ガールズちゃんねる

グレーゾーンの辛さ

125コメント2017/06/02(金) 19:50

  • 1. 匿名 2017/05/30(火) 22:26:29 

    私はうつ病のグレーゾーンです。
    最悪な時から抜け出し、日中も外に出られるしテレビも見られるようになりました。ですが、まだ体調に波があり、回復はしていません。このままゆっくり治す予定ですが、現状を他人に話すと、そこまでできるならうつ病じゃないよとか甘えているだけじゃないの?と言われます。うつ病に限らずグレーゾーンにいるため理解してもらいにくいことってありませんか?

    +182

    -15

  • 2. 匿名 2017/05/30(火) 22:27:35 

    +65

    -3

  • 3. 匿名 2017/05/30(火) 22:27:46 

    グレーゾーンの辛さ

    +72

    -29

  • 4. 匿名 2017/05/30(火) 22:27:48 

    今は主みたいな人多いと思う

    +278

    -6

  • 5. 匿名 2017/05/30(火) 22:28:48 

    グレーなんだから相手も白を見て言うことも黒を見て言うこともあるよ。
    相手には白黒求めて自分だけグレーでいようなんておかしい。

    +133

    -42

  • 6. 匿名 2017/05/30(火) 22:28:56 

    主は、病院に通ってるの?
    それなら、グレーゾーンでも気にしなきゃ良い
    そんな事を気にしたら逆にメンタルに悪いよ
    気にしない!気にしない!

    +150

    -5

  • 7. 匿名 2017/05/30(火) 22:29:10 

    ハッキリしないのって人にも説明しづらいし一ある意味一番辛いよね…
    だいじょうぶだよ
    理解してくれる人は必ずいるよ!

    +107

    -6

  • 8. 匿名 2017/05/30(火) 22:29:25 

    泣きたいときは泣いてもいいんですよ( ๑´•ω•)۶""(´・ω・`)よしよし
    グレーゾーンの辛さ

    +187

    -8

  • 9. 匿名 2017/05/30(火) 22:29:26 

    >>1
    他人に話して理解されようと思わないほうがいい
    自分にしかわからないんだから

    +233

    -4

  • 10. 匿名 2017/05/30(火) 22:29:40 

    +13

    -2

  • 11. 匿名 2017/05/30(火) 22:29:59 

    うちの娘が発達障害のグレーゾーンです
    見た目は普通なので、最初は友達もできるのですがだんだんと人が離れていき、最終ぼっちになるパターン

    +293

    -6

  • 12. 匿名 2017/05/30(火) 22:30:04 

    甘えんな!とかうざい
    お前に甘えてるわけじゃないんだからほっとけ
    人生も感受性も人の数だけあるんだよ

    +204

    -12

  • 13. 匿名 2017/05/30(火) 22:30:53 

    IQが70ちょっとです・・・
    あと少しで軽度知障。健常者と生きていかないといけなく人の話が理解できないと気が多くツライ
    こんなんだったらはっきりした障害者になりたかった

    +182

    -12

  • 14. 匿名 2017/05/30(火) 22:31:10 

    わかるよ
    本人にとっては辛いとこだよね
    ちょっと調子のいい日に散歩でもしようもんなら言われ放題だもん

    +106

    -3

  • 15. 匿名 2017/05/30(火) 22:31:26 

    長男が発達障害のグレーゾーンです。
    現在小2で、授業には一応ついて行けるし、知能には全く問題がないけど、その分学校からのフォローはないので、この先どうなるのか不安。

    +159

    -9

  • 16. 匿名 2017/05/30(火) 22:31:42 

    辛いとき辛いと言えたら良いのになぁ~
    僕たちは強がって笑う弱虫だぁ~

    +8

    -5

  • 18. 匿名 2017/05/30(火) 22:32:48 

    見た目に分かるものじゃないと、全ての人の理解は難しいよね

    +78

    -3

  • 19. 匿名 2017/05/30(火) 22:32:56 

    考えないようにすればいい!…と言う人がよくいる。無責任な言葉!見ない、聞かない、みたいに「考えない」は簡単にはいかないよね!

    +93

    -6

  • 20. 匿名 2017/05/30(火) 22:33:21 

    嵐?ビビった

    +0

    -3

  • 21. 匿名 2017/05/30(火) 22:34:30 

    真矢カモーン!

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2017/05/30(火) 22:34:34 

    >>1
    周りに理解を求めすぎるのは良く無いよ
    主さん自身が自分のことを理解してあげれば
    もう、それで十分じゃないの?

    +13

    -7

  • 23. 匿名 2017/05/30(火) 22:34:47 

    グレーゾーンの辛さ

    +2

    -9

  • 24. 匿名 2017/05/30(火) 22:34:48 

    >>11
    気やすめだったらごめんね
    大丈夫 頑張れ
    世の中 捨てたもんじゃないよ

    +10

    -22

  • 25. 匿名 2017/05/30(火) 22:35:35 

    逆に、病名がついてたら、グレーじゃなかったらなんなの?
    主さんの言い方だと、病名を免罪符にしてるようにきこえる。

    +15

    -41

  • 26. 匿名 2017/05/30(火) 22:35:54 

    グレたら損するぞ

    +7

    -5

  • 27. 匿名 2017/05/30(火) 22:36:02 

    相手に白黒求めるのなら自分もきちんと医療の手を借りてグレーだって伝える必要があるよ。
    人には理解求めて自分は判断うけたくないなんておかしい。
    子供のクラスにグレーの子がいて親は意思の診断もなくグレーと言い張ります。でもうちの子は毎日面倒見て殴られてる。親に伝えても「グレーだから多めに見て」
    正直は?と思ってる

    +98

    -11

  • 28. 匿名 2017/05/30(火) 22:37:01 

    >>13
    最後の一行は余計だよ。辛いかもしれないけど。

    +34

    -18

  • 29. 匿名 2017/05/30(火) 22:37:49 

    多くの人が何かしらのグレーゾーン。つまり性格の範囲内。

    +83

    -7

  • 30. 匿名 2017/05/30(火) 22:37:59 

    仕事休職してる同僚が出かけた話したらえ?と思う

    +19

    -20

  • 31. 匿名 2017/05/30(火) 22:38:09 

    死にたい…

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2017/05/30(火) 22:38:45 

    自分はこうだ。と決めつけても他人は違った目で見ていることはあるからね

    自分をわかり、通院(している?)ことは大事だと思う

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2017/05/30(火) 22:41:09 

    うちの娘もグレーゾーンなのかな
    最初はいいけどだんだん嫌われていく

    +63

    -6

  • 34. 匿名 2017/05/30(火) 22:41:15 

    >>30
    休職中は引きこもっていなきゃいけないの?

    +27

    -13

  • 35. 匿名 2017/05/30(火) 22:43:41 

    私も3月中旬に適応障害になり、4月末で退職。5月に入って「体調良くなったー!」と思い就活始めたけど・・・どうやらそこで体調にまだ波があることに気付いた。面接受けてだいたいその2日後くらいに体調悪くなる。

    お医者さんからも一旦は「順調だからお薬減らしてみる?」と言われたけど結局現状維持。

    職場のストレスで適応障害になったわけで、仕事自体は苦じゃなかったはずなのに。私も「甘えなんじゃないか?」「回復したはずじゃ?」と自問自答ばかり。

    一進一退とはまさにこのこと。お互いに焦らずにいきましょう。

    +94

    -6

  • 36. 匿名 2017/05/30(火) 22:43:46 

    >>34
    仕事休んでお金もらって出かけるの?
    体本調子じゃなくて仕事できないのに?
    仕事には出られないのに遊びには行けるの?
    具合悪いんじゃないの?

    +7

    -22

  • 37. 匿名 2017/05/30(火) 22:44:17 

    ここにも理解がない人がチラホラ…。

    +50

    -12

  • 38. 匿名 2017/05/30(火) 22:45:01 

    >>22
    それは他人事すぎるよ
    ある程度他人に認められないと病む生き物なんだよ、人間って

    +18

    -6

  • 39. 匿名 2017/05/30(火) 22:45:08 

    私も仕事の話や人の話が理解できないことが多い。
    最近はやっぱり知的障害かな?と思うようになった。学校の勉強もまるでできなかったし。調べたことないけどIQめっちゃ低いと思う。

    +62

    -5

  • 40. 匿名 2017/05/30(火) 22:45:51 

    みんな、誰しもなにかしらのグレーゾーンなんじゃないの?
    それぞれの性格に、白も黒も正解も不正解もないんだから。

    +71

    -1

  • 41. 匿名 2017/05/30(火) 22:46:37 

    発達障害の診断を受けました。
    困っているのに、軽度なので手帳の取得は無理だそうです。
    生きているだけでも、毎日しんどいです。

    +87

    -2

  • 42. 匿名 2017/05/30(火) 22:46:43 

    しっかり治してから仕事とかした方がいいと思いますよ。友人も同じ様な状態のとき、再就職したけど、すぐに休職してしまった。

    +34

    -2

  • 43. 匿名 2017/05/30(火) 22:47:58 

    >>34バカですか?あなたが休んでる間同僚が仕事を補って会社が何割か税金納めてるのに遊びには行きたいなら退職してください。
    あなたがいるから補填できず、休職だしてしまったのをみんなで補ってるんですよ
    幼い子供の成長みたい人も、年老いた親の面倒みたい人も、新婚で早く帰りたい人も、みんなですよ

    +27

    -27

  • 44. 匿名 2017/05/30(火) 22:48:22 

    >>36
    新型うつなんでしょ

    +14

    -6

  • 45. 匿名 2017/05/30(火) 22:48:57 

    鬱や障害って一口に言っても
    さまざまですよね

    当人にも理解出来ないことあるでしょうし
    同じ鬱同士でも症状や状態違ったりしますよね

    それを医師でもない素人の他人が理解できなくても…無理ないかと

    理解してくれる人に出会えたら
    ラッキー!くらいかもしれません

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2017/05/30(火) 22:49:18 

    >>37理解してほしいならそれなりの証明書や医師の判断が必要だよ。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2017/05/30(火) 22:49:24 

    >>43
    私は休職していません。

    +7

    -8

  • 48. 匿名 2017/05/30(火) 22:50:49 

    理解できないだけならまだしも、否定してくる人は多いからね
    何に対してもそう

    +25

    -2

  • 49. 匿名 2017/05/30(火) 22:51:58 

    主さんみたいに説明しにくい+変動しやすい状態の時は、なるべく人に会わない方がいいと思うよ。
    (明らかに味方でいてくれる人以外)

    私は不妊治療のために一年限定で
    専業主婦をしてるけど、不妊治療してることを隠していたら「働かないの?」
    「35過ぎたら正社員ないよ」とか言われるだろうし
    期間限定で不妊治療中ですって話したら多分「一年で諦めていいの?」「できるまで頑張れば?」とか言う人もいると思う。

    説明しづらい状態の時は、説明しなくてはいけないシチュエーションごと
    避けるか、最初から説明しない方がストレスたまらない。

    なにも馬鹿正直に現状を伝える必要はないんじゃないかな。


    +77

    -4

  • 50. 匿名 2017/05/30(火) 22:52:55 

    思えば子どもの頃から生きにくかった、、
    一人でいても平気だし、発達障害の人って
    世界にベールがかかってるっていうよね。
    私3枚くらいかかってたわ、、

    +60

    -2

  • 51. 匿名 2017/05/30(火) 22:53:37 

    >>1 私もうつ経験して同じこと言われたことある。

    急性期は端から見ても調子が悪いってわかる。しかし回復期の頃は一見すると普通に見えちゃうし、自分も「なんだ、平気かも!」と思ってしまう。だけどまだまだ回復途上で些細なことで躓いたり調子がガクッと落ちてしまったり。私は抗うつ剤の減薬時の離脱症状と揺り戻しに苦しんだ。でも周囲は「えー?気のせいだよ。動き出したら元気になるって」とか「本当は抗うつ剤じゃなくてもプラセボ(偽薬)でも大丈夫なんじゃないの?」とか言ってきて滅入ってしまった。


    こればかりは経験者しかわからないかも。だから他人に症状を聞かれたりしたら、ざっくり「まだ調子が悪いことあるよ。(話してる)今は良い方だけど。」くらいに留めた方が良いかも。「〇〇は出来るようになったし××も平気になったけど・・・」と出来る・平気はまだ言わない方が良いと思う。

    だって現に平気じゃない時の方が多いのだから。

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2017/05/30(火) 22:53:41 

    やっぱり健康な人からすれば病気のことを知っていても、“でも元気に見えるよ”って思ってしまいますよ。
    全ての人に理解してもらおうというのは難しいのではないですかね。

    +23

    -4

  • 53. 匿名 2017/05/30(火) 22:54:37 

    主さん、人に話さなければ良いんじゃない?
    皆んないろんな嫌な事と折り合いつけて生きてるし、それを消化出来るか出来ないか人によって消化力は違うから、今の主さんは人に話して理解して貰えないって傷付くより、話さずにしっかり元気になる事だと思う。
    家族とか身近な人にわかって貰えたら良いのでは。

    +41

    -1

  • 54. 匿名 2017/05/30(火) 22:55:21 

    休職中の同僚なら、「今60%から80%です」みたいな中途半端な報告はいらないから、
    普通に仕事のストレスに耐えられるだけの 100%の状態になってから戻ってきて欲しいし
    それまでは旅行しても気晴らししても構わないから休んでいて欲しい。

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2017/05/30(火) 22:57:18 

    >>1
    無知でごめんなさい。うつ病のグレーゾーン??主さんはようやく外に出られるようになり、テレビを見られるようになったって、相当重症じゃない?

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/30(火) 22:57:39 

    >>4
    昔はグレーゾーンやら発達障害やら認知されてなかっただけで昔も主みたいな人は沢山居たと思うけど

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2017/05/30(火) 22:59:15 

    たぶん、年中の息子がADHD のグレー
    近々検査ではっきりするかもしれないけど、親としてどこまでやってあげられるか、支えてあげられるか今から不安で仕方ないです
    息子のこと心から愛してるし、一番の理解者になってあげたい…

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2017/05/30(火) 23:04:03 

    看護師です。
    精神疾患の診断がいかに簡単に出されるかよーく知ってます。
    頭の中で死ねって声がずっと聞こえるんですとか言えばすぐに診断書貰えますよ。
    それが本当に病気だなんて誰も思ってないし、休職手当貰ってふざけんなって憤りを感じます。
    私は病気だからー、とかただの悲劇のヒロイン妄想だし、だいたいが地味ブスばっかなんでもうお察しですわ。。。

    +16

    -48

  • 59. 匿名 2017/05/30(火) 23:05:58 

    父がそんな感じで、家族も接し方に悩んでいます。

    ガン手術のストレスや透析になるかもしれない不安や
    定年退職した寂しさや男性更年期が
    重なった結果だと思うけど、「うつのような状態」になった。

    薬がないと眠れない、薬を飲むと副作用が辛い、副作用がない薬に変えても依存が心配でやめたがる、
    死にたい、わけもなく悲しい、記憶力が落ちた、辛い、誰かと電話したい、
    我慢がきかない、元気がない…

    でも、寝たきりや引きこもりではなく、
    テニスやゴルフや麻雀やボランティアには
    楽しそうに通ってる。

    父としては、そういう活動をしてる時は
    かろうじて抑鬱気分から逃れられるだけ
    だから、楽しそうに見えても必死なんだろうけど、
    いわゆる寝たきり状態に近い鬱を経験した家族からは「あれは鬱じゃない」と言われるし
    お医者さんにも「あなたは鬱じゃないですよ」と言われてショックを受けてる。

    多分、いわゆる鬱じゃない、「鬱のような何か」で
    父が辛いのは間違いないんだけど…

    父の要求や気分の浮き沈みの激しさや
    かんしゃくに家族も疲れていて、
    どこまで病人扱いして労わる(我慢する)
    べきなのか、ある程度は「普通の人」
    みたいに接していいのか、わからなくなる。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2017/05/30(火) 23:08:03 

    クリニック等通院せずお過ごしなんでしょうか?
    クリニックへ足を踏み入れた時点でグレーからブラックに変わってしまったと絶望感のようなものを感じるかもしれませんが、薬で感情の起伏はコントロールできますし、過ごしやすくなりますよ
    自分の事を全く知らない人(医師)だから話せる事もあるので、投薬せずカウンセリング受けるだけでも違ってくるように思います
    主さんが穏やかで楽しい事を心から楽しめる毎日になりますように!

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2017/05/30(火) 23:11:57 

    >>58
    看護師さんがこんなんじゃ通院こわくて行けない

    +51

    -3

  • 62. 匿名 2017/05/30(火) 23:12:13 

    >>34
    私は医療の仕事してるけど、こんな主張通すなら「休職してたらお酒飲んじゃだめなの?」「休職してたらタバコ吸っちゃダメなの?」「休職してたらパチンコ行っちゃダメなの?」全て権利だけ主張するよ。
    ダメ!なんて言えないじゃん。みんな心配してるし気遣ってるんだから。
    でも日本人のそこをついてくる人今はすごく多い。
    言いにくいけどはっきり言わせてもらいます。
    仕事休んでお金もらってるのに遊びに行くのはおかしいですよ

    +47

    -13

  • 63. 匿名 2017/05/30(火) 23:12:37 

    59さんはただ、お父さんが死に向き合うことができていないだけで、家族も受け入れられないってだけな気がする
    ガンで死ぬのがわかってるんだから、色々と葛藤があるのもあたりまえなんじゃないかな

    +1

    -13

  • 64. 匿名 2017/05/30(火) 23:13:06 

    >>57
    あなたは息子さんを愛してあげられるし
    支援してあげられるけど、息子さんの
    問題を解決するのもしない(できない)のも、あなたではなく息子さん自身だということは
    忘れない方がいいと思う。
    でないとつぶれてしまうから。

    あなたはあくまでサポート。
    親が全部代わりになんとかしてあげる
    ことはできない。

    ADHDのライフハック(整理整頓術や時間管理術や人間関係のコツなど)を
    調べて、息子さんが生きやすいやり方を
    提案するのはいいけど、息子さんの問題は
    息子さんが責任をもって取り組むべきこと。

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2017/05/30(火) 23:14:32 

    >>63
    すみません、ガンは初期で手術して、
    経過観察中ですが今のところ再発はありません。

    ただ、ガン手術前のストレスが
    きっかけで今の状態になりました。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2017/05/30(火) 23:15:29 

    >>63
    いくらがるちゃんでも気安く人の親が
    「死ぬのがわかってる」なんて書くのは
    無神経すぎるよ。。。

    +31

    -1

  • 67. 匿名 2017/05/30(火) 23:16:13 

    >>66
    63はアスペルガーのグレーゾーンなんじゃないかな…

    +10

    -5

  • 68. 匿名 2017/05/30(火) 23:17:54 

    グレーゾーンを曖昧にしてた結果が今の日本の医療費じゃん。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2017/05/30(火) 23:18:46 

    鬱で一日中寝てるバカ主婦です。主さんテレビ見れてよいなあ。
    ハルのドラマだけは見れます。夜だけ見れます。昼間はカーテン閉めてテレビも消してる。旦那からも嫌われて無視されてる
    こんな人生になるなんて…

    +17

    -6

  • 70. 匿名 2017/05/30(火) 23:19:46 

    <<58ですが、誤解しないで欲しいんですが、本当の精神疾患の方や知的障害、発達障害の方はすぐにわかりますよ。
    言葉で説明するのは難しいですけど、明らかに普通の方とは違うんです。
    私は鬱だからー、っていうふりをしてるかまってちゃん、努力もしない社会不適合者、自分を棚にあげて自分の不幸を社会のせいにしている社会不適合者は全く違いますよってことが言いたかっただけです。

    +13

    -22

  • 71. 匿名 2017/05/30(火) 23:22:39 

    私も最初はいいけど、だんだん人が離れていく。
    もしかしたらグレーなのかな?

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2017/05/30(火) 23:24:00 

    >>70
    精神科の看護師さんですか?

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2017/05/30(火) 23:24:58 

    自分の生活の先に権利を主張する人は鬱ではないよ。
    仕事休職したけど出かけたい
    仕事やめたけど悪く言われたくない

    精神を病んだ人は欲求からなくなっていく
    したくないことよりしてほしいことが大きくなったらそれはただの甘え。

    +9

    -7

  • 74. 匿名 2017/05/30(火) 23:26:41 

    年長息子が発達障害グレーです。
    見た目は 普通と変わりないんだけどね…、 やっぱり、違う。
    周りに わかって欲しいとは そんなに願わないが、とにかく親として苦しい。
    息子の人生どうなるのか…
    不安と心配しかない。
    学校の事だって決めなきゃならない時期がきた…。 私、人生最大に悩んでます。
    泣きたくないのに涙がすぐ出てしまうし、夢にもうなされるし…。
    強くなりたいです。
    でも 母として今は 踏ん張り息子を支え強く生きます。

    +49

    -3

  • 75. 匿名 2017/05/30(火) 23:36:15 

    グレーゾーンの辛さのトピだから来たけどさらに病みそう

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2017/05/30(火) 23:36:46 

    70です。
    私は元精神科の看護師です。
    いわゆるグレーゾーンと言われる方々は、時間をかけて向き合えば結局は性格や気質の問題なのか、いわゆる疾患と呼べる病態なのかは判断できます。
    初見はすぐにわからないことが多いので、理解されずに苦しい思いをすることはあるのかもしれませんね。
    お子さんのことで悩んでおられる親御さんと、自分自身のことで悩んでおられる方の悩みは同列に語れませんよね。

    +4

    -14

  • 77. 匿名 2017/05/30(火) 23:38:22 

    >>74
    毎日よく頑張ってらっしゃいますね。
    お疲れ様です。
    お子様のことに関して相談できる方はおられますか?
    保育園の先生や医療機関、市町の保健師なと、発達について相談できる人を増やしていただけたらと思います。
    決して1人で抱え込まないでください。
    お子様が成長しやすい環境を整えるためにも、色々な方の意見を参考にしていただけたらと思います。

    偉そうに失礼しました。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2017/05/30(火) 23:43:28 

    グレーゾーンって一番カモにされるからね
    精神科医にうつ病に仕立て上げられて大量の薬で本当に重度の精神病にされて
    落ち込んでる人に親切なフリして擦り寄るマルチや宗教家とか
    とにかく、変なの騙されないでガルちゃんで愚痴ったりいのちの電話とか市役所でもなんでもいいからカウンセリングして薬に頼っちゃダメ

    +17

    -5

  • 79. 匿名 2017/05/30(火) 23:44:17 

    お子さんの権利、これからの学習、心配、辛さ
    それは正直わかりきれなくてここで知識ある人から話聞いてほしいなって思った。

    鬱とか言って仕事休んでお金もらって遊んで「休職してたら引きこもらないといけないんですか(怒)」って開き直ってる人出て来いよ。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2017/05/30(火) 23:49:07 

    息子が広汎性発達障害グレー。悩み過ぎて私は鬱病グレー。
    苦しいです。

    +28

    -2

  • 81. 匿名 2017/05/31(水) 00:00:57 

    単純に疑問なんだけど、鬱病のときってだんだんできることや興味が湧いてきて、以前趣味だったことなんかがまたできるようになってきて仕事もできるようになるって感じだよね

    例えばもしその人趣味が山登りだったら?
    じゃあやっとエネルギーが湧いてきたから軽くハイキングでも行ってみようかなっても周りは休職中なんだから行くな!って止めるべきなの?
    それとも退職してから行ってね!ってなるの?
    鬱治療中に仕事辞めるのは基本医者は止めるけど

    鬱病は0%だったものが明日になったら突然100%に治るわけじゃなくて、だんだんよくなっていくものなのに

    +29

    -2

  • 82. 匿名 2017/05/31(水) 00:01:55 

    >>70
    >本当の精神疾患の方や知的障害、発達障害の方はすぐにわかりますよ。
    >言葉で説明するのは難しいですけど、明らかに普通の方とは違うんです。

    某精神科デイケアに通ってたけど、そこのメンバーさんのほとんどは
    見た目や話した感じでは病気とはわからなかったよ
    デイケア内で談笑したりスポーツしたり料理したり、普通の人そのもの
    言われなきゃ病気とわからない
    メンバーさんは気分障害の人、統失の人と様々だった

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2017/05/31(水) 00:02:50 

    精神科医です。
    鬱について、ですが。
    病気はグレーゾーンなんて診断はありえません。
    医師の診断は鬱病であるか、そうでないか、どちらかになります。
    一歩手前の状態であれば確定診断には至りませんが、グレーゾーン、そのような診断を下す医師はいないと思います。
    障害については病気ではありませんのでグレーゾーンという表現もあるのかな、とは思いますが専門外なので何とも言えません。
    精神科領域では精神科疾患や加齢による認知症、発達障害が混同して語られることが多いですが、病気と障害には明確な違いがあります。
    正常か異常かでは区別することができないので難しいところではあるのですが。

    +12

    -7

  • 84. 匿名 2017/05/31(水) 00:03:56 

    >>58
    医療従事者としてあなたが本当に看護師ではない事を祈ります

    +26

    -3

  • 85. 匿名 2017/05/31(水) 00:04:18 

    突然看護師や医者が現れるトピw

    +25

    -3

  • 86. 匿名 2017/05/31(水) 00:05:49 

    主さんは自己診断じゃなくて、
    一度「鬱病」の診断を受けた、
    治りかけの鬱病患者ってこと?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2017/05/31(水) 00:09:36 

    うつだからとか発達障害だからとか言われても
    そうじゃない人や
    身近にそういう人がいない人には
    理解できないと思いますが。

    中学のときにあきらかに知的障害があるのに
    親が認めずクラスメイトにすごい迷惑かけた子がいたけど
    まあその子も被害者だけど
    すごい迷惑でした。

    障害があってそれを主張したいのなら
    普通の人と同じように接してほしいとか思わないで。
    同じように接してほしくて理解もしてほしい?
    グレーじゃない人だって大変な思いやつらい思いをしてます。
    自分だけを特別と思わないで。

    +9

    -16

  • 88. 匿名 2017/05/31(水) 00:18:42 

    鬱を甘えと思う人は鬱の人と同じような症状がありながら無理して頑張っている鬱病予備軍の人も多いと思う。
    キツイことを言う人もグレーなら優しくして貰えなかったり、特別な配慮して貰えなくても仕方ない。

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2017/05/31(水) 00:24:27 

    >>24

    捨てたもんだよ。

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2017/05/31(水) 00:32:20 

    >>87

    私も体験したけど、皆んな意外と優しい子供ばかりだったから、その子もイジメられる事も無かったよ。
    先生達も良い人ばかりで、色々あっても皆んなで助け合っていこうね精神で育てて貰えたよ。

    同窓会も皆んな仲良いしね。

    グレーの意味を理解はして無かったけど、人を大切にするって当たり前じゃない?
    たまたまグレーの人が迷惑を掛けることもあれば、グレーじゃない人が迷惑を掛けることもあるよ。


    +5

    -5

  • 91. 匿名 2017/05/31(水) 00:35:29 

    看護士とか精神科医が出てきてて、笑ってしまったわwww

    +10

    -6

  • 92. 匿名 2017/05/31(水) 00:46:43 

    >>90
    あなたは自分の子が乙武さんのクラスでまだ小学生の女の子なのに乙武さんのトイレ手伝わされた子のうちの一人だった時許せる?
    きれい事は、誰でも言えるんだよ。

    +18

    -3

  • 93. 匿名 2017/05/31(水) 00:46:46 

    摂食障害のグレーゾーン
    嘔吐まではいかないけど、無茶食いしたり全く食べなかったりを繰り返してる…

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2017/05/31(水) 00:52:34 

    仕事のストレスから体に不調を起こし、現在休職中です。
    今回の件で、彼氏と彼氏の母親から、ストレスが体に出るくらい、メンタルがコントロールできないあなたは、発達障害なんじゃないか?と指摘されました。
    発達障害の人って、まったく自覚がないのでしょうか?
    発達障害って、メンタルの弱さに関係するのでしょうか…
    体の調子が良いときもあるので、今後どうしたらいいかわからず、不安です。

    +21

    -2

  • 95. 匿名 2017/05/31(水) 01:10:43 

    軽度身体傷害、軽度精神傷害、発達傷害グレーです。どれもこれも障害者手帳持つほどじゃないけど、重なると辛いですよ。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2017/05/31(水) 01:11:26 

    >>94
    それこそ担当の医師に質問しないとわかんないよ

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2017/05/31(水) 01:16:44 

    一人でいるほうが楽。
    何かのグループに属さないとと思うと、すごく面倒くさくて憂鬱になるのは、何かのグレーなんでしょうか? やろうと思えばそれなりにやるほうです。

    グレーだと思う +
    そこまではいかないかも -

    +3

    -15

  • 98. 匿名 2017/05/31(水) 01:58:33 

    >>80
    私もそうです。
    辛いですよね。
    ため息と、なんとも言えない気分でいます。
    苦しいです。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2017/05/31(水) 03:39:49 

    >>58
    その悲劇のヒロイン妄想が強すぎることが病気なんじゃないの?

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2017/05/31(水) 04:14:48 

    >>30
    私も思う。
    週末出掛けて必ず月曜日休む同僚いるんだけど、外出すんなよと思う。
    月曜日一番忙しい医療職なのに。

    +2

    -4

  • 101. 匿名 2017/05/31(水) 04:16:32 

    >>34
    悪びれず言うから腹が立つのよ。
    黙っとけばいいの。

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2017/05/31(水) 06:35:22 

    >>83
    え?発達障害も大きく分けると精神科じゃないの?
    都会の大病院とかならもっと細かく科が分けられてるけど。。
    精神科医ですって書いてるのに専門外ってどういうこと?

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2017/05/31(水) 06:46:20 

    >>94
    そこそこまじめにその彼氏のお母さんが発達障害の積極奇異型なのかと思う
    積極奇異型は自覚なしが多いし本人の困り度が低く周りの困り度が高い

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2017/05/31(水) 06:47:17 

    >>97
    やろうと思ってもできないのが病気や障害

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2017/05/31(水) 07:09:56 

    グレーゾーンと医者が判断した時点で、あとは気持ちの問題ということだと思う。
    ある程度本人の申告が主だから、本人が、まだ辛い時があるといえば、薬も通院も切れない。なぜかというと、その後なにかあれば責任問題になるからなんたけどね。
    他の人も書いてるように、そんな診断を伝えても誰も信じないし、さらに外に出てレジャーでもしてれば、休職されて人員少ない中で働いてる人はいい気はしないから人には会わない方がいい。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2017/05/31(水) 07:14:11 

    人間誰しも嫌なこと、辛いことを乗り越えて生きてるんだし、耐えられる閾値は違うかもしれないけど、新型鬱と言われる病気が繰り返すのは、都合の良い逃げ道を見つけてしまったからじゃないかと思う。
    家族のために逃げていられない場合なんか、耐えて耐えて限界きても乗り越えていこうとしている人もいる。
    逃げるのが悪いとか、耐えるのが偉いとかは言えないけど、主さんには少し自分と向き合ってみて欲しいなと思いました。

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2017/05/31(水) 07:31:18 

    >>11
    同じです。息子がグレーで、普通の子供と変わらないように見えるから最初は、友達もきてくれるけど、こだわりが強すぎて最後はボッチになります。

    +19

    -2

  • 108. 匿名 2017/05/31(水) 08:57:29 

    どんな人でも何かしら悩みや憤りを感じていて、上手くいかなかったり苦しかったりしてるんじゃないかな。
    自分は病気かもしれないとか人とは違うから辛いとか、そんな事ばかり考えてたら負のループから抜け出せないよ。
    辛いかもしれないけど、分からないだけでみんな同じ様にもがいて生きているんだ!
    自分だけじゃないんだ!って言い聞かせながら生活して見たら?

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2017/05/31(水) 09:21:28 

    気にするなって言われたら無責任に聞こえると思うけど人なんて波あって当然だよ。
    女なら生理前の心身の変化って当たり前じゃん。

    それに人に理解される事は無理だよ。主さんの辛さは主さんにしか分からないし。

    酷い事言う奴は無視。そいつの為に主さんが病むの勿体無い。

    私も波があり、その波に悩むけど「今日はお出かけ出来た。良かった』『今日はダメだ。横になってよ」って1日1日の事たけ考える様にしてるよ

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/31(水) 09:24:43 

    学生時代の友達とは続いてますが

    上司には「頭の障害でもあるのか?笑」
    先輩には無視され、職場で孤立。

    毎日、仕事が終わらなくて深夜帰宅後
    家でも仕事してる。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/31(水) 09:33:16 

    急がなくてもいいんです。無責任な人の言葉に惑わされないで下さいね。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2017/05/31(水) 10:18:58 

    トピ主の辛さはよくわからないけど、
    「他人」に心の悩みを話すと大抵下手なことしか言ってこない
    でなければ、人間関係でつぶされて精神疾患になる人、こんなに出てない
    辛い時は、こういった問題についてよく心得てて確実に大丈夫な人にしか話さない方がいい
    好きな趣味について「無駄だ」「変だ」などと悪く言ってくる人には話さないのと、深刻度は違うけれど、同じだと思う

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2017/05/31(水) 10:29:07 

    他人を信頼してない人って、
    他人の現状を肯定して、良い方向に変わっていける力を信頼できないからね
    こういう信頼、できない人は本当にできないんだよ
    器が小さいから放っておくしかない

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2017/05/31(水) 10:44:40 

    躁鬱の治療を始めて5年経ち、今は働いてなくて認知症の親の身の回りの世話をしてます。
    私と親の病気の事は友達には話してない、共感してもらえないと余計に不安定になりそうで。
    その為、食事などに誘われた時の断る理由に苦労しました。結果誘われなくなったけどその方が体調はいいですよ。頭で分かっていても、実際に否定されるのが辛かったです。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2017/05/31(水) 15:12:50 

    遊びに行けるくらいなら仕事しろ、みたいに書いてる人いるけどさ。まあそう言いたくなる気持ちは分かるんだけど。

    体調のいい時に自分の好きなことを自分のペースでするのと、常に気を張って決められた時間に決められたことをこなさなきゃいけない仕事とが同じしんどさなわけないじゃん?そもそもうつ病の回復過程って、できることから初めて少しずつできることを増やしていくものでしょう。

    以前音楽が好きだった人ならコンサートとか、旅行が趣味だった人なら日帰り旅行とか。休職して回復してきたからチャレンジしてみよう、っていうのは遊びというより治療の一環のようなものだけど、それがダメって言われるのは辛い。でもこれはうつ病になった人にしか分からないかもなぁとも思う。

    私も回復期が長かったから、主さんの書いてることすごくよく分かるよ。

    +14

    -3

  • 116. 匿名 2017/05/31(水) 18:35:07 

    真っ当な人には、世間一般からズレた思考とか行動はなかなか受け入れてもらえないよ。
    主張すればするだけ「おかしい」って否定されて、離れていく。

    私は多分、発達障害のグレーゾーンです。
    やることなすこと「おかしい」って言われ、友達にも身内にも沢山嫌な思いさせてきた。
    学生時代は人が離れることが本当に辛くて、受け入れてくれない他人を恨んだ。

    でも、言葉は届かなくても行動は届くよ。
    頑張ってれば誰かが見てくれてる。賛同してくれる人が現れる。
    グレーを主張するんではなくて、白の部分を認めて貰うんではなくて、黒い部分を良いと言ってくれる1人を見つければいい。

    私は、大多数が「おかしい」と言った部分を「いい」と言い手を貸してくれる人と出会えたから、今、会社を経営しています。
    賛同してくれる人が増えたら、否定していた人の大半は、掌を返した。
    なので、人との繋がりを経つことは、あまりお勧めしません。
    最初は辛いことの方が多いけど、きっと、いいことがある。人間、悪い人ばかりではないよ。

    今は「おかしい」を貫くことが、しんどいけどね。周りは皆敵だと思ってた時よりは幸せです。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2017/05/31(水) 19:04:46 

    支援学級在籍で軽度知的障害の小学2年生の息子がいるんだけど、普通学級(交流学級)でも勉強に付いていけてない子いるわ。。
    その母親が私にその子どのくらい勉強出来ないか話たあと『ヤバいかな?大丈夫だよね?』って聞かれても困る。

    ぶっちゃけ知的障害持ちのウチの息子より出来てないから。

    世の中グレーの方が断トツに生きにくいと、障害のある子供がいる私ですら思うわ。

    +10

    -3

  • 118. 匿名 2017/05/31(水) 20:43:37 

    子宮頚がんのグレーゾーンが5年続いています。普段症状も何もなく元気なのですが、3ヶ月に一回必ず検査して、怪しい部分がガン化したら手術と言われ続けています。

    30代になっていつか子供も欲しいので、とにかく不安でたまらないです。グレーゾーンだから、悪い方に考えてしまいます。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2017/05/31(水) 21:07:48 

    失礼を覚悟でお伺いします。
    お子様が発達障害のグレーだと仰っておられる方は、その様に診断されたのでしょうか?
    グレーのお子様とは普段どの様な様子なのですか?
    教えていただけると嬉しいです。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2017/05/31(水) 21:20:16 

    >>81
    土日や世間が連休に行けばいいじゃん。本来は働いてなきゃいけない時間帯に行くのはおかしいってことでしょ。お金もらってんだから。

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2017/05/31(水) 21:39:12 

    誰にも相談してないし見た目からするとわからないから言う気もないけど、元々神経症と軽度のうつ(どちらも自己判断)を持ってて、それを理由(甘えかもしれません)に正社員じゃなくて、それ故にコンプレックスがあり、それが原因で30代にして結婚を前提とした彼に振られました。
    病院に行けば治るのか?という思いと、そもそもただの甘えだと断定されたら怖い、病気と診断されても怖い、と思って何もできていません。消えたいです。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2017/05/31(水) 22:19:38 

    わたしは19歳、大学生です。小さい頃から団体行動がすごく苦手で、大学に入ってから周りから「どうして授業終ったらすぐ帰ろうとするの?なんでわたし達に合わせないの?」と問い詰められることが何度かありました。授業が終わって帰ることが普通だし自分のしたいようになんでしては行けないのか未だに理解ができません。自分の気持ちを言葉にして伝えることが元々苦手なのでどうしていいかわからなくなってなにも言えませんでした。その他にも冗談が通じなくて現在お付き合いをしている彼氏と衝突が絶えません。物事をマイナスに考えてしまうので、喧嘩のあとの気持ちの切り替えも遅くて「いつまでそんな引きずってるの」と呆れられたり、雰囲気を悪くしてしまうことが多いです。彼にはこういう性格だから申し訳ないと言ったら彼は納得してくれました。冗談が通じないのは幼稚園の頃からで連絡帳に先生から母へ連絡が行くほどでした。どうにか直したいと思って(冗談が通じない 治し方)で検索をしたら、一つの病気が出てきました。アスペルガー症候群です。気になってチェックテストをしてみたのですが、テストの点数が普通の人の基準値よりもはるかに超えているので病院に行ってみてください。と出てきました。結果を受け止められなくて何度も何度もチェックテストをしましたが、何度も何度も病院に行ってください。と出ます。一つのことがすきになったらそれにしか興味が行かなくなったり、周囲とコミュニケーションを取るのが苦手だったり、当てはまることが多いです。この病気は男性に多いと言われているらしいのですが、自分はよく周りから男子みたいな性格しているねと言われることが多く、やっぱりそうなのかなと思ってしまいます。でも、誰にも相談できなくて、病院に行く勇気もありません。もうどうしていいか分かりません。長文すいませんでした。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2017/05/31(水) 22:21:38 

    >>121
    心配ならば病院にいけばどうかな?
    そこで病気とわかれば治療もできるじゃないの
    体調だって良くなるかもしれないよ
    私は思いきって病院通ってますよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2017/06/01(木) 22:56:12 

    誰でもできる仕事ができないし雑談ができない。
    みんなが知ってるのに私だけ知らない。子供の頃からこんな感じだった。
    親が死んだら孤独死確定なんだよなあ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/02(金) 19:50:51 

    >>119
    一昨日娘がグレーと診断された者です。

    同い年の子と比べて忘れ物が多い、鉛筆を使うのが苦手で嫌がる、こちらの意図を汲むのが苦手。

    でも優しくて朗らかだからか、親しい友達は何人かいます。
    言葉は悪いですが、女の子だと多少バカでも気立てがよければさほど孤立はしないのかも。まだ年長だからかもしれませんが。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード