって気持ちの整理がついてない時に引越の準備や住居探ししなきゃいけない。

    共働きだと二人の収入で便利な所に借りちゃうじゃん。駅近で保育園も近くでコンビニが一階に入ってて家賃高めのところ。
    専業やパートさんだと会社から家賃補助でないから、賃貸に住み続ける家賃が貯金崩して…になるかも。引越代もパートだと会社が持ってくれない。

    だから賃貸派は保険を手厚くって言ってるじゃないかな。

    +4

    -1

  • 1528. 匿名 2017/06/13(火) 20:44:04 

    >>1513
    歳いったときのローンてしんどそう。元気で若いうちにローン支払い済ませる方がいいって親や親族がいうんだが。どちらもメリットがいいのか考えさせられる

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2017/06/13(火) 20:45:48 

    持ち家の人はどのくらい貯金できてる?
    家を買おうと思って色々計算したら家賃よりローンのほうが高くて心配。

    +1

    -1

  • 1530. 匿名 2017/06/13(火) 20:45:51 

    買うも買わないもその時次第。前は底値だったから中古で買って5年住んで1.5倍くらいで売って引っ越しした。
    今はバブってるから買わないほうがいいね。

    +6

    -0

  • 1531. 匿名 2017/06/13(火) 20:48:47 

    賃貸派は、買わない理由をコメントしてるのに、買う派の人は、「買わないんじゃなくて買えないんでしょ」とか「老後どうするの?」みたいなコメントが多くて参考にならない。

    「夢だったから」「実家の土地が余ってたから」とか、買った人の理由が知りたいよー。

    +27

    -0

  • 1532. 匿名 2017/06/13(火) 20:48:57 

    >>1517
    そうですね。親が苦労してます。家売りたく探してますがやはり現実難しいと痛感しています。

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2017/06/13(火) 20:48:57 

    今はとっても金利が安いから買い時だよ。
    これから金利がどんどん上がってくるよ

    +5

    -2

  • 1534. 匿名 2017/06/13(火) 20:50:28 

    建てる気まんまんだったけど、建てて子ども出来なかったって知り合い何組か知ってるし一軒家なんて数十年後資産価値ゼロになるって聞いたら馬鹿らしくなってやめた。子ども巣立ったらまた考えようと思ってる。それまで貯金。

    +9

    -1

  • 1535. 匿名 2017/06/13(火) 20:50:33 

    私はマイホームを購入10年後主人の移動で動かないとダメになり戻れる可能性もなかったので売りました。今でも夢に出てくるぐらい恋しいです。

    だけど、今そんなお家をお掃除しに行く仕事をしています。

    新築やまだ築年数が少ないお家はやっぱりいいなって思いますが年数が経ってしまったお家はやっぱり色々ガタもきています。

    住宅ローンが終わった頃にリホームしないとダメな箇所などでてくるかもしれません

    そう思うと車と同じで維持費もかかるのかな?っとだったら主さんが言うように賃貸で引っ越しもアリなのかな?っと私の勝手な意見です。

    だけどマイホームが恋しくて、やっぱりどちらにもメリットデメリットがあるのかな?っと思います。

    +8

    -0

  • 1536. 匿名 2017/06/13(火) 20:50:36 

    >>1531
    買った理由書いてる人もいるよ。
    初めからよく読んでみて^ - ^

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2017/06/13(火) 20:51:10 

    >>1526
    今はまだそんな感じですよねー。
    あと20年ぐらいはそうかな。(団塊の世代がなくなるまで)

    それ以降は、借り手が有利になると思います。

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2017/06/13(火) 20:51:16 

    家を買う頭金もあるし、ローンも通るだろうけど、色んなリスクを考えて賃貸派。

    現役のうちは賃貸でライフステージに合わせて住み替えて、
    60歳くらいのまだ元気なうちに終の住処を決めようと思ってる。
    (高齢者住宅なのか、介護付きマンションなのか、中古マンション買うのか)

    持たない暮らしはやっぱり楽だわ。

    +10

    -0

  • 1539. 匿名 2017/06/13(火) 20:52:09 

    >>1536
    大丈夫。ちゃんと読んでますよー。

    だから、買う派の方が変なコメント多いねって話。

    +7

    -4

  • 1540. 匿名 2017/06/13(火) 20:53:00 

    同じ値段払うなら、金利安い今のほうが賃貸よりグレードいいところに住める
    15年前から今後は人口が減るからマンション買ったら大損だよって言う人が多数いたけど
    買った結果、買ったときより+500万で売れました。
    管理費いれても15年間家賃タダで住んだのに近くて草
    10-15年前と今を比べたら、都内はどこも値上がりしてるw
    今は都落ちして戸建て買いました。戸建ては戸建てで収納多くて幸せ

    ・・・ってのは結果論だけど
    自分は家購入って投資とモンクレールだと思ってる
    うまくいけば自分みたく15年丸儲けできるし、下手こいたらマイナスやし
    ユニクロの1万のコート毎年買い替えて新品きるか
    モンクレール10年着るか、モンクレールが好きなら後者やし
    価値を見いだせないなら全然ユニクロでおk

    +9

    -0

  • 1541. 匿名 2017/06/13(火) 20:53:49 

    家は20年経てば価値無くなるし、潰すのにお金もかかる。
    都内駅近、よっぽど良い場所の土地でも無い限りそんなの残されても子供が迷惑だよ。

    +7

    -1

  • 1542. 匿名 2017/06/13(火) 20:54:35 

    都内一等地の築浅ブランドマンションって、新築時より500万くらい上乗せした売値でも、あっという間に売れてるよ
    オリンピックまでの現象なのかな

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2017/06/13(火) 20:54:37 

    >>1529
    賃貸よりローンの方が安いこともある。だけど地域によるからこれだけはなんともいえない。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2017/06/13(火) 20:55:02 

    実家が空き家になるだろうし、転勤するときに身軽でいたいから買わないよ!
    雪国だから雪かき雪下ろしも面倒。
    子供も特に欲しくないからこのままがいい。
    家なんて買ったらずっとこの場所に住まないといけないじゃん。
    やだやだー!

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2017/06/13(火) 20:57:01 

    >>1507
    安いよね。住宅ローンの借り換えしてら残額が700万円少なくなった。

    +3

    -1

  • 1546. 匿名 2017/06/13(火) 20:57:28 

    >>1436昔の古民家とか築100年だよ?腕のいい大工に建ててもらってキチンとメンテすれば日本家屋はもつんだよ。

    +8

    -0

  • 1547. 匿名 2017/06/13(火) 20:58:16 

    子ども1人なので、買いません。今いる所は住みたい場所でもないし。
    夫婦で家賃手当出るので、貯金してます。退職と共に、住みたい場所へ行き、一括で中古マンション買ってリノベーションして住みます。
    子どもも、あと数年で家を出るので、家は必要ないです。

    +13

    -1

  • 1548. 匿名 2017/06/13(火) 20:58:20 

    会社の借家で家賃払い暮らしだったのが売り払うで立ち退き宣告され、その借家を安く買い取った家庭もある。

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2017/06/13(火) 20:58:35 

    賃貸派はこういう理由で賃貸派ですってコメントばかりで賃貸がいいよー賃貸にしとけーとは言わないのに
    持ち家派は子供が騒いだらどうするうんたらかんたら、老後どうするうんたらかんたら、家賃もったいないうんたらかんたら、しつこいなあ

    +13

    -5

  • 1550. 匿名 2017/06/13(火) 20:59:13 

    私の住む地方では、賃貸は新婚~子供が保育園くらいまでの人が多い。
    小学校に上がる時のタイミングで、実家に同居か新築するか。

    家は、双方の実家も手狭な平屋だったので、自分達で注文住宅を建てました。
    ペットも飼えるし、BBQもできるわ。
    20代後半で建て、今40代半ば。一度目のメンテナンスは終わり、ローンも間もなく終わりです。貯金もそれなりにできていますよ。

    +1

    -5

  • 1551. 匿名 2017/06/13(火) 20:59:38 

    >>1547
    家賃手当出るのですか?それならそのまま賃貸の方がいいですよね

    +6

    -1

  • 1552. 匿名 2017/06/13(火) 21:00:17 

    夫一人っ子
    義理実家は去年新築で立て直したばかりの40代夫婦なんですが、家買わない方が無難かなぁ。
    ちなみにご両親70代。
    マイホーム憧れだけど、悩ましいわ。

    +8

    -2

  • 1553. 匿名 2017/06/13(火) 21:01:50 

    買えない派ですけど
    買うとしたら戸建かな

    あの勝間和代さんも賃貸だからね
    いろいろ考えると賃貸がいいんだと思うよ

    +17

    -4

  • 1554. 匿名 2017/06/13(火) 21:02:20 

    トピズレだと思いますが、賃貸、持ち家共に壁に穴を開けたくない人、やってみてください

    壁紙を2~3cmずつLの字にカッターで切ります

    左下から壁紙をめくってください

    壁に直接画ビョウを指したり、ネジ穴を開けます

    不要になったら、スティックのりで壁紙を貼ります

    切った跡は全くわかりません

    敷金トラブルの現場で働く者からでした(*^^*)

    +18

    -2

  • 1555. 匿名 2017/06/13(火) 21:03:16 

    老後どうするのかくらい教えてよ~(*´;ェ;`*)

    +3

    -1

  • 1556. 匿名 2017/06/13(火) 21:03:56 

    うちは主人が家建てるのが夢だったから建てたけど、賃貸もいいとこ沢山あるよね〜。
    ローンに縛られないし、固定資産税も無いし、飽きたら新しいとこに引っ越して定期的に物を捨てる!

    持ち家は持ち家でいいとこはあるから、なかなか難しいなぁ。

    +16

    -0

  • 1557. 匿名 2017/06/13(火) 21:05:30 

    >>1517
    いくら子供が保証人でも断られました。

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2017/06/13(火) 21:05:32 

    生活に合わせた場所と性格による
    あまり移動を好まず、メンテを楽しめる人は持家を
    リスクを避けたいひとは貸家で良いのでは
    歳をとってから病院近くのマンションが借りやすければ貸家のほうが良いな
    インテリア好きが高じてDIYできるし便利な場所の実家を受け継ぐけど
    庭のメンテや自力でできない範囲のリフォーム費用が大変だと思う

    +11

    -0

  • 1559. 匿名 2017/06/13(火) 21:06:29 

    うちの場合は早く社宅出たかったのと、今買ったマンションが気に入ってどうしても住みたくて。
    賃貸にしようかと思ったらバカ高くて、買った方が安かったの笑
    今引っ越してきて4年目だけど気に入ってる。
    でも近所でパート始めたとき、おばちゃんが旦那さんの仕事は?とか分譲?とかやたら聞いてくる人多くて賃貸の人からやたら嫌味言われて大変だった、、、このへんしょぼいスーパーしかないとか、こんなとこ住みたくないとか、聞こえるよーにあからさまな妬みだろうけど。私は賃貸だからダメとか家買ったら勝ちとか全く思ってないけど、世間からは家買うことは嫉妬の対象になるってことがわかった笑
    飽き性でいろんなとこ住みたいなら、賃貸にすればええし、私のよーにずっと長く住みたい賃貸で払うのはお金の損て考え方なら購入すればいい話

    +14

    -4

  • 1560. 匿名 2017/06/13(火) 21:06:46 

    アパートでもいいんだけど、
    地方だと五~六万で家に住めたりするし、
    駐車場代を考えたら固定資産税を考えても安いかなと思う。
    花とか野菜も育てたいし。

    けど今嫌なご近所さんに悩まされていて、
    アパートなら良かったって悔やむ日もあるよ。

    けどけど、綺麗な花が咲けば戸建てで良かったと思うし、草取りしなくちゃいけない時はアパートがいいなとか思うし、
    動物飼った時は戸建てで良かったと思いつつ、
    嫌いなあの人に合って嫌な地域の風習に悩まされ、
    引っ越したい…ああやっぱり今度はアパートかなとか、そのループだよ。

    +15

    -0

  • 1561. 匿名 2017/06/13(火) 21:06:53 

    >>1320
    マンションなんて毎月共栄費とか修繕費とか結構な金額取られるって聞いたから、私は戸建ての方がいい。

    +5

    -1

  • 1562. 匿名 2017/06/13(火) 21:07:03 

    >>1555
    これ私らでは無理な話親世代から聞かないと。

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2017/06/13(火) 21:07:06 

    >>1553
    いやいやいや
    賃貸だとなんやかんやで経費算入できるからかと

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2017/06/13(火) 21:07:23 

    >>1555
    他人の老後気にする前に自分の老後!
    しっかり貯蓄!

    +2

    -0

  • 1565. 匿名 2017/06/13(火) 21:08:07 

    私はマンションとか箱の中に一生箱の中に住むのが無理です。
    持ち家だと庭で遊んだり友達呼んでバーベキューしたり、休日はよう庭を使います。
    念願のマイホームで間取りもキッチンも自分の好きなように出来上がりました。
    町内会の行事なんかも楽しいし年取ってからも近所にお友達がいるのでさみしくないと思います。

    +7

    -11

  • 1566. 匿名 2017/06/13(火) 21:08:25 

    実家が空き家になるだろうし、転勤するときに身軽でいたいから買わないよ!
    雪国だから雪かき雪下ろしも面倒。
    子供も特に欲しくないからこのままがいい。
    家なんて買ったらずっとこの場所に住まないといけないじゃん。
    やだやだー!

    +11

    -1

  • 1567. 匿名 2017/06/13(火) 21:10:25 

    >>1559
    それを嫉妬だと思う思考がお花畑。
    ただ単に立地の悪い所に家を買ったことをバカにされてるってだけじゃん。

    +6

    -6

  • 1568. 匿名 2017/06/13(火) 21:11:11 

    もともと買うなら近所づきあいがめんどくさい
    防犯面でマンションかなーと思ってたけど
    アネハ問題でマンションも微妙なのかも
    と思ってきた

    マンションでも買っていれば歳をとっても
    不安は少ないかもね

    +4

    -3

  • 1569. 匿名 2017/06/13(火) 21:11:17 

    トピズレだけど、持ち家だからって、庭でバーベキューはやめてほしい

    +24

    -3

  • 1570. 匿名 2017/06/13(火) 21:11:38 

    さっきから戸建ては庭付きだからって言ってるの?みる限り。田舎なら草生える土地だけど。都市は必ずしも庭付きじゃないのよ今の戸建て。ガレージつきでガレージ代も抑えられて良さそうだけど。

    +5

    -2

  • 1571. 匿名 2017/06/13(火) 21:11:51 

    旦那が公務員なんだけど、賃貸で住居手当てが月に3万出てる。持ち家には無し。
    月々のローンの額と、このまま定年まで賃貸とを計算したら
    退職金で平屋かマンション買う方が得ならしい。

    +24

    -1

  • 1572. 匿名 2017/06/13(火) 21:12:21 

    >>1565
    庭でBBQNはやめてください迷惑です

    +12

    -4

  • 1573. 匿名 2017/06/13(火) 21:13:56 

    >>1566
    それはそれでいいじゃん!自分の生活だから。何度も同じレスいらないw

    +1

    -0

  • 1574. 匿名 2017/06/13(火) 21:14:28 

    高い新築一括購入した(^_^)
    やっぱいいよ。新しい我が家って感じ

    +7

    -3

  • 1575. 匿名 2017/06/13(火) 21:15:11 

    >>1565バーベキューはやめましょう

    +12

    -3

  • 1576. 匿名 2017/06/13(火) 21:15:42 

    私の家は敷地広いし隣に家もないからバーベキューしていいでしょ?

    +9

    -8

  • 1577. 匿名 2017/06/13(火) 21:15:46 

    >>465
    売る時もお高く売れるのが都内よ。

    。。。という最近、山の手線(城南エリア)徒歩4分のマンションを売った知り合いのお話し。
    買った金額+500万ですってよ( ;∀;)

    「少し奥まった静かな所へ引っ越すわ」って広尾のマンションへ・・・・
    奥まるの意味が庶民と違うみたい。

    +13

    -0

  • 1578. 匿名 2017/06/13(火) 21:16:43 

    計算したら購入した方がコストがかからなかった。
    賃貸は家族の人数に応じて住みかえるものとし、引越し代、更新料、税額控除も固定資産税も考えつくもの全て考慮し、上家に価値ゼロで土地は2割減で計算した。
    80歳で死亡する仮定で。
    考えてみたらあたりまえで、所有のリスクとってその方が損なら、誰1人買わないわー。
    ちなみに今のところ土地代は2割以上、上がってる。
    しかし両親はずっと賃貸で老後に便利な場所にマンションを購入した。
    転勤が多く住宅補助が大きかったからだが、それが一番トクだと思う。羨ましい〜

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2017/06/13(火) 21:16:52 

    賃貸可哀想

    +3

    -8

  • 1580. 匿名 2017/06/13(火) 21:17:09 

    賃貸だけど庭150坪もあるしペットも飼えるし、近隣が頭おかしい田舎者が多いってだけで住居にはなんの文句もない。
    近隣がおかしいけどこちら賃貸だから付き合わなくていいし、嫌われてもいいから気楽すぎる。

    +10

    -0

  • 1581. 匿名 2017/06/13(火) 21:17:17 

    BBQコメびっくり!お隣さんじゃなくて良かった!

    +13

    -2

  • 1582. 匿名 2017/06/13(火) 21:17:39 

    自分の実家も亡き夫の実家も空き家。

    同じ市内だけど、結婚して25年住んだ今のマンションから動きたくない。
    このマンションが建て替えとかで、退去になるまで住むつもり。
    歩いて10分以内に全てがある。
    そして、誰からも干渉されない。
    ついでに、住んでるマンションは造りが良いのか、生活音が全く聞こえない。
    目の前スタバ。

    +10

    -1

  • 1583. 匿名 2017/06/13(火) 21:18:00 

    >>1565
    うるさいからやめてくれー

    +3

    -1

  • 1584. 匿名 2017/06/13(火) 21:19:21 

    年商50億のマック赤坂も賃貸らしいね。 月200万だと。

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2017/06/13(火) 21:19:36 

    >>1565
    住宅地(笑)の、敷き詰めた箱みたいな小さい家に住んでる人多いからBBQは批判されるよ!

    +5

    -2

  • 1586. 匿名 2017/06/13(火) 21:19:58 

    老後にまあまあ便利な地方都市に家を買うって選択や、
    思いきって物価の安い海外移住って手もあるよね。
    お手伝いさんなんか1人月1万払えばいいところとか。

    +4

    -0

  • 1587. 匿名 2017/06/13(火) 21:20:24 

    バーベキューうざいのはよそと密着したようなとこに住んでるからじゃん

    +8

    -5

  • 1588. 匿名 2017/06/13(火) 21:20:32 

    >>1565

    (-_-;)

    +3

    -1

  • 1589. 匿名 2017/06/13(火) 21:20:37 

    今の時代
    庭でBBQは安心出来ないよ

    隣家の人に刺されるのもあったし
    ケーサツに通報する人とかも出てきそう

    +10

    -3

  • 1590. 匿名 2017/06/13(火) 21:20:43 

    庭でバーベキューとかまだやる人いるんだ…

    +9

    -4

  • 1591. 匿名 2017/06/13(火) 21:21:47 

    私の家のとこには近所の家ってやつが存在しないからたまにバーベキューする

    +11

    -3

  • 1592. 匿名 2017/06/13(火) 21:22:06 

    >>1048
    離婚想定して将来設計してたら、不思議とその通りりこんになるよね
    わたしもそう。笑)

    +6

    -1

  • 1593. 匿名 2017/06/13(火) 21:22:10 

    バーベキューって匂いも音もすごい

    +7

    -2

  • 1594. 匿名 2017/06/13(火) 21:22:57 

    bbq 楽しいのに
    文句ばっかりで何にもできないわ。

    +2

    -9

  • 1595. 匿名 2017/06/13(火) 21:23:08 

    >>1587
    煙で鼻が馬鹿になってるとどこまで臭いの被害があるかの判断つかないのよ。
    山一つ持ってて頂上に一軒だけで住んでるならいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 1596. 匿名 2017/06/13(火) 21:23:31 

    うちの近所に持ち家買った途端地方に飛ばされたご家族がいたなあ。
    一軒家ってなかなか貸せないよ。不動産もあんまり力入れてくれないし、
    一軒家借りる人ってのが、家を買えない人で家賃の滞納率が凄いって話。

    +3

    -4

  • 1597. 匿名 2017/06/13(火) 21:24:25 

    正直、ある程度歳いって賃貸なのは、お金ないのかなと思われてもしょうがないよ。
    実際、家を買えなくて賃貸住んでる人が圧倒的に多いから

    +10

    -1

  • 1598. 匿名 2017/06/13(火) 21:24:32 

    バーベキューできるのは、よほどの田舎か、大邸宅ぐらいじゃない?

    +6

    -0

  • 1599. 匿名 2017/06/13(火) 21:24:32 

    >>1559賃貸の人からやたら嫌味言われてーって言うけど、パートのおばちゃんなんて賃貸の話関係なく自分の考え押し付けてくるからスルースルー。人生の先輩からのアドバイス!としか本人は思ってないから。

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2017/06/13(火) 21:25:14 

    家でBBQ?!こうゆう家が近所になくて良かった。
    住んでる人の室が分かる

    +7

    -0

  • 1601. 匿名 2017/06/13(火) 21:26:41 

    文句言われてるのはその人の家が小さいからじゃない?
    バーベキューなら、私の家に来てやんなよ!笑

    +8

    -6

  • 1602. 匿名 2017/06/13(火) 21:26:56 

    若い頃はライフスタイルに合わせて住まいを変えられる賃貸。子供が巣立ってから老後はキャッシュで駅近のマンション買います。

    +26

    -5

  • 1603. 匿名 2017/06/13(火) 21:28:11 

    文句ばっかり…BBqする時は別荘でやるわ。これならババアも文句ないでしょ

    +5

    -5

  • 1604. 匿名 2017/06/13(火) 21:28:46 

    >>1507
    お得かトントンなのはわかる。

    ただ50年近くも同じ場所に住み続ける自信がない、、

    +18

    -3

  • 1605. 匿名 2017/06/13(火) 21:28:53 

    テレビで専門家が言うにはどっちでもトータル額トントンらしいから、転勤あるのかとか家賃補助が会社から出るのかとか、一箇所に一生住みたいのかとか各家庭の好みやライフスタイルに合わせればオッケー。

    +30

    -1

  • 1606. 匿名 2017/06/13(火) 21:30:18 

    >>1603
    ばばあはあなただ
    なんだそのBBQの文字ww

    +6

    -1

  • 1607. 匿名 2017/06/13(火) 21:31:21 

    >>1601
    文句言われたことなければ迷惑じゃないとでも?

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2017/06/13(火) 21:31:22 

    持ち家、熊本地震にて全壊。
    ローンが残りました。お先真っ暗!
    結果賃貸最強だと思う。

    +31

    -5

  • 1609. 匿名 2017/06/13(火) 21:31:54 

    地方とか田舎だったら迷わず庭付き一戸建てと車二台買うかな!

    でも都心部だから車が逆に必要ないし、うちの家の周り一億円の家とかいっぱいあるから、買えないんだよ。。

    +10

    -3

  • 1610. 匿名 2017/06/13(火) 21:32:17 

    家は買わない派

    +10

    -6

  • 1611. 匿名 2017/06/13(火) 21:32:30 

    >>1606
    まだ20なんだけど
    あんたは小学生ですか?笑

    +3

    -2

  • 1612. 匿名 2017/06/13(火) 21:32:51 

    >>1608
    全壊したら保険おりないの?

    +12

    -2

  • 1613. 匿名 2017/06/13(火) 21:33:19 

    ずっと賃貸の方はお金ないと無理ですよね?

    駐車場代とかもかかるし、
    ローン返済よりも家賃、駐車場代、共益費の方が高いのですが…

    +11

    -5

  • 1614. 匿名 2017/06/13(火) 21:33:34 

    >>1608潰れたのは古い家ばかりじゃなかった?
    新しい耐震強度のある家は大丈夫だったのでは?

    +11

    -2

  • 1615. 匿名 2017/06/13(火) 21:33:44 

    野中の一軒家みたいに周りに家がないならBBQやろうが花火やろうが何も言われないよ
    都会に住んでる人にはわからない感覚でしょうけど…

    +4

    -3

  • 1616. 匿名 2017/06/13(火) 21:33:51 

    >>1611
    うそくさ…(´・ω・`)

    +7

    -2

  • 1617. 匿名 2017/06/13(火) 21:34:03 

    突然旦那に何かあった時、家が財産として残る。
    これはでかい。

    +19

    -8

  • 1618. 匿名 2017/06/13(火) 21:34:39 

    >>1611
    ハタチwww

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2017/06/13(火) 21:35:04 

    >>1610
    80まで生きたくない
    65くらいでいい、本当に。

    +10

    -2

  • 1620. 匿名 2017/06/13(火) 21:35:37 

    >>1569庭でバーベキューは殺人事件になったね

    +9

    -2

  • 1621. 匿名 2017/06/13(火) 21:36:15 

    >>1615
    言われないから大丈夫とかの問題じゃなくて常識のあるなしの問題

    +5

    -1

  • 1622. 匿名 2017/06/13(火) 21:36:38 

    >>254
    え!
    東京住みだけど、50歳以上で賃貸の人なんか周りに一人もいないわ

    +8

    -7

  • 1623. 匿名 2017/06/13(火) 21:37:10 

    キャッシュで払えるなら持ち家、ローン組むなら賃貸

    +5

    -3

  • 1624. 匿名 2017/06/13(火) 21:38:05 

    友達の旦那さんが不動産経営してますが不動産屋からしたら家は持たない派みたいです。

    +14

    -4

  • 1625. 匿名 2017/06/13(火) 21:38:25 

    都内に暮らしてるお金持ちで、日頃は賃貸で生活してても、そのほかに不動産は持ってそうだよね

    +5

    -0

  • 1626. 匿名 2017/06/13(火) 21:39:49 

    なんかバーベキューの話になってるけど、
    周りに家があるからうちではやらない
    ガーデニングも旦那の方が野菜や花を育ててるけど、草を刈ったり近所に迷惑かけないように色々大変
    近所へ気を遣うけどまあ、好きで建てた家だから
    仕方ない
    老後は家でヘルパーさんに週数回来てもらう予定
    老人ホーム自体、今でも人で不足で潰れてるし、入居するより住み慣れた家で老後は過ごしたいなあ
    政府も家庭内での在宅介護を勧めてるからね…お金がある人は老人ホームやお年寄り用のコンシェルジュ付き
    マンションに住めば良いし他人の老後に興味ない

    +7

    -0

  • 1627. 匿名 2017/06/13(火) 21:40:37 

    不動産屋さんの平社員の年収いくらだろ

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2017/06/13(火) 21:41:07 

    >>1621
    と、いうことは山の中の一軒家でバーベキューやるのもアウトですか?
    厳しいですねー

    +7

    -1

  • 1629. 匿名 2017/06/13(火) 21:42:28 

    >>1612
    熊本は地震が少なかったので地震保険に加入してる世帯が少なかったらしい。
    あと地震保険って掛け金高い割に全壊しても全額保証じゃなかった気がする。半額とかそんな感じだったような…。

    +15

    -0

  • 1630. 匿名 2017/06/13(火) 21:42:31 

    >>1624
    不動産業は残業多くて、家で過ごせる時間少ないから、家にはあまりお金かけないのかもね

    +6

    -1

  • 1631. 匿名 2017/06/13(火) 21:42:38 

    隣の人がBBQやってたらお肉貰いにいくかも
    うちは、お隣と仲いいから…

    +7

    -3

  • 1632. 匿名 2017/06/13(火) 21:42:56 

    今は賃貸だけど旦那の実家が新しいからもう何年かしたら同居して貰う予定。子供が巣立ったら手放して駅前の手頃なマンションでいいかな。

    +4

    -0

  • 1633. 匿名 2017/06/13(火) 21:43:22 

    子育て終了してから購入する
    ファミリーが入居しないマンションを

    +3

    -5

  • 1634. 匿名 2017/06/13(火) 21:43:25 

    BBQNが暴れてるw

    +9

    -1

  • 1635. 匿名 2017/06/13(火) 21:45:14 

    私は夫に先立たれたので、持ち家があって心の底から持ってて良かった!と思いました。
    子供にもまだこれからお金がかかるし、住宅ローンの心配がなくなって、もし賃貸に住んでいたらと思うとゾッとします。

    +29

    -2

  • 1636. 匿名 2017/06/13(火) 21:45:19 

    賃貸っていい物件なさそう。キッチンとか狭いし…風呂もいまんいち。
    いい物件あっても高そうだし…

    +9

    -6

  • 1637. 匿名 2017/06/13(火) 21:45:31 

    賃貸で快適に暮らしてる人は何を言われ様と
    気にしないよね
    持ち家でも、ローン返済で大変なひともいるし、ご近所付き合いで苦労してる家庭も知ってるから
    持ち家素晴らしい!とも思えない
    自分たち家族が賃貸なり、持ち家なりに納得して暮らしてるなら
    いちいち他人の事に口出ししないのにね

    +18

    -2

  • 1638. 匿名 2017/06/13(火) 21:46:28 

    知り合いのおばあちゃんの家が放火魔に燃やされたんだけど、ほぼ全焼だったのに、「柱が残ってるから半焼です」って診断されて、保険金が僅かしか出なかったらしい。ちなみに放火魔は無職で、お金を一銭も取れなかった。それ聞いてから家買うの怖い。

    +13

    -2

  • 1639. 匿名 2017/06/13(火) 21:46:33 

    >>1632
    同居しないで遺産として貰うのがいいね。

    +2

    -1

  • 1640. 匿名 2017/06/13(火) 21:46:51 

    東京郊外だけど、駅から遠くて狭い建売で5千万!うちの実家近くなら豪邸たつわ(笑)アホらしくて買えない。

    +8

    -1

  • 1641. 匿名 2017/06/13(火) 21:47:10 

    賃貸部門の営業ならともかく、売買部門の社員が持ち家持ってないのに家売れるのかね

    +7

    -0

  • 1642. 匿名 2017/06/13(火) 21:47:47 


    家でBBQなんて頭金頑張って貯めて買った家が臭くなるからやらないわ
    もちいえなので、家に愛着あるしすぐに引っ越せないからお家は大切にしてます。

    +5

    -0

  • 1643. 匿名 2017/06/13(火) 21:48:09 

    若くて健康なうちしかローンって組めないよ。
    うちは駅前にマンション買った。転勤とかあったら賃貸に出してもローン返済分は収入が見込めるしね。住宅ローンは金利が馬鹿みたいに安いし。家賃払っても資産は増えないじゃん。

    +12

    -0

  • 1644. 匿名 2017/06/13(火) 21:49:41 

    >>1630
    >>1624
    それって、経営者は家賃を会社の経費で落とせるからなのでは
    勝間和代が賃貸なのも同じ理由

    +18

    -1

  • 1645. 匿名 2017/06/13(火) 21:50:18 

    河川や海とか禁止区域でBBQやってる人も家が汚れるから
    そういうことしてるのかもね
    賃貸の人はそもそもBBQなんてくだらないことはやらないよね?

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2017/06/13(火) 21:50:55 

    >>1638
    自分が住んでる賃貸が火事になるのも怖いわ
    集合住宅ならすぐ隣も燃えるし

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2017/06/13(火) 21:51:16 

    >>1640
    今は駅から遠いとニーズが少ないから。買わなくて正解かと。

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2017/06/13(火) 21:51:24 

    >>1602
    私もこれが理想

    +4

    -1

  • 1649. 匿名 2017/06/13(火) 21:53:04 

    部屋を借りてお金を払い続けるよりは家を建てて
    老後家賃を払わない生活した方が気楽かもね

    +5

    -1

  • 1650. 匿名 2017/06/13(火) 21:53:11 

    大手住宅メーカーの注文住宅を建てて7年でローンを完済したけど、家賃を払い続けるなんて考えられない

    現在42歳

    修繕は自分のしたい時にすればいいし、何より家の設備が新築賃貸より10年経っても格段に格上!

    賃貸派もいいと思うけど、持ち家も悪くないよ!
    価値観は人それぞれだからね!


    +11

    -0

  • 1651. 匿名 2017/06/13(火) 21:53:18 

    >>1638
    そんなレアケースで怖がってたら家から出るのも怖くなるよ(笑)

    +11

    -2

  • 1652. 匿名 2017/06/13(火) 21:53:41 

    44さん、一度警察の方に相談してみては?それか、バーベキュー毎回されては迷惑ですと匿名の手紙を出すなどしてみてもいいかもしれない。。トピずれ失礼しました。

    +8

    -0

  • 1653. 匿名 2017/06/13(火) 21:54:03 

    不動産経営してます。
    考え方は人それぞれですが私は賃貸派。気軽に引っ越せるのが利点です。

    歳取ったら賃貸は厳しいと言う方いらっしゃいますが、そんな事ないですよ。
    年配の人向けの賃貸は必ずあります。高齢社会なので、今後ますます増えると思います。

    +34

    -6

  • 1654. 匿名 2017/06/13(火) 21:54:29 

    なんでも文句つけるのね。BBQしますよ。
    田舎だし、みんな敷地は100坪以上あるもの。GWやお盆の帰省の時なんて、ご近所のあちこちで庭にタープ張ってBBQしてるわ。
    都会の人には分からないんでしょうが。

    +14

    -4

  • 1655. 匿名 2017/06/13(火) 21:54:53 

    メリット全然ないじゃん(T_T)

    +7

    -6

  • 1656. 匿名 2017/06/13(火) 21:55:32 

    >>1527

    賃貸の方が生活保護も受けやすいのでは。

    私の場合は、貯金が6000万あるから、遺族年金だけで当面困ることはないです、、

    +14

    -4

  • 1657. 匿名 2017/06/13(火) 21:55:42 

    >>1604
    貸せばいいやん

    +3

    -3

  • 1658. 匿名 2017/06/13(火) 21:56:56 

    夫が小さい頃から借家や団地住まいで
    子供の頃から家を建てるのが夢だったから、田舎に家を建てました
    町内会等付き合いも大変な時はありますが、
    どこで暮らしてもそういう煩わしいことはあると思うので、面倒なことも
    楽しみながらお付き合いをしています

    +21

    -0

  • 1659. 匿名 2017/06/13(火) 21:58:51 

    >>1636
    分譲の賃貸がいい!

    +7

    -3

  • 1660. 匿名 2017/06/13(火) 21:59:29 

    >>1654
    田舎では隣の家まで徒歩20分かかる地域もあるんですけどね…
    厳しい方は「庭でバーベキュー!?許せない!!」そうですね
    そういう方はどこに住んでもきっとご近所に厳しいんでしょう

    +8

    -4

  • 1661. 匿名 2017/06/13(火) 21:59:37 

    569
    あんた馬鹿なの?

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2017/06/13(火) 21:59:53 

    持ち家があるのとないのとだったら、ないよりはあったほうがいい
    元々貯金できる人だったら、家買っても貯金するよ

    +14

    -2

  • 1663. 匿名 2017/06/13(火) 22:00:13 

    地域によるよね。
    私は出身が田舎なので賃貸やら分譲マンションとかないから、みんな戸建て。それが常識みたいな感じになってる。

    +12

    -0

  • 1664. 匿名 2017/06/13(火) 22:02:15 

    つうかさ、
    賃貸でも持ち家でもメリット、デメリットはあるよ
    要は住む人間の問題じゃないの?
    いちいち
    持ち家はー!賃貸はー!って否定的なことばかり書いてる人の近所に
    住んでる人がかわいそう

    +27

    -1

  • 1665. 匿名 2017/06/13(火) 22:02:47 

    >>1653
    私は不動産会社に勤めていますが、その通りです。
    高齢社会ですからね。日本政府が高齢者を見捨てると思いますか?
    高齢者だらけの政府が(笑)

    +11

    -3

  • 1666. 匿名 2017/06/13(火) 22:02:57 

    土地180坪だけどバーベキューは気を使っちゃうなあ
    大好きだからやりたいけど気にしないでやるなら河川敷行っちゃうな

    +5

    -3

  • 1667. 匿名 2017/06/13(火) 22:04:32 

    >>1664
    まぁ一応、ここは家を買わない人のトピなんだけどね。
    がるちゃんはそんなの無視だろうけど

    +2

    -4

  • 1668. 匿名 2017/06/13(火) 22:04:47 

    >>1546
    昔の古民家の話でしょ?つーか古民家とかあの段差とか、
    階段とかトイレとか現代風に改築しないと物凄く住みづらいと思うよ。
    けど、現代風に改築しちゃうと、痛みも早くなる。

    建売なんか15年もしたら・・・。

    +9

    -3

  • 1669. 匿名 2017/06/13(火) 22:05:01 

    結局は本人の希望と、お金の問題なんだよね

    プランナーさんに見てもらって計画たてて、それでも将来の不安や土地に縛られるのが嫌なら賃貸にすればいい

    メリットあっても価値観違えば当てはまらないし、マウンティングされてると感じてしまうのかも

    +3

    -0

  • 1670. 匿名 2017/06/13(火) 22:05:23 

    賃貸物件て安普請なんだよね
    まともなのは月々何十万もするし…→じゃあ買った方が良くない?のループ

    +13

    -0

  • 1671. 匿名 2017/06/13(火) 22:05:55 

    賃貸で7万だと大した部屋じゃないけど持ち家だと広いし

    +7

    -2

  • 1672. 匿名 2017/06/13(火) 22:05:56 

    >>1654
    100坪程度でバーベキュー…

    +5

    -3

  • 1673. 匿名 2017/06/13(火) 22:06:36 

    >>1609
    都心だって車ないと不便です
    移動が便利なのはもちろん
    荷物も積める

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2017/06/13(火) 22:06:59 

    100坪は狭いな

    +6

    -3

  • 1675. 匿名 2017/06/13(火) 22:07:22 

    >>1657
    だから貸せないって・・・。
    家賃滞納率が凄くて、挙げ句の果ては裁判しなきゃいけない状況になるのも少なくない。
    不動産関係の知人から聞いたよ。

    +2

    -5

  • 1676. 匿名 2017/06/13(火) 22:07:26 

    あのー。。老後にマンション買う人は、家買う派ですよね??買わない派は、ずっと老後も買わないで家賃払い続けるて認識でOKですか??

    +29

    -1

  • 1677. 匿名 2017/06/13(火) 22:08:27 

    家買ったけど、家があることで将来子供たちの足枷にならないか心配です

    個人的にいつでも身軽でいられる賃貸で十分だと思うけど、地域柄ファミリー向けの良い賃貸がないので買う選択に至りました

    +7

    -3

  • 1678. 匿名 2017/06/13(火) 22:09:33 

    >>1675
    今時個人で貸すなんて稀だよ
    不動産屋や管理会社に中間手数料払ってやってもらう

    +6

    -0

  • 1679. 匿名 2017/06/13(火) 22:09:42 

    >>1675
    今時?
    保証会社通すでしょ
    手数料とられるけどね

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2017/06/13(火) 22:10:02 

    >>1670
    安普請なのは、建売。そして2・3000万程度で建てられる注文も。
    20年経ってごらん、何もかも古臭くなっているから、
    今から20年前の家を見ればわかる。

    +6

    -5

  • 1681. 匿名 2017/06/13(火) 22:10:57 

    >>1676
    多分それでOKだと思う。しかし私は思う。老後にマンション買うって言ってもマンションは修繕費管理費が毎月かかるから、結局は老後も家賃みたいなノリだよね…

    +11

    -1

  • 1682. 匿名 2017/06/13(火) 22:11:07 

    >>1657
    普通の住宅街だと難しい
    駅近マンションなら需要ありだね

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2017/06/13(火) 22:11:31 

    >>1679
    保証会社って、一軒家中古オーナーに対応してこと多い。
    対応してくれるのは条件つき、ここ直せ、あれ直せと、
    物凄くお金かかる。

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2017/06/13(火) 22:12:26 

    都内の賃貸在住で、近所に実家(持ち家)があるけど私は買わない派

    ご近所に悩まされたり、子供の進路に合わせたり、別の場所に住みたい時はすぐ引っ越せるし
    災害で例え家が無くなっても賃貸なら借り直せば良いだけ
    二重ローンとか考えただけで怖いし無理

    実家見てると思うけど、持ち家は買って終わりではなくそれなりのメンテナンスが必要だし、賃貸は敷金礼金、管理費、更新料、家賃などを払ってメンテナンスしてもらう事を考えれば金額的にはあまり変わらない
    せっかく家を買っても将来子供が同居してくれるなんて今じゃあまり期待できないし、子供が継いでくれるとも限らないしね

    +12

    -1

  • 1685. 匿名 2017/06/13(火) 22:12:45 

    田舎だから賃貸が少ない。そして土地代が安い。ローンが家賃とそこまで変わらない。

    +12

    -0

  • 1686. 匿名 2017/06/13(火) 22:12:48 

    じゃあ○イダの家でも建てようかな
    確か安いんだよね~キャッシュで払えるわ

    +0

    -3

  • 1687. 匿名 2017/06/13(火) 22:12:56 

    対応してことではなくて、対応してないことね。
    誤字スマン。

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2017/06/13(火) 22:13:33 

    田舎は賃貸少ないからね

    +5

    -0

  • 1689. 匿名 2017/06/13(火) 22:14:11 

    まあ田舎なら持ち家で問題ないよ。

    +13

    -0

  • 1690. 匿名 2017/06/13(火) 22:14:22 

    >>1681
    それでもメンテナンス自分でしなくていいし楽じゃない?

    +2

    -2

  • 1691. 匿名 2017/06/13(火) 22:14:29 

    若い時は賃貸転々としたい、
    旦那も転勤あるしと思ったけど、
    年齢落ち着いて、旦那も仕事落ち着いて、
    子供欲しかったけど縁がなく諦めた今は、
    小さい平屋を建てたいなと思って今検討中。
    夫婦で働いても余裕はないし
    不妊治療や車購入で、今全然貯金ないので
    頭金は無いけど、田舎だから何とか返済できます。
    都会と田舎では家の値段や価値観は違うので
    何とも言えませんが、
    40過ぎて賃貸は、ウチの方では恥ずかしいです。
    田舎だと、家賃の値段で家買えます。
    が、なかなか決断って難しいです(笑)
    田舎では家建てるまでの数年だけ
    住むって感じです。

    +16

    -0

  • 1692. 匿名 2017/06/13(火) 22:14:53 

    やっぱり直したりするためのお金をすぐに動かせない人は持ち家むいてないね

    +6

    -1

  • 1693. 匿名 2017/06/13(火) 22:15:42 

    中国人が高齢者マンションやら
    空き家を買いあさるかも…
    中国人が日本で老後を過ごせないような
    仕組みを作って!
    家は買わない派

    +7

    -1

  • 1694. 匿名 2017/06/13(火) 22:16:31 

    賃貸で引越し出来るしーって言ってる人

    引越し代金が馬鹿になりませんか?
    カーテンとかも買い換えたり、なかなか不経済な気が見ててするんですけど

    独り暮らしならしれてるかもですが、子どももいりゃ学区や転校問題起こるし、

    そんないうほど面倒くさいこと大金出して繰り返すのもしんどいなぁと思ってしまったりもします

    +13

    -3

  • 1695. 匿名 2017/06/13(火) 22:16:35 

    >>40
    友人が一軒家を津波で
    跡形もなく流されました
    ローンも残りました
    その話を聞いていたので
    賃貸マンションが良いと…

    +5

    -3

  • 1696. 匿名 2017/06/13(火) 22:16:58 

    >>1677
    足枷てw
    土地だけでも残って、子供が売るなり住むなり好きにしてくれりゃいいくらいの認識だけど。
    家くらいで足枷とか思われちゃかなわんわー

    +5

    -13

  • 1697. 匿名 2017/06/13(火) 22:17:07 

    でも田舎こそ老朽化空き家問題が凄いよね。
    まわりにそんな家屋がたくさんあってもやっぱり危険だね。

    +2

    -1

  • 1698. 匿名 2017/06/13(火) 22:18:32 

    一生独身の予定だから、家を買うとしたらマンション。
    現在35、今マンションを買ったら、例えば30年ローンを組んで定年まで一生懸命払ったとしても、定年の頃には築30年以上になってる。そのくらいになるとリフォームの必要性も出てきて、またお金が必要になる。
    その上、管理費と修繕積立金と固定資産税はその後も払い続けないといけない。管理組合にも入らないといけない、隣人とトラブルがあっても簡単に引っ越せない…
    それなら賃貸のままでいいんじゃない?という結論になった。ミニマリストまではいかないけど、モノをあんまり持たない派だから部屋もそこまで広くなくていいし、「今度引っ越す時はこんな部屋に住みたいな」という夢を持ち続けられるのも魅力だと思う。

    +20

    -0

  • 1699. 匿名 2017/06/13(火) 22:19:01 

    災害いいだしたらきりがない。
    震災のとき近所のアパートが崩壊し
    1人暮らしのおばあさんが亡くなった。
    古いアパート。
    周りの一戸建ては無事だったのに。

    +12

    -0

  • 1700. 匿名 2017/06/13(火) 22:20:59 

    >>1696
    子供たちが実家から離れて
    それぞれの生活を持つということです
    将来同居とは限らないので。

    いつか家を売りたくても売れなかったら
    この先固定資産税だけ払って負の遺産じゃないですかね?

    +8

    -0

  • 1701. 匿名 2017/06/13(火) 22:21:21 

    >>1678
    友人が都内への通勤圏の分譲マンション貸しています。会社の借り上げなので、家賃強気に出ても借りてくれるそうです。不動産会社には借り手が見つからなくても家賃を保証してくれるプランがあるそうですが、20000円くらい目減りするためそのプランはお断りして普通に貸し出してるそう。今のところ空室になったことはないそうです。

    +9

    -0

  • 1702. 匿名 2017/06/13(火) 22:22:03 

    >>1683
    そうなんだねー
    知らなかったな


    +1

    -0

  • 1703. 匿名 2017/06/13(火) 22:23:47 

    25歳。戸建ては結局リフォームする場合多くない?
    うちもそうだったし、周りもそういう子多い。
    うちは3人兄弟(姉と弟)だけど、みんな実家に住まないから、両親だけで住むと考えるともったいないよ。
    その時の生活スタイルに合わせて、賃貸のほうが賢いんじゃない?

    子連れで実家に帰るときとかはお互い気を遣わないようにホテルでいいし。

    +13

    -6

  • 1704. 匿名 2017/06/13(火) 22:24:31 

    >>1675
    これって物凄い駅から遠いアパートとか、田舎で人口減ってる地域の話だよね。
    首都圏は今のところ問題ないです。

    +3

    -2

  • 1705. 匿名 2017/06/13(火) 22:24:34 

    ホリエモンも賃貸って言ってた

    +7

    -4

  • 1706. 匿名 2017/06/13(火) 22:25:41 

    首都圏は賃貸で十分

    天変地異いつ来るかわからん

    +12

    -3

  • 1707. 匿名 2017/06/13(火) 22:26:03 

    うーん、私は単に35年ローンとか普通に組めない。大きな買い物すぎる
    意を決して買ったマイホームでご近所トラブルとかあったらどうするの?我慢し続ける?
    そんなの面倒くさいので私は賃貸って決めてる。

    +26

    -6

  • 1708. 匿名 2017/06/13(火) 22:26:37 

    環境が変わると寝れなくなったり寛げなくなるタイプだからずっと同じ家に住みたい。なのでどうせお金払い続けるなら賃貸よりもローンで家買いたいかな。まだ実家暮らしだから分かんないけど。

    +6

    -0

  • 1709. 匿名 2017/06/13(火) 22:26:52 

    >>1696
    社会現象として
    ボロ家を残されても困る
    という中年になった子供が嘆いてるよ
    解体にもお金かかるし
    空き家増加も問題になってる

    +22

    -1

  • 1710. 匿名 2017/06/13(火) 22:27:38 

    >>1665
    賃貸専門の不動産会社の回し者?

    +2

    -9

  • 1711. 匿名 2017/06/13(火) 22:29:02 

    うちの会社
    家購入した途端
    転勤命令が出るからなー

    +13

    -1

  • 1712. 匿名 2017/06/13(火) 22:29:08 

    >>1707
    人に貸して引っ越しまーす。

    +3

    -3

  • 1713. 匿名 2017/06/13(火) 22:29:37 

    >>1711
    それはやめて欲しい社員にだけです。

    +6

    -2

  • 1714. 匿名 2017/06/13(火) 22:30:07 

    >>1

    えーと、老後に年金で賃貸借りれるの?
    多分きついと思いますが

    +8

    -15

  • 1715. 匿名 2017/06/13(火) 22:30:25 

    >>1709
    そうなんです

    子供たちにはそういう迷惑はかけられないなと。
    私たちの代でこの家はしっかり片付けるつもりでいないとと思います。

    +9

    -1

  • 1716. 匿名 2017/06/13(火) 22:31:53 

    好きな服とか好きな色ですら数年でよく変わるから、家なんてとても買う勇気が出ないんです…。昔は絶対南向き!って思ってたけど、今じゃ西向きでも別にいいか、って思ってるしね

    +6

    -3

  • 1717. 匿名 2017/06/13(火) 22:32:09 

    >>1712
    そういう人はいいと思いますよ(^_^)

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2017/06/13(火) 22:32:47 

    >>1653

    年金から家賃引いたらかなり厳しいなと

    +4

    -3

  • 1719. 匿名 2017/06/13(火) 22:33:00 

    賃貸と持ち家とんとんなの?
    賃貸は金に余裕がある人がやるものかと思ってた

    +9

    -1

  • 1720. 匿名 2017/06/13(火) 22:33:15 

    住宅補助があったから都心の賃貸に15年住んでた
    でももういい年だし25年ローンでマンション買いました
    結論
    賃貸と分譲じゃ、ぜんっぜん仕様が違う!
    満足感半端ない
    もっと早く買えばよかったよ~~

    +15

    -2

  • 1721. 匿名 2017/06/13(火) 22:34:32 

    広大な実家の処分に頭を痛める、買わない派です転勤あって家賃補助も出るし。

    年取ったら、シニアマンションか有料老人ホームで生活したい。
    子育て用に家を買っても、子供が出てった後は半分空き家になると実家から学びました。
    親が足を痛めてから、二階の天井とか蜘蛛の巣張ってる……。

    +8

    -1

  • 1722. 匿名 2017/06/13(火) 22:35:32 

    >>1524
    自分のものは嫌だけど人のものなら傷つけてもいいって考え最低

    +17

    -0

  • 1723. 匿名 2017/06/13(火) 22:36:14 

    結婚したら賃貸マンション隣同士で住むとかでよくない?

    +1

    -4

  • 1724. 匿名 2017/06/13(火) 22:36:15 

    >>1713
    違うのよ
    ローン組んで易々と辞められないだろ的な意味合いです。
    家購入組みは順繰りに転勤になってるので
    うちは中々踏み切れず。

    +5

    -1

  • 1725. 匿名 2017/06/13(火) 22:37:08 

    60代の友人はずっと賃貸だったけど、買えば良かった。早く買っておけばと後悔してました。
    最近ずっと賃貸で住んでいた家を買い取ってましたよ。

    どっちが良いんでしょうね。

    +11

    -2

  • 1726. 匿名 2017/06/13(火) 22:37:49 

    賃貸は老後に家賃払えるの?ってひたすらコメントしてる持ち家の人って貯金ないんだろうな~って印象

    +12

    -8

  • 1727. 匿名 2017/06/13(火) 22:38:10 

    家は買わない!
    いただく派です。
    親族の土地建物を相続しました。
    賃貸だった頃から旦那の給料はカットされてたし、私はフリーランスの仕事なもので「いつまで家賃払い続けられるか」結構不安でした。
    いただいた建物はもともと会社だったので、フリーランスの事務所兼住居にDIYで時間をかけてリノベーションしていきました。
    結果、とりあえずの将来の不安がひとつ消え、手作りの家で仕事が出来て、精神的に安定しています。

    +9

    -8

  • 1728. 匿名 2017/06/13(火) 22:39:10 

    マンションは分譲マンションと賃貸じゃスペックが違いすぎる。

    キッチンやお風呂と言った目に見えるものだけでなく、建材とかが違うから音や振動の伝わり方も全然違う。

    マンション買って住んだら賃貸はもう住めない。

    買ったからって終わりってことはないよ?
    いくらでも買い換えられるもの。

    お金があればだけどね。

    +18

    -0

  • 1729. 匿名 2017/06/13(火) 22:39:20 

    お金が余ってる人達だけ家建てればいい

    +4

    -0

  • 1730. 匿名 2017/06/13(火) 22:39:44 

    価値観も多様化しないとね

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2017/06/13(火) 22:42:10 

    例えば20万の家賃か20万のローンを払うとして

    20万のローン払った方が仕様や条件の良いマンションに住めます

    +9

    -7

  • 1732. 匿名 2017/06/13(火) 22:42:23 

    >>1507

    今が買い時、と不動産に言われてるのは「金利が安い」からなんだけどあと5年~10年のうちに、東京も土地が放出されるから価格がどんと下がる時期が来ます。その頃安くなった土地を買って家を建てる組は「ローン金額」そのものが低いのでローン総額が抑えられます。

    東京の土地価格に引きずられて地方も下がる。

    不動産の「金利が安い」にのせられて今、2000万とか3000万とか借りないようにしたほうがいい。土地そのものが安くなる時期だったら借入額が少なく済む。間もなくそういう時期がきますから。

    家を買うなら2022年以降にしよう | 文春オンライン
    家を買うなら2022年以降にしよう | 文春オンラインbunshun.jp

    生産緑地法という法律をご存じだろうか。生産緑地法とは、1974年に、大都市圏の一部の市街化区域内における農地の宅地化を推進するために公布された法律だ。これは、指定された区域内にある農地に「宅地並み」の…

    +11

    -3

  • 1733. 匿名 2017/06/13(火) 22:43:03 

    >>1668古民家をリノベして住むのは不具合を良し都市、楽しみ、直しながら住まう感度の高い人間でないと難しいけどね。一般的な感覚の人は難しいか。

    +1

    -1

  • 1734. 匿名 2017/06/13(火) 22:45:07 

    年取ると賃貸の審査厳しいかな、やっぱり持ち家のが安心かなって思ってたけれど。自分が歳をとる頃には、家もない、お金ない、結婚してない、保証人も家族もいない、なんて人このままだと大量に出てくると思う。
    一方で、少子化の影響で住人のいない持て余した空き家はいっぱい出てくるはず。
    自分がまさにそうで、実家を持て余してる。家賃いらないから、痛まないよう誰かに住んで欲しい。
    老人たちが審査に通らないから賃貸に住めないと大量に行き場なく溢れる、一方で空き家は放置されたまま、なんてこと国も放置できないだろうから、なんだかんだで審査の基準は時代とともに変わるだろうなと楽観視してる。

    +26

    -1

  • 1735. 匿名 2017/06/13(火) 22:46:34 

    >>1673
    目黒区なのでそんな不便じゃないです。
    子供もいないし

    +3

    -0

  • 1736. 匿名 2017/06/13(火) 22:47:14 

    >>1731
    同じ場所に留まるということは劣化していくよ
    時代時代でキレイな街も変化する

    90年代オシャレだった所は
    今、廃れてるし

    +20

    -0

  • 1737. 匿名 2017/06/13(火) 22:48:09 

    23区内で賃貸。今住んでる所の近隣でマンション買う予定だったけどこの1年で爆発的に外国人が増えたから、考え直すかも。
    叔母はバブル時代に蕨の駅前に6,500万円のマンション買ったけど、今じゃクルド人の巣窟だもんね。
    外国人の像かが一段落つくまでは、どこが安全地帯か見極められないわ。

    +13

    -0

  • 1738. 匿名 2017/06/13(火) 22:48:34 

    >>1736
    ほんとそれ。

    +9

    -1

  • 1739. 匿名 2017/06/13(火) 22:48:45 

    賃貸は老後に家賃払えるの?ってひたすらコメントしてる持ち家の人って貯金ないんだろうな~って印象

    +7

    -2

  • 1740. 匿名 2017/06/13(火) 22:49:09 

    >>1208
    >>1210
    >>1240

    >>1196です。
    地域によるかと思いますが、うちの地域は基本皆持ち家です。

    私は正直結婚にあたって実家が貧乏でのちのち面倒を見ないといけないという人(死別はしょうがないけど離婚は嫌)は除外していました。親の仕事もざっくりと聞いていました。

    家を買う経済力もない所に嫁がせたくないのが本音です。



    +3

    -6

  • 1741. 匿名 2017/06/13(火) 22:49:12 

    家を購入した人は一昔前の不動産情報だよね?

    どうして最新の不動産の最新状況を把握してないのかな、それが不思議。

    低金利って、いま「買わせるための」不動産の宣伝話法だけど

    ちょっと調べたら、価格の下落が始まってるのがわかる。

    今は「売り時」でこれが最後の高値で土地が売れる年だって言われてる。

    この後は土地価格が東京を中心に面白いほど下がるよ。

    +13

    -3

  • 1742. 匿名 2017/06/13(火) 22:49:16 

    >>1734
    うちなんか両親離婚してるから、戸建が二つも余るよ、あと10年もしたら。

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2017/06/13(火) 22:49:17 

    >>1734
    私も同じ考えです。
    不動産関係の友人もそのように言っていたので、尚更そのように思います。

    +11

    -1

  • 1744. 匿名 2017/06/13(火) 22:50:12 

    >>1740
    田舎だからでしょうね。

    +7

    -0

  • 1745. 匿名 2017/06/13(火) 22:50:26 

    独身40代。もう初老です…
    この先誰かと一緒に住むことが無理だと悟り(長年一人暮らしだったから、もう人に合わせるとか無理なんです、あくまで)
    一人暮らし用のマンション買いました。
    ローンはきつくて、しばらく旅行はいけないけど、安心感に勝るものはないのです。

    +10

    -4

  • 1746. 匿名 2017/06/13(火) 22:51:55 

    >>1704
    違う違う首都圏の話だよ。
    転勤になったら貸すって、定期借家でしょ。これがまず借り手がいない。
    転勤が終わっても、自分達の家に戻れない貸し方しないと駄目。

    そしてやっぱり戸建を借りる層っていうのが、問題な場合が多い。
    家賃滞納率が・・・かと言って家賃保証なんてやると20%は手数料とられたりと。
    そして不動産はさ、大地主オーナーから優先してくし、戸田にあんまり力入れてくれない。
    ただ家をみたい冷やかしが多いし。

    +7

    -2

  • 1747. 匿名 2017/06/13(火) 22:52:48 

    >>1728
    その通りだと思う。
    だから最初の家は慎重に買うべき。
    駅から遠い!治安が悪い!地盤が悪い…!セールスポイント無し物件を買ってしまうと、売れないし貸せないので住み替えもできない。

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2017/06/13(火) 22:52:48 

    賃貸は気ままに移動できるとかよく聞くけど、そんな気ままに引っ越せなくない?
    お金かかるし。めんどくさいし。
    気まま気分の保険みたいな?

    +12

    -4

  • 1749. 匿名 2017/06/13(火) 22:53:55 

    >>1734
    変わるよ。。非正規社員がこの先も右肩上がりで増えてくにつれ、所得も下がり貯金額もさがり未婚者も増える。
    反対に空き家は増える一方。何とか再利用するでしょう。

    +8

    -1

  • 1750. 匿名 2017/06/13(火) 22:53:56 

    自分は老後が不安です。

    持ち家なら、最終的に歩行衰えた時のことも考えて一階で生活出来る作り、段差少ない、小さなお家がいいかなと考えています
    老齢になると賃貸の審査落ちるってなると団地かな?一階ならいいけど4階とかだと足が痛いと辛そう。

    +4

    -1

  • 1751. 匿名 2017/06/13(火) 22:54:00 

    建替えもできず空き家の多い老朽マンションの行く末が気になる。
    日本中に増えてるからこれからさらに規制緩和をして建替えを促進するのかな。

    +7

    -0

  • 1752. 匿名 2017/06/13(火) 22:55:25 

    友達の一人娘の子供が地方から東京の大学に進学してそれに併せて、一家で東京へ引越ししたんだけど(旦那も転勤届)土地とか人付き合いに未練がなくていいなーと思った

    +22

    -0

  • 1753. 匿名 2017/06/13(火) 22:57:17 

    どんな災害がやってくるか解らないし、買わない選択もありだと思う。

    +23

    -0

  • 1754. 匿名 2017/06/13(火) 22:58:42 

    >>1739

    持ち家だったら固定資産税と保険だけでいいけど、賃貸だったら死ぬまでずーっと永遠に払わないといけないんですけどね。

    旦那が死んだ後、自分だけの年金と貯蓄で何歳まで生きていけるか計算したことないんだろうなあ。

    +9

    -12

  • 1755. 匿名 2017/06/13(火) 23:00:04 

    不動産雑誌、投資雑誌やサイトを読み明後日から購入すべきだと思う。


    ー生産緑地法、東京ドーム1657個分、首都圏に眠る土地の多くが期間満了にー
    文春オンラインから抜粋:

    「家を買うならこの大変革が発生する2022年以降がよい。郊外では土地も驚くほど安い値段で買うことができるだろう。今までのような狭小住宅なんかに住まずとも広々とした一戸建てがローンの負担も少なく手に入る時代になるのだ。現在の低金利や税制優遇に惑わされてあわてて買うことなんてないのだ。

    賃貸派にとっても2022年以降は天国だ。大量に供給される賃貸アパートやマンションは「借り手優位」の選びたい放題だ。

    生産緑地制度30周年は世の中の住まい方を激変させる事象となることだろう。

    これまでは結婚をして家族が増えると、もはや賃貸アパートなどで自分たちのライフスタイルにあった適当なものがなく、やむをえず人生で稼ぐほとんどのお金を住宅ローンに注ぎ込んでくそ高い住宅を買うという馬鹿げた思考パターンが繰り返されてきた。そうした人生とはおさらばだ。そのためにはあと5年辛抱するということにしよう。生産緑地制度万歳!」

    +26

    -2

  • 1756. 匿名 2017/06/13(火) 23:00:09 

    ローン組んでまで購入したマイホームでご近所トラブルやら不具合があって、せっかく買ったんだから我慢しなきゃ…!
    みたいな生活を送りたくないので賃貸派です。

    こんなこと言ったら元も子もないけど、都心か地方かによってだいぶ変わると思う。

    +32

    -2

  • 1757. 匿名 2017/06/13(火) 23:00:45 

    >>1507
    そうそう。住宅ローン金利は固定10年0.7~0.9だし、住宅ローン減税で年末に数十万円単位で減税されるからお得。

    +5

    -4

  • 1758. 匿名 2017/06/13(火) 23:00:50 

    適当にお金があっても買わない?欲しくならない?
    都会の一等地なら賃貸もレベル高いけど地方は賃貸と持家比べられないレベルじゃない?
    建売とかなら賃貸と変わらないかもしれないけど。

    +3

    -1

  • 1759. 匿名 2017/06/13(火) 23:02:16 

    私はただ単に新築がいいから賃貸派!!

    +14

    -2

  • 1760. 匿名 2017/06/13(火) 23:02:52 

    >>1737
    うちはマンションの規約で外国人お断りになってるから良かった〜

    +2

    -1

  • 1761. 匿名 2017/06/13(火) 23:03:16 

    実家は埼玉(上野まで20分)だけど既に過疎化始まってます。若い頃貧乏だった両親は安い土地を求めてここを買ったらしいけど、今じゃコンビニも無くなって今後ますます地価下がりそう。
    1階工場だから無駄に基礎しっかりしてるし、取り壊しも高額になりそうで頭が痛い…

    +14

    -0

  • 1762. 匿名 2017/06/13(火) 23:03:18 

    >>1754
    団信に入ってるから、旦那に何かあった時住宅ローンが0になる。残された家族が路頭に迷わないような仕組みになってるんだよね。

    +8

    -1

  • 1763. 匿名 2017/06/13(火) 23:03:51 

    >>1726
    それが方法によりますが、案外貯金ができるんですよ。賃貸暮らしだった時はヒーヒーいってましたが、賃貸家賃よりローン支払いが少し安めでその分先取りでやりくりして賃貸でストレスになってたのが少し解消されて。頭金がっちり入れ抑えしないとですが

    +6

    -1

  • 1764. 匿名 2017/06/13(火) 23:04:26 

    >>1755
    五年も待てない(笑)

    +7

    -1

  • 1765. 匿名 2017/06/13(火) 23:04:28 

    >>1756
    我が家は両隣にストレスを感じています。

    タバコのにおいがうちに入ってくる。
    ちなみにヘビースモーカー。

    もう片方は早朝からずっと窓全開で赤ちゃんがギャン泣き。
    窓閉めろや!

    鬱になりそう…

    +8

    -1

  • 1766. 匿名 2017/06/13(火) 23:04:38 

    >>1734
    同感。空き家&空きアパートは増加の一途で、持ち家のない老人も増えてきたら、
    国が空き家を活用するよう制度をつくるはず。実際もう始まってますしね。
    私は築古マンションを買いましたが、賃貸でもよかったかなと思うことも。
    ただ賃貸のときは先々がなんか不安でした。
    田舎の家は本当に負の遺産。

    +17

    -0

  • 1767. 匿名 2017/06/13(火) 23:04:40 

    持ち家派の人で、歳をとったら賃貸借りれなくなる様になるって人がいらっしゃいますが、今後3、40年後とかもそうなのでしょうか?
    高齢化が進む中、貸し手も若者だけがターゲットでは借り手が足りないので、高齢者にも貸さないとやっていけなくなる様な気がします。
    売却時も、建物はほぼ価値は無いだろうし、土地も都会の駅近はいいけど、それ以外は若者が減る中、中古が売れるかというとどうかなぁと…高齢者にも売らないと、それこそ空き家になってしまうと思いますし。

    マイナスになると思いますが、うちは世帯年収3000万ありますが、近所問題や天災など、理論的に考えたら賃貸派!
    私達夫婦の実家も持ち家と、もう1つ家がありますが、将来は全部売却予定です。

    お金は両方そんなに変わらなさそうなので、実用的なメリット考えたら賃貸の方がいいかなと考えました。

    ただ!!勿論、持ち家派も夢があっていいと思います!
    子供が小さい時は走り回れるし、ガーデニング出来るし、何より夢がありますよね(≧∇≦)

    …結局、人の考え方次第ですよね!笑
    長文失礼しました。

    +27

    -0

  • 1768. 匿名 2017/06/13(火) 23:05:06 

    私は転勤族だったので社宅や賃貸に住んだけど
    今は持ち家。
    何がいいって、引っ越ししなくていい事。
    もう本当に引っ越しが面倒。年取ったら尚更だと思う。

    +2

    -2

  • 1769. 匿名 2017/06/13(火) 23:05:39 

    >>1748

    梱包してくれる引っ越しパックで10万~15万くらい。
    シーズンオフなら10万いかない。
    自分で何もしなくて大丈夫。

    引っ越しなんて今は自分で茶碗も動かさないよ。
    靴も靴箱から出して靴専用の箱に入れて移動→新居に同じ様に収納してくれる。

    賃貸派はこういう最近の事情を上手く利用してると思う。
    更新料のいらない優良賃貸住宅や市が補助金だしてる
    免震構造のマンションなんかも、家購入派は調べたことないよね、きっと。

    10万の家賃でも市から補助金が出て7万とかになる。
    広さは優良賃貸の場合60㎡以上あるしバリアフリー、免震で築浅。
    建築から15年だけ市が補助、とか決めてるのです。

    得して安くいい家に住むには情報収集がすべて、だと思う。

    +9

    -3

  • 1770. 匿名 2017/06/13(火) 23:06:11 

    >>1701
    うちも一軒家を貸してたけど
    何の問題もなく順調なら個人でもいいと思うけど
    損傷や家賃滞納などトラブルになった時は
    専門会社に処理してもらうとリスクないですよ。

    +4

    -1

  • 1771. 匿名 2017/06/13(火) 23:06:43 

    40代の夫婦ですが、賃貸でいくつもりです。
    一人娘がいますが、家を買ったとこで重荷になると思うので。
    歳とって子供が独り立ちしたら団地にでも入ります。
    年金も貰えるかわからない高齢化社会で、賃貸の制度も変わると思うんだけど。

    +22

    -1

  • 1772. 匿名 2017/06/13(火) 23:06:52 

    私はオリンピック後の2020頃までには円安インフレになるだろうと思ってる。
    だから、インフレ対策に固定金利で土地と家を買った。

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2017/06/13(火) 23:07:41 

    更地にしたら税金が倍になる。
    きったない築40年の実家。
    絶対売れないだろうな。

    +6

    -0

  • 1774. 匿名 2017/06/13(火) 23:08:39 

    自分の性格上、煩わしいの嫌いなんで賃貸派


    +6

    -0

  • 1775. 匿名 2017/06/13(火) 23:09:16 

    >>1768
    転勤族で持ち家
    単身赴任ということですか?

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2017/06/13(火) 23:11:05 

    >>1755
    郊外になんて買っちゃ駄目だよ(´・ω・`)通勤も大変だし売るのも大変

    +6

    -0

  • 1777. 匿名 2017/06/13(火) 23:11:11 

    人に貸す前提で建てる建物と自分の好みにカスタマイズして建てるものが同じなはずがない。けれど、
    住環境に拘りが無い人なら賃貸で良いかもね。

    +1

    -1

  • 1778. 匿名 2017/06/13(火) 23:12:23 

    自分が大家だったら外人より
    老人でも日本人に入居して欲しい

    +9

    -0

  • 1779. 匿名 2017/06/13(火) 23:13:20 

    >>1769
    狭っww

    +3

    -3

  • 1780. 匿名 2017/06/13(火) 23:14:56 

    今いくら金利が安くたって価格がバブル以上になってるんだもん。
    今後10数年で法改正含め不動産状況は激変すると思う。
    今買うのは絶対にやめた方がいい。

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2017/06/13(火) 23:15:35 

    でも持ち家何だかんだで居心地いいよ
    もう引っ越さなくていいから家具とか家電とか引っ越し前提の選ばなくていいし…
    ゴロゴロしてる

    +9

    -2

  • 1782. 匿名 2017/06/13(火) 23:16:26 

    >>1779
    60平米で狭いってどんな大家族?
    もしくはド田舎住みかしらね。

    +3

    -5

  • 1783. 匿名 2017/06/13(火) 23:17:34 

    60平米は家族で住むには狭いよ
    夫婦二人ならまぁそこそこだけど

    +8

    -0

  • 1784. 匿名 2017/06/13(火) 23:17:49 

    >>1743
    東京23区に生まれてからずっと住んでるけど
    既婚で生涯賃貸なんて人、周囲に一人もいないんだよね
    もし子供の結婚相手の実家が持ち家じゃなかったら、イコール貧乏だって判断する
    それだけで反対する理由にはなるよね
    苦労させたくないし

    +6

    -10

  • 1785. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:10 

    一生に一度の買い物なら、タイミングは考えたほうがいい。
    焦って「しまった」と思わないように。
    生産緑地法の2022年問題で固定資産税が払えない地主さんが続出
    生産緑地法の2022年問題で固定資産税が払えない地主さんが続出www.teisyaku.net

    生産緑地法の2022年問題で固定資産税が払えない地主さんが続出埼玉県定期借地借家権推進機構|トップページ|定期借地権の活用法|埼玉県定期借地借家権推進機構組織|定借アドバイザー資格認定講座|定期借地による生産緑地の活用|相続対策・空室問題定期借地が解決|セミ...


    家を買うなら2022年以降にしよう - ライブドアニュース
    家を買うなら2022年以降にしよう - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    生産緑地法という法律をご存じだろうか。生産緑地法とは、1974年に、大都市圏の一部の市街化区域内における農地の宅地化を推進するために公布された法律だ。これは、指定された区域内にある農地に「宅地並み」の



    住宅購入はあと5年待て?住宅価格&賃料が大暴落の兆候…未曾有の大量建設ラッシュか|ニフティニュース
    住宅購入はあと5年待て?住宅価格&賃料が大暴落の兆候…未曾有の大量建設ラッシュか|ニフティニュースnews.nifty.com

     今から5年後に起こるであろう、2022年問題というのをご存知でしょうか。 端的にいうと、都市圏にある農地の一部が放出されて膨大な数の住宅が建築され、不動産価格が下落するのではないかという問題です。こ…

    +3

    -1

  • 1786. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:21 

    25歳独身。
    来春に結婚予定で、予定通りに行けば28歳くらいには戸建を一括で買います。

    現在、賃貸で同棲してるけどやっぱり持ち家欲しいし、子供ができて孫を産んだ時とかに、実家。と言われる家は戸建がいいな。と拘り!
    あと固定資産が欲しい。のが理由ですね〜

    +2

    -8

  • 1787. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:42 

    私は賃貸派です。
    実家が田舎の広々とした一軒家。
    祖父母が亡くなり私たち子供が巣だって今は父と母の二人暮らし。
    あんなでっかい家、掃除や維持、手入れが大変で、私はどうしても一軒家がほしいと思えない。
    賃貸のほうが色々と楽です。


    +10

    -1

  • 1788. 匿名 2017/06/13(火) 23:18:48 

    損得勘定ww
    賃貸派ってそういう事?
    損得勘定なしでも賃貸かと思った。(笑)

    +3

    -7

  • 1789. 匿名 2017/06/13(火) 23:19:00 

    独身アラサー結婚願望なし

    一生賃貸派。
    持ち家で災害にあったら最悪。
    その都度、自分の身の丈にあった家に住みたい。
    死んじゃえば持ち家も意味なし。
    実家をもらえるなら話は別だけど(笑)

    +8

    -3

  • 1790. 匿名 2017/06/13(火) 23:19:46 

    うちは老後購入または老人ホーム派!

    以前購入寸前まで行ったけど、ふと、
    30年ローンで買ってローンが無くなって財産と呼べるようになった時には、築30年のおんボロかぁと思ったら虚しくなって。
    だったら終わりの住処は人生の後半にローンなしで築浅の買うよ!
    古いマンション残されると子供も迷惑だろうしね。

    でも各々の人生のチョイスだからどれも間違いじゃないと思う!流されてなんとなくは止めた方が良いよ!

    +8

    -0

  • 1791. 匿名 2017/06/13(火) 23:21:23 

    家賃は一生続く借金みたいなものだと私は思う。長生きすればするほど貯金が目減りするなんて、想像しただけで背筋寒くなる。

    ローンは頑張って繰り上げしたので、早く終わらせられた。敷地内全部コンクリとタイル張りで草むしりなんてzero。家の中を好きなようにリフォームして飾り付けして、本当に満足してる。

    後、ここに書き込んでいる方々の年齢は比較的お若いのではと予想しますが、今や子供を大学に通わすのは、並大抵では有りません。受験費用や予備校代等も入れたら、自宅通学でも700万くらいざらに掛かる。老後一括で家を購入って、夢物語にならなければよいんですけど。

    +5

    -11

  • 1792. 匿名 2017/06/13(火) 23:21:33 

    >>1782
    大家族が60平米で住める?(笑)

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2017/06/13(火) 23:21:50 

    地方にある実家が持ち家だったけど早くに父、6年前に母が亡くなって私しか居なくなった時、正直手続きとかすごく大変だったし邪魔だったわ。
    都内で子育てしながら仕事してるから家のためだけに地方に引っ越すわけにもいかないし、古い家だったから維持するのも売るのも大変っていうね。
    子供の将来のために家購入するって言う人もいるけど、必ずしも持ち家が子供のためになるかというとそういうわけでもないですよ。

    賃貸だと金額も広さもその時々で変えられるからよっぽどの事がない限り野宿生活なんてことにはならないし、私は身をもって一生賃貸でいようと思いました。

    +8

    -1

  • 1794. 匿名 2017/06/13(火) 23:22:17 

    築30年ぐらいでは言うほどボロくないよ
    まだまだ住める感じ

    +8

    -1

  • 1795. 匿名 2017/06/13(火) 23:23:56 

    買わない派
    買うなら子育て終わってから夫婦水入らずで住めるこじんまりしたマンションを買う予定

    +9

    -1

  • 1796. 匿名 2017/06/13(火) 23:24:43 

    >>1790
    老後購入でもいいじゃない。
    知り合いの70歳ご夫婦が110坪の土地を買って新築一戸建て平屋を建ててたわ。子供世帯の近くに住みたかったそう。

    +4

    -1

  • 1797. 匿名 2017/06/13(火) 23:24:56 

    >>1765
    賃貸だとしてもヘビースモーカーの隣に引っ越す度に引っ越すのもしんどくない?
    赤ちゃんはそのうち大きくなりますよ。
    そんなに気になることが多い人は郊外の戸建て買った方がいいね。

    +3

    -0

  • 1798. 匿名 2017/06/13(火) 23:25:29 

    結果論 持ち家、賃貸の得はその家庭の年収と地域による。年収トピ見ててもいいやら、良くないやらレスだし。

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2017/06/13(火) 23:25:50 

    まずさ
    更地にすると高額税になる
    というのを改善すれば
    みんな更地にして土地売って
    土地も経済もまわるようになるのに。

    相続税も高すぎ!

    +10

    -0

  • 1800. 匿名 2017/06/13(火) 23:26:09 

    >>3
    すみません この 階段 どうなってるんですか?

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2017/06/13(火) 23:27:10 

    古くなったら引っ越せばいい
    これ、私もずーっと思ってましたが
    結局古くなっても新築に引っ越せないままでした。
    それならやはり
    建てようか、と一軒家建てました。
    今は
    古くなったらリフォームすればいい
    なーんてバカなこと考えてます。

    +5

    -0

  • 1802. 匿名 2017/06/13(火) 23:27:12 

    >>1792
    うち夫と2人だけど76平米…。

    +8

    -2

  • 1803. 匿名 2017/06/13(火) 23:28:02 

    >>1784
    横だけど、私は最近違って来てる印象あるんだよね。
    かなりの金持ちの家族が都内のど真ん中の高級マンションで賃貸だった。
    他にも世帯年収1500万の家族数組は賃貸で、400万の家族ローン持ち家だったり。
    アメリカのように金持ちほど賃貸みたいに日本もなってきてるのか・・

    +12

    -4

  • 1804. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:18 

    >>1681
    マンションの修繕積立金を目の敵にする人いるけどさ、戸建ても定期的に修繕しなきゃ住めないんだから自力で貯めるだけの違いじゃんね。
    まさか買ったらそれで終わりとか思ってる?

    +9

    -1

  • 1805. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:52 

    >>1736
    ほんとそう。私の住んでいるところは70年代の新興住宅地で、当時は若い夫婦がこぞって住んでいたけれど、今や老人ばかりの古きよき昭和の街並みになってる。
    逆に昔は畑や田んぼばかりだったお隣の市は、子育て支援で若い人が増えお店もどんどん増えて、若々しい活気ある街になってる。50年後にはまた逆になっていたりするかもで、分からないなって思います。

    +12

    -0

  • 1806. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:53 

    賃貸は家族の構成に合わせて住まいを変えられるのがいい
    持ち家も賃貸も生涯トータルで見ればトントンと聞いたのでそれでいいやーって思う
    水周りも新しいところに住めるしね

    +11

    -2

  • 1807. 匿名 2017/06/13(火) 23:30:59 

    でも選択できるなら20代で結婚出産持ち家の
    フル装備がいい

    +7

    -6

  • 1808. 匿名 2017/06/13(火) 23:31:11 

    >>1792
    うちは夫婦2人しかいないけど122平米。

    +4

    -1

  • 1809. 匿名 2017/06/13(火) 23:31:52 

    >>1773
    更地にする分の費用を値引きすれば良い

    +1

    -0

  • 1810. 匿名 2017/06/13(火) 23:32:07 

    >>1806
    トントンなのは60代まででそこから賃貸の方がお金かかっていくことになるよ
    前の方に貼ってあったグラフみたら

    +5

    -3

  • 1811. 匿名 2017/06/13(火) 23:32:17 

    都内23区と地方とでは値段が違いすぎて・・・。
    都内なら賃貸。地方なら購入かな。

    +10

    -2

  • 1812. 匿名 2017/06/13(火) 23:33:25 

    >>1805
    年寄りに活気のある町はいらないよ
    スーパー病院が近くにあれば

    +3

    -1

  • 1813. 匿名 2017/06/13(火) 23:33:34 

    マイホームの憧れが昔からあって、上の子も小学校に入学したので家の購入を検討しましたが、私自身不動産で働いてるので、内情を知るたびに憧れは薄れていきました。結局マイホームを買ったからと言って、自分の物になるのは約30年後。新築なら固定資産税も高い、子供達にお金がかかり出す時期(高校、大学)には家の修繕費がかなりかかる、老後二階建ての家なんて不便で仕方ない。だから我が家は子供達が巣立ったら一括で小さな平屋を建てる予定。ローンや税金に追われて生活するぐらいなら、子供達の教育費や旅行、貯金に回したい。

    +23

    -4

  • 1814. 匿名 2017/06/13(火) 23:33:59 

    >>1131
    なんか既視感あると思ったら、酔っ払いやヘビースモーカーがよく言ってるよね

    +1

    -1

  • 1815. 匿名 2017/06/13(火) 23:34:01 

    >>1804
    修繕積立金の安いマンションは要注意。
    修繕する気のない底辺住民の巣窟かも。

    +8

    -0

  • 1816. 匿名 2017/06/13(火) 23:35:07 

    >>1763
    ぉお!方法次第でそいう面もあるのか…先取り貯金でやりくりしてるのが大概だと聞く。

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2017/06/13(火) 23:35:08 

    >>1810
    大丈夫?
    この世の中の流れ見れてないんじゃない?w

    +2

    -3

  • 1818. 匿名 2017/06/13(火) 23:35:30 

    結局買う人は持ち家派だよね

    +3

    -0

  • 1819. 匿名 2017/06/13(火) 23:35:44 

    >>1800
    真横で錯覚するけど
    1階の床と同じような面積の踊場?収納階?になってるみたい

    +2

    -0

  • 1820. 匿名 2017/06/13(火) 23:35:50 

    >>1811
    地方に買っても負の遺産かな

    +6

    -1

  • 1821. 匿名 2017/06/13(火) 23:36:11 

    家買わない派のトピなのに持ち家派がなんで出しゃばってるの?
    持ち家でいいのは都心で駅から5分圏内のマンションだけだよ

    +17

    -3

  • 1822. 匿名 2017/06/13(火) 23:36:13 

    >>1791
    あなた性格悪いね。
    退職金数千万円でる会社に勤めてるし、選択子無しなので心配ご無用。
    あなたこそ子供の進学費用にもヒーヒー言ってて、将来お家の修繕費用大丈夫?雨漏りしないようにね。

    +5

    -4

  • 1823. 匿名 2017/06/13(火) 23:38:09  ID:VBck3pA81O 

    この先のことどう流れになるのか予想つかん。老後破綻が今の現実といわれて貧困層だが。私らの世代老後、には日本人がいるのか?

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2017/06/13(火) 23:38:57 

    >>1817
    例えば?賃貸安くなるなんてあくまで希望でしょ
    今でも空き部屋だらけなのに賃料安くならないのはなんで??

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2017/06/13(火) 23:39:05 

    >>1775
    横だけど転勤し尽くしてそれなりのポジションとなって本社に帰ってきたとかじゃない?

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2017/06/13(火) 23:39:09 

    >>1808
    自慢大会いらない
    像でも飼ってるの?

    +1

    -2

  • 1827. 匿名 2017/06/13(火) 23:40:35 

    所得制限があるけど、低収入の人やシングルマザーは県営住宅とか市営住宅等の公営住宅も選択肢のひとつ。
    住民のガラは悪いけど、我慢できるなら月1~3万だって聞いた。

    +4

    -0

  • 1828. 匿名 2017/06/13(火) 23:40:59 

    >>1819
    ありがとうございます!
    説明読んだ後に 見たら 踊り場的な物に気づきました!
    いきなり窓?と思って ビックリでした…

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:03 

    >>1822
    どっちもどっち(笑)

    +1

    -1

  • 1830. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:16 

    >>1803
    ものすごーく金持ちなら高級賃貸はありかも

    年収1500万なら賃貸それほど高級なとこは無理なんじゃないかなぁ
    子供がいなければ贅沢できるかな

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:28 

    地震を期に賃貸派に鞍替え
    した人を複数知ってる

    +5

    -0

  • 1832. 匿名 2017/06/13(火) 23:41:43 

    >>1821
    買わない派だけど、持ち家派のメリット部分も聞きいたいトピでなんだけど?

    +2

    -1

  • 1833. 匿名 2017/06/13(火) 23:42:21 

    団地はいま外人だらけになってるよ

    +5

    -1

  • 1834. 匿名 2017/06/13(火) 23:42:49 

    >>1824

    今がピークだからだよ。
    土地の放出が始まるから、下がりだしてる。
    不動産業界は今、販売してラストスパートで稼ぐ時期。
    買う側は金利いいから買いましょう!の一言ででうまく買ってくれる。
    この時期に高値で家を売る人は得する。
    そのお金で、数年後には安く土地が買える。

    +5

    -2

  • 1835. 匿名 2017/06/13(火) 23:42:59 

    >>1821
    「持ち家でいいのは都心で駅から5分圏内のマンションだけだよ」
    なんか妙に納得してしまった。その通りだわほんと。

    +10

    -0

  • 1836. 匿名 2017/06/13(火) 23:43:19 

    やどかりハウスが気になる。

    +1

    -0

  • 1837. 匿名 2017/06/13(火) 23:43:30 

    >>1826
    象の誤字かなと思うけど。
    122で2人って別に凄くもないと思うよ?
    子供が生まれること見越して大きめの家を買うとかよくある事だし。

    +4

    -0

  • 1838. 匿名 2017/06/13(火) 23:43:54 

    平米?

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2017/06/13(火) 23:44:22 

    人口減ったら外国人ドンドンいれてくると思うよ

    +1

    -1

  • 1840. 匿名 2017/06/13(火) 23:46:05 

    今、中古市場高いよね。
    オリンピック過ぎたら降下するっていうの、どうなのかな。
    親に家を整理して駅近の公団に移るの勧めてるんだけど、手にしたマイホームは捨てがたいようで。
    これから空き家空き地増えるし、価値があるうち、売るのがいいように思うんだけとね。

    +5

    -0

  • 1841. 匿名 2017/06/13(火) 23:46:14 

    マンションが財産になる
    とかってなんでそう思うの?
    マンションなんて都内一等地の低層以外価値ないよ…
    30歳で買ってローン30年とか…
    老後は崩れそうなマンションで暮らすんだね

    +5

    -2

  • 1842. 匿名 2017/06/13(火) 23:46:36 

    ここで強固に持ち家主張してる人って
    自分の買った時の動向で語ってるよね
    今後持ち家は「負」動産になるって
    ビジネス誌で沢山特集されてるのに

    +5

    -3

  • 1843. 匿名 2017/06/13(火) 23:47:37 

    そりゃあ、持ち家の人はローンしてすごい強い意志で家購入してるから、自分の取った行動に誇りを持ってるのは当たり前。だからどんなに大変でもやっていけるんだし。

    それと今後の不動産状況の変化はまた別。その苦労をしてる横で、同じ家を7割程度で新築で購入できる時期が来て目の当たりにすると、少し苦しく感じるかもしれない。不動産業界は戦々恐々としてるから、勤めている人や身内に不動産業界の人間がいる人は、わかるよね。

    +1

    -2

  • 1844. 匿名 2017/06/13(火) 23:48:01 

    >>1831
    地盤の良いところに買えば問題ないかと。

    +2

    -1

  • 1845. 匿名 2017/06/13(火) 23:48:50 

    >>1834
    横からだけどその安くがどのぐらいなの?そこがボヤーとしててよくわからない
    半額ならいいけど数百万程度じゃね

    +1

    -1

  • 1846. 匿名 2017/06/13(火) 23:49:27 

    >>1769

    免震構造家建てる人は調べたことない?

    そんな訳ないでしょーよ

    ちなみに免震構造って、万が一の本震で機能がダメになれば次にくる余震もしくは二度目の本震で機能しないこともあるということで

    建築に詳しい人は免震には住まないそうですよ。


    引越しを面倒じゃないと言えるのは尊敬です

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2017/06/13(火) 23:50:06 

    >>1834
    よく見てるね。
    不動産会社に勤めてる知り合い数人も同じような事言ってるわ。2016年がピークで2017は横ばい。
    不動産ミニバブルの崩壊の要素は沢山あって、2019~2022で落ちるから今は売り時。買う時期じゃない。

    +5

    -1

  • 1848. 匿名 2017/06/13(火) 23:50:21 

    >>1834
    高つかみなのは承知の上で買ってるので大丈夫です。

    +1

    -1

  • 1849. 匿名 2017/06/13(火) 23:50:40 

    >>1845
    それが明言できれば不動産コンサルで生計立てられるよー

    +2

    -1

  • 1850. 匿名 2017/06/13(火) 23:50:54 

    結局安くなれば買うんやん

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2017/06/13(火) 23:51:11 

    私が中学生のとき実家が新築建てた。
    だからイジメられてること親に言えなかった。親に相談したらきっと引越ししようと言ってくれると思ったから。頑張って建てたの知ってるから言えずに毎日自殺考えてた。だから絶対家は建てない。

    +26

    -8

  • 1852. 匿名 2017/06/13(火) 23:52:23 

    中古で安く買ったからこれから安くなっても関係ないや

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2017/06/13(火) 23:52:29 

    >>11
    家賃が0円

    +3

    -5

  • 1854. 匿名 2017/06/13(火) 23:53:21 

    モンスター隣人がいたら逃げ場がないよ。

    +11

    -3

  • 1855. 匿名 2017/06/13(火) 23:53:22 

    札幌は既に地価が落ち始めてて
    市内でも1R1万円台の物件もあるって
    本当?

    +3

    -1

  • 1856. 匿名 2017/06/13(火) 23:53:42 

    今、不登校の子が増えてるけど家を購入して定住してる人はそういうのは気にしない?

    子育てしてるからこそ、昔と違って今はこじれていじめや不登校多いから、家を購入するリスクがあると考えてる。昔と違う人的被害のリスク。

    賃貸だとさっと転校してあげられるけど、ローン抱えてたら子供に我慢させるしかない。不登校が続いても環境以外で改善をはかるしかない。フリースクールも高いし。

    賃貸はなんだかんだ言って、よく探せば希望の無理しない価格で環境と部屋が満足できる所が見つかりやすい。終の棲家じゃないから精神的にも楽だし。これからは現金で持ってて時代の流れを見定めないと怖い。災害、外国人の流入、景気、街の過疎・開発なんかで。


    +15

    -6

  • 1857. 匿名 2017/06/13(火) 23:53:45 

    >>1847
    不動産そこそこ好きな素人でもわかることをプロがドヤで言っちゃあかんやろ

    +3

    -4

  • 1858. 匿名 2017/06/13(火) 23:54:18 

    >>19
    その分、気軽に移動できていいです。
    例えば転勤になって一戸建てあるのに離れたくないという固執も少ないと思います。

    +7

    -1

  • 1859. 匿名 2017/06/13(火) 23:55:43 

    >>1854
    お値段それなりのところに買えばモンスターとの遭遇率はかなり低い

    +6

    -4

  • 1860. 匿名 2017/06/13(火) 23:57:24 

    >>1842
    田舎がそうだよ。都市部の交通便利地域ははそうならないらしいが。今からの購入はタイミングだと

    +4

    -0

  • 1861. 匿名 2017/06/13(火) 23:57:55 

    >>1610
    このグラフの賃貸派はずっと同じ部屋を借り続けたらということでしょう?
    そうじゃなくて、賃貸派は家族の人数や自分のライフスタイルに合わせて引っ越しするつもりなんだから、全然参考にならないデータだよ

    +14

    -0

  • 1862. 匿名 2017/06/13(火) 23:58:36 

    >>1841

    そんな古くで売るからですよ。
    家族が増えて、家建てる為にマンション売却しましたが、

    7年住んでましたが、都心部の地価が上がりすぎた為に、新築なら手が出ないマンションでも中古なら買える層が買ってくれ

    ローン相殺どころかプラスになりました。

    新婚当時から賃貸じゃなくて良かったと思いました。

    でも天災を思うと賃貸って意見は納得です。

    +9

    -1

  • 1863. 匿名 2017/06/13(火) 23:58:43 

    >>1851
    子供がいじめられているのが分かっても、すぐに引っ越しなんかしないと思うけど?
    それなりに学校に対処をお願いするとか、クラス替えの時にいじめた相手とは違うクラスになるよう要望。
    それでもダメなら証拠を集めて教育委員会か弁護士に頼む。
    それでもダメなら住民票を移して隣の町の中学に行くとか、私立中学に入るとか、留学するとかいくらでも対処方法はあるんだよ。

    親に相談しにくいのは分かるけど、中学生一人で抱え込むより、誰か大人に話した方が気持ちが楽になっただろうと思うよ。

    +12

    -6

  • 1864. 匿名 2017/06/13(火) 23:58:50 

    購入時期の問題はあるにせよ
    (特に首都圏)
    金銭面、仕様面、利便性で、駅近マンションがやっぱ最強
    古くなってきたら売却か賃貸にまわして
    自身は住み替えできるし

    +5

    -0

  • 1865. 匿名 2017/06/13(火) 23:59:28 

    リスクは持ち家の方が大きいと思う。
    大体の人はローン組む訳だし、ご近所もどんな人がいるかわからないしね。
    それでも買うってのはお金の損得じゃないんだよ。
    自分の城、家族がいつでも帰れる場所、子供が大きくなるにつれて古くもなるけどたくさんの思い出もある場所を作りたいんじゃ?
    私は実家が持ち家で良かったよ。

    +15

    -2

  • 1866. 匿名 2017/06/13(火) 23:59:51 

    >>1850
    だよね。
    買えないんじゃない!買わないんだ!
    って言ってないとプライド保てないんじゃない?

    +7

    -9

  • 1867. 匿名 2017/06/14(水) 00:01:12 

    ご近所トラブルのリスク
    子育て中のリスク要因(いじめ 不登校など)
    東南海、都市直下地震のリスク

    これだけ揃って買うのも凄いなと思うよ
    子育て中ほどフットワーク軽くいきたい
    そう思うようになったのもやっぱり震災を経験してだな

    +12

    -4

  • 1868. 匿名 2017/06/14(水) 00:03:28 

    >>1610
    ※持ち家のリフォーム修繕費はカウントしない

    ってあるけどそこでめちゃくちゃかかるのに何いってんだろって思うw

    +16

    -1

  • 1869. 匿名 2017/06/14(水) 00:04:48 

    田舎だと一学年に一クラスとかよくあるし皆が知り合いみたいなもんだから子供は逃げ場がない。田舎ほど持ち家はリスク高いと思うわ。

    +5

    -1

  • 1870. 匿名 2017/06/14(水) 00:04:51 

    今の私達の世代の親はほぼ持ち家があるし、親世代の稼ぎと家の維持、教育費の出し方を漠然と受け継いでると思う。

    でもうなぎ上りの給与上昇、安定の世代、年金安定世代と私達の不安定経済、会社がグローバル化の中で切磋琢磨の時代、年金不安定の世代では、リスクも全く違う。

    賃貸派は上手く状況をコントロールして貯蓄や老後の個人的な年金積立などは必須だし、持ち家派は収入の継続的安定(ローンの支払いの継続)で抵当権が抹消できるまで、親1人がコケても片方が働ける状態にしておく必要がある。

    あとは未曾有の、戦後今まで経験したことのない土地の大変革が来るから、そこで持ち家の人は変わらずローン返済ができていること、万が一売りたいと思ってもそれが困難な時期が来るから、「売ればいい」という手段が取れなくなるリスクはより高まる、と思って安定的に返済できるようにしておけば安心だと思う。

    賃貸の人は22年以降から建築ラッシュが続くから、安い所への住み替えなどで貯蓄を増やす手間を惜しまないことが将来の安心につながると思う。




    +7

    -3

  • 1871. 匿名 2017/06/14(水) 00:05:13 

    >>1867
    震災を経験したので地盤を徹底的に調べてから買いました。未来のリスクに怯えて今やりたいことをやらないとか私には考えられないなー。

    +6

    -2

  • 1872. 匿名 2017/06/14(水) 00:09:19 

    >>671

    主は今まで「買わない派」だけど、持ち家のメリットがあるなら教えて下さい、トピじゃないの?

    +4

    -1

  • 1873. 匿名 2017/06/14(水) 00:09:43 

    ずっと賃貸これからも賃貸
    子供2人 23区在住
    持ち家買う方がなんかリスキーに感じる
    まず、ここの土地にずっと住まなきゃ!とか住みたい!と思う場所が決められない
    割と住めば都な性格
    天災の地震などや、ご近所問題も引っ越せるとおもうとまだ気楽
    ましてやローン払い切るまでは持ち家とは言えない気がする
    払い終わる頃に、つまり自分の財産になる頃には、古びている。からの修繕代もバカにならない
    現金一括に近いなら購入もありかなぁ

    +20

    -3

  • 1874. 匿名 2017/06/14(水) 00:11:55 

    >>1868
    戸建てのリフォーム代って多くて1000万くらいかな
    それでも生涯では賃貸より安い
    場所を間違わなければ、土地代数千万円は子供に残せるしね
    相続の時に売れば税金も節約できるよ

    +4

    -4

  • 1875. 匿名 2017/06/14(水) 00:12:09 

    >>1871
    だから地震だけじゃないからねw
    ちゃんとよく見て

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2017/06/14(水) 00:12:11 

    数年前にマンション買ったら、都心から少し離れてても売却価格がめちゃあがってる。

    なんなんだ?。

    +1

    -1

  • 1877. 匿名 2017/06/14(水) 00:12:51 

    収入にみあったローン支払いでかつ65までに支払い終わって貯蓄も3000万以上出来るなら買ったほうがいい
    なぜなら私達が老人になる頃は年金支給が70開始の可能性もあるし月6万ぐらいしか年金がもらえなかったとしたら家賃払うのすらきついと思う

    +5

    -0

  • 1878. 匿名 2017/06/14(水) 00:13:39 

    子供居ないから都内で賃貸で良いなぁ。
    いつ近隣トラブルあるかわからないしね。

    +13

    -0

  • 1879. 匿名 2017/06/14(水) 00:13:52 

    ライフスタイルに合った住み方をすればいいと思う
    旦那が建設関係の仕事してるから一戸建て買ったしローン地獄にならないように頭金結構出して月6万に抑えられてる
    どっちにもメリットデメリットあるからね

    +5

    -1

  • 1880. 匿名 2017/06/14(水) 00:15:43 

    >>1610
    ライフプランに合わせた家賃の変化はいれないのに、修繕費を含まないのはずるい!笑

    +7

    -1

  • 1881. 匿名 2017/06/14(水) 00:17:06 

    >>1877

    賃貸派だけど、年金なんてないものと考えて計画してる。
    現金。株や投資。パソコンだけで年とっても稼ぐ自分の腕。

    +8

    -3

  • 1882. 匿名 2017/06/14(水) 00:17:19 

    持ち家が子供の負債になるってアホ?
    死んだ後子供が相続破棄すれば親の借金も何も引き継がない
    子供言い訳にすんな

    +9

    -8

  • 1883. 匿名 2017/06/14(水) 00:19:54 

    >>1875
    子供いないから関係ないのですいません。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2017/06/14(水) 00:20:39 

    >>1
    新築は家賃高いから結局新築借りないよね、1人暮らしなら買わない方がいい、大家に払うか、自分の資産になるかだね。

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2017/06/14(水) 00:20:57 

    私自身は賃貸派ですが、頭の固い両親からは早く家を買え、家賃が勿体無いと言われます。
    持ち家=ステータスみたいなのはやはり根強いのですね。

    +11

    -2

  • 1886. 匿名 2017/06/14(水) 00:24:02 

    >>1881
    1877だけどそこまで考えられてるなら全然いいと思います!
    私は自分の将来設計考えて新しめの中古マンション購入がベストだと思ったからそれにしました
    私も年金無くても暮らせるレベルの試算はできてるよ

    +3

    -1

  • 1887. 匿名 2017/06/14(水) 00:29:41 

    今までどっち派とかなかったけどこのトピ見てたら持ち家のリスクがありすぎてマイホームほしいと全く思わなくなったわ

    +7

    -4

  • 1888. 匿名 2017/06/14(水) 00:31:05 

    うちのいとこの女の人が定年して一部年金見払いがあって年金が月8万しかもらえないって嘆いてた
    家賃払えないから都心からいなかの山林のほうに引っ越したらしい
    正直ああはなりたくないのでマンション買いました

    +5

    -0

  • 1889. 匿名 2017/06/14(水) 00:32:24 

    >>1882 持ち家派の中に子供のために買いました!って人が多いけど、結局相続破棄されるんだったら別に子供のためにもならないよね

    +10

    -0

  • 1890. 匿名 2017/06/14(水) 00:33:35 

    地震火事ご近所トラブル負の財産・・熱弁する割に定年前に買うに落ち着くのが謎・・

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2017/06/14(水) 00:34:14 

    賃貸派は結論でてんのになんで叫び続けてるの?
    てかさ、メリット知りたいっていってんのに家買ったことない人じゃ話にならんでしょ。
    あっ、でも賃貸派ってやたら詳しいよね、戸建て事情。まあ、もう結論でてるから関係ないんだろうけど。

    +4

    -6

  • 1892. 匿名 2017/06/14(水) 00:34:24 

    >>1569
    近所みんな庭が広ければバーベキューしてもお互いきにならないよ、むしろ微笑ましく思う

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2017/06/14(水) 00:34:38 

    友達が未婚アラフォーでマンション買ったら真面目な子なのに不倫するようになり、ルームシェアしたらしたでトラブルだらけで退去してもらうことになったら結構な立ち退き料払ったりしなくちゃいけなくなったりで最悪だったみたい
    私は一生賃貸がいいな
    人に貸すとか嫌だしね
    田舎の家もあることだし、いざとなったら故郷に帰りますよ

    +3

    -0

  • 1894. 匿名 2017/06/14(水) 00:34:51 

    >>1889
    ここ読んでると困ったら実家に住むという意見も少なくないけど

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2017/06/14(水) 00:35:12 

    家の価値はいずれなくなるけど、土地は必ず残る。ある程度立地が良い土地なら、価格は下がったとしても売れないことはないと思う。ド田舎だと負の遺産になりかねないけど…

    +6

    -4

  • 1896. 匿名 2017/06/14(水) 00:38:52 

    邪魔なときは負の財産いわれるけど子供が露頭に迷ったときに実家に持ち家あるというのが親の優しさだね

    +6

    -0

  • 1897. 匿名 2017/06/14(水) 00:39:02 

    マイホームネガキャンしたって、買えるやつは買うよ。
    そもそも得だの損だの言ってる次元の人ばかりじゃなく、普通に欲しいから買うよって人も沢山いるので(汗)
    得だ損だってその狭間にいる人は買わない方が良いかもだけどさ。

    +9

    -0

  • 1898. 匿名 2017/06/14(水) 00:40:32 

    うちは賃貸派。
    子供が巣立ったら夫婦2人住める小さい家を現金で買う予定。
    それまでは賃貸に住んで お金に縛られずに暮らしてる!

    +7

    -0

  • 1899. 匿名 2017/06/14(水) 00:41:41 

    >>1898
    買うなら賃貸派じゃないじゃん

    +9

    -6

  • 1900. 匿名 2017/06/14(水) 00:42:07 

    >>1882
    その空き家どうするの?

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2017/06/14(水) 00:43:37 

    「今は」家と株は同じぐらい変動すると考えてるから賃貸。
    少なくとも、土地に関わる日本の不動産関係情報を知ってたら
    下がる物件を高くでわざわざ購入はしない。
    家を購入した人は調べて土地価格や中古でも査定で高く売れるなら
    売った方がいい。今は売って利益確保する時期だと思う。


    +9

    -1

  • 1902. 匿名 2017/06/14(水) 00:44:13 

    実家相続する予定ある人は建てなくていいとおもう

    +8

    -1

  • 1903. 匿名 2017/06/14(水) 00:46:28 

    5年後の2022年に安くなるってもそれまで結構な家賃を払うわけだしなぁ…家賃1年100万でも500万とか
    あと今25歳とかならいいけど35歳とかだったら40歳でローン組むことになるっていう

    +6

    -1

  • 1904. 匿名 2017/06/14(水) 00:48:17 

    >>1900
    国庫に帰属すんだろ。
    婆さんが賃貸、賃貸て凄いねこのとぴ
    酸っぱいブドウ。
    婚活トピックと同じ流れ。

    +3

    -8

  • 1905. 匿名 2017/06/14(水) 00:48:22 

    >>1859
    距離なしさんは関係なくどこにでもいるよ。
    うっかり関わってしまうとモンスターより厄介。

    +1

    -1

  • 1906. 匿名 2017/06/14(水) 00:48:35 

    >>1901
    N証券の兄がつい最近N不動産で家を建てましたけどね。自分は単身赴任覚悟で。私の家に来る度羨ましがるのは、社交辞令だと思っていたら本気立ったんだと驚きました。

    +3

    -1

  • 1907. 匿名 2017/06/14(水) 00:49:02 

    東京生まれ東京育ちの24歳だけど、うちはずっと賃貸。兄と姉がいるけど二人はもう結婚して、私と一人暮らし。
    両親はそれに合わせて引っ越してるよー。

    父親が不動産の仕事してて、賃貸のほうがいいっていう考えだからかもしれないけど。
    ちょいちょい書き込みしてくれてる人もいますが、今後は年配者に向けての賃貸審査も緩和されていきますよ。

    +27

    -3

  • 1908. 匿名 2017/06/14(水) 00:49:36 

    まだ学生ですが、今までマンションやハイツに住んだことがなく、感覚が分からないので将来も持ち家に住みたいです

    親も土地が残るということで、今住んでいるところを知り合いに貸して、来年には新しい家を建てる予定です。

    +0

    -7

  • 1909. 匿名 2017/06/14(水) 00:52:38 

    >>1898

    色々ともったいない気がするけど。
    賃貸だからお金貯めてるっていう考えなのかな?

    とにかく年取って買うなら介護つきマンションにしてあげた方が子どものためだね

    +2

    -4

  • 1910. 匿名 2017/06/14(水) 00:52:55 

    >>34
    賃貸だと年配になって更新出来なかった人がいるって。その人達は夫婦でアパートみたいなとこにやっと入れることになったらしいけど、年取ると賃貸も厳しいんだなと思った。
    人口減少時代だからこの先はどうなるかわからないけど。

    都内で子供いなかったらマンションの方がすぐ売れるし、気楽な気がする。
    築35年すぎると大規模修繕とか色々問題出てくるから、住むならそのくらいまで住んで引っ越しして、、ってのがいいな。

    +3

    -3

  • 1911. 匿名 2017/06/14(水) 00:53:07 

    金持ちが金使ってもらった方が日本の経済まわると思うけど、しきりに家を買うと不幸になる的なおせっかい婆さんは何が言いたいの?
    主はメリットを知りたいのに。

    +6

    -7

  • 1912. 匿名 2017/06/14(水) 00:54:23 

    田舎出身だと戸建てが当たり前なんだよね…。
    でも上京して戸建てだけが正義じゃないということを知りました。

    私自身もそうだけど、地方出身者は戸建てが当たり前かのように考えてる人多いと思う。
    というか、結婚して子どもうんでマイホーム建てて…みたいなのが当然っていう人が多い。

    +21

    -0

  • 1913. 匿名 2017/06/14(水) 00:55:02 

    所得の少ない家はローンの審査下りないから家買えないよ。いらない心配はする必要なしです

    +6

    -5

  • 1914. 匿名 2017/06/14(水) 00:56:37 

    持ち家ばーさん乙

    +2

    -2

  • 1915. 匿名 2017/06/14(水) 00:57:01 

    >>1911
    何が言いたいの?

    +2

    -3

  • 1916. 匿名 2017/06/14(水) 00:59:05 

    >>1911
    本当に。ちょっと持ち家のメリット書いたらマイナスの嵐だし(笑)。別に投資してる訳じゃなし、家はあくまで買い物なんだし、損したってその生活に満足してたらそれで良いジャン。私は買って良かったよ。子供の友達もよく来てくれる。

    +5

    -6

  • 1917. 匿名 2017/06/14(水) 00:59:26 

    ↑所得だけじゃないよ、職種も関係あり。
    過去に公共料金支払い滞納歴から健康面まで結構厳しいよね。
    現在車のローンがあるとかも。

    +2

    -2

  • 1918. 匿名 2017/06/14(水) 01:00:33 

    >>1912
    北海道の辺鄙な田舎に住んでたけど家、買わなかったよ。土地はただみたい安いから大きいおうち建ててる人多かったけど、うちの親は田舎町で老後暮らす気が無いからお金せっせと貯めてた。
    定年後は札幌の駅チカにマンション買って暮らしてます。
    マンションなら雪かきしなくていいし、買い物や通院も便利で満足してる模様。

    +15

    -0

  • 1919. 匿名 2017/06/14(水) 01:00:55 

    >>90
    こういうのは国がなんとかしないとダメだよね。

    +3

    -1

  • 1920. 匿名 2017/06/14(水) 01:01:28 

    子供居るなら一軒家がいいな。賃貸狭いし、毎月払って家が手に入るよ。転勤族なら仕方ないが、じゃなきゃ色々転々とするのも疲れる。旅行でいい。

    +7

    -3

  • 1921. 匿名 2017/06/14(水) 01:02:27 

    そもそも家賃払いながら一括で家買うお金貯めるの難しい

    +8

    -1

  • 1922. 匿名 2017/06/14(水) 01:03:40 

    田舎に住んでたから都会の1戸建の狭さにびっくり。こんなのでよくローン組めるなと思う。
    持ち家派だけど、高齢になったら老人向け住宅という選択肢もあるし、今の時代は賃貸が良いかも。

    +9

    -3

  • 1923. 匿名 2017/06/14(水) 01:04:50 

    田舎者ほど持ち家派というイメージ。
    自分もそうだけど(笑)
    自分が一軒家で育ってきたからさ…。
    でも賃貸派のほうが賢いと思う20歳です。新築に住みたいから!!笑

    +17

    -2

  • 1924. 匿名 2017/06/14(水) 01:05:49 

    >>1916
    メリットを教えてください!!

    +2

    -1

  • 1925. 匿名 2017/06/14(水) 01:05:53 

    子持ちで賃貸住むと気を使いすぎませんか?

    +8

    -3

  • 1926. 匿名 2017/06/14(水) 01:06:16 

    >>1882
    相続放棄すれば良いと簡単に言うけどさ、現金や株とかの資産が沢山あるなら相続放棄しないか、しずらいケースもあるよ。家+負債だらけの親なら放棄するの簡単だけど。

    知り合いが親から相続したけど、古いマンションと別荘のリゾートマンション相続して売却苦労してた。0円にしても管理費修繕費が高過ぎて売れないって。売れないのに払い続けて地獄らしい。

    +7

    -1

  • 1927. 匿名 2017/06/14(水) 01:07:44 

    不動産業、建築業は終わりだね
    ガルちゃんにいるその嫁、ご愁傷様です

    +1

    -5

  • 1928. 匿名 2017/06/14(水) 01:08:55 

    >>1924
    横からだけどもうすでに書いたので読んできて下さい

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2017/06/14(水) 01:09:38 

    転勤族だから買うとすれば老後の住処になるんだけど、家が余る時代が来るって行っても地方の話でしょ?
    結局車なしでも生活できる都会は便利だから空き家なんて出ないし、家賃も値下がりせず2極化が進みそう。
    一括で家買えるようにしっかりお金貯めないとなぁ。

    +6

    -2

  • 1930. 匿名 2017/06/14(水) 01:09:52 

    >>1907
    建築家の友達も賃貸の方が良いといってて賃貸に住んでる。自分は持ち家を建てているのに笑
    なんでも、結局は地盤らしい。いくら立派な建物でも地盤から崩れるとどうしようもないと。

    +3

    -1

  • 1931. 匿名 2017/06/14(水) 01:10:20 

    私は集合住宅には住めないのでうちでは一軒家買いました。賃貸の一軒家は小さいのしかなくて。
    地方都市だからできたことですけど。いよいよ年取ったら更地にして土地売って、有料老人ホーム入るに入る金に充てます。

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2017/06/14(水) 01:10:41 

    >>1923
    あんたさっきから同じことばっか言ってるね。20歳?そのわりに健忘症みたいね。

    80過ぎても新築に越せるといいね。
    引っ越し婆さんって取材来るわよ。

    +3

    -8

  • 1933. 匿名 2017/06/14(水) 01:11:44 

    家を買うな、じゃなくて利口に家を買うといい、って言う事だと思う。
    頭金少なくて「低金利だから」とローンをがっつり組んでると
    その利子分がいらないぐらいの物件が、22年以降にごろごろ登場するから、と。

    すでにローン返済が少なくなってる家は問題ない。
    今買う、というのが不動産業界では売りであって、決して買いではない、ということ。
    無駄に多額のローンを抱える必要がない、場合によっては売って利益を出して、さらに格安で新築購入ができるから、百万単位ではない、ローンの利子分以上の節約になるよ、という情報であるだけ。


    +4

    -1

  • 1934. 匿名 2017/06/14(水) 01:12:51 

    ここまで読んで持ち家派の人が多い気がする
    定年前に買うという人も多いし

    +7

    -0

  • 1935. 匿名 2017/06/14(水) 01:14:05 

    >>1933

    22年まであと5年もある〜

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2017/06/14(水) 01:14:31 

    >>1933
    >22年以降にごろごろ登場するから

    登場しなかったら責任取ってくれるの・・?

    +5

    -3

  • 1937. 匿名 2017/06/14(水) 01:15:24 

    >>1929
    都内でも空き家問題ありますよ
    昭和に建てた古くなった家
    親族も見放し放置
    地震がきたら倒壊の恐れがある放置家が問題になっています

    +6

    -0

  • 1938. 匿名 2017/06/14(水) 01:16:18 

    >>1929

    法律の関係で、まもなく東京都では
    建築可能な土地、東京ドーム700個分以上の土地が解放される。
    土地の下落が直撃するのは東京ですよ。
    生産緑地、で検索するといいです。

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2017/06/14(水) 01:17:02 

    >>1905
    野村不動産のプラウドはわざと管理費高く設定して中古販売で安くなったマンションに変な輩が潜り込んでくるのを阻止している。プラウドの管理費を払い続けられる人は社会的に地位の高い人、所得の高い人なので、あまり変な人はいないよ。
    変なやつと関わりたくないならそういう物件に住みなされ。

    +8

    -0

  • 1940. 匿名 2017/06/14(水) 01:17:03 

    >>1932
    80歳の時はどう考えてるか分かんないけどww今は場所に囚われずいろんなところに住みたいなー!!
    飽きたら引っ越したいし!
    引っ越しおばさんでもいいよー\(^o^)/

    +5

    -2

  • 1941. 匿名 2017/06/14(水) 01:17:29 

    私は強いこだわりがあるわけじゃない。
    家買うかーって内覧したけど、飽きっぽいしずぼらだから数十年も同じ場所で家を綺麗に保てる自信が無くて、買う決断出来ずに数年経った。

    もうこのまま賃貸でいっかーっ、て感じ。こんな適当な理由で賃貸派の人間もいます。
    私は持ち家が向いてないだけ。小さい家ならすぐ買える位の貯金があれば、まぁなんとかなるさーと思って賃貸の利便さを満喫したい。

    +8

    -2

  • 1942. 匿名 2017/06/14(水) 01:18:01 

    わたしは持ち家派で、自身も今新築を建てているところです。
    賃貸派の方は、子供の負担になりたくないとおっしゃってるかたが多いですが、私自身、持ち家の一軒家で育って今も両親はそこに住んでいますが、私の子供を連れて実家に帰ったときなどに、大人数でも部屋数が多いので泊まれたりするのがいいなと思っています。
    正直、両親が亡くなったあとなどは金銭的な負担が出てくるかもしれませんが、私が育った家というのはやはり思い入れがありますし、自分の親が賃貸で引越しを繰り返し、自分が育った家がコロコロ変わるのは嫌だなーと思います。
    私の周りでは持ち家一軒家の子が多かったので、正直賃貸マンションに住んでいる子のことは子供ながらに何故か可哀想だと思っていました。マンションの子も、一軒家の子を羨ましがっていましたよ。
    子供のために家を買わないっていうのも考えものだと思います

    +1

    -16

  • 1943. 匿名 2017/06/14(水) 01:18:55 

    >>1937
    むしろ都内のほうが空き家目立ちますね。わりと高級な住宅地とされているのに荒れ果ててる空き家があったりして。持ち主、税金とかどうしてるんだろう。

    +4

    -1

  • 1944. 匿名 2017/06/14(水) 01:19:28 

    自分の家で好き勝手できるってことかな
    単純明快なメリット

    賃貸は自分の家じゃない

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2017/06/14(水) 01:19:35 

    築45年超えの家でド田舎で土地200坪の中古500万ってどう思います?
    ちなみに坪1~2万の地域です。

    +0

    -3

  • 1946. 匿名 2017/06/14(水) 01:20:24 

    >>1936

    掲示板の情報ですからね~
    情報の使い方は個人の自由だし
    最終責任はあなたじゃないかな。
    いい品買うのも、チャンスを失うのも。

    私は株で少しずつ貯蓄増やしてるけど
    株で儲けるのが難しいのは、情報の取り込みと切り捨てが下手な場合。
    株で儲けられるのは、良質の情報を抜き取ってタイミングよく「使う」からです。
    家関係も同じだと思う。
    情報だけじゃ、タイミングを逃すと手遅れというか、意味ない。
    利益を生まないどころか損をする。

    +1

    -1

  • 1947. 匿名 2017/06/14(水) 01:22:27 

    >>1942
    私は家残された側でめちゃくちゃ面倒くさかったので、子どもにはこんな思いさせたくないです…。
    育った環境によって色々ありますよね…。

    +5

    -0

  • 1948. 匿名 2017/06/14(水) 01:23:10 

    >>1935
    鬼が笑いすぎて腹筋割れるくらい先の話

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2017/06/14(水) 01:24:05 

    >>1938
    なんだかんだで外国人が買い占めそう

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2017/06/14(水) 01:25:22 

    >>1946
    私ならそんなに儲かる話なら誰にも教えない。
    儲かりますよってやたらと教えてくるのは詐欺師だけ。

    +4

    -1

  • 1951. 匿名 2017/06/14(水) 01:26:23 

    実家が賃貸マンションってなんか少し恥ずかしい、、
    だから自分の子供に恥ずかしい思いさせたくないし、一軒家を買いました

    +9

    -28

  • 1952. 匿名 2017/06/14(水) 01:27:30 

    外人が日本の土地を買い占めようと目論んでるから、日本人が一軒家を建ててくれるならいいことですね!

    +17

    -0

  • 1953. 匿名 2017/06/14(水) 01:29:45 

    >>1942
    考え方の違いじゃない?
    私は実家に帰った時も普通にホテル予約する。別に両親と仲悪いわけじゃないけど距離とりたいから。

    うちは転勤族で、育った家がコロコロしてたけど別に嫌だなんて思ったことないよ。あなたの意見を見てあぁ自分って可哀想だったんだなってと思いました(笑)
    あなたが実家に思い入れがあるのは結構だけど、みんながみんなそうではないから。

    +27

    -1

  • 1954. 匿名 2017/06/14(水) 01:30:58 

    日本人が土地を確保してくれー
    在日に取られないように!

    +30

    -0

  • 1955. 匿名 2017/06/14(水) 01:31:21 

    一般人は家を買うことに抵抗ないどころか
    日本全国の主要都市でオリンピック下落と
    土地法改正のダブルダメージくるのに
    陽気さがすごいな、と感心する。

    不動産はいい仕事をしてるな。

    +9

    -1

  • 1956. 匿名 2017/06/14(水) 01:32:21 

    5年後に安くなっても何千万・・リスク回避の賃貸派の人が動くとは思えないなー

    +11

    -0

  • 1957. 匿名 2017/06/14(水) 01:33:49 

    空き家が増えて管理する人がいなくなったら、国に回収されて外人に使われちゃうよー
    政治家に在日ゴロゴロいすぎで分からないうちに日本人が住みにくい国になっちゃうよー

    +21

    -1

  • 1958. 匿名 2017/06/14(水) 01:34:14 

    賃貸派というけれど、
    歳いった時に買うつもりだったり実家をリフォームする人だったり、ほとんど持ち家だね…。
    「今」は賃貸ってだけで。

    +30

    -1

  • 1959. 匿名 2017/06/14(水) 01:35:18 

    >>1953

    ホテル予約ってそれ実家に帰ったって言えないんじゃ、、、

    +5

    -16

  • 1960. 匿名 2017/06/14(水) 01:37:12 

    東京内で土地が安くなるなら
    大きめの住宅が立ち並んで
    新しい町ができそうですね。

    また過疎する所と集中する所が
    微妙に数十年で変化していくんだろうか。
    自分の住んでる所が過疎ったらいやだな~

    +7

    -0

  • 1961. 匿名 2017/06/14(水) 01:38:31 

    >>1959
    別にいいんじゃない?
    うちも夫が猫アレルギーなので、実家に帰る時はホテルに泊まります。
    実家猫3匹飼ってるから(笑)

    +14

    -1

  • 1962. 匿名 2017/06/14(水) 01:38:31 

    >>528
    賃貸が良いって言ってるのに、最後は中古マンション買う!とか、矛盾してないか?
    その中古マンションのオーナーは資産を持ってたということになるぞ

    +4

    -8

  • 1963. 匿名 2017/06/14(水) 01:40:18 

    >>1960
    町内会や商店街が頑張ってるところは衰退しないと思うよ。

    +2

    -8

  • 1964. 匿名 2017/06/14(水) 01:42:30 

    資産になることより、日本人が土地を持つことで外人が入りづらくなって在日が減ってほしい
    賃貸物件が増えると、日本人じゃない人が入りやすくなるから、日本人のオーナーはそこを考えてほしいですね

    +20

    -0

  • 1965. 匿名 2017/06/14(水) 01:42:41 

    結婚する相手もいないしタイニーハウスを買おうと思ってる
    今は物を持たない時代だから大きい一軒家への憧れは薄れたな

    +9

    -0

  • 1966. 匿名 2017/06/14(水) 01:44:10 

    >>1959
    え、別に良くない?
    うちも毎回ホテルとってるよ。そのほうがお互い気を遣わなくて済むし。

    +10

    -1

  • 1967. 匿名 2017/06/14(水) 01:44:44 

    >>1963

    イオンとか
    西で言うとあべのハルカスとかでかいのができて
    新しい駅が登場すると
    どうしても人がそっちに流れるんだよね・・・

    賑やかだった街が裏街になったり廃れていく。
    次の世代はどんなになってるんだろう。
    変化についていけない・・・

    +8

    -0

  • 1968. 匿名 2017/06/14(水) 01:49:11 

    田舎なので中古の分譲で郊外なら一千万くらいだから
    年を取った時に中古で買う予定
    若い時に家建てても収入が減る老後にメンテやなんだでお金かかるのを
    両親を見て知ってるしうち選択子無しで持ち家あっても将来持て余しそうだから買わない

    +16

    -1

  • 1969. 匿名 2017/06/14(水) 01:51:34 

    在日というか
    金持ちの中国人だよ今買占めしてるのは
    割と不動産界隈では深刻な問題になってるらしいよ
    うちは土地買うつもりだけど、将来その辺の外国人だらけになったら離れようって話はしてる

    +15

    -0

  • 1970. 匿名 2017/06/14(水) 01:51:44 

    家は賃貸派です。
    家を買った方が良いっと義理親から言われたけど旦那の仕事面で心配だったので買いませんでした。
    地道にお金を貯めて子供が家を出たら小さな中古物件を現金で買う予定。
    高いお金を払って年を取った頃に家にガタが来ると思うとリフォームするお金すら無いと思うので。
    子供たちに財産として残すのは現金が1番です。
    家なんて残されても正直、迷惑にしかならないと思うので。
    義理親が豪邸を建ててますが、財産として渡されたらキツイ。

    +16

    -0

  • 1971. 匿名 2017/06/14(水) 01:51:56 

    >>1958
    でも、いつ買うかって重要だと思うな。

    +5

    -0

  • 1972. 匿名 2017/06/14(水) 01:52:04 

    東京の土地が大規模に放流される予定なら外国人狙っててもおかしくないね

    +10

    -0

  • 1973. 匿名 2017/06/14(水) 01:53:19 

    一家3人暮らしでそんなに広い家は必要ないと判断。一軒家は掃除が面倒だし、セキュリティー面での心配もあるから除外。
    マンションは老朽化が進んだ後の行く末を考えると負の遺産となる可能性が大きすぎるから除外。
    賃貸がいいかと思って今のところ賃貸に住んでいます。
    実家も賃貸だけど恥ずかしい思いをしたことないし、私たち家族が泊まる部屋くらい普通にある。
    相続の時がきても中途半端な土地や建物でなく、分かりやすく現金のみなので煩わしさもないし良かったと思ってますよ。

    +19

    -1

  • 1974. 匿名 2017/06/14(水) 01:53:39 

    夫婦二人なら、老後家で楽しくのんびりって気になるけど
    どちらかがいなくなると、家買った甲斐がないというか・・・
    旦那一人残しても心配。
    最期は介護付きマンションの老人用賃貸がいいな。
    片割れいないんじゃ気力も失せてご飯もつくれそうにないし
    食欲も失せそうだし一日二食でいい。



    +14

    -0

  • 1975. 匿名 2017/06/14(水) 01:53:43 

    >>1919
    キリがないんじゃない?
    大体、保険会社は保険かけろかけろな癖に
    いざとなったら、この場合はできないと渋るような契約が腹立つ
    ガン保険も然り

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2017/06/14(水) 01:56:31 

    >>1969
    中国人は日本の商品の爆買いも多いですが、そのうち土地(国)ごと乗っ取られそうな勢いですよね。
    日本人は平和ボケしすぎてる気がします。
    ジワジワ攻められてますよね。

    +11

    -0

  • 1977. 匿名 2017/06/14(水) 01:57:25 

    定年前に安い中古マンション買おうと言ってる人
    マンションは立地にこだわらないと田舎の戸建てよりも負の財産ですよ
    ババ抜き不動産でババ引いて死にかけた話 - orangestarの雑記
    ババ抜き不動産でババ引いて死にかけた話 - orangestarの雑記orangestar.hatenadiary.jp

    この他にも元手なしでできるマンション経営とか、不動産関連は恐ろしい話しか出てこないし、小豆相場とFXと不動産経営は、アカギみたいな、血を抜かれながらするギャンブルを平気でできる人間しかしちゃいけないと思う。プロブロガーになるとか、そっちの方がまだ...

    +6

    -1

  • 1978. 匿名 2017/06/14(水) 01:57:27 

    >>1972

    しかも土地が解放されて安くなる予定の所は
    大阪はほぼ全域、京都は南部、関東は東京・千葉・埼玉等の広範囲。

    いい場所を安く買える状態になる。
    在日の人も、外国人も、場所がよすぎるから購入意欲出るよね。
    それが一番、環境異変として困るかも。

    +8

    -0

  • 1979. 匿名 2017/06/14(水) 01:58:16 

    >>1942
    父が転勤族だったからいろんなところに住んでて、実家と言えるような所がないです。
    うちは5人兄弟ってのもあるけど、その状況に合わせて引っ越ししてます(笑)
    兄と姉が結婚したから、部屋余るしもう少し狭いところでいっかーみたいな。

    そういうのも楽しいもんですよ!

    +19

    -0

  • 1980. 匿名 2017/06/14(水) 02:02:08 

    >>1830
    金持ち夫婦は夫だけで7000万以上だよ。1500万のまた別の夫婦。例え分かりずらくてごめん。

    +0

    -1

  • 1981. 匿名 2017/06/14(水) 02:05:34 

    >>1977
    さすがにそこは考えて買うでしょ

    +4

    -0

  • 1982. 匿名 2017/06/14(水) 02:07:35 

    >>1977
    ここで話してる、定年前に中古マンション買う人は、資産価値関係なく「終の住処の確保」でつまり消費だからこの記事意味ないと思うよ。

    賃貸が良いけど年齢的に借りられない可能性に備えて買う人だよ。よって、売って利益相殺を求めてる人じゃない。

    +17

    -1

  • 1983. 匿名 2017/06/14(水) 02:10:46 

    持ち家派の人で、地元じゃないところに買った人。
    親が介護必要になったらどうしますか?呼び寄せ予定ですか?

    子育て終わったら介護かなと思って買えません。夫婦で地元は同じですが、今住んでるところじゃないです。
    親はもう住む場所は変わりたくないようで、介護が必要でも呼び寄せは断られそうな気がします。

    買うなら地元が良いのかなと思って買えずにいます。

    +11

    -0

  • 1984. 匿名 2017/06/14(水) 02:11:42 


    かなり年取ったら
    借りようと思っても
    賃貸断られるよね?

    +3

    -3

  • 1985. 匿名 2017/06/14(水) 02:12:59 

    >>1977
    老後購入派ほどそんなリスク勉強済みでしょ。
    そんなマンション買うアホいないから極端過ぎて参考にならない。

    +3

    -2

  • 1986. 匿名 2017/06/14(水) 02:13:25 

    レスだけでよくわからなくなった。

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2017/06/14(水) 02:13:39 

    >>1984
    そういう人達がここでは老後購入派なんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 1988. 匿名 2017/06/14(水) 02:15:24 

    >>1984

    もう21万戸もあって、まだ増えてるんだってさ。
    老人ターゲットの賃貸住宅。

    サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム
    サービス付き高齢者向け住宅情報提供システムwww.satsuki-jutaku.jp

    サービス付き高齢者向け住宅情報提供システムお問い合わせリンク集サイトマップ文字サイズ 小中大 ホーム制度についてサービス付き高齢者向け住宅を探す事業者の方へ地方公共団体の方へお知らせよくあるご質問 お知らせ 2017年06月01日運営情報が公開されました2017...

    +9

    -0

  • 1989. 匿名 2017/06/14(水) 02:29:42 

    旦那も私も一人っ子で両家とも持ち家なので
    家を買う予定はありません。

    将来は私の実家(最近リフォーム済み)に住むんですが二世帯住宅のため大きく
    おまけに山や土地もあるため相続税が怖い。
    だから家なんて建てる気にもなれないです…。

    私の周りは不思議なことに
    家を建てたら離婚しているご家庭が多いです。

    +10

    -3

  • 1990. 匿名 2017/06/14(水) 02:30:52 

    一軒家の賃貸希望。

    +4

    -2

  • 1991. 匿名 2017/06/14(水) 02:32:00 

    >>1983

    親の地元でサービス付き介護付き住宅がない?
    サ高住というやつ。

    重度じゃなきゃ介護、食事、洗濯等してくれて
    24時間、一応何かあった時に連絡くれる管理人がいる。

    うちは6万ぐらい(管理費込み)で介護系がプラス2万ぐらい。
    食費は別。食費の応援は子らがしてる。
    入居時の敷金が25万ぐらい。
    お医者さんの定期健診がある。
    介護保険の適用あるところもあるよ。

    +5

    -0

  • 1992. 匿名 2017/06/14(水) 02:58:01 

    本当に中国の土地買占めは警戒したほうがいいと思いますね。
    山林などの水資源を乗っ取り、今度は北海道などのリゾート開発。
    そのうちトランプが危機感を持った気持ちがわかるようになるのかも。

    +14

    -0

  • 1993. 匿名 2017/06/14(水) 02:59:02 

    バーベキューの一家が横にいると地獄

    +8

    -0

  • 1994. 匿名 2017/06/14(水) 03:00:09 

    >>44
    BBQN?バーベキュー一家?
    DQNじゃなくて?

    +4

    -2

  • 1995. 匿名 2017/06/14(水) 03:01:57 

    お願いだから駐車場だからってバーベキューしないで

    臭くて仕方ないんだよ

    買わなきゃ良かった

    引っ越したいです

    子供の声もうるさいし、煙草も臭い

    犬もうるさい

    助けて

    +24

    -0

  • 1996. 匿名 2017/06/14(水) 03:11:00 

    たくさん下見して家建てたのに後から近所に越してきた人が騒音主や道路族とか
    隣の家に息子や娘一家(+ペット)が帰ってきてから環境変わったとか、そういうご近所トラブルあるから賃貸がいい

    +17

    -2

  • 1997. 匿名 2017/06/14(水) 03:35:56 

    >>1740頭固すぎるのと、生きてる世界が狭過ぎる。

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2017/06/14(水) 03:40:09 

    私は賃貸派です。
    選択子無しだから残す必要も無いし、実際祖父母の家も誰も継がなくて空き家で持て余してる実情。
    旦那の実家も義母が亡くなって8LDKに義父が独りで暮らしてるのを見ると持ち家の寂しさを感じます。
    きっと子供が小さい時に色々な夢や考えで建てたのだろうな…。
    だからといって、同居するつもりは更々無いですが‼
    私達余分な部屋を持たず、いつかはホームなり、老人マンションに入る予定~

    +9

    -0

  • 1999. 匿名 2017/06/14(水) 03:42:51 

    私は親が貸家派(当時は少数派)で
    嫌な思いをしたので家が欲しかった
    だけど私が大人になったときに実家が中古物件を購入して
    かなり快適だけど維持費が予想以上にかかるのが分かった
    設備のクオリティが少しばかり下がってもメンテを丸投げできる貸家は楽だよね
    古くなったら新しい物件に引っ越せるし
    ただ定年後は借りにくいのかな
    自分が大家なら老人には貸したくないし

    +7

    -0

  • 2000. 匿名 2017/06/14(水) 04:02:40 

    2000

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード