ガールズちゃんねる

「障がいを“個性”と言われると凹む」 発達障がい児を持つお弁当研究家・桜井奈々さんのブログに反響

709コメント2017/07/01(土) 02:18

  • 1. 匿名 2017/06/07(水) 16:51:43 

    ブログでは発達障がい児を持つ母として“意外と言われて地味に凹むシリーズ個人的にNO.1”として、「個性なんだから!! 気にすることないよー!」と障がいを“個性”という言葉で片付けられてしまうことだと明かしている。「家族全員の生活を左右することだと思うと、やっぱり障がいは個性だなんて思えない」「特性であって、個性ではない気がする」と記されている。

    この桜井さんの言葉には、大きな反響が寄せられた。「障がいは個性ではありません、絶対に。それはただの偽善です」「障がいと向き合いながら必死で努力している側としては、個性だとは思えない」「いろんな面で余裕がある人が障がいは個性!って言う傾向にある」「“個性”と言われて納得できていないの私だけではなかった~と安心しました」とその多くは彼女の意見に賛同するものだ。
    【エンタがビタミン♪】「障がいを“個性”と言われると凹む」 発達障がい児を持つお弁当研究家・桜井奈々さんのブログに反響 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【エンタがビタミン♪】「障がいを“個性”と言われると凹む」 発達障がい児を持つお弁当研究家・桜井奈々さんのブログに反響 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    お弁当研究家として、オフィシャルブログやSNSで人気の桜井奈々さん。10代の頃は芸能活動をしていた経験があるためか、現在も華やかな雰囲気を感じさせる。彼女のブログが人気なのはアイディア満載の料理レシピが参考になるからだが、もう一つ注目を集めているのは現在小学6年生の長女が「発達障がい」であることを公にし、ユーモアを交えながら赤裸々に綴られていることだ。

    +909

    -70

  • 2. 匿名 2017/06/07(水) 16:52:28 

    鬱の人もそうだけど、
    なんて声掛けるのが正解なの?

    +3064

    -29

  • 3. 匿名 2017/06/07(水) 16:52:55 

    ただの言葉遊び

    +1111

    -63

  • 4. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:02 

    あー言えばこー言うなぁ

    +1981

    -124

  • 5. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:17 

    どうすればいいんだ

    +1532

    -29

  • 6. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:17 

    障害者ってズバリゆうたら切れるくせしやがって、、


    こっちだってきをつかってオブラート包んでるんだよ、、

    +2837

    -301

  • 7. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:26 

    個性と言える障害もあるのは確か。でもほとんどがそうではないよ。

    +1557

    -22

  • 8. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:31 

    うちにも障害児いるからわかるけど、わざわざ発信すること…?

    +1466

    -84

  • 9. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:43 

    確かに個性と言うには限度があると思う
    事柄によっては死活問題だし地獄の場合があるから

    +1043

    -14

  • 10. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:50 

    障害って言うと差別、個性と言われるのも嫌。
    もはや何にも言わずそっと見守るしかないよね。。

    +1743

    -26

  • 11. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:54 

    育てている親は大変だと思う

    +1116

    -9

  • 12. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:56 

    好きでなったわけじゃないもんね。

    +837

    -12

  • 13. 匿名 2017/06/07(水) 16:53:58 

    私の子も発達障害だけど、個性でも特性でもどっちでもいいよ(^。^;)
    個性って言ってくれる人は、優しいじゃん
    かみついたりショック受けることじゃない気がする

    +1815

    -25

  • 14. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:00 

    >>1
    >特性であって、個性ではない気がする

    じゃあ特性だよって言われればあんまり気にならない?言う側は元気出してほしくて言ってるんだよ

    +1237

    -27

  • 15. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:07 

    でも障害っていっても凹むんでしょ?

    +1028

    -16

  • 16. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:14 

    じゃあどうすればいいのよ…

    +708

    -12

  • 17. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:25 

    その人にとったらそれが当たり前で普通だから
    なにも言わないのが一番かもね

    +569

    -2

  • 18. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:26 

    個性といって欲しがる人もいるよね。

    +529

    -7

  • 19. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:33 

    正直にいいます

    めんどくせーな!

    +1007

    -108

  • 20. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:38 

    正直打ち明けられても何て返せば良いかわからない、、
    個性って言った人もひねり出して出した言葉なんじゃないの…?

    +771

    -12

  • 21. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:42 

    慰めてくれてるんだろうけど、確かに個性で片付けてほしくはない

    +43

    -86

  • 22. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:52 

    特性・・・なるほどね。私は息子が個性と言われても気にならない。障害と言われても平気になった。なんでかね〜

    +347

    -9

  • 23. 匿名 2017/06/07(水) 16:54:55 

    統失がちょい前
    今のブームはこれなのね

    +16

    -41

  • 24. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:01 

    めんどくせーーー

    +270

    -27

  • 25. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:28 

    こんなんじゃ話するのも躊躇ってしまう。

    +415

    -12

  • 26. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:38 

    この人妊娠してるみたいだけど、再婚したんですか?

    +167

    -1

  • 27. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:40 

    何を言っても凹みそうだな

    +283

    -8

  • 28. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:40 

    なんで、障害者にたいしてあれこれ言うの?
    うちには全盲の家族いるけど、もちろん個性なんかじゃないし、わざわざ必要もないのに声かけてもらいたいとも思ってないです。

    +61

    -104

  • 29. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:43 

    めんどくさい人だな

    +291

    -34

  • 30. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:46 

    うちの子は、高機能自閉症ですが、個性と思っています。その人により、受け取りかたの違いじゃないですか?

    +508

    -19

  • 31. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:47 

    障害は個性って優しい言葉じゃない?

    障害は奇形って言われるより安らがないか?

    +677

    -44

  • 32. 匿名 2017/06/07(水) 16:55:56 

    発達障害児持ちの親だけど、私は逆に「個性」と捉えてもらってよかったと思ってるけどな。
    人それぞれなんだから、ひとくくりにしないでほしい。

    +551

    -12

  • 33. 匿名 2017/06/07(水) 16:56:03 

    もうさ、本気で子供の事思ってるのか疑う

    +265

    -56

  • 34. 匿名 2017/06/07(水) 16:56:05 

    他人は「個性」だと思って対応すればいいけど、自分の子に障害があったら個性だなんて悠長には言ってられない。
    本当に大変だもん。

    +352

    -15

  • 35. 匿名 2017/06/07(水) 16:56:11 

    関わらない。何も言わない。でオッケーなの?

    +383

    -22

  • 36. 匿名 2017/06/07(水) 16:56:14 

    個性と言われるのは気遣いからじゃないの?
    前向きに捉えようとしてくれてるんだと思うけど

    +372

    -8

  • 37. 匿名 2017/06/07(水) 16:56:22 

    めんどくさい。
    じゃあ障がい者かわいそうだねーって憐れんでればいいのかな?

    +357

    -55

  • 38. 匿名 2017/06/07(水) 16:57:05 

    じゃあ障害って言われたら関わらない方がいい?でもそれはそれで差別だって言うでしょ?正解はなんなのよ。教えて。

    +383

    -15

  • 39. 匿名 2017/06/07(水) 16:57:16 

    そうやって、いちいち「あー言われると傷つく」
    「こー言われると落ち込む」って思うんなら、
    もう障害児の親同士でしか話せないんじゃない?

    +610

    -14

  • 40. 匿名 2017/06/07(水) 16:57:36 

    >>28
    声掛けたって良いじゃん
    障害ある子は、他人と話さず孤独に生きろって言うの?

    +189

    -17

  • 41. 匿名 2017/06/07(水) 16:57:45 

    結局、障害者に対する偏見があるからこんなふうに論争になるんだろうね。

    +182

    -20

  • 42. 匿名 2017/06/07(水) 16:57:55 

    ガルちゃん民の不細工な顔も特性

    +36

    -41

  • 43. 匿名 2017/06/07(水) 16:58:17 

    同情されても反論し、好奇な目で見られても反論し、個性と言えば反論し、無視されても反論する

    こっちはどうすりゃいいのさ

    +416

    -19

  • 44. 匿名 2017/06/07(水) 16:58:18 

    発達障害なんてみんなそうだと思う
    この発達障害ってのもうなくしてほしい

    +54

    -39

  • 45. 匿名 2017/06/07(水) 16:58:24 

    何も言わないのが正解ってこと?

    +168

    -3

  • 46. 匿名 2017/06/07(水) 16:58:47 

    じゃぁ、あんたは誰の心も傷つけず今まで話してきたって言えるんか?

    +328

    -26

  • 47. 匿名 2017/06/07(水) 16:58:58 

    仲良くなりたくて話しかけて、何かの拍子にそういう流れになったらって想像したら怖くなってしまった。
    ここでもキレてるお母さんいるし。
    必要なこと以外は話しかけない方がいいのかな。

    +277

    -7

  • 48. 匿名 2017/06/07(水) 16:59:27 

    ガル民はひねくれてるな
    ほっとけばいいだけ

    +30

    -23

  • 49. 匿名 2017/06/07(水) 16:59:31 

    障害者と言われても文句言う。
    個性と言っても文句言う。
    だからといって放っておくと「周りの助けが必要」って求めてくる。
    どーすりゃいいんだよ。

    +452

    -18

  • 50. 匿名 2017/06/07(水) 17:00:02 

    ひどい言葉はいけないけどさ、他人の言葉に動じないように育児すればいーのに。きりないよ。

    +231

    -6

  • 51. 匿名 2017/06/07(水) 17:00:06 

    何も言われなくても「社会は障がい者に理解がない」とか言うんでしょ?

    +131

    -7

  • 52. 匿名 2017/06/07(水) 17:00:12 

    何て言ってほしいんだろう。
    こちらから話題にはしないようにするけど、向こうから話題にしてきたとき。

    +66

    -8

  • 53. 匿名 2017/06/07(水) 17:00:15 

    ああ言ってダメ、こう言ってもダメの言葉狩り

    障がい者のことを口にするのが難しいなら触れなければよい

    障がい者のことを口にすること自体がタブーになる

    障がい者の存在は人々の意識から消え去る

    障がい者?何それ?聞いたことないや

    みたいなことにならなきゃいいけどね

    +121

    -4

  • 54. 匿名 2017/06/07(水) 17:01:34 

    個性と言われると頑張ればどうにかなるんでしょ?って言われてる気がするのかな。
    障害だとしょうがないよねって親としても諦めがつくと言うか…

    +40

    -4

  • 55. 匿名 2017/06/07(水) 17:01:35 

    障害者本人や親が「障害は個性」と言い始め違和感があったから、このお弁当研究家の気持ちに共感します

    +35

    -21

  • 56. 匿名 2017/06/07(水) 17:01:36 

    あれが嫌これが駄目じゃなくて、こうして欲しいを発信してよ。
    禁止事項ばかりじゃ「いっそ近寄らない方が」ってなるよ。

    +186

    -10

  • 57. 匿名 2017/06/07(水) 17:01:39 

    あまり突き詰めて考えない方がいいよ。
    個性という言葉は良かれと思って周りが言ってあげてるんだよ。
    四角四面に物事考えるといずれ子供を追い詰める事になる。人の善意は素直に受け取りなさい。

    +82

    -8

  • 58. 匿名 2017/06/07(水) 17:02:01 

    当事者だけど、この微妙な感じよく分かる
    日々色々悩んで葛藤していて、ふと雑談の中で子供の悩みを話すと
    個性だから大丈夫!みたいな事言われることあるけど、
    うーん何が大丈夫なのか?って少しモヤモヤする
    健常児のお母さんと話す時はあまり具体的な悩みは自然と言わなくなったな~
    そのほうがその場は楽しいしね

    +89

    -27

  • 59. 匿名 2017/06/07(水) 17:02:02 

    でも、発達障害の為に
    生じたことがらで、
    成功してる人も少なからずいるわけで、
    芸術家にも多いし、
    個性になってる人も一部いるのだから
    その人達は、個性になるんじゃないの。
    なんでも、いいけど、
    ナイーブな問題を声高に
    言うのはいかがなものかと思う。
    反対に障害と言われる事で
    傷つく人もいると思う。
    配慮にかける。

    +49

    -8

  • 60. 匿名 2017/06/07(水) 17:02:17 

    個性も特性もオブラートの種類が違うだけな気が・・・。

    +82

    -1

  • 61. 匿名 2017/06/07(水) 17:02:22 

    めんどくせぇな。世の中も気を遣ってるんだよ

    +84

    -17

  • 62. 匿名 2017/06/07(水) 17:03:39 

    あんまりデリケートの押しつけする人って付き合いたくなくなる

    +103

    -4

  • 63. 匿名 2017/06/07(水) 17:04:16 

    >>個性なんだから!! 気にすることないよー!」と障がいを“個性”という言葉で片付けられてしまう

    相手から何も言われてないのに、わざわざこんな言葉かける人いないよ。
    あなたが子どもに対して悩みや相談をしたから言われたんじゃないの?

    相手だって言葉選んで話してると思うよ。
    だったら何て言ってほしいのよ。「そうなんだー」って流せば正解?

    +181

    -9

  • 64. 匿名 2017/06/07(水) 17:04:21 

    個性は個性。それ以外の何者でもない?
    ちゃんと子供を認めて。

    +14

    -8

  • 65. 匿名 2017/06/07(水) 17:04:21 

    特性っていう言葉をあまり使ったことがないなぁ。

    特性も個性もあんまり変わらないイメージなんだよなぁ。

    難しいね。

    +76

    -2

  • 66. 匿名 2017/06/07(水) 17:04:25 

    じゃどうすればいいの?
    障害も個性もだめ。
    もうわからないから無視しちゃうよ。

    +81

    -9

  • 67. 匿名 2017/06/07(水) 17:04:37 

    何も言わなくなって、
    興味が無くなっていく事が、
    1番いけない事だと思うけど。

    +67

    -0

  • 68. 匿名 2017/06/07(水) 17:05:34 

    こういう事ばっかり言っちゃうと、発達障害児は発達障害児としか関われなくなる。
    そしてその母親も又同じ事。
    個性とか特性とか障害とか、他人に理解を求めてばかりだね。
    じゃどうして貰いたいの?
    どうして言って貰いたいの?
    それをはっきり示して欲しい。
    ぼんやりとした言葉で反論するけど、どうして貰いたいのか、どう言って貰いたいのか、明確に示して下さい。

    +137

    -7

  • 69. 匿名 2017/06/07(水) 17:05:39 

    じゃーなんて言えばいいんだ。
    うちは身体障がい者。手足も不自由だし、言葉も。
    でも、頭は健常者。
    個性だよーって言われるだけいいじゃない。うちは個性では済まされないもん。
    うちは出来ないことがたくさんある。
    出来る事あっていいやん。目に見える障がいと見えない障がい、どっちも辛いけど、大好きで見てたスポーツやらせたかったな。

    +89

    -5

  • 70. 匿名 2017/06/07(水) 17:06:00 

    「個性」って言い出したのも障がいのある方の親じゃなかったっけ?

    +161

    -3

  • 71. 匿名 2017/06/07(水) 17:06:05 

    追いつめられてると、どんな優しい言葉も気遣いも噛み付きたい時もあるさ。ただネットで発信するとずっと残るから後から後悔する事もあると思う。

    +52

    -4

  • 72. 匿名 2017/06/07(水) 17:06:06 

    もう何て言えばいいのかわからないから、近寄らないようにする。
    何言っても地雷な気がする。
    普通学級にとか、普通の子と同じ様にとか言うのなら、まず親が変わらなきゃ。
    こんな事ばかり言ってたら普通の人はどんどん離れてしまうよ。

    +113

    -6

  • 73. 匿名 2017/06/07(水) 17:07:01 

    たとえば、
    じゃあその問題の話になったとしたら
    障害だもんね。親は大変だよね。
    って言えばいいの?
    大変な部分もあるけど、個性ととらえて
    良いところを伸ばしていけたらいいね。
    みたいに答えるのが、
    普通の感覚かと思ってた。

    +118

    -4

  • 74. 匿名 2017/06/07(水) 17:07:06 

    >>52
    会話を想像してみた。言われて傷ついたことあれば教えてって聞いて、~とか~とかは嫌だったわって話長々聞く→優しく黙って聞く→ガル子は味方だと思われる→会うたび相談持ち掛けられる→愚痴吐きOKと勘違いされて掃き溜め場にされる→END

    こっちの身がもたない

    +71

    -5

  • 75. 匿名 2017/06/07(水) 17:07:13 

    個性でも特性でもなんでも同じだよ

    特別扱いすれば不快だという人もいる
    逆に個性だと普通の扱いをすればそれはそれで不快だという人もいる

    セクハラと同じ
    受け取る側がどう思うかは人それぞれ
    いちいち配慮配慮配慮って面倒臭いわ

    自分の身近な人の事ならずっと見てるからどういう風にすればいいのか分かるけど初対面だったり親しくない人だったら当たり障りなく無難に扱うしかないから仕方がないと思う

    +87

    -2

  • 76. 匿名 2017/06/07(水) 17:07:48 

    個性だよねと言ったことあったかもしれないし、ガルちゃんでも書いたことあったと思う。
    不用意な言葉を選んだつもりはなかったけど、ダメな場合はあるんだね。知らなかった。
    何も言わない方がいいのかな。

    +54

    -1

  • 77. 匿名 2017/06/07(水) 17:08:04 

    医者も個性という言葉を使うよね。当たり障りのないような言葉だからね。

    +74

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/07(水) 17:08:08 

    でも、厄介者とは言えない・・・

    +52

    -6

  • 79. 匿名 2017/06/07(水) 17:09:09 

    「個性だよ」→なにそれ(怒)
    「障害児なんだ」→バカにしてるの(怒)
    「大変だね~」→あなたに何が分かるの(怒)

    結局なんて言ってほしいの?

    +168

    -8

  • 80. 匿名 2017/06/07(水) 17:09:38 

    障害は障害
    個性ではないよね
    でもどこがどう違うのかわからないので「特別扱いしないで欲しい」というのは無理
    健常者とまったく同じではないのに言わないでもわかるなんて事はありません

    +93

    -2

  • 81. 匿名 2017/06/07(水) 17:09:41 

    確かに子どもの知的障害は「それもその子の個性」と他人の立場では思える。
    でも、それはちゃんと親がホールドしてるからかも・・と思った。
    大人に近い歳になって、誰も保護者のいない状態で公共の乗り物に乗っていたりするのを見ると、正直「怖い」「親は何やってんの」と思う時があります。

    +43

    -4

  • 82. 匿名 2017/06/07(水) 17:09:41 

    どうにも出来ない
    当事者じゃない私たちは黙ってるのが一番
    私たちが彼女達のような運命に選ばれなかった幸福に感謝しながら

    +9

    -12

  • 83. 匿名 2017/06/07(水) 17:09:57 

    障害の害の漢字もダメらしいし、「個性」もダメだし、いろいろ難しいですね。

    今度は、「特性」と言わないで下さいっていう方も出てきそう。

    +72

    -2

  • 84. 匿名 2017/06/07(水) 17:10:05 

    じゃあ障害の話をされたら「そっか」で終わらせて大丈夫ですか?

    +84

    -4

  • 85. 匿名 2017/06/07(水) 17:10:15 

    この人のブログ、すごく見づらい。

    +24

    -3

  • 86. 匿名 2017/06/07(水) 17:11:11 

    気を使って声かけても言葉狩りされるんじゃ関わりたくないのが本音。

    +75

    -5

  • 87. 匿名 2017/06/07(水) 17:11:16 

    特性って障害者用語だからそれはそれで差別だという人もいそう。

    わたしも障害児を育てているのですが
    「あなたなら障害を持つ自分を受け入れてくれると思ったから、あなたのお子さんはあなたを選んで生まれてきたのよ。あなたには障害を持つお子さんを育てる器があると思えば気が楽になるでしょう」

    みたいなこと言う人いるけど傷つくというか会話を打ち切りたくなる。

    自分が障害児抱えてるとして、他人にそう言われて、なるほど私の心が広くて器が大きいから障害児が生まれたのね!なんて尊いのかしら★と思える人はいませんよ。
    心が狭くてもいい。普通の子がいいに決まってるわ。

    +178

    -7

  • 88. 匿名 2017/06/07(水) 17:11:35 

    うるさい笑
    個性じゃないなら何て言って欲しいの?

    +18

    -11

  • 89. 匿名 2017/06/07(水) 17:11:48 

    よくもまぁ個性だなんて言えたもんだわ

    +12

    -8

  • 90. 匿名 2017/06/07(水) 17:12:13 

    障がいを個性なんて言う人いるの?
    うちの母も身体障がいだけど個性なんて思わない
    関係ないけど、個性個性言う人苦手
    人と同じが嫌で奇抜な格好してる人限定だけど
    やたらコゼイガーって言う人が本当に苦手

    +36

    -12

  • 91. 匿名 2017/06/07(水) 17:12:42 

    個性だって声高に叫んだのは障碍者の親のほうだよ。
    定着し始めたらまた気に入らないのか?

    +140

    -6

  • 92. 匿名 2017/06/07(水) 17:13:15 

    なるべくポジティブに、暗くならないようにと気を使ってもらってるなら意味を深く掘り下げないでいい類いのことだと思うけど
    配慮配慮って親が社会から遠ざけてるかも

    +50

    -3

  • 93. 匿名 2017/06/07(水) 17:13:21 

    めんどくさ、、、
    だから関わりたくないんだよ。

    +52

    -9

  • 94. 匿名 2017/06/07(水) 17:13:46 

    社会に出て実際に精神障害者みたいな人と仕事で関わりあった時もあったから とてもじゃないけど個性だからとか割り切った言い方は出来ない。
    身内は大変だろうなとしか思わないしカミングアウトされても大変だね、と言うだろう。

    +36

    -2

  • 95. 匿名 2017/06/07(水) 17:13:50 

    うちにも自閉症の息子がいるけど、個性って言われたぐらいで何とも思わないよ。
    周りも気にするし、いちいちこんな事発信しないでほしい。

    +84

    -1

  • 96. 匿名 2017/06/07(水) 17:13:51 

    「太っちゃって…」
    「健康的でいいじゃないですか、少し肉がついてるほうが若く見えますし」
    みたいなもんじゃない?
    優しさ、気遣いで言う言葉だと思うけど…
    こういう言い方してもらえるなら、この人もお子さんも受け入れられてて、周囲の人にも恵まれてるんじゃないかな
    ただ、この人はきっと色んなところで大変な思いしてて、疲れて神経質になっちゃってるんだと思う
    どこかでゆっくり休める時間が取れるといいですね…

    +103

    -2

  • 97. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:12 

    悪気はないけど正直、関わり合いにはなりたくないよ。子は扱いが難しいしもめ事の種だし
    親とは言葉選び気使うし、何を言っても不本意な事と言われたと思われてそうだし…

    どうしたらいいのか?が正直な思い。

    +33

    -3

  • 98. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:11 

    知的障害+自閉症児の親からすると、発達障害だけならまだ先が見えるよねと思ってしまいます。
    すみません。

    +42

    -8

  • 99. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:18 

    じゃあ何て言って欲しいのかはっきり答えを書けばいい。

    +31

    -3

  • 100. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:19 

    親しか言ったらダメだよね

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:24 

    そうなんだ〜だと冷たいし
    大変だね〜もダメでしょ
    なんて言えばいいんだろうね

    +14

    -3

  • 102. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:32 

    はっきり言って、障害は障害。個性ではないよ。
    実際、健常者より育てるのも生活も手がかかるし苦労してるじゃない。
    声かけてもらわなくていいって言う人いるけど、何らかの形で絶対他所の人に世話になってるはず。
    現実受け入れて生きてよ。
    あれこれ要求ばかりするから『これだから障害者は』って言われる。
    求めるばかりじゃなく、謙虚にならなきゃ。

    +71

    -16

  • 103. 匿名 2017/06/07(水) 17:14:47 

    障がいがある人本人に個性だからそのまま受け入れてって言われたことがある。
    大切なのは本人の気持ちだよね。
    親が凹むとかある意味どうでもいいこと。

    +23

    -8

  • 104. 匿名 2017/06/07(水) 17:15:45 

    こういうのは受け取る側の取り方次第だと思う
    悪く取る人は何言っても悪く取るし、気にしない人は気にしない

    +58

    -2

  • 105. 匿名 2017/06/07(水) 17:15:57 

    気を使って言ったりする言葉にすらそう思われるならもう何も言えないね
    悪意が無い言葉ならもう諦めてスルーすればいいのに
    普通の人だって傷付く言葉あるけど(悪意が無い言葉)配慮なんて求めてないのに

    +14

    -2

  • 106. 匿名 2017/06/07(水) 17:16:24 

    人それぞれなんだろうけど
    ダウン症の息子さんがいる女優さんは
    これが彼の個性ですと言っていました。その人によってだいぶ違うしやっぱりその身内になってみなきゃわからないから
    怖くて声かけられないな。

    +70

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/07(水) 17:17:11 

    批判じゃなくて、障害をカミングアウトされた時ってどう返すのが正解なんだろう
    そうなんだ、何か私たちが気をつけた方がいいことある?とかかなあ
    重いか…

    +40

    -1

  • 108. 匿名 2017/06/07(水) 17:17:11 

    何を言っても傷つけそうで
    近寄れない。

    +19

    -2

  • 109. 匿名 2017/06/07(水) 17:17:26 

    初めて聞いた名前だけど障害を武器に炎上商法しようだなんて頭おかしすぎる。

    +12

    -10

  • 110. 匿名 2017/06/07(水) 17:17:38 

    診断済みのアスペルガーだけど、普通に障害者って言えばいいじゃん
    「アスペルガーは個性だよ♡」って言われても、「いや、障害だよ。個性で通院する人いないでしょ。障害者手帳もおりるし。」としか思わない。
    言わないけど。

    +94

    -2

  • 111. 匿名 2017/06/07(水) 17:17:44 

    個性じゃないよね。リスクだよ

    +31

    -3

  • 112. 匿名 2017/06/07(水) 17:19:14 

    勝手にコンプレックスもって大きな壁を
    作られて、健常者の親にはわからない
    と言われた。
    わからないよ?そりゃ、でも見下してなんか
    いません。

    +39

    -4

  • 113. 匿名 2017/06/07(水) 17:19:16 

    個性という言葉は他人がその子を受け入れるための言葉だと思うよ。親は親で個性として片付けるにはあまりにも安易な言葉だと思うけど。周りが気を使って言ってくれてるんだと思う。あまり深く考えなくてもいいんじゃないのかな。

    +46

    -0

  • 114. 匿名 2017/06/07(水) 17:20:12 

    じゃあ普通に障害って言って良いの?
    私は障害あるけど言われたくないよ。
    障害者の代表みたく言うの本当に止めてほしい。

    +31

    -2

  • 115. 匿名 2017/06/07(水) 17:21:31 

    凄く大変だと思います。
    わかって欲しい気持ちで発信してるんだと思います。私たちもわかる努力はしないと、と思ってます。はっきり言って何を言われたら傷つくか?
    わかりませんから。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2017/06/07(水) 17:21:42 

    傷付けそうで、接するのが難しくて距離をおいちゃいそう。

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2017/06/07(水) 17:22:15 

    皆、傷つけようと思って言ってないからね。

    +66

    -2

  • 118. 匿名 2017/06/07(水) 17:22:23 

    私も当事者の親ですが、こどもが宇宙人過ぎて特性とか個性とかオブラートに包んだ言葉ではすでに生ぬるいと思っている。こちらは最大限気を使って接しているのにあり得ない反応されると、あなたは治らない病気です。とはっきり言う。

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2017/06/07(水) 17:22:32 

    障がい者の前で自分の子供に聞かれた場合が一番困る。なぜあの人変な歩き方なの?足がないの?とか子供は普通に聞くからすごく困る。個性と言われるのが嫌なら、なんて言えばいいんだろう…事故で足を失くしたのか、先天的なものなのかも見ただけじゃ分からないからなぁ…

    +38

    -0

  • 120. 匿名 2017/06/07(水) 17:22:57 

    障害って表記もダメなんだよね。障がいって書くんだっけ?
    大変だし、ナイーブにもなるんだろうけど言葉尻を捕らえていたらキリがないよ。
    個性って言う方は気を使ってる場合がほとんどだし。
    何でもタブーの世の中で大変だなあ。

    +40

    -2

  • 121. 匿名 2017/06/07(水) 17:23:02 

    きっと色々大変なんだろうなと思う。
    大変さをわかって欲しいんだろうなと。

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2017/06/07(水) 17:23:04 

    障害じゃなくて個性!だから大丈夫!
    って、当人達の状況を見てわざわざ他人が言いきることは必要ないんじゃないかな?
    私は別の障害があるけど、「事情は了解した、(そんなの個性のうちだろ?)オッケー気にすんなよ!」っていう暗黙の了解的な意味で使われてるなら優しいなって思うよ。

    +44

    -1

  • 123. 匿名 2017/06/07(水) 17:23:17 

    この人に言った覚えある人は今頃
    えー?てなってるよね。
    きっと。

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2017/06/07(水) 17:24:23 

    ウザい。気を使うな気を使え。何様だよ。じゃあ、ストレートに発達障害児と呼べば良いのかよ。どうせ、配慮が足りないと騒ぐくせに。

    +28

    -11

  • 125. 匿名 2017/06/07(水) 17:24:54 

    じゃあこっちはなんと言えばいいのってコメントあるけど、なんも言わなければいい。
    もしも助けを求められたり、そういう様子だったら手を貸せばいいだけで
    それ以上に何かをする必要はない。
    勝手に手を貸す人よくいるけど、それも偽善であり、迷惑。

    +25

    -13

  • 126. 匿名 2017/06/07(水) 17:25:22 

    障害者の子を持つ親、不妊治療中の人、何かしらコンプレックスのあるとかで、◯◯を言われて凹んだとか発信する人がいるけどいつもそれで終わるから困る!
    だったら、こういう風に言われた方が嬉しいや傷付かないみたいな解決案?を書いてくれればいいのに

    +21

    -4

  • 127. 匿名 2017/06/07(水) 17:25:55 

    痴呆症も認知症、年寄り肌は年齢肌
    いろいろ言葉がソフトになります。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2017/06/07(水) 17:26:33 

    人それぞれ受け取り方が違うもんね。
    言葉そのものだけじゃなくて、それを発言した人の心を見たらいいと思う。
    それをかたずけた、と感じたならそうなんだろうけど、そうじゃない人もきっといると思う。
    もっと心を広く持ってほしいな。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2017/06/07(水) 17:26:49 

    障害じゃなくて特性。

    発達障害じゃなくて発達特性である、と尊敬してるある先生が言っておられました。

    +9

    -17

  • 130. 匿名 2017/06/07(水) 17:27:10 

    大変な時期なのかは知らないけど周りの人の優しさにも気づいた方がいいよ。

    +38

    -5

  • 131. 匿名 2017/06/07(水) 17:27:43 

    いろんな苦労をされたのかもしれませんが
    正直、面倒だというところを「個性」と
    気を使って表現してくれていたり接して
    貰っているのは分かっているのかしら
    苦労を分かってって言いたいのかな?
    そんな気難しいこと言われたら
    だったら関わんないよって思っちゃうね

    +30

    -4

  • 132. 匿名 2017/06/07(水) 17:28:05 

    障害をもった子供の親だけど、本人が個性と言うならいいけど周りや親が言うのは違うと思う。
    障害はないに越したことないし。なんの得にもならない。
    例えば障害者が優遇される何かがあってもそんなことより普通に生活できるほうが幸せ。

    +49

    -1

  • 133. 匿名 2017/06/07(水) 17:28:26 

    気を使ってくれてる人がたくさんいることもお忘れなく。

    +19

    -9

  • 134. 匿名 2017/06/07(水) 17:30:03 

    こういう事言うから障害者の親と関わるの避けたくなる。障害者の親って面倒な人多いよね

    +22

    -10

  • 135. 匿名 2017/06/07(水) 17:30:20 

    この桜井って人、GACKTのゴーストライターって噂のyouって人と不倫して、今妊婦なんでしょ?障害がどうだとか、一生懸命子育てしてます!って感じでブログ書いてるけど、奥さんの気持ちとか考えたことあるんかな。偉そうなこと言って、やってることゲス過ぎて、この人自身も何か障害あるんじゃないかと疑う。

    +64

    -7

  • 136. 匿名 2017/06/07(水) 17:30:22 

    あなたのように考えてる家庭だけじゃないからね
    同じ障害児持ってる親でも子どもの程度とか考え方は様々だよ。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2017/06/07(水) 17:31:02 

    私のFacebooの友人
    その人の友だちがお子さんが発達障害かなにかでシェアした記事をよく読むんだけど
    健常者が病気側の事を理解しないのが
    障害だ!とか言ってて解らなくもないけど
    やっぱ当事者じゃないと解らないし
    教えてほしいし
    そっちが病気を理解してこいって考え方は解んない

    +22

    -1

  • 138. 匿名 2017/06/07(水) 17:31:53 

    じゃぁ障害児なんだね、とでも?
    都合の良いときだけまわりの理解が必要とか言ってまわりが気使って個性、っていってんのにも文句?
    障害児の親って自己中すぎない?

    +24

    -4

  • 139. 匿名 2017/06/07(水) 17:32:10 

    なんにしても発信せずに、気にさわったら直接その場で言えばいいのに。ブログやらツイッターやらで『発信』せずに。

    +31

    -2

  • 140. 匿名 2017/06/07(水) 17:32:28 

    そちらからは何を言ってもいい感じで
    こちらは何を言ってもダメ出しかい?

    +25

    -4

  • 141. 匿名 2017/06/07(水) 17:32:42 

    みんな色々思うことあるけど、言葉選んでるんです。そういう気遣いあるだけでも優しいと思うよ。
    あまりマイナスに捉えるのは自分にも子供にも良くない。世界が狭くなるだけ。

    +34

    -2

  • 142. 匿名 2017/06/07(水) 17:33:00 

    親が凹むなよ
    一番困った思いしてるのは子供の方だからね

    +15

    -3

  • 143. 匿名 2017/06/07(水) 17:33:03 

    >>107
    普通にしてくれたらいいよ
    親はいつバレるか分からないの隠してるのも辛いしサッサと報告して楽になりたいだけ
    うちは見た目普通でも発語が無いから先に言わない方が相手は気まずいだろうと思って。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2017/06/07(水) 17:33:09 

    個性ってさ、健常者も持ち合わせてる物じゃん?
    だから、そう言った意味なんじゃないの?

    健常者と集団生活してる障害者なら、個性って言われた方がありがたいよ。

    特性っていうと、その集団生活のなかからも浮いてる気がするけど、どうなんだろ?個性と言われた事はあるが特性と言われた事はないから。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2017/06/07(水) 17:33:18 

    何を言われても重箱の隅突くようにアラ探されるならこちらも何も言わないし助けることもないわ。
    正直、関わりたくない。

    +25

    -2

  • 146. 匿名 2017/06/07(水) 17:34:34 

    障害者は障害者でしょ
    言葉狩りは自分達の首締めだけじゃない?

    +16

    -6

  • 147. 匿名 2017/06/07(水) 17:34:50 

    うちの子は所謂グレー。
    家族や保健師さんくらいとしか話さないから周りと話すことはない。
    でももし話すことがあるなら個性でなく苦手って言ってもらえた方がスッキリする。
    個性って大体ポジティブな事に使いますよね…個性を大事に!とか。
    はっきり言って発達障害に当たる事ってほぼマイナス。
    マイナスなことが個性ならそんな個性いらないって思うからものすごい違和感がある。
    できないもんは出来ないのだし。
    変に気を遣われる方が有り難いことなんだろうけど引っかかります。

    +30

    -0

  • 148. 匿名 2017/06/07(水) 17:34:52 

    そう言うなら
    どうしたらいいのか示して欲しい。
    うちも発達障害の息子がいるけど
    個性と言われても気にならないけど。
    理解されなきゃぶーぶー、
    個性と言えばぶーぶー。
    結局面倒くさくて関わらない方がいい事に
    なっちゃう。

    +12

    -3

  • 149. 匿名 2017/06/07(水) 17:35:18 

    >>129
    宗教みたいで気持ち悪い

    +2

    -4

  • 150. 匿名 2017/06/07(水) 17:35:20 

    自閉症の子を育てています。

    私の中では「障害」はあくまでも「障害」。
    そのタイプとして、記憶力が良かったり、絵が得意だったりする子がいて、それが「個性」だと思っています。

    +70

    -2

  • 151. 匿名 2017/06/07(水) 17:36:01 

    逆に聞きたいけどこの人は他人の障害者に対して個性と言わず面と向かって何と言うのだろうか

    +21

    -2

  • 152. 匿名 2017/06/07(水) 17:36:25 

    なんでわざわざデリケートな問題を公開するんだろうか
    自分の子供障害ありますなんて外に言いふらす方がおかしい
    言われたくないなら、お弁当の事だけ書いてればいいと思う

    +43

    -5

  • 153. 匿名 2017/06/07(水) 17:36:33 

    でも子供にとってはいい言葉だと思うよ?
    親目線になると、大変なのにーってなるんでしょうけど。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2017/06/07(水) 17:36:46 

    厳しいことを書くと
    他人の言葉に傷ついたって言ってる人は 自分の中で事実を受け入れられてない。他人を攻撃して自分の気持ちを保ってる。
    そんな状態の時は他人はそっとしておくしかないよ。何を言っても傷つくから。
    事実を受け入れられた人「母」は強い

    +32

    -2

  • 155. 匿名 2017/06/07(水) 17:36:55 

    身内に障がい者もいない
    結婚してるけど子供もいない私が客観的に思うこと

    障がいを持っている子供の親も持っていない子の親も同じように思う
    子供がいるから配慮してくれだの気遣いされて当たり前だの
    周りの人達に迷惑かけてたりするのは同じでしょ
    どうしてそのことは考えないの?
    障がいがあろうがなかろうが子供なんだからっていうのはおかしい
    周りの人達が我慢や配慮してくれてるんだよ
    もう少し謙虚に考えた方が良いと思う

    +8

    -10

  • 156. 匿名 2017/06/07(水) 17:37:10 

    とくせい【特性】《special quality》
    そのものだけが持っている性質や能力。特質


    こせい【個性】《one's personality/individuality》
    個人あるいは個々の事物において、それを特徴づけ、他と区別するような性質。性格。「—が強い性格」⇔普遍性

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2017/06/07(水) 17:37:10 

    そっか、著名な先生が言い出したのね。

    そんなんじゃ、新しいカリスマ先生が言い出したら
    、特性なんて傷つく特質だ!とか言い出すんでしょ。

    流行りで変えるのやめて欲しい。

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2017/06/07(水) 17:37:50 

    じゃあこの人は他人には障害障害って言うのかね?
    それはそれでどうなんだろ

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2017/06/07(水) 17:39:09 

    >>132
    じゃなんて言えばいいかな?なにも言わなけりゃいいとかじゃなくてさ、子どもにも説明しなきゃならんし、子持ちなら特に集団生活が始まるとそういった場面が多々出てくるんだよね。障がい者で~が不自由なのよ。でいいのかな

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2017/06/07(水) 17:39:33 

    >>155
    意味不明。

    +6

    -5

  • 161. 匿名 2017/06/07(水) 17:39:55 

    発達障害のお子さんに、もし兄弟がいたとしたら、
    兄弟たちは、どう思ってるんだろ。また親と違う感情で接してるのかな。

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2017/06/07(水) 17:40:10 

    どうしてこういうこと発信するのかな。
    心に秘めておいてよ。面倒臭い人だね。
    みんな気を遣って言葉を選んで話しているのに。

    +27

    -5

  • 163. 匿名 2017/06/07(水) 17:40:11 

    周りが気を使ってるんだよ。空気よんで。

    +18

    -5

  • 164. 匿名 2017/06/07(水) 17:40:20 

    幼稚園にも
    ちょっとおかしいのかな?って子がいるけど
    先生からも親からもまわりからも
    特にはまわりには知らせてないし
    たまに暴れちゃうとかあるみたいだけど
    みんな聞かないし突っ込まないし
    普通に接してる。それが気つかわれて
    やだって親もいれば、ありがたいと思う
    親もいるよね。相手の捉え方次第だから
    難しいわ

    +25

    -3

  • 165. 匿名 2017/06/07(水) 17:40:29 

    この人は一個人としてそう思ってるだけで別に代表として発言してるわけではないよね
    それにこの人は家族だから本人の気持ちとは違うかもしれない
    他の障害者の方で、私のこれは個性だと思っていますって言う人がいる
    ひと括りにはできないや

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2017/06/07(水) 17:40:29 

    何か1つ飛び抜けた才能がある人は『個性』だと思えるけどね。
    うちも息子が発達障害だけど特に呼び方は気にしてないや。

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2017/06/07(水) 17:40:35 

    >>158
    それはそれでDQNって奴だ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2017/06/07(水) 17:42:12 

    「神様があなたなら育てられるって、選んで授けてくれたんだよ」←上辺のなぐさめ
    「選ばれたくなかった」・・・・というパターンと似てるね

    +39

    -1

  • 169. 匿名 2017/06/07(水) 17:42:13 

    うちの子はADHD
    個性と言われたらむしろ気遣ってくれたんだろうなってわかるよ
    その気遣いに心で泣く

    +35

    -1

  • 170. 匿名 2017/06/07(水) 17:42:23 

    >>154
    どういう意味?

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2017/06/07(水) 17:42:24 

    こんなこと書かれてしまったら、何かの時に「障がいがあるので」って言われても、「そうなんですね‥」、としか返せない

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2017/06/07(水) 17:43:39 

    個性的の意味を、障害児ってくくりにされてると思っているんだろうけど、学校の発達で他害のある子供や問題起こす子供の親は、それを個性だと障害を認めない。
    認めない親の逃げ道が個性、子供の障害を受け止めている親は、障害児と言うくくりを個性と考えて言われたくないんだと思う。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2017/06/07(水) 17:43:57 

    そもそも障害児を持つ子の親が発信したんじゃなかった?「障害ではなく個性です」
    今度はその個性が嫌で
    「個性ではなく特性です」?
    じゃーその次は「特性と言われて傷つく」ってなる訳?

    +34

    -4

  • 174. 匿名 2017/06/07(水) 17:43:59 

    マジョリティが健常
    ならマジョリティじゃないからって障害というのはどうかっていう
    優しさから出た個性という言葉なんだけど
    個性というと生きにくさは含められてないから
    腑に落ちないんだろうね

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2017/06/07(水) 17:44:16 

    どっかの女優?タレントは
    障害じゃなくて個性ですっ!って
    言ってたね

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2017/06/07(水) 17:44:32 

    障害者本人にとしてはどうとでも呼んでくれ。
    色々同情されたりしてるけど、家族が勝手に怒ってるだけで私としてはどうでもいい。
    そりゃ怒ってくれたり悲しんでくれたり有り難いよ、でも結局本人次第なんだよ

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2017/06/07(水) 17:44:59 

    >>173
    たぶんそうなる。延々続くんだよ

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2017/06/07(水) 17:46:59 

    もともと障害児の親は健常児の親とは悩みが違うしわかりあえないよ
    同じ悩みを持った者同士じゃないと心から話せないと思う
    例えば子供が一人っ子と兄弟がいる
    独身と既婚
    専業主婦と兼業主婦
    立場が違うと相手の気持ちなんかわからないよね

    +46

    -1

  • 179. 匿名 2017/06/07(水) 17:47:16 

    個性という言葉で簡単に考えてほしくないという事を伝えたいんだろう。目に見えない障害は理解してもらう事が一番難しいからね。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2017/06/07(水) 17:48:27 

    障害児の親は面倒なのが多いって
    思われるのが1番良くないと思う。
    みんなに避けられたら子供が1番かわいそう。
    それが解らないのかね。

    +29

    -1

  • 181. 匿名 2017/06/07(水) 17:48:38 

    ずっと違和感あったから、個性ってこっちからいうのは辞めた。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2017/06/07(水) 17:48:46 

    うちの子も発達障害だけど、個性でも特性でもどっちでもいいよ。気遣って言ってくれたんだなってわかるから。
    『頭の中、普通じゃないからね』って言われたのに比べたら個性って言ってくれたほうがよっぽど優しい。
    発達障害だって腹くくって向き合う覚悟できてたけど、その一言はかなり傷ついたよ。

    +25

    -2

  • 183. 匿名 2017/06/07(水) 17:50:00 

    個性って障害より軽い言葉だから、納得しない当事者もいるだろうね。
    私はアスペルガーだけど、これまでの苦しみを考えたら障害って言われた方がしっくりくる。
    でもそんなにこだわりはないなあ…

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2017/06/07(水) 17:50:04 

    差別用語使われるよりはマシだけどね。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2017/06/07(水) 17:50:05 

    確かに、個性では割りきれないかな。
    人によっては、学校もどうかわからないし、就職できないし、結婚もできないかもしれない。

    本人はどう思ってるのか色々だろうけど、親は考えちゃうよね。

    +12

    -1

  • 186. 匿名 2017/06/07(水) 17:51:13 

    発達障害も軽いのから重たいのまでありますから、重度の場合家族にしてみたら、個性と言われると家族が責められてる気持ちになるのかもね。
    でも言う側は、そこまで悪気があって言ってるわけではないんだよね。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2017/06/07(水) 17:51:37 

    結構、ワガママなんだよね。
    すごいねーなんて言うと冷めた顔で何処が?と言われたり、
    洋服可愛いねと言うと、洋服がね‼って皮肉ったことを言う。
    障害児の親って独自の考えが強すぎて取り扱い難しくて付き合いたくないんだよ。
    同調すれば、良かった~ 考えが違うと冷めた目。疲れる。

    +9

    -7

  • 188. 匿名 2017/06/07(水) 17:52:08 

    >>180
    障害者の親は、結構に面倒だよ。
    先天性の重症の子の保護者なんか特に。
    もう既に面倒だと思われてるんだから、気にすること無いよ。

    +10

    -7

  • 189. 匿名 2017/06/07(水) 17:52:30 

    個性という言葉も使い方によっては問題があるんだろうね。なかなか難しいな。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2017/06/07(水) 17:52:52 

    知恵遅れの親も知恵遅れ

    +4

    -19

  • 191. 匿名 2017/06/07(水) 17:53:25 

    うーん、、

    悪いけど私は種類は違う事だけどもう、
    自分にないことは他人はわからないものだ!
    って思ってるから気にしないな。
    悪気はないんだもん。
    そこをあーだ、こーだ
    言ってたって仕方ないよ。
    じゃあ、貴方はあらゆる
    人のこと考えてしゃべってますか?
    多分それでも傷つけてる人はいるよ?
    貴方に悪気なくても。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2017/06/07(水) 17:55:23 

    子供の幸せを考えてるのか?

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2017/06/07(水) 17:55:26 

    そんな親もいるんだねーと思うくらいで丁度いいんじゃない?個性と言われても気にしない人もいるし。逆に障害者の親って面倒臭いって思われる方が問題だと思う。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2017/06/07(水) 17:56:10 

    親が気にしてもその子供は大して気にしてないだろう。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2017/06/07(水) 17:57:18 

    障がい者に個性って言うの違和感あるわ。
    健常者にも個性あるもんね。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2017/06/07(水) 17:57:24 

    同級生の障害のある子をもつお母さんは、常にイライラしていて
    何かにつけて突っかかってきて、最後には病気の為に子無しの私に子供もいないくせに!と暴言を吐いた
    距離を置くことになりました
    こちらも当たり障りのないことしか言わなくなったし

    +23

    -1

  • 197. 匿名 2017/06/07(水) 17:57:46 

    >>178
    同じクラスの子の親に謝りに行く気持ちなんか、やったこと無い人にはわかんないよ。(大したことじゃなかったけど、一回謝ってって先生に促され、)
    私は一瞬でノイローゼみたいになって危なかったもん。
    子育て相談に電話したら、「子供と二人っきりでいちゃいけない!迷惑かけても幼稚園に行かせて」って言われて、幼稚園にも自分の状態を相談した。

    そしたら先生が少し気を付けてくれて大事にならずに済んだけど。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2017/06/07(水) 17:58:00 

    言われたこっちも、なんて言ってよいのか本当に気を使う。

    どうすればいいんだ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2017/06/07(水) 17:58:05 

    ウチの子、末っ子がADHDです。
    多動と注意欠陥が引っかかってます。
    障害児と思った事、本当になくって
    個性的だなぁと思って育ててます。
    面白い考え方と不思議な感性の持ち主なので。
    呼び方を気にする人は、多分子育てに行き詰まっているんじゃないかな。
    周りと自分の子供を比べてしまって過剰に反応してるのかもね。
    障害児でも個性でも特性でもなんでもいいですよ。
    本人が変わるわけじゃないんで。

    +29

    -1

  • 200. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:06 

    >>190
    通報した。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:08 

    たしか
    「障害は個性」って言い出したのは
    障害児の親だよね。

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2017/06/07(水) 17:59:42 

    カチンとくるワードがあるみたいだから、話すとき恐々だよ。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:07 

    ブログで発信して、ご近所さんとか友達が見てたらどう思うとか考えないのかな?
    次に会うときに相手は絶対気まずいと思うんだけど。
    障害児育ててる自分の気持ちなんてわからないと言いたいんだろうけど、そんなんじゃ周りに人いなくなるよ。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:11 

    そう思ってるのは、心にとどめておけばいいのに。
    周りも悪意ではなく、気遣ってるんでしょ?
    過剰に反応するところが、面倒くさい。

    +18

    -1

  • 205. 匿名 2017/06/07(水) 18:01:28 

    太っている人で、「デブ」「ブタ」って言われて傷つく人もいりゃ気にしない人もいるし、「ぽっちゃり」とか「マシュマロ」とオブラートに包んでも傷つく人がいるのと同じじゃない?いろんな人がいると思えばいいだけのことだよ。

    +38

    -0

  • 206. 匿名 2017/06/07(水) 18:02:17 

    障害者の親がみんながみんなこうじゃない

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2017/06/07(水) 18:03:14 

    全国ネットで言うことかな。
    周囲で言ってしまっていた人達がグサグサきてるよね。悪いと思わないのかな?
    そう言う親のえげつない発言が、嫌だ。相手の気遣いを考えてない。

    +15

    -2

  • 208. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:01 

    その場で本人に言わずブログで言うって。『あのとき私言っちゃった...どうしよう』って悩んでる友達たくさんいるのでは?

    +31

    -1

  • 209. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:12 

    >>174
    発達障害について言えば、日本人の半分は発達障害の可能性もあるから、マイナーもメジャーも無いんだよ。
    つまり、普通って何?って話。
    ネット時代になって、普通が無くなってるよね。

    +14

    -2

  • 210. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:34 

    昔よりはマシになったよ
    病気のことや障がいのことを解ってない人達だらけで
    姑やら近所から母親が悪いって当たり前のように差別を受けてたんだから
    気遣いや配慮をしてくれてる人には感謝だよ

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2017/06/07(水) 18:04:48 

    子供さん、親がこんな神経質な人で大変じゃなかろうか?余計なお世話だけど。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2017/06/07(水) 18:06:04 

    >>203
    私も思った!

    周りも気遣って、個性ってワードを使ってたんだと思うな。ブログ読んで、申し訳ないことしたなって思うだろうな。

    障害持ってる子ども、親と関わる時、話す内容や言葉のチョイス、気遣って疲れます。。

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:02 

    >>208
    そもそも友達いないんだよ。
    一人でもんもんとしてるんじゃない?

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:21 

    不倫相手の子を妊娠中なのか。その子がおとなになってネットで父親のこと知ったら傷つくね。

    +20

    -3

  • 215. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:38 

    うちの子も発達障害がありますが、障害と言われるより個性と言われるほうがむしろ嬉しいですし、
    本人にも受け止めてもらいやすいです。

    桜井さんという人のように周りの人に求めすぎるのは違うと思いますし、腫れ物のように扱ってもらう事は、お子さん本人にとってプラスにはならないのではないかなと思います。

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:54  ID:GX2c26iFJr 

    言葉って本当に難しい…
    ちょっと違うかも知れないけど、うちの子のクラスで仲良くしている子にグレーゾーンの子がいます。
    一緒に遊んでいてもコミュニケーションが取りづらい時があり、多少の不便さはありますが特に言われなきゃ分からない程度のお子さんです。なので、私は普通の友だちとして接しているんですが、その子の母親がうちはグレーだから、○○(わたし)には分からないよ、と言われてしまいました。
    そりゃ、分かるわけないよ自分の子じゃないもの。
    でもさ、そうやって親が線引きしたら子どもが可愛そうだな、と思ってしまいました。

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:21 

    裏を返せばこの親が神経質だから周りが個性だよって言ってあげてるんじゃない?あまりにもお子さんに対して色々求めすぎだよ。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:22 

    私は個性という言葉に救われたなぁ。
    発達障がいの息子がいます。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:22 

    ニガー→ニグロ→ブラック→アフリカンアメリカン

    みたいな感じでドンドン変化していくんだろうね?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:00 

    あけすけにブログに書きすぎというか子供より自分の方を大事にしてる感あるね

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2017/06/07(水) 18:13:58 

    どちらかというと、「個性」って障害を持つ子の親が言い出した表現って認識だったけど。
    だから、まわりの人も個性って表現してるんだと思うけど。それって優しさじゃないのかな。
    障害を持つお子さんの親と話すときは、私は相手がどう取るか分からないから余計なこと言わないようにしてるけど、こういうの見るとやっぱりこちら側から踏み込んだ話したり、こっちから何かを聞いたりせず、相手の話聞いて当たり障りのない返答しようって思っちゃうわ

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2017/06/07(水) 18:15:02 

    元は障害者本人や障害児を持つ母親らがテレビで言い始めてそれが広まり、それに同感した他の障害者や障害児を持つ母親たちがいたことから「障害は個性」って定着した感じでしょ。
    バリバラでもよく障害を「個性」として取り上げてるし、まずは当事者たちの自己意識変えなきゃこれからも「障害は個性」のままになるね。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2017/06/07(水) 18:15:05 

    発達障害と診断された本人が言うなら、まぁまだわからないではないけど…
    親がへこむってよくわかんない。

    うちもこの子の生まれ持ったものだよねって言われたけど、へこんだりしなかったよ。
    むしろそう言ってくれた人の気持ちがありがたく思う。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2017/06/07(水) 18:15:16 

    そうやって、すぐ噛み付いてくるから、やっかいなんだよ。当たり障りのない会話でも気を遣う。

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2017/06/07(水) 18:15:43 

    >>219
    アフリカンアメリカンって、わらかす。
    ネグロイドとかも、P音入るの?
    やりすぎやん。
    黒人でホワイトさんやったらモザイクやん。

    コメしてて、ゆりやんみたいやなって思った。
    「8って下ネタやん、キンタマやん。」

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2017/06/07(水) 18:16:10 

    障害者と言う前に一人の人間である事をお忘れなく。だから個性という言葉をつかうのです。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2017/06/07(水) 18:16:39 

    軽度の障害って人が親にしても本人にしても一番付き合いづらい気がする。

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2017/06/07(水) 18:16:55 

    NHKのバリバラに苦情入れたら?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2017/06/07(水) 18:17:51 

    私も障害のある子供がいます。

    私は周りがどうこういうよりも、障害がある我が子を「個性」だと言っている親に違和感があります。
    個性ですって言われたら周りだって個性と言ってあげるしかないですよ。

    障害を持つ皆さんや障害を持っている人がどうかはわかりませんが、私は障害を「理解する、してあげる」ものだと思ってもらえたらいいなって思います。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2017/06/07(水) 18:18:08 

    障害者の親に対しては気を遣うよね
    どこまで言葉づかい気を付けたらいいかわからんし
    すなおに、「障害者に気を遣ってくれてるんだ」と思ってほしい
    だから付き会いたくないんだわ
    こっちが罪悪感を持ってしまうからさ

    +1

    -7

  • 231. 匿名 2017/06/07(水) 18:18:14 

    >>208
    私もそう思った
    それにこういう事言われると、やっぱり関わりたくないなぁと思っちゃう
    周囲から段々距離置かれちゃって、結果的に子供の為にならないんじゃないかなぁ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:02 

    私自身が発達障害だけど、何が嫌かって個性だからと簡単に考えてる人がいること。実際は日常生活に支障があるから困ってるのに、診断ついてるだけで私も同じだよとか、発達障害は気の持ちようって人が結構いる。発達障害持ってる人が個性だと思って頑張るのは分かるけど、周りに個性だから大丈夫って言われるのは何か違うと思う。

    +34

    -3

  • 233. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:24 

    この人はさ、本当はすごくプライド高くて自分が「障害児なんて」持ったことが嫌なんだよな。
    透けて見えるわ。

    +20

    -3

  • 234. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:54 

    子供が障害児なの売りにしてる癖に

    +12

    -3

  • 235. 匿名 2017/06/07(水) 18:20:07 

    親がこんな感じじゃ子供は友達なくすよ

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2017/06/07(水) 18:21:04 

    私の息子はダウン症だけど、個性って言ってくれる人に悪意はないのに、むしろ優しさなのに噛みついてくるって・・・。
    この人は「大変だね。頑張ってるね。」て言われたい人なのかな?
    こんな事言ってると障害者は腫れ物扱いするしかなくなるからやめてほしい。

    +29

    -1

  • 237. 匿名 2017/06/07(水) 18:21:41 

    距離を置くのがお互いにとって一番なんだね。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2017/06/07(水) 18:23:33 

    親の方が個性が強い

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2017/06/07(水) 18:23:46 

    このトピや一部の周りだけ見て、これだから障害者の親はって言う人も、ちょっとなぁとは思う
    全員が全員そうではないだろうに

    発達障害であろうとなかろうと、人の気持ち考えられない人の方が問題だと思うわ


    +29

    -1

  • 240. 匿名 2017/06/07(水) 18:24:45 

    多分個性と表現した人に悪気はなくて、寧ろエールを送っているつもりだったんだと思うな。
    でもそんな風に思われてしまうのなら、お互い関わり合わないのがいちばんいいんだろうね。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2017/06/07(水) 18:25:27 

    こういう人は何を言っても否定から入るから
    関わらない方が良い

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2017/06/07(水) 18:25:53 

    >>232
    じゃあ何て言ってもらうのが今までで一番しっくり来た?
    難しい病気で大変だね、生活しにくくて辛いね、あなたは精一杯頑張ってるよね、とかだろうか
    参考にしたいのでよかったら教えてほしい

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2017/06/07(水) 18:27:46 

    気を使ってるのにもう会話ができなくなるね

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2017/06/07(水) 18:29:17 

    傷付けるようとして発言した言葉ではないのに、そんな受け取り方をされるなんて。
    距離を置いてそっとして置くのが良さそうだね。
    気を遣うのも限界があるから、双方にストレスが生まれるのなら、敢えてお付き合いしない方がいい。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2017/06/07(水) 18:30:00 

    >>232
    でも、周りからしたらあなたの問題であって関係ないよね。
    その相手だって、見た目ではわからない家庭の事情や本人の悩みだってあるよ。でも、それをいちいち言わないでしょ。相手に望みすぎだと思う。所詮は他人だよ。

    +7

    -4

  • 246. 匿名 2017/06/07(水) 18:30:50 

    人の苦労を軽く見ちゃいけないなんて当たり前の事なのになんでこんな反応?サクラなの?

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2017/06/07(水) 18:30:57 

    敏感に反応しすぎ!
    それが嫌なら公に発信するのやめて、細々生活した方が良いと思いますけど。。。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2017/06/07(水) 18:31:42 

    ご挨拶のみでお話はしない距離のある関係が望ましいのかも。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2017/06/07(水) 18:34:57 

    現実の世の中では
    共通のルールをクリア出来る、ある一定水準の知能や能力があることを前提に
    初めて個性と言うのが認められるのだから障害児のことを「個性」というのは単なる言葉の遊びか偽善だよ

    「欠陥」と言ったら差別的で言い過ぎだけど
    あえて言うなら「個性」ではなく「規格外」だね

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2017/06/07(水) 18:35:41 

    大変なのは分かるけど、励まそうとしてその人は言ってくれただけでしょ?それをあなたに何が分かるのよ!と言われたら、うーん。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2017/06/07(水) 18:37:41 

    子どもの学校にも障害持ってる子いるけど、その保護者に会うと聞いてもいないのに、普通級、支援級の話とか自分からしてくる。こっちとしては、地雷踏みたくないから、挨拶程度にしたいのに、いつも発達障害の話をしてきて、憂鬱。話聞いて欲しいのかもしれないけど、押し付けないで欲しい。

    +4

    -6

  • 252. 匿名 2017/06/07(水) 18:37:57 

    私は発達障害の子どもいるけど、激しい反応の時はああ、やっぱり、、と思い、独特に面白い時はイイね!最高!てなる。揺れ動くのも発達障害ならではなんじゃない?そこもひっくるめて見て頂けると有難いです、理解してもらえる、知ってもらえるとただ有難い。何にしても全ての理解をもらえるとは思ってないです。多分大概お母さんたちは頑張っています。

    +26

    -1

  • 253. 匿名 2017/06/07(水) 18:39:46 

    その場しのぎで言ってることなんだろうから気にしなきゃいのに。
    何も言わないのが一番だね

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2017/06/07(水) 18:42:31 

    特性でもあるし、個性でもあるよね。
    全く個性がない人なんていないしね。

    ただ、言い方の問題じゃないかな。
    「発達障害??ただの個性でしょー!!ただの個性なんだから配慮なんてしません!他の人と同じことができなければ軽蔑しますよ!個性なんだから甘えるな!」っていう気持ちが溢れてる態度で「個性」という言葉を使ったなら、そりゃこの方が怒る気持ちもわかる。
    障害があるのに、信じなくて無茶な要求をするのはある意味差別だよね。

    +36

    -3

  • 255. 匿名 2017/06/07(水) 18:44:01 

    そもそも発達障害を個性だと言い出したのは、当事者サイドじゃないの?
    障害は個性です。理解して下さいって。
    だからそう言ってるだけなんだけどねぇ…

    +9

    -3

  • 256. 匿名 2017/06/07(水) 18:44:49 

    うちも発達障害児はいるけど、こういう発信をする親が本当に迷惑。
    被害者になりきって、周りに配慮を求めるのやめてほしい。みんながそう見られる。
    結局、こんな発信をする親が一番子どもの障害を受け入れられてない気がする。周りに八つ当たりしすぎ。

    +36

    -3

  • 257. 匿名 2017/06/07(水) 18:45:28 

    不登校で毎日家でゲームしてるクソガキ抱えて疲労困憊の親に「お宅の子は感受性豊が高くて純粋なのよ!本当は天才なんじゃない?」とか言っちゃダメなのとおなじでしょ〜
    しんみり「大変なのね…」って言わなきゃ

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2017/06/07(水) 18:45:49 

    障害者の親同士話し合って
    呼び方決めれば。
    決まったら教えて。
    最近あった子供をもっても
    持たなくても…のあのマンガみたいに
    最近色々めんどくさいよ。
    なんなんだ!

    +3

    -8

  • 259. 匿名 2017/06/07(水) 18:47:00 

    個性がいやなら自分で言葉考えてブログで発信したらいい。

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2017/06/07(水) 18:48:09 

    うーん、子どもが発達だけど、こんな感じでも面白がれる、個性ととらえて貰えるコミュニティがあるとありがたいなー!私は個性だと思う。ただ他人に暴力や迷惑行為するのは別ね、それは全てに当てはまるけど。

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2017/06/07(水) 18:48:25 

    わからなくて当たり前
    周りの人達は当事者じゃないんだから
    ブログとかでカチンときたとか言う前に
    自分からこう言って欲しい
    こう思って欲しいと言えばいい

    そして、それは自分の周りの人に言うべきことで世間の皆様に発信して
    そう思ってない障がい者の方や親御さんまで巻き込むことじゃない
    あくまで個人的や一部の賛同者の意見

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2017/06/07(水) 18:50:56 

    もしかして発達障害が治るとでも思ってるのかな
    障害だからと書いてるけど受け入れてないんじゃないの?

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2017/06/07(水) 18:53:02 

    はー、めんどくさ。
    だからどう言っていいか分からず会話が減ると、距離を置かれている気がするとか、差別されているとか、よそよそしいとか言い出すんだよね。

    だったら特別学級に行って、お仲間たちと理解して欲しい!って普通の人たちを叩いてウサばらししていればいいのに。
    グイグイ入ってきて、クラスかき乱して、障害認めろだ、配慮しろだ、個性と言われるのは嫌だ、とか権利ばかり主張するんじゃない!

    ここでしか言えないので辛口許して。

    +12

    -12

  • 264. 匿名 2017/06/07(水) 18:53:19 

    うちも発達障害の子がいる。私は、よその人に言われるのは悪意があるわけでもなし励ましてくれてると感じるし、第一普通に話しかけてくれたりするのは嬉しい。
    でも、親や夫に言われると「はーわかってないな」って思っちゃう。

    健常者でも障害者でも個人個人で嬉しい事も嫌な事も違うし、お互いの関係性でも変わってくるものだから、こういう記事はそういう人も居るんだな位の感想でいいと思います。

    +28

    -0

  • 265. 匿名 2017/06/07(水) 18:53:29 

    まず子供を他の子と比較するのはやめなさいよ
    ブログではよく比較してる内容があるけど

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2017/06/07(水) 18:54:11 

    ウチの子、末っ子がADHDです。
    多動と注意欠陥が引っかかってます。
    障害児と思った事、本当になくって
    個性的だなぁと思って育ててます。
    面白い考え方と不思議な感性の持ち主なので。
    呼び方を気にする人は、多分子育てに行き詰まっているんじゃないかな。
    周りと自分の子供を比べてしまって過剰に反応してるのかもね。
    障害児でも個性でも特性でもなんでもいいですよ。
    本人が変わるわけじゃないんで。

    +9

    -4

  • 267. 匿名 2017/06/07(水) 18:54:43 

    健常児の親が
    障害児の親に向かって
    言う言葉ではないと思う

    他人が、慰める?励ます?
    そういう意味合いで【個性】と簡単に言っては
    いけないと思う
    恐らく親は、一生子供の面倒をみなきゃいけないし
    独立することなんて稀のまれ
    それを簡単に言葉にして
    【個性】と言っては元も子もない

    +10

    -6

  • 268. 匿名 2017/06/07(水) 18:55:24 

    親から発達障害に対する偏見を無くして下さい

    +2

    -5

  • 269. 匿名 2017/06/07(水) 18:56:03 

    まあ「この人はそう思う」と思って聞いときゃいい話で
    これに乗じて関係ない障害者や保護者まで叩くことはないんじゃないでしょうかね

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2017/06/07(水) 18:56:29 

    >>256ほんとそう!なんかもうあー!余計なことすをなよ!て呟いちゃったよ、

    +2

    -3

  • 271. 匿名 2017/06/07(水) 18:57:20 

    この人のブログも相当個性強いけどね
    ちょっと読みにくいし

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2017/06/07(水) 19:03:24 

    言われる側の気持ち次第だからどうとも言えない。
    個性と言われて嫌な人もいれば、好意的に受け取る人もいる。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2017/06/07(水) 19:06:31 

    で、この人って何者なの?
    料理ブログ?芸能人?
    シングルマザーで頑張る!って書いてた頃は、もう妊娠してたってこと?
    二人目の父親は何者?再婚してるの?未婚の母?
    なんかいろいろと謎だわ。

    +28

    -2

  • 274. 匿名 2017/06/07(水) 19:09:15 

    娘のことは、個人情報お構いなしに書いてるのに、自分のことは隠してるよね。
    何となく、子どもより自分!!自己主張の強い人だなって思う。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2017/06/07(水) 19:10:39 

    しょうがない。
    この人だってここに言われてるようなこと、きっと分かってる。
    それでもつらいんだと思う。
    だからブログとかに正直な気持ちとか書いても傷つくだけだと思うな。

    +3

    -2

  • 276. 匿名 2017/06/07(水) 19:16:57 

    ハナッから関わる気もない人に限って
    良いこと言いたくて「個性」って言葉使っちゃうことはありそう。
    同じセリフでも言う人によって意味が変わってくるよね。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2017/06/07(水) 19:17:20 

    ブログ見たけど、娘さん、物凄く顔が可愛くて驚いた。目がクリックリでハーフの子供みたい。

    +10

    -3

  • 278. 匿名 2017/06/07(水) 19:18:41 

    障害だからちゃんと対処しなければいけないことまで
    「個性」っていって逃げ文句にしちゃうってことかな。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2017/06/07(水) 19:18:47 

    個性だと思って付き合って、お互い思いあって余計なことを言わない。
    他人なんだから。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2017/06/07(水) 19:20:41 

    批判してる人って結局障害者が近くにいないんじゃない?

    +6

    -3

  • 281. 匿名 2017/06/07(水) 19:21:45 

    自立できないんじゃ個性でなく障害だよなぁ
    ダウン症なんかは同じような顔になるし、健常児だったらどんな顔になったのかは想像する

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2017/06/07(水) 19:22:33 

    この人のブログ、発達障がいがある娘をシングルマザーで育ててるって認識で読んでたんだけど…
    一体いつ再婚したんだろ…
    妊娠の報告を見た時、声出して驚いたよ

    +20

    -1

  • 283. 匿名 2017/06/07(水) 19:29:10 

    こんな風になると心の底から関わり合いたく無いって思うよね。
    こっちだって気を使ってるのに、なぜそっちは気を使わないんだ?

    +3

    -4

  • 284. 匿名 2017/06/07(水) 19:30:56 

    この方、悪いけど自己中心的ですよね。
    個性ってかなり思いやりのある言い方だよ。
    障害児は気の毒ね!って言われてもダメなんだよね。
    いろいろ大変かもしれないけど、世の中もっと大変で頑張ってる人たくさんいるからね〜

    +5

    -4

  • 285. 匿名 2017/06/07(水) 19:31:29 

    >>282
    同じく!

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2017/06/07(水) 19:33:51 

    シングルなんだ!?
    チラッとしかブログ読んだことないんだけどさ。

    よく2人目産むよなぁ…。

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2017/06/07(水) 19:35:14 

    この人、ストレートに障害者!!って言われたら、それはそれでキレそう。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2017/06/07(水) 19:36:45 

    個性だからって上から目線なんじゃないかね?
    なんか迷惑かけてて、障害児のママが謝ってたりしたら、「個性だからしょうがないよー」とかじゃなく、「大丈夫だよー」とか言えばいいのかな?と思う。

    障害者の施設で働いてます。
    まぁいろんな人いるから、正解なんて無いんだろうけど。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2017/06/07(水) 19:36:57  ID:no6q4TK38x 

    『障害は個性』ってどこかで聞いてきた言葉を安易にぶつけられるのが嫌なんじゃないかな。
    自分で考えて、思いやりを持って接してもらいたいんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2017/06/07(水) 19:41:20 

    同じ状況で自分が言われて喜ぶ人ならいいけどねぇ…
    杞憂じゃなくて実際苦労してる事について大した事ないようなこと言われたら神経逆撫でされる人の方が多くない?

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2017/06/07(水) 19:42:38 

    発達障害のお子さんがいなくて個性って言ってくれる人は気を遣ってくれてるんだと思います。

    私も発達障害の子を持つ母ですが、逆に同じ発達障害の子をもつママ友さんが、「障害じゃなくて個性じゃない?」って言ってくる方が違和感あります。
    それが他害がある子だと余計に??です。
    でも、それもそれぞれの捉え方なのかなと思っています。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2017/06/07(水) 19:43:49 

    >>3
    ほんと、言葉に囚われ過ぎだと思う。
    周囲の人がどんな想いで声かけしてくれたかを考えれば、たとえ言葉選びが間違ってたとしても、そんなに落ち込まなくてすむんじゃないかな。
    障害を「障がい」って表記したり、大事なのはそこじゃないといつも思う。
    まぁ、私も夫が身体障害者というだけで自分は健常者だから、本人の気持ちを解ってないといえばそうなんだけど。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2017/06/07(水) 19:44:34 

    言葉選びの問題じゃなくて障害に対するポジティブシンキングを押し付けられるのが嫌なんでしょう

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2017/06/07(水) 19:44:44 

    いやー、思いやりって言われても難しいよー。
    何が地雷か分からないもん。
    なるべく関わりたくないってのが本音だなー

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2017/06/07(水) 19:47:19 

    >>293

    「発達障害って大変そうだよねー」とか言ったら言ったで文句言いそうだねw
    『どんな子供でも可愛い我が子なのに!』とかさ。

    親も子もめんどくせ。

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2017/06/07(水) 19:48:48 

    >>277
    母親そっくりの美人だよね

    +0

    -4

  • 297. 匿名 2017/06/07(水) 19:49:38 

    特別な目で見るな!
    接するな!

    って思っていると思うから
    周りも気を使って同じように扱おうと
    考えているだけなのにね。

    お互い悪気はないと思うから
    難しい問題だよね。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2017/06/07(水) 19:49:46 

    十人十色。
    想像を越えるぐらいきっと大変なんだろうけど、
    健常児だろうと障がいがある子でも皆言わないだけで苦労してると思う。
    理解しようとコミュニケーション取ろうと来てくれた人を自ら拒否したり、でもやってもらえないと私の子は障がいがあるのに!って言ってみたり、
    お子さんは健常児で良いですね!って言ってる人も見た事あるからお互い様かなって
    何事も理解して当たり前じゃなくて理解してもらうって事が大切なんだと思う…押し付けられると目を背けたくなるじゃん

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2017/06/07(水) 19:54:14 

    そもそも障害の害がダメだとか前に問題になってて表記を障がいにしたりしてたよね?
    その上で個性とな特性とか言い換えてくれてたのにそれにも噛み付くってどんだけ?
    ウチも末っ子が発達障害持ちで見た目じゃ理解してもらえなくてツライ事あるけど無駄に噛み付くコトはしないよ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2017/06/07(水) 19:54:47 

    てか、誰が個性って言ってるの?笑
    テレビくらいじゃない?

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2017/06/07(水) 19:57:54 

    周りのママはこの人と友達にならないのが一番てことですね。

    +9

    -3

  • 302. 匿名 2017/06/07(水) 19:58:53 

    ものすごい出っ歯に対して言った想定で言うと分かりやすいと思う
    気を使ったり励ますつもりで「個性なんだから!! 気にすることないよー!」言われたら
    悪気無いと分かってても「他人事だと思いやがって!!」と思うじゃん

    +20

    -4

  • 303. 匿名 2017/06/07(水) 19:59:04 

    発達障害を持つ御子さんの親がとても大変なのは分かる。でも、みんな発達障害じゃなくてもなにかしら悩みや苦しみを抱えて生きているんだから、自分達だけ大変と捉え、こちらが悪気がなく気を使って個性と表現した事すら否定されたら、いたたまれない。
    個性と気を使って表現した側の人だって、違った悩みや苦しみを抱えながらそれでいて、発達障害を持つ御子さんの親御さんを傷つけない様にと、配慮している人は沢山いると思うよ。

    自分の大変な事ばかりアピールして、相手側の気持ちは考えてくれないのだろうか?とこの記事を読んで思った。
    私は難病指定の病気持ちだから一生治る事はない。こんな人も世の中には沢山いる。

    +10

    -6

  • 304. 匿名 2017/06/07(水) 20:00:04 

    有名人の発達障害の子供を持つ親御さんの意見=全発達障害者の意見を代弁してくれてありがたい
    にはなりません。

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2017/06/07(水) 20:00:53 

    発達障害は重い自閉症は別だけど昔なら個性で済ませてた。
    この人の子どもはお母さんがオープンにしてることで嫌だなあと思ったりしないのかな。
    自分のプライバシーを勝手にとはおもわないのだろうか。

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2017/06/07(水) 20:02:13 

    障害者の親ってナーバスだから障害者や障害者の親じゃなければ触れない方がいいかもね。

    +3

    -3

  • 307. 匿名 2017/06/07(水) 20:03:23 

    >>305個性で済ませてた=容赦なくいじめられなじられた

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2017/06/07(水) 20:08:26 

    うちの子も自閉症。
    うちの子の場合は一部の記憶力がずば抜けているタイプなので、知り合いのお母さんに「素晴らしい個性だよ」と言ってもらえた時はすごく嬉しかったよ。
    思いがけない言葉に傷ついたり、嬉しくなったりするのは障害児を持つ親も、健常児を持つ親も同じだと思う。

    ただ義父に言われた「自閉症?そんなもん知らん!ヤブ医者だろう!孫の個性を病気みたいに言いやがって。言葉が遅いのはお前たち親のせいだ!俺が無理矢理にでも教え込んでやる!」には本当に目の前が真っ暗になりました。

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2017/06/07(水) 20:10:48 

    「個性」って言ったお母さんは自分の語彙の中で目一杯考えて優しさから出た言葉かもしれないのに。とっさに特性なんて言葉出ないよ。
    相手の気持ちは無視して自分の気持ちのソンタクだけ求められても…付き合い辛いなあ~

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2017/06/07(水) 20:11:08 

    >>6
    偏見すぎワロタ

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2017/06/07(水) 20:11:17 

    ようは悪意があるかないかの違い。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2017/06/07(水) 20:11:18 

    親目線で見てしまうとたくさん思うこともあると思う。
    でも、子供同士では個性で良いんじゃないかと…この子は少し変わってる所もあるけど個性だからって。でも大人から障がいがある子って言われてしまうと見る目が変わってどうしたら良いか分からなくなる思う

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2017/06/07(水) 20:13:46 

    >>301
    どちらかというとみんなあなたと友達にならない方が良さそう

    +5

    -4

  • 314. 匿名 2017/06/07(水) 20:16:27 

    たぶん「個性だから」はありだと思う。この人の言われた「個性なんだから気にすることない」ならむしろ"気にすることない"の部分がアウトな気がする。
    発達障害児を持つ親に限らず、我が子のことって自分にしかわからなくてすごく悩んでる時に何悩んでんの?的なテンションで「気にするな」って言われたら微妙じゃない?

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2017/06/07(水) 20:17:22 

    こせい
    【個性】
    1.他の人とちがった、その人特有の性質・性格。個人の特性。 「―的な人」
    2.個体に特有の性質。

    障害を個性と言って間違いない。

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2017/06/07(水) 20:18:48 

    とくせい
    【特性】
    特有の性質。特質。

    個性も特性も同じようなもん。

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2017/06/07(水) 20:19:00 

    そこに思いやりや愛があるかどうか

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2017/06/07(水) 20:20:10 

    健常児を持つ親が何を言おうが、文句言うんたろうな。

    てか、この人は娘の発達障害を周囲から変な目で見られるのが何とかかんとか言ってたけど
    いつの間にか離婚して、いつの間にか妊娠して
    弁当研究家とか新種な職業(?)で
    変な目で見られるのは、娘のせいだけではないんじゃないかと。

    +8

    -2

  • 319. 匿名 2017/06/07(水) 20:20:23 

    発達障がいをこういう個性があってというのはわかるけど、1の文みたいに「個性なんだから気にする事ないよ」は実情を知りもしない人が言っちゃダメだと思うけど。
    発達障がいに関わらず相手の状況もわからないのに◯◯みたいなものだから気にすることないって失礼な言い方だと思うから私はしない

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2017/06/07(水) 20:22:43 

    「いろんな面で余裕がある人が障がいは個性!って言う傾向にある」
    いろんな面で余裕がある人はいいよね〜
    こっちは障がい者の介護に追われて大変なのに!
    って聞こえる笑

    「“個性”と言われて納得できていないの私だけではなかった~と安心しました」
    でも障がい者って言ったら怒るんでしょ
    個性と言ってもなんか違うと言われる
    障がい者と障がい者家族にそんなことまで気を遣わないといけないの?

    +0

    -4

  • 321. 匿名 2017/06/07(水) 20:24:54 

    >>302
    出っ歯は矯正できるからな~
    人の言葉に傷付くひとは とっくに歯医者行ってると思う。

    +2

    -4

  • 322. 匿名 2017/06/07(水) 20:24:56 

    障害も個性の一つ、前向きにとらえようって風潮は確かにあるよね。
    ただ言うタイミングや言い方によっては、当事者を傷つけてしまう事もあると思うから、第三者が安易に言わない方がいいのかもね。

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2017/06/07(水) 20:27:05 

    「個性だから気にするな!」の「 気にするな!」の部がマズいでしょ
    発達障害が目に見えない障害だからって他人がそんな風に言っちゃいけないよ

    +20

    -1

  • 324. 匿名 2017/06/07(水) 20:27:14 

    障がい者家族が「個性」って言うのは良いけど他人には言われたくないって事か

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2017/06/07(水) 20:29:21 

    発達の子供を持つお母さんが知り合いにいるけど、『個性と思わないとやってられない』って言ってた。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2017/06/07(水) 20:30:35 

    >>314

    私もそうだと思う。
    ちょっと話しは変わっちゃうんだけど、友人が不慮の事故で 大怪我をおってしまった話しをした時に
    『死ななかったんだから良かったのよ〜‼︎』と言われた事があって、その人は周りからポジティブな人って好かれていたんだけど 私は大っ嫌いになった。
    『怪我を負ってしまったのは大変だったけど命は助かって良かったわね…』とか、なんか、同じ事でも言い方だと思う。

    +16

    -1

  • 327. 匿名 2017/06/07(水) 20:32:15 

    じゃあどうすればいいの…
    デリケートな問題だからこっちだって気遣ってることはわかってほしい。
    たまにこういう人がいるから関わりたくないんだよな。

    +5

    -3

  • 328. 匿名 2017/06/07(水) 20:32:28 

    「障がいは個性ではありません、絶対に。それはただの偽善です」
    個性って言ったら偽善者扱いされるの?
    じゃあ私は偽善者でいいや
    けっきょく何て言ったらいいか分からないし
    もうそのまま障がいって言うわ

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2017/06/07(水) 20:32:49 

    うちの息子はたぶんADHDだけど
    ジッとしてられない→行動力
    黙ってられない→コミュ力
    って変換して海外飛び回ってるよ。
    息子が子供の頃は毎日担任から電話かかって来て育て方が悪いって罵られたり、精神的に追い詰められてた。
    個性って言って欲しかったよ。
    昔はキチガイって言われたりしたからね。

    息子自身も海外の方が生きやすいみたい。
    今度はいつ顔見せてくれるのかなぁ。

    +19

    -1

  • 330. 匿名 2017/06/07(水) 20:34:48 

    小梨、独身女性もそうじゃん
    何を言っても僻む

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2017/06/07(水) 20:35:07 

    意外とこういうのって障害を持ってる人はなんとも思ってなくて
    身内が敏感に反応して、面倒くさい事になってるよね

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2017/06/07(水) 20:39:04 

    兄が発達障害で私が鬱ですが、
    障害は障害でしかない。ただそれをけなすのは間違ってて変に誤魔化して美化するくらいなら障害として受け入れた方がいい。のだと思う。
    鬱も鬱でしかない。上同様にけなすんじゃなくて「そうなんだな」と思って受け入れてくれればいい。

    +14

    -2

  • 333. 匿名 2017/06/07(水) 20:41:57 

    我が子も発達障害だけどこういう個性だとかそういうのどうでもいい。
    そんなん聞いてもどうにもならないし

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2017/06/07(水) 20:42:30 

    特別な人(社会的に成功している人)は
    「障害が個性」と言われてもあまり違和感ないが
    一般社会では、障害は障害。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2017/06/07(水) 20:43:10 

    ガルちゃんは未婚や子なしには最大限気を使わせるのに
    障害ある子にはめんどくせーっていう傾向なのか。
    未婚や子なしでも生活に支障ないけど、障害あったら
    金銭的にも苦労すると思う。せめて周りは大変さを
    理解してあげようよ。

    +10

    -4

  • 336. 匿名 2017/06/07(水) 20:44:48 

    私は当事者ですが、生まれながらのスターですから!サイン入りますか?って言ったら大人しくなったよ(笑)

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2017/06/07(水) 20:45:02 

    身内に障害者はいないけどなんとなーくわかる。私も『障害は個性』って違和感あった。なんか、関係ない人の無責任な綺麗事っぽくて。

    +12

    -2

  • 338. 匿名 2017/06/07(水) 20:45:10 

    育てていて大変だから、やっぱり障害は障害なんだよ、と思ったのかな。
    個性だったら、個性の部分を伸ばして将来の職業に結びつくけど、障害の場合は療育が必要で、職につくのもどうしたらいいのだろうと不安に思いそう。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2017/06/07(水) 20:46:51 

    >>305
    でも、マイナスの個性だよね。なんかちょっとヘン。浮いてる。すぐキレる、とかさ。

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2017/06/07(水) 20:48:16 

    「個性だから大丈夫だよ~」
    という言葉の前後に何を言われたか?によると思うな~

    一般的には配慮してもらってる感じます。

    知的障がいと自閉症の息子の母より。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2017/06/07(水) 20:50:36 

    個性と言われて救われる人もいれば、一見耳当たりのいい綺麗事で片付けられて嫌な気分になる人もいる。
    こればかりはケースバイケースだろうし、デリケートな問題だから難しいよね。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2017/06/07(水) 20:55:47 

    その子自身や、親が個性だと認識するのは良いのでは?
    周りはただあるがままを受け止めるだけで良いと思う。ダメな事はダメ。良い事は良いね。言う事はそれだけでいいんじゃないかな。
    気にする事ないなんてどの親だって真剣に悩んでる分、自分の子供の事をそう言う風に他人に片付けられたくないもん。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2017/06/07(水) 20:58:33 

    じゃなんて言えばいーのよ。

    最大限 傷つけないように
    気を使ってるんですけど…。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2017/06/07(水) 21:00:29 

    面倒臭いな。じゃあ、障害者差別された方がいいの?と思ってしまう。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2017/06/07(水) 21:05:33 

    被害者意識強すぎ
    障害のある我が子をブログで公表してるのに、中途半端な覚悟だから傷つくんじゃないの?
    個性でも特性でも、親がしっかりわかってあげてたら外野の言葉なんて気にならないよ。
    ちなみにうちも障害がある子供がいるけど、、こうゆう親が一番嫌いだわ。
    結局ね、こうゆう親が一番障害児に偏見があるんだよ。

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2017/06/07(水) 21:07:40 

    うまい言葉で慰めたり、励まそうとしたりすると、上から目線っぽくなるよね
    実際そういう心の部分が見えるから嫌なんだよ

    +3

    -3

  • 347. 匿名 2017/06/07(水) 21:07:56 

    サカキバラってADHDだったんだ
    知らなかった…

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2017/06/07(水) 21:08:28 

    女性同士の会話で
    「太っちゃって❗」
    「全然大丈夫だよ」
    が定着してるように

    「家の子色々あって…。」
    「それも個性の内だよ」
    ってのと似てる気がする

    本音で答えたら答えたで角がたつし…。

    自分達だけが大変だと思い込んで
    あまり噛みつかないで。

    +6

    -2

  • 349. 匿名 2017/06/07(水) 21:12:05 

    >>335
    障害ある子がめんどくさいんじゃないよ。
    障害→害って言うな
    個性→簡単に言うな
    触れない→無視するな
    とか言う、障害ある子の親がめんどくさいの。じゃあどうすりゃいいのさ?って。

    +8

    -2

  • 350. 匿名 2017/06/07(水) 21:16:10 

    見たことないけど、お子さんの顔出ししてるんだー。
    何歳なのか知らないけど、顔も出されて発達障害ってことも書かれて、可哀想だなって思っちゃう…

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2017/06/07(水) 21:17:43 

    >>349

    そうそう。
    何か問題起こした時に障害を盾にする親多いしね。
    差別するな!って言うくせに、特別扱いしろとかね。

    +11

    -4

  • 352. 匿名 2017/06/07(水) 21:19:34 

    じゃあなんて言えばいいんだよ

    +8

    -3

  • 353. 匿名 2017/06/07(水) 21:24:32 

    障害ではありません、個性ですって言い始めたのって障害者、その家族側じゃない?

    +20

    -3

  • 354. 匿名 2017/06/07(水) 21:30:55 

    >>4
    知りもしないのに余計な事言わなければいいだけ。
    お天気でもテレビでも話のネタはあるでしょ。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2017/06/07(水) 21:37:15 

    >>155
    ???ズレてる

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2017/06/07(水) 21:39:20 

    うーん
    たぶんだけどね、個性の問題で片付けることで社会が障害者の本当の苦労に目を向けないのが嫌なんじゃない?

    私は発達障害じゃない障害者。

    発達障害で診断名は同じでも個人差はある。軽度か重度か、感覚過敏のある五感とか。
    だから障害者の中では個性っちゃ個性だけど、健常の人の個性とは違うよね。
    生活に困るほどの支障があるのが障害。
    それを「忘れっぽい人」や「きっちりしてないと気持ち悪い几帳面な人」と同じ感覚で「個性」で済ませられたら困ると思う。

    気を遣ってくれているとか、そこは理解して有難いと思っているんじゃない?
    ちゃんとよく分かったうえで対等な立場で個性と言われるのか、軽く考えられているのかで言葉の意味や重さが違ってくると思うよ…
    長文ごめん

    +20

    -1

  • 357. 匿名 2017/06/07(水) 21:39:27 

    じゃあもう障害は障害でいいじゃん
    結局こういうのってあー言えばこー言うだよね

    +6

    -3

  • 358. 匿名 2017/06/07(水) 21:39:55 

    >>242
    自分だけじゃなく周りもそれぞれ大変な事は分かってるから同情して欲しいわけじゃなくて、今の環境の中で自分なりに頑張ってる事だけ分かってくれたら嬉しいなと思います。近い人にカミングアウトしてますが、それは気を使ってほしいとかじゃなく、どれだけ頑張っても失敗する事があるので、もしかすると迷惑をかける事があるかもしれませんという事で伝えてます。

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2017/06/07(水) 21:46:12 

    >>356
    その通りだと思います!
    私が発達障害なんですが、発達障害は個性だから頑張れば他の人と同じようにできるんだ、出来ないのは頑張りが足りないんだ、と言われた事があります。
    どれだけ困ってる事を伝えてもそれには知らんぷりでした。それから私は発達障害=個性という認識が大嫌いになりました。

    +14

    -4

  • 360. 匿名 2017/06/07(水) 21:48:01 

    うち、グレーな子の親だけど
    友達とかママさんに個性って言われるのは嫌なイメージない。
    ただ、相談行ったときやたら保健師さんとかに個性だから個性だから!個性を大事にするから!みたいな事すごい言われて、よくわからない気持ちになった。
    個性と思って育てていくの?それでいいの?
    と思ってたら、いきなり検査、療育、診断もらって!って変わってすごく戸惑ってる。
    最近は正直よくわからない。
    てか実際グレーな子を気にせず幼稚園に入れてる人もいるだろうし、本当に個性と思ってるお母さんも多分いると思うし。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2017/06/07(水) 21:50:48 

    何も言えないね…
    だってわからないんだもの。

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2017/06/07(水) 21:51:03 

    このトピのタイトルもそうだけどさー。

    「障がい」って、あえて害の字を使わないって言うのも、なんかメンドくさって思っちゃうんだよね。

    +29

    -3

  • 363. 匿名 2017/06/07(水) 21:52:28 

    元ネタ、この言葉のニュアンスから考えて突然言ったわけじゃないでしょ。
    この人に何か愚痴られた相手が、元気づけたくて言ったんじゃないのかあ。
    愚痴がポジティブに返されたからカチンときたとか、そんなところだと思うよ。

    +9

    -2

  • 364. 匿名 2017/06/07(水) 21:54:04 

    そうなんだーとかその人が言ったことを
    おうむ返しにして同調するくらいしかできないね。
    大変だね、がんばってるねも失礼かな。難しい。

    +4

    -2

  • 365. 匿名 2017/06/07(水) 21:54:13 

    個性って言葉は気遣いだよね。
    実際には個性で済まないから手帳が交付されて税金から補助が出る。
    辛いのはわかるけど、この人も「個性って言われるのが辛い」訳じゃ無くて「子供が障害持ってるのが辛い。健常な子と違うのが辛い」ってのが本当のところなんじゃ無いのかな。
    多分どんな言い方をされても辛いと思うんだ、この人。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2017/06/07(水) 21:56:03 

    障害は個性と真に受けるとでも?
    って感じなんじゃない?この人は…
    人が気を遣って選んで、使ってた言葉ってこともわからないのか…

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2017/06/07(水) 21:57:08 

    周りから言われんなら、障害より個性のがいいんじゃ


    今井絵理子ちゃんが、前向きに子どもの人生を捉えようとして、個性と言ってたけど、痛々しくなくて良かった

    TVでるならそのくらい前向きじゃないと

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2017/06/07(水) 21:57:36 

    >>362
    そういう事じゃ無く、昔は「障碍」と書くものだったらしく、戻そうって事らしいよ。
    常用漢字じゃないから害の字を当てたんだって。
    詳しくはググって。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2017/06/07(水) 22:08:08 

    障害を個性というのは、ダウン症を天使というのと同じようなもんだと思ってる
    家族が現実逃避してんのかなーって
    他人が言う場合は、完全に他人事だと思う

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2017/06/07(水) 22:09:48 

    いっちゃえば、EXILEもモー娘。も、AKBも個性の塊やんか。(笑)意識しすぎやろ、この個性的な料理評論家。

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2017/06/07(水) 22:10:22 

    >>364
    私は大変だね、頑張ってるねは失礼とは思わないよ
    興味ないし他人事でテキトーに言ってる感じだったら、カチンとくるかもしれないね。余裕ない時とか誰でもそうじゃん

    残業続きでクタクタの時に「わー大変〜!頑張ってくださーい。お先に失礼しまーす。お疲れ様でしたー」って言われてイラっとする感じ?w

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2017/06/07(水) 22:10:49 

    >>124
    あなたの様な方はご自分が思うようにして下さい。
    いろんな考え方の人がいるのくらいわかってます。
    どちら側の立場でもです。でも、本当に親も子供も孤独で毎日必死なので、そっとしておいて。配慮が足らないとか騒ぎませんよ。そう言う事いいそうな人オーラが出てるでしょうし。

    +2

    -6

  • 373. 匿名 2017/06/07(水) 22:12:02 

    自分の中でのストレスをよくわからない方向にぶつけてるように思う
    わざわざネットで発信する内容ではないとおもうし
    なにがしたいのかよくわからん

    +6

    -3

  • 374. 匿名 2017/06/07(水) 22:12:20 

    まぁ、、正直、当事者じゃないので分からないです。ただ、ムダに傷付けたくないから 肯定する様な言葉を選んだつもりなのだと思います。
    それを偽善と言われたら、お互いの為 関わらない方が良いのではないかと思います。
    大変だろうな。可哀想に。。っていうのも嫌なんだろうしなぁ〜…。模範解答、ください。

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2017/06/07(水) 22:12:42 

    他に言いようがないから個性ってしただけでしょ。
    障害って言うと文句言うでしょ?この手の人たちって。

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2017/06/07(水) 22:17:41 

    どんな事にも言えるけど、人による。
    言われて嫌だと言う人もいれば、言われても特になにも思わない人。

    面倒だ、関わりたくないなら関わらなきゃいいのに、模範解答は?とかどう言えば正解なの?とかいちいち言う人もしつこいと思うわ。

    +6

    -6

  • 377. 匿名 2017/06/07(水) 22:19:49 

    「障がいを“個性”と言われると凹む」 発達障がい児を持つお弁当研究家・桜井奈々さんのブログに反響

    +10

    -2

  • 378. 匿名 2017/06/07(水) 22:22:03 

    めんどくせぇやっちゃなぁ
    あーだこーだ言って何かと社会に反抗したいやつぁ、もう、ほっとけーき

    +2

    -3

  • 379. 匿名 2017/06/07(水) 22:23:14 

    障害じゃない子に 普通だね~ とは言わないよね?個性だよなんて言葉が出ること自体が特別視していると思える。べつに障害児とも個性とも言わなくていんじゃん?
    関係ない人に気持ちはわからないから無神経発言されても仕方ない

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2017/06/07(水) 22:24:15 

    こうなってくるとアレだ
    障害児を持つ親は障害児を持つ親同士で仲良くして、健常児を持つ親や子とは一切関わりを持たなくすればいい
    健常児しか育てた事のない人には到底知り得ない事だらけなんだよ
    どんなに気を使っても理解出来ないしね
    そんな事くらいわかるでしょ
    他人の優しさを理解出来ないなら狭い世界の中だけで生きていく事だね冷たいようだけど

    +4

    -11

  • 381. 匿名 2017/06/07(水) 22:24:52 

    ご本人も大変だとは思うけど、
    ブログに晒された相手の人がかわいそうと思った。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2017/06/07(水) 22:25:35 

    面倒くさっ
    人によって受け取りかたも違うだろうし。
    いちいち発信しない方がいい。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2017/06/07(水) 22:29:46 

    そもそも障害って言っちゃいけないとかいう言葉狩りからしておかしかったのよ。健常者にはできることができないんだから障害だよね。でも、障害があったって人間として平等に生きていく権利があるから福祉は大事だねって話になるわけでしょう?

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2017/06/07(水) 22:32:12 

    障がいって認めたくない感じ??

    +4

    -2

  • 385. 匿名 2017/06/07(水) 22:33:42 

    うちの子発達障害なんで!
    ってもし言われても
    あーそうなんですね!で終わる。

    今どき珍しくないし、個性とも特性とも思わん。
    他人からすると、そっかで終わる話。

    +22

    -0

  • 386. 匿名 2017/06/07(水) 22:43:38 

    「障害は個性!」って、むしろ障害者の親がうるさく言って回って、広まった言葉だよね?
    個性なんだから養護学校じゃなくて普通学級にねじ込んでお世話係つけろ!って、そちらが言い出したんじゃなかった??

    +7

    -5

  • 387. 匿名 2017/06/07(水) 22:53:29 

    障がい も嫌だし障害 も嫌
    個性 という表現も嫌
    特別扱いも嫌
    だけど配慮や理解はしてほしいんでしょ?
    じゃあなにしたら満足なわけ?障害のある人みーんなが納得の答えを出してよそれじゃあ。
    文句ばっかりだね

    +8

    -6

  • 388. 匿名 2017/06/07(水) 22:53:35 

    うちの子は障害あるけど個性とは思わない。
    何らかの形で他人の支援が必要ということは、障害でしょう?


    +6

    -0

  • 389. 匿名 2017/06/07(水) 22:54:35 

    お気の毒に…なんて言ったら角が立つから個性ですよ〜と気を遣ってるの。

    うるさいなー!とは言えないから、賑やかですねーと柔らかい言い方するの。

    ハッキリ言うと傷つけるかもしれないから、優しい味ですねとかパンチきいてますねとか言うの。

    なんでもストレートに口にしたら世の中ケンカだらけになっちゃうよ。

    +10

    -1

  • 390. 匿名 2017/06/07(水) 22:55:06 

    関わりたくない。非常にめんどくさいことになりそうだから。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2017/06/07(水) 22:56:13 

    我が家には最重度の自閉症の息子がいます。

    正直、声をかけてくれるだけで嬉しいんだけど。いちいち障害者だの個性とか言われても傷つくほどの余裕すらありません。
    毎日生きて行くのに人以上に必死だし、他所様にはきっと驚かれるであろうエピソードも笑い話にするくらいじゃないと暮らしていけない。

    学校から脱走して近所のお宅に入ったり、毎日のようにトイレットペーパーを便器に大量に詰め込んでトイレ詰まらせる遊びをしたり。家の中で奇声をあげながらジャンプしたり走り回ったり。

    障害のある人がいない家庭では到底想像つかない問題ばかり抱えてます。

    とりあえずアドバイスとか元気づけるとかじゃなくてただ受け止めてもらえればいいんじゃないかな?

    誰しも話をしている時に、アドバイスや元気づけることがかえって辛いというともあるでしょうから。

    無理しない程度に頑張りましょう(^^)

    +17

    -0

  • 392. 匿名 2017/06/07(水) 22:56:26 

    特別扱いはイヤだけど障害者割引や優先シートは利用したいんだよね?正直特別扱いの線引きがよくわからないんだけど。
    こういう人って、自分自身が自意識過剰になりすぎてるよね。周りはそこまでおたくに気にかけてませんけど?みんな自分のことで精一杯であんたのことなんか見ちゃいねーから気にすんなって

    +9

    -8

  • 393. 匿名 2017/06/07(水) 23:01:34 

    障害者当人やその面倒を見る人が「障害は個性」という言葉が嫌いなのはこの人に限ったことじゃなく今更すぎるくらい今更だよ

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2017/06/07(水) 23:01:58 

    うーん難しいねー
    全くうちの子(自閉症スペクトラム)の実態を知らない、FBと年賀状くらいしかやりとりの無い友達から「発達障害?障がいじゃない、個性だよ」「天才だよ」と言われると「・・・・」って思うかな・・・

    でも、近所の子供会の人とか、うちの子を見てる人から言われたら、「みんな気を使ってくれてるんだな」って思えるよ

    +12

    -1

  • 395. 匿名 2017/06/07(水) 23:03:32 

    人が大変そうにしてるのをヘラヘラ「別にいいじゃーん!」っていうのは気を使うとは言えない

    +8

    -3

  • 396. 匿名 2017/06/07(水) 23:07:01 

    どう言って欲しいの?
    察してよ、辛いのよ、そんな風にまとめないでってこと?

    +6

    -4

  • 397. 匿名 2017/06/07(水) 23:07:25 

    >>395
    誰もへらへらしてないと思うけど?
    ドン引きだわ

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2017/06/07(水) 23:08:25 

    毎日娘を馬鹿にして顔まで晒してこんな娘もった私可哀想!それでも頑張る私偉い!としか考えてない人が嘆かないで。
    発達障害の子供持った母親代表みたいな顔しないで。
    不倫略奪デキ婚なのに偉そうにしないで。

    +24

    -2

  • 399. 匿名 2017/06/07(水) 23:10:06 

    なんとも言いようがないから
    個性だねと言うしかないんじゃない?
    友達の彼氏見て何ともコメントしづらいから優しそうだね!って言うのと同じだと思う。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2017/06/07(水) 23:12:59 

    同じ言葉でも
    言う人間と
    話の流れや言い方による

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2017/06/07(水) 23:13:19 

    好意的な人の言葉を蹴散らすみたいな内容だね。
    そりゃさ、ひとりひとり色々思うこともあるだろうけど、みんなが受け入れようとした言葉が個性だったんじゃないの?

    +32

    -1

  • 402. 匿名 2017/06/07(水) 23:16:24 

    特性を打ち明けられたらこちらも動揺するよね?この母親は何を返しても噛み付くんでしょ?そんなんじゃ話しかけられたら聞こえないフリするしか対応できないよ

    +12

    -3

  • 403. 匿名 2017/06/07(水) 23:17:25 

    当事者だけど自分でも十分困ってるし「障」りを感じて「害」になってるから障がいどころかはっきり障害でいいよ。
    でもこういった言葉一つでも、こうして向き合い方を考えてくれる人がいてくれるって事はとてもありがたい事だと思う。
    ありがとう。

    +8

    -3

  • 404. 匿名 2017/06/07(水) 23:17:36 

    >>398
    この母親自体が発達障害があるんでしょう。

    +10

    -8

  • 405. 匿名 2017/06/07(水) 23:18:11 

    >>353
    最初に個性と言った人は不明だけど、啓蒙の為に使い出したのは
    国か地方の行政関係だと思うよ、福祉や教育関連の
    少なくとも本人や親ではないと思う

    当初の目的としては差別や偏見を無くすことだっただろうけど
    あまりに多様な障害を一つの枠に入れてしまった為に啓蒙の仕方も、実際の対応も、ちぐはぐになっている感じは否めないけど

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2017/06/07(水) 23:18:58 

    障害は個性って言いだしたの障害者側だよ…?

    +13

    -8

  • 407. 匿名 2017/06/07(水) 23:20:04 

    このお母さん、まだ受け止めきれてないんだよ。
    受け止めたら吹っ切れるから、もう少し待ってみよう。

    +19

    -4

  • 408. 匿名 2017/06/07(水) 23:22:39 

    桜井奈々さん
    ブログでは綺麗事ばかりだけど実態は
    GACKTのバンドメンバーの嫁からW不倫略奪デキ婚(もしくはまだ未婚)

    +29

    -0

  • 409. 匿名 2017/06/07(水) 23:22:45 

    この母親の言動のせいで、子どもが虐められそう

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2017/06/07(水) 23:23:33 

    >>408
    …えっ…

    +18

    -0

  • 411. 匿名 2017/06/07(水) 23:24:55 

    結局一番受け入れられないのは本当は自分なんじゃないのってこういう人見てると思うよ。
    個性だの特性だのって言葉に拘る意味が分からないよ。

    +24

    -0

  • 412. 匿名 2017/06/07(水) 23:25:04 

    この人、天気にまでケチ付けて病気なの?大丈夫?

    +13

    -1

  • 413. 匿名 2017/06/07(水) 23:27:24 

    障害を個性と言い出したのは障害をお持ちの親の方ではなかったですか?

    +16

    -4

  • 414. 匿名 2017/06/07(水) 23:28:43 

    親はそりゃ大変だと思うけど…
    じゃ…まったく触れない方がいいのかい?
    結局何言っても、揚げ足とるんでしょ?

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2017/06/07(水) 23:28:56 

    主婦の味方みたいなブログ書いてるけどね、
    W不倫の末離婚、略奪、妊娠だからね。
    元奥を自殺未遂にまて追い込んでるんだから怖いよ

    +50

    -0

  • 416. 匿名 2017/06/07(水) 23:30:48 

    めんどくさい、じゃなんて呼べばいんだよ

    +22

    -2

  • 417. 匿名 2017/06/07(水) 23:31:29 

    思うだけなら別にいいけど、こうやってブログで公言してると、子供のことを話題にはできないなって思う。でも、子供のことに触れないとこういう人って「気を使われてるようで傷つきます><」とか言い出すんだよね。
    明らかな侮辱や悪口じゃない限り、つきあいのある誰かの発言をブログで晒すのってどうかと思うわ

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2017/06/07(水) 23:33:34 

    子供よりも多分この人のほうが受け入れられない人多いと思う。

    +20

    -0

  • 419. 匿名 2017/06/07(水) 23:36:17 

    この人本当は発達障害児がいる事気にしてるから、こんな言葉にも引っかかるんじゃない?
    子供より自分の方が大事って感じがする

    前向きに頑張ってる親御さんたちがこの言葉を気にする人そんなにいないと思う



    +26

    -1

  • 420. 匿名 2017/06/07(水) 23:38:14 

    個人差はあるだろうけど、重度障害児の親程、人に迷惑かける恐れの高い障害者の身内程
    個性という言葉やそう言ってくれる人をありがたいと思うと思う

    逆にグレーや軽度で将来自立できるかどうか位の軽快するか悪化するかも解らないような障害だと、個性と言われたら突き放されたような感じがすると思う

    けど、健常な人が個性といい易いのはむしろ逆
    だと思うから難しくなる

    +20

    -0

  • 421. 匿名 2017/06/07(水) 23:39:16 

    一番レッテルを貼ってるのは親自身なんじゃないか、とこういう記事を見るとハッとします。
    発達障害を持つ息子の母です。
    個性だろうと特性だろうと、包み込んだり伸ばしてあげれば良い話で、周囲に牙を剥いたり、理解を強要する問題じゃないのでは、と思いました。

    +36

    -3

  • 422. 匿名 2017/06/07(水) 23:40:50 

    じゃあ何て言えばいいのよ、じゃなくてさ、そんな言葉にも噛みつきたくなる位、大変なんだな、って察してあげる、理解しようとする、って事が大切な気がする。だって、健常者の子供を育てるよりずっと大変な思いしてるのは確かなんだし。

    +22

    -13

  • 423. 匿名 2017/06/07(水) 23:43:12 

    賛否はあるだろうけど、障がいを個性と言われると嫌な気分になる人もいるって知れてよかったかも。
    確かに障がいに限らず悩みに対して、何でもかんでもポジティブな言葉をかければいいってもんでもないもんね。
    本気で悩んでる時に能天気に言われたら複雑な気分になるのも分かる気がする。

    +11

    -2

  • 424. 匿名 2017/06/07(水) 23:43:59 

    障害って本当に親の受け取り次第で子供の将来変わると思う。
    人からの何気ない言葉も否定的にとる親は子供が可哀相だよ。
    周りの言葉じゃなくて、きちんと子供と向き合ってれば、個性か特性かなんて気にならない。


    +8

    -3

  • 425. 匿名 2017/06/07(水) 23:44:35 

    うちの子も軽い発達障害と学習障害がありますが、本人には個性だよっていいまくってるわ(^◇^;)
    周りの理解してくれる人にも、個性として受け止めてくれたら嬉しいって話してる

    +11

    -1

  • 426. 匿名 2017/06/07(水) 23:45:21 

    >>405
    24時間テレビで言い始めた記憶。
    この子は障害ではなく人とは違う個性を持って生まれたみたいな事言ってた。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2017/06/07(水) 23:46:30 

    >>421
    なんだかすごくしっくりきました。

    +8

    -1

  • 428. 匿名 2017/06/07(水) 23:46:53 

    W不倫とかそういうのは一旦置いておいて、この方のブログを読んでて娘さんのことを一生懸命考えているのも伝わるし、発達障害の子を持つ親を的確に支援する人や場所がなさすぎるのが現状なんだと勉強になります。

    当事者にならないと分からない気持ちを正直に記事にしただけだと思いました。

    +11

    -13

  • 429. 匿名 2017/06/07(水) 23:47:26 

    障害ってグレーゾーンだと難しいよね。昔なら普通クラスだけど変わった子で片付けられてたけど今は特別クラスに行ってレッテル貼られるわけだから。それって本当に子どもにとっても親にとってもいいのだろうか。それで個性と言われても確かにね。もう面倒だし障害は障害でいいんじゃないかな。親は障害で納得してるわけなんだから。

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2017/06/07(水) 23:47:54 

    じゃあガル民は職場の発達障害者たちの「個性」を認めるべきなんだよなあ。

    +9

    -2

  • 431. 匿名 2017/06/07(水) 23:48:07 

    皆さん、これを機に覚えてください。

    障害とは、状態のことです。

    脳に異常があることが障害ではありません。
    脳の異常によって知的レベルが低くなり、物事の判断ができなかったり、言葉を発することができないために生活のしにくさが発生することを障害(障害がある状態)と言うんです。

    よく、運動会で障害物競走ってありますよね。
    あれは走る道に余計なものがあって『走りにくい状態』です。
    この例えだと、障害は乗り越えるものと捉え間違いやすいですが、乗り越えるんじゃないです。
    あの手この手を使って障害物があっても普通の道と同じように走れるようにする。
    このあの手この手が、いわゆる支援です。

    +10

    -7

  • 432. 匿名 2017/06/07(水) 23:50:17 

    うちの地域は昔から支援ある方だと思う、だから昔から偏見も何もない。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2017/06/07(水) 23:50:29 

    個性なわけないじゃん。病気だよね。

    +10

    -5

  • 434. 匿名 2017/06/07(水) 23:51:50 

    こうして自分の子供をダシに炎上させて
    自分のブログのアクセス数を稼ぎ
    収入を得る!!

    そういうやり方のビジネスですよね
    分かります

    +19

    -4

  • 435. 匿名 2017/06/07(水) 23:51:50 

    >>433
    病気だったら治るよ
    脳の特性

    +17

    -1

  • 436. 匿名 2017/06/07(水) 23:55:03 

    最近の障害って例えるなら鬱じゃない人も鬱病って診断されるような。逆に軽々しくなってきてるイメージ。

    +3

    -2

  • 437. 匿名 2017/06/07(水) 23:55:05 

    見て見ぬ振りして、
    何にも言うなって事ですねー。
    了解致しました。

    +14

    -4

  • 438. 匿名 2017/06/07(水) 23:58:14 

    今度から特性って言えばいいの?
    当事者にならなきゃわからないことは、気を遣って色々言っても無駄。
    大変だねーそうだねーって頑張ってる自分とか子供を肯定して欲しいだけ。

    +5

    -2

  • 439. 匿名 2017/06/07(水) 23:58:40 

    自身が障害あるから言うけど、障害は障害以外、何者でもない。
    自分で、障害あるからって先に言うし。障害は糞だなーって思いながら生きてるけど仕方ないもんね。
    ips細胞の進歩に期待するっきゃない。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2017/06/07(水) 23:58:52 

    同じ障害者をもつ親同士でも合う合わないがあるから。

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2017/06/08(木) 00:00:22 

    発達障害は個性の範疇 だと思えない。
    支援級行けとか叩かれるし、職場じゃ糞味噌に言われるじゃない。

    そんな素敵じゃない個性普通に要らないよね。

    てか手や足が無い障害者見て個性的とか思わんわ。それと一緒。ただの綺麗事。

    +9

    -2

  • 442. 匿名 2017/06/08(木) 00:03:27 

    んじゃもう障害って扱いでいいの?なんなの?どうして欲しいの?要するに特別扱いして欲しいんでしょ?

    +13

    -7

  • 443. 匿名 2017/06/08(木) 00:03:29 

    特性に置き換えたところで否定的な人の態度は変わらないと思うのだけれど。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2017/06/08(木) 00:06:36 

    >>442
    「個性」上げしなきゃいいんじゃない。

    本人家族は個性とかマジ勘弁と思ってる。

    +0

    -5

  • 445. 匿名 2017/06/08(木) 00:08:37 

    >>19
    ホントにね。
    めんどくせーわ!

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2017/06/08(木) 00:11:59 

    だって障害児の母の今井絵理子が障害は個性で言ってたもん。。人によって受け取り方違うならこっちだって知らんがな。障害児本人と母同士でなんて言われたら納得するのか話し合って発表なさってください

    +24

    -2

  • 447. 匿名 2017/06/08(木) 00:14:36 

    また授業妨害!
    またミスに次ぐミス!

    「個性だから気にしないで(優しさ)」
    「これだから発達障害は。(現実)」

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2017/06/08(木) 00:16:24 

    >>442
    442さんの様な、どうして欲しいの?系の人達には関わって欲しくないと思う。

    お互い気遣いもなくぶつかり合うだけで、現実にいたらトラブル起こすだけの関係になるよ。
    関わんなきゃいい。

    +5

    -11

  • 449. 匿名 2017/06/08(木) 00:18:06 

    「障害」が個性じゃなくて、誰もがみんな普通に生きてるし個性的であるから、違いをプラスにもマイナスにも強調しないでってことだよね。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2017/06/08(木) 00:21:23 

    同じ人間でいいじゃない。

    +6

    -3

  • 451. 匿名 2017/06/08(木) 00:24:23 

    何でもそうだけど、プライベートなことに対して適当なこと言わない方がいいよね。

    本人たちにしたら的外れなことってあるもん。

    +16

    -2

  • 452. 匿名 2017/06/08(木) 00:29:46 

    で 見て見ぬふりしたら 冷たい と 云われる と。

    +13

    -5

  • 453. 匿名 2017/06/08(木) 00:32:50 

    個性って言う人も少しでも傷付かないように気を使って言ってるんでしょ?
    なんて言ってもらいたいか具体的な言葉を教えて欲しい。

    +24

    -0

  • 454. 匿名 2017/06/08(木) 00:42:19 

    相手を知ろう分かろうとしないのは果たしてどちらなんだろう・・・

    +20

    -2

  • 455. 匿名 2017/06/08(木) 00:42:20 

    個性って言葉自体よりも、相手がどんな気持ちで言ってくれてるかが大事かなぁ…。

    バカにした意味で個性って言うのと、気を遣って傷付かないように個性って言ってくれる違い。

    +31

    -0

  • 456. 匿名 2017/06/08(木) 00:48:42 

    障害が個性って言い出したのは、確か障害者の親だった気がする。そして個性だと言うことを広めたのに、ここにきて逆転かよ。

    +13

    -7

  • 457. 匿名 2017/06/08(木) 00:50:45 

    「障害者はめんどくさい」とか言っている人は「障害者」を他人事と思っているのかな。だけど、誰でも障害者になってしまう可能性があるんだよ。明日、思わぬ怪我や病気になるかもしれない。将来、障害者の子供を持つかもしれない。

    私は軽度身体傷害だけど、もしお医者さんの措置が悪かったら重度障害者になってた。だから、障害者の人たちの苦しみは他人事とは思えないよ。

    自分と違う立場の人を切り捨ててばかりいたら、いつか自分の首を絞めてしまう日がくるよ。気をつけてね。

    +8

    -21

  • 458. 匿名 2017/06/08(木) 00:54:42 

    >>442
    障害って扱いでいいの?→本人が発達障害と公表しているなら障害でいいんじゃない?

    なんなの?→知らん


    どうして欲しいの?→誰に言ってる?ブログの人?ならブログで本人にきけばいい


    特別扱いして欲しいんでしょ?→ブログの人は知らんけど、一般的に障害者とその家族は「必要な」支援を望んでる。過剰な介入も足りない補助も関心も困りものだろうね。
    特別どころか普通に扱ってほしいけど壁があるのが現実で諦め半分な人が結構いると思う。

    障害者は税金貰うばかりじゃなく、納税もしてるし、物申す権利もあると思う

    ロクでもない理由で金銭をふんだくったり、ちょろまかしてる健常者が特別扱いしてほしいんじゃないかな

    私見

    +9

    -15

  • 459. 匿名 2017/06/08(木) 01:02:09 

    他人が気を遣って「個性だから」言う必要はないと思います。
    身内に障害者がいますが、関わってくれる人は口で言わなくても個性と受け取ってどんどん踏み込んで来てくれます。
    私は、仲良くなりたい人にはむしろ色々つっこんで聞いて欲しい、知って欲しい、くらいに思ってます。
    身近にいないと、偏見もあるし、腫れ物のような空気になるのでやはり難しいですが(^-^;
    まあ、この人もいちいち突っかからなくてもいいのに、とは思います。

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2017/06/08(木) 01:02:42 

    こういうトピに現れる、なんて言えばいいの?とか書いてる人は周りに障害者の知り合いでもいるの?

    人それぞれ違うんだからここで聞いてもあまり意味ないよ
    それとも荒らしたいだけなの?

    +8

    -15

  • 461. 匿名 2017/06/08(木) 01:05:24 

    発達障害のことクラスが一緒でした
    いじめられました 発達障害の子の権利を主張してお母さんは普通学級に入れていたが申し訳ないけど他人に迷惑かけちゃう系の子は 養護学校にいくべき それか学校の障害児クラスに入れて欲しい
    20歳の成人式の時その子にあんたはいい思い出ないもんね ははは。って笑われた時はイライラした
    あんたのせいでね。って思いました。

    +17

    -9

  • 462. 匿名 2017/06/08(木) 01:09:02 

    娘をそこまで大切に思ってるならデキ婚なんてしない

    +19

    -2

  • 463. 匿名 2017/06/08(木) 01:12:01 

    障害を「特性」と言われてイヤな気持ちになる人もいそう。人間に対して「特性」なんてあまり使わない気がするけど。

    +18

    -1

  • 464. 匿名 2017/06/08(木) 01:19:44 

    みんなと違うということを個性って言葉で片付ける。スゴいバカにした言い方だと思うな。敢えて個性っていう必要ってあるの?お母さんは色々な思いがあって大変な毎日を過ごしているはず。それを個性だから。とは言えないと思う。

    +7

    -15

  • 465. 匿名 2017/06/08(木) 01:29:29 

    お弁当研究家に引っかかったんだけど、みんなあんまりお弁当研究家に食いついてないね。お弁当研究家って職業知ってたのかな

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2017/06/08(木) 01:33:49 

    デリケートな問題にしちゃったら周囲が更に触れにくくなるよ。関わるのも気を使う。

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2017/06/08(木) 01:35:57 

    >>465
    なんでも商売になるんだなあ

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2017/06/08(木) 01:50:43 

    めんどくせー。
    もう障害を感じ悪いと障〝がい〟に変えさせてんのに、、
    言葉だけ変えても仕方ないだろ。
    相手も気を使ってんだろうに
    勝手に落ち込んでればいいわ

    +16

    -1

  • 469. 匿名 2017/06/08(木) 01:52:38 

    >>464
    あっそう。
    違うからってイジメられたり
    罵倒されたりしてないのに言葉狩りするつもり?
    かわいそうなのは相手だよ

    +3

    -3

  • 470. 匿名 2017/06/08(木) 01:53:59 

    いまは障害ではなく、障がいと言いますよ。ちょっとした心配りで傷つくことがないならそうしたいなぁーと思います。
    こういう場合じゃなくても、ちょっとしたことばの選び方で、私自身もきもちがすくわれた事あります。

    +0

    -15

  • 471. 匿名 2017/06/08(木) 01:59:21 

    >>422
    皆そんな余裕なんてないし、
    自分の身の回りだけで精一杯だよ。

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2017/06/08(木) 02:02:14 

    >>464
    じゃそのまま、ハンデあって大変ですね
    って言ったらどうなる?

    +10

    -1

  • 473. 匿名 2017/06/08(木) 02:18:13 

    自分も障害があるけど、その言葉って、相手を傷つけないように言葉を選んで言ってくれたんじゃないかな?障害者にハッキリ障害者と言うのも、、、ねぇ、、。
    この何言っても批判的になる風潮どうにかならんかね?

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2017/06/08(木) 02:21:30 

    もうさ、めんどくさいね。
    一番デリケートになってんの本人達じゃん。
    そんな人にかけられる言葉なんてあるかよ。
    悪いけどそりゃ障害を持った親にしかわからないことはあるよ。
    それを他人に求めてどうすんの。
    じゃあ逆にこの人は、鬱の人や介護疲れの人達にかける言葉を100%理解してるんだろうね?
    私は下手なことは言えないから、言ったら言ったで「他人にはわからない」とか言われるだけだから、ひたすら押し黙るわ。

    +28

    -0

  • 475. 匿名 2017/06/08(木) 02:30:58 

    受け入れてと言う割に自分は人を受け入れない不思議。
    そうじゃない人もいるけど、そう見受けられる人もいる。
    そして都合が悪くなると人よりも大変なんだ、心に余裕がないと逃げるような人も中にはいる。
    人の言葉には敏感なのに自分の言葉で傷つけていることには鈍感。

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2017/06/08(木) 02:34:19 

    ブログ読んできたけど、12年も発達障害の子を育てていて、専門家に相談したり、本読んだりして勉強してないのかな?という内容だった。
    療育とかいってやってることも、最初に見本を見せてあげたらスムーズにできるのに。本人のやる気も削がれないのに。

    大変なのは分かるけど、一番障害というものを理解できてなくて受け入れられてないのは本人だと思う。だから個性と言われたらイライラしちゃうんだよ。

    なんだか歯がゆいブログ。

    +26

    -1

  • 477. 匿名 2017/06/08(木) 02:52:08 

    2014年離婚でいつ再婚したんだ?

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2017/06/08(木) 03:17:58 

    この人自身が、子どもが「障害児」っていう事実を心から受け止められないと、どんな言葉を使われても気に触ってしまうと思う。

    まずは本人が心の中できちんと事実を受け入れて、その上で周りの人たちがここのコメントみたいに攻撃的になるのではなく、その気持ちを汲んで暖かく接するのが大切じゃないかな

    +10

    -1

  • 479. 匿名 2017/06/08(木) 03:32:34 

    こういう事公で言うから、発達障害の家族持つ人が全員こうなんだと短絡思考の人達に同じ目で見られる
    すごく迷惑な話

    +16

    -1

  • 480. 匿名 2017/06/08(木) 03:32:44 

    発達障害の診断が下りてから10年経ちます
    個性って言葉を受け入れられない親は見ますが
    個性っていう表現が好きじゃない仲間は
    私も含めてあまり見かけませんでしたね
    発達障害者ばかり集まる学校に行ってましたが
    私は個性でも特性でも受け入れてもらえるだけで
    有り難いです
    周りの発達障害者に変な人だと無視をしたり
    悪く言ず優しいお言葉をかけて下さる方々
    ありがとうございます。

    +16

    -2

  • 481. 匿名 2017/06/08(木) 03:34:00 

    >>457
    さっきから勘違いしてる人チラホラ居るけどよく読んで。みんな障害者をめんどくさいと言ってるんじゃないよ。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2017/06/08(木) 03:40:39 

    >>479
    本当にそう
    迷惑な話

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2017/06/08(木) 04:18:54 

    人それぞれなんでしょう
    万人が納得する正解なんてないんでしょう
    個性と言われてへこむ人のが少数派だとは思うけどね

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2017/06/08(木) 06:00:33 

    仕事して自分で食べていけるなら、個性。人に養って貰わない生きていけないなら、個性ではない。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2017/06/08(木) 06:10:50 

    わたしも知ってる子で障害持ってる子いるけど、
    特性でも個性でも奇形とかたわ?っていう人よりはマシだと思う。

    オブラートに包んでるの分かるし
    障害の度合いは人それぞれだし
    いつ自分が産むか分からんし、慎重に話は聞くよ。
    キツい言い方だけど、

    聞いてお母さんが楽になるならいいけど
    個性って言って目くじらたたされたら聞く気しない。
    もうなんて言っていいのかわかんない。


    +7

    -2

  • 486. 匿名 2017/06/08(木) 06:53:47 

    当事者の親ですが、実際不便な事が多いんだよね。
    普通の子の10倍くらい、やる事も多いし自ら勉強もしなきゃいけない。


    個性というより、「気にするな」とか「大丈夫」という本当に理解して言ってくれてるのか?面倒だから適当に言ってるのか?そこの違いが大きいですね。

    +6

    -3

  • 487. 匿名 2017/06/08(木) 07:41:24 

    そもそも、障がいを個性と言い出したのは、障がい者の親だと思うんだけど…
    だから周りも「個性」が褒め言葉だと思って使うんでしょ。

    +5

    -4

  • 488. 匿名 2017/06/08(木) 07:47:11 

    障害を個性とくくってしまうからややこしくなる。
    障害者にも個性があると言えばいいと思う。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2017/06/08(木) 07:52:32 

    じゃあ何て言って欲しいのよ?
    私は普段から可哀想だなんてこう言う人に向かって言わないし、だからと言って個性だねとも言わない。
    他人の人生だし知らん。
    だって私の人生の苦労話なんて聞きたくないでしょ?
    同じ事。それだけ。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2017/06/08(木) 07:53:55 

    めんどくさ。
    正直にうちの子は障害なくて良かった。あなたの子供可哀想にね。って言っていいの?
    障害持ちは気遣ってもらえるのが当たり前と思ってるからそんな傲慢なこと言うんだよ。

    +8

    -1

  • 491. 匿名 2017/06/08(木) 07:57:03 

    個性とも特性とも思えない
    でも障”害”とも思わない
    普通に生活するためには間違いなく「ハンデ」があるとは思うけど

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2017/06/08(木) 07:57:09 

    まずさ、障害持ってる子どもいる家庭の人。
    他人に何かを期待し過ぎじゃない?
    障害児いる家庭の事、どれだけ親身になって考えてくれてるか測るって何様なの?
    お前の苦労だけにクローズアップさせて物事考えられんのはお前しか居ないから。
    言葉掛けてもらったなら、その人の事優しいと思ったら?
    普通関わりたくないよこんなご時世で。
    言葉なんか掛けたくない。
    何言われるか分かったもんじゃないし。
    現にここでもいるじゃん。
    「どれだけこっちの事理解して言ってんの?」とか上から言ってるバカ親ww

    知らねーわ!
    理解なんかしてないけど欲しがってんなと思ったから言ってくれたんだろうがよ
    それを上からそんな事言ったぐらいにして本当バカじゃね?
    世界中の不幸背負ったみたいな言い方してんじゃねーよ
    障害児持った人間だけが苦労してる世の中か?
    もっと考えてから発しろ

    +11

    -4

  • 493. 匿名 2017/06/08(木) 08:00:55 

    >>457
    あんたはどうなの?
    健常者と呼ばれる人たちの気持ちを切り捨てて考えてるからそう言う意見になるんだよ
    結局みんな自分が可愛いってことにあんたが気付けてないだけでしょ
    お門違いも甚だしい

    +5

    -2

  • 494. 匿名 2017/06/08(木) 08:01:43 

    知的障害児童の母ですが、以前一度デイサービスの職員さんに障害あるっていってもそれぞれ違うからみんな一緒、個性だよ…みたいなこと言われ傷ついたし腹が立ったことがあります。
    個性だったらこんな苦しまないのにって。
    でも、その人は本当にうちの子が障害児童だからじゃなく一人の子供として見ててくれたんだって今になっては嬉しい言葉だったんだって…ありがたく思います。

    障害児童の親だからっていろいろ自分の中に閉じこもり被害者意識感じることがあります。
    でも、個性、特性どちらにしてもどんな言葉でも否定、非難されてるわけでないって受け止めようと思いました。

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2017/06/08(木) 08:04:50 

    このご時世で、隣の家の事情分かって言葉かける人なんかいるの?
    私は間違いなく自分の家庭の事しか考えてないよ。
    それを、障害児いる家庭の事もっと考えて欲しいって言ってんでしょ?このブログの女は。
    何でこっちが考えなきゃいけないの?
    じゃ、我が家も金欠で困ってるんで、100%私が納得する言葉掛けて下さい。
    それと同じ事言ってんの気付かないかなぁ、だから離婚するんだろww

    +10

    -3

  • 496. 匿名 2017/06/08(木) 08:09:21 

    このブログの人さ、
    家庭内の苛立ちを関係ない外の人に向けてるだけでしょ。
    じゃあ何故離婚したの?
    まず、最初からこの人の性格に問題があったってことじゃん。
    自分のせいじゃん。
    関係ない周りにそんな難しい事求めて何になるんだ。

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2017/06/08(木) 08:12:38 

    もうわかってくれる人とだけ関わっていけばいいんじゃないでしょうかね

    +8

    -1

  • 498. 匿名 2017/06/08(木) 08:21:48 

    言葉に対する感じ方も人それぞれだからね
    時代によるギャップも大きいし
    90年代頃かな、あまり美人でない人のことを個性的って表現するのが流行っていたけど
    その年代を過ごした人は個性という言葉に
    ネガティブな響きを感じても不思議はないと思う

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2017/06/08(木) 08:35:03 

    付き合いにくいと思って、ますます
    障害児とその家族を敬遠してしまう人を作る発言
    だと思った。
    何を言っても傷つけそうだから
    しゃべらない方が安全だと思ってしまうよ。

    彼女の発言に同感する人もいるだろうけど、
    迷惑に思う障害児とその家族もいると思う。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2017/06/08(木) 08:41:46 

    相変わらずみんな障害者には何を言ってもいいという感じだね。
    障害者とその家族は自分の意見を述べるのも許されないわけ?
    みんな、じゃあどうすりゃいいとかきれてるけど、どうせ障害者に声なんか掛けやしないでしょ?
    好きに言わせてあげなよ。

    +6

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。