-
1. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:04
梅雨の時期のお弁当でこれは入れない方がいい、これを入れるといいよ!というのを教えてください。+29
-2
-
2. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:32
吸水力の良いスポンジ+3
-45
-
3. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:16
何は無くとも保冷剤+217
-1
-
4. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:42
中身+0
-10
-
5. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:49
梅干しは入れるといい。
+165
-0
-
6. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:04
+69
-18
-
7. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:20
炊き込みご飯は避ける
+210
-0
-
8. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:22
かまぼこ系+56
-3
-
9. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:25
ジャガイモかな+50
-4
-
10. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:32
最近抗菌シートみたいなやつがあるのであれを入れてます。
100均のやつでほんとに効果があるのかは不明だけども+177
-0
-
11. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:47
>>2
は?+14
-0
-
12. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:55
卵はしっかり火を通す。半熟は傷むからダメ。+164
-0
-
13. 匿名 2017/06/06(火) 11:52:13
マヨ系は入れたくない+89
-1
-
14. 匿名 2017/06/06(火) 11:52:22
この時期安いし彩りにいいけどトウモロコシ。
部活から帰ってきたら芯の部分腐ってて異臭。+53
-2
-
15. 匿名 2017/06/06(火) 11:52:22
汁が出そうな物は控える
寒い時期はご飯に染みるかな?と
入れてた+65
-0
-
16. 匿名 2017/06/06(火) 11:52:37
混ぜご飯もやめといた方がいい+86
-0
-
17. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:12
ご飯をしっかり冷ます+118
-1
-
18. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:57
ミニトマトのヘタは雑菌だらけだから梅雨に限らず一年中取った方がいい。+213
-0
-
19. 匿名 2017/06/06(火) 11:55:26
しっかり冷ましてからフタをして、保冷剤や凍らせたペットボトルとかと一緒に持つ+97
-1
-
20. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:05
煮物系+23
-0
-
21. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:06
混ぜご飯ってダメなんだ⁉
いつも混ぜご飯にしておにぎりにしてたけどダメなら止めようかな+108
-2
-
22. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:16
お弁当箱につめる前にお酢で軽くふいてる+82
-4
-
23. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:24
今日炊き込みご飯持たせちゃった…+38
-8
-
24. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:20
生野菜は他のおかずと入れると水分出るから良くない+68
-1
-
25. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:29
甘焼き卵にマヨネーズを入れるとお酢の殺菌作用と油脂効果で時間が経ってもふっくらだし安心
よく冷ましてから入れてます。+91
-2
-
26. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:49
青じそを刻んで入れておくといいよ
殺菌作用があるとかないとか+61
-1
-
27. 匿名 2017/06/06(火) 11:59:24
米は良く研ぐ。
梅干しは必ず入れる。
生野菜は入れない。
ミニトマトはヘタをとる。
卵焼きは要注意。+93
-3
-
28. 匿名 2017/06/06(火) 11:59:54
お弁当箱に除菌アルコールスプレーする。
調理器具、手を清潔に保つ。
ご飯を入れたらお弁当箱の下に保冷剤を置いて早めに冷ます。
おかずも冷めてから詰めて蓋をする。
保冷バックにお弁当と保冷剤を入れる。+33
-1
-
29. 匿名 2017/06/06(火) 12:01:30
梅干しは丸一個ドン!
じゃなく細かくしてご飯全体に混ぜ込む方が効果が高いです+84
-3
-
30. 匿名 2017/06/06(火) 12:01:35
凍らせたペットボトルを入れておく。+17
-2
-
31. 匿名 2017/06/06(火) 12:02:28
>>26
あるとかないとか
ないんかいw+74
-3
-
32. 匿名 2017/06/06(火) 12:02:49
ご飯を炊く時にお酢を入れて炊いてます+42
-4
-
33. 匿名 2017/06/06(火) 12:02:55
お米炊くとき、少し酢を入れる
卵焼きはよく火を通す
生野菜は入れない
保冷剤で冷やす+50
-3
-
34. 匿名 2017/06/06(火) 12:03:36
前の日の残りなどはチンして冷ます。ご飯も平たいお皿に入れて冷ます。
保冷バッグに保冷剤多めに入れる+19
-2
-
35. 匿名 2017/06/06(火) 12:05:11
>>31いや、あるよ
刺し盛りに乗ってるのはその為だよ+38
-0
-
36. 匿名 2017/06/06(火) 12:06:20
シソやしょうがの抗菌効果は意外とそんなに見込めなくて気休め程度らしい。
お弁当に入れるならやっぱり梅干しが1番みたい。+47
-2
-
37. 匿名 2017/06/06(火) 12:07:23
海苔弁、海苔つきおにぎりは食中毒の原因になるから避ける+27
-2
-
38. 匿名 2017/06/06(火) 12:09:07
味付けを濃くしたり、わさびやカレー粉も殺菌・抗菌作用があるみたいだね+16
-2
-
39. 匿名 2017/06/06(火) 12:09:08
梅干しは一粒入れてもあまり効果が無いのでご飯全体に混ぜ込んだ方がいいらしいよ+29
-2
-
40. 匿名 2017/06/06(火) 12:16:02
夜、お弁当(おかず)を作って、冷蔵庫へ
翌朝、冷蔵庫から出したら、レンチンしないで、冷たいまま保冷剤と共に保冷バックに入れる。
おにぎりだけは朝作って、あら熱がとれてから保冷バックへ入れる。
これで、お弁当が悪くなったこともないし、食中毒になったこともないです。
以前、レンチンしたお弁当を保冷剤と一緒にしたら、悪くなったことがあったので、レンチンはしません。
何より朝が楽なので(笑)おすすめです。
+85
-12
-
41. 匿名 2017/06/06(火) 12:16:45
保冷剤がわりに、凍ったままの冷食を1品入れてます+87
-1
-
42. 匿名 2017/06/06(火) 12:17:29
>>37
海苔ダメなの?(°Д°)+52
-0
-
43. 匿名 2017/06/06(火) 12:23:12
いまだに保温ジャーに入れて
持たせてるけどマズイかな•́ω•̀)?+5
-14
-
44. 匿名 2017/06/06(火) 12:27:16
サーモスとかのご飯とおかず別の容器で、ご飯を熱いまま詰めたら昼までホカホカのやつなんだけどこれって暑い時期はどうなんでしょう。炊飯ジャーみたいなもんだから大丈夫なのかと思ってたのに、夏は使わないってコメント見て悩んでる。おかずは完全に覚ます+保冷剤してるけど…+30
-1
-
45. 匿名 2017/06/06(火) 12:27:28
塩分のあるもの(例えばハンバーグ)と野菜は隣にしちゃだめ。
塩分で野菜から水が出るから。
レタスの上にハンバーグとか見た目は良いんですけどね。+25
-2
-
46. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:30
保冷材入れるぐらいしか、気にした事なかった。
夜弁当詰めて冷蔵庫入れて、会社着いてまた冷蔵庫。
お昼にレンジでチンして食べて、何の問題もなかった。
と思ったけど、学校とか現場仕事は冷蔵庫もレンジも無いんだよね。
将来の為、勉強させてもらいますm(__)m
(34歳、独身)+64
-1
-
47. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:46
生野菜、、とか?
この時期になると職場によっては手作り弁当禁止のところもあるよね。
昔、引っ越しのバイトした時、お弁当で体調崩して休まれたら困るから、お昼はコンビニで買ってこいって言われたことある。
おにぎり作って持ってったら、危ないから食うな!と言われた笑+38
-1
-
48. 匿名 2017/06/06(火) 12:30:29
>>45
浸透圧の影響かな?+3
-2
-
49. 匿名 2017/06/06(火) 12:33:01
毎日ではないけど梅雨時期は現金を貰い、校内の購買か学校近くのパン屋で昼食を購入してました。
いつも美味しくて彩り鮮やかなお弁当を作ってくれる母でしたが、梅雨時期はパンが買えるので ちょっとした楽しみでしたよ。
あと、タッパーにカラフルな蒸し野菜を持たせてくてたな…
トピずれ失礼しました。+32
-2
-
50. 匿名 2017/06/06(火) 12:33:45
やっぱり保冷剤を入れるにつきる。
でも、100均で買った柔らかいタイプの可愛い絵柄の保冷剤。破れて中身が出ていて大変な思いをした!!
それ以来ハードタイプの保冷剤を使ってます。
蒟蒻畑を氷らせて何個か入れていると保冷剤替わりになります。
お昼時には溶けて美味しく頂けます。
+31
-3
-
51. 匿名 2017/06/06(火) 12:48:56
>>42 うん
この時期は駄目らしい
以前 テレビで言ってたよ
おにぎりは、海苔を別に持っていき食べる時に巻くのが安心みたい+16
-0
-
52. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:11
学校や職場に大きい冷蔵庫作ってくれたらいいのになー!+11
-1
-
53. 匿名 2017/06/06(火) 13:03:44
お弁当初心者です。
旦那は梅干しがあまり好きではないらしく、塩も殺菌作用あるよ。
と塩むすびを希望されました。
塩だけで大丈夫なのでしょうか?
因みに、余熱を取ってから冷蔵庫保存。
出掛ける直前に保冷バッグに保冷剤いれてます。
また、お弁当箱に白米詰めるよりも、塩むすびがマシですよね?+5
-0
-
54. 匿名 2017/06/06(火) 13:09:26
>>21
夏場は寿司酢を混ぜて五目寿司風にする事はあります。+1
-1
-
55. 匿名 2017/06/06(火) 13:14:49
>>32
お酢はお米に対してどれくらい入れますか?味はどうですか?(o'∀'人)?+5
-0
-
56. 匿名 2017/06/06(火) 13:16:12
効果が確実にあるのは、
梅干しと酢だけ。
しそやしょうがには、
ほとんど期待できません。
梅干しはごはんにのせるんじゃなく、
ほぐして全体に混ぜてください。
おかず同士は、カップで仕切る。
ごはんとおかずも別容器がおすすめ。
万一いたんでも、被害が広がりません。
冷気は上から下に行くので、
お弁当箱の上にのせて、
輪ゴムなどでとめるといいですよー。
+14
-1
-
57. 匿名 2017/06/06(火) 13:34:36
>>7
えっそうなの⁈
なぜ⁈+2
-2
-
58. 匿名 2017/06/06(火) 13:38:41
結構梅雨の時期のお弁当って大変なんだね。初心者としてはただでさえメニューに悩むのに(泣)+14
-0
-
59. 匿名 2017/06/06(火) 13:41:41
>>57
傷みやすいのよ。
炊き込みご飯の素にも、保温は避けて、炊き上がったらすぐ食べてと書いてある。+10
-0
-
60. 匿名 2017/06/06(火) 13:57:31
これ気になってる
直接食品に吹き掛けられるらしい
ドーバーパストリーゼ77+6
-9
-
61. 匿名 2017/06/06(火) 14:36:48
スープポットとゆで卵持っていこうと思うんだけどよくないのかな?+0
-8
-
62. 匿名 2017/06/06(火) 15:52:19
食材をベタベタと手で触らない。
おにぎりの海苔も包むとき極力触れないようにお箸で巻く!
手から雑菌が付くって。+9
-0
-
63. 匿名 2017/06/06(火) 16:10:39
そこまで神経質に気にしたことないな
保冷バッグにとりあえず入れておけば
お腹痛くなったことないけど、
みんな経験ありますか?!+7
-1
-
64. 匿名 2017/06/06(火) 16:56:13
真空お弁当箱使ってます。熱いまま蓋閉めて使うやつ。半信半疑ですが、食中毒にはなっていません。+0
-0
-
65. 匿名 2017/06/06(火) 16:57:47
>>55私はお米3合に大さじ1位入れて炊きます。炊き上がりは少し匂いがしますが冷めると気になりませんよ(^ ^)+1
-0
-
66. 匿名 2017/06/06(火) 17:01:56
かまぼことかの練り物もそのまま入れると痛みやすいよね。一度茹でるといいらしい。+13
-0
-
67. 匿名 2017/06/06(火) 17:04:46
子供のお弁当ならこんなアイテムもあるよ。拾い画だけど、保冷剤とゴムが一体化してるヤツ。調べると保冷剤入れる袋つきゴムを手作りしてる人もわりといた+10
-0
-
68. 匿名 2017/06/06(火) 17:05:16
+3
-1
-
69. 匿名 2017/06/06(火) 18:31:58
暑い時期、ご飯は朝に炊かないなら氷や梅干しいれて炊きます。
アルコール除菌、素手で触らない、よく冷ます、レンジで温めたり火を入れ直す、なま物は控える、保冷剤しっかり入れるなど基本のことだけど大切ですね…。
今まで体調崩すことなかったので今年も気を引き締めて作らないとって思ってます。+4
-1
-
70. 匿名 2017/06/06(火) 18:34:28
曲げわっぱは傷みにくいみたいだよー+3
-0
-
71. 匿名 2017/06/06(火) 19:04:08
最近売ってる減塩の梅干しとから、あまり殺菌能力がないと聞いたよ。
昔ながらの酸っぱい梅干しなら効果があるけど。+8
-0
-
72. 匿名 2017/06/06(火) 19:19:49
明日遠足
お弁当まだ迷ってる…
一応玉子焼き、ウインナー、冷凍の唐揚げ、プチトマト、ぶどうを冷凍して保冷剤代わりに入れる。抗菌シート、抗菌カップも使うし、弁当箱を保冷剤で挟む。
これで大丈夫かな?初めてのお弁当だから+10
-0
-
73. 匿名 2017/06/06(火) 19:52:11
72さん、冷凍唐揚げはレンジで温めて冷ましていれる、卵焼きはよく火を入れて冷ます、プチトマトはヘタを取り除くで良いと思います。
ぶどう冷凍美味しいですよね!
初めてのお弁当、緊張しますね!
遠足ですか?
お子様もきっと喜んでくれると思いますよ^ ^
+8
-1
-
74. 匿名 2017/06/06(火) 20:06:00
私、季節で中身変えた事ない。旦那事務職だし田舎だから車通勤だし、保冷バックに保冷剤ガンガン入れるだけ。あたった事はないみたい。+0
-0
-
75. 匿名 2017/06/06(火) 20:52:53
海苔も痛みやすいけど、かつおぶしも痛みやすいので気をつけて‼
よくこういうトピに茹でた青菜の汁気を吸わせる為かつおぶし入れるって書き込み見るけど、これは間違いだからやめましょう+13
-0
-
76. 匿名 2017/06/06(火) 21:16:26
>>73
ありがとうございます、初遠足、初お弁当です。
お弁当が気になり、こっちが眠れないぐらい緊張しています。
先生のお話しでは明日のお天気もイマイチなので日陰か室内が多いらしく気温は高くなさそうですが、時期的に湿度がありますからね。
初めてのことは子供だけではなく、親にとっても試練ですね。+3
-0
-
77. 匿名 2017/06/06(火) 21:44:37
>>20
間違ってマイナス押しましたm(__)mすみません。
煮物は肉じゃがもダメですか?
先にじゃがいももダメとでてましたが…
よくいれます。+0
-3
-
78. 匿名 2017/06/06(火) 22:08:44
>>40
レンチンって(笑)+0
-13
-
79. 匿名 2017/06/06(火) 22:36:05
>>6
いつも思うんだけど、金属が腐食しないの?+0
-0
-
80. 匿名 2017/06/06(火) 22:37:24
はちみつ入りの梅干しは梅干しじゃなくてフルーツみたいなもの+4
-0
-
81. 匿名 2017/06/06(火) 22:59:49
>>77
芋類は傷みやすいよ。+5
-0
-
82. 匿名 2017/06/07(水) 03:10:16
私が通勤一時間の彼氏に作るお弁当。
①お酢をキッチンペーパーに少し着けて、お弁当箱を拭きます。お酢の匂いは5分位で消える。→抗菌の為。
②卵焼きはまとめて作り、切ったらアルミトレイに拡げ冷めたら冷凍。凍ったら保存容器に入れ冷凍。→必要な分お弁当に入れ保冷剤代わりに。
③汁気の多いものは入れない。→腐りやすいから。
④お弁当カップは抗菌のモノ、または抗菌バランをオカズ同士がくっつかない様に詰める。→抗菌バランは100均で。楽天でも200枚100円で売ってます。
⑤お弁当を詰めた上に銀イオン抗菌シートを乗せて蓋をする。→これも100均で売ってます。
⑥おにぎりは手で握らずおにぎり型で。冷めたらおにぎり用抗菌ホイルで包む。
⑦すべてお弁当用の袋に入れ、保冷剤と凍らせたゼリー2個。
以上です。朝5時に作り終わり6時に家を出て、職場に7時頃到着。昼休憩は12時からです。
ちなみに帰ってきてお弁当箱を洗う際抗菌シートのおかげで無臭。抗菌シート無いときは腐った匂いでした。
100均の抗菌シート使えますよ~♪
長文失礼しました。+15
-1
-
83. 匿名 2017/06/07(水) 08:08:25
>>78
おかしい?レンチンって言うんだよ+10
-0
-
84. 匿名 2017/06/07(水) 09:02:02
72です
いろいろ、ありがとうございました。
やはり日中気温はだいたい20度と低め、お弁当は少し安心しました。
でも、小雨だからこれまた心配。
帰ってくるまで、心配(−_−;)
+0
-0
-
85. 匿名 2017/06/07(水) 12:05:08
>>65
ありがとうございます!試してみます(^^)+0
-0
-
86. 匿名 2017/06/07(水) 13:52:14
>>60
マイナスついてるけど、私はいつもこれ。
でも、食品ではなく弁当箱に吹き付けて
おかずとご飯を入れてる。
真夏に、家に帰ってきてからお弁当箱を開けた時も
変な匂いがしない。
オススメ。
+3
-0
-
87. 匿名 2017/06/07(水) 18:03:31
ジェルクールという弁当箱を使用しています
弁当箱の蓋が保冷剤になっているというやつです
後は自然解凍の冷食を使用しています+1
-0
-
88. 匿名 2017/06/07(水) 21:22:46
弁当初心者です。教えて下さい( ;∀;)
夫の職場には冷蔵庫もレンジも無いのですが、保冷バッグ+保冷剤でお昼まで保管して、レンチン無しで食べるのはどうですか?おいしく食べられますか?固くなったりしないか心配なのですが…+0
-0
-
89. 匿名 2017/06/11(日) 13:03:44
素朴な疑問です。
ウインナー(赤)を入れる時は
炒めると色がイマイチなので
レンジでチンしてます。
これでも、火を通したことになりますよね?+0
-0
-
90. 匿名 2017/06/24(土) 11:24:59
>>89
うん。おいしくないけどご家族が了承するなら問題ない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する