ガールズちゃんねる

有給取ってまで子供の入学式に出席する旦那さんは今では普通のこと?

676コメント2014/04/14(月) 13:07

  • 1. 匿名 2014/04/10(木) 13:31:12 

    私の娘が新一年生になり、先日、入学式がありました。

    そこでビックリしたのが夫婦揃って参加する家庭がとても多かったことです。
    平日勤務の旦那さんは有給取って出席されてる人が多いみたいです。

    私は、旦那には仕事を優先してほしいので私一人で出席しました。

    皆さんは入学式や卒業式には旦那さんにも出席してほしいですか?

    +154

    -1330

  • 2. 匿名 2014/04/10(木) 13:32:26 

    普通やろ!

    +1826

    -157

  • 3. 匿名 2014/04/10(木) 13:32:54 

    よその勝手だろ。干渉すること?

    +1933

    -75

  • 4. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:00 

    子供のためにも
    できる限り出て欲しい

    +1867

    -101

  • 5. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:05 

    各家庭の事情によるからどっちがいい、悪いはないと思うけどなぁ

    +1476

    -37

  • 6. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:06 

    はい、してほしいです。

    +1201

    -81

  • 7. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:15 

    そういう時に使うのが有給。

    +2323

    -67

  • 8. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:17 

    よく分からないときに有給取るより、子供のために有給取るのはいい事だと思う。
    もちろん仕事が忙しいなら、仕事を優先してもいいと思うけど。

    +1902

    -33

  • 9. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:17 

    +457

    -20

  • 10. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:34 

    え?
    一生に一度の晴れ舞台だもん
    普通の事だと思ってたけど

    +1519

    -98

  • 11. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:36 

    ウチもそうでしたが、何かいけない事ですか?
    子どもの晴れの日に有給使っていいじゃないですか。
    じゃないと有給なんて消費しないので、もったいない。

    +1505

    -77

  • 12. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:37 

    休めるならいいと思う
    子供の成長を夫婦で見守れるって幸せだと思うけど。

    +1297

    -37

  • 13. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:39 

    有給なんだから、別にいいでしょ。働いたことないんですか?

    +1122

    -69

  • 14. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:39 

    私なら将来旦那さんも入園式に一緒に来てほしいです!

    +830

    -59

  • 15. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:46 

    えっ!?
    出席してほしいけどダメなの?

    +815

    -54

  • 16. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:47 

    私はなるべくなら出て欲しいけど、主人の意見を尊重します。
    休めない仕事が入ってたらしょうがないし、休みをとれるならとってほしいし。
    有給が使える会社なら使ってもいいと思いますよ。よそはよそです。

    +1094

    -23

  • 17. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:49 

    参加して旦那と一緒に子供の成長を祝いたいです。

    +586

    -40

  • 18. 匿名 2014/04/10(木) 13:33:52 

    いまたくさんいらっしゃいますよ。

    そのご家庭の自由だとおもいます。

    +684

    -33

  • 19. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:02 

    義務教育(小・中)までは夫婦で出席、高校からは母親だけ。
    会社がみんなそんな感じだったから。

    何が正解とかではなくて、周囲の状況に合わせるのが無難なんだと思う。

    +480

    -49

  • 20. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:02 

    旦那さん可哀想…。
    1日休むだけて支障が出る仕事って何?

    +610

    -121

  • 21. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:02 

    有給がたまってたので、うちは有給使いましたよ(^^)
    旅行とかは、お盆やGWに行くし
    有給を使うことがないので子供の行事に使っています

    +434

    -18

  • 22. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:04 

    有休をどう使うかは各家庭の自由だと思うけど。

    +554

    -26

  • 23. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:24 

    他人の親が有給使ったとか
    そんなに気になることかな?

    +554

    -26

  • 24. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:25 

    もちろん出席してほしい

    +314

    -39

  • 25. 匿名 2014/04/10(木) 13:34:26 

    自分の子供の晴れ姿、そりゃみたいだろ
    仕事行け、なんて旦那さん可哀想

    +557

    -46

  • 26. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:00 

    でも、私は今23歳ですけど両親揃っている方、多かったですね。父はどうしても休めなかったんですけど、休みやすい会社、休めない会社あるんじゃないかな。先輩、後輩を見ても両親参加が多かったです。私だったら無理しないで欲しいです。休めるなら両親で参加したいんですけどね。

    +327

    -22

  • 27. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:02 

    人の家庭の優先順位に口出ししなくてもいいかと思います。何かあなたに迷惑をかけたのですか?

    +420

    -53

  • 28. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:12 

    当たり前じゃないの?
    私の会社はそういった理由なら簡単に有給とらせてくれますけど。
    みんな揃って写真も撮りたいし、そうゆう日にまで仕事優先してなんて私は思わない。

    +416

    -62

  • 29. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:17 

    主叩かれてますねぇ〜www

    +445

    -44

  • 30. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:20 

    うちの両親は同じ会社で共働きでしたが、学校行事は必ず夫婦揃って休んで来てくれてました!
    子どもにとってはとても嬉しいこと。

    トピ主はなんでそんな、否定的な目でしか見れないの?
    なんか可哀想な人…

    +435

    -63

  • 31. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:23 

    “普通”かどうかと言うより、有給取って文句を言われるような会社でないなら父親も出ればいいのになって思います。

    +364

    -21

  • 32. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:30 

    有給は、権利だから普通にいいのでは。

    +338

    -24

  • 33. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:34 


    会社では顰蹙、出世しないの確定だよ

    +81

    -360

  • 34. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:43 

    有給は取るために有ります。

    +330

    -27

  • 35. 匿名 2014/04/10(木) 13:35:59 

    うちの旦那は激務過ぎて、
    そんな理由でもなければ有給とれません。

    そんな日ぐらい、許して欲しいです。

    +467

    -19

  • 36. 匿名 2014/04/10(木) 13:36:08 


    普通に有給使うでしょ。

    この前の入学式には片親だけ来てたらその子供を可哀想な目で見てたりヒソヒソ話しをする親がいたよ。

    +44

    -411

  • 37. 匿名 2014/04/10(木) 13:36:09 

    そんなの各家庭の自由じゃん。私は逆に良い旦那さんだと思うけど?

    +319

    -33

  • 38. 匿名 2014/04/10(木) 13:36:12 

    昔はそういう家庭?多かったのかもしれないけど、自分がそれでさみしい思いをしてきたから休みをとれる状況であれば出席するにこしたことはないと思う。
    入学式に出席するのに有給をとるっておかしい理由とは思わないし。

    +198

    -22

  • 39. 匿名 2014/04/10(木) 13:36:20 

    私はトピ主さんとは違ってその子供にとってたった一回の記念すべき日なので可能であればその範囲内で夫婦揃って参加しようという考えです。
    その家庭によって考え方が違うと思うので、二人揃って参加できるのならそれはそれでよろしいのではないでしょうか?(^-^)

    +236

    -16

  • 40. 匿名 2014/04/10(木) 13:36:39 

    有給取れるなら一緒に出て欲しい。高校からは、両親が来なくてもいいし、どちらか一人でもいいとは思うけど。

    +165

    -17

  • 41. 匿名 2014/04/10(木) 13:36:58 

    なんのための有給休暇?

    こーゆーときにとらなきゃでしょー

    +201

    -34

  • 42. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:01 

    子供も、お父さんにはきてほしいと思う。

    +205

    -28

  • 43. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:03 

    そんなことでこんなとこにトピ作ってるあなたが怖いわ。

    +248

    -46

  • 44. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:31 

    うちは有給取りました。多分中学はもう出席しないだろうから。
    主人の上司は大学の入学式まで出席されるような方なのであっさりと承諾して下さいました。
    今は夫婦そろっての出席、多いですよ~!

    +208

    -17

  • 45. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:34 

    共働きだと母親も有給休暇ですよ。

    +349

    -16

  • 46. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:42 

    一生にそう何度もないモノなのに有給を「取ってまで」って何?
    だったら有給ってどういう時に取るモノなの???

    +340

    -32

  • 47. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:55 

    こういう人が居るから、
    日本の有給消化率って
    ずっと世界ワースト1なんだろうね。

    +428

    -33

  • 48. 匿名 2014/04/10(木) 13:37:58 

    一生に一回だしいいと思うよ。
    来ても来なくても自由ですよ。

    +193

    -19

  • 49. 匿名 2014/04/10(木) 13:38:17 


    出てるほうが子供としては恥ずかしかったー
    父親、暇かよ的な、、

    +99

    -282

  • 51. 匿名 2014/04/10(木) 13:38:50 

    >36そいつらもおかしいわ。

    +68

    -3

  • 52. 匿名 2014/04/10(木) 13:38:58 


    有給がとらせてくれない会社ならもう辞めたほうがいいね。

    それくらい休んだっていいじゃんね。

    +78

    -32

  • 53. 匿名 2014/04/10(木) 13:39:05 

    トピ主じゃないけど、ちょっと驚きました。
    別に批判するつもりはないし良いことだとおもいますが、私が小さかった頃(20年程前)は両親共が出席してる家はそれほど多くなかった気がするので。今では当たり前なんですね( ゚д゚)

    +239

    -42

  • 54. 匿名 2014/04/10(木) 13:39:30 

    この前保育園の入園式でした
    私は子供の成長する姿を夫に見せたくて休んでもらいました

    それより最近は入園式など式典にスーツなど着ない人が多くてびっくりです

    +94

    -17

  • 55. 匿名 2014/04/10(木) 13:39:42 


    母親だけでいいのでは?
    わざわざ会社を休んでまでの事でもない

    +101

    -178

  • 56. 匿名 2014/04/10(木) 13:39:48 

    私は子供いないけど、私の会社も有給とれないから意外でした!
    最近やっと、運動会レベルなら有休取る人も出てきました。
    それでも二年連続だと、去年も行っただろ、とか言われてます。
    そういうのを見てきてるので、自分の旦那の風当たりが強くなったら嫌なので強要はしません。
    あくまでも旦那の会社の雰囲気に合わせます。

    +141

    -20

  • 57. 匿名 2014/04/10(木) 13:39:51 

    状況が分からないけど…トピ主から入学式は休まずに仕事行って旦那さんに言ったの?
    もしそうなら鬼嫁だわ…。

    +91

    -52

  • 58. 匿名 2014/04/10(木) 13:40:36 

    >33
    子供の入学式で有給取るのに顰蹙、出世しないってどんな会社?

    +136

    -24

  • 59. 匿名 2014/04/10(木) 13:41:06 

    よそはよそ。うちはうち。
    「普通」なんてそれぞれ違うんだから干渉しない。以上。

    +146

    -16

  • 60. 匿名 2014/04/10(木) 13:41:23 

    有給取ってまでって、別に有給をどう使うおうが自由。
    トピ主さんにとって入学式はその程度の事で、そう考えるのも自由。

    +147

    -10

  • 61. 匿名 2014/04/10(木) 13:41:30 

    子供の入学式や卒業式のために有休を使う上司が結構居る。
    私はまだ子供がいないけど、大事な行事だからそれが普通だと思ってる。

    +90

    -13

  • 62. 匿名 2014/04/10(木) 13:41:39 

    うちは社員40人ほどの会社経営してます
    いわゆる大企業を辞めて、起業しました

    今社員には、家族の行事は積極的に有給使って
    休んでもらいます。
    奥さん、家族の満足は、仕事に多大な影響が
    あります。会社家族の幸せ含め、人生です。
    ただ、休む時はお互い様だし普段から社員同士、コミュニケーションたくさん取ります
    大企業じゃ、家族行事で休みにくいのも確かに
    あったな

    +112

    -11

  • 63. 匿名 2014/04/10(木) 13:41:41 


    卒業式とか

    ここまで育ててくれてありがとう。

    とか子供たちから一言ずつスピーチとかあるから入学式が無理でも卒業式は出た方がいい。


    なんていうかいろんな力になる。

    +112

    -10

  • 64. 匿名 2014/04/10(木) 13:42:12 

    これは家庭の事情と言うより、会社の事情が大きいね。
    私が子供の頃なんて、父親は全くいなかった。

    +201

    -8

  • 65. 匿名 2014/04/10(木) 13:42:15 

    最近は子供叩き
    次は旦那叩きですかw

    みんなギスギスしてんのね。

    +36

    -58

  • 66. 匿名 2014/04/10(木) 13:42:19 


    母親が報告して終わりでしょ
    そんなイベント事でもないし
    両親揃ってるのそんなに居ないですよ。

    +56

    -150

  • 67. 匿名 2014/04/10(木) 13:42:32 

    いいんじゃないですか。有給をどう使おうと。
    私の旦那は卒園式も卒業式も有給ですよ。お母さんだけでも夫婦でも夫婦と祖父祖母みんなで式にいらしてる方もみえましたよ。

    +84

    -16

  • 68. 匿名 2014/04/10(木) 13:42:51 

    主は叩かれたくてトピを立てたとしか思えない。

    +66

    -53

  • 69. 匿名 2014/04/10(木) 13:42:59 

    そもそも有給を何に使おうがその人の自由だよね。それを子供の為に使ってくれるなら良い旦那さんだと思うけどな。

    +93

    -12

  • 70. 匿名 2014/04/10(木) 13:43:13 

    有給をどう使おうがその人の自由。
    子供の成長のひとつが有給で見れるなら安いもんじゃないかな?
    その時の成長は二度と来ないんだから。

    うちは特殊な職業だから、
    有給が無いので休みが合えば一緒に行きたいですね。

    +58

    -6

  • 71. 匿名 2014/04/10(木) 13:43:36 

    よそのお宅の事情より、

    自分の子供の晴れ姿を
    ちゃんと見てあげてよ。

    +112

    -11

  • 72. 匿名 2014/04/10(木) 13:43:47 

    旦那の会社、子供の入園入学には会社から休みくれるくらいなんだけど
    珍しいのかなぁ

    +41

    -10

  • 73. 匿名 2014/04/10(木) 13:43:51 

    トピ主、性格悪!

    +51

    -81

  • 74. 匿名 2014/04/10(木) 13:43:51 

    てか、最近の会社って有給が無い所も少なくないと思う。私の周りでもそういう人いるし。
    有給使えるなら、使ってもいいんじゃないかな?その子にとっては一生で一度の瞬間なわけだし。価値観の問題だと思う

    +48

    -8

  • 75. 匿名 2014/04/10(木) 13:44:01 

    旦那が出席したかったらいいじゃん。
    有給でしょ?
    有給使えるんだったら使って出席したら子供さんも喜ぶんじゃないの?

    +67

    -8

  • 76. 匿名 2014/04/10(木) 13:44:06 

    トピ主の考え嫌いだわ
    いかにも日本人っていう思考。
    ほんと日本は父と子供のふれあい少なすぎる。

    +153

    -52

  • 77. 匿名 2014/04/10(木) 13:44:06 

    36
    そっちの方が最低じゃない。
    そんな人がいたら文句言いたくなる!

    +55

    -6

  • 78. 匿名 2014/04/10(木) 13:44:17 

    36さん
    片親しか来てなくてヒソヒソ話…
    それはその方達がおかしいのでは?
    2人揃わないと可哀想な目で見られるなんてその行為が可哀想にさせちゃうよね?
    周りが両親揃ってても大人なら黙って見過ごそうよ。

    +151

    -7

  • 79. 匿名 2014/04/10(木) 13:44:27 

    有給取ってまでって、別に有給をどう使うおうが自由。
    トピ主さんにとって入学式はその程度の事で、そう考えるのも自由。

    +50

    -9

  • 80. 匿名 2014/04/10(木) 13:45:04 

    うちの旦那は子供の入学式は出席する!って言ってたし、そういうお父さん達もたくさんいると思う

    各家庭の自由だし、そんな風に見てた人もいるのかと驚きました

    20年以上前の私の小学校の入学式に父は出席してましたし

    +60

    -15

  • 81. 匿名 2014/04/10(木) 13:45:21 

    個人の自由です。
    人によってはこーゆー理由じゃないと有給使わせてくれない会社も実際あります。
    出席していい思い出になるなら、それでいいと思います。

    +36

    -10

  • 82. 匿名 2014/04/10(木) 13:45:21 

    そんなことで休みをとるなんて!

    って言ってる人とかトピ主さんは旦那が休んでくれないのが、寂しいだけな印象を受ける…

    うらやましいから叩くみたいで、ちょっとかわいそう

    家庭の自由だけど、うちの旦那は子供のために休みとって 子供もうれしそうだったよ

    +109

    -22

  • 83. 匿名 2014/04/10(木) 13:45:28 


    やっぱり旦那さんの仕事のよるのかなーそんな事で有給とることはないと思ってました。一般企業ならとれるなら一緒に出た方が^_^

    +31

    -14

  • 84. 匿名 2014/04/10(木) 13:45:49 

    ええええ、、、、、自分があなたのお子さんくらいの頃(20年近く前)から入学式に両親で出席って結構いたと思いますけど……
    父親に写真とかビデオを撮って貰ったの今でもよく覚えてます。

    +61

    -36

  • 85. 匿名 2014/04/10(木) 13:45:51 

    子供からしたら、当然、両親、家族に見てもらってるのは、嬉しいよね?
    もちろん、無理なら休めないけど
    トピ主みたいに、奥さん自ら旦那は来なくていいって言う人、私が子供だったら悲しい。

    +55

    -17

  • 86. 匿名 2014/04/10(木) 13:46:21 

    ちょっと主さんの言い方が悪かったみたいですね(^^;;
    有給取ってまで子どもの行事に行くのが普通なの?とただ聞いてるだけなのに…。
    有給をどう使おうが勝手だろとか言われちゃうと悲しい…。

    うちも私1人で入学式の参加でした。
    正直、寂しかったけど仕方ないです。私も小さい頃は父が仕事休んでまでは来ることはなかったから、それが普通なのかと思ってたし。
    今の風潮だと少子化もあるんじゃないかな?
    児童1人につき双方の祖父母もついて6人っていうし。

    +105

    -24

  • 87. 匿名 2014/04/10(木) 13:46:27 

    私も父親不参加当たり前だと思ってた
    子供の頃にお父さんが来ているとこは大体自営業だった、父親が参加するのは日曜日開催の運動会くらい。

    +153

    -18

  • 88. 匿名 2014/04/10(木) 13:46:33 

    え?ほとんど旦那さんも来てましたよ。
    私の時も30年くらい前ですが、普通にお父さん来てる人の方が多かったような。

    入学式、卒業式なんかは有休とれない会社って、逆にいつ有休とるんですか?

    +50

    -42

  • 89. 匿名 2014/04/10(木) 13:46:44 

    では主の旦那様はどのような時に有給を取るんですか?
    こどもの晴れ舞台以上のすごい理由なんですか?

    +75

    -25

  • 90. 匿名 2014/04/10(木) 13:46:44 

    たしかに片親のみの参加でヒソヒソ言うのは、その親達に問題あり。そういうのが親だもんね〜

    +74

    -5

  • 91. 匿名 2014/04/10(木) 13:47:28 

    入学式や入園式で有給取れないって どんだけ人数 少ない会社なの!?
    ブラック企業(・_・?)

    自分が子供なら 父親が休んで来てくれたら 嬉しい。

    子供の入園式が平日だったけど 父親来てた人 多かったよ。
    もちろん 旦那も参加しました

    +46

    -37

  • 92. 匿名 2014/04/10(木) 13:47:53 

    50
    うちの旦那は会社経営してますが、出席しましたよ?
    視野が狭いですね。

    +31

    -26

  • 93. 匿名 2014/04/10(木) 13:48:12 

    出産の時は、どうしても外せない仕事があるから15時まで頑張って産まないで!
    なんて感じでしたが
    できる限り、息子の行事には出席してます。
    大事な仕事で無理なこともありますが
    ある程度は、調整できるみたいです。

    +28

    -7

  • 94. 匿名 2014/04/10(木) 13:48:23 

    ウチは基本平日が休みで、出勤日になってても平日なら休み変更しやすい仕事です。
    入学式も夫婦で出席しましたが、まさか旦那が入学式に来てるだけで、そんな風に見る人がいるとは思いませんでした。

    +67

    -7

  • 95. 匿名 2014/04/10(木) 13:48:47 

    人それぞれだからいいと思う。
    でもウチは家族旅行などレジャーに思いっきり有給使うので卒業式のみ参加です。入学系は母が頑張ってビデオ撮影です!

    +24

    -4

  • 96. 匿名 2014/04/10(木) 13:49:12 

    ずる休みしてるわけじゃないし、有給なんだからいいじゃん!

    自分の旦那さんは仕事を優先させて欲しいって、それだってその家庭で決めたんでしょ?だったら有給とるのだってその家庭の自由!

    自分考えがあたりまえと思わない方がいいですよ。

    +60

    -13

  • 97. 匿名 2014/04/10(木) 13:49:15 

    みんなそんなに叩かないで
    自分がこんなに叩かれたら掲示板といえど落ちこむわ笑

    +85

    -25

  • 98. 匿名 2014/04/10(木) 13:50:14 

    各家庭の勝手なので有給取るも取らないもどうぞご自由にと思いますけど
    私の父が開業医で主人は大手総合商社の為有給は実質取れません
    有給を簡単に取れる状況のご家庭が羨ましいです

    +48

    -44

  • 99. 匿名 2014/04/10(木) 13:50:15 

    言ってる事がよく分かりません。
    有給なら良いんじゃないですか?
    それぞれでしょ?
    他人の事をとやかく言うこういう人が理不尽な事でクレーム付けてきそう。
    干渉も程々に。

    +31

    -19

  • 100. 匿名 2014/04/10(木) 13:50:56 


    父親もよく出れるなって思うよー仕事してて欲しい両親そろっては勘弁!
    子供にしたら恥ずかし過ぎ。

    +37

    -68

  • 101. 匿名 2014/04/10(木) 13:51:24 

    私も先日、一人で入学式出ましたよ。
    主人がどうしても休めないと言ってたので…
    周りは夫婦でいらしてる方が多かったですね。


    ウチは主人が来ても、スマホでゲームばかりしてるし、子供に興味なさそうなので来てもらうとストレス大です。

    +68

    -2

  • 102. 匿名 2014/04/10(木) 13:51:32 

    自分はトピ主さんの言いたいことが分かる
    少数派だとは思うけどね

    +118

    -27

  • 103. 匿名 2014/04/10(木) 13:51:42 

    我が家の旦那さんも3月は忙しいのに子どもの卒園式、入学式に出席したいが為に土日も休まず毎日残業して有休を取りました。子どもはよろこんでいましたし、よい思い出になったと思います。せっかくの子どもの晴れ舞台ですし私は有休取れるかたは取ってもよいと思います。

    +53

    -9

  • 104. 匿名 2014/04/10(木) 13:52:00 


    父親もよく出れるなって思うよー仕事してて欲しい両親そろっては勘弁!
    子供にしたら恥ずかし過ぎ。

    +22

    -63

  • 105. 匿名 2014/04/10(木) 13:52:15 

    トピ主へ。他の人のスレは読んで無いけど、余計なお世話じゃ無い?ご主人も有給か何か知らないけど休み取れて子供の入学式に行って何が悪いの?僻み?妬み?嫉妬?
    ご主人がわざわざ休み取ったかどうか、もしくは時間に融通きく男性なのか貴方の知るところじゃないでしょ?
    自分の主観だけで他人の家庭の事を言う貴方の方がおかしいんじゃない?

    +59

    -53

  • 106. 匿名 2014/04/10(木) 13:52:16 

    この前保育園の入園式でした
    私は子供の成長する姿を夫に見せたくて休んでもらいました

    それより最近は入園式など式典にスーツなど着ない人が多くてびっくりです

    +8

    -12

  • 107. 匿名 2014/04/10(木) 13:52:23 

    私だったら旦那に来てほしい、てゆーか子供のために来い!と思う。
    来ないうちがあっても気にはならないけど。いろんな家庭があるし。

    +44

    -12

  • 108. 匿名 2014/04/10(木) 13:53:25 

    叩きすぎ。
    トピ主は別に悪いとは一言も言ってないやん
    来て欲しいか聞いてるだけやのに…。

    +130

    -34

  • 109. 匿名 2014/04/10(木) 13:53:29 

    サービス業なら休めるかもね

    +14

    -23

  • 110. 匿名 2014/04/10(木) 13:54:08 

    学生のころ、両親揃って卒業式に
    来てくれるのが恥ずかしかった。
    みんなお母さんだけだったし
    なんでお父さんもいるの?って(笑)
    今思うと忙しい中時間を作って
    来てくれたのにそう思った自分が
    恥ずかしいね

    +81

    -9

  • 111. 匿名 2014/04/10(木) 13:54:28 


    母親は自分の晴れ舞台とでも思ってるのww
    父親に休んで貰ったとか可哀想だよー会社でバカにされてるよ!

    +26

    -55

  • 112. 匿名 2014/04/10(木) 13:54:31 

    余計なお世話ですが、自分の価値観を人に押し付けない方がいいですよ。


    +42

    -19

  • 113. 匿名 2014/04/10(木) 13:55:47 

    主の入学式じゃなくて 娘の入学式なんだから そこは旦那や娘の意思を尊重すべき!!

    +38

    -9

  • 114. 匿名 2014/04/10(木) 13:56:15 

    それよりも小学生の親になったのなら、旦那じゃなくて、夫とか主人とかの呼び名にしないとおかしいよ。そっちの方が気になる。旦那って普通に使うの可笑しいから。調べてみたら?

    +24

    -44

  • 115. 匿名 2014/04/10(木) 13:56:44 

    卒園式が出産とかぶり行けなくて有給とって次男の面倒見ててくれました
    私からお願いしたわけでもなく主人から言ってくれました。
    有給使ってまでって…主に何か不利益な事があるんでしょうか?
    家は主人も行きたかったけど1ヶ月にならない次男連れてくわけにもいかず…とても残念です。
    主は旦那さんが一緒じゃないから嫉妬したんですか?
    有給なんだから別にいいでしょ

    +27

    -19

  • 116. 匿名 2014/04/10(木) 13:57:32 

    100
    それっていつ思ったの?
    確かに高校の入園式は、母しか来なかった。
    いつから、両親揃ってくるのが恥ずかしいのかね?幼稚園、小学校ぐらいまでは、両親きたら嬉しかったよ

    +43

    -13

  • 117. 匿名 2014/04/10(木) 13:57:46 

    有給を取って「まで」っていうのがなぁ…。
    与えられた権利をどう使おうが、個人の自由だと思うんだけど。
    子供の学校行事が有給を使うまでもないことなら、逆にいつ使うんだろう。

    +67

    -9

  • 118. 匿名 2014/04/10(木) 13:57:55 

    98
    誰も簡単になんていってないですよ?
    なんか嫌味な言い方…。

    +24

    -4

  • 119. 匿名 2014/04/10(木) 13:58:04 

    むしろ普通の文化にしろよ

    +19

    -11

  • 120. 匿名 2014/04/10(木) 13:58:27 

    価値観を押し付けるなって別に押し付けて無くない?
    自分の考えをのべた上で皆さんはどうですかって訪ねてるだけのことやろ?
    どんなけ読解力ないねん。

    +54

    -27

  • 121. 匿名 2014/04/10(木) 13:58:35 

    母親が見て欲しいってのを、子供も父親も言えずに従ったのかなーって
    ここを見て確信した。恥ずかったもん。

    +22

    -12

  • 122. 匿名 2014/04/10(木) 13:58:46 

    ただ聞いてるだけじゃないの?
    そんなムキになって言うほどの事かな?
    皆結構怖い

    +82

    -28

  • 123. 匿名 2014/04/10(木) 13:58:50 

    私だったら旦那に来てほしい、てゆーか子供のために来い!と思う。
    来ないうちがあっても気にはならないけど。いろんな家庭があるし。

    +16

    -16

  • 124. 匿名 2014/04/10(木) 13:59:01 

    うちも昨日、入学式でした。ほとんどお父さん来てましたよ。
    うちは、夜勤あけで、そのまま行きましたが、熱心にビデオ回してました。
    卒園、入学、発表会はすべて出席してます。

    +29

    -16

  • 125. 匿名 2014/04/10(木) 13:59:09 

    寂しい人だね。
    旦那が可哀想だわ。
    旦那のことATMとしか見てないんじゃない?

    +23

    -46

  • 126. 匿名 2014/04/10(木) 13:59:29 

    良いこと言ってるつもりでも旦那とか言ってる頭の弱い人いるよね
    哀れ

    +21

    -35

  • 127. 匿名 2014/04/10(木) 13:59:52 

    いまだに有給って体調悪いときのためにあるものだという認識なんだろうな。

    +42

    -8

  • 128. 匿名 2014/04/10(木) 14:00:21 


    結構、母親のエゴだったんだね

    +21

    -13

  • 129. 匿名 2014/04/10(木) 14:00:52 

    106さん、みんなどんなの着て来たの?
    知りたいです

    +8

    -6

  • 130. 匿名 2014/04/10(木) 14:01:01 

    > 有給取ってまで子供の入学式に出席する旦那さんは今では普通のこと?

    割と普通だと思う。

    +70

    -8

  • 131. 匿名 2014/04/10(木) 14:01:10 

    責任ない仕事してる旦那さんなら休んでいいと思うよ!

    +30

    -33

  • 132. 匿名 2014/04/10(木) 14:01:25 

    叩きすぎ

    +67

    -20

  • 133. 匿名 2014/04/10(木) 14:03:17 

    有給を使って子供の学校行事に参加してくれるって、普通にいい旦那さんじゃん

    +61

    -8

  • 134. 匿名 2014/04/10(木) 14:03:30 

    126解ってくれる人がいてよかった。

    +4

    -18

  • 135. 匿名 2014/04/10(木) 14:04:15 

    120
    訪ねるじゃなくて尋ねるw

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2014/04/10(木) 14:05:33 

    今は普通だよね?

    +32

    -6

  • 137. 匿名 2014/04/10(木) 14:06:11 

    私が小学校の入学式の時には
    姉がいるので父は既にPTA会長だったから
    父は壇上に座っていました。

    入学式に限らず、全ての行事にいた。
    暇か!

    +47

    -4

  • 138. 匿名 2014/04/10(木) 14:06:11 


    旦那自身は行きたくないって事だったけど来て貰った、、エゴかな

    +21

    -6

  • 139. 匿名 2014/04/10(木) 14:06:14 

    タイトルにある「~~今では普通のこと?」

    ですが、知ってる範囲で15年前から普通だったと思います。
    2chでは4月には毎年のように、賛否を問う書き込みがありましたが。

    +16

    -8

  • 140. 匿名 2014/04/10(木) 14:06:26 

    旦那さんはそのうち来るの嫌がるよね
    口ウルサいお母さん達の間て好奇心な目で見られて

    +11

    -7

  • 141. 匿名 2014/04/10(木) 14:06:39 

    そういう時に有給使わないで
    いつ使うの?

    +29

    -7

  • 142. 匿名 2014/04/10(木) 14:07:51 

    120
    どんなけ

    +3

    -7

  • 143. 匿名 2014/04/10(木) 14:08:23 

    入学式って子供の成長の中で、大事な節目の1つだと思うんですが…。
    父親にはそれを見る機会を与えてあげないのですか?

    授業参観に毎回、ならば少し驚きますが、それでも
    『子煩悩なお父さんなんだな。』
    と思うだけです。
    夫は授業参観だって見たがりますし、私も
    『お父さんはこういう小さな行事は見られなくて可哀想だな。』
    と思います。

    『有給取ってまで』育児に参加、駄目な事ですか?

    +36

    -12

  • 144. 匿名 2014/04/10(木) 14:09:50 

    どんなけって何?

    +16

    -8

  • 145. 匿名 2014/04/10(木) 14:10:02 

    夫婦そろって出席するのが当たり前と思っていました。でも主さんのようなお母さんもいましたよ。
    うちは働いてもらいたいからいいんだ~って。
    だから人それぞれでは?

    +23

    -8

  • 146. 匿名 2014/04/10(木) 14:10:35 

    私はぎりぎり20代の未婚ですが、今は入園(学)式・卒園(業)式にお父さんも出るのが普通らしいってことをここを見て知りました。田舎なのもありますが、私の入学式の写真を見るとお母さんしか写ってなかったです。
    トピ主さんの言い方が悪かったみたいですが、行事としては同じなのに、それに向かう姿勢が自分の時代とは変わってると違和感感じちゃいますよね。

    +60

    -5

  • 147. 匿名 2014/04/10(木) 14:10:47 

    有給使ってまでってところが、なんか違う。
    旦那の会社はある程度たまったら有給は消化しなきゃいけないもの。

    だから、そんなイベント毎があったらそりゃ行くよ。

    +30

    -4

  • 148. 匿名 2014/04/10(木) 14:10:52 

    せっかくの晴れ舞台なのに子供のことは見ないでよその親ばっかり見てたの?
    まあでも子供の年齢によるのかなあ。高校の入学式ともなると両親揃って出席するのは子供が恥ずかしいかもしれない。
    中学校も子供次第だと思う。
    幼稚園、小学校の頃なんて子供も両親が来てくれたらうれしいに決まってるし、有休がとれる人は見に行った方が子供としても親としてもいい思い出になるんじゃないかな。旦那さんが乗り気じゃないならどうしようもないけど。
    うちの主人は有休とれずに出席できないのでいつもビデオを見て我慢してます。

    +15

    -10

  • 149. 匿名 2014/04/10(木) 14:11:01 

    今は両親揃って出るのが多い。子供の晴れ舞台だからいい事だと思う。ただひとつ!!上の子四人の入学式入園式卒業式卒園式で毎回イラっとすることがある!!集合写真を撮る時にお父さん達が必ずと言っていいほど前列、中段辺りに入ってくるのが勘弁!!お父さん達は背が高いんだからなるべく最上段で写って欲しい!!式が終わって教室戻って先生の大事な話し聞くにも教室狭いんだからせめてお父さん達は廊下で待つまなり角の方に居るなりの配慮をして欲しい!と毎回式に出るたび思った。

    +24

    -12

  • 150. 匿名 2014/04/10(木) 14:11:42 

    うちは、自分の父が有給とってまでこない人で…主人の父親も有給とってまでこない人でした…だから今回入学式私一人で行きましたが、入学式や行事に有給とって行くのが普通の時代ってびっくりしました(T_T)
    早く知ってれば主人説得できたな…本当は来て欲しかったけど、お互いの親が親だったので強く言えず…後悔です(T_T)

    +27

    -3

  • 151. 匿名 2014/04/10(木) 14:12:08 

    トピ主さんは、
    私は1人で頑張ってる!
    私の頑張りを誉めて!
    ってオーラが出てるね(笑)

    +29

    -34

  • 152. 匿名 2014/04/10(木) 14:12:28 

    有給を何に使おうが、いちいちうるさいよ笑
    子どもの為に使って入学式に参加なんて、見ててほほえましいわ
    ただの嫉妬なんじゃない?

    +36

    -20

  • 153. 匿名 2014/04/10(木) 14:12:35 

    120
    あつくなりすぎw
    どんだけ誤字脱字してんだよ

    +11

    -7

  • 154. 匿名 2014/04/10(木) 14:13:48 

    有給使って式典出席。
    良いと思います。

    うちは発表会などの行事までは来られないから、一緒に来てるご夫婦が羨ましいです。

    「今日来てるってことは、あのご主人は有給?」なんて考えたことも無かった! 笑

    +50

    -6

  • 155. 匿名 2014/04/10(木) 14:13:53 

    うちの子は軽度障害があって支援級に入ります

    幼稚園の時もかなり本人頑張ってたけど、小学生とは訳が違う。これから色んな試練が待ち受けているけど、頑張って欲しいと思う。
    そんな我子の晴れの入学式を、見届けてやりたいからと、普段週一しか休めない主人が休み取って一緒に桜の下で写真撮りました。

    ワザワザ休むなんてって呆れる人も居たでしょうけど、我が家にとっては最高の思い出になりました。

    +52

    -4

  • 156. 匿名 2014/04/10(木) 14:14:15 

    有給の使い道が旅行とかじゃなくて入学式しか使えないみたいだからいいやーん
    庶民はこれでいいのだ!

    +9

    -17

  • 157. 匿名 2014/04/10(木) 14:14:40 

    幼稚園の入園式、子供ひとりに対して両親とジジババと下の兄弟と・・・って人ばっかで会場から人が溢れ出てて大変だった。
    最近は予防接種にも一族総出で来ててなんだかなぁ・・・と思う。

    +42

    -9

  • 158. 匿名 2014/04/10(木) 14:15:20 

    どんなけって
    どれだけの事らしい
    掲示板ではわかる日本語でお願いします

    +9

    -9

  • 159. 匿名 2014/04/10(木) 14:15:23 

    私の実家は自営業だったので、いつも母が短時間だけ仕事を抜けて来てくれました。来てくれて嬉しかったけど、本当は両親揃って来てほしかった。学芸会も運動会も入学式も卒業式も全て写真は母と2人。一生残る写真なのに母子家庭じゃない家庭で育って父の姿が残っていないのは寂しいです。「お父さんが来てくれた」と子供の時は大した事と感じなくても、大人になって自分が家庭を持った時に、本当に有難い事だった、たくさん愛されて育った、という事に気づけると思います。

    +24

    -3

  • 160. 匿名 2014/04/10(木) 14:16:46 

    子供の晴れ舞台を主人にもみてほしかったから2か月前くらいからこの日は仕事休んでねと念おしてました。
    よそ様の家庭事情はいろいろだけど、ほとんどが夫婦揃って出席していたような気がする。

    +14

    -8

  • 161. 匿名 2014/04/10(木) 14:17:44 

    トピ主みたいなことうちの母親も言ってた。
    うちの場合は妹の大学の入学式だけど。
    大学の入学式に父母、祖父母、オジオバ?らしき保護者がいたって。
    そしたら、伯母が『入学式だから当たり前でしょ。第一子の子供かもしれないよ。あんたのところは末っ子だからね。』って言ってた。

    わたしは父母に祖父母と来て欲しかったよ。

    理由は、なんとなく、だけど。

    今の時代子供より親の数が多い入学式、卒業式らしいからねー。
    人様のうちのことなんてどうでもいーでしょ。

    逆に『母親にしか祝ってもらえないの?お父さんいないの?離婚?』とか思われてるかもしれないのに。

    +13

    -20

  • 162. 匿名 2014/04/10(木) 14:18:31 

    うちのダンナの会社は有休がありません。
    休むとお給料引かれちゃうけど、せっかくの晴れ舞台だし、入学式卒業式、発表会には来てもらってますよ。
    子供もパパが来てくれたら喜ぶし(^O^)
    正直有休のあるパパさんがうらやましいなぁ…

    +33

    -7

  • 163. 匿名 2014/04/10(木) 14:19:04 

    主さんは有給とったんですか?って確認までしたのかな?
    旦那は平日休みもあるしタイミングあえば取らずにイベントへ参加できます。
    でも有給とって参加してもいいじゃないですか。子供は喜びますよ。

    +25

    -8

  • 164. 匿名 2014/04/10(木) 14:19:35 

    振り返って見たらうちの両親は共働きですが母だけ来てくれていました。それが普通だと思ってました。
    私の旦那は子供の検診などもついて来てくれます。もちろん将来学校の行事など一緒に参加して欲しいです(^O^)

    +15

    -5

  • 165. 匿名 2014/04/10(木) 14:21:52 

    うちの会社は入学とか卒業とか、子供の行事の時は、会社が率先してその従業員に休みを与えます。有給とってまでって言い方、酷いと思う。サボりではないと思うし、節目節目の行事はとても大事だよ。

    +13

    -7

  • 166. 匿名 2014/04/10(木) 14:22:48 

    ちょっとした書き間違いをしつこく叩き続けなきてもいいじゃないか。

    +34

    -9

  • 167. 匿名 2014/04/10(木) 14:23:07 

    いつ有給取ろうが個人の勝手
    大きなお世話です

    それに自由に有給取れるなんて、理解のある良い会社に勤めてるんだなぁと思いますけど。

    +17

    -7

  • 168. www 2014/04/10(木) 14:23:22 

    集合写真に父親達がズカズカ前に並ぶと小さいお母さん方が写真に映り込むのが大変。
    有給取ってまで子供の入学式に出席する旦那さんは今では普通のこと?

    +12

    -11

  • 169. 匿名 2014/04/10(木) 14:23:38 

    私の地域では母親だけが多かったな。でもいまは夫婦参加は珍しくないらしいね。
    私も旦那が有給とれるなら一緒に参加できると嬉しいな。

    +29

    -2

  • 170. 匿名 2014/04/10(木) 14:23:48 

    子供の大学の入学式は行ったよ
    だって1日も休みなく勉強しなくて合格掴んだ晴れの日だからおめでとうと言う気持ちとこれからの人生の一区切りとして出席したよ
    親としても一区切りの決意をもって

    +12

    -4

  • 171. 匿名 2014/04/10(木) 14:24:29 

    元々平日開催なんだから父親不参加前提な考えの人がいてもおかしくない。サラリーマン家庭が多くて土日休みが大半な訳だし。
    でも昔の考えなんだろうね、トピ主さんは悪気がある訳じゃないでしょ、男は家庭より外で頑張ってってご主人をたててるんでしょ、そういうご家庭で育ったんでしょう。

    +60

    -7

  • 172. 匿名 2014/04/10(木) 14:25:06 

    え?
    むしろ当然だと思ってました。

    上司が子供の行事で休んでも、普通だと思ってました。

    +18

    -4

  • 173. 匿名 2014/04/10(木) 14:26:09 

    トピ主を叩いてる人被害妄想?ヒステリーが酷い

    +58

    -24

  • 174. 匿名 2014/04/10(木) 14:26:23 

    そういう時に休むために、普段真面目に働いているんだよ。

    +35

    -6

  • 175. 匿名 2014/04/10(木) 14:27:01 

    >162 有給がないってどういう仕事されてるんですか?

    +10

    -18

  • 176. 匿名 2014/04/10(木) 14:28:28 

    主は高度成長期の時代の人?

    今時、普通の参観日だって、二人揃ってくる人いるよ。

    別に良いと思うけどな。
    子供の成長見たいでしょ。

    +20

    -11

  • 177. 匿名 2014/04/10(木) 14:28:42 

    有給じゃなくて代休かもしれん。
    土日どっちか出勤したのかもよ?

    よそにはよその事情があるんだよ。
    ほっとけ。

    +48

    -9

  • 178. 匿名 2014/04/10(木) 14:29:14 

    大学の入学式まで父親が有給とって参加してたら・・・叩いちゃうかも。

    +20

    -25

  • 179. 匿名 2014/04/10(木) 14:29:16 

    私はまだ子どもはいませんが、小学校までは夫にもできるだけ出席して欲しいです。

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2014/04/10(木) 14:29:19 

    有給取ってまでって意味がわからない
    こういう考え方されると、有給取る理由まで限られる
    だから日本は有給消化がワーストなんだよ
    使い方なんて人それぞれ どうでもいいわ
    うちは自営で休み調整して出席してくれました
    有難かったし子どもも喜びました
    写真撮影は背の小さいお母さんをよそに前に出る旦那さん方なんていなかったよ

    +34

    -5

  • 181. 匿名 2014/04/10(木) 14:29:54 

    産婦人科にも旦那さんが小判鮫みたいに奥さんにくっついているのをみるけど
    椅子に座って居眠りして妊婦さんとか病気の人が立ってる姿みるな。

    +35

    -8

  • 182. 匿名 2014/04/10(木) 14:30:47 

    『母親にしか祝ってもらえないの?お父さんいないの?離婚?』とか思われてるかもしれないのに。

    それはそれで、受け止め方がひねくれすぎだよー

    +40

    -7

  • 183. 匿名 2014/04/10(木) 14:32:49 

    あれじゃない?
    トピ主は、女は家を守るから、あんたは安心して働いて!とか、男は多少遊ばんと!とか、懐深い、理解ある妻に酔ってるんじゃない?まー、人それぞれだけど。
    有給使って まで 、って言う、まで ってのが知らぬ間に反感買うのに気づかないんだろうね

    +35

    -21

  • 184. 匿名 2014/04/10(木) 14:33:25 

    取る取らないは自由(笑)
    取って欲しいと思う一部のおばさんが
    必死に主の考えを叩く意味が分からない(笑)

    +38

    -10

  • 185. 匿名 2014/04/10(木) 14:33:44 

    今は大学受験も就職にも親が付いてくる時代だから

    +11

    -4

  • 186. 匿名 2014/04/10(木) 14:33:46 

    批判する事じゃないと思うけど。
    私の母親も入学式とか卒業式や運動会などは学期始めに父に伝えていましたよ。
    父親だって子どもの晴れ舞台は見たいだろうし、子どもだって両親が来てくれたら嬉しいと思う。
    どうしても休めないのに休んで!って言うのは違うけど、有給使って休めるなら休んだっていい。

    +23

    -4

  • 187. 匿名 2014/04/10(木) 14:35:48 

    178
    別にあなたに迷惑かけてるわけじゃないんだし、叩く権利なんてないと思うけど

    +13

    -5

  • 188. 匿名 2014/04/10(木) 14:37:10 

    仕事が融通効くなら良いことだよ。

    そうじゃない人も居るから、お互いに尊重して欲しい。
    シンママ、シンパパ、じじ、ばば。気持ちがあれば皆いっても良いよね。

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2014/04/10(木) 14:39:48 

    大学の入学式までくっついてこられたらやだな。
    親にとっても頑張った証とかケジメとかなんだろうけど、
    それはそれ、1人で行かせてほしいと思う。

    +14

    -10

  • 190. 匿名 2014/04/10(木) 14:40:06 

    今と昔が違うんですよね。今は当たり前かもしれませんが、私が子どもの頃は母だけっていうのが当たり前でした。私は今娘がいますが、一人で行けます、旦那にはわざわざ休みとってもらわなくてもいいです。各家庭の自由ですよね。

    +62

    -7

  • 191. 匿名 2014/04/10(木) 14:40:50 

    世間知らずがいるなwwww

    +4

    -10

  • 192. 匿名 2014/04/10(木) 14:42:14 

    私自身は運動会、展覧会以外は母親しか来なかったし、周りもそうだったからそういうものだと思ってきた。
    30代です。

    今は小学校の卒業式くらいまでなら両親そろってても良いんじゃないかと思ってます。
    ただ、片親の人もいるから各家庭それぞれでいい事ですよね。

    中学からは子供自身が恥ずかしいと思う…

    トピずれかもしれないけど、今って大学の入学式や卒業式も両親そろって行く人達もいるんだよね。なんか過保護過ぎに感じる。

    +38

    -6

  • 193. 匿名 2014/04/10(木) 14:43:13 

    東大の入学式も親たくさんいや殆どくるよ
    知らないのは縁のない人?

    +7

    -15

  • 194. 匿名 2014/04/10(木) 14:43:26 

    わたしも、子供の時は入学式も卒業式も母だけだった。それがあたりまえだった。

    だからか、小1と小4の入学式や卒業式にでて、お父さんが多いので驚いたよ。
    でも、逆にいいことじゃないの?
    お父さんが子供さんの行事に参加して成長した姿を見守るのは、素晴らしいことだよ。
    参加できるならぜひ参加してほしい。
    有給がとか、、羨んでるとしかみえない、笑
    うちも多忙で今年の入学式は私しか参加できなかったけど何も思わなかったよ。

    +14

    -4

  • 195. 匿名 2014/04/10(木) 14:44:37 

    なぜこれほど熱くなって反論するかな?それこそ有休の取りやすい会社と取れない会社があるでしょう。それによって家族のありかたもそれぞれだと思いますよ。
    有休取れないとすぐブラックだとか辞めればとか。
    はっきり言って大手ほど簡単には取れないのが実情です。

    +52

    -15

  • 196. 匿名 2014/04/10(木) 14:44:54 

    大学の入学式や卒業式に両親そろって出席して何が悪いんだろう…。それぞれの家庭の自由じゃない?

    +13

    -12

  • 197. 匿名 2014/04/10(木) 14:45:08 

    193
    そういう風潮はどうなんだろうと思うだけです。

    +5

    -7

  • 198. 匿名 2014/04/10(木) 14:45:34 

    私が子供の頃は幼稚園、小学校は両親揃って参加。
    中学は母親のみ、高校は母親も来なかったし、むしろ高校生になってまで親が来ている人のほうが少なかった。
    結婚して娘が生まれてからは幼稚園小学校共に旦那の参加なし。
    参加してほしかったけどどうしても休めなかった。
    せっかくの晴れの舞台なのだし、休めるなら参加したほうが記念になるしいいと思う。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2014/04/10(木) 14:45:36 


    え、有給取れるのに敢えて取らないの?なぜ?
    仕事1日くらい調整効かないの?
    シフト制で人数足りなくなるから抜けれない仕事とか?
    旦那さんは入学式行きたいと思わないの?仕事の方が大事なんだ?
    うちの旦那は入学式いつだっけ?ってかなり前から意気込んで有給取ってたけど。

    有給とれない、もしくは取りづらい職場なの?

    疑問だらけだー

    +16

    -9

  • 200. 匿名 2014/04/10(木) 14:45:57 

    まさに、今日同じ部の人が有給で、お子さんの行事に参加されているそうです。

    いいパパだなーって思いました。

    今日お休みなので、昨日遅くまで残業していたようです。。

    1人が1日休んだからといって、ほとんどの会社はそこまでダメージ受けないと思います。

    こんな時に、有給がとれない会社はブラックか、ひとでが足らないか、自営くらいじゃないでしょうか

    +13

    -11

  • 201. 匿名 2014/04/10(木) 14:46:35 

    一生に何回もないんだから行くべきでしょ。
    うちの課長も息子さんの大学入学式に行きましたよ。
    超絶ホワイトの会社でよかったー!

    +11

    -8

  • 202. 匿名 2014/04/10(木) 14:47:11 

    大手でも福利厚生がしっかりしてるところもあるよね
    旦那は大手だから有給取れなくて〜とか書いてる人いるけど

    +22

    -6

  • 203. 匿名 2014/04/10(木) 14:49:56 

    うちの上司も大学入学式に行ってたよ
    最後の姿だもんね
    小学校の時は仕事で行けなかったと言ってたわ

    +9

    -4

  • 204. 匿名 2014/04/10(木) 14:50:28 

    もう私の父は亡くなってこの世にいませんが、未だに覚えてる事、幼稚園入園卒園・小学校入学式と、父は一切来ませんでしたよ自営業でしたが…。私の幼少気のアルバムは父がほとんど写っていません。愛されてないなって幼稚園で気付いてましたよ。だからかなぁ、父の事あんまり何とも思わない。逆に記憶があるのは入園・卒園の時、何度も何度も後ろみて母親がいるか確認してた。いなかったら不安で泣きそうになってた。今も道歩いてると入園式の家族見るとフラッシュバックしてあの頃思い出すよ。

    +12

    -3

  • 205. 匿名 2014/04/10(木) 14:51:02 

    193さん
    縁はないけどよくTVで見るよ。
    東大に受かったうちの子!!って感じでくっついてくるのかなーと思ってた。
    大学受験も心配だからってついてくる親もいるよね。気持ちはわからなくもないけど、温室で育ててんなーと思う。



    +16

    -7

  • 206. 匿名 2014/04/10(木) 14:51:10 

    我が家は、単身赴任のため
    年に5回 帰ってこれるぐらいなので
    (頻繁に帰ってくるのは交通費が痛いので)
    子供ごとの行事は、パパが帰ってこれる日となっていて 子供達が本当に楽しみにしているのです。



    なので 有給とってまでっていう目で見られるとしたら 少し悲しいです。

    こんな家庭もあるのです。
    (><)


    +37

    -1

  • 207. 匿名 2014/04/10(木) 14:52:14 

    今はというか、20年前でも父親は沢山来てましたよ。
    高校にまでなると少なくなるけど、ご両親揃って出席してる家庭も結構あったし、むしろ大学の入学式や卒業式だって父親結構来てるよ?

    +17

    -6

  • 208. 匿名 2014/04/10(木) 14:53:38 

    トピ主さん
    別にお父さんが来ようが来まいが私は気にならない
    うちは先日、主人が会社休んで入学式きたけど当日、逆に主人がいて出かける準備がはかどらなかったりしてイラついたけど(笑)
    子供は来てくれて良かったと思ってたみたい
    別に他のご家庭でご主人いてもいなくてもどうでもいいです
    来るのは当たり前って書いてる人も、別に当たり前じゃなくそれぞれご家庭の事情があるでしょうに

    気になるってことは妬み?ひがみ?実は自分はご主人に来て欲しいと思ってたりしません?
    いちいち他のご家庭のこと気にしてたら疲れません?

    +22

    -6

  • 209. 匿名 2014/04/10(木) 14:54:08 

    私の父は、都会に出稼ぎに行っていて一緒に住んでいなかったので、入学式卒業式、運動会や学校行事は、一度も来てくれませんでした。母も働いていたので、行事は来てくれていたけど授業参観や親子レクは来てくれないこともありました。有給がとれる職場なら、両親そろって学校行事に来てあげてほしいですね。お子さん、とても喜ぶと思いますよ。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2014/04/10(木) 14:54:21 

    親に大学の卒業式に来てもらったけど、それもここだと過保護だって言われるのか…
    私は、ちゃんと卒業した姿を見てもらえて嬉しかったんだけどなー。

    +19

    -2

  • 211. 匿名 2014/04/10(木) 14:55:38 

    大学は全国から来るようなところだと
    お知らせに、ご参加はお一人でお願いします(親族の誰か一人に限る)
    と言う大学もあるから
    大学の方針に合わせればいいだけ
    この先、あんまり多いと大学が手を打てばいい話

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2014/04/10(木) 14:55:59 

    父親が一緒に参加してくれているのを見て
    羨ましかったんでしょう。お気の毒です

    +20

    -11

  • 213. 匿名 2014/04/10(木) 14:59:26 


    トピ主さんを叩いてる人達、性格悪い!

    叩いてる人達は、怖~い鬼嫁想像できますね。
    「大事な子供の行事なんだから休んでよね!」とか旦那にキツく言ってそう。

    子供の大事な行事なのはわかるけど、
    会社によっては「休んでまで行かなくても…嫁に任せておけばいいのに…」と噂されることもありますよ。
    私の会社は、子供の行事のたびに休む男性社員がいますが、正直言って仕事の評価は低いです。
    同時に奥さんの評価も低くなります。

    周りからは「また休み取らされてるよ、怖い嫁だな」と思われるのが嫁の知らない男社会の現実ですよ。

    +54

    -55

  • 214. 匿名 2014/04/10(木) 15:00:36 

    158
    いや、わかるでしょ

    195
    大手じゃなくても取りにくい会社は取りにくいでしょ
    我が家は中小だけど、ギリギリの人数でまわすから、結局有給取りにくいよ

    +23

    -2

  • 215. 匿名 2014/04/10(木) 15:01:20 

    同じ意見がすでにいくつも出ているのに、
    自分の言葉で更に書き連ねてトピ主を批判せずにはいられないって、どうなんだろうね。

    +31

    -11

  • 216. 匿名 2014/04/10(木) 15:03:23 

    215
    ブーメラン

    +10

    -10

  • 217. 匿名 2014/04/10(木) 15:03:30 

    トピ主を叩いてる人たちって、別に旦那が出席しないのが悪いなんて言ってないよね?
    人の家庭の事なんだからいちいち口出ししなくてもいいのに、って言ってるだけじゃない?
    それを見て性格悪いとかババアとか言ってるのもどうかと思うけど。

    +49

    -14

  • 218. 匿名 2014/04/10(木) 15:04:28 

    叩くつもりはないけど
    別によくね?って感じ

    +27

    -3

  • 219. 匿名 2014/04/10(木) 15:04:52 

    >213 家族愛がない日本人の中の日本人の意見
    あなたの会社のひとたちもそう

    +13

    -11

  • 220. 匿名 2014/04/10(木) 15:05:20 

    >213

    そんなことで評価低くなるんだ
    「育児にも参加していいお父さんしてるんだな」とか会社全体であたたかく見てあげれないんですね
    何て古い体制…育児休暇とか、夢のまた夢みたいな会社ですね
    子育てしにくい国とか言われるわけだよ

    +32

    -13

  • 221. 匿名 2014/04/10(木) 15:06:24 

    私の夫は医者で少人数制の病院のため基本的に有給は取れません。
    有給を取れない勤務先がブラック企業だと思っている人が多いことに驚きました。
    息子の入園式もお遊戯会などの行事もほとんどの人が両親揃っていて羨ましかったし、子供も寂しい思いをしたとは思いますが、仕方がないことなのであきらめています。

    +23

    -5

  • 222. 匿名 2014/04/10(木) 15:06:45 

    有給使えるなら、普通は行きたいと思うんじゃない?
    こういうことでもないと、なかなか有給って使わないだろうし。

    +10

    -2

  • 223. 匿名 2014/04/10(木) 15:07:31 

    現在、四十代です

    私が小中高時代

    入学式、卒業式

    夫婦で参加なんて見たことない

    私の子供が小学の卒業式は
    夫婦で参加したけど
    ラブラブねぇ〜って茶化された





    +35

    -9

  • 224. 匿名 2014/04/10(木) 15:08:41 

    私の家は全然過保護じゃないけど、大学の入学式も卒業式も両親で来たよ?
    大学まで両親で出席したら過保護とかそんな偏った考え方しか出来ないの?

    +13

    -5

  • 225. 匿名 2014/04/10(木) 15:09:00 

    時代かなー
    私が小さい頃は父親は来てなかったです。
    友達なんて、両親仕事で おばあちゃんと来てた。でも 別に何とも思わないし、両親が来ても どっちでもいいと思う。
    人ん家の事情探る方がおかしいし、両親が来て当たり前とも思わない。

    +41

    -3

  • 226. 匿名 2014/04/10(木) 15:09:14 

    213
    子供のために有給を取ることがなんで、=嫁に無理やり取らされてることになるかわからないんだけど
    本人が望んでる場合だってあるでしょ
    まぁ、子供のために有給を取ったら評価が落ちるような会社だから望んでても言えないんだろうけど

    +29

    -11

  • 227. 匿名 2014/04/10(木) 15:10:26 

    年代や地域によってばらつきがあるのかな。
    私は30代で、新潟の人間なんだけど小学校以上の公立学校で両親揃って入学式や卒業式に来てる人って珍しかった。
    私立だと両親揃って行く人が増えるイメージだったな。

    私自身は中学からは親なんて来なくていいよーと思う子供だったから、高校大学で両親が来てて嬉しいって人は反抗期なく真っ直ぐ育った人なんだろうな、と思った。
    育ちが良さそうだ。

    今は小梨だけど、夫は平日休みだから子供が両親揃って来てほしいと思い続ける限りは行ってあげたいと思う。
    その時々で行けない事情が発生するかもしれないけど。



    +15

    -1

  • 228. 匿名 2014/04/10(木) 15:11:14 

    >213 働きすぎて心が貧しくなってるんじゃない?その会社の人たち^^

    +14

    -10

  • 229. 匿名 2014/04/10(木) 15:12:50 

    有給が取りにくい会社なんですか?
    義務教育中の式なら参加もありかと。片親[離婚や病死]のお子さんもみえるので必ず両親参加ばかりではないのでは。今は、確かに少し過保護かなぁと思いますが。自動車学校や就職試験まで着いてくるとか聞くと、ちょって引いてしまいます。気軽に有給が取得できる会社だといいですね。

    +12

    -2

  • 230. 匿名 2014/04/10(木) 15:13:11 

    「入学式」と書かれた看板をバックに家族三人で写真を撮るのが夢です。

    +26

    -2

  • 231. 匿名 2014/04/10(木) 15:13:40 

    私が働いてる会社の上司の方は入学式、卒業式、運動会などで有給取っています。
    子煩悩な方だと授業参観も。
    それが当たり前だとは思いませんがそれぞれの家庭の自由じゃないですか?
    213さんの言うように子供のために有給取って評価が下がってる方もいません。その程度で評価が悪くなるなんて日頃の仕事ぶりが良くないかもともと有給が取りにくい会社なんだと思います。
    急に身内に不幸があって有給使っても文句言われそう。

    +14

    -4

  • 232. 匿名 2014/04/10(木) 15:13:44 

    大学の話はここの問題とはちょっと別にあると思われるので、
    別トピでも申請したらどうでしょうか。

    +9

    -2

  • 233. 匿名 2014/04/10(木) 15:13:53 

    うちは今年は進級式だったけど休み取ってました。正直進級式なら春休みに休み取って遊んでくれてた方が助かると思った。
    でも入学式には一緒に来て欲しい。一緒に子供の成長を祝いたいなぁ。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2014/04/10(木) 15:15:57 

    叩いてるおばちゃんたちこわーい

    +16

    -19

  • 235. 匿名 2014/04/10(木) 15:16:13 

    うちは父親が仕事忙しい人だったし休んで式に出るなんて有り得ない家庭で育ったから、トピ主さんと同じように思う。

    旦那も仕事休みたくない人だしまだ子供未就学児だけど、入学式とか絶対でない!と断言してる。

    父も旦那も子育ては女がするべきと思ってるから、自分優先で子供の事には興味なし

    子育てに積極的な式に行きたがるような男性は正直羨ましいよ

    +24

    -5

  • 236. 匿名 2014/04/10(木) 15:17:29 

    213
    同意。悲しいかなそのとおりです。
    全ての会社がそうとは一概に言えませんが家庭のことで有休を多くとる社員は本人よりも奥さんの出来が悪いと思われている事、多々ありです。

    +34

    -17

  • 237. 匿名 2014/04/10(木) 15:21:09 

    どっちでもいいですけど、
    あそこのご主人有給取ってまで出席して!とは思いません。

    +31

    -3

  • 238. 匿名 2014/04/10(木) 15:22:27 

    こどもの為に有給使う父親も素敵だし

    こどもの為に有給使わせてくれる会社も素敵!

    +21

    -3

  • 239. 匿名 2014/04/10(木) 15:25:49 

    うちの父は仕事休んで授業参観まで来ちゃう変わり者だったけど、その分仕事もバリバリやっていたよ。
    価値観の問題なのかね。

    一日たりとも休まないって精神は素晴らしいかもしれないけど、プライベートも同じくらい大事にするってのはおかしい事じゃないよ。

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2014/04/10(木) 15:26:00 

    普通かな~
    最近は保育園の遠足にも父親参加してるし。

    +10

    -6

  • 241. 匿名 2014/04/10(木) 15:26:00 

    有給ってその人に与えられた権利なんだから、どんな理由で使おうが自由なのにね
    それにいちいち文句つけるのもどうかと・・・

    +18

    -2

  • 242. 匿名 2014/04/10(木) 15:28:22 

    有給が可能ならいいんじゃないですか?無関心よりは。
    日本の父親は今まで学校行事や町内行事などに無関心すぎた。地域参加は大切なので無理のない範囲で。子どもも喧嘩してまでも来て欲しくないだろうし。父親が来てないと可哀想とか言うのはおかしいけど。式は親のためじゃなくて子どもためなので。ただ後ろで大人のおしゃべりが気になる時かあります。片親でも両親でも本人が輝いていれば最高です。

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2014/04/10(木) 15:28:49 

    夫婦仲悪いの?

    +7

    -7

  • 244. 匿名 2014/04/10(木) 15:31:53 

    240
    遠足にも両親揃って来る人いるんですか!?
    それはさすがに引く…

    入学式や卒業式は子供の成長した姿を見る節目って事でわかるけど。
    子供同士が楽しむための行事に両親揃ってついてくって…

    +22

    -6

  • 245. 匿名 2014/04/10(木) 15:32:42 

    213
    子どもの行事って既婚者にとっては1番大事な理由だと思ってた
    それですら許されないなら、逆に何だったら許してもらえるんだろう

    +19

    -5

  • 246. 匿名 2014/04/10(木) 15:33:17 

    私自身はどちらでもいいと思ってますが、夫は子供の式典には参加したいと思う人なので
    日程がわかった時から、その日休めるように仕事を調整して休みを取っているようです。
    それぞれの家庭の考え方もあるし、仕事の内容にもよるでしょうけど
    うちの地域では両親そろって参加する方が多いので、疑問も感じたことがありませんでした(;^ω^)

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2014/04/10(木) 15:35:42 

    日本の文化や日本の父親像が、アメリカンナイズする必要ない。忙しくて仕事優先するお父さんも、休みとるお父さんも どっちも悪くない。
    どっちがいいとかの問題じゃない。

    +22

    -1

  • 248. 匿名 2014/04/10(木) 15:37:07 

    別にどっちでも良いんじゃないの?
    有給とれる人は参加すればいいし、休めない仕事の人は参加しなくていいし。
    家庭の事情は他人には関係ないんだから、両親揃ってようが揃ってなかろうが。

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2014/04/10(木) 15:37:57 

    そんなのは、その旦那さんと旦那さんの会社が決めることでしょ。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2014/04/10(木) 15:38:10 

    私が子供のころ両親は共働きで揃って来てくれる事がなかったので、両親が揃ってきている人が羨ましかった(T_T)

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2014/04/10(木) 15:38:36 

    主さんは逆に、どんな時有給取るんですかね?

    +21

    -4

  • 252. 匿名 2014/04/10(木) 15:39:14 

    時代が変わったんだと思うし、人の親になって子供の節目の大切さ知りました。
    独身の時上司が有給とって式典参加してたのを独身OL達でグチグチ言ってましたが、想像力足りなかったなぁと今になって当時の上司に申し訳ないないと友達とも話してます。人は勝手ですね。

    +25

    -2

  • 253. 匿名 2014/04/10(木) 15:39:22 

    私の職場は、女性はそういった理由で休みとるのは、しぶしぶOK。
    男性は散々文句言われて、休めるかは上司の機嫌次第です・・。
    理由は、上司(男性)が「俺が若い頃はそんなの出席出来なかった」から。
    同僚(男性)は、上司の機嫌をうかがって休みを切り出してます。

    +19

    -5

  • 254. 匿名 2014/04/10(木) 15:40:20 

    夫婦で一致の考えならいいと思いますよ。どちらかに不満があるのは子どもに悪影響になると思うので。


    入学おめでとうございます。

    +16

    -3

  • 255. 匿名 2014/04/10(木) 15:42:36 

    有給を取って来てくれるお父さんは素敵だし、
    お父さんが有給取れなくて来てくれなくても、愛情がないわけじゃない。
    事情はその家庭それぞれ、見た目じゃわかりません。
    うちは後者なのでご主人が来てるお家が羨ましいですね。
    主人は来れなくても子供に愛情たっぷりなので、仕事の休み時間に電話で事細かに様子を聞いてきます。

    +29

    -2

  • 256. 匿名 2014/04/10(木) 15:45:07 

    インフルエンザでも子供を式に連れてくって虐待&ウイルステロですよね。

    「一生に一度だから!」ってお花畑夫婦を知ってます。

    +13

    -2

  • 257. 匿名 2014/04/10(木) 15:45:34 

    子どもの入学式なんて、一度だけだからね。
    お仕事休めるならば別に良いと思う。
    ひと昔の父親は、子どもの行事にはノータッチ、
    仕事ひとすじで気がつけば定年・子どもはみんな巣立って孤独、
    そして孫にべったり世代だもんね。

    +19

    -2

  • 258. 匿名 2014/04/10(木) 15:46:30 

    今は普通なんですね。ちょっとビックリです。私はトピ主さんの気持ちわかりますよ。けど時代や価値観の変化はいなめないからあんまり考えない方がいいようですね。

    +41

    -6

  • 259. 匿名 2014/04/10(木) 15:47:24 

    来年長女が幼稚園入園ですが、とってもらう予定です。
    こんな時しか有休使えないです。

    +12

    -2

  • 260. 匿名 2014/04/10(木) 15:49:31 

    子供の入学式に有給使って出席、いいじゃん。
    取れるから取ってるんでしょ。それに平日が休みの人だって沢山いるよ。

    +21

    -1

  • 261. 匿名 2014/04/10(木) 15:51:21 

    私の住む地域だけかもだけど、

    昔はお父さん出席のほうが珍しかったよ。

    「今は良いほうに変わったな~」と思います。

    +23

    -3

  • 262. 匿名 2014/04/10(木) 15:54:38 

    有給は最低一年に○回取らないといけない。って旦那の会社は決まってるから、それなら子供の行事に合わせて行くようにしてるよ
    他の社員も皆そうだし肩身は狭くない。でも無理してまで行って欲しくないし、不在なら式の後に子供にフォローはする 
    全ての会社が行事を冷たい目で見てる訳でもないし、参加した男性を見て『無理矢理休んだ』とか思わない。母親一人で参加しても『旦那やすめなかったんだ』と思わない。 なんだろう。いちいち気にしてる人とは私は仲良く出来なさそう……

    +17

    -2

  • 263. 匿名 2014/04/10(木) 16:10:03 

    244さん
    うちの保育園は親子遠足なので4割くらいの家族が父親参加してますよ。
    後は保育参観も仕事の合間に父親が見に来ていたり~
    時代ですかね。

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2014/04/10(木) 16:13:52 

    皆さん良いですね~!私も当然仕事休んでくれるものかと思っていましたが、仕事が忙しくて休めないと言われてしまいました~f(^_^;でも、昔は仕事休んで学校行事に参加するお父さんてあまりいなかったです。うちも入学卒業とも、母一人で来てくれていました。明日はその母と2人で入園式へ行ってきま~す。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2014/04/10(木) 16:16:07 

    最近は夫婦揃って行くのが当たり前なんですね。
    有給を取るかどうかの問題ではなくて、私はどっちか1人だけ行けば充分だと思う。
    夫婦で行かないから子供がかわいそうとかちょっと理解できない。入学式お父さんが行かないからって子供の成長を祝う気持ちが薄いわけではないと思います。

    +39

    -11

  • 266. 匿名 2014/04/10(木) 16:16:55 

    卒園式も入学式も結構前に分かってるよね?

    うちは日にち分かった時点で有給出して貰ってるよ

    +8

    -6

  • 267. 匿名 2014/04/10(木) 16:25:30 

    有給取らないお父さんは祝う気持ちが無いわけじゃなく、仕事を大事にしていると思う。
    家庭を守る為に仕事してるんだから。
    同僚や部下に迷惑かけて仕事に支障出すよりよっぽどマシ。

    +48

    -8

  • 268. 匿名 2014/04/10(木) 16:26:39 

    私は、父には来て欲しくない。運動会も嫌だった。会社で、入学式や発表会で有給取る男性いたら、仕事しろよ!と思います。反論ばかりですが、私は主さんと同じ。いろんな意見もあると思うし、主さん叩くのおかしい。

    +42

    -18

  • 269. 匿名 2014/04/10(木) 16:27:33 

    右よりの考えの人だと、主の考えに賛同するだろうな

    +4

    -20

  • 270. 匿名 2014/04/10(木) 16:28:16 

    私が学生の頃、父親が来てる方が陰口叩かれてたよ。
    「お母さんいないのか?」とか、「オヤジは働いてないから来てるのか?」とか。
    まぁ、30代半ばの私ですから、学生時代なんて遠い過去の話ですけど。
    ちなみに、休みの日に開催される運動会以外、父は来ませんでした。
    それどころか、高校の卒業式は母親すら来なくなってたしwww
    なので、私も「有給とってまで来るんだ~」と思っています。

    +37

    -11

  • 271. 匿名 2014/04/10(木) 16:28:48 

    男なら自分の仕事に邁進してほしい
    子供の行事に毎回出席する男に出世なし

    +24

    -21

  • 272. 匿名 2014/04/10(木) 16:29:45 

    うちの主人の会社は日曜日祝日以外は出勤で、有給を前もって申請していても、「明日仕事暇だから、明日有給使え」と急に言われて強制有給。
    子どもの入園式・行事には参加する事が出来ていません。パパが来てくれると子どもも嬉しいと思いますし、ママも心強いと思う。
    私はいつも1人で行くので内心は心細いですが、仕方ないと割り切って行事に参加しています。

    +9

    -2

  • 273. 匿名 2014/04/10(木) 16:31:58 

    入学式や卒業式って同じ日になる場合があるから取り合いや早い者勝ちになる時がある。
    さすがにいっぺんに何人も休めないから遠慮して出社したりする。

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2014/04/10(木) 16:32:44  ID:WnsMbgCjkU 

    皆さんのコメント見て 驚いてます 時代の差なのかな (私 47なんだけど〉入学式とかでお父さん参加してる人 見たことない  小4で転校した時 入学式と 始業式が同じ日で 母が途中までそばにいてくれて 途中から 姉の方へ行ってた  お父さんが休んでどっちかへ行くって発想なんてしなかった     

    +23

    -17

  • 275. 匿名 2014/04/10(木) 16:33:24 

    来てくれたお父さんも、来れなかったお父さんも、我が子への愛情は変わらないでしょう
    どちらも責めることは出来ない
    どちらであっても、仕事をきちんとやっててくれれば

    +25

    -1

  • 276. 匿名 2014/04/10(木) 16:33:53 

    213
    それってたまたまその人が仕事出来なかっただけでしょ。
    それとも子供の行事で有給を取ると評価が下がるんですか?

    +17

    -8

  • 277. 匿名 2014/04/10(木) 16:34:48 

    幼稚園の行事でも父親はもちろん、両方の祖父母も参加とか当たり前のようになってる。
    大学の入学式まで親が行くのも見かけるし、時代は変わったなと思う。
    休み取れるなら父親もいけばいいと思うけど無理に行く必要もないのでは…。

    +13

    -5

  • 278. 匿名 2014/04/10(木) 16:38:12 

    うちの夫はシフト制だから休み希望を出した。

    土日は休めないから運動会もお遊戯会も音楽会もなーんにも参加出来ず、幼稚園ではシングルマザーと噂にまでされた程。
    会社側も卒園式と入学式だけは行かせてやりたいから誰かいつなのか聞いておいて!希望出さなくても休みにするからって言ってくれたみたいです。

    +11

    -2

  • 279. 匿名 2014/04/10(木) 16:39:31 

    むしろ私からすると、仕事優先して欲しい奥様いらっしゃるのね!

    猛烈サラリーマンwの父、大学時代にリストラされたのをみてるから
    そんなに捧げてもどうなるかわからないし、
    私は定年まで勤めあげてくれれば、そんなに出世してくれなくていいから家族大事にして欲しい
    仕事は替えがきくけど、子供にとっての父親は旦那一人だから

    +17

    -11

  • 280. 匿名 2014/04/10(木) 16:43:37 

    両親そろっての入学式は当たり前といってもいいと思うけど、祖父母は遠慮してほしいかな。

    なぜなら、それで座席が足りなくて学校側が困ったことがあるから。
    両親以外は立って後ろで見て下さいと言われても祖父母がどかなくて、結局あとから椅子を追加したんだよ。
    体育館もそんなに大きいわけじゃないし、先生が困り果てて気の毒だった。
    ちょっと配慮がほしいと思った。

    +34

    -3

  • 281. 匿名 2014/04/10(木) 16:44:07 

    じいちゃんばあちゃんの出席はダメですって学校もあるね

    +26

    -2

  • 282. 匿名 2014/04/10(木) 16:45:49  ID:WnsMbgCjkU 

    皆さんのコメント見て 驚いてます 時代の差なのかな (私 47なんだけど〉入学式とかでお父さん参加してる人 見たことない  小4で転校した時 入学式と 始業式が同じ日で 母が途中までそばにいてくれて 途中から 姉の方へ行ってた  お父さんが休んでどっちかへ行くって発想なんてしなかった     

    +5

    -8

  • 283. 匿名 2014/04/10(木) 16:46:36 

    うちはむしろ入学式と卒業式しかこれない
    販売業だから、平日だとなんとか休みの都合つけられるカンジ
    でも、それ以外の行事は全滅だねー

    保育園の時はなんとかきてたけど、午前中だけきて午後から仕事に行ってた
    一日休んでる人もいるので、うちの単に仕事が好きなんだと思う
    いいのか悪いのか(汗)

    +12

    -1

  • 284. 匿名 2014/04/10(木) 16:47:44 

    皆一緒の考えと思う方がおかしい。入学式ではないけど、雨で延期になったから、明日運動会だから休みますって言われた時は、正直迷惑だった。めっちゃ忙しい日だったのに。会社にもよるし、うちなんかは部署にもよるけど、交代制で、代わりがきかないポジションの人なのに、無責任だと思いました。

    +25

    -3

  • 285. 匿名 2014/04/10(木) 16:48:02 

    どこの家庭にも事情はあるのだから、よそ様の旦那の参加不参加は気にしないけど…。うちは休みが決まっていない職業なので、たまたま休みと重なれば参加したりする位です。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2014/04/10(木) 16:49:18 

    284
    わかる
    雨で順延になった時は仕事優先で当たり前だと思うよ
    うちの幼稚園も一度雨でダメになって旦那がこれなくなった
    でもしょうがないし、子供も納得してたよ
    そうやって働く姿を子供にみせることも大事だと思うし、ルールを教えることになると思う

    +23

    -2

  • 287. 匿名 2014/04/10(木) 16:50:19 

    ガルちゃんてほんと
    他人の家庭のアレコレにいちいちうるさい人多いなと思う
    ほっとけばいいのに

    +27

    -3

  • 288. 匿名 2014/04/10(木) 16:52:10 


    旦那側が参加したくて旦那の意思で仕事休んでる分にはよいと思う。
    でも、
    今の若い嫁は、旦那の仕事場での立位置を理解しないまま自分本位の考えで休ませてるのが多いのも事実だよ。
    考えが古臭いかもしれないけど私は
    仕事休んでまでは来てもらいたくない。

    男は仕事してナンボだよ。

    +22

    -12

  • 289. 匿名 2014/04/10(木) 16:53:28 

    スレ主さんの「仕事優先してほしい」って気持ちも解らないではないな
    仕事によっては穴をあけることが難しいこともあるし、繁盛期だと大変だもんね
    入学式なんかは新人研修と重なることもあるから、そういう意味で大変な人もいる
    「仕事優先していいよ!子供のことは私に任せて!」ってのもそれはそれで良しだと思う

    +32

    -3

  • 290. 匿名 2014/04/10(木) 16:54:05 

    時代錯誤も数名

    +11

    -6

  • 291. 匿名 2014/04/10(木) 16:54:31 

    入園式、お父さんだけ出席されてるところもありましたよ。

    だからって何とも思わないです。

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2014/04/10(木) 16:55:29 

    祖父母の参加は非常識って感覚の人もいるね
    べつに来るなとは言わないけど、運動会のときとか他の保護者を遮るようにして父母と双方の祖父母がいると「他の保護者はみえないんだけど…」ってなる
    アナウンスで注意されてもどかないし

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2014/04/10(木) 16:55:50 

    小学校の入学式なんて一度しかないんだから取れるなら絶対有給取ってほしい
    そんな時でも有給取れないような企業ってどうなのと思ってしまう
    繁忙期とかならともかく

    +4

    -9

  • 294. 匿名 2014/04/10(木) 16:56:34 

    たしかにーーー!!
    私たちの頃、入学式や卒業式にわざわざ父親が来てる人少なかったです!!私は30代です。

    高校教員しているんですが、入学式や卒業式、夫婦揃ってる人や兄や姉までもくるケースが確かに増えていますよ!

    私も有給とって笑、息子の入学式にいってきました。
    当たり前か笑

    +13

    -2

  • 295. 匿名 2014/04/10(木) 16:57:38 

    主みたいな事言う人がいるから、この国は有給休暇使えないんだよ(ー ー;)

    +24

    -7

  • 296. 匿名 2014/04/10(木) 16:57:53 

    仕事優先してって言う人は自分の旦那にだけ言えばいい
    有給とった人は旦那と相談した結果が参加になっただけ
    どちらもそれぞれその家庭の正解
    他人の家庭まで、ましてや会社まで想像で話すからもめる

    +21

    -2

  • 297. 匿名 2014/04/10(木) 16:58:10 

    293
    業界によっては四月は結構繁盛期だからなー
    年度の初めだもんね
    だから、取れる人と取れない人はいると思う

    +15

    -2

  • 298. 匿名 2014/04/10(木) 16:58:35 

    たった1日休んだくらいで出世できないとかどんだけ無能男wwwww
    有能な旦那さんこそ、きちんとスケジュールや仕事を調整し職場に迷惑かけないようにするのでは?
    何日間も休むわけでなし、年に数回、しかも有給を使い子供の行事に参加することに何の問題があるの?
    さすが過労死するほど働く実に日本人らしい意見ですね。社畜根性染み渡り過ぎ。

    +17

    -13

  • 299. 匿名 2014/04/10(木) 17:01:09 

    兄や姉を連れてくるのはさすがに非常識だと思う
    赤ちゃんならともかく

    +3

    -11

  • 300. 匿名 2014/04/10(木) 17:02:16 

    入学式とか入園式は被ることがあるから、父親がみんな休みましょうって言っても通らないことがあるよね
    有給はとれたとしても、その日は無理ってケースもある

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2014/04/10(木) 17:05:40 

    かぶった場合は、子の年齢が小さい順に優先されてる。
    もしくは、半休とか。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2014/04/10(木) 17:09:26 

    あえて入学式は避けるって人もいるね
    うちの学校の場合、集合写真も別の日に子供だけで撮影になるし、本当に保護者は付き添いってだけになるから父親は参加しませんってとこもたくさんいた
    それよりは、子供が頑張って走る運動会とか発表会に行きたいと

    4月は忙しい人もいるけど、運動会だとそうでもないしね

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2014/04/10(木) 17:10:02 

    父親どうしても休めなく 入学式は私一人参加。

    母子家庭なんだと思われていた。

    +5

    -4

  • 304. 匿名 2014/04/10(木) 17:10:35 

    301
    うちの場合、結局誰かが引いてる感じ
    ただ、一番優先されるのは小学校の入学式かな?というカンジがする
    保育園は卒園式はみんな来たけど入園式はそうでもなかったな

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2014/04/10(木) 17:11:54 

    私は出来れば一緒に参加したい。
    たぶん子どももそのほうが喜ぶ。
    なにより旦那自身が、有給とってでも参加したいと思ってるはず!

    外せない仕事があって参加できなかったら…
    悔しがるだろうなー。

    +11

    -3

  • 306. 匿名 2014/04/10(木) 17:15:33 

    162

    叩くつもりでなく、マジレスだけど、有給ない会社って何?

    取りにくい会社なら理解できるけど、有給ない、給料減らされるって、それ違法だよ。
    会社なんだよね?雇用されてるだよね?

    プラスが16もついてるけど、みんな大丈夫?
    労基署に相談するレベル。

    +37

    -10

  • 307. 匿名 2014/04/10(木) 17:18:11 

    幼稚園ですが、
    23人クラスで父親来てなかったの
    うちを含め3人だけでした。
    びっくりしましたが
    子供は父親母親揃ってればそりゃうれしいと
    思いますよ。

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2014/04/10(木) 17:18:31 


    家族や子供のために有給とるって普通のことなきがするけど。うちの旦那も子供のこととなると、張り切って休みとるし、会社の上司や同僚の方達も子供や奥さんの誕生日とかでも休みとったり早退したりするから、みんな協力的ですよ!
    まわりがみんな未婚や子なしだと、非協力的なのかな?

    +9

    -5

  • 309. 匿名 2014/04/10(木) 17:19:22 

    有給を「一日くらい」と思える時期と仕事内容ならいいんじゃない。
    年度が移った時期に簡単に有給取れるくらいの役職の方は多いだろうし。
    仕事で重要なポジションと社畜の区別がつかないお花畑奥様は居ないでしょうし。

    +16

    -7

  • 310. 匿名 2014/04/10(木) 17:21:28 

    奥さんの誕生日で有給って、マジか?
    有給何に使っても勝手だからいいけど、いや、マジかwww

    +17

    -11

  • 311. 匿名 2014/04/10(木) 17:22:12 

    たった一日で出世できないのは無能っていうけど、繁盛期に有給とりたいって言ったら空気読めない扱いされて出世に響くことはありそうだ
    前々から支店がオープンすると決まっていて、皆が手伝いに行ってパートさんまで必死にチラシの準備とかして忙しかったのに、男性社員がオープン当日に子供の運動会を優先した時はちょっとと言われてた
    外部から手伝いまで呼ぶくらい大変だったのに

    +36

    -6

  • 312. 匿名 2014/04/10(木) 17:23:14 

    309
    まず開業医なんかは無理だわな
    調整したくてもできない仕事ってあると思う

    +25

    -2

  • 313. 匿名 2014/04/10(木) 17:24:03 

    さすがに奥さんとか子供ん誕生日で休むって聞いたことない
    それやられたら迷惑だって思う

    +16

    -6

  • 314. 匿名 2014/04/10(木) 17:26:40 

    うちも旦那、出張の為不参加。
    正直、一緒に見てあげてほしかったけど、仕事だし仕方ない。

    ただ、うちの学校も夫婦多かったけど、式後の写真撮影とクラス懇談は保護者のどちらか1人のはずなのに当たり前の様に夫婦でクラス懇談参加してて、我先に我が子をカメラでパシャパシャ。
    私含め何人もクラスに入れきれず廊下から先生の声を拾うのがやっと。
    あれ、保護者のどちらか1人なの忘れてるの?それともわざとなの?
    我が子の晴れ舞台はみんな一緒だし分かるけど、マナーは守ってほしいわ。
    だいぶみっともない。

    +19

    -2

  • 315. 匿名 2014/04/10(木) 17:28:27 

    「有給とってまで」この一言がなければこんなに荒れなかったのかもね

    参加してほしいかと言われれば、参加してほしい
    小学生ぐらいなら子供も喜ぶしね

    だけど仕事の都合もあるので、無理ならばしょうがないと思う

    色々な家庭の事情があるから、父親が来ても来なくても他人がとやかく言う事じゃないですね

    +21

    -3

  • 316. 匿名 2014/04/10(木) 17:29:30 

    日本人独特だね
    有給取る理由にまでいちいち言われるのね
    大変ね会社員は

    +27

    -3

  • 317. 匿名 2014/04/10(木) 17:31:26 

    314
    モラルないおやっているねー

    ぜんぜん関係ないけど、今妖怪ウォッチってゲームが流行ってるんだけど、ゲーム機に子どもと一緒に並んでいる父親が前でゲームやってる子に「さっさとボタン押せ!」とケチつけたり、良いメダルがあたった子に文句言ったりってのを見ています
    モラルない親って嫌だなと思いました

    +11

    -5

  • 318. 匿名 2014/04/10(木) 17:36:10 

    家族思いな旦那さん素敵(*・ω・*)

    どぅしても休めないなら仕方ないよね

    +15

    -2

  • 319. 匿名 2014/04/10(木) 17:38:00 

    それが普通なことかどうかはその方の価値観でしょう。ただ、どうしても休みたくても休めないお仕事の方もいると思いますし、そこで会社を悪く言うのもおかしいかなと思います。
    皆さん個々の事情なのでどちらでも良いのではと思います。

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2014/04/10(木) 17:38:14 

    働くのも家族のため
    どちらを選んでも家族のため

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2014/04/10(木) 17:40:29 

    普通か普通じゃないかと言われたら、普通でしょうね。
    各家庭の夫婦が、どのように働き、どのように休もうと誰にも文句を言われる筋合いはない。

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2014/04/10(木) 17:44:19 

    昔は、男は子どもの式関係に参加するのは恥ずかしいこととされてたみたいですよ。
    今はそのような価値観はないので、各家庭によりけりではないでしょうか。

    +14

    -3

  • 323. 匿名 2014/04/10(木) 17:47:57 

    家庭それぞれの考え方でいい。

    私は自分の父親は運動会位しか来なかったので、旦那もそれでいいです。

    会社経営してるので、よほど暇じゃない限り来なくていい。

    流石に祖父母まで来るのはどうかと思う。
    席の絶対数は決まってるのだから。

    +20

    -1

  • 324. 匿名 2014/04/10(木) 17:48:16 

    私の両親は教師だったため、入学式などに来てもらったことがないです!^_^;
    小学校の入学式は代わりに祖父母に来てもらいました。
    両親さえ来れない職業の子供もいますので、父親が来るかこないかなどは、
    完全に家庭によって全然違うと思います!

    +20

    -0

  • 325. 匿名 2014/04/10(木) 17:50:08 

    教師と保育士は自分の子供の行事には出られないことが多い
    特に担任を持ってたら無理
    有給とれないのが無能とか、それは言い過ぎだと思う

    +25

    -2

  • 326. 匿名 2014/04/10(木) 17:53:04 

    323
    祖父母はほんと勘弁してほしい
    ここでは「最近は来るのが当たり前」みたいに言われてるけど、迷惑してる人いっぱいいるよ
    座れない保護者が出てくるんだから
    教室までついてきて中に入るから保護者の一部が廊下にいたり、図々しい印象しかない

    +21

    -5

  • 327. 匿名 2014/04/10(木) 18:01:27 

    タイトル見てえっ!?って思ったけど
    皆のコメント見て安心した(*^^*)
    子供の行事に参加する男性素敵ですよ
    子供もパパも来てくれた方が嬉しいだろうし

    +11

    -5

  • 328. 匿名 2014/04/10(木) 18:04:40 

    叩きすぎだろ笑

    +17

    -5

  • 329. 匿名 2014/04/10(木) 18:13:18 

    うちの会社でも、何人か有給取ってましたよ。
    まぁ、パートのおばちゃん達は「最近はみんな優しいねぇ」と言っていたので最近の事なんだろうね。

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2014/04/10(木) 18:14:00  ID:1OaT79IgEm 

    私の会社はそんな大きくなく人も少ないですが、明日は4人も有給とってお子さんの入園式に行かれますよ。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2014/04/10(木) 18:14:49 

    自分は、双子だったので別々の高校に進学する時、どちらがお父さん、どちらがお母さんなど入学式と卒業式には有給取って参加していましたよ!

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2014/04/10(木) 18:14:59 

    夫は管理職ですが、部下の子どものだいたいの年齢を覚えていて入学&卒業シーズンの1ヶ月前から声がけをして、有休を取らせていますよ。
    わが家には子供が居ませんが…

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2014/04/10(木) 18:20:53 

    確かに、有給とってまで、ってフレーズが余計でしたね(笑)

    私たちの子供の頃は、学校行事に来る父親なんてまずいなかったし、だからか、主人も当然のように仕事に行きました。
    けっこうお父さんも来られてたよ~、って帰宅して言ったら、びっくりしてた(笑)

    土曜日に参観日や運動会があれば、ちゃんと参加してくれてましたよ。
    3~4月は、年度跨ぎでやたら忙しくて、有給どころか土日出勤もざら。

    そんなお父さんも、おられますよね。

    何が普通で、何が普通じゃないなんて、それぞれの家庭事情によりますよね。

    +19

    -1

  • 334. 匿名 2014/04/10(木) 18:21:32 

    私も古い人間なのかな。
    小学校の入学式は平日なので母親のみと思い込んでました。
    なので、両親揃ってる所の方が多くて本当にびっくりしました。


    +28

    -7

  • 335. 匿名 2014/04/10(木) 18:25:44 

    うちの会社は有給取るのに理由なんて要らないけどな。理由聞くとパワハラになるとかならないとか…。
    他の会社は理由が要るのか。大変ですね。
    トピズレごめんなさい~

    +8

    -2

  • 336. 匿名 2014/04/10(木) 18:29:09 

    平日なら来れない人も多いのでは?、
    なんで休めるの?責任ない仕事なのかな?

    +17

    -10

  • 337. 匿名 2014/04/10(木) 18:31:33 

    トピ主さんが「私は旦那に仕事を優先させて欲しいので」と書いていたので、まるで出席してもらってる奥さん達が夫の仕事をないがしろにさせているかの様な印象を受けてしまいました。
    出席してもらった奥さんも何も仕事より家庭を優先させろと思ってるわけじゃないですよ。反対に家庭より仕事が優先とも思っていない。
    出席できる状況だから、有給とれる状況だから、出席してもらった。それだけのことだと思います。
    うちの旦那は子供のイベントは出来るだけ参加したい人なのでほとんど参加していますが、それが悪いことでも特に偉いことでもないと私は思っています。

    最終的に旦那の欠席・出席は何も奥さんの意見だけで成り立っているものではないし、出席して欲しい気持ちは程度の差はあれ皆あるんじゃないですかね。
    出席して欲しくない!って人は旦那の性格か夫婦関係に問題があるのでないのかなぁ?

    +21

    -3

  • 338. 匿名 2014/04/10(木) 18:32:05 

    シングルマザーからしたら嫌だろうね
    友人のシングルの子は子供の行事で周りが夫婦揃って
    参加してるのを見ると居心地悪いみたいで
    いつも愚直ってるかな

    でもそういう道を選んだの自分なんだから
    仕方ないじゃんって思うけど

    +15

    -4

  • 339. 匿名 2014/04/10(木) 18:48:30 

    うちの主人は、有給でなく、フレックス勤務なので出勤時間を調整してくれました。入学式後は、出勤していきました。有給の人も、たくさんいらっしゃったと思いますよ。自分たちが子どもの頃と違って、いろんな勤続形態がありますしね。出社しない、自宅勤務の方もいるでしょう。こういうことは、大手だからとか、そんなことより、業種、職種が関係あるのでは。
    参観日にご主人と来てる方もいますが、有給なのか、代休なのか、自営業なのか、自宅勤務なのかなんて、今まで考えたこともありませんでした。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2014/04/10(木) 18:48:47 

    こういう時こそ有給使ってほしい。
    子どものための数年に一日の有給よりも優先させなきゃいけない仕事って、日本にどれ位あるんでしょう?
    うちも7日に、小学校の入学式に夫婦で出席しました。
    夫は、部下を400人抱える大手証券会社に勤めており、毎日が激務です。
    こんな状況でも、有給取れています。
    男だけが仕事を優先してほしいだとか、おかしいですよ。

    +14

    -6

  • 341. 匿名 2014/04/10(木) 18:52:27 

    それだけ自分の意見を通したい人が多いって事ですねここは
    自分の意見を書く時に、他人の家を悪く言う書き方いい加減やめて頂きたい。

    +11

    -2

  • 342. 匿名 2014/04/10(木) 18:53:02 

    私が子供の頃父親は海外出張ばかりの凄く忙しい人だったのでいつも母親だけでした。でも、周りも父親が来るのは珍しかったからそんなに気にならなかったけど、やっぱり父親って特別だから父親参観は嬉しかったなぁ〜。
    有休取れるなら私は一緒に参加して欲しいです。

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2014/04/10(木) 18:53:27 

    父親不参加の家族みたら
    母子家庭?とか祝ってくれないのかな?とか
    思うって人居るけどなんでそう思うんだろ(笑)
    何か不思議(笑)

    +17

    -2

  • 344. 匿名 2014/04/10(木) 18:56:49 

    332さんの旦那さんみたいな方が上司だったら、みんな有給取れないことに悩まなくてよくなるのにね・・・素敵な旦那さんですね!

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2014/04/10(木) 19:00:33 

    旦那さんだって行事参加したいでしょうよ
    家庭以外の子どもの姿で成長を実感できますよ
    休めるんだったら休んでほしい

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2014/04/10(木) 19:01:14 

    じゃあ有給って何のためにあるんですか?笑

    +4

    -7

  • 347. 匿名 2014/04/10(木) 19:05:47 

    子煩悩なんでしょうけど、正直母親だけで十分な役割って感じがします。
    これとはまた別の話ですが、最近は大学の入学式でも両親や祖父母が出席するって聞いて
    ドン引きしました。
    何か過保護な人が増えたな~

    +14

    -9

  • 348. 匿名 2014/04/10(木) 19:05:49 

    社内に入園・入学の子供がいる人が何人かかさなることもあると思うから、
    それだと社内に欠員が重なってでるわけで・・・仕事に支障がでる職種もあるんじゃない?
    そうなると、みんながみんな有給とるわけにはいかなくなるかもね。
    子供のための有給だとしても難しい場合もありそう。
    だから、有給とって当たり前!みたいに強く言えないな。
    主さんもそういった意味も含め言ってるのかもよ。

    +12

    -2

  • 349. 匿名 2014/04/10(木) 19:12:17 


    気になったのが、夫婦揃って参加してる家の旦那さんは自ら参加したくて式に参加してるのだろうか。

    嫁にうるさく言われて仕方なく参加してる旦那さんも多そうw

    +13

    -7

  • 350. 匿名 2014/04/10(木) 19:20:39 


    57
    「子供の式より仕事行って」
    と言う奥さんのどこが鬼嫁なの?

    寧ろ、良妻だと思いますよ。

    +13

    -10

  • 351. 匿名 2014/04/10(木) 19:21:25 

    この話題。
    まさに先日父親と話題になった。

    いまの上司世代って、そういう時代じゃなかったから、
    変に映るみたい。
    そういう若いお父さん。

    +22

    -4

  • 352. 匿名 2014/04/10(木) 19:22:58 

    普通か普通じゃ無いかと聞かれれば、
    今の世の中では普通です。
    今年、私の息子も入学式でしたが、大半のお父さんは
    出席されてましたから…。
    自分を貫くのは良いと思いますが、
    一般的な意見は事実上普通と言えるでしょう。

    +17

    -3

  • 353. 匿名 2014/04/10(木) 19:23:41 

    わたしが子供の頃は
    入学式にお父さんが来てる家庭は
    なかったです。

    自分の子供の場合は
    お父さんも参加してるのは
    当たり前の光景です。
    時代の変化かな?

    芸能人でもあるまい
    有給くらい取れますよね^^;
    杉浦太陽もしっかり
    卒園も入学式も参加してましたね^^;

    +13

    -8

  • 354. 匿名 2014/04/10(木) 19:23:58 

    私は警察官の娘です。
    いつの入学式も母だけでした。
    よそはよそ、うちはうちなので、
    私は入学式に来ないで、仕事を頑張ってくれている父で満足でした。

    +39

    -1

  • 355. 匿名 2014/04/10(木) 19:26:33 

    うちは喜んで参加したよ。
    仕事で無理なら 皆休まないでしょ。
    休めるから休むんでしょ。
    旅行で有給使おうと、入学式で使おうと 会社にとっては同じでは?
    結婚記念日休暇とか 奥さんの誕生日休暇とか ある会社もあるし。
    友人の会社なんて、女性は生理休暇が毎月一日あったよ。
    毎月使うの?って聞いたら 毎月は使えないけど、使うこともあるってうらやましかった。
    取る時恥ずかしいそうだけど。

    +11

    -2

  • 356. 匿名 2014/04/10(木) 19:32:47 

    夫婦揃って出席も普通、夫または妻が仕事を休めなくて来れないのも普通、
    両親共に来れない仕事なのも普通、各家庭によって普通・普通じゃないは違うと思う。
    どうしても来れない親もいるだろうけど、行けるのならばなんとか都合付けて行くのは普通ではないでしょうか。

    行けるのにパチンコやってて行かなかった、とかみたいなレベルじゃなきゃ普通じゃないと言えないと思う。

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2014/04/10(木) 19:37:02 

    私は主さんと同じ気持ちかな。
    私も夫婦揃って来てるの見て驚いたもん。
    叩かれてかわいそう。

    +29

    -22

  • 358. 匿名 2014/04/10(木) 19:37:09  ID:DovH5vQakp 

    小学校の職員として働いていますが、入学式を保護者や家族と出席される方は多いです(^ ^)
    その地域の特色みたいなものもあるのかもしれませんが。
    でも、その家族の事なので、家族それぞれでいいと思います(^^)
    お母さんやお父さんやご家族の方が嬉しそうに、子供さんを見つめている姿に毎年微笑ましくなります( ´ ▽ ` )ノ

    +15

    -1

  • 359. 匿名 2014/04/10(木) 19:38:36 

    幼稚園の入園式でも普通に夫婦で参加の方多かったですよ。
    我が家も夫婦で参加しました。
    入園式の日を聞いて、1ヶ月も前から会社に休むと言ってたみたいです。
    ちなみに土曜日で、休日出勤になるかもしれないので。
    別におかしいとは思いません。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2014/04/10(木) 19:43:21 

    うちの会社の男性も、有給取って入学式に行っていましたよ。嬉しそうに「明日入学式なんだ」って言っていました。
    良いパパだな〜(*^^*)って思いました。

    有給取って大丈夫か?なんて必ず会社に確認するんだから、取れるなら、取るのは当然の権利ですよね。
    それを「貴方は入学式には来ないで。仕事してればいいのよ」的な事言われたら旦那さんは疎外感半端ないのではありませんか?
    主さんの旦那さん、かわいそう…>_<…

    +30

    -8

  • 361. 匿名 2014/04/10(木) 19:45:07 

    ウチのダンナは、こういう子どもの行事くらいしか有給使わない。

    でも、有休取ることで仕事に支障が出るようなら、もちろん仕事を優先しますよ。


    有休取っても大丈夫な状況で、子どもの行事をみたいという気持ちがあるのなら、出席しても何も問題ないんじゃないですか?

    +30

    -1

  • 362. 匿名 2014/04/10(木) 19:49:36 

    そんなことより、今日市内の幼稚園の入園式があったみたいなんだけど、、
    膝上スカートやら、ひらひらミニスカートスーツのお母さんたちが多くてビックリした!
    もちろん皆さん脚はきれいなんだけど、フォーマルでがっつり膝出すなんて信じられなかった。最近は普通なの??

    +9

    -5

  • 363. 匿名 2014/04/10(木) 19:50:33 

    うちは夫が夜勤専門の仕事なんで、残業なかったら子供の行事(親子遠足とか参観日とか)には一緒に出てくれるけど。
    そういうお父さんいっぱいいますよ。
    平日休みのお父さんだっているんだし、余計なお世話だよね。

    +15

    -2

  • 364. 匿名 2014/04/10(木) 19:54:39 

    確かに自分が子供の頃は夫婦揃ってっていう人はいなかったですね。
    うちは父が土日も仕事だったので、運動会も来られずでした。
    父もさみしかったと思いますし、母も大変だったと思います。
    私も弟もさみしかったので、今は入学式も夫婦揃ってっていう風潮はいいと思います。
    やはり父親も子供の成長は見たいと思います。
    夫にもぜひ出席してもらいたいです。

    +10

    -3

  • 365. 匿名 2014/04/10(木) 20:02:37 

    まさにタイムリーなトピでびっくりしました。
    うちの部署の月で随一と言っていいほどの忙しい日に上司が娘さんの中学の入学式で有給つかってました。
    いまは普通なんですね。。。びっくり。

    +15

    -8

  • 366. 匿名 2014/04/10(木) 20:05:55 

    父が開業医なので休みは滅多に取らず、平日の行事に父がいないのは幼少期から当然で、みんなそうだと思ってました。
    でも私が会社で働くようになって、男性社員が、奥さんの出産や子供の行事で休みを取ることが当然なことに逆に驚きました。
    こういうことの認識の違いって、育ってきた環境にもよるんだと思います。

    +23

    -2

  • 367. 匿名 2014/04/10(木) 20:08:37 

    私の父親はそういえば、休まなかったな。休日にある運動会は来たけど。旦那は、入学式、卒業式は休みとった。授業参観や学芸会も、だいたい休みとるし。会社でもそういう人多いんだろう。時代かなー。

    +9

    -2

  • 368. 匿名 2014/04/10(木) 20:15:14 

    普通ですよ。大学の入学式なんて生徒より親の方が参加人数多い時代です。
    良い事です

    +10

    -8

  • 369. 匿名 2014/04/10(木) 20:16:35 

    最近、よそ様の家の事なのにこうやって批判する人多いね。
    暇人なの?他人のことに目を光らせてて気持ち悪い

    +14

    -6

  • 370. 匿名 2014/04/10(木) 20:16:53 

    213
    お宅の会社の社風でしよ?
    うち会社やってるけど、敢えて有給とらせてるよ。家庭円満だからこそ、男は仕事に集中できるって理論。もちろん、有給とってまで家族行事に参加したくなければ、それでいいが、まず、いない。そんな人。
    家庭も会社も人間関係もすべて繋がってるって考え。そんか会社もあるんだな

    +7

    -7

  • 371. 匿名 2014/04/10(木) 20:20:17 

    ずばり言います
    普通です
    入学式だけでなく、参観日や運動会などもみなさん参加されていますよ~

    +17

    -3

  • 372. 匿名 2014/04/10(木) 20:20:36 

    〉47さんに、「+」100万回!!

    +3

    -3

  • 373. 匿名 2014/04/10(木) 20:21:21 

    どっちでも良いと思うけどなあ。
    いろんな考えの人がいるから、これはダメっていうのはないと思う。

    うちは小学校の入学式は有給とってくれたけど、昨年の中学の入学式は私だけ。
    大体、土曜参観もほとんど来たことがない、それも来れない理由は寝てるから。
    六年間で一回だけだった。
    単身赴任中だから、一昨年の運動会はいなかったし。
    こんな夫を持った私からすると、子どものために有給とるご主人は羨ましい。

    +4

    -2

  • 374. 匿名 2014/04/10(木) 20:21:33 

    この前入学式らしき家族が校門の前で写真撮ってて、なぜか涙出そうになった。いい絵だったよ。
    子供がいる人は常識の範囲で可能な限り、家族を大事にすればいい。

    +11

    -2

  • 375. 匿名 2014/04/10(木) 20:21:45 

    日本って平和だな

    +8

    -2

  • 376. 匿名 2014/04/10(木) 20:23:02 

    兄の仕事の休みが、不定期なので、希望が通ればその日に休めます。
    どの父親も平日は仕事、母親は平日は休みって思ってるのかな?

    +5

    -2

  • 377. 匿名 2014/04/10(木) 20:24:38 

    大切な子供の為なんだから
    いいと思います。
    むしろ素敵な父親だと思いますよ♪( ´θ`)ノ

    +8

    -5

  • 378. 匿名 2014/04/10(木) 20:28:33 

    普通だと思います!!
    入園式、運動会、発表会など平日でも父親の参加は多いですよ。
    うちは旦那の仕事が休めない為私一人でしたがやっぱり一緒にいてほしかったです。運動会は父親の不参加は私ともう一人の方だけでした(^^;

    +7

    -4

  • 379. 匿名 2014/04/10(木) 20:32:22 

    主さんかわいそう。
    これは私も以前から疑問に思ってました。
    今年中学の入学式に私だけ出席しましたが
    両親揃っての家庭が多かったですね。
    席が足りなくて式始まる前に先生方がパイプ椅子を追加で慌てて出してました。
    想定外の出席率だったようです。
    そしてクラス写真にも両親や連れ子も一緒に写ってました。
    皆が整列するのに時間掛かり疲れました。

    +21

    -9

  • 380. 匿名 2014/04/10(木) 20:34:14 

    うちの子は私立小学校→違う私立中学校に進学しました。
    入学式も卒業式も両親揃って出席は普通でした。
    やっぱり大切な日だからお父さんも参加したいんじゃないかな?

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2014/04/10(木) 20:37:52 

    私はナシだと思う。休んでる暇があったら働いてよ、と思う。公務員とか、THE安定、な人たちならいいかもしれないけど、民間の小さい会社ではナシ、と思う。

    +26

    -18

  • 382. 匿名 2014/04/10(木) 20:38:18 

    今の人は休むんだろうね。昔なら少ないんでは?

    +11

    -1

  • 383. 匿名 2014/04/10(木) 20:39:46 

    私の地域は入園式が土曜になってました。

    有給使える仕事なら使って欲しいけど、その人しかできない仕事もあるので難しいです。


    私は姉と6さい差なので、親は休んで小学校と中学校の入園式にでてくれました

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2014/04/10(木) 20:41:00 

    平日がお休みの人だっているんですよ?

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2014/04/10(木) 20:41:58 

    夫婦そろって出席するものだと思ってたー

    +6

    -4

  • 386. 匿名 2014/04/10(木) 20:46:29 

    保育園の卒園式から始まり、小中学校の入学式、卒業式。高校の入学式まで主人は皆勤賞です。
    お互いの実家も父親の参加は運動会のみという家庭でしたが、共働きの為子どもたちの成長を見たいようで、主人から日程を聞いてきます。

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2014/04/10(木) 20:47:47 

    有給を何に使うかはその人次第じゃあ。。(^_^;)

    ちなみに私は父に
    来て欲しかったです(^^)

    でも、昔は両親揃って
    出席の方が珍しかったですね。

    小学校の卒業式が終わって
    母とバスに乗って買い物に行ってる
    最中にバスの中から
    外で仕事をしている父を
    発見したら
    偶然にもバスが赤信号で
    父の側に止まったので
    窓を開けて
    『お父さん!!
    卒業したよ( ´ ▽ ` )ノ』って
    叫んだら
    父が笑顔で『おめでとう(^^)』って
    言ってくれました。

    自分の晴れ姿を
    父にも見て欲しかったなぁって
    子供ながらに思ったので
    今の人がホント羨ましいです(^^)

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2014/04/10(木) 20:49:03 

    普通にありだと思いますよ。
    うちの会社はザ・昭和って感じの古い会社ですが、普通の有休の他に、自分と家族のために使える病気療養や学校行事用の休暇が別にあります。
    会社の風潮も、各家庭の考え方も、それぞれ。
    "有休とってまで"なんて言い方、しなくてもいいんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 389. 匿名 2014/04/10(木) 20:49:32 

    私の考えもどちらかといえば主さん寄り。
    だけど35さんの様に様々な理由があるわけだから結局は各家庭の自由だと思う。

    +10

    -3

  • 390. 匿名 2014/04/10(木) 20:50:31 

    日程が決まってるから伝えておけばわざわざ休んでと言わなくても数日前から仕事コントロールして休み取ってくれてる。
    入園式、卒園式、入学式全部出席してくれましたよ。

    参観日程度で言ってるならわかるけど、入学式なんて一生に一度じゃないですか。

    +11

    -2

  • 391. 匿名 2014/04/10(木) 21:00:09 

    有給取って入学式はなんとも思いませんが、
    旦那さんがだっこひもしてるのには少し違和感を感じます。

    +2

    -5

  • 392. 匿名 2014/04/10(木) 21:02:44 


    私も正直行って、有給取ってまで…と思いますね。

    有給を使って何が悪いの?という次元の問題ではない。仕事に対する意識とモラルの問題になってくると思う。

    「仕事と家族どっちが大事なの?」
    なんて選択させてる馬鹿な嫁は沢山いそう。

    +22

    -17

  • 393. 匿名 2014/04/10(木) 21:03:23 

    うちは、有給あっても絶対休まない旦那です。
    子どものために休むなんてありえないという考えの人で、長女の入園式から無関心でした。昨年長男の高校の入学式に私が出席することさえもありえないという考えで…まぁ子どもより自分が大事な人なので、子どもたちもわかって相手にしてませんけどね!
    子どもの成長を夫婦で見れるていいなぁと思います。

    +12

    -3

  • 394. 匿名 2014/04/10(木) 21:04:19 

    なんかこのトピ見てるとサラリーマンって可哀想
    それと固定観念が強い人等が多すぎるのも可哀想
    とにかく可哀想

    +16

    -4

  • 395. 匿名 2014/04/10(木) 21:04:50 

    共働きだからこそ節目が大事!

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2014/04/10(木) 21:11:05 

    有給は当然の権利だから、とって当たり前っていう女は旦那の立場をわかってるのかな?
    うちの会社は男が9割で、ほとんどの人は入学式にでるけど、当然の権利だなんて態度で休みをとる男にロクなのいないよ。
    会社でお給料貰ってるから、生活できるんだし、自分がいないと会社が困るなら、主さんの旦那さんのように出席しない選択もあるでしょう。
    主さんが責められる理由が見当たらないし、むしろ夫婦出席が当たり前のなか、立派だと思います。

    +26

    -11

  • 397. 匿名 2014/04/10(木) 21:11:48 

    先日、高校の入学式でしたが、小学校、中学校の時よりも、夫婦揃って出席されてる家庭が多かったです。
    子供の晴れの日ですから、たとえ高校生になっても、夫婦で出席してもいいと思います。

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2014/04/10(木) 21:13:06 

    時代の流れでしょう。
    34の私の頃は父親なんて、一人もいませんでした。子育ては女の仕事って風潮で。
    今は、女性も社会進出して、立ち会い出産や、男性の育児協力も当たり前になってきて、父親と母親が揃って子育てをする時代になっただけのことだと思います。

    +8

    -1

  • 399. 匿名 2014/04/10(木) 21:14:46 

    子どもの入学式に出れない人とは…
    まさに、学校の先生!!
    先生の子は可哀想。
    絶対学校休めないもんね…

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2014/04/10(木) 21:17:23 

    普通か普通じゃないかなんて、どうでもいい事。
    お父さんが参加したっていいじゃないの。
    全部お母さんでなくちゃならない理由もないし、両親揃うなら嬉しいと思うけど?

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2014/04/10(木) 21:18:33 

    自分は母ですが、日本の為、社会の為に働いているのではなく、自分と愛する家族の為に働いています。主人も同じです。そんな大事な日にお休みを取る事の何が悪いのでしょう?
    質問自体が悲しくなります。

    +21

    -10

  • 402. 匿名 2014/04/10(木) 21:25:01 

    暇なやつらが多い日本は平和だわ

    +9

    -9

  • 403. 匿名 2014/04/10(木) 21:25:26 

    平日に仕事してないのかって思われるわけですよね?
    ウチの主人は交代勤務なので、休みの日や夜勤明けに子供の行事に参加することもよくあります。
    私の周りには、トピ主さんのような発言をする人はいませんよ。

    +23

    -7

  • 404. 匿名 2014/04/10(木) 21:25:37 

    子供だって両親揃って一緒に祝ってほしいと思いますよ。
    他人の家庭とかあなた自身とかじゃなく
    自分の子供の気持ちを考えてみてはどうですか?
    旦那さんも子供の晴れ姿見たかっただろうし
    子供もお父さんにも見てもらいたかったのではないでしょうか?

    +13

    -6

  • 405. 匿名 2014/04/10(木) 21:26:23 

    父親参加は「普通」でも「当たり前」でもないと思います。

    家庭の事情、会社の事情、すべてがそろう父親が参加するのであって、出ない人がおかしいのではありません。否定もできません。おかしな家庭でもなく、父親の愛情がないわけでもないです。

    逆に参加している父親が、おかしいのでも決してありません。

    +38

    -3

  • 406. 匿名 2014/04/10(木) 21:30:36 

    教員です.
    わぉ♡ってなりますけど…
    うちの学校も
    結構多かったですよ‼︎‼︎

    +8

    -5

  • 407. 匿名 2014/04/10(木) 21:34:35 

    他人の有給事情なんて気にした事ない。
    主人が行きたいなら行けばいいし、有給取るの難しいなら仕事優先してくれればいい。
    それよりトピ主さんのご主人は納得して行かないのか行きたいのにって思ってるのか不思議。

    +12

    -3

  • 408. 匿名 2014/04/10(木) 21:35:39 

    医師で共稼ぎなので、どちらか片方しか参加できません。小学校の入学式は主人が行きました。
    ハッキリ言って、私も驚きました。高校からは一人でいいと思います。義務教育ではないし。大学の入学式に参加するのはどうしてかしら?もう働いてる同級生もいるのに。そんな過保護では世の中の荒波に出せないですよ。

    +23

    -11

  • 409. 匿名 2014/04/10(木) 21:35:58 

    今年、卒業式と入学式だったんですけど
    主人、感激して泣いてました。

    人生でなかなか経験できないことなので、行きたいと思うお父さんは、ぜひ出席させてあげてください。

    +14

    -6

  • 410. 匿名 2014/04/10(木) 21:37:55 

    私の会社は、社長がなるべく家族の行事は大切にするべきって考え方の人だから皆何の疑いもなく有給とってるよ。
    むしろ、休まなくていいのか?子供は寂しがらないか?って聞いてくる。
    男性社員の中には、奥さんに1人で出席するとあの人はバツイチなのねって雰囲気になるから来て欲しいってお願いされたみたい。

    +9

    -3

  • 411. 匿名 2014/04/10(木) 21:38:40 

    男女平等という割には、やっぱりまだまだ学校行事は母親が参加、父親は仕事って考えが根強いんだね…
    夫婦共働きなら、場合によっては父親が行事に参加、母親が仕事って場合があってもおかしくないよね?
    なんだかまだまだ日本人は視野が狭いと痛感する…
    最近は参観日などもお父さんがいらしている家庭も多いですよ。

    +18

    -5

  • 412. 匿名 2014/04/10(木) 21:41:03 

    なにこの有給なんだから使って当たり前‼父親が参加するのは当然!みたいな風潮…

    ホント⁇

    主さんみたいに、1人で出席が可哀想なんて…

    田舎だから?当然なの?
    たいした仕事もできないから人だから有給使えるの⁇

    私は田舎に来て旦那出席率多くて

    さすが!田舎者‼ヒマなのね。と思いました。

    +25

    -38

  • 413. 匿名 2014/04/10(木) 21:42:48 

    私今29歳ですが、入学式や卒業式にお父さんが来ている友達いましたよ。
    そんなに最近の珍しいことではないのでは?

    +7

    -4

  • 414. 匿名 2014/04/10(木) 21:44:40 

    よその家庭を気にしすぎでは?
    そんな事に気を取られるより私なら子供の笑顔を見てると嬉しいかな…。
    うちも新一年生ですが私1人だったけど、そんな風に感じなかったなー
    どーでもいい(-。-;

    +11

    -3

  • 415. 匿名 2014/04/10(木) 21:50:22 

    うちも今年1年生で入学式は夫婦で参加しました。出張が多い仕事なので普段はあまり家にいませんが子供の行事に関しては主人が積極的に休みをとって参加しています。
    主人曰く子供の行事はその時にしかないのでしっかり成長を見ておきたいそうです。
    子供の小さい時の可愛いさなんてあっというまに過ぎてしまいますからね。
    子供からパパ来なくていいよと言われるまで授業参観などもできるだけみたいと言っていました。
    母親も父親も子供の成長がみたいと思うのは同じではないでしょうか?
    あと、働いてる環境にもよると思います。
    主人の会社は子供の行事で有休や代休を使っても皆さん快く承諾してくれますし、他の方も子供の行事でお休みとってますよ。

    +7

    -2

  • 416. 匿名 2014/04/10(木) 21:50:36 

    トピずれですけど、通勤途中に保育園があってお父さんとお母さん送迎半々くらいですよ。

    今って、女性も働いているので、お父さんは仕事だからって理由は薄らいできてると思います。

    +18

    -1

  • 417. 匿名 2014/04/10(木) 21:51:44 

    うちの会社のお父さん方も有給取って出席していましたよ~
    誰かが文句を言うわけでもなく、自分も母になったときにはぜひ出てもらいたいな~と思います。
    トピ主さんもかもしれないですが…私の時代には、お父さんが来る家庭はほとんどなかったので最初聞いた時はビックリでした。時代が変わったな~と。でもそれだけ有給も取りやすい環境になっている証拠だと思います。

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2014/04/10(木) 21:51:52 

    なんかトピ主さん、こんなに批判受けるとか全然思わずにトピたてたんだろうけど、ふた開けてビックリだよね。
    でも昔から両親そろって入学式、卒業式でてる家族多かったですよ。私の時代のそこそこ子供が多かった時でもそうなんだから、少子化の今は余計多いんじゃないかな。ジジババも一緒に来たがるご時世だから。
    行きたくて休める旦那さんなら非難される筋合いはありませんね。

    +17

    -5

  • 419. 匿名 2014/04/10(木) 21:55:48 

    うちの主人は休みバラバラなので、平日いますけど…。
    有給は無いけど、休み取りたい日に取らせてくれます。
    卒入学式や運動会の様な大きなイベントは前もってわかってるし、1ヶ月前に言っておくと休みにしてくれています。
    今回中学の入学式でした、さすがに中学になるとお父さん達は少ないですか、子供の成長する姿を見られて、一緒に写真も撮れて嬉しかったみたいですよ。
    人それぞれ事情があるでしょ?
    平日いたら仕事して無いみたいに思われるのかな?何かヤダな…。

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2014/04/10(木) 21:55:56 

    それぞれ家庭の事情があるので何が普通ということはないですが、参加する、参加したいと思うお父さんが増えるのは良いことと思います。
    子育てにお父さんが参加することは素晴らしい。

    +22

    -1

  • 421. 匿名 2014/04/10(木) 21:59:52 

    入学式経験者ですが
    クラスの大半のかたはお二人で参加でしたよ。
    父兄と子供たち先生とで合同で記念撮影もありました。
    いい思い出になると思います。

    +6

    -2

  • 422. 匿名 2014/04/10(木) 22:00:47 

    昔はそんなことなかったような気がする。

    +21

    -1

  • 423. 匿名 2014/04/10(木) 22:01:42 

    学校の先生は休めない、と書いてる方いますが・・・
    私の小学校3年の時の担任と、子供の小学校の時の担任が「子供の入学式のため」始業式お休みしてましたよw
    別に「ふーん、そうなんだー、先生の子供入学するんだねー、先生も休むんだねー」としか思わなかったな。

    +6

    -3

  • 424. 匿名 2014/04/10(木) 22:05:03 

    毎年有給捨てるほど働いてるんだもん、子供の記念すべき日ぐらい休ませて!

    +11

    -2

  • 425. 匿名 2014/04/10(木) 22:09:31 

    うちも卒業、入学式ともに旦那も出席しました。
    当たり前とも思わないけど、両親揃っての出席も多かったです。

    じゃあ、トピ主さんの旦那さんはどんな時に有給使うのか、素朴な疑問です…。

    +8

    -4

  • 426. 匿名 2014/04/10(木) 22:12:57 

    423
    学校の先生でも、新入生以外の担任だったりすると休めたりする場合もあると思います。
    ただ、さすがに新一年生の担任だと休めないのではないかと。
    あとはその学校により雰囲気も違うかもしれませんね。時代にもよるでしょうし。

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2014/04/10(木) 22:13:34 

    入学式に行けなくたって
    子供思いで優しいお父さんはいっぱいおられると思うし
    入学式に来てくれてても
    もしかしたら面倒くさ~とか思ってるお父さんも
    おられるかもしれない

    入学式に休めるか否か
    そんな事で、お父さんの子供に対する
    愛情みたいなのは、量れないのでは…

    休みたくても休めないお父さん
    無理やり付き合わされてるかもしれないお父さん
    100の家庭があれば、100人のお父さんがいる。
    仕事や立場は、それぞれ違う。
    入学式は一生に一回っていうけど
    長い一生からみたら、ほんの一瞬。
    長い一生、ゆっくりしっかり子供を支えてくれる
    お父さんであって欲しいと思います。

    +10

    -2

  • 428. 匿名 2014/04/10(木) 22:14:26 

    小学校の入学式と、卒業式は旦那出席しましたよ。中学は流石に父親出席は少なかったですが小学校までは寧ろ当たり前になってるとおもいますが?有給取ってなにがいけないのかがわからないな〜ぁ。家庭があるからこその仕事だと思うけど?

    +5

    -4

  • 429. 匿名 2014/04/10(木) 22:16:28 

    なんだか、、ものすごいね。 みなさんのたたき方。 

    時代は変わっていくのね。

    モンスターなんちゃらって言葉も生まれるはずだわ

    +24

    -13

  • 430. 匿名 2014/04/10(木) 22:21:42 


    面白いのが、夫婦で来てるとこって大概が
    奥さんが前で、その後ろに旦那さんがトボトボついて行ってるよねw

    誰が主導権を握ってるのかわかる光景w

    +8

    -13

  • 431. 匿名 2014/04/10(木) 22:22:34 

    主さんみたく考える方もいるでしょうが、そんなに悪いことではない気がしますが?
    普段は私も仕事を優先してもらってますが、門出は夫婦で参加には歓迎ですね。

    人様の家庭を気にするほどご主人がお休みができない仕事なのかなと逆に思ってしまったりしますが、そこは各家庭によりますものね。

    日頃忙しい分、有給取得して子供の門出に夫婦一緒に出席してくれるご主人がいるの見ていてほっこりするしお子さんにとって嬉しいことでは?

    もしかしたら有給じゃなく半休もあるだろうし、折角の門出なんだから、人様のとこはきにせずに!

    +8

    -2

  • 432. 匿名 2014/04/10(木) 22:23:57 

    なにが普通かは各家庭それぞれの考えがあると思うので
    参加するのが当たり前だとも思いませんが、だからといって
    参加する人のことを仕事を優先しない人ととらえるのも・・。
    嫉妬やっかみみたいに聞こえます・・。

    +10

    -3

  • 433. 匿名 2014/04/10(木) 22:24:40 

    今は多いかもしれないですね。私はまだ子供いないですが、旦那と将来子供できたらって話してて、旦那の会社は有給とかないような所なので、仕事行くと思うって言ってましたが、友達とかの話聞くと、夫婦揃ってが色んな行事には多いみたいなので、できたら旦那にも参加してほしいなと思います。自分が子供の頃、自営業だった事もあり、基本母しか来てくれなかったので淋しかったです(^^;;

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2014/04/10(木) 22:27:40 

    息子の高校の入学式に夫婦揃っている人がいましたが、私はなんだかなぁって思いましたよ。
    最近じゃ、大学にさえも夫婦で来る方が増えて来て結構叩かれてましたよね。
    それでも全体的には少ないですが。

    +9

    -3

  • 435. 匿名 2014/04/10(木) 22:32:18 


    有給使って何が悪いの?と主張してる人らは
    モンペ予備軍の気がする…。

    一番に旦那の立場を考えるべき。

    +15

    -14

  • 436. 匿名 2014/04/10(木) 22:32:53 

    休めたら行けばいいし、休めなけりゃ行けないし。。。
    どっちも『普通』。

    +13

    -1

  • 437. 匿名 2014/04/10(木) 22:33:25 

    ただ今は普通なんですか?
    って質問してるだけだと思うんですが…凄い叩かれっぷりですね(*_*;

    トピ主さん、入学式、卒業式だけでなく参観日、親子レクなども出席するお父さん最近多いと思いますよ!

    +11

    -2

  • 438. 匿名 2014/04/10(木) 22:34:25 

    自営業はよく来るよねw

    +0

    -9

  • 439. 匿名 2014/04/10(木) 22:35:56 

    どちらかというと、チャラい人のほうが家族で来てました。

    +5

    -12

  • 440. 匿名 2014/04/10(木) 22:37:58 

    昔お母様だけが普通でした

    +5

    -8

  • 441. 匿名 2014/04/10(木) 22:40:07 

    トピ主叩かれ過ぎ。

    トピ主さんはうらやましいんですよね。
    分かります。

    うちの主人の会社は有給なんてあって無いようなものですから。

    有給取りたくても繁忙期には取れない会社だって多いですし、自営をされてて年に休みが数日しかないお仕事の方だっていらっしゃいます。

    「入学式に有給とれない会社なら辞めた方がまし」なんて易く言ってる方。
    有給無しという条件の元、家族のために汗水たらして働いている大黒柱とその家族の気持ちなんて少しも想像できないのかなぁと思います。

    +13

    -2

  • 442. 匿名 2014/04/10(木) 22:43:33 

    まあ要するに、公務員とか、いてもいなくてもたいして変わらないポジションにいる父親は出席するのだと思います。

    +9

    -14

  • 443. 匿名 2014/04/10(木) 22:44:29 

    わが家は、卒園式と入学式と卒業式だけは、
    父親は参加すると決めています。
    運動会は、2年に1回かな…
    毎年、県の総会と重なってしまうから(>_<)

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2014/04/10(木) 22:46:23 

    私の小学校入学式では、
    父親が出席する家庭はなかったです(°_°)
    もう20年も前ですが‥笑。
    なので、両親揃って出席というのにビックリしました(o_o)
    私の周りの人も、同じくビックリしたそうです( ´ ▽ ` )
    時代は変わるんですねぇ( ̄▽ ̄)

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2014/04/10(木) 22:46:31 

    お父さんだって自分の子どもなんだから一生に一度しかない入学式 参加したいでしょ

    396さんみたいに当然のように休む人にロクな男いないって…
    逆だと思う
    休めるなら父親として子どものために休んであげなよ。
    どうしても休めないなら仕事優先でいいけど
    休めるのに行ってあげない方が父親としてどうかと思うけどね

    +8

    -3

  • 446. 匿名 2014/04/10(木) 22:48:17 

    新入社員が入社2日目で
    来週入園式なんで、有給もらえますかって
    なったらときは皆引いてた

    結局休みもらってたけど
    うちは仕事優先じゃなきゃ困るので
    来年は契約満了という名のクビだろうな
    と、思った

    +9

    -7

  • 447. 匿名 2014/04/10(木) 22:50:33 

    休めるようなどうでもいい仕事してるんだね、さすがユニクロ好きがるみん

    +5

    -9

  • 448. 匿名 2014/04/10(木) 22:50:52 

    父親が参加してると、暇だとかろくな仕事してないとか思う方もいるんですね、驚きました。
    息子の幼稚園も8割くらいが父親出席してます。
    昔より増えていると思います。
    私の印象は余裕あるなぁ、豊だなぁと言う感じ。
    そんな雰囲気の方が多いからかも。

    我が家は毎回休めません。
    一瞬母子家庭かと思われたこともあります。

    やはり子供の晴れ姿、成長、見たいようですけどね。


    +6

    -1

  • 449. 匿名 2014/04/10(木) 22:51:19 

    私が見た感じだと、中学までは夫婦揃って参加が大多数だと思ってました。子供もその年齢なら喜びますよね。
    うちの主人は、授業参観も仕事の都合がつけば有給とって来てます。会社の同僚もみな、そんな雰囲気です(^-^)/

    +7

    -2

  • 450. 匿名 2014/04/10(木) 22:52:08 

    労働基準法39条をご確認ください。

    +3

    -5

  • 451. 匿名 2014/04/10(木) 22:58:19 

    仕事優先にして欲しいのは分かるし、休めないなら出られないのも分かる。

    でも、2人の子供なんだから、出張とかどうしても外せない仕事があるとか、有給取れないとかじゃないなら、出てあげるのが子供の為になるんじゃない?

    会社によると思うけど昔より有給取りやすくなってるし、ちゃんと職場で空気読んで有給取ってるなら問題ないと思う。
    旦那さんだって父親なんだから行きたい!って子供の行事に積極的な人がふえてるんじゃない?

    うちも入園式には有給取ってもらったし、トピ主が旦那さんに仕事ゆっくり優先にして欲しいって思ってても、旦那さんがホントは出たいと思ってたら旦那さんも子供も可哀想だよね。

    入園式、入学式位いいじゃない。
    子供の三ヶ月検診とかでも有給取るのはビックリするけど、そんな事でも有給取れる会社が羨ましいよ。

    +12

    -7

  • 452. 匿名 2014/04/10(木) 23:00:10 

    父親しゃしゃり出て来て邪魔

    +14

    -20

  • 453. 匿名 2014/04/10(木) 23:04:16 

    妹と卒業式、入学式が重なってたから妹にお母さん、私にお父さんみたいな感じで写真とりに来てたなぁ。
    だから、両親そろってじゃないけどお父さんは有給取ってくれました。

    +5

    -2

  • 454. 匿名 2014/04/10(木) 23:04:53 

    それぞれのご家庭の事情は違うと思うので一概には言えないと思うのですが、、、

    私は普段忙しい旦那がこういう時に休みを取って子供の成長を一緒に見守ってくれることに感謝しています。


    +22

    -3

  • 455. 匿名 2014/04/10(木) 23:05:05 

    本来、仕事って生活の為であって
    仕事の為に生活する訳じゃ無いんだよ!

    +32

    -4

  • 456. 匿名 2014/04/10(木) 23:06:51 

    うちの職場の男性は、妊娠中の検診、生まれてからの検診と通院、保育園の入学式や行事など、ことあるごとに有給取ってた。
    50代のオバチャンが「私の時代には検診にダンナなんて来なかったわよ」と怒っていた。
    時代の変化かな…

    +17

    -6

  • 457. 匿名 2014/04/10(木) 23:09:36 

    私の職場もそうなんですけど、有給取りにくい環境とか、人員不足とかって何とかならないのかなと思います。
    日本大好きだけど、労働条件とか休暇を長く取るのが当たり前っていう欧米の話を聞くと正直羨ましいです。

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2014/04/10(木) 23:10:25 

    どうして旦那さんが行きたくもないのに渋々有給使って行かされてることを前提に話をしてる人がいるんだろう。
    尻に敷かれてるとかさ…

    ものすごい先入観だね。

    +28

    -7

  • 459. 匿名 2014/04/10(木) 23:11:04 

    主さんの意見には賛成できないですね。
    100歩譲って、専業主婦なら、
    そういう考えもありなのかもしれません。

    が、共働きなら?
    女性は子供の行事で有休とってもいいけど、
    男性はだめって、その考え方になりますが、
    おかしくないですか?

    +21

    -5

  • 460. 匿名 2014/04/10(木) 23:11:50 

    そもそも母親が行くっていう考えが古いよね。両親が有給をとって子供の晴れ舞台に行く。

    母親だって働いていたら有給取るんだし

    こういうやついるから日本は遅れてる

    +31

    -5

  • 461. 匿名 2014/04/10(木) 23:11:52 

    私はアラサーで親は共働きでしたけど、高校の入学式・体育大会・卒業式まで両親が見に来てくれていました。
    今時とかは関係ないと思います。

    +12

    -5

  • 462. 匿名 2014/04/10(木) 23:13:01 

    やっぱり来て欲しい。でも実際、旦那様は教師なので、生徒優先で私一人での参加です、、、。
    有休が取れる人が羨ましい。

    +10

    -3

  • 463. 匿名 2014/04/10(木) 23:13:58 

    私の父は自営なので基本的に平日の行事は専業主婦の母が参加していました。

    ただ普通の人と違って父の働く姿を毎日見ていたので、働く大変さは子どもながらに理解していたつもりです。

    今は保育園で勤めていますが、お父さんの育児参加が活発だなぁと感じます。時代でしょうか。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2014/04/10(木) 23:14:38 

    マトモな働きも出来ないくせに、
    子供に媚び売る父親が増えたから、
    日本はだめになったね。

    +12

    -17

  • 465. 匿名 2014/04/10(木) 23:15:35 

    うちも、小学校の入学式に夫婦で出席しましたよ。ほとんどがそうでしたし。
    中学生になるとまた違うのかもしれないけど、我が子の晴れ姿を見たい気持ちは、母親も父親も同じでは?
    有給は自由に使えるものだし、人様に言われる事ではないと思います。

    旦那さんが行きたがったのを拒否したのではなく、旦那さんは最初から出席するつもりがないのですか?
    周りを見てビックリというか、悔しかったのでは?

    +11

    -5

  • 466. 匿名 2014/04/10(木) 23:16:07 

    そういえば56歳のオバチャンが
    妻が出産のとき
    どうして夫が仕事休むのか
    理解できないって言ってたな。
    来たって出産するのは妻なのに~
    役に立たないのに~とか。
    役に立つ立たないの問題でなく
    わが子の事なのにね。
    アナタが産んだ時代とは違うんですよって感じだ。

    そういう事を言うなら
    不謹慎な例えだけど
    親が危篤で仕事休んだ人に
    アナタが行ったからって
    病気が治るわけではないでしょ?
    って言うのと同じレベル。

    +31

    -7

  • 467. 匿名 2014/04/10(木) 23:16:34 

    公務員とか医者みたいに 仕事を最優先にしなければならない職業でなけば、有給とって入学式に出てもいいんじゃない?

    +10

    -3

  • 468. 匿名 2014/04/10(木) 23:21:48 

    父親が子供の運動会に参加してるのを見て
    そういう家庭は大体奥さんが強いって言ってる人がいた。
    基本父親は参加したくないに決まってる。
    だから参加してるのは奥さんの命令に違いない。
    こういう思考なんだよね。
    考えが古すぎる。
    経済成長期のお父さん像だよ。

    +20

    -5

  • 469. 匿名 2014/04/10(木) 23:22:06 

    たぶんうちも仕事いってもらうな。
    どうせ式の最中に仕事の電話とかで見てないだろうし。
    旦那の会社の人達に負担をかけたくないなー。

    +12

    -13

  • 470. 匿名 2014/04/10(木) 23:22:28 

    公務員のおじさん、しょっちゅう来てるよ。

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2014/04/10(木) 23:22:37 

    妊婦検診も付き添いは今や普通。

    特に父親は自分で10ヶ月お腹で育てるわけじゃない。一緒に検診にいって、エコーで成長していく赤ちゃんを一緒に見て父親の自覚が芽生える。
    赤ちゃんの検診も周りに数組いたけど、検診って待ち時間長いし、子供は愚図るし、兄弟がいれば一緒に連れて行ったりするし、人手がほしいんだろうなと思う。

    +12

    -4

  • 472. 匿名 2014/04/10(木) 23:24:02 

    そんな時のための有給!

    以上。

    +15

    -3

  • 473. 匿名 2014/04/10(木) 23:26:44 

    前もっての計画有休なら問題ないでしょ。
    消化しないといけない物なんだし。

    +11

    -2

  • 474. 匿名 2014/04/10(木) 23:27:52 

    めんへらぎみの近所のパパさんいつも派手な奥さんと車で通勤してて帰りも一緒だけど、もしかしてただの奥さん付き運転手?

    +3

    -6

  • 475. 匿名 2014/04/10(木) 23:28:47 

    昨日入園式で、主人には有給取ってもらいました。

    忙しいならしょうがないけど、なるべく夫婦一緒に子供の成長が見れたら…と思っています。
    パパも一緒に入園式に来てる方多かったですよ(^-^)

    +9

    -2

  • 476. 匿名 2014/04/10(木) 23:32:00 

    もうそんなに主さんいじめるように書かなくてもいいんじゃないでしょうか
    うちの主人も基本日曜日だけ行事は参加です
    それにしても皆さん怖い笑

    +16

    -13

  • 477. 匿名 2014/04/10(木) 23:33:32 

    主さんの娘さんは幼稚園•保育園には行ってなかったのかな?
    入園式だって、両親揃って来てなかったの?
    今更、驚くことじゃないと思うよ。

    +14

    -3

  • 478. 匿名 2014/04/10(木) 23:35:11 

    入学卒業式は、不思議に思った事すらありませんが、学校休んでの旅行はちょっと考えます

    +4

    -5

  • 479. 匿名 2014/04/10(木) 23:36:12 

    私の父(大企業)も旦那(中小企業)も有給は使うためにあり な会社だったので式典は全部どちらも参加してます 私の頃は父みたいなタイプは珍しいので わーいいなぁっていつも言われて嬉しかったです
    皆のカメラが係りも一手にひきうけて人気者になってました

    もーいい加減父親くるのどうなのー?なんて冗談で言ったりしますが 娘も嬉しいようで
    高校入学式は両親揃って聞いおいて良かった、先生方の話が沢山ありました




    +4

    -4

  • 480. 匿名 2014/04/10(木) 23:39:51 


    アラサーで独身です。
    私の子供の頃や学生時代は母親だけでした。
    親が来るだけでも恥ずかしいのに父親なんかがきたら笑われたものです(笑)
    もちろん、家庭の事情で父親が来る場合は別ですが。
    でも、自分が親になったら夫婦で参加したいですね!

    +6

    -4

  • 481. 匿名 2014/04/10(木) 23:41:12 

    うちは有給有り余ってるのに取らせてくれず、多少なら自由がきくので中抜けという形で卒園式も入学式も参加してくれました。
    式が終わったらまた仕事戻らなきゃいけないから皆で外食も出来ないし、逆に有給とって来られていた旦那さん達が羨ましかったです…

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2014/04/10(木) 23:41:36 

    職種とかによって有給とるのが厳しかったらしょうがないけどお父さんだって晴れ姿みたいもんじゃないのでしょうか?
    自分が学生のころも普通にお父さん出席してる人のほうが多かったし自分の父親は高校の卒業式まで全部出席してくれました。
    今はイクメンとか育児に協力的な男性多いから有給使うのは普通にあることだと思います。

    小学生とかなら尚更お父さんも来てくれたら嬉しいと思いますよ。

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2014/04/10(木) 23:44:09 

    80代(士業)の祖父すら、「今は時代が変わったんじゃ!」と有給とって孫たちの入学式行ってたのに…

    +7

    -3

  • 484. 匿名 2014/04/10(木) 23:46:15 

    トピ主さん、羨ましかったんだよね。だから有休までとってなんていったんだよね。

    +17

    -4

  • 485. 匿名 2014/04/10(木) 23:50:21 

    仕事休むことが悪いとは思わないけど
    親が入学式行って何するの?

    +7

    -14

  • 486. 匿名 2014/04/10(木) 23:52:52 

    信じられない!とか、言ってほしいかもしれないけど、なんでもいんじゃね?

    自由じゃん

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2014/04/10(木) 23:53:56 

    485 そこから?w

    +11

    -2

  • 488. 匿名 2014/04/10(木) 23:55:24 

    子どもの成長を夫婦で祝う!! 普通すぎる!!
    うちの娘の入園式、入園式に夫が来てない人が逆に目立ちましたよ。 記念撮影もありましたし……

    +5

    -3

  • 489. 匿名 2014/04/10(木) 23:55:54 

    有給はもっと楽しいことに使いたい

    +4

    -8

  • 490. 匿名 2014/04/10(木) 23:56:15 

    それぞれの家庭によって違うんじゃないの
    ただ、有給取れる父親は入学式などに来る時代になったんだと思う
    だけど仕事によっては有給取るの難しかったり休めない人だっているでしょ
    中にはお父さんのいない家庭もあるだろうし、いろんな考え方もあるし
    だからどう思おうとそれも勝手だけど、父親が「来る」「来ない」
    どちらの立場からでも違う方をおかしいと言うのだけは間違ってると思うわ
    ま、あくまで主役は「式」に参加する子供だしね

    +13

    -2

  • 491. 匿名 2014/04/11(金) 00:00:36 

    トピ主さんの意見分かります。
    私の子供の時は、父親がいる人の方が少なかったし、子供の時の記憶なんてあまりありません。
    そんなものです。
    逆に、大人になって働いた感想は
    みんな有給は体調不良の時に取ってました。
    子供の入学式に取ってる人はいませんでした。
    取れない訳じゃないと思いますが、入院とかしたら
    有給は吹っ飛びます。なかなか、使えないと思います。

    +17

    -7

  • 492. 匿名 2014/04/11(金) 00:03:13 


    じゃあ有給は何に使うの?という意見がありますが、
    常識の範囲内で言えば
    冠婚葬祭、病院などの通院、体調が悪くなった時に使います。

    子供の行事で旦那に休んでもらうのは、私は遠慮します。休んでまではいいよ…って言うと思います。

    +14

    -18

  • 493. 匿名 2014/04/11(金) 00:04:44 

    いいと思うよ。家族の行事は大切だから。

    でも、旦那!休むならちゃんと業務を終わらせていけ。それならなんの文句もない。
    年度末、年度始めの忙しさの中で休まれた分、手付かずで放置されたものの問い合わせがバンバンきてて、フォローが大変。まだ残業だよ。

    仕事ができてる人は行っていい。

    +15

    -2

  • 494. 匿名 2014/04/11(金) 00:06:03 

    良いとか悪いとかではなく
    行けるのなら当然夫婦そろって行かないと!
    というほど重要な行事という認識は正直なかったです

    +13

    -5

  • 495. 匿名 2014/04/11(金) 00:07:15 

    うちの旦那は、頼んだりはしてないのに3人の子の小中学校の入学式と小学校の運動会だけは会社が忙しい時じゃ無い限り自発的に有給取ってます。本人曰く、そういうきっかけないと有給使う機会がなかなかないそうです。子供からすれば嬉しいだろうから、そんな旦那さんに感謝です(*^^*)

    +7

    -1

  • 496. 匿名 2014/04/11(金) 00:10:40 

    他人の有給の理由なんかどうでもい〜

    +14

    -1

  • 497. 匿名 2014/04/11(金) 00:11:43 

    うちも仕事に特別な予定がないのなら、有給取って貰って夫婦で行きますよ。

    その他の参観や運動会、学習発表会なども都合が付けば有給取って貰って出席するけど。

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2014/04/11(金) 00:12:53 

    うちの主人はドイツ人なのですが、主人が子供の時にもご両親が協力しあった子育てだったようで、主人自身も子育てに積極的に関わってくれています。入学式や授業参観といったイベントごとだけでなく、習い事の送り迎えや子供の友達がうちに遊びに来るときなども分担してやっています。そのおかげで共働きでも全然負担がありません。日本ももっと男性が子育てに関われるような環境になるといいですね。

    +7

    -2

  • 499. 匿名 2014/04/11(金) 00:17:52 

    私が子供の時も、入学式は母親だけだったし、
    周りの親もそんなかんじだったから、
    親になったガル民もトピ主の言い分も理解してると思ったのに、
    非常識かのごとく、こうも袋叩きにする方がびっくり(・.・;)

    私は父親も来てほしいとは思わなかったけどなぁ。
    運動会や親子レクとかなら別だけど。

    +15

    -4

  • 500. 匿名 2014/04/11(金) 00:19:45 

    他人の参加不参加を
    わざわざ
    普通ですか?とか聞くあなたが
    一番普通じゃない

    よそはよそ、うちはうち

    せっかくの子供の晴れ舞台なのに
    スレ主は他所の家、他人の目ばかり気にしてる感じがする

    服装とかもこれは普通?普通じゃない?とかすごく気にしてそう

    +18

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。