-
1. 匿名 2014/04/12(土) 18:12:16
私は女の子と男の子の二児の母親です。
私の知り合いに子供を外で ほとんど叱らない人がいます。
知り合いの長女が他所の子供と物を取り合いして叩いても 『ダメだよ~』とか泣かせても『ほら 謝ったら!?』程度です。
うちは長女は 割りと優しく叩いたり 意地悪はしませんが 下の息子は 他所の子供に怒ったり 叩こうとします。
私は長男には 友達に意地悪したら叩く事もあります。 3歳までは叱らない育児が良いって人もいますが 皆様はどう思いますか!?
ちなみに長女には叩きませんが怒る事はあります。+114
-12
-
2. 匿名 2014/04/12(土) 18:13:54
ほどよく叱る。
何事もバランスが大事。+441
-4
-
3. 匿名 2014/04/12(土) 18:13:58
出典:shop.jmam.co.jp
+15
-101
-
4. 匿名 2014/04/12(土) 18:14:33
相手に怪我をさせる、
命にかかわる、
他人に迷惑をかける、
ことは厳しく叱ってる。+513
-4
-
5. 匿名 2014/04/12(土) 18:14:46
+14
-206
-
6. 匿名 2014/04/12(土) 18:14:50
まだ学生だし子供いることが
想像できないけど
駄目なことをしたときとか
しっかり怒ったり注意したりするのが
1番いいと思います+257
-15
-
7. 匿名 2014/04/12(土) 18:14:52
自分の感情で怒るのはダメですが、常識が通用しない子供に注意、しつけをするのが親の責任だと思います。+328
-3
-
8. 匿名 2014/04/12(土) 18:15:02
叱らない育児は 周りの空気をよめない人が多いかな?と 思う+403
-8
-
9. 匿名 2014/04/12(土) 18:15:51
叱った後のフォローが大事だと思う。
叱りっぱなし、ではなく。+385
-3
-
10. 匿名 2014/04/12(土) 18:16:41
叱るけど暴力だけは絶対にしないと決めている。
暴力では子供に何も伝わらないと思ってる。+170
-22
-
11. 匿名 2014/04/12(土) 18:16:56
てか叱らないって無理じゃない!?+410
-4
-
12. 匿名 2014/04/12(土) 18:17:13
全く叱らないと、その子が社会に出たときに、怒られることに免疫が無さすぎて苦労しそう。+439
-4
-
13. 匿名 2014/04/12(土) 18:17:25
いけないことはいけないとしっかりと伝えることも愛情だと思う。+232
-5
-
14. 匿名 2014/04/12(土) 18:17:39
褒めて伸ばしてあげたいけれど、理想ばかり並べた子育てなんて無理。
現実は理想と程遠い
+283
-4
-
15. 匿名 2014/04/12(土) 18:18:00
ちゃんと叱ります。
ダメなもの、いけない事、ちゃんと言わないと。
+239
-3
-
16. 匿名 2014/04/12(土) 18:18:11
叱り過ぎは良くないけど
親が叱らないと何がいけないことなのか子供にはわからないよ。+227
-3
-
17. 匿名 2014/04/12(土) 18:19:19
叱ってはダメだと思います。
いいところを見つけて褒めながら注意。
子どもも人間ですから、叱られるだけでは人としての自信や思いやりをもてません。+12
-254
-
18. 匿名 2014/04/12(土) 18:19:33
叱らない方がいいなんて言い出す奴がいるから変なDQN母親がでてくんだよね+355
-6
-
19. 匿名 2014/04/12(土) 18:19:44
そういえば、子供の担任からのプリントで
これ(悪い事)をしたら「今までにないくらい凄く叱ります!」ってコメントが書いてあった。
+119
-5
-
20. 匿名 2014/04/12(土) 18:19:52
叱られないまま育った子は大人になってから、限度を知らない子になる。
+304
-4
-
21. 匿名 2014/04/12(土) 18:20:10
17
叱るだけではないかと+24
-4
-
22. 匿名 2014/04/12(土) 18:20:56
悪さしたら、その場ですぐ叱ります。
後から言い聞かそうとしても子供は混乱しますから、その場ですぐ!ガミガミしつこく叱らないようにしています。
でも、これでいいのかわかりません。子育てに正解はないですからねえ。+185
-1
-
23. 匿名 2014/04/12(土) 18:21:12
メリハリ‼+60
-1
-
24. 匿名 2014/04/12(土) 18:21:19
感情で叱る親は嫌です。+113
-8
-
25. 匿名 2014/04/12(土) 18:21:20
怒るのと叱るのは違うよね。
自分の子どもが悪いことやってるのに叱らないお母さんとはちょっと距離おくな。+213
-3
-
26. 匿名 2014/04/12(土) 18:21:25
叱ると怒るは違う。+77
-3
-
27. 匿名 2014/04/12(土) 18:21:56
年齢によるんじゃないかな?
だんだんわかる歳になってきたら、子どもにも理解できるように叱る+32
-7
-
28. 匿名 2014/04/12(土) 18:21:59
怒られない、叱られないで注意するだけだと子供も まぁいいやってなるよ絶対に。だって怖くないんだもん+106
-3
-
29. 匿名 2014/04/12(土) 18:22:09
叱るのも愛情だよ。
叱ると怒るは違うからね。+112
-4
-
30. 匿名 2014/04/12(土) 18:22:25
本当に全っく叱られずに育ったらプライド高く打たれ弱い人間になるよ。
職場とかで厳しく注意されても拗ねちゃったりしそう。+154
-3
-
31. 匿名 2014/04/12(土) 18:23:34
大人になって社会に出た時に叱られること沢山あると思うけどな。叱られる=愛情あるよってことを母親から学んどかないといけないんじゃないかな?+111
-1
-
32. 匿名 2014/04/12(土) 18:23:47
叩いたりいじわるしたりそういうことをしないように事前に教育?しています。悪いことをしたら怒ります。激怒です(;o;)+62
-1
-
33. 匿名 2014/04/12(土) 18:23:54
子供なんて色んな悪さをするのに、注意だけなんて絶対に無理。
七歳の男の子がいてるのですが、怒っても最近反抗ばかりです。反抗期ってこれぐらいの時期なのでしょうか。+66
-5
-
34. 匿名 2014/04/12(土) 18:24:16
三つ子の魂百まで。
厳しくしないと、と思っても、子どもにも自我がありますから、そこをはき違えると大変だろうなと思います。+38
-3
-
35. 匿名 2014/04/12(土) 18:26:29
日本人は叱り方が下手だといわれるけど、
ここ見てたらそう思う。+27
-13
-
36. 匿名 2014/04/12(土) 18:27:25
叱られないで育った子供は自分が一番って思って育つ!
大きくなるにつれて怒れなれてないから全く反省しないし、逆ギレばっかり!+98
-6
-
37. 匿名 2014/04/12(土) 18:28:08
+72
-2
-
38. 匿名 2014/04/12(土) 18:28:51
叱る育児をしています。
そして思いっきり誉めています。
やっぱり、自分も叱られてきたし。
そして時に感情で怒ってしまいます。
凄く反省して、子供に謝り、愛していることを伝えます。
+158
-8
-
39. 匿名 2014/04/12(土) 18:29:04
> 3歳までは叱らない育児が良いって人もいますが
逆だと思った。
3歳までは、きっちり叱る。
それ以降は考えさせる、かと思ってた。
まだ子供いなくてセーフ+89
-11
-
40. 匿名 2014/04/12(土) 18:29:11
友達を叩いたりしてるのに「ダメよ~」と軽くしか注意しない親がいるけど、それが原因なのかその子はいつもまわりの子とトラブルになります。
やっぱりまわりに危害を加えたり、命に関わる事に関しては強く叱らないといけないと思う。+141
-2
-
41. 匿名 2014/04/12(土) 18:30:23
感情で怒るからダメなんだよ。
親が一歩引けなくなってどうする+22
-8
-
42. 匿名 2014/04/12(土) 18:30:44
叩くのはいいって言うよね。叩かれる痛みがわかるって。度が過ぎてはいけないと思うけど。+56
-24
-
43. 匿名 2014/04/12(土) 18:31:04
うちは、結構厳しいです。叱るし、悪いことすれば、たたきます。でも、なぜ悪かったのか、本人と、話をして、納得するまで話す。でも、たまに、こどもに、なんでこんなに、可愛いいんだろうね。って、親バカしてるので、アメとムチですね。お母さん怒った時は、怖いけど、1番好きって、言ってくれます+111
-18
-
44. 匿名 2014/04/12(土) 18:31:36
叱る の深い意味が大事だと思う
注意するのは必要
どうして駄目なのか 説明するのが
注意
叩いたり 感情的になるのは駄目
怒鳴るのも もってのほか
おやが叩く子供は 友達もたたく
おやが怒鳴る子供は 友達にも怒鳴るし
大声でなく
+35
-14
-
45. 匿名 2014/04/12(土) 18:32:39
体罰問題やセクハラパワハラは
厳しくすればなんとでもなる、と勘違いした人たち。+10
-16
-
46. 匿名 2014/04/12(土) 18:32:45
「怒らない育児」ならば賛成。
静かに言い聞かせるのも「叱る」に含まれるのでは?
言い聞かせすら必要のない子供なんていないはず。
叱らない育児を推奨している近所のママ友の子供は恐ろしいほど暴力的です。+90
-5
-
47. 匿名 2014/04/12(土) 18:32:48
親がよく叩くうちは子供もよく叩くって言うし難しいよね。ほどほどにだよね+39
-11
-
48. 匿名 2014/04/12(土) 18:33:19
日頃ちゃんと愛情表現もしていて信頼関係がある中で、
だめな事はだめ!と叱るのは大事。
+38
-1
-
49. 匿名 2014/04/12(土) 18:35:23
3歳過ぎたら言葉で理解できるように親が導くのが大切。+20
-1
-
50. 匿名 2014/04/12(土) 18:35:23
43 子供がストレスためてなければいいけど、、、+15
-21
-
51. 匿名 2014/04/12(土) 18:35:47
叱らない方が良いという人たちは頭がお花畑。褒めるのは確かに大事。自分も褒められると調子に乗り頑張っていたから。しかし怒らないのは怒らない人を舐めると思う。
結果中国が一人っ子政策で子供を甘やかす親が増え親の言う事を聞かなくなり犯罪をおかしても悪いと思わなくなるってテレビで前言ってた。適度に怒ることは大切だと思う。怒る方だって体力使うし大変だから出来れば怒りたくない。あえて他人で自分の子が見えないところで悪いことしてたら注意してくれる人は本当に有難い!+48
-2
-
52. 匿名 2014/04/12(土) 18:36:16
何故2択なのか+23
-0
-
53. 匿名 2014/04/12(土) 18:36:19
娘の同級生に叱らない親がいた
偶然、家具のベッドコーナーでベッドでジャンプしてるお友達に遭遇…
ママが近くに居なかったから注意したら
ジャンプしてる目の前にパパが居た!!
叱らずに育てて、あの子はどんな大人になるのか…
+55
-1
-
54. 匿名 2014/04/12(土) 18:36:50
叱らないなんて・・・
通用するのは子供の時だけだよ。
叱らないで育てられたら、大人になってからちょっとの事で怒ったらすぐ泣きそう・・・
+33
-0
-
55. 匿名 2014/04/12(土) 18:37:36
叱って怒っていいこちゃんにしたつもりが
加藤智大の生い立ち【秋葉原通り魔事件】 - NAVER まとめmatome.naver.jp秋葉原通り魔事件(あきはばらとおりまじけん)は、2008年(平成20年)6月8日に東京都千代田区外神田(秋葉原)で発生した通り魔事件である。7人が死亡、10人が...
+23
-5
-
56. 匿名 2014/04/12(土) 18:37:44
叱られないで育ってしまうと、学校という枠にいるうちは良いかもしれないけど、社会人になってからが大変かと思います。社会に出れば、誉めて育ててもらえる余裕がない職場もたくさんあるから。
特に人格形成に関わる乳幼児期など、必要な時は叱るべきかと思います。+24
-1
-
57. 匿名 2014/04/12(土) 18:41:24
55さん
加藤両親は子供のためにではなくてただ単に世間体の為に厳しく育ててたようなものじゃん。+39
-2
-
58. 匿名 2014/04/12(土) 18:43:05
私は叱るのも愛情だと思っています。
自分の子供を本気で叱ることができるのは夫と私しかいませんしね。+23
-2
-
59. 匿名 2014/04/12(土) 18:43:10
私は怒ります。一歳半で指を噛みます。注意してもまだ分からない年齢です。
この前はいきなり表面の皮膚を噛み痛みにビックリして頭をペチンと叩いてしまいました。そのあと子供は大泣き...私も反省しどうやって躾ればいいか迷いました。叩くのは虐待になるのかと...
しかしネットで自分の気分で子供を叩くのは虐待で悪いことをし叩いてしまった場合はまた理由が違うので良いのでは?と言うのを見て安心しました。
被害が自分だけならいいのですが他の子と遊ぶときにもしてしまっては困ります。自分の子を加害者にしたくないので。
だから悪いことしたらちゃんと注意をしようと思いました。この前はビックリして頭を叩いてしまいましたが基本は叩かず注意の方向でいこうと思います。
+31
-7
-
60. 匿名 2014/04/12(土) 18:43:45
うちのおかんは3歳までは逆に叩いてたって。本当に悪いことをしてて、それを何度か注意しても繰り返したらね。
叩いちゃいけないっていうけど、やっぱり叩いかなきゃわからない子もいるからね。きちんとした躾、愛情があればそれは虐待じゃないから。
私は叩かれたことはないけど、兄はやんちゃだったからけっこう叩かれたらしい。でも覚えてないとか。3歳までの記憶はほとんど覚えてないから、それを狙ったのもあるみたい。
+36
-8
-
61. 匿名 2014/04/12(土) 18:44:01
叱る育児をしています。
そして思いっきり誉めています。
やっぱり、自分も叱られてきたし。
そして時に感情で怒ってしまいます。
凄く反省して、子供に謝り、愛していることを伝えます。
+13
-2
-
62. 匿名 2014/04/12(土) 18:44:17
私の母親が保育士なんだけど、
叱らないで優しい先生だとなめて言うこと聞かなくなったクラスがあったらしい。
子供だって嘘ついたり悪いことをわざとやったりする。それを優しく諭したところで、子供は怒られなかった~。ラッキーとしか思わないよ。
でもほんとに「叱らないで!ダメって言わないで!」って言う親多いらしい。
他の子に噛みついてもダメ!っていっちゃいけないとかどうかしてる+56
-2
-
63. 匿名 2014/04/12(土) 18:45:19
叱る育児をしています。
そして思いっきり誉めています。
やっぱり、自分も叱られてきたし。
そして時に感情で怒ってしまいます。
凄く反省して、子供に謝り、愛していることを伝えます。
+8
-9
-
64. 匿名 2014/04/12(土) 18:47:45
うちの息子は、悪いことしない、のんびり屋さんだったから怒らなかったな。
娘はやんちゃだったから、すごい怒ったけど。
+5
-8
-
65. 匿名 2014/04/12(土) 18:48:55
道徳を教えこまないとね。何をしたらよいか悪いか、話することで分かってくれる。三度同じ悪いことしたら半端なく怒ります。会話がないうちが多い気がする。+13
-2
-
66. 匿名 2014/04/12(土) 18:52:33
一人息子ですが、叱ります
そうしないと大人になってから本人が苦労すると思うので
大人になれば理不尽な事で上司や先輩に怒られる事なんて日常茶飯事、
親にも怒られた事ない子が、いきなり他人に厳しく怒られたら心が折れるのではないかと思います
周りに親から叱られない子がいますが、大人をなめてます。
大人は怖くない、子供の自分の方が優位にいると勘違いしてる気がします
やはりある程度は「大人は怒ると怖い」ていう感覚も大事かと思います+32
-1
-
67. 匿名 2014/04/12(土) 18:52:35
他所の子を叩いちゃダメと教えるのに、主さんは息子さんを叱るときに叩くのですか?
それだと混乱してしまいそうですよね...
うちは命に関わることや、他人に迷惑をかけるような行為にはいつもより大きな声で真剣な顔で叱ります。そしてあとからなぜ叱ったのかを説明すると理解してくれます。+21
-10
-
68. 匿名 2014/04/12(土) 18:53:57
ママ友になんでこんなことで怒鳴って叩くの?って人がいる。子供すごくストレスためてるのかキチガイみたいに奇声を上げることがあったり学校で問題起こしたりしている。でも基本怒ること以外放置。+20
-2
-
69. 匿名 2014/04/12(土) 18:55:48
68です。例えば服にアイスこぼしたり汚したりすると怒鳴って叩いてます。+12
-8
-
70. 匿名 2014/04/12(土) 18:57:24
私は、家でも外でも叱ります。
危険な事。
周りを危険にさらす事。
迷惑な行為。
注意しても聞かなければ、外でも人前でも引っ叩きます。
学校の先生や、保育園の先生がたにも。
容赦なく叱ってください。と伝えています。
可愛い…可愛いからこそ。まともな大人に育って欲しいからこそ。叱ります。
そのかわり、ムチばかりでは育つわけありませんので。良い事はしっかり褒めます‼
+21
-1
-
71. 匿名 2014/04/12(土) 18:59:30
感情的に子供に手をあげるのはだめだと思う。
そうゆう親の子は同じように友達に手を出す子になる。
うちは予告式です。イケナイ事をしたらぎゅっと両手をにぎって目を見てちゃんと何が駄目か説明します。それでもやるようならママ叩くよって言ってから叩きます。説明してやめてくれたら思いきりほめます。
怒りすぎないように、なんでも出来たら褒めるように、誉める回数のほうが多くなるように気を付けてます。
でも何が正解かわからない。もっと上手いやり方があるなら是非教えて欲しいです。ほんとは叩かない育児やりたいです。日々、悩んでます。+7
-7
-
72. 匿名 2014/04/12(土) 19:02:20
悪いことをしたら+1
-0
-
73. 匿名 2014/04/12(土) 19:02:43
叱るでしょ。
逆に、どうやったらそんなに
叱らないで育てられるのか
聞きたい。+29
-0
-
74. 匿名 2014/04/12(土) 19:02:44
トピ主です
皆様の意見 いろいろとありがとうございます。
主人が消防士なので丸1日いない事(仕事)も よくあるので 私が厳しくしてる所があります。
娘は打たれ弱い部分があるし しっかり話して抱き締めてます
息子は叱るというより 怒るに近いです 息子は注意しても笑ったりして聞いてないし逆ギレ…(>o<")
でも 皆様の意見を見て 頑張ります!!
ありがとうございました!+19
-2
-
75. 匿名 2014/04/12(土) 19:03:51
叱られないで育った子供は自分が一番って思って育つ!
大きくなるにつれて怒れなれてないから全く反省しないし、逆ギレばっかり!+18
-2
-
76. 匿名 2014/04/12(土) 19:07:07
今の育児は、変だよね
昔は、誰でも悪いことしたら
叱ってくれる大人がいたのに。
+30
-2
-
77. 匿名 2014/04/12(土) 19:07:19
感情任せに怒るのは良くないと思うけど、叱る行為はすごく気力を使う事だよ。
愛情と責任感がないと出来ない。
子供に常識を持って欲しいのと危険な目に遭って欲しくないから叱るの。
どうしたら理解してくれるか、気持ちが伝わるか考えながら叱るから気力を使う。
どうでもいい人にはそこまで出来ない。
甘やかして褒めるだけならすごく簡単。+13
-1
-
78. 匿名 2014/04/12(土) 19:08:46
叱るけど、怒らない育児。
物心がついたら...
叱ったら、何故叱られたのかを子供にも考えさせる育児。
を目指しています!+9
-1
-
79. 匿名 2014/04/12(土) 19:13:39
全く叱らない母親って、いないと思う。
外ではカマトトぶってても、家では声を荒げてる。
近所のカマトト主婦もそう。
人がいないとこでは関西弁で怒鳴ってた。
+29
-2
-
80. 匿名 2014/04/12(土) 19:14:10
子供にかかわる仕事をしていますが叱ります
ただみんなの前で見せしめのように叱るのではなく
別室に呼んで話し合うようなかたちで
でも「ちょっと来なさい」と一人だけ別の部屋に呼ばれるのはやはり子供も怖いようです
だから叱るのではなく話し合ってどこが悪いか確認しあう感じ
ただ叱らない育児をされてるご家庭からのクレームはやっぱあるみたいです
+5
-1
-
81. 匿名 2014/04/12(土) 19:15:58
感情的に叱るのは良くない+16
-1
-
82. 匿名 2014/04/12(土) 19:16:41
怒らない育児ならまだわかる
+11
-2
-
83. 匿名 2014/04/12(土) 19:16:53
私の周りのママにもいたよ
自分の子供には叱らずに他人の子供には叱る親
明らかに 自分の子供が悪くても 知らんぷり。
自分の子供を溺愛するのは構わないけど 他人の子供を叩いたり髪の毛引っ張っても知らんぷり。
私の周りのママ友は 誰も遊ばなくなりました+18
-1
-
84. 匿名 2014/04/12(土) 19:20:07
どっかの部族では、悪いことしたら火箸でお仕置きとか、知らない人に起こってもらう
とかいうの、最近みた+0
-3
-
85. 匿名 2014/04/12(土) 19:23:11
スーパーなんかで走り回ってる子供に
口先だけダメよ~なんて言って材料見てる母親、買い物の手を止めて、叱って下さい。怒るのではなく。+25
-2
-
86. 匿名 2014/04/12(土) 19:26:41
叱らない子育て、勝手にすれば良い。
でも、他人に迷惑かけない事も同時に教えなさい。+17
-0
-
87. 匿名 2014/04/12(土) 19:28:03
怒らない 叱らないで済むなら そんな子供がいい。
うちの子供には しっかり叱ってますが+13
-1
-
88. 匿名 2014/04/12(土) 19:28:21
DQN母親ほど叱り方がキツいよね
怒鳴ったりすぐ引っ張ったいたり
キツク叱れば良いもんでもない+18
-3
-
89. 匿名 2014/04/12(土) 19:28:55
叱らないを信条としている親の子は、それなりの子。わがまま。
言い聞かせても言うこと聞かなかったら叱るよ。当たり前じゃない?
子供だって親が叱らないうちは調子に乗るし。
+17
-1
-
90. 匿名 2014/04/12(土) 19:30:04
叱らない育児は親を選ぶと思う。
自分の感情をコントロール出来ない親が、叱らない育児をすると、ただの非常識な子に。
穏やかな人が叱らない育児をすれば、伸びやかな子になると思う。
要は、親の背中を見て育つ。
非常識な親が、勘違いしないでほしい。+25
-1
-
91. 匿名 2014/04/12(土) 19:36:13
危険な事や他人に迷惑な事は叱ります。3歳までは ゴチンよ! とグーを見せるだけで叩いた事は1度もありません。3歳以降は何故ダメかを説明してきました。
私の母は手も出るし大きな声で怒鳴られ反省や申し訳ない気持ではなく、ただただ母が怖くて泣いてました。母は泣くまで私を叱りつける人だったので泣いた者勝と知恵がついていた気がします。反面教師です。+6
-3
-
92. 匿名 2014/04/12(土) 19:40:04
外で叱らない親は家では怒鳴る親がいる。+9
-0
-
93. 匿名 2014/04/12(土) 19:41:34
接客業してます。
トピずれかもしれませんが、店の中でふざけようが靴のまま椅子に登ろうが商品にイタズラしようが、子供のこと怒らない親には唖然とします。しかも結構多くてビックリです。
先日は長靴のまま5、6歳の男の子をカートの荷台に乗せて平然としてたので「危ないよ~~」と接客しながら子供に話しかけたら、親にも子供にも無視されました。
いやいやいや、あんた、そこに野菜直置きして自分で買ってみろよ!?+22
-0
-
94. 匿名 2014/04/12(土) 19:42:57
叱らない育児ってただ単に言い方の違いだよね。
間違ったことをしたら少なくとも注意はするわけだし、それを叱ると言うのか注意と呼ぶのか、、
叱らない育児してます!って自ら言うひとは間違いもほとんど指摘しないちょっと勘違いしたしつけかたの人が多いと思う+9
-1
-
95. 匿名 2014/04/12(土) 19:44:40
怖い。こんな事分からないで親なんだぁ
いけない事をしたら、いけない事をわかるように伝えて、次には絶対にしないようにする。
これが、子を育てるということなのでは?
+2
-6
-
96. 匿名 2014/04/12(土) 19:51:18
叱り方分かってない親
多くないですか?+7
-2
-
97. 匿名 2014/04/12(土) 19:54:12
1歳1ヶ月ですが叱ります。わからなくないです、わかってます。叱られてることも、ママが叱るとわかっててわざと悪いことしたりします。わからないからこそ日々教えて行くものだとうちの母には言われました。叱るから愛してないわけではないです。愛しているから叱るのです。私も人間ですから感情的に怒ることもあります。だけど、反省しながら子と自分と向き合ってお互い成長してなんぼだと思います。人間1番つらいのは無視です。悪いことをしても叱らずにいる親はその子を無視してるようなものです。いつか我が子が社会に出る時に、被害者にも加害者にもならないよう人格形成するためには叱るのは当然必要だと思います。叱られずに生きるなんていうのは到底無理ですし。物事を教えていく責任は1番に親にあると思うので。+9
-1
-
98. 匿名 2014/04/12(土) 19:55:18
叱らないお家の子と遊ぶとやりたい放題、我が子も一緒に調子にのってるのに見兼ねて叱るけど⚪︎⚪︎ちゃんはやってるのに…と。
その親は他のママたちと話に夢中。
その子に叱っても無視されるし?
こういう時は自分の子に何て言えばいいのかホントに困る。+21
-0
-
99. 匿名 2014/04/12(土) 19:56:12
叱るのは必要だけど、叩くってどうかなって思う。叩かなくても声をいつもより強立てたり、手をぎゅっと握ったりいろいろできると思う。+6
-5
-
100. 匿名 2014/04/12(土) 19:57:54
叱られず育てられました。
叱って欲しかった。+6
-1
-
101. 匿名 2014/04/12(土) 20:00:12
我が家は同じことを3回注意したら本気で叱ります。
外でも家でも同じです。
周りの目が。とか言う人もいるけど、そんなの子供の思うつぼ!外では調子にのって悪さします!
ただ叱るではなく、なぜか理由をわかるように教え、例えを交えて説明します。+20
-0
-
102. 匿名 2014/04/12(土) 20:09:13
幼稚園教諭です。
何度も同じ事をして少し叱った子供が親に話した様で、翌日に…
昨日の事はお母さんと話してこれからどうすればいいか考えました。
こうすればいいと思います。
昨日は叱ってくれてありがとうございました。
って…
その子が叱られてる姿は何度か見た事あるけど叱られてる理由を親子で考えて子供に答えを出させてる。
+23
-0
-
103. 匿名 2014/04/12(土) 20:09:33
ってか、幼稚園くらいになるとさすがに外ではいい子してるでしょ。
+2
-16
-
104. 匿名 2014/04/12(土) 20:10:49
80
家庭で叱るときも、部屋を変えて叱るとか効果的だと、保育士さんにアドバイスいただいた事があります
子供は気分転換がまだ上手ではないので、グズりだしたら聞かないんです
少し環境変えたり、ちょっとしたコツ?って育児ではあるんでしょうね+7
-0
-
105. 匿名 2014/04/12(土) 20:17:57
たまに叱らない育児してる人見るけど
たいてい子供はやばいことになってる。
わがまま、乱暴、上から目線、極度の負けず嫌い、親を親と思ってない言動。
+24
-2
-
106. 匿名 2014/04/12(土) 20:24:22
会社で叱られて 泣き出すやつ量産しないでもらいたい。
悪いことは わかるまで叱るのが親の勤め。
暴力は絶対ダメだけど 頬っぺた叩くくらいは愛情のうちだと思う。
中学の時 父親にひどいこと言って叩かれたけど やっぱり自分が悪かったし お父さんが叩いた時は腹立つけど、親になったらわかることある。
今 無責任な子多い。注意しても 舌打ちするような小学生見てると幻滅する。+15
-3
-
107. 匿名 2014/04/12(土) 20:27:45
挫折に弱い人間にしてるだけ。+6
-3
-
108. 匿名 2014/04/12(土) 20:43:50
『三つ叱って 五つ褒め 七つ教えて 子は育つ』
という素晴らしい言葉があります+28
-0
-
109. 匿名 2014/04/12(土) 20:45:10
子どもが悪ふざけして叩いてきて
「叩いたらだめでしょ」っていうか
「痛いな、ママ悲しい」っていうか
ってこと?
+5
-1
-
110. 匿名 2014/04/12(土) 20:51:31
保育士です。悪いことをした時は叱ります。
他の子どもがいる前で叱る時もあります。
なぜ叱られたのかを周りの子にも、伝えます。
叱った後は、フォローもちゃんとしています。+9
-2
-
111. 匿名 2014/04/12(土) 20:53:24
また極端ですね
ケースバイケース+8
-1
-
112. 匿名 2014/04/12(土) 20:55:10
叱るというよりはまず教える事が大切だと思います。何故いけないのかを教える。
いけない事だと理解した上でやるようなら叱る。
ただ、叱ってばかりだと今度は嘘をつく事を覚えてしまう可能性があるので、叱り方と叱った後の対応が大事だと思います。
+9
-1
-
113. 匿名 2014/04/12(土) 20:56:45
幼稚園で働いています。叱られた経験が少ない子は先生が他の子に怒る声でも、びっくりして泣き出したりします。そして、保護者から幼稚園を怖がって行きたがりません、と連絡があった事があります。
私自身は、先生や他人から怒られた経験なく大人になりました。
すると…社会に出て、園長、保護者から怒られると、激しく落ち込みます。
言葉で教え諭すのも大事ですが、叱られて立ち直る強さも、心の成長に必要だと思います。
+28
-0
-
114. 匿名 2014/04/12(土) 20:58:53
「叱らない育児」っいうのは「全く叱らない」ということではないと思う。+18
-1
-
115. 匿名 2014/04/12(土) 21:01:25
叱る=教えている、伝える
怒る=親に余裕がない時、寝不足とか。言葉がキツかった事をあやまり、叱るに切り替える
放任、これが一番ダメ。+7
-1
-
116. 匿名 2014/04/12(土) 21:14:48
子どもの悪い所は、ちゃんと親の自分が叱って、子どもが他人から叱られない子育てしたい。+1
-2
-
117. 匿名 2014/04/12(土) 21:18:48
まず、諭すことから始めた方がいいと思うけど。唐突に怒られたって子供も何が悪かったのかわからない。怒り方にもよると思うけど、この前だめでしょごめんなさいは。と怒っている方を見て、それより先に何が悪かったのか教えるべきだろうと思った。先に諭しておけば怒る機会も減るし、何が悪かったのかがわかってないから何回も同じこと繰り返して子供怒らなきゃならない。かわいそうだとは思わないのかね。
思っている以上に、怒るより諭す方が効き目がある。+5
-1
-
118. 匿名 2014/04/12(土) 21:26:44
主の知り合いはありえないですね
自分の子供が他の子供を叩いたら 私は叩いてでも 我が子を叱ります
自分の子供が悪い事をしても叱らないような母親は 誰も我が子を遊ばせたくなくなると思います
まあ 幼稚園や保育園など母親のいない環境に行けば 必ず その子供が困る事になると思います。+5
-0
-
119. 匿名 2014/04/12(土) 21:27:22
叱るにしても、ちゃんと伝わらなきゃ意味がないと思っているので
その都度きちんと向かい合って、同じ目線で、諭したり、問答したりしています。
子供がきちんと理解できたか、確認して終わります。
+5
-2
-
120. 匿名 2014/04/12(土) 21:35:45
恥ずかしい話ですが、私の両親は私が小学生の6年生まで ほとんど叱った事がありませんでした
躾もされてなかったので 非常識な子供でした
我儘な所もいっぱいありました。
小6の途中から 急に両親に怒られるようになり 殴る蹴るは 当たり前でした
うちの両親は ご飯をきちんと作ったり 家を掃除したりもせず 娘を放任した挙げ句 急に変わりました。
もっと 小さい時にきちんと叱ってほしかったです
私も二人の子供がいます
自分の子供には きちんと叱ります たまには叩きます
自分のような経験をさせたくないです+7
-1
-
121. 匿名 2014/04/12(土) 21:46:15
人(動物)に対して怪我をさせてしまうことをしたとき、
人の迷惑になるときは叱ります。
叱った後、本人が悪かったというのがわかったら抱きしめるようにしてます。
叱る内容、叱り方は年齢によってですよね。+6
-0
-
122. 匿名 2014/04/12(土) 21:51:01
私の母親は私を感情的に怒り、叩いて育てました。私は卑屈な性格になり、他人に注意される時も「この後捨て台詞に暴言吐かれるんじゃないか」と思ったりしてビクビクしてしまいます。
妹は全く怒られずに育ちました。他人に注意されるのが大嫌いで、仕事で注意されただけでさぐ辞めてしまいます。半年と仕事続きません。
感情的に怒るのは精神的虐待だけど、全く叱らないのも虐待だと思いました。+15
-0
-
123. 匿名 2014/04/12(土) 21:53:16
このトピ 勉強になる!!
今 子供が2歳で イヤイヤ期 真っ最中だから つい 怒った事も…。
諭す…そして抱き締める!!
頑張ります+9
-0
-
124. 匿名 2014/04/12(土) 22:02:24
叱られずに育った子供の将来が怖い((((;゜Д゜)))+8
-1
-
125. 匿名 2014/04/12(土) 22:03:33
叱らない親=モンペと思うのは私だけ!?+10
-3
-
126. 匿名 2014/04/12(土) 22:09:02
たぶんほぼ叱る育児の人だよね。
うちも叱る育児だけど、本当は叱らない育児をしたい。
でもそれってかなり無理があると思う…。
実際に叱らない育児をしている人の意見が聞きたいなぁ。
皆話してるのは憶測でしょ?きっとこういう人間になってしまう!っていう。
叱らない育児をして、尚且つこう育ちましたみたいな話ないかなぁ(^_^;)
本とか出てるくらいだから叱らない育児のメリットもたくさんありそうだけどな。+9
-1
-
127. 匿名 2014/04/12(土) 22:17:25
言い聞かせで理解出来る子もいれば叱ったり叩くまでいかないとわからない子もいる。
それぞれだから批判はできないなぁ。+7
-1
-
128. 匿名 2014/04/12(土) 22:19:34
叱らないっていっても 人を叩いたりしても叱らないのは非常識かと思います。
叱らないというか諭すって事が一番なんだと思いますが 私にはなかなかできない+6
-1
-
129. 匿名 2014/04/12(土) 22:30:18
すっごく厳しくて怖そうな先生がいて、子供に「あの先生めっちゃ怖そうやね!」って言ったら「あの先生怒るとめっちゃ怖いけど面白くてみんな大好きなんよ!」って。
飴と鞭の使い分けが上手なんですね。
子供ってちゃんとわかってるんだなって思いました。+15
-1
-
130. 匿名 2014/04/12(土) 22:33:53
私の友達のママ友に叱らない育児をしてる人がいるらしく 私の友達は二度と遊びたくないと言ってました
物を取り合いしたり自分の思い通りにならないと相手を叩いたりするのは当たり前で 自分は被害者のように泣きわめくらしいです
挙げ句の果てに友達の子供は怪我をしたのですが 謝ったのは親だけ…と聞きました
うちの子供とは年齢が違うし 近所というわけではないので 遊ぶという事はなさそうですが あまり遊ばせたくありません+14
-1
-
131. 匿名 2014/04/12(土) 22:38:46
私は親からかなり叱られてた。
感情的に。
しかもネチネチと。
母親の気に入らない事したら怒られるから顔色伺うのが上手くなった。
そういう子育てはしたくないなって思いました。+14
-0
-
132. 匿名 2014/04/12(土) 22:49:16
ダメだとわかっていながら 子供が悪い事すると『鬼が来るよー』って言ってしまう…(>_<)
みなさん 諭すとか凄い!!+6
-9
-
133. 匿名 2014/04/12(土) 22:52:28
私は言葉がちゃんと理解できるまでは叩いてます。叩くといってもペチン程度です。
その代わり、危ないことをした部分をします。
下の子が今1歳ですが、
ソファーに登ろうとしたら、足を。
フォークを振り回したら、手の甲を。
笑ながらじゃなく真剣に「ダメよ」って言います。
逆に4歳の上の子は言葉で叱ります。
うちは二人女の子なので言葉で言いきかせますが、男の子には向かないって言いますよね…。
子育てって、ほんとうに大変。
ただオムツかえてご飯あげて風呂いれて寝かせるだけじゃないですもんね。
+10
-1
-
134. 匿名 2014/04/12(土) 22:58:29
基本的に叱らないで育てました。一度も怒ったことも喧嘩したこともないです。
現在高校二年生の男の子ですが、
女の子にとってもモテていると同級生の母親から聞いて嬉しかったですね。
すごくおっとりしてる。とよく言われています。
叱らないで育てるというよりは、生まれてこの方…やんちゃだったことがないので、
育て方というより子供の気質にも関係してくるのでは?+21
-8
-
135. 匿名 2014/04/12(土) 22:58:35
叱らない子育てしているママ友がいるけど、だいたい問題児に多い。
叱ってもダメだから、叱らない子育てやってみて、益々自由な子になってるイメージ。
叱らないでも済むようなタイプの子にはいいと思うけど、やっぱり叱らなきゃダメな時もある。
自分の子が何度も叩かれて、やった子の親が「何でそんなことするの~?気持ちはわかるよ~でもためよ。」何てぬるく言い聞かせているのを見るとちゃんと叱れ!と思ってしまう。+10
-1
-
136. 匿名 2014/04/12(土) 23:03:14
叱るなら叱るだけの資格がいるという美輪明宏さんの話に
共感したことがあります。
日ごろからの積み重ねで尊敬されている大人が叱ると
子供に説得力があるとか。
自分に甘い気分で怒るような大人がやみくもに叱っても、
なんの説得力もないというのは、耳が痛いけど
本当のところかなと思います。
叱ったことはせめて自分はしない・・これ最低限なのでしょうね。+13
-1
-
137. 匿名 2014/04/12(土) 23:03:23
叱るっていっても色々な叱り方があるわけで。
親が子供を叱った後に、それで子供が学習できて、子供自身が反省できる、自分の為になるならいいと思いますね。
思い切り叩く躾は賛成できかねますけど。
この叱らない育児は、親でさえ叱られた事もないのですから、社会にでて上司に怒られると全く怒られてきてないから、戸惑い反発しすぐ辞めると聞きました。
叱らない育児にも良い所はあるんでしょうけど、私は無理ですね。
+5
-1
-
138. 匿名 2014/04/12(土) 23:06:04
叱ってやることも愛情だと思います
怒るのではなく、まず何故子供がその様な行動をとったのか聞いて、ダメな事を理解させる叱り方をし、それを聞いてどう思うか子供に考えさせる時間を与える。
悪いことしたんだと理解した上で、ごめんなさいを言わせる。そして、褒める。
これが、親子のコミュニケーションにもなるし、子供の成長が見れます。親も自分が悪かったと思ったら落ち着いて話しているので謝れると思う+4
-1
-
139. 匿名 2014/04/12(土) 23:29:42
悪いことをすれば怒るし、良いことをすれば誉める。
怒ってからフォローする親いるけど、それって子供からしたら「じゃあ最初から怒んなよ。」って思う。
そうじゃなくて"何が悪かったのか"を一緒に考える事が大事。頭ごなしに怒るんじゃなくて、子供の意見をゆっくり聞いてから親の意見を言う。
誰かを叩いたら同じとこを叩く。痛いでしょ?○○ちゃんも痛かったと思わない?って。
物で叩いたり、精神的に脅したりする親は最低。
うちは再婚でバットとかリモコンとかハンガーとかでぶたれてたし、廊下に灯油がまかれることもあった。髪の毛引っ張り回されたりね。自分は石なんだ。なんの感情もないんだ。ってずっと思ってきた。だからこそ自分の子供には人の痛みを知ってどうしたら嬉しいか知って、周りを幸せにできる人間になってほしい。
「ありがとう」「ごめんなさい」はちゃんと言える人間に育ててもらえて良かったなって思う。+5
-2
-
140. 匿名 2014/04/12(土) 23:36:17
親が子供を叩いて叱るってどうなの?
ちゃんと向き合って言葉で伝えれば、0歳児でも親の顔見て今怒られてるのか、そうじゃないかぐらい分かる。
+3
-12
-
141. 匿名 2014/04/12(土) 23:45:42
叱らないとやっていけないです。
いけないことはいけない!
ほめる時はほめる!のメリハリが大事だと思います。+5
-0
-
142. 匿名 2014/04/12(土) 23:47:32
叱るのと怒るのは違います!
家の娘は12才ですが、褒める子育てをしてきました。そうしているとご近所、知人から私がほめられる親になりました
4、5才ぐらいまではあまり叱らず、心を落ちつかせる事が一番だと思います
そのほうが、その後の子育てが結局は手がかかりません。+2
-11
-
143. 匿名 2014/04/12(土) 23:59:50
昔学校の講演会で
「叱るより誉める方が多い保護者さん?」の質問で、100人中1人だけだったお母さんがいた。
がしかし、その家庭の子は隠れてタバコ吸ったりするような悪がきに育ってた。+6
-1
-
144. 匿名 2014/04/13(日) 00:05:39
子どもの思いを汲み取って、代弁すること。
でもだめだよ、ってこともきちんと言う。
その時に、短く。
後でだらだらは最悪パターン!+2
-0
-
145. 匿名 2014/04/13(日) 00:14:55
3歳まで叱らない育児(というか、怒らない育児です)してました。
良かったことはたくさんあります。
悪かったことは打たれ弱いことです。
怒りすぎると怒られ慣れると思ってます。
そして叩きすぎると叩かれ慣れると思っています。
免疫がついてくると、もっと怒らないと聞かなくなる。もっともっと叩かないと聞かなくなる。
でも外では人はなかなか怒っても怒鳴ってもくれません。叩いても殴ってもくれません。
外で私がいなくても(幼稚園など)、先生や他の大人や友達の話を聞ける子にはなってると思います。
私の意見が万人受けするとは思っていません。
私個人が穏やかなタイプではないし、すぐキレるので、感情をおさえる努力をしていただけです。
そして「叱らない」わけではないです。
ひっぱたきたくなる気持ちをおさえて一呼吸するだけで、目線を落として話を聞かせる努力をしました。
そして娘に合っていたと思ってます。
公共の場で走り回る子でも騒ぐ子でもなかったし。
いま妊娠中ですが、「次も怒らない育児をする!」とは決めてません。
怒るとも怒らないとも先に決めることではないと思ってます。
その子に合った育児法を、その時期に合った育児法をできれば良いと思ってます。+8
-3
-
146. 匿名 2014/04/13(日) 00:37:32
いけないことをしたらここがダメと説明しながら叱る。
それでちゃんとできたら褒める。+0
-0
-
147. 匿名 2014/04/13(日) 00:49:12
保育士ですが穏やかな子、友だちに優しい言葉をかけてあげれる子の保護者の方はみんな頭ごなしに叱ったりしてないタイプのように見えます。間違った事をした時には落ち着いた口調で何故してはいけないことなのかきちんと説明しています。そんな保護者の方をみていて素敵な子育てだなぁと思います。+10
-0
-
148. 匿名 2014/04/13(日) 00:54:31
叱る、叱らないの境界線が難しいですね。
うちはまだ2歳ですが。
普段は、そのうち分かってもらえればいいやと思うことはあまり言葉はキツくせず、何度でも注意します。
例えば飲み物をこぼしてしまったりとかは別に悪意のない失敗だから厳しく叱ることもないし、テーブルの上に登ろうとした時はもちろん「いけない」と何度でも阻止しますが、キツく怒鳴ったりしたことはないです。
ただ、本人や他人に危害を及ぼすような時はそんな悠長なこと言ってられないので一発ガツンと叱ってから、何がいけなかったのか話します。+1
-0
-
149. 匿名 2014/04/13(日) 00:55:01
昔なんかぶん殴られてたよ。
でも、親に感謝してるし、愛情も感じてた。
叱らないとか、単なる甘やかしにしか思えない。+6
-3
-
150. 匿名 2014/04/13(日) 00:59:30
いけない事をして親が叱ってやらないと誰が教えてあげるのでしょうか?それを教えるのが親になった責任でもあるし愛情です。時には厳しく叱らないと相手の痛みは 伝わらないと思います。+5
-0
-
151. 匿名 2014/04/13(日) 00:59:58
132
私もたまに鬼さんの力を借りますよ。
息子は3歳になったばかりですがまだ言葉が遅く、いくら平たい言葉で説明しても話してもわからないからです。
今ももちろん話して聞かせますが、もっと言葉が理解できるようになったら叱り方も変わると思います。
132さんマイナスついてるけど私の周りには結構鬼さんの力を借りてるママ多いですよ。
たとえば危険な事な何度言ってもやめない場合など。
言葉でわかってやめてくれればどんなに素敵な事か。
毎日毎日自分の子育てに反省と明日からの対策を考えています。わんぱくな子供はどこまでもわんぱくですから...
+9
-1
-
152. 匿名 2014/04/13(日) 01:03:42
叱らないとか、叱るとか、それ以前に自分の子育てに自信がありすぎる親が恐ろしいと思う
私は間違ってないと思いすぎると偏りますよ。
色んな人のいい所を取り入れて、時に自分を変えるのも大切。
頭柔らかくした方が自身も成長できるのではないでしょうか+23
-2
-
153. 匿名 2014/04/13(日) 01:08:20
私は厳しい母親です。親になる前、やりたい放題のガキが大嫌いだったので、自分の子はしっかり躾けるぞと決めていました。
おとなしい性格の女の子だったので、あんまり大声で叱ることはありませんが、それでもマナーにはうるさい親だと思います。
叱る前にその場でのルールは教えます。また注意した際は、なぜいけないのかも説明します。
一度「同じことしても怒られない子がいるのはどうして?」と娘に聞かれたので、「その子の親はそれでオッケーと思っているか、我が子が他人に嫌われる大人になっても構わないんじゃない?」と答えたら納得してくれました。
とりあえず親の機嫌でルールが変わったり、叱る基準が曖昧なのが一番悪いと思います。+12
-3
-
154. 匿名 2014/04/13(日) 01:15:37
叱る育児がしたい。
怒る育児はしたくない。+13
-1
-
155. 匿名 2014/04/13(日) 01:55:23
「叱らない育児」というのをしています。
でも「叱らない育児」って言葉がおかしいですよね。
「怒らない育児」です。
・友達に手をあげても叱らない
・レストランなどで大声出しても走り回っても叱らない
などの、躾を放棄してる…もっと言っちゃえば育児放棄とは全然違うと思っています。
すごく忍耐と努力が必要です。
まだ育て上げてないので結果はわかりませんが、結果として「間違ってる」かもしれません。
でもそんな“育児放棄してる親”とひとくくりにされて批判されるのは腑に落ちないです。+12
-1
-
156. 匿名 2014/04/13(日) 02:00:27
母が本気で私と向き合い、叱って育ててくれたので、社会に出てもよほどの事がない限り、くじけない精神力を身に付けました。
今では本当に感謝しています。
+3
-0
-
157. 匿名 2014/04/13(日) 02:37:29
どうしてそれがいけないことなのかをきちんと説明して叱ることが大切かと。
子どもも理不尽に怒鳴られているわけではないとわかれば、きちんと向き合ってくれるはず。
また、褒めるべきところではとことん褒める。
普段褒めるからこそ、叱られた時にことの重大さを子どもも感じ取ると思います。+1
-0
-
158. 匿名 2014/04/13(日) 02:42:48
叩く親の子供は人を叩くようになるよ。
悪い事をしたら叩く。って覚えるから
他で嫌な事があった時に、
嫌な事、悪く事をしてる子がいたから叩く。と解釈しやすい。
叩くのと叱るのは違うよ。+13
-0
-
159. 匿名 2014/04/13(日) 02:52:14
叱らない育児を正しく理解してない人が多いねw
ただ「叱らない」だけを取り上げて批判するのは
叱らない育児を誤って実践してる母親と同類だわ。
+11
-0
-
160. 匿名 2014/04/13(日) 02:57:04
3歳までに叱っておかないと3歳からだと自我もあるから修正するの大変だよ。
むしろ、3歳になったら注意で分かってくれるから叱る事が減ったけどなぁ〜
叱りすぎるとマヒして慣れるか、萎縮しちゃうかだからバランスが大事だよね。+1
-5
-
161. 匿名 2014/04/13(日) 03:09:42
叱られずに育つと 小さい間はいいけど 小学生 中学生とかになると 友達に言われた些細な事でも傷付いて 打たれ弱い人間になりそう
社会人になると もっと いろいろあるから対応できなくなりそうで恐いです+5
-3
-
162. 匿名 2014/04/13(日) 03:24:26
児童館に行くと たまに全く叱らない 怒らない親がいるけど明らかに子供は我儘で自分の思い通りにならないと奇声をあげ 暴れる!?みたいに泣きながらジタバタしてます!!
時には相手の子供を物で叩いてます。
正直 そんな子供には叱るレベルではなく 怒ったり時には叩く事も必要かな!?って思います。+7
-2
-
163. 匿名 2014/04/13(日) 03:30:15
おばちゃんに怒られるよ。とか間違った言い方のバカ親、ばあさんが多い+14
-2
-
164. 匿名 2014/04/13(日) 04:09:39
叱るけど激しくは叱らない
叱らないなんて正直ムリ+9
-2
-
165. 匿名 2014/04/13(日) 04:21:59
理想では根気よく、同じ土俵に立たず冷静にと思っても感情で怒ってしまった時があったなぁ
と、反省
子どもって、母親を成長させてくれるんだなって思う+9
-1
-
166. 匿名 2014/04/13(日) 07:15:17
叱らない育児してるヤツと子供は地雷だから近寄らない。
他の子に怪我させようが泣かせようが全部『○○ちゃんダメよ~』で済ますバカ親。
その親すら謝らない尊大な態度で普通は避けるよ。+7
-3
-
167. 匿名 2014/04/13(日) 07:28:31
ダメなことはダメって幼い頃から伝えていく必要がある。そうでないと、決定権は自分にあると勘違いしたまま大きくなってしまう。親も子もあとで苦労しますよ。+2
-2
-
168. 匿名 2014/04/13(日) 07:57:13
こどもって何回注意しても聞かない子は聞かないよ
1回言ってハイわかりましたなんてありえない。
+8
-1
-
169. 匿名 2014/04/13(日) 08:01:08
子供、3歳なりたて。
何度も何度も注意しても同じ事を繰り返します。
私の顔を見ながら反応を見て挑発してきます。
その都度言い聞かせるけど、さすがに何度もされると感情的にもなります。+10
-1
-
170. 匿名 2014/04/13(日) 08:46:59
私の親は 叱るというより怒る事が多かったです 物で殴られ 蹴られ 小学生の時には 親に謝る時には必ずといっても過言でない程 土下座をさせられました
中学生になると 私は荒れました
親に何か 言うと 殴られるし諭すなんてありませんでした…優しくとは言いませんが 小さい間にきちんと叱ってほしかったです もちろん叩かれても仕方ない時もあったとは思いますが…
結婚して子供もいますが 今でも親の顔色を伺ってしまいます+4
-0
-
171. 匿名 2014/04/13(日) 08:51:23
叱らない育児を勧めてる人の本て読んだ事無いけど、叱り過ぎない事が大事って事なんじゃないの?
叱らないっていう言葉だけが一人歩きしちゃってて、真意が伝わってないというか、誤解してる人が多いと思う。+12
-0
-
172. 匿名 2014/04/13(日) 08:51:57
最初に出てきてた本にマイナスついてるけど、ちゃんと読んでないんじゃない?
私は納得の内容でしたよ。+2
-1
-
173. 匿名 2014/04/13(日) 09:17:41
叱らないで育つ子供の方が 伸び伸びしてるという理由で叱らない親もいるみたいですが 何でも好き勝手にする事を伸び伸びだと思っている親が多いと思う+9
-2
-
174. 匿名 2014/04/13(日) 09:40:45
いけないことをしたら、しっかり伝えます。
ただ叱るといっても怒鳴ったりしなくても、真面目な顔で注意するなど、子供に遊びではなく真剣だと雰囲気で伝えます。
保育士もしてますが、集団生活で、3歳すぎて怒られてこなくて、お友達とトラブルばかりだと、誰も遊んでくれなくなりますよ!
子供同士はその辺シビアではっきりしてますよー+4
-0
-
175. 匿名 2014/04/13(日) 10:20:29
私は親子は本音でぶつかれる唯一の相手だと思う。
一緒に泣いて、一緒に笑って、時には取っ組み合って
つらい毎日の合間にたまにきれいな青空があって
手を取り合って頑張って毎日を生きて
気が付いたら子供が一人前になっていた。
そういうのでいいと思ってる。+3
-0
-
176. 匿名 2014/04/13(日) 10:28:09
39さん
3歳までは叱らない
というのは
脳科学の面からも言われているみたいです。
3歳頃まで(子供により2歳半頃まで)は記憶を司る海馬がまだ機能しない、とか。だから叱られても繰り返す。
だから、言い聞かせるのは大事だけれど、叱らなくて済む環境を整える事が大事だそうな。
※放任、とは違います。
こう書くとじゃあ無駄じゃん!みたいに何も言わない親御さんもいますが、人様に迷惑をかけることはよくない事です。
迷惑をかけないように子供について回り、よくない事をしそうだったら、する前に子供を抱き上げてでも行動を制止しなければいけないと思います。
反対に感情の記憶はできてしまうので、叱られて怖かったとか、楽しかったとかは覚えているそうです。
なので脅して、恐怖のモチベーションで行動を制限する事はできてしまいます。
しかし、それはあくまでストックホルムシンドローム状態なので、恐怖がなくなった時(つまり親より力が強くなる思春期頃)、家庭内暴力に発展したりする例もあるようです。
色々説がありますが、
私の聞いた一説として載せさせていただきます。+5
-1
-
177. 匿名 2014/04/13(日) 10:34:19
43さん
叩くのはどうかな?
本当に命に関わるような悪い事をしたら
叩くのもありだと思うけど、日常で叩くケースって?
お母さんは怖いけど1番好きって、
そりゃ、叩かれてたら
そういわなきゃ生きていけないもんね。
子供は家での居場所をそうやって作っているんだよ。
人を叩く事は悪い事ではない、と
親が行動で教えてるようなもんなのでは?
将来が怖いです。+5
-2
-
178. 匿名 2014/04/13(日) 10:36:41
>>43さん
うちは、結構厳しいです。叱るし、悪いことすれば、たたきます。でも、なぜ悪かったのか、本人と、話をして、納得するまで話す。でも、たまに、こどもに、なんでこんなに、可愛いいんだろうね。って、親バカしてるので、アメとムチですね。お母さん怒った時は、怖いけど、1番好きって、言ってくれます
トピと全く関係なくて申し訳ないのだけど。
読点(、)が多過ぎやしませんか?+2
-5
-
179. 匿名 2014/04/13(日) 10:36:59
男の子二人育てています。
いけない事をしたら、子どもの目をまっすぐ見て、本気で叱ります。
なぜいけないのか、きっちり道理も必ず伝えます。
その時は大泣きしますが、後に弟が同じ過ちをすると
変わりに注意したりしてくれて、きちんと真意が伝わっているのがわかり安心する事が多々あります。
もちろん良いことはよく褒めます。
叱るのはかなりのエネルギーを使います。
自分の子以外は余程の事がない限り叱りません。
わが子に愛情 がないとできません。+5
-1
-
180. の 2014/04/13(日) 10:37:46
高いとこに登るとか道路の真ん中歩くとか危ない事は叱るじゃないけどきつく言ってる。
友達の物とるとか下の子いじめるとかはその度合いによって叱ったり優しく言い聞かせたり。
自分のイライラを時にぶつけてしまう事もあるけどそれは本当にダメだと思う。すぐ謝るようにしてるけど直したいと思う。
その時の状況とか子供の気持ちとかも考えてバランスよくやれたら良いなと思う。
叩く時はおしりを痛過ぎないようにと決めてる。+3
-1
-
181. 匿名 2014/04/13(日) 10:45:39
私は親にかなり叩かれて育ったんですが
子供の時から叩かれてたので
人と喧嘩した時に手が出ます。
勿論普通の人と喧嘩とかでは大人なので出しませんが
親友と物凄い大喧嘩になった時に引っ張だき合いになってしまい、先にピンタしたのは私です。おかしいって感覚が無いです。
旦那と喧嘩しても2回くらい平手打ちかました事があります。
小学生の時に虐められてた男の子をシャーペンで背中を刺しました。先はそんな出てなかったので怪我にも問題にもならなかったけど
ダメって感覚とか無かったんです。
虐められてムカついたから刺しました。
今考えたら恐ろしいです。
でも感覚がそうなってしまってる
大げんかの時の平手打ちくらいで調整出来てるし、
ヤバイ時はコップベランダに投げつけて割ったりと、人へ向かわないようにしてるから
危ない人では今は無いけど
キレた時や嫌な事があった時に手を出すのが普通の感覚が怖いです。
後から悲しくなります。叩いてしまった自分をせめます。
もう治りません。
幸い、子供には1度も手を出した事は無いです。
自分がそうなってしまったのを子供にやりたくない。
叩いてるお母さん達。
万引きしたとか、人を叩いたとかのレベルでの本当に悪い事をした場合をのぞいて
少し考えてあげた方がいい場合あると思います。+7
-1
-
182. 匿名 2014/04/13(日) 10:56:28
時と場合によると思う。
子供には、なぜそれをしたらいけないか理由を説明して叱る。
また小さな事でも出来たら誉める。
社会人の部下には、その人で判断するかな?
叱られた方が伸びるタイプ、誉めた方が伸びるタイプ。
私は誉めた方が伸びるタイプだから前の会社は凄くやりやすかった。
でも自分が悪い事をした時何も言われないのも中々へこむから効果あったなぁ~。+0
-1
-
183. 匿名 2014/04/13(日) 12:05:48
私は子供がいないので、何かを言う立場にないかもしれませんが、、
叱られて育つと、人の顔色を伺っていつもビクビクしてる大人になると思います。私がそうです。
叱られずに育つとワガママとか打たれ弱いと思われがちですけど、実際は心が強くて自己主張できる大人になると思います。友人たちを見ているとそうです。そういう人は叱られた人より打たれ強いと思います。自分に自信があるから。
+5
-2
-
184. 匿名 2014/04/13(日) 12:28:50
悪い事した時はなぜそういう事したのか相手はどう思うかを考えさせる
よい事した時はめいっぱい褒めてあげる
+0
-0
-
185. 匿名 2014/04/13(日) 12:30:23
私の親は放任とはまた違って自由に伸び伸びと育ててくれたけど、いけないことはしっかりと叱ってくれました。叱るというよりもヤキ入れられた、という方が合ってるかも。。(笑)
でもそのおかげで人並みの常識はある大人になれたと思うし、自分で良いこと悪いことの判断ができていると思っています。
なのでもしこの先子供を持つことがあれば、私の親に育てられた様に母親としてしっかり育ててあげたいと思います。+1
-0
-
186. 匿名 2014/04/13(日) 12:36:53
3歳の娘がいます。
悪いことをしたら翌日まで何もない部屋に閉じ込めます。
監視カメラを設置しているので、倒れたりしたらすぐ行けますし、
ただ大声で怒鳴っているだけだったら、
子どもも慣れてしまうと思うので^^+0
-10
-
187. 匿名 2014/04/13(日) 12:53:00
友達が3才の子供を夫婦揃って全く怒らないです。
外食に行くと必ず店内を走り回ります。
店内を走り回るのは、他の人への迷惑にならないんでしょうか??+4
-0
-
188. 匿名 2014/04/13(日) 12:54:10
叱られず育った旦那
わがままで自分の思い通りにならないと済まない
叱るよりも悪いことは悪いと教えるべき+3
-0
-
189. 匿名 2014/04/13(日) 13:05:55
3歳の息子がいます。
見た目はおっとりしていておとなしそうに見られるけど、けっこう暴れん坊です。
悪いことしたら、抱っこして息子くんのここが悪かったよね?叩いたら痛いでしょ?わかった?もうしたら駄目だよ。って話す。
その日のうちに同じことをしたら叩いたとこを叩く。叩かれたら痛いでしょ?嫌な気持ちになるんだよ!って。
自分自身まだ19で親の気持ちも子供ほ気持ちも分かるからこそ、叱るときはちゃんと叱るし、褒めるときは思いっきり褒める。
子育ては毎日の積み重ね。
最初から最後までおりこうさん。なんて子供はいないと思う。
何度教えても同じことをして、親も感情的になる気持ちもわかるけど、わーわー喚いたからって言う事聞くわけでもなし
あとは、昔したことをむしかえしてグチグチネチネチ言うのは絶対駄目。
そのとき叱られて謝ってるんだから。
自分の親は何年も前のことを引っ張り出してきてぐちぐちねちねち言うから、それもう謝ったし怒られたじゃん。って思ってたし。反面教師ですね+2
-0
-
190. 匿名 2014/04/13(日) 13:11:41
息子が保育園の時10歳になるまで叱らないと頭が良い子に育つ。と何かの育児書に書いてあったらしく信じてる親がいた。もしそれを通して子供が東大にでも入ったらその親には是非、執筆活動をしてほしい。+1
-1
-
191. 匿名 2014/04/13(日) 13:16:27
3歳までに、叱られることが怖いことだという習慣付けをしておかないと、叱られても怖くない人間になると聞いたことがあります。
子供に人権はあるけれども、尊重しすぎて叱らずに育てると制御不能のただの化け物になります。
三つ子の魂百までといいますが正にその通りで3歳までに叱られたら怖いと思わせる習慣付けは必要だと思います。+5
-1
-
192. 匿名 2014/04/13(日) 13:18:29
悪い事だと分からせるために叱ることは必要だと思います+3
-0
-
193. 匿名 2014/04/13(日) 13:35:54
甘い親が多いな。
世の中の オタや媚び売ることしか興味ない女ども見てると日本に先はない気がする。
厳しくて威厳があるくらいで 丁度いい。
うちの子には田んぼや畑も手伝わせるし、家の掃除もさせる。
小学生だけど しっかり働かせてる。3年生くらいから味噌汁ぐらいは作れるようになってる。
今は5年だけど 私のポテトサラダも見よう見まねで覚えて 作るし お菓子も焼くようになった。
子供はなんでも吸収するし、大人になった時、家事もできないようでは 親の教育が悪い。
自分もそういう風に育てられたし 当時はどこもそうだった。
ゲームしてテレビ見て おやつ食べて 怒られなくて
いい子になるわけない。+6
-2
-
194. 匿名 2014/04/13(日) 13:42:55
まったく叱らないのは人をバカにしやすくなったり打たれ弱くなりそう
+3
-2
-
195. 匿名 2014/04/13(日) 13:51:35
誉めてばかりも良くないらしい+4
-0
-
196. 匿名 2014/04/13(日) 14:00:54
メンタリストのDaiGoのーTwitterでありました。当たってそう?
重い罰を与えると言って子供を注意すると、親の監視が無くなった途端に77%の子供がその注意された行動を取る。一方、軽く一言二言注意すると、親の監視が無くなっても、33%の子供しか注意された行動を取らないことがわかっている。+7
-0
-
197. 匿名 2014/04/13(日) 14:04:36
友達の前で叱るのを躊躇しちゃう、、どうしたら(−_−#)+1
-0
-
198. 匿名 2014/04/13(日) 14:43:56
叱った方がいいに決まってます。
叱りっ放しで褒めるのが苦手な親が多いから問題なだけです。
悪い事のが目立つからです。
2人、3人いれば悪い事は怒ってるのに
良い事してる時は全部見逃してます。
大人しくしてる時は、親が忙しいと目に入って無いからです。
忙しい時にうるさいのだけを叱ってるからです。
大人しくしてたのに放置されてれば
褒めて構って欲しい子供は大人しくする事を学んでません。構って貰えるうるさい方を選びます。
悪いことは叱る。
良い事は必要以上に褒める。
これさえしっかりしてれば褒められたい方を子供は選ぶので自分で考えます。
+4
-1
-
199. 匿名 2014/04/13(日) 14:58:25
バランスが大事+3
-0
-
200. 匿名 2014/04/13(日) 15:02:25
非常識なことには叱らないとダメだと思います。ここ数年職場に来る若者はあきらかに非常識なことに対して叱ってもヘラヘラ笑うか幼児のようにボロボロ涙をこぼして泣き出すか2パターンあって小さい頃から親にも先生にも叱られてこなかったのだなと実感します。社会に出てから大変です。孤立してしまいます。叱って、褒めてが大事だと思います。+3
-0
-
201. 匿名 2014/04/13(日) 15:18:23
私は叱られないで育てられた側ですが、きちんと叱ってほしかったです。
善悪の基準がよくわからなくて苦労したし、親の愛情っていうのもよくわかりません。+5
-1
-
202. 匿名 2014/04/13(日) 15:23:01
叱らない育児を推奨する専門家や本はたくさん見るけど、
実際それを実践してきてこんな立派に育て上げましたっていう
専門家の体験談はまず聞かない
厳しく育ててしまった反省から
そういう説を推奨するようになったって人はいそうだけど。
それだと、そりゃ厳しくしつける育児=悪っていう説はひねり出せるけど
だからといって叱らない育児=素晴らしいものという結論には
必ずしもならないのに、
叱らない育児をやたらめったら勧める風潮は胡散臭いと思ってる+6
-0
-
203. 匿名 2014/04/13(日) 15:41:20
私の知り合いは子供の頃全く叱られなかったそうです。
今は30代の方ですが、やっぱり変わっていて自分大好き人間で人の話も否定的です。
そして怒られ慣れしてないからか少しキツい言い方や強い言い方をされると相当へこみます…。
知り合いを見ているとやっぱり小さい頃に叱られた経験は必要なんだと思います。
+6
-0
-
204. 匿名 2014/04/13(日) 15:56:22
私自身が叱られずに育ってきて、
社会に出てすぐの頃は上司に少しキツくものを言われただけで泣きそうになったり、すぐに心が折れてしまいます。叱られ慣れてないから怖くて仕方なかったです。f^_^; まぁなんというか、あまったれですよね。やはり、叱ることというのは必要だと思います…。
+7
-0
-
205. 匿名 2014/04/13(日) 16:23:58
娘の保育園のお母さんに叱らない方針の方がいる。子供は男の子なんだけど...先日保育参観の時、そのウチの子、他人のお母さんのスカートをめくり遂にはスカートの中に顔を入れる。やられてるお母さんは本当に困り顔。でもその子のお母さんは「ダメだよ〜」とやんわり注意のみ。その後も尖った鉛筆持って全速力で教室内を走る...自分の子がもしそんなことしてたら間違いなく叱る。
これこそ方針の違いかぁ...と改めて思った。+3
-0
-
206. 匿名 2014/04/13(日) 16:29:26
叱られずに育った方、私も同じです。
父はとても厳しかったけど、母がその分甘々で、褒めることばかり。失敗も悪さもなだめて終わりでした。父が怒っても母がかばう。
母の優しさには感謝していますが、完全に甘えて育ちました。小学校で先生に初めて叱られた時、私も間違えることがあるんだ?私がしたことは悪いことなんだ?って凄く驚いたくらい。
社会に出ても、上司に叱られるとものすごく凹み、出社が怖くなったことも。
今小学生の子供2人の親ですが、叱り方もよくわからないし、夫は甘いし。周りのお母さん達がとても立派に見えて、子供達に申し訳ないです。
叱ることと、褒めることは自分なりにやってるつもりですが、自信がありません。+4
-0
-
207. 匿名 2014/04/13(日) 16:35:36
昔、学校の体罰がひどくて校外で憂さ晴らしし始めた人とかいたらしいから、体罰はだめだね+1
-0
-
208. 匿名 2014/04/13(日) 16:35:40
全く叱らない人や親の感情で理不尽な叱り方をしてる子は大人のいないとこでかなり悪質な事をしてる子が多い気がする。
その親は空気が読めず普通じゃ考えられない行動をしてる。+4
-1
-
209. 匿名 2014/04/13(日) 16:37:56
でも近所のいじめっ子、子供相手にひどいことしてるけどその子の親(ギャル系)には、あまったれでいいこぶってる。
+1
-0
-
210. 匿名 2014/04/13(日) 16:40:33
「叱らない育児」と「甘やかし」「躾放棄」は違うと思うなぁ。
「叱らない育児をしている人の子は~」ってエピソード見ても、「それは単純に躾放棄じゃないの?」ってのが多い気がする。
まず“叱らない育児”という育児法の名前が違う気がする。+3
-0
-
211. 匿名 2014/04/13(日) 16:44:47
注意はするでしょ?しないの?
+0
-0
-
212. 匿名 2014/04/13(日) 16:46:23
悪いことは悪いと叱らないと常識なくなるよ。
小さいうちは手をピシッと叩かれたりしてたけどな〜。
悪いことをした部分を叩かれたり。
体罰って殴る蹴るでしょ。
それは自分本位な感情が入ってるからダメでしょ。+2
-0
-
213. 匿名 2014/04/13(日) 16:48:22
211さん
○○君・○○ちゃんダメよ〜くらいしか言いませんよ。
そんなんじゃ子供は聞きませんから。+2
-0
-
214. 匿名 2014/04/13(日) 16:48:59
謝らせる育児をさせたら+1
-0
-
215. 匿名 2014/04/13(日) 16:51:34
214さん
確かにそれです、叱ったあとに謝らせる、これ大事ですよね。+2
-0
-
216. 匿名 2014/04/13(日) 16:57:46
3歳まで叱らない育児をしました。
現在まだ5歳ですが、非常に打たれ弱いです。
叱って育てれば打たれ強くなる
叱らず育ててるから打たれ弱いんだよ
といわれるのは正直疑問ですが、しっかり当てはまってしまってます。
そしてここで批判されているように、「叱るべきところで叱らなかった」わけではありません。
“悪さ”はしなかったし普通に言えばすぐに聞いたので。
叱らなかったから打たれ弱いのか、
元々打たれ弱い(気が弱い)から叱られるようなことをしなかったのかはわかりません。
まだ幼い我が子なのでどのように克服したらいいのか、今悩んでいます。
+3
-1
-
217. 匿名 2014/04/13(日) 17:10:20
叱った経験がない。
ダメな事はダメだと順を追って理解しやすく言いきかせる。すると子供は納得するから、同じ事を繰り返さない。繰り返さないからこちらも叱ったり怒る必要がない。
やらかしてからじゃ遅い場合もあるし、普段からテレビを見たり雑談する中できっかけがあればモラルや人付き合いに関する大切な事を教えてる。+1
-2
-
218. 匿名 2014/04/13(日) 17:11:36
まだ親じゃないから自分が育てられた子供としての感想なんだけど、塾サボったり、ずるいことを覚えちゃったり、ついつい悪いことしちゃう時ってやっぱりあったし、叱られて初めてそれがどれだけやっちゃいけないことかわかった事もある、だから自分はやっぱりそーいうとこで叱ってもらって良かったって思う。
自分の親も完璧じゃないから(当たり前だけど(笑)たまに機嫌が悪くて怒るときもあったように思うし、親の事が嫌いな時期もあったけど、成長してく段階で必要な事だったと思うし、色んな事をひっくるめて今は感謝してる。
こーいうので親の事考えると、親孝行しなくちゃな♪って思う。
+2
-0
-
219. 匿名 2014/04/13(日) 17:20:19
私の回りはみーんな叱らない育児で、
私はわりと叱る育児です。
確かに叱らないと、
自尊心が育つし自信があるかも。
自己肯定的だと思う。
大人に臆せずなんでも言ってくるし。
でも、自分を大人と対等もしくは
それ以上の存在だと思い込み、
うたれ弱い もしくは逆に
叱られてもまったく動じない
そんな感じがする。
子供によるし、
程度にもよるし、
それぞれだし…
育児って、本当に難しい。+3
-0
-
220. 匿名 2014/04/13(日) 17:25:03
褒めて育てる方に気を付けていただきたい事。
それは、『頭いいね』と言わない事。
頭いい=何もせずに結果を出すこと、で褒めてもらえると思うようになるみたいです。
実際私がそうです。
+2
-0
-
221. 匿名 2014/04/13(日) 17:42:48
216
うちも同じです!
悪いことはきちんと注意するけど、厳しく叱りつけるほどのことはしないので、どちらかというと穏やかに育てたほうだと思います。
でもたまに大きな声を出すと驚いて泣いてしまいます。
そのうち慣れてくれるのか、それともそういう性格だから仕方がないのか、どのように対応すべきか悩みます。+2
-0
-
222. 匿名 2014/04/13(日) 18:03:45
叱らない育児しても、社会に出たら叱られることあるから、叱らない育児に限らず極端な教育はだめだとしみじみ。
叱りすぎもだめだけど、叱らない育児なんか世に出て支持されるわけない。
少なくとも叱らない育児してたら、子どもに友達なんかできないし、親も他の親から信用されないってことを念頭においてそれでも叱らない育児やりたいならやればいい。
+2
-1
-
223. 匿名 2014/04/13(日) 18:05:17
現在中1の男子持ち。
私はかなり厳しくしつけてきたし、過干渉な部分もある
一方叱らない育児を実践して来たママ友は
「ダメ」という言葉は決して使ってはいけないという信条のもと
子供が何かやらかしたときは「どうしてそうしたかったのかな?」から始まり
子供の主張をすべてうんうんと聞いたあと
何がいけなかったのかを穏やかに優しくこんこんと
長時間かけて話して聞かせるという育児方法。
今世の中では彼女の育児が正しい方法であると言われてるし、
私は彼女のような穏やかな育て方ができないので
ダメ母だと感じさせられてきた。
そんな両極端な育て方を受けてきたそれぞれの息子たち、
小学校時代はどちらも素直な優等生だったけど、
反抗期を迎えて
今や親のいうことなんてめんどくさがって聞こうとしない。
私が感情的に叱ると、うちの長男は「いちいち僕のやることに口出さないで」
と返してくるし、
彼女の子の方は今までの方法でしつけようとすると
「ネチネチネチネチしつこくて聞いてられないよ」
と返してくるようになったらしい。
結局何が正解かわからず、私も彼女も悩んで苦しんで模索中。
ちょうどいい子育てができる人なんて、世の中どれだけいるんだろう。+5
-0
-
224. 匿名 2014/04/13(日) 18:08:12
叱られなくてもわかる子もいる。
そしてごく少数だけど、そもそもはじめから叱られるようなことをしない子もいる。
が、大半は叱られる必要もある子ども。
それでいいのにね。叱られることは恥ずかしくないし、叱ることも難しくて意味あることなのに。+1
-1
-
225. 匿名 2014/04/13(日) 18:44:40
現在中1の男子持ち。
私はかなり厳しくしつけてきたし、過干渉な部分もある
一方叱らない育児を実践して来たママ友は
「ダメ」という言葉は決して使ってはいけないという信条のもと
子供が何かやらかしたときは「どうしてそうしたかったのかな?」から始まり
子供の主張をすべてうんうんと聞いたあと
何がいけなかったのかを穏やかに優しくこんこんと
長時間かけて話して聞かせるという育児方法。
今世の中では彼女の育児が正しい方法であると言われてるし、
私は彼女のような穏やかな育て方ができないので
ダメ母だと感じさせられてきた。
そんな両極端な育て方を受けてきたそれぞれの息子たち、
小学校時代はどちらも素直な優等生だったけど、
反抗期を迎えて
今や親のいうことなんてめんどくさがって聞こうとしない。
私が感情的に叱ると、うちの長男は「いちいち僕のやることに口出さないで」
と返してくるし、
彼女の子の方は今までの方法でしつけようとすると
「ネチネチネチネチしつこくて聞いてられないよ」
と返してくるようになったらしい。
結局何が正解かわからず、私も彼女も悩んで苦しんで模索中。
ちょうどいい子育てができる人なんて、世の中どれだけいるんだろう。+1
-0
-
226. 匿名 2014/04/13(日) 21:42:43
叱ります。でも、
駄目
どうして
何をしているの
など、曖昧な言葉で、感情的にならないように気を付けようと頑張っています。
難しいですが…
痛いから叩かない
危ないから投げない
どうして駄目で、どうすればいいのかまて伝わるように声をかけたいなと思っています…
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する