-
501. 匿名 2017/06/13(火) 14:04:04
>>490
そんな事言い出したら今の日本じゃなくて、過去現在未来全ての時代において日本はダメって事になるね。
外国に移住するしかないのでは?
そもそも家が倒壊するような震災だと持ち家も賃貸も関係なく生命の危険すらあるわ。+6
-2
-
502. 匿名 2017/06/13(火) 14:04:28
例えば住んでいる賃貸が建て替えや無くなったりした時、
歳を取っていると、なかなかアパートを借りられないと聞いたことがあります。
個人的には持ち家は買っておいて正解だと思います。
マンションだと管理費と修繕積み立て費、駐車料金とか毎月掛かります。値上がりしていくから結構辛い。
一軒家はマンションより税金が高いはず。
固定資産税…+5
-11
-
503. 匿名 2017/06/13(火) 14:04:45
>>500
頼むのが面倒くさいだけで金は家賃から賄ってるよ+1
-0
-
504. 匿名 2017/06/13(火) 14:05:02
35年ローンで購入すれば、賃貸よりも毎月安く広いところに住める。+3
-0
-
505. 匿名 2017/06/13(火) 14:05:15
最近は賃貸でも、老人専用のマンションとかが増えてるよね。
300万払えば入れる良いマンションとかも出てきてるみたいだし、色々考えちゃうなぁ。
正直お金はある方だけど、個人的に家より普段の生活を贅沢にしたいから賃貸にしようか迷う。
+9
-0
-
506. 匿名 2017/06/13(火) 14:06:20
家を購入する人がいる以上
空き家は増え続けるので
賃貸派はあまり心配しなくていい。
中古物件がいまよりさらに下がるのが十年後ぐらいからなので
賃貸で身の丈に合った生活しながら、家にかける総費用はおさえる。
今戸建ての人が良い物件を立ててくれれば、リノベーションして中古も良品になる。
あと、最近の若い人が車を買わなくなっているという話を聞いたことがあるかもしれませんが車庫の部分がどこにあるかで、売れる物件・売れない物件と分かれるので、売る予定のある人は購入するときに考えておいたほうがいいようです。
マイホームにこだわらない若者も増える予想なので、住宅飽和の10年後は
無理なローンなしで家が手に入る事態になると不動産業界では言われています。
中古を扱う不動産が少しずつ増えているはずですよ。
将来の稼ぎ市場になるので。
「今の市場と価格なら」家を買わないという人は、ゆっくり待って
次の新市場で安い価格なら負担なく購入できると思います。
ローンも組めるか心配いりません。変化していきます。
不動産と銀行は連動していますので。
+42
-2
-
507. 匿名 2017/06/13(火) 14:06:45
ガル民の住宅ローン事情トピもあるね、それを見ると持ち家に憧れなくなるかも。
うちは年金生活になった時どうしよう 市営県営住宅かな…+6
-2
-
508. 匿名 2017/06/13(火) 14:07:12
>>500
マンションの修繕ってオーナーさん個人がやってるんじゃないと思うけど…大規模修繕も毎年はやらないよ+4
-0
-
509. 匿名 2017/06/13(火) 14:07:37
>>484
今から入る団塊の世代が亡くなり…。+1
-2
-
510. 匿名 2017/06/13(火) 14:08:15
>>506
本当?私待てます!+5
-0
-
511. 匿名 2017/06/13(火) 14:09:36
周りに変な住民がいたら最悪だから買わない。+10
-1
-
512. 匿名 2017/06/13(火) 14:09:52
>>491
うん凄いよ!びっくりした。
ただの田んぼが近くにある田舎だったのに便利な場所にかわった。
最初は車が渋滞して迷惑だったけど自転車で買い物しても不便じゃない町になった。若いファミリーも増えて活気がある。
高級スーパーも出来たよ!世界各国のビールが一杯置いてる。
最初、車が出せないで迷惑!って思ってごめんって感じ。+9
-1
-
513. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:05
15年後、東京でさえ不動産の価値は最低でも30%下がるらしいし、将来空き家問題も大変だろうから、その時中古でやすくキャッシュで買うかもしれないけど。
今のところ都心住みの賃貸。
いざとなったら田舎の実家もあるし。+9
-0
-
514. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:11
>>506
素朴な疑問だけど都会なら車いらないのわかるけど
田舎は車なくて地元の若者はどうしてるの?+6
-0
-
515. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:29
地方から出て来て大学入学、就職時、今は待機児童の少ない郊外…と転々と暮らしてるから、ここに永住!って場所をどう見つけられるのか分からない。
今の場所は保育園も入れたし子育てにはいいけど通勤は1時間かかるし子供が成長すると都心のほうが良さそう。
家は欲しい気持ちはあるけどね。+1
-0
-
516. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:30
「空き家が蝕む日本」
これを読んで賃貸派にした。
勉強になったよ。
そうは言っても設備にいい家に憧れる。
+21
-4
-
517. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:31
>>216奥さんの意見に賛成。厄介な旦那と結婚してもたね。大変だ。今時5LDKて、、、+9
-0
-
518. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:41
うちらの老後には空き家がゴロゴロしてるよ。+11
-1
-
519. 匿名 2017/06/13(火) 14:10:49
団塊の世代が死んだらホームもガラ空きだわ+12
-1
-
520. 匿名 2017/06/13(火) 14:11:47
>>508
言い忘れたけど、築50年前のマンションだからね。
修繕しないともたないみたいよ。+2
-0
-
521. 匿名 2017/06/13(火) 14:12:14
前後のトピが50前後なのに、すごい勢いだね。
このトピだけ主婦が前のめりになっててチョットわらった。
金がありゃ、そりゃみんな豪華な持ち家がほしいに決まってるよ。
すっぱいブドウ。
キツネがブトウを手に入れられなくて、
あのブドウはスッパイからいらないやってやつ。+12
-14
-
522. 匿名 2017/06/13(火) 14:12:44
不動産の価値が下がれば、
全体的に賃金も下がっている可能性は?
バブルの頃、不動産すごかったけど
賃金も高かったはず。+3
-5
-
523. 匿名 2017/06/13(火) 14:12:48
不動産価格下がった頃に買っても子供大きいしもう家いらなくない?+14
-1
-
524. 匿名 2017/06/13(火) 14:13:07
>>512です。補足。
なんとIKEAの前にJRの駅も新しく出来た。近くのJR駅まで自転車で20分の田舎だったが駅も家から近くになり本当に便利になった。+6
-0
-
525. 匿名 2017/06/13(火) 14:13:20
>>514
田舎は仕事がない。
だから中学や高校から
寮のある私立へ行く子も多い。
県立高校まで公立でねばって
大学から都会。
田舎は若者全員を食べさせる仕事がない。
+17
-0
-
526. 匿名 2017/06/13(火) 14:13:38
>>502
それは、これからは心配しなくて良いと思う。
今は空き家がかなり増えていってるんだよ。
人口が減っていってるんだから当然だけどね。
+7
-0
-
527. 匿名 2017/06/13(火) 14:13:46
>>38
子供は綺麗な所に住みたいよ
時代時代で洗練された街は変わるし+12
-0
-
528. 匿名 2017/06/13(火) 14:13:59
家が財産になる時代はもう終わった。
建物は30~40年が限度の消耗品、地面は不動産投資。
少子化、未婚化で今後ファミリー向け住宅の需要は落ちる一方。
ということはよほど好条件でない限り、資産価値が上がることは無い。
メンテナンスにかかる費用や、高齢になった場合の体力的な問題を考えると、
家はむしろ負の財産になる可能性の方が高い。
なのでうちは賃貸。
子供巣立って、夫婦二人になって、定年迎えたら、死ぬまでの20年住めればいいと割り切って、
2LDKくらいの中古マンションでもキャッシュで買おうかって話してる。+40
-1
-
529. 匿名 2017/06/13(火) 14:14:47
>>525
地元に残ってる若者の話だよ+3
-0
-
530. 匿名 2017/06/13(火) 14:14:50
心理学では合理化っていうよね。
たとえば手に入らないから、もっともらしい理由を探してしまう。
主がメリットをっていってるにもかかわらず、家をもってもいない人たちが
デメリットをひたすらあげるだけ。
+25
-2
-
531. 匿名 2017/06/13(火) 14:15:25
>>524 埼玉?+4
-0
-
532. 匿名 2017/06/13(火) 14:15:30
知り合いはもう少ししたら離婚したいと思ってるので買わないって言ってた。
別の知り合いは家を買った途端に旦那さんが急な転勤になり単身赴任で生活費が二重にかかって大変らしい。
私も田舎の実家を今後どうするのかで悩んでるので、もし建てるなら子供のことまで考えて将来的にプラスになるとこに建てないとなぁとしみじみ思う。
でもやっぱり持ち家があった方が老後は安心なような気はする。
+7
-1
-
533. 匿名 2017/06/13(火) 14:16:10
>>523
自分の老後のために家を買いたいっていう人もいるのでは+5
-0
-
534. 匿名 2017/06/13(火) 14:16:18
やっぱり年をとっても賃貸で払い続けられるかってのは考えるよね。
私のような独身は、老後でなくとも病気や怪我で働けなくなったら…と考えてしまう。
あとは友人に聞いた話だと子供の成長につれて、引っ越しなんてめんどくさくなるよ、との事でした。+9
-2
-
535. 匿名 2017/06/13(火) 14:16:39
ほら、聞いてみると賃貸派の人は結局買うやん
近所が変な人だったらとか震災とかグダグダ言ってるのに結局買うやん
+11
-15
-
536. 匿名 2017/06/13(火) 14:16:45
>>529
中学からはヘルメットかぶってチャリ、バイク。
寮のある私立に落ちたうちの甥っ子
毎日高校まで14キロ走ってるよ。
小学生は1時間ぐらいなら徒歩。
塾やサッカーで出かける時は親が車で送り迎え。
+1
-1
-
537. 匿名 2017/06/13(火) 14:17:51
子供の頃、一軒家に住んでたんだけど近所に基地外がいて母親が精神やられたのが原因で持ち家購入に踏み出せない+11
-2
-
538. 匿名 2017/06/13(火) 14:18:02
>>506
それこの前テレビでも言ってた。
不動産業界ではもう言われてる事みたいね。
時代が変わってきてるからどれが良いとは言えなくなったよね。
+7
-1
-
539. 匿名 2017/06/13(火) 14:18:13
>>531
う~ん、言うと居住地バレるからな~+0
-3
-
540. 匿名 2017/06/13(火) 14:18:24
自宅アパートから30分圏内に
実家、義実家、義祖父母家、祖母家がある…
義祖父母家は空き家だし、祖母は80過ぎの一人暮らし
広い家を買っても子供が巣だったら老後2人暮らし
だったらどちらかの家に同居でもいいかなと思ってる
夫は反対だけど
でも今から新しい土地買って家建てるのが勿体ない気がするんだよね
あと、70才までローン払い続けるかと思うと不安
+2
-0
-
541. 匿名 2017/06/13(火) 14:18:30
>>512
活気づいてきたんだねIKEA街が!
賃貸だけど、私が住んでた地域も10年前は空き地だらけだったけど、鉄道新路線 駅ができてあっという間に空き地が住宅地に変わってったー!私は嫁いで離れてしまったがいつかは戻りたい!!+3
-0
-
542. 匿名 2017/06/13(火) 14:18:31
>>535
今は買わないって不動産市場の情勢見てたり
所得や家賃補助の関係で主に賃貸派にいるってことだと思う。
一方でどんな情勢でも買いたいのが、持ち家派だと思うけど。
+9
-1
-
543. 匿名 2017/06/13(火) 14:18:48
>>536
ん???小中高校生で車買う人なんてなかなかいないでしょ(笑)
卒業して地元に残ってる若者の話だよ
+2
-0
-
544. 匿名 2017/06/13(火) 14:20:09
>>208
子供は現金が一番嬉しいよ。+17
-0
-
545. 匿名 2017/06/13(火) 14:20:14
若いころは賃貸がいいって思ってても、定年間近になってくるとやっぱ金銭面の不安が出てくるよ
そんなとき、持ち家があるのとないのとでは気持ち的に違うんじゃないかな+6
-2
-
546. 匿名 2017/06/13(火) 14:21:15
>>542
今現在近所関係や震災は考慮してるというのに?買うときはその辺りは目をつぶるんだね+4
-0
-
547. 匿名 2017/06/13(火) 14:21:31
マンションは買った後も修繕積立金とか色々めんどそう。
持ち家は、自分でも買えるような家なら30年後には資産価値ゼロだろうし。
今はたまたま見つけた破格の賃貸物件(同条件の物件の家賃相場が10万、うちは7万円。私鉄始発駅徒歩3分)が快適すぎるし上記のことで買う気が起きません。
+6
-0
-
548. 匿名 2017/06/13(火) 14:21:50
主さんのトピタイが…(笑)
いつか家を買いたいからアドバイス下さい
みたいなトピタイにすればよかったのに+7
-0
-
549. 匿名 2017/06/13(火) 14:22:07
どっちもお金があればいいよね
金太郎になるか+1
-1
-
550. 匿名 2017/06/13(火) 14:22:09
災害等で賃貸が全壊した場合ってどうなるの?
持家なら立て直してまた住むのかもしれないけど、賃貸はどっか引っ越すの?
私は家賃払ってくのがバカバカしいので絶対家買います。
ローンは終わるけど、家賃は終わらない。+7
-5
-
551. 匿名 2017/06/13(火) 14:22:29
でも新築の注文住宅憧れない?+11
-8
-
552. 匿名 2017/06/13(火) 14:22:31
40代夫婦ふたり暮らし
30の時、一軒家購入も5年後に転勤
その時のマンション暮らしがとても快適で
高く売れる時に家を売却
以降、賃貸マンションです
老後、家のメンテナンスや外掃除 草むしりなどしたくないので
定年後に中古マンションでも購入するかも
+12
-0
-
553. 匿名 2017/06/13(火) 14:22:38
買って良かったと思ってる人は買うことにメリットを見出してるんだし、買わない人も買わないことにメリットを見出してる。
両者が主張しても、多分、このまま平行線だわ+22
-0
-
554. 匿名 2017/06/13(火) 14:22:57
>>502
固定資産税は土地より建物の比率が高いので、税額は一般的に戸建て<マンションで、マンションの方が税金が高くなります。
さらに戸建ては経年劣化で税金は下がり続けますが、マンションはほとんど下がりません。+12
-0
-
555. 匿名 2017/06/13(火) 14:23:14
>>530
すっぱいブドウってやつですね+4
-6
-
556. 匿名 2017/06/13(火) 14:23:36
親は25年ぐらい前に地元に家買って私は幼少期はそこで育って来たけど、今は転勤になって都内の20万の賃貸マンションに住んでる。(半分は会社負担)
家のローンは完済だけど…古い家って売ってもお金にならない。(場所が人気な場所だったからまだ良かったけど)
今は会社負担だからいいけど、老後の為にマンション買おうかって話になってる。
子供も皆都内だし。都内は高いから千葉や横早くや埼玉検討してるけどね。+3
-0
-
557. 匿名 2017/06/13(火) 14:24:05
10年後に不動産価値下がるって、10年前も言ってたけど今都内のマンション買えなくね?
3LDKで6000万くらいするよ
下がる下がるっていって、民主の時のドル円80時代が底だった気がする
+22
-3
-
558. 匿名 2017/06/13(火) 14:24:09
>>543
大学が通える範囲にないから学生はいませんよ。
高卒で農家やる子も、今はもういないし。
多分、そうぞうできないだろうけど
中学でも今年は1クラス4人とかだし。
土地はだだっぴろくて人が少ない。
特急が止まる駅から普通電車で30分くらいの地域です。
+0
-1
-
559. 匿名 2017/06/13(火) 14:24:32
>>506>>528
全く同じ考えです。
私は投資家ですが、何に対しても言える事ですが、その時の市場を見極めて購入するかを決めるのが賢いのかなと思いますね。
+8
-0
-
560. 匿名 2017/06/13(火) 14:24:58
福岡の妻子殺した旦那さんの気持ち殺人は置いといて私にはわかる
家買ったら逃げ場ないし追い詰められそう
+10
-1
-
561. 匿名 2017/06/13(火) 14:25:19
>>551
はい、憧れます!!
平屋建てでルンバが走りやすい家(笑)+8
-0
-
562. 匿名 2017/06/13(火) 14:25:42
家が欲しくて買う金もある人は買えばいーじゃない。
金があっても欲しくない人は買わなきゃいーじゃない。
欲しいけど金がない人は…ガンバレ!無理はすんな!+21
-0
-
563. 匿名 2017/06/13(火) 14:25:57
>>519ホームてはたらく若者がいなくなる一方なのに+1
-0
-
564. 匿名 2017/06/13(火) 14:26:57
>>551
新しいガム噛みたくない?
と変換された+7
-1
-
565. 匿名 2017/06/13(火) 14:27:03
>>551
せまい。
マンションぐらいの平たい解放感がほしい。
なので田舎なら一軒家は住みたい、
都会なら狭くて窮屈な家しか買えないから無理かな。
+2
-0
-
566. 匿名 2017/06/13(火) 14:27:13
家は買えないのもあるけど、財産にしたところで修繕費やら沢山かかるし老後はホームに入るからその貯金したい。娘1人だし嫁に一行ってもいかなくても持ち家は負担になるからいらないわ。+6
-0
-
567. 匿名 2017/06/13(火) 14:27:15
>>560
目の前に大きなマンションがあるのは嫌だよねぇ〜+4
-3
-
568. 匿名 2017/06/13(火) 14:27:31
新築に興味なくて金銭面だけで話しするなら、ずっと実家にいて、将来的に実家の戸建てをもらう人が一番お得だね。田舎はそういう人も多い+17
-1
-
569. 匿名 2017/06/13(火) 14:27:49
>>547
持ち家の資産価値0円って何?
戸建ての事?戸建ては上物の建物は20年で資産価値0円だけど土地は100年経っても価格は変動しませんよ。
どんなに便利な賃貸も、住めるのは60歳まで。
それ以降は大家が嫌がるので契約更新されずに追い出される。
住む場所は無くならないとは思うけどね。
ただし好きな場所は選べず、老人専用の団地など貧民層用の空き家をあてがわれる未来が濃厚です。+6
-15
-
570. 匿名 2017/06/13(火) 14:27:59
>>560
はぁ?頭おかしい。+4
-3
-
571. 匿名 2017/06/13(火) 14:28:07
>>558
ひとクラス4人とかそこまで田舎の話は聞いてない
+2
-0
-
572. 匿名 2017/06/13(火) 14:28:16
>>557
それは場所によるんじゃない?+0
-1
-
573. 匿名 2017/06/13(火) 14:28:24
消耗品なのに、要らなくなったら捨てられない所が問題。
子供に財産として残せるから…って買って、子供はそんな会社から遠くて、設計も古い、ボロい家要らないよ。って。
更地にして売ろうにも、壊すにもお金がかかる。
月々のローンが家賃より安いって言う人もいるけど、
固定資産税や、修繕費用、廃棄時にかかる費用、通勤が長くなる事によるコストまできちんと計算出来ている人がいるのかなぁ。+27
-1
-
574. 匿名 2017/06/13(火) 14:28:52
将来空き家が増えるから大丈夫って、、、中古嫌じゃない?+9
-12
-
575. 匿名 2017/06/13(火) 14:29:04
>>568
普通に実家いらないよ。。。+14
-0
-
576. 匿名 2017/06/13(火) 14:29:12
旦那とどこに住むか意見が合わなくて買えない。
子供はもう小学生になってしまった。
旦那は職場まで片道2時間以上かけて通勤しているから、そろそろ引越して家を買いたいけれど場所が決まらないからズルズルと遠距離通勤。
かつ親からも遠いので孤育てしている。+1
-0
-
577. 匿名 2017/06/13(火) 14:29:32
空き部屋多いのに家賃下がらないのはなんで?+19
-1
-
578. 匿名 2017/06/13(火) 14:30:26
>>21
私反対の考えただわ。
自分の持ち家だとどこか壊れたり調子が悪くなったら修繕費がかかるけど、賃貸だったら故意で壊したりしたのではなく、生活していく上で劣化して壊れたモノは大家が無料で直してくれる。
ウチはシャワー便座や蛇口の水漏れ、照明器具が壊れた時全部タダで直して貰った。
マンションの壁も何年かしたら綺麗に塗り直し、草刈り&除雪も家賃に込まれている。
これ持ち家なら全部自分持ち。
家賃補助もあるし、今はお金を貯めるのに専念する。
定年後お金があれば何とでもなるわ。+24
-0
-
579. 匿名 2017/06/13(火) 14:30:34
都内は家賃の方が高いからマンション買ってる人が多いよ。
家賃だと倍はするし。+5
-2
-
580. 匿名 2017/06/13(火) 14:30:45
小さい頃(80年代後半)よく不動産のチラシ見てたけど今の方が家高いよ+5
-2
-
581. 匿名 2017/06/13(火) 14:30:47
>>566
普通は持ち家にした方はお金が節約になって貯められるものなんだけどね・・・。
それに賃貸の人は貯金できる、持ち家だと貯金できないという根拠がよくわからない。
賃貸は家賃、持ち家はローンで出費は変わらないわけで。
貯金できるかどうかは賃貸持ち家ではなく、本人の意思次第が大きいよ。
そして残る現実は、何十年家賃払っての手元には資産0円だけど、ローンは確実に資産として残る。
+19
-3
-
582. 匿名 2017/06/13(火) 14:30:58
負の遺産だと自分でもそう思う。
縁側で〜とかの書き込みもあったけど
自分も幼少期の思い出は
あの家でよかったと思ってるよ。
+7
-0
-
583. 匿名 2017/06/13(火) 14:31:27
みんな知らないの?歳取って老人になんかお部屋貸してくれないよ。孤独死なんてされたら堪んないから。床に人形の染みなんて出来てたら臭いは凄いわ、床は張り替えなきゃなんないわ、噂になって借り手がいないわ、良い事なんて一つも無いのに老人に貸す家主なんて居ないよ。+9
-13
-
584. 匿名 2017/06/13(火) 14:31:32
>>568
うち都内だけど、そうしようかと思っている。
会社からも近いし。+0
-0
-
585. 匿名 2017/06/13(火) 14:32:02
うちは両親が病院やスーパーが近くにある場所に土地を持ってるんだけど、この場合は家建てた方が良いよね??
ずっと賃貸も考えてたけど悩む。+7
-1
-
586. 匿名 2017/06/13(火) 14:32:48
>>577
私も思った、だいたい7~8万するよねぇ
+8
-0
-
587. 匿名 2017/06/13(火) 14:32:53
賃貸派の人も実家持ち家で助かってるね+9
-1
-
588. 匿名 2017/06/13(火) 14:34:02
>>585
お宝物件じゃない?
マンションなら売却は今年がピーク、もう下がり始めてるって不動産が言ってるけど、一軒家のいい場所はまだ大丈夫じゃないかなぁ。
+4
-0
-
589. 匿名 2017/06/13(火) 14:34:12
父が亡くなってから母を引き取って、以来同じ賃貸に10年住んでてさ
家賃だけで700万以上出してるんだなと思ったら、中古のマンション買った方が良いんだろうかと悩み始めた
ド田舎だから500万~1500万位で築20年以下とかのが有るんだよね
一応今の仕事は辞める予定もないし、ボーナスも入れて10年ちょい払ったらあとは家賃ゼロ、管理費、修繕費で月2万位で老後過ごせると思うとちょっと揺らいできた+14
-0
-
590. 匿名 2017/06/13(火) 14:34:13
>>4すごく老けたし所帯染みてるしこの人終わったね+1
-2
-
591. 匿名 2017/06/13(火) 14:35:27
>>572
私千葉が地元なんだけど、なんかよく分かんないけど船橋も釣られて高くなってるよ
船橋とか都民からしたらド郊外だよ+3
-0
-
592. 匿名 2017/06/13(火) 14:35:57
>>11
銀行によっては団信に3大特約ついてて病気になったらローン0になる
それがメリットかな+11
-0
-
593. 匿名 2017/06/13(火) 14:36:10
これからは老人向けの施設やサービスがもっと増えるでしょうね
高齢社会は避けられない現実なので、介護サービスなど、比較的賃金が低くて重労働なうえ、日本人が就きたがらないお仕事には、外国人労働者がたくさん就けるような制度改革を、安倍さんは考えてるそうですよ(海外のニュースでも紹介されていた)
私も老後のために貯金します+11
-1
-
594. 匿名 2017/06/13(火) 14:36:29
お金持ちは賃貸だろうが持ち家だろうが、生活スタイルに合わせて自由に生きれば良いと思う。
本当はお金が無い人こそ家を購入して節約と貯蓄に必死になるべきなんだけど、貧乏な人ってライフプラン考えないんだよね。
目先の出費に囚われて、ノープランで今が快適だから一生賃貸で大丈夫〜と根拠なく思いこむ。+11
-0
-
595. 匿名 2017/06/13(火) 14:36:48
福岡の母子殺害事件のあのマイホーム、多分ローンだろうけど誰が払うんだろう。
殺害事件が起きた家なんて誰も買わないだろうし。旦那が犯人でも母子の保険(死亡保険に入っていたなら)って下りるのか。
でも入っていたとしても世帯主並みの金額は無理だよな。+9
-1
-
596. 匿名 2017/06/13(火) 14:37:16
>>583
老人用のマンションっていうの?
に家族が入居してるよ。
たぶん、新築の方がお年寄りも好むので
最近の流行りの老人用マンションが増えてるんだろうと思う。
家賃4万、管理費2.5万、食費が3食で4万です。
管理費は24時間、ナースコールができるので
苦しくて病院へ!となったら連絡してくれる。
+20
-0
-
597. 匿名 2017/06/13(火) 14:37:50
社宅に住んでます。すれ違ったときに挨拶する程度で気を遣うような付き合いはなく、駐車場も無料だし、不具合あれば直してもらえるし、家賃2万でまあまあ広いので、満足してます。
+14
-0
-
598. 匿名 2017/06/13(火) 14:38:58
都内だと中古物件(家)でも売れるよ。
今はルームシェア流行ってるから改築して住む人多いんだわ…+5
-0
-
599. 匿名 2017/06/13(火) 14:40:00
>>575
地元に残った兄弟に譲ればいいじゃん+0
-0
-
600. 匿名 2017/06/13(火) 14:40:10
将来は老人ホームに入りたいから家はいらない
貯金して良い老人ホームに入りたい+8
-1
-
601. 匿名 2017/06/13(火) 14:40:40
千葉だけど、子供いたらやっぱ持ち家だな〜。賃貸だとアレ?って思われる。+2
-13
-
602. 匿名 2017/06/13(火) 14:40:55
>>572
震災のうえに原発事故あった福島でさえ6000万のマンション売ってましたよ
中古だと2500万から4000万ぐらい
高い!
+3
-0
-
603. 匿名 2017/06/13(火) 14:41:22
老人ホームって痴呆症になったレベルの人が入るものかと思ってた
うちの近所は70代80代でもふつーに自宅で生活してるから。田舎だからかな+1
-2
-
604. 匿名 2017/06/13(火) 14:41:39
都内だと賃貸多いけどね。
都内じゃないと持ち家が当たり前ムードある。+10
-1
-
605. 匿名 2017/06/13(火) 14:42:40
将来はホームに、って考えなら、なおさら家買った方がよくない?
家賃よりローン返済額が高くなるならあれだけど。変わらないなら、賃貸だと貯金だけになるけど、持ち家だと貯金プラス売却したお金になるよ!
建物は難しいけど、土地は結構買い手つく。よほど僻地じゃなければ。+13
-5
-
606. 匿名 2017/06/13(火) 14:42:43
>>588
私自身は、ずっと転勤族で地元にかえるのは50歳過ぎてからなんですよね。。
だから、家建てるのなら50過ぎになります。
でも、両親が地元に(病院やスーパーが近くにある)土地もあるから、そこに建てた方が良いのか、全く別の場所で賃貸でいくのか悩んでます。
この場合は皆さんならどうしますか?
親の持ってる土地に家を建てる→➕
老後は違うところに賃貸で住む→➖+19
-0
-
607. 匿名 2017/06/13(火) 14:43:04
老親が亡くなった時の実家の片づけ、解体で頭が痛い。建てるのは勝手だけど、そういう処分する時のお金は残しておいてあげて。+30
-0
-
608. 匿名 2017/06/13(火) 14:43:35
私が家を購入しようと決めたのは、学生時代から現在までに払った家賃総額で、中古マンションなら買えてしまうという事実を知った時。
+6
-2
-
609. 匿名 2017/06/13(火) 14:43:39
都内は高いから買えないか、家賃補助でる会社多いから賃貸多いんでは?+6
-0
-
610. 匿名 2017/06/13(火) 14:44:39
うちも家売ってホームいくわ
少しは足しになるかも+4
-2
-
611. 匿名 2017/06/13(火) 14:45:21
>>607
普通それくらいのお金のことはみんな考えてる。
持ち家の人がみんな後先考えずに建てて、子どもたちに迷惑かけるって感じの言い方だね。+7
-4
-
612. 匿名 2017/06/13(火) 14:46:34
>>605
その売却手続き、自分でやってほしい。
子どもが手伝っても所有者じゃないし
すごい手間なの。
ホームに入りたいって時に慌てて言わないように
前もって計画的にしてほしい。
年取ると疲れるし、手続きもすすみにくい。
あと親が子供達にきちんと話しつけといてくれないと
いきなり言われると、手続きの手伝いする子が
他の兄弟姉妹から文句言われたり
売却やホーム入りのOKも取れなくておおもめする。
+19
-1
-
613. 匿名 2017/06/13(火) 14:47:05
>>596
めっちゃ良いね!
そういうのがもっと増えそう!+7
-0
-
614. 匿名 2017/06/13(火) 14:47:41
賃貸で家賃を払うくらいなら家買ってローン払ったほうが自分の物(資産)になる、以外のメリットが思い浮かばない。
気軽に引っ越せないし、子供が大人になって出て行って一軒家に夫婦二人になったりライフスタイルの変化もあるのに…とか思ってしまう。+9
-1
-
615. 匿名 2017/06/13(火) 14:48:08
旦那が亡くなったらローンチャラだけど、病気や精神疾患など働けなくなってもローンは払い続けなければならない。
私にはリスクの方が大きい。+19
-0
-
616. 匿名 2017/06/13(火) 14:48:17
>>580
バブル全盛の頃よ?
都内は数十億の家とかあったよ?
現在はそんな家ない
時代時代で、
今は何部屋もある家は売れないしね+6
-0
-
617. 匿名 2017/06/13(火) 14:48:35
>>612
親に丸投げされたのかな?
普通は売却手続きくらい、建てた自分たちでするよ。+2
-10
-
618. 匿名 2017/06/13(火) 14:50:04
>>612
あなたのうちみたいな計画性がない親じゃないから大丈夫です+2
-8
-
619. 匿名 2017/06/13(火) 14:50:11
結局自分の家が欲しいか、そうじゃないかの価値観の違いに尽きると思う。
我が家は旦那の転勤や子供の学校、老後、何を考えても買う気にはなれず、今の会社の補助付き賃貸に満足してます。+12
-0
-
620. 匿名 2017/06/13(火) 14:50:36
それぞれメリットデメリットがある。
賃貸派の人は持ち家派の人に、何で家なんて買うの?って言わないのに、
持ち家派の人は賃貸派の人に、何で家買わないの?って聞いたりする。
それぞれ考えや将来設計があって住んでるのに、ほんと余計なお世話だと思うよ。+33
-3
-
621. 匿名 2017/06/13(火) 14:51:40
>>616
全国が都内と同じかのように語らないでね
+2
-0
-
622. 匿名 2017/06/13(火) 14:52:25
>>620
一種のマウンティングだよね。やっぱ賃貸より買うほうが難しいから、多少見下してるんじゃない+7
-1
-
623. 匿名 2017/06/13(火) 14:53:16
>>615
今は病気になったらローンちゃらになるのあるよ+4
-1
-
624. 匿名 2017/06/13(火) 14:53:41
>>620
結構いるよ、「家買うなんて馬鹿みたい」と遠回しに伝えてくる人。+15
-3
-
625. 匿名 2017/06/13(火) 14:54:26
老人ホームってそんな気軽に行けるの?
要介護レベルにならないと糞高いんじゃない?+10
-3
-
626. 匿名 2017/06/13(火) 14:55:46
私が知ってる限りでは安くていい老人ホームはコネないと直ぐにははいれない
空きがでるまで家で介護+10
-1
-
627. 匿名 2017/06/13(火) 14:57:11
>>299
目先の欲に惑わされない決断力のあるいい旦那さんですね^^
+0
-0
-
628. 匿名 2017/06/13(火) 14:57:36
家建てたけど結局売って賃貸住んでます。
隣人と合わなかったし、一生その土地に住まなきゃいけないっていうのが嫌だと建ててから気付いた。
幸いほとんどマイナスにもならず済んだけど、もう家建てるのはいいかな。
子供がいるから賃貸の築浅の一軒家に住んでます。+18
-0
-
629. 匿名 2017/06/13(火) 14:57:43
分かります。私は建てた派ですが、それは旦那両親の援助があったからこそでそれがなきゃ買おうなんて思わなかったです。
町内会(賃貸でもありますが)に近所付き合いに固定資産税に修繕費用の積み立て…
自分の家だとみんな言うけど借金を帰してから初めてやっと自分の家になる訳で。
まあメリットは財産になる、好きにDIYが出来る動物を飼えるとかそのくらいですよね。
財産になるのやはり大きいですね。
私たちの家も旦那両親が昔買った古家を残しておいてくれたからこそ私たちが家を建てられました。
だからそうやって子供に残せるのはいいなって思います。+1
-5
-
630. 匿名 2017/06/13(火) 14:57:47
>>612
本当にそう!
ここの人達『売ってホームに行く!』って言うけど、勿論子供当てにしないで言ってるんだよね?って感じ。
年寄りになったら頭も体も動きが鈍くなるのに、自分で家財処分して家売却して、ホームさがして入居する手続きしてって自分でちゃんとやれるんだよね!?
+11
-3
-
631. 匿名 2017/06/13(火) 14:59:00
家買って老後に老人ホーム入る人いちばん意味わかんない+13
-9
-
632. 匿名 2017/06/13(火) 14:59:02
うちは転勤族だし 会社が家賃を半分出してくれるから賃貸でいるよ。
+12
-1
-
633. 匿名 2017/06/13(火) 14:59:19
>>620
「なんで家買わないの?」も聞かれたら嫌なの?
私は、「こういう理由だからだよ」って言うよ。そしたら、そうなんだーでだいたい終わるよ。否定したいんじゃなくて、純粋になんでかな?って聞きたい人のほうが圧倒的だよ。答えた後にもやえー買えばいいのにー」とか言う人はむかつくけどさ。
普通の会話でカリカリしすぎなのも生きにくいよ。+13
-2
-
634. 匿名 2017/06/13(火) 14:59:29
都内でも郊外は持ち家多くてびっくりした。大半は駅から坂道徒歩20分とかだけど。+4
-0
-
635. 匿名 2017/06/13(火) 14:59:55
>>630
そこはほら、賃貸に住んでてもホームに行くとなったら賃貸契約を解除して部屋を空にして大家に返さなきゃならないから、多少の手間はかかるよ+6
-1
-
636. 匿名 2017/06/13(火) 15:01:10
つか家買わない派の人達のトピなのに何でゴキブリみたいに持ち家派がわくんだろ。
トピ読んで来いよ。
お前らの話なんていらないっての。+15
-8
-
637. 匿名 2017/06/13(火) 15:01:45
>>630
子どもに迷惑かけたくないからホーム行くっていう人多いのに、「ホームの手続きも探すのも自分でやれ!」とか、それすらも迷惑がるの?
だったら家あろうが賃貸だろうが、関係なくない?賃貸の人は絶対ホームの手続き自分たちでやれて、持ち家の人は迷惑かける前提なの?+22
-2
-
638. 匿名 2017/06/13(火) 15:02:00
1LDKでウォークインクローゼットと押入れがある平屋かマンションを中古で買いたい。
今、老後の住まいでそういうのが流行り出しているから、あと20年後位に買えたら良いなーと思う。+13
-0
-
639. 匿名 2017/06/13(火) 15:02:59
>>625
お金を出せば年を取れば入れるけど?+0
-1
-
640. 匿名 2017/06/13(火) 15:03:18
固定資産税が本気で怖いです。
今住んでる場所の固定資産税、土地だけで30万超えます。
極小建売住宅なのに(´༎ຶོρ༎ຶོ`)血涙
定期的に支払う額が大きいと経済的にも精神的にもしんどいし
持ち家だと近所づきあいに気を使うし
なんかもう……さっさと売るなり貸すなりして賃貸で暮らしたいです…+17
-0
-
641. 匿名 2017/06/13(火) 15:03:18
>>635
ごめん、一戸建て処分ほどの手間はかからないわ。+3
-3
-
642. 匿名 2017/06/13(火) 15:03:37
>>630
賃貸の人も賃貸解約して財産処理してまったく子供頼りにせずにホーム選んで入居できるの?って話だけど…+5
-3
-
643. 匿名 2017/06/13(火) 15:04:16
老人ホームに入りたい人達にも絡んでる人何なの(笑)+17
-0
-
644. 匿名 2017/06/13(火) 15:04:34
家買わない人集めて調査したら、買わないというより買えない人のほうが多いのでは
お金があったら買うでしょ。特別な事情(転勤とか、将来実家を継ぐとか)がない限りは。+3
-11
-
645. 匿名 2017/06/13(火) 15:04:52
>>640
木造~?鉄骨~?コンクリート~?+2
-2
-
646. 匿名 2017/06/13(火) 15:05:04
もはや持ち家派も賃貸派も、自分の意見を正当化するためだけの、相手の粗探しコメントが増えてきちゃったね。+5
-4
-
647. 匿名 2017/06/13(火) 15:05:15
戸建は虫が苦手だから嫌。
分譲マンションはローンが終わった後大した価値にならないから、残されても子供に負担になるだろうし嫌。
ホームに入る時などに売却するくらいなら、最初から賃貸に住んでおけば良い話。
(投資目的で買うのは別)+13
-1
-
648. 匿名 2017/06/13(火) 15:05:46
>>641
結局頼るんやん+6
-1
-
649. 匿名 2017/06/13(火) 15:06:02
お金なくてもボケてなくても市の老人ホームなら入れますよ
家族がどうしても面倒見られない場合もあるから+4
-0
-
650. 匿名 2017/06/13(火) 15:06:24
都内賃貸に住んでます。
家賃30万ですが全て会社が住宅手当として出してくれてます。
賃貸の人、老後どうすんの?って人の書き込みが多くて驚き!老後のために貯蓄してるから心配いらないよ!
+8
-6
-
651. 匿名 2017/06/13(火) 15:06:57
家たてたいです。
義実家と同居勧められた。妥協して「じゃあリフォームしよう」と言ったら義父が嫌らしくて、それなら同居出来ませんって言ってる。義実家バカデカイ家で庭も日本庭園って感じの凄いんだけど貯金は無いんだよ。だから後々どうなるんだろうって不安。結局私たちが取り壊ししなきゃならなくなるなら住んでしまいたいけど同居は無理。あーどうしよう。何であんな家たてたんだろう。子供は迷惑だよー。建てるなら取り壊すお金を残してほしいな。。
と色々考えてたら、家を建てるのって子供に迷惑かけることなのかと思えてきて。
だから本当は家建てたいけどやめておく。+21
-1
-
652. 匿名 2017/06/13(火) 15:07:24
住宅手当でるから賃貸だけど、毎月同じ金額払わないといけないなら家買うだろうなーと漠然と思う。+10
-0
-
653. 匿名 2017/06/13(火) 15:07:31
>>631
家の修繕に費用がかかる。
庭等の手入れが大変。
管理人が居ればもしもの時助かる。
食事も出して貰える。
+6
-0
-
654. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:04
場所選ばなければ頭金ゼロでも買えるからね…。+4
-1
-
655. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:04
>>645
木造です。+2
-0
-
656. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:05
>>649
希望したら100%入れるの?+7
-1
-
657. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:14
買わない派でーす!
職場が夫婦共に都心で、職場近くに住みたいので賃貸です。
職場近くのマンションは高すぎるし、家賃補助も出るので買う必要もないかなと。
身の丈に合わないローン組んで定年間際まで借金抱えるのも辛いしね。
定年したら、旦那実家が鎌倉なので移住します。+12
-0
-
658. 匿名 2017/06/13(火) 15:08:54
親は新しい家で満足だろうけど、ボロボロの家を残された子供は可哀想よね。+27
-2
-
659. 匿名 2017/06/13(火) 15:09:24
そういう家を買わない人がいるから所有してるマンションを賃貸で借りてくれてありがたいよ。結構長く住んでくれるし。+16
-0
-
660. 匿名 2017/06/13(火) 15:09:31
>>655
うち都心の狭小だけど30万もしない10万ぐらい
どこ住んでるの?+1
-2
-
661. 匿名 2017/06/13(火) 15:09:47
実家はバカ広い土地にバカでかい家が建っている。
兄弟誰も継がないし、両親が死んだ後に売却するのは面倒だろうからって、定年後に売却してくれるらしい。
良い親で良かった。+6
-0
-
662. 匿名 2017/06/13(火) 15:10:32
>>661
売却したあとは賃貸?+2
-0
-
663. 匿名 2017/06/13(火) 15:10:58
>>658
それは人によるかな。
多少取り壊しのお金はかかっても、私は土地がある人ってすごい羨ましかったなー。
うちは土地なかったから、家建てるのも土地探しからだし、土地って本当高いし。
だからといって土地残してくれなかった!って親に不満を感じてるわけでもないけどね。+5
-1
-
664. 匿名 2017/06/13(火) 15:11:16
>>442トピタイが「買わない派」だから買わない派が集まるのは致し方ない。+5
-1
-
665. 匿名 2017/06/13(火) 15:11:20
>>636
あなたがちゃんと1を読んでないよ。
ここは持ち家のメリットを書くトピ。+10
-3
-
666. 匿名 2017/06/13(火) 15:12:14
>>660
さすがにここでは言えません。
ただ、東京ではありません。+5
-1
-
667. 匿名 2017/06/13(火) 15:12:16
>>656
時間はかかるけど100%入れますよ
+0
-0
-
668. 匿名 2017/06/13(火) 15:12:31
>>658
いま派遣で経済力のない若者増えてるから、そういう子は古い家でも残してくれたらありがたいんじゃない+9
-4
-
669. 匿名 2017/06/13(火) 15:12:43
>>663
土地持ちは土地持ちでお金がかかるよ。+7
-0
-
670. 匿名 2017/06/13(火) 15:13:15
ローン払うのがきつくて夫婦喧嘩したり、渋々共働きしたり、子供に行きたい大学選べさせれないくらいの経済状況なら、無理して買わなくてもいいと思う。
旦那の意見も大事。持ち家なくても車だけは好きなの乗りたい、とか老後は田舎で釣りしたい、とかいろんな人がいる。
+18
-1
-
671. 匿名 2017/06/13(火) 15:13:26
ここは『家買わない派』の人のトピなので、持ち家派の人は関わらず頑張って住宅ローンと固定資産税払っていて下さい。+25
-9
-
672. 匿名 2017/06/13(火) 15:13:33
>>667
時間かかるんかーい!!+7
-0
-
673. 匿名 2017/06/13(火) 15:13:50
>>47ローン残ってたら、同じじゃない?+1
-0
-
674. 匿名 2017/06/13(火) 15:13:54
うちは夫婦ともに転勤なし、住宅手当なしなので賃貸よりも持ち家にメリットを感じてるので検討中です。
その家の事情で変わるのでは?転勤族だったり格安の社員寮があったりだったら私も絶対買わないし。+18
-0
-
675. 匿名 2017/06/13(火) 15:13:56
家を買うって本当にお金かかるからね。経済力のある人だけ買えばいい+15
-1
-
676. 匿名 2017/06/13(火) 15:14:19
>>669
土地持ちだけど、一から土地買うこと考えたら全然余裕だよ。。+2
-0
-
677. 匿名 2017/06/13(火) 15:14:22
父は不倫して、離婚してまだローンが2千万あるのに母に出ていかれ 子供にも見放され
毎月9万の支払いをひとりですることに。
共働きだったから余裕だったけど、
不倫のせいで再就職し滞納するように。
売ってしまえばいいと思ってても、田舎だから売れず。数百万円で売っても借金は1千数百万円残るし、賃貸もなかなか貸してもらえず。
車を売り、保険も解約し、毎月9万のローンのために生きているらしい。
賃貸だったら身の丈に合う安い家に住んだりするだけなのに、
家買えばこの先安泰と思ってただろうに。
あーはなりたくない。
+21
-0
-
678. 匿名 2017/06/13(火) 15:14:28
>>656
早めに申し込んだ方がいいよ
+0
-0
-
679. 匿名 2017/06/13(火) 15:14:54
買ってよかったと感じたメリット
・住まない時に賃したら収入になった
・無職時でも家持ちだとクレジットカードの審査が通った
・あとで売れる
・リフォームや間取り変更が自由にできる
・ペットを自由に飼える(マンションだと飼えないところもある)
・保証人がいらない
買って感じたデメリット
・マンションだと理事会の役員とかが定期的に回ってくる(逃げられない)
・町内会はほぼ入らないといけない雰囲気
・売れない&借り手がつかない時期は活用できないのに維持費だけがかかる
賃貸でよかったと感じたメリット
・町内会や地域のコミュニティに入らなくてもいい雰囲気なので気楽
・設備のトラブルが起きても不動産屋に言うだけで大体無料ですぐに直してもらえる
賃貸で感じたデメリット
・自由に釘を打ったりリフォームなどできない
・自由にペットが飼えない(飼えるところもある)
・高齢になった時出て行かなくてはならない場合がある
・高齢になった時引っ越したくても貸してくれない場合がある
・ローンは終わるが家賃の支払いは永遠に続く
・借りる時保証人がいる
・かなりの個人情報を不動産屋やオーナーに開示しなくてはならない+12
-3
-
680. 匿名 2017/06/13(火) 15:15:25
>>671
賃貸は大家さんが固定資産税払ってるから、家賃に含まれてるよ+15
-0
-
681. 匿名 2017/06/13(火) 15:16:18
>>672
市の老人ホームだからね
あなたが年寄りになる頃には団塊世代も亡くなってるだろうから早めに入れるんじゃない?+4
-0
-
682. 匿名 2017/06/13(火) 15:16:35
>>676
税金支払能力と維持能力のある人には良いかもね。+0
-0
-
683. 匿名 2017/06/13(火) 15:16:44
>>672
だから、今から貯金しときましょう+1
-0
-
684. 匿名 2017/06/13(火) 15:17:02
>>630
642さんの言うとおり。賃貸から老人ホームに行くというとこは、持ち物ほとんど全て処分しないといけないのよ。それにイマイチだとしても、又自宅に戻る事も出来ない。
持ち家ならその点いろいろな施設も試せるし、荷物は少しずつ処分していけば良いし。
大体親が子供に介護させない為にホームへ入るんだから、持ち家の処分くらい手伝っても損はないでしょうよ。何処まで自己中なんだか。+19
-4
-
685. 匿名 2017/06/13(火) 15:17:58
>>681
空きあるのかな?入れるのかな?みたいな話からあなたのコメントだったと思うから、「なんだ、希望すればすぐ入れるのね!」って思ったら「時間かかる」のオチだったから、突っ込んだだけだよ。+4
-1
-
686. 匿名 2017/06/13(火) 15:18:18
田舎の戸建て
新興住宅地の戸建て
このあたりは子供からしたら負の遺産
都会のマンションだったら、売り手はつく。が修繕費高いね。
老後にこじんまりした駅近の中古マンションが堅実かな。+9
-0
-
687. 匿名 2017/06/13(火) 15:18:44
私はもらう派
相続税とかはかかるけど好きにリノベして気ままに暮らすわ+4
-1
-
688. 匿名 2017/06/13(火) 15:19:33
>>684
その言い方も自己中に感じる。
結局協力しあわないとならないんだから。+1
-6
-
689. 匿名 2017/06/13(火) 15:19:53
>>660
横だけど
芦屋とかの高級住宅地は固定資産税バカ高いよ。
追求しないけど>>640はそういうとこに住んでるんだと思う。+8
-0
-
690. 匿名 2017/06/13(火) 15:21:10
>>685
親切に教えてもらったんだからお礼くらい言ったら?
性格悪すぎるよ+8
-2
-
691. 匿名 2017/06/13(火) 15:21:21
都心に住んでたり、若いうちはいいかもね。地方で結婚してこども生まれたら大抵の人が家を買うから、家を買えない自分っていったい・・って思う日がくる。地方の新築賃貸は主に転勤族の人が住んでる。+5
-1
-
692. 匿名 2017/06/13(火) 15:21:57
>>685
最低+4
-3
-
693. 匿名 2017/06/13(火) 15:23:44
人それぞれライフスタイルが違うから何とも言えないな
なんかけんか腰の人もいるけどよく分からない+12
-0
-
694. 匿名 2017/06/13(火) 15:24:08
>>524
新宮町ですね。
+4
-0
-
695. 匿名 2017/06/13(火) 15:24:17
>>690
横だけど、「時間かかるのかよ!」はみんな思ったことだと思う…
というか、お礼言うことは大切なことだけど、ここでいろいろな情報飛び交ってて、いちいちお礼書いてる人いないのに、何故この人にだけつっかかるようなこと言うのかなって気になってしまった。
+9
-1
-
696. 匿名 2017/06/13(火) 15:25:23
賃貸から老人向け介護付きマンションへ移動は簡単ですよ。
ついこの間やりました。
賃貸マンションが2Kだったから解約の電話して立ち合いで鍵渡すだけ。
敷金の辺金先の銀行を知らせる書類を書くだけ。
持ち物は捨てる物だけ捨てて、普通に単身パックで引っ越し。
介護付きマンションは近所で、普通の賃貸と同じ手続き。
一軒家の場合は売却が入るから
売る前に不動産に登記簿謄本と買ったときの売買契約書、
土地の測量図、家の図面や仕様書の提出がいる。
その後売却となれば
固定資産税の評価証明、抵当権抹消書類(ローンしてた銀行から)
境界確定測量図やら物件状況の確認書とか
不動産関係の書類がたくさんいります。
代理人は権利書やら実印、印鑑証明や銀行関係書類とか扱うなら
親から委任状もらって動きます。
家を買う人のタイミングがあるので家財の処理などすみやかに。
手続きが遅れると買主が困るから手続きと同時進行を頑張る。
手間は圧倒的に、売却時が多いですよ。
年取って一人でって無理があるので元気な時に動くほうがいいかな。
+14
-5
-
697. 匿名 2017/06/13(火) 15:26:12
向き不向きがあるから住みやすい方で住めばいいんだよ。
私はふらっと引っ越したくなるから賃貸の方が性に合ってる。+11
-0
-
698. 匿名 2017/06/13(火) 15:27:35
>>695
入る気がないなら最初から聞かなきゃいいじゃん+1
-5
-
699. 匿名 2017/06/13(火) 15:29:04
私はまだ未婚ですが、
ピアノが弾きたいので、是非家を建てたいです!
小さいころから一軒家で、ピアノを弾いて育ってきたので!+11
-0
-
700. 匿名 2017/06/13(火) 15:29:07
私は老人用のマンションに住みたい+8
-0
-
701. 匿名 2017/06/13(火) 15:29:30
>>696
参考になりました。ただ現実問題として、元気なうちから介護付きマンションに入るのって結構贅沢だよね。入るタイミングというか、元気なうちから入る人は何歳から入るんだろう??+6
-0
-
702. 匿名 2017/06/13(火) 15:29:33
マンションって年々管理費上がるよね
ローン払い終わっても、結構な金額払わなきゃいけなくないのかな?
固定資産税もあるし、賃貸とそれほど差があるのか気になる
+9
-0
-
703. 匿名 2017/06/13(火) 15:30:24
到底買えないってのもあるんだけど、お互いの実家もあるし、将来のこと考えたら空き家対策にもなるのもあって相続するつもり
甘えといえば甘えなんだけど、マイホームや子供2人が当然の親の世代とはいろんな意味でもう時代が違うから…
そんなわけで、それまでは賃貸生活!で旦那も私も納得して
息子の学費と自分たちの老後資金と実家の修繕費のために、貯金することにしてます
+8
-0
-
704. 匿名 2017/06/13(火) 15:30:27
空き待ちだろうな~と思ったらやっぱりなので私も時間かかるんかーい思ったよ+3
-0
-
705. 匿名 2017/06/13(火) 15:31:24
引っ越しが多いから持ち家は考えてない
年を取ったら夫婦で老人ホームに入りたい+4
-0
-
706. 匿名 2017/06/13(火) 15:31:50
いい老人ホームなんて直ぐにはいれるわけないしんなものみんな知ってるからいちいち紹介しなくていいよ+1
-6
-
707. 匿名 2017/06/13(火) 15:33:45
>>706
人それぞれライフスタイルが違うから別にいいのでは?
+5
-0
-
708. 匿名 2017/06/13(火) 15:35:02
オリンピック後に安くなるとちらほら書き込みありましたが、なぜですか?
そしてそれは都内限定の話?
経済に疎いもので、誰が教えて欲しいですm(__)m+16
-0
-
709. 匿名 2017/06/13(火) 15:35:09
ドヤッて紹介されてもね…自分が入りたいタイミングときにはいれないんじゃ意味ないよね+4
-2
-
710. 匿名 2017/06/13(火) 15:35:13
経済的に豊かな人達とそうじゃない人達が話したって結論なんか出ないよね+9
-0
-
711. 匿名 2017/06/13(火) 15:35:52
>>709
金貯めとけ+0
-0
-
712. 匿名 2017/06/13(火) 15:35:58
地方の子育て世帯はお金がないと言いつつ何だかんだほとんど戸建てですよ
子どもが大人になった時に自分の実家があるってすごく安心できると思うんだよね
もちろん老後に家の処分をどうするのか考えておくのは当たり前だと思ってます+17
-0
-
713. 匿名 2017/06/13(火) 15:36:15
>>706
さっきから何を荒れてるの?
老人ホームはすぐには入れないの、みんな知ってるからこそ、「入れるよ」って情報にみんな興味持ったんだよ。そしたらみんなが思ってた通りの答えだったの。
「いちいち紹介しなくていい」って、だったらあなたがさっきからかばってる、「時間かかるけど」の人こそ、みんなが知ってることをいちいち。になっちゃうよ。+9
-0
-
714. 匿名 2017/06/13(火) 15:36:34
>>709
そんなにお年を召してるんですか?
+1
-3
-
715. 匿名 2017/06/13(火) 15:38:33
>>713
はぁ?
なんで庇うとか勝ち負けみたいな事言ってんの?+1
-6
-
716. 匿名 2017/06/13(火) 15:38:35
結婚してから考えたらいいと思う。
今戸建てですが、洗濯機と掃除機を好きな時間にかけられることと、子供が走り回っても気にならないことがメリットです。
独身のとき散々引っ越してきたので、離婚しない限りもう転居届け出さなくていい、一生本籍地変わらないかと思うとすっきり。
+14
-0
-
717. 匿名 2017/06/13(火) 15:38:40
お金あったら賃貸だけどないから戸建て
以上+5
-6
-
718. 匿名 2017/06/13(火) 15:38:46
バカばっかり+12
-1
-
719. 匿名 2017/06/13(火) 15:38:56
>>67
今の60.70代と今の30代の老後は年金が違うよ
親によっては私達の年収くらい年金があるから
今は高校によってカリキュラムが全然違うから子供が高校決めてから買うかな
地方のマンション買ってドヤ顔されても
選択肢狭まって可哀想、将来仕送り大変ねくらいにしか思わない
+0
-0
-
720. 匿名 2017/06/13(火) 15:39:26
勝ち負け。。。
なんか変なのがいるから、みなさん解散です!+9
-1
-
721. 匿名 2017/06/13(火) 15:39:29
>>701
うちは父が68歳、母が65歳で介護付きマンションに入った。
これは予想外に早かった。
理由は母親が膝と腰の痛みが出て、家事全般が難しくなってきたから。
上り下りのないバリアフリーのマンションに住んでたけど
それでも父親が家事が皿洗いとごみ捨てぐらいしかできないので
買い物や掃除機、トイレ掃除は一緒に、料理は母親、
洗濯と干すのも母、取り込みは父って感じで
お風呂掃除はもう限界だったので、家に行った兄弟の誰かがやってた。
毎日3食食べると買い物が大変だから、ネットと生協にしたんだけど
運んできたものを玄関から運んで冷蔵庫やらにしまうのが母は無理で。
二人だけだと時間もかかるし父親の負担が大きいから(男の人はわからないから)
手助けがいる。それでも料理が大変で。後片付けも。
この食の準備がポイントになって介護付きマンションへ。
料理の用意してくれるから。つまり買い出しも皿洗いもなし。
洗濯だけしてる。新居用にお掃除ロボットあげたから
家事から解放されて、ゆっくり散歩したりしてる。
10万前後で家賃も食費も含めて楽な暮らしが可能になるなら
安いものだと思ったよ。
+19
-0
-
722. 匿名 2017/06/13(火) 15:39:42
地方は安い安い。誰でも買える。
話にならん。+20
-1
-
723. 匿名 2017/06/13(火) 15:40:54
ここでけんか腰な人達って社会性なさそう+18
-0
-
724. 匿名 2017/06/13(火) 15:43:51
お金持ちは好きなようにライフプランを立てればいいし貧乏人は民間のアパートから市営・県営に入ればいいんじゃないでしょうか+10
-0
-
725. 匿名 2017/06/13(火) 15:43:53
うちは地方なので持ち家で子育てが多いです。
私もその一人ですが、メンテナンスなどは今はハウスメーカーによっては技術がかなり良いので抑えることもできます。
何よりも、夫と間取りなど一生懸命考えて建てた家なので愛着がとてもとてもあります!
子供ものびのびと走り回って日々過ごしています。
でも、これは人それぞれ考え方の違いだと思うので、どちらが良い悪いではないと思いますし、持ち家、賃貸、一長一短だと私は思います。+16
-0
-
726. 匿名 2017/06/13(火) 15:45:19
>>722
地方でも買えない私に謝ってください(笑)+13
-0
-
727. 匿名 2017/06/13(火) 15:46:14
私はど田舎の持ち家よりも都会のアパート暮らしの方がいい+16
-1
-
728. 匿名 2017/06/13(火) 15:47:09
家にまつわる雑務を一切拒否して自由を謳歌する金持ちは究極の賃貸、ホテル暮らし。
家で威光を示したり家族代々地域に根差したい金持ちは一等地の豪邸、更に別荘。
ライフスタイルや好みによるんじゃない?
+5
-2
-
729. 匿名 2017/06/13(火) 15:48:15
うちの義両親はずっと市営住宅住み。
私達が転勤になり私達が購入したマンションへ住むとゴネたので住んでもらったのだけど
数年後 思いの外 私達が戻れる事に。
だけど貯金はあるのに義両親の歳で借してくれる部屋が本当になくて。
結局私達が他に住むハメになりました。
将来のために買ってよかったと つくづく思いました。+5
-1
-
730. 匿名 2017/06/13(火) 15:48:25
夫婦2人だから持ち家は必要ないかなぁ
自分も年を取ったら介護付きのマンションに住みたいです+14
-0
-
731. 匿名 2017/06/13(火) 15:48:47
仕事の関係引っ越しが多いので買わない派だけど、子供が結婚する頃には小さいマンションか家を買おうかなと思い始めた。(まだ先だけど)
持ち家のない義両親なんてお嫁さんからしたら、心配だろうなと思って。+2
-2
-
732. 匿名 2017/06/13(火) 15:49:13
>>696
そりゃ2K住まいならそうでしょう。元々荷物も家財道具も少ない慎ましい生活している方ならば。
でも普通賃貸の実家って3LDK位有るでしょ?その荷物一切合切処分して、身一つでホームへ入るのは大変だ、という話です。実際に親戚の経験談です(そして結局合わずに解約してので更に大変)。
持ち家の処分は、別に慌てて行動しなくても、ゆっくり物を減らしていきながらで良いし、売却なんて仲介業者に頼むだけなのに、何がそんなに大変なのかが分かりません。これは私が体験したことです。+3
-3
-
733. 匿名 2017/06/13(火) 15:49:28
>>728
歪んでるね+4
-0
-
734. 匿名 2017/06/13(火) 15:51:25
注文住宅とか良いなって反面、今後土地余りそうだし勿体ないかな~とも思う
地震とか災害を考えると賃貸の方が良いのかな?+7
-0
-
735. 匿名 2017/06/13(火) 15:51:46
なんか意地悪で嫌味な書き方ばかりだな+7
-0
-
736. 匿名 2017/06/13(火) 15:52:40
今は賃貸なんだけど安い中古をキャッシュで買い、15年ほどしたらキャッシュで建て替えようかなと思ってる。
本音はずっと賃貸に住んで夫が定年したら日本全国旅しながら移り住みたい。+9
-0
-
737. 匿名 2017/06/13(火) 15:54:06
確かに夫婦2人なら賃貸でいいかも。
でも私の周りの子育て世帯はどんどん家建ててる。
子供に窮屈な思いさせたくないし、実家ってゆー安心感を与えたくて私もマイホーム買った。
ないよりはあった方がいいと思うよ〜。+11
-1
-
738. 匿名 2017/06/13(火) 15:55:11
わかる!持ち家のない義実家、お嫁さんからしたら不安!+8
-3
-
739. 匿名 2017/06/13(火) 15:56:02
>>729
親に住む家を与えられてよかった、って言える人がこのトピにいて嬉しい。
賃貸派の人の意見を見ていると、「親の家の処分に困る」とか「迷惑かけられたくない」
すこし、自己中心的な意見ばかりに辟易していました。+6
-11
-
740. 匿名 2017/06/13(火) 15:56:28
買わない派。
借金せずに買えるならいいけど到底無理だし、
変な立地にギュウギュウに建ってる建て売りとか絶対買いたくない。自分も夫も都内に実家があるから、
自分たちが定年くらいになったら売ってもいいし、
リノベして住んでもいいかななんて考えている…
+25
-3
-
741. 匿名 2017/06/13(火) 15:56:53
若い時は身軽で賃貸の方がいいって思ってた。
でも 年寄りには賃貸ってあまり貸してもらえないんだよね 借りれてもボロいアパートだし 孤独しされたら迷惑だかららしい。
お金ない人はお金のない人こそ 小さくても持ち家の方が安心って聞いた。
お金あって老人ホームに入れるなら賃貸の方がメンテナンスもいらないし楽だと思う。+6
-4
-
742. 匿名 2017/06/13(火) 15:56:59
賃貸は老人になったら借りるの難しいって聞くけど、それは今の話。
もっと少子高齢化が進んだら人口の多数が老人なんだから、老人にでも貸さざるを得なくなるんじゃないかな?+20
-3
-
743. 匿名 2017/06/13(火) 15:57:07
>>738
わかる!って誰に同調してるの?+1
-1
-
744. 匿名 2017/06/13(火) 15:58:16
老後のことを考えたら、持ち家!
年金から、家賃払うなんて、しんどくない?
賃貸はリフォームも、持ち家ほど簡単じゃないし、家賃が上がることもあるし。+8
-3
-
745. 匿名 2017/06/13(火) 15:58:21
>>740
都内に実家あるっていいね!
なら私も買わずに待つ!+14
-0
-
746. 匿名 2017/06/13(火) 15:58:56
理屈じゃなくて興味ない。
賃貸の2LDKだけど好きなように住んでるし、充分。所詮生きてるうちの仮住まい。
何のこだわりもない。+6
-0
-
747. 匿名 2017/06/13(火) 15:59:39
アラフィフの人が多いのかな?
私や周りの両親(50代半ば~60代前半)は子供夫婦に頼って来ないよ+6
-0
-
748. 匿名 2017/06/13(火) 15:59:45
「高齢者の居住の安定確保に関する法律」ができてから
どんどんサ高住が増える一方だから(今約21万戸あるらしい)
賃貸派は大丈夫だと思うな。3年で6万戸増えてる。
ただ病気になった時は賃貸派も一軒家派も面倒見る人がいる。
一応、サ高住は重度でなければ認知症の人を受けてたりする。
高齢者住まい法のおかげで強制退去させられることはないので。
賃貸扱いなので重度になった時にホームへの移動はしやすいとおもう。
現実的には認知症や寝たきりの場合は、家がどこでも世話人がいるから。
ホームに入るまでは重度を受けるサ高住や家族が家で見ることになりますね。
+5
-1
-
749. 匿名 2017/06/13(火) 16:00:18
賃貸派の人さ、なんか余裕なくない?心に。
文面から滲み出てる。+8
-17
-
750. 匿名 2017/06/13(火) 16:00:34
>>741
不動産ビジネスの形態も時代に合わせて変わっていくと思うよ。
借りる人を選り好みしていたら家賃収入も無いのだから、大家さんだって貸し渋れないでしょう。+4
-0
-
751. 匿名 2017/06/13(火) 16:00:50
老後の家賃代くらい貯めてるでしょ
貯める自信のない人は定年前までに終わるローン組んで買えばいい
+9
-1
-
752. 匿名 2017/06/13(火) 16:01:30
転勤族だから買いたくても買えない。
30過ぎて周りは続々と家を買い始めた。
うちは子無しだけど周りは子供2人、新築の家、車2台(田舎だから)を当たり前の様に持ってて、みんなお金あるんだな〜と感心する。
うちには一生手の届かない生活だよ。+10
-1
-
753. 匿名 2017/06/13(火) 16:01:44
>>729
そんな義実家、旦那ごと捨てればいいのに+4
-0
-
754. 匿名 2017/06/13(火) 16:02:21
なんか変なしきたりに拘ってる人達がいる+1
-0
-
755. 匿名 2017/06/13(火) 16:02:30
>>748
ちなみに「サ高住」というのは「サービス付き高齢者向け住宅」のことです。
すでに老人相手のサ高住が21万戸できてます。
+5
-0
-
756. 匿名 2017/06/13(火) 16:02:30
>>729
結局市営住宅に>>729が住んでるの?マンションに住んでるの?わからん+3
-5
-
757. 匿名 2017/06/13(火) 16:02:53
年とったら老人ホーム!って気軽に言うけど
特養に入れるかもわかんないし
自分達が老人になる頃には働き手がますます減って今ですら高い老人ホームの料金が更に値あがってたりするのかな
何千万払って、更に毎月20万とか払うんだよね?+18
-4
-
758. 匿名 2017/06/13(火) 16:03:24
>>749
私には持ち家派のほうが余裕がなさそうにみえる
もう引っ越しできないもんね+16
-7
-
759. 匿名 2017/06/13(火) 16:03:38 ID:ESONDo6gr1
賃貸だったら災害で家がダメになっても出て行けばいいだけ。持ち家がある人は全部自分で負担しなきゃいけないし保険がおりても建て直す金額は全壊じゃないと満額でないし…けど年金暮らしになって家賃払うのはキツイと思います。+8
-0
-
760. 匿名 2017/06/13(火) 16:03:48
>>2
で答えがでてる件
メリット語れる人は皆無で
歪な顔した主婦たちがデメリットをひたすら書き込むだけのトピックに成り果ててる。
だけのトピック+8
-2
-
761. 匿名 2017/06/13(火) 16:04:38
都心なら賃貸だろうな~。
地方は持ち家。安いからね。
うちの近所の建て売りなら、車3台分駐車スペースで庭付き5LDKが2000万未満って新築あるし。
新幹線の駅、高速ICまで10分以内の場所だから不便でもないし。
田舎はマンション住んでる人は転勤族か家買えない人ってイメージ。
田舎だと、マンションやアパートに住んでると『家も買えない、建てれない人達』って思われる。
+7
-2
-
762. 匿名 2017/06/13(火) 16:05:08
メリット
→数年ごとに常に新築に住み替えられる
常に家が綺麗。傷まないので修復費用も維持費もかからない。
デメリット→良い物件が見つからないとなかなか引っ越せない。もっと広い家、もっと便利な場所、と欲がどんどん出てくるので。+4
-0
-
763. 匿名 2017/06/13(火) 16:05:11
持ち家の人だって自分で生活できなくなれば老人ホーム入るんでしょ?老人ホーム云々とか賃貸でも持ち家でも一緒じゃない。何言ってるの?+14
-4
-
764. 匿名 2017/06/13(火) 16:05:15
>>749
持ち家派の多様性を認めないコメもなかなかよ+2
-3
-
765. 匿名 2017/06/13(火) 16:05:57
買わない。新築で30年ローンにしたとして、ローン返済したころに古くなってるし、またリフォームとかお金かかるのいや。+15
-0
-
766. 匿名 2017/06/13(火) 16:06:20
災害も怖いけど、今でも隣人・ご近所トラブルが少なくないのに、人口減少からの外国人労働者受け入れが進んだら…
何かトラブルが起きる前(起きたらすぐ)に引っ越しできる方がいい。逃げるが勝ちだから。+11
-0
-
767. 匿名 2017/06/13(火) 16:06:40
>>757
未来の事なんか分からないじゃん
老人ホームに入りたい人がいても別にいいのでは?+4
-2
-
768. 匿名 2017/06/13(火) 16:07:25
>>740
結局買った親の恩恵受けてるという(^^;
+19
-0
-
769. 匿名 2017/06/13(火) 16:07:56
買う買わないは自由だけど、高齢者夫婦で子無しで保証人も亡くなって保証会社にも断られて家賃も遅れ気味で居座ってるしかない人もいるからね
+8
-5
-
770. 匿名 2017/06/13(火) 16:08:21
持ち家派の人達の攻撃的なコメ怖い
いつもヒスってる+15
-9
-
771. 匿名 2017/06/13(火) 16:08:30
>>759
災害時は、大家さんが全て全額負担して治してくれます。または建て替え。
他にも引っ越す必要が出たら、引っ越し費用まで出してくれます。老朽化や大家さん都合の取り壊しでもです。不動産屋さんも丁寧に、次の家まで探してくれるから本当に楽です。
+7
-2
-
772. 匿名 2017/06/13(火) 16:09:08
未来のことの予測もできない馬鹿が老人ホーム入る頃に金なんか溜まってると思えないw+6
-2
-
773. 匿名 2017/06/13(火) 16:09:17
買った方が安いよね
でも借りてる方が気が楽なんです
+8
-0
-
774. 匿名 2017/06/13(火) 16:09:57
>>769
ネガティブすぎるよ+7
-1
-
775. 匿名 2017/06/13(火) 16:10:15
子どもの教育も考えて家買うってことでその気になって、物件見に行ってかなり話をつめてた段階で、夫の気が変わりその後転勤になった
その後震災があって、別に買いたかった地域は特に被害はなかったんだけど、オール電化物件だったから、夫が難を逃れたね〜、マイホームはリスクあるよね〜って賃貸でいいじゃんってなんか情けない感じになってる
まさかこの年で、いまだに賃貸とは思わなかった+8
-0
-
776. 匿名 2017/06/13(火) 16:10:25
>>761
うちは地方の田舎住みでその建て売りの価格くらいの貯蓄があって田舎ではいい方の年収だけど賃貸に住んでるよ。
理由は、近所付き合いしたくないから。と地震が怖いから。+5
-0
-
777. 匿名 2017/06/13(火) 16:10:52
>>772
さっきからしつこいね
自分の生活に満足ならそれでいいじゃん+3
-0
-
778. 匿名 2017/06/13(火) 16:11:27
賃貸叩きだけじゃなくて老人ホーム叩きも出て来た(笑)+6
-0
-
779. 匿名 2017/06/13(火) 16:12:46
馬鹿っといったら自分が馬鹿というのが当てはまるトピだなぁ+1
-0
-
780. 匿名 2017/06/13(火) 16:12:51
でも金持ってて、高級住宅街の豪邸に住めるんなら、飛び付くんでしょ?
+9
-5
-
781. 匿名 2017/06/13(火) 16:13:22
実家が持ち家で、いずれ1人娘の私のものになるから今は賃貸で暮らしてます。
最近開発された土地で周りに新築の賃貸とか分譲賃貸がいっぱいあるから、一軒家の実家とは全然違う綺麗な高層マンション借りて実家じゃ味わえない雰囲気を楽しんでます!+4
-0
-
782. 匿名 2017/06/13(火) 16:13:22
なんでこんなに攻撃的なんだろうか+8
-0
-
783. 匿名 2017/06/13(火) 16:13:26
おじいちゃん家や、おばあちゃん家、伯母さん叔父さんの家や会社。親族みんな子供いなくて誰も継ぐ人がいないので、これ以上土地と家を余らせられないのでうちは買わない派です。
将来、相続手続きや処分が大変そうで悩みます。
+5
-0
-
784. 匿名 2017/06/13(火) 16:14:18
>>757
特養は公的補助受けて払える金額程度になるから
月5~13万程度(プラス介護サービス費)順番待ちになる。
病院と同じで個室になればなるほど高くなる。
終身利用が可で寝たきりもOK、終の棲家になるタイプです。
特養待ちでそれを補うために民間のホームやサ高住が増えてる。
重度が特養と考えておけばいいかと。
でも民間でもどこでも、重度になってからでは入りにくいので
せっぱつまってからどこかホームをって言っても見つけにくいから
少し元気なうちから入っておく方がいいです。
自宅介護を家族にしてもらうなら別ですが。
+4
-1
-
785. 匿名 2017/06/13(火) 16:14:45
親は持ち家を子供に残せたって思うんだろうけど、地元で暮らし続ける前提って押し付けだよね。
相続する頃はもう古くて価値もないし。
立地の良い土地を残せるという考えなら良いんだけど。+18
-1
-
786. 匿名 2017/06/13(火) 16:14:50
買わないと買えないには大きな溝がある+7
-0
-
787. 匿名 2017/06/13(火) 16:15:12
サ高住に期待してるの?
介護関係からみたら、最下層の高齢者かも?
生活保護の人、実際多い。
団地トピ叩き以上かも?+4
-3
-
788. 匿名 2017/06/13(火) 16:15:22
>>780
掃除が大変だし家の維持に大金かかるから嫌+8
-0
-
789. 匿名 2017/06/13(火) 16:16:00
高級住宅街の豪邸なんて興味ないw w w
アニメやドラマみたいな田舎の一軒家のが憧れるなー。実際は虫とか、物流とか大変なんだろうけど+4
-1
-
790. 匿名 2017/06/13(火) 16:16:49
頭金なかったりローンが組めないのに、
さぞ選択して賃貸にしてる風な書き込み
してる人も割りと多いと思う。
リアルならまだしもがルちゃんで見栄はるいみって。+10
-3
-
791. 匿名 2017/06/13(火) 16:17:13
地方のほどほどの田舎はファミリー向けの賃貸って少なくない?
結婚したら家買うのが普通みたいな地域もある
そういう地域はマンションは建ってない
+12
-0
-
792. 匿名 2017/06/13(火) 16:17:23
家は金がかかるし、手入れも必要で大変なこともあるけど。
自分好みにした分、毎日ストレスがない日々だよ。
収納は必要以上に取り付けたから、タンスとかの家具が一切無くて後ろの埃とか気にしなくていいし。
あ、すごい細かい話ですね。+10
-1
-
793. 匿名 2017/06/13(火) 16:17:26
私は妊娠前に家を建ててもらったけど、旦那激務で頼れる身内もいなく2人目は本当に泣かせっぱなしになることが多かったのでこれで良かったと思います。
昨日も賃貸だと赤ちゃんの泣き声が迷惑ってトピあったし夜中にまで気を遣うのはこちらも辛い。
ただ、理想では子育て期は賃貸で老後に一軒家購入なのかなと。
子どもが小さいと家の小傷が絶えません…+5
-1
-
794. 匿名 2017/06/13(火) 16:17:51
ここは買わない人より買えない人が吠えている様子+10
-9
-
795. 匿名 2017/06/13(火) 16:19:19
老人になった時は6畳1間とか極小の平屋なら持ってもいいかな。1、2歩で外に出れたら便利(笑)+2
-0
-
796. 匿名 2017/06/13(火) 16:19:26
子供育ったら買う人さ、子供可哀想じゃない?
子供は広い家でのびのび育ちたいよ。大きくなったらお友達呼んだりさ。
小傷も思い出深いじゃん。+10
-12
-
797. 匿名 2017/06/13(火) 16:19:31
地方在住。
旦那は公務員で賃貸なら家賃補助が出るから、一生賃貸でいいと思ってた。
でも田舎ってなかなかいい賃貸ないんだよね。
古い一軒家賃貸で月9万くらい出すなら、立地が良くて広々した築20年くらいの物件を2000万くらいで買って内装リフォームしたほうがいい気がして…。
子供二人いるからマンションは考えてない。
賃貸にする…プラス
中古物件買う…マイナス+10
-4
-
798. 匿名 2017/06/13(火) 16:19:56
今 家賃手当が月3万出る。
さらに貯金による金利で月4万。
今の家賃が7万なので、この自動で入るお金で十分補えているため、マイホームを買うメリットを感じない。+4
-2
-
799. 匿名 2017/06/13(火) 16:20:07
私も旦那も飽き性だから賃貸で十分(^^)+5
-0
-
800. 匿名 2017/06/13(火) 16:20:10
何千万のローンに縛られたくない。
シングルだし子供たちも県外就職希望だし。
ローン何千万より貯金何千万持って好きなとこで気軽に暮らしたい。
買っても自分の死後古い家なんか売れないだろうし。
メンテナンスや税金馬鹿くさい。
宝くじでも当たったら考えます。+8
-0
-
801. 匿名 2017/06/13(火) 16:21:38
独身で家族と同居だけど、今の家が築10年ちょいになったのでメンテナンスとして外壁の塗装塗り替えてます。毎年シロアリ駆除してもらったり下水の調査してもらったり屋根のメンテナンスしたり、こんなのが続くとなると賃貸の方がいいんじゃないよかなって思ったりします。+16
-1
-
802. 匿名 2017/06/13(火) 16:22:16
貯金が5000万あるからいつでも買えるけど賃貸派。+18
-2
-
803. 匿名 2017/06/13(火) 16:22:16
>>57
そう?子供に財産とか言っても、そのときはすでに築ウン十年も経ってるでしょ?
結局処分の苦労を背負わせるだけじゃない?子供にだって、生活の場所を選ぶ権利があるわ。
賃貸でお金貯めながら、子供が巣立ったら夫婦で暮らせるこじんまりとしたマンションをキャッシュで買うのが賢くない?+7
-4
-
804. 匿名 2017/06/13(火) 16:22:21
家賃補助出てたり社宅のある人はそのまま賃貸の選択もあり。
何もない人はただ買えない人だと思われてる可能性あり。+13
-1
-
805. 匿名 2017/06/13(火) 16:23:09
賃貸派は、とにかくお金を家にかけたくはない。だから、親からもらえるならもらう。でもそのせいで、将来的に自分が固定資産税を払うのは、そもそも家にお金をかけたくない派だから苦痛ってことだよね。
おしゃれに興味ない人が5万の服を友達からもらって、興味がないからこそ、着ることは着るけど、クリーニング代に5000円とられる服なら、いらない、って感じなのかな。
+9
-3
-
806. 匿名 2017/06/13(火) 16:23:41
都内の人は家持ちでも割と動こうと思えば動けるよ
よっぽど問題のある家でなければ売れる
なんなら残して賃貸すればいいし、自分のなくならない場所があるだけで安心する+10
-1
-
807. 匿名 2017/06/13(火) 16:23:42
下の子が一歳のときに買いました。
ふたりとも独立したら、売って2LDKくらいの分譲マンション、中古で買おうかな、と考えてる。
建て替えが必要になる前に。
でも子どもからしたら、規制する実家が育った家の方が嬉しいのかな?
+3
-0
-
808. 匿名 2017/06/13(火) 16:24:05
買えないという決め付けがすごい
家を買った自分達より賃貸派のほうがお金持ってたら顔真っ赤にして怒るんだろうな+18
-5
-
809. 匿名 2017/06/13(火) 16:24:08
>>803
子供は自由にすればいいよ。でも実家があるとないじゃ違うよね。
いらないって言われたら売ってどうぞ。
+3
-1
-
810. 匿名 2017/06/13(火) 16:24:33
買うならマンションより戸建て
4-5000万出すなら戸建て+3
-4
-
811. 匿名 2017/06/13(火) 16:24:39
買っても賃貸でも、どちらでもいいでしょ。
自分達なりに考えているんだろうから。
ただ持ち家派に、子供に負の遺産残して迷惑みたいな考えは?
それだって子供によりけりじゃないの?
相続する頃には古くても、懐かしんでくれる子もいると思いたいわ。だって、自分が幼少期に過ごした家だよねぇ。
ありがた迷惑に思われたら、親として悲しいね。
まともな親なら、取り壊すお金くらい用意しているでしょう。
+8
-6
-
812. 匿名 2017/06/13(火) 16:24:40
>>776
そっかー、そういう人も地方でも増えたよね。
うん、確かに震災は怖いー。
近所付き合いって嫌いな人多いけど、うちは周りの人は良い人たちばかりで助かってるよ!
新しい土地だと当たり外れはある。
近所いい人たちばかりだと、近所付き合いも楽しい!
多分、私も夫も田舎育ちだからかな~。+5
-0
-
813. 匿名 2017/06/13(火) 16:25:14
>>805
想像力豊かだなぁ
+1
-1
-
814. 匿名 2017/06/13(火) 16:25:50
>>803
でも実際、お金あっても思春期の子は賃貸やだなって思う時期もあると思う。
それに、子どもか小さいときとか賃貸だと周りに気を使うから私はしんどい。+9
-2
-
815. 匿名 2017/06/13(火) 16:25:51
子供にも負の財産負の財産言ってるけど
いざとなったら実家リフォームして住むといってる人もけっこうこのトピいるよね+14
-4
-
816. 匿名 2017/06/13(火) 16:27:08
>>787
家族が入ってますけど
綺麗な新築マンションで
業者さんもきちんとされてますよ。
今は大手のパナソニックがちょっと高価なサービス、
あと他県ですけど最近はベネッセさんとかもしてます。
あちこち見学しましたけど、おっしゃるような
家族を住まわせる不安のある入居先はなかったですよ。
賃貸物件なので、きちんと調べて入ればいいだけです。
これから親や自分達が入居を考える人が増えるだろうから
間違った印象を持ってほしくないです。
+5
-0
-
817. 匿名 2017/06/13(火) 16:27:50
親がボロボロの持ち家を私に財産だと言ってくれてるけど別にいらない
四国のど田舎だし
元気なうちに売って自分達の為に使って欲しい+9
-2
-
818. 匿名 2017/06/13(火) 16:28:07
>>808
>>2
を見て(笑)+4
-2
-
819. 匿名 2017/06/13(火) 16:28:18
若い内は賃貸で老後はマイホームとかいう理想+3
-0
-
820. 匿名 2017/06/13(火) 16:28:55
>>804
そんな目線で他人を見ません+3
-0
-
821. 匿名 2017/06/13(火) 16:29:18
>>811
父は、父が生まれ育った田舎の家の草取りを年に数回しに行ってるよ。
ボロ屋だけど思い入れがあるのと、取り壊して更地にすると税金が上がるとかで?、そのままにしてあるみたい。
娘の私は、死ぬ前には綺麗に処分しておいてよ、と言ったけど、腹立ててたな 汗
+4
-0
-
822. 匿名 2017/06/13(火) 16:29:21
>>808
お金持っててもどーでもいいよ
お金じゃないけど家も資産だし
他人の資産知ってもしょーもない+3
-0
-
823. 匿名 2017/06/13(火) 16:29:47
>>615
賃貸だと旦那死んだら家賃払わなくてよくなるの?
旦那元気だろうと死のうと、ローンも賃貸も変わらず払わないといけないのは一緒では。
旦那死んだら実家に戻って生活費入れずに年老いた両親に寄生するから大丈夫とか言わないよね。
持ち家だと生活保護受けれないから、シングルマザーになった時賃貸なら税金で養って貰って働かなくて一生生きてくつもりとか?+2
-8
-
824. 匿名 2017/06/13(火) 16:29:48
>>815
立地が良ければね+3
-0
-
825. 匿名 2017/06/13(火) 16:29:58
>>812
田舎は近所付き合いが面倒くさいからね。
近所の人の葬式のために仕事を休むとか、ちょっと私には無理。
そこまでして付き合いするほどの価値を見いだせない。+9
-0
-
826. 匿名 2017/06/13(火) 16:30:18
地震やご近所トラブル心配で買いたくない→わかる
その人たちが定年前に一括で買いますと言うのがファッ?!ってなる
自分達がいざ買うときは散々不安煽ってきたそこはもう考えないのね+9
-0
-
827. 匿名 2017/06/13(火) 16:30:26
今は若いからいいけど年金生活で賃貸だとかなりしんどくない?
毎月家賃で5万以上は持っていかれるんだよ?+13
-2
-
828. 匿名 2017/06/13(火) 16:30:36
これから結婚するから参考になる!!+1
-0
-
829. 匿名 2017/06/13(火) 16:30:45
不動産屋さんが、高齢者マンションを購入している時代に入ってきました。
そのマンションなら、権利を子供にあげる事も出来ますし。
そこに目をつけたんでしょうね。
今は、戸建てやマンション購入より、老後まで賃貸。
老後になったら、そういう介護も頼めるマンションを購入した方がいいかな。
その方が子供の資産にもなりますよ。
そういうマンションでしたら売買できますから。
+14
-1
-
830. 匿名 2017/06/13(火) 16:31:43
シンママが、築30年の中古マンションを40歳で買った。
財産として残るし、と言っていたけど、少なくとも70歳の時点でマンションは築60年。
修繕費が大幅にかかる、空き部屋が増えるなどなど問題が多そうだし、子供の財産となるか微妙だなと思った。+8
-2
-
831. 匿名 2017/06/13(火) 16:32:31
持ち家派の人達の悪意とマウンティングが怖いよ
そんなに暇なの?+7
-5
-
832. 匿名 2017/06/13(火) 16:32:39
死んでもいないのに子供から
死ぬ前に家処分してって言われたら嫌だな...+12
-5
-
833. 匿名 2017/06/13(火) 16:34:48
>>830
ガルちゃんでいたけどシンママが団地300万程度で買ったと言ってたけど
自分達は収入が少ないからこういうのがあってとても助かってるとあったよ
一概に駄目とは言えないよね+6
-0
-
834. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:08
>>831
想像力が凄いよね
あと、良くも悪くも家族に対する執着心も凄い+4
-2
-
835. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:19
子育て中は欲しいと思うけども、老後は賃貸の方が良い。
親が老夫婦世帯になってしまい、広い家のメンテナンスが出来なくなっている。
売るにも、物件としての価値はゼロ。土地代だって田舎なので二束三文。
ライフスタイルに合わせて賃貸を住み替える方が賢いと思う。
(ちなみに、この辺の賃貸は自動更新、更新料もかかりません)+6
-0
-
836. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:19
>>826
ご近所トラブル、特に嫌なのは育児期の騒音やママ友関係じゃないかな。
地震が起きても困るけど、年取ったら賃貸が借りにくくなるから一括、という人は多いと思う。
+3
-3
-
837. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:56
関東の都市部と地方の田舎で事情は変わるよね。
実家東京だから親が死んだ後家を残してくれるのはすごいありがたいよ。
売れば5千万にはなるし、賃貸に出せば不労所得で毎月15万入ってくる。
自分も持ち家だから老後は住宅費なし、年金プラス家賃収入で税金や修繕費引いても生活にゆとりが持てると思う。
+8
-0
-
838. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:57
>>832
何で?
というか、言われる前にどうするか決めたり相談するのが親の務めだと思うけど。
私は家も処分してほしいと言ったし、墓守りもできないから永代供養してと伝えた。+7
-3
-
839. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:59
今は転勤族だから社宅でお金貯めて、
退職した時にドーンと日本橋か品川あたり(値崩れしないとリサーチャーが言ってた)
にコンパクトなマンションを買う。
年取ってきたら売るか賃貸に出して施設に入る。
上手くいけばの話。+3
-0
-
840. 匿名 2017/06/13(火) 16:36:53
>>831
さっきから印象操作してるけど
むしろ賃貸派の同じ人が繰り返しコメントしてる感じ。
そもそもメリットを語るトピだから。
我を忘れずきちんと読もう。+12
-1
-
841. 匿名 2017/06/13(火) 16:37:12
>>835
だから老人には貸したくない大家が多いんだって。
国の制度じゃないんだから、大家に強制はできない。
現実みなよ。。。
+6
-5
-
842. 匿名 2017/06/13(火) 16:37:33
>>827
持ち家だって税金や修繕費でお金かかるじゃん+5
-4
-
843. 匿名 2017/06/13(火) 16:37:41
家賃高いから、と港区から田舎に引っ越して一軒家買ったママ友によると…
家賃となるローンは安くなったけど、代わりに夫婦で車を維持するお金かかかる、子供の保育園や学童がパンパンで入れない、子供の医療費が無料だったのにかかる、幼稚園は私立しかなくて高い…
などなど、実は都内の方が優遇されている点も多く、ど田舎に引っ越しならまだしも、郊外程度なら、別に得でも無い…と言っていました。
郊外は学童が無い場合もあるし、ワーママはつらいよね。
+10
-0
-
844. 匿名 2017/06/13(火) 16:38:33
>>830
シンママなら尚更子供に雨風しのげる場所だけは残してあげたいんじゃないかなー?
自分にもしものことがあったときのために
古くなってマンション全体の改修や、空き部屋問題で追い出されても、代わりの家かお金は貰えると思うし+5
-0
-
845. 匿名 2017/06/13(火) 16:39:43
>>842
戸建ては月に5万以上はかからない
マンションはかかると思うけど+2
-3
-
846. 匿名 2017/06/13(火) 16:40:09
>>838
分かるよ
私も死ぬ前に処分してほしい
おまけに家の中には使ってない物も捨てずに押し込んである
親が死んだ後にすべて片付けるのが憂鬱+14
-0
-
847. 匿名 2017/06/13(火) 16:40:47
金銭的に余裕があるのならきれいな賃貸物件を渡り歩き、
高齢になったら利便性の高い小さなマンションを購入が一番だと思う。
高齢になると貸してくれなくなるよ?
大家も商売だからね。
+5
-3
-
848. 匿名 2017/06/13(火) 16:41:10
>>845
戸建ては光熱費も賃貸よりかかるし+3
-5
-
849. 匿名 2017/06/13(火) 16:41:18
買ってもいざとなれば
人に貸せばいいのに。
家賃収入って考えはないの?+8
-2
-
850. 匿名 2017/06/13(火) 16:41:55
友達の母親が離婚してシングルマザーになってから定職にもつかずにずっと団地で独り暮らししてるけど、惨めな境遇だと自分で思わないならば、食っていけることはいけるので、この国ではずっと賃貸でも老後も生命は保障されるとは思う。+2
-1
-
851. 匿名 2017/06/13(火) 16:42:09
田舎か都会かで考えが違うと思う
田舎だったら周りに合わせて持ち家がいい
都会だったら賃貸で十分。うちは都内住み都内勤務の賃貸です。
結婚前の実家の両親は都内に新築マンション購入しましたが、ローンの支払いに苦労してました。しかもローンが終わる頃に急きょ祖母の介護のため引っ越しするはめになり、せっかく買った家に住み続けられなくて勿体無い事になりました。将来的なライフスタイルの変更を視野に入れると、賃貸の方が絶対いい。新しいマンションは設備もいいし金銭的にも負担が少ない。+8
-1
-
852. 匿名 2017/06/13(火) 16:42:43
>>41
現実にしんどいですよ。実家がそうなんですが、父一人だけど二ヶ月一度の受給で月の割合計算しても一ヶ月7万ちょいの生活ですからね。今の高齢者の年金も生活苦で滞納問題が出てるようで+5
-0
-
853. 匿名 2017/06/13(火) 16:42:54
>>840
印象操作なんてしてません
持ち家のコメの方が悪質です+1
-6
-
854. 匿名 2017/06/13(火) 16:42:59
>>827
介護付きマンションがいい。
管理人がいる安心料、
食事用意もまかせられる便利料だと割り切って払う。
年とっても自宅で自分でなんでもする・できる派より
自分は体力に自信ないし、楽したいだけ。
家の手入れとか掃除とか、今でも無理だもん。
できれば年取ったらお手伝いさんほしいぐらい。+5
-0
-
855. 匿名 2017/06/13(火) 16:43:56
賃貸暮らしだと家賃補助ってありますか?+0
-3
-
856. 匿名 2017/06/13(火) 16:44:04
>>818
この持ち家らしき人悪質+3
-2
-
857. 匿名 2017/06/13(火) 16:44:25
>>849
家が飽和どころか過剰供給って時代に入ってるから
賃貸の貸し出しは駅前マンションならいけるけど
住宅地の一軒家は無理があると思う。
+3
-1
-
858. 匿名 2017/06/13(火) 16:44:28
>>842
単純計算も出来ないの?
マジで?
一度専門家に将来設計作ってもらったらどう?
自分の生活レベルで賃貸と持ち家で収支がどうなるか知るべき。
あまりの無計画さで他人事ながら心配になるよ。+8
-2
-
859. 匿名 2017/06/13(火) 16:44:35
>>848
賃貸のエアコン古いの多いからかえって電気代かかってたよ+5
-2
-
860. 匿名 2017/06/13(火) 16:44:40
自分が結婚するときに相手の親が賃貸アパートだったらちょっと心配になっちゃうけどな+14
-6
-
861. 匿名 2017/06/13(火) 16:45:42
結局賃貸渡り歩いてても礼金は返ってこないよね+5
-0
-
862. 匿名 2017/06/13(火) 16:45:44
自分で一からデザインした家に住むのは楽しい経験ですよ+10
-2
-
863. 匿名 2017/06/13(火) 16:46:52
>>854
介護付マンションの入居費用は、賃貸だろうが持ち家だろうが、同じく貯金すればいいから同一条件だよ。
ただ持ち家だともし貯金なくても家を売れば介護付きマンションの入居費用にあてられるけど、賃貸だと貯金なかったら入りたくても入れないよ。
+6
-0
-
864. 匿名 2017/06/13(火) 16:46:54
>>858
だから、なんでこんなにけんか腰なの?
人それぞれライフスタイルが違うから別にいいじゃん
+5
-2
-
865. 匿名 2017/06/13(火) 16:47:05
田舎と都会じゃ違うと思う
田舎なら土地は安いし身の丈にあった住宅を建てればいいと思う。月の支払いをアパート代程度におさえたらそっちがいい
都会なら賃貸かな。
地震がきたり環境が変わったりとした時に
嫌気がさしたら引っ越しできそう。
年取ってからは公営住宅でも入ればいいかと+6
-2
-
866. 匿名 2017/06/13(火) 16:47:11
>>841
国が2011年に制度を整えましたよ。
老人が追い出されないように。
高齢者の居住の安定確保に関する法律です。
それで老人向けの住宅が爆発的に増えてるの。
時代は進んでます。
+2
-3
-
867. 匿名 2017/06/13(火) 16:47:13
>>858
更年期入ってる+3
-1
-
868. 匿名 2017/06/13(火) 16:47:43
私は子供いないし賃貸でいいけど、義両親が同居、近居といいだし始めたから、すぐさまマンション購入しました。簡単に売れないし、当分は近くに住まなくてすむ。+7
-0
-
869. 匿名 2017/06/13(火) 16:48:25
賃貸は人の住んだお下がりにまた住むのが嫌+5
-7
-
870. 匿名 2017/06/13(火) 16:48:38
喧嘩トピじゃないのにね
老後も賃貸で普通について暮らしてる人達が沢山いますよね+8
-1
-
871. 匿名 2017/06/13(火) 16:49:07
賃貸のメリットで身動き取りやすいって言う人さ
子供が出来て学校通い出したら身動き取り難くなるんじゃないの?
学区内で引っ越すの?学区内でそう簡単に望みの所に引っ越せる物なのかな?
+10
-5
-
872. 匿名 2017/06/13(火) 16:49:15
賃貸派です。長い目で見るとローン支払い後 お金がかかります。実家を見ていると大変そうだなぁと思います。ローン払い終わり修復リフォーム などなど。災害などで壊れたら更に大変。
賃貸は管理費とか火災保険
修復費を考えると安いかなと思います。一番はためらいなく引っ越し出来るから。他県からでて来た身としてはここで死ぬまでいなきゃいけないのかーて家を建てるのは覚悟がいるかと思います。
+7
-2
-
873. 匿名 2017/06/13(火) 16:49:51
こういうトピっていつも同じ人達が荒らすから+9
-0
-
874. 匿名 2017/06/13(火) 16:50:02
まぁ賃貸だと他の兄弟が持ち家なら近くに住んで介護してくれという話になるよねー+0
-3
-
875. 匿名 2017/06/13(火) 16:50:47 ID:aHf7jqNzzl
男性にとっては自分の家を持つって結構一大イベントだと思うよ
結婚してて子どももいてずっと賃貸でって考えている人は自分の周りではあんまり聞いたことないな+8
-5
-
876. 匿名 2017/06/13(火) 16:50:51
立地とご近所にさえ恵まれたら持ち家って本当に最高ですよ。
+17
-1
-
877. 匿名 2017/06/13(火) 16:50:51
老後も賃貸だと思うとなんか悲しくなる+5
-6
-
878. 匿名 2017/06/13(火) 16:50:57
老後も賃貸で過ごしてる人ってボロい賃貸とかにずっと住んでる人達だよね
保証人の関係で引っ越し出来ないからボロいアパートで最後を迎えるしかない的な
そういう老人結構多いよね
+8
-3
-
879. 匿名 2017/06/13(火) 16:51:01
>>871
万が一、子供が酷いいじめに遭っても引っ越せますね+6
-3
-
880. 匿名 2017/06/13(火) 16:51:05
えーうちは親見てると全然持ち家大変そうに見えないけどなぁ…
+7
-1
-
881. 匿名 2017/06/13(火) 16:51:33
>>835
老後の賃貸暮らし今でも難しいんだけど。今孤独しが多い時世だから大家、管理者が貸してくれないのが多い+7
-3
-
882. 匿名 2017/06/13(火) 16:51:37
>>871
この脅すような書き方得意だよね
+6
-4
-
883. 匿名 2017/06/13(火) 16:51:59
都内って戸建てでも全然近所付き合いないというか薄いよね+6
-0
-
884. 匿名 2017/06/13(火) 16:52:01
なんやかんや言っても信用につながるから。持ち家。
+5
-2
-
885. 匿名 2017/06/13(火) 16:52:37
>>871
嫌らしいコメ+2
-5
-
886. 匿名 2017/06/13(火) 16:52:41
持ち家だけど、まだ買ってない人が羨ましい
自由を失ってまで買う価値ないよ家なんて+9
-2
-
887. 匿名 2017/06/13(火) 16:52:51
今でも市営県営は老人ばっかり
順番にいなくなるから年金のみの生活になったら
入れないかな?
何かあれば優先的に特養にも入れるみいだし
+6
-0
-
888. 匿名 2017/06/13(火) 16:52:56
>>864
ライフスタイルや価値観の違いならいいけど、お金の損得は単純計算でしょ。
どっちか得か損か。
好きだから嫌いだからじゃなくて、お金がお得だからという根拠ならば、正解は1つだよ。
ここで賃貸は金銭的にお得と言ってる人はみんな、目先の損得だけで判断して、ロングスパンの収支の計算は出来てない。
安物買いの銭失いの典型。
ただ、本当の貧困層の場合は賃貸の方が生活費を抑えられるとは思うので、賃貸の方がお得という考えは合ってるとは思うけど。+9
-5
-
889. 匿名 2017/06/13(火) 16:53:46
>>878
外出ないの?
近所付き合いしてないの?+2
-0
-
890. 匿名 2017/06/13(火) 16:54:40
いじめられる前提の話?
虐められたら持ち家でも売りに出して場所を変える事は可能だよ
自分の子供がそういう状況下に置かれたら持ち家だろが引っ越すよ
持ち家=一生離れられないって言う考え方はどうなのかしら+10
-1
-
891. 匿名 2017/06/13(火) 16:55:48
>>888
自分の好きなように生きればいいんだよ
他人の事でめちゃくちゃムキになってて痛い+2
-1
-
892. 匿名 2017/06/13(火) 16:55:56
買えない派よりの買わない派。
欲しいけど、良いことばかりじゃないというか。子供がうるさいって言われてご近所と仲悪くなった人とか、害虫被害で大変な人とか、色々聞いたりして、怖いなって思ったり。賃貸だと苦情もメンテナンスも管理会社や管理人通してやってもらえるからな。持ち家だと全部ダイレクトだから。自分がちゃんと管理できるのか、自信がない。+9
-0
-
893. 匿名 2017/06/13(火) 16:56:00
うちは夫が一馬力で、子供3人なので万が一夫がなくなった時に住む家だけは残るっていう安心感はあります。(維持できるかはわかりませんが)
家を購入するまで転勤族で借り上げ社宅だったので定住した安心感、メリット(子供の学校や将来の子供計画を立てやすい)も感じます。+8
-0
-
894. 匿名 2017/06/13(火) 16:56:34
その人が生まれ育った環境にもよると思うんだよね
うちは小さいときから一戸建ての持ち家で大型犬も飼っていたから、賃貸より持ち家だなーって思ってしまう
帰る場所だし、気兼ねしなくていい、犬好きだし
勿論、修繕や処分が大変なのも分かってるけど+10
-0
-
895. 匿名 2017/06/13(火) 16:56:35
賃貸だと、安普請な造りの物件が多くないですか?一度分譲に住むと、賃貸専用物件には住めないです…。
分譲物件の賃貸ならよいですが、なかなか数がないですよね。割高だし。+9
-0
-
896. 匿名 2017/06/13(火) 16:57:15
マウンティングばかり+10
-1
-
897. 匿名 2017/06/13(火) 16:58:04
夫婦仲良く最期を迎えられたらいいけど、実際は女性が長生きで独居老人になりますよね。最後は老人ホームで過ごしたいので、賃貸ですごして無借金&老後のホーム代にあてます!+7
-0
-
898. 匿名 2017/06/13(火) 16:58:18
>>596
それは多分家族や保証人がいる場合じゃない?ガル民のように独身貴族で歳をとりきょうだいとは疎遠、両親は当然他界ならそうとうお金持ってないとホームすら入れないよ。+3
-1
-
899. 匿名 2017/06/13(火) 16:58:29
老後も賃貸は2パターン
①資産家で買おうと思えば買えるけど、実際に何軒も不動産所有してたりするけど、生活スタイルに合わせて住居を変えたいのであえて身軽に動けなる賃貸住んでいる。しかも高級マンションやお金持ち向けの介護・医療完備の施設。
②生きていくだけでギリギリの貧乏なので、ボロボロのアパートや団地住まい。+2
-5
-
900. 匿名 2017/06/13(火) 16:59:16
賃貸って好きなとこに越せるのが魅力なのに長年同じ所に住む人もいるよね。
事情もあるんだろうけどもったいないなあと思う。+3
-0
-
901. 匿名 2017/06/13(火) 16:59:53
自分はアパート・マンション育ちだから賃貸に抵抗はない
年を取ったら小さいマンションを買いたい+9
-0
-
902. 匿名 2017/06/13(火) 17:00:10
>>43
今下手に家を建てても子供の負担になるだろうし。
↑
子供に払ってもらうつもりなの?+2
-5
-
903. 匿名 2017/06/13(火) 17:00:15
家買っても結局固定資産税払い続けるよね
古くなったらリフォームも必要だし
老夫婦が今家売れなくて破産してるケースが多いと聞きます
買う人間がいなければ売れません
+14
-3
-
904. 匿名 2017/06/13(火) 17:00:41
>>863
賃貸派の一定数は貯蓄してると思う。
ローンを抱えたくないだけで。
独身の時の夫婦二人の貯蓄で教育費分は貯蓄してある。
あと生命保険と一緒に生命保険の個人年金とかしてる。
養老保険も数百万単位で入ってるけど保険は保険だから
定期貯蓄を老後用にって取ってる。
貯金と公的+民間の保険年金と株の優待(趣味)で普通に老後過ごすつもりだけど。
養老保険は保険会社がつぶれてなければ戻るお金だし。
普段は賃貸で「すごいお金使ってる」って気持ちあるから
働いて稼げるうちに稼いでおこうと思ってます。
株で少しお金増やしたり、お金を残す方ばかり考えるようにはなってる。
+4
-5
-
905. 匿名 2017/06/13(火) 17:00:56
家や車は消耗品だと思ってる
+8
-0
-
906. 匿名 2017/06/13(火) 17:00:58
結婚相手の親が賃貸住まいだと、何か人に言えない事情(多額のお金借金とか)抱えてるんじゃないかと心配かも。
+8
-11
-
907. 匿名 2017/06/13(火) 17:00:58
子ども目線で考えるとやっぱり持ち家の方がいいでしょ
小さい時は賃貸でもいいけど中学生、高校生の子どもいて賃貸アパートって子どもにとっても結構キツイと思うよ+12
-8
-
908. 匿名 2017/06/13(火) 17:01:06
祖父母(鬼籍)の遺した家を巡り、今親戚中で想像を絶するほどのバトルが起こっており、あんなに仲良かったのにみんな大人だから猫かぶってただけだったのね、本質ではこんなこと言えたりやったりできる人だったのね…みたいに日々思い知ってます。うちの場合は「主のいなくなった巨大&老朽化の進んだ家の取り壊しを誰がやるか」「その後の更地をどうするか」などですが、その諍いを見てると絶対家を持つのやめよう、子供や親族にまさかの被害がいくやも知れないと思いますね。
あとは鉄板だけど、建築段階で不備があったり、隣人におかしな人が来ても逃げにくい、近所付き合いこじれた時地獄、ローン組んだ場合は「いつまでも元気で働かなきゃ」というプレッシャー。
いい部分ない気がするんですけど、まあそれも個人の感覚なんですかね。私が住んでるマンション周辺も戸建てたちまくってるし。
+13
-1
-
909. 匿名 2017/06/13(火) 17:01:42
転勤族だし、家を買うと家賃補助がでなくなるので定年まで賃貸のつもり。今買っても転勤したら住めないし、定年したころには古くなっちゃうから。減価償却や維持費のこと考えると家賃補助受けながら綺麗めの賃貸渡り歩いて、定年後に一括で築浅中古マンションか戸建買うのが理想。+13
-1
-
910. 匿名 2017/06/13(火) 17:01:48
シングルマザーで自営業なので審査落ちました。
一生買える気がしません。+2
-0
-
911. 匿名 2017/06/13(火) 17:01:55
介護付きマンションを買うから それまで賃貸って言ってる人がけっこういるけど
その何千万円もするマンションは現金で買うの?
高齢者はローン組めない。+16
-3
-
912. 匿名 2017/06/13(火) 17:02:31
持ち家は維持費が高いというけど、よく言われる10年ごととかのメンテしなくても結構住めるよ。
特に、子供がもう戻らないとわかったら、最小限のメンテしかしないもの。
実家は、母が持ち家ひとり暮らしだけど、年金だけでのんびり暮らしてるわ。
それに、田舎って賃貸物件少ないのよ。持ち家か、市営住宅かみたいな感じだわ。+14
-1
-
913. 匿名 2017/06/13(火) 17:02:38
お金があるなら広い庭付きの豪邸に住みたい+1
-2
-
914. 匿名 2017/06/13(火) 17:02:44
>>550
逆ですよ。ローンは残るけど、賃貸は物件が住める状態でなければ支払い義務はない
+6
-0
-
915. 匿名 2017/06/13(火) 17:02:45
>>903
算数出来ない人は自分の頭で考えちゃダメ!
大人の人に任せて。
+5
-5
-
916. 匿名 2017/06/13(火) 17:03:08
賃貸マンション育ちだけどコンプレックスに感じたことないわ+14
-2
-
917. 匿名 2017/06/13(火) 17:03:52
>>120
私も同じ‼︎
義両親が、義両親の住んでる家を主人にリフォームしてもらって、孫が産まれたら一緒に住みたいとかありえない事言い出したから、義両親から遠く離れた土地を買って家を建てました。
危なかった…笑
+9
-0
-
918. 匿名 2017/06/13(火) 17:04:02
>>915
オバサン、本当に性格悪いな+7
-1
-
919. 匿名 2017/06/13(火) 17:04:07
>>915
古くなったらリフォームも必要だし
老夫婦が今家売れなくて破産してるケースが多いと聞きます
買う人間がいなければ売れません
この3行へのコメントもどうぞ
+12
-0
-
920. 匿名 2017/06/13(火) 17:04:45
>>911
不思議だよね。
賃貸派は定年後現金で数千万円の貯金がある前提らしいw
そしてなぜか、持ち家だと貯金は出来ない設定。
+17
-2
-
921. 匿名 2017/06/13(火) 17:05:34
>>857
利便性良ければ戸建ても賃貸いますよ
社宅として借り上げてるところもあるし+1
-0
-
922. 匿名 2017/06/13(火) 17:05:56
>>915
さっきから大人げないよ
精神年齢低すぎ+4
-3
-
923. 匿名 2017/06/13(火) 17:06:12
何だかんだ50歳時点での持ち家率はかなり高いという結果が出ているんですよ
賃貸派は少数だと思います+9
-5
-
924. 匿名 2017/06/13(火) 17:06:15
>>47
持ち家の方が失業したら困るよ。
借金どーするのさ?+8
-0
-
925. 匿名 2017/06/13(火) 17:06:47
>>915さん
あまりに失礼だわ。心が醜い。+3
-1
-
926. 匿名 2017/06/13(火) 17:07:05
専業主婦の方は持ち家ないと不安じゃないですか?+6
-2
-
927. 匿名 2017/06/13(火) 17:07:33
家買うときって駅近や学校スーパー、道路付けとか色々将来売れるかも考えて購入するよ
将来性なく買ってるわけじゃない+8
-0
-
928. 匿名 2017/06/13(火) 17:08:40
家が売れないって場所によるでしょ
立地良ければ簡単に売れます+8
-2
-
929. 匿名 2017/06/13(火) 17:09:20
「お金なんていらないから引き取って欲しい」賃貸にも出せない不動産
「築古/交通便悪/戸数小/面積大」となるマンションであっても、賃貸需要があれば所有者にとってまだ打つ手はある。賃貸に出せばランニングコスト程度はまかなえる。本当に問題なのは賃貸需要も見込めない不動産だ。
例えば、バブル期に開発された都心まで2時間以上かかるようなバス便ニュータウン。「土地値が下がったことにより若年層が買いやすくなった」「隣地を買い増して広々と済む人が増えている」といった明るい話もあるが、多くのエリアでは空家が続出して売物件に買い手がつかない状況が続いている。開発当時には営業していた商業施設や開発業者によるバスサービスがなくなり孤立してしまった街もある。賃貸に出そうにも借り手が思い浮かばない。そのようなエリアの多くは、住民の高齢化が進んでおりさらに売物件/空家が増えるにちがいない。
築年数が古く設備が劣化/陳腐化した狭小再建築不可物件。これが風情豊かな町家であったり、交通至便な都心であれば話は別であるが、そうでない場合はそうそう買い手がつかない。賃貸に出すためにはリフォーム費用が必要となるが、数百万円もかかるような物件であれば、初期投資を回収するのに数年かかってしまい割に合わない。賃料月額5万円しかとれない物件にリフォーム費用を300万円出す気がするだろうか? そのままでは住めない、(リフォーム)投資をしても収益が合わない、持っているだけでも固定資産税がかかり損が出る。
地方では「お金なんていらないから引き取って欲しい」という不動産はさらに多くなる。筆者がそのような事案の相談を受けたこともあるし、行政に寄付しようとしたが断られたという事案も知っている。今後は都心エリアでも数が増えてくるに違いない。
+5
-0
-
930. 匿名 2017/06/13(火) 17:09:24
売る時のためにわたしも駅近くスーパーやモールなどの近くなどを選んで家買いました。
見てくれとか二の次にしましたよ。+17
-0
-
931. 匿名 2017/06/13(火) 17:09:24
>>924
賃貸売却+0
-0
-
932. 匿名 2017/06/13(火) 17:09:25
土地買うんだし、高額なので
持家=一生離れられない と考えます。
何かあれば売って引っ越しすりゃいいって考えだったらはじめから購入はしない。賃貸で良いと思う。+5
-3
-
933. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:17
皆さん家に縛られるのね+9
-0
-
934. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:23
>>925
915さんは何もおかしな事は言ってないけどね+7
-4
-
935. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:35
高級老人ホームに勤務していましたが・・・・
賃貸でガッツリ貯蓄している方が多かったです。+12
-3
-
936. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:36
賃貸派です
家賃補助あるし、定年までに1億貯まりそうだから、もし家賃を60から90まで30年間、月5万の年間60万払っても、1800万なので十分当てられます。
+9
-2
-
937. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:46
家に縛られないのはホームレスだけ+0
-6
-
938. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:47
>>852
私らの世代の高齢になると年金も70歳以上ならないと額も貰えないし、今より下がる額でしょ。賃貸がデメリットに変わることも予想でおらないといけないかも?ね+3
-0
-
939. 匿名 2017/06/13(火) 17:10:59
>>871
幼稚園は実家近くの幼馴染が多い所に住んでたけど
子どもが小学校入って私立中に進学したら
子供も親も学校・仕事に通いやすい所へ移動したよ。
子供が大学に入れば親だけ早めに会社員は引退して田舎に移動予定。
旦那は田舎で好きな仕事を(しなくてもいいけど)私は在宅で仕事するけど。
家は住むだけの場所で、お金かけて引き換えにする財産と考えてないからかも。
貯金とか憩いとか教育とかに価値を感じるだけ。
+0
-0
-
940. 匿名 2017/06/13(火) 17:11:04
高齢になると賃貸も借りにくくなるみたい。亡くなると次困るから+6
-2
-
941. 匿名 2017/06/13(火) 17:11:10
「どんな不動産でも売れる」はもう過去の話
筆者が不動産仲介をしていた時代、およそ15年ほど前の話。どうにも条件が悪くなかなか買い手がつかない物件があった。売れないことを愚痴っているのを聞いた先輩の女性営業マンが言った言葉は今でも心に残っている。
「どんな不動産にだっていいところはある。売れない不動産なんてない。」
その言葉通り、その物件は程なく売却できた。その後、いろいろな不動産を見てきたが売却価格が希望を下回ることはあったにしろ、売りに出した不動産は、そのほとんどが売却できた。「売れないマンション」と評された新築マンションも価格改定なりされて売却されていった。売買が成立するかどうかは需要と供給の関係なので、価格を合わせれば売ることができた。
ところがここ最近は、傾向が変わってきた。「売れない物件」が珍しくなくなってきたのだ。需要供給の関係で言えば需要が限りなくゼロに近い物件が出てきたのだ。
+4
-0
-
942. 匿名 2017/06/13(火) 17:11:26
タワマンって築年数たってきたら修繕費かさみそう。+8
-0
-
943. 匿名 2017/06/13(火) 17:11:44
地方は大変都会はまあまあ
地方たたたきじゃなくてね+0
-0
-
944. 匿名 2017/06/13(火) 17:12:06
転勤族だから買い時がわかんないし、
もし家建てた地域が自分達に合わないとか、子供が学校でいじめにあったら、、、とか色々考えると、
引っ越しが難しくなる戸建てを買う勇気がない。
単身赴任も嫌だし。
+4
-0
-
945. 匿名 2017/06/13(火) 17:12:07
>>936
これは特殊なタイプの人ね
こういう人は全体の数%しかいないから何の参考にもなりません+12
-1
-
946. 匿名 2017/06/13(火) 17:12:12
>>256賃貸は、部屋のスペックが低いよね。持ち家は自由。好みや快適さを重視する人は持ち家が良いでしょ。+6
-2
-
947. 匿名 2017/06/13(火) 17:12:27
>>934
私もそう思う
固定資産税払えないならそもそも賃貸住めないし+5
-1
-
948. 匿名 2017/06/13(火) 17:12:30
私は世間で言うところの貧困層(年収200万)だけど、安い中古マンションを買って生活すごい楽になったよ。
今までずっと7万の家賃払ってたのが、今はローンと固定資産税と管理費と修繕積立金で月々5万に抑えられてる。
この収入で毎月2万浮くのは大きいよ。
将来の不安も減ったから、精神的にも楽になった。
後単純に安い分譲マンションでも安い賃貸より建物や設備の品質が高いから、日々の生活が快適。
+14
-3
-
949. 匿名 2017/06/13(火) 17:13:45
子供がいて、周りも建ててる子が増えてきたんだけど、元々ハウスメーカーで働いていたのに建てたいと思えない。
今(子供小さい)の自分が建てたい家と、10年後建てたい家、20年後建てたい家が違いすぎる。子供独立したら子供部屋なんていらないし、夫婦2人の小さな平屋でいい。でも、老後を見据えすぎると今住みにくい家になるし。
家は3回建ててやっと満足いくっていうけど、ほんとそうだと思うよ。。+17
-0
-
950. 匿名 2017/06/13(火) 17:13:55
以前この手のトピで持ち家の人達が固定資産税、ローン、冠婚葬祭などの出費で月末お金がないって言ってたけどそういうのを踏まえてやっていける人だけが家買えばいいのに。と思いました。+7
-0
-
951. 匿名 2017/06/13(火) 17:14:48
住宅ローンのトピ覗いたけど、結構な額のローン無理して組んでるな~って人が割といる。
ボーナスから多額の返済してる人も。
ここで鼻息荒くしている持ち家派の人、全部返済し終わってから自慢しなよ。
ローン中はまだ自分の持ち家とは言えないよ。
払えなくなったら差押えだからね。+31
-6
-
952. 匿名 2017/06/13(火) 17:15:09
固定資産税なんて都内なのにうちは月に一万ぐらいだよ。ローン足しても賃貸よりも低い+10
-3
-
953. 匿名 2017/06/13(火) 17:15:28
>>928
ゴメン、プラス押したかったのに
手が滑ってマイナスしちゃった+3
-1
-
954. 匿名 2017/06/13(火) 17:15:51
>>904
年収そうとう良くないと無理だよ。
そんな人は一握りだと思う。+8
-1
-
955. 匿名 2017/06/13(火) 17:16:10
>>17
マンションのが資産価値ありますよ。
場所にもよりますけど
地価が上がって実際売るとき、買値より高く売れました+8
-2
-
956. 匿名 2017/06/13(火) 17:16:40
>>919
だからこそプランニングが大切なのでは?
無理して買ったり素人プランニングだと破綻してしまうことも多い
収入や教育費保険その他必要になるお金を考えて、賃貸や購入どちらが最適か判断すればいい
大人ってプランナーのことでしょ?+4
-2
-
957. 匿名 2017/06/13(火) 17:16:46
>>907
賃貸は生活騒音トラブルが絶えないのがデメリットだね+5
-11
-
958. 匿名 2017/06/13(火) 17:16:58
普通に考えて
ここのみなさんは中古物件買う気になる?
買い手がつかなきゃ処分もできずに固定資産税払い続けるんだよ
自分が死んでも子供がね+28
-2
-
959. 匿名 2017/06/13(火) 17:16:58
>>951
自分ちじゃないよって所有権あるから売ったりできるんだけど
ヤレヤレだぜ( ´-ω-)y‐┛~~+6
-2
-
960. 匿名 2017/06/13(火) 17:17:21
私も家賃補助が半額出るから今めっちゃお金貯めてるわ(笑)
+16
-2
-
961. 匿名 2017/06/13(火) 17:17:57
持ち家は財産になる、と言うけど。
売却したい時にソコソコの値段がつかないと意味がないよ。+31
-1
-
962. 匿名 2017/06/13(火) 17:17:58
>>958
このトピ見ても空き家が増えるって目をギラつかせているひと沢山いるじゃん+6
-5
-
963. 匿名 2017/06/13(火) 17:18:31
自分で買った家が傷だらけになるほうがショック大きいなぁ。賃貸ならひとんちだし、お金で解決しよう!と気楽に思えるんだけどな。+13
-2
-
964. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:25
>>961
隣の家、買った額よりも高く売ってたのに一週間で売れたわ
買うときはローン残らないように相場調べて買ってるから大丈夫です+4
-7
-
965. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:25
わたしは賃貸が好き。夫は戸建てを譲らない派でもめました。
この件は夫婦のすり合わせ必要です。
+15
-0
-
966. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:30
私もボロ家をわざわざ高額な値段で買う気にはならんわ。+13
-0
-
967. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:35
>>276歳とったらキャッシュだよ。ローンなんか組むか。+10
-1
-
968. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:40
マイホームが得だと言う考えは、土地の値段が上がり続けていたバブルの時代の話であって、今は逆に賃貸の方が得だよ。
それは、専門家がちゃんと計算して答え出してる。
現代でもマイホームが得だとすれば、それは「旦那が死んでローンがチャラになったとき」か、
「日本が崩壊して円の価値が無くなったとき」。+25
-3
-
969. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:44
やっぱり綺麗な家に住んでいたい、というのが一番かな。
実家はどんどん古くなるし洗面台とかお風呂とか時代遅れな感じになる。
自分には向かない。30年後なんてすごい最先端の電子機器とか
水回りのシステムになってるだろうし、時代に応じた便利品を使いたい。
賃貸費用ってそういう便利性や楽さとか、「自分には」手に入れるだけの対価がある。
+15
-3
-
970. 匿名 2017/06/13(火) 17:20:11
生活豊かではない人は、家を買う時にローン+固定資産税が家賃と同額か安くなるように設定すればいいのよ。
マンションの場合はローン+管理費+修繕費+固定資産税ね。
まぁ普通は分相応な物件を買うので、固定資産税払えない状況にはならないけど。
自分の収入以上の物件を購入しようとすれば、そりゃ出費かさんで生活破綻するよ。
持ち家=高級住宅地の注文住宅タワマンだと思い込んでない?+2
-4
-
971. 匿名 2017/06/13(火) 17:20:52
私は雑なので人様の物をお借りして気を遣いながら扱うより自分の物にして住み潰す方が楽だな。そのつもりでマンション買った。箱としてって感じかな。+10
-1
-
972. 匿名 2017/06/13(火) 17:21:02
>>968
今家買ってる世代はそもそもバブルしらんし
しらん人がバブル時代の感覚で買うか?+7
-1
-
973. 匿名 2017/06/13(火) 17:21:18
>>969
なんでも最初は新品です
+5
-0
-
974. 匿名 2017/06/13(火) 17:21:21
横だけど、とある地域の広大な団地。
開発業者が数十年、管理してるけど水道施設が老朽化でヤバい。お金なくてちゃんと修繕できないし。民間が管理してる水道施設なんてろくなもんじゃない。
戦後、高度成長期に作られたものって老朽化がそろそろ限界を迎えるよ。気をつけて。+9
-1
-
975. 匿名 2017/06/13(火) 17:21:59
まぁまぁ、あと20~30年経てばどちらが良かったのか分かるでしょうよ。+22
-3
-
976. 匿名 2017/06/13(火) 17:22:17
30年後も最新式のために引っ越ししなくちゃいけないって面倒くさい+6
-3
-
977. 匿名 2017/06/13(火) 17:22:35
春日みたいにマイホームを一括現金で買えるなら買うかな
でもローンはこわい。+14
-1
-
978. 匿名 2017/06/13(火) 17:22:47
夫も私も持ち家戸建てで育っているので、戸建てを購入して住んでいます。
場所にもよりますが、賃貸はあまり戸建てがないですし、アパートやマンションは住み慣れていませんので。
こればっかりは何が正しいとかはないかと思います。自分が思う通りにすればいいのだと思います。
+14
-0
-
979. 匿名 2017/06/13(火) 17:22:58
年金いくらでるつもりで賃貸のひとは話してるの?+6
-4
-
980. 匿名 2017/06/13(火) 17:23:04
金ないヤツが背伸びして家なんか買うなよ…。+6
-2
-
981. 匿名 2017/06/13(火) 17:24:10
>>890
ごめんね児童館、幼稚園、小学校でボスママ軍団してる人が持ち家派ばかりで
その人達は引っ越す金もないほどカツカツで自分より上な賃貸派を貧乏人と思ってる
可哀想な人達
多分売って移動出来ないの分かってるしする気ないからボスママ化するんだろうね+6
-7
-
982. 匿名 2017/06/13(火) 17:24:42
>>959
プッッ(笑)+0
-3
-
983. 匿名 2017/06/13(火) 17:24:53
どうせ買うなら品川の一等地かなー
そこまで出せる金ないし、後々処分に困る物は持たない
めんどうなだけ
おいしいもの食べて人生楽しんだほうが気楽+6
-0
-
984. 匿名 2017/06/13(火) 17:24:53
普通に考えて立地が良ければ買う人いるから+5
-0
-
985. 匿名 2017/06/13(火) 17:25:02
>>979
年金なんかに頼るつもり無いよ+1
-0
-
986. 匿名 2017/06/13(火) 17:25:08
>>981
ずいぶん貧乏臭い土地にすんでいるんですね+1
-3
-
987. 匿名 2017/06/13(火) 17:25:30
>>958
むしろなぜ新築にこだわるのかわからない?
建物が古ければ上物の価値0みたいな物件もあるし+9
-0
-
988. 匿名 2017/06/13(火) 17:26:02
>>985
貯金?いくら貯めるつもり?+3
-0
-
989. 匿名 2017/06/13(火) 17:26:47
>>949
私もこどもは自分の城を自分で建てればいいと思う。
親の理想の家は子どもの理想じゃないし。
私はマンション好きだけど親は戸建て派。
戸建ては上にいくら部屋があっても
マンションの横と高さの解放感が足りない。
階段で上下動くのが本当に面倒。
大学で家を出てから、泊まるのもしんどい。
キッチンとダイニングが広い割にはお風呂は狭いし。
趣味が合わない。
男親の自慢の城なんだろうから、絶対言わないけど。
自分がその時々で快適に思う住空間を手に入れるのに
一回ですまないから、賃貸。
+5
-0
-
990. 匿名 2017/06/13(火) 17:26:47
やっぱ日本は空き家だらけになる将来を思えば、わざわざ買わなくても…派です。
不便な田舎の空き家もらってもしょーがない!って意見ありますが、ご存知でしょうか?
横浜市の住宅の一割が空き家という事実を+25
-2
-
991. 匿名 2017/06/13(火) 17:27:01
>>987
頭悪いですか?
新築も処分する時は中古物件です
+6
-3
-
992. 匿名 2017/06/13(火) 17:28:22
賃貸派だけど
将来年金は貰えないと予想してしっかり貯めている
+12
-0
-
993. 匿名 2017/06/13(火) 17:28:43
ご近所トラブルやストーカーにあったりしたら引っ越せないのが辛いですよね+9
-0
-
994. 匿名 2017/06/13(火) 17:28:44
>>988
貯金の他に老後資金で既に7000万円貯まってます。
個人年金が月15万円死ぬまで入ります。
定年後でも贅沢しなければ普通に暮らせます。
+13
-1
-
995. 匿名 2017/06/13(火) 17:29:12
>>991
横からだけどあなた文脈読み取れてないよ+4
-0
-
996. 匿名 2017/06/13(火) 17:29:26
負の資産になる場所に購入した人はそりゃ賃貸のがいいでしょうけど
ボロ家を誰が買う?とか書いてる人は無知なんだと思う。土地に価値がある場所は今でも売れる。古家を買うんじゃなくて土地が売れるんですよ
+10
-3
-
997. 匿名 2017/06/13(火) 17:29:48
実際、今の家賃分くらいで月々のローン返済できるんだけどね…
私が持ち家で育ってきたせいか、持ち家に対してあんまり執着が無いんだよなー。
固定資産税がどんだけかかるかとか現実知ってるってのもあるしね。
動けない覚悟ってのができないんだよなー
何十年もローン背負ってまでその覚悟する気にならないというか。+18
-0
-
998. 匿名 2017/06/13(火) 17:29:51
>>988
人ん家の貯金気にすんなよ貧乏人。
自分が住宅ローン滞らせない事だけ考えてろよ。+4
-0
-
999. 匿名 2017/06/13(火) 17:30:13
>>994
それは小金持ちの部類ですね。参考になりません
庶民の話が聞きたいです+0
-4
-
1000. 匿名 2017/06/13(火) 17:31:00
賃貸の人ってやっぱり育ち悪いのか言葉悪いね+5
-16
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する