-
1. 匿名 2017/06/02(金) 22:09:17
一歳半の息子が朝4時半に起きます。3歳の娘が4月から幼稚園に行きだしているので息子が起きたら喋ったりしてて娘が起きてしまうので私と息子だけで違う部屋にいきます。朝早くて辛いです。同じような方語りませんか?
ちなみに夜は8時に寝て夜泣きなしです。
朝早いせいか、朝9時過ぎに朝寝をします笑+182
-6
-
2. 匿名 2017/06/02(金) 22:10:32
我慢しなさい+8
-41
-
3. 匿名 2017/06/02(金) 22:10:35
おじいちゃんみたいだね(笑)+180
-9
-
4. 匿名 2017/06/02(金) 22:12:05
4歳の息子が朝6時に起きて勝手にテレビ見てます。
私は7時前に起きるのですが何度言っても勝手にこっそりリビングに行ってしまってます。+149
-6
-
5. 匿名 2017/06/02(金) 22:12:21
小3の息子は毎日5時起きです。
録りためたアニメみたり、ゲームをしたり、1人の時間を楽しんでいます。ってわけでほっといて、私は6時まで寝てます。+178
-6
-
6. 匿名 2017/06/02(金) 22:12:22
そのうち起こしても起きないようになるさ+121
-5
-
7. 匿名 2017/06/02(金) 22:12:46
それは主さん辛いな(  ̄▽ ̄)+71
-4
-
8. 匿名 2017/06/02(金) 22:13:00
昼寝はしてるのかな?
夜寝かせるのを21時とかにしてみて、なんとかせめて6時頃まで寝てくれると上の子とのリズムが合いますよね。+110
-11
-
9. 匿名 2017/06/02(金) 22:13:03
うちの2歳児は遅寝早起き
10時に寝て4時に起きる
地獄+234
-5
-
10. 匿名 2017/06/02(金) 22:13:12
ええ事やん+110
-9
-
11. 匿名 2017/06/02(金) 22:13:16
休日でも朝7時半に起きてくる幼稚園児
体内時計がしっかりしていて嬉しいけど!
休日くらい8時くらいまで寝かせて〜+60
-33
-
12. 匿名 2017/06/02(金) 22:13:44
1歳児。
朝5時から大暴れ!
+94
-1
-
13. 匿名 2017/06/02(金) 22:13:59
+59
-5
-
14. 匿名 2017/06/02(金) 22:14:22
うちの子は生まれてから幼稚園まで夜泣きしてたので、夜泣きしないのはうらやましいな。+83
-2
-
15. 匿名 2017/06/02(金) 22:14:22
もうすぐ1才の息子、5時に起きます。
(夜は8時に寝ます。)
これって早いですか?
早い→-
早くない→+
+66
-70
-
16. 匿名 2017/06/02(金) 22:14:32
+3
-1
-
17. 匿名 2017/06/02(金) 22:14:45
1年生息子
5時半に起きる+27
-6
-
18. 匿名 2017/06/02(金) 22:15:07
ウチも20時に寝かせると4時とか5時に覚醒しちゃってしんどいから、夜は21時過ぎに寝かせるようにした。それでも6時には起きちゃう。
1歳児。+85
-4
-
19. 匿名 2017/06/02(金) 22:15:17
いいことだね。
でも母親としては自分が寝たいからキツイよ。
+82
-1
-
20. 匿名 2017/06/02(金) 22:15:27
うちも1歳半の時はそんな感じでした。
2歳すぎで保育園行きだして5時半まで寝るようになりました。
それでも早い。+65
-0
-
21. 匿名 2017/06/02(金) 22:16:17
生理中とか朝辛いからほんと勘弁+29
-1
-
22. 匿名 2017/06/02(金) 22:16:32
あーうちの子もそんな感じだったので、夜寝かせる時間を9時~10時頃にしたら6時(それでもたまにもっと早く起きる)くらいまで寝てくれるようになった。
保育園で2時間くらい昼寝もしてます。
よく子供は8時まで寝かせないとみたいな意見があるけど、我が家はそれをやると超早起きされてしまうので…そういうリズムの家庭もあるってことで。+91
-6
-
23. 匿名 2017/06/02(金) 22:16:36
子供が1歳とかだと、ママも無理やり起こされるよね(泣)
ママも起きないとぐずられるから辛いわ( ;∀;)
+22
-0
-
24. 匿名 2017/06/02(金) 22:17:04
この時期は日の出も早くてすぐに明るくなるから余計に早起きしやすいですよね…。+80
-1
-
25. 匿名 2017/06/02(金) 22:17:08
主です!
今だけだと思うから我慢するしかないんですよね。朝寝は9時過ぎから30分くらいでお昼寝も13時から15時でしてます。1人でテレビ見ててと言える年齢ではないので辛い。。5時半まで寝てたら、よく寝たな です笑+39
-1
-
26. 匿名 2017/06/02(金) 22:17:44
うちの子もそんな感じでした。この時期は朝明るくなるのも早起きの原因かなと思いカーテンを遮光にしたけど、少し効果がありましたよ。でも、やっぱり早起き(笑)
時期がくれば自然と治っていきました。子供が午後昼寝をしたら一緒に寝るなどして上手く乗り切ってくださいね。+17
-0
-
27. 匿名 2017/06/02(金) 22:17:45
0歳と3歳、だいたい5時半ですが早いと2人とも4時半です。私も小さい頃から早起き体質なのでそんなに気にならないけど冬場はつらいですね。+13
-0
-
28. 匿名 2017/06/02(金) 22:19:58
うちは子供寝かしつけるの22時頃だったりする…。
それでも6時に勝手に起きる。
そんな時間まで夜更かしさせるなんて…て思われるかもしれないけど、6時までは寝たいんですよ。+67
-2
-
29. 匿名 2017/06/02(金) 22:20:28
うちも4時台に起きてた。徐々に5時、6時と伸びていったけど辛かった
今思うとあまり体力を使わせてないのに早くに寝かしつけすぎてたかな
たまに遅くまで起こしてみても4時に起きるから何でだーってなるけど
やっぱり習慣だからしっかり体動かして寝かしつけもあまり早め早めってしなくていいと思う+12
-1
-
30. 匿名 2017/06/02(金) 22:20:42
1歳の娘、4時頃から起きて遊び始めて、6時半頃二度寝します…お昼寝もしっかりして21時頃には寝てます。本気で辛い+9
-1
-
31. 匿名 2017/06/02(金) 22:21:11
主です。
今日ニトリで遮光カーテン買ってきました。
1級のにしました。
明日は少しは寝てくれますように。
多分無理だな。。+72
-1
-
32. 匿名 2017/06/02(金) 22:21:21
うちも日の出が早くなると
起きるのが早くなる!
四歳児、朝5時起き。
でも日の出が遅い冬は
8時半ぐらいまで寝てる…
野生だわーー+29
-0
-
33. 匿名 2017/06/02(金) 22:22:59
3歳、21時に寝て5時に起きます。
夜に会えないから、寝てる夫のところへ行きたがるのをとめるのが大変。
+13
-0
-
34. 匿名 2017/06/02(金) 22:25:06
うちの子もそんなだったなぁー!
とりあえず21時まで寝かさないようにして昼寝も1時間たったら起こすようにしたら朝7時まで寝てくれるようになりました!
2歳からは昼寝させると夜寝付けなくて11時頃までグズグズして9時頃まで寝ちゃってたので、昼寝させるのを辞めてみたら21時~7時でまた時間戻ったよ。
とりあえず30分ずつでいいから寝る時間遅くしてみたら?+8
-0
-
35. 匿名 2017/06/02(金) 22:25:30
うちの子3歳は昼寝なしにしたら
早く寝て次の日5時とか。
昼寝ありにしたら夜寝なくて
次の日八時とか9時とか。+6
-0
-
36. 匿名 2017/06/02(金) 22:25:35
トビ画がまさかの+0
-0
-
37. 匿名 2017/06/02(金) 22:25:37
主さん。遮光1級ですか!明日はゆっくり寝てくれるといいですね。+21
-0
-
38. 匿名 2017/06/02(金) 22:26:12
7時に寝て起きるのが4時5時だったけど
ちょっとずつずらしていって
最近1歳になったばっかりだけど
やっと6時になった
起きても騒がず1人でカーテン開けめ遊んだり
ライトのリモコンかじったり
服めくって勝手におっぱい飲んでるから
私もすぐ気が付かない+12
-4
-
39. 匿名 2017/06/02(金) 22:28:28
>>1
寝る時間少し遅くしたらいいんじゃないの。一般的な育児論に無理に合わせなくてもその子に合った育児法でいいと思う。+10
-1
-
40. 匿名 2017/06/02(金) 22:30:41
うちも似たような感じでした。
幼稚園になったら9時に寝て6時から7時の間に起きていたし、今は小学生になって、起こさなくても6時に起きてくれるからすごくいいですよ!
私はいつまでも寝ていたいタイプだったので、パパに似たのかなと思います。+17
-0
-
41. 匿名 2017/06/02(金) 22:31:02
うちの娘も小さい頃から早寝早起きです。
今では早起きして、学校に遅刻することなんか一度もないですよ!
早寝早起きする子はあとあと楽になりますから、もう少し頑張って!!
+9
-0
-
42. 匿名 2017/06/02(金) 22:31:46
主さん、遮光カーテンの効果がどうだったか、明日朝コメント待ってるよ!+41
-0
-
43. 匿名 2017/06/02(金) 22:32:08
うちの年中の子は今でも8時前に寝て7時半過ぎまで寝ます。0歳児で夜のミルク11時最終で昼の13時まで寝る子でした。
2番目は2歳ですがはやおきなので、保育士の姉に話しアドバイスで昼寝を15分にしました。そしたら上の子と同じくらいまで寝るようになりました。
もしかしたら午後の昼寝を2時間でなく短くしたら朝もう少しゆっくりになるかもしれないですね。+14
-1
-
44. 匿名 2017/06/02(金) 22:34:56
成長期の子供が朝早く起き過ぎるのは、睡眠の質が悪い可能性あるらしいよ。
普段からスマホやビデオ、ゲームをさせてたりすると可能性が高いんだとか。
見逃されがちなのが、観せるつもりなくても一日中TVつけっぱなしの部屋で育児されてる子供とか。
脳外科の先生の講演で聞きました。
+8
-8
-
45. 匿名 2017/06/02(金) 22:35:23
我が家の5歳の息子と10ヶ月の娘も早起きです。
最近は5時30分過ぎまで寝てくれてますが、
少し前までは4時に起きてしまい部屋がまだ暗いせいか息子が最初に起きてテレビを付けてよく再放送の暴れん坊将軍か通販番組を見て起きてました。+8
-0
-
46. 匿名 2017/06/02(金) 22:36:00
うちと一緒だ。
働いてるから朝一緒に起きてるのつらいけどウトウトしながらいつも一緒に遊んであげてるよ。+3
-0
-
47. 匿名 2017/06/02(金) 22:37:10
4時半は早いですね。お疲れさまです。
うちは8時半ぐらいに寝て、6時起きです。早起きだと思っていたけど全然ですね。
ただ、夜泣きが3.4回あるから夜泣き無くなったらもう少し早く起きそう…+6
-0
-
48. 匿名 2017/06/02(金) 22:37:49
公園行こ!って言われるけど朝6時にいけないよ(笑)+40
-1
-
49. 匿名 2017/06/02(金) 22:41:18
小学三年男児です
寝るのは8時なんですが起きるのは早くて3時くらいで、まず仏さんを拝んでそのあと庭の草むしりしたり掃除機をかけたりして朝食まで1人でゴソゴソしてます
+13
-0
-
50. 匿名 2017/06/02(金) 22:41:22
うちの高校1年の長男がそんな感じでした。朝方の生活習慣はいいよ(^-^)主さんが体休められる時間が作れるようになると更にいいね。+3
-1
-
51. 匿名 2017/06/02(金) 22:42:11
1才3ヶ月。日の出とともに起きます。冬は7時過ぎに起きるときもあったのに、今は5時。曇りの日は5時半。朝寝、しますね。第一子ってこともあって一緒にお昼寝します!+5
-0
-
52. 匿名 2017/06/02(金) 22:47:26
我が家の娘(小1)は普段は8時半から9時頃就寝で、6時から6時半頃起床です。←これはいいぐらいの睡眠サイクルだなと思う。
でも休みの日が早起きで同じくらいに夜寝ても5時前とかに起きる。
前までは自分が起きると親の私を必ず起こしてきてたのが辛かった。
でも最近は、勝手に起きてテレビ見たり、ビデオの操作の仕方覚えたから録画してるアニメとか勝手に見てるからほっといて私は寝てます。
休みだからまぁいいやと思ってる。+15
-1
-
53. 匿名 2017/06/02(金) 22:47:50
大変だよね
子供の成長ともに大変になってくるよ
+0
-0
-
54. 匿名 2017/06/02(金) 22:49:29
うちも7時就寝の朝5時か5時半起き。
逆に上の子のお弁当作ってゆっくり準備してちょうどいいくらいだかたまに6時半とかまで寝られるとヤバイ寝坊した!と焦る笑+2
-1
-
55. 匿名 2017/06/02(金) 22:50:01
1歳5ヶ月、9時に寝て5時半起きです。
旦那のいびきがうるさくて、夜中に何度も目が覚めるから辛い。
子供は起きずにグッスリなんですけどね。+2
-1
-
56. 匿名 2017/06/02(金) 22:50:27
うちの子も独りでテレビ見るのが日課。
リオのオリンピックは毎朝ひとりで試合観戦してた。試合後に握手する選手を見て
「友達になれたんだね、良かったね(´ー`)」とか自分なりに解釈して満足してました(笑)+19
-0
-
57. 匿名 2017/06/02(金) 22:55:03
休みの朝位ゆっくり寝たい。+4
-1
-
58. 匿名 2017/06/02(金) 22:55:32
>>1
うちも赤ちゃんの時は寝るのが7時くらいで起きるのが5時とかだった。
でもひとりっ子だったから昼寝、なんなら朝寝も一緒にしてダラダラしてました。
上の子がいると幼稚園の送り迎えとかあってそうもいかないよね。
少し外遊びを長くするか昼寝の時間を短くするともう少し寝る時間伸びるかもね。
睡眠不足きついだろうけど、主さん頑張ってね!+8
-0
-
59. 匿名 2017/06/02(金) 22:57:30
大人にもロングスリーパーとショートスリーパーがいるように、子供だって睡眠時間少なくても元気な子っていると思うんだよね。
うちの子は2歳になったばかりで、おそらく保育園の昼寝2時間が長いんだろうなーと思うんだけど、先生に迷惑は掛けられないので夜寝る時間を少し遅めにして調整してる感じです。
+17
-0
-
60. 匿名 2017/06/02(金) 22:57:59
1歳9ヶ月の娘が5時半起き。
夜泣きもあるのによく起きれるなーと思うけど
こっちは眠すぎて…3時に寝たやん!!
って突っ込む。
昼寝は1時間くらいで、20時半〜21時には寝て
0時頃からグズグズ始まる。
なんで毎日あんなに元気に走り回れるのか
不思議でならない…+10
-1
-
61. 匿名 2017/06/02(金) 23:32:16
うちの2歳児は遅寝遅起き?なのか22時過ぎに寝て朝9時起きの昼寝なし。
隣の3歳児は早起きなのか毎朝掃除機の音が6時頃から聞こえてきます。
+1
-3
-
62. 匿名 2017/06/02(金) 23:34:37
小学生の頃、5時とか6時とかに目が覚めて、しかも起きぬけから元気だった
母親はそれでウンザリしたように溜息ついて「寝ててよ…」って言うから
起きたらダメだと思って、二度寝もできないのに布団でじっと耐えてた
3兄妹育ててたから、一人でゆっくりできるのが休日の朝の居間くらいで、貴重な時間なんだろうね
子ども心にも分かってたし、毒親ではないから恨むとかはないけど
その態度は相当ショックだったし、何時なら起きて良いのか分からなくて結構困った
できることなら、起きなくなる方法だけじゃなくて
起きても主のストレスにならない方法も考えてあげてほしいな
トピずれだったらごめんなさい+14
-1
-
63. 匿名 2017/06/02(金) 23:34:50
一緒です。
一歳5ヶ月の娘が毎朝5時半起き。
3才の娘は7時に起きるので、それまで寝かせてあげたいのですが、起きて暇なのか喋ったりするので、連れて寝室を退出します。
二人とも保育園で8時に家を出るのですが、毎朝、行きの車のなかで寝ます。
夜は8時半に寝てしまいます。
日中は私は仕事をしてるので、眠い眠い。。。
しんどいですよね、気持ちわかります。
でも私の友達は、朝から3才の息子と5時半から公園へ行ってから保育園へ送り出し、仕事をしてるので、それよりましかなと思ってます。。。+4
-0
-
64. 匿名 2017/06/02(金) 23:36:43
学校ある日は遅く起きるのに休みの日だけ早起きする娘
逆にしてほしい、、、。+13
-0
-
65. 匿名 2017/06/02(金) 23:44:51
8ヶ月の息子が夜8時前後に寝て,朝は4時~5時過ぎに起きる
遊んで9時過ぎに寝ても起きるのは5時過ぎ(*_*)
しんどいけど朝起きたとき目があって『起きたの?^^』と声かけるとニコって笑うの可愛い(T_T)+18
-1
-
66. 匿名 2017/06/02(金) 23:47:05
育児書とかには夜8時には寝かせましょうって書いてるけど、うちの1歳の息子はそんなに早く寝かせたら朝早いどころか夜10時~11時に起きて覚醒して夜中2時頃まで遊びます…。
お昼寝は1~2時間です。
だから夜10時ぐらいまで寝かさないようにしてるんだけど良くないですかね?
問題ない+
良くない-+31
-5
-
67. 匿名 2017/06/02(金) 23:49:27
学校に行くようになると、なぜか平日起きない。なのに、休日は5時には起きる。
お前らの体内時計どうなっとんじゃー!!!+23
-0
-
68. 匿名 2017/06/02(金) 23:49:59
一歳半の子供は乳児の時から夜泣きせず、朝日と共に起きています。
夏は5時起きとかなので最近寝る時間を遅くして7時ごろまで寝るように調整しました。+6
-0
-
69. 匿名 2017/06/03(土) 00:14:59
主さんの息子さん、そいつぁ早起きだ!
しかし、2歳前までなぜか毎夜10回位夜泣きして毎日フラフラだった母の身としては、、、
ある意味規則正しくて羨ましいよ。
育児がんば!
+8
-0
-
70. 匿名 2017/06/03(土) 00:16:37
1歳8ヶ月の娘は21:00に寝て土日も6:00に起きて「ママ~」と起こしてくれます……
土日ぐらい、もっと寝かせてくれぃ~(;_;)+8
-0
-
71. 匿名 2017/06/03(土) 00:45:12
うちは次男がそれ。
8時半とかに『おやすみね』とかいってすたすた寝室へ。そして朝4時にはもう起きてしまう。長男も私も寝てるから、勝手にシリアルとか食べている。もう諦めた。大人しいし、赤ん坊の時も夜泣きとか一切なかった。ただ、4時って早くありませんかね…
+17
-0
-
72. 匿名 2017/06/03(土) 00:59:12
2歳児、去年の夏まさに毎日4時起きでした。
公園行きたい、テレビ見たい、お菓子食べたいなど4時から泣かれてぐったりでした…。
お昼寝の時間・寝る時間を変えてもダメ、遮光カーテンに変えてもダメでした。でも、冬になり日の出が遅くなるとまた7時まで寝るようになりました。
最近日の出が早いからまた早起きになってきた…恐怖ですT_T+8
-0
-
73. 匿名 2017/06/03(土) 02:40:53
トピズレかもしれないけど、小学校2年生の時、休日には早めの6時に目が覚めそのまま起きたら、母から不機嫌そうに「まだ寝てればいいのに」と吐き捨てるように言われ、そのまま布団に戻って泣きながら8時くらいまで待ってたなぁ
今思えば母からしたら、家族がゆっくり寝てる休日の朝は自分の時間が持てる特別な時間だったんだろうけど、当時はショックだったな+6
-2
-
74. 匿名 2017/06/03(土) 05:50:31
うちは21時頃に寝て、5時に起きてたなー
(夜中に1〜2回授乳あり)
7時台には公園行ってたよ
で9時頃に昼寝して15時位にも昼寝してたな
ただ私が早起き(なんせ21時頃に一緒に寝ちゃうから4時には目がさめる)で苦ではなかったのが救い
で、4歳になった今は21時就寝の6時半起き
日曜日になると、戦隊モノの番組を楽しみ過ぎて5時に起きてるよ(7時半から放送)
私は4:50とかに目覚めるけど、6時過ぎまでベッドでスマホいじって時間潰してる
何故かというと子供に「ママ!先に起きないでよ!」って怒りながらタックルされるから
最近は寝る前にお弁当作るから早く起きるねって諭してる
+5
-0
-
75. 匿名 2017/06/03(土) 05:51:53
はい、まさしくさっき一歳に起こされて遊びにお付き合いしているところですよ…
うちは夜7時半には寝かしてるのもあって早起きは折り込み済みだけど、眠いよー
冬は6時半くらいまで寝てたから、日の出とともに起きる動物みたいなもんなんだろうね+9
-0
-
76. 匿名 2017/06/03(土) 06:51:48
これリアルで相談すると、そんなのしょうがないじゃんみたいに済まされたりするんだよね。じゃあ21時に寝かせれば?と言われても起きる時間は相変わらず4時だったり。努力してもムダなときの絶望感ったらないよね。+11
-0
-
77. 匿名 2017/06/03(土) 06:53:52
主です!
今日は4時45分くらいでした笑
もうこの時間は私が疲れて旦那に子供見てもらってます。
遮光1級ですが、隙間から光が射してくるのであまり意味ありませんでした。。
参考にしてください!+20
-1
-
78. 匿名 2017/06/03(土) 06:57:50
うち、赤ちゃんの頃から
日の出と共に起きて、暗くなると寝る(`・ω・´)
12歳。
最近やっと、夜が9時ぐらい。
2歳の頃は 夜明けに起床→朝ごはん→遊び→昼寝
→昼ごはん→昼寝→夕食→お風呂→7時半就寝だった
今も夏は4時ぐらいから起きてるぽい+3
-0
-
79. 匿名 2017/06/03(土) 07:38:34
一歳半の頃はまだ夜泣きがあったので、まとめて寝ての早起きならいいのでは?
夜の家事を朝に回すとかして、30分でも主さんも早く寝たらどう?9時に寝るなら一緒に横になってもいいし。
一時期だけだよー。夜泣きで起こされてまとまった睡眠取れないストレスに比べたら、なんて事ない。+1
-4
-
80. 匿名 2017/06/03(土) 07:51:46
出かけるギリギリまでグッスリ寝坊されるよりはマシだわ+3
-4
-
81. 匿名 2017/06/03(土) 09:48:41
2歳3ヶ月の息子は毎朝5時には元気いっぱい。すでに起きて1人で遊んでるから一体何時から起きているのか不明。
4歳の娘は19時から7時まで12時間きっちり寝る。
夜は2人で勝手に寝てしまうので遅くするのも難しいし、そのうち昼寝もなくなって遅くなるかな~と期待してます。
+0
-0
-
82. 匿名 2017/06/03(土) 09:49:25
>>77
おはようございます、そしてお疲れさまです!
カーテンとカーテンの隙間ですか?
カーテン同士を止めるものもありますし、無くても洗濯バサミで留めるのはどうでしょうか?+3
-0
-
83. 匿名 2017/06/03(土) 10:11:02
気持ちわかる。
うちは子どもがやっとゆっくり寝るようになったら
今度は飼い犬が早起きだ
私はずっと寝不足+5
-0
-
84. 匿名 2017/06/03(土) 12:06:44
子どもの身長を伸ばしたいから色々本を読んだけど、
睡眠は成長ホルモンの分泌に関わる重要なポイントとどの本も言っていて、
小学生前の睡眠時間は最低10時間は必要で、
日本の子供は圧倒的に睡眠時間が足りていないらしい
近年の日本人の学童平均身長の低下は、
睡眠不足が関係しているのでは?と書いてあったよ
うちも小さい頃は早く起きちゃったりして色々試してみたけど、
昼間の運動や太陽に当り足りないと、
早く寝かしても早く起きてしまう傾向があったかな
あと、なるべくおやつはごはんやおかずにして、
スナック菓子を控えたりして白砂糖を取らないことを気にしてる
白砂糖を取るとイライラ、興奮しやすくなり、寝つきも悪くなるって聞いたから+2
-0
-
85. 匿名 2017/06/03(土) 14:44:59
うちはもう中学生だけど、昔から起きるのが早くて、テレビ見たりゲームしたりで時間がもったいないから、ドリルなどをする時間に充てました。
おかげで就学前から朝勉強のクセがつき、いまでも続いてます。そのかわり寝るのも早いですが。
ドリルとか勉強できる前は、私も早起きして自転車で早朝ドライブとかしてました。なんだかんだ楽しかったな。
なんでもそうですが、大変なのは一時的なもんです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する