-
1. 匿名 2017/05/31(水) 14:06:15
出典:image.news.livedoor.com
男性の育休取得率、過去最高でもわずか3%台 10%超は「金融・保険業」のみnews.careerconnection.jp厚労省は5月30日、2016年度の育児休業取得率を発表した。女性は前年度から0.3ポイント上昇して81.8%、男性は0.51ポイント上昇して3.16%で、男性は統計を取り始めてから初の3%台を記録した。職種別に見ると、取得率が最も高かったのは男女とも「金融・保険業」で、女性は98.7%、男性は12.33%だった。女性で90%を超えた職種は他にも「電気・ガス・熱供給・水道業」(96%)、「情報通信業」(97.7%)などがあるが、男性は、「金融・保険業」以外の職種すべてで1桁台以下だった。
取得率は低くても、取得に対する需要は高いようだ。2014年に日本労働組合総連合が発表した調査では、「子どもが生まれたときには取得したい」と答えた働く男性は78.5%にも上っている。
しかし、実際に取得するには壁も多い。子どもがいて、育児休業を取得したかったが出来なかった人・これから取得したいが出来ないと思う人にその理由を複数回答で訊ねたところ、「仕事の代替要員がいない」が57.9%で最も高く、次いで「(育休中は無給のため)経済的に負担となる」(32.6%)、「上司に理解が無い」(30.2%)が続いた。
「パタハラ」の問題も深刻だ。子どもがいる男性を対象に職場でのパタハラ経験を聞いたところ、11.6%は「経験がある」と答えている。
+6
-0
-
2. 匿名 2017/05/31(水) 14:07:50
でしょうなあ+34
-0
-
3. 匿名 2017/05/31(水) 14:08:19
うちの旦那は公務員だから余裕でとれますw+3
-22
-
4. 匿名 2017/05/31(水) 14:08:26
わかってました+19
-0
-
5. 匿名 2017/05/31(水) 14:08:28
パタハラってなんじゃらほい+24
-0
-
6. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:01
男性が育児休暇取ったところで何するの?と思う、働きにいった方がいい+89
-10
-
7. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:21
戻った時に居場所はあるのかな。+22
-0
-
8. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:27
私別に夫に育休とってほしいと思わない。
実家遠いけど。+53
-6
-
9. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:31
こういう所本当に直していかないとマズイよね?+6
-6
-
10. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:34
つーか育休なんか取ってる暇ないと思うよ
育休取ったらそのまま永久に暇になるわな+44
-4
-
11. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:37
>>3
なんやハム工場勤務か
ええのう+10
-0
-
12. 匿名 2017/05/31(水) 14:09:41
>>3
なら夫婦円満でよろしいことで。+2
-0
-
13. 匿名 2017/05/31(水) 14:10:05
こういうのに積極的な方が企業イメージ上がるし、メリット大きそうだなと思うけど。+6
-3
-
14. 匿名 2017/05/31(水) 14:10:12
主人が保険会社勤務しています。
育休手当あるみたいですが
使わないみたいですね
まぁ私も主人をアテにしたくないので
育児は私が頑張ります(^^)+15
-2
-
15. 匿名 2017/05/31(水) 14:10:42
男性の育休……
いらん
そんな事より、女性の育休関係をもっと手厚くして下さい+60
-9
-
16. 匿名 2017/05/31(水) 14:11:03
夫は金融業だけど育休取る人は居ない
育休よりしっかり仕事を頑張ってくれた方が良い+53
-2
-
17. 匿名 2017/05/31(水) 14:11:15
うちは何もしてくれないし頼まれた事もろくに出来ないから、休まれて家にいられるよりも仕事しといてほしい。+3
-0
-
18. 匿名 2017/05/31(水) 14:11:17
無給の育休取得を推進するよりも、有給休暇を取りやすくするとか定時で帰りやすくするとかの方がうれしいけど。
+48
-0
-
19. 匿名 2017/05/31(水) 14:11:33
実際、夫に一日家にいてもらっても役に立たなくない?
特に一人目の時。
一ヶ月健診まで、毎日3時くらいに帰ってきて、買い物、夕食準備、沐浴でもしてくれるんなら、ありがたいけど。+51
-3
-
20. 匿名 2017/05/31(水) 14:11:54
育休手当より介護休暇作ってもらいたい+13
-0
-
21. 匿名 2017/05/31(水) 14:12:09
育休とるより頑張って働いて出世してくれるほうがありがたい
家事、育児は私ががんばります+20
-2
-
22. 匿名 2017/05/31(水) 14:12:51
旦那に育休取られても自分の負担が増えるだけだからいらないって意見も少なからずあるよね
男性の育休についてどう思いますか?girlschannel.net男性の育休についてどう思いますか?私は、一日中夫が家にいると思うと、ウンザリします。 子供の世話だけなら楽しんでやれるけど。 困った時だけ、休みを取ってくれる とかの方がありがたいのですが。 皆さんはどうですか?
+18
-1
-
23. 匿名 2017/05/31(水) 14:12:59
3人出産した今は旦那が育休取ってくれたら助かるとは思うよ。
上の子たちの保育園とか習い事の送迎や急病でお医者さん連れて行ってくれるだけでありがたいもん。
でも育休取ることによる減給や評価が下がった話を聞くと普通に毎日働きに行ってほしい。
企業側は結局のところ育休取らせる気ないと思う。+15
-2
-
24. 匿名 2017/05/31(水) 14:13:56
育休はいいから、妻が体調悪い時とかに文句言わず有給で休みをくれないかなー。
長い休みはいらないから、産後身体崩しやすくなってる、その時のために…
+25
-1
-
25. 匿名 2017/05/31(水) 14:14:06
育休とっても母乳はでないだろ
それより働いてくれたほうがいいや+9
-1
-
26. 匿名 2017/05/31(水) 14:14:09
男性がそこまでして育児に関わる必要性は本当にあるのかな?
日頃からちょっとお願いって言う程度を進んで関わってくれる方がいい+10
-4
-
27. 匿名 2017/05/31(水) 14:14:34
外堀から埋めて行きなさいよ
取引先とか女性に「子供産まれるんだー。楽しみ。可愛いだろうなー」って何回も言っておくの
そうすれば何かの拍子に話題が出たりして上司に無言の圧力になるから
「理解ある取引先」があると圧力が増すのでより良い+3
-2
-
28. 匿名 2017/05/31(水) 14:14:37
育休とれてる男が
3%も居ることにビックリ。
ちなみに うちの近所の
公務員も 育休中だけど
回りからは 冷ややかな目
で 見られています。+7
-7
-
29. 匿名 2017/05/31(水) 14:15:25
育休って事は1年ぐらい休むのかな?さすがにウザったくなりそう(笑)うちの夫は産後1週間くらい休みましたが、凄く助かりましたよ。+10
-2
-
30. 匿名 2017/05/31(水) 14:15:54
男は 働け!!+8
-8
-
31. 匿名 2017/05/31(水) 14:15:58
有給もとれないのに育休なんてもってのほかだよ。+16
-0
-
32. 匿名 2017/05/31(水) 14:16:10
意味ないとか言ってる人がいるけど
夜面倒を見てくれるだけでもゆっくり寝られるのでまったく違うよ
そして旦那が昼間寝てても支障はない
むしろ寝てろ+3
-5
-
33. 匿名 2017/05/31(水) 14:18:10
育休とったってろくに世話しないだろう
いない方がいいな+10
-5
-
34. 匿名 2017/05/31(水) 14:18:34
結婚目前だった彼氏、
「俺、育休は絶対取るから!」というから期待したら、
「堂々と休めるなんて取らないと損じゃん!」と続けましたよ・・・
話し合ってみたけど、お母さんが育児なんて楽だって言ってたというので別れました。
こういう阿保な男性が、頑張るパパの邪魔をすることもあるんだろうなぁ。
+11
-4
-
35. 匿名 2017/05/31(水) 14:18:45
男性の育休は本当にいらない。
その分女性側を優遇した方が効率いいとおもう。
男性はその分、政治・経済の知識もっと増やして監視して欲しい。少し前までは、大抵の父親ってもっとそこら辺の情報に敏感だったよね?
今の男性は、女性観が強すぎてオシャレとかイクメンとかで全然政治も経済も理解できてない。
ヤバイよ、国民みんなせかせか会社と育児だけ。その結果が、あんなお粗末な国会。どれだけ働いても、あれじゃ国民の生活はよくならない。+12
-5
-
36. 匿名 2017/05/31(水) 14:19:16
これ、育休取得と言っても男性の場合、1日〜長くて1週間ですよ。有休と変わらない。せめて3ヶ月以上取得した人のデータ取らないと意味がない。ただ会社がアピールしたいだけです。育児参加しているとは言い難い。+23
-0
-
37. 匿名 2017/05/31(水) 14:20:04
母がいなくて里帰りできなかった私にとったら1ヶ月くらいは旦那に育休とってほしかったな~
里帰りできたり親が手伝いに来てくれる人は別にいらないのでは?と思うけど。+4
-1
-
38. 匿名 2017/05/31(水) 14:20:48
もうすぐ90歳になる
育休とった爺ちゃんを知っている。
すごく先進的で頑張ったのに
日本は変わってないよ爺ちゃん+9
-0
-
39. 匿名 2017/05/31(水) 14:20:53
一日中手伝わずゲームされるくらいなら、働きに出て稼いでくれた方がいい。余計な仕事増えるし+7
-1
-
40. 匿名 2017/05/31(水) 14:21:05
夫は金融業で育休取れます、なんて言われて恵まれた会社だな、なんて思ってたら、
実際のところ、育休を取ると出世街道から外れることがわかった。
結局取らずに仕事頑張ってもらってる。+17
-0
-
41. 匿名 2017/05/31(水) 14:21:48
そう言えば
不倫のゲス元議員は
育休制度推しときながら
奥さん出産してた時に不倫しまくってたねw+14
-0
-
42. 匿名 2017/05/31(水) 14:21:57
まえ別トピでも書いたんだけど、
直属の上司に「評価には一切影響しないから2か月取得してほしい。会社として、公表したい」と説得されて育休を取得した主人。
上層部に「育休をとるやつなんて評価するに値しない」って酷評されて、なぜか評価をひっくり返される。
直属の上司が5段階評価の1番上つけて、最終評価が下から2番目になる感じ。
これを育休とって現在に至るまで2年間、繰り返されてます。
うつ病っぽくなりました。+13
-0
-
43. 匿名 2017/05/31(水) 14:23:58
本当…
育休より介護を…
って思う事が多々あります。
+8
-1
-
44. 匿名 2017/05/31(水) 14:27:15
うちの会社育休?とってる人まあまあいるんだけど、1週間なんだよね
多分、奥さん入院中に上の子の世話するのに取ってるんだと思うんだけど
育休なのか有給で休んでんのかイマイチ分からない+5
-0
-
45. 匿名 2017/05/31(水) 14:28:28
育休とるんじゃなくて週の休みを一日増やす方が取りやすそう。+2
-0
-
46. 匿名 2017/05/31(水) 14:30:36
>>35
これ本当にそう思う。
私は家のこと守るから男性は昔みたいにもっと政治のこととか技術のこととか考えてほしい。やっぱ女性と男性で得意不得意ってあるもん。
このままじゃ国力弱くなっちゃうー!!
なかなか難しいけど、男性と女性でいがみ合ったりけなし合うんじゃなくて、支え合い認め合いながら生きていきたいね。+9
-1
-
47. 匿名 2017/05/31(水) 14:32:40
自衛官の主人が育休とまでいかないにしろ
私が風邪を引いたとき任務も何も無く暇してるときに代休取ろうとしたら甘えるなって
とらせてもらえなかったよ+9
-0
-
48. 匿名 2017/05/31(水) 14:32:56
育休とられると、残った仲間にしわ寄せがきます。
それとも、育休とる男性って、いてもいなくても特に問題ない存在なんでしょうか?
イクメンを気取った議員やタレントって、とても胡散臭く見えます。+10
-3
-
49. 匿名 2017/05/31(水) 14:35:12
経営層って、子供のことは専業主婦の奥さんに任せっきりだったおっさん達だからね。大変さが分かってないんだもん。そりゃ男性の育休が浸透しないよ。
けど、いまの子育て世代って、家事できる男性多いよ。がるちゃん民の旦那さんたちはそうじゃないかもだけど。男性の育休もアリだと思う!+12
-2
-
50. 匿名 2017/05/31(水) 14:35:15
男性に育休は別に…と思うけど時短なら助かるかなー。+4
-0
-
51. 匿名 2017/05/31(水) 14:36:55
旦那に育休取られてもね
余計仕事が増えるから
育休取られるのは逆に迷惑です。+6
-2
-
52. 匿名 2017/05/31(水) 14:39:26
私は前職が金融業ですが、会社がイメージアップのために、男性の育休を推進していました。
でも、みなさんも書かれているように、3日間とかの短期間で、とても育児が出来るような期間ではありません。
1日も取れないよりはマシかもしれませんが、ただの有給です。+12
-0
-
53. 匿名 2017/05/31(水) 14:40:10
ねぇ、サラリーマン人生40年あって、そのうちの1、2年休むだけで出世から外れるっておかしくない?+15
-4
-
54. 匿名 2017/05/31(水) 14:40:21
本音は会社も妻も夫の育休を望んでないよ
日本の男は子育てに参加する必要ない
仕事しろ+5
-7
-
55. 匿名 2017/05/31(水) 14:40:22
なんでパパの育休に対してみんなこんなに否定的なの?
同じ幼稚園のママに下の子できた場合に、産後、パパが育休とって変わりに送迎したり行事に参加している事があるから、そういうの羨ましいって思うけど。+5
-5
-
56. 匿名 2017/05/31(水) 14:47:56
男は育休とるなと言うくせに、ワンオペ育児で大変とアピールする二面性なんなん?+17
-2
-
57. 匿名 2017/05/31(水) 14:53:34
>>41
奥さんが大変な時に不倫するようなクズは、どっちみちいつかは不倫する。
それを、育休や里帰り出産のせいにする人が時々いるけど、違うと思う。+5
-1
-
58. 匿名 2017/05/31(水) 14:56:11
旦那が保険会社勤務ですが、有給すら病気しない限りとれないのに、育休なんて実際とれるはずがないと思います。+6
-0
-
59. 匿名 2017/05/31(水) 14:58:00
育休より、時短勤務希望!夜お風呂入れてもらえるだけでもかなり助かるよね。+8
-0
-
60. 匿名 2017/05/31(水) 14:59:21
そんな頭から否定するような制度かな~。
必要ない人は取らない、必要な人は(白い目でみられず、不当に評価を落とされず)ちゃんと取れる、という感じで選択肢が広がると良いと思うけども。+3
-3
-
61. 匿名 2017/05/31(水) 14:59:49
育休という名の大人子どもが増えるぐらいなら
働いて、金稼いでこい!って思う奥さんの方が
多いんじゃない?
子どもの世話が大変なのに、何にもしないで
休んでるだけの旦那さん多そうだもん+6
-1
-
62. 匿名 2017/05/31(水) 15:06:33
>>53
現職から1年、2年離れたら、その間に
取引先や、システムが変わったりしたら
1から教えなきゃならない
前と変わらなければ、何も教える事はないけど
次に何をしなきゃいけない、とか
処理しなきゃいけない、とか
仕事のペースが戻るまで、使い物にならないのは
事実だからね、3ヶ月とかならまだしも
1年、2年はムリだわ+10
-0
-
63. 匿名 2017/05/31(水) 15:06:57
産後の母体の状態や、産後のパパの役割ってのは、男性にはちゃんと説明しないと理解してもらえないと思う。
同じ女性である姑でも「産後ってなるべく動いて体力戻した方がいいんでしょ?」って認識だったもん。
産前に母親学級に一緒に参加してもらうとかでパパに理解してもらえると、産後の協力度も変わってくるんじゃないかな?+3
-0
-
64. 匿名 2017/05/31(水) 15:15:48
もうすぐ1人目が生まれるけど、うちの夫はほとんど休めないと聞いてる。別に文句はない。
男性がみんな家事育児能力あればいいけど、うちは簡単な掃除くらいしかできないから3日以上休んだら暇をもてあまして一日中ゲームしてそう。それ見たらこっちがすごくイライラしそう。
それくらいなら休まず出世してたくさん稼いでほしい。+6
-0
-
65. 匿名 2017/05/31(水) 15:27:45
子供が産まれる頃って、男性も出世を考えたり下っ端だったり
わりと仕事忙しいころだよね?
女も大変だけど男も大変な時期
私は家にいさせてくれるなら、旦那は外で自分の居場所を固めて欲しいと思う
子供を産むって確かに命がけで大変だけどなにもかも求めすぎ+7
-0
-
66. 匿名 2017/05/31(水) 15:27:45
公務員みたいに、誰でもできる仕事なら育休とか取れやすいんだろうけど、専門職の人とかは、取りづらいよね
+2
-8
-
67. 匿名 2017/05/31(水) 15:41:46
育休取って、出世の評価が下がるのは
正直、元々がその程度かと…
営業成績の良い人や、この人じゃなきゃ!
って顧客を持ってる人なら
会社も早く戻ってきて欲しいし
戻ってきても、成績が良いなら出世から
外れる事はないはず
例えば…育休取ってる間、引き継いだ人を先方が
気に入ったりしたら、育休終わって戻ってきても
戻りましたから、また戻します
なんて、言えない事情があったりもする
言い方悪いけど、育休取ります
出世もさせてください!
会社は慈善事業じゃないから、休む事に
白い目はしないけど、他がカバーしてる分
成績も残せない人に出世は、ないだろうね+8
-1
-
68. 匿名 2017/05/31(水) 15:53:54
大学の先生で男で育休とってる人はいた
他業種に比べると意識の高い職場だろうから取りやすそう+2
-5
-
69. 匿名 2017/05/31(水) 15:58:07
>>66
何さりげに公務員ディスってんのw+8
-1
-
70. 匿名 2017/05/31(水) 16:02:59
アヒルの会社は出世街道から外れないらしい。
友達の旦那はアヒルの会社で育休とったけどどんどん出世するから焦る+1
-1
-
71. 匿名 2017/05/31(水) 16:17:46
取って欲しかったし旦那も取る気だったけど、会社の理解が得られず諦めた。
ちゃんと引き継ぎをして一ヶ月くらいの予定だったのになぁ。
人数いるからある程度仕事回せそうなのに、営業はダメって感じだったみたい。
こんな感じだから益々男性の育児離れが進むんじゃないの??+2
-1
-
72. 匿名 2017/05/31(水) 16:26:58
夫が金融で、育休とった。
……といっても、会社が「男性も育休とってます(ドヤァ)」ってしたいだけで、上司も育休とらせると上から評価されるから取らせるってだけのもの。
1週間だし、時期も制限される。
うちは里帰りだったので、産後1週間いられてもやることないし、実家の両親も気を遣うし、そんないなくてよかった(^_^;)
肝心の里帰りが終わるときは有給もとれず、社内接待も通常運転。
こんなの増やされてもなぁ。全く無かった時代から見たら進歩してるんだろうけどさ。+6
-0
-
73. 匿名 2017/05/31(水) 16:30:34
出産後1週間は夫仕事休んでたね。たまたま職場に人が多い時期だったから助かった。+1
-1
-
74. 匿名 2017/05/31(水) 16:52:24
9月に出産予定ですが、1週間有給とるって張り切ってます。上の子どこかに連れてってくれたり、私が横になってる間ちゃんと見てくれればいいですが、ただダラダラと家にいるだけなら働いててほしいな。+2
-0
-
75. 匿名 2017/05/31(水) 16:54:58
>>42
なるほど
わが社は真っ当に男性社員の育休も奨励してますアピに利用されたって事だね
上司はうまくやり、上層部の対外メンツも立つ+4
-0
-
76. 匿名 2017/05/31(水) 17:00:52
厚労省からの優遇措置かなんかがあるんだろうね、会社の評価的には
社員には実害しかないけど+1
-0
-
77. 匿名 2017/05/31(水) 17:05:33
>>68
意識高い系の職場…んー
教授や先生に不倫相手になれと誘われた
回数がかなり多いんだけど、何が基準で
意識高い系になるの?+1
-1
-
78. 匿名 2017/05/31(水) 17:26:56
うちは働きに行ってくれた方がいいな。
だってお昼ご飯とか、こっちの手間が増えそう(⌒-⌒; )+6
-0
-
79. 匿名 2017/05/31(水) 17:37:48
待機児童トピでは、保育園利用しなくていいように男女ともに1〜2年間の育休義務化で家庭保育が推奨されてたけど、なんだろうこの空気の違い+2
-0
-
80. 匿名 2017/05/31(水) 17:57:59
>>79
産後に役立たずだった夫を持つ人が書き込んでるんじゃない?
夫が役立たずだったって人は、産後の体調がどうとか、本当はなるべく横になって休んだ方がいいとか夫に伝えてるのかな?と疑問に思った。
もし伝えず、やってほしい事も伝えず、それで「何もやってくれない」って文句言ってるなら夫が気の毒かも。
ちゃんと伝えた上で夫が役立たずなら、本人が気の毒。+6
-0
-
81. 匿名 2017/05/31(水) 18:03:14
男性の育休は会社の実績になるとかで、主人が5日間育休を取ってくれました。
育休となるともちろん無給です。しかもボーナスが大幅に減るとのこと(/_;)
家にいられても食事の用意とか、結局は私の負担が増えるので、休むよりは早く帰ってきてくれる方がいいなと思いました。+4
-1
-
82. 匿名 2017/05/31(水) 18:03:26
金融保険業だけど、5日だけとかだよ
+1
-0
-
83. 匿名 2017/05/31(水) 18:12:55
こないだ支援センターでポスター見たんだけど、うちの県では「半日以上の育児休暇取得推進」って書いてあって、目標が半日スタートかよって鼻で笑ってしまったわ。
育休なんていらないから、そのぶんお祝い金くれ。+2
-0
-
84. 匿名 2017/05/31(水) 18:56:58
夫の会社(保険会社)は育休取得率100%で、取得しないと上司や人事から怒られるそうです。
土日と合わせて9連休で、たいしたことはしてなかったけど、育児の大変さをわかってくれたり、父性が一気に芽生えたみたいです。+5
-1
-
85. 匿名 2017/05/31(水) 19:58:44
>>75
というか、事実上の肩たたきだろうね
ターゲット選んで悪どすぎる+1
-0
-
86. 匿名 2017/05/31(水) 20:05:57
>>60
原資が問題+0
-0
-
87. 匿名 2017/05/31(水) 20:09:39
>>55
みんなリストラ対象にされたくないでしょそりゃ+0
-0
-
88. 匿名 2017/05/31(水) 21:01:19
旦那金融業だけど、もうすぐ産まれそう!て時でも早く帰れず産まれて面会時間にも間に合わなかった。
育休取得者なんて聞いたことないらしい。
会社や支店によるだろうけど、大体そんなもん。+2
-0
-
89. 匿名 2017/05/31(水) 22:00:23
夫の会社は育休は必ず取得しなければいけなくて短いですが10日間プラス出産祝いで自社製品の詰め合わせをもらえます。
強制取得なので出世にも響きません。分娩時も立ち会いに関わらず早退や有給取得が可能です。
妊娠中に夫に育休中に困らないようにって家事や料理を教えています。短い育休期間ですが産後に頼れる時間があると思うと心強いです。
+1
-0
-
90. 匿名 2017/05/31(水) 23:25:30
実現不可能なことばっかり政策してるなぁ。
スーパーフライデー?とか東京五輪とか豊洲とか。
この上北朝鮮まで・・・
掲げる政策は山ほどあるのに
ちっとも進んでない気がする。
って言うか、国民の声届いてますか〜?+2
-0
-
91. 匿名 2017/06/01(木) 10:11:02
夫が保険会社勤務で私も同じ会社で働いていたけど、育休取得している男性職員なんて見たことも聞いたこともないわ
ただでさえ、有給もあってないようなもんなのに
いい加減なこと書かないで欲しいわね+1
-0
-
92. 匿名 2017/06/01(木) 14:05:28
+2
-0
-
93. 匿名 2017/06/02(金) 15:59:22
うちの旦那は保険会社だと育休なんてゼッタイ無理。
男が会社に働きに出なくなったら何かとめんどくさい事になるから男の育休とかいらないよ。
それよりお給料を増やしてあげなよ…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する