-
1. 匿名 2017/05/31(水) 12:50:57
同館によると、女児は今月二十八日、愛知県から母親と二人で来館。昼食にカレーを食べて、アレルギーを発症したという。女児は呼吸困難やじんましん、顔の腫れなどの症状があり、母親が伊勢市内の病院に搬送した。女児の呼吸は落ち着いたものの顔の腫れや下痢などの症状が残っているという。
女児が食べたのは「ワニカレー」というメニュー名のカレー。同館では春の大型連休(ゴールデンウイーク)まで、このカレーについては低アレルギーのルーを使用していたが、今月八日から小麦や乳製品を含む通常のルーに切り替えたという。しかし、「アレルギー対応」の表示は残したままだった。同館は成分を確認するため、このカレーの販売を中止している。+314
-5
-
2. 匿名 2017/05/31(水) 12:52:03
前もこういうのあったよね。
表記はしっかりしないと。+668
-6
-
3. 匿名 2017/05/31(水) 12:52:10
命にかかわることだからちゃんとしてほしい…+723
-7
-
4. 匿名 2017/05/31(水) 12:52:40
しっかりして+269
-7
-
5. 匿名 2017/05/31(水) 12:52:49
またか+24
-14
-
6. 匿名 2017/05/31(水) 12:53:01
手間だけど、下手したら死んでしまうこともあるからちゃんとしてほしい。+513
-5
-
7. 匿名 2017/05/31(水) 12:53:09
ありえない。アレルギー持ちの子供がいるからこういうの見ると本当に許せない。+464
-70
-
8. 匿名 2017/05/31(水) 12:53:12
アレルギー持ちは外食しちゃダメ+162
-208
-
9. 匿名 2017/05/31(水) 12:53:13
これはまずいね、ちゃんと表示しないとこわいね+311
-10
-
10. 匿名 2017/05/31(水) 12:53:25
ちゃんとして本当に。+155
-13
-
11. 匿名 2017/05/31(水) 12:53:55
遠足で行ってカツカレー食べたなぁ+6
-63
-
12. 匿名 2017/05/31(水) 12:54:07
早く回復するといいね+203
-6
-
13. 匿名 2017/05/31(水) 12:54:12
どうして低アレルギーから普通のルーに変える段階で調べないのかな
カレーって子供好きだよね
大事に至らなかったからよかったものの、しっかりしてほしい+520
-14
-
14. 匿名 2017/05/31(水) 12:54:27
女の子が無事で良かった!+270
-10
-
15. 匿名 2017/05/31(水) 12:55:53
アレルギーある子がどこにも出かけられなくなっちゃうじゃん。+38
-35
-
16. 匿名 2017/05/31(水) 12:57:34
>>11
いや、あなたの思い出話
なんて聞いてないし。+110
-27
-
17. 匿名 2017/05/31(水) 12:58:24
アレルギーの甥っ子いるけど、本当、触るだけでも真っ赤になるし、謝って口の中に入ってしまうと呼吸苦しそうになって可哀想で見てられないよ。
まして2歳の子なんて、体も小さいし、本当、たったの一口が命取り。
ありえない!!+325
-20
-
18. 匿名 2017/05/31(水) 13:00:04
>>17
謝ってじゃなくて、誤っての入力ミスでした。すみません。+10
-9
-
19. 匿名 2017/05/31(水) 13:00:13
小麦ダメだったら世の中のほとんどの物が食べられなくなるレベルだから商売でやってるお店側に完璧に配慮しろってのは酷な話だよ
別に小麦アレルギーの人の為に商売してる訳じゃないんだから食べられないなら来て頂かなくて結構ですってのが本音でしょ
イスラムのハラルフードより大変だよ小麦避けるのは+270
-274
-
20. 匿名 2017/05/31(水) 13:00:29
お金の問題?味?
低アレルギーのままで良かったのに、普通のルーに変更…
表示はそのままっていい加減だな
+218
-7
-
21. 匿名 2017/05/31(水) 13:00:50
アレルギー対応の表示が間違っていたのは大問題だから食べ物を提供する側が意識や対応を変えていくことが必要なのは大前提だけど。
そもそもカレーとかフライドポテトって小麦粉使われてる可能性高いよね…。
映画館のフライドポテトでアレルギー、入院…成分表に小麦表示せず 姫路市girlschannel.net映画館のフライドポテトでアレルギー、入院…成分表に小麦表示せず 姫路市 男児には小麦に対するアレルギーがあり、母親はフライドポテトを注文前、成分表を見て小麦などが書かれていないことを確認。ポテトは昨年末、小麦を含むものに変わっていたが、成分表が更...
親も子供の命に関わることなんだからもう少し注意したほうがいいと思う。
現状ではアレルギーへの理解が完全に浸透してるとはまだ言えないし対応も店によってまちまちだから、自衛できることはしないと万が一のことがあってからでは取り返しがつかない。
+241
-50
-
22. 匿名 2017/05/31(水) 13:01:29
>>1
記載漏れしていた水族館が悪いけれど、私は、二歳の子に「ワニカレー」は食べさせないわ
+392
-61
-
23. 匿名 2017/05/31(水) 13:01:35
アレルギー対応メニューとして提供しちゃダメでしょ。
これはもう、林真澄が作ったヒ素カレーですよ。+13
-29
-
24. 匿名 2017/05/31(水) 13:01:49
無知でごめんなさい。
カレーって大体小麦粉は入ってるんじゃないの?
私が親なら2歳の時点でこういう所で食べさせたくないな+370
-60
-
25. 匿名 2017/05/31(水) 13:02:50
昔なんてこういう事も全然問題にならなかったよね。アレルギー?何それ?みたいな。
それでも昔は良かった~なんて言えるかね?+10
-13
-
26. 匿名 2017/05/31(水) 13:04:25
>>23
ヒ素カレーって懐かしいな(笑)+11
-25
-
27. 匿名 2017/05/31(水) 13:04:37
楽しい思い出作るはずだったのに可哀想(T_T)+9
-18
-
28. 匿名 2017/05/31(水) 13:05:13
アレルギー持ちのお子さん持ちなら
お弁当持参した方が良いよ
特に小麦を使っていない食品なんてほとんど無いんだし+397
-21
-
29. 匿名 2017/05/31(水) 13:05:33
確かに2歳だしカレーは早いのかな?
アレルギー対応で子供用だから甘いカレーだろうし、一緒にお店の食べたかったんだろうな
アレルギーは子供だけじゃないし、イスラムまで面倒見なくていいけど、アレルギー対応はきちんとしてほしい
+59
-24
-
30. 匿名 2017/05/31(水) 13:06:06
ワニカレーってワニのお肉なの?+26
-36
-
31. 匿名 2017/05/31(水) 13:06:08
こういうのってどこで連絡が途切れるんだろう?
伝言ゲームじやないんだから真剣にやってほしいよ+63
-3
-
32. 匿名 2017/05/31(水) 13:06:18
>>19
そう言う問題じゃない
アレルギー対応表示をしていたことが問題+258
-29
-
33. 匿名 2017/05/31(水) 13:06:50
鳥羽水族館、行ってみたかったからすごく残念なニュースだし、基本的に観光地のレストランとかって意外とキレイじゃないしメニューも適当だしスタッフも入れ替えが激しいのかきちんと教育されてないところも多いよね。なんかお客は減らないからって傲慢になってる気がする。メニューは美味しいだけに本当に残念だよ。観光地の多い三重県民としてはもう少ししっかりしてほしいと思ってます。+11
-27
-
34. 匿名 2017/05/31(水) 13:07:07
完璧に除去しないといけないような重症な子だったら店に確認して持ち込みさせてもらったり、外食を控えた方が良いんじゃないかなぁ。
食品を作ってるレーンだって何が触れてるか分からないし、全てを店のせいにするのは違うと思う。+239
-64
-
35. 匿名 2017/05/31(水) 13:07:37
小麦入ってないカレー作ったって黒字になるほど売れる訳ないし赤字でしょ
本当はやりたくないはずだよね+166
-8
-
36. 匿名 2017/05/31(水) 13:07:38
自分も小麦アレルギーだから、表示とか外食とか凄く気をつけている。
でも、ここは低アレルギーって表示しておいていたのに、内容が普通のカレールーに変わっていたんだから、店側の責任
完全に除去するのは、普通の食事と作っている環境が同じであれば
専門店じゃないと難しいのも現実なんですけどね。+251
-5
-
37. 匿名 2017/05/31(水) 13:08:27
>>30
サメ肉かもしれない
サメは古代ではワニと呼んでたようだし+10
-18
-
38. 匿名 2017/05/31(水) 13:10:22
ニュースちゃんとみてない人多すぎじゃない?
店側が間違えて表記してたんだよ?
親が持ち運べないカレーでアレルギー対応のものがあったら食べさせたいと思うのも普通だし、親に持ち込みしろよって言ってる人はなんなの。+217
-76
-
39. 匿名 2017/05/31(水) 13:10:26
水族館に落ち度はあるけど正直、アレルギーのある子はできるだけ外食しないで欲しい。+140
-124
-
40. 匿名 2017/05/31(水) 13:12:57
食事をすると言うことは命に関わることだと言う認識を、レストラン系の人はもっとしっかり認識して欲しいな。アレルギーの扱ったなら特にでしょ。
表示なんてとっとと変える、メンバー全員が気にかける。朝礼できちんと話はあったのか?
スタッフ全員で意識して対策していかないと。例えバイトでもなんでも指導しないと。+52
-9
-
41. 匿名 2017/05/31(水) 13:13:08
>>19
アレルギー対応しません、ならわかるけどアレルギー対応のメニュー出しておいて間違えましたはないんじゃない?+289
-8
-
42. 匿名 2017/05/31(水) 13:14:53
もし私の子供が呼吸困難になる程のアレルギー持ちだったら外食なんて怖くてできない。自分で作って持って行くけどな。
たとえ店がアレルギー対応表示出してても万が一を考えて信用しない。+159
-32
-
43. 匿名 2017/05/31(水) 13:15:14
だいたいこういう所はレトルトでしょ
お店のせいにしてるわけじゃないでしょ
アレルギーないからって冷たいコメント酷いな
昔と環境が変わってアレルギー発症する人増えてるみたいよ
食品表示はお店に義務がある+118
-18
-
44. 匿名 2017/05/31(水) 13:15:18
確かに店側の落ち度もあるかもだけど、自分や周りにアレルギー持ちがいないと意識しない…と言うか、分からないよ。
前に友達が来た時に◯◯アレルギーがあるって言われたけど(その時、初めて聞いた)出したお菓子にこれもあれもダメって じゃあ、何が食べられるの?って思った。
その食品を絶対に摂取しちゃいけないような重症なアレルギーがある子は食べ物を持参するくらいにした方が良いと思う。+120
-38
-
45. 匿名 2017/05/31(水) 13:15:21
全て店のせいにするなってのもわかるけど、今回は低アレルギー表示があったのに普通のルーだったことが問題だと思う。+156
-7
-
46. 匿名 2017/05/31(水) 13:15:39
表示を変更しなかった施設が悪いけど、こんなに重い症状が出るくらいなら、低アレルギー表示であっても絶対に食べさせない。
+29
-21
-
47. 匿名 2017/05/31(水) 13:16:08
カレー食べ
アレルギー発症
2歳女児
俳句かな?+6
-55
-
48. 匿名 2017/05/31(水) 13:16:57
大前提としてアレルギーの表示ミスはやっちゃいけないことだけど、アレルギー持ちの2歳で観光施設のカレーを選ぶのも。。。。。。。+150
-52
-
49. 匿名 2017/05/31(水) 13:17:24
アレルギーがあるなら、たとえ表記されてても、注文時にスタッフに更に確認するべき。+14
-17
-
50. 匿名 2017/05/31(水) 13:18:17
>>38
1歳からのカレーってレトルトの1食分のパウチあるじゃん。これはダメなの?
アレルギー無い人はそこまで意識した事ないから本当に分からないんだよ。
他人に理解しろっても その方が酷だと思うけど。自分の子は自分で守るしか無い。+54
-15
-
51. 匿名 2017/05/31(水) 13:18:25
アレルギーの人に冷たい眠れなく人も多いんだねえ
ニュースちゃんと見なよ…+7
-24
-
52. 匿名 2017/05/31(水) 13:18:29 ID:OqIe585XQs
鳥羽水族館のレストランの米が水槽の水で炊いてるんじゃないかってくらい不味くてびっくりしました。
持ち込みも普通に出来るし、アレルギーあるならお弁当持参が賢いと思います。+16
-15
-
53. 匿名 2017/05/31(水) 13:18:59
>>19
言いたいことわからないでもないけど、今回のはアレルギーの表示が間違ってたことによる発症だよね。店側の責任大きいでしょ。
うちにもアレルギーの子いるから、他人事ではない。
こんな事もあるからうちはお弁当持っていく。この間も動物園行ったけどお弁当持って行った。+69
-2
-
54. 匿名 2017/05/31(水) 13:19:17
カレーは2歳児にあげないとかコメントいらないでしょ
あげる、あげないは各家庭それぞれなんだから+85
-14
-
55. 匿名 2017/05/31(水) 13:19:35
この母親だってアレルギー対応って書いてなかったら
食べさせなかったでしょ
完全に表記を変更しなかった店側に落ち度があるじゃん+89
-14
-
56. 匿名 2017/05/31(水) 13:19:39
表示てちゃんとしたとこはちゃんとしてるけどほとんど適当だよね。
コスト面と味は普通のルー使った方が安価で美味しいし+11
-2
-
57. 匿名 2017/05/31(水) 13:19:47
蕁麻疹がちょっとできるぐらいの軽いアレルギーならいいけど、
いのちに関わるほど重いアレルギーなら、やっぱり食べられる物を持参したほうがいいと思う。
お母さん大変だけど。+57
-17
-
58. 匿名 2017/05/31(水) 13:20:13
お店にアレルギー対策完璧にしてもらうには人件費とか色々お金かかるからそのぶん料理の値段も高くなってしまうよ+16
-6
-
59. 匿名 2017/05/31(水) 13:20:46
どうでもいいけどワニカレーは
ワニの肉でもサメの肉でもないと思うよ
盛り付けなんかでワニ風に見立てたカレーってことだと思うけど+106
-0
-
60. 匿名 2017/05/31(水) 13:20:58
少し前、幼稚園同士の交流会があって、お弁当を3人分位作ってきてと紙が来た。
アメリカ人の子供と先生で、アレルギーの人がいるので、卵は使わない、魚使わない、魚入れるときはまな板別にして、と。
アレルギーの子がいない家では全然メニュー思い付かないもんだなぁと感じたばっかり。
死ぬほどのアレルギーは、外食無理じゃない?体調の変化を自分で管理できる年齢までなんとか。+34
-4
-
61. 匿名 2017/05/31(水) 13:21:05
店側が完全に悪いけど
子供がアレルギーなら
親が 注文する際に きちんと確認をとれば
防げた事故じゃないの?
命に関わることなら
親が毎回確認するべき+30
-27
-
62. 匿名 2017/05/31(水) 13:21:12
>>50
そんなのその親に言いなよw
このニュースは店側がアレルギーの子をきちんと意識してメニュー化してたんでしょ。それをやめたのにメニューに書いてたから起こった事件。これで女の子が亡くなってたら間違いなくレストラン側の過失で敗訴だよ。+30
-14
-
63. 匿名 2017/05/31(水) 13:22:33
いつもいつもお弁当持参でお出かけじゃかわいそうだし、アレルギー持ちなら前もってアレルギー対応料理があるか調べてるでしょう。
何でアレルギー持ちは外食しちゃいけないんだろう。
その為のアレルギー対応表示でしょ。+35
-33
-
64. 匿名 2017/05/31(水) 13:23:12
>>7
ありえないことはない。
そこまで許せないこともない。+9
-4
-
65. 匿名 2017/05/31(水) 13:23:55
アレルギー対応っていう表示はどういうこと?
人によって、いろんなものに対するアレルギーがあるよね。小麦だけじゃなく。
小麦使用してませんって書いてたなら問題だけど、普通は小麦アレルギーの子どもに外食でカレー食べさせないな。+18
-16
-
66. 匿名 2017/05/31(水) 13:24:14
アレルギーって大変なんだね。可哀想だけど、私なら最初から外食は避けてお弁当作っていくかな。安心だし、我が子のためにももしもの場合を想定しないとね+47
-13
-
67. 匿名 2017/05/31(水) 13:24:25
>>21
この映画館のホームページに謝罪の言葉がのってましたが、文章読んで全然重くうけとめてないだろって感じた
アナフィラキシーショックでエピペン打って救急搬送されるなんて十分大きな事故なのに、大きな事故に発展する可能性がある事故でしたって書いててひいたわ
死亡したら大きな事故と受け止めるのか?
同じくエピペン持ってる子供がいるから、この謝罪文にはモヤモヤした
こういったニュースで飲食店などの危機管理意識が高まればありがたいなと感じる反面、アレルギー持ちは外食すんな。って言葉がすごく悲しい+26
-17
-
68. 匿名 2017/05/31(水) 13:24:51
ハラルフードもそうだけどマイノリティに配慮しろっていう風潮嫌い
自分で用意しなよ。マイノリティのワガママのせいで多数派が迷惑する+34
-26
-
69. 匿名 2017/05/31(水) 13:25:53
2歳児でも、カレー食べますよ?
大好きです。
1歳過ぎたら食べられるカレーも多いです。
そう言ったルーで作られていると思ったんでしょうね。
これは水族館側の表示ミスがダメでしょう。
ただ、重度のアレルギー持ちなら念には念を入れて確認はすべきだと思います。+88
-4
-
70. 匿名 2017/05/31(水) 13:26:38
>>55
自分の子の命だよ。
もし、亡くなってたらお店の責任だってだけではすまない。
他人のせいにしてすまないこともある。+32
-9
-
71. 匿名 2017/05/31(水) 13:26:57
この場合は親悪くないよね
お店の責任なのに持参しなよってちょっと違うと思う+19
-26
-
72. 匿名 2017/05/31(水) 13:27:24
>>67
アレルギー持ちは外食するなよ
提供側が配慮する義務なんかないんだよ+30
-43
-
73. 匿名 2017/05/31(水) 13:28:34
>>68
この親は「うちの子に対応したメニューを作れ!この店にはないけど!」って言った訳じゃなくて、店側が自主的に用意したものをありがたく注文しただけなんですが。
ハラルフードは命に関係ないし優遇しなくてもいいけどね。+83
-8
-
74. 匿名 2017/05/31(水) 13:29:28
アレルギー持ちが1食食べるだけで大幅に黒字になる値段払ってくれるならお店だって喜んで作るだろうよ+19
-20
-
75. 匿名 2017/05/31(水) 13:29:34
アレルギー持ちは障害者
欠陥品のためにわざわざ苦労してやるとかめんどくさ+8
-47
-
76. 匿名 2017/05/31(水) 13:29:40
>>72
アレルギーに対応した料理がないなら外食しないよ
法律に基づいてアレルギー対応表示されたものを食べることの何が悪いの+37
-9
-
77. 匿名 2017/05/31(水) 13:29:51
>>68
ハラルと一緒にするのが間違ってる
ハラルに対しての方が待遇いいよ
アレルギーは命に関わるからね
+35
-2
-
78. 匿名 2017/05/31(水) 13:30:24
アンチアレルギー外食派は自分たちの意見を通すことに一生懸命になりすぎてて、論理的にニュースを分析することを怠っていると思います。+16
-12
-
79. 匿名 2017/05/31(水) 13:31:08
>>8
まだ2歳なんだから手弁当にしないとダメだよね。
食べる量なんかたかがしれてるのに。
母親の怠慢だ。
アレルギー持ちに産んだからには、細心の注意を払わなきゃ。+21
-38
-
80. 匿名 2017/05/31(水) 13:32:47
>>15
2歳なんか記憶無いから外食しなくてよい。+15
-18
-
81. 匿名 2017/05/31(水) 13:32:52
>>73
そもそもアレルギー持ちが騒ぐから用意しなきゃならない風潮になったんだよ
絶対赤字になるのにそんな手間隙掛かる物を作りたい訳ないでしょ商売なのに+30
-25
-
82. 匿名 2017/05/31(水) 13:32:59
世の中に絶対はないからね。
確かに店側の落ち度だけど子供に何かあったら悲しむのは親。
子供を守れるのも親。
自分だったら、アレルギー持ちの子なら万全を期して子供の食事は持参するかな。+47
-10
-
83. 匿名 2017/05/31(水) 13:33:11
>>75
バカな人がなんか言ってますが、みなさん黙って通報してスルーしましょうね+12
-6
-
84. 匿名 2017/05/31(水) 13:33:21
家にもアレルギーの子いるけど、こういう時は少し面倒だけど食べられる物があるお店(ファミレスとか)にわざわざ行く。館内のフードコートみたいなとこはちょっと恐い。+15
-8
-
85. 匿名 2017/05/31(水) 13:33:28
>>75
ならこんなところで暴言吐いてる貴女も精神障害の欠陥品。健常者でも完璧な人間なんていないよ。+7
-6
-
86. 匿名 2017/05/31(水) 13:34:03
アレルギーあるなら外食するなって…
話かわってない?
アレルギー対応したくないなら最初から提供しなければいいだけだし、提供しておいて実はアレルギー対応してませんでした〜なんて許されないでしょ
親は細心の注意をはらわないといけないけど+84
-10
-
87. 匿名 2017/05/31(水) 13:34:14
>>20
お金だよ。
+3
-0
-
88. 匿名 2017/05/31(水) 13:34:17
低アレルギー対応のワニカレー
他の子供も買って食べてるカレーだと思う
売り上げがよければっていうけど、アレルギーの人だけが購入してて売り上げイマイチではないでしょ+35
-0
-
89. 匿名 2017/05/31(水) 13:36:06
>>21
そうそう。石橋を叩いても渡らない事。
映画館事件が教訓になってないね。
アレルギー母に教訓が伝わりますように。
+15
-6
-
90. 匿名 2017/05/31(水) 13:36:28
>>86
飲食店の表記がいい加減って、以前やったような。
重度のアレルギーならやっぱり自分達で管理しないと死んじゃうんじゃない?+13
-4
-
91. 匿名 2017/05/31(水) 13:36:55
信じられないミスだけど、こういう事が考えられるからアレルギー対応って書いてあっても外食は信じていない。+9
-1
-
92. 匿名 2017/05/31(水) 13:37:10
アレルギー対応カレーなどは店で作ってるんじゃなくてハンバーグとかもだけどほぼ全部レトルトだよ。+44
-0
-
93. 匿名 2017/05/31(水) 13:37:10
>>22
ワニのプレートとか絵柄とかじゃないの?
ワニの肉なのかな?+2
-1
-
94. 匿名 2017/05/31(水) 13:37:37
アレルギー対応って書いてあるから食べたんでしょ?
母親に落ち度はないよ+58
-11
-
95. 匿名 2017/05/31(水) 13:37:59
カレーは小麦粉入ってるよ。食べさせる親がアホだろ。この親子のせいで販売中止になって他の健康優良児がかわいそうだな。+14
-39
-
96. 匿名 2017/05/31(水) 13:38:20
小麦抜きカレーが売れなさすぎて杜撰になってたんでしょ
作ってもどうせ売れないから小麦入りと同じでいいやって+13
-8
-
97. 匿名 2017/05/31(水) 13:39:25
>>75
あんた目の前にいたらぶん殴りたいわ。
+13
-11
-
98. 匿名 2017/05/31(水) 13:40:13
>>78
そういう風に言ってると、結局アレルギーの子供が生きづらくなるよ。
お弁当でも仲良く出来るよ。
まず、命を守って欲しい。+16
-5
-
99. 匿名 2017/05/31(水) 13:40:58
>>86
アレルギー持ちが外食しなけりゃアレルギー対応なんてする必要ないんだからするなって話だよ+13
-25
-
100. 匿名 2017/05/31(水) 13:41:04
>>95
今検索したら小麦粉つかわないカレールウってあるみたいよ+16
-2
-
101. 匿名 2017/05/31(水) 13:41:12
>>42
それが普通の常識有る親だよね。+13
-12
-
102. 匿名 2017/05/31(水) 13:41:43
小麦抜きでも美味しいカレー作れるし、スーパーで売られてる安めのカレールーは入ってる順番が違うから美味しくない
小麦入ってても入ってなくても美味しく作れるでしょ
表示をきちんとしなかったお店側に落ち度はある
+13
-10
-
103. 匿名 2017/05/31(水) 13:41:43
>>95
男みたいだね。+1
-3
-
104. 匿名 2017/05/31(水) 13:42:21
おにぎりで済まそうかなーと考えていたけどアレルギー対応のメニューがあったんなら頼んじゃうよね。+44
-8
-
105. 匿名 2017/05/31(水) 13:49:26
>>67
仕方ない。母なら心を鬼にしないと。
他人とは違う事を早くから教えなきゃ。
外食は家族皆で我慢すればいい。+16
-7
-
106. 匿名 2017/05/31(水) 13:52:28
小麦粉、乳成分を含まないカレールー。
こういうのじゃないと家族全員で食べられないのは大変そう…。+19
-2
-
107. 匿名 2017/05/31(水) 13:53:43
こういう場所で働いてる人にはアレルギーについてもっと勉強して欲しいね。
私もだけどアレルギー持ってないと成分表示とかあんまり見ないし気にも留めないけど、命に関わってくる人もいるからどんな物で作ってるか理解してる人に作って欲しいよ。+12
-13
-
108. 匿名 2017/05/31(水) 13:53:58
2歳なら少し食べただけでこれくらいの症状になる子は結構いるよね。うちの子も少し食べただけでもこんな感じだった。でも5歳の今は生の卵以外は大丈夫。本当に重篤なアレルギー持ちの子でなくてまだ幸いだったんじゃない?まずあってはならんけど。今までブツブツ出たりした子はたくさんいたんだろうね。+15
-1
-
109. 匿名 2017/05/31(水) 13:57:31
店側の落ち度はあるよ。
最初からアレルギー対応と表記しなければ良かった。
それと、親が、子供の命を見知らぬ他人に頼るのがちょっと。+19
-9
-
110. 匿名 2017/05/31(水) 14:03:54
>>107
パートアルバイトにそこまで求めるのもちょっと違う+21
-6
-
111. 匿名 2017/05/31(水) 14:04:34
>>12
こういうのにマイナスつける人ってなんなんだろう+2
-6
-
112. 匿名 2017/05/31(水) 14:05:32
小麦みたいな原材料系だと、味でも匂いでも気づけないから怖いよね。
店側は管理出来ないなら、最初からアレルギー表記やめたらいいのに。
小麦アレルギーなんて、普段色々がまんも多いだろうし、イベント先で「アレルギー対応」って書いてあったら嬉しくて食べちゃうよね。+45
-2
-
113. 匿名 2017/05/31(水) 14:14:26
命に関わることだし自分でできることはする。
二歳ならミルク持ち歩くよりは楽になるししっかり自分で管理しないのはおかしい。
自分の目で確認できない事に関して他人を信用できない。+10
-14
-
114. 匿名 2017/05/31(水) 14:25:37
カレーって香辛料が多いから、普通の子でも口の回りが赤くなったりかゆいって言ったりする。だから外食で食べさせないかな。
ネーミング、ワニカレーなんだよね。親なら違うメニューに誘導したいかも、、、。+6
-13
-
115. 匿名 2017/05/31(水) 14:25:57
アレルギーっていっても種類いっぱいあるよね
甲殻類や卵のアレルギー対応だったのかも
アレルギー対応だけだとアバウトじゃない?+6
-5
-
116. 匿名 2017/05/31(水) 14:26:57
アレルギー除去食品って、本当に大変だよね。
前にガルちゃんで、「除去メニュー作るときは、工場みたいな空気でゴミ等を飛ばす装置にまずは入って……」ってアレルギー対応しているホテルのコメを読んだことあるけれど
命に関わるレベルなら、そのくらいしないとダメだよね。
商売としても、すごいリスキーだと思う。
特に小麦粉は怖いよね。お醤油も入ってるんだもの。
私自身、日本蕎麦で死ぬレベルのアレルギー持ちで
医師からは「蕎麦粉を扱う所では、他のメニューでも食べないで!」と言われてた。
学生になって、ファミレスでバイトしてたら
うどんを茹でる湯で蕎麦も茹でてることに気づいて驚愕したよ。+14
-1
-
117. 匿名 2017/05/31(水) 14:39:36
+1
-0
-
118. 匿名 2017/05/31(水) 14:44:29
てゆーかもうアレルギーの奴には外食させんなよ
+16
-18
-
119. 匿名 2017/05/31(水) 14:54:35
愛知県から鳥羽水族館まで近鉄特急でも2時間ぐらいかかるのに~
お母さんと2歳児の二人だけで大変だと思う近場の名古屋港水族館でガマンして!+8
-5
-
120. 匿名 2017/05/31(水) 15:01:53
メニュー
+2
-0
-
121. 匿名 2017/05/31(水) 15:05:03
アレルギー除去になってても、小麦はよく使われてそうだからどこでどう小麦が入ってしまうかわからないね。 ちゃんと教育された店ならいいかもしれないけど、アルバイトが多い店とか裏はどうなってるか…。トピずれだけど私は重度の蕎麦アレルギー。オムライスならと思って某コンビニのオムライス食べてアレルギー発症した事ある。+8
-1
-
122. 匿名 2017/05/31(水) 15:47:29
こどもの学校の給食のカレーは米粉カレー。
全員米粉カレー。
でも、味は普通のカレーだそうです。
カレーのルウってバナナも入っているよね。+6
-1
-
123. 匿名 2017/05/31(水) 15:58:35
>>107
飲食店はまず味。
アレルギー対策は程遠い。他人に求めてもねぇ。+6
-2
-
124. 匿名 2017/05/31(水) 16:00:00
>>121
飲食店なんて、ほとんどアルバイト、パート。+8
-0
-
125. 匿名 2017/05/31(水) 16:01:49
>>116
ガレットって蕎麦粉だよね?ケーキ屋さんもダメなの?大変だ。+5
-0
-
126. 匿名 2017/05/31(水) 16:11:18
>>120
うちの子は小麦と卵アレルギーだったけど、このメニューだったらカレーの白ご飯部分を別によそって、持参したアレルギー対応のカレールーをかけて対応かな。
うちは調味料などに少量含まれる程度の少量の小麦は大丈夫だったから、ポテトもいけそう。
でもサラダもドレッシングによってはダメだし、フランクフルトも卵が入ってるかも知れないからやめとくな。
もし何かあってもすぐに病院に行ける状態で自宅でチャレンジとかならともかく、外出先では特に注意しないと大変だよね。
+7
-2
-
127. 匿名 2017/05/31(水) 16:15:22
これはお店が悪いよ。でもアレルギーの子がいるなら外食しないのが一番いいよね。我が子を守れるのは親しかいないんだよ。+11
-3
-
128. 匿名 2017/05/31(水) 16:48:24
表示の差し替えを怠ったのはまずかったけど、
今は飲食店も大変だな思った。
+10
-1
-
129. 匿名 2017/05/31(水) 16:58:49
アレルギー対応してるのかを事前に調べて、対応してるからこの施設に出掛けたのかな
対応してないなら違う所に遊びに行ったかもしれないし
何で被害者が批判されるんだろう+14
-2
-
130. 匿名 2017/05/31(水) 17:07:31
お母さんもネットとかで調べて、アレルギー対応のカレーがあったから外食させてあげられると思ったんじゃないかな?
あれはダメ、これも食べられないと制限されて、普段はお弁当持参だったと推測。
でも自分たちだって小さい頃は、フードコートでも外食って楽しみじゃなかった?
2歳にもなればテレビのCMとか見たり、スーパーの買い物とかで、あれ食べたいこれ食べたいと言ったりすると思う。
でも我慢させなきゃいけない。
もしアレルギー対応の食事があるなら、普段我慢させている分お外でご飯をさせてあげたかったんだろうと、卵アレルギー持ちの私は思います。
小さい頃はお友達がプリンやアイスクリームを食べてる横で、私だけおまんじゅうとか食べてて悲しかったな。
+27
-2
-
131. 匿名 2017/05/31(水) 17:19:22
前にお子様うどん頼んで待ってたら、蕎麦と一緒に茹でてますけどいいですよね?って聞きに来られたことあったよ。メニューには蕎麦のアレルギー表示なかった。まだ2歳で蕎麦食べさせてないから断ったら、もう茹でてますけど・・・とか言われた。アレルギーは甘く考えたらダメだよ。+6
-3
-
132. 匿名 2017/05/31(水) 17:24:43
>>125さん
116です。ガレットって、私の居住区では
ケーキ屋さんにはなくて、
お洒落なカフェでしか扱っていないので
今のところ平気ですよ〜。
お恥ずかしながら、数年前までガレットが蕎麦粉で作られていることも知りませんでした。
無知は罪ですね。
最近は理解が深まっているとはいえ
アレルギーの子を持つ親は大変だと、改めて思います。
+3
-1
-
133. 匿名 2017/05/31(水) 17:39:41
>>116
そばアレルギーはそばがら枕でも発症すると聞くから大変ですね。+9
-0
-
134. 匿名 2017/05/31(水) 17:42:00
何でこんなに親が批判されてるの?
わざわざアレルギー対応してる場所探して遊びに来たんじゃないの?毎回毎回お弁当だと子供も楽しくないんじゃない?今の時期暑いのに毎回毎回お弁当持って遠出する訳にもいかないんじゃない?アレルギーだと確認した上で外食してもダメなの?
アレルギー対応してるからこの水族館選んだ上で改めて確認して大丈夫だったから食べさせたんじゃないの?
何がダメなの?2歳にカレー食べさせたらいけないの?アレルギー対応してるのがこのカレーだけだったら?
完全に店が悪いでしょ+32
-4
-
135. 匿名 2017/05/31(水) 17:55:36
>>19
この記事読んで今回この件の何が問題なのかを理解できないなんて、バカか。
アレルギー対応食と表示したメニューにあるカレーを頼んで食べたら、アレルギー対応食じゃないから子どもにアレルギー反応が出た。アレルギー対応してないのに対応してると(故意的でないにしろ)嘘の情報を出してたことに問題があるんだよ。
アレルギー対応できないなら「うちはそのような対応してません」と明記しておけばよいだけ。+19
-3
-
136. 匿名 2017/05/31(水) 17:58:21
>>119
そこじゃないだろうww+0
-3
-
137. 匿名 2017/05/31(水) 18:00:43
飲食店で働いていたときに、卵アレルギーのお客さんがサラダを頼んだので、マヨネーズを抜きにしたのですが、ドレッシングに卵が使われていたのに気付かずに出しそうになりました(他の人が気付いたのでかけずに済みました)
卵アレルギーのお客さん向けのマニュアルを作ろうとしたのですが、店長にどうせ見ないからいらない!と言われてモヤっとしました…前にアレルギーのお客さんが来たときに唐揚げなら平気とか言ってたくせに卵白粉入ってたからキャンセルさせてもらったんだけど!?
こんな事があったので、アレルギーのある方は極力個人店は利用しない方がいいと思います+10
-1
-
138. 匿名 2017/05/31(水) 18:07:43
アレルギー持ちだったらさ、普段はほとんど手作りのお弁当ばっかだと思うの。
それって親も大変だけど、本人もたまには違う人が作った料理食べたいなーって思わない?どうしても作る人が同じだと味の傾向ってあるし…
そんな時に出掛けた先に自分が食べれる料理があるってわかったら食べさせてあげたいし食べたくなるよね。名前からも水族館にちなんでて、もしかしたらお皿とか色々凝ってるのかもしれない。
水族館側がちゃんと表記してあったらこの親子は一喜一憂することもなかったし苦しい思いすることもなかったんだよね。+19
-4
-
139. 匿名 2017/05/31(水) 18:11:11
>>19
いや、大変なのは重々承知だよ。そんなのアレルギーの子供を育ててる親が一番分かってる。問題なのは、誤ってアレルギー表記をしなかったことでしょ。何も、アレルギーの子供でも食べられるものを必ず提供しろって言ってるんじゃない。正しい情報を提示して欲しいってことだよ。+23
-3
-
140. 匿名 2017/05/31(水) 18:11:18
>>42
そう思うのは最もだけど、でも逆にそれは自分たちが重度アレルギーでないから思うことだよ。+6
-2
-
141. 匿名 2017/05/31(水) 18:37:50
>>19
配慮しろと言っている訳ではなく、表示されているべきものが表示されていなかった為に起きた事故、という事ではないでしょうか。+16
-2
-
142. 匿名 2017/05/31(水) 18:44:54
アレルギー対応ってわざわざ書いてあったらそれ信じるでしょ
こういうこと許してるから賞味期限切れのカツが流通したりしちゃうんだよ
+9
-2
-
143. 匿名 2017/05/31(水) 19:10:57
食べ物関係の仕事してるけどアレルギーあるなら、外食や既製品はやめた方がいいよ。100パーは防げない。手作りにした方がいい。+7
-1
-
144. 匿名 2017/05/31(水) 19:55:45
私ならアレルギー持ちの子を外食させたりしない。人に作ってもらって楽チンって理由で子供を危険に晒すなんてできない。面倒でも手作り弁当持参。+10
-9
-
145. 匿名 2017/05/31(水) 20:21:27
先ほどローカルニュースで見たけど
ワニカレーはお子様向きでカレーの真ん中に白ご飯とグリンピースみたいなものでワニに見立ててあるだけでした♪+4
-1
-
146. 匿名 2017/05/31(水) 20:42:44
2歳で普通のカレー食べる方にも驚いたわ!!+6
-10
-
147. 匿名 2017/05/31(水) 20:51:22
>>41
そこだよね
儲けもないからアレルギー対応してないならしてなくたっていいんだからさ、してないよって表示しとけって話
まぁ、そんなヤバイアレルギー持ちなら怖くて外食なんなかさせれないわな、他人は信用ならないってよくわかったわ+4
-0
-
148. 匿名 2017/05/31(水) 20:56:11
親を責めるのはおかしい
表示が間違ってたのが一番いけない
アレルギー対応って書いてあったら、ありがたく頼んじゃうよ
いつもいつもお弁当じゃ可哀想+10
-6
-
149. 匿名 2017/05/31(水) 21:03:07
アレルギーを甘く見るな、対応するのに経費がかかるとか儲けが出ないというならば、対応してないとはっきり書いとけ
間違っちゃった、しっぱいしっぱい…で済む事ではない
それだけ
+10
-2
-
150. 匿名 2017/05/31(水) 21:06:40
>>146
え⁈ 2歳ってもう普通のカレーじゃないの?
1歳前後はさすがに、1歳からの幼児用カレー的なやつだったけど、もう2歳になる前から普通の甘口カレーだよ!
カレーの王子様なんか1回か2回くらいしか買ってないわ
+2
-5
-
151. 匿名 2017/05/31(水) 21:11:06
うちの子は2歳で卵アレルギー持ちです。
外出時は、念のために毎回おにぎりやパンを持参してますが、レストランのメニューの成分表に卵無しって書いてれば、普通に注文してます。
アレルギーがある子供だって、他の子と同じように外のごはん食べたいはず。
ただでさえ我慢しなきゃいけないことが多いんだから。
2歳でカレーが早いだの、外食するなだの、母親の確認不足だの、論点すり替えすぎ。
落ち度は低アレルゲンメニューと誤表記してた水族館側にあるのに。+27
-4
-
152. 匿名 2017/05/31(水) 21:12:18
>>39
なんで?
なんでしないでほしいなの?
あなたに関係ある?+2
-3
-
153. 匿名 2017/05/31(水) 22:03:40
こういうニュースに必ずアレルギー持ちや、その親を叩くアホが沸いてくるよね。
アレルギー対応と表示しておきながら、実際は対応していなかったから店側の落ち度が問題視されてるの。
誰も「飲食店はアレルギー対応食を必ず用意しろっ!」なんて言ってないじゃん。
読解力無さすぎてビックリだわ。+17
-2
-
154. 匿名 2017/05/31(水) 22:07:58
>>133さん
116です。
もちろん、蕎麦柄まくらも避けてきました。
昔は、旅館で蕎麦柄まくらしかなければ、
タオルで代用していました。
ある意味、凄まじい数値のアレルギーが日本蕎麦で、
まだましだったのかもしれません。
これがもっと、日常的に口にする食物だったら
本当にご家族は大変かと思います。
気軽に楽しく外食、したいですよね。+6
-1
-
155. 匿名 2017/05/31(水) 22:14:41
飲食店経営しています。
アレルギー持ちのお客様が迷惑だなんて、1度も思ったことありませんよ。
お客様から成分を聞かれれば答えるだけです。
飲食店を経営している以上、そこはスタッフ全員徹底しています。お客様に毒物を提供するわけにはいきませんから。
対応していない場合は、その旨を伝えれば皆さんすぐに納得してくれます。
ここを見ていると、アレルギーの無い人の方があれこれ煩く、論点を理解しないままアレルギー持ちの方を批判していて、お客様として来店したら面倒臭い人だろうな、と正直思いました。+7
-4
-
156. 匿名 2017/05/31(水) 22:18:31
店のせいにするなってコメントあるけど、これ完全にお店の責任だよ?
だって「小麦は使ってません!」ってわざわざ教えてくれてて、それなら大丈夫だねって食べたら小麦入ってたんだもん
アレルギー持ちの子がいる親御さんも入ってるか入ってないかわからないものは絶対食べさせないだろうけど、入ってないって書いてあるならせっかくお出掛けして食べれる物があるんだから食べさせてあげたいと思うでしょ+11
-3
-
157. 匿名 2017/05/31(水) 22:35:58
小麦粉全く使ってないカレーってあるの?
使ってないとトロミのないシャバシャバなカレーになりそうだし、本場カレーのお店じゃないとあり得んのじゃないかと…+2
-6
-
158. 匿名 2017/05/31(水) 22:41:38
>>157
グルテンフリーのカレーあるよ!+3
-0
-
159. 匿名 2017/05/31(水) 23:32:05
>>144
私は実際にアレルギーのある子どもを育てている母親です。毎日、子どものアレルギーのためにどれくらいの労力割いてるか分かりますか?他の子は平気で食べられるものを、病気だからだめだよと言わなくてはいけない辛さ、分かりますか?定期的に総合病院に行って、年に一度血液検査して。今は少しずつ慣らすために週に3回、0.5cc牛乳をあげて、大丈夫そうだったらまた少しずつ増やして。そんなことしながら毎日生活して、普通の家事も仕事もして、もう精一杯ですよ。そして基本的に和食を手作りしているから、たまにファミレスでアレルギー除去のお子様ランチを頼んでみても味に慣れてないから食べられらない。カレーだったら家でも食べてるから、外食でアレルギー除去って書いてあったら頼んじゃうよ。毎日同じようなもの食べてるから、人が作ったものって特別に感じるようになりました。+12
-4
-
160. 匿名 2017/05/31(水) 23:56:31
>>157
玄米粉とか、米粉使ってアレルギーフリーの通販で売ってます。
普通に美味しいですよ。+2
-0
-
161. 匿名 2017/06/01(木) 00:03:17
>>159
仕事やめれば?+3
-10
-
162. 匿名 2017/06/01(木) 00:52:51
なんでアレルギーの子は外食しなければいいって方向にいくの?アレルギーの子だって普通に過ごしたいんだよ。
親だって、アレルギー表示毎回チェックして、大丈夫だったから食べさせてる。アレルギー表示をミスしてる店側の落ち度なのに。
+16
-3
-
163. 匿名 2017/06/01(木) 01:04:45
アレルギー持ちの子供を持つ母親として、アレルギーの子は外食するなとかそういう言葉は本当に悲しい。
いつも我慢することばかりでたまにはみんなと同じようなものを食べたいっていう子供の気持ちも、食べさせてあげたいって親の気持ちもすごくわかる。
アレルギー表示を信じてはいけないの?
何のためのアレルギーなの?
この親もアレルギー表示に小麦があれば頼んでいないはず。
私も以前同じようなことがあり、アレルギー表示にはないものが入っていて子供が具合悪くなったことがあり、店側に表示が違いますって言っても改善してくれなかったことがあるけど、食品を扱う人にはもう少し大事なことだと認識して欲しい。+12
-4
-
164. 匿名 2017/06/01(木) 01:16:15
アレルギーの子でも家族と一緒にお店で食べてほしいって店側が心から思ってなかったんだね。だから大型連休の時だけとりあえず低アレルゲンでやっとこうってメニュー変えたりするんだよ。ほんとうにアレルギーの事も考えてたなら、連休明けに普通のに変えたりしないでしょ。+1
-2
-
165. 匿名 2017/06/01(木) 01:17:36
アレルギーある人ってめんどくさ…+2
-12
-
166. 匿名 2017/06/01(木) 01:22:55
>>159
お子さんがアレルギー持ちで大変だろうけど、それはあなたのお子さんの方が辛いんでしょ?アレルギーのせいで食べれるもの限られて。あなたがどれだけ大変かわかる!?可哀想なのよ!って言うのはどうかと思うよ。
あなたがそんな気持ちじゃ、お子さんはもっと辛くなるんじゃないかな?+4
-4
-
167. 匿名 2017/06/01(木) 01:53:38
大人になってからアレルギー発症したんだけど、好きなもの食べられないって辛いよ。
アレルギー表示を頼りにしてるのにそれが間違えてるって…。味を知ってるだけに食べたくなるし、付き合いで外食もある。アレルギーはめんどくさいだの、外食するなだの、もし今後自分や子供がそうなってもそんなこと言えるのかな?+6
-3
-
168. 匿名 2017/06/01(木) 02:35:06
>>167
私も食べたら呼吸困難になるアレルギーあるけど、
絶対お店の人に直接確認するようにしてる!
というか、それが扱ってるお店で極力食事しないかな…。
小麦アレルギーってほぼ外食難しいよね。子どもならなおさら…本当大変だよね。+6
-0
-
169. 匿名 2017/06/01(木) 03:42:09
なんでこんなアレルギーな子が多いんだろ。
どんな育て方したらそんなことになるんだろ。
不思議。除菌除菌ばっか言ってるからだよ。
アレルギー大国の日本。+4
-8
-
170. 匿名 2017/06/01(木) 03:59:06
お店の人に直接確認しない親が悪いって言ってる人いるけど
私、お店の人に直接確認して結局入ってたって経験があるよ
それに店員さんに聞いてもアレルギー表しか渡されない事もよくあるし
そのアレルギー表が間違えてたらもうお手上げだよね+4
-1
-
171. 匿名 2017/06/01(木) 06:13:02
>>169
どんな育て方したらって…。
本当にアレルギーについて無知なんですね。
+8
-2
-
172. 匿名 2017/06/01(木) 08:46:36
>>116さん
133です。
アレルゲンがそばで、まだマシだったという気持ち良くわかります。
私も青魚のアレルギー持ちです、特に鯖。
本人覚えてないけど、入院までしたそうです。
それ以来、親が怖がってしまって、魚貝全般私には食べさせなくなりました。
鯛とか鮭とかは食べられるけど、ほとんどの魚貝類は食べずに生きてます。
社会人になって飲み会や食事会で刺身や寿司が出てくると、他の人に渡して回避してます。
食べれば体が慣れるとか言ってくるバカがたまにいますけど、無視です。
今回のように、アレルゲンが小麦って大変だろうなと思います。
友人が小麦アレルギーで、給食ダメでお弁当持参、家庭科の調理実習で小麦を使うときは不参加。
今回のこの子もそうなるんでしょうね。
子供の好きな料理には、大概使われてますよね。
ケーキはダメ、ハンバーガーもダメ、カレーもルーに小麦使ってるからダメ、あれもダメ、これもダメ。
そんな時に小麦使っていませんと書かれてたら、私も食べさせると、母が言ってました。
今回の件で、お母さんを責めてる方が多いですが、お母さん自身が今一番自分を責めてると思いますよ。
旦那さんや他の家族の方々が、このお母さんを責めるのではなく、フォローしてあげてほしいと思います。
お母さんがノイローゼにならないか、心配です。
+6
-1
-
173. 匿名 2017/06/01(木) 10:28:24
アレルゲン使っていない表示がされているのに念押しって必要?
じゃあ「ここ女子トイレですよね」って毎回確認してるの?
女子トイレって書いてあったから入らせたら男子トイレだった、って親が悪いの?
元は女子トイレ、改装して男子トイレにしたけど表記直してなかった、って利用者が悪いの?
だったら携帯トイレ持ち歩けよって思うの?
出かけるなよって思うの?+4
-2
-
174. 匿名 2017/06/01(木) 11:18:18
>>159
母親なら当たり前の事。
威張って言う事じゃない。+1
-7
-
175. 匿名 2017/06/01(木) 11:21:34
>>163
子供の為には外食させない事が一番だよ。
早くから外食が無理だと納得させなきゃ。
中途半端が一番酷だよ。
+2
-5
-
176. 匿名 2017/06/01(木) 11:32:03
>>116
バイト先変えなよ。
スーパーとかコンビニとか飲食じゃない所沢山有るのに。
+1
-1
-
177. 匿名 2017/06/01(木) 11:37:41
>>134
アレルギー2歳なら近所の公園で充分じゃん。+2
-4
-
178. 匿名 2017/06/01(木) 11:48:20
>>19
そういう話じゃない+3
-1
-
179. 匿名 2017/06/01(木) 11:50:49
>>169
生まれつきだよ
育て方関係ないし
あなたこそどんな育て方されたんだよ+6
-0
-
180. 匿名 2017/06/01(木) 11:52:49
このお母さんが責められる理由なんて1ミリもないと思うよ
ほんと、無知って怖いわ+6
-2
-
181. 匿名 2017/06/01(木) 12:21:36
私が親なら 外食を信用はしない
親のミスでもある
+2
-7
-
182. 匿名 2017/06/01(木) 12:24:19
わざわざアレルギー表記してあるんだったら、信用するでしょ!
それをミスって言われたらやってらんないわ+7
-2
-
183. 匿名 2017/06/01(木) 13:36:26
この事故は誤表示だから、店側の落ち度だけど、
そのメニューに小麦粉が使われてなくても、隣で違うメニューを調理してる時に小麦粉が舞って微量だけど入る可能性あるし、調理器具にわずかに残ってる場合もあるから、ショック症状を起こすくらい酷いアレルギーの場合やはり外食は控える方がいいと思う。
小麦粉を使う調理場は完全に別室で分離してると言うくらい徹底してる所なら別だけど。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽三丁目)が運営する飲食店「レストランベイサイド」で、小麦と乳製品が使われたカレーを食べた二歳の女児が食物アレルギーを発症していたことが三十日、水族館への取材で分かった。アレルギーに配慮していることを示す「アレルギー対応」とメニューに表示していたにも関わらず、アレルギーの一部原因となる小麦と乳製品がカレーに含まれていた。女児は一時的な呼吸困難となったが現在は落ち着いているという。